お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆18巡目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 23:47:08.10
バスのおばさんたち、観光気分みたいなものと思わなくもないが、
ああいった形でないとお参りできないだろう人にとっては仕方ない気もする。
歩いて回ってるときバスのおばちゃんたちと札所で出くわしたとき、
え〜歩いてるの〜?えらいね〜!等々わいわいがやがや…と囲まれたことがw
953名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 23:51:57.64
>>950
何それ?今回はかなり酷いね。
特に参拝記念の授与品もないのに2000円盗っておいて、
しかも写真まで高額で売りつけるとかどんだけだよ。
>>952
拝まれ摩られカオス状態になることもw
俺もやられたことある。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 23:56:32.38
関東の人間は罰当たりどすなw
955名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 00:13:29.79
出開帳自体は伝統的に集金目的のシステムだから金集めるのは間違ってないとしても、
今現在の四国霊場は金に困ってるか?
ハンコぽぽぽぽ〜んって押して、筆でカキカキすればたちまち銭がジャラジャラ落ちてくる
ってのに。
例えば、今月末から始まる善光寺出開帳は、震災復興祈願って大義名分あるけど、今回の丸の内
の大義名分はなによ?
ただの来年の開創1200年のPRじゃない。
このイベントで多少足が出たとしたって、来年の上がりは相当なものになるのは間違いないわけだから、
だからタダにしろとは言わないからもう少し考えて欲しかった。
956名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 00:39:49.63
と創価がわめいておりますがw
957名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 01:21:26.42
観光会社派遣社員で添乗員やってるオネェチャンたち、お客さんから預かった納経張ドサーッの中に自分のもしっかり混ぜていて、本堂・大師堂にお参りしたこともなく重ね印が貯まり、
ちゃっかり「公認先達」になって脱サラ、今度は阪虎・キッショーからプロ「先達」として派遣され、バスに乗ってきます。
たくましい…。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 03:29:41.96
>>957
どさくさとはいえ派遣の身でよく一箇所300円払う気になれるもんだ
それも重ねだから延々と払い続けている
納経代は本当に馬鹿にならない
959名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 04:39:09.59
他人のに混ぜてるから払ってないんじゃない?w

さて今日は今から出発しますよっと
行って参ります
960名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 08:11:43.51
さてと、これから丸の内出開帳に行ってきますわ。
変なBBA達がいませんよーに。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 08:20:21.57
レポよろ〜 何か面白そうな限定品でも売ってたら、オレも行くわ!
962名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 08:33:20.38
観光であれ スタンプラリーであれ 来れば潤うか 
現実は厳しいね と過疎の老人だらけの部落で思った。
963名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 08:49:25.39
早く四国に参りたいな〜。
来月が楽しみ。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 09:01:08.91
>>953
何時間も待たされた方と比べたら、待たずに入れた分だけマシてした。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 09:04:37.45
>>963
通し打ちされるんですか?
966名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 09:28:02.44
>>965
そうですよ。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 09:33:15.88
丸ノ内の出開帳って人間性0の松本明慶が作った仏像を拝むのか。
あんな性根の腐った仏師は嫌いだし、あいつが作った仏像も嫌いなんだよね。
968名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 09:35:39.71
>>966
現地からの書きこみを楽しみにしています。
969名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 09:44:21.33
徳さん禅師峰寺か・・・
7時納経に合わせてお参りに言ったら若い茶髪っぽいお姉ちゃんが出勤してきて
お待たせしましたと納経所に飛び込んで書いてくれた
感じよい人だったけど

毎回映る納経帳を自分のと比べてみると結構筆跡が違う
それも楽しみで見てる
970名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 10:01:55.28
>>967
奴の彫った作品って観音さんだろうがお不動さんだろうが、全部、顔が全く同じ…市松人形なんだよね。ワンパターン。
オマケにあいつの弟子たちの作品もまったく同じ顔してて気持ち悪い。洗脳…ってヤツかな。
拝む気が全く起こらない。
他にいい現代仏師もたくさんいるのに。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 10:24:28.59
>>970
なんでか松本だけフィーチャーされてるよね。
マスコミや寺に媚びへつらってるのかな?
972名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 10:26:25.10
最近じゃ某大作を納入した寺が旬な感じだけどね。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 10:42:00.52
西国三十三所の本堂が焼けてしまった札所の本尊も明慶が新刻したんだが、天童よしみみたいな顔の観音様になってしまった…。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 10:51:29.78
>>941-943
大変貴重な情報ありがとうございました
とても勉強になりました
975名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 10:57:48.81
>>915
曼荼羅寺にそんな立派な観音様が居られたとは・・・
全然お参りした記憶がなかったので調べてみました

その観音様は聖観音さんで158cmの檜一木造り
約1200年前の平安後期の作との事です。
あの行基さんの作ともいわれており、
今では香川県有形文化財になっているようです。

随分と古い観音様でググって写真も拝見しましたが
確かにとても良いお顔をなさっていました。
次回は是非お参りしようと思います。
教えていただきありがとうございました。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 11:43:45.33
>>967>>970
本来拝むものでないのです。他力本願では救済されません。
自己鍛錬、修行の実践が仏教なのです。
大日如来も観音様も創作された仏像です。
祈り拝みによって神秘の力を信じるのは、神道の延長線なのですが。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 15:59:20.53
丸ノ内の出開帳で四国の特産品とかも売ってるけど、ボッタ栗価格になってる!
現地で販売している価格より割高。
あとセントレアの時は納札を買った人には納経帳がおまけで貰えたらしいけど、
丸の内のは本に挟むしおり?みたいなものだった。凄い差を感じるんだが。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 16:50:28.01
丸の内遍路の前売り券、今残ってるのが最終日一番最後の18時のみで他は全て売り切れ。
でもそれも明日には無くなりそう。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 16:51:39.62
次スレ立てて欲しい
例の漫画をテンプレに入れて欲しいけど無理だろうな。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 17:10:01.98
>>976
死ねや、真宗クソタワケ!
981名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 17:40:14.41
やはり親鸞は立派だったね。下手に現世利益なんか言わなかったのがよかったね。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 18:09:27.53
>>978
全日程完売しますた。
983名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 18:49:49.81
>>941さん

愛知在住なので、こういった情報は有難いです。
ありがとうございます。
984名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 19:23:28.70
来年は開創1200年だけど、四国の各札所の本尊開帳などはするのだろうか?
985名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 22:09:06.58
>>977
現地より高いのは当たり前。富士山と同じだよ。
お前さんは都内にある各地のアンテナショップに行ったことはないのか?
986名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 22:26:45.97
愛知…特に尾張は日本一弘法大師信仰が篤く、遍路にも熱い土地なのに…いかんせん、それを受けとめるマトモな真言寺院がゼロだからなあ。だらしない。
仕方がないから名古屋一貫講とか名古屋一心講とか、お遍路さんたちが自前で遍路のために宗教法人格を取得しているのが凄い。
熱田神宮は弘法大師と関係が深いなら、お遍路さんたちをどんどん支援して、ついでにヤマトタケルとミヤズヒメたんのラブストーリーも売り込んだらいい。
987名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 22:27:52.90
鳴門金時のソフトクリームは美味しい(^q^)よ
988名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 22:32:40.20
愛知の88霊場札所はほとんど曹洞宗ってイメージがある
989名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 23:23:27.54
丸の内、今日行ってきた
来月の仙台は入場料1000円なんだね
http://www.sendai-airport.co.jp/content/view/423/94/
地域事情も考慮しての値段設定なのかもしれないが、東京のはやっぱり色々高すぎだと思う
990名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 23:33:39.84
四国に来てまわるより安上がりとお考え下さい
991名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 23:35:19.01
twitterにも、金の話ばかりして文句を垂れ流しているアホがいる
ご丁寧に売り上げがどうとかこうとか
入場料とか始めからアナウンスされてるんだから、なぜそこで文句を言うのか意味不明
992名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 23:36:36.40
次スレ立ててよ
993名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 23:36:51.18
>>989
地域事情ってより、箱の代金じゃね?
丸の内なんだしお高いでしょ。
994名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 23:36:54.49
創価の嫌がらせに決まってるじゃんw
995名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 23:47:03.72
善通寺がもっとしっかりしてくれたならなあ。
下ヨシ子一門が善通寺の歴史と伝統を忠実に外護するなら多少のラジカルな動静も大目に見てもいいが
肥後修験の管長とか名乗って出家の門主を僣称するまでになっては
もう手に負えないな。
996名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 23:59:40.87
善通寺 下ヨシ子
高野山 辯天宗・中山身語正宗・大師教会系拝み屋
醍醐寺 真如苑・解脱会(生みの親)各種拝み屋
泉涌寺 解脱会(育ての親)
ちょっと上げただけでもこれだけ新興宗教生み出してるんだな。
997名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 00:21:18.06
真言宗だから仕方ないねw
998名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 01:18:23.94
>>996
中山身語正宗系は佐賀県の“きやぶ”地域に古くから根付いていた隠し念仏を背景に現れた宗派。
真言宗系の色彩も濃厚だが真宗などの影響も残存している。
むしろ高野山は縁が薄い感じがする。

※参考文献
内信心念仏考―佐賀県きやぶ地域における秘事法門
著者:長 忠生
http://kaichosha-f.co.jp/books/history-and-folk/743.html
999名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 02:13:17.08
出た! 真宗・秘事法門ww
(「門」のイミだ大切なんだよww…「法」が「門」の中に(ry…)
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 02:22:16.11
次スレこちら

お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆19巡目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1366564614/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。