永平寺 九

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
2名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 16:54:17.38
1乙 広大無量大功徳
3名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 16:55:28.76
(´・ω・`)っ 2乙
4名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 16:57:06.39
(´・ω・`)っ 2乙
5名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 17:08:39.51
>>1
6名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/18(木) 11:46:22.01
>>1
おつ
7名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/18(木) 19:36:31.92
>>1Z

24日の山門施食のお寺さんどうなったのかな?
8名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/19(金) 09:45:06.02
質問です
馬鹿になりたいのですが、難しくてなれません
どうしたら馬鹿になれますか
9名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/19(金) 10:01:13.39
>>8
アントニオ猪木氏に聞いてみよう!!
10名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/19(金) 13:45:19.84
ミョウガをたくさん食べると馬鹿になるんだよー
118:2011/08/20(土) 08:44:32.91
僕はまじめに質問してるのですが
12名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/20(土) 13:38:48.42
>>11
何でも他人の言うことを素直に聞く
(物事について何も考えない癖をつける)
以上を僧堂に安居して実践すれば大丈夫

しかし程度の問題なのかもしれないが、
ここで質問している時点で十分仕上がってるような気がするけどね
13980:2011/08/20(土) 17:14:24.81
>24日山門施食
ご心配ありがとうございました。
お陰様で何とか用僧の方が決まりました。
今、塔婆を書いてます。
来年もお願いしようかと思ってます。
もし、都合が付かない方がお見えでしたら、また考えます。
皆様、有難う御座いました。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/24(水) 18:25:39.04
15名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/25(木) 07:27:53.03
毎日放送のボイス・マル調に流された、神戸青年仏教徒会(神戸JBクラブ)の問題点。
@神戸市環境局主催の湊川公園で行われている精霊送りで違法に資金集め。毎年220万円の収入。
Aその収入がなければ、2700万のマンションを購入したローンの返済ができない。
B2009年にJB会館建設積み立て金の290万円が忽然と消えている。兵庫県はこの金の使い道を解明する様に指導した。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/26(金) 13:21:16.15
てす
17名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/28(日) 20:08:55.82
★神戸市のお盆の行事で浄財を集める謎の団体
http://i.mbs.jp/tv/voice/special/201108.shtml
(テレビで特集されました)全日仏青、神奈川仏青、金峯山、兵庫県仏、神戸市仏連、長田・兵庫区仏、長田・兵庫区仏青の方は特に必見です。

1
18名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/28(日) 20:31:37.21
さあ、今夜は遅くなったが、頑張って市内に飛ぶか!
ゆくぞ、やろうども!
我ら健全ストレート!
泣くコも喘ぐ雲水だ!
19名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/29(月) 07:30:55.04
そんなおっさん臭い口調の雲水はいません
20名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 06:34:10.74
★神戸偽り資金集め青年仏教徒会
★神戸会館建設積立金使込青年仏教徒会
★N〜R代理事長は怪しい動き。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/01(木) 22:49:53.84
神戸市主催の精霊送りで嘘ついて金あつめ。神戸の浄土と臨済は・・・・
特に臨済宗の世界はバトルロワイヤル。嫉妬、憎悪、恨み、足の引っ張り合い、潰し合い。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/04(日) 14:47:03.52
純白の蓮華は泥の池よりこそ生ず
23名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 01:18:46.86
ギター和尚って知ってる?
24名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/09(金) 18:25:17.45
あー、オレだけど。
オレオレ。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 11:32:24.33
嗣書や血脈はみだりに他人に見せてはいけないと亡き師匠に教わったのに、永平の風読んだら冒頭に高祖さんの嗣書の写真が掲載されてた。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 12:05:23.28
みだりにじゃなかったらいいんだよ。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 13:46:44.44
回向双紙だって秘中の秘として山外不出なのに今の時代印刷されて売られてるくらいだからなあ
伝法作法もビデオで出てるし。
厳密な口伝は難しい時代になったもんですな
28名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/21(水) 08:41:30.52
ゴショウキだ。行く香具師いる?
29名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/21(水) 20:12:31.45
随喜行くと嫌な顔される時代だから
30名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/21(水) 21:14:38.59
>>29
呼ばれたやつしかいかねぇだろjk。

前スレでジャギだか交通費だかが下がってうんぬんっていってたやつがいたけど
はっきり言ってそんなやつは来なくていいと思うよ。
報恩の気持ちってのがなさすぎるわ。いつまでバブル脳でいるんだかって
感じだわ。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/22(木) 22:42:25.05
今首座誰?
32名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/22(木) 22:50:44.18
報恩の一言でお山にいいように使われて満足してるアホ乙
33名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 01:08:40.17
「妻帯は厳禁」永平寺に求める訴訟却下 福井地裁

曹洞宗の僧侶が妻を持つのは開祖・道元(1200〜53)の教えに反するとして、
栃木県足利市の男性僧侶(61)が大本山の永平寺(福井県永平寺町)に対し、
僧侶の教育を改めるよう求めた訴訟の判決が22日、福井地裁であった。
平野剛史裁判官は「裁判所が僧侶の教育を是正するのは信教の自由の侵害にあたる」と訴えを却下した。

 仏教には「不邪淫(ふじゃいん)」という妻帯を禁じる戒律があり、厳格な仏教国の僧侶は妻を持たないのが一般的だ。
しかし、日本は1872(明治5)年、太政官布告で妻帯を認め、僧侶の生活も変わっていった。

 男性僧侶は今年7月、妻帯を禁じる教育を永平寺に求める訴訟を起こした。
「今の仏教界に乱れを正すよう伝えたかった」。
永平寺は「判決についてコメントできない」としている。

http://www.asahi.com/national/update/0923/OSK201109220195.html


34名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 01:09:25.38
訴えた人って、同じ曹洞宗の人?これって内輪もめ?
35名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 06:50:08.40
支持する。
仏に仕える者は一生童貞で終わるべきだ
36名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 07:18:49.28
右手はいいのかよ。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 11:04:38.86
首座の方について教えてください
38名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 12:32:41.17
今はもう首座はいないんだよ、知らなかったの?
39名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 13:48:54.95
100歩譲って妻帯は良いとしても、世襲は禁止すべき
子供が僧侶になる場合は、よその寺の和尚の元で修行した方が良い
40名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 15:03:42.36
いまどき世襲以外で誰が坊主になるってんだよ
41名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 16:21:46.69
曹洞宗寺院の50%以上が年収300万以下なんだっけ。
世襲禁止したら低収入の寺院は後継ぎがいなくなる可能性は大いにあるだろうね。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 17:16:29.02
しかし、就職先がなくて、仕方なく修行来たのとか、
安居を満足にせず資格取ってたりとか、意欲もないのに世襲している現状もある
ほぼ無条件に等しい世襲は、どうかと思うね
43名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 17:53:16.47
条件厳しくするとして、具体的にどんなアイデアがあるか話し合おうか
44名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 18:30:50.60
曹洞宗は寺が多すぎるんだよ。元々真言や天台だった寺は向こうに返せ。…ヤツらは寺が足らなくて困ってるんだから。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 20:22:11.60
寺が宗旨変えすると、その寺のお檀家さんも強制的に宗旨変えさせられるの?それはあり得ないですよね?
それとも寺から離檀してもらうの?
46名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 20:22:23.94
22歳以上になったら親の寺には所属出来ん決まりを作る。
そしたら大卒後は本山に行くとして、その後は自分で探すようになる。

本山には各寺からの求人を受付、それを公開する部署を作って、安居中に求人確認と住職と面接出来る仕組みを作る。

これで良くない?
47名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 20:26:46.75
>>46
形骸化すると思うよ。きっと、末寺とか教区の中で〜とか
親戚筋とか・・・。形だけ所属させてもらって、という形が横行すると思う。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 20:27:46.22
修行どころじゃなくなるな。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 20:47:42.95
鉄道会社とかって、最初どの駅に所属するかとかって
会社が決めるじゃん?
そこでの評価の積み重ねによって大きな駅に配置転換されていく。
大きい駅長の息子が大きい駅に行けるとは限らない。

それと同じで、どの寺に行くかは
大学時代の成績や本山での修行態度をみて
宗が決めればいいかも。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 21:09:00.34
だからさ、普通は寺に生まれたら嫌でも何でも「おまえ跡継ぎだから」みたいな環境で育つわけ。
育つ過程で発心もあると思うけど、俺がこの寺を継がなきゃ、っていう義務感みたいなのが大きいんだよ。
だから上の奴が書いたような制度にしたら寺をつぐ奴は格段に減るね。断言できる。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 21:16:25.79
どちらかといえば世襲容認派。
住職が自分の後継者を選べないなんてことがあっていいのかな?
世襲でも優秀な後継ぎはいます。
その土地の人と共に生き、その土地に骨を埋めたいと思う住職のほうが檀家から見ても有難いです。
うちの住職さんは若いけど最高の住職さんですよ。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 21:30:36.05
無理に跡を継がせる必要はないよね
条件の良いところは後任に困ることないだろうし、跡継ぎの決まらない小寺は暫定的に兼務してもらうか、
将来のことを考えて統合を視野に入れるというのもアリだと思う
あと定期的に、試験とまではいかなくても、いろんな意味で検査くらいした方が良いかもしれない
時々変なウワサを耳にすると、そう感じる

>>51
>世襲でも優秀な後継ぎはいます
否定はしませんが、今回は残念な人の話です
53名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 21:31:16.77
元藤恵理子はシャブの売人w

女も斡旋してくれるw
54名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 22:03:15.96
>>52
そうだよね。
世襲が全員ダメとは言わないけど、
無理に継がす必要は無い。

で、話を戻すと、今回はそもそも妻帯が良くないのでは?と言う話なので、
妻帯がダメなら、本来は世襲という概念自体があってはならないと言うことになる。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 23:11:24.89
今の禅師様も妻帯者じゃなかったけ?
56名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/24(土) 11:28:23.19
2025年 大河ドラマ「森脇健児」
主題歌:さだまさし〔オープニング〕
   ;東京事変 〔エンディング〕 
ナレーション:石坂浩二
森脇健児:北村一輝
山田雅人:堤真一
森口博子:黒木瞳
中山秀征:佐藤浩市
ヒロミ:宇崎竜童
中居正広:中村勘三郎
木村拓哉:北大路欣也
香取慎吾:千葉真一
稲垣吾郎:松本幸四郎
草なぎ剛:田中邦衛
森且行:緒形拳
松本人志:江守徹
浜田雅功:石立鉄男
小川菜摘:白川由美
黒柳徹子:清川虹子
美輪明宏:西田敏行
大鶴義丹:唐十郎
吉田栄作:小林旭
タモリ:渡鉄也
森脇の母:美空ひばり〔CG〕
森脇の父:三国連太郎


57名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/24(土) 14:26:03.99
江戸時代の坊主みたいに遊女に子供生ませるか?
58名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/25(日) 16:01:33.70
駐車場脇のアイスクリームの売店の子可愛かったな

20年前の話・・・
59名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/26(月) 00:38:15.38
相田みつを 『にんげんだもの』でブレイクしたのは60才の時

野田佳彦首相の発言をきっかけに、再びブームとなっているのが、書家で詩人の相田みつをさん。ときにぶっきらぼうにさえ聞こえるのに、人の心の深淵に迫る独特の詩、そして書体。相田みつをさんとはどんな人だったのだろうか?

相田みつをさんは大正13年(1924年)5月20日、栃木県足利市に6人兄弟の三男として誕生した。本名は光男。

旧制足利中学校を卒業後、曹洞宗の禅僧・武井哲応老師と出会い、禅を学ぶ。若いころから書家・詩人として独特の世界観を表現していたが、世に知られるまでは長い時間がかかった。

(以下略)
http://www.news-postseven.com/archives/20110925_31958.html
60名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/26(月) 08:28:08.57
相田みつをの額を玄関に飾る奴は俗物
61名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/29(木) 21:16:18.10
この過疎スレでなら言える

5回に分けて、今日までで日本赤十字に100万寄付できた。

62名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/30(金) 00:09:15.28
良かったね
63名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/30(金) 00:34:39.66
外国人僧侶 修行の旅 欧米から14人 自国教化のため3カ月

 曹洞宗の外国人僧侶十四人が、羽咋市酒井町の永(よう)光寺で修行している。
一行は一日から十一月二十四日まで約三カ月間、毎朝四時に起床。
日中は講義を受け、夕食後は座禅を組む生活を続ける。

(略)

今回来日した僧侶たちはヨーロッパや北米、南米出身の三十〜六十代で、尼僧が半数以上の八人を占める。

以下略

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20110903/CK2011090302000129.html
64名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/30(金) 00:35:19.62
なんで外国では女性に受けるんだ?
65名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/30(金) 14:11:54.77
>>64
いやー坊さんは素敵に見えるんじゃないか?この俺とか。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/30(金) 14:30:20.49
以前永平寺行った時は男ばっかりだった。
永平寺も尼僧受け付けたら良いのに。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/30(金) 19:30:03.31
セックスする奴が出てくるだろう。それは無理だ。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 16:17:51.44
>>66
ちみは、不邪淫戒をなんと心得ておるのかね。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 17:09:12.58
>>67
比叡山や高野山みたいに山内に尼僧道場作ればOK。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 17:45:42.18
>>68
だからこそ入れる事で悟り具合が試される(笑)
71名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 17:52:29.34
山内にいても、いちおう自分ではするわけだしさ、
女が寝起きしてたらまずいだろ。
別棟にしても、どこかに隠れてということにもなりかねないし。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 17:54:13.29
>>70
俺なんか、悟り具合がすごいから、自分でどうこうはないが、
もてちゃってもてちゃって、向こうから来るから、すごく困ると思うんだよね。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 06:24:18.88
すいません。神戸にすんでます、曹洞宗の檀家です。お布施の話なんですが、院号料が三百万でお寺借りて満中陰法要すると三十万だといわれました。これってふつうですか?
74名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 06:51:35.63
恐ろしく高いです。
ちなみに院号でなく、一般的な戒名だとどうなんですか?
75名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 09:59:58.53
>>73
普通かどうかは別にして、法要のお布施は、馬鹿高じゃないね。
もっと少ない人もいるが、そのくらい包む人も大勢いる。

院号は高い感じがするが、寺のほかの檀家もその値段で納得しているなら
別に暴利とまでは思わない。高いと感じるなら、居士や信士にすればいいだけの話。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 13:52:56.87
>>73
異常です。離壇したほうがいいわ。おれならさっさと離壇する。

神戸の坊主や寺の檀家たちは今の日本経済をわかってるのか?

ドルで払ってやれ。院号3000ドル 法要30ドルw 
これがうちの決まりですからっ それでよかろ。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 14:14:49.04
300万とか狂気じみてるだろ。
統一教会が信者に売りつける壺だってそんなにしないわ。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 14:18:10.49
県道のお寺です
79名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 14:23:49.28
300でも積んで院もらえるならありがたいと自分は思うけれどね。
うちのお寺は院は出してくれないよ。100万出しても200出しても
たとえ500でも、うちは、代々の方でなければ出しません、ときっぱり断られた。
先祖の因果が子にめぐるってことなのかとすごく悲しかった。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 15:33:42.13
そんな悲しい思いさせるぐらいなら院号なんていらなくないか?
家柄による差別を行っている寺が今の世の中に残っているとは驚いた。

81名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 15:55:59.49
韓国仏教の『参禅』をフランスで広報、「日本の『禅』は偽物」=韓国
Y!
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1003&f=national_1003_049.shtml
韓国仏教の俗物ぶりは日本のはるか上をいってるな。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 18:42:44.67
県道の寺
83名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 12:26:55.56
さいきんの超円高でガソリンや小麦粉や戒名の値段が下がらないのは納得できない
暴利をむさぼっている奴がいる
84名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 14:37:47.60
あそこの奥さんがすごい。
檀家がお寺で法事させてほしいと言うと、『あんたに貸すために本堂たてたんとちゃうわ』と言い返されたとか。ほんまにすごい。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 14:43:12.22
住職もえげつない。
檀家からいつもタクシーチケットを貰い、法事ではつかわず、県道の寺から、永平寺に行くときに、チケット貯めてタクシーでいく。一枚のチケットで使える最大金額が、檀家の家にタクシー会社から請求される。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 16:09:33.14
責任役員と教区長と宗務所と本寺と宗務庁に嘆願書送れば?
住職の罷免とか、指導とかの。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 17:25:59.08
そんなのさすがに誇張しすぎでしょ
別に本堂で法事をしない方針の寺もあるし。
言い方はどうかしらんけどね。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 22:16:06.55
そこが有名だからか、神◎の曹洞宗はお布施が高いので有名らしいです。友人同士で、どこの寺の檀家とかの話題になり、あそこですと答えると、「かわいそうに」といわれました。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 22:23:21.93
神戸の曹洞宗が院号三百万という噂は有名
曹洞宗が神戸で一番お布施が高いと言う噂も有名。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 23:14:57.39
曹洞宗って道元禅師の教義は好きなんだが、布施が高すぎるのが頂けない
91名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 00:38:42.34
>>90
寺によるよ。
うちは安い。戒名無料だし。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 06:53:51.62
本山に多額の寄付するために事も布施が高い理由のひとつなのでは?西堂とか東堂とかに成った人の位牌自慢してるし。道場も布施でたててるし。月謝だけで道場たてられないよ。そりゃ院号300万位もらわなきゃ。でも市民からの評判は下がりきってるけどね。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 07:15:05.08
他の人の話では、葬儀はあそこの住職にして貰ったと言うと、まわりの人が「お金持ちや」とか「なんぼはろたん」とか色々と興味もたれたそうです。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 07:25:13.87
今の時世、寄付集めて余計な事業したがる寺は人が離れていくでしょ。

お金持ってる高齢者の財布開いて建設業界にばらまく機能を果たしているともいえるけど。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 07:27:00.31
もう神戸の寺院スレでも立ててそっちでやりません?
96名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 20:23:55.87
なんて言ったら良いんだろな〜、
布施するのが嫌なんじゃなくて、高額な布施を要求してくる事が嫌だったりする。
分かって貰えたらいいんだが。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 23:29:12.22
無知ですいませんが、ざっくり言って最低ランクの葬式するとどのくらい
かかりますか?
98名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 23:32:24.17
それは葬儀屋にきけ。
亡くなられた場所から自宅までご遺体を運ぶ、
ご遺体を棺におさめる、火葬場に運ぶ、火葬してもらう。
ご遺骨を骨壷におさめる
家にもってかえる。これが最低限。

僧侶の仕事はそこにはない。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 23:35:46.37
>>98
じゃあ寺には何も払わなくていいんですね、わかりました
100名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 23:39:19.15
>>97
葬儀なんてセットの豪華さによって大分変わってくるから、>>98の言うとおりじゃないか。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 23:51:31.86
>>99
お気持ちで結構です。

葬儀をするには、葬式の会場セッテイングや火葬のための費用が必要です。
それは葬儀屋に払う費用です。
花を多く飾るとか、大きな式場を借りるとかの葬式の豪華さは、
こっちの葬儀屋に払う費用でしす。

一方、法要を行うのは僧侶の仕事、こちらはお布施です。
費用ではありませんので、お気持ちで結構なはずです。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 00:07:18.82
葬儀屋はHPとか見りゃだいたいいくらかわかるけど、寺に納めるお布施は
分らんから俺も知りたいわ。
地域や位階によって違うだろうけど…。

以下あいまいな返答禁止
103名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 00:15:17.23
最低限なら自宅でやるといいですよ。
飾る花なども親戚から送られてくる枕花で事足ります。
寺へのお布施については周辺に聞いても分からなければ住職さんに聞く以外ありません。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 00:16:34.25
えた寺は500円
105名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 01:09:24.72
金の話はよそでスレ立てして大いにやってください。そろそろ永平寺の話がしたいので

以下このスレは、
安居中のつらかった思い出。
一番悲惨な奴が優勝

と致したく存じます。どうぞよろしゅう。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 08:33:15.12
仮病で入院している間にナースを孕ませてしまい下山になった(T_T)
107名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 08:48:07.01
そんな怪談あったよね。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 08:51:01.43
あーっな古参に迫られた。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 09:28:32.30
ジョブズが死んじゃった。゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!
110名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 10:01:22.48
昔はいろいろひどかったと思い出話しする古参がいるけど、絶対話しを
盛ってると思う。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 10:10:37.84
合掌正座の状態で顔面に回し蹴り
112名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 12:14:01.98
空腹に耐えかね、参籠者の残飯を赤バケツで集めたのを素手で食べてたこと
113名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 12:17:49.08
>>109
ジョブスって結局、曹洞宗なの?
114名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 12:44:18.82
106は平成になって実際あったじゃn
115名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 12:52:54.83
>>113
結婚式も仏式だから間違いないだろう。

wikipediaより
> 食生活ではベジタリアンの立場で、食事には強いこだわりを持つという。
> アップルに復帰後、社員食堂を自社運営に切り替えて、ジョブズ自身が
> スカウトしたシェフが腕を振るっている。また、若い頃から禅に傾倒した
> 仏教徒であり、禅宗の僧侶、乙川弘文を精神的指導者と慕っており、結婚式にも招待している。

葬儀は誰がするのか知らんが。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 15:34:15.33
乙川?
117名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 16:37:13.92
ジョブズを入信させた功績は大きい。
さすが乙川一族。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 16:43:45.28
ま、これだけジョブズさんはすごい功績を残したんだから
曹洞宗はすごい験があるんだろうな。
どこかの加持祈祷宗派とはえらい違いだなw
119名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 19:42:35.27
道元禅師もあの世で喜んでることだろう。合掌。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 20:07:24.18
>>97
焼き場の使用料とか、どうしてもかかる費用は5万円くらい
121名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 20:13:23.49
うち27回忌までやるんだけど偉い?
お寺は感謝してくれる?
122名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 20:21:11.24
>>121
なに寝ぼけたこといってるのだ?
50年までやる家だってあるんだよ。
代もかわるし、そこまでとはいわないが33か37回忌までやるものだと思う。
直系がたえても、塔婆だけでもそこまではやるのが自分のまわりでは普通。

釣りなんだろうけれど、お寺は感謝なんてしないよ。
金もうけのためにやっていることじゃない、檀家は顧客じゃない。
先祖の法要は自分自身のためにやることだ。お寺がどうのこうのじゃない。
自分の先祖を偲んで、感謝の気持ちを改めて示すこと、そして
今の自分の毎日を省みて先祖に改めて報告し、命を大事に生きる決意をするそういう場だぞ。
えらいとかえらくないじゃない。金銭的にお寺に布施してできなくても、
そういう節目にはなんらかの形でなくなられた方に敬意を示すように。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 20:29:32.41
>>122
つまり、なに?
124名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 20:33:24.40
つまり27回忌は普通です。
感謝はされません。
ちゃんと法事おつとめされるのは尊いことですね、位は言われるかもしれないです。
ということでしょ。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 20:37:25.19
>>124
サンクス

あまりに長々と要点を得ない、ジジイの小便みたいなレスで理解できなかったよ
126名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 21:11:16.96
ジョブズの敬愛した乙川さんという方も妻帯者だったんだな...
孫娘助けようとして溺死したんだね。孫娘は助かったんだろうか。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 21:44:49.73
どこぞの現世利益宗派なんか2chとかいう掲示板で

自分の主張や他の批判・誹謗中傷、荒らしとかする奴を輩出するくらいだからなあw
恥さらしもいいところだな。

曹洞宗はやはり良いなあ。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 23:00:15.11
ジョブズに対する哀悼のコメントをHPとかに載せとけば曹洞宗の知名度も上がると思うんだが
129名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 23:01:30.35
売名よくない。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 23:11:29.05
自演もよくないねw
131名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 23:12:12.11
やっぱりこのスレに阿呆酉もいるな
132名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 23:30:34.32
130
根拠は?
133名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 23:50:43.57
自演?
134名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 23:52:57.83
根拠は、このいつもの粘着さと言っておけば十分だろうw
135名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 23:54:47.02
>>134
どの辺が自演だと?
136名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 23:56:34.20
つーか、なんでこの板はID出ないんだろうね
137名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 23:56:48.67
わかる人にはわかると言っておけば十分だろうw
138名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 00:03:45.89
>>134
よく気づいたな。
実は昨日から今日までのこのスレの9割以上は俺の自演だ。
休みだが特に予定もなく家で暇してたんだ。

139名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 00:29:13.25
>>138
9割以上じゃないだろ?w開き直ってごまかすなよw
お前客観的に見ると、バレバレだぞ
140名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 00:29:58.80
>>138
そうだったのか。どおりで妙にレスが早いわけだ
141名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 00:31:55.54
ほんと恥ずかしい奴だw
142名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 00:32:48.03
この板2分以内の連続投稿は規制されてるよ
9割自演は嘘
143名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 00:43:24.44
てか、坊さんはトリップ付けて欲しい。
たまに変な書き込みあった時に、それが僧侶か信者か分からんと宗に対して信用なくすわ。
トリップ必須にすれば、ある程度過去の発言から僧侶かどうか区別できそうな気がするし。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 00:46:02.89
じゃあまず、高野山真言宗スレからお願いします。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 00:52:04.98
ちなみに>>128>>129のレスは俺じゃない。
上の人も書いてるが2分以内の連投はできないからな。
9割と言ったのは言い過ぎた。
だいたい7割強。
寝ますノシ
146名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 08:46:32.29
>>122
37回忌?何宗?ひょっとして43や47回忌もあるの?
なに寝ぼけてるの?
147名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 10:05:34.73
>>146
寺の年回表確認してこい和尚さん
148名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 10:27:38.64
↑ど素人。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 10:28:43.50
ご供養は33回忌まで。
50回忌や100回忌以上は区切り。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 10:30:22.36
37・43・47回忌は、金欲坊主が戦後始めた。
供養的には意味がない。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 10:37:55.16
仏教では輪廻転生(りんねてんしょう)という考え方があり、命日から四十九日の間に、故人が次に生まれ変わる世界(来世)が決まるとされています。
来世とは、天、人間、修羅(しゅら)、畜生(ちくしょう)、餓鬼(がき)、地獄の六道(ろくどう)のことです。
この間故人は七日ごとに、生前の行いに対して閻魔大王をはじめとする十王からお裁きを受けるとされています。
しかし、この六道の世界はどこへ行っても煩悩の苦しみがあり、それを超越した世界が極楽浄土です。
残された家族は故人が極楽浄土に行けるように、このお裁きを受ける七日ごとに故人に善を送る(追善)法要を営みます。
十三仏は初七日から三十三回忌までの合わせて十三回の法要の守護仏です。
故人は十三の仏様に守られて極楽浄土に導かれ成仏するとされています。
十三仏は、
初七日 不動明王(ふどうみょうおう)
二七日 釈迦如来(しゃかにょらい)
三七日 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
四七日 普賢菩薩(ふげんぼさつ)
五七日 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
六七日 弥勒菩薩(みろくぼさつ)
七七日 薬師如来(やくしにょらい)
百カ日 観音菩薩(かんのんぼさつ)
一周忌 勢至菩薩(せいしぼさつ)
三回忌 阿弥陀如来(あみだにょらい)
七回忌 阿閃如来(あしゅくにょらい)
十三回忌 大日如来(だいにちにょらい)
三十三回忌 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)です。

上記のように
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌とつづき、
三十三回忌で長い修行の締めくくりとして、故人は菩薩(ぼさつ)の道に入り、「ご先祖さま=守り神」となります。
仏教ではさらに、五十回忌、百回忌以上を遠忌として続きますが、一般には三十三回忌、もしくは五十回忌をもって「弔い上げ」とし、法事の締めくくりとしています。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 10:51:09.74
禅宗で極楽浄土という考え方はあるんですか?
六道をまわりながら、この世を浄土としていく生活をめざしましょうという思想で、浄土に行くとは説いてないと解釈してました。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 10:59:03.58
13から33まで仏様がいないのは何故?
154名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 11:25:57.62
17・23・27回忌は節目として供養します。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 12:44:36.78
禅宗は大悲呪をよく読むからね。
大悲呪を唱えると極楽浄土に往生できると、経典に説かれています。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 12:47:45.28
黄檗宗では端的に「唯心浄土、己身弥陀」を説きます。
禅と浄土と密教ですね。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 13:18:03.90
>>156それは維摩経からの思想でごんす
禅思想の根底ですので、浄土思想との融合と思っては困る
158名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 17:23:24.08
33回忌で弔いあげだけど、うちの教区は普通に37回忌やるよ。
家の人だけでちょっと長いお経あげる程度にね。お布施は5000円前後が多い。
43と47回忌は初めて聞いた
159名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 18:38:32.83
>>157
己身弥陀も維摩経なんですか?
160名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 18:51:45.91
ジョブズ氏の革新に影響を与えた思想とは―― 日本の禅僧と長年の交流

(CNN) 5日に死去した米アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏が手掛けた製品は、
パーソナルコンピューターの「マッキントッシュ」から多機能携帯端末「iPad」に至るまで、
ミニマリスト的デザインとシンプルな操作性が特徴だった。

ジョブズ氏のこうした革新的なデザインには、禅の影響があるのではないかと指摘する声もある。

ジョブズ氏は若いころインドに旅して仏教に触れ、1970年代にカリフォルニア州の禅センターに通って、
日本出身の禅僧、故・乙川弘文氏と交流を深めたといわれる。

乙川氏はジョブズ氏の結婚式を司り、86年にジョブズ氏がアップルのCEOを解任されて設立した
「ネクスト」の宗教指導者にも任命されるなど、2人の交流は長年にわたって続いた。

ジョブズ氏がスタンフォード大学で2005年に行った有名な講演をはじめ、同氏の発言の中には
禅の自力本願の思想が反映されている。講演でジョブズ氏はこう語った。「過去33年間、私は毎朝鏡の中の自分に向かって
『もし今日が自分の人生最後の日だったら、今日やろうとしていることをやりたいと思うだろうか』と問い掛ける。
そして答えが「ノー」の日が続いたら、何かを変えなければいけないと思う。
自分はいつか死ぬと思い続けることは、私が知る限り、何かを失うかもしれないという思考のわなに陥るのを防ぐ最善の方法だ」。

ジョブズ氏と乙川氏との交流は、フォーブズから近く出版される
劇画小説「The Zen of Steve Jobs(スティーブ・ジョブズの禅)」に描かれている。

http://www.cnn.co.jp/fringe/30004202.html
161名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 18:56:41.08
スティーブ・ジョブズと禅僧の交流を描く、コミック『The Zen of Steve Jobs』が今秋発売!

長いので前略

乙川弘文(おとがわこうぶん)師(1938-2002年)は新潟県加茂市出身の禅僧。
13歳で得度したのち永平寺の修行を経て、1967年に渡米するとアメリカで初めての僧堂である
タサハラ禅マウンテンセンターを立ち上げるなど禅の指導者として活躍されました
(詳細は"gratefully remembering Kobun sama"を参照ください)。
Cult of Macによれば、1970年代にロスアルト禅センターに通い始めたスティーブ・ジョブズ氏は、
後に乙川師に師事するようになり、NeXTの精神的な指導者として公式に認めただけでなく、
1991年には乙川師の司式で結婚式も執り行なったほど関係が深かったのだとか。

以下略

http://www.higan.net/news/2011/10/the-zen-of-steve-jobs.html
162名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 19:03:18.86
永平寺、脱原発シンポへ 「後世に負の遺産は慈しむ教えに反す」

国内最多十四基の原発が立地する福井県にある永平寺(永平寺町)が、
脱原発の視点から生活や生き方を考えるシンポジウムを十一月二日に開く。
永平寺が原発関連の催しを開くのは初めて。布教部長の西田正法(しょうぼう)さん(56)は
「使用済み核燃料という負の遺産を後世に背負わせる原発は、すべての生物や自然を慈しむ仏教の教えに反する」
と話している。

以下略

http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011100702000173.html
163名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 19:52:07.56
↑さんざん原発で発電した電気つかっておきながらよくいうなあ
164名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 21:13:47.95
よくわからないけど、禅宗も浄土の存在を説いてる部分があるのか。
33回忌が終わったら菩薩として守り神になるかぁ。
菩薩になるまでは先祖はどこにいるんだろう。

俺は>>152が言ってるのがいいなぁ。これは宗門としてはあまり説かれない考え方なの?
165名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 21:48:53.50
>>163
永平寺は北陸電力
福井の原発の多くは関電


話は変わるが、永平寺の一泊二日の修行体験って、全くの初心者が行っても大丈夫?
近場の寺で参禅してからで無いと無理?
あと、冬は暖房ついてなかったりする?
166名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 00:25:53.20
何回忌というのは、地方性もあるから、あんまり
勝手なこと言わないほうがいいよ。
うちのほうは、奇数3 5 7でやる。まあ、20年すぎたころから
3と7だけとか5だけとかとばす檀家も多くなる。
熱心な家だと、命日のたびに、ひととおりお経をなんていうところもある。
旧家だと、たくさん仏さんがいるから、けっこうまとめてやる場合もあるね。
この人は3だけれどこの人は5じゃとか。

まあ、そのあたりは、いいんじゃないだろうか。と。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 05:02:08.28
マジすげーな、永平寺の布教は!
168名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 06:52:40.26
で、147の意見は?
169名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 09:24:10.61
実験炉にもんじゅ・ふげんって名前つけたの禅師さんだが・・・・
170名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 10:12:08.75
>>162
脱原発とか俗事に口出しすんじゃねえよ西田正法
道元師が「使用済み核燃料は仏法に反する」ってどっかに書いたのかよ
お前の解釈だろ

戦後労働運動が衰退したのは本業ほったらかして、平和だの反戦だの政治活動にかまけたから
左翼とと一緒に大衆から愛想尽かされて衰退の道をたどったのだ
永平寺は同じ愚を犯すべきでは無い
原発支持派なら宗門から追放するのかい? 只管打座の布教だけしてろよ
171名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 10:18:30.76
>>164
「この世の問題に対する最良の解決策は、死ぬことだ」という思想は禅ではない
それは浄土宗
172名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 20:31:26.48
全国民が雲水のような生活すれば原発は不要になる!
173名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 21:00:55.34
>170 まったくその通りだと思う
彼がそういう思想を個人的に広めるならイイけど
本山の組織の一員としてやっちゃいけないと思うよ

檀家にも原発で働いてる人だっているし、じゃあ原発関連で働いている人は
仏法に反する仕事してるんか?
関電だか北陸電だか知らんけど永平寺だって電気たっぷり使ってるわけでしょ?

174名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 21:39:12.02
この前参拝に行ったら、すごくイケメンのお坊さんがいました。
なんてお名前だろう
175名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 21:41:08.49
下らん議論ばっかりだな。
どおりで7割以上自演なわけだなw
176名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 22:28:27.28
>>175
自演で自問自答しないと持たないんだからしょうがないだろう。
文句あるならネタ投下しろ。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 22:31:55.62
>174
俺のことだろうな
フフ...困ったな
178名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 22:35:45.16
お山に携帯持ち込んでるゆとり雲水全員氏ね
179名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 22:57:51.10
永平寺の修行は鬼のように厳しいで有名ですが、
総持寺や地方道場の雲水さんと比べて、
顔に締りが無いように思います。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 23:06:03.83
N田はなア〜。うぷぷ
181名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 00:28:09.67
地方僧堂も寺によるでしょ?
雲水を住み込みのバイト扱いしてる僧堂もあるよ。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 00:32:00.96
永平寺万歳。永平寺日本一。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 01:07:34.66
人少の道場の方が周りの眼が厳しいでしょう。
人数が多い分責任感が分散されているのか、
フラフラして雑談している雲水さんが良く目につく。
総持寺も同様に多人数であるはずなのに、
各々に厳しさがたちこめている。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 02:46:46.63
携帯持ち込んでたらバレるだろ?
何処かで充電する必要あるんだし
185名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 07:58:44.37
携帯持ってない人もいますよ!
186名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 09:26:03.06
永平寺の雲水は、最初から一年しか居ないつもりだからだよ。
地元の本山帰りを見ても、永平寺はほとんどが1年。
総持寺は2〜3年の安居が多い。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 10:16:01.24
そりゃあんたの地元が根性無し揃いなだけだろ
うちはむしろ一年帰りの奴なんかのけものだ
188名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 11:33:01.26
一年で下りようとして嫌味言われてる人を目撃した事あるw
あなた方みたいなのが永平寺の名を落とすんですから、本山にいたなんて言わないで下さいよってw
189名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 13:31:18.81
一年坊主ってのはこのことだな
190名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 13:56:06.24
>>185
面白い
191名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 14:00:58.79
ジョブズを支えていたのは仏教だった

 5日、アップルの創業者スティーブ・ジョブズが死去したと報じられた。
どこで、何時に亡くなったのか、何が死因なのかなどは明かされなかったため、
"ミステリアスな死"とゴシップする人もいるが、最期くらい静かに見送って欲しいということなのだろう。

 ここ30年の間、世界で最もパワフルでカリスマ的なCEOだった、といわれるスティーブ。
そんな彼の成功を支えたのは、「仏教」、そして「禅の教え」だと伝えられている。



 また、スティーブの有名なスピーチは、その多くが、「道元」など、禅僧の言葉とよく似ているといわれている。
禅僧の本を読みスピーチに取り入れたのか、自分で同じような悟りを開いたのか、どちらなのかは定かではない。
しかしながら、多くの人の心に響き、強く影響を与えた彼の言葉は、禅を深く学び理解したからこそ。
スティーブは、彼のスピーチを聞く多くの人にとって、禅の師匠でもあったのだ。

 思い入れのあるクパチーノの地に、禅の教えを反映した彼の理想とするアップルの新社屋が完成するのは2015年。
新社屋を見届けられなかったことは、心残りだっただろうか?
まだまだ、新しい製品を世に送り出したかっただろうか?

 いや、スティーブは、きっと禅における死の悟りを開き、この世に執着を残すことなく逝った。
そう思わずにはいられない。

http://happism.cyzowoman.com/2011/10/post_178.html
192名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 14:03:08.99
>>176
俺は定期的にネタ投下してるつもり
全部ネットからの拾い物だがw
193名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 21:42:42.12
今一番優秀な人って誰?
194名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 21:43:30.26
2年いても殿行真行経験してないと、とんでもない三方出しするけどな
195名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 11:57:41.81
永平寺や総持寺以外で、京都の臨済宗の寺みたいに
観光に力入れてて拝観できる寺あったら教えてください。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 15:07:49.24


詩仙堂
197名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 15:40:14.52
>>195
神奈川県の大雄山最上寺
紅葉の季節は大勢が拝観に訪れます。
祈祷寺ですから、ご祈祷してほしい方も大勢参拝なさります。

ttp://www.daiyuuzan.or.jp/
198名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 18:49:07.45
何とか観音ってお寺が結構あるけどあれって元々真言宗か
天台宗のお寺で改宗して曹洞宗になったお寺なのかな?
例えば大阪の慈眼寺(野崎観音)とか

あと豊川稲荷や青森の恐山なんていうのも曹洞宗の寺なんだよな
199名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 23:50:54.79
>>198
歴史的に密教のお寺が曹洞宗や臨済宗にかわった例はとても多いですよ。

日本に最初に仏教がはいってきて、空海、最澄という偉大な僧が真言宗、天台宗という
密教をはじめったわけです。彼らは中国に留学して最先端の仏教を学んできた
まさに時代の寵児。だから、当時建立されたお寺は、だいたいこの宗派であったわけ。

長く時間がたてばだんだんたるんでくる、周囲も飽きてくるのも人の世の常。
で、武士の社会になったとき、武士の生き方にマッチしたのが、まさに禅。で、
鎌倉時代に、幕府の庇護を受けたこともあって、多くの天台宗や真言宗のお寺が
禅宗に宗旨をかえました。関東は鎌倉幕府の影響が強く、特に、そういうお寺が多いです。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 23:55:14.20
そうでなくてもちょっと密教くさいよね。
実践は別として。先週、東福寺へ行ったが、創立当初から臨済宗だったと思うが、
仏像とか堂の作り、なにより不動さん。秘仏くさいのも多く、密教濃いなと思った。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 01:35:51.27
野崎観音って有名なの?
聞いた事ないけど。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 12:30:24.86
永平寺の人と付き合いたい
203名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 21:44:41.69
永平寺下りたら意外と普通の人だよ。俺も参禅者さんから〜様!って呼ばれてたけど。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 23:07:22.65
ただの人には興味ありません
哲人、超人、賢人、解脱者がいたら、あたしのところに来なさい。以上
205名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 07:30:54.88
>>204
そういう貴方の高スペックを晒してみてよ。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 07:53:08.70
>>204
ただのアニヲタには興味ありません。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 08:42:03.10
盛り上がる予感
208名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 11:51:34.72
オレ毎晩賢者になってるけどどう?
209名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 16:13:54.51
>>208
お前さんのそれは賢者モードってだけだろ。それならおれにだってなれるわ。
ってか今そうだわ。ふぅ・・・
210名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 08:20:58.10
三重県から来てる人いますか?
211名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/17(月) 11:49:04.13
曹洞宗の僧侶になれる条件教えて。
永平寺での修行は必須?
212名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/17(月) 12:30:13.78
必須じゃないけど若くて健康なら本山行った方がいいです。地方僧堂はマイノリティ
213名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/17(月) 12:31:20.77
任意だね
214名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/17(月) 12:43:02.88
駒大卒も必須?
215名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/17(月) 14:34:26.68
>211
小浜の発心寺で三年修行する必要あり
216名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/17(月) 16:56:38.15
駒大も必須じゃない
217名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/17(月) 19:10:14.29
坊主志望者はけっこういると思うんだ
どうしたらなれるのか、お素人衆にはよくわからんだけではないか
宗門のサイトに募集とか出したらどうだろう

218名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/17(月) 20:55:37.83
募集って誰がするのよ?
募集する主体が思いつかない
つうかそんなのサイトに書いて気楽に出家させてどうする
新聞広告に載ってるお手軽出家の奴が増えたら
今以上に僧堂の現場は大変になる
どうしてもなりたい奴は宗務庁に電話すれば丁寧に教えてくれる

219名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/17(月) 21:13:13.34
地元の寺で後見をつけてもらい、数年は一般の生活をしながら寺院の手伝い、
その後に本山へ推薦状といった流れかね。
子弟でもない者が発心すると、そうでない者より真剣に気持ちが試されることもあろう。
修行を通して何を得、何をなすのか言語化しておくのは必須だろうな。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/17(月) 21:24:58.71
俺はかなり長い間僧堂に関わっている。
自分の安居は7年。その後少し間をあけて、ウン十年ほどある地方僧堂の役寮をやってる。

その経験から言うと在家から発心した人は両極端。
本気で修行し、超まじめな優等生タイプ。これが2割くらい
あとの8割は、悪いけど「オイオイお前が僧侶??」
というひどい奴がほとんど。
レッテルを貼るわけじゃないが実際俺の見てきた範囲ではそうなのだからしかたない。

ひどい奴になると、
「坊さんになるとくいぱぐれないと聞いた」
「坊さんになって上座に座って威張りたい」
「坊さんになって良い思いしたい」
というようなすごく低レベルな動機を恥ずかししげもなく公言する奴もいっぱいいた
年配になって出家希望の人に多い。

そういう奴は
お経もろくに覚える努力をせず、
何をさせても失敗ばかりで反省しようとしない、
人の忠告や指導を聞く気がない、
それで掃除や作務は手を抜いてさぼってばかり、
楽することしか考えない。
そうなると他の雲水から浮きまくって時にはケンカ沙汰になったり、
やる気のある奴まで手抜きし始めたりすることもある。


そういう意味では正直寺の息子はある程度まじめにやる。
キチンと修行しないと帰って困るのは自分だとわかてるから。

ということで、安易な出家はうちの僧堂にはこないでくれ。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/17(月) 22:38:23.89
本山も地方僧堂も経験してる者だけど220の役寮さんの言うのは本当だわ...

222名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/17(月) 23:14:21.57
人によると思うけど…
了見が狭いとしか言いようがない
223名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 07:49:22.64
>>220
長い安居の方が 俺 ね・・・。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 07:55:58.85
>>220
そのような雲納を一人前に出来なかった、お宅の僧堂や役寮に問題があるのでは?
超まじめな優等生タイプだけが、立派なお坊さんになれるの?

安易な出家者をしっかり指導するのが役寮の勤めでは?

もう少し言えば、尊公の元にいたからきちんとならなかったのでは?
225名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 08:27:51.66
222〜224は年配の出家者本人?
それほどお山長くなかったけど言ってることはだいたい合ってると思うよ

同安居に二人くらい出家いたけど、一人は数か月で挫折して降りたし、
もう一人は差定点検もお経も覚える気無し。

たまに寮舎ごとに覚えないと連帯責任で叱られるような時、寮員がその怠惰ぶりを注意すると
「別に資格とれればいいから。お経は本見て読むからかんけーねー」てな感じで言い返してたなあ。

どんな仕事もそうだと思うけど、
とりあえずその道に入って自分に合うかどうかを試すってやり方も確かにあると思う。
でもはっきりいって僧侶はそんな軽い気持ちで入門するのはやめた方が良いと思う。

なので宗務庁サイトに出家の方法載せる必要なしに賛成。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 08:33:39.47
>>224
それも甘すぎじゃない?
227225:2011/10/18(火) 08:34:01.16
225の補足。
224が言っていることはおかしいと思う。
勘違いしてる人が多いけど、僧堂の役寮って、小学校や幼稚園みたいに、あれこれ手取り足取り一から教えてくれるための存在じゃないでしょ。
自分で修行するんだよ。
特に禅なんてそうでしょう。
公案や祖録見ても、弟子の質問にわかりやすく答えてる祖師なんていない。
あくまでも指導者はヒントやきっかけを与えるだけで、基本は自分自信で一生懸命やらなけりゃあ話にならないでしょう。

224のような考え方は、最近のモンスターペアレンツにも共通する考えだよね。
自分のことしか考えない。
悪いのは全部相手。

そりゃもう220さんが嘆くのも無理ないわ。
もちろん220さんだって一生懸命指導した上で、それでもダメだからぼやいてるんでしょ。
だってもし仮にいい加減でダメな役寮だったらそんな何十年も続けられないよ。
普通は4,5年で交替でしょ。

228名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 08:48:56.72
お山もやる気のない雲水をどんどん追放できればいいのにね。
本当かはさておき、道元さんは首坐を破門したっていうし。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 10:09:04.42
名や財が目的バレバレの役寮も結構いるし、どっちもどっちだな。
どちらにしろその和尚さんと付き合わなければならない、そこの檀家さん達がかわいそうだ。

で、225・227=220で桶?
230名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 11:25:25.17
いえ、自演ではありません。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 12:36:43.60
なんだか違和感ある流れだな。
私は別の者だが、昼休みに見ておかしいと思った。
檀家さんに対しては、確かに僧侶である以上はどんな能力や態度の人に対してもできる限り布教の努力を惜しんではならないと思う。
でも和尚に対してそこまで求めるってのはどうかなあ。
他人に教えるのも修行だといえばそうかもしれんけど、責任とまでいうのは言い過ぎだし、
明らかにやる気がないのに入門してくる者にはいくら指導しても限度あるよ。
地元でも同世代にひどい和尚が1人いる。法要随喜の時には時間直前に来て、打ち合わせに加わらずに勝手に動いて
失敗ばかりする。注意しても携帯いじってて聞かない。檀家さんの前で平気でパチンコや風俗の話を自慢げにする。
はっきり言って同じ僧侶とは思えない。
こういう人をなんとかしないのは回りの僧侶が悪いからだ、と仮に言われたら、ああ、そうですかとしか言いようがないよ。

なんで220と225がそこまで批判されているのか理解に苦しむ。
批判している方こそ同一人物なのでは?
232名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 13:27:08.58
>>231
そういう迷惑な和尚は干せばよろしい。呼ばないように周りで取り決めたら?
233名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 14:08:57.84
そんな村八分みたいなことできませんてば
本寺組寺のつきあいもあるし
でも言いたいことは、そこまでひどい和尚でも、
そいつが安居した僧堂の役寮の指導が悪いなんて発想はまったく思いつかない。
どう考えてもその本人が悪いでしょう。
なのにどうして役寮が批判されている流れなのか不思議に思っただけです。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 18:29:01.64
同じ教科書で同じ先生に同じこと教わる同じクラスでも、優等生と落ちこぼれあり
それは先生のせいじゃあるまい
瓦磨けど鏡にならずじゃ
235名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 19:22:27.54
スティーブジョブズの葬儀を行ったのは秋葉玄吾氏らしいよ
http://yukata-diary.seesaa.net/article/230586594.html

秋葉 玄吾 (あきば・げんご) さん
http://www.bayspo.com/kurasu/kurasu8xx/kurasu831/831.html

こういう超著名人の葬儀を行うと宗門内で何か変化あるの?
236名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 19:57:26.76
源吾さんか・・・・
オンキの時、御山で会ったきりだな。
237名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 20:12:47.57
秋葉老師、俺が接茶だったころ傘松閣に滞在されてたことがあって食事をお部屋まで運んだことがある。
でも暫到の俺たちに秋葉老師の素性を知る者はいなく、あのじいさんは何なのか、何をしにきてるのかと寮内で話題だったなw
238名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 21:14:05.12
やっぱり曹洞宗の公式HPに載ったよ。
http://www.sotozen-net.or.jp/syumucyo/j20111018-2.html
239名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 22:09:50.89
話は戻るけどここ数年、自分の教区にも本山含め地方僧堂から降りてきた若手が数人いる。
自分は40代後半で、教区寺院の法要では維那や堂行をすることが多い。
で、最近の若手は本当に驚くほど法式ができていない。
本堂の入大間もよくわからずにウロウロ、合掌は汚いし行道の動きもわからないほど。
殿鐘を頼めば、どうやるんですかと一から教えないとわからない。
配経や三宝出しどころか、香炉直しもろくにできない。
声明など論外で、浄道場は声を出すふりだけ。
それを指摘すると逆ギレし、法式なんか僧侶にとって本文ではないんですよ、大事なことは僧侶としてどういう姿勢で他人を救うかです
なんて恥ずかしげもなく言い放つ。
確かに法式云々ばかり優先するつもりはないし、いうとおり僧侶として大事なことは法式の他にあると思うが、
それにしてもここ数年の送行者のひどさは目を覆いたくなる。
たまたまうちの近くだけというわけでもないようだが、何か僧堂で指導方法の大きな方針転換でもあったのかどうか。
上の方で、在家者の僧堂での態度が書かれているが、在家出家に関係なく、
このままでは宗門の法式はつたえていけないのではないかと心配になってしまう。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/19(水) 00:37:15.47
それがいわゆる「ゆとり世代」って奴さ
241名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/19(水) 08:49:24.49
うちの教区は年輩者が法式全然だめだよ。とんちんかんな進退を強要されて法堂経験者の若手が困ってる。法堂経験してない若手は間違った進退を信じこんでる。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/19(水) 12:44:37.10
とんちんかんな進退ってなんなんだw
243名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/19(水) 13:30:09.98
南面法要の三方出しのルート、頭首位側の両班の後ろを通ってから維那のもとへ行くよう言われたり。
多分北面と混同してる。
南面法要でも北面行道とか。


244名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/19(水) 18:05:02.36
南面で維那の背中側から出三宝してUターンするのは、
本堂が狭い寺で内陣のあたりに空間が無くて通常の位置から出せない場合は
しかたなくやる場合があるよ。特に大きな慶弔法要などの場合は須弥壇や前机の周囲に
スタンド生花とか置いてあって通れないことがあるし、侍者自香もいるから通れない。
なのでそこは臨機応変で良いでしょう。

むしろ南面法要で北面行道するって、導師とかどうやって行道位に就くのか知りたいよ。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/19(水) 18:58:13.89
施食棚へ導師進む→戻る→北面の行道位へ→本尊に向かって低頭→ゴーン→(゚Д゚;)ポカーン
です
246名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/19(水) 19:06:01.04
それはもはや行道の由来や意義を無視してるな
つうかそんな教区、御専使やら本寺やらが異論いわないの?
247名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/19(水) 20:18:30.89
鏡圓寺本堂、128年ぶり改修−−諫早 /長崎

http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20111019ddlk42040479000c.html
248名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/19(水) 22:26:20.70
御専使は教区内の東堂さんがつとめるし、大法要で他教区から本寺さんやら宗務所長さんが来ても、満散大施食前に帰ってしまうから。慣例でそうなってる。
いや、今度何かの機会の時に発言してみるよ。
249248:2011/10/19(水) 22:41:22.67
他に気になる謎進退を挙げると、ショの読み方。終わりのショーー!と上がっていくべきところをショーー???と下がっていくのよ。
あと、小鐘一会の打ち切りが中小大だったり。これは總持寺式なのかもしれない。未確認。
まだまだあるよ。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/19(水) 23:14:18.53
永平寺や総持寺って御朱印もらえる?
251名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/19(水) 23:25:05.74
>>249
>小鐘一会の打ち切りが中小大だったり。これは總持寺式なのかもしれない。

そうだね
あと行持規範でも、小鐘一会の打ち切りは三下と明記されてる
お山、お山とこだわる人は、そんなの気にしないだろうけど
252名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/20(木) 08:03:03.09
ショーは1回目のところは下がるので良いんだけど2回目で上げるでしょ
だから1回目のと混同してるんだと思う

つうか大きな法要で、最後までいないで帰るの?何ツー所長だ
ふつう最後までいて祝宴に出るだろ?
写真とかもとるだろうし。

そんないい加減な地域じゃ法要も謎進退になるのかも

やっぱり来賓で呼ばれたら最後までいないとダメでしょ
253名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/20(木) 08:59:54.48
南面行道できないのに18拝差定はするんかい
254名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/20(木) 12:47:06.09
>>220
まさしくその通り 

在家出家でも寺の息子でも不真面目な奴は

真面目に修行している人、ひいては歴代の祖師方を、両祖の教え、御釈迦様の教えを

食いものにしている

という加害者意識が完全に欠落していると思う

255名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/20(木) 13:48:54.50
ケイスの打ち方ひとつ知らぬ無道心
256名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/20(木) 18:49:18.37
ダメなお坊さんは放射性廃棄物のようなものだ。
処分のしかたが考えられていない。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/21(金) 20:33:37.30
京都へようこそ!

>>256
ツブシがきかないし、煮ても焼いても食えないし(ry
258名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 10:52:04.76
気づいたら妻以外の若い女性と何ヶ月も喋ってない件
259名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 12:10:36.83
260名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 13:17:48.43
>>258
俺でさえ、本日は弔辞が一本弔電が〜とか話しかけられるのに。
エレベーターのボタンも押してくれるぞ?
261名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 15:43:03.68
>>260
それは葬儀場がある都会のお坊さんの話でしょ
262名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 15:57:42.75
>>261
突っこむところそこ?
263名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 16:05:31.43
最近は田舎にもホールあるぞ。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 16:13:12.87
>>258
妻がいるだけましじゃん。
チャットで恋人ほしいとぼやき続けるどこぞの若住職(といっても40すぎ)より
ずっとシアワセ
265名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 17:12:10.23
>>264
そういう人、近所だけで三人いるわ
後継ぎ探し大変だ
266名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 18:52:11.85
ドキドキ
267名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 18:53:10.17
俺なんか座禅会が終わったあと、今日は忙しいっていうのに
檀家のおしゃべりおばさんに捕まってえんえんとどうでもいい
話をされたんだぞ。迷惑そうに相槌うったら、
「ちゃんと聞いてます〜。お父さんは、私たちの話をちゃんと聞いてくださって・・
べらべらべらべら・・で、あそこの家の息子さんもお父さんのようにはいかなくて
べらべらべらべら、でお嫁さんがべらべらべら・・エンドレス・・・

私は貝になりたい。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 19:02:27.41
あるあるある。
一番むかつくのが「先代はその辺ちゃんとしてた」
「先代はちゃんと話を聞いてくれた」とかいうイヤミを本人を目の前にしていう人。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 19:04:47.99
ほんと、貧乏寺で副業もしているんだから、何かと週末は
檀務で忙しいのに、近所の噂話とか夫婦喧嘩の話を聞かせるのは
かんべんしてほしい。で、適当に切り上げようとすると、先代はー先代はー
だよ。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 21:24:04.38
ここで自演に精出してる俺がお檀家さんに史上最高の住職と言われてるのに。
一生懸命やってれば正しく評価してくれる人はいるから頑張りなせい
271名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 22:46:08.52
マイ侍真寮公務帳を御供所の机の引き出しに入れたまま送行してしまいました。
何年も前のことですが悔しくて忘れられません。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 07:49:34.06
>>271
なぜ送ってもらわなかった?
273名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 09:48:39.31
あーたまに寮舎掃除すると過去の送行者の名前入りの教本とか、公務帳とか、ひどい人だとお袈裟とか坐具とか応量器なんか置き去りのものがよく発見される。
そんな大事なもの置いていくなんて、だらしねえ人だったんだなあって呆れるよ。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 10:31:55.89
大事なものじゃなくて、どうでもいいものなんじゃネ?>坐具とか応量器
275名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 11:54:07.82
とある場所大掃除したことあるけど、数年前の書類とか親父の随世拝登書
とか見たな。お約束だけど年代物のエロ本も…。

そういや飛ぶ用の私服がどっかの部屋の屋根裏にあったな。まだあるかな?
276名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 11:55:13.20
駅とかであんがいお骨の忘れ物って多いよ
持って帰るのが面倒くさいんじゃないかな
277名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 12:02:48.87
>>273
なんで現在進行形なんだよ。お山から書き込んでるのか?
278名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 12:42:25.72
わりーのか?文句ある?スマホ最高。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 12:46:00.32
>>278
オレ最近降りたけど、この1行のレスの口調でだいたい誰か特定できた。
今度遊びに行くわ。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 12:48:45.72
降りた奴が何偉そうに。部外者は各寮入ってくるなw
281名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 12:49:39.18
>>278
悪くないと思います!
出身の県と宗務所、教区を教えてください!悪くないから問題ありませんので。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 13:08:42.66
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319424884/-2
「スティーブ・ジョブズ 1」(ウォルター・アイザックソン著
 講談社)が発売された。それによると、ジョブズ氏は大学を中退後、カリフォルニアで禅を教えていた
 2人の日本人に出会い、禅に傾倒。永平寺(福井県)で出家しようとして止められた


ああ、そういや昔ジョブズとかいう外人から
「入門したい」って電話かかってきたなあ
冗談だと思って切ったっけ
283名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 13:11:14.11
今の安居者は携帯持ち込んでいいの?隠れて所持してるにしても、ここに書き込むことによって永平寺の名を貶めてるとは思わないの?
在家の方々も見られてることがわかるでしょうに。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 13:42:56.42
>>281
県名と寺番で良し。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 13:49:04.72
>>278は寮長?堂行?
286名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 14:00:00.02
確かに永平寺といえば格別な厳しさと外界から遮断された禁欲的な修行道場という風に檀家さんは見てくれてるからな。
家族と手紙でやりとりしてましたって言うとそれだけで結構感心してくれる。
スマホ最高とか永平寺から書き込んでるのがいるのは雲水全体のイメージを悪くするんじゃないかな。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 14:52:21.76
>隠れて所持してるにしても

そんなことできますの?


>格別な厳しさと外界から遮断された禁欲的な修行道場

違いますのん?
ジョブズがあの世で聞いたら泣くぜ
288名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 15:36:26.26
>>278は寮長。場所は常住。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 18:05:40.82
四九日くらい堅いこというなって 何で常住ってわかるんだよ、ちげーしw イマドキ一年目だって持ってるっつーの 所詮役寮も自分の地位第一で親身な指導なんてないし全然オッケだ(^o^)
290名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 18:08:50.51
>>289
転役したのか。二期前は常住だったろ?
291名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 18:17:34.21
KCさんってまだいます?
292名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 18:23:21.36
うっさいな、俺を特定するなっつーの じゃあ役寮は良くて大衆はダメな理由はなんなの? はっきりいって役寮より役に立ってるんすけど
293名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 19:58:04.13
だめじゃないし、お前は全面的に正しい。だから出身都道府県だけでも教えてくれないか?
どこの人か興味あるだけだから。
お山下りてから追い詰めたりしないから。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 20:42:07.15
そんなのいうわけないだろ馬鹿 明日は放参だからこれから俺は忙しいんだ
295名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 20:59:23.80
>>294
なりすまし雲水さん?
296名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 23:04:06.00
>>278
いま、最古参ってだれ?Gさん?Hさん?
297名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 23:28:36.83
三重県だよ
298名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 15:21:17.68
馬鹿古参のせいで携帯厳しくなって最悪
299名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 16:01:07.92
当たり前だ。僧は勝友なり。

古参のいうことをよく聞いて修行にはげむように。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 17:09:19.85
でも古参がスマホ持ってて、新到に持つなっていうのはどうかな?
さらにいえば役寮も持たない方がいいよね。
自坊との連絡は自室に電話あるんだから十分じゃないの?
301名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 19:34:50.57
むしろ教区の老僧や50代以上の携帯マナーをなんとかして欲しい
会議でも法要でもお構いなしに鳴る。
マナーモードの意味がわからないのか、止める気無し。
葬式で司会が会葬者に携帯止めろってしつこく言うのに
導師のたもとで携帯が鳴ってるんだからどうしょうもないよ。
このまえ隣の教区の本葬に行ったら
御専使の弔辞の時に室中で着メロが鳴って
みな注目したら本寺の携帯だった。
あわてて止めるボタン押して切ったは良いけど、
かけた方が1分後にかけ直してきて再度着メロ。
知殿が預かって電源オフにした。
ほんとの話です。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 19:52:40.74
お山ではよく朝課で鳴ってたな。雲水じゃなくて参拝者なんだけど、朝6時になると
目覚ましアラームが鳴ってたな。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 20:03:58.74
あたりまえだ。雲水が朝課で携帯なんてならしたら・・・
あまりにもおそろしくて想像もつかないようなことが起きるだろ。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 20:10:52.22
下山で良いだろ
やり直したければ、一から出直し
305名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 20:14:58.87
朝課中に殿行の目覚まし時計(音のでかいやつ)が鳴ったことがあったな。
警報器が鳴ったかと思って直歳寮の寮長があわててたな
306名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 20:59:02.93
>>282
切って正解だったな
切らなかったら、今の活躍はなかっただろう
307名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 21:05:36.10
>>303
>あまりにもおそろしくて想像もつかないようなこと
ってどんなこと?
308名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 21:15:18.44
ジョブズの伝記読んでるが、94ページには「永平寺」の文字が出てくる。
全体を通してそう多く扱ってるわけじゃないけど、珍しいので永平寺や総持寺の売店で扱ってもいいんじゃないか。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 21:51:01.71
携帯厳しくなったの?僧堂行履についての内講でも開かれたかい?
310名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 22:59:30.00
>>307
全裸に石鹸で泡立てられた上を滑られる
311名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 23:14:44.22
>>310ち○こが顔の上を通過するんだよな
312名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 10:56:59.69
まったく嘆かわしい。
道元師の時代にケータイがあったら
規矩で厳禁されたに違いない
313名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 11:21:33.58
自ら規矩を律することなかれ〜〜。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 13:19:52.26
携帯の持ち込みを認めるような規矩を自ら立することなかれ
315名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 14:06:23.02
携帯くらいでぎゃーぎゃ〜いうな。不携帯戒なんてないだろ。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 14:45:27.95
携帯なんかあったら娑婆に心がとらわれるじゃん。そんな安居どれだけやっても無駄。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 15:45:53.79
そんなこというなら、山にいるときにエロ本見たりはしなかったのか?
娑婆っぽいものをケイバンしてきたことはないのかよ。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 18:09:04.75
ないよー
319名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 19:36:32.06
「仏教者としてざんげしたい」永平寺が原発シンポ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/surprise/20111026-OYT8T00295.htm

永平寺町で来月シンポ 「いのちを慈しむ」
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000001110260001
320名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 22:40:22.58
なんだよ、これは大きな誤解をあたえるじゃないか
321名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 00:29:55.72
エロ本はセーフだと思うw
天井裏とか山積みになった布団の中から発見される年代物のエロ本は永平寺の厳しさゆえのものだし、発見したときに先輩方の苦心が伝わってきたよw
322名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 01:37:20.19
禅僧ってオナニーすんの
323名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 04:42:11.05
あまりにも発射しなさすぎて生産量が雫程度になるけど。しやすい寮と全く余裕のない寮がある。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 08:37:07.33
たまったものは、出さないと体に悪いからね。なるべく出さないとね。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 08:39:05.81
>319
いいのか? これ

エネルギー政策はまったくの政治問題で、選挙やら議会やらの政治的手続きで決めるべきものだろう
宗教的にあっちが良くてこっちが悪いとか決めてどうすんだよ
原発推進したら地獄に落ちるってのか
326名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 08:40:41.13
>>318
汝は、不妄語戒をなんと心得ているのか?
327名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 08:41:17.54
>>325
よくないだろ。布教部長は総持寺スレで批判されてるぞ。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 13:54:45.19
別にしてないすよ。問題提起としてならいいんじゃない?
原発を国民全体の問題として捉えて、小欲知足の考え方が広まれば。

ただ、エネルギー問題にしろ、放射能廃棄物の処理の問題にしろ、
政治ってのは最大多数の最大幸福を目指さざるをえないものであって、
そこに宗教家が介入すべきかどうかは疑問だけどね
329名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 14:51:04.84
小欲知足を広めるなら小欲知足を唱えればよい話さ
永平寺の名前で反原発の集会を主催したりすべきでは無い
個人の資格でやるならそりゃ構わんが
330名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 17:25:10.95
京都へようこそ
331名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/28(金) 16:03:29.27
小欲知欲と、原子力は全く別問題だろ。
あの部長和尚がおっさるよーに、「トイレのふたまで電気であける必要がない」ことと
原子力発電をどうするかは別問題。国民がむさぼらず我慢すれば原発はいらなくなるって
もんじゃないだろ。
素人が首つっこんで、時流のタイトルつけて、仏道と結びつけて話しをしようなんざ
ちゃんちゃらおかしいよ。原発もCO2もあかんというなら、雲水はろうそくの明かりのみで
修行生活をすりゃいいのさ。振鈴は日が昇るまで鳴らすなよ。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/29(土) 12:31:54.39
http://www.sotozen-net.or.jp/activity/peace
曹洞宗は、平成四年(一九九二)十一月二十日付で過去に関与した侵略と植民地支配について「懺謝文」を表明しました。
「ともに生きる喜び」について、「懺謝文」では、次のように説かれてあります。 「われわれは誓う。二度と過ちを
犯すことはしない、と。人は、何人と言えども、他によって侵されたり、迫害されたりすることは許されない。人は
かけがえのない存在としてこの地上に存在するものだからである。それは国家においても、民族においても同じである。」
省みれば第二次世界大戦以前、国内外にて我が宗門はさまざまな形で戦争賛美や他国の人びとを傷つけるような
説教を繰り返した、恥ずかしい過ちの歴史を有しております。今一度ここに懺悔の念をおこすとともに
「過ちは繰り返さない」という思いを皆さまとともに受け止め、曹洞宗は「不戦」の立場から、戦争は誰にとっても
過ちであることを主張します 云々



今回の反原発ってこの流れなのであろうか?

国策なんてもんはがらりと変わり、昨日は全面的に正しかったことが今日は全面的な悪になる
反省するなら政治に関わり時流に流され、ある時代に正しいとされた思想に軽薄に乗っかったことであって
前には正しかった政策を後の時流に乗っかり、いいの悪いの評論することでは無いと思うのだ
原発推進もオイルショックの後は正しいこと、国益に資することとされていたんじゃあないのか

なぜ道元師はわざわざ政治の中心の京都から離れた福井の山奥に本山を定められたのか?
すこしゃ考えて見るとよい
我らの時代の者たちの愚かさ浅薄さ
じつに開祖に申し訳ないでござる
333名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/29(土) 17:00:48.50
我らが愚かなのではなく部長が愚かなんだろ

トイレのフタを電気で開ける必要がないなら
まずは1階売店の電気を即刻止めて
玄関の拝観料自動券売機やエレベーターの電源も切って
お風呂は49日だけにして薪で沸かし
洗濯場の電気乾燥機は使わず
エアコンも使わず
それから発言した方が良いよね

そういう低レベルでの必要不必要をたとえ話に使っても意味ないんだよ
そんなこと言ったら永平寺の法堂の柱にかけてある飾り(柱巻)もいらないよね あれウン千万だよ
柱なんか飾らなくても良いでしょ。

ハアもう彼の言動には呆れるばかりだよ

334名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/29(土) 17:29:31.89
素晴らしいと思うよ。
一山を動かしてまで、自分の思うところを実現させて行動力。
ここまで来たら、個人の問題ではなく、お山全体の責任。
その上での、マスコミ発表でしょ。

335名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/29(土) 18:08:03.77
あんまりお山の中心のことに詳しくない田舎もんなんで・・
どうして、あの部長はそんなに発言権があるの?
禅師さまより目だって、宗門を代表して意見表明するほど
強い人脈もってんの?それとも、禅師様その他もろもろの
意向を受けて、布教部長として矢面にたっているだけ?

この件について、総持寺はどういう考えなんだろう。
いくら普段は、たいして交流してないとはいえ、この件は
永平寺と総持寺足並みそろえて意見をだしていかなくちゃ
宗門としてまずいと思うんだけれど、そのあたりはどうなってるの?
336名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/29(土) 18:32:29.45
だからそういう意思統一というか、議論や周知徹底をせずに突然大本山の看板でやってるからこれだけ反論が出るんでしょ。
もしこれが一役寮の個人的見解によるもので、禅師様はじめ責任ある立場の方々の了解を得ず進めていることなのだとしたら大変な問題だと思うけど。
自分に信念があるならそれに基づき発言・行動・布教して良いと思うけど、最低限永平寺役寮を辞任して、永平寺布教部長の肩書きを使わず、一地方住職として、一僧侶として発言するべき。それならば反対はしない。

337名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/29(土) 21:42:15.49
諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽

宗教の存在価値は、いつの時代も悩み惑う人に
時代を超越した「確かなもの、信じるに足る、揺ぎ無き価値基準」を提示することなのではないのか
いま中国ではこうだが日本ではああだとかの国家国策
発電所が爆発したとかしないとかによってころころ変わる単なる政治的潮流
それは人類普遍の真理などではない

原発推進か反原発か。それは現在という状況
無常転変の俗世の、「今の、日本の、今現在という一点」でこそ意味があるに過ぎないでしょう

西田正法事務局長(56)は自分の個人的な政治的見解のために
曹洞宗という古人から受け継がれた哲学体系を利用しておる
俺も反原発には違いないが、こいつの勘違いは許せん

338名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/29(土) 21:58:09.26
仮に禅師様が明確に反原発を唱え、その御意志に基づいて布教部長が具体的な活動として布教するのであれば私は反対しない。
でも禅師様がそんなこと突然言いだすとは思えないんだよなあ。
もし禅師様のそういうご発言があったなら少しは聞こえてくるはずだし。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/29(土) 22:00:58.63
>>338
そうだな。禅師さまお二人ともが、曹洞宗あげて
反原発の主張をしていこうとおっしゃるなら、拙僧も異存はござらん。
禅師様お二人のご意見が聞きたい。片方ではだめだ。
宗門全体の問題だからな。永平寺、総持寺そろって
どういう立ち位置なのか、はっきりしてほしい。
340337:2011/10/29(土) 22:19:39.63
現在の責任者が明確に意思決定したなら
下のもんは個人的意見は呑み込んで、ともかく後についていく
それは確かにありかと思います
反原発じたいに反対な訳ではないしな

納得がいかんのは西田正法が、宗門を私物化してやしないか
そのへんがどうも曖昧ということなんだが
341名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 07:18:37.67
人権・平和・環境
人権
−曹洞宗と人権問題
−部落差別問題
−身元調査お断り運動
−狭山事件
−人権侵害救済法(仮称)制定に向けた取り組み
−ハンセン病およびハンセン病回復者差別問題
−東アジア出身の強制徴用等の遺骨奉還の取り組み
−人権フォーラム
平和
−懺謝文
−過去の談話・抗議文
環境
−グリーンウォッチング第1次酸性雨調査観測結果
−グリーンウォッチング第2次酸性雨調査観測結果
http://www.sotozen-net.or.jp/sitemap

人権フォーラム バックナンバー
http://www.sotozen-net.or.jp/activity/jinken/forum


元々、ただの政治団体じゃん。共産党のサイトかと思った。
戦前、政治に関わったことを懺悔したりしているが、今も同じ事をやっている。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 07:24:11.29
去年一昨年の人権ビデオもあそこまでやるのかと思ったよ
343名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 08:57:55.95
なんでこういうときはお山内部または関係者の書き込みないんだろうね
344名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 10:04:38.98
宗教が政治やって、いいこと起きたためしなし
憲法にもそう書いてある
345名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 10:22:11.71
原発が悪いものと一方的に決めつけるのはどうかなと思います。
それは断見の罪ではないでしょうか。
確かに今回原発で大変な事故がありました。
その教訓を元に、地震や津波を防ぐためのもっと強固な設計とか、危機時の対応とか、そうした面をしっかり詰めて再利用していく道もあると思います。
何が何でも原発反対はイイけど、じゃあその代わりはどうするんだろうということですよね。

たとえば、家庭用のLED照明は、白熱球よりはるかに省電力なことは明白です。
しかしだからといってLED照明に買い換えるにはけっこうなコストがかかります。
実際に一般家庭でLEDに全交換した家は全世帯の何パーセントでしょうか?
買い換えに数万円かかるならまだいいや、と判断する人も多いはずです。

346名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 10:30:31.65
>>342
同和問題のことでは、われわれは、大きなミスをしてしまったからねえ
いまだに、人権団体に頭があがらず、率先して活動しないとならないという
弱みがあるんだよ。それは仕方ないかも。
前世からの因果応報、輪廻の考え方は間違えると差別につながってしまいやすいのも事実だし。
環境問題と、僧侶の生活がつながりやすいのも事実。

ただし、声高にそれを叫ぶようになると、それは政治になる。
黙って良いと思うことを高祖さまの教えにしたがって黙々とやるべきじゃなかろうか。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 13:27:44.94
もうだいぶ前だけど安居中の想い出。
俺の同安居(古参)が、夜の点検(見回り)時間をすぎても自寮で起きていた。
その日の点検役寮は現在の○○部長、当時の○○部講師。
その古参はその場で彼に蹴飛ばされた。

当時、山内の暴力をなくそうという運動のただ中で、
彼はその先頭役の一人だったのに、自分自身のキックは良いのかと。
その話を同安居から聞いて以来、私は彼が大嫌いです。

いくらいい法話してもねえ。結局作り話の域だよね
348名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 13:33:28.90
いい法話なんかあったのかよ。
少なくとも今の部長大和尚からは、聞いたことがないぞ。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 13:40:07.52
>同和問題のことでは、われわれは、大きなミスをしてしまったからねえ

外部から責任を問われることでも、
一部の人間のしたことを、内部から「われわれ」と一緒くたにされるのは違和感があるなあ
350名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 13:47:33.93
>>349
一部の人間とはいっても、宗門を代表した人間が、国際的な公の場で言ったんだから
それは、宗門全体で反省し、考えなくちゃいけないといわれても、反論できないだろ。

事実、最近まで差別戒名やら、過去帳やらいろいろあったんだし、一人一人が真剣にとらえるべきだと思う。
ただ、政治的活動をして差別をなくすということは宗教がやることじゃないと思う。
宗教者としてできるのは過去を反省して、現在、宗教活動の中で差別をしない、差別に苦しむ人の心をどれだけ
我が物としてとらえられるかっていうことにとどまると思うけど。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 16:01:47.27
349がいうように、外部に対しては「われわれ」で良いが内部では「先人」とか「過去に」と言ってほしいと思う

348については同意。終始上から目線の自己独断型法話が多い。たとえ話もよけいわかりにくいものばかり。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 16:09:36.31
仏教は大切だと思うが国の政策まで口を挟むように
なったら ちょっと弾圧が必要だね。
たかが乞食坊主が原発に付いて議論するなんて甚だ
思い上がりだ。 坊主は供養とかシンプルなこと
やってればいいんだ。 メディアも坊主を調子に乗らすな。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 16:25:39.85
原発で働く人が差別されかねないよ、この運動は。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 16:47:10.64
素晴らしい!脱原発!!!!!当然の流れだな
もう原発なんて古い産物だしね オワコンといっていい
355名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 17:13:04.56
原発反対でもいいから個人でやれ
政治活動に仏教を利用すると禅のイメージが悪くなる
356名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 17:14:41.28
もんじゅの名、許されるのか 永平寺の僧が原発シンポ

曹洞宗大本山永平寺(福井県永平寺町)で修行僧を指導する僧らからなる寺内組織「禅を学ぶ会」が11月2日、
「いのちを慈しむ〜原発を選ばないという生き方」と題したシンポジウムを開く。
生まれ来る命にも思いを寄せた釈迦(しゃか)の言葉を引き、放射性廃棄物という「負の遺産」を子孫に残していいのか問いかける。

仏教者として菩薩と世間におわびしたい思いから、シンポジウムを企画した。

午後1時〜同3時40分、永平寺町山の「四季の森文化館」で。
同県小浜市の明通寺住職、中島哲演さんや、避難を余儀なくされた福島県飯舘村の酪農家長谷川健一さんの講演のほか、
作家・朴慶南(パク・キョンナム)さんを交えたパネルディスカッションがある。

定員400人、入場料500円。

http://www.asahi.com/national/update/1029/OSK201110290085.html
357名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 17:26:31.48
ここですか?反原発を掲げる宗教団体のスレは?

yahooトピックスに載ってました
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/monju/
358名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 17:27:57.69
>>341

懺謝文というすさまじい反日文を書いた大竹明彦の末路

30億もの大金くすねて自殺w
http://www.saikoji.net/ques/ques.html
359名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 17:48:04.95
ここって、かなり左よりの政治団体なのかな?
360名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 17:56:34.43
>>356
曹洞宗では原発に関わる人は仏教徒じゃないって言うのかよ・・・
361名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 17:59:31.27
原発のこともそうだけど、人権で在日に寄りすぎじゃないの?
そのシンポジウムに出る朴慶南とか、外国人参政権やら慰安婦問題やら
めちゃめちゃ運動してる人なんだけど。
韓国もしょっちゅう行ってるし、禅の友にもしょっちゅう寄稿があるし、
いつの間にこんなべったりになった訳?
誰か上のほうの人に韓国に心酔してる人がおられるのかな?
362名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 18:07:44.77
つうか活動をするのは結構だが個人でやれ
どうして永平寺の名前を出すかなー。
○○県○○寺住職西田某でいいじゃないか。
ものすごく永平寺の名を利用しようとする意図を感じるね。
ほんと高祖様が泣いてるよ。

363名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 18:14:53.64
仏教好きの通りすがりだが、
永平寺の坊さんが脱原発とか世俗的な運動に精を出すのにはガッカリだ。
左翼勢力に利用されてお寺の名をおとしめることにもなると思う。

使用済み核燃料が仏道に反するという考えを個人的なレベルとしては
持っていてもかまわないが、こういう運動の先頭に立つのは如何なものか。

あと、ジョブスが禅宗の影響を受けているというのは
日本人として嬉しくはあるけど、あまり彼を持ち上げすぎる
ことにも違和感を感じる。

彼が仏道に本当に帰依しているなら、
東日本大震災にも当然義援金を出しているだろうし、
グーグルのアンドロイドを憎みアンドロイドを潰すためだったら
残りの人生の全てを賭けるといったというその苛烈な気性も
仏陀の教えからはほど遠い。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 19:19:52.76
>>362

>○○県○○寺住職西田某
そんな人の言うこと、誰も耳かたむけませんがな。
曹洞宗大本山永平寺○○部長某
だからこそ、世間様が耳を傾けてくれるんでしょ。

肩書きがなきゃ、誰も耳を傾けてくれない人間だという自覚があるんじゃないか?
365名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 21:43:42.46
>>350
曹洞宗は、近代民主主義より古いのだ
道元師の生きた800年前は
「社会には身分という秩序があり、人には上下の別があり、持って生まれた分際がある」
それが正しかったんだって
最高の叡智をもってしても、当時はそれ以外の判断ができただろうか
それを「過ち」と断じてよいものか

「昔」は誤りで、「今」が真理
そう判断する証拠はあるのか
今この時点で我らが有する価値判断基準が、数百年あとの時代状況下でも正しい
誰がそう言えますか


「わが宗門は、時代の移り変わりでころころ転変する政治・俗争に関わるな」ということを
文献に明記しなかったのは、僭越ながらご開祖の手ぬかりでございますな
366名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 22:20:48.19
明記してないかもしれないが教えのうちに含まれているんじゃないの?
例えば如浄禅師が別れの際に言ったこととか。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 22:55:18.77
>>365
でも、軽々に国際的な場で発言したのはまずかった。
そのときには、もうすでに、民主主義だって平等主義だってあったんだからね。
高祖さまは、別に差別が正しいなんて言ってないぞ。
差別戒名つけましょうとも言ってないし。

ちゃんと非を嫌うことなかれ、とおっしゃっているじゃないか。
差別はだめ。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 23:30:57.56
>>365
通りすがりの一信徒だが
ゴータマ・シッダールタは2500年前にカースト制度を否定したと聞く
貴殿は曹洞宗の僧侶であっても仏教徒ではないな
369名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 23:34:23.36
>>360
永平寺のある福井県には原発関連の仕事で生計を立ててる檀家の方も多いと思うんだけど、いいのかね?
370名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 23:43:22.68
檀家が原発関連の会社で働いて得たお金が、永平寺への上納金になっているんだよね。
その金で永平寺も歌ったり踊ったりしているんだよね。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 09:59:11.03
もんじゅの名、許されるのか 永平寺の僧が原発シンポ
http://www.asahi.com/national/update/1029/OSK201110290085.html
372名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 10:17:39.72
永平寺役寮の肩書きを使ってこういう個人的なことをしたら、いままでなら同僚役寮や上役からきついお叱りを受けて、退任に追い込まれたものだけどなあ。
いまの役寮や幹部連が腐ってるって噂はたまに聞くけど、噂の範囲だろくらいに思ってたけどこういう現実を見ると、本当なんだなあって今回つくづく思ったよ。
火のないところに煙は立たないっていうかさ。
他の人も書いてるように、永平寺の名前を汚すようなことを個人の都合でやって欲しくないよ。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 10:38:59.57
>ゴータマ・シッダールタは2500年前にカースト制度を否定したと聞く

これ、どうなんだろう?
不勉強でわからないんだけど、分け隔てなく接したというだけじゃないの?
意味違うよね
374名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 11:01:01.35
長年永平寺を牛耳ってきた事務方のトップが使途不明金問題で自殺までしてるんだから
この教団が腐りきってるのは事実だろw
375名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 11:19:02.19
勘違いしないで欲しいのは、
原発反対運動に反対しているわけじゃなくて
原発反対運動を個人でするのに永平寺の肩書きを使うってこと
376名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 11:27:43.72
その肩書きを持つ以上、対外的に言い訳は認められない
政治家の○○参拝と一緒で、詭弁でしかない
それが問題であれば、組織として処分するしかない
一度、表に出てしまえば、もう個人の問題じゃないと思うけどね
377名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 12:05:10.93
私の師は、はきものを整えることから心も整うと申しました。
はきものをきちんとそろえることができない人が、いくら坐禅しても
心はそろいません。といって、参拝の人たちのはきものを端からそろえるパフォーマンス!

原発反対だけじゃなくて、こういうこともしてますよ。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 12:30:22.68
それは別に永平寺の肩書きで行ってもいいだろ。
はきもの揃えるのと原発反対運動を一緒にするお前がおかしい。

とにかく禅師様はじめ永平寺全体の意向なのか、彼個人の独断なのかをはっきりしてほしい。
誰か度胸ある奴電話してくれよ
379名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 12:50:00.17
曹洞宗も、本山の肩書きを利用して個人的な政治活動を行う者が出てきたら末期だな。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 12:53:30.79
>>375
が、一番問題点を的確に指摘してるな。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 14:35:29.22
原発だけを差別するのはよくありません
すべての発電所を否定しましょう

合掌
382名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 14:44:20.83
>>352
儀礼に過ぎない首相の靖国神社参拝は政教分離に反すると言っといて
坊主が政治活動してるのは笑えるなw
383名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 14:46:09.13
>>361
今話題の原発問題で客集めしといて
目的は案外これかもしれんなw
384名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 15:41:31.89
>>383
なんか曹洞宗のイメージがどんどん悪くなっていくわ。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 15:46:28.09
>>373
昔の人が今と善悪の観念が違っていても別にいいじゃないの
それは、昔の人が頭悪かったわけじゃない
文明が2500年のあいだに進歩したってことなのさ
386名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 15:54:50.05
原発政策は俗争
宗教の取り組む問題ではないわな
差別の是非とか、人間の問題とは違う
387名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 18:48:11.23
 「同宗連」という組織をご存知でしょうか。
 
正確には「同和問題にとりくむ宗教教団連帯会議」という解放同盟が食い入った組織です。
 
なぜ解放同盟が関係したのか、その端緒は、曹洞宗の場合は、昭和54年の世界宗教者平和会議(於米国プリンストン)における当時の宗務総長の所謂「町田発言」問題を根拠に攻撃を受けたことに始まります。
町田発言を差別とする解放同盟の糾弾により、総本山・永平寺をはじめ曹洞宗全体が長期糾弾対象となり、ついに屈服追従するに至った訳です。
 
ちなみに町田発言は以下の通りですが、至極まっとうな発言であり、当然そうあるべきことでしかありません。

「今の日本には部落問題はありません。部落とか部落解放を理由として騒ごうとしている人もあるようですが一部の人の意識の中には幾分残っているとしても、
全体として日本には今、そうした強い差別はありません。」
http://ameblo.jp/katteniooen/entry-10475330520.html
388名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 19:27:30.47
>>377
なるほど、立派に見えることもなさっているんだね。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 20:26:41.97
曹洞宗も解放同盟の影響下に入ってたのか
もうダメだな、こりゃ
390名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 21:15:17.29
街道に頭があがらないことを知らない人がいることのほうがびっくり。

なんで、お施餓鬼をわれわれが施餓鬼っていわないようになったか
って、街道の圧力なんだって聞いたよ。教区に地区がない寺は施餓鬼会って
言い続けているみたいだけれど、公式には言わなくなってるだろ。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 02:14:47.03
このスレは餓鬼ばっかり
ここの住民のためには施餓鬼が必要じゃないか
392名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 12:27:15.77
どんなにいいことやっても利権だとか各種団体の利害だとか言われる。
そういう隙を作らないためにも、こんなところで永平寺の看板を使うべきじゃなかったと思うよ。

自分の寺の住職名だけの肩書きで十分じゃないか。
どうしても人寄せとか権威付けのために永平寺の名を利用したいなら、百歩譲って、まずは辞任して「元永平寺○○部長」の肩書きでやるべきだよ。

現役の部長がそんなことするなんて時代も変わったもんだな。
永平寺内部にはもはやそういう非道をたしなめる空気が無いんだろうね。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 20:59:45.65
このシンポ近くなら行って質疑応答があれば
「これは永平寺の目的外行為ではないのか、禅師様のご意向なのか」
実際に質問してみたいもんだがあいにくちと遠い
京都あたりでやらんかな
394名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 21:25:12.33
その質問はたぶんうまくはぐらかされるね
あるいは彼の講演はだいたいそうだけど時間いっぱいまで話すから質疑応答無しの時もある
395名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 22:28:06.21
気に入らない質問する人
馬鹿のふりして、つかれたくないところを嫌というほど聞く人

これはね、「とにかくね、はい、っていって聞きなさい、
我を出してはいけません」といって、そのあと一切受け付けないよ。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/02(水) 08:43:23.73
なんでそんな人が部長になれるのかが一番不思議だ
397名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/02(水) 10:58:01.44
>395
そーかもしんないけど

彼らが自分たちの活動をどういう理屈で根拠づけしてるのか
それ聞くだけでも収穫だと思うっすよ
向こうの言い分も聞かないとな
398名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/03(木) 14:32:58.41
福島・休業酪農家らシンポ永平寺
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20111102-OYT8T01185.htm

仏教界にも広がる「脱」の動き  福井・永平寺でシンポジウム
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011110302000058.html
399名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/03(木) 16:42:38.70
「永平寺が主催」と明記されている以上、やはり部長個人の意向ではなく永平寺としての意志なんだろう。
少なくても、記事を読む限りではそう読み取ることができる。

となると予想されるのが、この記事を目にした檀家から、
「和尚さん、曹洞宗は原発反対なんですか」
と聞かれるわけだが、私ら一般住職には、どういう過程で、どんな論拠で
あるいは本山としてどういう姿勢でそういう立場をとったという説明が何もないわけだから、
檀家に聞かれても答えようがない。

一般的には、本山がそういう立場をとるってことは宗派全体が同じだと受け取られるのが普通。
本山と、おらが寺の和尚が別の考えだとなればそれもある意味問題だ。

非常に微妙な問題だけに、あいまいな返答はしたくない。
だからこそもっと周知徹底してから開催して欲しかった。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/03(木) 21:34:16.99
周知徹底するほど、すごく大事な問題とは
殿上人たちは思ってないんだよ。

だから、禅師様の公的な発言も何もなく
下々へのお達しもなく、一役寮の判断でできるわけさ。

檀家さんになるべく知られないようにしよっと。
質問でもされたら、へーそうなんですか、へーととぼけることにする。
難しい問題ですよねえうんうんって。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/03(木) 22:36:16.42
そんな適当な対応したらさ、「うちの和尚は社会問題に関心なさすぎ!」とか陰で批判されるんだよな
年寄りならそれでごまかせるけど、60代以下は見る目厳しいよ?

確かにお山の対応は、今回の件に限らず、殿様商売というか、批判されるなんて考えもせず、お山のやり方を押しつけるのが多かったように感じる。
いままでは檀家もそれを素直に受け入れて、それでやっていけたと思うけど、これからの時代は理屈・理論に武装された団塊世代が中心になっていくんだから、
いままで通りじゃ通用しないと思うよ。

具体的な例がお山の参拝参籠者の激減に表れてると思う。
泊まる人の立場を考えたらあのおきまりの参籠じゃダメでしょうね。
でも変えようとしないからなあ。
変えないのが伝統だからというあぐらをかいているだけ。

で、今回の講演の件も、399さんが書いているとおりにちゃんと説明してもらわないと現場が困るんだけど、
そんなことは400さんがいうとおり、上層部は気にもしてないってことだよね。
ほんと悲しいわ。
そういうのがわかる人がお山の部長やるべきだと思うけど。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 09:05:35.50
シンポジウム:原発神話考える 福島の酪農家ら講演−−永平寺 /福井
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20111103ddlk18040669000c.html
403名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 10:49:57.04
宗門の統一見解は11月1日付で発表されたな。

宗門としては原発否定は出来ないしいたずらに原発否定をする事は原発従事者を傷つかせる事になるとも書かれている。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 10:50:45.20
上のリンクによると故禅師が認めたように書かれているけど、
俺はそれは間違いで故禅師は命名には関わっていないと聞いたのだがなあ
405名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 14:24:01.90
>403
要約すれば宗門は積極的な賛成も反対もしない、中立ということだな
それが現実的だろうね

田中正法も宗門の見解出た以上
今後はあんま目立つことも出来まい
406名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 22:31:52.07

田中??
407名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 23:37:38.22
西田部長も、「禅師さまが「もんじゅ」と命名したと
世間ではいわれていますが、それは誤解です。でも、誤解を受けるような
ところがある以上、真剣にこの問題を考えなくてはいけません。」と
おっしゃってたよ。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 23:45:03.64
でも>>402のリンクに

「命名当時の動力炉・核燃料開発事業団(現日本原子力研究開発機構)の清成迪氏が「文殊菩薩の知恵と普賢菩薩の慈悲を授かろう」と発案。当時の同寺の貫首が「いかがでしょうか」と尋ねられ、「それはいいことだ」と答えたという。」

て書いてあるよ?

これが誤りなら、たいへんな無礼だと思うがね。


というか、宗会議員は何やってるの?

問題の肝はすでにこのスレでたくさんの人が書いている通り。

こんな大事な問題なのにほっといて良いのか??

ここ数年で一番2ちゃんでレスがついてる話題だよ?

わざわざ2ちゃんに書かないけど、疑問に思ってたり、不満を感じている宗侶は多いと思うんだけど!
409名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 00:05:05.84
>>408
こういう名前をつけたいと思うが、どうでしょうか?
よいですねえ。

これは、名前をつけたことにはならないじゃん。
案に賛成しただけじゃん。
子供の親が「和尚さん、うちの子をこういう名前にしようと思っているんですが
どう思われますか?」と聞かれたら「よい名前ですね」と言うよ。
これで自分が名付け親と言われちゃねえ。

最近、赤ん坊の名前を頼まれることもないけどね。親父はけっこう
名付け親になっているが、親父がいつもうなって考えてたよ。
親の提案に賛成しただけでお布施をいただいたなんてことはないと思う。
410名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 20:15:04.06
今後は原子炉には魔王1号とか巨神兵2号とかつけるんだな
411名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 13:16:16.26
>408
今回の問題点は反原発が宗門の見解なのか、それとも布教部長の
先走りなのかだったのであって
明確にどっちの立場も取らない宗門の公式見解出たからには
私ら下のもんはそれを実践するでいいでしょう
上のほうでどう辻褄あわせるかは上のもんに任すだけでござる
412名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 22:19:08.85
自分では考えないの?
昔ある本で、西有禅師だったか、「近頃は坊主までが国のため、という。馬鹿めが」といわれたというのを読んだことがある。
本当にすっきりしているよね。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 00:01:04.21
というか、布教師の基本中の基本として、
檀家の前で法話をするときには、どんな立場のどんな考えの人がいるのかわからないのだから、
政治的な話をからめてはいけない、って教わるよね。
曹洞宗の教義なら、誰に対しても堂々と説いて良いけど、政治的な話ってのは必ず賛成反対があるし、
どっちが正しいって決められないことだから。

例えば法事の後の法話で「俺って最新の政治ネタに敏感だろ!」とアピールしたいがために
「エー最近の内閣はだらしなく・・」とか「TPPというのはそもそも・・」「消費税について・・」などと導入した場合、
必ずその意見に反対の主義主張の檀家もいるわけだから、その時点で法話のメインまで否定されてしまう可能性が高い。
公的な立場で話をする和尚が、特定の政党や政治観に立って話をするなどもってのほかというわけですね。

なのになぜそんな基本原則である、バリバリの政治ネタをお山の布教部長がなさったのか?
記事では副監院さんのコメントも載っているが、副監院さんも布教師畑だね。

言っていること自体にはそれほど反対するつもりはないけど、
他の方が指摘しているとおり、永平寺の肩書き抜きでするべきだったと思いますよ。

宗門の見解と違うとか整合性がとか、事前の説明がないとか、そういう問題も確かにありますけど、
それよりも何よりも道元禅師の法孫として最も感じるのは、本山が政治に関わるということがよろしくないと思います。

別に原発反対を全面に出さなくても、
電気を節約しようとか、無駄をなくそうとか、被災地の復興に協力しようとか、
そういう実務面の布教に力を入れるのが僧侶の本分ではないでしょうか。
414名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 06:45:56.22
このスレには、立派な布教師老師がたくさん住んでるな。

その布教師老師に尋ねるが、お前さんがたは何かしたのか?

批判しかしていないのでは、ないのかのう。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 08:53:40.19
でたー。
その種の批判すれば黙ると思ってるアホ。

じゃあ仮に大けがで動けない人は何についても批判や意見を言ってはいけないことになるけど?

何もしてないなんて一言も言ってないけど、もし仮に何かしない人は批判もしてはいけないってのはおかしな理論なんだよ。

もちろん立派な布教師老師はそれぞれ地道に活動をやってるさ。

その上での批判だよ。

416名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 09:40:03.47
原発のことだけじゃなくて、部長老師は、他宗派のことを
批判するような発言をすることも始終ある。
自分は雲水時代、修行がつらくて、もうやめて浄土真宗にかわろうかと思った
あそこなら楽だから〜とか。
原則どんな宗派の教えでも、その教えの価値観で他人を否定したり他人の器量をはかってはいけない、
でも、日蓮宗は違うけどプケラとか。

福井は浄土真宗強い土地柄だし、現代は弱体化したとはいえ
蓮如のといた連帯はまだまだ年寄りには強いぞ。
聞いたいる人の誰にどういうつながりがあるかわからんのによく言うなあとおもう。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 10:37:08.76
>413
いや全くお説のとおり。福井は原発推進派も強い土地柄なんだし、だいたい
国論二分の政治問題に宗教は首突っ込むべきでは無い。二分の一を敵に回すだけで
なんの得もないことだ


418名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 11:01:37.81
一番謎なのはどうしてそんな人が部長なのかということ
419名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 11:54:30.15
>>412
場合にもよるが今回出た公式見解は一応常識的な線に沿ったものだと思うんで
あれが上の意思ならそれでいいでしょう
こんなのわざわざ出すってことは、上にもなんか今回のことで問題になって
対応する必要性を認めるに至ったものと推察する

「こればっかりはどうにも許せん」というレベルでない限りは、下は原則上を立てる
そのへんはやはり組織ですから
420名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 16:43:26.94
物事を一つの側面からしか見ずに「原発=仏教に反する」みたいなことを言ってる宗教があるらしいが、

脱原発だと「貧富の差広がる」 ダライ・ラマが記者会見で述べる
http://www.j-cast.com/2011/11/07112352.html?p=1

さすが法王は違うね。冷静だわ。
421一般人:2011/11/07(月) 16:52:37.34
 永平寺に限らず、あまり科学に詳しく無いお坊さま多いですね。
高速増殖炉についても、いまだに何が高速に増殖するか理解されて無いでしょう。
そして、動燃がなぜあんな危険な高速増殖炉にこだわるのかも理解されて無い。
理由は3つあります。
ひとつは、国内の核廃棄物の量が限界にきたこと。
ふたつめは、原子力関係には、莫大な利権が生まれること。
みっつめは、高速増殖炉が安価な核兵器製造に都合が良いからです。

つまり、人間の欲と妄想が産み出した化け物、それが高速増殖炉なのです。
それに「もんじゅ」と名付けた事を何も検証せずに、「いいですね」と言ってしまえば、世間の人は永平寺が名付けたと勘違いするのも当然ですよ。

ただ、修行に励む永平寺のみなさまは、いろんな方がおられましょうが、我々俗人より心が綺麗な方が多いでしょう。
その素直なお心を、俗人たちの中の悪いものは、くいものにする危険性があると申しあげたいです。
もんじゅと名付けた動燃の責任者も人間としてどこか後ろめたいものを感じて、ご本山に来られたと思います。

現実、シャバの世界での問題と宗教の尊い教えのかけ離れが一番の問題だと思います。
シンポジウム参加者は年配の方がかなり多いようでしたが、科学技術に関しては失礼ながらかなり疎いのではと考えられます。

いろんな矛盾だらけですね。お釈迦さまの教えには間違いありませんが、俗人はあまり賢明じゃないのです。
残念ですが。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 17:34:13.40
今更指つきつけて「原発は薄汚い利権と強欲の産物!」なんて風潮も正直どうかと思うが
人類が知った最も強力なエネルギーである核の平和利用を志し、研究し、実用化した人々は
それが人類の進歩に貢献することだと本気で思っていたのだろうさ
利権なんか俗世のどこ行ってもあるんだしな

しかし確かに、事故のあとの政府・業界・御用学者の姑息な情報隠しや、露骨な世論誘導はまったく醜かった
危機っていろんな人の本性がむきだしになりますね
423名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 19:04:57.53
脱原発だと「貧富の差広がる」 ダライ・ラマが記者会見で述べる
http://www.j-cast.com/2011/11/07112352.html?p=1
424名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 19:32:47.76
ラマちゃんが記事で言ってるのは先進国と貧困国の差だろ
425名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 23:24:57.20
らまちゃんは、政治的権力ももつ(もつであろうと大衆に思われている)
僧侶だからね。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 05:01:54.42
>>421
このスレの住人の多くは道元禅師の教えを学んでいるのであって
お釈迦さまの教えを学んでいるようには思えないが
427名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 06:58:25.92
曹洞宗はあんまり
なんとか仏だのかんたら如来だの言わないよな
428名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 10:32:14.05
えーなんとか仏っていやになるくらい言うよ
釈迦無二仏、これそくしんぜぶつなり

だいおんきょうしゅほんししゃかむにぶつ、って毎日回向するし
食事の前は、仏様の名前をずらずら言うじゃん。しんじんぱしんーーーえんもんほうしんーーー
禅宗は、密教系や日蓮、浄土系のようにあんまりしゃべることを推奨している宗派じゃないし
臨済のように公案もやらないから、無口な宗派という意味では、無口だけれど。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 11:46:56.82
>425
ラマ坊とかキングとかモーゼとか
抑圧され、奴隷にされた人々の解放のために宗教者が政治的行動に出るのは正しいことだ
原発は違うと思う
430名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 17:32:04.35
>>429
だよな。
それを知らずに反原発運動を行う曹洞宗は某学会に似てきたな。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 18:08:55.67
今月号の傘松にほんの少しだけ講演の紹介が出ていた。

それと、裏表紙に監院老師の言葉が載っていた。
最後の署名は、「永平寺禅を学ぶ会委員長 ○○(監院老師の氏名)」と書かれていた。

これってものすごい説明不足だと思う。
永平寺禅を学ぶ会 ってのが何なのか、どういう立場の組織なのか、永平寺と同一なのか別の任意団体なのか、
さっぱりわからない。

なんという不親切で、一方的で、誤解を与えやすい文章だろうか、と驚きました。
永平寺のことは大好きなので残念でなりません。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 23:13:41.99
確かに不審を抱かせるが
別にそんな驚くほど酷いことかの?
433名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 23:32:31.09
フリーメイスンから毛布1250枚を寄贈いただきました
http://www.sotozen-net.or.jp/syumucyo/j20111108.html

曹洞宗って、あの都市伝説で有名な秘密結社とも関係あるの?
434名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/09(水) 06:03:30.59
>釈迦無二仏、これそくしんぜぶつなり

本気のか、ジョークなのか、単なる誤字なのか、それとも言葉遊びなのか、さっぱりわからん
435名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/09(水) 09:37:34.19
単なる誤字だろ。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/09(水) 12:06:25.70
不躾の謗りは受けたくはないが
「中央の意思はこう」明確に一本化して下に示さざるは、僭越ながら上の過失なり
上の意向じたいが不明確・不確実では、現場は従おうにも従えませぬ

山内の意思を強固に統一して現場に示せず、一部の者の永平寺の名を使った先走りを許すは
首脳の統率力に緩みがあるのではあるまいかといささか危惧いたしまする
437名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/09(水) 14:37:03.54
>>436
それを、禅師様に手紙にすればいいのに。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 07:29:14.18
ここに知◯さんという形はいらっしゃいますか?
439名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 08:19:51.87
○の中は庫?客?殿?蔵?浴? 全部いるよ
440名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 10:26:02.50
「障」ですけど
441名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 11:17:24.30
ここに集うお坊様、並びに曹洞宗信者さんに質問があります。私は縁あって、福井在住のことがあり、ご本山にはよくおまいりさせて頂きました。
普通の技術者ですから、特にどこの宗派の信者ということはありません。
ただ、おばあちゃんからは浄土真宗の流れです。
かといって、そんなに熱心な浄土真宗の信者というわけでもありません。

そこで最近、頭を抱えております。浄土宗や浄土真宗の熱心な信者さんは、般若心経をあまり唱えません。
「なむあみだぶつ」と念仏、他力本願ですから、自力で救われるようなことを嫌う傾向があります。
実は、つい最近、友人が自殺しました。私は亡き友人の弔問の際
般若心経を唱えたら、真宗信者のご遺族から「お宅はどこの宗派かね?」
とくぎを刺されてしまいました。心外でした。技術者の私にとって、般若心経の空はすごくすっきり
した論理の世界なので、亡き友人に般若心経で供養したかったのです。
うちは真宗ですが、あんまり他力本願を気にしていません。

曹洞宗では、禅による厳しい修行があるのですが、禅もすごく興味があります。真宗の信者はあくまで「他力本願」なので
肉は食う、妻を持つ、髪は伸ばすと一見自由のように見えますが実のところ、「他力」にこだわりすぎのようにも思えます。
かといって、親鸞聖人は「自力」の修行の末、「自力」を捨て去ったので、もうわけがわからないです。

奈良、薬師寺の亡くなられた高僧が「空」の心とは、一般の人に分かりやすく言えば「とらわれない、かたよらない、こだわらない」
であると言われ、すごくわかりやすいのですが、私のような単なる技術者から各宗派をみれば、教えを達成するために
強いこだわる側面があるように見えます。
同じく、奈良、十輪院の住職さまも「宗教はアヘンの側面は否定できない。人間が見えない背後も見せてくれるが、視野もせまく
なる場合もある。」と言っておられました。

曹洞宗の方々にとっては、「他力」はもってのほかでしょうか?各宗派がバラバラで、私は混乱しております。
ちなみに、般若心経はどんな宗派でも唱えますよね?そこが唯一の救いですが。助言頂ければありがたいです。



442名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 12:05:07.12
>>441
ひとつの高い山があるとする。その山の頂上を目指すのに、
いろんなルートがある。それぞれのルートは、直角に近い岩をいきなり登るが
距離は短いものもあれば、ゆるい傾斜を長距離のぼるコースもある。

このように、目指すところが同じでも、それぞれルートが違うというのが
仏教の宗派ということですよ。どのルートをとってもいいけれど、個々人の能力や
性格・環境などにぴったり合うものを探すのが、頂上を目指すのには一番いいですね。
いろんな宗派の教えを勉強してみて、自分が一番しっくりくる宗派をお選びになったらいいでしょう。
批判をすることや、違いをあげることより、自分に合うところ、その宗派の教えの良いと思うところに
着眼することのほうが大事です。

般若心経をどの宗派でも唱えるというのは誤解です。
浄土真宗と日蓮系では唱えません。他人の葬儀や法要にいって供養するのは
誰のためですか?自分のためじゃありませんよ。自分がこうしたいから!こういう供養をしたいから!と
我をおしとおすのは、自分のための供養ですね。
そうではありません。なくなられたお友達の供養なんですから、とりもなおさず
お友達自身、お友達の家族の宗派のやり方にしたがって、供養すべきです。
相手に許可を求めず、自分がいいな〜と思うお経を唱えはじめるなんてとてもいけないことですよ。

たとえば私は大変に納豆が好きなのですが「納豆はすばらしい食品で栄養価も高く
体に良い、世間の人も皆それは知っている」といって、納豆が大嫌いな人や、納豆を食べる習慣のない
国の人に、味見もさせず説明もせず、いきなり食べさせようとしたらどうでしょうか。
あなたのしたことはこれと同じ。般若心経はすばらしいお経ですが、そのお経を唱えない宗派もあります。

まず我を通すことではなく、我を殺して人のためにすることが大事ですね。
自分の価値観や知っていることの基準で動くのではなく、まず相手に
これをしてあげたいのですが、どうですか?と聞いてからね。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 12:40:26.11
↑納豆の例え凄いわかりやすい。
私は宗門の一住職ですが真宗の葬儀に参列したら阿弥陀経も読みます。
曹洞宗こそ正伝の???という思いはひとまず置いておく。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 13:06:39.68
そうなんだよなあー。
自分が正しいと思う信仰を持っているのは言うまでもないことだけど、
それと違う信仰に対しても寛容な態度で接するのが大乗仏教者のあるべき姿だと思うよ。

他人が信じている宗教を、本人の目の前で貶めたり批判したりしないのが曹洞宗の良いところでさ、
中には攻撃して論破するのを楽しんでいるような宗派団体あるからね。
おしつけるのはよくないよ。

脱原発の講演だってそうだよね、そう思わない立場の人だっているんだし、
絶対的正義がなんなのか人によって違うんだから、断定しちゃだめでしょ。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 13:43:56.67
>>444
>それと違う信仰に対しても寛容な態度で接するのが大乗仏教者のあるべき姿だと思うよ。

部長はそうじゃないみたいじゃん。
真宗や日蓮を批判しているって上の方のレスにある。
たとえ違いはあるにせよ同じ仏道を志すものじゃないか、
尊重しあおう。

原発も賛成も反対も、同じように国の将来
みんなの幸せを願っている人の考え方だったら
尊重しあって良い方向を考えるべきじゃないかな。
自分の意見はみんなの意見だ!のように
主張するのはいかんよね。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 14:01:23.05
名前で、知◯さんです
447名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 14:54:07.91
ああ、ちまるさんならうちの檀那寺のご住職です
なんかご用で
448名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 15:22:49.67
そうなんだよ、だから部長が批判されてるんでしょ。
仮にいくら正しいとしても、自分の考えを無理に相手に押しつけるのは良くないよ。

正しい教えなんだから無理矢理でも何でも広める強引さも必要、って考えの人もあるだろうけど、
人権意識の浸透した現代でそんなことやってたらただの迷惑者だよ。

あきらかに間違えた立場の人や悪い人、迷惑をかけている人を喝破するなら多少荒くてもいいかもしれないけど
445さんがいうとおり紳士的に尊重したいものだよね

449名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 17:56:27.03
卍海がいたんだから知◯もありかな
450名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 18:22:43.21
>>442
ご助言いただき、ありがとうございました。
一言、「般若心経を唱えさせて頂いてよろしいでしょうか?」
と声をかけるべきでしたね。
親鸞聖人の生き方にも共鳴するし、般若心経の
論理が「究極の科学的」で納得しやすいわけですし、
曹洞宗のお坊さまが厳しい戒律を守り、修行されていく
姿を見るだけでも、俗世間の荒波で傷つきやすい心が
洗われる思いをする次第です。

今後も私は各宗派のいろんな良いところをたくさん見習いたいと思います。
ありがとうございました。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 19:29:05.22
わかってくれたようだけどさらにもう一つだけ誤解をなくすために書きますと、

その場では般若心経を唱えて良いか声をかけるべきではないと思いますよ。

その親しい知人の葬式や通夜は、浄土真宗式で行われているわけです。
だったら、そこに参列するあなたが、たとえどんな信仰を持っていても、
喪主が選択した浄土真宗式の葬儀にしたがって執り行うのが世間の常識です。

そこで般若心経を唱えて良いですか、と聞くこと自体がよろしくない。
そう聞かれても喪主も困るでしょう。ダメですと言わせない配慮が大人ですよ。

だから上の方でどこかの和尚さんが、曹洞宗こそ正伝の仏法だと信じているけれど、
真宗の葬式に会葬者または親族などとして参列するときは阿弥陀経も読む、っていってるのです。

仮に、親族がキリスト教式の教会で結婚式をあげる場に招待されたとして、
「では賛美歌を・・」というときに「ちょっとまった!修証義をお唱えしてもいいでしょうか!」
なんて言わないでしょう。そこでは一緒に賛美歌を歌うのです。たとえ略法衣を着て参列していても。

で、あなたがどうしても、般若心経を読んで知人を供養してあげたいなら、
あとでお墓に行って一人で読むとか、あなたの家の仏壇で読んであげるとか、
あるいは火葬場で棺が釜に入った後、遺族が皆控え室に移動して焼き上がりを待っている間に
一人で釜の前の位牌の前で、心の中でまたは小さな声で般若心経を上げてさしあげれば良いのです。

福井の方ということで、おそらく今後も真宗の葬儀に参列する機会があるでしょうから、
しつこいようですが補足しました。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 21:12:27.43
>>450
厳しい戒律を守った修行?(笑)
453名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 22:33:32.07
現役の雲水、地方僧堂の役寮、布教師とこのスレの人材は幅広いなぁ
454名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 22:51:42.00
納豆の話を書いたのは、自分だが・・451は聞いたらいけない、っていうけれど
自分は、ときによってはその場で聞いていいと思うよ。その場がいつかにもよる。

通夜葬式といった弔問客が大勢いて、遺族も忙しいときに、一人が枕前でお経をとなえるのは宗旨がどうのじゃなくて
非常識。大勢の人がいろいろとたてこんでいるし、親族優先だし特に自殺という死に方なのに枕前にずっといすわるのは大変な失礼だ。

しかし、ひっそりしていて、プライベートな弔問の時間のときだったら霊前でお経をおとなえさせてもらってもいいでしょうか?
というのはそんなに失礼ではないだろうね。自分は、檀家さんの家を訪ねたときに、友人がきていて
お経を唱えさせてほしいといっていたが、うちは、ご出家さんのお経のみでお願いしています、ときっぱり家族が断っていたよ。
でも、このあたりの古い家は、不幸があった家では僧侶が帰った後友人知人が集まって夜遅くまで語り合ってお経をあげるという習慣がある。
通夜の席では一晩中酒をのみあかすのもふるい習慣。そういうときだったらいいと思うよ。

家族も、あらかじめ、故人の若い友人がお経をとなえてあげたいといったら、厳格な門徒さんでもなきゃ、般若心経でもいいですよ〜と言うだろう。でも公的な場でのお経はプロに任せたほうがいいね。

浄土真宗の厳格な門徒さんは、絶対許さないだろうことも注意が必要だし浄土真宗の儀式はちょっと他宗派と違うことが多いので、浄土真宗の葬儀や法要では
よく知らない人は、自分の考えで動かないこと。門徒一家の結束力閉塞性はすごいからね。

とにかく、好意で何かしたい、と思ったら、自分がよかれと思ってする前に
相手がそれを望んでいるのかかんがえる、考えてわからなかったらせめて
聞いてOKをもらってからという配慮は、別に仏教うんぬんじゃなくて
大人のルールだと思う。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 23:06:49.93
>>450
浄土真宗は〜曹洞宗は〜って言うけれど、
それぞれ深めるとかなり似ているところがあるんだよ。
ただ実践のしかた、表現の仕方が違うといえるのかもしれない。

実に、有名な曹洞宗の僧侶の多くが浄土真宗の僧侶と
個人的な親交をもっていたりする。
内へ内へ向かっていくのが曹洞宗
外へ外へ向かうのが浄土真宗という人もいれば
悟りがやってくるのを待つのが浄土真宗で
自ら走ってさがしにいくのが曹洞宗という人もいるし
表裏一体、ひとつの物の明るいところと暗いところの差という人もいる。

あんまり本を読んだりして理屈で考えずに実際に実践することで
肌で感じるのもいいよ。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 23:11:34.34
>>451

すいません、私の言葉使い「弔問」が間違っておりました。般若心経をとなえたのは、初七日の前日に個人弔問した際です。
葬儀そのものは、親族による密葬でした。故人の遺影の前ではひたすら「南無阿弥陀仏」と
となえ、そこから般若心経をおもむろにとなえたのです。

確かに、おっしゃる通り、ご遺族に「般若心経」をとなえてよろしいでしょうか?と配慮が足りなかった部分は多いに反省します。

般若心経では「空」がたくさん出てきます。これが我々の「量子力学」(物理)とすごく
整合性が良いのです。物理版で議論することかもしれませんがお坊さまに聴いて頂きたいのです。お許しください。
「電子」には実体がない。これは我々の「常識」です。実体がないから、存在してないわけではない。しかし、確実に
存在している素粒子でもない。そんな「電子」で構成されているのが
我々の世界です。正確には「不確定性原理」といいます。量子力学を学ぶ際、一番理解
出来ないところです。実際、有名な物理学者が「そんなバカな話があるか」
とシュレディンガー(量子力学の基礎方程式を生み出した人@ノーベル
物理学賞受賞)に食ってかかりました。一番は有名なアインシュタインです。
しかし、最近の研究「ベルの不等式」ではどうも、量子力学がいう電子の怪しげな存在は「正しい」ことが分かってきました。
しかし、量子力学を理解している人は誰も電子がどのようになっているか
全く理解できておりません。しかし、別に理解できなくても「携帯電話」など最先端電子機器は
作れるのです。理解する必要はない。むしろ知ってはいけない世界かもしれません。その意味で「空」というのが感覚的にすっきり
するのです。
友人は悩み抜き、自殺しました。ご遺族の心痛もはかりしれません。
しかし、般若心経のマントラはすべてを救ってくださるような偉大なる智慧と感じており、となえさせていただいたのです。
かたや「南無阿弥陀仏」と言いながら、この世界の仕組みを解明した般若心経に傾倒する変な真宗の末端信者もいることを少しでもご理解
頂ければありがたいです。一般的には変ですよね?
もし気になるようでしたら、コメント頂きたいです。

457名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 23:30:08.57
>>454
>>450


ご助言ありがとうございました。
真宗の末端の人間にとって大変勉強になりました。

永平寺の関係者に皆さま、並びに曹洞宗のお坊さま
門徒の方々に心から感謝いたします。

今後も何卒よろしくお願い申しあげます。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 23:31:40.67

>>454
>>455

のアンカーミスです。失礼しました。
459名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 23:50:19.31
>>441
うちのお向かいのおばさんも
「本当にいいんだから。是非読んでみて」などと言って
聖教新聞薦めたりしてきますね
本人は本当にありがたいと思ってるんだろうし
迷える俺を救ってくださるつもりなのでしょうが...
460名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 00:17:56.12
聖教新聞、昔知り合いの家で読ませてもらったけど日蓮正宗への敵意むき出しの印象しかない。
今どんな感じなのかね。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 15:24:21.04
457も聖教新聞のおばちゃんもそうだけれど、
コレイイ!って思ったらなんで自分がそれを実践することより先に
いい!いい!って他人に言うんだろうね。

良いことは他人に勧めるまえに、まず自分がやってみて
自分がやる姿を見た他人が、いいなあと思うようにしないとだめ。
口でいい、いい!っていってもそれは押し付け。

ある集まりで、お茶だしてくれた若い女性が、
和尚さん、今日のお話は大変にためになりました。うちの姑はさぞ
耳がいたかったことでしょうと言ったんだ。

しかし、そのあと、挨拶にきたばあさんが
和尚さん、嫁にお茶を給仕させましたが、粗相はありませんでしたか?
あの嫁には、今日の和尚さんのお話がたいそう耳にこたえたことでしょう。
いやいや、ありがとうございました。
と言った。

まず自分の耳が痛いとか自分がその話を聞いて改めようと思わないんだろうか。
・・・みんなにもそういう経験ないか?
462名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 19:30:02.69
457の話はもう答えが出たでしょ?
ちょっとしつこい感じになってくるよ。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 22:50:01.67
別にいいじゃないの、しつこいといっても同じ人が何度も書いてるのではなく、
スレに常駐する識者がそれぞれ一言書いてるだけでしょう。
毎日2ちゃん必ずチェックしているわけじゃないんだから、
読んだ日に書くこともあるだろうしさ。
どうせ話題無いときは何日も書き込みなくなるんだから、少しくらい多めにみましょうよ。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 23:52:35.19
>>462
じゃあ、総持寺スレに書き込まれている質問にこたえてやれよ。
かなり切実な悩みのようだぞ。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 07:02:10.13
うむ、切実だな
だがそれとは別に、雲水が修行中にpcか携帯で書き込めることは問題だな
466名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 11:40:24.86
新潮文庫の『永平寺修行記』を読みました。ショックです。
スティーブ・ジョブスも修行したらビックリだったでしょうね。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 15:29:30.15
あの本のなにがショックなの?
殴られるとこ? そんなん常識だろ

「坐禅」でぐぐったらたいてい棒持った恐いつらの坊主が写ってるぜ
あの棒は飾りじゃないぞ
468名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 16:06:05.13
今年のろうはつで、何本折れるかねえ。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 16:27:13.24
そういや兵営とか相撲部屋とかのアレ最近見なくなったな
470名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 16:38:47.54
外人の知り合いが日本に来て
「禅に感動しました。坐禅がしたいデース」とか言うから、永平寺じゃないけど
禅寺に一週間ほど泊まって研修するコース探して教えてやったよ
そしたら三日もたたず逃げ帰ってきた
どうしたのさって聞いたら
「朝は四時に起こされて、おかしな格好で座らされ、足が痛くてもじもじしたら
 後ろからごっつい坊さんが棒で殴るんだ。あんなのはマゾヒズムだ!
 軍隊に行ってたことあるけど、軍隊のほうがマシだ」だとさ
お前は禅寺をなんだと思ってたんだ
471名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 16:43:57.34
今、禅がブームらしいからね。実態を知らず
おっしゃれ〜〜!
オウ!ワンダブル!
なのりで坐禅に来るのがいるんだよ。

長続きしないけどね。うちの坐禅会で、そういうのの
普段は温厚でちょっと美人な未亡人(41才)の檀家さんが
「本堂では帽子をとりなさい」「おしゃべりはいけません」って
怒られていたっけ。あの人が怒ったのは初めてみたなあ。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 16:45:05.15
てにをはが、無茶苦茶だった。

そういうのに、普段は温厚で美人な未亡人檀家が
怒ったんです。
473名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 16:56:17.69
41才のムチムチむれむれ未亡人 (*´д`*)ハァハァ ハァハァ 
474名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 00:03:28.32
>>466
あの本はウソばっかだから信用しちゃいかんですよ
実際の永平寺は優しい諸先輩のもと、雲水たちが楽しく修行に励む法悦境
春爛漫のパラダイスであります
永平寺よいとこ一度はおいで
酒はうまいしねーちゃんはキレイだ
475名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 00:14:02.14
嘘つくな
476名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 10:50:26.85
おごとか
紅葉パラダイスみたいなところですか。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 11:55:57.82
ねーちゃんは、きれいだ、は嘘だね。
酒がうまいのはほんと。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 13:48:26.43
未亡人で思うんだけれど、
家族を亡くした人にどう声をかけるか
何ができるかっていつも思う。

特に、若くしてご主人をなくした奥さんとか
子供を亡くされた親とか、あまりにも辛そうで
こんな商売なのに、どうしたらいいかとまどうことがある。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 14:32:40.12
有り難い説法より自分の話をただ聴いてもらうことで癒される時期がある。
メンタルヘルスの本でも読んでみれば。
あと、僧侶としての生き方を商売と表現するのはとても違和感がある。
地蔵院からやりなおせ。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 15:00:14.95
>>479
はあ??
メンタルヘルスとかいってるお前がやりなおせ。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 15:13:07.71
商売というのもよくなかったかもしれないが、
僧侶という生き方をしていく次元とちょっとちがって
葬儀回向となると仕事感ありありだよ。

仕事である葬儀を、いかに僧侶である生き方と一致させていくか。
遺族の方たちに、形だけ来てひととおりの供養を儀式としてやってくれる人じゃなくて
僧侶として死に一緒に立ち会ってくれる人でありたいとは思うんだが
どうしても、ビジネスライクにひととおり終わればスタスタ帰る自分がいて
どうもうまくそこがいかない。坐禅会とか檀家さんとイベントするとか
そういうときは自信もって僧侶として〜っていうスタンスがあるんだが。

メンタルヘルスの勉強してそれでものいうのは、医者とかカウンセラーの仕事だろ?
僧侶としてどういうふうにあるべきか、何をしたらいいのかってことだよ。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 17:20:30.29
とりあえずおくりびとでも見て参考にしたらどうだろう
俺も見てないけど
483名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 17:25:49.70
医者とかカウンセラーにできることが、何故自分にできないのか考えてみたら?
484名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 18:35:23.73
僧侶だってカウンセリングの技術を取り入れてもいいと思うけど?
485名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 18:46:40.48
しっかし野々村なんたらは罪だよなあ
あれで印税ぼろもうけしてるんだから絶対地獄行きだね
読んだ人が真に受けるよなあ

なんだよ
たくあんをいろりで乾かしてたカスを掃除で捨てたら激怒って。
そんなの禅となんの関係ないよ。
ただの馬鹿な役寮だろ。
それをいかにも禅問答のような感じで書いてさあ、
素人がそれを読んでありがたがるってどういうことwww
486名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 18:49:42.12
487名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 21:22:17.20
>>478
家族を失うことはどっちみち辛いことで
寺の坊主がなに言おうが救われはしない
坊主のできること、しなくてはならないことは
葬儀を円滑にとり行うこと
死者を成仏させるために経を読むことだけである

そもそも自分の義務ではないこと
自分にはどうせできないことをやろうとして悩むな
それより自分にできる範囲のこと
自分の義務であることを完全にやりたまえ


488名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 21:30:45.06
>>485
香菜を捨てたら激怒ってのはほんまの話ですよ
なんでなのか知らないけど、なんか意味のある香菜だったんだろ
489名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 22:08:39.02
>>483
医者やカウンセラーはその教育を受けて資格を持ってる。
僧侶は僧侶としての修行を受け教育を受け資格を持っている。

同じものじゃないと思う。
結果は遺族が心が癒され人生に希望をもつというところでも
そのやり方は違うのは当然。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 22:09:52.74
いやだからお前読解力無い馬鹿だろ?
香菜捨てて叱られたのは事実だろうけど、
そんなの永平寺の禅と本質的に関係ないのに誤解されるからさも意味ありげに書くべきでないっていってるんだよ。

そもそも大切な香菜をひからびさせるんじゃねーよ
食べ物を粗末にするなって教わらなかったのか

そんなことで激怒するなら自分の部屋くらい自分で掃除しろって



491名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 23:37:57.13
人の物はたとえつまらない物に見えても勝手に捨ててはいけませんってことだろ。
与えられた仕事は誠意をもって丁寧にやりましょう。
それをそこにとってあった人の気持ちを考えた上で捨てるという判断をしたのですか
無造作に、捨ててはいけません!
とかいうことだろ。禅というよりは、基本的な心がまえの話じゃないかな。

おえらい役寮といえども機嫌の悪いときもある。世の中には
理不尽もいっぱいある、それでも平常心という教えかもしれない。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 08:08:08.66
だったら激怒しなくてもいい
捨てられて困るもの(しかも食べ物)を放置して他人に掃除させる方にも落ち度がある

493名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 09:20:18.14
誰の落ち度とか、そんな問題じゃないって言ってるのに…>>491
494名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 09:26:17.54
それでは、492さんは役寮さんに、怒られたときに
あなたにも落ち度はあるんですよ、激怒しなくてもいいじゃないですか。
って言えるんだね。なるほど。ぜひ、その言い方についてご教授ください。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 10:27:00.91
何をくだらんこと議論しとるのだ
野々村の本読んで感想のべただけじゃん
気にくわないなら、そりゃ勝手さ

ただ禅の本質がどうこういう割りに怒りっぽい人だね
人を罵ってもなんの得にもなるまいに
496名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 10:46:12.28
495は誰にたいしてなんで怒ってるの?

1.野々村という人が、つまらない本であてて、印税もらっているのがおもしろくない。
2.役寮が自分の落ち度を棚にあげて、雲水を怒るのがおもしろくない。
3.自分の感想スバラシイと思って書き込んだら、反対意見が書き込まれたのでおもしろくない。

どれ?
497名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 11:43:20.69
>>494 私は492だけど激怒してないよ??
激怒してるのは火鉢の隅に放置されてひからびた沢庵を捨てられた役寮だよ。
読解力無いねえ〜〜ww

自分に非があって叱られたら、当然反省するよ。
でもおそらく私が掃除を担当しても、火鉢の隅にひからびて放置された沢庵は
捨てると思いますな。それに対して激怒されても、私は反省はしないと思う。
そんな理不尽なことをいうならもうこの人の部屋は掃除できないな、と相手と距離をとるだけ。
それが何か深い理由があるなら説明しなきゃ絶対にわからないから叱る意味がない。
それにもし意味があって放置しているなら、食べ物なんだから他人に掃除をしてもらうなら
あらかじめ触るなと言付けておくとか、ラップにくるむとかしなきゃだめでしょ。

そんなの意味があるから捨てるなとか言われたら、
じゃあ急須の中のダシガラのお茶っ葉は捨てて良いのか?
部屋の端に落ちてたゴミは捨てて良いのか?
つーことになるでしょ。
まさかそれをいちいち確認して掃除しろとでもw
もはや禅でなくて幼稚園だねw

ともかく私が言いたいことは、そういうわけわからんエピソードをいかにも永平寺の禅と関係あるかのように
書き、(たった1年の修行で、この道のことぜんぜんわかってないくせに)それを読んで真に受けた
読者が、へー禅ってそういうもんなんだー、と誤解させているのが大きな罪だと言っているわけ。

あ、読解力無いあなたのために補足しますが、別に捨てたたくあんの話が重要な訳じゃないよ?
それを一例として、他にもたくさん同様の部分があるから言ってるのよ。
498名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 12:01:44.03
あの本を深い禅の本だと思って読む人がそんなにいるとは思わないけどね。
自分の周りは、ああー修行って大変なんだな、理不尽もいっぱいあるけれど
我慢することをこうやって覚えるんだな、くらいに読んでるよ。

たくあんがなんだかしらんが、落語のこんにゃく問答じゃないけれど
禅なんて何にどんな深い意味を見出すかなんて
自分のような凡人にはわからない。便所の糞棒に悟りを見る人もいれば
梵鐘の音をきいた瞬間さとる人もいるだろうし、風呂はいってて突然悟る人もいたんだろ。
野々村氏は、たくあんに何か思うことがあったんだろうよ。自分の思ったこと
感じたことを、表現するのは自由だろ。表現の自由があるんだから。

「僧侶の世界なんてすばらしいことは一つもない」
「悟りとか修行とか偉そうに言うけれど、中からみたらドロドロでくだらない」
「貧乏寺でちっともいいことないけれど仕方なく継いだ、僧侶なんてなりたくなかった」
「嫁さんもらえないのは、坊主だからだ。」なんて
檀信徒さんの前で公言して、軽蔑されるような和尚もいるんだし、
いちいち憤慨するより、自分がきちんと禅を伝えるようにすればいいんじゃね?
そんなに他人のこというなら、長い修行でわかった禅について本でも書いたらいいじゃん。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 12:19:58.43
宗教に理不尽とか言ってもな
500名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 12:50:59.84
でた、文句言うなら自分でやってみろ理論。
それじゃTPPにも原発にも何も意見言えませんねw
501名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 13:11:48.32
僧侶でないなら好きにしなさい
502名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 13:16:43.81
役寮さんはいぶりがっこをつくりたかったんだろうな。
おいしいんだよ。いぶりがっこ。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 15:56:52.65
火鉢の縁側にカットした沢庵並べていぶりがっこできるわけネーだろ 
504名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 16:44:21.03
>>497
野々村の本は禅の思想書でもなんでもなくて、単なる体験記
ルポルタージュの判断基準は見たこと聞いた事実を詳細客観的に書くこと
作者は思想やら主張やらすべきではない
「嘘書いてたり、見たこと書かなかったり、印象操作してるんじゃないか」と疑いを抱かせる
いま新聞が信用失ってるのは、まさにその点にある
報道する一方でああすべきこうすべき主張するから、報道自体が信用されないのだ

事実をどう思うかは読者の自由である。気に入らない話があるのは君の勝手
老師の行動に納得いかないならそれも自由
しかしそれが事実なら、それは書かれるべきなのだ
「こんなこと書くな!」とは言えないはずだ
505名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 17:06:57.39
>報道する一方でああすべきこうすべき主張するから、報道自体が信用されないのだ

間違った認識です
昔から報道には必ず意図や主張がありました
情報とは、そういうものです
今信用されないのは、その受け手の多くが、情報発信側を理解しようとしない(できない)からです
506名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 17:18:36.64
だったら言うけど、本当にルポとしての体験記なら10年は無理としても5年は永平寺にいてから
ありのままを書くべきじゃね?
たった1年で経験できることなんて限られてるし、それこそそれっぽちの薄い情報としてルポを書くのは失礼だろ。
おたくの会社に入社した社員が、1年で退職して「○○株式会社体験記」なんて発行したら呆れるだろ?つまりそういうことだ
507名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 17:25:52.96
どうも極論だなあ
嘘偽りがなければ、その立場で見たままで十分だと思うけどねえ
508名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 17:58:05.54
5年も永平寺の飯食ったら脳みそが永平寺味噌になるぜ
のの村は寺の息子でもなんでもない、本来アウトサイダーだ
内部にいながら外から見るよそ者の視点だからこそ見える
客観的なものもあるだろうて

とうも>497氏は
「永平寺は、こう描かれるべき」という自分なりの信念があって
それに反する事実は世間に公表すること自体が許せない、隠蔽することが正しいことであるかのようだ
509名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 18:03:06.35
>5年も永平寺の飯食ったら脳みそが永平寺味噌になるぜ

あ、言っちゃったねw
510名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 18:09:31.33
497さんは隠蔽とかそんなこと言ってないと思うけどなあ
508こそその不自然な擁護は野々村さんご本人登場ですか?
511508:2011/11/14(月) 18:13:03.93
個人的な意見だけどさ

実際に雲水になって、一年現場で暮らしたのの村は
ルポライターとして見た場合、きわめて誠実な取材をしたと思う
何年もそこにいて、自分も完全にその一部になってしまえば
マイナス面なんか書けやしないだろ
512名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 18:35:34.89
物事には一見無駄に見えることでも実は深い意味がある場合が多い
長年いてその意味がわかった人が、新米はこう受け取りやすいけれど実はこういう意味があると
両面から書く方が公平だと思うけどね。
何にもわからないまま書いてそれが客観的かといわれると違うと思うよ
513名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 20:06:49.77
今、その作者は、どこぞで住職をなさっているのですか?
514名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 00:30:37.91
長くいた人しか、書いちゃいかんというのか。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 10:27:53.61
どうでもいいよ。どうせ当時の話だろ?今は違うような内容も多い。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 10:51:39.66
そうそう、今は暴力は一切ありません。暁天中にがっつり落ちてしまっても
やさしく直堂さんが、肩をぽんぽんと叩いて、しっかりね、がんばろうねという
笑顔ではげましてくれます。
行鉢のときに箸を落としてしまっても、あ、落としちゃったね、洗ってきて
あげるね、とにっこりほほえまれます。そのあと、気をつけようねと
一言言われます。
517名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 11:59:29.56
そのかわり娑婆に出てもなんの役にも立ちませんのでよろしくご理解ください。
資格は取れるけど上山前とたいして変わらない内面で卒業します
518名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 12:01:22.95
>>516
しらねぇくせに適当なことぬかすなよ。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 12:24:04.62
曹洞宗として原発賛成かよw福井の原発ぶっ飛んでもおkってことかすでに電力資金入ってるってことか
520名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 12:34:22.55
>>518
じゃあ、本当のところはどうなんですか?
まさか、点検のときに寝てないと、足蹴にするようなことはないでしょうね。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 12:53:00.41
本山は難しいよね
短ければ、役に立たない
長ければ、腐る
…というのが、多いからw
522名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 13:46:49.78
いやいやw
最近の実態がどうなのか知らんけど、>>517はけっこう的を得てると思うんだ。
この前県外の晋山式に招かれて、交通手段の関係で開式1時間くらい前に寺に着いた。
すでにお檀家さんもたくさん来ていて、ああちょっと到着が遅かったなあと思いつつ
玄関で靴を脱いでいたら法堂から殿鐘三会がガンガンでかい音で聞こえてきた。
え、もしかして開式が早まった?それとも自分が1時間間違えたのかなと思い慌てて
改良服のまま法堂に行くと、まだ開式はしていなかった。

とりあえずその辺にいた若い和尚に、どうして殿鐘3会打ってるの?
と聞いたら、ああたぶん鐘司の彼はこの寺の殿鐘打ったことないから
練習と音の具合をみるために打ってるんだと思いますよ、だと。

もうすでに檀家もたくさん法堂に座っていて、控え室には導師格もたくさんいた状態。
2,3発音を出してみるくらいならまあ仕方ないかなと思うけど、
あれほどでかい音でガンガン打つなんて考えられん。
打つならもっと早く来て誰もいないうちに打てよ、と。

あとで新命さんに聞いたら、まあ確かに御指摘の通り、お恥ずかしいことなんだけど、
最近降りてきた若い人には何を言っても通じないから仕方ないんだよ、だって。

うちの教区にはここのところ新送行者いないからいいけど、嫌な時代になったもんだ
523名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 15:22:23.41
なんで教えてやらんのだ。

頭ごなしに叱るんじゃなくて、陰によんで
こういうときは、このようにするんだよ。
こうしたらいいよ。他の人の目があるからね、と
教えてやれよ。

教えられなきゃ、一生わからないままじゃん。
もともと教えられてもわからないようなのは、何年修行しようが
わかりゃしないんだし。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 15:30:22.46
>なんで教えてやらんのだ。

外から行ったのなら、仕方なかろうて
525名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 15:32:09.68
ゆとり世代はゆとりが正しいことだと思ってるから仕方ない
なんせ学校で先生から教わったんだから
526名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 15:37:38.93
>>523 ではあなたに指導しましょう。「もっとよく読んでから書きなさいね、恥かくよ

>>523さんがいうとおり、私は新命さんの知り合いと言うことで遠方の県外から招かれて随喜に行きました。
その教区にはその教区のやり方があるわけです。
教区の状況もまったく知りません。


それに、はじめに声をかけた若い和尚も、別に不思議がっていなかったし、
新命さんも、確かに私らの感覚では、おかしいと思うけど、今の若い人に言っても
わかってもらえない、しかたないんだ、というのだから、
いきなりよその遠い県の知らない和尚がそんなこと言っても聞くわけ無いでしょう。

それでもいいから指導しろと言うのはあまりにもKYですよ。

なお参考までに言うと、自分の県でみかけたら必ず言いますよ。
そんな非常識な行動する若手いないけどね。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 15:40:53.40
>>526
なるほど、拙僧の読みがあさかった。
尊答謝したてまつる

で、よく読んだ自分の結論:526さんの県では、未熟者はおらず
件の新命さんの県では、若いものは不心得者ばかりだと。
それは、修行うんぬんじゃなくて、県民性ではないかと思ったのだが。

528名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 16:10:14.35
いやいや、こちらこそ失礼しました。
うちの県にはここ数年の送行者がほとんどいないのです。
数人いますが、そのまま他県に納所したり、大学院や総研に行ったり、あるいは他職に務めたりして、
いわゆる教区の恒規法要や慶弔法要に出てくる人はいません。

しかし他県の知人などから、最近の送行者は、昔と明らかに変わった、という意見をよく聞くのです。
いつの時代でも、今の若い人は、という態度は常にあると言うことを除いても蒸しできないほどだそうで。

進退や基本作法が至らないというよりも、なにより気遣いが足りないということです。
目の前の階段を老僧が上っていても荷物を持ってあげたり腰を押してあげたりせず横を追い抜くとか、
他寺の法要が終わったらろうそくや香炉の火を消したりかたづけてから帰るとか、
用僧に行ったら導師のお袈裟を脱ぐときたたんであげるとか、そういう気遣いが無くなってきているというのです。

それで、今回他県に行って、実際に殿鐘の件があったり、
また禅師の前を平気で頭も下げず横切る若い和尚がいたり、
回向双紙が出てこなかったり、御専使の祝辞で香台が出てこず誰も気がつかないとか、ひやひやする場面が多かったので、
たまたまそういう話題が出たので書いたまでです。
あまり書くと特定されてしまうのでこの辺で。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 16:11:49.76
補足ですが、県民性ではないと思います。
その県は非常に厳しい家風で、行事綿密が伝えられていると噂で聞いていましたし、
事実数十年前に別の法要に行ったときにはすがすがしいほどキッチリしていました。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 16:19:08.71
ちなみに殿鐘三会は、間隔は本番より狭かったけれど実際に三会分しっかり打ってました。
それも二セット分くらいはやってたと思います。
すでに西堂専使の五磬三拝が了っている時間でした。
531名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 17:01:46.55
そういうのはさ、社会全体がそうなんじゃないの?
こんなこと言うのはよくないかもしれないけれど、どんな厳しい修行っていっても
4−5年で人生の何がわかるかって。
どんな仕事であれ(禅僧であることは仕事じゃないけれど)
4−5年やって一人前なんて仕事はないじゃないか。

子供のときから、家庭で躾けられ、社会で仕込まれ
そして一人前になるんであって、何も教えられず甘やかされて育って
いきなりお山にいったって何も心ばえなんて変わるもんか。
それでも、その若い鐘司さんは、初めてのところだから
ちゃんと練習しよう、確かめておこうくらいは思ったんだよ。
ちょっと・・・気遣いが足りなかっただけだ。
ひどいのになると、できなくたって知らん顔、失敗しても自分のせいじゃないってのもいるし。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 20:15:50.47
ゆとり教育や、無縁化などで社会全体が変化しても、永平寺だけは昔のまま変わらないとしたら、
たとえ一年だけでも劇的な変化が生まれると思うのだが。

私が安居したころ(25年以上前)には、一年いたら細かい法要は別として、
少なくとも気づかいだけはこれでもか、というほど身についた。

永平寺の中身が変わったのだろうか、誰か詳しい人どうですか?

533名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 21:35:58.64
気配りなんてウザ
534名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 22:13:26.80
永平寺は変わらなくても、入ってくる人間が変わったとすれば?
535名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 22:22:25.40
入ってくる人間の質や育ちが変わったとしても、お山または役寮が変わってないならきちんと成長すると思うんだけど
536名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 22:31:12.48
今は保護者もスゴイのがいるよ
学校と同じだと思ってるんだろうね
537名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 22:35:39.57
雲水の保護者?師僧のこと?
どんなすごいの
538名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 23:19:10.50
新到にお菓子を持たせて上山させる
心配なのか、たびたび電話をしてきて息子につないでくれという
息子が受けた暴力について、確認したいなどとクレームを言う。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 06:40:44.70
インド仏教の佐々井秀嶺上人の活動を支援する、
神戸長田区明泉寺町のナグプール同友会。
日本で各団体から募金を募り、
佐々井上人に手渡している。
しかし佐々井上人は多額の金銭を流用する事度々。
日本国内で資金援助した各団体に迷惑を掛けている。金銭を流用しがちな佐々井
上人と国内の仲介役である、ナグプール同友会の明泉寺富士氏の
金銭感覚も問題視されねばならない。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 07:12:55.20
暴力受けたなら確認くらいするでしょう
暴力あるの?やっぱり
541名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 07:52:05.07
あ〜殿鐘の寺わかっちゃった!俺も随喜してたしw 確かに殿鐘打ってたw それ一日目の話でしょ?
542名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 10:14:46.73
>539
そんな怪しげな連中に喜捨したんなら文句いえないだろ
543名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 11:44:31.05
>>540
体罰としては、正座がありますね。
合掌正座はきついですね。
これも親御さんが確認することになりますが、よろしいでしょうか?
544名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 14:34:44.15
>>541
よかったね!その県でオフ会できるね。
2ちゃんねる永平寺坊主オフ会。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 19:31:48.07
なんとも情けない

道元師は修行で死ぬなら本望、道のためなら命もいらぬという覚悟で修行されたと伝えられるのに
ぶったらパパに言いつけるゾってなにごとだ
546名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 21:24:21.71
酒に酔った古参による集団暴行みたいなことだってあるのによくもそんなこと言えるなぁ。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 21:36:07.55
でも首座を勤められた方などはさすがに佇まいが違いましたよ。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 00:24:36.61
全裸にされて男性器を定規で弾かれたりするのはどう思う?これに耐えるのが修行?
549名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 11:08:15.52
それは、厳しい修行じゃなくて、快楽だろー。もちろん弾いてくださるのは
美女なわけだよね?
550名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 12:14:46.82
>548
一門徒ですので山内の実情は知りませんが
実際に永平寺でそういうことがあるのですか?
551名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 12:56:27.24
>>550
ここは曹洞宗なんで、浄土真宗は口を出さないでください。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 14:01:58.95
これはあきらかに名誉毀損では?
おやまに訴えられてもおかしくないよ

>>543 >>546 >>548
553名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 19:28:07.79
最近下りた者の話を聞く限りではこんなイジメみたいなことはない筈。
ただ暴力が原因で下山させられる雲水がいるのは事実。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 19:58:54.50
>>552
名誉毀損!?た、大変な事をしてもうた...
555名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 21:01:54.99
そのうち裁判所から電話くるから待ってて
556名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 22:45:44.00
事実なら雲水の人権問題でしょう。
お山がそこを棚に上げて名誉毀損を訴えるなら、俺は僧籍をかけて戦うべきだと思うぞ。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 22:50:06.60
と思ったけど僧籍かけるなんて馬鹿らしいなやっぱり
558名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 23:23:12.57
単立になるなら、別に僧籍にこだわらなくてもよかろ。
559名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 08:18:00.75
今夜も地下の拷問室から一晩じゅう悲鳴が聞こえるのかな
560名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 08:22:38.22
定規でチン古叩くなんて、あるわけないだろ?
地下の拷問室とかも。
だから名誉毀損だっていってるんだよ
ちなみに法的にはたとえ事実を書いても名誉毀損にはなるからね。
少なくとも今回の書き込みは完全なデマだろうから訴えられたらやばいよね。
あまり調子に乗らない方が良いよ。
にちゃんもIPは提出するからね。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 08:40:07.13
ちん策ね。
562名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 09:45:43.98
↑ちん策じゃなくキン策だよ。
もちろん公式な罰じゃなく、ごく一部のチンピラみたいな奴が陰で暫到イジメとしてやってたんだよ。
酒に酔った古参による暴力も俺がいたころはあった。
やった方はさすがに問題になって処罰されてるよ。
宗門相手にするのは相当リスクあるからもう書き込みやめるわ。家族も悲しむし。
ただ、暴力ふるわれたら親に訴える情けない時代云々という書き込みを見て、やられてた同安居の色々を思い出して書き込まずにいれなかった。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 09:58:35.87
だったら現在進行形みたいに書かないでだいたいでいいからいつくらい前なのか書いとけよ
今はないのに今あるみたいに書くと本当にやばいよ。
でもチン庫を叩くなんて、俺の安居中は聞いたことなかったなあー。20年前ごろだけど。

チン古とか酒に酔って暴力とか、まったく聞かないけどざっといつ頃の話?
564名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 10:47:00.97
平成10〜20のあいだ
565名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 10:56:45.68
そういう暴力は論外なんだけれど、何か粗相をしたときに
正座をするとか、罰策を受けるのは当たり前でしょう?
それだって体罰といえば体罰だけれど、それがなきゃ
何が修行なんだろう。
だめだよ!気をつけて!って言われるだけで修行といえるの?
粗相をしたときに、合掌正座っていわれて、それをしたとする。
その間に体の辛さと闘いながら、自分の心を見つめる。
それも否定する?
566名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 11:22:06.03
某○院で、外端詰めくらった奴が診断書持参で親と乗り込んできたっけなあ 
腹抱えて笑った
567名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 12:53:53.02
坐禅も尻にわるいから寝禅に変えましょう
タイの大仏さまなんかみんな寝そべってますからね
568名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 13:04:39.27
名誉毀損だろうが暴行が事実で複数の証言が得られれば訴えられても勝てるだろ。
569名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 13:51:30.69
でも本山としてはそういう暴力僧や破戒僧はきちんと下山させて処分しているわけだろ?
だったら本山を批判するのはおかしいのではないかなあ
本山としてはあくまでも暴力は否定して厳禁しているが、なかにはどうしてもおかしな修行僧も入山してしまうこともあるだろう。
永平寺が悪いみたいに書くと良くないよ。

570名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 15:03:17.75
そういう目にあっても我慢するのが修行という風潮ない?
告発した方が白い目で見られたりは?
571名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 15:24:02.93
永平寺の悪いところと言われると、下山させた和尚にもしっかり安居証明書あげてるところでない?
ちゃんと修行しましたよと。
572名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 16:20:12.19
>566
それってあの有名な○○川さんじゃない?
573名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 00:08:04.95
そもそもどんなに厳しい修行でも、たった数年で
何がこの世の中の理の何がわかるのですか?と言われれば、
もうしわけございません、未熟者でございます、としかいえません。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 08:03:09.76
そもそも貴僧の日本語がわからん
こんにゃく問答かの
575名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 09:21:17.21
これが法戦ですか。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 10:31:26.39
法戦は、儀式ですから。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 10:39:08.09
今度の金曜日に本山へ行きます。紅葉はどうなんでしょうか。
578名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 11:00:51.16
「一人一人の心の中に棲む『内なる龍』を強く育てよう」
ブータン国王夫妻を見てると心が洗われるようですね。

永平寺での修行も「龍門をくぐると子魚が龍に変わり、修行を終えて
門をくぐるとまた子魚にもどる」そうですね。野々村さんの本に書いてありました。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 07:52:38.02
拙僧の股間の龍はお山では出番がなくて小魚になっていたが
俗界に下りるとまた龍に戻り申した
580名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 12:16:19.42
スティーブ・ジョブスが入山したら大龍になったのかな。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 23:43:18.81
いまお山の副悦さんって誰?
582名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 14:53:19.11
私は正直永平寺に安居して数年前までは本当に上山しなきゃよかったって思っていた
人間関係とかうまくいかず公務のある奴からバカにされていたりしたことだって毎日のようにあった
すごく眠かったし…衆寮のときは腹ペコで首座おっさんにご迷惑をかけていたことあったよ
いつもが鬱だけどだったけどね 降りてからもう一度修行しなおして自分のお寺に努めてもっと頑張ればよかったとか本当に思うよ
色々や役ォさんや大衆の方にご迷惑をかけたりしたけども嫌な人はもう忘れます
帰ってきても法要の勉強・お寺の経営の仕方・自己啓発等勉強しなきゃならないこともあるけども
鬱にならないようにマイペースで時間を有効に使わせて勉強していきます
降りてから務めてる同安居はいっぱいいるしね ありがとう永平寺
ごめんなさい 永平寺
583名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 19:48:19.42
すいません、教えてください。
どうしたら、来週からの蝋八が少しでも楽に乗越えられるでしょうか。
すごく不安です。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 19:51:04.46
オガ炭当番だな
585名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 20:00:58.00
お尻の中にろ^た^を入れて座る。もし逝って直堂に見つかったらどうしようとドキドキしていれば脚の痛みを忘れられる
586名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 20:37:10.47
>584 衆寮のことをいってるのかい?
残念ながら今はもうオガ炭当番はないだろw
知殿寮なら二時間前におきて掃除とかしなきゃならないだろうし
587名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 22:42:38.90
なんで1日じっと座ってるだけで辛いんだよ
588名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 23:19:34.94
馬鹿お前3日目くらいから腰と膝の痛み半端ねえぞ
4日目くらいになるともう慣れてしまう
589名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 00:19:01.38
>>588
なんだよ。辛いのは3日目だけなのかよ。
んなことはないぞ。正気でいられるのは最初の半日くらいだ。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 00:58:04.18
そもそも
「苦痛を避けたい」「できるなら楽したい」
この思想がわかっとらん

そりゃ楽したいのが人間だよね

でも厳寒期にヒマラヤに登山したり
ボクシングで倒れるまで15ラウンドを殴りあったり
フルマラソンで42キロを走りぬいたり
肉体的にもっともっと辛い
生命にすら危険があることはいくらでもあるけど
そういうことわざわざするのも人間だよね

しかもそれは「自由参加」なんだ
自分の意思でやることなんだ
楽をするのが最優先なら、真冬に登山なんか誰もしない
家でコタツに入ってテレビ見てるさ

すべては主観 
「道心なくば、畢竟益無きなり」
道元師のこのお言葉を座りながらつらつら考える機会としよう
冬山登山で死んだ奴はいても、坐禅で死んだ奴はいないから安心汁
591名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 09:15:05.15
りんざいさんでは、去年死人がでたよー。
永平寺でも総持寺でも、修行中に無理がたたって死んだ人はいるよー。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 11:11:45.78
肉体的な痛みもそうだが、やっぱり精神的な疲労が大きいよな。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 11:21:16.25
小さな地方僧堂だと、庫院になると接心は比較的楽なんだけどね。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 11:52:52.06
はあ?
595名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 14:43:53.94
>>587
どんなカッコでも良いから、じっと同じ姿勢してみたらいいよ
596名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 23:15:57.41
全身激痛で体が言うことをきかず、ついよろけて
頭鉢をひっくりかえして落とした場合、どのような罰がくだるでしょうか。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 02:14:28.88
そんな重傷者ふつうに病院送りです。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 05:53:00.05
永平寺というコミュニティ、いろんな意見がありますね、
右翼左翼、いろんな価値観、意見が入り乱れて娑婆と一緒ですね。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 08:22:34.69
>>596
石畳の上で合掌正座3時間くらいはしていただく
600名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 08:40:31.82
そんなことないよ。
古参が本気で怒るのは行持のサボり行為に対してだよ。
601名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 08:42:59.56
だっているんだもん
接心中に押し入れで隠れて寝てる奴とか
なにしに永平寺来てるんだよ
そんな奴僧籍剥奪にしてもらいたい
602名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 12:08:15.47
箸を落としたときに、本気で怒られましたが?
603名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 12:41:24.95
それは役割として叱ったんじゃないの?
604名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 17:03:41.75
>>601
全く同感。サボるとか夜遊びしたいんだったら、
家帰ってやれって感じ

資格を取るまでの期間、出来るだけ楽して、肩書き欲しくて修行しに来る
奴らが多いんだから、一等、でも二等でも三カ月の禁足終わったら
欲しい奴には与えてやって、さっさと帰せばいいのに
605名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 17:52:51.31
いやそれだとその3ヶ月間、まじめにやってる奴の志気に関わるからその案はダメだな
まじめにやってた人はわかると思うけど、ふざけてる奴、やる気がない奴がいると全体の空気が悪くなるんだよ
だからサボりや飛びやいんちきは即下山とかそういう方が良いね
606名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 20:04:47.66
自分の知る狭い範囲だが、
展鉢の時に粗相する人は、普段から注意力が散漫な傾向にある
607名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 21:59:13.02
つうか安居中粗相するような奴はそういう人間性で、なかなか治らない。
お山でいつもケチらししてた人は娑婆でもだいたい同じでいいかげん。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 23:45:38.46
箸落としたことない身としては、なぜ箸が落ちるのか不思議だからなー
609名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 00:08:58.52
なぜ箸が落ちるのかっつったら、引力があるからだろ。

なぜ、押入れでドラエモン決め込むのかといったら、
睡眠時間が足りないので眠くてたまらんので、つい・・ということだな。

娑婆に出てから注意力がなくても、人柄がおおらかで温かくて
檀家さんにとっても評判が良い和尚もいる。進退は雑な人でも
そういう温かな人は寺の護持がうまくいったりするもんだ。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 09:19:03.21
物事から逃げ腰で、とりあえずニコニコ笑って済ませてるだけの人でも、
優しくて大らかなんて言われたりするから…
評判、評価もいい加減なものだと思う
寺との関係が希薄になってるから、通用するんだろうね
611名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 09:27:26.69
>>579
貴殿の小龍が昇華でき修行は達成できましたか。
皆様の小龍は修行中はどのように「処理」してるのでしょうか。

先日、参拝に行った時に白のミニスカの可愛い女子大生がいましたが
「あの娘、可愛いね」とか言うのでしょうか。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 11:14:39.27
>>610みたいなのが空気を悪くするんだよなあ。
別に進退がどうのとか法要に詳しいとかそんなこと言ってないんだよ、
みんなが頑張っているときに、眠いからという理由で押し入れに隠れて寝る様な奴は安居にくるな、と言っている。
お前が眠いとき、他の人も眠いんだよ。でもサボらないで頑張っているんだ、お前一人がサボればその分掃除も作務も終わるのが遅れるんだ。

そんなのが、娑婆ではすかれるから良いんだとか言ってるのをみると反吐が出るぜ
613名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 12:34:14.28
612の意見ももっともだが、それは雲水同士の人間関係だ。
人にはいいところもあれば悪いところもある。
相手が変われば評価もかわる。立場が変われば評価もかわる。

僧侶同士では馬鹿にされているようなのも、檀家さんには温厚な和尚さんといわれたり
雲水の間では、怠け者と疎まれているのが、自坊に戻ると大人しい控えめな人柄といわれたり
僧侶としては、真面目で進退も流れるようなすがすがしい人なのに、女性には、おもしろくないつまらない
野暮なやつと思われたり。
住職の仕事は申し分ないんですが、ちっともお嫁さんが来なくて跡取りがいない、お寺は
どうなっちゃうの!全く!自覚があるのかしら!などと文句言われる人(おれだよ)もいる。

人それぞれ評価も違うし、欠点もあるのだから、もうちょっとおおらかにね。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 13:11:47.95
↑こういうのを踏まえて修行なんだろな。

いろいろ素行のヤバかった古参が、地元ではまじめにやってるのを見て
後輩の見地ながらこの人成長したなぁって思えるのは多々ある
615名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 18:34:37.97
すいません、初心者ですが、質問させてください。

10月に永平寺に参籠をしました。雲水さんに親切にしてもらいました。
また、来月に行くんですが、何かお土産をもっていこうと思います。
どんなものが喜ばれますか?
菓子折りみたいなのがいいでしょうか。お酒とか中華まんとかコンビニスイーツとか
パンとかそういう気軽なもののほうが気をつかわないでいいでしょうか。
近所にカツサンドがおいしくて有名なお店がありますが、こういうおみやげは
やっぱりだめなんでしょうか。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 18:43:01.69
気持ちは有り難いだろうけどやめときな
その部署にまだいるとは限らないし、
その人だけに上げるのは本人も困るだろ
その人のいる部署全員に行き渡るような
お菓子とかならまあ良いかもしれないけど
カツサンドはやめときな
修行を妨げるようなものもらってもね
あ、好意があって交際したいなら話は別だけど、
親切にしてもらったからお返しというのは
気持ちだけで充分、モノはやめておきな。

しかし2ヶ月しかたってないのにまた行くって、
もしかして彼氏とか?どうもおかしいなあ、
質問が。参籠で親切にしてもらったからって
お酒とか中華まんとかカツサンドを持っていこう
と考えることが不自然なんだけど。
もし仮に、本当は彼氏なんだけどここで立場を偽って
質問してるなら、最悪だよ。彼氏に何を差し入れしたら
良いか聞きたいなら、あなたはかなり低レベル。
修行中なんだからそういう誘惑をわざわざ
持ち込まないようにしなよ。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 19:15:58.38
>>616
彼氏でもなんでもありません。10月にいったのは、
祖母に頼まれて一緒に旅行しました。祖母はちょっと体が悪いので
荷物をもってくださったり、座る椅子を出してくださったり、
私が祖母の面倒みるのを手伝ってくれたんです。
今度は、大学の友人が行きたいからということで一緒にいきます。
大学が曹洞宗の学校ですが、私は仏教科ではありませんし、
仏教科の友人もいません。
ちょっと年をとっている雲水さん(25−6才くらい)でしたから、古い人かもしれません。
でも、もういないかもしれないんですね。

15人分くらいと考えていますが、部署全員にいきわたるでしょうか。
そもそも部署全員って何人いるのかがわかりません。でもお世話してくださったお坊さんが
そんなにたくさんいたように思えないのですが。
なんか、ちゃんとした菓子折りだと、偉い人にとりあげられちゃって
お供えにしてしまって、食べられないのかと思って・・気軽にコンビニとかで売っているものなら
いいのかなと思ったのですが。
でも、修行の妨げになるなら、やめておきます。
ありがとうございました。
618610:2011/11/26(土) 20:04:42.67
>>612
どこをどう読んでレスされたのでしょうか?
一般論を述べただけなんですけど…
619名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 20:20:50.56
>>617 そういうことならお礼の品はいらないと思いますよ。

それよりも、宿泊なら受付、参拝だけなら案内の初期説明をしてくれる部屋にいる
雲水に、この前お参りに来たとき、とても親切にしてくれた方がいて大変ありがたく思っています、
とお礼の気持ちを伝えればそれで充分。

若い雲水にそんなこと言うのがためらわれるなら、
色の違う衣を着ている和尚さん(指導役)に伝えればなお良いでしょう。
昔は泊まる部屋に参籠ノートってのがおいてあって、
感想を書けるようになっていたのでそれに匿名で書いても可。

もし事前にその人の名前がわかるならあらかじめ案内を予約しておけば、
その人が古参で都合が合えば案内してくれる。
但し別料金。そのお金は本人に行くわけではない。

なお、カツサンドやお酒など、肉魚酒類は永平寺は厳禁なので
もらった方も迷惑でしょう。
620名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 21:47:56.02
>>619
>なお、カツサンドやお酒など、肉魚酒類は永平寺は厳禁なので
もらった方も迷惑でしょう。

562の酒に酔った古参という表現と矛盾するが、これいかん。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 21:56:55.11
そりゃ中にはどうにかして入手する腐った輩もいるってことさ。
でもそういうアホはまじめな雲水からは軽蔑されているのも事実。
いくら娑婆で檀家受けが良いとかいっても、己の信念も持てない奴は結局信頼されない。
なのでそういう悪道にひきこむような差し入れはもってのほかだなあ。
622名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 08:32:44.64
酒なんて、典座寮や知庫寮とか、各寮どこにでもあるよ。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 09:03:00.84
うん
ちゃんと門のところに
「不許葷酒入山門」(葷許りにあらず、酒も山のように門に入る」て
書いてあるもんね
624名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 09:38:48.36
俺の知る限り永平寺で酒を飲んでる馬鹿は落ちこぼれ
中にはいるでしょうな、そういう外道が。
それか、永平寺の名を貶めようとする外部工作員の書き込みですな
625名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 11:21:09.41
なに真面目に反応してんの
禅寺にお酒の差し入れはどうでしょうとか
ヒマ人のネタ書き込みに決まってるだろ
626名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 11:59:07.13
うちの酒屋の檀家さんは、年末には酒くれる。
正月元旦の法要のふるまいにどうぞ〜とかいって。
あと、奥さんが北海道の方で、かにをくれる檀家さんもいます。

ありがたいことです。お嫁さんをくれる人はいないんだけれどね。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 12:07:15.51
自分は真面目に立派に修行した!!!エッヘン
修行のときに手をぬいたやつ、さぼったやつは許せん!って
偉そうに言うやつにかぎって、娑婆では今ひとつな件について。
628名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 20:44:51.84
>お嫁さんをくれる人はいないんだけれどね。

泣けた
629名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 22:10:17.82
真面目な雲水で入る寺決まって無い奴は俺んとこ来い。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 22:11:00.88
さあ冬支度、大本山永平寺で雪囲い 白い息吐き雲水黙々
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/31718.html
631名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 22:23:43.65
>>627
どういう点が今ひとつなのか
632名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 23:22:44.21
謙虚さには欠けるよね。
仏道は他人を批難するものではなく、自分を律するものだからね
633名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 17:59:12.08
いやはや全くその通り

赤の他人が酒くらおうとどうしようと、どうでもよい話でござるな
他人のために気をもむなど無益無用のことでござった
ご指摘にいささか恥じいってござる

634名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 18:02:16.29
それじゃ僧堂の自浄能力なくなるよ...
635名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 18:46:13.86
馬鹿め、、飲酒だの悪行に溺れる外道の言い訳を鵜呑みにしてどうする
確かに他人が何しようが関係ないと割り切れば楽だろうが、
それによって永平寺の名や曹洞宗の看板が汚されて平気なのか?
636名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 19:21:24.15
なんか、怒られなければいい なんて、すげー民度ひくいのな坊主って>>634
637名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 20:17:28.94
芯から大きな器の人間は、他人様の行動をとやかく言わないで
自分が真剣に仏道に精進しているものだ。そして、その姿をみて
不心得者も改心するものだ。そういう後光がさしているものだ。

というのが理想だな。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 20:18:37.90
はいはい酒が飲みたい人の屁理屈はもういいですよ
639名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 20:19:22.46
>>636
これまでの流れの、どこをどう読んだらそういう感想に行き着くの?
640名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 20:27:13.12
高祖さんも興聖寺の食事作法だか歯磨きだかを見て、「禽獣の如し」と非難したよね。
如浄さんも浄髪してない僧を畜生呼ばわりしたよ。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 23:15:35.81
>637
うむ
舌で語るな、背中で語れ
642名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 16:40:33.87
>640
そら高祖さんや如浄さんだからだ
643名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 23:18:14.90
永平寺で冬恒例たくあん漬け 雲水修行、心込め1万本
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/31768.html
644名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 07:49:32.90
沢庵、一万本で足りるの?
昔 不足して業者さんから買ってたけど、数を増やしたのかな
645名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 08:17:10.99
最近恵まれてるから昔みたいに香菜食わないんだよ
俺らの頃は朝15本くらい切ってたけど、この前聞いたら半分以下の本数だって

それに参籠者が激減だからなあ
646名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 09:43:31.35
飯は10年前に比べて格段にまずくなった。団参にいってそう思う。
定号膳もすごくまずくなった。
647sage:2011/11/30(水) 09:45:46.85
で、明日からセッシンだな。しっかりがんばりたまえ。直堂は気を抜くなよ。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 11:33:28.14
何と言う、上から目線…
649名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 13:14:09.53
なんか半年前くらいにも>>646みたいな書き込み視た記憶があるなあ。
確かそのときは、同じ人がずっと典座やってるからよくないという流れになったような?

同一人物の書き込みじゃないとしたら、それだけ多くの人がそう感じているということだろうから、
やっぱり実際に味が落ちてるのかもね。

650名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 13:49:08.21
すいません質問させてください。
曹洞宗では、解脱というものをどう解釈しているのでしょうか。
現世においての、苦しみを乗り越えた先の心の安らかな様とか、教えの実践の上で得られる心の清らかさのようなものですか。

それとも、輪廻転生を断ち切った生まれ変わらない状態の事として説かれますか。
ご教示頂ければ幸いです。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 14:01:01.46
味はともかく、秋頃団参で行った時のお膳は盛り付けられる量が皿に対してアンバランスすぎて苦笑した
もしかしてあらかじめ作っておいたら予定外の宿泊がたくさん増えてしかたなく少なめに盛ったのかと思うくらいスカスカに盛り付けられてたなあ
味は少なすぎてわからなかったよ正直。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 19:06:52.26
>650
解脱? 何それ
食ったことないなあ
653名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 20:58:52.26
>>650
前者。ググれば出てくるじゃん。後者は仏教以前のインド思想。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 23:54:31.04
>>653
ああっ...ありがとうございました
655名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 00:04:24.17
>曹洞宗では、解脱というものをどう解釈しているのでしょうか

心身脱落
656名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 00:37:34.46
道心の巻を読めば、輪廻転生がはっきりと説かれてるよね。
でも輪廻の輪を断ち切るのが解脱となると南伝仏教思想だよ。
曹洞宗の宗風は戒律を保ち修行する生活の中で安心を得るのであって、解脱は生きながら実感するものだという考え。
と、私は理解しておりますが間違ってましたらご指摘下さいませ。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 00:42:51.43
道元母「世間では浄土信仰が流行っているそうですが、この生をこそ浄土としなければなりません」
これにつきる
658名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 08:35:29.63
丞陽殿のでかい香炉に入っているクネクネしたにおいの作り方は
たしかバスマジックリンと大薫香が必要だったと思うけど侍真寮経験者じゃなくても具体的に作り方を教えてもらえないだろうか?
659名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 09:54:27.61
本山で修証義って唱えることあるの?
660名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 11:31:42.92
>659
修証義よむことなんてたくさんあるよ 供養・施食・御親香の臨時行事とかもふくめて
あと殿行の三方だしなんてざらだし
661名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 11:45:48.20
あれ残香を大黒やが回収して作るんじゃないの
662名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 14:19:28.89
反原発イベントはやってほしくなかったな。政治色がついたことでショックだ。
痛恨・・・。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 19:09:04.14
もうその話はいいっしょ
宗門としては中立って談話公式に出したんだしよ
しかしじっさい、ホンマあれは余計だった
664名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 19:23:24.98
世間は、ほとんど気にしてないよ
665名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 21:33:26.39
>>657
道元禅師も自分の腹違いの兄貴が法然の弟子となりその浄土思想を
広めてると後で知ってびっくりしただろうな
666名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 21:33:51.31
>>660
あー、なるほど。
修行だけしてるイメージだったので、普通の寺と同じく檀家が来たときに唱えるのか〜。
なっとく〜。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 21:41:45.13
668名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 23:05:06.96
駒大の仏教学部馬鹿過ぎ。偏差値見てひいたわ。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 14:42:55.92
だいたい山いったら言われることやな、アホのステレオタイプやな。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 15:49:50.40
>>667
信者と書いて「儲」と読み
にんべんに弗jと書いて「佛」と読む
宗教ほど儲かるビジネスは無い
坊主なのと金儲けが下手なのは
とりあえず別問題であると思う
671名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 19:06:34.57
先日、永平寺に行ったときに経本が欲しくて「曹洞宗日課経大全」ってのを買ってきたんだけど、
もしかして、これって檀家用じゃなくて僧侶用?
672名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 20:24:49.98
僧侶用ですねw 基本的に朝課で使っています
673名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 21:07:26.15
>>672
ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか・・・1Fの拝観出口付近にあるお土産物屋に置いてたので、
あまり気にせず買ってしまい、後で中見たら、どうも分量が多いなと・・・汗

というか、何かのブログで、僧侶用の売店は一般客が入れないところにあるって書いてるのを
見てたので、僧侶用の物は置いてないだろうと思い込んでました。

まぁ〜大は小を兼ねるということで、このまま使おうと思ってますが、
経本に出てくる二重丸と黒丸の違いを教えて頂けないでしょうか。
どっちかが鈴だってのはなんとなく分かるんですけど・・・
674名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 22:40:36.80
お経の終わり方にある?>黒丸
それなら、鈴一つなら気にせずそのまま打つか、カチッと止めれば良い
675名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 22:52:32.02
>>674
最後のちょっと手前にある。般若心経の場合だと、

[二重丸] かんじーざいぼーさっ 略 しょうけん [二重丸] ごおん かいくう

えーはんにゃーはーらーみーたー [二重丸] こー しんむーけーげー

えーはんにゃーはーらーみーたー [二重丸] こー とくあーのくたーらー

そくせつしゅーわつ [黒丸] ぎゃーてい ぎゃーてい はーらーぎゃーてい [黒丸] はらそうぎゃーてい


ってなってる。鈴はノーマルな物を一個しか持ってないです。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 23:00:46.83
終わりの合図ですので、一回だけ唱えるなら>>674で、
繰り返し唱える場合は、最後だけ打ちます
一人でお唱えるなら気にする必要もありませんけどね
677名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 23:14:11.28
なるほど〜!

二重丸は何回連続して唱えようが毎回打つ
黒丸は最後の回だけ打つ

ってことですね?。
やっと長年のモヤモヤが解消されました。
有り難うございました。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 23:14:59.79
あっ、長年ってのは間違いです^^;
679名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 23:28:54.21
>二重丸は何回連続して唱えようが毎回打つ

ホントはそうでもないんですが、別に良いと思います
680名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 18:21:36.25
別に信徒さんが読む分には、よろしいと思うよ。接心終わったね。
明日はダンピか。
今年はなんか楽しげなことあった?
681名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 19:31:18.01
>ホントはそうでもないんですが、別に良いと思います

なんか気になるぅ
682名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 09:14:17.67
すいません。質問させてください。ここじゃなかったら
どこかに誘導してください。

12月の何日かに、お釈迦様が悟りを開いたってことを
記念して、片手にお粥をもらって食べる行事があると聞きました。

お粥はこぼれてしまわないんですか?
そのときはお経をとなえるんですか?黙って食べるんですか?
お粥は乳粥というものなんですか?
683名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 14:51:51.21
そうです、私がへんなお釈迦さんです
684名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 15:49:36.97
原発の危険真実を知るべき 曹洞宗大本山永平寺大田大穣監院に聞く
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2011/12/08/post_8355.php
685名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/11(日) 18:50:07.59
まーたその話むし返すのかよ
困ったもんだねー

大田大穣という一介のお坊さんがそう言うなら構わんよ。俺も反原発だし
だけど「曹洞宗大本山永平寺」は大田大穣の持ち物じゃねえよ
686名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/12(月) 08:32:29.20
大田さんは、自分が長崎で被爆しているから
いろいろいいたいことがあるんだろ。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/12(月) 13:08:53.90
>>682
うるおぼえで悪いけど、お経唱えた後、法要系の僧侶が
さじにとってほかの人の手のひらに配るんだ。
そしてお釈迦さんの名前を唱えながら食べるんだ。
乳粥のような甘いお粥をいただくのです。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/12(月) 13:55:17.84
>>687
ありがとうございます。年一回のことでしょうから
長くいらっしゃった和尚さんでも、何回も経験していることじゃないんですね。

お釈迦様の名前とは「しゃかむにぶつー」って言うんでしょうか。
一般のお寺ではやらないんでしょうか。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/12(月) 18:38:06.46
>>684
不躾の謗りが受けたいわけではないが、大田師はナイーブに過ぎる

京都民報みたいな政治的に極端な立場で、かつそれゆえに泡沫的なメディアは
取材に来ても相手にすべきではないのだ。かかわってどっちみちいいことは無い
向こうに都合いいように利用されるのは判りきっとるんだ
690名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/13(火) 16:25:00.08
正月事始め
691名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/13(火) 17:59:09.68
永平寺の配経のやり方をききたいのですがどうやるのでしょうか?
足の動きと配経箱の切り替えとか未だによくわからないので教えてもらえないでしょうか?
もしのってるサイト有るのなら教えてもらいたいです
692名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/13(火) 19:45:15.06
読み方を教えて下さいませんか?
「奉請歳徳大善神」
693名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/13(火) 20:46:47.23
ぶしょうとしとくだいぜんじん
694名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/13(火) 21:06:39.70
どうもありがとうございます!
695名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/13(火) 22:06:00.41
助け合いの鈴の音が師走の町へ 永平寺で「歳末托鉢」始まる
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20111213/CK2011121302000117.html
696名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/13(火) 23:15:22.86
↑福井市内だけどこれ見たことないな
どこらへん回るんだろ
697名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 00:09:34.61
安居中、人殴りまくったり、ニュースになるようなイジメしてたやつも
笑顔で師寮寺のブログとかにのってる娑婆世界、
どんな下衆でも坊主は坊主、宗教の権威恐るべし
698名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 10:37:28.36
世の中そんなもん。
いじめっ子ゲス坊主をいつまでも恨んだり憤ったりしても時間の無駄かもだよ。
自分自身がきちんとしてたなら、それでよしとしないとね?
699名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 12:28:58.24
>>698
一見立派にきこえるステレオタイプのきれいごと、だったら世の中の犯罪も
寺の中の問題もほっときゃよい、宗教団体の洗脳はやはりおそろしい。
話は変わるが本当に檀家やパトロンはもたず作務と坐禅と托鉢だけの
生活が一生続くとしたら一体何人くらいの坊主が残るだろう
10人くらいはいてほしいな
700名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 12:43:47.73
>>699
残る前に、収入が托鉢だけじゃ飢え死にするぞ。

いつまでも昔のことにこだわるのはよくない。
お山でひどかった人でも、改心して、宗門のため、自坊の護持繁栄のために
心を入れ替えてがんばっているのかもしれないだろ。
ああ、あの人は成長したんだな、ってうれしく思ってあげられないのは心が狭い。

701名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 13:10:06.75
>>699

>>698だけど、
 >だったら世の中の犯罪も
 >寺の中の問題も
 >ほっときゃよい
そんなこと考えてもないし、言ってもないよ。勘違いしないでね。

そりゃ問題意識を持つのは大事だけど、
「わるいやつ」の批判ばかり声高にするより、
自分の身近の小さいことからから、コツコツ改善していきたい、
っていうスタンスなんで。
喧嘩するつもりはないんで、自分の言い方が気にさわったなら、謝るよ。
前向きにいこうや。
702名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 14:43:51.33
人に暴力したり意地悪するのは、かわいそうなやつだ。
娑婆ではそんな人は鼻つまみ者になって社会からはじきだされる。

その人が、娑婆でもまれたのか、苦労したのか、それでもがんばって
なんとか勤めを果たせるところまで成長したんだな、と思って喜んであげるくらいの
度量がなくてどうするんだ。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 18:43:23.25
うざ
704名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 19:45:02.47
心が狭い、度量が無い、等々→被害者を責めつつ自分の倫理に酔う

人に暴力したり意地悪するのは、かわいそうなやつだ。
娑婆ではそんな人は鼻つまみ者になって社会からはじきだされる
→娑婆はそんなに甘くない

うざ→顔はともかくウサはダンスうまい
705名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 19:53:57.47
道元さま直筆の歳徳神の書があるお寺があるそうですが、、実際に実物を見ることはできますか?
706名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/15(木) 19:25:53.72
[14日 ロイター] 米アップルの前最高経営責任者、故スティーブ・ジョブズ氏の精神世界を
テーマにした新たな書籍が、来月発売されることになった。出版元のフォーブス・メディアなどが14日発表した。

 同書は「The Zen of Steve Jobs(スティーブ・ジョブズの禅)」というタイトルで、ジョブズ氏の精神面での成長や
変化を描いたコミック形式の書籍。フォーブス誌のキャレブ・メルビー記者がまとめた。

 内容の中心となるのは、ジョブズ氏がアップルを去った1985年以降。この期間に同氏は日本の曹洞宗の僧侶、
知野(乙川)弘文老子との交流関係を築いており、同書でもそれが取り上げられている。

 フォーブス・メディアなどは、弘文老子との出会いが1996年のアップル復帰後、ジョブズ氏の企業理念に影響を
与えたとの見方を示している。

http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20111215reu00m040002000c.html

----------

本山の売店でも扱うべきだな
707名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 00:15:18.04
そりゃ足踏んだ人は痛く無いしな。
踏まれたほうは忘れんよ、
それが過失なら忘れもするだろうけど
708名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 08:14:37.49
いや、踏まれた事は、俺も忘れられんよ。
傷はなかなか癒えないよ。
でも、思い出す度に腹立てても、再び傷ついて嫌だしね。
だからあんまり恨み過ぎないようにしてる。
自己防衛の一つの方法としてね。
勿論、次からは悪いヤツから被害受けないようにって、予め気をつけてる。
だから最近は踏まれることもないかな。

お人好しと思われるかな?
これを他人にまで押し付ける気はないけど、自分はこれが性に合ってるんで。

709名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 09:10:51.97
あー でも
憤りを活力に変換できるタイプの人もいるのかな。
だったら、そのパワーを世直しに生かせば、それはそれでいいかもね。
710名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 10:35:09.02
怒りや恨みで何かしてもいいことないよ。

いじめをする人は、自分の鏡、自分も同じように他人に意地悪してないか
弱い者いじめしてくれないか省みるきっかけを与えてくれる鏡だ。
そう思うようにしている。自分に反省の機会を与えてくれる仏と思えばば
すべてさらっと流せるよ。
理想論って言われればそれまでだけれど、少なくとも、理想論を語るのを
仕事というか生き方にしているんだからね。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 11:05:51.02
>>710
うん。そう思うよ。

ただ、そう思うようになるまでに、ある程度、時間が必要な場合もあるんだろうね。
その時間に個人差があるんだろう。
優劣の差じゃなくて、単なる個性の差でね。

待つこと見守ることも必要かなと。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 11:41:33.20
女子高生コンクリ事件他凶悪犯罪の被害者遺族に同じこと言ってくれ
713名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 13:03:31.55
いやだね
714名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 15:08:32.14
向こうが悩んでお寺にきたらなんぼでもそう言ってやる
時と場所考えず、でしゃばる奴がいるから宗教が変な目で見られる
715名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 01:06:03.80
あたりまえじゃん、奇麗事で金もうけしてるんだから
宗教は変な目で見られるもんなんだよ
それがいやならリーマンでもやってろよ
716名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 02:47:23.76
やられた奴へのことばっかで
やった奴への意見がなんもねえな
717名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 05:20:02.04
俺の法力で呪い殺してやんよ
718名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 08:52:36.92
↑ダークサイドな尊候カッコいいわw
719名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 09:30:06.08
密教系の僧侶はそういうヤシ多いなあ。
うちの近くにもいるわ。先代は常識的な方だったが、
息子は宗門の学校に若いころからずっと行ってたんで
「法力なんていかがわしいって思っていたけれど、自分が実際に
修行して使えるようになってみると、いやあ、あるもんだなあって思います」って
この前得意気に発言して、近隣仏教会の会員全員ドン引きだったぞ。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 13:37:13.23
永平寺の雲水で在家って結構いるんでしょうか?? 駒大の卒業生だらけで浮かないか心配なんだが
721名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 13:39:37.94
駒沢大学卒業で在家出身もいるし、まったく関係ない経歴で雲水になる人もいる。
浮くか浮かないかは、別の次元の話だと思う。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 14:58:50.57
僧だ僧だ!!
723名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 17:27:21.37
そいつの法力名・周囲を凍えさせるほどの滑り・レベル10
これが進化するとヒャダルコになる
724名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 22:22:01.41
>>721 ありがとうございます。あと雲水になったら税金などはどうすれば良いのでしょうか??
725名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 22:25:56.68
一般と一緒
726名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 00:05:22.07
知性的な人は永平寺、体力系の人は総持寺で修行するのが良いと聞きましたが、どういう意味でしょうか?
727名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 06:54:09.45
上山試験が永平寺は英語と算数、総持寺は100m走だからな
728名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 11:38:42.81
算数…。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 12:32:04.99
年齢制限ありますか
730名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 17:17:00.93
寒さに弱い都会派は総持寺、寒さに強い田舎好きは永平寺へどうぞ。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 18:00:54.19
大分昔から話には出ている両山安居義務化の話はどうなった
732名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 18:18:44.35
>>731
地方僧堂はどうするんだよ。
いっそ、曹臨の両方修行せいってことにしたらいいんじゃないか?
733名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 18:41:24.90
義務化ってさ、現場を知らない奴がすぐ言いだすんだよなあ。
現職研修受講義務化なんていってもさ、各地の現職研修見てみ?
仕事しながら和尚やってる骨寺なんてでれるわけないっての。
肉山だってゴルフ行ってて出てないんじゃないの?
決めた張本人の議員老師や宗務庁職員だって本当に出席率100%か?

他にもいろいろ簡単に義務化っていうけど、実行不可能なことを安易に決めすぎることには大反対だ。
理念だけでも理想を追うのは結構だが、決めるだけ決めてあとはほったらかしになる例が多すぎる。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 19:50:22.41
じゃあ決めようぜ。本山は男女平等ってことで、共学化だな。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 22:17:08.00
あの…ちょっといいスか。

地方僧堂って表現はいかがなものか。
宗制では地方僧堂って表現はありえないと思うんですが。

あたしが知る限り、「専門僧堂」ってのが正しい。

宗門で言う僧堂は「本山僧堂」と「専門僧堂」しかない
はずなんですが。

736名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 23:22:02.35
別に宗制での用語と、ふだん話す用語が違ってもおかしくないだろ
地方僧堂って悪意無く普通に使うでしょ。
そんなこと言ったらあなた、方丈さんとかおっさんとか呼ぶのもダメか?
正教師様とか大和尚さまとかいうのかよw
737名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 00:03:37.33
こういうのは現実見ないで、一般の人にもお寺の理屈だけで語っちゃうんだろうね
738名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 01:10:45.19
埋葬に関しては、行政で宗派不問の共同墓地を用意すべき。
勝手に埋めるなというからには最低限を保証すべき。
寺の墓に入れるなんかは好みでお選び下さいの世界だな。
思想信仰は自由なんだから。
739名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 08:28:49.38
>>736
大和尚さまといってもらうのがいいなあ。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 09:18:20.35
>>739
よっ、大和尚さま。
今日も元気か?
741名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 10:51:43.80
>>740
うむ。しいたけを干すのに、うってつけじゃ。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 12:33:40.15
じゃあよく法戦の解説で「首座和尚さん」ていうけどあれもダメだな
「首座上座」とかいえよw
743名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 15:14:13.35
>>735
結局1番差別的なのは尊候だったようだな
744名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 20:24:15.93
永平寺に入山したら、拝観説明や布教をする係りになりたいんですが、
どのような人が選ばれるんですか?
やはり、イケメンが選ばれるんですか?
745名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 20:39:44.91
とりあえず長くいたら?
746名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 21:06:50.71
年数は修行前から決めたくないのですが、
目安として三年を考えておりんす。
747735:2011/12/19(月) 21:20:14.27
おやおや、そんな反応が返ってくるとは…

「正しくは」ってのを教えただけなのに。
不毛な議論をするつもりはないからあたしは去ります。じゃね。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 21:46:14.32
>>747
正しくはこうだよ、と教えてないだろー。
「いかがなものか!」って言われたら誰でも
非難されたと思うよ。
地方僧堂って言うのはいかがなものか→地方僧堂というのは良くない
って言っているんじゃないの?

で私見ではぜんぜん悪くないと思う。だって宮崎禅師さまだって言ってたもーん。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 21:57:30.79
つうか正しくは専門僧堂と言うことくらい、よほどとろいやつ以外は知ってるだろw
ふだんの会話で通じる言い方と、たとえば公式な挨拶文や文章などで書く場合とで
使い分けるのは別に不思議じゃない。
2ちゃんは、当然カジュアルな呼び方だわなw
750名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 22:06:54.46
まあ、2ちゃんでフォーマルな言い方するやつおらんわな。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 22:12:21.28
え?そういう問題なのか?
その認識もズレてる気がするけどな
752名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 22:19:28.02
735大和尚は、最初、「地方僧堂というのはいかがなものか!正しく言うべきであるがこれ如何」と
問われた。

衆僧は「ふだん話す用語で言っても差し支えないと考えます」と答えた。

735大和尚は「正しい言い方を教えてやっているのに、愚か者めが!」と喝破された。

749大和尚は「正しい言い方は衆これを皆知る。2ちゃんでは足も口もお楽にするが
よろしかろう」とたしめられた。→今ここ

こういう認識でいいんだよね。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 22:25:34.08
いやだから…
問題は、2ちゃんに限ったことではないでしょ?
普通に使わないの?>地方僧堂
754名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 22:47:47.62
地方僧堂出身者が両本山にコンプをもっているので、
「地方僧堂」といわれたら傷つくのです。やめてださい。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 22:52:17.52
なら、今からでも、本山で安居すればいいじゃん。大歓迎するよ。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 23:00:19.44
地方僧堂を下にみてる奴はいる
本山にコンプレックス持ってるやつもいる。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 05:52:15.39
最近は地方僧堂の出の方が、色々機転が利くし動きがいいね^^
本山なんて多人数の中で修行してるだけで、何も身についてない人多いわ。
本山では九時に寝てるそうですが、地方の臘八は本当に一週間寝ずに坐禅してるよ。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 06:51:06.01
妙心寺の僧風刷新委員会のメンバーが発表された。御師家や僧堂補佐員や本山重役を勤められた方々が名を連ねる。しかし一名、耳を疑う人物の名前がある。
他人の有りもしない陰口を流し、差別を好む人物だ。僧風刷新の文字にかけ離れた人物だ。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 08:15:28.88
>>753は理解力ないねえー。

2ちゃんでも娑婆でも同じだって言ってるじゃん、はじめから。
2ちゃんでも娑婆でも、日常会話で知人と話すときには「地方僧堂」って言ってOKだけど、
たとえば○○会長だとか所長だとかが、とある○○専門僧堂の落慶だの慶弔会に呼ばれて壇上で挨拶
するときには、「これからの時代、今まで以上に専門僧堂の存在意義は高まっております」とかいう風に
言うのが常識だと言ってるわけ。でもその会長も壇から降りて個人的に身内と普通に話すときには「地方僧堂」という
呼び方もするって話だよ。

地方僧堂という呼び方には、特に差別性は含まれていないが、そういう意図を持って使う場合は当然差別語にも
なり得るから使うシュチュエーションに注意は必要だと思うけど、ごく普通に呼称として用いれば何の問題もないでしょう。

それがダメなら、大勢が集まる席で、特定の和尚にだけ「老師」で呼んだらそれ以外の和尚に対する差別になってしまうし、
格寺と法寺の区別もダメだろ?でもそれらの言葉に、通常は差別性がないことと同様、本山僧堂と地方僧堂にも差別性はないよ。

地方僧堂出身者がコンプレックス持つというのは、実際あるとは思うけど、禅僧としてそんなことにこだわっていたらダメだと思うけどね。
それを言いだしたら、出身大学やらすべてコンプレックスだろうに。
760名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 09:14:14.83
どうでもよい

くだらん言葉のはしばしで人前をはばからず怒り出すジジイとかたまに見かけるが
ご本人の格を下げるだけでなんの利もなきことでござる
馬の骨に風、聞き流せばよいことさ
761名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 09:39:59.86
正しくは〜〜って言い出したら、老師も、師家に対する尊称だからね。
そこらへんの和尚同士が使いあっているのはおかしいということになる。
自分は、普段つかわないけれど、教区のじじいおっさんたちが、言い合っているときがあるけど。

めったにないことだが、檀信徒さんが私のことを、「老師」と呼んだりしたら
老師というのはね・・といって、私はそうじゃありませんので、と否定するようにはしている。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 12:31:18.40
でもそんなの東京の葬儀に行ったら大変だよ。
「せんせい、せんせい!」って呼ばれるから。
いちいち「せんせいというのはね・・」って否定してたらきりないよ
763名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 20:57:46.83
co koha shugyo doh jo descka?
koko ha unsui no shugyo dohjo desu
kah tei genshun ni shite rikuroh
no shin moni iru oyurusazu!!!
764名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 21:01:54.99
いや、ここは2ちゃんですよ。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 01:59:57.28
kosan ni nareba nandemo dekiru
ikzo-!!!
1 2 3 daa-!!!!
766名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 09:29:41.49
坊主は英語わからんと思いおって
767名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 09:37:11.61
英語、どこ?
768名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 20:04:52.59
新年へ大本山永平寺で大すす払い 雲水ら法堂など清掃
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/32166.html
769名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 14:43:09.33
>>765
長く居ると、このスレの住人の様になります。
あなたは本当にそれで良いのですか?
770名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 16:17:48.69
永平寺ってハンカフザ禁止??
771名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 21:03:47.19
こないだからくだらんことばっか聞く質問厨がいてるなぁ
うぜえからほどほどにしろよ
772名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 21:24:09.03
めしの時間はハンカフザだよ。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 23:32:24.56
世界各地に広がり、着実に根を広げている「禅/ZEN」。
惜しまれつつ急逝されたアップル社の前最高経営責任者、スティーブ・ジョブズ氏も曹洞宗の僧侶と深い親交があり、
禅の実践者でもありました。
ジョブズ氏と特に親しかった知野(乙川)弘文老師は、1967年渡米され、2002年御遷化されるまで
タサハラ禅マウンテンセンター、ロスアルトス禅センターなどで活動されていました。
2012年のSOTO禅インターナショナル講演会は、知野老師の同僚であった前・北アメリカ国際布教総監 秋葉玄吾老師を講師として
お迎えし、スティーブ・ジョブズ氏を偲び、知野老師 とジョブズ氏との交流の様子や、
禅の教えがジョブズ氏にどのような影響をもたらしたか、そして、北アメリカにどのように禅が広がり根付いているかについて
御講演いただきます。
コーディネーターは知野老師と縁の深い当会副会長・田宮隆児がつとめます。


講演会  「スティーブ・ジョブズと北アメリカの禅」
日時 2012年2月16日(木) 15:00 より16:40まで
講師 秋葉玄吾老師 (曹洞宗北アメリカ前国際布教総監)
コーディネーター 田宮隆児(SOTO禅インターナショナル副会長)
会場  東京グランドホテル 3階 桜の間 (東京都港区芝2-5-2 都営三田線 芝公園 徒歩2分)
主催 SOTO禅インターナショナル
   〒233-0012 横浜市港南区上永谷5−1−3  SOTO禅インターナショナル  
   FAX 045-843-8864
参加:無料、事前申し込みが必要
お申込方法:参加希望者名、連絡先電話番号、住所を明記の上、ハガキかFAXでお申込ください。

774名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 03:33:53.51
坊主丸儲け!
大寺に生まれて俺ってラッキー!!
775名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 03:56:05.53
>>770
『食う・坐る・寝る』では、ケッカとありまんた。
とりあえず、練習したらよかんべ

>>774
大寺には大寺なりの大変さがありんす
しっかいりお寺経営してくださいね
776名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 05:28:25.86
坐禅一時間と念仏一時間ではどちらが救われますか?
777名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 06:03:47.98
両方救われます^^
両方ともやったら中途半端になるんで、
一つだけ選んで全身全霊でしっかりやるんですよ

778名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 08:49:57.79
くだらん質問に中途半端に答える馬鹿がいるから質問厨が湧くんだ
ほっとけって
779名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 12:56:27.09
くだらなくない質問ってどんな質問だよ。
檀家さんに聞かれることはくだらなくないことばかりなの?
780名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 13:21:57.95
ここには檀家なんかいねぇよ
アホラシ
781名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 15:00:03.94
檀家ん、バカやろう!
782名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 15:00:03.58
ごめん勝手に檀家混じってました
783名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 17:29:41.77
全部明るみになって社会問題になって一回浄化すればよい
784名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 18:53:03.87
永平寺に檀家はないんだっけ。
ま。曹洞宗のどこかの寺の檀家は見てるよ。

ヘンな小冊子に「新興宗教とのパイの争奪に負けないために」風な記事があったりするけど、
宗教法人が好き勝手できるのは「新興宗教」のおかげだからな。スタートが間違ってる。
785名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 20:00:42.15
>>784
創価学会さま御用達政党のおかげで、税金が優遇されているのは
事実だね。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 21:29:56.50
税金が優遇とか馬鹿が書くからさあ、誤解を受けるんだよ。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 21:42:15.17
むなしい
788名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 21:51:57.69
こちら福井市。今日市内のスーパーで、黒い作務着に頭に白い布を巻いた修業僧が数人でケーキとシャンパンをたくさん買っているのを目撃した。
どこの寺なのかはわからんが…許可されているものなの?
789名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 21:59:16.46
2.14 には、チョコを買いにくるのかな
790名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 22:14:45.83
ケーキもシャンパンも別に問題ないよ。外出は許可をえているものだし。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 22:23:41.07
住職の許可得ているのか!
せめて服装着替えて買えば?
というか禅の本山で他宗教の祝いをするって変じゃないの
792名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 22:27:05.29
えー
別に…

だってねえ…
793名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 22:53:23.55
別にクリスマスのために買っているんじゃない。ケーキを食べたいから。
娑婆だってクリスマスなんて、女とやってケーキ食うだけで、
宗教的なことしている人なんてほとんどいないんだから。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 22:53:47.02
自分たちで食うんじゃないさ
サンタの格好して、市内の恵まれない子どもたちの施設に
ケーキとシャンパン持って慰問に行くのさ
795名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 23:59:47.04
>>780
ここにいるよ。
「曹洞宗 心の電話」毎回聞いてるぞー。
796名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 06:04:38.77
子供にはシャンメリー(ノンアル)だお
797名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 14:25:48.79
別に戒律おかしているわけじゃにゃいもんね。 
798名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 15:46:10.70
あー独参したいなあ。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 17:13:00.57
>>797とかは内部の雲水が書いてるの?
正直信じられん。そこまで堕落してるのか?
そういう書き込みがどういう社会的意味を持つのか理解して書いてるのか?
それとも他宗派の工作員による貶め目的の書き込みなのか???
800名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 20:19:00.01
そもそも788の書き込みがデマなんだろ。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 02:19:35.27
堕落って・・・
山降りたらみんなやってるし
802名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 02:35:49.25
ケーキとシャンパンまで行くと堕落にもほどがある
803名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 06:52:41.82
永平寺ではケーキを食べたら堕落なの?
総持寺ではよくケーキをいただいくので、よく食べますが。
804名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 12:13:52.96
最近の雲水は品がないねえ。
もし仮にケーキ食べても酒飲んでもタバコ吸っても、そういうのはしていないかのように振る舞うのが粋ってもんだろう。
どうしてそんなの堂々と公表するの?
ま、教育が悪いんだろうね。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 13:48:16.01
>>804
それ粋か?
永平寺のイメージだけ考えた野暮そのものな考え方だろ
806名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 15:47:03.78
お坊さんが、私服でケーキ買いにくるよりは、お坊さんとわかる服装格好でケーキ買いにくる方が、好感持てます。自分的には。
あーでも、タバコは…このご時世だから、どんな格好でも、イメージダウンな気がします。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 01:50:20.23
いーじゃねーか、どうせ坊主なんて権威だけで金儲けする職業なんだから
みんなで娑婆のふにょってる坊主面倒みてるじゃねーか
山だろうが娑婆だろうが
これからも坊主ってだけで有難がって布施すればいいじゃーねーか
808名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 11:24:05.32
永平寺に寺ねこはいますか。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 11:33:20.58
うざいし迷惑だっつってんだろ?
いい加減にしろ質問厨
810名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 13:25:24.99
下山の思想はないのですか。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 17:53:31.86
口の汚さも迷惑の1つ
812名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 17:54:46.69
口汚い=頭もその程度
813名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 22:40:20.66
永平寺に寺たこはいますか。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 06:52:07.96
タコはオマエじゃーい
815名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 00:09:41.10
>>805
坊主はまんじゅでも食ってろや
816名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 08:37:15.21
僧侶がケーキを口にするのは相応しいとは言えないって事ですか。
タイでは普通にマックを食べてると聞いたけど。

やはり宗教は恐ろしいな。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 12:22:57.70
威勢良くきね振るう 大本山永平寺で雲水ら餅つき
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20111229/CK2011122902000111.html
818名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 20:31:47.52
白物はOKなんじゃないの?
ケーキの上にまぐろがのっているわけじゃなし。子供のころは
寺なのにサンタもきたよ。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 23:01:11.05
だからさあ、寺でクリスマスやっても良いと思うけどさあ、そういうのは堂々と人前でいうものじゃないんじゃない?
イメージってものがあるっしょ。
別に隠蔽しろとかそういうのじゃないけどさ、あんたらオナニーしたら人に発表するわけ?
言わなくて良いひっそりやるべきこととそうでないことの区別くらいわからないのかって話でしょ。
そういうのわからない和尚がさあ、堂々と法衣でパチンコ入ったり飲み屋行ったり人前でタバコふかすんだよなあ。

おかげで善良でまじめな和尚がどれだけ風評被害を被っているか。
クリスマスしない寺だってたくさんあるよ。
一部の低脳がクリスマス上等だなんて書くとさ、みんなそうだと思われるからやめてくれよ。

820名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 23:21:33.29
いちいち、雲水がケーキを買っていたって話で
是非を議論するからおかしいんだろ。
流せばいいはなし。
ケーキ食うことと、パチを一緒のレベルで語るなよ。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 02:25:47.60
雲水って出家して修行中の人なんでしょ一応
それがどやっとケーキとかシャンパンとか買ってる姿見たら
やっぱり「たいした修行してなさそう」と思う
822名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 02:44:56.98
どーでもええわ
823名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 07:18:13.15
申し渡す、来年より、外出は娑婆の服でいくこと。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 09:14:47.28
>寺でクリスマスやっても良い

良くねーよ
どこの寺だよ
825名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 12:52:56.03
>>822
そりゃあギリギリでも何でも単位取れて卒業さえ出来りゃあ就職先は決まってんだもんねー
どうでもいいよねー
826名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 18:35:51.70
寺にもサンタ来るよ。あーケーキ予約してたし。
妹はカソリックの私立行ってたし。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 22:39:07.24
うちの教区はおやま長い人多くて、
俺は3年2カ月で下りるのが早すぎると
揶揄されたクチなんだが、真面目な話、
修行そのものには何の意味もない、
その何の役にも立たないことをひたすらやる
ってすごく贅沢な人生だよ。
そういう意味で雲水は恵まれていると思う。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 23:06:16.94
長いのは結構なことだけど、他人の安居についておりるの早いだの言うのはただの馬鹿だよな
そんなのその和尚の寺の状況によるんだから自分が長いからって他人にその価値をそのまま当てはめてはいかんよ。

あ、それと君3年いたのに、修行そのものに意味がない なんて言ってるの?時間無駄にしたねえ
829名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 23:34:54.59
そだね
830名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 23:41:24.79
長いほうがえらい先にきたものがえらい
なぐってもよいはいかいいえでこたえる
おりたら女を抱いてかねをかせごう
831名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 23:44:25.92
ま、オツムが弱いとヘンなことを覚えてくるかな
832名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 01:31:59.66
座ることに意味はない
座たって木の葉一枚生産されない
無意味の意味を悟るのが修行でござる
833名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 08:10:32.59
>>827

損公が意味を見出せなかっただけ。


>>832

座ると坐るの違いくらい知っておけ。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 10:32:40.86
明日は正月だってのにうっとうしい坊主だな
835名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 12:32:38.94
損公って書いちゃう人が偉そうにw
836名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 13:29:11.65
言い得て妙ってやつか
837名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 13:52:51.25
違う。
シャレのつもりなんだろうが
838名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 17:44:37.74
意味を求めない、役に立つか否かも考えないということなら、その通りかもね。
無功徳。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 19:06:31.14
そもそも、役にたつとはどういうことなんだ?

人間性がすばらしくなるってこと?
金がもうかるってこと?
他人を愉快な気持ちにする人ってこと?

自分の経験では、「俺は役立つ人間だ」というひとほど、
役にたってない。
840名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 19:48:36.43
このスレに似合わず深い話になってきたな
841名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 22:10:15.27
見られずに咲き、見られずに散る
孤島の桜は誰のため?

江月照らし松風吹く
永夜清宵、何のため?

ソモサン
842名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 22:15:43.30
年末のゴタゴタにまぎれ携帯ゲト。
しっかしイノ目茶苦茶でやってらんね〜〜(*^_^*)
みんなあけおめ!ライトウップサイコ〜〜
843名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 06:54:50.56
>>842
おめ。これで君もITを駆使する
エリート雲水だ。
844名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 12:54:31.33
年末年始は本物の雲水や
人が初詣にくるような気の利いた寺の坊さんは忙しいから
こんなとこにタムロしてんのは引きこもり禅オタか
狸か猿しか初詣に来ないような、よほどの荒れ寺の坊主
845名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 13:21:33.61
曹洞宗のお坊さんって、他宗のお坊さんを馬鹿にした風潮があるのはよくないよね?
なんでああなるのか不思議なんだが、プライドが高すぎるから?
846名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 14:35:28.42
坊主だからさ
847名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 14:41:19.07
>>845
威張ってんのは真宗。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 15:34:36.22
他宗を馬鹿にする和尚なんて具体的に誰よ?
むしろ弱腰すぎるくらいだけどなあ。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 16:46:54.44
今年は「ゆく年、くる年」に出演しなかったの。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 17:43:30.42
テレビに出ま〜す。見て見て。
って、手紙が来なかったから、出てないんじゃない。
851名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 21:11:39.23
>>848
ある役寮さんが馬鹿にしてた。

「私が、まだ雲水だったころ、修行がつらくて・・もう本当に
やめようか、いっそのこと浄土真宗の僧侶になろうかと思ったことがあります。
あちらは、別に酒を飲んでもいいわけですし〜〜悪人ほど救われるんですから
楽なもんであります。
でも、今までのいろいろなこと・・えー何かと申しますと、まあ、自分の親とか
大学で勉強したこととかなどを考えて、それを捨てるももったいないと思い悩みました」

悪人ほど救われるというのはそういうことじゃないだろうし、非常に浄土真宗の方に
失礼じゃないかと思いました。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 21:32:27.01
それって某部長?
なんかちょっと前にも書いてあったような・・・違ったらスマン。

自分の修行が辛いからといって、他宗派の修行は楽だ、と文字情報だけで
軽々しく判断している時点で、その役寮は低次元だよなあ。
そんなこといったら他宗派だって、「ああ俺らの修行はつらいつらい。曹洞宗はいいなあ、ただ座ってれば良いんだろ?」
って思うじゃねーの。
853名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 21:42:28.83
>>852
自分も昔、臨済宗は坐睡していいんだろ、いいよなーなんて
不届きなことを言ったことがある。けれど、それは非常に失礼なことで
臨済宗では、接心で、深夜3時間ほど、免策の時間があってその時間に
ちょっと居眠りをしても黙認されているというだけのことなんだそうだ。
一部の寮の者を除いて、みな、坐りっぱなしで横になることがずーっと
許されないんだって。
自分が経験もしてないのに、聞きかじりの情報で他人を馬鹿にするのは
大変によくないことだと反省したよ。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 23:05:46.36
かなり前に「最近の曹洞宗の坊さんは真宗の坊さんみたいになってしまっている」 といった主旨の発言が話題になった記憶がある。
仏教界の中でのなんか妙なエリート意識が偉い人ほどある傾向があるが、これは改めた方がよくね?
宗派にかかわらず同じ仏道を歩む人たちを悪く言っちゃいけないよ。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 23:11:25.62
正月だけに?真におめでたい思考だね
856名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 03:17:29.28
さとりにむかってない
857名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 10:09:31.93
どの宗派のかたも、自分の宗派こそ真と思っているんだと思うんだよね。
臨済宗の方に「永平寺では、雲水に観光案内させているんですって?それで
修行なんかできるんですか?われわれは一定期間、世間とは隔離しないと
修行なんかできないと考えているんですがねー」とか非難がましい口調でいわれたことがある。


858名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 10:27:22.90
じゃあ金閣寺とかどうなんだよ
859名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 10:30:16.59
奈良や京都の寺は修学旅行の女子高生が太ももまる出しでわらわら歩いてて
ありゃ確かに修行どころではないな
永平寺に来るのは爺婆だからな
860名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 07:48:03.32
坊主に立派なやつなんかいねーよ、みんな金金金
いっぺん修行すりゃわかる
861名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 08:59:48.57
雲水少ないトコに行ったのか?
数集まると、ホントいろんなのがいるけどな
862名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 13:25:59.64
曹洞宗大本山永平寺で新春拝賀式
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/32332.html
863名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 20:30:52.87
福井の田舎じゃ永平寺でたくあん漬けるのまでニュースなのか
「こういうネタは毎年まったく同じなので、記事書くの楽です」なんて
ラジオで言ってた元新聞記者いたな
864名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 20:45:29.10
福井じゃ、もんじゅが爆発でもしない限り、ニュースになることはないんだよ。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 22:54:23.75
永平寺はなぜ永平寺なのですか?
866名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 00:35:29.97
なぜかいのー
867名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 19:19:01.67
相手にすんな
868名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 23:04:25.35
永平寺 永久平和じゃ 宮崎ぜんじさまがいっていた
869名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 01:26:39.98
山内も娑婆も平和じゃねー
870名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 07:14:34.12
永平寺さま、どうしてあなたは永平寺さまなの?

ロミオとジュリエットのせりふだな。
871名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 18:14:29.55
んなこたない
872名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 07:52:39.45
えー、へぇー って
感嘆することの多い寺だと思ってたよ、子供の頃は
873名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 17:39:25.04
とりあえず「けちらし」とか「カス」とかお坊さんらしくない馬鹿みたいなお山用語を禁止してもらいたい。
874名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 18:10:37.23
えー、へえー
そんなお山用語あるんかい

875名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 23:45:32.97
A級に助平な寺だった
876名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 11:19:01.29
福井県は日本一、幸福度の高い県らしいが
ここが寄与してるんですか。
877名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 13:25:39.97
してません
878名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 19:46:40.43
みんな真面目で立派なお坊さんばかり
この国のモラルは安泰
879名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 22:07:37.69
ありがたい、ありがたい。
880名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 00:12:07.31
「知らぬが仏」
実情を知らないでいると、仏様のようにありがたく見えるという諺。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 13:30:50.43
ものしりなお方だべ!
ありがたや ありがたや
882名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 15:06:05.83
中学1年生です。
僕の母方の祖父の家がお寺です。自分も
お坊さんになりたいと思って、祖父にお願いしようと思って
お正月に話したら、だめだといわれてしまいました。
ちゃんと勉強して、公務員やきちんとした会社におつとめしたほうがいいよって。

自分は、今都内の普通の私立中学に通っていますが、将来僧侶になりたいなあ
と祖父を見て思うようになったんです。中学受験のときに塾で仲良かった友達が
家が寺で世田谷中に行っています。その話をきいてもうらやましいなと思います。

どうして、祖父や母は自分がお寺なのにだめというのでしょうか。
どうしたらいいでしょうか。
883名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 19:03:29.64
>>882
お坊さんになることに反対なのではなく、お坊さんの仕事で生計を立てることを考えるなという親心では?
最早お坊さんはボランティアとしてでないと成り立たない時代だから。
ほかに安定した職業を持つべきで、そのためには勉強が必要でしょ。
それで余力があるなら仏道にも精進したら?
という意味なのではないでしょうか?
884名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 22:23:38.99
まず、そのおじいちゃんの内孫(お母さんの兄弟の子供)に話をしてみなよ。
弟子が二人もいたら困る寺は多いよ
885名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 22:42:20.46
大丈夫だぁ〜♪ 坊主丸儲けだもの
886883:2012/01/09(月) 23:17:53.81
ありがとうございます。
将来のこととか、まだわからないんですが、自分の学校は
付属で大学で仏教の勉強をすることができる学部があるので
そこに行きたいなと思っているんです。もちろん、大学にあがれるように
勉強はそこそこはやるつもりですが。というか、落ちるのはびりとか
不良だけですよ。
祖父の寺を継ぐとかじゃなくて、そういう勉強をしてみたいってことです。
そのあと、お坊さんの修行をして、本を書くとか、学校の先生になるとか
そういう仕事につければと思います。
でも、とんでもないことだ、そのために学校にやっているんじゃない、
せっかく大学にいくなら、理工とか政治とか経済とか法律とかそういう勉強をしなさい、
と両親にもきつく言われ今まで時々、坐禅しに祖父の寺に行っていたのもだめといわれました。

>>884
祖父のお寺は、伯父さん(母の姉のお婿さん)が継いでいますが、いちおう今のところは、
いとこは女だけです。たぶん、上のお姉さんがまたお婿さんをもらうんだと思う。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 07:51:01.87
ほんまに中一かな
13歳で仏教に目覚めるって道元さんもびっくり
888名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 09:22:13.81
山に行ったら全てわかるさ ・・・くっくっくっ
889名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 10:24:26.57
多感な時期だからねえ。
仏教にめざめたんじゃなくて、ちょっといいなーくらいではなかろうかな。
今は一生懸命勉強して、大学に進学するときに気持ちが
かわってなかったら、ご両親とよく話し合ってみたらいいと思う。
890名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 18:50:58.48
お坊さんてなんて立派なんだ!!
891名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 21:07:09.33
あなたもほとけ
わたしもほとけ
みーんな かがやく存在なのさ☆
ありがたやー
892名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 19:01:45.33
今からフジテレビで
「宗教がわかればニュースのナゾが解ける!」
って番組やるぞー。
といっても、仏教の話は出なさそうけどw
893名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 19:06:14.59
近くのお寺のお弟子さん、今春上山予定で一番厳しい所で修行したいが、永平寺と総持寺とどっちがきついかと質問された。
自分は総持寺しか知らないので、比較ができず答えようがなかったんだが、両山安居された方いたら率直な感想をお願いします。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 21:44:30.41
両山行くがよろし
ついでに地方も行くがよろし マジで
895名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 22:02:01.07
>>894
それはわかるけど、兼業寺院さんゆえ送行後、地元で就職しなくてはならない事情あり。
25歳までの採用が多く安居に費やせる期間は2年ぐらいらしいので、複数の僧堂を渡り歩く余裕がない。
例えば両山1年ずつよりはどちらかに2年いた方がよいと思って、どちらがより厳しいか聞いたんだけど、どうでしょうか?
896名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 22:42:32.36
どっちが厳しい って設定自体がもうダメダメでしょ。
どこに行っても自分に厳しくできれば良い修行ができるし、
どんなに厳しい道場に行っても良い修行ができるとはかぎらない。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 22:51:27.78
>>895
あーなるほどね
誰かー教えてあげて!

つか、一番厳しいって条件がつくと、アドバイスしづらいもんがあるよ。
ご本人は、志の高さゆえだろうけど。
ここは、「一番厳しい」の条件はとりあえずおいといて、各山の様子を聞いてから、
後でご本人が、ここが一番厳しいだろう と判断した方がいいかもね
898名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 23:10:36.61
とりあえず観光客に混じって見学しておいで
ピピッと感じるもんがあるだろうよ
899名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 10:59:14.94
ぴぴっとくるものなんかねーだろ。

厳しさというより、自分に必要なものが何かじゃないかなあと
思うんだけれど。先輩や同輩とか、師匠とか。
師と濃密なかかわりをしていきたいなら人数の少ない地方僧堂のほうが
よろしいだろ。
900名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 21:58:43.93
小浜の発心寺が一番厳しい。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 11:32:51.97
きびしいほうがはくがつく
おれはそこになんねんいたんだぜ
りっぱだなー
902名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 12:13:40.72
いやあよせよう
そんなに誉めてくれるな
903名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 14:48:56.48
曹洞宗のお寺で、普段は祈祷受付の看板など出しておられないところで、
もし、檀家が、厄除けの祈祷とか入試合格祈祷を頼みに行ったら、
そういう場合は、祈祷してくれて、お札とかも下さる?
904名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 15:09:24.15
突然はだめだ 事前予約していきな
905名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 15:45:33.28
高岩寺の縁日には門前で托鉢をしている人がいます。
どんな人なんでしょうか。
私には行儀が良くない様に見えますが、ありがたがっている人もいます。
高岩寺は儲かってるから良いのでしょうか。
不思議な光景です。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 17:01:54.92
>>904
あ はい
お寺のご都合を聞いてから、ご相談しようとは思っています。
じゃ、つまり、ご祈祷で有名なお寺でなくても、
話次第では、ご祈祷して頂ける、ということですね。
ありがとうございます。

でも いざお願いするとなると、緊張するなあ
備え付けの申込書を出せばいいってもんじゃないもんね^^;
907名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 18:57:33.86
>>906
緊張なんかせずに、心から、お願いごとをお話すれば、
心をこめて祈祷させていただきます。

あーいちおう、常識的なお願いごとだけですけど。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 19:01:58.78
ただ、かなり高額な祈祷料請求される可能性が・・・
個別の法要だから回忌法要と同等のお布施になりますとか・・・
実際に、申し込み→朝のお勤めなどで祈祷→お札郵送 なら5000円。
直接来寺にて祈祷なら50000円なんてところもありますし。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 19:07:26.51
5000円は常識的だろ。
他宗派だけれど、初詣と祈祷で有名なK大師でも
3000円はしょぼくてまともなのは5000円1万円1万5千円、3万円とかのコースみたいよ。
(ソース:うちの妹の話・・・・正月に彼氏とデートでK大師にいったらしい!!!
どうも自宅ではだめらしい。)
910名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 19:12:20.21
あ、失礼 いま、公式hpでちゃんと確認しました。

SG宗K大師では5000円 7000円 1万円コースがあり。そのほか
特別に2万円、さらには3万円コースもご用意されているようです。

祈祷によって5000円は常識的範疇
5万円も暴利ではないね。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 19:56:42.25
おいおい 5千円とかってのは、その人(複数も可)だけのためではなく、
他の人たちとまとめて一緒に祈祷を受けた場合の布施だろ?

一人だけ単独で祈祷をしてもらう場合は、有名どころでも5千円じゃ無理だよ。

もちろんたまたま一組しか申し込んでいなくて5千円で良い場合もあるけどさ。

祈祷していない寺に行って自分のためだけにご祈祷してもらって5千円ってのは普通はあり得ないと思うよ、まあ地域にもよるけどさ。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 20:18:50.66
908は5000円でも高いといったニュアンスで書いているが。

まあ、暇な時間帯にきて、簡単にいうなら、自分は
5000円でも気もちで十分だけどね。
もちろん、時間の長さじゃなくてきちんと心をこめて勤めるが。

ただ、1時間は祈祷してくれ!和尚も何人も頼むぞ、で5000円はあかん。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 20:28:21.24
そもそも5千円であれもこれも願かけするってのは図々しいと思うがね

914908:2012/01/14(土) 20:43:16.23
>>912
>908は5000円でも高いといったニュアンスで書いているが

まったくそういうニュアンスではないが?
一人だけで拝んでほしいんですね。それでは法事と同じ扱いで5万円頂きます。
ってケースが実際にあるから気をつけろと。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 22:06:18.67
おたくの書き方よくないよ。
まるで5万円の場合は悪徳寺院のように受け取れる。

ふだん祈祷しない寺が、その人のためだけに祈祷法要するなら5万円って中の上くらいの額だと思うよ。

生花買って供物そなえてわざわざ道具並べて理趣分広げて暖房1時間つけてそれで1万円じゃ失礼すぎるでしょう。
お布施は気持ちだから、って言うけどやはり常識を考えないとね。


916名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 22:15:12.66
しょうもな
917名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 22:32:16.50
大衆一如の修行より自己究明の修行を中心にすべきじゃね?
修行の本末が転倒している気がする。
元々はこんなんじゃなかったろうに。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 22:57:26.89
うちは、そういう場合、生花と供物はもってきてもらってるよ。

一人のためにやるのは面倒っていえば面倒だけれど
いくらだから面倒じゃなくていくらなら面倒だということじゃないよ。

ただ、普段、まったくつきあいのない方が突然こられて祈祷をとおっしゃられたら
なんだろうとは思うけれど、・・檀信徒さんなら頼まれたら、お布施の高は
関係ないよ。5万円でも暴利とは思わないし
1万円だから失礼とも思わない。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 23:27:19.76
質問者ですが、たくさんのレスありがとうございます。
出かけておりまして、読ませて頂くのが遅くなり、すみません。
自分のこと(ご祈祷してもらいたいという希望)ばかりあれこれ考えていて、
ご祈祷して下さるお寺方のご都合まで、なかなか思い至っていませんでした。
ものの考え方についても、いろいろ気づかせて頂き、本当にありがたいです。
何より、今回、皆さん方のお心づかい一つ一つが胸にしみました。
どうもありがとうございました。
920セックスマシーン:2012/01/15(日) 10:41:35.67
>>919
いや当たり前のことでごじゃるよ
921名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 11:18:09.36
花と供物は、客の来る日来ない日に関わらず、仏前には常にあるのかと思ってたよ。時と場合にもよるんだろうけど。
先祖供養の法事は、檀家にとっては、数年に一度の、お家の一大行事のつもり。だから供物もはりこむけどさ。
厄除け祈祷にそれと同レベルの配慮が必要なら、檀信徒側にしたら、重いだろうな。その感覚がいいか悪いは別にして。
そりゃ、神社か祈祷寺に行って、そっちで拝んでしまうわな。

寺は修行の場だとすれば、別にそれでも構わないのかな。
うちの近所の親世代見てると、菩提寺は、葬式と先祖供養の為だけの施設。精神的支えは、神社や祈祷寺やナントカ教。
…みたいな家がわりと多い。土地柄かもしれんけど。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 11:53:20.27
ちなみに、子世代になると、
良くて無関心、無宗教。法事は親の言い付けで渋々参列。もっと悪いと、変な新興宗教入信。時代のせいか、親のせいか…?
菩提寺側も、そういうの感じることあるんじゃない?
923名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 12:20:10.85
>>921
祈祷にしろ法要にしろ、仏様にたいしてお勤めをして
功徳をつむんだから、お供えをするのは当然で、お寺が用意してあるから
祈祷をお願いした方が用意しなくてよろしい、なんてことはないよ。
なんでも置いておけばいいって性質のものじゃないでしょ。
お花も、お供えのおかしも果物も、お布施も、すべて仏様に
さしあげるものという気持ちでお願いします。

はりこむとかはりこまない、じゃなくて、心をこめてください。
自分の先祖だから一大行事だぞとかそうじゃなくてね。
ただ、皆様お財布具合はそれぞれの事情があるので、
自分のお願いごとでご供養しよう、というときには、ささやかな物でもよろしんですが
いやいや、なんでこんなものまでいるんだよーという気持ちではだめですよ。

それから、お花については、夜の凍結で花瓶が割れたりすることもありますし
真夏の猛暑では一日しかお花がもたない場合もあり、必ずしも24時間いつでも
あげることができない場合もあります。生もののお供えも同じく。
仏様にお供えすることは大事なことですが、そのために、食べ物や花を粗末に
することになってはいけないですから。
924名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 14:00:49.01
>>923
難儀な仏だなぁ。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 14:37:38.21
>>923
そういうふうに、ことわけた説明を聞くチャンスがあればわかるけど、機会がなくて知らない人、世間には多いからね。
お坊さんも大変だね。
お話、どうもありがとう。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 21:25:59.44
昔なら、おばあちゃんやお母さんが、教えてくれたかもしれない。
「ねえーばあちゃん、なぜ仏さまにお供え持ってくの?」
「それはにゃあ」
ってね?
でも今のうちのばあちゃん、日本的なこと知らないよー。アメリカにかぶれてますから。ふたりっとも。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 22:10:05.65
しゅぎょうなんてさじょうにおわれてくるしむだけ
それがはくになる、だんかがよろこぶ、かねがもうかる
もうさいこう
928名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 22:18:05.73
だんかよろこばしてくれるなら、りっぱだよ
じいさんおこってるよ
929名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 22:28:14.79
>>927
>かねがもうかる
けっこんしてください
930名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 23:24:45.86
いじめられた
ハアハア
931名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 06:30:54.24
ごめん
932名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 10:52:12.55
ええよ。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 04:49:51.65
しゅぎょうって・・・・・・・・・・・すてきやん
934名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 09:34:50.06
寒くて、喘息もちの人は大変そう
935名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 17:02:45.36
東京グランドホテルにはチャペルがあると聞きましたが、
本当ですか。
場合によっては、あなたのお寺にも結婚式場を併設し、
神式や教会式で結婚式を行うこともあり得ますか。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 17:57:51.96
ホテルはホテルなんだからどんな信教の人にも対応できなきゃ困るでしょ。
じゃあ他の宗教を信じてる人は宿泊しちゃいけないの?

それとお寺とはまったく次元が違う問題でしょ。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 19:47:59.83
質問厨の相手してんじゃない
938名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 22:28:35.66
うちの場合、そんな資金も場所もないが
仮にあるとすれば神式ならありうる。
敷地内に、神社があるからね。
数代前にはその神社の禰宜さん(兼務)の方は
数代前の親戚だし。
939名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 23:03:32.26
関係ないけど、
以前は、仏前結婚式なんか絶対嫌、というか「変」だと思ってた。
今は、尊敬・信頼する僧侶がいたならば、その人に導いてもらえるなら、仏前いいじゃん!と思うようになったよ。
でも、仏前結婚式って、やっぱ少ないんだろうな。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 04:11:03.46
仏前結婚式なんて商売ッ気のある坊主が最近になって考えたもんで
そんな伝統も教義も無い
お寺に親戚が集合するのは法事とお通夜だけでよい
941939:2012/01/18(水) 08:10:23.09
えー
942名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 08:26:19.75
檀家の要望、なかなか通りにくいようで、残念ナリ
(´・ω・`){ダメナノ?
943名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 09:13:41.74
これもご縁次第かな
本気なら、心を込めてお願いすれば、っていう事になるのね、きっと
944名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 09:36:25.54
自分の寺では仏前結婚式はできないので、
やっているお寺を紹介したことがあるよ。
仏様の前で誓いを立てるんだけれど、とっても荘厳で
よいものですよ。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 10:01:34.49
相手の女性が、仏式のよさを理解してくれてたら、話が早いけどね。
披露宴や写真撮りは、できるだけ相手の希望も、汲んであげたい。
あ、当たり前か。

946名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 13:14:43.99
希望もクソも結婚式は花嫁のためのもんだろ
花婿なんかカカシ同然
947名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 13:16:31.37
うそそそーん
948名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 15:30:52.42
>>946
全て嫁まかせ
↑この態度が、なぜか嫁を傷つけたり怒らせたりするから、多少は新郎も考えたり意見ゆった方がよかとよー。

面倒なのは、カップルによっちゃ、両方の「家」がシャシャリ出てくることもあるのら。
フレンドリー地味婚にしたいのに、格式の高い会場で、親戚上司学友を大勢呼べとか。
それにもともと、結納式会場は嫁方の都合に合わせる、結婚式会場は婿方の意向が強い。…みたいなのがある土地柄なのら。田舎だからね

949名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 15:52:19.43
↑もうこのネタは続けませんので、アホクサと言わんといてねー
950名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 15:58:53.25
寺に嫁にきてくれるんだからありがたいんだけれど、
寺だからこそ、式は好き勝手はできないよ。
先輩方は、いろいろ大変そうだった。

で、うちに嫁はいつくるんだろう。がつがつするのは
僧侶としてみっともないし、といって悠然と構えていたら
いつまでたっても・・・。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 17:36:46.67
(´・ω・`) {イイヒトトデアエマスヨウ、イノッテマス…)
952名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 20:13:17.41
>>950
24歳女性ですが嫁にしてください
953名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 23:32:24.93
テーマは永平寺だ!!
954名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 23:47:47.40
たまには、いいこと言うね
955名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 00:19:05.81
永平寺の人って冷え性の人はいないのですか?
956名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 12:14:56.79
また怒られるぞー
957名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 12:28:55.60
エア文金高島田に墨染の大振袖でしっとりと歌いあげます、曲名は、「永平寺のひと」。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 19:03:00.57
永平寺行きたいなあ
今まで九州の田舎僧堂しか知らずおっさんになっちまったが
この道にはいったからには、ご本山で坐ってみたい
やっはご本山を知らないと井の中のカエル
そういう念が強くなって最近悶々
959名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 20:29:57.91
そんなぁワシらは今のままの和尚様が大好きなのにぃ
960名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 20:41:44.66
新婚旅行は永平寺へ
961名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 22:01:29.43
何組かは間違って水平寺へ
962名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 22:24:00.76
三番札所は氷平寺
963名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 09:25:30.85
「バカになれ」って壁に貼って毎日眺めようかと思うのですが
人に見られたら何かと思われるのが心配です
なんかもう少しカッコいいというか
オシャレな表現はないですか
964名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 10:41:16.26
アントニオ猪木の本を飾っておく
965名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 12:27:04.02
>>963
人に見られたらと思っている時点で、馬鹿になってない証拠だな。

人に見られるようなところに貼るなら、そんな言葉じゃなくて
おにゃのこの裸でも貼っておけ。確実に馬鹿だと思ってもらえるから。
966963:2012/01/22(日) 12:50:09.13
           ∧_∧   馬鹿に馬鹿にされたよう
          ( ´Д⊂ヽ ウワアアアン
967名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 00:02:55.73
らくごかしゅうだん
968名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 09:51:49.99
節分楽しみ!バレンタイン楽しみ!
969名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 11:14:09.77
何いってるんだ。その前に摂心あるんだぞ。しっかり坐れよ。
970名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 22:41:53.34
接心なんて楽勝だよ。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 23:25:09.39
摂心楽しみ!
972名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/25(水) 07:21:43.21
オレらはごくらくじょうどとかへは行けないのですか?
973名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/25(水) 22:01:13.10
生死の中の善生、最勝の生なるべし。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/25(水) 23:05:06.26
おれらは
願生此娑婆国土し来たれりだ
975名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/26(木) 00:17:40.19
かると
976名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/26(木) 09:32:05.74
おいらはむじょうぶっかぼだいを演説する師なんだぞ。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/26(木) 21:28:21.98
雲水も放水、永平寺で消防訓練
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/32710.html
978名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/26(木) 22:53:23.78
一番員の密着具合が足りないな、減点だ
979名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/27(金) 03:23:38.68
永平寺で大般若祈祷をするのは1月1日だけですか?
980名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/27(金) 09:29:06.58
↑こいつ相手にすんなよ
981名無しさん@京都板じゃないよ
本当の火事になったら、いちいち合掌低頭して報告なんて
できないと思う。大変だー火事だーくいんで火事だーって
大声出すだけで精一杯。