3 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/09(水) 22:51:03.20
(^o^)/
4 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/13(日) 13:25:43.52
千葉で一番大きいお寺は成田山で
一番大きい神社は香取神宮でいいのかな?
成田は子供の頃から数えきれないほど行ってるが
香取神宮は一度も行ったことない。
5 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/13(日) 19:20:46.54
2014年7月11日(金)〜7月13日(日)
八劔八幡神社例大祭
>>4 市川にある法華経寺もかなりの大きさですけど
全国的な知名度では成田山が一番だと思いますよ。
7 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/13(日) 23:58:08.76
>>5 木更津のちびっ子には仮面○イダーよりも人気と噂のヤツルギも登場したのかな?
新津田沼の八坂神社は何者かに社殿を壊されたんだって
許せん
破損具合はわからないけど祭礼日も近いのに罰当たりな奴もいるものだな。
両側とも扉が無くなってて板が張ってあった
人が多い所なんで相対的におかしな奴も多いんだろうね
大小様々な神社が多くある地方なのに残念だ
先日、せっかくの休みだからと炎天下を一日中社寺巡りしていたら
熱中症にかかってしまい静養中。みなさんも真夏の参拝はお気をつけて。
熱中症は症状が改善した後も1週間程度は体にダメージが残るんだとか。
いくら神社仏閣板とはいえ、自分が仏様になってしまうのは悪い冗談なので
涼をとって安静にされるのが一番ですな。
バイクで廻ってるけど特に体調悪くなったりはしないな
暑い中メットかぶってると禿げそうで嫌なんだけど
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
17 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/19(土) 10:15:56.69
2014年7月19日(土)〜7月20日(日)
畑沢浅間神社例大祭
18 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/19(土) 10:21:51.46
>>5 2014年7月19日(土) 14時〜21時
鳳神ヤツルギ夏まつり2014
木更津市役所 西側駐車場
19 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/19(土) 10:26:14.22
7月21日(祝)
人見神社 神馬(おしめ)
※神馬奉納は9時20分頃からの予定
20 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/19(土) 11:27:46.56
>>17-19 日程だけじゃ反応のしようがないから
ついでに縁起とか参拝した時の雑感とか
なんでもいいからレスしていってよ。
どこの市区町村にも地域を代表するような大きめの神社がありますけど
白井市の場合はどの神社があてはまるんでしょうか。
以前、白井を見てまわった時は抜きん出て大きい神社を見かけなかったもので。
>>21 市区町村が制定されたのは近年の話なので、その単位
で探しても意味ない。
昔の「国」単位で探せば、どの国も「一の宮」という
その国を代表する神社がある。
白井市は下総の国に属したであろうから、
下総の国一の宮である香取神宮が該当するのでは。
>どこの市区町村にも地域を代表するような大きめの神社がありますけど
そんなことはない
白井は鳥見神社が地域の鎮守と思っとけば良いでしょう
>>22-23、ありがとうございます。
式内社クラスといかないまでも、松戸市の松戸神社とか市川の葛飾八幡宮みたいに
白井と聞いて一番に思い浮かぶような代表的な神社は何処かなと思って質問したのですが
わかりにくい文章ですいませんです。
名前にとらわれ過ぎ松戸神社は格的にずっと下で柏神社も同様
市町村じゃなくて郡を学びなさいよ
千葉郡 印旛郡 葛飾郡位は理解しないと
>>25 はい、ただ白井市で一番有名な神社はどこかなと(初めから
こう質問した方がよかったですね)素朴に疑問に思っただけなもので
社格や群単位で話が広がると逆に困惑してしまうのですが。
>>26 >>25の人の言う通りだよ。
こと神社に関しては、頑張って近代の市町村単位の感覚から抜け出して、旧国単位の感覚に慣れるんだ。
質問者がわざわざ白井でって限定してるんだがら心当たりあれば答えて
知らなければスルーすればいいだけじゃねえの?
千葉県の有名な神社を聞かれれば旧国で安房と上総と下総ガーとか
ごちゃごちゃ言わずにとりあえず香取神社って答えるじゃないw
鎌ヶ谷住みだけど名産の梨がふなっしーに押されぎみなのに、最寄りの神社も
道野辺八幡宮じゃなくて式内社の船橋大神宮と答えなにゃならんとかなったら
あとは鎌ヶ谷大仏しか残らないわ
>>29 子供の頃見たけど大仏と言うわりには小さいよなぁ。
>大仏と言うわりには小さいよなぁ
新京成が開業した当時も観光名所として紹介したら同じようにツッコまれたという話が。
一応フォローすると台座も含めればなかなかの高さで存在感があるし、当時の豪商が
個人で金を出して作ったもので開眼法要も豪勢だったみたいだよ。
大仏といえば市原に奈良の大仏という由緒正しくも突っ込みどころ満載の場所があることを最近知った。
千葉北に長沼大仏ってのがあって鎌ヶ谷よりちょっとデカい
長沼の観音堂は大きな境内ではないけど
少しはなれた場所に奥之院があってちょっと不思議。
35 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/21(月) 23:09:05.88
法華経寺の大仏もそんなに大きくないけど
鎌ヶ谷のよりは大きいw
大仏を見ると、8時だよ!全員集合を思い出す
志村が1人になると後ろから襲い掛かろうとする場面が軽くトラウマ
鎌ヶ谷大仏駅をさ鎌ヶ谷大仏?駅に改名すりゃいいだろ
?の付いた駅名なんて珍しいから注目を浴びる事間違い無し
松戸市五香の県道沿いに仏具工場があるんだけど
道路に面して大きな首大仏が置いてあってびっくりしたわ。
神輿メーカーは行徳にあるらしいね
千葉は色々と深い文化がある
行徳の神輿は関東を中心に全国から注文が来るほど有名なんだとか。
時代の移り変わりで廃業してしまった店があるものの、現在も健在で
頑張っている店も残っているようです。
酒場放浪記の行徳「大ちゃん」で中台製作所、出てた
行徳は行徳千軒寺百軒と例えられたほどの寺町で現在も寺社が多く残っています。
以前に数回に分けて全域を散策したことがありますが、開発の進んだ地域にあって
寺社が密集する旧市街は昔ながらの落ち着いた雰囲気でゆっくりと散策できました。
43 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/26(土) 11:40:59.85
船橋の楠が山の丘の上に神社とお堂が
並んでるところあるけど
あのお堂、何か祭ってあるんですか?
普段は中に入れないようになってますが
けっこう集まりとかあるのかな?
>>43 お堂が青蓮院という真言宗の寺院で本尊は大日如来。
高台側は車止めしてあるけど坂の下の方にある表参道は普通に入れる。
神社が湯殿神社、地図では何故か日枝神社になっている事が多い。
随分前から表参道が崩落しているので参拝する時は青蓮院の境内を通ると吉。
両方とも現在の住所は大穴北だけどもとは楠が山なので、たぶん
>>43に
該当すると思う。
45 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/26(土) 14:54:09.36
>>44 ありがとう。あそこは二ヶ所ある楠が山城跡の一つとされてたと思う。
大穴だったんだね。
>>45 もう1つが少し北にある熊野神社の辺りだったかな。
現在でも割としっかりした遺構が残っていた記憶があるけど。
室町以前は県道57号以南や大和田新田は馬牧だったそうだから
ギリギリ縁のような位置関係だよな
48 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/27(日) 15:16:09.90
一昨日京成船橋駅近くの飲み屋街にある小さな神社で
氏子らしき人たちが宴会やってたが、神主のような格好した女の子がいた。
巫女なら珍しくもないが神主の格好した女の子は、あまり見ない。
一度、市川市の神社で女性の宮司を見かけたことがあります。
ご祈願に来た人がいて祝詞をあげてましたけど凛として格好良かったですよ。
50 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/27(日) 20:48:47.22
市川市の東菅野一丁目の路傍に古くから「石敢當」がある。
市川市内には琉球王家の姫さまが率いる白光眞宏会の本部もあって
沖縄神道には縁の深い土地のようだけど
東菅野一丁目の石敢當はどんな由来があるのだろうか・・・
51 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/27(日) 23:00:06.92
>>50 言われてみれば市川には沖縄料理の居酒屋がいくつかある。
しかも、客は沖縄県人会ばかりのよう
沖縄から市川に越してた人が設置したのかもね。
ところで石敢當て道祖神みたいなものかな?
辻切りと同じような性質の物じゃないの
街角の塀の下部によく埋め込んである
辻切りは市川だと国府台に残っているね
55 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/28(月) 07:55:25.70
>>50 フード・マーケットのエコ・ピア八幡店の近くに立てられている石敢当。
刻まれている字は旧字体の「當」ではなく「当」が使われていたと思う。
茂原市の八幡神社(高師八幡神社では無い方の)。
卍のマークが有りましたけど、
神仏習合の関係の神社なのだろうか?
>>56 大正2年発行の長生郡郷土誌の記述を要約すると
「元は上茂原字王子に鎮座して平野大神と称する上茂原村・下茂原村の
氏神だったが、延宝7年に茂原寺境内に移して八幡大神と改め、
さらに明治3年に現在の場所に移して郷社となった」と記されています。
茂原八幡神社の社伝でも「藻原寺境内に移し三十番神社に合祀」とあります。
藻原寺は同じ茂原市内にあるお寺で日蓮宗の本山寺院の一つとして有名ですね。
58 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/31(木) 00:38:12.96
石敢當って魔よけみたいね。画像見たけど個人の家みたいなところにある。
ちょっとは沖縄通のつもりでいたけど知らなかった。
白光真宏会って「世界人類が平和でありますように」って書いてある
札の宗教団体だよね。
「世界人類が平和でありますように」
って辺鄙な所にも貼ってあるね
花見川方面にも結構あるわ
60 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/31(木) 05:12:39.60
東菅野の石敢當と刻まれた石はビジュル(賓頭盧)にも見える。
陰陽石のようにも見えなくもないので道祖神のような信仰も
習合していたのかも知れない。
61 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/31(木) 06:59:37.94
沖縄のビジュルは内地の賓頭盧尊者信仰とは異質。
撫でながら祈願したりする近似性から賓頭盧と呼ばれるようになったのが語源かも知れない。
ビジュルは基本的に彫刻されたり字が刻まれたりはなく何気に頭や胴を思わせなくもない形をした自然石。
縦に長い感じから陽石にも見えるビジュルもある。
62 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/31(木) 07:58:13.05
沖縄あたりでは、石巖當はT字路の突き当たりに設置されるのが正式とのこと。
辻の角や、分かれ道の分岐点のような場所でもよく見られる。
京都の町屋の中屋根に鎮座の鐘馗像も本来はT字路などの突き当たりにある家の魔除けで
奈良や三重などではそういう古式が判りやすい景色がよく遺る。
沖縄では屋根の上にシーサーもよく見られるものの、元々は門柱の上に阿吽で揃うのが古い形。
今では内地の新興住宅地の門柱に沖縄出身者ではなくてもシーサーを趣味で設置している家も見られるようになってきた。
それにしても石巖當は趣味的に置かれているような風景はまだ見たことがない。
ある意味、石巖當は、シーサーよりも沖縄色を濃厚に感じさせる物件と思われる。
63 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/31(木) 21:27:22.11
ちょっとスレチになっちゃうけど
白光真宏会って評判どうなの?
64 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/01(金) 06:51:03.31
>>55 エコ・ピアは沖縄っていうより奄美のタンカンのいい品が手に入る事で注目の店。
物産展で大ヒット。ポンカンとネーブルオレンジの自然交配種・タンゴールの一種で、
たっぷりの果汁と濃厚な風味が特徴だが、ほとんど市場では流通しておらず、認知度はなかった。
そのような中「奄美フェア」のために奄美大島を訪れた担当者が、沖縄、鹿児島産などと比較して「一番美味しい」と言われている奄美大島の
タンカン生産者の元に出向き、その味に感動。
フェアでこのタンカンを紹介したところ、試食した客のほとんどが購入するほどの大ヒットとなった。
今では年が明けると同時に顧客に「今年はタンカンはいつくるの?」と聞かれることも多く、
販売前から予約が入るほどの人気商品となっているとのこと。
奄美諸島も琉球文化圏で石敢當もかなりの数お目にかかれる。
65 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/02(土) 00:03:36.53
沖縄は本土でいうところのお寺や神社って、あまりないみたいだね。
神社のほうがあるのかな?
キリスト教の教会はカトリックもプロテスタントも見た。
創価学会も多いのかな?
沖縄のちょっとした有名人(当時50代)が坊さんと神主の違い知らないのには
びっくりした。
本島では鳥居を強制されて反発した歴史があり
本島以外の離島は逆に鳥居を有難がったそうだ
それは首里に支配されて苦しんだ過去があり
そこから解き放ってくれた大和への帰属を歓迎したからだそうだ
自分たちは琉球国民ではなく日本国民であると
67 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/02(土) 00:44:04.83
>>66 自分が沖縄にいたとき那覇で話の途中「あなた方ヤマトンチュが…」とか言われ
あまり歓迎されてないような気がした(考え過ぎかも知れないけど)
だとする離島の人たちのほうが歓迎してくれるのかな?w
本島の一部では名前は忘れたが大和を呪う集会みたいな事やってるでしょ
差別意識もあるし被害者意識も強い
石垣なんかでは政府のやる事に反対とかあまり言わないし
金さえあれば東京に行く事考えてる
69 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/02(土) 05:50:35.62
竹富島でミルク神のお面が安置されている「彌勒奉安殿」の扉を開ける際は、
次のような祝詞を奏上する。
〜天国、大国、ウイヤマト、タンヤマト、
ハナミヤク、バタリオータル、ミンナ加那志ヌ前。
竹富ヌ、元ヌ島に、オーリ、信ジ念ジラリ、
オータル、島ヌ主ヌ、神ヌ前〜
訳:
天国から大国から日本本土から花の都から
渡来なされた安南(現在のベトナム)の神様。
竹富の元の島に御出で下さり信じられ、念じられて
おられる島の主神様
沖縄のミルク(弥勒)は、震旦近世漢族仏教で弥勒菩薩の化身とされる布袋が起源ながら
布袋からも弥勒仏からも飛躍して独自の発展を進めてきた。
海の向こうから幸福を持って来てくれる豊穣の渡来神は「やまと」の精でもあった。
70 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/02(土) 10:10:05.05
沖縄は離島の人とお付き合いしたほうが
良さそうですね。
その傾向があるって程度の話だから極端な捉え方はしない方がいいよ
72 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/04(月) 23:26:12.08
女化神社って名前が怖すぎ
{{(>_<)}}
逆に松戸には小僧弁天。
75 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/08(金) 22:59:52.82
女体神社ってエロ過ぎ
(@_@)
本土寺好き
77 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/09(土) 07:41:58.90
印旛姫之宮と大鷲神社もエロい
>>76 本土寺は境内にたくさん植えられているハナショウブとアジサイが見事ですね。
今年はもう時期が過ぎてしまいましたが。
中世の東葛地域について調べていると
本土寺の過去帳に当時の人々の動向が記録されていて
本当に貴重な資料だよ
鎌倉期以降の寺で歴史的に浅い
自分の中ではただの植物園って認識
本土寺ってアジサイのシーズンだけ
入園料取られるんだね。
歴史はあっても火災などで記録の類は残っていない
寺社も多いんだよね。もったいないことに。
古代から存在し続ける”事”は非常に価値があると思う
人々の心の中にあり続けるから存在し続けて来れたんではないかと
荒廃して長い間放置されたまま人々に多少の余裕ができた近世以降に
復興した寺院も多い。太平の世はありがたいことだよ。
供養塔や講関連の石造物が増えてくるのも江戸時代になってからですね。
それはそれで古くはないけど文化の1ジャンルなので追及するのは有りですよ
やっぱり神社仏閣って古ければ古いほどありがたいものなの?
各人の心の中の問題なので自ら価値判断出来ないなら
そんなこと考えなくていいって事だな
89 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/12(火) 21:20:44.91
>>87 古いほど雰囲気や歴史があっていいけど
八幡様とかお稲荷さんとか分社してる場合は場所によって
ご利益が異なるって見方は、どうなんでしょう?
場所A「○○町に勧請された□□神社がご利益がでないようだな…」
場所B「ククク…あの場所は□□神社を分社した土地の中でも最弱…」
場所C「厄年ごときに負けるとは□□神社を祀る土地の面汚しよ…」
91 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/18(月) 23:10:47.47
>>62 石巖當は震旦の古い時代に居た勇将の名だったという説がある。
船橋市の飯山満小学校のそばの分かれ道の分岐点にある空き地に小祠があり
中の石塔には仁田四郎忠常の名が刻まれている。
近世ぐらいまで一般に曾我物語の内容が広く深く浸透していた。
そんな時代の民衆には仁田四郎忠常は魔除けとして頼みとできる勇猛果敢な無敵のつわものの名として知れ渡っていた。
古今東西を問わず、辻の魔除けに武勇に富んだ名士の名を頼みとする例として、大事にしたい資料だ。
飯山満南小そばの仁田四郎碑(小祠)は、富士の巻狩りでの猪退治の故事に
あやかって、猪から作物を守る獣避けとして祀られたと聞いたことがあります。
飯山満小のすぐ南まで江戸時代中期?までは牧だったそうだが
下牧の周辺村は牧内へ続く道の村はずれに辻切りする習慣があるみたいね
辻切りといえば楠が山の藁蛇
千種台東小学校 しまむら近くの小さな鳥居が並んだ祠みたいなとこが気になります。
詳細ご存知の方いらっしゃいますか?
作草部か天台です
俺も西千葉駅前のお稲荷さんについて知りたい
ガキの頃、刑場があったとかで近くで工事しようとすると色々あるんだとか聞いたが
>>95 Y字路にある小祠だったら、境内に貼ってあった祠守さんからのお知らせに
弁財天と書いてあったような記憶がある。今は貼り紙がはがれちゃったのかな。
>>96 西千葉駅前の稲荷神社は正月に図書館へ行く途中久しぶりに参拝したわ。
その時に別件の調べ物で複写した「松波のあゆみ」という町会史に記述があったので要約。
西千葉稲荷は罪人の首切り塚伝説(伝説を実証する記録は無い。古老の話では無縁仏を
埋めた場所とも)の供養のため、戦後に地元有志が京都の伏見稲荷から分霊した。
工事で周辺の松林が伐採されることになった際には祟りを恐れて松林保存の要望もあった。
伐採前には関係者一同が事前にお祓いを済ませた。松林は1本を残して伐採され、工事完了後に
新しい松が植えられて現状回復。現在は西千葉駅周辺の守り神となっている。
戦争直後の航空写真を見ると西千葉駅前は
八幡の薮知らずよりも広い森があるみたいだわ
>>97 ありがとうございます!あの小さな鳥居にボサボサの雑草…
一回入って見るべきですね
八幡の薮知らずも、昔は広かったと言うけど
どのくらい広かったのかな?
文献に登場するようになったのは江戸時代で
今とあまり変わらない広さだったらしい。
10年くらい前の道路拡張で敷地が少し削られたけど。
104 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/24(日) 16:58:32.10
>>103 ちょ〜い♪ちょ〜い♪ちょいやっさ〜の♪ちょいやっさ〜さ〜♪
ちょいやっさ〜の♪ちょいやっさ〜の♪ちょいやっさ〜さ〜♪
立正佼成会の万灯行列は中山法華経寺でも見れるよ。
11月頃だと思った。
薮知らずはオカルティックな話で有名だけど
有名な割にたいした物じゃない代表例みたいなもんだよな
八幡の薮知らずについては諸説あるみたいだけど
市街地の真ん中に現在も禁足地が残っているのはおもしろいね。
107 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/24(日) 20:39:06.99
市川の八幡の藪知らずよりも、隣の市の船橋の山谷澪のほうが
なんか神秘的な奥深さが感じられる。
市役所のそばにあることとか立入り難い草深さは共通だが、
なにやら船橋市は山谷澪を無くそうとしている。
八幡の藪知らずはほんとうに水戸黄門が来たかどうかは判らない。
だが山谷澪の辺りに川端康成や太宰治は確実に来たことがある。
貴重な景観として、山谷澪は守っていかなければならない船橋市の重要な遺産なのに・・・。
108 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/25(月) 06:51:51.64
船橋市は我が国の着ぐるみ劇団の老舗たるピッカリ座を失い、
発祥の地を誇ってきたオートレースも無くなる・・・
山谷澪も価値を活かせず滅びの道を進む。
・・・そんな無能な市で“目利き番頭”を肩書きに笑い続ける船えもんには
怒りをおぼえてしまう。
109 :
穴と雪の女王:2014/08/25(月) 07:13:15.30
ザウスが無くなったのは突然と言っていい早急さだった。
海外の雪の豊かな国のスキー選手などが雪質が安定しているザウスに
わざわざ練習のために来日していた。
跡地には北欧の似鳥と言われる阿蘭陀の家具店。
白山神社でも勧請してもらいたかった。
110 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/25(月) 07:39:18.57
山谷澪って何ですか?
携帯でググっても市役所近くというバラック街や
天沼公園とかが出て来るけど
111 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/25(月) 08:00:18.01
かなり狭めの路地が入り組んだところに金光教船橋教会があって
そのあたりからそれほど遠くない場所にお寺のような古いお堂や石造仏像や御水舎などが見られる家がある。
「大師教会」と言うらしいが表札には個人宅のように書かれてあるだけ。講としての活動は休眠中だろうか。
どこかの弘法大師を祀る霊場の講元なのだろうか。
正面に鈴の緒も下がっていてお参りして見たいと思ったことはあるが
勇気がなくて門を入ってみたことがない。
山谷澪はもう長い間乞食の巣窟
すくつじゃねーぞ
そういわやですね、わかります
114 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/25(月) 19:14:28.00
海神澪っていうのもあるんですね。
115 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/25(月) 19:21:54.56
116 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/25(月) 20:11:40.51
118 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/25(月) 22:00:00.67
>>58-64 小島よしおは、今や“おっぱっぴーの母”として名高い自分のあんまーから、
自分たちは琉球王国・第一尚氏王統第2代目国王の尚巴志王の子孫と聞かされているそうな。
「『おっぱっぴー』ってなんですか?」と人から質問されると、小島よしおは、さも“当然でしょう”と言わんばかりの
したり顔で“「オーシャン・パシフィック・ピース(太平洋に平和を)」の略だ”と答えたりする。
千葉市稲毛区轟町の「石敢當」(千葉都市モノレールの「天台」駅のすぐそば)は、そんな小島よしおのあんまーの味を引き継ぐ沖縄料理店。
石敢當の店主は、そのあんまーがかつてやってた稲毛の「ちゃんぷる」の大スーパー常連さんだったかたで
ちゃんぷるで三線同好会を行なっていた。同好会は今は石敢當で続いている。
現在、あんまーは久米島に帰郷。仲泊商店街で「オーハッピー」を経営。連日押し寄せる観光客相手に
お元気に大奮闘の日々。
>>118 とりあえずスレッドのタイトルを3回読んで
残りは自分のブログでやってくれ。
>>117 全ての澪が同時に存在したわけじゃないけど、船橋では地形の変化や
作り直しで確認できるだけでも10以上の澪があったみたいだね。
なかには海神稲荷神社付近の稲荷澪や八坂神社旧鎮座地付近の天王澪など
神社名のついた澪も。
漁港があった所は規模の違いはあれどこも有ったんじゃないの
今も盤州干潟によくあるでしょ
そりゃ、そうでしょ
123 :
死語録:2014/08/26(火) 10:50:37.44
>>120 位置的に天王澪は八坂神社(本町)ではなく湊町の八剱神社を指していると思われます。
今は両社とも船橋大神宮に合祀されていますが。
遠い昔に、思いをはせるのは楽しいねぇ
126 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/26(火) 23:40:03.08
子供の頃、社寺といえば遊び場だった近所の神社と先祖の墓があるお寺で、
大人になっても成田山とか一般知識レベルの有名所が思い浮かぶぐらいだった。
ある時ふと社寺巡りを始めたら思いのほか数が多くてびっくりしたな。
自分の生活圏でもまだ訪れていない場所があるし、南総や東総も巡りたいけど
なかなか時間がとれない。
バイクに乗れるようにしておくと良いよ
車だと気付かず通り過ぎるような所でも
バイクだと気付いて新発見できる事が多いんで
129 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/05(金) 00:30:52.85
>>128 自分は移動手段が自転車なので小回りはバイク以上に利くけど
体力等諸々の都合で片道40km圏内が限界だわ
片道40kmなんてたいしたもんだわ
自転車だと疲れて思考力が落ちるかも知れないけど
確かに。事故にだけは遭わないよう慎重に走っているけど
それでも一瞬の油断や道路不備で落車したことが何度かある
それを除けば散策には丁度よい乗り物だけどね
千葉から養老渓谷辺りが40kmなんだけど更にその先
養老川と小櫃川に挟まれた山々が尾根の様に連なっていて
その南端の最も高度が高くなった所に麻綿原観音堂があって
自称?パワースポットだそうだ
景色はそりゃもう素晴らしい
134 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/06(土) 09:07:39.87
昔の時代劇なんかで旅人が祠や神社の中で雨宿りする場面がある。
また、最近は見ないけど現代劇でも山の中の祠や神社の中でセックスする場面もあった。
町中では特にだけど今、中に入れる祠や神社って少ないよね。
>>133 あの一帯は、キョンが居るせいか、山蛭が多くて入れたもんじゃない
神社仏閣で有名どころは、三石山か清澄山くらいかね
清澄山にキョンや蛭がいないとでも?
同じ山系なのに
137 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/08(月) 13:47:15.47
養老渓谷から清澄山周辺は県道81号の難所だった記憶があるけど
最近は道の整備も進んでいるのだろうか?
清澄寺から天津はだいぶ良くなった
そっち側が表ってことなんだろう
裏側は昔から変わってなく猪鹿猿が出るような所
今は七里川温泉の所で通行止めになってる
140 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/09(火) 18:32:18.72
>>137 御滝にもあるんだ。
沖縄ゆかりの場所とも思えないけど
沖縄県人会とかいるかな?
>>135 麻綿原高原に妙法生寺があるけど、お寺自体よりもあじさいの名所としての方が有名かな。
清澄寺は日蓮宗ではめずらしく観音霊場(安房国札観音霊場)の札所だけど
天台宗だったり真言宗だったりしたころの名残なのかねぇ。
清澄寺の隣り四方木は上総の君津郡(望陀郡)で
袖ヶ浦から一連の地域なのね
144 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/14(日) 16:27:02.89
印旛沼周辺には性器を祭った神社や祠がいくつかあるけど
夜這い文化とかあったのかな?
145 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/14(日) 23:01:36.66
147 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/14(日) 23:32:36.72
>>146 印旛姫之宮と大鷲神社のことでしょ?
小さな祠も入れると、もっと増えると思う。
祀ってるものからして他の御神体より印象に残るかもしれないけど
別に印旛沼周辺に限らずどこの地域にも点在してるでしょ。
149 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/15(月) 00:16:08.64
>>148 どうかな?確かに全国的にはあちこちあるが
市川、船橋、八千代、習志野周辺は見ない。
まぁ、自分が知らないだけかもしれないけど
あるなら教えてほしい。
香取方面には、たくさんあるのかな?
>>149 148だが全ての寺社を巡ったわけでもないけど、自分が訪問した範囲の
散策記録をざっくりと見直してみたぞ。
・市川市礼林寺境内社の牛頭天王
・船橋市、個人所有で祀っている石神あり(未見、情報は郷土資料による)
・柏市泉の鳥見神社境内に石棒
・松戸市金ケ作の熊野神社、性神ではないが倒れたご神木を磨いて建立してあり形がどう見てもアレ
・印西市竹袋の五ノ神様
・印西市宝泉院境内社の石神社(利根川図誌にも記述がある)
・取手市本願寺境内の石神・金精神
香取方面は散策したことがないので正直知らない。
152 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/15(月) 06:38:11.32
>>149 151に追加。船橋市印内の八坂神社、境内社に子宝・疫病の神さまがあり
ご神体とともに石棒が祀られている。
上の方でなぜ夜這いを連想したのかわからないけど
まあ普通に子孫繁栄とか五穀豊穣を祈願して祭られているのが主だよな
155 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/15(月) 10:24:00.83
童謡遊びの「花いちもんめ」の発祥は印旛沼周辺の北総地方と云う説があります。
一説には貧乏で娘を売る話が元ともいいます。
○○ちゃんが欲しいと言ってじゃんけんで負けたほうが勝ち組に入るのですが
ここから夜這いで好きな娘を手に入れることを連想しました。
自分のかなり強引な連想ですので、あまり気にしないでくださいw
156 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/15(月) 10:30:12.42
あと、夜這い文化があるところなら性にもおおらかでしょうからね。
ああいうのが祭られるじゃないかな思いましたw
本当は怖い童謡みたいなのを真に受けちゃうような人ならオカルト板の方が楽しく会話できるのでは…
>>156 ああいうのとか言ってますけど、祀る方はいたって真面目に祀ってますよ。
根底にある物は子安神社とかと同じなんでしょ
子安神社はおだやかな感じでいいよね
無人だけど洲崎神社は素晴らしい景観だ
千葉で子安神社というと畑なのかな
洲崎神社は分社の品川神社の方が地元民に大事にされてるね
子安神社と同じ花見川区の幕張町には子守神社もあるね。
どちらも三山の七年祭りに参加する神社だ。
>>162 たしかに
あんないい神社なんであんなに廃れたんだろう?
安房神社の方はそれなりににぎやかなのにね
品川神社と寒川神社はトイメンの関係にある
まー関係ないだろうがこの辺りまで品川湾と書いてある古地図がある
166 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/19(金) 02:25:15.60
しかし今、花いちもんめで遊んでる子供たち見ます?
日本の原風景が無くなっていくのは寂しい。
刀のおもちゃ持ってのチャンバラごっこも見ない。
スレチな話で申し訳ないが自分の記憶では
たいてい神社とかで、やっていた。
何処だったか海の中に洲崎神社を勧請して設立した神社があったような記憶が。
恐らくだが政治力的に安房神社の方が強いんだろう
神威としては洲崎社の方が高いような気がしてならない
>>167 ダイビングショップが館山のダイビングスポットに洲崎神社を分霊した海底神社というのがあるよ。
>>168 どちらも安房国一宮を名乗っているんだっけ?
wikiには近世になって洲崎神社が一宮と主張したと書いてあるが
実際のところはどうだろうな
洲崎神社と祀神が同じ洲宮神社も、初めは分社なのかなと思ってたけど
少し調べたら論社争いがあったり、一宮・二宮の関係になってたり。
清戸の宗像神社前の県道拡張工事はもう終わったのかな?
1年くらい前に通った時は工事のせいで参道入口が
めちゃくちゃに壊された状態で残念だった。
173 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/26(金) 17:27:52.42
船橋市湊町一丁目の船橋市消防団第2分団2班器庫や第七町会器具置場のある場所の裏あたりに
上部がやや欠損した不動明王と書かれた石造文字塔が祀られている一角がある。
そばには小さな物置小屋のような建物があるが、中をよく見ると川崎大師の御札を祀る小祠のようだ。
外見はお世辞にも綺麗とは言えずかなり痛んでいて一見お堂とは気がつけない。
この一角には古くはしっかりした礼拝の施設があったのではないだろうか。
裏にはこれまたかなり古い平屋の日本家屋があって、人が今も住んでいるかどうかは判らない。
船橋の漁師町は地域ごとに鎮座していた鎮守の神社などを船橋大神宮の境内に末社のような形で遷座させたのだという。
仏教系のお堂なども寺町のどこかに遷したのかもしれない。
社寺好きの古い町並み散策が趣味の者には少し寂しさを感じさせる。
174 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/26(金) 20:48:25.01
>>173 湊町第七自治会の西七会館という建物があって、消防団第2分団2班器庫との間は
道沿いに建物が立っていないスペースが長細く続く。
一部は駐車場ながら、祭礼の日などは地域の拠点となり人々の集まる場所となる。
こういう場所には古くから住む世帯の住民たちが祖先から代々守ってきた古社や古堂があったりするが
そのような性格を有するお堂があったのではないだろうか?
例えば川崎大師や薬研堀不動尊などの飛び境内のような格式で
再建できたりしないものだろうか・・・
>>173-174 その祠は葛飾大師と呼ばれており、中には弘法大師像が祀られていたかと思います。
川崎大師の御札はお参りに来られた方が奉納されていったのではないでしょうか。
下総一帯は四国八十八所の写し霊場がさかんにつくられた土地で、寺院(日蓮宗を除く)、
路傍、場所によっては神社などにも大師堂と呼ばれる小祠が建てられ、それらが現在も
残っています。
176 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/27(土) 04:11:13.62
>>175 なるほど、もしかして元あった社寺が失われ新四国の大師堂だけが遺っているといった景色でしょうか・・・。
どこかの昔からその地域の菩提寺を務めてきたような寺院の境内の一角に
複数の古そうな石造大師が集められ祀られている場所を見たことがありますが
神社移転や廃寺、開発などといった諸々の事情から居場所が無くなったお大師様たちだったりします・・・。
船橋の湊町一丁目のお大師様は地元のかたがお守り申し上げているようでひとまず安心して良いようですね。
177 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/27(土) 09:43:22.40
>>174 >湊町第七自治会の西七会館という建物
自治会の集会所と拝殿が一体化してもお宮の形が辛うじて遺っているお社お堂はまだいいほうで
すっかり自治会の会館の中に仏間のように仏像が収まっている地域もあるようで
もしかしたら湊町一丁目の西七会館の中にも古仏が鎮座されていらっしゃったりするかも。
西七会館周辺は昔の海岸線なので寺社の存在については疑問がありますが
国道14号をはさんで北側の本町には寺院6〜7軒からなる寺町が形成されており
昔はさらに多くの寺社があったようです。
100〜200年に一度高潮で流出を繰り返してる可能性が高く
古い物が残る場所では無いでしょう
181 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/27(土) 16:07:53.57
船橋には京葉線の「栄橋駅」が必要だとかねがね思っている。
海にもっとも近い辺りは工場や倉庫の世界で生活感は希薄。それでも日の出や栄町には
まだ漁師町の古い面影を訪ねられる路地の裏表が何世代もの衣食住の呼吸を感じさせる。
日の出と栄町を跨ぐように、川の上にはなるが栄橋駅を作る計画は五輪までに具体化できまいか。
栄橋駅が出来たなら湊町にも漂う何やらどんよりとしたDeepさを思わせる空気も明るく変化を見せるに違いない。
栄橋駅の登場で期待するのは新駅周辺の開発とは別にある。
町に蘇る活気は古いお社やお堂への修繕や再建を可能としていく。
住民の深層に溶け込んでいた神仏信仰に新たな息吹を与え、改めて土着化を進ませ、
訪れる者の身に歴史の深みが染み渡り心に癒しを覚える町並が郷土に戻ってくる。
千葉テレビで館山のお祭りやってるよ
>>180 自分も天神社を集会所移転前に参詣したことがあるけど
随分とすっきりしたなあ。
>>182 なんのお祭りなのかな?
家のテレビが千葉テレビを受信できなくて見れないのが残念。
安房国中の神社の神輿が鶴谷神社へ集まるっていうやわんまち
しばらくすると大原はだか祭りも放送されるから
祭り好きならなんとか見れる様にしといた方が良いかも
熱血BOSO TVもお勧め
香取・鹿島の式年大祭や佐原の両方の祭りや八重垣神社や
千葉県内の大きな祭りがほとんど放送される
房総見聞録という地域史を取り上げる番組で
先週今週と浦安〜千葉の湾岸埋め立ての歴史をやっていた
千葉テレビも結構見れる物があって馬鹿にしてるともったいないよ
187 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/29(月) 22:20:05.24
船橋市中央図書館で用が済みたまには山口横丁を通って帰ろうと船橋市勤労市民センターの方角に曲がった。
しばらく進むと市立船橋小学校が見通せる場所、小学校も周りもかなり綺麗に生まれ変わっていた。
少々不安になって小学校をぐるりと回り、市立中央保育所のほうに向かう。
保育所の向いには、…在った、「御殿院」。
旧の字を冠するべきだろうか、今は祈祷道場の活動はしていないように見える。
と言うより、気をつけて見なければそこがかつて護摩が焚かれていた行者の坊であったとは気がつけないかも知れない。
しかし、屋根のあたりを見ると見事な社寺建築。瓦には輪宝の紋。
門から見える庭には大護摩修行成就を記念した文字の刻まれた石碑も見られ、密教系の
町道場であったいにしえが偲ばれる。
また社寺らしく修理し保存できないものだろうか。
谷津駅北口の曼荼羅堂もなかなかいい社寺建築だったが活動が休眠して久しかったようで
こないだそばを通ったらお堂がなくなり更地になっていた。新しい住宅でも建てられてしまっているかもしれない。
船橋御殿院も船橋小学校と中央保育所の刷新でもしやと駆け付けたが、まだ遺されていて安堵した。
内部拝観の機会が欲しい。
>>187 御殿院はとっくの昔に廃寺になって一般家屋になっています。
通りから眺めて思いをめぐらすのは自由だけど、住人の方に
負担をかけるような言動は控えめに。
189 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/30(火) 10:56:57.60
>>187 >谷津駅
谷津駅と津田沼駅の間に下り線路側の向うの車窓からも見える景色に
大きなお寺の立派な屋根のような建物が見えていた。今はもう無くなってしまった。
まだあった頃に気になって門のそばまで行ったことがある。陰陽學舎なんとかかんとかの古そうな看板が掛かっていた。
だがなんだか雰囲気は豪農の旧家のお屋敷のような感じ。もう祈祷や占いはやっていないような空気だった。
かつては地域の信仰を集めていたカリスマ的な拝み屋さんだったのだろうか。
学者の肩書でもあれば郷土史の聞き込み調査で訪ねられるかも知れないがあいにく趣味の社寺散策、
けっきょく真相はわからずじまいで気がつけば新興住宅地になってしまっていた。
丹生神社か西光寺の大きな行事でもある日に参詣人に紛れこんで、土地の古老に四方山話の
ついでのような形で聞けたかも知れないが、どちらの社寺とも氏子なわけでもなく
いまだにそれもかなわないで時を過ごしている。
確かな社寺なら情報を得る資料も図書館の郷土史コーナーあたりで物色できもしようが
古い拝み屋さんだと史料でも言及がなかったりで、もやもやした記憶がいつまでも遺ってしまう。
190 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/01(水) 07:52:43.44
船習の古社の境内にはしばしば「御嶽大神」の石碑にお目にかかる。
近世以前からの出羽三山の石碑は大きくはないが数は多い。
それに比べて「御嶽大神」碑は長身の大人の背丈より大きく明治以降の建立で
一社の境内に一基ぐらいの奉安といった感じ。
御嶽教は、もともと木曽御嶽山信仰とは無縁にスタートしたような拝み屋さんが
当局からあらぬ干渉を受けたくない動機で便宜的に所属することも多かったという。
戦後はもともとが講の協同組合のようだった御嶽教だったこともあり主流もたちまち四分五裂。
電車から見える景色と言えば本千葉駅から千木や鰹木が見えるビルで
看板に「みたま教」とある建物が目に止まる。
書籍で調べたことがあるが御嶽教の流れらしい。
191 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/01(水) 08:02:43.04
あびらうんけん ぼろーんきりく
192 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/01(水) 09:34:26.18
>>190 >船習
市川に行くと中山や隣接する地域、原木や妙典や行徳などは
中山法華経寺の影響下で法華系の拝み屋さんが優勢だった。
本八幡あたりは八幡宮のお膝元で敬神の風も篤く御嶽教の教会も現存する。
193 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/01(水) 14:18:22.65
194 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/01(水) 22:10:50.35
>>192 船習でも、習志野市内の鷺沼温泉の近くに、何十年も昔に
日蓮宗の祈祷禁厭を看板に出していた民家があった記憶がある。
もう跡形も無くなってかなりの年月が経っている。
市内唯一の日蓮宗寺院である海徳寺の古くからのお年寄りの篤信家にお会いする機会でもあれば
もしかしたら何かご存じの事をお聞かせいただけるかも知れない。
お会式の季節でもあり参詣を考えてはいる。だが気掛かりな事が一つ。海徳寺は看板に九識霊断の文字が見える。
自分は霊断師会にあまり好意を持っておらず、九識霊断法を行う寺とは距離を置きたい。
とうぜん、ご僧侶のかたがには、敬意を持って接したいとは想うものの親しくなる気が起こらない。
こんな有様ではあまり納得の行く収穫は期待できそうにないか・・・。
>>177 お堂などの建て替えで行政から補助を受ける場合、
政教分離の原則で集会所とか自治会館の形じゃないと
申請が通らないみたいだね。
196 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/03(金) 11:32:24.16
>>190 そのあたりの御嶽教の現況について興味があります。
習志野市鷺沼の一心千勝講は神社の境内に古い御嶽大神碑を現存させていますが
今日の活動についてご存じのかたはいらっしゃいませんか?
ネットで見える千葉県総務部学事課の宗教法人名簿には一心千勝講はないようです。
こういう名簿は休眠団体を掲載しないのかもしれませんし。
もしかして一心千勝講は正式に解散してしまったのでしょうか?
>>196 講団体は行政機関に届けを出した宗教法人とは違って私的な結社ですので
大抵の場合、宗教法人名簿には掲載がないと思われます。
一心千勝講に関連するか不明ですが、千葉県立図書館に御嶽講に関する書籍が数冊あるようです。
ネットなどで調べて貸出可能であれば最寄りの図書館を通して取り寄せることができますよ。
198 :
196:2014/10/03(金) 14:29:16.00
>>197 どうもありがとうございます。
千葉城のそばの県立図書館ですね。訪ねて調べてみます。
この擦れでは
>私的な結社
は扱うべきでないと思いますがな
200 :
「狸塚」の古譚:2014/10/03(金) 15:54:34.42
谷津一丁目にある京葉銀行津田沼支店のそばに馬頭観音と青面金剛の石像が並んで立つ小祠。
青面金剛はいっけん普通に見る庚申塔の青面金剛ながら
踏み付けられている邪鬼の奥に何かもう一体が隠れていて狸のしっぽを出している。
この祠は津田沼の狸塚といってさらに南に行くとある西光寺の飛境内であった。
この狸塚は西光寺の毘沙門天によって退治された古狸を供養して建てられたという。
青面金剛が古狸の悪意を押さえ込み、馬頭観音(六観音のうちで六道のなかの畜生道を救う観音)が古狸を善導し修行させる師とされる。
退治されたとはいえ古狸の霊力は物凄く、西光寺の檀家による庚申講が代々古狸を慰霊し鎮魂の追善法要を営むことで
古狸の力を悪に向わせず村の守護に働かせ供養する者の祈願が叶うよう助けるという。
1999年6月に起こった京葉銀行津田沼支店立て籠もり事件の時は、欠かさず守られてきた狸塚の庚申待ちを
中止することを決めたあとに発生したと聞いている。
201 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/03(金) 15:58:01.87
>>200 この狸塚の斜向いのT字路に信号機を設置し
「狸塚交差点」と名付けよう。
202 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/03(金) 16:24:19.30
>>200-201 JR津田沼駅の南口には狸の伝説があるかと思えば
狐の怪異も語り伝えられている。
千葉工大の構内に「孫右衛門稲荷」という石祠があって
周りの御神木を切り倒して建物を新築しようとしたところ
事故が多発し死者まで出てしまった。
それで孫右衛門稲荷の石祠は工大の中に大事に祀られ続け周りの古い木も切り倒すことなど思うことさえ以ての外
…と聞いていたんだが、外から大学内を眺めるとかなり綺麗に整理されてしまっているようで
孫右衛門稲荷は無事なんだろうか・・・
>>199 私的な結社といっても幹部に地獄大使や死神博士がいるような非合法の秘密組織ではなく、
あくまで法人ではない信仰・巡礼のための集まり・集団という意味ですので。
まあ無用なら私の方では講の話題は以後控えますが、その前に少しだけ補足を。
県内には神社の氏子や寺の檀家、集落内で組織された庚申講、観音講、子安講、月待講、
富士講、三山講、大師講、その他多数の講があり(あった)、それらの講が建立した石造物は
神社や仏閣で見かける機会も多いかと思います。
その他、千葉県に関連する講では県外から有志を募って成田山へお参りする成田講などが
あるようです。
以上、長文失礼。
神社仏閣なので神道や仏教に関する場所や施設など物を扱う擦れです
そこで行われる教義や講など宗教の内容に関しては擦れ違いでしょう
205 :
謎の家畜と野獣の神仏:2014/10/03(金) 23:15:56.15
>>200-202 JR津田沼駅は、
南口には狸と馬が並んで仏教で祀られており、
北口には狐と牛が並んで神道で祀られている。
南口の狸と馬は既出の狸塚で、北口の狐と牛は新津田沼近くの八坂神社(牛頭天王)。
新津田沼の八坂神社は参詣した人はご存じだろうが
八坂神社と稲荷神社が同じ一つ屋根の社殿に仲良く並んで鎮座。
JR津田沼に見られる北口の狐・牛の神社と南口の狸・馬の仏堂は
はたして偶然にそのように建てられたものであろうか。。。
八坂神社は元々パルコ付近に鎮座していたのを
軍用地が解放された後に遷座したとこの擦れで教えてもらった
これは村を跨ぐもので古い時代ではあまりないのかも知れない事
工大内の物は軍用地時代からそのままなんでしょう
207 :
幻の“津田沼ヶ崎”・津崎トーテム睨み合い:2014/10/04(土) 02:11:46.04
>>205-206 津田沼という地名は当初「津田沼ヶ崎」とする案だった。
谷津の津、久々田の田、鷺沼の沼、そして藤崎の崎で津田沼ヶ崎。
だが藤崎の村人たちが猛反対、藤崎は新地名の中に字を使うなと抗議、それで津田沼となった。
谷津がいちばん上で藤崎がいちばん下とは許せなかったといわれる。字の上下の順は都に近い順だったのだが。
昔は村と村の耕作地の境界線で争いがあったりすると出入りなどもあったりしたが
藤崎と谷津にも争いがあり、省線の鉄道が分断することで特に複雑にこじれてしまった。
よその境界争いよりも確執は深く対立が長引くことになった。
そこで、にっくきあの連中が狸を祀るならこちらは狐を、あっちが馬を供養するならこっちは牛だと張り合ったようだ。
今ではもうそんな啀み合いはないだろうが、JR津田沼の南北に“トーテム”の資料が遺されていることは貴重。
今後も永く大事に守っていかなければならないと思う。
208 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/04(土) 02:30:25.79
たまに出てくるお祭りとかの話も全部アウトなんかな?
>>207 北口八坂神社は前原新田の村社だよ
今ある所は元々久々田でしょ
前スレの頃から事実と思い込みの混じった長文を延々と投稿してるような人だから
訂正してあげても聞かないと思うよ。
祭りや、その他行事の話が出ても、それほどスレ違いとも思えないけどね?
行事の話から、教義の話になっても
神社や仏閣は原寸大模型ではなくて実際の信仰の場だからねえ。
神社だけの刷れなら良かったかも知れないが
他宗門は邪教という宗派もあるからな
仏教を入れたら教義に関しては禁止としないといかん
別にこの刷れじゃ宗教板に行けなんて返信をしたくなるような
酷い擦れ違いの話は出てないけど・・・
前刷れが神社専用だったというのもあるでしょ
前々擦れは神社とお寺と両方だったでしょ
>>216 スレ立てた人がまちがえて神社スレで立てちゃったんじゃなかったっけ?
板で許される範囲なら問題ない
で良いでしょこれ以上無意味な議論
せっかくのスレを本題以外の話で消費するのも、もったいないですしね。
台風が来てるけど千葉には風の神様を祭った神社ってあるのかな?
水神宮や雷神宮は見かけるけど。
222 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/06(月) 08:24:02.84
千葉、風の神、神社でググると
市原や浦安に出てくるよ。
教えてもらったキーワードで検索したら浦安の豊受神社がトップにでてきた。
前に参拝に行った神社で境内社の風神小祠も撮影していたのにすっかり忘れていたよ。
224 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/06(月) 14:00:40.02
>>222 代官町住宅のある北の丸公園の氏神さまは
築土神社だよ〜
↓
高輪神社
↓
赤坂氷川神社
↓
日枝神社
225 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/06(月) 14:07:07.34
>>223 豊臣朝臣義◯さまとして上がられるからね。
姉崎社の祭神は風の女神でしょ
226氏の書かれている姉埼神社と島穴神社の
ご祭神は風の神で夫婦、または姉弟とされています。
島穴神社→志那都比古尊
姉埼神社→支那斗弁命
志那都比古尊が出かけたきり帰ってこないので、
支那斗弁命が「待つのは辛い」とこぼした=松が忌む
ものとなったという伝承があります。
同様の話が東京は府中の大國魂神社にもあって、
こちらは大国様が八幡様に待ちぼうけを食わされますw
姉崎神社って拝殿が富士山の方向いてんのね
参道の方向や東西南北にも従わず
229 :
資料紹介:2014/10/10(金) 09:30:33.78
>>190 >電車から見える景色と言えば本千葉駅から千木や鰹木が見えるビル
みたま教
千葉県千葉市中央区長洲2-1-2
永田ふくは、秋田県大舘町で御嶽講を組織する。
ついで神道天善教会の教師となるが、夫の転勤により、千葉に移住。
ここで御嶽教所属の天善教会を設立した。
昭和24年、みたま教として御嶽教から独立した。
山梨県甲府市の御嶽(金峰山の麓)に大本山を建立。
(『新宗教教団・人物事典』)
230 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/10(金) 09:44:36.18
姉崎は五井・八幡と同じく、江戸時代から房総往還の継立場として栄えた街です。
入り口には日蓮宗の妙経寺(現在は顕本法華宗)が置かれ、町場と妙経寺双方が同じ都市計画の下に整備されたことをうかがわせます。
平成7年までは江戸時代の本堂も残っていました。
寛正元年(1460)、日暁という僧が開基したと伝えられています。
戦国時代には土気城主の酒井定隆が短刀一口を寄進したと云われ、寺宝として伝わっています。
天正19年(1591)には、北条氏に代わり関東に入ってきた徳川家康により、寺領10石が寄進されています。
延宝2年(1674)には徳川光圀が妙経寺に宿泊しています。光圀は著書『甲寅紀行』の中で、当時の妙経寺の伝承を書きとめています。
それによると、古くは真言宗であったものが、日暁により法華宗(日蓮宗)に改宗されたと云われていたことが分かります。
231 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/10(金) 09:49:58.35
>>230 妙満寺流の日蓮宗を保護したたことで有名な領主に、土気城主の酒井氏がいます。
酒井氏は領内の寺院を積極的に日蓮宗に改宗させました。
この宗教政策は上総七里法華と呼ばれています。
戦国末期の天正4年(1576)になると、酒井氏は戦国大名北条氏の配下となり、その後は椎津城の城番として駐留したようです。
仮に姉崎の町場がその頃整備されたとすれば、酒井氏もそれなりに関与したことになります。
伝説による寛正元年(1460)の改宗よりも、時代は降ってしまいますが、酒井氏が改宗に関係した可能性があります。
232 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/10(金) 21:44:06.30
http://www.ne.jp/asahi/anesaki/ichihara/anebon/profile/main.html 僕は、毎年秋に姉崎駅まえの妙経寺門前で行われる「姉崎門前市」のマスコット・キャラクターとして第5回の門前市(2007年10月)でデビューしたんだ。
「安心・安全の街づくりの護り神」として、姉崎地域の活性化、防犯、環境対策、恋愛成就、満願成就をお願いされたんだけど、チョット願い事が多すぎると思わない!?
でも、それだけ期待が大きんだ・・・ガンバラなくちゃ!!
僕は、妙経寺の梵鐘(ぼんしょう)をモチーフに作られたんだって。
姉崎(あねさき)の「あね」、梵鐘(ぼんしょう)の「ぼん」をとって「あねぼん」っていうんだヨ。
持っているピコピコハンマーは鐘をつく撞木(しゅもく)の代わりだよ。
姉崎門前市、姉崎産業祭、SLフェスタ 等々一生懸命頑張っているんだ。
「ゆるキャラアワード2009」でなんと準グランプリをもらっちゃいました。
僕もビックリ、僕を創ってくれた青年部のお兄さんたちもビックリ&大喜び・・・そしてやっぱり”公認の飲み会”・・・じゃなくて祝賀会でもりあがりました。
2010年3月に姉ヶ崎駅東口・ロータリィで僕のモニュメントの除幕式を行いました。
234 :
五香六実:2014/10/11(土) 09:35:14.25
もう昭和の頃に亡くなった祖父が神職でしたが父は跡を継ぎませんでした。
祖父が生前のある日「くぬぎ山の神さま」のところに研修に行くと言って出かけたことを覚えています。
父は「くぬぎ山の神さま」に参詣したことがなく興味を持ったこともないので何も知らないとのこと。
地図で調べてもくぬぎ山に神職が研修に集まるような場所は見当たらないようです。修行者が集まる深山幽谷とは程遠い穏やかな農村で
特に格式の高い本務社も無いようです。
祖父はまごうことなき神社本庁の神職でした。記憶違いでしょうか・・・
千葉県内の京成沿線で酉の市を行う社寺について知りたいです。
中山法華経寺は聞いたことがありますが他にありますか?
特に千葉線沿線の情報は幸甚です。
>>235 京成本線沿線になりますが、大神宮下駅最寄りの船橋大神宮で
毎年12月に酉の市が2回開かれます(近年は規模も縮小しているようです)。
ニの酉では神楽も奉納されますよ。
237 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/13(月) 05:41:14.14
>>225 天照大御神=豊受大御神=宇迦之御魂大神=家都美御子大神=神功皇后などなど
238 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/13(月) 06:19:23.14
>>236 境内の末社が集まって祀られている場所とは離れたあたりに
他の末社よりもやや立派めに大鳥神社が建っていますね。
酉の市にはぜひ参詣したいと思います。
幕張子守神社の奥之院と呼ばれている幕張浅間神社(幕張富士)は
わたしが知っていた記憶では永く人の手が入っていない木々の密集した富士塚でしたが
最近は手入れもされて神前まで参詣が容易になったようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=coX4UTIcKSY 地元では見晴らしのよい憩いのスポットに蘇った感じかと。
幕張本郷駅近隣の鎮守として駅前から浅間神社の間でお祭などありましたら素敵。
新興住宅地で他に古社が見当たらないような地域のようですし・・・
>>234 くぬぎ山の地名で探しても見つけられないかも。
くぬぎ山は鎌ケ谷市だが市境が近く、いわゆる“くぬぎ山の神様”は実は松戸市の松飛台にある。
神道大成教禊教会本院のこと。
井上正鐵を祖とする吐菩加美神道の名門で神社本庁の神職も教えを受けに訪れる歴史と伝統を守る古い道場。
東京足立区に遺る井上正鐵の奉職した梅田神明宮を護持する教会の一つ。
井上正鐵より伝わる文化財に指定してもいいような貴重な資料もあるらしく、
現況を見ると規模の大小はありすぎるものの、松戸市内では
仏閣の本土寺とならべてもいいぐらいの神道の市内重要遺産と位置付けていい場所。
241 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/13(月) 15:58:40.42
>>236 酉の市はもともと千葉の妙見信仰が本家本元と聞いたことがあります。
有名な浅草のお酉さまも本山は鷲津の鷲山寺ですし。
もっと千葉の酉の市が盛況を増したならと願います。
243 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/16(木) 02:50:16.66
京成幕張駅前の昆陽神社は新しくなってから境内がやたら広くてもったいない。
駅前なのに夜になると寂しいし酉の市でもやればいいのにと思う。
酉の市で賑わえば電車の車窓からも見えて途中下車して訪れる人もいたりする。
幕張は千葉氏由来の地名だしお酉さまの季節にはふさわしい景色。
244 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/16(木) 03:21:45.07
>>243 幕張昆陽神社は地主は秋葉神社。社殿は仲良く並んで建つ。
秋葉大権現は迦楼羅(Garuda)という鳥のお姿をしておられるし酉の市もいいと思う。
正直なところ、生活様式が変化した現代では酉の市をひらいても
人は集まらないでしょうね。
フリーマーケットなど別の催し物を併設でもしないと。
秋葉神社は道路の上なので土地権利関係がどうなってるのか分からないが
駅から近くそこそこ広いのでフリマには最適な場所だな
247 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/17(金) 09:47:14.14
かなり前に浅草鷲神社の酉の市に一度行ったけど凄い人込みで
大混雑の大行列のととても苦しい目に逢いもうこれ一回経験すればいいやと思った。
他の年に行ったことのない神社の酉の市を調べて訪れてみたらあまり人もいなくて
落ち着いたいい感じの縁日の風情を味わえた。
鷲神社とかで一つ所に集まりすぎな感じでみんなもっと各地の酉の市に
バランスよく分散すればいいのにと思った。
チェーン店でも店内に飾る熊手は地元に近い酉の市での授与の熊手がいちばん。
248 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/17(金) 16:48:46.46
>>245-246 屋根つき屋外ステージの用途に兼用できる楽屋・更衣室・控室つきの
音響や照明の設備もしっかりした神楽殿を新設すると公民館サークルやダンス教室とか
住民グループの音楽・ダンス関連の発表会コーナーで花を添えられそうだけど。
インディーズ歌手のショーとかも企画できそう。
地元の商店会・町会・自治会あたりで前向きな協議を進めて動いたら駅前活性化に有効だろうな。
249 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/17(金) 21:20:39.54
250 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/17(金) 21:21:20.32
251 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/17(金) 21:28:24.02
>>249-250 それみたことかと言わんばかりに治安の悪化が大問題化のマルハン。
マルハンの近くに千葉氏妙見信仰の遺産「天津神社」があるんだが、
マルハンが総勧進元となって天津神社で酉の市を開催したりなどし、
近隣住民にせめてものでもお詫びの姿勢の一つも見せてもらいたい。
252 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/18(土) 05:27:02.48
253 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/18(土) 06:08:54.89
254 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/18(土) 19:16:26.75
習志野市内の古刹七箇寺はいずれも豊山派の新義ながら、近世以前は古義だった。
それも修験道が盛んで出羽三山の塔をよく見ることのできる土地。
近世までの三山塔は仏式で湯殿山が中尊で梵字の種子などが見られるが
維新の後に立てられた三山塔になると月山が中尊となり神社神道の様式に変化。
蔵王権現は御嶽大神として祀られるようになる。
船橋に行くと前原東にある御嶽神社は今日も優れた蔵王権現像を所蔵している。
雨宝童子と稲荷神を脇侍とするのは、雨宝童子が天照大神の垂迹で稲荷神は豊受大神の垂迹、
すなわち伊勢の内外両宮の化身を従える蔵王権現で、
意富比神社の伊勢信仰も根強い土地柄にもかかわらず、船習の蔵王権現信仰のかつての隆盛を偲ぶこともできそうだ。
http://www.city.funabashi.chiba.jp/kurashi/study/0005/p008845.html
255 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/19(日) 21:24:40.25
笠森寺の閻魔王は門に祀られている。
「いなかっぺ大将」で門に祀られる閻魔王像が出てきたことを憶えている。
寺の門は地獄の門ということだ。
天神地祇が地獄墜ち。
いなかっぺ大将って大人になってから見返すと結構大人向けなのに驚くんだわ
萌え要素も多くてそっち系としてもかなり初期なんだろうなと
滑河観音の龍正院に建つ地蔵堂には中尊に地蔵菩薩を安置し
左右の脇侍が閻魔王と奪衣婆という三尊が祀られている。
この形式はよそでは東京の目黒不動の地蔵堂でも見られた。
259 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/20(月) 07:44:30.88
260 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/20(月) 07:58:46.27
>>259 市長ならびに市議たちおよび彼らの後援者たちは神々の逆鱗にお触れした。
市内鎮守の神々は忿怒を極め眷属たちは容赦なく粛々と厳罰に処したもう。
幕張や長作からしたら
そら見た事かって事だろうな
長作の長胤寺は七里法華圏から外れてはいるものの房総什門の名刹。
現御住職は日蓮宗の什師会を代表する宗会議員をお務めになられて久しい。
長胤寺の山門から石段を降りるとまるでミニチュアの城下町のような景色。
道が複雑に曲がりくねり迷路と見まがう住宅街。
古い豪農の旧家は重厚な長屋門を構え、武家屋敷と見立ててつわものどもの夢のあとかと物思い。
見晴らしのいい諏訪神社は坂上田村麿の物見山の伝説も遺り
風雲の志しを燃やした勇者たちの弓馬剣戟を交えたいにしえも今は昔。
長作も畑も歴史ある大きな村
戦前から千葉市だった検見川・畑に幕張・長作が追従するのは自然な成り行きなのに
泥をかける様に喧嘩別れしていった実籾・屋敷
外様の実籾・屋敷が津田沼に大事に扱われるはずもなく当然の結果だな
実籾駅から徒歩8分の信徳寺。境内にも隣接する環境も古い歴史を偲ぶのは難しい。
法華宗本門流という点も珍しい。
新興住宅密集地域の真ん中に見た目の新しい伽藍。
今はないが昔の実籾駅には駅近隣の名所案内に信徳寺の有縁無縁供養塔が挙げられていた。
この石造の大きな塔についてネット上では情報が見当たらない。
かつて実籾駅がどうして駅近くの“名所”と挙げたのだろうか。
現在、この塔にちなむ恒例行事などは寺では開かれていないのだろうか。
信徳寺はあさひ幼稚園の公式サイトはあるが寺としての公式サイトは不明。
千葉市内の仏像を扱う本で古い大黒天像があり「日朗」の名が刻まれているという。
日朗菩薩御親刻大黒天神像の守護神信仰が看板であった時代があったのであろうか。
長作本郷には天津神社(妙見神社)もあり、実籾駅にもっと法華宗本門流の縁で酉の市も悪くないがそれには惜しい半端に遠い微妙な位置。
「地蔵作」の地名を遺す集会所もあってこの辺りはもともとは法華ではない他宗の人々が多く住まう土地であったのかも知れない。
266 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/21(火) 10:59:12.54
>>265 韓国文化財「小倉コレクション」 日本、かつて一部返還を検討 | Joongang Ilbo | 中央日報
http://japanese.joins.com/article/025/171025.html 我が国に伝わった文化財が実籾五丁目から東京国立博物館に寄贈されたのは
実籾にあるよりも確かに後世に遺していけるからという動機もあったと思う。
しかし、与党にも統一協会や韓国に媚びる公明党などもあり
民主党もまたいつ政権を奪取するかも知れない。
となると小倉コレクションも東京国立博物館が安住の地とは言えず
むしろ実籾の地元が守っていけたならそれが一番だと思うのだが。
267 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/21(火) 11:29:12.86
268 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/21(火) 11:47:01.08
269 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/21(火) 14:42:57.30
>>252 実籾の無量寺の境内に建つ不動堂のそばに小さな天満天神の祠が鎮座していた。
実籾本郷の石祠にも思われたことだが、実籾や実籾本郷のあたりは
慎ましやかに天満宮信仰が息衝いている土地と見えた。
八千代には時平神社があり、津田沼にも菊田神社では藤原時平を相殿に配祀している。
藤原時平を神とする近隣の村に遠慮があったのだろうか。
八千代ではけっこう天満宮も遠慮が感じられないように思えるが。昔のこととなると事情は判らない。
無量寺の前身は日蓮宗の尼寺であったとする資料にしばしばお目にかかる。
長胤寺の傘下であったとすると、什門に対する慶長法難にかかわる什門信徒への抑圧の歴史がもしかして実籾にあり
そうなると武石氏の一族郎党・遺臣一党のアイデンティティーに関わること。
千葉神社に祀られる千葉天神の格式を見るまでもなく、千葉氏一族にとって天神信仰は妙見信仰と並ぶ重要な祭祀。
菅丞相の物語が伝える罪無き者への不当な抑圧の悲劇に弾圧された什門の信徒たちは
自らを重ねて天満天神を祀ったのではないだろうか。
270 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/21(火) 19:07:16.91
>>267 東金御成街道に近いか遠いかで旧千葉氏遺臣末裔村落の待遇は変わったと思われる。
実籾は御成街道が通る。
そこに千葉氏の遺臣の裔という誇りで結束の固い村があるというのも公方様の警備上このましいことではない。
屋敷や武石などに千葉臭さが濃くても構わないが
実籾や実籾本郷は薄めたほうがいいということで長胤寺檀那村の勢力を
そいでおきたい政策の一環で無量寺の元であった尼寺とその檀家の改宗が行われたと見てもいいかも知れない。
鷺沼などは微妙な位置で根神社には九曜紋が遺り千葉氏の足跡が辛うじて見えそうだ。
272 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/22(水) 19:45:20.42
なんで天津神社と改名したのか
花島のも同じ経緯なのかね
274 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/23(木) 02:44:09.76
275 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/23(木) 04:13:49.10
>>265 >習志野市はマルハンは招いても小倉コレクションは手放してしまう。
この一行に習志野市を支配してきた保守政権のモチベーションが
わかりやすく集約されている。
郷土が誇りとしていい小倉コレクションは市内在住のまごこの代へとは受け継がせず
郷土が辱められるマルハンのようなパチンコ店はどんなに反対があっても出店の道を開いてやる。
そして郷土の子孫たちへは不安な生活を遺す・・・
276 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/23(木) 08:13:02.99
277 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/23(木) 13:00:09.51
>>252 >実籾本郷という場所に蔵王権現
J:COM船習で習志野市の現市長が市内の史跡・社寺を紹介して回る番組があった。
実籾本郷の蔵王権現も紹介していたが習志野東照宮とか言って家康祭神説を喧伝。
実籾本郷のあの場所は御成街道からも離れていて
公方や大御所のような身分の人物が立ち寄ったという話は不自然すぎて信じられない。
普通に蔵王権現ではなぜいけないのだろうと思ってしまう。
維新の修験廃止・廃仏毀釈を逃れて蔵王権現として祀られている貴重な資料でいいんじゃないだろうか。
自然な形として大峯山寺の蔵王権現の御札を奉安してお祀りしてほしい。
278 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/23(木) 19:02:02.85
>>277 >大峯
習志野市内で、意外な所に大峯の御札を祀る石祠。
国道14号線鷺沼一丁目交差点南側に鎮座する樋ノ口弁財天。
中ノ島状に整備された境内に灯篭(昭和5年4月吉日)・手水鉢(大)平成7年・(小)大正15年と覆屋内に石祠が座している。
この石祠に立て掛けられているように奉安されている御札は
「大峯本宮天河弁財天社」の文字が見える。
かたわらに建つセブンイレブンの池の庭のような“境内”の入口を入ると
郷土の大スター中村晃子の石碑が慎ましやかに立っている。
この近辺は1960年代の高度経済時代に海が埋め立てられ、その結果人々の生活や住環境が大きく変わり、
この弁財天も廃墟と化したとのことである。
中村晃子の母というのは中村雪子というオペラ歌手であったそうで
音楽に携わり成功した母子にとって樋ノ口弁財天はかけがいのない守護神であった。
母も愛した景色は失われ、弁財天の衰微を悲しみ、今日見られるように再興し整備したのが中村晃子であった。
279 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/23(木) 20:21:43.89
280 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/23(木) 22:01:54.36
281 :
:2014/10/24(金) 05:27:38.17
282 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/24(金) 09:28:05.17
実籾本郷蔵王権現は無量寺の飛び境内にするとよかろうかと。
無量寺は習志野七福神の寿老人の札所。
寿老人を役の行者(神変大菩薩)として無量寺に神変堂を建立し
檀家の有志による団参の形で年に一度の金峯山寺詣でを恒例行事に。
毎年、蔵王権現の御札を授与を受け、地元に持ち帰り実籾本郷蔵王権現祠に勧請。
鷺沼の慈眼寺のグループと共同でもいいかも。
天河弁財天にもよって樋ノ口弁財天の祠の御札も受けるとよろし。
285 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/25(土) 12:17:19.74
286 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/25(土) 14:09:14.01
幕張町にある陰陽眞道太上神社の臼井正人先生は日韓の善隣友好を推進しアジアの恒久平和を確立します。
287 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/26(日) 11:59:23.99
小説などでは神社の神主が右翼の大物だったりする話はあるけど
実際に、あれに近いような話って、あるのかな?地方にも護国神社とかあるし
因みに、千葉県のとある日蓮宗系寺院の、かつての大僧正が
右翼の大物だったことはある。
288 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/26(日) 17:14:03.64
>>283-284 >寿老人を役の行者(神変大菩薩)として無量寺に神変堂を建立
自分が“役行者”の名を知ったのはNHKの超人気人形劇番組の
「新・八犬伝」における登場人物の一人としてであった。
八犬士に好意を持つ側に立つ神秘的な旅の老僧で不思議な神通力を持つ。
八犬士の誰かが絶体絶命の危機かと思われる時にどこからともなく現われて八犬士を救う。
室町時代に普通に生存している人物であるかのような描かれかたをしていた。
役行者は老翁ではあるが不死身のようで、今日もこの地球上のどこかを行脚し
不惜身命の祈念を捧げる者の前にはどこであろうとも出現し手を救いの差し延べる。
神と呼ばざるをえない長寿の老人「寿老人」として習合されてもしかたがない神格とも言えよう。
289 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/26(日) 21:50:21.94
>>284 千葉県には真言宗醍醐派の寺院は少ない。
東葛圏だと、浦安市に古くから道了堂があって真言宗醍醐派の大雄教会が護持。
道了尊は曹洞宗の霊場である大雄山最乗寺の鎮守で迦楼羅型天狗系の大権現。
教会名も山号に由来。しかし、曹洞宗ではなく真言宗醍醐派に所属。
下総では貴重な醍醐派の道場。
290 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/27(月) 00:29:56.89
291 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/27(月) 07:29:31.07
294 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/27(月) 23:27:41.05
295 :
新・発見:2014/10/28(火) 09:30:33.44
296 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/28(火) 12:14:40.00
>>200 >津田沼の狸塚
「奏の杜」という地名は新しいと思っている人も多いらしいが
実は開墾されて農地になる前の原生林だった頃の名称だった。
人がなんとか通れる獣道のような道もあったがそこを通る者は化け狸によくいたずらされた。
夜になると「奏の杜」の奥深くから管弦の響きが聞こえてくる。
隣接する村の血気盛んな若者たちが正体を見極めて退治してやろうと年寄りの止めるのも聞かず森にわけ入り
一ヶ月ほど行方不明となった。
ある朝、ぼろぼろに汚れ疲れ切ったその若者が家の前に倒れているのを両親が発見。
森に入って間も無くの記憶がなく、気がつけばどこかの山奥で彷徨っていた。
やっと人里に出て道を訪ねながら食うや食わずでなんとか故郷にたどり着いたと語った。
若者の身体には打たれたようなあざや引っ掻き傷や獣が噛み付いたような歯形の跡が全体にあった。
これは狸たちの仕業であろうと人々は震え上がったという。
298 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/28(火) 16:57:54.90
>>297 かなでの森(奏の杜)に住む化け狸は四十七頭で
親分の古狸は「伊の字」と呼ばれていた。
以下「呂の字」「葉の字」といろは歌の順番で順位が下がっていき
「仮名手本」の狸たちが住む森ということから“かなでの森”と名付けられていたともいう。
>>297-298 村人たちは悪さを繰り返す古狸たちが棲む“かなでの森”を開墾して田畑を広げたいと
木を伐ろうとすると怪我人や急病人が続出してみんなすっかりしり込みしてしまった。
村の寄り合いは、これは徳の高い行者に法力で狸を降伏していただくしかないと決めた。
300 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/28(火) 17:19:01.92
>>297-299 そんなおり、弘法大師がこの村に立ち寄った。
弘法大師は村人たちのよりどころとなっていた阿弥陀堂で加持祈祷を厳修すると
毘沙門天と眷属たちが護摩の炎から飛び出すように現われてかなでの森に走って行った。
たちまち帰ってきた毘沙門天の手には大親分の古狸が、眷属たちも子分の狸たちを縛り上げてひったてている。
毘沙門天と眷属たちは捕まえた狸たちとともに護摩の火の中に帰っていった。
その後、かなでの森で狸の被害は絶え、森は開墾されて村は豊かになったという。
301 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/28(火) 17:26:26.52
>>300 狸塚は弘法大師が狸たちの遺体を埋葬した場所であるという。
狸塚に立つ庚申塔の青面金剛は、毘沙門天の主君である帝釈天の忿怒身で
狸たちの亡霊を今も威嚇し続けている。
弘法大師が祈祷を厳修した阿弥陀堂は今日の無量山西光寺である。
302 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/28(火) 17:34:24.18
元々は名耕地新田だろ
304 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/28(火) 20:59:53.14
306 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/29(水) 07:18:38.00
307 :
宮本逮輔:2014/10/29(水) 07:41:53.28
308 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/30(木) 00:57:54.38
義里見忠義は、文禄3年(1594年)、安房国(千葉県)で誕生しました。(幼名:梅鶴丸)
父親、里見義康(さとみよしやす)は安房国館山藩の初代藩主でしたが31才の若さで亡くなったため、
10才の忠義が2代目当主となりました。
慶長19年(1614年)9月9日、幕府より突然国替を言い渡されました。
一説によると、権力闘争に巻き込まれた、城郭の修繕を勝手に行ったなどがその理由といわれています。
忠義は、安房国から伯耆国久米(くめ)郡・河村郡(現在の倉吉市)にやってきました。
元和(がんな)2年(1616年)9月、北野村にある北野天満宮(現在の北野神社)を再建したといわれています。
忠義の信仰心は強く、寺社への寄進や、社殿の修造をすることで、
安房国の復帰や主君の責任を全うすることを強く願ったのではないかと考えられます。
北野天満宮は菅原道真公が祀られ、学問の神様として受験生などが参拝されます。
■北野神社
鳥取県倉吉市北野
実は、倉吉で人生を閉じた里見忠義と、忠義に最後まで仕え、主人の後を追い殉死した8人の家臣達が
「南総里見八犬伝」のモデルといわれています。里見忠義の死後、殉死した家臣たち8人の法名に
忠義の法名にある「賢」の文字がついていたことから、八賢士と呼ばれるようになったと言われています。
里見家よりももっと遡り古い時代から
関東地方をまとめていた大豪族・大名・神官を務めていた古室家!
関東でも2番目に歴史が古いと言われている名門家系の古室家の歴史と神社に
ついて教えてください
312 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/31(金) 03:33:05.49
http://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/13487/ 火渡り修行は、利根川河川敷(変更になる場合もあります)で行われます。
神崎寺は、真言宗醍醐派に属し不動明王を本尊としています。
地元では、お大師様と親しまれ毎年修行が行われます。
この行事は、真言密教の秘奥として1300年余の伝法に則るものです。
燃え盛る炎の中を、まず山伏の僧が裸足で通り抜けます。
その後、関東近県から集まった信徒や見物人たちが
家内安全、無病息災を祈念して渡るという、関東では有名な行事で首都圏はじめ近隣からも多くの見物客で賑わいます。
基本情報
開催場所
利根川河川敷(変更の場合有り)
千葉県 香取郡神崎町 本宿231神崎寺
駐車場
あり
施設オプション
トイレ設備あり
313 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/31(金) 12:31:04.48
314 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/31(金) 21:48:17.84
>>311-313 関東のエセ当山派山伏たちは、ここ数十年来、柴灯護摩に際して日本刀を振りかざして梵天や御幣をブッた斬る、トンデモない無作法をやらかしているが、誠に困ったことである。
醍醐正系ではない出流山の智山派ハゲが、新手の人寄せパフォーマンスとして思いつき広めてしまったものであるが、
神仏を勧請した梵天や御幣をブッた斬ることの意味を、関東智山のエセ山伏たちは、多少なりとも自分で考えてみる頭をもっていないのであろうか。
あな恐ろし。あな愚か。法はこのようにして歪曲されゆく。
319 :
逢佛殺佛・逢祖殺祖・始得解脱:2014/11/01(土) 06:18:44.30
名古屋の仕入れ
あれ、カードが無い。
ちょっとアルコールいい?
息いい?
あ、はい。
いいよー。
マジかよ。高見沢
ここってゲーセンだらー?
パートのおばさん。
おー?
はっ?すいませんでしたー!
いいのー?
僕はいーいの。
はー花束一千本ぐらい。
ふっふっふ時代の流れにインプット
だったら天性が追ってくるならこういう天性にしてやるでなーっていう事にして無差別殺人か学会で変死
322 :
宝玉の鞠:2014/11/04(火) 07:08:26.51
幕張本郷は広大な車両基地や斜めに横切る高速道路などのせいで
開発が頭打ち的なとどこおりを見せて久しい。
幕張本郷には一二教本部教会なる神道系の宗教法人があるようだが
神社を作って街の鎮守としてくれまいか。
一二教の代表という星なにがし師については何も知らないが
星神社という千葉氏由来の妙見系の神社を建てていただけたら幸甚。
幕張1丁目の畑だったという事で本郷なんだよ
その本郷とは浜田川が流れてる辺りなんだが
幕張駅が検見川に寄りすぎてて
本郷から見れば街外れだという不満から来てるんだろう
325 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/05(水) 06:52:44.34
幕張本郷の駅側の街には鎮守になるような神社はないんだけど
銅製と思われる菅原道真公の坐像を祀る場所がある。
駅前バスターミナルから海浜幕張方面行きバスに乗って暫く行くと左手側に見える。
スペースシャトルのミニチュア碑みたいなオブジェもそばにあって不思議な空間。
篤い敬神の心を持った資産家の人が私的に祀っているのだろうか?
土地を卜してちゃんとした天満宮の神社を建てて幕張本郷の鎮守とできたら街にも活気が出そう。
住民のかたがたの郷土への愛着心が子孫に豊かに育つためにも、勧進をするといいと思う。
↓ハゲ
神社仏閣なんてよりアイフル買えや(´・ω・`)
ここか(´・ω・`)
エナリきたぁああああああああああああああああああああああああああ
330 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/05(水) 09:46:26.68
東電なんでワシが入ると止まるん?
331 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/05(水) 21:53:21.70
332 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/05(水) 21:55:08.11
幕張本郷の駅側は「鞠幕張」という地名に変えよう。
333 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/05(水) 21:57:39.05
>>325 あの菅原道真公坐像は胸に梅鉢の紋が一つ金色に置かれている。
神像として安置されているがなぜ神社にしないのだろう・・・
菅原氏は幕張本郷出身だったのかも
多分 昔は菅原氏は幕張本郷で神社を
経営して代々神主やってたと思う
だけど戦時中で神社はやめてしまい
神像だけ残した
そんなムチャクチャな…。
338 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/06(木) 19:27:08.92
明治時代までは馬加(まくわり)だから
識字率が上がって馬鹿呼ばわりする奴が出てきたから字を変えたんだろうが
現代の馬鹿が惑わされてる珍妙な現象が笑えるな
340 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/06(木) 20:16:38.83
341 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/06(木) 20:24:09.48
342 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/07(金) 00:15:53.91
どこかに神道(つまり神社)の墓地ってあります?
県北東部にあると聞いたけど
出雲大社常陸
>>346 >コンビニかなんかあった
ミニストップだったかな・・・
>>333 京葉道路を挟んで北側の交差点に接する幸栄パーキングのかどに真っ赤な鳥居。
稲荷祠でもあるのだろうかと近付くと神社はない。あるのは
子守神社の看板。
いっそ、兼務の天満宮を建ててはどうだろうか。
幸栄パーキングに接して幸栄プラザ駐車場があり、三井石油のセルフステーション跡の廃墟がある。
三井石油跡に本殿を建てて幸栄プラザ駐車場や幸栄パーキングを境内に天満宮を計画し
勧進すると幕張本郷の街起こしになろう。
開発の遅延に悩む不動産業やJR東日本や京成電鉄も巻き込んで盛り上げよ。
>>346-348 露坐の神像は恐れ多い感じも受ける。
幸栄の駐車場と三井石油セルフステーション跡に天満宮を建てるなら、
富士見山久の濡れ天神は京成幕張本郷駅構内に遷座し、駅利用者の待ち合わせスポットにしては。
ファミリーマート幕張本郷駅構内店があるあたりをバスターミナル側の階段方面に広げてホールに改装。
富士見山久から遷座の天神像を奉安し幕張本郷の“顔”に。
変な893屋が仕切ってるからか変な所だよ
鷺沼が近付いて来ないのには訳がある
>>342 たとえば東京の石浜神社の神道式霊園のような景色を思い浮かべればいいのでしょうか。
ですが“神道式”とは言え石浜神社の場合は
仏教の墓地の参考に模索された結果で卒塔婆のような板まで見え
伝統的な神道の様式とは言えないように思います。
プリミティブなことを申しますともともと埋め墓と拝み墓に別れていて
遺体は土葬もしくは風葬でその場所とは別に卜した土地に物故者を偲ぶ拝む対象を設置しました。
拝め墓と拝み墓の二つを持つ古俗は仏教的に遺る土地もあるようです。
拝み墓は神社の起源と共通し、その場所で人々は祖先を祀りました。
遺体・遺骨を埋葬した場所にお墓参りをして親しく故人を慰霊する形は神道では古くはないようです。
神道式の墓を望む場合は梵刹の運営ではない霊園に作るような形にするのが通例かと。
地方の古い神社の社家でさえ、先祖代々の墓地は仏式墓の集まる古い墓地の中にあったりするものです。
354 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/11(火) 07:31:55.12
昨夜、千葉神社に参詣。一の酉なので社殿の神札授与所のあたりに
縁起熊手が飾られてあって、お神楽の生演奏も楽しめた。
でもなんか人もまばらで酉の市のわりには寂しさを覚えた境内だった。
神社前からツインビルぐらいまでテキ屋の屋台でも並べて盛り上げられないだろうか。
縁起熊手もほんとなら神社とは別に業者が屋台を構えて景気を高めるもの。
神社はかっこめの類の質素で小さな御札付きの熊手の授与。
千葉神社のお酉さまは昔からあんな感じかな・・・
355 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/11(火) 18:47:10.22
>>354 千葉県住みだけど、昨日は浅草の鷲神社いっちゃったなぁ。
やっぱりあの活気の中にいると楽しいよw
360 :
おまる:2014/11/12(水) 08:00:48.43
>>359 あのあたりは他からの来訪者にとってトイレが何より不便に感じる。
向かしながらの民家が密集していてトイレの借りられそうなコンビニも見当たらないし、
我慢ができずにちょっとそこらでなんて思ってもそういう場所も皆無。
正福寺のお手洗いも小さくていつか行ったお会式の時も行列ができていた。
市長とかお偉いさんは困らないし地元の人は自分ちでも知り合いんちでも気軽に用を足せようが
街起こしに意欲があるなら公衆トイレの設置は急務な課題かと。
361 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/12(水) 09:50:02.68
お会式は宗教の教義や内容に関する事ですれ違い
363 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/12(水) 22:32:40.24
お会式は宗教の教義や内容?
笛やら鉦やら太鼓やらでお囃子に乗せて振る舞われる纏や飾り立てられた万灯のお錬り行列が?
スレ違いと窘められる「宗教の教義や内容」?
どこのどんなお会式の話と勘違いしてんのやら・・・
みんなで拡散
知ってる?
長崎ストーカー事件で謝った杉田義弘が、市川署でまたストーカー殺人事件起こしたのかよ。
普通、辞めるよなあ。
2女性遺族に千葉県警幹部
www.youtube.com
2012年5月31日 ... 長崎県西海市の2女性殺害事件で、千葉県警の杉田義弘刑事部参事官ら幹部3人が1 日、
西海市の寺で遺族十数人と面会し「結果的に2人の命を守れなかった。
ご冥福を お祈り申し上げる」と謝罪した。
【市川女性刺殺】湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル相談
sankei.jp.msn.com
2013年11月28日... 死亡の湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル
市川市の 女性殺人事件で捜査本部を設置し、記者会見に臨む市川署の杉田義弘署長(左)
と 千葉県警の茶谷秀樹捜査1課長=27日午後10時20分、
2013年02月25日 千葉県警 (26日付) 市川署長(刑事部参事官)杉田義弘
http://policeofficer.seesaa.net/
365 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/12(水) 23:04:16.75
wikiより
>お会式(おえしき)は、宗祖等の命日にあわせて行われる大法会(祭り)である。
宗祖・教祖をマンセーする物はダメだろ
なんか社寺のおまつりの書き込みにすぎない内容なのに
Wikiの的外れな項目まで持って来てムキになってる御仁のおわしますようで
クリスマスを宗教行事と思ってない
馬鹿な日本人が多いからしょうがない
御命講や油のような酒五升
松尾芭荷(?)
371 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/14(金) 06:00:50.57
宗教とか信じてる奴病気だろ
昨夜は柏の妙照寺でお会式が営まれたもよう。
妙照寺には、行こうと思えば行ける時間もないこともなかったが見合わせた。
どうも例の九識霊断法を看板に入れている寺らしいのだ。
http://park14.wakwak.com/~m-y-o-s-h-o/kushiki.html いわゆる霊断師会は宗門としては非公認。
非公認だからと言って何から何まで悪いと思うべきではないが
霊断師会の歴史と現況を丁寧に調べ冷静に概要を掴んでいくと
何やら宗旨の呪術化・占術化をいたずらに助長していくきらいが目立つ。
霊断師会にかぶれている諸師にも他の部分は好感が持てる優れたおかたもおられるだけに残念だ。
早く目を覚まして霊断法なるマヤカシから距離を置くようにしていただきたい。
ダイヤモンド富士の季節なので小山浅間神社にお参りした
そして本殿のあたりから富士山が見えるかどうか確認すると
木々の隙間からなんとか見えたがもうちょっと木を切った方がいいな
せっかく絶好の位置関係にあるんだから
375 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/17(月) 04:12:17.44
376 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/17(月) 06:55:01.49
377 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/17(月) 08:22:23.65
>>351 富士見天神の神像を駅構内待ち合わせスポットとして遷座していただいた跡の
スペースシャトル下の旧台座の上には幕張本郷天神元宮として祠を建立。
石材店に展示販売しているような既製品ではなくて
確かな腕の宮大工の伝統の技が発揮され行徳神輿の最高級品に見られるほどの
彫刻や細工が見えづらい箇所にさえも職人気質の神髄が凝らされているような祠。
宇宙開発を最先端に進める科学技術水準を向上させたまえとの祈念を込めて立てられた碑を見上げながら
参詣の人々が悠久の歴史に浸り想いを深く馳せる時空間にこそ、
学問の神にして火雷の御霊たる贈大相国菅原朝臣の鎮まる宮は相応しい。
現実は、どこかの神社に合祀にされるあたりでしょ・・・
誰が天満宮建設の資金出すねん。
御成街道と国道16号線との交差点から東に200mほど進むと、
交番の隣に仏母山駒形観音堂の案内板とイチョウの巨樹がお出迎え。
ここを入ると右側に駒形大仏が屋形のなかに鎮座。
近年の酸性雨ため一部溶解が生じ、このまま放置すれば朽ち果てる恐れがあるとして屋形を造立のよし。
観音堂から御成街道を東に少し進んだところから左側の道を北に進み東関東自動車道の手前に、
長沼原開拓神社と長沼原開拓碑。
もとは下志津原元陸軍演習場で、昭和20年終戦直後に復員軍人・外地引揚者・戦災者の102名が入植し、開拓した。
そして天照大神・菅原道真・二宮尊徳の三柱をお祀りする長沼原開拓神社を建立し、
さらに入植20年を記念して長沼原開拓碑を建立したという。
露座の銅像はお堂をお建てしてさしあげないと痛みの急速な進行は避けられない。
お堂や尊像の修理の勧進のたびに諸行無常を教わるもまた仏法ならんや・・・
そういう書き方すると紛らわしいが
戦後開拓したのは大仏のすっと東
長沼の本村は江戸時代に成立した要は犢橋村の拡張領域
Xすっと ○ずっと
鎌ヶ谷以上に大仏じゃないな
元陸軍用地で戦後に祀られた神社が六方野にはいくつもあるけど
関係者の自己満足なので一々気にするものではないよ
そのリンク先に載ってる大日は千葉市にCの字に囲まれている部分のことで
千葉郡六方野の後に大作岡と呼ばれる場所で戦後の開拓地
それとは別に下志津南方の印旛郡に当たる大日という場所があるので分けて考えた方が良いかも
395 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/21(金) 17:15:03.28
仏像観賞の基本(参考)
※あくまで原則
仏→いちばん偉い。○○如来などと呼称。釈迦や阿弥陀や薬師や大日などなど。
菩薩→仏(如来)の次の位。観音や地蔵や弥勒や虚空蔵などなど。
明王→菩薩だが怒ってる。不動や愛染や軍荼利や太元帥などなど。
羅漢→声聞の最高位。○○尊者などと呼称。十大弟子もこの位。十六羅漢や十八羅漢や五百羅漢など。
天部→インドの旧来の神々。帝釈天や四天王、日天・月天・明星天の三光天子、荼吉尼天、弁才天、吉祥天・・・。
その他、高僧の肖像(弘法大師や日蓮大菩薩など)や垂迹神・権現、日本の神々も広義の「仏像」に含む。
馬頭観音は菩薩だが忿怒相、孔雀明王は明王だが忿怒相では表されない、…といった例外多数。
八幡大菩薩や妙見菩薩は「菩薩」と名にあっても神の像。
摩利支天は天部ながら摩利支菩薩と呼ばれることもあり。
>>348 菅原孝標女の一行が幕張のあたりを通った可能性は大きい。
父親の菅原孝標は菅原道真公の玄孫。
律令制下の古東海道の「浮島」駅を今日の幕張(本郷)に当てる説がある。
道真公の確かな玄孫が家族とともに立ち寄ったことはまず間違ない。
>>396 >古東海道の「浮島」駅
JRと京成の「幕張本郷」駅はいっそ「浮島」駅に駅名を変えてはどうだろうか。
今日、意外と「浮島駅」という鉄道の駅名はけっこうありそうで無いもよう。
歴史の深みをつけて街に活気を呼び込むとよいかと。
気持ちわりーな
幕張本郷は人が住むようになってまだ40年しか経ってないんだが
401 :
訂正:2014/11/23(日) 09:36:07.78
>>400 つべリンク先の動画について
× 二の酉
○ 一の酉
>>402 ホテルUFO
スペースシャトル
ロケットもある幕張本郷
・・・星家を代表とする一二教本部教会の存在
・・・はたして偶然だろうか・・・
405 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/23(日) 12:32:33.27
歴博の入口にも鎌ヶ谷大仏よりは大きな大仏があるね。
一二教って何なの?信者とか、けっこういるの?
本日は新嘗祭。
下総一宮の香取神宮でも新嘗祭が行われました。
船橋大神宮では22日に新嘗祭でした。日曜に七五三御祈祷希望が多いからでしょうか・・・
葛飾八幡宮でも新嘗祭だった。
境内に聳える千本公孫樹の葉が見事な黄金色に輝き見ごろのよし。
28日から30日までライトアップも企画とか。詳細はWebで。
千倉の高家神社は言わずと知れた料理の神。
新嘗祭にはご存じ古式ゆかしき「庖丁式」を奉納。
上総一宮の玉前神社も新嘗祭が祝われた。
玉前神社の神饌田から収穫された初穂をお供えし
お神楽が奉納された。こちらでは巫女によって捧げられる「浦安の舞」が見どころ。
「輪廻のラグランジェ」ファンにはなによりの聖地、鴨川市の
天津神明宮は房州の伊勢の宮。
おごそかに新嘗祭も斎行され、初穂の豊かな恵みを感謝もうしあげた。
成田山公園の紅葉まつり、本日お出掛け。
二胡の演奏に間に合いたいと出発を予定したが準備に手惑い11時には到着できなかった。
13時半の回に二胡の響く浮御堂を眺めたいがお天気よくなるといいけど。
幕張の子守神社は七五三の穴場だね。
稲毛の浅間神社よりは空いてはいるが古い子守の神だけに人気も高い。
神主さんも一組一組丁寧に祓い清めお祈りを捧げてくださる。
心に遺る素晴らしい七五三となりそう。
湾岸だと八幡か大神宮がデフォではあるが
それだとよく知らない人向けチョイスだもんな
他にも二宮とか子安とか馬加系は良いかも
神社でも仏閣でもないけど
東京湾観音を供養できないのかな
>>300 奏の杜は弁才天の森を跡形も無くして築かれた街。
“物語”を無くしてしまうところから始まった町・・・
>>416 習志野市はパチンコ台がぶつけてくるマンガの物語を市民に与える。
どうも、それが“いい街”に繋がらないようではあるが。
>>249-259
それよりもっと南方で遺跡があったんだがちゃんと調査したんかね
千葉や市川ならもっと古い時代に公園の形で保存されたと思うが
419 :
:2014/11/27(木) 11:49:54.32
420 :
:2014/11/27(木) 13:42:44.24
江戸時代の始まりとともに出来て
江戸時代とともに終わった街だから
人見神社は?
あそこ凄いよ
大山倍達が空手対猛牛の公開対決を前に特訓の場として仲間と合宿をした人見神社。
馬に石段を駆け上がらせる神事が知られるが
勇壮な馬の祭がある宮には猛牛もいるだろうと選ばれたのだろうか・・・。
結局、大山倍達自身も成功と言えるイベントではなかったと述懐していた散々な企画だった。
人見神社はそもそも“妙見さま”で、千葉神社を見てもお判りのように
妙見さまと天神さまは仲がいい。
牛を虐げる企てに人見神社の神が加護を与えるはずはないのだった。
http://www.youtube.com/watch?v=0rTtaHjglt0
一番はじめは一宮
二は日光の東照宮
三は佐倉の宗吾様
四は信濃の善光寺
五つ出雲の大社(おおやしろ)
六つ村々天神様
七つ成田の不動尊
八つ八幡(やわた)の八幡宮
九つ高野の大師堂
十で東京泉岳寺
これほど心願かけたのに浪子のやまいは治らせぬ
武夫が戦地に行く時は白き真白きハンカチを
うちふりながらもねえあなた早く帰ってちょうだいな
轟々轟々轟々轟々鳴る汽車は武夫と浪子の別れ汽車
二度と逢われぬ汽車の窓泣いて血を吐く不如帰(ほととぎす)
>>432 社寺というと奈良だ京都だ鎌倉だと古社名刹の名があまたあがるが
手毬唄「一番はじめは」の十の社寺の中に佐倉と成田があげられ千葉県が二か所も入っている。
歌詞や曲も地方や口碑を伝える古老によりさまざま違いがあるようだが
佐倉と成田は殆ど動かないもよう。
このスレ的には「八幡」も葛飾八幡といきたいが
「八つ」は「大和の」ときて「東大寺」や
「初瀬寺(はつせでら)」などと歌われるバージョンの報告も聞く。
「十」は「東京招魂社」が古い形と見えるようだが、「東京本願寺」や
「東京二重橋」という形もけっこう歌われるとのこと。
江戸時代の芸能文化がベースになってる俗っぽい歌じゃないか
436 :
:2014/12/01(月) 17:27:45.75
>>432-433 >佐倉と成田は殆ど
「三は」の箇所を
♪讃岐の金刀比羅宮
「七つ」の箇所を
♪浪速の天神さま
・・・と歌われる地方の報告に触れたこともあった。
437 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/01(月) 18:22:25.49
438 :
信長貴富版:2014/12/01(月) 22:04:04.43
>>396-398 >銅像があっても悪くはない
除幕式に菅原文太さんを菅原一族代表としてゲストにお呼びしたかった。
440 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/02(火) 12:07:25.31
今、神社仏閣では暴力団系テキヤの閉め出しやってるところがあるけど
どれくらいの神社仏閣がやってるのでしょうか?具体的にどことか分かります?
あと、かなり前ですが関西方面のお寺だか神社だかの灯籠に山口組幹部の名前があり
問題になったことがあります。
因みに、県内のとあるお寺であるヤクザ団体の先代と当代(当時)の名前見たことあります。
あと、元ヤクザが大僧正やってた大寺もありましたね。
>>91-93 >仁田四郎忠常
白井市清戸の宗像神社(
>>443の画像)では仁田四郎の活躍を示す有名な彫刻あります。
背面の図は曾我物語巻八〈富士野の狩場への事〉での名場面=仁田四郎(忠常)が頼朝の面前で猪に逆さまに乗りながらも仕留めた勇猛振りを表す名場面のようです。
従って右上方の烏帽子貴人は源頼朝ということになります。
右壁面は能の五番目物鞍馬天狗の一場面で牛若丸が日本各地の天狗を引き連れた大天狗によって力を授けられる様子を表しています。
左側面も能の五番目物小鍛冶の一場面です。三条小鍛冶宗近が勅命で剣を奉るに際して相応しい相槌がいない事に困り稲荷大明神に祈願したところ、霊狐(後ジテ)が現れて相槌を務め,名剣小狐丸を仕上げることが出来たという話の場面です。
したがって右の人物は霊狐ということになります。
尚、五番目物とは江戸時代の能の一日番組編成で五番目に演じられるテンポの速いアクション物等を指します。
皆は何処の神社・お寺が好きなの?
お勧め教えてください
式内社の香取・意富比・二宮・姉崎・島穴・橘
は取り敢えずお参りしといてください
でどこがしっくり来るかを言ってもらえば更にお勧めを言いますわ
成田市船形の麻賀多神社奥宮は神さびた雰囲気が抜群。
はじめて参詣したときに社殿の屋根に見えた
麻の葉紋が胸までをも突くように目に飛び込んできた。
天之日津久神社にも参詣し、境内末社の形で太古より鎮まる力ある神の
隠れまします奥津城に深い畏怖を感じた。
453 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/10(水) 22:08:28.07
454 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/11(木) 20:10:04.88
鐘楼も木工細工も美術品としては素晴らしいのだが
所詮江戸時代の物で歴史的な価値は無いだろう
鎌倉時代の物がごろごろある地域な訳だから
456 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/12(金) 03:19:15.96
#椿大神社 #猿田彦大神
http://www.tsubaki.or.jp/yuisyo/images/yuisyo-img_01.jpg で、これは「スサノオ」神の孫?俺にソックリだね。
まぁ、俺が連絡を受けて確認をした話では、俺はイザナギの直系子孫で遺伝子が、90%以上?一致しているそうなので当然だけど。
#仲間由紀恵 は、俺が気に入っていて、俺が結婚しようと思って、公に、色々な所に書いていた相手なので、
俺・ハヤシダ以外が相手の場合は、日本を含めた世界の神の直系子孫でDNAが最も濃いと言われる俺としては結婚を認める事はしない。神に認められていると思い込んでいるだけの妄想である。
#仲間由紀恵 の結婚相手「#田中哲司」は「#椿大神社」(三重県鈴鹿市山本町字御旅1871)の #氏子 だそうだ。氏子と言っても、
どうせ、血筋は関係がない、中国から買ってきて育てた偽氏子とかでしょ?天理教とか創価学会の「成りすまし」の。 在日韓国人とかでしょ?全然偉くない。
田中哲司(タレント、俳優)の血液DNA鑑定を勝手にさせて貰った結果、ただの在日韓国人という結論なので、インド人がお似合いだそうだ。
組織としては、そういう結論だそうだ。でも、インドの人が文句を言うのでは?そのインド人は俺宛ではないの?どうでも良いインド人?
本物の氏子、氏神の血筋は、こういう人だから、よく見とけ!偽者!どうせ、神様の血DNAが薄いから、全然似てないんだろ?本物はちゃんと遺伝しているから、ソックリ!途中で別の血が混ざって、別の血が濃くなってるんだろ?
http://pbs.twimg.com/media/B22lC5EIMAA8uMk.jpg http://pbs.twimg.com/media/B0v1MexCEAAPPXz.jpg
>>447 櫻木神社と検見川神社が好きだなぁ。
あと、神崎神社の薄暗い杜を抜けていくのも結構良かった。
>>459 >幕張富士の浅間神社
幕張本郷天満宮が開創されたなら幕張富士の浅間神社の社頭に
幕張本郷天神のお祭のお神輿のお旅所を定めることが望ましい
461 :
:2014/12/14(日) 06:00:10.04
>>423 >堂の山や大須賀山のあたりのふもとに青面金剛像を刻んだ庚申塔
幕張本郷天神の御旅所(
>>460 )としては最適の神域と存ずる。
>>348-351 幕張本郷という地名の町は幕張車両センターの北と南を同じ生活圏と観るにはかなり無理がある。
幕張本郷駅以南の幕張車両センターの南側で一つの町と観るしかないように思う。
駅南側、花見川西岸以西、国道14号線以北、そして市境以東で囲まれた地域あたりが
幕張本郷天神のお膝元と言っていい生粋の氏子圏となりえようか。
船橋大神宮(意富比神社)の酉の市は12月。
本年の二の酉は16日。二の酉恒例のお神楽は19時から神楽殿にて奉納。
極寒の暴風雨となった
468 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/19(金) 11:44:29.78
469 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/20(土) 10:15:10.65
元々谷津の源流部で下流側は埋め立てられたので穴のように残った窪形だけど
弁天祠でもあったのかな
この刷れに妄想は要らんと思うわ
あんたの希望を書く場所でもないし
>>471 >宗像神社
京都に禁裏御守護を願い勧請されている古社には
宗像三神を主祭神とし配される神に天石戸開神(天岩戸開神)という神が見える。
さつきが丘に近い天戸町は古い神社が点在し地名は長作町にはなるが
天戸台交差点のすぐそばにも小さいながら本殿の彫刻など見応えもある
三嶋神社が鎮座していたりする。
ただ天戸町という期待を持たせる地名なわりに町内の古社と町名の接点がないようだ。
境内の末社にでも天石戸開神を祀る祠があったならとも思うのだが。
474 :
備考:2014/12/22(月) 11:07:43.25
佐倉宗吾を祀る宗吾霊堂は佐倉市には無くて成田市にある。
「天戸神社」が天戸町ではなく
さつきが丘に鎮座する神社であっても悪くはないな。
「天戸神社」は、天手力雄命を祀る広島県庄原市の天戸神社や、
豐磐間戸神や櫛磐間戸神を祀るところからその社名があると見られる徳島県三好町の天戸神社などがあったりする。
同じ社号が天戸神社でも場所によって祭神に異同が見られる。
天戸町やさつきが丘などに天戸神社を勧請するということになると
あるいは京都の宗像神社から主祭神と相殿神を勧請し
千葉市花見川区の天戸神社では主祭神を天石戸開神として相殿神を宗像三神としてもいいかも知れない。
天戸町の地名がありながら天戸神社が無いのは寂しい話だ。。。
花見川区のさつきが丘はもともとは犢橋町の一部だった。
犢橋村は東金御成街道の宿場の一つだったが
宿場跡の町並みには歴史を忍べる景色を訪ねるのは難しい。
稲毛区の長沼まで行くと駒形観音や大仏があったりするし
天戸台交差点には近くに三嶋神社(長作町)があったりするが
犢橋の街道沿いはどこにでもあるような近代的な街並みで近世の宿場の名残を偲ぶ気で訪問するとがっかりしてしまう。
犢橋には長福寺という古刹があり、境内には立派な石造五輪塔も遺る。
西千葉の大日寺や来迎寺に見られるような千葉氏にゆかりのありそうな古塔だが
詳細は不明。近世に無住であった時代が長く、古い資料は
失われてしまっているという。実に惜しい。
犢橋は貝塚もあるぐらいで太古のいにしえから人々を集める土地であったとは言える。
さつきが丘も昭和な雰囲気を味わえるスポットとしては一部に人気があるもよう。
さつきが丘団地に接して三社神社がある。
祭神名を見ると神明社と春日社と八幡社の合祀で三社と拝察する。
八幡宮は応神帝を主祭神とする社だが
八幡社の総本社である宇佐八幡宮のもともとの主祭神と見られている比賣大神は宗像三神。
深い縁を感じさせる。
http://www.usajinguu.com/god.html
さつきが丘は半分が畑ね
戦前から千葉市なんで戦後は市境があった
>>478 >いにしえから人々を集める土地であったとは言える
「畑町」の『はた』は秦氏の『はた』に由来するという説もある。
太古に海外からも勢力を持つ豪族が来訪し、住み着き、今に地名を遺すまで
根付いていたということであろうか。
このような辺境とも言っていい田舎に子安神社のような古社があるのも頷ける。
境内には古墳が神の鎮座する神域として守られている。
内裏におめでたき儀のおりには御使者が遣わされ、
子安神社は岩田帯を奉献もうしあげるならわしが続く。
歴史と伝統を尊ぶ誇り高き氏族を代々の氏子とする神のます宮居には違いない。
気になって調べてみたら例の狛犬の居る谷が村境だわ
谷底は㸿橋で谷の西及び南の高台が畑
柏井から宮野木へ至る道がこの窪地を避けるように郵便局辺りを通っていて
辻切りも行われていたかも知れない
狛犬はただのオブジェじゃないかも知れないな
>>484 http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK200811130009.html 畑町の古社として忘れてはならないのが十二社神社。
十二社や十二所という名の神社はだいたいが熊野神社の系統社と考えて間違いないとは思う。
だが、畑町に秦氏の濃厚な影響を考証しうるとなると
12の数字にイスラエルの12部族やイエスが福音の宣教を託した12使徒を思わせる。
畑町十二社神社の境内には天衣の透かし彫りも見事な石造子安像塔を見つけたことがあった。
東葛・北総の子安像塔が全て畑町に結び付くかどうかは判らないが
イエスの母マリアの姿を想起して余りある。
ニカイア公会議派とネストリウス派の対立はマリアを「神の母(テオトコス)」と称してよいか
「キリストの母(クリストトコス)」の称号にとどめるべきかという論争が起点の一つという。
両派はマリアへの敬虔な崇敬の形にいずれも篤いこだわりを抱く人たちだった。
畑十二社神社の子安像塔をはじめ、千葉県北西部に見られる子安像は、
作風に精粗は別れるものの、多くは人間的な母性愛を生々しく表現されている感じを受ける。
イエスの人性が軽視されることに何より慎重であったネストリウス派のマリア像を偲べるかもしれぬ。
船橋は、大仏(不動院の船橋大仏)もお伊勢さま(船橋大神宮)も東照宮(御殿稲荷隣の船橋東照宮)も
富士山(東船橋の茂侶浅間神社や西船橋の山野浅間神社)も成田山(飯山満の泰秦院)も善光寺(浄勝寺)もあって、
有名社寺のミニチュアやレプリカといっていいような霊場で溢れている様相を感じさせる。
そんななか、船橋の愛宕さまと言っていいのが海神の地蔵院。
愛宕神社は確かにどこにでもありそうな神様だが、廃仏毀釈を乗り越えて
寺院として勝軍地蔵を本尊とする形を維持している例は実は貴重。
本日は納めの地蔵の御縁日でもあり、参詣したいと存じている。
「火廼要慎」の御札はあるのだろうか・・・
>>488 >成田山(飯山満の泰秦院)も善光寺(浄勝寺)もあって、
泰真院はすでに存在していないようなカキコミがネットにあるんだけども。
見に行けない距離じゃないけどちょっと面倒だにゃあ。
もう無いね
成田山の別院が前原に無くてもいいよね
船橋市内で不動尊信仰と言えば御瀧不動尊。
成田山より御瀧不動尊を盛り上げて、成田を越える遺産とせねば。
>>491 詳細は伏せるけど抜け道で泰真院は左折する目印になっていた
寺は普段ほとんど気にしないのだけど派手な形なんで良い目印だった
成田山といえば歌舞伎の市川家の成田屋。ポスターも成田屋の十八番。
矢の根とか。
船橋よりも市川に成田山が欲しい、京成本社が成田山の御分身を勧請し不動堂を建てたらとも思ったが、
古くから京成八幡のそばには山王山不動院という名刹があって、
御本尊のお不動さまは寛朝大僧正が成田山御本尊と同木同作の御霊像という縁起。
ただし、この不動院は豊山派で成田山とは宗旨違い、とうぜん本末関係はなし。
永井荷風最晩年の地、そして終焉の地として知られる京成八幡界隈の庶民的な霊場として
門前町の面影を偲ばせてくれたならとも願う。。。
成田山が好きなら成田行けばいいだけ
不動尊を信仰したいなら他に幾らでもあるでしょ
御滝のことじゃないけど
496 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/29(月) 10:11:07.88
そういえば市川に清龍寺不動院ってあったな。
確か、不動院拳法とか言う拳法やってる。
かっこいい
sho〜ji
(思いっきりヤクザ顔
…但しチバーではカッコイイ顔
…の五十嵐照慈容疑者デーン)
あたしのだありん
しゅきしゅぎり(はぁと)
成田山不動尊よりも芝山仁王尊が庶民の信仰を集めていた時代もあったと聞く。
佐倉宗吾と成田山不動尊と芝山仁王尊の三霊場により下総中部に人と金との往来が活性化し
街道沿いなどに江戸からの文化が根付いていた。
そして天下の御台所が支えられ維持されていたのだった。
印旛のあたりは仁王尊信仰がけっこう盛んであったようだ。
仁王門の像前に鰐口や下げ緒が見られたり、
仁王像の前でお勤めが行じられるような壇や一間がしつらえてあったりする。
かつて信仰が盛んであった時を偲べる絵馬や奉納物を見るのも楽しい。
仁王尊信仰は江戸時代の話なのかね
寺自体はそれ以前からある所ばかりだけど
>>501 >乳なし仁王
よく聞く伝説では彫った腕のいい孝心の篤い仏師(しばしば「運慶」だったりする)が製作中にふと故郷の母を想い
うっかり乳輪・乳首を削ぎ落としてしまったような説話になっていたりする。
本来、彩色で乳輪や乳頭は描くだけで表すのみだった像の胸の彩色が剥げ落ち
乳なしの状態になった仁王像にあとからそんな話ができたものかも知れない。
名像と言われる仁王像には乳頭を彫りだしている像もあるが
彫った乳頭・乳輪部を貼り付け技法もあって損壊で失われた乳なしとなった仁王もあるもよう。
奈良の東大寺南大門の運慶快慶の仁王像にも修理に伴う調査などで、造像時にいったん彫刻した乳先端部を彫り直し
乳部の位置を矯正した跡が発見されている。。
そんな仏所に伝わる匠の苦労話も変化して地方仏の利生譚の成立に影響を与えたのかも知れない。
千葉県民 照慈のチンポで しゅきしゅぎり!
酒々井で岩名を示してあるということは大佐倉部落の中を通るのかな
513 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/04(日) 13:18:28.24
千葉県は今までみたいに暴力だけで売っていてはダメだ。
これからはエロの時代だ。しゅきしゅぎり!だ。
季語に「布施参」と見えて、正月の初巳に布施弁天に詣ることをいう。
風情のあるお茶屋さんが建ってはいるが、賑やかな門前町はなく、田舎の古刹といった雰囲気。
近隣になかなか保存のいい古墳が遺っていて考古学ファンにも人気のスポット。
弁天さまの東海寺自体が大古墳の上に境内を構えているようで
仏教渡来以前から人々の畏敬の念の的であり祈りの心を集めてきた悠久の神域。
http://www.youtube.com/watch?v=EFp2Jo0fTZA
何年か前に市川真間の弘法寺の朝粥会に毎月参加していた時期があった。
転勤した都合で最近は参加できないが、一月以外は一日なのが一月だけは七日。
一月七日の朝粥会で振る舞われるお粥は七草粥。
古刹でいただく七草粥ではじめた一年は健康も仕事も順調で
今も正月というとあの七草粥の湯気の香りが思い出される。
522 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/08(木) 04:35:25.91
いざなぎの命やいざなみの命を主祭神とする神社って
北国分のいざなぎ神社と実籾の大原神社以外にあります?
千葉に9つあると言う話あるけど携帯じゃ調べられない
523 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/08(木) 11:12:15.79
12/25 10:25フジテレビ 【ノンストップ!】
<あなたの知らないセケン>被害総額498億円!最新詐欺・全員詐欺師?セレブパーティー
安全生活アドバイザー・佐伯幸子の解説。
事例紹介−料理教室の先生の誘いでパーティーに一人で参加。
参加していた女性と意気投合。
場の雰囲気で高級石鹸を購入。
解約できずに買い続ける日々。
「セレブパーティ詐欺」詐欺師の狙いは、長期間継続的にお金を引き出させる。
手口として、自分だけ買えないのは格好悪いと思わせる。
セレブパーティー詐欺の対処法は、その場で買わない、契約をしない。
言ってはいけない一言は「今、お金を持っていない」である。
「要らない」「不要」である事をはっきり伝える。
「結構」はどちらにも受け取られるので使用しない。
博多大吉、風見しんご、神田うののスタジオコメント。
527 :
:2015/01/10(土) 07:41:46.51
本日、十日の土曜は好天に恵まれ、社寺・史跡めぐりには絶好の最適日。
佐倉の甚大寺は金毘羅尊が毎月十日が御縁日で、本日は初金毘羅の御祭礼。
甚大寺は佐倉七福神では毘沙門天の札所でもある。
開運招福の佐倉七福神オリジナル手拭(原画を佐倉市在住のタレント・車だん吉先生が御制作)を、
手づくり工房さくら、お休み処いちおかにて販売。各1枚500円。
http://www.youtube.com/watch?v=QnkD4yPLSXE
528 :
:2015/01/11(日) 04:21:48.07
529 :
:2015/01/11(日) 11:46:43.53
530 :
朝日新聞:2015/01/11(日) 11:58:05.66
中島、女おるー?
おるよ、そこにー。
原付で誰かが来た所
栄吉君がねー詐欺じゃないー?って言っとった。
落ち着かんなー。
犬塚さんが2階の屋根を修理。
ここがにいやまんと子供の大名行列とか
犬塚さんが歩いていてミニ四駆
油屋さんが歩いていてコシヒカリ
永田尚樹って言う人がケッタで通って上を向きながら変わった(神戸市友が丘中学校ー!って叫んだ事にした?)所
身体障害者の男の人が居た。
警察が下を向いて逮捕状見たいのを読んでる事にした。
身体障害者の男の人が歩くようになった。
にいやまんと大名行列
花火が鳴っとるねー。
建設業の変なおじさんがこっちを見てカメラでパシャッて撮った事にした所
そろそろ辞めようね。
お母さんの部屋の方の屋根の上にあがった
531 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/11(日) 13:00:35.26
>>529 本家である京都・愛宕大権現の火伏札は、何百年も変わらず「火之要慎」だがな。
533 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/12(月) 21:52:33.53
市川市は国府や国分寺や総社とか下総国の中心地だった歴史を偲べるスポットも少なくない。
だが、昔から鉄道沿線の周辺は人が多く集まり道も狭い住宅も密集ぎみ、どんど焼をやりたくてもできる広場がなかなかない。
ただでさえ小さな焚き火一つにさえうるさい時代、
どんど焼を復活させたくても今日の諸事情があまりにきびしい。
市川学園第1グランドあたりでどんど焼が企画され実現できたなら盛り上がる催しとはなろう。
大和田の小板橋時平神社は来週やるみたいよ
京成八幡駅近くに「荷風の散歩道」と街灯に旗が並ぶ八幡小学校前通り。
永井荷風が最晩年を過ごした終焉の地。
八幡小学校の校庭でどんど焼ができたら駅前のいい風物詩になりそう。
荷風の日記のように書いたらこんな感じだろうか。。。
十四日
八幡尋常高等小の黌庭に高く聳うるは妻の神と聞こえたり。
左義長の赤火、青天を突く。
衆庶、正月に景色を作りし〆飾り門松の類を積み上ぐるに炎をもって包みたり。
余、賤のすみかに光陰を過ごさば年末に臨めど門松は立てずしかも煤はかじ。
持ち寄る松竹はあらざれど、釣り竿よろしく残り火に棒を差し掛け
糸となしたる針金に寿留女を餌に垂れ入るるは業火の燃ゆる池なるか。
漁史が魚籠には比丘尼の居たる試しなし。
537 :
:2015/01/13(火) 17:08:41.60
焼き餅の田舎善哉いと甘し
541 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/16(金) 05:42:16.01
542 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/16(金) 06:55:11.05
長熊廃寺跡
544 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 08:25:16.33
>>544 >道祖神も庚申の祭神も神道的には猿田彦命を祀る
同市須和田には猿田彦命ではない神名を光背に刻んだ青面金剛像の例が現存。
千葉県東葛飾地方には、特徴のある二手青面金剛を主尊とする庚申塔が十四基みられ、
柏、松戸、鎌ヶ谷、沼南(東葛飾郡)の三市一町と印旛郡白井町にまたがる
東西約十二キロ、南北約八キロにわたる地域に散在する。
清水長輝氏は『庚申塔の研究』(大日洞 昭和三十四年刊)の中で、
合掌二手像として松戸市古ヶ崎・鵜ノ森神社の元禄十六年塔を、
剣人二手像の例に同市上矢切の正徳四年塔と沼南町塚崎・寿量院の同年塔の計三基をあげている。
その後、庚申懇話会の横田甲一氏が東葛飾地方の調査で発見された塔を加えると、現在のところ十四基が確認されている。
同書には、松戸市上矢切の塔とともに
市川市須和田の六所神社神社の文化九年塔をあげ、
「像の右に『國底立大神』と大書してあるので、やはり神像と見立てたものか」と解説している。
この塔は、系統的には剣人二手であっても、東葛飾の十四基とは姿態が異なる。
>>545 >國底立大神
「庚申祓」という祝詞に…
『天下(あめがした)の地君成(つちぎみな)るが故(ゆゑ)に國底立神(くにそこたちのかみ)と名乗(なの)り給(たま)ふ』
…とある。
國底立神を“地君”(つちぎみ)とするあたりは
塞之神の習合を思わせる。塞之神は賽之神とも書かれることも多い。
賽の字はもともとは塞之神にお供えするお捧げ物の意味でできた字。
貝は貨幣に関わる字に多く使われる。
塞の字には土が付くが、塞之神は土神であり地の神であった。
國底立大神と刻まれた青面金剛も塞之神として崇敬されてきたのだろう。
>>546 >“地君”(つちぎみ)
JR本八幡から京成八幡へと続くバス通りをさらに北へ北へと松戸市境に近付けば
同じ庚申塔でも雲載せ月日と三猿は同じようだが
ひげ題目や帝釈天王(釋提桓因大王)と刻まれた文字塔が見られるようになってくる。
伝統的に法華の檀家が多い土地では青面金剛像も帝釈天像として礼拝される。
地の鎮めを祈る土の神が、法華の土地では天帝たるインドラ神に御昇進。
帝釈天が喜見城を構える刀利天も須弥山頂の地居天なれば確かに地に足の着いてもいよう。
帝釈天は大象王に騎乗し万軍を率いる神々の王。
力強く大地を踏み固めるパワフルな重量感は伝わる。
>>536 >八幡小学校通り
学童に「才之神」の書初めをさせるといい。
どんど焼きに因んで無記名の「才之神」の書初めを御神札として近隣周辺に授与、
お布施は子供会の収入として子供たちに均等にお年玉。
しめ飾りや門松の回収をさせても嫌がるまい。
>>550 どんど焼きの残り火では甘党は餅を焼き呑ん兵衛は寿留女を焼くといい。
会場のテントで、甘党向けにはお汁粉を、呑ん兵衛向けにはお神酒を振る舞う企画、いかがだろうか。
お代はご志納。
554 :
備考:2015/01/19(月) 04:46:39.70
555 :
GO:2015/01/19(月) 05:56:03.34
寛政12年から文化13年まで、足かけ17年をかけて全国を測量し
大日本沿海輿地全図を完成させ、日本史上はじめて国土の正確な姿を明らかにした伊能忠敬。
忠敬の墓所は台東区の源空寺にあるが、伊能家の菩提寺は千葉県香取市牧野の観福寺。
観福寺にも伊能忠敬の墓石が見られるが、こちらには髪と爪が埋葬されているよし。
大師堂には川崎と西新井とに並ぶ関東三大師の一つとされるお大師さま。
1月21日の初大師は観福寺に参詣の予定。
香取神宮の別当であった金剛寳寺が廃仏毀釈により無くなったあと
辛うじて散逸を免れた寺宝のいくつかが観福寺に渡り守られている。
香取神宮主祭神の本地である金剛寳寺の旧本尊を安置する荘厳寺とともに、旧御正体を奉安する観福寺は、
香取神宮寺たる金剛寳寺の法灯を継承する古刹の一端。
下総の安寧を願い崇敬の誠をお捧げしていきたい。
木更津キャッツアイのオジー像みたいなもんか
559 :
奥義:2015/01/20(火) 07:11:04.38
宮藤官九郎が木更津から宗教的な物をインスパイアされたのかな
>>557 >千葉県一の道祖神
その地位を千葉市花見川区幕張町でおびやかす湯川遥菜之命・・・。
田母神の幕を遥菜ら子守かな
>>350 >「不信者」を警戒
緩かった幕張人が人質に
タモ神よ祓へダウラの死神を
565 :
:2015/01/21(水) 04:33:34.49
>>551 >会場のテントで
餅、寿留女、お汁粉、紙コップ酒、焼き竿、釣り針金、焼き寿留女を乗せる経木舟皿、割り箸・・・
餅を竿先に針金釣りで焼かせるなら一個づつアルミホイルで包んで売るとよさそう。
裸の餅は火の中にくべると焼けてくるほどに針金をはずれて火の中に落ちてしまいそうな予感。
アルミホイルで包んで焼いたら大丈夫な気がする。
>>565 牛頭天王はホモじゃない!笑(妻子持ちだし)
チンポ供えてどうする!
568 :
8幡9:2015/01/21(水) 08:50:48.81
それさっきテレビでやってた
湯川遥菜ことオカマ湯川正之を生んだ千葉県民が何を呑気なことを
船橋ロフト
(船橋市本町1、TEL 047-423-6210)
で1月19日から、ふなっしーの地元船橋だけのオリジナル「恋の梨神様神社」が期間限定で登場する。
昨年11月29日から同店で開始した梨神様神社をリニューアルし、バレンタインデー仕様にしたもの。
梨神様の詳細については当日まで非公開だという。
期間限定グッズも展開。
限定デザインの絵馬(3種)やお守り(2種)、
缶バッジ(3種)、ちりめんシェルポーチ(2種)、ちりめん鈴根付け、クリアファイル(全6種類)などのラインアップを予定している。
販売は今月25日から順次行うという。
営業時間は10時〜20時30分。
2月14日まで。
船橋ロフトにふなっしー公認「梨神様神社」―オリジナルグッズも展開
(船橋経済新聞)
http://funabashi.keizai.biz/headline/1009/
573 :
菊正之:2015/01/21(水) 22:26:57.07
呑気でもノンケも呑めぬダウラの値
幕張の子守神社の御祭神も氏子のためにドエラい神を相手にせねばならなくなったな・・・
>>484-487 ISISは日本が十字軍に参加したと言い掛かりをつけてきた。
たしかにJogo氏は日本基督教団の人らしいが
湯川遥菜くんはクリスチャンには見えない。
回教徒が身代金を要求しうる十字軍の捕虜というなら
少なくともその人質がクリスチャンでなければとも思わなくもないが・・・
湯川家が畑の子安神社の氏子なら十字軍の兵とされてしまうかもだがな。
>>577 ギリシャ正教はカトリックの十字軍に助けられたりもしたが、ネストリウス派は十字軍には関係がない。
湯川遥菜くんがジズヤ(非ムスリム税)を払いながらネストリウス派を信仰するISの“国民”になりたいと表明すれば
命が助かるかも知れない。
ネストリウス派の司祭を目指して修行し、しっかりネストリウス派の指導力を身に着けて
政情が安定したら日本に帰国してネストリウス派の宣教団の日本人リーダーを務めよ。
戦場で決死の回心を体験し後藤氏からの影響のもとでキリスト者となった・・・とか
そんな物語がネストリウス派の教線を大いに伸すことになろう。
>>578 ネストリウス派に修道誓願を立ててネストリウス派の修道院に修道士となることで
捕虜扱いからはずされるという形で命が助かるならその方向で話を進められまいか。
ISの面目も立てられる形だと思われるが。
湯川氏と後藤氏の両人がネストリウス派の信仰告白を受け入れ
イラク内などにあるISの支配地域に残存するネストリウス派教会が両人の身元保証人を引き受けてくれれば
「ズィンミー」として扱われて命を奪われる危機からは取り敢えず脱せられよう。
後藤氏は日本基督教団の人物らしいがプロテスタントはネストリウス派に対して
異端的な感情は殆ど無いといわれている。
>>580 石破国務大臣をこの件の専任大臣として任命することが急務である。
宗教方面からの解決を勧める上で日本基督教団の信徒である石破大臣は重要。
日本基督教団という組織はプロテスタントの様々な教派が大同し成り立っているが
それだけに意外なパイプがあったりする。
適確に活かし早急な事態の収集をはからしむる中心は石破大臣でなければならない。
582 :
:2015/01/22(木) 16:59:15.88
タマ無しチンポ切りのお騒がせ変態性欲者・湯川遥菜こと正之を氏子から輩出したことに、子守明神さまもさぞかし困惑なされておられるだろう。
変態千葉人の尻拭いに行った後藤氏まで生命の危機に晒している事態に、チバラギーは総懺悔せねばならない。
そもそもホモ大僧正・寛朝がこしらえた成田山などというモノを脳天気に奉っていることの悪業の積み重ねが、今回のオカマ国賊を生み出す温床になったことを思い起こすべきである。
584 :
正之ネコ:2015/01/22(木) 20:48:02.56
585 :
タチ神:2015/01/22(木) 23:45:28.55
千葉県民を全員、イスラム国に引き渡す代わりに、後藤さんを解放してもらおう。
それが一番理にかなっているし、日本のためにもなる。うん。
587 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/23(金) 00:09:55.51
日本基督教団か・・・
588 :
:2015/01/23(金) 01:25:03.14
>>581 >石破大臣でなければならない。
ヨルダンに中山外務副大臣があって前線の指揮にあたっているようだが
あの若い政界名門世襲閣僚には頼りない印象を禁じ得ない。
駐トルコ日本大使館に、石破大臣を首班とする臨時本部を開設し、ヨルダンの中山副大臣と
連携しながら、情報の収集と迅速に対応できる基地として機能できる拠点が必要。
とにかく石破大臣を早急にトルコに向かわせなければならない。
590 :
:2015/01/23(金) 10:29:35.39
591 :
たっぷり砂丘:2015/01/23(金) 11:56:23.02
鳥取はトルコでテロに勝てる人
鳥取に籠のとりこを放つ鍵
592 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/23(金) 21:22:05.43
千葉競輪場が廃止を決めた。
北側は宗胤寺の境内が広がり、宗胤寺会館はすぐそば。
宗胤寺が境内を競輪場側に広げて曹洞宗の房総における修行センターを
建てる計画は立てられるだろうか。
593 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/24(土) 06:43:38.49
594 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/24(土) 07:32:17.31
595 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/24(土) 09:29:18.73
>>592 千葉競輪、廃止へ
3年間の猶予期間…来週にも正式発表
2015年1月23日6時0分
スポーツ報知
千葉競輪(千葉市)の廃止が決定的になったことが22日、スポーツ報知の取材で分かった。
競輪の監督官庁である経済産業省の幹部が、「競輪廃止の方向性が決まった」と明らかにした。
また施行者である同市の幹部職員も「存廃の議論はあるが、現状を考えると存続は難しい」と語った。
市議への説明も近く、行われる。
今後は3年間の猶予期間を設け、売り上げの推移を見ながらも、廃止を前提とした跡地利用などが検討される。
来週にも正式発表される見通し。
http://www.hochi.co.jp/topics/20150122-OHT1T50229.html
跡地がものすごく価値ある場所だからな
もう既に大手が取得に向けて動いてるだろう
597 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/24(土) 11:53:44.70
>>593-594 …千葉競輪場の北側に曹洞宗永平寺派の「宗胤寺(そういんじ)」があります(中央区弁天4丁目)。
本尊は聖観音で、元は千葉県庁脇を流れる都川の北側(千葉日報社付近)にありました。
この寺院の創建について、昭和28年2月の千葉市誌に、
「原系図に『宗胤公、肥前国晴気城主、子孫代々住之、下総国宗胤寺、晴気円通寺、二箇寺建之云々』とあり、けだし父頼胤以下、元寇殉難の霊を慰めんがために建立したのであろう。」とあり、
九州千葉氏の祖千葉宗胤が元寇の際に殉職した父頼胤ら一族や将士の霊を弔うために建立したといいます。
さらに、前書には、“室町時代の中期、氏胤の裔、原高胤、千葉氏の執政となるや、
奥州胆沢郡永徳寺二世巨海の法嗣、聖山志堅和尚を請うて、中興の開山となした。”と記されています。
境内には宗胤の墓碑と伝わる五輪塔があり、その傍に「御廟の松」と呼ばれた1株の老松がありました。
文化年代には七堂伽藍が華美を極め、中に5間半四方で、3層の楼からなり、百体観音を安置した「栄螺(えいら)堂」と呼ばれる観音堂がありました。…
http://bousou.txt-nifty.com/blog/2007/03/post_dc2a.html
集客力ある施設を作れば
今のぱっとしない千葉中心部から脱却出来るかもな
千葉では何をやっても千葉だ。
変態性欲の人質を排出して日本に迷惑をかけるのが関の山。
600 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/24(土) 15:26:57.58
>>593-594 赤十字社もイスラム圏では赤新月社。
イスラエルではダビデの星で赤楯社があるもよう。
震旦では紅十字会が既にあったが紅卍会も組織された。
卍といえば仏教系かと思う人もいるだろうが内実は道教系。
十より励む萬の意義とも伝えきく。
月星は千葉の紋なれば十より多いが萬には届かぬ千の数字を秘めたるか。
過ぎたるは及ばざるとて「赤月星社」の組織を期す。
601 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/24(土) 15:32:49.51
>>600 競輪場跡にちなんで「赤輪宝社」。
十字はキリスト教に由来し新月はイスラム教に由来。
ユダヤ教徒はこれにこだわりダビデの星を旗印。
紅卍会は道院の宗教色が濃ぎて
602 :
:2015/01/24(土) 15:37:05.30
千葉から仏教徒の「赤輪宝社」を作って仏教圏に広がったらな。
603 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/24(土) 18:22:33.74
輪宝は元来武器だから、イスラム国の横暴を打ち砕くという意味でも趣き深いな。
605 :
:2015/01/25(日) 02:18:02.71
606 :
:2015/01/25(日) 08:27:41.27
幕張で湧いた血が染み込む砂漠
607 :
:2015/01/25(日) 10:06:36.58
608 :
:2015/01/25(日) 15:59:10.38
寳幢寺
明治5年馬加(まくはり)村にあった竜往院・正円寺・福寿院・延命寺を合併し、
さらに阿弥陀寺の境内に宝幢寺を移したもので、
本尊は正観音菩薩、真言宗の寺です。
この堂内にはこれらの寺の仏像が収容されているが、
特に旧阿弥陀寺の本尊阿弥陀如来立像と、
堂ノ山の境外仏堂から遷した大日如来座像はともに中世のすぐれた仏像です。
(千葉市『千葉市の散歩道』より抜粋)
http://www.geocities.jp/chiba_bunka/hodo.html
幕張にある寺にしろ神社にしろ
あまりWelcomな雰囲気が無いんだよな
土地柄なのかしらんが
612 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/26(月) 08:11:06.11
614 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/26(月) 11:10:49.46
615 :
:2015/01/26(月) 14:40:44.37
切って斬られて変態性欲
千葉県は 悲しからずや チンポのかたち
618 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/26(月) 23:24:45.72
619 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/26(月) 23:41:14.07
>>614 松戸小金原の茂侶神社にあった要石も水戸光圀公が掘らせたが
掘った分を埋め戻さずに放置したという。
小金原の茂侶神社は水戸光圀公の考証により式内社の論社とされ延喜式にあった社名を
名乗るようになったが、その前は、古くから香取神社として崇敬されていたのだった。
小金原の茂呂神社は裏に貝殻が落ちているけど貝塚だったのかなと思った
621 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/27(火) 00:50:17.67
オサーンのくせにジロジロ見るな!
いっぺん鏡見てみろ!ってレベルだよな。
俺は風采の上がらないオサーンがジロ見してきたら
「キモーい」という表情で見て、その場を離れてやることにしてる。
これってかなり傷つくらしいw みんなも試してみるといいよ。
徳川光圀はマジキチの変態ホモ殺人者だったのに、それを受け継ぐ水戸国学や現在の神社本庁教のせいで、まるで正義の味方扱い。
かたや真っ当だった徳川綱吉公や柳沢吉保、隆光は文科省検閲の教科書で悪者にされ、不憫でならない。
623 :
:2015/01/27(火) 02:57:47.86
624 :
:2015/01/27(火) 07:36:15.52
625 :
:2015/01/28(水) 14:07:46.89
626 :
:2015/01/28(水) 17:06:40.49
>>578-580 後藤健二氏は解放後にまっすぐ日本には帰ってこないほうがいい。
(亡命)アッシリア正教会の駐USA教会で修道士となり司祭の資格を取得して
日本宣教を準備しよう。
花見川区の畑町に宣教団総本部を開設する計画を立てるのだ。
ネストリウス派にゆかりのある畑は、湯川氏の故郷と同じ花見川区であり、極めて近い場所になる。
627 :
:2015/01/28(水) 17:39:48.05
628 :
:2015/01/29(木) 00:13:29.28
629 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 07:59:35.79
>>626 すぐに修道院に入れるかどうかはわからない。カトリックではだいたいの修道会で
希望者の所属している教区司祭が確かな信仰を持っていることを保証し推薦状のような
書類を用意することを条件の一つとしている例が殆どと聞いている。
米国のアッシリア教会に所属し、しばらく米国内の病院で身体の療養に専念し
何年かのちに司祭になりたい希望を明かして宣教師を目指し修道に励むとよい。
テロリストに利用もされてきたことで、祖国に赴き謝罪をしたいのはやまやまだが
故郷の人々の安全な生活な生活を不安に陥れてしまうおそれも考えられるので
米国での療養と修道の年月を過ごしたいと表明すれば納得する人々も多かろう。
アッシリア教会に所属することで紛争地との絆も維持できる。
630 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 09:55:48.28
>>581 とにかく、心身両面の慎重なケアが急務な後藤健二氏に早急な帰国はかえって重大な負担。
米国で何年か生活させたほうが本人のためにも最善の措置。
精神面では在米アッシリア教会に所属し、身体的には米軍関連の病院で療養できたら幸甚。
同じ日本基督教団のよしみで石破大臣が動いてくれたらなら関係各方面が緊密に連携し
後藤健二氏の健康回復と社会復帰に向けての最適な準備に尽力してくれそうに思われ。
631 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 10:57:30.84
>>630 後藤健二氏については、解放後はシカゴにお住まいになることだ。
中東から帰還する米国兵士の5人に1人は心的外傷後ストレス障害(PTSD)とされる中、
米軍はPTSDの治療法研究に取り組んでいる。
その中心はウォルター・リード米軍医療センター(WRAMC)だが、
もっとも期待されている研究者はEugene Lipov医師で、このLipov医師はシカゴ在住。
そして、なによりシカゴはアッシリア教会の総主教庁の亡命地。
アッシリア教会の広報に従事しながら、Lipov医師からの診察を受けられる環境を
後藤氏のために整備してもらえれば、必ず平和に役立つ時はくるであろう。
632 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 11:24:41.01
633 :
:2015/01/29(木) 16:11:51.06
634 :
:2015/01/29(木) 21:50:52.55
635 :
:2015/01/29(木) 22:01:20.33
636 :
:2015/02/01(日) 12:19:54.71
637 :
:2015/02/01(日) 13:03:06.03
638 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/01(日) 17:20:16.65
>>636 湯川正一氏がインタビューの場とする居間には朱塗りの大黒天立像が見られる。
祀るのではなく、ただ床の上に美術品のように置かれている。
頭巾を被り大袋を背負って米俵に載る大黒天は実はリンガ崇拝の一種。
朱塗りは羅切の血を想起させるに足る。
奉斎せず台座もなく床に置いて室内の景色を飾る品物として済ませるままは
不敬にして不吉。
勧進し京成幕張駅前商店街に土地を卜してこの大黒像を奉安する大黒堂を建立、
本尊として厨子に勧請し、街を挙げてお祀りもうしあげれば、
郷土の守護として法力を顕し、霊験は四方に広まりて大いに繁栄を招き、
貴賤を問わず老若男女、甘露に潤はざる者なし。
444 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2015/01/18(日) 23:54:11.48 ID:D0fX1SGc/
目の前のおっさんがジロ見してきたから「なんか文句あんのかぶっ頃すぞ」って自分の等身大の気持ちを声に出して本人に伝えたら、怯えててワロタ。
445 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2015/01/29(木) 00:48:46.72 ID:Pmdt7Jylr
警告!『男をジロ見するジジイへ告ぐ』
そんなことしてると今に痛い目に遭うかもしれないぞ!
どんな邪心を持ってジロ見してるのか知らないが
相手からしたらガンつけて因縁つけてるわけだし、喧嘩しましょう!と言ってるのと一緒。
おとなしく見える=言い返したり、やり返したりしてこない と思ったら大間違い。人は見かけによらず…という例もあるぞ。
ケンカになって、職も人生も棒に振る覚悟があってなら、一向に構わないけどな!
≪そんなことしてると、おっさん、刺されるカモよw≫
≪格差社会でイラついてる若者も多いから、ふとしたきっかけでトラブルになるよ。
妙な行為、人に恨まれることはしないほうが賢明だと思うがな。≫
>>638 大黒天(小黒天だったかもしれんが)ブッた斬った男の家の大黒天なんか、マトモな人間の誰がお参りするもんか。
「デッカいマーラ!マーラマラ!」二号店になるだけだ。
641 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/02(月) 06:12:36.25
642 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/03(火) 08:03:02.06
千葉県というのは民俗学的にも興味がつきないところだなあ。目的地にゆくまでの道々の傍らに深い発見があるから、車で通過するにはもったいない。。
佐倉に国立民博があるのもさもありなんだわ。
…以上、関西人のモノローグでした。
佐倉は江戸幕府の藩として誕生した町で歴史は浅いからな
縄文遺跡は近くにあるっちゃあるが密度が濃い訳でも無いし
千葉県の歴史はやはり湾岸が深い
645 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/04(水) 06:00:27.47
日本に住むムスリムとしてアッラーに、日本国民がテロリストグループによる様々な被害から守られるように祈っています
真の教えを信じ、平和を愛するムスリムにとって、
イスラムの教えとかけ離れた概念を持つイスラム国のような過激派グループが行っている行為は決して許されるべき事ではありません。
彼ら(イスラム国)は断じてイスラム教徒ではありえません
残念ながら、自己利益を目的にイスラムの名を使って戦乱を起こそうとしている一部の人たちがいます。
しかし、彼らは正しいイスラムとは無関係です。人類の敵であり、またイスラムの敵であります
テロリストは断じてイスラム教徒ではありえません
彼らはクルアーンの教えに明確に従っていません!
私たちは彼らを決して許しません
彼らこそ悪魔の手先です
ISILと私たちは、何の関係もございません
最近、心ない中傷をする方を見かけます
皆さんどうぞ騙されないようにご注意ください
私たちとテロリストとは何の関係もなく、私たちは被害者です
http://www2.dokidoki.ne.jp/racket/koran_frame.html
647 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/05(木) 04:00:42.49
>>638 >土地を卜してこの大黒像を奉安する大黒堂を建立
JR幕張駅南口前近くではあそこしかないなと思われる所がある。
京成千葉線とJR総武本線とが別れる所に空地があって、その場所こそ大黒堂御本尊奉安所の建設予定地に相応しい。
JR幕張駅南口を出てそのままそれほど曲がらず進めばお詣りできる形にできたら結構いい。
二股大根をお好みになられるリンガの神のおわします場所は分かれ道の股の付け値が最適。
幕張ならば京成線とJRの分かれ目が霊場。
>>649 >京成線とJRの分かれ目
勧進では、京成電鉄・新京成電鉄・JR東日本・JR貨物など
幕張駅・京成幕張駅に関わる公共の交通機関の各社に期待。
>>649 >京成千葉線とJR総武本線とが別れる所に空地
京成幕張駅の東側(北東側)。京成幕張駅の改札口は西側(北西)に一ヵ所しかないので、
もし大黒堂を建てるなら、橋上駅舎にして大黒堂側に出入りできる歩道を考えてはどうだろうか。
JR幕張駅と京成幕張駅との間の乗換えも便利となろう。
大黒堂を中心とした駅前周辺の再開発計画をお願いしたい。
>>648 >遺体引き渡し交渉を放棄
蓋し、尾籠なる話と聞こえけるかも知らざれど、天下の大事とおぼゆれば忌憚なくしるさむ。
もし羅切した部位の今日に現存、大黒堂を宝形造となさば、寄棟の頂の宝珠の中に
厳重に秘蔵されたし。かくのごとき鎭物は軽んずれば祟りをなせど、
丁重に祀らば功力の源泉となり、會座の有情に遍く利生を蒙らしめむ。
市川真間の弘法寺、宗吾霊堂の本堂裏側御本尊、佐倉七福神に連なる大聖院と、
頭巾を被り猪首短躯の侏儒矮身、俵に乗って福々しく破顔微笑は共通するが、
打ち出の小槌に代えて、いずれも手には諸刃の剣を持つ姿。
忿怒に燃える夜叉明王や甲冑姿の神将身なら剣を持つのも自然だが
大福矮躯の柔和形で剣を持つ大黒像が特に下総の名刹に見られることについて興味を催す。
この件で研究者が意見を述べていたら聞いてみたい。
千葉県の神仏というとまず剣を持った武神としての妙見菩薩、
南のほうを見てみると、やはり剣を持つ虚空蔵菩薩への信仰の篤い広がりの歴史が眺められる。
成田の不動信仰は近世より古い記録は伝説の域を出ないが
剣に対しての頼もしく想う信仰の深層があってのことではないだろうか。
剣を持つ大黒像もまた房総半島の剣への畏怖を逞しくする信仰の風土が
求めた一つの形なのかも知れない。
「もののふ(武士)」の語源は「物部」という。
千葉県には北西部に物部氏の祖神を祀る鳥見神社の分布域がみとめられる。
JRの物井駅を持つ四街道市の物井も物部氏に因む地名とされ、上総に入るが
物部氏という荻生徂徠は14歳から13年間、母親の故郷であった本納にあって学問に精励し
後々まで自らの博覧強記を「南総之力」と述べていた。
千葉県には、尚武の名家たる物部氏の魂魄が鎮まる土地が
古社古刹に外見を変えて点在する。先祖代々の
奥津城を県内に守ってきた古くからの房総人の
今日まで続く生活の古層に無意識に流れてきた父祖たちの意志が
剣への信仰を受け継ぐという形を篤くさせているようだ。
>>651 >橋上駅舎
…には大反対。
ホーム下り側端に地下改札口への階段を作るほうが得策。
ホームの真ん中あたりにエレベーターを作って昆陽トンネル内の歩道側に抜ける出入口も新設で。
>>652 >宝形造
六角堂みたいな感じがいいかな。
東京上野の不忍池弁天堂を縮めたみたいないい景色になりそう。
秋葉山が聳えていた頃は素晴らしい景色のある駅前だったが、トンネル工事で
山が無くなり今の平坦な境内の秋葉・昆陽神社は正直かなりつまらなくなった・・・。
>>659-660 成田の玉造に六角堂を再建した大工の仕事を幕張に見せてほしい。
貴重な経験を生かし、様々な制限と格闘しながら、
理想に近付ける工夫を模索した過程に満足を味わいうる成果があり、
残された課題に反省もあったかと思われる。そういった豊かな時空間を過ごした心身が
遠くない場所にいる。匠たちの墨壺や墨指はその使命を待っている。
663 :
:2015/02/07(土) 18:53:28.83
二月八日の針供養といえば下総では佐原が知られていた。
佐原の諏訪神社には境内社の一つに淡島神社があって
事八日には針供養が行事だった。
最近、しばしば小さな地震がおこるようになってきて、香取神宮への
参詣を考えていたので、日曜と重なった本年は佐原の諏訪神社にも詣で淡島神社にも
訪ねてみようと思う。
666 :
獣の印:2015/02/08(日) 08:41:10.15
667 :
:2015/02/08(日) 18:32:40.04
668 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/09(月) 22:46:52.49
669 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/10(火) 23:38:07.26
毎年2月11日の紀元節に実籾八幡稲荷神社で初午祭。
本年は本当に初午と紀元節の日が重なっていて例年よりも盛況かも。
神社脇の広場では家族連れなどで大にぎわいのフリーマーケットが開催。
すいとんの炊き出しがあったり、お囃子や和太鼓のステージがあったりと、
お祭り気分を大満喫のフリマ。
670 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/11(水) 00:47:56.37
671 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/11(水) 11:07:47.19
祟り神みたいだけど大丈夫か
673 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/12(木) 02:49:56.89
674 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/12(木) 02:58:17.90
675 :
:2015/02/12(木) 05:41:10.38
天上山 大念寺
第284回 念々寄席のお知らせ
日時:
平成27年2月19日(木)
午後6時〜8時
木戸銭:300円
将来の大物咄家を育てる念々寄席。
一生懸命に話芸を披露する若手落語家が毎月交替で出演。
特別出演:
女声アンサンブル
リーベ・フラウ
http://www.753.or.jp/archives/119/ ○ 電車・バスをご利用の場合
JR 総武本線 船橋駅北口3番乗場より、新京成バス「鎌ヶ谷大仏」行 16分
新京成線 鎌ヶ谷大仏駅1番乗場より、新京成バス「船橋駅北口」行 20分
上記バスに乗り、「馬込斎場前」、
または「市営団地入口」バス停で下車、徒歩約1分
東武野田線 馬込沢駅より徒歩約12分
○ お車をご利用の場合 JR船橋駅より約15分
東武野田線 馬込沢駅より約3分
千葉県船橋市馬込町1120
678 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/12(木) 09:31:45.23
真言宗智山派
延命山 正光寺
〒299-0243
千葉県袖ヶ浦市蔵波1662
http://www.shoukouji.org/access.jpg 蔵波小学校から徒歩2分
長浦駅から徒歩10分
2015年1月11日【初地蔵祭】
恒例ととなった立川談幸師匠の寄席も大盛況。昨年末に談幸師匠が落語協会への移籍というニュースが新聞に載ったこともあり、全員で師匠の門出を祝いました。
最後の福引では今年も談幸師匠に協力頂き、大いに盛り上がりました。
帰りには役員による地元産の野菜をふんだんに使った具沢山豚汁が振舞われました。
679 :
:2015/02/13(金) 08:13:15.53
680 :
:2015/02/13(金) 08:16:33.71
681 :
:2015/02/13(金) 08:23:57.43
682 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/13(金) 12:48:31.72
今、テレビ朝日で鬼師が宝玉露盤を作っていたのを見た。
683 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/13(金) 12:53:29.69
685 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/14(土) 07:54:17.55
千葉刑務所に収監中の、新潟女児監禁事件の犯人・佐藤宣行が14年の刑期を終えて、来月、千葉に放たれる。
満期出所だから保護観察もつかず、反省の色も全く見られない上、精神を患って更に猟奇性が強化されている一方、「ボクチャン」と呼んで溺愛していた母親は既に死亡、新潟の自宅は崩壊しているから、
新潟県ではなく千葉県を徘徊し、再犯のためのターゲットを物色する可能性が高い。
687 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/15(日) 05:30:41.92
688 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/15(日) 09:22:51.65
689 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/16(月) 00:09:10.00
690 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/17(火) 00:27:07.78
691 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/17(火) 14:02:04.27
湯殿山別当寺の注連寺には鉄門海上人の即身仏が安置されている。
鉄門海上人は発心する前は青竜寺川の人足だったという。俗名は鉄。
それが赤川(遊郭)の女のことで武士と喧嘩、
これをなぐり殺してしまい注連寺へ逃げ込み辛くも助けられた。
ある日、昔馴染んだ赤川の女郎がたずねてきて、夫婦になってくれと、かき口説いた。
暫く考えていた修行中の鉄門海上人は、ちょっと待ってくれといって姿を消し、
やがてあらわれて女に包紙を渡して、私をあきらめろ と言った。
女が包みをあけると、血のしたたる男根が入っていた。
泣く泣く女は山を下りたが、以後は沢山の客がついて大繁昌。
仲間の女性から、是非、男根を貸してくれと頼まれ、転々としたが、いまはミイラになって祀られているという。
その話を聞いた途端、早速調べてみよう と、小片博士が嬉しそうな顔をした。
博士の早速の調査の結果、これは男根ではなく陰嚢であり、血液型はB型で同一ゆえ、実話だろうとの判決が下った。
692 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/17(火) 14:20:07.27
>>691 小片保教授
1916(大正5)年前橋市に生まれ、昭和16年新潟医科大学卒業。
新潟医科大学副手(細菌学)。海軍軍医。同25年東京大学理学部人類学科卒業。
同27年同大学院修了。直ちに鳥取大学医学部に赴任(解剖学)。医学博士。
同31年教授に昇任。同34年新潟大学医学部教授(第一解剖学)に転任。
イラン・イラク学術調査。同37年理学博 士(東京大学)。東大第5次アンデス地帯学術調査。
ペルー原住民の調査。同41年ミイラ研究その他で、エジプト他欧米諸国へ出張。
同48年早稲田大学古代エジプト調査(第3次マルカタ遺跡人類学的調査)。
(以後、49年第4次、51年第6次、52年第7次、53年第8次、54-55年第9次調査に参加。)
同50年中米・アンデス地帯調査。同55年1月26日(エジプトより帰国まもなく)心筋梗塞により急逝。
享年64才。
693 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/17(火) 14:28:10.77
694 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/17(火) 16:46:59.07
>>691 つまり…チンポ切りタマ抜きの湯川遥菜こと湯川正之さんの変態性欲は、
極道・鉄門海以来の千葉の伝統を受け継ぐモノだったのですね。
695 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/18(水) 04:09:27.02
696 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/19(木) 01:04:06.69
>>648 >1月24日にカラスウリの灯篭を作り
その行事を
「土瓜灯忌(とかびき)」
と名付け
幕張の歳時記にしるされるような風物詩として根付かせよう。
(“土瓜”はカラスウリの漢名の一つ。)
697 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/19(木) 04:04:23.93
成田山にダキニ天(売ってる掛軸の絵(御影?)は爺さん(ウカノミタマ?)だけど)
祭ったところがあるのは知ってるけど弁天祭ったところあるの?
699 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/19(木) 18:26:11.46
700 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/19(木) 21:50:53.26
701 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/20(金) 03:12:04.78
702 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/20(金) 18:16:21.74
703 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/20(金) 23:29:10.01
704 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/21(土) 05:17:00.99
705 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/21(土) 11:35:05.27
>>704 そこ、だいぶ前にコンビニで売ってた本に心霊スポットとして紹介されてました。
御滝中の近くに親戚があるので子供の頃よく行ってたのですが
当時は散策する人や遊んでる子供たちの姿もありました。
数年前に行ってみると参道は草がぼうぼうに生えていて弁天堂の周辺は廃虚のよう。
以前、シカがいた檻もそのまま残ってました。
当然、人は誰もいなくホントに心霊スポットのようでした。
706 :
理趣三昧堂:2015/02/22(日) 12:31:00.18
707 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 15:22:52.49
708 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 18:24:21.92
709 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 21:18:48.17
710 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 21:30:01.44
711 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 06:06:10.81
712 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 21:38:10.73
713 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 06:26:48.70
714 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 07:28:03.01
715 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 20:43:23.62
716 :
巻藁(まきわら) :2015/02/24(火) 23:36:03.00
717 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 23:48:56.91
718 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 00:47:18.79
719 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 07:09:31.15
馬鹿だねー。
部下じゃなくてトラブルが無いストーカーに冷たく接されたって平気なのに。
神社にお参りに行ってちくったよー。
721 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 07:39:27.28
722 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 21:28:58.31
723 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 23:49:27.75
724 :
:2015/02/26(木) 00:36:43.69
725 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 05:54:22.23
成田駅から表参道を通り、新勝寺に向かう途中にある「鷹匠本店」。
鉄砲漬をはじめ、大根や白菜の漬物などが樽一杯にお出迎え。
瓜の内側をくり抜き、そこにシソを巻いた青唐辛子を詰めて醤油やみりんなどで漬けこんだ鉄砲漬。
その様子がまるで鉄砲に火薬を詰めるのに似ていることから、この名前。
食べて見ると瓜のしゃきっとした歯ごたえに醤油とシソの香りが広がり、青唐辛子のピリッとした辛みが引き立ってご飯が進むクン。
お茶漬けやお酒のつまみにも相性良し。
同じ瓜でも、はぐら瓜を使った塩味のものもあり。
はぐら瓜とは、「歯がぐらぐらしている人でも噛みきれる」ほど、柔らかい瓜のこと。
千葉県房総方面の特産野菜で5月頃が旬。
新物のはぐら瓜の鉄砲漬が並びますので、ぜひお試しを。
また成田にほど近い野田は醤油の街。地産の醤油の香りが口一杯に溢れまくり。
成田山の表参道を歩くと、敢えて探さなくとも様々な漬物の店。
漬物が入った樽が軒を連ね、名産の鉄砲漬だけでなく、全国各地発祥の漬物が、成田の地元素材などで作られ、勢揃い。
わさび漬や白菜の浅漬け、ぱりっとした歯ごたえが堪らないきゅうりの漬物など、選ぶ楽しさを存分にご賞味を。
726 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 06:02:28.09
成田産の瓜を使った「鉄砲漬け」を扱う「川村佐平治商店」。
鉄砲漬けは、瓜の種の部分を抜き、ここにシソで巻いた青トウガラシを入れて醤油または味噌漬けにした漬物。
なぜに「鉄砲漬け」という名前なのかというと、
瓜を鉄砲の筒に、青とうがらしを弾に例えて名付けられたようです。
川村佐平治商店では、成田山のお不動様にあやかり「鉄砲不動漬」として販売。
温かい白飯に、ピリ辛の鉄砲漬けはいけますよ!
昔ながらの情緒豊かな表参道を散策すれば、
成田山ならではのお土産を見つけたり美味しい名物グルメに出会ったりできます。
727 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 06:35:18.22
成田山門前で奈良漬というと、参道を駅からずっと成田山方面に坂を下りた辺り左側「江戸久」。
奈良漬以外でも美味しいお漬物がズラリ。
お勧めのお土産はピリ辛大根。
太めの切干し大根のお漬物。
箸休めにお茶請けに・・・味が濃くないからポリポリと止まらなくなりもうやみつき。
成田山に行った時はいつも買うお土産。
病棟の 廊下を行き交う 音を聞く
聖職は はや無きものと 思いしが
看護師の 勇気と愛に 恵みあれ
灯が落ちし 廊下を歩む 彼女たち
病棟は あらかた闇に 沈み行く
点滴棒 これで私も 患者様
病棟に いつもの朝が 訪れる
苦しいの 隣のベットが 軋んでる
お隣の 老人朝を 迎えしか
胃潰瘍 繊細さがなす 詩人病
ジイサン オシメ変えたい と、のたもう
晩秋の 病棟の夜景 ひっそりと
病室も 住めば都の 今宵かな
何かしら 越していたジイサン またお隣さん
晩秋の 屋根うつ雨に 耳傾けん
恋歌に 青春の日々 ほろ苦く
雨粒の 大きさ感じる 街の中
この年で 放浪する幸い 噛みしめる
雨上がり 黄金色に染む 散歩道
730 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 09:21:51.09
松戸のアジサイ寺…本土寺まで電車で行く場合は
JR常磐線各駅停車に乗り北小金駅下車です。
徒歩15分位でしょうか?
参道周辺に時間貸しの有料駐車場もありますが、混雑時期は車は控えた方がいいでしょう。
参道沿いには土産物店などが軒を連ねます。
お薦めは漬け物です。
カボチャの漬け物って見たことありますか?あの固いカボチャが柔らかくコリコリした食感になってとても美味しかったです。
キュウリを一本 丸ごとかじりながら参道を歩くのも粋ですね。
731 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 11:37:26.69
本土寺へ。ゆっくりと参道を通って本土寺に行くのも素敵。
うっそうとした並木にかこまれ、この区域だけ別世界みたい。
通り沿いにはお花屋さんや可愛らしい喫茶店、
お漬物やさんなどがならび、ブラブラと寄り道しながら歩くのもとても楽しい。
お漬物やさんは試食をたくさんさせてくださるので、いつも楽しみ!
今回はザーサイと小さなメロンを。
ザーサイは良くある中国の古漬けみたいなのではなく、まだ青々とした浅漬け。
すっごく美味!
さっそくお土産として購入。
帰ってからのビールのおつまみに。むちゃくちゃビールにあって最高♪
732 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 20:32:08.85
733 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/28(土) 16:11:20.11
734 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/28(土) 16:34:47.77
735 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/28(土) 17:49:21.92
736 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/28(土) 19:15:48.75
737 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/01(日) 03:47:50.57
738 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/01(日) 04:25:25.02
739 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/02(月) 04:16:08.74
740 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/02(月) 10:33:33.66
>>733 今日、我が国を御守護なされたまう鎮護国家の大武神は勝軍地蔵菩薩であらせられる。
京都の愛宕山でも群馬の榛名山でもなく、
千葉県の県内最高峰の嶺岡愛宕山(南房総市)にまします勝軍地蔵尊こそ
国防の最重要拠点をお守りいただいている大菩薩。
ただし、航空自衛隊の許可が無い者は入山はできない。
峯岡山分屯基地という防空レーダー施設があり、愛宕神社も構内に鎮座する形となっていて
親しく参拝することはばばかられる。
それだけに、護国を担われる勝軍地蔵尊の霊場としては最第一。
県内にある悠久の歴史と伝統の息衝く社寺にあっては境内の一角に清浄の神域を卜し、
嶺岡愛宕山への遥拝所を設置、氏子を教え導き嶺岡愛宕山へ崇敬の誠を
お捧げし、国家安泰を祈願する場を御用意されたし。
741 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/02(月) 10:45:24.30
>>740 >航空自衛隊
元航空幕僚長の田母神俊雄先生(空将)が講元となり
嶺岡勝軍地蔵講を結社し大いに盛り上げて霊的国防を固めるは急を要する課題。
742 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/02(月) 14:14:05.09
743 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/02(月) 16:11:53.93
744 :
即現長者居士宰官婆羅門婦女身而為説法:2015/03/02(月) 21:05:10.90
745 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/02(月) 22:07:01.24
746 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/02(月) 23:07:41.08
法華経寺は、はるな愛とか美輪明宏とか
オカマばかり呼ぶけど
今の大僧正の趣味なの?
747 :
奇跡名:2015/03/04(水) 07:11:02.26
>>742-744 >はるな愛
(戸籍名)
「 I am Kenji 」
(芸名)
「 I am Haruna 」
748 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/04(水) 10:53:23.90
>>747 >戸籍名
はるな愛さまは出世名の「大西賢治」に因む「大西賢示」の男性名を戸籍の上で改めてはいない。
しかし、心身の女性化を徹底し女性としての人生を見事に貫いている。
湯川遥菜氏は羅切のあとに男性名の正之を改めて女性名の遥菜とした。
湯川氏の場合は戸籍名も正之から遥菜に改名しているもよう。
だが、湯川氏は女性として生きる模索を試みはしたが
適応に欠けているため遥菜の名のままで男性として余生を送った。
今日のジェンダーにまつわる諸問題を語る上で
学術的な注目が期待される対比ではなかろうか。
749 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/04(水) 11:07:33.32
習志野市津田沼7丁目あたりにあった第六天神社はあとかたもない。
http://ps.55555.to/chiba/dairoku_ten_jinja/ 引用のページは誤解。
取り上げられている祠はもともとこの前の空地に建っていた下宿屋の屋敷神であった。
今では民家が建てられている。
「浜宿の第六天」と呼ばれた第六天神社は奥に見える辻のさらに民家と民家の間の細道を
さらに進んだ奥の石段を登った場所に境内があった。
石段も石狛犬も石鳥居もあって小さいながらも形の調ったいい古社だった。
社殿は屋根が神明造を模したような感じだったが
最後に見た時は倒壊して青っぽいビニールシートが掛けられて処置され
かなり痛々しい有様だった。
750 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/04(水) 11:27:44.66
751 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/04(水) 11:52:29.59
752 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/04(水) 17:37:45.80
>>249 古い社寺は無くなっていく習志野市だが、マルハンの誘致には露骨に血眼。
歴史や伝統は見えづらくなり、青少年の郷土愛も育ちにくく、
「カワサキ国」に続けとばかり「ナラシノ国」へとまっしぐら・・・
753 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/04(水) 19:07:04.47
>>752 >「ナラシノ国」
隣市区でカリフの座にあるマクハーリー師より冊封という形で。
754 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/04(水) 20:43:50.47
755 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 07:40:55.18
756 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/06(金) 01:12:11.87
757 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/06(金) 14:45:48.74
>>749-751 実際の事情を知り得る立場にないので推測の域は出ないのだが、
このような場合、本務社を担っていた神社に遷座し
本務社の境内に末社という形でお鎮めしたのではないだろうかと思われる。
厄除喜久地蔵堂と国道14号を挟んでほぼ向いにある井戸の
稲荷祠に参詣したときに谷津の丹生神社からの御神札が祀られていた。
あのあたりだと谷津丹生神社が本務社だろうか。
しかし、菊田神社と同じぐらいの遠さも感じる。
神道が生きる街の発展を願う者の一人としては、
海側の埋め立て地に遷座しそれまで氏神の無かった地域に
鎮守さまとなっていただける神社を建てられたらとも思う。
お迎えする側の町会に篤志家の会員のかたでもいらっしゃってくださったなら。
http://parkbox.web.fc2.com/narashino/sodegaura/sodmap.gif たとえば具体的な案としては、
袖ヶ浦第4号児童遊園に面した土地に空地ができたら勧請を模索し
計画を議題にして話し合ったりなどしてはいかがだろうか・・・
758 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/06(金) 20:37:03.71
>>756 >胡録神社
「袖ヶ浦」は古くは東京湾の千葉県側の海岸を広く指した地名だった。
江東区にも袖ヶ浦というバス停があったりする。
それにしてもやはり袖ヶ浦市と紛らわしい。
胡録神社が氏神として定着できたら習志野市にある袖ヶ浦の地名を
胡録浜や胡録津のような地名に改称するのも一策。
関東は、まごうことなき仏教神である他化自在天=第六天魔王信仰が、牛頭天王信仰と共に廃仏毀釈の荒波を乗り越え、「神社」としてではあるが残っているのが羨ましい。
760 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 00:44:09.71
妙見信仰が神仏しっかり分かれてない物だしそういう土地柄
>>760 うわぁ…これはおかわいそうだ…。
私に財があったら、何とかしたいのだが…。
763 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 13:31:28.00
創価
運勢悪くなる
金取り
天理教
金取り
布施弁天
運勢良くなる
金取らない
>>762 そこ私有地だから
この刷れで募って小さな神社でも建てるか?
765 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 21:53:43.47
>>760 浜宿の大六天は石鳥居の石額が珍しかった。
ダイレクトに祭神名が刻まれていた。
面足尊と綾惶根尊と大山祇神の三柱の神名が並んで刻まれた額だった。
ある時期から額は鳥居から外され、社殿の扉の下あたりに立て掛けられるように安置されていた。
あの石額は今もどこかに保存されているだろうか。
鳥居額としては特に貴重な例であり、額だけでも文化財級に扱われていい石造資料かと。
766 :
名無しさん@京都板じゃないよ: