寺社による人身売買の歴史と、関係がありそうなもの
FEATURE_05(貨幣博物館>貨幣玉手箱>貨幣の散歩道>第5話 出挙と質)
…出挙(すいこ)と呼ばれる金融取引…は、稲の貸借取引であり、もともとは豊作を祈念して神社に捧げられた初穂を翌春、
神社が種籾として農民に貸し付け、秋の収穫時に利息に相当する利稲を付加して返済させるというものだった。
…出挙は、大宝元年(701)に制定された大宝律令により制度化され、…これを公出挙(くすいこ)という。
公出挙は、…利息が年5割にものぼる高利であったため、次第に税のように強制的なものとなった。
…平安時代になると、土豪化した在地領主も出挙を行うようになった。これを私出挙(しすいこ)という。
私出挙は…公出挙よりもさらに高利であったため、…債権保全のため、農民の宅地・奴碑・雑蓄のほか口分田までが質物となった。
利息未払いのため土地や家屋を没収された農民や、追い立てから免れるため逃亡する農民が後を絶たなかった。…
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_05.htm 一ノ宮宿(群馬県富岡市一ノ宮){中山道 山あり谷あり二人旅>下仁田道(和美峠まで)}
…右手の竹屋旅館の手前を入るとつま先上がりの坂道である。「お女郎坂」あるいは「だるま坂」と呼ぶ。
坂沿いに7、8軒の女郎屋があり、すぐ先の貫前神社の参詣客を相手にしていた…。…
上町…にも数軒の女郎屋があり、売店も並んでいた…。
http://homepage2.nifty.com/sa-osamu/simonita2.htm THE UNIVERSE...森羅万象2006年12月18日05:25瀬戸内旅情 伊予松山編 一遍上人と踊り念仏の巻
…道後温泉の裏にある宝厳寺。この界隈は古くからの女郎屋街…、…性奴隷として売られた女性たちを偲ぶことです。
http://blog.so-net.ne.jp/jpdragon/2006-12-18-3 FEATURE_11(貨幣博物館→貨幣玉手箱→貨幣の散歩道→第11話 11世紀からあった為替取引)
…12世紀になると、各地からの律令税の徴収や年貢米の都への輸送に不可欠な商業・輸送ルートを掌握していた神人(じにん)
・供御人(くごにん)が請け負うようになった。彼らは、公家や社寺に奉仕者として仕えることが認められた特権的武士であり、
天皇や神仏の権威により日本中を自由かつ安全に行き来することができた。
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_11.htm