1 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
2 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 08:06:06.56
2get!
3 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 18:06:06.17
出雲大社
4 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 01:24:37.53
過去幾度も同じような企画の分冊百貨が出てきたが
もはや新しい切り口で、なんて可能なんすかね?食傷気味すぎる。
「海外の神社」の方が多分面白いよな。
鮮人 火病って 大暴れ。
6 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 22:52:03.74
1号が出雲大社ってところに好感がもてる。
(2号は伊勢社)
7 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 23:09:07.64
>>1 特集した当該の神社の神職による監修チェックは
しっかり入れてて欲しいね。
その神社特有の参拝作法や独自の祝詞や神社拝詞なども
盛り込んでいて欲しい。
8 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 00:08:02.79
>>7 神社本庁教の神職なんかに監修=検閲させたら、各社固有の参拝方法や祭式を逆に削られてしまうじゃないか。
9 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 18:19:48.65
日本の神社宮城版ってあるけども、宮城で先行販売してたん?
10 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 20:58:42.18
>>8 いや神社本庁は各神社の故実を尊重しているから問題ないだろ
11 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 00:11:53.88
12 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/06(木) 11:15:30.86
?
13 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/10(月) 21:43:04.88
伊勢神宮
14 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/10(月) 23:58:40.71
創刊号
15 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/11(火) 09:26:47.95
神宮内宮
16 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/11(火) 17:41:48.43
延喜式の神社ばっかり?
17 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/11(火) 21:23:36.82
出雲大社
18 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/12(水) 08:07:01.12
住吉大社
ドリーム春日神社
20 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/12(水) 17:48:57.71
神社特有の参拝作法や独自の祝詞や神社拝詞なども
盛り込んでいて欲しい。
これ、宮司の氏族のルーツも紹介してもらいたいねっ
22 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 10:41:12.38
?
23 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 12:39:21.19
氏族のルーツ=豪族=渡来人
神社合祀で廃祀された神社の特集とかしないかねえ
25 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 14:43:34.66
延喜式内社の論社一覧もあればいいな
その論社たる根拠も
26 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 15:16:32.19
中身薄すぎ
27 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/16(日) 09:21:32.67
?
28 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/16(日) 23:00:12.46
>>4 学研の「神社紀行」だけじゃないの?
類似のものは
29 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/17(月) 10:23:28.53
靖国神社
30 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/17(月) 11:11:38.15
定期購読している人居る?
31 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/17(月) 12:13:26.83
創刊号の内容はどうだった?
32 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/17(月) 16:57:54.75
明日出るのは熊野三山か
500円ぐらいにしては、まぁまぁの内容
しかし、毎週は買わない 興味ある神社の時だけ買う
34 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/17(月) 21:14:11.62
?
35 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/17(月) 21:22:40.93
食わず嫌いにならないよう、購読を申し込んだ。
36 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/18(火) 09:38:49.75
第3号熊野三山発売age
当たり前だ
>>33 東照宮の号を買うなんて非国民!
38 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/18(火) 17:48:51.40
39 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/18(火) 21:58:04.52
第3号を読んだ人は居る?
40 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/19(水) 16:14:53.15
買ったよ。これまでと同じ仕様。
こういうシリーズは、大きくてきれいな写真とか境内のきれいなCG見取り図とかが見どころだよね。
それ以外はあんまり。
41 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/19(水) 20:49:50.25
熊野三山
>>37 江戸時代には朝廷より日光例幣使が毎年遣わされ、明治には別格官幣社に列した日光東照宮がなんで国賊だ
43 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/20(木) 21:55:12.48
内容はトンデモ説ばっかり?
44 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/20(木) 23:20:45.12
デアゴはもう、「週刊・浅田真央」でも出せよ。
創刊号は浅田真央の左足親指、全巻予約特典はラブホールだ。
当然、ラスト5号にビーチク×2、ヲマンコ、禁断のアナル、クリのパーツが配される。
46 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 09:25:59.76
熊野三山
47 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 14:50:16.03
48 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 16:51:56.07
でも、位ばかり高くて貧乏な公家の
小遣い稼ぎにはなったという。>日光例幣使
っで、熊野三山の号はどうだった?
49 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 21:02:30.42
あの世で秀吉公は、高い位にいるが、家康は何処に行ったか解らないとさ
正一位神君東照大権現
51 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/23(日) 14:29:20.32
大政簒奪・家康
52 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/23(日) 14:46:54.24
このシリーズは珍説ばっかりの内容?
53 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 17:55:47.43
期待してた程じゃなかった
神話より縁起載せてほしい
54 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 18:17:26.22
ウンコ小便まみれでアウアウ言って死んだ穢多の子・秀吉
55 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 19:32:37.47
日本のウブスナ神の社の3分の2は、薩長クーデター政府による神社合祀令で明治40年から数年の間に、挽き潰されている。
薩長土人のこの「神殺し」により単純計算でも日本人の3分の2はウブスナ神の社を失った。
その後に土人が人為的・一方的に線引きしたのが、現在の「氏子地域」なるシロモノ。
連動した政策として人工の「鎮守の杜」が造成され、狂ったようにオガタマノキが植えられた。
(試しに、近くの神社の木の樹齢を調べてごらん。ドンピシャで明治41年前後に植えられたことがわかるだろう。)
現在「鎮守の杜」を守れ!とか言ってるのは余程オメデタイ連中か、「私は無学です。」と触れて回りたい奇特な方である。
56 :
↑↑:2014/02/27(木) 17:24:04.88
神道が廃れるのは良いこと
57 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/28(金) 16:52:41.98
第5号を買うヤツは国賊
58 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/01(土) 01:19:14.76
59 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/01(土) 02:51:37.18
キチガイは55のほうだけどな
ブサヨなら神道滅却を喜べ
3/11発売予定の6号、デアゴのページだと表紙「諏訪大社」なのに内容のとこは「北野天満宮」なってる
実際はどっちなんだ
61 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/28(金) 11:31:20.98
早くも混乱かww
店頭に並んでたのは、北野のほう
京都のいちひめ神社は効き目ないしね。
63 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/29(土) 11:02:50.84
次号は外宮
当たり障りのない神社解説より神社内の抗争とか簒奪の歴史なんかを扱ってくれた方が面白いんだけどな
崇神天皇の時代の京丹後 元伊勢外宮 比沼麻奈為神社 祭神:豊受大神の島谷祠掌
雄略天皇の時代の天橋立 元伊勢 籠神社別宮 和貴宮神社 祭神:豊受大神の島谷神主
崇神天皇の時代の京丹後 大宮売神社 祭神:豊受大神の島谷宮司
社家の島谷氏について、知りたいです。
豊受大神とは、=国常立命=神道最高位神で創造主の天之御中主命とも聞きます。
古川C治委員長講演
http://www1.kcn.ne.jp/~kawamura/ipro/90a3/90a329.html 惟 神 の 大 道 (かむながらのおおみち) 十一月・秋季大祭 一月号・269号
惟神の大道(四魂具足の道)は、顕幽一貫けんゆういっかん(現界から、霊界に貫かれて不動の人生)の道であります。
初めに伊邪那岐命が、原人として魂を与えた島族(日本の第一先住民族)を産み、次に須佐之男命とその代々の御子神たち七代が、この一魂の島族を二魂の先住民族として同化された。
次にこの第二先住民族を、さらに大国主命系十代の神々により、三魂の第三先住民族へと同化されて、天孫降臨となります。
国譲りを経て、四魂を具えた邇々芸命系の神(氏之祖ノ神)が四魂の大和民族に同化せられ、我々が受け継いで敬神崇祖を実践し、四魂具足の行にぎょう 努め絶対道徳 (惟神の大道) を践み行く民族になるのです。
心に四魂を満ち充み みたす(常に四魂具足を思う)ことであり、自身に真心を確立するよう努めることです。
埼玉苗字辞典
http://homepage1.nifty.com/joichi/2-6si.html 島 シマ 斯摩、志摩、司馬は島と記す。
日本書紀・神功皇后摂政四十六年(応神天皇)条に「斯摩宿祢を卓淳国に遣す」と。
百済の卓淳(とくじゅん)は慶尚北道大邱の古名。
斯摩宿祢の使が百済王の肖古王(百済十三代、在位三四六〜三七五年)に献上する。
後漢帝は朝鮮楽浪郡の南に帯方郡置く。
古代氏族系譜集成・坂上氏系図に「後漢帝―石秋王延(封東呉石秋県、至帯方郡)―マ(帯方大守。弟楯は百済上柱国)―ム(帯方大守)―f(沂州司馬)―阿智使主照(応神天皇二十年投化、居大和国高市郡桧前村)。
鞍作村主等従ひ来る」と。
呉、司馬は百済国の内なり。クレ条参照。
坂上族は東漢直(やまとのあやのあたえ)、或は桧前忌寸(ひのくまのいみき)と総称され、同族百済人蘇我氏に軍事をもって臣従した。アヤ条参照。
扶桑略記・継体天皇六年に「大唐漢人案部村主司馬達止、此の年春二月入朝す」。
大唐(大加羅)の漢人(あやひと)は百済人、案部村主(くらづくりのすぐり)は鞍作の村長なり。
日本書紀・敏達天皇条に「鞍部村主司馬達等、其の女、島・善信尼と云ふ」。
司馬氏は島氏に同じ。
蘇我馬子(司馬宿祢、島大臣)―蝦夷―入鹿(鞍作)あり、蘇我族は島氏にて鞍作部の支配者なり。
扶桑略記・推古天皇元年に「蘇我大臣馬子宿祢、飛鳥の地に於て、法隆寺を建て、島大臣並百余人、皆百済服を著す」と見ゆ。
蘇我氏の本貫地大和国高市郡曽我庄(奈良県橿原市)の曽我川は別名百済川と称す。
当地方は島岡、島田氏等が多い。
東国に於いて、島崎、島田、島根、島野、島村等の百済渡来人島族は武蔵国に多く存す。
島田、島野条参照。出雲国に渡来した島族は伊勢国・志摩国(三重県)へ移住す。
神武天皇東征の頃に伊勢津彦あり。
志摩国は島津国と称し、国造本紀に「島津国造。成務天皇朝、出雲臣の祖・佐比禰足尼の孫出雲笠夜命を国造に定め賜ふ」。
「武刺国造の祖神・伊勢都彦命」と見ゆ。
出雲臣族の武蔵国造の祖先は伊勢地方より島族を率いて武蔵国へ移住す。
足立郡島村(大宮市)は島津郷と称す。
津は人や物の集まる所の意味で島族の集落を島津、島ノと称す。
小名島は、埼玉郡道口蛭田村、市野割村、久米原村、百間領須賀村、広田村、杓子木村、足立郡沖之上村、比企郡越畑村、幡羅郡間々田村、葛和田村、西別府村等にあり。
各市町村に存す。
新潟県栃尾市五十戸、見附市三十七戸、福島県相馬郡小高町二十戸、相馬市五十七戸、原町市三十戸、郡山市四十戸、岩手県花巻市三十三戸、青森県西津軽郡深浦町十七戸あり。
・
・
島谷 シマタニ 各市町村に存す。島根県松江市十五戸あり。
嶋谷 シマタニ 川口、志木等に存す。
嶌谷 シマタニ 浦和に存す。
・
・
島谷 シマヤ 各市町村に存す。長野県埴科郡戸倉町十四戸、青森県上北郡野辺地町十七戸、西津軽郡柏村十戸あり。シマタニ参照。
嶋谷 シマヤ 与野、久喜、越谷、草加等に存す。
島屋 シマヤ 越谷に存す。
十握剣から生み出された人間が・・島族
無視しないでねっ
無視しないでよねっ
何かの圧力とかに、くっしないでよねっ
72 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/04(金) 14:47:50.83
外宮の次は、春日
買わない号になる
73 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/04(金) 19:00:42.73
最新号には熱田大宮司家・尾張国造氏のことが書かれていただけ。
僻地の訳の分からん馬の骨に触れるスペースなんてない。
クソみたいなコピペを塗りたくるな、ボケ。
まぁ・・古代渡来人・渡来人でも理解出来ない話を外人には理解出来ないわなぁ・・
要するに、古代渡来人が定住する為に、島族との姻戚関係が必要だった。
島族の有力氏族が島津より島谷だったのだろう。
元伊勢には、どうしても、島族の社家が居て貰わないと困る古代神道継承の為に・・
現・神道・天皇家を各社家たちがね・・
10グリップソーディアン アイランダーズ 島族
>>11訂正。
豊受大神の祖神、火之迦具槌神からみたい・・。
豊受大神=国常立命=天之御中主神は、渡来系島族の島津の祖が秦氏で秦が漢族だから、盤古=で、国常立命と言う観念だな・・
籠神社の外宮真名井神社ま度会氏は、海部氏の氏族で
雄略天皇の頃に比沼麻奈為からの分霊を祀った真名井の祠官に任命されただけの一族で
明治までに官職を退いている。
度会氏の祖は天牟羅雲命で、伊勢斯摩族にあらずっ
海部氏族の始祖彦火明命は、国譲りで渡来した天照族。
雄略天皇の頃の建立神社の籠神社・真名井神社の海部氏・海部族度会氏の国譲り天照族は
>>67 国譲りを経て、四魂を具えた邇々芸命系の神(氏之祖ノ神)が四魂の大和民族に同化せられ、我々が受け継いで敬神崇祖を実践し、四魂具足の行にぎょう 努め絶対道徳 (惟神の大道) を践み行く民族になるのです。
伊勢神宮の中臣氏の本姓が伊勢志摩氏で島氏・島族だったのなぁ・・
伊勢津彦 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E6%B4%A5%E5%BD%A6 伊勢津彦(いせつひこ)は、『伊勢国風土記』逸文内に記述される国津神で風の神。
元の名を出雲建子(イズモタケコの)命、またの名を櫛玉(クシタマの)命
三韓征伐 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%9F%93%E5%BE%81%E4%BC%90 神功46年以降[編集]神功46年以降は『百済記』が構文されている。
神功46年(246年または366年)3月1日、斯摩宿禰を卓淳國に遣す。
卓淳王の末錦旱岐は、百済の久?(くてい)、弥州流(みつる)、莫古(まくこ)らが日本に朝貢したいと斯摩宿禰に伝えた。
斯摩宿禰は、爾波移(にはや)と卓淳人の過古(わこ)を百済に遣した。百済の肖古王(近肖古王)は喜んだ。
王は財宝を贈り、また蔵をみせて、これらを朝貢したいと爾波移に告げ、のち志摩宿禰らは日本へ帰還した。
翌年4月、百済は日本に朝貢した。
神功皇后49年(249年または369年)3月には、神功皇后将軍荒田別(あらたわけ)及び鹿我別(かがわけ)を卓淳国へ派遣し、
新羅を襲撃しようとするが、兵の増強が進言され、百済の将軍木羅斤資と沙沙奴跪(ささなこ)と沙白(さはく)・蓋盧(かふろ)らに合流を命じて、新羅を破った。
比自[火+保](ひじほ)、南加羅、喙国(とくのくに)、安羅(あら)、多羅(たら)、卓淳、加羅の七カ国を平定した。
さら西方に軍を進めて、比利(ひり)、辟中(へちゅう)、布弥支(ほむき)、半古(はんこ)の四つの邑は抵抗もなく降伏した。
神功51年(251年または371年)3月、百済は久?を派遣し、日本に朝貢した。
神功52年(252年または372年)9月10日、百済王は、百済と倭国の同盟(済倭同盟)を記念して神功皇后へ七子鏡と七枝刀を献上した。
なお、七支刀に彫られた「泰和四年」は369年ともいわれ、この場合、百済が朝貢していた東晋の年号太和4年とされる。
国造 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%80%A0%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 伊勢国造 いせ 天日鷲命(神武天皇期) 伊勢氏(直)
志摩国 島津国造 しまづ 出雲笠夜命(成務天皇期) 島氏(直)
要するに、藤原氏秦氏説の実態だな。
そして、中臣の祖が、天之御中主神だからね。
豊受大神=国常立命=天之御中主神な訳だ。
中臣島族は、藤原麻生氏と似てる家系だな。
弓月君 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%93%E6%9C%88%E5%90%9B
徐福と弓月の君 ひもろぎ逍遥
lunabura.exblog.jp/i211/
徐福 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%90%E7%A6%8F
要するに、始皇帝徐福が渡来したのが今の九州で
後に、秦王族の弓月君が渡来したのが京都の太秦・・
太秦 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%A7%A6
百済経由の弓月君の秦王家が出雲族の志摩族との縁で渡来し
出雲族となり、後の、伊勢志摩の伊勢中臣氏一族の斯摩氏系譜は
伊勢氏中臣氏にば列していないが、志摩国造家の島族内の総領氏が惟宗島津氏となり
これが、鎌足が名乗り始めの藤原の名の謂れなのでしょうね。
※斯摩氏自体は、伊勢津彦の子孫で、惟宗島津氏が斯摩氏の志摩国造家に入った形なのでしょう。
九州の徐福秦氏の島津氏に従い、島族となり島津を名乗ったのでしょう。
元寇の際、九州薩摩の島津の国に大規模遠征したのが惟宗島津の弓月の君王族の関係。
秦氏 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A6%E6%B0%8F
惟宗氏 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%9F%E5%AE%97%E6%B0%8F
>>83訂正。
九州の徐福秦氏も島津氏に従い、島族となり島津を名乗ったのでしょう。
大陸の秦朝は、たった20年三代で滅んだ訳で、徐福を頼って、日本へと避難を試みたのでしょう。
87 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/14(月) 03:34:43.08
今号は、出羽三山
88 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/14(月) 16:54:09.14
伊勢神宮
89 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/14(月) 17:00:32.99
次の次は宗像大社、その次は上賀茂、下鴨神社
90 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/15(火) 15:36:37.84
今日発売のバインダー
全然買えないね。
どこも予約で完売だって〜
電話かけまくって探した
大型店でやっと2つ買えた〜
(雑誌20冊位入荷する店でね)
91 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/15(火) 23:44:36.79
発売前から売り切れのバインダー
92 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/16(水) 00:45:01.71
バインダー買ってみたけど、ものすごく使いにくいね。
デアゴスティーニのはみんなこんなもんなのか?
田舎の書店は余裕であったのでバインダー10冊まとめ買いした
94 :
( ´,_ゝ`)プッ ↑:2014/04/21(月) 16:29:44.51
95 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/23(水) 22:42:22.54
>>47 関白が政務を執ることが大政の簒奪なら、
天皇を差し置いて権力をふるってる、安部首相も大政の簒奪者なんだな?
>>47 関白が政務を執ることが大政の簒奪なら、
天皇を差し置いて権力をふるってる、安部首相も大政の簒奪者なんだな?
>>47 関白が政務を執ることが大政の簒奪なら、
天皇を差し置いて権力をふるってる、安部首相も大政の簒奪者なんだな?
>>47 関白が政務を執ることが大政の簒奪なら、
天皇を差し置いて権力をふるってる、安部首相も大政の簒奪者なんだな?
>>47 関白が政務を執ることが大政の簒奪なら、
天皇を差し置いて権力をふるってる、安部首相も大政の簒奪者なんだな?
>>47 関白が政務を執ることが大政の簒奪なら、
天皇を差し置いて権力をふるってる、安部首相も大政の簒奪者なんだな?
96 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/24(木) 14:28:20.83
諏訪大社の御朱印は何時から何時の間に頂くことできますか?
97 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/25(金) 00:14:08.87
>>96 マルチうぜーよ!
直接電話して聞けばわかるだろが!
98 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/25(金) 23:59:14.05
バインダー山積み状態だったぞ
あと、使いにくい!
99 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/26(土) 01:36:28.03
出羽三山の号は、さんざんな内容
100 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/26(土) 05:34:35.40
>>99 出羽三山号に、どういう方面の記事を期待していたの?
101 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/26(土) 09:03:06.50
さんざんが言いたかっただけです
ずびばぜん
102 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/27(日) 03:39:01.45
103 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/28(月) 12:20:55.75
即身仏は気持ち悪い
「蜂子皇子」という字面は気持ち悪い、肖像画も気持ち悪い
賀茂の次はどこぞね。そろそろ熱田?
また公式の最新号ページ更新なしなのか…14号はどこなんだろ
予約するのにすごく困るわ
次は太宰府だってさ
バインダーが一気にドカッと届いた。もう逃れられん。でも好き。現地でも把握できないような詳細情報も早くのみこめる。いつ行けるかわからんが予習してからの参拝は感動も倍増すると思う。
>>107は×
@阿波忌部氏のルーツ(鴨県氏、葛城氏)※度会氏の天日別[伊勢朝臣]系譜説在り
伊勢志摩国造家の島氏島族。
A物部氏・穂積氏のルーツ
元伊勢外宮 比沼麻奈為神社 島谷祠掌・元伊勢 籠神社別宮 和貴宮神社 島谷神主
大宮売神社 島谷宮司の島族。
※天太玉命は天日鷲あめのひわし命、手置帆負たおきほおい命、彦狭知ひこさち命、櫛明玉くしあかるたま命、天目一箇あめのまひとつ命をひきいた。
天日鷲命は阿波国忌部等の祖。手置帆負命は讃岐国忌部の祖。
天津彦根命=天若日子命。その子神が、天目一箇命=天御影命で天日鷲命と天鈿女命は、兄弟の神。北伊勢大神(多度神)
>>111の事を調べた結果。
どうも、A物部氏・穂積氏のルーツとは、応神代で氏姓のつながりが観えるが
末代には、島谷氏は居ないようで、やはり
@阿波忌部氏のルーツ(鴨県氏、葛城氏)※度会氏の天日別[伊勢朝臣]系譜説在り
伊勢志摩国造家の島氏島族ルーツの縁で
元伊勢外宮 比沼麻奈為神社 島谷祠掌・元伊勢 籠神社別宮 和貴宮神社 島谷神主
大宮売神社 島谷宮司の島族のようだ。
113 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/14(水) 13:10:04.71
今週は香川の金刀比羅宮
来週は伏見稲荷大社
114 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/15(木) 19:37:57.01
どっちも通俗
だから、江戸初期、島谷市左衛門が小笠原・父島に大神山神社建立してたり
その子孫、江戸中期の島屋市衛門さんが、現在のユニバーサルシティーのある地
島屋さんが新田開発で埋め立てた大阪此花区島屋の地に
産土神社を建立してるんだね。
117 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/19(月) 16:58:55.28
明日は伏見稲荷でその次は宇佐神宮
>>117 伏見稲荷大社かぁ・・家の母方ルーツの神社だわぁ・・
祖母方の出石神社も、待ってます。
やっぱ香取と鹿島はニコイチにされてしまったか・・・。
121 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/22(木) 11:43:17.25
122 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/24(土) 04:21:43.05
伏見の次はなんだよ
USA! USA! USA!
124 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/26(月) 00:40:55.14
ディアゴスティーニは、HPを更新しないのか
最新・バックナンバーのページ、1ヶ月分位を一気に更新するのはいいけど
掲載された最後の号が発売された数日後にならないと次の更新こないのが不便すぎる
次号鹿島と香取が一緒ってのはなんか納得いかない。
鹿島は、諏訪と同じ健御名方命系統大社の中臣氏
大国主血統
香取は、伊勢と同じ天日鷲命系統神宮の中臣氏
天照血統
天照長兄、天忍穂耳命系譜が・・天皇家と皇統氏族
天照次兄、出雲に就いた天穂日命が・・千家・出雲健子=伊勢津彦系氏族
天照末っ子、大国主命の末娘と婚姻した天若日子=龍神・天津彦根神の子神が少彦名命=天日鷲命系氏族
>>127修正。
天照長子、天忍穂耳命系譜が・・天皇家と皇統氏族
天照次男、出雲に就いた天穂日命が・・千家・出雲健子=伊勢津彦系氏族
天照末っ子、大国主命の末娘と婚姻した天若日子命=龍神・天津彦根神の子神が少彦名命=天日鷲命系氏族
>>129 うん、勘違いしてたけど
それも違うようだね。
「同記にも具体的に鹿島神宮の祭神がタケミカヅチであるとは言及されていない」と、言われてるんだって・・
けど、建御雷神だと、伊勢外宮の豊受大神と同じ火之迦具土神の裔で邪馬台国の台与=豊で豊受大神と関係してそう・・
>>127の訂正。
出雲大社と諏訪大社が大社系で鹿島は
鹿島神宮・香取神宮が伊勢神宮の神宮系ですね。
天照長子、天忍穂耳命系譜が・・初代神武天皇から続く天皇家と皇統氏族
天照次男、出雲に就いた天穂日命が・・出雲大社の千家氏・出雲健子=伊勢津彦系氏族で、志摩国造家の島氏(島族長、京丹後の元伊勢・大宮売神社の島谷氏)
天照末っ子、大国主命の末娘と婚姻した天若日子命=龍神・天津彦根神の子神が少彦名命=天日鷲命系氏族で、伊勢国造家の伊勢氏・伊勢・鹿島・香取神宮・中臣氏
忌部氏系譜は、出雲族分派を記しているようですね。
■「阿波忌部・安房忌部・度会・斎部」推定系図
http://homepage3.nifty.com/kiya/sehachi/keifu/keizu00.htm ・・━天日鷲翔矢━大麻比古━由布津主━訶多々主━伊那左可雄━沙喜久和別━天由良和気━比比多━止美々大人━伊波毘古━志麻名布・・(志摩国造家?)━武良比(武蔵国造家?)
天照大神の長子、天忍穂耳命系譜が・・初代神武天皇から続く天皇家と皇統氏族
天照大神の次男、出雲に就いた天穂日命系譜が・・出雲大社の千家氏・出雲健子=伊勢津彦系氏族で、諏訪大社の神氏や志摩国造家の島氏(島族長、京丹後の元伊勢・大宮売神社の島谷氏)
天照大神の末っ子、大国主命の末娘と婚姻した天若日子命=龍神・天津彦根神の子神が少彦名命=天日鷲命系氏族で、伊勢国造家の伊勢氏・伊勢・鹿島・香取神宮・中臣氏
>>130 基本的に記紀には具体的な神社名って出てこないよね。鹿島神宮に限らず。
あとタケミカヅチやトヨウケビメがカグヅチの子孫ってのはちょっと意味合いが違っちゃうような。
イザナミの死体関係って言われたらそうなんだろうけどさ・・・。
それと大社系と神宮系って区別じゃ意味が分からない。
諏訪なんかも昭和に入ってから大社って名前になっただけだし。
神宮なんかも伊勢と鹿島・香取なんかじゃ意味合いが違っちゃう。
国津神系と天津神系という違いだったら分かるけど。
135 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/27(火) 23:21:20.69
全国八幡神社の総本宮・宇佐神宮(宇佐市)の宮司職を代々務めてきた世襲家出身で
神宮ナンバー2の権宮司、到津克子(いとうづ・よしこ)さん(45)を、
神社本庁(東京都)が権宮司職を免職とし、神宮は解雇していたことが26日、関係者への取材で分かった。
いずれも15日付。到津さんは神宮トップに当たる宮司としての地位確認を訴訟で求めたが、
昨年5月に最高裁で敗訴が確定。その後も神宮と到津さんは業務内容や職場環境などをめぐって
対立を続けており、世襲家が神職を免職された上、解雇される前代未聞の事態となった。
宇佐神宮 世襲家権宮司を解雇 - 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate
http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2014/05/27/232307 こんなときに・・
136 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/28(水) 11:44:05.30
典子女王殿下がご婚約内定したということで、世の中はおめでたいムードに包まれております。
お相手は出雲大社禰宜の千家国麿氏ということで血筋をたどると「天照大神」という神話レベルの世界の人物が登場し
何とも日本の歴史の奥深さを感じさせられますが、皇室と出雲国造家の縁組みは実は「歴史的な事件」でもあると
ネットでもちょっとした話題となっております。
下記家系図によると出雲国造家の先祖は天照大御神の第二子である天穂日命(あめのほひのみこと)であり、
天皇家に並ぶ歴史が深い家系ということだ。出雲大社の祭祀と出雲国造の称号を受け継いでいるとされている由緒正しき家系。
PHP文書『「出雲抹殺」の謎:ヤマト建国の真相を解き明かす』によると、出雲国造家は火継ぎの神事で祖神
「天穂日命の霊」を継承する、これに対し天皇家は日継ぎの神事で「天皇霊」を継承する。
日と・火、その違いが何を意味するのかはあまりに奥深すぎて我々が知る由もないが、
両者が対極の位置にあるというのは日本史において最も基本的なお約束だったようだ。
出雲大社の宮司は出雲国造家のみが祭祀を担うことが許可されており、現在も皇室の者ですら本堂に近づけないという仕来りを守り続けている。
つまり今回の婚姻である意味対極となっていた2つの家系が一つになるということは歴史上でもとんでもない事態のようだ。
今回の婚姻でその仕来りがどのようになるのかが注目される。
今回の婚姻で最も喜んでいるのは日本史オタクたちで「天皇家と出雲国造家の御縁ヤバい」「すごい歴史的な婚姻じゃないかしら。」などと大興奮の様子だ。
つまり今回の婚姻発表は実はとんでもない発表であり、日本の歴史が大きく動くものの、残念ながらあまり実感のないターニングポイントに我々は立っているのだ。
http://www.yukawanet.com/archives/4683285.html#more http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/f/e/fe4c1723.jpg
>>134 火之迦具土神発生の神々
香取神宮祭神:経津主大神=天穂日命
別名:伊波比主神・斎主神、斎之大人
鹿島神宮祭神:武甕槌・武甕雷男神=天若日子命
別名:建布都神、豊布都神
伊勢神宮外宮祭神:豊受大神=台与で
天照大神=火之迦具土神=卑弥呼
伊勢津彦=出雲健子=櫛玉命
↓
天火明命=饒速日命≠櫛玉命・・神武天皇
フツヌシ=アメノホヒ、タケミカヅチ=アメノワカヒコってのがよく分からん。
トヨウケ=トヨってのは分かるがその下のもよく分からん。
そんな説もあるよってこと?
ああ、ダメだ。
しっかり読んでみようと思ったけど、途中から訳分からなくなって来た。
>>139 AとBは、もしかすると、同一の一人の神で、関東の香取・鹿島の神々と中央の天皇家・天穂日と天若日子神々を伝えるそれぞれが、同じ神なのに別の系譜の天津側視点と国津側視点で分課したように、
一人の神が二神に役割を都合で分課しただけなのかもしれない。
香取のフツヌシは、国譲りでは、登場していない訳だし・・。
天日鷲翔矢が天日名鳥で、次代の出雲建子=伊勢都彦=櫛玉が、出雲国造家・伊勢志摩国造家と武蔵国造家共通の祖であるから・・。
■「出雲国造いずものくにつくり・千家せんげ・北島きたじま、武蔵国造」
天穂日−武雛=天日名鳥−出雲建子=伊勢都彦−神狭=二井之宇賀迦諸忍之 −−・・
■「阿波忌部・安房忌部・度会・斎部」推定系図
http://homepage3.nifty.com/kiya/sehachi/keifu/keizu00.htm 神皇産霊神・・天日鷲翔矢−大麻比古−由布津主−訶多々主−伊那左可雄−沙喜久和別−天由良和気−比比多−止美々大人−伊波毘古(≠伊波礼毘古?)−志麻名布・・(伊勢志摩国造家?)−武良比(武蔵国造家?)
>>143の脱字修正。
天日鷲翔矢が天日名鳥で、次代の天日鷲命が出雲建子=伊勢津彦=櫛玉が、出雲国造家・伊勢志摩国造家と武蔵国造家共通の祖であるから・・。
■「出雲国造いずものくにつくり・千家せんげ・北島きたじま、武蔵国造」
天穂日−武雛=天日名鳥−出雲建子=伊勢都彦−神狭=二井之宇賀迦諸忍之 −−・・
■「阿波忌部・安房忌部・度会・斎部」推定系図
http://homepage3.nifty.com/kiya/sehachi/keifu/keizu00.htm 神皇産霊神・・天日鷲翔矢−大麻比古−由布津主−訶多々主−伊那左可雄−沙喜久和別−天由良和気−比比多−止美々大人−伊波毘古(≠伊波礼毘古?)−志麻名布・・(伊勢志摩国造家?)−武良比(武蔵国造家?)
とりあえずデアゴの本の話ししようぜ。
頭痛くなってきた・・・・。
とにかく俺の言いたいのは鹿島・香取がひとつの号にまとめられるってのが納得いかんって話。
まだ、直ってなかった・・
>>144の誤記修正。
天日鷲翔矢が天日名鳥で、次代の大麻比古が出雲建子=伊勢津彦=櫛玉が、出雲国造家・伊勢志摩国造家と武蔵国造家共通の祖であるから・・。
■「出雲国造いずものくにつくり・千家せんげ・北島きたじま、武蔵国造」
天穂日−武雛=天日名鳥−出雲建子=伊勢都彦−神狭=二井之宇賀迦諸忍之 −−・・
■「阿波忌部・安房忌部・度会・斎部」推定系図
http://homepage3.nifty.com/kiya/sehachi/keifu/keizu00.htm 神皇産霊神・・天日鷲翔矢−大麻比古−由布津主−訶多々主−伊那左可雄−沙喜久和別−天由良和気−比比多−止美々大人−伊波毘古(≠伊波礼毘古?)−志麻名布・・(伊勢志摩国造家?)−武良比(武蔵国造家?)
>>148の続き
天之日矛:玄松子の祭神記
http://www.genbu.net/saijin/hiboko.htm 『播磨国風土記』には天日槍命とあり、神代の話として扱い、大汝命(大国主命)と相競う、強力な神として描かれている。
播磨の宇頭河まで来た時、大汝命に宿を乞うた。
そこで大汝命が「海中ならばよい」と答えると、天日槍命は剣で海水をかいて泊った。
大汝命は、これは大変な奴だと、国を先取りするために播磨を巡り、ある丘まで来て食事をはじめた。
この時口から飯粒がこぼれたので、粒(いひぼ)の丘という地名が生れたとか、大汝命と天日槍命の二人が谷を奪い合ったので、
奪谷(うばひたに)の地名が起ったとか、あるいはまた、この二神が黒葛三本を足につけて投げたところ、
大汝命の一本は但馬の気多郡、一本は夜夫郡、一本は御方の里に落ちた。
天日槍命の三本はすべて但馬に落ちたので、各々そこを領したともある。
三男 三毛入野命は、兄弟とともに神武東征に従うが熊野に進んで行くときに暴風に遭い、「母も叔母も海神であるのに、どうして我々は波によって進軍を阻まれなければならないのか」と言って、波頭を踏んで常世に行ったとしている。
伝承 宮崎県高千穂町の伝承では、三毛入野命は常世に渡ったのではなく、兄弟たちからはぐれてしまったので、出発地の高千穂に帰還したとする。
高千穂には「鬼八(きはち)」という悪神がいて、人々を苦しめていたので、三毛入野命はこれを退治し高千穂の地を治めたと伝えている。
三毛入野命は高千穂神社の祭神であり、その妻子神とあわせて「十社大明神」と称されている。
常世・黄泉・伊勢
常世
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E4%B8%96 日本神話[編集]『古事記』や『日本書紀』1書第6によると、大国主命とともに国造りを行なった少彦名神は国造りを終えた後に海の彼方にある常世の国に行ったという記述がある。
『万葉集』では、浦島太郎が行った竜宮城も常世と記され、現実の世界とは時間の流れが著しく違う。このことから不老不死の楽園を表すとされる。
『日本書紀』の天照大神から倭姫命への神託では、伊勢を常世の浪の重浪の帰する国(「常世之浪重浪歸國」)とある。
>>149の続き
先に、伊勢入りしたのは、神武天皇ではなく、三男 三毛入野命だった。
兄たちが、神武天皇をニニギ族の下へ送り届けて、
次男 稻飯命は、渡海し、新羅の王となり
三男 三毛入野命は、伊勢へ出雲健子を追ったと考えられる。
151 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/03(火) 14:42:30.40
そろそろ新刊の話ししようぜ。
俺は定期購読だからまだ届いてないけど。
俺が買ってるディアゴは、週刊マクロスだからぁ〜
週刊 日本の神社の付録って・・御札?
>>153 ちょっと大きめの朱印帳
それと切手&ポストカードセット
新刊届きました。
石清水八幡宮の回、次号予告と実際の表紙の絵が違うね。
158 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/09(月) 06:14:15.50
諏訪大社あたりがもっと早めに出るかと思ったんだけどね。
熱田の後は諏訪、住吉、日吉、氷川、気比、阿蘇、石上、多賀あたりかな?
熱田神宮の祭礼の紹介、踏歌が無いのは住吉に遠慮でもしてるのか?
「日本の神社」って、妙なタイトル
神社って在日本に決まってる
海外の格式ある神社なんて無いのだしw
来週は八坂神社
熱田神宮の「食の伝統」にある宮の石と志なの路は、伝統でも何でもないが、他の神社でもこういうのある?
そもそも必然的に京都が多くなるけど、その都度別の食を紹介するほど名物があるのか?
関裕二の連載はいらん
祭礼の紹介は、新嘗祭とかそういう全国共通のものは別の項目で扱って、
その神社独自のものに限るべきだと思う
>>160 初えびすも無い
勿論一覧表には載ってるけど
>>6 皇室を蔑ろにする昨今の風潮にあからさまに迎合してていやらしい
>>167 一号は必ず値下げするじゃん。だから売れるんだよ。
二号からをどうするかってことになった場合、伊勢神宮だったら値下げしなくても売れるじゃん。
二号まで買ったからもうちょっと続けてみようかなという心理になると。
定期購読今日来るはずなのにまだ来ない・・・。
>>161 高校日本史授業で、大戦前の帝国時代に皇民化政策と称して当時の
植民地各地に政府が、神社を建立した事を学んだ事を覚えておらぬのか?
>>170 残ってるのは少ないし、格式も高くないけど、あれも結局は日本の神社だな
元伊勢・伊勢神宮の天照大神は、本来、男神で櫛玉命(にぎにぎしい太陽)の饒速日命=出雲健子=伊勢津彦
伊勢・志摩国造家の島(直)氏の島族が武蔵・千葉に移住して武蔵・千葉国造家と成った。
出雲健子は、千家氏の祖、伊佐我の兄弟で、妻が長髄彦の妹の登美夜須毘売=三炊屋媛、鳥見屋媛。
>>172訂正。
元伊勢・伊勢神宮の天照大神は、本来、男神で櫛玉命(にぎにぎしい太陽)の饒速日命=出雲健子=伊勢津彦
伊勢・志摩国造家の島(直)氏の島族の祖で、島族が武蔵・千葉に移住して武蔵・千葉国造家と成った。
出雲健子は、千家氏の祖、伊佐我の兄弟で、妻が長髄彦の妹の登美夜須毘売=三炊屋媛、鳥見屋媛。
ちなみに、長髄彦は、出雲族の事代主命の子、天日方奇日方命の子孫で、天日方奇日方命の妹が、神武天皇の皇后・媛蹈鞴五十鈴媛命。
諏訪の健御名方命が遠縁の叔父。
関裕二の暴走が止まらない・・・
千家系譜にある
天穂日の孫神・天夷鳥命の子神の千家氏の祖・伊佐我と島氏の祖・出雲健子命で
神武東征で、大和入りして、大国主命から賜った櫛玉命の名(にぎにぎしい太陽)の饒速日命と成り、伊勢入りし
神武天皇に討たれて、天照大神が次代太陽神となった。
後の伊勢・志摩国造家の島氏島族が、武蔵・千葉国造家と成り、伝わった名が・・伊勢都彦命。
>>175 度会氏・荒木田氏考
http://www17.ocn.ne.jp/~kanada/1234-7-34.html ・・10−1)度会氏
度会氏は神代からの系図を有している神別氏族といえる。
異系図も多くあるが、神皇産霊尊系の天神族と思われる。
その意味では、紀氏・賀茂氏・忌部氏・県犬養氏らと同系統といえる。
注目すべき人物(神)としては度会神主祖とされている「天牟良雲(天牟羅雲)」
と「天日別」である。共に国造本紀などの古書にその事歴が記されている。
「天牟良雲」は、海部氏系図(尾張氏系図)に「天村雲」なる神が記されている 。
これと関係あるやなしや。
これは後の「下宮」の豊受大神や元伊勢伝承とも絡んで度会氏は丹波国出身説の根拠の一つか。
一方「天日別」は、記紀の神武東征伝には記事がないが、伊勢風土記では神武に従ったとあり、
この時、伊勢国に元々いた土豪「伊勢津彦(都美恵神社の祭神・出雲建子ともいう)」を征伐したとある。
この功により伊勢国造に任じられたとある。
この伊勢津彦には「神風の伊勢」の語源となった伝説(伊勢風土記)も伝わっており、
別名「櫛玉命」を有し諏訪神社祭神「建御名方命」と同一人物ではないかとの説もある人物である。
また「天日別」は、別名「天日鷲」とも言われ忌部氏の祖であるという説が通説である。
(既稿「忌部氏考」参照)国造本紀には伊勢国造は「天日鷲」と記されている。
伊勢風土記には「天日別」を伊勢国造としている。
筆者は一種の系図の混乱があるものと解釈している。
一説では、度会氏が後世に忌部氏の祖のところに自分らの祖「天日別」をはめ込んだのである。
ともある(系図の簒奪)。
>>178続き・・
現在公知の系図では「天日鷲」と「天日別」は別々の流れとして記されている。
度会氏を論じる時は「天日別」であり、伊勢国造祖・伊勢直氏祖・度会氏祖であると解釈している。
度会氏を伊勢国造・伊勢直氏と同流とする説には異論があることも事実。
太田 亮は「伊勢国造と度会氏とは同族なること明白なれど、同一家なりしや否や詳かならず。
ーーー伊勢国造家即度会神主なりしか。」としている。
さらに複雑なのは度会氏は一時「石部氏」と称されていた。
これは磯部氏とも記し、伊勢地方に太古以来住んでいた漁労航海を職業としていた一族である。
海洋氏族安曇氏と同類の海部氏族である。
後に「伊勢部」とも言われた。伊勢国造はこれらの一族も束ねていたのである。
この磯部氏としては「猿田彦神」伝承を有する「宇治土公氏」もその出身であるとされている。
度会氏の遠祖「天牟良雲」は天孫降臨に供奉したとされているが、本当は伊勢土着の海洋氏族、
又は丹後半島付近の海洋氏族を中心に発生したとされる
「豊受神」を祀る日本海側の漁労氏族がいつの頃かは不明だが伊勢国に住み着き、度会氏の祖となったのではないか。
という説も有力になっている。
この説に従うと度会氏遠祖は火明命(ほあかりのみこと)
と繋がり元伊勢神社として有名な丹後の「籠神社」と関係し、豊受大神へと連動していくわけである。
そしてその延長上に鎌倉時代に度会氏によって興された伊勢神道へと繋がっていくのである。
なので、火明命=饒速日命は・・×
度会氏の祖は、神武軍で攻め入った側の天日別命。
火明命=天日別。
なので、
>>137の
出雲健子命=饒速日命=櫛玉命・・後の武蔵・千葉国造口伝で伊勢都彦命。
↓
天火明命≠天照大神・・櫛玉命=神武天皇・・
神武に櫛玉命の名を奪われ、縁者の天日別命の内宮・海部氏、外宮・度会氏が古代元伊勢を受け持った。
天火明命は、海洋氏族安曇氏と同類の海部氏族・度会氏・尾張氏の祖神。
八幡は鶴岡来るだろうけど、祇園天王系では津島来るのかな
熱田神宮の付録で出たから来ないのかな
>>181 一宮系とか社格や知名度、そこそこの観光地みたいなところが選ばれる気がするんで、
津島なんかは無いんじゃないかって気がする。
184 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/01(火) 00:43:11.76
>>4 >過去幾度も同じような企画の分冊百貨が出てきた・・・・・・・・・・・・・・・・
何処々々出版社の何々シリーズのことですか?
185 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/01(火) 12:04:14.31
『週刊神社紀行』とか、神仏霊場絡みだとか、朝日百科だとか…いろいろさ。
今回のも含めた中で、一番デキが良かったのは『週刊神社紀行』かなあ。
186 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/01(火) 17:30:40.78
明治維新=薩長軍事クーデターとは実は何であったのかについては…
野口武彦 (著) 『 明治めちゃくちゃ物語 維新の後始末(新潮新書) 』
野口武彦 (著) 『 異形の維新史(草思社) 』
明治までの古来の神祇祭祀や日本精神と、薩長政権がキリスト教を真似て捏造した現在の「神道」=エセ一神教的新興宗教とが全くの別物であることを知るためには…
井上亮 (著) 『 天皇と葬儀―日本人の死生観―(新潮選書) 』
斎藤英喜(著)『読み替えられた日本神話(講談社現代新書)』
斎藤英喜(著)『荒ぶるスサノヲ、七変化〜〈中世神話〉の世界(吉川弘文館)』
斎藤英喜(著)『古事記〜不思議な1300年史(新人物往来社)』
藤巻一保(著)『天皇の仏教信仰〜仏にすがったアマテラスの子孫たち(学習研究社)』
187 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/01(火) 19:50:36.67
>>185 Thxs.それらの語彙を手掛かりにGoogle検索した処、以下の2叢誌が
hitしました。
・週刊神社紀行 学習研究社 2002.11-2003.11 50巻
・神社紀行セレクション 学研ムック 2013年6月-2013年11月 6巻
神仏霊場と週刊朝日百科には、相応のhitはありませんでした。
2000年代前葉のパワースポット流行、2013年の出雲・伊勢式年遷宮挙行で
もっと刊行されているかと推量に対し、存外でした。
>>187 すまんなあ。…なんてシリーズ名だったか忘れて申し訳ない。蔵に入れてしもうたよ。
内容的には朝日のは随分昔で、内容も各回ただの名所の写真集みたいなもんだった。(所詮、朝日だ。)
週刊神社紀行は、毎回至れり尽くせりで、穴場もカバーしながら見やすい細密地図も付いていて決定版。…正直、今回のデアゴとは比べものにならんぐらい、いい。
神仏霊場絡みのは、週刊神社紀行と同体裁・同出版社から出た「寺」バージョンのシリーズと併せて、関西の神仏霊場会発足時のプロモーションっぽく札所になっている寺社をピックアップしたものだから、週刊神社紀行の再録に過ぎない。
古本屋で探すなら、週刊神社紀行オンリーだね。アレは倍値でも古本買う価値がある。
次号、鶴岡八幡の予定が吉備津神社・吉備津彦神社に変更
鶴岡は25号に
何があった?
190 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/01(火) 20:50:01.24
>>186 あとは、京都・新熊野神社で毎月第一日曜日に無料で開かれている「神道講座」が最強だ。
宮司(東北大院卒)に加えて密教の先生(京大院卒)や修験道の最高権威(慶大名誉教授)も参加している。
現在は既に六年目に突入し、「神仏習合編」を終えて、「日本精神とは編」に入っているが、
全体像のレジュメは下の公式HPからダウンロードできる。仏教原理主義者や国学者がそれぞれ、何をどう誤ったのか、ではこれからの日本人は何を克服してどうすればよいのか…が的確に解説されていて、目からウロコだ。
http://imakumanojinja.or.jp/
24号は明治神宮で、これで東京は明治神宮と靖国神社で決まり
愛知は熱田神宮だけ?
津島神社は熱田神宮のとこで出てるから無いとして、
真清田神社や尾張大国霊神社は?
岐阜は飛騨一宮水無神社あるか?
192 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/02(水) 11:03:56.05
水無神社はかつてのシリーズでも取り上げられなかったが、位山信仰、両陛下のイチイのシャク奉納の役目、GHQ占領に備えての熱田・草薙神剣の遷座…と特殊な役割を担ってきたから、
なんとか詳説して欲しいね。
うちのPCだと最新号・バックナンバーのページ見ても23号までしかないんだけど
24号とか25号表示されてる人っているの?
>>192 岐阜は社格から見ても南宮大社になるんじゃないかね。
まあ、一県一神社とは限らないだろうけど。
>>193 今発売中の住吉大社に、そう書いた紙が1枚ずつ入ってる
>>194 限らないよ
京都奈良は既に複数来てるし、福岡も宇佐宗像大宰府が出てる
創刊号の地図に出てる神社が全部特集で取り上げる神社なら、
真清田神社も水無神社もあることになるけど、さてどうなるかな
197 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/02(水) 21:51:52.03
京都奈良と岐阜とを並べることはとてもできん。
南宮大社は要らんから水無神社入れてくれ!
>>195 そんな紙入ってないけど…
本屋が仕事していないのか?
すまん間違えたw大分だったw
まあ福岡は宗像と大宰府で二社出てるのは間違いない
東京も國はあるだろうから二社以上は確定
三重も内宮と外宮で強引に二社
てことで一県一社と限った話でもない
改めて創刊号の地図を見ると、掲載神社は「全100号で紹介する全てではありません」とある
ということは、少なくとも地図の掲載神社は何らかの形で紹介されるわけで、
熱田神宮で紹介されなかった真清田神社は、特集で取り上げられる可能性大
日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 出雲氏
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02119.htm 【出雲氏】
天穂日命の後裔、鵜濡渟命に始まる出雲国造家で、子孫は出雲大社を奉斎する。
室町時代の国造清孝の時に千家家、北島家の二家に分立して宮司を交代で祭祀を司り明治に至る。
明治以降の宮司は千家家単独となる。
《出雲国造族綱要》
島津国造家の島族の祖、出雲笠夜命は、神門氏の子筋で建部氏と兄弟の氏族なのだな・・
千家氏の鵜濡渟命の兄弟の神門氏の伊賀曽熊命が祖なのか・・
饒速日命とは、千家氏・神門氏・物部氏の祖、櫛瓊命=櫛玉命の事だったのかぁ・・
島谷祠掌の元伊勢外宮 比沼麻奈爲神社
第3巻の伊勢神宮の外宮の15ページに元伊勢神社として左下に
紹介されているじゃないかぁ・・
日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 出雲氏
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02119.htm 出雲国造千家系図
http://www.k2.dion.ne.jp/~tokiwa/keifu/keifu-izumo-senge.html この出雲氏神代系譜を、各氏族の祖と照らすと・・
天穂日命-@武夷鳥命-櫛瓊命=伊佐我命-津狭命-櫛瓱前命-櫛月命-櫛瓱鳥海命-櫛田命-知理命-毛呂須命-阿多命-出雲振根=日本武命-A伊幣根命-B韓日狭命
@A伊幣根命-鵜濡渟命 千家氏・北島氏の祖
A伊幣根命-伊賀曾然命 出雲神門臣・建部氏・斯摩・志摩国造家の島氏の祖
B韓日狭命-野見宿祢←襲髄命の子とも言う・・ 土師氏・菅原氏・大江氏の祖
C宇乃遅命-置部臣/物部氏の祖
@武夷鳥命-櫛玉命=出雲建子命=伊勢津彦命 出雲忌部系島族・角井氏の祖
饒速日とは・・櫛瓊命=伊佐我命の事で、神武勢力に敗走した出雲建子は、兄を頼って、伊勢へ来て
長髄彦の妹、登美夜須毘売=三炊屋媛=鳥見屋媛との間に産まれた、宇麻志麻治命に伯父の長髄彦を征伐させた。
ちなみに、長髄彦は、出雲族の事代主命の子、天日方奇日方命の子孫で、天日方奇日方命の妹が、神武天皇の皇后・媛蹈鞴五十鈴媛命。
諏訪の健御名方命が遠縁の伯父。
※1 島族は、神門氏志摩国造家の島氏を長とした領民縁者の俗称。
※2 斯摩・志摩・島に列し司馬氏は、大陸の晋国の司馬皇帝の一族の帰化の可能性あり。
※3 又、応神天皇の時代に渡来した、秦の始皇帝七世の弓月君の帰化姓、太秦国所領とした、惟宗氏末代、島津氏が志摩領民としての島族として鎌倉時代〜戦国・江戸時代まで続く家柄。
※4 斯波氏は、野々部氏の末代で、石橋氏の祖。
この尾張氏の久田氏祖は、忌部氏系譜上の神の天背男だとすると・・度会氏と同祖で
火明命=櫛明玉命=櫛玉命=出雲建子命か饒速日命=櫛瓊命=伊佐我命と成る。
今週号の特集のひとつ広島吉備津神社、厳島神社のとこでも紹介されてるんだな
てことは津島神社も可能性あるってことか
忌部氏は、厳密には、天照大神第3子 龍神の天津彦根命=天若日子命=七夕の牽牛・天稚彦で、次代が、天日鷲翔矢命=少名彦名命神代系譜。
>>210 ご皇室が従一位なわけあるか
そもそも位階を授ける側で、位階を超越した存在だ
>>211 義務教育期間では、習わないからねぇ・・
天橋立△籠神社▽元伊勢 A
>>511 同一人物サンクス、勉強に成るわぁっ
次は明治神宮
氏族とか系譜とか毎回長文で書いてる人コテかなんかつけてくれないかな
明治神宮けっこう好きなんだよね。
なんかの記事で伊勢神宮が「古代の神殿」であるなら、明治神宮は「現代の神殿」と言うのを見て
なるほどなと思った。
自然の森の中と人工の森の中言う違いもある。
神を祀る神社と言うことと、人間としての天皇を祀る神社であるという違いなど、対照的というと
ちょっと違うけど、比較と言う意味では面白いかなと思って。
明治神宮号の「名社をめぐる」では、乃木神社と東郷神社は紹介されるだろうと予想
>>217 まあ、そうだろうな。
あと、代々木八幡はどうだ?無いかな?
駅名にもなってるくらいだから可能性はあるけど、正直あれ基準がよくわからん
熱田神宮の回で、津島神社と愛知県護国神社は順当としても、
名だたる式内社を差し置いて、上野天満宮が選ばれてる理由が不明
バスでしか行けないので、アクセスが便利なわけでもない
乃木神社東郷神社代々木八幡宮、全部あったな。
金王八幡は知らんかった。意外なのは世田谷八幡。
松陰神社は國神社で出て来るかな。
元々の出雲大社の司祭って神門氏で、杵築大神の大社から、西暦716年に大国主命の出雲大社に改め、千家氏の祖先へと譲られたのですね。
安曇・海部・尾張・渡会氏が、徐福秦氏=出雲族だそうで、先住の神門氏は、天皇家と出雲族連合との勢力争いに呑まれ・取り込まれ出雲族に組み込まれた・・。
出雲国譲りを正当化の為に出雲族系譜の神門氏という系譜は、デタラメで、正しくは・・
大国主命と多紀理姫命との子神、阿遅須枳高日子命の裔が神門氏、神門の語源は、阿遅須枳高日子命が先祖代々から受け継いで身に着けていた、神度剣由来だそうだ。
※神度剣=大量剣は、十束剣(とつかのつるぎ)は日本神話に登場する剣。「十握剣」「十拳剣」「十掬剣」など様々に表記される伊耶那岐命の天之尾羽張剣(伊都之尾羽張剣)=天羽々斬剣。
大国主の時代では、布都御魂剣と呼ばれた。
石上神宮には、配神を両刃の伊耶那岐命の天羽々斬剣と主祭神として、片刃の布都御魂剣の2刀を祀っている。
建御雷神から神武天皇へ受け継がれた十掬剣が石上神宮主祭神の布都御魂剣で
阿遅須枳高日子命から神門氏、日本武=出雲振根=神門振根に受け継がれた神度剣が、石上神宮配神の両刃の天羽々斬剣と思われる。
西暦700年まで出雲大社以前の杵築大社の司祭が神門氏の子筋、島津国造家、島直氏の島族で、東海道に広がった島族が武蔵・千葉国造家の親筋。
山陽道に広がった神門島族をルーツにする島谷氏は、出雲族の拠点であった、播磨国(神戸市に掛かる)を発祥とし
元伊勢の比沼麻奈為神社・天の橋立 元伊勢 籠神社別宮 和貴宮神社・京丹後 大宮売神社宮司は、京丹後周辺の9社を兼任。
>>224 訂正。
安曇・海部・尾張・渡会氏が、徐福秦氏=出雲族だそうで、先住の神門氏は、天皇家と出雲族連合との勢力争いに呑まれ・取り込まれ出雲族に組み込まれた・・。
出雲国譲りを正当化の為に出雲族系譜の神門氏という系譜は、デタラメで、正しくは・・
大国主命と多紀理姫命との子神、阿遅須枳高日子命の裔が神門氏、神門の語源は、阿遅須枳高日子命が先祖代々から受け継いで身に着けていた、神度剣由来だそうだ。
※神度剣=大量剣は、十束剣(とつかのつるぎ)は日本神話に登場する剣。「十握剣」「十拳剣」「十掬剣」など様々に表記される伊耶那岐命の天之尾羽張剣(伊都之尾羽張剣)=天羽々斬剣。
大国主の時代では、布都御魂剣と呼ばれた。
石上神宮には、配神を両刃の伊耶那岐命の天羽々斬剣と主祭神として、片刃の布都御魂剣の2刀を祀っている。
建御雷神から神武天皇へ受け継がれた十掬剣が石上神宮主祭神の布都御魂剣で
阿遅須枳高日子命から神門氏、日本武=出雲振根=神門振根に受け継がれた神度剣が、石上神宮配神の両刃の天羽々斬剣と思われる。
西暦700年まで出雲大社以前の杵築大社の司祭が神門氏で、その子筋、島津国造家、島直氏の島族で、東海道に広がった島族が武蔵・千葉国造家の親筋。
山陽道に広がった神門島族をルーツにする島谷氏は、出雲族の拠点であった、播磨国(神戸市に掛かる)を発祥とし
元伊勢の比沼麻奈為神社・天の橋立 元伊勢 籠神社別宮 和貴宮神社・京丹後 大宮売神社宮司は、京丹後周辺の9社を兼任。
東京が一挙に五社になったが、寺社数日本一の愛知が熱田神宮一社だけでは格好がつかない。
これは是非とも真清田神社と津島神社を取り上げてもらいたいものだ。抱き合わせでいいから。
創世記のヤコブとレアの子孫・・島谷氏 シメオン族のシェマヤ・シャファト
島谷祠掌の比沼奈為神社の社紋は、籠目=六芒星の理由と、社名が本来、聖アーク=神輿で比冶だった事。
登場人物で読む聖書の物語 シェマヤ 列王記・歴代誌
おっ
「預言者シマヤ」でも、ググれるんだぁ・・
234 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/26(火) 21:03:39.79
235 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/26(火) 21:12:15.78
このスレもトンデモ本の世界に堕ちたか。
>>235 まあ関裕二がトンデモ連載書いてるからな
官国幣大社は全部網羅するかな?
>>234 >HP記事「能登半島周辺の名社」・・・・・・・・・・・・・
半島内の重蔵神社、大地主神社、久麻加夫都阿良加志比古神社、須須神社、
羽咋神社の5社が、見開き2頁にわたって紹介されていますね。
毎回やってるけどね
「名社をめぐる」は、特集の神社の周辺の神社を紹介する連載
それにしても、特集の神社の地元の人の書き込みがほと無いな
>>242 三島大社に毎年初詣行ってるくらいの近所だけど、何にも書き込みしなかった。
あっ!「ほとんど」と書いたつもりが「ほと」になってる!
>>244 イザナミがカグヅチに焼かれたというアレね。
246 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/02(火) 21:47:54.34
>>234 >一連の氣多社群を、「他」で併載してほしい・・・・・・・・・・
社名が加筆された1/4ページサイズの日本列島地図が、掲載されていますね。
地図には日本海側但馬・加賀・越中・飛騨・越後・会津各地の気多・居多社の
うち、飛騨・会津以外の社名と丹後竹野神社の名がありました。
大己貴でなく古代丹波王族を祭神とする竹野神社が、何故に気多系神社に
含められたのだろうか?大己貴の発祥地が、丹後なのか?
今週号の「氷川神社」には、氷川丸の話も載ってる
*1巻 出雲大社 名神大社 出雲国一宮 官幣大社
*2巻 伊勢神宮(内宮) 神宮
*3巻 熊野本宮大社 名神大社 官幣大社
熊野速玉大社 式内社 官幣大社
熊野那智大社 官幣中社
*4巻 厳島神社 名神大社 安芸国一宮 官幣中社
*5巻 日光東照宮 別格官幣社
二荒山神社 名神大社 下野国一宮 国幣中社
*6巻 北野天満宮 官幣中社
*7巻 大神神社 名神大社 大和国一宮 官幣大社
*8巻 浅間大社 名神大社 駿河国一宮 官幣大社
*9巻 伊勢神宮(外宮) 神宮
10巻 春日大社 名神大社 官幣大社
今週号の「名社をめぐる」には近江神宮があるが、これも特集候補だよな?
つまりここで取り上げられたからと言って、特集で取り上げないことも無いってことだ
>>249 次回か次々回って建部大社と日吉大社を一緒に特集してんだよな。
近江神宮って場所的にはこっちで取り上げた方が近いよね。
ってか多賀大社を単独にして、この2社を一緒に取り上げてるってのがなんかしっくりこない。
鹿島神宮と香取神宮も一緒の号に掲載されてることもあったように、なんでここを一緒にするのかと。
確かに旅行行った時にはここ2社は同じ日に回ったよ。意味合い的には2社参拝する方がいいと
分かっているからね。
だけどこういう特集組む時は、社格的に見ても別々にするべきだろうと。そう思った。
次回が気比神宮で次々回だな
どうも全100号でなるべく多くの神社を紹介したいらしい
何で建部と日吉を一緒にするのかと思ったら、近江の一宮と二宮なんだな
確かに一宮制だけから見れば、三宮の多賀大社だけ単独なのは理不尽だが、庶民感覚では十分納得できる措置だ
創造神だし、伊勢の親だからね
ちなみに多賀大社って滋賀県じゃ一番初詣参拝客が多いんだって。
建部や日吉の方が社格高いのになんで、って思ったけど、大津で京都に近いから
そっちへ行くぐらいなら京都に初詣に行った方がいいって人が多いんだろな。
>>252 伊勢の親だからねって言うけど、1巻の全国図見てみると「伊弉諾神宮」が無いんだよね。
あの地図は「紹介する神社を全部載せてるわけじゃない」って明記してあるし、
現にあそこにない富岡八幡宮や浅草神社を特集で取り上げてる
それにしても伊弉諾神宮には、多賀大社のような「お伊勢お多賀の子でござる」的なのは伝わってないね
>>255 富岡八幡や浅草神社はおまけ的な扱いだったしね。
明神大社、一宮、官幣大社という社格を持ってる神社が掲載されていないってことがびっくりだったんだよ。
一の宮は全部タイトルでやって欲しいなぁ
>>258 明治神宮なんか行きやすいなんてもんじゃないからね。
そりゃ毎年300万人は三が日だけで集めるわな。
伊勢神宮の初詣人数って知らなかったけど、街の規模を考えるとやっぱり多いよ。
そこら辺は流石格が違うって感じはする。
262 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/13(土) 13:00:50.73
32号 多賀神社
31号 氷川神社
30号 氣多神社
29号 彌彦神社
28号 日枝神社 神田明神 富岡八幡宮 浅草神社
27号 三嶋大社 箱根神社 伊豆山神社
263 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/13(土) 13:04:16.36
これから刊行予定
33号 気比神宮
34号 日吉大社 建部大社
11巻 月山神社 名神大社 官幣大社
出羽神社 式内社 国幣小社
湯殿山神社 国幣小社
12巻 宗像大社 名神大社 官幣大社
13巻 上賀茂神社 名神大社 山城国一宮 官幣大社
下鴨神社 名神大社 山城国一宮 官幣大社
14巻 太宰府天満宮 官幣中社
15巻 金刀比羅宮 国幣中社
16巻 伏見稲荷大社 名神大社 官幣大社
17巻 宇佐神宮 名神大社 豊前国一宮 官幣大社
18巻 鹿島神宮 名神大社 常陸国一宮 官幣大社
香取神宮 名神大社 下総国一宮 官幣大社
19巻 石清水八幡宮 官幣大社
20巻 熱田神宮 名神大社 官幣大社
このシリーズは、ほぼ全ての境内社・摂末社を紹介しているのが良い
このシリーズに於ける、こだわりだと感じた
>>265 薩長穢多政府による神社合祀令=明治の神殺しの実態が手に取るようにわかるスグレモノだよね。
>>266 >>明治の神殺し
イマジンブレーカーっぽいなw
創刊時の宣伝文句にまで入っていた諏訪が未だ来ない件。
諏訪は必ず来ることはわかってるが、真清田神社と津島神社が来るかどうか
これ全100号だそうだけど、既に神武紀に入ってる「神話を読む」はどこまでやるんだろう
仁徳紀辺りまで神話と強弁するつもりなんだろうか
>>270 神話を考証するとか
神話を精読するとか
神話を比較するとか
異伝との差異や、時系列ではなく神ごとにストーリーまとめ直すとか
どの神がまつられてるのはここみたいなのとか
色々やってほしいな
かと言って、関裕二みたいな好き勝手な解釈は願い下げだけどな
地方の神話なんかも取り上げてほしいな。
有名どころだけでもいいから。
事代主命直系の向家・富家の伝承で真実を伝えて貰いたいなっ
まだ諏訪大社が来てないとは驚きだ
>>275 けっこうまだ有名どころで来てないところ多いし。
例えばどこ?
諏訪大社はベスト10はいるほどの名社だと思うけどな
上の方でも出てたけど、伊弉諾神宮は地図に記載すらなかった
>>277 東北一の名社「塩釜神社」
二十二社の上七社に入る「松尾大社」
日本書紀にて神宮名を記された「石上神宮」
神武天皇を祀る近代の神殿「橿原神宮」
宗像大社と同じく一宮より格の高い「香椎宮」
神武天皇を祀る古代の大社「宮崎神宮」
日向三代を祀る南九州の大社「霧島神宮」「鹿児島神宮」「鵜戸神宮」
確かに九州が軽視されすぎだね
伊弉諾神宮や鹽竈神社も酷い扱いだ
岩木山の方が需要あるのか。。。
近代の神社では、
平安神宮
近江神宮
靖国神社
近江神宮は、多賀大社の「名社をめぐる」で出てたので、来ないかもしれない
日前・国懸もまだなので、全部これからだよ
近江神宮は関東や東北や九州では知らない人も多いからね
平安神宮は建物は立派で素晴らしいが。。。
日前宮もまだか
鵜戸神宮なんか最初の頃に出てもおかしくないしな
基準がわからん
元伊勢籠神社もまだだね
出雲大神宮とではなくぜひ伊雑宮とセットにするおしゃれ感が欲しいね
元伊勢籠神社あたりは微妙だな
伊雑宮に関しては、神宮別宮を単独で取り上げることはないだろう
北海道神宮は来そうだね
伊佐須美とか秩父みたいなインチキ一の宮は来なくていいが、来ちゃうんだろうね
二荒山神社もか
47都道府県を全部網羅するつもりなら、北海道神宮と波上宮は欠かせないな
各都道府県最低1社は取り上げてもらいたいもんだ
秋田、高知、長崎あたりにでっかい神社のイメージが無いな。
そういう所は一宮を持ってくればオケー
>>290 秋田は無いじゃないか。
東京も一宮無いんだけど明治神宮や靖国神社があるからね。
秋田はでかくはないが、平田篤胤と佐藤信淵を祀る彌高神社があるな
彌高神社はいいよね
まあ週刊日本の神社に取り上げられる可能性はないだろうけど
安房神社こないかなぁ
名神大社で一宮で官弊大社で別表神社なんだから、来ないわけがない
もっとも、真清田神社も、旧社格こそ国弊中社だが、名神大社で一宮で別表神社なんだが
>>294 安房神社が単独で特集されたら、香取神宮はなんで鹿島神宮と一緒なんだよ!
と、やっぱり俺の中で納得いかない病が再発する。
千葉と縁もゆかりもない人間ですけど。
>>296 単独にしろ抱き合わせにしろ、安房神社が特集されて、愛知県が熱田神宮のみに終わった場合、
愛知県民の俺としてはやはり納得がいかない
家族でわざわざ他地域の自衛隊施設まで行くって
頭おかしいんじゃねえの
近くの遊園地でも連れていってやれよ
なんという誤爆
>>297 愛知だとあと出てくる可能性あるのは真清田神社くらいか。
他の神社が来るくらいなら他県の真清田神社クラスの神社を紹介するだろうから。
>>300 抱き合わせで津島神社と国府宮特集しないかな
>>301 流石にそれは無いと思う。
もっと有名どころを取り上げる。
式外社だけど津島信仰の総本社なんだがなあ
あと祭りはどっちも有名なんだが
はだか祭りは日本三大奇祭のひとつだし
伊勢一宮の椿大神社はどうだろう
305 :
301:2014/09/20(土) 21:25:51.23
言っとくけど、抱き合わせって真清田神社の抱き合わせって意味ね
もっとも、縁もゆかりも無いから難しいか
可能性があるのは、二宮の大県神社くらいかな
BSジャパンの神社百景も見てるのだろうね
307 :
301:2014/09/21(日) 10:34:18.15
BSジャパン、普段見ないから知らなかった
教えてくれてありがとう
こういうマニアックな番組どういう層が見るんだよw
って思うけど、俺らみたいな層が見るのか。
309 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/21(日) 19:51:24.56
一宮は複数でまとめてくる気がする。安房上総とか、尾張三河とか。
てか一つ一つやってたらそれだけで六十余埋まるし。
一部は「名社をめぐる」に回すかも知れんぞ
大阪府交野市の神社で、「岩窟めぐり」をしていた女性が死亡
しているのが見つかりました。誤って岩の間に転落したとみられます。
きのう正午ごろ、交野市の磐船神社で、介護士の井崎真由美さん(42)が
岩場の間で倒れているのが見つかり、病院で死亡が確認されました。
井崎さんは岩と岩の間にかけられた丸太橋からおよそ1.6メートル下の沢に
頭から浸かった状態でした。宮司は、「水に浸かりながら(体を)引き上げたが、反応がなかった。
大変なことになってしまった」と話しています。
警察は、井崎さんが足を滑らせたとみています。
磐船神社は古くから「修験場」として知られ、
大きな岩が重なって洞窟のようになった道を20分かけて渡る
「岩窟めぐり」に、多くの人が訪れています。
http://webnews.asahi.co.jp/abc_1_001_20140921002.html 天の磐船のとこだな
34号:日吉大社・建部大社
35号:岩木山神社
36号:香椎宮・宮地嶽神社
このラインナップで、何で岩木山神社だけ単独になるのかわからん
>>312 宮地嶽は小文字になってるかと思いきや香椎宮と同じ大きさかよ。
なーんか変な感じ。
しかも下で合わせてあるから、右にあるとはいえ、香椎宮の方が副え物みたいに見える
>>314 分かった。社格なんかきっと関係ないんだよ。
初詣の人数が香椎宮より宮地嶽神社の方が多いからこういう扱いになってるんだよ!
第21号 八坂神社 官幣大社
第22号 住吉大社 名神大社 摂津国一宮 官幣大社
第23号 吉備津神社 名神大社 備中国一宮 官幣中社
吉備津彦神社 備前国一宮 国幣小社
吉備津神社 備後国一宮 国幣小社
第24号 明治神宮 官幣大社
第25号 鶴岡八幡宮 国幣中社
第26号 阿蘇神社 名神大社 肥後国一宮 官幣大社
第27号 三嶋大社 名神大社 伊豆国一宮 官幣大社
箱根神社 国幣小社
伊豆山神社 国幣小社
第28号 日枝神社 官幣大社
神田明神
富岡八幡宮
浅草神社
第29号 彌彦神社 名神大社 越後国一宮 国幣中社
第30号 氣多大社 名神大社 能登国一宮 官幣大社
>>315 一応表紙に縦書きで右に書いてある方、この場合は香椎宮が最初に紹介されるし、続けて書く時も先になるけどね
318 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/25(木) 18:00:08.59
神社百景のスレッドも要るかな
319 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/26(金) 22:11:32.23
大阪府堺市の大〇大社
死に損ない宮司の息子は長男統合失調症、次男妄想性人格障害
早く辞めろよ
てか香椎とセットにするなら、普通筥崎じゃね?
筥崎宮は単独で特集するんだろう
322 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/28(日) 06:48:06.71
>>273 えっ地方の神話?出雲以外に神話があるのは、何府県なのですか?
日本中にはないぞ…
>>322 風土記のこと言ってるのかな?
例えば俺伊豆に住んでんだけど、風土記なんか全く残って無い。
でも伊豆諸島と三嶋大神の関係の神話なんかが残ってる。
そういう神話の事。
神社の縁起とか言い伝えとかに残っている奴だろ。諏訪神戦とか日光神戦とか。
327 :
50代〜80代の勃起不全改善治療薬:2014/09/29(月) 05:51:23.83
150 名前:地震雷火事名無し(豚) :2014/09/27(土) 17:20:00.91 ID:Iz/Utf9S
福祉国家はダメになる 福島土人 沖縄土人 はじめいなかっぺ
アンダーバスとは、道路や鉄道などが立体交差する場合、その下を
www.city.fujiidera.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/.../kikenkasyo.pdf
水が入ってくるおそれのある場所からは. 早めに轟轟しましょう。 近年集中豪雨で地上が冠水すると、
一気に水が流れ込ん 浸水すると電気が消え、エレベーターは停止 地下駐車場および立体駐車場 平地駐車場は浸水。
都市はみな低地の平地にあります
151 名前:しいたけお :2014/09/27(土) 18:17:00.76 ID:tVTDxQfs
ここはきのこに関する話題を扱う板です。
152 名前:DAY GAME :2014/09/27(土) 18:44:31.21 ID:5/Bp3CiJ
ふっふっふ時代の流れにインプット
俺が中2病になっちゃいけなかった事にして無差別殺人か学会で変死
153 名前:地震雷火事名無し(豚) :2014/09/27(土) 21:27:20.01 ID:Iz/Utf9S
628 名前:地震雷火事名無し(庭) :2014/09/27(土) 20:36:47.11 ID:5Rz1rQa+0すぴーでぇーは隠蔽されたのに
降灰予報は隠蔽されないの?
629 名前:地震雷火事名無し(庭) :2014/09/27(土) 21:19:23.20 ID:F0qhD63E0福島は会津プロパガンダを何とかすべきだろ
反日プロパガンダと同じ構図でキモチワリーんだよ
328 :
名無し@京都板じゃないよ:2014/09/29(月) 11:36:09.05
女性神職って何のために必要なの?のスレの262↓ 誰か知ってる?
東京都江東区にある富岡八幡宮の事なのですが、
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/ (神社HP)
ここの女性神職がめちゃくちゃ偉い人らしくて、神社のお祭りに天皇陛下と皇后陛下をお招き出来るそうです。
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/htmls/shaho.html (ネットで見る社報)
神社の社報にもそのことが書いてあります。
その社報を見ていて気がついたんですけど、その女性神職さん、平成23年春号の就任挨拶と平成24年新春号では富岡八幡宮 宮司代務者 富岡長子と書いてあるのに、26年夏号では富岡八幡宮 富岡長子としか書いていないのです。
ところが、26年夏号の最後のページを見ると、天皇皇后両陛下行幸啓の石碑には、富岡八幡宮 宮司 富岡長子と刻銘されているんです。
まさかとは思いますが、この富岡長子さん、本当は宮司代務者なのに、天皇陛下の石碑に間違って宮司と書いてしまったなんて事はありえませんよね〜?
何方かご存じの方がいらしたら、教えて下さい。
また、平成24年のお祭りに天皇皇后両陛下がお見えになった時に、富岡長子宮司代務者さんが、天皇陛下よりも上座に陣取って神輿を見ていたと当時、右翼団体の人が騒いでいましたが、そのことをご存じの方がいらしたら、是非真相をお教え下さい。
329 :
名無し@京都板じゃないよ:2014/09/29(月) 12:06:12.05
273 :名無し@京都板じゃないよ:2014/09/19(金) 19:38:03.48
宗教法人法
(代務者)
第二十条 左の各号の一に該当するときは、規則で定めるところにより、代務者を置かなければならない。
一 代表役員又は責任役員が死亡その他の事由に因つて欠けた場合において、すみやかにその後任者を選ぶことができないとき。
二 代表役員又は責任役員が病気その他の事由に因つて三月以上その職務を行うことができないとき。
2 代務者は、規則で定めるところにより、代表役員又は責任役員に代つてその職務を行う。
●ここに書いてある代表役員とは一般的には、神社の場合は宮司の事であり、寺院では住職の事である。
代表役員代務者が神社では宮司代務者を意味する事は言うまでもない。
尚、神社本庁傘下の神社にあっては、宮司や宮司代務者は神社本庁に任免権がある。
274 :名無し@京都板じゃないよ:2014/09/20(土) 14:51:25.75
軽犯罪法 15 官公職、位階勲等、学位その他法令により定められた称号若しくは外国におけるこれらに準ずるものを詐称し、又は資格がないのにかかわらず、法令により定められた制服若しくは勲章、記章その他の標章若しくはこれらに似せて作つた物を用いた者
330 :
名無し@京都板じゃないよ:2014/09/29(月) 12:09:42.21
>>328
↑こんな書き込みがありましたが、関係あるのでしょうか?
331 :
名無し@京都板じゃないよ:2014/09/29(月) 12:16:32.54
軽犯罪法
第一条 左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。
15 官公職、位階勲等、学位その他法令により定められた称号若しくは外国におけるこれらに準ずるものを詐称し、又は資格がないのにかかわらず、法令により定められた制服若しくは勲章、記章その他の標章若しくはこれらに似せて作つた物を用いた者
マジなら、かなり危ない橋を渡っていますねぇ〜!
332 :
名無し@京都板じゃないよ:2014/09/29(月) 12:26:34.21
そーですね!宗教法人の代表者は登記事項ですから、法令に定められた称号と解釈されるのでは?
代表役員(宮司)と代表役員代務者(宮司代務者)とは別物ですからね・・・・。
宗教法人法や、神社本庁庁規、及び神社規則には「宮司代務者が次の宮司になる」等という、
規則はありませんからね・・・・(><)
333 :
名無し@京都板じゃないよ:2014/09/29(月) 16:14:04.57
>>328
富岡八幡宮宮司代務者の富岡長子さん、もの凄い豪邸を建てられたそうですよ。
権宮司の話では、敷地まで含むと3〜4億円になる大豪邸のようです。
今年の春頃に完成したみたいな話でした。同宮の横綱碑の真後ろ?
にあるそうなので、今度の鶴竜の横綱碑刻銘式の時に見に行ってみます。
多分、神社の社宅としては日本一豪勢なんでしょうねー。
まあ、所詮は社宅なんだから、神社の所有なんでしょうが・・・・・。
富山岐阜長野山梨の山岳県スッポリ抜かして隣接県全部取り上げたから、
代表して御嶽の神さんが怒ったんやな・・・。桑原桑原
諏訪大社号先送りになったのは、今回の噴火を暗示してたのか
諏訪大社は上社下社で別号になるかな?
多分1冊に纏まると思う
338 :
名無し@京都板じゃないよ:2014/09/30(火) 23:55:18.18
神社や寺院、宗教教団などの宗教法人は広義の意味での公益法人です
だからこそ、宗教活動に関する収入は全て非課税なんですよね
ところが最近では宗教法人に課税する論議がされています
ボロ儲けしている宗教教団の教祖が贅沢しているからなんでしょうか?
今回の件で取材に行けないってことも無いと思うから、諏訪大社はいずれはやるだろうけど、
問題は全100号の前半50号に入るか、後半にずれ込むかだな
石上神宮や日前・国懸神宮なんかも一体いつやるのか
37号は寒川神社
341 :
【末吉】 :2014/10/01(水) 23:33:57.37
1冊2社以上の号が既にある以上、最終的に特集神社は100超えるので、
中には俺らしか知らないような神社も取り上げられるだろう
342 :
【大吉】 :2014/10/01(水) 23:35:44.19
大吉
>>341 名の知れた神社なんてけっこうそこら中にあるから、あんまマニアックなのは無いでしょ。
344 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/02(木) 18:58:17.46
諏訪も石上も筥崎も白山も日前も大三島も塩竈も来てないのに、もう40近くだからなあ。
意外とあるもんだね、名のある神社というのも。
>>343 早い話、日前・国懸とか俺らにとっては有名だが、一般の人は殆ど知らないんじゃないの?
>>344 逆に言えば、これからそれらを取り上げても、まだ半分だってこと
>>345 いや、一般にってのがどの辺を言ってるのか分からんが、日前國懸って和歌山市のど真ん中にあるから、
和歌山の人だったら結構知ってるだろ。県内じゃ初詣の参拝客一番多いみたいだし。
次号の寒川神社だって、俺横浜で働いてた時、会社で行く初詣にはそこまで参拝に行ってた。
県外出身だし、当時は神社に興味も無かったから、なんでわざわざそんな神社に行くんだ?って
思ってたけど、地元の人からすれば、よく分からないけど名前は聞いたことあるから有名なんじゃない、
って感じだった。
俺らみたいな神社マニアじゃなくても知ってるような、全国的に有名神社なんてそんなにいっぱいは無いけど、
その都道府県の人にとって見れば、「ああ、名前はよく聞くね」くらいの神社だったらいくらでもあるじゃん。
100社なんかあっという間だろ。
うん、地元の人やマニアは知ってるけど、他の地域の人は知らないような神社のことを言ってる
>>348 既刊の所だとどこら辺になるんだろ。
大神神社なんかそうかな?知らない人だと読めないだろうし。
誰もが知ってるレベルなのは、伊勢神宮、出雲大社、鶴岡八幡宮、太宰府天満宮、北野天満宮、平安神宮、明治神宮
靖國神社、金刀比羅宮、八坂神社、伏見稲荷大社、熊野三社、厳島神社、日光東照宮、春日大社、東京大神宮
これぐらいではないだろうか?
九州は名社が多いけど、全国的知名度は低いよね
九州で一番知名度が高いのは、太宰府天満宮なのは事実
宇佐、宗像、霧島、鵜戸なんかは神社に興味がないとわからないのではないかと思う
伊勢、出雲 、明治、靖国、厳島、鶴岡、日光、八坂の知名度は昔から圧倒的で、
そこにパワースポットブームや占い師、手相芸人、修学旅行スポットなどの影響でこんな結果になるんだろうね
待て、熱田神宮が入ってないぞ
東京大神宮って最近パワースポットで、その方面では有名になったけど、
そういうのに興味の無い地方の人は、全く知らないと思うぞ
熱田は地元や中部地方では抜群の知名度だろうけど、全国的、老若男女的には、それほどじゃないよ
同じことは、氷川神社、鹿島神宮、住吉大社などにも言える
伊勢、出雲、厳島、日光などはあまりに別格だが、熱田よりは、金刀比羅宮や鶴岡八幡宮や太宰府天満宮の方が
圧倒的に知名度が高い
ちなみに一の宮巡りをしてる人の人気で言えば、椿大神社や弥彦神社や諏訪大社や大神神社や吉備津神社
それに小国神社、浅間大社などが上位に来るらしい
これらの神社は御朱印集めが趣味の人でさえ知らないことも多い
まさに東京大神宮なんてここ数年だけの知名度
ただ40代以下の世代の知名度は異常
吉本芸人や雑誌、ブログの影響だろうけど
パワースポットブームで1番恩恵を受けた神社の一つだろうね
ちなみに同じ東京の官幣大社の中でも、日枝の知名度は靖國、明治に比べてかわいそうになるくらい低い
神田明神が格の割にはかなり知名度が高い
あと個人的に滋賀の神社の知名度が格の割には低すぎると思う
日吉は聞いたことはあっても多賀、近江神宮、建部などは関東では全くの無名
東京住みで一の宮75箇所、多くの官幣大社、東京の有名神社を回ってみて、とにかく
伏見稲荷、明治神宮この2つの神社だけは常に日本人を凌ぐ割合の外国人参拝者が多い
日光も多いけどさすが2割か3割といったところ
修学旅行の学生の割合は鶴岡八幡宮が群を抜いてるね
参拝者の祈祷率は寒川神社が1番高いように感じたけど、実際どうなんだろう
東京大神宮はいつ行っても若い女子だらけでびっくりするが、さすがに関東ローカルではあるまいか?
パワースポット自体は否定しないが、近代の神社でパワースポットとか言われると、どうしても眉に唾つけたくなる
たとえそれが明治神宮でも
近世に一世を風靡した多賀はまだしも、近江神宮は近代に建てられた数ある神宮の一つ、
建部大社は数ある一宮の一つ、くらいのイメージしか無い奴は多そうだ。
・・・というかそのイメージしか無い。滋賀の方ごめんなさい。この間坂本から石山まで巡ってきたので許して下さい。
決して唐橋しょぼいとか思ってないんで勘弁して下さい。
確かに関東限定かもしれない
テレビの内容も関西と関東じゃかなり違うからね
雑誌の特集などで少し前かなり取り上げられてた分、少し盛ってしまったかもw
個人的にはあまり好きな神社ではないが
近江神宮って創建が昭和だから、ひょっとして著名神社の中じゃ一番新しいんじゃないか?
そんな昭和の近江神宮が、明治に出来た明治神宮、靖國神社、橿原神宮より神秘的な、所謂神韻縹渺たる雰囲気があるのは立地のせいか
>>358 以前
>>216にて明治神宮好きってことを書いたんだけど、パワースポットと言われると
なんかちょっと違うなって確かに思う。
そもそもパワースポットってのがそんなに好きでもないんだけど。
神社の何が好きって、古代から脈々と続く伝統や教えを地元の人たちが、大切に守り続けて
いるという人間の行為が好きなんだよね。それが近代の神社だからとかあんま関係なく。
だからぶっちゃけ参拝行ってもお願い事とかおみくじとかってどうでもいいって人、俺は。
神社マニアなのに俺みたいな人間ってあんまいないよな・・・・。
建部大社と言えば、大阪の奴が「たけべやのうてたてべや」と言い張ってたの思い出した
いつの時代も最上位だった上賀茂、下鴨は観光地京都にあるにもかかわらず、
格の割りには知名度が低い
平野神社に関しては、桜の季節以外は上七社とは思えないほど空いてる
京都で観光知名度がある神社ベスト5をあげれば、おそらく、伏見稲荷、八坂、北野、平安、晴明
になってしまう悪寒
神社をパワースポットに位置付けたりするようになったのはいつなんだろう?
未だにパワースポットの意味がわからない
鈍感なんで、パワーを感じたこともない
ただ他の神社と圧倒的に違う雰囲気を感じたのは、戸隠神社と椿大神社と彌彦神社だったと記憶してる
お、俺が感じたのは・・・ふ、伏見稲荷くらい・・・。
・・・そうさ、ビジュアルに流される単純な人間だよ! 外国人観光客レベルさ!
三十三間堂と伏見稲荷のビジュアルは圧倒的なものがあるね
日本人だって一緒さw
>>365 いつというなら、パワースポットという言葉が出て来たと同時だろ
なんだかんだ言っても、神社仏閣が最有力候補だからね
あと熱田は、最近は歴女と思しき一団に出くわすことが多い
信長塀のそばでワイワイやってるので、多分そうなんだろうと思っただけだが
熱田神宮は熱田神社のまま、かつ尾張造のままだった方が、将来的にはよかったのではないかと思う
熱田神宮は熱田神社のまま、かつ尾張造のままだった方が、将来的にはよかったのではないかと思う
>>362 代々木の森は市民が木を植えて作ったってのがいいよね
>>372 そうなんだよ!そういう人間味あふれる場所作りってのが神社の魅力なんだよ。
東北の第一号が出羽三山なのはいいとして、塩竃神社を差し置いてなんで岩木山が来たんだろう
岩木山はかなりの謎
大物忌、鹽竈、つつこわけ三社を差し置いて単独で来るとはね
駒形と一緒でもないし
一応北門鎮守ということなのかなあ
岩木山が単独なのは、単に近隣に抱き合わせるべき神社が無いからだろう
駒形は遠いし
流石に善知鳥神社とか表紙に持ってこられても、県民以外こまるからねえ。
岩木山の抱き合わせは、蕪島神社でよかっただろうに
>>378 調べてみたけどそんなとこ初めて知ったわい。
隣県の神社との抱き合わせならいいが、青森だけで二社特集されるのは納得がいかん
寺社数日本一の愛知ですらまだ熱田神宮一社なのに
そんなわけで、青森は岩木山だけでいい
>>380 でも愛知県も熱田と真清田以外は岩木山と似たようなもんだよ。
>>382 てことは真清田は来るし、あわよくば大縣、津島、国府宮も期待できるってことか
384 :
名無し@京都板じゃないよ:2014/10/06(月) 16:50:27.91
警告!!
神社は上場企業でも何でもない!お前らが勝手に神様の格付けをするなんて、ふざけるな
そこで働く神職や名指しされた神社の氏子にとっては、精神的苦痛にも繋がる事だぞ!!
しかも神社名を略称で呼び捨て?!風評被害とかの原因にもなるし、
お前らの書き込みで参拝が減ったら、威力業務妨害で訴えるぞ!!
逆に増えたら何かくれるのか?
386 :
名無し@京都板じゃないよ:2014/10/06(月) 20:08:09.04
信仰心のない奴は神社に参拝(訪問)するな!!
何かくれるか?だと!きっと神様が何かくれるだろうよ
但し、意地汚い罰あたり者には、それに相応しいものが与えられる!
はいはい、敬ってる敬ってる。信仰してまーす。
で、次号は伊曽乃神社と石鎚神社だって。
聞いたことねー。初めて知った。
有名なのここ?
>石鎚神社
四国は初じゃないか
390 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/06(月) 21:20:49.81
金毘羅様・・・
まあ、有名かマイナーかってのは、独断と偏見の世界だからなあ。
例えば個人的には石鎚・津島・国府宮・岩木山→有名、伊曽乃・大縣→マイナーだが、
人によっては真逆だと言うだろう。
でも修験なら白山立山だろとか、愛媛四国なら大三島だろとか、色々突っ込みたくなるチョイスではある。
というか予想出来たやつ絶対いないだろ。
まあ四国なら、金刀比羅宮以外は石鎚神社は来るとは思ってた
>>390 ああ確かに伯山や大三島神社の方が先に来るべきだな
白山ね
なんで伯山なんて変換されたんだ?
393 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/06(月) 22:27:03.67
この手の週刊誌普段買ったことないんだけどやっぱり最終号はそれなりの知名度の神社を特集するのかな?
CMで創刊号は出雲大社!って宣伝してたから最終号は伊勢神宮だなって勝手に想像してたら次号でその夢は脆くも崩れ去ってしまった
最終号は波上宮と予想
>>393 たぶん俺の予想だけど、創刊号ってやっぱりかなりの知名度のあるところ持って来ないと買ってくれないじゃん。
かと言って創刊号はかなりお安くしないといけないし、そこに伊勢を持って来たらもったいない。
だって昨今のパワースポットブーム()で伊勢神宮って書いてあったら買ってくれる女の子(子供とはいって無い)達も
いっぱいいるわけじゃん。わざわざ安いときに持ってくることも無い。
もちろん出雲だってそうなんだろうけど、そうするとそれに並ぶ知名度の神社はというとあとは厳島くらい。
かといって世界遺産として有名だけど、神社の格としてはそんなでも無いから妥協して出雲になったんじゃないかと。
今週号、「名社をめぐる」に水天宮があるな
水天宮も特集候補だよね?
397 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/07(火) 22:24:48.68
>>395 俺は最終号で特集されるのはどの神社かな?って聞いてみただけなんだが・・・。
一体何をどう解釈したらそのような返答になるのだろうか?
それともう一つ言うと君の予想も全くの見当違い。
この雑誌のメインターゲットは伊勢・出雲の遷宮で神社に興味を持ち始めた神社初心者〜中級者であってミーハー女などではない。
そもそも君が思うようなミーハー女はこの手の週刊誌には手を出さないよ。
だって彼女らの目的は神社の御利益にあやかりたいだけで神社の歴史や境内の建物なんかにはほとんど興味がないんだから。
手を出すとしたら「るるぶ」や「まっぷる」といった観光ガイドの方が先でしょ。
あと伊勢・出雲に並ぶ知名度が厳島くらいというのは大間違い。
一般人目線で考えると明治・日光・伊勢・伏見稲荷・厳島の5強がメジャークラス。
出雲大社の知名度は平成の大遷宮以前はむしろこれらの神社よりも低かった。
今や飛ぶ鳥落とす勢いの出雲に対して、
伊勢社はすっかり閑古鳥…。
伊勢の町も元の立ちんぼ売春窟に戻り…。
>>397 >>394でも書いたように、後回しに出来て、なおかつオオトリと納得させることもできる最終号には、
沖縄の波上宮こそが相応しいと思う
大トリということで大鳥神社、
終わりということで尾張一宮真清田神社か、尾張総社尾張大国魂神社
んー、地方なら明治神宮より出雲大社の方が有名だったと思うがなあ。
というか熱田さんやすみよっさんみたいな感じで、地元とそれ以外で温度差がある気がする。
端的に言えば、明治神宮はやや東京ローカル臭がする。
東京の神社なら靖国の方が全国で知られているのではないか。
出雲大社は昔から縁結びで有名だろ
熱田神宮って関東じゃ全く聞かないし、知らない人が多いよ
分社がないからだろうね
氷川や鹿島は分社でかろうじて名前は聞いたことある程度の人多そう
住吉は名前は聞いたことはあるけど、どこにあるかは知らないと思う
それにしても38号はすごいね.......
伊勢、出雲、日光、厳島、靖國はあまりに別格
観光地ではなく神社としての認識では出雲と靖國が双璧だろう
伊勢は聖地という感じだし
なぜか金刀比羅宮の知名度もハンパないね、格としてはそこまでではないが
>>404 東京にも熱田神社はあるぞ、台東区とか
熱田神社は全国に2000社くらいある
最終号は御嶽山の噴火で紹介しにくくなったであろう、長野県の諏訪大社かも
東京にも熱田神社あったのか
全く知らんかった
2000社もあるとは、思いもしなかったよ
俺も神社新報社の『全国神社御祭神御神徳記』(岡田米夫著)見るまで知らんかった
無視されがちなんだよな
×全国神社御祭神御神徳記
○全国神社祭神御神徳記
諏訪大社早くやらんと、霧島も噴火しそうだぞ
なんかよく話題に出てくるが、御嶽山と諏訪大社ってなんか関係あるの。
同じ県とかそんなつまらん理由じゃなく。
じゃあ、同じ律令国(但し実は美濃国説あり)
414 :
名無し@京都板じゃないよ:2014/10/11(土) 22:42:53.40
有名神社のバカ女、懲罰委員会で罷免される事が内定しているらしいW
>>412 御嶽山は北アルプス、諏訪大社は中央アルプスの麓、日本アルプス繋がり
39号の予定がまだ立たないな
古四王神社と太平山三吉神社来たよ
秋田一気に二社だよ、愛知ですらまだ一社なのに
でも秋田の神社は今後もう出ないってことは分かった。
式外社国幣小社クラスでも特集対象なら、特集のハードルは結構低いんだな
浅草神社だって特集組まれてたじゃん。
あそこ寺は都内でも一番ランクの高い所だけど、神社は都内でも一番最低ランクの所だぜ。
三社祭やってるのに最低ランクとは?
>>421 祭られてる神様が一般人なんだよ。
天皇や神様じゃなく。
だから神社としての格が最低だという。
>>422 國神社だって一般人だぞ
そもそも神田明神取り上げてる以上、三社祭の神社だけ外すわけにはいかんだろ
>>421 靖国や護国神社の場合祭られてるのは「英霊」ってことになるからね。
三社祭と言われても祭りで格が決まるわけでも無いし、そもそも江戸三大祭って言ったら
「山王」「神田」「深川」って言われてるから。
まあ格で掲載が決まるわけでもなさそうだが、三社祭は今や三大祭りに匹敵するってことで選ばれたんだろう
426 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/20(月) 17:52:00.42
江戸三大祭りとは、その名の通り江戸の三大祭りの事です。
三社祭りで有名な浅草神社の鎮座地は江戸ではなく、江戸御府外(江戸の外)
です。従って、江戸三大祭りには入りません。
また深川も、江戸後期までは江戸御府外だったので、微妙な存在です。
神社界では、日枝・神田・根津権現と言うのが有力説です。
無理に三つにせんでもええがな。京都の方も。
ずっと愛知愛知言ってるのは同じ人?
地元愛が深いのはいいことだけどほかの地域バカにしてるみたいでいい加減気分悪いぞ
申し訳ないが名古屋近辺の人は地元愛がすごいのかもしれないが、熱田神宮も真清田神社も関東や東北では
ほとんど誰も知らない存在だよ
三社祭って有名だけど、浅草神社の祭りと思ってる人は少なそう
浅草寺の祭りと思ってそう
432 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/21(火) 15:42:59.70
↑貴方の意見は正しいです。浅草神社は正に浅草寺の末寺のような存在であり、
三社祭りの時は、浅草寺の執事長(住職)が連台に乗り、お出ましになり、
浅草神社の宮神輿と同等の存在です。
浅草寺の御本尊を見つけた3人の漁師が、神として祀られている浅草神社にとっては、
浅草寺はまぎれもない御本尊様なのです。
>>430 話題提供のつもりだったんだが、それは申し訳なかった
浅草神社が選ばれたのは、神仏習合から神仏分離の典型としてではないか
ここで気になるのが秋葉信仰
静岡の秋葉神社を、特集で取り上げるか否か
取り上げた場合、元々寺だったのを、明治になって突然神社に鞍替えした経緯を余さず書くかどうか
宮津祭り
愛知の人は安房や岩木山や三吉古四王を下に見ているようだが、熱田を除けば、知名度なら
三吉古四王と同程度で岩木山の方が上、社格でも安房の方が上だろうからなあ。名大一宮官大の神郡持ちを舐めとんのかと。
国府宮なんか関東で言えば府中大国魂くらいだし、津島だって広峯くらいとかんがえれば、
兵庫県に限っても先に出てくる社が沢山あるわな。「京都ですら」「奈良ですら」なら解るが
「愛知ですら」は無いわ。残念ながら
熱田神宮は三種の神器の一つ、草薙の剣を祭るとされているから格はそれなりにあるんじゃないか
安房神社ってそもそも出て来てたっけ?
440 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/22(水) 05:04:45.01
443 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/22(水) 10:22:15.27
熱田社は安房や三吉よりは間違いなく知名度は高いが、愛知の人が思ってるほどは全国的に有名じゃない
それに比べ、金刀比羅宮は社格や場所のわりには抜群の知名度
九州の鵜戸神宮なんかもあまり名前は知られてないし、なぜ四国の金刀比羅宮が出雲大社や
厳島神社や日光なんかと同じくらいの知名度があるのか不思議でしょうがない
理由が分かる人いたら教えて
金毘羅さんは江戸時代に流行ったから
>>297もあくまで特集される数の問題で、個々の神社がどうこうって話じゃないよ
>>443 小学校で習う「こんぴらふねふね」のおかげかな
>>443 「こんぴらさん」という名前は有名だが、香川県にあるってことは知らない人も多いと思うし、
金刀比羅さんや琴平さんと書かれても何のことだか分からないということもあると思う。
知名度が高いと言っても本当に名前だけは聞いたことあるって程度だと思う。
確かに名前だけが知られてる感じだね
でも名前だけの知名度ならTOP10に入るぐらい有名なのは凄い
「金毘羅船々」でも、「四国は讃州那珂の郡象頭山金毘羅大権現」と歌ってるから、四国ってことは知ってるんじゃないかな
讃州→讃岐→香川と連想が働くかはともかく
同じ琴平線にあるのに一宮の田村神社は地元の人すらあまり知らない人がいるみたいだから悲しいね
40号は一宮貫前神社だな
>>448 TOP10と言うが、文句なく知名度抜群だろって神社が全国に10社もあるか?
伊勢神宮、出雲大社、靖国神社、日光東照宮、厳島神社、こんぴらさんくらい?
明治神宮、諏訪大社、鶴岡八幡宮あたりが微妙なところ・・・。
平安神宮、伏見稲荷、北野天満宮、大宰府天満宮
明治神宮も文句なく入るだろ
知名度top10は伊勢、出雲、日光、厳島、靖國、熊野三山、鶴岡、金刀比羅、太宰府、明治
と言ったところだろう
津島さんは天皇から日本総社とか言われてたよね確か
個人的には津島の方が熱田よりも格上に思う
熱田社には愛知の胡散臭さがそのまま出てる気がする
津島は式外社で熱田は名神大社だが?
明治神宮は東京人が思うほど全国区じゃないと思うぜ。
大阪における住吉、名古屋における熱田みたいなもんで。
>>456 知名度や格の話題はいいとして、胡散臭いとは問題発言だ
しかも県ごと貶めるとかあり得ん
そもそも熱田神宮をわざわざ熱田社と書く態度自体問題だ
明治神宮知らない日本人なんているの?
>>460 まあ初詣の報道では必ず毎年全国一位って話題が出るから知らない人はそんなにいないか。
学校で習う、有名観光地で推しまくられてる、大きな行事やってメディアで特集される
政治絡みでニュースに出る、有名な祭りがある、地方にも強制で流れる東京風物詩ニュース常連
こういうのは興味あるなしに誰でも知ってる有名な神社なんじゃない?
稲荷という名はめちゃくちゃ有名だけど、伏見稲荷大社というとどうかな
外国人には1番有名な一社だろうけど
同等くらいかと思う
454の次の五社といえば、伏見稲荷、平安神宮、北野天満宮、春日大社、住吉大社あたりかなあ
伏見稲荷は別とすれば、他の4社とトップ10の10社との知名度の開きはあまりに大きいかも
神社好きにはあまりに有名な諏訪大社、鹿島神宮、氷川神社、浅間大社クラスでも知らない人はかなり多いからね
八坂神社を忘れてしまった
春日か住吉の変わって八坂が入るよね
あと同じ八幡でも石清水が全く出て来てないのは気になる所
根本社の宇佐神宮は、意外と知られてないだろうなとは思うが
一宮巡りをしてる者からすれば、宇佐神宮が無名なのは悲しい限りだが、九州は名社が多い割りに名前が知られてないよね
石清水は、賀茂神社同様に、格の割りにはほとんど知られていないと言っても過言じゃない
九州で太宰府の次に名がしれているとすれば、宗像、霧島あたりかと思う
鵜戸神宮でさえ有名じゃないからね
一宮巡りをしてる者からすれば、宇佐神宮が無名なのは悲しい限りだが、九州は名社が多い割りに名前が知られてないよね
石清水は、賀茂神社同様に、格の割りにはほとんど知られていないと言っても過言じゃない
九州で太宰府の次に名がしれているとすれば、宗像、霧島あたりかと思う
鵜戸神宮でさえ有名じゃないからね
470 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/25(土) 19:34:11.57
南九州は神宮号安売りしすぎだから、凄いのか凄くないのかよくわからん。
なので九州で五つ挙げろと問われたら、宇佐・宗像・大宰府・箱崎・阿蘇と答えることにしている。
因みに今まで問われたことはない。
霧島と高千穂は?
>>470 日向三代の神宮と宮崎神宮は納得だと思うけど。
分かりやすいし。
何を基準にするかにもよるな
知名度なのか由緒なのか
40号の貫前神社はあまり有名じゃないけど、本当にいい神社だよね
日本の神社百選を参考にしてるっぽいね
>>475 かんま・・・貫前神社。いっ、いいよね。
お前ら41号はいよいよ石上神宮だぞ!
石上神宮・・
第11代神門氏の旧出雲大社の杵築大社司祭、神門振根から時の朝廷、崇神天皇が奪った、神度剣登場。
今回の「名社をめぐる」、彌高神社があるのみGJだな
×あるのみ
○あるのは
>>483 いや、「いしかみじんぐう」くらい普通に読めるだろ。
485 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/31(金) 19:50:44.63
↑そうだよね普通だよね。石上神宮「いそのかみじんぐう」
ここは全国の神職が「禊」(みそぎ)に行く、業界では特別な神社だよ。
石上神宮と言えば、去年の東博の大神社展で七支刀見たけど、意外に小さいんだな
>>486 七支刀は小学生のころやった「Saga2」で知った。
七支刀・・
家のご先祖の斯摩宿祢(千熊長彦)が百済から頂いて来た奴だねっ
筥崎宮はまだか
秩父三社??
正直初めて知ったっす。
秩父三社って言葉自体は知らなくても、秩父神社や三峰神社は知ってるんじゃないか?
そこの二社は知ってたが寶登山神社ってのは初めて聞いた。
493 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/11(火) 22:26:28.46
第31号 氷川神社 名神大社 武蔵国一宮 官幣大社
第32号 多賀大社 式内社 官幣大社
第33号 氣比神宮 名神大社 越前国一宮 官幣大社
第34号 日吉大社 名神大社 官幣大社
建部大社 名神大社 近江国一宮 官幣大社
第35号 岩木山神社 津軽国一宮 国幣小社
第36号 香椎宮 官幣大社
宮地嶽神社
第37号 寒川神社 名神大社 相模国一宮 国幣中社
第38号 伊曽乃神社 名神大社 国幣中社
石鎚神社
第39号 古四王神社 国幣小社
太平山三吉神社
第40号 一之宮貫前神社 名神大社 上野国一宮 国幣中社
寺は音読み、神社は訓読みが多い
495 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/16(日) 17:07:47.63
靖国神社を何号で取り上げるのか注目している
まだ半分もいって無いんだよな。
これまでこう言う週刊なんちゃらってテーマ別雑誌を取ったこと無いから楽しみではあるけど。
今だから言うが、創刊号は分厚過ぎてバインダーの端っこに挟むのは無理ゲーだったので、
中程に挟んである。
そうそう、俺もすげーやりにくかった。
何度も失敗して、やっとこさうまくはさめて、こんなのがあと何冊も続くのかよ・・・・、
って思ったら2号目以降はサクサク出来たって。
霧島神宮・鹿児島神宮キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
鵜戸神宮は?
宮崎神宮あたりとセットでやるんじゃね。
橿原神宮はまだか?
県またぎでも、日向三代の神社は一緒に取り上げるべきじゃないか?
県またぎの例が無いわけじゃないし
504 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/24(月) 21:06:03.33
ホモの権宮司が乗っ取りを企み、怪文書をばらまいてるらしいぞ!
45号の予定が中々出ないな
霧島神宮・鹿児島神宮は、学問的にはアマツヒコヒコホノニニギ、アマツヒコヒコホホデミで決着がついてる御祭神名の読み方を、
神社の読みに従ってアマツヒタカヒコと書いてるのが好感が持てる
関裕二は着眼点はいいんだが、日本史に対して敬意を持たない姿勢がこの雑誌に相応しくない
あと最終頁の鹿が可愛い
それにしても次号は聞いたことない神社だな、福島じゃ有名なのか?
予告に「名社をめぐる」がなくて、「門前旅情」が「名社をめぐる」的な内容になってる
で、他はどうかと気になって熱田神宮を見ると、
相殿の天照大神が、神社の読み方の「あまてらすおおかみ」ではなく、
一般的な「あまてらすおおみかみ」になっていた
こういうダブスタはやめてほしい
不勉強ですいません。
45号の神社全く知らない。
福島県の神社って言うとここが有名なの?
>>509 福島だと都都古和気神社と伊佐須美神社が有名
なんでこんな聞いたこともない神社が来たのか不明
>>510 やっぱ社格あって一宮にもなってるしそこになるよね、普通は。
福島の人がいたら、次号の神社が福島でどんな立ち位置なのか聞きたい
愛知の人良かったじゃん、真清田神社その他の神社が特集組まれてて。
尾張一宮二宮、三河一宮ktkr
奇祭特集も楽しみだ
今回陸奥一宮の都都古別神社が「名社をめぐる」に落とされてるが、これはつまり立ち入り禁止区域で取材ができんかったってことなのか
しかし多度大社はともかく、淡路一宮かつ官幣大社の伊弉諾神宮が単独じゃないとはどういうことだ
>>515 伊弉諾神宮って一巻の神社一覧地図の中に載って無かったから、特集されないものかと思ってたよ。
単独掲載じゃなくってびっくりしたのは鹿島神宮と香取神宮。
由来から考えればそうなのかもしれないが、100巻もある雑誌なのに、このクラスの神社を同時掲載
ってのはなんか納得いかなかった。
>>510 検索したら、今週12/9発売45号の飯野八幡宮・隠津島神社ともに
都都古和気・伊佐須美両社と違って、式外社のようだね。
隠津島神社というのは、二本松市と郡山市に坐すようだが、
御祭神も同じなのか?沿海地でもない地に何故に「隠津島」なのだろ?
>>517 伊勢両宮を分けてる以上、別々にできないことも無いんだよな
45号はweb予告も遅れたし、急遽差し替えなんだろうな
伊佐須美神社は本殿再建中だったけ?
都都古和気の二社と石都都古和気の三社は大きな神社ではなかったけど、イイ感じの神社だった気がする。福島県にある一宮の四社で一冊出してもいいと思うんだけど。
>>522 都都古和気はその他神社で出てきちゃったからね。
伊佐須美神社は無かったからまたやるかもしれないね。
>>523 「名社をめぐる」で出てきて特集組まれた例がないわけじゃない
1/28から始まって11ヶ月で48号か
100号完結まで丸2年かかるんだな
>>518 隠津島は厳島の転化で、宗像大社の分社
あと式内社だよ
12Pの宮司さんのコラムにも、17Pの本文にも書いてある
確認したら神名式に同名の神社は確かにある
>>526 細かく読んでないのがばればれw
まあ、俺も写真眺めてファイルに綴じて満足する派ですけどね。
地元の神社が特集された号でさえそんな感じ。
529 :
526:2014/12/12(金) 20:40:34.61
>>528 ごめん訂正
隠津島は御祭神の隠津島姫のことで、宗像三神の市杵島姫の転訛だた
530 :
519:2014/12/13(土) 00:02:21.96
>>526>>529 Thxs.二本松市・郡山市に坐す隠津島神社双方が、式内社なのですね。
市杵島姫を祀る神社が、どちらにしろ福島県の内陸部に坐す理由も
載っていましたか?
>>531 改めて見てみると宮地嶽神社や秩父の神社なんかも載って無いな。
>>530 要するに式内社隠津島神社の候補が二社あるってことで、特に珍しくもない現象だよ
郡山にはもう一社あって、全部で三社ある
同じ名前の神社が近隣に増えて、どれが最初かわからなくなった典型例
大抵どこも「ウチこそがそうだ」と言い張るからややこしくなる
内陸云々に関しては、例えば都市部に富士山を祀る浅間神社があったりするし、勧請とはそもそもそういうものだとしか
刊行希望
諏訪大社(長野)
日前国懸、伊太祁曽神社(和歌山)
姥神大神宮(北海道で最古級、函館船魂神社と並ぶ)
この3社、いつ出るかなあ もちろん参拝したし
>>535 刊行できるだけ早くお待ち申し上げております。
しかしさすがに45号の福島の神社だけは知らなかったです。
福島といえば、都都古和気は参拝したけど。
どうも神社の選定基準がよくわからないですなあ、この雑誌は
福島だし、web予告もぎりぎりまで出なかったし、取材に行けなくてもっと後の予定だった神社に急遽差し替えの線が濃厚
>>536 諏訪大社のHP見ると修復がなんちゃらって書かれてるね。
詳しくわかんねーけどどこかの社殿が修復中だから写真が撮れなかったから刊行できないって感じか。
まあ、全国に凄い数の神社あるからどこからしらの大神社で、去年までの出雲みたいな大修復やってても
おかしくはないからね。
>>538 536です、思い出しました、
ここ2年ぐらい何度も諏訪に参拝しましたが
いつ行っても諏訪上社本宮は修復中でした。
そのせいかもしれませんね
諏訪大社上社本殿の修復はもうすぐ終わるからいいが、そうなると来年になっても再建が終わらない全焼した伊佐須美神社の特集はできないことになる
今回「名社をめぐる」にも無かったし、あれだけの神社が全く出てこないことはないと思うが・・・
関の根拠のない藤原嫌いはもういい
これって神社に失礼じゃないか?
藤原系の宮司がいるお社だってあるんだし
>>541 藤原と言うより日本が嫌いなんじゃなかろうか
あの連載は、彼の独断と偏見を根拠に、日本の歴史は嘘ばかりで、そんな嘘に騙されてきたお前らの蒙を啓いてやるという、
上から目線が鼻につく
刊行予定新しいのでたね
1/6発売 第49号 宮崎神宮・鵜戸神宮・高千穂神社
>>543 鵜戸神宮が高千穂と同じ小文字っておかしくね?
宮崎神宮と同等だろ、常識的に考えて。
そもそもせっかく鵜戸神宮やるのに、
あの社殿を表紙にしないって法は無かろう
伊勢一宮って、椿大神社ってことで決着がついてると思うんだけど、
都波岐奈加等神社の方を取り上げるってのはどうかと思う
547 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/17(水) 18:13:51.02
週刊実話12月17日(本日)発売号に神社界激震の記事掲載
次号の「名社をめぐる」を予想してみる
田縣神社、尾張大国霊神社、内々神社、知立神社、猿投神社、針名神社、尾張戸神社、高牟神社のうち5社
゚・*.†終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、
あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。使徒2:15
アジア(小)・(中)南米・アフリカ、中国、中東・・広がりゆくイエスキリストによる奇跡と救いのみわざ..
医学で説明の出来ない奇跡の数々..ろう、盲、マヒ,ガン,精神病、難病、様々な病気からの癒しと解放、魂の救い。
世界のプロテスタント人口8億のうちおよそ6億人がこの事を認めて信じている--。
日本の教会では現在8000件に1000件がこの事を受け入れている--
その世界の様子―>
https://www.youtube.com/watch?v=Ppk1uoy-OdA&index=11&list=UUhIdLlwVNwTwF2lswUnIhJg ~渇く者は来なさい。命の水が欲しい者はそれをただで受けなさい 黙示録22:17~
゚・*"私の目には、あなたは高価で尊い。わたしは、あなたを愛している。イザヤ書43:4 ゚・*.。
(世界でキリスト教主流の派の聖霊派で起きている事です。統一やモル○ン・エ○バ、各新興宗教等と関係はありません。)
>>547 富岡八幡宮の宮司代行の女が、勝手に宮司を名乗って両陛下の行幸啓記念碑にも刻んだだと?
事実ならとんでもない話だ
>>550 富岡八幡宮の宮司ってなんかよろしくないって言う噂があるね。
まあ、このスレで知った事ですがね。
>>551 正式な宮司ではなく、あくまで代行です
それが、両陛下の行幸啓記念碑に「宮司○○」と刻んだ
553 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/19(金) 21:56:54.22
その人って神社の経費で凄い豪邸を建てたと書いてあった
週刊実話で見たけど、境内にそぐわない洋館!
554 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/20(土) 00:02:32.20
日頃は難癖をつけて乗っ取りをかける神社本庁教が、本件に関しては全くの黙認だったという事も含めてね、背景が…。
555 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/20(土) 15:41:29.45
>>554 本庁教とか気が狂った言葉遣いをする人間の言うことなど、
誰一人聞く耳持たないことは知っておいた方がいい
んー、47、48の地域ひと括りも敢えてヨシと思えてきた。参拝を中心ととらえた旅行ガイドブックとしたら、昔ながらの名物食が良く載っていてスンゴク良い!
尾張三河、伊賀北伊勢。
ペリーの大砲で急に開けた港町の人間にとっちゃたまらねぇ情報や!
559 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/20(土) 20:58:33.61
神社本庁教じゃないならツネキヨ教?
>>558 でも熱田神宮の「食の伝統」、宮の石はねーわー
あれ伝統でも何でもない、最近できた土産だぞ
熱田なんだから蓬莱軒のひつまぶし紹介しろよ
あと和菓子なら、両口屋是清もいいが、伝馬町の亀屋芳広だろjk
諏訪は、諏訪はまだかのう・・・
諏訪は春までにはやると予想
大THKS560
よそモンには何がなんだか(?<>?)what?なことが、、、こうして、地元の人からさらにデーぷな情報がありがたぁーあい!
>>560 載ってないのが不思議な店は掲載拒否したのかもね
>>564 店の名前が出ないから?
でも商品は出るんだから、門前の店が断る理由は無いよね
まあひつまぶしは、どこのを掲載するかで競合店のいば昇やしら河ともめて、
結果どれも掲載できんかったのかも知れんが
掲載されてる店でも、熱田や名古屋を特徴づける昔からある商品は他にいくらでもあるし
きよめ餅総本家の藤団子(とうだんご)とか、両口屋なら千なり、をちこち、二人静とか
566 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/21(日) 22:24:43.55
靖国神社
橿原神宮
松尾大社
生田神社
西宮神社
生國魂神社
大阪天満宮
坐摩神社
このへんは確実に入るよな
567 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/22(月) 06:25:14.29
島根の神社って出雲大社以外はもう特集されないのかな?
熊野・神魂・佐太・八重垣・美保・須我の六社は連名でいいから巻頭に名前を連ねてほしい
もちろん一遍に載せるのは無理だろうけど
47号見た。
県内の奇祭を紹介する「フォーカス」では、有名な田縣神社の豊年祭が少し扱いが小さく、この練り歩きには触れていない。
http://www.youtube.com/watch?v=7llUCcMQt7k これには理由があって、実は今のこの形になったのは戦後のことであるという(呉智英『真実の「名古屋論」人間社』)。
つまり紹介しないことがこの場合は正しい。
「門前旅情」は熱田神宮と相互補完する内容になっており、熱田神宮では三河の観光地、
今号では名古屋の観光スポットと名物が紹介されているのは面白い。
「名社をめぐる」の予想は、国府宮、田縣神社、知立神社は当たった。猿投神社も「門前旅情」にあった。
菟足神社は思いつかんかった。若宮八幡社は盲点だったな。
>>559 そんなに古い物がいいなら、洞窟で裸で生肉食ってろキチガイ
次号の伊弉諾神宮と海神社、字の大きさ一緒で、対等な扱いなんだな
まあ神戸市垂水区の海神社は、官幣小社でも名神大社だし、それ相応の神社ではある
ただ公式のurlは、「わたつみ神社」じゃなくて「かい神社」になってる
http://kaijinjya.main.jp/
初詣で来年行く、そして例年行く神社ってどこ?
俺は三島大社。
越中富山県は4社も一の宮称してるから選定難しそう
愛知の大神神社も尾張一宮称してるけど、無視されたよ
580 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/31(水) 16:19:07.69
189 :名無しさん:2014/12/21(日) 02:10:38.44 ID:Qgk/5jvW
週刊実話読みました。すごいセンセーショナルな記事ですね!
富岡八幡宮のエセ女宮司が天皇陛下を冒涜したとの大見出し
宮司代務者(宮司の臨時代理)が天皇陛下の碑に「宮司」と彫り込んだらしい
写真も出ているが、写真はフライデーの方が奇麗に写っている
それにしても神主の社宅がこんなに超豪勢な洋館だとはビックリ!!
「週刊実話」によると、「お賽銭御殿」とも呼ばれているらしい
190 :名無しさん:2014/12/27(土) 15:39:19.95 ID:8tA645rg
週刊実話12月17日発売号に掲載されている、富岡八幡宮の富岡長子宮司
代務者さんの記事って本当なの?
581 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/31(水) 20:31:12.91
金の遣り繰りばっかり載ってる業界誌かと思った
582 :
【大吉】 :2015/01/01(木) 11:59:30.01
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
583 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/01(木) 21:07:10.64
初詣行った?
584 :
【大吉】 【1984円】 :2015/01/01(木) 21:12:43.91
ことよろ!
大吉
587 :
【鹿】 :2015/01/02(金) 21:18:44.12
岐阜はまだ出てこないが、南宮大社と水無神社と伊奈波神社を一冊で特集するだろうな
沖縄ってなみのうえ
途中送信した
波上宮の単独掲載になるのかな
それとも琉球八社をまとめてやるのか
どっちにしろ破格の扱いだ
>>590 ここでも何度も出てるけど、関裕二の連載は、資料の読み方も含めて全編独断と偏見
日前国懸はまだか
51号に島根県来たな
596 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/12(月) 04:04:30.44
創刊号が出雲大社で後半折り返しの第一号が熊野大社か
島根の神社は優遇されてるな
>>589 神社が少ない北海道・沖縄は、北海道神宮と波上宮を一冊に纏めるウルトラCやるかも
観光絡みで国からもなぜか北海道・沖縄でひとつにされてるから意外でもなかったりする
第41号 石上神宮 名神大社 官幣大社
第42号 白山比盗_社 式内社 加賀国一宮 国幣中社
第43号 秩父神社 式内社 知知夫国一宮 国幣小社
三峯神社
寳登山神社
第44号 霧島神宮 官幣大社
鹿児島神宮 式内社 大隅国一宮 官幣大社
第45号 飯野八幡宮
隠津島神社
第46号 多度大社 名神大社 国幣大社
敢國神社 式内社 伊賀国一宮 国幣中社
第47号 真清田神社 名神大社 尾張国一宮 国幣中社
大縣神社 名神大社 国幣中社
砥鹿神社 式内社 三河国一宮 国幣小社
第48号 伊弉諾神宮 名神大社 淡路国一宮 官幣大社
海神社 名神大社 官幣中社
第49号 宮崎神宮 官幣大社
鵜戸神宮 官幣大社
高千穂神社
第50号 丹生川上神社 名神大社 官幣大社
今週の「名社をめぐる」、玉置神社と天河神社が載ってるな
ついに半分まで来たか…
52号の秋葉神社では、
ここは元々秋葉山秋葉寺(あきはさんしゅうようじ)というれっきとした寺で、
明治になって突然神社に鞍替えした経緯を余さず書くかどうか、
この雑誌の真価が問われることになる
そう言えば対馬の神社は出てくるのかな
>>603 明治期に神社になったか寺になったかの経緯なんて別に大したことじゃないから、
そんなの書いたかどうかで真価問われるほどの事でも無くね?
>>605 要するに元は寺だった事実を書くかどうかってこと
大したことありありだろ
今ある神社の由緒を正しくするどころか明治維新の捏造を正史としようとしてる神社本庁の宣伝じゃんかこのシリーズ
天河神社では、正直に弁天様から市杵島姫に御祭神が変わった事実を書いてるが?
各神社の由緒は、その真偽がどうあれ、各神社で伝えて来たものだ
神社本庁の見解が入り込む余地など無い
最近神社に興味を持った初心者ですが紀伊国にはなぜ一宮が
三つもあるんですか?正確には4つかな?(日前、国縣、伊太祁曽、丹生都比売)
>>610 「正確」には三社(日前・國懸は伝統的に一社と数える)
丹生都比売神社が一宮と言うのは、高野山の横やりによる付会の説で、
つまり一宮とされる神社は二社と言うことになり、その程度なら、さほど珍しいことではないのです
越中国なんかは一宮が4つあるで。
熊野大社、美保神社、佐太神社
素晴らしき出雲の社
614 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/19(月) 02:12:16.05
おっそり城主こと弦武は、どこかの神社の神主らしいです !
しかも青年部の会長とかそれなりの役職とのこと!
信者が納めた税金の掛からないお金をイクサに月20万くらい使い込んでいると、、、それが本当なら罪と穢れを持つ背徳者です!
これからもバカ信者に貢がせて課金三昧していくのでしょう!
罰を与える神なんていないことは、納められたお金を使い込む本人が一番わかっていると思います! 信者が事実を知るとどうなるのでしょうか?
http://shizuoka-jinjacho.or.jp/sss/pdf/kaihou61.pdf この会報が2chにのった日以降から、おっそり城主は急にプロフに網掛けを始めました。
http://ameblo.jp/daikiti72/ なぜでしょう?
信者の皆さん、貴方の近くに初穂料または玉串料等をネットゲームにつぎ込む穢れ者がいるかもしれません!?
このプロフはあなた方つまり信者のお金でなりたっているのかもしれません。
>>611 高野山は丹生都比売神社を紀伊國一宮だなどとは思っていない。附属の鎮守社程度に考えている。(実際、その程度の存在なのだから。)
むしろ丹生社を紀伊國一宮だと宣伝したいのは、元神社本庁事務員のN生K市氏だろう。
>>615 誰も現在の話などしていないよw
歴史的な文献の話だ
賢明な住民諸氏にはおわかりのことと思いますが、
一宮が複数ある問題に対し、神社本庁が調停したり、
何らかの決定を下すことなどありません
まして一事務員に何が出来るとwww
一事務員を旧官幣大社の宮司としてハケンするところに、彼らの真意があるのではないか
明階持ってる時点で一事務員じゃないだろw
大体宮司だろうと同じことだ
数ある別表神社の一つの宮司なんて、ただのワンノブゼムだ
今週号の秋葉神社は、一般向けにしてはかなり突っ込んでるが、秋葉寺の「し」の字も無いのは残念
なお、
>>603は間違っていたので訂正
秋葉寺の山号秋葉山は現在の山号で、往時は大登山
エホバの証人の勧誘が来た。
俺はこういう勧誘やらセールスが来たときには無下に断ることはせず、
その人の話しをじっくり聞いて、こちらの意見も言うようにしている。
神社に興味があるって話をしたら、向こうが宗教に興味あるんですね「よっしゃ」、って感じになったから、
俺も気分が良くなって神社や記紀に関する知識をその場で披露。
向こうが話す隙なんて与えない。
向こうも帰りたいなって顔をしていたから、更に俺はエスカレートして自然にはすべてに神様が宿っていて〜、
って話に切り替えて、身振り手振りを交えて演説。
最終的には逃げるようにして帰って行った。
たぶん向こうは宗教やってる人間って怖いなって思ったと思うw
御嶽神社って、カルト宗教・御嶽教の施設じゃないの?
石見一宮物部神社の銀お守り授与してほしす☆彡.。
>>625 所属も載ってる『全国神社名鑑』によれば、本庁の所属だよ
御嶽教、正式には御嶽教大本庁の施設は、奈良の御嶽山大和本宮と、長野の御嶽山木曽本宮
御嶽神社は神社本庁の神社
先日の噴火で犠牲者が出たのはどっちの教団の施設なの?
石見一宮物部神社が
ふるふる、ゆらゆら物部祝詞に何も触れてないのが残念だ〜★
55号も静岡か
なにげに静岡多いな
山梨だったか
>>380 >寺社数日本一の愛知・・・・・・・・
2/9夜のTV番組「池上彰解説塾」宗教話題3hr特番で、全国の神社数が
8万有余、都道府県別では1位が新潟県の4100余社と言っていた。
この意外県の理由について、何年頃か言わなかったが昔は新潟県が
人口最多道府県で聚落数多大、明治末期の国の神社合祀政策の不調と
述べていた。
なお寺院数も述べ、こちらの全国1位が愛知県なのだと。
>>634 寺院の数が全国一で、神社数も上位にあるので、両者を合わせた寺社数も日本一になるという寸法
淡路一宮で官幣大社で名神大社の伊弉諾神宮が単独でなく、
土佐一宮だが国幣中社で、式内大社だが名神ではない土佐神社が単独とは、
正直基準がよくわからん
>>636 高知で他に紹介するような神社なんてないじゃん。
隣の徳島の大麻比古神社あたりと合同でやればとも思ったんだけど、
鹿島香取の時と違って関連性が全くないからしょうがないのかなと。
>>638 伊弉諾神宮を単独にして、海神社を同じ神戸市内の生田神社長田神社と一緒にやる手もあったかと
>>639 それだと広田神社と生田長田の三社をやった方がいいと思うしな。
配分が難しいものだね。
愛媛や福島のわけ分からん神社があったのが悪いんだ。
既に人皇15代に突入してるのに、いつまで神話と言い張るつもりなんだ
岐阜はまだか
水無神社! 位山!
岐阜は社格的にも南宮が一番になるんじゃないの。
南宮と水無は一緒にやるだろ
水無と言えば灯里ちゃん。
お稲荷さんですね