神剣の神社 石上神宮 1刀目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1神剣
神話ので登場する神剣をお祀りする 石上神宮 について語りましょう
2名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 23:39:00.04
近くに天理教の本部があるのが邪魔!
どっか行け、天理教。
3名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 01:53:50.96
あのあたりの祭祀遺跡や仏教遺物、考古学関係の埋蔵品って、絶対天理教が破壊して挽き潰してると思う。
じゃなきゃ、あんなに沢山の天理教サティアン群が建つわけないもの。
それと…何か漠然と日本社会に居座ってるけど、天理教って間違いなくカルトだよ。信者の目つきとかオウムと一緒だし。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 02:25:31.83
七支刀型のネクタイ止め買った。
安全ピンより挟むタイプにした方がいいと思う。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 11:41:27.76
天理市と信濃町33近辺は不気味な町だな。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 13:25:02.13
天理教本部の近くにあった池と三島神社も天理教が池は埋め立て、神社は移転させたんだよ。
その祟りで3代目の真柱(しんばしら・天理教トップ)が脳梗塞で倒れてしまった。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 13:54:41.61
三島神社て中山みきが啓示を受けた場所だろ
なんでそういう大事な神社を移転させたの
8名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 18:09:29.21
>>7
そこまで詳しいことは知らない。
本部の礼拝場の隣にあった池は中山みきのダンナが女狂いで不倫ばかりするので悩んだ中山みきが見投げ自殺しようとした池なんだそうだ。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 18:12:14.04
なんか天理教の話しばっかだな。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 19:00:03.36
この神社ゆかりの縁起物で神棚に飾るものってある?
神剣・宝剣の飾り物とか
・・・例えば「伊勢の神宮の幸鉾」、「大神神社の幸運の破魔矢」など
11名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 21:05:02.54

香取神宮とか鹿島神宮とかの関係を教えてください。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 21:55:32.78
>>11
香取は元々の祭祀氏族がここと同じ物部系。
鹿島に関してはあれこれ言われているけど明確な根拠はないな。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 21:57:49.31
48 名前:本当にあった怖い名無し [sage] :2012/06/09(土) 11:59:27.99 ID:7CrjlxhX0
全国各地の神社で樹齢数百年の御神木を薬剤(ドリルで穴を開け注入)を使って枯らされるテロ多発中

樹齢300年のご神木が枯らされる 
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm18036628
14名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 22:07:18.65
石上神宮を解体して鹿島と香取を創建?
古代神宮は石上神宮のみ。
伊勢、鹿島、香取が成立以降は石上神宮は逼塞。

大和神社(倭大国魂大神)を反故にして出雲大社を創始?
15名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 22:12:34.83
ごく大雑把に言えば、香取のフツヌシ=石上のフツノミタマ。物部氏の神。
鹿島のタケミカヅチは中臣氏の神。
力を失った物部は中臣に取り込まれていき、いつしかタケミカヅチとフツヌシ(フツノミタマ)は同神のように扱われるようになる。つまり乗っ取られちゃった感じ。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 01:12:26.90
話の流れブッタ切ってごめんなさい。

皆さんは何故オウム真理教みたいなカルト宗教に若い人がはまってしまったと思いますか?
神道には教祖もなく教義もないので、信仰するのには頼りないからでしょうか?
考古学的な価値や骨董品的な価値はあっても宗教としては値打ちがないからではないでしょうか?
17名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 08:30:31.46
スレチなのでさらっと。
神道は(良い悪いは別にして)浅い。
例えば、死語どうなるかについて明確に定義されていない。
精神世界に興味のある人は物足りなさを感じるでしょう。だからそういう「浅さ」を補完した新宗教に傾倒してしまうのでは?
18名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 09:27:49.51
>考古学的な価値や骨董品的な価値はあっても

そういうのもいわゆる国家神道がかなりの部分ダメにしてしまったからなあ
19名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 09:30:09.86
祖霊は日之少宮に昇って神々に仕え、
また氏神、土地の神様らと共に子孫たちを見守る祖霊神≒氏神となる


みたまなごめとなへことば(神拝詞集より)
 
あめつちの むすびの中に 千早ぶる
神の御祖ミオヤの 祖々オヤオヤと伝へ来まして
ちちははの 与へ給ひし 分け御霊ミタマ
この現ウツし世を まかりなば とはのみたまの  ふるさとの 神のみかどに 帰るなり
神のみかどは あめつちの 永きいのちに 異
コトナらず
耳にきこえず 目に見えぬ 清き汀ナギサに しき波の 寄する常世トコヨの くにと云ふ
常世のくにに 白雲の 千重チヘを押し分け 茜アカネさす 日の若宮(日之少宮)が 立つと云ふ
日の若宮の高殿タカドノに 代々のみたまは 明アカる妙タヘ 照る妙もちて 身をよそひ
瑞ミヅの曲玉マガタマ とりかけて 安く穏オダひに 坐マすと云ふ
安く穏ひに 坐すことを 仰ぎこひ祈ノみ うつそみの
われも家族ウカラも 一筋に 神のま道の まさ道を 信ウケガひまつり つつしみて
親子はらから むつまじく 家をととのへ 身を修め
清く明るく うれへなく 生くるまことを
天翔アマガケり 国翔クニガケりても みそなはし
みたまは高く 安らけく いやとこしへに しづまりて
家の栄えを 守りませ
家の栄えを 守りませ
           
20名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 13:24:45.36
>>17
死語は慎んでくれたまえ
2116:2012/06/16(土) 14:25:58.43
>>17 >>18
レスありがとうございます。
石上神宮の近くに陣取る天理みたいに新興宗教は私は嫌いです。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 19:41:21.88
なぜ七支刀をシンボルみたいに扱うの?
あれが布都御霊剣かと勘違いするじゃん
23名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 20:38:57.18
それしか目ぼしい宝がないから。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 20:47:49.06
だって明治に布都御魂剣が発掘されるまで、御神剣として扱われ祭りの時に巡幸していてある意味歴史があるのが七支刀。
なんせ布都御魂剣にしろ十握剣にしろもう披見出来ない御神体だから、表に出せる七支刀を前面に出すしかない。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 20:54:58.46
ホントに禁足地の発掘なんかして、ホントに神剣は出てきたのかね?
布都御魂剣は鹿島神宮に奪われて、とうの 昔になかったんじゃね?
26名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 21:23:27.22
錆びたボロボロの鉄剣が長めのと短めの二振出土したのは確か。
これが本当に神話の布都御魂・十握剣かは無論判らない。文字が象眼されていたが発掘した菅氏がよく見ようと削ってしまったので一部判読出来なくなってしまった。
ただ少なくとも明治にはこれが神話の神剣であるとして、刀匠の月山に複数作らせ宮中や岡山の石上布都魂神社などに奉納されたし
同寸同型の木刀も複数作られたとされる。
鹿嶋にあるのは奈良時代作成との事らしいので、古墳時代にすら遡れない。
でも極端に長い刀で当時としても相当高度な技術を背景に作刀されてるから、決してその価値が下がる訳じゃないよ。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 22:20:36.88
紀元一世紀〜三世紀ころの近畿の鉄器(武器)は淡路島で一貫生産されていた模様。
淡路市の播磨灘側の丘陵地(神戸淡路鳴門道の北淡IC降りて10分)に発見発掘された
「五斗長(ゴッサ)・垣内(カイト)遺跡」がその鉄器工廠あと。
(体験型遺跡公園として整備公開中)
規模は当時、国内最大級。関西圏では唯一無二。
この度、国の重要文化遺跡指定の答申を受けました。

津名丘陵、別名伊勢の森(最高峰は常隆寺山(藤原京の真西。
常隆寺は早良親王霊安所、桓武天皇勅願寺。)。古名は栗村山)
の西側中腹で、
場所的に播磨灘を一望する丘陵地で大阪湾側(東側の勢力)からは完全に隠匿された場所。

地名のクリ、クルなどは砂鉄や鉄器製造に関連した古名とも。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 22:29:37.56
無知で申し訳ないが
本物の七支刀って拝見できるの?
レプリカは博物館だかに飾ってあるのはすぐに分かったんだけど・・・
29名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 23:34:02.83
フツノミタマ、フルノミタマ、フツシミタマって全部別の神格なの?
一つのものを無理矢理三つに分けたとしか思えんのだが
30名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 02:03:02.44
>>28
見られなかったと思う。特別な展覧会の時くらいじゃなかったかな。
明治以前でも専用箱に入れて御神幸してたから、普通に見れた訳ではないけど。
>>29
少なくともフルミタマは十種神宝全て纏めての神名。布都御魂は含まれないから一応別。
フツシミタマは十握剣とされてるが、まー同体異名と言われてもしゃあーないかも知れない。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 00:50:58.85
神剣の神社だったのか
神社のエネルギーが鋭くて厳しい感じがした理由が分かった
32名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 08:32:54.01
江原の神社紀行にも出てた。
鎮魂石に使うために手水舎の丸石を取ってきた。
それと布留の鈴を神棚に飾ってる。
いつか、返しにいくつもり。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 13:32:04.42
スレチでゴメンだけど
来週、石上神宮と大神神社に参拝予定
その時に神棚に飾る(吊るす)ものを授かってこようと思うけど、
「石上神宮:布瑠部の御鈴守」と「大神神社の鈴なり」どちらがおススメ?
34名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 15:56:19.99
菅って菅原氏=土師氏=当麻蹴速だかの子孫だろ?
物部氏系と関係ないのに、なんで宮司職に居座れるの?
35名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 17:30:32.50
明治初期の神社改革で多くの社家は宮掌の職を失った。
特に神宮を始めとする二十一社・各国一宮などの大社のかなりの世襲宮司家や御師家が神社運営から離れる事態になっている。
石上神宮も旧社家が神社運営から離れたので、菅氏が任じられた。
別に先祖がどうこうは関係無しに当時の事情(新政府や神祇官関係者、その縁故など)により任じられてるので、余り深く考えても仕方ない。
しかし彼が発掘しなかったら、恐らく今尚布都御魂剣・十握剣などの御神体や勾玉管玉などの神宝は禁足地に埋まったままで
そのまま朽ち果てていた可能性が高い。
それの良し悪しは敢えて言う積りはないけど。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 17:43:02.59
それと石上の宮司は以後コロコロ代わっていて世襲にはなってない。
確か富岡鉄斎も宮司を勤め、その時に神剣の木型を作ってる。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 19:33:33.31
>>34
野見宿禰ね。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 19:53:33.40
>>32
ゴルァ!パワスポ君!
神社の石勝手に持って帰ったらいかんだろが!
39名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/19(火) 13:11:39.11
今の森宮司は社家と自称しているが、もしかして石清水や下鴨同様か?
40名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/19(火) 18:13:43.86
>>39
いや、彼は平民。馬丁や犬神人と違って一応差別する側のその他大勢。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/19(火) 21:02:07.72
あの、石上神宮に伝わる鎮魂法は正当じゃないと聞きましたが、
本当ですか?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/19(火) 23:38:35.04
交通は、天理駅からタクシーで行けば良いよ。
石上神宮バリアが張られて有り、天Xの邪気が入れないようになっている。
バリアの中は、最高だね。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/19(火) 23:41:37.90
石上神宮行ったときに天理駅で天理教信者数十人が降りた乗客に向かって「お帰りなさい」と言い続けててキモかった
44名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 10:26:32.56
そうなんだよな。石上神宮に昔から参拝したいと思っているのだが、
未だ実行に動かさない心理は石上神宮が天理市にあるからなんだよ。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 12:09:44.20
早朝に桜井駅で降りて、「山の辺の道」を北上。
数多の古墳・古社・古寺に参り、ありがたさに涙こぼれつつ、夕刻に石上神宮にゴールすれば、変態新興宗教に全く影響されずに、ベストの状態で石上を拝することができるよ。

…問題はその後、帰りをどうするかなんだけどね…。天理駅に向かうには結局…。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 12:51:30.82
石上神宮の社務所でタクシー呼んでもらって、帰るだけ。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 15:09:57.65
そのタクシーの運転手が天理教徒だったりするわけだがな
48名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 15:13:06.71
ならば山の辺の道を逆走し、途中の最寄駅を目指すだな。
勿論最初まで戻るもよし。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 16:06:56.55
そこまで苦労するなら俺は天理駅で帰宅、で素直に妥協するかな…

石上神宮と天理教って、特にこれといった繋がりや付き合いとかってないよね?
念のため聞くけど
50名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 16:12:37.31
天理教の初期の神社が石上に押しかけ、問答を挑んだとか何かで読んだ。
因みに中山みきは大神教の出身。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 17:01:03.93
同じ市内に天理教があるというだけでここに書いてもスレチで意味ないような?
天理教スレってないの?
52名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 17:09:35.76
神聖なる石上神宮をどうやって邪悪なるカルトによる汚染からお護りするか?…はスレチじゃないよ。
石上神宮にゆくと、それを実感できるよ。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 21:23:09.89
石上神宮と大和神社は天理の守り。
ここと大神神社でヤマト三大社。ってか最古の神社群。
天理教ごとき気にしないで 堂々と参拝する事。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 22:13:05.33
その大倭神社の宮司様は、
「天理教?…正直に申せばいい気はしません。」
…と率直に語られていらっしゃったが、どうなの?
オレから見ると天理教なんて、分裂病にかかった汚ねぇババァの戯言を洗脳によって有り難がらせてるカルト以外の何者でもないし、
天理市庁舎のデザインを見ればわかるように、行政も完全にカルトに支配されている。コンビニの商品構成からして、おかしいんだぜ。…奈良特集の「るるぶ」本とか、寺や神社の紹介が載ってる本・雑誌が置かれない。
経営者が天理教徒でも、フランチャイズしてる限りはここまでカルト色いれたらあかんやろ。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 22:41:41.84
天理教て一神教なのな
56名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 22:49:59.11
>>54
天理の町並みの異様さは信濃町の比じゃないもんな
57名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 23:27:53.58
いし・・・石上神宮・・・
58名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 23:30:27.42
>>54
天理市はなあ・・・
天理教あっての天理市だからなあ・・・
そういや天理市の市長になる人ってやっぱり天理教徒なのかな?
59名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 23:46:05.45
天理教徒ですね。…組織票とかもうそういうレベルじゃなくて、
人口の三分の二以上が天理教徒だと見られる(正確な実態調査は「信教の自由」・「政教分離」に反するという(天理教徒の)理由で絶対に行わせない)現状では「他」はありえません。
オウムの上九一色村状態です。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/21(木) 01:18:41.68
神剣・宝剣のご加護で石上神宮は守られていますので
天理教を気にすぎるのもどうかな?
なんなら、
新スレ「つどえ正義の味方!大神・石上・大和を天理教から守ろう」をたてましょうか?
純粋に石上神宮について語りましょうよ。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/21(木) 08:28:54.51
石上神宮について語ろう。境内の鶏を天理教の修養科の奴が捕まえて食べた。
必ず神罰が下るはず。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/21(木) 09:48:22.25
内山永久寺も残っていたら良かったのに。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/21(木) 10:23:38.86
はっぴ着た連中が、放つ気の異様さには、のけ反った。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/21(木) 11:22:05.36
こないだ行ってきたわ。
七支刀のタイピンはちょっとショボ過ぎた。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/21(木) 13:00:51.33
天理教よりもパワスポ(笑)厨の方が問題だ
聖域に向かって手かざしてるキモチワルイのがいたぞ
66権宮司:2012/06/21(木) 14:36:32.84
パワスポ女子は頭弱いし装束にも弱いから、挿れぐい状態でやめられませんわw
ゲル化した熱い「パワー」液をピュッピュク注がれて喜んで帰ってくし、パワスポブーム万歳!です。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/21(木) 15:59:54.63
もうすぐ半年に一度の大祓え(夏越の大祓え)です。
心ある皆さま方で最寄りの神社や崇敬神社へお参りし、今この国を覆う、禍事、罪、穢れを祓ってもらおう。


日本の神々の力を信じよう!

68名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/21(木) 21:19:33.20
高天原(たかまのはら)に神留(かむづ)まり坐(ま)す
皇吾親神漏岐神漏美(すめらがむつかむろぎかむろみ)の命
以(みこともち)て皇神(すめがみ)等(たち)の鋳(い)顕(あらは)し
給(たま)十種(とくさ)の瑞寶(みづのたから)を
饌速日命(にぎはやひのみこと)に授(さづ)け給(たま)ひ
天津御祖神(あまつみおやのかみ)は言誨(ことおし)へ詔(の)り給(たま)はく
汝命(いましみこと)この瑞寶(みづのたから)を以(も)ちて
豊葦原(とよあしはら)の中國(なかつくに)に
天降(あまくだ)り坐(ま)して御倉棚(みくらたな)に鎮(しづ)め置(お)きて
蒼生(あをひとくさ)の疾病(やまひ)の事有(ことあ)らば
茲(こ)の十種(とくさ)の瑞寶(みづのたから)を以(も)ちて
一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(むゆ)七(なな)八(や)九(ここの)十(たりや)と
唱(とな)へつつ布瑠部由良由良(ふるべゆらゆら)と
布瑠部(ふるべ)此(か)く為(な)しては死(まか)りし人(ひと)も生(い)き返(かへ)らむ
と言誨(ことおし)へ詔(の)り給(たま)ひし随(まにま)に饌速日命(にぎはやひのみこと)は
天磐船(あめのいはふね)に乗(の)りて河内國(かはちのくに)の哮峯(いかるがのみね)に
天降(あまくだ)り坐(ま)し給(たま)ひしを
爾後(そののち)大和國(やまとのくに)山辺郡(やまべのこほり)の
布瑠(ふる)の高庭(たかには)なる石上神宮(いそのかみのかみのみや)に
遷(うつ)し鎮(しづ)め斎(いつ)き奉(まつ)り代代其(よよそ)が
瑞寶(みづのたから)の御教言(みおしへごと)を
蒼生(あをひとくさ)の為(ため)に布瑠部(ふるべ)の神辞(かむごと)と
仕(つか)へ奉(まつ)れり
69名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/21(木) 21:20:25.86
故(かれ)此(こ)の瑞寶(みづのたから)とは
瀛津鏡(おきつかがみ)辺津鏡(へつかがみ)八握剣(やつかのつるぎ)
生玉(いくたま)足玉(たるたま)死返玉(まかるがへしのたま)道返玉(ちがへしのたま)
蛇比礼(をろちのひれ)蜂比礼(はちのひれ)品物比礼(くさぐさのもののひれ)の十種(とくさ)を
布瑠御魂神(ふるのみたまのかみ)と尊(たふと)み敬(ゐやま)ひ
斎(いつ)き奉(まつ)る事(こと)の由(よし)を
平(たい)らけく安(やす)らけく聞(き)こし食(め)して
蒼生(あをひとくさ)の上(うえ)に罹(かか)れる災害(わざわひ)
及(およ)び諸諸(もろもろ)の疾病(やまひ)をも布瑠比(ふるひ)除(そ)け
祓(はら)ひ遣(や)り給(たま)ひ寿命(よはひ)長(なが)く
五十橿(いかし)八桑枝(やくはえ)の如(ごと)く立栄(たちさか)へしめ
常磐(ときは)に堅磐(かきは)に守(まも)り幸(さき)はへ給(たま)へ
と恐(かしこ)み恐(かしこ)みも白(まを)す
70名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 00:01:12.14
なぜ神社本庁は鎮魂法として石上のそれを公式採用したのか?
そこに神道最大の謎、ニギハヤヒの正体に迫る鍵がある。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 01:42:50.03
ニギハヤヒはニニギの弟だっけ?
72名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 07:20:54.11
櫛玉饒速日命(ニギハヤヒ)
・・・大歳御祖皇大神(オオトシ/須佐之男命の御三男)/宇迦之御魂神(異名同体)・・・布留御魂大神。
他、御神名数多有り。
とか。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 07:28:20.73
物部氏側が云うところの、「天照国照彦天火明櫛玉饒速日命」は
「彦火明命/天火明命」を始祖とする数多の子孫氏族側からは、
天照国照彦天火明命(天照御魂大神)と、
櫛玉饒速日命(倭大国魂大神?)は別神とする暗黙の了解があるようです。
櫛玉饒速日命は元来、物部氏が奉斎した神格。
政治的意図から合一を図った結果、両氏族が合従連衡の証しとして
天照国照彦天火明櫛玉饒速日命と云う神格が出来たとも。

天皇の同殿同御床に奉斎され崇神天皇が皇居から放遂した二柱の天照大神と倭大国魂大神とはこの二柱の神?

また天照国照彦天火明も天照国照神(始原神)と彦火明命/天火明命(始祖)が習合したものとも。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 08:11:52.57
>>72
おいおい、むちゃくちゃだな。
大年神は大年神
宇迦之御魂神は豊宇気姫神の異名同体
布留御魂大神は天嶮別名(伊弉諾尊が天の浮き橋にてかき回したときに使った矛)
勉強し直せ
75名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 08:42:54.36
ダメだよ、この手の連中なんもかんも皆ニギハヤヒ尊に混ぜ込まないと我慢出来ない人だから。
普通は皆てんでバラバラで信仰されてきた個別の神が、有力な神と関連付けられて
眷属から更に有力な神と同一視へ、というのが古代世界各国での神の信仰の発展形態なんだが。
この手の人達は端から一つの神格から多くの神格が発展したという、逆思考なんだよ。
実際そういう発想は強大な宗教がある程度の地域で信仰を確立させ、その地域のそれまでの神々の信仰を包括してから生まれるものだからかなり後世的思考なんだけど。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 09:54:07.41
森宮司は物部の宗家出身なの?
77名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 10:08:12.72
>>74
布留御魂=天沼矛というのは初めてききました。勉強不足ですみません。出典を教えてください。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 11:14:33.83
何者かから付託される矛とか剣とかは古来、命令を受けた征討将軍(軍権の委任)や王権(軍事、武力制圧から鎮定)の証し。
伊耶那岐命(とされる御方)が天沼矛を天つ神(総司令官/大王)から付託され命令を受ける側の立場で有った事の表れ
要するに軍事力を背景にした国産み(在地の勢力を傘下に編入)して行った事の比喩
ただし、力押しだけでは上手く行かなかった(ヒルコとアワシマ)ため
改めて善後策を打診した結果、
軍事力をバックにしつつも先ずは得失や名分実利を説く懐柔策とを併せ用いた事で大業が成されたと言うことかと。
天(侵攻する伊耶那岐命側)と地(在地勢力)の理(利害得失)を説く事で初めて治まった(事業が成った)。
・・・天地治・・・淡路(島)

因みに中古、円融天皇の御代に中国への渡航者(留学僧。後に比叡山延暦寺の大師)が中国の朝廷に提出した我が国の王統符(朝廷が発給したパスポートかつ外交公文書)には
伊弉諾尊の前代に沫那岐(アワナギの)尊。
さらには天之御中主へと延々と続く系譜、
反対に伊弉諾尊の次代は素戔嗚尊。その次が天照大神尊・・・(略)・・・円融天皇。
当時、いわゆる記紀神話とは別物の認識が中央政府と皇室に有った事の査証になります。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 11:19:00.56
>>77
石上神宮より天剣(ふつのみたま)が出御した。
この天剣は宮地水位先生の秘説によると、
天剣=天沼矛であり、地上を造化した北天神界の大神器である。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 11:29:00.48
>>79
なんだ妄想か。

>おいおい、むちゃくちゃだな。

はそっくりお前にお返しする。
8179:2012/06/22(金) 11:36:05.57
>>80
水位先生の説を妄想とは、愚かな奴だ。その見識では
この先、本物も見分けられぬ。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 12:56:47.13
宮地水位w

( ・∀・)つオカルト板へどうぞ。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 16:52:51.06
そもそも>>74は布留御魂と布都御魂を混同している
ダメダメだな
84名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 17:02:41.26
宮地水位の幽界物語読んだ事ないから何ともいえんw
85名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 17:36:41.97
幽界物語は宮地水位でなくて参澤明だ。宮地水位は幽界記ではなかったか。

にしてもニギハヤヒ厨にしろ宮地神仙道にしろお互いぶつかりゃ単に泥仕合だな…。
普通に記紀や以降の史書とかで石上神宮語ってもいいだろに。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 20:27:14.61
物部の氏神社を語るのにニギハヤヒを出すなというのはちと乱暴ですな。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/23(土) 07:21:15.75
いや、要らないのはニギハヤヒ尊の「厨」だけ。
あの連中はすぐ古史古伝(wに走っちゃうし文献批判もせず語っちゃうから。
物部氏は石上神宮の歴史からすれば不可分の存在だから、これを外すのは無理なんで。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/23(土) 16:44:35.19
布都御魂=経津主(祖父)
布都斯御魂=素戔嗚(父)
布留御魂=饒速日(子)
という解釈でいいんですか?
89名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/23(土) 20:19:30.42
オケ。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/24(日) 20:46:50.55
神武天皇御東征のおり国土平定に偉功をたてられた天嶮(平国剣=くにむけのつるぎ)を布都御霊大神(ふつのみたまのおおかみ)
鎮魂の主体で有る十種神宝起死回生の霊力を布留御霊大神(ふるのみたまのおおかみ)
素戔嗚尊が八岐大蛇を退治せられた天羽羽切斬剣(あめのははきりのつるぎ)の威霊を布都斯御霊大神(ふつしみたまのおおかみ)
91名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/25(月) 03:00:10.90
>>30 詳しいなあ 専門家の人?
どうも古代史はよくわからん
布都御魂、十握剣、七支刀の、時代と目的の違いを教えてほしいな
92名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/25(月) 05:31:03.91
 
鹿児島の「徳重」神社は文字通り徳川重し
http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0204/45/299_1.html
徳重神社のある日置市(伊集院町)は、京都・東京からの移住者の拠点だ。
山間部に拠点を置き、中心都市に潜入するやりかたは、ユダヤ人・諏訪一族と同じだ。
ここでも、子どもたちは、軍事教練なみの「いじめ」を教育委員会から受ける。
(仮説を含む)
93名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/25(月) 10:52:55.09
七支刀は百済(ペクチェ(韓語)/ホゼ(沖縄、縄文読?)・・フジ/クダラ・・・)の王「近古肖王」(大王と尊崇される)が
自分達の七つの支族(同族)に作り分け与えた云々
(韓国側の史書による見解)

このあたりは真偽は兎も角、韓流大河時代劇の「近古肖王」の後半に描かれています。
(倭国の中の小国(ヤマタイの設定)の某姫君が大使としてやって来て・・・、
百済の太子の王子が件の姫君と恋仲となって紆余曲折の末に結局は出奔。
腹違いの兄貴に位を譲り日本へ共に渡来云々の設定。
///ツッコミ所や??、失笑、韓国側の小中華思想満載)

日本書紀には同王と比定される百済王から外交使節により招来された云々。
いずれにしても百済と倭国(日本)は善隣友好関係にあったことは間違いありません。

記紀神話もその親百済、新羅排斥(敵対)の路線を踏襲していると見て間違いないかと。
素戔嗚尊や父親の布都はどうやら後に新羅が支配した地域(神話時代〜にはまだ新羅はない)に関連深いのかもしれません。
素戔嗚尊や神子の五十猛命ほかなどが
各地の「新羅神社」の御祭神かつ、新羅大神とも言われる由縁かと。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/26(火) 00:32:24.72
愛知県だかにある、草薙の剣を盗み見た事のある神官の記録(明治)だと、
七支刀に似た形をしてた、というのを読んだ事がある。
赤土などをいれて厳重に梱包してある箱を、盗み見たらしい。
すると草薙の剣も朝鮮流ってことになるのかな?
95名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/26(火) 09:22:12.66
玉勝間のにあるとかいう披見記録だね。
それに依るなら七支刀とは違う。
刀身は「菖蒲の様で中程がムクリと」とあって菖蒲の葉っぱの様な形で刀の中茎か刀身自体かは解らないが途中ムクリと盛り上がった形らしい。
ただ柄の辺りが「魚の背骨」と表現されてるから、柄がデコボコしている様なのでこれを七支刀の様な分枝した形と誤解したんでは。
背骨のくだりは柄の説明で刀身の説明じゃない。
だから草薙剣は七支刀とは全く違う形。
だけど、鉄剣ではなく楠をくり抜いた箱に納められ白く輝いているという説明から銅剣か銅矛の先端でないかという考古学や刀剣研究者の意見もある。
なぜなら鉄は楠の箱の中やショウノウと一緒に置くと芯まですぐに錆びてしまうから。それに銅は空気や水に触れれば緑青を吹くけど、密閉されているなら中々錆びないのだ。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/26(火) 13:19:39.61
七支刀こと「六叉の鉾」は明治以前は神剣として扱われ、「布留神剣」とも呼ばれていた。
ちなみに「六叉の鉾」を「七支刀」と命名し、日本書紀の「ナナツサヤノタチ」だと断言したのは大宮司菅政友だけど、明確な根拠はなかったりもする。
また、江戸時代の『石上布留神宮略抄』によれば、平安時代に当時の神主が夢で見た出雲建雄神=草薙剣の姿をもとに六叉の鉾は作られたとも。
出雲建雄神社(式内社、通称若宮)は石上神宮の境内摂社で、草薙剣に宿る神霊が祭神。
とまあ、かなり錯綜してる。
菅宮司が禁足地から掘り出した二振りにしても、布都御魂、布都斯魂だという証拠はないし、
今となっては「よくわからん」としか言いようがない。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/26(火) 14:07:21.44
それに何とも比定されてない鉄剣もう一振も十握剣(布都斯魂剣)される鉄剣と同じ所から出土してるしね。
名無しのまま本殿に奉祀してるけど。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/26(火) 22:56:47.08
お前らに解るわけ無いだろ。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/27(水) 00:22:13.39
以前、こちらの神社に参拝してすごく良い印象があったので崇敬会に入会しています。
入会してから3年間1度も参拝に行けませんでしたが、今夏には参拝しようと予定を立てています。
崇敬会の会員は 昇殿参拝 ができるとHPに書かれているのを見つけたのですが
昇殿参拝をされた方いらっしゃいましたら、どのような事柄でしょうか?
お賽銭とは別に初穂料なども包んだ方がいいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/27(水) 02:12:05.73
石上神宮の丸石を持ってる。それだけ。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/27(水) 05:55:40.63
鎮魂石すげー!
102名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/27(水) 10:43:22.65
Yahoo!知恵袋
回答受付中の質問
jinja_sanpaiさん

石上神宮の崇敬会に入会されている方に質問です。 崇敬会に入会していると、昇殿参拝できるときいたのですが
その場合、奉献(お酒)はするとして、そのほかに玉串料なども納めるものでしょうか?

その他の神社の場合でも構いませんので、経験上どうされているか?
ご意見宜しくお願いします。

2012/6/27 07:17
103名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/27(水) 10:49:05.23
100過ぎても公式サイトが出てないので針
http://www.isonokami.jp/
104名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/27(水) 11:13:20.40
崇敬会員は若干の優遇(会員ランクにより更に差違)はあれども
所定の手続きと初穂料を納めて指示に従って昇殿参拝かと。

賽銭は初穂料と重複する事に成りますから基本的には不要かと。(摂社末社は別してどうぞ)
105名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/27(水) 19:03:34.16
『ニギハヤヒ』戸矢学(楡山神社権禰宜)を読んだ。
割と期待しつつ読んだけど、正直、いまいちピンとこなかった。全体に既存説の焼き直し感が強い。
随所に反韓嫌韓を醸し出してくるところも鼻についた。言ってることはもっともだと思うけど、今それ言う必要ある?本筋と関係ないじゃん的な。現役神職だから仕方ないのかな。
谷川健一の二十年前の作品の方が数十倍面白い。民俗学者と較べるのは違うのかもしれないけど。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/28(木) 16:01:19.46
>>105
「権禰宜」って肩書き見た時点で、そんなバカ本はゴミ箱にブチ込むべきだったわけで
107名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/29(金) 00:48:57.33
>>96
詳しくありがとう 浅学なんで勉強になった
えええええ〜 >ナナツサヤノタチ=七支刀の根拠ないの?!

これだけでは何なので。自分は桜井市出身
知り合いに石上神社の神官の直系という人がいたよ
代々非常に気性の荒い人が多いといってたな

関係ないが、神宮のそばにある池、クイが何本か立っている古い池
そこはいろいろあって人がたくさん亡くなっていると聞いたな
108名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/29(金) 21:34:46.30
いそのかみ
五十猛や磯良との関係は?
109名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/29(金) 21:47:28.77
>>105
>全体に既存説の焼き直し感が強い。

(訂正というか付け加えというか)

全体に既存説の焼き直し感が強い上に、独自説は強引なこじつけが目立ち、論拠も不十分。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/30(土) 03:37:12.91
神職の皆様、本日は気合いを入れて大祓えをお願い致します。

今この国を覆う穢れ、を祓い清めるつもりでお願い致します。


愛国心をお持ちの皆様方へ。
本日は皆で神社に参拝し、
この国を覆う諸々の禍事、罪、穢れを祓っていただきましょう!
111名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/30(土) 11:57:37.51
今日は神剣渡御祭。
古式ゆかしく行われるよ。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/30(土) 19:10:47.52
別名「でんでん祭り」とも言うんだね。
太鼓をデンデン叩くからでんでん祭りと言うらしい。
田圃に見立てた更地の上で田圃を耕す所作をしたり田植えをする有り様を上演していた。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/01(日) 02:52:46.00
>>112
何年か前に見に行って、早乙女の女子たちに欲情してハァハァした。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/03(火) 02:16:42.65
山辺の道に沿って鎮座する
石上〜大和〜大神
この三つの神社はスゴイよね。 並じゃないパワーを感じる。

でもひとつだけ不思議に思うのは
大和は「知る人ぞ知る」という感じで石上・大神ほど
メジャーじゃないのは何でだろう?
なんか歴史から消されてるような感じだよな・・・
115名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/03(火) 05:53:17.37
こう言う時は関西在住の人達がうらやましく思える・・・
116名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/03(火) 21:06:16.61
こちらの御祭神様の総称などはあるのでしょうか?
・***権現、***大神など(氷川大神様など)
117名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/04(水) 00:42:57.64
なんとか自分で調べたら「石上大神」という言葉がでてきました。
読み方は「いそのかみのおおかみ」様でいいと思われますか?
118名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/04(水) 00:45:54.62
追記です。
http://kamunagara.com/sin/isonokami.html
に書かれていました。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/04(水) 00:54:18.58
>>115
ううむ、現地民だとかえって全く行かないのよ。
箸墓とか、一連の古墳群はすごく親しみあるけどね。
桜井市生まれでした。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/04(水) 01:44:54.54
天嶮を実物見て拝したい。出来ないのかなあ?
121名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/04(水) 08:00:25.95
天嶮じゃなくて天劒でしょ
122名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/04(水) 10:17:52.74
>>120
それ以前に神剣拝見なんて無茶言うなwオマイさんは天劔祕帖とか菅政友の発掘報告書見て満足汁。
それでも我慢出来なくなったら、寸法と型に合わせて檜とか桃の木で作りゃいいジャマイカ。
作るのすらマンドクセならどっかの本屋のミニサイズでも大枚叩いて買うヨロシ。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/04(水) 11:10:50.93
このシト宮地水位とか逝ってたシトでしょ
スルー推奨よぉぉぉ
124名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/05(木) 00:19:57.82
天剣が、公開されることは無い。七支刀なら公開やってたな
125名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/05(木) 00:21:06.65
天剣が、公開されることは無い。七支刀なら公開やってたな
126名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/08(日) 17:21:43.25
質問
石上神宮では鎮魂石が売っているのですか?
127名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/08(日) 17:54:06.74
ちんこんせきなるものの頒布はしていません。
欲しいならこっそりパクってってください。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/09(月) 14:01:37.84
七支刀パクる奴いないのかwww
129名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/09(月) 20:54:05.74
天理市は石上市を名乗るべきだったな。
教派神道系とはいえ、しょせん新宗教の名前取るより
よほど良かったろうに。。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/09(月) 21:01:14.58
石上市カッチョええw
131名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/09(月) 21:24:19.73
大和神社もあるので大和中央市とか大和石上市、
132名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/10(火) 00:36:50.79
ゼニ、ゼニ、銭ですその辺は
133名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/17(火) 01:55:34.13
2つの自治体が合併して、桜井市ができたときも、「三輪市」の案は
没になった。それも銭ですた
134名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/23(月) 20:14:19.33
石上神宮の入口に大きな白い看板があり、
そこに布???明神って書かれていました。
正確にはなんと書かれているのでしょうか?
135名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/24(火) 02:29:25.48
布都、じゃないの?
136名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/24(火) 10:25:32.20
布留、だな
137名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/24(火) 11:02:26.87
石上神宮の別称、通り名は布留の社。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/24(火) 11:37:37.05
よく **大神様(**のおおかみさま)というけど
こちらの神社の神様の総称で石上大神様(いそのかみのおおかみさま)とは言わないの?
総称が134さんの布???明神様なの?
139名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/25(水) 00:58:24.78
まだ数回しか参拝していない新参者(崇敬会1年目)です。

HPに
総称して石上大神(いそのかみのおおかみ)と仰がれる御祭神は・・・
と、書かれていますね。
http://www.isonokami.jp/about/index.html

これをどうとるかだと思います。
あとは詳しい先輩たちのご意見にお任せします。

総称で石上大神様なのか?、布???明神様なのか?
またはどちらでもいいのか?
私も知りたいです。

まずは134さんが書かれた看板を確認して 何々明神 と書かれているかを
確認しなければいけませんね。
私で良ければ10月に参拝してきますので、確認・報告します。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 22:54:22.19
十種神宝祝詞では石上大神と尊敬奉る云々。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/03(金) 20:33:48.90
9月の日曜日に行われる大祭の案内が届いたけど参加される方いますか?

私は神奈川県ですが参加するか迷ってます。
参加される方は何県から参加ですか?
142名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/04(土) 10:19:08.04
石上神宮の摂社 出雲建雄神社の御神札は存在しますか?
143名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/30(木) 00:52:25.17
なんとなく アゲ
144名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/08(土) 19:24:32.01
鳥がいた……
145名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/10(月) 05:31:17.45
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね 
創価,死ね
146名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/21(金) 10:15:39.51
石上ふるき例のまにまに等といわれるように「ふる」の枕詞にもなっている。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 23:58:53.99
伊勢の神 = 石上
いせのかみ = いそのかみ

ってことはないかな?
148名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/10(水) 08:55:16.18
磯の神
149名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/10(水) 13:20:03.32
>>147
ない。
「磯の宮」からのアプローチならまだ説得力あるかな。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/10(水) 13:24:21.87
磯野藻屑源素太皆
151名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/26(月) 13:51:33.94
>>13
朝鮮人は発見し次第殺してもいいように法律の制定を!

朝鮮進駐軍による数十万人日本人第虐殺事件を忘れるな!

>>16
オウム真理教のテロも麻薬製造も朝鮮人暴力団と朝鮮総聯と北朝鮮の仕業です。
書籍化もされています。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/08(土) 00:59:45.18
来年春 東京国立博物館で七支刀の展示されるってよ。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/08(土) 08:07:45.74
>>152
えっ! 知らなかった! ありがとう!
154名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/08(土) 09:08:31.20
東京と九州で展示だってよ
東京は4月〜5月で詳細はパンフレット見ないと分からない。
そのうち詳細書くよ。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/08(土) 21:30:57.36
あんた、優しいな。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 16:20:20.92
学研の『神道の本』っていう本に、物部氏の前は和邇氏の氏神が鎮座する神社だった、みたいなことが書いてありました。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 08:12:30.96
関東もんだけど、ここと石切神社の区別が今までごっちゃになってたw
158名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 10:15:36.81
全然違うぞw
そら両方とも物部氏絡みだけど。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 09:04:02.04
来年2月のグレースオブジャパンで放送されるってよ。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 02:33:17.14
石上神宮は古代の国防省。武器庫でもありました。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 02:35:53.26
武士をもののふと訓みますが。もののふの語源は物部。
古代朝廷の安全保障を担っていたのが物部氏であったからです。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/13(日) 15:31:22.34
昨日石上神宮にいってきたけどバイトの子達かな?

会話の内容が…低俗過ぎた…天理教の子がバイトでやってるのかな?
163名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/14(月) 00:38:34.28
神社の職員に希望を抱きすぎでは。

神職のほとんどは神様の存在なんて信じていないし
信じていたら仕事ができないと思っているよ。

神前で笑いながら神楽をしたり、神域で携帯鳴らしても
気にしない人も多いみたいだし。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/21(月) 08:57:45.26
私は関東在住なので年2、3回(土・日)しか参拝できません。
毎回、昇殿参拝を断られます・・・御祈祷が入っているとかで

一昨日午後に行きましたが、やはり断られました。
お供えも持って帰ってきました。

昨日、北野天満宮に行きましたが
崇敬会(講社)に入っていなくても御祈祷の合間に
昇殿参拝させてくれました。

崇敬会に入会されている方で土・日に昇殿参拝されている方っていますか?


東京国立博物館の七支刀は4月9日〜5月6日展示予定です。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/21(月) 12:26:50.77
昇殿参拝したいなら10万円くらい包まないとね。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/21(月) 13:24:09.40
十万円は熱田の価格じゃね。

五千円でご祈祷受けるのが一番早い。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/21(月) 15:07:29.35
昇殿参拝は崇敬会の特典みたいなものだよ
HPにも出てるしね。
それができないのも可笑しいと思う。

八坂神社は毎回、玉串拝礼までさせてくれるよ。
(結婚式、神事の時間帯はダメだけどね)
168名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/21(月) 17:20:33.61
>>167
八坂神社は神職さんが、内宮殿の中の観音さまも見せてくれた。
ありがたかった。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/21(月) 22:55:51.19
崇敬会の昇殿参拝をうたってる神社の殆どは
ご祈祷の人と一緒または合間にさせてくれるよね。

石上神宮の土日はご祈祷(現金)が優先だから難しいとこあるよね。
以前、昇殿参拝は土日は難しいです。出来れば平日にいらしてくださいだってよ
。。。この一言で崇敬会やめた。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/21(月) 23:18:54.67
>>163
自分の出会ってきた方々でいえば、以外と神や霊の存在を信じている、否、分かっていらっしゃる神職さんが多いです。
ただ一般に、普段はそういった話しはなされないだけの話で。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/21(月) 23:46:41.71
近くにある天理教ならいくらでも24時間いつでも神殿内を見せてくれるよ。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/22(火) 06:12:08.26
小汚い糞ババァの墓なんか見せられて、何がおもしれぇんだよ!
173名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/22(火) 08:28:39.79
1から読んだけど天理教大好きな方が多いんですね。

ちなみに崇敬会会員数が圧倒的に少ないので崇敬会関係の質問してもムダだと思う。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/22(火) 09:53:11.86
石上神宮さまは常に邪教・天理の脅威にさらされている。
崇敬会を強化し、選りすぐりの者を立てて、これ以上の淫教の浸蝕をくい止めねばならない。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/22(火) 16:22:48.55
崇敬会強化とは?

玉串拝礼まで行ってくれてるならまだしも、昇殿にて個人で拝礼するだけなのに
一般祈祷者を優先している現状ではムリだと思う。

せめて御祈祷と御祈祷の僅かな間にでも昇殿参拝させてくくればいいけど
次の御祈祷が入っているので無理と断る。。。次の御祈祷は1組だとしても断る

ここと晴明神社の崇敬会は入会しても、あまり意味がないと思う
176名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/22(火) 16:38:05.31
お前はなんのために崇敬会に入るんだよ
宗教ヲタクが偉そうなことぬかすな
笑わせんじゃねえよ
177名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/22(火) 17:01:09.32
参拝者が2人でこれで仕事は安泰とか言ってたけど、
参拝しても何の良さも感じなかったなあ。鶏が鳴いていただけだったような。
清清しさはよかったけどね。密教寺院より神社のほうがいい感じがする。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/22(火) 17:06:29.38
仕事運というよりは、健康運の神社のような気がする
179名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/22(火) 20:41:13.69
崇敬する神様をより近くで参拝したいから崇敬会に入ってるんだよ

176
崇敬会にも入ってない奴が偉そうな事ほざいてるなよ!
180名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/23(水) 15:37:00.58
きっと奴は天理教で太鼓叩いてるんだ
181名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 10:35:44.93
昇殿参拝にせよ何にせよ断るというのが根本的におかしい。ここはそこまで忙しくないはず。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 11:06:28.24
>>181
まあ別棟から職員や巫女たちがきゃははは笑う声が大きく聞こえてくるし。

喘ぎ声が聞こえてこないだけまだマシと考えるべきか。
尊い宮にしても、現在は神社本庁教の一支社なのだから多くは求めまい。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 11:37:00.68
ここの神社は面白いよ。
天理の気と石上神宮の気が濁流と清流の如く
分かれる、決して交わらない。
やっぱ石上神宮はホッとするよ。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 12:45:59.69
>>183
同意。だが近年、天理教のオヤサト何とか計画とかいうのが始まって、汚染された空気の流入が酷い。
天理市内の祭祀・信仰遺物の調査・保全についても、天理市自体がカルト教団の一出先機関と化している現状にあっては、中立性が保たれうる可能性は極めて低い。
「オヤサト」なる基地外施設の建設区域内で、大規模遺跡がみつかっていないはずがあるまい。
滋賀県が神慈秀明会や幸福の科学に身売りしたり、茨城県が原発利権に魂まで売り渡すのは、本人たちが望んでやっていることだから知ったこっちゃないが、
現「天理市」地域を含む奈良県は正常な信仰を保つ日本人全員に共有されるべき文化遺産である。
汚いハバァを崇める狂信的な1カルト教団の好きなようにさせてはならない。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 13:45:52.77
HPより
ご参拝の折に会員証を呈示していただければ、昇殿参拝していただくことが出来ます。
また、参集殿等使用の便宜をお計りします。

神事、御祈祷中ならまだしも
次の御祈祷が入っているので無理って対応悪すぎ!
神職の祝詞奏上なし、玉串拝礼なし なんだから5分もかからないだろうに
186名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 13:50:54.57
>>185
職員に隠れ天理が紛れけんでんじゃねぇか?
高野山でも職員に隠れ天理が紛れ込んでて、問題になったらしいぞ
187名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 14:45:49.20
天理教大好きだけど信者になれない半端な人達が多いね。
天理教スレ立ててそちらで大いに盛り上がってください。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 16:26:42.85
>>187
さっそく炙り出されてでてきやがった! やっぱりここにもイヤがった! 隠れ天理野郎!
189名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 23:34:52.18
天理教ネタは天理教スレ作ってそっちでやれっていってるんだけど
日本語が通じない不自由な方人がいるんだね。。。可哀想すぎるよ
188さん
190名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 15:09:49.76
≫185ここの職員、そんなに質悪かったか?宮司は社家とは言え女系のはずだけど。
禰宜なんか人格者と違うのか。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 21:28:03.23
社家だろうが人格者だろうが
崇敬会会員を大切にしないのは問題ありだよね。
金になる御祈祷者を優先する形態は変わってないんだね。
ま〜崇敬会やめた私にはもう関係ないけどね。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 00:16:25.28
大体、昇殿参拝したいという気持ちの人をほっておくのが許せないな。
そういう人を大切にするの神社はほかにある。たとえば同じ県内にも
何社かあるよ。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 00:38:02.41
192様 奈良県内であるんですか?
知ってるのは春日大社ですが、よろしければ教えて下さい。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 00:52:00.04
しかしなあ…。石上ってそもそも一般平民のための宮じゃないからなあ。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 08:30:23.71
質問です。
石上神宮は何の為のお宮なんですか?


会員が無理を押して昇殿参拝を迫ってるんではなく
神社側が「昇殿参拝していただくことが出来ます」ってうったている以上
それ相応の対応が必要では?(会費取ってるんだからね)
196名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 10:30:30.03
そんなややこしい崇敬会なんかはないけど、初めにいくらか包んで行けばきっと
親切にしてくれるところは、同じ市内の神社と山奥にある本殿まで80段の階が
ある神社。どちらも元官幣大社。春日、橿原、大神はいい神社かもしれないが
人が多すぎ、貴殿の望む神社ではない。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 13:37:47.85
>>195
石上は国体鎮護のための宮です。

その宮がエセ社家当主によってカネ儲けに堕し、「崇敬会」なるものを創作していることが既に問題です。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 15:30:59.09
「カネ儲けに堕し」 この一言につきますね。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/03(日) 10:54:12.72
過激派の活動が盛んなころ、日本の防衛力の根源だと言って石上神宮が標的に
なっていたらしい。サヨの方が本質のわかる奴がいるのがつらい
200名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/03(日) 13:33:29.54
冷戦時代から、過激派を操って国防を弱体化させようと計っていたのは
日本の領土を伺い日本に対して優位に立とうと企てを巡らせる外国の政府。
イデオロギーなんて二の次・三の次、中ソのどっちも政界上層部の連中はマルクスとか弁証法的唯物論とか
そんなもん何もあてにはしていなかった。
今日、ロシアは正教会を国教化、中共はチベット支配に自らでっち上げたパンチェン・ラマの神格化に躍起だ。
そんな連中がいつも日本内の不穏分子の影にいた。
神に対して忠臣になろうが逆賊になろうが“神”の恐ろしさをよく知り続けていたということだ。
独裁の締め付けが厳しい時代も民主化などととり繕っている時代も・・・
201名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/04(月) 10:52:37.72
全共闘とかやってた人たちってほんと世界の恥だし後の世代に有害なだけだもんな。
何人もオルグして多くの若い未来を破滅させ無関係な人々もゲバゲバ巻き込んで
そんなので平成にまで生き残ったようなのが掲示板で起承転結もない落書きを晒し散らして老醜を晒してんのは実に痛々しい。
気の利いたギャグもなく上手いオチもなく、一般の若い世代にも共感を呼べないでそれで語尾にwとか付ければ
読者に笑いを誘えているとでも思い込んでるんだろうか。
「ナンセンス」に満ちた人生は哀れだな。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/04(月) 14:17:24.90
お前の長文もまあまあウザいけどな
203名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/04(月) 14:34:50.70
ひとごろしが
204名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/04(月) 14:38:37.17
俺はひとごろしではない
神殺しだ
205名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/04(月) 15:19:00.72
厨二病が
206名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/08(金) 20:02:54.48
【社会】渋谷暴動で警官殺害の大坂容疑者、東京近郊に潜伏か…現在も秘密組織「革命軍」で活動[2/8]
http://same.ula.cc/test/r.so/uni.2ch.net/newsplus/1360307824/
207名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/19(火) 23:26:32.83
あしきをはろうて 助けたまえ 天理王命〜♪
208名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/22(金) 12:19:45.41
次回グレイスオブジャパン(BSジャパン)登場ですよ
209名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/22(金) 14:48:40.11
>>208
楽しみだな
210名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/22(金) 15:52:51.99
いろいろ神社は回っているが、ここの神社だけは「畏れ」にうたれた。
荘厳とかとは違う、魂が圧迫されるようなおっかなさだった。

鈴と七支刀のタイピンを眺めるたびにあの気持ちを思い出す。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/27(水) 23:40:07.69
明日だよ
212名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/28(木) 21:02:51.90
始まったぞ〜
213名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/28(木) 21:15:50.18
BSジャパンなう
214メノラー:2013/02/28(木) 21:40:01.74
七支刀拝観させていただきました
有り難い
215名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/28(木) 21:45:13.89
檜皮葺き素敵
216名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/28(木) 21:49:59.03
絢香
217名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/28(木) 21:59:42.61
それはお歌ね(笑う)

七支刀ってグラフィックではないの?

宮司さん
最初の説明(御祭神)もう少し分かりやすくできなかったのかな〜?
ちょっとわかりにくかったよ。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/28(木) 22:17:04.23
建国の始祖三代の宗廟。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/03(日) 08:11:40.95
こう言っちゃなんだが堤真一ってナレーション上手くないな
220名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/20(水) 10:14:42.79
桜は咲いたかな?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/24(日) 18:44:57.83
本日見た限りでは二分から三分といったところ。
神庫の椿はあらかた落ちて、ほとんど見えなかった。

三月末あたりが見ごろかね。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/29(金) 14:36:00.48
さ〜〜〜て
明日 久々の参拝だよ〜
昇殿参拝断られたら崇敬会を退会します。
(意味なしお君だからね:古いね〜)

それと桜の見ごろになるのは困る・・・道路等が混むからね
(桜はどこでも見れる:近所でたくさん見た 石上神宮はここにしか無い)
223名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/29(金) 16:14:39.63
 
224名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/30(土) 23:28:53.47
ここの御神劔守と神劔錦守は形が違うだけ?
ご利益は同じなのかな
225名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/01(月) 12:11:19.64
対応云々は言わないけど、どうにか昇殿参拝できた。
崇敬会継続しますわ〜
226名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 10:33:22.14
崇敬会なんて入る必要ない。
必要なのは石上大神に対する、至誠のみ!!。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/07(日) 09:52:17.19
来週から東京に七支刀が来ます
大神社展!
楽しみです
228名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/23(火) 22:10:28.77
鹿島神宮にあるのは、二代目でオリジナルはこちらにあるとのことだが、鹿島からこちらに移動したのでしょうか?
229名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/15(水) 08:45:33.70
ところでぴょまいら。
次の三つでどれが好き?

ふつ
ふる
ふつし
230名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/15(水) 09:44:00.78
>>228
なんのこと言ってんの?
231名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/15(水) 12:57:42.29
>>228
鹿島のは二代目とか云々でなく、奈良時代作刀されたらしい名刀。
石上のは何時作刀されたか不明だけど古代刀。
名前は同じだけど初代二代といった流れでなく、全く別個作刀された刀と考えた方がいい。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 20:45:38.33
>>1-9
天理中山教クソ過ぎ
233名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 22:54:47.17
あしきを払いて助けたまえ、石上大神
234名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 23:53:49.27
キモイ老婆の墓に集う基地外カルト天理教
235名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/03(月) 01:56:49.23
ここの神主も愛想が悪いし朱印を書いても薄い墨で下手な字だし、ちょっとは愛想良くしなさいよ。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/15(金) 02:30:04.72
基本、神様を祀っているわけでなく、武器の保管庫なんだよね
237名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/15(金) 22:27:38.58
日本人であれば京都・奈良を日本の都・聖地としてたたえる。
キリスト教の国々がエルサレムやローマを聖地とたたえるように

・日本仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、畿内に存在する。
ちなみに、日本仏教の聖地は高野山と比叡山である。

・伊勢神宮をはじめ、神社の総本社も大半が近畿に存在する。
二十二社は京都をはじめ畿内の神社から選ばれ、国家の重大事の時に朝廷から特別の奉幣を受けた。

・兵庫県淡路島の伊弉諾神宮には、伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)が祀られている。

・天皇陵も京都の泉涌寺など京都や奈良、近畿にそのほぼすべてが集中しており、歴代天皇が眠る畿内、近畿はまさに日本の聖地

・日本の世界遺産もその多くが京都・奈良に存在している。
238sage:2013/11/21(木) 22:10:31.11
明日の夜は鎮魂祭だね。私も行ってくるよ。(崇敬会員じゃないけど。)
239名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/21(木) 22:11:28.48
間違えたwww
240名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/21(木) 22:13:01.49
石の上にも三年
241名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/21(木) 22:16:26.48
>>236

あれほど清らかな空気なのに、神様が居ると感じないんかねえ?
天理の気を遮断しているよ。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/22(金) 00:39:04.31
>>241
ニギハヤヒの子孫でもない、町人国学者あがりの菅が宮司職を簒奪して至聖の禁足地を掘り返して穢し、本殿まで建ててしまったために、ただの無価値な神社になってしまった。
菅のやったことは、小汚い天理のババアと変わらん。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/22(金) 01:14:00.69
>>241
>天理の気を遮断している

のが物部の大神様であらせられるとはなんと示唆的なことでしょう。

天理に懸かっている神とは長○彦命のことですから。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/22(金) 03:41:43.56
>241
すまん、自分も以前参拝したが、感じられんかった。
静かなたたずまいだったが、どうにも神様ががお出かけ中で
いらっしゃるような感じが抜けんかった。
ただ、神主さんや地元の崇敬者さんがお留守をしっかり守ってるみたいな印象だった。
ちなみに3年くらい前の6月に参拝。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/22(金) 03:47:07.06
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/22(金) 12:06:41.36
十種神寶は今いずこ…。
石上布留魂神社の物部宮司様は「奈良の石上に遷したが、明治の擾乱で変な人が祝になったから…どうなったか心配でならない」とおっしゃり、
石上の神職は「もうない」と言い、
「ウチにある」と宣伝して憚らない大阪の楯原神社のは戦後、古道具屋(…おいおい)で買い集めたもの…。
伏見神寶神社の石蔵にあると聞いたが、先代宮司さま曰わく、「ウチのはその姿を写した巻物だ。本物は坊城家を経て高野山奥ノ院御廟内の三重の櫃内に納められている。ニギハヤヒの血をひく専属の神職兼お坊さんが御護りしておられる。」…と。
高野山奥の院に「こちらに神職の方はいらっしゃいますか」と訊くと、「おりますが、どのような御要件でしょうか」と。
「御廟内の十種神寶のことをお聞きしたいのですが。」と問えば、「恐れ入ります。申し訳ありませんが、御廟内のことは一般の方にはお話できません。ごめんなさい。」…の一点ばり。

ああ、十種神寶や、今いずこ…。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/23(土) 19:09:17.21
皆さんで一刻も早く十種の神宝を石上神社に遷して頂き、
藤原氏が己の一族の繁栄の為に封じた日本本来の力を解放して頂くようにしないと、
このままでは日本は破滅して行きます。

「十種神宝の神宝の謎 出雲族の皇位継承の証」
http://plaza.rakuten.co.jp/ramana/diary/201102130000/
248名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/23(土) 19:30:35.62
>>246
でもなんであなたは探してらっしゃるの?
人の身に過ぎない貴方が持たれても力を発揮できない、しょうがないものでしょうに。

私は武蔵国造吉志末裔で五十狭茅宿禰がご先祖、五十狭茅宿禰は古代氏系譜集成によると兄多毛比命の一族だから、
須佐之男尊や天穂日命が先祖だからですが。
(
「神狭茅」
http://www.dai3gen.net/izm_kamsa.htm
)
249名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/23(土) 20:12:34.46
>>248
あんたが何者を騙っているのかは知らんが、武蔵国造の正嫡の子孫は、「旧国造諸門会」からは認定されておらず、「廃絶」と結論されているよ。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 16:05:02.37
石上神宮のニワトリ、人なつっこくて可愛いね(^^)
251名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 20:51:17.02
山の辺の道のゴールやったが神社から駅まで延々と天理やわないかビックリしたわ
252名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 00:04:32.54
関西弁がおかしいから地元じゃないだろ。
石上から天理駅までは天理教の区域だから。
あと一応だが春日大社のある奈良まで街道は通じているぞ。

そこまで歩く人はほとんどいないがな。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 00:25:00.89
>>252
あの奇妙なアーケード商店街も天理教?
254名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 00:38:45.87
ハッピ着て歩いている人がたくさんいて
天理教の本を売ってる店があって
天理教の神具を売ってる店があるからそうだろう。

天理教にあまりかかわりの無い店も多いから
少しばかり長い天井付商店街でいい思うけど。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 01:26:11.11
池こわすぎ
256名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 02:00:22.26
>>252
橿原⇒葛城⇒高天原⇒大和高田
長谷寺⇒朝倉⇒三輪⇒巻向
吉野⇒明日香村
山の辺の道⇒三笠山⇒奈良
応神天皇陵⇒上ノ太子⇒竹内街道
生駒⇒斑鳩
は歩いた何度かに分けて
あとは柳生街道と室生寺から伊勢への道、さきたて古墳群から宇治⇒伏見を歩きたいな
ただ今は九州在住なんで
257名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/11(火) 05:57:54.47
>>250
たしかにそう。
鶏にしては品がいい。
参拝者に無礼がないように、と神様が躾けてるのかも。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/11(火) 20:33:16.10
天理教の青年会?だかが四天王寺で布教をしようとして寺の職員とコゼリアイ…いやドツキアイしててワロタ

どっちも下痢クソだが、本当に天理って狂ってるなww
259名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/13(木) 22:12:32.14
>>258
え、境内で布教??
260名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/21(金) 02:50:55.01
確かにどっちもどっち感マンマンだな
261名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/23(日) 16:53:16.89
Google mapで天理教会本部前を歩いてみたら
ハッピを着て自転車に乗った信者らしき女の子がパンツ見えそうな体勢で写ってるw

「34.598808,135.843329」
262名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/25(火) 20:08:47.99
今日の8時半頃にお詣りしてきた。
早朝だったためか凛として背筋がぴんとする感じがしました。
崇敬会正会員に入会しました(^o^)
263名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 23:35:06.88
天理教入信(したふりを)すると、信者のオニャノコとハメハメできる?

…なんか貧乏くさいオニャノコばっかりみたいだけど…。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/28(金) 05:35:37.22
265名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/31(月) 02:48:03.42
あげ
266名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/03(木) 18:26:45.68
昨日おまいりしてきました。
今年に入って二回目です。
朝8時半からの御祈祷の際、拝殿にて一緒におまいりできました。
崇敬会に入っておいてよかった!
朝一の石上神宮は本当に凛としたご神気に満ちあふれていて大好きです。
外苑公園の桜はほぼ満開でした。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/04(金) 01:24:42.85
最寄駅から辿り着くまでに必要な気力が
富士浅間大社奥宮や久須志神社と同程度に必要なのが玉に瑕だ
268名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/16(土) 15:46:02.50
十種神宝祓詞・・・
269名無しさん@京都板じゃないよ
御神宝の七支刀が奈良県立美術館の「大古事記展」でみられるよ〜