お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆22巡目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
四国八十八ヶ所について語るスレッドです
南無大師遍照金剛

もう一度。このスレは、四国八十八ヶ所について語るスレッドです
こことは別に、より相応しい板があれば、そちらをご利用下さい。

[前スレ]
お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆21巡目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1379607209/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/30(土) 00:36:57.26
993 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2013/11/30(土) 00:31:48.65
すがっても意味がないということを私は主張しているんだ。
やめとけ。時間とカネの無駄だ。


994 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2013/11/30(土) 00:32:56.61
遍路を勧めているやつが大嘘つきだからなw
何の説得力もない。
この板のキチガイ多重人格糞コテ君は稀代の大嘘つきで
戒を破りまくっているからね。
そのうち彼の大好きな仏罰を受けて憤死するんじゃね?w


995 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2013/11/30(土) 00:34:15.92
いくら信仰といえども、うそつきは許されまい。
信仰を勧めたり、信仰をしている張本人が嘘をついたりなんて言語道断。
贖罪を勧める。
3名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/30(土) 00:48:47.32
前スレは言いたいことを自問自答して終わってるなw
4名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/30(土) 00:49:47.28
ホントおめでたい野郎だなwあいつはw
5名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/30(土) 00:57:01.74
>>1
スレ立て乙です
>>2
コピペより先にお礼を言おうよ
6名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/30(土) 00:58:06.37
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/30(土) 01:01:30.48
キモ
8名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/30(土) 01:46:04.78
>>1
ごっつあんです
9名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/30(土) 12:03:32.30
>>1
10776:2013/11/30(土) 15:24:41.68
また行きたいけど西国やスペインのも行きたい
次にそういうのに行けるのはいつになるやら
11名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/30(土) 20:23:49.37
野宿遍路をしてみると四国は野宿しやすいね。善根宿、お寺の通夜堂、あずまや
、駅、バス停など。特に四国のバス停は屋根あり、三方に壁ありと野宿しやす
場所が多いから助かった。昔からの遍路文化もあり四国の人は遍路に寛容なん
だと思った。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/30(土) 21:04:26.11
>>1

>>2>>3>>4>>6
13名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 07:31:55.40
だんだん寒くなってきたな。
真夏の気温の高さがウソのよう。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 12:00:33.44
四国って雪降るの?
標高の高い場所は降るだろうけど
各県庁所在地は降る?
15名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 12:07:18.70
雪は降るよ
めったに積もらないけど
16名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 12:52:53.65
徳光
子犬かわいいわぁ
善意だろうけど徳光がさわったから親が見捨てたりしないだろうか

犬って導いてくれたりするよな
前にも書いたっけな
迷って夜の雨のなか心細く歩いてたらふと脇に白いものが…
見ると犬が一緒に歩いてた
え?なんだ?おまえどうしたんだ?って声をかけるがスルー
しばらく一緒に歩いてくれてリカバリーできる手前の角のとこで着いてこなくなった
心細くて泣きそうになってたからほんとにありがたかった
まあ大の大人だし道に迷って泣くなんてことはないけど不安で顔がひきつって凹むってことはあるよね
17名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 12:57:35.81
お遍路のかっこでゴルフの練習すんなよww
しかし物理の先生がお坊さんになるのって不思議だな
一番霊的や神仏的なものから逆の立場だとおもうけど
18名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 13:48:29.34
>>14
スキー場あるし、普通に降るよ
19名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 16:44:45.46
お大師様も高野山は犬に導かれたんだってね。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 17:04:41.20
>>18
人口雪
21名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 17:16:48.14
>>19
へえ!詳しく
22名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 18:28:20.50
子犬を出してくるなんて憎らしい演出をするね、毒光。
番組が始まってから初めていい話になったね。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 18:36:16.11
ナムダイシコンゴウヘンジョウ
24名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 18:36:29.68
池のうちっぱなしは香川や愛媛ではよくあるけれど他の地方では珍しいんだってね。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 19:36:41.99
池の打ちっ放しって池に向かってお経あげまくってるのか?
26名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 19:46:26.76
1200年記念印まであと15日か
みんな準備してる?
27名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 20:46:39.81
うん
母が別格と88箇所を回るので、新しい白衣と輪袈裟と
両方の納経帳と御影入れをプレゼントしたよ
28名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 21:15:16.31
88の1200年記念印を全部集めるのは無理と判断したので何も用意していない。今持ってる納経帳に押してもらうつもり。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 21:27:11.12
区切りうちで車で回れば1年半あるし十分いけそうだけどな
30名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 21:28:17.14
>>27
白衣や輪袈裟って年季が入ったモノの方がかっこよくないか?
31名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 22:10:17.14
お大師さんが根本道場を探していたとき、
白と黒2匹の犬を連れた狩人に会う。
お大師さんから事情を聞いた狩人は、
連れていた犬が良い場所に導いてくれるだろうと
そう言うと姿を消した。
犬がお大師さんを案内してくれたのが高野山。
狩人は狩場明神だったという高野山開山伝説。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 23:30:32.59
>>30
前回母が回ったのは平成11年
その時着た白衣は昔ながらの綿の素材で、洗ったら渇きにくいし重いんだよね
私が去年着た白衣はポリエステル素材で乾燥しやすくて軽いし前ポケットがあって
とっても便利だったので同じ白衣にしたのでした
けどポリエステルは夏場は暑くてまいったから通気性の良いTシャツ
(南無大師遍照金剛がバックプリント)も用意したよ
輪袈裟は色違い

>>31
その話高野山に向かう途中でお先達さんがしてくれたよ
こういうお話いっぱいして欲しいな
33名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 23:32:17.38
こういう伝説ってどこまで本当なんだろ。
たとえば衛門三郎生まれ変わりの伝説(つか石手寺の改名伝説)とかもそうだけど。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 00:23:40.09
バスツアーも12月15日スタートの所結構あるみたいだね。御開帳に合わせてツアーを組んでる所は88番が6月だったりで順番はバラバラだった。順番通りのツアーも用意してるけど20人集まらなければ出発しないらしい。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 01:14:27.28
>>16
>>21
九度山町の慈尊院は有名だよな。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%B3_%28%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E7%8A%AC%29

真言宗寺院での犬同伴の参拝には寛容な寺院が多い。
お四国さんもそう。うちもかみさんの実家のお犬さま同伴で参拝してる。
ただし、中には犬禁止の寺院もあるので、要注意。
これ以上犬のことを書くとここの掲示板が荒れるので、書かない。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 04:29:06.65
戦前までは、高野山内の寺は犬を二頭以上「養わなければならない」という決まりまであったぐらいだから…。
犬だろうが猫だろうが人間と一緒で、奥ノ院のお大師さん御廟前まで普通にお参りできるのが高野山。
高野山真言宗の寺で「境内への犬等の立入を禁ず」とか言ってるとこは、住職はもう一度一から勉強し直すか、さもなくば
「人間以外は成仏も往生もできません。水子も赤子も弥陀への信より前に死んで輪廻するので、往生しません」とホザく真宗にでも改宗したほうがいい。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 12:33:41.59
真宗ってそんなこと言ってるんだ
真言宗と真宗、一文字違いでどえらい違いだ
38名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 13:08:53.33
わんちゃんに南無大師遍照金剛と書かれた犬用の白衣を着せているお遍路さん
もいましたね。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 16:40:49.81
へぇ〜犬にもいろいろな逸話があるもんだね
いろんな動物にまつわるエピソードもあるんだろうな
40名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 16:41:26.92
>>38
ただのバカですね。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 16:43:16.69
高知のとある札所の本堂&大師堂へ行く階段の所に「境内への犬等の立入を禁ず」の看板を置いてるよね。看板置いてるのはこの札所だけなのかなぁ。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 18:25:59.65
>>38
犬用の白衣は手作りかな〜?
43名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 19:04:07.11
みんなは何がきっかけでお遍路を知ったの?
四国に近ければ自然と知るんだろうけど
関東の人はお遍路は興味を持たないと知ることないよね
44名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 19:08:26.71
高野山には愛犬と飼い主のお墓が並んであったんだけど、
愛犬のお墓の方が立派だった
ウチも同じ宗派なので地元のご住職に「ここの墓地でもそれが出来るの?」
と質問したら「ダメ」と返事が・・・
普通そうだよね
45名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 19:09:05.07
>>43
子供の時、歯医者の待合室の絵本で知った
当時は真っ白な見知らぬ人を家に泊めるって何だ??
って感じだった。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 19:41:37.25
>>42
手作りでしょうね・・・たぶんどこにも売ってないと思います。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 20:01:07.34
愛犬と一緒にお遍路さん出来るのって幸せだよね
ウチの犬にも着せてあげたかったよ
48名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 20:02:31.49
空海ブルーの納経帳って安っぽくない?
っていうか、安いしw
49名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 20:03:15.04
>>43
私は15年位前にNHKで日曜日の朝に放送されていた『四国八十八か所』と
いう番組に影響されて歩き遍路をしましたね。その頃はお遍路ブームで特にバ
スツアーのお遍路さんで賑わっていましたよ。
今はBSーTBSで日曜日の朝の番組で徳光さんがお遍路さんをしていますね。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 20:16:14.47
>>48
やっぱそう思うよね
51名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 21:19:52.96
YouTubeにmossan7777名義で「高野山奥の院空海御廟を撮影しちゃいましたw」なる動画が上がってるね。
撮影禁止どうこうの次元で今更どうこう言う気も起こらないけど、撮影しているオヤジ本人(名古屋弁っぽいのを喋ってる)の前を、
ヤンママと娘三人が顔丸映りで大騒ぎして歩くのまで映ってて…。
灯籠堂の中を見回して、「どれが空海の墓なんだ?!」とか喚いてたり。
こんな両親のもとで育ったら…と暗澹たる気分になってしまった…。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/02(月) 23:53:43.00
通報しろよ。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 00:28:34.25
 早朝の奥の院でお大師様にお食事を供える儀式を見たことがありますが、と
ても厳かですね。年に一度御廟のお大師様の衣装を交換されるとのことですが
不思議なことにいつも衣装はぼろぼろになっているそうです。お大師様は今も
修行されているといわれます。四国行脚もされているといわれていますね。
 来年は1200年記念。お遍路をするとどこかでお大師様に会うかもしれま
せんね。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 01:26:15.74
衣装を交換するのは違う人でしょ、山形の即身仏。
お大師様の姿は見た人が居ないと思う。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 01:34:03.52
>>41
"ブルードラゴン"寺ですね。
あと、ペットは入るなと明示があるのは、
18・75・76くらいでしょうか。
札所の中には納経所から「犬は連れて入るな!」と大声で怒鳴られる、
高野山真言宗のお寺さんもあります。

話し変わりますが、納経所に犬のいる某札所は、
ペット連れの参拝が禁止だって、本当でしょうか?
56名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 10:14:49.94
某札所ではネコが納経所で気持ち良さそうに寝てたけどな。
実に可愛いかったぞ。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 17:45:23.25
【香川】「韓国でお遍路に興味を持つ人を案内したい」 外国人女性初の「先達」に ソウル在住の崔象喜さん
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386051658/
58名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 17:45:41.94
>>56
それ80番じゃない?
おれも香川のどっかの納経所でネコ見たんだよな。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 19:57:37.52
>>50
1200年の記念印はやっぱり青納経帳に貰う?
60名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 22:02:29.98
1200年用の納経帳は、某ショップにある表紙の金襴が豪華な限定品にしたよ

記念に青い御影入れだけは買ったんだけど、
正直なこと言うと自分が持っている2種類の御影入れと比べたら
青い御影入れが一番しょぼかったよ
61名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 22:29:32.21
62番のきね記念印ってどこで貰えるんだろ。
記念御影も。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 22:38:38.59
>>61
きっと欠番じゃね?
63名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 22:49:29.76
>>53
そのお供えの衣装を小さく刻んだものは
「御衣切(おころもぎれ)」というお守りの形で
毎年奥の院で授与して戴けるよ

まちがいなく御大師様の居られる処に最も近づいた
お守りですので有り難く自分も一体戴きました
夏前には無くなるそうなのでご縁のあった方はどうぞ
64名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 22:59:18.76
横からですが、「御衣切」とてもありがたいお守りですね
機会があれば自分もいただきたいな
65名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 23:20:47.31
>>62
マジ?
霊場会も手出しできないのか
66名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 23:22:50.65
宝寿寺って昔は普通に納経できたけど今は無理なの?
67名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 23:30:28.25
>>64
ご縁があれば是非!!
さずがに様々なご利益があると言われております
詳細はググってみてください
自分は納経帳と一緒に仏壇に納めてお参りしてます
68名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 00:39:00.49
゚゚゚゚゚†終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、
あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。使徒2:15
アジア・南米・アフリカ・中国・・広がりゆく諸外国でのイエスキリストによる奇跡、救いの御業(みわざ)..
医学で説明の出来ない奇跡の数々..ろう、盲、マヒ、ガン、精神病、様々な病気からの癒し、解放、
日本の教会では8000件に1000件がこの事を受け入れている++―
~渇く者は来なさい。命の水が欲しい者は、それを、ただで受けなさい 黙示録22:17~
69名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 01:31:11.65
ウリスト教の信者は南トンスルランドへお帰りください
70名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 02:10:07.79
>>63
色の薄いほうが御袈裟からのもの。
色の濃いほうが御衣からのもの。
小さいながら3つづつ入っている。
遍路中にお接待や善根宿を申し出て下さった方に、御礼として差し上げたら、喜んでいただけた。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 02:29:13.90
>>70
 錦札は頂いたことはありますが、「御衣切」は見たことすらありません。絶
大な御利益がありそうですね。機会があればぜひ頂いて御守りにしたいです。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 08:01:19.87
>>57
この人が韓国人遍路向けにあちこちにハングルステッカー張ってるんでしょ
73名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 13:39:45.88
そうだよ
74名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 14:27:10.06
30番札所は安楽寺のほうが高知市内を通るから
観光も出きるし経済効果もあっただろうに。
1993年までは札所だったんでしょ、善楽寺にしたのは失敗だと思う。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 14:56:59.76
安倍総理と自衛隊がなんとかしてくれる

多分…
76名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 15:10:11.84
>>74
元々の札所の場所が善楽寺(土佐神社)の所だからなぁ。
安楽寺まで行って竹林寺に向かうのもなんか違う気がする。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 17:31:43.78
宝寿寺、5年前に行ったときは納経もできたし御影もくれたで。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 17:55:26.62
2年位前でも普通にご朱印も御姿ももらったぞ。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 18:28:56.78
自分が去年行った時は62番札所のカラーの御影は売り切れて手に入らず
霊場会に問い合わせたら無料でカラーの御影を自宅まで送ってくれたよ

ご朱印と白黒の御影は普通にもらえた
お昼休みと時間外は受付してないんだって
80名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 19:19:12.67
>>56
47番 八坂寺?
81名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 22:03:50.37
15日から1200周年記念スタンプ始まるけど
1200年記念御姿も50円で貰えるの?
82名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 22:35:38.10
時間がある日に多摩88カ所まわってるけど普通の住宅街ばかりなのが難点
83名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/05(木) 00:18:35.26
>>81
まぁ、霊場会からオフィシャルアナウンスメントが出るまで待ちましょ。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/05(木) 01:30:57.05
>>77-78
開創1200年の記念スタンプと記念カラー御影を
宝寿寺でも授与するかどうかがまだ不明。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/05(木) 10:39:20.84
何で自分たちの祖国で札所作らないんだろ?
86名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/05(木) 11:30:23.99
>>81
御影と同じ扱い。バラ売りは一体100円
87名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/05(木) 11:40:06.85
>>86
お高いのね
その分、納経がお得と言えるのか
88名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/05(木) 14:16:54.92
 明石寺から大洲へ向かう国道沿を歩いていたら、じゃこ天の作りたて揚げた
てを食べることのできる店がある。もちろん今まで食べたじゃこ天では一番
おいしかった。お茶をお接待してくれるので、お遍路さんはぜひ立ち寄ってみ
るとよい。遍路道には思いがけない四国グルメがあるね。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/05(木) 15:03:22.43
それは遍路道沿いかい?
90名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/05(木) 20:03:39.89
>>89
 そうだよ。ガラス越しに魚のすり身を型枠にはめて油で揚げているところを実
演しているよ。見ていて楽しく食べてみておいしいね。できたての本場のじゃ
こ天は感動するね。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/05(木) 20:41:39.27
お遍路中のなまぐさは禁止だろ、といつも思う。
俺は観光遍路だから何でも食うけど。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/05(木) 21:34:36.81
宿坊で酒や刺身出てるようではねぇ
93名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/05(木) 21:35:22.96
畜生の犬や猫と遭遇したらどーしてる?
やっぱり蹴り飛ばすよね?
94名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/05(木) 21:44:40.09
>>90
八幡浜の業者の宇和工場だから本場に間違いないです。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/05(木) 23:19:09.44
>>91
昔の僧侶じゃあるまいし遍路にはそんな決まりはないよ。十善戒にもないし。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/06(金) 00:12:56.87
じゃこ天をトンカツみたいにパン粉をつけて揚げた
じゃこカツも美味しいよ
97名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/06(金) 01:57:35.07
>>96
 大洲の町の駅で食べたよ。とってもおいしかった。遍路道沿いにあってけっ
こうお遍路さんが休憩しているね。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/06(金) 12:01:40.51
じゃこ天は魚臭いし小骨があるから
普通の天ぷらの方が好きだわ
99名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/06(金) 18:35:31.49
みんなは他の神社仏閣も周るの?
お遍路行ったら他の寺や朱印集めが好きになった人って多そうだけど。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/06(金) 19:02:32.26
>>91 >>92
そんなこと言ったらなーんも食えんくなるぞ。
厳密に「生臭」を適用したら食品成分に鰹ダシ、卵など乳製品以外の動物性たんぱく質が使ってあったらNG。味噌汁でOKは昆布ダシだけだね。パンも卵入ってるからね。
本来の精進料理にはイスラム教徒が豚肉NG、ぐらいの厳格さが求められるんだよ。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/06(金) 19:22:11.92
>>99
うん、お遍路さんに行ってからハマって、旅行に行く時は
必ずご朱印帳を持って神社仏閣のご朱印を集めてます
102名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/06(金) 20:35:45.37
>>100
 イスラム教は本当に厳しいみたいだね。インドネシアでは日本の味の素の成
分に豚のエキスが入っているというだけで問題になったね。もちろん酒は禁止
だし。
 今の時代、宿坊でカツオのたたきでビールを呑んでもお大師様は大目にみて
くれるよね。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/06(金) 20:37:35.61
名古屋にはメイドカフェや巫女さんカフェを経営するお寺があるって聞いた
104名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/06(金) 21:51:44.19
グリコのCMで松嶋菜々子と妻夫木がお遍路してる場面があるけど、何処だろう?
105名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/06(金) 22:33:05.74
山しか出て来ないから四国じゃないでしょ
106名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/06(金) 23:48:33.90
イスラムも色々
厳格なところも多いが
酒かっくらって酔っぱらうところも
107名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/07(土) 00:39:02.76
安倍総理万歳
108名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/07(土) 02:16:41.21
イスラム教徒でも軟弱な奴はいるよ。
ラマダン破って隠れてハンバーガー食ったりとか。
信仰心の強さはその人次第。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/07(土) 02:55:08.06
ttp://ameblo.jp/tarako-official/entry-11714032239.html

某BS6chの番組のナレーターの方のブログなんですけど
(婉曲しすぎ)、
小松尾寺での思いは不変のようですよw
110名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/07(土) 14:26:18.12
須崎の道の駅で鍋焼きラーメンを食べましたよ。鍋焼きうどんはよくありま
すが鍋焼きラーメンというには初めてですね。けっこうおいしかったですよ。
 
111名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/07(土) 14:30:24.65
そこの藁焼き鰹が美味かった
112名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/08(日) 02:10:44.89
いや、そこの土佐丼が美味かった
113名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/08(日) 02:44:20.64
 土佐丼?何が入っているの?
114名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/08(日) 14:19:17.88
115名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/08(日) 14:39:32.74
>>36
> 水子も赤子も弥陀への信より前に死んで輪廻するので、往生しません」とホザく真宗

どこでお聞きになりましたか?
自力行の否定が真宗の基本的考え方なので、「生きているうちに信を獲なければ輪廻する」
と言うその考え方は、真宗的ではありませんね。

「いっさいの『いのち』を輪廻させず、必ず浄土に往生させる」と誓った(第18の誓願=本願)のは、
阿弥陀様。
我々は阿弥陀様の力(他力)によって往生させていただくわけで、門徒の側が何か努力して浄土に
往生する資格を取りに行くわけではないのです。

つまり、修行しているのは阿弥陀様の方で、我々はただ、船(本願力)に乗って目的地(浄土)に運ばれ
ているだけ、と考えるのです。
自助努力で頑張らないとダメなんだ、と凝り固まっている人には、判りにくいかもしれませんが。

で、話を元に戻しますと、水子や赤子にも阿弥陀如来の本願力は届いているので、必ず往生できる、
ということになります。

真宗の寺院では水子供養をしないのは、既に本願力によって浄土に往生しているのだから、あとから
供養する必要がないからです。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/08(日) 16:39:27.80
>>115
それは一遍上人=時宗さんに近いだろ
真宗禿は、やれ聞法しろ、もっとカネをよこせ、四国の軸なんか掛けてたら往生できんから破いてやる!と始終忙しいぞ。

もし>>115の言うように既に皆往生することになっているなら、本願寺もその下の穢多寺も真宗禿も、そしてもちろん親鸞のバカも、そもそも要らないじゃん。
共産党のビラ配るために住居不法侵入したり、京都の柳山信みたいに43回もETCを強行突破して高速料金チョロまかしたヤツを喰わせてやってる暇があったら、とっとと教団を解散したら?
117名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/08(日) 17:31:22.50
年末年始に香川を回るんだけど、雪降る事も想定したほうがいいですか
一昨年のGWに区切り打ちの逆打ちを高知県から始めて、一回こっきりのつもりが
すっかりお遍路に魅せられて、今年のGWで高知県は終了。どうせなら1番札所で逆打ちを終わりたいから
年末年始は88番札所から始めます。四国遠くて長期休暇でしか行けないから何年かかることやら・・・
118名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/08(日) 18:02:32.86
雪対策は要らないだろうけど女体山に行ってはいけません
119名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/08(日) 18:19:55.96
1回は寒波来るとは思うけど、香川で積雪まで逝くかどうか・・・
雲辺寺もロープウェイだと大丈夫なんじゃないのかな。
積雪・凍結注意は大窪寺くらいかな。
どっちかというと山陽道・中国道・東高松道の徳島香川県境がやばいことの方が多い。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/08(日) 19:07:50.33
この時期の岩屋寺界隈はどうですか? かなり山奥ですが。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/08(日) 23:18:48.15
589 名無しさん@13周年 2013/12/08(日) 22:09:05.22 ID:8rZs6GiCi
四国民だけどNHKの地方局で四国八十八箇所の遍路で韓国人先達を紹介しまくっててワロタ。

604 名無しさん@13周年 2013/12/08(日) 22:22:21.39 ID:SBaZ1nqoO
>>589
在日朝鮮人がおかしなハングルステッカーはりまわってるらしい
四国きをつけろ

624 名無しさん@13周年 2013/12/08(日) 22:42:52.93 ID:8rZs6GiCi
>>604
既に四国八十八箇所で韓国人と在日朝鮮人が住職になった寺が2つある。
13番と58番札所。

636 名無しさん@13周年 2013/12/08(日) 22:51:44.76 ID:4KgiD/7l0
>>624
マジか

だからか
最近、韓国人旅行客を四国八十八カ所巡りさせるなんて
最近+でもスレ立ってて意味がわからんかった

奴らがやってることって必ずチョンが裏で絡んでるんだな
122名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/09(月) 01:47:42.26
突っ込みどころが満載なのだが、突っ込むのがめんどくさい
123名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/09(月) 03:05:09.43
>>121
マジか!
やばすぎね?
安倍総理に連絡した方がいいの?
124名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/09(月) 05:29:58.83
なるべく韓国人に関わって欲しくないよね
百歩譲って中国人ならまだお大師様が修行した国だから許容範囲だけど
韓国は何も関係ないじゃん。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/09(月) 13:37:04.72
日本のお遍路さんを参考にした「韓の国三十三観音聖地」HP見てみ
ttp://www.korea33kannon.com/

いきなり『南無大師遍照金剛』の白衣着たお遍路さんの画像がある
126名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/09(月) 15:36:07.11
>>125
弘法大師は韓国人
127名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/09(月) 20:10:50.93
空海韓国人説はもう既に出てるぞ
128名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/09(月) 20:41:21.69
お遍路に興味持つと仏教や真言宗に興味が出てきて
更には死後の世界とかにも興味出て来ない?
俺だけ?
人生とはやっぱり常に何か霊的な作用が働いてて運の良い人悪い人とか
事故で助かる人、死ぬ人の差とか。
また死んだ後も何か世界があるのかそれともそれは結局科学が発達してない昔の幻想なのかとか。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/09(月) 21:50:21.02
自分の体験談(?)なんだけど、医療ミスで心臓が止まった時、
ちょっとした臨死体験をしたのよね
体験者語る「光に吸いこまれそうになったとか暗いトンネルとかお花畑」を
自分も見てきたよ
三途の川らしき向こう岸に亡くなった祖母(母方)が立ち、私に向かって無言で手を振っていたので、
「そっちに行ってはダメなんだ、じゃ〜帰るね」と祖母に言って背を向けたら一転、
気がついたら病院のベッドの上だった
あの時、祖母においでと手招きされていたら祖母のいる世界に行ってたかもしれない
祖母は孫の中で自分を一番かわいがってくれていたんだよね

祖母はお遍路さん経験者でとても信心深い人で、
祖母がその時着ていたのは祖母が亡くなった時に来ていた白衣だった
祖母が立っていた三途の川みたいな川は実は近所の一級河川の河岸とそっくりで、
その河岸の向こうにある山には祖母とその一族が眠る墓地とお寺があったりして

死者が夢の中に立つ時は何も語らないというので、
あれは臨死体験ではなく夢だったのかなとも思うんだけど、
どちらにしろ祖母のおかげでこの世に戻ってこれたんだと感謝しているよ

長文すみません
130名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/09(月) 23:33:08.65
>>129
貴重な体験談をありがとう。129さんは、その体験の後にお遍路をされたんでしょうか?
131名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/10(火) 00:41:55.47
>>129
それ、脳の錯覚とか記憶の混乱だって
脳外科医が言ってた
132名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/10(火) 05:07:11.75
でもその錯覚や混乱だってお婆様や遍路に強い思いがあるから見る訳であって
誰でも体験出来る事ではないだろう。
むしろそういう混乱や錯覚を見れるくらい強い思いがあるって証明になると思う。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/10(火) 12:00:43.73
お遍路の行をやって心を整えていくと、自然に霊感が強くなってくると聞いた。霊感がなかったのに幽霊が見えるようになった人もいるらしい。自分も少し強くなった。あんまりオカルトな方には行きたくないから、霊感を鍛えようとは思わないが。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/10(火) 12:19:36.45
そんなわけない。霊感=脳幹異常なので早めに医者に行って確認したほうがいい。
もっとも、脳幹異常は手術や飲み薬では治らないけどねwww
135名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/10(火) 12:20:15.94
やはり、密教とかかわると病気になるんだろうな。
皆さん気を付けましょう。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/10(火) 14:35:39.27
脳関係の医師からみれば臨死体験などはただの夢であったり、脳の異常とと
らえるだろう。精神科の医師からみれば霊能者や霊感のある人は普通の人が見
えないものが見えたり聞こえたりしないものが聞こえるのだから、統合失調症
などの精神疾患ととらえるだろう。
 しかし、医学や科学を超えた世界は存在している。遍路をする人にはそうい
う世界に何らかの関心がある人は少なくない。
 
137名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/10(火) 18:01:27.70
>>136
はい、ダウト
霊能者としてマスコミで有名だったある人は
普通の人には見えないものが見えていた
しかし、これは白内障による濁りが原因だった
それを見えないものが見えるってマスコミが煽り立てただけ

論破完了
138名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/10(火) 20:28:44.95
とりあえず、帰納法・演繹法を勉強したまえ。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/10(火) 22:40:19.93
>>130
自分がお遍路さん(バスツアーを利用)をしたのは去年だよ
心臓が止まった時に祖母の姿を見たのは今でも不思議な出来事です
退院した後、真っ先に祖母のお墓参りに行きました

祖母(母方)も母もご先祖も親戚も周りの人達も、土地柄の関係で当たり前のように
お遍路さんをしていて、父方のご先祖には高野山の某管長さんと同級生だった人もいる
だけどオウム真理教が起こした地下鉄サリン事件のせいで知人の家族が被害にあったため、
カルトはもちろん宗教全般が大嫌いになり、お葬式とか法事以外は全く関わらないでいた
今でも勧誘された時は全力でお断りしている

そんな自分がお遍路さんをしたのは、高野山に世界遺産だからという理由で行ったのがきっかけで、
一番最後に行く高野山に一番最初に来てしまったのと、ガイドさんから通常の3倍の御利益がある
逆打ちのお遍路さんツアーがあるというので、「お遍路さんしてみようか」と一緒にいた友人に冗談で
聞いてみたら「面白そうだから行こう」ということになってしまったのよね
しかし、言いだしっぺにもかかわらず上記の理由で宗教にものすごい抵抗感があったので
白衣に袖を通すのに3カ月もかかったよ
お遍路さんをしたきっかけは信仰心からではなくこんな感じです
140名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/10(火) 23:08:39.31
>>139
ありがとうございます。私も参加できる時だけ日帰りバスツアーを利用しています。いまだに白衣も着てないし金剛杖も持ってません。それでも来年結願した後、高野山へ行き、またぐるぐるとお遍路を続けるつもりです。なかなか番号順にはまわれませんが。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/10(火) 23:34:31.60
>>140さんが無事結願出来ますように
142名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/11(水) 02:29:50.96
番号順に廻ることに意味はありませんよ。
ちょっとドラッカーっぽいことを言いますが、
むしろ、88プラスアルファの寺院のご本尊とお大師様に、
どれだけ真摯に向かい合えたか、だと思います。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/12(木) 20:22:15.23
歩き遍路をやってみて、実生活でも荷物は最低限のものがあればいいや思うようになった。リヤカーに載る程度の家財道具と、起きて半畳、寝て一畳のスペース。職業遍路みたいだが。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/12(木) 20:31:21.36
断捨離ですね
145名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/12(木) 20:32:31.95
>>143
わかります
帰宅してからやたら無駄なものを持っているような気がして沢山捨てました
時間がたつとまた増えてきたけど、物を買うときに本当に自分に必要か良く考えるようになりました
146名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/12(木) 21:38:57.18
>>143
自衛隊に入隊しても何もない生活だから持ち物がなくても平気になるな
遍路が終わったら自衛隊に入るといい
147名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/12(木) 23:26:36.14
>>143
結局死ぬ時には何も持っていけないもんね。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/12(木) 23:28:47.17
じゃ棺おけに入れる納経帳はなんなの
149名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/12(木) 23:32:19.44
親族の自己満
150名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/13(金) 00:45:54.11
>>149
孤独死するよりマシだ。
親族に看取られて亡くなり葬式もあげてもらえるし。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/13(金) 12:01:16.75
前スレで話題になった
面白い遍路の本の題名を教えて下さい。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/13(金) 12:04:14.85
>>150
おまえは孤独死しそうなのか?w
153名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/13(金) 17:16:00.93
>>151
朝倉 一善 (著)四国八十八ヵ所の歩き方 (新人物往来社文庫)のことでしょうか?著者が出会った人たちに取材した、霊験あらたかな話やご利益いっぱいの情報が満載の本でしたよ。
154名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/13(金) 19:29:41.83
この寒いのに遍路なんかしている人はいるのかな?
155名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/13(金) 21:22:13.52
無理してお遍路なんかして無意味なのにね。
金持ちの道楽だろうけど、熱中症でなくなっている方もいるから、
こんな糞寒いときにお遍路はお勧めできないよね。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/13(金) 22:27:57.46
そうそう歩き遍路とかも無意味
157名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/13(金) 22:49:58.30
私はもっと暖かくなってから遍路しよう!
158名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 00:44:55.96
みんなは地元の仏閣(関東の人なら川崎大師とか成田山とか)を参拝する時も
お遍路みたく般若心経とか懺悔文や法号とかを唱えてる?
やったほうが良いの?
159名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 03:45:26.97
62番も記念対応する。と言ってたよ
あと先週行ったらカラー御影在庫補充してて
しばらくいけそう。無くなったら普通寺に行ったらあるとのこと
62番四国七福神も兼ねてて
そっちのほうの色紙はもう無いよと言ってた。
休憩は労働基準監督署から指導があってしてるらしい 笑
160159:2013/12/14(土) 03:57:00.55
納経帳閉じて出したら激怒しやがった寺
逆に納経帳開けて出したら激怒しやがった寺
に比べたら62番はまだましなほうだよ。
スマホいじくりながら納経する器用な住職(バイト?)
もいたな。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 04:15:23.71
>>159
労働基準監督署(笑
あんな無駄な役所必要ないわ
勤務時間を超えて働けないのは意欲がない証拠だろ
162名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 05:07:46.12
>>158
本尊では般若心経だけあげてます。
大師像ではなむだいしへんじょうこんごう
163名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 10:08:14.19
一昨年のクリスマスの日に川崎大師に行きました
若いお坊さんに書いてもらった御朱印の書体に感動!
今でも時々眺めてます

自分が行った時は、白衣着てる人も輪袈裟付けてる人も
般若心経を唱えている人もいなかったな

あとくず餅、美味しかったよ
164名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 10:14:08.35
>>154
来週から区切り打ちを始めるよ。地元民だから、まずは一国参りを日帰りで少しずつ歩く予定。
日照時間は短いが、寒い時期の方が歩きやすい。
暑いと飲物代はかかるし、バテてしまって普段より距離がのびない。
海も空も青くて、景色は抜群にいいんだけどな。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 14:39:23.18
いよいよ明日からだな
166名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 15:07:52.93
今年2月平日なのに霊山寺には本堂に入れないくらいの人がいた。1200年記念御開帳期間は山門外で順番待ちの行列ができたりするのかな。列に並んでの拝観だと立ち止まってじっくりなんて見えないよね。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 17:43:43.07
>>163
何か送られてきたの見たら、川崎大師は来年いよいよ赤札出します!って書いてあった。
赤札って何?
それから…どうして川崎大師の本尊=日輪大師は、間違えて左手に五輪塔じゃなくフツーに数珠もってんの?
スレチすまそ。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 20:01:59.54
あと11時間!!
169名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 20:44:45.42
>>167
赤札って何?
もしかして開創1200年記念の赤いお札に似たようなものなの?

川崎大師の本尊ってそんなことになってるんだ
川崎大師の総本山は京都東山七条にある智積院とHPに書いてあるけど、
それと何か関係があるのかな?

実際に川崎大師に行ってみた正直な感想を言うと、あそこは色んなモノが混じった
カオスみたいな場所だった
自動車交通安全祈祷殿と薬師殿はどっかの新興宗教見たいな建物だったので
ドン引きしちゃった
経蔵の天井は韓国人が描いた絵が飾られてた
川崎は在日韓国人が多いからその関係なのかな?
170名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 21:19:21.46
>>167
数年に一度しか配らない赤い護符があるのさ、限定で。
それをゲットできたら次の赤札の年まで魔除けのなるとか、そんな感じだった記憶が
171名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 02:20:52.72
川崎大師の本尊は、どっかで拾って来た像で、持物も失われていたから、テキトーなモノくっつけておいたら、やっぱり間違ってました…ってわけ。
同じ智山派でも京都・因幡薬師・平等寺には等身大で精確な日輪大師像がきちんと伝わっている。
川崎は…やっぱり歴代の住職の無知と成金悪趣味が投影されて、今の姿がある。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 02:47:20.33
>>160
納経帳云々、kwsk
173名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 03:06:22.08
あと4時間!!
174名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 07:51:04.70
175159 160:2013/12/15(日) 12:55:28.63
1200年記念御影近所でもらった。赤い札で梵字書いてるデザインやな。
>>172
高知の寺で住職に納経帳も開いて出せんのか!それくらいしろや
とよくわからん理由で10分くらい激怒されその一件があったので
それ以降開いて出すことにしたら香川の寺で、何で開いて出しとんのや?
わしの嫌いなことすんなや!とまたよくわからん理由で激怒された。
しかも納経帳乾いてないまま閉じてぶん投げやがった。全部の寺ではないけど
ほかの霊場に比べたら八十八箇所は住職の納経する態度が悪いがする。
八十八ヶ所 納経 態度 でググッてくれ。いろいろ出てくると思う。
後で知ったけど納経帳ぶん投げてくる寺で住職の機嫌がさらに悪くなると
納経拒否されるらしい
176名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 14:26:08.92
>>175
ひー! それは散々な目にあいましたね
自分も高知の岬にある寺で納経料を居れるカゴの位置が悪い!って
住職なんだかバイトの筆書きなんだかの人に怒られましたよ。
そんなん知らんがな! だったけど何も言えず…
ありがたい納経をいただく時に不条理な怒りをぶつけられるなんて
これも修行のうちと受け止めるしかないのかw でも気分悪いですよね
当たり前の様にお金もらって毎日毎日何冊も納経書を書いてると感覚がおかしくなってくるのかな
177名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 14:33:11.17
62番の住職はアチコチでみかけるなあ…。
霊場会と揉めてるのに、よく平気で善通寺に来れるなぁ…と思ってはいたが…。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 14:36:41.09
>>175
愛知の直伝弘法でも激怒してる住職見たな
179175:2013/12/15(日) 14:54:18.37
>>176

今までにあった理不尽な仕打ち集
>>175以外で
・16:55分ごろに寺に到着。先にお参りするのがルールなので
お参りして納経所に急いでいこうとしたら向こうはこっちが
走ってきているの見えてるのに17:00:00秒にシャッター閉めやがった
・先にお参りしたのに納経所で先にお参りしろ!と怒鳴られた
・インターホン押して10分以上待っても来ないから
もう一度押したら一回押したらわかると怒鳴られた。
あと別格20で数珠玉だけ貰おうとしたらあからさまに嫌なこするので
納経とセットのほうがいいよ。といっても納経とセットでも数珠を
1個以上くれといったらこれまたあからさまに嫌な顔する。
あとツアーも何とかしてほしい。ほとんどの寺は個人を先に対応してくれるけど
一番最悪だったのは冬に納経しようとしたら真言宗の何かの記念ツアーん真っ最中で
納経90分待ちとかあったな。凍死するかと思った。しかも次の寺行く度に
そいつらと被って地獄だったな。
世界遺産にしようとか書いてるけどまずは住職と納経の態度から何とかしてほしい
180175:2013/12/15(日) 14:59:14.11
連投すまん
300円入れたらすでに墨と朱印してる紙が出る24時間自動納経
システムにしてほしい
もしくは一部の地方霊場みたいに納経帳にすでに墨書きされて
ハンコ押してもらうだけとか、多くのお遍路さんが言ってたけど
寺は好きになれるけど住職は好きになれんわ。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 15:33:26.82
現代のお遍路さんは“多士済々”…善意をこき下ろす“勘違い者”の残念
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/131214/lif13121422400026-n1.html
182名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 15:44:46.93
世界遺産の話は遠のいたんだよ。

他の世界遺産登録されたところの惨状(熊野新宮・那智とかね)を目の当たりにしてるだけに、遠のいてくれて良かったと思ってる。

石見銀山だの富士山周辺だの、もともと誰も見向きもされなくなっていたとこなら、元がゼロスタートもしくはそれ以下だから、世界遺産になったら「村おこし」にはなるさ。
でも、お遍路みたいに既に確固たる文化となっているものに、欲出してヘンな看板くっつけようとすると…最悪、高野山みたいに閑古鳥(そして…減った利権をめぐる内ゲバ)がピーヒャララなことになる。

お遍路をああにはしたくない。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 16:15:01.51
焼山寺とかって雪つもってるかな?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 16:39:30.64
【社会】 現代のお遍路さんは「多士済々」…善意の宿を「汚い」「寒い」と扱き下ろす、残念な“勘違い者”も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387087963/
185名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 18:32:07.79
>>175
バスツアーだと添乗員さんが朱印もらいに行ってくれるから分からないけど、ヒドイ目に逢うんですね。
それは大変ですね。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 21:30:56.85
>>175
そりゃ、ひでーな。
納経帳なげるなんて住職のすることじゃないな。
俺も愛媛で納経所の、ばーさんに怒鳴られたことあったわ。
ドライヤーで乾かしてたら怒り出してまいったわ。
でも納経所で墨が次のページに付いたとかって言うて
200円に、まけろって値切ってる、おっちゃん見たことあるで
なかなか、やるなと思ったわ。
俺も次に行ったときに納経所で理不尽なこと言われたら
バシッと言うたろ思うてんねん。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 22:01:25.61
既出だけど
朱印自体はただの印で重要なのはお経を上げた事なんだよ。
朱印は領収書みたいなもの。
何か買ったりサービスを受けてもレシートが不要な人がいるように
朱印が不要な人もいる。
例えばマッサージして貰ってお金を払って領収書を貰ったら
何が重要かってのはマッサージして貰った行為であって領収書じゃないでしょ
朱印(納経印)はあくまでもお経を上げたって証明なんだよ。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 22:19:38.46
>>186
言葉からするとおまい関西か?
189名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 22:27:18.12
ほんと24時間自動納経機付けてほしい
こっちが何かマナー違反をしていて気づいていないなら
怒ってくれるのは一向に構わないが
いきなり何の落ち度も無いのに怒り出すのはいただけない
そんなに朱印するのが嫌なら霊場と札所脱退すればいいのに
190名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 22:32:53.38
確かに私は3年ほど前に結願したけど
だいたいいろいろと教えてくれたり
よく来て下さいましたと言われたりする札所が1割五部
無言か普通に7割
理不尽に怒鳴りだす。菓子食いながら納経、前にかいているみたいだけど
スマホ触りながら納経が1割五部くらいでした。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 22:55:19.94
10年ぐらい前に結願したけど、当時は不愉快なところは一つもなかったわ
192名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 22:57:51.14
皆さんいろいろ大変な思いをされたようで・・・。

現在2周目の自分は、納経所での不快な思いはなくて
強いていえば、室戸岬を越えたお寺で、1番さんで買った納経帳を差し出したら
「あんなインチキ寺で買った納経帳使いやがって!いいか、くれぐれも1番へのお礼参りはするなよ!」
といわれたくらいなのと、八十場駅近くのお寺で納経担当者が不在で30分近く待たされたくらいでした。

それにしても、納経帳を開いて出したらお怒りになるなんて・・・以前も書いたけど
自分は開いて出しているだけに、この先ちょっと不安・・・。

先月行った46番さんでは納経所ですごく良くしていただいてお蜜柑をいただいたり、
1周目の椿堂さんではコーヒーをお接待いただいたりと、素晴らしいお寺もあるのですが。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 23:07:01.48
開いて出したら怒られるのは分からないね。
閉じて出したら怒られるのは開くのが面倒だからって楽したいって分かるけど。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 23:10:04.25
>>192
例の室戸岬の住職は1番が嫌いらしいです。
私も言われた。理由聞いたら1番は普通の寺より割高設定で
遍路用品売ってたり1番のハンコ押してはんこ押してるから
+300円だよん。と金もうけしているのが気に入らないらしい。
けどそこまで怒っては無かったです。一種のイベントくらいかと。
まだ途中なので納経帳は投げてくる寺は無かったけど
祖母がとある寺でフリスビー(笑)見たいに投げ返されたと怒ってました
まだそこのお寺は行ってないので心配です。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 23:25:06.22
>>194納経帳に御朱印あって+300円なら定価やのにねぇ。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 23:33:49.86
いろいろあるみたいだけど
八十八ヶ所は納経所の不在率が62番の特定時間除いて
ほぼ無いからまだ他の地域霊場よりはましだよ。
地域霊場は運が悪いときは10回って8箇所留守とかあったなぁ。
前もって電話していかないといけない。投げやりな寺は本堂開けてて
そこにハンコ置いてて自分ではんこ押して本堂拝んで帰ってねと
書いてたな
197名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 23:36:09.77
>>196
愛知は札所が多いけど、自分で朱印がデフォだよ
納経時間なんてあってないようなものだし、
それはそれで楽w
198名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 23:37:47.89
まあでも1番は遍路用品も売れるだろうし
途中で挫折しても納経料は入るし
お礼参りと称して更に儲けてるし
そういうが気に入らないんだろう
でもそれを周ってる人に言ってもただの愚痴だし嫉妬だよね
1番札所か霊場会に言えば良いのに。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 23:48:51.76
>>187
その説、学界では三十年以上前に否定されてる。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 23:58:46.06
善通寺の境内の中にある売店は品ぞろえが豊富で、しかも安かったよ
善通寺の納経帳の1ページめはお大師さんのカラーの御影だったので、ちょっと得した気分
御影入れも縦型横型と種類も豊富で、数珠もおしゃれなのがたくさんあった
201名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 00:02:06.47
>>198
霊場会の阿波部会も宗派の本山(高野山)も、トイレの件を含めて苦情が多すぎるから度々申し入れはしているんだよ。
でも聞く耳全く持たないから、強制力をもたぬ霊場会ではもうそれ以上どうしようもないし、62番(これまた高野山真言宗)みたいになる可能性もある。
最悪、本山が住職を…とも思うけど、高野山自体が今それどころではない。ヘタすると「乗っ取りだ!」と西国のどこかの醍醐派札所のように裁判起こしたりネガキャン張られる。
本山もつらいよ。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 00:10:35.55
そもそも高野山自体お布施等で資産運用しててしかも大失敗
してたよな。そもそもお布施で資産運用してるなんて思って無かったわ
十数億も突っ込むなよと思ったわ。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 00:15:17.93
カラーの御影も200円はどうかと思うけど。
どこまで儲けようと・・・・・
62番のカラー御影は普通寺においてたから
他のやつもまとめて置いてそうだからカラーは88枚まとめて880円とかで
売ってほしいわw
204名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 00:43:30.55
>>203
>62番のカラー御影は普通寺においてたから

どこの寺?
205名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 00:51:12.65
遍路なんか効き目なし。
熱中症で死人まで出ていることでそれがもはや明らかになった。
金持ちの道楽。金持ちほど験が出るwww
206名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 00:59:27.52
>>204あ、まんま読んでた。善通寺ね。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 02:05:25.94
記念印もらった人まだいないの?
208名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 02:12:02.65
某SNSで、日記に某先達の書き込みあるよ。
何でも、7時に霊山寺で納経してもらってから、
平等寺まで10時間弱で移動+納経が済んだらしい。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 02:13:07.26
>>205
君、それしか書く事ないの?
もしかして熱中症で亡くなったのは君の身内なのかい?
最後まで回れなかったその人は無念だったろうに
210名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 02:39:08.47
関東八十八箇所の栃木の札所は霊場会に反抗したら速攻脱退、変更されてたよ
まあ四国は歴史が古いから簡単には出来ないんだろうけど
ゆかりの深い別格を採用するのも方法だと思うけどね。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 12:16:32.68
記念御影もらってきました。
赤い色で梵字かいてるデザイン
212名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 16:35:05.83
>>188
そうだが何か?
213名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 17:00:19.59
>>205
 遍路で行き倒れの人はどの位いると思っているんだ?道中には行き倒れた人
の墓が無数にあるよ。遍路の白衣は死装束でもあり金剛杖は墓標にもなる。不治
の病の人が死場所に四国霊場を選んでいる場合もある。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 17:58:27.17
納経料をまけろと言う
非常識で特亜的な発想に共感を覚える
これが関西クォリティか…
215名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 18:19:49.37
遍路なんか金持ちの道楽。
効き目なし。行くだけ無駄。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 18:25:47.85
金持ちの道楽なんだからムダでもいいだろ
お前みたいな貧乏人はやめとけ
217名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 18:39:07.64
酷いこと言うもんだ。さすが遍路成満する人の品位はすごいものだね。
誹謗中傷や、貧乏で遍路に行けない人に対して>>216みたいな発言をするんだから。
地獄の沙汰も金次第だね。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 21:12:27.83
関西の人が、みなそうだと思っているお前の方が常識ないわ。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 21:15:58.98
でも確かに今の遍路は金持ってる定年退職した人の観光みたいな所があるしな。
そんな人が8割以上でしょ。
若者や貧乏遍路は少数派だけど
老人はネットやらないから
ネット上では若者や貧乏遍路が多数派になるから実情と乖離してるんだろうね。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 21:25:49.41
金持ちの道楽なって言ってるヤツに御利益は無い
221名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 21:37:33.52
金持ちの道楽で回ってる人も真剣に周ってる人にはご利益あるんじゃないの?
222名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 21:39:03.48
昔から金持ちの道楽だよ
うちの六代前の爺さんは、何回も回った末についに行き倒れ
そこそこの庄屋の主だ
婆さん曰く、昔は遍路しか楽しみがなかったそうだ

白装束なんか、ここ数十年の流行
昔は無かったそうだ
ちなみに徳島在住です
223名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 21:45:47.58
>>222
昔廻っていたのハンセン病患者
224名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 21:46:48.54
昔の遍路は無一文でまわっていたんだよ
225名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 22:06:30.51
白装束は、昭和30年代から40年代に西国をまねてツアー会社が始めたものです
226名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 22:11:23.56
>>225
皆がやりだしたのは高度成長の頃だけど
遍路の旅立ちに水さかずきに死に装束の人もいた
227名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 23:26:41.21
この前ここにも書かれてる納経帳フリスビー住職の
寺に行くことになったけど自分の代わりに姪に出させたら
特に何も無かったわ。子供だと怒らんのか
228名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 23:27:11.58
フリスビー住職って何番なの?
229名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/17(火) 00:14:46.83
フリスビー住職ww
なんか新しいなw
そこに納経しに行ったら住職見ただけでニヤニヤしてしまいそう
230名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/17(火) 00:42:28.89
>>222
白装束は昭和に入ってからの文化なんてのは常識だろw
231名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/17(火) 00:46:04.24
遍路なんかしても意味なし
232名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/17(火) 01:25:03.33
趣味とか観光も意味ある事のほうが少ないでしょ。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/17(火) 01:32:04.86
お遍路さんをするかしないかは人の勝手
やりたい人はやって、やらない人はやらない
意味なんてその人次第でどうにでもなる
234名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/17(火) 01:42:54.95
あたしはフリスビーの経験は無いなぁ。
どこの札所だろう・・・?
235名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/17(火) 02:28:49.03
>>205>>215>>217>>231
お遍路はさ、君みたいな暇人で道楽者の偏執アンチに
書き込む生き甲斐を与えてるだろう(笑)、だから意味あるww

いいかい、遍路が意味意義なしとしつこく書く事は逆説的に
君の存在が意味意義なしと言ってるに等しいんだよ、分かる?

分かったらお遍路様、生き甲斐をありがとう、ここにレスを
書いてかまってもらわないと寂しいです、と正直に書きな

「俺様の存在は意味なしだ!」と叫ぶに等しい君の痛いレスを
みんな感心どころか憐れみの慈悲心でもって見守ってるんだぜ

にしてもスレが読みづらくなるんで君はハンドルをつけろ
「かまって君」でも「偏執アンチ」でもなんでもいいよ(笑)

真面目な話、君は寂しさゆえに愉快犯と同じ魔道にはまってる
メンタルが回復するまで匿名掲示板は止めておくんだな
236名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/17(火) 09:07:26.48
>>228>>234
多分2ヶ所納経するあそこでは?
確かに納経帳は閉じて出せと張り紙がかったような。
237192:2013/12/17(火) 09:28:14.83
○音寺市にあるお寺のことですね!

情報サンクスですm(_)m
まぁ、張り紙さえあれば大丈夫ですね。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/17(火) 19:20:16.93
俺は88箇所全部回ったけど特に嫌な思いをしたことは無いけどな。
ハズレに当たったことが無いだけかな?
239名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/17(火) 19:41:35.93
大泉さんたちは、焼山寺で雪で滑ってたけど
もう雪つもってるの?
240名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/17(火) 20:08:05.21
>>237
たぶんそこではないでしょうか
納経所も住職がするときもあるしバイトのときもあるし
たぶん住職のときがはずれでは?
そもそも毎回フリスビーしててツアー客全部にフリスビー
してたら大問題になってるはず。
高知の寺は逆に納経帳開いて出さないと怒られたけど
最近そのひと見かけないらしく2年前にいった
自分のときもいなかったよ。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 01:08:14.63
>>240
その高知の札所について、kwsk
242名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 05:45:09.05
日本人は修行っていうとすぐ不当に我慢してしまうからな
お遍路でもそこんとこ間違うとへんな癖がついて危うくなるよ
その辺り少し長文になるんだが興味のある人は読んどくれ

まず不条理にやられっぱなしで無抵抗になるのは修行じゃないよ
ムッとしたり悲しい感情を力尽くで押さえ込んだらダメなの
その感情をそこから「どのように料理するか」が勝負なんだよ

つまり仏道修行で言うところの第一の矢、第二の矢の話なのね
最初に生ずる怒りや悲しみ等の不快感を第一の矢とするなら
それに伴う条件反射的破壊行為(第二の矢)を抑止したら合格

第二の矢をかわす工夫を続けてるとやがて第一の矢も尽きるよ
慣れるまでその第一の矢を受けてからの一呼吸が「忍辱」
つまりそこが我慢のしどころで、決して無抵抗になる事ではない

いきなり第一の矢を無きものにしようと自分を責めて自己嫌悪や
自己感情を否定し続けて無感情になってる人が沢山いるのね
その矛先が外に向けば、その不快感をもたらすものへの憎悪や
厭世的世界観に陥って虚無的な無気力人間になってしまうんだよ

せっかくお遍路してそんな風になったらもったいないよね
お遍路(特に歩き)をすると抑圧してきた感覚が蘇ることがある
だからこそ余計にいろいろ感じるのだけど、それを工夫して
どのように料理(表現、或いは昇華させるか)が修行なのね

例えば納経所の不躾な対応には一呼吸おいて非破壊的な手法で
ユーモアで返すとか「お遍路のイメージが壊され悲しい」と
怒らずに直球勝負でまっすぐ堂々と相手に伝えてやればいい

自分はそうしてる(マジで)すると不思議と嫌な目にあわない
243名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 09:26:43.20
納経所の対応は色々言われるが、いい対応をしてくれるお寺もあるよ。3番・20番・34番は優しい、46番は字が綺麗で墨の量もちょうどいい、51番はユニークな納経師さんがいる。いい人に当たればラッキー、そうでない人にもいつもと同じようにハキハキと挨拶をする。それだけだ。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 10:33:00.59
悪い対応されたらネットに書く、2ちゃんのスレに書くって言えば良いんだよ
あと噂になってる所(62とかフリスビーとか)はネットで噂になってますよって言えば少しは改善されるんじゃないかな
245名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 12:18:58.81
脅迫的行為ですね。さすが犯罪者は違うなw
246名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 12:19:28.14
遍路なんかご利益ないから。
目を覚ませ。時間とカネの無駄だ。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 15:00:50.15
ネットに書くと言っても彼らは態度を変えてはくれないんじゃないかな。怒って、余計に頑なになりそうだ。
納経師はただの人であって、聖人がやっているわけじゃない。
相手の方を見ながら爽やかに一連の挨拶をして、初めはムスッとしていた人が、最後に少しだけ笑ってくれたことがあるよ。成功するとは限らないけどね。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 16:21:18.67
犯罪教唆ご苦労様wさすが遍路だなww
249名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 17:57:04.64
弘法大師は大法螺吹きだし、それをよく示しているスレだねw
250名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 18:36:52.26
確かに法螺貝は吹いてらっしゃっただろうな
251名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 22:59:24.10
来年は遍路が多そう。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 23:21:47.28
八十八ヶ所も宗教法人やめて(株)四国八十八ヶ所にしろよ
住職もサービス業の研修を義務付けて認定されたやつだけが
納経できるとかw24h納経所がいいな
253名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/19(木) 03:47:48.93
 納経所の僧侶やアルバイトは一度、自分で一通り88ヶ所を遍路して、納経
してもらえばいいな。そうすれば自分自身の仕事について考え直すことができ
ると思う。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/19(木) 03:54:49.90
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
255名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/19(木) 05:28:24.79
256名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/19(木) 06:18:45.01
現時的な話で
今のお大師様は即身仏みたくなってるのかな?
それとも原型を留めてなくバラバラになってるのかな?
最悪は何もないとか。
今も生きてるとか入定って設定は知ってるからそういう事じゃなくて
リアリティでの今の話。
食事を運んでる人や毎年着替えをしてる人は実物を見てる訳でしょ
それとも実物は無くてあるように振舞ってるだけなのかな?
257名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/20(金) 00:05:16.49
3連休に1200年記念印もらいに行こうと思ったら雪だと…
焼山寺や鶴林寺は登れるかな?
258名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/20(金) 15:29:50.65
早速62へ、ご朱印を頂きに行ってきた。
記念のスタンプは押して頂けたが、記念の(赤色で梵字)お姿はなし。
ただし、次の札所で寺名の書いてないお姿が頂ける。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/20(金) 16:26:50.02
>>258
そんなもん、もらって嬉しいのか?
260名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/20(金) 17:06:09.40
>>258
どういうこと?
そこだけ欠番でおk?
261名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/20(金) 18:06:32.92
62番16日行った


開創千二百年記念のスタンプは押してもらえる。
記念の御影は無いけど61番と63番でくれる。
ただ62は前述のとおり寺名は書いてないし
本来の本尊の梵字と違ったやつが間違って印刷されてるらしい
自分は梵字が読めないので分かりませんが

あと焼山は今日は道路凍結してた
262名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/20(金) 18:13:57.66
あと記念スタンプ全部回ってないので分からないのもあるが
いくつか祖母が行った1150周年記念のときのやつと被ってる・・・
15番とか1150が1200になっただけやな
263名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/20(金) 18:46:00.74
スタンプは弘法大師の絵にかかるように押す納経帳がいいのか
別のがいいのか…悩むな
264名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/20(金) 18:57:47.00
>>262
>祖母が行った1150周年記念のときのやつ
すごいね、50年前のがあるんだ

>>263
楽天にいろんな種類の納経帳があったよ
自分は数量限定の豪華な装丁の納経帳にしました
265名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/20(金) 21:32:56.76
秘仏を拝観したい私としてはこの期間に開帳される秘仏を拝観したい。
266名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/20(金) 23:29:32.05
>>258
寺名が書いてないのに、もらう意味があるんでしょうか?ちなみに通常の御影はもらえるんでしょうか?
267名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/20(金) 23:54:46.90
>>266
通常のやつはいただけます
一時カラーも在庫が切れてたけど補充されてるみたい
もしなくなっても霊場会本部の普通寺に言えばいただけますよ
268名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 14:02:49.20
>>267
普通寺ってどこ?www

それはともかく、善通寺で62番の記念お姿くれたりはしないのだろうか。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 14:39:58.66
62番札所のカラーの御影が在庫切れになった時、
善通寺の隣の駐車場にある霊場会に連絡したら、
代金&送料無料で62番のカラーの御影を自宅に送ってくれたよ

1200年記念の御影はお問い合わせしてみてはいかがかしらん?
ちなみに日曜はお休み
270名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 21:28:23.90
昨日と今日道路が凍結してる焼山寺以外徳島全部回ったよ
納経所でスマホでゲームしてた住職?はいたけど子供には優しかった
フリスビー坊主や納経閉提出激怒坊主はいませんでしたね。
ただ鶴林寺は駐車場有料300円(看板など無し納経所で聞かれる)
と場所忘れたけど200円(看板に書いてる)ところがあった。
鶴林寺の目玉が飛び出る達磨のキーホルダーは3-4歳児には
皆笑って喜んでくれました。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 21:37:18.35
うどん脳炎サルのおかげで本土の高速料金が値上げだとよ
新でくれw

NEXCO3社、事実上値上げ 国交省が新高速道路料金制度発表
2013.12.20 10:33
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131220/biz13122010360006-n1.htm

 国土交通省は20日、高速道路で来年4月から導入する新しい料金制度を発表した。
対象は東日本、中日本、西日本と本州四国連絡の各高速道路会社の4社。
本四高速が抱える債務を、東日本などの高速道路(NEXCO)3社が肩代わりすることと、
国費で負担してきた料金割引の財源を同3月末で使い切ることに伴う措置。
一部を除き、多くの料金割引が廃止・縮小される。

 本四高速は約3兆円の建設費がかかったが、利用が伸び悩んで債務の返済が進まず、
政府と地元10府県市が出資して支えてきた。
だが支援は今年度限りの打ち切りが決まり、採算性の高い本州3社と債務を統合することになった。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 21:56:06.21
>>270
今、焼山寺近くだけど道路凍結してるの?
まいったなぁ…
273名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 22:06:36.80
遍路なんかしても効き目なし
金持ち道楽、書き込み人のネタ道楽、それが遍路なりけり
274270:2013/12/21(土) 22:09:06.40
>>272
途中まではなんとか
途中から凍結
昨日は峠道ではチェーンがないと絶対無理でした
聞く話ではチェーン付けて車でいけたとしても
駐車場から寺までの道も凍ってて歩きでは厳しいとのこと
今日は晴れてたけどどこまで氷が解けたかだなぁ?
275名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 23:18:46.22
>>271
よくわからんけど、何のために分割民営化したんだ?
276名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 23:24:08.52
>>273
何の効き目のことか知らないけど
本人が望んでやることならするだけで意味がある
自分が望んでやったことで何が起きようが自己責任で本人も納得するのが宗教ってもんさ
たとえ途中で死のうがね
277名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 23:35:51.93
さすが、密教僧の言うことは違うな。
貧民はどうなっても知らんということか・・・
278名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 00:33:30.43
>>277>>273なら言ってることに矛盾があるんじゃね

>貧民はどうなっても知らんということか・・・
>>276はそんなこと書いてないぞ

>金持ち道楽、書き込み人のネタ道楽
その通りだよ
お遍路は金がないと出来ん
やったことがあるからこうしてレスできる
279名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 00:59:10.94
乞食遍路w
280名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 01:48:51.20
祖母の昔の納経帳見てたら30番が安楽寺(今は善楽寺)になってました。
あと今の1200年記念御影みたいに
当時瀬戸大橋開通記念の御影があったよ。そっちのほうが寺の周りを版画
にしたデザインで今のより私は好きです。13番までしか無いので
誰か88番まで見た人いないですか?
281名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 04:16:45.39
>>278
私の友人は所持金15000で一昨年歩き遍路したが。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 05:08:32.89
>>281
「お遍路は金がないと出来ん」は>>273への皮肉だよ
283名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 06:01:58.38
>>273>>277>>279
スルーしやすいようにハンドルをつけてくれ
284名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 07:05:28.81
>>274
徳島の気温はプラス3度
山の上の焼山寺の気温は…
285名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 09:25:34.52
誕生の地と入滅の地には豪華な建物が建っているんだな、善通寺と高野山。
そもそも教祖崇拝を始めたのが空海だもんな。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 09:53:14.10
>>280
>瀬戸大橋開通記念の御影ってどんなのかな?
ググってみたらば、平成10年 明石大橋開通記念札と
平成11年 西瀬戸自動車道開通記念札
の御影を掛け軸にしてるのがあったよ

ttp://www.eitikai.co.jp/omie-3.htm

ウチには銀色の方の御影が2枚ずつあったりして
287名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 10:18:28.38
>>286
私は青いほう一式持ってます
お参り中「今年はお姿二枚でお徳ですね」と言われて意味わからなかった
青いほうはその年限定とその時知った

ところで一番で納経帳買っったら既に御朱印済みだったので御影貰うことわからなかった
最後に一番に戻った時に事情話していただいてきました
288名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 11:03:05.33
>>287さんは1200年記念のお遍路さんされるの?
289名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 11:29:38.66
>>286
なんでもかんでも商売にするなw
このスレにレスしているのは業者が多かったりして。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 11:29:55.22
>>288
今は高齢の病人と半分寝たきり抱えているので行けません

お参りできたら全員の健康祈願するのに・・・
291名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 12:16:15.76
>>290
それは大変!
お正月の初詣に松山市内の札所を何か所か回る予定なので、
290さんとご家族の分も一緒にお参りしてきますね
292名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 12:23:07.72
>>285
海岸寺誕生説もあるよね。仏母院、海岸寺奥の院の雰囲気も好きだなぁ。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 12:59:42.43
1150周年記念とかあるんだな。普通100年きざみでやるもんじゃないの?
瀬戸大橋なんてお遍路と何の関係もないし。やりたい放題もいいところ。
いっそのこと1203周年記念とか毎年何かやればいいのに。
294280:2013/12/22(日) 17:57:26.23
http://www.eitikai.co.jp/s1.htm
瀬戸大橋開通記念の御影です

1150年記念は1984年にしてたみたいです
295名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 18:08:47.56
瀬戸大橋開通記念の御影って良い感じだね
296名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 18:36:06.67
>>286
確か同様の表装された御影が八十窪さんの玄関にあったな
297名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 18:50:51.48
>>294
ん?
30年前か??
298名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 19:57:41.69
>>291
ありがとうございます。
ここ数ヶ月ダメージを受け続けていた心が慰められました。

親を送るというすべての人に訪れる事なのに、自分の順番になりうろたえております。
今日の徳光遍路は善通寺、本尊は薬師如来でどれだけ沢山の人が身内の病気平癒を祈ったのだろうと思いながら見ていました。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 23:25:45.28
今夜のNHKスペシャル見たか
安倍首相は、東京台東区の臨済宗の禅寺で座禅するんです。
一方、菅 直人は、お遍路です。これが違いですねw

原初に戻った禅宗と密教の異端ニセ仏教真言宗の差w
300名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 00:13:04.82
>>274
日曜日、朝一で行ったけど上から普通に車降りてきました
駐車場から本道まで路面に雪はなし
301名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 07:17:44.64
辞めてから結願した人を象徴みたいに言われてもなぁ

結願後に総理になったのは安倍さんの大先輩、池田勇人さんな
四国遍路をして難病も治してるよ、有名な話だ
こんな事、政治を語るような日本人なら常識の範疇だな

あまり底の浅い批判してるとアンチ遍路の正体がバレるよ
もう思いっきりバレてるから手遅れだけどなww

どっちにしろスルーしやすいように君らハンドル付けてくれよ
302名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 09:24:44.51
池田隼人は本四国じゃないよ。
伊予大島。

本四国歩いて回った総理(元、なる前も含め)ってのは、菅しかいないよ。

信仰と政治の結果は無関係なのは、どの宗派でもあたりまえのこと。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 09:33:43.01
ちなみに、大島四国第5番の寿気庵には池田隼人が昭和8年にお籠りした記録が残ってる。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 09:41:41.45
本四国回った政治家で有名なのは、奈良市長だった鍵田忠三郎。本人が僧侶だったけどな。

熊野九十九王子を巡礼したので有名なのは、西口勇和歌山県知事
305名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 09:44:53.50
他に政治家で本四国を回ったのは、

弦年丸呈参院議員と中田宏元横浜市長が最近いたな。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 10:01:53.96
臨済宗の重鎮で戦後の黒衣の宰相ともいえる山本玄峰の原点は四国遍路だし、四国遠路には深い意味があるんだよ
307名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 11:24:03.46
コスプレのスタンプラリー(レジャー)四国お遍路

釈迦が否定した祈祷とヒンズー教と習合異端真言宗

現世利益で人が釣られる(とびつく)、四国経済効果

うまくできてるよ、このコラボレーションw崩れないと思うw
308名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 11:37:24.09
偶像崇拝否定のキリスト教では、

マリア像作りまくりのカトリックが最大会派みたいなものか。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 12:10:03.99
釈迦は合理的な教えだった、苦と認識のカラクリ、無常、縁起因果則、空、無我
ところが後代の密教が最新の仏教と当時勘違いされたのは仕方ない空海さん
内容は違っても日本に浸透させた功績は大きいが、
そもそも釈迦の教えって何かは上記のことだと多くの学者も主張
海外で仏教といえば、タイ、スリランカ上座部、禅(瞑想)ですから
空海お大師さま教って名前変えたらいいと思う
310名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 12:44:11.24
>>307->>309
仏教徒でもお遍路さんでもない君には何の関係もない話だな

だいたい君は書いてることをほとんど理解してないだろww
「多くの学者」とか「海外」が決めぜりふかい(笑)

アンチやってる暇があったら少しは仏道を実践してみな
311名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 13:07:00.25
>>302
じゃあ、安倍さんが歩けば最強ってことじゃないか?
今の日本の救世主だし
312名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 13:11:12.42
アンチでなくて事実を指摘してるんだよ
わかってないのは、妄信狂のあんた
自己と同一化してアイデンティティにしてるから、せいぜいそこまでの域だな
それで仏道なんて恥ずかしいことだw
313名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 13:51:19.13
>>312
せいぜいwiki頼りの聞きかじりの分際で事実の指摘だって?(笑)

「原始仏典」の大パリニッバーナ経で釈尊は異国に侵略されない
秘訣を七つ説いておられてその一つが遍路に合致する、つまり

「部族の霊場を敬い尊び崇め支持し、以前に与えられ、以前に
為されたる法に適ったかれらの供物を拝することがない」

これは君がいつも引用する中村元先生の原始仏典の訳本
「釈尊最後の旅」にきちんと書いてあるから読んでおけよ

釈尊はこのように君が考えてるような原理主義者ではない
君は仏教徒でもなんでもなく、仏道について何も知らない
ただネットで仕入れた断片知識で人様の信心をひっくり返す
下らない愚かな遊びをして喜んでるだけだ

それとも君は日本を侵略しやすい国にしたいからアンチなの?
君からお遍路さんやお遍路ファンへの慈愛は全く感じられないぜ
314名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 14:16:30.36
おいおい、どこまで無知無学なの、その中村元先生は、
大乗や密教は直説でない後世の創作や習合の、非仏説とした先生だぞw

大パリニッバーナ経ならこれだ、釈迦の遺言、
「自分自身を救いのよりどころとし、法(釈迦の悟った真理)を救いのよりどころとせよ。
他のものを救いのよりどころとしてはならない。」
神秘性、超越性に委ねない、それは加持祈祷、呪文、巡礼による救済ではない。

「人々は、山に、園地に、樹木に、社に(霊域に)と、様々な場所に救いを求めようとする。
しかしそれは最上の救済所ではない。そのような救済所へ来たところで、
すべての苦しみから逃れることなどできないのだ。」(ダンマパダ188、189)

無知相手する時間ないから、またな
315名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 15:03:52.47
>>314
君は出家者と在家に向けた釈尊の教えを愚かにも混同している
何も分からずネットで探してきた文言をただ得意げに貼っても
君が無知無明で都合良くごまかして引用しているのは明らかだ

それに確か君は釈尊が大悟に至った科学的合理的論理的根拠が
「原始仏典にそう書いてある」からだと書いていただろう(笑)

>無知相手する時間ないから、またな
そっくりそのまま返しておくが、貴重な時間の無駄になるから
もう君の相手はしないぜ、だから君がハンドルをつけると助かる

で、君は日本を侵略しやすい国にしたいからアンチ遍路なのか?
316名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 16:24:38.33
                                     ィ¬i、
   .yv,,,vr→・''"゚゙~゙゙゙゙'r,   .,,,,,,_._,,,,,,,,vvr一〜、_        ,r"  .゙l・'ヘ-,,
   .゙ll  .,,,,,,,,,vwi、  .,,ト   ヽ `^    : __、  .゚y     .,r'° ,,''ヶ  .,,,ト
   .ll  『`   ,l゙  .,i´    .゙i、 .t''''"~ ゙̄]  ..,i´    ,r″ 、'゙''〃 .,i″
    ll .,″  丿 .,l゙     .l  .ヒ    .レ  .,″   .fレv-'゙~''ュ   .l°
    `'''"   ..,i´ .,l゙      ll  l,,,,xrr+″ ,i´        ,,r" .,,__,l゙
        ,,,i´ ,,i´       リ    : __,ll      ,,r'′ _,┘`
      .,r" _,/           ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄      ,,r'″_,,r・°
      ゙¨゙~゛                       ゙゚゙゙゙゙~゛
317名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 18:52:08.99
>>313
誤字で意味が逆に取られると困るので自己レス→×拝 ○廃
ちなみに釈尊が説いた民族・国が衰亡しない為の7つの秘訣は
長文になるけど以下の通り(遍路はこの内の6番に該当する)
侵略企図者は誘導してこの法を破らせようとするから要注意

1 しばしば会議を開き、会議には多くの人々が参集する間は
繁栄が期待され、衰亡はないであろう

2 協同して集合し、協同して行動し、協同してなすべき事を
なす間は繁栄が期待され、衰亡はないであろう

3 未来の世にも、未だ定められていないことを定めず、既に
定められたことを破らず、往昔に定められた旧来の法に従って
行動する間は繁栄が期待され、衰亡はないであろう

4 古老を敬い、尊び、崇め、もてなし、彼らの言を聴くべき
ものと思っている間は繁栄が期待され、衰亡はないであろう

5 良家の婦女、童女を暴力で連れ出し捕らえ留めることを
なさない間は繁栄が期待され、衰亡はないであろう

6 都市内外の霊場を敬い、尊び、崇め、支持し、そうして
以前に与えられ、以前に為されたる、法に適った彼らの供物を
廃することがない間は繁栄が期待され、衰亡はないであろう

7 真人たちに、正当の保護と防御と支持とを与えてよく備え
未だ来たらざる真人たちが、この領土に到来するであろう事を
またすでに来た真人たちが、領土のうちに安らかにすまうで
あろうことを願う間は繁栄が期待され、衰亡はないであろう

中村元訳「ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経―」岩波文庫
318名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 19:14:38.05
「四国八十八ヶ所について語るスレッド」から
どんどん遠くなっていくな
319名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 19:42:45.45
だねー
こんな過疎板で主義主張したらすぐバレるだろうにw
320名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 20:03:04.45
仏教の精髄を日本の宗教的土壌に移植したんだから、
空海は天才ってことだろ。
321名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 20:12:25.81
仏教の精髄×→ヒンズー教化した仏教=密教≠釈迦の仏教
322名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 20:51:46.26
業務妨害はいけないよ
現地情報を求めている人はいるんだから
323名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 00:17:13.94
仏教というのは、釈迦教ではないんだがな。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 00:43:23.99
>>323
わかりやすく言うと
日本=自民党は正しいが、安倍晋三=神も正しい
つまりそういうことだ
325名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 00:49:23.95
四国八十八ヶ所について語るスレッドです
南無大師遍照金剛

もう一度。このスレは、四国八十八ヶ所について語るスレッドです
こことは別に、より相応しい板があれば、そちらをご利用下さい。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 00:51:18.09
昨日の徳さんで遍照金剛ってお大師様が恵果和尚に
もらった名前だというのをはじめて知った
327名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 04:55:00.60
ちなみにその恵果和尚を祀るお堂があるのが36番青龍寺
御骨はないだろうけどお墓もあるよ
ほとんど皆お参りすることなく通り過ぎていくけどね

それとこのスレについてだが
遍路と仏教密教話は不可分、釈尊が御本尊の札所も沢山ある
政治の話は別としても、仏教密教話にちゃちゃ入れる人は
なにかその周辺の話をされると困る人達なのかな?

現地情報あり仏教密教話ありがこのスレの良さだと思うがね
328名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 07:54:34.96
>>299
愛国者安倍晋三総理が韓国軍に自衛隊の弾薬を提供するよう指示
さすがやな!
329名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 10:43:06.97
みんなはやっぱりディズニーランドよりも高野山のほうが好きなの?
330名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 18:49:19.31
ディズニーランドつまらんな。二度と行きたいと思わなかったな。
高野山は18回くらい参っているが。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 19:36:22.63
ディズニーランドは仕事で何回か行ったな
332名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 21:18:11.48
>>328
自衛隊分すら「たまにうつたまがないのにたまにきず」状態なのに
よそ様にあげる余裕はないだろ
333名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 23:02:27.52
年末年始は休業しそうな宿坊ってあります?阿波と土佐です。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 23:17:08.56
>>327
>政治の話は別としても、仏教密教話にちゃちゃ入れる人は
>なにかその周辺の話をされると困る人達なのかな?

興味がないのに社寺板に来ている人がいるってことじゃないかな
335名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 23:48:07.49
>>332
自衛隊から弾薬を受け取っておきながら、
不要とか韓国軍は言ってるな
恩を徒で返すあの国らしいw
竹島だって占領されたままなのに、
安倍晋三は人が良すぎる
336名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 00:04:56.35
>>298
八十八か所のお寺じゃないけど、弘法大師ゆかりのお寺で薬師如来がご本尊の
地元ではわりかし有名なお寺に行って来ました
ここの薬師如来は病気を治してくれると結構評判なので、
早速、298さんのご両親が早く元気になりますように
298さんの負担が軽くなりますようにとお願いしましたよ
298さんお身体に気を付けて下さいね
337名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 00:11:58.68
>>327
個人的にお坊さんが話してくれるような
一般向けの分かりやすいお話をして欲しいな
338名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 06:05:19.73
大正時代の話。
3円持って遍路に出たら財布の中は5円になっていたと。
あと女性は土佐をスルーする事が多かった。土佐人は気性が荒いからとの理由で。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 06:05:22.64
一国参りってやっぱり順番通りが良いの?
340名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 09:49:21.37
アンギャマン参考にしてる
341名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 10:23:35.04
>>339
順番はあくまで歩きの人が行きやすい順でしかないからね。
車や交通機関使う場合は、こだわりすぎない方が行きやすいこともある。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 12:06:45.88
お大師様の誕生日がはっきりしてれば真言宗ではクリスマスみたく祝える日になったのに。
真言宗的に一番大事な日っていつなの?
343名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 15:48:13.38
>>338
大正時代の1円は今の時代の価値ではどの位ですか?
344名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 16:45:55.76
多くの庶民が伊勢詣でや四国や西国の巡礼をするようになった江戸後期、
バスやタクシーがなかった当時、歩けない人がよくやったのが、犬の代理参拝。
どこどこの誰々の犬が、無事、参拝を終え帰ったなどという記録もある。
また、賑わう門前や街道の浮世絵等にもそのような犬の姿が描かれている。
飼い主は、お札や御朱印のお代や賽銭にと犬の首等に包みを着けた。
旅人や沿道の人々は、そのような犬を見かけると、迷わぬよう連れたり、
食べ物を与え、時には包みの中に金銭を入れたりして手伝った。
なんと、小銭が増えてかさばってくると、重くて可哀想と銀貨等に両替する者もいた。
かくして犬の代理参拝は多くの名もなき人々の協力で成就した。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 20:05:56.36
こういうお話いいね〜
346名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 20:16:14.27
>>342
お大師さんが生まれたのは6月15日、即身成仏になったのが3月21日なので
6月と3月にはたくさんの人が高野山を訪れると、ツアーで一緒に回ったおばちゃんが
言ってたよ
そうとは知らず初めて高野山に行ったのは6月でした
結願で12月に高野山に行った時は雪が降ってめっちゃ寒かった
次は3月にします
347名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 21:44:00.71
>>336
本当にありがとうございます。
そのお気持ち、本当に心が癒されます。
寒くなってきましたがどうぞお身体御自愛ください。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 22:02:26.37
>>347
ヒント >>344
349名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 22:08:26.22
>>347さん、あまり無理をしないでくださいね
350名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 12:55:11.86
>>346
真言宗の伝承では空海の誕生日を6月15日とするが、
これは中国密教の大成者である不空三蔵の入滅の日であり、
空海が不空の生まれ変わりとする伝承によるもので、
正確な誕生日は不明である。

だからもっと正確な誕生日が分かってれば
その日は盛り上がったかもね。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 18:13:43.79
>>350
そうなんだ
昔の人だからはっきりした誕生日はわからないんだね

善通寺と高野山のお大師さんのカラーの御影を見比べてみたら、
善通寺は中年、高野山のは老人って感じ
善通寺は険しい顔をしてるけど、高野山は穏やかな顔をしてる
352名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 19:59:22.35
今日徳島の札所回りました。
納め札入れようとしたら前にいた人が
錦札を入れるところだったので交換して下さいと
言ったら気さくにも交換していただけました。
錦札は初めてGETしました。
310回もまわっている先達様でしたよ。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 21:36:28.33
310回も88箇所回ってるんだ すごっ!
錦の納め札を直接いただけたのって超ラッキーですね
354名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 23:20:12.22
>>350
クリスマスも適当に決めた日だけどな。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/27(金) 00:30:12.97
納経料だけでどれだけ霊場会に貢献してるんだよw
356名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/27(金) 10:32:16.17
みんなはお遍路の途中にどんな観光名所に行ったの?

桂浜とか、はりまや橋とか行った?
357名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/27(金) 11:13:29.83
>>356
四国に住んでたし、時間の無駄なので特に行ってない
358名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/27(金) 12:21:28.66
桂浜は行こうと思えば行けたけど行かなかった。
はりまや橋はそもそもコース外だった。
歩いてると道沿いのものしか見れないね。
後日車で四国入りして見直した所はいっぱいある。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/27(金) 13:20:25.14
>>356
車で1泊2日〜2泊3日の区切り打ちだったからいろいろ。
最初は遍路のみの予定だったのに・・・
室戸岬散策、モネの庭、高知城、桂浜、足摺岬灯台、唐人駄場巨石群、宇和島城、
大洲城、道後温泉、松山城、今治城、石鎚山成就社、東平、銭形砂絵(展望台)、
丸亀城、中津万象園、栗林公園、高松城、香川のうどん屋10軒程度、各国一の宮。
あと行き帰りで淡路島やら岡山やら福山などもいくつか立ち寄ったなぁ。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 02:35:56.37
スペインの聖地巡礼も四国遍路のお接待のように巡礼者への奉仕や無料宿が
あるんですね。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 04:55:30.18
松山の宝厳寺ではお世話になったのに燃えてしまった…。お見舞いは送ったけど、その後どうなんだろ…。
衛門三郎のご子孫、一遍上人さまの生まれた所に立つお寺…。

ちなみに3月21日は、御大師さま「即身成佛」の日ではなく、「御入定」の日です。
「即身成佛」はそれ以前から毎日何度も、密教修法をする度に成されています。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 11:19:28.66
>>360
本当の無料は教会の宿坊みたいな所だけで
民間はドミトリ形式で安く泊まれる宿という感じらしいね日本と同じかも。

でも体験記とか読むと、道標とか巡礼道としての整備はあっちのほうが
進んでる感じがした。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 11:20:46.84
>>344

だれかチャレンジする人いない?
364名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 11:21:55.26
犬の代理参拝の風習は今残ってれば世界宗教遺産に登録されても
おかしくないよね
365名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 12:26:52.93
スレ違いかもだけど神社に犬は入れるなって言い出したのは明治の神仏分離令後?
多くの寺で神さんを祀ってた時代にも寺に入れるなって言ってる寺はあったの?
366名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 15:26:13.96
>>361
いつも思っていたんだが、お寺や神社の御灯明はろうそくからろうそくの炎
がゆらゆら燃えているような電灯に変えていった方がいいね。無人の仏壇や祭
壇でろうそくを燃やしっぱなしにしておくのは危ない。せっかくの国宝や文化
財を大切に守らないといけないね。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 15:31:32.45
>>344>>363
この人、犬連れて周ってるよ
ttp://www.geocities.jp/htngw620/11/index.html
犬がHP作ってて人間のように振舞ってる設定だけど。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 15:40:59.91
今日雪の中焼山寺へ歩いて行った人もいるみたいだね。雪道を6時間で歩いてるみたい。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 15:51:00.07
そもそも犬は事前に寺に入れていいかどうか
問い合わせたほうがいいと思う
札所によっては草木とか苔の剪定とかで金かけてるのに
犬が小便とか糞とかぶちまけられたらかなわんしな。
糞もへったら持ち帰ってくれたらいいが遍路で回るのなら
どっかで捨てるかもしれんし
370名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 16:23:54.69
>>360
スペインの聖地巡礼には四国のお遍路さんの納経帳、白衣、輪袈裟、菅笠、
金剛杖といったように、巡礼手帳、ほたて貝、水筒のひょうたんなどの証があ
る。
 四国遍路は88番の後にまた1番に戻れるというループ形式なので、途中で
お四国病に感染すると、ついついぐるぐる廻ってしまう事もある。
 
371名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 16:33:57.41
10年ぶりに回ったんだけど、今回は白衣を着てる人が少なくてびっくりした
ほとんど普通の服装だった
372名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 18:06:31.10
寺だろうが神社だろうが、犬畜生は境内に入れるな!なんてキモイこと明治の狂気以前から言ってたのなんて、仏教宗派とは認められていなかった真宗ハゲだけだよ。
その真宗=本願寺が薩長に軍資金投入して廃仏毀釈を引き起こし、自分は伯爵に。
山川草木悉皆成仏を認めない極道真宗で、人間と犬を差別してたら教義的におかしかろう?
万物は大日の法身説法だと説く真言宗寺院なら尚更だ。現に、高野山は奥之院の弘法大師御廟前まで、犬だろうが猫だろうが人間だろうが全く平等にお参りできる。
キチガイ神社本庁教に属すことを拒否した伏見稲荷ではフツーに猫が境内を案内してくれる。
御大師さまのおかげでメシ喰ってる四国札所寺院で、犬を入れるなだのヌカすならば、札所やめろや! 勉強が足らんし、アタマも足らんわ!
…長宗我部と一緒になって札所を焼き払って乗っ取った臨済ハゲはさっさと寺を返せ!
373名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 20:00:24.60
靖国神社最強ってことで
374名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 20:46:40.79
寺社でノンビリひなたぼっこしてる猫ってイイ風景だなぁ
375名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 22:29:07.72
靖国神社のご利益は流石だな
376名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 23:37:18.59
>>366
国宝に指定されたら、耐震耐火構造の収蔵庫に移設されるから大丈夫だよ

どっかのお寺で内陣の奥に収蔵庫を作って本堂からお参りできるように
した所があったな
377名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 01:52:37.25
寺社でノンビリひなたぼっこしてる総理ってイイ風景だなぁ
378名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 02:24:15.53
>>374

御誕生寺は猫寺
379名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 02:58:42.19
>>374
3番と4番の間の愛染院には人懐っこい猫ちゃんがたくさんいるよ。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 04:14:34.01
やっぱり寺社には犬猫が似合う。
その精神的余裕も無くして、「犬ガー」とか言ってる寺はダメだな。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 06:57:42.66
野良猫が糞していくのを処理するのが大変なんだよな。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 09:15:49.45
一応寺に確認したほうがいいよ。
例えばペットと行くお遍路とか旅行会社が
計画して実際にやられたら何百匹も犬猫が寺にきたら
かなわんだろうし国宝に小便かけたり壊したりしたら
一生立ち入り禁止になるかもしれないし
他人の納経帳噛み付いて破ったりしたら責任とれないでしょ
383名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 09:27:58.42
>>382
ペットとの旅行を企画した会社なんて今までないだろ
384名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 10:39:23.63
お遍路は遊びじゃありません
385名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 11:21:25.98
11月中旬に横峰寺に向ったお遍路さんが行方不明になり捜索をしていたらしいけどその後どうなったんだろう?
386名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 15:59:18.78
>>371
みんな白衣着てヘンロなんて、戦後しばらくたってからのことなんだがw
387名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 16:04:18.43
>>386

戦前の遍路はよほどのことがなければ大概白衣着てます。
縁がある札所にいって明治後期・大正くらいの古い写真見せてもらえば?
388名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 16:17:12.07
聞くところによると、今後はお礼参りで高野山を訪れ奥之院に金剛杖を奉納したらお金を取られるらしい。
今の高野山はよっぽどカネに困ってるんだろう。

お大師さまに対して申し訳ないとか思わないんだろうか。
御廟は傾いてて朽ち果てかかってるし、そこを修繕せずに中門?とかいう門建てて何考えてんだか。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 16:46:54.15
>>397
386って変だろ
まったく根拠のないヘンテコなレスつけて最後にw
かの有名なキチガイ語尾wかな?
390名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 16:51:58.04
未来にレスしてる奴も変だろ
391名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 17:02:13.09
図星をさされて
単なるタイプミス>>397>>387を強引に
相手の揚げ足取りに使うんだね
392名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 17:11:47.29
こいつ誰にでも噛み付くな
何か嫌な事でもあったのか?
鬱憤晴らしは他でやれよ
393名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 20:27:51.43
いやいや、わずか10年でそこまで変わるんかなって思っただけで
前は私服は少数で圧倒的多数は白衣だったのが
今や白衣は歩きの人ぐらいで多くの車遍路はダウンや作業服だった。
白衣を買う余裕がないわけじゃないだろうから意識の変化かな?
394名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 20:38:58.85
効いてる効いてる!
395名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 20:51:47.22
>>387

着てませんよ。
高群逸枝も着てません。

延命寺の売店で、札所の古い寺院の写真のカレンダーを売ってるの買ったし、
前山の資料館でも見ましたって。

昔は普通の着物です。
せいぜい、西国の影響でおイズル着てるくらいです。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 20:55:24.29
白装束はかなり早い段階から定着しています。
ただ、西国発祥のアノ白衣(ヲイズルに業者が手を加えたモノ)が四国に流入したのは、業者が四国と西国用品を一手に扱うようになって意図的な混同を始めた比較的近年のことです。
逆に、御四国の金剛杖が西国霊場に流入、それまでの修験道の金剛杖に準じた西国巡礼者用の杖が絶滅するなど、文化・伝統の継承という意味では、業者さんのなさることは余り褒められたものではありません。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 20:57:10.71
白装束の遍路は少数派というのは認めるんだな?w
398名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 21:12:42.21
>>388
それは酷いですね。…わずかなカネをチマチマとせしめようとすればするほど、人々の大きなまごころはどんどん離れてゆく。
そのあたりの感覚のズレを、高野山の宿坊のオヤジたちが自覚できていないから、宿坊利用者数が世界遺産登録後、三分の一までに落ち込み、先の銭ゲバ騒動の真の要因となっているのに。
…しかし、問題ではありません。杖を(特に高野山奥の院には)納めなければ良いし、高野山の宿坊なんぞ利用せず、お大師さまに御礼を申し上げて、空気の悪い高野山すぐに離れれば良いだけのこと。
冬期を過ぎれば、また南海バスの高野山〜新宮直行便も走り出しますし、カネに狂う高野山内に無駄銭を落とすよりは、ゆっくりと熊野三山詣ででもなされてからお帰りになられては。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 21:13:38.72
>>393
>いやいや、わずか10年でそこまで変わるんかなって思っただけで

その口調、まさか、あのレスは君か
なんか臭うw
400名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 21:52:35.10
熊野のような辺地には興味が無い。お大師さま信仰で廻っているのであって巡礼マニアでも自然大好きでもない。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 21:59:29.06
バイク・自転車・車でお参りしてる人は白衣着てない人が多いよ
バスツアーの団体客は皆着てる

冬場は温かい装い優先の人が多い感じ
ダウンジャケットの上に白衣は着れないし
402名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 22:05:33.52
>>399
どのレス?
最近書き込んでなかったからわからん
403名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 22:19:00.11
そもそも今の時期はお遍路さんいない
来るのは檀家さんとかご近所さんがほとんどで、遍路は参拝者の一割弱
404名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 23:09:02.95
今日、 松山道が雪で一部通行止めになって、地道も雪が舞うような中、 明石寺〜大宝寺間の国道で、歩き遍路見た。
405名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 23:38:03.28
南予は雪が多いね
お遍路さんされてる方、気を付けて下さい
406名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 05:50:22.09
白衣はあんなペラペラじゃなくて
もっとしっかりした生地で高級なやつ作れば売れそうなのに。
なんなら海上自衛隊みたいな制服っぽいデザインとか。
http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/news/2009/0721-1.jpg
407名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 08:12:04.79
すぐにでも海自に入隊したまえ!
お遍路さんのコスプレより海自の制服の方がかっこいい上、
こんな年寄り臭いスレに常駐するより、
尖閣諸島に常駐してくれる方が国益に叶う
408名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 09:39:21.38
無敵の安倍総理が遍路師団を陸自に作ってくれないかな
特亜の文化侵略と戦う部隊ってことで
任務は遍路w
409名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 09:47:24.13
自分は歩くときは基本白衣は着ない
桧笠を被って長めの杖をついてはいるが

自分が歩くときは真夏が多く瀧のような汗と重いリュックの摩擦で服はかなり痛む
お寺に入って手と口を清めた後あらためて白衣と輪袈裟を出して着ます

車で行くときは着っぱなしにしてることも多いけど


ttp://fast-uploader.com/transfer/6943919882074.jpg
昔の遍路は割と普通の旅の恰好ですね
410名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 13:26:43.41
>>408 ハングルステッカー剥がしてきてくれ 中二病君
411名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 13:32:38.63
>>410
今の内閣支持率知ってるかな?
また上がったんだよね
国民は安倍総理支持で団結している
412名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 13:38:51.56
大激増中のハングルシールだけど
他のシールと違ってどんどん色褪せしてくんだねあれw
413名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 13:47:34.22
>>411
俺は保守派で自民党の関係者だ
414名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 17:04:17.47
>>413
特亜と国交断絶の予定はありますか?
415名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 21:39:44.79
朝鮮人は地獄の住民
個々の自我がすべからく妬みと恨み(修羅道)、強欲(餓鬼道)、
性欲を満たす(畜生道)によって支配されて、好かれたいのに他人(他国)から
猛烈に毛嫌いされる(地獄道)
自らの行いによって地獄の堂々巡りを繰り返す

この通りだよ
こいつらに関わるな
416名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 22:06:32.12
去る23日から車で鳴門大橋から四国入りして母を連れて1泊2日の車遍路旅

初日は霊山寺から焼山寺までお参りできました
鴨島から登りましたが北斜面のせいか路面にも少し雪が残っている所も
翌日は帰路につかねばならないことと、後期高齢者の母の疲労もあり
昼前に立江寺までお参りして打ち止めました

車で回っている方も結構おられるようで、札所ごとに同じ人たちをお見かけしました
折りたたみ自転車の方もおられ、藤井寺までは一緒でしたがあのあと焼山寺は大変だったでしょうね

私も以前年末年始に歩きましたが、歩いておられる方もわずかながらおられました
焼山寺を4時半頃後にしようとしたとき歩き遍路道から若い白人男性が現れ挨拶を交わしました

私たちは例の青い納経帳を大と小とを用意して行きましたが
さすがに青い輪袈裟は…と思っていましたが、しっかりつけておられる方をお見かけしました
417名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 22:20:55.73
>>370
ご朱印は?
418名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 22:21:48.26
貼っとく。

【社会】四国八十八カ所霊場、開創1200年で秘仏公開へ…320年ぶりのご開帳など
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388323538/
419名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 00:53:23.09
>>416
寒い中の巡礼お疲れさまでした

青い輪袈裟の人いたんだね・・・(;´∀`)
420名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 01:19:24.14
徳さんの再放送で13番の韓国の女性舞踊家の住職の回やってたけど

僧の舞(僧侶が煩悩の誘惑に打ち勝つ踊り)を見た先代住職が
感激して猛烈アプローチして結婚したんだね。

僧の舞を見て煩悩全開とはなさけないじじいだな
421名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 02:19:08.91
>>420
前住職も…前科三犯だったからなあ…。(うち1回は、実弟である東京・代々木の大日寺住職、大栗道榮・大僧正・大阿闍梨の頭を叩き割って意識不明の重体にさせた傷害罪。)
朝鮮女の踊りに欲情して、遍路文化を危機にさらすなら、まさにこの人!って住職だった。
前住職以来、霊場会も困っているのに、何も手を打たずにノホホンとしてきた本山・大覚寺の無責任さも大問題。
みすみす寺をとられて、朝鮮文化センターという名の、ハングル・ステッカー景観破壊工作員派遣基地に改造されてしまった。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 07:34:48.91
>420
再放送してるの?  いつ?
423名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 09:41:36.56
>>422
今でしょ
424名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 11:20:20.87
放送分からいくつかセレクトした感じ。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 13:22:39.17
>>416
青い納経帳は実物見たら紙の悪さに失望した
業者も1年こっきりのイベントと割り切って保存は考えてないんだと
426名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 15:07:18.80
でもページの中に一枚紙が挟んであって丁寧な作りだよ、青い納経帳
まぁそれが標準なのかも知れないけれど
金襴の表紙のでも過去2冊ほど中に挟み込みの紙が無いのがあって
たっぷり墨を付けて書いて下さったところは表は新聞紙はさんで大丈夫でも
そのまま裏まで墨が達してしまったことが何度かあった
427名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 15:08:44.65
例の勝手に納経所昼休み霊場会とは無関係宣言の札所は
記念の赤いお姿が無いとか書き込みがあったがマジですか?
428名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 19:53:20.71
 年越し遍路をされている方はいますか?よいお年を!
429名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 20:32:55.75
今日で84番まで終わりました。
明日はどの寺も初詣で混むのかな...
430名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 20:38:33.04
>>429
85番は特にw
今は駐車場無料なのかな?
431名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 00:15:34.57
ゆく年くる年に岩本寺が出てたね。大晦日にたくさんのお遍路さんが宿坊に泊まっているんだね。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 10:41:12.05
大晦日に歩いたときの思い出。

問い合わせ何軒めかで泊まれることになった遍路宿、今日は食事が出せないですとのこと。
多分、老夫婦だけでやっている宿で、食事を作られる奥様がどうも寝込まれていたようです。
食事は先のスーパーになんでもあるからと連れて行って下さったのですがさすがに大晦日、
お弁当やお惣菜はなくて、おせち料理ばかりで、結局もそ先のコンビニでお弁当を購入。

昔の旅館らしく、ちょっとした銭湯並みの大きな風呂場があったのですが、
その日、私の他にお姿はお見かけしませんでしたが多分クルマできたご夫婦が泊まられていて、
先に入ったその人たち、湯上がりに何故か湯を落としてしまい、後で入った私は?!

今でもその宿はネットの宿の紹介予約のサイトにあって、外観や部屋の様子などの写真も見れます。
しかし、残念ながらもう営業はしていません。
グーグルストリートビューが四国にもきたというので、遍路道をたどって懐かしんでいると、
その宿の前の通りを進みましたが、その時連れて行っていただいた行ったスーパーは有りました。
しかし宿を見落としたかと逆戻り、その当たりを行きつ戻りつすると…町並みの一角に新しい舗装の駐車場。

あの遍路宿は何時の間やら跡形もなくなっていました。
へんろみち保存協力会地図にも載っていた宿だったので、無くなっているようだと連絡すると、
当方でも地図10版発行に当たって調べたところそのようだと把握しているとのことでした。

ご自身も何度もお遍路したというご主人、お会いできなかったですが奥様、高齢で宿を続けられなくなったのでしょうね。
しかし、更地になっているところを見ると、どこかの施設に入られたか、最悪どちらかが亡くなられたのか…。

行くたび札所も周りも変わっていて驚くのですが、立ち寄ったりお世話になったところが無くなっているのは寂しいですね。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 10:49:31.39
無くなるのも多いけど新規にオープンしてる宿も結構あるよね
434名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 13:32:47.34
今朝のNHKの番組で大窪寺出てた
お笑い芸人の1人が自転車で88ヶ所回ってた
435名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 20:32:27.24
こんなの見つけた。なんなんだか。

ttp://www.ohenro-portal.jp/doucyu/298/201401/2110.html

ことよろ。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 20:38:30.02
>>435
コメントもなんか…
437名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 21:05:27.21
スタンプラリー的には大変な出来事だなw
438名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 21:10:41.03
でも番号ないのが吉祥寺でもらえるんでしょ?
439名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 21:44:48.84
1200年記念のスタンプラリー、ミッション・コンプリート出来ますように
コスプレ・スタンプラリー感覚は確かにあるけど、せっかくのイベントは楽しまなきゃね
行きたくても行けない人もいるし、やむをえない事情で断念する人もいるだもの

家族と御先祖、大事な友達とその家族のために、お参りだけはちゃんとやってるよ
440 【大吉】 :2014/01/01(水) 21:52:06.06
山の札所は、積雪で参拝客はチラホラみたい
441名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/02(木) 22:57:03.65
規制で書けなかった
こないだいいともで徳光氏が出たとき
お遍路の話が出てた
タモリさんもお遍路に何度か行きたいなと思ったことがあるのだそう
徳光氏はこう言った
「あなたが回ればまた違った視点からお遍路を伝えることができると思います」と
タモリさんも興味があるのはやはり頷けるし
ならばBSででも番組でタモリ倶楽部のような趣味感覚で回ってるのをみたいと思ったな
きっとより趣深いお遍路をこちらに見せてくれるとおもう
442名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/02(木) 23:39:57.57
タモリさんって義眼なんだよね
443名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 09:33:48.42
1200年記念の青って何か意味があるのですか?
444名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 10:47:58.79
空海の空と海の青らしい。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 13:49:47.94
>>444
なるほど
‭ありがとうございます
446名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 14:08:33.25
札所以外に回るところは最御崎寺手前のみくろ堂ぐらいか?
あそこは納経もあるし
447名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 16:41:39.11
>>446
それはもうお参りする方次第ではないでしょうか。
お大師様ゆかりと伝える寺社などは、88箇所や、別格等の札所以外にもいくらでもあります。
寺社の、納経、御朱印が有るところに限っても沢山有ります。
それ以外の、小さな祠や、お大師様が掘った井戸やわき水やその跡などそれこそ無数に。

88箇所だけお参りするのも良し、その奥の院やそう伝える所にもお参りするのも良し。
札所になっていなくてもお大師様ゆかりと伝えるところを調べてお参りするのも良し。
日程や体力や旅費など色々な条件にあわせて行けば良いのでは無いでしょうか。

88箇所巡りの遍路道を歩いていても色々なゆかりのところを通ります。御蔵洞もそうですね。
私も歩いた際には88箇所のみと思っていましたが、杖杉庵、御蔵洞など色々お参りしました。
納経が頂けるところも多かったのですが納経帳に余裕がなかったので御朱印は頂きませんでした。

別格になっているところでは、文殊院、十夜ヶ橋や椿堂常福寺も遍路道沿いでしたね。
ちょっと道を離れきつい山登りになるけれど捨身が嶽禅定も幼少期のお大師様の伝説があったので登りました。
昔の遍路が四国を去る前にお礼参りし総奥の院と言われた輿田寺で歩きの納経帳の最後に御朱印を頂きました。
448名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 19:32:50.81
 納経帳に余裕がない場合などは書置きの御朱印を頂けばよいのでは・・・
449名無し:2014/01/03(金) 20:32:07.69
先日、大窪寺の本尊の特別開帳に行ってきました。今年は1200年関係で一般開帳が予定されています。奥までは入れませんが、本尊の手に注目してください。あ、ちなみに檀家です。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 23:01:42.77
ミッツ・マングローブの御遍路で海外向け四国八十八箇所番組を
やってもらいたいと思ったりする。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 12:22:10.19
>>437
スタンプはもらえるらしい
もらえないのは赤色の御姿
霊場会と関係ないって言うなら、別の寺を札所に指定すればいいのに…
452名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 13:15:16.99
さっき、地元の新四国霊場が1200年記念印をやってるって知ったわ
今年は休む暇もないな…
453名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 18:04:57.11
どこっすか?
454名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 19:04:00.15
愛知の知多四国霊場
455名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 20:20:45.10
>>450
マツコ・デラックスにどこかのお寺の住職してもらえば
いいと思う。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 21:04:07.86
>>451
霊場会にそんな権限無いし、
もし他所が名乗ったら、裁判で負け決定
457名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 21:08:13.70
>>456
ん?
寺自身が無関係って言ってるんだが?
裁判とか何言ってんの?
458名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 21:15:17.60
>>457
霊場会と無関係って言ってるだけだろ。
札所では無いって言ってるの
459名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 21:18:33.60
霊場会は札所が集まってできた。
言わば、業者会だから、
札所指定団体では無い
460名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 21:55:29.11
>>457
裁判で争ったのでは30番が有名
461名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 20:56:16.12
お正月はお参り三昧でした
大みそかと元旦は地元の神社とお寺にお参りに行き、
2日の午前中は、先祖にゆかりがある神社とお寺をお参りして、
午後から別格9番文殊院、46番浄瑠璃寺、47番八坂寺、48番西林寺、49番浄土寺に行き、
青い明石大橋開通記念札の御影持っていらっしゃる>>347さんとこのスレの皆さまのために
お参りしました
これらのお寺は伊予七福神参りと、伊予十三佛霊場も兼ねているので、
地元の方々が納経帳とすごろく参りのカレンダーを持って回ってましたよ
この日にお遍路さんの姿を見たのは4人です
3日は鳥取の宇倍神社に行き、家族と知人と皆さまの長寿と健康と金運UPを
お願いしてきました
462名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 21:36:42.57
>>461
行った神社や別格も朱印(納経印)貰ってるの?
じゃあ凄い数になるでしょ。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 22:23:00.39
今回、ご朱印をいただいたのは宇倍神社だけです
別格と88箇所のお寺さんについては皆さんのために行ったので、
ご朱印はいただいてなかったりして
88箇所は2年前に回ったので既に持っているのですが、
別格は持ってないんですよ
母が春から別格と88箇所を回るので、
その下見を兼ねてお遍路さん発祥の文殊院に行きました
別格も1200年記念のカラーの御影(100円)があって、
実物を見せていただきました
公式HPにもUPされているので見て下さい、綺麗な仏画ですよ

2年前から神社仏閣のご朱印も集めてるのですが、
仕事が忙しくてなかなか回れませんわ
464名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 23:35:32.99
別格先週全部回りました。今ならカラーの御影&散華両方無料ですよ。
納経して数珠玉貰ったのでみんな優しかったですが。
数珠だけ貰おうとすると態度も別格になるらしいのでご注意を。
あと例の納経帳を閉じて出したら激怒する寺の人最近いないらしいですよ。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 23:44:40.12
質問なのですが四国八十八ヶ所総奥の院といってる
仙龍寺、與田寺に参拝する方いますか?
八十八ヶ所の納経帳の後ろのほう何ページか白紙なので
納経してもらおうと思うのですがルール的にはOKでしょうか?
仙龍寺は別格になってるので與田寺を八十八箇所の白紙ページに
納経してもらおうかと。御影は仙龍寺はあったけど
與田寺は無かったと思います
466sage:2014/01/06(月) 00:44:46.43
>>465
私はその2寺は参拝してませんが、
別格3番慈眼寺や、他の空海ゆかりのお寺の御朱印を
八十八ヵ所の納経帳の白紙に書いてもらいました。
お寺の方も特に何も言わず愛想よく書いてくれましたよ。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 01:11:45.79
仙龍寺も輿田寺もお参りしました。どちらも立派なお寺です。

輿田寺は歩き遍路の最後にお参りしました。
昔は大窪から三本松へ出て船で四国を後にしたため、お礼参りのお寺になったようです。
私は、大窪寺を参拝のあと、日開谷から阿波に戻り、霊山寺まで歩き、
そこから卯辰越えでまた讃岐に戻り、輿田寺にお参りしたあと三本松から鉄道で帰りました。
歩きの納経帳の最後の余白のページに御朱印をいただきました。

仙龍寺は別格の札所と言うことで別格の納経帳に御朱印いただきました。
山の中で厳かな雰囲気が漂っています。
三角寺からの道は仙龍寺の周りのミニ四国巡りの途中に繋がっています。
その道沿いには大師ゆかりの瀧や洞穴などあるので是非一周したいところです。
寒い時期にお参りしたので遍路道の周囲の森の木に霜が降りていて白くなっていたのを覚えています。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 12:22:29.70
お遍路ってこのスレでもそうだけど一般の人と話題になると
車やツアーで回るとバカにされる事あるよね
遍路=歩きってイメージが強いみたいで。
車で周るのも結構大変なのに。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 12:38:17.53
専用スレってわかってるよね
お遍路は観光ではなく苦行なんだから
なんで白衣を着ているのかとか勉強したほうがいいよ
470名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 16:58:45.47
歩き=乞食きってイメージが強い
471名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 17:21:18.56
>>468
いや、逆に一般の人は歩きなんて最初から想像してないよ
ツアーぐらいしか考えてないから、車で行ったって言うだけで
驚かれる

四国との距離にもよるだろうけど…
472名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 20:07:47.36
自分にあったスタイルでお遍路さんしたらいいよ
修行したい人は修行すればいいし、観光したい人は観光も兼ねてすればいい
その人のこころがけしだいだよ
体力が無い人はバスツアーを利用すれば便利だし
自転車・バイクを利用して自分のペースで回りたい人もいる
歩きに自信がある人は歩けばいい

けど、自分の価値観を相手に押し付けてくるお遍路さん経験者は勘弁だね
一体何を学んできたのやら
473名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 20:20:40.60
輪袈裟はお寺に入る時に身につけるもので
歩いているとき等には外すものだと聞いたのですが
写真や動画など見るとみなさんいお寺以外でもつけてるけど正式にはダメなんでしょうか
474名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 20:20:40.87
>>469
こういう奴とかね。
475名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 20:31:31.28
>>473
輪袈裟自体、僧侶が外出するときとかに簡易的につけるものだよ
476名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 21:33:04.46
俺も気になってたんだけど
普段は外してる場合でも付けるタイミングが人によって違うよね
正装なんだから山門に入る前に付けて入るって言う人もいれば
付けずに入って手水で清めてから付けるって人もいるし。
まあ正式な方法は無いんだろうけど一般的なのはどれなんだろう。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 21:38:56.73
「トイレと食事の時は輪袈裟を外すように」ってお先達さんが言ってたよ
478名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 21:55:07.33
また四国のトイレが臭いんだよな。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 22:04:01.45
ど田舎だもん
トイレットペーパーがあるだけまだまし
480名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 22:21:18.44
>>472
歩きの人って修行っていうよりは単に「歩くのが好き」「健康の為歩きたい」って人が
ほとんどじゃないのかな。

ちゃんとお経あげなかったり、時間がないのでご朱印だけもらってお参りはパスとか
体験記で多いのは「わたしはしきたりにはこだわらないので納経料は払わない」っていうのとか

バスで回っててもちゃんと納経したりお経唱えてる人のほうがずっと偉いと思うよ
ようは「信仰心」があるかどうかで、ウォーキング感覚で歩いてる人が偉いとはいえないよね
481名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 22:24:28.82
>>476
輪袈裟自体が略装なんだよ
482名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 22:27:03.41
>>480
大泉洋とヒゲメガネはダメですか?
483名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 22:56:00.67
あれじゃないからダメ、これじゃないからダメ
こんな風に遍路を狭めるのが好きな人多いねほんとに
現地でうんざりするわ
長話終りたいから一応相槌を打つけど賛同しませんゆえ悪しからず
484名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 23:00:51.30
結局輪袈裟はいつ付けるの?今でしょってのはなしで。
トイレと食事以外はいつも付けてる
山門を入る前に付ける
山門を入ってから水で清めてから付ける
どれが一番良いんだろう?
485名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 23:39:43.56
>>484
遍路はじめてから結願するまでトイレ以外は
ずっとつけっぱなしに決まってるだろ
486名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 23:41:53.90
>>485
でも参拝作法を載せてるHPとか見てると
山門を入る前に付ける
山門を入ってから水で清めてから付ける
ってのが多いよ
487名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 23:47:06.52
自分は歩いてるときは笠と杖くらいしか遍路らしきものは身につけていなかった
札所では白衣に輪袈裟つけてたが、言われてみたらどのタイミングでつけてたんだろう

山門入る前につけてたこともあった
人一倍かさばっている荷物持ちだったのでそれを下ろすスペースが必要
門前に駐車場や参道などあればそこで荷物下ろして白衣輪袈裟を出してつけた
でも多くは山門をくぐってカメヤマローソクと書かれたベンチなどに荷物を置いて
そこで白衣輪袈裟を取り出してつけてそして参拝というパターンが多かったと思う
手を洗う前か後かはお寺の構造で違っていたような気がする
488名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 23:57:10.61
>>487
>カメヤマローソクと書かれたベンチなどに荷物を置いて

情景が眼に浮かびますなあ
489名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 00:06:07.64
490名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 00:16:14.45
今の遍路の白衣や、文字の書かれた笠や、輪袈裟も、昭和の高度成長期頃から普及したものだし、
そういったものの意義や説明も後付だったりするので、どちらでもこだわらなくてもいいのではと思う。
歩きや自転車の人が実用本位でスポーツウエアやミリタリーウエア着てても悪いと思わないし、
白衣に輪袈裟の人が正しいとも思わないし、札所で着替えている人が変だとも思わないです。

それより、やはりちゃんとお参りしているかどうかが気になります。
写経をおさめ、読経も開経からフルコースとかでなくても、心経だけとかでも、
足腰が悪くて長い石段が無理とかでなければ、最低本堂前に立って手を合わせるのがお寺参りでしょう。
遍路洋品店のカタログみたいなフル装備で軸や納経帳持ってても、納経所直行直帰では何だか…。

一方、愛媛で一日ほぼ一緒だった人、
山歩きが趣味なのでしょう、大雪の中壁もない四阿で野宿されていましたし、
いかにも山男といった風体で、それらしき装備、服装で歩いておられました。
まさに四国一周歩くのが目的といった感じで、納経帳なども持っておられませんでした。
しかしどの札所でもごく簡単ですが本堂で手を合わせてお参りをされていました。

どちらがお遍路らしいのか…とふと思いました。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 00:37:41.91
ミリタリーっていうか、戦闘服なら仕事で着るな。
サービスエリアとかでじろじろ見られるんで
人前にそのままで出るのはちょっと恥ずかしいが
まあ仕方ないと思ってる。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 00:40:38.76
>>486
結願した時に、雨や日にさらされてボロボロになった
輪袈裟は良い思い出になる
493名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 01:17:51.52
>>490
>最低本堂前に立って手を合わせるのがお寺参りでしょう
これは本当にそう思う。
なぜ自分がお遍路をできてるか、だと思う。

東屋、綺麗なトイレ、整備された道、そしてこういったモノだけでなくサービス(お接待、応援とか)などなど、
こういったものが誰のためにあるかと言えば、それはお遍路さんのためにであり、
つまりはお遍路文化というものがあるからだと思う。

お遍路にかこつけてバックパッカー的なノリで旅をしたり、観光目的で回っていくのは構わない。
われわれ庶民のお遍路文化ができた江戸時代にも「物見」、つまりは観光目的で行ってた人がいっぱいいたんだし。
だけど四国で遍路旅をするということは上で述べたモノやサービスを利用するということで、
だったらばお遍路文化に対する感謝や敬意を表すべきであり、
それが最低限、本堂前にきちんと立って手を合わせることだと思う。

そしてお金の話になるけど、どんなスタイルで旅しようとも、
例えば>>480の中で出てきた「納経料(お金)を払わない」って人だって
さっき言ったモノを利用するんだし、そしてそれらのモノを維持・管理・新設するのにもお金がかかる。
お遍路文化にかこつけて旅をし、お遍路のためにできたモノを利用する以上、
別に使用料ということではないけど、経済的に考えても、やはり多少なりお金を落としていくべきだと思う。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 03:37:45.85
お参りだけして、納経を忘れて次に行きそうになったのは自分だけか?
495名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 04:03:35.83
 遍路の元祖は伊予の豪族であった衛門三郎が自分が行ってきた非業、悪業を
悔い改め、お大師様を探し求めて懺悔をする旅であった。
 現代でも人は人間界で生きていくうちに欲望にのみこまれていき業をどんど
ん背負い込んでいくものである。遍路道に掲げてある『心を洗い心をみがく遍
路道』という札があるがまさにその通りである。
 白衣は死装束でもある。四国霊場という人間界から離れた修行場で過去の業
を捨て魂を洗い直し、新しい自分に生まれ変わっていくことが遍路のあるべき
姿である。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 10:24:49.90
難病の人とかは歩き遍路だね
どうでもいいけど観光なら観光会社がやってくれるんだからわざわざスレに来なくてもいいのに
497名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 17:20:46.27
ある宿で聞いた話だけど、末期がんを医者から宣告された人が人生の最後に
と遍路をしたら、がんがきれいに消えていたとの事。その人はその後も元気で
遍路をしているんだって。四国遍路には不思議な霊験があるね。
498名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 17:21:12.04
お接待ってやっぱり愛媛と香川が多いの?
徳島は始めたばかりで挫折する人が多いからお遍路さんに冷ややかで
高知は排他的だから少ないって聞いたけど。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 17:53:38.71
徳島(多い)>高知(少ない)>愛媛(地域差激しい)>>>香川(皆無)
500名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 17:56:21.99
香川は皆無なの?意外。
最後だからもっと施しがあっても良さそうだけど。
どんな理由でお接待しないんだろう?
501名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 18:00:51.55
>>498
高知は全体的に愛想がないけど、途方に暮れている時に車接待を受けたり、一般の民家で泊めてもらったことがあるから悪い印象はないよ。
徳島は初心者が多いから優しく見守ってくれる。
愛媛は南予が温かくて東予は冷たい。香川はまあまあ。新興住宅地はお遍路に関心が薄い。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 18:41:59.65
>>500
都市部は何処もないよ
503名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 21:11:33.75
>>498
愛媛は四国で一番平均年収が高い県だからね
あるいて愛媛に入ると空気が変わるのがわかる
豊かな土地だなって思う
504名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 21:47:46.18
>>503
嘘はダメだな
香川>徳島>愛媛>高知

http://nensyu-labo.com/2nd_ken_ranking.htm
505名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 22:51:38.62
歩いた時の印象では、年収の多さがそのままお接待に反映されているとは言い切れないものがあるね。
香川は5日間ぐらいで歩いてしまうから、あまり地元民と触れ合う機会がないまま終わる。
でも、うたんぐらっていう善根宿は良かった。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 02:08:15.13
>愛媛は南予が温かくて東予は冷たい

そうなんだよな・・・ちなみに中予は無関心

伊予弁は全体的に怒っているような話し方なんだけど、
南予はやわらかい感じて東予はきつい感じ
地域によって微妙に違う by愛媛県民
507名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 10:15:47.13
県を大きく分ける場合、愛媛は南予東予って言うのか。
高知や香川は県東、県央、県東って言うの?
508名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 13:40:15.26
愛媛は南予・中予・東予です
松山周辺が中予
509名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 14:39:26.51
>>507
愛媛は、東予、中予、南予
香川は東讃、西讃、西讃をさらに中讃、西讃に分ける場合もある
東讃は高松市、とその東部、旧高松藩(水戸家別家)
西讃は丸亀藩(京極家)とその分家

うどんが旨いのは中讃地域
510名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 18:20:02.92
どうでもいい
511名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 23:21:08.21
お遍路って歩きで1200キロ、車で1400キロとか言われてるけど
それって青森から山口までの距離なんだよね
本州を縦断するくらい歩いたり運転するんだから
改めて考えると凄い事だよ。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 23:28:36.24
規制されてたので今更なんだけど
徳光氏のテレビで池のゴルフ練習場が出てきて、私は何でわざわざ?と思ったんだけど
池のゴルフ練習場って珍しいものなの?
私は四国じゃないけど、打ちっぱなしゴルフ練習場といえば、普通「池」なんだけど
芝生のあるところもあるけど池の方が多く思いあたる
513名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 01:53:11.32
【韓国】風水で日本を制圧せよ!日本に流れる良い気を遮断するために建てられた寺は、鐘を突くたびに富士山を殴ることができる[1/8]

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1389178368/
514名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 02:04:39.36
池のゴルフ練習場は印象に残ってるな
72番の手前とか、79→81→82と打ってから80番打って83に向かう道とか
515名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 10:20:14.05
ため池を利用したゴルフ練習場なんて珍しくもないだろう
とくに瀬戸内沿岸では
徳光的には珍しかったのかもしれないけど
516名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 10:57:52.87
1800キロを列島のここ〜ここって言うとどのくらいになるんだろう?
去年初夏から毎日のウォーキング距離をカウントするようにしてて
年末までで1800キロだった。
1200キロ到達した時点で四国1周って喜んでたんだけど思えばだいぶ歩いたものだ。
517名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 11:05:45.42
溜池山王
518名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 11:29:36.63
>>517
詰まらなかったから逆立ちで焼山寺越えの刑
519名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 12:44:31.04
>>516
1800キロは青森から山口県の関門トンネルを渡って福岡通って熊本越えて鹿児島くらいだよ
起点が青森なのは北海道には徒歩で行けないからね(関門トンネルは徒歩で渡れる)
グーグルマップで2点間の距離を調べられるよ
520名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 13:24:56.58
【社会】大切なお地蔵さんを7体盗み、安価で換金した無職男と韓国籍の男

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389171602/
521名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 14:55:46.78
>>518
五体投地で遍路だな
522名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 15:07:33.39
>>519
グーグルマップにそんな機能ついてたんだ。
知らんかった。
1800キロってそんな距離あったんか・・・
カウントしてない歩行分入れれば去年はほぼ日本縦断してたわ。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 15:14:37.25
空海モチーフの版画作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003763341.html?t=1389247923492
平成26年は、四国霊場八十八か所が開かれて1200年になるとされ、空海をモチーフにした版画の作品展が松山市で
開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003763341_m.jpg
平成26年は、空海が四国霊場八十八か所を開いてちょうど1200年になるとされ、この節目に合わせて松山市内の
ギャラリーで松山市の版画家、上島令嵩さんの空海をモチーフにした作品の展示会が9日から開かれています。
会場には、上島さんの作品、およそ20点が展示され、このうち「空海の納経軸」という作品は、空海が四国を旅する
姿をイメージした作品で、霊場巡りの際、各札所の納経所で御朱印を受けるための掛け軸となっています。
また、「降三世明王の印」という作品は煩悩や欲望を焼き尽くすとされる仏をイメージした作品で、人々の幸せを願う
思いが天にのぼる様子を表現しています。
展示会を開いた版画家、上島令嵩さんは、「霊場1200年で多くの人が四国に訪れると思います。空海に思いを
はせる展示会をぜひ見てほしい」と話していました。
この展示会は、松山市錦町のギャラリー「キャメルK」で1月14日まで開かれています。01月09日 12時20分
524名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 19:28:15.37
私はポケットにいつも四国八十八箇所のお遍路を
モデルにした万歩計を入れています。順打ち、逆打ち
一国参りの設定ができます。時計機能が付いているので
何かと便利です。ほぼ毎日一万歩以上歩いており、
3ヶ月位で結願しています。もう何回結願したか分からなくなりました。
その位愛用しています。日々是お遍路です。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 19:33:52.21
それだけしてそんな人生か?w哀れだなw
526名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 19:45:29.57
>>525
他人の価値観とレスにケチをつけるあんたの方が哀れな人生だよ
なんでこのスレにいるの?
527名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 20:16:42.21
>>525さんはレス一つだけでその人の人生を見抜けるエスパーなんだぞ
失礼な口をきいてはいけない
528名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 20:25:24.46
歩きの人は88番大窪寺からどうするパターンが多いの?
1番まで歩いて終わり
1番まで歩いてから更にフェリー乗り場まで歩いて和歌山上陸→高野山
1番まで歩いてから公共交通機関でフェリー乗り場→高野山
1番に寄らずにフェリー乗り場まで歩いてフェリー→高野山
香川まで公共交通機関で行って地元に帰る
徳島まで公共交通機関で行って地元に帰る
フェリー乗り場まで公共交通機関で行ってフェリー→高野山
その他
どのパターンが多いんだろう?
529名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 21:02:00.36
>>527
>>525はゲスパーだったのか
なるほど納得した
530名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 21:27:29.74
自分は1番から歩き始めて88番のあと、とりあえず阿波に戻った
切幡寺から新しい納経帳に御朱印頂きながら逆打ちで打ち始め1番へ
まぁお礼参りが打ち始めの札所だけってのもちょっとおかしいとは思いつつ
88番まで順打ちで全部埋まった納経帳の最後の余白と、
切幡から始まった逆打ちの納経帳の1番最初の2冊を出して御朱印を頂いた
その後卯辰越して総奥の院輿田寺に参り三本松駅から鉄道に乗って帰った

和歌山は比較的近いので四国のついでに行くと言うより改めて高野行きだけで計画したい
和歌山の港から紀ノ川を遡って歩くか、九度山くらいから歩くか…
531名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 21:38:21.12
高野山に参拝後は熊野三山まで歩いて最後は補陀洛渡海だろ。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 21:40:57.00
88番過ぎた途端にこれまでのような休憩所はないわ、人はドライだわでよろしくない
88番終ったらそのままバスで帰るが正解
533名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 21:42:59.27
問題
1番で最初のページとお礼参りのページの両方に納経してって言ったらやってくれる。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 21:45:20.44
>徳島まで公共交通機関で行って地元に帰る
88番から徳島へ行く公共交通機関ないよね
徳島へは一端志度に戻って鉄道
少し歩いて白鳥温泉から三本松行きか
535名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 22:31:56.15
徳光氏の番組の最初に毎回四国遍路の紹介をしてるけど
あのとき出てくるちょっと赤いお大師様像はどの札所にあるのでしょうか?
536!omikuji!dama 【九電 64.8 %】 :2014/01/10(金) 00:50:56.52
>>533
1版は2ヶ所納経所があるからそれぞれで納期すればいいんでね?
537名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 00:57:34.68
>>535
たぶん、なんだけど、
あのお大師様は、種間寺の鐘楼の下にあるものだ、と思う。
後方にチラッと公衆電話ボックスも映ってる。

余談だが、個人的にはウォーキングお大師様像でいうと、
神峯寺のほうが好き。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 06:41:09.99
みんなお遍路して幸せになれますように
南無大師遍照金剛
539名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 06:59:39.59
今年は1200年の節目の年です
お遍路するなら今年がチャンスです
540名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 07:49:07.24
お遍路の装備や費用って以下ののもでいいのかな

30〜45Lのバック
寝袋
歯ブラシ
カミソリ
爪切り
着替え2組分
タオル 洗濯ネット 洗剤
カッパ
医療品 (絆創膏、包帯、テーピング、風邪薬等)
ポケットティッシュ
ゴミ袋
水筒
遍路笠 白衣 金剛杖 経本
収め札
ローソク 線香
四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編
使い捨てライター (チャッカマンがいいらしい?)
納経料 300*88 26400円
お賽銭 別途
飲食代 500*60 30000円
洗濯代 500*20 10000円
雑費 10000円
76400円最低これだけかかると思うので
10万あれば最低限通しで出来ますでしょうか?
541名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 14:03:39.87
みんなが一番きつかった場所ってどこ?
良く言われるのが焼山寺への遍路転がしとか徳島終わってから室戸岬までの長距離とか言われてるけど。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 14:35:53.47
金剛福寺
543名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 14:38:26.70
>>541
その通り
山中入って厳しいからここが辛いよ
544名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 14:46:37.25
落ちて死ぬこともあるから注意が必要です
545名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 15:19:12.70
>>536
は??
546名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 15:32:48.09
徳島市街が厳しいんな
特に広野から18番手前までの交通量が多い区間
車の往来に神経を使い、信号で待たされるのが疲労を倍増させる
547名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 16:01:54.96
歩道は余り無く車道が多いみたいですが
車に気をつけながら歩くと大変みたいですね
548名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 19:20:28.61
>>540
まあいいかな
ただ宿はどうするの?野宿?民宿取るなら1日7000円は必要になる
季節や雨とかのことも考えたほうがいいけど
まあそれでいいと思うなら出発したらいいよ
その都度必要な物は調達できなくもないし順応して成長していくんだよな人間って
549名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 21:43:26.01
各札所で、いろんなお守りが売られているけど、みんなはどこのお守りを買ったの?
550名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 21:54:44.88
宿坊や通夜堂使わせてもらったとことか
なにか縁があったときに買ったな
数珠ブレスは何個か買った
551名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 02:56:15.43
1,9,20,27,51,66,75,88

・・・ただ漠然とお札やお守り買った札所を羅列すると、
こうなった。

お守りよりは、手拭い買った方が印象に残っている。
ちなみに、太龍寺の手拭いは超絶かっちょいい、と思う。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 11:43:41.02
>>548
ありがとうございます
出発しました
553名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 14:37:50.82
やっぱりみんなは旅行したい場所は四国が一番好きなの?
国内外問わずに。
普通旅行に行きたい所を聞くと沖縄とか北海道とかハワイとか言う人が多いけど
このスレの人は四国好きが多そうだし。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 14:48:58.67
いや、旅行するなら沖縄北海道の方が数倍いいわw
555名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 15:36:43.54
単に札所が四国にあるから四国を訪れるだけ。
純粋に観光地として考えた場合、四国はあまり面白くない。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 16:31:55.47
>>553
やっぱりスイスだな
しかし、欧州路線の時間の長さには閉口する
557名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 18:00:07.59
四国に住んでいるので旅行は四国以外に行きます
558名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 18:52:37.23
早くも記念スタンプの重ねスタンプ戴いてる爺さんがいてワロタw
559名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 19:58:39.22
欲張りなじいさんだな
560名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 23:46:28.89
でも出先で神社仏閣があると縁かとおもって参りたくなる摩訶不思議
561名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 23:47:17.09
>>552
お気をつけて
なんかあったらレス待ってるよ
562名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 10:56:08.25
四国で旅行と言うとうどん巡り?
わざわざうどんの為にはこないんじゃ
563名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 12:36:43.24
どうした?
突然うどんとかw
564名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 12:59:12.80
もし四国を旅行するとしたらどのルートにしようかと考えたけれど、
なかなか思い浮かばんw
強いて言えばしまなみ海道くらいか。
あと四万十川もちょっと行ってみたい。
でも全国各地の旅行した場所の優先順位つけるとだいぶ下のほうだな。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 13:36:21.02
旅行板と間違えてる痴呆老人
566名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 15:47:58.15
>>553への回答をまとめれば、遍路以外じゃ四国なんか(゚听)イカネ
ってことだな。
567名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 16:01:48.90
こっちは大したもん無いよ by地元民
568名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 17:05:52.08
阪○トラフィック京都発の便
二番で千二百年記念スタンプを赤で押された
重ね印してるから押してあるか分からん!と
添乗員や先達に食って掛かる中先達がいた!

まあ重ね印状態で赤は見にくいけど、みんな見てるのに先達同士でケンカするなよ…
569名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 17:22:48.47
>>567
いや、四国にだって民家や商店はあるぞ
570名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 17:35:45.35
金持ちの道楽だよな、
効き目ないのによくやるなw坊主丸儲けw
571名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 17:56:19.68
>>570
効き目のある宗教なんてないだろw
572名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 18:00:35.31
金持ちの道楽っていうけど
この年末年始休みにどんだけの人が海外に行ったと思ってるのよ
四国みたいな海外から観光客を呼べないような場所に
お金を落としてくれることはありがたいでしょ
アンチはホント、偏狭でイヤ
573名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 18:15:46.17
座ってお経上げたり墨でちょろちょろっと書くだけで収入になるのが許せない人じゃないかな?
もっと、死にものぐるいでお寺も働かないといけないってことかも
574名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 18:18:39.05
>>572
密教の加持祈祷で精神病が治らなかったので真言宗や天台宗関係のスレを荒らしてるキチガイなので放置しておいてください。
別名「語尾w」と言います。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 18:21:59.99
>>574
あいつか、酉酉に粘着してるの
576名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 18:23:27.06
>>571
現世利益は嘘だということですね。わかりましたw

>>572
金儲けだけですねw

>>574
お前はキチガイ多重人格糞コテだろ。真言系だから、天台宗や曹洞宗や臨済宗、浄土宗、真宗スレまで
荒らしまくり放題。工作活動しまくりだがこの板は2人しかいないw
577名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 18:25:45.65
>>566
消えろカス
578名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 18:27:39.94
自滅ワロスww効いてる効いてる〜〜〜w
579名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 18:31:27.14
スレを上げてまで釜ってほしい釜ってちゃんです。
相手にしないでください。
精神病で現実社会では誰にも相手にされないキチガイです。放置してください。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 21:04:30.53
なんかスレの程度が低くなってるな
581名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 21:14:26.56
>>577=>>579が頭の病気を患っているらしいからなw
582名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 21:30:34.12
悔しいのうwww悔しいのうwwww
キチガイは怖いな
583名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 21:32:08.37
>>578>>581が頭の病気を患っているらしいからなw
584名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 21:42:29.72
今日はお薬すこし多めに出しておきますね
585名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 22:29:25.37
アルツハイマーかよ
可哀想に
586名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 22:30:16.31
>>578
死ね
587名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 22:51:36.41
ことでんが88番まで伸びてれば便利なのにね。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 00:18:55.77
いや、フィナーレもロープウェーで締めませんか?
塚原辺りからの。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 00:26:48.92
コミュニティバス乗ってやれよ
路線ごと廃止されたらどうすんだよ
590名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 01:04:57.74
もちろん今はそれしか選択肢がないから使うけど
ことでんが伸びてれば遍路以外にも地域住民の足にもなるだろうに。

あとことでんの志度線ってJRと並走してるけど意味あるの?
空港とかもっと需要がある所に通せば良いのに。
591名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 01:07:53.32
冬の歩き遍路の場合は野宿なんてしてる人はおりますか?
592名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 01:32:59.83
>>590
空港は琴平線だな
593名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 01:56:42.85
パイオツのまーえーww
すごいなこのおっさんあいかわらず
594名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 02:17:01.75
>>590
需要が無いからコミバスなんだろ。
需要が無い所に新線なんて無駄。
それに琴電は一度、民事再生適用されて
潰れかけた会社に新線なんて体力は無い

それに香川の人は電車を乗らないしな
595名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 09:36:28.70
昨日の日曜日、老いた母を連れ日帰りドライブ遍路。
1200年記念の巡拝、明石海峡、鳴門の大橋を渡って、前回の続き鶴林寺から薬王寺までお参り。

太龍寺納経所では、二人の方が納経帳の係をされていましたが、
刷毛書きの梵字(虚空蔵菩薩のご種子タラーク)を書かれる方が居られたので、
その方の手が空くのを待って書いて頂きました。
大きな病で一時おられませんでしたが、近年鼻にボンベからチューブを付けてですが復帰されています。

薬王寺は行ってビックリ、あたりは車と人の山で身動き取れない状態。
山門前には露店も出ていますし、境内各所にガードマンがいて一方通行規制。
12日…厄よけのご縁日なんですね。しかも正月、みなさん古いお札を納め新しいお札を授かっておられました。

本堂も瑜祇塔も人で溢れていて、本堂には臨時のお賽銭入れも。ろうそくも線香も立てる所がないくらい。
鰐口の前には長い長い行列なので横からお賽銭だけ入れて読経。
いつも誰もいなくて貸し切り状態だった随求の鐘の前も長蛇の列。
私たちも並びましたが、後ろの方にならんでいた高知なまりの男性達が、
叩く木の棒はいっぱいあるのに一人ずつ叩くから時間がかかってる…とぼやいていたので、私は母と一緒に叩きました。
596名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 09:53:50.83
へー賑わってるのもいいだろうな
597名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 10:34:42.25
いいものだよ
598名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 11:25:27.99
ことでんのことちゃんが可愛いよね
うどん食ってる
http://www.kotoden.co.jp/
599名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 12:57:30.27
>>594
頭悪いなこいつ
600名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 13:15:44.02
山田洋次が49作目と50作目をどんなふうに作ろうとしていたかを聞いたことがあるが
そんな話なら48作目で終わって本当によかったと思ったもんだ。
山田洋次は寅さんにお遍路をやらせようとしていた。
最後の50作目では題経寺の幼稚園の用務員という最晩年が用意され寅さん没後に寅さん地蔵が立てられるなど
日蓮宗の霊場の門前町柴又に堪えられない話。
おとついアド街で西新井大師が取り上げられていたが
男はつらいよ構想の段階で寅さん故郷に柴又か西新井かで最終候補地だったという。
西新井大師だったら真言宗だから寅さんがお遍路やろうが別にかまわないが
山田洋次はああいう所が鈍感でいい加減すぎるんだ。
601名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 17:17:29.63
>>591
年末年始歩きましたが
足摺に向かう大岐の浜でテント張ってる人がいました。
お遍路かはわかりません。
602名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 17:19:16.51
あそこは年末年始でもサーファーがいるからなぁ
603名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 20:02:03.38
>>599
空港線で電車走らせて需用があるとでもw
琴電の経営状況も考えてやりなよ。
空港線は昔塩江線が走ってたけど廃線になっている。
世の中遍路中心でまわってるわけじゃない。
604名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 20:11:42.56
みんなはやっぱりたまに納経帳を見てニヤニヤしてるの?
俺は出しづらい所にしまってあるから写真を撮ってPCに保存して
たまに見てニヤニヤしてるよ
605名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 21:06:33.90
見事な書体で書かれたご朱印はたまに見てる(88箇所のじゃないけど)
そうそう「納経帳は時々虫干ししなさい」ってお先達さんが言ってたよ
606名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 21:09:20.69
今のところ、そんな達筆な朱印はないな。
これから出会うかな?
607名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 22:53:33.70
4番札所母親の納経帳は木版(30年ほど前)押してたのにこの前行ったら
筆書きでした。いつごろから筆に変わったんでしょう?祖母が回ってた昭和初期
頃は所々木版だったみたいです
608名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 23:22:04.29
>>604
キチガイ
609名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 23:23:41.17
>>605
15年くらい前
610名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 23:52:02.84
何が15年くらい前なの?
私の納経帳は2012年に回ったものだし
611名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 23:53:43.25
あ、>>607へのレスだった。
スマン
612名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 00:21:21.18
こちらこそごめんなさい
613名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 00:41:45.34
掛け軸を作ったから毎日眺めてる
614名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 01:49:53.11
1/13に松山廻ったが、団体に泣かされた。

「ストーンハンドテンプル」の納経所に行けば、
団体の納経帳の朱印押しで
10分ほど足止めを喰らい(対応の係員は1人のみ)、
その次の「ファンタジー」では
バスが堂々と山門前に真っ縦に駐車し、自車の出入りに往生。
ツアー参加者も「我先に」ローソク線香を立てようと
数少ない立て場所求めて無言の争奪戦。

私もバスツアーを1巡経験している手前、
「当時平気でああいうことやってたのかなぁ」と自問してしまった。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 02:24:26.12
>真っ縦に駐車
わろたw
616名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 09:06:22.28
ところでストーンハンドって実話なん?
617名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 11:18:29.17
弘法大師の伝承のほとんどが捏造でしょ
行く先々で仏像を彫りすぎだし(そんな数日で彫れるものなの?)
井戸も見つけすぎじゃない?
全国にあるよね
618名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 11:33:16.87
>>617
自分も捏造だと思うけど、開眼供養だけやって、
弘法大師作って事にしているのもあるんじゃないかと
疑っている。
これなら時間はかからん。井戸も同じ。

でも、全国各地にあるから、そこまで出掛けられるのか
って・・・まあなあ。(^^;;
619名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 14:22:38.40
だいたい四国八十八箇所全部どころか3つしかお寺行ってないらしいしな
620名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 16:42:23.65
たらればだけど
88番は與田寺でも良かったんじゃないかな。
位置的にも。
だったら62番どうにかしろって言われそうだけど
62番問題は長い歴史の今だけの問題だからあと10年20年して代替わりしたら解決されるだろうから
今の時代は不運だったと思うしかないね。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 18:02:54.08
代わりにどこの寺を外すの
622名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 21:47:28.80
うちの近所の寺も空で星が怪しく光っていて
空海が念仏唱えたら目の前に星が落ちてきたという
言い伝えがあるけど本気で星が目の前に落ちてきたら
空海潰れちまうだろw
623名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 22:17:49.57
この前の「へんろ」誌で2号続けて先達会で平成の利生譚発表会云々って記事あったけど
実際の現場はでオカルトとんでも話のオンパレードでカオス状態だったんだろうな。
ましてやコメンテーターが某茶髪ババァ。
会場からは御利益話にすすり泣く声多数とか・・・くわばらくわばら
624名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 22:35:22.56
十楽寺が木版から墨書きに変わったのは、西暦2000年からだよ。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 23:03:45.42
大日寺でしょ
よく版押しを手抜き呼ばわりする人いるけど、ああいったでかい版押すのは
下手に手書きするよりよほど難しいよ。
すぐにかすれたり曲がったりしちゃうから。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 23:05:20.86
奥の院の納経場所についてまとめサイトありませんか?
627名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 23:09:14.09
628名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 23:19:43.81
629名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 00:20:43.28
>>627-628
ありがとうございます。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 02:31:57.32
奥の院かぁ
大変そうだ
631名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 09:46:12.18
車遍路だけど、奥の院の朱印帳買っちゃったから俺もちゃんと行くつもり。
納経印頂くだけなら比較的楽なんだろうけど、実際お参りするとなると結構大変。
星の岩屋や黒滝寺、奥前神寺(お山開き期間中のみ)とか。
薬王寺の奥の院の泰仙寺なんて 杖の淵ドコに車置いておいて登れば良いんだろう・・・とか。

奥の院納経帳、ぼつぼつ載っていないところがあるんだよなぁ。
八祖大師堂とか杖の淵とか星ヶ森とか・・・・・・
632名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 10:13:48.41
61番か63番でもらえる62番の記念御影には寺院の名前も入ってないし御影のご本尊の梵字も十一面観音の梵字ではないし納経所には「霊場会が無断で企画したもの」の貼紙。記念御影もらってもなんだかむなしいよね。
633名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 11:38:25.89
みなさん幸せになれると良いですね
634名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 11:45:19.04
>>632
やっぱり法律上のナンタラで寺院名は入れられないんだろうね。
でも表装したりする場合1箇所欠けるのはまずいから苦肉の策として出したんだろうね。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 11:48:37.02
636名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 16:31:30.98
>>632
その張り紙を撮影してうp!!
637名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 17:26:39.26
その張り紙の画像ネットで見たわ
探せばある
638名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 17:40:52.29
あまりにも有名な貼紙だからいろんな先達さんがブログで取り上げてますよ。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 19:04:12.00
640名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 22:32:19.78
霊場会の記念行事で商売をという感じが誉められるものというわけではないが、
あの札所には、霊場会を批判したり、ウチは孤高なんだと恰好付ける資格があるのかと。

近年、山門もなくなり、釣り鐘もどこかに消え、鐘楼もなくなり、境内のお社前の赤鳥居もなくなり、
本堂は工事中とか言い出してから何年経っても何にも手つかずので解体も修繕もされていない。
お寺の建物は特殊なもので、維持管理は民家とは比べようもないコストや、気遣いも必要。
瓦や建物が老朽化しても修理や再建もままならないこともあるだろう。

しかし、あの札所は、本堂はいつも固く閉ざされたまま。
そりゃそうだ、中はがらんどう、大壇もご本尊も何もありゃしない、これでお寺ですと言えるのか?
大師堂は中が見えるがこちらも決して誉められた姿ではない。
がらんとした土間に小さな厨子と花瓶が置いてあるだけではないか。


記念の赤い札、最悪自作するしかないか…質感までの再現はなかなか難しいだろうが…
ttp://fast-uploader.com/transfer/6945346753933.jpg
641名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 22:46:08.89
遍路ってこういうイメージだよね

http://www.youtube.com/watch?v=HG4H89bHW1M
642名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 22:50:05.68
643名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 23:05:50.90
>>640
よく出来てるなぁ
644名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 23:13:57.66
>>640
本堂に本尊が無いんですか!?あそこ(*_*)
645名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 00:16:40.83
本堂を覗いた人が何も無かったっと写真付きでブログに書いてたのを見た
646名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 00:26:03.33
普通どこのお寺でも朝から夕方までは本堂の扉は開けてあるでしょう
本尊は秘仏でも、納められた厨子や、厨子の前に御前立ちの仏像が置かれていたりしますよね
さらには本尊の前では住職が毎朝お勤めをするため大壇が置かれさまざまな法具が並んでいます

ところがいまの宝寿寺さんは固く閉ざしたまま
元々大師堂だった現在の本堂の扉の前には賽銭箱などがまるでバリケードのように立ち塞がっています
そこを敢えて中をのぞいた人によると本当に何もないとのことです

しかし住職がいたりすると絡んできて大変な騒ぎになるので本堂を覗くような動きはお勧めできません
現状ををwebで晒されたりしてしいますのでピリピリしているのでしょう
普通に記念撮影やスナップ撮影していて絡まれるケースもあるようです
もっとも現住はお寺には住んでおらずたいていは夕刻賽銭を集めに来るだけみたいです

釣り鐘が修理と称して消えた頃、
日本各地で銅線や溝の蓋などの金属の盗難があり、
盗られた金属類は工業化が急速に進んでいた中国あたりに転売されていたようですが…まさか?
本堂があんなふうになって間もない頃
四国の古いお寺からでた仏具といったオークションがあったという話も聞いたことがあります

少し前に文化財の管理がお寺や個人任せで結構行方知れずになってるというテ番組を見ましたが
市か県指定の文化財の鎌倉時代の孔雀文磬はちゃんと保管されてるのでしょうか
647名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 00:30:44.35
そのうち、納経所だけになったりしてw
648名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 01:43:20.30
62番がこんな状態になったのは、いつ頃からなの?
ここ10年くらい?
649名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 02:38:28.62
質問:
「徳さんのお遍路さん」の再放送は、
何曜日の何時〜なのか教えて下さい。
650名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 06:32:01.44
ことでんのイルカがお遍路してるよ
http://www.geocities.jp/abarebuta04/kotoden001.jpg
651名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 06:33:25.27
652名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 09:00:30.73
>>649
BS-TBS 日曜日AM9時〜
76番札所まで放送済みです
653名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 09:52:59.00
ことでんのイルカだってお遍路してるのに
654名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 14:51:45.83
>>653
遍路じゃないだろ、ただのコスプレだろう
655名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 17:13:09.48
そもそも遍路がコスプレスタンプラリーだよね
656名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 19:13:59.20
徳光なんか競艇に行ってやがるんだ!抗議のために電話しよう。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 23:09:16.84
>>655
遍路のコスプレは遍路じゃない。
658名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 01:17:19.58
>>649
DVDかブルーレイになって発売されるまで待った方がいいかもよ
659名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 15:46:29.44
香川県の人はお大師様の出身地って事で
やっぱり誇りに思ってるのかな?
660名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 15:57:30.48
その割に四国一遍路にドライだけど
661名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 16:49:47.49
こんなに寒くても焼山寺まで歩いて行くお遍路さん意外といるもんなんだね。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 17:00:38.65
トレイルランやってる人もいるなあそこの遍路道
颯爽と抜かれていったわ
663名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 17:51:04.77
みんなは歩いてる時どんな事を考えてたの?
今までの自分の生き方とか?
664名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 18:08:16.93
腹減ったなー
膝痛いなー
さっきの女の子かわいかったなー
今日どこまで行けるかなー
納経時間に間に合うかなー

ろくなこと考えてないねw
665名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 20:49:51.27
666名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 22:18:20.48
>>664
お前はパソコンの前でそんなこと考えてるだけだろ。
たまには外に出て運動もしろよな。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 22:43:19.32
たまに絶景に出くわすと
こんなおれにもこんな素晴らしい景色を目の当たりにできるのか!と涙がちょちょぎれることが何度かあったな
生きてることに感謝するというのか
お遍路をできてありがたいことだとおもいふみしめていた。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 09:20:30.90
>>663
歩いてる時に無心になれることを経験してから歩きにはまりました。でもお腹がすいてくると食べ物への執着に支配されます。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 12:18:07.35
>>664
>>667
>>668
どれも当てはまる感じ
670名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 12:22:17.81
南海大地震

ここ半年は要注意らしい。

(p)http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140111/dms1401111456004-n1.htm
671名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 15:58:12.92
>>668
>でもお腹がすいてくると食べ物への執着に支配されます

それがね、この間はお腹が全然空かなかった
参道を歩いているときは、食べ物屋さんがたくさんあってお腹がグーっと鳴ったんだけど
お参りしてからにしようと思って食べなかったらその後もお腹が空かなくて
夕方になって、初めて朝食食べてから何も食べてない事に気がついた
672名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 16:44:34.67
悟りに近づいたのかな?
673名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 17:45:15.08
南海トラフが懸念されてるけど
札所がある所までは過去の地震でも津波は来なかったって事じゃない?
禅師峰寺や雪蹊寺とか。
それより鎌倉の大仏より海側のほうがやばそうだけど。
津波で流された記録があるのにそれより海側に凄い数の家が建ってるし。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 18:57:49.22
鎌倉で御朱印巡りした時、それ思ったよ
675名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 21:06:29.04
割と朝から夜まで歩き続けてて何も食べてないってことはよくある
676名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 23:19:18.23
>>673
25番はやばくねえか?
あとは38番もちと不安がw
677名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 00:02:26.67
津照寺の本堂はかなり山の上だぞ。
納経所はアレだが。
足摺岬そのものは崖の上で波は来ないだろ。
土佐清水はアレだが。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 00:04:16.34
33、34の方が心配だ。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 00:19:24.81
ハザードマップで見ると、
25,26は×ゾーンに入ってるな。
680名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 00:54:48.48
でも過去1200年間にあった地震津波では平気だったって事でしょ
過去最大級の地震津波が来るの?
681名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 01:24:20.68
>>671
おなかが空くというのも貴重な体験

普通は昼休みだからご飯食べてって感じで
機械的に飯食うだけだから
682名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 02:54:31.01
創建から同じ場所にある札所なら津波大丈夫かもしれないけど、
かなりの札所が戦国時代以降に移動しているからなぁ。
雪蹊寺も室町期は廃寺になっていたのを長宗我部元親の命で
開山し直しているからなぁ。もしかしたら元は今の奥の院に当たる
中谷堂あたりにあったのかもしれない。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 09:49:34.15
徳光遍路から。

道隆寺ちかくで小さなお地蔵様の焼き物貰ってた。
多度津駅に向かって北北西の道を進んで来て自動車学校の所で右に折れてすぐのお宅だ。
番組で映った瞬間に記憶が蘇った。自分もあそこであの親子に声をかけられて同じものいただいた。
今日の番組中の話で数年前からとのことだったので、多分作り始めて間もない頃だったんだろう。

番組でやってた通り、歩いている遍路を見かけては「お遍路さん」と声をかけて出てこられてた。
あのお父さんが、この子がつくりまして…どうぞ○○(遍路の出身地)まで連れて帰って下さいと。

自分はちゃんと持ち帰り、記念の品としてとってあるが、あの後の札所や休憩所や遍路道沿いの祠などで、
あの小さなお地蔵様が沢山置いてあるのを見かけた。最近はどの札所でもよく見るようになった。
あの親子がお参りしておいて回っているということなのかも知れないが、多分貰った人が置いて行ってるのだろう。

あそこでお地蔵様貰った人はこのスレにもおられるのかな?
684671:2014/01/19(日) 09:54:49.42
>>681
私は、仕事中はいつも11時過ぎくらいにお腹が空いてるんですよw
そんで、あっやべー、午前中にここまで仕事を終わらせないと思って
必死にやる

あなたの普通が私とは違うことを理解してくださいw
685名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 10:02:30.13
何度も「大きなお世話」だと言ってるのに
聞いてもいないのに
アドバイスしなきゃ気がすまない人って何なんでしょう、迷惑だ
686名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 10:03:38.34
私も遍路中は食事は朝夕だけで、出発したら基本何も食べない
特に夏は喉は渇いてもお腹がすかない
讃岐うどんとか大好物だが、香川は真夏に歩いていたので
美味しそうなうどん店、客が外まで並んでる人気店などすべてスルー

冬は体温上げるためにかなりエネルギー使っているようで腹が減る
まぁ夏も腹は減ってるんだろうけど減り方にかなり差があるんだろう
ポケットに乾パン入れて囓りながら歩いたりしたこともある

雪や雨で手こずった久万高原
大雪の中小田から来て大宝寺にお参りした後のうどん、
翌日、雪の中久万から岩屋寺に参り、久万へ戻って食べたラーメンは美味しかった
687名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 10:14:05.98
たぶん、信があると
歩くことが苦痛ではなく心地良くなるんじゃないかな
いつもより身体が軽くなって、
余分なエネルギーを使わなくて済むって感じかな
688名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 12:41:37.66
上り坂はとても辛いし苦手
体力不相応な荷物を背負ってるのもあるだろうけど
平地では人並みかそれ以上の速さだけど山道は大の苦手
ベテラン老遍路や若い女子遍路にどんどん抜かれる
それでも新しいトンネルと古い峠越えがあるとつい古い道を選んでしまう

ぜえぜえはあはあ言いながら
…あかん…もうダメ…勘弁…もう二度と歩かん…などと思ってる
それでも山上の札所に着いたり峠を越して下りになるとそんな気持ちはリセット

遍路旅を終えて日常に戻ると
遍路中あれだけ泣き言言ってたくせ、また歩きに行きたくなる不思議
689名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 12:56:08.17
はあはあ情けない声あげながらスイスイ登ってく人がいるけど
あれは一体なんなんだぜ
690名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 13:17:25.43
精神に肉体がついて行ってない
たぶん、デヴなんじゃないのw
691名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 14:44:31.11
>>683
http://i.imgur.com/sGqeqr0.jpg

おれもらった!
同じものだね
うれしいなぁ
4回巡ったが最初の車遍路で貰ってそれ以降会ってないや
これも縁のものだね
692名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 15:23:07.23
競艇徳光こそこそうれしそうww
693名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 20:44:30.15
自分もできたら丸亀城やうちわの所も行きたかったんだけど
歩いた当日はとても暑く、朝から捨身が嶽禅定往復で午前中かかってしまい
丸亀城あたりに着いたころにはもうすっかり夕方だった
しかしさすがに丸亀ボートは思いもつかなかったわww
694名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 21:12:37.92
17日に1番札所霊山寺の御住職が亡くなられたようです
謹んでお悔やみ申し上げます  合掌
695名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 22:08:29.07
こんな記念の年に。
合掌
696名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 22:29:51.90
>>461
遅くなりましたが本当にありがとうございます

いろいろな神社仏閣に沢山お参りできて羨ましいです
697名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 22:59:09.91
>>696
いえいえどういたしまして
自分の両親も前期・後期高齢者なので、他人事じゃないのよね
あと、知人達が親の介護、子供のケガ、難病など色々あり遠出することが出来なくなったので、
時間がある時に知人達の分も一緒にお参りしているんですわ

いつか京都の東寺に行ってみたいなと思ってます
その時はまた696さんとこのスレの皆さんのためにお参りして来ますね
698名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 23:15:56.80
>>697
東寺いいですね
遍路の後徳島からバスに乗って京都に行き東寺をお参りしてから高野山に行きました
699名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 23:22:07.66
京都三弘法が、最近またクローズアップされてるね。
商売なんだろうけど、乗ってみるのも悪くはない。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 23:32:26.62
個人遍路ですが
開創記念の年で遍路へ行ってる人教えて下さい
やはり各寺院納経所の待ち時間とか長いんですか?
それほどでもないのですか?
701名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 23:37:28.24
>>700
やはり時期によるのでは?
納経時間は記念スタンプの分時間かかったけどw
某不動の札所で取り込み中(団体様が勤行やってたw)て1時間待たされたorz
702名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 00:20:07.13
>>700
今はガラガラやな。
ツアーバスとかち合わない限り納経所では時間はかからない。
ただしトイレとかで奥へ引っ込んでいてなかなかお出ましにならない場合もある。
12月に何カ所か参拝したけど記念スタンプ押印別ページの納経所で
記念スタンプの押印場所間違えた札所有り。(まだ慣れていなかったせいかも)
ツアーバスの添乗員さんと話していて、
今年は春先からはワヤになりそうだという予約状況らしい。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 00:21:44.30
>>702
訂正
×記念スタンプ押印別ページの納経所
○記念スタンプ押印別ページの納経帳
704名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 00:31:49.14
東寺参りするなら早朝参拝して生身供に出られると良いよ
詳しくは東寺HPに書いてあるけど、御大師さんが唐から
持ち帰られた仏舎利で誰でももれなくご加持して頂ける

あと、お遍路前に参拝するなら道中の無事を加護して下さる
お遍路のお守りも授与して頂けるのでご縁ある方はどうぞ

それと結願して高野山をお参りし、更にその後で東寺で
納経すると結願証ならぬ「満願証」を頂けるよ。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 00:58:33.93
開創記念の混み具合の話なんだけど
各札所の秘仏ご開帳とかと重なると特に込むかもね
一年を通してでなく期間限定でやる札所があるから
その時に参拝者が集中する可能性もあるよ

この辺のスケジュールは霊場会HPに予定表がUPされてた
普通の年でも4〜5月と9〜10月は込むから
その事も併せて、込み具合はだいたい予想できると思うよ

まぁ混んだとしても個人の歩き遍路なら大体優先して
納経して頂ける場合が多いからそんなに心配いらないと思う
多少余裕をもった日程で予定組めばいいんじゃないかな
706名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 01:02:04.87
ほんとだ。徳島新聞のお悔やみ欄を転載。

ttp://www.topics.or.jp/localNews/obitutainment.html

芳村超全氏(四国霊場1番札所・霊山寺住職、大僧正) 2014/1/19 09:18

 芳村超全氏(よしむら・ちょうぜん=四国霊場1番札所・霊山寺住職、大僧正)
17日午後6時52分、多発転移性腫瘍のため鳴門市内の病院で死去、
84歳。自坊は鳴門市大麻町板東字塚鼻126の同寺。
葬儀・告別式は3月6日午後1時から同寺で檀信徒葬として行う。
葬儀委員長は同寺檀信徒総代代表のM田武男氏。
喪主は長男で副住職の秀全(しゅうぜん)氏。

 54年に高野山大学を卒業し、68年から住職。
本堂や大師堂などの改修や奥殿の建立などに尽力した。
707706:2014/01/20(月) 01:12:47.39
ご住職にお会いしたのは1回しかない。
2年前、某阪○交通社の日帰りバスツアーで、
霊山寺の本堂で法話を戴いた、その時だけ。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 03:14:10.96
日曜日の1番から10番は団体バスでごったがえしてたみたいだね。バス7台とか。香川は善通寺以外は閑散としているんだけどね。善通寺に来てる団体もお遍路ではなく一般観光客だったから納経所はガラガラだったなぁ。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 05:31:15.08
土曜日午前の一番はバス20台程
納経所では数百冊の青い納経帳が、順番待ちで積まれていました
境内も人で溢れ、大変でした
710名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 13:19:58.36
そんなに積み上げられていたなら、ご朱印もらうのに、どのくらい待つんだろうね?
711名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 13:22:54.11
今年は1200年の節目の年ですからね
参拝する人は多いと思いますよ
712名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 15:47:41.19
>>710
18(土)〜19(日)の両日、1番ではない
1桁番号の御札所さんで2時間待ち発生だったらしい
713名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 16:39:27.72
土日だけでも書く人、増やしたほうが良いんじゃないの?
パートのババアでも良いし。
増やしてるかもしれないけど。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 16:47:42.79
2時間待ちならツアーの場合、予定していた札所をまわりきれないよね。
今の所、激混みなのは一桁の札所だけなのかなぁ。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 17:35:10.72
一番のご住職亡くなられたんですね
遍路通どこに行っても色々良くない話題で有名な方でしたが…合掌

徳光氏の番組で映っておられましたが、その時だいぶやつれておられると思いました
お歳というより、ちょっと癌でも患われてるのかと思ったりしましたが…

副住職様は実際にお遍路回ったりしておられたはずですが
今後霊山寺のいろいろ遍路に受けの悪いところなども変わっていくのでしょうか
716名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 17:39:41.11
ツアーの場合、納経帳は添乗員が何十冊もまとめて納経してもらうんじゃな
い?添乗員が別行動でツアーの団体より先に納経してもらったり後から追っか
けたりしたり・・・
 ツアーの団体を見かけたら、お参りより先に納経してもらった事が何回も
ある。ツアーの団体客は納経帳だけじゃなく、白衣や掛軸に御朱印を押したり
、とにかく時間がかかる。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 19:35:21.60
多くの札所の納経所では団体さんの山のような納経帳白衣軸の山を抱えていても
待ってると「個人の方どうぞ」と声をかけて下さって合間に書いて下さったけどな
718名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 21:09:39.29
遍路道中確かにあまり食事しないのであれこれ語れないが
四万十川を渡った後のうどん屋田子作の青のり(アオサ)のいっぱい入ったうどんは良かった
軽いのでおみやげにと買った乾燥青のりもなかなか良かった
719名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 21:13:15.65
>683
わたしもお地蔵さん貰ったな
あの親子ともあって、同じこと言われたよ
わたしは机の上に飾ってるが
あの後、一宮寺の納札箱に大量に
入れられていたのみて、なんだかな〜
と思ったのを思い出したよ
720名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 21:35:12.67
そうですよね。なんだかな〜と思いますよね。
凄く小さなものだし歩いていても負担にならないと思うんだけど邪魔なのかなぁ。
かさばらなくても作った人の想いとか念とかが気持ち悪いと感じるのかなぁ。
お寺に置いていくのはそこらへんに放り出すよりマシと思ってるのかな。
いらないとその場で断るのも難しいとは思うけど、受け取って放って行くのも…。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 23:33:06.59
>>683
今年のお正月に回った時頂いたよ すごく嬉しかったなぁ
722名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 23:41:09.43
>>671
実戦に参加してる米軍でも食欲が全くなくなる事例が報告されている
723名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/21(火) 00:32:08.22
>>717
そうやって個人の納経を先にさせてくれる所もあれば、
極稀だが、団体がいれば、順番に納経をこなす札所もある。

>>708
>>712
で出てくる記事内容のソースは、たぶんここじゃあないかな。
ttp://ameblo.jp/sikokuhennro88/entry-11753625949.html
724名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/21(火) 09:55:34.73
個人のふりしていて、納経所で「お先にどうぞ」というと10冊ぐらいドサッと出すヤツもおる。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/21(火) 11:31:55.65
>>723
ヱ_ヱ_ヱ_ヱ_‐‐
2時間待ちですか
お遍路さん気持ちが折れてしまわないのかなぁ?
伊予路、噂のお昼休みお札所の倍ですか?
726名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/21(火) 15:11:50.07
徳島の一桁台の札所以外は混んでないんだよね?
727名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/21(火) 20:28:50.11
>>689>>699>>704
早く東寺に行きたいな
実は私、東寺のことを知ったのは先週の金曜日・・・
728名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/21(火) 20:36:08.62
明日は高知でも雪がふりそうですね
729名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/21(火) 20:50:34.82
寒いよ〜
730名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/21(火) 22:17:47.34
京都に行ったら高山寺にも行ってみたい
731名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/21(火) 22:40:46.63
個人遍路からの質問に丁寧にお答え頂き感謝です
今回は土佐出発〜阿波結願とか考えた方が良いかも?ですね!
732名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/21(火) 23:28:09.06
おまえらスタンプに執着しすぎだぜ、成仏できんぞ
733名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/21(火) 23:28:37.96
>>730
京都人は根性悪いからボッタクリには気を付けてね。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 00:13:00.90
自作自演w
735名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 03:27:30.86
 何年か前に遍路をした時にオウムの残党が遍路の格好をして、托鉢したり
善根宿にいたりして、地元の人は警戒していたが、もういないんだろうか・
・・犯罪者が遍路の格好をして四国に逃げて来るという話はよくあるね。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 07:04:41.90
今は上祐グループが各地の寺社参拝や修験の山岳霊場参拝して歩いたり
旧来の宗教の権威借りようとするタイプの活動してるよ。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 09:48:43.97
オウムのホーリーネームが仏教から採用されてるしね。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 17:00:16.46
既に途中まで回った納経帳があるんだが、今年は開創記念の納経帳や
記念印やらがあるとのことで迷いが生じている。

今までの納経帳を一旦置いて、今年は記念の方で回るか
記念関係を一切無視して、今までの納経帳に続けて押してもらうか

悩むところ。
739名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 17:39:26.19
15年5月まで全部廻れるのであれば、
記念で廻る方がいいんじゃあないか、と。
無理ぽ、なら重ね印でいいのでは?
740名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 18:00:55.98
記念スタンプは事前に要りませんと言えば無しで従来の墨書と朱印でやってくださる
太龍寺は記念スタンプは納経者が自分で押してねだった

青い納経帳を使っているけど、四国編路用納経帳によくあるもので
ページ毎に札所の名前と、ご詠歌が印刷されている
記念スタンプはどうしてもご詠歌が書いてある上に重ねて押すようになる

記念スタンプが見えにくくなるのがなんだかと思われる方は青い納経帳に拘らない方が
高いけど見開きの右ページが墨書と御朱印で、左のページに記念スタンプの余白のある納経帳もある
記念巡拝初めてまもなく気付いたがそこまで商売につき合うのもな〜と青い納経帳のまま
741名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 20:15:31.11
愛染明王が好きなんだけど、四国では見かけないね
742名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 20:43:53.00
ご本尊にしているところは無くてもお祀りしてるところはけっこうありますよ
ぱっと思い出せませんが…

有名なところでは、7番十楽寺さんの門の上層が愛染堂で、
門を入った左右に入り口があって階段を上がればお参りできます
36番青龍寺さんでは本堂内にお祀りされていたと思います
49番浄土寺さんの境内には観音堂などとともに愛染堂があったはず

1周したあと訪れたのですが
番外の種蒔大師東林院さんはご本尊が薬師様と愛染明王様だったかと
743名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 21:25:11.38
36番の青龍寺だけは愛染明王に気がついたんだけど、他は知らなかったよ〜
あっだから○○に縁が無いんだ・・・
744名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 22:58:32.88
>>740
青と金じゃ紙の質がかなり違うから
値段の違いもしょうがない
745名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 23:55:42.22
>>744
高級な和紙とかだと別だがあんな紙の値段なんて
タダ同然だろ
746名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 00:16:21.27
金泉寺奥の院は愛染院だが、ご本尊は不動明王なのでご注意。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 00:59:45.70
愛染明王は69番観音寺しかないと思ってたが見落としてただけか
まさか青龍寺にあったなんて
748名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 01:13:04.53
札所の境内図を見てみると、
36 38 49 69 72 にはまつわるお堂があるみたい。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 10:36:06.14
四国じゃないけど總持寺の門の前で売ってるだんご美味しいね
750名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 13:37:01.73
〜年記念とかいう考え方がナンセンスだと思う
商売に踊らされるのは好きじゃない
いつまわってもありがたみは同じじゃないか
751名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 13:38:46.46
いつ周ろうと商売に踊らされてるだろう
お遍路自体が寺の金儲けだし。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 13:42:11.81
財布
753名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 17:47:35.14
お寺の商売というのは確かにそうだと思う
御朱印やお姿を集めたり記念のご開帳や記念のグッズとかいうのもそう
が、そもそも、遍路や巡礼も江戸時代後期に民衆の娯楽として発達した面も大きい
そういったところも含めてのお遍路という文化
お参りして有り難いと思うのも、商売に乗っかろうと乗るまいとみんな遍路だろうかと
754名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 19:28:46.90
御朱印も御影も大人のスタンプラリー気分で楽しんでるけど、
お参りはちゃんとしてるよ
別格のカラーの御影がすばらしいのでこれは集めなきゃ!

3年前は仏画とか仏像に全く興味無かったのに、
自分でも随分好みが変わったなと思う

高野山安養院でご本尊の金剛界大日如来(重文)と、
不動明王と愛染明王の仏像を間近で見た時、
ちょっと萌えちゃった
755名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 20:55:13.59
まわってたとき山門で出会ってわりと話もできていざ境内に入ったら
手を合わせるだけで納経所へ行って朱印してもらっていた
ろうそく線香、読経もしなかったのがなんだか残念だったな
また別のところで会って話したら
四国もいいですが西国やどこそこもまたいいですよ?なぜそんなに四国に何回も?と言われた
かなり年上でなんと言ったらいいのかわからなかった
まあ別にこうしなくちゃいけないってことはないとしても、きちんと参拝方法を教えてあげる人はいなかったんだろうか
にしてもこれが普通なのかもしれないな
寺に行って読経するなんて一般人はしないのかも
756名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 21:01:18.00
自分にとって仏像とは手を合わせお参りする存在
東寺とか行くと観光客や美術品鑑賞みたいな感覚で手を合わせて拝むひとあまりいないね
美術館での仏像展なんかまず手を合わせている人なんかいない
757名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 21:40:08.44
ドウモ〜〜〜ッ!!お〜o(⌒0⌒)oは〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんσ(^_^)とっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
素敵(゜□゜;ハウッ!な掲示板♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
あやしい所(゜□゜;ハウッ!とか…{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の掲示板がありますけど、
これ全部1人の方が管理して \(^o^)/ いるんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついついσ(^_^)書いちゃったC= C= C= C=┌(^ .^)┘ のらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
メル友に、なってσ(^_^)くれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやい♪(#⌒〇⌒#)キャハ や〜〜、ガ━━━(゜ロ゜)━━━ン
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!♪(#⌒〇⌒#)キャハ ( ゜▽゜)=◯)`ν゜)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
素敵(゜□゜;ハウッ!な掲示板♪ガ━━━(゜ロ゜)━━━ン を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゜Д゜;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゜゜・o(iДi)o・゜゜・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゜□゜;ハウッ!
758名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/24(金) 00:38:47.54
きんもーっ
759名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/24(金) 01:23:53.78
きんもーはもう9年前だし
>>757は15年くらい前に見たし
俺も年取るわけだ。
760名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/24(金) 10:04:41.77
>>756
魂抜いてあるからね
761名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/24(金) 21:08:04.68
>>735
善根宿にホームレスが住み込んで、遍路さんが立ち寄らなくて、やめた所がある。
そいや幸月さんは、どうなったんやろなw
762名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/24(金) 23:46:33.88
世界平和、万民快楽ならしめたまえ。南無大師遍照金剛。
763名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 03:44:00.53
>>761
 今はどうか分からないけれど一昔前に、競艇の客を乗せるために大阪の住
之江競艇と香川の丸亀競艇とを結ぶ無料のフェリーがあったそうだ。四国で
遍路の格好をしていると、何とか食っていけるという噂が大阪のホームレス
の間で広まり、無料フェリーに乗り込みホームレスが四国に渡って来た。
 遍路の格好をしたホームレスなので、マナーは悪く、東屋にラーメンの残
りをまき散らしたり、ゴミはそのまま、お供えの酒や食料、賽銭などを盗む
などして、霊場が荒れたことがあった。
 札所の通夜堂もいくつか廃止した所がある。52番や59番の通夜堂はか
なり居心地のよかった通夜堂があったのに本当に残念である。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 03:45:30.32
憲法改正、国防軍発足、集団的自衛権が進みますように
南無大師遍照金剛
765名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 10:34:40.45
そういうカスが遍路のかっこうして荒らして行くから遍路の印象も悪くなる
ホームレスに礼儀を求めるのも無駄かもしれんがそこからなにか清い心でも生まれないものだろうかと
766名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 11:27:33.85
ホームレス遍路もどきは生活者であって、修行者ではないから期待できそうにないな。景気がもっと悪くなったら、>>763の頃のようなことが再び起こるんじゃないかと危惧している。「昔は家に泊めたりしてたんだけど、色々あってね…」と聞いたりすることもある。悲しいわ。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 12:45:58.34
遍路もホームレスも変わらないだろ
臭い汚い施しを受ける
768名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 12:50:46.21
質問です。
歩きでこの正月ようやく結願できました。
五月連休で高野山へお礼参りに行こうと考えています。
この時は、四国遍路のままの装束で言った方がよろしいのでしょうか?
納め札も四国遍路のものを持っていく方がよろしいのでしょうか?
四国遍路の本を読んでも、高野山でのお作法などはあまり詳しくないので、
経験された方、お詳しい方よろしくお願いします
769名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 14:30:30.47
>>768
先ずは結願おめでとうございます
そしてお疲れ様でした
遍路の結願としての高野参りなら遍路装束のままは意味が有ります
正に背中の御宝号に添えて書かれている"同行二人"で四国路を遍路させて頂いた
御礼に参るわけですから
結願参りのバスツアーの御一行様もそのようにお見かけすることが多いです
770名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 14:44:23.78
みんなは金毘羅さんにもお参りしたの?
771名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 14:52:32.08
善通寺の宿坊に荷物を置いて金比羅さんをお参りしたことがあるよ。さらに足を伸ばして満濃池も。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 15:20:41.92
>>768
結願おめでとうございます、以下長文ですが参考にして下さい

納め札は遍路のものがそのまま使えます(入れるところもある)
勤行作法もお遍路の時と同じですが、奥の院のご宝前では
鳴り物(鉦や拍子木)は確か禁止だったはずですのでご注意下さい
それと奥の院の最後の橋(御廟橋)から先は写真撮影は禁止です

自分が参拝したのは2月3月6月の3度ほど、いずれも平日で
ピーク時を外してるので個人遍路で自分と同じ白衣菅笠金剛杖の
遍路姿はほとんどみませんでした、でも遍路姿だと納経所や
饅頭屋さん喫茶店などで声をかけて頂き楽しかったです

連休中は無理かもですが、ピーク外の特急こうやはガラ空きで
そこで遍路姿に着替えました、宿坊に先に入られるのであれば
宿坊で白衣に着替えてお参りされてもよいかもしれません
金剛杖は収納袋が売っているのでそれに入れて持参しました
773名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 15:21:27.42
>>768 乙です
自分はバスツアーで行きました
納め札は88箇所のでOKだよ

金剛峯寺と奥の院の御本尊はお大師さんなので、
御本尊真言は「南無大師遍照金剛 」です

金毘羅さんの参道の階段を愛犬と一緒に登っている人が結構いたよ
あと神馬がかわいかった

お参りしてる間、お先達さんがご詠歌と舎利礼文も唱えていたんだけど、
皆さんもそうしてるの?
774名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 15:31:21.38
奥の院の塗香がものすごくスパイシーな香りだったな
775名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 18:22:27.69
高野山、九度山からでも歩きたかったが、年取った家族連れだったので、南海電車とケーブルで
自分もそうでしたがお遍路衣装の人もちらほら見かけました
一の橋からの参道を歩き奥の院に着いたら丁度お大師様の食事が運ばれるところでした
776名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 18:33:44.71
遍路のお礼参りとは別に高野山に行った時、お礼参りのお遍路さん見つけたらお接待しようと思いました
封筒にお金を入れて用意したのに、出合った唯一のお遍路さんは急いでいるのか声をかけたけど手で挨拶を返してくれて行ってしまった・・・
お接待するのって難しいなと思った
777名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 20:27:13.17
>>772
肝心なことを書き忘れたの自己レスしますね;
御廟橋ですが、ここまで御大師さんが出迎え見送り下さってますので
ここで合掌一礼するのが作法になっています(札所の山門と同じ)

それと御廟前でお勤めした後はそのまま帰らず、是非地下におりて
お大師さんと向き合ってお参りなさって下さいね
(御廟前は御大師様を見下ろす高さになっているので)

地下への行き方は御廟前からぐるっと回って再び灯籠堂に入りると
下に降りる階段がありますからそこを降りてください
大きな法具がありますがその十メートル程先にお大師さんは居られます

1200年の時を越え、何度となくお唱えした御大師様がまさに今
目の前におられ、ご対面させて戴いていると思えば感慨深いですよ
778名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 20:27:55.59
ドライブの途中で見かけた遍路さんにお接待したことがあるが、後ろから追いかけるのは難しいので、少し前に回り込んでから声をかけたよ。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 20:29:10.64
57番の住職テレビに出てた
巡った時はあんまし印象なかったがけっこう活動してるんやね
780名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 21:56:43.34
>>776
四国の人は事前に用意してるんじゃないかな
781名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 22:00:07.65
栄福寺のあのビルはちょっと驚くけどあの方なりに考えて頑張っておられると思います

徳さんのお遍路さんとか街道てくてく旅とか四国八十八か寺などの番組に登場するご住職
実際札所ででお見かけしても番組中のままの姿勢や笑顔だったりする方々もおられますが
残念ながらあまり感じの良くない方向で番組と全く態度が異なる方もおられたのも事実
782名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 22:14:30.05
>>777
また行きたくなったよ
783名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 22:17:15.05
御接待…

ま冬の早い日没が迫る中、畑の中の遍路道を歩いていると後ろから来た軽トラックからおばさんの声
この先に休憩所があるからそこで食べていって下さいと手作りドーナッツを渡されました
その先には近年改築されて奇麗になったお堂と休憩所が一体化した施設
そこでおばさんの言うとおり座ってドーナツを頂いているとおばさんが戻ってきて
さっき歩いていた人にも渡したかったけど見つからなかったのでもらってねとまたドーナッツを

私が歩いたのはほとんど歩く人のいないような時期でしたが
おばさん、いつ通るかもわからないお遍路さんにあげようと作って用意しておられるのでしょうね
歩く姿をみかけたら軽トラックで出動なんでしょうね

お堂の休憩所もおばさんや地元の方がいつもきれいな花を建てて掃除もしておられるとのこと
有り難いことだなと感動したことを思い出します
784名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 23:18:15.64
お接待といえば10年ほど前のこと、某札所でお参りしてると
すぐ脇に小さい子連れの親子が来た、ところがその子どもが
お賽銭が欲しくて「お賽銭ちょうだい!」と駄々こねはじめたんだな
そこで見るに見かね自分のお賽銭をどうぞ、ってその子にあげたの

ところが何を思ったかそのお賽銭をその子は床に叩きつけたんだ
驚いたのは親御さんだよ、「ごめんなさい!ごめんなさい!」って
血相をかかえて謝ってきた、自分は子どものすることだからって
全然気にしないでって笑ってたんだが、話はそこで終わらない

その札所を打ち終わって歩いていると猛スピードで車がやってきて
自分の前に止まった、中から先ほどの親御さんが降りてきて
お接待ですどうぞ、って山もりのみかんを問答無用で渡されたww
察するに、衛門三郎じゃあないけど先ほど件がひっかかってる感じ

その時、お遍路とお大師さんを同一視して敬いと共に畏れる方々が
実際におられるのだなぁ、と山盛りのみかんを見て思った
それからお遍路中の自分の振るまい方を少し考えるようになったよ
785名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 23:32:03.15
ブーメラン住職とかマイルール先達に聞かせたいね
お大師様と同じお遍路さんに向かって無礼極まりないのに。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 23:39:56.91
みかんということは愛媛の南予の人だね
787784:2014/01/25(土) 23:50:12.71
>>785
同行二人の意味をあらためて考えたいよね

>>786
その通り、南予ではないですがみかん県の松山市内です
ネットに入ったみかん一袋をもらって途方に暮れましたww
788名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 23:51:52.95
>>786
愛媛県人はみかんは箱買いする人多い(特に家族持ち)から、南予とは限らない。
親戚に誰か一人ぐらいみかん農家がいることも多く、みかんは腐るほど家に在庫が
いつもある人も多い。
789名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 00:11:02.25
みかんはご近所さんがおすそわけしてくれるので
買ったことが無かったりして
確かに愛媛県民の家はみかんが飽和状態

その親御さん罪悪感というかよかれと思って渡した感じのみかんだけど、
歩き遍路の人にとっては荷物になったんだね

自分はまだ一度もお接待したことが無いんだけど、
もし機会があったらお接待してみたいな
具体的にどんなことすれば一番喜ばれるのかしらん?
790名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 00:22:20.34
子どもってなぜか時として残酷で悪魔のようなことをするよね
自分も幼い頃覚えてるのが伊勢神宮へ行って
初詣に、「こんなに人がいて願い事なんかしても叶うわけないじゃん」って言ったら
すぐ近くに神職のおじさんがいて
「まぁ、そう思うよね」ってニコッと笑ったけど
なんかそれが怖かった
両親は、なに言ってんだよはるばる来たのに!って神様にあやまりなさいって謝ったのを覚えてるw
791名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 00:41:40.77
そもそも神様なんか居ないよねって言うよりマシだったんじゃ
792名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 01:48:37.29
たぶん御賽銭を床にたたきつけた子、その事覚えてると思う
793名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 02:16:09.68
まさか・・・
あなたなの?
794名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 09:21:36.06
やっぱ遍路以外の厄除けなどで儲かってる寺は庭も豪華だな。
795名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 10:46:56.47
>>788
家は東予だけど毎年田舎からみかんひと箱おくってくるよ
東京で買うより1/3-1/5位の値段で買えるから
田舎ではみかんは箱買いがメイン
796名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 11:32:17.04
「紅まどんな」がめっちゃ美味しい
797名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 12:03:39.33
みかん箱って本当にあるんだw

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < ○○○まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
798名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 12:09:53.35
天皇寺は高照院といもいうのだけれども
初めて歩いて回ったとき、もってた地図には「高照院」とあって
郷照寺をお参りした後、しばらくして道標に「天皇寺」とあって
一つとばしてしまったかと一瞬ビックリした思い出がある
799名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 12:21:04.64
徳さん、まぁ最初から乗り物も使って回るといってたので今更だけど
今日の天皇寺も八十場から遍路道を行くとあの赤鳥居からは入らず
西の石鳥居の現在はお寺と別れているお宮から入るようになるのだけど
別にそんなものでかまわないのだけれど、タイトルで「さぁ歩け!」と言ってるのが…

予告に出てたのは山下うどんさんだね
歩いたときは真夏の食欲の全くない時だったのでちょうど昼時だったけど行かなかった
さぬきうどん大好き人間だけど不思議と寄らずに行った

あのあとの国分寺から白峯に上る道が自分の中では相当な遍路転がしでした
800名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 14:11:16.13
>>790
しかし、サンタクロースだけはしっかりと信じているw
801名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 14:13:46.89
>>784
今だったら、うちの子によけいなことするな!
って逆に怒られるぞw
802名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 14:20:34.74
&amp;#125;
803名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 19:43:33.50
>>797
実際は生産者の名前が書いてある

          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  渡辺みかん |/
804名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 19:50:33.37
郷照寺といえば突然分厚い封筒が送られてきたことがある。お念珠の広告だった。
納め札には名前と、住所は県と市までしか書いていなかったのだが、
もしかしたら瓦とか銅板とかの寄進をして名前と住所を書いたのかも知れない。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 20:37:35.19
>>804
お寺や神社関係って個人情報ダダ漏れだが今後どうなるのかな
いろいろうるさいから隠ぺいするようになるんだろうか

厄払いの祝詞なんて女性の年齢や住所まででかい声でバレるので
ストーカー対策なんか必要になるのかな
806名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 21:01:48.70
言われてみればごもっとも
あるお宮で祈祷受けたらいっぺんに何十人もいっしょだったが
順番にみんな住所氏名大声で読み上げられたっけなぁ

納め札も、先達さんか誰かに全部書かない方がいいよと言われた
でも旅の途中で知り合った方と納め札交換したらきっちり番地まで書いてあった
札所でもきちんと書いて入れていたのかな…
あれだってよく考えたら確かに心配
807名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 21:22:32.76
天皇寺みたいに御本尊まで開帳してヒッソリとしている寺のほうが慎ましやかに生活してるんだね。
808名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 21:40:59.14
徳光番組の八十場のところてんやさん、全然記憶にないなぁ…
自分も暑いときに通ったんだけど美味しそうだったな

天皇寺出て少し行ったところで
農作業中のおばさんに収穫したてのイチジク頂いたことを思い出した
809名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 21:50:08.67
>>808
自分は食ってきました

あのあたりはそろそろ終わりだと思うと寂しかった
810名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 22:31:26.48
郷照寺は納め札に書かれた住所を元に、ダイレクトメールを送ってるんだって!
なので、郷照寺に納める納め札の住所は県名と市町村名だけにしなさいって
お先達さんが言ってた
番地を書いた人は書き直しさせられたよ!
あと珍しい名前の人は県名だけにしなさいって言う程
それから絶対に裏にお願い事を書いてはダメとも
ここまで徹底的にする理由はツアー会社に『お前んとこの会社が寺に個人情報を渡した』と
クレームが入ったからなんだって
ツアー会社もまさかお寺が納め札をそんなことに使ってるとは思わなくてビックリしたって
言ってたよ
811名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 22:44:43.06
>>810
納め札の箱なんて誰でも納め札を取り出せるから
別にお寺がやったという証拠にはならないんじゃないの?

そういう納め札を集めて名簿を作ってツアー会社に売る
人とかいてもおかしくない
812名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 22:45:30.28
まあ名簿にして売れば収入になるしな(何かにすがりたい人名簿とかで高く売れそう)
お賽銭で儲けて、線香ろうそく売って儲けて、朱印代で儲けて、個人情報売って儲けて
税金はタダだから本当に美味しい商売だな。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 22:59:50.85
まぁお寺に住所氏名知らせてお寺から広告が来るのはまぁ違法でもなく仕方ないかと思う
しかし納め札の箱をごそごそ漁ることの是非もよくここでも話題になるけど
金や錦の札が欲しくてやってるんじゃなくて、他人の住所や氏名、お願い事を捜してるとしたらちょっと…
ちょっと違うけれど、有名人が巡拝していたとき、その人の納め札を捜して漁っていた人がいたし
814名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 23:06:24.60
昨日、高野山へのお礼まいりの件で質問させていただいたものです。
回答をして下さった皆様、ありがとうございます。
本当に分からないことばかりだったので、とても助かりました。

区切りで歩いたので、5年かかってしまいました。
このあと何回巡ることができるか分からないので、
高野山でお大師さまによくお礼を申し上げようと思っております。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 23:07:27.23
>>811
証拠があったらしい・・・

自分の名字は珍しいけどちゃんと納め札に番地まで書いて、
裏にお願いごとを書いてたよ
郷照寺だけは県名と名字だけにした
816名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 00:44:22.22
そういえば。
白衣+金剛杖+菅笠スタイルで
サンデー車遍路してるんだが、
数年前、某札所で巡拝中におっさんにバシャバシャ写真を撮られた。
断りなし。
数分たって、「私は東京で云々…」と講釈をたれだした。
なんでもアマチュアカメラマンで、今回の写真も
個展を開いてそこに出展する、という。
お礼に、今回の写真を焼き増しして、あなたにも送りたい、
と言い出した。
渋々、納め札に住所と名前を書き渡したが、
その出来事から2年。いまだに来ない。
もう来ないだろうし、私の個人情報は無くなったものだ、と思いたい。

むげに「黙って撮るな!」と怒鳴り散らすのも十善戒に反してるしなぁ。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 01:40:41.51
>>814
道中、気を付けて行ってくださいね
高野山の宿坊でいただいたごま豆腐は美味しかったよ

庭に植えるんだとうれしそうに高野槙を買ってたおっちゃんがいました
818名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 02:52:41.98
 最近になって知ったのですが、奥の院では毎年お大師様の御入定の日に御
法衣を交換されて、古い御下がりの御法衣は、御衣切(お ころもぎれ)と
いって四月から授与されているのですね。七月には売り切れてしまうそうな
ので機会があれば是非、頂きたいです。三鈷の松の葉も、持ち帰れば最強の
御守りになりますね。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 19:04:43.31
初めて行った高野山、赤松院の御住職の説法聞いた後「これを財布に入れてるとお金がたまる」と
言われて頂いた赤松院の庭にあった三つに枝分かれした松の葉っぱ(小さいジップロックに入ってた)
その時はふ〜んってな感じでお財布に入れたんだったんだけど、その後、金銭と時間に余裕が出来たので
お遍路さんに行くことになっちゃった
三鈷の松の葉の御利益ってどんな感じなんだろ?
820名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 19:30:01.79
万体観音つったって、全国から寄付を募っただけだしな。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 19:36:35.06
俺みたいなイケメンだったら名刹の娘と結婚して食いっぱぐれのない人生送れるんだなw
822名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 20:58:48.91
奥の院でのみ授与される最高最強のお守りは他にもあるよね
こういうのは御縁で授かるものだからほとんど宣伝もないし
自分も偶然知っただけで実はまだ戴いていないんだけど
御縁(興味)のある方はググってみてくださいね

それと奥の院をお参りされるなら弥勒石はお勧めです
遍路の白衣に弥勒菩薩さんの梵字が書いてある訳は
大師信仰が弥勒信仰とセットになっているからで
弥勒さんとの結縁の意味でも立ち寄られるといいと思う

あと、納経所裏手の休憩所ではセルフでお茶が頂ける
ここでご住職が一日数回十分程の説法をして下さるんだけど
自分が行った時は偶然歩き遍路経験のある方だったので
お遍路四方山話をして大いに盛り上がり楽しかったよ
823名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 21:27:37.19
>>822
弥勒石は去年だか、一昨年だかに一夜あけたら小さい石に替わってて大騒ぎになったらしい。
三鈷の松は折れるし…。
いい加減、性根を入れ替えんと、次は何が起こるやら…。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 21:38:06.97
>>818
激しく既出
825名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 21:38:17.14
オカルト、妄想はオカルト板でどうぞ
826名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 21:40:50.60
>>823
特亜による工作の予感
827名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 22:02:29.90
真言宗なんて元からカルトなことばかり。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 22:04:13.74
>>823
えっそれほんと? そりゃ騒ぎになるでしょう
だってあの祠は格子で囲まれてるから石は出せないはずだよ
829名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 22:39:17.53
>>828
だから大騒ぎになったんですよ。
ただ、あの小堂?にも仕掛けがあるそうで、もちろん今の堂は造った後で石を入れてるし、かつて賽銭受けが格子の中にあった時に、賽銭を回収するためのカラクリが仕込んであるそうなんです。
実際、私も見て、持ち上げてみたんですが、前回来た時は持ち上がらなかったのに持ち上げられた…というより、石が扁平になったような。連れが言うには、もっと黒っぽかったって。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 22:53:16.88
弥勒石のこと今初めて知ったよ
今度はツアーじゃなくてゆっくり高野山を見てまわろっと
831名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 23:04:31.13
>>829
福山君じゃないけどそれは実に興味深いww
今度お参りできたら確認してみるよ
自分は逆に初回は成功したけど以後は上がらなかった

江戸時代の資料にも「弥勒石のいわれは秘密」と
書いてあるそうで、なんとも不思議だね
832名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 23:21:20.24
弥勒石
かなり前だが初めていったとき祠に戦前の落書きがあって感動した
巡洋艦○○(艦名が思い出せない)と2〜3人の名が黒々と墨書されてた
近年行ったときには無かったような気がしたんだけどまだあるのかな
833名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 23:27:58.64
奥の院といえば桐の箱に入った黒いお守りを授かった
遍路は杖に付けるようにと書かれていたので付けて歩いた
お守りを付けて3日目、なぜか杖を落としてその拍子にお守りは真っ二つ
何か身代わりになって下さったのだろうか
834名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 00:28:53.29
お守りの中に入ってる板が割れた場合、それはあなたが受ける災いを
お大師さんが身代わりになって受けてくれたんだって
その場合は割れたお守りを持ってお大師さんにお礼に行きなさいって
高野山のガイドの兄ちゃんが言ってたよ
835名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 02:53:46.46
そういうのってなんでもない日に壊れるよな
よくわからないけど身代わりになってくれたのかとおもい感謝するが
心当たりがない
836名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 07:44:44.25
中の御札の御大師さんが割れて災難を受け止めて下さるのは、昔からある青か赤の布袋に入った\500の「身代わり守」。
桐箱に入った黒檀の大・2000/小・1000だかの根付(那智・青岸渡寺では同じ仕様で文字だけ違うモノが半値で授与されてる。つまりその差額の分は…ゴニョゴニョ)は、最近、御守り業者が持ち込んだモノで「身代わり守」じゃない。
案内人(=南海バスの乗り入れで廃業した代わりに生活を保障しろと金剛峯寺をゆすった人力車人夫組合の成れの果て利権。阪虎やキッ○ョーの僧侶コスプレたちともタイアップしてる。)は
英霊殿前のブースで買わせた(奥の院で開眼・祈祷されていない)「御守りモドキ」の売り上げについては、額に応じてバックが入るから、
金メッキ板だとか、上述のボッタクリ根付だとか、できるだけ高いモノを買わせようとイロイロ無茶苦茶なセールストークをするけど、
それを親切と勘違いして騙されたらあかん。
837名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 13:08:43.71
昨日例の納経帳閉じて出すと起こられる札所に行ってきましたが
覚悟を決めていったのに若い女の人で拍子抜けでした。
怒る人はかなり高齢らしいので★になったのかも
838名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 13:15:05.83
ある札所で御朱印帳を出そうとザックを地べたに置いた瞬間いきなり後ろから住職に「そのザック、御朱印帳が入ってるんでしょ、それを地べたにおいてどうするんですか」と叱られた人がいるみたいなんだけど、みんなもザックを地べたに置かないように気をつけてるの?
839名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 14:52:15.81
ザックはジベタに置く 御朱印帳をジベタに付けないための袋でありカバンであろうから
納経帳を粗末に扱うなということでしょうが杓子定規にならなくても…

小学生の頃読んだ誰かの伝記かなにかの一場面

船に乗った武士の腰に帯びた刀、何かの拍子に他の人が後ろに突き出た鞘をまたいだ
無礼者!と刀を抜いて凄む武士、畏れて平謝りののその人
主人公がやめろとその武士を諭すが、武士の魂をまたぐとはケシカランとおさまらない
主人公は、その武士に、しかし刀にはちゃんと鞘があるではないかと
しかし武士はまだ納得しない
主人公は、そんなこというとあなた様の頭上を土足で歩いている者もいますが?と
言われて天井を仰ぐと上層階を歩く足音が
武士は、しかしワシの上には天井があるでは…と言いかけてはたと気付き刀を納めた

そんなシーンを急に思い出した
840名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 16:00:27.98
>>836
虎やキッ○ショーとタイアップしてるという件はちょっと違う。
虎だけ、ということはなく、JやC/Tなどどこの旅行会社も案内人利権により、案内人を使わざるをえない。しかも土産物屋との絡みもある。虎の集客数が多いから目立つだけ。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 17:01:00.10
>>836
>>840
私が黒いお守り買ったときは、個人でお参りして
奥の院の堂内で目に付いたので授与して頂いたのだけど
まさか堂内でお坊様が直接渡して下さるものまで利権がらみ?
842名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 17:02:34.24
>>838
ザックを置けるような台でもあれば別だが、地べたに置くよ。
だからと言って納経帳を大事にしていないわけじゃない。濡れないように包んでいるし。
ちょっと理不尽だな。
843名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 17:07:52.11
坊主丸儲け
844名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 17:20:54.01
揚げ足を取るような目くじら立てる人いるよね
ピシッと決まったバスツアーは何も言われないのにね
845名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 17:56:35.29
お寺や納経所の人、案内の先達さん、ベテランっぽいお遍路さん、確かにきつく言う人がおられますね

初老のご婦人を連れた先達の中年男性、一緒にお参りしながらお作法を教えておられたのだと思います
ご婦人が本堂前で笠を取りかけたとき、きつい表情で「笠は取らんでいい!」と叱りつけるように数回、
そのご婦人は驚き、うろたえたような感じで後ずさりして「…あ…はい…」と
ご指導中だったとは思うのですが、私には、恐がらせてるように見えてしまいました

ご本尊やお大師様に失礼の無いようにお参りするのが最低限のお作法で、
参拝時、笠を被っていてもよいのであって、脱いではいけないわけではないでしょうに

私は基本山門で笠をとります
846名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 17:59:41.87
>>838
私は3年位前お寺のトイレに行くとき山谷袋持って
入ろうとしたら住職でもなんでもないおっさんに
そんなの持って入るなといわれ女子トイレに入ってくる勢いで
怒られてそれを見ていたほかの女性の方に助けられたんですが
山谷袋はトイレに持ち込んではだめなんでしょうか?
一人遍路で外に置いてたら盗まれたりしたら困ります。
それともおっさんがただの変質者?
847名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 18:29:00.22
>>846
さんや袋(=お参り用の仏具が入っている)はトイレに持ち込んではいけないということになっているから注意したんだと思うよ。
しかし、オッサンはあまりにもやりすぎだわ。
分かってはいるが、大事な念珠を盗られたらいけないから、さんや袋はトイレに持ち込んでいるよ。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 19:10:43.55
俺なんかトイレ行くとき輪袈裟トイレの前に置いていこうとしたら
自称先達にそんなところに置くな!と言われ、ポケットに入れようとしたら
そんなところに入れるな!と怒鳴られたよ・・・・
どうしろと・・・・
849名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 19:15:38.39
>>838
自衛隊の教育隊では、内務が部隊旗を地面につけると
腕立て伏せ400回ぐらいの罰になる。
旗が倒れるのは部隊が全滅したときだからだ。
つまり、そういうことだな。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 19:18:52.49
>>841
当たり前だろ
高野山奥の院利権になるだろw
これが高野山奥の院じゃなかったら買わない人も出てくるだろ
851名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 19:51:46.97
昔お参りした時は「遍路の荷物なんか盗るやつ四国にはおらん」と言われ
ベンチやいろんなところに荷物や輪袈裟置いたままトイレに行った
今は物騒だからそんな事出来ないのかな

四国を離れて高野山に行く時に今度は大きな荷物ほって置けなくて困った
852名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 20:18:51.38
歩いてる人はたいてい大きな荷物をベンチ等に置いて参拝するよね
今でもそういう人は見るし自分もそうやった
でもいろんな人に物騒だとか注意しろと言われていたし
放っているようでもちゃんと目の届くところに置いたし意識していた

輪袈裟なんかは盗るやつはいないと思うけれど、納経帳は危ないってよく聞いた
とくに終盤の札所になると気をつけろと
本当か嘘か遍路伝説か
荷物見といてあげるからお参りしておいで、とかトイレ行っておいでなんて言って
完成間近の納経帳なんかを盗んでいくケースが多いとか
853名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 20:19:47.49
>>849
サッサと自衛隊へ帰れよ、この屑が!
854名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 20:21:25.03
>>851
車上荒らしは結構いるらしい
あと犯罪ではないけどお遍路の格好をした
ホームレスが食事接待に毎日来るから接待やめたり
過去にレスしてるように善根宿に住み着いて宿やめてるらしい
855名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 20:30:40.54
遍路の恰好をした遍路じゃない人
遍路白衣着て乳母車みたいなのに家財積んで押してるホームレスの人は居ますね
しかしいただけないのは札所山門付近で遍路の恰好で乞食してる人
厄除けなどで有名で遍路以外にも多くの参拝者が来るようなところに多いような
旅の費用をいただきながら遍路しているフリをしているのだろう
たいてい近所からチャリンコなんかでやって来て白衣に着替えて一定時間立ってるだけ
856名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 20:46:21.05
今月号の一個人のお遍路特集に
2014年 八十八か所イベント一覧がのってた
857名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 21:00:21.97
お遍路の作法は武道茶道の型と同じで、それを心身に染みこませて
体得することで心と体を緩め、自在に開くためにあるんだけどな

軸がないと心身って緩められないのね、だけど力んで固まっても
軸にはならないのさ、「固める」のと「定まる」のは違う

お遍路の道程が進むにつれ、どんどん心身が固くなっていく人と
軸が定まってどんどん柔軟に柔らかくなる人とがいるんだけど
作法で怒鳴り散らす人や脅迫観念や不安に捕らわれる人は前者だな
858名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 21:31:26.32
寺で托鉢するなと書いてるのに堂々と托鉢してるおっさんとかおるな。誰も金いれんやろと思いきやぼちぼち金いれてたなあ。寺も何でおいださんのやろ?
859名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 21:55:57.19
>>840
奥の院の建物内(灯籠堂)や納経所は大丈夫。旅行会社の団体が案内人に連れられる場所(阿弥陀堂)で売ってるお守りが利権がらみ。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 22:07:24.20
>>845 846 847 848
先達風吹かせてからに…もうちょっとやんわり言えんもんかのう。お参りは楽しくするもんじゃ
861名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 22:10:00.74
それに奥の院詰めのお坊さん達はみなさん独身で戒を守り
精進潔斎の上で日々勤めてみえると聞いたよ
862名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 22:15:57.35
>>855
ツアーの先達で月に何回も同じ札所へ行くことがある。9番とか、67番とか門前に同じヤツが立っとるわ。境外とて寺も手出し出来んのかな
863名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 22:29:36.20
1200年のイベント
ご開帳とか色々あると札所なんかにもチラシがあるね
1200年といっても何もないって所もいくつかはあるんだけどね

62番も「通常通り」とある
通常通りで問題ないところがほとんどだけど「通常」が「異常」なおたくが言うなよと
864名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 23:08:19.71
>>858
ワタミで働かせればいいのになw
865名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 23:59:18.59
別格の1200年記念のカラーの御影結構いいな
866名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 00:10:08.17
職業遍路のかたと一日お供したことがあったな。
流石にめぐり続けておられるから話が深い。道にしろ遍路にしろ熟知の域を超えていた。
そのなかで盗まれるケースでもいろいろ知っていた。納経帳、掛け軸はもちろんのこと、ザックやテント、靴などもひどいときは盗まれる人もいるのだそう。
まあそういう盗人は四国のものでないみたいで盗みに四国にきて、身ぐるみ全てを売る気で来るんだという。だからザックも下手をすると盗まれることがあるから気をつけた方がいいと教えてくれた。
江戸時代の道しるべや、かつての遍路道など興味深い話が聞けてよかった。
しかし自信満々というのかどこかしら横柄なところがあるのが時々鼻についた。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 00:15:59.68
先達ってお金貰えるの?
それともボランティアガイドみたく無料なの?
金払ってて怒られたら可哀相だよね
868名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 02:29:06.76
>>865
1200年記念の無料でついてくる御影の方が、
別途払って戴くものよりも何気にクオリティが良かったりするwww

>>867
バス会社などの雇われだと、ギャランティーあり。
でも、そういう契約の人がほとんどのような気がする。
シルバー世代の方の年金以外の収入源、やね
869名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 04:39:33.63
職業遍路は住職不定無職で税金も払って無いんだろ?胡散臭い
870名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 07:15:16.95
年配の男性先達さんでたまにおられるのが現役時代を引きずってる方

現役時代名詞の肩書きが気になっていた方
先達にもランクがあり回数で進級できるのでやたらそれに拘ってしまう人

管理職などをされていて定年後遍路に目覚め先達にまでなった人
指図する立場だった過去から、どうも上から、頭ごなしそんな態度になってしまう方…
871名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 13:30:26.70
>>870
分かる!!
モロそんなお先達さんいた!!
872名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 22:12:50.94
聞いた話だと
個人で(1人)先達さん同行お願いすると
自分の宿代含めて一日3万くらいかかるらしいよ
873名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 22:39:53.19
先達のジジイババアなんていらない。
874名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 22:46:43.63
某新聞を発行している旅行会社の歩き遍路説明会に行ってきたのだけど、同行する先達さんが美人でびっくりしました。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 22:54:58.89
>>872
修行は自分と仏の1対1の道

先達なんか必要ないよ
876名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 23:20:12.33
ガイド先達は、バスツアーのジジババぐらいしか需要はないよな。
ガイドやらないで黙々と遍路修行を続けている先達もいる。
たまに短い錫杖で歩いている人を見かけるよ。
あの杖は歩きには向いていないけどな。
877名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 23:50:05.99
あーなんかそんな歩き遍路みたわ
30代くらいの女の人に50代くらいのえらそうなおやじが講釈垂れながら歩いてたら
なんか別の人に聞いたら一日いくらで女の人が先達を雇って巡ってるって
878名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/30(木) 00:39:38.34
百観音の古道を歩くとか、先達がいないと道がわからない時は
必要かもね
879名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/30(木) 08:35:13.78
本来先達は密教の巡礼修行僧や修験者を導く先輩僧とかだったわけですが
今や地図や案内本などで札所の情報、道程や作法や宿も簡単に入手できる
たしかに先達のような案内人も必要ないと言えますね
実際、私もここの皆さんの多くも先達一切無しで歩いていますよね
880名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/30(木) 17:51:31.69
雨は辛いね…
暖かくしてお休み下さい
風邪などひかないように
南無大師遍照金剛
881名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/30(木) 20:22:22.90
>>876
錫杖は自分の身長に合わせてカットするから、短いからといって修行してるとは判断できない。
…もちろん、先達になる時にもらったままで使ってる人は歩いてない証拠だけどね。
本職はカットした後、石突きの金具をつけるのが常識だし。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/30(木) 21:54:53.79
まじめな話、歩き遍路をしてみて普段どんだけ
自分の心身からの声を無視していたか気づかされた

お遍路中、自分の心身からの声を丁寧にききながら
歩いていると段々と自分が一つになってくる
聞こえるのは自分の呼吸音だけ、それが気持ちいい
自分を待ってくれてる仏に向けて歩く自分が嬉しい
お遍路をして本当によかったと思う

このスレも含め、お遍路で出会った人達
助けて下さった人達、そしてなによりも御大師様に
心から感謝したい、ありがとうございます
南無大師遍照金剛 合掌
883名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/30(木) 23:45:24.12
このスレもまた出逢いだし、勉強になることは確かに多いね。遍路を知らなかったら、遍路をしてなかったらここには来てなかった。たしかにそうだね。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 00:21:52.40
( ;∀;)イイハナシダナー
885名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 03:17:47.08
こんなんやってたんだな、知らなかった
ttp://88-oto.com/schedule/past/
886名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 03:25:10.43
ラジオ遍路
四国しかやってないみたいだな
887名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 18:32:26.69
四国霊場1200年記念行事一覧に載ってる「福徳授与灌頂」って、毎年のただの年中行事じゃん…。
本当の灌頂じゃなくて、ただの洒水加持だし…。

善通寺とか、記念で結縁灌頂とかやらないの?
888名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 23:24:02.65
記念行事…まぁあったらあったでいいと思うし、なくてもそれはそれでかまわないと思う…

だがしかし、某寿寺さんの「通常通り」は違うだろ
普段から普通のお寺のやるべきことをきちんとやっていて「通常通り」なら文句はない
ご開帳とか灌頂とか何かやろうったって単にできないだけだろう
889名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 00:10:38.65
通常どおり、札所寺院としての責務は果たしません、さて次は何を売り払おうかな、ってことだろう。
890名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 01:36:36.86
宝某寺だな
少なくとも本堂にあった大壇と仏具一式、釣り鐘は売り飛ばしてるだろう
山門や鐘楼の木材や部材もひょっとしたら売れたのかも知れない
場合によっては市か県指定文化財の磐もどこかに?
ご本尊すら…と言われているが、ほんとうにやってそうだからこわい
891名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 01:47:43.00
種智院大学の教授が乱発で開きまくってる声明の伝授で住職をよく見るんだが、御朱印代だけで年間最低六〜七千万は入ってる筈なのに、
一体どうしてそんなにカネがいるんだ? どこへ消えてるんだ?
892名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 01:54:47.95
みんなはお遍路の夢とか見る?
俺は逆打ちしたことないけど逆打ちしてる夢をみたよ。
88番で結願ですかって聞かれて逆打ちだからここから始めるんですって答えて
気まずい雰囲気になってた。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 08:35:13.45
>>890
ご本尊も売ってしまったらしいよ。
空のお堂を拝んでいるのかと思うと虚しいわ。
霊場会は何をやっているんだろうね。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 09:07:57.16
霊場会も十年くらい前は何とかしようと考えていて
遍路や先達の苦情や意見をどんどん寄せてくれという態度だったが
近年は何かもう面倒くさそうな関わりたくない感じになってる
何を言っても無駄どころか逆に噛みつかれたりして大変なんだろう
あたらずさわらずやり過ごそうとしている感じで改善は難しそう
895名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 09:20:50.77
遍路の夢は結構見るね
ただあとで思うとどこの札所でも遍路道でも無いんだけど
多分四国の自分の印象の公約数的なイメージでしょう

坂出みたいな町の中を歩いていて、広い道路の向こうにお寺が見えたとか
逆に田舎の細道を歩いていて小高い峠を登りかけるとか
しかし気が付くと何か違うことが起こっていていつもなかなかたどり着けない
順調に次々にお参りが進むようなことはない

なかなか目的地にたどり着けないあたり自分らしいなと思う
896名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 10:56:22.14
>>894
情報ありがとう。
某寺はやはり一筋縄ではいかないんだな…。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 15:06:30.63
あの寺外して別格か番外札所入れればいいのにな
898名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 18:03:58.48
あそこは本山が高野山真言宗派になるみたいだから
そっちを突っつく方がまだ影響力ありそうではあるけどな。
899名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 21:08:42.49
バクチの木のあるところのバクチ狂い住職みたいに追い出してくれんかな
まぁ今は本山自体が大変でそれどころじゃないのかも…
900名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 21:25:04.10
あのお寺は反面教師として見世物にしとけばいいんじゃないかな
お寺の庭とか建物を一目見ればそのお寺のご住職の品格がわかるもんだよ
901名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 21:49:43.73
金倉寺のブログ記事のおかげ話に感動した。やっぱ、おかげ話っていいよね。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 21:57:26.47
金倉道隆って平野加美みたい。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 22:12:17.98
>>899
高野山は今ヘロヘロで、逆に信徒の皆さんは神さまです状態だから、
むしろ今ならお遍路さんからの生の電トツ・クレームが増えれば住職交代に持ってゆけると思うが。
それで現・左翼宗務総長が誠意ある対応(つまりクビ)を取らないんだったら、今度は高野山の現内局の管理不備ということで、話を立江寺さんに持ってゆけばよい。
丁度、一番の住職も長年の悪徳祟って悶絶死(ホントに長生きした)したところで、メスは入り安くなってるよ。
904名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 22:47:27.78
>>903
お寺の世襲制がそもそも仏教堕落の根源なんだから
そろそろ見直して、住職は高野山から派遣する方式にすべきだね
905名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 23:25:39.92
例の寺もあと20年もすれば代が変わって改善するでしょ
1200年の歴史の今の10数年だけ変な住職って事で時代が悪かったと諦めるしかないでしょ
早く代代わりするのを期待するしかないね。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 23:54:31.58
左巻きの団塊世代が消滅してくれれば、
お寺も日本もまともになるやもしれんよ
907名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 00:22:52.50
戦争に負けたから「日本古来の宗教はダメだ」と考えて左巻きの思考になってしまったのかな?
あの世代の坊主も出来の悪いのが多いなあ。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 01:10:13.08
でもあの寺もおかしいけど
近くの(神仏分離以前は同じだった)一宮神社も少し怪しい雰囲気だよね
一宮なのに一国一ノ宮神社じゃないし。
なのに神社は一国一宮とか書いてあるし。
同じ管理団体なのかな?
909名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 01:28:27.68
憲法改正と国防軍発足が日本を変える!
そして、国民は安倍総理を高く評価している
ここ数年が勝負だぞ!
日本からサヨクや労組がなくなれないいのに
910名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 02:23:56.59
>>909
ならばまず、高野山のヘルメット左翼総長を潰せ。
但し、八事を叩き潰してからだぞ。わかってるな。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 03:50:01.69
912名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 05:30:39.24
個人的には62番を外して香川の與田寺か高知の安楽寺を加えるべきだと思う。
でも與田寺を加えると88番が與田寺になるから問題になりそうだし
與田寺を87番にすると距離が伸びるのから
高知の安楽寺かな。
市街地にあるから活性化にもなるし。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 05:35:10.09
高岡神社
…は寺じゃないからダメか
914名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 05:36:59.10
関東八十八みたく変更すれば良いんだよ

http://s.webry.info/sp/e-bozu.at.webry.info/201208/article_30.html
↑関東八十八ヶ所というニセモノ札所って愚痴を書いて霊場会に喧嘩売ったら
↓速攻、札所を変更されたし。

http://www.kanto88.net/
霊場変更のお知らせ
平成25年より、第25番霊場が変更となりました。
巡拝者の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、宜しくご参拝下さい。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 06:17:31.53
>>893
これの情報源は何?
本尊を公告無しに処分したなら間違いなく寺有財産処分の未報告、礼録未収で本山から懲戒受けるが。
916名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 10:16:48.77
徳光遍路讃岐国分寺

大日如来建立の寄進募集の紹介したあと、あ〜オレ今日財布忘れたんだよな〜は如何なものか
多分、本当に寄進する気はあったであろうし、たまたまお財布忘れたのも本当だとは思う
ズッコケっぷりで面白演出のつもりで本人も口にし、スタッフもそのつもりで撮って流したのでしょう

もちろん無一文でお参りして巡拝して悪いわけではないのだけれど、
お財布無しじゃ、途中山下さんでうどんも食えず、お賽銭はあげられず、御朱印もいただけずでけっこう大変
そもそもそこで納めなくても後日送ることだってできるわけですし、どうとでもなることですよね

来週予告、徳光氏あの山道を登っておられましたね
「雲辺寺で山登りは終わり」みたいなこと聞いたことがありましたが、ほんとうにあそこはきつかった
あそこの山道の木の枝に亡き父の書いた字を彫り込んだ札を吊したんだけどまだあるのかな…
917名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 11:41:58.49
平成26年4月7日に『七ヶ所まいり・歩き遍路1日体験ツアー』があるみたいだね。参加費:実費1,000円(保険100円、帰りのバス代900円)と昼食代。弥谷寺大師堂午前7時集合らしい。歩き遍路に興味あるけど一人じゃ不安って人にはありがたいツアーかも。
  
918名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 12:49:20.69
弥谷寺集合ならそこから一時間弱で曼荼羅寺、出釈迦寺
少し東に行けば甲山寺、善通寺もすぐ
そのあと、町を歩いて土讃線くぐって金倉寺、北へ進んで道隆寺
15〜16km、歩きが3〜4時間、お参りに3〜4時間そんな感じかな
弥谷寺がきついくらいであとは歩きやすい感じですね
919名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 19:35:05.16
弥谷寺大師堂って山門からかなり階段登るよなw
知らんやつギリギリに着いたら大変そう(笑)
920名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 20:49:13.69
大師堂は納経所の中だから本堂の方が遠い
921名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 22:14:04.75
お遍路中です。
道中の綺麗と思った景色を撮ったのでよろしければご覧ください。
カメラはiphoneです。
まずはじめに徳島県の旧吉野川の橋です。
1番札所に行く途中でした。
http://i.imgur.com/Fm563G4.jpg
922名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 22:26:29.52
>>921
お天気が良くてよかったね
道中気を付けて下さいね
923名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 00:33:45.29
別格の1200年記念カラー御影のご本尊様の絵はキレイだな。集めたくなった。88ヶ所の赤い御影はつまらん。
924名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 00:40:49.21
>>915
それがですねー おとうさまが高野山の人間だったりすると、山内腐敗利権がらみの宗務総長はニヤニヤするばかりでナニもしなかったり、
意を決してその山内腐敗利権の一掃を目指して四国札所から高野山に突入した前宗務総長が返り討ちにあい、血祭りに上げられたりするわけですよ。
四国だけで問題が片付かない、深い闇がそこにはある。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 00:48:53.60
>>923
でしょでしょ
926名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 01:21:11.43
>>924
立江寺さんが帰ってきた裏には…そんな凄惨な話があったのか。…くわばら、くわばら。光明真言、高野山に向けて…放射!
927名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 03:35:52.99
村上春樹ってあんな字書くんだな
928名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 03:37:09.76
>>921
また変わったもの頼むわ
929名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 08:38:21.00
>>921
ときにはこういう遍路中の風景もいいですね。またできたらお願いします。

私も腕は皆無なんですが写真は好きで、1眼レフと共に歩ききりました。
ものの本には歩き遍路の荷物は4kgくらいまでとかありますが、カメラや三脚だけで2kgはw

フィルムと違い小さなカードで何百枚も撮れるので何でもかんでもパシャパシャ。
各札所は勿論、なんか風情のある道だと思えば、逆に近代的な国道でも、
山や川、海、祠、標識、お宿、遍路小屋、駅、道標、田んぼや畑、犬や猫…

平地では人なみの速さで歩き、お参りそのものは読経などで30分、
しかし写真撮るので随分ペースが遅かったかと思います。全行程40日を少し越えました。

ろくな写真もないですが、何千枚か、ちゃんと整理もできず残っています。
webには写真を沢山使った遍路の記録のサイトがよくありますね。
私もそんなものを作りたいと思ったりもしますが、なかなか…
930名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 09:25:54.23

ここでうpしなよ
931名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 10:00:00.15
うん、見せてほしいて
932名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 12:59:31.47
オチンチンも見せて
933名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 15:34:20.72
歩き遍路された方、おすすめのかっぱありますか?
934名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 16:29:41.07
>>933
また歩くとしたらビニールの透明ポンチョをまた買うと思う
カッパ上下とリュックカバーかぶせた人良く見たけどリュックカバーは直ぐに雨が入り込んで荷物びしょびしょだったよ
ポンチョだと荷物も背負ってから被れるから荷物の濡れも少なくて済んだ
雨の日、お宿も準備して待っててくれて、ついたら皆急いで荷物乾かしてたけど一人すずしい顔で過ごせたよ

野球見に行くの好きだけど、その時も役に立った
935名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 18:04:42.55
私も夏はポンチョでした
>>934しさんの言うようにカバンごとすっぽりかぶれるのがいいですね
初めは分厚く頑丈な軍用でしたが、途中からアウトドアブランドの軽いものにしました
一応念のためにリュック用のカバーもあると安心ですね

冬は防寒と防水を兼ねたゴアテックスパーカーでした
米軍用のデッドストックの新品放出品を着ていました
これ着てたら雨具の出し入れも必要ありません
大雨や大雪に見舞われましたが大丈夫でした
936名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 18:06:58.77
>>933
 アウトドアショップでゴアテックスのレインウェアを思い切って買ったらど
うでしょうか。私はミズノの25000円位のを買いました。むれないし、十分
防寒着にもなりますよ。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 19:07:16.57
おしゃれな遍路ジャンパ一番の前の売店にあったけど
ポロシャツも作ってくれないかな?
シャツしかないんだよな
938名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 19:14:45.17
>>935
米軍は性能いいのに、自衛隊の官品になるとあんなに性能が悪いのはどうしてだろう?
939名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 19:56:37.87
そうですねぇ…予算とか何とかあるんでしょうけど
靴なんて前時代的な肉刺と水虫製造器ですもんね

ちなみに私は米軍用のゴアテックス入りブーツで歩きました
編み上げ半長靴でしたが真夏でも蒸れず快適でした
940名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 20:56:06.07
米軍や自衛隊のグッズはどこで買えるのですか?
941名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 21:02:58.64
>>940
職場で貸与されます
米軍のは使ったことないけど…
942名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 21:13:53.69
PXで普通に買えたんだけど、
迷彩服ってなんであんなにぺらぺらなの?
943名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 22:13:04.47
PXで売ってるのは官品じゃないし、官品類似品も売ってるのはEAの駐屯地ぐらいだと思う。
薄いっていっても真夏は十分暑いでしょ…
944名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 22:38:46.77
近所の駐屯地のPXに萌えキャラグッズもあった
945名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 22:44:22.91
>>939
日本の偉大な発明5本指ソックスを
制式化すればいいのに
946名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/04(火) 18:10:47.68
>>945
官品じゃないけど5本指ソックスならPXで売ってるぞ
947名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/04(火) 20:59:16.96
ヒトマル式多指ソックス
948名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/04(火) 23:57:53.11
なんか声とかよくなったなぁって気がして
そういえばカラオケも歌の練習してもないのになんか前よりうまくなったなとふと思ったのは
般若心経だわ
お遍路で三回ずつ読経してたし今でも弘法様のお寺に寄れば読経してる
発声がよくなったのかも
949名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/05(水) 00:36:19.54
>>948
お経を読むのは歌を歌うのと同じだよ

歌のつもりで音程とか発声に気を付けて読んでると上手になる
950名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/05(水) 01:05:28.87
 陸上自衛隊の歩兵さんは1日で最高何Km位歩けるんですか?
951名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/05(水) 11:16:52.54
先月は1番さんから5番さんまでは多い日で連日バスが50台から70台というとんでもない状態が続いていたらしいね。今月に入っては静かな境内でお参りできるみたいだけど。
952名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/05(水) 13:19:00.99
1桁代の札所は他の札所より確実に儲かってますね。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/05(水) 13:35:38.72
それはあるよね。昨年日帰りバスツアー遍路をしたけど徳島行きはバス3台満席だったけど、愛媛に入ってからはバス2台になりました。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/05(水) 15:26:47.83
>>950
普通科っていっても状況下によって違うし何ともいえない
普通に武装して行進(行軍)するだけならピクニックって
揶揄されるけど新兵で山あり谷ありで50キロオーバーは普通
955名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/05(水) 15:32:20.83
>>951
今月は10番台の札所が混むんじゃないか?
956名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/05(水) 17:34:16.50
>>924
そういう無意味な話しはいいから、>>893の情報源知ってる人いますか?
957名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/05(水) 17:38:48.47
南京大虐殺論争

南京大虐殺事件を日本人が知ったのは敗戦後の東京裁判においてである。この事件が
「論争」となるのは、日本が高度成長を遂げ公然と十五年戦争が肯定されるようになって
からである。論点は虐殺事件の存否、組織性、犠牲者の数であり、七〇年代の第一次論
争、八〇年代の第二次論争がある。この事件を六〇年代から本格的に研究したのは洞
富雄であり、事件を世に広めたのは本多勝一『中国の旅』(七二年)である。第一次論争
は七二年の鈴木明「『南京大虐殺』のまぼろし」が事件の存在に疑問を呈してはじまった。
第二次論争では田中正明『?南京事件″の虚構』が事件の存在を否定したために中国を
巻き込む論争に発展した。しかし、論争の過程で多くの新資料が発掘・発表され、旧陸軍
将校の親睦団体偕行社が機関誌『偕行』で「証言による『南京戦史』」を連載し、事件の存
在を認め中国人民にわびたことをもって事件の存否に関する論争は収束した。第二次論
争の時期に事件の非組織性を主張したのは文部省であり、教科書検定で「混乱の中で」
と書き込ませた。しかし、南京攻略戦参加部隊の「戦闘詳報」などの資料や藤原彰『南京
大虐殺』(八五年)、吉田裕『天皇の軍隊と南京事件』(同年)などによって日本軍の組織
的虐殺であることが明確になった。中国人犠牲者の数の問題に関しては、中国では八五
年に開館した侵華日軍南京大屠殺遭難同胞紀念館に明示するように三〇万人を主張す
る。これに対し事件の存在を認めざるをえなくなった人々は三〇〇〇人から四万二〇〇
〇人という数を提示、偕行社刊『南京戦史』でも約三万人という。しかし、洞は『決定版・南
京大虐殺』(八二年)で二〇万を下らない数といい、『南京大虐殺の証明』(八六年)で少数
              ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
説の誤りを指摘した。実証の厳密さからも洞・藤原などの主張には説得力があり、論争は
ほぼ決着がついた。(三省堂『戦後史大事典』より)
958名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/05(水) 18:31:33.51
>>957
南京の虐殺はなかった
以上
959名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/05(水) 19:41:14.70
総本山 善通寺

7ヶ所まいり
http://www.zentsuji.com/nanakasho/
960名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/05(水) 21:46:14.32
宝寿寺の本尊云々…

なぜ本堂の中はずっと何も無いがらんどうのままなのだろう
仮に勤行しなくても堂内に厨子や仏具を並べて置いておくくらいできるのではないか?

ご本尊、御厨子、大壇仏具…売り飛ばしてもう無いのだとすれば
長年空っぽのままの説明が付く…だから本尊売り飛ばした説が生まれたのかと思うが

もしかしたらちゃんと事実をご存じの方もいらっしゃるのかも
だとしたら私も本当のところを伺いたい
961名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/05(水) 21:56:15.87
四国中で雪もよう…みんな気をつけてお参りしましょう
962名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/05(水) 21:57:26.89
四国中で雪もよう…みんな気をつけてお参りしましょう
963名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/06(木) 02:58:52.58
雪の山の遍路道をさくさくと歩いてみたい。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/06(木) 03:15:39.33
>>960
どうぞどうぞどうぞ
ぜひご住職に質問を。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/06(木) 05:38:00.59
頃されっぞ
966名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/06(木) 14:57:22.10
マジで頃されそうだから間違っても聞いちゃダメ
普段から遍路とトラブルを起こすなど正気の方では無いのは承知のこと
かつては積極的だった霊場会が近年は働きかけを避けてるのもそのあたり
札所を移す話なども全くなかったわけでは無いがそんなことをすると
住職が新しい札所の関係者などを頃しかねないという心配もあり避けた
967名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/06(木) 19:07:52.91
>>966
それこそ警察が動くだろ
968名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/06(木) 19:24:30.52
何かされたから動くだろう
そうなったら流石に住職も外されるだろうが
流石にそんな人柱になる奇特な人も…
969名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/06(木) 19:25:31.39
×何かされたから動くだろう
○何かされたら動くだろう
970名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/06(木) 21:36:12.41
62番の住職見た人います?
私はまだ見たことないんですがその人が変わっているんでしょうか?
この前納経したときはおばさんがいていたって普通でした。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/06(木) 22:05:24.44
住職は夕方にお賽銭を改宗に回収に来るくらいで滅多にいない
いたらこんなことが起こる
記念撮影してる何やってるんだと人に噛みついてわめいたり
納経所の時間のことを尋ねた遍路とけんかしたり

納経所にいるおじさん・おばさんは雇われてる人
その人達の労働時間とについて労働基準局の指導の元
他の札所と違う納経受付時間をやってるんだとか
972名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/06(木) 22:37:56.73
>>971
労基の指導なんて守ってるとこないだろw
あんな無駄な役所廃止でいいよ
973名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/06(木) 22:43:20.87
>>963さん。数年前もの凄い大雪の日に歩きましたが、なかなかの体験でした。
宇和島から雪やみぞれ、どうやら大雪警報が四国各地に出てたようです。
歯長峠も鎖場のある古い道を行きましたが雪に覆われていました。
まだ、雪を踏みしめさくさくといった風情でしたが、その後の久万高原は本当に大変でした。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/06(木) 22:45:56.44
>>972
労働基準局の話自体住職の作り話だろうね
たいてい二人の納経係の人がおられるし、時間をずらせば
労働時間守った上で他の札所と同じように納経所開けられるんだもの
975名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/06(木) 23:21:34.65
62番て境内でも撮影禁止なの?貼り紙とかあるの?
976名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/07(金) 00:48:52.35
べつに撮影禁止の貼り紙などはありません
私も何度かお参りしましたが普通にあちこち写真を撮りました
ブログやwebサイトでもいくらでも画像が出てくるし沢山の人が撮影してる
ただ、たまたまお寺に住職がいたりすると何撮ってんだゴルアとなることが…

このあいだの徳光氏の番組でも境内撮影NGだったようですし
前の街道てくてく旅でもお線香越しに参拝するカットがあっただけ
余程境内を撮られたくない事情でもあるのかとますます気になりますよね
977名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/07(金) 06:12:54.29
>>966
札所なんて、ものに移動なんて無理。
札所を決めたのは霊場会では無い、歴史だからね。
でもできることは、簡単。
スタンプに執着しなけらば良いんだよ。w
兵糧攻めだよ
978名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/07(金) 08:36:01.07
長い歴史のほんの10年か20年くらいの問題だから仕方ないよ。
あと何年後か10数年後に住職が変わった頃また遍路して先代のここは酷かったよって
昔話すれば良い。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/07(金) 19:12:28.74
大多数の観光遍路にとって62番問題なんてどうでも良いことだよ。
金払って御朱印と御姿もらってオサラバ、ただそれだけだ。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/07(金) 19:27:27.87
本堂に何もないなら何のためにお参りに行くのか
というか、それは寺なのか
981名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/07(金) 20:52:50.67
先代住職も酷かったと聞いたことがある。先住→現住→……と酷い住職の連鎖が続くことが最も恐ろしい。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/07(金) 21:01:06.51
きちんとお参りすると一カ所あたり、どのくらい時間かかるんかな?
今まで一度も気にしたことなかったんで、計ったことさえなかったわw
983名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/07(金) 21:40:41.05
歩くのが好きな人は寒いのも平気で遍路するのだろう。
984名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/07(金) 22:05:26.73
もしかし四国が大雪とは
これでは今週まともに回れないorz
985名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/07(金) 22:27:40.41
岩屋寺では遭難者がでるだろうね
986!omikuji:2014/02/07(金) 22:49:11.50
>>985
横峰もこの時期ヤバイよ
987名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/07(金) 23:18:52.50
>>982
一ヶ寺30分はかかるよ。敷地の広い善通寺や、階段が多い寺は移動時間も入れるとすぐ1時間くらい経ってしまう。
988名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/07(金) 23:30:19.22
私も一か寺30分くらいはかkるだけど遅いほうなののかな
道で出会った人と札所まで一緒に話しながら歩いても
たいてい次の札所で私がお参りや納経を終える前に
お先に…あ、お気を付けて!すぐ続きますね…みたいになってしまいます

私が以前大宝寺岩屋寺にお参りした日もこんな大雪でした
地元の方に絶対旧遍路道や峠なんて行っちゃだめだよと言われ車道ばかり行きました
除雪車や融雪剤散布車やパトカーが頻繁に行き交って、
路側を歩く私はその作業車に融雪剤をかけられてしまいました
遍路休憩所も深い雪に閉ざされ、雪かきもされていないのでたどり着けませんでした

岩屋寺をお参りし終え、戻ってくると朝方付けた私の足跡が残っていてちょっと感動しました
989名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/07(金) 23:35:49.77
結局なんかの事情で売っ払ってしまったんじゃないのかな!?
990名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/08(土) 00:16:13.06
>>982
手水舎についてから納経所出るまでが普通の札所で20分位かな。
境内が広いところとか境内うろうろとかトイレタイムとかはそれに追加だわ。
991名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/08(土) 00:31:08.33
寒いよ〜愛媛は思った以上に雪が降りました
今、ぴゅーぴゅー強風が吹いてます
週末にお遍路さんするのは危ないよ

>>988さん無事で何よりでした
992名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/08(土) 02:05:34.36
>>991さん
有り難う御座います。愛媛の方ですか?愛媛は意外と雪が多くて驚きました

あの時、小田から久万への真弓トンネル付近は脚が埋まるくらいの雪でした
久万の町並みに着いて大宝寺に向かうつもりが間違えて素鵞神社への道へ
幸い民家のおばさんが「お四国さん?」と声をかけて下さり
大宝寺はそっちじゃないですよと教えていただき事なきを得ました
そっちに進んでいたら本当に危なかったでしょうね…

あの時も四国などあちこちの自動車道が通行止めになってたようです
今日も次々自動車道が通行止めになっているようですね
バスツアーなどは途中で足止めになったりして大変かも知れませんね
歩いている方は本当に気をつけて無理をせず、場合によっては宿からでないとか
外に出ても普段の距離は無理と早めに切り上げて宿入りしたほうがいいですね
先を急ぐ気持ちを抑えるのも一つの修行かも知れませんね
993名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/08(土) 06:41:29.27
次スレ立てて欲しいな。
994名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/08(土) 08:03:21.54
はい 立てさせていただきました
南無大師遍照金剛



お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆23巡目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1391813999/l50
995名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/08(土) 10:12:07.70
>>988
江戸時代とか昔はああいう山寺はすごく大変だったろうね
今より寒くて雪がおおかったろうし道もないし暖房もないし
996名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/08(土) 10:33:21.90
どうでしょうでも岩屋寺への道が凍ってて滑ってたよね
997名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/08(土) 10:39:40.56
998名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/08(土) 13:10:46.08
>>994
乙です
999名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/08(土) 13:26:22.80
999
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/08(土) 13:27:02.36
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。