1 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんか糞でも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。
■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「
>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
2 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 10:36:42.68
3 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 13:29:07.25
灰で作った灰仏とか灰像ってあるじゃないですか?
あれ自分で作る方法ないですか?
護摩の灰で作りたいのです。
4 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 13:53:23.64
ニカワと練り合わせて型に入れる
5 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 14:19:20.00
6 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 17:38:11.76
7 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/24(土) 12:39:38.88
数年前に入会したある神社の崇敬会を、諸事情により退会したいと思っています。
その場合、神様への御礼参りは勿論、神社にも退会を申し出なければならない
と思うのですが、引き止められたり辞めさせてもらえない場合はありますか?
今までいろいろお世話になったので、なるべく穏便に退会したいのですが、
普通に退会させてもらえるものでしょうか?
>>7 新興宗教じゃないんだからダイジブだろよ。
とにかく退会を申し出てみたら?
>>8 レス、有り難うございます。
そうですね。とりあえず退会を申し出てみます。
結構、人間関係が出来てるから言い出しにくいんですけどね・・・
10 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 20:24:52.57
保守
11 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 23:20:24.91
天皇陛下の宮中祭祀の時に陛下のすぐ側にいて同じような正装をしている方々、
あるいは即位の礼の時に三種の神器を持って陛下に渡す役目の方々は
一体どういう人達なんですか?
宮内庁の高官(役人)?、かつての公家の末裔の方?
神宮や大社などの神主さんたち?
誰か詳しい方教えてください
そういう役の人だが
13 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 22:26:16.68
掌典。=禰宜や宮司に当たる。
掌典長=大宮司にあたる
侍従。侍従長。など
一応は宮内庁の公務員。一般人の方も多数。お公家さんや華族の末裔さんも居ます。
天皇陛下=日本国大祭主にして明御神。
御璽。御剣を奉るのは宮内庁長官?
天皇陛下(天下所知食皇御孫命)の即位の御大典(岩戸開き)には古来、天岩戸開きに参集した神々や天孫降臨に倶奉した神々(豪族)の
末裔が古式ゆかしく衣冠束帯姿で参集し倶奉する決まり。
また、大葬の礼(岩戸隠れ)でも同様に参集する人々(地域、家や一族)がいにしえより決まって居ます。
いわば、日本神話の再現。
それらの方々は現在は(農家だったり)殆どは一般人の方々。
宮内庁(天皇御璽捺印署名)より御墨付きを発給されています。
例えば、阿波(徳島)忌部(天の太玉命の末裔)の宗家は普通の農家のオッチャン。
ただし、天朝さまに一朝有事の大事には皇居に伺候倶奉を命ぜられる身分
14 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 22:28:37.13
八瀬童子たちもそういう参集を命ぜられる身分の人々かな?
15 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 07:21:35.21
質問させて下さい。
最近、祈願のため神社、お寺に週1回行ければ程度ですが、参拝に通うようになりました。そして、「不成就日」というものがあると知りました。女性は生理中は参拝は避けた方が良いと聞いたことがありますが、不成就日についても同じでしょうか?
陰陽道に基づく選日で不吉となるのは、不成就日の他に、
八専、十方暮、方違え、大犯土・小犯土、三伏、庚申などがあるが、ちゃんと気にしてやってるか?
全部きちんと気にしてやれないなら、初めから気にすんなよな。
でもまあ、庚申は道教に歴とした由来があるし、青面金剛という本尊もあるし、
昔は庶民も広く信仰したし、2ヶ月に一度だし、
最低限は庚申をやってから、他の選日にも挑戦するように。
庚申もやらないくせに、不成就日なんかやろうとするのは
自転車に乗れないくせに、大型二輪の免許を取ろうとするもんだなw
あと、月経で参拝できないのは神社だけね。
17 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 09:27:42.51
市販の暦本を参照して下さい。
丁度、来年版の発売時期でも有ります。
掻い摘んでなら100均にも置いてあります。
高いヤツ(千円以上)には詳しく神祀り、仏祀り、墓相、夢占い、有名寺社の大祭、方位、八卦、風水、暦注他などがありまつ。
そうそう忘れてた。今の日本の暦は西暦だ。
13日の金曜日もちゃんと気にしてやらないとジェイソンが切れるぞw
なんか勘違いしてるなぁ。済まん皮肉っぽく書きすぎた。
自分が言いたいのは、
「庚申その他の選日は気にしてないのに、なんで不成就日だけ気にする必要があるの?」ってこと。
不成就日なんて庚申や方違えに比べてドマイナーな選日、
どーせ江戸時代の民間陰陽師あたりが広めたんだろ。
君のように気にする人が相談しにくるわけだからw
>>20 ほんとにまったくの無知で、ただ他のスレで不成就日に祈願をしても叶わないみたいな事が書き込みされていたので、気になって質問しました。今まで何も気にせず、時間がある時に参拝してたので。
暦本で勉強します。
22 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 19:46:03.25
>>20 おい。通じてないぞw
責任もって説明してあげろよwww
どうやらこの手のを気にしたいタイプの人らしいな。
他に気にしてる人がいるのに、自分も気にしないと落ち着かないのだろう。
ま、陰陽師にカモ?にされた平安貴族の気分を味わうのも一興かな。
もっとも江戸時代に登場した不成就日なんて、平安貴族は知らないわけだけどw
25 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 00:22:42.35
神社や神道について勉強したいと思ってるんですけど、
おすすめの本ってありますか?
境内の中にある「鳥居」や「階段」は結界になっているとかそういう雑学的なものも学べるような
26 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 04:24:31.23
>>21 もし気になるのなら、祈願の最初の日と最後の日だけ気にすれば良いんですよ。
最初と最後の日に不成就日が当たらないようにすれば問題なし。途中はスルーでok
なんでも最初と最後が肝心ですからね。
>>25 学研の『神道の本』などは如何でしょう?
初心者向けに作ってあるけど、細かい部分まで読み込めば、
結構深い所まで学べますよ。
28 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 08:12:01.64
>>27 ありがとうございます。
探して、読んでみますね。
29 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 12:01:33.09
平安時代などでは陰陽師は陰陽寮という役所に詰める(お勤めの)れっきとした国家公務員の特別職。
天体観測、暦の作成などが主なお仕事。
その昔、物部氏が管掌していた加持祈祷や呪いも重要なお仕事。
中国の陰陽五行説には無い新たな迷信(例えば方違えとか)をワザワザ作り上げて、
自分達の仕事を増やすのは確かにお役所仕事の手口だなw
ま、当人達は陰陽五行説に基づき、新たな「自然の摂理」を発見したと思ってたのかも知れんけど。
31 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 17:22:50.49
天皇陛下の本来の正装はいわゆる衣冠束帯のような格好だと思うんだけど、
なぜ宮中祭祀の時の正装(衣冠束帯)と即位の礼(三種の神器を受け取る時)の時の
正装(スーツのような格好)が違うのですか?
即位の礼のほうが重要そうだから、その時の正装(スーツのような格好)が
本来の正装ってことなんですか?
>>30 スレ違いかもしれんけど、移転引越しの際は、方位だけは見たほうがいいよ。
15年前に五黄殺⇔暗剣殺を繰り返して以降体調を崩し、いまだに治らず苦しんでる。
34 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 09:16:13.62
弟は就職に際してその時に行ってはいけない方角に行って精神を病んでしまいました。以来数十年
35 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 12:52:38.71
現行の憲法などの建前上、宮中祭祀は天皇家の私的な伝統行事。
(神社で言うところの一社の故実にあたる)
国事行事の即位礼は公式な場で、憲法上の問題(制約)から特定の宗教を連想するような出で立ちや儀式は出来るだけ避けるのが慣例。
天皇家の私的行事に当たる部分は故実に基づいて古式ゆかしく粛々ととりおこなわれます
また、明治期より公式行事には概ね洋装を持って当たるのが慣例。
このあたりは昭和天皇の大葬の礼や今上天皇の即位礼を見れば、苦心惨憺の末、微妙かつ絶妙?(ヘンテコ)な次第となって現れています。
36 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 20:23:04.89
>>35 サンクスであります
私的な神道の祭祀は衣冠束帯の正装、公式行事や国事行事、外国要人との面会などは
スーツ等を着用されるという感じですね
かつて昭和天皇がマッカーサー元帥と初めて対面された時はモーニングを着用されて
ましたが、これは相手に最大限の敬意を表した服装ですよね
今の天皇陛下がモーニングを着用されるような事は何かございますか?
国会の開会の時もモーニングではなかったですよね?
37 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 21:44:06.22
日本駐在の諸外国の大使、公式の璃着任の拝謁式(国事行為)
外国VIP(賓客)との接遇。(国事行為)
38 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 01:24:30.04
運命(宿業)は神頼みでも変えられないと聞きますが、
例外的に宿業を変えられる神仏はいませんか?
39 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 06:16:08.24
>>38 宿業自体を変えられるかどうかわからないけど、
宿業による病を治せるのは稲荷大明神。
40 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 06:33:35.59
>>36 国会の開会式には必ずモーニングをお召あそばされる。
憲法上の国事行為は概ねモーニングだと考えていいよ。
>>39 >宿業による病を治せるのは稲荷大明神。
はじめて聞いたぞ。なにか霊験記などの出典はあるの?
43 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 13:12:47.97
稲荷大明神は何でも願いを聞いてくれます。
44 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 18:54:21.96
稲荷山の伏見稲荷大社の原点は秦氏の氏神などを祀ったことによるのはデフォ。
各地に秦氏が奉祭、創建したり関わるそれぞれの神祇を丁寧にリサーチすれば、その神祇の御本体(御正体)が見えて「久留・賀茂」?
松尾大社(大山咋神/雷神)、日吉大社(大山咋神/雷神)、北野天満宮(雷神/元来秦氏の氏神、雷神を祀る)、
伏見稲荷大社(宇迦之御魂神。ほか)、
金比羅宮(大物主神/神宮寺で別当寺は松尾寺(秦氏の氏寺))、
宇佐八幡宮(八幡神とは?/石清水八幡宮は二所宗廟と尊崇される)、
上賀茂社(賀茂別雷皇大神宮/秘伝、天火明命・・・天照国照彦天火明尊)
45 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 19:48:40.38
妄想・・・
遍く国と人民を夜も昼も照らし慈しみの御心以て御支配なさり(月読尊、天照神/天照国照彦)、
天候をご支配(雷神、風神/天候を読み、平順を祈念)なさり、
農事に心を砕き恵みと豊饒をもたらされ(大年神/オオトシさま=倉稲魂命)、
若き日には御祖大神より命を畏くも受けて鉱山を見事に開発(金山彦神)なさり、
土器を作られ(波邇夜須毘古/埴安神)
長じては、豊国を所知食され、さらに遍く衣食住と産業や工業、商いの道をお示しになり広め(豊受大神)られ
一度、まつろわぬ者共在るときには、
先ずは慈愛を持ってあたり(和霊神)、さらに荒び抗うに至っては
毅然と天つ神御祖神より賜った十握剣、天つ弓、天つ矢と八尺瓊勾玉を帯びて出まして大物部を従えて日月の八幡の御旗(大王旗)を翻し出師なさり忽ちのうちに下し平らげ(蘆原醜男)られ
国の内外を常に安んじられた(倭大国魂神)
掛巻くも綾に綾に尊き御一人さま。
46 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 22:43:11.45
神道で一番強い神様って誰ですか?
自分は建葉槌命なのかな、と思っているのですが・・・
47 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 23:37:55.59
>>42 >なにか霊験記などの出典はあるの?
つ『稲荷大明神利現記』
>>38 業それ自体は仏ですら変えられないのに、神ごときに変えれるわけないじゃん。
神頼みですればよいというのはバラモン教だが、
お釈迦様は「んな事あるわけないじゃん」ということで仏陀になった。
日本の業はもちろん仏教由来なので神頼みでは変えられない。
ただし仏の教えによりこれから悪業を積まないようにすることはできる。
>>48 >業それ自体は仏ですら変えられないのに、神ごときに変えれるわけないじゃん。
それを変えられるのが稲荷明神だというお話だね。
>日本の業はもちろん仏教由来なので神頼みでは変えられない
仏教由来であるが故に、神頼みで変えられるという論理も成り立つね。
>>48 つ解脱
ex.天台の十界互具、真言の即身成仏
>>49 >>39はそんなことは言ってないけど(わからないと言っている)。
稲荷の本地は、如意輪・十一面・文殊菩薩など。
仏が変えられんのに菩薩に変えれるはずないじゃん。
日本の神祇は天部と同等の扱い。神の身であることに苦しむ神に業を変えれるわけないじゃん。
自分で変えれるんだったら苦しむ必要ないじゃんw
もの凄い悪業を背負ったのに覚りを開いた例はアングリマーラがある。
99(エピソードによっては999)人を殺した殺人鬼だが、
お釈迦様の教えにより、見事に解脱した。
仏に帰依した後もアングリマーラは民衆からは迫害された。
お釈迦様は「それはお前の業のせいじゃん。耐えろ。」と言った。
仏ですら過去の業はどうしようもないのだ。
神頼みで業を何とかしたい人はヒンズー教に入信しよう。ただし最低カーストになるがw
>>51 その辺は、
仏教浸透以前の「神観」と「仏教的世界観」との融合が、
「どのような混合比であるか」という立場の違いでしょ。
貴方は、《仏教が主軸で、神々は仏教の世界観による制限を受けている》と考えるわけだが、
そうではなく、(神の存在主軸とまで行かず、並存しているというものであっても)、
《仏教の世界観による制限(→能力、効験の枷)を受けない神観》ってのもあり得るでしょ。
日本は神仏習合で仏教色は強いけれども、
別の色がしっかりと食い込んでるのも日本仏教の特徴のひとつでしょ。
その中では、「この神さんは、仏さんにもできないことをしてくださる」という信仰が生じても
何にもおかしなことはない。
54 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 10:05:33.22
業というか、「因縁」の「縁」は確かに強力な神であれば変えることが出来るから、
「因」の発動から逃げ回ることは出来る。
一生逃げ切れば一見業が変わったように見えないこともないw
しかし、地獄行きは免れんだろうねwww
55 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 10:39:35.88
ちょっと恥ずかしい質問ですがお願いいたします
池上本願寺のお会式。
12日夜は、子どもと一緒でも大丈夫な雰囲気でしょうか?
>>51 君の話の前提が、仏教的な世界観で占められている
ということを君が自覚しないと、会話が始まらないね。
すみません、質問です。
今、転職活動中ですが、今日は寒露なので、
「今日から新たな気持ちで活動します」
とお参りに行った方が良いと聞き、行ってきました。
おみくじは引きましたが、お守りは買っても買わなくても良いでしょうか?
いつもは無人の近所の小さい神社で、今日か正月しか売ってないんです。
売り場の人に聞いたら、役員の人らしくあまり的を射た回答をもらえませんでした。
58 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 10:56:08.24
59 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 11:54:04.11
>>57 正月まで待てないなら、
「欲しい」という意思表示をしたうえで訊いたらどうですか。
60 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 11:58:19.68
>>48 >日本の業はもちろん仏教由来なので神頼みでは変えられない
「業」という言葉は仏教用語だけど、運命とか宿命など、
業に相当する概念は仏教によらずともあるでしょ。
>>59 買ってきました。
ありがとうございました。
63 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 21:49:34.27
この一か月の間に、神前結婚式とか新築のお祓い儀式のようなものに
参列する機会があったのですが、そのときに不思議に思った疑問です。お願いします。
どちらの場合も、神主さんの柏手が、とても小さい音でした。
私などは、普段のお参りのときに、神様に気づいていただけるように、できるだけ大きい
音をさせるようにしているので、本職の人の静かさに拍子ぬけしました。
これは、どうしてなんでしょうか?
1 気合を入れすぎて空振りしたりへんな音になってしまうくらいなら小さくとも確実に音を出すため
2 神職の人はふだんから神様がついてるから小さい音でも神様が気づいてくれる
3 柏手する前から太鼓とか祝詞みたいなもので、すでに神様とのやりとりが始まってるから
このうちのどれかが理由かと思ってるのですが……
そういえば、
神式葬儀の時は、ジェスチャーだけで音させない感じだったような気がする・・。
うるおぼえだけどw
たんに拍手が下手な人だった可能性もあるんじゃね?w
ッポォォン、と素晴らしく響く鼓のような音を鳴らす上手もいれば、パスン、っと空気の抜けたような音で打つ下手もいるし
カラス遍路についてどのようなものか知ってる人教えてください〜
現在もいるんでしょうか?
67 :
オカルト板住人:2011/10/10(月) 23:55:15.42
丑の刻参りって1日だけならとにかく1週間連続でやるもんでしょ?
その間に藁人形を神社に撤去されないんですか?
神社の管理人?は藁人形や釘を見つけても放置?
>>55 >12日夜は、子どもと一緒でも大丈夫な雰囲気でしょうか?
普通のにぎやかなお祭りですから、子供さんを連れていても大丈夫ですよ。
ただ、お会式に限らずお祭りは、若者による「お祭りの二次会」があちこちでありますので、
お子さん連れの場合は、あまり夜遅くならないほうがいいでしょう。
69 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 08:06:11.16
神葬祭に関しては、拍手は「忍び手」と言う微音による作法で打ちます。
コレは、故人を偲んで悲しみのあまり拍手がしっかり打てない。
という弔意を表した作法
と、現行では言われてるけど、その実はあまり忍び手の謂れについて確かな事は分かってないようです。
71 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 12:51:41.56
フムフムφ(._.)メモメモ
72 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 15:30:05.24
ウホッいい男やらないか?の作家はゲイなんですか?
73 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 15:47:41.77
両刀です
74 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 17:13:17.48
日本の国でグローバルな感覚を持つ神仏はどなたでしょうか?
やはり、八幡大菩薩や稲荷大明神などの秦氏系の神様でしょうか?
神職とクリスチャンは結婚できないのですか?
日本キリスト教団の信徒でしたが、
脱会手続きをしています。
「結婚したいから、辞めてほしい」
といわれたから辞めたのに、
結婚できないと言われました。
詐欺られましたね・・・
増上寺で何やってんの?
79 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 15:28:57.21
80 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 23:13:53.19
神仏に祈願すると、「斜め上の叶い方」をすることがあるらしいですが、
どういう理由でそんなことになってしまうのでしょうか?
81 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 23:31:32.24
神主は自殺していいんですか?
いま死ぬ死ぬと騒いでるんだけど。
82 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 23:40:18.92
>>80 ・それがその人にとって良いから。
・それが叶いやすかったから。
>>81 いい悪いは兎も角、今は警察官も医者も弁護士も裁判官も
理に背いた行動をとるものがいる。
そんな時代なのかもな・・・
84 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 23:56:32.98
>>83 神主が自殺したら、どんな世界が待っていますか?
キリスト教なら地獄ですけど。
神主だからと云うよりも、その人個人の想念に拠る所の影響の
ほうが強いと思うが・・・・時には祟り神のような存在にもなる。
>>82 >それがその人にとって良いから。
斜め上の叶い方って、たとえばお金が入りますようにって祈ったら、
子供が死んで保険金が入りましたみたいな願いの叶い方のことでしょ?
それがその人にとって良いことなの?
>>84 神道の観念には地獄ってのはないから、どうなるかはわからんねぇ。
ただ、この世に想いを残しているから、鎮魂しなければならないというのはあるかも。
自害した貴族や武将を祀る神社は沢山あるけど、皆手厚く祭られてるよね。
それがその人にとって良いから。ではないよ。
神や佛の眷属によっては、手段はお構いなしに目的だけを
達成するアンバランスな叶い方が発生する。
その場合余り次元の高い存在の働きではないと思われる。
>>88 なるほど。あまり高い次元でない眷属などが対応するとそうなるのか。
そう。龍のような存在でもそういった事が起こる事があると思う。
目的達成能力は有っても、その手段を取捨選択しないために
そのような事がおこる。
92 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 01:14:11.15
だったらきっちり条件を指定するような細かいお願いの仕方をすればいいの?
「家族も友達も無事、現在の暮らしの平穏がいっさい乱されない状態でお金がほしいです」みたいな。
そんな条件を細かくつけたら罰があたりそうな気がするけど。
>>90 いや、調べてみたんだが、やはりそんな感じの叶い方のことらしい。
家を綺麗にリフォーム出来ますようにと願ったら津波で流されて、確かに綺麗にはなったけど・・・とか、
職場の嫌がらせがなくなるようにと願ったらリストラされて、確かに虐めはなくなったけど・・・とか、
そういう感じの成就の仕方を「斜め上の叶い方」と言うらしい。
>>92 >そんな条件を細かくつけたら罰があたりそうな気がするけど。
そうだよねw
神様のことを信用してないみたいで、非常に気が引けるよな。
オカ板で調べてきたんだけど、確かにそういうケースはあるみたいだ。
なんでもある神社で、テナントが入るようにと祈祷したら、
即効で会社が入ったのはいいけど、じつは暴力団のフロント企業で大変な目に遭ったとか、
病気が治るようにと祈祷したら、凄くいい感じの医師に巡り合えたんだが、
それがとんでもないぼったくりの医師で、ヘンな薬を出されて余計具合が悪くなったとか、
そんな話がなされていた。「触らぬ神に祟りなし」ってことなのかね?
オカ板は妄想趣味の人たちの同人誌即売会場だからな。
97 :
82:2011/10/13(木) 07:05:11.96
>>86 それは二項目の「>それが叶いやすかったから。」
98 :
82:2011/10/13(木) 07:13:09.62
>>86 二項目目はだいたい88が言ってる理由でそうなる。位の高い神仏なら各方面の因縁を
調整してくれるが、それは遅くなることがある。時には何年もかかったりする。
>>88 >>91 だけど、
「 余り次元の高い存在の働きではない」と言ったけど、チョイ修正する。
次元の高低というよりも、自然霊とか霊獣のような場合、そういったことが往々に
あるかもしれない。つまり人間の事情に疎いというような霊的存在の場合ね。
100 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 19:16:37.71
100!
タイの水害と今年の日本の被害って、仏教的には何かお告げや予言は無かったの?
ごめんなさい、オカ板みたいな質問で。
101 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 10:21:02.43
日本の仏様たちは日本古来の神祇が仏教隆盛に伴って変身/顕現したもの。
て思う秋の日。
102 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 18:12:50.73
神道の祝詞の奏上の順番について質問です。
神道の祝詞に六根清浄の大祓がありますが、たとえば祝詞奏上の順番として、
身禊大祓→大祓詞→神拝詞の順で奏上するとしたら、どの辺りに六根清浄の大祓
を入れたら良いのでしょうか?
103 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 11:38:43.73
104 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 15:37:55.54
法多山に祈祷してもらいに行こうと思います。
そこで質問なのですが
金額はどのくらいですか?
服装は普通でいいですか?
お金の支払いはどうやるのでしょう?
あらかじめ、のし袋かなんかに入れて来なきゃ駄目なんですか?
質問多いですがお願いします。
105 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 01:15:05.28
二拝二拍手
禊大祓(天津祝詞)
二拝二拍手
大祓詞。
二拝二拍手
(三種大祓)
二拝二拍手
六根清浄大祓。
二拝二拍手
天地一切清浄祓。
二拝二拍手
一切成就祓
二拝二拍手一拝。
かな?
六根清浄大祓は言わば神勅の太祝詞。中間部分は正に某太祝詞と言われる物を改変して使っているかと
106 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 06:08:27.91
>>105 ご回答有り難うございます。しかも、拝礼作法まで加えてくださり感謝です。
六根清浄大祓は神勅の太祝詞というのは「目から鱗」です。そういえば、
こちらから申し上げる奏上体ではなく、天照皇大御神の神勅という形になっていますね。
ただ、拝礼作法についてお伺いしたいのですが、祝詞を唱えるときは、
「二拝→祝詞→二拝二拍手一拝」ではないのですか?
レスを拝見すると「二拝二拍手→祝詞→一拝」のように思えるのですが・・・?
浄土真宗大谷派の帰敬式についてなんですが、
場所は関東では受けられないのでしょうか?
浄土真宗東本願寺派ではなく、浄土真宗大谷派です。
その他、所属寺の決定とか、所属寺経由のは1ヶ月前から希望名を入れるとか
釈の下3文字をお経の文字から頂くとか、生前院号、お布施代ついては調査済みです。
大谷派の東京支部に電話すればすぐに解ることを、
何でこんな所で聞くのか、その理由に興味がある。
>>108 今日は報恩講で忙しい と・・・。
ならばこちらならわかる方がいらっしゃるかと思いました。
すみません
>>109 単に理由を知りたかっただけ。
そんな細かい事をここで聞いてもまず望み薄だから。
ここは
>>1というスレなので「ググレカス」は禁句なのだよ、原則的には。
画像が見れない
114 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/21(金) 07:13:23.26
>>114 ありがとうございます。書き換えます。
これでいつでもできるようになります
116 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/21(金) 20:40:27.53
南無妙法蓮華経唱えての霊験記ってありますか
法華経は多いみたいですが
117 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/21(金) 21:30:06.58
>>116 創価学会で聞いたらイヤと言うほど教えてくれると思われ。
118 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/21(金) 21:54:27.98
祈祷札をもらってきたんだけど、いつ返す、というか納めに行けばいいですか?
祈祷札を戴いてきたなら、返すことよりマズは御祀りすることを考えたほうが
良いのでは?
返すのは一年後でも数年後でも随意。
普通は一年だろ。
特定の祈願で一年以内に成就したなら、その時お礼参りを兼ねて返すのもあり。
もちろん数年も祀るのはダメという規則も無い。
結局は上の人と同じ様な答えだな。
まあ、いいかw
122 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/21(金) 23:58:58.04
般若心経は世間で言われるほどに
お守り効果は無いんじゃないんですか?
今年8月に受けた祈祷の御札
来年の8月までと考えるか、1月1日で年度が変わればそこまでですかね?
自分の意見は、平成24年になった時点で、気が変わるだろうから1月1日
で変えたい気分ですね、本当は8月まで持たしたいけど
124 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/22(土) 08:52:28.55
何事も気は心。
そう感(観)じるならそれでヨロシ。
路傍の石ころも敬い信じ念じて拝めば神仏(カミ・ホトケ)。
問答について質問です。
「作者は、大聖の邪を挫く転法輪、乞尊意。」
から始まる問答の題名と、読み仮名を教えて頂けませんでしょうか。
よ、よめねぇ・・・。
問答の題名は知らんけど、
読みは、
「作者(さくしゃ)は、大聖(だいしょう)の邪(じゃ)を挫(くじ)く転法輪「てんぽうりん)、
乞尊意(こうそんい)。」 かと・・・
oh、仏が来られた
最後まで全般的に読めません、どうか慈悲を・・・
目の前にPCが有るんだったら、分からない部分を
検索しながら読んだら読める筈かと・・・
これも修行かぁ、頑張ります
大聖をだいじょうと読むとは思いませんでした、有難う御座いました!
>>129 大聖は「だいじょう」ではなく、「だいしょう」かと・・
>>126にもそう書いた、大聖不動明王とかでも「だいしょう」と読むし
あ、すみません、見間違えました
本番までにはちゃんと読めるようにしなきゃね
今日豊川稲荷いってきたのですが、霊狐塚は撮影NGなのでしょうか?
本殿や資料館の撮影は行っていないのですが、霊狐塚に関しては何枚か写真を撮影しました、もし禁止ならば消そうと思ってます、ここでする質問ではないかもしれないですが回答いただけると助かります。
133 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 09:39:40.05
撮ったもんは仕方ないだろ
134 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 09:58:29.07
135 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 13:34:28.25
目を閉じて参拝してた時に、
目の中?がバチバチと光が3回放ったが、
これは何だったのでしょうか??
136 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 13:56:12.97
>>135 ちょっと詩的に表現すると、「瞼の裏に灼きついた残光」です。目を閉じる前に見ていた光の残像です。
あるいは目を閉じている間に実際に何かが光ったとか、太陽の前を鳥の群れが横切ったとか。
それらとは違うというなら、脳や視神経の異常も考えられます。
いずれにせよ、なんでもすぐに「神妙ナルモノ」に繋げてしまうのは危険です。
137 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 20:27:35.89
>>136 レス、ありがとうです。
そうですね、何でも神妙なるものに繋げるのは
よろしく無いですね。光の残像、これが一番可能性が
近いと思うところです。
139 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 07:43:15.52
>>138 ホントかいな? 管長にもなって加行袈裟は無いんじゃ?
141 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 08:41:51.60
>>140 真言とかで言う加行じゃなくて、法相宗だし唯識の「加行位」に由来してるなら、
大抵の坊さんは加行位をうろうろしてるし一つの謙遜としても
「自分は修行中です」と言うもんだろう。そう言う意味じゃないかな?
142 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 13:22:15.07
先日、
143 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 13:28:08.59
先日、よくホテルで行われるお坊さんの相談会に行ってきました。とある寺院が定期的に開催し、相談料2000円。
話を進めていくと『生まれもった陰の気がある』と言われ、藁をもつかむ気持ちだったため高額なお布施を手渡してしまいました。
友人に話すと『騙されてる!』と一喝され、嫌味を言われながらも返してもらいました。
あれはやはり騙しなんでしょうか?
144 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 15:06:13.07
>>143 騙しも何も、その話し聞いた限りでも仏教とは関係ない話しで不安を煽ってるだけだから。
145 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 15:07:50.94
それどこのランボー法師?
「生まれもった陰の気がある」
なんて、真っ当な宗教家は言わないよ。
>>143 その寺院はちゃんとした寺院なの?
単立の新宗教まがいのお寺じゃないの?
147 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 15:14:24.94
単立でもマトモなところはたくさんあるし、単立でなくてもおかしなことになってる寺はいくらでもあるけどね。
148 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 15:15:44.27
『生まれもった陰の気がある』そりゃある人はあるけど、
お金出して祈祷すれば無くなるような安直なものでもないし。
149 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 17:44:24.49
>>143 返してくれたのはまだ良心的だけど、その坊さんの相談会とは
どんな名称かいな?
ホテルのような公のトコでやっているんだからここで名前を
晒しても問題ない筈。
なんて云う相談会?
150 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/02(水) 00:13:36.66
>>143です。
みなさんありがとう。
私の地元のホテルの一室で行った相談会で、もらった名刺の住所は山形県酒田市にある寺院のようですが、ネット検索してもマピオンでしかHitしませんでした。
相談会の坊さんいわく、高野山で修行した真言密教。お墓を守る寺ではなく祈祷寺。遠隔祓いが出来るとかで、朝晩毎日の業を一年間で12万円。
相談会最終日は14時まで受け付けと広告に書いてあったので、お金を返してもらうため13時少し前にホテルに行ったところ裳抜けの殻でした。
やられた!とその時初めて思いました。
151 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/02(水) 00:17:49.86
>>150 え?嫌味を言われながらも返してもらったんじゃないの?
152 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/02(水) 00:35:12.90
>>151 逃げた(?)坊さんを追いかけて返してもらったんです(苦笑)
もらってた名刺の裏に書いてあった坊さんのケータイに電話してお金の返却を求めたら『アナタが頼んできたから引き受けてやったんだろ』とか『一度寺に持っていって住職に報告しなければならない』とか…挙げ句の果てには『お金が惜しくなったんだろ?』と言われました。
お金を返してもらったあと『あとはどうなっても知らないぞ』と言われましたよ、はい。
153 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/02(水) 00:42:51.02
>>152 それは何より。
そんだけ悪態つかれたら、その坊主の心に神も仏も無いと判って良かったでしょうw
154 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/02(水) 00:52:43.23
>>153 そうですね。
人生相談といいながら、弱ってる人間の懐を狙う坊さんを今となってはギャフンと言わせたいくらいです。
155 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/02(水) 08:01:20.08
真如苑ってどうよ?
知人が会員なんだが救われたと言うんだが。
救われたんなら本人としてはそれでいいんだろ
それをまわりが自分の色眼鏡でどう見ているかはまた別問題
霊能力ウンヌンと言うのは「色眼鏡で見てくれ!」とのアピール。
通常の人は、そこで慎重になる(あるいは引く)から。
不利な情報を提示した上で入信するかどうかを決めてくれ。と言ってるわけだから、
シンコーにしては良心的な方かw
158 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/02(水) 12:10:28.33
>>158 それを判断するのは自分だろ。
少なくても、悪どく布施をかき集める教団ではないようだから
それで悩みが解決できるなら、入信するのも悪くはないはず。
もっとも自分の場合は「霊能者」でどん引き(以下あくまで自分の個人的感想)。
だいたい霊能ウンヌンは、正規の修行をしてない行者(教師)が、それを糊塗するために使われる場合が多い。
(あるいは一応は正規の修行はしてるけど、他と差を付けたいという商業主義的な理由)
この教団は大乗の精神をさらに肥大化させた教団のようだが(その方向性ではけっこう真面目な教団か)、
教師が在家という弱点を霊能ウンヌンでカバーしているのだろう。
自分は今の日本仏教に必要なのは初期仏教の精神と思うので、まるきり反対方向。
160 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/02(水) 18:12:09.49
>>160 お釈迦様は、霊と言ういるかいないか解らん物を相手にせず、法を悟って仏陀になった。
まあ難しいことは抜きにして、
仏教の根幹である法で説明すべきことを、霊なんて持ち出すあたりで仏教的には胡散臭い教えといえる(単純w)。
密教も初期仏教からすればかなり胡散臭いが(爆)、ちゃんと法を根本に据えてるところが、
霊能ウンヌンとは違うところ。
162 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/02(水) 21:33:40.69
>>161 法力と霊能力の違いを具体的に教えて。
いずれにせよ分からない世界だからさ。
161ではないが
ンなものが有ると本気で信じているのか?
無菌室で育てられた如くの幼稚さが現れている。
苦労が足らないぞ。
164 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/03(木) 14:27:22.14
>>163 >ンなものが有ると本気で信じているのか?
ンなものって何のことを言ってるの?
>>163 「ある」というのも「ない」というのも、いずれも非科学的な態度。
分からない世界なのだから、分からないと言ってるだけ。
お釈迦様ですら「いくら探しても解らん。もう相手にしない。」と言ってる霊(ウパニシャッドではアートマン、民間信仰ではピトリ)を、
出家でもない在家の教師が真如霊界だかなんだか、あんた達はお釈迦様以上の存在?
それを認める人は入信すればいいw
>>166 そんなこと言ったら、伝統宗門の先祖供養はどうなっちゃうんだよ?w
168 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/03(木) 20:04:07.14
>>167 先祖供養とか基本的に在家信者の要請に応えてたのが本末転倒してしまっただけだし。
「霊など有るか無いか判りませんから出来ません」と言って突っぱねるとかしてたら、
カーストを否定してたらインドで仏教が衰退したように日本でももっと早く
衰退してただろうな。
インドで滅んだ最大の理由は、「専属契約を結ばなかった」点にあると思うんだな。
あれもこれも平行して帰依することが可能だったから。
(勿論、教義上、帰依三宝ではあるけれど、建前或いは当人内の評価として第一位であるだけで・・。)
だから、「文化として」「慣習として」「代々継承する、儀礼というか家風というか、各家・各個人のしきたり的な部分では」
『まんまヒンドゥ』だったからだと思う。仏教を特徴付けていたのが、もし『理』としての部分であったなら、
その違いは決定的と思う。だから、大きな変革の波に晒された時、
ヒンドゥ文化は残って仏教的な部分はその波に流されたという面があるんじゃないかな・・。
翻って日本では、中国色に染まってはいたものの、
異文化であったわけだが、そのまま利用されることはなく、日本色に染め直されて拡がっていった感じなのかな。
170 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/03(木) 23:02:07.77
あんまり想像がつかんので教えてほしいのですが・・
伊勢神宮や明治神宮クラスの宮司さんは年収どれくらいなんですか?
また、東大寺や延暦寺クラスの一番偉いお坊さんの年収は
どれくらいなんですか?
171 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 00:17:24.96
>>168 >「霊など有るか無いか判りませんから出来ません」と言って突っぱねるとかしてたら、
>カーストを否定してたらインドで仏教が衰退したように日本でももっと早く
>衰退してただろうな。
つまり、布教の為に霊魂の存在を緩い形ながら認めたということでしょ。
だったら真如霊界だかなんだか知らんが、それについても文句を言うことは出来ないだろうよ。
>>168 ところで、法力と霊能力ってどう違うの?
173 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 08:32:16.65
>>171 すまんが横レスしたんで真如霊界とかどうでもいいし。
>>172 さあ?よく知らんけど。
とりあえず法力は壇信徒があるかどうか決めるもので、霊能力は自称?
>>171 教義に霊界ウンヌンを取り込むのと
信徒への布施行為で、「教義とは別」に土着民俗・宗教に迎合するのは全然違うよ。
仏教はもともと仏・法・僧に帰依すれば、他の宗教拝むのは構わない。
実際、インドの仏教徒は葬祭はバラモン教でやっていたと考えられている。
他宗の教えでは真理を悟ることはできないってだけ。
真如霊界に文句なんか言ってないよ。仏の教えとは相容れない教義に帰依したい人はすればいい。
ただ真如苑は仏典を経典にしてるので、仏教の一宗派とカンチガイする人が多いだろうから
入信にあたってはチューイと言ってるだけw
実際、お釈迦様にしてから葬儀は仏教ではないw
クシナガラの習俗によって葬られたのだ。火葬だからこれもバラモン教の作法だろ。
176 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 09:21:16.60
養豚場の人がお祀りや鎮魂をするのは
馬頭観音で合っているでしょうか?
他のご神仏でしょうか?
>>174 >教義に霊界ウンヌンを取り込むのと
>信徒への布施行為で、「教義とは別」に土着民俗・宗教に迎合するのは全然違うよ。
外側から見れば同じようなものですよ。ようするに教義ってのは建前のことでしょ。
現実には、今の日本の寺院は葬儀・墓地管理・先祖回向しかしないんだから、
本音の部分が前面に出すぎていて、建前(教義)が見えなくなっている。
179 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 04:53:55.00
縁も縁もない一般人が曹洞宗の住職になるにはどの様な方法がありますか?
駒澤大学とか大正大学にそういう学科あるからとれ
山の中の酷道(国道)とか山をドライブすることが多い(登山ではない)
んですが場所によって結構落石注意とかの看板見るので、
山の神様である、オオヤマツイの神様を主祭神にした神社のお守りを
車に搭載しておこうかと思います。
関東だと三嶋大社がよろしいでしょうか?
それとも東京千葉埼玉茨城群馬栃木で主祭神がオオヤマツイの神社って
多いでしょうか? あまり検索しても出てこないので
183 :
182:2011/11/05(土) 10:02:33.92
失礼、
>>182 オオヤマツ”ミ”の神様でした、間違いました。
車と自宅神棚、肌身お守りには伊勢内宮外宮のお札、お守りは
お祀りしてありますが
やはりよく山を走るので山の神様の分も必要でしょうか
184 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 06:15:29.18
祝詞奏上を伴う神拝作法についての質問です。
祝詞奏上を行う際の作法は、『二拝→祝詞奏上→二拝二拍手一拝』とされていますが、
通常、祝詞は祓詞を唱えてから大祓詞や神拝詞を唱えるものと伺っています。
となりますと、複数の祝詞を唱えることになるので、この作法はひとつひとつの祝詞毎に行うべきでしょうか?
それとも、『二拝→祓詞+大祓詞+神拝詞→二拝二拍手一拝』のように、まとめて行っても良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
184さんの疑問について私も知りたいです。
私は自分なりの拝礼作法で神棚に祝詞を上げているのですが、
祓詞を唱えるのは修祓と考えるのでここだけを分けて、
先に、二拝→祓詞→二拝二拍手一拝
続いて、二拝→大祓詞・神棚拝詞・稲荷祝詞→二拝二拍手一拝
のような形で行っているのですが、これで問題ないでしょうか?
便乗質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
186 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 17:40:26.96
女の子がふんどしをして、御輿を担いだり山車を引く祭りがある神社は
何処でしょうか?
188 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 19:01:56.67
>>187 ありがとうございます。
でも、実在しないみたいですね。
189 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 10:37:35.86
神前に向かい先ず一揖。
二拝。
「祓」(祓詞、大祓、三種大祓等ほか随意)奏上。
一拝。
二拝二拍手。
祈念。
・・・黙祷、又は神拝詞など(随意)の奏上。(拝詞を複数奏上の場合は間に一拝を挟むと依り丁寧かと)
二拍手二拝。
一揖。退下
・・・一般的に行われている合掌しての祈念は本来は仏式の礼法のため合掌はせずに臍の前辺りで諸手結び、天宝結びなど。
古式の(略)神拝の次第。(昭和度(戦後)の神社庁次第とはことなる)
190 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 10:51:22.51
女の子がふんどしをするのは
山笠祭りみたいですね。
192 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 01:41:37.29
丹照大神とはどんな神様でしょう?
ググってもでてこなかったのですが・・・。
ちなみにちょっと山の奥の方にあった古い祠なのですが、真新しい御幣や
雨よけの囲い、急で細いながらもやはり新しいコンクリの階段が整備され
ていて、手入れが行き届いた感じ。
特に御神体らしきものはわからなかったのですが、「奉丹照大御神」という
木札が祀られていました。
>>192 開照大神なら知ってるけど、丹照大神という神様は聞いたことがないですね。
194 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 10:54:15.87
推察ながら、
丹生都比売大神さまの御事かと、
また、雅日霊女貴命(ワカヒルメ=第二代ヒミコ)。
また、豊宇気比売神(豊受姫大神)と奉ります。
齢若干13歳で第二代ヒミコ女王に拝戴された豊姫さま。
天照大神とされる御方々の一柱に比定されます。(岩戸開きでひっぱりだされた天照大神)
さらに大御神の最高神の御尊号を奉られていますからほぼ、丹(丹砂=水銀)に関わりのある天照神(皇祖神)との御神号かと愚考、拝察致します
豊姫のお血筋が皇室へと繋がっていきます
195 :
192:2011/11/08(火) 11:17:56.15
>>193 >>194 ありがとうございます。
皆さん詳しいですね。
確かに鉱山的な山ではありました。
196 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 12:18:05.17
「神拝之次第」
先、沓揖。
次、着座。
次、坐揖。
次、拍手二つ。
次、再拝。
次、祓。奏上
次、祈念。(祝詞等随意)次、拍手二つ。
次、再拝。
次、坐揖。
次、起座。一揖。
次、沓揖。
退出。
197 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 12:23:05.55
「俗神拝次第」
先ず神前に向かい一揖。
再拝。
拍手二つ。
次、祓(三種祓等)
次、祈念。(祝詞等奏上、黙祷等)
次、拍手二つ。
次、再拝。
次、一揖。
退下。
198 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 12:34:13.51
「略神拝次第」
先ず神前に進み三拝。
・・・(立ちながら一礼。座して一礼。膝を組て一礼)
***一揖。二拝。に置き換え。
次、拍手二つ。
(天の諸手結び+宝結び。・・・?)
祓。
祈願/祝詞。
拍手二つ。
三拝。(座して二礼。立ちて一礼)***(二拝。一揖に置き換え?)
退下。
何れも詳しくは人秘口伝なれば其の宮人に伝授を受べし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「神道大祓全集」より
199 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 12:39:40.79
誤爆しました。
すみません
200 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 14:32:24.11
寺嫁から何年も嫌がらせされてるんですが、どうしたらいいですか?
関わらなきゃいいだろ小学生か
202 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 15:35:26.62
だったらただの嫁姑問題で寺関係ねえw
宮崎駿監督の千と千尋の神隠しをご存じですか?
206 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 17:17:50.43
知らん
龍の巣に帰れ
うっせぇバルス唱えんぞ
208 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 17:21:59.42
>>206 あなたには天罰が下りますね。
龍神さまは如来や天照大神など足元にも及ばない最高神なのですよ。
209 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/09(水) 01:22:39.73
苫米地英人が
天台宗ハワイ別院国際部長
ってプロフィルに書いてるけど、もしかしてエライの?
以前大宰府天満宮にお世話になったのですが、湯島天満宮でそのお礼をするのはダメですか?
お寺に税務署入ったんだが
檀家を連れて行った海外旅行が
旅行だからと言うことで経費半分しか認められなかったんだが
普通こうなのか?
税務詳しい人教えてくれ
ちなみに行き先はトルコだ
212 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 22:45:43.72
トルコには国中探しても仏教遺跡はないだろうな。
宗教学というのもあるんだよ
比較が大切で
他の宗教を見ることも重要なのです。
例えばキリスト教にも数珠があるのです。
宗教行為に結びつかない場合はそりゃ認めないだろうな
キリスト教やイスラムの宗教施設を見にいったから
そこが評価されて50ぱーなのか
ただイスタンブールとかはあんまり観光できなかったから
100ぱーにしてくれよと思うよ
税務署が入ったって事は前から目を付けられてたんだね。お可哀想にww
あと3年ほどは監視されますよ。
神社に修行者?が普通の服装で普通に参拝ってするのかな?
10年近く前だけど、観光で寄った京都の神社でさ、そういう方に
話しかけられたんだ。(連れの参拝の仕方が失礼だったそうな)
その時に言われたのを、ふと思い出して気になってる。
218 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 01:15:24.74
滝行をしたいんですが勝手にやると法律に触れますか?
その前に死ぬよ
ひとりでやるなよ
住んでいる県内に、出雲大社の御守りが買える神社が唯一あるようです
出雲大社には行けませんが、御守りはご利益があったという方(恋愛運)は多いのでしょうか?
221 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 10:36:28.69
修験道は原始神道と高山祖霊信仰に密教(仏教)が混交、習合し一体化した日本固有の宗教の精華。
(カテゴリーは一応、仏教で行者は僧籍。)
全ての神社など(大日本国六十余州に坐す大小の神祇=八百万神)も当然ながら崇敬信仰の対象。
祭儀以外は普通の人と同様に普段着での表敬参拝は珍しくはないかと。
いまは形式上は真言宗に移籍したりしてるんだっけ
修験が法律により禁止・廃止されてから本物の「修験者」としては誰もいなくなった
223 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 12:28:07.23
いや、本物の「修験者」は昔から極少数だったと思う。いまでも極々僅かいるけど
みな僧籍をもってるね。
>>220 お守りは 買う ではなく いただくもの
「いただく」と云うと、貰うものと誤解をうける。授かるって云ったほうがいい
>>220です、レスありがとうございます
後半の質問については、どうかを教えていただけますか?
原因不明の病気が長引いているので霊感のある方に見てもらいお祓いを勧められました。
千葉〜東京でおすすめ神社・寺院はありますか?
自分で探した所千葉厄除不動尊と日枝神社が気になってます。
千葉県なら千葉神社、法華経寺、宗吾霊堂、成田山が厄除けの霊験もあらたかで有名。
個人的には日蓮宗最大の祈祷寺として有名な市川の法華経寺がお勧め。
217です。221、222と224さんありがとう!
スレチかもだが、連れには性格とか気をつけることとか伝えていたのだが
自分には「あなたには言うことないわね(女性でした)」と言われたんだ。
マンダラを〜とか話されてたから密教なのかと思って
素人知識で「密教とかですか!!」なんて言ったのが気に障ったのかと。
単純に当時、神道に興味があっただけなんだ…。
どういう意味だったのか、今更どうにもならんので、忘れるよ。
滝修業は、山とかで、国有地なら、小規模で迷惑をかけない観光地でなければ、無理ではない
ただし、金をとったり、商売やお布施を貰う目的では不可能
ちなみに、今なら間違いなく逝ってしまうよ
まあ、規模にもよるが、毎年、滝壺や凍死している人多いから、独学ではするな
脚をすべらしたり、落石あるよ
落水は水だけではなく、小石や岩、流木等を抱いているから当たれば即死するぜ。
近くの寺所有の滝では、時々やられて大怪我をしたり逝ったりの事故が多いので
先代から止めて、今は滝本流から離れた小便のような部分で茶を濁している。
貧相で見てはおられないよ〜ww
233 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 06:35:22.63
教えてください。
うちは、神社やお寺でいただいた(購入した)お守りを、家族みんながカバンや車につけています。
困っていることがあって、そういうお守りの入っていた紙袋(○○神社とか書いてある)を、普通に
捨てるのも気が引けてどうしようか迷っています。
また、知人の神前結婚式に臨席したときの懐紙(?とにかく何か縁起物っぽい色の手のひら大の紙)とそれに
くるんだ昆布もあります。
正月にお飾りやらを神社の境内で燃やしているときにいっしょに持っていけばいいと思ってるのですが、
できれば年内になんとかしたいと思っています。
お炊き上げというのかわかりませんが、神社やお寺で何かそういうサービスってやっているものなんでしょうか?
さすがに恥ずかしくて神主さんや事務の人に頼むのは気が引けます。
あるいは、個人的に処分するにあたって、何か罰が当たらないような作法とかあるでしょうか?
234 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 07:50:37.52
神棚や仏壇の位置について質問させていただきます。
方位学では、神棚や仏壇は鬼門・裏鬼門に当たる方位においては
いけないとされていますが、どう思われますか?
わが家では、一番日当たりがよくお供えや礼拝がしやすい場所が
ちょうど裏鬼門に当たるのでそこにおまつりしているのですが、やはりマズイでしょうか?
それとも方位学は方位学として別個に考えて、気にする必要はないでしょうか?
235 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 08:53:01.07
>>233 自治体が野焼きとか禁止してない地域なら、自分で燃やす。
236 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 08:54:34.07
>>234 「本来東西無し。迷うが故に南北あり」という弘法大師のお言葉を自分に言い聞かす。
237 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 09:00:59.91
>>233 個人的にはそういった物は普通に捨てて問題ないと思いますが(神様が宿ってるわけではないので)、気が引けるのもわかります。
お近くの神社の境内に「古札入れ」はありませんか?そこへ入れておけばまとめて処分してくれます。
ただ「お札お守り以外は入れないで」となっているのが普通なので、紙袋などを入れていいかは(神職さんがいるなら)確認した方がいいでしょう。
238 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 09:23:27.70
氏神さんの手伝いで古札入の分別作業したことあるけど、紙袋等はそのままゴミ箱行き。
239 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 16:59:58.79
240 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 17:24:24.68
参拝する時に、とても頭が重くなる神社が
あるんですが、これは自分に合っていないという
ことでしょうか? 特に、稲荷さんとか頭がズーンと
重くなります。
241 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 17:25:48.47
そういうことです。
頭が重いならやめておいたほうがいいでしょう。
ご自分でわからないのでしょうか?
無理にその神社に行っても、しんどいだけじゃないですか?w
242 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 18:27:51.54
そうですか。神社に入った時や本殿など周ってる時などは、全然大丈夫なんですが、稲荷社は頭が重くなるので、合わないのかなぁと。ちなみに、霊感などはありません。
243 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 18:47:04.49
単なる思い込み、自己暗示です。
神の領域に入ったのかもね
245 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 23:25:05.76
サンタクロースって神様でしたっけ?
>245
キリスト教の聖者。
247 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 23:35:50.24
>>245 仏像のカテゴリに無理矢理当てはめたら祖師の類かとw
248 :
245:2011/11/17(木) 00:46:23.80
祖師w
なんだ、大黒天とは関係ないのか。。。
>>248 そもそも、何故サンタクロースと大黒天が関係あると思ったのよ?w
250 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 09:10:37.23
なんか顔が似てるから
251 :
245:2011/11/17(木) 09:36:19.43
検索したらそのように書いてる人がいました。
ハッタリか。
252 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 10:45:53.52
はっ!どっちも袋背負ってるじゃん!!
ルーツは同じにちがいない!!!
253 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 10:46:50.71
サンタクロースは実在したキリスト教の聖者。聖(セント)ニクラウス。
ウチの親戚の子がオランダにいたとき、サンタさんをシンタ(オランダ語)さんと言っていました。
クリスマス祭は元来はキリスト教とは無関係の冬至祭(冬至が死と再生復活〜一年の始まり(元日)とされた習俗の名残)とキリストの降誕神話の神秘性を高める為に習合したもの。
キリスト(ナザレの大工の息子)の誕生日は天文学から解析が進んで現在では他日とされています
歌にも有るでしょ。「メリークリスマス&ハッピーニューイヤー」って。欧米ではクリスマスの12日間としてお祝いする由。
現在の太陽暦(新暦)はどちらかと言うとこの冬至を新年とした暦の範疇に入るようです。
わが国では12月25日は大正天皇祭。
大正天皇が崩御なさり、昭和天皇が践祚。明けて26日から昭和元年がはじまりました
12月25日の数字を一つづつ(1+2+2+5)足すと10!
これは、数霊(神秘数)の最高数。
神霊では最高神(キリスト教、ユダヤ教等の主神で天帝。わが国では天神=最高神)を暗示します。
クリスマス(降誕祭)をこの日にした理由の一つかも。
254 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 12:30:28.44
2時間、しとけよ。
255 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 16:48:38.74
昨日、滝うたれたけど頭だけしか入れませんでした。サム冷たすぎて。準備体操したけどダメでした。心臓麻痺起こすかとw。うまく入れるアドバイスありますか?
256 :
233:2011/11/17(木) 18:06:02.92
>>235>>237さんありがとうございました。
燃やすことは住環境的に不可能なので、ほかの方法にしますが、
あまり気にしすぎないよう、割り切ります。
・廃棄前に塩でいちおう清める
・長くゴミ捨て場で寂しく放置されないよう、回収直前に出す
こんな感じでやります。
ありがとうございました。
>>255 どこでやったのか知らないけど、まだこの程度の寒さは序の口だよね。
頭を滝に入れたなら、明日は肩も入れて、翌日は背中に滝を受けて・・・
兎に角気合を入れて、勢いでやるしかないね。
寒くても、終わったあとは爽快だよ。
259 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 23:17:35.32
wまだ寒くてもやる人いるんですね。まるでキチガイw 滝というものが少しわかった気がする
260 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 02:26:35.66
創価学会四代目なんですが、仏教徒になりたいです。
どうすればなれますか?
261 :
260:2011/11/18(金) 02:27:37.10
ちなみにどういうわけか両親ともに戦争孤児家系なんで菩提寺などがないです
>>260 ソーカを脱会してどっかの伝統宗派の檀家になれば
政府統計上、伝統仏教徒としてカウントされます。
263 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 12:33:13.40
滝打たれて風邪引いた。
直してからすべきですか?
風邪の程度にもよる。
普通は滝行の緊張感で風邪なんか滅多に引かないんだけどね。
ガタガタブルブルと寒い思いをしても不思議なくらい風邪引かないよ。
265 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 13:39:27.39
266 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 13:44:43.66
267 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 13:45:49.30
268 :
260:2011/11/18(金) 14:20:30.41
檀家って素人でもなれるものでしょうか・・・
269 :
260:2011/11/18(金) 14:22:26.20
いっそ何もかも捨ててお寺の軒先で物乞いにでもなりたいくらいです。
人生を創価学会に奪われてきた怒りが大きいです。すいません、変なことをかいて。
>>268-269 創価学会にいたせいで随分とひどい目にあったみたいだけど、既存仏教の
檀家になれば全てが変わるわけでもないよ。
今は世間一般にには、新たに寺の檀家になることを嫌う傾向にある。
なぜなら檀家になることは、寺を支えるとういう側面もあるわけだから、当然
経済的負担も伴う。
寺の坊さんが高級車に乗りいい庫裡に住んで、傍目には贅沢とも言えるような
暮らしぶりをしていると、ついつい反感を買ったりヤッカまれたりもする。
墓が市民霊園ででもあれば、何も寺の檀家にならずともイイ。という考えの人も
増えている。
創価学会のことはもう後悔してもせん無い事だから、余りくよくよ考えず、じぶんなりに
どの宗派が自分の生き方に合うかよくよく考えて信仰をしてゆけばよいと思う。
急いで特定の既存仏教の檀家になる必要もないとおもうけど・・・
なりたければいつでもなれるよ。
現代では一般的に「そのお寺に自分や一族の墓を持っている」ことが檀家の条件です。
ですが、例外として例えば日蓮宗の久遠寺や浄土真宗の西本願寺などでは、
年会費(だいたい年に1〜2万円)を払えばお墓がなくとも
その総本山の檀家になることができるシステムがあることも多いです。
それはあなたが気に入った宗派の事務局などで
そうしたシステムがあるのか確認してみて下さい。
または仏教に拘らないのであれば、
近所の神社の氏子になることや気にいった神社の崇敬会に所属することで、
正式に○○神社の信徒を名乗ることも可能です。
こちらも年にだいたい3000〜5万円程度かかると思ってください。
基本的に檀家、氏子、崇敬会はどれも
熱心な信徒がお布施をしたりお祭りのお手伝いをすることで、
その寺社の繁栄に貢献したいという方が入ること前提なので、
お金は創価ほどではないですがやはりかかります。
272 :
271:2011/11/18(金) 15:11:49.88
なお、神社の崇敬会は額の多さで正会員とか特別会員のようなグレードの差があることが多いので、
一番低いのでよければ、だいたい年に2000〜5000円で済みます。
とはいっても宗教はこの一生のことや死後のことを考えれば一大事ですし、
自分が本当に納得できる教えの場所を探した方がいいと思います。
すみませんがおしえてください。
千葉県のバイク乗りの間で流行ってるチーバッチを作ろうかと思い、鹿野山の軍荼利明王垂迹説に則って、阿久留王バッヂにしたいと思っています。
この場合の表記って、
「軍荼利明王垂迹 阿久留王」
で大丈夫でしょうか?
274 :
ラソボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2011/11/19(土) 00:26:40.91
>>273 バイク乗れるんですか。足長いんですね・・・・。
275 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 16:59:06.52
すいません、wikiの弁才天の記事についてる要出典部分をどうにかしたいんですが、
どなたか弁才天に参拝する時は「拍手を2打し、真言を7回唱え、祈念し拍手を打つ」
という記述の出典をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。
276 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 17:18:10.76
チーバッチてなんすか
277 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 19:36:17.20
バイク乗りなら悪路王のほうがふさわしくね?
>>274 いやぁ、足短いですけど背伸びせずに小さめでシートが低いバイクに乗ってます
アメリカンタイプは足ベッタリでお勧めです〜
>>276 CANバッチGood!って言う、バンダイのオモチャを使って、缶バッチを作って県内のお勧めスポットに隠すって言う一種の宝探しです。
鹿野山のバッチを作ろうと思っていろいろ調べたら、神野寺の御本尊が、鬼泪山の鬼さんと知って(グルっと千葉調べ)ビックリしましたw
ただ、垂迹って言葉が始めてきくことばだったので、使い方に不安があり、質問させて頂きました。
>>275 あの出典必要なのはどうにかしてほしいよね
伝承系はことごとくやられて書けない。
>>277 確かに悪路王の字はかっこいいのですが伝説的に悪路王の伝説は追い剥ぎっぽくて…
お祭りしてる人たちも阿久留王塚をお祭りしてるようなので、コッチを採用したいと思います。
281 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 01:49:16.36
寺嫁について‥というスレに書き込みできないんですが何故ですか?
282 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 07:10:00.53
>>281 容量オーバーです
長文コピペを大量に連投したキチ害のせいです
放射能とかパワスポ(笑)とか他の糞スレでもやってるようですね
板を浄化したいのでしょうか?
>>279 >あの出典必要なのはどうにかしてほしいよね
そりゃwikiは一応は事典ですから。
個人のブログあるいは2ch感覚で書いてもらっては困ります。
ですが、
「そういう伝承が存在する」のが事実なら(例えば寺社縁起など)、その伝承を伝承として書くのはOKですよ。
伝承に過ぎないことを史実としては書けないということです。
もっとも実際に「そういう伝承が存在する」かどうかは(正式にいくと)その出典が必要ですが。
明治以降のオニュー伝承という可能性もありますからw
285 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 18:19:50.15
寺嫁の仕業?
286 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 00:19:44.34
縁結びスレが荒れてるようなので、こっちで質問させてください。
315:名無しさん@京都板じゃないよ :2011/11/20(日) 13:36:07.18
疑問なんだけど、寺の息子(跡継ぎではない)との縁結びを神社に祈願するのってダメなこと?
実家寺が縁結びのご利益あるなら、そこに行くけどwそうじゃないからさ…
287 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 00:52:56.40
どこで聞いたら良いのかわからずここにきました。高野山の東根院とそこで行われている卯年の守り本尊特別拝観について質問です。
・東根院の場所がネットの情報と某旅行雑誌とで微妙に違うので正しい場所がわからない。
・拝観時間や料金が全く分からないので一般の観光客は参拝不可?
色々ググったら殆どバスツアーの情報ばかりです。
東根院らしきHPは「赤松院・東根院」と出ていて特別拝観については何も掲載されてませんでした。
誰かわかる方いたらよろしくお願いします。
290 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 13:47:38.53
都内近郊でこの寺院は面白くていいなぁ〜みたいな寺院はありますか?
目黒五百羅漢と玉川大師には行きました。
291 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 15:36:15.45
赤松院の虚空蔵菩薩の特別拝観の時は
ツアー客限定だった。
292 :
289:2011/11/22(火) 04:39:11.05
>>291 そうでしたか。貴重な情報ありがとうございます。
厄払いとかお祓いしてもらうときはスーツなどの正装で望むべきなのでしょうか
>>293 寺のことはわかりませんが、神社の本殿に上がるのなら正装にすべきです。
伊勢の正式参拝がそうであるように、良い服装と良い心もちで参拝されると
神様への感謝や願いも通じるでしょう。
>>293 寺も神社もスーツは着る必要はありません。
あたなが常識的と思える服装で参拝してください
(むろん常識的にはスーツも含まれますが)。
そもそも寺も神社も古来より歩いて参拝するのが基本です。
今だったら自転車もいいでしょう。
排気ガスまき散らして、成りだけスーツよりはずっとよろしいです。
昔は歩きしかないじゃん、って突っ込みはなしね。
貴族女性もここはって場合は歩いた。
297 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 16:09:43.38
地面や岩なども緑の苔で覆われている神社が、小さい頃からよく夢に出てくるのですが、
そのような神社はありませんでしょうか。
心当たりがあったら教えていただきたいです。
スレ違いだったらすみません。
298 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 17:49:52.50
いっぱい蟻杉。
苔むす参道・・・森厳とした木立で直射日光が遮られ薄暗く多湿な環境。
渓流の近く。
多雨多湿な地域
例えば、紀伊熊野三山大社さま(熊野古道)やその奥の院、玉置神社。
昔だって寺社には馬で参拝しにくる人のために馬をとめる場所なんか普通にあった。
天皇だって伊勢神宮に自動車できて駐車場から歩いて参拝するから
自動車でも問題ないよ。
もちろん、駐車場より先まで自動車で行ったら問題ありだが、
そんな人は普通ありえんから。
301 :
sage:2011/11/23(水) 20:28:48.89
望まないのにお祓いを受けさせられたのですが
元の状態に戻すことは可能なのでしょうか?
祓ったもの、清めたものを、もとの状態に・・
302 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 20:53:05.50
>>298 残念ながら挙げてくださった中にはありませんでした。
もう少し探してみます。
ありがとうございました。
303 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 22:59:01.97
今まで行った神社でもっとも好きだったところは、玉置神社です。
手つかずのように残された巨木の林と静けさが神秘的でした。
そんな私が感動しそうな神社を教えてください。
放射能ははらえますか?
お坊さんはカラオケ上手ですか?
法事で聞いた御詠歌?に感動しました(・∀・)
お坊さん同士でカラオケ行ったら、凄いハイレベルですよね?
中には元音痴な人もいると思うのですが、大学などで矯正されるのですか?
>>307 そんな女しかいないんだよ。時代なんだよ・・・
>>308 それでお前は二次元の世界に逝っちゃったわけね
バイトじゃないんだけどね、神社の臨時助勤巫女は
あくまで「助勤」なわけで、ご奉仕であってアルバイトじゃない
だから、バイトならいいだろ、ってのは間違い
本職巫女っていう職業があることすら知らないようだから
まあ、小さい民社だろうし、教育のレベルも知れてるよね
なんか和泉あいを思い出したw
商売じゃなくて宗教だってことがわからんのだろ
バカでもギャルでも人手が足りないから仕方ない
親戚はすでに動員済みだし総代さんちには妙齢の女性がいない
おおう…和泉あい、まだ名前が出るんだな…さすがにもう子持ちのおばはんになってるだろうに
和泉あいって誰ですか?
寺社板新参なんで教えて下さい。
>>314 5年前?8年前?もっとかな、昔神仏板で叩かれまくった巫女
個人のHPで装束や半乳やリスカ跡やヲタコス晒しつつ、
本職巫女です!ってバカな男どもを釣ってたから暇な神職や巫女が怒って炎上
結局退職まで追い込まれたという
狭い世界だから顔とか晒したら終わりだよね
すごいメンヘラ顔…
318 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 08:43:09.53
宇佐神宮の宮司さんって今誰がやられているのでしょうか?
神社本庁と世襲家で対立していて、一審は世襲家が負けたまでは知ってますが・・・。
身内が若くして亡くなり、また自身の縁談も破談になりました。
相手母上の反対で、理由は私には身勝手で理不尽な事でした。
悪いことばかりが続くので
厄払いと開運祈願に伊勢神宮に行きたいと思ってます。
こういった場合は、年内と年明けてからとどちらが良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
深夜に神社に入ったらやっぱり迷惑ですか?
321 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 12:21:14.21
>>319 年内に行くべきですね。
そういった悪いものを引きずったまま年を越すのは良くない。
あと、ご祈祷を受けたらすぐ帰るのではなく神宮(内宮・外宮)を散策するのが良いかと
自然の中で鋭気を養うことにより道が開けるかも。
一泊2日で行くことを進めます。
322 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 12:23:16.77
>>320 迷惑ではありませんが、大きな神社だと深夜は入れない神社もあります。
深夜に入れそうならお参りしても大丈夫です。
>>321 解答ありがとうございます。
もしどうしても年内には行けない場合、都内どこかでお祓いして頂いて、来年に伊勢神宮で開運祈願参りというのもありでしょうか?
324 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 14:53:30.23
伊勢神宮では個人的な卑近で下世話な祈願をするべきでは(元来)有りません。
身の回りの諸々の祈願、厄払いはあなた様の事を日頃からご存知の地元の神社(特に各自の氏神、産土神、鎮守神など並びに崇敬神社)さまらの職掌。精々一宮大神さままでに留めるべきです。
それらの神社で年末の「年越しの大祓」をしては如何でしょうか。
心身ともに清まって年も改まった新年の賀詞の参宮は如何?&おすすめ。(1月中は大変混み合いますので旧暦のお正月がよいかと。)
伊勢神宮。「内宮神前祝詞」
神風の伊勢國 折鈴五十鈴原(さくすずいすずノはらの)
底津石根(そこついわね)に 大宮柱太敷立(おほみやばしらふとしきた)て 高天原(たかまノはら)に 比木高知(ひぎたかしり)て
鎮座坐(しずまりましま)す
掛巻(かけまく)も稜(あや)に 尊(とうと)き
天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ) 亦(また)の御称(みな)は
憧賢木厳之御魂天疎向津比売之命(つきさかきいずのみたまあまざかるむかつびめノみこと)
亦(また)の御号(みな)は天照大日霊之命(あまてらすおおひるめのみこと)の
大朝廷(おおみかど)を祝斎(いわいまつる)を 云巻(いわま)くも畏加礼(かしこかれ)ど
天津日嗣知食皇命(あまつひつぎしろしめすすめらみこと)の 大御代(おおみよ)を
常磐(ときわ)に 堅磐(かきわ)に 護(まも)り奉給(たてまつりたま)ひ
現(うつし)き青人草(あおひとぐさ)をも 恵(めぐ)み幸(さきわ)へ給(たま)へる
広(ひろ)く厚(あつ)き御恩頼(みめぐみ)に 報(むく)ひ奉(たてまつ)ると
称辞竟奉(ただえごとをへまつ)りて 拝(おろが)み奉(たてまつ)る状(さま)を
平(たい)らけく 安(やす)らけく 聞食(きこしめ)せと
恐(かしこ)み 恐(かしこ)みも 白(もう)す。
325 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 15:46:23.87
「産土神祓」
高天原に神留座す皇親神漏岐神漏美之命を以て
神明に五色(いついろ)の幣帛を奉倶、五臓(いをさ)の神。五方(いくも)の神。五行(いつら)之神を奉請(をきまつり)て神祓いに祓ひ給へば
天神地祇神。八十万神等。下三千一百余神。鎮守氏神。
速(すみま)に納受(きこしめし)て、平らけく安らけく皇神降臨奉る。
如此天産り給ひて、罪咎祟り禍ひ穢れは不在物をと
母與子長壽に守り給ふ事の由を八百万神等諸共に聞し食せと申す。
>>324 無知で失礼しました。
どうもありがとうございました。
そのように行動します。
327 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 17:01:42.71
伊勢神宮では南無妙法蓮華経のお題目を唱えるのがいいとされていますね。
神社での厄払いとは、ついている厄を落とすようなものですか?
それとも厄を寄せ付けないバリアーのようなものでしょうか?
日本の土着信仰における禊や祓いは水で汚れを落としたり
はたきで埃を落としたりするようなイメージが元になっているので、
厄を洗ったりはたき落とすような理解でかまいません。
厄を寄せ付けないバリアーみたいなのは厄払いというよりも厄除けや方位避けです。
>>329 即レスありがとうございます
なるほど、厄除けと厄払いは違うのですね
「穢れ」はともかく「厄」ってのは道教や仏教と一緒に伝来した大陸の思想だから
神道だけの解釈では説明しづらいところはあるね。
332 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 18:56:10.08
宗教系の大学で、高偏差値のものでなくとも(というか、自分は偏差値低いです)
事実上だれでも簡単に入いれるところを教えて下さい。
神道でも仏教でもキリスト教でも、何でもOKです。
333 :
332:2011/11/26(土) 18:58:20.53
追記:
自分は家が寺とか、そういうコネはまったくありません。
コネがなくてもOKなところでお願いします。
大正大学(仏教)、皇學院大学(神道)、立正大学(日蓮宗)などもそうですが、
國學院大学(神道)や駒澤大学(仏教)も宗教系の学部は偏差値低いので受かります。
「簡単に入れる」というのがどの程度を指すのかは不明ですが、
基本的に高校三年間の最低限の知識があれば入学できるレベルです。
皇學院× 皇學館○ でした。
なお、卒業後に僧籍や神職の資格を有さなくていいのであれば、
もっと下の大学も沢山あります。
駒澤なんかマラソンなんかで有名だけど、偏差値的にはそうでもないのか。
もっと、ほとんどの人が知らないとか、そんなところの方がよくない?
定員の半分も応募者がいないところとかね。
卒業前につぶれたらかわいそうだけど。
将来は神主とか僧侶、神父、牧師になりたいなんて願望が別にないなら
どの地域にも一つはある聞いたこともないキリスト教系の大学に入るのがいい
ああいう大学は「生徒への布教」が大きな目的なので大抵の人間が入学できる
当たり前だがそんな大学卒業しても神父や牧師にはなれん
なんか入学したら逆に金くれそうだね。
テレビの取材で、大半の所がなぜご本尊だけが写らずだろうか?
>>326 >無知で失礼しました。
無知じゃないよ。
自分があなただったら2chの根拠のない話の通りには行動しないけれど。
都内だったら東京大神宮(東京伊勢)があるじゃん。
思いっきり「個人的な卑近で下世話な祈願」で売り出してるw
342 :
332:2011/11/26(土) 21:40:37.23
ありがとうございます。
できたら、そのまま神職、僧侶、牧師、そうでなくても
宗教関係者として就職できる確率が高い大学がよいのですが
いかがでしょうか?
僧侶になりたいならお勧めは
駒澤大学仏教学部(曹洞宗)
立正大学仏教学部(日蓮宗)
大正大学仏教学部(主に天台宗だが伝統宗派全般)
どれも偏差値は40前後です。
神主になりたいなら國學院は50前後で難しいから
皇學館大學神道文化学部(神道)
これも偏差値は40前後。
特に拘りがないのであれば僧侶になりたければ大正大学、
神主になりたいのであれば皇學館大學ということになります。
正直、偏差値40前後がきついという人は
「大学の専門学部から宗教家になる」って道は少し難しいというか
諦めることをお勧めします。
なお、私は牧師や神父になれる大学は知りません。
単立寺院や神社なら資格なんて要らないよ。
345 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 22:56:06.47
神職や僧侶の資格を修得するだけなら大学でればいいが
その後に神社の神主や寺の住職になるのは完全にコネの世界だからな
もちろんそういうのがなくて神主や住職になれた人の話もあるけど
基本的には自分で寺立てたりド田舎の神社の神主になった人が多い
成田山(真言宗)のお坊さんは大正大学が多いのでは?
347 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 23:10:48.27
立正大学は元は日蓮宗の僧侶たちが僧侶を育成するために作った大学だけど
今じゃどこの宗派の僧侶でも卒業生を出しているね
あんま知られてないが
日蓮正宗から破門される前の創価学会員でも立正大学の卒業生は多かったし
今でも日蓮正宗の幹部で卒業生は多い
新宗教もありなら創価大学ってのもあるぞ
創価大学を卒業すると
無条件で信者の間ではエリート学会員の扱いになるので
創価学会や公明党の幹部への道が開ける
349 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 23:30:10.17
>>344 自分でなんか建物つくって『○○神社』となのって、自分は『神主』である、
と言っても全く問題ないの?自称神主じゃなくて神主として認められる?
寺やキリスト教会でも問題ない?
350 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 23:32:39.91
NHKのニュースが『自称僧侶』ではなくて『僧侶』と表現する基準はなに?
>>351 どこの宗教法人にも所属しておらず宗教家としての実体がない場合は自称になります。
353 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 23:40:05.51
>>344 問題ないんじゃない?
神道系です、仏教系です、って言っときゃいい。
世間がどう判断するかは別の話。
全部が全部じゃないけど
例えば江原なんかは「神社本庁の神職資格を持っている」という箔のおかげで
信者を増やすのに役立った所はあるから
新興宗教作るでも拝み屋をやるでも肩書だけは持っておくと楽だよ
案外、日本人はそういう権威に弱い
そういう資格持ってるだけで神社本庁や特定の宗派の権威を利用して布教できるから
>>352 それはANDですかORですか?
NHKが「僧侶」と言うのは、
1.「宗教法人に所属している」かつ「宗教家としての実体がある」
2.「宗教法人に所属している」あるいは「宗教家としての実体がある」
どちらでしょう?
2.ならば、どこの組織にも所属せず、辻説法専門の方も「僧侶」ですね。
NHKというかメディアが自称ではなく僧侶と呼称する場合は
1、○○宗や○○会など伝統宗派や新興宗教問わず何かしらの宗教団体に所属している
2、上記に加えて実際に僧侶としての活動(例:寺での勤務)している実態があること
が条件です。
なので、何の宗教法人とも関係ない個人的な活動では自称扱いですし、
仮に所属していても所属していただけで何の宗教家としての活動もした形跡がない場合は自称扱いです。
357 :
356:2011/11/27(日) 00:01:41.28
後は単純に「僧侶とは名乗っているがまだ本当に僧侶なのか分からない」
という場合でも自称僧侶という呼称を使うことは多いです。
これは本人が僧侶や画家、音楽家などを名乗っていたとしても
実態はただの無職であることもありえるからです。
358 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 00:02:11.51
神主とか僧侶とか牧師という資格と文部省みたいな国家機関とは無関係?
>>358 無関係です。
なのであなたが勝手に神主や僧侶、牧師などを名乗ってもいいですし、
他人に免許を与えたり売ってもかまいません。
ですが、神社本庁や○○宗の資格はその宗教法人にのみ権利があるので、
勝手に名乗り何らかの活動をすると最悪の場合は詐欺にあたります。
もちろん、あなたが勝手に新しい宗派や教派を作り、
そこの神主や僧侶、牧師を名乗る分には何も詐称していないので問題ありません。
とはいっても、社会的に意味のない肩書にはなりますがね。
>>359 「○○宗」はそれ自体に権利があるのですか?
たとえば私が日蓮宗曹洞派総本山と名乗るのはだめなの?
361 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 00:17:02.56
とはいっても一応は伊勢××教、熊野○○会、出雲△△講とか
法華□□宗、念仏☆☆宗なんて感じに
特定の神社や宗派と勘違いさせそうな宗教を作って信者を集めること自体は
グレーゾーンさえ把握していれば簡単だから
そういうやり方で信者を増やすカルト教団もけっこうある
決して真似はしないように
>>360 日蓮宗や曹洞宗は宗教法人として登録されています。
簡単に言えばSONYや任天堂のような企業と同じなので、
勝手にSONY本社や任天堂社員を名乗るようなものだと思って下さい。
363 :
362:2011/11/27(日) 00:23:23.42
ややこしい名前をつける場合はグレーゾーンはあるので
実際に裁判になってみないと分かりませんが、
その例は「日蓮宗」という特定の宗教法人の名前を使っているので難しいと思います。
その宗派が日蓮宗から分派した場合や
歴史的にそのように名乗っていた場合ならばともかく
全く新しい宗教が日蓮宗を名乗った場合は敗訴する可能性が高いです。
真言宗は?いろんな真言宗があるみたいだけれど
真言宗それ自体も登録されているのかな?
>>364 真言宗に限らず伝統宗派のなんとか宗なんとか派というのは
歴史的に元は一つの宗派であったものが分裂していった経緯があるので問題ありません。
366 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 00:34:49.21
>>365 じゃあ「真言宗金剛院派」はダメですな。
誰かが訴えたら敗訴?
>>366 そこは真言宗善通寺派から分派したとこだぞ
初代の浦野も元々は真言僧だし
真言宗とか高野山とか名乗ってる怪しい拝み屋や占い師は結構いるよね。
実際のところ詐称なのかはわからんけど、やってることはどうみても掛け離れてる。
あ、この板にも該当者が…
>>368 >あ、この板にも該当者が…
wwwww
もうめんどくさいから
法相天台真言浄土禅宗でいいよ
371 :
362:2011/11/27(日) 00:49:11.87
>>366 究極的には基本的に裁判で実際に判決が下ってみないと分からないですね。
あえて裁判で負けにくいネーミングの仕方としては
伊勢、出雲、熊野、伏見、鹿島、香取、日光、大宰府
などの地名を基にした名前の宗教法人を作ることです。
これならいくら特定の神社を連想させるような団体でも
この場合はただの地名なのでいくら訴えられても負けることはありえません。
宗教法人ではないですがよくある「早稲田○○塾」なんてのもこうした裏技の一種ですね。
後は稲荷、天照、阿彌陀、法華など特定の神仏や経典の名前も
あまりにも特定の宗教法人に似せなければ一般名詞なので負けることはないです。
372 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 00:54:36.51
嘘で真言宗高野山とか日蓮宗とかの僧侶を名乗ってると
それで商売でもせん限りは詐欺罪にはならんけど
その騙られた宗派から名誉棄損で訴えられる可能性はあるから気をつけろよ
本当にそうなら別にいいが
嘘の場合はその宗派の誤ったイメージを流布していると判断されるから
阿彌陀本願宗。なんかかっこいい。
374 :
362:2011/11/27(日) 01:01:33.22
パッと今考えた名前ですと
空海金剛宗、阿彌陀念仏宗、法華題目宗、
神道伊勢流、大国主出雲教、熊野浄土講
程度のネーミングならまず大丈夫です。
375 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 01:05:50.33
もう思わせぶりなインチキ教団作り放題じゃねーか!と思ったが
よく考えればそんなインチキ教団が普通に跋扈してたな今の日本は
浄土真宗じゃなくて浄土真言宗
377 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 01:30:41.59
大乗仏教の粋を集めた「法華真言浄土宗」ってのはどうよ?
●法華真言浄土宗勤行式(朝夕のおつとめ)
序、礼拝
先、懺悔文
次、開経偈
次、般若心経
次、妙法蓮華経如来寿量品(自我偈)
次、妙法蓮華経観世音菩薩普門品(世尊偈)
次、阿弥陀根本陀羅尼
次、諸仏諸尊真言
次、回向文
次、座禅(5分程度)
次、礼拝
ぶっちゃけ天台僧ってそんな感じの人いるぞ
>>377続き
次、妙法蓮華経如来寿量品(自我偈)
次、妙法蓮華経観世音菩薩普門品(世尊偈)
次、阿弥陀根本陀羅尼
を略して、「南無妙法蓮華経」と「南無阿弥陀仏」各7返でも可
集団幻想
>>349 まったく問題ない
宗教法人格を取れるか、信者を獲得できるかは別だけど
383 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 16:34:24.33
質問お願いします。
このあいだ、あるお店に行ったら店長に「あんた大蛇が憑いてるよ」と言われ、
「もう二度とこの店に来ないでくれ」って言われました
こんな事を言われるのは初めてだっので調べてみたら
ttp://jyoshun.web.infoseek.co.jp/c21.html このサイトの症状にドンピシャで当てはまり自分でも怖くなってしまいました(ちなみに自分でも自覚してるぐらいブスです)
どうすればいいか教えていただけないでしょうか
384 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 17:31:43.77
>>377 冗談抜きで、そういうような勤行次第があればいいな。
宗派横断的に「いいとこ取り」が出来ている感じがする。
今の時代、宗派宗門に拘る意味ないっしょ。
天台は法華、密教、念仏、禅の全てをやってるからそんな感じだよ。
というか、そこから「これだけやってればいい!」って独立していったのが、
禅宗、浄土宗、法華宗(日蓮)とか平安末期から鎌倉時代にかけての新仏教だし。
天台宗(大陸)→天台宗(宗祖留学経験あり)
真言宗(大陸)→真言宗(同上)
臨済宗(大陸)→臨済宗(同上)
→黄檗宗(宗祖訪日)
曹洞宗(大陸)→曹洞宗(宗祖留学経験あり)
浄土教 →融通念仏宗(宗祖留学経験なし)
→浄土宗(同上)→浄土真宗(同左)
日蓮宗(宗祖留学経験なし)
みなさんお気づきだろうか、
日蓮宗だけは大陸に全くルーツがない日蓮オリジナル宗派なのである。
念仏はまだ中国で流行していた事実があり法然などもそれを引用しているが、
題目はまったく流行していない。
>>383 気になるんだったらお祓いしてください。
稲荷か弁才天がいいです。
それでもまだ気になるのでしたら臨床心理士とかに相談してください。
>>387 日蓮系は天台の派生だよ。
実際、今でも天台教学を基礎として教えてる。
それに、「題目を唱える」というのも日蓮のオリジナルじゃなくて、当時の天台宗でやってた修行法の一つだし。
390 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 00:42:12.83
密教に毒された日本の天台宗を法華一乗の基本にかえれと主張したのが
日蓮
天台宗は朝題目、夕念仏というが、実際にそのパターンなんかな
日蓮は天台大師が禅をしていたことも
伝教大師が密教を積極的に取り組もうとしてたことも知らなかった
(もしくは認めようとしなかった)
ままに教学を発展させていったから現代人からみれば確かに
伝統的な天台宗の教学とは全く別物に見えるのは仕方がないけど
日蓮自身は天台大師、伝教大師の教えを正統に継いだのは自分だと主張しているので
天台の派生と解釈するのが妥当だろうね
これに関しては法然とか他の元天台僧の宗祖でも
生涯自分は天台僧のつもりだよ
って宣言して新しい宗派を開いている人はいるので
別に日蓮に限ったことではないかもしれないけどね
極端なこと言えば日蓮自身は法華宗を開いた時に
「これこそが真の天台宗だ!」くらいの勢いはあったのかもしれない
>>386 鎌倉新仏教って、易行&専修という革命的な仏法だったからね。
祖師達はそんなつもりはなかっただろうけど、歴史的に見れば、
鎌倉仏教によって日本の仏教は完全に日本版仏教になったといえるかもしれない。
信者数や寺院数ではあまり上位にランクインしてないけど、これからの時代は天台なのか?
>>392 比叡山が日本仏教の母体と言われる由縁だね。
質問スレなのに質問の返事以外の話題をウダグダ続けるのは荒らし行為です。
ご本人達は知的会話をしてると思っているのでしょうが、
端から見れば馬鹿をさらしてるだけです。
>>397 少しくらいいいんだよw
高々この程度のことを別スレ建てたり移動とかするのも馬鹿らしい。
つか、
「Q&Aに付随する余備知識、派生知識」として見れない貴方の狭量な心情が理解できませんねw
(実際、Q自体も派生して生じているというのに。)
また、日蓮の(日蓮宗の)立ち位置がどうであるかというのは、
鎌倉仏教、及び現在とやかく言われる日蓮系の派生諸派を考えるのにも参考になろう?
ワシは寧ろ良い遣り取りだと思うぞ。
そういう方は反応しないでください。
反応すると面白がってことあるごとに来てしまうので。
400 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 10:32:41.02
>>395 現代では人々から「宗教」というものが煙たがられており、
むしろ占いやスピリチュアル(心霊主義)などの方が流行しているので、
今後、天台宗などの伝統宗派が信徒を増やしていく可能性は低いです。
この流れは現代に始まったものではなく、
大正時代から何度も定期的に起きている流れなので今後も起きるでしょう。
ある学者は近代以降の先進国では、
シャーマニズム(江原や細木など霊能力者への崇拝)、
呪術信仰(パワーストーンなどのお守り)
スピチュアリズム(神仏ではなく漠然とした霊魂の存在を信じる)
など宗教以前の原始的な信仰に人々が逆戻りしているという見解を示しています。
その背景に「伝統的な宗教は既に現代人の悩みや生活に即さないものになってしまった」
ということもあるようですが。
仮に天台宗が流行したとしても
それは学術的な知的好奇心に根差すようなもので信仰にはつながらないかと。
まあ、もともと天台教学自体が、仏教の総合百科事典的ポジションだからね・・。
だから皆、まず比叡山で天台教学(≒仏教の総論)を学んで、
その後、各自興味のある部分、惹かれた部分を掘り下げる形になるわけで・・。
その意味で、天台ってのは「信仰」に根ざしたり導いたりするのでなく、
「総合知識」の学習にこそその特色があるだろうし。
402 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 13:52:38.34
>>400 >今後、天台宗などの伝統宗派が信徒を増やしていく可能性は低いです。
>その背景に「伝統的な宗教は既に現代人の悩みや生活に即さないものになってしまった」
>ということもあるようですが。
その背景は大きいですね。
現代の日本において、伝統宗教がどれだけ人々の悩みや苦しみに向き合っているか
といえば、ほとんど向き合っていないのが現状でしょう。
現場レベルではたまにはやっている人もいるかもしれませんが、
まぁ、大半の宗教者は社会に背を向けて、自分達の世界で安穏としているのが実情でしょうね。
以前、比叡山の荒行を成し遂げた若い僧侶の方がおられましたが、
それに対してほとんどの人は「凄い体力だなと思うけどそれが何なの?」
「ただのパフォーマンスだろ」「リーマンやる方が余程修行になるわ」などと、
もう散々な言われようだったのは記憶に新しいところです。
やはり宗教も社会現象である以上、在家信者あっての出家なわけであり、
であるならば、社会に何を届けられるのかが勝負になるのでしょう。
その意味で、今の伝統宗教は何も出来ていないのかもしれませんね。
403 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 15:18:01.26
禅宗や真言宗に瞑想法(坐禅や阿字感)があるというのは知っていますが、
浄土宗、真宗、法華・日蓮宗など、他の宗派にはどのような瞑想法があるのですか?
(各人が適当にやるというのではなくて、システム化された瞑想法で)
>>403 天台宗は日本仏教の母体といえる存在だから座禅はありますよ。
浄土系には内観法という瞑想法のようなものがありますね。
日蓮宗にも瞑想を取り入れた題目行があったと思います。
今ニュースに出ていた、生田神社の辰年の大絵馬の龍がなんかキムチくせー。
と思って、よく見てみれば四本指。昔、日本に中国が寄越した龍の指は三本。
朝鮮や琉球には四本指。中国さん、自分とこの龍だけ五本指(爆笑)
生田神社のドラチョンの絵馬は、一体何の意味なんだろう。
龍の爪は鷹に似ていると古い書物に書かれている通り、元々は龍の爪は四つでした。
ですが、後にあまりにも龍の絵が庶民の家などにも氾濫したために、
皇帝の権威の象徴としての龍の地位が下がり始めてしまったので、
一般的な四つ爪の龍に一本増やした五つ爪の龍を正統な構図として
皇帝のみが使えるデザインとした経緯があります。
今でも本当に鳥の爪をモチーフに龍を書いてしまう人は、
四つ爪で書いてしまうことがあるのでそれだけのことかと思います。
給料の安かった当時の絵師が、オチョクッテ書き残したものだよwwww
409 :
405:2011/11/28(月) 18:11:29.16
>>406-8 本当に即レス嬉しいです。ありがとうございます。
本来四本指だったんですね!勉強になりました。
鷹の指の本数も初めて知りました。
しかし杯(T_T)
神社の外壁に奉納って書いてある銅剣が貼ってあるんだけど、なんで神社に銅剣なんだろ
いまでも銅剣て買える?
お世話になってる神社だから、何かしたい
銅剣は考古学においても古代では祭祀に用いられていたことがわかるし
草薙の剣とか神道にも関係あるからかな
古代中国てか青銅器時代は銅剣で戦っていた。
上海で魚腸剣って劇を見たが、司馬遷の刺客列伝にもあり銅剣。
Kwan-yinという中国語を翻訳してください。
観音が日本語ではどういう意味かということ?
隣に越してきた迷惑一家(特に犬のうるさい鳴き声)に毎日苦しみ続けて●年。
この嫌な縁を切りたくて、京都の有名な縁切りの神社へお参りに行きました。
安井金比羅宮は4回ぐらい行って、あのトンネルもくぐって、絵馬にも書き込み、
縁切りのお守りも買いました。しかし、あれから●年。何も動きがありません。
橋姫神社にも、菊野大明神さんにも行きました。
菊野大明神さんにいたっては、私とは波長が合わないのでしょうか、
「こないで!」という拒否の声を聞き、それ以来行くことをやめました。
縁切りとかではダメなのでしょうか?
だれか、隣の迷惑一家が引っ越して出て行くのにいい方法を教えてください…
(もちろん、隣には何度も苦情を言いましたが、逆切れされて余計不快な目にあわされます)
417 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 23:16:45.92
はやく何とかして〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
418 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 23:37:42.52
>>416 スサノオ様など荒御霊系の神祇か明王系の寺院で祈祷してもらったら?
419 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 23:58:54.81
既得権や諸々の問題もあるけど、自分が環境優良のな場所へサッサと屋移り(引っ越し)した方が精神衛生上ヨロシ。
神祇佛尊冥道聖霊らにはそのような物件に移れるように祈願するほうが通りやすいかと
因みに、アナタのやっていることは明らかに呪詛の類で、
万一願いが叶って隣家が余所へ出ていっても揺り戻しで輪をかけて最悪な事態の結果を招来する懸念があります。(代償が大きく求められます)
420 :
416:2011/11/30(水) 00:06:14.05
>>418 >>419 アドバイスを有難うございました。
金銭的な事情で引越しできず、辛いおもいをしているのと、
今日、ひどい逆ギレ行為をされて、本当に、本当に、何とか解決しないのかと
書かせていただきました。 縁切りも呪詛の類として代償を求められるのですね。
何故、こんな事になってしまったのか。先祖代々の土地環境にこんなことがおこってしまったのか、
考え続ける日々です。疲れました・・・
そもそも「縁切り」というのは仏教など大陸由来の願いなので、
元々はそんなことは受け持っていない神道の神様に願うと
予想もつかない結果になる危険性を秘めています。
縁切りというのは聞こえはいいですが、
「悪しき縁を絶つ、または良き縁に変える」というのは密教や修験道でも
それなりの儀式を用いる行為であり、
何の知識もない人間が神に拝み倒してもその相手の人間を呪う呪詛とか化してしまいますので
神社であれば神職の方にしっかり祈祷をしてもらうことをお勧めします。
あなた自身にはもしかしたらそんな気持ちは全くないのかもしれないので、
これから言うことは非常に失礼かもしれませんが。
もしもその一家に対して「嫌い」「憎い」「消えて欲しい」などの悪しき気持ちを内に秘めて
縁切りを願っていたのであればそれは呪詛と化している可能性が高いです。
422 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 04:50:58.34
家にやってくるという7人の神様のことなんですが
一番最後に来るトイレの神様がウスサマ明王というのは有名ですが
他の6人の神様も何番目は誰、というような言い伝えはあるのでしょうか?
ググってみたのですが7人目のウスサマ明王しか出てこないので。
>>415 ありがとう!名前が分からなかったのです
?
なんとか大明神の声が聞こえる人が
隣家の犬がうるさいとか言っててもあれだよなw
ほんとに困ってるのは隣の人かもしれん
酉の市の祭りがありますが、その主祭神は何になるのでしょうか?
日本武尊でしょうか?
寺社や地域によって違います。
恵比寿ってとこも以外に多いですし。
当方、姉夫婦の家で居候しているのですが、この度義兄の父方の叔母が亡くなりました。
ネットで調べたところ義兄の場合、神社参拝は20日間控えた方がいいらしいのですが、私や姉も同様でしょうか?
また、門松や〆縄、初詣なども控えた方がいいのでしょうか?
宗教的には原則として「穢れ」とは土地に由来するものなので、
死んだ人と同じ家に住んでいるのであれば神社参拝を控えてください。
ですが、遠方に住んでいるのであればその人の死の「穢れ」が
数十キロ以上遠くに住んでいるあなたの元へ飛んでくるわけではないので気にしないでください。
とはいっても、慣習で身内が死んだ場合はしばらく控えるべきというものもあるでしょうから、
あなたもお姉さんもしばらくは喪に服して神事や慶事は
初詣や門松、神社参拝なども含めて控えるべきでしょう。
ですが、叔母というのは古来よりそれほど家として近しい存在とは考えられていないので、
義兄とその妻であるあなたのお姉さんでも一、二週間程度を喪に服すだけでかまいません。
あなたはせいぜい三日ほど喪に服せばいいですが、
姉夫婦の家に住んでいるのであればその家に合わせて一週間ほどは慶事は控えてください。
こちらはどちらかというと儒学などに基づくマナーの問題なので、
そういったことを全く気にしないのであれば好きにしてかまいません。
430 :
416:2011/12/02(金) 16:25:50.05
>>421さん
大切なご教授を有難うございました。
恥ずかしながら、相手のことを嫌いですし、消えて欲しいと常々思っている自分です。
実際に生活を不快なものにされて居ますし、逆ギレで罵られたりもし、
かなり腹を立てています。 人間なので、私も怒ってしまいます。
しかし、
>>421さんのおっしゃるとおり、神様に呪詛として取り持ってもらおうと
していた行為は間違いであると気付きました。神様には申し訳ないお願いをしてしまい、
反省しています。
菊野大明神さんに「こないで!」と言われた時は、こんなに苦しんでいるのに
冷たいなぁと内心思っていましたが、呪詛といういけない方向へ傾いた自分を叱ってくださった
有難いお言葉だったのだと、ようやく気付いた次第です。
今の騒音問題を、どう解決すれば良いのか、未だ分かりません。
ですが、神様に私の呪詛をかなえてもらおうという考えはやめなければと。
神社で買った縁切りのお守りを返却し、勝手なお願いをしたことを詫びに行こうと思います。
セットで買った縁結びのお守りだけ持っていようと思います。
大切な教えを有難うございました。
431 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2011/12/02(金) 18:13:43.77
以前近所に住んでいて今は離れた所にある神社さんから
年越しの大祓えのヒトガタが郵送されてきて、
こちらも直接行けないので郵送で返送してお祓いしてもらう場合、
ヒトガタと一緒に気持ちを包みたいのですが、だいたいいくらくらいが相場でしょうか?
(その神社は普段は無料でヒトガタを受け付けていますが、今回はわざわざ郵送して
もらっているし日頃の感謝の気持ちを込めて少し納めたい、という感じです)
家族2人分です。
また、金封は蝶結びを印刷してあるもので構わないか、
あと、名目は「初穂料 氏名」でおkでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
>>429 詳細なレスをありがとうございます。とても助かりました。
慣習やマナーの問題として、最悪当方宅が常識知らずとなるだけなら構わないのですが
神社参拝など先様(といっていいのかわかりませんが)の迷惑になることは避けたいと思いつつも
是非を直接お伺いできないので、ホントのところはどうなんだろうそもそもはどうだったんだろう、と益体もなく考えあぐねておりました。
お蔭様でスッキリしました。ありがとうございますm(__)m
433 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 19:16:42.27
>>431 貴方がその神社さんの近くにお住まいだった頃、いつも御初穂どのくらいされてたかにもよると思いますが、
5000円でもよろしいでしょうし、3000円でもおかしくないと思います。
大祓だけなら1000円でもいいかと思いますが、
日頃の感謝も込めてなんで、自分なら、3000円から5000円位お包みすると思います。
金封は、おっしゃるように、印刷の蝶結びで、御初穂料 氏名 でよろしいかと。
別の便箋に一言ご挨拶を添えられても、いいですよね。
お金持ちの人で、もっと上の金額をお納めしたい!という方もおられるかもですが、一応、失礼にはならないだろうという線での回答です。あしからず。
434 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 19:32:53.39
お坊さんにはどうすればなれるのでしょうか?
お寺さんの跡継ぎではなく、お寺さんの親類の子弟でもない、
本人のご両親も特に神仏への崇敬心は無いご様子、
本人にも今のところ信心も求道心も無さげ、
こんな人ですが、お坊さんになるための「修行」をさせて下さるようなお寺はありますか?
例などありましたら教えて下さい。
435 :
431:2011/12/02(金) 20:44:30.16
>>433 ご回答ありがとうございます。内容は大祓いだけです。
近くに住んでいたときはお参りしたときに数百円程度、新年に1000〜2000円くらいを
ポチ袋にいれてお賽銭箱にいれていただけの超庶民です。
相場より少なかったようでなんともお恥ずかしい限りです。
お納めのしかたも教えていただき、どうもありがとうございました。
ところで、「御初穂」「御初穂料」の読み方は、「おんはつほ」
「おんはつほりょう」であっているでしょうか?
重ねがさねすみません。
>>434 寺の息子とかでもなく、坊さんになるつもりもない人が
何で坊さんになる修行をする必要があるんだ???
>>435 日頃はお賽銭箱に数百円を、新年には千円や二千円を、しかもポチ袋に入れてお供えとは、とても丁寧だと思います。頭の下がる思いです。
繰り返しになりますが、大祓だけなら千円でも十分でしょうし、貴方様のお話を伺えば、二千円でも、お気持ちは十二分に伝わると思います。五千円お包みしないと失礼とか恥ずかしいとか、そんなことはないと思います。
いつものように二千円か、参拝しては数百円をお賽銭にされてたという、その分を足して三千円とか。
あ、でもご案内が、年に一度、大祓だけとは限りませんか?
もしこれからも、一年のうちにいろんな行事・お祭りのご案内が何度も届くようなら、それを見越して、無理のない、気持ちよくお供えできる額になさるといいですよ。
御初穂、御初穂料の読みですが、「お初穂」と書いたりもしますし、自分は、「おはつほ」「おはつほりょう」 と読んでいました。 自分の周りの他の人達もそう発音してます。
おん〜 も丁寧な気しますけどね、土地によって違うかもなので、またお近くの方に聞いてみて下さい。
では、よいお年越しを
当方町内、無信心者が祭り担当になった年は人形も来ないしお札も来なくて笑った。
そういうことってあるんだなぁとw
イミフ
440 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 23:45:13.41
>>436 やはり本人にやる気が起こらないと始まりませんか
修行によって、なんらか学びとって、世の為人の為の人生を切り開いて欲しいと
親でもないのに節介心で質問した次第
>>440 親ならまだしも、頭おかしいと思われるレベルのお節介だぞ……
442 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 23:55:47.17
>>441 なるほど。意味不明とおもったが、その類か。
ヘタに教えてたらニュースになってたかもなw
444 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 00:07:17.45
皆さんを不快にさせるような質問してすみませんでした。取り下げます。
>>441 親ではありませんが、親類です。でも、過剰な節介だと気付かされた思いがします。ありがとうございました。失礼します。
いや、アドバイスとしてはアリでしょ。
道場へ数年行くだけなら、「こういうことやってみたら?」といって勧めるのは、
『専門道場での経験が、それなりに有意義であるということを、(身近な)、
確かな、【自分も同意・納得する】情報として知っているなら』、さほどおかしいことではない。
(もしかしたら、在錫中に「お坊さんになろう」という気になることもあるかもしれない。)
もっとも、(身元引受人としての)師匠寺及び師匠が必要だから、
そういう姿勢に理解のある人でないと引き受けてくれないかもだけど。
>>445
>>437さん、ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
おっしゃる通り、ささやかでも自分が気持ちよくお納めできる額をお包み
しようと思います。
おかげさまで、安心してヒトガタを返送できます。
>>437さんもよいお年越しをされますように!
>>446 アドバイスありがとうございます。
考えてみれば、私は当人にお坊さんになってほしいと望んでいるのではなく、修行を通して何かしら得て欲しい、そういう機会があれば良いのに、と思ったのが発端でした。
それなのに、一足跳びに「お坊さんになるための修行」などと書いた為に、皆さんに不審の念を抱かせてしまい、申し訳なく思っています。私の心得足らずを反省しています。
>>446様には、ご縁によっては一般人でも道が無いわけではない旨をご示唆頂き、なるほどと思いました。
本人の気持ちが重要ですし、ご縁の事もある。落ち着いて対処します。
ありがとうございました。
>>446 高野山などに、外国人の方がおられますが、
あの人たちは縁故などないと思うが、どうされてるのでしょうか。
本人に真摯な熱意があり、それを受け止め、受け入れてくれる
お坊さんがいたのではないでしょか。
追記:
もちろん内的な熱意だけではなく、本人の行動力が大切だと思います。
高野山で最初の外人あじゃりはイギリスの仏教学者。
ダーキニーの研究とかしてる人。
神棚の交換は毎年していいのでしょうか?
>>454 どうするとかいう方法のことではなくて、
してもいいかどうかなんですけど
456 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 17:59:17.81
特に何の規定もない行為なので
自己満足の範囲で好きにしてください。
とはいっても、神棚の形などはある程度の伝統があるので、
そこら辺は常識の範囲内でしてくださいね。
458 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 20:14:34.80
神棚や仏壇は本来、あまり取り換えるものではないけど
個人の嗜好で神棚を取り換えるのはかまわんよ
だけど取り外した古い神棚の処分はお焚き上げが望ましいとか
取り換えるにも作法があるのでそれだけは守った方がいいかな
だから解答としては
「正しい方法で取り換えるのであれば問題なし、そうでなければお勧めできない」が
語弊のない解答になる
質問者がどんな取り換え方をするのかも分からないのに
オールOKと解答はしかねる
古いものは既に神棚ではないので大丈夫です。
460 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 20:55:30.79
オラの里の在所ではよ、跡取りの厄年ん時に家んの神棚の宮形を新調して総入替えする習わしだぁよ。
家の神棚から降ろした古い宮形はお宮(鎮守)さんの本殿の裏にそーっと置いてくるだ。
ンダドモ、そん時にゃぁ人目に付かないように夜朝にお参りするのが肝要だと年寄りから聞いているだなも。
神棚は神社に持っていかないで
ゴミとかに出すと不味いよ…
どうしても大丈夫だと思うなら止めはしないが
冗談半分でだけはしないように
その後のことまでは責任取れないから
>>461 だれか、あんたに責任取れとか言ったの?
そういう煽りはいいんで
神具仏具屋でバイトしてたことあるけど
お客さんが新しいのに交換する時に古いの引き取ってたけど
普通に燃えるゴミに捨ててたよ。
中身なくても何かが宿ってるんならお札いらねーじゃん。
お札やお守りも普通に燃えるゴミに出してるが我が家でも何も起きてない。
世の中そんなものだ。
たかだか神棚にビビル必要なんてまるでなし。
ただでさえ神棚がある家自体減ってるのに
無駄に敷居高くしたらますます信者減っちゃうしなw
468 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 23:23:51.29
年明けに伊勢神宮に行きたいのだが注意事項とかってある?
あったら教えてくれ。
礼儀作法の問題でしたら神宮のみに適用される特別な作法は存在することはしますが、
一般の参拝者レベルであれば特にしないでもいいことばかりなので気にしないでいいです。
あえて言うのであれば、
かなり人も多いですし敷地が広く回り切るのは大変なので、
行く前に「ここだけは行きたい」という場所を決めておいてそこを回るようにした方がいいです。
あれこもこれもとぶらぶら回っていたらとてもじゃないですが回りきれません。
いや別に
あっそうなんですか。わかりました。
最近都内に越してきて明治神宮と靖国神社に行ってきました
他に都内近辺でこれは参っておくべし!って神社があったら紹介してもらえないでしょうか
ちなみに自分の好みとしては参道の雰囲気が大事なので、
靖国のような巨大鳥居で出オチ、というよりは明治神宮みたいな方が好きです
475 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 01:44:20.43
本山の、僧侶ならいくら、稼ぎがありますか?
476 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 08:44:09.83
近所の式内社オヌヌメ。(少ないけど)
氏神さんと言うよりは古来(少なくとも千百年以上)、近隣の地域を守る鎮守神/産土神さん。
477 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 02:23:50.50
戦国、安土桃山、江戸時代の法華の霊験記てありますか。
あればタイトル教えて下さい
478 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 11:15:45.80
479 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 11:49:24.81
紙で包まれたお守りが破けて中身が丸出しになってしまいました。
どうしたら良いのでしょうか?
とりあえずティッシュで包んで棚に置いてあります。
そのお守りが入る布の袋を作って、中に入れたらどう?
481 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 11:48:07.51
ちょうど大晦日前後に生理が始まりそうです。
姑から「生理中は神社参拝はしてはダメ」と言われました。
家族は、近所の神社で大晦日に行われる年越しの大祓と、
元旦の初詣に行く予定となっていますが、
ちょうど生理が重なる私はやはり行かない方が良いのでしょうか?
検索してみたのですけど、やめておいた方が良いというものもあれば、
気にせず行けというのもあり混乱してしまいました orz
正解をご存知の方がいたら教えてください。
482 :
479:2011/12/25(日) 12:18:34.22
>>480ありがとうございます。
何か良い布を見付けて作ってみようと思います。
>>481 これが絶対と言う正解は無いと思う。
近所の神社なら年が開けて、体調が整ってから改めてお参りにいったどう?
家族には行って貰い、温かくしてのんびり留守番ってことで。
484 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 21:32:44.62
>>481 生理や妊娠などは業が深く忌み嫌われるとかあるけど
今だとそういた穢れを落とすために参拝する人もいるので
参拝しても全然問題はない。
ただ、地方によって考え方が大分違うので
>>483氏が言うように一概に何が
正しいかは分からない。
結局はご自身のお気持ち次第。
神主をしている自分としては一人でも多くの方に参拝に来て欲しから参拝に行って欲しいが…
神社の鳥居を参拝するときだけくぐって帰りはくぐらなかった事があるんですが、何か悪いことが起こったりするのでしょうか
鳥居をくぐる階段の横にも別に道があったのですが気まぐれで上記のような行動をしてしまいました
後で神域と俗界を区画すると知りまして、すこし気にかかったので教えて下さい
486 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 05:34:34.63
>>485 起きません。
考えても見てください。何か問題が生じるなら、鳥居の脇に道を作ったりしませんよ。
487 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 13:07:43.44
失礼、無礼は神様が残念がられ失望なさります。
神社(一部寺院)の鳥居や門口は言わばお偉い方々のお屋敷、家屋の玄関、門戸口にあたり神社の入り口で玄関口。
玄関、門戸から来ない輩は家人の心証がよくないのと同じように神慮宜しからずになる道理。
浅慮、不敬の輩の不遜な妄言、虚言に惑わされませんように。
「よくお参り下さい」です。
無知からの多少の無礼は寛恕ありますが、知っていての確信犯は如何様でも活けません。
後悔、慙愧の念に捕らわれた事は次回以降には改めれば良いこと
(前回の不躾な事をお詫びするヨロシ)。
帰りに鳥居(結界口)を通らないと幽冥界(神様世界)からこの世(現世)へ戻っていない事に・・・
行きに鳥居をくぐらないと体はそこに有っても神様世界に(心身共に)近づき難いかもしれません。
その鳥居、神門、神橋(全て結界)で更に一礼や鳥居の祓(ご挨拶)を申し上げたりの有無でもレベルに差違があるように感じます。
これは寺院、様々な霊場でも同じ。
488 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 13:24:51.46
結界は神社仏閣に限らず、キリスト教の教会や敷地の入り口のマリア像などの聖人像のラインや
同様に他の様々な宗教施設も形態は異なっても同じ。
もともと宗教の始まりは大切なものを守るためにタタリという概念が出来たと考えられる。
例えば村にとって大切な水が湧き出したところは汚されては困るので、ここを汚したものは
目には見えない力でタタリが起こると集団で思い込む方が効果がある。
そうしたことで神聖なる場所や結界が生まれた。
そうやって「何か悪いことが起きますよ」と不安を煽るのは霊感商法と同じですよ
タタリという概念と結界の発生はチト違うように思うんだけど・・似て非なるもの
ここはお前さんのメモ帳では無いのだぞ。
>もともと宗教の始まりは大切なものを守るためにタタリという概念が出来たと考えられる。
宗教の始まりは全然違うと思う。
単純な自然崇拝ではなく教学などの整備された「宗教」の発生理由はいくつか考えられるけど、
大きなものの一つには「人は死んだらどうなるのか」「世界はどうやって生まれたのか」
などの万物の意味や由来を知ることが目的だったというのがある。
神話は現代人からみれば荒唐無稽なものが多いのは事実だが、
古来においては自分たちの民族や世界などの秘密を知る立派な学問だった。
記紀神話でもかなり初期の方で世界の誕生や人間の生死の起源などが語られていることからも、
先人がその問題を真剣に考えていたことが分かる。
現代でも科学は例えば人間が死ぬ仕組みは説明できても
「なぜ死ななければならないのか」という大きな問いには答える能力がない。
結局は仕組みをいくら説明してもそこから意義や価値は出てこないからだ。
これが今の時代でも宗教が廃れない一因であろう。
追記
個人的には神道は「宗教」というよりも
漠然とした自然への畏怖から来る「自然崇拝」の段階で止まった部分もあるとは思うが、
歴史的には神道家たちが一つの体系を作り出そうとしてきた事実もあるし、
本当に全くまとまりのない民間信仰というわけでもないのでここでは宗教として扱った。
>>495 君にはwikiの編集は無理のようだな。
根拠を出す義務は記事を書いた側にある。
読んだ側には反証の義務はない。
義務が無いと何もしない人って悲しいね
>>489は起源の一つではあるかもしれないが
宗教の普遍的な起源とは言い難い。
理由としてはユダヤ教、仏教、道教、ネイティブアメリカンの信仰は
>>489が主張するような発生原因ではないとされているから。
例としては、
自然信仰の一つとして存在するネイティブアメリカンの信仰でも
初期は単純に動物や自然の神を信仰するこによって、
その力を自らに宿そうというシャーマニズムが起源だったと思われる。
彼らにも悪霊の信仰はあるもののこれは日本でいう祟りとは性質が違う。
何故なら悪霊とは人を苦しめるのが好きな邪悪な精霊や魂であり、
日本でいう「荒ぶる」神ではなく「悪い」神だからだ。
「悪魔の証明」というものですね。
例えばある人が「白いカラスはいる」と言ったとしましょう。
この場合、「白いカラスはいない」とする立場の人間は、
過去から未来、世界全体に渡って白いカラスがどこにもいなかったという証拠を
用意しなければならないのに対し、
「白いカラスいる」とする立場の人間は、
ただ白いカラスがいるという証拠を一つでも用意すれば済むことなので、
基本的に説明責任は「白いカラスはいる」という立場の人間が提示するべきという原則です。
これは科学や宗教の教学などの議論にも用いられる大前提の一つですね。
A「ツチノコはいる」
B「私はいないと思いますが、なんでそうあなたは言い切れるのですか?」
A「いないと思うならツチノコがいないという証拠を持ってこい!」
この場合、Aさんの方が議論ではルール違反になってしまいます。
Aさんはこの時にツチノコがいるという証拠をBさんに提示しなければなりませんでした。
503 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 17:39:40.55
質問です。
何故、日本の神々は日蓮聖人の教えに帰依しているのでしょうか?
504 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 18:38:00.27
都内近郊で田谷の洞窟とか玉川大師とか江ノ島の岩屋みたいに面白い場所はありますか?
505 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 11:52:46.80
何年か前にお盆の送り火の時に翌日にお焚き火の木の残りを持っていくと良いと言われて東京に持って来たけど良かったのかなぁ?
送り火とは関係なく観光で行きました。
むやみに持ってくるものではなかったのかと思いますが。
明日お札を戴きに行き
明日飾るのでも問題ないですよね?
一夜飾り(31日?)に飾らなければOKなんですよね?
それでいいけど
飾るんじゃなくて祀って欲しいな、と思ったのは秘密。
お寺に行ったときってどういう行動をとればいいんでしょうか?
お寺に行き慣れてる人はどういうことをされるんでしょうか?
この間初めて行ったら何をしていいかわからなくて迷いました。
お線香をあげてる人がいたので後に続いてお線香を上げれば良かったですか?
細かい作法があるにはあるけど
一般人が参拝する分であればそれほど気にしないでいいよ
・山門の前で一礼してから境内に入る
・手洗い場で両手を洗い口をゆすいぐ
・本殿で賽銭を入れて合掌する
(蝋燭や線香はしたい時だけでいいです、これも賽銭のようなものなので)
・その後に境内のお堂を回る(お守りを頂いたり、お御籤を引くのもこの間が良い)
・最後に境内から出たらまた山門へ一礼する
寺の造りによっては多少前後するものもありますがこんな感じでいいですよ
一応、お遍路さんなんかで勧められている
細かい内容はこんなものです
・参拝寺の格好は輪袈裟を付けていることが望ましい
・山門にて合掌、一礼
・手洗い所にて手を洗い、口をすすぐ
・本堂にて献灯(蝋燭等)、献香(線香等)、納札を納め、礼拝した後に納経をする
※礼拝は宗派によって内容が違います
・納経所にて朱印を頂く
ここまでやれば全く問題ないですが現代人がそこまでする必要はあまりありません
512 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 00:31:49.21
大変不謹慎なのですが、ずっとお坊さんとHしたいと思ってました。
若いお坊さん(特に密教系)とお近づきになるにはどうすればいいですか?
宿坊に泊まっても話しかけられません。
そもそも女と付き合うのとかダメなんですか?
私の知り合いの女性は、お坊さんと付き合われていました。
エッチする時以外に、淫欲が沸かないようにと、アソコに紙縒りを巻いて
毎晩チェックをされていたとのことです。
それも修行なのでしょう。
516 :
512:2011/12/30(金) 09:37:11.56
>>513 エッチ自体はしてもOKなんですかね
>>514 この映画知らなかったのでびっくりしましたw
てった…何があったんだろう
今度借りてみます
ただ、私が質問したのは
お坊さんとお近づきになるにはどうすればいい?ってことなので
どなたかそのいい方法を教えていただけませんか
>>516 欲望が押さえきれずペ○スで障子を突き破る表現は、石原都知事が若い時に
書いた「太陽の季節」が有名で「太陽の季節 障子」で検索すると似たような
ものが出てきますよ。
映画「白蛇抄」の坊主は確か真宗じゃなかったか?
ウル覚えだが真宗があんなちゃんとした修行するのか?
座禅に興味を持ったんですが、体が硬く結跏趺坐はおろ
か半跏趺坐も出来ず座禅以前の問題です。
そこでまず体を柔らかくしようと思うのですが、どなた
か股関節や膝、くるぶし辺りを柔らかくする体操をご存知
ないでしょうか?
宜しくお願い致します。
>>516 というか漏らさず というのは若い内は邪念をより発生しやすいため、適宜抜くのは必要。
健康のためにもね。
522 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 07:30:30.81
>>520 横レスというか後ろレスというか、私も坐禅向けストレッチ知りたいです。
真向法を習いに行ったりもしましたが、ダメでした。
なんで座禅(曹洞禅)の時って目をつむらないで薄目(半眼)にすんの?
お釈迦様は目を完全に閉じてるじゃん。
524 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 12:54:31.29
騒動霊の質問や相談できる場所をマジで教えてください。
オカ板。これマジレスな。
526 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 18:28:33.16
>>523 目をつむって無念無想すると寝るから。
寝付けない時は、禅と思ってそうしてる。
528 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 20:46:36.97
皆さん、Wikipediaの「伊勢神宮」、「神道」の記事に付いた要出典をどうにかしましょう。
反日丸出しの中国人ユーザーにより神道関連の記事が無駄に要出典だらけになってしまいました。
参考文献等お持ちの方は御協力お願い致します。
書いた人が種本(種論文)紹介すればいいだけじゃん。
あの要出典は(二、三ヶ所を除けば)wikiの方針からして妥当。
無責任な記述は削除されても仕方ないと思う。
ウソを信じるよりは、事実を知らない方がずっとマシ。
530 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 17:53:26.55
他のスレでも書いたがウィキペディアは例えば
「天皇の起源は朝鮮」って内容の本があれば
「天皇の起源は朝鮮(という説も存在する)」とか平気で書いて問題ない場所
つまり自分が気に行った内容の本だけ参考にすれば好きなだけ歪曲した内容の記事も書ける
明らかな珍説が書かれたオカルト紛いの本でも出典が存在する以上は
学者の論文と同じ扱いで記載できるのがウィキペディア
だけどそれでも出典がある記述は出典がはっきりしているので自分で読んで
その内容の信憑性を確認できるのに対して
出典がないのは何の確認もできない
だから出典不明の記述に(要出典)をつけられるのは仕方がない
531 :
530:2012/01/01(日) 17:56:53.20
>>528 後、あなたの考えの是非はともかく複数のスレでマルチポストするのは2chでのマナー違反
まずは2chに書き込み以上は2chの道理に従って欲しい
532 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 18:10:30.98
>>一説には、神道とは惟神の道(かんながらのみち)であり、「ただあるがままを生きる。
>>この世には人智を超えた神々の計らいがあり、
>>その中をただ自然に生きることこそ大切」とも言われるが、
>>その根幹にあるものは森羅万象や祖霊、死者への畏敬の念である。
>>古来、日本人は「人道」に対する「神道」という、人道よりももっと高度な、善悪を超えた、
>>宇宙や地球の法則のようなもの、人類も含めた「物・事の在り方」「道(みち)」をその精神の中心に置き、
>>大事に伝承し、国民全体に普及させる努力を重ねて来ていた。
>>それは、新嘗祭などの日本古来の伝統的な「祭事」にも表れている
>>神社神道では教義を明確に統一できないことに由来する神道の「掴みにくさ」は、
>>同時に、言語に強く依存した外来の諸宗教に完全には吸収同化されない、
>>身体感覚を重視した遠い昔からの所作の現われとして現代日本社会にもなお受け継がれている。
>>この結果、仏教や儒教、キリスト教などの受容後も、
>>神道的なものが日本人の精神生活に幅広く残った。
>>これらを俯瞰すると、抱擁的側面は出雲が有し、社会制御的側面を伊勢が受け持ったともいえる。
ウィキペディアの神道の記事より引用
軽く見てきたが何の出典もなくこんなこと書いたらそりゃ独自研究とか要出典つけられるだろ。
独自研究や要出典つけている人よりも色々な人がみるサイトで、
こんな妄想神道観を事実かのように書き連ねている人の方が害悪。
本当にどうにかしたいならまず出典不明の怪しい記述は削除して、
まともな宗教や日本史の研究者の論文や神社本庁の公式見解などの記述を増やした方がいい。
533 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 20:52:24.60
厄除けの事について
昭和45年の生まれって後厄ですか?
厄除けの神社って東京23区内なら何処がオススメですか?
お祓いとかしないとマズイですか?お守りだけじゃダメですか?
厄除けなら川崎大師。
うおっ、神社でも都内でもない!ま、いーか。
535 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 21:46:18.74
厄除けならココは?
http://maps.google.co.jp/maps/place?hl=ja&cp=4&gs_ id=b&xhr=t&rlz=1R2SNJA_jaJP411&gs_upl=&bav=on.
2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&biw=793&bih=437&wrapid=
tljp132542121248500&um=1&ie=UTF-8&q=
%E5%B0%8F%E7%B6%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE&fb=1&gl=
jp&hq=%E5%B0%8F%E7%B6%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE&hnear=
%E5%B0%8F%E7%B6%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE&cid=13892260786903066591
強運らしいけど
お詣りに行きたいのですが
都内、もしくは神奈川で伊邪那岐を奉っている神社はありますか?
537 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 03:38:59.76
そんなの、合祀してる神社いっぱいあるじゃん。
538 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 09:47:47.39
539 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 11:08:49.96
厄除けってお祓いしないで
お守りだけでも効果あるよな
本気でやるならお水取りしてきたほうがいいんじゃね?
541 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 16:22:04.42
厄除け行くけど、神田明神ってどう?
あと、日本橋の小網神社って所は強運厄除けって書いてあるけど
542 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 16:55:29.73
神田さんに頼むなら、本年いっぱいは成田山に気分的に参拝行き辛くなるなw
wikiに厄除け有名所の神社仏閣載ってるよ。
あとは、自分のいいと思った所へいけば良い。
>>533 お守りだけでOK
佐野厄除け大師のホームページに厄年自動計算機能がある。
544 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 17:44:45.44
寺なら寛永寺と護国寺お勧め
545 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 23:51:26.99
厄除けの本職?は八幡神(八幡大菩薩)。
氏神さんなら最強?
氷川神社さん(ほぼ関東にのみ、二百数十社坐す。いずれでも)も強力だたよなきがす。
泣く子も黙り、まつろわぬ神も足下に靡き、
明治天皇は東京遷座(遷都ではない。未だ遷都の正式な手続きはなされていません)の砌、いの一番に大宮の氷川神社にすっ飛んでいって額付き縋って神許を請い願った、
神祖(かむろぎ)で大厄神/行疫神で大福神。須佐之男命(初代、出雲大国主)と
その怖くも心優しいお母ちゃんの奇稲田比売命。
八幡神の御正体の一つが須佐之男命。
546 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 00:43:57.49
厄除けなんて意味ないからやめとけよヴァカw
神棚にお供えする米に関してですが、
関連のサイトには「洗米を献上する事」としているサイトや、「ご飯、生米でもOK」としているサイトがありますが、どっちを信じればいいか迷ってます。
実際、皆さんのお供えはどんな塩梅ですか?あと、洗米を作る時はどんな感じでやられてますか?
548 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 08:12:32.14
>>547 ご飯>洗米>生米だが、手をかける方が丁寧とする考えで
洗米>ご飯>生米とすることもある。
洗米の調製は、洗ってザルなどで水切りしてしばらく置いた米を
新聞紙の上に半紙を敷いて、その上に薄く広げて乾かす。
うちは神棚も仏壇も生米で統一してる。そのお下がりを炊くのでご飯は
お供えせず施餓鬼(生飯)にしか使ってない。
549 :
547:2012/01/03(火) 12:54:42.64
>>548 レスありがとうございます。
洗米は、洗ったら乾かすものなんですね。
今までは、乾かさずにお供えしてました。
550 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 13:14:44.24
>>549 「粢(しとぎ)」と言って、洗ってふやかして搗いた物を神饌として供える所もあるから、
その粢の略儀としてそれもありでしょう。
>>547 神棚にお供えするのは全て調理前の自然な形がいいってんで
籾のままお供えしてたな。
上京してからは手に入らんから生米を出してた。
ご飯を備えるのは祖霊(先祖)に対して。人間の姿で死んだから生米だと食べられないって。
552 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 14:50:53.75
氷川神社の祭神は、スサノオと稲田姫なら、そもそも出雲系。
創建にかかわった武蔵国造が出雲国造と同族とされる、なら
まさにそうでしょう。現在も出雲大社の宮司は、出雲国造(いずも・くにのみやつこ)
ともよばれ、代々その国造という称号を受け継いでいる。
氷川神社の氏子は皆、一度は出雲大社に行こう。
なんせ、出雲大社の住所は最近まで、ヒカワ郡大社町だったし。
553 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 15:05:10.35
「くにのみやつこ」なんて呼ばれてないわ
そりゃ高校日本史の知識。出直しておいで。
>>547 >>551も言ってるけど神社では基本的には生饌だよ。
神の恵みによってえた収穫物の一部を神に還元するって考えだから。
だから神棚は洗米が基本だよ(自分は無洗米w)
たいして、仏壇のお供えは、出家(釈迦も出家なので托鉢して回った)への布施。
食事が出来る状態で上げるのが基本(つか、出家への布施は自分達の食事の余剰というのが本来の姿)。
だからご飯。
あくまで基本の考えね。この国は仏菩薩に酒上げたりする国だからw
555 :
547:2012/01/03(火) 17:47:34.22
>>550、551、554
ありがとうございます。
一般的には洗米なんですね。
地域や家庭によっては、生米をお供えする所もあると。
後でお供え物を頂く事を考えると、
乾かした洗米か、生米が良いですね。
氷川神社は元々はその土地の土着神で
あまり出雲と関係なかったはずだぞ。
大和王権に追われた出雲系の人々が開拓したって説もあるけど、
ちょっと地理的に怪しい。
なんで人を恨んだり嫉妬したり怒るって悪いことなんですか?
同じ効果の御守りを、ふたつ持っていてもよいのでしょうか?
ちなみに、それぞれ違う神社で頂いたのものです。
560 :
火車:2012/01/03(火) 22:09:58.46
黒の破戒神としてシヴァの別名のマハー・カーラはすでに「マハーバーラタ」に登場する。
「スカンダ・プラーナ」でもパールヴァティーがシヴァに「あなたこそマハー・カーラと呼ばれてるではありませんか!」と言ってる。
ヒンドゥー教ではマハー・カーラはシヴァがこの世を破戒するときの化身(眷属とされる場合もある)。
シロートの脳内ソースなんて信じるなよねw
ただし、ヒンドゥー教のマハー・カーラは概念的には重要な神だが
ほとんど信仰の対象とはなっていない(シヴァの忿怒相はバイラヴァで信仰される)。
でもマハー・カーラを信仰の対象として取り上げたのは仏教なので、
そのHPも全体的には、そう的ハズレなことを言ってるわけではないね。
つか、あんたサンスクリット語読めんの?すごいね。
562 :
火車:2012/01/03(火) 23:55:48.50
>>561 大黒天の持物についてはどう思われますか?
忿怒相大黒天のモチーフになったのは、シヴァの「アンダカ・アスラ降伏の相」と言われるもの(これは定説)。
ここでのシヴァは、プラーナ文献では「カーラ・バイラヴァ」「カーラ・アグニルドラ」と呼ばれ、時にはずばりの「マハー・カーラ」とも呼ばれる。
大黒天が持つ餓鬼は、シバの三叉に突き刺されたアンダカ・アスラ(実はシヴァの息子)を元にしてるといわれる。
反対側に持つ青羚羊(一切経音義より)は、この話では登場しないが、
別の神話(羚羊に変身して悪さをしようとした神を、ルドラが矢で射る)に由来する、羚羊を手に持つシヴァの像は多く作られてる。
564 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 02:08:09.69
おみくじを引いたら大直日神様が出て来ました。
ウィキペディアでだいたいの事はわかりましたが、この方は人間なのでしょうか?
565 :
火車:2012/01/04(水) 06:39:29.58
>>563 御教授ありがとうございます。
仏像図彙でも正体不明とかってなっていたような気がしたので、
妙に納得のいく説だったのですが・・・。
もっとも、大黒天が調伏するのはダキニ天という設定のはずなので、
造形としてはダキニ天を持っていた方が整合性があるかもしれません。
神棚って、必ず毎朝、お供えしないといけないのでしょうか?
神棚買おうと思っているのですが、朝が早くてお供えする時間がないのです・・・・
>>566 月初めとか祝祭日とか、何か特別な日にお供えするのでもいいかもよ。
お供えする時は白い円形の器にいれてね。
>>566 毎朝変えるのは水(榊含む)だけよ。
1日と15日ごろに米・塩・酒・榊を変えればOK。
忙しければ第一、第三の日曜に変えるとかでもいいんじゃね?
静岡県の三嶋大社に初詣に行ってきました。
もともと車酔いしやすい性質なので、三島市内につくころには気分がさえなかったのですが、三嶋大社の入口近くにきたら、突然めまいがしてものすごく気持ちが悪くなってしまいました。
たまたまだったのかはわかりませんが、これは神社と相性がよくないのか、拒否されたとかなのでしょうか?
なんだかとても気になってしまい・・・。
神社の手水で口を濯ぐ事についてお尋ね。柄杓で犬に水飲ませるとか非常識な人いますよね。
マイコップ持参なら解決、と思いますが、神様に失礼になりますかね。
流れ落ちている水を受ける、という使用法限定で。
>>570 その後で柄杓を洗っとけばいいと思うけどね。
手水の水は飲むもんじゃないだろ…
頭湧いてんの?
>>573 畜生風情は神社に連れてくるな、ってことだよ。
575 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 16:55:40.22
法華経を読誦すると功徳がある、とあるんですが
功徳ってどういうことですか。現実の利益はあるんですか。つまり金がもうかる、女にもてる、等。
ついでに受持すると、なんで迫害されるんでしょうか(功徳があるのに迫害なの?)。日常生活レベルでは大丈夫なんでしょうか
読誦する習慣はプラスになることだと考えてよいのでしょうか。
あと白隠の延命十句観音経霊験記以外で十句観音経の霊験記ありますか
よろしくお願いします
一つの仏壇で2つ以上の全然関係ない家の先祖を供養するのはマズいですか?
>>576 宗派が同じor気にしないならいいんじゃないかな。
ちょっとどういう状況なのかがよく分からんが。
旦那家で嫁家先祖も供養したいとか?
>>570 ちゃんと神社の人に言った?
犬連れて歩くのはたいてい地元の人=常習の可能性大だから
言っておいてもらったほうがいいよ。
>>572 口をすすぐ、ってどういった行為だと思ってるの?
えっ飲んでいいの?
>>575 功徳は現世で返る場合もあれば、来世に返ってくる場合もある。
迫害されるのは、史実の仏陀の教えと違うことを言ってるので、
上座部から「ウソ、ぶっこいてんじゃねーよ!」と迫害されたんだと思う。
嘘ぶっこいた教えじゃ迫害されるだけで功徳ないだろ
まあ、上座部も「経」(アーガマ)はともかく「論」(アビダルマ)の方は
史実の仏陀からかけ離れた観念遊戯してるだけだが。
584 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 18:14:06.73
古来、一つの仏壇(祭壇)で2つ以上の異なる家系(の位牌など)を祭祀(並祀)するのは最大凶。
同じく、前例よりは若干マシですが同じ部屋に2家以上の仏壇(祭壇)を安置して祭祀するのも大凶。
対面形‖□←→□‖は最低最悪。
横に並べるのも大凶、
次善(最悪よりマシ)策は仏壇(祭壇)の部屋を別々にすること。
要するに一つの家屋(家系)に2つ以上の別家系の祭祀は何しようが最悪)
結果は、自分達の代は勿論のこと子孫たちに原因不明の大不幸のお土産と種撒きと目に見えない不幸の木を育てることに。
病気や事故多発。家内は常に不安全。精神異常者、不例の子供など不幸事不祥事が続出、家運衰亡から最後は共倒れ(絶家)。
跡取りの一人娘(息子)が他家へ嫁いで絶家となる(成った)実家の祭祀(多くは実家の父母)を婚家に持って来て祭祀する(したい)パターンが考えられますが、
血脈血統の御先祖さまや父母などへの情は人として理解出来ますが
霊的にはご実家は祭祀者断絶の絶家。御先祖さま方は祭祀者途絶により無縁仏。
本来、一人跡取りの身で(男女問わず)他家に嫁いだ時点で父母などが存命でも将来の絶家が確定したも同然。
共倒れを防ぐためにも実家の祭祀一切はその菩提寺/檀那寺に(大枚叩いて)永代供養に委ねるのが無難。
585 :
574:2012/01/05(木) 18:17:22.43
>>577ありがとうございます。
>>584みたいな新興宗教っぽい人でなければ
2つの違う家の先祖を供養しても大丈夫な感じですかね?
前に冠婚葬祭板でも嫁家の先祖も一緒に祭祀してるって書き込み見たし
別にいいんじゃない
588 :
574:2012/01/05(木) 18:31:32.16
ありがとうございます。
宗派はどちらかに合わせようと思います。
>>575 法華経を重視するだけなら迫害はされません。
天台宗も禅宗も法華経は重視してます。
法華経を他人にごり押しすると迫害されます。
>>588 なんだかんだ、長男に纏まっていくから。
あちこちのお位牌。
うちにはいろんな派の経本が集まってるけど。
592 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 19:22:46.27
584ですが我が家は先祖累代の高野山派の真言宗。
他家の並祀は宗派を問わず古来からの最大のタブー。
いくら実家とは言え絶家を祀るは自家(婚家)を混乱させ御先祖に奉り不遜かつ無礼千万な行いで最も忌むべきこと。
嫁ならば嫁にして嫁に非ずの業罪深き所業。
594 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 19:56:33.69
>>592 横から失礼しますが、菩提寺の住職様がそのように指導されてるのですか?
創価も同じようなこと言ってたな
>>579 「すすぐ」と「飲む」とじゃ大違いだろ…
勝手に飲飲まれて何か起こった所で責任とれんわ
平気で拭き掃除につかってないかい?
飲まなくても口に入れるんだから
犬が飲んだとか嫌だよ
599 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 00:27:33.34
>>576 常識的な見解からいわせて頂きますと、
しっかりとした開眼仏(本尊)を御祀りしているお仏壇であるならば、
妻方の祖霊位牌はまったく不要です。
もちろん、これは無視放置という意味合いではなくて、
妻方の祖霊供養を願って廻向して、
ご本尊のホトケさまにそのすべてを依頼されることです。
私も位牌を二家以上、御祀りするのは避けることをお奨めいたします。
600 :
574:2012/01/06(金) 01:27:40.14
あのー勘違いされたまま話が進んでいるようですが夫婦じゃないです。
同性の同居人で双方長男なんです。
アーッ
冗談はさておき気にしないで一緒に祀ればいいよ。
同居人だろうが夫婦だろうがさ。
生きてる人間の気持ちが一番大事だよ。
そんなんで不幸になってたら無縁仏の供養してるとこなんかは
功徳どころか不幸の極みになってしまうw
宗派とか法事とかその辺さえ折り合いつけば大丈夫。
>>600 まともな伝統仏教の僧侶は先祖供養をこうしないと不幸になるなんて絶対言わないので
>>584はスルーでおk.
そんなこと言うのは新興宗教で合ってる。
先祖は転生しているので餓鬼道や地獄道にいる先祖や
今は動物や人間、天人などになっている先祖が、
わざわざ前世の自分の子孫を見つけだして祟る可能性は低いです。
前世を知る能力はかなり修行を積んだ僧侶にしか分からないので、
よっぽどの因縁がなければそもそも出会うことすらないです。
605 :
604:2012/01/06(金) 19:09:21.07
そもそも仏教における俗に言う先祖供養とは
かなり噛み砕いて説明すれば
子孫である私達が僧侶などに頼んで先祖に対して回向してもらうことにより、
先祖が少しでも来世で幸福になるように願うためのものです。
先祖の魂が死後も生前のまま存在し続けているかのような思想は
儒学や神道によるものなのであまり気にしないでいいです。
しないと先祖が祟るとか不幸になるなどと書かれている経や論は
少なくとも私は見たことがないので、
見たことがある人がいるのであれば詳しくはその方に譲ります。
そういう質問だったっけ
>>606 問:二つの家系を、同時に(同じ仏壇内で)祀ってもよい?
>>576 答:駄目。系譜の絶えた家系を祀ると、双方ともに途絶える。
>>584>>592>>599 確かに、チョットずれてるかもw
けど、【仏教的には】(→伝統的にも、文献的証拠としても)
「他家系並祠が不幸をもたらす」という考え方はないから、問いに対する答えの反例亜種としてアリでしょ。
皇室ではいま残ってる宮家などが断絶した宮家の先祖祭祀を引き継いでるけど
それは解釈的にはどうなるんだろうな
神道と仏家の違いですから、ということでいいんだろうか
>>609 あ、そうなんだね・・・なんかまだ自分でよく理解できてない感じもするけど
ちなみに血族としての親類の家の位牌を引き取って祀るのも無問題なのかな
>>610 問題ないでしょ。
つか、どこにマズイことがあるのか、問題点を見出すことの方が難しい。
ちなみに、
>>605では >僧侶などに頼んで と書かれてるが、
本来は、僧侶限定でなく、誰しもができるし、またするべきこと。
それが、祈りとしての回向の本質だから。
今は、どうしても読経とセットだから(且つ、法事とセットでもあったりするから)、
お経を読める人が居ないから、僧侶が代表して読む形だから、
僧侶不在の回向や祈りはあり得ないと考えがちだけど、けっしてそうじゃない。
経本見ながらでいいんだし、読んだ人が。読経の功徳を回向すれば(祈れば)よい。
法事等も本来は、参列者全員が読経しその功徳(及び「参列した功徳」「法要を挙行した・企画した功徳」)を
回し向ける祈りを捧げるものだから。
そして、その行為も、読経だけではない。様々な善行が、(それによる功徳が)回向可能なものとしてある。
つまり「ダメ」って言ってるのは仏教ではない別の何かってことでいいのかい
田舎の寺の住職をしているのですが
屋敷先祖として古い位牌をおまつりされている家があります
家が絶えたり他所に行かれた屋敷に違う家の方が入り
その前にいた家の先祖をおまつりするという習慣
屋敷を建て替えてもそのままおまつりを続けておられます
お彼岸には自分のご先祖に加えて屋敷の先祖も回向されます
代々そうしているとのこと、複数の家であります
昔からそうされていますが、別におかしいことないですよ
老いも若きもその家ではそれが普通のこと、私もそう考えます
>>612 仏教と「習合してしまっている」という現実はあるにせよ、(だから、大きく括れば仏教と称されても仕方ない側面はある)
別の何かと思った方がいい。
>>613にあるように、地域制や、その共同体・系譜、文化の中で伝承されてきた「決めごと」だから。
仏教に限らず、(或いは宗教に限らず、思想・文化、或いは技術なるものも)、
伝播する、浸透範囲が拡大するに際しては、先々の文化や既存の価値観や禁忌、推奨事項と混濁してゆくものだから。
だから、「インド仏教」「中国仏教」「日本仏教」「チベット仏教」とかの括り方が成立もする。
ただ、584的なものは、あまりにも偏向狭窄でマイナー過ぎて、
何か「○○仏教」という名札を付けるには憚られるって感じかな。
質問させてください。
御神札をいただく予定なのですが、
神棚がありませんので千円くらいの札差しを買おうと思っています。
こういう簡易的なものでも、新しく神棚を設ける時と同じようにお祓いしてもらうべきでしょうか?
費用がかなりかかるとどこかで読んで悩んでいます。
もちろんしないよりはした方が良いのは当然だと思いますし、
懐が暖かければお願いするのですが、そうじゃないもので。
>>615 どうせやってもらうならお金貯めていい神棚にした方がいいと思うよ。
>>615 いつものことだけど、必要なのは気持ちであって形式じゃない。
立派な神棚なのに水もお供えしないより、御神札のみでも毎朝水を取り替えるほうが良いよ。
618 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 19:38:08.13
619 :
615:2012/01/07(土) 20:45:23.28
>>616-617 ありがとうございます。
考えましたが、やはり多少の出費は我慢することにしました。
神様に喜んでいただけるように努めたいと思います。
>>618 本当に何も評価すべきことがないという意図で書く場合は
「亡くなる」や「鬼籍に入る」など書かれることがありますが、
原則としては入滅などの表現を用いることが僧侶としての相手に対する敬意を表すことになるため、
あえてそのような表現を使う場合は故人に悪意があると思われる危険性もあります。
例外としては学術書や新聞記事などは中立性や客観性の問題から、
高僧でも天皇でも「亡くなる」など一般人と同じように書かれる場合もあります。
621 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 22:29:47.50
浄土系だと教義上の都合から信者はみんな「往生」と書かれる場合もあるね。
書き方にもよるが例えば
○○上人入滅
△△禅師入滅
□□和尚入滅
☆☆大師入滅
◇◇死亡
って書いてあったら
◇◇だけ筆者が嫌いだったんだろうなってなるしな
ちなみに
「遷化」「示寂」が一般的だと思う。
*(亡くなった事象そのものを即時的に指す場合、話し言葉、対話・文中に於ける言及は遷化、
後から情報的に、資料的・記述的に、客観的に言う場合は示寂、
といった(無意識の)使い分けもあるけど。)
「入滅」という表現は事例としても少ないような気がする。
(お釈迦さんへの遠慮がありそう。 「般涅槃」「涅槃」等も。)
マイナーな事例では、様々な「悟った表現」が用いられていることもあると思うけど。
>>615 >新しく神棚を設ける時と同じようにお祓いしてもらうべきでしょうか?
「お祓いするべき」なんて言ってる神社(神主)はまだ知らないなぁ(4社程だが)。
君の所の神主はそうやって脅すわけ?ご愁傷様。
もちろん新調した神棚をお祓いするのは良いことだがね。
今日新宿の花園神社で湯花祭があるみたいだけど何時からですか
>>625 >君の所の神主はそうやって脅すわけ?ご愁傷様。
下降気運の人ってだいたい同じような思考するよね
財布を拾ってくれた人にも「いくらか盗んでないか?」って疑うような
>>627 そっとしとけ。彼も辛い時期なんだろうから。
629 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 13:30:37.52
赤肌の他人が祀ると荒び祟る(イクナイ)最大級は
第十代?崇神天皇(ハツクニシロシメス天皇)が大物主神こと倭大物主櫛甕玉大神(滅ぼした前大国主(大王)?)を祭祀したら国中に災厄、疫病が蔓延。
審神(さにわ/お伺い)すると、大物主神が荒び祟りなしていて大神の子孫を以て祭祀させろと。
大慌てで八方手を尽くして子孫(一説に御子)の太田田根子命を探し出して
神主としてその祭祀をすると事態は収まった云々。
これらからは大物主神は崇神天皇とは別系統(王朝)、別な血脈の神様になるかと。
ことほど左様に他家を祀るとイクナイよ!?の源泉は仏教伝来以前の神世の昔に遡るかと。
また、中国五千年の史書からは、王朝交代で前王朝を滅ぼしても完全には根絶やしにはせず、
その祭祀のみは前王朝の一部の末裔、血族(徒党を組んで体制転覆を図ったりの社会的に影響がないと思わるもの)を
探し出し/残して委ねるのが太古からの信仰形態で慣習。
>>615 >こういう簡易的なものでも、新しく神棚を設ける時と同じようにお祓いしてもらうべきでしょうか?
>費用がかなりかかるとどこかで読んで悩んでいます。
伊勢神宮で頒布している神棚なら、確か神宮の古材で作られているはずだから、
神棚のお祓いをせずとも、すぐに御神札をお祀り出来るよ。
神宮の古材なんだから「お祓い済み」どころじゃないw
(購入、据え付け・新造限らず)新規の神棚をお祓いする必要性は何?
穢れがあるから「祓う」(清める)んだよね?
材料が穢れてるから?作った人が穢れてるから?建て付けた人・運送した人が穢れてるから?
それとも、神様を新しく 迎え入れる前だから、
「来客前の応接間の掃除」みたいな感じ? (´・ω・`)
神棚がっつーか、据え付けるときに、これからよろしくのお祓いをするんじゃない?
だと思う…けど。
633 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 19:41:54.20
確かに神棚ハウツー関係のサイトはほとんどみんなお宮据えるときに
お祓いするようにと書いてるけど。
丁寧にするならそうだが、普通に各自の意楽でいいんじゃね?
634 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 20:19:08.73
>神棚がっつーか、据え付けるときに、これからよろしくのお祓いをするんじゃない?
>だと思う…けど。
「神棚奉鎮祭」ですね。
「神棚を設けますので、これからよろしくお願いします」という意味の祈祷。
穢れているからお祓いをするというわけではないと思われ。
635 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 20:38:56.86
神様を屋敷/家屋内の特別に清浄な場所にお迎えする為に行うのが神床(神棚)の清祓神事。
高天原に神留坐す神漏岐神漏美の命以て
皇祖神、伊弉諾尊。筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐が原に御禊祓給ひし時に生成れませる祓戸の大神等。
諸々の禍事罪咎穢れの有むをば
祓ひ給へ清め給へと白す事の由を天つ神国つ神八百万神等共に
左牡鹿の八の(天の斑駒の)御耳振り立てて聞食せと
恐み恐みも白す。
辞別きて白さく。
これの真床を掛巻くも畏き某大神等を迎え奉り斎奉る神床と為さんとして
注連引きはえて物忌し祓清めて真清かに清々しく有らしめ給へと
慎み慎み恐み恐みも白す
祓ひ給へ清め給へ。(左)
祓ひ給へ清め給へ。(右)
祓ひ給へ清め給へ。(左)
正面に彫り物飾って、何処に水やお米を置くのかと・・・
タンスか、玄関にでも置いておけば?
>>636 神棚の後ろにカーテン引いてあるけど、窓だよね?
ちゃんと北に飾って南を向いてる?もし北側が全面窓だったら、
西に置いて東向きで背後に壁があるところを探したほうがいいよ。
>>637 そういう所に置くものなのですね><
>>638 会社の寮で、北側一面窓で、西側は後ろが共同トイレなので
こうしてます><
出ていくしかないですね(;´Д`)
それでも西側の方がいいよ。
背後が窓だと神棚に太陽の光が入らないもの。
確かに後ろから光がさしてるので、あんまり良くないかもしれないですね><
642 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 22:29:36.49
テスト
後光だと思えば宜しい
そうなんです><
自分自身からすると、毎朝空に向かってお参りする感じ
なので清々しいです。
ちなみに小さいお守りの件もお願いします><
645 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 22:37:05.34
失礼します
都内で、特に仕事についてご利益がある神社をご存知の方、教えてください
646 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 22:48:52.63
職種は?
>>636 小さなお神札は「守祓」って、言うなればお守り袋の中身かと。
くれぐれもそのまま財布などに入れないように、袋を用意(自作?)してください。
648 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 23:00:14.21
>>647 やっぱりそんな感じですよね><
なんかいいもの探してみますo(・∇・o)
650 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 23:02:39.74
651 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 23:03:59.07
>>650 神田明神でしょうか?ありがとうございます
妙法に帰依していない神社は天神地祇ではなく天魔の巣窟となっているので、
その点だけは気をつけて下さいね。
>>627 じゃあ、神主じゃなく素人の脅しだったのか?
こちらは笠間と伏見に(あと地元付近の)ちゃんと聞いた上で言ってるのだ。
「気持ちの上の問題ですから、したほうが良いと思えば、持ってくればお祓いいたします」(伏見稲荷)
神社に行ったことで天魔につかれたのでしょうね。
>>654 神棚新設のお祓い(奉鎮祭)すべきかどうかなんて
結婚式は大安吉日にするべきかどうか?程度の一般的問いなのに
神主に脅されたとか妄想しすぎ
>>654 落ち着いてあったかいお茶でものみなよ。年初めなんだからおだやかに、ね?
神道の毒に侵されて妄言を吐くのは仕方がないことでしょう、
それは病人が咳をするのと同じようなものですから。
660 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 21:26:24.40
昨日法隆寺に行きました
鬼瓦が面白くて感心しながら歩いていたのですが
中道院のこいつがいったい何なのか気になって仕方がありません
http://goo.gl/wS765 このタジン鍋というかできそこないのゼラチナマスターというかスライムはいったい何なのでしょうか?
661 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 21:54:51.66
神棚にお供えする、スルメと昆布についてなのですが、これはコンビニで売ってる
あたりめや、おしゃぶり昆布でも良いのですか?
皆さんは、どんなスルメと昆布をお供えしてますか?
>>661 ありがとうございました
蓮だったのか…
>>662 なまものの方が良いっちゃ良いんだけど
乾物とかも別に禁止されてるわけでないから問題ないよ
我が家も山岳部ってのもあったんだろうけど海産物は基本的に乾物でお供えする風習がある
>>662 スルメと昆布は初耳だわ…
乾物屋さんのとかがいいんじゃない?
ウチは米酒水をお供えしてるけど。
666 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 23:10:27.92
667 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 23:11:26.80
お供え物は、魚介類、海産物。野の物。山の物。
その収斂し象徴的なものが塩(海)、米(野)、水(野山)
お供え物のラインナップはちょっと高いお値段の祝詞集などの巻末に祭式と共に記載やお供えするそれぞれの置き場所があるかも
昔は地域で取れる海の幸や山の幸、作物なんかにも違いが出るから
けっこうお供え物にも地域差が存在したけど今はそうでもないわな
昔はそこかしこで塩や魚介類が手に入ったわけでもないけど
今は大抵のものは店で買えるし
>>668 だから、(特に神様系は)、
お供え物の内容ややり方は、こういうところで聞くより、
地元で調べた方がいいし、そうすることで、文化の伝承・継承が成り立っていくんだろうと思う。
全国区でのQ&Aになてきたことが、(たぶん、子育てとかもそうだろうけど)
方言の希薄化や消失とも相似する、地域差の消えた均質化した文化の形成になったんだろうね。
地域差あるって言っても鯣昆布は超メジャーです
海の方ではよく昆布なんかはお供え物にするね。
今の一般的に推奨されてるお供え物の作法は宮中祭祀などを
モチーフにしているからけっこう歴史は古いと思うけどね。
御神鏡を買おうと思っているのですが、安いものは凸になってて
高いものは平面なんですが、やっぱり御神鏡って平面のものが正
式なんでしょうか
正式というか昔の銅鏡は平面の銅を磨いて作るから
技術的な問題で出来の悪いものはあるけど基本的には平面鏡だった
だから昔は神社にある鏡も必然的に平面
かなりものすごい勢いで返答ありがとうございます
とすると、平面が一番しっくりくるんですね
実家に帰ったら、玄関の扉にお札が貼ってありました。
お札の向きが、家の中から字が読める向き(家の中から貼った)だったのですが、
ご近所を見たら、家の外側(家の外から字が読める向き)に貼ってありました。
どちらが正しいのでしょうか??
実家のお札の向きに違和感を感じたので質問します。
やっぱご利益とかに影響ありますよね??
676 :
662:2012/01/10(火) 07:51:25.43
皆さん、お返事ありがとうございます。
「乾物屋」は盲点でした。
ちょっと近所の乾物屋を訊ねてみます。
祝詞集に関しても、調べてみたいと思います。丁度、祝詞も奏上してみたいと思っていた所ですし。
677 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 09:16:10.32
別にコンビニで売ってるするめや都昆布でもお手軽でいいと思うけどね。
私あなたの書き込み見てこれからそうしようと思うしw
まあ祝詞まで奏上しようと本格的な志向のひとなんだ。頑張ってください。
678 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 11:55:39.77
玄関の中(内側)に貼る場合は家人の無事の行き帰り(往還)を願うもの。
玄関の外に貼る場合は災厄が屋敷内に入って来ないようにする護符。
679 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 12:34:12.00
お家にお祀りする神様への祝詞奏上で一番平易で差し障りがなものは
神社庁発行の神拝詞集(お近くの神社等で入手可能)の祓詞と神棚拝詞。
市販の祝詞集(大祓全集ほか)だとちょっと難解ですが、家内安全祝詞や祈念祝詞(一般祈祷祝詞)が適当な所かと。
あと、特定の神社が個別に監修、発行している祝詞集(神拝詞集)もあります。
この場合は各々の神社の授与所(社務所)での頒布となります
(・・・不躾ながら、御社の御祭神に奉り独自の神拝詞集などは御座いますか?云々。)
魚屋だけどよく神さん用の鯛くれっていわれるよ。
見た目のいいヤツ。
うっかりウロコ外してしまって探し直しになる
鱗ついてなきゃだめなのか
なるだけ生きてた頃の姿でおあげしたいからね。
わざわざ麻で縛って形整えるくらいだし。
でもワタは取るよ
684 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 20:54:49.81
色んなお経の意味がのっている初心者にも手頃な本を教えて下さい
お経って一言で言われてもな・・・とりあえず宗派は?
基本的に各宗派の勤行などは少し高いものであれば唱える経典とともに
その意味や和訳が載っていることが多いですが、
基本的には一つのお経のみが収録されており、
一冊使ってその経典について解説されているような書籍が多いです。
よく解説書が売っている経典としては
般若心経、妙法蓮華経、浄土三部経、涅槃経、法句経などがあります。
お経の現代語訳だけならともかく
意味が初心者でも分かるってなると般若心経くらいの経典でも
書籍一冊分くらい平気で必要だぞ
「空」って何とか「観音菩薩」って誰って段階で説明する必要出てくるから
むしろネットで お経の名前 意味 ってぐぐる方が自分の理解力にあう訳を見つけれると思う。
一旦ざっとでもわかると、同じお経の訳文を比較していけると思うよ
>>685 天台宗です
自我偈とか開経偈とかの意味を手軽に参照できる本が欲しいなぁと
坊さんは朝早いからもう寝ちゃったか・・・俺はお経の違いすらわからん (´・ω・`)
691 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 00:13:04.58
>>684 勤行(読経)で使われている一般的な経文ならば、
ダントツ、これがお奨めですよ。
『お経の意味がよくわかるハンドブック』(松濤弘道著/PHP研究所)
692 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 19:51:08.93
先日神社に初詣に行きました
参拝で並んでいる自分の前の二人の女性の順番になったところ
一人が列を外れてもう一人が参拝が終わるまで待っていました。
女性が列を外れた理由とは何がありますでしょうか?
トイレだろ。
クリスチャンとかだと思うよ。
キリストの誕生日を祝って、除夜の鐘聞きにお寺行ってついでに突いて
夜が開ければ初詣に神社行くなんて、一神教国から見たら最高に変な国
696 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 20:52:12.03
創価は境内にすら入らないぞ。
合格祈願とつきそいのカーチャンとかw
699 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 21:03:20.30
>>697 そういうヤツもいるだろうが、人によっては友達の付き合いぐらいなら入るだろう。
そうか。
701 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 15:18:18.05
神社に祭ってない別の神様や霊が神社の中に入ってくることってありますか?
「神社の中」をその境内と捉えれば、極普通にあるよ。
追記
又、神社の本殿の中でも別の神様や霊が入ってくるこもある
神様同士のちょっとした行き来があってもおかしくない。
たまに喧嘩するけど基本仲がいい。まるで俺たちみたいだな!
時代によって政治的な都合で祀神が変わってしまう神社はけっこうあったが、
それで本当に神様が別の神様に変わってしまうのかというと別問題ですからね。
人間の事情であってあまり神様にとっては関係ないですし。
>>695 いいじゃん。何が悪いの? って、そう言われたら答えたいね。
>>701です
こっちが頑張ってお参りに行っても、偽物の神様がいることもあるのか。
だったら身元の確かめようが無いですやん(ToT)
ありがとうございました
708 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 19:18:47.90
例えば厄払いと良縁祈願とか複数神社でやってもらうのってよくないですか?
祈願してもらってから、ふと急にそう聞いた事あるような気になりました
うまく検索できないんですが、そんな事が書かれてるところありますか?
複数ってよくないんでしたっけ?
別の神社ではなく、同時に同じ神社で複数祈願をやってもらいました。
しかし一度にしたのに、お札を2ついただいてしまい、
これはもしかしてよくなかったんじゃ?とさらに思ってしまいました。
複数祈願がよくなくても、向こうは商売だから2つできますというだろうし、
やめといた方がって言わないと思うんです…。
これはよかったのでしょうか?
お札も2つになり、神棚の左右どちらがいいかもわからなくて。
709 :
692:2012/01/12(木) 20:13:33.61
>>709 他宗教ではなく無宗教かも。
日本的無宗教ではなく、宗教を信用しない無宗教。
それ無宗教教の信者だよ
>>707 偽物の神様ってアンタ…頑張ってお参りとか…
崇敬の念がないのバレバレ。
まぁ精々頑張ってください。
神じゃなくて浮遊霊や狐狗狸の類が住みついてる神社もあるから正解だよ。
ああいうのは拝んで多少は利益があることもあるが、
大抵はその後にとんでもないものを請求してきたり
ただイタズラされたりして困ったもんだから。
稲荷さんや熊野さんを敵に回すとはいい度胸だ
稲荷と称しているだけで実際は
妖狐の類がのさばってるだけの狐塚みたいな神社や祠もあるけど
大抵は別に狐自体がいるわけではないだろ稲荷は、
ありゃただの神使。
>大抵はその後にとんでもないものを請求してきたり
稲荷・熊野の話はこっちだろw
717 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 13:17:58.09
>>716 詳しく教えて下さい。
稲荷や熊野は信徒にとんでもないものを請求するんですか?
稲荷・熊野といっても本筋の御心霊なら滅多なことは無いと思うが、
邪なのが居て、それらが動くと却って災いになるようなこともある。
ただ一般的に稲荷は献饌物を欲しがる傾向が強い。
>>717 ご利益をよく聞いてくださる代わりに、対価の代償を求めるって言われる。
各地のお稲荷さんにある千本鳥居、なんで鳥居があれだけ並んでるのか、調べてみるとよろし。
720 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 13:49:23.53
稲荷信仰を否定する新興宗教の信者がいるスレはここですか?
稲荷信仰を否定はしないよ。但し稲荷信仰にはそれなりの特徴
があるってこと。
直ぐムキになって「稲荷信仰を否定」と決めるけるのは、稲荷信仰者の
面目を汚すよ。
稲荷ってのは例えるならスーパーカーなんだよ
もの凄い速度がつくけど失敗すればハンドルが取られて事故を起こす
だからといってスーパーカーが悪いものなわけでも
欠陥品なわけでもない
稲荷もそんな神
千本鳥居自体は歴史浅いからあんま語ることないけどね。
>>722 別にスーパーカーでもなんでもないよ。
衣食住を司る、経済産業の守護神だよ。
だから、国家の最高神として伊勢に手厚く祀られている。
自分の感覚では、稲荷ってのはよく動いてくれるがその代償も欲しがるし、
そしてその稲荷を名乗るものの中には、必ずしも正しい稲荷でないものも
多数存在するって感じかな。
時にそんな存在は我々が理解し難い理不尽な要求をしたり、言いがかりとも
云うような事で災厄を及ぼす事もある。
稲荷ってのは神のジャンルみたいなもんで
実際には色んな神仏や場合によっては霊狐も包括してるもんだから
「稲荷は〜」って普遍的なものがあるのかは正直、疑問だわ
稲荷ってのはけっこう信徒の側も知ってくると、
神社や寺によって別の神様だなってけっこう感覚で分かるもんよ。
十把一絡げで全ての稲荷を同一の神様だと思っちゃってると、
ちょっと混乱しちゃうだろうけどね。
>>724 国家の最高神というのは違うと想う。
国が栄えるに衣食住は最も基本的な条件だからじゃ?
>>725 こちら側の向き合い方によるんじゃないかな?
クレクレ信心的な発想で近づけば、それに呼応する
ような霊が呼び寄せられるのは、稲荷神に限らず
他の神仏でも同じことだと思う。
>>728 日本の神社の中心は、一応、伊勢神宮ということになってますよ。
それは内宮と外宮に分かれており、外宮が稲荷神と同じ神。
国にとって最も大切な事は、有事の場合を除けば、
民の衣食住が安定していることだからね。
>>727 それはそうだね。
五来重の「稲荷信仰の研究」を読めば、稲荷神は一様ではないことが分かる。
確かに伏見なんかでは「稲荷」と確かに呼ばれているが
外宮に祀られている上では「稲荷」という呼称は伊勢は公的に用いない
実はこの差はけっこう大きい
同じ神でも祀られる神社によって少し性格が違う
>>726 だから向き合い方が大切なんだよ。
稲荷神を信仰するためには、毎日のお祀りに加え、
稲荷神に対する知識を深めることが大切。
そして、その知識に基いて正しい向き合い方をすること。
我が家なんかは稲荷といっても荼枳尼系だから完全に別物だしな、
そこら辺の見極めできない人には稲荷や宇賀神、龍神なんかの信仰は難しい。
だって同じように見えてもみんな別人なんだもん。
735 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 14:36:56.06
江戸なんかは古来から霊狐信仰があった関係で
後に稲荷神社になっただけで元々は狐塚だった場所も多いから注意が必要。
向き合い方が大切と云う意見は全くその通りで、仰せの通りなんだが、
現実には過去の信仰者がその向き合い方を間違えて仕舞ったために、
或いは、稲荷を名乗るその存在が邪な思いを持ったが為に、今信仰する
人に弊害を及ぼすような存在になってしまっている場合もある。
人の寿命は精々数十年だが、それらの存在は人間の寿命とは比較に
ならない程長いから厄介。
>>735 現代人から見たらおかしく見えるかもしれないが
江戸以前の現代風の神棚が普及する前は
地域によっては神札を壁に貼る文化自体は普通にあった。
前に出雲大社に参拝した際に神職の方にそうした祀り方も問題ないと言われた。
まあ神社によって見解は違うだろうからそこは確認を取るべき。
京都とかだとよく台所や柱に貼るな
>>735 オレ個人としては、お札集め杉。
お神酒なんかパッケージごと上げっぱなしになくても・・・・
>>732 >同じ神でも祀られる神社によって少し性格が違う
そこはねぇ、参拝者のクレクレ念が関係してるんだよ。
基本的には、伏見稲荷も超高級な神霊が鎮座している。
ただ、余計な思念に惑わされないように、真摯な気持ちで参拝することが大切。
何度も言うけど、肝心なのは向き合い方なんだよ。
これは、稲荷神に限らずどの神仏でも同じこと。
>>742訂正
×ただ、余計な思念に惑わされないように、真摯な気持ちで参拝することが大切。
↓
○だから、余計な思念に惑わされないように、真摯な気持ちで参拝することが大切。
>>739 天井の上は何もない空間。その上に事務所。
>>741 集めてるわけじゃないが知り合いや取引先からご寄付をと依頼され、寄付をするとお札が集まる。
御神酒は箱入りにしとかないと誰かに飲まれるよ。
>>738 あ、確かに愛宕さんの火除けのは台所の壁に貼るね。
ちなみに稲荷のはタオルの入っていた箱を加工して落ちないように倒れないようにしてみた。
これは神棚よりかなり長いので乗せられないという罠。
745 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 15:46:47.43
毎年、竈神様を氏神様で頂くのですが、
拝礼の仕方は神道式(二拝二拍手一拝)で良いのでしょうか?
またお供えには、荒神様と同じように松を供えれば良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
仕事も金もないメンヘラが行くと開運する良い神社お願いします!
「仕事も金もないメンヘラが行くと開運する良い神社」にぴったり該当する神社は
無いと思います。
とりあえず地元の産土神社に熱心にお参りして見ましょう。
現住所の地元と、産土神は違う場所の可能性は結構あるぞー
神は依存を嫌うよ
750 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 20:12:15.41
命有って元気に生きているだけで丸儲け。
有り難たや。有り難たや。
これ基本。
751 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 20:31:27.12
親の格言。
神仏は放っておいても誰でも彼でもって祀ってはくれるが、
御先祖さまは自分たち子孫が手を合わせ祭祀しないと誰も見向きもされないもの。
努々怠ることなく日々手厚くお祀りして感謝を捧げるべし。
・・・御先祖さまを軽々に蔑ろにする輩に幸福はナシ。
お正月の福神。年神さまは御先祖さまが氏神さまらと共に神様としてお戻りになられたもの。
御先祖さまは正月は神様として、お盆は仏様としてお戻りに成られる。
また、神仏に祈願して御加納あって御陰を蒙る段には、神仏の命令の下、実際は各人の御先祖様方が神仏のお力添え、バックアップをえて実働部隊としてお働きくださる。
とも。
昔の日本では庶民はご先祖様って村単位で祀ってたから
地域社会が崩壊するまで無縁仏と言われる存在もしっかり祭祀されていたんだけどね。
今でも田舎のお盆なんかではその名残りが見える。
現代人が考えるご先祖様像ってのはむしろ儒学が来て以降の大陸の発想に近い。
もちろん、現在は村や町単位で御先祖様を祀ったりしないことが多いから、
過程ごとの供養の意義も大きいのは確かだよ。
これからの時代は「無縁仏」といわれる存在は急速に増えると思う。
僧侶によって考え方も違うから僧侶個人の判断に委ねるしかないのだが、
そんな無縁仏こそ僧侶が一生懸命供養して菩提を弔って欲しい。
生きている人間に法を説くのが僧侶だという意見もあろうが、読経に慣れ
親しんで、朝夕シッカリお勤めする際にそれら無縁仏も回向して欲しいと
願う。
>>753 岡山の吉備津という所に『福田海』という組織があるのを
ご存知ですか?
>>754 753です。
知らなかったので、今ググってます。実は自分も僧侶の端くれで駆け出し坊主。
出来ることなら自身の修行の一端としても、出来うる限り無縁仏の回向をして
行きたいと思っています。
>>754 吉備津と言えば、栄西(臨済宗)の出生地ですが
何か宗教的な土地柄なのでしょうか?
近くに吉備津神社とか黒住教とかもあるし。
去年が本厄だったので大国魂神社で厄払いをして、お札とお守りをもらいました。
この手のものの期限は1年と聞いたのですが、今年の後厄の分の
お札やお守りはまた改めて貰ってこなければいけないのでしょうか。
その場合、今持っているお札とお守りは神社に返納するとして、その手順がイマイチわかりません。
ググったら受付にある箱に入れればOKというような回答が大半でしたが、
その際にお金がいるという書き込みもちらほら見るので気になっています。
お金がいるとしたら、そのお金は普通の買い物みたいに払えばいいのでしょうか?
黒住もあるし、金光もあるし、岡山は多いね><
759 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 02:24:09.10
真言宗在家信者が経本を通販で買って読経するのは大丈夫ですか?
それともお経は出家僧しか読んではいけないですか?
760 :
759:2012/01/15(日) 08:47:18.90
どなたかー
福田海は開祖が修験出身で、各地の石仏や無縁仏・家畜達ら
余り盛んに供養してもらってない存在を供養する事で功徳を積むという発想の所。
何故かここの護摩(採燈護摩のような野外の護摩)では易経冒頭の「乾元亨利貞」を唱える。
吉備津は吉備中山を聖地としてきたから、磐座も多いし古墳や神社も寺も点在してる。
762 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 16:55:38.81
超基本的な事だとは思うのですが教えて下さい
神社でおみくじを引いた際、中に財布の中に入れておけば福を呼ぶという、
1cmほどの大きさの金属製の縁起物が入っています。(鯉や枡や招き猫等の形をしたもの)
木や紙で出来た御札は、昨年大晦日:大祓式の際に
お焚き上げしてもらったのですが、
こういう金属製の縁起物はどのように処分したら良いのでしょうか?
昨年1年間、財布の中にいてくれた縁起物をどうすれば良いか困っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞご教授ください。
宜しくお願い致します m(_ _)m
ググっても分からなかったので教えてください。
正月に病気で初詣行けなかったので、
今日神社に初詣に参りました。
いくつか神社を回りましたが、そのうちの二社で
お賽銭を2度弾かれ、三度めは賽銭箱の枠に乗った、
もう一社では三度めにやっと入った、というありさまでした。
どちらも普通に至近距離からの投げ入れです。
前回来たときはこんなことはなかったのですが、
神社に嫌われたとか、良くないことの起こる暗示なのでしょうか?
ちなみに「健康」の神社と、「ボケ封じ」の神社です。
765 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 18:00:47.27
766 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 21:31:12.62
>>763 病気が全快してないので手元が狂っただけじゃないですか?
>>763 神様は乞食ではないので、お金を投げ入れてはいけません。
そっと滑らせるように入れるのが不敬とならない入れ方です。
その方法なら外すなどということも起こりません。
>神様は乞食ではないので
仏様は乞食だけどな。
賽銭箱自体が元々は寺院のを参考にしただけで神社には本来ないから、
賽銭はその時の気分で入れなくても問題ないよ。
とはいっても、神社の運営上は助かるので気分が乗る程度に入れてあげると
神様は分かりませんが神職は嬉しいです。
771 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 23:04:44.87
>>767 うちの地域じゃ神様に気付いてもらえるように賽銭は
大きな音がでるくらい投げ入れる風習あるから一概にはそうとは言えん
鈴がないから賽銭が鈴の意味もかねてるんだろうな
772 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 23:13:46.07
お賽銭は豪快に音をならしていれるのが神道だよ。
773 :
763:2012/01/15(日) 23:24:14.22
そっと入れる、または音が出るくらい投げ入れる…うーん
いろんな解釈があるのですね。
ちなみに正月の病気はインフルエンザですが全快しているので
手元が狂うということはちょっと考えられないかも?
賽銭箱の30cm手前くらいから投げ入れたので
ことごとく跳ね返されたのがとても気になりましたが
「お賽銭が弾かれる」ということに特別な意味はない、と
勝手に解釈してok…?
でも自分の一挙一動に気をつけて過ごしたいと思います。
774 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 00:22:00.26
>>758 もともと岡山はそういう風土があるのかもしれないね。
岡山県和気郡和気町出身の作家、岩井志麻子が云っていたが、
病気になると医者に行くよりも先に、市中の拝み屋さんのところに
行って相談したりするする土地柄だそうだ。
運送業なんですが、位牌がお寺に受け取り拒否されて、さらに差出人も、意図的に
運送業なんですが、位牌がお寺に受け取り拒否されて、さらに差出人も、意図的に同上になっていて困っています
もうじき三年くらい倉庫にあるのですが、いい加減に処分しないといけなくて
このままだとゴミと同じ扱いになり、焼却処分となります
別に構いませんか?
777 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 08:26:18.94
>>776 ゴミと一緒に燃やさないで、位牌だけ別に丁寧に燃やせばいいでしょう。
778 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 08:33:30.32
>>776 丁寧にと言うのは、焼却炉を用い要る場合、残ってる灰などきれいに
掻き出して、木の葉が付いてる枝やきれいな草などに飲める水を浸して
炉の中や全体をパシャパシャと水を振りかければ洗ったことになります。
そこに白布や奉書紙などで丁寧に包んだ位牌を置いて、ちゃんと薪で
燃やせば丁寧と言えます。
>>776 そちらの会社が構わないのならそれで構いません。
もしバチが当たるとしたら、差出人に当たるので心配は無用です。
口コミなどでその神社やお寺が○○に効くと言うのを聞き、御利益を求めて参拝するのは良くないのでしょうか?
因みにここ数年、ほぼ毎年の様に(良縁を中心に)お守りをいただいてきましたが、全くと言っていいほど御ご利益がありません
知人からは「そういう欲深さがあるから叶わないんだよ」みたいに言われます
そうは言っても婚期が遅れていたり、私も困っているので苦しい時の神頼み状態です
今年はもう最後にしたいくらいですが、雑誌でも参拝した人の殆どが恋愛がうまくいったという
東京大神宮に行こうと思いますが、どうでしょうか?
>>780 婚期が遅れているのはただ単にあなたに女性としての魅力がないから。
自身についての認識を改め、真摯な気持ちで神様の前に立たねば、受けられる力も受けられません。
神前でお願い事をする時は、ただ助けを乞うのではなく、自身の後押しを願うようにしましょう。自分も良い縁に恵まれるよう努力しますので、どうかお助け下さい、と。
差し出がましい口をきいてしまいましたが、どうか頑張ってください。
>>780 俺の嫁になってくれ。
俺も神社に祈願行くけど一向になし
>>781が言うように
認識を改め、真摯な気持ちにならないといけないのだけど…ついつい欲深くなっているのが現状だな・・・
783 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 16:27:54.37
あんたのお家のお墓へお参り為さいまし。
各地にそれもんな作法が伝承されている模様。
また、あんたの初宮詣した神社仏閣へGo−。
初宮詣とは人生全般のご加護を頂く一種の契約です。
要するにあちこちへフワフワ、ヒラヒラしないで足元、ルーツを固めるのが肝要。
そうすれば立つ瀬もあると言うこと。
>>781さん、レスありがとうございます
彼氏もここ数年居ないので、教えて下さった文言を参考に頑張ってみます
>>782さん、「嫁になってくれ」って良い言葉ですね
私は山梨の30代前半なので、期待に添えるかは…
785 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 18:13:28.86
出雲の会議に文句がいいたい
少しくらい縁下さい
786 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 18:44:28.76
>>781,784-785
何を持って縁というか分からないけど
少なくとも、家に24時間籠っている訳ではないので何らかしらの出会いはあるのでは?
それを縁と捉えるかは自分次第だけど。
常に前向きで明るく笑ってれば道は開けるよ、頑張れ
何事も99%の努力と1%の神恩です
788 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 20:44:12.49
TwitterID:@sneredram
新婚旅行先の京都の寺を蹴りで損壊
なに食わぬ顔で逃走
現在ドヤ顔で自慢中
789 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 21:50:43.11
朱色の鳥居が埋まってる神社を知ってる方がいたら教えてください
790 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 22:37:58.07
人事を尽くして天命を待つ。
やるべき事をやった後に神に縋りなよ。
努力しなきゃ運命なんて変わらないよ。
791 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 22:41:09.00
>>789 桜島黒神 原五社神社(腹五社神社)埋没鳥居 これか?
792 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 23:54:17.79
>>783 祖父母の墓だけではなく、実家の先祖のお墓にもお参りした方がいいですか?
793 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 00:28:59.81
出家して僧侶になれば大丈夫
794 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 01:12:43.09
恋人の病的なまでの浮気性がなおることと、今現在関わっている異性たちとの縁が切れることを
祈願しにいきたいのですが、縁切り神社のようなところが妥当でしょうか?
都内で探しています。
795 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 01:30:48.14
板橋区の縁切榎いっとけ。
796 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 01:34:39.11
>>795 ありがとうございます!
縁切榎きになっていました。
今月中にいってみようと思います。
位牌のことを聞いたものです
ありがとうございました
ただ、処分は業者に任せになり、大きな焼却炉で一緒に燃やされてしまうそうです
>>794 豊川稲荷東京別院の叶稲荷。悪縁切り専門。
799 :
794:2012/01/17(火) 18:06:26.42
>>798 ありがとうございます!
>>794 豊川稲荷東京別院の叶稲荷、初めて知りました!
悪縁全てというの、凄く魅力を感じます!
こちらにも行きたいと思っておりますが、かけもちのようになるのは
よろしくないですかね?!
今日、自宅から一番近い神様のところには縁切祈願に別のところにもいきますと
ご挨拶しにいくつもりです。
何度も質問してしまいすみません。
800 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 19:35:38.64
>>791 それじゃなくて赤い鳥居なんですけど…
誰かが創作したものだったんですかね
お答えありがとうございました
801 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 19:49:03.99
数年前、近所のお寺に病気平癒の祈祷を依頼したのですが、
結局病気は治りませんでした(というより悪化しました)。
ところが、それ以降そのお寺から毎年御札や御守りが、
振り替え用紙とともに送付されてきます。
自分としては、病気も悪化し今もしんどい思いをしているので、
もうそのお寺とは関わりたくないのですが、
いろいろ案内を送付されて心理的にプレッシャーを感じています。
御札や御守りを送り返すのは神仏に対して不遜な気がしますし、
どのように対応したら良いでしょうか?
802 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 19:53:44.12
>>801 電話か葉書で送付しないように伝えたらいい。
名簿から削除してもらえば、以後来ないとおもう。
>>799 掛け持ち祈願自体は何の問題もありませんよ。七福神巡りはご存じですよね。
ただ、何社も祈願を受けて回るような人は
祈願すること自体に気を取られて、祈願自体にエネルギーを費やしてしまうこともあるので、
それは注意ですね。
>>803 >掛け持ち祈願自体は何の問題もありませんよ。
う〜〜む。そのことには異論もあると思う。自分は掛け持ち祈願は避けるべきだと
聞いている。同じ願い事を複数場所でやることは不遜であり、関わりあう神仏が互いに
遠慮しあうというか、他方にも頼んでいることを察して叶える意を失してしまう傾向が
ある。
浮気はよくないよね。
脳内ソースは、本人や同好の士だけの間に留めておきましょう。
あと「掛け持ち祈願NG」なら巡礼スレでも言って上げるといいでしょう。
33ヶ所とか88ヶ所とか。メチャクチャ掛け持ちしてます。
すぐに止めさせるべきでしょうw
そうそう、七福神巡りしてる人にも言って上げて下さいな。
33ヶ所とか88ヶ所とかは、所謂「掛け持ち祈願」とは似て非なるもの。
一緒にし考えないほうがいい。
お参りする所の坊さんや神主にあらかじめ聞けばいいじゃん。
「他の寺社で同じオナガイしても大丈夫ですか?」って。
そうすりゃハッキリする。スッキリした気分で参拝もできる。
坊さんや神主によっても云う事が違うからなぁ〜。
811 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 22:39:09.73
通常は本来やるべき事を全て行い最善をつくした後の駄目押しで神仏の縋るものであって
大事なのは『行う』と云う事。
つまり掛け持ち祈願自体は重要な要素ではない。大いに結構。
ただその祈願をする時間でさえ努力に回した方が尚良し。
>>797 位牌は拝む人のためにあるもので、拝まなくていい人は気にすることはないよ。
拝む人がいる位牌なら、他人も(拝む人のために)その位牌を粗末にするのは良くないが、
拝む人が事実上棄てた位牌を、赤の他人が気にすることはない。
故人の墓を暴いたわけじゃないんだから。
ちゃんとやることやってる人は鳥居や地蔵に小便かけてても成功するからな。
位牌は、弓や銃における「的」みたいなもの。
意識を、(祈りを、想いを)集中し易いから、あった方がよいだけ。
でなければ、位牌も写真も遺品も、何もかもないところでは祈れないのか?故人を想うことができないのか?
そんなことはあるまい。 何もない時でも、人は一心に祈ることがあるし祈ることができる。
だから、目印のようなものと考えればいい。
仏像・仏画にしても同様。 よく開眼が云々とか言われるが、そんなものは気休めにしか過ぎない。
都度都度に、おざなりのお参りしかしていなかったなら、はっきり言って意味がない。
開眼してあろうがなんだろうが、そんな態度で対峙するなら、街中のポスターと向き合うのと変わらない。
それこそ、ただ西に向かって阿弥陀仏を念ずる人の方がよっぽど功徳が積めているだろう。
815 :
794,796,799:2012/01/18(水) 01:05:04.96
>>794>>796>>799です。
色々と教えていただきありがとうございます。
説が割れることを質問してしまい申し訳ありません。
ひとまず何度も伺うことができそうなところに祈願しにいって、様子をみてみようと思います。
状況改善のための自分の努力・行動を忘れないようにします!
本当にありがとうございました。
816 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 07:05:53.79
神道で使う「帰幽」ですが、神職や神道の行者など敬意を表したい人にも
「帰幽」なのですか?
仏教の高僧に対する遷化や示寂などに当たる言葉はありますか?
死んだらみんな氏神様でしょ、階位分けとかしてないと思うけど
神道関係者なら「帰幽」で構わない。
特に宮司など神社関係者でも神道系団体の行者でも関係無く差し支えない。
というより通常の死去・逝去に当たる言葉がそれ位しかないから。
宮○神仙道系の神仙道団体などでは帰山とかの言い回しがあるけど、そこの関係者でない人には使わない。
819 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 14:45:07.36
お偉い尊貴な御方(魂の位が弥高い御方)には「神上がり」、「神去り」が適当かと。
オカルトでスマソですが、先帝が崩御為さったちょうどその頃に臨死体験〜蘇生為さった方のお話で、
自分(被験者)も含めて数え切れないほどの亡者があの世への長い長い暗闇の坂道を延々と登っていると、
何やら遥か辺りが急に明るくなって妙なる音色が響き天上よりお使いの方々が舞い降りて来られます、
「間もなく高貴な魂の御方がここをお通りに成られますので、
誠に申し訳ありませんが皆様方には暫くの間、道を空けて横へお控え下さいますよう
ご協力をお願いいたします。云々」
亡者が道を一斉に空けると直ぐに遥か天上より緋毛氈が遥か下まで一瞬にして敷設され、
そうこうしていると遥か下方より天上人に付き添われ、シャンシャンシャンシャンと鈴を鳴らした光輝く豪華で美々しい数頭立ての馬車が件の緋毛氈の敷かれた道を遥か天上へと駆け上って行きました。
その馬車が通過する際に拝見したお顔は確かに先帝陛下で在らせられた。
馬車が通過すると、直ぐに緋毛氈は一瞬で撤去されて、
先程の天上人が再度現れて、
皆様のご協力誠にありがとうございました。
大変長らくお待たせいたしました。どうぞお進み下さいませ。
・・・
二拝二拍手一拝の作法についてはググって理解できたのですが、この一連の動作の間に
「家族が健康でありますように」のような手を合わせたままでお願いする動作を組み込むとすると、
どこに入れるのがいいのでしょうか?
祈るなら始める前
でも神道で手を合わせたまま祈る作法は基本的には無い
>>821 回答どうもです
そうなんですか、でも初詣なんかではほとんどの人が手を合わせてお願いごとしちゃってますね
しかも頭を下げる前に先に祈るというのはかなり意外でした
知らない人が見たら逆に不作法なように思えるでしょうね
823 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 19:31:35.16
>>822 二拍手と一拝の間、というのはよく聞く。いずれにせよ、あんまり長いお祈りをしてる暇はないね
自分は(周りに人がいない時)、二拝-祝詞奏上-二拝-二拍手-一拝 としてるのだが、
祝詞の代わりに祈願でもよいかもね。一心不乱に祈ってる人いるけど、
短いお願いか、日頃の御礼ご挨拶の方が吉かも
825 :
824:2012/01/18(水) 19:53:29.97
手元の本を読み返したら、拍手に祈念を込める、とあった。
パチパチの間に祈るから、この方式だとますます簡潔に祈らないとね
教えてください
臨済宗妙心寺派のお寺に世話になってます。
葬式から20年以上経ち、お盆の法要に和尚さんが自宅へ来て棚経してくれます。
いま無職の状態で収入がないので花園会費やお布施を工面するのがきつくて。
花園会をやめるとお寺の檀家から外れると言われました。
棚経を断り会費も納めてない人っていますか。お墓は市営墓地にあり、位牌は自宅とお寺にあります。
新しい寺に移動する予定はないし、この場合どういう扱いになるかわかる方いますか。
827 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 23:17:23.14
(一揖)二拝二拍手(祈念)一拝(一揖)
この際に拍手の後、合掌したままの祈念.祈願作法は仏教の拝礼作法になり我が国の神祇に奉り不遜、不敬にあたる畏れが有ります。
・・・拍手の後は合掌はせずにお腹(へそ下)の辺りで両手指を軽く組んで(結び)ご祈念。
祓〜祝詞もこの祈念のタイミング。
より丁寧な祭式はこの儀にありません。
結び。から妄想・・・
童歌の♪結んで開いて、手を打って結んで。また開いて手を打ってその手を上に〜。
って、古式の神拝作法かも?
手印を結んで(拱手)、蹲踞又は跪いて(跪く、屈む事自体が最敬礼)してから二拍手。手を組んで(結んで)祈念。後、二拍手一拝
その手を上に〜。は出雲大社のムスビの神像のお姿が思い浮かびます。
真偽のほどは歴史の彼方。
828 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 00:17:04.65
東京の小石川神宮の宮司さんが著された祝詞の本に、
二拝→祝詞奏上並に祈願→二拝二拍手一拝
とありました。祝詞奏上をしないときは、
最初の二拝の後に祈願をすれば良いのかもしれませんね。
829 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 00:18:50.87
>>814 あなたのいいたいことは分るけれども、
しかし、
本当にシッカリと開眼された尊像は明確に違います。
能力のある者ならば、開眼仏から放射されるエネルギーを感じ取れるから、
開眼仏とそうではないものとは確実に見分けられます。
これはつまり、
信仰者(行者)の努力に感応して力を与えて下さるエネルギーが内含されているということ。
830 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 00:47:02.26
昔、霊感のある伝統宗門のお坊さんが、
仏像が開眼されたものであるかどうか確かめるのに、
胸の辺りに尊像を近づけて、何度も手で触って確かめていたよ。
だから、開眼尊像とそうでないものには、やはり違いがあるんだろうね。
オカ板逝け
二拍手と一礼の間の一瞬に祈念を込めると聞いたが…。
もう少し言うと、柏手を打ち、両の手を合わせる時だと聞いた。
何にせよ願意は簡潔に述べるにつきる。
ていうか神主でもないのに祝詞あげてる人って何様なの?
どういうつもりなんだろうか?
祝詞は誰があげようと別に構わないよ。
混雑してる時は、お寺だっていきなり般若心経を唱えたりすると周りに迷惑だよね
でも、地元の鎮守さんなどで天津祝詞みたいな短い祝詞を奏上するのに何か問題があるのだろうか。
祝詞=神主専用なんてことはない。自宅に神棚があれば大祓詞を奏上したっていい。むしろこの祝詞を
もっと皆が口にすべきだ、というのが春日大社の葉室宮司さんの考え。
TPO、周りの迷惑を考えるのはそれ以前のマナーだが。
>>826 今の生活が大変なら、その事情を総代さんなり住職に
全て打ちあけて相談してみたらどうだろう。
場合によっては仕事が見つかるまで「休会」のような形に
できるかもしれない。
>>835 レスありがとう。総代はまったく知らない人なので住職と相談してみます。
お寺と総本山が関係悪化とかなるのかとか、と思い悩みました。
>>836 檀家の一軒が花園会を抜けたからってお寺と本山との関係が悪化
するようなことは無いとおもいます。
寺の檀家であることが経済的な理由で難しいなら、アナタの場合は
住職によく話して「離壇」するのも難しくないとおもわれます。
お墓が市営墓地なので必要な時だけその寺にお願いする形で了解して
もらえれば、今の旦那寺の檀家でなくても済みます。
当然檀家としての経済的負担も無くなります。
千日回峰行が失敗すると
今でも命を絶つのでしょうか
その場合、自殺教唆に問われないのでしょうか
>>837 詳しくありがとうございます。
先代の住職から世話になっていましたので心苦しいですが、相談してみます。
>>832 >ていうか神主でもないのに祝詞あげてる人って何様なの?
祝詞は神主以外の人間が奏上してもいいんだよ。
地方では、地区の総代さんなどが地元の祭りで祝詞を上げたりしてる。
>どういうつもりなんだろうか?
どういうつもりも何も、神様を讃え、神様に感謝し、神様に祈願するつもりで上げるんでしょ。
教えてください
6月に家を新築します
そのため、今度地鎮祭を行うことになりました
神職を招いて地鎮祭をしたのち、
狭小住宅で住宅密集地のため上棟式は省略することになりました
新築の場合、上棟式を省略するうえで何か自分たちでしておくことはありますか?
そして、その後新築した家に神棚をお迎えしたいのですが
神棚奉鎮菜などで神棚を置く場所をお祓いする必要はあるでしょうか?
なお、今はマンション暮らしなのでお札をかけて置ける神札入れのようなものに入れて
壁にお札を祀っています
新しく購入する神棚は、神仏具屋で購入後神社で入魂式をしてもうら予定です。
×神棚奉鎮菜
○神棚奉鎮祭
ですorz
新居清祓とかはしないのかしら?
>>844 工務店から神社に聞いてもらったのですが、
地鎮祭をした場合、新居清祓をする人は少ないですよ、と言われたそうです
土地の神様にご挨拶して家を建てたわけだから、それでいいとかなんとか
建売とかで、地鎮祭に立ち会わずに新居を買ったり、中古物件とかだと
清祓をするそうですが、今回は土地から購入なのでしない予定でした
両方するものなのでしょうか?
846 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 14:43:04.88
ねんごろな方は為さるかと。
同時に神棚、宮型へのお祓いと屋敷神ほかの鎮祭、屋敷堅祭(竣工式)も為さって、
ご近所縁者親戚にご挨拶を兼ねて紅白の祝餅(万事円く治まる)や紅白の饅頭(万寿(まんじゅ)に通じる)なんぞを配るのも宜しいかと存じ上げます
(竣工式、新築祝いを兼ねる)
前後しますが、老婆心ながら我々の土地では古来、自分たちの家屋を新たに改める(新築)に当たっては先立ってご先祖さまのお墓を整備(綺麗に)為さるのが宜しいようで家運長久の要諦といわれます。(何事にも順番がある)
・・・ご先祖さまへの感謝とご報告とお許しとのお参り。
また、新居の地域の鎮守神社に毎日早暁の決まった時間に連続参拝して大神さまにお許しとご加護を願い満願の日(21日とか30日とか百箇日とか)に御神砂を頂いて新居の敷地に清祓の要領で撒いたのち着工するのが我々の土地の年寄りから聞いた作法です
後先になりましたが、誠におめでとうございます。
貴家の幾久しい弥栄と平安を遥かより祈念致します。
>>846 ご丁寧にありがとうございます
両方するのが正式なんですね、主人に相談してみることにします
できれば、新居で気持ちよく生活するために、出来るだけのことをしたいです
あと、後だしになってしまったのですが、新築で家を建てるのですが、
この家は我々夫婦の終の住処にするつもりはなく、10年限定でしか住まない予定なんです
主人の実家は県外にあり、いずれはそちらに帰ります
主人は10年契約でこちらで仕事をする予定で
それが終了したら家は手放すか賃貸に出すかして、仕事も実家の近くに移し
主人の実家を二世帯住宅にする予定です
そういう事情なので、お墓は移す予定はありません
仏壇も、主人の実家にあり、主人の両親がお世話しています
ただ、神棚はきちんとしておきたいので、マンションから移るにあたって、
今まであった札差型のものから、きちんと御宮型のものに移すつもりでいます
848 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 15:40:43.24
>>845 > 地鎮祭をした場合、新居清祓をする人は少ないですよ、と言われたそうです
> 土地の神様にご挨拶して家を建てたわけだから、それでいいとかなんとか
神様にしてみれば「もう話しは聞いたのにしつけえよ」という感じだしな。
どうしても重ねてするなら、飾りやお供えを豪華にして「神様を饗応」する
つもりでやらないと失礼かもしれんよ。
>>848 ええと、どうしてもやりたいわけではなく、
必要なことを失礼のない範囲で常識的にやりたいだけなのですが
地鎮祭をしたらそれ以上は必要ない、という神社の返答で間違いない、
ということでしょうか?
神棚は入魂したらそのまま設置してしまっていいのでしょうか?
850 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 16:15:01.96
>>849 > 必要なことを失礼のない範囲で常識的にやりたいだけなのですが
> 地鎮祭をしたらそれ以上は必要ない、という神社の返答で間違いない、
> ということでしょうか?
そうですよ。常識的な挨拶してよろしくと言って承諾してもらったのに、
同じ事繰り返したら「私を信用してないのか」
「分かったと言ってるのに聞き容れて無いと思ってるのか?」
と、なるでしょう。丁寧にするつもりなんでしょうが却って失礼と思いませんか?
どうしてもするなら祭礼レベルのお祭りをして神様を饗応するのがメインと
しなければなりません。
> 神棚は入魂したらそのまま設置してしまっていいのでしょうか?
神棚奉鎮祭は地鎮祭と新居清祓とは別のものですが、
狭くて神職に来てもらうにははばかるような家でもない限り入魂はしないで
神棚奉鎮祭だけすればどうです?
狭くて恥ずかしくて神主に来てもらいたくない家でも
神社に神棚持って行ってお祓いしてもらえばいいじゃん。
神棚のお祓いはしなくてもいいものだけど、するのが丁寧なのも事実。
>>850 いえ、だから別にどうしてもしたいと思っているわけじゃなく、
>>846で「懇ろな方はなさる、と書かれて勧められたので
そうなのかと思っただけなんですが・・・しなくていいのならしません
入魂に関しては、神社に問い合わせた時には
お宮を新しく購入されるなら神社に持ってきてください、と言われたので
持って行って入魂するものだと思ってました
お聞きしたかったのは、御宮自体入魂しても、
設置する場所(神棚の場所)も祓ったほうがいい、というようなことを
聞いたことがあるので、新築の場合、御宮を入魂してもさらに奉鎮祭が必要かいなか、
ということだったのですが文才がないもので説明が下手ですみません
自宅で神棚奉鎮祭をして、そこでお宮に入魂してもらうのが一般的なのだということ(ですよね?)を
知らなかったので、それが普通だと教えてくださるなら、そうしたいと思います
別にはばかるところはありませんが、(40坪の土地で、普通の核家族用4DK住宅です)
まず御宮を持って神社に来てください、と言われたのでそうするものだと思ってました
教えてくださってありがとうございます
>>851 しなくてもいいものなんですか?
それは知りませんでした
でも、出来る範囲のことはしたいので、入魂してもらおうと思います
>>852 プロの神主が、地鎮祭をしたら新居清祓は特に必要ないと言ってるのに
貴方の言う「常識的」とは何が基準ですか?2chの名無しのカキコ?
あと、神棚の設置場所が気になるなら、神主を新居に呼んで神棚入魂式をすればいいと思う。
新居清祓と神棚清祓は全くの別物なので、地鎮祭の二度手間と言うこともない。
神棚奉鎮祭って神棚の新居清祓みたいなもんだと思えば良いのか
ふつう神棚(お宮)のお祓いを頼むと、神社に持って来てと言われるけど、
これはその方が玉串料が安い(通常の祈祷と同じ)からそう言ってるだけ。
庭のお宮とかだったら、神主呼ぶしかない。
>>857 ほう、この話題の初カキコで、どこら辺が「ねちこい」のか
理由を聞かせてもらおうかね。
本職の神主の言うことより
2chのカキコを信じるオツムじゃ「ねちこい」と思うかw
>>854 常識的という言葉がよくなかったのならすみません
神社に問い合わせた時にはそう言われたのですが、
夫の実家から両方しなくていいの?と言われたので気になってここで質問しました
地鎮祭と神棚の入魂式を自宅ですればよい、ということですね
どうもありがとうございました
>>856 そうなんですか
持ってきてと言われた神社でお初穂はおいくらですかと聞いたら
お気持ちでと言われたので、同じくらいかと思っていました
庭にお宮を作るのではなく、神棚を壁掛け式から御宮型のものにする、というだけです
わかりづらくてすみませんでした
861 :
850:2012/01/20(金) 20:35:17.01
>>852 私は846氏とは違うんですから。意見聞いた上で決めるのはあなたですから。
だいたい846が言ってる内容も餅撒きとか今時あまり見られない豪勢なお祭りですよ?
862 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 21:44:51.72
仏壇を寺に持って行って開眼してもらうってのはありなの?
ミニ仏壇だから持っていくのはわけないんだけど。
アリって云えばアリだけど、大事なのはご本尊だから、敢えて仏壇を持って行って
そのようなことをしなくてもいいかと・・・
どうしてもやりたいなら受けてくれるだろうけど、それは「開眼」ではなくて、
「お清め」とか「お祓い」と云う意味合いの所作だから・・・
相談者と横槍を同一視してるのがいるな
喧嘩腰イクナイ
餅まきって上棟祭じゃない?
866 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 22:00:17.00
>>862 仏壇の開眼というのは寺院の建立に準ずる作法でするから、安置した状態でしないと。
言うことが全員微妙に違うのに
全員自分が正しい!って姿勢だからこうなるんだよねえ
上から目線で一言多い
868 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 22:05:22.83
仏壇を交換する場合、旧い仏壇の閉眼式(?)と新しい仏壇の
開眼供養の両方が必要だと思うのですが、そうなると、
お布施は結構はずまないといけないのですかね?
そういう時のお布施の相場をご存知の方いらっしゃいますか?
>仏壇の開眼というのは寺院の建立に準ずる作法
仏壇の開眼ってそんな大げさなことなの?
>>868 地域や宗派やその家の寺格によってもちがうから、一概に相場は言えないと思う。
そのような場合でも特段にお布施を弾む必要は無いと思われる。
871 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 22:13:21.93
>>869 だって、仏壇の中に「仏様」に来て頂くんだよ?あとご先祖も。
いや、作法自体は特別な供物や道具使ったりとかするわけでないし
次第もどうってことないんだが。
872 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 22:16:40.30
仏壇を安置といってもタンスの上に置くだけなんだけどなぁ。
でも、言われると設置した状態でないと意味がないような気もしてきた。
873 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 22:19:22.85
>>872 そんな厨子と変わらん仏壇なら、難しく考えずに仏像だけ開眼に気を回せば?
そりゃ呼べば坊さんは来るだろけど、仏壇をタンスの上に置くだけで
わざわざお布施を包んで来てもらう必要も無いと思われる。
やることといったら、ありきたたりのお経の一巻も上げて、はいokだよ。
それなら自分で心経の7巻もあげて、本日此処に我家○○家の仏壇を新たに
安置させていただきます。ナムナム・・・でイクネ?
教科書的にルールを遵守することより気持ちをこめることが大切
仏壇にしろ神棚にしろ
大切におまつりする気持ちがあればそれでいいんじゃね
どうせ人のやることなんだしな
坊さんに包むお布施があったらいい線香でも買って本尊やお位牌を
おもてなししたほうがイイお。
仏像や位牌の開眼はしますが仏壇は開眼しませんよ
旧い仏壇と新しい仏壇の交換をするときは、まず撥遣式を行い
ものとして扱っても良いようにします
その後、新しい仏壇に安置して開眼式を執り行います
うちのお寺では一日で済むときは一回だけしかお布施を頂きません
二回に分けるときは開眼を年忌などの法事と一緒に行うことが多いですね
仏像や位牌をお寺に持って来られて撥遣や開眼をされる場合も
無いことはないですが、うちではあまりお勧めはしていません
878 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 22:34:43.17
今月から失業状態で、坊さんを呼ぶ余裕がないんで
仏壇と仏像は見送って、とりあえず位牌だけ素のまま祀るわ。
位牌は実家で分牌してもらったから。
レスくれた人達、あんがと。
お釈迦様 有りがたかりし 瓜の皮
瓜の皮を祀れば?
881 :
877:2012/01/20(金) 22:55:35.64
>>878 それで十分だと思います
仏壇や御本尊様といったものは余裕が出来てからでも
遅くないですし、お奉りする気持ちが一番大事ですから
882 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 23:27:10.57
>>878 経済的な問題も抱えるでしょうから、
止む得ないお気持ちについて理解しますけれど・・・。
それでも敢えて言わせて頂きますと、
開眼仏無き状態での祖霊供養(その他のどんな諸精霊を対象にしても)はとても推奨できません。
亡くなられた方々が読経なりを聞き、その意味を理解したりするというのではなくて、
あくまでも開眼仏に対する法楽として読経などが行われ、その結果として、
開眼仏のお力が作用して供養したい祖霊や諸精霊の救済とお導きの依頼を期待するのだということ。
開眼仏も無しで霊体を供養するなどという姿勢でやっていると、
人や場合により、痛いしっぺ返しを受けることも十分に在り得ることを
知っておく必要があります。
残念ながら、
“気持ちがあればOK!”とはいきません。
何でも在りではない。
まあなんていうか信仰ってひとそれぞれだねえ
経済的な問題で坊さんに開眼が頼めないからって、自分で拝んでると
時には下手な坊さん顔負けの「開眼」が出来てしまうこともあんだよね。
>>878 の
>亡くなられた方々が読経なりを聞き、その意味を理解したりすると
>いうのではなくて、 あくまでも開眼仏に対する法楽として読経などが行われ、
>その結果として、 開眼仏のお力が作用して供養したい祖霊や諸精霊の救済と
>お導きの依頼を期待するのだということ
は、教義としては全くその通りなんだけど、実際には開眼仏なんか無くたって、
亡くなられた方々が読経なりを聞き、その功徳に触れて供養されると言う事は
往々に有るんだよね。
>>884 > 亡くなられた方々が読経なりを聞き、その功徳に触れて供養されると言う事は
> 往々に有るんだよね。
それは亡くなられた方と霊交信かなにかをして
亡くなられた方にお聞きした結果ですか?
886 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/21(土) 01:14:29.66
>>884 >実際には開眼仏なんか無くたって、
>亡くなられた方々が読経なりを聞き、その功徳に触れて供養されると言う事は
>往々に有るんだよね。
大いに疑問ですね。
生前、仏教のブ部の字も知らなかったようなただの普通に大衆が、
死んだら途端に経文を聞き、そしてその意味を理解するとは如何に???
それらの話というのは、お経(読経)の持つ神秘力を謳い文句にした過剰な信仰(思い込み)でしょう。
正しくは、
開眼仏が行者の(修行の一貫としての)読経を行う行為に対して喜ばれて、
その持たれる神秘力を発揮され、我々の祖霊の救済についての願いにも応えて頂けるというものです。
引導法(霊体に死を悟らせ霊界に導く法)の会得もなく、
ただの素人が祖霊やらの霊体に直接に働きかけようとするのは
その体質と場合によっては霊障害を受ける危険を伴います。
浄土真宗は除夜の鐘をつきますか?
888 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/21(土) 02:02:53.69
>>886 疑問を持たれることは大いに結構なことです
勉学に励めば、御自分の疑問がいかにまとはずれだったか
そのうちに気づかれると思います
889 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/21(土) 02:37:40.04
>>888 >>886のレスは勉学によるものでしょう。あなたのレスは霊感や経験に基いたものです。
どちらが正しくて、どちらが間違っているというものではありません。
そこを勘違いされないようにしてください。
890 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/21(土) 09:28:12.92
理で詰まると「相手が」勉強不足や修行不足と言い出す芸風。
信仰なんて人それぞれだから
自らの信仰告白を行いたければそれに見合った場所に行けば良い
様々な価値観の人のいる場所で発言する場合は、異論反論もあることを
前提にしないと場を荒らすだけだね
最初の質問主が納得したのならそれで良いのだけど
経や論にもなく我流で見出した境地を語られても正直困るのは確か。
歴代の多くの名僧が全く書き遺さないほどどうでもいいことだったのか、
もしくは語れぬほどの深い所を知っているのかは別にしてね。
本来は相手に真っ向から体面して
「私はこのような師に学びこのようなことを教わりました」と
己が見出した境地に至る過程までしっかり説明することが
僧侶や行者としては誠意ある対応になるんだけど
どうしても匿名掲示板ではそうしたことは語れないから
よく分からない人がよく分からないことを言ってるようになるんだよね
どんな宗派とかでも大抵は法脈がしっかり記されているのも
その人がただの思いつきで言っているのではなく
釈尊から脈々と伝えられてきた法を教わっていることを明らかにするため
って意味もあるし
つーか仏壇や仏像に向けて経を唱えることのどこが功徳かと。
漢文を音読してるに等しいことだぞ
それやるくらいなら、ケツむけて家族へ日本語で簡単にわかりやすく訳したものを聞かせる方が10000倍上だぜ
宗教、信仰にまっとうな理屈があるというのはおかしな話です。
そもそもの前提が個人的な考えからはじまったものです。
そこからスタートしても、それに普遍的な理屈があるわけではありません。
あえてそれを理屈というのならそ当初の個人的な理屈を妄信する人たちの間で
のみで通る話です。
屁理屈に飽きたら神道一本にしようか (´・ω・`)
今の神道は国学の流れくんでるから
かなり理屈詰めな宗教だぞ
神道界そのものが仏教や儒学と比べると
適当な宗教ってイメージを嫌って
戦前も國學院を中心にかなり研究してたから
898 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/21(土) 17:37:38.67
>>888 開眼仏なしで先祖供養を説く宗派って、
一体、どこです?
そんなものは聞いたことがないですね!
開眼法要もしてない仏像を祀ってる寺院があるとでも?
----たくっ、言い訳ばかりで・・・話にならない
>>894 経文の内容を勉強して意味を把握すること(それを実行に移していく)と、
開眼仏の御前での読経法楽とは別物です。
開眼仏前での読経の必要性とを無視する人は大乗の完全否定でしょう。
それならそれで、立派に原始佛教の基に生きてください。
精進料理に興味あるのですが、教えてくれたりするのでしょうか?調理師学校いかないとダメなのかな
>>899 ネットで検索すればレシピや作り方が出ているサイトが見つかりますよ
食事の準備までを修行の一環としている宗派もあるのでしょうけど
うちの宗派は・・・、料理屋さんの作った精進料理でした
>>900 > 食事の準備までを修行の一環としている宗派もあるのでしょうけど
それは、ちょっと違いまして、食事そのものも修行なのですが。
あなたの宗派には食事の作法とかはないのですか?
>>901 食事の前後の食作法は当然ありました
でも椀をお茶ですすぐとかまでは言われないところでした
せいぜい黙って大人しく食えぐらいかな
食前食後の作法を含めて修行の方法も宗派によって
いろいろありますからね
>>899 あまり精進料理を堅苦しくとらえないで、
というか精進風料理ということで次のような本を参考にされるのはいかがでしょうか。
『イタリアン精進レシピ』笹島保弘・本願寺出版社 1,680円
(イタリアン精進レシピ2、も出ています)
本格的なのはそれからでも遅くないと思いますよ。
>>902 残すなってのが大前提やん (´・ω・`)
仏教だと「全部食わないなら最初から箸つけるな」だっけ?
905 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 10:20:00.37
たまに寺で茶道の教室やってるところがあるんだが
お寺の人ってどこで茶道学ぶん?
906 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 10:27:24.65
千利休は禅僧でした。
茶道師になるには禅を極めるのが条件です。
禅や和歌は当時の知識人の教養だっただけで
茶道をやるには禅の知識が必ずしも必要ってわけではないよ
>>904 あ、それ料理屋行っても言われるよ
手がついてないのはなんか嫌いなものだったから、で納得できるが
手がついてて残されるとまずかったのかなとか心配に成るから辞めろって言われる
909 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 10:43:03.75
>>906 従五位からだったかな?以下の位や位の無い庶民は皇居に参内できないから
参内するために禅僧と言うことにしたんだよ。
910 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 11:42:42.11
精進料理に鍋ついてくるけど、これってありなの?お坊さんも食べてるの?
神道では「食事中はしゃべってはいけない」って決まりがあるって話
よく見かけるんだが、この話の大元はどこで誰がいってるの?
一部だけで神道全体の決まりじゃないんじゃないかと思うが…
食事中に会話禁止は中国の禅宗などでもある風習なので、
特別に神道だけの文化ではないでしょうね。
913 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 12:23:53.68
>>911 食事中に喋らない決まりのある斎食は全国の神社で行われている。
別に一部のものじゃないよ。
それがいつ始まったかは知らないけれど。
知り合いの社家一家は代々日常でも、家族の揃う食事時はしゃべらずに過ごしてきたらしい。普段はお喋りだけどw
>全国の神社で行われている。
という書き方だとあるいは語弊を生みかねないので・・・。
全国の神社すべてで周知され、行われてる訳ではありません。
知り合いの神社の神主はそんなことしてないし
やってる所はやってて、やってない所はやってないってレベルの話かな
特に國學院で学んでもそんなマナーは教わらない
>>916 國學院いったことないだろ…
実習研修行ったら絶対教わるべ
基本的には仏教は古くから食事中の会話が一切禁止なので、
大陸から伝わったその風習が神道に取り入れられたといわれています。
現代人の感覚では違和感を覚えるかもしれませんが、
神道は道教や仏教の風習にかなり影響を受けている宗教なので。
有名なのではお御籤や賽銭箱、お札なども元来は大陸文化であり、
日本に最初は存在しませんでした。
>>917 朝から正座しっぱなしで「飯終わったらやっと足を伸ばせるー」ってしか考えてないとも
>>919 あんまり見くびっちゃ真面目にやってるやつが可哀想だからやめたげな。
まぁ今も昔も学生の大半以上がクズみたいなやつだけどな。お前みたいな。
かんながらのみちを修めると他人をクズ呼ばわりしても平気になるのですか?
自分の考えこそ正しいってのは宗教家にとっては致命的だよな
創価みたいに本家を裏切ってでも独立したりさ
923 :
911:2012/01/23(月) 16:49:42.01
>>914 どういう意味での「斎食」でしょうか?
知り合いの御一家は日常の食事を「斎食」と意識してるのか?
それともそれはただの形骸化した悪弊なのか?
私の質問は神事(神祭儀礼)の式次第の一部としての食事じゃなくて
日常の食事のことなんですが…。
もし「日常の食事は斎食ではない」のなら、
そこでしゃべっちゃいけないって決まりはどういう根拠なのか、
無根拠だけど単に伝統的習慣だからなのか?
日常の食事もまた「斎食」なのである、って考え方は
具体的に語られてる文献ってありますか?
どこのモンペだよ。いちいちマナーに根拠を求めてどーすんだか。
納得できないなら「口に食べ物を入れながら喋ると汚い」からでいいかい?
925 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 19:47:29.37
>>923 あなたは『決まり』であることを
意識しないと行えないレベルの方なのですね。
>>923 メシ食ってる時に喋っちゃいけないってのが悪弊ってまぁ…
まず小学校からやり直しなさいよ。
>>926 食卓から会話が消えるってのは家庭崩壊の第一歩だぜ。(経験者語る)
も〜、仲良くしいな〜
口の中に食べ物入れたまましゃべる、と
食事中にしゃべる
の区別もつかない人がいるのか……」
食事中に喋る、というのは、口の中にものを入れたまま喋る、という事ですよ。
薬でも食間に飲む薬は食事をしながら飲むものです。
この板、掲示板IDが表示されないからねえ
誰がどんな立場で何を言ってるのか良くわからん
>>930 ハァ?(゚∀゚)
お前は、口の中が空白になる機会さえないくらい、ほおばり続けてるのか?w
そんなのは漫画の世界だけだと思ってたよw
ああ、カリオストロでの「地が足りねぇ・・じゃんじゃん持って来い!」と言ったルパンみたいな食べ方が日常なんですね。
よくわかりました。
あ、血だよなw
無駄な事でスレ伸ばすのはやめようね
行儀が悪いよ
プークスクスw
>>927 メシ以外に喋ってれば問題ない。(経験者語る)
…まぁ、ドンマイ。
とりあえず頭の悪そうな連中しかいないことはわかった
質問スレに自称天才君は必要ないのですよw
そもそも2chの時点で…
940 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/25(水) 14:02:23.21
離檀ってよく見ますが離檀がよくわかりません。
「檀家を辞めること」で合ってます?
お墓や遺骨、位牌などを移動して、まではわかりますが、先祖供養するときは
今までのお寺の供養方法を選択するときも離檀ですか?
17代くらい墓があり、女子ばかりの家でそこに後継ぎがない場合、無縁墓地扱いに
なるのか、相続のように血族の何親等とかついてくるのでしょうか。
941 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/25(水) 14:07:55.64
連投すみません、補足します。
自分の家に家族の墓があり、実家には代々の墓がある状態で、
自分の家だけ離檀(?)という方法をとった場合、将来実家のほうが
絶えたらどうなるのかわからないのですが。
A家とB家という2系統があるとして、
1、17代続く鈴木家Aと941所属の鈴木家(分家)B
2、17代続く鈴木家Aと941所属の佐藤家(嫁ぎ先・養子先)B
1に於いて鈴木家Aが途絶えるなら、鈴木家Bには、(文化的)家父長制の上での継承義務が生じるかもしれません。
2に於いて鈴木家Aが途絶えても、本来は佐藤家は何のかかわりもありません。
情として、実質的血縁があるという意味で、継承の権利自体は有すると見做せます。
(もっとも、孫曾孫の代ともなれば、なんでウチが面倒見てるの?という話が持ち上がっても不思議ではありません。)
いずれにしろ、鈴木だろうと佐藤だろうと、Bが離檀していれば、自動的にAは無縁墓となります。
第3者が継承を申し出ない限り。
そして、同一人物なれば、「B家としては離檀しつつA家としてはお付き合いを続ける」ということが、
気持ちの上で可能であれば、そうされればよいでしょう。(勿論、お寺の側がいい顔をするとは思えませんがw)
細目は個々の寺院の墓地管理規則や住職の方針によるので、
実際は千差万別かと思われますが・・・。
>>940-941 離檀は旦那寺の檀家を辞めることで正解。
先祖供養をするときは、離壇しててもその寺との関係が悪くなければ
今迄通りにその寺の住職に頼めば問題ないし、もし離壇したことで
関係が芳しくないなら、同じ宗派の余所の寺に頼んで供養したらいい。
>17代くらい墓があり、・・・
古い家なんだね。17代くらい墓があるとは立派!
離壇と無縁墓地とは別だから分けて考えたほうがいい。
離壇とは上記のように旦那寺の無い事で、無縁墓地とは、だれも墓の面倒を
見なくなって維持継承が無くなった場合だろうとおもう。
>自分の家だけ離檀(?)という方法をとった場合、将来実家のほうが
>絶えたらどうなるのかわからないのですが。
実家が絶える前に養子をとって跡継ぎを入れれば絶えることは
避けられる。
此れからの時代跡継ぎが居ない例も沢山あるので、檀家でなくとも
寺に永代供養を頼んでその家が絶える例も沢山有ると思うよ。
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮ぶうたかたは、かつ消え 、かつ結びて、久しくとどまりたる例(ためし)なし。世の中にある人と、栖(すみか)とまたかく のごとし。
945 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/25(水) 19:33:30.14
>>942,943
解りやすいレスありがとうございます。
942さんの2にケースになります。
お寺は実家も自分の家も同じで、どうなるかと思いました。
財産を一部分けた時、何代か前のものですが髪塚(髪を納めたお墓のようなところ)
の土地を受けていたのでこれを実家へ返上しても、相続でお墓の話が戻ってくるのか
わからなくて。このまま塚のほうを放置するといずれ無縁塚になるんですよね。
お寺さんはいい方なんですが、自分のところも女系で絶える運命になるので
実家の檀家としての付き合いは難しいです。男子誕生してても、婿養子として
相手の女性の家のほうへ行ってしまわれましたので、たぶん永代供養のコースですね。
もうちょっと調べてみます。ありがとう。
>>945 離檀とか関係ないじゃんwww
そのまま普通にお寺とお付き合い続けて、孫の代には墓守できなくなるから、
今見ている者が老いて人少なになってきたら、永代供養でお願いします、としとけばいいっしょ。
ただ実際には、合祀の場所があるお寺だったらそこへ遷す、ということになるんだろうけど。
それを自分たちが生きているうちにするか、孫子(まごこ)の代にお任せするかは別として。
>>945 離檀ってのは、
・「お寺と仲が悪くなった」
か
・「遠くへ引越し、これまでのようにお付き合いできないから、近くで新しいお寺を探します(紹介してください)」
という理由で(墓地の撤収含め)関係を絶つことだから。
お寺にも依るよ。うちはこんな感じ
檀家:護持会費を納め、お寺の運営等にも関わりを持つ
信者:お寺の運営までの関わりを持つことはないが、
法事等の付き合いはある。護持会費は任意
墓守:盆の墓参りをするか、それも無し。護持会費は無し
墓地管理料は上記全てに発生。管理は墓地管理委員会
遠くに引っ越された段階で檀家から信者になる場合が多いかな
お墓を撤去すれば墓地管理料も発生せず
949 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/27(金) 11:04:26.52
初めて初詣以外で詣でようとしている者です。
京都の六角堂で参拝したいと思っているのですが、せっかくなので朱印なども頂いてみたいと思っています。
朱印帳を自分で用意して、持って行けば良いのでしょうか?
その神社が気に入って何度も詣でる場合、朱印はなんども頂くものでしょうか?
また、納経所があるらしいのですが、なにか持っていくべきものはありますか?
初詣のシーズンではないけれど、お守りなどは購入できますか?
せっかくなので万全でお参りしたいと思っています。
お答えや参考URLなど、よろしくお願いします。
>>950 レスありがとうございます。
桜の季節も良いですね!
なにからなにまでありがとうございます。
これで安心してお参りできそうです。
とある天満宮の息子さんに
学問を否定されました。
大学に行くこともよく思ってくれません。
天満宮は勉学の神様だと思っていましたが、私の思い違いでしょうか?
不整脈の発作で苦しいと伝えたら
病気のせいで逃げる卑怯者。
恥を知れと言われました。
神職さんとは思えない発言に
心底驚いております。
病気になるのはそんなにいけないことですか?
神道では病気の祈祷はしていないのですか?
病院行けよ
>>952も
>>953も、
まずどういう状況かかけよ。
でなきゃなにも言いようがない。
どういった経緯でそんな言葉を掛けられたのか、自分はどう思うのか、それがわからないことにはどうにも…
>>952 一言二言、否定されたくらいで大学を諦めるくらいなら、早いほうがいいです。
>>953 自分が病気だ、回復しないんだと認めるなら病状は回復しにくいでしょう。そこに祈祷の出番はありません。
逆にまだいけると頑張れば病魔が負けるでしょう。祈祷はその覚悟の確認でしかありません。
「病は気から」という古来からの言葉があるように、本人の心がけが最も重要です。
ダライ・ラマは「病気になった時は神仏に祈る前に
まずは近代医療でできる限りのことをするべきです」と仰いました
彼らしい飾らない言葉です
本当に祈りだけで全てが上手く行くのであれば
人類はみんな教会や寺院、神社に足を運ぶだけで幸せになれることになってしまいます
959 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/27(金) 17:52:17.21
>>946 >>947 >>948 詳しくありがとう!
仲が悪くなったというより、時間的と経済的な理由で疎遠にしたいのです。
それにしても948さんのお寺によってもいろいろあるんですね。
彼とメール中に発作が起きたから
やりとりの続きはあとにしてほしいと伝えました。
そしたら卑怯者。恥を知れと来ました。
なんにも卑怯者なことはしているつもりはないし、
息ができないくらいの状況から
逃げたと思われたようです。
彼は神職ですし、
もっと違う言い方なりが
あるんじゃないかと思ったんです。
>>960 どんな内容のメールなのかは気にかかるが、普段の様子を知らんとなんとも言えん。
もし彼が普段からそのような態度でもってあなたに接しているのなら、それは彼がクズなのであって、神職全体がそうというわけではない。
もしあなたの普段の態度が目に見えてひどいものであるならば、あなたは今一度内省をし、それを改めなければならない。
どちらにも落ち度がないのであれば、きちんと話し合うべきだ。
ただ個人的にいうならば、その彼の口のきき方は人間的にどうかと思う。
その事はきちんと申し上げるべきだ。あなた自身の言葉でね。
>>962 別にレスを2回に分けて書いただけで自演と違うだろ。
ここまで自演
僕ちゃん鬱病だけど今は躁なの。
かまってかまって
968 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/30(月) 20:06:26.15
test
970 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/01(水) 20:01:01.70
糖質商乙
971 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 21:34:23.78
もう少しマトモな質問ないのかよ…
答えるやつもアホばっかだけどw
リボルテックの仏像って頭に光背刺さってね?
973 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 00:55:43.89
雰囲気は魚籃観音に似てるがねぇ。
魚の入った籃(かご)を手にぶら下げるか、でかい魚の上に立ってれば決まりなんだが。
魚「濫」観音でもかなりヒットするw
日本の観音菩薩はカマだが、中国の観音は近世には完璧に女神になってしまうのだ。
>>974レスありがとうございます。魚に関する物は何も持っていません。
作ったのは備前焼作家なんですが。
じゃあ、魚と関係ないなら白衣観音の方かも。
いずれにせよ近世中国の観音は女神像で、子供を抱くタイプ(慈母観音、鬼子母神がネタ)は日本にも輸出されて
隠れキリシタンからはマリア観音として祀られたのは有名。
もちろん日本でも中国のを模して、白衣観音、慈母観音、魚籃観音は作られている。
>>976レスありがとうございます。
白衣観音みたいです、丁寧にお答え頂いてありがとうございました。
備前焼の白衣観音って、なんか似合わない気がしないでもない。
へえー中国の観音様はとうとう性転換しちゃったのね
そういう趣味の方とは思ってたけど
980 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 18:17:39.05
インフルエンザと風邪の違いは何だろう?
981 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 18:34:04.65
↑間違えて質問してしまいました。
すいません。
982 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 20:26:12.34
983 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 20:28:29.37
984 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/08(水) 08:06:34.77
インフルエンザ=インフルエンザウィールスによる感染症。(原因が判明)
風邪=いわゆる風邪は風邪症候群といわれる複合型感冒症。(原因が複合的で不明)
風邪の原因に直接的に効く薬は無く、それぞれの症状(せき、鼻水、喉や節々の痛み、発熱、倦怠感ほか)への対処療法しかありません。(出来ればノーベル賞もの)
また、一般的な風邪とインフルエンザウィールス感染症とノロウィールス感染症の初期症状はよく似ているため早めの受診で対処を見誤らないようにするのが肝要。
>>979 極楽には女はいないから(女が極楽往生する場合は男に変成する)、
観音菩薩が代わりにそっちの方を担当してるんだろw