1 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/01(木) 23:11:41.85
2 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/01(木) 23:23:30.36
3 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/02(金) 00:03:16.26
4 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/02(金) 18:18:39.76
5 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/02(金) 20:51:46.70
教行寺
http://www.nponara.or.jp/news/news_37.pdf 教行寺は浄土真宗大谷派に属し、安静山と号した。一般に「箸尾御坊」と呼ばれる真宗大谷派の中本山。
1469〜87年に蓮如が摂津国富田(現高槻市)に建立した寺院で、寺名は蓮如がこの地で親鸞の
「教行信証」を書写したことに由来するとされる。1653年に建立され、東本願寺の大和の拠点となり、
宇陀郡や伊賀に多くの部落寺院を末寺に持った。
6 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/02(金) 21:15:38.19
● 部落寺院(エタ・穢多寺)・・・江戸時代に発生。西本願寺が537寺(近世末)、東が124寺(1922年)。
河原門徒。穢僧は本山で剃髪できず。「自剃刀」。学林・学寮で学べず(1783年)。
※東本願寺・大谷大学。西本願寺・龍谷大学。
本願寺での着座も下座。法事の器もちがう・・・「同火共食の禁」
● 中本山という制度・・・「ケガレ」排除のシステム
西本願寺の中本山は25寺。本照寺が最多の部落寺院を引き受ける。
「四ヶ之本寺」の教徳寺、金福寺、福専寺、万宣寺は末寺すべてが部落寺院。
穢寺の待遇:本願寺への寺号、木仏、本尊、「南無阿弥陀仏」の六字名号、親鸞の絵伝の代金、
上納金は一般の寺の5割増し。狭い内陣。角柱のみ。漆塗り、鐘楼は禁止。
7 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/02(金) 21:22:58.01
兵庫県や神戸市にはこのような寺院はありますか?
8 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/02(金) 21:37:43.33
本照寺や四ヶ之本寺の末寺が部落寺院
9 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/02(金) 23:58:02.56
しかしなぁ…「セン(賤)」の文字をただ置き換えたもの…宣、専、泉、千、善、漸など、同じく「ギョウ(業)」…行、堯、教、興、経など、同じく「ゲン(玄<畜)」…まんま玄、現、源、など
…が余りにも目立ち過ぎて、露骨に「差」を明示している真宗ハゲのセンスにはクラックラッするわ…。
あげくに、地名まで「黒田」(<玄田<畜)とか、もうさ…。
まさに、上から下まで全部世襲…の本願寺ならでは…ですな。
10 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/03(土) 00:09:02.88
近世「部落寺院制」をめぐって--播磨国亀山源正寺を中心に/左右田昌幸
11 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/03(土) 00:18:59.18
かつて千日前にあった竹林寺は「非人」身分の旦那寺でした。
12 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/03(土) 02:28:09.63
874 :ビギナー ◆QkRJTXcpFI :2014/05/02(金) 23:06:32.40 ID:6fgwQxAt0
富田本照寺末寺?以前、雑賀衆についてはカキコミましたが。
和歌山城下を起点に大阪・奈良・熊野の旧街道沿いに多く部落は存在していました。(同化した村もあるので地名は避けます)
政治経済と深いかかわりがあったと思われます。
熊野三山等の南部は南北朝時代まで遡らなければというわからないと言う方もいます。
また、県自体高野山と深いかかわりがあり、一向一揆や徳川紀州藩を調べるのもいいと思います。
(私はまだ、和歌山県民で無いのでそこまでたどり着いていませんが御無礼)
879 :権平 ◆tnGgAyBZCHI/ :2014/05/03(土) 00:12:10.66 ID:FNPZxO470
和歌山スレで「本照寺」の言葉が出てくるとはやるやないけ。
西本願寺派の中本山は25寺。なかでももっとも多数の部落門徒を
引き受けた摂津富田の本照寺(高槻市)を筆頭に「四ヶ之本寺」の
教徳寺、西金福寺、万宣寺、福専寺は、「下寺」(末寺)すべてが
部落寺院だった。東本願寺にも東金福寺など、部落寺院を統括する
中本山制度があった。中上の菩堤寺は、市内馬町の長徳寺(西本願寺)
。長徳寺は本照寺が中本山だった。旧紀伊国では33の部落寺院のほとんど
が同寺を中本山としている。
13 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/03(土) 11:40:29.62
西宮の 西福寺 や、
神戸 長田 番町の 金楽寺 は?
14 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/03(土) 22:01:42.51
15 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/03(土) 23:00:55.86
親鸞聖人に顔向けできないよね、こんな差別的な制度を温存させてきたこと。
一方で大谷家は公家(近代には華族)として暮らしてきたわけだから。
16 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/03(土) 23:39:30.32
浄土真宗 上納金割増&末寺差別
浄土宗 差別戒名
曹洞宗 差別戒名
日蓮宗 カルト
時宗 日本仏教界の良心
17 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/04(日) 00:10:18.99
「解放共学研究会」に参加して(27〜28,2,01)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~jyogyoji/kyogakukensyu(27~28,2,01).htm
初日は、近世関東の被差別部落形成についてそのもの。関東と関西では呼称が異なる。
村の支配について、関西では「庄屋」のところを「名主」。また関東独自の呼び方もある。
「乞胸」「願人」などは、始めて聞いた。宗教については、時宗との関連が詳しい。
被差別部落の人たちの8割がたは、真宗のご門徒だそうだが、関東以北にあってはそうでもない。
むしろ、曹洞宗、真言宗が多い。そして時宗もかなりある。
先生自身時宗の檀家さんだ。そして興味あるところでは、その時宗には「差別戒名」がない。
関東では、関西のように「穢寺」に集中させていないので、差別戒名が出てくることが多い。
曹洞宗、真言宗しかり。だが、時宗ではそれがない。これは何故か。それがスタートだったと言われる。
18 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/04(日) 00:25:45.92
穢寺制度は差別戒名を防ぐシステム
これを考えた真宗はやはり賢い
上納金はたっぷり貰うがな
19 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/04(日) 00:45:20.60
差別戒名とは、戒名の中の一字が無理矢理獣偏付けられていたり例えば岸と言う字の中の干
と言う字を牛にして書き込んであるようなものを言う。
中には河と言う字を当てて、河原者としている例もある。
しかし、我が時宗は一遍上人が熊野権現で受けた御神託、
『信不信、浄不浄を問わず、その札配るべし』により、門地による区別無しに戒名が
付けられている。当然差別戒名はない。
いま人権センターなんてものを設けて熱心に人権救済活動をしている宗派ほどかつては激しく
差別戒名を乱発していたと言う証拠なのである。
我が時宗には特に人権センターなんてものはない。一遍上人の頃より普通にしていたから
今さらそんなもの立ち上げて人権活動をアピールする必要はない。
解放同盟の事典でもこちらが恥ずかしくなるくらい礼讃されていて頭の下がる思いである。
もっとも、後から時宗に転宗した寺院の場合時宗以前に差別戒名を乱発したかも知れず、
この点は.........困った事である。
20 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/04(日) 07:10:51.26
神戸市長田区番町の金楽寺など、
全国水平社宣言などに関わる、
差別撤廃の歴史に残る寺院があるね。
これこそ、仏教の平等を実践している寺院だね。
21 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/05(月) 00:17:39.55
22 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/05(月) 08:26:12.79
長田区の噂
長田区内の駅の噂は兵庫の駅/神戸市へ
1.長田には番町と呼ばれる地域がある。そして小学生の90パーセントが
やくざの息子と呼ばれている。いいすぎ。 いや、確率的にはありえなく
もない
異名、ジゲ。ジゲと聞くだけで神戸っ子は少し引いてしまう。 “異名”
じゃない。“差別語”です。歴史文献的には“地下”と書く。住んどう
とこ知っとって目の前でゆうたら殺されんぞ。
「ジゲ」は番町のこと?それとも一般的な名詞? 「ジゲ」は一般名詞
みたい(ということにしときます)。ここなど参。しかし尋ねただけで
殺されそうになる話題ですゎ。
三番町が最も怖いという話も。(元 御蔵住人)
隣同様、大阪市以上にドロドロしているかも。
15.柄が悪くおそらく神戸市中一番(いろんな意味で)気合の入った人が多い地域だが、
同時に高校が歩けば当たる程ある。 地元小学生にカツアゲされるのはだいたい長田区外
から通う高校生だったりする。 番町に限るやろ?番町でもさすがにもうない思うで。
30年前ぐらいまでの話ちゃう?戦後ぐらいは立入禁止区域レベル。
30.日本社会の闇を集めた街、それが神戸市長田区。
21.タクシーの運転手は行き先が「番町」だと、乗車拒否する人もいるらしい。
23 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/05(月) 08:33:16.83
糸 木 村 の名前の由来
糸は細い→糸のような細い木→枝→枝村→えだ村
24 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/08(木) 02:11:15.14
>>1さん
兵庫県の事情はどうでしょう?
今、大河ドラマで放映している三木市のお寺についてご存じでしたら教えて下さい
25 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/08(木) 18:33:18.43
26 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/08(木) 22:45:51.73
番町 宇治川 新川 烏原 神戸
27 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/09(金) 13:44:33.80
>>25 ありがとう!そのブログ書いてる部長、頭悪そうですが
当該箇所のスタディーツアーとフィールドワークとはセンスある言葉のチョイスですね
28 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/16(金) 23:45:32.91
三木市は周囲を肉屋に囲まれ近くに川がある浄徳寺はかなりそれっぽい
このカンは当たっているのだろうか
29 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/17(土) 00:21:41.62
お寺訪れ 朝青龍関、春場所前にリラックス
http://www.47news.jp/CI/200903/CI-20090314-00500.html 十五日から始まる大相撲春場所を控え、大阪入りしている横綱朝青龍関=高砂部屋=が十三日、本堂建て替え中の浄徳寺(三木市府内町)を訪れ、
このたび新しく取り付けられた天井絵や、新調された仏具を見学した。
浄徳寺の海津明志住職(71)の知人で、朝青龍関が明徳義塾高在籍時から親しくしている同校評議員橘田義幸さん(67)=三木市大塚=が招いた。
雨にもかかわらず、横綱を一目見ようと駆け付けた多くの住民らが沿道で待つ中、朝青龍関が到着し、海津住職の案内で本堂に入った。
朝青龍関は檀家(だんか)らとの記念写真に応じた後、本堂内を見学。
内陣の天井に、数日前に張られたばかりのハスやボタンなどの花が描かれた五十四枚の天井絵を見上げながら「素晴らしい絵ですね」と感嘆していた。
海津住職は「本堂の完成前に横綱に来てもらえて縁起がいい。地元の方にも喜んでもらえたようで良かった」と話していた。(藤森恵一郎)
2009/03/14 10:31 【神戸新聞】
30 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/17(土) 01:26:59.27
東条町(近世)
江戸期〜明治初年の町名江戸期は三木町の町方の1町上五か町に属す明治以降は三木を冠称加古川支流美嚢川中流域左岸に位置する地名の由来は,
三木町のうちで東条方面に向かう道筋に位置していることによる文化元年三木町家別人数並諸商売書上写(三木市有古文書)によれば,
家数68・人数285弘化2年家数取調帳(同前)では家数50,うち18軒が地方町の平山町に建っている延享4年の寺社帳(同前)によれば,
寺院は禅宗国生山常楽寺と一向宗清水山浄徳寺がある常楽寺は寛文11年久留美村慈眼寺14世玉璃珊和尚の開基浄徳寺は寛永2年創立,開基は了円,
昔は天寿寺と称して久留美村にあったが,慶長年間焼滅,慶長18年真宗となり現在地に移り,浄徳寺となる明治初年府内町の一部となる。
31 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/17(土) 23:04:47.87
>>29 >>30 記事をよく見つけたましたね。
今の浄徳寺は浄土真宗の寺。
>>29にある「橘●」は三木ではイコールな位、Bに多い姓。
32 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/17(土) 23:35:41.41
奈良の上牧にもあるな
葛下郡上牧村枝郷東山村西念寺
37 :
たける:
くわしく