。。。定年後にお坊さんになる方法。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1サラリーマンの妻
うちの夫が、そんな夢を見ています。
お知恵をおさずけください。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2001/04/14(土) 16:49
三島由紀夫・金閣寺を読ませなさい。
3:2001/04/15(日) 08:02
>>2さん
ありがとうございます。夫は、三島の読者です。
最近は「豊穣の海」の連作をかったるいかったるいといいながら読んでました。
ですので、当然「金閣寺」読んでることと思われます。

突然妻子を置いて、出家する人というと、
私は「山頭火」をイメージしたので
山頭火になりたいの? と聞いたら、ちがう、と言ってました。
できれば浄土真宗がいいそうで。
最高の理想は、田舎の山寺の住職になることらしいです。
4真宗かんけいしゃです:2001/04/15(日) 15:50
浄土真宗がいいというならば、
まずは得度、そして住職資格をお取りになっては如何でしょうか。
おそらく地域の教務所に問い合わせれば、
住職資格を取れるコース(即ち真宗の勉強ができる)
がわかると思います。
そこで勉強して教えや仲間に会って、
それから寺に入ることを検討しても遅くないと思います。

真宗の場合寺に入るということは、
家族を巻き込む、ということです。
寺の行事、田舎の人付き合い、そして後継者問題…。

念仏者の生活は在家でもできます。
ただ語り合う同朋を得るという点では
専修学校等に入るのも悪くないとは思いますが。

お坊さんといっても
にこにこ清らかな気持ちばかりで暮らせるものでもありません。
ご主人がなぜ今出家に憧れているのか
どういう生活をしたいのか、
よく話し合ってみてください。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2001/04/16(月) 07:52
>>4
中央仏教学院
6名無しさん@京都板じゃないよ:2001/04/17(火) 17:54
>>4さん
ありがとうございます。

>真宗の場合寺に入るということは、
>家族を巻き込む、ということです。
>寺の行事、田舎の人付き合い、そして後継者問題…。

そうですよねえ。実現するとなると、
やはり、私自身の問題にもなってくるのかもしれません。
その辺の具体的なイメージは、夫自身にはないのかもしれませんが。


>ご主人がなぜ今出家に憧れているのか
>どういう生活をしたいのか、
>よく話し合ってみてください。

子供の頃からの憧れのようですよ。
割と中のいい夫婦なので、少なからず影響を受けているようで、
気がつけば、私自身の中にも僧になって暮らすことに憧れる気持ちがあります。
ほんとに甘いゆめゆめした夢ですが。
でも具体的な「暮らし」のイメージの中に、夫婦二人で一緒に「寺に入る」
というのは、とても違和感。となると、老後は別居かしら。なんて。
たぶん「お坊さんの妻」になる、という夢は私自身にはないからでしょうね。


7名無しさん@出家者:2001/06/29(金) 21:29
まず!親戚&知り合いの坊主を探します!
ハイ!得度!
これで一応坊主の資格は取得!
8名無しさん@京都板じゃないよ:2001/06/29(金) 21:55
変に坊主に憧れない方がいいかも。
私は真宗本願寺派の教師資格(当然住職資格も)を持っているが、
寺を起こしたり、寺族になる気はありません。
もう少しこの社会を勉強された方がいいでしょう。

寺にはいると言っても
真宗と天台、真言宗、そして臨済、曹洞、日蓮宗では全然違います。
9私度僧:2001/07/03(火) 20:59
昔は家督を譲った後、剃髪して姿形は法体となり子息を後見する人はよくいました。
「入道」はしても「出家」はしないということで○○入道とか呼ばれたりしたんです。
社会でそれなりに功績を残し、家庭では一家の主としての勤めも怠らず果たした上でご出家となれば、
お寺さんでも新参の若い修行僧と同列におくような事はせず、住職資格者に準じての待遇で扱われると思います。
宗派に関しては>>8さんのおっしゃる通りでよく前もってお調べになられた方がよろしいかと思います。
11名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/23 09:19
他スレに役に立つレスがあったので中立の立場で抜粋します。

------------------------------------------------------
2ちゃんねらーなどの間で、人気のあるサイトよ。
このページの一番下に各金融会社へのリンクがあるよ。
(上の部分は特定企業向けだから、下までスクロールしてね。)
(神社仏閣を含む)宗教法人だとすぐに通るらしいけどどうよ?
http://mzsuzuki.tripod.co.jp/
------------------------------------------------------
高野山いきなよ
13禁断の名無しさん:02/06/23 16:49
>12
知らないくせに無責任なこと言うなヨ!
いきなり高野山に行っても無理だろ(藁

定年後に坊さんになるのなら、浄土真宗が一番楽かもしれないね。
禅宗は修行が大変だし。
14名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 14:19
>>9
そうですか。
歳をとると、加行なんかに支障がでると心配しておりましたが、
もう少し、今の道で実績をつくって(精進して)その後考えることにします。
15名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 20:42
修行の厳しい宗派は高齢者にはきつい・・・
瀬戸内寂聴なんか、結構歳いってからだったけど
天台の加行についていけたのか?
16名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/13 18:37
高齢者の修行について、配慮があるのかどうか・・・
教えて下され。
17名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/13 18:59
>15
あれそんなにきつくないんだよ(藁
それに天台宗側は、何が何でも 瀬戸内寂聴に僧になって欲しかったから、
かなり優遇されたらしいし。お金さえ沢山あればどうにでもできるよ、比叡山は。
18名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/13 18:59
>16
宗派にもよると思いますが、禅宗や密教系は体力的にきついと思いますし、
高齢者向けの特別な配慮は無いみたいです。
19名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/14 01:27
>>17
天台でも、止観業と遮那業では大変さが違う(といっても両方
そこそこ大変ですが)し、どこまで加行したかによっても
困難さは違うだろうて。金の話はさておいて。
>>18
なるほど。
密教−たとえば真言宗なんかではどうなんでしょうか?
20名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/14 01:50
高野山には配慮なし。
無理そうなら断るよ。得度と受戒なら年は関係なく受けられるけどね。
2118:02/07/14 07:17
>19
真言宗に限ったことでは無いですが、>20さんが書かれているように得度や受戒はできても
修行は無理かもしれないですね。ご本人の気力と体力次第ですが。
出家するには当然どこかの僧侶の弟子になる必要がありますが、弟子入りの時に相談してみれば
良いのではないでしょうか。
高野山で修行された方の弟子になれば、無理かどうかは
その師僧がちゃんと判断してくれると思います。
22名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/14 12:38
>>20
>>21
なるほど。

では、非密教系では?
2318:02/07/14 16:32
>22
浄土真宗は2週間くらいの研修で僧籍がもらえます。
基本的に「修行」という概念の無い宗派ですので、僧侶になるのは一番楽です。

禅宗は、どこかの寺の住職の弟子となって僧籍をもらい、その後僧堂という修行専門の寺で数年間
坐禅や托鉢などの修行をしなければ住職資格はもらえません。定年後はキツいです。
しかし、実は臨済宗妙心寺派では「安居会(あんごえ)」というナイスな制度?があります。

高齢、病弱、またはお寺や家族の都合で、どうしても僧堂で修行できない人の為の制度で、
1年に1回開かれる10日間の本山での研修(安居会)に、
5年間連続で参加すれば正式な住職資格がもらえます。

安居会では、坐禅、托鉢、提唱(老師の法話を聞く)など、10日間みっちり修行します。
結構厳しいと思いますが、60歳を越えた方や病弱な方などもおられるそうなので、定年まで仕事されていた方なら大丈夫だと思いますよ。
少し厳しい修行を経験した方が、ご本人の自信にもなるのではないでしょうか(W

ただ、どの宗派であっても重要なのは、「どんな僧侶の弟子になるか?」です。
出家して僧侶になるというのは、俗世間での生活から離れ、仏弟子として再出発する事です。
具体的には、師匠となる僧侶を見つけて弟子入りしなければなりません。
その師匠に、僧侶としてのあなたの人生全てを預けることになるのです。

親身になって、厳しく正しく教え導いてくれる面倒見の良い師匠の弟子にならないと、
「弟子にしてやろう」と言ったのに、いざ出家したら何も面倒見てくれなかったり、
金銭的トラブルに遭ったり、正しく導いてくれなかったり...
選んだ師匠が悪かったせいでせっかくの発心も台無しになってしまうような、酷い話も聞きます。

まずは色々な僧侶の話を聞いてみて、複数の僧侶が「あの人なら大丈夫」と太鼓判を押してくれる
ような方を自分自身でさがして下さい。慌てて決めると大変な事になります。慎重に。

また、どういう生き方を目指すかによっても大きく変わって来ます。
家族のある方なら、家族との関係をどうするかも問題です。
現実的に考えると色々難しい事も出て来るので、どういう「出家」を希望されているのか
具体的に教えてください。

例をあげると、こんな感じでしょうか。
「普通の生活をしながら、ただ僧侶の資格だけ取れれば良い」
「正式にどこかのお寺の住職になりたい」
「住職になる事よりも、僧侶としての修行に興味があり、修行を体験できれば良い」

ちなみに私は「密教系と浄土真宗に知り合いの僧侶がいる禅宗坊主」です。
真言宗の事も友人に聞いた話だけですので、あまり詳しくありません。
24名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/15 00:29
>>23=18
深謝。感謝。合掌。
よくよく読んで、またレスしますが、
とりあえず御礼のレス迄。
25名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/16 02:03
関連レスが上がったので、こっちもageておきます。
26名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/16 03:03
もういちどage
27名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/22 04:18
age!!
28名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/22 05:27
みなさん。この方の旦那様は、浄土真宗がいいと
おっしゃっておられます。>3
思い描いているような山寺に入れるかどうかは運次第ですね。
それより、仮に僧侶に対する憧れだけで、
「定年後の余生としては、こんなのがいいか」とか、
「寺に入れば家のローンや固定資産税の心配は要らないか」など
という甘い了見だったら、止めておいて欲しいと思ってしまいます。
ただし、これは私の個人的願望であって、
そういう出家もアリアリだと認めてはいます。
ひょっとしたら、何の問題意識もテーマもなく寺を嫌々嗣いじゃった
ような人よりは、いいお坊さんになれるかも知れませんね。
幸運を祈ります。
29名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/23 01:10
同意。
30名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/24 03:02
近所に臨済宗の居士林で修行している人が居た。
灯台もと暗し。
31名無しさん@京都板じゃないよ
天台の行院、関東にありますか?