【家庭での】神棚総合スレその3【祀り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
神棚について色々会話しよう。

□参考サイト
◎神棚の祭り方
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hikawa-j/situgi/kamidananomaturikata/kateinosaisi1.htm
◎神社検索
http://jinjajin.jp/

□前スレ
【家庭での】神棚総合スレその2【祀り】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1356700384/

□過去スレ
【家庭での】神棚総合スレ【祀り】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1325521108/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
ありがとうございます。
3名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
ちぃーす
4名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
またくだらないママゴトみたいな神棚の祀り方についてギャーギャー言うんだろうね。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
ミニチュア愛好家です
6名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
シワとシワを合わせて幸せ
(^人^)なーむー
7名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
a
8名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
>851名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2013/07/22 17:35:40
>神棚と言えば御札だけど
>神像もある。
>家は神棚の中に神像を置いてる。名前はスクナヒコね。

前スレの851さんスクナヒコの神像はどこの神社でいただく事ができますでしょうか?
9名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
スクナヒコナ=恵比寿ってことでは?
えべっさんの像だったら結構あちこちにあるはず。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
スクナヒコナは恵比寿さんじゃないよ
11名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
じゃあ誰?
12名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
スクナヒコ様は、オオモノヌシ様(オオクニヌシ様)を、助けた知恵のある神様ですよ

大黒さま=オオクニヌシ様
13名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
スクナヒコナを関東では戎神と同一視するから不思議じゃないよ。
大洗磯前神社が大己貴神と少名彦命の石像が出現した事から始まり、その二柱の神が大黒恵比寿の二柱と言われたのが由来らしい。
関東以北以外は美保浦の事代主戎か西宮蛭子戎か正体不明の戎神が殆ど。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
そういえば、なぜ七福神に稲荷大明神が含まれなかったの?
日本の福神の代表格みたいな存在だと思うんだけどなぁ・・・

教えてエライ人。
1514:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
失礼。スレ違いでした。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
答えにはなってないけど正月1〜5日に行われる羽田七福稲荷めぐりはオススメ
17名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
スクナヒコ様は親指ぐらいの小さい神様だから恵比寿さんと全然違うけどね。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
■■■■■■■■■小和田家に近しい腹話術アゴ婆 友納尚子■■■■■■■■■
http://livedoor.blogimg.jp/taiyoyaro/imgs/b/c/bc857993.jpg
[書名]アダルト写真術 覗きPART5 水中ピーピング
[著者名]友納尚子
[販売価格]1,500円
[出版社]浜書房
[出版年/版]1982 初版
[状態]C+ ページ少ヤケ、地に朱線
[備考/コメント]プール、海、女風呂、温泉・・・
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1240044777583.jpg
http://img.www5.hp-ez.com/img/dankei/bbs_638534_1.jpg
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1239879429176.jpg
創価プリンセス雅子
http://blog-imgs-44.fc2.com/k/o/r/koramu2/1283652485546.jpg
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
19名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
関東じゃ何でもアリ。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
スクナヒコナは一寸法師だよ
21名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
スクナヒコバイブ?
22名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
吹田市立博物館のホームページから、一間社流造社殿はじめ、実在神社の各種神殿のペーパークラフト型紙が無料ダウンロードできるぞ!
屋根部分を取り外し可能にするなど手を加えれば、神社本庁系のチャチな神棚なんぞよりずっと重厚な家庭祭祀用神殿が手に入る。
これからの神棚は自作の時代だ!
23名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
つまりスクナヒコナはおまいらのちんちんか!
24名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
ぼくのは大物主だけどね
25名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
>>22
おお、そんなのあったのか!
すごいな。さっそく神札用の作ってみるかな。
紙を木の板に貼って切ればいい。
実は一度、お守り用の社を自分で設計して作ったことあるんだよね。
木工ボンドと糸ノコと板と丸棒材などがあれば作れる。
ホームセンターでそろうし。
やはり神棚は自作だよ。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
あと、ちょっと美術ぽいが紙粘土使うとか、素焼きの神札用の社も面白い。
味があっていい。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
鳥居なら作れそうだ
28名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
スクナヒコナはあっちの世界に帰ったことになってるけど
近くには「ここに葬られている説」がある神社があって
森の木々はなかなかの大木
29名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
スクナヒコナの神像を置いてる神社って結局無かったの?
30名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
自作の神棚か……
面白そうだな
31名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
東急ハンズで売ってる、オーブンで焼成すると陶器?になる素材にプリントアウトしたらどうだろう?…均一に縮んでくれないかなww
稲荷社とかもあるんだね。これは…良いものだ!
ありがとう!
32名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
>>29
仏像みたいなのじゃなくて御神影じゃないの?
そういうのなら結構ある。
ただスクナヒコナは知らないな。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
俺も自作の神棚だぜ!
小型だけど余分な部分取り除いた箱宮だから伊勢神宮の
お札は全サイズ入るようになってる。27×33センチ。奥行き9センチ。
扉のみ他の神棚のものを転用。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
>>22
ペーパークラフトと言っても、これはもう立派なオヤシロですね。しかも全19種のうち、社殿だけが尋常ならぬ力の入れようで、♯14の吉志部神社本殿があれば七柱の御札を十分祀れる。
コメントの「展示用模型として製作したものをもとに一般配布用に作ったものです。型紙製作等に数ヶ月を要した大作です」…西本安秀・学芸員さん、GJ!
♯18の「小松左京ロケット」の超テキトーさ加減wwwとあいまって、社殿建築にかける熱い思いが伝わってきます。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
>>22
これは建築図面引ける玄人さんの仕事だね。パーツ分割の仕方も素晴らしい。
既製品の神棚なんて所詮見てくれだけのオモチャだから、この方の作品のほうが神々も喜ぶだろう。
しかし…これだけの人材が、大阪くんだりのわけのわからん博物館で雑用させられてるかと思うと…。勿体ないな。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
これが日本の人材層の厚さかも
上より下がしっかりしている国なんだよ
37名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
売るんじゃなくて、広く皆さんに無料ダウンロード…ってとこに、熱くこみ上げるものが…。
神社本庁も少しは見習えよ!
38名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
見習え!
39名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
神社本庁にとっては氏子や崇敬者はもちろん、民社もカネヅルかカモに過ぎないから。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
とりあえず一間流造のほうを実際にプリントアウトして組み立ててみたのですが、このパーツ数でこれだけ精密なものができるとは…かなり感動しています。
神棚としても十分過ぎるクオリティーなので、もっと良い紙を買ってきて、お祀りする御札との兼ね合いを考えながら、作り直してみようと思います。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
うおおお!
42名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
最高の社だぜ
43名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
リカちゃんハウスを超えた作り!
44名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
「江戸時代トイレ」の細密さ、「家型石棺」の中のリアルな埋葬者…これはどうみても子供には向いてないよなww
45名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
この学芸員さんは、バンダイもしくは金剛組あたりからスカウトされて、取締役待遇で図面引いてたほうが人類に貢献できるかと。
吉志部神社本殿もプリントアウトさせてもらったんだけど、凄いよ、これも…。
神具屋や神宮会館で売ってる神棚が、如何にチャチな手抜きか思い知らされる。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
>>44
泣けるのは…その「江戸時代のトイレ」、ウチのトイレより立派なんだよ…。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
古墳に住みたくなるよな
48名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
まあね
49名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
実際の古墳なんかに行っても、なんか落ち着くのは何でなんだろうね?
安田美沙子だっけ? 古墳で寝るのが趣味でした、芸能界に入ってそれができなくなったのが辛いです…って言ってたの。
気持ちよくわかるなぁ。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20130814/2013_08_post_2885.html
>ラウルちゃんが初めて発火したのは生後9日目のこと。母親のラジェスワリによると、事件当時、ラウルちゃんの側には何も引火物はなく、
>突然母親の目の前で身体が炎に包まれたという。「すぐに病院に連れて行って、検査を受けさせましたが、医師の話では赤ん坊は健康で臓器には何も異常はないと言われました。
>しかし、家に連れて帰って2週間後、今度は頭からつま先まで炎に包まれたんです」。
>現在、ラウルちゃんを収容するKMC病院の主治医ナラヤナ・バブによれば、ラウルちゃんは毛穴から非常に引火性の高いガスを出している可能性が高いという。
>しかしそのガスがなんであるかはまだ特定できていない、とバブ医師は話している。

イザナミから生まれた火の神さんみたいな話だ・・・
51名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
人体発火事件て昔あったよな
52名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>47
死期が近づいたんだね
53名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
神社で頂いた掛け軸は丸めたままお祀りしても同じでしょうか?
場所が無いので…。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
神棚にカエルが住み付いちゃった。
神棚は戸棚の一番上段の高いところにあります

榊にのっかったり、神様のお水をゴクゴクしたり、お水の中に浸かったりしてるらしい
(水が汚れているから)

こういう場合はどうしたもんでしょう・・
無理に追い出さない方がいいんでしょうか。
一度、コラ!と怒ったら逃げたんですが同じカエルがまた戻ってきてました。

我が家はなぜか、カエルが住みつきやすいらしく
既にヒキガエルが3匹土間に入り込んで常駐(多いときは5匹)
アマガエルもそこら中を飛び跳ねてます
55名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
56名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>53
家ではご神体として丸めたまま宮型に入れてますよ。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>56
丸めたままお祀りしてもいいのですね。
ありがとうございます。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>55
ありがとうございます。
神棚ごとケースにいれる、というのは思いつきませんでした。考えてみます
59名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
掛け軸に神様の御影があるなら、なるべく開いた方がいいよ。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
>>54
けろけーろっ!けろけーろっ!
棲家奪わないでケロ!
61名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
カエルが住んでるのを温かく見守りましょう。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
カエル専用にお水を入れた容器を別に置くとか
63名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
カエルって鹿や兎のように神使とされる事はないのかな?
神棚に住み着いたカエルと聞いてふと思ったんだが…
64名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
カエルと聞いて思い出すのが、日本唯一生け贄を捧げるという「蛙狩神事」。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
カエルが眷属の~社仏閣、おもしろそうだったので調べてみたよ

まずあの夫婦岩で有名な伊勢の二見興玉神社の神使がカエルだって
それと浅草の本覚寺(蟇大明神)が有名みたい
その他、品川神社とか幡ヶ谷不動尊とかもカエルとご縁あるみたい

秩父の宗福寺にいたっては別名カエル寺と呼ばれていて境内に
カエルの像がたくさんあるんだってさ、おもしろいよね
66名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
カエル以外にタニシもあるよ
67名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
生きカエル、黄泉カエル、人をむカエル、幸せをむカエル、無事カエル、金カエル、福カエル

ひき蛙が安産のお守り
68名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
自分のとこはゴキが食ったり神棚の中に糞をしていきやがる・・・。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
>>65
意外にたくさんあるんだな
70名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
蛙は虫を食べてくれるからむしろ歓迎する

ただし、我が家の猫神様の生贄になってしまうが
71名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
蜘蛛はゴキブリ食べるらしね
72名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
でもでかいチャバネゴキブリ食うほどの蜘蛛は、女郎蜘蛛のようなでかい蜘蛛。
しかもあいつら顎の力強いから、人間でも噛まれると痛い。
毒は無いから平気だけど。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
蜘蛛はハエ、蚊、ダニも食べるって
74名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
ゲロゲーロ、ゲロゲーロ、聞こえてるよ!
75名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
神棚の部屋でまたオナニーしちゃいましたぁ
クーラーが壊れてて汗だくになりながら激しく擦ったり出し入れしたり
神様に見られてると思ったら燃えちゃッてイキました…
こんないやらしい女でも神様は守ってくれるのかちょっと不安です…
76名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
77名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
78名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/02(月) 23:46:51.89
皆さんは、1日と15日に榊を替えると思いますが、替えた榊はどうされています?
何がしかの処理をして捨てますか?
例えば、塩を振るとかって。
でも、神棚にお供えした榊って穢れているということはないから塩を振る意味はないのではと思っています。
私は、替えた榊はそのままごみ袋に入れてしまっています。
これって何か問題ありますか?
ご存知の方のご教授を願います。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/03(火) 09:32:55.00
家は庭の落ち葉を積み上げた所へ普通に置いてる。
塩も振らない。
塩を掛けたらそのまま腐らせて腐葉土にするのに困るから。
場合によっては畑の野焼きの中に入れて一緒に焼いちゃう。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/03(火) 12:08:00.12
>>79
ありがとうございます。
私はマンション住まいなので庭がないのが悔やまれます。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/03(火) 15:47:45.18
でも結構実際の現場(寺社の事務所の中)では書き損じの
ご朱印やらお札やらを祈祷済みでもそのままゴミ箱にポイッってのもよく
あることなんで、そんなに気にしなくても・・・
82名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/06(金) 17:30:21.76
神棚の御神鏡が曇ってたので拭いたんだけど、やっぱり新品の時見たく綺麗にならないね。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/06(金) 23:49:58.27
密教的に言ってしまえば日本古来の神祇も大日の化現という理屈ですんなり収まる。神祇も天部も性質的には酷似しているし結局はすべてが大日なんだもん。俺たちも含めて。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/08(日) 18:44:56.80
交通安全のお守り買ったんだけど、車の中のどこにかざってますか?
視界にはいるところでブラブラ揺れるのは眠りを誘発して良くないと聞きました。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/08(日) 20:35:13.68
ゆれないように固定したらどうですか
86名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/08(日) 20:37:54.54
ルームミラーのとこは、眠りを誘うというより視界の邪魔になるので危険
DQNの車にドリームキャッチャーなんかつけてあるが、やめた方が吉
車の鍵にでもいわえつけとけば?
87名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/08(日) 23:48:01.38
>>84
ぶら下げるタイプの御守りなら、ウィンカーとかワイパーの(名称わからない)ところに紐を通すといいよ
88名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/09(月) 02:48:07.06
>>84
車のカギに良いですよ
89名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/11(水) 15:37:59.78
HITOEとかFUTAEってのは神棚か?
90名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/11(水) 23:04:35.16
広義の神棚←>>89
家や事務所などにおいて主に神道の神をまつるための棚
狭義の神棚
小型の神社を摸した宮形(みやがた)の中に伊勢神宮や氏神、信仰する神の神札(お札)を入れるもので、札宮とよぶ
91名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/12(木) 09:16:49.27
>>90
ありがと、まつる心が大切ってことか
神棚作ったら神主よんで祝詞あげてもらうべき?
92名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/12(木) 11:08:15.92
>>91
いらん
93名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/12(木) 13:11:01.90
>>92
さんくす
マンションなんで宮形ではないものでまつっていくよ
いつかは欲しいけどね
雰囲気が難しいところ…
94名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/12(木) 13:54:31.72
>>93
ちゃんとした心でお祀りしてれば神主なんて必要ないよ。自分の気休めにしかならん。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/12(木) 21:12:40.91
交通のお守りの件ありがとうございました!
ワイパー動かすレバーのところにつけました。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/13(金) 00:27:22.53
>>95
これでひと安心だね、御守りあると心強いよい
97名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/13(金) 10:07:16.01
>>96
連れが車のお祓いしてもらったのはじめてだったらしいんですが、お祓いしなかった歴代の車は全て理不尽なもらい事故してるらしいです。
やっぱり何かあるんですかね。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/13(金) 21:52:02.16
単に危機回避能力が低いだけなのでは・・・

ちなみに出雲大社でお祓いしてもらうと、オカマ掘られる(縁結び♥♥)という噂が
99名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 10:20:00.53
「理不尽な」もらい事故って書いたのに。
赤で止まってるのに後ろから激突とか危機回避能力あってもどうにもならんw
100名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 00:32:37.46
神棚用の神棚につけるしめ縄は一年置きに新しく変えないといけないのでしょうか?
神棚用のしめ縄は何処も売ってないですよね…。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 01:16:03.73
家のしめ縄を付け替えるように神棚も新しくして新年迎えたくない?
神棚用のしめ縄はネット通販で買えるよ、ググってみよう
102名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 14:07:28.29
愛知県では幕の内はクルマにも注連縄(ミカンつき)をつけるんだなww
狂っとるww
103名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 14:20:49.48
>>101
やっぱりまた通販しかないですか・・・。
どうもありがとうございます。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 14:29:33.78
正月前に注連縄売ってるときに神棚ようって売ってたはず
あれをそのままつかえばいいじゃないか 神札でも神棚飾りでも変えるなら
新年にあわせたほうがいいとおもうけど
105名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 15:06:12.46
しめ縄はスーパーやホームセンターにも売ってた
106名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 15:27:50.99
>>103
えっと>>101は年末の買うタイミングを外してしまった場合で
年末には他の方が書いてるようにスーパーやホムセンで買えますよ
一年経った古いしめ縄を新しくすると神棚が一新された感じがします
107名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 15:43:25.17
>>103です。
皆さんどうもありがとうございます。
私の地域はスーパーやホームセンターの年末でも神棚用のしめ縄は置いてなくて去年は通販で買いました・・・。
また通販で頼みますありがとうございました。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 19:56:22.52
神棚の真榊はみなさんは重視されてますか?神様を守る、自然を表す五行ですよ
109名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/16(月) 02:55:28.44
キチンと管理できないなら(水替えたり、刈れた葉をとったり)
造花のほうがいいと、新築&神棚のお払いのさいに宮司さんにいわれたので造花です済ませてます。
祓えの祝詞にもあるけど、澱みが一番よろしくないということで
110名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/16(月) 03:11:43.59
前スレで神棚の作り方の相談したものですが、無事土曜日に作成お払い済んだのでご報告をば
壁が、天井まである引き戸のため棚の作り付けをあきらめて
ツッパリ家具のディアウォール2組しようして、柱を2本立てて、間に3本横棒をわたし
裏は壁色に合わせて白色の化粧板をはりうけました
上の横棒には神棚のいのり501をつけ 一番下の横棒にガラスレール板をとりつけました。
化粧板のおかげで2本目の横棒には、神札や御守りなど、下の横棒には供え切れなかったものとかおけるようになりました。
我ながらいい出来で、やっと家が完成した気がしました。設計してここまでいい出来とはおもわなかったw
111名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/16(月) 03:17:05.62
神棚は桧がいいという助言だったので、桧の木材を2×4に形成してもらいました。
近くのホームセンターのリフォームコーナーに受注して取り付けてもらいまして4万円でした。
相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/16(月) 16:31:06.90
作成した神棚UP こんなんできました
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1006290-1379316588.jpg
113名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/16(月) 17:05:16.35
>>112
すごいですね。
厚かましいお願いですが、横からの写真もUPして欲しいです!
共同住宅なんで、いろいろ参考にさせてください。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/16(月) 19:42:22.35
斜め横からアップで撮ったもの
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1006446-1379327616.jpg
神棚本体アップ 正面
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1006448-1379327721.jpg
ディアウォールは横長ではなく縦長にしようして、棚の奥行きをつくってます
2番目の横棒を身長+数センチにすれば神棚は目線より上になります。
1番目と2番目の間を45センチとれば、後ろの化粧板にこの神棚を直接つけることができます
ttp://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/kagura-2/?scid=we_ich_ranking_rss
3番目の棚は、手が届きやすい高さにしました。お供え交換のためです。
化粧板は下のほうは高さ30センチほど空けて取り付けてあります。掃除のため
棚を神様専用にするため、下は移動できるfax台にしました。木材の大きさは2×4で統一してあります。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/16(月) 19:53:57.13
化粧板に箱宮をつけたい場合は化粧板の補強が必須です。割高になるので今回は見送りました。
宮型の神棚も欲しかったのですが、重いのでこのやり方では薄型軽量が必須条件になるので難しいです
なお、いのり501ですが、両側の札は実際の内寸幅が足りず中でやや浮いた状態になっています。買われる方はご注意ください。
116113です:2013/09/17(火) 02:10:26.63
色々とUPして下さり、ありがとうございます。
斜めの写真でガラスレール板がどんな感じなのかがわかり大変参考になりました。
うちは木製ラックの上に伊勢神宮の千円の簡易神棚を三つ置いているのですが、
天上に雲の文字を貼れず悩んでました。
この方法なら家具を増やさなくて済みますし、雲の字も貼れますね。
参考にさせてもらいます。

お礼が遅くなってすみませんでした。
 
117名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 00:24:43.41
UPローダー画像消えていたのでさいうp
ttp://www.fastpic.jp/images.php?file=8319318927.jpg
ttp://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5352392223.jpg
>>116
伊勢神宮の洋風神棚っていいですよね。来年の神棚候補にあげています。小だけではなく大も通販できるといいんですけど
ttp://www.jingukaikan.jp/kaikan/shop2kamidana.html
118名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/21(土) 12:46:46.87
皆さんは如何されているのかお聞かせください。
水玉の蓋はどうされています?
横に置きますか?
下の器の上に寝かせていますか?
119名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/21(土) 13:37:36.57
これと同じようにしてる
http://www.fukuno-ya.com/commodity/img/59.jpg
120名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/21(土) 14:43:07.57
朝ごはん前にお供え物。朝ごはん中は横に下を上に向けておいて、ご飯後にふたします
121名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/21(土) 15:01:55.69
>>119>>120
ありがとうございます。
私は、当初は>>119さんのようにしていたのですが、蓋の向きってこれでいいの?
そもそも、蓋は載せていてもいいの?
だったら、蓋は横を置いておこう。
と、あれやこれやと悩んでいたので、もしかすると決まったやりかたってないのではないかと思っています。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/21(土) 15:27:17.53
>>121
どれが正しいかはわからんな。ワシが某本山に勤務していた頃に鎮守さんに供えていた場合は蓋は↑の写真と一緒やったな。途中で変えたりもしない。下げるまでこのまま。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/21(土) 15:52:08.14
容器の上に載せる家もあれば、脇に置いておく家もある
どちらが間違っているとかいうのはないと思う
http://www.hokkaidojinjacho.jp/osikisinsen.jpg
http://www.hokkaidojinjacho.jp/sanbousisen.jpg
124名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/21(土) 15:57:17.71
ここがだいぶ詳しく書いてあったよ。
ttp://door.kaiunclub.com/?cid=33277
今、いのり501でオマツリしてますが、宮型にしたほうがいいのか非常に悩むw
125名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 01:13:10.51
伊勢の神宮大麻はすごい霊験だよ。
実話だけど大火事があって周り中が燃えた中でもある家一件だけ全く燃えずに何ともなかった。
その家には毎年の古い神宮大麻が沢山捨てずに保管してあったって。
また神宮に参拝する人は必ず感動的な素晴らしいものや人に出会う。
神宮大麻にも神霊が宿っていて、何かめでたいことがあると夢見にも銀色の鋭い光を見る人がある。
宮司さんに尋ねたら、銀色は神で金色は仏らしい。その宮司さんも見たと言っていた。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 14:08:01.75
>>125
大麻は伊勢に行かないと霊験は得られないのかな?
地方発送もあると思うけど、それでは霊験は自宅に届く間に分散しちゃうかな?
127名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 15:02:40.75
その程度で分散するような「霊験」だったら、全然すごくないな。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 23:29:19.63
神宮大麻は正月に大半の神社で配布してるけどね
氏子(日本人全員)を守って下さる神様だから
御加護が薄い印象があるかも知れないが
鎮守様が地方自治体、神宮は中央官庁みたいな感じだから
そんなもんです
129名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/23(月) 01:40:37.35
大麻の一般的な入手は神社本庁に属してる神社で受ける。その時のお札は800円の一番安いもの。
それでも神霊の分魂が宿っている。
これはある霊能者に確かめてもらった。
手をかざすとか触れると魂が入っている場合、電流が走るみたいにビリビリきてすぐわかるらしい。
あと伊勢神宮のお守り、内宮と外宮のものを調べてもらったが意外にも入ってなかった。
あくまで記念品かお土産程度のもののようだ。
神札はどの神社のものでも間違いなく分魂が入っている。
毎年取り替える必要もない。汚れて気になるなら正月に交換するのはかまわない。ただし自分で勝手に焼き捨てたりして処分するのは大変にまずい。
お守りにも分魂が入っている場合があるので扱いは神札と同じ。だからむやみに買わないほうがよい。
伊勢神宮大麻はどこで買ったものであろうと魂が入ってるから、タンスの上に放って置くとか、玄関に置くみたいなことは禁物。
不敬な扱いは本当にヤバいことになる。
知らない人は意味解らないだろうが事例を多々見てきたので言える。
神棚や宮は自作でいいからちゃんと祀ることね。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/23(月) 01:58:00.13
神宮大麻の加護はまず圧倒的に他の神社の神を凌ぐと考えていい。
全く格が違う。
よく旅行で色々な神社に行って、そこの神札やらお守りを買う人がいると思うけど、結局本当に自分に縁があって守ってくれるのは、生まれ育った土地の神様。
そうした生まれた土地というのは深い縁があってのこと。必ず誕生にあたってそこの神の計らいを受けている。
つまり前世からの繋がりがあるわけ。
だから一宮と町内の氏神神、大して神に関心も興味もない子供の頃から何となく正月や遠足などで行っているような神社。
これが本当に導いて下さる神だと考えて間違いない。
縁があるとなんとなく子供の頃から親に連れられて行ってるものだ。
そうした神を大切にすることを薦めるね。
全国的に有名な大社や神宮があってぜひお祀りしたいという気持ちも解るが、あれもこれもはまずい。
神は独尊で最高の尊敬を人に求める。確かに神には位があるが人に対しては最高であろうとする。
だからどれがどっちみたいな祀り方はダメ。
家庭内不和や様々な問題を引き起こす。
だから天照と土地の一宮、氏神の三柱が妥当。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/23(月) 02:06:22.66
ちなみに家は故郷の一宮のお守り、不動明王神札、阿弥陀仏像の三柱。
みな最終的には生まれ故郷のものばかりだ。
他にもあったがなぜかそうなった。
今住んでる土地の一宮にはなぜか縁がない。
生まれた土地の縁とはそれほどに大きいと改めて思う。
神宮大麻はない。もしこれがあったら神棚をもうひとつ用意しなくちゃならなくなるから考えもの。
並べる訳にはいかないから。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/23(月) 02:26:43.36
生まれ故郷が外国なのですがどうすれば・・・?
133名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/23(月) 02:27:08.12
よく一社の中に神札を重ねて祀ってもよいと言うが、明らかに間違い。
全く知らない者の言葉だ。
例えば弁天と不動を重ねていいわけがないのと同じ。この方々は十分に離して祀る。水の神の弁天が力を出せば火の神の不動明王が弱くなる。逆もしかり。
また同じ神や仏を複数持ってはならない。
例えば阿弥陀様が好きだから何体も仏像を並べるなどは駄目。
同じ阿弥陀様でも人間と同じでみな個性がある。
後から来た方は前から居た方に遠慮される。
神札とお守りも同じ神社だから重ねていい訳ではない。
同一の神でも分魂として依り代に宿ったなら個性が宿る。本体は同じでも別々の行動をとる存在になる。
人間と同じなわけだ。
お守りは身に付ける、神札は神棚に祀る。
家は神札がなく、普段は魂が宿るお守りを祀っている。外出時に身につける。
お守りは一人に一つ。
複数じゃらじゃらも良いですよ、と生半可な知識で言ってる人もいるけど
ダーメね。
沢山あれば効果も沢山と考えてのことだろうが、しかし実際は干渉しあって弱くなる。または神同士がケンカにもなる。
もはやお守りにもならないどころか害悪の元と化す。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/23(月) 02:36:54.11
>>132
外国の方?それとも両親が海外の仕事で赴任してる時に生まれたとか?
この場合、生まれた場所は仕方ないので伊勢の神宮大麻一柱で十分。
一つだからなんか弱いんじゃないかなんて全くない。
万人が崇敬する素晴らしい力の神です。
僕は既にあれこれいらっしゃるので持ってないだけ。
伊勢神宮の神徳の素晴らしさは[神判記実]という本にも載ってる。
全て実話だそうで。
伊勢神宮で十分ね。あと住んでる場所の一宮があっても無くてもいいかと。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/23(月) 02:58:44.11
まあ自分は子供の頃から不動明王には不思議なご縁があった。今でもなにかと関係している。
阿弥陀様とは先祖からの因縁がある。奇しくもその縁を子孫の自分も結ぶことになった。
このお二方は全く性質が異なる性格。
阿弥陀様は冷静、不動明王は豪快。場合によってお互いが得意な働きをされるみたいだ。
そして故郷一宮の神。
本地は阿弥陀と不動明王とされる神。これも不思議な縁だと思ってる。
出雲大社や神宮にも行って凄いなあと思って帰ってきたが結局、出雲大社のお守りには魂が入っておらず。
縁が有れば入る人もいるのかもしれないが、自分のには入ってなかった。
だからもう買わないしいらない。
今度は不動明王札用の祭壇を作る。簡単に木を切って柱を立てて屋根板を貼り付けて終わり。
阿弥陀仏像は大きいので机一つ分が祭壇になってる。これを入れるサイズの仏壇はないだろう。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/23(月) 03:11:06.70
お守りに分け御魂が入るか否かはその社の宮司による。
宮司が入れるなら入る。
しかし、宮司が今一不真面目か神に対して崇敬心が薄いならば入らないことがある。
この見分けは今のところ出来ない。
その辺の石地蔵にも魂が宿っている場合があるし、欄間の龍の彫り物にも龍神が宿る。
なかなか難しく思う。
137名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/23(月) 04:03:56.18
やっぱりお不動様の社作るのやめた。
神棚やら祭壇だらけになって部屋がお寺みたいになってしまう。
まあお不動様も自分を持って運べるように「お札を額に入れて置け」とおっしゃられたし。
一所にじっとしている気性じゃない方だ。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/23(月) 12:55:10.15
皆さんは、榊を日本国産のものを選んでいますか?
何気なく買っている榊が実は輸入ものだったらどうします?
しかも、それがあちら産だったら。。。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/23(月) 13:53:35.42
キチガイ明治教徒に御注意。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/24(火) 00:21:42.59
天皇は1000年以上も伊勢神宮には行っていない
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1379940787/
141名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/24(火) 02:11:47.14
>134
はい、両親とも日本人ですが移住先で生まれたため外国人になります。
お伊勢さんのでよろしいのですね?
さっそく神棚セットを集める作業に入ります!
142名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/24(火) 02:48:05.24
>>141
ぼくの友人は全国の一宮巡りしるほどの神社好き。
それでもどの神様が信仰の対象か解らないでいた。名古屋在だから熱田神宮だろ?と言ってみたがどうもしっくりこなかった。
それでとうとう車に乗って伊勢に行って神宮大麻の大を受けて来た。
その神札を持って例の阿弥陀様のお使いのお婆さんのところへ行った。
結果は完全に分御霊が入っていて、すごく真剣にとにかく神棚を設けるように言われた。
本当に真顔で神棚どうしようかな、置き場所とか考えてたよ。
神棚は南向きとよく言うが、部屋によってはそうもいかない。
だから、人の通らない場所で一番立派に見える場所が神の座。
アパートの人とかは方角を気にしなくていい。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/24(火) 03:29:27.25
うちの家系は阿弥陀様を祀り人を集めて儀式を行う特殊なもので、やはり先祖の縁が導いたのだろう、自分も阿弥陀様の前に座ることになった。
どちらかと言えば仏教、特に真言宗に縁があり、その方面の行者とも長い付き合いだ。
真言宗の行は過酷で厳しい。
ある時、豊受の神の使いと名乗るお婆さんに会った。拝み屋だが、その神は伊勢の外宮から一瞬でやって来ると言う。
かつて神から修行を頼まれ、人の悩みを聞き解決してやってほしいと言われたと言う。
この修行は真言宗よりも厳しく思う。真冬の氷柱の滝の水に打たれる。
長年の滝行で肩の骨が砕けたようになっていた。
それほどにまでしなければ神との会話は出来ない。
豊受神はどんな姿なのか?と尋ねたことがある。
すると本当に身を震わせて首を引っ込めて怖がり始めた。
「恐ろしい…一度ちらっと顔を上げてその姿を見たことがあるが、しわくしゃの長い白髪の老人だった。
年齢は測れないほどの感じがして
ただその眼力は凄まじく、全てを射抜くようで恐ろしかった、二度とその顔を見ることは出来ない」と。
今は、年齢から修行に耐えれないからもう神の言葉を受ける役目を降りたいと神に願って、それが許されたそう。
神は「もう少し頼みたかったが身体のことを思えば仕方がない。長年よく遣えてくれた」と礼を申されたという。
神は動物のお使いをお持ちだが、その動物らしきものがまた恐ろしいらしい。捧げられた供物を一息で飲み込むという。
まあ、こんな話は戯言と言われても構わないが、
何でもズバリと言い当てる力は、自分が会ってきた霊能者、拝み屋の中では最高だった。
自分はその神に命はない、残念だが…と言われたことがあった。
確かにある病で死にかけたし死ぬ定めだったと思う。
これが、別の神の救いで命が与えられた。
実に不思議な体験だった。
いつも神札と神棚に手を合わせていた。死ぬのが嫌だったからね。
体験からも神は実在してるし不思議な存在だ。
神を家に迎えるとは、尊く素晴らしく、本当の人間として生きるための欠かせぬ行為だと思う。
神はどんな困難でも澄ました顔で耐え忍ぶ者を必ず救う。
有り難いことだと思う。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/24(火) 03:57:51.22
日本は神々が集まる不思議な場所。しかも多くは気性が激しく荒く、線の細い優しい神は日本から出て行かれるようね。
外国にも神々はいらっしゃるが、日本のように社がないだけ。
一神教ならば特に無い。
この神々はいわば自然界の霊で、人間の体験がない分、情に流されることなく物事を遂行するという。行のような行為には最も適している。
キリスト教にも聖母信仰とかあるけどね。
家にも聖母マリア像が一つあるが、阿弥陀様はその聖母像をただの「女の人形」と言い、うるさいから(阿弥陀像から)離すようにとおっしゃった。
「女性で問題が起きるから」と言うことだった。
確かにそれらしき事は起きたので、聖母像は隅っこに置いてある。
もちろん聖別はしてないのでこの像に魂は宿ってはいない。しかしキリスト教はその辺がどうなっているのか全く解らないが。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/24(火) 11:17:25.68
なんだ、この語りたがり厨は?
146名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/24(火) 11:22:16.99
ただの馬鹿だろ
相手にするな
147名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/24(火) 11:38:28.32
「稲荷は別棚で祀れ厨」は、自分が退治して近ごろは発生が抑えられているが、
新手の「大麻は別棚で祀れ厨」らしい。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/25(水) 01:25:51.17
「大麻は別棚で祀れ厨」はきっと神社庁にぞくしてない独立した神社の神を信仰してるんだよ
神社庁に属する神社の宮司さんたちは、大麻を真ん中にいってるんだから
もしくは、あたらしくできた宗教によくある「神社の神は、自分の信仰してる神仏の取り巻きにすぎない」って宗教じゃないかね
具体的にはそっかー ぶっとばすぞーみたいな
149名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/25(水) 03:31:59.01
>>148
ふふっ、キミなかなか鋭いね。確かに神社本庁に属さない神を信じているよ。ただし天照大神とどっちが上か下かなんて解らない。人間の分際で優劣など口に出来ないな。単に強いご縁がそちらにあると感じるだけ。
例えば阿弥陀様や不動明王はより密接に感じる体験があって天照よりも信じている。
天照大神は、特別に神との縁を強く感じてない人向けにも素晴らしいと言ってるだけ。
それだけ普遍的で偉大な神だと言うこと。
前にも言ったが、余りにも偉大な方が来るとすでに家にいらっしゃる方々が遠慮されるわけ。
会社でも平社員の中で会議する時は部長とか役員は真ん中に座るが、社長が来ると席を譲り、丁寧で恐縮した態度をとるだろう。
だから配慮して社長室、役員室と分けているようなものだ。
初めから神宮大麻があるならいいけど自分はそうではなかっただけ。
明らかに神には位がある。それで他の神仏の立場を考えてのことだ。
天照皇神宮大麻と他の神札との相性はまだ解らない。しかし相性が良くてもいつも一緒というのはどうかなと思っている。
天照と豊受だって内宮、外宮とあんなに離れているだろ。
ま、そうしなければならないのかどうかは知らない。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/25(水) 09:14:01.91
ちなみに創価じゃない。
天照大神が取り巻きだって考え方は日蓮系でもだいたい絞られる。
日蓮系ではないし、教派神道でもなんでもない。
アラーでもヤハゥエでもないし。
普通の神社だけど本庁とは無関係。
そーゆーこと
151名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/25(水) 13:41:03.82
伊勢神宮の大麻を郵送で受け取りたかったが、
郵送するといろいろな人の手で触られてよくないというネットの書き込みを見た。
やはり地方の人間は地元の神社に自分の足で行って受け取るのがいいのだろうか?
あー語りたがり厨には聞いていないから。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/25(水) 15:49:55.87
>>151
造る段階で既にくっちゃくっちゃ触られまくってるから、気にする必要ないかと。
別に生娘が造ってるわけでなし。
ちなみに、今回の遷宮の御神宝となる幡は、茶髪のネーチャンが織ってたぜよ。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/25(水) 17:24:27.16
>造る段階で既にくっちゃくっちゃ触られまくってるから、気にする必要ないかと。
確かに、言われてみればそうですね。
納得です。
感謝!
154名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/25(水) 17:39:48.42
>>151
神宮大麻は、造った後お祓いをし清めて、御魂入れをするので問題ないです。

郵送の場合でも、直接神宮大麻を触らないように、清めた和紙に
包まれて更に、封筒に入れていますので問題ないです。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/25(水) 17:44:46.25
それが問題だらけなんだな
156名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/25(水) 18:00:18.70
神棚祭ろうとか思う奴は大概自分の宗教感もってんだから
何が正しいとか間違ってるとか言うのが烏滸がましいわ
157名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/25(水) 18:34:24.40
伊勢神宮では郵送ではだめみたい。
やはり直接参拝して頂くしか方法がないのだろうか?
158名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/25(水) 18:39:45.70
>>157

神宮大麻は、家の近くの神社で買うけどね。

伊勢神宮にわざわざ行っても、トイレに入ったりして穢れるんじゃないの
159名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/25(水) 23:36:52.56
神経質になるなよ、どうせチンポコふりふりするんだろ
160名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/26(木) 02:43:54.95
>うちの家系は阿弥陀様を祀り人を集めて儀式を行う特殊なもの
さらに神社庁に属さない神社の神信者っと
宗派ごとに祭り方や神様や神様の体系自体にたいする考え方に違いがあるんだから
特殊な儀式する宗派の方の神様感を(>>149)語られても、共感できないわ
創価やエホバ系の新興宗教系の信者が自分の宗教観や神への捕らえ方を
カトリックや神道のひとに語るようなものだ。
大麻を真ん中に祭ることを選んでる人は、神社庁に属する神社経由で信じてるんだから
161名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/27(金) 18:12:29.64
本屋で『ムー』を何となく立ち読みしたら、日月神示に基づいた神棚なんてのが掲載されてた
中矢伸一の監修らしい
詳述ずみ?
162名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/27(金) 20:45:23.66
あんなの、神棚買わせるための記事だからね
護符だの祭器だの石だの絵だのも、全部そう
163名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/27(金) 21:49:43.55
伊勢神宮の洋風神棚の3社って(大)になるんでしょうか?お値段のわかるかたいませんか?
ttp://www.jingukaikan.jp/kaikan/shop2kamidana.htmlの一番下が(小)のようです。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/27(金) 22:14:02.19
>>163
これは(小) 2,000円
たしか大()は3,000円だっけな 
165名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/27(金) 22:24:06.71
>>163
本当は写真撮影禁止だけど
このブログに初穂料と小さいけど写真があるね
http://cosmohome-co.com/blog/daigomi/info/post_94.php
166名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/28(土) 15:32:33.43
神棚に灯明はやはり要りますか?
電池式の物とかでは代用出来ますか?
>>150じゃないですが神様的にどうなるのか気になります。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/28(土) 19:09:43.28
お寺の場合は勤行供養、ご祈祷などで
様々な意味あいから火は使うけど
神社では夜に執り行われるご神事は別として
灯明はあまり使わない気がする
使っても単に明かりとして使うイメージ

なので自分も以前おなじことが気になったけど
昼夜にかかわらず神棚周辺が十分明るければ
特にいらないのでは、と自己解決してしまった
本当のところはどうなんだろうね
168名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/28(土) 20:24:31.58
神棚の灯りは、暗闇を照らすための道具だから発光源は何だっていいでしょ。
伝統的には菜種油が用いられたそうだから、伝統にコダワルならロウソクもダメ(菜種油製のロウソクもあるが)。
着火も火打ち石(マッチダメ)。そこまでする気ある?

火が不浄を清めると言うのは、仏教由来であって、
日本にはそんな宗教観はなかったとおもうねぇ。火葬も仏教由来だし。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/30(月) 23:14:44.24
伊勢神宮の洋風神棚の中の三社がほしいけど伊勢参りする余裕がないな
170名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/30(月) 23:34:58.71
>>169
送ってくれるよ 問い合わせしたらいいと思う
171名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/01(火) 11:30:26.12
神社で灯明着けてるとことそうでないとこがある。着けてるとこは伏見稲荷や習合してた感じの神社が多い気がする。
実際、家の神棚には着ける方がいいのか、気になる。着けた方が神様に通じると聞いた事はあるが。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/01(火) 12:02:23.14
>>171
灯明は点けて良いですよ。神さんにもご供養になる。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/01(火) 13:13:51.78
供養はないだろ
174名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/01(火) 15:43:01.08
>>173
なんで?
175名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/01(火) 16:01:19.83
仏教用語じゃん。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/01(火) 21:23:37.43
灯明は電池式、電気式のものとローソクとでは通じる度合いとかちがうん?
177名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/02(水) 00:16:53.12
燈明は必須じゃないからあんまり気にしなくても
178名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/02(水) 21:04:15.55
伊勢神宮の遷御を見ていたら我が家の神棚のお社も新調したくなってきたな。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/02(水) 21:13:10.09
お前の頭も新調してもらえよw
180名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/02(水) 23:44:29.82
元旦を目標にしてお社を新調したらどうだろうね 2ヶ月もあればいろいろと見比べられる
181名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/02(水) 23:45:41.41
買った神棚を使う前のお払いって神社にもっていけばやってくれるんでしょうか
182名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 07:51:30.90
神職常駐の神社なら大概してくれる。
そうでなくても電話連絡したらご祈祷に対応してくれる宮司などがいる神社でもほぼ大丈夫。
年に一度位に神職が来てお祭りする程度の神社だと難しい。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 09:56:19.58
あんまり小さいところだとちょっとしたご祈祷でも結構な仕事だから
初穂料が高くつくかも。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/04(金) 10:02:59.14
アパートで上階から水が漏れてきて、神棚に滴り落ちてきた。
神棚は水浸しで驚いたよ。当然に文句言って、新しい神棚を買わせた。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/04(金) 11:14:54.15
これで神道が嫌いな人が一人増えたね!
186名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/05(土) 02:05:51.42
伊勢神宮で授与される角祓大麻や神楽大麻の中身知ってるぞ。
神楽大麻の箱の中はにはな、小枝三本を紐で縛った棒が入ってる。
それが御神体だ。割り箸みたいもんが一本だぞ。
これは祓い串と言って剣祓大麻のものと同じだ。
これが神のよりしろになるわけだ。
なんか凄いもんが入ってると思った?
割り箸並みだぞ。それでいいとする神道には何か凄みを感じるな。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/05(土) 13:23:43.89
>>186
大麻の中身はよりしろとはいえても、ご神体とはいわないだろう
神社でもお札や大麻の類は、玄関先みたいなものといわれたよ
神さまが必要に応じて光臨したり、こっち覗くための目印や小窓みたいなもの
お稲荷さんの場合は別ですが
神道だとそもそも山とか岩とか樹が御神体だから、木の枝,木の実、小さい岩が家庭用のよりしろでも違和感感じないです
188名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/05(土) 22:43:37.11
神宮の神楽大麻はさ、神楽奉納金が最低一万五千円だったはず
その奉納者に授与される特殊なものだよ
189名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/05(土) 22:44:49.80
ただ普通の神符よりも相当でかくて宮には入らない
190名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/06(日) 00:27:37.70
>>187
お稲荷さんはどう別なん?
191名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/08(火) 15:17:07.95
新居に引っ越して神棚がないのだけど
神社のお札をどこにかざったらいいかわからない。
神棚と同じような作法でいいの?
192名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/08(火) 17:27:19.37
>>191
神棚が無ければ戸棚の上やタンスの上などでも良い。その時は人の頭より上に有る様にして下さいね。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/08(火) 17:58:10.93
床の間に真薦を敷いて八足案を置き、その上に宮形を載せ、
左右背面は絹布、全面を御簾で覆う・・・
と云うのを「家庭の祭祀事典」とか云う本で見たことがある
194名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/09(水) 17:03:36.11
>192
ありがとうございます。
無印の壁にかけられる棚?を使おうと思ってました。
上の階があるので、「雲」も貼らなきゃならないですね。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/09(水) 18:01:53.67
棚や箪笥の上にするなら、白木の板か白い半紙引けば問題ない
196名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/21(月) 15:06:00.05
一度神棚にお供えした洗米って冷凍できますか?
できたら貯めてリゾットとか調理に使おうかと思いまして、
白米炊くだけだと劣化が気になりそうだし…。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/21(月) 15:18:38.25
>>196
冷凍もできるしそんなに長期間放置でなければ問題ないでしょう。うちではまとめた下供を炊いて冷凍。それを定期的にお粥にして頂いているが。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/21(月) 19:01:33.67
その晩にご飯炊けるときは混ぜてる そうじゃないときは庭に施餓鬼供養ですーって撒いてる
水塩酒は流しに流してる。塩分制限と飲酒禁止の身なので
199名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/22(火) 14:46:28.97
>>193
その本、俺も持ってるわ
なかなか面白かった
200名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/23(水) 11:33:45.18
先日家族に不幸があり実家を大掃除しました
何年も掃除していないであろう神棚から体がなく首から上が残った謎の像?が出てきたのですがこういった物はどうしたら良いのでしょうか…
201名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/23(水) 20:36:37.74
>>200
お寺へ持ってゆきお祓いの後に処分するのがよいかと。
人形供養をする寺がよろしいと思います。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/23(水) 22:23:12.27
うん
203名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/23(水) 22:34:01.87
>>201レスありがとうございます
神棚からでてきた物でもお寺で供養でよいのですか?てっきり神様関連の何かかと思っていたもので…
あと10センチくらいの長さの巻物?も出てきたのですがこういったご神体?もあるんですか?
過去レスやググってみるとあまり色々祀るのは良くないようですね
204名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/23(水) 22:46:05.63
>>203
特に旧家なんかですと昔は仏も神様同様に神棚へお祀りしておりましたのでお寺さんでも問題ないと思います。お軸も神さん仏さんどちらの場合でもお寺で大丈夫ですのでご安心下さい。
205名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/23(水) 23:21:05.84
>>203
神社で配布されている神札も古くなると左義長などで焚き上げしますが、結構ぞんざいな扱いをする神社、お寺があります。
御魂抜きをし供養して形は浄化の意味で焼くのが良いと思っています。

神札や仏像やそれに類する宗教的なものはあまり置かない方が無難です。
扱いに困ります。
よく神札も重ねて祀ってもよいと説明する人がいますが、よろしくありません。
例えばどんなに好き合った恋仲の男女でも、四六時中抱きあっていては嫌になるのと同じです。
人間の都合で行うとあれこれ様々な現象を引き起こし、よろしくないと思うので、その辺りは気配りが必要かと思います。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/23(水) 23:33:14.13
答えてくださった方ありがとうございます
はずかしながら神道や仏教に疎いものでお祓いなど頼む際の神社、寺の選び方を教えていただけるとありがたいです
実家が島根なので出雲大社とかでいいのだろうか…
207名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/23(水) 23:44:14.95
>>206
現在の神社は古仏やお札以外の物を持ち込まれるのを嫌がる所が多いと思いますので寺院の方が宜しいかと思われます。そういうものに関しては特に真言宗や天台宗の寺院が明るいと思います。近所で検索してみて下さい。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 00:39:38.28
>>206
現代では御魂抜きを形式と捉える人も多く、物に何かが宿るなど非科学的と考える風潮があるようですが、それは違います。
時に何気ない人形に宿ることもあり、またお土産の仏像にも宿っていることがあります。
神道の神主、宮司等の神職にそうしたことに詳しい方がいるのも事実です。
こうした方面の方法はいわば秘術であり、特殊な印、言葉、を用いるものです。今ではこうした分野に通達した者が少なくなりはしましたが、間違いなくいます。
現代も比較的こうした方法を継承している宗派は真言宗です。
この中から探された方が易いかと思います。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 01:49:13.23
>>208
>現代も比較的こうした方法を継承している

比較的ではなく真言僧、天台僧共に必須ですのでお間違い無く。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 06:52:11.83
>>209
必須であっても多くは形骸化していますので。
基本は行。事相を重んじるか否かです。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 07:59:36.86
高野山大出の坊さんなんかになんの力もねえーよ
まだ別処出ならまし
212名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 08:05:20.77
出雲大社付近に住んでるんなら古札は大社でしょ
大社の神様なめたらあかんで
力あるで
213名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 08:17:16.94
天台はヘタレすぎ
214名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 09:47:27.24
天台?なんでしょうか…そっかーみたいなもんですか?
むっむずかしい
215名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 10:38:02.54
>>210
またまた知った風な事をw
216名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 16:14:16.04
>>209
またまたぁw専門家でもないのにぃ
217名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 16:26:54.67
人形はどこのお寺でもよいので供養するのがよいですね。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 20:10:31.99
必須であり、師から許しを得て縁をもつことにより身につけられる
その際には紙面では伝承不可とされる口頭のみでの秘伝も伝えられる
鑑真和尚が日本に来たのも師からの相承がないと正しい仏教の秘儀を身につけられないからなわけで
当時の日本の僧達が必死で鑑真和尚をよんだのはそのためです
天台や真言はいまだそのへんはしっかりしているわけです
219名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 23:42:48.57
はぁ…またチョンが暴れとるんか
220名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/25(金) 09:09:11.22
221名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/27(日) 10:22:40.86
ここで訊くのが間違ってたらごめん。
会社の神棚(板)が傾いてるのが気になる。
やっぱ水平じゃないといけないよね?
壁に打ち付けてあるから補正はまず全取り外しからせにゃいかんけど・・
222名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/05(火) 08:28:57.12
保守
223名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/12(火) 23:17:20.06
保守
224名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/13(水) 05:27:04.29
白山中居神社は冬ごもりに入るね
225名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/13(水) 22:06:08.85
なんで仏教徒が神棚スレであれこれ自説を開帳してるの。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/13(水) 22:22:44.19
神仏習合でもしたんじゃないか
227名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/14(木) 01:00:12.53
なにもわかってないのはお前
228名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/23(土) 05:13:19.47
本格的に神棚で祀って見たくなってきたんですが
重さがあまりないものってないでしょうか
壁掛け三社とかだと助かります
229名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/23(土) 19:23:47.82
神棚を祀るのではなく神を祀るのですから…
まず何神様を拝し祀るのかが肝要かと思います。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/23(土) 23:05:38.17
アマテラス様のお札と鎮守様 来年は産土神様と崇拝の賀茂神社です
神宮の外宮のお札もほしいですが近くでいただける場所ないので
231名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/24(日) 16:01:16.14
お札が何枚もあると良くないっていう人いるけど、どうしてでしょう?
232名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/25(月) 14:32:30.45
それも俗説ではあるけど
神様の中に
水と木、水と火みたいに
生かしあう関係、消しあう関係もあるってことじゃないか
233名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/25(月) 14:52:27.38
とにかく神宮大麻に日々確かに崇敬の誠を尽くしお仕えもうしあげられなければなりません。
その上で余裕があれば他神を配してお祀りするようにします。
まず神宮大麻を中央にお祀りし、脇には氏神さまと今お住まいの土地の鎮守さまをお祀りします。
氏神さまと産土神さまが違う神社でしたら、氏神さまを前にし後ろに産土神さまを重ねてお祀りします。
氏神さまと産土神さまと今お住まいの土地の鎮守さまが一つの神社でしたら
もう一方のあいている座に別に崇敬している神社を勧請。例えば勤務先の企業神とか。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/25(月) 15:15:02.29
>>231
それ、一つの宮形にいくつも重ねたりするのがよくないってだけじゃないのかな
旧家の古いお屋敷なんか台所、玄関、トイレと御札やお像だらけだよ
それに適した場所でちゃんとおまつりすればモウマンタイと思うけどな

たしかに一つの神棚にいくつもおまつりしても、お鎮まりいただくスペース
もお供えも神具もワンセットだけ。それをみんなで共用?みたいになってしまうし、
お祈りも一回で済ませることに
人間でも各界のいろんな地位、立場の人を全員一つの部屋に押し込めたら、
席次とかでいろいろ揉めるのと一緒じゃないかな
そのうちいつも肩身の狭い思いをされてる方が不満を募らせることもあるかもしれない
単なる想像だけどね
235名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/26(火) 23:05:13.84
神様はそんな次元はすでに超越してるんじゃないの?
236名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/27(水) 13:24:00.77
超越してるかどうか、どうしてわかるの?
誰に確かめたの?

明治以後考え全般が西洋化してるから、あっちの「GOD」をからめた
神のイメージを理想的に持つ人いるけど、日本古来の「カミ」は
祖先の霊やトーテムであり、一族に功績をあげた人物であり、山や川や天に棲む
なにかわからない「モノ」であり、時には祟りもするんだよ
人が生きていくために天災を起こさず、人身御供も要求せず、
豊穣をもたらしたあとはとにかく鎮まっててもらわないといけないんだよ
237名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/27(水) 14:48:28.16
天照大御神は国家 国の神…
一般家庭にて拝み奉るには、もっと身近な神が良いと云う方もいらっしゃいます。
また一社を拝み奉るだけでもなかなかと大変なこと。
家庭ではとことん一社を拝み極めてはいががでしょしうか…その神から自ずと他の神への御縁が広がると聞きます。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/01(日) 23:57:00.08
私はなぜか天照系ピンとこなくて飾ってないわ
気に入った神社のお札のみ
239名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/03(火) 01:03:36.34
戸隠、大三島、大和、熊野、星田
エトセトラ

あちこち行った神社のお札貰いまくりです
ごめんなさい。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 00:38:29.23
しめ縄に紙垂がついてないので作りたいのですが
神社で使っている紙垂は何の紙を使っているのですか?
241名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 00:48:05.04
置く場所とか使う期間次第
完全な屋内とかこまめに取り換えるとかなら普通の半紙でいいし
屋外に長い間置いとく時には耐水紙使う。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 09:06:05.29
レスをありがとうございます
屋外じゃなく神棚のしめ縄に付ける紙垂なので屋内なのですが
色々サイトみると半紙は止めとけって書いてる所ばかりで
どの紙がいいんでしょうか?神社では何の紙なのでしょうか?
243名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 09:33:20.38
うち障子紙。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 12:17:09.38
半紙は薄いからすぐ破れたりするから。
神社では奉書紙が多い。
でも地鎮祭みたいにすぐ終わったら片付けるのは半紙で紙垂を切る事もある。
因みに家は手漉き和紙の丈夫なのを適宜。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 16:30:54.32
ttp://www.youtube.com/watch?v=qpDp-tq3CO4
100均のてんぷら敷きで作ってる人いるけど別にいいんですかね?
246名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 19:32:52.58
良い悪い以前に百均に行けば普通に半紙だってあるだろに、わざわざそんなの使う考えがよくわからん。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 22:06:45.37
>>240です
色々ありがとうございます。
文房具屋で奉書紙、障子紙を買って試してみます。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/20(金) 18:55:52.56
文房具屋で奉書紙一枚200円、結構するんだなぁ
249名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/20(金) 21:42:05.90
250名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 08:38:51.76
厳島神社の神札を自宅の神棚に奉斎しております。
巳の日には白玉と赤玉で紅白の一対として鶏卵をお供えもうしあげるようにしております。
たこ焼きの舟皿に使用されていたりする舟経木を使います。
たこ焼き業者むけに業務用に製造販売されている舟経木を購入していますが
神棚・神具・仏壇・仏具のお店で弁天さまへのお供え鶏卵舟皿用として取り扱いしていただけたならと願っています。


参考画像
http://www.minato-ala.net/mag/photo/0809-3-07.jpg
251名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 08:51:03.52
252名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 16:42:18.59
今は神仏分離状態で厳島神社には弁財天は祭られてないんだけど
となりの大願寺のお札のことかな?
長敷や長三方に丸皿2つじゃだめかな
253名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 16:43:18.64
別にええよ。勝手にしやがれ
254名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 17:04:41.80
>>252
こまけーことはええんだよ
255名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 18:06:25.40
コンビニの冷凍タコ焼きをこれに盛ると美味そうだな。
弁財天はタコ焼きが好きそうだから良いかも。
256名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 05:39:36.87
>>255
まあでも少なくとも、密教系宗派では
魂抜き及び供養の次第がきっちり様式化して
僧侶の必修として学ばれているっちゅーのは事実だな。

密教では、空海がそもそも稲荷明神や丹生明神を
御法神として祀り、紙を祀る行法というものが
きっちり確立されてるのだな
257名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 09:45:30.56
×紙を祀る
〇神を祀る
258名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 15:19:16.53
>>250
すごいアイデア!
調理用具として基準を満たしてるから清浄だし、
なにより使い捨てられて、しかも形も縁起いい感じ
でもミニマム2000枚・・・・
大阪道具屋筋や東京のかっぱ橋ならもっと少量で売ってくれるところ
あるかもしれないね

ちなみに私は三輪明神様に、毎朝鶏卵1個を、白いエッグスタンドに
立ててお供えしてます

http://item.rakuten.co.jp/murauchi-dvd/4043002201248/
259名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 18:38:09.54
極端な話、御神体としてちゃんと祀れば干支の置物でも神棚の変わりになる。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 19:18:27.97
>>255
弁財天とたこ焼きにどーゆう関係が?
261名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 21:11:02.89
>>259
そういうこと。何でも御神体になりうる。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 00:21:25.10
まあね。石でも御神体になってる神社もあるからね。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 02:34:02.28
>>260
女子はたこ焼き好き

つか神様って丸い食べ物好むよね
264名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 05:26:07.37
265名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 10:28:23.76
tp://blog-imgs-41.fc2.com/o/k/a/oka64/e808.jpg
神棚と仏壇は一緒の部屋にしてはいけないとあるけど
上の画像の家みたいに神棚と仏壇を一緒にしてる家はわりとあるみたいだね。
別に一緒にしてもかまわないのかな?
266名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 12:25:16.00
獅子舞の置物は狛犬の代用になるよ。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 16:13:13.49
霊的な番犬ってことかな・・・
よく玄関先にシーサー一対を飾ってるお宅見るけど
268名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 16:53:55.80
>>260
タコの脚と弁財天の腕の数は同じ8本なので。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 20:25:43.04
妙に納得
270名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 20:31:37.91
>>265 特に問題ないよ 強いて言えば神棚は仏壇より高い位置にお祀りしてくれ
271名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 12:12:52.61
>>267
うん狛犬やシーサー、風水獅子なんかは魔除けになるからね。
御神体に邪気を近づけたくないなら置いておくといいよ。
今の時期なら100円ショップでも正月の縁起物として、獅子舞の置物なんかが売られてるよ。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 12:20:25.50
>>265
一緒の部屋はまったく構いませんが、
仏壇と神棚との向かい合わせと仏壇の真上に神棚などはタブーですからお辞め下さい。
そして、できるならば適方位に向けることと、
部屋の鬼門/裏鬼門に当たる場所に設置するのは裂けるべきです(仏壇神棚共に)。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 13:14:35.19
御神像を頂ける神社ってどれくらいありますか?
274名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 16:26:46.02
>>273
自分も気になる。
私が知ってるのは出雲ぐらい。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 18:18:41.95
>>273
>>274
あまり聞いた事ないな。そもそも神像は仏教の影響を受けて出てきたものだし。田舎の古いお屋敷や代々歴史がある古いお宅などでは神棚に仏像が祀ってあるとこはたまにあるけど。仏像を本地とし神祇として開眼してもらえば良いんじゃないかな。
276名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 18:48:53.45
神棚に仏像て、あれちゃうのん
ほれ、恵比寿とか大黒天とか
お店や台所に、よう飾ってますやんか
あれは縁起物の延長やね
277名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 20:56:40.45
>>276
大黒、恵比寿は普通に見ますが古いお宅なんかの馬鹿デカイ神棚なんかにはお不動さんやら観音さんやらがお祀りしてあるところ今でもありますよ。明治以前の風習がそのまま残ってる形なんでしょうが。。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 05:07:06.99
それだと神社で頂ける御神像は大国様だけでしょうかね?
279名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/25(水) 15:30:17.56
弁財天を神道式で祀りたい
280名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 04:00:58.45
神棚用の狛犬を頂ける神社はどこがありますか?
281名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 06:15:34.55
寒川神社にあるよ
282名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 06:36:51.86
狼信仰の三峯神社は神棚用の狛犬って売ってないんかな?
283名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 07:26:40.89
>>280
香取神宮
284名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 09:40:21.63
大根〆の尾はどちらに向ければよいの?
285名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 09:57:24.04
普通は太い方が向かって右だけど
地域とか用途によっては違うこともある
286名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 14:09:45.61
>>278
御神像祭ってるよ

弁財天だけど
竹生島で買った弁財天の絵のお守りをお祭りしてる
287名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 16:23:34.75
>>281>>283
どうもありがとうございます。
どちらも遠くて残念です…。
関西辺りではないですかね?
288名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 16:34:09.54
>>287
283ですが、自分はこちらの物を置いてます。
大阪です
http://www.horikoshijinja.or.jp
289名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 20:52:28.44
堀越神社の神棚用の狛犬5000円!?
290名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 22:19:41.14
>>288
結構高いですね…ありがとうございます。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/26(木) 22:21:27.15
新潟の弥彦神社で頒布してたと思う
292名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/27(金) 01:03:03.26
>>289
たかっ!
私陶芸してるから、造ってあげたい
前に稲荷狐造って好評だった。狐像、市販は一種類しかないのよね
293名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/27(金) 15:47:17.36
おおぬさの作り方の動画がhpないですか?
294名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/27(金) 15:58:07.01
狛犬、ビスクの型抜きでいいならここに
なかなかかっこいいと思うけどなあ

http://item.rakuten.co.jp/miyachu/dk-ki-sy-000/
295名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/27(金) 16:23:55.41
>>293すいません分かりにくいので訂正
おおぬさの作り方の動画がhpないですか?→おおぬさ(祓い串)の作り方の動画かhpないですか?
296名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 00:39:34.06
注連縄に餅つきに忙しい
297名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 02:11:43.56
自分も紙垂沢山作ったよ
298名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 17:50:51.36
自分も神棚の掃除おわったよ!
掃除するたびに神棚を置いてる板を大きいのにすればよかったと・・・。
今度は大きいのにしたい。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 18:07:37.46
神棚用のしめ縄細いの買っちゃったんだけど…無いよりはマシですよね?
300名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 18:22:35.28
>>299です。調べてみたら牛蒡(ごぼう)注連というしめ縄みたいですね。自己レスすみません。
ttp://www.zenbutu.com/shingu/shimenawa.htm
301名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 18:25:04.34
荒神さんの松が松竹梅が入るだけで値段が700円にアップ!
正月は金がいる。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 18:27:47.19
荒神さんは確かに霊験あらたかだよなw
303名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/28(土) 21:24:04.43
>>280です狛犬の情報をたくさんありがとうございます。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 00:01:51.13
毎年年末に歳神様の御幣や御札を出してる神社って関東東北地域の風習で関西ではないんでしょうか?
305名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 01:00:49.26
ローソン100で売っている105円のミニ餅はタイ産の餅米を使用した餅なんだな。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 02:55:46.61
だから安いんだ。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 18:46:38.56
神棚用のミニ御幣立て(できれば3本)って売ってないでしょうか?
代用出来る物があれば教えて下さい。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 20:35:10.19
>>307
石膏紙粘土。100均にあるよ
309名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/29(日) 21:30:48.24
100均なら粘土じゃなくても御幣を立てれるのによさそうなのがありそうだなぁ
310名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 00:52:25.56
とりあえず、神社仏閣巡りが生甲斐の輩はここに就職しろ
https://employment.en-japan.com/desc_519429/
311名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 08:44:38.84
部屋狭いんで紙札3枚重ねの社?の購入を考えているのですが、
お水とかお米とか毎日交換する時間をもてなそうな場合は、
購入はよしておいたほうがいいんでしょうか?

あと、神棚がある家は、お寺ではお参りしないのでしょうか?
もしお寺で護摩札いただいた場合はどしたらいいんでしょう?
312名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 13:59:17.16
>お水とかお米とか毎日交換する時間をもてなそうな場合は、
お水だけでも毎日変えて1日と15日にお水、お米、塩の交換でもいいのでは?

>あと、神棚がある家は、お寺ではお参りしないのでしょうか?
神棚はあってもお寺にお参りはOKです

>もしお寺で護摩札いただいた場合はどしたらいいんでしょう?
仏壇か別の棚
313名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 14:26:44.32
神棚の御幣を自分で作ってる人いる?
314名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 18:29:00.11
お餅もついて供えたし、注連縄も飾った。
迎春準備完了!
315名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 20:03:39.62
祓い串作ってる人いる?
316名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 20:49:47.78
>>312
どうもありがとう!参考にします。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 21:13:41.33
大麻(祓い串)も御幣も自分で作ってるよ
神棚用のミニ御幣立ては、ホームセンターの加工木材コーナーで探してきました。
大きな100円ショップで、木材を売っているコーナーがあれば、そこでも良いのがありますよ
318名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 22:12:39.71
いろんな神さん仏さんごとに御幣を使い分けたかったら、青山社で型紙が手に入るし、
ヤバ系は八幡書店から何か出てたかと。

護摩札・祈祷札も同じ神棚でも仏壇でもお手製のお祀り場所でも無問題。
もとより神仏習合だし、「札」はその神仏習合時代に、仏教の側から入ったものだから。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 22:52:52.00
>>318
>ヤバ系は八幡書店から何か出てたかと。

何て本ですか?
320名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 23:06:10.63
>>317
すいません100円ショップで神棚用のミニ御幣立て用に良いものとは
宜しければ商品名や画像があれば教えて頂けないでしょうか?
出来れば3本立てを探しています。
321名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 23:36:30.48
>>319
ヤバ系にはムヤミに関わりたくないからスマン、忘れた。

そういえば、青山社からも四国・物部村の「いざなぎ流」の御幣一式だかの型紙が本として出ていたが、太夫でもないのにこういうものを指導もなしに出版する気がしれん。
編者は成田山系の智山派坊主のようだが、分際をわきまえんと…シャレにならんことになる…。
322名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/30(月) 23:45:55.50
>>318
青山社で型紙というのは、御幣〜祈と祓のすがた(いのりとはらいのすがた)〜という本かな?
購入した人が文句書いていたのでやめといたのですが・・・評判の良かった方の照本さんの本はもう売っておらず・・・
323名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 00:01:52.11
あちこちの神社のブログに神職が普通に御幣の作り方載せてるぞ
324名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 00:14:54.72
神具店にも御幣売ってるけど自分で作ったらまずいの?
325名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 06:22:24.51
>>323
明治40年になって高山昇なる町人上がりの小男によって捏造されたアンナものでは何の役にも立たない。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 10:41:02.40
>>311
>あと、神棚がある家は、お寺ではお参りしないのでしょうか?

外国からきた人?
日本人の多くは、神道と仏教の両方を信仰しており、
同じ家庭に神棚と仏壇の両方があるのは一般的で、
地元にある神社(氏神神社)と寺院(檀家寺)の両方の信徒になっている場合も一般的です。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 10:58:55.11
>>326
神社に御幣置いてるけど意味ないのか?
328名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 11:00:12.30
>>327のレス番間違い>>325
329名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 12:14:17.10
神棚にお供えする正月用の御神饌って3が日ずっとお供えしている?
それともすぐに下げてる?
330名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 13:19:23.98
神棚掃除完了!
普通は開けて掃除するんだろうけど、うちは鏡に神の魂入ってるから開けるなって言われてる
開けたらどうなるんだw
331名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 17:42:20.13
鏡を開けるのか
332名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 18:06:22.54
>>328
昔(薩長クーデター以前)はね、神さんが違えば御幣の形も全く違うし、地域地域での独自の伝統もあったんだよ。
ウブスナ神を祀るのも、どこぞやら派遣されてきて居着いた訳の分からぬ「宮司」じゃなくて、
集落の住民自身が回り持ちで潔斎して務める「年神主(としかんぬし)」だったんだ。
お祀りの仕方(柏手は何度打つかから、御幣の切り方まで全て)も住民自身によって受け継がれていたんだよ。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 18:28:54.93
大祓式。
神社で人形で撫でて息を吹き掛け川原に流してもらった。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 20:13:53.97
>>331
扉ですw
335名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 20:26:10.42
>>334
何処の神社の鏡?
336名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 20:42:45.44
>>332
土着信仰レベルじゃ先進国扱いされずに侵略される元になるし、開国で自由布教でキリスト教に対抗するために
天皇傘下の統一した様式になったけどな 歴史変換にはそれなりの意味があるんだから
都合のよいところだけ出すなよ キリスト教の勢いしだいでは明治の改革がないと地元の神社ごと風習もなくなっていたかもしれん
337名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 21:09:26.59
>>332
なら御札も効果ないね
338名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 23:42:51.29
>>335
前にどっか書いた気がするけど、
先祖が、祖母まで祭っていたいた蛇神様が、祭られなくなって孫の私に巻き付いていた
それをフリーの見える神主さんに、新しい神棚の鏡に御霊移しして貰った

神社は不明です。身元探し中
つかこういうナマモノ(?)を祭っている場合は、ちゃんと言い残して欲しいよ
皆も子供に継ぐ時は伝えておいてね
339名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 01:57:24.82
あけましておめでとう!
340名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 02:07:56.57
>>338
オカ板の家系スレに書いたのか?
341名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 03:42:52.58
神棚に御幣って置かない方がいいの?
神棚店で神棚一式に入ってたけど
342名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 03:43:33.64
>>341
どちらでも。。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 12:45:23.67
神棚に置くような普通の御幣も作ったらヤバいのかね?
紙垂やら祓串も作ったらヤバい?神棚店で買った方がいいのか?
344名名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 16:15:41.34
おまつりの仕方なんて、日本全国津々浦々一律定形の厳格な型が決まってて
それ以外はアウト、みたいな方がおかしいとおもわないか?
強く地域的な習慣に根付いてるのはそのやり方で、そういうのないのなら
祀る人の常識的な判断でやっていいんだよ
コピー人間でもない限り、人や家庭によって幅があって当然
堂々とやればいい
345名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 21:33:48.25
このスレで神棚も作ってる凄い人もいたけど
年に一回しめ縄、紙垂、御幣、祓串作って御祀りするのも楽しいよね。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 21:49:28.86
>>343
どちらでも。ヤバくも何とも無い
347名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/02(木) 05:26:16.28
>>343俺は手作りの神棚板に神宮で買った神棚乗っけてる
「祈る心に神宿り」だと思うので!
348名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/02(木) 05:29:37.54
神棚じゃなくてお社って言うのかな
349名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 08:08:07.17
京都人はプライドが高い奴ばっかなので使い物にならない
350名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 16:29:44.55
>>347
いいね!自分も神棚の紙垂作ったよ。
年末になるとしめ縄、門松作りをさせてくれる所があちこちあるよ。
昔は買ったりしないで自分で材料山や畑から取ってきて作ってたのかな。
今年の元旦は新月と一緒だから元日にお祀りした。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 16:59:11.31
稲田姫様の御神像の掛軸とかないので印刷したのを額縁に入れて
神棚とかに一緒に置きたいんだけど別にいいのでしょうか?
352名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 17:14:08.09
>>351
いいよ♪
353名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 19:12:45.01
36年ほど前、うちの親父が神棚が欲しいと、
どっかの店で神棚を買ってきて勝手に飾った

その後、特に何にもしない
欲しいって言って買ったわりには、拝みもしないし、お札もあげない
子供が玩具を欲しがるような感じで、神棚が欲しかっただけらしい

で、本日
神棚がほこりまみれだからと、ヒョイと外に出して
 ホ ー ス で 丸 ご と 水 洗 い
側にいたら止めたのだが、あっという間の出来事だったので、何もできず

もうヤダ、この親父 。・゚・(ノД`)・゚・。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 19:39:19.85
>>353
お札も入ってないならただの箱だろ?
いいんじゃないかー
355名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 20:36:55.20
昔、我が家では年末の恒例行事の一つに神棚とお社を下ろし、海に持って行き
ザブザブとお清め(海水で洗う)したあと清水(真水)で 更に濯ぎ、
暫く天日に乾かした後に再度納めた後に正月飾りをするものでした。
356名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 20:42:21.15
と同時に、正月飾りの注連縄等も海水に晒し清めて件の神棚や社共に天日干ししたものです。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 21:45:40.35
どこの奇祭ですかw
358名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 22:14:50.39
ごく普通の田舎の漁師町。
つい数十年前迄はごくありふれた年末の風物詩の行事(神事)でした。
ちなみに、お清めは海水に依るのが最上(神話由来)。
湯立神事も白湯ではなく海水を煮立てたものが本義。(幣のお祓いも本来はこれに由来)
塩をふるのはこれの簡略化したもの
359名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 22:24:19.72
島根県の人なんかも海水汲んで来てお参りしてるね。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 23:42:40.15
tp://shamu-dayori.jugem.jp
秋田岩手福島山形新潟青森あたりは独特だね
361名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 13:31:40.10
362名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 13:48:24.13
ttp://www.kamidana.co.jp/whatiskamidana
こういう雲板が天井にビスで付ける場合のタイプはどうやってしめ縄つけるんでしょうかね?
363名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 14:02:54.68
>>362のは直接天井につけてるようだね
私の家のは、雲板に下げてます こんな感じ
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1103532-1388811711.jpg
364名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 14:19:02.21
補足説明
雲板は強力な両面テープで貼り付けです。ビスは未使用
前のほうに左右にあらかじめ、注連縄下げようのフックをつけています
後部には神前幕ようのフックが取り付け済み
注連縄の両端の結び目に、紐をとりつけてひっかけるようにしてあります
交換は容易でございます
365名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 14:20:32.96
>>363
雲板につり下げるネジを付けてしめ縄をつり下げているんですね
とても参考になりますどうもありがとうございます。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 14:32:05.46
>>363のは>>117のグレートアップ版です 雲板と神前幕つけるととたんに雰囲気が変わるので是非お試しください
367名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 14:57:53.25
海水で神棚や神具を洗うって初耳だ、日本は広いんだなあ
つか乾いたら塩でベトベトにならないんだろうか
金具すぐ錆びるよね?
368名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 15:00:05.42
おぉ!オシャレな神棚だね
369名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 15:12:25.63
>>360>>361
すごい、おもしろい
七夕かクリスマス飾りの白いバージョンみたいだ
漁業だから魚なんだろうか、えべっさん大人気やね
こういうの、ちゃんと伝統としてこの先も残るといいな
370名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 15:15:41.60
こういう切りえはやはりお供物を用意するのが大変だから生まれたものなのか
他の地方でもできたら面白い
371名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 17:25:45.63
東北地方の神棚の正月のお祀りに歳神さんの他に
恵比寿さんや大黒さんの絵のお札や御幣を一緒にお祀りするのは
えびす講も習合したからなんだろうか?
372名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 18:06:38.47
>>363
ちょうカッコイイ
いいな〜我が家は小さい…
373名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 19:20:54.57
>>372 元は>>117です そんなに大きくないですよ
幅60cm たて天井までで70cm 奥行き神棚部分で9cm ガラス棚板奥行き20cm程度
一般的なものより小型です 
374名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 19:43:17.58
>>369
tp://manekicat2.exblog.jp/10668791/
お正月の京都で店先や料亭などあちこちで見かける餅花は東北の方の風習からヒントを得て
数十年前から作られるようになったみたい。

しめ縄も地方によって色々あっておもしろい
tp://nippon-kichi.jp/article_list.do?kwd=87
375名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 19:47:43.29
>>369
東北の人は自分で作ってやってる人が多いみたいなので
自分は正月は神棚についたお餅を置いてるので
歳徳神を迎えるのをやってみたい。
tp://8857katoh.jimdo.com/プロフィール/
tp://plaza.rakuten.co.jp/maharrshylly/diary/201212300001/
376名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 20:03:56.04
>>369
九州の宮崎でも切り絵がある!
tp://voicejapan2.heteml.jp/janjan/culture/0512/0512010819/1.php
377名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 21:47:35.58
>369
群馬?の神棚の風景
神棚にしめ縄、日の出扇、大根、鯛、スルメ、干し柿、餅花、古銭の束
色んな物そのまま括り付けてるwよく落ちないなぁw
ttp://stagecoach1939.dreamlog.jp
378名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 22:41:55.33
色んな神棚みれて私歓喜
ありがとう
379名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 22:58:45.63
関西や山陰はキリコはないよね。
すっとばして九州ではあるのは興味深い。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 00:19:32.91
どっかの社長の家の神棚らしいけど凄過ぎる・・・
ttp://blogs.yahoo.co.jp/fukuzumi2923354/folder/748226.html

あと神棚屋作ってるこの神棚モダンすぎw何か分からん
ttp://kamidanaya.net/2011/09/24/post_865.html
381名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 00:32:18.71
>>380
なぜ儲かる会社には神棚があるのか
あさ出版 (2012/3/26)
382名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 02:32:45.21
>>380
でも この神棚 札の見え方が絶妙でなかなかいいよ
同じページ内で実際の使用例がでてるけど目立たないでモダンにできる
同じくカミシロもなかなかいい感じ マンションや女性向けにいい
あとここのご神鏡台の彫がよかった
383名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 12:45:06.20
雲板付きで横幅90cmぐらいで16000円より安い所ないでしょうか?
384名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 15:38:43.97
こんなスゲーの家の中に造るなら、もう庭にお宮さん建てちゃえよw
っていうくらい気合はいったのもあるね、ほんと眼福
いっぱい神棚画像貼ってくれた人、ありがとう

信仰は、自分や家族、会社がみんな笑って過ごせるようにっていう
願いが込められてるものだから、画一化したものであるわけないんだって
ことが再確認できたわ
神も八百万なれば、人だって家だって八百万だよねー
385名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 15:39:14.00
すいません>>383は神棚を置く板の事です。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 18:37:36.96
実際に祀っている人の家の神棚は参考になっていいね
自分もこうしようと参考になる
387名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 18:56:14.01
そう言えば神棚アップスレあったと思ったけど落ちたんだね。
記念あげ。
マンションリビングだけど、このスレの流れ的には普通すぎるね。
俺は満足してるからいいけど。http://i.imgur.com/mBeXtJe.jpg
388名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 19:33:16.14
>>387
なかなかうまいことお祀りされてますね。
ケチの付けようがありません。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 20:01:05.05
そんなこと言ったらケチ付けたくなるけど
酒の蓋が閉じてて水の蓋が開いてるという状況は
作法的にありえない
逆ならあるけどね
390名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 20:17:44.78
色んな人の神棚を見るのは飽きないね
本屋で住んでいる色んな人の部屋ばかり写した本がいくつも売ってるけど
神棚でもやったら面白そう
391名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 20:37:42.28
神棚の棚板の巾を長いのに変えたい。
392名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 20:39:37.30
子供の頃親が買ってきた神棚があるのだが、親が祀り方を全く分からずただの箱になっていたので実家に帰ってきたのを機に今年からきちんと祀ることにした。
まだこれから勉強するので少しずつだけど、まずは毎日お供えする事から始める。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 20:45:43.06
>>389
我が家でもお参りする時だけ神酒の蓋は開けます。代々昔からこの作法です。
394387:2014/01/05(日) 20:52:06.40
>>389
そうなんだ。
拝礼する時はお酒も水瓶も蓋を取って、
普段は写真のように酒は戻して水瓶は
斜めに掛けたててるんだよ。
よく神社やお寺の摂社でもそんな風に掛けたててるの見るから真似してたんだけど、
よくないのかな?
395名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 21:51:57.60
>>385
ttp://item.rakuten.co.jp/meijiya3/398639/#398639
国産 天然木 木銘柄不問
棚板の大きさは、(約)縦40センチ×横90センチ。板厚は(約)3センチ
8400円(税込み送料別)
希望で国産檜の場合の参考価格 13900円(納期1週間・税込・送料サービス)
396名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 21:57:49.02
お酒は15日に一度取り替えるとこがあるから、酒のふたは拝礼時のみ
お水は毎日取り替えるからふたを外す むしろしまってるってのが多い
我が家は毎日交換なので日中はどちらも蓋を外してますけど
397名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 22:00:17.67
3スレ一気にアゲ工作乙枯れw
398名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 22:02:31.78
>>391
ttp://yorioka-shop.jp/SHOP/yr-tanaita1.html
とか
>>395の下のやつで好きな棚板取り付けてはどうかな
雲板は天井に取り付けるなり、立てるやつ買うなりして
ちゅっちゃけホームセンターで好きな板を加工してもらうほうが安い
399名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 22:03:50.98
>>397
専ブラじゃなかったのであがってました すいません
400名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 22:17:47.99
>>390
つ「心がやすらぐ 神棚スタイル」
401名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 22:17:52.35
紙垂を綺麗に注連縄に四つ下げてる人は、どうやってるの?
どうしても左右の端の二つが若干ずれてしまうんだが・・・
402名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 22:18:48.73
15日も放置するくらいなら最初から供えない方がいいと思うよ
403名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 22:21:44.34
>>401
定規やメジャーつかってるけど・・? 紙テープとかでも長さや距離あわせにはつかえるよ
404名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 22:28:38.95
>>402
それこそ人それぞれw 酒瓶ごと供えて15日後と交換 拝礼時のみ交換って普通にしてる人おおい
下手したら、米や塩まで15日交換だっているんだし さすがに水は毎日だとおもうが
405名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 22:29:51.28
>>404訂正 拝礼時のみ蓋をとる
406名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 22:57:15.24
我が家もお水は毎日交換。1日と15日のみ他は交換。祭祀はそこのやり方それぞれだもんな。これが正しいってのは無いわな。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 23:29:15.39
>>395
ありがとうございます。そこも見てました。
口コミを読むとあまり良く無いみたいですが16000より下を探すとなるとそこしかないですよね。

>>398
雲板を90cmで探すとなると雲板&棚のセットより高くなるので迷ってました…。
どうもありがとうございます。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 01:16:36.41
>>387
洋室にも合いそうでいいですね。
ところで破魔矢ってどうやって壁に付けてますか?
うちも飾りたいけど、壁天井が洋しっくいなので紐でくくって吊るすしか思いつかない…
409名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 01:42:03.86
切紙の伝統守れ 宮城の神職が奮闘
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2901B_Z21C10A2CR8000/
>米俵や鶴、亀などの図柄を和紙から切り出し、神棚を飾る切紙(きりこ)の伝統を守ろうと、宮城県の神社関係者が奮闘している。
>神職が正月用に氏子へ配る縁起物として全国で盛んに作られていたが、近年では途絶えた地方もあり、若い世代に伝える活動などに取り組む。

>2011年の正月用に100軒分、10種類以上の切紙を約3千枚を切るという榊原さん。
>数年前から中学生に作り方を教え始めた。「古くから住む人だけでなく、地域で幅広く切紙を知ってもらういい機会」と話す。

神棚に祭るきりこは元々全国でやってたんだね。
410名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 17:39:19.66
みんなけっこう置きっぱなんだね
器は小さいけど、うちは米、水、塩、酒、あと生卵、全部毎日新しいのに
しかも1時間〜半日で水以外は下げます
411名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 18:41:07.75
>>410
金持ちじゃないと無理w
地味に維持費かかるから、貧乏な我が家は毎日水だけしか出来ない
412387:2014/01/06(月) 19:30:02.22
>>408
これは破魔矢じゃないんですよ。
石清水八幡宮の八幡御神矢です。
石清水八幡宮では専用の留め具です。
http://www.iwashimizu.or.jp/other/qa.html#matsurikata
http://i.imgur.com/5aC4NoI.jpg
413387:2014/01/06(月) 19:31:01.67
打ち間違い

石清水八幡宮の授与所で200円で入手できますよ。
414414:2014/01/06(月) 20:24:10.40
神棚についての質問です。

母方の家は神道で、田舎の母実家に神棚があります。現在、その家を管理しているのは伯父ですが
誰も住んでおらず、たまの空気の入替はしているかもしれませんが、県内とはいえ伯父宅は近隣
ではないので、神棚も放置されたままのようです。
残念ながら伯父は信心深さとは無縁の真逆の人なので気にしていないと思われます。
その実家も現在売りに出されているらしく、神棚が気になって仕方ありません。
伯父が引き取って家で祀ってくれるのなら何の心配もないのですが、若干ボケてきており、長男とは
いえ、そうするような人には思えないので・・・
もし取り壊すことになったとしても、大工さん?建設業の方が放置したままにすることはないと思って
いるのですが、この様な場合はどうしたらいいのでしょう?

因みに伯父の息子達も同じ性格で県外の遠方に住んでいます。娘たちも県外の遠方在住。
伯父の兄弟で生きているのは妹である私の母のみ。父は仏教徒なので家には仏壇があり、神棚は
ありません。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 20:40:08.48
>>414
仏教の家でも神棚は普通にあるよ
でも祭るのって地味に大変だから、その信仰していた神社に行って、相談した方がいいと思う

稲荷なら御霊返しといって、実家に帰ってもらうような事をする

ただ長い間放置されていた神棚は、色々入り込んでるから、迂闊に触らないようにね
416名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 20:42:48.00
>>411
ああ、自分は水以外はちゃんとお下がりを自分で飲食に使ってるから
供えた分をあとで毎日の消費分に変換してるだけだよ
ほんと量は少ない、米でお猪口いっぱい分くらい
だから早く下げるんだ
417名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 21:06:27.22
>>416
神社庁の説明とかでも15日間交換説明あるよ。できたら毎日という感じではあるけど
水だけでも毎日お祈りできて管理もできているなら後は人それぞれだよ
418414:2014/01/06(月) 21:29:36.13
>>415
反応して頂きありがとうございます。
私も気にしてはいるものの、無知な為困っています。
しかも住んでいる地方も違い気軽に通える場所におりません。

母に聞いたところによると、特に信仰している神社はなく、祀っているのも
ご先祖様としか言いません。あえて言うなら一番近くにある神社?とのこと。
でもその神社は無人で常駐の宮司さんはいらっしゃいません。

なので何かあった時にお呼びする宮司さんも、決まった神社からとかではなく、
近くにいらっしゃる方に頼む感じで対応していたそうです。
よくわからないのですが田舎だとそういうものなのでしょうか?

神棚にあったのはご神鏡、お塩、お水、しめ縄(というか、しで付の縄?)。
他にもあったかもしれませんが、お社があったかは覚えていません。。
幼少の頃に行ったことはあまり覚えていませんし、大人になってからとなると
数回しか行ってない為、記憶があやふやですみません。
今まで興味ももっていなかったし、伯父のことを言えませんね。

でも気づいてしまったので何かできないかと思ったのですが、そもそも長子でも
長男の家系でもないこちらの家にお呼びするのもどうなのか、とか、私が嫁ぐ
ことになったらその時は?お帰り頂くにしてもどこに?とか色々考えてしまいました。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 21:56:55.51
それなら神棚と祖霊舎があるんじゃないかな?
仏教で言う位牌と同じく霊璽って置いてないですかね?

誰もお世話しないのならウチで供養したいと申し出ては?
霊璽があればとりあえず半紙に包んで持ち帰り仏壇に並べて供養すれば
いいと思います。
ご先祖さんを供養したいと思われているならば形式など気にせずでいいですよ

あなたがそう言う風に思われるのもご先祖さんがそうさせているのかもです。

我が家も仏壇内に霊璽がしばらく置いてありました(笑)
今は位牌に書き換えてもらい戒名もついていますけど、霊璽に坊さんがお経を
上げて線香手向けてました。

もし嫁ぐことになって手に余る用ならあなたの住む県の神社庁に電話をして
引き取っていただける神社を紹介してもらうのも手です。
大きな神社は必ず祖霊舎と言って信徒さん用の御宮を持っています。
中には霊璽を並べているところもありますが、基本霊璽を預けたあとは合祀になります。

ご先祖さんを忘れないということが1番の供養になります、頑張ってください。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 21:57:35.12
>>414
正直なところを言わせていただくと手を出されないほうがいい
触らぬ神になんとやらといいますが、中途半端にしかさわれないならいっそ放置のほうが賢明です。
結婚して家を出られた時点であなたは婚家の宗教というかご先祖に守られていると思ってください
下手して母実家の因縁まで背負うことになりますよ
421414:2014/01/06(月) 23:16:30.15
>>419
母の記憶では霊璽?そういったものはないそうです。
系列?の神社もないので母に言わせると帰すところもないと言っています。
どうも一番近くのこの神社は3〜4世代前の方が、その村には大きな神社が
ないからと有志で作ったもののようです。だから宮司がいないとか。
・・・聞けば聞くほどよく分からなくなってきました。。

>>420
仰る通り、結婚した場合は婚家の宗教というかご先祖様をお祀りするものだと
思うので、一緒に嫁ぐわけにもいかないのだろうなとは思っていました。

ただ、そうすると放置されたままの神様(ご先祖様)があまりにも可哀そうで、
あまり口出ししない方がいいとは思うものの、残念ながら言わないとそのまま
失礼なことをしでかしそうな気がして・・・
伯父は唯我独尊な性格なので、言っても聞かない可能性もありますが。
お祀りされないのが分かってるのに黙っててもいいものか勝手に悩んでいました。
ご先祖様たちに失礼にあたらないかな?気になったということは何かしてという
ことなのかな、と。

母は、叔父はこういうことに無関心だし「自分が○家(母実家)の歴史を作る」
ぐらいは平気で言いそうな人だからと諦めていて、私にも、最後まで責任は
取れないんだから(○家の人間ではないのだから)関わらない方がいい、と
言います。


皆さんからの意見を頂いて、神棚のことはやっぱり気にはなるんですが、
そのことは忘れて、形式にとらわれず家でお祈りするだけでいいのかなと
思いました。
まだ嫁ぐ予定もありませんし、お墓参りは年に一回行くようにしているので
そこでお詫びと報告をし、今後もお祈りしようと思います。

話を聞いて頂き、色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 23:36:32.06
419です
もしご自宅に仏壇があれば線香一本を手向けても良い供養だと思います。
先祖の御霊は神棚や霊璽に宿るものではなくあくまで依代ですから。
墓参の時もお詫びではなく墓参りができることの感謝の報告でいいのではないでしょうか。

無理せず自分なりの供養を続けてくださいね。
423414:2014/01/07(火) 00:09:51.23
>>419
そうですね、そうします。ありがとうございます。
424名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 00:15:33.18
>>412
ありがとうございます。
失礼しました、そういうものもあるんですね。
勉強になりました。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 00:31:42.30
立場的にそれを継ぐべき人が無関心で、脇の人が気にしている的な相談
ってよく見かけるけど、難しいよね
私もお母さんの言うとおり、たまたまその家の継承者がすべて死去とかで
偶然自分に役が回ってくるようなことが起こらない限りは、どんなに
気になっていても今の立場を超えたことはしないほうが賢明、とは思うな
仮に受け継いだとして、先々嫁がないとしても自分の死後はどうするの?
神様は人間の寿命とか関係ないし、土地に縁付いている神霊もある
祭祀を受けつぐとかいうのは、その何十年先、何百年先も考えてやらないと
いけない
第一、その神棚、もともと勧請なりした本来の神霊がまだいるかどうかも
わからない

どこの土地であっても管轄の神社の神職は神社本庁で調べてもらえるから、
家を売却するなり取り壊すなりするときは出張で修祓みたいなことを
してもらえるけど、家(神棚)の管理者自身が不要と判断するなら
あなたの一方的な気持ちだけではどうにもできないと思うな
426425:2014/01/07(火) 00:32:56.02
うがー、リロってなかった
後追いみたいになってすみません
>>425は忘れてねー
427名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 00:46:49.46
>>415なんだが、私も似た経験があってね
母方の祖母の神棚が放置なのが気になり、触った途端ずぶぶと左手から何かが入り込んでしまった
ちな、霊感なんてない

出した手は引けず、取り敢えず神棚引き取ったけど、ずっと左腕が腫れたようになり気持ち悪かった

私は幸い、お焚き上げして浄霊出来る神主さんが見つかったから助かったけど、
そんなラッキーはあまりないから、上の方の言うように、触らぬ方がいいよ
428名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/07(火) 21:33:23.75
ヨーロッパ宮殿調神棚板
ttp://blogs.yahoo.co.jp/barairo_nonnon/12035726.html
429名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 01:13:18.36
神棚におく狛犬で通販でかえるものでいいものはないでしょうか。
430名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 13:25:19.96
自分も神棚用の狛犬ほしいけど自分の地域の神社では売ってないんだよね・・・。

>>429
神具店なら通販で買えるけど神社ならわからない。
431414:2014/01/08(水) 15:08:26.13
>>425
アドバイスありがとうございます。

>>415
経験からのご忠告だったのですね。ご心配頂きありがとうございます。
415さんもご無事で何よりでした。
今の世では、やはり除霊できるような力ある神職の方は少ないのでしょうか。
気をつけます。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 22:59:06.42
433名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 23:34:09.26
>>429
もうちょっとスレ読みなよ…
434名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 00:52:06.11
>>433
すいません じゃ神社の狛犬情報ひとつ追加です
寒川神社の狛犬が限定数だったそうで、もう取り扱ってないそうです
このスレで紹介があった宮忠のビスク製狛犬を注文しました 
こっちも良かったんですが悩みました ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/ishiyasan/os-2013-01.html
神棚なのに子取りと珠取りたいぷの石製の狛犬あったんですが10万円からでした
ttp://www.kamidana.co.jp/goods/855
435名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 22:44:00.60
>>432
ttp://artgene.blog.ocn.ne.jp/sogabe/2009/03/post_9a93.html
は熊本だった。

ttp://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/cc/54.htm
ttp://ilove.manabi-ehime.jp/system/regional/index.asp?P_MOD=2&P_ECD=1&P_SNO=8&P_FLG1=2&P_FLG2=1&P_FLG3=2&P_FLG4=6
徳島と愛媛

ttp://www.jade.dti.ne.jp/miyoshir/news/2000.html
埼玉にも歳徳神の回転神棚がある。西日本の回転神棚に東北の歳徳神の御祀りの仕方でいいとこ取りミックスって感じかな
436名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 15:11:24.35
狛犬なら少し前に100円ショップのキャンドゥで見かけたよ。
今も取り扱ってるかどうかは、分からないけど…
437名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 16:24:06.51
狛犬はやっぱ神社で買いたいなぁ
438名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 17:11:48.50
お前ら朝鮮嫌いそうなのに高麗犬は好きなんだな
439名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 18:01:13.99
>>438
それ、間違った知識だよ 狛犬は中国経由 狛犬の「狛」は想像上の動物もしくは神獣
日本では「こま」という音から「高麗」を連想し、「こま犬」=「高麗犬」=「朝鮮の犬」といった誤解が広まったようです。
高麗は中国では「カオリー」と発音するので「こま」とは何の関係もありません。
高麗っていう当て字からきた誤解なんですよ
440名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 18:04:08.55
それに狛犬ってもともとは唐獅子、ライオンですから 狛猫?・・ですね
441名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 18:33:56.51
あと、こんなのがあってだな・・・今大きさと重さ聞いてるところ
ttp://www.izumo-d.org/event/1300/1300komainu.htm
442名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 18:48:07.00
>>439
そういう説もあるけど
高麗犬のほうが有力な説だよ
本庁のサイトでも高麗犬だって書いてあるし
和訓栞や大言海も高麗犬説。
朝鮮人みたいなデマ流すのやめましょう
443名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 20:23:19.70
>>440

本来は向かって右が獅子、左が狛犬だったらしい
角の有無で判別
444名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 21:46:04.64
ユニコーンじゃねぇの
445名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 11:23:25.26
そもそも狛犬は朝鮮発祥では無いんでw
446名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 12:11:50.56
>>441
たっ高い・・・
447名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 12:38:28.40
>>441の狛犬 台座9×5cm 高さ9cm程度 樹脂製
で2まんえんなーり オリジナルは京都の出雲大神宮の最古の狛犬
限定品 本殿で祈祷済み・・1万ならかった
448名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 15:06:18.73
狛犬の発祥はスフィンクス・ライオンの神格化・神獣化
中国経由で唐獅子となり、仏教とともに日本にわたり、皇宮で布などをおさえる鎮子としてつかわれ
のちに外に出るようになり神社の狛犬となりました
けっして「高麗」の「犬」ではありません 
449名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 15:07:38.40
>>448が神社庁の公式です
450名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 15:27:26.50
どこの神社庁かね
451名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 17:01:10.12
皆凄いの買ってるんだな
自分は神棚用の狛犬予算は2000~3000円ぐらいだなぁ…神社の祈祷済みで神社で売ってるのがいいなぁ。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 17:26:12.58
>>450
「神主さんの日常」埼玉神社庁監修
453名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 17:32:38.80
どっちにしても神前をまもる神獣って存在としての発祥はエジプトのスフィンクス
朝鮮発祥のものじゃないから、朝鮮好きといっしょにすんな
454名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 17:34:20.09
高麗伝来の犬だって所は誰も否定してないんだろ
別に揉めんでもええやん
455名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 17:42:21.88
中国伝来の獅子でいいやん
456名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 18:18:24.37
宮忠の狛犬届いた・・すっごい神棚が引き締まった
去年に神棚作ったときに神主さんに来てもらってお祭りしてもらったけど
大幅に作り変えたし、一度神棚祭お願いしたいけど なんていえばいいんでしょう
457名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 18:38:14.72
宮忠の素焼き狛犬¥2950+送料だよ
458名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 19:03:56.18
宮忠 狛犬 木曽桧製 約10cm
ttp://item.rakuten.co.jp/miyachu/hr-ki-kmi-101-1/
こっちが欲しかった
459名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 19:36:46.48
神社じゃないし、いるかな〜狛犬
460名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 19:53:02.16
>>459
宮忠の素焼き狛犬をシーサー代わりに玄関おいてるってレヴューあった
後日もう一組かって玄関におくつもり
461名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 21:52:28.33
ウチは寒川神社で5年ぐらい前に買った狛犬置いてるけど
まだ売ってるのかな?
もう売ってないって話も聞くしHP見ても載ってない
462名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 21:53:44.89
宮忠のモノっておしなべて平均価格より三割増しな感じ
463名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 22:13:26.95
464名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 22:18:29.60
神棚板って神棚のお社と同じぐらいの値段かそれより高いんだよ
465名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 22:37:51.49
>>462
今話題に出てる狛犬は宮忠のオリジナル品だから、そこで買うしかない
折敷なんかはホムセンのに比べていい材質使ってるという印象
白磁の神具は国内生産なのか海外に発注してるのかもわからない
それなりの大量生産品だけどね
466名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 19:42:02.95
>>464
自分でつくればいいじゃないか 自作が一番だ
467名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 21:41:11.12
自作はいいね。でも雲板は神具店で売ってるよくある雲の形じゃないと駄目なんかな?
普通の板じゃ駄目なんかね?
468名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 21:48:48.40
>>467
特にそんな決まりがあるわけでは無いので大丈夫ですよ!
469名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 22:14:00.92
>>467
ネットから好きなくも板の写真えらんで、転写して切り取ってやすりをきっちりかけたら完成
型紙を中央で折って、左右対称になるようにすると綺麗だよ
470名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 22:15:26.25
板もネットで桧の柾板とか無垢板を好きな大きさにカットというサービスあるから
それで購入してから造るといいよ 
471名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 22:25:30.30
ttp://shop.woodworks-marutoku.com/
で、桧板無節無垢板 宮忠の雲板(大)と同じ大きさにカット(厚さ1cm 高さ11cm 幅90cm)
カット以外の面を磨いてもらって 2410円 糸鋸ややすりって100円ショップであったような?
472名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 22:29:25.23
>>468
普通の板付けるだけでも別にいいんだね。

>>469
木を切り取るのは技術が無いので…自分には難しいです。

>>470
そんなのあるの?神具店より安いならやってもらいたい。
473名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 22:37:14.02
雲板の左右についてる飾りみたいな金具はかんこ鋲
ねじを止めてその頭にかぶせる
ttp://item.rakuten.co.jp/miyachu/c/0000000637/
474名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 22:44:41.89
>>471
作った画像あるけど、そこ凄いね。
tp://shop.woodworks-marutoku.com/works/index.html
475名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 22:50:14.50
>>472 普通の板つけるだけなら、幕板って物になる
それに神前幕と注連縄つけたらかなりかっこいいと思うよ
476名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 22:54:41.66
>>471>>473
どうもありがとう考えてみるよ!

>>475
普通の板の場合だと幕板の種類で別におかしく無いんだねありがとう!
しめ縄を太いのにすれば見えなくなるしいいかも知れない。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 22:55:20.01
とりあえず材料だけそろえてだね あとは近くの工務店や建具や何でも屋とかにカットしてもらうだけの見積もり
あとは自分でやすりかけてつけるとか・・だいぶ安くなるよbyそれで造った人
いくつかの場所に見積もりだして安いとこをさがして、型紙より少し大きめにきってもらえばいい
478名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 21:16:45.34
明日はとんどなので古いお社をお焚き上げしてもらおう。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 21:40:55.56
神棚板の値段の高さはホントなっとくいかないよな
三社式のお社なんか5000~10000円で売ってるのに
480名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 21:53:14.80
>>479
あれね 一枚板や無垢無節材木の素材にこだわらないなら安くなるんだよ
一枚板になる無節無垢材 しかも反り対処となるとどうしても高くなるんだ
481名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 21:56:20.72
雲板の曲線上のカットはそれなりに専門の道具いるし、手間もかかるなので高いというわけです
集合材で自作ならかなりやすくなりますよ
482名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 22:04:15.59
お社を新しくしたら神棚板も新調しないといけないもんなの?
神棚板本当に高いよねぇ
483名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 22:07:51.01
御札を入れるお社なら兎も角、神棚板なんて集合材でいいよな。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 00:03:27.62
集合板のほうが反りが出にくいので実はいいという罠
485名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 00:19:06.63
桧無節で一般的な大きさの3尺6寸5分(110cm)×1尺2寸(36cm)×1寸(3cm)
ttp://shop.woodworks-marutoku.com/で比較検討
一枚板無節(三方向切断面磨き)10,540円  桧集合材無節(三方向切断面みがき)5,800円
集成材ラジアタパイン(条件上と同じ)3,200円
486名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 00:23:09.33
雲板だけ無節無垢の一枚板でつくって切ってもらうか、自作したらいいんだよ
487名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 16:57:26.08
集合材だと接着剤が数十年しかもたないからブアブアに剥げるし、シックハウスになる人もいるしな
488名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 22:19:58.57
そこは値段と要相談で 10年で作り直すとか 数十年も使うかな同じ家
489名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 22:33:47.67
神棚板の長さって3尺6分5厘でもいいんでしょうか?
3尺6寸5分の方を採用してるのが多いですよね?
490名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 22:54:33.05
365日のいみだよね・・1尺=10寸 1寸=10分 昔の長さの単位で365
3尺6分5厘って306.5?
491名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 23:11:50.06
神棚板に定形サイズとかあるんか
自分が無知すぎてビックリ
気にせんけど
492名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 18:05:55.21
493名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 18:30:54.22
>>492
真っ白なんだ。これならマッチして可愛いね
494名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 19:52:17.00
>>492
榊が残念
495名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 20:14:42.77
>>494 中国産のやつw国産のも安く売ってるんでいいんだけど広がりすぎでたいへん・・
496名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 20:21:56.03
>>492
狛犬や真榊などの付属品に金をかけるよりも御社にもっと金をかけて扉付きの御社を買おうとは思わなかったの?
497名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 20:25:40.58
榊見た目だけで国産かシナ産かわかるの?
498名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 20:35:01.12
国産でも日にちが経ったのは艶が無くなってしまうからなあ。


逆に言えば、大陸産のは輸送された上に長期倉庫に置いてあったのを販売してるから
艶のある緑の濃い大陸産は日本でお目にかかれない。
かつ冬でも余り日持ちしない。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 20:57:06.56
シナのは、葉っぱも小さいし、すぐに枯れるし、あかん。
500名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 21:09:55.16
大陸産の方が、葉っぱ大きくね?
501名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 21:30:23.11
>>496
スペースの都合上、奥行が取れない苦肉の策かもしれないし、
事情を知らない人さんの祀りようにとやかく言うのはよそうぜ
502名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 21:39:34.36
>>492

シンプルでなかなかいいじゃん。
503492=495:2014/01/16(木) 21:45:39.95
なんか反応たくさん・・きてるな まず神棚の奥行き8.5cm 高さ32m
棚の作り方は・・>>110->>117
国産も中国産もどっちも近くで売ってるのでどちらでも使えるんですが、前述したとおり国産のほうが四方八方に枝が広がり大変なので
今回は中国産のきれいにまとめられていたものを使用。してみたら今度はボリュームがたりないなーと
504名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 21:46:17.72
>>492
JAの直売所に国産榊売ってるよ(だいたい150円ぐらい)
中国産の榊は船で輸送→倉庫保管だから店頭に並ぶまで一ヶ月ぐらいだし
直売所だと採れたてのが店頭にすぐ並ぶからその分長持ちするよ。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 21:49:17.07
>>503
>中国産のきれいにまとめられていたもの
JAの直売所に中国産みたいに綺麗に纏められた榊も売ってたよ!(150円)
506名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 21:49:51.41
ちなみに毎日榊は水交換の上で生け花ようの薬使用で15日間たっても中国産で枯れたことはなし・・。
神棚ですが・・扉つき神棚?この大きさにはいるものがあれば欲しいですが
吊り下げタイプは重さが前にかかりすぎてディアウォールの柱倒れる危険性ありと
建具屋に反対されております・・・。いっそこの伊勢神宮の洋風神棚(中)をアクリル板で覆ってしまうことも考え中
507名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 21:56:57.55
国産榊だと半年〜はもつよ
このスレか他の神棚スレでも結構書込みあったはず
508名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 21:57:00.83
>>506
洋風神棚なんてあるんだ。
重い御社を載せることが出来ないから軽量の扉のない御社を載せているんですね。分かりました。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 22:18:07.87
510名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 22:20:26.37
>>507
枯れはしないけど15日後との交換と毎日掃除を欠かしたくないもので。
>>508
正直扉つき神棚が入るようにしたら良かったと思ってます
アクリルカバー注文してかぶせるか、「いのり501」に戻すかでなやんでますね・・
511名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 22:36:28.53
>>509
パルテノン神殿みたいだね。神宮発売の御社
512名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 22:37:12.03
>>494
シナ産って解るのがすげー

うち近所の神社で分けてもらってる
葉っぱ大きくて青々していて、冬は4ヶ月はもつ。手入れは適当w
お礼に一本苗木を寄贈してきた
513名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 22:47:51.25
>>510
15日ずつ交換してるとは金持ちだなぁ
514名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 22:52:11.46
>>513 2束中国産で280円 日本産で320円ですよ^^;
515名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 23:00:30.35
>>492
すっきりして素晴らしいね
516名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 23:15:24.54
>>514
自分は数ヶ月もたしてるよ
517名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 21:47:28.09
>>492
真榊は、上の段の宮箱(?)でも差し支えないかと思います。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 01:18:06.72
>>517
そうなんですか 下の段きついので上の段でもいいなら移動したいとは思ってました。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 03:18:07.52
御幣立てでいいのないですか?
520名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 06:32:41.73
おまかせ工房ってとこに4寸〜からあるよ
521名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 10:17:36.49
三社造りの神棚ホームセンターで買ったんだがその神棚、扉の付いた部分が外れないよう接着されてて扉しか開かない。
正面は大きいので扉を開けたら大麻も鎮守さんのお札も入るんだが、左右のは扉が狭くて鎮守さんのお札が入らない!
結局三社造りなのに、一社造りに纏めて納めたのとかわらなかったというマヌケなオチ。
購入する時は外れるタイプかどうか確認せにゃいかんと反省。
522名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 10:41:35.30
>>521 ホームセンターではよくある罠 たまにネットの通販物でもあったりする
確実性なら1社もので豪華なものがいい
523名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 12:42:17.17
一社を三つ並べて三社にすればいい
524名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 13:03:13.94
>>521
ホームセンターの三社造りの社って中と大があるけど大の左右も入らないんですかね?
525521:2014/01/18(土) 14:40:15.05
どうなんスかねぇ。
家が買ったのは多分中。
大じゃないので大の場合は解りません。
実際買ってからお札を納める前に清めようと水と布巾用意して、いざ外そうとしたら外れなくて試しにお札を当ててみたら全然扉に入らなかったという案配なんで。
あんまり良くないかもだけど、メジャーか何かでお札の寸法計っておいて神棚の実物(外に出てるのな)と計り比べた方がいいんじゃないかな。
店員に聞いた所で、各家で受けてるお札の寸法なんて知ってる訳無いし。大麻だって大中小あるから尚更店員もわかんないだろし。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 18:14:10.87
>>525
ネットじゃ大半は内寸といって中にはいる札の大きさの上限かいてある
大麻の大きさttp://ise-miyashi.com/06jingu/ofuda/ofuda.html
各神社でもらえる伊勢札は頒布大麻 巾68mm×高さ245mm×厚さ5mm
大体の神社の神札はこの頒布大麻にあわせて作ってあるが、これより大きいものもああるので
内寸は幅7cm以上×高さ26cm以上×厚さ6mm以上 ぐらいが両側にあるほうがいいな
大体これより下で高さが25cmぎりぎりとかなんだけどw 祈祷用のお札になるともって大きいことあるので
貰うときに頒布大麻と同じ大きさにしてくださいっていったほうがいい
527名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 18:28:50.74
御札の寸法と宮形の内寸をあらかじめ確認するのは
当たり前も当たり前のことじゃないか?
通販ページでサイズ記載されてないのなんか見たことないわ
なんで「あんまり良くない」て発想になるんだろう
528名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/18(土) 19:23:53.83
>>527
>>521さんの>>525のレスは通販じゃなく、ホームセンターで買った三社式の話なので・・・
529名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/21(火) 03:12:29.53
狭いところに入れる神棚がみつかりません
高さ31cm 奥行き10cm 通し三社 扉つき 引き出し棚板はいりません
どこかにないでしょうか
530名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/21(火) 22:47:05.81
奥行き10cm、通し三社、扉つきならあるけど高さは36cmだね。神具店で特注で作って貰うとか?
ttp://www.amazon.co.jp/【神具】出神殿薄型三社(小)-【上品】外寸-高さ36cm-幅52cm-奥10cm/dp/B007H31R5U

>>380のモダン神棚はやっぱアレだよね?
ttp://kamidanaya.net/2011/09/24/post_865.html
531名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 01:28:46.44
>>530 特注だと3倍から10倍するんでいっそ自作したくなります。
現状が>>492ですが、ほこりがたまるのが気になるのでアクリルケースこっぽりと神棚にかぶせます
>>380のはそれですね それは扉つきってあつかいには・・なりませんね
532名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 16:42:26.74
>>492さんなら、その神棚を置いてる上の木の板をもう少し上の位置にすれば
ttp://www.amazon.co.jp/【神具】出神殿薄型三社(小)-【上品】外寸-高さ36cm-幅52cm-奥10cm/dp/B007H31R5U
この高さ36cmの薄型神棚置けるのでは?
533名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 17:56:41.00
>>532
2×4の柱を横にねじでとめているもので それをするなら40cmあけて薄型のやついれてもいいですね
534名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/24(金) 01:00:37.70
自作神棚 ペーパークラフトセット
簡易神棚(印刷時にA4用紙いっぱいになるように注意がいる)
ttp://homepage3.nifty.com/nireyamajinja/maturi/paperkamidana.htm
鳥居 (上級者コース?)
ttp://patriotism25.blog.fc2.com/blog-entry-250.html
鏡&神社型神棚
ttp://www.suita.ed.jp/hak/suita_papercraft/papercraft.html
狛犬
ttp://blog-imgs-21.fc2.com/r/i/s/riseross/2006nenga.jpg
賽銭箱
ttp://www.ac.auone-net.jp/~calpin/f003/f003-02.html
535名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/24(金) 01:54:34.49
>>534
関係ないのでsageだが、『A HAPPY NEW YEAR』年賀状に書くのは、間違いだからな
536名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/24(金) 16:24:14.46
天井に木彫りの雲を貼付けているんだけど、今のより大きい神棚板に変えようと思うんですが
大きい神棚板に合わせてずらそうと木彫りの雲を外して再度貼付けると粘着テープの劣化で
すぐ落ちてきそうなので、外すの止めてもう一つ木彫りの雲を付けた方がいいかなと思うのですが
雲を何個もつけていいのかな?、雲を何個も貼付けてる所ってないですよね?
537名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/24(金) 18:50:37.58
>>536 両面テープのたぐいで木工製品であれば
クレープテープというマスキングテープの一種を、両面テープののりの残ったところに
張ってよく押し付け、はがすと両面テープがきれいにとれます
その後にあたらしい今度は「綺麗にはがせる強力両面テープ」を使用したらいいでしょう
どちらも大きなホームセンターかamazonで買えます
538名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/24(金) 23:20:22.19
>>537
そんなテープあるんですね。
両面テープは雲の形に切ってあったんですけど、やってみます。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 00:07:10.52
540名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 15:24:07.02
>>539
ホームセンターでは売ってませんでした…。店員に聞いてもわからないと…。
障子の両面テープを剥がすというのはありましたが…。通販しかないかぁ。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 19:22:23.43
雲板って

    雲
   雲 雲

みたいに3つ貼る風習もあるみたいよ
まあ同じのあと2つ買い足さないといけないし、最初のが色ヤケしてて
差が出たりするかもしれないから、そういうとこにこだわる人にはすすめ
られないけど
542名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 19:24:55.68
ちなみに私は半紙に自分で雲って書いたもの貼ってるけど
543名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 22:01:07.94
半紙のだと古くなったときに取り替えたくなる 天井が高いとたいへんである
・・神棚の天井部分に青空クロスはるツワモノもいたり
ttp://www.matusou.co.jp/topic/kids/twp1352.html まぁちょこっと張るならいいんじゃない^^;
綺麗にはがせるクロス用両面テープとかあるようだし
544名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 22:07:13.62
540さんや ここでクロスのA4サイズの試供品もらえるよ 青空のやつ
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/kabegami-doujou/ll-1656-n.html
545名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 14:09:47.22
神社で貰った掛軸を掛けた下に二段の棚を縦50,横90,奥行き30の置きたいんだけど…
オーダーだとうん万円…。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 18:21:43.24
>>545 自作できないのか? ホームセンター行くと棚の柱になるのと、棚板とでつくれるが
ttp://shunostyle.co.jp/order_shelf/ ここが安いから見積もって見たら
547名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 18:30:25.38
ttp://www.hondanaya.com/SHOP/h50w90d30.html 13400円
扉つけないなら2万はいかないな。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 00:07:30.46
>>546>>547
ありがとうございます。お供え物やら色々置きたいので、こういう棚の二段がほしいんですけど自作できますかね?
難しいかな…。色々見てると女の人でも自作で凄い棚作ってる人が沢山羨ましい…。
tp://item.rakuten.co.jp/aizu-corp/9847200/
549名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 20:40:11.72
>>548 本棚風でいいなら>>547で十分だし、組み立て方の動画があるから見て判断したらいい
自作初心者で足つきテーブルはきっちりつくるのは結構大変。がたつきやすい
一応参考ページ ttp://diy-ie.com/diy-table1.html
4本の足に調整ボルト付キャスターつけるとか手はありますが。棚板2枚を水平に取り付けるのは初心者には至難の業
正直足つきテーブルしかも2段なら自作あきらめたほうがいい 数万円はらってオーダーするかw?
550名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 22:57:53.39
>>549
ttp://www.diymates.com/make/guide.htm
ttp://tukurist.com/homes/detail/234
ttp://ichinanasan.blog.fc2.com/blog-date-20131213.html
ttp://easytempo.blog61.fc2.com/blog-entry-370.html

こういうのとか見てたのですがやっぱり難しいですよね…。
失敗して材料費を無駄に…。
551名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 23:07:35.30
>>550
ttp://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=10tanaita&camp
こっち使って見たら?ラック支柱は切断できる素材だし
支柱にはいってる溝に棚板いれて、ねじ止めするだけならかんたんでしょう
552名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 23:25:37.99
>>551
てっぺんは溝に板を挟まないといけないから
ラック支柱の下の方をのこぎりで切るって事ですよね。
考えてみます。どうもありがとう。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 01:07:03.74
120cmラック支柱2本を溝をあわせて切って柱4本作成
棚板2枚とあれば作成終了か のことヤスリと電動ドライバと専用ねじですぐできるな
でも横幅が90cmもあるなら真ん中にも柱いれたほうが強度がありそうだね
下のほうにも棚板いれて3段にしたほうがしっかりすると思うわ
>>551のラック支柱の説明写真のそのままがよさそうだな
554名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 19:12:01.43
家を新築するにあたり、神棚も新しく設置することにしました。
幅60センチ、奥行き38センチ、高さ195センチの所に設置しようとしているんですが、高さが高過ぎるように思えます。もう少し低めにならないか大工に聞いてみます。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 21:01:13.28
>>554
目線より上でいいのだから、一番家族で神棚のお供えを交換する人の目線より上にしとこうよ
お供え交換のたびに危ないよ
556名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 08:19:22.25
>>555
レスありがとう!
557名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 11:56:22.44
床から180センチくらいの高さがちょうどいいんだが、ババアが「新しいインテリアの部屋に神棚なんて不細工なので高くて小さい神棚でいい」とぬかしやがるので説得中です。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 20:13:32.52
>>557
モダン神棚で画像検索してでてくる写真をいろいろみせてみたら?おしゃれだったり神棚に見えないやつとかあるから
ttp://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/kagura-2/とか
ttp://www.rakuten.co.jp/kamidana56/のFutaeがお勧め
559名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 20:21:03.69
あとは女性受けのいい神棚がこっちのシリーズ
ttp://arue.free.makeshop.jp/
560名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/30(木) 10:34:03.58
神棚も時代に合わせて変化してるんだなぁ。神道っぽいね
比べて仏壇のそぐわなさといったら…
561名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/30(木) 18:02:48.43
562名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/30(木) 18:05:59.31
ちなみにここまでくるとヨーロッパの仏教徒じゃないかと思う
ttp://www.lumiere8.com/item/711.html
563名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/30(木) 19:14:42.72
>>561
ちょwwなんか激しく違うwワロタ

知り合いが金ぴか仏壇はイヤだから、あえてオール焦げ茶色、漆塗りのを特注していた
とてもいい感じだったよ
564名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/30(木) 22:56:06.28
>>561
アフタヌーンティーと共存できる違和感のなさw

モダンだけど、なんかせっかくの仏教が新興宗教みたいになってて、やっぱやだw
565名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 22:15:14.89
むぅ不人気ですか ではこちらならどうでしょう
ttp://www.lumiere8.com/item/604.html
ttp://www.lumiere8.com/item/407.html
566名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 23:49:35.09
>>565
ホコリが目立ちそうw
ちょっと草加っぽいし…
567名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 10:46:13.16
神棚が進化してるってレスに反応したのかな
べつに仏壇が張り合わなくていいんだよw
568名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 15:22:14.29
水器の中に粒がくっついていますが何でしょうか?
569名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 20:40:48.39
>>568
カルキとか
570名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 18:50:06.11
明日は節分か。
神社に納める豆を炒るホウラクを用意しよう。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 14:46:49.25
八大竜王と弁財天の神像を祀りたいのですが、仏教色を極力出さずに祀るにはどうしたらいいでしょうか?
572名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 15:42:21.97
>>571
仏教色を出さないと言っても貴方が思っている仏教色とはどこまで!?
573名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 15:45:27.26
>>571
白く塗りつぶせ!
574名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 16:32:46.12
>>572
弁財天などは神社で多少不自然ではあるけど、神道式で祀られて雰囲気がすきなんですけど、
神具店などでは、類似するものが無くてこまってます。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 17:31:51.78
>>574
派手な彩飾とか金泊のが嫌なの?
576名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 18:06:40.27
>>574
神像(仏像)を安置しお前に鏡を置き幣帛を立て折敷にお供え(酒、米、水、塩)灯明、お榊。また鳥居など設置。一般家庭ではこの辺が限界かと。現在でも神仏習合の所なんかはこんな感じだと思います。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 18:37:39.43
>>574
文字通り神としての弁財天像を神棚にどかっとおいて祭ってはどう
ttp://www.ganesha.jp/saraswati.htm
578名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 18:59:46.25
インド系の神像って、細かい細工のコテコテのが多いんだね。確かに神式には合わないかも
シンプルな木彫りや陶器の神像造ったら需要あるかなw
579名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 19:37:38.72
シンプルな木彫りの弁財天
ttp://item.rakuten.co.jp/alp2012/b002/
580名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 21:32:05.14
>>579
えっそっち!?w
581名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/04(火) 00:31:03.89
ttp://item.rakuten.co.jp/alp2012/b001/
こっちが良かった?
582名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/04(火) 01:18:40.71
583名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/04(火) 01:48:31.48
>>582
シンプル?かなぁ
584名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 18:15:55.29
家を新築したので神棚も新しくした。
宮忠さんの新しいお社が素晴らしい。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 18:47:52.10
あくまでも個人的な感想ですが、御神札を重ねておまつりするのが何となく不敬に思うので、
三社宮の御宮を買いたいのですが、棚の幅が狭いので標準サイズの三社宮だとちょっと収まりません。
幅が小さめの三社宮をご存知の方いませんか?
586名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 18:59:33.55
>>585
具体的な幅と奥行きと高さの上限情報プリーズ 特に高さは結構に制限あるばあいあるので
587名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 19:13:12.29
一社式で祀ってる人は不敬?
588名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 19:15:32.53
ちなみにこれが一番知ってる中では小さいものです
ttp://item.rakuten.co.jp/yoneharabutuguten/613-6001/
外寸:高さ380×幅400×奥行き240mm
内寸:高さ265×幅270×奥行き42mm×3 
引き出しつき三社箱宮
589名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 19:16:28.59
>>587
個人のこだわりってやつのレベル
590名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 19:49:49.57
>>586
棚のサイズは、高さ58×幅80×奥行き45cmです。
御宮にお榊、あと祈祷札などの置き場を考慮すると、
ちょっと足りないかなと。
591名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 19:56:34.76
>>590 今使っている神具の大きさと 祈祷札の大きさから
三社宮の具体的な上限の大きさ(奥行きと幅)だしてくれると探しやすい
592名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 20:18:23.41
奥行き11cm 幅57cmなので軽く前にも横にも物がおける神棚
ttp://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/de3sha-d/
外寸50(高)-54(巾)-24(奥)センチ 内寸 34(高)-35(巾)-7(奥)センチ
同じ神社の札であれば重ねておくのも可能なので木札(祈祷札)も入れてしまうとか
ttp://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/4993896101974/
593名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 20:22:23.85
>>591
>三社宮の具体的な上限の大きさ(奥行きと幅)だしてくれると探しやすい

幅は50cm、奥行きは24〜25cmくらいですかね。

あと、お榊は神棚の真横に置かなくてもいいのでしょうか?
594名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 20:22:58.00
こちらでは両側に14cm前に35cmあきます
外寸:35.5(高)×51.5(巾)×10(奥cm
ttp://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/de3sha/
595名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 20:26:54.34
三つの扉にこだわらなければ、こういうのもありますよ。

ttp://www.kamidana.co.jp/goods/173
596名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 20:32:47.64
>>590
>棚のサイズは、高さ58×幅80×奥行き45cmです。

それだけの大きさがあるなら、普通の三社宮も置けるんじゃないかな?
お榊は前に置いて、祈祷札は横に置けばいけると思う。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 20:37:28.28
>>593 神社庁とかの説明によくあるのでは宮前の空間の両側ぽいですよ
ttp://www.ise-miyachu.co.jp/matsuikata/matsurikata.html
598585:2014/02/09(日) 20:51:45.79
>>597
有り難うございます。こうなると、三社宮も置けそうですね。
今までの自分のやり方が間違ってたのか・・・
599585:2014/02/09(日) 20:54:22.25
皆様、いろいろと呈示していただいて、本当に有り難うございます。
探せば随分とあるものなんですねぇ・・・

ネットだけではなく、実際に神具店にも足を運んで、適したものを探したいと思います。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/12(水) 05:11:55.12
601名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/12(水) 05:18:46.47
602名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/18(火) 22:41:37.23
京都の井筒っていう神社関係の物作ってるお店があるけど
バラで買えないけど安い。
でもそんなに沢山あっても消費するのに50年以上かかりそうだから
やっぱり神具店で一つ買った方がいいよなぁ。
603名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/19(水) 01:12:39.29
>>602 楽天で買い物したポイントで神具買ってる
不器用な上に神棚って高いところにあるから、よく土器落としてしまうんで
2ヶ月に1度はかってる
604名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/19(水) 20:44:40.06
家の新築工事が終わったので新しいお社に神様の御霊を迎えるつもりでいる。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/19(水) 21:00:55.08
それって大麻ではなく何らかの御神体を勧請するってことかい?
やるねえ。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/21(金) 20:54:28.73
ググってみたら、新宅落成したら神主さんを自宅に来てもらって祝詞をあげてお祓いしてもらって各部屋をお祓いしてもらってる人は多いね。
うちもしてもらおうっと。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/21(金) 22:16:15.27
そういうのするくらいの人たちならもちろん地鎮祭もやってるんだろうし
コミコミでおいくらくらいかかるものなんだろう?
家建てるとか建て替えるって、けっこう大変だよね
608名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/21(金) 23:09:38.00
■神道を敵視している創価学会 伊勢神宮の神宮大麻を焼却

>1943年5月 神社神道を批判したことで機関誌『新教』が廃刊となる。
>7月6日 政府による日蓮宗と日蓮正宗との合同強制の拒否と伊勢神宮の神札、「神宮大麻」を祭ることを拒否し、焼却したために、
>「治安維持法」違反並びに「不敬罪」の容疑で牧口、戸田の他、21名の幹部が逮捕される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A#1928.E5.B9.B4_-_1949.E5.B9.B4

そしてその教えは現在も守られている

>2002年4月 会則を変更し、初代牧口会長、第2代戸田会長、第3代池田会長の「三代会長」を、「永遠の指導者」とする規定を入れる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A#1928.E5.B9.B4_-_1949.E5.B9.B4


■創価敷地内(福岡研修道場)にある「池田大作 碑文 韓日新時代」 中央に日本の悪口と、韓国を称える文章が書いてある(写真参照)

「小国の倨傲(日本の傲慢)、大恩人の貴国を荒らし(大恩人の韓国を侵略し)、アボジオモニ(父母)、悲劇の祖国(悲劇の故郷)、敢闘の前進を開始(全力の戦いを開始しせよ)」
http://livedoor.2.blogimg.jp/far_east_news/imgs/c/9/c9a06f6e.jpg

要するに日本を見下しながら"日本は祖国韓国を侵略した戦え”と書いてある。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 03:19:32.61
>>606
明治四十年になってこしらえられた、あんなインチキ地鎮祭に何の意味もない。
その道のプロである大将軍八神社か名田庄に出張頼むか、密教寺院にでも頼んできちんと輪宝や独鈷杵を打ち込んでもらうかしないと。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 04:36:25.60
まぁでもこれから家を建てこの地で安全に暮らすことを形式的でも祈ると
気分も違うだろ?
なかなか京都や福井から神職呼べんだろうし
あとは鎮めの石を自分で埋めるとか(笑)
611名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 06:01:39.54
>>610
神具「宮忠」で売ってるね>鎮めの水晶玉5つセット

少し裕福な方むけには四神(東西南北)と宝珠(中央)を彫り込んだものも扱っているようだ

既に建てちゃってる後やマイ・ルーム用には「結界水晶」なんてのも載ってる

なかなかオサレじゃないか
612名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 08:25:14.19
ちなみに俺が聞いた話だと水晶は☓だって言ってた
魑魅魍魎の依代になっちまうって(笑)
河原から大きめの丸石を拾ってきて綺麗に洗って塩で祓って埋めればおk
あとは家の基礎が立ち上がった時に(コンクリートで全面を埋めてしまう現在の工法だと
まだ土が見えている時に四隅に小銭を埋めろと言われたよ 何十円何百円でも構わんそうだ
613名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 10:41:33.40
>>609
インチキなのは陰陽道の方でしょ。

陰陽(サギ)師の胡散臭い儀式から、神道の儀式になった分、良くなったわけ。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 12:40:31.03
>>612
水晶も丸石も 結局石
大勢の人間がそうだと信じていることに意味がある
神事であれ呪いであれ、最初はただの物と思い込みにすぎない
>>609
今はもう、その昭和40年代からのやり方こそが本物だ大勢の日本人に認識された世界
昔からのやり方でないとだめって言うなら、それこそ縄文時代レベルの祭祀がはじまったころの
地鎮祭に相当する儀式と神と祝詞でももってこい 言葉自体が違うだろうけどなw
615名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 12:42:37.58
>>606 新築した直後だけでなく、毎年とか毎月神主読んで
神棚際をしてもらうっていうのもあるそうだよ
お金がないとなー
616名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 17:37:34.52
料亭のお稲荷さんのお社には神主が来て祝詞をあげているのを見かけたことがあります。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 18:28:28.70
お稲荷さんはまだ神仏集合してる信仰だから、評判のいい民間の拝み屋さんを
呼ぶところもあるみたいだね
618名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 19:35:00.94
>>614鰯の頭も信心から
御説ごもっとも(^^;;
619名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/24(月) 00:54:58.87
http://item.rakuten.co.jp/meijiya3/398639/#398639
こういう木の板受けネットだと4000ぐらいしてエラい高いけど
ホームセンターで同じようなのが380円で売ってた。
上の木の板受けだとレビューで寸法が若干くるっており設置した神棚が少々前下がりになるとか
あるけど、品質はホームセンターの380円板受けとどうなんだろう?
620名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/24(月) 15:48:49.77
http://item.rakuten.co.jp/meijiya3/398639/#398639
国産 天然木 木銘柄不問
棚板の大きさは、(約)縦40センチ×横90センチ。板厚は(約)3センチ
これちょっと前は8400円だったのに9,300円に値段上がってる
木の板受けも前は3800円じゃなかったっけ?
621名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 08:56:57.85
神棚の下を潜ったらいけない、って出入口に付けたらアウトだよね
今テレビで、神棚が大売れってやってた
写真スタンドみたいな安っぽいのが1万2000円w
質問するコメンテーターが、とんちんかんな事ばっかり言っていて、日本人として恥ずかしく思った
草加なら仕方ないが
622名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 21:52:47.82
神棚の上に何も置かなきゃいいんじゃないの?
地方によっても違うだろうし。NHKの日本風土記で、普通に出入り口に
設置してる地域がたくさんあったし。向きが肝心。
神棚なくても、大丈夫。少なくともこの地域では。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/01(土) 14:46:31.61
ケサランパサランを神棚に奉安しお育て申し上げています。
自分は生ける動物説を採用するものではなく、兎の尻尾あたりがもともとの御正体と割り切っています。
古く神饌とされた白粉についても鉛白が防腐剤という役割もあったのではないかと考えています。
でも何代前の御先祖からかは判りませんが大事にお祀りされてきたので
自分も子孫が敬神の誠をもって恭しく伝えていくよう望んでいます。
鉛白の入った粉おしろいは手に入らないので、白くて防腐剤になればいいかとこの点だけは合理的に解釈し
樟脳を削ってケサランパサランに振り掛けたりなどしています。
そういった意志や行為には何か深層に好影響を及ぼす効果もあるように思うこともあります。
盲信に浸って害のある迷信を放置することも西欧唯物論合理主義にかぶれて知ったかぶりの浅い見方しかできない脳になることも
どちらもろくな事はありません。
ケサランパサランへの崇敬は確かに古俗な因習ではありますが
生きた犬猫を住む環境が変わるなどして飼えなくなれば捨ててしまう現代人の多さを思うと
敬意をもってケサランパサランの毛玉を御養育するほうがどんなによいことでしょうか。
624名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/01(土) 17:15:53.62
>>623
裏山!うp!といいたいが、ダメだろうねぇ
ケサパラいいなぁ〜幸福もたらしてくれるのかな?
625妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k :2014/03/01(土) 17:42:31.51
妖輝緋は、こしはら商事の七社宮なんですがオススメです。
http://www12.ocn.ne.jp/~products/page021.html

中央とその左右は仕切りになってはいますが、
中央の大きい方の左右のそれぞれ三箇所は通しになっています。
札を入れる時、右側に入れる時には中央の右隣の宮の扉の左を閉じ
右を開け縦に差し込むようなかたちで入れるんです。
慣れれば大したことはないけど、
入れにくいからといって短気を起こして強引に入れるのはダメかな。

茅葺とか凝った造りを求める方は他がオススメかも。

猫とかペットを飼っている方は箱宮もいいかも。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/01(土) 18:48:49.89
>>625
河合衣和音さん?
横120cmの神棚はそうめったにもてませんよ 三社が一般的で 狭いとこだと1社
あと紹介するならせめて内寸が書いてあるものにしていただくと皆さんの参考になります
627NY:2014/03/08(土) 05:52:35.93 ID:katrpUZg!
628名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/10(月) 12:44:46.83
市の総鎮守の神社で2月の節分祭のお札もらった
ここの神社は昔からいろいろと祭祀があってお札そのたびにもらえるんだが
神棚(社)入りきらないので、右側にたてかけるんだけどなんか嫌
画用紙でペーパークラフトで簡易神棚作成、クリアケース切って両面テープで貼り付けて扉代わり
奥行きあるので何枚か入るし板札もはいる 大きさは頒布大麻くらいなら大丈夫
おいてよし 上をピン止めしてよしで 汚れたら作り直せばよしで結構いいものだ
629名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/10(月) 12:47:14.64
630名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/24(月) 12:29:40.37
神棚封じについて教えてください。
先だって愛猫が亡くなりました。
現在は自宅で、お骨とお線香お花など毎日手を合わせお唱えしています。
仕事で小さな事務所を借りていて、そこには神棚があります。
家が違うので、神棚を封じる必要はありませんか? 
…初七日を過ぎて、そういえばと気付きました。

あと、寂しくて、遺毛を小瓶につめて神棚から近い棚に置いていたのですが、
これはよろしくないと気付いて、とりあえず自宅へ持って帰りました。
満中陰が終われば、近いところに置いても問題ないでしょうか? 具体的には
神棚をおまつりしている棚の隣にある棚です。

もし場違いな質問だったらごめんなさい。
適切なスレがあれば、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/24(月) 14:24:49.26
>>630
あなたの家の神棚という事でしたらやった方が良いと思います。しかし人間ではなくて猫ちゃん。どうなんでしょう!?同じ家族という事でしょうからやりましょう。
それと神さんは死の穢れを嫌いますので残された毛でしょうか?それは隣に置かない方が良いでしょうね。
632名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/24(月) 15:59:26.96
>>630
冷たいようですが、ペットは家族に入りません
必要ないし、毛はそのようにされて正解です。早く傷が癒えますように
633名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/24(月) 20:59:44.28
>630です
>631-632
ありがとうございます。とてもあたたかいレスで感謝です。

家の神棚というか、会社に置いているから会社の神棚という認識です。
いずれにしろ、封じなくても問題はないみたいですね。。
遺毛に関しては、家にずっと置いておくことにします。
会社で寂しくて、つい形あるものを置いていたのですが
きっとあってもなくても同じなんだと思います。

それにしても、氣涸れとは、ほんとにそのとおりですね。
エネルギーが枯渇しているようです。

時間薬ですよね。これまでと変わらず、ふつうに神棚のお世話していこうと思います。
634伊勢社下向。祟り神を封印。:2014/03/26(水) 15:31:47.06
聖上の御威光を以て、呪われし祟り神アマテラスを雨の中に封じこめ、これ以上我が國土を荒らすなとの陛下の静かな、しかし威厳ある一喝に、さすがの悪神アマテラスも悶絶して汚物箱に封印されおわんぬ。

つつがなし。彌榮。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/26(水) 19:18:21.72
思えば、この二十年は日本の国家史上最悪の二十年であった。
さきの遷宮と封印の失敗によって祟り神アマテラスが完全に解放され、地獄の社会党政権が誕生、オウム真理教による地下鉄サリン事件と阪神淡路大震災によって前代未聞の国家転覆寸前の事態と相成るまでに、アマテラスは邪力を増す。
経済の破綻、社会システムの崩壊、治安の悪化、国家安全保障の有名無実化…とアマテラスのやりたい放題が続く中、陛下は玉体を挺してこの悪神の猛威を阻まんと献身なされたが、
犬神人が身分もわきまえずに愚民を率いて跋扈し、御聖意をお察し申し上げることさえなく「大麻の頒布数が減ったー!減ったー!被災地向けの御料米も山分けして喰っちまえー!」と悪行の限りを尽くしたために、
聖上の心からの祭祀も妨げられて、ついに東日本大震災の日を迎えてしまった。
…陛下の御心痛や如何ばかりぞ。
今般、幸いにして悪神を新たにして堅固なる器に移し、盤石をもって悪地・伊勢を包囲し、今日の邪神アマテラス封印の時を迎えた。
こひねがわくは、これよりの二十年、玉体の安らかにして長遠ならんことを。以て、この二十年、大日本国再生の始まりとならんことを。
邪神を追放・封印した崇神聖帝の御深慮を平らか成らしめんため、悪賊・薩長の奸計のとこなえに挽き潰されんことを。

彌榮。拝上。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/04(金) 01:04:56.84
忌中の時ってどうしてます?
637名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/05(土) 23:42:10.80
忌中は故人を偲ぶことに専念する期間ですので、神社への参拝やお祭り、結婚式やお祝い事への出席は控えるようにします。
神棚があるご家庭では、神棚に白紙を掛けお参りを控えます。
お正月をまたぐ場合は初詣も控え、神棚の御札は忌明け後に受けましょう。
やむを得ず期間中に参拝する場合は、あらかじめ神社にご相談され、お祓いを受けてから参拝します。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/06(日) 02:04:28.87
どうもありがとうございます。
すべて控えているのですがお水とかも上げてはいけないですよね・・。
行法とかも止めといた方がいいでしょうか・・・?
639名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/06(日) 04:54:23.03
>>638 お供えはすべて下げて榊もはずしてください とうぜんお水もだめです
行法って密教の修法ですか?神棚相手なら止めたほうがいいです
640名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/06(日) 11:53:27.73
>>639
榊もすべて下げるですね・・・。榊から新しい芽が出ているのですが下げた榊は処分した方がいいですよね。
行法は神道で神棚に向かってはしてはいないのですが、神道ならやっぱり止めてといた方はいいですよね・・。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/06(日) 14:21:22.04
>>637
榊もはずすという事は、一時的に神様にお帰りいただくという事かな?
642名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/06(日) 14:22:01.18
するとお札なんかも返して喪中は新しいお札は頂かないという事でいいの?
643名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/07(月) 20:53:48.33
>>640 いやいや 芽が出てるなら処分しないで別の場所で生けて50日まてばいい
神道の行法ならやめたほうがいいよ 
>>642 お札は入れたまま扉をしめて、白い紙かけて封印
50日たったら通常通りにお祭り開始 喪中に新年が当たる場合は喪が明けてから交換
なお、気になるなら喪明けにお払いしてもらえばいいと思うよ
中臣の大祓えの祝詞でもいいとおもうけどね
644名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/07(月) 20:57:25.92
ふるべゆらゆらとふるべふるべゆらゆらと
おんばざらだとばん
645名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/07(月) 21:15:01.23
>>643
榊は別の所に置いとけばいいんですね。
神道の行法も止めておきます。何度もありがとうございます。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/07(月) 23:58:25.53
神道行法さえも知らん輩に紙貼れだの指図されてもな…。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/08(火) 00:26:46.21
長生きの榊は愛着もっちゃうよね
植物好きだから、枯れてもいないの捨てられない
神道的に間違ってるのはわかってるんだけどね
648名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/08(火) 01:11:02.23
>>646 知ってるなら教えてあげたらいんじゃないかの
649名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/08(火) 20:20:04.90
>>646
ド素人がプロのマネする人っているよね
650名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/20(日) 21:14:26.78
忌中の時に変わりに知り合いが神社で御札やお守りを頂いて
預かってもらい忌中明けに知り合いから貰うのはいいのでしょうか?
651名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/21(月) 16:48:02.44
いいけど忌明けに自分で神社に行くほうが手間にならんと思うよ。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/21(月) 23:05:17.64
>>651
かなり遠いので行く事が出来ないんですが、そちらに実家がある人がいて今月たまたま帰る予定という事なので
御札とお守りを買ってきて貰おうと思ったのですが、自分が忌中なのでそれまで預かって貰い忌中が明けてから渡して頂こうかと…
653名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/26(土) 00:00:55.44
神棚設けてお参りするより直接神社でやった方が効き目があるような。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/28(月) 14:06:03.48
ねずさんブログに3本立てで物凄いこと書いてあるんだけどw
台湾は日本領説は以前から言われてたことだけど、さすがに現実離れしてると思ってた。
でも天皇主権になったら、日本国民にはあんまり影響ないけど世界がひっくり返るわ

「天皇が統治する日本」と「日本国政府が統治する日本」
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2226.html
日本は日本文化を主張せよ
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2234.html
オバマ大統領訪日と二つの日本
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2240.html

3つ目の小浜さん来日の目的はぜひ必読願いたい!
655名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/28(月) 14:08:53.77
すまぬ。誤爆した。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/06(火) 07:00:17.22
大社造りの神棚は安い所ないでしょうか?
657名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/08(木) 02:47:47.42
>>656
出雲大社の神様を信仰するの?
658名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/08(木) 23:26:41.52
テレビで神職の新人研修をやっていましたが、
講師が「神の声が聞こえたとか神の姿が見えるようになったとかいう神憑りは神道から外れたものである。神様と取り次ぎするのが神職の仕事」
と言っていました。

神の姿が見えるなどと言って独立開業されたら困るからでしょうか?
659名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/09(金) 02:48:55.77
>>658
取り次ぐ為に、声聞こえた方がいい気がするw
まぁ言いたい事は解るけど
660名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/09(金) 21:00:05.36
今、教訓のススメの番組でダウンタウン松本が玄関の前にシーサー2体置いてたら泥棒入られたって・・・
玄関の前に置かない方がいいんか?
661名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/09(金) 21:28:53.25
神様の特別のお許しをいただいて、なんて神憑りなことを言うのは現任
にもいるぞ、勘違い野郎だ
662名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/15(木) 15:55:33.75
神具店で神棚用のLEDロウソク買うと高いけど、IKEAや100均で安く売ってた!
針穴も開いててさせるようになってて便利
663名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/15(木) 20:30:39.98
神具店のボタクリは異常
めったに客こなくても潰れない筈よね
664名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/15(木) 21:01:04.67
このスレでは神具店より安い物を見つけたら書いていこう!
665名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/15(木) 23:24:49.45
狛犬とか余裕で100均で作れそうだし
666名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/15(木) 23:45:43.55
狛犬は雄雌があって昔の狛犬は性器もついてたらしい
667名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/16(金) 00:51:46.11
>>666
いやん(/-\*)
田の神も後ろからみたらチン●だしねぇ
稲荷狐の陶器像も一種しか見ないけど、結構な値段とるよねー
668名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/16(金) 18:02:41.13
卑弥呼の鏡は水銀で磨いた(本磨き)銅鏡だけど
本磨きの鏡を神具店では神棚用の小さい物でもうん万円・・・

↓神具店じゃない店の本磨きの鏡がペンダントサイズで6千円で売ってる、これを神鏡用にして貰えば安く済むんだけどなぁ
ttp://item.rakuten.co.jp/kyoutodentousangyou/0291-makyo-classic/?s-id=rk_shop_pc_rnkInShop
ttp://www.shinise.ne.jp/shop/item/5788/
669名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/16(金) 21:29:26.79
魔を祓うから水銀を使った鏡の方が本来はいいみたいだね
670名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/16(金) 22:48:01.87
経費削減はこの業界の合い言葉。金が金がって銀行か?
671名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/18(日) 00:45:16.64
支那製より日本製の御社のほうがいいな。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/18(日) 16:25:30.60
お祭りに使う朱傘や提灯でも支那製が多いな。
「朱傘も支那人が作れば2万4000円で、日本人が作れば24万円となる」と京都の職人さんが教えてくれた。
支那製の朱傘は、紙の質も落としてあるそうだ。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/18(日) 17:14:08.66
>>672
ちょっと国産が高過ぎな気もする
674名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/18(日) 19:50:04.10
榊まで中国製だし・・・JA直売所で国産150円で売ってる
中国製榊は船で一ヶ月ついやしてくるから
採りたての国産榊の方が長持ちだぞ
植木鉢で榊を育てて使うという手もある
675名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/18(日) 20:12:56.92
>>674
榊、氏神様に寄贈して植樹したよ。その榊は私がいつでも取っていい
最初は庭に植えてたけどサッパリだった
鎮守の森が深いから、すくすく育ってます
676名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/18(日) 21:41:25.42
>>668
仏像が映る神鏡なんてヤだろw
677名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/18(日) 21:59:13.49
>>676
だから仏像がうつらない神鏡を作って欲しいんだよ
神社用のでかいサイズは作ってるみたいだけどこのペンダントサイズで作ってないみたいなんだよね。
本磨きでこの値段なら神具店より安いから需要があると思うんだけどな。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/19(月) 05:59:42.24
神具店の本磨き鏡は高過ぎだわな
679名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/19(月) 22:50:21.73
伏見稲荷の参道にある神具店などは儲かるだろうが、
そうでない普通の街中にある神具店は経営が大変だろうな。
神棚のお社はなかなか買い換えないもんな。
680名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/19(月) 23:43:59.67
靖国神社で榊の苗木を売ってたので植木鉢で10年くらい
育ててる。70センチぐらいの高さになった。うちの神棚
の榊はそれで十分まかなえてる。大体一枝切ると
切花延命剤使用で半年ぐらい持つ。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/20(火) 21:56:40.76
榊は半月に一回は代えてるな。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/22(木) 14:46:48.25
自分も年末に榊を植木鉢で育て始めたよ。
140センチくらいはあるけど、まだ枝が少なくて多い茂ってないから
今は鑑賞用になってる。
あと1、2年くらいかかるかなあ?
683名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/23(金) 15:07:36.25
>>682
直植えだとあっという間なんだけどね
あとむしろ日陰くらいがいい
私は挿し木に挑戦する
684名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/23(金) 16:16:38.40
水銀の神鏡を神棚に置きたいけど高い・・・。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/24(土) 21:02:19.87
良い神具店を探さないと。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/25(日) 16:00:00.45
オーダーメイドでお社を作ってもらっても期待通りにならない場合が多いので、
出来たものを買うほうがいい。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/11(水) 06:25:41.87
ヒストリアで卑弥呼の事やってて鏡が重要にされましたね。
水銀が取れる所は産出を司る女神丹生都比売の神社として祭られるようになり
銅鏡は水銀を刷り込んで作るから呪力があった。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/11(水) 08:24:26.20
>>687
見た見た。あの鏡見た瞬間、めまいするようなパワー感じたよ。レプリカなら笑えるがw

安物神棚セットの鏡は、プラスチックのオモチャなので、御霊入らないと神主さんに怒られた思い出
689名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/11(水) 21:03:22.12
水銀を使った本研きの鏡は神具店では一番小さいのでも10万以上するから手が出ないよね・・・。
690名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/13(金) 12:56:45.22
>>689
あっそう。そんなに高価なんだ。
ところで皆さん、いくらくらいのお社や鏡を買っているの?
691名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/13(金) 22:41:07.03
>>690
神鏡 白銅鏡(本研ぎ)単品 1寸5分 95,700円 (税込
ttp://www.ise-miyachu.net/SHOP/sk-t-hdht-015.html
692名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/13(金) 22:46:43.40
>>690
神棚 伊勢神宮の洋風神棚 中 5000円
鏡  ttp://shop-kamidanaya.net/?pid=26617454か
   ttp://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/508093/#508093
にしたいけど 実際には1500円のものを使用中 
693名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/13(金) 22:57:04.21
>>692
なるほど。経済的に余裕が出てきたら高価なものと取り替えるのも良いですね。
694名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/14(土) 07:50:40.61
>>690
>>688のサイトだと神棚ぐらいのサイズの本研き水銀の鏡が6千なんだよなぁ
神棚用に作ってくれるといいのに

9cmのでかいサイズなら神棚用が12000円であるけど大き過ぎる
695名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/14(土) 21:35:30.41
>>694
ttp://www.shinise.ne.jp/receive/highgrade/yamamoto/
阿弥陀鏡の他に、ご要望に応じて別注製作もいたしております。だと
もともと 各神社に鏡収めてるとこだし きいてみたらどうだろうね?
696名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/14(土) 22:20:45.86
オーダーだと値段上乗せだよ
697名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/15(日) 05:06:04.10
本研きの鏡は神具店のが高過ぎるだよなぁ
698名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/15(日) 21:57:27.10
本研ぎの鏡は手入れが悪いとすぐに錆びると書いてあるな。
30年前に買った向拝宮の鏡は本研ぎだったんだろうな。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/16(月) 07:31:25.02
三種の神器の鏡もそうだけど水銀に意味があるからしょうがないね。
700695:2014/06/16(月) 21:56:55.14
いいだしっぺなので 自分でメールして見た 自分もほしいし
「お問い合わせいただきました、御神鏡タイプの商品につきましては、
 現在当店では取り扱っておりませんが、
 こちらの魔鏡ペンダントシリーズを作成している
 職人の山本晃久氏に確認をさせていただきます。」と返信きたよ
701名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/16(月) 23:52:05.60
おぉ!作ってくれたらいいね!
702名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/17(火) 00:23:36.30
3Dプリンタで復元 「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」と判明 太陽光を反射し「文様」浮かぶ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/31/news042.html
3Dプリンタ技術を駆使して復元され、磨き上げられた「三角縁神獣鏡」は、光を反射すると複雑な文様を浮かび上がらせる「魔鏡」だったことが分かった。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/17(火) 06:52:42.10
>>700
乙です!
704名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/17(火) 13:11:41.80
>>698
研きに出すといいのでは?
705名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/17(火) 15:56:05.87
>>698
先日 とある旧家から江戸時代の女性用の鏡を買いました。 結構錆びていたのですが…
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286645882
>その際には、数十個単位で頼んでいましたが、一作品当たり200円くらいでメッキしてもらってると言ってましたので、目の玉が飛び出るくらいの金額にはならないと思います。
706名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/17(火) 16:00:53.41
>>698
>皆さんは、銅鏡が曇るとどうしますか?
>もっておられる人は少ないか。(笑)
>平安時代は、カタバミで磨いたそうです。
>カタバミってクローバーに似ているけど、種類はまったく違う。
>シュウ酸の含有量が多く、葉っぱを噛むとちょっと酸っぱい。

>かたばみを採取しに行くのが邪魔くさいので、私の場合は、浄水器で作ることができる酸性水で磨きます。
>銅の鍋なんかは、お酢で磨くのと同じ要領だと思います。
>江戸時代では、水銀、砥の粉および梅酢を混合した磨き粉で磨いていたそうです。
>ピカールで磨くという方法もあるかも。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/17(火) 20:01:39.13
>>699
ところで水銀に意味があるというのがよくでてますが・・
メッキに使用した水銀って蒸発?昇華?してしまうのでは?
酸化水銀の朱色が魔除けに使われるのはわかるんですが
708名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/17(火) 20:21:31.83
>>707
昔の銅鏡の作り方がそういう作り方
709名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/17(火) 20:28:35.47
なるほど 昔の鏡の研ぎなおしでてました
表面を細かい砥石で研ぎ、朴炭で磨き上げてから、水銀とすずの合金に砥の粉、焼きみょうばん、梅酢などの有機酸をまぜたものを塗って
蒿でこすりつければメッキができます。最後に美濃紙で磨き上げる
710名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/18(水) 23:09:59.23
畑で出来たキュウリやトマトを神棚にお供えした。
何となく嬉しい気分になった。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/19(木) 02:40:28.61
神様も喜んでたりしてw
712700=695:2014/06/20(金) 10:08:35.10
返信かえってきたんですが・・・
2つ提案されましたが・・どっちもニッケルメッキだそうです
一寸二分双凰唐草文鏡とか 非常にほしいけど 欲しいのは本砥ぎなんだよね・・
見た感じ電気めっきなようですし・・本砥ぎが欲しいっていってこれなら 無理って判断でしょうがないかな
もう一度問い合わせて見ます
713名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 11:07:16.31
あぁ それとちょっと調べて見たんですが 本磨き=本砥ぎ=アマルガム使用の鏡って
>>668見たいに光らないようだよ それと魔鏡みて気がついたんですが 裏に上のほう「ボッチ」が2つある
これ電気めっきでめっき用の液体につけるための棒がついてたとこだわ 楽天のこの店でうってるペンダントタイプのやつは
みんなニッケルの電気めっきのようです
714名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 13:14:10.06
そうなんだ
どうもありがとう!本研きは10万ぐらい出さないとやっぱり買えないのか…

>>702の復元した卑弥呼の鏡は光ってるようだけどどうなんだろ?
715名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 15:04:55.86
>>714
宮忠のHPで本砥ぎのやつのいろ みてみたらわかるよ
でもって復元したのも多分ニッケルメッキ 
716名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 15:14:21.71
ttp://e-medal.jp/item/detail/item_id/44 最高値金額製の神鏡 1寸5分 40万円
http://www.tokuriki-kanda.co.jp/item/1563.html ほぼ永遠にさびがこない神鏡 88万円
717名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 15:51:05.10
ttp://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/shizuku/
薄型壁掛け三社宮・・4cm
ttp://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/fudakazari-d/
一社壁掛け 神前幕 注連縄つき
718名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 16:21:10.70
アマルガムメッキじゃないなら神具店じゃない所で銅鏡500円ぐらいで買えるもんなぁ
719名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 16:37:08.61
ガラスの鏡じゃだめなんかね?神棚の鏡は御神体ってわけじゃないし 買い換えるのもありなんだし
720名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 16:39:49.41
水銀に意味があったから、他のだったらどれも一緒かと思うけど。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 16:43:01.78
>>715
当時の再現を研究してるから流石にそれはないのでは?
722名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 16:46:28.91
八咫の鏡もガラス鏡とか新しく作り直さずそのまま置かれてるよね
723名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 17:28:12.96
さすがに 鏡に数万円は無理だな・・ニッケルだと曇るから ガラス鏡にしておこう
724712:2014/06/21(土) 03:23:53.05
本研ぎの鏡の件について 返信きました 直接連絡して欲しいってことで メルアドゲット
んだけど かなり高いですよって一言ついてる かなり忙しいから返信おくれるよって・・
なぁ これ京都でしたね? ブブ漬け食べますかって状態?
725名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 09:19:28.87
>>724
根本的に京都人はイケズですから気を付けてくださいね。
京都に住んでいると言うだけで偉そうにしていますし、素人だったら分からないと思って偽物の鏡を売り付けることもあります。
726名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 12:03:16.59
>>725
だよねぇ あきらめますかね ニッケルメッキ買うなら何年かごとに買い換えたいし
本砥ぎでも気分悪いのは嫌だわ 宮忠で素直に10万円はらって買うほうがまし あっちだって手作りだしねって・・
あら?日本でいま本砥ぎしてる鏡作成しているのはそこの一家だけって話だから 結局作成者は一緒なんだ
てことは 宮忠はさまないぶん やすくなるのかな

ガラスの鏡でいいけど
727名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 14:19:18.47
>>725
いくらなんでも山本合金製作所で偽物の鏡は売りつけたりはしないでしょ
728名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 15:04:16.98
宮忠の本砥ぎ鏡は山本合金製作所ではないようだよ。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 15:17:43.92
>日本でいま本砥ぎしてる鏡作成しているのはそこの一家だけって話だから
昔の魔鏡の制作してるのは山本合金製作所だけで
本砥ぎ鏡は鉄工所や神棚制作してる所だとしてますよ。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 16:24:47.27
>>729
そうなんですか じゃ値段は・・宮忠より上ってことになりそうですね
731名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 17:07:52.12
宮忠より上って事はないんじゃないの?あそこべらぼうに高いしね。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 21:45:16.99
>>731
日本人が作っているから値段が高いのではないですか?
ある職人さんに話を伺ったら、
「神棚も日本人が作ったら3万8000円で、中国人が作ったら7500円になります。そのことが今の若い人には分からないんですよ。みんなサラリーマンだから。
製造から宣伝から販売まで何もかもやるわけでなく、やりなさいと言われた1部門しか担当してないので。
日本人が作ったら3万8000円くらい取らないと割りに合わないと言うことが分からないんですよ」と言われていました。
733名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 21:55:43.55
ホームセンターの日本人が作ってる国産三社式神棚でも7500円であるよ。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 22:22:39.91
ホームセンターのものは安っぽくて嫌だ。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 22:46:32.87
>>733
国産のもの使っているからといって 日本人が作ったかどうかは別・・しかもそれ大量生産だし
今回のは 個別注文のですよ
736名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 22:48:09.43
んーーー じゃ 注文の相談メールはおくってみる・・けど
返事は遅れるってことだし 1対1だと相手に失礼があると断られるんだよね・・気を張ってメールしてきますノシ
737名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 22:57:26.78
>>735
ホームセンターに日本人が作った三社式神棚は1万以下で普通にある
なんなら店員や箱に書いてある電話にかけて見ればいい
738名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 22:59:58.28
つーかさネットにだって日本人が作った三社式神棚一万以下であるのに。
739名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/22(日) 00:46:14.81
>>738
ぴんきりって言葉を進呈
740名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/22(日) 05:49:50.40
ぴんきりじゃなくて普及率の差だわな
741名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/28(土) 13:25:21.45
出雲大社教の人の神棚って凄いな。鏡もでかい。
tp://www.youtube.com/watch?v=q6ZCa5wjFDA
742名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/30(月) 13:57:26.02
夏越しの祓え。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/30(月) 19:49:01.39
水無月の夏越の祓する人は千歳の命延ぶと言うなり。
歌を唱えながら人形で体を撫でて息を3回吹き掛ける。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/30(月) 23:26:46.79
>>742
今年もいけなかった…
いい神社が近くに無いんだよなぁ
745名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/01(火) 16:35:06.68
月並祭
746名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/01(火) 21:45:46.84
>>744
郵送でしてくれる所あるよ
お金いる所もあるけど千円ぐらい。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/01(火) 23:03:27.42
明治維新=薩長軍事クーデターとは実は何であったのかについては…

野口武彦 (著) 『 明治めちゃくちゃ物語 維新の後始末(新潮新書) 』

野口武彦 (著) 『 異形の維新史(草思社) 』

明治までの古来の神祇祭祀や日本精神と、薩長政権がキリスト教を真似て捏造した現在の「神道」=エセ一神教的新興宗教とが全くの別物であることを知るためには…

井上亮 (著) 『 天皇と葬儀―日本人の死生観―(新潮選書) 』

斎藤英喜(著)『読み替えられた日本神話(講談社現代新書)』

斎藤英喜(著)『荒ぶるスサノヲ、七変化〜〈中世神話〉の世界(吉川弘文館)』

斎藤英喜(著)『古事記〜不思議な1300年史(新人物往来社)』

藤巻一保(著)『天皇の仏教信仰〜仏にすがったアマテラスの子孫たち(学習研究社)』

…あとは、京都・新熊野神社で毎月第一日曜日に無料で開かれている「神道講座」が最強だ。
宮司(東北大院卒)に加えて密教の先生(京大院卒)や修験道の最高権威(慶大名誉教授)も参加している。

現在は既に六年目に突入し、「神仏習合編」を終えて、「日本精神とは編」に入っているが、
全体像のレジュメは下の公式HPからダウンロードできる。仏教原理主義者や国学者がそれぞれ、何をどう誤ったのか、ではこれからの日本人は何を克服してどうすればよいのか…が的確に示されていて、目からウロコだ。

http://imakumanojinja.or.jp/
748名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/03(木) 00:05:12.92
>>744
上賀茂神社はやめたほうがいいよ。
神主が腹グロで根性悪いから。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/04(金) 21:41:33.82
新しい神棚って、いいな。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/04(金) 22:29:52.16
>>748
下鴨と比べればまだマシかと。

…というより、サラリーマン神職なんてどいつも無意味。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/04(金) 23:16:30.35
>>750
特に京都の神社はダメだね。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/05(土) 15:06:09.13
好きだった先輩が3人の子供を連れてお宮参りしているのを見ると微笑ましくなるな。
もう3人の子の親なんだな。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/06(日) 23:17:37.73
>>752
ヤルことヤッてドクドクとナカダシしたんだな。
754名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/06(日) 23:48:31.93
>>753
国の繁栄のためにいい話じゃないか。
お前も早く子供を持てよ。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/07(月) 01:06:22.12
人口を増やすためには望まない妊娠でも・・・
なんかチャウシェスクの時代のルーマニアみたいだな。
目的の為なら手段は選ばない、生まれた子供は孤児院みたいな施設で
幽閉するか、売買の対象にするという共産主義でもあまりに極悪非道
なので、失脚するまで表沙汰に出来なかったし、ならなかったという
究極の手段。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/07(月) 01:09:11.17
前科一犯 廣瀬大明神
757名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/07(月) 01:13:49.85
>>753
ヤックルとヤッたアシダカに見えてしまった…

けものおかせる罪!!はらいたまえー!
758名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/07(月) 09:50:33.11
母親は犯していない!ムスメだけだ!と廣瀬正周
759名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/09(水) 12:29:20.68
新調した神棚の前で宮中に伝わる御神楽の御神楽歌を歌う。
「千歳〜、千歳〜、千歳や〜、ちとせの千歳や。」
760名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/09(水) 19:32:09.14
台風が来るので屋外社を家の中に入れた。
台風は嫌だな。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/10(木) 11:19:01.36
教えて下さい。
家の神棚は神明3社造りなんですが、出雲大社が祀られてます。
右に神宮大麻、左に椿大社の厄除け札です。
この組み合わせはおかしいでしょうか?
中央の屋根の鰹木が5本あるので、千木を垂直に組み替えようか迷ってます。
左右の屋根の鰹木は2本づつ付いてます。
中央千木は垂直、左右千木は水平ってのは変ですか?
どなたか良い祀り方教えて下さい。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/10(木) 12:55:14.23
>>761
吉田神道や伊勢神道式に倣うなら、出雲さんが中央の主祭神であれば鰹木は奇数で五本、千木は垂直(陽)が望ましいかと。
伊勢内宮と椿大神社が左右なら、鰹木は左二(偶数)+右二(偶数)のままで問題なく、両社の千木は水平(陰)にすれば、椿大神社の猿田彦神の解釈にもよりますが、ほぼ理想的なのではないでしょうか。
別して吉田神道式に従ってより厳密に構成するならば、
向かって右に椿大神社を祀って鰹木は奇数の三、千木は陽の垂直、
向かって左に伊勢内宮を祀って鰹木は偶数の二、千木は陰の水平、
中央の出雲さんを陰陽渉合の形に、鰹木の代わりに宝珠を付け、向かって右(椿大神社側)の千木を陰の水平、向かって左(伊勢社側)の千木を陽の垂直にすることも、
理想的ではありますが、家庭でのお祀りでそこまでこだわる必要もないかとは思います。
京都・吉田神社の太元宮(三が日と節分、毎月朔日に拝観可能)を一度お詣りなさると、このあたりの参考になるかと。
763名無しさん@京都板じゃないよ
南無祇園牛頭天王