【家庭での】神棚総合スレ【祀り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
神棚について色々会話しよう。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 01:21:31.50
みんな、真榊とか灯篭とか狛犬とか
置いてますか?
3名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 03:24:09.71
真榊は通販で購入したところ。灯篭はまだ。一般的なタイプは価格の割りには、どうも造りがちゃっちぃ(苦笑)
4名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 07:34:50.18
【今宮戎神社】大阪市浪速区
 旧暦の1月10日にキンマラ市 がたち、金粉を塗った張子の男根
が売られ、大半の人がこれを買って福運を願った。どうも昔は笹で
はなく、張子の男根を授かってたようだ。ただし、明治5年の太
政官布告で全面的に禁止となりました。因みに福笹は京都ゑびす神
社が最初に授けていたようだ。
▼【キンマラ】
⇒旧・正月10日、今宮戎神社(大阪府) 金粉を塗った土製
や木製や張り子の男根が山と積まれ、大半の人がこれを買って
福運を祈った。ただし、明治5年の太政官布告で全面的に禁止
となった。「十日恵比寿」とも言った。→大阪・大阪市浪速区
▽【……余聞】
  喜田川守貞の『守貞漫稿』には『恒例の売物として張抜き
製の陰茎に金粉を置き、あるいはべんがら塗りの物を売る』と
ある。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 07:46:40.74
雲板も設置してしめ縄も交換しました。L字ヒートンを雲板に3箇所
取り付けまして「麻芋」で固定しています。


6名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 13:09:37.86
正月早々、神棚のお榊にナメクジが付いてて吃驚したよ〜
塩づけにして袋に入れて捨てておいた。

一体、何を象徴しているんだろうか?!
7名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 14:08:16.45
そりゃお前の家が古くて隙間があることを象徴してるんだろ
8名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 15:19:06.77
吹いたw
9名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 18:43:46.68
確かにw
10名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 20:08:04.75
神棚欲しい!
11名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 20:48:51.86
ナメクジは花屋からお榊についてやってきたんじゃ?
12名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 20:55:38.26
神棚にご挨拶すると、身が引き締まる。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 21:08:43.23
正月にこういうスレ立てる奴は「今年はちゃんとしよう」と決意するものの
春になる頃には忘れてる
14名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 21:43:04.62
あるあるw
そして過疎ったスレだけが残る、と。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 23:18:55.45
リカちゃんハウスがここにもか
16名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 00:05:38.12
>>6
ナメクジじゃないけど、榊に変な虫がついてたことはあるよ。
おそらく花屋の段階から、榊の中に入り込んでいたんじゃないか?
17名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 07:34:23.28
>>16
いくらでもある
葉っぱに卵ついてるから
18名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 19:19:31.95
デアゴもネタ無くなったら週間神社ってやりだしたりしてね
毎号神棚パーツがついて100号で完成


19名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 05:10:31.61
>>2
私は置いてます
鳥居もあります
でも強制ではないから…
狛犬好きだし安い陶器ですが気に入ってます
20名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 21:11:21.73
木彫の狛犬どこかに売ってませんか(;´瓜`)
自分で作るしかないのかな(゚听)
21名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 22:57:31.61
>>20
後の人間国宝の始まりであった・・・。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 01:28:09.69
今年から神棚の注連縄を麻製のものに変えてみたんですが、色がいいですね。
ただ、藁に比べて硬いので、紙垂を挟むのに一苦労でしたが・・・
23名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 02:13:35.97
ホームセンターなんかでは木製の狛犬や大黒さま恵比寿さまとか見ますねー。
うちも陶器製狛犬置いてます。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 08:04:18.08
>>20
大きさとか彩色とか詳しい希望を云って、神戸のあそこに見積もり
して貰ってみれば?
画像とか添えればホボその通り彫ってくれるはず。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 10:24:21.59
>>18
それ、おもしろいかも。
気をよくして仏壇も?ww
26名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 23:55:11.10
>>24
かなり高いです(;´Д`)
27名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/21(土) 01:48:34.11
>>20
木製狛犬、民俗工芸さんとこにありますよ。サイズも2つあり。とてもいい感じですよ( ´ ▽ ` )ノ
28名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/21(土) 07:57:37.45
家は兄弟が沖縄土産にくれたミニシーサーを狛犬代わりにしてるぞ。
ミニなんで神棚にピッタリ。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/21(土) 16:11:43.00
>>27
おれこんな犬っぽい狛犬好きなんです(´;ω;`)
作らないとなさそうです(´;ω;`)
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/bunkazai/tyokoku/images/6-1.gif

>>28
うちにも香港で買った樹脂製の玉取りの獅子共と、沖縄で買った
玉持ちのシーサーがいるんですが、赤くて神棚には合わないので
刀掛けの前に置いてます。神棚には白木の狛犬があいそうです(゚听)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2542715.jpg
30名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 16:54:37.46
なるほどねぇ。朱いのじゃ大概は白木の神棚には派手過ぎるな。
家のは幸い白っぽいシーサーだったので、なんとか納まってる。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 19:16:07.47
>>29
これはなんとも渋い狛犬。
仏像屋さんなら特注で彫ってくれるだろうけど高いだろうね。

うちはここの置いてる
http://www.ise-miyachu.net/SHOP/dk-ki-sy-000.html
32名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 20:06:24.75
なんか狛犬スレになってますね。

棚板とか宮型とか威儀物の話はしないんですか?
33名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 20:08:17.30
箱宮は手入れが楽。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 20:42:29.44
皆さん、神棚はどれ位の頻度で掃除されてますか?
僕は月に一度くらい、埃をミニ箒とエアダスターで払う程度です。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 21:33:33.70
中まで全て掃除するのは年末と六月末。
それ以外は適宜。
全て掃除する時は小さい刷毛でホコリを払い除き、酒塩水を混ぜた洗い水をタオルに染み込ませてよく絞り
全て宮型の内外裏表を拭き清める。
無論その前には二拍手一拝して扉を外し中の神札を出して、高い場所に別に敷いておいた半紙の上に置いてから掃除を始める。
全部済んだら祓詞を奏上してから神札を納め、二礼二拍手一礼してオシマイ。
年二回の掃除の時は注連縄の四手も取り替える。注連縄自体は年末の一回だけ。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 23:34:13.84
宮型は伊勢神宮崇敬会頒布の式年遷宮残材使用の藁葺き唯一神明作りのが気に入っている。
神棚は伊勢神宮内自然倒木の御神木杉板が手には入ったので設置してます。
武蔵一ノ宮が氏神様なので、居心地は悪いのかも知れませんが・・・。
御神鏡は特注して白銅水銀磨きの古式白銅鏡を目道にしていますよ。
平成25年の式年遷宮にあわせて宮型を交換する予定です。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 23:58:53.17
>>35
手抜きの掃除の仕方だなw
38名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 08:55:24.41
私の家は青銅鏡です
39名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 11:36:29.92
手抜きと曰われる貴殿の仕儀や如何?
さも丁重慇懃なものでしょうから後学のため微に入り細に至るまで御披瀝願い奉ります。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 17:05:59.71
>>37
わたくしめにもご伝授下され。
遣り取りを見て、自身の掃除が不敬にあたらないか不安になりました。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 17:37:57.96
このカテたてたのは神棚屋なのか?

今やホームセンターにも売ってるが神の大売り出しはどんなもんよ?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 17:42:20.28
>>38
青銅鏡や白銅鏡って、表面はメッキなんだね
高くても磨きなおせばずっと使えるのかと思ったら
メッキがダメになって一年半位で曇りがとれなくなった
43名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 19:38:39.31
古来 お社に神がなんじゃらかんじゃら


神棚卸売り業者がそんなこといってたわ

ふ〜ん そうなんだ

うちには神棚ないなぁ
44名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 19:46:58.19
菅ちゃんのまんこを祀りましょう
おまんこの研究 中村雅彦
45名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:05:36.45
>>42

洗い直しも結構高くつくから、普通の鏡にして曇ったら買い換える方法に
するほうが経済的かもしれません
46名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:05:40.99
>>42
ニッケルめっきらしいね。
表面綺麗に磨きなおして再めっきしてもらえば
また使えるよ。

宮忠にもそう書いてるから、業者へ代行しても
らえるのでは。
http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html

大学で無電解Niめっき研究してたおれからしたら
3000円くらいで出来そうなふいんき(なぜか変換できない
47名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:07:40.51
>>46
どこかでニッケルめっきやりなおしてくれる業者ってありますか
2万円以上もしたのに一年で寿命では短すぎる
48名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:08:11.98
本日は旧暦正月元日。慶祝奉拝。

神棚や宮型(社)はお清めして神祇をお祀りするまでは、
家具などと同様に単なる製品で流通商品。

ただ、どこそこの神木だったとか、某神社(神宮、大社、ほか)の元御本殿やその他のご用材(お寺なら本堂の元用材ほか)とかになると、
がぜん、神聖性を感じ有り難がるは人の常で性(さが)。

そういえば、、、
昔、爺様が元気だった頃には神棚やお社は年末に朝早くに海浜(神社の前浜)に持って行って海水で洗い清めていたなあ〜っと。
(お清めには古来、海水が最上級。次が塩水や塩湯。次が藻塩、次が粗塩、岩塩や生成塩はないよりはマシ)
・・・幣でお祓いする本来の形は、榊や笹竹の葉を塩水、塩湯に浸けてからしぶきをバシャバシャと振り撒くのが本儀。(塩釜神事のアレ)
お陰で思い出しました。(ありがとうさん)
49名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:08:58.38
やっぱり雲板つけてしめ縄を取り付けないと結界にならないですかね
不浄は入るというか、神棚自体が、私は伊勢地方に住んでますけど
1年中玄関にしめ縄を取り付ける風習があるものですから
50名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:10:51.03
>>46

ふいんき(なぜか変換できない)
   ↓
ふんいき にすると変換できますお(^Д^)

にたようなネタで「シュミレーション」と「シミュレーション」なんかもありますな
51名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:14:13.99
>>47
宮忠に相談してみては。

磨く機械とめっき液とビーカーと温めるもの
があれば誰でも出来るものだから大した技術じゃないし(゚听)

てかなんでそんなことになってしまったんですか(゚听)
52名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:15:46.14
>>42
安い神鏡はニッケルメッキとかで、すぐに曇ったりし易いからね。傷には比較的強いけど。
白銅鏡や青銅鏡の本式の古式製法なら水銀磨きで表面に金属アマルガムを生成させるので
長い間祀ってもなかなか曇らないよ。
拭くとすぐ傷ができるので、水洗いが基本ですけど。
ついでに高い。二寸五分の特注古式白銅鏡は六万ちょいしたなぁ。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:17:09.72
宮忠に私は一度洗い直しを依頼しましたけど本当に高いですよ
54名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:18:42.93
>>53
いくらしましたか?
55名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:20:16.88
>>52
なるほど。古式とはやりかたが違うのですね
ニッケルでメッキしてしまうとせっかく白銅や青銅といった古代の材質にした意味が薄いですね

電気メッキだと実験用のキットみたいなのを売ってるのみたことあるけど
学習用教材とかでそういうのさがしてみますか。
3−5千円程度なら買って自分でやるといいかも
56名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:21:37.08
>>50
2ちゃん初心者かい?
57名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:23:05.91

「メッキ工房」というのがあったけど9800円は高すぎるな
3千円台までかな出せるのは。

http://www.youtube.com/watch?v=Bz2nqYJNklE
58名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:29:32.31
>>57
6年の科学 3月号[電気メッキ実験キット] 定価:1260円 (税込)

http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/3722392/s/
59名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:30:38.62
>>58
銅じゃん(笑)
60名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:40:36.46
>>53

2寸5分の青銅鏡で洗い直しが5千円するかしないかだったと思います
これだったら今度からは普通の鏡を買って買い換える方法に
しようと思いました。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 20:47:27.12
>>57
銅鏡なら、電気メッキじゃなく古式製法でやったほうが薬品買うだけだから安くあがりそうだが

銅鏡は銀鏡反応ではなく、錫(スズ)と水銀を使います。水銀は常温で液体の金属です。
これと錫を混ぜます。金属は金属に溶けるという性質があります。
水銀は常温でも液体なので、加熱をしなくても水銀に錫が溶けます。
これを銅の表面につけると、錫と水銀が混ざった薄い膜のようなものが銅の表面に張り付きます。
これは銀鏡反応で作られた膜と同じように光を反射します。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 22:15:23.06
神明一社で茅葺きの宮箱を購入しようと思っているんだけど
宮忠
伊勢神宮崇敬会
どちらにしようか悩んでる
値段や形なんかで決めるなら崇敬会なんだけれど、宮忠の品質も捨てがたくて
63名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 22:28:28.19
>>62
伊勢神宮崇敬会はたぶん宮忠から仕入れてると思うよ
64名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 23:17:17.20
>>62
値段はどこも似たり寄ったりだね。
焼き印が違うくらいか?
神宮崇敬会→式年遷宮御用材残材、だったかな?
神社本庁→神社本庁
宮忠→焼き印なかった気がします。
上二つは裏蓋に焼き印がある。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 23:31:04.40
>>60
でもさ、ニッケルメッキの安い鏡と、古式製法の青銅鏡や白銅鏡ってかなり色味が違わないかい?
安いのは安っぽいピカピカだけど、水銀磨きの青銅鏡は青み(青緑)のある深いしっとり感、白銅鏡はしっとり感が強くて吸い込まれそうな上品な色味。
高いけど神様の依代でもあり目印(目道)でもあるからいいものを祀りたいなぁ。
錦にくるんでハコに入れて案上奉安なら御神体の鏡はみえないからいいかもしれないけど、
棚板奉安なら鏡はいつも目に付くから重厚さも大切だし、その御神徳への思いも深まりそうだけどなぁ。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 23:44:02.80
>>65
たしかにかなり立派な神棚をお祀りしてる家でも
神鏡は安っぽいのを使ってる人って多いよね。

やはり材質は古代のままの白銅鏡か青銅鏡にしたいものだ

宮忠でみてみたら台がけっこう高いね。
鏡の材質だけ良いものにして台は安いのと組み合わせればかなりお得になるね
鏡を白銅の2万にして台はいちばん安い2千円位の組み合わせでいいと思う
一万もする台は必要ないだろ
67名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 23:50:21.95
>>66
雲台単品で売ってないでしょ(゚听)
68名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 00:03:49.41
>>67
鏡を選んで、雲台は鏡とセットの安いやつを指定して
メールでこの雲台と組み合わせでいくらになりますかって
メールで問い合わせれば価格を教えてくれる

俺が買ったときは鏡+雲台で2900円のやつの雲台だけで1200円だったので
19000円の白銅鏡と組み合わせて買ったよ

宮忠も商売だから2万も買ってくれるお客さんに
「雲台だけなんて売れません」とは言わないよ
69名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 00:07:57.23
>>68
まあなぜ無いのかというと、鏡の厚みが
違うから木片貼り付けて調整してるからですね。

良い鏡かっても、毎日お参りするんだから
雲台も良いもの使った方が心地よくないで
すか? 造形の深さが全然違いますよ><
70名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 01:37:52.92
>>69
鏡の厚みはそんなにシビアじゃない。
厚手のと薄手の2種類っぽい。

どっちにしろ宮忠でメールで聞けばちゃんと厚みは
合わせたので選んで送ってくれるよ

くどいようだが「商売」だから。
「厚みが違うのでダメですね〜」なんて言わないよ

だいいち緻密な工業製品とちがって神棚関係って作りもおおざっぱだし
同じものを2つ買っても大きさが微妙に違う世界だからね
メールでお店に任せておけばいいよ
71名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 01:39:34.66
>>69
雲台にお金をかけるかどうかは、まあ個人の考え方でしょう。
わたしは神鏡こそ、神棚の要だと思うので一点豪華主義で
いっただけで、お金がある人は豪華な雲台と組み合わせるのに
反対はしませんよ。わたしもお金があればそうしますケド
72名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 01:51:20.58
おれは一点豪華主義ではないけど、なぜか
お宮より鏡の方が高いという謎めいたこと
になっています(゚听)
73名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 02:33:50.92
俺の場合は「青銅鏡+豪華な雲台の値段」>>「白銅鏡+安い雲台の値段」
だったので後者を選んだんだよ。
やはり神鏡は一番良い白銅鏡にしたかったので雲台を安くして白銅鏡にしたわけだ
74名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 08:14:11.31
>>63

同じく伊勢市内宮前に宮忠ではなくて神社本庁御用達の俵田屋があります。
俵田屋は伊勢国一ノ宮椿大神社にも神棚を卸しています

宮忠と俵田屋の神棚は素人目には同じ商品に見えますが
使っている材料もつくりも異なります

宮忠の方が木曽檜を使用していたり、商品の重量も重たく
高級な材料が使われているかわりに値段が高いように思います

家は俵田屋の三社まつりの神棚を置いていますが材料は尾州檜を
使用しており重量は軽く価格も低めでした
75名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 08:20:49.51
鏡の件ですが神棚もそうですが一度購入すればそうそう買い換える物
ではないので値段が高いのでしょうね、材料もコストもそうですが

神仏や先祖に使ったお金は見返りを求めてはいけないですが
不思議な事に使った金額以上のお金が手元に返ってくるとか
よく耳にしたりします。お金には因縁があるとかどうとか

なので地元の土建会社も年末になると内宮にダンプカーを入れて
玉砂利を奉納したり色々としていますよね
76名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 10:46:16.26
じゃあ、山一證券は何故潰れたのかな?
77名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 12:14:38.19
>>29
いっそ三峯神社の大口真神の像を譲ってもらったら?
あれなら山犬だし。一対になっている
78名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 14:32:58.74
>>72
うちもそうだね。神棚は伊勢神宮会館で買った崇敬会の
1万円の一社式のやつだけど神鏡は青銅製で2万円だった
79名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 15:49:03.68
上手に倒産すれば損害を最小限に抑えることができます
赤字会社を経営し続けることのほうがマイナスであり危険です
80名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 15:54:48.00
自然沙汰も神道
必要ないものは沙汰されてこそ浄化だ
倒産は悪いことではない
81名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 18:34:39.91
神楽殿て売っている神棚と崇敬会で売っている神棚は同じですか?どちらも焼印がありますか?
82名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 20:52:32.52
>>79
いちおう主な資産は全部妻名義に書き換え済みです
いざとなれば、倒産直前に離婚して財産を守るように準備済みです
83名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 21:31:22.23
「御神鏡を語るスレ」はこちらですか?
84名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 21:42:21.68
崇敬会で売っている神棚って、宮忠の国民神殿と同じデザインですか?
神宮のも気になります
崇敬会の遷宮御残材って数量に限りがありそうですね
遷宮を間近に控えているけど、品切れってことはないですよね
85名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 23:28:24.63
神宮授与所の茅葺き神棚は配送のみ(送料込み)
崇敬会(参集殿、神宮会館)のは全て崇敬会会員は1割引き
86名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/26(木) 21:44:03.29
>>84
それが心配なので、御残材の宮型は今年購入予定。
来年氏神様でお祓いしてもらう。
ついでに宇治橋欄干の輪切りの花台が手には入ったから三方の代わりに使う予定。
一昨年の年末、神楽殿で少し下げ渡しがあったらしい。初穂料は不明。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/27(金) 21:35:38.83
遷宮御残材の神棚はどこで買えますか?
88名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/28(土) 00:38:29.10
神宮の神札授与所のって、遷宮の時の払い下げのを使ってるんじゃなかったっけ?
89名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/28(土) 21:35:28.26
今まで使われていた御用材はメッタな事ではお下がりはないよ。
よって、宇治橋欄干の輪切りなんかは、前例の無い異例の事態だったんで駆けずり回った。
現在建築の正殿になる建物の檜残材で作られた宮型が頒布される。
神宮神楽殿にあれば直接、なければ新宮司庁に頼む。
それもハズれたら神宮崇敬会の頒布をうけます。
なにぶん、頒布のタイミングが読めないし教えたがらない。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/29(日) 00:56:15.29
>>89
御用材というのは、25年間神殿で使われていた木材ではなく
新しい神殿と同じ材料から作ったという事なのですか

まあたしかに神が住まわれた木材を下賤な下々の神棚にするのは
不敬かもしれませんね
91名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/29(日) 01:24:54.24
おれは去年?出雲大社の桧皮葺き屋根の葺き替えで
出た古材を特別拝観で頂きました。ノシ
屋根壁の仕事してるので、なんとなく神棚の崇敬お
札の位置に安置してます。ノシ
92名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/29(日) 11:29:11.63
まあ、財政難なのは間違いないから、遷宮後に何が出てくるか分からないよね。
宇治橋欄干の輪切り花台だって今回が初めてだもの。
崇敬会に入ってるけど、同じく宇治橋残材の木製栞が届いたし。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/29(日) 13:15:03.53
>>92
神宮は財政難じゃないんじゃないの?
近年の癒しブームで参拝者数は史上最高だったというし
去年神宮会館泊まったらピカピカにリフォームされててお金あるんだな〜って思った

寺院の宿坊なんかは、昭和の信仰深い年代が死んでしまって
戦後の無宗教教育をうけた世代が信仰年齢になってきたためか
雨漏りしたり寂れててかわいそうな所が多い

まあお寺でも浅草寺とか繁栄してる所もあるので
お寺も神社も勝ち組と負け組がはっきり分かれてきたって事かな

神宮は一番の勝ち組でしょう。TVの旅番組でもよくやるし。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/29(日) 15:52:22.07
>>93
まぁ、遷宮が終わると神宮の神職は家が建てられるという話だ
実際のところ必要な分の募財は集まってるらしいし
95名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/29(日) 17:24:01.29
>>94
式年遷宮記念会館みたいな工事を外宮でしてなかったっけ
通常そういうのを作るのはお金が余った時だけど
必要なお金があまったって事かな
96名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/01(水) 23:18:53.38
既製品の神棚に個別で売ってる錺金具を自分で付けて豪華にするのはありだと思います?
97名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 02:36:49.78
ありだと思う

ところで神棚って仏壇みたいなお魂入れってやらなくていいのかな
98名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 07:05:20.28
神棚は単なる棚板です。
ただ、神棚や御神札を納める宮型共に神様にお鎮まり頂く清浄なる場所で有るべきということで、お清め、お祓いの類をしてからお祀りするのが筋かと。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 10:51:51.07
ごく希に氏神様で、御神鏡に御魂分けを受けることが許される場合があるけれど、
そうなると家に神社があるのと同義に近くなるから、お祀り事の神事祭事ができるかどうか。
最近は聞かないし、仮に許されたとしても現代社会人には対応不可能かと。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 13:13:15.67
>>99
毎朝、祝詞をあげるとか無理
101名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 18:59:41.06
神職ならともかく、必ずしも日の出と共になんてことは無い。毎晩寝る前にあげれば良い。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 20:27:37.74
>>101
夜はダメなんじゃなかったっけ
103名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 21:13:38.92
神棚に納めるお札って必ず天照大神様、氏神様、崇敬神様にしなきゃまずいですか?
崇敬神様だけを一社宮にお祀りしようかと思うのですが
104名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 21:39:50.12
氏神様が一番大事なんだが。次いで神宮大麻。崇敬神社は最後。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 21:49:45.39
>>104
そうなんですか
よく上で挙げた順番でって書いてあるので勘違いしました
やはりお札は3つ必ずなのですか?
106名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 21:58:57.45
>>105
神社本庁の推奨というだけであって、必ずそうしなくちゃいけない訳じゃない。
好きにすればいいよ。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 22:18:09.88
>>105

マニュアルでは、必ず神宮大麻を祀ることになっているけど、信仰の自由だと思う
大切に思っていない神社のお札をお祀りするなら、最初からお祀りしない方が不敬でないと思います
108名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 22:37:09.50
>>106
>>107
アドバイスありがとうございます
一応決まりだけど、信仰の自由ってことですね
参考になりました

109名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 01:42:33.99
どうか、
アドバイスお願いします。

初めて神棚を御祀りします。もう、すでに設置は終了しており、
この後、神主に“火入れ式”(で、いいのかな?)をして頂く予定です。

質問です。
・お札は直前で入手し、
 敢えて宮形には入れずに半紙等の上に仮置きしておく。
 当日、儀式でお清めお払いの後に神主にお任せして、宮形の中へ正式に入れて頂くつもりです。
 これは間違いというのはありますでしょうか?

・儀式、当日に必要なお供物は何々でしょうか?
 半紙等をしき、三方の上にお供えするつもりでいます。
 

注意事項などがあれば教えてください。

110名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 01:48:23.98
>>108
でも神道は「礼節を重んじる」から自己流で勝手にお祀りするならやらないほうがいいよ

お祀りするならちゃんときめられた作法にのっとってやるほうがいい
たとえるなら「挨拶しない新人類」っていうのが昔あったけど
俺は自分流でやるからっていうのは神様をお祀りするのには向かない

神は敬い、礼節をもって接するものだからね。
お祀りするなら決まりやルールを守るべき
111名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 02:18:32.00
>>109
普通はそこまで丁寧にたらないと思う。
まぁ気持ちの表われだし、良いこととは思いますが。

>>110
決められた作法って、どの作法?
112名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 04:48:50.43
>>111
>決められた作法って、どの作法?

>マニュアルでは、必ず神宮大麻を祀ることになっているけど、

みたいなごく一般的な「普通の事」を当たり前にする事だよ
自分勝手な事をしなきゃいい
113名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 06:25:15.03
神主さまにご教授願うよろし。
祭式や作法を教化するのもデフォのお仕事の一つですから。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 08:37:49.93
>>110
なるほど
確かに言われてみればそうですね
一社宮に3つのお札を重ねて納めるのはどうしても窮屈そうに感じて申し訳ないので
それなら一番信仰している神様のみを納めて広く使って貰いたいと思ったのが事の始まりで
天照大神様と氏神様を信仰していないと言うことじゃないので作法通りに納めます
いろいろとありがとうごさいました
115名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 09:14:28.50
考え方としては、
日本人の総氏神様として伊勢の神宮大麻を
地元一族の氏神様として氏神の大麻を
その外に信奉する神社があればそこの大麻を これがお祀りする序列と神宮と氏神様の大麻を必ず祀る考え方。
よって信奉する神社が無ければ二体をお祀りすればよいのよ。
祈祷によって授けた神札は宮型の外に。
後は正中、上下の位置序列が分かれば、威儀物の位置など諸々が見えてくるかと思います。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 09:45:26.96
>>113
そうですね、神主様にもお伺いしてみます
>>115
非常に理解できました
日本人すべて→お伊勢様
地元一族→氏神様
個人→崇敬神様(特別居るのであれば)
と順々に考えれば良いんですね
またふと疑問に思ったのですが氏神様は今住んでいる地域ので良いんですか?
それとも生まれ育った地元の氏神様になるんでしょうか?
117名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 11:50:56.34
「荒ぶる神」という言葉があるように、本来神とは怖いものだから

自分流でお祀りするというのは、子供が親に甘えるようなもので
仏教の仏ならばそういうお祀りの仕方もあるかもしれないけど
平安時代から祟りを恐れて祭事を繰り返してきた神に対しては通用しない

一方で、祟りを起こすほどの強い力を持っているのも神の特徴
礼節を持って正しくお祀りすれば御利益は大きい
118名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 17:19:13.17
「礼節を持った正しいお祀り」なんて、やってるのは神主さんだけになるぞ。
御祭神によってしきたりが違うんだから。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 18:34:22.97
>>118
「礼節を持った正しいお祀り」というのは一般家庭でやるべき作法の範囲という事
別に祝詞を長々とあげろとかいうわけではない

普通にやって自己流を入れないという事
120名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 18:43:45.68
>>116
そこが一番難しいランクの質問なんですよ。
社頭で奉仕してても一番困る素朴な問いなんです。
氏神様とは太古の自信の御先祖様をお祀りしているのが本来であって、一族出身者が生まれ育った土地を離れる想定にはないのです。
しかし今は平安時代とかじゃないので、住居も土地も一生固定って方はほぼ皆無かと思います。
出身地の神社が本当に自身の御先祖様をお祀りしている氏神様なのか、かつてその地に移り住んだかで様子も変わります。
ただそこまで考えていくと、自分の御先祖にたどり着ける人は皆無なので思考を置き換えるしかありません。
神道にはその土地とそこに住む人を守る神様を祀っているのが氏神様ともいえますので、そちらを信奉するもひとつ。
中には出身地の親族から其方の神社を氏神様として、地域の神社を信奉神社とされる方もいます。
学問的な理屈を通すとほぼ不可能になるのが実態かと思います。
どう考えるかは個人に任せるしかありませんけど、ただ一つ変わらないのは、いずれの地のいかなるところにも神は存在して、
それらに畏怖を感じ畏敬をはらい常に敬う心があれば良いのではないかと思うんですけどね。
結構感覚的な信奉なので、巨石や大木、川や森に触れて感じて慎み深く在ることが大切だと思います。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 18:47:48.38
>>119
>>118は、下段が重要なんだと思うぞ
122名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 18:53:02.09
神棚を前に二拝二拍手一礼をするのも畏敬の念と報恩感謝を感じて己の道に違わぬよう引き締める所作でもありますし、祓詞を上げればなお丁寧ですし、
本来の氏神様(御先祖様)が定かならぬために、日本人の総氏神様である伊勢の大神をお祀りしていると考えるとなんだかスッキリするかと思うんですがね?
いかがでしょうか?
123名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 19:48:03.67
住まわせていただいている、お土地の神さま。つまり産土の神さまも大切だよ。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 20:12:36.59
>>120-121
とてもご丁寧に、そして聞き手に考察の余地を残したご回答ありがとうございます
ふと出た疑問でしたがなかなか難しい問題なのですね
私個人で言えば私の生まれ育った地域ですが私の家系と考えると確かにどこまで遡って良いのやら…
> 本来の氏神様(御先祖様)が定かならぬために、日本人の総氏神様である伊勢の大神をお祀りしていると考えるとなんだかスッキリするかと思うんですがね?
こう考えれば最初に質問させて頂いた神棚に納めるお札についてもやはり作法通りが適切との答えに行き着きますし
非常に納得して神棚と神様をお祀り出来そうです
長文失礼致しました
いろいろとありがとうございました
125名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 21:45:52.35
>>116

私流の回答になるんですが

いま住んでいる地域の神様→向かって右
生まれたところの神様→向かって左(崇敬神社ということ)にしています

神棚は、あくまで家単位の守りで、個人単位ではないので
例えば、自分が北海道生まれ、奥さんが九州生まれで子供は東京生まれ、という家があった場合
いま住んでいる神社のお札が一番キーパーソン(?)になると思うので
崇敬神社に、それぞれの出身地や家系の氏神様をお祀りしても不敬にはならないので?という判断です
表現は適切ではないかも知れませんが「遠くの親戚より近くの他人」というように、現在住んでいる地域のおつきあいが、まず先なのかなと
126名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 22:55:44.40
土地(大地)は神の(造り給いし)もの。
そこへ人間が(来て勝手)に住んでいる・・・
という見方になるわけですから、
当然、今住んでいる土地神さまに、
自分達が住まわせて頂くというご報告と日々の感謝崇拝。
これが神道における家庭祭祀の基本となるでしょうね。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 00:09:10.65
>>121
素人が変にこだわってプロみたいな真似事をしようとするからじゃないの?

個人的には神職でもないのに素人が色々やるのは反対だよ
自己流におちいりやすいし、何より「御縁」を大切にする日本の神道で
神職になる御縁がなかった人が、神職のマネをしても無駄なんじゃないの
(神様に)選ばれた人のお祀りと、一般人のお祀り方法は違うからね

伊勢神宮とから他人の迷惑かえりみず延々と祝詞あげてるような
グループみていいと思うか?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 00:32:55.28
お祀りとか氏神様に関する学問的な考察は神話の簡単なのから読んでいくとおぼろげに見えてくる部分もあるかと。
一応全ての日本人は神の子孫(といっても神様べらぼうにいるから)って事になってるみたいよね。
古事記前後で有力者の祖神はこじつけて決められてるのよね。(もしくは勝手に決めたか)
その他民衆は、土地の巨大な岩とか森とか、山とか海とか川とか、いろんな所にカミを見出して畏れを抱いてお祀りしたのが始まりだろうから。
それらは時に荒ぶり災害ももたらすけど、常は豊穣をもたらしてくれる存在だったから祀ったといえる。

例ですまないけど、私の氏神様はさいたま市の氷川神社になります。社記によれば第五代考昭天皇の時代(2400年前)に出雲の杵築大社の勧請をうけたのが始まりとか大袈裟な事になっちゃってる。
でもその実は見沼という湿地帯をオロチに見立てて畏れ敬い祀る為の祠が始まりとかが実際の所らしいのよ。

前者が天津神国津神の神話からの流れで、後者がその土地の民草に豊穣を与えてくれたカミに対する畏敬の念から発した自然信奉の神道。
これらの部分部分を曖昧にして融合させてるのが現在の神道なのかなと。

難しく考えるとややこしい溝にはまって抜けられなくなるのだけど、自分の氏神様はどういう御祭神でどういう神様かを調べて繋げていくと結構面白いかなと。
129名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/04(土) 02:12:06.49
現在の神社神道では、それぞれの考えによって氏神を決めていくしかないですよね。

ちなみに俺は、一応神社本庁の規定に随って神宮大麻を中心にお祀りしているけれど、
今の住まいの鎮守様が産土神様でもあるので、其方を主軸に考えてお祀りしてる。
更に、稲荷大神様を衣食住の祖神(=人類の祖神)と考えて、伏見稲荷大社の御神符をお祀りしてる。
130名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/04(土) 02:13:54.79
>>129訂正
×更に、稲荷大神様を衣食住の祖神(=人類の祖神)と考えて

○更に、稲荷大神様を衣食住の祖神(=人類の氏神)と考えて
131名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 02:43:34.62
私の家は宗旨が神道なので、一族の者が亡くなると葬儀は神葬で行います。

そしてご霊爾(本名の下に「比古命」とついたもの)というものを頂いて、それを第二の神棚(仏教がご宗旨の方々でいう仏壇にあたります)としてお祀りします。

その他には神宮大麻や、親族それぞれが住む地域の氏神さまや崇敬神社のご神爾をお祀りする普通の神棚をお祀りしています。

つまり基本、神棚が2つある状態です。

でも「氏神」の原義からすると、
最初に述べた、神葬をしてご霊爾を頂いた神社が、本来の我が家の氏神さまに当たるのかなあ(帰幽した先祖たちが神として祀られていますので)とも思えるんですけどね。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 02:45:58.18
>>131
明治維新以前は檀家制度が強制だったと思うけど
その頃はどうしてたの?
133名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 03:10:38.18
>>132
お詳しいですね。

仰る通り、江戸時代は普通に臨済宗が家の宗旨でした。
私の家は士族で、戊辰戦争では佐幕派に属していました。

その為、少しでも心証を良くしようと思われたのでしょうか?
明治以降、時の藩主が宗旨をそれまでの仏教から神道に変えたんですね。
それで重臣の中にはそれに倣った家も出てきました。
私の家もそうした家の一つです。

旧知行地には、今述べました先祖の菩提寺である臨済宗のお寺の他、
知行地の鎮守である鹿島神社、
そして江戸時代初期に一国一城令で破却された居城跡に先祖が御家の守護神とするために勧請した牛頭天王社が鎮座しています。

でも、それらと明治以降の祖霊を祀るお社もまた別の神社なのです。

まして私の家は分家であり、先祖の地とは遠く離れた土地に暮らしていますので、今住んでいる地域の氏神さまや、総社さまのご神爾を普通にお祀りしています。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 21:31:52.27
>>129

お稲荷様は神宮大麻と一緒にお祀りしないのが普通だと思われ
だから農家なんかは外に祠を祀っているわけで

どうしても家の中でお祀りしたければ、神宮大麻や鎮守様とは別の宮箱でお祀りされるのがベストかと
135名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/04(土) 21:44:02.51
>>134
>お稲荷様は神宮大麻と一緒にお祀りしないのが普通だと思われ

大社で確認したら、神宮大麻や鎮守様と一緒に祀ってOKということだったよ。

>だから農家なんかは外に祠を祀っているわけで

それは御神璽(おみたま)を拝受した場合でしょ。御札は大丈夫だよ。
御神璽は御札とは違うからね。祠を作るか、別の宮箱でお祀りしないといけない。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 23:20:43.98
>>135
一般家庭で神棚を2つ祀るのは不可能だから
大社としては営業上、お稲荷さんを祀るなら他の神様はダメですなんて言わないだろう。
(じゃあお札を買うのヤメタって言われて一万円丸損だからな)

でもお稲荷さんは他の神様と一緒に祀ってはダメというのは
何百年も昔から言われてきた事だからそれに従ったほうがいいよ

お稲荷さんのような「御眷属派遣」システムの信仰(他にはお犬様なんていうのもある)は
お札と一緒に御眷属がその家に派遣されてくるシステム

氏神様や天照様のお札は、お札を「窓口」として遠方の神様との
パイプを作るようなもの

両方をいっしょにするといろいろ不都合が多い
・眷属は神様のお札と一緒だと居心地が悪く、本来の力が発揮できない
 お供えなんかも、神様をさしおいて自分がとるわけにいかないし

・神札は眷属は神様からみると下の存在なので眷属がいる神棚は
 清浄さをそこなう事になり極力清浄に祀るべきというルールに反する事になる

両方にとってよくないので、別々にお祀りすべき
(お供えひとつとっても、神札がある神棚に「稲荷」「だんご」などは祀るべきでないし
 かといって眷属に塩と酒だけでは働いてくれないなど、実務的な面でも一緒だと不都合が多い)
137名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 23:24:56.62
↑みたいな人って、八百万の神をどんな神様だと思ってるんだろ?
138名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 23:28:44.07
>>137
神様の種類じゃなくて「システムの違い」を言ってるんだが
お祀りする「システム」が違うものを混ぜないって事だよ
神様本体がどうかは関係ない。ワカル?
139名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 23:30:18.74
あははは
140名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 23:34:51.14
>>139
あたまが悪い子にはもっとわかりやすく説明すると

「御眷属派遣システム」と「お宮(窓口)作成システム」の
2つの方式があって、両方は性質がちがうので別にしなさいって事

ちなみにお犬様信仰なんかだと「御眷属派遣システム」と「お宮(窓口)作成システム」の
好きなほうを選べたりする所もあるんだよ。

つまり後者なら氏神様のお宮で一緒にお祀りしても良いという事
ただし御利益は前者がおおきい(お祀りにかかるコストなどの負担も大きいけど)
141名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 23:44:53.20
自分で決めたルールを人に押し付けるのは感心しないなぅ
142名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 23:55:47.00
>>141
別におしつけてはいない、自分で判断すればよいこと

「システムが違う」という情報を掲示しただけだから
143名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 23:57:12.85
ほお、宗教板から戻られたんですね?wwwwwwww
144名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/05(日) 00:00:21.76
>>136>>140
>でもお稲荷さんは他の神様と一緒に祀ってはダメというのは
>何百年も昔から言われてきた事だからそれに従ったほうがいいよ

脳内言い伝え乙。

>お稲荷さんのような「御眷属派遣」システムの信仰(他にはお犬様なんていうのもある)は
>お札と一緒に御眷属がその家に派遣されてくるシステム

脳内システム乙。

>眷属は神様のお札と一緒だと居心地が悪く、本来の力が発揮できない
>お供えなんかも、神様をさしおいて自分がとるわけにいかないし
>神札は眷属は神様からみると下の存在なので眷属がいる神棚は
>清浄さをそこなう事になり極力清浄に祀るべきというルールに反する事になる

脳内妄想幻覚乙。

あなたは妄想が酷いようなので、精神科に行かれることをオススメします。
145名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/05(日) 00:05:12.66
>>136
>両方にとってよくないので、別々にお祀りすべき
>(お供えひとつとっても、神札がある神棚に「稲荷」「だんご」などは祀るべきでないし
>かといって眷属に塩と酒だけでは働いてくれないなど、実務的な面でも一緒だと不都合が多い)

神具屋の陰謀か、分裂症による妄想だねw
146名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/05(日) 00:06:34.13
「御眷属派遣」システムwwwwwwwwwwwwww
147名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 00:08:04.69
>>143
そのようですねwwwwwwwwww
148名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 01:33:44.09
まあどのように受け取るかは見たひと次第だからね

ご自由に
149名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 01:53:40.86
なんだまた「稲荷は神宮と一緒にしちゃ駄目厨」が現れたのかいw

自分は今までその手の質問を、伏見、笠間、東伏見にしたが、いずれも神社本庁と全く同じ。
稲荷は別の棚でなんて言ってるのは神棚屋のHPだけ。その方が稲荷専用棚が売れるからだろうなw

もっとも豊川の場合は別棚で祀るのを「推奨」しているが。
(無理なら三社式でもOK。ただし一社式で重ねるのは良くない。その代わり仏壇でもOK)。
150名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/05(日) 01:53:53.86
>>148
古来からの言い伝えだの、なんちゃらシステムだの、いろいろ言ってるけど、
なにひとつ根拠を出せないのなら、それは君の妄想と言われても仕方ないよ。
まぁ、君には宗教板やオカ板がお似合いだな。
151名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/05(日) 01:58:42.78
>>149
「稲荷は別の棚で祀るべき厨」はしつこいからね。

居なくなったと思ったら宗教板に逃亡して、
ほとぼりが冷めた頃にまた寺社板に戻ってくる。

全く暇な御仁だよw
152名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/05(日) 02:10:25.81
>>149
豊川さんは護法善神のダキニ天さんだからね。根本からして話が違う。

もしかして「稲荷は神宮と一緒にしちゃ駄目厨」は、
その辺りの区別が付いてないのかもしれない。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 05:26:09.34
>>152
だから神様の違いの話ではなくシステムの違いだとあれほど...
154名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/05(日) 06:24:58.53
>>153
だからあんたが文証や根拠を示せない以上、
それはあんたの脳内妄想の世界でしかないとあれほど・・・

ホントに「稲荷は神宮と一緒にしちゃいけない厨」はしつこいなw
155名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/05(日) 08:40:15.46
現世利益を願うときに注意しなければならないのは、
現世的な功徳を下さる権神中心の信仰になってしまうことです。
現世利益はあくまで方便の類なので、
最高神に心を繋ぎつつ、権神にお力をお借りする姿勢が必要です。
 
稲荷信仰にこれを当てはめた場合、
国常立尊を心に念じつつ、眷属神にお力をお借りする
という信仰姿勢が必要になってくるわけです。
随って、稲荷神社の御札は御眷属派遣システムなどということはないのです。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 11:21:37.94
宇迦之御魂神/倉稲魂命≒大歳御祖大神(異名同神説。宇迦之御魂と大歳の意味は殆ど同じ/神隠しの常套手段)
神統符では二神ともに須佐之男命と神大市姫命の御子。
・・・御母神の「市姫命」に正后の奇稲田比売命/櫛名田比売命を差し置いて「神」と「大」の尊称が二つも付与されるところに深い意味があるかも。

大歳御祖皇大神(大歳神/オオトシが成人名)=布瑠御魂大神(フルが諱)
=天照国照彦天火明櫛玉饒速日命/天照国照彦天火明命/「天火明命」/「櫛玉饒速日命」(ニギハヤヒ)
=天照御魂大神(天照神)♂
・・・・
157名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 11:25:56.16
ほう、宗教板から戻られたんですね?w
158名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 15:54:06.60


神璽とお札では祭祀法が異なりますよということでしょう
「稲荷は別の棚で祀るべき厨」が説明したいのは


159名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 16:32:13.30
連立方程式から超ひも理論に持っていくくらい強引だな
160名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 16:42:35.54
この意味不明な発言も、酉酉の発言かw
超ひも理論もろくにわからないくせにw
アセンションスレにも出没かw
161名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 16:58:29.19
「稲荷は別の棚で祀るべき厨」を擁護するわけではないが

生駒聖天、豊川稲荷、清荒神、伏見稲荷etcこれらの神社仏閣にて
授与されるお札の祭祀法に精通しているのは、実は僧侶でも
神職でもない門前町の神具店である

特に三宝荒神、聖天、豊川稲荷、最上稲荷などに限定するならば
香炉を用いたり半分は仏式祭祀であると思われる
天尊、権現、これらは厳密に言えば日本神祇とは別個に祭祀する
べきかと思われます

162161:2012/02/05(日) 17:05:45.33
では何故、成田山など神社仏閣側は護摩札、祈祷札等を神棚でも仏壇でも
厨子でも何でも自由に安置すれば良い

また、伏見稲荷で言えば一般的な神棚(皇大神宮や氏神)と一緒に
お祀りすれば良いと説明するのだろうか?

私は神社神道の御札、成田山の護摩札、豊川稲荷の御札
清荒神の御札、恵比寿大黒とそれぞれ別個に祭祀するべきだと思い
ます。



163名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 17:09:02.43
勝手にしとけ、酉酉wwwwwwww
164161:2012/02/05(日) 17:12:44.79
現今は大阪の清荒神のようにHPなどを通して詳しく御札の祭祀方法
まで解説する形式的に真面目な神社仏閣は少なくなってきています

現代人は形式に拘ること、自分の欲得意以外のつまり科学的に根拠
のない仏壇、神棚など神仏先祖祭祀に費用をかける事は間違いである
無駄であると考える風潮が強くなってきているからです

NHKの大河ドラマでも朝廷を王家と役者に言わせてみたり、今
日本の伝統や形式が危ないとも言えます

165161:2012/02/05(日) 17:21:58.27
それと結論を説明すれば神職僧侶など現代の宗教家は
伝統、形式、物事を真面目に考える事

一般家庭の家庭祭祀を軽く考える、軽視する傾向が強くなっています
つまり簡単に言えば一般人のことなど知ったことではない
どうでもいい、運営中心、忙しいから在家信者の分際であれこれ
細かい事に拘るなというのが本音でしょう

宗教家は大学などで教学には精通しており、宗教儀式のプロでは
ありますが、家庭祭祀や信仰のプロではありません
166161:2012/02/05(日) 17:31:10.73
本当にそれで良いのでしょうか

何の為に信仰をするのでしょうか、確かに物事に感謝するという
ような道徳論も必要かもしてませんが一般人は自分と家庭を
守らなくてはなりません

ですから、いい加減な神仏祭祀をして、権威や社会的な風潮ばかりに
流されては生駒聖天や豊川稲荷など古き良き昭和の面影のあるような
門前町の神具店様が細々と守り続けているような味のある信仰形態
が消えてしまいます

私は信仰は見返りを求めるものではないとか、たるを知る
形式ではなく真心だと言いながらどれだけの物事を現代人が
いい加減にしているのか、折角、信仰面でも日本は優れて
いるのにこれでは宝の持ち腐れです
167名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 18:03:22.55
私の場合は昔から理屈抜きで稲荷さんと天部系が大の苦手。
崇敬してる大きな神社には境内摂末社が多く有って、その中には稲荷もある。
今度参拝した時にはそれらの摂末社にも全部回ろうと決意し、
こないだ行った時に予定通り摂末社も全部参拝したんだけど、稲荷さんだけはやっぱり駄目だった。
もうあの赤い鳥居を目の前にしただけで体がフリーズしてしまう。

なので例え良いって言われても、個人的には稲荷さんは神棚に一緒にお祀りしたくはないですね。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 18:07:24.67
それと最後に、神棚に寺で授与された御札等を安置して
「神仏習合」だなどと解釈される人があまりにも多いですが
逆に考えれば、仏壇に神宮大麻など神社の御札を安置して
神仏習合だなどと言う人はあまりいません、考えてみれは辻褄が合いません

神と仏を一緒に祭祀するから神仏習合ではなくて、神仏習合
と言うのはあくまでも宗教的思想だと思います

169名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 20:19:44.28
神棚屋というのは神棚を作ったり売ったりするのが仕事。
祭祀のプロではない。誰でもそれぐらい解る。

根拠無しの[独自研究]を長々と書いても説得力が増すわけではないよ。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 20:37:26.80
ネトウヨの中では大河ドラマの「王家」と言う言葉に反発してるのがいるけど、
「皇室」と言う言葉は明治になってから使われたものだ。

藤原頼長の日記の「台記」に「王家」と言う言葉が出てくるので、上流貴族の間では当たり前に使われていた言葉だったようである。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 21:30:22.17
王朝と皇室というのは根本的に違うものなのではないでしょうか
172名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 21:43:56.35
>>169

私の言う祭祀と言うのは神前や仏前で読経したり祝詞を奏上する
ような宗教行為ではありません

仏壇で説明するならば宗旨によって使用する仏具も異なり
仏具を置く場所も異なります。

よく、京都の仏壇店に全国の仏壇店の子息などが修行に行くようですが
そのような事も学んでくるのではないのでしょうか

家庭祭祀 これに関して言えば僧侶や神職など宗教家と比較する
ならば仏壇店や神具店の方が遥かに専門家でありプロです

そもそも、僧侶や神職など宗教家の多くは家庭祭祀などには
無関心です
173名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/05(日) 21:45:40.58
>>161
>生駒聖天、豊川稲荷、清荒神、伏見稲荷etcこれらの神社仏閣にて
>授与されるお札の祭祀法に精通しているのは、実は僧侶でも
>神職でもない門前町の神具店である

ワロタw
酉酉って神棚屋だったのか!

どおりで寺社板から離れようといないわけだわw
174名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/05(日) 21:57:34.59
神具仏具店って基本的に暇な店が多いから、一日中2ちゃんに張り付いてられるんだね。
酉酉さんは、四六時中寺社板に出没するから何者かと思ってたけど、神具仏具店の人だったんだね・・・
175名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 21:57:51.06
酉酉

こういうような2ちゃんねる事情には詳しくないものですから
人違いです。
176名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/05(日) 22:01:00.26
>>175
酉酉乙。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 22:05:10.89
>>169

>神棚屋というのは神棚を作ったり売ったりするのが仕事。
>祭祀のプロではない。誰でもそれぐらい解る

宗教家や僧侶が学ぶ教学によって御札の祀り方などが明確に
決められているのならば貴方の言い分が正しいと言えましょう

仏壇に安置する位牌一つですら元々は中国の儒教から
取り入れられた物なのです

門前町の神具店が根拠のない商売をするというのは
まして神社仏閣のお膝元ですから不可能なのではないでしょうか
やはり、どう神仏を祀るのかということについては仏壇店や
神具店が専門家でありプロなのではないでしょうか
178名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 22:43:44.79
茶道であれ香道であれ、道具は何をするにしても大切な物です
そして一度入手したものは大切に丁寧に扱うべきです

神社仏閣と門前町の神具店、どうしてこれらがもっと互いに連携せず
その存在を無視したかのような雰囲気をかもしだしているのか
どうして、私がこんな事に拘るのは神社仏閣に御札の祀り方だの
お供え物だのを質問すると往々にして面倒くさそうな対応ばかりする

神社仏閣側は上記の購入を勧めて商売やセールスだと受け取られたくない
神具や売れようが売れまいが直接に神社仏閣側の収益になる
わけでもない、そして何よりも上から下目線でみやげ物程度に
しか一般家庭で使用される神具や祭祀具を認識していない

神具店側は時代の流れに逆らえず、たまに来る客に対応する程度

神具に限らず今の世の中は正しい事ほど埃を被り風前の灯になっている
だからこそ、この国自体も栄えないで没落する一方である
純粋で綺麗な心を人々が失いつつあるから
私は2ちゃんねるで理解されなかろうが馬鹿にされようが祀り方から
拝み方まで真面目に信仰しようと考えています

何を軽く考えるような適当な事なかれ主義な現代社会チックな考え方は
もうたくさんです、そして目に見えない存在、弱者ほど軽視する風潮には
目を覆いたくなるばかりである
179名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/06(月) 00:18:51.19
>>177>>178
それにしても今日は大発見だったよw

てっきり酉酉は拝み屋か占い師の類だと思っていたけど、まさか神棚屋だったとはね。
だから、宗教板やオカ板じゃなくて、神仏板に居座っているんだね。

毎日、2ちゃんでの営業活動、ご苦労様です。
あまり効果はないと思いますが、これからも頑張って下さい。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 00:45:07.00
思い込み激しい上にしつこい奴が粘着してるな。
ボーダーか?
181名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/06(月) 01:33:32.17
>180
確かに酉酉はボーダーっぽいね。
知識は豊富なんだけど、粘着質だし人格的に破綻している。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 07:02:57.88
>>181

酉酉、ランボー、中村とかやめましょうよ。そんな一部の人達ばかりに
振り回されてばかりで何ですか

無関係な者からすれは気持ち悪いだけですよ
183名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/06(月) 07:08:37.35
>>182
あなたは「神宮と稲荷を一緒にしちゃいけない教」に振り回されてるね。

興味のない人間からすれば気持ち悪いだけですよw
184名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 08:22:37.15
中村先生は被害者で別だよ
185名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 08:41:33.87
酉酉、ランボーは稲荷信者でないだろう?
なのに何故稲荷に関わるの?
186名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 09:07:19.90
>>181
酉酉がじゃねぇよ
お前がだよ
187名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/06(月) 10:10:07.36
>>186
お前が一番気持ち悪いんだよ。
いつまでも訳のわからない連投を続けやがって。
お前がそうしたいのなら勝手にすればいいだろ。
連投でスレを乗っ取ろうとするんじゃねぇよ。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 11:08:04.93
神棚無いし、大変だからこうしてみた。
で、壁の下の棚にお酒を三つお供えしてる。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYoIDVBQw.jpg
189名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 11:09:01.65
>>183

>興味のない人間からすれば気持ち悪いだけですよw

興味もないのにレスするな
190名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 11:17:23.13
ランボー 酉酉 徹底

こんなのは現実離れした宗教理論を振りかざしているだけじゃないですか
彼らが2ちゃんねるで主に主張している事は要は観念論でしょう

信仰というのは真行とも言って、現実的に墓参したり、神棚や仏壇のお給仕
したりそういう事が一般人には身近な問題です

あまり現実離れしたような事を議論していても意味がありません
191名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 11:26:10.29
2ちゃんねるの神社仏閣スレは意味ない一言レスに終始して
いるうちは周囲から批判も浴びずに問題は起きません

何かを説明しようとすると基本的に2ちゃんねるは駄目なんです。
特に神仏や信仰の世界は間違った神仏の祀り方や適当な物事の
解釈をしていたとしても、変に誰しもが自分が正しく異常な
プライドをこういう事には持っているので、こういう問題で何かを第三者から
説明や指摘されるのがムカツクのでしょう
192名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 11:31:04.26
そして、内容が正しかろうが、間違っていようが自分と反対の意見や
議論が平行線になると専門的な殺し文句まで用意されており
「基地外」「カルト」「ニート」などの議論とは関係のない
相手の人格まで否定するようなレッテル貼りに終始して
問題提起そのものを叩き潰してしまうのです

その結果が何の進歩も向上も発展性もないような大した意味のない
スレタイばかりが立派で言うなれば、スレタイ倒れな意味のない
ものになっているのです
193名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/06(月) 11:49:14.63
>>191>>192
あんたは何の根拠もない自分の妄想を、
延々と振りまいているだけじゃないか。
批判されたくなかったら、ちゃんと根拠を呈示しなさいよ。

あんたがやっていることは、ランボー、酉酉、徹底と変わらんよ。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 11:52:00.69
>>183

>あなたは「神宮と稲荷を一緒にしちゃいけない教」に振り回されてるね。

家庭祭祀に関して宗教家の見解が必ずしも正しいとは限らないと思います
中には大阪の清荒神のように丁寧に祭祀法をHPなどに公開している寺も
ありますけども、生駒聖天、豊川稲荷、伏見稲荷、最上稲荷などで
言えば門前町の神具店が祭祀方法には精通していると考えています

こちらが真剣にならなくては、生駒聖天でも成田山でも御札は神棚に置いて下さい。
これで終わりです。宗教家の学ぶ教学には御札の祭祀方法など往々にして説かれておらず
護符や御札自体が道教の影響を受けて存在しています

そもそも、門前町は神社仏閣のお膝元なわけですよね、ここまで神具店と
神社仏閣側に家庭祭祀について見解の温度差が発生する事自体が本来は不自然
なのです
195名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 11:53:40.70
>>193

妄想と言われるが私は実際に色々な門前町や神具店に見て
聞いて、渡り歩いて見解をカキコしてますよ

196名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 11:58:41.88
それに稲荷で言えばビルの屋上に稲荷勧請している事に興味を持ち
色々と聞き歩き、屋上からパイプを通して、尚且つ地面に接すると
いう意味からパイプに土を入れているケースまで見聞きしました。
197名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/06(月) 12:01:28.57
>>195
神具屋酉酉乙。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 12:06:18.12
>>197

結局、それでは2ちゃねるそのもが何も変わって行かないし
充実したものにはなって行きませんよね

本当に頑固ですよね、2ちゃんねらーって、何を議論していても
同じような事の繰り返しじゃないですか
199名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 12:13:16.79
>>197

何をするにしても道具は要りますし、何をするにも金は必要ですよね
周囲に神具の購入を勧めているのではありませんが自分の事には
無駄使いをしても何の疑問も抱かないのに

神仏や先祖に金をかけるのは勿体ない必要ない、だけど神仏が人々を
助けて当然というような、ある意味で図々しいというか、そこまで自分中心
な考え方にはどうしてもなれません

こういう物は一度購入すればそう買い換える必要なんてありませんよね
おかしいよなって考え方が
200名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 12:18:30.83
まあ、こういうことを言っても日本人の貧困化、つまり経済的に行き詰まって
いる人が増えているのも事実でしょうけどね
201名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/06(月) 12:34:06.29
>>198>>199>>200
神具屋さんは暇でいいですね。
202名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/06(月) 12:50:19.23
>>201
店の名前は「酉酉神具仏具店」?w
203名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 22:14:31.55
>>198-199
馬鹿の相手はしないように。寂しいからと居着く野良犬と一緒です。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/06(月) 22:32:50.53
近くの散髪屋は神棚祀ってないと言う。
「そんなものに助けてもらおうとは思いません。あんなの気休めでしょ?仏壇はありますけど」と言っていた。
創価ではなく真宗だからそれでいいのかな?
205名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 00:19:51.48
正しい姿勢じゃないのかね?

神様に助けて貰おうなんて思っているうちは、
神棚をお祀りすべきじゃないって聞いたけど
206名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 00:46:57.61
>>205
その散髪屋さん、68歳なんですよ。
その年齢で神棚を祀らないんだから、死ぬまで祀らないでしょうね。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 01:36:34.72
その散髪屋さん、神棚をお祀りすることはないだろうけど、
我が国は敬神崇祖を宗とする国柄、御先祖を大事にする心があれば、
その延長線上で神様を尊ぶ心に繋がと思う、別物じゃないからね。
まあ、出来ればお祀りした方がいいと思うけど。
昔の人(の大半)は、神様に助けて貰おう・・・じゃなくて、
「今日も無事家族揃って新たな一日を迎えられて有難うございます」
といった素朴な感謝を捧げていたんだろうし、誤解があるだろうね。
208名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/07(火) 02:13:30.55
>>203
自演乙。
209名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/07(火) 02:37:14.66
>>208
自演は2ちゃんねるの華だよ。
如何に上手く自演をして、スレッドを盛り上げるか?
これは2ちゃんには必要なこと。特に寺社板のような過疎板では不可欠。

その意味では、酉酉は寺社板の活気に貢献していると言っていい。
さすがは寺社板の古参なだけはある。
210名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/07(火) 08:52:10.96
>>209
誉めてんだか貶してんだが、よくわからないレスだなw
211名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 08:55:23.99
今回、家庭祭祀うんぬん説明させてもらった
私は酉酉ではありません

私が言いたいのはランボーとか酉酉とかみなさん言っていますけども
漫画やアニメのような空想的な観念論を議論するのではなくて
みなさんの身近にある、墓、仏壇、神棚、氏神様、聖天、三方荒神
愛宕大権現、大黒天、稲荷、こういう家庭祭祀をする可能性のある神仏先祖など
もっと現実的な身近な問題を議論して考えたいと個人的には
思います
212名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/07(火) 09:01:54.58
>>211
「稲荷は神宮と一緒にしちゃいけない論」がそもそも観念論じゃねーかw
213名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 09:03:15.01
もう一度言いますが「信仰」=「真行」とも言います

墓参の際に墓地の草取りをする。花の水を交換する。線香を焚く
、ロウソクを燈す、家宗に沿った経本を見て読経をする

神棚や仏壇のお給仕、こういうある意味で地道な行いの積み重ねに
よって体得していくものであると思います。体得することはみなさん
一人一人によって異なると思います

それを考えると新興宗教は信者に本ばかり買わせたり、合宿のような
泊り込みのセミナーを開いて長時間にわたり延々と同じような話を
聞かせたり知的理解や観念論に偏っているようにも思われます
214名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 09:04:39.48
>>212

観念論ではないと思います。実際に神具を用いた祭祀法だと思います
狐の置物、朱の鳥居、提灯など
215211:2012/02/07(火) 09:08:48.71
訂正

三方荒神→三宝荒神
216名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/07(火) 09:09:17.29
>>214
また酉酉神具店のステマか・・・

実際に道具を用いたところで、何の根拠もない勝手な自説を振りまいてる時点で十分観念論だろw
217211:2012/02/07(火) 09:14:30.53
>>216

自説ではありません、実際に豊川稲荷など多くの門前町の神具店に
出向き見聞きした事を書き込みしています。

各伝統宗門の教学に御札や護符の明確な祭祀法や指導がないとするならば
門前町の神具店がいい加減な祭祀法を参拝客に指導したり、いい加減な
神具を販売しているというのはあまりに頭ごなしな考え方ですね
218名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 09:16:35.39
観念論というのは考えだけにおさまり、具体的、実際の行動を意味する
言葉ではありません
219名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/07(火) 09:20:27.15
>>218
実際の行動があんたの勝手な妄想に基いていてんだから、あんたの話は観念論以下w
220名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/07(火) 09:22:54.03
>>217
>いい加減な神具を販売しているというのはあまりに頭ごなしな考え方ですね

酉酉神具店はいい加減な販売方法で客から金を巻き上げているのですか?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 09:25:21.96
>>219

私は自己判断では神仏や先祖を家庭祭祀などしません

仏壇も京都の西山浄土宗御用達の店で購入しています。
神棚も伊勢市の宮忠で購入し祭祀法も宮忠に指示に従っています

以下であろうと以上であろうとどのような感想をもたれようと
それは219の自由です
222名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 09:26:32.00
>>220

私は買う側である売る側ではありません

223名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/07(火) 09:31:14.37
>>221>>222
今日も酉酉神具店は暇なのですか?
平日だし雨ですからね。今日はお客さんも来ないだろうし、
また一日中2ちゃん三昧が出来ますねw
224名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 09:33:06.20
>>223

そんなに無理にレスする必要はありません
何も知らない無知な人はレスするのではなく他人のレスを
見て勉強するべきです
225名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/07(火) 11:50:02.06
>>223
コイツに構うな。
相手にすると面白がって、いつまでも訳のわからない自説を述べ続けるぞ。

粘着質のマジキチは放置するに限る。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 21:50:02.69
↑何の知識もないから最終的にはこんなレスしかできなくなる



227名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/09(木) 01:54:38.52
>>212
稲荷と神宮の同居は
一般家庭では、稲荷が主で神宮は三社ならせめて右。
皇室ではないのだから、家系の信仰上の主神はそれぞれでOK。
そもそも、神宮大麻を真ん中説は明治以降のものであり、国家神道の産物。
この国と各家の信仰の歴史について、あまりにもな不勉強さを露呈してるだけ。
228名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/09(木) 07:01:29.44
>>227
不勉強はお前。神宮に対する庶民の崇敬は国家神道以前からあったもの。
おかげ参りや抜け参り、講による代参は江戸時代からの風習。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/09(木) 08:35:35.45
>>227

スピリチュアルカウンセラーか、新興宗教か何かをおたくが立てるなら
君の言うような自己流の知ったかぶりの祭祀方法で構わないでしょう
君は明治以前の神道やその祭祀方法に精通しているとでも言うのか

知りもしないことを知ったふりをして目の前にある現実を軽視する
から2ちゃんねるが意味がなくなるのだと再々にわたり問題提起
している

>この国と各家の信仰の歴史について、あまりにもな不勉強さを露呈してるだけ。

神社本庁の公式見解である御札の祭祀方法
左が崇敬神社、中央が皇大神宮、右が氏神

知りもしないことを知ったかぶりするより上記の一般的な神社本庁見解に
従うほうが正しいと思います


230名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/09(木) 08:43:01.33
>>227


それに結論からすれば神社神道(神社本庁)は宗教法人
宗教団体になっています。勿論、現在は本庁から離脱
した神社も存在するが、離脱した神社が離脱以前の
祭祀方法を変えないするならそれに従うべきでしょう

学者でも事実関係を明確にするのが困難である物事を素人が
下手に拘るよりも教団の指示する祭祀方法に従うのが筋でしょう

(神社本庁は神棚御札の祭祀方法を明確に指導している為)

231名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/09(木) 08:54:04.85
江戸時代には全国的に伊勢参りが大流行して、御師が神札ばらまいてたんだから、国家神道の産物ってのは違うだろうね
232229:2012/02/09(木) 09:03:39.30
「生駒聖天のように欲油札は神棚に置いて下さい」

上記のような明確な祭祀方法を指示しない寺社の場合
生駒門前町の神具店と「聖天信仰の手引き」などの書籍
は欲油札の祭祀方法をどのように信者に指示しているのか
説明します。(この本は生駒聖天でも販売されています)

神具店は天尊(聖天)は仏とも神とも解釈ができる為に
天堂を模した厨子形のお宮が販売しており、仏式でもある為に香炉を必要とする
供える米は神とも仏とも解釈できもし解釈できもしないので焚いた米でも
洗米でも良く、両方に対応できる神具がそれぞれ販売されている
例えるなら榊立て、花立て、いずれかを選択する事になる

神具店の店主によると上記の解釈は生駒聖天は寺でありながらも大きな鳥居がある
事にも、神仏習合と聖天様は天尊であることが示されていると説明されました
233229:2012/02/09(木) 09:12:10.83
「聖天信仰の手引き」これは林屋友次朗先生という在家仏教学者
が著した、現在では聖天信者のバイブルになっていますが
著者の見解によると在家は聖天像を祀るのは危険であるので
十一面観音像や御札をお宮や厨子に納めて祭祀すると説明
しております

そして151ページには生駒門前町で販売されている天堂を模した
木製のお宮の写真が掲載されています
234名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/09(木) 09:14:37.04
稲荷神社の御札の場合、伏見、東伏見、笠間などの代表的な稲荷神社で、

「御神璽は別にすべきだが、御札は神宮大麻と一緒もおまつりして大丈夫です」

と説明しているのだから、御札は神宮と一緒に祀るべきですよね。
235229:2012/02/09(木) 09:23:51.04
在家仏教学者や門前町の神具店が欲油札の家庭祭祀法に精通して
おり、神社仏閣側との「神棚に置いて下さい」の一言で終わらせる
この温度差が発生する理由を考察します

護符や御札は道教の影響を受けて存在する物であり、伝統宗門の教学
に明確な家庭祭祀法が説かれていないのでしょう

また、生駒聖天で林屋本も販売しているということは林屋氏の見解も認めて
いるのでしょう、だからこそ林屋本には有名寺院の聖天行者の見解の
記述も見られるのだと考えられます

そして、何より宗教家が家庭祭祀に無関心な傾向が強くなっており
神具店の指示や本を読んで信者が勝手に勉強するだろうと考え
そして何より特定の物品販売を推進するような言動を控えている
ようにも思われます、間接的に第三者の詳しい祭祀法を説明させて
いるとも考えられます

このような神社仏閣側の姿勢も信仰形態の変化に歯止めがかからない
要因の一つにもなっていると思います
236名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/09(木) 14:45:09.78
豊川稲荷も生駒聖天とよく現状は類似しています。
寺院側は詳細に御札の家庭祭祀方法について説明していません
神棚等に置いて下さい程度です。成田山の護摩札祭祀の説明に似たようなものです

しかし、豊川稲荷門前町の神具店は写真付きで詳細な豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)
の家庭祭祀の方法をパンフレットまで用意しています。やはり聖天様と同じで香炉も
用意する半分は仏式でありお勤め経本まであります



237名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/09(木) 14:57:29.57
>>234

伏見稲荷がそのように指示されるのならばその指示に従うべきかと
思います

ただ、明治維新後は愛染寺は廃寺になりましたので現在の伏見稲荷では
荼枳尼天像も神道の正一位稲荷大明神とされ、神道的な稲荷として祭祀
されています

本来は豊川稲荷の門前町が指示する祭祀法をとるべきかと思います
愛染寺住職天阿上人の著作と伝わる「稲荷一流大事」に記される
礼拝作法の中でも、真言、奉献祈祷文、祝詞、稲荷心経が記載されて
います


238名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 00:27:15.70
【寺社お札は神棚か?】

最近、成田山新勝寺の僧侶に電話で確認しました。

“寺社からのお札を神棚で御祀りする”ようとの指示というのは、
お仏壇などの清浄な場所がないご家庭でも御祀りする場合を意図した、
実に古い頃の指導の話がそのまま伝統的に続けられているもの、
ということでした。

僧侶の中には、
お仏壇はご先祖もお祀りして供養する場所なので、
お願い事などの祈願の場所としては相応しくないから、
祈願事に向いている神棚を推奨します、
という考え方の僧侶(成田山ということではなく)もいます。

しかし、これは間違った考え方であって、
お仏壇というのは基本的にご本尊を御祀りしている場所であって、
つまり、我々の悩み苦しみを素直に打ち明けて聞いて頂けるという心の安らげる場所です。
当然、祈願札の存在とも相反しません。
ましてや、成田山などのお札では御真言をお唱えするよう指導されていることからみても、
もしも、その場所が神棚であれば、
それら仏教式の祈りや読誦作法はというが不適切なのは一目瞭然でしょう!

従って、寺社お札の御祀り場所として神棚は止めるべきであり、
やはり、お仏壇がベストなのです。
もし無い場合には、お札だけの専用の場所を設けるべきです。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 00:53:00.39
聖天さんの像の代わりに十一面観音さまを、とはよく聞きますが、その場合開眼は普通に十一面さまとして、ですよね。それだと祀っているのは十一面さまであって聖天さんじゃありませんよね。どういう心持ちでお祭祀するんですか?
240名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 05:16:38.71
>>239
聖天様が十一面観音様の形で現れたと思ってください。
十一面観音様をフィルターとして聖天様を思うような感じでも良いと思います。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 06:11:06.06
十一面千手観音じゃダメ?
242名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 11:31:30.13
>>239
二十三応身や本地垂迹説のように神や仏が色々姿を変えて現れるという考え方がある

聖天様の代わりに十一面観音を祀るといっても全然別のものをお祀りするという事ではなく
十一面観音として現れた聖天様をお祀りすると考える

聖天様も男身は大日如来、女身は十一面観音の化身とする見方もある
ようは色々な形でお祀りしてもその先にあるものは一つという事だ
243名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 22:17:04.31
>>238

>お仏壇というのは基本的にご本尊を御祀りしている場所であって、
>つまり、我々の悩み苦しみを素直に打ち明けて聞いて頂けるという心の安らげる場所です。
>当然、祈願札の存在とも相反しません。
>ましてや、成田山などのお札では御真言をお唱えするよう指導されていることからみても、
>もしも、その場所が神棚であれば、
>それら仏教式の祈りや読誦作法はというが不適切なのは一目瞭然でしょう!

上記の見解は「家宗」「菩提寺」が真言宗智山派ならば正解でしょう

他宗旨の檀家には成田山の見解は現実的に通用しません

真宗や日蓮正宗では明確に他宗旨の御札や護符などを徐外するように
指示しています。仏壇の中であっても外であってもです。
特に仏壇の中に入れるなどもっての外というところでしょう



244名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 22:23:20.05
真宗、正宗以外の

余宗でも常識から考えればそうだと思います。仏壇には家宗、菩提寺の
本尊が宿るように一般的に住職が仏像を開眼します、棚経、法事などの仏事
と家族による日々のお給仕を通して家宗、菩提寺に関係する開祖、高僧
各家の先祖を祭祀する場所です

比較的に真言宗智山派の護摩札の祀り方の指示ですとか色々と拝見して
いますと大胆な意見が多いですね、悪い言い方をすれば大雑把です

成田山は新年の初詣の参拝客が賑わい、日本酒が奉献され、寺で
ありながらも神社の雰囲気がある、神仏習合色の強い寺院です
そのような傾向からも上記のような大胆な発想や見解になる
のではないでしょうか


245名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 22:24:00.46
神棚と仏壇両方お祀りするのは、一般家庭でもあんまり難しい事じゃないから
それくらいはやったほうがいいんじゃないだろうか。

その程度の事が面倒だというのなら、最初からお札なんかいただいてこなければいい
246名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 22:36:23.27
そもそも神棚って言葉の概念が曖昧模糊。
伊勢を真ん中の明治以後の形式か、
家代々の稲荷などの神棚か、
それとも、御札類をまとめた縁起棚形式か。
宗旨によっては菩提寺との軋轢もあるから、
本音ではお札類はまとめてご自由にお祀りください。
自分が欲しくて受けたんだから、色々面倒なことを言うな。
それが嫌なら、できないなら、来なくていい。そんな感じでしょ。
どこも。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 22:54:01.32
伏見稲荷、最上稲荷、生駒聖天、豊川稲荷、これらの祈祷寺院や神社では
僧侶や神職が御札の祭祀方法を「神棚に置いて下さい」と何でもいいよ的
な返答が往々にして多いのですが、それぞれの門前町の神具店には
専門的な神具が販売されています

清荒神(ここは明確に祭祀法を指示)本当はここぐらいにどこも説明するべき
だと思います

一般人の信仰や神仏先祖祭祀は宗教家の学ぶ教学と見解のみでは割り切れない
ものです

私の主張することは日本人の文化意識の低下に伴い、暗黙の常識みたい
なものだったのがそうではなくなってきている。時代の流れ、宗教家の資質
や考え方の変化、伝統的な信仰形態の変化、貧困化、色々な理由があるのでしょう

門前町の神具店は昔は本当に賑わっていましたと古き、良き、元気だった
かつて昭和の日本を懐かしんでみえます


248名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 22:59:15.98
補足するなら菩提寺先祖祭祀と個人的な信仰の区別を成田山の場合は曖昧に説明して
みえるのでしょうね
249238:2012/02/10(金) 23:27:44.40
>>238は、
寺社お札は神棚に祀るべきかどうか?
という問題に対してのものです。

解答は、
基本的には“仏教のお札は仏教祭祀にて祀る(神棚ではなく)”、
という意味です。それ以上でも以下でもありません。

そして蛇足ながら・・・
祈願札などを嫌がる宗派というのは、
元々、神棚に対しても不要論を唱えているものと思われます。
250名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/11(土) 01:40:38.17

すっかりこのスレはヤツに乗っ取られたみたいだな・・・
251名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 02:44:27.77
十一面さんは稲荷さんや天神さんの本地でもありますよね。聖天さんを介せば三宝荒神さんでもある、と 。じゃあ心持ち次第でいろんな尊格を拝めることになりますから、十一面さん最強ではないですか。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 04:24:41.59
>>251
広く薄く信仰しても御利益はあまり期待できないけどね
253名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 04:26:30.15
>>250
いや、長々とカキコしてる人は
「稲荷と神宮は一緒に祀っちゃ駄目厨」とは別の人だよ。
少なくてもこの人は神道稲荷に関しては神棚を別にしろとは言っていない(>>237)。

この人は「神社仏閣よりも神棚仏壇屋の方が祭祀には詳しい厨」だよ。
ただ「稲荷は別棚で」というガセの発信源は神棚屋のHPなので、
神棚屋より稲荷神社の言う方が正しいに決まってるじゃん、と釘を刺しといたわけ。

しかし、何で愛染寺とか荼枳尼天の話が出てくるんだろ?
伏見の社家は明治以前から稲荷五神を祀ってるし、勧請も稲荷五神なんだが。
社家と愛染寺では祭祀・勧請は別々だったと解ってない?
254238:2012/02/11(土) 09:57:35.40
一応、誤解があるといけないので明言しておきます。
私は稲荷にはまったく言及したことはありません。

それと、個人的な考え方としては、
正しい祭祀法というのは、神社仏閣の本流伝統が継承しているものであろうし、
その義務を負っている筈であるとみています
(亜流や末端、及び個人が正しく受け継いでいるかは保証しないが)。
神仏具屋は製造卸販売が仕事。売れればそれでいい世界です。
修法そのものができないのに祭祀のプロとはいわない。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 10:40:25.01
お灯明(蝋燭)の火は、左右どちらから点け、
おがみ終わったらどちらから消すのでしょうか?
256名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 12:02:28.44
>>255
指導は特にないように思われます。

私、個人は右から点けています。
お仏壇では向かって右側が上座(上位)ですから、
日常でも上座(上位)から御接待をするでしょうから、意識的にそのようにしています。
消す場合も右からしていますが(意識せず)、燈明の左右にはどちらからでも問題ないのでは?

ただもし、
幾つも複数の御祀りがある場合には上位の神仏から点けて、
この場合の消し順は上位神仏が最後の方が良いように思われます。


もし専門家からの指導があった際には、そちらに従って下さい。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 12:25:11.18
向かって右側が上座ならお雛様はお姫様が上なんだね。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 12:33:57.58
>明治天皇の時代までは左が高位というそのような伝統があったため天皇である帝は左に立った。
>しかし明治の文明開化によって日本も西洋化し、その後に最初の即位式を挙げた大正天皇は
>西洋式に倣い右に立った。

>永い歴史のある京都を含む社団法人日本人形協会では昭和天皇の即位以来、
>男雛を向かって左に置くのを「現代式」、右に置くのを「古式」としており(人形手帳p.65)、
>畿内や西日本では、現在でも男雛を向かって右に置く家庭がある。
259256:2012/02/11(土) 12:55:17.93
>>257
私は、
日常でも上座から接待するものといったのであって、
向かって右側などとは述べていません。
尚、お仏壇の場合には向かって右側が上位であると定まっています。

>>258
日本の古式伝統のご紹介ありがとうございました。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 12:59:13.77
明治を区切りに継続してきた伝統文化が変わってるんだよ。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 13:12:19.49
>>260
そういう事じゃないと思うけど

明治以降の皇室関係の行事は国家神道や国学の影響が大きいんじゃないの
平田篤胤とか
262名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 13:19:53.39
西洋化したんだよ。
着物の織物の神様や刀の神様など抹殺された。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 13:38:35.22
抹殺されるような伝統ならその程度ってことだろ
左官だった親父の実家じゃ今でも出掛け前の切火やってるよ
264名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/11(土) 15:32:14.83
>>263
>抹殺されるような伝統ならその程度ってことだろ

冗談じゃない。明治政府による日本の伝統の抹殺はかなり強硬な形で進められた。
代表例は神仏分離。日本文化史上愚劣極まりないこの政策によって、
日本人の信仰心は滅茶苦茶になった。
春日大社などでも中央の役人が来て、古来からの祭祀を悉く禁止したという。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 16:53:30.33
>>262
そういう話ではなく、アバウトすぎるって言ってるんだが

西洋化はみんな知ってる。

でも信仰の形への影響は明治維新以前と以降でそんなにおおきくない
変化について発言するならもっと正確に発言すべきだな
266名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 17:23:39.27
明治政府に逆らったら牢屋に入れられたんだぞw
国家神道は自由な発言もできなかったw
兵隊だって強制だからなw
267名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 17:32:47.99
>>266
知識がないなら無理に書き込まなくてもいいのに
268名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 17:35:53.72
国家神道=国学をベースにした明治政府が推進した神道

という事すら知らないんでは話にならないな
全然逆な事書き込んでるし
269名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 17:39:24.08
誤った覚え方してるんじゃ話のしようがない
270名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 17:58:47.72
明治政府に抹殺されたんだろw
271名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 18:32:43.06
だからよぉ 神棚なんかいらんのだよ(笑)
リカちゃんハウスでじゅうぶん
272名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 21:31:38.00
>>254

>修法そのものができないのに祭祀のプロとはいわない。

私の定義する祭祀とは仏具神具の配置までです。そのことについては
家庭祭祀(神棚、仏壇)については宗門御用達仏具店などのほうが
宗教家より精通しているものと思われます

浄土宗の場合でも総本山知恩院から出版されている本「お仏壇をめぐる八講」
(森田考隆 著)で宗門御用達大西法衣仏佛具店から浄土宗の仏壇は塗仏壇が
正式仏壇であると解説されいます。また大西法衣佛具店から仏壇の写真も
提供されています

修法などの宗教行為までは考慮に入れていません

273名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 21:40:31.90
ここではどれだけ家庭祭祀の現場が混乱しているのか、宗教家や
仏壇仏具店の間でも見解が異なる浄土宗仏壇の一例に挙げます

一般的に浄土宗仏壇は特に規定がなく、唐木仏壇、家具調仏壇
新型仏壇でも何でも良いと全国の仏壇店はそのように説明されています
また、そのように認識している僧侶も圧倒的に多数です

真宗以外の余宗では紫檀黒檀など唐木仏壇を使用すると断言まで
する仏壇店が多く存在するのが実情です

また、浄土宗は唐木仏壇を使用するのが正式であると断言までする
仏壇店、僧侶も多く存在するのも実情です
274名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 21:43:05.33
>>273
学会は?
275名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 21:49:41.64
私は事実を確認する為に京都、大阪、名古屋などの仏壇店を数多く
足を運びました

京都の大西佛具法衣店、西山浄土宗御用達仏具店にも足を運び
ました、やはり浄土宗は塗り仏壇が正式だという見解でした。

浄土三部経には極楽浄土は金色に国土であると説かれているからだ
そうです

その見解と同じ内容が知恩院から発行されている「お仏壇をめぐる八講」
の14ページに記載されています
276名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 21:52:13.68
>>274

日蓮正宗から破門される前は鶴の紋の入った厨子形の物だった
ように思います。現在はどうなっているのか知りません
277名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 21:57:19.59
大阪仏壇は現在では殆ど見られなくなった浄土宗の為の仏壇
「本浄土」と呼ばれる仏壇も昔はあったそうです。

しかし、この仏壇は2段式である為に位牌等を置く場所があまり
なく使い勝手が悪い為に、現在では5はいひきだしの大阪仏壇が
浄土宗には使用されているようです
278名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 22:06:33.20
それで結局は何の為にそんな事を調べたのかと申しますと
仏壇を購入する為です

279名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 22:14:32.92
>家庭祭祀(神棚、仏壇)については宗門御用達仏具店などのほうが宗教家より精通しているものと思われます。

そんなのは神棚仏壇屋のマイ・ルール。
自分達で決めたルールに精通してるのは当たり前。
寺社の言うことと「齟齬の無い限り」は、神棚仏壇屋の意見も大いに参考にしたらよい。

いくら長々とカキコしたって[要出典]の[独自研究]はwikiも食わない。
だから2chにカキコしてるのか。すぐ流れるのにご苦労様です。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 22:19:04.28
>>279

「お仏壇をめぐる八講」 (森田考隆 著)

この本の著者は浄土宗の僧侶です
281名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 22:22:06.09
浄土宗一級法式教師だそうです
282名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 22:29:27.17
>>279

>そんなのは神棚仏壇屋のマイ・ルール。
>自分達で決めたルールに精通してるのは当たり前。
>寺社の言うことと「齟齬の無い限り」は、神棚仏壇屋の意見も大いに参考にしたらよい

でも、その理屈からすれば真宗のお内仏なんて成り立ちませんよ
本尊でも真宗は木仏点検とかありますし、西、東、高田によっても
お内仏の形態や仏具の様式にもかなり細かい規定がありますよね
283名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 22:35:37.91
>>280
浄土宗の仏壇はどーでもいいんですよ。

自分が[要出典]といってるのは「神社仏閣の意見より神棚仏壇屋の意見が正しい」と言う点。
まあ出典なんかあるわけ無いから、暗に「貴方の思い込みなんか誰も信じませんよ」といってるわけです。

普通の人は寺社側の言うことと「矛盾がなければ」、神棚屋の指示にも素直に従うわけで、
「神棚仏壇屋を必死に権威づけようとする貴方は滑稽だ」と言ってるわけです。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 22:38:34.34
>>283
そう、つまり真宗の教義からしたら正しくはないということでしょ。
でも、真っ正直に宗派の教義に従うかどうかは、壇信徒が自分で判断すればいいのです。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 22:39:10.24
>>282
286名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 22:50:07.19
>>238

正しい、間違っているという解釈はそもそもでてくる事自体が
間違っているのではないでしょうか、そもそも宗門教学に家庭祭祀の
方法など説かれているのでしょうか?

家庭祭祀に精通しているのは門前町の神具店であると考えています

一応は浄土宗の一級法式教師も浄土宗の仏壇は塗仏壇だと
説明しています

思い込みというのは私の意見はあまりないと思います
それぞれ門前町や「聖天信仰の手引き」などの書籍などを
読んで見解を書き込んでいます
287名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 22:51:04.93
>>284

勿論、信教の自由がありますから
288238:2012/02/11(土) 22:51:47.42
>>278
>私の定義する祭祀とは仏具神具の配置までです。そのことについては
>家庭祭祀(神棚、仏壇)については宗門御用達仏具店などのほうが
>宗教家より精通しているものと思われます

何にもまして、
まず僧侶や宗教家による修法(宗教行為と各作法)が先に在るということ。
神仏具屋というのはそのニーズに応えるべく存在しているのです。
まったく順序が逆でしょう。

神仏具屋が先に在って、
「これをどう配置してどう生かして使おうか?」
といった発想から修法のものごとが作られたわけではありません。

どのような神仏具が必要で、
それを何処にどのように配置すべきか!といった細かいことの
そのすべてが修法次第によって決められているのです。
末端の僧侶や宗教家がそのどこまで正しくできているかはまた別問題。
神仏具屋というのはその指示に従うのみ。
顧客(僧侶や宗教家)のニーズに応えるのみです。

ただし、神仏具屋にも“ただ売れればいい”だけの店ではなく、
あなたのいうような宗教祭祀での使われ方に詳しく精通しているところがある
といった話を否定する意見ではありません。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 22:59:06.47
宗教行為と仏壇や仏具の配置等に精通しているうんぬんはまた
別問題だと思いますよ

上とか下、順序を説明しているのではありません

宗教的な精神論はここで私は問題にしていません
290名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 23:00:51.85
一般家庭の仏壇を護摩壇のように考えてもらっては困ります

ですからくどいように「家庭祭祀」何度もこの用語を使用しています
291名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 23:03:40.91
反対に京都の仏具店なんて職人気質ですから住職相手でも
気に入らないなら他で頼んで下さい。こんな調子ですよ
292名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 23:15:45.25
>>290
>一般家庭の仏壇を護摩壇のように考えてもらっては困ります

困っているのは貴方だけ。
繰り返すが神棚仏壇屋が自分達で決めたマイルールに精通してるのは当たり前。
家庭祭祀は寺社での祭祀に基づく。

>>291
気に入らなきゃ他で頼めばいい。それが何か?
293238:2012/02/11(土) 23:38:29.97
>家庭祭祀は寺社での祭祀に基づく。

同意。
基本でしょうね。

294名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 23:44:24.98
坊さんに聞くのは仏壇までにしとけ
295名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 23:56:24.50
誰も「神棚屋の言うことは嘘っぱちだから信じるな!」なんて言ってないし、
普通の人は神棚屋の意見は十分に参考にしてるはず。

神社と意見が齟齬してないなら、素直に神棚屋の言うとおりにすればよいし、
神社と意見が食い違うなら、個人の判断で決めればよい。

ただし宗教の教義・作法は寺社側で決めることなので、
それと矛盾する場合(稲荷と神宮は別棚とか)は、正式な作法ではないということ。
単純な話なんだが・・・

>>294
仏壇以上の事とは、例えば?
296名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 00:17:01.56
>>292

>繰り返すが神棚仏壇屋が自分達で決めたマイルールに精通してるのは当たり前。
>家庭祭祀は寺社での祭祀に基づく。


マイルールと断言するのもどうかと、真宗の場合ですと寺院などでお内仏説明会などが
ありますし、浄土宗の場合でも総本山知恩院から「お仏壇をめぐる八講」
などの本も出版されています。マイルールで全てがOKならば浄土宗の場合でも
法式教師などいらないでしょう

それを無視したような仏壇店の方が全国的には多いと思います

>気に入らなきゃ他で頼めばいい。それが何か?

寺院が上から下目線に客だからと仏具店に威張っているかというと
現場ではそうではないようです。それは何を意味をするかと
申しますと伝統宗門は僧侶のみで成り立つものではなく、
寺院専門の大工、庭師、絵師、仏師、色々なプロが
集まり成り立つからです


297名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 00:23:06.17
>>295

>誰も「神棚屋の言うことは嘘っぱちだから信じるな!」なんて言ってないし、
>普通の人は神棚屋の意見は十分に参考にしてるはず。

一般的な神社神道の神棚祭祀で神社と神具店の意見が異なるという
事自体があまりないでしょう

明確に神社本庁が神棚祭祀の方法を規定しているではありませんか

問題は生駒聖天や豊川稲荷のように寺社側と門前町の
神具店に祭祀方法の認識に温度差がある場合だと私は
考えています

298名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 00:32:45.84
>>295

>ただし宗教の教義・作法は寺社側で決めることなので、
>それと矛盾する場合(稲荷と神宮は別棚とか)は、正式な作法ではないということ。
>単純な話なんだが・・・

例えば浄土宗の場合だと本山に浄土仏壇の本式は塗仏壇ですと説明
されている本があったとしても一般の浄土宗寺院の住職がそれをどれだけ
認識しているのか、正直に言っていい加減なものだと思います

それは一般家庭の仏壇は宗教とは異なる民俗崇拝、祖霊崇拝に端を
発する位牌を祀る棚の役割もあるからです

僧侶の見解だけで一般家庭の先祖を祀る墓、仏壇を解釈するのは
不可能と思われます。例えば墓で説明すれば埋墓と参り墓に分別
する両墓制などは各伝統宗門の教学では解釈が不可能な民俗学の
分野になります

299名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 00:38:16.10
>>297
神社本庁の祭礼方法というのは明治維新の国家神道をもとにしたものだから

稲荷大社や豊川稲荷やお犬様信仰のように、明治以前の神道と仏教が明確に
分離されていなかった頃の「古い信仰の形式」を残している場合あてはまらないとおもうのだけど?
300238:2012/02/12(日) 00:40:31.08
>>298
>それは一般家庭の仏壇は宗教とは異なる民俗崇拝、祖霊崇拝に端を
>発する位牌を祀る棚の役割もあるからです
>僧侶の見解だけで一般家庭の先祖を祀る墓、仏壇を解釈するのは
>不可能と思われます。

まったく意味不明です。

勝手に神仏具屋が祖霊供養を仏壇で始めたとでもいいたいのですか?
位牌を導入したのも、祖霊供養を仏壇で兼ねることを指導したのも宗門側ですよ。

末端の僧侶まで正しく伝承されているかについては、
確かに疑わしい寺院も中にはあるでしょう。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 00:44:48.02
・神社本庁の祭礼方法=明治維新以降たかだか120年位のもの
・明治以前の古い祭礼方式=少なくとも1400年位の歴史があるもの

神社本庁の方式に合わせる場合個人的にはこの点が疑問なんだよね。
もちろん明治維新の原動力となり、未開発国の日本を世界の一等国に
押し上げた国家神道の力はみとめるけどね。

でもそれ一色で塗りつぶすのは間違いじゃないかな
302名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 00:46:28.47
私もそう思います。

伏見稲荷の見解である、伏見稲荷の御札は皇大神宮や氏神と同じように一般的な
神棚に祭祀しても良いこの見解に疑問を感じます

まず、伏見稲荷のお山を登山してみて下さい。殆どの祠で線香を焚く香炉が
用意され、店には観音経、般若心経、稲荷心経の経本等が販売され
神社なのにロウソクと線香が販売されています
それに店員が切り火まで施します

これを見ると本当に100%皇大神宮、氏神などの一般的な神社のような
神棚祭祀をすることに疑問を感じます

私が思うのです。豊川稲荷のように100%神道祭祀ではなくて半仏式に
するべきではないのかと

303名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 00:51:37.70
>>300

>勝手に神仏具屋が祖霊供養を仏壇で始めたとでもいいたいのですか?

そんな事はありません、仏壇という物自体にその役割があると説明して
います

>位牌を導入したのも、祖霊供養を仏壇で兼ねることを指導したのも宗門側ですよ

正式には徳川幕府による檀家制度により一般家庭でもそのような形式で
先祖を祀るに至るではありませんか?

勿論、一般庶民には墓石制限令があり高価な仏壇の購入もできなかった
ようですが、ですから押入れを改造したヒナ壇と呼ばれるものに位牌を
祭祀していたようです
304名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 00:54:01.54
>>300

>位牌を導入したのも、祖霊供養を仏壇で兼ねることを指導したのも宗門側ですよ。

宗門と言われますが日蓮正宗や真宗などのケースもあるのですから
いちがいには語れないでしょう
305名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/12(日) 00:59:44.70
>>302
逆に考えてみましょう。一般的な神社の祭祀だって、
現在の形に統一されたのは明治政府の施策によるものです。

現在神社とされている所でも明治以前は神仏習合の祭祀が行われていたり、
神社によって祭祀形態は様々で、現在の形とは全く異なるものだった可能性が高いのです。

あなたの言いたいことは分かりますが、歴史の針を元に戻すことは出来ません。
我々に出来ることは、どの様な形であれ、真心からの祭祀を行うしかないのです。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 01:00:28.04
>>300

>まったく意味不明です。

>勝手に神仏具屋が祖霊供養を仏壇で始めたとでもいいたいのですか?
>位牌を導入したのも、祖霊供養を仏壇で兼ねることを指導したのも宗門側ですよ。

日本仏教は儒教、神道、道教、陰陽道、民俗信仰との複合体であり
宗門の教学や宗教家の見解のみで成り立っているものではないと思います

真宗や日蓮正宗は自宗の教学以外のもには排他的な姿勢を示していますが

神社や寺で行われる厄祓いも陰陽道から伝わったとの説もあります
307名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/12(日) 01:10:23.05
>>306
>日本仏教は儒教、神道、道教、陰陽道、民俗信仰との複合体であり
>宗門の教学や宗教家の見解のみで成り立っているものではないと思います

そのことと、神仏具店の方が祭祀に関しては詳しいというあなたの見解とは、
何の関係もありません。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 07:27:22.44
>>307

関係あると思います,何でも良いのでとりあえず否定批判
しようとするのはやめて下さい

御札や護符は道教の影響を受けて存在しています。御札があるから
神棚があります。祭祀の必要性も発生します
中国の儒教から位牌を禅宗が最初に取り入れました。

僧侶が学ぶ教学のみで伝統宗門は成り立っているのではないと考えます
僧侶はあくまで宗教家であり修行して布教して一般家庭の仏事を担当
しているにすぎません

日本の仏教は教、神道、道教、陰陽道、民俗信仰との複合体です
309名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 07:36:42.95
上記を補足すれば、墓で例えるなら「両墓制」(りょうぼせい)
遺体を埋める埋墓と礼拝する為の参り墓があります

これらの解釈をしようとする場合は仏教学ではなく
民俗学の分野となります

だとすれば、宗教家や僧侶のみが家庭祭祀に精通していると
いう考えは思い上がりなのではないでしょうか

そもそも、一般家庭の祭祀に徳川幕府による檀家制度により
平安仏教と奈良仏教などの伝統宗門が一般家庭の祭祀に合体させ
られているだけに過ぎません
310名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 07:44:04.45
祖霊崇拝で言うなれば本来の目的は五穀豊穣、子孫繁栄、先祖が祟り
なさないよう慰霊するという意味だと受け取っています

ビートたけしの仏教を解説したテレビ番組でも以前に放送されて
いましたが朝廷が遷都を繰り返したのも我が国に仏教を導入した
目的も怨霊の祟りを鎮める為だと解説していました。その為に比叡山
が京都御所の鬼門に位置するのだそうです。

ですが、そこに僧侶が入ってくると見返りを求めて先祖供養する
べきではない、生かされている、先祖に感謝、こういう道徳論の
ような事ばかりを強調しがちです。彼ら僧侶には自宗の教えも布教する
立場もある為だと思われます
311名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 08:02:52.51
宗教家や僧侶でも家庭祭祀や先祖供養に精通されている方もみえます

でも、殆どの僧侶は現代唯物論に毒され、寺院運営の為に義務的に檀家の
仏事をこなし、檀家宅の仏壇の祀り方どうなっていようと知ってか
知らずか何も注意もせずにお布施のみを受け取って帰るのが多くの実情なのでは
ないかと思います。上に浄土宗の仏壇の例で説明しましたが、本山に浄土仏壇
の本式は塗仏壇ですよと解説されている本があったとしても、それをどれ
だけの浄土宗寺院の住職がその本に目を通し、その事を認識していると
言えるでしょうか?反対に浄土宗の仏壇は紫檀黒檀の唐木ですと事実と
異なる見解を示される僧侶が圧倒的に多数だと思います

唐木仏壇は駄目という決まりもないのですが
312名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 08:05:31.06
309の訂正

>平安仏教と奈良仏教などの伝統宗門が一般家庭の祭祀に合体させ
>られているだけに過ぎません


奈良仏教とカキコしましたが、鎌倉仏教です。
間違いました
313名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 08:15:30.95
この問題は根が深い問題です

A「霊魂など信じてもいないなら葬式仏教とかやめろ」

B「霊魂など存在しません、人は死ねば仏になるのです」

A「そんなの仏と霊と名称を変えただけの詭弁だろ」

B「詭弁ではありません、仏教学に根拠があります」

A「日本仏教は教学だけじゃなくて、道教、儒教、陰陽道、民俗信仰
 祖霊崇拝などとの複合体だろう」

B「うるさい、これ以上に追求するとカルトとレッテル貼りするぞ」

こんな感じなのでしょう、現実はね
314名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 09:18:12.27
科学万能主義、唯物論に毒され教条至上主義的な宗教家が増えていることにより
このような事態を招いているものと思われます

つまり、何を説明しているのか申しますと「両墓制」だの、道教だの
陰陽道だの、祖霊崇拝だの、家庭祭祀だの、門前町の神具店だの
いくら説明しても、そもそもがこういう存在を往々にして宗教家は
上から下に見ている、軽視している、だから家庭祭祀や信仰形態の
希薄化を招いているとも考えれられます

315名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 09:27:50.62
上でも説明しましたが真宗では寺院等でお内仏説明会などを開催したり
浄土宗ならば本山では「お仏壇をめぐる八講」などを出版しており
浄土仏壇は塗仏壇であると一級法式教師が解説しています

にも関わらず檀家宅の仏壇が何であろうと関心もあまり抱いていない
のが各地方の現場の多くの現実だと思います

仏壇神具店あるいは神社仏閣や宗教家が家庭祭祀における
認識が正しいとか間違いであると白黒つけたいのではありません

今現時点で一般家庭の仏壇などの家庭祭祀に精通しているのは
宗門御用達仏具店や各地方の仏壇産地組合です

何故なら唐木仏壇や家具調仏壇や新型仏壇では宗旨宗派により
形態が異なるわけでもなんでもなく、全宗旨兼用仏壇だからです
だから、規定も何もありません
316名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 12:39:10.89
父方の田舎は親父の親父、自分の祖父の頃(昭和40年代)まで土葬で未だに両墓制を守っています。
埋葬地(捨て墓)は家毎に決まっていて、葬式の早朝に近隣の方々が墓穴を堀ります。
当然のことながらその家代々の爺様婆様などのご遺体がザックザク。
悔やみ事(葬儀)が短期間で続くような時は・・・www
これらを綺麗に片付けて新仏さんを埋葬出来るようにします。

埋葬地(何の目印もありません)にはこの時だけ埋葬の法要お参りするだけで、
常日頃の祭祀は別場所の墓所で行い埋葬地(捨て墓)には祭祀はおろか近づきもしません(子供には近づくな。といわれる)。
また、地域別に決まった高山の寺院に参詣して35日や百箇日法要を営む風習も連綿として有ります。
そのお山は何れも古来、霊山とされる場所。(日本の古代の裏歴史上も重要な祭祀場所の模様)
ツラツラ愚考するに、古代の高山磐座祭祀と麓の里で祭祀拝礼場所(里宮、里社)を営んだ埋葬地と祭祀場所を異にした名残なのかも。

神霊/祖霊は1日のうち日の出から午前中〜お日様の高い時間は神様と現れ午後から日が西に傾き出した頃から仏菩薩様となり修行すると年寄りたちは言い伝えています。
また、ご先祖さまは正月には年神さまとなり、お盆には仏様となって帰ってくるとも。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 14:15:10.69
>>256
ありがとうございます。
これから、そのようにいたします。
318256:2012/02/12(日) 16:00:24.92
>>317
はーい^^
319名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 17:04:02.33
>>308
最初から否定で入ってるのに他人に指摘されるのは我慢ならないとw
320名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 19:03:28.62
>>308
>御札や護符は道教の影響を受けて存在しています。

護符はたしかに中国の影響を受けてるけど神社のお札と混同しないほうがいい
全くの別物だろう

神社で授与されるお札は「依り代」であり6世紀の仏教伝来以前のアミニズム神道でも使われていたよ
321名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/12(日) 19:47:52.52
「祭祀は神社仏閣より神棚屋の方が詳しい厨」によってスレが乗っ取られようとしています。
皆さん、荒らしは徹底放置の方向でお願い致します。


|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
 ||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。   Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  IDなどをNGワードに登録するのが一番です。 ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
エタ ヒニン チョン 草加 等・・・・
322名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/13(月) 00:01:47.25
>>308
この人はどうも細かい所が雑で緻密さにかけるんだよね
もうすこし正確に勉強したほうがいいね
323名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/13(月) 21:57:52.55
>>320

>護符はたしかに中国の影響を受けてるけど神社のお札と混同しないほうがいい
>全くの別物だろう

日蓮宗の妙符ですとか、妙見信仰や霊符とかそのような類の事も道教の
影響を受けているのでしょうけれども

図書館で御札や護符の専門書にも目を通したのですが御札という物も
やはり道教の影響を受けているだろうというのが著者の見解でした。

神璽もです

返却してしまったので著者と本の題名は失念しましたが
何でも祝詞を奏上した回数ですとか、大般若経を転読した巻数の
と御札や護符との関係性に拘るような記述が多く見られました。

324名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/13(月) 22:07:12.31
>>320

>神社で授与されるお札は「依り代」であり6世紀の仏教伝来以前のアミニズム神道でも使われていたよ

これは私は詳しい事は知りませんけども、邪馬台国の卑弥呼の鬼道ですね
中国の史書には、黎明期の中国道教のことを鬼道と記している例もあ
りますよね
325名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/13(月) 22:29:30.60
護符、御札、お守りなどを研究している学者でも実は
明確にそれぞれの違いというものを定義するのは困難であるそうです

勧請の事を「オカンジョ」とも言いまして、神璽だけではなくて
場合によっては御札にも勧請という解釈され方もあるようです

神宮大麻でも元々は大祓詞を千回も奏上する作法もあったそうです
つまり何を言いたいのか、御札や護符には祝詞やお経をどれだけ
奏上したのか、読経したのか、または転読したのか
証明書のような意味合いもあったそうなのです

柱の壁にはる護符でも場合によっては神仏の寄り代とも
祈祷を受けた証明書の意味とも解釈ができるそうです

ですから御札なら道教の影響を受けていなくて、護符なら道教の
影響を受けていない、実はそんなことよりも解釈のされかたは
複雑なものだそうです
326名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/14(火) 04:09:44.31
>>325
まぁ、御札は「祈祷をしました」という証明書みたいなものだ、という人もいますからね。
だから、御札ならば神宮大麻・氏神札と稲荷神の御札を重ねても大丈夫なんですよ。
ただ、御神璽(おみたま)はご神体ですので、他の御札と重ねるのはマズイです。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 07:33:21.70
伏見稲荷が上記の見解を指示しているのでそうすべきでしょう

ですが反対に御札でも「オカンジョ」勧請を意味する場合もあるそうです
また、祈祷を受けた証明書の意味もあり、神宮大麻で説明すれば大祓詞を
千回も奏上してから一般に授与するような作法もあったそうですね

実の事を言えば御札や護符の研究をしている学者でも明確に御札、護符
お守りの違いのようなものを定義するのは困難である、これが現実だ
そうです

お山を登山すると各祠には香炉が用意されており、線香を焚く
半仏式祭祀も見られます、般若心経、稲荷心経、観音経などの
経本も販売されており不動明王もお祀りされています

本来ならば豊川稲荷のようにするべきだと個人的には思っています
と言っても香炉を用意するのか、しないのかの違いだけですけどね
328名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 07:38:22.26
>>321

>「祭祀は神社仏閣より神棚屋の方が詳しい厨」によってスレが乗っ取られようとしています。
>皆さん、荒らしは徹底放置の方向でお願い致します。

神社神道(皇大神宮、氏神)の御札を神棚に祭祀するだけならば
ホームセンターであろうと神社本庁御用達の神棚家であろうと
祭祀方法の認識レベルに差はないと思います。あるのは品質と
値段の違いでしょう

神棚屋が詳しいも何も神社本庁が祭器具の並べ方と左には崇敬社
中央には皇大神宮、右には氏神とほぼ全国的に統一した
神棚祭祀方法を明確に定義しています
329名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 07:51:17.68
浄土宗で説明すれば仏壇仏具の祭祀法に精通しなければ
全国に掃いて捨てるほど仏壇店が存在する中で、宗門御用達
法衣仏具店に宗門から指定などされないでしょう

全国どこの仏壇店でも宗門が規定するような正式な仏壇仏具の
様式に精通しているとは説明していません

真宗や日蓮正宗のようにはっきり規定を述べる宗門は別です
創価学会や日蓮正宗は専門店でなければ仏壇仏具を販売もさせません

330名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 07:53:41.46
総本山知恩院が出版している「お仏壇をめぐる八講」
浄土宗一級法式教師の説明と宗門御用達法衣仏具店との見解が一致して
います。浄土宗の本式仏壇は塗仏壇であるとそれは浄土三部経には
極楽浄土は金色に輝く何の苦しみもない仏国土であると説かれている
からです、唐木仏壇や家具調仏壇は駄目という決まりもありません
331名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 08:08:52.79
生駒聖天などで言えば「聖天信仰の手引き」これは全国の有名聖天寺院
大井聖天、生駒聖天、待乳山聖天などでよく販売されている本には

門前町神具店にある天堂を模した木製のお宮
に御札を祭祀するように、写真と文章で説明しています
または十一観音像を厨子にお祀りするようにも説明しています

ですが生駒聖天に祭祀法を質問すると神棚に御札を置いて下さい。
しか説明されません、ですが生駒聖天も「聖天信仰の手引き」を
販売しています

清荒神のようにHPで丁寧に御札の祀り方を説明する
寺院もあれば、成田山のように仏壇であろうと神棚であろうと
何処でいいんだよと強引な内容を指示される場合もあります
何故、強引かというと真宗や日蓮正宗みたいに他宗旨の護符や
御札を仏壇に入れるなと指示している宗旨の檀家だったらどうする
んだ、余宗でもいきなり成田山の護摩札が仏壇に置いてあったら
菩提寺の住職がビックリされますし、嫌な顔もされるでしょう
又は面倒くさがられ何の注意もなく無視されるでしょう
まあ、常識で考えれば理解できることですよね
332名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 08:14:18.46
神社本庁の神棚→ホームセンターでも神棚屋でもレベルは変わらない
あるのは品質と値段の違いだけ

仏壇であれば→全国の仏壇産地の組合(彦根、大阪、山形、飯山、京都
三河、名古屋、秋田など)に加盟する仏壇店や宗門御用達仏壇店が正式な
仏壇仏具の規定には精通している

なざなら、家具調、唐木、新型これらは何の宗旨にも使える全宗旨宗派兼用仏壇だから
333名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 09:08:25.21
どのような神棚でも肝心なことは信じ続けることと教える神社と
まず金額から始める仏壇との差だな
334名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 14:48:43.59
昔は一代のうちに家を建てるか仏壇を入れるかと言われていたそうな
どちらも何代にも渡って使い続けられるから
ちゃんとした仏壇なら30年から50年くらいで洗濯すれば新品同様になる
洗濯するのも結構な金額がかかるんだけどね

仏壇の造りにしても地方色あるよ。庶民向けの仏壇が作られ始められた
頃から、教団の指導ってあったのかなあ
335名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 17:12:53.67
いいかげんにしろよ!
ここは「神棚総合スレ」だぞ。

仏壇やら宗門やらは別スレでやれ!!

荒らしは完全に放置なさいよ!
336名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 21:17:16.88
稲荷については「御祈祷札をもらってくるだけ」と「勧請」するかで分けるといいのでは

稲荷系勧請
・伏見稲荷(京都)3万円〜
・東伏見(東京)2万円〜

・「御祈祷札をもらってくるだけ」→神棚にいっしょに祀ってもよい
・「勧請」する→「専用のお宮を用意する」
※賃貸マンションで勧請稲荷を祀ってもいい?→伏見稲荷の回答「問題ありません」

「勧請」するほどの覚悟があれば、分けてお祀りするのは問題ないだろうし
氏神様感覚で、商売繁盛などの御祈願をしただけなら、家にある神棚にいっしょにお祀りする

という事でおk
337名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 08:19:37.71
話を変えてしまい恐縮ですが、質問させて下さい。
神棚にあげる榊は皆さんどうされてますか?
造花のものより生の榊をあげたいけと、そう頻繁に買ってもいられないので、庭とか鉢植えで榊を育てて
使うときにそこかな切ってあげようかと思ったのですが、年配の方から「榊は庭木にするようなものじゃない」とたしなめられました。
やはり横着はダメなんですかね?
338名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 12:56:35.34
田舎じゃ生垣に使ってたな。
南〜西は榊で、風通しが良かった東側がお茶だった。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 17:52:26.00
>>337
そんな事はありませんよ。苗木を買ってきてお供えしてる人はよくいます。
売ってる榊だと虫くいがあったり汚い場合もあるのでその点
「清浄」を重視する意味でも気配りが可能な自宅で栽培が一番ベストだと思います

なお榊をお供えする意味として「匂い」もあります。
造花では得られないものです
340名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/15(水) 18:50:33.81
>>336
まとめ乙。

稲荷大神の祀り方については、それでFAですね。
341名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 19:51:00.86
榊はハサミの入れ方で幹が死ぬ可能性もあり、忌むような風調になったかと。
樒は生命力旺盛だけど、枕飾りや墓参の華という別な意味でかと。

ところで、榊の匂い???
342名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 20:34:09.59
>>341
榊を神棚にお祀りしてると、榊の香りがするよ
343名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 20:34:33.28
もともと榊や樒は香りが重要だし
344名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 20:40:32.33
>>343
樒は腐敗臭をごまかすのが目的
345名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 21:24:44.93
伏見さんか、神棚屋さんが、祈祷札・大麻と分霊の祀り方をUPしてもらえば済むかと
346名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 21:52:18.24
>>338-339
こ教示ありがとうございます。
特にダメという訳ではないようで安心しました。
やっぱり新鮮なものをお祀りしたいし、早速榊の苗を探してみます。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/19(日) 17:11:07.34
皆さんは神棚を祀ったとき神社でお清めしてきましたか?
お清めをお願いするときはだいたいいくらくらい包むものですか?
348名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/19(日) 23:50:18.77
>>347
丁度、こちらでは今、
新規にて神棚を設置したところなんです。
それでこれからお札を頂いてきて、
自宅に神官を招いて“奉鎮祭”を執り行う予定でいます。
神棚のお清めもその時にすべてして頂けるものと思われます。
直接、このときの初穂料を確認したところ、
「1万5千円から」という返答でした。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 00:54:28.28
>>348
お教え下さりありがとうございます。
結構値の張るものなのですね。

それはともかく、神棚のお祀りおめでとうございます。
良い御利益がありますように。
350名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 14:13:08.22
>>349
おいおい、良く読め。>>348は君の問いには答えていない。
君が知りたいのは「神社に神棚を持っていって」のお祓いだろ?
基本的に通常のお祓いと同じだよ。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 18:11:57.09
348のようにするのが丁寧だろうね。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 22:10:00.15
>>326さんの御説に賛成
 実例としては、熱心な豊川さん信者が宝珠を乗せた厨子宮を最上壇に置き、
御神体だけを中に置き、閉めた戸前に神鏡と鳥居・対狐。その脇のスペースに
豊川大黒天。
 一段下げて開扉した神明宮に祈祷札を数枚、手前に御影札と神鏡。階段下に
対狐・小さいノボリ旗・大きい鳥居。
 最下段は御供物や花・香・燈となってた。
 その家は外宮もあり、そこは御札と神鏡を入れ、対狐だった。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 22:34:46.36
>>350
ご指摘ありがとうございます。
通常のお祓いと同じということひ、3000〜5000円程度で良いのですか。
お教え下さり助かります。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/21(火) 17:25:02.46
札って四枚飾っても良いの?
左から大神神社、出雲大社、伊勢神宮、伏見稲荷、と並べて壁にくっつけてるんだけど。
氏神様、買ってないや、、
355名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/21(火) 23:25:00.94
君が気にしないなら問題ない。「鰯の頭も信心から」
356名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/22(水) 08:56:31.40
御札=神様との通信機
御神体=神様そのもの

通信機ならばいくらあっても問題ないでしょう。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/22(水) 11:13:44.01
神札も御神体も、どちらも依り代だと思うんだが
358名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/23(木) 00:33:23.96
言われてみれば確かにそうだな。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/23(木) 21:16:01.67
御札は神そのものの依り代ではないよ。
神の神威とか霊力といったものが封じられている。

だから放射性同位体のように時間の経過ともに崩壊して、
効き目が薄れていくんだと。
真偽は知らんwww
360名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/13(火) 12:52:04.05
>>339
お榊を花屋で買ってもそのままお祀りしないで水洗いしてから
虫食いのものや汚い葉は取り除いてからお祀りしたほうがいい

とくに水洗いは大事だよ。花屋のバケツなんかで手入れが悪い場合
水が臭い時が多いから(榊って安いので花屋もあんまり手をかけない
所が多いみたいに思う。ブーケで3000円とかの商品とちがって利益は薄いから)
361名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/13(火) 12:54:17.48
362名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/13(火) 12:54:56.95
御札には神殿の雰囲気というか「空気感」みたいなのがのこってますな
363名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 00:44:24.10
>>359
半減期が1年ですか?
364名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 22:41:57.11
>>363
25万年です
365名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 08:35:06.75
神棚のない家ってどういう家?
今の家ってないところ、ふつうにあるの?
実家はまだ築10年も経ってないけど、神棚作ってる。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 11:11:35.84
>>365
自分を基準に世の中を考えないように
新築の家で神棚率は5%位だろ
367名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 11:16:22.85
ネタにマジレスしちゃったかな
368名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 12:04:08.07
今行っている散髪屋のオッサンは無神論者なので家に神棚はないと言っていた。
浄土真宗の仏壇はある、と言っていた。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 18:07:46.76
そういや学会も神棚禁止だっけ
370名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 18:35:41.93
家に仏壇はあるけど神棚はないなぁ。
商売してる親類の家には仏壇と神棚両方あった。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 20:48:24.29
次男や三男の叔父さんたちの家には神棚はないな。
まだ死んだ人もいないから仏壇もないし。
372名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 00:37:21.93
先週デリヘルの子がウチは神棚かざっちゃダメなんですって言ってたけど
学会という事でおK?
373名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 00:43:46.78
>>372
創価だけでなく、顕正会もある。
日興門流はほとんどが神棚禁止だと思う。
なにせ、日興が身延を離れた理由が、パトロンが神社にお参りしたためだったかと。
374名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 05:33:39.53
真宗でもガチガチの住職の所なら神棚祭祀を止めれという。
ただ地域差や人によっては違うので、同じ真宗でも温度差はあるんだが。
後はキリスト教系統の団体も考えられるし、親が全共闘世代でゴリゴリの宗教嫌いでもありうる。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 07:15:44.64
日本の神祇(地主、大家さん)を崇敬出来ない輩に仏様(タナゴ、入居者)でも無かろう
376名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 09:36:02.03
お釈迦様は、在家には神を拝むなとは一言も言っていない(拝み方の指導をしたくらい)。

出家には神を拝むのは禁止したが(神事は俗事なので)、
具足戒を守ってない大乗の坊さんが神を拝んだってバチは当たらんw
377名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 10:34:01.26
>>374
真宗でも松下幸之助など有名人の葬式では遺影を正面に飾ったりする
ルール違反はよくあるし
378名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 20:16:15.07
>>374
東大阪の蓮じょう寺の毛利のことか?
神祇不拝で遺体に守り刀が置いてあるだけで「死んでるのに何で守り刀なんかいりますか!」と怒鳴り付けるんだって。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 21:51:29.71
年末に神社に参ったら小さな御幣みたいなのを頒布していたが
あれも神棚に祀るものなんだろうか
380名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 22:03:25.66
>>379
大祓いでくれるやつ?神棚でいいだろ
381名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/17(土) 16:41:15.43
神棚を新調する時はいつでもいいんでしょうか?
382名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/17(土) 18:37:48.36
思い立ったが吉日。決まりはない。
まあ新年とか新築とか、節目の時期を選ぶ人が多いけど。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/17(土) 21:51:32.69
>>382
そうですかどうもありがとう。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/20(火) 19:34:34.45
神棚不要論は全共闘的に喧しいが
神棚必要論という物は無い。
論じる必要性すら無いのでしょうね
同じ土俵に立つ存在では無い貴きシキタリ
385名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/21(水) 21:39:24.98
神鏡が曇って磨いても全然映らない
どうすればいい?
386名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/21(水) 22:32:27.76
>>385
磨き直しと再メッキが5千円位でできるらしい
まあもとの鏡が青銅か白銅でないともったいないけど
387名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/21(水) 22:51:00.61
みんなそんなに磨いて手入れしているの
388名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/21(水) 23:46:05.95
そりゃそうだろ。鏡が曇っていては神様が逃げてしまうよ
389名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/22(木) 00:09:34.03
私は新調しました。
屋外の巳様の鏡だけれど。
390名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/22(木) 16:19:58.76
写らない鏡は、単なる金属円盤。
逆に写れば、プラスチック+クロームメッキでOK。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/22(木) 16:48:51.17
昔の銅鏡を思えば、多少曇ってても問題ないよね
392名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/23(金) 22:57:54.76
家の柱に神棚を高価なヒバ材で釘固定して造りましたが
肩が痛くなりヘルニアみたくなりました。

なんかのなんかでしょうか?
393名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/24(土) 21:41:24.67
>>392
オカ板へ
394名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/29(木) 08:41:10.74
皆さん、神棚はどのようにして拝礼されていますか?

二拝二拍手一拝だけ?それとも祝詞とか奏上されてますか?
395名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/29(木) 09:17:04.32
神棚拝詞
396名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/29(木) 09:51:09.26
二拝二拍手
「祓」
禊大祓詞
(大祓詞)
三種大祓
(六根清浄大祓/天地一切清浄祓)
一切成就祓。
一拝
二拝二拍手
神拝詞。(神棚拝詞を何種類かを適時)
(神言、神徳讃詞等適時)
一拝。
神棚の社にそれぞれ拝礼。
・・・お伊勢様(内宮外宮)に両断再拝八平手単手一拝、出雲大神さまへ二拝四拍手(出雲神語奉唱)一拝。氏神さんその他にそれぞれ二拝二拍手一拝。

締めに二拝二拍手一拝。どちら様もありがとうございます。



397名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/29(木) 20:43:30.99
二拝
二拍手
祓詞奏上
一拝
398名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/30(金) 00:49:21.29
>397
神拝作法としては、二拝>祓詞奏上>二拝二拍手一拝じゃないの?
399名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/30(金) 00:50:26.74
398に賛成
400名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/30(金) 11:11:48.57
二拝二拍手。「祝詞」(拝詞)。二拍手二拝。・・・(大神神社、神拝詞より)
401名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/31(土) 02:25:27.87
>>398の作法が本庁のスタンダード。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/31(土) 11:15:41.89
398が現行祭式。400は明治祭式。二拝「祝詞」二拝が昭和17年制定祭式。400を一般に「旧祭式」
とよぶが本来の「旧祭式」なら御扉開扉の前に二拍手があったりそもそも宮司一拝などないが
祝詞奏上のみが「旧祭式」といった神社が殆ど。それがさもいいようにいうこと自体が疑問。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/31(土) 11:43:38.86
「それ」がどれなのか意味不明
404名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/31(土) 19:11:10.15
神棚なんて必要なん?
うちにはないけど!

神棚買わされ不幸のどん底の人と知ってるぜ
おがみかたが足りない?
おがみかたが間違ってる?



大 大 爆笑
405名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/31(土) 19:52:08.40
>>404
えっと、日本語だよね?
406名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/31(土) 20:57:31.11
(修祓)
先ず一揖。
再拝。
「祓」を奏上
再拝。
二拍手
一拝。
(神拝)
再拝。
「神拝詞」奏上。
再拝。
二拍手
一拝
一揖。退下。

金刀比羅宮神拝詞より
407名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/31(土) 21:20:32.32
一人でぶつぶつ言いながら、賽銭箱の前を独占すんのやめてもらえますか?
祝詞を言いたいなら拝殿に上がってください。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/31(土) 22:14:28.78
と、真宗ハゲがほざいておりますが。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/31(土) 22:24:22.34
質問スレで相手にされなくて寂しいのかw
410名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/01(日) 23:00:30.18
≫403祝詞奏上のみが「旧祭式」というやり方。もっとひどいところは二拝、二拍手、祝詞、二拍手、一拝
となっていて「旧祭式」と「二拝二拍手一拝」が混同していると思われる。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/02(月) 11:00:40.75
トリビア。
某社(超有名一宮)の一社の故実としての現在も連綿と行われる古式社参作法では拍手も拝も伴いません。(非公開)
出雲大社は通常、二拝四拍手一拝とされますが、重事の祭儀では伊勢神宮と同じ八開手を打つと言われます。
伊勢神宮の現在の一般参宮者の神前拝礼作法は
神社庁の本宗と言うことも有ってか?二拝二拍手一拝を正式な一般参拝者の作法としていますが、
それ以前は二拝蹲踞四拍手一拝を永く伊勢神官流の正式作法と御師ほかが喧伝してきた歴史があります。(宇佐、出雲、弥彦などと基本的に同じ)
(神職は連綿と変わらず四起拝八開手単手一拝。)
個人的には、掛巻くも綾に畏き最高神たる天照坐皇大御神さまに奉り二拝二拍手一拝だけでは不遜不敬(表敬作法として不足)な気がしますが?
412名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/02(月) 19:18:20.72
神社本庁が不遜不敬じゃないとしてるわけだが。

君が不敬と思うならなら、君がそうしなければいいだけでしょう。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/02(月) 20:44:10.51
犬神人がトップやってるような組織を信じられるヲマエのおめでたさに涙する。
414名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/02(月) 20:57:00.70
>>411
一番最後の行は、その上の文章全てを否定してるの?
それともあくまでも皇大神宮、神明社だけの話?
415名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/04(水) 15:06:59.80
勅祭の「春日祭」「葵祭」では参列者も一拝のみだね。それは本当の「一社の故実」
だろうがいわゆる旧祭式なんか故実でも何でもない。
416名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/05(木) 20:08:50.65
>>413
じゃあ二拝二拍一拝のどこがまずいんだ。
「具体的」に指摘してみてくれ。

君の趣味はどうでもいいから。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/07(土) 01:16:03.11
正直、
神棚の御祀り礼拝による“験”の話を聞かないのですが、
どうなんでしょうか?
418名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/07(土) 17:30:42.45
祝詞を奏上して罪、穢れを祓い受霊(うけひ)できる状態に持っていく
罪、咎、因縁、諸々の罪障を祓うと

仏壇での先祖礼拝や(聖天、稲荷など)現世利益信仰の効率をあげる為の基本ベースをつくる役割が
あるものと考えます。浄化と神通力を育むものだと思います
419名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/11(水) 18:30:39.63
みんなお灯明あげてる?
420名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/11(水) 23:03:33.28
今日神棚に桜ひと房と極上の酒お供えしたら部屋が清まったわ
なんか、最近いろいろあって祝詞奏上もというか神様信じられなくなってたんだけど

気配で神様怒ってなーという感じ受けたので

いままでの非礼と詫びと感謝こめたら


許しってくれったぽい


つうか部屋の空気と香りが違う。


今神様飲んだ後だからねってるぽい気配がする
421名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/12(木) 00:52:15.74
>>419
お灯明は一対あげています。
和蝋燭ですが。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/12(木) 09:45:28.83
>>419
定番の中神明タイプですが、
本物の蝋燭で灯明の火を点すと神前幕が燃えそうで怖いです。
残念ながら、灯篭方の電燈を使用しています。

>>420
ホー
423名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/12(木) 09:48:50.15
>>422
訂正:
 「灯篭型」
424名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/12(木) 18:01:48.79
カーチャンのやってた神棚
壁に板を打ち付けてその木をアルミホイルで覆って線香鉢と酒か水かのコップ一つ
お札とかなんにも無くてショボいんだけど普通?
425名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/13(金) 14:54:30.07
神仏や霊など目に見えない存在に供える火は本物に勝るものはありません
和蝋燭や凛灯は扱いが大変ですが

ある修験道の行者と電話で会話していましたら突然「仏壇の電気を消しなさい」
「先祖が眩しがっている」と指摘されました。仏壇の電気を点灯させている
と行者に知らせたわけでもないのに、電気は使わない方がいいと言われました

電磁波はなるべく避けるべきかと思われます。しかし残念ながら現実は
多くの名刹古刹でライトアップとかされまくっています

心霊研究をしている学者の一説に
よると霊魂は電気のようなものなのだとか

それを考えると御札やお守りは水に濡れないようにするべきかと
426名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/13(金) 17:36:23.98
水場には霊が…って話か
427名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/13(金) 18:44:13.78
>>424
アルミホイルとかは灯明で棚を焦がさない為と考えたらそれ程変ではないし、手作り棚自体は決して珍しくはない。
けど何も祀って無いって、そら何の為の棚か?って所だな。
盆の時期なら水棚とか閼伽棚、施餓鬼棚などと呼ぶ簡単な棚を屋外に仮設置して
位牌を置いたり置かなかったりと様々あるけど、でも常設なんだよなその手作り棚。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/13(金) 21:03:34.02
>>427
手作りの遥拝所って感じなんじゃない?知らんけど
429名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/13(金) 23:11:28.10
>>427意味わかんない言葉ばっかりだけど
たしかばーちゃんトコにも同じのが台所の神様とか釜の神様とか言ってたような
430名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/13(金) 23:16:59.78
陰陽師の祝詞って違ったりするんでしょうか?
毎月神棚に祝詞あげてもらってるんですが、自分で出来るようになりたくて。
祝詞の本を買いたいけどどれを買えばいいのやら。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/13(金) 23:18:24.92
あ、それでやっと得心がいった。
それならその手作り棚は直接竈や台所に宿る神様を祀るためにお供えする棚だわ。
確かにそれならお札とか置いてない筈だよ。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 02:19:29.58
>>430
http://jinja.info/jinja.pdf
24-25ページの
 「祓詞」
 「神棚拝詞」
 「大祓詞」
を印刷したら良いのではありませんか?
433名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 06:59:57.20
神仏具店で神道祝詞集の類をお求めを。
お近くの氏神社や一宮さまなどへお問い合わせ、お求めに為さるのもよろし。
(概ね、神社庁発行の「神拝詞」かと)

実際には祓詞(ほか祓)、神拝詞(神棚拝詞。ほか)、神語(惟神、守り給へ幸ひ給へ) くらいかと
434名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 09:53:57.10
そんなものより教育勅語を暗記せい
435名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 11:24:13.70
教育勅語って神社の「教義」にあたるものなの?
436名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 11:50:10.52
神社なんて小さなものじゃなく、日本国民の教義だわな
437名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 11:59:37.95
神棚で祝詞を奏上するより教育勅語を暗記した方が良いという事か。。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 14:40:49.59
神社や寺にも場合によっては陰陽師が出入りしているかもしれませんよ

陰陽師は一般人に紛れ込んでいるので素人には判別不可能ですが
439名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/15(日) 09:22:27.43
http://www.meijijingu.or.jp/
こちらに参拝しましょう
440名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/15(日) 10:17:00.46
右下に「教育勅語を書いてみましょう」ってあってワラタw
441名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/15(日) 10:41:22.42
現今は「敬神生活の綱領」が、「大道神祇(大祈祷祝詞)」と「神伝のをしへ(神道の要旨を表したもの)」に当たるものかと。

明治天皇が詔された「教育勅語」は言わば道徳の根底に関わるもの。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/15(日) 10:49:36.93
質問だが神道では15日は何の縁日だ?w
443名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/15(日) 14:29:30.36
誤解してる人多いけど、宮中陰陽寮が廃止されて以降の「陰陽師」はただの部落民にすぎないんだよ。
まともな宗教家ではないし、賀茂や土御門家とも何の関係もない。(詐称している場合も多いけどね。)
444名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/15(日) 21:47:58.82
細かく云えば奈良律令創成期の呪禁師など先行する組織の後裔でもある官制陰陽師の流れは明治で断絶。
その時に修験道などの禁制の時に祈祷の類も禁じられたが、数年後祈祷禁止は緩められた。
この時、土御門家などが家伝を保持するためとして宗教活動を始めている。これが現在の土御門神道本庁の直接の起源になる。
その折に江戸時代に土御門支配下に入っていた地方の陰陽師・巫覡・祈祷師の末裔もまた各個団体活動をし始めたり神理教など教派神道の教会として復活した。京都、岡山、広島などでその活動は確認されている。
それら団体は独自に会員を集め資格を授与していたが、大半はその団体諸共消滅し明治末〜昭和初期の霊術ブームの基盤となった。
この内土御門、地方の泡沫団体の後裔は現在の自称陰陽師の中では比較的由来も歴史もある部類だが非常にその数は少ない。実の所殆ど陰陽師として活動していない。
大体一番正統な末裔である土御門本庁自体が「現代、陰陽師は存在しない。絶滅した。」と公言している有様である。

以上は陰陽師の中でもまだ筋のいい部類だが、それ以外はほぼ総て最近あった陰陽師ブームに乗って自称した単なる占い師、祈祷師、霊能者であり
本来の官制陰陽師、また古くからいた地方陰陽師とは全く関係無く歴史も無い。
完全な詐称である。
酷いのには八○書店など呪術関連書籍を買いあさり、その記載された呪術を使ったりアレンジした所作をして
「○○流○代目陰陽師」と称して商売してるのだから、まさに噴飯の極みであろう。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/16(月) 01:54:16.24
北条愛時さまとかなw
446名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/16(月) 13:24:25.01
それはあくまでも「表」の見解なんでしょうけどね
447名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/17(火) 03:58:50.77
>>446
出たなw 飛鳥昭雄信者
448名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/17(火) 06:55:38.90
>>447

そうそう、その人の見解を聞いたんだよん
449名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/17(火) 14:04:00.24
>>448
あの人、モルモン教の狂義を垂れ流してるだけだって知ってた?
450名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/17(火) 21:29:57.52
オカ板ですら飛鳥センセは完全ネタの人だし、ついにはネタの人としても飽きられて今やスレすら建たなくなったもんな。
なんせかなり質の悪い「CG」を証拠呼ばわりしてるよーな人じゃねー、それに只のモルモンさんだし。

つか表だ裏だとドヤ顔で来るから、何かもっと珍しい埋もれた地方の民間陰陽師の話か思ったら飛鳥センセ話かよツマンネ。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/18(水) 16:49:03.10
モルモン教と陰陽師の繋がりが理解できん

何を意図して何を目的としているのか?
452名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/18(水) 20:37:25.94
飛鳥センセ理論だとこーらしい。
陰陽道にはカバラ(センセはカッバーラと表現する)が伝わっており、カバラはユダヤの秘教でありかつキリスト教(景教)と縁が深い。
それを介して日本にユダヤやらキリスト教が入ったとか、お伊勢さんの心御柱はキリストが磔になった十字架等々「キリスト教にとって都合の良い日ユ同祖論の典型例」を展開しまくっとる訳ですよ。
で陰陽師はカバラの道士として、他にも裏神道なる胡散臭い連中が組んで日本でキリスト教の正統を守ってたという話をしてるんですな。
全部一つ残らずモルモン崩れの嘘っぱちですが。
大体モルモン教そのものが一種の自称真のキリスト教、言ってみれば裏キリスト教という立場でやってる所なんでマンマ自分流で話作っちゃってるんです。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/19(木) 13:03:30.63
ふらりと寄ったホムセンで、なかなか形よい榊が98円と安かったから買ったら、中国産だったでござる…
植物に罪はない。しかし複雑
454名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/19(木) 13:07:59.30
>>453
YOU、挿し木しちゃいなよ
根付いたらもう立派な国産
455名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/19(木) 14:43:35.19
>>454
おまえ頭いいな!
じゃあ前回の榊が国産でまだ綺麗だから、そっち挿し木してみる。捨ててなくて良かった

長持ち剤入れてると、ただでさえ丈夫な榊が馬鹿みたいにもつよね
前回のは一ヶ月半も生き生きしていて、代えるのがためらわれたw
456名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/19(木) 14:45:14.66
榊と水と米は必要かな?
神棚のみで何もしてないのはダメ?
457名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/19(木) 17:03:04.09
>>456
神棚 米 交換
でググると色々ある。どうしても無理なら1日と15日だけ捧げてみては
榊は無いとw全然意味ないけど、造花もある

うちは愛に飢えた女性のような気質のお稲荷様だから、毎日欠かせないんだよね
慣れるとなんて事はないよ。ペット飼うより楽
458名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/19(木) 17:23:11.71
>>456
基本は米、塩、水の3点セット。榊がなくともこの3点は欠かさぬようにしましょう。
また、榊を買うときにはお酒も買って行きましょう。
459名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/20(金) 00:31:01.51
>>457,>>458
サンクス 頑張ってみる
460名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/21(土) 22:31:19.92
来年は式年遷宮だしウチのお宮もお祀りしてから
今年で22年目なんで、今からお金貯めて来年には
新しく御宮高いのに買い替えようかなぁ。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/26(木) 12:14:56.51
通販で買ったら、ホムセンのより高かったのに安い造りだったでござる…
神鏡がちゃんとしたところじゃないと、プラスチックなんだね
神様入らないって言われた><
462名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/26(木) 21:45:44.57
うち玄米しかないけど白米じゃないとダメですか?
神様も白米と水塩だけだと脚気になられてしまうと思いますし。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/26(木) 22:05:03.55
神棚に無線LANルータもお祭りしたいのですが、問題ないでしょうか?

無線LANは「優れたる徳のありて可畏きもの」であり、神様の一種ですし、
ネットからの情報が清められる感じがしますし、
何よりも場所的に丁度いいのです。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/27(金) 08:56:41.60
へぇ〜
465名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/27(金) 08:58:00.88
>>462
初穂料という文字通り、本来は稲穂のままお供えするものですので
玄米でも問題ありません。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/27(金) 12:21:01.24
>>463
神様って寛容だよなそういうとこ
467名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/28(土) 20:24:45.85
質問1
 しめ縄は向かって右側が太くて左側が細くすると思うんだけど
正月にウチの近所で売っているしめ縄は逆の右が細く左は太いやつばっか
近所の神社もみんな逆、なんで?

質問2
お供えした、米、酒、塩、お供え終わったらどうするの?
まぁ、米は食べればいいだろうけど、酒と塩は捨てるの?
468名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/28(土) 22:59:33.71
>>467
質問2だけ
酒と塩はお風呂に入れてる。肌にもいいし、温まるよ
米は洗米だと痛むから食べない方がwうちは庭に撒いてる。スズメ食べにくる
庭がなければ、「ありがとうございました」で普通に捨てる
469名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/29(日) 03:48:44.73
撤饌した御神酒は料理酒に使ってるな
例えば唐揚げ作る時の下ごしらえとか色々
お塩も同じかな。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/29(日) 20:56:53.65
出張でホテルに泊まる時に空気が淀んでたら塩をまく
471名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/30(月) 15:45:42.56
≫467 注連縄は地方によって両者あり。調べてみれば?
472名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/01(火) 14:33:16.46
入り船と出船ですね

右が太いのがサラーリーマン向きで左が太いのが自営業向きだったかな
473名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/01(火) 21:20:17.08
へぇ〜
474名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/04(金) 09:40:56.89
質問です。
私はアパート住まいで勝手に棚をつくれないのですが
どうしても神棚が欲しいので、天袋を綺麗に掃除してそこを利用しようと考えています。
これは、ここのみなさん方から見てNGでしょうか?
475名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/04(金) 13:13:25.46
いいんじゃない?
天袋に箱宮(関東型)をおれも置いてた。
方角が西向きになっちゃうんで、
あとで本棚買ったときに、そちらに引っ越した。
おまつりしようという心掛けが大事だよ。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/04(金) 14:24:47.09
全く問題ないと思う。
477474:2012/05/04(金) 16:02:57.96
>>475-476
回答ありがとうございました。
方角に気をつけて、利用しようと思います。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/05(土) 02:45:49.98
>>475
今日たまたま神具屋でその話ししたんだけど聞いたところでは、見下ろしってのが難らしい。
がんばってそれで置いたとしても、拝する際はしゃがんで身を低くしてとか言っててさ、なんだかなーとw
「大家に黙って棚付けちゃえ」とかいう謎の結論に至りました。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/05(土) 03:13:54.78
http://k2.upup.be/f/r/9P3YDrxtGG.jpg
おれはつっかえ棒みたいになってる棚を買ってきて
それを使ってる。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/05(土) 04:30:09.86
>>479
うわあ、こんな方法があったとは!
でもつっかえ棒は非力な女性には設置不可能・・・羨ましい
481名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/05(土) 09:43:52.01
よく考えたなぁ〜
しかし変わった狛犬飾ってるね
482名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/05(土) 11:47:31.86
つっかえ棒みたいなのはニトリとかで売ってるよノシ

http://j2.upup.be/f/r/wsd4GBJafe.jpg

狛犬は香取神宮でもらったものです、宝物の
古瀬戸の狛犬を模したものです。
http://www.katori-jingu.or.jp/houmotu.htm
483名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/05(土) 14:57:13.96
なるほど
484名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/05(土) 15:11:52.45
無印の壁にかけられる棚を使ってる
画鋲程度の穴は開くけど
パテで埋めればわからない程度
485名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/06(日) 01:18:39.17
>>479
現代的でカッコいいです
皆さんの神棚画像見てみたい!
486名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/06(日) 04:27:02.35
モダンな空間と神棚ってあうんだな。
改めてそう思ったわ。
487名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/11(金) 02:13:45.19
うちは7年前にアーリーアメリカン様式の輸入住宅を建てたんだけど、その時は神棚を置くスペースとか気にも留めてなかった。

その後徐々に信心が芽生えてきてどうしようか考えた挙げ句、書斎のチェストの上に三社式の神棚を置いてお祀りすることにした。

↑のシンプルモダンのお家ほどではないにしろ、見映えはなかなか悪くはないです。

488名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/11(金) 07:08:05.09
どのような家であっても、工夫次第で神棚はマッチするよね。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/13(日) 13:23:10.98
仏壇は残念ながら洋室に合わないけど、神棚は合う不思議!

中国産の榊長持ちしなすぎワロタwやはり国産よね
490名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/14(月) 06:44:14.97
質問です。国産の榊はどこで確認するのですか?
店員さんに聞いても知らなかったりして。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/15(火) 07:26:13.50
>>490
ホムセンで買ったけど、中国産はそうラベルに書いてあった
国産のは田舎の物産館で買った。いかにも庭から刈ってきたみたいなw
表示無くても値段で解ると思うよ。安いのが中国産
492名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/15(火) 07:29:18.15
ちょっとオカルトだけど、うちの神棚は御札とか入れてなくて、
私に付いていた神使さんを神鏡に移して、それを入れている
移してくれた方に絶対に開けるなと言われているが、年一の掃除とか出来ないのか…
中に虫とか入らないか心配だ
493名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/15(火) 07:59:47.51
>>491
値段とラベルですね、ありがとうございます。
物産会館はノーマークでした、今度行ってみようと思います。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/15(火) 08:01:55.41
人間に神の使いがつくことってあるんですか、それは初耳です。>>492
「絶対に開けるな」だから掃除だろうと駄目でしょうね。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/15(火) 08:59:29.31
狐憑きとか、結構一般的な伝承だと思ってた
496名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/15(火) 23:32:59.01
>>493
道の駅とかも生け花コーナーにあるよ〜
>>494
オカ板だと結構居るよ。狐だけでなく、蛇やイタチや狸とかw
開けたらダメだよね。何だか封じてるみたいだから怖いんだけど
神様の使いでちゃんと祭ったら家族まで守ってくれると言われたから、信じようと思う
497名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/15(火) 23:42:34.07
オカルトと神道
498名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/16(水) 13:58:59.02
道の駅もいいですね、地元の特産物とかありそうだし。
ドライブがてら、ちょっと行ってみたい。ついでに国産榊もゲットだぜ。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/17(木) 17:23:21.87
お神酒はやはり、みんな日本酒かなぁ?
こっち焼酎の国だから焼酎なんだけど、なんか部屋中が焼酎の匂いするw

あと既出かもだけどお神酒、毎日変えてます?私は貧乏だからつい3日に一回だ
500名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/20(日) 02:28:03.16
神棚自作した人っているのかな。
自分で作ろうかと考えてるんだけど。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/22(火) 00:40:59.91
神棚自体はただの棚だから簡単
俺も作ったことある
作るの難しそうなのは宮型
502名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/22(火) 15:00:53.85
お神酒、洗米、お塩、榊の交換は一日と十五日にやって
洗米とお塩はお供えした日の内に撤饌する。
毎日やるのはお水の交換とお茶のお供えだな
俺んちでは。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/22(火) 19:01:02.67
自作いいね。神棚は別に高級でなくてもよく、仏壇と違い変えるのも気楽で好きだ
>>502
なにー。それでもいいのかな…
榊は同じ。毎日は米、塩、水。榊の水は長持ち剤入れてるから水を足すだけ
お神酒は3日に一回。お菓子などは買ってきたら常に

毎日交換出来ないなら、月二回だけでもいいかもね
504名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/23(水) 13:18:16.40
毎週日曜とか週一だと忘れなくて便利
505名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/24(木) 20:04:33.27
お酒って腐りやすいですよね。お下がりと頂こうにも次の日下げるともう味が変わってる
一ヶ月に一、二回しか変えないというのは信じられないんですが
封を切らないカップ酒あげてた方がまだマシなような
506名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/24(木) 20:13:48.03
大御所、早く飲まねば酢になりまするぞってね
507名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 16:09:37.82
日本酒は下手したらカビ生えるよねw一週間が限界では
焼酎は半月でも大丈夫だった。しかし飲まない。ホコリとか入ってたりするし
508名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 18:12:46.55
日本酒は甘味があるので虫が中でおぼれてたりもするからね
毎週一回は交換したほうがいい
509名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 18:39:35.22
>>500
俺作ったよ。
箱宮なんだけど、扉だけは自作は難しいから既製品買って取り付けた。
気が向いたらあとでうpする。

お供えは米と水は毎日、酒塩は1・15とお稲荷さんだから22日に変えてる。
510名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 18:49:46.54
へ〜お稲荷さんは22日なんだ
はじめて知った
511名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 19:00:23.35
>>510
ちなみに豊川稲荷なんで。
神道系はどうなんだろう?
512名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 19:01:07.40
>>509
お稲荷さんの御札だけ祀ってるの?
513名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 19:06:03.17
>>512
いや、御神体。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 19:10:52.34
>>510
稲荷は午の日。

22日は豊川稲荷や日蓮系稲荷の話(ただし同じ22日でも理由は違う)。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 19:15:50.25
>>513
あ、稲荷大神の御神璽を勧請してるのね。なるほど納得。
22日が縁日ということは豊川稲荷さんかな?
516名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 19:24:58.50
豊川稲荷だって書いてあるよ
517名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 19:26:09.35
>>516
見落としてた・・・orz
518名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 19:50:05.58
お稲荷さんってなんか怖いイメージが・・・
519名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 21:07:09.53
>>518
お稲荷さんは怖いですよ、実際。
あと天部もですが。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 13:00:38.12
>>511
伏見系だが3のつく日って言われた
まぁ気が向いた時にちょこちょこ備えているけど。うちは農家だから苺とかブルーベリーとか

稲荷様はこわくないよ!祭るのを忘れてしまったら、恩恵ストップするだけだよ
521名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 13:01:53.66
でも豊川のダキニは怖い。伏見と同じ稲荷でも同じじゃない
522名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 18:40:52.74
その怖いお稲荷さんを祀っている切っ掛けって
やっぱり昔から家に祀られてたから?
523名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 18:50:10.31
>>521

・三昧耶形は 「血器」。
・印は 「左掌を伸ばし口を覆い、舌を以て掌に触れる、人血を飲むが如く勢い」。

だって。やはり怖い。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 18:58:22.70
今思い出したんだけど去年の9月に山形の光星寺に案内されて参拝したんだよね
いっぱいキツネがお祭りされてた。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 19:10:22.48
>>523
人間だって手術の時とか輸血するだろ。
経口投与と静脈注射の違い程度だろ。
>>524
白狐山 光星寺の三ヶ沢稲荷だな。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 19:22:07.25
525<<
そうそう正式には白狐山光星寺、去年のあの日は雨降っていたの思い出したわ
全然人がいない中で案内されて50円だったか100円だったか払って線香買ってお供えした。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 20:16:23.78
>>522
伏見系のもんですが、どこかからか神使の白狐さんが憑いてこられたからです。先祖代々は出雲系です
大抵は商売されてたり、先祖代々からだったりしますよね
528名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 14:50:27.62
商売やってる人はお稲荷さんお祀りしてる人多いよな。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 16:36:29.16
散髪屋、鉄工所、建築士などお稲荷さんをよく祀っていたはるな。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 18:15:09.14
そんなことより野球しようぜ、磯野
531名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 20:33:31.61
>>530
待てよ中島〜
稲荷は本来五穀豊穣の神だが、時代の流れで商売の神になったみたいだね
532名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 23:43:00.49
>>531
まあ昔は「商売」ってなかったしな
533名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 09:24:34.19
(トリビア)
商売、商業の語源は・・・
約三千年ほど前、中国(主に中原地方)を統一し支配してたイン(漢字が出ない為ご容赦)王朝(実在が確認されている最古の中華王朝)が
周王朝(〜春秋戦国時代末期(紀元前2〜3世紀)まで)により滅ぼされた結果、
イン王朝の遺民が中国各地に散らばっり、やがて盛んに交易/経済活動を行うようになります。
このイン王朝(古代王朝の遺跡が集中的に出土のした地名を仮に付けた)の人々は
自分たちの国を「商」と言っていたとされ、イン王朝と言う(仮称)よりは商王朝と言う方が正しいようです。
商の人々(商人)が行う生業(業)=交易/経済活動全般の事を「商業」と言うに至りました云々、
売り買いの事を商人の売買・・・商売

・・・
534名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 12:59:05.50
>>533
コイツ何がいいたいんだ?アホ?見当はずれも良いとこ
535名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 18:52:32.83
他所の家の神棚なんか見ると三社宮の横にちっちゃい大黒さんと恵比寿さん
お祀りしてるのたまに見るけど、どんな御利益あるんだろ。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 19:02:56.21
>>535
金運では?
537名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 20:24:16.40
落語家ってよく福助人形を置いてたりしますね
538名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 22:41:49.67
稲荷大神の御神璽は別棚か邸内社にお祀りしなきゃいけないけど、
普通の御札はどうやって祀るんだろ?他の御札と一緒にしていいの?
539名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 23:25:47.03
>>538
なんかそれ上のほうで論争があったとオモタ

結論はよくわからんがお札は別に普通の神棚に一緒にお祀りしても
いいんじゃ?って感じだったかな。神社側もそれを推奨してるし
540名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 23:55:08.21
>>539
>なんかそれ上のほうで論争があったとオモタ

そうなんですか?これはよく確認せずに失礼致しました。

ご回答感謝です。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 00:46:40.34
>>540
伏見スレで聞かないで良かったな。
少し前に伏見スレで同じ事聞いた人が、過去ログ読めや!と怒鳴られていた。
この手の質問が来る度に同じ答えが出るのに、しばらくするとまた同じ質問が来るから
イラッとしたんだろう。

結論から言えば、伏見稲荷のお札は神社本庁と全く同じ方法で祀る。論争の余地は無い。
自己流を広めたい人が、しつこいだけ。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 00:51:37.02
神棚にキリスト磔刑像やマリア観音を置いたらホンモノだと思う。
543名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 01:00:02.99
擬似神社が発行した御札は神社のお札と一緒に祭っていいの?
擬似神社というのは、例えば東京大神宮。神社だったことは一度もない。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 01:00:04.96
>>541
そうなんですか・・・

なんか長文で御札の祀り方や家庭祭祀の方法を広めている人がいるんですけど、
あの方は自己流の行者さんか何かなんですかね?
545名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 01:25:08.85
>>543
>擬似神社というのは、例えば東京大神宮。神社だったことは一度もない。

そういう神社は、擬似神社じゃなくて分社って言うの!
546名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 09:25:42.45
質問です。
うちでは神棚に七福神の置き物をお札の代理として置いてあったのですが、
これは正しかったのでしょうか?
ばあちゃんから、直接見るとたたられるって脅かされて怖かったです。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 09:28:59.45
>>546
神様だから間違ってはないと思うが、祟られる云々はオカ板で聞いた方が…
548名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 09:50:08.17
>>547
いえ、間違ってさえいなければ充分です。
というか神社でもらったお札がなくても神棚と呼べるのか疑問でした。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 10:31:33.97
神社やお寺などからの分与品の場合の置物(ウサギ、牛、猿、ネズミなどの十二支物、招き猫、お多福さん、福助さん。ほか縁起物)を、
一種の神籬(神様の依代)と考えると、
祭壇や神棚に置いて毎日拝んでいればそれ自体が御神体ぽく成ってきます
そうなると、ある意味御神札より強力かも。
損得勘定は不敬ですがブツに御霊が入ってしまうと
素人さんには後々扱いが難しく厄介な事になりかねかいとされてオススメはされていないかと。
550名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 10:57:19.45
>>549
うち、破魔矢と干支の置物がそんな感じで飾ってある
あとハワイのお土産にもらった像
551名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 11:23:26.42
>>549
へえ、そうなんですか!
うちの七福神は一体どこで入手したのだろう・・・。
聞く前に亡くなってしまったので不明です。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 12:33:45.08
>>551
正体のわからないものをお祀りし続けるのは難しいでしょうから
どこかの神社にそれなりの志納料を収めて
お納めするという手もありますよ。

お稲荷さん系の障りも熱心に信仰していた人が亡くなって
子供の代になると放置→障りがおきるって事が多いみたいだし

子孫が引き継ぐなら由来がはっきりしたものでないと正しいお祀りは
難しいので
553名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 12:51:56.74
>>552
わかりました。
ご忠告感謝します。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 12:52:03.40
神棚にあれこれ物を置くのは感心しませんね。
シンプルかつ清浄なのが一番です
555名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 13:21:37.81
そうですね。基本の一式を揃えたら、あとは何も置きません。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 19:44:16.73
>>545
東京大神宮は伊勢の神宮の分社ではないよ。
教派神道→財団法人→宗教法人だもん
557名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 20:14:00.83
>>543
HPには、神宮大麻といっしょに祀りやがれ。と書いてるが。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 21:35:25.19
つかここにこんなに住人が居たことに軽く感動

梅雨に入ったら塩に注意ですね。うち湿気多いから…
559名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 23:10:29.77
>>557
わざわざ書いてるところに、却って疑問を感じる。

東京大神宮の前身の財団法人は、神宮大麻の頒布機関だったけど、帝国議会とかで批判されて、頒布の仕事を取り上げられた経緯がある。
神宮大麻に対する思い入れは強そう。

神宮大麻と一緒に祀るものとされるのは産土神社と崇敬神社だけど、東京大神宮としては自分ところのお札を崇敬神社のものとして祀ってもらいたいのか、それとも崇敬神社と別枠で祀ってもらいたいのか。

東京大神宮を崇敬神社にできるなら、天理教の教会とかも崇敬神社にできるちゅうことになる。神社に非ざる教派神道だったという点では同じだから。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/30(水) 00:19:55.55
塩って缶のフタの瓶に入れておくと臭いが発生するんですね。
しばらくフタを開けて乾燥させたら臭くなくなりました。
中途半端な密封は良くないとわかりました。これからは真空状態ですね。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/30(水) 00:52:47.65
>>556
え、神宮司庁東京出張所が前身でしょ?

562名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/30(水) 01:40:48.86
>>561
財団法人神宮奉斎会の本部として飯田橋の現在地に建てられた。神宮奉斎会は教派神道の神宮教の後身。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/30(水) 06:59:38.58
>>560
荒塩はミネラルとか有機物が含まれるので
そういう可能性はある
564名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/30(水) 09:08:16.30
>>563
実は湿気対策として、海苔についてきた乾燥剤を一緒に入れといたんです。
そこから臭いがうつったらしいですね。
でも、時間が経過したら虫の死骸みたいな酷い異臭に。

味付け海苔の乾燥剤という点が悪かったようです。
自分の管理ミスですね。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/30(水) 18:03:18.43
だんだんマニアックな話になってきてるな。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/30(水) 23:24:26.12
歴史を遡れば春日大社も鹿島神宮の分社だったりして
今では春日大社の方が風格がありますが
567名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 03:30:27.25
五月からここを読み始めましたが、
あまりのマニアックぶりに、そろそろついていけなくなりそうです。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 13:44:17.62
伊勢神宮も分社みたいなもんだよね
569名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 20:59:39.30
ちょっと、そこのバナナとって
570名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 22:03:01.48
>>568
何処の分社?
571名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 23:01:34.05
>>570
分社というか、
もとは皇居内だけで祀られていたのを
伊勢に遷したのが伊勢神宮の始まりなんで
572名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 01:12:34.83
>>571
それ分社じゃないし
573名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 01:14:37.99
分社みたいなもん言うてまんがな
574名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 08:27:25.22
でんがな
575名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 19:09:02.22
本体を伊勢に遷座したんだから、分社ではない。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 19:12:52.97
今日は一日なんでお神酒、お米、お塩お供えしたよ。
で、さっき撤饌した。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 19:21:14.45
>>575
ドヤ顔朝鮮人
578名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 19:38:46.10
???
579名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 19:54:05.17
朝鮮人とか言って喜びのは棄民の在日
580名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 20:15:27.21
スルーで良いんじゃねーの、相手すると喜ぶよ。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 23:55:11.80
チョン()
582名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 00:41:44.81
神社本庁の本に、
神棚を新設する時には神職さんにお願いして清祓のお祭りをしてもらう必要がある、
と書いてあるのですが、みなさん神職さん呼んでます?

神職さん呼ぶのも大袈裟なので、清祓を自分でやれないものでしょうかね。
583名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 01:46:39.36
笠間稲荷に聞いたことがあるけど、新設神棚のお祓いは必須じゃないよ。
神社本庁じゃないけど、伏見稲荷も同じ。

祀るお札の神社に直接確認をとった方がよいね。
「是非、しなさい!」という神社もあるかも知れないから。

あと、お祓いする場合は神主呼ぶより、神社へ宮形持って行った方が断然安い。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 06:57:45.65
>>582
神棚の新規新設に伴い、
今年3月に神官に来て頂きまして、
“奉鎮祭”を厳かに執り行いました。

シロウトの私が思うには、
これは単なる宮形の清め祓いだけでなく、
神の召喚的な意味合いもあるように思うのですが、
果たして詳しい皆様方の見解は如何でしょうか?

神札そのものが神の力を召喚したものであるので、
新設においても特別な儀式はしなくても問題無しとのことですが、
本来は神官による“奉鎮祭”を行うのが正式というので、
生涯に一度の想いにて敢行することにしました。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 07:33:22.42
うーん、神棚の場合はどちらか言うと神棚を据える場所の清めが主目的なんで
直接神棚に神さまに降りて頂く訳じゃないよ。
第一、それやっちゃったら一般の方は神棚自体まともにお掃除ですら触れなくなってお世話出来なくなる。
神職ですらご神体が鎮座する本殿の、特に内部の掃除は潔斎してから臨むから物凄く気を遣う。
日頃神職よりきちんと潔斎が出来ない一般の方はましておや、そんな無理はとても続けられるもんじゃないし
いくら熱心な神職だって一般家庭に対して、そこまでご神札の奉斎場所の神棚にレベルの高いやり方を奨められない。
それに掃除の度に昇神の儀を神職呼んでしてたんじゃたまったものではないよ。
まぁ神職としては度々呼んでもらって外祭で儲けられたらうれしいけど。

但し邸内社としてどんな神さまであれ、正式に神璽を受けお社に鎮斎して祀り続ける場合はまた別。
586584:2012/06/02(土) 08:57:47.51
>>585
うーん、
詳しいですねぇ。

ありがとうございました。
587名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 09:20:16.15
>>585
邸内社が神様そのものをお迎えするものだとしたら、
神棚はどのように理解すればいいのですか?
家の中で神社を遥拝する場所という感じですか?
588名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 09:36:16.12
その通り。邸内社が家庭内に置かれたミニ神社とするなら
神棚は家庭内に置かれた遥拝する場所。
邸内社の神璽がご神体に準ずるとするなら、神棚のご神札は頂いた神社のご祭神の神気を被った遥拝のための目印に当たる。
無論、どちらも穢れに触れないよう敬意を持って扱わなきゃいけないけど。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 12:14:15.70
神棚のバーゲンなんて




ぷっ

そんな安売りされた神なんて…

590名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 13:01:30.75
神棚のバーゲン≠神のバーゲン
591名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 14:17:14.34
神社本庁は神道普及の足カセ
592名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 14:38:23.90
ほう、詳しく。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 17:18:26.75
>>588
までは良い流れだったな。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 18:04:21.97
まぁ神棚の鎮座祭というものは、たとえ遙拝所のようなものであっても分社に準ずる儀式を持って
おごそかにすることで信仰を赤めるのが目的かな?そういえば田舎では神棚を新しくする際に、遷座
の祭りをすることも少なくない。神社の遷座並みに丁重にすることを求める家もあった。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 21:18:19.59
>>582>>583>>585

自分の場合はいつも参拝する地元の大きな古社に一社式の神棚が千円で置かれていて、巫女さんにお聞きしたらきちんと「神棚入魂」もなされているとのこと。
なのでそれをお授けいただいてその中に神宮大麻、地元の鎮守社、そしてその古社のご神札を入れて日々お祀りしています。
596名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 21:51:48.17
為になったなー
私は特殊なケースだったから、神棚持って行って神主さんに御霊入れして貰った
気持ちでいいと言われ、3000円払った。少なかったかもw神棚代も嵩んだので許して
597名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 23:01:09.19
>>588
それは人それぞれの信仰に依るんだと思う。あなたの信仰は神社本庁とは違うようだ。

神社本庁では、神棚を新設する時には神職に頼んで神様を祭ってもらう必要があり、神棚を交換するときには神あげを奉仕してもらうようにしろ、と書いている。神棚そのものに神霊が降りていると考えているようだ。
また神符を「神さま」と呼んでいる。神符を単なる遥拝の目印ではなく、信仰の対象とみなしているようだ。

参考文献:神社本庁教学研究所監修「神道のしきたりと心得」
598名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 23:17:11.87
>>597
>神あげ

って何ですか?
「御魂抜き」のことですか?
599名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 00:04:16.05
>>598

「神あげ」は神社本庁が使っている言葉です。
一般の国語辞典にも載っています。

大辞林 第三版
かみあげ【神上げ】( 名 ) スル
神楽(かぐら)のため地上に招いた神霊を,祭りののち天へ送り帰すこと。 ←→ 神降ろし

あなたのいう「御魂抜き」は知りませんでした。
ググッてみると仏事で使われることの多い言葉のようですね。
神仏習合系の御信仰をお持ちでしょうか?
600名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 00:23:05.74
神おろし=コピー&ペーストによるダウンロード、
神あげ=カット&ペーストによるアップロード。
御魂抜きはデリートだな。

神道では神霊をデリートするという発想はない。よって畏れ敬い祭り鎮める。
仏教では神霊を「解脱」させる、すなわち完全デリートすることができると考えたりする。神を怖れぬ所業を為す。

601名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 00:24:04.15
御霊抜きって稲荷系でよくきく
祭れなくなった稲荷さんを神社に返してあげるんだよね
それをしないから、放置された稲荷さんは怒るとか
602名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 00:31:45.76
神棚屋が儲けるためには あの手この手(笑)

銭儲けも大変だなぁ
うちはリカちゃんハウスに御札貼って、てきとうに拝んでるよ
603名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 00:36:48.16
>>602
>うちはリカちゃんハウスに御札貼って、てきとうに拝んでるよ

さすがにそれは嘘だろwww
604名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 00:40:43.16
>>601
八幡系でも使うみたい。
稲荷も八幡も神仏習合色が強い。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 01:10:16.38
>>599
丁寧に解説していただきありがとうございます。

私は>>595なんですけど、何しろこの方面に無知なものでどうもスミマセン。

> ググッてみると仏事で使われることの多い言葉のようですね。
> 神仏習合系の御信仰をお持ちでしょうか?

それが我が家は代々、神道なんです。
ですから明治以降の先祖はみな神式で祀られてます。
ただ、父は三男で分家ですし、転勤族で私が小さい頃から全国あちこちを移ってきましたので、家の祭祀とかに疎く又最近になるまで興味もほとんどありませんでした。

「魂抜き」については、
そんな私が少年時代に一時期住んでいた神奈川県川崎市の鎮守神社で「御魂入れ」「御魂抜き」という用語を用いています。
因みにそこは「神明社」です。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 01:42:06.95
>>605
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=84&cd=1201084&scd=&npg=18
こちらの神明社ですか?
この神明社は神職が常駐しておらず、次の稲荷社の神職が管理しているようです。
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=73&cd=1201073&scd=000&npg=18

そうとなると、神明社であっても教義や用語は稲荷系になるのではないかと思われます。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 02:02:35.07
>>606
いえ違います。
ご提示いただいた神社はむしろ今の私の住居に近いですねw

私が少年時代暮らした地の鎮守さんは社務所もあり、神職さんも常駐されてます。
ただ、名前を間違えてました。
「神明社」ではなく「天照皇大神」でした。
「神明社」は昔の名前のようです。
失礼いたしました。

そこは古墳の上に築かれたお社らしいです。
また小動物園があることでも知られています(むしろこちらの方が有名かもしれません)。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 07:24:31.14
ちょっと急ぎの質問です。明日6月3日が祖父の1周忌(1年祭)なのですが経済的な問題から神主を呼ばず親戚だけで拝むということになったと今日知り、
私としては祝詞奏上などしてあげたいなと思いました。
その話をしましたら母から「普段から神棚の掃除や月次祭、神社めぐりするほど好きなんだから●●(私)がやれば?」といわれました。
そこで、祝詞、装束等を所有しており、また資料等もありますので代理で行ってあげたいと思いました。しかし、無資格なのでご法度だとか
素人がやってはならないということはあるのでしょうか?(なんか罰当たりな行為なのかなと心配なので)
609名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 07:28:15.56
>>608 訂正・ 明日6月3日⇒今日6月3日
610名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 07:38:34.70
>>608
仏式の場合は引導作法が正式な僧侶でないと出来ませんが、神道の祭は基本的に
普段他の仕事してる素人が行ってきたものです。上棟式なども棟梁が執り行うのが普通でした。

少なくとも、お母様がやればと言うのならコンセンサス的な問題はないでしょうし、
かわいい孫のあなたが執り行う祭は、おじいさまが喜ばれるところだと思いますよ。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 08:22:49.18
元々の話をするなら、葬儀や先祖供養は俗事なので、
坊さんが行うことはNGだったけどね。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 08:28:29.12
>>611
源氏物語に臨月の妊婦が尼さんになると言う話しがある。「得度」の功徳で安産せしめようと言う趣旨だが、
それを亡者に適用しだしたのが仏式の供養の始まりなんだろうな。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 10:40:44.80
戦前は神社神職が葬儀に関わらないべきだとされていた。
官国幣社の神職は禁止、府県社以下の神職は事実上黙認、という扱い。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 10:58:59.23
何だか色々作法やら決まりやらあるみたいだけど、外来の仏様とミックスさまくりだったり、
葬式はダメだったのにしちゃったり、結局エロイ人が「ま、いんじゃない」と言えばそうなってしまう不思議
もう何だっていいんじゃないの?神様敬う気持ちさえあれば
615名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 11:01:02.90
具足戒では妊婦は出家できないんだが、もう何でもアリだな。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 11:54:57.47
≫608 厳密にいえば資格(階位)は神社本庁包括化の神社に権禰宜以上の神職として
任ぜられるためのもので、家庭祭祀においてはこだわらなくてもよいのでは?
単立である靖国神社の宮司は階位を持っていない人もいたはずだし。貴殿が御奉仕されるのが
良いのでは?それにしても経済的な問題っていっても年祭なら奉仕料も高くないとも思うが。


617名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 14:17:39.63
信仰が金がかかるのは神道も然り。仏教よりはマシだけども
618名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 17:40:06.55
にしたって神道は安いぜ。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 19:31:07.53
そうだね。葬式とか特に
あと寺の檀家だと月々の支払い?もあるんだよね
もっと神道も増えるべき。何言ってるか解らないお経より、祝詞は解るし読みやすいし

仏教に恨みはないが、如何せん守銭奴の坊主を見すぎた
620名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 19:42:53.16
勝五郎の気持もわ分る気がする。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 20:04:27.22
神道も増えるべきって、何が増えるんだ?
622名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 20:05:08.01
神葬祭の事かな?
623名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 20:10:55.86
日本の仏教は堕落してる
624名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 21:35:05.18
神棚のお宮の御扉は閉じといた方が良いの
開けたままの方が良いの?
あと、三社宮以外に信仰している神社がある場合は
向かって左に並べていけばいいんでしょうか?
625名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 22:26:02.48
>>624
>神棚のお宮の御扉は閉じといた方が良いの
>開けたままの方が良いの?


一般には閉めた状態がデフォとされてるみたいですが、私は開けた状態の方が神様と繋がってる感じがするので扉は開けてます。
これは神社でもおなじ感じがしますね。

>あと、三社宮以外に信仰している神社がある場合は
>向かって左に並べていけばいいんでしょうか?


五社造りとか七社造りの神棚はありますよ。
あと私は見たことありませんけど、聞けば九社造とか十二社造なんてのもあるそうです。
私は今は神社でご授与いただい一社造りの神棚をお祀りしていますが、色々と先祖の代からご縁のあった神社もありますので、もし将来的に新設する場合は最低五社造り、出来れば七社造り以上の神棚を考えてます。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/04(月) 01:48:29.33
神棚に注連縄なしで、ずっといたが、思い立って、注連縄付けたら
神棚から、思いっきり気のような物が、ぶつかって来た。
驚きました。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/04(月) 02:38:53.39
たぶん気のせいだよ
628名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/04(月) 02:54:59.13
御神「気」のせい?
629名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/04(月) 07:26:50.05
>>626
カメハメ波…?
注連縄って神域と区別するものだよね?
閉じ込められた!イヤー!とでも勘違いされたのかなw
630624:2012/06/04(月) 18:05:41.48
>>625
ありがとうございます。
実は三社宮の真ん中に天照皇大神宮向かって右に今住んでいる神社
向かって左がお墓とかある本籍の先祖も信仰してきた神社で
お宮に入らないのは、今から7年位まえだったと思うんですけど
靖国の奉賛会に入っていただいてる靖国神社のお札なんですよ。
今、三社宮でお祀りしてるのを、新しくお宮買い替えようと
考えてて、今より値段の高いので一社宮にするのは良くないんでしょうか?

631名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/04(月) 19:36:44.97
>>630
いいんじゃないの?分けてたのを一つにしたくらいで怒るような神様たちじゃないしw
632名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/04(月) 21:24:55.21
やっぱりそうおもいますか。
一社宮の場合は御神札は一番前に天照皇大神宮その下に土地の神様
一番後ろに信仰する神様を重ねて、靖国神社はお宮の外にお祀りという形?
633名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/04(月) 22:30:20.24
>>630
>>625>>595他ですけど、
その辺は臨機応変でよろしいのではないでしょうか?

私は今の神棚を揃える前はサイドボードの上に直接お札を置いているだけでしたし。
因みに>>595で書いた古社ではお祓いも受けたんですけど、そのお祓い御璽はやはり神棚に入らなくて神職さんに聞いたところ、神棚の横に置けば良いと言われましたのでそうしていますけどね。

でもご心配でしたら、この板には神職さんや巫女さんへの質問応答スレもありますので、そちらで聞かれた方が確実だと思います。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/05(火) 06:06:06.30
神職さんや巫女さんの質問応答スレがあったなんて知りませんでした。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/05(火) 22:41:32.15
>>624
普段、神社は閉めています。が、
しかし、ご家庭で御祀りする神棚は開けておくのが宜しいようですよ。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/06(水) 08:50:23.67
金幣とか御幣って神棚に飾ってるの見るけど意味が良く分からないよね
飾り方がバラバラで。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/07(木) 23:32:33.13
>>593
>>588より後は良い流れになったな。
特定の人の自己満足書き込みはツマラナイ
638名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 00:18:39.67
日本酒のスレで、神棚には特上の酒をあげる。神様に対して安酒では失礼
みたいなレスがあった
紙パックの安酒ですみません…。お稲荷様祭っているのに貧乏なのはそのせいだったりしてw
639名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 00:56:14.36
>>638
その祀っているお稲荷さんって、ここのお稲荷さん?

出世稲荷、大原へ移転 老朽、資金難で
http://kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20120608000076

約920平方メートルの境内は約2億5千万円で売却したという。

640名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 01:02:09.15
自分が失礼と思ってるならそれでいいんじゃね。決して悪いことではない。
恐らく賽銭も、神様に対しては最高額紙幣でなければ失礼ということで
いつも万札を上げているんだろう。

自分の場合は、自分が食えんものを神に供えるのは失礼という考えなので(供えた物は後で全部食う)、
大っ嫌いな日本酒は供えていない。ちなみに稲荷。
まあ、酒よりも血の方が好きという御方だが。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 01:09:24.44
↑の前半は、>>638の特上の酒を上げてる人に対しての感想。
642名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 06:45:16.11
>>639
いや、違います。世知辛い話ですねぇ…
>>640
なるほど、その考え方いいですね>自分が食べられる
血が好きって…初耳ですが、ダキニさんの方?
643名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 10:44:08.96
>>640
>自分が食えんものを神に供えるのは失礼

う〜ん。お稲荷様からしてみれば迷惑な話だな〜
好きな酒も飲めんのか
644名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 11:42:33.07
御酒はできる限り純米酒ないしは純米酒紛いものにしています。

近頃は米と糀だけの純米酒紛い(規格外)も多く出回っているので助かりますよ?
645名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 12:02:03.79
酒は二級酒が実は一番旨い、と酒呑みはみんな言うけどね。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 13:00:23.73
日本酒の中小メーカーがピンチらしいから、なるべく助けたいけど、こちら焼酎の国…売ってない
通販は送料が…
紙パックの3流品ですみもはん。お供えは気持ちだ!といいはる

お神酒焼酎でもいいと言われたんだが、稲荷さんは日本酒が好きそうなんだよなぁ
647名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 14:02:55.21
そんな主に米焼酎。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 15:02:44.84
>>646
ある有名神社の神職が出張に出るついでに各地のいい地酒を探して(いいのなら自分の所のお社に持って帰ってお供え)たが、焼酎だけをいつも神前酒にしてる神社があるから
個人の神棚でもお供えしても構わないよ、と言われた事があってたまに焼酎が手に入ったら平気で供えてるな。
けど流石に空気に触れたら劣化しやすいワインなんかは封したまま供えてもいいんだろか?
マッコリなんぞは意地でも供える所か呑みたくもねぇけど。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 17:03:59.36
ワインがOKならウイスキーやハイボールもOKって話になるぞ
神様は単なる酒飲みじゃないぞ
650名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 17:44:35.43
>>643
稲荷は食い物の神。
食い物は食うためにある。
目的はなんであれ、結局は無駄に捨てられるモノを供えて
(少なくとも)自分トコの稲荷は喜ばない。

特に自分トコの稲荷は、食い物のせいで調伏され、
それでは飢え死にすると泣きついて(条件付きで)再び食うのを許された身。
食い物の扱いにはウルサイのだ。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 18:04:16.06
神棚に部屋がある場合、天井に「雲」か「天」と書けばいいらしいけど
A4にマジックだとダメかな?
和紙で筆で書いたり、神具売っているところから購入したほうがいいのだろうか?
652名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 18:30:01.33
「雲」とか「天」とか貼るのは必須じゃないし
A4にマジック書きが何か失礼な気がするんだったらやめればいい
様にならないしね
気になるんだったら、神具屋で木彫りのを買えば?
653名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 19:15:46.39
>>650
ダキニ真天か。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 19:32:16.72
>>652
解答どうもです!決して必須ではないのですか
たしかに様にはならないですね

木彫りも考えてたんですけど天井が土壁のヤツで両面テープだと張り付かないから
紙に画びょうで止めるしかないもので

黙って紙のやつ購入します
655名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 20:38:02.88
>>647
天才か!
だが残念。芋焼酎しかないw米焼酎は日本酒よりないwww
>>648
なるほどー。参考になりました
656名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 21:16:49.13
>>650
だよね!レス見て、いつもは一日置いて翌日捨てていた稲荷寿司を、二時間でお下がり貰ったった
>>653
私は神棚買ったらオマケして貰ったよ。100円ショップで筆買って書いたらいいんじゃないかな
うちの小さな神棚
http://up.fileseek.jp/AlGxpDUd
657名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 23:01:01.24
神棚のオマケにダキニ天が付いてくるのか



なんか嫌
658名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 00:14:50.95
>>656
榊が造花ですね。
生花を供えましょう。
659名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 07:33:15.18
>>658
目ざといw買ったばかりの時で、今は榊です
まったくの無神論者だったから、榊がどこに売ってるのかさえ知らなかったw
花屋やホムセンに普通に売ってるんだよねー
660名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 10:49:09.77
>>659
ホームセンターのは中国産の榊が多いから、日本産の榊を買いましょうね。
葉もよく茂っていてモチがいいよ。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 11:49:34.52
>>660
ホムセンの中国産は半月持たなかったけど、地元で取れた榊は一ヶ月以上活き活きしていた
中国産は安くて形整ってるけどね
662名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 17:49:44.76
みんな中国毒榊にはよっぽどまいったんだなあw
663名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 19:39:51.90
ホームセンターで売られてるお社も中国製なのか、軽いし彫刻も良くないな。
と言いつつ、ホームセンターに行けばお社コーナーが気になる私w
664名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 19:41:07.70
そらいくら安くてもねぇ。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 21:59:53.35
皇室では葬式でも紅白の落雁を供えるんだな。
http://img.news.goo.ne.jp/picture/jiji/m0012749654.jpg
666名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 23:00:02.89
紅白がお目出度いとされるようになったのは意外に新しく近世以降。
現在は弔事専用の感のある白黒の幕(鯨幕)は本来は慶事などに用いられていました。
神道やわが国の古来の宗教観では、赤色(朱、緋)は死後の世界や神界など幽冥界を表す色
白はこの世、現世(うつしよ)を表す色。また清らかさの象徴

巫女装束が白と赤色なのも幽冥界と現世に通じる云々から。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 01:32:43.79
>>666
で、そういった話は何が根拠なの?
668名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 08:40:26.99
前半は、出典があるんだろうけど、
後半の「巫女装束が白と赤色なのも幽冥界と現世に通じる云々から」はメチャクチャ怪しい。

貴族の女はフツーに「緋袴」と「白の小袖」を着用してるんだが(その上に、あのズルズルした着物を着る)。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 10:20:46.69
初めの2行はいわば常識の範疇だが、巫女云々は嘘だろう。こういうのは神社関係によくある俗説と思われる。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 18:20:58.08
15日だよ!お供えちょっと豪華にしたよ!
671名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 18:34:56.67
写真うpしろ。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 20:19:42.68
>>671
…卵とどら焼き追加しただけです…(´・ω・`)
673名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 09:14:35.02
>>666
出典は何なの?特に後ろ3行
674名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 10:27:41.14
>>673
独自の宗教かゲームの設定だと思うよ
幽冥界ってw
675名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 10:45:51.23
朱色が云々というのは「朱」や「丹」の研究書に書かれているが、一つの仮説にすぎない。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 11:08:06.12
日の丸は幽冥界を表す色なのかwww
677名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 11:25:02.61
>>674
ぐぐってみたけど、幽冥界て言葉自体はあるものじゃないの?
678名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 11:53:01.96
平田篤胤じゃんw
679名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 12:00:20.14
>>677
幻想峡やネバーランドと大差ないレベルだぞ
680名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 12:12:25.50
オウムみたいなカルト宗教がはやるのもこんな歪曲した説を持ち出す人がいるからだろうな。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 13:28:30.78
>>680
むしろお前みたいななのが増えたのが、トンでも宗教が増えた理由だと思う。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 14:00:31.33
三省堂 大辞林 ゆうめい-かい いう― 3 【幽 ▼ 冥界】
(1)神仏のいる世界。
(2)くらやみの世界。冥土。あの世。黄泉(よみ)。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 14:29:44.71
幽冥と言う言葉は有名だったのだなwww
684名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 14:52:18.94
神社界が提案する新しい神棚「いのり301」・「いのり501」
https://www.saitama-jinjacho.or.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=14

第2回「未来の神だな」デザインコンテスト開催のおしらせ
https://www.saitama-jinjacho.or.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=24
685名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 17:22:26.97
>>683
平田篤胤の弟子達の間で流行ったみたい。
今の神道葬の思想ベースになったとかなんとか。

神道の「黄泉」では死後の救いがない。そこで人間は死んだら体は「黄泉」に行くが、
魂の方は、現世に偏在するが人間には見えない「幽冥界」で縁者を見守るらしい。
幽冥界の王は大国主命で、魂はその裁きを受けるって設定らしい。
現世で悪どく稼いだ者はしっぺ返し喰らうらしい。

wikiでは日本の伝統的な死生観に近いと言ってるが、死後の裁きは結局は閻魔大王のパクリじゃん。
国学者の風上にも置けんw
686名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 22:02:20.97
>>674
w
687名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 00:58:05.58
「国学者」なんていったって神主でも何でもないタダの町人だし、特に平田篤胤なんて曹洞宗の熱心な信者だし。

マジメに受けとめたヤツらがバカだったというわけよ。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 01:07:21.38
皆さんは崇拝神社のお札は何体お祀りしてますか?
689名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 01:22:24.87
>>685
そんなふうに牽強付会な中世神道に逆戻りなところが平田国学のアジなのよw
近代の神社神道では排除されたけどw
690名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 12:17:29.32
>>684
形がお宮じゃないのがちょっと俺には抵抗あるわ。
691名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 15:42:45.36
>>687 >神主でも何でもないタダの町人だし

これが今の世の日本人の情けない駄目なところ
神主だから偉い、タダの町人だから劣る、神主だから信用できる、町人だから信用できない

肩書きに弱い日本人、肩書きにひれ伏す情けない日本人
だから、中国や韓国になめられる
バカやってる神主や坊主なぞ、そこらへんにたくさんおるぞw
692名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 18:10:07.36
>>684
上から目線のコメントがうざい
お札を祀る気持ちだけでも十分じゃないのか?
ゴチャゴチャ言われるくらいなら最初から普通の神棚の方が良かったろ
693名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 18:12:03.41
でも昨今の住宅事情を考慮してこういう企画が考えられたんじゃないの?
694名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 21:20:06.37
神社に鈴?がありますね。
会釈して賽銭を入れ、
二拝する前に鳴らすので合っていますでしょうか?

金属が薄くヤカン(失礼!)のような音なのには
どんな由来があるのかも知りたいです。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 22:58:05.18
麻原しょうこうの写真を神棚にまつってる奴は危ない。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 23:41:01.21
>>694
どっかのサイトで
鈴を鳴らす→御賽銭を静かに納める(要はぶん投げるの禁止)→二礼二拍手一礼
って書いてあったような気がする。
神職の方に聞いてみれば?
697名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 23:57:30.68
>>695
そりゃあ、オウムは仏教(異端)だから仏壇に祀るのが正しいだろう。
698694:2012/06/18(月) 00:04:23.60
>>696
難しいですね。
神職の方と話すチャンスがあれば尋ねてみたいと思います。
ありがとうございます。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 00:18:22.65
>>697 自己レス

よく考えたら、祀ること自体が正しくないな。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 00:54:55.42
オウムみたいなインチキかると宗教に騙される人がいないように神棚の祀り方はキッチリとしておかないといけません。

清荒神では祀り方をHPで書いてくれていますが。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 11:17:05.15
私はあのガラガラは鳴らさないでお参りを済ませてます。
祓えのガラガラという人もありますが、大体は神様に呼び鈴つけてイチイチ今お参りしてるから見ててね…って感じに思えて。

神棚も前はパンパン気持ち良いデカイ音で響かせてたけど
今は優しく軽く叩いて手を合わせているよ。歳食ったのかな?
702名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 19:58:17.68
手がでかいからパンパン気持ちいい音が鳴らせるのが、唯一の楽しみ…
鈴も拍手も邪気を祓うんじゃないの?遠慮したらあかん
703名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 20:47:42.74
>>691 そのとおりです
私はタタ以下の町人(はっつぁんくまさんみたいなの)の子孫です
704名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 21:32:51.42
>>701
感覚的にそれすごくわかります。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 21:44:18.93
自分も鈴は鳴らしませんね。
静寂が破られるのはあんまり。
706名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 12:32:52.22
実家にある神棚で相談です。
代々伝わるお稲荷様の神棚があるのですが、転居、引越し
などであまり手入れがされていません。
最近このことが気になり、自分がもう少し手入れしたいと
思うようになりました。
実家に住んでないので、自分自身は毎日はお参りできませんが
もう少し、きれいに祭りたいと思っています。

このような状況で、神棚はどのように祭ればよいのでしょうか?

また、御神体を分けてもらっている神社も今の段階ではわからな
いのですが、どのように調べればよいのでしょうか?

詳しい方がいればよろしくお願いします。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/23(土) 10:54:15.57
>>706
あなたがしょっちゅう行ってお供え出来ないのなら、もう御霊返した方がいい
近所の稲荷神社でいいから聞いてみるといい
708名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/24(日) 22:19:49.02
夕方のお勤めの時に蝋燭を立てたらほんのりと明るくなって風情があった。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/26(火) 00:06:04.33
6月30日の夏越の祓には関西では「みなづき」というお菓子を食べる。
三角の白いしんこの上に甘い小豆を散らしたものである。
みなづきを食べるのは疱瘡にかからないように小豆がかさぶたのつもりやと言われたら食べにくいけれど、
免疫をつけるために昔の人は食べたはったんやろ。
710名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/26(火) 05:47:28.58
>>709
> 小豆がかさぶたのつもりやと

水無月好きだったのに・・・・・。
おまえのことを心から呪ってやる!!!!!!
711710:2012/06/26(火) 05:50:23.25
ウソウソ。本気にするなよw
712名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/26(火) 19:50:59.47
>>710 そんなことで「心から呪ってやる」なんて お前友だちいないだろ
713名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/26(火) 21:22:50.98
>>712
しかも書き込んでる時間も異常だな…。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/26(火) 22:19:30.07
鈴緒の鈴は一応は音による祓が目的。
他方、神様に参詣している事を知らせる玄関チャイムの役割も併せてて有ります。
無ければ無いで何ら不都合はありませんが。
嘘か誠か判りませんが巷間、神様が所要(出雲神会議ほか)でお出かけしていても参拝者が社頭で鈴を鳴らすとワープして瞬時に還御為さるとも。
因みに漏れは神社では拝や拍手の後は合掌祈念(元来、仏式祈念作法)ではなく両手結びなどで祈念する古式作法に則っています。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/26(火) 22:23:42.06
両手結びって何や!?
716710:2012/06/26(火) 23:39:22.85
シャレの分からんつまんねえ奴らw
717名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/26(火) 23:50:39.76
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/12(木) 21:09:26.96 ID:uGD51wFU0

 韓国の聯合ニュースは4日、
食と文化のあり方として、韓国が日本全国の焼肉店の呼称に
「韓国式」と表記するよう求めている問題で、
日韓両政府が国際文化機関(AHO)の勧めに基づき
協議を開いたと伝えた。課長級の「実務協議」としている。

 同ニュースによると、協議では韓国側が、
『韓国式』と表記しない場合に
焼肉が日本独自の食文化であるかのような誤解を与えるとし
『韓国式』という表記を用いない場合は認められない
協力を得られない場合は文化的侵略であると主張。
次回の会合までに結果を出すことを要請したという。

韓国側はこれまで、
来年4月のAHO総会前の表記実現を目指していることを表明し
日本に協議を求めてきた。
http://www.in-ava.com/kankoku-nikusyoku.html
718名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/27(水) 11:12:05.48
>>716
生真面目な人が多いんだよきっと
719名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/27(水) 14:30:48.80
720名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/04(水) 22:05:04.14
榊が枯れやすいシーズン…
721名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/11(水) 21:22:28.62
みんなの神棚の写真をうpするのだ。

榊が鬼ダメージを受けるので、切り花活力剤は欠かせない( `・ω・)
722名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/11(水) 22:56:41.44
もう直ぐ15日だから榊替えればいいんじゃ・・・
723名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/13(金) 08:26:43.63
正直夏だけは造花にしたくなるw
長持ち剤使ってもなかなか
724名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/13(金) 18:29:01.85
榊立の水も臭くなる時期だしね
725名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/14(土) 07:31:10.75
>>723
6月始めに熊野の榊のサンプルを送ってもらってどのくらい持つかテスト中だが
一か月と20日たったけど全く枯れる気配がないよ。

通販の本榊3社あるので、どこが一番持つかテストして一番もつところに
頼むつもり
726名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/14(土) 12:37:37.01
関東の人で近くにベルクあればベルクの榊はおすすめ。
値段の割に国産で結構持ちがいい。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/14(土) 15:20:17.80
なぜ儲かる会社には神棚があるのか 窪寺伸浩 (著
728名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/15(日) 20:26:27.97
実家で父が榊を植えていた!まだ小さいけど貰ってきた!
貧乏だから助かるw
729名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/16(月) 22:43:56.65
全国あちこち異動の稼業だから、そういうの地味に羨ましい。
スーパーとかの榊って葉の量が少なかったり、傷んでたりするからね。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/17(火) 16:48:09.87
自室に小さな神棚の勧請を考えております。
カタログを拝見しておりますと「荒神宮」という種類のお宮が
ちょうどいい大きさと思えました。
「荒神宮」という神棚用お宮は
荒神さまをお祀りするためのお宮という説明がありました。
自室にお迎え申し上げようとしている神札は荒神さまではありません。神棚の設置予定の場所もお台所ではありません。
「荒神宮」に荒神さまの神札ではなく、他の神さまの神札をお祀り申し上げても
差し支えありませんか?
731名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/17(火) 16:54:42.23
>>730
神宮会館で販売してるの見たかな?
検討してみたら??
732名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/17(火) 17:24:57.81
>>730
731は回答になってない。
荒神さんは、仏教の天部の位置づけだからどうかな。
まあ見た目はそう変わらんから、神社本庁に相談するのが確実だろう。
733730:2012/07/17(火) 21:34:35.19
>>730です。
どうもありがとうございます。
カタログにあった荒神宮という種類のお宮は、
一見、荒神限定のように見えないようなので
名称は荒神宮でも他神社の祭祀に転用が可能かと思いました。
機会があれば神社庁の窓口を訪ねてみます。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/17(火) 22:36:04.36
>>730
特に問題ありません。
きちんとしたもので清浄な場所で
お祀りする事、それと貴方の
信仰心。これが一番大事で御座います。神さんも喜んでくれると思いますよ。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/17(火) 23:08:35.38
荒神さん祭るって、勇気あるなー
お稲荷さんでもヒヤヒヤするのに
736名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/17(火) 23:17:15.66
よく読めよ

誰も荒神さん祀るなんて言ってないぜ
737名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 08:44:42.62
>>736
あ、いや、荒神用の神棚があるって事は個人で祭る人が居るんだなと
738名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 11:02:55.15
>>737
関西の旧家では庫裏に祀っていお家は珍しくないよ。
かくいううちの実家も祀ってる。
739名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 11:35:55.21
まあ 神宮でも荒祭宮のお札授与してるし〜
740名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 11:39:16.05
西の方じゃ荒神さんポピュラーですよ
741名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 12:49:50.43
台所にそんなものおけるなんてすごいデカイ家じゃないと無理だな
742名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 15:25:34.28
荒神様のそばに七体の同形の布袋様とかあったりしますよね。
大きさが揃ってたり、小さい布袋様から順々に大きい布袋様を並べたり、
家によって違う点もあったり。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 19:20:16.79
東京の神社も荒神様のお札おいてるところ多いよ。
私も冷蔵庫の上に白布で包んだ板を敷いて、荒神様の神棚祀ってるよ。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 20:52:42.91
荒神よく知らないから、Wikiで調べてみた
元ヤンキーが更正して先生になった…みたいな?

天地一切清浄祓でいう家内三宝大荒神もそれなのか〜
745名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 20:53:50.41
>>740
鹿児島ですが、まったく知らなかったです
瀬戸内海周辺に多いんですね
746名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 21:16:28.23
我が家の荒神さんは累代で小宅の狭い台所に40センチ弱角の神棚にお祀りしています。
正月の荒神祓の日にお寺さん(真言宗高野山派)が御札の入れ替えとお祓い、勤行していただいて下さります。
別して、清荒神さまにも参拝参詣しています。
荒神棚にお祀りする布袋尊の塑像は七年サイクルで小さい物から年々大きな物に変えてお祀りする慣わし。

某神の荒魂と荒神さま(神仏習合。仏教密教系の尊格)ではチト趣が異なっているかとおもいますが?
747名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 21:36:31.45
荒神石塔で興味深かったのは、阪神淡路大震災の震源地、野島断層(淡路島)のまさに真上付近に古来、荒神塔がお祀りされていること。
(震災記念公園の付近)
昔の人は知っていた。
また、別して正に断層帯に沿うように寺社がいっぱい鎮座していること。南端は伊弉諾神宮、地区毎の鎮守神さま(八幡さまが多い)、神戸側はそれこそ神功皇后由縁の式内社ばかり、
海神社、長田神社(事代主神)、生田神社(天照大神/雅日霊女貴命)、弓弦羽神社(熊野権現)、廣田神社(天照大神荒魂)でピリオド
正に土地の鎮守神さまがた。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 21:37:46.97
元ヤンキーが更正して先生になった…みたいな?
素戔嗚尊と同じかな?

関西とちがってお正月しか松が入手できないので普段は本榊を飾っています。

荒神様スレがあるのに違うスレで話が伸びてるのが面白いね。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 22:07:20.07
大阪だけど、生花扱ってるどこのスーパーでも普通に荒神松あるよ。関東は違うの?
関西は三宝荒神信仰が生活に根付いている感があるね。
自分は出身は京都だけど、荒神さんの棚はなかった。ところが結婚して新居に引っ越したその日に、相方の親が清荒神さんのお札を台所に設置して、勝手に何さらすんじゃと思った覚えがあるw
大阪育ちの義母にすれば台所に荒神さん祀るのは当然と考えてたみたい。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 23:15:44.06
>>746>>749
そういう伝統って素敵ですね
せめて神棚を拝む信仰の姿だけは子供の記憶に残したいです
私が祖母から受け継いだように
751名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 23:40:42.06
私は大阪ですが、実家には昔から台所に清荒神様の御札を祀ったお社があり、荒神松が供えられていました。
実家を離れてマンション住まいですが、清荒神様にお参りして良いことがあったので御札をお祀りして荒神松を供えています。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/21(土) 06:54:26.82
>>749
>大阪だけど、生花扱ってるどこのスーパーでも普通に荒神松あるよ。関東は違うの?

東京だけど、榊と松を束ねた「荒神松」を置いてる店を見かけたことは無いなぁ。
松だけなら普通に売ってるんで、荒神様を祀ってる家は松だけをお供えしてるみたい(ウチもそう)。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/21(土) 12:40:43.05
荒神松を初めて知ったよ〜
そういうば、ビフォーアフターで京都のおばあちゃんちが出たとき、
大黒さまが大から小のサイズが台所にずらりと並んでいたのも、荒神様なのかな
私は竈神しか知らなかった
754名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/21(土) 15:53:46.35
それあれちゃうん
755名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/21(土) 17:27:20.92
なんやねん
756名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/21(土) 18:11:47.01
>>753
まず間違いなく三宝荒神さんの神棚だと思う。
そして君が見たのは大黒さんじゃなく布袋さんだと思うよ。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/21(土) 20:29:31.07
>>756
でした。ググってみた
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~hushimi/hotei.htm
あのおばあちゃんのは7つくらいあってとても古かったから、縁起いいんだろうな

しかし布袋さんがなぜ台所に飾られるようになったかは解らないってwふしぎ
758名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/21(土) 21:27:16.34
うちの近所は荒神松は当然なくさらの松もないので普段は本榊

正月だけ松が売られるので、2本買っておいて春ごろ〜初夏まで松と本榊
初夏〜年末までは本榊のみ

正月用に楽天ショップで荒神松を送ってもらってる(大体春まで使用してる)
楽天ショップもお店によってヒサカキを使用しているので
事前に問い合わせは欠かせません。

横浜からでした。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/21(土) 22:13:56.65
布袋尊の塑像は小さな物から大きな物まで七種類が有って、
荒神社の前に置き、小さな物から一年毎に徐々に大きな物へ取り替え
(次第に幸せを肥らしていくとの縁起物)ていき、
最大の物まで来たら次年度はまた最初の一番小さな物へと取り替えする∞サイクル。
(本義は多分延々と巨大化させていく悪寒)
一年間お祀りした布袋尊像は御札とともに頒布していただいた元の荒神社の(納札所)へお返しする慣わし。

御灯明は荒神さま専用の三本燈明(燭台)物
お線香は家では三宝荒神と三世の諸菩薩、仏法僧などの「三」に因んで三本をお供えしています
荒神松は松+樒や榊、高野槇と樒や榊など

荒神松や槇、榊などの飾りは、一つは森(鎮守森)を簡素化したものとか。
また、神様は何でもツンツン尖った物がお好きなようで、
そこに御降臨なさると言われているそうな。
一番分かり易いのが正月の門松飾り

760名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/21(土) 22:40:28.43
荒神さま/火の神さまと共に水の神様(井戸神様)も我が家ではお祀りしています。
家の井戸は今なお現役バリバリ。
(上水道は敷地内に来ていますが未接続)
過年の阪神淡路大震災の時は上水道がダウンして近隣が断水。
唯一、我が家の井戸水が命の水となりました。(庭先の蛇口を開放)
また、昔の井戸掘りは家普請並みに費用が嵩む一大事だったそうで、
ご先祖さまにたいしても徒や疎かには出来ません。

因みに、荒神さまの火徳、井戸神様の水徳を併せバランスすると神=火水となるのだ総理です

761名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/21(土) 22:47:05.18
>>757
関西の三宝荒神の雄(?)
宝塚の清荒神の説明では、
布袋さんは荒神さんの眷属とのこと。
布袋さんを台所に祀るというよりは、
荒神さんをかまどの神として台所に祀るのに
それに眷属として付随されてる感じかな。
http://www.kiyoshikojin.or.jp/keidai/kenzokudo/
762名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/22(日) 11:21:00.55
>>759
勉強になるっス
>また、神様は何でもツンツン尖った物がお好きなようで、
そこに御降臨なさると言われているそうな。

ちょっと髪型ヘビメタ風にしてくる。
神社や神棚の上の尖った飾りみたいなのはそれなのか〜
763名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/22(日) 11:37:08.39
尖端恐怖症の人は尖端に神を感じて慄いていると思うと感受性豊かだなあと思う
実際は知らないけどさ
764名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/22(日) 21:22:36.41
台所の神さまと言うと古くは大黒さまが主人公だったが
京の町屋などでは荒神さまと並んで布袋さまという風景が知られる。
大黒さまと布袋さまも福の神としての俗信は
両者七福神に列していることでも有名。
布袋像が大きな袋を背負い大きな唐団扇を持っているところから
「風の神さま」的な信仰を兼ねて火伏せを祈り祀られるようになったと
考えられている。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/23(月) 10:00:20.80
>>764
なるほどー風の神として…
京都ってやっぱりそういうのたくさん残ってそうでいいなぁ
766名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/24(火) 00:00:20.98
神棚の左の扉の中に三枚も神札が入ってるんだがでかくて取り出せない・・・
そもそもどうやって入れたのかも謎だが入れた人とは話ができないしどうしたものか
ぐぐっても入らない場合の納め方は出てくるが取り出し方はでてこず
経験ある方いらっしゃらないですかね・・・
767名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/24(火) 01:36:37.48
普通は正面の扉のある方の板全体が取り外せるようになってるんだけどね?
表の板の下の方を手前に引っ張って御覧な
768名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/24(火) 22:57:32.88
大阪旅行の時にホームセンターコーナンの神棚コーナーをのぞいたら
一合枡が右下その上にお札さし
左は下から上まで通しでお札さし
があったけど?
あれは?
たしか福宮とかなってたような?
769名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/25(水) 23:52:16.47
正月から飾っている榊に根が生えてきたんですが
今のままにしますか?
根の生えた枝だけ土にさしますか?
770名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/25(水) 23:56:01.16
土にさすわ。そして次またつかう。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 00:14:13.88
差し支えなければそのまま、
榊立に支障があれば移し替えればいいよ
772名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/28(土) 16:30:50.64
皆さんならどちらを飾りますか?
順番は奥から神棚、御幣、神鏡です。

金幣
http://item.rakuten.co.jp/miyachu/ss-kp-00-d?s-id=top_normal_browsehist

白木御幣
http://item.rakuten.co.jp/miyachu/ss-skgh-00-50?s-id=top_normal_browsehist
773名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/28(土) 17:04:57.61
個人の好みの問題だと思うが。
うちじゃ御幣は置いて無いよ、注連縄からぶら下げてるし。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/28(土) 17:40:01.17
御幣は白に決まってるじゃん。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/28(土) 22:03:13.17
776名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/28(土) 23:30:24.56
>>773
それは紙垂
777名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/29(日) 00:36:06.23
>>772
この白木御幣って製造原価は一個20円位なんだろうな〜
778名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/29(日) 01:58:13.51
神棚の前に御幣を置いている家なんてあるの?
地方では多いのだろうか?
779名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/29(日) 07:59:37.34
神社で切って氏子や崇敬者に頒けてる所なら、神棚に置いてる所もある。
ただ全国どこでもやってる事ではない。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/29(日) 09:09:07.96
>>778
あんま多いとは思えんな。
御幣を御神体にしてる神社も結構あるし、そういう意味では御札より上の存在。
まぁ、広告に釣られて買ってくれれば神棚屋もその分は儲かる。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/29(日) 14:38:17.44
御幣を神具店で買って、それを崇敬神社で御霊入れしてもらえないかな
782名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/29(日) 14:43:27.59
>>781
御幣って紙の部分だけでしょ?毎月一回とか神社で分けてもらえるように
しないとダメなんでは?
783名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/29(日) 14:53:50.02
>>782
屋内にお祭りするんだから、ご神札と同じで一年間有効じゃない?
784名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/29(日) 15:00:28.71
神社で御幣を交換するサイクルに合わせるのではないかな
785名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/01(水) 19:10:29.99
1日アゲ
お供え物質素でゴメンね。貧乏でゴメンね。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/01(水) 20:58:54.15
ヒエやアワを上げてんの?今どき米より高いが。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/01(水) 22:07:41.06
讃岐のこんぴらさん。こと、金刀比羅本宮では小さな扉付き逗子に納めた金の御幣の授与をしています。
逗子のサイズが手帳位。(自家の神棚の宮型の前に奉祭したり、中に納めたり)
初穂料は一金二萬円也

こちら様の金の大御幣は古来、御本殿の直前に立てられ、
御詠歌にも詠われ御神体(神籬)同然に扱われる特別なもの。
♪みあぐれば象頭山。金の御幣にぞかみは坐す。

昇殿参拝(正式参拝)の際には最後にこの金の大御幣の拝戴式が挙行されます。
畏れ多くも神様を身直に感じる誠に有り難い瞬間です(感涙しきり)
788名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/01(水) 22:34:30.71
>>786
ビンゴです。地元で粟作っているからまぁ安いんですよ
米とミックスさせてますけど

お稲荷さんは3のつく日に…と教わったけど、忘れるから1日、15日にしてます
789名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/02(木) 19:08:26.03
稲荷は百穀を播きし神なので穀類ならOK。

つか稗や粟の飯食ってみたいが高くてよー手が出んというに。
790名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/02(木) 20:44:05.92
>>789
そうですよね。だから特別な日は16穀米を炊いたやつを供えてます
楽天で500g600円くらいのがあったので。もち国産です
791名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/05(日) 12:13:25.89
ここで言って良いのか分からないけど…。

母親がちょっと精神的に参ってたとき
「先生」と呼ばれる人に「神様を祀りなさい」と言われ、実家に神棚できた。
「先生」が設置もやってくれたらしい。
神棚に憧れがあったからちょっとやったーと思ってたんだけど…
どうも警戒心つーか、「アンタ誰?」とか「中身あんの?」という気持ちが先だってしまう。
母親に聞いても「何の神様かは知らない。絶対に開けるなと言われた」と言われた。

その後は特に変わったことは無い。うちには。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/05(日) 14:04:50.24
不安要素が増えたのなら本末転倒
793名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/05(日) 14:58:06.67
>>791
母親にナイショで中身を近所の神社に持って行っておたきあげしてもらって
普通のお札を頂いてきて交換してしまえばいいんでは?

そうしたら、神棚も祀れるし、母親も満足でおk
宗教はあまり変わったものやマイナーなものより「ごく普通の一般的」な形でいくのがいいよ
794名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/05(日) 15:22:41.34
お札だけでなく、神棚もちゃんとした神社でお祓いしてもらった方がいいんじゃ?
795名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/05(日) 16:24:25.22
寺院の祈祷札(成田山の不動尊の御札や天部祈祷札)と神祇の祈祷札を一緒の
神棚や場所で祭祀うるのはよくないと聞きました。
 祀る場所が無い場合、両方拝むときどの様に祭祀すればいいですか?
796名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/05(日) 16:35:45.58
>>795
あれ?天部の寺院では、御札を神棚に祀るように指示しているところが多いよ。
成田山も祈祷札は神棚でokと言っている。祈祷札を戴いた寺院で直接聞くのがいいんじゃね?
797名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/05(日) 19:43:29.30
>>795-796
私は昨年の秋頃、
新勝寺にこの件について電話で確認しています。

できれば別の方がいいですよ!
仏式の祈祷札(不動尊護摩札)を神棚で祀るという話は実に古い頃の指導内容だとのこと。
(それでいまだに説明書きなどにそのままの指導内容が残っています)
もちろん不可ではありませんが(神道の神と仏教の仏が喧嘩するという考え方はないので)、
けれども別宗教ですから、やはりそれぞれ分けて御祀りすることが望ましいという説明でした。

それに不動尊護摩札には、
不動尊の真言を唱えるよう指導されていることもあり、
神棚ではあまり相応しいこととはいえないものと思われます。

中には宗派を問わず、
先祖供養を中心とするお仏壇には祈願札は相応しくないとする意見を説く僧侶もいるようですが、
上記の理由により、特に問題はないと思われます。
逆に寧ろ、開眼の程度や有無に不安のある本尊像の場合には、
しっかり祈祷された不動尊護摩札のお祀りは本尊の力をサポートしてこれを補うものとなるでしょう。

お仏壇に御祀りしたくない方は、
まったく異なる場所で清浄な白い布を敷いたり壇を構えて、
そこで御祀りされるのが良いです。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/05(日) 20:09:57.03
ほう、実は自分も2年ぐらい前に成田山の出世稲荷に御札はどこに祀ればよいか聞いたら
神棚に祀ってくれと言われたよ。崇敬社の位置へ。
ただし作法は仏式が基本だから、神宮や氏神とは別に祈るわけだが。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/05(日) 20:13:32.24
仏教の仏天を神棚に祀ると日本の神祇の脇士みたいになるのが嫌だ。
まあそんなことで天部を祀るにあたって、神棚の御札に中央の座をを明け渡してもらった。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/05(日) 20:16:47.42
神社のはてな 初詣・神棚奉斎PRCM
http://www.youtube.com/watch?v=uny0R-1EdSk
801797:2012/08/05(日) 22:38:52.41
>>798
稲荷は、稲荷神社ともいわれているように、
元々、ご家庭においては神棚で祀られるべきものなのでしょう
(ただ一部の仏教寺院でも祀られているというだけのこと)。
稲荷神は日本書紀にも記述があるというように、本来、神道との関りで見なすべきかと。

不動尊というのは明確に仏教ですから、
従って、神棚は本来的には相応しいものとはいえないものと思います。

「不可」ではないが“相応しくない”ということ。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/05(日) 23:43:09.08
もと庄屋だった旧家の我が家は神棚には天照様もお不動様も観音様も大黒様も荒神様もお稲荷様もみんな仲良く暮らしてます。
803名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/06(月) 00:57:40.48
現世利益は神棚に。先祖供養関連は仏壇にという考え方もあるね。
804名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/06(月) 17:56:20.22
榊が枯れるの早すぎます!
お稲荷さんだけど、庭にあるローズマリーじゃだめかな?
尖った植物、神様お好きなんだよね?
805797:2012/08/06(月) 22:26:18.85
>>803
>>797を理由説明として、その考え方には賛成できかねます。
神棚は別宗教ですから、仏教の祭祀の場所としては相応しくないでしょう。
神道側から見ても歓迎されないでしょう・・・。

お仏壇も本来はご先祖ではなくて本尊仏が御祀りの中心なのですから、
そのホトケさまに話しかけたり、救いを求めたり、
祈願したりというのはごく普通の感情の範疇でしょう。
そこへ祈願札が祀られて何が良くないのか理解しかねます。

とにかく、神道の聖域へ勝手に仏教関係を加えるのは宜しくないでしょう。
(当然、逆も然りです)
806名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/06(月) 23:04:33.59
神仏習合の祭祀が日本本来の姿。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/06(月) 23:07:25.31
>>803
横文字の植物じゃダメでしょ。
最低でも日本の植物にしてください。
と、冗談はさておき

うちは今年はまだ1束目だよ。
下手に栄養剤(殺菌剤入り)使うと、切り口が黒くなって痛むのが早くなる。
黒くなる前に少しづつ切ることも大事
また新芽は物はもちが悪いみたい(経験からね)
逆に固い古い葉の方がもちがいいよ。
808名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/06(月) 23:12:10.37
千葉神社の例を見ても明らかなように神社だの寺院だの人間の都合で変わるというケースもある

良くないだの歓迎されないだのつまらん。

あと、仏壇とひとくくりにしておるが念仏系や富士門流系の仏壇に祈願札置くのは、いいのかい?
809797:2012/08/06(月) 23:19:26.75
>>808
真宗などは、祈願札を受けてくること自体を不必要な行為だと諭すでしょう。
どこに祀るという以前の問題です。
当然、そのようなものをお仏壇に入れようものなら、ハッキリ忠告を受けるでしょうね。
真宗的には認められない出来事です。

私は推奨されるべき見解を示したまでです。
あとはご自由にどうぞ。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/06(月) 23:45:58.90
浄土偽宗の淫乱の言うことなんてどうでもいい。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/07(火) 17:49:51.68
>>807
マジすか!?悪いこと全部してたw
それにしても今年から変えてないなんて、保ちますね
見習ってマメに手入れします。ありがとう
812名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/23(木) 19:23:33.40
>>804
それは国産の榊ですか??
皆さんお榊は日本産にしていますか?
大概の花屋に売られている榊は「中国産」です。
榊は神さまの拠り所ですから、やはり日本産に
したいものですね。
中国産の榊を使っているから、尖閣とか中国に占領
されてしまうのですよ。
だって日本の神棚が中国産榊に占領されてしまっている
のですから。
ちなみに中国産の榊は「大手商社」が金儲けのためだけに
中国から大量輸入している売国商品です。



813名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/23(木) 21:59:33.91
>>812
国産か外国産かどうやったら見分けられるのでつか?
814名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/23(木) 22:58:06.82
榊、槇、松、山にGO-
イパーイイパーイ
815名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/25(土) 12:39:24.60
>>813
値段。ホムセンだとちゃんと書いてるよ
私は物産館(道の駅)で個人が出しているのを買っている
田舎なので150円w中国産と変わらないw
816名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/25(土) 12:42:21.03
>>815
埼玉 デパート内の花屋 @450円
817名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/26(日) 22:56:04.01
>>813
中国産だから日本産だからなど
こだわる必用無し。
そんなのは勝手な妄想。
どちらでも宜し。
きちんとした祈りが一番大事。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/28(火) 00:18:23.45
>>816
たかっ!でも花買うようなもんか。花より長持ちするし
>>817
同意だけど、実際チャイナは長持ちしないから安かろう悪かろうだ
819名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/28(火) 01:25:02.06
新宿の高島屋で買ってるけど一対700円だぞ。
せめて半月持って欲しい。
夏だからかすぐ枯れる。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/28(火) 16:09:45.86
ヒメサカキ(姫榊)の収穫
http://www.youtube.com/watch?v=7mKLwnopX9c
821名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/28(火) 16:15:03.62
うちの方はスーパーで国産だけど298円。
確かに長持ちする。ただ、ひと束で枝3本って嫌がらせかよって思う。
2束買うと多いし、ひと束じゃ分けにくいし。
4本入りもあるんだけど先に売り切れちゃうからな。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/28(火) 18:11:54.48
ふら〜り里の鎮守
"はやぶさ"帰還祈願の社
-中和神社
http://www.youtube.com/watch?v=tCRJTALU79o
823名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/28(火) 22:30:43.73
神棚にはやはり、灯明とかいるんかい?
824名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/28(火) 22:35:19.67
いらん
825名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/31(金) 22:39:20.18
うちの近所は中国製が300円で日本製が500円
もちろん日本製しか買わない。
中国産榊を日本の大量に持ち込んだのは商社伊藤忠。
売国中国大使丹羽がその利権を一手に握ってる。

軟弱外交だとか言う前に、贅沢品や携帯に金を使うくせにたった
数百円をケチるせこい日本人がいるから、日本が軟弱になるんだよ。



826名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/31(金) 22:40:34.70
>>817
だから中国になめられるんだよ。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/01(土) 23:09:56.03
>>822 杉の木がいいね。つか学校の中だよね!?
828名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/03(月) 23:27:51.97
日本産の榊はもちがいいなあ。
829名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/04(火) 02:28:45.47
中国産と日本産の
本榊の見分け方を教えて下さい。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/04(火) 21:33:27.05
出来の良いのが日本産。
すぐに枯れて葉っぱも小さい色も悪いのが中国産。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/04(火) 21:40:49.85
中国産の保ちが悪いのは、採取してから日数がそれなりに要しているからでは?

一番確実なのは自ら里山に分け入って採取。
832名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/04(火) 22:03:15.69
榊は挿し木できるってね。
季節によるけど。

自分で育てようかなー。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/04(火) 22:28:16.08
山行った時に杉だとか檜葉失敬してきて上げたことあるけど、
日常的に刈りに行けないから続かない・・・
834名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/04(火) 22:46:08.04
やはり松茸も榊も日本産に限る。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/07(金) 00:21:16.66
神棚のデザイン募集中 優勝者には15万円の賞金
https://www.saitama-jinjacho.or.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=24
836名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/11(火) 10:28:57.46
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね 
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
837名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/15(土) 20:58:20.03
残念だけど大概の花屋せ売られている榊は中国産。
この榊は、売国中日大使の丹羽が商社にいた時に、満州の広大な
土地で榊を栽培させて、一手にもうけている「利権商品」
しかも、中国では日本で使用不可になっている危険な農薬がガンガン
使用されている。
そんな榊に日本の神様が宿ると思う??

お店で細い枝をテープみたいなので止めてあるのは大概中国産。
都内だと国産500円前後。中国産300円かな?
たった200円で神棚を汚したくない。
838名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/16(日) 00:07:41.68
そんなこだわんねえけどな
839名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/16(日) 08:41:13.44
>>837
関東の田舎だけど、国産のヒサカキ500円で中国産マサカキ98円なんだよね。
国産のマサカキで500円なら買って御供えするんだけど、良いものが売って無いのが実状。
840名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/17(月) 18:25:03.98
>>839
国産の真榊を何本か買って鉢に刺しとけばいいよ
841名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/19(水) 23:23:26.36
>>839
本榊、苗でググってみたら良い感じ
842名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/29(土) 21:50:24.05
朔日に神棚の榊を替える。
843名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/29(土) 22:44:31.38
国産のお榊ってネットでしか売ってないのかな?
844名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/29(土) 22:57:34.34
国産は売ってるとこは売ってる
でも地域によっては中国産ばかりで中々見つかんないかもね
俺のとこはスーパーで国産と思しき榊が2束500円・・・
でも保ちが良くて元気があるのはたしかなのでお薦め
845名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/30(日) 02:45:49.92
酒も定期的に変えるといいよ
846名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/30(日) 11:59:53.74
↑当たり前
847名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/30(日) 16:02:18.03
神棚って一社式タイプを3つ置いてそれぞれお札を入れるのはどうなんでしょうか?
三社式タイプのようじゃないとよくないですか?
848名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/30(日) 17:44:42.22
一つ屋根の集合住宅と、せまいながらも一戸建ての違いと思えばよろし。
一社式に一社づつが本義かと。
あと、細かい所では神様、系列毎にお社の形式が異なる場合が有ります。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/30(日) 19:11:56.91
伊勢神宮で頒布してる一社式の簡易神棚3つ並べるとなかなかイケてる
神棚になる。
・・・って誰かが言ってました。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/30(日) 19:45:26.28
茅葺きの宮型。
菊の御紋が燦然と輝き、千木は内そぎ。勝男木10本。(内宮)
851名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/30(日) 22:09:35.96
>>848
別に大丈夫なんですね
神様、系列毎にお社の形式が異なる場合というのは
祭り方は三社式と同じようにすればいいですよね。
真ん中・・・天照皇大神宮
右・・・氏神神社神札
左・・・崇敬神社神札

どうもありがとうございました。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/01(月) 01:59:25.59
三社宮を買いたいんだけど、三社宮を置くと棚のほとんどを占めるようになってしまって、
祈祷札や縁起物を置けなくなってしまう。それに三社宮は重そうだから棚が外れないか心配。
今のまま御札を重ねてお祀りするのは気がひけるし、はてどうしたものかなぁ・・・
853名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/01(月) 03:01:56.22
棚を作りかえればよいの一択
854名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/01(月) 12:10:06.13
>>852
>今のまま御札を重ねてお祀りするのは

すでに一社宮があるの?
もしそうなら両脇に簡易神棚(一社宮+簡易神棚2社)を置けばいいじゃん。
簡易神棚なら場所もとらないし重量もそれほどないはず。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/01(月) 22:58:50.74
簡易神棚ひとつと崇敬神社のお札1枚だけじゃ、駄目ですか?
856名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/01(月) 23:29:40.15
いいすよ
857名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/02(火) 00:57:40.51 BE:532667063-2BP(7538)
>>843
道の駅にうってるよ。ジジイが山で違法伐採してるのみたことあるわ。すんげーきまずいの

>>832
神前にあげる為に切ったら枯れるぞ。当たり前だけど。そこがこまるんだよな
858名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/26(金) 22:00:35.60
アゲ
859名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/09(金) 19:36:21.68
うちの神棚、三社宮に御神札お祀りしてるんだけど真中に天照皇大神宮で向かって右に
住んでる土地の神様、向かって左に崇敬する神様をお祀りしてる。
で、最近向かって右にお祀りしてる御神札の御扉がピッタリ閉めてるはずなのに
少し御扉が開いてるんだよね、で気づいて閉めるが何日かしてまた御扉が少し開いてる。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 17:58:32.64
>>859
“開けて欲しい”ということではないのかな?

神社では閉まっていても、
家庭祭祀(神棚)においては開けておく方がベターですから。
861名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 18:06:39.62
それも考えたんだよね。
でも今のところ御扉は閉めたままにしてる
オカルト板の方行けって言われると思ってたわ。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 16:35:00.47
まあ、年に数回決まった日(大晦日から正月松の内、祭事節句毎、氏神崇敬社の祭礼日、神嘗祭(伊勢神宮大祭)や新嘗祭(国家大祭)など)に
御戸を開帳するのも善きかな。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 16:45:25.08
現実的には宮型やその御戸の造りが甘く開き易いと言う事では?

信仰的には常日頃固く閉じていた宮型の御戸が開くと、
先の人の言われるような事や何がしかのお知らせ(前触れ)とも。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 19:07:10.80
私も神棚の扉は開けています。
その方が神さまと通じているような気がしますので。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 19:27:29.85
起床したら開けて、日没or帰宅時に閉める
866名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 20:28:07.97
仏壇みたいだね。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 20:31:45.58
神社の本殿と同じ。特別な祭事以外は閉める。
868 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2012/11/12(月) 20:42:30.25
般若心経をとなえる
869名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 20:56:49.60
開けておいて良いよー☆
870名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/14(水) 11:28:27.18
ちとお聞きしたいのですが、アドバイスをお願い致します。
今まで借家に住んでて神棚を祀ってました。
諸事情で来年早々に実家に戻らなきゃならなくなりそうなんですが、実家にも神棚があります。
自分は自分なりの崇敬神社があるので、実家の神棚(これは親が管理)はそのままお祀りして、今まで自分が使っていた神棚を、自室に祀ろうかと思います。
ひとつ屋根の下に神棚を2箇所置くのはまずいでしょうか?
871名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/14(水) 11:30:18.86
>>870
実家の神棚にそれも一緒にお祀りなされ。
2つ置くのはオススメしません。
872名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/14(水) 14:39:29.29
ホントに末期状態

【政治】 苦境の野田首相 「神棚の酒まで飲む」 酔いどれ末期症状!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352851019/
873名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/14(水) 15:15:36.30
>>871
アドバイスありがとうございます。
やはり2つ神棚を祀るのはダメとのこと了解しました。
ちなみに3社宮で御札を3つ以上祀るのは大丈夫でしょうか?
実家のお宮にはすでに天照大御神、氏神、親の崇敬とで3つ祀られています。
874名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/14(水) 17:46:11.88
>>873
あなたの崇敬神社を親の崇敬神社と
合わせて入れて宜し。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/14(水) 18:23:47.40
>>874
ありがとうございます。
そのようにお祀りさせて貰います。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/14(水) 21:42:32.53
明日は15日だ。
877名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/14(水) 21:54:00.78
明日はボジョレー・ヌーボーを御供えするとしよう
878名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/14(水) 21:56:31.50
初物だから神様も喜んでくれればいいね。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/15(木) 02:06:33.46
>>870
長屋の店子みたいな立場だと考えれば
別に神棚2つあってもいいんじゃないの?
ま、どっちでもいいと思うよ
880名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/15(木) 18:39:46.49
神棚は2つあってもイイじゃん。

自分は過去に、「稲荷札は神宮大麻と別棚で祀れ厨」(神棚屋の手先と思われる)と、激しい戦いをして勝利した者だが、
「稲荷と神宮は一緒に祀れ」とは一言もいってない。
一緒でも別々でもどっちでも良いってこと。

つか自分、稲荷専用棚使ってるしwww
881名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/15(木) 18:48:45.15
さっそくボジョレーヌーボーを神棚にお供えした。
家の神棚の神様方はお酒が好きらしく、酒をお供えすると
途端に陽気な気が満ちてくるんだよな、不思議なことに。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/15(木) 21:28:14.72
ワインお供えするのってやっぱりコップに注いでお供えするの?
883名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/15(木) 21:46:23.37
>>882
取りあえず、瓶ごとお供えしたよ、「今日はボジョレーヌーボーの解禁日
ですよ」って言いながら
884名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/15(木) 23:03:01.56
生協で一括購入するからと言ってババアがうるさいので、鏡餅も注連縄も購入表にチェックを入れた。

我が家に届くのは年末だ。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/16(金) 04:59:15.86
>>880
>自分は過去に、「稲荷札は神宮大麻と別棚で祀れ厨」(神棚屋の手先と思われる)と、激しい戦いをして勝利した者だが、

別棚で祀れとかいうから話が大きくなるんだよな。
「御札を重ねないように工夫汁」でいいんだよ。
(たとえば、神棚の御宮の横にもうひとつ簡易神棚を置けばいいとか)
886名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/17(土) 01:20:09.62
祀り方なんて好きにしたらいいじゃないか。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/18(日) 01:45:56.18
基本的にはコップに注ぐのが正しいらしい
香りを楽しんでいただくというのもあるし、
自宅に目上の方を招いて酒を飲んでいただく時は、ビンのまま渡さず、お酌するのが礼儀だからね
ただ、コバエがたかってしまうこともあるので、個人的にはビンのままでもいいんじゃないかと
888名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/18(日) 08:47:31.37
瓶酒を神前に奉献するさい
蓋は開けて瓶の口に奉書紙で神酒口を形作って差し込むようにしたりします。
889名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/22(木) 23:19:25.81
総選挙を控えて選挙事務所開きに神棚を設えているな。

あるニュースでやっていた事務所では三社式の神棚と一社式の神棚を設えていた。
890名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/23(金) 13:38:47.29
選挙事務所の神棚がテレビなんかに映ってると、つい見てしまうな。
891名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/23(金) 18:37:34.54
>>890
あるある。ドリフの道場コントでも見て色々調べちゃった

身内に不幸があり50日もお供えや祝詞あげられない、神社にも行けないって辛すぎる…
毎朝の習慣が断たれて日々シャキッとしないよ
旦那祖母なんだが、私とは血が繋がってないからお祭りしたらダメかなぁ
892名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/23(金) 21:33:37.32
>>880
おいなりさんはむしろ別に祀りたいくらいだな。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/25(日) 13:20:18.00
>>891
神社本庁の要項では、義理の祖母さんの場合は10日。
一律50日ではないのだ。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/25(日) 13:28:51.68
あ、同居かどうかについては区分に無いので適宜判断。実の祖母さんの場合は30日。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/26(月) 01:52:51.81
>>893-894
教えて頂きありがとうございますありがとうございます!
10日ならもう明けている!翌朝早速祭り上げますヒャッハー
ググり方が悪かったのか、50日以外、出なくってガッカリしていました
うちの神様はナマモノというかちょっと特殊で、祭らないと拗ねてしまいそうで心配でした
本当にありがとうございます。助かりました!
896名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/26(月) 03:01:12.11
おいなりさんは信仰といっていいな。
だから別でよい。
熊野もそう思うよ。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 18:29:52.97
神棚が欲しくてこのスレ見てみたんですが・・・ちんぷんかんぷんだったりorz
まあ、必要な物とか、基本的な祀り方はだいたい分りましたが。

でも分からないことも。
例えば氏神様と、崇敬する神様が同じだった場合、どうすればいいんでしょう?

また、元々漠然と神道や神社が好きだっただけで、最近本格的に興味を持ったんですが、崇敬する神様ってどう決めたらいいんでしょう?
好きな神様を選べばいいんでしょうけど、好きな神様も何柱かいらっしゃいますし、商売やってるから、恵比寿様がいいのかな?とか、音楽をやってるから、そう言う神様(いらっしゃるのか調べきれてないんですが)がいいのかな?とか
熱田神宮に比較的に近いところに住んでいて、お宮参りも七五三も熱田神宮だったんで、熱田さんがいいのかな?とかいろいろ悩んじゃって。

後、神道について、勉強するのに、お薦めの本とかあったらお教えくださいませ。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 18:54:20.87
>>897
>例えば氏神様と、崇敬する神様が同じだった場合、どうすればいいんでしょう?

氏神が神明社の場合は、神宮大麻とは別に氏神の場所へ神明社の御札を祀る。
氏神とは、正確にいえば「自分の住んでいる地区の"神社"の神様」のこと。

同じ天照大神という神名でも、神宮と氏神神社の神とでは役目が違う。
崇敬社と氏神神社でも同じ。氏神は氏神として祀る。

よって、崇敬社と氏神も同じでしょう。
899名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 18:55:42.31
↑最後の一行は消し忘れ。スルーしてw
900名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 19:46:53.68
>>897
基本的にはお住まいの地域の鎮守(氏神)神社さまと崇敬神社さまでいいと思います。
もしも鎮守さまがご自分に合わないとかですと、距離が近いのならば熱田さまを氏神さまとしてお祀りされるのも宜しいかと思います。

因みに私は数年前に新興住宅地に家を得て住んでいるのですが、その土地の鎮守さまとはイマイチ相性が合わず、旧国の一ノ宮さまと総社さまを鎮守神社として定期的にお参りし、お札をお祀りしています。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/02(日) 01:54:16.40
御札の取替えをする正式な日にちってありますか?
ウチは年末は忙しいので20日ごろに毎年やるんですが、大丈夫ですかね?
902名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/02(日) 01:59:28.24
>>897
崇敬する神様は、無理矢理決めるものではありませんので、
お祀りする神札は、氏神様のと神宮大麻の2体だけで大丈夫です。
御利益目当てでなく、文字通り「崇敬」する(できる)か否か、です。
なくて構いません。そのうち自然に崇敬する神様が出て来ると思います。

897さんの場合、熱田さんを崇敬する神様にしてもいいし、
頻繁に(月1〜2回)お参りできる距離なら氏神様にしていいと思います。
ちなみに私の場合、
 氏神・・・熊野大社(出雲大社とは別のもう一つの出雲国一宮)
 中央・・・伊勢神宮内宮
 崇敬・・・大國魂神社(生まれ育った地域随一の古社で武蔵総社)
にしています。熊野大社は一寸遠いのですが、月一でお参りしています。

本については、お薦め出来るか判りませんが、神社検定のテキストで
「神社のいろは」「神話のおへそ」(扶桑社)なんてのが出てますよ。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/02(日) 02:13:42.48
>>902
>>900ですけど奇遇ですね。
その中で述べました旧国の総社さまとは、武蔵総社六所宮・大國魂神社のことです。

因みに旧国・一ノ宮は小野神社です。

どちらも素晴らしい神社さまですので私は鎮守&崇敬神社を兼ねてこの両神社にお参りしています。
904名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/02(日) 03:05:39.00
くにたまのおおかみ
いいよね。
五穀豊穣の切札と、袋守りおすすめです。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/02(日) 12:50:11.61
>>900さん
902です。私の実家(日野市)に割と近そうですね・・・
帰省の際は、小野神社、大國魂神社、両方とも参拝しています。
906900:2012/12/02(日) 23:00:24.25
>>905
新参者ですが以後宜しくお願いいたします。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/04(火) 01:17:47.82
>>897
上でちょっと変なアドバイスしてる人がいるけど、
氏神というのは現在の定義ではあくまでも地元地区の鎮守のこと。
その神社を拝む・拝まないは自由だが、
それ以外の神社(伊勢除く)は、素直に崇敬社として拝みましょう。それで何の不都合もアリマセン。

絶対にマイ氏神つくるんだというなら、無理に止めませんが。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/04(火) 02:03:10.96
>>907
>>900ですけど、確かに仰る通りでしょう。
ですから
>基本的に
と述べました。
ただ、私の場合、家の宗旨が神道でして「氏神神社」というのは、文字通り私の先祖が祀られている神社のことを指します。
そしてその氏神社は父の生まれ故郷にありますので私の居住地からはとても遠いんですよね。
ですから、敢えて「鎮守神社」という用語を使うようにしていたのですが、これは確かに一般的には不適切な書き方だったかもしれません。
どうも済みませんでした。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/04(火) 04:21:52.75
>>908
否、あなたが正しい。
全く正しいし適してもいます。
文面からも意図はわかります。
>>907が勝手に解釈を狭めて悦に入ってるだけです。
こういうのは器量なしの特徴なのでスルーで。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/04(火) 09:39:32.53
大國主と天照を一緒に祭るのは、なんかタブーな希ガス
911名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/04(火) 09:42:57.37
スサノオと天照よりかは喧嘩しないだろ
912名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/04(火) 14:39:44.38
「国ゆずってもいいけど、立派な御殿つくってよ、そこに隠居するから。」
だからな。お宮が一緒というのは、悪いとは言わないが、素直じゃないというか。

オオクニヌシ真ん中でアマテラス無しっていうのもいいよね。
私見だけど、出雲のほうが神道的にまっすぐきてるというか正統な気がするよ。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/04(火) 17:03:52.36
>>912
自分もそう思う。大國主さん無理やり現役引退させられたっぽいし
冒涜覚悟でいえば、天照はあくまで侵略者的な感じがする
よってうちの神棚には天津神系はいない
914名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/04(火) 22:18:24.30
>>913
あーでもどうだろ、
文献によってはオオクニヌシが神々の誰より厚遇されたとも取れる。
日本書記はそっち寄り。
ともかく神話のやり取りからしたらだ、宮は一緒ってかんじじゃないよね。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/08(土) 18:33:59.83
今住んでるとこの氏神さま諏訪系だわ
でも私は天照大御神派
ララサンシャイン♪って明るくてさわやかな感じが好き
916名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 01:47:49.21
うちの氏神様は仲哀天皇と神功皇后と雷大神。
昭和30年くらい前までは田んぼばっかりの農業ばかりだったから、雨を降らす雷様は必要だったんだろうね。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 16:28:33.27
うち、地域の氏神神社が伊勢神明宮だけど、お札真ん中に祀ってるわ。
見た目的にもフツーの神宮大麻だし。
あと、出雲大社のお札(大社教の分祠で頂いた)もあるけど、
三社式の向かって左側に祀ってるわ。
使ってない神明社が一社あるから、移した方がいいのかな?
ちなみに右側には、家紋が一緒の縁で鶴岡八幡宮のお札を祀っている。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 18:09:36.95
神棚の神札について、
年末年始の交換のことを教えてください。

次年度の新しい神札は年末の早めに準備しておくということは分りました。
ところで、実際に新しい神札と交換するのは“年が明けてから”なのですか?
それとも、年末(28日など)の清掃及び注連縄などの交換と合わせて、
一緒にもう交換してしまっていいのですか?
919名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 21:29:50.06
三社じゃなくても一社、鎮守神でよい。
伊勢だの出雲だのは行って拝んでくるくらいでよい。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 21:54:07.46
神棚初心者なのですが、注連縄の紙垂は何で作れば良いのですか?
921名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 22:11:29.69
しめ繩の紙垂なら半紙で充分。色付きの必要は無く清浄の白でいい。
和紙にしたかったら、それは個人の自由。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 22:19:15.73
神棚に不動明王のお札入れてるけど別にいいよね
923名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 22:50:55.72
おっけーおっけー全然ありあり
924名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 23:16:25.70
アカンのとちゃうか?
925名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 23:29:44.20
>>921
有り難うございます。半紙か懐紙にします。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 01:03:13.52
なにがあかんねん、仏を神式にお祭りさわぎしてなにがあかんのか興味あるな、
さてその道理を述べてもらおか
927名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 01:16:14.19
不動明王は、神道では神としている方々(修験系神道)もいらっしゃるからいいのでは?
ちょっとソースを失念してしまったけれど、明治時代あたりの本で
『不動尊』と書いて『ゆるかずのみこと』と読んでいるものがあった気がする。
思えば、不動明王のお経って、日本で作られた物が多いね。
928名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 04:35:52.11
そのとおりや。
929名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 11:01:18.21
『やさしい神だなデザインコンテスト』入賞作品発表
https://www.saitama-jinjacho.or.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=30
930名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 18:42:13.84
いや、それはダメじゃろ。
931名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 20:01:43.59
>>929
×やさしい
◯斬新

すたいりっしゅ…なのかな…
932名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 23:35:48.30
>>921
「奉書紙」と言う正式なのが売ってるよ。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/11(火) 18:57:24.95
池を掃除し、座敷を掃除し、年末は忙しい。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/11(火) 21:25:36.45
そういえば、掃除っていうのももしやケガレからきてるのかな
935名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 01:04:24.89
>>934
年末の大掃除のことを言っているならそうだね。
歳神を迎えるために家全体を清めるという性格が強いようです。
昔は新年の吉方に歳神用のカラフルな神棚を祀る風習があったけど、
最近は田舎でもあんまり見なくなってしまった。
ちなみに、欧米では大掃除は気温の上がった春にやる。
その方が汚れも落ちやすいから。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 01:29:50.49
ほーなるほど物知りですね。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 19:59:21.18
掃除を我々は「そうじ」と読んでいますが、
神道の祝詞で掃除とすると、大和言葉風に「はらいよけ(る)」ないしは「はらいのぞ(く)」、また、より古い読み方では「はらいあらける」とも
938名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 20:02:38.96
>>935
今日子供の教育番組で、ちょうどその事言ってたよ
大陸から稲作が伝わると同時に、年神も祭るようになった
年神はいつも野山田畑に居るが、正月くらいは休んでもらおうと家に招く
神は不浄を嫌うから、綺麗に掃除をして迎える

掃除には厳しい季節だけど、滝行にも似た禊だと思うしかないw
11月に粗方済ませていると楽
939名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/13(木) 00:05:33.83
LAWSON100でバイトしてる奴に聞いたら、105円で売っている二重の餅がよく売れるらしい。
12月中旬にはなくなるらしい。
マンション住まいの人や餅を食べない人は小さいので済ますのかな?
940名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 23:41:11.42
>>939
そうかもね
田舎の実家は祖母が囲炉裏でもち米炊いて餅を作ったもんだが、
今では炊飯器で少量しか作らなくなり、しめ縄も餅も簡素になってきた。寂しい
941名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/15(土) 02:02:23.81
門松もミニ門松が流行っているみたいだね。
マンションを経営しているお宅は1対10万円くらいしそうな松竹梅・南天・紅白の葉牡丹・金糸銀糸の飾りが付いた門松を飾っているけど。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/15(土) 03:07:50.14
元々神社で祭ってあった御神体が入った箱があるんだけど

開けて掃除したりするものなのでしょうか?
943名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/15(土) 04:37:44.04
するものかどうかなの?したいかどうかじゃないの?
944名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/15(土) 11:44:20.91
>>943 ありがとうございます。 ですよね そう思うのですがちょっとビビってまして
御神体を見てはいけないということで開けられたこともなく、狛犬の置物から何百年も
昔からのものらしいので。。  
945名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/15(土) 13:41:38.80
ただ見てみたいという興味本位なら止めとくべきだと思うけど
末永くお祀りする為の、清潔を保つ為の行為なら問題ないと思うけどなぁ
946名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/15(土) 15:34:55.69
>>944
御神体を見てはいけないという伝承があるなら、見ない方がいいでしょう。
でも、神道に御神体を見てはいけないという決まりはありません。
あくまで、個々の神社によります。
見てはいけない御神体なら、当然箱の中にはホコリとかは溜まってないでしょう。

もっとも、一般の神社で御神体が非開帳になるのは、明治以降が多いような気もしますがね。
例えば、ダキニ天像を祀ってる稲荷神社が、御神体を開帳するわけにはいきませんから。

あるいは、それまで、地蔵・不動・観音像を祀っていた神社が、明治になって鏡とか祀るようになって、
仏像に比べ、あまりのショボさ(有り難みがない)に非開帳にしたとかw
947名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/15(土) 21:47:09.34
神宮大麻についてですが、近所の氏神神社のものと、神宮のものとではサイズや初穂料が違うのですが、家の神棚に祀る際は、どちらでもOKなのですか?また何で、サイズや初穂料に違いがあるのですか?
948名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/15(土) 22:56:02.81
>>942
なぜそんなものが個人の家にあるのか理由知りたい
開けない方がいいに一票
うちの神鏡入った神棚も開けちゃダメって言われてるから、そうしてるよ
949名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/15(土) 23:10:18.46
開けてもいいんだよ。
あけるなというのは最近言われるようになったおまじない
950名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/15(土) 23:14:38.32
>>947
どっちでもいいが、とうぜん本家のが本式だよね。
全国に頒布してるのは頒布用ってかんじかな。

人によっては頒布物買わないで神宮いって角祓だっけ?を買ってくる人も多いよね。

別に正月に行かなくても毎年同じ時期に行けば更新できるんだから。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/16(日) 14:37:36.81
>>950
ありがとうございます。
基本的には、どっちでも良いのですね。
神札の大きさや厚さが違うので、ちょっと気になった次第です。
952名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/16(日) 22:07:51.91
>>951
はい。どっちでも大した意味はありません。
どっちを買っても田中さんが悦ぶだけですが、近所の弱小神社で買って上げれば、押しつけられたノルマが多少捌けて宮司さんにも感謝されます。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/16(日) 22:58:52.39
神宮大麻は氏神神社でもらうのが氏子の義務だぞ。

もっともウチの氏神神社は大麻配ってないがw(ちゃんと神社本庁)。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/16(日) 23:19:26.29
うちは神宮大麻と氏神様の御札を一緒に氏子総代が持ってくる。料金は2000円。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 02:17:35.71
>>954
おいおい、総代、中間マージン懐に入れ過ぎだろwww
956名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 13:18:10.81
町にある小さな神社の神主が、全地域の公民館長に「売り捌け」と押し付ける
かなり守銭奴な神主で嫌われている
だから神札は他所で買うw
957名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 18:52:00.87
神札なんてもの廃止すればいいのにね。
ほしけりゃおかげ参りして買いに行くよ。

ああいうところから腐敗が起きるんだよね。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 19:03:42.21
>>952
神宮の神札のほうがモノがしっかりしてていいとおもうよ。
宮形があるなら角祓、なければ剣祓を家の柱とか高いところに貼っとくといい。
ついでに神宮の守祓(お守りの中身)も買ってくるといいよ。
小型の神札なので携帯できる。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 19:09:12.35
出雲大社のお守りの中身も小さな神札のような形をした木製のお札でした。
ただ、上部が家型に角ばっている珍しいもので、印字は朱色で書かれていました。
さすが出雲は少し違います。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 20:10:21.48
毎年、
天照様、この界隈の一番大きな神社、区の神社のお札を飾っていたんだけど、
今年、
大きな神社で、天照様とこの神社のお札を買おうとしたら、プラス年神様セット勧められたり、
区の神社では、年神様と何かの三点セットを当然のように出され、
お札だけでいいって言ったら、かなりむっとした感じでむき出しで渡されたよ...
不景気...なのかな?
961名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 21:13:29.72
>>960
いや。神社本庁教からのノルマがきつくて…。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 21:43:17.27
>>960
そんな所に行ってはだめだ。
お札さえ満足に買えないような所。
伊勢に来なさい。
そして天の神だけ一社お祭りしたらよい。
963名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 22:00:05.99
>>948 昔祖先が土地を持っていて神社も持っていたらしい。戦時中火事になった時に御神体だけ持って
逃げた。その後土地は手放した。 御神体をもっていることを知った神社側と話し合いがあったみたいだけど
すでにその神社には新しい御神体を勝手に用意して祭ってあった為 話し合いはうまくいかなかった。
と聞いています。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 23:10:21.02
おれがその神社の人ならそのご神体譲ってもらって祀るけどな。
そういうことが大切だと思うけどな。
965一神職:2012/12/18(火) 00:30:13.99
>>963
そうですか。
御先祖さまが命を懸けてお救いした御神体を、今はあなたさまが御護りくださっているのですね。素晴らしいお話をお聞かせ頂きありがとうございます。

あなたさまがお祀りして差し上げたらいかがでしょうか。
何の縁(えにし)もないサラリーマン神職に形だけ拝まれるより、その神さんもきっとお喜びになられると思いますし、御先祖さまも御照覧・御加護下さることと存じます。
是非、御一考の程を。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 02:11:52.46
>>965
なに喋ってんの?うぜえよ
967名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 09:08:51.74
>>966
なに喋ってんの?うぜえよ
968名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 19:14:05.68
なんかふざけて聞こえたんじゃないかな
969名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 22:21:49.71
座敷の掃除に床の間の掃除と迎春準備に忙しい。
970名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 09:45:04.74
伊勢神宮のお札はだめね。天照なんかパワーまったくなし。
所詮皇室の先祖を押し付けられただけ。
それで今、神棚にはお地蔵様を置いてる。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 10:59:06.95
神棚の中に、「宇宙」と書いた板を入れてる
972名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 11:02:02.92
霊波だっけ?大宇宙人とか書いてるの
973名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 14:06:53.51
974名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 14:09:28.14
神棚に阿弥陀如来を置いたらまずい?
975名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 17:50:04.01
>>974
熊野本宮大社では本地佛として證誠殿(本殿)内に祀られています。
問題ありません。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/20(木) 02:37:12.08
仏もマリアもどうぞ。
神棚で祀るという形式が神式なだけ。
大黒なんかもインドの神だしね。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/23(日) 00:45:54.90
産土様と氏神様どちらの札を飾った方が良いのでしょうか?
飾りたいと思う方でOK?
978名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/23(日) 09:58:00.43
どっちも祀ったらいいやん。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/23(日) 11:25:48.18
宮形二個買ってもいいしね
980名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/23(日) 11:59:00.95
>>978>>979
977です。アドバイス参考にさせて頂きます。有り難うございました。ちょっと早いですか良いお年を御過ごしください。
981名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/23(日) 16:58:09.77
祝詞を読む時、いきなり声がガラガラになってしまう方はいませんか?
もしくは、痰が絡んだような。
正座とか座敷の気温とかが原因なのかな……。
なにか対策はないでしょうか。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/23(日) 19:16:28.07
痰が絡んだら〜クララ♪
983名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/24(月) 07:47:44.57
>>981
祝詞よむ前にスレタイよめんか?
984名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/24(月) 15:07:03.36
いいんじゃないの?祝詞だって祀る為のものだし
>>981
やや緊張してそうなりますね
事前に白湯飲んで喉を潤してますよ
985名無しさん@京都板じゃないよ
>>982 >>984
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。