【家庭での】神棚総合スレその4【祀り】 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
神棚について色々会話しよう。

□参考サイト
◎神棚の祭り方
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hikawa-j/situgi/kamidananomaturikata/kateinosaisi1.htm
◎神社検索
http://jinjajin.jp/

□前スレ
【家庭での】神棚総合スレその3【祀り】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1375284650/

□過去スレ
【家庭での】神棚総合スレ【祀り】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1325521108/

【家庭での】神棚総合スレその2【祀り】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1356700384/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/04(日) 00:01:36.73
>>1
乙です!
3名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/04(日) 18:44:39.00
散々出てきた話ではあるのですが、迷っているので質問です
通常神棚のしめ縄(大根〆)は太い方が向って右なのですが、
近くで氏かみさまとしてまつっている神社(宗像系列)では太い方が向って左になっています
住んでいる場所は鳥取の西部です 神棚で祭っているのは中央に伊勢のアマテラスさま
右に 宗像神社 左がこの地方の総鎮守の上賀茂神社の勧請された神社です

しめ縄どっち向きがいいでしょうか?^^;
4名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/04(日) 22:35:46.86
ttp://enkieden.exblog.jp/17447533/
>出雲大社・宇佐八幡宮・弥彦神社などでは4拍手で注連縄の向きも反対で左側が元になっています。

出雲系の四拍手の所も注連縄が逆らしいよ
神棚に祀られている自宅に一番近い神様の神社の注連縄の向きに合わすとか?
5名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/04(日) 23:47:02.91
>>4
近くにある宗像神社 個人的にも血縁的にも縁のある神社
ttp://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/tottori/yonagosi/munakata/munakata.html
左本右末で右綯いの、非常に珍しい組み合わせの注連縄です。
とはいえ、中央には伊勢のアマテラス様ですから どちらにしたものやら^^;
6名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 00:08:46.40
神棚の注連縄は結界だからどっちの向きでも失礼ではないんじゃないかな
住んでる一番近い神社の影響の方が強いからそれに合わすのも良いと思うんだけど。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 00:12:04.94
>巻き方・注連方(しめかた)
>縄を綯(な)う=「編む」向きにより、左綯え(ひだりなえ)と右綯えの二通りがある。左綯えは時計回りに綯い、右綯えは逆で、藁束を星々が北極星を周るのと同じ回転方向(反時計回り)で螺旋状に撚り合わせて糸の象形を作る。
>左綯え(ひだりなえ)は、天上にある太陽の巡行で、火(男性)を表し、右綯えは反時計廻りで、太陽の巡行に逆行し、水(女性)を表している。祀る神様により男性・女性がいて、なう方向を使い分ける場合がある。
>大きなしめ縄は、細い縄を反時計回り(又は逆)にまわしながらしめ、それを時計回り(又は逆)に一緒にしていく。

祀られている神様が女神か男神でも違ったりするらしい
8名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 00:15:53.64
神棚の注連縄の向きはどっちでもいいみたいよ

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1378606678;_ylt=A2RAEEZRWKlUy10AgqtXAPR7?pos=1&ccode=ofv
>しめ縄は、そこを結界(境目)とし、邪気が入ってこないようにする物です。内か外かが問題で、方向は関係ないです。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1223998217
>様々な説があります。
>■伊勢系は太い方が右、出雲系は、その逆。
>■関東は主に太い方が右、関西では逆にする場合がある。
>■太陽が強い方面を縄を太くする。
>例:神棚が南向きなら朝日方面(東)右を太くする。
>神棚が東向きなら太陽の強い南(左)を太くする。
>西向きなら右(南:昼)が太い。
>北向きなら左(東:旭)が太い。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 00:52:12.07
>>6->>8
いろいろあるんですね こういう場合は一般的な神社庁のやり方という手もあるそうですが
宗形神社さんの宮司さんに電話して聞いてみます
ありがとうございました
10名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 00:55:36.21
うちは氏神さまに習って、左が太い側にしてる。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 12:43:18.38
神棚の前でよく煙草吸いますこれはあまりよろしくない?
12名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 14:35:13.64
箱宮に変えるとか?
13名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 14:42:51.77
紙様つ箱宮+空気清浄機
14名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 15:59:08.59
>>11
絶対にダメ
15名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 16:49:35.45
神棚が狭い事務所とかリビングルームにしか置けない状況なのかな?

そういえば昔は山中とか外出先で、進んでも進んでも何度も同じ場所に帰ってきてしまう
など狐など化け物に化かされた時は煙草で一服するとよい、とか言ったらしいね
魔ものは煙を嫌うとか、なんかそういう理由だったかな
煙草の副流煙を嫌うかどうかは細かく言うと神様によっても違うんだろうけど
もし稲荷さんなら遠慮した方がいいかもしれないね
163こと9です:2015/01/05(月) 18:23:43.15
宗形神社さんの宮司さんに電話したところ 
鳥取県西部地方は出雲市式になっている神社おおく
氏子さんもそれに倣っているとのことで、向って左が太い方ということで問題ないようです
市内の神社には反対の伊勢系もあるそうです。問題解決しました
みなさま ありがとうございました
17名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 18:26:47.92
>>11 白木の神棚には ニコチンの色がついてオレンジ色になったり
タバコのにおいがものすごくつきやすい 神道では香りは重要視されるので
強い悪臭といえるタバコ臭が神棚につくと 神様が寄り付かなくなるかもしれませんね
18名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 18:58:25.15
>神道では香りは重要視されるので

神社で香木や線香類を焚いているのを見たことがないんですが、
儀式などで一般には知られてない形でお香を供えることがあるのですか?
19名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 19:37:32.70
>>18
清浄を表す要素の一種ということです
どんなに心地よいと思う香りでもきつければ清浄とはいいがたい
煙でいぶして香り必要性までありませんよ よい香りを奉献したいなら別ですが
20名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 20:47:40.64
>>19
ですから、神道式での「香り」の奉献の仕方を具体的に聞いているのですが
21名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 21:04:23.03
>>18
稀に献香式をする場合がある(そこの神社で大きな祭事があった時のイベントや香道団体の奉賛など)し、神仏習合傾向の強い神社では香炉があるし
春日大社の様に潔斎中に香を焚く慣例の所はあるが
一般の神社では基本祭祀に香を用いない。


ただ殆どの神道各派では強烈な匂いの供物(ニンニク等)や何か強い臭いのするものを忌避し自然な匂いであるのを当たり前とするので、タバコみたいな焦げ臭いは神前では避ける傾向があり
神職は流石に神前ではタバコはやらないのが普通。影ではスパスパだけどね。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 21:05:47.93
>>20
個人的にすることで体系だてたことはありませんよ
清浄かどうかの要素の一つだと書きましたが
タバコの強いにおいは正常とは言い難いということです
23訂正:2015/01/05(月) 21:07:46.80
個人的か個別に行うことで
清浄とは言い難いということです
って>>21さんの説明のままです
24名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 22:08:42.18
>>21
わかりやすくありがとうございます
純粋な神道では基本的に香を供えることはないということですね
たまに神社でなにかよい香りを感じることがあって、香木でも焚いているのかなと
思ったことがあり、興味をもった次第でした
参考になりました
たぶん建材の香りかな

臭気を避けるのは潔斎としてですね

>>22
ええ、私も自宅では神仏習合的に好きにしていますよ
私個人の感覚では神祇もよい香りを好まれるように思いますので
上記の理由でプロ的なことを聞きたかったのでした
25名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 22:23:06.97
神前に香りを奉献するならササユリの香りを奉献してみたい
無理だけど
26名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 23:23:53.69
>>25
ササユリの酵母で作ったお酒ならあるぞよ
27名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 23:29:27.76
>>26 なにそれ 検索してくる
去年の11月に分離成功・・まだお酒になってないやんか
28名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 23:45:59.52
花酵母で作った純米酒で香り奉献とかいいな 日本の神様お酒好きだし
バナナみたいなのとか、リンゴみたいな香りになるそうな
ササユリのは4月から奈良県の酒蔵から販売になる たのしみにしておこう
29名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 23:55:19.35
>>27>>28
ササユリ酵母名は「山乃かみ」
楽しみにして下さい
30CMとなっております:2015/01/06(火) 00:16:07.48
>>29 大神神社内のササユリから採取された花の酵母で
命名も大神神社の宮司さんで、神社にちなんだものとかまさに神様奉献向き
31名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/06(火) 13:08:45.08
どこに書いたらいいかわからずここに書きます。
古いお札を返納するところに、余りにたくさんのお札があったもので、しかも神社の種類が多種多様だったもので、もらってきてしまいました。
すぐに、どんど焼きで灰になってしまうものだし、と思ってもらってきちゃったのですが…やっぱりバチが当たるかな??
32名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/06(火) 14:06:45.92
>>31

A なんでここに書いたん?
B その感覚、理解できんわー
33名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/06(火) 18:18:14.02
>>31 1年下手したら数年守護の仕事を頑張り、その役目をおえて休もうというときに
突然さらわれてもっと仕事をしろといわれたら あなたならどうしますか?
もしくは休もうとしたところに 突然さらわれてコレクションにされたら
あなたなら怒るのでしょうか?泣くのでしょうか? 本気で神様を敬ってるならできないことというか・・
なんか 無礼働いてみてるけどいいかって 内容の質問続いているね
34名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/06(火) 19:57:42.45
>>24
付言させて頂くなら、神社での献香式や春日大社の潔斎中の焚香の所作は香道や茶道でのものと同じですので
どうしても献香したいなら、香木や練香を香炉で銀葉に置いて焚く形式に。

線香を焚く事は神仏習合の所でない限りありません。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/06(火) 21:51:06.25
>>34
下鴨神社では献香祭ってやってますけどね。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/07(水) 12:07:16.23
>>34
いえいえ、過去に神社で香木系の香りを感じて不思議に思っていたのですが
疑問が晴れたので、献香したいわけでは
家でなら線香焚きますし、以前は香道用の焚き方もしたことがありますが、いかんせん
めんどくさいので・・・
香りを感じたのは社の規模大小問わず複数箇所で、祭事など特になし、当時はいろいろ知らないことが
多くて「へー、神社でもお香を焚くことがあるんだな」などと思っていたくらいでして


>春日大社の潔斎中の焚香の所作

まあ、これは興味本位的な意味でちょっと見てみたいですけどね
いつから始まったんでしょうね
37名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/07(水) 12:22:47.59
>>35
下鴨のは結局の所、神前で香道の作法をして香を献じてるので。線香でなく香木焚いてます。
>>36
平安時代の貴族がしてた薫香の慣習を取り入れたための様です。
実際潔斎中のは衣などに薫香するのが主で、別に香を焚いて大祓奏上したり黙想とかしてる訳ではないそうなので。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/07(水) 14:17:42.12
>>37
>潔斎中のは衣などに薫香するのが主で

なるほど、神前に献じているわけではないのですね
さすが藤原氏の氏神だけあって、雅な潔斎作法ですね
たしかに線香は便利なのですが上の方も書かれている通り
ヤニが出るので、白木が基本の神道の社殿には合わないのでしょうね
建材を朱塗り漆塗りする以前の焚き方でしょうし
教えていただいてどうもありがとうございます


余談になりますが私は家では神棚でも線香をあげるわ、気管の調子が悪い時は
仏前にも練香を空焚で供えるわ、まったくもって様式美から外れたフリーダムさ
でやっています
39名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/07(水) 15:17:47.94
神様が降臨する時は良い香りするみたいですよ
その香りを再現して欲しいと松栄堂で作って貰ったお香とかあるし
40名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/09(金) 12:35:50.24
>>39
それは興味ありますねえ
商品名はわかりますか?
41名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/09(金) 19:00:23.28
>>40
その某書店の人が松栄堂の社長に言って出来たお香は、伽羅のお香なんで高くて買った事ないです
伽羅の匂いが神様の匂いに近いんじゃないのでしょうか?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/11(日) 09:37:46.34
>>15
自分その経験者だ3回位やられた
父も同じ目にあってタバコ吸ったら帰ってこられたといってた
43名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/11(日) 14:46:17.94
壁掛けの札入れのみ、米、塩、水のお供えなし、じゃ、お祀りしないほうがマシですかね?
44名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/11(日) 20:32:21.89
>>43
真心が有れば問題無し
45名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/11(日) 22:33:44.23
>>41
そうですか、でも面白いことを教えていただいてありがとうございます

本物の伽羅なんてたぶん一生聞くことないでしょうが、神社のよい香りは
常々不思議に思っていたところです
自分は零感だし凡人だし、ということで神様の降臨うんぬんはサッパリですが、
もしかすると神社の無垢素材の建材にはなにか良質な酵母でもついているのかな、
くらいで不思議のままにしておくとしましょうw
46名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/11(日) 22:42:10.59
>>45
安く手に入れるには電気香炉用の伽羅の香木とか
あとオークションとかで小さい伽羅の香木が安く手に入るぐらいかなぁ
47名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/12(月) 14:29:41.33
注連縄、門松を祀る日は29、31だけでなく26も(ろくでなしだから)駄目と聞いたけど
26はどうなんでしょう?最近出来たのでしょうか?
48名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/13(火) 11:22:40.80
巫女さんのオメコに特上伽羅の線香を挿し込んで楽しみたい。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/13(火) 16:23:18.39
>>37
おんまつりの遷幸還幸の時にも道を清めるように沈香がたかれるから、
神棚を清めるのに沈香をたくのもありかもね。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/13(火) 21:59:04.99
神仏習合の江戸時代より前は、どこの神前でもお香も供えられていたんでしょうか
お香好きな神様なら、明治政府のやり口にさぞガッカリしたでしょうねえ
51名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/13(火) 22:06:48.19
上で出ていたササユリ酵母の日本酒に興味があるのですが、商品名がまだネット上に
出てないようですね
奈良県酒造組合に問い合わせたらわかるのかな

「風の森」みたく非加熱・非加水の酵母が生きてるお酒か、いっそ無濾過原酒に
してほしいなあ
そうすれば家でドブロ(ry
52名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/15(木) 02:07:04.38
>>50 線香はともかく香木は高いから一般庶民の神棚ではそうはないでしょう
伽羅の線香を神棚のある部屋でたくので十分かな〜とおもいつつ
高いので白檀の線香を朝と夕にたいております
53名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/16(金) 05:52:04.68
>>52
いえいえ、w 庶民の自宅の神棚ではなく、神宮寺などが併設されていた
大き目の神社さんのイメージで書きました

そういえば昔は庶民には神棚すらなく、床の間か柱に神名を書いただけの
掛け軸だったらしいですね

白檀の線香を神棚に朝夕ですか、いいですね
うちは朝か夕の一回だけ、しかも半折りのお線香です
神具に香炉がないので、ルームインセンス用の線香立てに白い陶器の器を代用して
使っています
54名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/16(金) 06:49:49.46
>>51
4月になるまでまだ決まってないみたいですね
55名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/16(金) 20:44:18.04
>>53 特別な時用白檀線香 香木千聚 白檀
伽羅ならおすすめ 香木千聚 伽羅
普段使いよう 風韻 白檀
あなたはどこのをご使用ですか?
56名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/16(金) 23:32:07.72 ID:6cBHcji9
>>54
そうですか、ありがとうございます
楽しみにしていよう


>>55
山田松さんですか、いいのをお使いですねえ
私もたまに逍遥シリーズを焚きますが、普段はもっと安いのです(白檀大香木とか)
風韻白檀も持っていますが、これもここぞというときです。ケチくさいな

そういえば火を使って捧げるというと、神棚にお灯明は欠かせませんね
皆さんは礼拝のあともローソクをつけっぱ(1本無くなるまでそのまま)ですか?
私は以前はなんとなくすぐ消してしまっていたんですけど、今は10分程度の
小さいものを毎回使い切りにするようになりました
火事には気を付けたいですが、やっぱり神さまは生の火もお好きなのかな
うちにはありませんが、お稲荷さんの提灯型の灯りは、ちょいと味がありますね
あれなら1日中つけていたい
57名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 00:52:37.55
>>54 風韻白檀のお徳用の100gのはコストパフォーマンスいいですよ
ttp://item.rakuten.co.jp/hourindo/01500385/
灯明は火事が怖いのでこれです
ttp://item.rakuten.co.jp/miyachu/tr-d-kh-led-070/
本当はコード式+デジタルプログラムタイマーで自動点灯消灯したいです
コードがめんどいので電池式です
58名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 01:02:02.59
神棚用香炉 
ttp://item.rakuten.co.jp/miyachu/c/0000000394/
神棚で火が怖いけどろうそく使いたいならこれで
防風灯 セトモノ ttp://item.rakuten.co.jp/miyachu/tr-rtb-st-000/
59名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 01:33:43.29
>>56
>>57
LEDのロウソクなら100均やIKEAにも売ってるよ。ブッさせるように穴も開いてる。

三種の神器をお祀りしている賢所では平安時代から火を消した事が無いそうです。(火継ぎ)
戦時中でも絶対に火を消してはいけないので、命がけで火を守ってこられたとか
内掌典さんの本に書いてあって凄いですね。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 01:53:43.58 ID:XNPwt7Jl
>>59 使ってみたけど プラスチック製のはちょっと気に入らなかった
ヒノキ製の灯篭にしてみたら落ち着いた
火を守るっていうと宮島の霊火堂を思い出しますね でも賢所の火ってなんで守ってるんでしょう?
いわれのある火なんでしょうか ほかの神社の神事じゃ新しくきりだすのが多いんですが
61名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 08:32:13.20
火自体が尊い、のでは無く、賢所の大神に常に御灯を奉り続ける事に意義があるからなんです。
つまりは常夜灯という訳なので。
一応御格子として夕方には賢所の扉や格子を降ろし、大神のお休みとしてますが
ですが大神が実際夜には寝てしまうのでは無く、毎日のけじめの儀礼であって常に大神はそのままにおわすので
その大前には常に御灯をお着け申し上げ、人は常に潔斎し御前に扈從するのが理想であり
明治のしばらくまではそうでしたが女官が幾度かの宮中改革で激減し、女官の仕事内容も時代を追うに連れ変化したので何人もの女官が24時間体制で御前に扈從など出来なくなり
常に大神の大前に御灯明を着け続ける儀礼は保持し、夜中も定期的に見回りをする事で火災盗難などの防止・御前での扈從の代替を兼ねるようになりました。

祭祀としては新たな忌火を鑽り出し捧げる場合と、何等かの事情で清らかな忌火を尊んでずっと保持するのと常夜灯として神前に灯明を捧げ続けるのと色々有りますが
賢所の場合は常夜灯として大前に捧げるという意義の下にやってる訳です。
だったら消えてもすぐ着けりゃいいジャン!な事も言えますが、今の御灯明は京都時代以来絶やさず東京まで持参し保ってきた明かりだから
もうある種特別な歴史ある御灯明になってしまっているので、消す所かすぐ着ければ済む様なそういう訳にいかなくなってるのです。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 08:44:15.23
また宮中三殿のみは例え宮中が天皇大喪に伴う厳重な諒闇中であっても、通常通りに祭祀をし続ける常に清浄なハレの場であるので
神前は変わる事なき日常が続いている、三殿の外に何が起ころうと神の祭祀とその祭祀を執行する当体の皇統は絶えず続いていくという象徴にもなってるのです。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 09:48:25.38
>>60
天照大神だからではないですかね?
64名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 12:58:10.09
>>60
>火は日であり、さらに霊(ひ)であって、誠に尊い霊妙なものでございます。
>上代より引継がれました、賢所の尊いお火は決しておしめり(お消え)になりませぬよう内掌典は命をかけてお守り申し上げます。菜種油にしみ込みました、
>お燈心の清い小さな御火でございます。天津火継とも教えられました。

内掌典さんのお言葉
賢所で綱いでる火は普通の火とは違うようです。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 23:32:38.09
>>61->>64
なんか回答多いのでびっくりした。ありがとう
常夜灯となんか特別な火だからの両方?
天津火っていうと落雷でついた火かなにかかな
66名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 00:02:32.45 ID:TOwW0LNL
賢所の内掌典がお守りしている火は常夜灯と違いますよ
67名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 01:35:55.37
>>56ですが、灯明のことで興味深いレスいただけて嬉しい
あの内掌典さんの著書は私も読んだ覚えがありますが、言葉使いのみやびやかさに
圧倒されて始終ほわ〜んとしたまま読み終わってしまいました(まだご存命かな?)

火を守るというと、神道ではないですが仏教寺院各総本山にも不断に燃え続ける
伝統の灯明があるそうですね
やっぱり神様仏様は、火(というか明かり、光)お好きだな、ウンウン


お線香や神棚用の灯篭、ローソなどを教えてくださった方ありがとうございます
桧の灯篭、たっか!
でもあると雰囲気は抜群でしょうね
いつか欲しいなあ

切り火、別火は私も火打石セットを買って挑戦したことありますが、もう
本当にめんどくさいので、すぐ使われなくなってしまったという
68名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 09:15:47.52
火打石セットは玄関に置いといて出かける時や帰ってきた時なんかにカチカチするとか?
うちは玄関に置いてあるよw
家族がいる時にやるとウザがられるから
神火晴明、神水晴明と唱えて一人でカチカチしているw
69名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 16:50:05.00 ID:8aPnFE7Z
火起こして作ったご飯を毎日食べるとやはり違うのかなぁ?
キャンプでやってみたいけど、一人で行くならいいだろうけど
同行者がいて火がつくかもわからない火起こしを何時間もやってたら切れられろうだろうなぁ(遠い目)
70名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 16:51:23.80
>>68
ええ、私もひところ「わー、銭形平次♪」と面白がってやっておりましたら、
家族からは冷めた反応がかえってくるだけの結果となってしまい、やむなく中止いたしましたw

一人でやる場合はその文言を唱えて自分の前に火花を飛ばせばいいのですか?
火打石セットどこにしまったのだったか・・・久しぶりに出してみようかしらん
71名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 16:52:30.75 ID:YNCvh+RA
>>68 TVの銭形平次思い出した(年齢ばれる
>>67さんがいっているのは、神棚への献火を毎日切り火してろうそくに着けるってことかな?
>>67 火継ぎが家でもできたらどっかの神社のキリ火もらってくるんだけど
それで神棚の灯明献火できたらおもしろい
7267=70:2015/01/18(日) 16:58:04.82
おお、こんなことも・・・

やっぱり銭形平次ですよね?
「お〜と〜こだったあら〜〜〜♪」


いやいや、根気のない私は現在はもっぱらチャッカマンに頼っていますよ
いちおう神棚専用にしていますが

まあせっかく買ったのにおもちゃ扱いも勿体ないから、今度久しぶりに火を
おこしてみようかな、という気分に
火口はシケているだろうなあ
73名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 17:14:03.10
>>69 江戸で火事が多かった原因が切り火で火おこしに10分もかかるのが嫌で
竈に火種残したところに地震きてたそうです
火縄なら火継ぎできそうだけど、空気循環する缶とかいるな・・・
防風灯 セトモノの中に竹いれて巻いておいたらできそうですね・・ちょっとつくってみるか
74名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 17:15:47.83
>>70
そうです〜祓いになっていいですよ
読み方は「しんかせいめい しんすいせいめい」です〜

>>71
大晦日や正月の時期だと神社のお祭りで使った浄火を縄に付けて
消えないようにふり回して持って帰る行事があちこちでけっこうありますよ
75名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 17:22:44.25
>>73
伊勢神宮とか火打石じゃなくもっと原始的な昔のやり方で火起こした火で
毎日神撰を作ってて凄いですよね。
他の某神社なんかガスバーナーの火で神撰を作ってて
神様のお食事に楽したら駄目なんじゃ?と思いつつみてました。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 17:24:20.40 ID:YNCvh+RA
>>74 火縄で火継ぎ道具作れそうだけど、よく考えたら近所でそいう風習の場所なかった
さすがに遠くの神社から火をつけたままJRにはのれないからねぇ
77名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 17:33:20.25
>>75 御火鑽具ですね まえ宮忠で売ってましたが見かけなくなりましたね
半月ごとに火を切りなおして火継ぎするのもありか
78名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 19:01:04.13
神棚での火はくれぐれも気をつけて下さいね。

前に>>58さんがのせていらした↓ようなのとか良さそうだなと思いました。
宮忠にしては安いし

http://item.rakuten.co.jp/miyachu/tr-rtb-st-000/
79名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 19:51:26.36
切り火の火花ってフリント式ライターと一緒だから
フリント式ライターつかえば切り火と一緒なんじゃないの?
80名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 20:53:38.07
>>74
読み方ありがとうございます
今度それで家の四隅や水場などをお祓いしてみます

>>79
そうですね
セットについてくる付き木っていうものも、マッチそっくりなんですよ
昔はコレ使っていたんだなあ、という
ようするに雰囲気です、雰囲気
81名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 23:24:52.41
清浄な火(忌火)は火鑽りの火じゃないと清浄な火にならないと思うよ
ガス、マッチ、フリント式ライターの火だと違うと思うけど
神棚に捧げる火ならそこまで厳密しなくてもいいんじゃないかな?
火事になってしまったら元も子もないので…。
出雲大社の宮司さんも大事な祭事の時は御火鑽具で火起こした火で作られた食事をされるのだそうです。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/19(月) 01:04:23.47
>>80
すいません、神火清明(しんかせいめい)神水清明(しんすいせいめい)の後に、祓へ給へ、清め給へが抜けてました…

正式なやり方だとこちらになります
>@左手に火打石を、右手に火打金を持ち、敬虔な心持ちでこれを捧げ、
>火打金と火打石を軽く接し『神火清明(しんかせいめい)神水清明(しんすいせいめい)、祓へ給へ、清め給へ』と三度心の中で唱える。
>A念じ終わったなら、さらに『神風清明(しんぷうせいめい)』と心の中で唱えて、その息吹(息)を長く『フーッ、フーッ』と二度吹きかけ、
>その後で、右手の火打金をその中央部が火打石に当たるように打ち付け、火を発すれば良い。
>B発した火を、清めようとする物に打ちかけて清めるのだが、
>まず清めようとする物の左方に『神火清明、神水清明』と心の中で唱えつつ二度カチカチと打ちかけ、
>次に右方に同じく『神火清明、神水清明』と心の中で唱えつつ二度カチカチと打ちかけ、
>次いで再び左方に今度は『祓へ給へ、清め給へ』と心の中で唱えつつ二度カチカチと打ちかける。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/19(月) 02:15:31.30
神棚の灯明は・・結局あかりということでLEDでもいいのかな?
火の有効性はわかるけど火事こわい
84名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/19(月) 02:22:43.93
>>70 自分をお払いすることになるから、火花を自分にかけないとダメでしょう
85名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/19(月) 05:33:32.10
>>83
http://item.rakuten.co.jp/miyachu/tr-rtb-st-000/
こんな用なのにするか、祝詞を唱えたらすぐ消すかじゃないと危ないと思う

自分もLEDろうそく使ってます炎のようにゆらいで綺麗ですよ
86名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/19(月) 17:26:46.71
>>81
そうですか、てっきりなんでもいいから新しくおこした火が清浄なのだと
思っていました

>>82
そんな詳しいお作法があったのですね、ありがとうございます
やってみます

>>84
自分に向かって切るのは、けっこうむずかしいんですよ。意外と強く打ち付けないと
いけないので勢いが必要ですので
というか、至近距離から素肌に火花が当たると痛いです。笑  たまに石の破片も飛びますしね


ダイソーのLEDロウソクって、炎の部分が揺らぎ過ぎません? 私は気が散ってしまいます
なので、インテリア用になってしまいました。でも安いし安全でいいですよね
火事には本当に注意したいですが、私はもっぱらロウソクが好きです
菜種油の和ロウソクがかわいらしかったので、たまにリアル菜種油で燈明皿
を灯したりもします
でももう少し年取ったら、やっぱり安全第一でLEDのお世話になると思います
87名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/19(月) 20:47:53.73
>>78 これって単品で売ってますが、あかりは一組で献火するものでしょうか?
底面8p×8p 高さ13pくらいだそうですから灯篭の代わりに2つ置くことも考えてます
上部は穴が開いています
88名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/20(火) 07:20:04.03
>>78さんじゃないですが、
神前の灯はよく見る左右一対がバランスがとれていいと思いますよ
(スペースに余裕がない場合はひとつでも問題ないとは思いますが)

この商品は、ガラスの筒をあげて点火するしくみなんでしょうか
神棚は高所に設えることがほとんどなので、うっかり落として割らないように
気を付けたいですね
風を防いで消えにくいところは、お庭などにある邸内社にはもってこいですね
89名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/20(火) 23:23:58.16
年を取ってお祭りしきれなくなりそうになったら
神棚を片づけてお札も返却してお守りだけの状態にしようと思っていますが
その場合は神主さんに相談してお片付けとお払いをお願いしたらいいでしょうか
なにぶんにも未婚で子供もつくらないときめているので自分ができなくなる前に
家の神棚をお片付けしたいのです
90名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/21(水) 00:27:16.49
>>89
それは大丈夫。
頼めそうな神社に遠慮なくご相談に上がったらいいかと。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/22(木) 17:51:32.64
今日思いきってゴミ屋敷のようだった神棚の祀ってある部屋を片付けました
運気は上がるでしょうか?ただ南側の掃きだし窓の外にまだいくつか粗大ゴミ
が散らばってますが・・・
92名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/22(木) 18:28:10.67
そりゃやらんよりマシでしょう・・
どのくらいの比喩表現かわかりませんが、あんまりひどかったのなら
もう一度お札を受けなおしたほうがいいかも
ひどすぎた場合、出ていかれることあるみたいですよ
93名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/22(木) 22:43:34.95
>>91 そもそもその神棚にお札いれてあるの?
入れてあってもいつのやつ?神棚自体も掃除した?
ゴミ部屋にお札おいても次の日には神様は帰ってると思うよ
賓客を迎えるならそれなりの努力を。できないならいっそ神棚は処分してお参りだけしたらどうでしょうか?
後々も掃除やお祭りできずに却って、ご無礼働くくらいならそのほうがいいよ

できなくてゴミ部屋もどりだと 今度はかえってお怒りくらって運気下がったりして
94名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/22(木) 22:45:47.77
>>88 >>90
回答ありがとうございます
95名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/27(火) 18:31:55.67
久しぶりにここ来たら、火打ち石欲しくなったw
あれ、少しくらいの悪霊なら取れそうだよね
96名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/27(火) 20:48:34.00
寄ってくる魔は祓える。でも付いた魔は無理です。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/27(火) 21:40:37.95
>>95>>96
粗塩&酒風呂に入ればOK
98名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 02:45:36.38
大き目の神社だと、入り口近くの参道に祓戸神社があって、
丁寧なところは紙垂も置いてあるところもありますね
セルフでファサーファサーができるので、自宅の近所にあるとそれ目当てで
行ってしまいそうです
あれすると、なんかスッキリするんですよね
99名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 04:00:12.02
>>98
自分で作くれるよ。ただ台が高いんだよね・・・
100名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 05:41:56.90
>>98
シバくぞ
101名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 08:44:55.15
伊勢の海辺の某神所の授与品。藻塩祓草。
これで、
、、、かけ巻くもかしこき祓戸大神たち諸々の罪咎穢れを『祓いたまえ。清めたまえ。』と唱えながら己がオツムからあちこち撫で擦ると、、、
個人的には、あら不思議、本当に祓清められ身体が軽く清々しくなります。
有り難い事です。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 19:49:16.00
>>98
どうやってセルフで祓えるの?
103名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 20:54:35.94
>>102
たいていは説明書きがあるかと思いますが、私が見たものは
「祓い給え、浄め給へ」などの略祓詞を言いながら、紙垂を左、右、左と
自分の肩にかけて祓う動作をする、というものでした
前後に紙垂を両手で押し頂いて祓戸神社に向かって礼拝、などの丁寧な作法が
ついてたりすると思います
紙垂がないところは、私は普通に祓戸さんに祓詞を奏上して二礼二拍手一礼でお賽銭も数十円
くらいです

八坂神社など紙垂+人形を撫でてうつすこともできますよ(百円納めないといけないですが)
一人で参拝に行って紙垂を自分にかけてると、修学旅行生たちに面白がって
見られたりしますねw
104名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 20:58:52.84
>>99
自作の紙垂で自宅祓いですか
とても便利ですが、それに合わせて神棚も立派にしないと釣り合いがとれないかも
しれないですねえ
伏見稲荷さんの祈祷前に神職さんが払ってくれる紙垂なんて、特大ですよ
105名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 22:22:05.05
幣の振り方にこつがあります
大祓で茅の輪くぐりしますがその際の形 ∞と同じようになるように降ります
頭の上からみて∞ 
106名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 22:31:16.18
>>104
祓うだけだから、別に神棚の大きさ等は関係ないかと
107名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 22:40:31.16
>>99 ttp://www.ise-miyachu.net/SHOP/gs-akhg-yt-000.html
麻苧掛幣串 横面取付用 高さ80pほど 麻苧が高いかな?紙垂でもいいと思うけど
価格: 2,060円 (税込)
108名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 22:46:52.88
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%BA%BB_%28%E7%A5%9E%E9%81%93%29
左側の写真みたいにして使うそうな 1年か半年に1回交換してセルフお祓い
してみようかなーーっとさっそく注文したを
109名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 22:53:30.26
私人のは祓えるのに、自分は祓えないや
肩をバシバシ叩くだけ。みんな軽くなると大人気
110名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 23:04:19.67
>>109
YOU!人にしてもらえばいいじゃないか!
111名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 23:18:18.32
神棚に神を祀る、一昔前の各家庭には必ず祀っていたものだ
では、その祀る神とは何者なのか

神さま。これが日本人の認識である
コントである。祀る神が神さま

多くは、天照大御神なのである事を知らない
神社により戴く神はそれぞれであるが、日本人は全て神さまにする

己が手を合わせる神とは誰か、それくらい理解して手を合わせて欲しいのもだ
明治神宮は初詣日本一位の参拝客数である
明治神宮の御祭神は明治天皇である事を知る人はどれだけいるのだろうか
112名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 23:39:04.36
>>107
そのタイプだと使いにくいよ
こういうの台付き方が使いやすいけど高い
ttp://www.ise-miyachu.net/SHOP/gs-hg-jd-n.html
113名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 23:53:41.76
>>111 マルチコピペ乙 すごい勢い質問スレで論破終了済み
>>112 それは高いですね 自作できない?
串だけヒノキなら安く上がると思うけど 台はホームセンターで道具借りてつくれば
114名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 00:16:48.83
神社でさえ本来の麻ではなくインチキ代用品である麻苧使ってるのが何だかなぁ。
植物としても全く違うものなのに…。そのうちジュートでもOKとか言い出しかねんわ。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 00:41:39.81
>>114 そんなに本物にこだわりたいの?めったにないものだし
産業用は品種改良されてるから原種とはちがいますよ?
ttp://www.shop-angeli.com/search/item.asp?shopcd=17331&item=6060050
ttp://shop.ananda.jp/?pid=12550659
116名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 01:02:23.87
>>115
横からすみません、その二つの店値段が偉い違うけど本物ですか?

魔除けになるから欲しい。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 01:23:02.88
>>116 上のは国産ので日本人の手作業制 10m 2300円 ひも状 すぐ使える!
下のはインド産出のインド製 100g 98円 繊維のまま 使うには自分で糸状に細工必要
118名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 10:09:17.79
榊に紙幣を麻紐で括り付けた物で祓う。がより本式(古式)?

元来は、塩湯(海水を煮立たせた物)に榊を浸してよくかき混ぜ(国生み神話由来?)
その塩湯を榊で盛大に辺り一面(四方)に振り撒いた飛沫を浴びせかけて参拝者どもを修祓した。
現在の湯探(湯立て)神事が正にそれ。


これが後に散米の作法(社殿(拝殿など)に参拝者が盛大に米を撒き散らす事で一種のお祓(厄払い)とした。(節分の豆撒きはこの一種。))になって、
お米が金銭に変わっていくなかで
お賽銭を投げ入れるやり方に繋がっています。
(そうであるのならば小銭の単数や少数ではなく、一円玉や五円玉等をしこたま雨あられと投げ入れる方が良さそうにも思えますが。)
塩湯を振り撒いたりその飛沫を浴びてはせっかくのオベベや社殿がびしょ濡れに、、、
紙幣の形はいわば塩湯を振り撒いた飛沫の形?(神威を表した雷の形とも)
塩湯に代えて祓串(幣)に塩を振りかけたものに変化(代用)
榊も塩も省略し簡略化して今のあの形に?
古式をご存知の神社では榊に麻紐と紙幣の自祓用の幣を社殿の片隅に設置している場合もあります。
119正理会:2015/01/29(木) 10:53:23.16
「日蓮大聖人様は偉大なり
日蓮大聖人様以外に仏なし
末法の御本仏は日蓮大聖人様、ただおひとりです。
中杉博士は、現代の最高指導者です。
中杉博士より法を教わらない限りは仏になること、また幸福になることはできません。
個人の無明の闇を晴らし、日本の闇を晴らし、全世界の闇を晴らしていきましょう。
それが正理会の使命です。」

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
120名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 20:21:32.51
>>118 自身の祓や部屋とか空間なら使えますよ 塩湯はらい
使うのは奇数の葉をつけた榊(通常5枚) 海由来の塩を微温湯にまぜたもの(汁茶碗でOk)
塩湯に榊の葉をつけまして、祓串の要領で左右左とふって払います 祓言葉もご一緒に
麻か紙垂をつけておくと本格的です
121名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 00:31:27.93
>>117
インド産の方安いね
これなら本物祓幣が作れそう

ttp://wanosuteki.jp/people/大麻(おおぬさ)をご存知ですか。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 00:35:31.74
このインド産で祓幣作るなら何g買えば作れるかな?
123名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 01:06:02.14
大幣自作から、塩湯祓いまで展開していて、いいですねえ

>>120
そういえば10年以上前に風水ブームを起こした某氏の本にも、榊と清酒を
使った自宅祓いの方法が紹介されていたのを思い出しましたよ
「日本酒でやったら、壁紙汚れちゃうじゃん」と思いました
案の定、ベタベタしてシミになりました(やったんかい)

塩湯くらいなら、入居前にやってすぐに拭き掃除すると大丈夫かもしれませんね
あと、玄関先や庭とか
124名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 01:08:31.46
大麻とか苧麻とか、本当に魔除けになるんですか?
製錬して繊維状になってしまったら無効?
和装品ならあるんですけどねえー。身につけてても意味ないのかな
125名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 01:26:30.53
>>124
神主さんが神葬祭をする時は苧麻を着物の下に巻いとくらしいよ。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 02:31:26.31
日本産のほうはひも状になってるから
神棚の雲板にしめ縄見たく結べばいいかな
>>123 清酒まくと掃除が大変なにより・・ナメクジが酒のにおい好きだってご存知?
塩湯祓い簡単なので、家で毎日できますね
>>124 神職がきる麻の服は魔除けになるそうなので、大麻製の服効果あるかも
苧麻は代変え品ですから効果は保証できないです
127名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 02:45:44.50
>>122 ttp://shop.ananda.jp/?pid=11214561
極太ヘンプロープ1mが500gだそうです 
それだけの繊維あれば幣を作るのには足りるでしょう 500円くらい
このロープを・・・しめ縄にしたら・・本物の大麻のしめ縄に
お守り用に体に巻きたい分は日本製の方か、
ttp://shop.ananda.jp/?pid=11214570
128名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 06:00:00.53
>>127
どうもありがとう。500円で作れちゃうのかぁ安いね。
苧麻で作ると軽くうん万円いくけど、大麻の方が安いとは・・・
129名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 21:37:07.96
>>125
へー、帯(腰ひも)を。なるほど

>>126
神職さんの装束があれ全部大麻製だったら、目玉が飛び出るほどの高級品
てことになりません?
苧麻でもけっこうなお値段かと


>ナメクジが酒のにおい好き
  _,._
 ( ゚Д゚) いやだ
130名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 01:40:25.82
大麻が全部日本製なら高いでしょうね
ちなみに装束めっちゃ高いそうです だって和服だもん
ttp://www.kariginu.jp/kikata/kakaku.htm
大麻が合法でとれるインドでは安いでしょうね >>115みたらわかります中国製だとさらに、やすーい
大麻制の服かえますよ 「ヘンプ」「服」で検索すると結構ありますよ
131名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 01:47:33.63
ヘンプは大麻と違うって言ってたよ
132名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 02:51:51.10
チョマは大麻よりゴワゴワしてるんだよ。
とても和製大麻の装束なんて買えないからチョマ使ってるけどゴワゴワ。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 02:52:48.03
一緒ですよ 麻というといろいろ種類ありますが
神道での大麻とはアサ科の一年草のことです
アサ科で麻と呼ばれるのは大麻Hempだけです
134名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 02:58:08.09
苧麻(ちょま)はイラクサ科の多年草ですね
135名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 02:59:06.30
>>130
このサイト、おもしろいですね
教えてくださって、ありがとうございます


>大麻とヘンプ

阿波の本藍とインドのインディゴの違い、みたいなものでしょうかねえ

夏にリネンや小千谷縮を着たことあるならわかると思うんですが、麻はとにかく湿度が
高くて蒸し暑い日本の夏にすごく向いてる繊維なんですよね
なんていうか、汗をかいてもすぐに乾いて、常に空気が通っている感じが
綿や化学繊維に比べてすごくあるんです
昔はすぐに疫病が蔓延してたくさんの人が死んだりしたから、そういうところからも
麻のすごさが重宝されたのかもしれませんね(昔は綿の方が高価だったとか?)
たしかにゴワつくし、最初はチクチクするんですけどね
136名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 03:05:22.33
>>135 大麻むりなら亜麻(リネン)にしたらどうですか?
苧麻とちがって柔らかくしなやかですよ 麻としての効果もあります
137名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 04:31:13.52
>>136
ありがとうございます
リネンもヨーロッパのはすごく高いんですよ・・・泣
ラミー(苧麻)と混紡だったらまあお手頃なんですけどねえ


ものすごく話が飛んで恐縮ですが、ちなみに数年前にフレンチリネンで作った
着物が販売されたことがあって、着てみた人によると生地が滑りにくいので
裾さばきがやや悪いのを除いて、まあまあ人気みたいでした
138名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/04(水) 10:22:52.26
質問
築40年以上になる実家の88畳の茶の間に仏壇(西向)があるんだけど、仏壇の真上に高さ1.5尺位・幅2間のスペースで神棚(西向)が6体?それぞれ別れて奉られてます。
恥ずかしながら最近知ったんだけど、仏壇の上に神棚はよろしくないらしいと。
西向の神棚もよろしくないようだし。
すぐにでも神棚なり仏壇なり位地を変えたいんだけど、実家は当面リフォームする予定はないみたいだし…。
とりあえず現状でどう対処したらよいか、どなたか教えてください。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/04(水) 10:49:39.73
書き忘れた、あともう一つ。
実家の敷地に番人様(北向き・道路のすぐ傍)と稲荷様(南向き・トイレの真向かい)があるんだけど、この奉り方ってどうなんでしょうか。
車の往来がある位地やトイレの傍に奉られてるってあまり良くないと思うのですが。
祠の位地を変えたい場合、移動させても構わないもんなんですかね。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/04(水) 18:14:16.17
わざわざ西向きに六つも並んだ神棚にも
トイレの向かいのお稲荷さんにも驚いたが
88畳の茶の間に一番驚いたw
役に立たないレスでごめん。広大なご実家ですね。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/04(水) 19:02:00.85
ネットで見ると仏壇の上が神棚になってる一軒家が多いよ
142名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/04(水) 22:49:09.31
>>140
ミスった、8畳です。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/04(水) 23:04:13.28
ワッハッハッ! 豪快なミスり方でかえって気持ちがいいわい!

88畳敷の大御堂を有する旧家とか…どないな殿様やねんと思ったわ。

ちなみに仏壇の上に数多の神棚を祀ること、信州や京都の旧家などでは良くみられること。…そもそも神仏に線引きすること自体、日本人本来のメンタリティーにそぐわぬものです。

御不浄の側に祠があるのも、それで貴家に何か問題が起きたりはしなかったのでしょう?…だったら、巷間のマニュアル話に踊らされて下手に動かすほうがむしろ危うい。御自分の御先祖さんのなされてきたことを信じて下さい。…それも智恵ですよ。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/04(水) 23:31:29.24
神棚に祀ってる神とは、誰?もしくは何?

商売繁盛や五穀豊穣なら、その神を知っているだろうが
一般家庭の神棚に祀られる神とは?
「神さま」だろうなら、コントである

そこには明確な神を祀っている、神社から頂いた神の御札には
「天照皇大神宮」とある事を分かっているだろうか

日本人は神さまと天照大御神とは違うと思っているのではないだろうか
145名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/05(木) 04:39:07.44
うん。なにか特別な謂れや事情があってそうなって、現状それでうまくおさまってる
のかもしれないから、子孫が勝手に地域性や個別事情無視したポッと出てきた全国版
マニュアルなんかに従って下手に動かしたりしない方がいいと思います
少なくとも過去40年間はそれで問題ないという実績があるのでしたら、なおさら
気にするならお家の祀り方の経緯の方と、マニュアルの方と、両方のソースやなぜダメなのか
理由などもちゃんとよく調べてからでしょう

そもそも、うちの田舎も西日本ですが、昔の和室で仏壇の上に神棚を造りつけてるところ
多いですよ
146名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/05(木) 11:51:33.79
138です
みなさんありがとうございます。

自分は今実家住まいでないのですがたしかこんな感じです。
天照皇大神宮、五穀豊饒(田んぼは所有してるけど数年前から委託)、お札の貼られてない神棚、あとなぜか集落の神社の古い写真と金物製の平べったい鳥居。
お札のない神棚と神社の写真て意味ないですよね?
父が念のためと言い張りこの状態を現在もキープしてるらしいですが。

実はうちの家族には災い?というか問題がアリアリで。
稲荷様の真向かいのトイレ、元々は別の位地にあったのですが、30年くらい前に事情があり現在の位地にトイレを移設しました。
が、この時期くらいから母が精神的におかしくなってしまいまして…。
あと、話が前後しますが母が嫁いでから流産が3回。
他にもあるのですが…内容が重いんで書けません。

神仏に関しての知識がなさすぎる自分がちょっと恥ずかしいです。
これをきっかけに勉強します。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/05(木) 14:59:17.50
>実はうちの家族には災い?というか問題がアリアリで。
稲荷様の真向かいのトイレ、元々は別の位地にあったのですが、30年くらい前に事情があり現在の位地にトイレを移設しました。

なんだか、そんな気がしました。
ただ、お稲荷様は一代祀りが普通なので、もういらっしゃらないかも。

それより空の社は、あまりよくありません。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/05(木) 15:14:48.52
>>146
それは問題アリかもですね・・・
ご自分で調べて知識をつけるのもいいですけど、お稲荷さんの件は事が事だけに
稲荷信仰霊験スレに書かれてるような行者さんみたいな人に相談できると
いいんですけど・・・
たしかな人にツテがあることをお祈りします

あと、興味本位ですみません、番人様って何ですか?
(鍾馗さんみたいなものかな・・・?だったら道路の方に向けて建てるのが
本来かも)

神棚は、誰がなんの目的・きっかけで写真を入れたとか、今なにも祀ってない
神棚(というか宮形のことと思いますが)にはもともと何が入っていたのか、
とか、できるだけお父様に思い出してもらった方がいいでしょうね
長らく何も入ってなかった方は、もし新たにどこかの御札をお祀りするにしても
一度修祓してからの方がいいかもです
この辺りは地元の神職さんに相談できると思います(家に来てもらい神棚祓い+
その神社のになりますが新しいお札を祀る式の依頼として)

大変でしょうが、どうぞ良い方向に解決しますように
149名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/05(木) 23:49:52.65
>>146
お稲荷様の社については勧請してもらった稲荷神社があるはずだから
できたらそこの神職さんに相談するのが一番かも。

神棚が仏壇の上なのはかまわないと思いますけど、
空のお宮があるということは放置っぽい雰囲気なので気になります。
集落の神社は氏神様で、写真はお札の代わりっぽいですね。
すると氏神神社から毎年暮れにお札を受ける習慣がないのかな?
天照大御神様のお札ははたして新しいのか、神饌を供えるなどの
お世話はちゃんとできているのか、その辺も気になりますね。

ご家族が健康に幸せに暮らしてきたなら現状キープでもいいけど
そうでないなら世間で良くないと云われてる祀り方、意味のないこと、
神様を粗末にしているような感じのことは改めた方がいいでしょうね。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 09:39:00.27
神饌
151名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 09:40:21.45
失礼、書き込みミスってしまいました
152名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 11:45:01.51
146です
>>147-149さん、ありがとうございます

とりあえず神職さんに相談したほうがいいみたいですね。

>>148
番人様でなく番神様(三十番神)の間違いでした、すみません。
祠の中に「三十番神日番」と書かれた石標が入ってます。

>>149
集落の神社(氏神様)は稲荷神社でした。
神棚に稲荷神社の写真(お宮には入れてません)、庭にお稲荷様の祠とダブルで祀ってる感じです。
空のお宮は盆と暮れに神棚を掃除するときに綺麗にしてるようです。
お札は氏神様、天照大御神様ともに毎年新しいのを貰い、古いお札は塞の神の行事のときに焚いてもらってます。

この他いくつか間違ってるっぽい祀り方があるのですが、長くなるので控えます。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 14:17:28.15
>>152
>祠の中に「三十番神日番」と書かれた石標が入ってます。

「三十番神」をお祭りしてるのなら、ご実家の仏教の宗旨は日蓮宗?
もしそうならお庭の祠のほうのお稲荷さんは、「最上稲荷」(日蓮宗でお祀りするお稲荷さんのおおもと)かも。

「三十番神」は、日蓮宗のなかでも北陸・近畿・岡山などで有力な「四条門流」の系統で特に熱心にお祀りされてい
ます。お寺のなかに神社・お堂をたてたり、本堂の本尊の祭壇の脇で盛大にお祭りしたりします。この系統は、三十
番神、稲荷のほか、大黒天・妙見・三宝荒神・烏芻沙摩明王・鬼子母神・七面天女などの神々を「法華経の守護神」
としてお祭りし、檀家には、これらの神様のお札を配布します。
それにしても、「三十番神」さまを、個人宅で祠をたててお祭りしている、というのがめずらしい。

1軒の家のなかにいくつも神棚がある、というのは、一つは「天照皇太神宮・氏神・崇敬社」の純神道式として、その
他のものは、お寺から授かった神札をおさめるものだったのかもしれません。

神社とお寺のお札を、神棚をわけておまつりするのを、現在の当主(お父様?)がもうおやめになっているのなら、空
になった神棚はもう処分してしまってかまわないでしょう。

祠のほうは、番神さまのほうは間違いなくお寺(日蓮宗または天台宗)由来です。菩提寺に相談して、正しくお祀りす
る作法を、あらためて伝授してもらうのが吉。お稲荷さんのほうは、まず、氏神さまを勧請したのか、菩提寺経由で勧
請したのかを確認したうえで、これも正しくお祀りする作法を、あらためて伝授してもらうのが吉。


由来なのか、





6つもあるという神棚のほうは純粋な神道なので、相談は、氏神さまであるご近所の稲荷神社に。
154名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 14:47:18.02
淡路島に香木がわが国初漂着して、それが朝廷に献上された行が日本書記にあります。

この記念碑が伊弉諾神宮の境内参道脇に建立されています。
又、この香木を御神体とした神社が伊弉諾神宮から数キロの播磨灘沿いの海岸にあります。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 15:00:30.07
この御神縁かどうかはわかりませんが、淡路島の淡路島の伊弉諾神宮(幽宮。日之少宮。神階一品、名神大社。御社。淡路国一宮/伊勢神宮の真西)が御鎮座坐す
淡路市の旧一宮町域内は
日本国内で生産される線香の生産高の約7割を占めています。(大手中小の自社ブランドやOEM生産、他)
156名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 15:34:43.24
五社造りで一体化したのを想像してたけど、一社造りが五個並んでるのだったら
使わないお宮は神社さんで処分してもらってもいいかもね
157名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 15:37:37.50
うちの年寄りらが言うことには(関西の某地域)、
お仏壇の真上に神棚が有るのは大凶だそうで、
神様のお力が強く働き(強すぎて)、
ご先祖様方の身動きが抑圧される為(頭の上にデカイ重石で封印された状態)に
家族に様々な障りが出て(ご先祖様からの悲痛なサイン)家運が衰亡すると言います。
しかし、東北辺りでは仏壇の上に神棚が普通にありますから、、、ムム?

158名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 15:58:42.34
この御神縁かどうかはわかりませんが、淡路島の淡路島の伊弉諾神宮(幽宮。日之少宮。神階一品、名神大社。御社。淡路国一宮/伊勢神宮の真西)が御鎮座坐す
淡路市の旧一宮町域内は
日本国内で生産される線香の生産高の約7割を占めています。(大手中小の自社ブランドやOEM生産、他)
159名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 15:59:48.14
淡路島に香木がわが国初漂着して、それが朝廷に献上された行が日本書記にあります。

この記念碑が伊弉諾神宮の境内参道脇に建立されています。
又、この香木を御神体とした神社が伊弉諾神宮から数キロの播磨灘沿いの海岸にあります。
160153:2015/02/06(金) 18:16:58.23
我が家が日蓮宗・四条門流の菩提寺から毎年1月に送られてくるお札は以下の6種類
・大黒天
・妙見菩薩
・三宝荒神(かまどの神様)→台所のガス代のそば
・烏芻沙摩明王(トイレの神様)→トイレの入り口の上
・(玄関用のお札)→玄関
・(法華経の聖呪のお札4枚)

お祀りする壁の位置(「西向きに」「南向きに」等)だけ指定されているお札と、お祀りする部屋まで指定
されているお札、特に指定のないお札があります。

我が家では、荒神・ウスサマ・玄関札は裏に糊をぬって、直接壁にはりつけ、その他のお寺のお札は、
 仏壇におさめる → 「崇敬社」扱いで神棚におさめる → リビングの壁に貼り付ける
という変遷をたどりました。


空のもふくめて神棚が六つもあるとのことですが、天照皇太神・氏神のお札をおさめるメインの神棚のほか
に、トイレや台所、玄関などにおいてあったりしませんか?
それらは、>>153でも述べましたように、もともとはお寺からの神札をおさめるためのものだったかもしれ
ません。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 00:45:34.98
反対にもう日蓮宗じゃないなら日蓮宗のお寺に各種ひきとってもらったほうがいいね
162153:2015/02/07(土) 03:48:32.91
>>138=>>139=>>146=>>152

>>138の家の仏壇が、阿弥陀仏を挟んでお坊さんが2人いるなら天台宗
掛け軸の前にお坊さんの坐像が一体だけあり、冬は頭に綿をのせたりするなら日蓮宗。

138の家が日蓮宗なら、庭のお稲荷さんの祠は最上稲荷であり、その場合、その扱いとか
「正しいお祀りの方法」は、>>148のいう「稲荷信仰霊験スレに書かれてるような行者さ
んみたいな人」ではなく、菩提寺の住職さんに相談するべきことになる。

また、こんかいググってみて知ったのだが、>>138の近所の氏神さまのお稲荷さんは、
明治初期までは、日蓮宗または法華宗の寺院に所属していた三十番神堂であったかも
しれない。

明治初期の「廃仏毀釈」・「神仏判然令」のとき、「三十番神」を、「三十番神」とし
てまとめてまつるのが禁止されたことがあり、お寺から切り離された三十番神堂の中に
は北野神社や稲荷神社に転身したものがあったらしい。
「北野大明神」は、「七日目の番神」、「稲荷大明神」は「二十二日目の番神」にあたる。
二十二日目の番神である「稲荷大明神」は、「山城国伏見に鎮座」なので、岡山県鎮座の
「最上位経王大菩薩(最上稲荷)」とは別(究極には同じ神様なんだけど)。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 12:00:02.53
>>153
ありがとうございます

宗派は法華宗陣門流です。
恥ずかしい話、数年前まで「南無妙法蓮華経」と仏壇やお墓の卒塔婆に書いてあるので日蓮宗だと勝手に思い込んでました。
正直、幼少から親との会話は少なく、家の事や宗教など関心もなく育ったもので…。

>>157さんが指摘してるように、家は新潟県の北部、山形県に近い地域です。
父親は年に一度だったか、檀家の集まりでバスに乗って三条市の本成字へお参りに行くようです。

>>160にある台所と玄関のお札は実家にも貼ってあるのですが、トイレのお札は見たことがありません。

「三十番神様を個人宅で奉るのは珍しい」で思い出しましたが、今の家が建つ何代か前、かなり昔だと思いますが、この土地にお寺が建ってた話を聞いた覚えがあります。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 13:47:31.75
三十番神については、ちょうど朱印スレで話題になっている。
法華三十番神の「稲荷」と天神は、京都の伏見稲荷と北野天満宮であることに変わりはない。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 21:34:40.19
>>163 
「法華宗陣門流」といえば、日朗上人(日蓮聖人の6大弟子のひとり)の系統(六条門流)から室町時代にわかれた日陣門流(本成寺派)が昭和中期に結成した宗派ですね。
こんな感じ。

日蓮聖人   
 ↓
日朗上人 → 六条門流 →→ 明治期に日蓮宗の結成に参加
 ↓          └→ 室町期に日陣上人が「本成寺派(日陣門流)」を樹立 → 昭和中期に法華宗陣門流
日像上人 → 四条門流 →→ 明治期に日蓮宗の結成に参加
166名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 21:42:53.73
法華宗も日蓮宗も一緒ということか
日蓮系なら神社経由での神様祈りは神が道踏み外すとか言われてるから
自分とこのお寺で対処してもらったらいいですよ
167名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 22:26:24.82
>>166
>神社経由での神様祈りは神が道踏み外すとか言われてる

 ↑
これは、日興門流(富士門流)のなかでも、特殊な異端の大石寺派だけの特殊な作法。

四条門流・六条門流をはじめ「日蓮宗」ではこんなこと言わないし、たぶん「法華宗◯門流」
となのる4っつの宗派や顕本法華宗など、他の日蓮門下の諸宗派も同様。

大石寺の一派は、明治の初期は、本山末寺あわせてわずか40ケ寺ほどの、ほんとに小さな勢力。
1900年に「日蓮宗富士派」を結成し、1912年に「日蓮正宗」と改称した。

ところが1928年、日蓮正宗の「法華講」(=信者団体)のひとつとして結成された「創価学会」
が、昭和初期から中期にかけて爆発的に成長、寺院の数も10倍以上の600ケ寺をこえた。
その後、1993年に創価学会を組織ごとまるごと破門、信徒数2、3万のマイナー宗派にもどった。

日蓮門下の諸宗派の中で、
 >神社経由での神様祈りは神が道踏み外す
などというのは、日蓮正宗や、そこから派生した創価学会限定の特殊な教え。
168167:2015/02/07(土) 22:36:21.67
>>163は、
・神棚の整理(=お札をおさめて祀る1基をのこして残りは処分)は氏神様
・三十番神の祠の祭祀の復活、または整理の相談は菩提寺
・お稲荷さんの祠は、氏神および菩提寺の両方に鑑定をお願いする必要がある
  1.まずお稲荷さんの種類を確認(神道の伏見稲荷なのか仏教の最上稲荷なのか
    →氏神の稲荷神社と菩提寺の両方にみてもらう必要がある
  2.祭祀の復活または整理
    祠のお稲荷さんが神道のお稲荷さんなら氏神の稲荷神社、あるいは「最上稲荷菩薩」ならば菩提寺に相談
 
169名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 23:12:19.08
>>167 そうなの?ほかの日蓮系じゃ
鬼子母神とかの神を本尊経由以外の信仰したら、もとの鬼神にかえったり
仏道守護から外れて増長するとかいわないんだ
お稲荷さんがどっちからのものかはっきりするといいですね
170名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 23:52:11.79
最上稲荷だって元を辿れば伏見のお稲荷さんなのを日蓮死後に後付けで別の祀り方をこじつけただけなんだけどね。
明治の廃仏毀釈時に潰されないために改変したものがそのまま残ってしまっているだけで、本質としては別体ではないんだよ。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/08(日) 00:32:23.67
163です
なんか、ややこしい質問してしまって申し訳なかったです。
みなさんの詳しい回答とアドバイス、とても助かりました。

>>168
分かり易い説明ありがとうございます!
時間が空き次第実行したいと思います。
172167:2015/02/08(日) 08:31:09.05
>>166 >日蓮系なら神社経由での神様祈りは神が道踏み外すとか言われてるから
>>169 >鬼子母神とかの神を本尊経由以外の信仰したら、もとの鬼神にかえったり
    >仏道守護から外れて増長するとかいわないんだ

ある日蓮宗寺院で、そのお寺だけでお祀りされている某大明神さまのご朱印を、
いただくのに、三十番神めぐりのご朱印帳をさしだしたけど、何にもいわずに
ごく普通にいただけましたよ。

菩提寺では、大晦日に除夜の鐘をつきにいったとき若上人(副住職)に三十番神めぐり
していることを言ったら、「それは感心なことで」っていわれたし。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/08(日) 08:34:24.66
>>168
スッキリすぎてワロス


でもこの質問者さんのおかげで、今回自分は知らなかった日蓮宗系の信仰の
こととか三十番神とか勉強になった
この板使えるねえ

>>171
問題がうまく解決しますように
174名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/11(水) 10:51:06.66
2015/02/16(月)
23:25〜23:50 【NHKEテレ】
人生デザイン U−29「神職」
175名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/11(水) 16:33:34.07
>>174
面白そう
176名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/12(木) 07:44:30.84
>>174
これ、再放送ちゃう?
かわいい女の子の神職さんのやつ。
姉妹そろってかわいかった。見てない人必見。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/12(木) 11:55:39.16
>>174
汁出した。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/12(木) 21:52:26.62
>>174
見逃したー!また再放送してくれますように
179名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/12(木) 23:49:55.20
>>178
ティッシュも用意しとけよ!
180名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/19(木) 21:37:06.89
旧暦の正月だね
181名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 02:16:01.14
仏壇の上に神棚は良くないよ
ひとつの部屋に並べるなら神棚が右側
仏壇を神棚より高くしてはいけないよ
182名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 03:21:26.98
明治以前に戻ってLetz 神仏習合!
183名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 13:24:15.54
>>182
それは賛成

しかしやり方がわからない
とりあえず、神棚に般若心経、仏像の前に神鏡を置けばいいのかな?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 22:45:24.40
注文してた特注の神棚来たので本日修祓してもらいました
>>182
>>183みたいに自分の地域の神仏習合のやり方調べる術ももたないのが
勝手に自己流でやることがお前さんのいう神仏習合なのか?
なら明治政府とやってることかわらんよな
185名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 22:48:14.97
>>178 UPロードしてるとこあった みてないけどな
違法UPなので見たいなら自分で検索してみてな
186168:2015/02/23(月) 05:01:34.01
>>182
>明治以前に戻ってLetz 神仏習合!
>>184
>自分の地域の神仏習合のやり方調べる

「平成の神仏習合」は、どちらかというと、お寺のほうが積極的な印象。

東寺は、1868年(明治元年)に焼失した境内摂社の鎮守八幡宮を1992年に再建した。
菩提寺は、日蓮宗(四条門流妙顕寺系)だけど、この前、境内にある「三社稲荷」を新築した。
鳥居・参道・お社のセットが3組。ご祭神は「最上稲荷」、「妙見菩薩」、「三十番神」。

いっぽう神社といえば、「神仏和合」「神仏同座」の本拠地である岩清水八幡宮(宮司さんが神
仏霊場会の現会長)でも、「南無八幡大菩薩」のお墨書きでご朱印くださいっていっても、「う〜
ん、それは・・・」って断られちゃうもの。


****

たんなる一般信者としては、勝手なアレンジしないで、氏神さんと菩提寺の伝統形式をきっちりまもるだけで、
十分に「Letz 神仏習合!」になると思う。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 07:28:16.34
どうでもいいけど、神仏乖離って平安時代からあったでしょ
日本の総本山の神宮にまで神宮寺ができたときはさすがに遠くまで隔離して破壊したし、仏を中子とかと言い換えて仏教を遠ざけてた
近代の仏教乖離は江戸時代の宮中での朝儀復興や民間での儒家神道、復古神道から始まったものだし

ま、個人的には神仏習合の世界観は好きだけどね
お神札も守り本尊もどっちも祭ればいいと思うよ
188名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 08:34:00.41
日蓮宗には元々法華神道の伝統がある。
189168:2015/02/23(月) 15:06:55.15
>>188
日蓮・法華系の諸宗派の場合、一般家庭の仏壇のほとんどでお祭りする「大曼荼羅御本尊」では、
中央の「南無妙法蓮華経」の墨書きの左右に
 天照大神
 八幡大菩薩
の神号が配置されています。

境内に妙見・稲荷・三十番神の神社を併設したり、本堂の祭壇で神々をお祀りする寺は
それよりすくないけど、日蓮・法華系のおおくの門流・宗派では、伝統的な信仰形態の
内部に「神仏習合」が動かし難く組み込まれているのは間違いありません。

だから>>183が書いてるみたいな勝手なアレンジには、かえって違和感がある。
我が家の場合は、神棚は純粋な神道式、仏壇は純粋な日蓮宗式でやってます。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 20:43:54.78
てことで>>183さんや アレンジでやってみても「明治以前の神仏習合」にはなりませんよ
しかも明治以前の神仏習合は地域ごとにやり方が異なります
ご自分の住む地域の明治以前の神仏習合を「自分で調べて」やってくださいね
ネット上でほかの人>>182さんとかに聞いてもあなたの土地の明治以前のやり方は御存じないですよ
調べられないならいっそ神道は神道、仏教は仏教で各宗派のやり方をしてください
その方がまだましです
191名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 20:49:04.45
引っ越したりしたら、さらにその土地の明治以前の神仏習合のやり方も調べないといけないなw
192168:2015/02/24(火) 02:27:57.71
>>190
>ご自分の住む地域の明治以前の神仏習合

いや、まずは「ご自分の菩提寺の神仏習合のやりかた」を知るのが最優先でしょう。

神道のほうは、もっともベタべタに神仏習合していると思われる滋賀県大津市の日吉大社でさえ、
参拝者に対して「神仏習合式」と「純粋神道式」の2種類のオプションを提示してみせる、という状況。
「菩提寺」が「神仏習合」してないなら、そこで「Letz 神仏習合!」はオシマイ。
「菩提寺」が「神仏習合」している寺なら、そのお寺の作法にあわせて「神仏習合」する。

先祖代々の土地をはなれて都会でサラリーマンになった次男の、さらに次男以下…とかで、
「思う存分、自由自在に神仏習合できる立場」だとしても、
どの土地に住むかで「氏神さま」が、どの宗旨・宗派を信仰するかで「菩提寺」が決まる。
「氏神さま」と「菩提寺」が決まったら、あとはその神社とお寺の伝統にもとづいて、
実行できる「神仏習合」の内容はほぼ確定する。

自分で好き勝手にアレンジして、神仏習合のヌーベルバーグを創出する余地は、実は、ほとんどない。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 21:42:39.18
>>192 アレンジはだめってスタンスはこちらといっしょなわけですな
ですが、>>183さんが>>182をうけてやりたいのは「明治以前の神仏習合」だそうですから
それなら、ご自分のすむ地域の明治以前の神仏習合を調べるしかないでしょう
調べたうえでやるならいいと思います アレンジではなく過去を再現するなら
神道の場合は信者がどんな信仰の形持ってるかは迷惑かけない限りは制限かけてきませんよ
仏教側の菩提寺もちはそうはいきませんけどね 神道には基礎以上の教義が存在しないので

神道の一環として過去の神仏習合調べてやるなら お好きにどうぞw
194名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 22:46:55.77
信心は迷ったり、不安になったら駄目。
誠の心で確信を持ってやれば良い。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 00:10:24.95
神も仏も異名同体。
実態は我が国古来の畏くも美しく厳しき御霊。
196168:2015/02/25(水) 13:40:18.61
>>193

信仰する仏教の宗派も菩提寺も持たないまま、
「かつてベタベタの神仏習合をやっていた神社」を探して「崇敬社」として仰ぎ、
その崇敬社の旧習に基づいて「神仏習合」をやる……って感じですかね?

菩提寺も信仰する宗派(仏教)もないなら、純粋神道式でいいじゃん?
仏教信仰も持たずに、「神仏習合」をやりたがる……ってところで理解不能。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 17:32:08.99
すみません、毎月1,15日に神棚にお酒をお供えしますが
この時夜にはお下げしていいのでしょうか
それとも1日の朝お供えしたなら15日までそのままにするのでしょうか
その場合蓋を取ったままですか?
いままで1,15日だけさしあげていました。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 17:53:09.62
朝供えて夜には下げる。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 18:19:18.23
お供えをそなえるのは朝一番だとして、
お下げするのは何時頃が理想ですか?
200名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 18:33:51.93
えー、お神酒って1日内にさげるの?
うちは一週間に1回だけど、徳利のフタはしめて次の替え時までそのまま
置いてるわ
201名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 20:29:06.30
一週間も放置したらカビはえるだろ
202名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 20:49:35.79
>>196 アレンジじゃない昔の神仏習合は日本の歴史
神道から神仏習合ルートに入るならしかたなし
別に特定のお寺や仏教の宗派に入らなくても仏様は拝めます
神道の自由さ生かしていけばいい その神社と分離したお寺を選ぶって手もありますよ
菩提寺はそっちに変更してしまえばいいやw
203名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 20:59:28.61
>>199 理想ならお供えしてお祈りした直後にすぐさげる
>>197 生米や塩と違って、酒は本来は密封して暗冷所(冷蔵庫がいい)で保存するもの
日光や空気に触れた日本酒は急激に劣化します 生ものです カビも生えます
1日と15日に交換 毎日お祈りするときだけふたを開けてすぐ閉める ただし気温20度以下保てる場合のみ
とっくり使わずに小瓶でふたが密封できるものつかえばいい
204名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 21:10:12.08
なんか最近急に頭カッチカチの人来た感じ

モダン仏具とかモダン神棚見たら憤死するのかしら
205名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 21:12:01.47
神事する際には最初は各供物にふたがあればふたをしておいて
神事始める直前に開けます
神事終了時に撤饌の儀といって、わざわざ神饌をさげる儀礼を行います
なので理想は お祈りの直後に下げるのが一番です そしていただきましょう
朝からお酒はむりですが
206名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 21:13:11.78
>>204 そんな俺が最近まで使っていたのは伊勢神宮の洋風神棚なんだがw
207168:2015/02/25(水) 22:19:11.26
>>202
 >別に特定のお寺や仏教の宗派に入らなくても仏様は拝めます

理解不能なのは、仏教への信仰を持ってもいないのに、「仏様を拝」んだり、「神仏習合」をやりたい……というお方の考え方。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 22:31:59.56
神社だと神様に供えた物を直会の時に食べちゃうし
神棚に供えたら数時間後に下げても大丈夫なんでは?
209名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 22:52:45.87
日本古来の信仰というか考え方は、他者のやり方を否定しない、いいものはなんでも
受け入れて融合する、というやり方
だから仏教はじめ色んなものがもともとあった各地の信仰体系と習合していった
まず否定から入る人って、感覚がそもそも日本的じゃないのかもねえ

信仰のし方に固定されたものも正しいも間違いもなく、歴史的な流れや経緯にのって
常に生まれては消え、生まれては消えしていて、いつも流動的なのが本来の姿
210名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 23:18:27.52
>>207 とりあえずありがたいから拝みます で問題なし
別に仏教ってものを特別に考える理由ないんだよね
神道中心に考える場合は たくさんある神様の一つや、神様の形の一つでしょ
211名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 23:25:03.79
>>207 キリスト教徒でもないし、イエスの復活や救いを信じてるわけでもないのに
チャペルで結婚式するのが日本人ですよ わざわざ外国まで行ったりして
仏教徒がみんな仏前結婚式するわけじゃないでしょうw
212名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 23:47:11.29
>>209 総合すると今の神道のやり方も時代の流れの変革によって生まれたものなんで
それを否定してるお人は 昔から変化しまくりの日本の神道含めた宗教の伝統を否定してるってことですよ
明治政府を目の敵にしてる人こそが、実は日本の宗教の伝統意識を理解していないという
213168:2015/02/26(木) 04:51:11.95
>>211
 >チャペルで結婚式するのが日本人ですよ わざわざ外国まで行ったりして
ホテルとか結婚式場のなんちゃってチャペルならともかく、
ホンモノの教会での結婚は、すくなくとも新郎・新婦のどっちかが、その教会に所属する信者でないと×でしょ。

 >仏教徒がみんな仏前結婚式するわけじゃないでしょうw
江戸時代に成立した「寺請制度」のなごりで、現在、「三宝に帰依していない」(=仏教徒ではない)、
あるいはいずれかの宗派の具体的な教えを信仰はしていないけれども、代々の習俗・惰性として、
どこかの寺の檀家ではある、というだけの人々が、今の日本にはきわめて多数いる。
「キリスト教徒でもないし、イエスの復活や救いを信じてるわけでもないのにチャペルで結婚式する」ような
のは、こんな人。

日本できちんと「三宝に帰依」しているような人は、「仏前結婚式」をするか、「神前結婚式」をする。
「仏前結婚」というのは、近代に入ってそういう制度を整えたお東・お西の浄土真宗などの話でしょう。
(他宗にもあるのかな?よくしらない)。
日蓮宗(の、四条門流妙顕寺系)では、そういう制度がないので、「明治神宮会館」で神前結婚式をやった。

>>210
 >とりあえずありがたいから拝みます で問題なし
美術館・博物館なんかで「美術品・文化財として展示してある仏像」とか、
物見遊山の観光客を受け入れているお寺でお祀りされているような)仏像を拝むのなら、
それでもok。

檀信徒の信仰の場となっているようなマイナーなお寺の本尊とか仏像を
214168:2015/02/26(木) 05:13:23.01
 >他者のやり方を否定しない
 >まず否定から入る
の「否定」の意味が自分には不明だけど、
ある人が仏教徒であるかどうかは、非常にはっきりしている。すなわち、
「三宝に帰依」すなわち
 ・佛に帰依
 ・法に帰依(釈尊の説いた教え(のすくなくとも一部)に帰依)
 ・僧に帰依(僧侶を、佛の教えを「わたしたちに伝えてくれる方」として帰依)
の三種の帰依をすべて自身の信条とするかどうかによって定まる。

だから先祖代々の菩提寺があり、どこかの寺の檀家である(すなわち統計上、
◯◯宗の信者」として数えられる)ような人でも、「仏教徒とはいえない」人がたくさんいる。

 >とりあえずありがたいから拝みます で問題なし
日本国市民としてはまったく「問題なし」ではあるけど、それ「だけ」の人は仏教徒とはいえない。

>>209
 >信仰のし方に固定されたものも正しいも間違いもなく、歴史的な流れや経緯にのって
 >常に生まれては消え、生まれては消えしていて、いつも流動的
ココまで、一般論としては同意。

 >いつも流動的なのが本来の姿
「流動」して、どっかの寺の檀家ではあるが、三宝に帰依していない人が大量に出現している
のが現代日本社会における現状。ただし「現状」がどうであるかと、「本来の姿」がどうであ
るかとは、全く別個の問題。「三宝に帰依する者が仏教徒」という定義は、お釈迦さまが定め
て以来、「流動」などしないものであるから。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 08:52:01.87
そういう原理主義は日本ではマイナー。
一向も法華は、そういうの経験してマイルドになった。
216197:2015/02/26(木) 12:42:42.73
>>203
ありがとうございます
1日にお上げしてふたを閉めて15日に新しく交換すればいいのですね
217名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 13:51:38.03
やっぱ頭カッチカチだな

各自自分が正しいと思う解釈を好きなようにしてればいいから
もしここで何か主張したいなら「ぼくのかんがえる ただしいしんぶつしゅごう はこうです」
くらいにしとけ
くれぐれも他人のやり方を否定して回ったり水差したり上から目線で腐したり
替えてやろうなどとはするなよ
ここは新興宗教のスレじゃないからな
218203:2015/02/26(木) 20:45:37.79
>>216 生しぼりみたいな傷みやすいものじゃないなら 気温が20度以下のうちは
密閉して神棚に置きっぱなし(日光当てないように)
毎日のお祈りのさいにだけふた開けて、祈り終わったら閉める
1日15日交換 密閉できる300から500円くらいの小瓶がおすすめ 
瓶が小さくて捨てやすい いろんな種類のがでてる
219名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 20:52:43.48
明治以前の神仏習合目指すなら〜 自分で地域の明治以前の神仏習合を調べてやりましょう
ネットで聞いてもわかりませんよ 
神道経由から神仏習合ルート 伝統を習いたいひとは現在神仏習合してる寺社をお探しください
平成アレンジバージョンは、明治以前の神仏習合とは全く別物となることを覚悟の上で
やっていることは明治政府とかわらない御自覚の上、ただひとり道なき荒野をおいきください

それでは みなさま 満足のいく神棚ライフをお楽しみください
220名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 20:55:47.08
訂正
神道経由から神仏習合ルート 伝統を習いたいひとは現在神仏習合してる神社をお探しください
仏道より神仏習合ルート   伝統を習いたい人は現在神仏習合してるお寺をお探しください
 なおこちらの道では神棚がいらない場合もあります (仏壇で終了)
221名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 21:14:28.01
>>212
明治以降の神道は排他的で(国家神道)、独善的で(民俗の名も無き神々を神社合祀の名のもとに挽き潰した)、人工的で(御祭神をムリヤリ記紀のものに変更)、不寛容(仏教や修験=山岳信仰との融合をブッた切った)。
こうした似非キリスト教的な在り方は、アミダ一神教の浄土真宗と日蓮バンザイの日蓮教徒を除けば、正常な日本人のおおらかで柔軟な精神文化にはそぐわない、原理主義に他ならない。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 21:33:15.94
>>221
ほら でてきたよ がちがちさんが
だから明治以前の神仏習合したいなら、自分で地域の明治以前の神仏習合を調べるしかないだろw
明治政府責めるだけか?戻したいなら 日本各地の細に至る明治以前の神仏習合の仕方でも調べて公表しろよw
明治以前に戻すすべもしらないやつの 言うだけくんか?w
223名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 21:35:23.35
調べる方法の教授も、詳しい方法もしなないで もどせーもどせーってw

ないものねだりは いいかげんにしろ  お子様
224168:2015/02/26(木) 21:58:39.36
>>217=>>222
だれか別の人(>>221)と混同している模様。

>>220
 >なおこちらの道では神棚がいらない場合もあります (仏壇で終了)
  ↑
神棚いらないとまでいう特殊なのは、新興宗教・創価学会およびこの学会の母胎となった日蓮正宗くらいでしょう。

>>222
 >自分で地域の明治以前の神仏習合を調べるしかないだろw
菩提寺で、菩提寺が属する宗派の「神仏習合」の実践を教わる、という方法もあるよ

>>223
 >調べる方法の教授も、詳しい方法もしなないで

>>192では、「神仏習合の初心者」にきわめて実践的なガイドを提示してるけどね。
1行で要約すると、「氏神さんと菩提寺に聞け」。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:12:58.17
>>224 仏教からの神仏習合ルートを必ずとる理由はありません
菩提寺は、信じてる神社から別離したお寺を菩提寺にかえちゃばいーじゃないですか
あ、神道でも葬式するとこはありますから菩提寺を必ずもつ必要はありませんね
この場合は死んだ人は家と氏をまもる神様に御昇格です。
だからって神仏習合しちゃいけないって決まりないですから 神道は自由!
神様がメインで仏さんは仮の姿っと
226名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:18:54.30
まぁ 結局は どっちに重きをおくかですよねー
決まった仏教の宗派に入ってなくても仏さんを拝むことはできますよ
仏教中心さんに理解できなかろが、それが日本の宗教の寛容さw美しいな
決まり事多い仏教中心だと、宗教上の思想にもいろいろと規律どおりでないとーってこだわりが生まれるんですな
お寺中心は大変ですねー (他人事
227名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:28:25.24
>>224
> >>217=>>222
> だれか別の人(>>221)と混同している模様。

違うけど
例の凝り固まってる方は書き方に癖あるじゃん
ガッチガチで浮いてるのが自分でわからんのだろう
228名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:42:35.86
現在は、明治まで全国の(神職のいる)神社に許状(免許証だな)を出して仕切っていた神祇管領・吉田家の実際の祭式の文書や伊勢神道の文献も、
公の大学や図書館からファイルをダウンロードできちゃう時代。
(仏教系の両部神道や山王神道などは言うに及ばず)吉田神道も伊勢神道も、まごうことなき神仏習合であったことが誰にでも確かめられるし、実践も可能。
資金潤沢なる方は、専門の研究書を買えばベストかな。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:43:16.76
仏教の宗派にはいって仏様信じてない人が仏様拝むのが理解できない程度のことなら
たいして騒ぐほどのことじゃない 日本はそんな国民がたくさんいるってだけだ
よって菩提寺に執着するなよ
おわり
230名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:44:17.39
>>228
専門の研究書の一例はありませんか?
本屋とかで購入できますか?
231名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:50:11.27
>>228 おっと地域レベルじゃない全国レベルの明治以前の神仏習合ですね
そのての資料読んだり、古神道したりならいいんじゃないかなー
明治維新以前直前なら吉田神道ですかねー 反本地垂迹説
232名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:55:38.64
古神道は明治神道と同じく怪しい新興宗教だよ。ちっとも古くない。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:56:59.88
吉田神道の基礎的研究 (神道史研究叢書)
出村 勝明 (著)
1997/5/1    2万から3万円

神道とは何か - 神と仏の日本史 (中公新書) 新書
– 2012/4/24伊藤 聡 (著) 1000円

『卜部神道(上下)』神道大系論説編8,9
『吉田叢書(1〜5編』内外書籍
『神道行法の本―日本の霊統を貫く神祇奉祭の秘事』 学研
234名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 00:00:05.82
>>232 まったくのアレンジにはならないだろ
自称古い神道の一つ
235名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 00:01:41.39
>>233
ありがとうございます
236名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 00:03:02.24
>>225
徳川幕府の檀家制度の前の葬式は仏教式じゃなく土地それぞれでやってたみたいだね。
237名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 00:06:12.03
お申し込みはこちらーーー
「神道大系」 総目録および編纂委員(全百二十巻)(売価は税、送料込)
ttp://sbs.seikosha-p.com/shintoh/lineup.html
一冊ずつ買えますが 一冊2万とか近い^^;
238名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 13:14:57.60
>>218
ありがとうございます
日持ちするのを探します
239名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 13:16:57.72
>>225
ttp://bushoojapan.com/scandal/2013/10/02/6629
日本人の1%しか知らない伊勢神宮7つの秘密

これとか?
240168:2015/02/27(金) 17:43:20.35
>>225
 >仏教からの神仏習合ルートを必ずとる理由はありません
 >信じてる神社から別離したお寺を菩提寺にかえちゃえばいーじゃないですか
そうやって、「氏神」と「菩提寺」が確定したなら、あとは>>292でガイドしたとおりですね。の伝統に
 >あ、神道でも葬式するとこはありますから(中略)
 >だからって神仏習合しちゃいけないって決まりないですから
現代日本は「信仰の自由」がありますから、「いけないなんて決まりない」ですけど、
仏教を信仰してもいないのに、わざわざ「神仏習合」したがるのがフシギ。

>>226
 >決まった仏教の宗派に入ってなくても仏さんを拝むことはできますよ
現代日本では、「信仰は自由」ですからね。
仏法に帰依してなくても、
ただなんとなく「ありがたい」だけで「仏像を拝む」のはそれはその人の自由ですよ。
何か「ご利益」があるといいですね♪
241168:2015/02/27(金) 17:47:16.95
>>292じゃない、「神仏習合の初心者ガイド」は>>192でした
242名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 23:07:40.01
>仏教を信仰してもいないのに、わざわざ「神仏習合」したがるのがフシギ。
それが明治以前の日本の宗教だったからでしょ
信教の自由関係なく、神道では八百万の神をといって外来の神をも受け入れる
キリスト教も日本の寺社打ちこわしとか、侵略のための活動なんてしなかったら禁止にされなかったのにね
変わった傾向のある神様=仏で、神道の神の化身って扱いで仏拝むだけですよ
神道の神は両面性ありますから、いまさら1つや2つ化身増えても問題なし
仏教に帰依してなくても、神の化身としての仏さん 拝むくらい問題なし
神様 あんな化け方して活躍してるんですね おつかれさまですってね
243名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 23:16:22.98
わかりやすいとこでインドのヒンドゥー教 こちらも神仏習合ですよ
釈迦がヴィシュヌ神の化身の一つ 仏教はヒンドゥー教の一派扱いです
ただし、ヴィシュヌ神の化身としての釈迦は、
偉大なるヴェーダ聖典を悪人から遠ざけるために、敢えて偽の宗教である仏教を広め、人々を混乱させるために出現した存在ですw
正しく仏教に帰依したわけじゃない人が釈迦の像をを、よくやってくれた神様と拝んでいるわけです
244名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/28(土) 07:46:13.93
日本には八百万の神々がおわします。
が、少し古い時代(祝詞など)では八十万の神々。
高天原?には八十神。(天岩戸事件ほか)

更には八神。?

時代が下るほど神様はバブルするようです?

ある人格神(実在した優れた統治者。大王)の業績、容姿、行状、特技、その他諸々それらを
一々神格を付与して池場、一柱がビッグバーンして?八十神八十万神、、、
結果的には本来の実体が曖昧模糊、不明になるような操作。
(実体が知られては不味い?不都合な真実を隠蔽するため、、、?)
245名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/28(土) 11:39:14.11
新しい神棚を購入しようと思うんですが
新しい神棚を購入した場合修祓とかしてもらうべきですか?
もしくは塩をぶっかけるだけとかでも大丈夫でしょうか?
246名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/28(土) 14:17:54.32
>>245
やっぱり、BUKKAKEは外せないと思う。基本。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/28(土) 22:23:00.33
>>245 御塩かけた後のお掃除念入りにできたらいい
もしくはご自分で大祓えか天津祝詞とかでお祓いするのでもいい
無料修祓済サービスのあるネットサイトとかありますし、そちらを利用した方がいいと思います
修祓されるのであれば神棚を神主常駐の神社持ち込んでしてもらえば数千円 自宅まで来てもらうと1万超えたり
前の神棚魂抜きと処分も神主さんにお願いするときに数千円
使える金額とご相談ください
248名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/28(土) 22:51:20.66
>>244 やだなぁ。日本じゃ神様が増えていくのは常識じゃないか。
九十九神とか有名
神代の時代でも後になるほど神が生まれて増えている
国つ神は国の大地から生まれる神だから今でも生まれてておかしくない
そもそも天皇の先祖だとされる神って、儀式でアマテラス神の持ち物から生まれた神だし
今でもひょっこりと生まれていそう
249名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/01(日) 00:55:45.95
新しい神棚を購入した時に神社で修祓とかした事ない
塩酒水で拭いてるだけだなぁ
250名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/01(日) 02:12:43.18
でももし>>247が全国の相場だとしたら、寺院でしてもらう
仏壇関係の開眼・撥遣に比べるとお安いんだなあ
と思いました。
私も神棚関係はプロにしてもらったことないですけどね。
もし将来家買ったり建てることになったら、土地関係のお祓いは
お願いするかもしれない。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/01(日) 16:04:01.43
>>247
レスありがとうございます。
参考にさせて頂きます

神棚にも魂抜きが必要なのでしょうか?
252名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/01(日) 16:09:04.30
うちの産土神社は江戸時代は山伏が守りをしてたそうな。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/01(日) 16:11:38.88
えー、神棚やお社は只の箱でしょ?
大事なのは中のお札だと思うけど。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/01(日) 16:48:28.13
>>253
お札なんて神社の金儲けやん
255名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/02(月) 21:08:59.10
庶民が宮型を自宅に祀るようになったのって、比較的最近だから
神棚開き自体がそんなに歴史のあるものでもないと思うけど、
やはり清浄を旨とする宗教だから、場の祓い土地の祓い家屋の祓いは
あったんでしょうね

で、一般家庭にお札なりご神体なりでご神霊を迎えるにあたって、その依り代に
恒久的に収まっていただく空間の祓い(というか「こうこうこういう理由でお迎え
しますから、どうぞよろしく」的ご挨拶)も、まあ納得できる概念ではありますね
256名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/03(火) 14:37:03.35
一番大切なことは、神さまに対する感謝の気持ちで、素直な気持ちで神前に臨むことだね。
形式がいくら整っていても、ハートのない祈り方をしていたら、何の効果も表れない。
「ありがとうございます」という言葉が自然に出てくる真心をもって祈ることが肝心だよ。
毎日無事に過ごせていることを神さまに感謝する場所と時間をもつことは大事なことだよね。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/03(火) 16:41:25.74
どなたかご教示下さい
当方、木更津(上総国)なのですが三社作りの神棚で
中央に天照皇大神宮
向かって右に 木更津総鎮守の八剣八幡
向かって左に 出雲大社のお札と大社で頂いた幣束を
お祀りしております。

昨日、上総一ノ宮の玉前神社で御札を受けたのですが
同じ上総なので向かって右のお祀りで良いでしょうか?
左は大社の御札だけではなく幣束まで
安置してあるのでそちらに祀るのは憚られるような
気がするのですが如何でしょう?
またお祀りする場合どちらの御札を前にするべきでしょうか?

宜しくご教示の程、お願い申し上げますm(_ _)m
258名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/03(火) 17:47:18.58
御札いただきすぎなんとちゃうの?
259名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/03(火) 20:22:16.72
7社造りの神棚が存在するくらいだから、単純に数が多いからダメ、少ないからいい
と決められないんじゃない?
大事なのは求めるときの心の状態とか、縁だと思う


>>257
神道も細かく言うと道教的な陰陽を重んじる流派があったり、神社本庁の決めたとおりに
従うところもあったりで、その人の考え方捉え方次第、みたいなところが
ありますから、そういう疑問に対しては究極の正解といえるものがないのが
実情かと思います
たとえばたまたま今日ひな祭りですが、これも関東と関西の考え方の違いから
祀り方が逆だったりしますよね

ですから、無難に神社本庁か玉前神社の神職さんに聞いて言われた通りにするか、
ご自分で総合的に判断してあとは迷わないことにするか、くらいが妥当な対処法かと・・・
260名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/03(火) 21:18:14.48
真ん中に天照の神を置いて、向かって左に崇敬神社、右側が氏神様の御札を置く。
261257:2015/03/03(火) 22:31:09.68
>>259
レス有り難うございます。玉前神社は、その時アルバイトの子しか居なくて、良くわからなかったんです。神社本庁に電話で問い合わせたところ『心の問題なのでどちらでも良いと思います』と言われたので、釈然としないまま向かって右に入れてしまいました。
が気になったのでこのスレの方の意見を伺おうかと。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/03(火) 23:19:11.24
地元の一の宮なら氏神神社に近いと考えて右かな。
そして一社造りで重ねるときは氏神は崇敬神社より前なので
それだけ氏神が大切と考えて一の宮と重ねるときも前にする。
自分の感覚だとそんな感じだな。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/04(水) 10:10:04.97
>>259
雛人形は京雛が元。それが西洋の王家の風習を皇室が取り入れて、左右逆にした。
お雛さんはそういう事。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/04(水) 17:32:47.15
>>263
だからそれを考え方次第って言ってるんだけど?
265257:2015/03/04(水) 23:23:15.17
>>262
同じ感覚の人がこのスレに居て良かったです。
266名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 00:12:37.55
思うところがありまして、神棚の御宮を新しくしたいと思います。
新しく御宮を購入するのは神仏具店でもネットでも出来ますが、
古い御宮はどのように処分(表現が不遜で申し訳ありません)したらいいでしょうか?
近くの神社などに行って、事情を説明してお焚きあげを頼めばいいのでしょうか?
まさか勝手に捨てるわけにもいかず、ちょっと困っています。
ご教示お願い致します。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 00:52:20.25
古い御宮は大きい神社に持っていって処分してもらってる。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 01:07:54.58
もちろん神社で修祓してもらえば一番丁寧だけど、
買い替えるなら新しいお宮を買うところで相談してみたら?
有料・無料に関わらず引き取ってくれるところもあるよ
神具店なんてたぶんどこもそういう要望されてると思う


私は自分で塩振ってお礼言ってゴミに出したけど
269名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 01:22:36.71
>>267>>268
さっそく御返事いただきまして、ありがとうございます。

>>268
>買い替えるなら新しいお宮を買うところで相談してみたら?
>有料・無料に関わらず引き取ってくれるところもあるよ

あ、そうなんですか。そういう意味でも神棚屋さんで購入した方がいいですかね。
じつは、伊勢神宮の神宮会館のサイトから購入しようと思っていたものですから、
古い御宮はどうしようかな?と思っていたんです。
でも、神具店ならそういう要望も聞きなれているから、神具店で購入して、
引き取ってもらうなりなんなりした方がいいかもしれませんね。

どうもありがとうございました。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 01:42:46.55
狛犬の他の動物の置物を授与してる神社ってありますか?
自分が探した限り二種類は見つけたんですけど他にもあったら知りたいです。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 02:58:45.16
>>269
神宮会館なら、そっちでも一回聞いてみたら?
んで、お値段の(w)納得のいく方で買い替えたらいいと思う
まあでも離れたところからネット注文する場合は、古いの引き取ってもらう先
が遠方の分、送料はかかるね
持ち込みやすい近所の神社で古いのだけお祓い、という選択肢も含め
どこが一番便利かで決めるといいかも


>>270
前に寒川神社と天王寺の近くのどこやらという神社にあるって2chで話題になってたけど、
こだわらないならネットの神具店でも取り扱ってるとこあるよ(楽天で2〜3件見たことある)
その時は結局、宮忠のビスク製が一番お手頃で質もいい、って感じだったと思う
272名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 03:04:09.07
ちょw、ごめん、よく読んでなかったww

>狛犬の他の動物の置物

これは、他の動物ならなんでもいいって理解でいいの?
狐・狛犬など神棚の守護眷属として一対欲しいってんじゃなくて、記念品的なものなら
それこそ全国すごい数の神社さんが、土鈴やらちりめん素材のかわいいマスコット的
なのやら、ありとあらゆる形でそこ所縁の動物グッズを授与してるけど
273名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 07:34:27.21
>>269
うちは近くの神社のどんど焼きに出した。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 17:02:30.19
>>272
狛犬の置物はあります。
守護眷属として神社で他の動物の狛○の置物を授与されている所を何種類かは見つけたので
他にもあれば知りたいなと思っています。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 17:56:07.00
蛇 狐 鹿 河童 兎
276名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 20:16:27.73
>>275
鹿と河童の置物頂ける神社はどこですか?探してもわかりませんでした…。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 20:28:55.91
>>276 鹿 春日大社 
ttp://www.jinjakentei.jp/column/column_000003.html
波乗り河童 浅草の「曹源寺」
河童面 水天宮
278名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 20:38:06.05
東京の水天宮 河童の土鈴
ttp://www.ozawa.to/namiusagi_archives/2006/02/post-402.html
今もあるかは不明
279名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 20:45:05.95
>>277>>278
ありがとうございます
280名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/06(金) 00:55:41.26
>>271
ご親切にいろいろ教えていただき、本当にありがとうございます。
提案していただいたことも含め、どれが一番良いか検討させていただきます。
ありがとうございました。

>>273
ああ、どんと焼きがある地域の方はいいですね。
ウチの地域はそういう行事がないので、いつも神具や縁起物などを
処分するときに困ります。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 05:46:47.20
授与品の置物。
、、、普通に十二支の当年分

古い宮形はウチラの田舎の古習慣では鎮守様の本殿裏に懇ろに感謝を捧げてそっと置いて帰る。(賽銭(処分費用)は必須)
その際には余人に見られ無いように?

(結局は神主さんが保管して節分のどんど焼き行き)
282名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 11:01:02.79
>>281
十二支の当年分じゃなく、守護眷属として神社で他の動物の狛○の置物を授与されている所の方を探しています。
二種類は見つけたのですが、眷属は狛犬じゃないけど狛○で授与されている所は少ないのかな。
283名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 11:12:29.19
>>282
なかなかしつこいな
284名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 11:24:46.78
>>282 じゃぁ 狛犬以外の神使もってる神社探しからしたらいいでしょう
あとは「神社 授与 動物名」で検索
がんばってねーー
285名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 11:43:00.73
狛蛇は結構あるよね
286名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 11:47:16.31
狛犬の置物を売ってる神社はどれくらいあるの?
287名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 12:14:29.38
狛ネズミってのは、京都・哲学の道の神社にあったかと。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 15:16:09.26
289名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:16:39.72
>>288
意外に少ないんだね
290名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:17:36.48
291名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:25:30.01
他にもあるだら
292名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:31:55.03
>>288
出雲大神宮は高過ぎじゃね?
293名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:54:22.96
>>292 なので未だに授与終了せず残っております
>>291 あるかもー で、その情報はどこ?
294名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:57:10.50
白山比盗_社の狛犬は売り切れって聞いたけどまだ売ってるのかな?いくらぐらいなんだろ?
295名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:57:13.05
>>290 なんか電波ゆんゆんなサイトだった
296名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:58:51.63
出雲大神宮のは修祓済みなので御初穂料も入っているかもです
297名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:03:05.40
御初穂料入れても2万はちょっと辛いね・・・
298名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:09:17.24
ですねぇ ほかのとこは500円から2000円くらいですから
宮忠のビスクせいでも数千円ですもの
299名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:15:54.58
赤城神社 スフィンクス似狛犬2000円
東京都芝大神宮 白磁の狛犬2500円

三峯神社は狼が眷属だけど狛狼は授与されてないのかな?
300名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:25:19.94
>>294
売ってるとか買うとかちょっとずれてるね君は(笑)
301名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:26:20.96
ちょうどそんな話してる

狛犬マニアの集い part5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1404910729/
302名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:32:07.29
水宮神社はカエルが眷属で狛蛙が2000円で授与されてるよ
303名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:39:25.08
299,302だけど、他は
吉備津彦神社
武田神社
飯盛神社

2000円前後の狛犬の授与品を纏めると

香取神宮 ttp://photozou.jp/photo/show/3014660/191938311
深川神社 ttp://homepage3.nifty.com/seto-fukagawashrine/jyuyo.html
赤城神社 スフィンクス似狛犬2000円
東京都芝大神宮 白磁の狛犬2500円
吉備津彦神社
武田神社
飯盛神社
水宮神社 狛蛙2000円
304名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:44:03.86
狛蛇は弁天様系を神棚に御祀りしてたら、神棚に狛蛇を奉納したら喜びそうだね
305名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 18:02:37.00
>>299
三峰神社の御眷属って大口真神さまっていう社持ちの立派な神様の1柱扱いなんですよ
月に1度は社にお供えする神事もあります
なんで、御眷属拝借ってかたちで御神札として一年間御眷属拝借って形になってます
神棚に飾るじゃなくて、神棚にてお祀りする形になります
306名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 18:05:15.12
>>304 狛ガエルというのもあってですね
狛蛇の前に置いたらどうなるんだろう
307名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 19:12:30.15
>>306
眷属同士だとそういうのは無いんだそうです
308名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 19:14:32.26
>>305
そうなのですかどうもありがとうございます。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 19:26:40.54
金蛇水神社に白蛇さんの狛蛇の置物を授与してるよ
310名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 19:46:14.96
上神明神社にも授与品に白蛇さんの置物あるけど狛蛇のように二体ではないかな

清水寺の朝日堂にも白蛇の置物を授与してるらしい

白蛇の授与品はお寺に多いかも
311名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 20:07:52.77
>>309
どこにあるの?
312名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 21:02:19.17
313名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 21:04:41.91
眷属がカエルで狛ガエルの神社結構たくさんあるんだね
伊勢にもあったw
314名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 21:13:35.16
>>312
やっぱ宮城県か!名前聞いた事あったけど他にもあるのかなと思って
ありがとー
315名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 21:32:56.68
>>314
金蛇水神社の狛蛇さんの置物だって
tp://blog.goo.ne.jp/funny-flyer/e/7763c87600c4604174c201d94234687b
316名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 22:11:33.96
狛猫ほしいーーー さすがにない模様
317名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 22:26:04.80
まねき猫かバリ土産の木彫りのアレ(けっこうかわいい)を一対でいいんじゃない
318名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 22:39:21.81
京都府の丹後一宮の狛犬土鈴
ttp://nino-art.at.webry.info/200905/article_3.html
319名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 22:40:44.49
320名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 22:47:01.79
>>288
深川神社の狛犬は阿吽で一体じゃなく一つしか無くない?
321名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 23:34:16.81
鞍馬寺で狛虎を授与してる
322名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 23:50:02.96
>>321
猛々しい虎を想像してたから見てワロタw可愛い虎ちゃんだったw
ttp://blogs.yahoo.co.jp/taij4110/23018838.html
323名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 00:28:28.31
トラっていうより…カワイイぬこっぽいわ・笑

これはオレも欲しいな
324名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 01:11:45.38
寅というよりトラ猫じゃ?w
325名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 05:16:11.09
ほのぼの系だからって、舐めんニャよ?
326名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 07:03:26.12
>>315
ありがとう(^o^)
327名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 07:06:38.23
三宅八幡神社に狛鳩あるよ雄雌の二つ一体で1500円
328名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 07:44:50.11
>>315
この置物自体は、神具店でもよく見かけるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NPYN6SG

下の三方に社名が入ったのとセットで、記念の授与品になってるんだろうね
画像のは、なんか奉納してるっぽいけど
329名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 08:14:20.35
>>328
amazonの方4700円って高っ!
330名無しさん@京都板じゃないよ
Amazonで神具ってw