岡山の神社

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
仲良くお願いします。

※意地悪は言わないようにして下さい
※近県の神社の耳寄り情報も可です
※風物詩・年中行事の話題も可とします

では、よろしくお願いいたします。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/03(月) 23:43:46.18
元旦に岡山に帰省します。
初詣、車で行きたいのですが、混みそうですねえ…


護国神社は、境内は広々としていますが、駐車場にたどり着くまで、案外混みますね。
何年か前に沖田神社に行ったときは、川の土手に車はすんなり置けましたが、参拝客が鳥居の外まで行列になってて、拝殿までの待ち時間は長かったです。人気あるんだなーと驚きました。

質問します。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか。

・岡山神社にも行ってみたいのですが、車をとめる場所はあまりなさそうですね?岡山神社へ参拝の人は、電車通りの地下駐車場にでも、とめておられるのですか?

・龍ノ口八幡宮は、元旦から山登りして参拝する人、多いですか?
3名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/03(月) 23:45:28.14
岡山みたいな蛮地には神社なんかいらねえ
岡山は日本のうちに入らない
4名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/03(月) 23:49:46.63
人の住むところ、やっぱり神社は必要だったんだろうね。すごい田舎でも、お宮ってあるもんなんだよねえ。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/11(火) 23:30:29.95
>>3みたいな言い方ってどうなんだろ。まるで、日本の国土を分割・縮小してもよいかのような言い方は、おかしいよね。
特に今のご時世でねえ。自分の言動の無責任さ、わかってんだろうか。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 08:54:55.75
逆に「大都市大岡山」とか県民でも恥ずかしくなる紛らわしいネタ噛ます奴も岡山には居ますんで、サラリと流しておきゃーええんでないかと。
どー考えても岡山は大都市なんかじゃありゃーせんw
岡山神社の初詣なら公共交通機関のご利用をお勧めします。
どうしても車とすれば平日なら幾らか車停める手はあるけど、正月は城下か後楽園しかあのすぐ近辺での容量のある駐車場無いんで。もうちょっと歩けば表町の各駐車場あるけどね。
後楽園も今は入園しないと停められないんで、城下だろうが後楽園だろうが駐車場料金は実質最低五、六百円は用意した方がいいかと。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 15:22:34.19
>>1
なぜ神社限定か答えてもらおうか。埼玉スレのマネしたなんて言うなよ。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 19:32:02.77
>>7
スレを立てるのは、今回が初めてだったんよ。
当初考えてたスレタイは、もっと長くて「寺社」も入ってたんだけど、字数大杉で、たてられなかった。
で、スレタイを手直しして再度トライしたんだけど、まだ長いといわれ失敗。
んで、思い切って短いスレタイにしたら、たてられたの。 そゆわけ。

埼玉スレのことは知らなかったです。こんど拝見させてもらいます。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 19:43:06.28
>>6
岡山神社参拝情報ありがとうございます。
駐車料金覚悟しておきます。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 21:00:17.87
「晴れの国岡山」 は解るとして、
うまい県てどこでしょうか。(確かに日常の食材は美味しいと思いますが)

↓懐かしのコピー。(逆にネガティブな県民性がしのばれてしまうような)

「ゆっくり走ろう岡山。」
「燃えろ岡山。」
11名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 22:59:46.92
今や伝説の消防署に掲げられたスローガン懸垂幕の
「燃えろ岡山」(実話)

そしてこれまた今や伝説の中国銀行の行章。彼のタモリの安産お守りそっくりのマークが堂々と各支店の玄関に燦然と輝いていたあの日々。


ごめん、全然神社やこーじゃありゃせんな。これーてつかーせー(w
12名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/20(木) 13:04:27.52
覚えてないなあ 昔の行章…まるかったんだよね?
つか、中銀も両備バスもいつの間にかマーク変わってるのね。


たま駅長・にたま副駅長みたいなんが、岡山の企業、神社仏閣にもいたらいいのにね。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/20(木) 14:29:49.59
岡山といえば…津山三十人殺しぐらいしか思い浮かばないなあ。

…ああ、法然上人も岡山生まれなんだっけ? 岡山人に父親をナブリ殺しにされて、その父親の遺言が「岡山人に仕返しなんかしたらあかん。相手にするだけ無意味。」ってのだったんで、出家…っていうか、岡山から脱出したんだよね。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/20(木) 19:12:25.70
津山三十人殺しを言うなら、法然じゃなくてサムハラ神社の名前が何故出ない。
「八つ墓明神の祟りじゃあ!」の元ネタである
「サムハラ様を潰した祟りじゃあ!」を。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/20(木) 21:02:43.28
サムハラ神社? 京都や大阪以外にもあるの?
16名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/20(木) 21:53:02.01
うまし国。は、美し国。
食べ物がおいしいのは本意ではなくて、
麗しい国。素晴らしい国。豊かな国/富み栄えている国
が本来の意味。

岡山県は大昔の吉備王国の中心部。(備中)
吉備王国の最大版図は東は明石海峡の南北線辺りまでありヤマト王権と接していたとも。

新興ヤマト王権の最大のパトロン、バックが吉備王国。
時が移ろいヤマト王権側が強勢となってくると昔の大恩を反故ににして吉備王国が疎ましくなり、さらには相争うようになり、やがては完膚無きまでに滅ぼしてしまいます。
吉備王国は正に四分五裂に分割されて現在に到まで元来の姿を復すことはかなっていません。

桃太郎の説話は正にこれを表したもの。

桃太郎とは百太郎で、百はヤマトの暗喩。
太郎とは一番えらい人、長者。
桃太郎=ヤマトの大王(天皇)

まつろわぬ鬼(首/首長)の二本の角(`´)と命(一/ヒ)を取ると百。

桃太郎さん桃太郎さん、
お腰(要衝)に付けた(在る)吉備団子(吉備丹後?/吉備は豊かな美し国)一つ私に下さいな(分割してご下賜を)。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 00:05:23.12
「美し国」は伊勢国だって古事記にも日本書紀にも出てくるよ
吉備団子国じゃない
18名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 00:32:00.43
>>15
大阪立売堀のサムハラ神社の奥宮にして創立の地こそ津山。
昭和十年に最初のサムハラ神社が古い祠の再興として田中氏が岡山県に無許可で津山市内に設立、暫く弾避けの流行り神としてあったが
当時は大本教弾圧やひとのみち事件など新興宗教の流行に国が神経を尖らせていた時世故に、無許可設立が災いし翌十一年に廃絶させられた。
そしてその二年後に津山市の近隣の加茂の山村で彼の事件が起き、サムハラ神社のあった津山市民は誰言うとなくサムハラ様を潰した祟りでこんな隣の村で大事件が起こったのだと噂した。
後に津山でサムハラ神社を作った田中氏は戦後大阪でサムハラ神社を再興、更に津山にも戦前とは別の場所の
金刀比羅神社だったか八幡宮の境内地に奥の院としてサムハラ神社を再興した。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 15:38:49.08
つまり…大阪のサムハラ神社も岡山の民間人がこしらえたワケノワカラン新興宗教なわけ?
…いかんでよかったわ。
福岡…岡山…滋賀…岐阜…静岡
…カルトベルト地帯
20名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 22:41:59.51
いかんでよかったわ…
って、
変わった名前だと、普通、あれ?って気付くでしょう。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 02:32:55.90
>>20
うん。チョンコ関係だな…と思って、行かなかった。
大体、当たってたわけだ。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 07:00:28.62
備中の荒神さま信仰・備中神楽 みたいなのは 備前でもあるの?
23名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 12:28:35.80
備前はねぇ、池田の殿様が寛文の廃仏神社整理で修験・巫覡を排撃したので備前と備中の池田家領に関してはほぼ壊滅。
何故なら荒神信仰を支えたのは修験や巫覡(陰陽師含む)達で、当時水戸の黄門サマと並ぶゴリッゴリの朱子学徒大名の池田の殿様からすれば
どーあっても潰さなきゃならなかったのだ。
理由は色々あるけど略。
その為備前池田領から荒神信仰は殆ど、神楽は完全に消えてしまった。
ただ修験(五流修験)・巫覡自体は完全に消滅出来ず、五流修験は幕末までイケズな扱いをし巫覡は吉備津彦神社の権威を借りて抑え込んだ。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 14:16:01.79
修験道と憑依宗教とをゴッチャにしないでくれ!…分からなければ私の研究書のうち一番安いヤツを買って読んでくれ!

by 五流修験道新管長・宮家準 (慶應義塾大学名誉教授・日本山岳修験学会最高顧問)
25名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 20:22:02.14
>備前と備中の池田家領

ああ… 備中の池田家領…そういうことですか。同じ備中なのに、うちらへんはなんで全てがあっさりしてるのか?と思ってました。

でも、神楽はしないけど荒神祭りはしてるみたいよ。なんか同族の神様みたいなかんじ?集まってご飯たべるくらいらしいけど。



理由は略
って気になるなあ〜
26名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 22:19:42.49
>>24
そねーな事言われても、修験と巫覡を一緒くたにして胡散臭いと嫌ったのはワシじゃのーて「当時の池田の殿様」。
すまんがせぇーつは寛文年間にタイムスリップして池田の殿様に説教してつかーせー。
本当私個人はごっちゃには認識してないんで…スマネ。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 22:28:13.00
>>25
そんな感じで備前にも荒神信仰はこじんまりと残存してるので「荒神信仰は殆ど、神楽は完全に消えた」なんですわ。
実際光政殿様の後の綱政殿様の代に入ってから、村々で潰された荒神さんや神社・寺院復活の要請があり
それに応じて幾らか荒神さんの復活もあったんス。
でも大半は大多羅寄宮や各地の村に一箇所だけ残された神社の境内の寄宮
(例えば倉敷足高神社境内の顧眄神社など)に寄せ集められたまま返って来なかった。
そればかりか大多羅寄宮は結局廃社同然になり、神社境内の寄宮も殆どが詳しい寄せ集めの経緯や記録を残さないまま小さな末社になって忘れ去られていったっス。
元は荒神さんは各家庭、(親族の集まりの)株、村、山や森、薮などと一つの村に多数あるのが当たり前で
その各荒神さんに一々お祭りがされてたんだが、備中は荒神信仰がある程度残ったのでそれこそ戦後になっても続いたけど
備前は精々各家庭か株のような極々小規模の中で氏神・産土荒神として祀られる位まで激減してしまったんだな。備中みたいに地域で祀る大きめな荒神さんなんかは寄宮に合祀されたままで。
池田の殿様(というか光政殿様)が何故こんな事をしたか、本当に説明と話が長くなるので気が向いたらまた、つーことで。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/23(日) 01:41:18.40
池田家の当主って、皇室から知恵遅れの女を嫁にもらって喜んでた人?
もう死んだ?
29名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/24(月) 23:39:02.67
伊達の桃太郎ってなんかちょい違う系統の桃太郎の話はどうなってんだろ

桃を喰ってお爺さんとお婆さんがハッスルして生まれた桃太郎
30名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/24(月) 23:40:29.38
後は熱田神剣(草薙?)と桃太郎は繋がりあるんじゃろか?
31名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/25(火) 21:56:44.93
桃たろさんのモデルは、
温羅と戦ったのが、お兄ちゃんのキビツヒコノミコトで、香川方面の鬼ヶ島へ行ったのは、弟のワカタケヒコノミコトなんだって?

そんで、ワカタケヒコノミコトの娘は、ヤマトタケルノミコトのお母さんなんだったっけ?

岡山市中区の海吉には、ワカタケヒコノミコトがご祭神の神社があるよ。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/26(水) 20:53:23.42
初詣どこいくかな
33名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 01:34:23.24
>>30
どうしたらそういうムチャクチャな発想ができるのかと…。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 02:07:27.53
>>33
ヤマトタケルと血筋が側近じゃん
35名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 02:10:14.11
吉備田楽っていうお土産菓子が好きだ。
県外の人への手土産にも使うが、自分用おやつに買うこともあるくらい好き。

あとやっぱり大手まんぢゅうは旨いね。めったに買わないけど。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 02:13:08.33
>>34
にしても剣は関係あるかなあ?
あるとすれば、どんな話?
37名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 02:19:16.58
>>36
熱田の系統に百太郎を名乗る血筋とか居ないかにゃ〜とか?w
38名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 02:22:19.62
まーそこに伊達の桃太郎がかかわって来るんだが頼朝の妾の子の三男
辺りが桃太郎扱いされてる臭い臭いが、、、
39名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 02:26:27.26
そーすると、その桃太郎扱いがどこから来るかというと頼朝と言えば
熱田の系統だからそこかなーとかそんな予測
40名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 10:28:49.23
桃太郎は百太郎。
百はヤマト朝廷、天皇家の暗喩。
首から鬼の角(`゙)と命(一)とると百となる
41名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 12:16:41.00
>>38
でもその頼朝系の桃太郎?
は、岡山の桃太郎と関係あるのかというと、どうなんかな?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 18:25:16.63
広島方面から2号線で岡山まで来て、西バイパスに入って北上して、180号線に入って、そこから吉備津彦神社、吉備津神社に初詣しようかと考えているんですけど、
きっと混みますよね?
でも、どの程度混むのかわかりません。
180号に入ってから、神社まで、一時間以上かかったりするでしょうか?
43名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 18:37:23.94
>>41
キビツヒコが熱田と実は別系統とかいうならば異説ってことになるかもだし
単に頼朝を軸に妾の子的な意味でハッスルしただけの話なのかも知れんし難しいw
44名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 19:46:16.78
>>42
日にちと時間によりけり。
大晦日夜〜元旦昼 2〜3時間は覚悟せよ。
なぜなら吉備津彦〜吉備津に加え最上稲荷、黒住教本部と岡山初詣上位クラスが180号線沿いに集中しているので
総社倉敷方面だろうが岡山方面からだろうが、この時間帯はそうなる。
以降三が日は1〜2時間位渋滞する。一カ所行くのですらこの始末だから、二カ所はもうちょいかかる。
ちなみに吉備津神社は平常は駐車代が掛からないが、5日まで確か三百円か五百円掛かるよ。
三が日の吉備津彦神社は行った事が無いが、あちらも平常は無料だけど駐車代が掛かるんでないかと。
あの近辺全く駐車場が無いからね。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 23:25:28.44
>>44
時間かかるんですね。想像以上です。
今年はあんまり時間に余裕ないからどうするかなあ……
でも、また暇があるお正月の時には、行きたいです。ハシゴもしてみたい。
どうもありがとうこざいました。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 00:09:16.07
車にチャリを携行(輪行)して適当な駐車場からチャリ行がよい予感。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 00:25:28.75
だけど吉備津と吉備津彦は近辺にゃ無いぞ。どっちも駅周辺と道沿い以外は田圃と民家だけだからな。
広い駐車場のあるスーパーやホームセンターも開いてないし、道沿いだからそこに近づく事自体やっとこさだし。
チャリは駅からならば、かな。

まー俺は自宅からチャリで行った事はある。初詣だからスーツ羽織ってチャリを1時間半ばかりキコキコ。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 01:34:51.71
>>39
頼朝は、日本武尊の御子孫である尾張国造家から熱田大宮司職を簒奪した、外戚・藤原南家(千秋)の娘の子で、日本武尊とは何の関係もないのだがな
49名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 17:26:40.09
きびだんごといったら吉備子屋さん
http://www.kibidango.ne.jp/
50名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 18:00:34.55
>>48
じゃあ別系統の桃太郎の話はそれこそ桃から人が生まれる訳ねーだろっ!
みたいな視点から組み上げられたものなのかもなw
51名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 18:06:41.16
あるいはは常陸国伊佐荘側視点での話しなのか

桃太郎?が東北征伐したのならされた側での伝承って事になるんだろうか
52名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 23:49:13.93
(今更岡山で桃太郎の由来が吉備津と言い出したのは昭和初期が初めてなどと申しては余りに酷…)
53名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 08:52:41.10
いいよいいよ…

楽しく雑談できればそれで…
54名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 19:56:44.12
モモタローはともかく吉備津彦兄弟の話は興味深いじゃろ
55名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 20:36:19.80
あんまり深入りすると綺麗事じゃすまなくなりそうだけどね。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 22:48:06.07
桃太郎の元ネタって日本国内に収まるのか?
57名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 08:32:19.22
類似話なら、そりゃ〜 世界あちこちにあるんじゃろう
58名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 08:33:22.41
大祓式にはいくの?
59名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 10:16:48.89
昔は阿智神社の大祓に参加してたけど、今は氏子総代など一部の人だけ昇殿して行うようになったから他所へ夜中行くのも何なので行ってない。
今は郵送で他県の神社に頼んでる。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 10:42:44.66
ご近所の神社さんは、開始時刻の案内出されてなくて、いつからかわからない。
わざわざ電話して(神社に人が居ないので宮司宅へ)聞くのも大層だし。
まあ、思い切って一度聞いちゃえば、いいのかもしれないけど。
でも、多分うちも、神主さんと総代さんくらいしか、おられないんじゃなかろうか。。


>>59
郵送、神社さんの方から案内が来るの?
お初穂は、人形に同封されるのですか?振り込み?
61名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 18:23:12.00
来るよ、毎年夏越と年越の二度。
人型と振込み用紙が送られて来る。
岡山は夏越大祓は郵送してくる所は結構あるけど、年越大祓のまでしてくれるのは以外と少ないんだよな。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 19:21:42.54
年越しで歌合とかヤル神社はもうないの?
63名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 20:02:53.42
大体そねーなヒョンくせぇ所あったんじゃろか
ワシゃーそがーな神社きーた事無ぇーのー…。

呪いの藁人形打ち付きょーる神社ならw
64名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 20:45:32.06
>>61
ありがとう。郵便でも受け付けてくれるところ探してみるよ。


>>63
岡山文庫12の「岡山歳時記」には、
県北の某寺にて、旧正月13日の縁日が大変な賑わいで、その前夜にカガイがあった、しかし明治末期に取締りが厳しくなり廃れた…との旨の記述があるよ。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 22:21:25.06
アンタ岡山文庫の12だったら初版昭和三十年代から四十年代前半位だぞ。
あの頃の内容からして今五十代の人間が、親やじいさんばあさんから辛うじて聞いたことある程度の古い話だな。
そりゃー分からんわ。大体ワシ先祖代々県南住まいだから県北の慣習はサッパリじゃもの。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 22:35:21.51
>>65
ごもっともw
自分も、津山をはじめ県北のことはさっぱりわからないし。


>>61
探せば、県外では、大祓の郵送受け付け、結構見つかるね。
でも、遠くてお参りしたことない神社さんがほとんどでした…。
見つけた中で、参拝したことあるのは、湊川神社と太宰府天満宮。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 22:41:34.57
>>64
関西や関東の大きい神社で人型の郵送取り扱いしてるのは多いから、HP見たり問い合わせてみればいいよ。
俺は西宮えびす、親は数年前奈良に旅行してから春日大社だな。
神社によって初穂料やお下がりが違うので。

夏越だけなら吉備津やその他の岡山の神社でも郵送受付してる所あるんだが…。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 00:10:32.29
吉備津岡辛木神社

昔、昭和の頃住んでた土地の神社なんだけど、子供心に長い名前だなーと思ってた。
7月末に、個々に人型持って夏越の輪くぐりに行くと、祝詞を上げてお祓いして下さって、たしか、団扇と茅の輪と干菓子と祓戸大神と書かれた御札がもらえた記憶がある。
今はどうなんだろうな。懐かしいけど、もう随分行ってない。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 09:05:35.55
オレ、愛知県出身だけど、ガキの頃、夏の茅の輪くぐりのあとで、浴衣の女の子たちを追いかけて裾をめくったり、帯を奪うイベントがあったような気がする。
ああいうのは、やっぱり汁が出るようになってからじゃないと本気が出ないから記憶が不鮮明だけど、
同じクラスの女の子の裾まくったらパンツも下がっちゃって、白いお尻…半月じゃなく満月…をマトモに見てしまって、今でもその尻の白さが強烈に目に焼き付いている…。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 10:42:18.85
それイベントというのだろうか
71名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 19:47:01.48
皆様よいお年を
72名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 13:54:47.27
>>69
愛知県の話でも全然かまわんから、どんどん話してくれ。ハァハァ!
73名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 21:48:55.32
巳ぃさんの縁起物欲しいよー
74名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 01:35:16.40
そいや、ある意味で信長桃太郎説ってのはやらんのか?ここ
75名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 02:29:10.56
第一そら信長は愛知の話じゃろー?岡山結局来とらんのんじゃけー
岡山のモンからすりゃー信長やこーどーでもええ、ゆうか信長が桃太郎みちょーな話は端から上りゃーせん。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 02:43:17.11
大六天魔王扱いで僧を虐殺して犬猿雉を配下に持ってとか

桃太郎の元ネタを理解した国学者なりが戦国時代の話に当てはめた
改変の物語を伝にしてるんじゃなかろうかとか考察できるんだけどなー
77名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 14:26:10.63
つか実は岡山から古く語り伝えてきた桃太郎は鬼退治する桃太郎でなくて
怠け者桃太郎という物ぐさ太郎と桃太郎が合体したような話。
この桃太郎は鬼退治はしないは、犬猿雉は影も形も無いは、きびだんごすら出て来ない毎日毎日喰っちゃ寝喰っちゃ寝などーしょうもないニート野郎。
桃から生まれたのはいいけど大人になっても喰うしか能が無い奴だが、何故か異様な怪力の持ち主でじいさんばあさんにケツ叩かれて山に登り
大量の薪を取って来るという話のオチまで締まらない話なんだ。

だから元々の岡山の桃太郎となると、信長絡められても本来どっちらけなんだな。
むしろお伽草紙の神仙思想も窺わせる典型的な鬼退治桃太郎となら、でやっと話の土俵に載せられるって事。
そして昭和初期に起きた桃太郎人気に愛知犬山・香川鬼無・岡山吉備津とが、各々の土地の伝説と絡め宣伝してから現在の桃太郎発祥地の説が生まれた事を思えば
幕末の国学者が桃太郎と信長を絡めようが絡めまいが、おきゃーまのモンからすりゃーそがーなんどーでもえーがー、な訳よ。


もっとも今の吉備津彦の鬼退治説話でもほぼ確定したのは江戸中期で、鬼の名前は室町〜江戸初期までは単に鬼か吉備冠者だったのが
その頃にやっと温羅(ウンラ・ウーラ・ウラ)という名前が確定する。
それ以前は神名は丑寅御崎とか王丹(おに)と呼ばれ、王丹とセットで温羅の名がある(遷座資料より)位だったのが江戸中期になって始めて吉備津彦に退治された鬼の名前にされた。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 19:12:34.15
みんなはどちらへお参りされました?
今年の元旦はいそがしくしてて、近所の氏神様にお参りしただけです。
神職さんお留守でした、いつものことだけど。←田舎だとこんな感じで、ちょっとさみしいんです。
それでも、お参りすると気持ちよいものですね!
79:2013/01/03(木) 21:26:05.40
お正月のテレビで、各地の神社をたくさん中継して見せてくれるような番組あればいいのになー
"ゆく年くる年"もちょっと見せてくれるけど短いでしょ
80:2013/01/04(金) 08:14:39.94
誰か来るまで、1人で話すよ。
寒いねえー
世間的にはそこまで寒くない土地ということになってるだけに、慣れてないし。
例年なら、「うわ今朝は零度だ〜」なんてかんじで、 零度で騒いでるのに、
今年はマイナス3度とかマイナス5度とか、どういうこと!?
昼の最高気温予想が3度だなんて、予報見るんじゃなかった。仕事にでる気が起きません。
いや、行くけどさ。
81:2013/01/06(日) 13:50:31.36
節分が待ち遠しい
82名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/06(日) 19:00:13.26
将来、厄落としに、神社仏閣の節分豆まきに参加(ゲストじゃなくて、一般人がお供え申込みして、壇上から豆まき参加するやつ)してみたい人はいるのかな?
お供えの額の規定にもよるけど、リーズナブルなところがあれば、やってみたいなと思ったり。
将来の話だけど。

実は、随分以前に、とある神社で壇上から豆まきをしたことあるんだけど、それはお手伝いというか、バイトというか… 自分がお供えして申込んだ、厄落としや年男としての参加じゃなかったので。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/07(月) 20:35:50.70
岡山でみぃさんといえば、笠岡の横島の道通さんや、岡山の沖元の道通さんかと思ってたんだけど、どうなのかな?
ご祭神は猿田彦命さんだけど
84名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/07(月) 23:15:57.57
誰も来ないし、1人で続けるよ

昔住んでたあたりの神社、
石高神社と沖田神社にはホームページあるのに、吉備津岡辛木神社にはないみたいで、ちょっと寂しいよ。
はやってるのかなあ どうなのかなあ
85名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/08(火) 17:32:35.43
岡山のわりと有名な神社

最上稲荷 岡山市北区高松稲荷
吉備津神社 岡山市北区吉備津
吉備津彦神社 岡山市北区一宮
黒住教本部 岡山市北区尾上
宗忠神社 岡山市北区上中野
岡山神社 岡山市北区石関町
護国神社 岡山市中区奥市
西大寺観音院 岡山市東区西大寺中
安仁神社 岡山市東区西大寺一宮
和気神社 和気町藤野
由加神社 和気町大田原
足高神社 倉敷市笹沖
阿智神社 倉敷市本町
安養神社 倉敷市浅原
不洗観音寺 倉敷市中帯江
由加山 倉敷市児島由加
熊野神社 倉敷市林
備中国総社宮 総社市総社
玉比盗_社 玉野市玉
笠神社 笠岡市笠岡
金光教本部 浅口市金光町大谷
徳守神社 津山市宮脇町 
出雲大社美作分院 津山市田町
中山神社 津山市一宮
高野神社 津山市二宮
八幡神社 高梁市和田町
船川八幡宮 新見市新見
86名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/08(火) 20:00:47.92
岡山市内なら、あと
東山の玉井宮東照宮
七日市(だっけ?)の春日神社
入れてあげて
87名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/08(火) 20:03:15.15
あと、
玉島の羽黒神社
金光の太老神社
鴨方の鴨神社
蒜山の方の福田神社
88名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/08(火) 20:34:36.37
こりゃっ>>85、何しょんならシャンとせぇ!!
寺と神社の区別も付きょーらんのか!
28ヶ所中四つが寺で、その内安養寺が安養神社になっとろー。名前を間違ごーたら先方さんに失礼なかろーが。


敢えて由加山についちゃー突っ込まんてーちゃる。アソコはアソコで事情が複雑なけぇ…。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/08(火) 21:45:01.67
>>88

>失礼なかろーが

多分方言で、意味は、「失礼だろ?!」だと思うんだけど、
「失礼は無いだろう!」
に見えちゃうんだが…
90名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/08(火) 22:43:17.03
龍ノ口八幡宮は受験祈願で有名っていうね。
岩をのぼるっていうのが、なんか受験に通じるものがあって、いいんだろうねー?

受験で思い出した。
おやつはカール の、カールおじさんのサイトにいったら、「ウカール神社」なるものがあり、そこの絵馬にお願い事を書き込んで奉納できるよ。

受験生〜頑張れ〜
91名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/09(水) 01:13:55.61
>>89
すまんねー、県南の備中方言ではそんな言い方になるんです。
まー他にも「失礼じゃろーが」とか備前・備中、県北・県南、播磨寄り・備後寄り・男女等で色々バリエーションはあるんだけど、やっぱ生まれの所バージョンでやりたかったもんで。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/09(水) 18:07:29.54
関西はえべっさんだね
93名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/09(水) 19:28:34.93
岡山のわりと有名な神社
最上稲荷 岡山市北区高松稲荷
吉備津神社 岡山市北区吉備津
吉備津彦神社 岡山市北区一宮
黒住教本部 岡山市北区尾上
宗忠神社 岡山市北区上中野
岡山神社 岡山市北区石関町
護国神社 岡山市中区奥市
西大寺観音院 岡山市東区西大寺中
安仁神社 岡山市東区西大寺一宮
和気神社 和気町藤野
由加神社 和気町大田原
足高神社 倉敷市笹沖
阿智神社 倉敷市本町
安養寺 倉敷市浅原
不洗観音寺 倉敷市中帯江
由加山 倉敷市児島由加
熊野神社 倉敷市林
備中国総社宮 総社市総社
玉比盗_社 玉野市玉
笠神社 笠岡市笠岡
金光教本部 浅口市金光町大谷
徳守神社 津山市宮脇町 
出雲大社美作分院 津山市田町
中山神社 津山市一宮
高野神社 津山市二宮
八幡神社 高梁市和田町
船川八幡宮 新見市新見
追加分
玉井宮東照宮 岡山市内東山、 春日神社 岡山市内七日市、 羽黒神社 玉島
太老神社 金光、 鴨神社 鴨方、 福田神社 蒜山、 龍ノ口八幡宮 岡山市内
94名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/09(水) 19:37:17.90
神社に限定するスレなら、以下は抜かないと

最上稲荷
西大寺観音院
安養寺
不洗観音寺
由加山

これらは寺院です
95名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/09(水) 20:19:43.99
>>92
今日吉備津さんに年始のお参りに行ったらえべっさんをしてたんで、小さいお守り頂いたら
「お一人ですか?」と聞かれたんで
「ハァ、一人ですが」と答えたら
一つ福銭をおまけに下さった。どうも福銭を参ってきた人分渡すために聞いてきたらしい。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/09(水) 21:08:09.24
>>94
子供のころ、親と高松稲荷に行ったんだけど、「稲荷」という名前を聞いて、伏見稲荷みたいな神社だと思い込んでたんだ。
長い参道もわくわく、しかし、やっと辿り着いたら、スキンヘッドのおぼうさまが木魚ポクポクしてるし、線香の煙もうもうだし、もう凄いショックを受けて気分悪くなった。
いや、決して、お寺が悪いわけじゃなくて、最初からお寺だとわかっていれば、ちゃんとありがたい気持ちになれたと思うのだけど…。


>>95
ラッキーでしたね
よい事がたくさんありますように!


最初、目の錯覚で、

>お一人ですか?
>ハァ、そうですが

のくだりが、

*お一人ですか?
*ハァハァ、そうですが…
に見えてしまい、反省してます。不謹慎でごめんなさい。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/09(水) 22:52:38.44
吉備津さんの えべっさん、
ふくむすめさん達はいたの?
98名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/09(水) 23:07:23.26
福娘つーか若いおねえさんが三人ほど、えべっさんの脇の社務所で売り子をしてた。
商売繁盛で笹持ってこいのお囃子のテープに合わせて合いの手の手を打ってたよ。
後法被着たおばちゃんも居たかな。
お一人ですか、と声掛けて来たのはおねえさんの方。
おばちゃん達はオイラが拝礼してた時に、後ろで拝礼が済むまで一緒に頭下げてたよ。多分邪魔しないように待ってただけだと思う。
普通に二礼二拍手一礼しただけだから、大した時間は掛かっちゃいないんだが。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/10(木) 19:55:16.56
ちょうど車で180号線を通ったので、吉備津神社さんに行ってきました。
いつもは、ご本殿の神様と学問の神様くらいにしかお参りしないんだけど、昨日からえびす祭りだっていうし、えびす宮にもお参りしました。噂の福銭もいただきました!
備中神楽があったので、見物して、餅まきのお餅をもらってきました。
子供備中神楽は二回ほど見たことあったんだけど、そういえば、大人の備中神楽は今日が初めてでした。良かったです。
100:2013/01/11(金) 06:35:19.33
松尾神社
(岡山市北区下牧)
http://www.okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearch.cgi?mode=print&jcode=01065
(「岡山県神社庁」公式サイトより)
101名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/11(金) 07:51:46.68
なんか コメントをつけてくれると、より分かりやすいんだけどな。
注目ポイントとか、参拝の個人的な感想でもいいし。
よろしく。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/11(金) 20:11:42.26
今日はとりあえず鏡開きしてぜんざい食べました。

うちは毎年14日にとんどをするよ。
ごく近所の数件だけで、道の交差してる所の端でお飾りを焚いて餅を焼くよ。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/11(金) 21:36:01.26
しかし… 小正月には、何食べたらいいんだろ?
岡山は、小正月に何すんのかな?
104名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/11(金) 22:13:57.39
小正月?特には何か食う習慣は家は無いな。
する事といったら、お飾りを焼いて家の周りに撒いて魔除けにする位。
そういや焼けたミカンを頂くと風邪避けになるとか聞いたが、二十年程祖母の代わりに作法をしてきたが食った事は無い。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/12(土) 00:35:43.79
小正月といったら道祖神の祭。
「どんど焼き」の日。
伝統としては門松やしめ飾りを焼くが、最近のしめ飾りは焼却不可の合成樹脂つきもあって要注意。
書初めの作品なども焼いたりする。
釣竿のような棒の先に釣糸のような糸を垂らし糸の先にするめを付けて火に当て焼く。
細い竹棒の先端に切り込みを入れて餅を挟み火に当てて焼いたりもする。
地方によってさまざまな特色があって比べて見ると面白い。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/12(土) 19:10:37.11
>>102だけど、
>道の交差してる所の端で
ってところが、道祖神の祭りっぽいと思う
107名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/12(土) 21:26:47.11
新築の家の棟上祭で、餅投げ・菓子まきってするよね。
だけど最近は、あんまりしないのかな?自分の近所でも、あんまりない。家は建つんだけどね。
あーいうのって、予算どれくらいなんだろう。
実際に、棟上祭で餅投げ・菓子まきをした人に聞いてみたい。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/12(土) 22:04:46.67
どんど焼きの火で焼いたスルメを感謝を込めて食べると
その年の一年間は無病息災で過ごせると言われています
109名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/13(日) 00:05:42.47
>>107
確かに棟上げを賑やかにするのは少なくなったね。
家も餅撒き菓子撒きまではしなかった。
近所で最近やった時はわざわざチラシを配って賑やかにしたようだ。

餅は餅屋に作ってもらえば何個作るかによるけど百個位なら大概二万いくかいかないか位(店によって違うけど大体は)
菓子は個数で変わるのでこれは何とも言えないが、それでもやっぱり二万いかない位か。なんせ中身は駄菓子だから元々単価は安い。
次は鬼門に撒く鏡餅はそんなに大きくなくていいから三千円、祭りの供物の鯛や酒等で一万で上げられん事も無い。
祭りは棟梁がするものだから、棟梁への謝礼・大工さんらにビールとかで十万円足らずでどうにかかな。
当然餅や菓子の数・謝礼で変動するから、余裕含め十万円みとけば確実。
でも岡山では余り聞かないが、他県では菓子袋か餅袋にお金も入れるそうだから
そんなんをしたらもっとかかるだろう。
五円なら大した事はないけど、百円・五百円・千円だの包んだら結構馬鹿にはならないわな。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/13(日) 02:34:55.97
教えてくれてありがとう。

お菓子とるのやっぱり楽しいし、もっとやって欲しいと思ってたけど、
十万かあ、、
やりたい人はやるだろうけど、そりゃ、しない人もいるだろうね。


ウチのへんも、棟上で餅を撒き、
嫁さん来たら、大人には仕出し料理を振る舞い、近所の子供には嫁菓子を配り、
赤ん坊生まれたらまた近所の子供たちに菓子袋配り、
だったけど、今はとんとする人いなくなった。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/13(日) 02:41:41.30
>>108
餅・ミカンは聞いたことあったけど、
スルメを焼くのは知らなかったけ。
美味しそうだし、ご利益ありそうだ。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/13(日) 07:45:53.08
金萬堂の吉備田楽てお菓子が好きだが、浦しま本舗の鬼たいじてお菓子も好きだ。
これはミニきな粉団子が3つ、つまようじに串刺しになってる。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/13(日) 10:16:38.11
浦しま本舗だったら定番の酒蒸し饅頭に逃げちゃう俺、というか酒蒸し饅頭が好きなんでついついそればかり。
後は大手まんじゅう・むらすずめの岡山二大定番を別にすれば、高梁のゆべし倉敷のぼっこう饅頭で俺は留めを刺す。
あえて源○○庵とかの高い菓子は無視(
114名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/13(日) 10:31:52.15
岡山 どんど焼き
115大元_宗忠神社_とんど祭:2013/01/13(日) 10:33:49.54
116名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/13(日) 14:09:37.48
賑々しいね。

針金を外してくれる女の子のコーナーとか、つきたての餅とか、おぜんざいどおぞ〜の女性とか。神社のとんどは、サービスがいいんだね。
スタッフはボランティアの人なんだろうか。お疲れ様です。

行ってみたいけど、地区でもやるからな〜…
街住まいの人は、ああいう神社で行うとよいね。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/13(日) 14:12:37.27
浦志満本舗の本酒むし小福まんじゅうなら、今日食べた。うまいよね。あの小さなサイズがいいね。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/13(日) 14:17:43.95
あ、あと、店指定はないけど、調布いいね。
ん?あれは岡山の菓子なんだろうか??
119名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/13(日) 14:33:39.69
調布みたいな菓子は全国的に結構あるよ。
鮎の形にしたのとか調布よりもっと単純な形にしたのとか。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/13(日) 14:39:05.22
ああ初夏に販売される、季節限定和菓子の「若鮎」ね。
店により、鮎の顔の表情がそれぞれ違ってて、そのへんを楽しめるのも、若鮎ならでは。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/13(日) 18:31:44.54
秋祭り等で、子供用の神輿や山車がある地区があると思いますが、
軽トラを改造して祭り用の山車にしてるところもあると聞きます。
こちらに誰か、軽トラの山車の町内の人、います?
軽トラを山車に仕立てるにあたって、難しい点・注意点などははありますか?
122名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/13(日) 22:10:53.78
備中総社宮の秋祭りは山車というか女の子に浦安の舞を舞わせながら行くのをやってたな。軽トラの上で。
あんまりスピードは出してないから出来るんだろうが。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/14(月) 15:27:27.74
子供が上にも周囲にも、わらわらいるわけだから、運転に凄く気を付けないといけませんね。
軽トラは、普段は普通の軽トラで、祭りの時だけ飾るのかな。それとも、祭り専用改造車なのかな。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/14(月) 15:36:18.02
>>121
簡単です、大工と自動車整備士をメンバーに加える
大工が荷台用の山車を作る。木材で作るね
車両にナンバープレートをつけるかどうか、整備士に相談する
子ども会、町内会で飾り付けの準備する、材料が竹や紙だと安いが手間がかかる
笛、太鼓、などの演奏練習も2週間くらいかな、ジジイなどの世話役が必要
お揃いのハッピを用意すると子供が喜ぶ
祭りの日は、市役所に相談して交通規制をする
125名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/14(月) 17:46:28.60
>>124さん
なるほど!
詳しく説明して下さって、よくわかりました。
どうもありがとうございます。
>>122さんもありがとうございます。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/15(火) 13:45:00.64
ご朱印て集めてる?
127名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/15(火) 19:08:32.59
新しい朱印帳をどこでいただこうかと思ってるんだ…。
例えば、吉備津神社で朱印帳を購入したとして、最初のページは、吉備津神社のご朱印をいただいて、
もし、次に吉備津彦神社に行ったとしたら、「うちは二番目か」って思われそうで…。
気にしなくてもよいのかな?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/15(火) 20:04:36.67
独り言続けるよ。
だから、お伊勢さんをご朱印帳のトップにもってきたらどうだろうと思ったんだけど、
なかなかお伊勢さんまでは行けないから、
結局、ご朱印集めをしたいけど、始まらないんです。
以上です。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/16(水) 18:49:17.60
通販で買ってもいいのでは?
Amazonにもあるよ
130名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/16(水) 23:54:05.28
アマゾンと楽天見てきた。
意外と数あるね。何々霊場巡り等のお寺参りの人の需要があるのかな。
表紙の柄が気に入れば通販もいいかもね。
んで、産土さんからスタートしようかな…
と思ったんだが、普段人のいないお宮だから、宮司さん呼び出すのも大儀そうだ。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/17(木) 01:13:34.49
さらにググってみた
伊勢神宮でも通販してるようだよ
神宮会館でもいい
外宮で購入した人は、最初のページを内宮の御朱印用に空けておきましょうか?と
2ページ目から押してくれた等の情報もありました
「ご朱印帳 通販」でググるといろいろ付加情報も出てくると思います
132名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/17(木) 06:29:52.78
ありがとう
色々と耳寄り情報を…
133名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/20(日) 17:51:25.66
受験生頑張れ〜
134名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/23(水) 08:49:20.05
あちこちから合格の喜びが聞こえてくる。
終わった人お疲れ様。
合格おめでとう〜
まだ後が残ってる人、連勝目指して頑張って!!
これから初戦の人も、頑張ってね
135名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/24(木) 00:46:25.33
そばぼうろ旨いな。
紅茶にも合うと思う。
岡山のスーパーでも買えるのがありがたい。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/24(木) 22:36:37.06
明日は初天神。
   (だよね!?)
137名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/25(金) 15:47:13.53
あー源氏と桃太郎がどう繋がるかが疑問だったんだけど
桃太郎って征夷大将軍なりの暗喩かー納得した
138名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/25(金) 22:22:40.14
ここはあくまで岡山の「神社」スレだから、スレ違いであるのは重々承知の上で。
今日金山寺に行った。
十年近く前家族と参って以来だったが、木の足場に囲まれた山門の瓦の砕け振りも痛々しかった。
しかしあの十年前見た本堂が黒焦げの柱だけしか残って無い有様を遠くから見て言葉が無かった。現場は石段から閉鎖されてるので三重塔すら見に行けない。
少々千手観音真言を念じながら「山内不幸 金山寺」と大書された看板を暫く眺めた。
火の不始末が原因とはいえ、余りにも余りなんでついついおじゅっさん所のポストにほんの少し紙に包んで置いてきた。賽銭箱に入れたかったが賽銭箱が無かったんで。
もうあの本堂の裏にあった招き猫の絵馬も、林を背後に佇んでいた寺はもう無い。まさに諸行無常。


これが毎月参ってる吉備津さんとかなら完全に茫然自失しちまうだろーな…と思いながら帰った。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/25(金) 22:28:19.37
>>153
オイラは激しく梶谷のシガーフライ。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/26(土) 19:21:34.61
この時期、節分豆の袋を大量に買い込んで、おやつがわりに、時としておかずがわりに、食ってる。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/26(土) 21:25:18.38
オレは専ら酒のツマミだなー。
勿論百円位のやっすいのだけど、たまによく炙ったスルメと交互にかじりながらクイクイ飲るのがこの時期の楽しみ。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/26(土) 22:29:41.66
吉備津彦神社の桃太郎像すごいね。
とくにあの猿は岡山に数ある桃太郎像のなかでも別格。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/26(土) 23:44:08.44
>>138
岡山のお寺スレというのも、どこかにあるのかな?

諸行無常か…。ニュースで知って痛ましいなと思っていたんだが、
じつは、今頃になって自分の祖先がこのお寺と深い関わりがあったことを知った。
消えてしまった本堂を一度も拝むことができなかった。非常に残念。

何かできることがあったらしたいと思っている。
無事に復興しますように。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/27(日) 00:19:45.01
昔岡山の寺社スレがあった。毎度500前後で落ちてしまっていたけど。
前回は2ちゃんの殆どの鯖が死んだ時に消滅してそれっきりだったのを、ここの>>1が再興してくれたんだが
何故か寺社名義では建てられず、神社名義でやっと建てられたらしい。
でもスレタイは神社なんで遠慮気味に書かせてもらった。いつもはちゃんと岡山の神社ネタや宗忠さんスレで神社ネタ書いてるんだが。

金山寺に関しては、今会陽の裸男たちが本来なら今年の会陽のある日に集まってお参りするイベントを開催し
そんとき一口千円の募金活動するらしい。
俺は仕事で休めないから行けないけど、今後コソコソお供えしに行こうかとは思ってる。
なんせアソコは檀家は少ない上に高齢化が進んでるから、とてもじゃないが檀家の寄進だけじゃ再興は不可能だからね。
三重塔の修復の時ですら、あの招き猫博物館を作った人物が募金活動などして(招き猫博物館自体が本来その為に生まれた所)
それからやっと修復完了という有様だった。
どの道国重文指定は無くなるので国や県から修復援助は貰える宛てはないから、寺が自力再建するしかない。桃山時代の昔通りのを丸々再建なら、確実に3〜5億以上は固いだろうしな…。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/27(日) 00:23:23.38
あ、招き猫美術館だった。スマン。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/27(日) 00:28:31.62
金山寺行ったことないけど、お気の毒だ。


吉備津彦神社の桃太郎像、知らないからぐぐって見てきたよ。
猿さんもアレだけど、犬さんの顔もナンだねえ!

ところで、吉備津神社の前のお土産屋さん、なんか奥では食事も出来るぽいんだけど、ちょっと不安で入ったことない。
なんかおすすめのおいしいものはある?
147名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/27(日) 00:34:30.86
>>144
そうですか。どうもありがとう。

3〜5億円以上・・・。素晴らしいものだったようだし、それくらいかかってしまうんでしょうね。
離れた場所に住んでいるから、なかなか行けないけれど一度お伺いして
心ばかりで恐縮ですが自分もお供えをさせて頂こうと思います。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/27(日) 00:42:08.85
みんな優しいんだな。
…おいらも募金しようかな。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/27(日) 01:03:52.34
間違えた。
募金に協力しようかな。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/27(日) 07:58:19.51
151名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/28(月) 23:29:30.45
吉備津、一宮界隈をドライブしてたら、お腹がすいてきた!
旨いそばまたはうどんが食べたい!
貴方ならどうする!?
152名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/29(火) 02:14:47.29
岡山方面へ行けばはなまるある辺りで二、三食い物屋あるからそこで済ますかねぇ。
だって吉備津彦さんには茶店以外無いし、吉備津さん所のは普通の定食屋位だし。
日頃吉備津さんには参ってるからあそこは絶品!絶対行け!といいたいんだが、そう言い切ったら言い過ぎになるから。本当に普通レベル。
180号を一宮から岡山方面に向かえばそれなりに店はあるが、逆に一宮から吉備津間はラーメン屋が一軒、ローソン・7がある位
吉備津から総社方面はスーパーのハピーマートとファミマ以外は備中高松まで行かなきゃめぼしいのは出て来ないよ。
何故か岡山の三つの一宮の門前(備前備中美作)はどこも名物料理でめぼしいのは無いのです…。あ、吉備津さんとこの近くの仕出し屋という手があるかw
153名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/29(火) 19:33:55.96
いざとなったら普通の定食屋位でもいいや。
ありがとう。
左は喫茶店で、右が定食屋だよね?orどっちも定食屋?
154名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 07:49:35.15
"惜しい!桃太郎市"…
155名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 13:46:04.00
>>153だけど、間違ってました。右も左も、お食事処のようですね。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 22:03:21.51
吉備津彦神社と吉備津神社は、どちらも素晴らしい神社だと思う。
ご祭神が同じでも、ついお守りやお札は、それぞれから頂いてしまう。それでいいんだよね?
それにしても、例えば氏子さん同士の間にライバル意識などはないのかな?

あと、岡山神社の主祭神が吉備津彦命のお姉さんて、知らんかった。なぜあそこ(岡山城のそば)にお姉さんが祭られるんだろうね?
それと、吉備津彦命の弟さんの祭られてる吉備津岡辛木神社は、あんまり有名じゃないの??
157名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 22:38:57.80
それと、福山の吉備津神社はどうですか? 一度は行ってみたいんだけど。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 22:50:54.11
吉備津神社がおおもと。
吉備国が備前、備中、備後に分割されたとき、吉備神社はそのまま備中一宮とされた。
備前には吉備津彦神社、備後には福山の吉備津神社が分祀され、それぞれ一宮とされた。
備中の吉備津神社と備前の吉備津彦神社は近くにあるが、その間に備前、備中の境界がある。
吉備津神社は歴史的には吉備津彦神社とよばれたこともあったが、
それは今の吉備津彦神社のことではない。
おおもとの吉備津神社は、今は備中一宮であるが、歴史的経緯より三備一宮と呼ばれることもある。
なお吉備津神社の旧社格は官幣中社であり、備前の吉備津彦神社、備後の吉備津神社は
旧社格がそれぞれ国幣小社となっていた。
ということだと思います。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 23:26:14.87
吉備津彦神社の駐車場にある、さざれ石の隣の、あの、石の卵みたいなのはなんぞや?
160名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 23:35:21.49
吉備津神社は延喜式内社では名神大社。
文化財としての本殿
備前・吉備津彦神社は岡山県の有形文化財
備中・吉備津神社は国宝
備後・吉備津神社は国の重要文化財

備前少々残念。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 08:01:08.53
残念という真意が、よくわからないけど、
資料上だけで論ずるならともかく、実際足を運んで参拝しても、なおそんな風に言えるかなあ?
備前は備前で、備中は備中で、よいお宮だと思いますよ。
備後はまだ行ってないから、参拝が楽しみだ。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 08:07:07.33
>>159
あれはね、さざれ石はどこぞの団体があちらこちらの神社に奉納して回ってるらしくその経緯で奉納されたもの。
吉備津彦さんは今あちらの氏子会が盛り上げようと比較的盛んに活動してるので、ああいったのも受け入れ易いんで。
逆に吉備津さんは守旧派というか、あんまり変な物を受け入れたがらないのでああいったものはお守り頒布の割拝殿の写真類を除いてありません。
でも宮司が代替わりしてから妙にイベントが増え気味なんで、今後はどうかわからないけど。
あの吉備津彦さんの丸い石は磐座なんだそうで、氏子会の肝煎りで新しく造ったもの。


昔は吉備津彦さんの先代宮司さんとかが妙に対抗意識があったらしく、吉備津彦さんの真の主祭神は気比神宮と縁があり天照大御神であるとか何とか言って怪気炎を上げてたもんですが
今の宮司さんに代わってから徐々にその手の主張は減ってます。
ただその代わり吉備津彦さんの独自の拝礼作法の三拍手まで消えたのは少々残念でありますね。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 13:39:58.83
>>160
仕方ないよ、建築された歴史が浅いんだもん。

あるブログで「吉備津彦神社はその建物からして官制くさい」とか言われてたけど
これは完全に光政殿様と昭和初期の内務省神道(あえて国家神道とは言わない)のイメージ戦略に引っ掛けられてるんよね。
元は吉備津彦神社でもそうてない雰囲気があったけど、まず戦国時代に法華宗徒の松田氏に丸焼けにされ
岡山を領した宇喜多氏が再建したものの往時からすれば小規模で、岡山に入府した光政殿様が徹底的に仏教色を排除(この時吉備津彦神社の御釜殿は廃絶された)
その理念の下で建てられたのが今の本殿。さらに拝殿は昭和5年に焼失したのを内務省の意向を含む形で威厳があるように建てられた。
だから官制くさくて当たり前なんだよ。

対する吉備津神社は江戸末期成立とされる備中誌に「寺くさい」と言われている。
今でこそ外は白木になってしまったが、もとは壁板は白の胡粉・柱は朱塗り
軒には今より沢山の灯明がズラっとぶら下がっていたからだった。確かにこれじゃ寺呼ばわりされても仕方ない。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 17:40:39.25
吉備津彦神社にも御釜殿があったのか。
色々な歴史をくぐり抜けて、今のお社があるんだね。

駐車場の石卵な磐座は、「山には本物の磐座がたくさんあるよ!」という「記念碑」のつもりなのか、
あの石卵自体を「これ、磐座だから拝んでね!」ということなんだろうか?と、ふと思ってみたり…。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 18:19:44.80
吉備津神社は、古くはその中にいくつものお寺を含んでいたと聞きました。
近くの普賢院のそのうちのひとつとか。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 18:38:01.14
昔はどこも神仏混淆っていうよね
167名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 18:54:01.48
宮島の厳島神社で結婚式あげたイトコの記念集合写真があるんだけど、バックが五重塔だし。明らかにメインの背景として五重塔を持ってきてるし。
由緒ある五重塔なんだろうけど、正直、もっと神道ぽいところで撮影すればいいのに?と思ったけど。
でも、神社に五重塔があろうが、寺に鳥居があろうが、気にも留めない人も、案外多いよね。
気になれば、ああ昔は神仏混淆だったんだなとか思うけど、それ以前に、気にならないらしい。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 19:08:05.93
那智大社と青岸渡寺なんかもそうだね。
ご神体の那智の滝には三重塔が良く似合う。

で、吉備津神社と吉備津彦神社のご神体は吉備の中山?
169名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 19:24:05.20
吉備津神社にも神宮寺は多数あり天台宗の本願寺を中心に天台・真言の寺があったんだが、寛文年間の光政殿様の廃仏に触発され勢いづいた吉備津神社の神官達が吉田神道で理論武装し本願寺など境内地の寺を追い出した。
普賢院さんはその時の唯一の生き残り。
追い出された本願寺は収まりが着かず、自分の本寺に当たるこの前焼失した金山寺(当時の備前天台宗触頭)に泣き付いて
輪王寺門跡に頼んで江戸の評定所に訴訟を起こした(結果は敗訴) 。
後に享保になってから境内に残された三重塔が老朽化し倒壊しそうになったので、神社がこの際ついでだからと潰す事にした。
この時普賢院さんは反対し本寺を介して評定所へ訴訟を起こしたけど、またもや敗訴。こうして吉備津神社内から仏教施設は消滅した。
だが普賢院さんもただでは済まさず、自分の檀家衆などに「毎年の神社のお札もろうちゃおえん!」と命じた。
毎年のお札を頂くという事は必ずお供えを出す事に繋がり、これは当時の寺社には大きな収入源だから結構な仕返しなんである。

でも何時の間にかそのお触れも撤回、今の神社と普賢院さんは仲良しでこの前の吉備津神社本殿修復でも寄附したり遷座後の奉幣祭にもおじゅっさんは招待されてました。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 19:35:10.95
吉備津神社と吉備津彦神社は一応「大吉備津彦命の御神霊」を祭神とする人霊を祀る神社なので、厳密には神体山も自然信仰もへったくれもない。
とはいえ吉備津彦命の墓とされる古墳が山頂にあるし、元々吉備中山自体が吉備国での霊山だったらしいのであながち間違いではないよ。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 19:40:33.40
おじゅっさん という呼び方がなんかいいね
172名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 19:54:44.54
自分は「おじゅっさん」 というのは、坊さんには数珠がつき物だから
「お数珠さま」のことかと思ったけど、一応検索したら
「御住持様(おじゅうじさま)」という言葉から変わったものらしい。orz

「インゲンさん」と呼ぶことない?吉備津は禅宗にも縁があるけど。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 19:55:07.05
吉備津神社の一童社は、学問と芸能の神さまって聞きます。
合格トンネルや、おみくじをむすんぶところが「合格」の文字になってたりで、受験生の心を強く励ましてくれるありがたい所だけど、
神様は、菅公なの?菅公とは別の神様なの?
いや、ずっと菅公だと思ってたんだけど、どうなのかなと思って…。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 19:59:51.04
調べたら、いんげんさんは「インゲン豆」のインゲンじゃなくて「院家さん」らしい。
すいません。 orz

自分はあの合格トンネルや桃太郎オミクジは、なんだかなあ・・・と思っちゃいます。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 20:39:43.81
一童社は今は天鈿女命とされてるけど、吉備津彦命が鬼退治をした時一人の童が現れ攻略策を授けたとされその童を祀ったとも
策を授けたのは命の妻ともされるから妻神ともされる。
ただ現在は妻神は本殿で相殿として祀られてるので、今の一童社の祭神は神社の説通りの天鈿女命か正体不明の童って事になる筈

なんですが、何故か吉備津神社で合格祈願してもらうと授かる絵馬には天神さまの絵が。
なんでなんでしょうね。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 20:43:50.77
それは不思議だ…
177名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 21:45:08.92
受験生の、「学問の神様といえば天神さまだよね?」という一般的多数の期待を裏切らない為に、
あえて、女神さまとも不思議な童とも天神さまとも受けとれるよう、ぼかしてんだろうか。
とにかく「学問の神様」ということで、信じるものは救われますし。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 23:28:01.66
お、もう2月になるのか。
ついたち参りをされてる方はおられるのかな。
自分はしたことないけど。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 23:32:11.10
>>174
これが県中部から県北になると「ほーいん(法印)さん」になるよ。
元は山伏さんたちを指してたのが寺の住職さんまでそう呼ぶようになったみたい。
でも困った事に、仏教絡みの拝み屋までほーいんさんと年寄りは呼んじゃうのがねえ。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 23:44:31.67
吉備津さんのついたち参りならある。
朝の5時半位から始めてる。大体6・7人まとめて修祓してから昇殿して真ん中に座った人が代表で玉串拝礼する。
それから金幣拝戴と月守りを頂いて降りる次第。
オイラはその時ついでに四隅の御崎社も参ってから降りるので、他の人より遅く降りてる。

吉備津彦さんのついたち参りには甘酒が出るみたい。
行ったことないけど。

最上稲荷のついたち参りは前から企業の参拝があったし今は市もしてるので賑やからしい。
でもオイラは駐車料金払うのが嫌なんで基本足が遠退きがち。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/01(金) 18:29:32.13
>>180
御崎社が四隅に、つまり4つあるのね?
それぞれどういう…?
182 【ぴょん吉】 :2013/02/01(金) 22:18:30.68
おみくじひいていいよ!
183名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/01(金) 22:54:58.93
艮御崎(王丹・温羅命)、乾御崎 (楽々森彦命・留玉臣命)、巽御崎(吉備海部直祖三柱)、坤御崎(忍海部直祖三柱)の事。
他に東笏・西笏御崎があるけど中陣なんで一般人は完全立入禁止、つか見えません。
でそれ以前のレスでウロ覚えでエエ加減な事を書いてたのでついでに訂正。
まず吉備津の神官と神宮寺の争いは寛文より前からで、寛文三年本願寺は敗訴により追放されてるので泣き付いて訴訟は当然追放前。追放後で無かったんじゃあ……スマネ。
次に三重塔は備中代官の許可を得てから破壊。それで普賢院さんは怒って訴訟を起こして敗訴。この辺りも時系列が逆ですた。
その敗訴後、最後の止めに吉備津さんの本地堂である求聞持堂と鐘楼が破却。これが仏教施設の最期となります。
因みに吉備津神社の本地仏の虚空蔵菩薩、実は仏像では無く如意宝珠という珠でした。
本願寺が追放されてから神官達は仏具は破壊し仏像は山中に埋めたのですが、後元禄に入って掘り起こした時
他の神々の本地仏は出て来たものの、この宝珠は何処に埋めたかすら判らなくなりとうとう出て来なかったといいます。
単なる石質の珠ならしっかり探せば…も有り得ますが日本の如意宝珠というのは石質のものばかりでなく
僧侶が加持と作法で香木などを練り上げて造る珠も指すので、山中に埋められて土に還ってしまった可能性が高そうです。

後、吉備津彦命の妻神である百田弓矢比売は実家のおとーさんと一緒に回廊の端っこの内宮社に居て本殿には居ません。
代わりに命は本殿で兄弟姉妹・部下や敵の温羅と一緒。奥さんは夫と離れて実家と一緒にってのも中々ウ〜ンでありますね。まあ妻問い婚もありますが。

取り敢えずはウロ覚えでの数々の間違い、コラエテツカーセ-
184名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 12:55:59.10
"伝説の岡山市"……。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 18:00:37.21
岡山市民であった事は無いけれど、一岡山県民としては

「全国の皆さん、岡山をこらえてつかぁさい!こらえてつかぁさい!どうかいじめんとってつかぁさい!!」


と言いたくなった。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 22:50:01.60
吉備津彦命さん、大勢の仲間に囲まれてて羨ましい
187名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/03(日) 00:32:48.66
吉備中山のまわりは吉備津彦神社、福田海、吉備津神社、黒住教
怪しげなパワーを感じますな。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/03(日) 00:38:32.37
吉備の中山
古くからの神奈備山で信仰の地らしいですね
黒住教の「神道山」という名称も作られたものではなく
古くから地元で呼ばれていた通称名らしい
189名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/03(日) 02:26:31.71
福山には福山誠之館高校を創設したひとが受験の神として
まつられてる神社があるんだが
ということは
岡山大創設したひとがまつられてる岡山大受験にどんぴしゃな神社ってあったりする?
190名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/03(日) 07:36:18.16
岡大の前身は岡山六高だから、六高立てたのは明治時代の大日本帝国。
てな訳で明治の御代の国主・明治天皇を奉祀する明治神宮に行ってつかーせー。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/03(日) 21:11:42.27
今日は都合で、神社仏閣の節分祭にはいかなかった。夜、家で恵方巻きをかぶり、豆まきをし、節分蕎麦をすすった。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/04(月) 21:58:53.48
5日夜に雪ふる予報でてるけど、どうなるかな。とりあえず気をつけよう。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/05(火) 11:20:48.26
>>183
ついたち参り、赤い塗柱の目前の板間まで上がれる、ということでよろしいですか?
194名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/05(火) 19:52:47.10
そです。
所謂朱の壇の外陣部分に床机があるので、そこに着座になるよ。

昔ご祈祷する人は皆普通に(一番安い三千円でも)上がれたけど、国宝保護のために滅多に上がれなくなったのはチョイと寂しくはありますが。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/05(火) 21:02:04.21
そうですか。
滅多に上がれなくなったということですが、
では、ついたち参り以外では、どういう時に上がれるチャンスがありますか?
196名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/05(火) 22:09:03.80
普通大概の神社は正式参拝を申し込めば昇殿出来るんだけど、中には不可の所がある。
正月三が日に厄除け祈願する人のみ第一本宮に上がらせてくれる住吉大社の様な期間限定とか、御垣内参拝がある神社の多くがそれ(但し正式参拝自体を別に受け入れる場合もある)。
吉備津神社なんかは神社関係者でないと今正式参拝は断られる事が。
現在ついたち参りを除くと企業団体の集団参拝とか、相当高額のご祈祷頼まないと無理っぽいです。

ただ、神社側に時間的余裕がある時に吉備津神社本殿内の解説を頼めば出来る場合もあります。昔は2・3百円で頼めましたが、今の額は知りません。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/06(水) 01:02:20.62
色々ありがとう。
本殿の内部、気になるなあ。見てみたいなあ。
ああそうだ、とりあえず吉備津さんについての書籍で、写真で見ればいいのか…。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/07(木) 23:49:37.98
どこかでご祭礼はないかなー
199名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/08(金) 09:03:10.59
明日が立春後の初午だから、お稲荷さんを祀った所があるかもな。
でも最上稲荷は三月の第一日曜を初午にしてるので、確かあそこら辺は何もしない。
阿智神社の城山稲荷では祭りをするけど、祠の前で祭典してからお下がりに供えた稲荷寿司を頂くだけ。他は特に何も無い。
後は知らないじょ。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/10(日) 07:43:11.72
http://www.pref.okayama.jp/page/detail-104824.html
東京麻布の十番稲荷神社にある「かえるさん」と「上の字御守り」の由来は
備中成羽に知行地を持つ旗本山崎家にあるそうな。
山崎家の屋敷にあったがま池にまつわる伝説が縁起となっているとか。
そのがま池も、マンション建設等で一部ん遺すばかり。まことに痛ましいかぎり。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/10(日) 08:59:27.64
>>200
元麻布は大ガマが主のがま池をマンション建設等により大部分埋めた伝説地。
麻布十番はオリコン史上最大モンスターヒット鯛焼きが泳ぐ海の歌の発祥地。
http://www.youtube.com/watch?v=OOJG5a9J9cg

あのたいやきくんは山崎主税屋敷の大ガマさまの化身に違いない。
十番稲荷は音楽業界人がヒット祈願に参詣するとよい神社である。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/10(日) 12:35:23.73
蝦蟇さん自体は岡山生まれじゃないけどいい話だね。
成羽は備中でもディープな荒神信仰の土地だから、領主からみで不思議な蝦蟇さん話もあってもおかしくない。
新見も拝み屋がウロチョロしてきたディープな土地柄だし、浅口の辺りも占い師や修験が盛んな土地だった。
対して同じ備中でも倉敷や玉島のその手方面の空気っぷりは…経済的に盛んだと金に頼っても拝み屋には距離を置くのだろう。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/10(日) 23:57:26.02
備中神楽
http://www.youtube.com/watch?v=RVf9RH8MPTw
岡山県の備中地方を中心に郷土芸能として行われている。
旧来の荒神神楽に高梁市出身の神官で国学者の西林国橋が文化・文政年間、神代神楽を加えて完成された神楽である。
1979年2月24日に国の重要無形民俗文化財に指定された。
現在では郷土芸能としてだけではなく、備中地方の各地区で田舎芸能として行われ、住民に親しまれている。
備中地方では古来より荒神に奉納する神楽として荒神神楽が行われていた。
これは主に猿田彦の舞・剣舞を中心としており、現在の備中神楽のように郷土芸能というよりはより神事に近いもので、神職のみが行っていた。
しかし、文化・文政年間に京都で国学を学んでいた西林国橋が古事記・日本書紀・古今和歌集などを参考に、能・狂言・歌舞伎など成熟しつつある芸能を取り入れて演芸性の高い神代神楽を加え、それまで神職のみが行っていたものを神職外の神楽太夫などが奉納するようになった。
特に茶利である松尾大明神(まつのおだいみょうじん)と太鼓奏者との漫才のような掛け合いが独特で人気がある。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/11(月) 00:50:50.25
去年の3月2日は後楽園入園無料日だったけど、そこでも備中神楽やってました。
今年も3月2日は入園無料なのかな?
205名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/11(月) 01:14:41.25
H25年3月2日(土) 後楽園開園記念日 (無料入園日)
206名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/11(月) 03:01:06.90
大都会カレー食べたい。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/11(月) 07:55:17.52
カレーは期間限定だから急げ。
だけど今日は役所休みだから慌てるな。


備中神楽は皆よく見るのは国譲りや大蛇退治の神能が大半だけど、肝心なのは榊舞や猿田彦の神招きとお祓いの舞や成羽・美星などの地域以外ではまずやらない五行や託宣神楽。
五行や託宣神楽は特殊で仕方ないが、榊舞や猿田彦の舞は神事の意味が大きいので他の備中地域でもお祓いに応用が利く神楽としてよくやる方。
総社や昔の倉敷などで住んでる町内・部落でやたらと死人が出ると
「死に風が吹いてる」といって町内・部落のお祓いに猿田彦を舞わせていた。
榊舞や猿田彦はお祓いの祈祷になるので昔は単独で結構需要があったんだ。
今は国譲りとかの前振りで派手な動きの舞だからされてるけど。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/12(火) 00:17:22.00
連休に、吉備津彦神社と吉備津神社にお参りしてきたよ。
三々五々と老若男女が参拝にやって来るけど、結構、初宮参りの赤ちゃんがいるね。
おじいさんやおばあさんらしき人が、分厚いオクルミにくるまった赤ちゃん抱いてて、周りを家族親族が囲んで、
「お、笑った笑った!」とか言ってる光景は、
赤の他人のおいらでも、なんか幸せな気分になる。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/16(土) 00:51:38.85
六月大祓式で、夕方・夜じゃなくて、昼間してくれてるお宮はありますか。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/16(土) 05:58:41.34
大きな所は知らない。
小さい神社でたまにあるけど、そこの宮司が兼務で本社を夕方にする関係で兼務の小さい神社の祭を午前とかに済ますパターン。
そんなのは地元民しか知らないんよね。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/16(土) 07:34:54.29
>>210
大きなところは夕方、小さいところが昼間。 という事がわかっただけで、かなりの収穫です。どうもありがとう!
212名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/26(火) 01:01:31.81
新聞に、総社のマラソンの記事と写真が載ってたけど、 あれだね、五重塔がすごく効いてるね。
五重塔があるのとないのとでは、走る人の気持ちも違うのかな!?
213名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/26(火) 18:20:49.66
中国四国地方で最大規模 吉備路マラソン NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130224/k10015743761000.html

五重塔かっけー
214名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/26(火) 18:32:37.93
宿王院って何?
215名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/26(火) 21:27:54.80
さて、にゃんですかね!?
216名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/28(木) 00:06:16.96
院号の「宿王」は月のこと。
星宿王の略。月は星宿の王と讃えられてきた。太陽は星の仲間とは思われていなかった。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/28(木) 00:53:27.45
つか広島福山の寺を岡山で語る不思議。
まー井笠地方は岡山や倉敷圏というより、福山圏内という感覚がそこの住民にはあるけど。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/28(木) 07:53:18.23
井笠人がお買い物に福山に行くのはわかるとして、
福山市の人は、どうなんだろう。広島市より岡山県西部に親近感あるとか、そーいうことはないのかな??
219名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/28(木) 08:52:18.01
井笠地方から出て福山に会社を起こした親類曰く
自分みたいな井笠から出たものからしたら先祖の故郷だけど、福山の人間からしたら商業圏&仕事に来る人のベッドタウン
だそうな。
そりゃまあ、福山の人間は井笠地方なんかにゃ仕事で無けりゃ用が無い訳で。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/28(木) 22:14:59.28
広島市についてはどうだって言ってた?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/28(木) 22:32:04.01
すまん、そんなんは質問した事が無いから分からんよ。
なんせ大叔父だから。たまに法事や何やで父方のバァちゃんの実家という事で昔話する程度なんでねえ。
だからバァちゃんの実家の昔話は良く聞くんだが、それ以外は余り聞かんのよ。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/02(土) 02:49:00.33
30秒の心象風景122・檜皮葺(吉備津神社本殿).m2ts
http://www.youtube.com/watch?v=IlGcuAzBrnI
223名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/02(土) 08:23:18.48
古代、大吉備王国は黎明期の大和朝廷(天皇家は同族かも)を援護し奉仕尽力するも
後に大和朝廷が台頭するとその大恩を忘れ、
思うに任せない鬱陶しく厄介な目の上のタンコブとなり。
手練手管で手玉に取ってやがてレイプし収奪されて
文字通りに跡形もなく四分五裂(備中、備前、備後、美作(備前より分国)。更に瀬戸内海沿岸地域の権益)
させられた大吉備王国は爾来、千数百年の間一切統一復興は叶わず
漸く明治の廃藩置県で往時の三分の一強を岡山県として復興するも
備後(国)地域は広島県に持って行かれたまま。
結局、完全な元々の吉備国地域の復興は未だ成らざるなり。
往時の最大版図は瀬戸内海沿岸地域全て。東端は明石海峡辺り(播磨地域)で大和朝廷側と接し、淡路島(明石、鳴門、紀淡の三海峡を押さえて軍事、物流を掌握)、四国も領有。
古代西日本を従え統べた天孫、天火明命(天照御魂大神/天照皇大神)の名流で本宗家。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/02(土) 20:06:02.50
岡山県民だけど福山市の学校へ進学する。
試合・大会の類で、いい結果出しても、地元の山陽新聞には載らないんだろうな。
ちょっと寂しい気分。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/02(土) 20:18:38.32
それなら中国新聞にデカデカと載ればいいジャマイカ
226名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/03(日) 22:12:07.41
お雛祭り。新暦の。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/07(木) 12:39:20.04
お寺関係の話ですみませんが。
何年か前、岡山方面に、比叡山の酒井雄哉師がいらしたことありましたよね。お会いしたひといる?
228名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/07(木) 20:44:00.22
ああ慈覚大師の巡行に倣って西国へ行ったりされたのや、光珍寺へ来られたのだねえ。
残念ながら情報を得てもお会い出来なかったな。
今は飯室の出張所以外は余り出て行かなくなったから、もう岡山とかにはお出でにならんだろね。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/08(金) 09:15:50.06
そうですか。
自分はまだその頃、酒井さんを存じ上げなかったもんで。
いらした時はどうだったのかなあ〜と思いまして。
ありがとう。

奈良薬師寺の高田好胤さんのお説教を聴かれた人は多いのかな!?
自分は、小中高とも修学旅行で薬師寺には行かなかったから、拝聴してませんが。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/08(金) 13:39:24.79
珍光寺だったらもっと人気がでたかも知れない。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/08(金) 17:21:21.93
光珍寺てどんなん?と思って見たら、普通に四角いビルで驚いた。


>>230
京都の六道珍皇寺にはハッとしてガッカリした。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 14:35:22.76
光珍寺は仕方ない。岡山空襲で丸焼けになっちゃったから。
あの周囲はみんな寺ばかりの寺町だったんだが、戦災の復興時に殆どの寺が境内を縮小したり郊外に出て行ったのであんな状態に。
昔は近くの蓮昌寺に五重塔があったりと丁度京都の寺院のような一画だったらしい。


今日吉備津神社に参ってきたんだが、どうも社ぬこが居付きつつあるぞ。
前々から丸々した毛足の長い黒猫とかがウロチョロとしてたんだが、今日は日当たりのいい所で
キジトラのぶち猫に白黒のぶち猫が四匹固まって毛づくろいしていた。
ただ人間馴れはしてないようで、人間が近づくと逃げるし神社で飼ってる訳でも無いようだ。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 18:44:04.43
この前、自分も吉備津神社に行った。
で、近くの吉備文化センターというところにも行った。
面積的には狭いが、けっこう面白い。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 00:40:02.01
ぬこ、自分も先月見たよ。
池の鯉みてたら、隅から1、2匹出てきた。
そんで、参詣者の子供達に追いかけられてまた消えた。
神社さんの近所のお宅の猫に、たまたま出会ったのかと思ってたんだけど。
社ぬこになりつつあるのか。しかも数いるんだね。


文化財センター、行ったことないなあ。ちょっと興味あります。そこは休みはいつなんだろう。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 00:46:20.63
昔は、町中に五重塔もあったのか! ほえー
今は総社以外無いよね?
236名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 01:02:38.46
寺町って、古い町並みのところによくあるけど、
そんなにお寺が町の一画に集まって、檀家集めはどうなってたんだろう?
で、戦後郊外に引っ越したら、これまた檀家はどうなったんだろう…
237名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 08:04:40.00
吉備津神社の前見た毛足の長い黒猫はあの時魚肉ソーセージくわえて歩いてたから、どうも近所のお宅の家猫らしいが
昨日の四匹は綺麗に見えたけど行動は丸っきり野良。でも神社も積極的に追っ払う様子もないんで人馴れしたら本格的に社ぬこになるだろう。


寺町は城下町などで城割の区画整理で作られるもので結構よくある。
寺は境内が広い場合があるので街中に散らばるのを一画に集めて、跡地を防火の火除け地にしたり武家屋敷にしたりした。
蓮昌寺の五重塔は確か旧国宝で、戦後遺ってれば造られた時代が江戸で歴史が無いのから
国宝にはならないが国重文から県重文にはなれる位のものだった。智善童子というエロ神様も焼失して復活しなかった。
光珍寺も古い愛染明王と宇喜田直家の木像があり、これまた遺っていれば県重文なんかは余裕の逸品だったらしい。
郊外に出た寺には檀家さんは変わらずだったらしいけど、檀家さんの大半は空襲で丸ごとも結構あったんで。
所で岡山地裁の近くにあった妙応寺と公徳大善神が更地になってるらしいぞ。明日仕事で近くに寄って確認するけど、誰か理由知らない?
238名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 15:16:50.45
吉備津神社付近(宮内?)は昔は治外法権でけっこうにぎやかだったとか。
遊郭とか芝居興行とか。

自分は年に何回か吉備津に行くけど、その時のコースは
吉備津駅→吉備津神社→(細谷川沿いに歩いて)文化財センター→
黒住教(動く参道)→御陵→吉備津彦神社→一宮駅

一万歩は歩くと思う。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 21:01:31.04
そんだけ回って、
所要時間が知りたいです
240名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/11(月) 00:47:46.77
その人が一万歩歩く時間では?
241名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/11(月) 06:27:25.61
ま、そうなんだろうけどね。
途中でおべんと食べたり、土地の人とお話したりとかを加算して、どうなのかなと。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/12(火) 08:51:56.94
昨日妙応寺跡前に車で行ってみた。
塀まで潰して完全な更地。そこに工事内容の看板があったが、車中からなので判読出来ない。
公徳大善神は木諸共根こそぎ姿を消し、その跡にはご丁寧に煉瓦ブロックを詰めて道にしてしまってた。
普通寺が移転しても、こういう自然物のご神体や境内外の祠はそのままが多いのだけど
完全に何も無かったようにされている。
一体何があったんだろう…。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/12(火) 09:09:32.46
公徳大善神さまって、どういう神様?
244名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/12(火) 22:31:08.51
元々妙応寺境内にあった公孫樹すなわち銀杏の古樹の精霊を、公徳大善神と名付けて祀ってた。
それが境内を公道に幾らか譲った結果、歩道に取り残されたのであんな感じだったらしい。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/12(火) 23:28:28.04
銀杏の精をお祀りしてるなんてファンタスティック(?)ですね!
なんか伝説があるんだろうか?
木自体は、もうないの?
246名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/13(水) 00:29:55.10
祀り始めた由来やご利益が何だったかは俺は知らん。
上記の通り、木も幟も線香立てや賽銭箱も完全に無くなってた。
可能性としては郊外移転しか思い付かない。単なる寺の改築なら、公徳大善神を根こそぎ消す筈がない。
境内じゃなくて歩道にあったんだから。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/13(水) 08:09:14.75
各地の銀杏の木でよく聞く話は、火事の時に銀杏が水吹いて鎮火してくれた…みたいなのがあるよね
248名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/13(水) 13:00:08.27
イチョウが水を噴いて火事を鎮火する、と言うことはありません。
ただし、
イチョウはその葉、本体に多くの水分を含んでいるため燃えにくく
火災の際には防火壁的な役割をはたし、火災が広がることを防ぐ
効果は大です。
残念なのはイチョウが落葉樹であること、短期間に葉っぱが落ちるので
掃除が大変ということがあります。
私としては、イチョウの葉が敷きつめられた風景は大好きなのですが。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/13(水) 23:29:47.88
いや〜実際のところは、水分多くて燃えにくいってことだろうけど、
伝説では、水噴いて消火してくれるんでしょ?
水を噴くイチョウを想像するとなんかカッコいくない?
吉備津神社にも大イチョウあるね。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/16(土) 13:48:29.33
吉備津神社の大イチョウって、社務所に近いところにあるやつだっけ?
拝殿近くじゃなくて。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/16(土) 23:51:53.29
んーと、祈祷殿の近くぢゃなかったかな?
252名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/17(日) 21:59:06.83
岡山ってさ、学問の神様は誰よ?

大きな天満宮ってある?
253名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/18(月) 11:38:18.98
最近いただいた紙のお札は、表にも赤い印と墨文字があり、中(二重構造になっている)にも別の赤い印と別の墨文字があった。
こういったお札の二重構造は、よくあることなの?
254名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/19(火) 00:11:57.72
あと、お札が角形なのと、上がとがってるのと、どういう違いがあるのだろうか
255名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/19(火) 15:54:27.50
>>253
中のお札を内符(ないふ・うちふ)という。逆に外の表側のお札を外符と呼びます。
これは寺社共に結構あります。
>>254
先の尖んがった形のを特に剣先形というよ。
その形はお不動さんの利剣が由来とか色々諸説あってよく判ってはいませんが、江戸までには現れていたようです。
四角のお札と剣先形とでは特に何か変わるって事はありませんが、お札の木を調製する業者的には四角の方が作りやすいという位。
でも剣先形の方が形が特徴あるだけに有り難みはありますが。
256名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/20(水) 00:35:26.27
>>255
ありがとう。二重構造はよくあることなんですね。内符と外符とあるなら、ご利益も倍増するといいな。

尖ったお札がお不動さんの剣の形だとすると、お寺関係か、神仏習合の影響のある神様の関係が多いのかな。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/23(土) 12:00:24.46
庭にキジの雄雌が来てました。
キジの、ケンケン!という鳴き声はよく聞くんだけれど、姿をみたのは初めてです。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/24(日) 00:43:42.18
あのー
物知らずですみません
伊勢の神宮の遷宮についてですが、今、どういう段階で、お社の見た目はどういう状態なのでしょうか?
公式サイトみても、専門用語過ぎて、よくわかりませんでした。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/26(火) 20:05:23.66
上の者ですが、聞き方がよくなかったからレスがつかないのかなと反省してます。
お伊勢さんにお参りしてみたいんですが、なんというか、右も左もわからず(地理的な行き方はなんとかなりそうですが)…。
案ずるより産むが易しで、とにかく行ってみれば、なんとかなるのかな?
260名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/26(火) 22:04:04.92
>>256
必ずしもお不動さんとは関係なくても、剣先形のお札はありますよ。
例えばお伊勢さんにも剣先形のお札はあります。元はお祓いをしてその時祓詞を唱えた回数を数えるのに使った串や御幣の串を
熨斗包みにして纏めた形に由来するとか。
剣先形の由来は色々あるんで。
>>257
家の近所の田圃に雉が走り込んだの見たことありますし、たまに鳴き声します。
昔は野生の狐すら近所に住んでました。
ええ、家はド田舎っスよそれが何か?w
>>258
今上棟式も済んで、順調にご正殿は完成に向けて急ピッチですが多分今は覆屋の中で見えない筈。
上空から見えたら東西両方にご正殿がある状態かと。
7月あたりからお白石持ち行事でご正殿の周囲に白石を持っていけますが、まだ岡山県神社庁は募集は始めてないようです。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/29(金) 00:17:38.34
SUNたまたまに会いたいね
262名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/29(金) 20:59:17.27
>>260
まだお引っ越し(とは言わないんだろうけど)前で、新しいお社の準備中なんですね。ありがとうございました。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/30(土) 12:37:37.29
SUNたまたまには、東山のアソコへ行けば会えるのかな?電車で玉井宮や岡山神社にも参拝できるな。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 00:14:40.64
結構真面目に考え中。
路面電車に乗って東山電停まで行って、岡電観光センターでSUNたまたまを見て、それから玉井宮参拝…。
再び路面電車に乗って、城下で降りて岡山神社参拝…。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 16:12:16.95
岡山神社のみどころって何ですか?
266名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 17:09:31.83
えーと。
美術館が近い。後楽園もわりと近い。
吉備津彦命やお姉さんがお祀りされてるはず。
天神さまもおられる。
お守り袋が綺麗な色だった。
拝殿は木造じゃなさそう。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 17:41:47.56
歩いて五分ほどで、岡山一と言う人もいる天神そば。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 21:48:06.92
拝殿はコンクリ製。数年前手直ししてるっス。
後近隣に甚九郎稲荷、天神山文化センター、岡山カトリック教会があるな。
天神山には触れれば祟られるという伝説があった天神石というのがある筈なんだが
昔図書館があった頃から何度となく行ったが、どの石を指して言われてるのかさっぱり分からんのじゃー…。ぎょーさん岩あるからどれがどれやら。
もうちょっと北へ離れると、榎木神社(昔会陽やってた)、油掛け大黒天、道を渡って元伊勢伝説がある伊勢神社
小早川秀秋の墓(檀家以外非公開)を有する瑞雲寺、恵比寿宮(これまた昔は会陽をしてた)に至る。


確か去年天神そばの親父さん亡くなったんスわ。店はちゃんと続いてるけど。
269 【だん吉】 :2013/04/01(月) 00:14:46.76
いつのまにやら、四月のついたちだ
270名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/15(月) 09:35:29.08
何かないかいな
271名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 01:04:39.65
吉備津神社のぼたん祭りはどうかな
お茶席があるらしいけど、他にどんなことするのかな
272名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 11:21:46.81
お茶席って、金とるの?
273名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 13:41:25.36
普通、お茶席って、だいたいどこでもお茶券が要るもんだよ。つまり、お金を払ってお茶券を買い、お茶席に入る。
ぼたんまつりは、お茶券300円らしい。HPによると。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 14:44:12.41
じゃあ、おーいお茶とカルビーうすしお持ってくわ
275名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 21:09:20.35
和服の娘さんがお抹茶運んできてくれるのかな?
276名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 22:35:15.43
巫女さんじゃなくて?
前にいったとき『巫女さん募集』の貼紙みたような気がした。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 23:16:02.86
どうなんだろうね
巫女さんもよし、着物の娘さんもよし、
茶道家のおばさま達かも知れず、、
さて。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 15:32:11.55
ぼたん育てるのは結構難しい?自分は2回チャレンジして2回枯らしてしまって、そんな印象持ってる。
ぼたん園とか凄いわ。慣れたら、維持そんな難しくないのかな?
とにかく、咲いたらハッとするほど綺麗だよね。ぼたん。
芍薬なら、自分の手に負えるんだけどね。芍薬も可愛い。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 00:26:25.04
吉備津神社はアジサイ園もあったな
きれいだよね
心洗われる
280名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 09:57:31.86
>>274
某社のお茶からはセシウムが検出されていたので要注意だよ
セシウムが検出されるってことはセシウム以外の放射性物質もあるってことだからね
281名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 13:41:24.58
>>280
何が問題なの?
282名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 18:52:37.76
ラドン温泉で今日も元気だ!
283名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 21:25:01.26
チェルノブイリの被害者 ←確認を。

白血病 ガン 認知症 心筋梗塞 突然死 死産 奇形出産
284名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 21:41:26.44
>>268
拝殿がコンクリート製なのは残念だけど(本当は木造建築のほうがいいじゃん^^;)、まちなかにあって場所もいいし大好きな神社だよ。
岡山神社で結婚式を挙げた人とか結構いるし、最近は色んなイベントっぽいことも増えてるのが嬉しいね。
できれば、境内に日本の楓や欅の大木があったりして秋の紅葉っていうか季節感と荘厳さが備わればいいのになあ・・・とは思う。杉や檜は花粉症を悪化させるからダメ!
285名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 21:48:28.92
>>283
嫌がらせ性格も
286名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 22:07:58.02
>>284
この前立ち寄ったけど、境内から川やお城も見えて、いいなあと思った。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 22:58:13.96
後楽園でも結婚式できるよね。以前見かけたことある。
その場合、神職さんは、どちらの神社から来られてるのかな。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 22:58:25.38
3月に後楽園で新郎新婦+カメラマン数人のグループを見かけたけど
後楽園でも挙式できるの?それとも岡山神社で挙式した人?
289288:2013/04/20(土) 22:59:23.35
287とかぶった orz
290287:2013/04/20(土) 23:27:33.51
>>288 お互い見事にかぶったね
291名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 03:56:12.53
岡山神社かぁ…旭川や岡山城も近いし場所もいい。
もうちょっと情緒や雰囲気っていうか演出に工夫があればなぁ。
11月には酉の市とか開催して岡山神社の名物行事にしてほしいょ。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 11:29:04.25
なんで岡山神社て名前になったのかな
広島神社とか香川神社とかは聞かないような…
293名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 12:10:17.05
元は酒折宮といって今の岡山城の辺りにあった。
築城後に現在地へ移転し、明治に入って元の社地に因む岡山神社に変えたんじゃなかったかな。
うろ覚えでスマン。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 16:11:25.71
お城のへんが、岡山っていう山だったんだよね?

あのさ、江戸時代の頃って、岡山城の殿様の藩は、何藩て言われてたの?岡山藩?備前藩?池田藩?
295名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 00:55:01.49
吉備津って海と関係あるの?

それと、吉備津神社でお祀りされてる乾御崎神社とか艮御崎神社とかの(名前違ってたらスミマセン)、御崎って、海の岬と関係ある?
なんで家来さん達やライバルさんが、「御崎」なのかな?
296名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 03:44:25.77
>>294
そうだよ。
岡山、石山、天神山っていう3つの山(丘)があって、今のお城が築かれたのが岡山だったの。
それが岡山って地名の由来だね。
ちなみに藩の名前は岡山藩だよ。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 12:24:41.54
吉備津彦の配下・服従者→手先→御手先→御崎→御崎神社
なんつて、んなわけないか
298名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/23(火) 12:54:02.35
>>296
そうか、備前国は国名で、岡山藩が藩名で、池田って苗字か。なんかごっちゃにしてた。ありがとう。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/24(水) 20:05:12.51
連休って、 岡山って一体どこが…
300名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/24(水) 23:48:21.64
こころのふるさと・・・
開運の神さま
大元 宗忠神社
http://www.munetada.jp/
301名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/24(水) 23:51:33.85
龍之口八幡宮
http://www.tatsunokuchi.net/
302名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/25(木) 00:16:00.02
ああー新緑の龍ノ口山か…いいかもねえ!
そういえば、昨年は、5月5日に吉備津神社&吉備津彦神社に、なんかのついでに立ち寄ったんだった。
そしたら吉備津彦神社でちょうど子供神楽やってて、ラッキー、と見てたら、やがて裏方から大きなダンボールが…。
お菓子撒きが始まり、ウチの家族も旨げな駄菓子をありがたくいただきました。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/25(木) 05:52:22.64
厳密にいったら、「藩」と各大名の領地を呼び出したのは幕末近くなんで江戸時代の大半は「備前国」「池田中将様御領」 と呼ばれてたけどね。備前はほぼ一国池田家領だったから。

吉備津はその通り古代の別名が「吉備の穴海」と呼ばれていた、入り組んだ海岸と島が点在する海でした。今の山や岡はすべて島で、平地が丸々海です。
御崎はその可能性も無い訳じゃないけど、神の行列や軍の先頭にあって「御先触れ」といって大声を上げながら
神の到来を周囲に知らせ威光を示す役割なので、吉備津の神様の眷属の神の中でも腕っ節の強い鬼や部下が御先触れという事で御崎なんです。
岡山県内の御崎神社は現在吉備津彦命が祭神ですが、元は鬼(江戸中期から温羅)や他の御崎神だったのがほとんどで
考えようでは御崎神社は元々御崎神の信仰地であり、のちに吉備中山に吉備津彦命が入ってきて眷属に変えたという見方も出来ないでは無いです。
今の所学説では吉備津神社の領地や信仰地で、吉備津信仰でもも祟りが大きい(=神力が強い・御利益も大きい)御崎神を勧請した結果だろうと言われてますね。

そのため吉備津の山や岡の山頂・中腹にある磐座によく毘沙門天が彫られてますが、それは中世吉備津の御崎神の本地が毘沙門天だったから
元は磐座に御崎神を祀っていたのを仏教の影響で毘沙門天を彫り付けて祀り直した跡だろうとされてます。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/25(木) 13:24:45.65
にゃるほどー
305名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/27(土) 22:14:38.11
古墳めぐりとかどうですか
306名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/27(土) 22:51:58.67
後楽園の茶会
307名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/08(水) 20:17:22.42
みんな家族サァビスしたってわけか
308名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/15(水) 00:15:33.73
http://www.okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearch.cgi?mode=detail&jcode=06018
木華佐久耶比め神社は本国総社神名帳に神階従4位下木華佐久耶比め明神と記載され、備前国式外128社の内の一つである。
また中世から明治に至るまで福南山明現宮と称され、熊野五流一山の修験道場として栄え、近世においては備前池田藩累代の御祈願所として崇敬された。
木華佐久耶比め命は、大山祇命の御子であり、天照大神の御孫、瓊々杵命の御妃となられ、桜の花の如く心身ともに麗しく日本国最古の国母の女神である。
戦前戦中崇敬者は、県南全般に及び福南山の神社として広く知れ渡たっていた。
しかし、戦後昭和23年不審火により社殿を焼失、現在参上には奥宮として石祠を残すのみとなった。
昭和28年から昭和51年にかけ山麓の現在位置に社殿を再建し、その後平成12年幣殿、拝殿を改築し荘厳なる社殿に一新された。
その他境内の整備にもつとめ、祭神に相応しく桜の植樹にも力を入れた。
また、山頂の展望台からは瀬戸内海の島々が眺望できる。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/22(水) 09:24:16.02
浅口市 金光町
金光まんじゅうの金悦堂を探訪する
http://www.youtube.com/watch?v=pzrh2ElayiY
310名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/22(水) 11:17:43.51
浅口市 金光町
つちや食堂
カツカレー
http://www.youtube.com/watch?v=LcPmyHRIkgg
311名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/23(木) 03:07:33.83
塩生神社秋季大祭 『べちゃ祭』
ダイジェスト映像
http://www.youtube.com/watch?v=c4GajEbb_No
312名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/26(日) 07:42:49.19
岡山の妙応寺跡、高層マンションになるそうだ。
東京やら大阪の大都市圏ならともかく、岡山のような規模の一地方都市で江戸以来の古寺が戦災でも無いのに消えるというのはやり切れない話。


所で最近オカ板で阿智神社が心霊スポット扱いにされたらしいのにワラタ。
31311:2013/06/01(土) 10:37:42.48
見よ、これが十数年前まで平気で公共の場に燦然と輝いていた中銀の旧行章だ!
岡山のモラルって一体…。
http://n2.upup.be/7kM58af3aE
314名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/16(日) 21:07:51.47
はあ 田植えしてるなあ 作業されてる方ご苦労様です
あーあ もう6月だもんね
315名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
今日吉備津神社にいったんだが、回廊の所にやたらと人懐っこいぬこが参詣者にじゃれていた。
後からオレも行くとじゃれるじゃれるw
腰を下ろして相手してやってたら、さばりついて終いには膝の上に昇って器用に座り込んでしまった。
頭を撫でれば目を細めて喜んでくれるので、ついついしばらくそのまま動けなかった。
首輪付きで目が白内障っぽかったので、近所の年寄りぬこだろうとは思うんだが
あの甘えっぷりは尋常でない甘えだったな。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
伊達の桃太郎がどう?がるか考察してたが備中分所領を伊達に行く前に持ってたからってのも関係しそう
317名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/14(木) 04:02:34.56
雨月物語・吉備津の釜(全編)
http://www.youtube.com/watch?v=GZkonY3utzk
318名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/05(木) 16:23:33.11
お札の準備せにゃあ…
319名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/09(月) 17:02:48.08
昨日は神社百景で吉備津・吉備津彦周辺が出たのに、誰も書き込まない過疎っぷり。
後はあるかもしれないのは中山神社だけだな、多分。良い神社はまだあるけど…しゃあないわな。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/16(月) 02:54:06.34
屁の宮について知ってる人います?
321:2013/12/16(月) 03:56:47.99
322名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/19(木) 21:48:32.11
阿智神社もいいぞ
大晦日の夜に備中神楽なんかもやっているし。
>>312
いつもその寺の前をバスで通っているが、いつの間にか無くなっていたな。
何で廃寺にしたんだろ?
323名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/19(木) 23:51:39.70
わからん。
未だにネットの日蓮宗寺院一覧でも廃寺扱いになってないので謎だわ。他所に移った可能性が高いけどな。
都会ではテナントビルの一階を寺にした事はあるけど、なんぼなんでも普通のマンションの一階を寺にするとは思えんし。
でもあそこは江戸初期創建のそれなりに歴史がある寺だったから、そう簡単に潰せるもんでもないのが普通だけど。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 08:25:32.33
岡山県英田郡美作 屁の宮
325名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 21:12:36.40
屁の宮って美作のどこにあるの?
326名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 21:41:20.57
>>325
美作町に合併した旧豊田村の友野と言うところにあった祠らしい。
今も台になってた石は残ってるとか?
戦前までは赤や白ののぼりが五、六本立ってて
お供え物もあったとか?
おならして笑われて自殺した庄屋の娘さん(一説にはお嫁さん)を祀ったと言う話。
祀った理由は、その娘さんの幽霊が出て恐れられたから。
若い娘さんの悩みに効験があったそうです。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 07:24:55.41
「日枝(日吉)」(ひえ)の訛りといったような説はないのかな
328名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 09:01:59.32
岡山でひえ、と言ったら冷え症
しかし隠語でひえは婦人病を意味するから、ひえの神さんと言ったら婦人病の神さま。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 01:37:43.44
>>326
その友野を地図で見ると、「荒神社」というのがあるけど
そこでしょうか?
330名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 16:18:03.60
倉敷から総社を抜けて、ずっと山奥に魔法神社ってあった気がするけど誰か知らん?
331名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 01:20:43.81
自分で探せ!クズ!
332名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 07:53:03.55
まぁそねーに意地悪せぇでも。
多分そりゃ総社の槁(けやき)の魔法様だろ。
江戸時代に創建された所だが牛馬の守り神とされてる。
キュウモウ狸という南蛮人とともに日本にやってきたバテレン魔法を使う狸といい、色々いたずらをして村人を困らせたが
のちに改心して盗難火災除け・牛馬の守り神になると誓いを立てて、それからは人々を助けたという。
確か吉備中央町のが本社で、槁のは分霊した所。
明治過ぎまではどちらも参詣者を集めたが、農作業の形態が変わり牛馬を使わなくなってから信仰が衰えた。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/04(火) 12:31:10.28
今年からは、岡山の神社でも、酉の市を開催してほしいです。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/24(月) 04:39:43.73
>>329
違いますね。
そんな別名があるなんて資料はありません
335名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/25(火) 12:43:02.26
岡山で女性の神様で縁結びの神社といえばどこですか
336名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/25(火) 22:27:50.83
んー、玉野の玉比ロ羊神社かねぇ…つかあんまりワシゃ恋愛ネタで寺社巡りしたり捜しょーらんけぇよー判らん。
阿智神社で最近合コンとかしとるらしぃが、昔は別にそねぇな事無かったし昔も恋愛のご利益は聞ぃーた事も無ぇしのう。
合コンでカップル出来たら、恋愛のご利益が新たに増えるんじゃねぇかのーw

さっぱり参考ならぁでこれぇてーよー。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 08:02:23.04
>>336
ありがとうございます。どちらの神社も調べてみますね。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/15(土) 21:20:22.64
今、テレビで宮本武蔵やってるが、作州浪人と名乗ってた。
確か自分では播磨と書いているんだよね。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/16(日) 18:42:59.82
以前、岡山と兵庫で武蔵の里の取り合いやってたよね?
どちらかが駅名にしたら、もう一方は100トンの石で宮本武蔵生誕の地とか
掘った記念碑置いたとか?確か、いずれも県境だった。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/31(月) 10:14:11.79
本人が生国播磨と書き残したんだから作州浪人はおかしいよな。ただ史実通りに描くならキムタクって時点でおかしい。

吉川英治が取材に来たとき播州宮本村ではなおざりな態度をとられ、作州宮本村では大歓迎下をうけた。
べつに研究論文でもなく娯楽小説なので立身出世物語としてドラマチックなスタートが描きやすい美作説を採用。
そうして書かれた作品は大ヒット。何度も映画化もされ「作州浪人」が定着。おかげで現在の美作市大原は鷲宮神社的な意味で聖地化に成功。
村おこしで遅れをとった一部の関係者は「美作説は認めねえ」と顔まっ赤「撤回と謝罪を要求する」の大合唱。
でも多くの武蔵ファンは「美作説は小説やドラマの舞台、播磨説は武蔵研究の対象」と割切っているみたい。
341名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/31(月) 11:07:54.99
吉備の中山に大吉備津彦命、操山々塊の笠井山に吉備若武彦命(吉備津岡辛木神社)中間の岡山には倭迹々日百襲姫命と姉弟神が御祭りしてある。
御陵⇔岡山城⇔笠井山が東西でほぼ一直線に並ぶ事、上道と下道の始祖神がテレコになってる事、吉備津岡辛木神社にそう遠くない浦間茶臼山が箸墓の相似形である事等々、チョット気になる。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/31(月) 22:32:10.91
テレコてキミ、マジで岡山県民じゃなw他県民はまず使わん岡山弁じゃが。

確かにアレは面白い祀り方だね。理由はよく分からないけど。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/31(月) 22:44:15.64
岡山県民だけど、自分はテレコという言葉は知らないです(汗)
吉備津岡辛木神社、もう何十年も、訪ねて参拝する機会がないのだけど、今どうなってるのかなー
344名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/02(金) 22:50:57.45
GW
345名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/02(金) 23:57:24.56
>>343
テレコとは違え違いという意味で、5・60代辺りの田舎の岡山人と付き合い無いと分からないかも。
トンポなんかは新見や県中部に行ってたまに聞く岡山弁だから、県南では言っても通じないw意味は「急に」というのだけど。

一日に吉備津さんに参ってきたら、やたらと人に懐くぬこ二匹。どちらも片目が病気みたいな年寄りぬこだけど、とても大人しくて人好き。
呼ばなくても近づいただけで擦り寄って来る。抱っこしても嫌がらないし喜ぶ。
神社の人々でない人が餌付けしてるようで、矢置岩近くの標柱の下にカリカリ餌が撒いてあった。
もう一匹白黒ぬこが居たが、これは人を見ただけですぐ逃げる。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/16(金) 17:15:05.19
「鬼」って結局何なの?縄文人?漂流したコーカソイド?アイヌ?蝦夷?全く架空の存在?: 哲学ニュースnwk
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4613989.html#comments

のコメント欄
141〜192(ID:xGoMMYhc0、ID:55SsdQuA0、ID:5DsF4mhp0)
に面白いことが書いてある。
要約すると

・「桃太郎の鬼=温羅(朝鮮の王子?)」伝説の捏造
・吉備津神社・吉備津彦神社の乗っ取り?
・神社の縁起の、金錫亨「分国論」(加耶人が広島・岡山に、新羅が東北に分国を建てたというトンデモ論)に沿った書き換え

>岡山の桃太郎伝説の鬼(温羅)の設定は、特亜+αの圧力によって誕生した戦後の捏造です

>神道のルールがいかにゆるいものであっても、縁起の大幅な変更などで、伝統をないがしろにすることはよくないと思うんですけどね。
しかも、科学的な研究の結果をまるっと無視して、特亜の言いなりで変更してますし。

>1992年  「吉備津神社」、乗っ取り完了?
       「吉備津彦神社」、乗っ取り完了?
>2006年 ※吉備津神社「縁起」に、金錫亨「分国論」寄りの意味不明な解説を追加

>たかだか30年前の記述が、現在の各神社の解説と大きく食い違うようでは異常です。
・・・と、指摘してから3ヶ月ほど経過しましたが、『岡山県神社誌』リンクの下に「現在の状況とは異なる場合がございます」の一文が追加されていて、笑ってしまいました。
この書き込みをどこかで見て、各所へお問い合わせしてくださった方、ありがとうございます。

>吉備津神社・吉備津彦神社は中の人がどの程度汚鮮されているのかわかりませんが、

 ・ホームページ上で縁起変更を容認していること
 ・神社の鬼門に「温羅」祀っていること
 ・『神社本庁憲章』に抵触する程度には祭祀をゆがめてしまったこと

には違いありません。ほんとに残念です。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/17(土) 15:31:06.30
>>346
乗っ取られてるね。


在日韓国・朝鮮人にご利益あり! - 吉備津神社の口コミ 【トリップアドバイザー】
http://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298134-d1384496-r186708145-Kibitsu_Shrine-Okayama_Okayama_Prefecture_Chugoku.html

>ご祈祷の後、お釜殿で吉凶を占ってもらえます。百済の王子である温羅(うら)の首が埋まっているというお釜殿の占いだけあって、
>在日韓国・朝鮮人(百済の子孫?)には特にご利益があるみたいです。
>私は友達と2人で行って良縁祈願しました。
>私(日本人)には全くご利益がありませんでしたが、友達(在日韓国人)は祈願から3ヵ月後に今の彼氏と出会いました。
>その友達の妹もここで祈願後にすぐに彼氏ができて1年後に結婚しました。ちなみに友達と彼氏が知り合うきっかけを作ったのは、一緒に祈願に行った私でした。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/18(日) 08:00:43.40
>>346
405 :本当にあった怖い名無し@転載禁止 :2014/05/16(金) 15:32:07.19 ID:YtlKWNPZ0
数年前、とある人から
吉備津神社の内部(人間関係等)が大変なことになっていると聞いたことがある
その時は、まあ神職とはいえ人間だから色々あるんだろうと思ったが
ここを見て合点がいった
349名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/21(水) 00:52:51.78
何か珍説撒き散らしてるのが居るな。
温羅というか吉備冠者とか鬼とされた丑寅御崎が朝鮮由来の話は、江戸初期の元神宮寺本願寺が勧進の為に記した吉備津宮縁起にあるネタで
最近はおろか戦後ですらない。江戸中期確立の温羅という名前よりも古い説だ。
尤も吉備津宮縁起より古い文章らしい鬼ケ嶽縁起には朝鮮由来説はなかったと思うが忘れた。
本来は余所からやってきた悪としての鬼を具体的な異郷として外国のカラから来た鬼、とした物だろう。異国であれば何処でも(唐、天竺でも異国であれば)良かったに過ぎない。
中途半端な知識と最近の嫌韓から捻り出した嘘ネタだろうが、大体昔からの岡山の人間で朝鮮人のみご利益があるなんて事を言った連中は知らんぞ。
普通に地元民や講社の人達は昔から御釜神事をして占って来たからな。
あくまでアレは祈祷が通じたかどうか確認する占い神事なんだから。ネタを作った奴はそれすら知らんのだろう。

寧ろ本当に朝鮮絡みになってきたのはうらじゃ絡み。
アレが始まる少し前辺りからやたら鬼の温羅を持ち上げ、桃太郎や吉備津彦命を悪党にする話がちらつき出し
うらじゃが始まってからおおっぴらに朝鮮絡みの話が出だしたんだ。

この件は神社の由来とは関係無しにここ二十数年来の行政とイベント主催者などに関わる事であって、元の神社由来でも異国から来た悪鬼という事で否定的意味合いが強かった事は示しとかなきゃならん。
うらじゃを朝鮮の浸透策として危険視するのならばいざ知らず、古くからの説である事すら理解してない知識で皇基鎮護の神社まで無礼を致すのは
嫌韓でありさえすれば正義という小児の戯言になろう。攻撃する先すら誤るようでは、結局連中の嗤う所となろうか。
ただ阿曽に関しては鬼の奥さんを出した所という事で、それ程鬼を悪く言いたくない昔話が発生するのは致し方ない事だろう。
誰だって先祖が退治された鬼の身内と言われて楽しくは無い。
とはいえ阿曽は古くから鋳物など鋳金錬鉄の里で、中世日本では鬼は金属の神の支配下にされているので
元は鍛冶の里だから鬼の妻の里になったのが本来なんだろうけど、その意義が忘れ去られたのでそうなってしまったんでないかと。
350名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/16(水) 18:46:12.89
延喜式内社 古郡神社 吉備武彦命 伊達の百太郎そのものだった件
351名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/16(水) 18:48:45.73
つまり
>>346
って伊達の桃太郎関連って事なんかな?
352名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/24(木) 17:39:14.84
仙桃というか鯉(温羅)獲って生まれた桃太郎
353名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/18(木) 18:19:54.57
なんといっても備中一ノ宮吉備津神社
354名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/26(金) 09:43:10.88
清々しい神社はどこだにゃ
355名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/20(金) 16:23:44.97
岡山の神社なんかオープンな感じがしないんだが。
356名無しさん@京都板じゃないよ
【岡山】「覚せい剤密輸で中国人船員ら逮捕」〜3キロ=末端価格で2億4千万円
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1322215306/