大仙院の和尚

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
4年ほど前に京都にいろんな寺を見に行ったが、
当時の記憶で今も一番強く残っているのがこのお方。
2隣の猫:2000/02/10(木) 04:23
 もしかして、日本史の教科書に載っていたお庭があるところでしょう
か?

http://web.kyoto-inet.or.jp/org/orion/jap/hstj/kita/daisenin.html

 う〜ん。久々に京都奈良のマイナーお寺巡りしたいなぁ〜。
3尾関宗園おしょう:2000/02/10(木) 05:42
ですね。ギラギラ大きな声で、全身で説法をする。
あの方、奥さんと、離婚されましたなぁ。
41:2000/02/10(木) 13:47
>2
そうですね ここの庭は時々TVなんかにも出てます
>3
私が見学に行った時は和尚のほうから話しかけて頂いて、しばらく
楽しく会話していたのですが、売店の方から
「外国の観光客ご到着、ドイツからだって」
とオバさんの呼ぶ声が聞こえると、
「ドイツ語のマニュアルはどこだ?」
と言いながらすっ飛んで行っていってしまいました。
姿は見えませんでしたが、和尚があのギラギラした声でドイツ語の説明を
話しているのが聞こえてきました。国際派和尚なんだな〜と感じました。
エネルギッシュで、面白い和尚さんですね。
あと売店に自著の宣伝用のピクチャープレートみたいのがあったと思うのですが、
直接ご本人とお話した後だったので、なんかオモろかった
5クランツ:2000/02/12(土) 00:27
あ、京都旅行から帰ってきたばかりですが
昨日見ました、、<和尚
若い女性に囲まれて記念写真を撮ってました。

大仙院は、ひとりで行っても寺の人が説明してくれます、
ナカナカ個性的なキャラが揃っていてユニークです。。
「…ココの和尚はテレビによく出演されるので有名です、
(と、古びたボードを出して)この前もミヤコ蝶々さんと
ワイドショーで競演して…」

ちょっと古すぎる気が、、
6京都で働く者:2000/02/12(土) 20:27
新入社員のとき、新人研修で話しを聴きに行きました。
かなり面白い和尚でした。
話しの最後に。匂い袋や本を出し、
「さぁ、早くお金を出しなさい。置いて行きなさい」と、
つばを飛ばして迫る姿が忘れられません。
もう一度行きたいとは思わないですけどね。
7名無しさん:2000/02/13(日) 09:54

ガイドブックより大仙院
名物和尚尾関宋園師の元気いっぱいの案内解説で、
修学旅行生にもすっかりおなじみの、寺院、もし
かすると一休さんはこんな人だったのかもしれな
い。
8名無しさん:2000/02/14(月) 21:50
大仙院の庭って今ちょうどJR東海のCMで使われてます
9名無しさん:2000/02/16(水) 18:28
30年前にいったことあるけど同一人物かなー
大仙院和尚
10名無しさん:2000/02/18(金) 17:51
15年くらい前に行ったんだけど、上の話だと同一人物なんだろうなあ。
119:2000/02/20(日) 18:52
変な節つけて「ひとつこの際に」って叫んでました。
121周年 :2000/08/28(月) 21:25
揚げ
13名無しさん :2000/10/06(金) 20:18
工繊大で生活文化史を1年うけました
いい先生でした
14名無しさん@京都板じゃないよ:2000/11/04(土) 23:10
大徳寺内で、いや京都市内でも1・2を争う金儲け主義者だろ?
ろくでもねえ糞坊主だ。せめてポーズだけでも謙虚を装った方がまだ可愛げがある
ってもんだ。
決して坊主全てがろくでなしと言ってるわけじゃない。大仙院だけがズバ抜けて最悪。
同じ大徳寺内の竜源院・瑞峰院・高桐院と比べてみればよく分かるよ。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2001/07/11(水) 12:14
三信工務店も詐欺会社です。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2001/07/11(水) 17:02
14>
良くご存知で(藁)
でも尾瀬岸は既に閑栖、以前ほどの元気は無いと思われ。
大体、裏千家の連中もいい加減なんだが、尾瀬岸や立話、それに小国寺
の管長などは、結託して紙幅を肥やしている。
もう一人変な奴は神戸の楠ゆかりの千葉市!こいつもいい加減の王者だ!
18名無しさん@京都板じゃないよ:2001/07/13(金) 01:14
>>7
一休さんは扇子に字や絵をかいたりして暮らしてたらしいよ
だばだば
20ウルトラマンアマゾン.com:02/01/10 15:29
記念かきこ
21名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/10 23:15
説法を無視してひとりで行動すればべたな解説に気を取られず、
自由に行動できる。写真を自由に撮影できるようなオープンさに関しても、
他の塔頭よりもいいかな。庭の写真もだめとかほざいてる勘違いの坊主よりはまし。
個人的にはうるさい説法は反吐がでるほどうざいけど、
けっこう楽しんで聞いてる人が多いのも事実。そういう人たちが
喜んでいろいろなグッズを買って帰ってるのもそれはそれでいいんじゃないかな。
22名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/29 19:52
大仙院の庭は最高。特に蓬莱山と大海のあの構成、密度・・・。
他のところであそこまで緻密な、しかし広がりを感じられる庭はないと思う(好き嫌いは別にして)。
でもあの和尚をはじめとするうるさいガイドのおかげで
せっかくの名庭が台無しに。。。。何を考えてるんだか。
結局本人たちが自らの庭の良さをいちばん理解してなかったりして・・・・。
23名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/30 10:59
>14
高桐院は…どうかな?
まぁ大徳寺の塔頭の和尚の墨蹟は、他の寺派の館長(師家)よりも
茶人には重宝されるからねぇ(苦笑
タダの坊主なんだが…。
あらされてるじゃん・・・
27古本屋。カイラス書房:02/07/18 15:16
今日は和尚がおられますので、本を買われたらサインいたします。と売店のおば
さんTVで見た顔がのこのこ出てきてサインしていた。しかしこのサインには何の
値打ちもない。小説なら値が上がることもあるが、これはサインの有無に係わら
ず、古本屋では買い取り価格は0円。
28名無しさん@京都板じゃないよ
昔、ブルーハーツの「トレイントレイン」を熱唱していたおじゅっさんはこの
御仁か?