§成田山新勝寺§

このエントリーをはてなブックマークに追加
982名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/04(土) 15:31:45
縁起を創作するときに下総ということで将門を登場させることにした
史実の寛朝は将門滅亡当時血気盛んな青年僧の年齢で不動勧請の祈祷僧役として開山とされた
戦国乱世が続いた関東で新勝寺は衰微し荒廃した不動堂が残るのみだったのを中興の祖師が復興というシナリオ
しかし中興後の近世成田山は古義の本山を頂いていて小野流で修法が営まれていた
後に智山派に所属したが維新の宗教界の大改編期で
さまざまな事情が複雑に絡み合って智山派の組織の一員になったという
祭神を日本武尊にして神社にされそうにもなったぐらいに成田山は危機だったが智積院は成田山が加盟してくれて得をしたことだろう
広告塔の団十郎は維新の時期に教派神道の神習教の信者となり成田山とはそれまでよりも多少の距離ができた
983名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/04(土) 15:52:14
あげ
984名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/04(土) 16:27:56
>>981
ダラマキリクじゃないの?
985985:2006/03/04(土) 17:13:44
>>971 成田山は、塗香を右手の親指と人差し指でつまみ取って、左手の薬指の付け根に置き、
右手を被せ、左手が上になるように転じ、右手が上になるように転じ、また左手が上になるように転じ、
両手の掌の全体に香を数度擦り合わせ、内縛印みたいに手を組み、
組んだ手を解き広げるように、胸に当て塗り、片手を胸と鎖骨の間あたり、
もう一つの片手は胸と腹の間あたりに運び、軽くはたくように3度 横方向に擦ります。

と、教わりました。
986985:2006/03/04(土) 17:18:44
すみません。 >>985で間違いが一つ有りまして、お詫びします。
 訂正部分は、内縛印(誤)→外縛印(正)です。
987名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/04(土) 18:52:36
>>984
智山派は「たらま」。
だから、>>976の「深川では真言を間違っている」という指摘こそが間違い。
988名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/04(土) 19:27:59
じゃ阿弥陀如来のはずが地蔵菩薩の御影になってる件は?
989名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/04(土) 19:56:56
いくらなんでも、その仏画がどんなものか教えてくれないとわからんだろ、それは。
990名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/04(土) 20:15:18
尊名が阿弥陀如来って書いてて
「オンアミリタテイセイカラウン」って阿弥陀呪も書いてるけど
坊主頭で宝珠と錫杖を持って蓮華座に座っている
誰がどうみても地蔵菩薩像
991名無しさん@京都板じゃないよ
>>985 >>986
ありがとうございます。
早速シナモンパウダーでやってみます。