女子作法を多用する男性神職

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
オカマかよ
2名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/28(日) 20:02:05.76
まぁ楽ですけどね
どことは言わないけど結び切りもどきな袴の神主が膝退の半回転を繰り返してたりすると
なにやってんだと正直思うよ
3名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/28(日) 20:18:13.88
小野家作法だが悪いか?
4名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/28(日) 23:07:35.24
…おおよそ把握。

斧家作法は逆に難しすぎてここ15年ほど
学部でも教えてないんじゃないかな?

蝶結びな人も増えてきてるし。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/29(月) 06:21:43.75
男の膝退の左右折は汚いから、半ば回転と女子作法を使い分けてる
6名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/29(月) 11:35:54.88
>>2
> 結び切りもどきな袴
たしか「かいこむ(支ひ込む)」って表現でしたか。

そのものズバリ仰ってますが、>>3のいわゆる小野家作法のうちの
「膝退の回転」を習ってきているかどうかの証でした(過去形)から、
講習会出身であっても渋谷を出ていれば支い込めたんですよね。

>>4
講習会出身が蝶結びになってしばらく経って、学部出身もって感じ
でしょうか。
区別する為だったかどうかは知りませんが、だとすればバカな事を
してくれたものだと当時は思ったものです。

最近卒業した学部出身者の中に、「伝統だから」と言う理由だけで
支い込む人も残念ながらいます。

“あんた(小野家作法の)下がる回転習ってきてないでしょ?”
と言いたくなるのを今のところは我慢していますが。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/29(月) 18:58:13.26
講習や別科の出身者が小野家作法やってることあるよね
前の神社で鍛えられたか残党がいるか•••
8名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/29(月) 22:57:01.75
小野家作法なつかしいけど
今時は流行らないよ・・・
祭式に流行廃りがあるのもどうなのか?
という疑問はあるけど。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/30(火) 00:12:24.59
よくわからんが、
流派の対立があったわけね?
10名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/30(火) 01:24:22.36
そう。
某國學院…あっ言っちゃった(笑)でのドタバタ劇ののちに
皇學館(もう片方言っちゃったからいいよね?)との間で
若干のお作法の擦り合わせなんかも経て現在に至る、と。



どっかの学部長みたいな説明になっちゃったけど。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/30(火) 01:49:10.44
>>6
東京へ行くんだったら袴のひもは仕舞っておけよーなんて言われたものの
何のことか解らずにちょうちょ結びで通したけどよかったのかな
12名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/30(火) 13:46:21.85
おおまかな学部の流れ   [敬称略]

◎長期政権
東の小野、西の長谷。 → 「女子作法」「重いコンダラ(誤用 by 巨人の星)」

◎ドタバタ劇
東の沼部、西の安江。 → 「のりたま後取」「ふりかけ所役」

◎すり合わせ
東の茂木、西の本澤。 → (辛労お察しします。本澤先生はお亡くなりに。)
13名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/30(火) 17:45:31.74
> ドタバタ劇
祓詞なんかの「もうす」と「まをす」の混在もそうだね。東京だけかな?
納得できるだけの説明が誰からもされないまま、こう言うもんだとばかりに。

いまも続いてるんじゃない?
14名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/30(火) 18:32:24.39
>>6
> 講習会出身であっても渋谷を出ていれば支い込めた
大昔は院館(東西)合同の勉強会があって、東側の会場の時には
袴の紐を処理しておくよう、西側の先生から前もって注意を受けて
いたんだそうな。

パターン的には>>11に近いかな。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/30(火) 18:48:12.82
>>12
> ドタバタ劇
マイクスタンド不要事件(三方の胴にマイク)は聞き及んでるけど
のりたま、ふりかけは知らないな・・・でも字面から大体想像はつく。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/01(水) 17:23:35.03
何にしたって知っていて損はない、こんなやり方もあるって感じかな。
そう言えばうちの若いのがこの前、院(東)の養成講習に行って若い祭式
講師に当たったようだけど、直階受講者に時處位の至善を説こうとする
のはいくら何でも早過ぎるんじゃないかと思う。
それはあくまで応用なんだから。
基本を叩き込んでくれなくちゃ。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/02(木) 00:00:01.96
若え衆の方がいろんな事を教えたがるだけは今も昔も変わらんな・・・
実習で祭式のコマとかがあったりするけど、こっちから「誰にどんな風に習ったか」
聞いてから教えるようにはしてるな、なんかあると面倒なのでこちらが合わせて
お決まりの「一社の故実」の話をして一丁上がりだ。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/02(木) 12:59:04.73
>>16
> 國大直階講習
講義は高原さん、補講は越智さんだったみたいね。
受講生が多すぎて祭式教室だと狭いので、別の広い教室の
机や椅子を退かしてやったって。
体育館は?って聞いたら話が通じてないようだったから、
検索してみたところ建て替え工事の真っ最中。
どうやら前回と今回はアレをしなかったようで、なんとも
うらやま…げふんげふん。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/02(木) 15:01:08.17
院が祭式大成を使わなくなった時点でお察し
20名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/03(金) 20:54:14.35
あら、神職さんがいるの?
このスレには

皇學館か國學院に行くつもりなんですが
今のうちにできるようになっておいた方が良い事ってありますか?
21名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/05(日) 01:21:18.04
どっちにゆくつもりなのか分かりませんが・・・
微妙に祭式の癖が両者ともにありますので、変な癖を事前につけると後々
修正に苦労するかも知れません。
どちらにゆくのかはっきり決まっていて、あなたに事前に教えてくれる人が
あなたのゆく学校と同じなら最低限の作法を習っておくと良いでしょう。
揖とか拝の角度なんかは両者変わりませんので、姿見の鏡にビニールテープなどで
印をつけて練習するとか。
ただ個人的には入学してから祭式の先生のやり方を覚えて下さい。
強いて言えば正座が長時間出来るようになっておくと良いと思います。これなら変な癖が
つく可能性はありませんから。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/05(日) 14:06:15.99
…ですね。
陛下が正座しながらテレビをご覧になるなんて話題がニュースに
なってしまうようなご時世です。

昔のように白衣を初めて着るような人たちに、いきなり90分もの
正座の強要なんて事はしないと思いますが、最初のうちは15分
あるいは20分と慣れていって、最終的に40分程度は何食わぬ
顔をしていられるようにしておくのも大事かと思います。

出番にもよりますが特殊な神事でもない限り…学校で習う祭なら
せいぜいその程度でしょう。

鍛えるとは言っても痺れないようになるわけではありません。

鍛えていく事によって、痺れた状態から立ち上がろうとする時の
回復力の違いに繋がってきます。

姿勢に関する専門用語なども学校で習いますが、足のつま先が
自由に動くようになるまでは立ち上がろうとはしないで下さい。

(…と言った指導に現在はなっているはずです、よね?)
23名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/05(日) 19:14:47.04
何年かに一度骨折したりとか、筋を痛めたりする人がいるのですよ。
なので昔ほど厳しいことは言わなくなりました。
禊ぎもそうですね、昔は有無を言わせずでしたが、今は違うようです。
私達の頃は氷が張っている水とかに入りましたねえ、懐かしいです。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/06(月) 12:26:12.69
>>20
とにかく「まっさらな気持ち」で授業を受けてください。
作法に関しては読解力が却って邪魔になる事もあります。

# 教科書を読むなと言うことではありません。
# 正確を期すため回りくどい表記を採っていることが多々あり
# ます。

回りくどい表現の一例では、「雑祭(様々な形態の祭)式」が
学生の間で雑なお祭り?やら、手を抜いても構わない祭?やらと
予習の段階にて色々と解釈(想像)されるようになってしまい、
「諸祭(様々な祭)式」と言う表記に変更せざるを得なくなった
…そんな笑うに笑えない話も残っています。

しつこいようですが、作法に関しては予習の時に疑問が生じても
先ずは「まっさらな気持ち」にて授業を受け、復習を存分にして
ください。

復習を、と記したついでに…

>>18
> 補講は越智さんだったみたい
上記ドタバタ劇の際、みづ玉会(仮称)に罅を入れたかたと
聞き及んでおります。

これも「時のうつろひ(うつろい)」と言うものですか。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/06(月) 12:48:17.76
>>22
> 最初のうちは15分あるいは20分と慣れていって
正座で食事をキャンペーン(?)が一時期流行しましたが、鍛えさせるはずが
逆に早食い競争激化による成人病予備軍育成キャンペーンになってしまったと
…いや、男が着物を着こなすには腹が出ていてナンボですけどね。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/06(月) 15:52:44.58
大床に三方が5台乗ればいいような小さいご本殿の階段じゃ
女子作法でもきついってのに。
“一者のこじつけ”を“一社の故実”にでもしちゃおうかと何度
思ったことか…。

あ、昨日のご例祭の話です。
総代は立礼で旧作法のままですが今のところ真面目に献撤饌
してますよ。
2720:2014/10/06(月) 18:22:22.57
>>20です!
皆さんありがとうございます。

いらないことはしない方が良いんですね

正座は日頃からやっておきます!
ありがとうございます。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/07(火) 22:59:03.28
>>26
社殿の構造云々でええやん
無理して神饌ひっくり返したら最低だし
2920:2014/10/09(木) 00:30:59.35
すいません
國學院も皇學館も神社庁の推薦状が必要ですか?
30名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/09(木) 05:42:25.07
募集要項読めよ
3120:2014/10/09(木) 18:18:36.96
募集要項読みました

ただ、國學院の資料しか無く皇學館の方がわかりません
皇學館には資料請求はしてます。

自分は社家ではなく
最近までは母子家庭かつ貧乏でしたので大学などは考えていませんでした
ですから、かなり出遅れた感がありますが
大学に通える環境になったのは神様がくれた縁だと思い
皇學館か國學院にて神職の資格をとりたいと心の底から思ってます。
アドバイスを頂けると嬉しいです。

最近まではこのスレに書き込む為の環境も無く
このスレも知りませんでした
これも縁だと思って神様に感謝しています。
どうかお願い致します。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/09(木) 21:26:29.63
なんか釣りっぽいけど、釣られてやる
推薦状がいらないのは、院と館の学部(一般入試)・試験検定の二つだけ。
他は全て推薦状が必要
33名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/09(木) 23:00:41.53
いわゆる一般入試であれば不要ですよ。
國學院の神道(宗教)特別選考なんかだと神社庁長の推薦状だけでなく
奉職予定神社の宮司(代表役員)の推薦状も必要になってきますが。

…各校のホームページをご覧いただいた方が確実かと。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/09(木) 23:42:44.60
せやな
35名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/10(金) 01:05:45.89
お作法とは無関係なのでsageますね。

本音を言えば神職が自分の当時の記憶を頼りに書いて、それが現在の
やり方と異なっていた場合、お互いがっかりするような結果になってしまう
のは明らか…それが一番怖いのですよ。

まずは入試要項をご自分で取り揃えて下さい。

上から目線っぽくなりますが、どちらの学校にせよそこが第一関門です。
誰かがやってくれるだろう…では困るのです。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/10(金) 09:02:51.37
非社家が神職やってもいい事ないぞ
こき使われてポイですぜ
3720:2014/10/10(金) 18:17:47.76
皆さんありがとうございます。

一応推薦状はもらえそうですが
一般入試も考えます。

釣りでは無いですw
流石にこんな変な釣りは無いでしょう。
非社家ですが、うまい事無人の
掛け持ちで神職さんが祭事を行ってるような神社に奉職できないかなと考えています。

ちなみに神職が無理なら神道系の山伏になり神様にお仕えさせて頂きたいと思っています。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/10(金) 22:09:47.42
ツッコミどころ満載だけどスレ違いだしな
まあ推薦状書いてくれるような知り合いがいるなら
責任もってどうにかしてくれるでしょ
3920:2014/10/10(金) 23:48:41.78
>>38
スレ違いなのは誠に申し訳ないです。

ちなみに、突っ込み所があったら是非突っ込んで頂きたいんですが
よろしいですか?
40名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/10(金) 23:58:50.35
推薦状書いてくれるような人が居るならその人に相談しなよ
断片的な情報見て他人があれこれ言ってもしょうがないし
41名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/12(日) 23:38:25.36
> 突っ込み所
各校のページを斜め読みしただけですが、いま思うに
ひょっとして来年度の事なのか知らんと思える部分が
あります。
間に合う部分に関して言うならば高校の推薦でしたら
お急ぎください、と。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/13(月) 09:36:06.01
>>41
その部分は最近まで母子家庭で金銭的な事情故に大学などは考えていなかったため
全く何もしておらず、かなり出遅れてはいると思います。
大学に行ける環境になったのが最近な為に最近まで何もしていなかったのが現状です。

推薦に関しては急いでおりますが
もう、一般入試でチャレンジしてみようかなとも考えています。
突っ込んで頂きありがとうございます。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/21(火) 00:09:13.63
>>1
誘導

神社祭式同行事作法スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1405334059/
44名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/09(日) 20:17:26.91
7 :名無しさま:2014/01/14(火) 21:16:54.23 ID:qTxsve7Y
バカアホチンカス天皇ども、金玉食え、死にさらせwwww

8 :名無しさま:2014/01/19(日) 17:14:37.48 ID:NCAPNhF+
バカアホチンカス天皇、金玉潰せ、死にさらせwwww「

9 :名無しさま:2014/01/23(木) 15:39:50.42 ID:d1gnZnB8
殺せ

10 :名無しさま:2014/01/24(金) 12:45:59.73 ID:mv4fSuRR
殺せ殺せ

11 :名無しさま:2014/01/26(日) 13:49:09.59 ID:Tx2q3gSB
死刑にしろ

12 :名無しさま:2014/01/30(木) 21:22:22.82 ID:83vLku8C
バカアホチンカス天皇どもを、みんなで、ガソリンかけて、燃やして殺そう、みんなで殺せば怖くないwwww

13 :名無しさま:2014/01/31(金) 21:38:46.38 ID:wvx+g4bE
バカアホチンカス天皇どもを、みんなで包丁で、串刺しにして殺そう、みんなで殺せば怖くないwwww

14 :名無しさま:2014/02/03(月) 08:22:31.08 ID:Ib+3igZe
バカアホチンカス天皇ども、ちんぼ食え、死にさらせwwww

15 :名無しさま:2014/02/03(月) 15:15:33.69 ID:Ib+3igZe
バカアホチンカス天皇ども、金玉食え、死にさらせwwww
45名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/07(日) 18:19:10.94
どうも亀レス気味だけど…。

>>13
何やら雑誌だか新聞だかの四コマ漫画で
“かしこみもうす”と記されているのを見て
一般人(?)の認識ってのはそんなもんか
…って話にはなってたみたい。

ほぼあとはこじ付け。
ドタバタ劇だかのころの話なんだろうけど
たぶん言い出しっぺが居なくなってるか、
押さえ付けられて説明のしようがないか。

「恐れながら申し上げる次第であります」が
「恐れ入ります」と解釈されてしまうのでは
ないか…って後付けの理由としては弱すぎ
だし、どう聞いても“まをす”なのに『自分は
もうすと言ってるよ?』ってのも無理がある
わけで。

宮司さんに合わせてしまうのが無難かと。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/08(月) 17:48:49.98
股ガバッな膝退の右左折やるくらいなら女子作法やった方が綺麗だな
出来る神職は「俺は男だから」なんて言わずに研修や講習で女子作法をモノにしてる。特に指導神職に成り得る明階正階を取ろうとする人間は身に付けて当然
47名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/08(月) 18:22:57.52
>>13
>>45
「ゴニョゴニョの〆が『かしこみ〜かしこみ〜もうす〜』でした」なんて書かれる反面
「『かしこみかしこみもうまおす』ってどんな意味ですか?」などとも書かれる始末。
結局さらなる混乱を招いてしまったと。
48名無しさん@京都板じゃないよ
>>24
>ドタバタ劇の際、みづ玉会(仮称)に罅を入れた

さすがにこうはいかなかったようで

國學院大學瑞玉会
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1039017254/628
628 :名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/30 01:03:25
まあ沼爺が退官したらまた斧派祭式に戻るさ
でも数年は我慢って・・・・(だめぽ