【関東】待乳山・妻沼・高尾山【最強神仏】2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
関東の皆様!
ひたすら現世利益を願って最強の布陣で信仰しましょう!!
他のお聖天さま・毘沙門天さま・三宝荒神さま奉安寺院の話題も可
成田山、豊川稲荷(東京別院)、西新井大師、深川不動(成田山東京別院)等その他の寺社の験が出やすい寺社の話題も可
かけもち上等!
熱烈な信仰で強烈な現世利益を願うスレです!!
かなりの妨害と誹謗中傷が予想できますが、迫害にはめげずひたすらスルーで忍辱ですよ!
厨と蔑まれてもスルーを重ねて堪え忍びご利益を授かりましょう!!
また、和やかに語り合ったり、質問に親切に回答してあげたり、
朗らかな良スレになるように、皆様方で尽力しましょう。

ただ一人の頭の変な自演荒らし対策にこのスレッドの規則として、下記の条項を規定しておきます。

・このスレッドでは、神社寺院への参拝や祈祷に関して効果が無いとする類のレスは一切禁止。
・このスレッドでは、神社寺院への参拝や祈祷に関して効果のある体験談及び
 神社寺院への参拝や祈祷の報告や神社寺院に関する質問回答のレスのみを許可。

上記、規則を厳守してよりよいスレッドにしましょう。

関連スレッド
【関西カケモチ】生駒山・清荒神・信貴山【最強神仏】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1305383260/l50

前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284049692/l50
2名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 07:43:02.81
2get!
3名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 07:44:41.21
>>1
乙!
4名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 07:46:46.81
>>1
次スレ乙です。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 07:49:10.17
乙乙乙
6名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 08:01:43.59
>>1
次スレ乙
7名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 08:16:45.68
8名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 08:21:57.89
>>1
乙。
荒らされなければよいのですけど。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 08:22:25.24
乙だな。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 08:26:03.31
次スレッド乙
11名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 18:41:46.66
次スレが立てられていたのか。乙。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 19:39:54.30
高尾山はどうかな?
13名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 20:38:28.99
西新井大師の御利益談を聞きたい。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 21:13:42.81
待乳山聖天って天台宗なんだね。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 21:44:12.41
浅草寺は?
16名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/26(火) 07:54:53.09
西新井大師總持寺は真言宗豊山派
17名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/26(火) 19:35:00.06
浅草寺は単立?
18名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/27(水) 01:22:48.82
待乳の本堂って空調あるの?
夏場行ったことないんでわからないんだけど
冷房効いてればよゆっくり読経したいなと思って
19名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/27(水) 14:30:57.94
空調完備だけど、常時電源ONしてるとは限らない。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/30(土) 22:43:22.31
浅草神社(三社祭)の巫女が公式サイトで参拝客の悪口言ってる
http://www.asakusajinja.jp/black.html
21名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/31(日) 10:53:58.84
>>20
削除されとるが、何て言っとったんや?
22名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/11(木) 08:33:58.04
?
23名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/13(土) 20:46:05.76
成田山
24名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/14(日) 19:02:08.46
成田山深川別院の開運出世稲荷ダキニ天さんは俺的には験が強烈に出た
月1でダキニ天特別祈願札¥700を奉納(心願成就)して最初の10ヶ月位色情が強く出て・・・
2月15日の大祭で先着100名に頂ける赤札御守を頂いてからは祈願札の
願意を御礼に変えてからは物事が自分の思う通りに運ぶようになった。

天部は験の出方が悪い出方から良い方にだんだんと変わって行く感じ

不動尊護摩札は厄難・方難はすぐに験が出る。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/15(月) 05:28:09.25
上野の徳大寺(摩利支天)が霊験あらたかと聞いたのですが、
ご祈祷等を受けたことのある方はいらっしゃいますか?
日蓮宗寺院で祈祷を受けたことはないのですが、どんな感じなのでしょうか?
26名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/15(月) 11:59:24.12
甲高い音でカンカンカンカンカンカンカンカン!
木魚や木剣をすごいスピードで叩きまくる。
火は焚かないんで見た目の派手さはそんなにないかな。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/15(月) 12:06:52.35
視覚に訴えるより聴覚に訴えるって感じですか?
28名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/15(月) 20:18:04.50
待乳山の灯明講大法要に行ったことある方いますか?
最近、待乳山に参拝し始めたので。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/16(火) 07:17:41.53
>>27

チベット仏教もそういう感じらしいが。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/16(火) 20:44:30.05
>>28
8月20日(土)灯明講大法要(午前11時より)だから行ってみればいいだろ
1500円だっけ?安いもんだ
31名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/16(火) 20:46:04.72
>>28
前スレにあった待乳山の法要の様子。だいたいこんな感じだろ。

朝まいり会
http://www.youtube.com/watch?v=TqiuSseZE8U
朝まいり会02
http://www.youtube.com/watch?v=xS3s7Bnohvo&feature=related
お百味法要〜1
http://www.youtube.com/watch?v=yQYVzLnbU20&feature=related
お百味法要〜2
http://www.youtube.com/watch?v=VFurCVqfbgM&feature=related
お百味法要〜3
http://www.youtube.com/watch?v=okdA9bU-t68&feature=related
32名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 01:36:13.25
妻沼聖天山にお世話になって一年、欲張りなので多数のお願いをしました。
その中で成就した願い事や、事柄がいい方向に向かったりして聖天様に感謝しています。
何かお礼をした方がいいのでしょうか? ただありがとうございました。と伝えるだけじゃ物足りないような。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 01:42:12.21
よう読経しろよ。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 03:08:02.68
>>25
速い速度で木魚を叩きお経を唱えます。
その後呪文を唱えながら、お坊さんが仁王立ちになって木剣を振ってカンカンカン!
そしてお経(たぶん法華経)が入った筒で参拝者の頭や体を撫でてくれます。

見た目の荘厳さはあまりないですが、迫力はありますね。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 09:40:49.26
待乳山 大般若法要 お礼の法要で、大般若経六百巻を転読いたします。

大般若法要1
http://www.youtube.com/watch?v=9bP9oqPE18E&feature=youtu.be

大般若法要2
http://www.youtube.com/watch?v=QoELZSQJ_8U&feature=related
36名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/20(土) 17:41:48.95
待乳山って内陣入れないんだと思ってたら入れる時あるんだね。
今日、昼すぎにいったら、内陣にお焼香台がおいてあったので
お焼香していいですか?って聞いたらどうぞって内陣にいれてくれたよ。
なんか得した感じだったな。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/20(土) 23:36:57.04
>>36
今日は灯明講の法要が11時からあったからそれでじゃないか
38名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/21(日) 09:23:51.24
12月にも入れる日がたしかあったね
39名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/23(火) 12:00:22.03
ブログにあった旅行のビデオ見てて吐きそうになったw
ビデオ撮影の講習とか受けるといいんじゃなかろうか
40名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 01:42:23.96
ある省庁からあるゼネコンに天下りした人の、高尾山における滝行へのご意見。↓

こんにちは。お便りありがとうございました。
早々に完成版「湯殿山滝行」をご覧頂き、光栄です。
自分自身では自分の姿を見ることができず、
初めて見る滝行に種々の感慨を覚えられたようですが、
日本人は、褌がよく似合い、特に、新緑の木々の中で赤壁の御滝に打たれる姿は、感動的です。
東京の八王子にある高尾山薬王院でも滝行が行われていますが、
男性でも白衣を着ていますので、勇壮さがなく、取材に行く気持ちにはなりません。
禊や滝行は、男は昔から褌一丁(か赤裸)で行うもので、白衣は女性のように女々しく感じてしまうのは、
褌姿にこだわりの美学を持つ私だけではないと思います。
残念ながら大橋さんの滝に打たれている姿はありませんでした。
男性は、一人を除いて全員撮影する予定でしたが、女性を写しているときなどには撮影できず、
逃してしまったようで、申し訳ありません。ただ、それ以外のシーンでは、かなり沢山撮影していますので、
後日、神社に納めるプリントできるスライドショーCDとともにお送りしますので、今しばらくお待ち下さい。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 01:46:44.00
>禊や滝行は、男は昔から褌一丁(か赤裸)で行うもので、白衣は女性のように女々しく感じてしまうのは、
>褌姿にこだわりの美学を持つ私だけではないと思います。

wwwww
42名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 16:52:36.00
>>36
待乳山は駄目寺だぞ
43名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 18:13:27.61
>>42

ご本尊のパワーはガチ。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 19:03:04.04
>>43
というか、御利益を得るためには
待乳山は本寺の浅草寺とのセット参拝が必要。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 19:24:48.18
成田山東京別院はどう?
46名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 20:53:06.18
成田山は本院も別院も護摩がいいね。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 22:52:51.23
>>43
よく、2chじゃそんな風に言われてるみたいだけど、
それだって実際のところはどうなんだかな...........。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 22:56:33.63
>>44
待乳山と浅草寺は関係ないだろ
天台宗から独立するときに一緒に独立しただけ

由来は待乳山のほうが浅草寺より古いんだよ
49名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/28(日) 09:14:05.77
待乳山本龍院さんに二度ほど参拝させてもらったんだけど、
参拝後二回とも体調を大きく崩しました。
これは自分との相性は悪いと考えたほうがいいのでしょうか?
50名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/28(日) 09:42:19.20
自分も気になる。毒だしなのか、障りなのか。
このまま乗り越えれば、成就するのか。
精神的に不安定になってきたけど、これは今、順調でないから?
51名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/28(日) 09:56:37.46
毒出しなのか障碍なのか迷うところですよね。
毒出しならば乗り越えれば展望が開けるのだろうけど、
障碍ならばそのまま手を引いたほうが良いということですよね。
信仰って信頼できる先達がいないと難しいですよね。


52名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/28(日) 11:21:42.69
客観的に見て2度続いたというのは毒だしとは考えにくいよね。
合わないのかもしれないよ
53名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/28(日) 13:02:21.67
待乳山聖天は怖い寺だって健康の為にも止めといた方がいい
あの寺てどんな験があるの?障りなら俺も体験したけど。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/28(日) 13:44:19.28
>>48
古い新しいは関係ない。
本龍院は浅草寺の完全な子院。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/28(日) 21:55:52.73
>>54
御利益を得るための話だよね?

もともとお祀りしてある神様や仏様を浅草寺から分祀したとかそういう話なら両方お参りしろというのはわかるけど
待乳山と浅草寺はお寺の起源もお祀りしてあるご本尊も全く無関係。
別々のお寺として両方古くから栄えていた(先に書いたように待乳山のほうがすこし古い)別のお寺

江戸時代以降、天海僧正によって天台宗に組み込まれたが、戦後浅草寺が聖観音宗として
天台宗から独立した時に、待乳山も一緒に独立しただけ。
形としては浅草寺が聖観音宗の総本山で待乳山も聖観音宗の寺院という形になってるけど
それは「経済的」な話で、ご本尊は全く別だしわたしのしる限り、合同の法要等も一切行われていない

御利益面でも浅草寺は観音様、待乳山は聖天様と全然方向性が違う仏様だしね
両方お参りにいくのはいいけど、いかないとダメって事はない
56名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/29(月) 14:09:19.03
聖天様を信じてます。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/29(月) 22:22:36.18
>>53
障りがあった方は、信仰をやめたら良くなりましたか?
でも願いも成就はしてないということですよね。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 06:47:28.20
>>55
>御利益面でも浅草寺は観音様、待乳山は聖天様と全然方向性が違う仏様だしね

観音様の御利益はオールマイティだが、ローリスクローリターン。
聖天様の御利益もオールマイティだが、ハイリスクハイリターン。
聖天様の相方は十一面観音だし、方向性が全く異なるとは言えないと思うが。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 12:25:19.04
>>58
十一面観音様は聖天様の相方ではありません。
そのまま信仰すると障りのある神仏を違う仏様として信仰しているのです

聖天様というのは本来は「人間を食う」ような恐ろしい仏で力がすごい代わりに
礼を失したり(礼拝の作法を間違えるというようなミスを許さない)約束を守らなかったり
(毎日お参りしますと言って行かなかったり、病気などでいけなくてもダメ)ふつうの人が
信仰するのは無理なので、プロのお坊さんだけが聖天様をちょくせつ礼拝して一般の
人には十一面観音様をとおして信仰するのが一般的です(ワンクッションおくというような形です)

これは日本独特の神仏を自分たちに合わせて変化させる「本地仏」の考え方のようで
チベットなど本場では聖天様をハイリスクハイリターンのまま直接信仰します。

なので十一面観音様をとおして信仰していれば命を取られるとか家系が絶えるというような
激しい罰はありませんが、他の神仏より信仰には注意が必要なことはかわりません。
「礼をつくす」「約束は守る」という基本は絶対です。
「聖天様に願をかけてはダメ」というのも有名ですね。「願いがかなったら〇〇します」とか
「願いがかなうまで肉食絶ちをします」というような願をかける事がありますが聖典様に
願をかけたら病気になろうが親が死のうがそれを実行しないとダメです。ふつうの人は約束が
守れないので、最初から「願をかけるな」と言われているのです

おまけ情報ですが、一般的には知られていないのですが待乳山のご住職の法話で聖天様の
男女双体の男側が大日如来・女性側が十一面観音様を表しているとおっしゃっておりました
なので大日如来・十一面観音・聖天様の三位一体が聖天様信仰の本体であるのかもしれません
60名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 12:39:05.01
>>58
長文なんで一度切りました

御利益の方向性の違いについてですが以下の違いでしょう

・聖天様は多少問題がある事でも一時的に願いをかなえてくれる
・観音様はトータルで良い方向に導いてくださる

たとえば「正妻と子供を押しのけて不倫相手を自分のものにしたい」とお願いした場合
・聖天様はその願いをかなえてくれます。しかしその分のツケは残りの人生でしっかり払わされます
 (子共にツケがまわるという話もありますが)願いは叶うけど、人生トータルではおおきなマイナスとなります

・観音様はそういった一時の気の迷いで人生を損なうようなバカをしないような方向に導いてくれます
 (不倫相手が海外支店に異動してだんだん疎遠になって結果、悪いことをしなくてすむとか)

なので不倫相手を自分のものにしたいとお願いした時、聖天様は叶えようとしますし観音様は止めようとします
両方が相殺しあうので、やはりお願いごとの種類によってどちらかを選んだほうがいいかもしれません

もちろん「仕事がうまくいきますように」「試験に合格できますように」などのふつうのお願いごとは両方にお願い
しても問題ありません。聖典様は「攻め」の方向、観音様は「守り」の方向両方で助けてもらえると思います。

以上のように「両方にお参りしないとダメ」という事は全然ありません。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 18:50:50.69
単純に、待乳山への参拝+浴油だけでは、
霊験がさっぱり〜あっても微妙だから、
浅草寺の観音さまも拝んどけって事なんじゃないのか。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 23:13:39.48
なんか、最初期の聖天スレ見てるようで、
懐かしく微笑ましい気分になった。
ハイリスク云々だとか、強いけど怖いからどうだとかね。
俺が聖天信仰始めた6、7年前、物の本に書いてある通り受け取り、
本気でそう信じてたけど、
今となっては正直笑ってしまうw。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 23:28:37.13
>>62
ご縁がなかったのですね。
でもあなたのように験がでない人ってたぶんどこに行っても同じなんですよね。

徳が足りないのでは?人助けとかしてみるといいかも
64名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/31(水) 10:58:57.46
待乳山の行者に力が全然無いのはガチ。
生臭葬式坊主と大して変わらん。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/31(水) 11:11:44.65
観音信仰の方が天部なんかよりよっぽど
ハイリスクハイリターンだって話もあるぞ
66名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/31(水) 17:21:29.87
>>62
ご愁傷様です。チーン(-人-)
67名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/31(水) 18:17:28.59
真土で、そんな林屋本や学研本にあるような
験が出てる人なんていないよ。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/31(水) 18:19:44.03
>>67
君の情報源のレベルが低いのはよくわかった
69名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/31(水) 21:50:46.97
聖天様を信仰しはじめたら、
ほかのお寺を参拝するのは控えたほうがいいのでしょうか
70名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/31(水) 22:18:11.77
そんなことはない。
いろんなお寺に参拝してると、参拝方法とか勉強になるし
71名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/02(金) 11:07:20.30
>>62
正しい信仰の方法でなかったんではない?
間違った方法で信仰してもダメだよ

浴油祈祷を申し込んで自分は何もしないとかね。
御祈祷申し込んで安心して自分は熱心に願わない人は多いけど
それだとたぶん叶わない。

自分が中心になって願うという気持ちが持てない人は
どこへいっても験はでないよ
72名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/02(金) 19:03:16.45
>>59
そこまで恐ろしい聖天様なのに「聖典様」はマズイんでないかい?

>>「願いがかなうまで肉食絶ちをします」というような願をかける事がありますが聖典様に
73名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/02(金) 19:11:59.82
>>72
(ノ∀`)アチャ〜
74名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/04(日) 00:26:49.60
>>71
浴油まで頼むくらいの人が、何も努力せずに、
ただ頼みっぱなしなんて事は、まずほとんど無いんじゃない?
75名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/04(日) 00:56:10.05
浴油って三千円位だからけっこう気軽にたのむだろ
10万位のやつだとそうだろうけど
76名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/04(日) 11:45:40.89
浴湯祈祷の間は結願まで(7日間)毎日待乳山にお参りにいくといいらしいぞ
77名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/04(日) 14:48:42.83
浴油祈祷中1回しか参拝に行けなかった。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/04(日) 14:56:20.73
待乳山で祈祷して頂いて、無理めな願い事も叶ったって方はいますか?
79名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 18:35:01.87
>>74

まあそうだな。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 20:30:43.82
>>78
広い世の中にはいると思うよ。
いや、居てほしい。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 23:22:41.83
エラワンプロムが最強
82名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 17:16:19.23
待乳山ギャル率高し
83名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 21:12:21.79
84名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 00:52:32.38
待乳の手引きや経本にも無理な断ち物はするなとあるね

ところで、一応心願成就したらお礼参りは
お大根とお花くらいでもいいのかな?
それとも合同大般若くらいしたほうがいいのかな?
85名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 06:50:03.87
>>84
私はお礼の浴油をお願いしています
お礼なのでお札は結構ですとお断りしてますよ
86名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 15:11:16.37
親父ギャグは障碍の原因になります
87名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 20:22:57.26
待乳山のような駄目な寺に行くやつww
88名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 21:08:33.51
じゃあどこの寺がいい!?
89名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 21:14:44.65
>>88
待乳山は本寺の浅草寺と両方参拝して、
御利益が得られる。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 21:29:24.78
聖天なんか祈ってもロクなことないよ
91名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 21:39:01.75
また氏神信仰宣伝厨かw
92名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 21:56:45.31
今度の日曜は写経の日
93名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/09(金) 09:43:47.42
>>91
俺90だけど氏神信仰なんて大嫌いだよバーカ
94名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/09(金) 11:59:29.85
>>91
バーカ
95名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/09(金) 21:00:23.54
妻沼聖天でも浴油祈祷してもらおうかな
96名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/10(土) 06:49:07.65
月に何回も祈祷申し込んでもいいの?
97名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/10(土) 11:00:56.56
>>96
向こうも商売だから大歓迎
98名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/10(土) 12:03:34.77
>>97
一回7日だから月4回までだろ
99名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/10(土) 21:13:55.24
関東で浴油祈祷を受け付けているお寺は、待乳山と妻沼以外にどこがありますか?湯島聖天も受け付けているようだけど、日にちが決まっているみたい?
100名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/10(土) 22:00:40.39
湯島聖天の浴油は申し込んでからお札が届くまで結構間があったから
待乳山のように毎日ではなさそう。
ちなみにいま大般若のご祈祷受付してるよ。9/16午後2時から厳修、
祈願申し込みは前日までOKとのこと。浴油お願いしようとしたが
こちら申し込んできた。
10199:2011/09/10(土) 22:42:43.85
>>100
ありがとうございます。大般若のご祈祷はタイミングぴったりですね。調べてみたら、1月と5月と9月のみということで、ご縁を感じました。申し込んでみようかな。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 06:37:45.69
>>99
横浜の弘明寺
月に3回やるらしいが
103名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 06:42:18.58
>>102

> 横浜の弘明寺


ここは聖天スレでも話題になったことはないと思う。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 09:11:37.77
>>99
大田区の森ケ崎聖天法浄院は、常時浴油祈祷を受け付けているよ。
生駒聖天からの分祠らしい。
10599:2011/09/11(日) 10:22:13.94
みなさん情報ありがとうございます。
過去ログ読んで、気になったのですが、聖天の願文ももう既に叶っている前提での方が効果あるんですか?今まで「つらい状況から抜け出せない」「不安が抜けない」「助けて下さい。」みたいな願い方をしていました。改めた方がいいですかね?
106名無しさん@京都板じゃないよ :2011/09/11(日) 12:47:11.62
待乳山本龍院に参拝してから体調が悪くなり、
回復した後、高尾山薬王院に参拝したらまた体調が悪くなり、
やっと回復した後、豊川稲荷東京別院に参拝したら決定的に病気が悪化しました。
これは一体どう解釈すればいいのでしょうか?
単に偶然が重なったのか、それともこれらの霊験寺院と相性が悪いのでしょうか?
関東で名を馳せる霊験寺院と相性が悪いとしたら、もうどうしてよいやら・・・(涙
107名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 15:50:07.01
>>106
待乳山では体調が悪くなるという事例を何度か聞いたことあるし止めた方がいいよ

あとこっそり言うと新興宗教の信者を長くやってる人も体調が悪くなるて話も聞いた
事あった。関係ないならすまないけど。

俺が思うに浅草寺、川崎大師、千葉にある成田山総本山、成田山深川不動尊など、メージャーなお寺に行くのが
いいよ、大きな寺だと体の不調が出にくい傾向がある。あとこの何処かのお寺で一度お護摩を焚いてみてはどうか?
108名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 16:49:15.97
>>106-107

待乳山に関しては、>>89参照。
109名無しさん@京都板じゃないよ :2011/09/11(日) 17:02:18.13
>>107
>あとこっそり言うと新興宗教の信者を長くやってる人も体調が悪くなるて話も聞いた

これはこれは・・・(汗 実は元新興宗教の信者です(杉並区に本部のある大教団です)。
随分前に脱会したのですが、まだその影響は残っているのでしょうかね?

>メージャーなお寺に行くのがいいよ、大きな寺だと体の不調が出にくい傾向がある

高尾山薬王院や豊川稲荷はメジャーではないのですか?
一見メジャーに分類されるけど、じつは特殊なお寺に位置するのですかね。

いろいろと有り難うございました。
110名無しさん@京都板じゃないよ :2011/09/11(日) 17:05:25.64
>>108
いや、浅草寺の朝座に参列した後、待乳山本龍院に参拝して読経礼拝したのです。

一回なら偶然と思えるのですが、二回そういうことがあったので、
いろいろと勘繰ってしまったのです。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 17:44:17.85

>>89参照。

こんな荒らしやってると聖天様のバチがあたると思うけどな
112名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 17:47:33.27
>>110
待乳山本龍院で読経礼拝するなら
内陣の横に「参拝の手引き」を200円位で売ってるからそれを見て正しい作法でお参りしないとダメだよ。

読経とかしないで手を合わせてお参りするだけなら別に自由にしてもいいけど(七福神で回ってる人たちみたくね)

自己流でお経あげたりするのはダメ。お経あげるなら聖天様の作法に従ってやること
113名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 17:51:16.86
>>111みたいなこんな荒らしやってると聖天様のバチがあたると思うけどな
114名無しさん@京都板じゃないよ :2011/09/11(日) 17:55:25.09
>>112
>内陣の横に「参拝の手引き」を200円位で売ってるからそれを見て正しい作法でお参りしないとダメだよ。
>自己流でお経あげたりするのはダメ。お経あげるなら聖天様の作法に従ってやること

そうだったのですか。観音経と般若心経と御真言を唱えただけだったのが良くなかったのですかね。
有り難うございました。

高尾山や豊川稲荷でも読経をしたりしたのですが、やはりそれがまずかったんですかね?
115名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 20:28:20.04
>>114
聖天様以外は別にいいんじゃない。ダメって話は聞かないし。

聖天様はもともと人間を食べてしまうような怖い存在だから
決められた作法にのっとって信仰しないとダメといわれてる
116名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 20:45:09.25
>聖天様はもともと人間を食べてしまうような怖い存在だから
決められた作法にのっとって信仰しないとダメといわれてる

何この、聞きかじりDQNはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
池沼過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
117名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 21:13:31.85
>>116
これらの本に書いてある
   ↓
歓喜天(聖天)信仰と俗信
http://www.amazon.co.jp/dp/4639009054/

歓喜天とガネーシャ神
http://www.amazon.co.jp/dp/4787210327/

あと勘違いされると困るけどわたしは長く待乳山に通ってるけど「自己流の信仰がいけない」と言ってるのは
素人の人に言ってるのではない。(前にも書いたけど七福神で御朱印集めにお参りする人に何かしろとは
言ってない。ただ手を合わせて自由にお参りすればいいとおもう)

わたしが注意したいのはある程度お経や御真言を覚えてるような人。
ながく通ってる人おほど数珠をじゃらじゃら鳴らしたり手をたたいたり自己流でお参りする人が多い。
信仰するつもりならちゃんとそのお寺や宗派の事を勉強してからお参りするのが良いと思う
118名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 21:22:39.62
待乳山の「礼拝作法」で最後に大金剛輪陀羅尼を3回唱える事になってるのは

「この大金剛輪陀羅尼は一切の罪障を消滅させるという事から、礼拝のおつとめ中に
さまざまな雑念で気が散ったり「読み違えをしたりして」ご本尊に失礼があったときに
それを補う意味があります」とある

と書いてある。つまり作法に則ってお勤めをしてもなお、失礼がないように
罪障消滅の陀羅尼を唱えなければならないほど作法にうるさい仏様なのは本当
119名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 21:27:57.54
>>106
あなたが廻った寺院の本尊は、みんなキツイ本尊様だな。
キツイ神仏を拝む前に、自宅の仏壇での読経や瞑想などから始めてみたら?
120119:2011/09/11(日) 21:31:17.27
キツイ神仏を拝むには、それなりに自分の精神的な土台が出来てないと難しいからね。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 22:41:13.42
2時間、かならずしろよ。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 22:47:29.73
>>117
あ〜たしかに御真言を唱える時に数珠で数を数えるのにジャカジャカ数珠を鳴らす人いるね。
本人はかっこいいつもりなんだろうが基本に忠実にを忘れないようにしないとね
123名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 23:08:18.83
>>117
>歓喜天(聖天)信仰と俗信
http://www.amazon.co.jp/dp/4639009054/

歓喜天とガネーシャ神
http://www.amazon.co.jp/dp/4787210327/


つまり自分で「池沼です」と言っているようなものですねw
124名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 23:10:31.88
>>118
大金剛輪は聖天さんに限ってではないよ
125名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 23:14:20.53
>>123
>>117みたいな奴は、本を読んでも読み通すことが出来ない馬鹿だからなw
126名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 23:18:01.10
>>124
それは一般的な罪障消滅のために読むだけだよ。
同じものを読んでるからといって目的が同じとは限らない
127名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 23:23:19.43
俗信=聞き齧り+妄想=拝み屋信仰w

>>117はそれが理解できてないのだろうけどw
128名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 23:41:45.00
>>123=>>124=>>125=>>126=>>127

なんとか反論したいのはわかるけど、ちゃんと頭の中で整理してから一回のレスで片付けろよw
自分が頭が悪いと言ってる様なもんだぞww
129名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 23:45:10.56
>>128
そいつは無視しとけ、キチガイ自演野郎だ。
こんなに連投しまくる奴は他にはいない。
いろんなスレで誹謗中傷を繰り返している。
この板では有名なお方だw
130名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 23:52:22.00
>>118
ちなみに俺は大体7回以上唱えているよ。
某寺院では10回くらい唱えられているところもある。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 01:22:40.82
大金剛輪陀羅尼自体を間違えたらどうなるのでしょう。。。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 02:44:36.90
先日、久しぶりに待乳山にお参りさせていただいた。
お堂の真ん中で静かに御真言を唱えていると、背の高い若い女性がお参りに来て
目の前の賽銭箱のところで床にひれ伏してじっとお参りを始めた

しかし彼女はすごいローライズのジーンズをはいており、おしりの割れ目がで私の目前1メートルのところに...
さらに礼拝する毎にすこしずつジーンズが下がって最後は半分くらいお尻がでていた。

いや〜待乳山は良いところだね。近年は若い女性が増えて目の保養になるわ
133名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 03:41:03.03
>>117
真土の信者には、神仏分離以前から先祖代々伝わった参拝方法をする人もいる(塗香の扱いを見ればわかるね)。真土推奨の参拝と異なるからといって、真土もこれを否定していない。昔のいちょうに書かれていたよ。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 08:22:20.65
>>115=>>117=>>128-129

なんとか反論したいのはわかるけど、ちゃんと頭の中で整理してから一回のレスで片付けろよw
自分が頭が悪いと言ってる様なもんだぞww
135名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 08:31:33.43
>>133
>>134
>>115はいつもの自演キチガイだろ。
相手にするな。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 12:09:23.06
俺は>>132が一番興味ある
137名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 12:20:38.37
>>133
塗香の扱いはどのように違うのでしょうか?
138名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 12:30:16.68
>>136
>>132は釣り。前はすごいミニスカートの女性バージョンだったw
139名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 14:37:36.32
浅草寺と待乳山をセットで参詣すれば霊験がでる。
例えどんな難しい願いでも、間違った願いでも必ず叶う.....









.......なんて事は絶対ないから。ホント。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 16:25:58.28
>>139
待乳山の写経場に浅草寺の雷除けのお札が差さっていた
141名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 16:51:55.59
浅草寺と待乳山をセットで参詣すれば霊験がでる。
例えどんな難しい願いでも、間違った願いでも必ず叶う.....









.......なんて事は絶対あるから。ホント。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 17:35:41.85
俺も浅草寺と真土の両方詣ってるけど、
聖天信仰の霊験を得るのって、ほとんど不可能だと思ってるよ。
なるべく観音信仰の方に比重を置くようにしている。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 19:17:26.51
失恋してしまい復縁を願って浴油祈祷を申し込んだ。精神的にギリギリだったので、待乳山の入り口の看板や礼拝作法の中に書いてある内容は私に希望を持たせてくれました。
半年間 参拝に通い、お守りは首からかけ、家では朝夕、礼拝作法にそってお祈りした。状況は良くならなかったけど、信じて続けた。
そして、彼は他の女性との結婚が決まった。絶望しました。信じていたものが何もなくなった。住職に相談したら、良い言葉を貰える?結婚した人との復縁を願い続けてもいいのか。これからもお参りを続けたほうがいいのか迷いがでてきました。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 20:17:52.11
>>143
無理に聖天信仰続ける必要は全くないんじゃない?
もう一度御参りに行き、御札とか御守りとか経本とかを全部お返して、
聖天様に「お世話になりました」と、最後に挨拶して終りにすれば宜しい。
住職に会う必要は全くない。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 20:21:51.50
>>141
コピペオウム返しみっともない
146143:2011/09/12(月) 20:29:38.88
>>134
正直あきらめきれないんです。間違った願いだろうが、聖天信仰はどんな願いでも叶えてくれると言ってほしいというか。
人間できてないです。
147146:2011/09/12(月) 20:30:41.28
>>144
の間違いでした。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 20:47:07.41
>>145
コピペオウム返されることみっともない
149名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 20:49:11.14
まあ実際、本当に間違った願いでも聞いてくれるんであれば、
聖天信仰は世の中で、もっとうんと盛んになってただろうね。
そこら中が聖天寺院だらけになってただろう。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 21:10:52.76
実際、日本国中聖天寺院だらけになってるしw
151名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 21:31:30.22
住職に「願い叶わないんですけど」って訴える人いないのかな?
152名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 21:57:34.50
>>143
住職は独身だから責任をとって結婚してもらえ
153名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 22:46:10.39
>>150
なってねーよバカ
死ね
154名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 22:53:32.07
人間関係の願望は、相手にも別の願望があるから、何をやってもかないづらい。
金持ちと結婚できますように、だったらかなうかもしれんが、
ひろゆきと結婚できますように、はひろゆきの都合もあるからちょっと無理だな。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 23:04:06.95
>>146
オカルト板で意見聞いたほうがいいかも知れません。

実際問題として神社仏閣なんて、伝統文化と冠婚葬祭と観光旅行と気分転換の為にだけ存在するようなもんですから。
MT山で祈祷頼んでみれば解かるとおり、僧侶や神職らも、まったく何の力も持ってない人ばかり。
お寺のお参りは終了の方向でいいと思いますよ。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 23:25:42.45
なんでこういう身もふたもないことをいう馬鹿者があとをたたんのか
157名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 23:36:02.83
>>151
「願いが叶わないのがご利益です」とか素で言いそう。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 23:40:20.19
>>156
ウソはつきたくないからだボケ
自分の体で何年もじっくり実験した結果そういう
身も蓋もないシビアな回答しか出せんわい
159名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 23:42:10.31
>>132
またお前かよw
160名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 23:52:12.32
>>158
じゃあその実験の詳細をもう少し語ってみたらどうだ?
161名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 23:54:59.75
待乳山の看板もいい加減撤去したほうがいいな
思わせぶり過ぎる
162名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 00:43:02.09
 「不合格は神社が悪い」 他人のせいにする親たち
http://kyoko-np.net/2010032901.html
現実味を帯びてきましたね
163名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 08:21:15.42
>>153=>>155みたいな池沼がいるとは。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 13:23:34.84
>>162
受験での御祈祷の御利益は「邪魔がはいらず、本来の実力を十分発揮できますように」
というのが正解だから。

受験当日に風邪をひいたり前日眠れなかったり、チェック項目をうっかり忘れたり
電車が遅れたり、試験中覚えているはずの事を度忘れして思い出せなかったり等
試験にはいろんな邪魔があるから、それらを防ぐというだけでも三千円位出して御祈祷してもらう
価値は十分にある

合否については一人合格すれば一人落ちるわけだから、ダメなものを良しとするというわけには
いかんだろね。よほどの事でもないかぎりな
165名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 17:00:49.08
最近3000円で祈祷してくれるところなんてそんなにないんじゃないか?
最低5000円〜でしょ?しかも、お金を出せば出すほど日数が増えたり・・・・なんだかなあ。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 17:15:02.43
待乳山は母乳の出がよくなるよ。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 18:02:56.16
>>162
虚構新聞かよw
でも、最近の親達ならホントに言いそう・・・
168名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 20:17:48.64
どんな願いでもいいんじゃない?
169名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 20:18:56.14
>>164
合格してその人がそれで幸せになると限らないですからね。
幸せになる方の結果に仏様は成就させるでしょう。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 21:09:27.98
>>169

観音様などはそうだが、天部はそうではない。


171名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 21:15:31.29
>>170

天部であっても、大日如来である。
>>169が正しい。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 21:26:59.25
>>170は仏教の基本を理解していない。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 22:58:32.38
何がどうであれ、待乳山で霊験は望めないという現実に変わりはない。
天部だから菩薩だから云々なんて、不毛な論争した所で無駄。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 23:11:01.19
>>173
待乳山以外では?
175名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 08:34:09.78
何がどうであれ、待乳山で霊験は望めるという現実に変わりはない。
天部であっても菩薩であっても大日仏ということを理解していないと、不毛な論争になるので無駄。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 09:33:38.87
東京に住んでいたころ、朝の6時に日参して難局打破を祈ったもの。おかげでご利益を得ることができた。
聖天信仰は理屈抜きで、とにかく一心で縋りつくということを実感した。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 09:37:44.87
>>175
恥ずかしい奴......
178名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 13:09:37.99
>>173
> 何がどうであれ、待乳山で霊験は望めないという現実に変わりはない。


行者の手腕はともかく、ご本尊が強力なのは明らかだ。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 13:27:39.83
>>177=>>173
恥ずかしい奴......
180名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 14:26:21.25
今日、妻沼聖天で良縁祈願申し込みました。新しい本殿の中は綺麗で、祈祷も迫力あって、最後に行者の方に質問したら親切に答えてくれた。
奮発して良かったなぁって、いい気分で平和の塔あたりを散策していたら、後ろからおじさんに声かけられて「おれとやらないか」と言われた… このあたりの人っぽかったから、何かいい話聞けるかもって思った私がバカなのか。
なんか失恋したばかり、プラス自分の縁のなさに情けなくなって、バスの中で泣けてきたよ。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 14:54:22.65
蝦夷の似非坊主が名無しで荒らしてるのか
182名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 15:09:14.70
>>178
その本尊の強い力は、ほとんど浅草寺が繁栄する事ばかりに使われてるね。
聖天参拝者まで廻ってこない。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 15:14:46.31
>>182

聖天スレで「真土で浴油をお願いしたが効果なかった。
仕方ないので、頻繁に参拝してご本尊に繰り返し直訴したら、験がでた」
という報告があった。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 16:25:05.80
>>180
願いがかなって良かったじゃないか!
タダでおじさんとデキるなんて幸運だな
185名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 16:26:00.01
>>182
いいかげん浅草寺と結び付けようとする荒らしはやめろ
本当にバチがあたるぞ
186名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 17:38:50.24
それで、>>183本人はどうなんだ?
そのやり方で効果はあったのか?
187名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 18:23:38.64
>>185
あの寺は浅草観音の飛び地だろ?
実際問題として
188名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 18:59:02.15
>>187
適当な事を言うな

戦後(つまりごく最近)天台宗から独立する時に浅草寺といっしょに独立した以外
歴史的にも祭事的にも浅草寺とは関係ない
189名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 19:39:13.34
待乳山の住職は当番が回ってきた時とかに、
浅草寺で宿直したり色々作業したりしてるみたいだよ。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 21:11:12.11
浅草寺鬼門守護担当 待乳山聖天 本龍院
191名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 21:15:11.44
牛乳を1日一箱今まで飲んでいた…。もう胎内被爆してる!待乳様、20年後にガンになりませんように。

食の安全を考える放射線測定
市販の牛乳の測定を本日、おこないました。

1)BG測定時間:2,000秒
2)試料測定時間:999秒

測定値は241Bq/L
http://geiger.grupo.jp/bbs/44034

雪印メグミルク富里工場の「農協牛乳」は福島の原乳を他県の原乳と混ぜて薄めて出荷
http://infosecurity.jp/archives/10427
『雪印メグミルク富里工場(千葉県富里市)の「農協牛乳」は福島の原乳も多くミックス』
され『出荷時には測定は一切していない』ことがわったという。

・飲料水、牛乳、乳製品における暫定基準値
  放射性ヨウ素  (I-131) 300Bq/kg
  放射性セシウム (Cs-137) 200Bq/kg
注)100Bq/kgを超えるものは、乳児用調製粉乳及び
直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/15(木) 00:36:43.66
教えて欲しくてきました
遠いですが真土と妻沼さんに機械があるとき行っています

今度大阪の鎌八幡さんに行く予定ですが
神仏は喧嘩はしないと聞きました
お参りしても大丈夫ですかね?
もちろん聖天さんも大事にしています
193名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/15(木) 20:18:49.35
>>192
「神仏は喧嘩する」というのは俗信。
そんなものは全く気にしないでよろしい。
私自身の体験からでも、掛け持ち信仰して
運気が上がったことはあっても下がることは今まで無いから。
鎌八幡に行ったら、比較的近くにある藤次寺も行った方がいいよ。
↓のスレッドを参照
【融通尊】如意山藤次寺【九条家】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1305547803/l50
194名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/15(木) 22:25:41.70
>>193 ありがとうございます

是非行ってみます
195名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 10:25:15.03
聖天さんにお参りしてるが
愛染明王の所にもお参りに行ったらだめかな?
196名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 13:19:52.36
>>193


それでも成田山と神田明神の掛け持ち信仰はまずいだろ。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 13:36:25.53
>>196
大丈夫だよ。
俗信だから。
都市伝説を信じてはいけない。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 17:12:04.00
>>196
俺は神田明神をずっと信仰してるけど
仕事で成田山いった時、吐きそうになる位キモチ悪かった

神田明神の将門様にはずいぶんお世話になってるからね。
でもふつうの人が両方いくのはいいんじゃない
どちらかを深く信仰してるならやめたほうがいいけど
199名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 19:54:02.29
成田山は誰が行っても気分が悪くなるポイントがあるんだよな。
鈍感なら気がつかないけど。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 21:02:14.81
>>198いたいな厨房もいるものだw
201名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 22:24:24.13
>>199
詳しくお願いします
202名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 23:51:58.58
>>198
ナウゼリン飲んで参拝すれば問題ないね
203名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 11:05:08.58
成田山と神田明神の話はウキペデアにも書いてあるね
204名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 11:32:31.73
>>203
ウキペデアなんて間違いだらけのものを引用されてもな

「学会」があったり大学で研究者がいるような事は学説や定説があるので
大きな間違いはないけど、こういう「民俗学」的な分野は個人の研究者
(といっても高卒で働いていて定年退職で趣味で調べ始めたような人)
が勝手な思い込みを書き込んでても、それを否定する学説や定説がない
(研究してる専門家がいない)ので否定されないまま残ってしまう。

特に注意が必要なのはそういう人は暇にまかせて情報収集だけは膨大な
量をしてるのでそういうのを列挙されると本当っぽく見える事

実際は「論理の飛躍」「思い込み」があり、列挙された情報
○○○○年に○○でこういう事があった〜みたいなと「結論」は全然
論理的に整合がない。つまり事細かな「事実」と「個人の思い込み」がセットになってるので
騙されやすい

なんで宗教や風俗・民俗学関係はヒドイ間違いだらけのが多いよ
205名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 12:46:37.83
え、ウィキペディア以外の、書籍なんかも全部当てにならんけどね。
要は当てになる情報がどこにも存在しないのがこの分野。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 17:23:52.86
「ソースはウィキペディア」=「ソースは2ch」というほどの価値評価であるのが実態。
参考にはなっても、確証となる証拠や一次資料になるものではない。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 17:44:57.34
豊川稲荷
208名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 18:22:25.81
違ってたらなおしてやればいいじゃん、ウィキペディア。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 18:26:04.27
>>205
それは言えてる。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 19:17:47.46
問題にしているウィキペディアの箇所はここだろ。

この神田明神を崇敬する者は成田山新勝寺を参拝してはいけない事と云われている。
これは当時の朝廷から見て東国(関東)において叛乱を起した平将門を討伐するため、
僧寛朝を神護寺護摩堂の空海作といわれる不動明王像と供に現在の成田山新勝寺へ使わせ
平将門の乱鎮圧のため動護摩の儀式を行わせた。
即ち、成田山新勝寺を参拝することは平将門を苦しめる事となるので、
神田明神崇敬者は成田山の参詣をしてはならないとされている。

どこがわるいん?
211名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 21:21:21.36
>>210
ウィキペディアをソースとして引用する事を問題にしてる

この件については私は知らないのでノーコメント
212名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 21:24:37.51
はーあ。
2ちゃんねらーなのにソースに当たることもしないんだな。
213名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 22:25:43.22
>>212
信頼性のないものを引用しても混乱するだけ

ソースというのは信頼性の裏付けが取れてるものをいうんだよ

>>210の内容も本当か嘘かわからないから
214名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 22:31:55.85
こんな世の中なんも信じられんわ
信頼できる権威なんてどこにもない
215名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 22:37:17.69
ある程度信仰が深まったらネットの情報は見ない
これが長続きする秘訣
216名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 23:33:53.33
Wikipediaでよっぽどいじめられたらしいなw
217名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 23:53:56.48
>>215
>ある程度信仰が深まったらネットの情報は見ない
>これが長続きする秘訣

同意w
218名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 01:03:20.10
>>217
ほんと、それが真実だよねw
219名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 03:33:26.32
宗教関係の事ってネットには出てないからな

2チャンネルの情報なんてゴミ溜めのようなものばかり
220名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 04:37:42.64
じゃあなんでこのスレにいるんだよ
221名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 08:46:31.69
どうせ自演だから
222名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 10:27:53.86
神仏に顔向けできないようなことをするとねぇ
223名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 10:33:32.90
そうだね。喫煙とかね。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 10:50:16.86
出口王仁三郎は「煙草は厄祓いになる」と云っていたらしいよ。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 11:19:57.76
行為じゃなく、精神だよな。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 13:38:31.79
>>224
厄払いにはならないよ
却って厄を増す
227名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 14:15:02.46
喫煙している事自体が「ニコチン依存症」という、
治療を必要とする、れっきとした病気だからな。

薬物依存症は恐ろしい....。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 14:32:33.47
王仁三郎のいた時代、お前みたいな嫌煙厨はいなかったし。
男はたばこを吸うのが当たり前だった。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 14:47:39.39
ワニ三郎は煙草という麻薬でラリってたんだな
230名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 17:30:00.01
>>226
俺は2ちゃんの名無しより王仁三郎を信じるわw
231名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 18:17:22.52
>>230
王仁三郎なんつう昔のペテン師より、
現代の医師達が異口同音に説く言葉を信じろ。

『喫煙者は麻薬中毒患者だ』

232名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 18:21:36.52
>>231
いや、厄祓いの話だよ。

嫌煙厨が必ずそう言ってくると思ったw
233名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 18:53:32.11
煙草で厄払いできるのなら、パチンコ店とかのギャンブル場や、
キャバクラや性風俗店とかは厄払いに最適ですね。
>>232さんはそういういかがわしいトコの常連客なんでしょうか?
234名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 19:07:13.93
煙草 低級霊 or 煙草 霊性でググると色々ひっかかるな
厄払いと真逆の結果が
235名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 23:03:42.41
>>224 
> 出口王仁三郎は「煙草は厄祓いになる」と云っていたらしいよ。


>喫煙を肯定する人種がいるらしい。どこぞやの教祖だの聖師だのが愛好していたから、
>そして、それは邪気を払うからいいものだと、喫煙を奨励してやまない人種がね。
>また、原住民や、インディオたちが喫煙の習慣があるから、これまた、けっこうなことなのだという人種。

>だが、私は思った。人間は進化している。一時代前や、太古の人々と同じ霊性のままではないのだ。
>進化し、変化しているから、その時代時代に応じた生き方をしなければならないのだとね。

http://sakuragainouta13.seesaa.net/article/123303513.html

236名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 23:19:12.17
>>224
> 出口王仁三郎は「煙草は厄祓いになる」と云っていたらしいよ。


>喫煙者には、分からないでしょ?嫌煙家にとって、煙草の臭い煙が、どれほど苦痛になっているをね。

>自分の欲望のままに喫煙を続ける人間は、おそらく、霊性を発達させることは無理なのではなかろうかとも思う。
>だって、利己的な欲求を抑えることが出来ずに、他者に苦痛を与える道を自ら選んでいるのだから。

>21世紀の文明のある国で今生きている人間は、やはり、時代と共に霊性も肉体も変化しているのだから、
>その時代に相応しい形で生きる必要があるのではないだろうか。


http://sakuragainouta13.seesaa.net/article/123303513.html
237名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 23:29:58.19
禁煙厨と喫煙厨の戦いはいつも不毛だよなw
238名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 23:54:35.80
>>235
麻薬も宗教儀式に使われるしね。
それと同じだよね
239名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 00:05:25.64
>>235>>236にある霊性という言葉はそのまま、
神仏との感応道交〜霊験に置き換えられるよな。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 06:07:47.04
喫煙は物理的に健康被害や火災等の実害を引き起こすだけでなく、
悪業を積み、厄災や善からぬ存在を招き寄せる悪いモノ。
厄払いだなんて言っているのは、単に本人が厄そのものだからだろう。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 10:30:24.08
気違いだな
242名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 11:11:18.30
そうだな。喫煙者は脳をニコチンでヤラれて、
おかしくなるからな。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 11:28:56.86
このスレでは喫煙の是非について議論してるの?
全世界で禁煙化が進んでる時代に、いまさら意味ないと思うよ
244名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 16:07:35.83
>>243
おおいに賛成。
喫煙・喫煙の是非は他の掲示板でやって。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 19:48:11.12
禁煙厨と喫煙厨の戦いがついに霊性の問題にまで発展したかw

まさしく終わりなき闘争だなww
246名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 20:34:46.02
霊性とは徳の事だよね
仏教的に言うと
247名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/20(火) 07:44:44.86
妻沼聖天のお札に待乳山の作法を使うのはまずいですか?
248名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/20(火) 09:43:05.81
どうしてそうなるの? 妻沼の作法ってないのかい?
249名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/21(水) 10:38:35.77
>>248
妻沼では「般若心経と本尊御真言、光明真言、弘法大師御宝号」の書かれた紙をお守りにと頂きました。礼拝作法の本などはなく、「御真言を唱えて、お祈りして下さい。」と教えてもらいました。Wikipediaでは待乳山とは違うようですけど、よく分からなくて。
今まで待乳山の作法を続けていたので、問題なければと思ったんですが、やっぱりよくないですよね。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/22(木) 20:49:20.63
>>249
一緒でもいいよ
失礼にはならないよ
251名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 17:29:53.24
>>250
うん。形式は大事だけど一番大事なのは心がけだよね
252名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 20:45:33.02
歓喜天(聖天)信仰と俗信って本が中古で3000〜7000円くらいでうってるけど
読んだことある人いますか?
聖天様の信者なら読んだほうがいい本でしょうか
253名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 21:37:37.22
>>252
この本は図書館で借りれるのでそれでいいと思うよ
内容はまずまずだけど3−4千円も出すほどのものではない
254名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 21:38:47.39
>>252
これは東京都の図書館検索だけど、他の都道府県でも同じようなものがあるだろ
これで調べて借りてみればいい

http://metro.tokyo.opac.jp/
255名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 21:55:01.42
歓喜天(聖天)信仰と俗信 で検索してみたら都内の図書館には10冊位あるな
256名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/24(土) 00:42:48.79
>>253
>>254
>>255
どうもありがとうございます。
図書館で読んでみて、手元においておきたい本だったら買ってみます
257名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/25(日) 20:05:08.93

>>249
私の家にも妻沼の聖天さんの御札があり
御真言を唱えたいと思いますが
妻沼の聖天さんでは
「おん きりく ぎゃく うん そわか」
と書かれているのでしょうか?
258名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/25(日) 21:06:32.54
>>257
御真言等の梵字系は

古代パーリー語→サンスクリット語→漢語(音読み:つまり当て字)→日本語のかな読み(日本語の当て字)
なんで、細かい差は気にしないほうがいいと思う。すこし違っても両方使い分けてそのお寺に合わせたんで
いいんじゃないかな。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/27(火) 23:15:03.85
除霊されるために行水なんかさせられて殺されるのは嫌だな。熊本
260名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/28(水) 09:36:28.37
浴油祈祷の開白が不成就日だったんだけど、関係ない?
261名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/28(水) 18:00:00.89
>>260

それは大丈夫
262260:2011/09/28(水) 18:37:27.31
>>261
安心しました
263名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/28(水) 21:25:23.67
>>262
よい結果が出ますように!
祈祷は寺任せにするのではなく、期間中はあなたもしっかり祈りましょうね!
264262:2011/09/28(水) 21:56:00.82
>>263
あっありがとうございます。嬉しいです。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/01(土) 20:37:43.75
成田山
266名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 20:33:21.62
土曜日の待乳山本堂改築50周年記念の法要にでてみたら
堂内にいた人の観音経偈文暗唱率が90%位あってちょっとびびった。
やっぱり熱心な人がおおいんだね。若い人もけっこういたのにな。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 22:42:48.75
>>266
待乳山オリジナル数珠ゲット
268名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 00:29:17.22
>>267
あれは、お堂のお守り売り場で売ってる数珠と同じものなの?
269名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 01:29:22.83
>>268
待乳山聖天って印が入ってたよ。普段売ってるのには書いてあるのかな?
270名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 11:41:31.75
お数珠の値段は3800円位のクラスかな
271名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 11:45:44.86
>>270
もうすこし上のランクかも。大量購入だから割安に買えてるだろうし...

箱をもらった時タオルかお菓子だと思ったからなんか得した気分
272名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 18:02:50.30
>>266
暗唱とは経本を見ずに唱えることでしょ
自分も堂内にいて参列してたが、空で読んでるのは殆んどいなかったよ。
僧でさえ間違えること畏れて経本見ながら読誦してるのに
273名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 18:21:49.38
お坊さんの場合は、教本を見ながら読むのが作法だからね。
お墓の開目供養とか特殊な場合(お堂の外だから?)を除けば
教本を見ながら読む
274名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 19:12:04.31
林家一門って待乳山の信者ってホント?
275名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 00:40:24.87
暗唱できるようになっても
文字を見ながら読経することの味わいを知り
また経本を読むようになるのです
276名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 02:09:29.37
天台宗の数珠のすり方を調べてこよう
277名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 03:37:37.86
>>183
俺もそんな感じだ。
今年から妻沼聖天に参拝するようになったが、いくつもある願い事が叶ったりいい方向に向かった。
逆にお礼をしないといけないと思ってるんだが、どうしたらいいかわからない。
散々お世話になって「ありがとうございました」と手を合わせるだけじゃ駄目だよな!?
278名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 07:07:04.40
>>277
妻沼聖天いいですか?
今、浴油祈祷中です。成就すればいいなぁ。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 19:33:22.13
>>277

それでもいいのだが、できれば「お礼の浴油」を。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 21:18:17.70
>>277
日頃の感謝に、まず妻沼聖天の方角に向いて
お礼を申し上げれば良い。
地図である程度の方角は分かるでしょう。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 22:27:18.31
待乳山聖天さんに行ってきたけど、
参拝の手引きがどこで売ってるのか分かんなかった。
なので、大根お供えしてお願いしてきただけだった。
どこで売ってるのでしょう。
詳しい人、教えてクレクレ
282名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 22:36:43.30
>>281
寺務所の人に聞いたら出してくれる
283名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 22:49:59.06
?
284名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 02:06:10.99
>>281
大根売ってる所じゃなく、本堂の中に入って右手にあるお守り売り場
(お守りとか数珠とか経本とか売ってる所)にいっしょに売ってるよ
285名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 07:45:12.28
本堂の中に入るべし
286281:2011/10/05(水) 22:38:05.64
こんなにレスが。
有り難うございます。
本道に入って左側ですね。
見たんだけど、見つけられなかった。
今度は売り場のお坊さんに聞いてみます。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 23:17:03.62
>>286
右側
288名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 04:06:47.64
>>278
祈祷してハイ終わり…じゃなく、その後も毎月数回お参りした方がいいと思う。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 04:11:04.49
>>279
来週浴油に行ってきます。
お礼にかこつけて引き続き未成就のお願いも(^^;

毎回お参りの際に手を合わせながら、わがままばかりですいませんと付け加えてます(笑)
290名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 04:13:33.35
>>280
なるほど。
普段は祈祷したお札に真言を唱えて手を合わせてます。
291281:2011/10/06(木) 21:39:22.00
煤i゚Д゚ υ)すげえ間違いカキコ!
本道じゃなくて本堂じゃん、自分…。
>>287
右側ですね!あざーっす!!!
292名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 21:28:40.31
50周年記念の記念品の数珠の親玉についてるマークは何のマーク?

俺としては「大根と巾着」のマークのほうが良かったんだけどな
293名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 11:13:53.27
聖天信仰の手引きが電子書籍になってほしい
294名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 11:41:38.07
>>293
私は自炊してkindleに入れてますよ。
ページ数少ないからすぐに電子化できるでしょ
万が一流出したら聖天様の罰が怖いので取り扱いには注意してます
(ウイルス対策で普段使ってるパソコンには置かず、バックアップ用HDDにおいてある)
295名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 11:45:42.25
>>293
ああ例の大井聖天で売ってるやつですか。
あれも電子化しました。紙質が良いのでジャムらないから電子化楽ですけど
あれこそ流出した場合の罰がホントに怖いので取り扱いには最大限注意してます。

ちゃんとプロテクトがかかった形で電子化されるといいですけど
買う人が限られてますからね〜とりあえずは自分でやるしかないでしょうね。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 12:02:17.45
待乳山で200円で売ってる「参拝の手引き」は電子化の可能性あるかも
あそこはブログでyoutubeに法要の様子をアップしてたりしててパソコンセンスがある人がいるみたいだから。

大井聖天と待乳山は関係深いから待乳山が協力すれば聖天信仰の手引や利生記の電子化もありかもしれませんよ

でも今の電子書籍だとkindleとsonyreaderとipad全部で読めるやつってあるんだっけ?
自炊派だから詳しくないけど今は機種毎に買い直さないとだめなんでしょ
そのあたりがネックで普及しないって聞いたけど、そういうのが解決してからでしょうか
297名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 17:19:48.41
1冊200円で売れるものを手間隙かけてタダにするとでも?
298名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 18:02:56.04
>>293
裁断するのが勿体無いから
デジカメで1ページずつスキャン中
影が出来ないように照明当てたりして実に疲れる
まだ18ページ目
299名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 21:59:32.82
>>297
電子化ってタダにするって事じゃないから

常識がゆがんでるな。
君が日常的にやってる事は「違法」だって事に気がつけよ
300名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 22:01:21.52
>>298
俺も裁断したものは綺麗に保存してあるよ

いつでも再製本できるようにね(一冊1500円位かかるみたいなんで
やらないけどいざという時はできると思うと安心できるからね)
301名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 22:13:04.52
電子化してる人けっこういるんだなー
302名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 10:56:56.09
経本も自炊してる人はいないのかな。
iPadやスマホ片手に勤行するとかね。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 13:11:06.51
>>302
経本は自炊してるよ
枚数が少ないから裁断しないでデジカメ撮影にした

もしもアプリ開発の技術があったら加速度センサーつかって大般若転読アプリつくるのになあ
304名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 16:45:33.29
昨日の夜間開堂で、大声で調子っぱずれなお経読んでる若い男の人がいてワロタ

みんなでお経読むときは「耳で読む」と言われるように全員が声を合わせて読むのが基本なのだが
お経の読み方も変だったしたぶん独学でやってて知らないんだろね。

最初はみんなの読み方を聞く位の小さい声で読んで、なれてきてから大きな声を出すようにしないとな
305名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 18:00:54.45
>>303
本の画像の箇所は当然無理だが、
文章の箇所をWORDとかのワープロファイルに変換してくれる
スキャナーとそのソフトがあればいいね。
自分で使うとき、WORDとかで文章編集・校正できるし。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 18:37:48.77
>>305
スレチぎみだけど、自炊で使われるスキャナーはPDFに変換時に画像データから文字を認識して
テキストの文字情報として取り出す「OCR機能」があるものがおおい

企業で使ってるプロ用のOCRならほぼ100%認識できるらしいけど
本格的なものではなくパソコン上でソフトとして動くものなので認識精度は9割位らしい
(もともとはPDFを文字列検索する為の機能だから)
でもそれをもとに修正すればテキスト文字列としてもとりだせるよ

http://ascii.jp/elem/000/000/583/583226/
307名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 21:29:43.08
>>306
そういった業務用(プロ用)じゃなく、
OCR機能の良好なのが付いている一般の人用のスキャナーが
出て欲しいですよね。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 21:31:32.88
>>305
「文章編集・校正」する行為は著作権法違反だよ。

もちろん自分個人でだけ参照するなら罰せられないけど
何らかの事故でデータが流出する可能性もあるからね
309名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 21:52:45.36
知財管理検定のスレ開いたかと思ったw
聖天様の教えに従って勉強してくるノシ
310名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 22:33:00.55
「参拝方法の手引き」は経本のように、お堂に貸し出し用のものを何部か
おいておくといいのにね
311名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 00:52:17.29
若者の経本離れ。進む電子化!
iPadで読経がブーム!
312名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 00:53:18.59
参拝の手引きは簡易版だけど寺務所においてるよね
A4用紙1枚のやつ。
お堂に入るときは左足からとか書いてあるやつです
313名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 00:55:54.17
>>308
聖天様のおかげで知的財産について詳しくなれた
314名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 03:50:09.65
315名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 00:36:53.60
二股大根ってどこで売ってますか?
316名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 09:38:50.41
農作物の直売とか無人販売で結構見掛けるがな。
本当なら売り物にならない規格外品だぜ。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 02:14:09.15
品種改良で二股大根を生産してくれる農家はないんだろうか
318名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 09:57:12.93
>>317
フクシマ行って探してくれば?
319名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 10:00:23.29
>>318
そういう冗談は幼稚すぎるよ。
うるさい事はいいたくないがやめとけ。風評被害で苦労してる人がいるのに
320名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 10:19:40.30
本人は面白いつもりなんだろうか...
321名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 12:50:53.33
おすがたかてきた
322名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 12:51:24.06
>>318は恐ろしいカルマを積んでしまった。
早く聖天様に懺悔して100萬遍の真言を唱えなさい。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 13:22:16.92
いくら2ちゃんねるだからといって、言って善い事と悪い事があるな。
面白半分のつもりでも、超えてはいけない一線というのはあると思うよ。


324名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 14:15:28.58
しかし、これから我々はリアルに長期に渡り、
セシウム&プルトニウム&ストロンチウム他たっぷりの米や肉や野菜を食わさせられるんだからな。
風評被害どころか大々々々実害だぜ。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 14:43:40.80
聖天さまもセシウム入り大根なんかいらないと思う
もしかしたら沖縄に避難されたかも…
326名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 15:07:00.05
>>325

その問題もあるよなあ。お供え物の放射能は気にしなくていいのかどうか?
327名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 16:43:11.98
大根には毒消しの意味があるからお供えとしては無問題
328名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 17:12:00.24
放射能舐めたらアカンぜよ
329名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 21:21:25.35
おまいら釣られ過ぎ。
ええ加減にせい。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 22:20:56.52
世田谷区ではラジウムで放射能がいっぱい。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 23:12:05.72
お前ら神仏に祈る時に、ちゃんと福島原発の終息と、
震災被災者の救済も祈れよ。
自分の祈願事ばっかじゃなく。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 23:24:57.30
高放射線量 原発事故と無関係

東京・世田谷区の住宅で床下にあった瓶から高い放射線量が検出された問題で、
文部科学省が調査した結果、ビンの中の物質は、がんの治療や蛍光塗料などとして使われる
放射性物質のラジウムの可能性が高く、高い放射線量と原発事故とは無関係なことが分かりました。
この放射性物質は国への届け出がなかったということで、文部科学省が詳しいいきさつを調べています。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 23:40:30.21
>>330
ラドン温泉行ってこい
身体にいいぞ
334名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 23:50:01.22
>>331
被災地の1日も早い復興と犠牲者の精霊の追善菩提を祈っています。もちろん原発の早期修復も祈っています。

聖天寺院では浴油の時に日本の国家繁栄を祈っています。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 23:52:00.42
手引きにも他人の幸せを願う事が大事ってかいてあったしな
336名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 00:27:45.82
林屋本もあんま当てにならんけどね
337名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 00:53:18.53
他人を助けて我が身助かる天理王命
338名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 05:12:09.10
日本復興や他人の幸せを願うことは
東北産の食物を食べることではない。

被害に遭われた方々には心から「同情」するが
風評被害などというマスコミの造語
放射能汚染された可能性があるものを
日本中に散蒔いて良いということは決してあってはならない。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 05:19:00.18
もう日本中に散蒔かれていますが・・・
340名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 06:39:23.55
日本中どこにいたって原発周辺以外は大した違いないよ
だからあんまり気にせずお祈り
おんきりぎゃくうんそわか
341名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 08:45:20.34
浅草寺とは相性がいい気がするけど、待乳山とは相性がイマイチな気がする。
同じ聖観音宗なのに何でだろうか?
342名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 09:23:09.23
勝手に気がするだけだろ
神仏には関係ない
343名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 09:42:51.61
>>341
同じ宗門だからといって、全てが合うわけじゃないだろ。
おまつりされている神仏も違えば奉仕する人達だって違う。
そりゃ合う合わないはあるさ。

まぁ、観音様は大海のようにひろ〜い心の仏様だから、合わない人の方が少ないんじゃね?
344名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 09:48:04.67
広く浅く
345名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 11:42:25.23
>>341
同じ宗門といっても

浅草寺も待乳山もご本尊への信仰が先にあってその後歴史上
いろんな宗派に属していた歴史がある寺だから、本来は全く無関係なお寺

もともと浅草寺も待乳山も天台宗に属していたのが(天台宗に属していたのも
江戸時代以降だけ)戦後、浅草寺が天台宗から独立して「聖観音宗」を作ったときに
待乳山も一緒に天台から抜けただけ
(主に経済的な理由で、いっしょにやったほうがいいというだけ)

ご本尊も違うし起源も違うから「聖観音宗」というのは看板だけだよ御利益とは関係ない
346名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 11:47:45.24
待乳山はご本尊に聖天様を祀っているけど、もともとは古墳で
紀元前は古代信仰の祭事を行っていた場所ではないかという説もある
今でいうパワースポットのような特殊な場所なのかもしれない
(小さいけど本物の山になってるしね)
そういう所は相性が出やすいかもしれない。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 12:05:37.84
観音様は合わない人はいないだろうね。
観音経は宗派の区別なく唱えられている経典だし。

天部尊は波動が荒いから、合う合わないがあるかもしれない。
まぁ、それだけ物質世界に近いということでもあるんだけどね。
(物質世界に近いから霊験が出やすい)

でも、浅草寺でも霊験はあるよ。
観音様は聞いてくれないなどという香具師がいるけど、
もし全く霊験がなければあんなに繁栄してないでしょ。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 12:55:09.67
>>346
> 待乳山はご本尊に聖天様を祀っているけど、もともとは古墳で
> 紀元前は古代信仰の祭事を行っていた場所ではないかという説もある
> 今でいうパワースポットのような特殊な場所なのかもしれない
> (小さいけど本物の山になってるしね)



浅草寺の飛び地の弁天堂もそうだと思うね。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 18:49:10.57
浅草寺はパワースポットだと思う。
お参りにいくと元気がでる
350名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 18:55:30.80
浅草寺も伝法院に聖天様があるんだってね
非公開らしいが
351名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 21:53:04.67
>>350
聖天様の厨子って円筒形だったりする??

浅草寺の伝法院の右側に不動明王が祀ってあるコーナーに
金色で円筒形のお厨子があるけど...いつもお厨子の扉は閉まってるけど
もしかしてあれが?
352名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 22:50:05.68
ていうか浅草寺の守護及び増益は、待乳山聖天が全ての力を使いきってまで担当している訳だから、
他に尊像の一つや二つあったところで、別にどうって事もないでしょ。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 23:49:08.29
>>352
ウソつけ
354名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 00:27:14.02
>>353
現実です。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 07:35:55.39
また「浅草寺は待乳山聖天が支えてる厨」が湧いてるのか?
浅草寺と本龍院は本来関係のない寺なのに、よくもまぁ飽きずに
ヘンなことを言い続けられるなぁw
356名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 07:49:57.68
真土山だけが支えてるわけじゃないよ。
浅草寺の繁栄は他にも色々な要素があるだろう。

ただ、あそこの聖天さんの霊験の力は、
ほとんど全てが、浅草寺を繁盛させる事ばかりに向けられていて、
一般信徒にまで回ってきていないってだけの話。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 10:30:27.91
>>355
本来は関係なくても現状は、
大企業と下請けの関係そのものだしね。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 12:20:29.83
高尾山の情報教えてください
パワーありますか?
359名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 14:11:21.34
ベンチで120`
スクワットで260`ぐらいのパワーじゃね
360名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 15:11:03.50
>>359
飯綱大権現は聖天の尊格も併せ持っているんだぞ
バカにしたりすると…
361名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 17:41:43.95
浅草寺と本龍院は本来関係ある寺同士である。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 17:42:52.59
それは失礼

ベンチで240`
スクワットで520`

すごいパワーだ
363名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 18:07:28.93
知りたいのは浅草寺の伝法院にある聖天様の事なんだけど

供養されてるんだろうか。
自坊の繁栄の為だけに聖天様を非公開で供養しているお寺は多いらしいが...
364名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 19:46:06.94
待乳山住職ライブ乙!
365名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/17(月) 02:13:44.32
>>364
ライブ見に行った人いる?
366名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 08:59:28.30
聖天様体調不良を治してくださいお願いします
367聖天:2011/10/18(火) 09:10:19.15
>>366
それはあなたの心が高慢だからですよ。
高慢を直せば病は治ります。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 22:31:52.42
おんきりぎゃくうんそわか
369名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/19(水) 02:35:14.30
聖天さんライブ乙!
370名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 18:24:53.68
聖天信仰なんてやめておけ、ろくな事ないし安全を考えるなら天部じゃなく菩薩か仏を祀ってる寺
371名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 19:41:49.47
危険性ゼロです
怖いなんてのもウソ
372名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 20:10:26.66
待乳山ずっと通ってるけど、普通のお寺って感じだよ。
住職さんがライブコンサートしたりしてるし、写経会もあるし別に過激な所じゃあない

ただ雰囲気はすごくパワーがあると思う。浅草寺が暖かいパワーとすると
待乳山はクールな山の空気のようなパワー。

そのパワーをどう使うかはお参りする人次第だろう。普通に通うぶんには普通のお寺だし
過激なお願いをするならそういう祈願寺のようになる。
つまりお参りする人により表情が変わるお寺という事かな
373名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 20:25:01.00

待乳山「パワーアップコンサート」(*^ー^)ノ

http://ameblo.jp/sho-ten-3/
374名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 18:47:43.30
使咒法経の唱え方がわからないです
特に途中の真言のところがどんなふうにお唱えしたらいいかわからない
どこかに動画上がってないかな
375名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 23:15:11.13
>>374
使咒法経は唱えないほうが良いって手引きに書いてあるけど
使咒法経を唱えて良い位の段階に来てるなら待乳山のお坊さんに
直接教えてもらえる位になってると思うよ

百味供養や大般若法要は最低1回くらいはやってるだろうから
それなら時間をさいて教えてもらえるだろう
376名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 16:28:19.24
待乳山では心願書が書けるけど、例えば「上司を辞めさせたい」とか、「カップルを別れさせたい」とか書いた場合でも、行者はきちんと浴油祈祷してくれるんですかね?
377名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 01:19:03.72
何を頼んでみたところで、さっぱり効果が出ないんじゃどうにもね。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 07:35:04.48
最新のいちょうでしたっけ?言い逃れに感じた。うろ覚えだけど、「思いどうりの願いが叶わなくても…」あたり。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 10:44:52.06
待乳山で浴油祈祷をお願いしてお守りを郵送してもらったんだけど、
お守り袋が別売りって知らなかったから入れるものがない。
お守り袋手作りとかしてもいいのかな?
でなければ和紙にくるまれたままお財布に、とか考えてるんだけど
それでもおけ?
380名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 10:51:17.09
>>378
実際、言い逃れそのものなんだけどね。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 11:20:55.78
>>378
>>380
よく「験がでない」と文句言う人がいるけど考えてみてくれ

身近にエゴイストで性格悪い奴がいるだろ?そいつが一生懸命ご祈祷して
なんだダメじゃないかって文句言ってたとして、そりゃ当たり前だろおまえなんかの
願いがかなうはずないだろ!ってつっこみたくなるよね

つまりその「性格の悪い奴」が君たちって事だ

ご祈祷は自身の研鑽や見直しとセットでないとダメなんだよ
ご祈祷したなら自分自身を反省して良い方向に歩み出す努力無しではダメ
382名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 11:26:56.55
>>381
つ鏡
383名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 11:36:27.03
それで、>>381自身には何かハッキリとした、
御利益受けた体験談でもあるとですか?
384名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 18:49:02.73
>>383
俺はみんなの嫌われ者だからな〜
でも本人が自覚してない嫌われ者よりはマシだと思う

けっこう多いよね。周囲の人たちからの自分の本当の評価を聞いて愕然とする人って...
385名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 19:39:08.90
でも、歓喜天はどんな悪人も見捨てないんじゃなかったっけ?
386名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 20:37:38.04
>>385
見捨てないのと、ご祈祷で簡単に験をだしてくれるというのとは違うだろ
387名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/02(水) 22:13:43.78
森ヶ崎聖天って話題に上がらないね
388名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/03(木) 14:47:22.49
妻沼聖天も
389名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/03(木) 17:08:57.67
聖天様を祀ってるだけのお寺なら全国に何百もあるからな
390名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/03(木) 17:26:27.49
でも森ヶ崎は生駒聖天の御分霊なんでしょ?
もう少し話題になってもいいような
391名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 13:27:17.14
浅草寺 清水谷孝尚貫首のご法話より

先代の清水谷大僧正は昭和二十八年に北向き観音から浅草寺の貫首になられたてから
伝法院に聖天様をお祀りして毎日拝んでおりましたが、松下電器の松下幸之助先生と懇意の
信者が「僧正大変だよ、松下さんが腰から下がうごかなくなってしまったんだよ。僧正拝んでくれよ」
といってきたので水垢離をとって一週間拝まれました。十日目にその人が「治ったよ」と飛んできました
その後松下幸之助がお礼に雷門を寄付した話は有名ですね。

この法話をみるかぎり、聖天様にご祈祷したように読めるよね(水垢離してるし)。
やっぱり聖天様のお力なんだろうか
392名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 13:29:51.11
拝んだ期間も「一週間」だしね
393名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 13:34:19.03
法話の最初に聖天様の話をしてるのも、そうだからだよね?
聖天様にお祈りしたのでなければその話は不要だから
394名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 19:27:34.67
>>391
もしそうだとしたら、雷門は浅草寺じゃなく、
待乳山に奉納されてないとおかしいよね?
395名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 21:34:36.61
>>394
浅草寺の伝法院の聖天様は別に待乳山から
招聘したわけではないだろ
396名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 21:45:52.55
まつちの住職って結婚したの?ブログ書いてるの嫁でそ?
397名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 22:02:59.87
>>396
え〜っそうなの?ブログの作りは男っぽいけどね
398名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 23:24:17.31
>>379
「御守 待乳山本龍院」って書かれた和紙がなかった?
入ってたら、それが御守りカバーだから、その中にお札入れとけばOK
399名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 23:25:57.39
まつちの住職=ちょっと大柄で眼鏡かけた人なら
結婚して子供もいるよ。お宮参りもまつちで
(9月くらいの「いちょう」に写真載ってた)
400名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 23:51:22.94
どうせ験も出せない行者さん達なんだから、妻帯でも女犯でもDVでも好きにしたらよろしい。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 00:04:57.08
>>400
住職が自分で浴油祈祷してるわけではない
402名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 00:32:01.80
どの人がしてんの?
403名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 03:35:31.27
>>402
他のスレで出てたけど、待乳山や生駒のような歴史があって多くのご祈祷が入る所は専門の聖天行者を雇っている。
本物の聖天行者というのは日々の生活も節制しなくてはならないので
現役期間が短いから老後の生活を保障する制度まであるらしい

住職というのはある意味会社の社長のような「経営者」だから
信者や他のお寺や地域の団体などとのおつきあいもある
毎日水垢離をしたり食事を節制したりという生活は無理だからね
404名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 07:34:09.41
では、待乳山に頻繁に通っても、会う可能性は少ないと。
405名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 10:36:34.09
>>404
待乳山で待乳山の輪袈裟(ながく信仰してる人だけがもらえるやつ)をした信者さんと
お坊さんが「行者さんが〜」って話してるのを聞いたことがある

君も輪袈裟もらえるようになれば教えてくれるんじゃないの
406名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 15:30:07.92
もう誰が祈祷やってたっていいじゃん。別にどうでも。
結果は変わり映えしないんだから。

いや、待乳山は良いお寺だよ。場所柄、江戸情緒溢れまくりだし、スカイツリーも綺麗に見える。
寺僧や職員の応対も良好で、hpもよく出来ているし、境内の整備や清掃も行き届いている。
密教の祈祷も毎日毎日、伝統文化として続けられている。

本当、霊験とか求めないで参詣する分には、十分オススメできる寺院だよ。

407名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 18:22:02.23
>>406
先日、お参りしてたら信者の人が「ご祈祷お願いしたらすぐにかないました」ってお礼にきててね
お坊さんが「あ〜早いですね。遅い人だと10年以上かかる人も珍しくないですよ」って言ってた
お坊さんからみるとこの人はすぐに験がでるか時間がかかるかは見るとだいたいわかるらしい。

不平不満が多い人や自己中心的な人、そわそわしてる人なんかはご祈祷してもなかなか験がでないけど
優しそうな人や穏やかな人だと早く験がでるらしい。人柄や心がけが良いひとは簡単に験がでるけど
そうでない人は何年も通って心身を浄化していくしかないんですよって言ってた

君の書き込みの内容から判断して君はたぶんどこに行っても無駄だと思うよ
まず自分自身を見つめ直してみるんだね
408名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 19:27:16.94
寺巡りを楽しめばいいじゃんか
待乳山だって数十年後とか来世とかにもなれば願いも叶うだろ
409名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 19:40:08.86
それなら私はどんなに願っても、叶わないや。つらい。
410名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 19:40:59.15
> 君の書き込みの内容から判断して君はたぶんどこに行っても無駄だと思うよ
> まず自分自身を見つめ直してみるんだね

もう同じ事ばっかり、
繰り返し書き込んでもらわなくても結構ですよ。
現代の聖天信仰の実力も、
それにあなた自身の程度も、
よくわかりましたから。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 20:00:35.14
>>409
でもそれが現実なんだよね。お互い辛いけどさ。
聖天信仰って夢があって面白いけど、
夢じゃ現実世界を動かせないんだよ。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 20:05:13.85
願いが叶わないのに、10年信仰できる人すごいね。それだけの忍耐力持ってるなんて尊敬。何故10年も信じていられたの?何故聖天様だったのか知りたい。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 20:27:20.27
>>412
すぐに願いが叶わないからって逆ギレして信仰を止めたら上手くいく訳でもないからね。

ダメでも将来に希望がつなげられる状態でダメなほうが、全く未来も真っ暗でダメよりましだからね
414名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 20:53:57.36
>>413
信仰してまだ1年だけど、時間があれば参拝行って、祈祷に何万もかけた。朝晩お祈りもしてる。でも状況は悪い方へ進んでいくし、イライラして、どんどん嫌な人間になってく。執着しすぎなのかな。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 22:31:23.05
>>414
気長にやる事だと思うよ。
気長に信仰してれば良い出会いがあるから。人との出会いで生活が変わる事って多い
416名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 22:52:23.13
俺は信仰3年くらいだけど
収入上がりますようにってお願いしたら
手取り30万くらいまで上がった
でも忙しいのを言い訳にしてお勤めをさぼっていたからか
今は半分くらいまで減った
非礼を詫びて、これからもどうかお願いしますとお参りに行ってるよ
417名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 00:01:55.26
人との出会いで人生が変わるっていうのは本当だな
俺は6年前に今の会社の部長とある仕事でたまたま一緒になり気に入られて今の会社に移ったけど
年収は1.5倍位にあがってるし嫁さんも今の会社の同僚だし、一回の出会いで大きく人生って変わるとオモタ
418名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 00:33:00.00
>>414
お金あんまガバガバ掛けなさんな。
ちょっと落ち着いてよく考えてみて、一旦、
聖天信仰から離れてみるのも良いかも知れない。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 12:53:23.94
信仰は細く長くがいちばん確実

なんていうか長く通うと「信仰の基礎」みたいなのができてくるように思う
3年とか5年とか通ってると、いつも通ってるのと違うお寺にいった時
はじめて行ったお寺でもすぐに験が出やすくなるような気がする

素行の悪い奴がいきなり5万や10万のご祈祷しても験がでるはずはない
420名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 23:17:44.09
各寺院で「大聖歓喜天利生記」「聖天信仰の手引き」を置かなくなったのは、
「力のある行者に祈祷してもらえ。そうすりゃ効く。ヘボ行者に祈祷させても時間の無駄。」と、
都合の悪いことがはっきり書いてあるからなんだろうなぁ。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 11:25:17.01
>>420
それは否定になってないと思うんだが?。まさにその通りだよ。

人間は自己評価5割増っていうように
自分は全然節制も真摯なお参りもしてないくせに「自分は一生懸命やった」って自己完結して
ダメだったら「なんだ俺は一生懸命やったのにダメじゃないか」て逆ギレする奴が多いからだろ
聖天様で験をだすのは自分もちゃんとできる人だけだから

待乳山の参拝作法に「使咒法経は一度聖天様からご利益を受けた人だけ読んでください」というのも
一度ご利益を受けた事がある=ちゃんと御祈願ができる人って事

前レスから書いてるように、自分もちゃんと出来ないと験は出ないのは当たり前
422名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 17:07:23.79
たしかに会社やってるとわかるけど仕事ができない奴に限って「俺はちゃんと仕事してる」って思い込んでるね

そういう奴は「俺はちゃんと仕事してるのに他の奴が昇進するのは贔屓してるに違いない」って逆ギレしたりする
優秀な人材なんは自分がちゃんと出来てない所が自分でちゃんとわかってる人なんだよね
423名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 21:15:36.33
>>407

> お坊さんが「あ〜早いですね。遅い人だと10年以上かかる人も珍しくないですよ」


3年はともかく、10年はキツイ。
424名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 21:28:53.34
天皇陛下まで気管支炎になるとは。放射能の被害は甚大だな。

おんころころせんだりまとうぎそわか
425名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 00:06:21.84
>>424
放射能で気管支炎になるというのは都市伝説


426名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 10:51:39.42
>>423
無験状態のままで10年以上も参詣続けられる人のほうが激レアだと思うわ
427名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 11:00:40.59
>>426
自分を変えればすぐに験が出るわけだが

まあこういうレスをつけて喜んでるようでは道は遠いね
428名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 11:04:36.25
>>423
10年かかる人が多いというのは

普段ちゃんとしてる人は験の強い神社仏閣に頼み込むような状況にそもそもならないから
験を求めてくる人は一般より水準が低い人が多い為だろう

ちゃんと自分を見つめ直して験を出してもらえるレベルに上がれば10年も待つ必要はない
429名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 11:08:28.64
もちろん、恵まれた人生を送りながらよりよい福徳を得るために参るひともいるだろう
そういう人は験がでてるんだろうがたぶんそんなに極端なお願いはしていないんだろな
小さな験が続けて出せればそれが一番幸せだから。

大きな験を必要とする状況に最初から追い込まれない事が一番大事だからね

いままでヒドイ生き方をしてて首がまわらなくなったてあわてて大きな験を求める人と
良い人生をより向上させる為に穏やかな験を求めて通う人と2とおりあるんだろな
430名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 12:08:35.97
待乳で頂いた御影の表に描いてある十一面様だけど

その裏にも透かしのような観音様いるの数ヵ月たって気づいた
431名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 12:22:33.63
>>430
歓喜童子ですよ
432名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 12:26:00.98
>>430
御影って戴いたらどうすればいいの?
やっぱり何かに入れておまつりしたほうがいい?
専用ケースみたいなのも一緒に売ってますか?
433名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 12:28:46.62
御影より聖天様フィギュア売ってくれないかな...
海洋堂に特注で2800円位で。
仏像フィギュアブームだから売れると思うんだけど..中の人みてたらお願いします
お像は家でまつったらダメらしいけど、フィギュアなら別にいいよね?
お守感覚で家においておけるならみんな買うとおもうんだが
434名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 12:39:02.28
>>433
素材の違いがあるだけで、お像にはかわりないんじゃない?
おとなしく十一面観世音菩薩像か、インドのガネーシャ像にしておいたほうがいいと思う

とはいえ、ちょっと信仰が進んでくると欲しくなるんだよねぇ歓喜天像
435名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 12:39:43.33
>>432
神棚にいれてます
436名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 13:15:14.77
>>427
出るのは験じゃなくて便だろw
437名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 17:06:26.58
>>434
フィギュアで十一面観世音菩薩と聖天様とガネーシャ像を並べて飾りたい
438名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 17:10:01.67
験は「げん」と読むのですか?「けん」ですか?
439名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 19:41:22.44
げん、ですお(´・ω・`)
440名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 19:44:54.57
>>439
ありがとうございます
441名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 20:27:45.18
>>434
十一面観世音菩薩のフィギュア探してみたけど無いみたいだな〜
聖林寺とか有名なのがいっぱいあるんだからどこかのレプリカだしてくれんだろか
海洋堂さん
442名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 22:48:19.08
>>441
素直に小さな金属製の仏像探してみては?
浅草の土産物屋で3000円でわりといい金属仏像買ったよ
443名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/08(火) 23:04:52.77
>>442
ナルホド。待乳山の帰りにさがしてみるよ
444名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/09(水) 01:04:53.94
>>443
極小仏像 聖天 でググると楽天の店で1000円で売ってるよ
恐れ多いので俺は購入しない
445名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/09(水) 04:51:51.11
双身座像で結合部分がリアルなのもあるよ
446名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/09(水) 06:20:39.98
雷den,,,de
447名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/09(水) 17:58:06.70
>>436
ワロタw
448名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/09(水) 20:56:24.60
高尾山の情報はないですか?
449名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/09(水) 23:10:07.89
待乳山さんで浴油祈祷していただいたけど、願いが叶わなかった場合
お札は一度返して、もう一度浴油祈祷を改めて願えばいいのかな
試験合格依頼して、自分ではかなりいい成績だと思ったんだけど
一次で落っこちちゃったorz チャンスはあってあと一回、かなり崖っぷち
450名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/09(水) 23:29:38.80
>>449
まだチャンスがあるならもう一度お願いしたらいいと思う
451名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 00:47:19.15
>>450
そうだな。中途半端はどっちつかずでよくないね。
やるなら最後までがんばれ
452名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 13:15:26.80
>>449
金の無駄だからやめておきなさい。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 16:15:40.89
>>449
別座か14・21日コースにしな
454名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 16:21:12.19
>>432
たしか待合所に神棚風の厨子?が見本で置いてあるよ
455名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 19:34:14.40
堂内のお守売場に、お札を立てる台みたいなのを300円位で売ってたような?
456名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 18:25:59.84
>>455
今日、待乳山で見てキタ
500円でお札立て売ってたよ
457名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 22:21:52.06
聖天様は偉大 嫁はブッディ(智慧)とシッディ(成就)
またその二人はサラスヴァティーとダーキニーとして三面聖天となり
大黒天と共にアシュト・マータリカーを率いる崇り神マタリ神となり
その神像はインドにきちんと残ってる
本名をヴィグネーシュヴァラ(障碍自在)またガネーシャ(シヴァ族王)
458名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 15:16:16.42
>>457
ガネーシャと聖天様ってかなり違う感じじゃないかな?

日本は輸入された文化を日本向けにアレンジしてしまう国なので
仏教も、日本独自の古代神道のようなアミニズム系信仰と合体して
修験道の蔵王権現などの本地仏が生まれたりしてる

たとえばカレーのルーツはインドのカリーであっても日本のカレーは
似て非なるものであるように、起源となるものと日本の信仰として
根付いているものは実はかなり違う存在であると思う
459名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 02:15:01.47
生八ツ橋を油であげたら歓喜団に似た味になるのかな
460名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 17:27:11.88
歓喜団の作り方を解説したホームページないの?

一個600円だと高杉
461名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 12:48:37.70
最中で我慢汁
462名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 18:09:16.39
>>461
最中を油であげると寒気団のできあがり
463名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 18:51:15.10
>>462
脂っこいモナカになるだけじゃね?
464名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 17:10:06.02
東京で歓喜団買うにはどうすればいいの?
以前、新宿のデパートで売ってるって話がでてたけど
どのデパートかわかりますか?
465名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 18:39:25.03
そんな必死に頑張る必要あるのか?
菓子ごときに
466名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 20:48:25.68
高尾山
467名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 21:00:38.36
とうとう芝芋の嘘がバレる時が来たのか
468名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 21:01:21.14
>>467
スレを間違えました
469名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 19:29:22.22
日野の高幡不動さま、南無不動明王。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 14:55:23.77
初高尾山
みなさん良く歩かれるわねー
薬王院から帰りは徒歩にしたけど、ウエスト&内股締まりそうw
下りだからとナメたらいかんね…

普通に観光地だったけど、また来たいと思った。
愛染明王さまにお詣りしてる人はいなかったから、ゆっくりお詣りできたのが良かったです。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 15:09:55.14
>>464
たしか伊勢丹新宿店。
製造元の亀屋清永さんに通販で直接オーダーする手もある。
472470:2011/11/29(火) 15:14:38.84
追記

お守りや護摩木(?)、お土産類が手頃な価格なのが有り難かった。
お守り、おみくじ種類豊富だね。
おみくじはオマケつきのが数種類あって、どれ引くか迷ってしまった。

帰りは勿論とろろ蕎麦で〆ですw
とろろたっぷりでウマー(^q^)
473名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 22:04:54.96
高尾山は紅葉の季節やゴールデンウィークは大渋滞だけどね
474名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 00:04:45.96
>>473
ざっくり調べてったら混雑激しいってあったから覚悟して行った
平日にしては人多いと思ったけど、渋滞もなく駐車場も結構あいてたよ
土日は人出が酷かったらしいね
475名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 00:52:20.68
>>474
今はもう大丈夫なんじゃないかな
紅葉で混むのは10月上旬〜11月上旬までかな
476名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 05:48:58.38
今年はどこも紅葉の見頃が遅くて、高尾山は先週末ですら「色付き始め」
今日時点では見頃になってるから、今度の週末は土日としては今年初の見頃だよ 混雑はこれからだw
477名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 12:12:23.97
12月で紅葉かよ〜どんだけ季節が狂ってるんだろ

数十年前なら初雪が降ってもおかしくない季節だぞ。亜熱帯だなもう
478名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 12:42:40.37
紅葉が極端に短いか、紅葉にならずに赤茶けて落葉、なんてとこもあるらしい

紅葉情報をチェックして、どうせ行くなら見頃のタイミングで、っていう人が今度の週末に
集中する事はあるだろうね。行くならケーブル動く前に登っちゃうのがいいかも
479名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 14:16:58.22
高尾山行くならこのスレ
高尾山〜陣馬山 Part24
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1320980730/
も参考にするといいかも
480名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 07:32:28.55
待乳山
481名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 07:47:04.63
嗚呼、待乳山
482名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 12:20:51.42
待乳山
483名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 13:05:09.52
高尾山
484名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 20:08:32.69
このスレは噛み付き亀が来ないからいいな。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 23:24:12.55
>>384
噛みつき亀は関西に棲息してることがわかりますね。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 23:04:01.29
高尾山のご本尊、飯綱大権現様はいまひとつ本地が分からない仏様だ
一応高尾山では不動明王の化身としているようだけど
他の飯綱様はまた違うみたいだし
487名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 02:57:28.49
>>486
山岳信仰のご本尊は正体不明なものが多い
「山の神霊」とでもいうような山そのものがご神体だから
それを時代によっていろいろな形でお祀りしてるから
お犬様で有名な三峰神社も江戸時代までは十一面観音として祀られてたのが
今は神道の神として祀られてたりするしね

高尾も実態は不動明王でも飯綱大権現でもなく、山の何か説明ができない
神霊とでもいうようなものだろう。それをさまざまな形で崇拝してきただけ
488名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 11:45:59.65
山岳信仰のようなが「山」を対象とした地霊信仰のようなアミニズム的信仰
が仏教伝来以前からあったと考えられるところが多い

高尾山もそういうものの一つだろうな
489名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 11:48:46.18
不動明王等は7世紀以降に仏教伝来とともに日本に入ってきた
外来の仏だから、日本古来の神(アミニズム的な)ではない。

だから山そのものに神霊的な要素を見出す場合の本質ではありえない
490名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 11:52:19.58
ただ、信仰の形(神霊との接点・入口)として不動明王や飯綱大権現を
長い歴史の上で形成してきたならば、その入口からはいるのが良い

本体は何かはわからなくても、不動明王や飯綱大権現を通して
その本体と接触できるという事だろう。

ようは「手段」と考えて自身の信仰(不動明王信仰など)にしたがって
自分にあった手段で信仰すればよい
491名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 16:51:16.93
>>489
不動明王伝来はもう少し後だろ。
平安初期頃だろ。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 21:23:39.81
待乳山のブログみると、今度の9日金曜の夜の「11人もいる!」(テレビ朝日)
に待乳山がでてくるような事を書いてあった
493名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 23:36:14.12
>>492 で?
494名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 00:22:32.46
別スレで寒気団作った人がいた

歓喜団を自作して自宅でお供えしたいと思ってつくってみたんだけど
絶望的な見てくれのものになってしまった
http://jssdf.org/u/img-box/img20111204174337.jpg
味は記憶をたどると近いものができたんだけどなー

・米粉を水で溶いて適当な硬さに練って生地を作る
・缶詰のゆで小豆を潰して餡を作る
・餡にクローブとシナモンを混ぜる(GABANのを使いました)
・白檀や竜脳などの香料、生薬は手に入らなかったので塗香を代用
・すりつぶしたくるみを餡に混ぜる
・生地を伸ばして餡を包んで、ごま油で15分くらいじっくり揚げる
495名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 00:36:09.77
>>493
で?とは?
496名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 02:36:41.83
>>494
歓喜団は買うと高いから自分で作るのは良い考えだな
どこかのサイトでレシピとか公開してくれないだろか
497名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 08:32:49.80
ここは噛みつき亀が来ないから平安でいいな。

歓喜団のレシピは秘伝らしい。
498名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 08:49:53.18
あ、俺の歓喜団写真だ・・・お恥ずかしい
歓喜団の作り方は名前忘れたけどお経にも書いてあるんですよね
でもすごく大雑把
亀屋の歓喜団も毎月2回、材料の調合を確認するらしいね
材料だけなら調べられるけど配合は秘伝なんでしょうね
499名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 12:54:54.62
>>497
いらんこと言うな。デブ
500名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 17:56:52.27
>>492
本気で観光寺院としてやっていくつもりなんだろうから、
全然良いと思う。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 19:19:37.47
明日は御開帳
502名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 19:21:27.36
>>498
>歓喜団の作り方は名前忘れたけどお経にも書いてあるんですよね
>でもすごく大雑把

という事はお経に書いてある範囲を守れば良い訳なので
おおざっぱにしか書いてないって事はその範囲で美味しい寒気団を作る事が可能って事かな
503名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 21:33:42.19
ご開帳っても御前立だべ?
504名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 21:44:26.16
>>503
普通御開帳ってお前立だろ?
505名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 08:51:12.72
別尊法歓喜天浴油供修法伝授書というのに詳しい歓喜団の作り方が載っているらしい
506名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 17:21:35.73
>>505
べつに我々在家はしらんでもいいでしょう。
プロにお任せしましょう。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 17:42:02.96
と、亀屋が自社製品を売り付けるために工作しておりますが。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 18:10:23.77
↑こういうのを噛み付き亀と申します。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 18:31:48.85
お前立ち御開帳いってきた
やっぱり普段と違ってすごいパワー感というか
たくさんの人が熱心にお参りするとちがうんだなと思った
充実したお参りでした
510名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 17:27:07.38
待乳山の御開帳にわたしも参らせていただきましたが
御前立の十一面観音像って坐像ですか?

よく見えなかったのではっきりしないのですが、坐像のように見えたのですが...
すごくたくさんの信者さんたちが詰めかけて盛況でしたね
511名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 22:11:54.46
>>510
坐像ですよ
512名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 23:39:33.72
しかも戦後の新像
513名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 00:15:17.22
>>511
ありがとうございました。
坐像というのは珍しいですね。

御前立ち御開帳は、なんといっても内々陣の手前まで行って
ご焼香できるのがよかったです。聖天厨子の真近でお参りできて
すごく良かったです
514名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 10:02:11.38
>>492
その番組どうだった?
515名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 10:17:49.62
>>514
こども店長が広末のオッパイ触っていて胸がちくちくした
516名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 10:51:08.94
見るの忘れてたw
昨夜だったか
517名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/12(月) 04:04:51.97
>>516
広末のオッパイ見逃したのか?
もったいない
518名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/12(月) 13:20:20.62
>>517
子持ち女だぜ?
賞味期限ってもんがある
519名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/12(月) 21:35:14.21
>>518
プププ本当は悔しいくせに

...
520名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 16:01:50.31
信徒が増えてきてるから
本堂の外陣をもっと広くしてほしいね
521名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 17:58:43.85
>>520
自分で改築費用を喜捨するという
発想はないの?
522名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 22:55:38.00
>>520はドケチだから無いのだろうね。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 00:56:59.38
>>520
激減中だけど?
524名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 20:59:03.19
525名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 21:26:42.50
ほしゅ
526名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 18:46:29.27
待乳山に行ったら毘沙門天が御開帳されてた
527名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 18:58:14.49
>>526
お正月恒例行事だから
528名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 19:32:15.50
>>527
?一日からだと思ってた
529名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 20:50:48.93
一昨日お参りいったら毘沙門様を移動させるために僧侶の方々が作業してたよ
それを見たのかな?
530名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 16:47:35.18
今日お参りしたらすでに毘沙門様に参拝できるようになっていました
531名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 12:12:44.22
待乳山は元旦午前0時開堂だけど、その時間に合わせて行く人って結構いるのかな。特別祈祷って1時、2時、3時って聞いたから夜中のかと思ったら昼過ぎの1時、2時、3時なんだね。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 15:31:44.24
>>531
結構いますよ
身動き取れないほどではないですけど
開堂直後は本堂がいっぱいになります
533名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 22:57:48.54
>>532
そうなんですか。新年最初は聖天様への御挨拶から一年を始めてみたいと思ったので。混むの覚悟で行ってみます。
ありがとうございます。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 00:44:49.59
>>533
混むと言っても浅草寺みたいなとんでもない混雑じゃないですから安心して行ってください。
お屠蘇接待もうけられますよ。
あと特別祈祷は午後1.2.3時ですが、
元日は浴油祈祷がいつもと違う時間に始まって
それが午前2時からだったと思います。
0時の開堂前にいけば浴油の申し込み間に合ったはず。
行者様が浴油をしてくださる後ろでお参りできるそうですよ(外陣ですけど)
535名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 03:02:47.85
>>534
色々教えて下さってありがとうございます。
元日深夜の浴油は知りませんでした。0時開堂に間に合うように出発します。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 13:01:52.15
待乳山の正月の特別祈祷は、午前中に申し込めば午後に間に合うのかな。
あんまり正月混雑しているようなら、本堂でお祈りは出来そうにないね。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 13:44:36.11
まあ、効かないけどね.....。
やってみりゃ分かるけど。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 17:53:51.93
>>537
残念でしたね。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 18:49:19.19
>>536
お正月は、外陣でお経読んでると迷惑だろうから
お屠蘇接待だけ受けて帰るのが吉

3が日はお寺や神社の書き入れ時だからね
迷惑かけないようにしたい
540名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 19:58:02.50
ここは噛みつき亀がいないからマッタリとしてていいな。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 20:28:50.70
今年の11月ごろから、御縁があって待乳山お参りし始めたんだけど、
元旦の午前中はいつもどおり大根と生花を供えられるのかな。お経読むのが無理なのは
わかったけど。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 02:51:43.05
>>541
お参りは問題ないだろ。右側にお屠蘇サービスコーナーもあるよ
543名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 02:52:01.69
左には毘沙門天が見えるコーナーが
544名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 04:01:49.94
待乳山行ってきました!0時半ころ着きましたが混雑というほどでもなかった。
常に参拝者の出入りはありましたが、座る場所は余裕でありましたよ。
ただ、三が日は経机を使っての読経はできないそうです。
ちょっと座って尊天様に挨拶できるだけです。皆さんそうやって帰っていました。
お屠蘇は甘くておいしかったです。着いてすぐに寺務所に寄って深夜2時の祈祷を申し込みました。
とてもじゃないけど2時まで粘って座っていられる雰囲気ではありませんでした。
ほんとご挨拶程度のお参りです。お屠蘇接待の信徒の講員の方?がジッと見ているものですから・・・
545名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 04:06:50.70
>>544
三が日は経机を使えないっていうのは長時間お経や真言を唱える人がいると
一般の参拝客の迷惑になるからだろ。

ここは遠慮しておくのが良い信者という事
迷惑承知でやるのはかまわんけどね
546名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 04:07:30.81
>>544
あなたに言ってるんじゃないですよ
念のため
547名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 04:23:12.59
>>546
わかってます^^ お気遣いありがとう。確かにそうですよね。通常の何十倍もの方が参拝にくるわけですから。
三が日過ぎたらゆっくりと祈りを捧げにまた行きます。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 04:57:23.48
あけましておめでとうございます
信徒の皆様にとって良い年になりますように
549名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 11:36:35.77
さて。そろそろお屠蘇接待をうけに出かけるか
550名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 15:20:56.64
体調不良のため、三が日は失礼してゆっくり療養します
特別祈祷行きたかったよー
551名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 16:46:12.93
風邪? お大事に。
552 【大吉】 【238円】 :2012/01/01(日) 17:55:08.62
明けましておめでとうございます
553名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 20:19:59.33
ブログでまた、正月祈祷の様子とかアップしてくれないかな
554 【小吉】 【368円】 :2012/01/01(日) 22:17:58.62
待乳山の境内の甘酒が100円だったね。
特別祈祷を申し込みに社務所に行ったら、年老いた
おばあちゃんが、名前はいいからって言ってお金の入った封筒を
社務所の受け付けに置いていった。

毘沙門天様の像は立派だったね。
特別祈祷で奥に入ったから間近で見られた。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 22:48:29.63
>>554
特別祈祷は浴油祈祷とはちがって
お世話になってる聖天様への新年のご挨拶みたいな慶弔行事だからね
別に名前なんかなくても聖天様には通じるから問題ないんだろう
556 【だん吉】 【663円】 :2012/01/01(日) 23:15:16.95
>>555
お金置いていったおばあちゃんは、特別祈祷の申し込みじゃなくてお布施として置いていった
みたい。

特別祈祷の申し込みは名前を確認される。領収書の発行と入場の時に名前
確認されて、祈祷後にもらえるお守りにも名前が入っているから。

557 【大吉】 【1661円】 :2012/01/01(日) 23:18:57.91
>ブログでまた、正月祈祷の様子とかアップしてくれないかな

正座による足の痛みに耐えかねて、足崩しているかっこ悪い自分の姿が
写っている写真はやめてほしい。


558名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 13:54:15.95
浴油祈祷を申し込もうと思ってるんだけど、お正月期間中は特別祈祷のようで
特別祈祷は浴油祈祷とは別ですよね? どちらを申し込もうか迷ってます
559名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 23:10:32.86
一生迷ってろ
560名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 23:21:34.36
>>559
意地悪すんな
561名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 23:35:26.04
歓喜団て木更津出身のリーゼントの連中?
562 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/03(火) 14:24:13.70
高尾山薬王院って今日何時までおみくじやってますか?
563名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 14:34:50.26
聖天様は酒がお好きなので正月は献酒されても良いですよね
564名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 17:47:03.42
今年の正月はいろんなところのお屠蘇接待いただいたけど
待乳山がダントツで美味しかった。

さすが聖天様だけあった良い酒を使ってるね!
565名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 17:50:28.17
お屠蘇もうちょっと量を入れてくれても良かった。
味が分かるほど飲んでない。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 19:26:20.84
聖天様は大吟醸がお好きですか
567名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 19:30:13.63
境内で甘酒売ってるところで、御用達の酒として「待乳山」という銘柄の
清酒売ってたよ。自分は買ってないけど。

568名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 19:47:56.36
待乳山聖天 今日初めて中に入ったのですが、十一面観音様が
どこかわからなかったのですが 毘沙門天様とは違いますよね?

あと、大根を御供えしたかったのですが 中に置く台があるのかと思ってたら
台が向こう側だったのでどうしたらいいかわかりませんでした
お寺の方にお渡しするんですか?

569名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 20:30:24.35
>>568
12月8日 ご開扉(午前9時より午後2時)の時だけしか十一面観音様は見れないよ
十一面観音様は中央の聖天厨子の奥にある
570名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 20:39:59.61
>>569 ありがとうございます 聖天様が見れないのは知っていたのですが
十一面観音様は表に出ているのだと思っていました
571名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 20:41:00.67
神楽坂聖天ならゆっくり拝める
572名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 23:48:18.81
大井聖天も十一面観音様を間近で参拝できる
呼び鈴おしてお坊さんにお堂まで通してもらう必要があるけどね
573名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 09:14:54.13
>>568
>あと、大根を御供えしたかったのですが 中に置く台があるのかと思ってたら
台が向こう側だったのでどうしたらいいかわかりませんでした
お寺の方にお渡しするんですか?

普通に本堂の外陣に生花と大根置く場所あったと思うけど、ちょっと書き方が大雑把過ぎて
よく分からない。

574名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 10:28:38.60
>>572
あそこは煙草臭くてちょっとね......
575名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 19:10:29.91
>>573
外陣側に大根を置く台があって直接置くのかと思ってたら
台があるのが内陣側だったんです お正月期間だったからなんでしょうか
576名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 20:08:15.86
>>575
正月の三日間は内陣で特別祈祷やってたからその影響かな。
元旦の午前中は普通に大根と生花を外陣にお供え出来たけど。

まあ、平日に改めてお参りしてみて下さい。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 21:37:05.66
>>571
聖天様というだけならたくさんあるけどね
「湯島聖天」も近くていいよ。お堂でゆっくりお参りできるし
578名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 09:01:52.25
で、肝心の験のほうはどう?
579名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 17:28:09.69
そりゃ関東なら待乳山だろ
580名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 17:32:08.96
>>579
人それぞれなんだから、どこでもいいじゃん
自分の意見を押し付けるなよ
581名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 19:16:24.01
>>577
三が日は道が警察官に封鎖されている。湯島天神さんにズル入りすると疑われ、
身分証明書の提示を求められる

警察官同士が無線で「これから、茶色のコートの氏名某さんが心城院に向かいます」って大層なお出迎えになるよwww
582名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 19:17:38.96
>>581
そりゃ面白いな
来年はいってみよう
583名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 19:20:39.94
浅草寺とか行列寺でも御祈祷申し込み者は別枠で通してくれるよね
天神様もそういうのがあるんじゃ無いの?
しかし有料だと一気に人が減るよね。どこの神社仏閣でも
584名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 19:48:08.26
地方から出てきたらしいお巡りさんに、湯島の天神さんと聖天さんは違うんだ、
って懇切丁寧に説明したよ。地図を出してきたから、「ほら階段の下でしょ、誓って階段は上りません」とかね。
もちろん階段はがっちりガードされてた
585名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:53:52.60
>浅草寺とか行列寺でも御祈祷申し込み者は別枠で通してくれるよね

浅草寺が別枠で通してくれるわけないだろ。一方通行で、裏道からの出入り
も封鎖される。祈祷申し込むにも、とりあえず並んで本殿までいかないと無理。

586名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 23:11:31.90
>>585
そうか本当に知らないみたいだから教えてあげよう

二天門から入って観音堂の横の階段の所(一般参拝客の出口側の所)で
警備の人に「ご祈祷申し込みしたいのですが」っていうと出口側から観音堂に入れてくれるよ

行列の横入りはできないように柵ができてるので二天門側から入って行列にまざるのはできないけどね

明治神宮とか他の行列ができる神社仏閣でも同じ感じだよ

ショートカットしていきなりお堂の所に行っても柵があったり警備の人がいたりして行列に割り込むのはダメだけど
裏側などからお堂や神楽殿の近くまで行って「ご祈祷申し込みはどこですか」って聞くと
だいたいそっちから入ってくださいってすぐにお堂の中に入れるよ
どこでも最低五千円の売り上げになるご祈祷客は大事にしてくれる
587名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 23:33:35.86
>>579
待乳山の祈祷は効かないと専らの評判だ
588名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 05:27:27.90
>>587
そんな評判は聞いたことがない。
待乳山で効かないなら、どこの祈祷も効かないよ。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 07:36:19.89
>>588
昔の聖天スレ見てみ
山のようにあるわ
590名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 12:07:36.68
>>588
祈祷がきかないなら、待乳山が千五百年も続いているわけがない
ご祈祷が効く人がいるから続いてるんだよ。

上手にウソでごまかす商売は長続きしないのがビジネスの原則だろ?
長続きするのは本物だけって事さ
591名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 14:05:15.92
待乳山聖天といえば効かない祈祷の代名詞だろ
家族の病一つ満足に治せなかったよ
592名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 18:27:50.14
>>588
なんだ、あそこの関係者かよw。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 19:00:04.86
>>591
待乳山は病院じゃないよ。
聖天様にお願いすること=帰依すること、
それは仏弟子、聖天様の弟子になるということ
お願いだけ都合よく叶えてもらおうなんて心持じゃ
験なんででるわけない。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 19:43:45.21
>>593
自分が矛盾してる事に気付かない?
595名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 19:51:06.97
>>594
おまえには効かないって事はわかった
596名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 21:01:23.33
>>593
だったら祈祷なんて頼んでも意味なくない?
597名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 21:35:20.77
>>596
頭悪いやつだな。

効く人と効かない人がいるんだよ。
だから効く人にとって待乳山はなにものにも代えがたいありがたい存在。
なので毎年何十万ものお布施をする人がたくさんいるわけだ。

でも君のように効かない人も一部いる。
そういう人はどこに行ってもダメだろうからもう神だのみはやめて
実力でがんばれ
598名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 22:05:43.88
>>597
やたら必死だな。あのヘボ寺の関係者か?
599名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 22:09:52.71
>>598

>やたら必死だな。あのヘボ寺の関係者か?

おまえみたいな馬鹿に験が出ないのは当然の成り行きだな。
神様は全部お見通しだわ

600名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 22:13:07.56
>>590
逆に古いからこそ
賞味期限切れだってこともあり得る
601名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 22:36:53.85
>>591
人が死ぬのは定命(じょうみょう)と言うもので仕方ないものです。
何の病気で何歳で亡くなられたのか知りませんが、生きてるあなたが死んだ人の代わりに何倍も強く逞しく生きてください。 合掌。
602>>591:2012/01/06(金) 23:10:21.85
>>601
いや、死んでねーし。勝手に殺すなバカw.
長患いで苦しんでるだけだっつーのよ。
603名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 23:11:32.64
早く死ねよw
604名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 23:11:36.79
明日の大根まつりは大混雑なのでしょうか…
開催時間中は外陣でお祈りするのは難しいですか?
605名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 23:23:08.82
>>603
我が身に跳ね返るぞ
606名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 23:38:28.75
>>604
一般信者がたくさん来る行事の時は、外陣で長時間お参りされるとお寺に迷惑だろうと
いう程度の気遣いができなければ、どんなに一生懸命お祈りしてもかなわないとオモウよ

というか一般常識の問題だろう。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 23:39:58.20
俺は元旦〜大根祭の期間は外陣でお経をあげるのは控えてるよ
608名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 00:08:07.90
>>606
>>607

大根まつりが始まる数時間前か、
あるいは終わってから少し経ったころはどうかなと思ったのですが
ご挨拶程度にしておきます。ありがとうございました
609名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 03:17:30.43
>>608
そのあたりはこちらとお寺さんで食い違いが出る可能性がある
こっちは空いてる時間をみて気を付けてお参りしてても
お寺さんからみれば繁忙期に非常識な奴と思われる可能性があるので
避けるのが吉
610名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 05:44:52.28
辰年だから龍神、龍王の御祈祷をと思っているのだが
龍神、龍王の祈祷をしている神社仏閣は首都圏に無いのかな?
611名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 07:34:04.64
待乳山の大根祭りは整理券ないと大根食えないぞ
612名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 07:36:47.44
>>610
箱根の九頭竜神社とかは、竜神祀ってるだろ。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 08:18:37.60
箱根遠い
出来ればスウィーツの居ないところが良いな。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 09:12:12.78
どなたか三峯神社での経験談をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
神社とはいえ寺に近い独特な雰囲気で、かなり厳しい空気感を肌で感じました。
遠いので1回しか行ったことがないのですが、もう一度行きたいです。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 09:51:32.23
>>610
浅草寺の境内にあるだろ
小さい社が
616名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 11:02:59.54
>>614
三峰神社は宿坊があるので泊まると夜中8時までは夜の境内を自由にお参りできるよ。
(8時すぎると警備装置が働く)もともと団参(各地の三峰講の人たちが団体で泊まる)用の施設なので
部屋が広い(10畳+玄関+板の間で一人でもその部屋になる)から気持ちが良い。
あと三峰神社までいくならぜひ奥宮(妙法が岳)までいってみたほうがいい。
片道徒歩1時間20分ほど。健脚なら50分(俺)。道は案内がでてるので迷わない。
宿坊で聞けば教えてくれるよ。奥宮は天気の良い日を選んでいくと絶景が楽しめるし
君のいう特別な空気を味わえる。

俺は毎年1回以下のパターンでお参りしてる
・三峰口または西武秩父駅前からバスで三峰神社まで
・三峰神社の宿坊のチェックインして奥宮出発(2時半までにはでたほうがいい)
・奥宮参拝して5時すぎ帰る
・宿坊に戻り天然温泉があるので登山の汗を流して入浴・夕食
・夜8時まで夜の神社を参拝
・翌日朝ご祈祷(ご祈祷とセットで申し込むと宿坊の料金が2000円引きになる)
 早朝のご祈祷はなんともすがすがしいので絶対おすすめ
・境内をお参りして帰る
617名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 11:08:47.42
大根祭り行列すげえ。

618名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 11:24:05.72
俺もそろそろでかけるか。
整理券は今からじゃもう無理そうだな。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 13:23:01.36
>>616
ありがとう!
ダメもとで書き込みしてみて良かった。
車で神社にたどり着くまでも山の気迫が強くて強烈だったので(本気の修験道というのか)
奥宮までの道中は、もっと研ぎ澄まされて張りつめた感じなのが想像できますね。
知らないことが多かったので、とても参考になりました。
次に行く時に、必ず参考にしたいと思います。
620名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 17:00:59.09
>>617
今年はすごく混んでたよね。
(三連休初日の)土曜+晴天+フリマの相乗効果かな。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 17:57:04.60
1時10分頃、待乳山到着。本堂で整理券はありますかって聞いたら「もうありません」って言われたので
仕方なく、毘沙門天様と内陣のお焼香参拝をして下に降りて行ったら、はっぴを着たおじさんが
「整理券なくても大丈夫です」って言ってくれたのでふろふき大根頂いた。
大根いただく時にしきりに「本堂にお参りしてくださいね」と言っていた。
それで思ったんだけど

・数が足りないので整理券を出すなら、整理券より多い数の大根を用意しないはず
・整理券をもらうには本堂までいかないとダメ

なので整理券を配る本当の理由は(大根だけ食べて帰るのではなく)本堂にお参りしてもらうのが目的
なんかなと思った。チガウカナ?

ちなみにお神酒も整理券とか無していただけた。

大根とお神酒頂いて、毘沙門天様と内陣参拝までさせていただいて大変良いお参りでした。
622名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 18:40:55.45
埼玉在住なんでなかなか気軽に月何回も待乳山に行けない。
大根まつりは、元旦に参拝したので遠慮させていただいた。
言ってもお経読めないしね。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 18:59:47.79
大根祭りは大混雑でしたね
624名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 19:59:07.80
>>622
お経読むだけが信仰じゃないよ。
こういう一般行事に参加するのも聖天様との
ご縁を結ぶ大切な事だよ
625名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 20:01:41.15
「ご縁日」という言葉があるように日本の信仰ではこいう
催事に参加する事は非常に大切といわれている
聖天様は日本の神様だからな
626名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 20:13:15.72
>>625
>聖天様は日本の神様

馬鹿な事を言うなよ、インドのガネーシャだよ
627名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 20:21:26.16
>>626
ハハハド素人だな。

本地垂迹や本地仏にみられるように、日本では外来の神様を日本型に変形
させて日本人や日本の土地にあったものとしてしまうんだよ

聖天様は礼拝方法や利生の出方など、ガネーシャとは全く別物に変形
している事がわかる。

カレーの原型がインドのカリーだからといって日本のカレーとは別物であるように
ガネーシャと聖天様はもはや別物と考えたほうが良い
628名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 20:22:45.53
インドで大根まつりやるなんて話は聞かないしな
629名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 20:35:23.71
でも聖天が存在してると信じて信仰してるなら
ガネーシャと聖天は別物なんていったらガネーシャ怒って障碍くらうで
630名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 20:54:37.51
>>629
だったらインド仏教の様式にしたがってガネーシャ信仰すればいいだろ
631名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 20:59:24.00
>>620
今年の正月はどこの神社仏閣も混んでたね
不況の影響かな?
632名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 21:19:48.36
>>630
ガネーシャと聖天は同じだからそのままでいいんじゃね
633名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 21:25:16.52
>>627
なに エバってんの?  あなたは特別なの?

元はひとつ、同じだよ。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 21:50:47.15
だから日本密教がダメなんだよな
635名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 22:08:51.58
>>633
元の由来はそうかもしれないが、現在の日本の密教的には観音菩薩、大日如来の化身
とされてるんだよ。

あと、江戸時代の湛海律師(たんかいりっし)の夢に聖天様が出てきて、大日如来の
権化神であることを語っていたりする。

素人の浅はかさで何でも決め付けるなってこった。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 22:32:09.16
>>633
あまりガネーシャにこだわらないほうが良いって話

だったら聞くけど、もとはガネーシャと言う人もインドやチベットの上座仏教でのガネーシャ信仰の事については何も知らないだろ?

知らないくせに「ガネーシャ」「ガネーシャ」って言ってるだけなのが現状

そんなの意味ないだろ?だったら日本の聖天信仰として素直にとらえたほうが良い
637名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 22:45:27.80
ようするに小学生レベルで「聖天様ってほんとはガネーシャなんだぜ」って言って
知ったかしてるだけって事
638名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 23:13:21.90
>>631
例年に比べると3が日の寺社(台東区と千代田区でのことだけど)は
大学生くらいの若い人が多いような感じがしたなあ。
あまりお金かけずに(盛り場にいかずに)色々回るのが流行りなのかも。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 00:14:01.60
>>638
不況だと神社仏閣が栄えるのは昔かららしいよ

バブルの頃は正月海外旅行にでかける人のニュースで賑わってたけど
最近はそういうニュースもみなくなったね
640名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 00:36:07.49
待乳山のブログに大根まつりの動画アップされるかな

神楽とかお願いします。楽しみに待ってますう
641名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 04:25:11.97
>>640
撮影の準備してるのは見たから上がるとおもう
642名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 22:09:29.64
ブログ楽しみだ。

最近動画のアップがないのでさびしいな
643名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 20:55:45.66
     待乳山大根まつり ブログ更新キター 
    ∧∧ ∩       
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ

 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
毘沙門天様が見えるね。
いつもお正月は行けないので見るの初めて感激!
644名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 22:45:51.02
そういえば大根まつりで着物着たすげー綺麗な女の人が手伝ってたけど住職の奥さんぽかったな
645名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 22:54:45.19
>>644
お坊さんの奥さんで美人が多いよな
646名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 22:55:09.12
>>644
ブログの動画に写ってる?
647名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 02:46:57.11
>>645
関西だけど清荒神の奥様もかなりの美人だよ。
着物が似合う美人だった。
収入が安定してるし、清荒神の管長は学生時代にアメフトをやっていてイケメンだからと言うこともあるだろうが。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 11:37:39.93
どうでもええわ
そんな一般人の個人情報
649名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 13:01:00.98
>>648
ホントはうらやましいんだね
650名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 13:02:49.50
やはり、坊さんには御利益があるってことなのかなあ?
651名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 13:03:50.37
>>645
それは確かに言えると思うね
坊さんもみんな若く見えるしねw
652名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 13:13:14.27
南直哉さんも永平寺にいたときは女の子にすごくモテたって書いてたね
外人の女の子が「あなたと結婚したい」と押しかけてきた騒ぎとかあったらしい
もちろん修行僧の身だから何もできなかったらしいけど。

たしかに永平寺とか厳しい雰囲気で黒衣を着てキリっとしてるとモテるとオモウね
653名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 13:17:58.45
でも夜になると福井市内へ「とぶ」ための修行僧専用タクシーが並ぶけどね
654名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 13:25:13.43
>>653
それは修行僧ではなく、修行終わった人用でしょ。

永平寺では修行が終わった後は自坊に帰るまで永平寺でサラリーマンのように
勤めるけどその期間は普通の日本のお坊さんだから、遊びたければ自由に遊べるよ
655名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 13:39:35.25
>>653
永平寺って別に修行僧だけがいるわけではないから
普通の「寺院」と同じように一般僧侶(もちろん結婚して自宅から通いもあり)もいれば
修行が終わったあと何年か「僧」として永平寺に勤める人もいる
656名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 22:16:32.83
       ∧_∧   ♪
      (`・ω・ ∩)) 
    (((⌒つ  ノ     
     ,ノ    ⌒i  ♪
    (_ノ⌒(_)゙,, 

今やってる「ブラタモリ」の吉原編で待乳山いっぱいでたね
大根買って外陣でお供えする所まででてた
お寺の人も結構出演してたね
657名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 22:56:54.34
NHKのブラタモリで待乳山聖天様を放送!

タモリが大根350円を買って奉納。
658名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 18:04:12.28
うちは小さな子が居るから吉原編は教育上良くないと思い見なかった。
「ブラタモリ」の吉原編

あそこらは性風俗と皮革産業と在日のB落だからな
659名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 19:33:32.85
>>658
江戸時代の風俗と今の風俗は違うからな
江戸時代では「文化」だから

今と性モラルも違うしね。
浄瑠璃なんかだと、親が大恩ある人を助けるために娘を吉原に売る話が「美談」となってたり
農村部では夜這いが普通だったり、村祭りの夜はフリーセックスでその時できた父親がわからない子は
村全体の子として育てたり、江戸の長屋のおかみさんは近所の独身男と間男するのがあたりまえだったり

江戸の吉原は性よりは文化の中心という見方がつよかったんだよ
660名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 19:40:27.15
最近ランボー法師とか言う人書き込みないけど。
どうしたの?法務(もちろん仏法)でいそがしいのかなあ。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 19:54:35.23
待乳山の辺りは浅草というより、
吉原のほうが近いのか?
662名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 19:56:40.52
あんな大きな大根が350円とは待乳山は太っ腹ですね。
若い坊様がタモリを案内してましたが、あの方が浴油祈祷される坊様ですかね?
663名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 20:12:07.89
ちがう。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 20:16:07.49
あの若さで浴油の伝法はまだしてないだろ。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 21:20:31.82
あれ?大根って200円じゃなかったっけ?
この間お参りした時はお線香と一緒に買って250円だったけど
いつの間に150円も値上がりしたの
666名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 22:38:33.37
>>665
大根の価格は市場価格に連動していて、日によって異なるよ。
平均すると250円の日が多いかな。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 22:49:32.26
>>660
自作自演ランボー乙w
668名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 23:56:10.56
NGワード登録推奨
669名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 02:11:14.55
待乳山での浴油の時間に外陣で勤行したことありますが、登壇した行者様は御住職の時と背の一番高い行者様の時がありました。
浴油をされるのはこの御二方だけでしょうか?
670名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 02:18:46.05
タモリ内陣でお焼香させてあげればよかったのにね
待乳山は内内陣がすごく綺麗だからTVでみせたかった
671名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 06:01:05.13
タモリが浴油祈祷を申し込んだら、今より売れて大金持ちになるだろうな。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 06:59:43.33
2時間したら、なんのでな。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 07:28:44.98
>>659
今は江戸時代じゃないんだよ
吉原なんて子供に見せられるわけないだろ

それに待乳山周辺は皮革産業B落と在日B落だから、子供には行かせられない
674名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 10:06:46.88
>>673
ついでに、おまえもこのスレに来ないでくれ

675名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 10:10:55.05
>>673
そうそう、地上波のテレビ番組は在日牛耳って在日が多数出演しているから
子供に見せない方がいいな。韓国だらけだしな。

せいぜい立派な子供に育ててくれ。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 19:10:13.26
今日お参りいったら「タモリが...」って話してる人多かったな
やっぱりNHKの力はすごいね
677名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 19:55:43.92
>>676
ちいさんの時はそんな事なかったのに
678名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 20:02:32.31
広末が胸もまれた時もそんな事なかったな
679名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 18:32:14.90
待乳山さんで御祈祷お願いしてお守りを頂いたのですが、
お守りはそのまま持ち歩いていますか?
何かにいれてたりしますか?
そのまま持ち歩くのはちょっと心もとなくて・・・
680名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 18:46:25.45
>>679
お守り袋200円
681名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 20:48:09.19
>>669
少し前まで若い行者さんもいらしたけど、
最近その人は見ないね。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 21:40:23.48
>>679
赤と青がある
683名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 23:31:30.27
最近は写経会で「ゆっくり時間をかけて書きましょう」ってよく言うね。
たしかに待乳山の写経はみんな早い。30分位で書き終わる人もいるからな
684名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 23:33:59.77
「写経」という御本尊と結縁の貴重な時間を
たった30分で終わらせてしまっては勿体ない事この上ない

せっかくの非日常の時間なのだから長く時間をかけてじっくり書きたいものだな
685名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 00:02:21.79
>>680
>>682

ありがとうございます。
ちゃんとあるんですね。気づきませんでした。
今度行ったときに頂いてきます。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 20:32:03.13
>>681
前はもう一人いらしたんですか。件の御二方しか拝見したことありませんで知りませんでした。
ありがとうございます。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 08:03:56.42
高尾山
688名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 12:29:51.58
ああ高尾山
689名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 19:32:18.38
高尾山
690名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/17(火) 19:32:55.84
待乳山
691名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 17:34:26.55
>>644

あれ、真土の住職は。。。マジで結婚したの?
誰か電話して確認せよ
692名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 22:09:36.68
「僧侶」の方とは違い「行者」さんは妻帯しないと聞いてたけど、聖天行者さんでも結婚はあるのか〜
693名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 00:28:56.62
どこの聖天寺院の住職や行者だって妻帯してるよ
694名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 01:09:28.20
清荒神も坂本家の世襲だしね。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 10:25:11.19
生駒も妻帯。
ただし世襲ではない。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 14:21:29.99
生駒は今の住職のあとは誰が継ぐんだろ?
697名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 18:45:08.78
優秀な人材を干したり、潰しにかかったりして。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 18:53:13.08
生駒は年功序列だからな。
死ぬまで管長だし、早く死んでくれないとなれないし。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 20:05:16.83
関西人はえげつないでんな
700名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 20:31:20.12
清荒神は今の管長が甲南大学アメリカンフットボール部出身だから、甲南大学のアメフト部員を可愛がって援助してる。

荒神大祭の時は部員を呼んで高級料亭の弁当を食べさせたりしている。
でも、その甲南大学アメフト部は今年は関西1部リーグから落ちてしまったんだよねw

大勝金剛荒神なのに負けてばかりで効き目ないようだ。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 10:48:18.57
>>699
えげつないよー。
特に京都。
702名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 12:22:20.10
京都の市比売神社、神主は金儲けのことしか考えてない。
境内にマンション作ったりして大儲け。
根性も悪くて偉そうにしている。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 12:28:07.87
ここは悪評たかいな。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/21(土) 19:18:05.54
今日の薬王院、麓は弱い雨。 登りのケーブルがガラガラでラッキーと思っていたが、途中からいきなり結構な降雪に変わる。
山は怖いね。 風情もあり、人も少なめだが服装、特に靴には注意だ。 

「○○さんが転んじゃってさー」などの発言も聞いた。 
705名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 19:29:25.23
モーニング連載の「ミーファ」にはキャバ通いの坊主共の話がよくネタになってる
706名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/25(水) 04:13:35.89
合同大般若です
707名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/26(木) 23:12:54.44
聖天様をお祀りする寺院で生前戒名いただけるかな
708名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/27(金) 23:18:23.37
戒名なんて要らないだろ普通
709名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/27(金) 23:23:05.75
710名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/28(土) 00:27:13.67
>>707
戒名は死んだあとに必要なもんだろ
無知なやつ
711名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/28(土) 00:35:22.92
死んだ後にも必要ないけどな。
葬式坊主のあこぎな商品でしかない。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/28(土) 01:10:56.71
相続税から葬儀代は引いてもらえるから地主は大きな葬式をしてしまう。

葬式坊主は儲かるなw
713名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/28(土) 01:29:43.07
栗山千明さまさえいれば、坊主や神主なんていらない。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/28(土) 01:38:02.10
どんな逆境にあっても、毎晩、栗山千明さまで夢精できるこの技術さえ体得すれば、毎日が最高に幸せで、もう宗教なんてバカバカしくて要らないことを、私は身を持って体得したのだ。

葬式さえいらない。できれば『神話少女』のカラーコピー(原本は次の世代への福音として委ねる。)と一緒に火葬してほしい。私と栗山千明さまとが永遠のうちに一つとなる記念として。それが全てです。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/29(日) 00:01:02.75
神楽坂の毘沙門天もいい感じ
716名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/29(日) 06:34:08.15
法華・日蓮系は苦手なので、悪いけど俺はパス。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/29(日) 13:19:20.52
>>716
「みんなで一緒に」っていうのが苦手なのかな
でも御利益面では一人より多人数でやるほうが数倍効果的だよ
718名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/30(月) 20:53:49.66
よっこいしょーいち
719名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/31(火) 11:29:13.49
>>717

716さんじゃないですが、うちは同居してた祖父が法華で朝晩「南無妙〜」と仏壇に向かってましたが、幼少からその姿見続け成人しても、同じことをしたいとは思ったことないですね。
やる環境が身近にあっても感じるものがなければやらないものだと思ってます。日蓮宗や法華が嫌い、悪いとは思ってはいなく魅入るものがなかった。
幸いなのは、祖父は強制する人ではなかったことです。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/31(火) 12:12:50.13
>>719
その祖父が松下幸之助だったら、絶対「俺も毎日南無〜とやる」と思うだろうな
721名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/31(火) 13:17:35.20
>>720
祖父が松下幸之助だったら・・・確かにそれは否定できないですね(笑
祖父は家運隆盛、事業の繁盛ではなく先祖供養が目的でした。先祖供養で自分が満たされるみたいな。
その考えに対しては肯定も否定も出来ないです。難しすぎます。他界するまで祖父はその信仰で満足のようでした。
私自身は聖天様と出逢い信仰し安心感を得られています。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/31(火) 23:40:07.90
おみくじ引いたら、凶で生死は死すべしって書いてあったんだけど
どういう意味・・・?
お前近いうちに死ぬよってこと?怖いです
723名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/31(火) 23:46:11.83
>>722
死にたくなければ、お布施をしろって事
724名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/31(火) 23:49:41.93
>>722
御神籤というのは「警告」だから。

運勢が「凶」なら、事故に注意する。新しい事をひかえておとなしくする(恋愛の告白、転職、転居、受験なら無理のない所をうける)
ということで絶対値として悪いことが起きるってんじゃないから。
運勢が相対的に低下してる時期だかって事、おとなしくしてればよい。

運勢というのはリズムがって運の良い時と悪い時が交互にやってくる
運が悪い時は何もせず、運が良い時にいろいろチャレンジするのが上手な生き方
御神籤はそのサイクルのヒントを与えてくれる
725名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/31(火) 23:51:22.94
御神籤が絶対値でない証拠に

松下幸之助がひいた「凶」と安サラリーマンがひいた「大吉」でどっちが
絶対値として良いかというと前者である事は明白

あくまで運気が低迷してるだけなので具体的に悪いことがあるわけでない
726名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/01(水) 02:47:45.93
>>723
>>724
>>725
なるほど、どうもありがとうございます
727名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 12:47:15.56
理不尽なことがあって今、怒り心頭中。聖天様助けてください。怒りを鎮めてください。やり場のない怒りで物に八つ当たりしてしまった
728名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 18:37:22.21
>>727
聖天様の御真言を1万回唱えれば
怒りはどっかにいってしまうよ
729名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 23:26:24.38
>>727
観音様の御真言もいいよ
南無観世音菩薩でもいいね
なんども唱えよう
730727:2012/02/05(日) 01:47:54.35
お二方、ありがとうございます。夜になってやっと治まった感じです。
毎日観音経、御真言唱えてますが今日はその最中も怒りが頭から離れず上の空で。心からお唱えしていないの自分でわかっていました。口で言ってるだけというか。
聖天様に申し訳なかったし、大変失礼だったと反省しました。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 05:29:30.10
ある事件で怒りが止まらない時っていうのは、その事が原因ではない場合が多いよね

もともと怒りが溜まってて爆発寸前の状態にあった時にその事が「きっかけ」になって爆発しただけで
その事より、怒りが溜まってる事が原因と考えるほうがいい。

その事件の事をいろいろ考えるより、日常生活で溜まった怒り
(不安や欲求不満の蓄積)を解消する方法を考えればいいよ
732名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 21:58:09.85
>>731深い
733名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 23:31:37.37
たしかに懐が温かい時は、嫌な事があっても気にならないね
734名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/08(水) 21:50:23.88
皇太子妃・雅子様の病気が治り、男子が出生されますように。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/09(木) 03:24:19.95
こちらが好意をもっていない男性に好意を抱かれて困っているのですが。
度を越すアピールで仕事がやりずらくてなって困っていたので聖天様に「この男性の私への執着心を解いてください」とお参りしてお願いし一ヶ月ですが何も変化なし。
聖天様は人の心に変化を起こさせるのは好まないことなのですか?
和合を喜ばれる神様だから叶えていただけないのかな。
本当に、仕事がやりずらくて困っているのです。
その方は同僚の人で、私は事務的な会話しかしたことないのですが、こちらが異性として見ていないのに勤務時間中に不必要な接近とかしてくるので聖天様になんとかしていだきたいのですが、こういうのは聞き入れていただけないのでしょうか。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/09(木) 07:39:25.50
その同僚抜きで『とても仕事しやすい環境』を願いなされ。

同僚に意識が向いてる=嫌な状態に心が集中している
つまり、ネガティブなことに自分の心が執着してるわけで、神仏と繋がりにくい
お参りして神仏の前にいるのに嫌なことを強くイメージしていては祈念は通じにくいもんです
737名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 16:46:36.96
>>712
> 相続税から葬儀代は引いてもらえるから地主は大きな葬式をしてしまう。


それは知らなかった
738名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 16:49:39.10
>>737
でも控除枠みたいなのがあって高額すぎると
全額控除にはならないんでは?
739名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 17:41:58.15
>>736
アドバイスありがとうございます。祈念の仕方がダメだったんですかね。
聖天様に具体的にわかっていただきたくて、こと細かに伝えたのですが。
その人物抜きで仕事しやすい環境を願ってみます。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 18:47:41.11
>>739
上司に報告したほうがいいよ。

別に事を荒立てなくても「仕事にさしつかえている」というだけでいい
まあそれですぐになんとかなるわけではないと思うけど

男にとってはそういう「記録に残る事」っていうのは大きな意味があるから
一定の距離の線引き方法として有効
741名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 21:25:28.05
待乳山明日は写経会
742名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 21:41:10.01
板橋の縁切り榎は女性のお参りが多いようだ。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 22:19:21.53
>>739
聖天様に助けていただいた人間の経験から話すと
特定人物を抜きにしてとか祈念しても多分、効果ない。
仕事がスムーズに運びますように、とか、
良い男性と結婚できますようにとか、願った方がベター。



744名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/16(木) 02:58:17.10
>>743
具体的な祈念の仕方を教えてくださりありがとうございます。
仕事の弊害になる人物を遠ざける、という考え方よりも自分の仕事環境の改善を願ったほうがいいのかもしれないですね。
レスくれた他の皆さんありがとうございます。
感応道交が自分はまだ出来ないから聖天様に気持が届いてないのかなぁ・・など余計なことまで考えていましたが。
気持ちを神仏に伝えるのも言葉を選ばないと届かないのは・・難しいですね。
勉強になりました。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/16(木) 19:52:57.89

>>744
あともし、待乳山とかに参拝できるようなら3000円で浴油供(心願成就でおk)
でお願いして、お守り貰った方が良い。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 01:10:36.24
>>745
待乳山は浴油3,500円(or別座10,000円)では?
あの辺りで3,000円で浴油は湯島しか思いつかない…
(たしか神楽坂は5,000からだったし)
747名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 03:16:43.50
748名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 03:17:50.52
浅草寺で48000円だせば一年間お札を観音様の前において
祈願してくれるよ
749名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 17:21:48.05
>>747
やっぱり待乳山で3,000円で祈祷ってのはないね。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 17:38:22.74
>>748
> 浅草寺で48000円だせば一年間お札を観音様の前において
> 祈願してくれるよ


それは知らなかった。もうちょいくわしく。

751名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 18:05:11.56
>>750
御本尊の厨子の前に大きい木札と紙札がたくさん並んでいるやつだよ
48000円というのは、通常3000円のお札を一年通して御祈祷してもらうもの
単純に考えて一日3座×365回法要してもらえるんだからお得ではある
大きい木札はたぶんもっと高額だと思うけど、紙札で十分

納花や献酒も受けてもらえるよ
752名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/17(金) 18:11:00.55
>>748>>751
「お膝元」のことですね。
あれは、いくらお金を出しても一軒さんは無理だよ。
講や読経会などに入って信心を積み重ねて、
末永く浅草寺を信仰していける人と認められないと受け付けてくれないよ。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 18:41:23.37
3000円と3500円で500円違うだけで随分しつけーなw
おざっぱに3000円前後って意味なんだが、
あんまり揚げ足ばっかり取るな。

754名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 19:19:34.16
>>752
そんな事はない、たぶん申込みする所が違ってるだけで誰でも大丈夫だよ
(詳しく言うとまずいみたいだからこれ以上は言わないけど)
755名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/17(金) 19:57:23.17
>>754
いや、祈祷の申し込み所でそのことを聞いたら、偉い人が出てきてそう言われたよ。
「長く浅草寺の信仰を続けている人限定なんです」とね。
756名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/17(金) 20:00:09.72
>>754
>(詳しく言うとまずいみたいだからこれ以上は言わないけど)

詳しく言うとまずいってことは、いずれにせよ一軒さんは駄目=秘密事項ということでしょ。

757名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 20:07:31.40
>>755
ヒント:「祈祷の申し込み所」
758名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 20:11:28.80
>>755
じゃあまず読誦会に入ればいいんだね。
何年入会してればおk?
759名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 20:18:53.58
最初は献酒とかお参りを繰り返して
顔を覚えてもらえばいいのかな
760名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 20:19:53.94
浅草寺スレでやれ
761名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/17(金) 20:27:41.96
>>758,>>759
とにかく、御茶湯月参講や読誦会に入って、
僧侶の方に顔を覚えてもらうことが先決でしょうね。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 21:00:09.57
平井や大井の浴油っていくらなの?
763名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 12:54:37.36
>>749
1〜2年前までは3,000円だったけど、3,500円に値上げしたよ

浴油をお願いして、資格試験合格を願ったけど(勿論毎日勉強もした)
落ちた。それで一度御守りをお返しして、受付で相談したら
「試験まで何度か浴油をした方がいい」みたいなこと言われたw
一回じゃ効かないから、その辺りは気をつけてな
764名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 18:39:40.82
>>763
普通もっと勉強すべきだったと思うんだがな。

大学入試みたいな定員がある試験とちがって
資格試験は必要な水準をクリアしてれば「100%合格する試験」なんだから
合格しないのは単純に勉強量が足りないって事

大学入試と資格試験は神頼みのレベルが違うだろ
765名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 18:41:28.78
>>764
ハハハ聖天様も災難だな。
何もかも押し付けられて「験が出ない」って
言いふらされるんじゃな。
766名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 18:46:02.25
他スレでもあったけど、試験では電車が遅れたり、当日悪天候だったり
前日眠れなかったり、風邪をひいたり、試験中体調が悪かったり、度忘れしたり、等々

色々な不慮の災難が付きものだから、そういう邪魔がはいらないで自分の実力を100パーセント発揮できるよう守ってください。

とお願いするのが正しい。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 19:02:19.08
まあ1、2年前まで3000円だったなんて記憶力じゃ
試験合格難しいだろ。

768名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 20:34:52.90
>>767
資格試験の人と、待乳山の浴油供を3000円と書き込んだ俺は別人。
お前は記憶力じゃなくて洞察力の方が足りないんじゃねーの?
皮肉効かしてるつもりが馬鹿丸出しかw
769名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 20:47:21.97
被害妄想強いやっちゃなあ。
763への内容へのレスに噛み付くなよ。
770名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 21:17:22.65
サッカーの武田は毎年正月に世田谷八幡宮に参るそうだ。アドマチック天国より。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 22:03:11.62
運転免許の学科試験に受かりますようにm(_ _)m⌒D
772名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 22:06:03.03
>>771
試験まで何度も浴油をした方がいいらしいよ
(勉強はしなくていいからね)
773名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/19(日) 00:15:07.91
今日の待乳山は美女の参拝客が多かったね
774名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/19(日) 07:03:50.16
>>769
お前のしたり顔の嫌味な書き込みが気に入らんだけだ。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/19(日) 07:07:46.36
>>771
免許の学科なんてサボらず勉強すればいつかは受かる。
2ちゃんねるやってないで、過去問でも解け。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/19(日) 11:27:41.77
>>775
浴油は必須じゃね?
777名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/19(日) 12:31:07.28
>>774
あんた揚げ足取りされるのが嫌なら2chやらないほうがいいよ。

>>776
運転免許の学科なら華水でもよさそう。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/19(日) 13:19:21.52
>>777
バカにかまうなよ。
スレのムダ。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/19(日) 13:37:00.70
陛下の手術に合わせて玉体安穏の浴油やってる人いるのかな?
780名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 00:30:50.70
>>779
ちょっとずれるけど浅草寺には今上天皇への祈祷用のがあったよ。
(お寺が自身でやっているやつ)
781名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 23:10:49.47
天皇陛下、\(^o^)/
782名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/21(火) 00:08:07.53
今日、浴油講にはじめてでたんだけど、御下賜品がごま油だった
浴油祈祷ってごま油でやってるの?
783名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/21(火) 02:10:07.38
>>782
そうだよ。良質のごま油にバターっぽいもの、はちみつなんかを加えた
蘇蜜油っていう油をかけて供養する。
784名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/21(火) 12:02:57.74
>>783
なるほど。勉強になった。
でも夏なんか虫がよってこないのかな
785名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/21(火) 13:10:01.59
妻沼と高尾山の話題がでませんね。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/21(火) 13:52:39.49
妻沼はかなり交通に不便だからね〜
787名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/21(火) 15:27:06.65
なんか久しぶりに聖天いなりが食べたくなってきました。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/21(火) 16:05:28.17
ワンカップお供えしてお参りしてきた
789名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/21(火) 18:57:37.68
>>788
無理をせずに出来ることからやるって、素晴らしい。
790名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/22(水) 11:18:23.82
>>786
確かに妻沼は不便だね。疲れちゃったよ。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/23(木) 09:00:02.99
聖天いなり
792名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/28(火) 10:54:16.45
あげ
793名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/28(火) 14:55:51.26
待乳山聖天にあるお稲荷さまというのは、
昭和のはじめに豊川稲荷から勧請されたものだそうな。
そんなの知らなかったよ。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/29(水) 12:38:27.97
ご宝号は、
南無待乳山稲荷大明神。
795名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/29(水) 13:41:37.76
お大師さんの話題が出ませんな。
796名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/29(水) 16:43:36.84
弘法大師で験は出るかなぁ?
厳しい御人だから相当気合い入れないと
797名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/29(水) 20:00:44.52
あんたが霊験出ると宣伝している高野山奥の院は、大師護摩でしょ?w
798名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/29(水) 20:09:17.83
最強のランボー法師w
799名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/01(木) 16:39:12.35
>>798
最凶か最狂だよw
800名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/04(日) 01:28:13.23
800
801名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/04(日) 21:18:05.97
水銀、大好き空海ちゃん

802名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/05(月) 06:02:45.90
 一昨年から、とある縁あって九州から毎月飛行機で駆けつけて参拝するように
なったけど、毎月の航空機代40,000円前後くらい+宿泊すれば6,000円位が
だんだん自分の財布を圧迫するようになりました。
 自分の近くにはこれといった聖天寺院がないからなんだけど、今のところ
願ったことはまだ叶ってません。自分の同居親兄弟は、全く神仏を否定して
特に兄などは、別の寺院にですが一度就職の時に相当お世話になったにも関わらず
神仏と宗教団体を結びつけてかなり嫌っているという有様です。
 
 自分の願い事は、別に世界を動かすような大それた願いでは無く、自分の身辺だけに
限った願い事なんですけど、家族がこうだから、ご利益なんてもらえないんだろと
今は半ば諦めぎみになってますが、他のみなさんで、同じような立場や
環境や境遇の人はいるでしょうか・・?
803名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/05(月) 07:34:11.83
多分、年間7〜80万かけてる計算になるよ?
一昨年からなら軽く百数十万以上かけてることになる
なぜなら飛行機とホテル代以外にもその他の交通費と食事代もかかるから

もしネタじゃないなら永代浴油より高くついてる
804katakamuna123:2012/03/05(月) 10:46:55.19
あのね、弥勒様の教えが出ているわよ
http://ameblo.jp/yonaosirabbit/entry-11182497255.html
805名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/05(月) 11:57:08.13
>>802
長く続いているという事は、その行為が君にとって楽しみでもあるという事だろう
だったら良いんじゃないの?

神仏は「無理な信仰は強要しない」ものだ(新興宗教は別だけど)
大事なのは浴油したとかしないとかではなく、信仰を続ける事だから。
特に聖天様の信仰では「お堂に行くこと」が大事とされてるから君はその為に
お金を使ってるんだから立派な喜捨になってると思うよ

ずっと続けてればそのうち、近くに良い聖天様のお堂がみつかるとか
(聖天様というのは非公開でお祀りしてる寺院もたくさんあるから
 そういう所と御縁ができて特別お参りさせてもらえるとか)
御縁がつくようになるから。今のまま迷わず続ければよいと思うよ

私も十数年毎週一回お参りにいってるけど、それは楽しみでもあるし
人生に良いリズムを与えてくれている。だから負担と思わないで楽しみと
かんがえればいいと思う。最初にお参りにいくまでは精進潔斎が必要だけど
お参りの帰りは浅草観光して帰るとか問題無いと思うよ

宗派は違うけど「二河白道」という言葉がある。迷わずやってれば
新しい道も開けていくものだ
806名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/05(月) 11:59:42.80
>>802
ちなみにお参りに行くときは前日から精進潔斎(肉食や飲酒は不可)して
お参りが終わったら精進落しするようにすると、お参りの効果が高くなるぞ
自分の経験だけど、肉食はよくなかった...
807名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/05(月) 12:19:05.10
どうしてもお金が無ければ回数を減らせばよい。

今の形は聖天様が現在の君の信仰の形として与えたものだから
新しい形が自然にでてくるまでは今の方法がベスト
808名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/05(月) 23:12:43.00
>>802

九州でも浴油供をやってくれる寺院があるみたいだよ。
http://www4.ocn.ne.jp/~sanmyoin/syouten.html
809名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/05(月) 23:16:00.29
>>808
浴油してれば良いってものでは
810名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/06(火) 01:44:11.76
私も九州です、最近聖天さまの事を知り、信仰したく思うのだけれど、やはり頻繁にお参りしなければ
いけないんですよね?旅費が出せない。一年に一回程度だったら、はじめから行かないほうがいいでしょうか。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/06(火) 05:46:19.86
>>810
お守りとかお札を祀ってみて、毎日、御真言唱えて、それから
結論出せば?

いくら頻繁にお参りしても、日々のお祈り欠かしてたら験はいただけない。
利生記とか読むと、参拝が難しい場合でもお札を拝んで加護をいただいた例
とか載ってるよ。


812名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/06(火) 11:13:18.60
参拝できるのにしないのは論外だけど、異常に無理して参拝するのは多分微妙だと思う。
『これだけ無理矢理にでも参拝しなきゃ験をいただけないに違いない…』
という強迫観念ぽい感じは良くないし、それは聖天さんのお力と慈悲を信じてないようなもんかなと。

自分は関東在住なのでたまに待乳山に参拝。
あとは旅行がてら生駒とか遠方の聖天寺院に参拝。
普段はお札かお守りを拝礼。
困った時は浴油を待乳で直接依頼か、生駒とか遠方の聖天寺院に通信で依頼。
このくらいでも験をいただけてます。
願意は商売繁盛とか営業繁盛で、売上が上がったり新規得意先を獲得できてます。
ちなみにお札やお守りには超略式でご真言を唱えたり程度。
自分にできる範囲で信仰していけばちゃんと応えていただけると思いますよ。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/06(火) 11:56:40.42
待乳山は電話でも御祈祷受け付けてるから郵送で浴油をして
あとは年に2回位お参りにいくとか
814名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/06(火) 11:57:43.93
>>808
やっぱり三大聖天様がいいな
815名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/06(火) 12:00:32.86
>>812
それが事実なら、御社の名前を公表してください。
糞板では、そういうステマレスは全く信ぴょう性がありません。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/06(火) 12:15:52.34
>>815
スルー、スルー。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/06(火) 12:20:11.55
>>815
頭悪いね。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/06(火) 12:42:47.61
>>815はワタシが育てた!!(・`ω´・)ノ
819名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/06(火) 15:20:23.51
疑いの気持ちで信心したら霊験が現れないのが聖天信仰
たとえ金銀パールを奉納したとしても
820名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/06(火) 19:14:18.24
>>818
なんてものを育ててんだよ
821名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/06(火) 19:29:16.54

>>815はわしは育ててない

     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l ,  .、 i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
  .しi   r、_) |   
    | ⊂ニ⊃/        
    ノ `ー.n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ  ヽ  :イ
822名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/07(水) 02:04:34.01

>>802
毎月一回聖天院に参拝して、一年半くらい同じ願い事で願をかけて
願い事が絶対に無理そうな願い事でないかぎり
それで今のところ願いが叶わないってのはよっぽどその人に力が無く弱いのか
その寺社に力が無いのかどちらかなんだろうな。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/07(水) 03:03:07.51
>>822
そんな事はない。最初に験が出るまでの期間は人それぞれ
>>802はそれなりの経済力もあるようだし、迷わず続ければいい
824名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/07(水) 07:33:56.73
>>812です。
自分も験の出方や出る時期は人によると思います。
以下、参考までに自分の経験です。
実は自分は一度、聖天さまから離れた出戻りです。
その時は別座もお願いしたけど駄目であきらめました。
それから他の尊にシフトしたのですがやはり聖天さまが好きだと気づき参拝再開。
あまり祈願はせず時々単にお参りしていました。
ある日、営業成績で本当に困って浴油をお願いしたところ験が出始めました。
失礼な話ですが、駄目元だと思ってたくらいです。
ちなみに今年の現時点までの成果としては新規得意先3社と取引開始。
すべて突然とんとん拍子に話が進みました。
聖天さまにおまかせして、あとは自分でできる努力・行動を続ければ最善の方向に導かれるというか道がサーッと開かれるというか、そんな感じなのかなと思っています。
825名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/07(水) 07:39:57.01
ちなみに自分は営業といっても怪しい系ではありません。
下請け製造業の会社に勤めていて仕事をいただけるお客様を探してました。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/07(水) 19:27:48.23
結局、聖天様と御縁があるかないかは、人によって違う験が出るまでの時期
信仰を続ける事ができるかどうか。

一週間しか続かない人でも一週間で験が出るなら聖天様と御縁があったって事だし
一年かかる人でも一年信仰を続ける事ができればやっぱり御縁がある人って事だ

験が出ないって文句言ってる人はもともと聖天様との御縁が無い人だよ
827名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/07(水) 19:48:15.00
聖天だけに限らず、その神仏が好きか嫌いかだな。
言い方は悪いかどれだけその神仏のファンになれるかだと思うよ。

験が出なくたってその神仏のファンなら会いに行き続けるよ。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/07(水) 21:25:02.17
2時間、しとけよ。
829名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/07(水) 21:34:34.15
ある程度はお金(祈祷料)で動かれる神様でもあるとは思います。

830名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/07(水) 23:03:53.35
>>827
そういう気持ちも「御縁」のうちだから

べつに生活にも困ってなくて、お金もあるし悩みもない
けど聖天様が好きって人もいるだろう
831名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 12:12:36.89
生活に困っているしお金もないけど
一ファンのように信仰してるよ
832名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 12:18:01.83
>>831
君のような人は「特別」な人かもしれんね。
神仏と特別な縁があって人生の意味も普通の人とは違う人だ
そういう人は一般的な人生の試練とは別の次元の人生を送るような人が多いから
他人が口出しできないね
833名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 12:56:41.37
信心のかたちはさまざま。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 13:14:40.87
ある特定の神仏を拝みたいと思い立ち、その寺社に詣でる。
そのような気持ちが起きた時点で縁の始まり。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 18:19:23.32

  ( ⌒ ) てめえらの日記なんざ
   l | /  興味ねえんだよ!
  ∧_∧ 浴油したのに効きかねーじゃねーか
⊂(#・д・)
 /   ノ∪
 しー-J |l|
      □ ←浴油のお札


836名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 18:44:15.77
浴油なんて効き目ないよ。
そんな祈祷で効き目があるなら、わんさか祈祷受ける人が多いはず。
受付する人ですら、その効き目を疑っている感じの人いるしなw
837名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 18:57:04.23
>>835
>>836
信じてないのに聖天スレに粘着するキモい奴らw
お前らに験が出ないとか正直どうでもいい。

838名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 19:04:43.60
>>837
釣りだろ
839名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 19:05:50.91
さすが大慈大悲ですねw
信じても験は出ない保障するw
840名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 19:10:35.68
>>837
そりゃないよw散々験出るって宣伝しているんだから責任とってよw
841名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 19:18:07.14
>>840
お前らに験を出さないのが聖天様の“御意志”なんだから。
俺らが言うことは何もない。なんで験が出ないかは
お前らが反省して考えることであって俺らには関係ない。

842名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 19:20:10.67
俺らじゃなくて「俺」だけでしょ?wwwwwwwwww
こいつは、とんだ似非行者だわwwwwwwwwww
843名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 19:21:04.68
十善戒律も守れないで、聖天供とかしたはるんかいな?
おそろしいなあ
844名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 19:22:01.01
>>842
別に行者じゃないよ。一般人だが。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 19:24:34.21
>>844
どうやら今、寺社板にキチガイが湧いてるみたいだから相手にするな
846名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 19:25:30.58
>>845
了解。ありがとう
847名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 19:26:47.88
ひどい連投自演だなw恥ずかしすぎだろ。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 21:19:39.71
験はあるし験は出るもんだ。
ただし手術や薬と同じで100%じゃない。

験の出方を左右する要素はいくつかある。
縁、霊性、信心、行動などがそう。
それら抜きで祈祷を頼むだけで絶対験が出ることはない。
縁×霊性×信心×行動=験の出方といったところかな。
縁薄く、霊性低い者が信心無しで行動もせずに祈祷依頼などだけで棚ぼたの奇跡を期待しても無理というもの。

縁=できるだけ多く参拝するなど
霊性=真言や経をたくさん読むなど
信心=できることをやったら結果は全てお任せするなど
行動=祈願内容に沿った行動はもちろん布施、慈悲行、十善戒をできるだけ守るなど仏教徒としての生き方、身辺の掃除や整頓


これでわからないようなら少なくとも聖天さんに祈願するのはまだ早い。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 21:37:05.70
>>848
手術や薬と同じにするなw
手術や薬は、祈祷よりもかなりの確率で良い方向に向かう。
祈祷なんか余計に悪くなったりするよw
850名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 22:46:27.00
験が出たので報告しますw
851名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 23:46:53.99
>>845
そんなのいつもの事だ。
特にこのスレは狙われとるし。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 23:59:03.42
しかしまぁ障礙を司る存在を馬鹿にしたり不遜な態度をよく取れるもんだ。
人生のいろんな面で障害が発生しやすくなるのに怖いもの知らずだね。
‘触らぬ神に祟り無し’という言葉を知らんのだろうか


なお神仏に下手に無礼な態度を取ると他の神仏や先祖霊・守護霊からの加護も得にくくなるので実は非常に恐ろしい連鎖反応を引き起こす…
853名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 23:59:48.43
お祈りするより努力したほうが早く良い結果がでるよ。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/09(金) 00:42:43.72
ブスが男にもてるためには整形手術するほうが早いよ。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/09(金) 01:15:48.53
モルモン教徒の同僚が公務員に転職決定した
856名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/09(金) 06:15:48.43
モルモン教徒ってだけで人生オワットル
857名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/09(金) 06:49:14.06
アメリカ政界を牛耳ってるからな、モルモン教。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/09(金) 07:30:35.33
>>857
ナイスジョークw
859名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/09(金) 07:37:03.70
>>848
食事でなるべく肉食(四足の肉)を減らし、和食や菜食に近づけた方が
ご加護がいただきやすい。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/09(金) 11:18:58.95
和食やベジタリアンのほうがガンなどにならなくて済むからな。科学的に実証済みだし。
かと言って聖天信仰をバカにしているわけではない。
努力してもダメな所だけ守ってください、聖天さん。
861名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/09(金) 11:37:00.40
当然ながら禁煙も必要ですね。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/09(金) 11:53:15.04
山口は聖天信者だったかどうか知らないけど、世の中何が起こるか分からないな。

【訃報】山口美江さん死去 51歳 自宅で親族に発見される
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1331260858/
863名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/09(金) 12:05:21.51
>>859
鶏肉はOKなんですか?
864名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/09(金) 12:27:27.97
>>852
そうやって俗説に踊らされるとはな。
自分が十善戒律を破っていることを棚上げして、
恐ろしいのは、十善戒律を破って信仰している人間の方だ。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/09(金) 12:30:47.79
そうだよなあ。某寺院は、十善戒律を唱えないしな。
十善戒律を守れないから、聖天供はできないとおっしゃる方もいるぐらいだし。
あー怖
866名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/09(金) 16:07:12.33
>>864はなぜここにいるの?
自分だけは戒律を守れているの?
867名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/11(日) 18:58:55.65
浴油万日講で歓喜団ゲット
868名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/13(火) 20:21:05.91
中身がこしあんだったのに驚き。
亀屋のしか食べたことなかったから。
869名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 04:12:14.48
クリーム味やチーズ味やいもあん味も作ってほしい
聖天様もきっとお喜びになるだろう
870名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 07:14:55.69
いくら如法とはいえ、あんな高くて不味いもん聖天さん喜ぶんだろうか?
同じ高い金出すんだったら亀十の300円のどら焼きや、虎屋の1本数千円する
羊羹の方がよほど喜んでくれるんじゃないか?
871名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 13:19:01.06
亀十のお菓子はおいしいね。
872名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 13:54:12.64
>>802

スカイマーク航空はどうなの?
873名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 13:55:25.10
>>802
>  一昨年から、とある縁あって九州から毎月飛行機で駆けつけて参拝するように
> なったけど、毎月の航空機代40,000円前後くらい+宿泊すれば6,000円位が


浴油などの祈祷をお願いしていないのですか?
874名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 13:57:27.84
>>819
> 疑いの気持ちで信心したら霊験が現れないのが聖天信仰


聖天様や御本尊様の御力を疑うことはないが
行者さんの力がどうなのか?と思うことはある。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 14:24:50.42
FC2ブログに在日からの圧力がかかったようだ。このまま屈するわけにはいきません!拡散願います。

ttp://realjapanese.blog.fc2.com/?mode=m&no=387&cr=5e64d620a73ac31dcafa2aea6ea5ff25
876名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 15:00:56.34
>>874
行者の力なんぞはどうでもええ
877名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 20:52:45.30
>亀十の300円のどら焼きや

待乳山参拝した後に、亀十のドラ焼きをお土産に買っていったけど、
多分、日本一美味いドラ焼き。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 21:43:36.71
そういえば「塩あんびん」くそマズでワロタ。
だが一度は味わっておかねばならないであろう銘菓だね。
赤飯で饅頭包んだのはちょっとおいしかったかも。

妻沼の参道にあるお稲荷さんとか巻物のセット。
超おいしいって味を誇るようなものじゃないけど、なにより気分が楽しく美味しかった。
ちょっとした行列で、程良い並び具合。安いしね。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 21:45:26.13
880名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 22:05:23.28
>>877
情報乙。来週買ってみようっと

881名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 22:50:19.38
妻沼には信者でもないんだが聖天寿司目当てで行ってた。
ただ、最近妻沼より近いところでもっと旨い稲荷を見つけてしまったんだ・・・
もう当分行くことは無いだろうな。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 23:06:54.60
>>881
無理に信者にさせられる事はないから大丈夫

883名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 23:33:56.17
俺も聖天寿司のファン
特別うまいわけじゃないんだけどなんだか癖になる

妻沼の信徒って、信者っぽくないんだよな・・・
なんか付き合いできてるだけっぽい人も多い
884名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 06:48:46.34
一つの書込みで、こんなに反応が多いとは思いませんでした。
まず今までの参拝では、飛行機はスカイマークも利用したことはあります。
でも直前での予約が多いのでいつも代金は片道19,800円とかが多かったです。
それから2年前からの参拝では、何回か浴油祈祷でお願いしたことがあります。
でも永代とか、特別祈祷とかではなく、短期間の一般の祈祷です。
あと、毎月と書いたのは、最初に受付してもらった時の人が、感じが良くて、遠方ですと言ったら
「できたら参拝した方が・・」と言われたので毎月通うようになった次第です。
その中には宿泊代浮かすためとか、前にも書きましたが家族に理解者がいないために
参拝とは言えずこっそり日帰りで行った事もあります。中には45分程度の参拝のためだけに
往復したこともあります。
実のところ、願は一向に叶わず、この3月で参拝するの止めようかと頭の片隅で思ってカキコした次第です。
願は叶わないで先には進まないし、それに金欠にもなりそうだったし、一番は左遷されたりとか、
忙しい部署に回されたりで通うどころでは無くなってくるのが理由です。(願の一つはどうにか参拝だけは
できそうなところに配属されればというのもあったんですが)あっ、経済的に余裕が・・って
書いた人いたけど、そんなことはないです。これまでは時間に余裕はあったけど、
結構他の事で使い込みしないよう節約しましたよ。
あと一回「有難うございました。」って聖天院まで言いに行ったら、もう通うような余裕はないだろうな・・
って今思っています。今度の4月からどうなることやらで今、不安なところが気持ちです。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 06:50:32.47

>>802 です。カキコ忘れました。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 10:13:19.02
>>884

2年間かけても願がかなわないのであれば、相性とか行者さんの力量の問題もあるでしょうから
一度、他の有名どころの寺院(天部でなくても、不動護摩とかでも可)に
1ヶ月間くらい連続で祈祷をお願いしてはどうでしょう?

関西なら清荒神か生駒か信貴山。

関東なら成田山か高尾山が良いと思いますね。。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 10:21:34.81
自作自演過ぎて面白くない
888名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 10:23:04.00
ワンパターンすぎて面白くない
もっと学習しないとね、過去スレ見ると同じようなレスいくらでもでてくるw
889名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 12:21:07.45
>>884
信仰は「徳の積み重ね」です。毎日少しずつ信仰をやっていくとちょうど貯金が満期になったように
ある日突然、良い事がおこるようになります。人により期間が違うのはスタート地点が人それぞれだからでしょう。
でもやった分は確実に貯金できますから、あなたがこの数年間、信仰に費やしたお金や時間は無駄ではなく
あなたにしっかり刻み込まれています

聖天様との御縁はわかりませんが他のところの信仰をされてもいままでの積み重ねは無駄ではありませんよ
890名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 12:22:44.67
>802
無理しないで一時休止してみれば良いよ。
その内、向こうから縁がやってくる事もあるかもしれないしね。
891名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 13:18:55.52
■久々の本気でおねがいします2!!人権擁護法案!! ひめのブログ
http://bbs.unionbbs.org/test/read.cgi/news/1323182085/37

日本社会は韓国男達・在日韓国男達が日本女性を合法的に好き放題レイプすることが出来てしかもそれが罪に一切問われない社会になる」
892名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 00:38:14.88
>>889
花粉症の発症メカニズムと同じなんですね
893名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/18(日) 10:52:40.43
自分も1年くらいだけど、毎月参拝して、祈祷もしていただいて、毎日お札に礼拝してたけど、まったく良くならない状況に情緒不安定になって、一度お札を返納して信仰をやめることにした。そしたら、もっと状況は悪くなり、もうどうしたらいいのか分からない。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/18(日) 20:09:48.82
>>893

どこのお寺でしょ?

場合によっては、お寺を変えてみるのも一策かも。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/18(日) 20:48:38.05
>>893
信仰に向いていないので、辞めた方がいい。
896名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/18(日) 23:30:45.87
>>893
急がず止まずコツコツとやりましょう。
あなたに佛天の御加護がありますように。
おんまかきゃろにきゃそわか。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/18(日) 23:50:03.80
結局、それぞれ意見が違いすぎて、相談しても意味がないね。
余計に惑わされるだけでしたw
これが神社仏閣板w
898名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 00:24:34.58
>>897はアホの創価
899名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 00:29:20.78
>>895
お前も神仏と向き合うのに不向きだからやめたほうがよい
900名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 00:40:44.09
荒しはスルーしましょう。
どうせ頭のおかしい奴ですからw
901名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 01:17:08.07
>>893=>>894=>>896=>>898=>>899=>>900
こういうことかw
902名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 06:01:46.58
>>893
私も似たような状況です。
それで、今度また同じ信仰で祈願しようと思います。
自分のことだけではなく被災地復興も一緒にです。
見返りを求めるのは良くないと思いますが
少しでも功徳になればと思っています。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 07:49:01.62
まあ、肉断ちしたりして徳でも積むしかないでしょう。
水野南北の言うとおり、一番の陰徳積みは食事の節制

なるべく獣肉を食わない=なるべく動物の殺生をしない
食事の節制=他の生き物に食べ物を回す

まあ、肉体労働とかしてると肉断ちとか無理だけど。一応
心がけということで。
904名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 11:22:32.53
>>902
被災地復興も勿論だけど、
原発事故の収束&これから起こる天変地異の低減も
セットにして下さいな。
皆で祈らなきゃいけません。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 11:22:40.51
食事を節制して減らす優先順位としてはこんなかな?

牛や豚など四足>鷄など鳥肉>卵、乳製品など>魚>米

906名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 17:31:25.98
プリン体の多い物を極力避けるように。塩分も一日なるべく6g以内。
酒も控えめに。喫煙は禁煙外来使ってでも必ず止める事。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 18:44:58.10
ほほう、最近のプリン体に対しての学会の認識を知らんのか?w
908名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 18:46:31.50
だって、メンヘラキチガイばっかりだから。
もちろんメンヘラだから、自分が精神病だとは理解できていないんだろうが
この板はもちろん2ちゃん自体がレベル低くなっているからね。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 18:47:27.72
まあ、もう2ちゃんねるも終わりらしいから、仕方あるまい。
アセンションの意味は、2ちゃんねるが終わるということかもねw
910名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 18:51:28.95
尿酸値が高い行者って笑えるなw
911名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 19:09:55.22
>>905
俺も体重が多いから20`ぐらい痩せよう!
912名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 20:37:31.16
>>893
結局それに尽きるんだよね。

御利益ないからって逆ギレして信仰やめても、状況はより悪化するだけ

家運の強い人や先祖に守られて楽に生きてる人のようにはなれないんだから
苦しくても続けるのが一番利口だよ
913名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 20:42:24.39
苦しければ続けないほうがいいと思うけどね。
苦しいのになぜ続けるのか?意味不明。

信仰するしないは本人の勝手。マインドコントロールしてはいけない
914名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 21:03:36.94
まあ、聖天様を尊崇するのと同時に、「開運の秘訣は食にあり」という
水野南北の教えを実践することをお勧めする。関連本とかアマゾンで
買ってみるといいよ。

915名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 21:07:59.18
南無仏
916名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 21:11:56.29
高野山の奥の院やら大塔やらで天皇陛下の回復祈願したのに
水がたまってばっかりでなかなか完治しないねえ・・・。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 21:12:53.53
今度は食かよw
あほらしすぎるぞw
918名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 21:16:32.31
祈祷と医学の相乗効果とか言っておいて、医学の足引っ張ってるんじゃないのか?w
919名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 21:26:50.62
>>913
最後に救われる可能性が残るからでしょ?

ただでさえ運が悪い人が何もしなければもっと苦しくなってくだけ
この先救いが無い人生を生きていくのは厳しすぎるよ
920名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 21:29:13.55
いちおう言っておくが特定の宗教を進めてるわけではないからね。

新興宗教にはまらないようにね
お金のかからない信仰の方法(毎日家でお経読むとか)はいくらでもあるからな。
また信仰しなくても人助けをするとかそうい生き方をするのでもいいと思う

921名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 21:45:45.58
>>919

でも天部と稲荷は相性ありというからね。

922名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 22:02:50.05
>>921
そんな話は聞いたことない。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/19(月) 23:24:35.90
>>920
天理や創価なんか月1万円も金巻き上げられるもんね。
新興宗教は嫌いです。
924名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/20(火) 06:20:54.07
>>917
哀れな奴やなw
食の節制の大事さが分からん奴は永遠に救われない。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/20(火) 06:53:41.21
自慢をする人

(質問されてもいないのに子供がどこそこの大学を卒業して
どこそこに勤めて、誰と結婚してと一方的に喋りまくる人)

学歴や社会的な地位だけで
人間を評価する人は不思議な事によく観察すると一時的には
運勢は安定しているが災い等が起こり衰運に向かいやすい
私の周辺にいる親戚や知人はみんな悉くそうです

又、順調な人生を歩んでいない兄弟や親戚の存在は封印する
傾向がある、例えば銀行に勤める兄の存在は自慢するが
障害のある弟の事は何一つとして喋らないものである

謙虚の勝利とはよく言ったものである

926名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/20(火) 11:30:50.41
>>925
>銀行に勤める兄の存在は自慢

それは昔の話だけどな。今の銀行はトップクラスの人材は行かない3k職場
927名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/21(水) 18:33:12.97
乙 乙 乙 乙 自演してんじゃねーよ

前スレまだだいぶ残っているのに、次スレとか立ててんじゃねーよ

早漏野朗が!
928名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/21(水) 21:00:11.83
みなさん『自演』をNGワードに設定しましょう
929名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/23(金) 06:34:52.84
祈願する内容によっても、ご利益や早く叶いやすいというのが
あると思う。
例えば、仕事上の営業や契約などを取ってくるのとかは、ここでの書込みにもあるように
案外叶いやすいような気がする。これも自分レベルとかそんなに大した金額にならないレベルだが・・

それに対して、会ったことも無い○○と結婚したいとか、女子レベルで最近流行ってる「縁結び」とかは
なかなか叶いそうにないような気がする。


930名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/23(金) 08:36:18.28
金運アップとか収入アップは比較的なんとかなりやすいが、縁結びみたいに「相手がいるもの」は難しい。
931名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/23(金) 21:31:37.35
聖天様に好きな人とのお付き合いを浴油祈祷でお願いしたら
相手から告白してもらい幸せだったのですが
実は恋人と別れていなかったことが発覚しました

聖天様を信じてこのご縁を続けていいのでしょうか?
どういう意味なんだろうと考えてしまいます

お礼の大般若にまだ行ってなかったからとかありますか?
932名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/23(金) 21:40:14.95
>>931
お礼参拝して、悪縁でしたら今の縁を斬ってくださいと願うべきですね。
相手のその恋人に関しては最善の処置して下さいと同時に願っておくべき。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/23(金) 21:47:54.78
>>831
そんなもの別れろよw
根本的に考え方が間違ってるぞ

聖天様にお願いして、一応付き合えたんだから
それで納得すべき。で、相手がろくでも
無い奴だったって分かったんだから、そこで
判断を誤るなよ

934名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/23(金) 22:31:25.37
お礼参りする必要はありません。逆縁なのでその彼とは別れなさい。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/23(金) 22:43:21.41
>>930
同感。祈祷お願いして相手の名前も書いたけど、だめだろうなって気がする。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/23(金) 23:32:20.42
具体的な願いはダメなんだよ。抽象的でないとダメなんだよ。何が作用するか分からないから。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/24(土) 00:38:29.74
本当?複雑な願いには心願書に〜ってあったのと、受付の人に相手がいる場合は名前書いた方がいいか尋ねたら、書くように言われたんだよね。
実際はどうするのがいいんだろう
938名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/24(土) 09:16:19.27
ストーカーにはなるなよw
939名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/24(土) 09:33:36.27
>>932が正論だなw
>>933-934の拝み屋では駄目だw
940名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/24(土) 22:04:19.09
今日参拝したら、社務所の受付に参拝順序を刷った紙が置いてあったね。
941名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/27(火) 00:15:44.46
突然ですが、付き合いを進めたかった人と周りの圧力で強引に引き離され、もう逢えなくなって
いたので、どうしてもと思い以前より復縁祈願を聖天様にお願いしていたのですが、ひょんなことから
ぱったり出会いがあり、前回はできなかった連絡先を教えてもらって、許しをもらって
もらい既に数回デートの約束して逢うことが出来ました。
とりあえず復縁できたので嬉しいです。この後ここまでのお礼を言いに聖天様のところに伺おうかと思っています。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/27(火) 10:46:09.08
そいつはよかったね。
よくお礼はするんだよ。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/27(火) 14:07:25.92
2ちゃんねるが存続の危機に陥っているね。
2ちゃんねるが未来永劫興隆していくように
効力のある神社寺院に祈願していかなければならない。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/27(火) 15:32:00.85
2chはもう正直、寿命だと思う。年貢の納め時がリアルに来てるんだと思うよ。
そうでなくても、狂気の無差別規制でまともに機能しなくなってるし。

でも神社仏閣に関する話題、特に聖天信仰の話ができる場所は欲しいよね。
2chがつぶれてからでいいから、したらば辺りに新天地を開拓できないかね。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/27(火) 16:00:58.61
>>944
この神社仏閣板の代替となる板はどこ?
946名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/27(火) 16:33:45.27
今はまだねーだろw
947名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/27(火) 22:08:28.67
まあ、総選挙まで粘れば、民主大敗で持ち堪えるんじゃないかな。
それまでの辛抱。警察官僚を〆てもらえば大人しくなるよ。
948名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/28(水) 01:51:48.20
>>940
昔からなかったか?
949名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/28(水) 08:58:25.35
>>948
え、そうだった?昨年の11月からお参りしてて、3回くらいしか社務所
行ってないから、気付かんかった。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/28(水) 09:10:55.02
950
951名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/28(水) 13:33:46.48
>>932-934
遅くなってすみません ありがとうございました 本人と話をしたところ
別れてはいるが、元恋人の体調の問題でまだ会っているとのことでした
誤解が解けたのは嬉しいけどしばらく関係が続くのかと思うと複雑です

>>932
ありがとうございます お礼を普通にお参りにするか大般若にするか迷っているのですが
2人だけの関係がきちんと叶ってから大般若のほうがいいのでしょうか?
最善の処置とは言葉そのままに願えばいいのでしょうか?
952名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/28(水) 15:18:38.15
>>944

フェースブックとかではダメなのか?
953名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/28(水) 15:29:02.36
>>952
ダメダメ。全然ダメ。ついでにミクシーもツイッターも論外的にダメ。
やっぱりこういう名無しの掲示板形式が一番いいよ。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/28(水) 16:03:29.92
>>953

じゃあ、誰か「したらば」に神社仏閣板の代替避難所を作れがどうよ。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/28(水) 16:32:58.73
掲示板とチャットルーム作ったから自由に使って
http://gansandaishi.ohyakudo-mairi.com/
956名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/28(水) 18:30:09.36
>>955
なんで元三大師?

957名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/28(水) 22:41:02.28
何の記事もない寂しい元三大師のサイトだな。内容がウィキペディア以下のサイトというのも
今時珍しいが。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/01(日) 23:55:51.82
地元の鎮守神社(=氏神様)で安産の御祈祷をしたら、
嫁が切迫流産で入院したんだが、どうしてくれるんだよ!

崇敬神社まで行けばよかった!
959名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/02(月) 00:07:10.70
つかそのサイト喝破(河童)ばっかしかいねえじゃねーかw
960名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/02(月) 10:29:19.27
>>958
http://www.shinjoin.jp/の神社で事情を話して
ご祈祷してもらった方がいいと思う。
不妊治療とか適切な現代医学の医療を受けているのは当然のことだけど。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/02(月) 11:21:22.65
>>960
神社じゃなく寺院だね。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/03(火) 00:13:55.53
>>960
崇敬神社の安産お守りと、氏神様の安産お守りを入院中ベットの脇に置いておいた。
氏神様と相性が合わないのかもしれないなと思っている。
今は退院しているし、自宅で安静にしていれば大丈夫と言われている。
まあ2人も産んでいるし、3人目の子宝だから比較的安心している。

四谷のマンションみたいな寺院には興味ない。
963名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/03(火) 06:56:30.83
>>962
ちゃんと水子供養はしといた方がいいよ。
あとここは仏教の神様のスレだから、スレ違い。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/03(火) 09:00:06.43
このスレは「仏教の神様のスレ」ではない。
「その他の寺社の験が出やすい寺社の話題も可」
>>1にあるので、神社の話題も可。



>>962は密門会を知らないらしいwww
965名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/03(火) 23:35:08.36
>>964
四谷のマンションみたいな寺院って言う時点で密門会を知っていて興味ないって言っているんだろw
966名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/03(火) 23:57:27.29
>>963
退院したって書いただろ?何?水子って?
自分の勧めた寺院が却下されたからって煽っているつもりなの?
ケツの穴が小さな輩だな〜w

優秀な主治医から、経過は良好で3人目は安産と言われてるんよ。
崇敬神社の神様から子宝を授かったし、安産も崇敬神社の神様に授かる。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/07(土) 00:14:06.50
>>966の子供が死産しますように(-人-)
968名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/07(土) 01:33:28.21
親は残念な人間だが子供には生まれてくる権利はある。子供に罪はないよ
969名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/09(月) 00:11:40.80
>>967
還着於本人
970名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/10(火) 23:10:07.60
>>967
お前、早く死んだほうがいいよ。
マジでさ。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/11(水) 14:13:03.10
>>970
還着於本人
972名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/11(水) 17:54:51.54
生駒は験無いらしいので待乳山に行きたいと思います。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/11(水) 23:24:11.11
誰よりまず>>963の身に大きな報いが降り掛かります
974名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 10:50:52.73
>>973
自分の願望でつか
975名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 11:27:58.65
>>972

生駒のお守りはデザインが良い。

験はわからんがデザインは良い。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 14:50:34.23
生駒は全く験がでないということはないのかもしれませんが
毎日の浴油なので丁寧に祈願してもらえるわけでも
なさそうなのです、生駒を信仰するなら勤行を頑張った
ほうがいいでしょうね
977名無しさん@京都板じゃないよ
高幡不動尊金剛寺で大師堂・聖天堂が落慶230年ぶり再建

ということなので今度参拝しにいこう