20 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/25(水) 09:01:40.70
21 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/25(水) 09:12:11.80
アイヌの人の中には和人に倣って神社を建てたりした人達もいたということだけど、
それなら、樺太や千島列島にも古いお社があったりするかもね。
>>2 開拓民が元に住んでいた神社の神を分祀している場合が多いのだが土着の精霊と折り合いをつけないままで
鎮守とした神社が多いので霊的に落ち着いていない神社が多い。
北海道一宮の御祭神が大国魂という点を考えると先人は壮大な目的を持って開拓した様子が伺える。
スピ系とか霊能神主とやらが何度も足を運んでブログで自慢話を披露してはいるが本土から連れて行かれ
農村や漁港の鎮守として無力のまま封印されている神を助ける事も出来ない無能霊能者の多い事が嘆かわしい。
本土から北海道へ行かれるなら地元から開拓民がどこの土地を開拓したのか、どの神社の神様を分祀したのかを
調べて本宮とつなぐ祈りをされる事をお薦めする。
それが出来れば神も喜び少しはカルマを預かってくれることでしょう。
北海道神宮で初宮参りをした東京育ちの私は、
明治神宮や武蔵大國魂神社に詣でたり神棚に祝詞をあげる時には、産土様である北海道神宮にも遥拝をしています。
北海道神宮創祀のみことのりを発せられたのは明治帝ですし、
武蔵大國魂神社は時代は違えど、「国魂」や大国主命など創祀由来や祭神が被りますので。
24 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/25(水) 10:19:14.30
>>21 あるよ、高田屋嘉兵衛が国後・択捉に創建した神社数社とか
宗谷の厳島神社の分社が樺太大泊にもあったし
25 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/25(水) 10:23:03.40
浄峰寺は?
26 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/25(水) 13:10:42.27
浄峰寺は知らんけど・・・
このまえ、北海道神社庁の神社データベースに載ってない神社の境内に
勧靖300年の石碑があるのを見つけたよ
北海道や樺太などには、アイヌ文化成立前のエミシの時代から和人がいたので、
数百年の歴史がある神社仏閣は想像以上に多い
そのような和人の影響を受け、平安以前のエミシから鎌倉後期以降のエゾ(アイヌ)に変化した
27 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/25(水) 19:47:36.23
浄峰寺華麗にスルー(笑)
ランボーネタはもう飽きたから出すなボゲェ
28 :
中村雅彦:2012/07/25(水) 20:08:43.96
菅ちゃんランボーあげ
29 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/27(金) 23:09:32.57
>>1 若いねーちゃんでも連れ込んで、青姦でもするのかい?
30 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/01(水) 22:36:53.87
>>22 >神を助ける事も出来ない無能霊能者の多い事が嘆かわしい。
これ、神職のこと?
神職は神と人との仲取り持ちが担当なので、霊能力は無いほうが良い。
まぁ、北海道の神社の御祭神、一部の神々に偏りすぎだとは思う。
みんなアニメの見すぎだよー
いや、アニメなんて興味無いから
33 :
中村雅彦:2012/08/06(月) 14:34:39.49
菅ちゃんランボーあげ
参拝予定
天長三年開山の有珠善光寺
>>22 > 開拓民が元に住んでいた神社の神を分祀している場合が多いのだが土着の精霊と折り合いをつけないままで
> 鎮守とした神社が多いので霊的に落ち着いていない神社が多い。
> 北海道一宮の御祭神が大国魂という点を考えると先人は壮大な目的を持って開拓した様子が伺える。
貴方はそういうのを分かる方なのでしょうか?
仰られてみると
>折り合い
って確かに大事そうですよね。
北海道神宮の場合は天照大神と、大国主命・少彦名命の国土開発神のペア、さらに北海道土着の国魂である大國魂神とが見事に組み合わせられていますよね。
> 本土から北海道へ行かれるなら地元から開拓民がどこの土地を開拓したのか、どの神社の神様を分祀したのかを
> 調べて本宮とつなぐ祈りをされる事をお薦めする。
> それが出来れば神も喜び少しはカルマを預かってくれることでしょう。
これは神職さんが行わないと意味がないのでしょうか?
それとも氏子や参拝者単位で行ってもある程度効果があるのでしょうか?
何れにせよ、最近の北海道は内憂外患ですから
是非行って欲しいことですよね。
36 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/08(土) 23:38:00.14
自分の父や伯父、伯母たちによると、小さい頃よく祖母(自分からみると曾祖母)に白石神社(札幌市)に連れていってもらったそう。
曾祖母は宮城県白石の出身。
戦前までは白石城主だった片倉家の当主も北海道に来ていて、家臣の入植者たちとともに神事を執り行っていたそう。
だから勧請元の本宮との連携はちゃんと取れていたっぽい。
片倉さんは途中で宮城に戻られて青葉神社の宮司になられたけど。
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
38 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/22(水) 16:14:41.13
富良野神社
http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/06/06020.html 明治35年、開拓の先人達が心の拠り所として頭無川の東端堤防敷地に小祠を建立し、
国土生成の祖神大國魂神、大己貴神、少彦名神を御鎮祭したのが始まりで明治40年に現在地に御奉遷、
大正8年には村社に列格され、昭和11年に現在の御社殿を御造営、
同15年に郷社に昇格、次いで県社昇格を直前に大東亜戦争の終戦を迎えた。
戦後は人々の価値観が大きく変貌し厳しい情勢の中氏子会を設立し、
氏子崇敬者一丸となって社務所を始め境内諸施設の新設又は改築、屋根銅板葺替等社殿の修復、境内社2社の御造営、境内の整備充実等御社頭の面目を一新した。
平成14年には御創祀100周年を迎え、厳しい経済情勢の中役員氏子の努力により多額の募財を集め、
老朽化著しい社務所・職舎の全面改築、社殿・祭器庫の修繕、参道・駐車場の整備、記念碑建立等、記念事業を完遂し、
同年7月には献幣使の参向を仰ぎ御創祀100周年を奉祝し記念大祭並びに祝賀式典を盛大に執行した。
http://www.youtube.com/watch?v=e9t1-5WrVX0
39 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/23(木) 01:40:53.97
20日のはなまるカフェに中嶋朋子さん出てましたね。
メガネのセンスがよくてとても好感が持てました。
40 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/22(土) 06:25:23.10
良スレですね。
お礼に少し小噺を降下させて頂きます。
山の手のほうで骨董屋さんをやっているおばさんに、ある御神霊の相談事をしていたのですが、
彼女いわく、「このあたりで、『龍神様』(蛇神様のこと)の相談事なら、白石神社。」
だそうです。
彼女自身のことでも「一度龍神さまを家でも預かったことがあり、」
「ある人に、こんなに力の強い龍神様は個人の家においておくべきものではない、といわれた」
「いろいろあった」(内容不明、あまり話したくないよう)
「それで白石神社にお返しした。あなたもそっちの困りごとがあるなら、白石神社に挨拶したら」
と、いわれた。
とっても話しやすいおばさまだったのは確か、だけど初対面でこんな話にもつれ込むとは..
ちょっと面白いお店だから寄ってみただけなんだけどねぇ〜蛇の道は..って
41 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/22(土) 06:49:25.35
そこでふーんと思って当時、白石、蛇とかキーワード検索かけたら、マンションに大蛇進入..みたいな
ニュースがHITしたり、仙台藩の創立とかの情報も知った。まぁそんなこんなもヴォルッテックな因縁があるはず、と
思い、水筋とか調べてみたけどわからなかったな?
で、当の白石神社。いってみると龍のご神体が何柱も。そのうちのたぶんこちらがあのおばさんの,,という神様もいらした。
手をあわせて来ましたが、この白石神社もっと地元に大事にされてもいいんじゃないか、と思った。
お供物持参よりお掃除奉仕のほうが喜ばれそうな神社は多いですよね、
昨今。神様の引張りほど心強いものはないのにもったいないです、白石のかたがたがんばれ!
先月、小樽の塩谷神社(勧請300年、最寄駅は塩谷駅)と水天宮(江戸時代創建)に行ってきた
塩谷神社は7月13〜14日、水天宮は6月14〜16日がお祭りなんだそうな
水天宮は見晴らしがとてもいいね、小樽港が一望できた
近くのメルヘン交差点には、オタルナイ場所運上屋跡があった
あの辺が、昔の小樽の中心地なんだよね
昨日から、長万部の飯生神社例大祭が行われている
期間は8月9日〜11日までで、夜みこしなどの催しがあるそうな
飯生神社は江戸時代創建、最寄駅は函館本線・室蘭本線の長万部駅
また、8月10日には苫小牧の恵比須神社でも例大祭が行われる
恵比須神社も江戸時代以前創建、最寄駅は日高本線勇払駅
あと、8月9日〜11日には江差町で北海道最古の祭とも言われる姥神大神宮渡御祭も行われている
姥神大神宮は鎌倉時代以前の創建、最寄駅は江差線江差駅
車で札幌から函館までよく行くんだけど山の中に古くて小さい神社(鳥居)ぽつぽつ見かけるよ
石で出来た鳥居にコケがいっぱい生えてるのとか怪しい魅力がある
46 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/06(日) 15:29:18.85
姥神大神宮
北海道に日本人が本格的に移住しだしたのは明治以降だから
北海道の神社も明治以降に創建されたものばかりだと思ってたわ
明治以前の神社もあるんだな…
48 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/06(日) 20:53:20.31
松前藩が所領にしてる所もあったし、アイヌと日本人と交易してた関係で沿岸部や港湾になる場所に和人町が形成されてたんで
そんな所に神社が勧請されてた。
だから江戸創建の神社は結構ある。
流石にそれを遡る歴史の神社は、社伝を別にすればほぼ無いけれど。
今年の初詣は、乃木神社でわっかをくぐり、湯倉神社で獅子に頭をかじられてきた。
昔別の板でも書いたが、
ある村に用事かあっていった際に、たまたま古い稲荷神社(多分伏見系列)を見つけたんだよ。
丹塗りの鳥居や常夜灯なんかも崩れてた。割と村の中心に近いのに、管理は熱心にされていないようだった。
何と言うか、ご縁があったんだなと思って取り合えず参拝して祝詞とか捧げてみた。
『村の中にある他の大きな神社では毎年祭をしているのに、こちらは随分蔑ろにされているなぁ』
なんて考えて少し切なくなった。
その翌年、たまたまその村に再度赴く機会があったから、またご挨拶させて貰おうと思い、神社に足を向けたんだけど……。
跡形も無くなってた。小さな祠の周りは林で囲まれていたんだけど、その林ごと無くなってる。村の人に聞いても、いまいち要領を得ない返事が帰ってきた。
『え?お稲荷さん?あー、そんなんあったかもなー』
みたいな。
役場の人に話を聞くと、自分が前の年に挨拶した後直ぐに取り壊されたらしい。
今でも思い出すたび、どういう訳か、もの悲しい気持ちになる。
きちんとお帰り頂けているなら良いけれどね。
できれば、どの辺りかおおまかでいいので教えてください。
跡地がどうなったのかも。
>>51 道東。
小さい社だから、多分未登録だと思う。
後は更地になってた。
ただただ更地。
当然基礎も無い。
53 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/23(日) 14:22:39.91
>1
知ってどうすんの?
55 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/02(日) 08:31:44.46
北海道のウタリが伝える祭祀には、和人が律令時代以降に仏教や儒教などの影響を受ける前の
原神道の心と姿とが豊かに残存しているように感じられる。
今日は石崎地主海神社に花見に行ってきた。
57 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/09(火) 22:08:38.95
北海道に移住して数年たつが
いまだに北海道の神社に馴染めない
仕事柄お祭りなんかにも行くんだが本州の空気とはまったく異なる
魂がないというか
初詣と御守りの調達は未だに本州だよ
氏子はまた違うんだろうか
だからといって北海道の土地が死んでるという訳ではない
アイヌのまつろう神こそが北海道を生かす神々であり
鳥居には納められないんじゃねーかな
58 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/09(火) 22:13:54.94
ちなみに本州の神様はブラキストンを超えても御神徳を発揮してくださっているよ。
59 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/14(日) 16:42:08.00
>>57 そもそもアイヌの定義って何?
日本海やオホーツク海側のアイヌと太平洋のアイヌであれだけ顔立ちが違うというか正反対なのに
文化や信仰が共通だったなんて思ってるわけじゃないよね?
現状でアイヌの宗教施設なんてほとんど残っていない。
北海道の郷土史を見れば江戸期までにかなりの辺境の地まで神社や祠が祭られてた
農業開拓以前の漁業者が建てた国家神道以前のね。
その歴史を無視して北海道はアイヌと屯田兵の土地だと言い張るわけ?
60 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/15(月) 20:11:24.67
>>59 アイヌの宗教施設が残っていないって
野に帰すものばかりじゃないのか。イオマンテとか
なにを憤慨してるのかしらんがもともとの北海道はアイヌの土地だ
牧草地や小麦畑を作るために消された森林や牛を育てるため殺されたエゾオオカミのように
北海道は過去と今では全く違う
「ほとんど残っていない」って事は
少しはアイヌの宗教施設は残っているのか?
62 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/30(火) 13:23:57.20
だからあ
実は明治になって屯田兵によって開闢された街って実は少数派なんだよ
札幌のような人造都市があるからみんな同じだと勘違いしてるだけ
江戸期までに和人が移住してた集落の方が実は多いんだよ
実はその時期の寺社仏閣や祠なんかは打ち捨てられてあまり残ってない
国家神道以前のものだし
北海道地方自治体の郷土史をよく見れば今は失われた神社や祠が記録されてることは珍しくもなんともないんだよ。
俺の街だって俺がガキの頃までは地元の博物館ですら誰がいつごろ建てたのかわからない祠が複数のこってた
土地の所有者が変わったり風化するに任せたりで今では全部失われてしまったし、北海道神社庁とも北海道神社教会とも関係のない昔の神社は朽ちるに任せて今では廃墟になってる。
江戸期までの和人と明治期の移住者に血筋や文化で連続性が無い街だから守る人も無く由来も記録されてなかったし。
道内のある僻地では明治期からの移住者が代々大事にしてきた無縁仏供養塔が、近年になって江戸期に集団死した士族の墓であることが判明してる
その士族と明治の移住者は身分も出身地域も全く違うし時代も異なるためその墓の由来が伝わってなかった。
でもその墓を理由は分からない大事にしなければならないと代々何故か伝わってたんだな。
その士族たちの子孫はその土地では絶え、全く縁もゆかりもないはずなのに。
漁業が衰退し始めた江戸後期から農業開発に主軸を置いた明治の開拓期まで北海道では多くの集落で和人が一度絶えた
その街も多分同じような状況だったと思う。
その墓の由来を例えそれが正確じゃなくても明治の開拓者に伝えた人がいるとすればそれは多分アイヌ人だったんだと思う。
その墓を大事にしてやれってね。
63 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/21(水) 18:42:29.13
90年位前、集落に1人祈祷師みたいな人がいたのですが
あやしい新興宗教じゃなくて、地鎮祭、葬式、お見合いの仲人等お祝い事や忌み事等に
関する事は何でもやってた。それは神社系統の方なのでしょうか?
まだそういう風習が残っている地域はありますか?
64 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/23(金) 23:20:35.65
旧熊石町にある、雲石岩に鎮座する小さな社を八雲神社という
建立1615年とある
隣町の八雲町は、開拓年は1870年代前後
熊石の八雲神社が、八雲町の八雲神社を勧請し八雲を名のるのか
元々八雲神社なのか。元々なら誰が名付けたのか
隣に八雲神社があったから、徳川慶勝はそこを開拓しようとしたのか
歴史の面白さと深さが、此処にもある
>>57 秋葉原や新宿を見た道産子が、こんな街が北海道にも欲しい とは考えない
道産子は これは本州 と線を引く
道産子というのは、いい意味でも悪い意味でも、
”本州に憧れを持たない、持つ気もない人たち”なわけで。
それが開拓移民で来た屯田兵の子孫なわけで。
本州と北海道、人間の住む日本ならどこに行っても同じ、と考えるのは
本州の人間にありがちなこと。
道産子の本州への壁、本州と同じであってはいけない、と考える壁は
鉄壁の強さなわけで。
はっきり言って道産子は
”本州に差別意識を持って自分たちを高めて自己陶酔” してると言える。
66 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/26(月) 23:50:50.73
姥神大神宮はいい雰囲気だった
北海道の神社って、北海道神宮に似た神明式社殿が実に多い
wikipediaの北海道の神社の歴史の項も是非