もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21824

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 18:20:56.13
あ、さげてもた。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 20:55:27.87
>>951
寺社とか以前に、礼服なら靴下の色も一般的に決まってるわけだが。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 21:13:55.78
>>950
一概には言えないが、日本の神社の祭神名の多くは「後付け」なので。

「名無し神」や「地名+明神」とかに、後世、日本神話の神名を適当に当てはめていったものが多い。
中世頃から増えてくるが、明治の神社改めで、全国的に完成した。
正式な分霊・勧請なら元とは同じと考えていいが。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 23:34:29.55
ぐぐっても見つからないので教えてください。
神社の境内には摂社と呼ばれる小さな社がありますが、こちらの参拝方法がわかりません。
やはり本殿と同じように2礼2拝1礼をするのでしょうか?それとも簡略的な方法があるのでしょうか?
956名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 23:44:02.67
うむっ、拙者は存ぜぬ
957名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 01:35:05.59
あけましておめでとうございます。
さっき初詣に行ったときに、開運の食べ物をいただきました。(無償でいただきました)
神社のはんこを押した紙でくるんでありましたが、私はその場で食べず、ホテルに戻ってから食べました。
今そのはんこを押した紙(べとべとになっています)が手元に残っているのですが、
こちらはお守りの袋などと同じで自分で捨てたりしてはいけないものなのでしょうか?
どなたか教えていただけるとうれしいです。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 05:40:25.85
>>957
特に神聖なものではなくただの包装紙ですので
ゴミの日に捨ててしまってかまいません。
神社でもそういったものは賞味期限が切れてしまい授与できなくなったものは、
特別なことはせず普通にゴミとして捨てているところが多いです。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 08:59:27.15
>>958
詳しく教えてくださってありがとうございます!
おかげさまでホッとしました。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 09:27:21.33
教えて下さい。護摩焚きというのはいつの時期にやるものなのでしょうか。
年末だったような気がしますが、教えて下さい。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 11:13:47.15
スレチだったらすみません。
今、神社に向かう途中でネズミの轢死体を見てしまったのですが、神社参拝は神様へのマナーとして止めたほうが良いでしょうか。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 13:19:28.22
>>961
うむ。行く先を寺に変えて、その子の冥福を祈ってあげなさい。
真言宗の寺なら、ネズミも人間と平等に成仏できるから。(その他の宗派ではネズミからは成仏できない。)
そうして功徳を積んでから、あらためて神社に参るべし。天神地祇もまたお喜びとなられることであろう。
963961:2013/01/01(火) 13:33:14.02
>>92
ありがとうございます。
不吉だとは思いましたが、かわいそうだとは思いませんでした。私は薄情ですね。
遅ればせながら冥福を祈ろうと思います。
ありがとうございました!
964名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 16:01:35.88
>>962
真言宗では畜生も成仏できるのか。仏教じゃないな。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 20:11:03.63
天台系も真言宗の弟子なのだが。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 22:27:42.15
wikiからコピペ。
>摩利支天の誓願の中には、
>自身と仏法に敵対するものは「必ず三悪道に落とす」というのがあり、
こんな誓願ありましたっけ?
隠形の徳しか知らなかったもので。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 22:29:42.06
>>964
法華経でも龍女成仏説いてる。
968名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 23:15:42.08
参拝のマナー本を読んだのですが
神道、仏教が種類が多くややこしいのは
明治政府が神仏習合を廃止したからですか?
969名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 23:32:18.05
マナー本がややこしいのは本を売るため。
参拝者にも知っててほしいなと思うのはそのうち
せいぜい3ページ分くらい。
970名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 01:29:07.51
今年の干支にちなんだ寺社に初詣に行こうと考えているのですが、
都内で弁天様や蛇に所縁の深いおススメの寺社はありますか?
971名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 02:18:17.22
>>967
それは転生後の話だ。
972名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 05:23:14.96
昨年夏に親族を亡くしました
喪中は神社への参拝を控えるべきなのでしょうか
973名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 05:55:06.28
>>971
いや、転生後に成仏するのは提婆達多。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 06:10:26.58
>>973
それは授記説の話だろ。…めんどくせーな、基礎知識のないヤツを相手にするのは。
975名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 10:43:39.63
>>972
四十九日を過ぎていれば問題ないはずです
976名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 12:44:05.06
>>975
回答ありがとうございます
977名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 15:20:39.95
日本の神様のグループ分けについて質問です

伊勢神宮
出雲大社
金比羅神社

この3つは系統が違うんですよね?
神棚の御札は一緒にしない方がいいですよね?
家は天照大御神が真ん中で右が氏神様の御札で左が空いてます
978名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 19:23:27.46
>>974
基礎知識のないのはあんただろw
第三龍女(善女龍王)は法を聞いてすぐに悟った。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 23:16:19.99
>>977
元々、日本の神々は大きく分ければ
大和系と出雲系、その他の土着神に分けられるのですが、
現在はその三つを記紀神話における一つの体型としてまとめていますので、
あまり気にしないでもいいですよ。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 03:06:05.97
>>979
記紀神話でムリヤリ1つにまとめちゃってるから、よけいに本来の姿を知りたいんです。
981名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 03:45:42.84
伊勢神宮
皇祖神である天照大神が祀られている神社とされているが、
近年では元々は天照大神は皇祖神ではなかったとされる研究や
伊勢は大和王権の初期の勢力図から離れているため、
あの地域の土着の神を大和王権の神話に引きいれた結果
現在の形になったとされる。

出雲大社
国譲り神話等でもわかるように、
ここに関しては出雲国の大地神もしくは古代の王を祀った
社が起源であろこうとはそれほど異論は存在しない。

金比羅神社
象頭山の土着神が仏教の金毘羅権現と習合した神。
元来は大物主命を祀っていたという記述もあるが、
古代において果たして祀られていたのかは甚だ怪しい。

こうまとめると分かると思いますが、
どれも起源はその地域の土着神であるというのが有力な説だが
具体的にどのような神であったのかは正直言ってしまえば不明
どうしてかといえば出雲はともかく
伊勢神宮や金毘羅神社に関しては
祭神の性格そのものが時代の中で変化していった部分が大きく
今の姿から本来はどのようなものだったのかは想定が難しい

なので本来の姿言い出すと、
各々の地方で祀られていた今となっては何なんのかよくわからない神が
誠意ある解答になってしまう
982名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 04:01:37.18
日本の神話のできた経緯は大まかに解説すると

1、日本中には元々は小さな集落ごとに
  その部族の共通の先祖とされる神や英雄、
  その地域の守り神、その地域における川や山の神などが大量にいた

2、時代が下るに連れ各々の共同体が戦いの中で他の共同体に吸収され
  最終的に巨大な国が誕生する

3、国を一つにする上で地域ごとの神話を統合し
  その上で支配階級の部族の崇める神が特に貴いものだとして
  諸部族に対する支配を強化しようとする

4、記紀神話の完成

って流れだから
大抵の神は起源を厳密に遡ると××山の土地神とか
○○族における太陽神とか△△族の先祖神ということになる
983名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 05:07:12.76
>>982
それでも明治維新までは、各神社ごとに祭式も個性を持っていたし、各々の神さんの御子孫や、ゆかりの氏族の方々が直接お祀りしていたところが多かった。(その頂点に祭祀王としての天皇が立つという整合性もあった。)
でも明治政府によって、千年単位でひたすら神さんにお仕えしてきた社家の方々も殆ど全て追い出され、祭式も神さんの御性格の違いも考えずに統一され、血も通わぬ虚しい形だけのものにされてしまった。
二礼二拍一礼で統一!とか狂気の沙汰だし、もっと酷いところでは…今年御鎮座千九百年を迎える熱田神宮のように、主祭神がヤマトタケルさんから天照大神にムリヤリすげかえられたところまであるわけで、
こんなのでマツリゴトがうまく立ちゆくはずもなく、明治このかた我が国は似非キリスト教的な人工宗教のもと、亡国一直線に突き進み、現在その最終段階に突入している。
もう、やめようよ。魂のある本当の神道を一人一人、地域地域の小さな祠の小さな神さんから取り戻そうよ。私たち、日本人に戻ろうよ。
984名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 12:24:01.47
日本の場合、神とされてきたのはかつての支配者だよな。
支配を子孫が継承していくために、創始者が神格化されて、支配の合理化がされた。
神社はもともと、戦の陣地あとに作られたものが継承されていることも多くて
だから小高い山の上に所在することが関東では特に多いわけで。
そういう成り立ちだから、明治政府が祭神を付け替えたりしたのは、
当然だったんだよな。
985名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 15:11:31.35
昔、京都の三千院で写経会に参加した時に、同じ写経セット(般若心経)を一部もらいました。
最近、それを思い出して、家で写経をしたのですが、その写経したものを郵送すると、
奉納していただけるということなんですが、写経したその用紙だけ送ればいいのでしょうか。
マナーの問題でこうした方がいいよ、というようなことも教えていただければ幸いです
986名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 15:57:01.94
明治神宮は明治天皇を祀ってるんですよね
合格祈願や無病息災など様々な御守が売られてますが
御利益あるんでしょうか?
987名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 16:13:15.49
>>980
>記紀神話でムリヤリ1つにまとめちゃってるから、よけいに本来の姿を知りたいんです。
本来の姿なんて誰もわからないよ
いろんな仮説の上で成り立ってるんだし
988名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 18:49:11.83
>>986
人を神として祀るのは人の事情であり
本当に神になったのかまでは人の知るところではありません。
ご利益などどうしてあると断言できましょうか。
良くも悪くも人にできるのは信じるのみです。
信じなかったところでどうこうされることもありませんので、
そこは自身のご判断で。
989名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 19:13:53.64
>>986
ご利益は普通程度あると思いますが、
あの敷地は昔、代々木の練兵場だったところなので、
2千年前からあるパワスポ神社と比べるとご神気は弱いかもしれません。
ただし人気(じんき)に近いので、メッセージは受け取りやすいかもしれません。
990名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 22:01:20.13
>>980
>記紀神話でムリヤリ1つにまとめちゃってるから、よけいに本来の姿を知りたいんです。

「本来の姿」が解明すれば、神話学者の仕事は完了する(つか仕事が無くなるw)。
あと、「ムリヤリ」かどうかすら解明されてないから。

たとえば、「記紀」の出雲神話が、出雲を支配した豪族の神話を皇室神話にムリヤリくっつけたと言う説は、
西洋神話学の法則からすれば、時代遅れも良いところ。
ただし西洋神話学の法則が、日本神話でも成り立つ確実な保証があるわけでもない。

記紀が一番古い文献なのに、それ以前のことを文献に依って解明するのはムツカシイのだ。
991名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 22:27:50.38
本厄なので厄祓いしたんです
その時に御札と破魔矢とお酒を頂きました
一人暮らしで小さい狭いアパートに住んでいて
神棚が無いのですがこれらは
どのように扱えばいいのでしょうか?
992名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 23:08:19.20
あけましておめでとう。

去年の年末に離れて暮らしたいた祖父が無くなったんだけど、
この場合初詣に神社に行ってもいいのかな?
ググっても行っていいとか
行くなとか行ってもいいけど鳥居潜るなとか
色々あってよくわからないんだ

宗派は浄土真宗?式の葬式みたいだったけどそういうのも関係あんのかな?
993名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 23:32:16.13
神田明神と成田山新勝寺のように
相性の悪い神社が他にあれば教えて下さい
994名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 23:55:34.82
今度毘沙門堂に行くのですが、途中に沢山のお地蔵さん(?)がいます。
お地蔵さん(?)への参拝方法って、2礼2拝1礼なんでしょうか?
995名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 23:59:48.18
>>994
音を立てずに合掌です。
996名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/04(金) 00:28:09.94
>>981
出雲自体が1つの権力体ではなく、出雲領域内の色んな勢力との相克や合従連衡があって、それらがまとめられたものとして今の出雲神話があるらしいよ。
つまり、日本神話が無理矢理日本各地の神話体系を繋げたというなら、それは出雲領域内においても既に同じことが言えるらしい。
997名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/04(金) 00:49:45.39
>>995
ありがとうございました
998名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/04(金) 04:20:06.48
一社造りの神棚に手前から、

◆伊勢(天照)
◆出雲
◆上賀茂
◆一ノ宮(県内_別格官弊中社)
◆氏神(地区内_郷社)

で、奉ってもOK?

とにかく、パワーを集めたいんだけど、相殺すると虚しいし・・・
999名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/04(金) 06:33:52.78
>>989
>ただし人気(じんき)に近いので、メッセージは受け取りやすいかもしれません

そちらの世界に詳しくないので「人気(じんき)」がどういうものなのかいまいち分からないのですが、
ようするに人々の念が渦巻いている場所ということですか?また、そういう場所では眼に見えない
メッセージが受け取りやすいものなのですか?

また話が少し逸れますが、売れている商品や芸能人などを「○○は人気(にんき)がある」とよく言いますが、
それは沢山の人の念がその○○に向かっていて、活気が漲っているという意味になりますでしょうか?

教えてチャンですみません。よろしくお願いします。
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/04(金) 10:06:56.76
>>998
伊勢の次は氏神神社。崇敬社は氏神の後。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。