【霊感】神のいない神社・いる神社【山感】

このエントリーをはてなブックマークに追加
84名無しさん@京都板じゃないよ
自分は伊勢を筆頭に神明宮には皆良い印象を持つのだが
熱田神宮だけはダメだ
あそこには天照様は居ないな、由緒的にもこじつけに近いし
85名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/16(火) 22:24:58
なんかただの好きな神社嫌いな神社スレだな
86名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/17(水) 12:50:38
>>82
神様いたのならいいじゃないか。
いないと思ってたのにいたから不快だったって読めるんだけど、神様に失礼じゃない?
87名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 16:15:52
いるだのいないだの個人の主観で好き勝手書いてる時点で
充分失礼だから今更じゃない?
88名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 16:52:32
神社じゃないけど、よく通りがかる運送会社の事務所の入り口にある神棚が光って見えることがある。
晴れてても曇ってても光ってる時は光ってるんで、太陽光の加減ではないと思う。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/27(土) 13:40:02
神様が見える方に質問なのですが、
見えるのはやはり大きな光の玉の存在ですか?
90名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/30(火) 22:16:40
霊とかはわからんけど、富士の浅間さんに行ったら
はっきりと結界みたいなものがあるのがわかったよ
それ以来度々参拝に行くようになった
91名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/07(火) 13:29:08
>>89
でかい
92名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/07(火) 18:31:58
みんなのそういうのもっと聞きたいな(´・ω・`)
93名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/16(木) 03:47:53
赤坂 氷川神社
新宿 熊野神社
明治神宮
ちゃんといる。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/16(木) 03:55:38
あと、ちゃんとお祭りしているところは神棚でも木でもたいていいる。
でも意図している神様とは違うこと多く、しかも心持ちで入れ替わるので、
まぁ、入れ込まないように注意。
95名無しさん@京都板じゃないよ :2010/12/16(木) 04:53:32
>>94
>でも意図している神様とは違うこと多く、しかも心持ちで入れ替わるので、
>まぁ、入れ込まないように注意。

意味がよくわからないんだが、もうちょいわかりやすく教えて頂戴。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/16(木) 09:08:53
>>95

>>94ではないが、清い純真な願いは正神の眷属が降りてきて
そうでない場合は邪神の眷属が降りてくるという意味だよ。
思いによって瞬時に変わるし、たとえ神社内であろうとも起こる。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/16(木) 09:13:08
>>95
また、神社に祀られている神が、表示されている神とは別の場合もあって
気を付けろという意味でしょう。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/16(木) 16:22:05
バカジャネーノ
そこまでいくとただのオカルト
99名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/16(木) 18:09:45
>>98
知らない判らない君たちに教えてあげてるんだけど、少しは感謝しろおいボス
100名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/16(木) 18:18:57
そんな妄想垂れ流されても感謝する点が一つもないわ
101名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/16(木) 18:37:55
関東で神様いる神社はどこ?
102名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/16(木) 18:45:43
>>100
可哀想に、真実に気がつかれますようにお祈りします。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/16(木) 18:54:46
>>101
関東だと、おおまかに言えば
茨城県の鹿島神宮
千葉の香取神宮
東京の明治神宮、神田明神、大宮八幡宮、井草八幡宮、芝神宮
埼玉の大宮氷川神社
104名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/16(木) 19:10:15
>>103
鎌鶴ヶ岡八幡宮は?
寒川神社は?
105名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/16(木) 19:15:34
拝み屋の中村雅彦は妄想病のカルトだ。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/16(木) 19:18:17
>>103
日光二荒山神社も入れておいて
107名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/16(木) 20:07:29
>>103
明治神宮の杜は確かに神様のいそうな雰囲気感じるけど、
あの杜にいる神様ってやっぱり・・・



明治天皇なの?
108名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/17(金) 00:39:45
邪神なんているの?
109名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/17(金) 00:59:37
明治神宮は明らかに、別の神が明治天皇とともに鎮座されていますね。
その別の神の方がかなり強い

>>108
いるよ
110名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/17(金) 01:48:50
横から失礼します。
伊勢白山道リーマンさんに対して懐疑的な気持ちが芽生えた方は、こちらをどうぞ。

http://blog.livedoor.jp/beautyblade/

http://tukkomi.takara-bune.net/

http://blog.goo.ne.jp/katamarikun

失礼しました。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/17(金) 17:50:45
>>109
別の神って誰さ?
112名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/19(日) 10:44:38
なんでそういうのわかるの?
113名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/19(日) 11:41:32
え、なんでわからないの?
114名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/19(日) 17:44:46
分かりあえない二人。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/20(月) 11:23:17
まあ結局は神を感じるか感じないかという問題ですね。
カンとか気配とか雰囲気で判断するしかないでしょう。

手入れされていない荒れ果てた神社には邪神というか悪魔のようなものしかいないと思います。
一応きちんと整備されている神社に行き、神を感じる感じないはその人とご祭神の相性なのだと思います。

私は神職ではない、変なおじさんです。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/20(月) 22:28:24
>>115
変なおじさん
もっといろんなお話聞かせてよう!
117名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/24(金) 22:38:55 BE:538296825-2BP(1358)
お前ら何言ってんだ?
神社に神様なんかいるわけないだろ。
神様は高天原におられるんだよ。
あんな地上の建物にいるようじゃ神様じゃなくてただの地縛霊だ。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/25(土) 00:22:55
神が居るかは知らんけど好きな神社と言えば美女木八幡神社かな。
実家が埼玉県戸田市で戸田村のときから四代続く船商だけどあの鐘を突くと、
本当に荒川が氾濫起こすってのを聞いた事がある。
昔からさいたまは物流のメッカだったんだな。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 06:46:53
>>117
正式祈願の際は、天からのパイプで下りてきます。
ただし、これは主宰神のみ。
普段は眷属が聞いてくれますよ。
地縛霊は失礼だな。

>>115
手入れされない神社は神が天にお帰りになっていますね。いわば「空き家神社」と呼びます。

http://event.jp.msn.com/kaiun2011/default.htm
120名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 14:05:51
>>117
2日歩いて温泉に入って来ました(^o^)
121名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/30(木) 15:46:38
>>119
なるほどなるほど!
空き家になるとよからぬものが入り込むことも…
ということですな(・`ω・´)
122名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/30(木) 18:12:58
妻沼聖天は?
123名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/30(木) 19:48:25
>>117
そうなんだ。じゃあ神社って言い方は間違いでこれからは
地縛霊社ってよばなきゃね。神社本庁は地縛霊社本庁だな。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/30(木) 20:20:33
>>117
神の本体は高天原に居住されているが、その他神の分け御霊が存在する神社や
神の眷属が鎮座する神社も在って、願いは神に直接、関節に届けられるそうです
125名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/30(木) 23:29:22
東海で神の居る神社を教えて下さい。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 02:58:20
東シナ海
127名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 08:52:15
>>84熱田神宮には居ないって事?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 10:50:08
>>127
居ないわけ無いよ。きちんと神霊が鎮座されてます。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 12:08:54
こんな腐った世の中を作った神なんてイラネーヨ 死ね
130名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 13:47:38
>>129
ここは人の世界さ
よきもわるきも人次第
131名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 20:00:29
>>129>>130
ここ俗界は良悪を判断するために作られたもの。
だから悪の主宰神の正体は創造主だ。
善だかりの世界や平和だらけの世界だと退屈でしょうがないだろうよ。

このスレは神社のいるいないとあるが、とてつもなくでかい神霊あるいは主宰神からみれば
こちらあちらの社にはいるいないなんて言い合っている人間なんか、
アメーバみたいなもんで子供だねと笑っているかもしれない。

あえて言おう、あなたがしゃべったり美味しいくい込む空気こそが神であり
立っていることも歩いていられる地面そものものも神だ。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/01(土) 08:07:59
初詣で何十万人からお願いされる神様
一つ一つ聞いてくださっているのだろうか
あまり人のこない神社の神様の方が聞いてくださりそうだ
133名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/01(土) 13:38:37
神が死にますようにと祈ってきた初詣
134名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/01(土) 18:07:22
>>132
多くの場合は、何万といる眷属が対応する。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/01(土) 19:02:21
ほれ、誰も来てくれねーから、来てやったぞ
お賽銭も1円やるから、願い事を聞けよ、このカス
136名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/01(土) 20:36:51
>>135
自己中心の願いごとはだめですw
それに1円はだめ。
神社を維持するのにお金がかかるくらいですから、
懐が痛いくらいの玉串(1000円くらい)で
お願いしますw
137名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/01(土) 22:04:24
いや、神主とか宗教法人は路頭に迷ってくれた方が嬉しいし。
子供銀行券で十分。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/01(土) 23:42:27 BE:538296252-2BP(1358)
>>124
それは知ってる。神社は窓口ってことも。
ただ

> 神の眷属が鎮座する

これはどうなんだろ。眷属とは言え、高級霊なら霊界にいる筈なんだけど。
下りてくることはあると思うけど。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 00:05:25
神の犬族
140名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 00:51:54
俺の家の近くのよくいく関西の田舎の観光地だが山間部にあるかなり有名な神社は居ると思うな。
そのすぐ近くには全国的にかなり有名だと思われる自然に出来た物がある。
最近あった事は雨が降った時傘を忘れたが小降りだったのでそのままお参りに行った。
長い階段を登らなければならないがそれ程濡れなかったな。
その帰り長い階段を下って車止めまで行く間雨がやんでいて俺が車に乗ったあたりから雨が降り出し家に着いてからは大雨だった。
別の日も行きは寒くて強風だったが帰りは風向きが変わった(変えてくれた)のか風の音はするが俺にはきつい風が当たらなかった。
去年の12月以降の最近あった事で、これで偶然ではないと感じたし今も居ると確信したな。
俺はお参りの時自分の名前を名乗り自分の存在を知ってもらう様にしてから願いを伝えている。
体力向上の階段登りを兼ねて何度も行っているので俺の事は覚えてもらえただろう。
ただ願いを伝えただけなら神様も元は人間だったのだからどこの誰だか分からなくて叶えようがない。
初詣のこの混雑する時期は誰が何を頼んだか分からない程多くの人が大挙して押し寄せるので行かない。
神様も神の力で何か大きく変える事は出来ても元は人間だから願いを聞ける人数には限度がある。
俺が行くのは必ず夜であえて他の参拝者が居ない時に一人で行く。
夜の薄気味悪い神社に一人で行かないとご利益がなさそうな気がするので。
有名な神社で階段の横が土産物屋兼居宅だったりとそれほどではないが。
願いがかなえられた時は必ずお礼参りをする。
全ての願いがかなえられる訳でないがそれ自体が叶えられなくても変わりでそれ以上の結果をよく提供してくれたな。
俺は賽銭は必ず100円にしている。
それ未満は少ないし多いとこれだけ出しているから叶えろと押し付けている様な感じになるので100円が妥当だと思う.
これで管理者が欲張らなければ有名な神社だし修繕維持費は十分過ぎる程足りる。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 01:21:56
ある霊能者曰く、神社には神話の世界そのままの、人間の形をした「神様」がいらっしゃるそうだ。
例えば、伊勢神宮には、本当に女神がいるんだってさ。
神様の肖像画は、見える人が描いたものだろうねって言ってた。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 01:28:57
いるいないなんて感じ方だからな
熱田神社は何も感じなかったものが
奈良の玉置神社に行ったときに感じたものは確かにあった

他人の感じる感じないを反論して いるんだよ と反論してる
人間が笑えるな それただの見栄っ張りなんじゃないの 
143名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 03:37:04
新屋山神社どうですか?
144名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 05:24:27
いるいないってカキコしている人間は霊感が低い人ではないかな?
なぜなら一度も気が良くないとカキコしていないからさ(爆笑)

熱田神宮の主宰神は普段は徳島の剣山にいるよ。
つまり正体はソロモンってことだな。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 09:27:34
人が少ないときの 橿原神宮はいいですね。
特にあの森がいい感じ。
いつが霊山畝傍にも登ってみたい。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 14:07:29
湯島天神はいません
147名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 14:50:30
天皇は日本の誇る、ネオニートです(キリッ
148名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 22:56:13
>>147
天皇陛下は全日本国民のハブのような役割と考えてもらいたい。

ネオニートは失礼(キリッ
149名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 23:13:24
天皇陛下を毒ヘビ呼ばわりとはなんと不敬な(キリッ
150名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 23:42:17
ハブって毒蛇とかいうけど、タイヤや車輪の軸のことを言っているんでしょう。
つまり円周の外側へいくほど激しくまわる(国民)が、軸(天皇)のところはゆっくりとしか
まわらないことの例えを言っているんでしょうね(キリッ
151名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 23:56:47
意味不明(キリッ
152名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 00:58:43
ハブはハブでもハブられている方だな、精神的に。
孫?の馬鹿ガキ女も絶賛不登校中のニート以下だしw
あの顔じゃ、美人にはほど遠いのに成長が目に見えてくる。

浅田真央も、もう女としては末期だしな、東海女のよくある顔だし。
劣化が早い。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 01:50:38
スケートの選手がなんか関係あるの??
154名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 02:02:33
関係アリアリ(キリッ
155名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 02:58:16
天皇は神である(リキッ
156名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 03:05:51
天皇は前立腺である(ルキッ
157名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 09:25:18
天皇は不能な海綿体である(キリッ
158名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 09:33:24
天皇ということばを要素分解すれば

【天に坐す白い王】と読めるはず(ニヤッ
159名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 16:07:12
天皇ということばにレ点を打てば

【脳天(気)】という意味だとわかるはず(ヤニッ
160名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 16:38:47
>>159
意味不明
161名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 16:42:46
age
162名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 16:51:25
天に向かって玉から白いもの出すに見えた
163名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 23:35:32
下々の野郎どもは竿から白いもの出すんだがさすが天皇陛下ともなると玉からも白いもの出せるんだな
164名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/04(火) 01:22:04
【霊感】【山感】ということなので、
ちょっとスレチかもしれないが、ここで聞きたい。

現代における神社の役割ってそもそも何?
単に伝統文化や心の癒しを提供するだけの場所になっているが、
たとえば、神主が崇敬者の霊的な相談を受けたらどうだろう。
やはり近代の価値観から言って、ただの霊感商法として排除されるべきだろうか?
今の神社にそういう相談をしたら、ほとんどの神主さんは無難な対応として、
そんなの気のせいですよと言って追い返すだろうが、果たして本当にそれでいいのだろうか?
近代の価値観に従うだけで、宗教としての存在価値はあるのだろうか。

これからの神社はどういう道を歩むべきなのか。
ただの伝統文化財としての存在だけで良いと思う?
それとも、霊的な問題に関わって良いと思う?

寺社板の住人は、いろんな神社を見てきたと思うので、
様々な立場から広範な意見を聞きたい。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/04(火) 01:45:38
目に見えないものの存在を肯定する→糖質認定という世の中が
もう既に神社の根幹を否定しているんだよ。
霊的な相談にどこまで踏み込んで答えるのか、答えられる力量の神主がどれだけいるのか。
下手すりゃ糖質神主の神社というレッテルを張られるわけで。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/04(火) 01:59:43
>>165
>目に見えないものの存在を肯定する→糖質認定という世の中が
>もう既に神社の根幹を否定しているんだよ。

ここだよな。神社だけではなく、すべての宗教の根幹が揺らいでいるのは、
目に見えないものの存在を肯定すると、須らくキ○ガイ認定される世の中だからなんだよな。
結局、神社仏閣は、霊的な問題に対してはなるべく立場をぼかしながら、
文化財の管理者として生き残っていくしかないわけなのか。
ただ、そのやり方しかないとすると、先細りではあるな・・・
167ながいごと:2011/01/04(火) 08:16:56
>>164
いろいろな宗教がありますが、まず神社は神道というカテゴリにはいります。
私が聞いた話として、神社の神を信仰する限り日本は安泰だということです。
いろいろと批判等がありますが、ただひたひらに神をうやない、日々仕事や
家事に励めば、いつしか神と一体となっているわけです。
逆に言えば神を信仰しなくなったならばどうなるかはわかりませんよと
警告しているわけです。そこが他の宗教との違いでしょう。
神社を訪れる人はただ単に癒すだけの場所ではなく
結婚・出産・学業・就職・仕事・売り上げアップ・厄除けなど願い事があるはずです。
よく困ったときの神頼みというではありませんか?
そして正式の儀礼に従って神事を行いわけです。

また神社のお社や森とかは文化財なんて>>164のような勘違いしている人間が多いですから
ここで説明しますが、神社の神々はただお社に鎮まっているのではなく人間たちが
雨でも雪でも祈願しやすいように建っているだけであります。
森や林等などは神社の主宰神や眷属が住み着きやすいように立っていますね。

>>164はただ近代の価値観なんて言っていますが、はっきり言えば
今の世の中はネットに夢中で信仰から遠ざかっていると思います。
その結果が日本の国力衰退と現在の若者たちの荒廃となって現れていますよ。
そして地球の温暖化が加速度的に進行しています。

他にいっぱい言いたいことはありますが
168名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/04(火) 08:25:16
一言、人間の構造はどうなっているかというと

 ・普段目で見えるもの、つまり肉体の次元
 ・肉体に内在する見えないもの、霊体の次元
 ・さらに霊体に包み込むようにあるコア、魂の次元

人間は3つの次元で成り立っています。
一番下行の魂の次元については一言も語られていませんね。
>>164>>165>>166はもっと勉強すべきでは?

つまり自我や命令等が出るのは魂の次元ですよ。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/04(火) 16:02:13
>>167>>168

>>164>>165>>166をもう一度じっくり読み返してごらん。
そういうことを言ってるんじゃないと思うよ。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/04(火) 17:37:15
                    亠ァ厂|        `':,;..:..:.';.     ;'..:..:.,:'
                       ‐个 兀          `:;:.::.':.,   ,':.::.:,:'
`.:`.:''''..:.‐ :.:-:.:...,,,, __   、‐-、        __   ,.‐z_,-、   '':;;:::':, ,...;'::..:,;'  ,,.:':
..:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.`_,,ノ └¬、'''.:.:‐:..,,ヾ、__)∠,ィク /,、   ';:''..:.:..:..:.:..:.'':;'':.:.,;.
.:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.ヾ、_   <^'".:..:..:.:..: <`ヾ´~_  _~´ 〉'''':.::.;':.::...:.:..:..:..:...:.:.';' ,,
..:..:...:..:..:...:...: ,,;,;,;,,;:..:..:.:.:..: / /\ `ヽ、..:..:.:..:..:_ブ∧ ‐ ‐ /.:.:..:,;,::';..:..:..:.:..:..:..:...:.:.:''´:.:
:..:.:..:..,.:-〜' , 、m_)°.:.:.'ー-'..:..:..:`ー--',,;,;::.:.:ヽ、_i (_,/しヘヘ_) ´  '::;.:.::.:..:..:..:..:.:..,;'` ''
,;,,;,;/  <て_;:、。.:° ‐ '''' " ´ ´               ,;:''.:.:,:'' :;,._.:,;.,、:.'':.,,_
  / r'7ァッーヘ、_) ゚                      ,,:''.:.:,:'' , -〜''ヽ‐-‐、.:.:.''
-く  レ'/〈 °   。     ,ヘVフヽ、          ,,:''.:.:.:,:''  (_,ヘ、     ⌒
  V巛〈 ヽ  , 〜''ヽ    / e ヽノ\ヘ.      ,,:.''..::.:,:'' 。     と_刀Tゥー
_/ ヾ ヽ、 Y ァ个〜'。゚  ,少ー- 代ヽ、 ヾゝ   ,,.: '':.:/ヽ、' 。 ゚ (⌒⌒ー-く ノノ,!j
 {.   \ Y巛〈       ) lfgレ゙く  \''.:.::.:.:.:/ / 入 ゚ 。 `〜<ヾヾ、,`⌒ 〜
_, ヘ、  ヾ{ ヾト、      'ヾゝャgメl`   ヾヨ /〃/ _,,>    〉〉ノ `厂丁`
   \  \  ヽ、    `ゞへmfi_  ゞdf‐ '' ´      ////  ノ
─〜 ⌒ヽ、  \   ヽ、    ´`'‐ニ世三r<k´       _,,ノ,〆   /
    __,, へ、 \   ` ー- 、__      _,, --‐‐ ''´     _ - ´  /
 ̄ ̄      \  ` ー- 、 _     ̄ ̄ ̄       _, -〜< -一 ブ
          ヽ、、       ̄` ー─----── ´ ̄    _ -一 ´
171名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/04(火) 21:11:50 BE:2422332195-2BP(1358)
>>164
伝統文化も心の癒しも大切だよ。
また霊的な相談は、神道にはお祓いというものがあって、神社によってはお祓いをしてくれるところもある。
但し、お祓いは文字通りはらうだけで、しばらくするとまた戻ってくるけどね。
どっちにしろ霊的な問題は、神主自身に霊能が無いなら、触らぬ神に祟りなし、生半可な対応は却って混乱を招く。
もっとはっきり言うなら、悪霊を呼び寄せかねない。


>>166
毎年の初詣の混雑ぶりを見ると、先細りとは思えないけどね。
ホントは見えない世界があるってことは、みんなわかってるんだよ。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/04(火) 21:15:20
詳しいなあ
173名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/04(火) 22:12:32
俺は初詣で混雑した時にお参りしても誰が何をお願いしたか分かってもらえない気がする。
眷属がその時だけ何体も対応してくれていたとしてどれだけそこの神に伝わるだろうか?
見えない世界があるにしても神も眷属も元は人間だし聞ける人数に限界がある。
いくら人間の常識で考えられない見えない力を使えても願いが伝わらなければ意味が無い。
俺はあえて翌日の夜以降の人が居ない時期に初詣に行く。
それ以前に思い立った時にお参りに行く。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/04(火) 22:25:31
>>171
その悪霊を改心してくれていて、以降とりつかなくしてくれる団体があるんだけどね。

それ以外に悪霊や厄払いを確実にやってくれる神社寺院は、
川崎大師(神奈川県)、成田不動(千葉県)、白山ひめ神社(石川県)などだ。
175名無しさん@京都板じゃないよ :2011/01/04(火) 22:25:58
>>171
>どっちにしろ霊的な問題は、神主自身に霊能が無いなら、触らぬ神に祟りなし、生半可な対応は却って混乱を招く。
>もっとはっきり言うなら、悪霊を呼び寄せかねない。

たとえば、神主自身に本当に霊能があれば、霊的な問題に関わっても良いのかな?
神社が霊的な問題に関わるのはけしからん、神主は伝統文化の保持者であるべきで、
霊的な問題は野良祈祷師や拝み屋の仕事である。もし霊的な問題に関わりたかったら、
新しく新宗教を立てるべきだなんていう意見もあるけど。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/04(火) 23:14:31 BE:1937865694-2BP(1358)
>>175
神宮の神官は、神事では必ず悪霊を祓う所作をするそうだから、
霊的なことは完全にオミットでもないらしい。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/05(水) 01:43:53
>>3
うん。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/05(水) 10:10:28
誰にも祀られることがなくなった神様ってどうなるの?
神様寂しい想いしとるの?
179神様:2011/01/05(水) 14:16:55
ふん、おまえら人間なんかに祀られなくったって寂しい思いなんかするわけないだろ!
180名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/05(水) 16:11:08
>>179
な、ならいいんだけど…
181名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/05(水) 22:35:28
【国際】イギリス人の3人に1人、「守護天使に守られている」と感じる
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294201397/
182名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 04:18:58
>>3
出羽三山の内の羽黒山には魔王がいますね。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 15:32:47
>>182
どんな魔王?三神合祀殿の神社?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 22:10:30 BE:322978223-2BP(1358)
>>178
実際そういう神様ってあるのかね。
社宮司神とか荒覇吐とか、正体不明の神様が全国で普通に祀られてたりするし、
縄文時代の信仰でも結構形を変えて残ってるみたいなんだけど。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 22:19:39
>>183
巳さん
186名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 23:14:11
>>185
そりゃサタンは「年を経し蛇」って呼ばれてるけど、巳さんてただの蛇だろ
187名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/07(金) 02:24:37
小さい名もないような社でも
周囲の森がしんと落ち着いてると
不思議な存在感
188名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/07(金) 11:52:55
正体不明の最右翼は全国区の三宝「荒神」さま。

意外と古く縄文の痕跡かも?
庚申塔や社日塔(農業の神々を祀る。)も結構深層の神々かも知れません。

現在は寂れていても由緒正しき?式内社とされた神社は侮れません。
其処に在る事が何らかの理由の為。
無闇矢鱈とデタラメな場所に神社が在るハズはアリマセンから
189名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/07(金) 12:30:06
結局個人の主観なんだよな。
でもいっぱいお参りしている人は、他の人の感想見て
俺と同じだとか違うなとかいろいろ分かって面白いだろうな。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/08(土) 03:15:08
>>186
巨大な巳さんらしい。

それとは別に奈良の大神神社でも三輪山をとぐろを巻くようにして
巨大な大蛇がいらっしゃいますね。
無礼で禁足地の三輪山を山登りすると障りがあるようで。

>>188
荒神さまはお台所をお守りする神様だが、いろいろな仏様の
合体神でもある。
竈之大神と書かれた札を台所においてありませんでしたか?
191名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/08(土) 21:02:32
神社でヒーリング

って本読んだけどこれ本当?
192名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/08(土) 22:38:05
>>191
193名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/08(土) 23:20:31
>>191
現実逃避したい一心で体験したことを書いて本にしたのは別にかまわないが
現実界に生きる人間に対し、神社の神様の本当の御心はこうあって欲しいと
願っているはずだ。
だからいつも前向きに生きる人に対しては『神社でヒーリング』はお勧めしないだろう。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/09(日) 01:24:24
>>164 「そもそも神社神道は宗教なのか?」という宿題があって
現在も神社界はこの問題を解決できていません。
今の神職は昔で言う神官・社僧・行者・陰陽師等の系統を引き継いでいるから
教義上の統率が取りにくいという点。
明治期の「神官教導職分離令」が不文律化して未だに存在している点。
(古神道とか霊魂とかの専門家は教派神道に行っちゃったから
神社神道には実際そのノウハウが残っていないんですよね。)
この2点から神主は霊的なことには消極的になっています。
そして、このしがらみを解く最たるものが「本庁離脱」という現実・・・。

神社から霊的なことを発信しようとするなら
一度、神道事務局時代に戻る必要があるのかもしれません。
何の根拠もない精神論では八卦師や拝み屋と同格になってしまいますから。
大教院や神道大教院から勉強すれば、答えは出てくるのではないでしょうか。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/09(日) 22:48:02
>>194
>「そもそも神社神道は宗教なのか?」という宿題があって
>現在も神社界はこの問題を解決できていません。

『神社神道は宗教なのか?』
結局、ここに行き着きますよね。「国家の祭祀にして宗教にあらず」という
立場が不文律的に守られているため、現在の神社界も身動きが取れないのでしょうね。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/10(月) 13:03:36
>>195 
目覚めかけた神を封じ込めたのは浄土真宗の島地黙雷じゃ。
明治のこの封印が現代まで続いている。
真宗の呪いを解く力。
この力を持つ者が現れれば、神が再びよみがえり
この世にはびこる邪なる力を静めることができる。


こういう口調だと住民にうけるかな?
神社界もこのしがらみを取る努力をしていかなきゃいけないのにね・・・
197名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/10(月) 14:01:37
神社=国家の祭祀であるという明治以来のセンスが
今にいたるまで庶民の感覚に残っているというのは(日本人は全員神社の氏子、みたいな感覚)
神社神道にとって有利な状況を生み出している
と思ったけど、どうなんだろう。

神社が神道宗教として教えなり何なりを発信するようになったら
公式の祭祀として受け入れていた人のなかには違和感を覚える人があるかもしれない
ある種の人々が靖国神社に対して示すアレルギーほどではないにしろ、ね。

結局、ほぼ公式の祭祀という感じで、祈祷を受け付けつつ、教え的なことは最低限のものにしておく、
という現在の立場がなんだかベターに思えてくる。
教え的なものはそれこそ教派神道で、という感じ。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/10(月) 14:31:05 BE:322978032-2BP(1358)
>>196
>目覚めかけた神を封じ込めたのは浄土真宗の島地黙雷

その通りだけど、法人資格を持ち、日本最大の規模を誇る本庁が「宗教かどうかわかりません」では通らない話だ。
事実、本庁のHPには、「日本の民族宗教」「固有の信仰」と明記してあり、
「敬神生活の綱領」を定めて、その活動の内には「氏子崇敬者の教化」が含まれている。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/10(月) 17:02:03
助勤に行った神社の氏子総代長から言われた一言。
「この前、○○神社から夏越の大祓とかいって
変な紙が送られてきたけど、あれって
なんかの宗教みたいで気持ち悪いね」
神社が置かれている現実はこんなもんです。
神社は国から補助を受けていると思っている氏子がいまだに多いし。

>>198 本庁は現場をなんにも知らないから。机上の空論は何でも言えるのよね。
教化は大事だけど、理解を求める教化であって教えを広める教化ではないと思うよ。
なんだかんだ言っても、千家尊福の二の舞は誰も演じたくないのさ。

事実、世の中には神社の宗教的要素が需要としてあるんだから
ぼくは教派神道と連携して、大教院に復古すべきだと思うな。
そろそろスレチっぽくなってきたので・・・
>>184 そろそろ復活しそうだけど
便所神様はほとんど祀られなくなってますね。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/11(火) 18:25:44
糞 ス レ 終 了

神なんかいません
信じているのは弱者のみ
201名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/11(火) 18:31:16
えべっさん祭ってる神社でもご利益の無い神社もおおいよ。

神戸の通称【自殺えびす】なんて
氏子と宮司がもめて、宮司が電車に飛び込んで自殺した蛭子をまつる神社もある。
福徳の神えべっさんのご加護・ご利益があれば
宮司が電車に飛び込んで自殺するわけが無い。
最近も寄付集めしすぎ。えべっさんで儲けてるんだから、氏子から寄付集めすぎるなよ。


202名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/11(火) 18:58:11
神戸自殺えびす=飛び込み戎
203名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 02:49:01
北向き神社が駄目なんだろ?
恨み魂が集まっちゃうんだって?
204名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 11:43:45
>>200
あなたは強いの?
ご飯食べなくても生きていけるの?
寝なくても平気なの?
病気にかかることはないの?
老いないの?
死なないの?
205名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 17:20:37
むしろ弱く無知であったがゆえに
神らしいものにやみくもに願い
その報酬を当然あるものと迫った結果として
「ご利益なんてねーじゃん」と
本人なりに悟った幼稚でありふれた人生観

206名無しさん@京都板じゃないよ :2011/01/14(金) 00:06:45
>>204>>205
待て待て。もし、>>200が「むしろ弱く無知であった」人ならば、
こういう人をこそ救う(というか教化する)のが、宗教本来の役目だろう。
仏教では「煩悩即菩提」というが、人一倍弱く無知であるがゆえに、
その苦悩から逃れたいと思って宗教や哲学の門を叩き、修行に励むわけだ。
つまり、普通に難なく日常をこなしている人達よりも、
その生来のハンデゆえに大きく育つ可能性があるということだ。
“マイナスをプラスに転じる”、宗教とは本来そういう機能を持つものではなかったのか?
その本来の機能を失っているから、>>200みたいな人が多くなってしまったわけだ。

伝統宗教の形骸化によって、苦悩を抱えた人は新興宗教に走ってきた。
しかし近年では、新興宗教の弊害が社会的に取り沙汰され、今は新興宗教にも走れない。
よって、何処にも行き場が無く、薄っぺらい無神論で我慢するしかないわけだよ。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 02:21:42
私たちが相互的満足のために利用しあう時、あなたが、一点の家具でも扱うように、
前に私たちが慰めのために人間を使う時、家の名においてであれ手の平で転がしたことなどが
その人に関係していることだとかで追い出したりするように、あなたは家具と関係をもった気になっているだろうか?
208名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 06:25:54
関東三大厄払い神社はどこが神様いますか?
209名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 14:00:48
>>206
>“マイナスをプラスに転じる”、宗教とは本来そういう機能を持つものではなかったのか
まさに同感。そのランドマークとして神社なり仏閣なりがあるのだと思う

このスレ本来の主旨について言えば
多くの参拝者が集まる神社にはそれなりにエネルギーは感じる。
ただその場合、人の想念が集合したそれが大半の気がしてならない。
又神社によっては本殿よりも脇にある大木に強くエネルギーを感じ取れる神社もある。
おごそかで優しいエネルギーが日の光が降り注ぐように感じられる。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 16:21:17
>>208
寒川神社
211名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 20:29:44
異様に勘が強い友人と明治神宮に行くと
いつも「なんか叱られてる気がする」って言って縮こまってるんだけど
これは明治天皇の後ろにいる大ボスが何かしているんだろうか
212名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 22:49:56
>>210
理由は?
213名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/15(土) 01:01:09
>>200
たまにこういう立場になるのも良い。
狂信者にならんで済む。
214罵迦受大神:2011/01/18(火) 16:29:49
もう鯖落ちしてしまいましたが、千葉の神社のスレで館山の諏訪神社が
悪霊の巣になっていると言って信じてもらえなかったことがありました。
神に捨てられてしまった神社には、悪鬼が代わりに入って、魔縁の栖(すみか)
となると、かの日蓮大聖人も「新池御書」で述べております。
神社の管理をろくにせず荒れ果てているところ、神社の威勢を笠に来て
神職がおごり高ぶった振る舞いをしているところ、神社が金儲けの道具
にされているようなところは要注意です。
交通安全の祈願の帰りに交通事故に遭うことのないよう、神社選びは
慎重に行いましょう。


と仰せになり、神社への参詣を禁じています。

215名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 18:10:01
一つのお宮に一人じゃなくって複数の神様が祭られているんでしょ?
216名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/23(日) 15:08:06
前にも書いたが。
関西の少し山奥の田舎町だが観光客が多い近くにかなり有名な自然に出来たものがある神社だが。
俺がお参りのため長い階段を登る途中雨が降っていた時お参り後降りる時雨が止んだ事。
そして車に乗った位からまた降り始め家へ着いてからは大雨。
別の寒い日強風だった時も帰りは風の音はするが風向きが変わったのか俺に殆ど風が当たらなかった事。
それ以前にもよく似た事が同じ神社で起こっているので偶然ではないと思う。
お参りした事が全て叶えられる訳でないが叶えられない場合代わりのそれ以上の結果を何度も与えてもらったな。
今強く願っている事は叶えられていないがこれも悪い様にはならないだろう。
俺はここには確かに神が居ると思うな。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/23(日) 20:01:17
氏神さまや鎮守さまなどの拝殿で二拝二拍手して、禊の大祓(天津祝詞)の「高天原に〜・・・と奏上し出すと本殿からそよ風がいつも吹いてきまつ。
アリガトン。
逆風の際も本殿側から・・・
218名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/23(日) 21:19:25
>>211ほん怖で明治神宮の回があった。明治天皇がドーンと本殿?(よく知らないがまつってある所かな)に居てエネルギーというかパワーが溢れててすごいらしい。生きてる頃から精力的な人だったらしい。

そうやって天皇がパワーに溢れてるから迷いや悩みがあると居心地悪くなるらしいよ。自分をしっかり持ってる厳しい人を前にすると、己の弱さを感じるみたいな感じじゃないかと。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/23(日) 21:26:27
なんとなく明治神宮って個人的な幸福祈願とかしにくいね
天下国家のことや世界平和を願いたくなるw
220名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/23(日) 21:59:53
連投いきますスマセン。
>>210寒川は初詣に行くけどちゃんと神様いるんだね。寒川はいい神社って江原氏が言ってたらしい。何がいいのかは不明だったが、いい神様がいる話だったのかも。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/23(日) 22:49:30
>>214
創価創価
222つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2011/01/23(日) 23:59:08
http://kantei.am/2497/
霊性診断 (・ ∀・ )
223名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 00:52:21
寒川神社でお札頂いてきた。
前に矢が付いていて自立出来るものでした。
和紙が紐で結ばれているのですが、こてをとっていいのですかね?
224名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 02:08:49
いるいないとか
マンションの管理人さんみたいなものじゃないかなと思ってる。
大きい神社だと24時間滞在してたり、小さなところだと午前中だけだったり
週1とか月1とか元旦だけとか。。そんな感じだと思うんだけど。
本気で祝詞奏上して参拝してる人にはその瞬間神界から降りてくるのかと。
だからその参拝した時感じたのでいるいないとは言い切れないかと思う。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 03:16:36
氏神/産土神さまは各個人(氏子/産子)が本当に信心すれば必ず何がしかお印を顕されます。
神様もお慶び為さって更にご神威が上がるの道理になります。
某宗教家では無いですが
「我が氏神さま大好きです。いつも有り難うございます」的なお参りはかんなり有効かと存じます。
また、日常の細々した出来事を報告や種々のお願いもヨロシ。

226名無しさん@京都板じゃないよ :2011/01/24(月) 04:09:49
>>222
やってみたよ。

魂の偏差値 38.0

総評:性欲に抑制が効かない。毎日やらなければ気が済まない。
肥大し黒くなった性器に魅力を感じる。『禁欲の勧め』とくれば
変態扱い。懐疑的な自分を誇るわりには天の邪鬼系の笑いに
アディクトされている。ついで酒や煙草への依存、
次第に確信が薄くなり善悪の区分が不明瞭になる。
身体的・学歴的劣等感、被害者意識、理不尽な運命、ルサンチを
原動力とし、不快にさせる顔や行為が得意。反対に少しでも煽られたら
自分のおそろしさをみせしめてやろうと過剰な反応。
あるいは不貞腐れて呪いに走ったり有無に囚われて
原理主義やら虚無主義に陥ったりと、地獄に指し示された方向
にもいきかねない。既にたいへんだったら、あるいはなにかを
察知していたら、素直に神社仏閣に行き昇殿参拝するなどしましょう。
三聚浄戒の積み重ねがないと一旦は清清しい霊性になっても
すぐ逆戻りするけど、いずれ生来のところには戻れる。
理想的にはもっと上めざしたいけど、しばらくの間は浄化あるのみ。

名無しさんのラッキーアイテム:自然とか神仏を崇敬するこころ

そんでもって、守護は阿修羅かその下っ端だってさ。

・・・orz
227名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 06:41:03
>>223その形で完成形だったら困るし取らずにそのままでしておけば。
どうしても取りたいなら寒川に尋ねれば。

>>224ウマい事いうねw。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 10:44:14
岡板扱いでしょうが、
昭和が終わって平成が始まった丁度その頃の臨死体験者の談。

件の人が他のたーくさんの人たちとあの世への長〜い坂道をとぼとぼ登っていて、
ある所までくるとあの世の案内人?お使いの方々がいて制止され
皆様、誠に申し訳有りませんが間もなく尊い御方が此処をお通りに成られますので誠に申し訳有りませんが
暫く道をお譲頂きお控えに成って下さい。
・・・と辺りを掃き清め、天上〜遥下界まで緋毛氈あっという間に敷設。暫くすると妙なる音が聞こえてきたと思ったら緋毛氈の上を鈴を鳴らし光り輝く馬車?にお乗りになった件の貴人。大礼服姿の昭和天皇が数多の天人の先導と護衛で天上へ御昇天の途上・・・
通過すると緋毛氈は無くなり、
天上の番人さんから・・・大変ご迷惑をお掛けしました。m(_ _)m
( ・∀・)つお通り下さいませ。・・・・

と読んだきがす。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 11:50:48
オカ板と神仏板の間に明確な境界線は存在しない。
表裏一体、紙一重な関係。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/26(水) 01:47:03 BE:807444353-2BP(1358)
>>222
これ選択肢おかしいだろ
231名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/29(土) 10:51:49
>>222質問内容が変だよな
途中で止めた

所で熱田神宮で祈祷受けたんですが熱田の神様はどうですか?
232名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/29(土) 18:51:08
祈祷受けておいてどうですかもないだろう
ある意味、失礼じゃないか?熱田の神様に
233名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/29(土) 21:07:40
あった(熱田)気がするだけ
234名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/29(土) 21:11:12
八百万の神様達で審議中
235名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/01(火) 19:19:06
山田君座布団取りなさい
236名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/01(火) 20:59:20
宇治山田のお伊勢様に座布団運ばせるとは・・・
237名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/02(水) 01:48:27
もう、初詣の時季も終わったし暇だろってことじゃん。
神ニートしてんじゃねーって話。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/02(水) 10:42:27
>>228
これかなり本当だと思う
高貴な人が亡くなると、移動には馬が登場するんだよ
239名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/02(水) 19:57:22
>>238
今、高貴な人って誰?
皇族以外に思いつかんのだが
まさか総理大臣が高貴なわけないしなあ
240名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/02(水) 20:03:13
あ?天皇一家なんて近親婚繰り返ししてしんちゃん顔な、ただの税金泥棒だろうがよw
241名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/02(水) 20:12:11
>>238
鹿でなくて良かったなぁ
242名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/02(水) 22:13:38

鹿

神と呼ばれるのはアホも多い
243名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/06(日) 02:12:39
昨年、宗教を変えたからお焚上げしてくれと袋を来た人がいた。
うちでは節分に左義長をやるのでそれまで放置していたが、
いよいよ日も近くなったので、燃えないものがないか中を調べたんだよ。
数珠や経本、注連縄・神棚いろんな物が入っててさ
神棚にはお札が入ったまま、漬物かと思うくらい塩がかけられてて
見るも無残な、とんでもない状態だった。
なんという宗教からどこに変えたのかは分からないけど
今まで神さまと拝んでた対象を突然ゴミのように扱うのはよくないこと。
あんなたたり神さまの姿を見たのは、もののけ姫以来だたよ・・・

君達もここに神様の有無を好き勝手に書き込むのはいいけれど
リアルではよくよく気をつけて発言しないとえらいことになるからね。
3日も寝込むなんてもうこりごり・・・・
244名無しさん@京都板じゃないよ :2011/02/06(日) 02:51:55
>>243
日々、神明奉仕ご苦労さまです。最近は心無い人が本当に多いですね。
宗教を変えること自体は、様々な事情があると思うので何とも言えませんが、
少なくとも、今までご加護を頂いていた神様なのだから、きちんと神主様やお坊様に
お祓いをしていただき、それ相応の礼儀と感謝を以ってお引取り願うべきだと思います。
恐らく、本来であれば家の年寄りがそういうことを教えるものだと思うのですが、
最近の核家族化・個人主義化により、そういう礼儀や知恵が継承されていないのでしょうね。
寺社板の住人は、2chではいろいろとふざけたと言ってはいますが、
流石にリアルではそんな礼儀知らずはいないと思いますよ。

私も偉そうなことを言っておりますが、「他人の振り見てわが振り直せ」ではないですが、
日々の神様のご加護に恥じぬよう、改めて自分を見直そうと思いました。有難うございました。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/06(日) 06:49:05
信仰する神様変えたからってそううまく全てが変わるわけないのにな。
そうはいっても人間足の早いご利益期待するのもわからんでもないが。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/06(日) 07:55:31
詐欺師が要ると言えば居る
そんなもん信じて救われるわけなかろ
鴨なんだよ
247名無しさん@京都板じゃないよ :2011/02/06(日) 11:31:12
>>245
>そうはいっても人間足の早いご利益期待するのもわからんでもないが

足の早いご利益を出す神様と契約するのは、それなりの決意と覚悟が必要なんだがな。
昔の日本人は、そういうことを知ってたハズなんだが、やはり最近のスピパワブームで、
リスクを考えない安易なご利益厨が増えちゃってるのかね。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/07(月) 13:23:41
オウムの事件やらなんやらで
ここ数十年は信仰=悪、意志薄弱 みたいな空気が
日本に顕著にあったから
強欲でも無知でもなんでも足を運んで
手を合わせるきっかけになるならば
ある意味貴重なことなのかもしれないよ
249名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/07(月) 14:57:26
山深いところ、自然豊かなところにある神社のほうが
伝わりやすいような気がするなあ

それにしても、寂れちゃうと神様もグレちゃうというのは本当だろうか
実話ホラーマンガでは、
よくそういうのが災いをなしたりしてるけど
250名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/07(月) 18:44:23 BE:1937865694-2BP(1358)
むしろ神様がいなくなってその留守に邪霊が入り込む。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/07(月) 21:48:44
>>222 12人に1人の逸材だとえました
なんとラッキーアイテムは大根! ぼくが聖天信者だってなんでわかったの?
252226:2011/02/08(火) 02:10:48
>251
ウラヤマシス・・・
253名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/08(火) 12:26:00
 守護 A   神仏の眷属・聖霊クラス。ソクラテス、プラトン、孔子の教え子、マーラー、シベリウス、鈴木眞一のような方、
        お寺の法師、神主さん、教会の神父様、指導するというよりは真実ありのままを自らが観想・体現する立場、
        月、太陽、絶対精神、それに色不異空そのままにあなたは導かれています。人生に教えとか美に解釈など、
        もはや必要としてないでしょう。
Googling A 浅間大社、桧原神社、熊野古道、縄文杉、臨済録、絶對精神、天之御中主神、難思議、五見、プラーナ、
        十方微塵世界、Archaeopteryx
 霊感 E    ありません
 感受性 B  高いです。

総評
☆ 12人に一人の逸材です。神仏の加護をいただくことができれば90%以上の確率で両想いになることができるでしょう。
★ 一に止まると書いて正。中庸とは大陽と月の位置。そこにいる人は足手まといもなく、進歩が早い、充実のうちにいる。
  屋久島の山道ですれ違う学生はみなあいさつをするし、あれだけの人が歩いてもゴミなど一つも落ちていなかった。
  屋久島まで行くということ自体が、意識の高さの表れなのかもしれない。意識の高さを失うことなかれ。

名無しさんのラッキーアイテム:ワットチェッカー


こんなんでました(・∀・)
254名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/08(火) 12:59:33
>>253
私も全く一緒だ
ラッキーアイテムは大根だったけど・・・

191位だった
255名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/08(火) 13:53:26
>>254
てことは大根はネタってことでおk?
256名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/08(火) 14:28:52
屋久島(宮の岳=火山)から北西方向(鬼門)には偶然か必然か奇しくも霊山や古神社、霊跡、活断層などのパワーポイントやランドマークが目白押し。
最終は奥入瀬川河口付近に行き着く悪寒。
「日本最長の鬼門線」
257名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/08(火) 19:46:56
>>256
北西って支那大陸ですけど・・・
北東ということでいいですね 鬼門だしね
そりゃ目白押しでしょうね 屋久島の北東には本州が連なってるんだから
屋久島と青森を直線でつなげばいろんなものがカスるでしょうね
莫迦ですね
258名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/09(水) 10:32:01
ごめんなさい、邪霊(小さい神社に多い)と祭神の声を間違えてました。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 01:00:27
トイレにはトイレの神様、山には山神様が居る。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 01:56:16
神なんかいるか。
中村はインチキだ。
桃と中村に騙されるな。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 03:41:52
小さい神社に邪霊とは気に食わん。
おまえはなにもわかってないな。
寝言は寝て言え。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 13:27:03
近くの民社より遠くの大社、と言うしね。小さい所は大きくなれない理由があるんだよ。ご利益がなかったり、
人の気を惹けなかったり。小さい社に価値などありません。
私も、近所の寂れた小さい神社の脇に貼ってある隣町の大きな神社の七五三ポスターを見てそこへお参りしました。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 15:17:52
なにいってんの
264名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 15:24:08
きっと>>262みたいな子が変な宗教に騙されちゃうんだろうなあ
265名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 16:51:41
何が近くの民社より遠くの大社だよ!

266名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 18:12:17
たしかに天理教や創価学会の本部は大きいよね
267名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 18:48:29
中村と桃に騙されるな。
桃はブログ閉じろよ。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 21:01:43
>>小さい社に価値などありません。
w 返事も思いつかん。
後悔する前に考え直した方がいいよ。すべては子供のため。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 21:32:08
神様仏様諸々の冥道霊位に取っては社(ミテクレ)の大小は無関係。

路傍の何とも無さげな石積みや小さな祠、石塔が意外や御稜威やお陰が高く厚い、
と言うのは全国広く当たり前に有りますからアダヤ疎かには出来ませんし侮ってはいけません。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 23:00:52
縁もゆかりもない遠くの神社なんかにお参りなんかしたら大変なことになるよ。
守られるどころじゃないよ。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 23:04:02 BE:1614888656-2BP(1358)
>近くの民社より遠くの大社
なんて言葉は聞いたことが無いが、
>縁もゆかりもない遠くの神社なんかにお参りなんかしたら大変なことになる
ってのも怖すぎだろ。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/11(金) 02:24:49
>>262
>近くの民社より遠くの大社、と言うしね

言わねーよw 何処で聞いたんだよ、そんなアホな言葉。
まぁ、パワスポ厨ならそういうことも言いかねないがw

>>270
>縁もゆかりもない遠くの神社なんかにお参りなんかしたら大変なことになるよ。

観光ツアーとかで、縁もゆかりもない遠くの神社にお参りしてる人達はどうなるんだよw
ただ、縁のない遠くの神社仏閣で、祈祷受けたり願掛けしたりはマズイと思うけどね。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/11(金) 10:13:24
参拝と言えば、まぁ殆どが願掛け(祈願)ですから、元来、遣りっ放しではマズいことになります。
ある程度の頻度を持って繰り返しお参り(報告、お礼、表敬など)する必要が有ります。

世の中、人(神仏)に何かお願い(それも凄まじく我欲の塊。かつ、はした金にも成らない報酬(賽銭))しておいて、
後はヨロシク!で、なしのつぶてではお願いされた方も気分は良くないのは当然。

出来ない場合は例えば、遥拝したり、系列の神祇や氏神さまに代拝(言付け)するなりの気遣いは礼儀かと思いますが・・・。

観光ついでのたまたまの参拝(主たる目的では無い)は、願掛けは止めておいて、
神様仏様の御前にお参り出来た事を感謝申し上げて神様仏様を称えその弥栄を祈念する
「表敬参拝」に留めておくのがヨロシ。
但し、家で代々ちゃんとお祀りしている神様の所(元宮、本宮、総本社、分霊社など)=神縁の有る神社はまた別な作法があるかと存じます。

案外、神縁仏縁の無い所には行かない、行っていない事が多いように感じます。
(八幡神ネットワーク、稲荷明神ネットワーク、他、御神名は全く異なっていても同じ神様の系列系統だったり・・・)

274名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/11(金) 11:35:00
中村をカルトだ。
桃のブログに騙されるな。あいつらはインチキだ。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/14(月) 02:29:20
>>259
山の頂上付近をよく見ると山神さまがたまにかすかに見えている気がする事がある。
こういう事を書いていて自分でも心が病んでいるのはよく分かる。
276名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/15(火) 09:42:55
先日の伊勢参宮の後に古来、奥の院と言われる朝熊山の金剛鉦寺に参詣しました。
「伊勢に参らば朝熊を駈けよ・・・」
(別バージョンの「伊勢に参らば淡路(伊弉諾神宮/幽宮。日少宮)を駆けよ。・・・」で、先だって伊弉諾神宮(伊勢内宮の真西に鎮座)に参宮をしました。)

内宮の大都会並みの混雑(大御前の石階段を登るのに二〜三十分。通勤ラッシュの電車並み!)ぶりとは対照的に参詣者もまばら。
金剛力士の山門を潜り抜けた瞬間、神仏のおわし坐す深閑とした空気を強く感じました。
境内は先日来の雪で一面白銀の世界。
手水や神池(祠には弘法大師空海が感得し刻んだと伝わる天照大神の宇宝童子神像像を安置)にもびっしりと結氷して幽玄かつ雲間から太陽がお出ましになり照らされてビューテフォーな雰囲気でした。
ムチャクチャ寒気が刺していましたが心持ちは暖かでした。
太陽に向かって八咫鏡の印で拝礼すると太陽の中心に何やら仏様のような残像が・・・

因みに、伊勢神宮の鬼門守護と言われますが、実際は真東やや北に当たります。
金剛鉦寺には本堂(虚空蔵菩薩。ほか)前に牛と虎の像がデーンと御鎮座坐していました。

実際の内宮、外宮の鬼門(牛虎の方角/北東)は二見浦の夫婦岩の二見興玉神社に成ります。
277名無しさん@京都板じゃないよ :2011/02/15(火) 10:35:49
>>276
参拝ご苦労さまでした。

虚空蔵菩薩は金星の精とも言われ、星辰信仰の仏尊ですね。
更に星辰信仰から妙見信仰とも繋がります。
実際、日本三大虚空蔵のひとつといわれる千葉の清澄寺の奥の院は妙見宮。

妙見菩薩は北極星の神格化とされますが、北極星は古代中国において
最高の神である太一神ともされ、伊勢神宮の天照大御神を太一神と同体とみる向きもあります。

朝熊山金剛証寺は、単に神宮の鬼門守護というだけではなく、
もっと奥深い謎を秘めていると思っています。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/15(火) 18:14:03
だったら、朝に山に行って熊を狩ってこいよ
279名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/16(水) 12:17:08
尤も、大多数の論としては妙見は天照大御神と同体とするのではなく、
最高にして最初の神である天御中主大神と同体とするようですね。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/19(土) 17:23:22
去年通い詰めた神社でおみくじひいたら
「恋愛 あきらめなさい」 だった
281名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/19(土) 22:23:43.99
それは「今している恋愛は実りませんよ」という意味なのか「あんたは一生独身」という意味なのか
282名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/19(土) 23:18:55.78
>>280
こうでは?w
『恋愛 あきら 女(め) 七歳』
283名無しさん@:2011/02/23(水) 16:52:46.68
國學院大学、皇學館大学の学者教育神職はいいかげん廃止しろ。
それと神社庁は一宗教で神社の統括者ではない。ここも解体しろ。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/24(木) 20:10:23.71
神主ごっこの単立のかたですか?w
285名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/25(金) 01:08:27.17
宮内庁、天皇とか全て廃止しろ、税金の無駄。
皇太子も平気で海外で平然と浮気してるしな、今の天皇も同じことして出来た子が(ry
286名無しさん@京都板じゃないよ :2011/02/25(金) 01:21:49.73
>>284
「本庁傘下でなければ神社ではない」という考えは、とても間違っていると思う。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/25(金) 01:58:30.92
>>273
まじかぁぁ!思いっきりやっちゃった…
(神社巡り好きで、普通に参拝旅行やっちゃった…)
好きな神様が居て、遠い神社だけどご祈祷とかも行きたいんだけど、良くないのかな?

数年おいてもいいなら参拝旅行の神様のお礼参りに行けるから、行こうかなぁ。
288名無しさん@京都板じゃないよ :2011/02/25(金) 02:39:39.90
>>287
>数年おいてもいいなら参拝旅行の神様のお礼参りに行けるから、行こうかなぁ。

数年経っててもいいから、お礼参りに行った方がいいと思うよ。

ウチは数年前に、人に紹介されて片道7時間掛かる神社の講社に
入ってるんだけど、正直、どうしたもんか困ってますよ。
祈祷をお願いして願いが叶ってもすぐにお礼参り出来ないし、
またお世話になっていると思いながらも普段の表敬訪問すら出来ないし、
申し訳なくてホントに扱いに困ってます。

旅行先での参拝は表敬に留めて、もし祈願したなら数年おいてもお礼参りに行った方がいいですよ。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/25(金) 07:15:14.38
っ遙拝(その神社の方角に向いて御前にいるつもり(イメージ)で)と氏神さんに代拝(遙拝)
290名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/25(金) 08:14:59.73
某国某山(里郡)に鎮座坐す。
掛巻くも畏き某神社の広前を遥かに何某氏拝み奉りて恐み恐れみも白さく。
大神の広き厚き恩頼・・・

・・・恐み恐みも白す。

惟神御霊幸倍坐せ。
惟神御霊幸倍坐せ。
惟神御霊幸倍坐せ。

有難うございます。(×∞)
m(_ _)mm(_ _)mパンパンm(_ _)m
291名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/26(土) 01:07:57.09
パワースポットに呆けてる。
神社の堕落をなんとかしろ。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/26(土) 01:48:57.68
伏見稲荷様も好きなんだけど、近く神社がないのよね。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/26(土) 02:27:08.55
神職さんが殆どいない神社もね・・・
本殿の隣の家のベランダにパンツが干してあったり・・・
大丈夫かな・・・
294名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/26(土) 03:08:08.29
>>289>>290
わざわざレスしてくれて有難う。

遥拝か・・・
神棚での遥拝はしてるつもりなんだけど、
どうもそれでは足りない気がしてね。

崇敬している以上、実際に足を運んで参拝すべきだと思うし、また参拝したい。
このままでは、自分の気持ちも釈然としないし、神様に申し訳ない気持ちで一杯なので、
近々講社を脱会しようと思っているよ。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/26(土) 11:27:18.44
>>291
もう無理だよ
もう無理なんだ
296名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/27(日) 12:19:24.08
パワースポットって、旅行会社が考えたのだろ。
本物の聖地は、地元民しか知らないよ。
カメラで写すと神様が写る所あるし。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/27(日) 12:52:22.19
俺も昨日神様と記念写真撮った
298名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/27(日) 13:35:32.89
>>296
なにそれ怖い
299名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/27(日) 18:07:42.09
ちょっと神様とハメ撮りしてくる
300名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/28(月) 20:31:53.11
え〜本日は晴天なり本日は晴天なり今日もええ天気やなあ。
明日も穏やかなええ天気や。

301名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/01(火) 03:58:52.63
>>293
田舎の神社なんで
よほど大きくないと
常駐してないよ
302名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 00:51:15.61
それじゃ田舎に有る少し山奥の神社だが端に凄く高い滝が有る結構有名な神社は居るのか?
303名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 12:50:19.00
>>282
俺あんた大好きだ
304名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 18:11:06.25
山奥の神社に行きつけるのはねぇ・・・
305名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 18:23:29.02
先日、三重県津市美杉の山奥にある川上山若宮八幡宮という神社に参りました。境内を流れる川の水が異様に澄んでおり綺麗でした。神様がいらっしゃるのを直に感じ取ることは私にはできませんが、そこは間違いなく清浄で神聖な領域でした。

神様がわかると言う方を時折見かけますが、何に神様を見出すかは実のところ人それぞれに全く異なるものではないでしょうか?
306名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 18:37:10.52
川や滝があると涼しいから「境内に入った途端に肌寒くなった!これが神気か!」と勘違いしちゃう人が多いんだよね
307名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 20:02:46.07
川や滝があると涼しい ← これはわかる
境内に入った途端に肌寒くなった!これが神気か!」と勘違い ← これは
勘違いなのか?

川や滝による冷気効果が及ぶ範囲と「境内」という境界が一致してることに
ついてはどう説明するんだ?
冷気の及ぶ範囲だけを選んでわざわざ境内にしたというのか?
308名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 20:06:49.27
冷気が及ぶ範囲と「境内」という境界

一致なんかしてないよ
阿呆なこというな
309名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/03(木) 09:06:05.48
まあまあ、八百万の神様と言われるくらいですから、冷気が神様のものではないと決めつけるのもどうかと思いますよ。そこに神様を見出せば、何だって神様になり得ます。これはあくまでも主観の話であって、客観の入り込む余地はありません。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/03(木) 14:19:31.48
夜道と山奥は・・・
311名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/03(木) 16:17:08.49
心霊写真が好きな人は、写真に黒い点が3つ写っていれば幽霊の顔に見えるそうです
「涼しいから神様がいる」と思い込む人がいてもいいんじゃないでしょうか
312名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/03(木) 16:48:42.86
少なくとも肌寒く感じるのは神ではないな。
何か居たとすれば低級霊だな。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/04(金) 07:52:53.12
>>305
神様は人間と同じ大きさではありませんよ。

>そこは間違いなく清浄で神聖な領域でした。
それこそ、神様の懐に入っていますから、気がつかないだけでしょう。
いい体験でしたね。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/04(金) 07:58:29.85
>>301
何か勘違いしているようですね。
神社の社が小さいからといって神様はそんなに小さい存在なのですか?
神社の社がある本当の理由は人間様が拝みやすいように
雨の日や雪の日でも屋根があれば便利と言うことで社があるのですよ。
だから、神様が社に常駐するわけがないですよ。
普段は山とか川とか、あるいは岩や木をご神体としているはずです。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/04(金) 08:55:38.63
> 普段は山とか川とか、あるいは岩や木をご神体としているはずです。
社には常駐しないのに、岩や木には常駐してると思ってるの?
ご神体こそ、人間様が拝みやすいように「これを神ということにしよう」と人間が勝手に決めたものだよ。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/04(金) 11:12:47.34
>>315
人間が勝手にご神体と決めたものは一つもありません。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/04(金) 13:40:43.82
人間が勝手にご神体と決めやすいように、神具店で売ってるよ。
神が依れば石でも鏡でも水晶玉でもご神体。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/05(土) 23:43:06.17
人間の都合でできた神社と
そこに神霊が宿るためにできた神社の区別をするべきでは。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/06(日) 01:09:11.83
>人間の都合でできた神社と
>そこに神霊が宿るためにできた神社の区別をするべきでは。

それを言うなら、エネルギースポット(龍穴)や天の通い路が予めあったところを
神託によって社が造られた後者に対し、前者は人間の都合とか分社化したと
言った方がよい。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/06(日) 01:57:45.38
人間の都合で作った場合でも民衆の理解を得るために「神託があった」と嘘ついてることもある
321名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/06(日) 02:52:23.99
神託が嘘か真かを確認するために、斎戒沐浴して祈願し、巫女さんからでる言葉を確認すべきだろう。
弓削同鏡の天皇乗っ取り事件を彷彿するな。

あと神社の歴史を詳しく調べるならば神社側からだしている書物か、古文書、あるいは地元の言い伝えを集めて
総合的に判断すべき。
322名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/06(日) 19:03:04.50 BE:3875731889-2BP(1358)
人間の都合と言うけど、神霊を敬うために祀ることのどこが悪いのか
323名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/06(日) 20:11:50.51
>>322
それは論理のすり替え
良いか悪いかではなく、神託によって作られたかどうかを語っているんだよ
ちゃんと読もうね
324名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/06(日) 20:37:31.10 BE:1614888656-2BP(1358)
>>323
「人間の都合で作った神社」=価値が低いって価値観だろ
それについて疑問を呈してんの
325名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/07(月) 14:55:10.20
人間が勝手に「ご神託」と決めたものは一つもありません。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/07(月) 19:18:29.64
かみさんがすごい霊能力持ってる。
一緒にいろんな神社まわっているけど、大体どの神社に行っても神様はいらっしゃいますよ。ただ、どの神社に言っても私たちを守ってくれてる神様がでてきてお話をしてくれます。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/09(水) 02:49:46.73
絵うまい奴は話作れるやつと組めばいいのに
編集もそういう奴見つけてきて組ませろよ
名キッカーが名戦術家である必要はないんだから
両方を当然のように求めるのが間違ってんだよ
328名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/09(水) 02:50:28.52
ああ、誤爆orz 申し訳ない…
329名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/09(水) 03:16:48.12
都内の神社は、風水上ではあまり好ましくない立地条件にある所が多いが、
神主や氏子・崇敬者の崇拝が厚い神社は、神霊的に良い状態にあると思う。
やはり、「神は人の敬いによりて威を増し」ということなのかね。



            
330名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/09(水) 03:38:05.39
生駒山の近くに、お社を建てると必ず数日中に原因不明の火事で全焼してしまう聖地がある
ああいう場所には本当に神様がいるんだろうな
331名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/09(水) 04:13:03.93
境内に雷に打たれた大木があるとこは
どうとか聞いたことがあるけど
332名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/09(水) 08:04:54.45
雷=かみなり=神成/神鳴。
=いかつち=厳鎚=神様の鉄槌(お怒り)。

333名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/09(水) 13:39:02.21
>>326
まさに神さんだなw
334名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/09(水) 15:35:59.32
>>1
キミが行くと居なくなるだけじゃん
335名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/09(水) 15:48:46.51
廃れてしまった神社は悪神に変身
336名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/09(水) 17:43:17.69
神社が寂れる=住人達の心も運気も寂れる⌒。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/09(水) 18:34:09.71
昔話だと廃れてしまった神社を拝んだ旅人に神様がお礼をくれたりする
338名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/09(水) 19:19:46.31
廃絶?神社に50円置いてお祈りしてきたら、帰り道で100円拾ったことはある
339名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/09(水) 19:39:54.74
>>337
廃れてしまった神社であっても、
人間達の祭祀によって神霊が復活するという教えだな。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/10(木) 04:08:55.81
めったに人が通らないような山道の祠も
さりげなくお供えが新しくなってたりする
ご利益を求めるでもない素朴な信仰があって
のどかでいい

341名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/10(木) 12:42:13.11
廃れた神社に行ったら霊を拾ってきたらしく
体が重い
342名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/10(木) 12:54:54.56
心の汚い人間には悪い霊が憑きやすいよ
343名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/11(金) 01:06:06.31
>>330
ぜってー放火だなw
344名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/12(土) 18:57:20.50
>>338

拾った100円をまた入れてみたら200円になるかも。
その200円をまた賽銭箱に・・・
345名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/13(日) 18:50:11.56
三陸海岸線沿いに多くの神社があるけど
神様がいなかったのか?
346名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/13(日) 18:56:11.39
その日はちょうど誰も「地震と津波が来ませんように」と祈らなかったんだろう
347名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/13(日) 19:23:26.90

酷い奴だな。しゃれにもならん。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/15(火) 00:07:58.59
「津波は天罰」=石原都知事「我欲を洗い落とす必要」

 石原慎太郎東京都知事は14日、東日本大震災に関連し、「津波をうまく利用して『我欲』を一回洗い落とす必要がある。
やっぱり天罰だと思う」と発言した。都内で行われた蓮舫節電啓発担当相との会談の後、記者団に語った。
被災者への配慮に欠けるとして、批判を受けそうだ。
 知事は、所在不明高齢者が最近社会問題化したことなどを挙げ、「日本人のアイデンティティーは我欲になった。
金銭欲、物欲、性欲」と指摘。「アメリカの国家的アイデンティティーは『自由』。フランスは『自由と博愛と平等』。日本は無い」と強調した。
半面、「被災者の方々はかわいそうですよ」とも述べた。
 知事は同日、都庁での記者会見で発言の真意を問われ、
「例えば、減税という耳障りのいい言葉で釣られて国民が歓迎するという心情が、今の政治を曲げている。
(今回の震災が)大きな反省の一つのよすがになるのではないか」などと説明し、撤回しなかった。

被災者には不謹慎かもしれないが、都知事の発言は的を得ているし、
なによりも天罰を下した神の正体がどなたかは、私も知っています。
が、ここでは言わないことにしましょう。
 
349名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/15(火) 10:53:09.06
>>348
どの神仏様なのでしょうか?
ヒントだけでもお願いしますm(__)m
350つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2011/03/15(火) 18:52:55.39
神棚+神札+水 米 塩
そして禊祓い
http://www8.plala.or.jp/kanjizai/i/misogi.html
高天原(たかまのはら;タカアマハラ)に神留り坐す(かむつまります)皇睦(すめらがむつ)神漏岐神漏美(かむろぎかむろみ)の命以て(みこともちて)
皇御祖神(すめみおやかむ)伊邪岐尊(いざなぎのみこと)筑紫(つくし)の日向(ひゅうが)の橘(たちばな)の小戸(をど)の檍原(あはぎはら)に
禊ぎ(みそぎ)祓い(はらい)給う(たまう)時に生れ坐せる(なれませる)祓戸(はらへど)の大神等(おおかみたち)
諸々(もろもろ)の禍事(まがごと)罪穢(つみけがれ)を祓い給い清め給えと白す(まをす)事の由(よし)を
天神(あまつかみ)地祇(くにつかみ)八百萬神等(やほよろずのかみたち)共(とも)に
天(あめ)の斑駒(ふちこま)の耳振立て(みみふりたて)聞食しめせ(きこしめせ)と
恐み恐み(かしこみかしこみ)も白す

特に、被爆している方のため
少しは効果あるのでよろしくお願い致します

>>348
僕も知りたいです。
ヒントだけでもお願いします。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/15(火) 19:35:11.32
>>348
十句観音経スレ51、60氏のいうように、
アラハバキの神だろうか。
あるいは国常立尊?
352名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/15(火) 21:05:30.81
地震を起こしたのは>>351のように国常立尊かその系統の神々だけど
地震を起こすことを命令する神がいることだけは確かだ。
だがあえて言わないことにする。

以上
353名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/15(火) 22:59:44.40
自分は、思想的な主張があるわけじゃなくて、ホントに単に、感覚的なものなのだが、
靖国神社は、「神社」と称しているが、流れている空気は、墓地のもので、神は居ない。
逆に、昭和天皇の御陵(武蔵野御陵)は、「神社」とは称していないが、空気は間違いなく神社のもの。
まだ新しい神だからか、やや金属的な感じはするが。
思うに、神になれる人間は、自らの意思で歴史を変えた者だけのようだ。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/16(水) 00:08:56.75
>>352
なんで言わない?あのお方だよ、言わなきゃ。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/16(水) 06:24:13.51
>>326
かみさんて神じゃね
356名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/16(水) 18:08:22.73
オンシャレイソレイソンデイソワカ
南無大聖準提佛母尊よ
日の本で暴れている地龍を鎮め
大慈悲にて日本国民を守護して頂きますよう
お願い申し上げます。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/16(水) 19:37:35.68
>>356
外国のモノにお願いすると益々日本の神様は怒るぞ
358つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2011/03/16(水) 22:00:59.69
靖国神社は、拝殿は神社といえばいえる神気をしてるけど
外出るとかなり荒くなりますね。
359つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2011/03/16(水) 22:05:25.26
武蔵野御陵なつかすぃ
画像検索で見たらすごい神の気がきた〜
明日は武蔵野御陵に向かって祈ろう
福島原子力発電所の冷却がうまくいきますように
360名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/16(水) 23:13:00.39
日本列島自体、国常立尊の肉体だからな。
炒り豆に花が咲く時に復活出来るそうな。さて何が起こるやら・・・
361名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/17(木) 16:58:30.44
>>333,355
言われて気がついたけどもちろん奥さんの事です。
今回の地震以後、街中や海に亡くなった霊がたくさんあふれているそうです。
奥さんはすごく大きなオーラ持っているのでまるで暗闇の中にある光みたいに
目立つらしく、霊がたくさん集まってきてしまうため外出できず困っています。

また、今北関東に在住ですが、放射能が心配なので神社に行って神様に確認したところ、
「あなたはわかっているはずです。」と言われたようです。
それを受け今日娘と一緒に関東から脱出予定です。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/17(木) 22:58:56.98 BE:1507229647-2BP(1358)
>>360
何を根拠に

>>361
放射能は退避範囲外は大丈夫
363つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2011/03/17(木) 23:03:36.28
>>360
東海大地震?
やだよう。復活が良い意味でありますように。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/17(木) 23:37:22.23
>>363
炒り豆(節分で撒く豆)に、花が咲くまで出てくるなと呪いの言葉を掛けられて
地球の丑寅の場所(日本)に閉じ込められてしまったので、まだ出て来れないよ。
普通じゃ無理でしょ。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/18(金) 08:07:48.81
地震後の原発事故は政府指導と東電の無能が引き起こしたのか?

原発については人災と私は思います。
冷却ポンプをバッテリーで駆動した時点で、政府と東電は、政府指揮下協力
関係にある軍(自衛隊、米軍)の大型ヘリで、発電機とその燃料を空輸して
充電していたなら、今日の惨事にはいたらなかったと思うのです。
送電線等が塩害に見舞われたとしても、バッテリー駆動は可能の報道が有り
、給水ポンプを止める事無く直接バッテリーに繋いでいれば防げたはず、日
本に機材が無ければ、近隣に居る米軍にお願いする手もあるはず。
トイレも即、排水の必要ない工事現場の、水が不要なバイオトイレをゼネコ
ンなどを動かして簡易発電機と共に用意すれば、住民の役に立てたはずです
し、また大型船が仙台港に入るも荷役できないなど不手際の連続、完結型の
支援を政府は考えるべきで、カーフェリーのチャーターで救済物を積んだ
トラックごと送れば済むと考えます。
総理がヘリでの遊覧飛行は必要有りません、見て理解出来ないレベルなの
ですから。
援助物資の陸上輸送についても、規制がちぐはぐで、これが政府主導なの
でしょうか。
今後も政府は、津波用の防波堤を仕分けするのでしょうか。
充分な環境の総理官邸で、焼肉食べていては、庶民の辛さは理解できない
ものと思います。
国が国民を守らず、政党を守る事に専念していた政府に、メガトンクラスの
お灸を、国会の内外でしてあげる必要が有るでしょう。
366名無しさん@恐縮です:2011/04/01(金) 18:18:15.35

すれ違禁止
367名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/02(土) 09:27:36.77
掃除してる神社には神がいないとか考えないで、
みんなでお掃除しませんか?

一か月に一度でも二度でも。

伊勢神宮がすごいのは、
神様や自然を敬う心の強さ、
そのままを後にまでを伝えよう・という人々の気持ちの強さ

それが、神様の威力を増してると思います。
どこにでも神様はいらっしゃると思う。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/02(土) 09:29:28.13
自然を敬う、伝統を守る・・・
そのことによって、気がつかぬうちに大きな恵みがあると
だから凄い日本人というものになったんだと思う。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/02(土) 09:35:59.94
伊勢神宮のお掃除をされてる方に

こんな素敵なところでお仕事されてうらやましいですと言ったら

山の中を掃いているようなもので大変ですと。
お金もいただいてるけど、奉仕のつもりでさせていただいていますと
おっしゃってましたよ。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/03(日) 18:49:35.56
>>88のような話は好きで他にもわかる人の話が聞きたいが。
このスレじゃないところで語られてるのだろうか?
>>348そういやね、今回の地震の前の書き込みで
「阪神大震災は天罰だったのかな」っていうのをオカ板でみた。
あの地震も天罰かな?

こういう話もスレ違い?どこのスレがいいんだろうか。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/03(日) 19:05:05.80
>>370さん

メンタルヘルス
http://toki.2ch.net/utu/

こちらへ。
372名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/09(土) 19:04:38.43
先々週になるけど戸隠神社に行ってきた。
雪がまだ多くお守りがほしかっただけなので、中社のみお参りして来た。

私は霊感は無いと思うのだが、「今、出張中である。」と言われた気がした。
東北が大変な事になってるのでそちらに出向いているのかなと思ったけど
そんな事ってあるの?
373名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/09(土) 19:40:19.61
>>371
マジレスすると、精神科に行かなきゃいけない人は、
日常生活が困難になってしまった人だよ。
それに、精神科に行ったところで対処療法的に
薬を出されるだけで、根本的な解決にはなりはしない。
脳と精神の関係が未解明なんだから、当たり前だわな。
見える見えないの話は、「わからない」とするより他はない。
なにしろ、人間の脳に関しても、またこの世界のことについても、
まだまだ未解明の部分の方が圧倒的に多いからね。
374名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/09(土) 21:29:00.76
アラバキ
375名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/09(土) 21:37:23.04
元来、静岡以東の東日本〜関東から上は縄文アラバキ神の土地で
その歴史は実に8000年以上に及んでいた。

半島渡来の鉄器を持った弥生人が東征して征服したのは
たかだか2000年前後の期間。

東日本に在るお宮は全部うそで本当の神はアラバキ。
奇しくも、大震災の翌日に秋葉原無差別殺傷に死刑が出た。

秋葉原の語源は「アラバキ」であり無理やり漢字を当てはめて
秋葉原にしいてるのだ。
明神様も本当はアラバキ神なのだ。

関東から弥生人は出てけ、が本当の常呂。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/09(土) 22:30:26.49
>>372

安易なオカルトとかの話は慎むべきと思っていますが、そういうことは私も経験がありますよ
別に霊感が強いわけじゃないし、特別な信仰を持っているわけじゃない、ただ、ぶらりと立ち寄った神社で似たような経験があります。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 00:10:43.57
俺が中学生の頃、ボーっとして道を歩いていたら、
いきなり右の耳を鋭い針のようなもので強く刺された感じがした。
不思議なことに、「刺された」感じがしたにも関わらず全く痛みはなかった。
吃驚して右側を向くと、ちょうど小さな稲荷社の社殿の真正面だった。
先日、ふとそのことを思い出して、いろいろ検索したらその神社の事が判った。
境内など無いに等しい小さな稲荷社だが、地元の人や企業がしっかりとお祀りしているようだ。
神さびた感じなど全く期待できない、都会の雑踏の中に位置する小さな神社でも、
じつは神は静かに鎮座しておられるのだろうか。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 00:29:40.52
>>372
単なる脳のいたずらです。
そういうのを「神の啓示だ」などととらえることのできる人は、『宗教の才能』がある人です。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 01:53:03.01
>>378
脳のことが完全に解明されていないのに、
「単なる脳のいたずら」と断言するのは矛盾しています。
未解明のことは未解明としておくのが、科学的な態度というものです。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 02:08:16.38
戸隠はゴールデンウィークでも雪が残っているよ。
忍者が修行した事で有名だがあそこは精霊がたくさんいる。
良いものから悪いものまで。
イタズラされたんだよ。
あそこに一切の精霊が不在になる事はない。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 02:22:18.03
一つ考えられるとしたら、戸隠は悪さをした九頭竜が封印されて祀られているが封印がとけて東北で猛威をふるっているか?
そうであれば大変だ。
祀事をしなければね。
最近、調伏して封印してる九頭竜を崇める人間がいるからあり得ない話でないけどね。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 02:28:24.56
本当に馬鹿な霊能者が悪さをするから封印してある九頭竜を崇めるのには困ったものだ。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 04:13:18.59
アラバキ神様が今年暴れておられる理由はなんですか!?
384名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 07:17:12.83
京都えびす神社
385名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 09:02:22.16
アラバキ神は暴れていないよ。
人が自然を恐れ多いとか祭事をしなくなっただけ。
人間が一番偉い存在で国民をまとめる為に強化した
信仰を信仰だと勘違いするようになっただけだよ。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 09:16:37.16
>>372
自分は去年の5月ごろ、籠神社に参詣した時似たような事があったかな。
奥宮の真名井神社は思わず手を合わせて頭を垂れてしまうような神々しい雰囲気があったけど
籠神社はそういったことが感じられなかった。お留守の家にご訪問してしまったような
空振り感があった。自分も0感だけどね。
籠神社スレにそのことをカキコしたら、籠神社の神様は結構ご出張されている
ことがあるといったレスがついて、何となく納得した。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 09:31:20.94
お前馬鹿でないの?
どこの神社も祠に神々が鎮座しているのはお祭の時だけだよ。
日本は古来より神社の参道や拝所を囲むように森林があり、
それを鎮守の森と呼び神奈備という神が鎮座する森である。
最近では神社のために鎮守の森が作られた例(人工的に作られた)のが
明治神宮などの神宮である。
本来は鎮守の森があるところに神社は建てられた。
神社の祠に鈴があったりお賽銭は音を鳴らせと言うのは
音を聞かせる事で鎮守の森から神様に祠に来てもらう為である。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 09:34:27.96
釣り針が大きすぎて掛かりにくそうだなw
389名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 09:50:55.66
>>387
や、籠神社でもちゃんとお賽銭あげて鈴も鳴らして拍手も打ったけど。
お留守っぽい感覚が抜けなかったんですよね。
真名井は音を鳴らす前から神々しい感じがしてたので。
自分0感だしおバカなのは否定できないっす。
390名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 09:53:22.35
>>389
神様は目の前に現れなくでも遠くから見ていますよ。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 11:36:21.34
>385 ありがとうございました。
392名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 15:18:01.05
>>385
>人間が一番偉い存在で国民をまとめる為に強化した信仰を
>信仰だと勘違いするようになっただけだよ。

明治の近代化政策(西洋化政策)は、日本人の価値観を西洋風に改めるものだった。
神仏分離や廃仏政策、神社祭式の統一化なども、その一環だからね。

西洋思想の根底には、キリスト教の教えがある。
神は人を自分の姿に似せて作り、地上の支配権を与えたという教義が
近代思想の根底にあり、今も西洋人はそういう意識で動いている。
日本人も、今ではすっかりその思想に洗脳されている。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 18:10:20.15
>>389
神域を守護されるご眷属神は必ずいらっしゃるから
御取り次ぎしてくださいますよ。
394名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 23:29:55.62
邪霊低級霊ならともかく、神を人間の気配の様に感じるなんて霊感のある人間でも難しいのでは?
かろうじて清浄な場の雰囲気でそれと判断出来はするだろうが。
395名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/11(月) 01:16:52.87
神様を感じたいのなら自分の外側に意識を向けずに
自分の内面・胸の中心あたりに意識を集中させるといいですよ。

神様と自分の魂が共鳴(同調)しやすくなり、自分の中に神様を感じる事ができますよ。
霊感の有無は関係ないです。自分の内面と向き合うだけですから。

誰からも教えてもらったわけでもないですが、神社で手を合わせているうちに自然と分かるようになった。
396諏訪の氏子です:2011/04/13(水) 12:05:33.50
http://www.tokyo-sports.co.jp/hamidashi.php?hid=12993
今回の大災害については
諏訪大社 凶事を予言していた
397名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/05(木) 13:51:15.55
>>396
東スポだからねえww
ある事無い事書いて信用できない4流新聞
398名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/05(木) 14:16:57.31
焼肉えびす
399名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/05(木) 18:15:00.51
>>395
自分もわかるようになった。
神によって体感のし方が違う?
400名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/07(土) 11:23:07.79
ヨーロッパの根底にあるのは本当はケルト神話とか、シャーマニズム的な信仰なんだけどそれが造物主的な信仰に変わってしまった。
妖精とか精霊(聖霊じゃなく)と共存共栄していて、自然の驚異があると神意を伺ったり、基本的には日本人と変わらなかった。
アメリカの歴史が浅いからネイティブアメリカンを駆逐して、そうした要素を神の名のもとに排除してしまった。
聖母信仰もキリスト教をかぶった土着の信仰だし、十字架信仰の歴史がキリスト以前からあったようだから。
土着と奇妙に混ざり合ったのがキリスト教で、急進的な人達が廃仏毀釈と同じように分離してしまってるのが本質だと思う。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/14(土) 22:45:06.53
>>395 それ 思い込みですよ。
しかし、留守中なのか神様がいない寺社が多い。
どこかに集まってるのかな?
402非公開@個人情報保護のため:2011/05/16(月) 12:03:13.82
先月、鹿島神宮に初めて行ってきました。

東京駅八重洲口から高速バスに乗って行ったのですが
入口を間違えて、伊勢神社からの裏参道を通って、
要石や奥宮の方から、本殿の方へ行く逆コースとなりました。
森林浴のような爽やかな気に浸りました。

しかし本殿に向かうと、
ただらぬ“気”が流れていたことに、驚きました。

その“気”とは、何と言ったらいいのでしょう。
暗闇で剣客が息を潜めて敵を待ち伏せているような“気”なのです。
真っ暗闇なのに、気迫のある眼があることがありありと感じられて、
じっとに見られてるような。

祭神の武甕槌(たけみかづち)大神が「剣の神」「武道の神」とされていること
昔から剣豪が参拝に来ていたことを
心から納得しました
403名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/16(月) 12:15:04.02
気のせいだから気にすんな
404名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/16(月) 22:15:56.40
思い込みって怖いな。
405非公開@個人情報保護のため:2011/05/16(月) 22:34:53.48
>>402
自分と同じ!

>>403-4連投 乙w)
406名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/16(月) 23:55:18.36
407名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/17(火) 00:30:03.85
いったならうpぐらいしろよ。
ちなみに今はどこも神さん留守だよ
408名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/17(火) 02:01:08.57
裏神無月だからな
409名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/17(火) 09:49:50.83
いや、だからただならぬ“気”が流れていたんだろ?
だから心から納得したのはその“気”のせいだと言ってるんだが…。>>405の読解力では難しかったか
410非公開@個人情報保護のため:2011/05/17(火) 10:08:45.50
>>402は「先月」と言ってる。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/17(火) 12:31:13.81
うp無しか・・・。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/17(火) 12:46:46.26
>>409
うまいこと言うじゃん
413名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/17(火) 22:30:25.52
山の辺の道に、小さいけれど強力なパワーを発する神社があります。
ご存じの方はいらっしゃいますか?
414名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/18(水) 19:44:43.77
大神神社・石上神社・桧原神社 · 狭井神社等々と、山辺の道には錚々たるパワースポットが並ぶけど、
もしかしたら、マップにもあまり載ることのないあの神社のことかな?
そうだったら、強力な力を発する、知る人ぞ知る神社だ。
415285:2011/05/18(水) 22:16:34.44
パワースポット(笑)
416名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/19(木) 07:46:16.07
GoogleMapぐらい貼れよ
あほか

417名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/19(木) 07:59:10.44
>>413 2ちゃんねるなんかに書くな
わかる人だけが知ってればいい
418名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/19(木) 12:50:32.65
別に知りたくもないな。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/19(木) 18:00:51.88
>>418
そう 2chは屑が集まる場所
中味のある話はSNSでどーぞ
420名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/19(木) 19:12:04.89
SNS は底の浅い統失の集まり。
興味ないな。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/19(木) 20:00:09.15
>>413
あそこは遥かにお社を拝むようになっていて、とても神秘的な神社ですよね。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/19(木) 21:42:56.48
皆さんは、その神社をどうお感じになりましたか?
(実際に行かれた方で、わかる方限定でお願いします)
423名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/19(木) 23:38:00.47
いる・いないは、ささやかな個人の感覚で好きに判断すればいいが、
少なくとも「いた」ことに対して敬意をはらえないようなやつが
神社なんか参拝しても、たいして意味はないと思うがね
424名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/19(木) 23:59:06.20
>>423
そういうことを言うやつが参拝しても意味ないと思うが
425名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 00:39:41.19
>>421
あそこが不気味だという人もいますね。。。
神仏習合で神社の形をとっていますが、もともと仏教系ですよね?
426名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 01:41:56.26
>>424
427名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 10:03:19.81
>>425
たしかに「不気味」という表現ですよね。
私は既に付近からビリビリした感覚を味わいました。大神神社が穏やかに受け入れてくださる感じとすれば
その神社は強く怒っているような恐い感じがしました。

「仏教系」かについては、?です。
名前は別として、ご神体が人格神というより自然ですし・・
延喜式とかには掲載されていたのでしょうか?それとも意外に最近なのでしょうか?
428名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 10:12:23.66
>>425
>神仏習合で神社の形をとっていますが、もともと仏教系ですよね?

遥拝所に置いてあるものを見ると神仏習合ですね。
随分前に参拝したとき、横の部屋で堂守さんらしき人がお経をあげていました。
神仏習合に馴染みのない人は不気味と感じるかもしれませんね。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 10:40:49.70
やっぱ宗教は人を駄目にするな
「〜を感じる」とか頭沸いてんのかと思うわ
まぁ人生楽しそうだからその点いいけど
430名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 12:38:39.42
「〜を感じる」→宗教に走り易い 統失の人に多いんだろうな。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 12:41:58.91
不感症の人がいるな
432名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 13:01:02.91
神道のところを別の新興宗教に変えても全く不自然じゃないんだよな
433名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 16:49:32.82
>>427
>>428
自分もご由緒が知りたいのですが、ググっても見つからなくて。
ご神体、自然ですかね?
これ言っちゃうと特定されるので、書きませんが、
その名の通りだと思っていたのですが。人格神でも自然でもない・・・。

実は自分もあそこは苦手なほうなのですが、
大神神社とは全く異質のエネルギーという感じなので、
余計不気味に感じちゃうというのもあるかもしれないですね。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 17:58:14.55
>>429-30 >>432
お前はこの板にいる資格無し
435名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 18:40:40.21
感じる感じないは人それぞれなので肯定も否定もしません
でも感じたからといって、マナーを無視したひとりよがりな拝み方は自重しましょう
例えば三輪さんのお山の磐座をお賽銭で汚すとかやっている人いますが
本来何を持ち去っても持ち込んでもダメな禁足地なので、あれはNGなのですよ
お賽銭は賽銭箱へとか、その場その場でそれぞれ決められた参り方がちゃんとあるはずです
神道系は神道式、仏教系は仏教式でとか
自分に合わないとかパワーを感じないなら、軽く頭を下げる程度で素通りすればいいし
繰り返しますが、自分に合うからパワーを感じるからといって自分専用みたいな拝み方は慎みましょう
何も感じない方は、伊勢の神宮へお参りして西行の詠んだ有名な歌を思い出してみて下さい
感じるということはオカルトや超科学ではなくて、恐れ入るとか感謝するとかの気持ちのことです
パワースポットブームで誤解されている方も多いようですが
キッカケとしては悪くないので、パワースポット巡りで恐れ入る気持ち感謝の気持ちに気付いて下さい
436名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 18:47:00.84
>>429>>430
等質は普通の生活が出来なくなってしまった人のことで、別に何かを感じる人のことではないよ。
脳の構造がはっきりと解明されていないのに、頭が沸いてるというのは科学的な態度ではないな。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 19:08:11.54
>>433
>その名の通りだと思っていたのですが。人格神でも自然でもない・・・

その名の通りではないと思います。
恐らくあなたが言うように自然神が元でしょう。
そこに、あの名前の尊格を習合させたのではないでしょうか。

私の場合、「まさに日本的な信仰だなぁ・・・」と思ったせいか、相性は良いようです。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 19:31:23.87
>>435
大神神社はしばらく登拝中止にしたほうがいいような気もしますが、
どうでしょうかね?
変なのが増え過ぎちゃって、神聖な地が気が汚されちゃってる気がします。
もともと禁足地だったわけですし。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 19:39:53.89
>>438
最近、そんなに変な輩が増えているんですか?
江原辺りが、大神神社を随分宣伝してましたが、その所為ですかね。
あまりにも酷い場合は、大神神社もしばらく登拝中止にすべきでしょうね。
440438:2011/05/20(金) 20:03:07.08
気が汚されちゃってる>穢されちゃってるです、スミマセン

>>439
パワースポットブームで色々取り上げられちゃった影響も大きいのでしょうね。
もともと禁足地だった場所に、むやみやたらに人を入れるのはどうかな、
と勝手に思ってるのですが、神社のほうでは、どう考えていらっしゃるのでしょうか?
441名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 20:23:22.43
>>435
ここでは誰も「マナーを無視したひとりよがりな拝み方」のことは話していないが・・
あんたは、余程、その話題の方向に持っていきたいようだが
442名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 20:25:20.49
>>427
あそこは役小角となにか関係がありますかね?
443名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 20:44:16.63
>>442
あっ 面白い視点ですね
修験道の社寺に近いものを感じますものね
山の辺の道ではその神社だけが異質でした
444名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 21:04:06.36

不浄の女が入るからダメなんだよな!


女だけ入山禁止!


445名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 21:13:11.37
>>444
女から生まれたくせに偉そうなことをw
446名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 21:14:37.29
>>439-441
とかく不浄な便所の落書きと言われる2chでさえ
穢れを祓いマナーを守り謹んで禁足地を守ろうとする姿勢
良いではないですか?
マナーマナーと少々口煩い奴もいるかも知れませんが
それもあって禁足地が守られて登拝が認められているなら
きっとこれからも登拝できますよ
>>444
それは今日では不浄とは無関係の偏見や差別とされています
447名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 21:15:26.95
>>444
日本の最高神が女性であることをお忘れなくww
448名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 21:41:42.46
アマテラスは男神
本当の姿はニギハヤヒ
449名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 21:54:01.83
>>448
そんな歴史の秘説は関係ない。
天照大御神=太陽の女神というコンセンサスが重要。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/21(土) 00:32:00.63
「自分だけが感じる」ということをレゾンデートルにするのも結構ですが、
所謂パワースポットに行くと「自分だけが感じる人」たちが大挙して押し寄せ
一様に目を閉じて佇んでたりして、すごく悪い気をもらっちゃう感じですね
451名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/21(土) 05:00:06.25
いい年したオッサンが境内の木に抱きついてパワーを吸収してた
452名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/21(土) 07:16:58.99
神戸市長田区の長田神社は神職が巫女を盗撮し事件になった(神戸七福神のえびす)。神戸市兵庫区の柳原えびす神社は氏子が宮司を虐めて自殺に追い込んだ神社。(兵庫七福神のえびす)
453名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/21(土) 09:07:06.53
うまく言えませんが、「信仰」をタテに横暴な言動になる人が一部にいますね。
神仏の拝所で周りを顧みずに長時間陣取ったり、大声でお経をあげたりするのはその一例です。
そういった独りよがりの行為は本来の「信仰」から結果的に離れてしまっているように思います。皆さんはどう考えますか?
小乗仏教が根付かなかったのも、周囲との協調を重んじる日本人の気質によるところが大きいと思います。
454名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/21(土) 09:48:39.47
>>453
そうですね
「独りよがり」「独善」「偏狭な教条主義」
自分が一番神様に近いと勘違いし、他人を排除して得意になっていますよね。
一番神様から遠ざかっているのが、ご自分ではわからなくなっていますね。
結局自分が神様のように奉られたいのでしょうか?何様なのでしょうか?
455名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/21(土) 11:46:39.99
>>454
857 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2011/05/21(土) 11:44:37.96
>>856
>周囲との協調を重んじる日本人の気質によるところが大きいと思います。

日本人の周囲との強調を重んじる姿勢は、その反面、周囲の眼を己の倫理行動基準とするという
神経質で不安定な民族性を育んだとも言えるね。でもって、他人の眼が全てだから自分の信念がない。
「旅の恥はかき捨て」という諺からもわかる通り、他人の眼がなければ倫理も道徳もないという、
ちょっと情けない一面も否定できない。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/21(土) 13:00:44.25
腐女ばっかのスレだな。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/21(土) 16:54:59.87
「男」は器の小っちゃいのばかりのスレだな。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/21(土) 21:11:36.71
既にこのスレ自体に自分が神様に近いと勘違いしてるやつ多くいるもんな

>>455
日本人の協調性は消極的なところからきてるからな
ムラ社会とかを考えると日本人の協調性(笑)
459名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/22(日) 14:37:43.04
メンヘラーの女ばっかのスレに見える。
思い込み激しいんだろうな。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/22(日) 20:06:35.93
>>459
お前みたいに中味の無い薄っぺらなのが
生意気にしてるから
過疎ってしまったじゃないか
461名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/22(日) 22:13:24.50
【霊感】神のいない神社・いる神社【山感】

さあ、語ろうぜ!

462名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/22(日) 22:24:42.11
女って馬鹿だよな
463名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/22(日) 22:38:45.01
本殿には他から勧請した有名な神様を祀り参拝者が絶えない

参道脇の祠のような小さな摂社末社にはほとんど目をくれる人もいない

だがふと気になってその神社の由緒書きを紐解くと実は式内古社の有力な論社だったりして

むしろそうした摂社末社の方がそこにしかおられない神様がまさにそこにおられる気がする

皆さんはそんな経験ありませんか?
464名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/22(日) 22:47:11.42
簡単にいうとアマテラスはそこら辺の神社の方にいるんじゃないかってこと?
465名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/22(日) 22:57:23.67
>>464
そこら辺の神明社にもおられるし、もちろん内宮にもおられる。
神霊は形がないので、分霊で減ったりパワーが弱まったりしないとされている。
>>463の言っているのは、地域で風神雷神などとして崇められてきた豪族系の祖先神だと思われる。
有力豪族のものは鴨族の雷神・上賀茂神社のように定着したが、地方に埋没した古社も少なくない。
466395:2011/05/23(月) 02:37:04.42
規制に巻き込まれて遅レス、すまん。
>>399
神様の性格で感じ方が変わりますね。ここの神様はやさしい、ここは厳しいみたいな。
なにも感じない神社もありますが、祝詞を奏上すると神域の空気感が張り詰めたようになります。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 06:57:22.33
神戸市長田区の長田神社は神職が巫女を盗撮し事件になった(神戸七福神のえびす)。神戸市兵庫区の柳原えびす神社は氏子が宮司を虐めて自殺に追い込んだ神社。(兵庫七福神のえびす)
468名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 08:36:52.50
>>466みたいなのが親だったら絶対グレるわ
469名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 10:41:01.75
>>468
毎朝神社に感謝のお参りしてると子供がグレるですか?
先祖供養も春日大社にて祖先祭をしていただいてますが。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 11:01:11.01
>>469
アホに構わないほうがいい
471名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 11:09:54.74
>>469
だからなんだよ
お前の″してあげてます″感がすさまじいな
472名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 15:06:06.34
>>471
日本語でok
473名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 15:57:43.82
>>472
まぁ落ち着けって
474名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 16:28:54.31
>>454同意!
神気を感じるし愛を感じると話すと、「自分は正神とコンタクトがとれるが、あんたのそれは低級霊ですよ騙されてはいけない」と、上から目線で決めつける人がいますよね。

自分は霊性が高いから、神と繋がっているだとか。

自分だけって思いたいのは、人間の本能というか欲望だと思うから、気持ちは何となくわかるけども、神様は皆に平等でお優しいんですよね。
475名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 18:13:17.01
395です。
>>474
選民意識は邪神と繋がりますからね。「他の神を拝むな」という事です。
神意をくみ取れるという事は大きな責任も負うことになります。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 18:38:02.88
神意を汲み取れるかどうかは、本人以外に誰も明らかにできないのだから、
自身の言葉でしっかりと他人に伝えて信じてもらうしかないね。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 19:04:08.23
>>474 皆に平等なら震災なんて起きないだろ。
お前より宗教心高い奴もいただろな。
メンヘラー女は自分が基準だから脳天気なんだろ。

お前の布教なんて有り難みないわw

ボランティアでもして現実見てからのたまえ!


478名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 19:32:09.80
現実見たら、神様は・・・。
ヽ(`Д´)ノウワァァアン
479名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 19:51:40.47
>>474 全てにおいて平等じゃないよ。
陰と陽があって保ってるだけの話。
遊園地に幽霊屋敷とかあるのも陰を作って陰陽を保ってる。
自分が感じるのは勝手だがレベルが低く過ぎる。
低級霊に憑かれないように気を付けないといけないかも知れないね。
神様のいない神社は陰の世界。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 21:07:37.15
てかお前らってマジで神様がいると思ってんの?
神社とか神道すごいイイ!ってのからそういうのに興味沸いてるんじゃなくて本当に神様いると思ってんの?
断じて嫌味とかじゃないからな
481名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 21:12:59.37
人ではどうしようも無い次元で起こることそれを神という
482名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 23:14:27.80
>>480
逆に、神様がいないといって、神社とか神道すごいイイ!という
お前の感性がわからん。
(なお、ここでいう神様が、人格紳か自然の力への神格化かは別にする)
483つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2011/05/23(月) 23:43:56.56
人は神の前に平等…物理的な条件は平等(空気は無料、重力も同じ)
そのうえで神様は公平な判断ではからってくれるもの。

どこの先祖も代々同じ物理的な条件で生きてきた。
でも努力量などには差があるわけなので
人の出来具合に優劣がつくのは当たり前。
物理条件は同じでも出来上がりは平等ではない。

でも自分の家格は上だと奢っていても
先祖を祀ることもせず宗教を馬鹿にしていればすぐに右肩下がり。
そういった流転の中にいて自分は神に繋がったのなら
運がよかったのでたいせつにしよう。
484つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2011/05/23(月) 23:50:33.74
霊感強い僕によると誰も来ないような神社でも神はいるけど
気が重たくて滅入ることもある。本当はすべての神社仏閣を
至高な霊性にしたいけど自分のところを保つだけで精一杯。
まぁ、上から下までいろいろあるから、一等級の神社仏閣が
よりありがたいものになるのだろうけど。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 00:16:13.19
>>482
唯物論的だけど、文化財やメモリアルパークみたいな意味で、
神社とか神道すごくイイ!って思ってる人もいるよ。
宗教美術に造詣が深い人に多い。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 00:37:02.39
庇を貸して母屋を穫られた例。
西宮(エビス)神社。
元来は広田神社(西宮/名神大社。二十二社)の南宮。浜宮。
北野天満宮。
元来は秦氏の氏神(火雷天神)を祀っていた場所。現在は境内の片隅の祠に御鎮座。
八幡宮も中世の武家社会全盛の八幡大菩薩ブームで
元来鎮座していた神祇を置き換えた場合が多くあるかと。
487名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 01:05:13.77
>>486
>八幡宮も中世の武家社会全盛の八幡大菩薩ブームで
>元来鎮座していた神祇を置き換えた場合が多くあるかと。

東京の富岡八幡宮も弁天様が祀られていた場所だからね。
現在は境内の一角に七渡弁天(地主弁天)として鎮座されています。
ただ、地主神として手厚く祭祀がなされていて、今でも崇拝者が多い。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 03:33:20.88
> 人は神の前に平等

どう転ぶか分からない危うい思想だな。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 07:49:17.45
>>479低級霊に気をつけるべきなのはあんたの方だよw

同じレベルのものしか繋がらないからねw
490名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 07:52:38.66
神社に神がいるかいないかが分かる人は凄いね。さっぱりわからない。目で見えるの?ビジョンが浮かぶの?おせーて。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 08:19:44.98
>>490
本当は全然わかんないのに何かにかこつけてわかった気になってるだけ
そんな自分に酔ってるんだからほっといてやれ
492名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 08:29:49.61
視力が3.0以上でも見えないけどねw 社に感じる事はあまりないなぁ…
境内に入れば多くの木々や吹いてくる風に何か感じるでしょ 見えなくても
好意的な神さまばかりとは限らないから井戸端会議風なおしゃべりは感心しない
493名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 08:32:08.46
境内で起こるあらゆる事象に対して自分で勝手に意味付けてるだけだろ
494名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 08:40:56.21
我欲や煩悩の赴くままに勝手な解釈してる内は全てが只の雑音だな
495名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 09:15:06.83
神様がいる、いないにかかわらず神域では失礼のないようにしよう。
神様だけではなく神域を保全される氏子さんにも見られてますよ。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 09:29:52.53
それを前提で話してんの
鳥居では一礼するし参道も端を歩いてるに決まってんだろ
こういう流れを読めてないレスをドヤ顔でされるから困る
497名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 09:51:11.72
諏訪大社の春宮だか秋宮だかはなんかよくないって自称霊感持ちの人が言ってた
498名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 09:54:47.41
>>490
とにかく参拝あるのみ。回数を重ねれば分かるようになる。
目で見えないし言葉も聞こえない。ただ ゛ここにいる゛ という感覚がある。

自分で大祓詞を奏上できればさらにハッキリして威圧感が増す。
大祓詞でしっくりこないときは龍神祝詞でもよいです。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 10:26:54.40
やっぱ人間って都合のいい生き物だよな
多分お前らみたいなのを突き詰めればモーセとかイエスとかムハンマドになるんだろうな
500名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 10:46:54.98
>>499
単にお前に感じる「能力」が無いだけ。「感性」に欠けると言ってもいい。
その何の能力も感性も無い、どうしようもない低級なお前が、
能力も感性もある方々を罵倒してることがどうにも不思議だ。
逆じゃないか?
501名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 11:06:52.18
大変素晴らしい能力をお持ちのお前が羨ましいわ
人生楽しそうだな
そういう能力を持ってると思い込んで神社に行ってんだから何かを感じてる″つもり″にはなるだろうよww
てかお前は記紀の内容とかも実際にあったと信じてんの?
502名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 11:31:07.45
感じたことをただ単に「感じた」というだけじゃ叩かれるわな。
そんな戯言は誰にでも書ける。たとえ感じることができない者にも。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 11:57:48.97
己を信じて己を磨く 汚くくもった鏡に何が映るかは想像の通り 
504名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 12:06:15.54
>>503
お前マジでヤバいな
505名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 12:31:25.64
ああ
良い意味でのヤバさだ
506名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 13:43:36.98
>>503=>>505
もうちょっとわかりにくく!!
507名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 14:42:49.73
>>435
>西行の詠んだ有名な歌

何事のおはしますかは知らねども忝なさに涙こぼるる?
508名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 15:56:59.69
太神宮御祭日によめる
 何事のおはしますをばしらねども かたじけなさに涙こぼるる


訳:祭礼日であり祭祀が執り行われているようだけれども、僧身は神域に立ち入る事が出来ない。
  僧でなければお参りもできるのに残念なことである。
509つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2011/05/25(水) 00:12:48.45
>>492
社が一番濃厚だよ。
霧島神宮のように保たれたところになると
街全体にまで神社の霊性が行き渡る。
>>497
春宮と秋宮は何度か行ったけど至高だったよ。
510つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2011/05/25(水) 00:29:12.90
僕の場合、拝殿ではお経、祝詞を唱えないと感応しないな。
しかも毎日家で唱えていないと、いきなり唱えたとしてもすごい薄い。
気の流れをよくするためのストレッチもやってあったほうがいい。
手を合わせるだけではこのスレ的には面白くはないかな。
神様はこちらのことわかっているかもしれないが。
心身を整えてよく信仰して向かうとなおよい。
511つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2011/05/25(水) 00:45:34.96
>>463
あるよ。
摂社末社も時間があればそこらじゅう回るけど
パワー的には客の身分にとってはありがたいものではないけれど
なにかそうやって共感するものがあればむこうもうれしいのだと思う。
祝詞とか日常的には人に唱えられてはいないと思うから
個性をもって過ごしているのかもしれないですね。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 01:14:08.66
「自分だけがわかってる!」という心持ちは、
悪い気を招く感じ
513名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 01:22:31.94
>>512
ここのやつらはほとんどそうだよな
514名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 01:23:52.91
「自分がわかってないから、わかってるって称する奴を叩く!」という心持ちは、
悪い気を招く感じ
515名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 01:29:32.28
「わかってない」んじゃなくて、
「自分がどの程度わかってるかわかってる」んだよ

表現を変えると、お前は「わかりすぎてる」んだw
516名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 02:42:24.47
>>510
>僕の場合、拝殿ではお経、祝詞を唱えないと感応しないな。

わかっているようで、わかってない。
マナーを全然わかっていない。
そういうことは一参拝者がすべきでない。
住職や宮司にお任せするのがマナーというもの。
どうしてもやりたければ登山でもして野仏や巨石にでもどうぞ。
517名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 03:23:42.15
>>516
確かに低次元のクズ庶民のくせにでしゃばりすぎな感はあるな
まぁ神様を感じるってのも結局自己満だろうし勝手に勘違いしてろって話だな
518名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 07:49:41.70
マナーだと?
世間知らずの坊主どもの自己満だろ。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 08:44:40.81
>>516
奈良県の春日大社では一般の参拝者も祝詞が奏上できるように祝詞集が領布されていますが。
http://www.kasugataisha.or.jp/db_pdf/H22-07-03.pdf
520名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 08:54:16.78
>>510
私も同じですね。毎日、祝詞を奏上しないと感覚が鈍るようです。
いきなり神社に行っても大事な所でミスをしたり、またまだ修行が足りないです。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 10:09:50.02
祝詞を読んでみましょう
http://turugamine.com/norito.html
522名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 11:56:01.14
まず、賽銭を捧げ丁寧に拝礼して禊の大祓(天津祝詞)〜を氏神さま、鎮守神さまに奏上し出すと、無風の時でも本殿から体に絡み着くようにふあ〜っとそよそよとした微風を下さります。
あなアリガタヤ我が大神さまと忝なく思う瞬間です。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 12:05:09.66
鳥居での一礼や正中を避けて参進したり、手水舎の作法と共に、
社頭の三段ずつなどの中途半端な階段や数歩程の踊場?にも
実は、神様に近付く為の深い神拝作法の無言の示唆が有ります。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 13:44:29.85
>>523
お前それ外で人に言うなよ
頭おかしいと思われるぞ

でも2chにこういうこと書いちゃうってことはやっぱり純粋な信仰の気持ちは持ってないんだな
顔の見えない2chでも自己主張したくてたまらないんだろ
525名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 15:49:31.39
>>524
>顔の見えない2chでも自己主張したくてたまらないんだろ

よく自己分析してるなw
526つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2011/05/25(水) 20:59:53.45
どこの神社行っても唱えてる人はいるんだけど。
しかも唱えられている寺社の方が霊性が高いし
527つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2011/05/25(水) 21:48:29.56
東南アジアに行ったときも般若心経を唱えてきたよ。
ワットヤイチャイモンコンの本堂内の本尊がパワーまんまんすぎてやばかった。
日本にはないパワフルさ加減で気持ち良すぎて呼吸困難を起こしそうでした。
僧伽の子らがガチの禁欲と戒律で修行と勉強をしているからでしょうか。
日本の仏教は繊細で優しい。ずっと東南アジアに居ると帰りたくなります。
ぜんぜん自慢じゃないですよ!
それらはすべて他力で、自分のものではないとわかっているから。
かといって自力も穢れた種類のものなら無い方がいいんですけどね。

ぜんぜん自慢なんてしてませーん (ʘ∀ʘ)
528名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 23:36:09.51
神様のおられる神社に行って祝詞を奏上するなんちゃって宮司
本物の宮司は地鎮祭で土地の神様をお呼びすることもできる
お前等素人にはそれは無理
529名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 01:44:36.81
そりゃ無理だろう
530名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 02:03:45.42
なんで宮司と張り合わなきゃならないの?
531名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 03:16:32.91
キチガイがここに
532名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 08:46:11.48
祝詞=宮司とはなんという短絡的思考。ゆとりか?
533名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 08:50:31.40
>>527
自慢に聞こえます。よい経験をされましたね。正直羨ましく思うよ。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/27(金) 01:56:51.84
>>516>>517

これはひどいw

535名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/27(金) 04:18:53.24
>>534
いかにも傲慢で,神から嫌われる輩であることに本人はまるで気付いていないw
536名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/27(金) 08:36:15.15
掛巻くも畏くも尊き吾が大神の御前を慎み敬い額付き称辞竟奉る。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/28(土) 03:21:12.93
なんか溜息出るな
どんな性質の信仰であっても、熱心すぎるやつってのは
どうしても一神教的な性質を帯びてしまうんだな・・・
538名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/28(土) 07:34:32.05
>>537
そうだな
大体このスレ自体が霊感(?)山感で神を感じるかどうかを語るスレなのに
あたまから否定したり、小賢しい作法を得意気にかざしつけて上から目線で貶しつけたり

日本は八百万でいろいろな神があって、感じ方も人それぞれなのに
面白い話題を提供するコメが出て、話の盛り上がるところに
それをつぶして我賢しとトクトクとして自己満足に浸ってるやからがいる
いろんな体験をした人たちはもう書きこまなくなる そして過疎る

「悪貨が良貨を駆逐する」って経済学だけの話じゃないな
539名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/05(日) 22:51:30.29
>>537-538
日本の神道は寛容だとか言うわりには、以外と小うるさくて不寛容だよね。
「嫁一人に姑千匹」みたいな感じで、
チマチマと細かいところにばかりケチつけてきて息が詰まりそうになる。

540名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/07(火) 00:06:47.56
>>539
とても単純な話だよ
自分にとって正しいことが他人にとって正しいとは限らない、
ってことを理解するだけのこと
541名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/14(火) 12:36:14.47
休日に宮崎にドライブして神社巡りでもしようと(ここの方々からはたしなめられそうなことですが)
江田神社行ったついでにそばの禊ぎ御殿行ったら、動物に食べ散らかされたような瓜が供物(?)のところに置いてあって
なんか雑だな・・・と思いながらお参りしたら、自分0感だけど頭がクラっとした。急に疲れたというか。いやな感じだった
あとから調べたら某巨大新興宗教が宮崎に入り込んだ頃(昭和30年代)に勝手に建てたものらしい。
そのことをブログに書かれている方がいた。歴史書などにも全く痕跡がないんだと
行かなきゃよかった・・迷惑なことに、禊ぎ池へ抜ける道の途中にある。
江原氏の本で禊池と江田神社は紹介されているらしいが、禊御殿のことなんて書いてないのに、江田神社よりもパワースポットとか
流布してる奴がいる。だいたい名前が変…御殿。
宮崎が好きであちこち行きましたが、どこもいい感じでした。0感だけど…
542名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/21(火) 20:58:23.42
奈良の三輪山には神様がいると感じた。
逆に吉野山は何も感じなかった。
543名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/21(火) 21:01:00.07
あと、石上神宮は普段は神様は居なさそう。
でも、氏子?の人たちが普段から崇敬しているようなので
きれいな場所だと思う。きっとたまに来る神様のために
普段から崇敬を欠かさない感じがきれいに感じるのだろう。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/25(土) 21:39:03.54
奈良の吉野山には神様がいると感じた。
逆に三輪山は何も感じなかった。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/25(土) 21:51:34.20
そういう人もいるだろう 人それぞれ
546つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2011/06/28(火) 22:50:00.69
熱田神宮も一畑山薬師寺も
行き始めた当初はなにも感じ無かった
縁が深まるに比例して感応も深まると思う
547名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 22:16:18.71
神は死んだ...!
548名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/03(日) 01:51:27.10
東武東上線のときわ台駅前に鎮座する天祖神社には確実に神様がおられます。
自分、全くといっていいほど霊感がないのですが、この神社の鳥居をくぐった瞬間に物凄いパワーを感じました。
辛いことがあると行きたくなります。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/03(日) 09:19:47.48
「韓国で統一協会の合同結婚式に参加後、
行方不明になった日本人女性6500人の行方捜して」
被害者家族が訴え
550名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/03(日) 14:18:05.96
>>544
三輪山はシャイだから…

個々に生まれもったご縁があるから一概には言えんが
縁を深めるとこっちが躊躇うくらいアットホームになられるお
でも深まったが故に、粗末に扱われてる御札なんかがあると
そこからも影響受ける様になってしまって少し困ってるw
551名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 01:26:57.95
生まれつきのご縁は別として、縁を深めるって人間のほうから出来るの?
頻繁にお参りするとか?
552名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 01:52:40.61
>>551
神様との関係も恋愛や結婚のようなもので相性というものがあるようです

生まれつきのご縁(代々氏子や崇敬会員など):お見合い結婚
こちらから想って神様に通じた:両想い・恋愛結婚
こちらから想ったが神様には通じなかった:片想い・失恋

相性が悪いのに熱心にお参りしても残念なストーカーみたいなものです
自分を幸せにしてくれる相性の良い別の神様を探しましょう
神様は八百万おられますから焦らず気長に出逢いを待ちましょう
相性の良い神様とめぐり逢ったら感謝の気持ちを捧げましょう
553名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 06:37:53.87
相性の合う合わないって一回お参りしただけでわかるものですか?
よっぽど縁起の悪いことがおこれば一回でわかるだろうけど。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 07:00:29.56
相性が合う合わないは人それぞれ
一回でわかるかどうかも人それぞれ

ただ霊能者でもない限り神様が直接教えてくれるわけでもなく
結局は人で判断するしかない部分もある
授与所の巫女さんの応対、参拝者のマナー、門前町の接客・・・
宗教だから霊的なものだからと構えることなく、フツーに判断すればいい
お気に入りのブランドを見つけたり、飲食店の常連客になるのと変わらない
神様との相性をそこに集う人で判断するためにも一人で電車バスでの参拝をオススメする
家族や友達と車で参拝すれば楽だし楽しいだろうが、道中が自宅や友人宅と変わらない
少し寂しいかも知れないが、他人の中に一人になってみないと相性など判断できるものではない
それぐらい体中のセンサーを敏感に働かせないと素人が霊能者のマネなどできない
・・・というのが持論で実践中の身です、参考までに
555名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 07:44:44.82
最初にお参りして御祈祷したときは物凄い神職さんや巫女さんが丁寧で、
しかも奇跡的と思えるくらいの御利益があった。
それでさっそく御礼参りに行き、報賽の祈祷をしたんだけど、
そのときは神職の態度は普通、巫女さんは態度悪い、更には帰りがけに
ヘンなDQN参拝者に絡まれてすっかり嫌な気分で帰ることになった。
その後も何度かお参りしているが、良い時と悪い時の差が激しい。
これって相性がいいの悪いの?どう考えたらいいですかね?
556名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 09:37:15.76
神さまおはようございます 生きとし生けるもの全てが調和しますように
557名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 10:20:36.63
>555
試されていると思えばヨロシ。
人間や土地の気はいつも一定はせず増減していす。
それは、潮汐力など他の星の引力だったり
(1日、15日参りは元来旧暦で行っていたのは新月(1日)と満月(15日)に関係)
天気天候だったり(低気圧の接近では憂鬱になりやすい)、
太陽大御神さまのご機嫌だったり(活動の多寡)
因みに只今の太陽大御神さまはお疲れ気味の長期休暇中で冬眠中
(前回の黒点極小期からなぜか全く反転していません
本来の11年活動周期では現在は元気いっぱいの活動極大期のはずですが)
558名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 10:22:47.48
宗教を盲信してるやつが羨ましいわ
人生楽しいんだろうな
559名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 10:46:19.44
>>558
たまにあんたみたいな人が寺社板に訪れるけど、
何のためにこの板に来てるの?
560名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 10:52:14.98
神社は好きだけど「神様を感じました!!」的なことを言ってるやつはキチガイってこと
561名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 11:52:28.35
なんか可哀想な子が紛れ込んでるな
562名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 12:05:34.13
お前がな
563名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 12:24:52.31
あんまり荒らしに触らないほうがいいよ。
誰かが反応してくれるのが嬉しくて、わざと迷惑なことをしてる典型的なキチガイだから。
564名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 15:34:25.94
思想の押し付け合い
565名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 18:25:14.73
宗教って義務教育の基礎になっているのかな

566名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 18:28:23.51
>>564
あんたの道が正しいなら、幸せなら、ここで叩く必要も無いだろう?
567名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 18:37:12.61
出た
バカの定番フレーズ

「嫌なら見るな」
568名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 19:32:21.39
神様はお菓子がお好き^^
569555:2011/07/06(水) 21:46:28.81
>>557
早速のご回答、有難うございます。

「試されている」ですか・・・、厳しいですね。
強い信念を持つように促されているのでしょうかね。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 22:24:12.88
我が大神様大好き。
敬い崇めていつも慎みを持って拝んでいまつ。
おかげさまでなにくれとなく穏やかに過ごせて有難うございます
これが基本かと。

それに付随した神職や職員の対応や雰囲気に一喜一憂するのは間違い。(実際はなかなか難しいですが)
571名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 22:59:51.38
参拝して あーここの雰囲気いいな と思った後におみくじ引いて大吉が出ると
この神社は自分にあってるなと思って信者になってしまう

逆に あーここの雰囲気あまり良くないな と思って凶や大凶引くと
自分にあってないからもう二度と行かないと思ってしまう
572名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/07(木) 01:10:32.21
考えようだろ。
大吉引いていいことなかったら、こんな詐欺師みたいとこもう行かねえとか、
大凶引いて本当に悪いことがあれば、ここは行っとかなきゃヤバイだろとか、
そういう考え方もあるわけで。
573名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/07(木) 14:27:30.72
人生万事塞翁が馬
自分にとって良い事悪い事なんて死ぬ直前まで分からないし死んでも分からない可能性だってある
574名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/12(金) 00:44:06.61
去年も本厄の今年もお正月に豊川稲荷でお祓いをしてもらった。
しかし1月に親族が2人、2月は友人が2人亡くなり、今月は祖母が難しい手術をする事になった。
先日、大阪へ行く用事があったので京都に寄り神社に行って今年2度目の厄除けを祖母の為にしようと思い
某神社にて祈祷を申し込んだところ
「今日は祈祷を承るが、本来はお正月から節分までに済ませないといけないんですよ」
と何度も愛想悪くブツブツいわれて宮司の人間性が見えてしまい、有り難い気持ちになれなかった。
いつでも厄除けは承りますとHPに記載してあるじゃないか!
さすが本厄、わざわざ東京から京都まで来て厄払いの祈祷を受けるもお説教されるなんてね。
神様はそこにはいなかった。
神様はもっと寛大であると思う。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/01(木) 22:39:47.16
相性なんて、そんなに、難しいことでもないし、杓子定規な枠にはまったもんでも無いでしょう!
僕は、合う神社だけ、行きたいなら、それも神意
合わない神社だけど、行きたいなら、これまた神意!
合わないし、行きたくも無い神社は、しばらく放置してたら、行きたくなる事も神意!ってな感じだから、とりあえず、一つでも、沢山の神社を知っておこうとしてる。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/02(金) 10:08:23.74
>>575
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ

577名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/02(金) 16:29:13.53
京都こわっ
578名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/02(金) 17:04:52.52
京都の人ってそんなもん。
それがかわいいと思えるようになったら、京都検定合格。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 15:13:49.63
鎌倉の銭洗弁天、船橋の意富比神社(大神宮)にはいない
神主の気が悪すぎる
580名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/10(土) 18:35:31.58
あきる野市の二宮神社。
昨日、お祭に行ったけど
地元の人でなくても神様が
受け入れてくれる感じ。
数年まえお祭でない普通の日に
行ったときもいい感じだった。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/10(土) 20:56:11.30
今日は産土の神社で例祭があったみたいでした
いつもと違って、すごく力があった
582名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/27(火) 03:22:43.91
霊感とは単なる異常値である。
http://tukipie.net/forum/divinity.htm

異常値とは…
http://www.weblio.jp/content/%E7%95%B0%E5%B8%B8%E5%80%A4
583名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/27(火) 04:23:13.46
世の中に絶対的な善悪はない。
ただ、自分にとって合うか合わないかだ。
全ては「ご縁」なのである。

584名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/27(火) 11:39:34.09
京都って厚かましいし、厭らしい
ぶぶ漬けの例えだって、直接帰れと言わないだけで、同じ意味と共通認識している言葉を相手にいうわけでしょ
帰ってほしいなら、上手く会話を誘導すればいいだけで、
直接言葉に出すだなんて、はしたない
厭らしい土地だよ
585名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/27(火) 11:59:43.19
>>584
帰れよ
586名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/28(水) 04:46:30.00
某神宮ですが
境内ですが手前に池があって地縛霊の溜り場
相性が良いのか皆さん喜んで手招きしてくれます
587名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/28(水) 07:08:07.76
>>574
石清水八幡宮か?

京都は名前ばかりで効き目ない神社が多い。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/28(水) 10:07:31.95
京都はそういう場所多い
これからもジジババ外人相手の観光地でよろしい
589名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/28(水) 10:43:02.31
神主さんとかの人柄にもよるんだよな。
人柄の良い神主さんが居る所には、神様も宿りやすいよ。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/28(水) 12:12:12.78
>>589
人柄が良くても欲が深い神主さんは、邪気紊乱でホントの神様が天にお帰りになり、
邪霊が入ってくるんですね。
591名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/28(水) 13:48:54.53
皆さん、神社やお寺にお参りに行く時って吉方位とか気にしてる?

592名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/30(金) 18:18:29.69
test
593名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/30(金) 23:44:38.16
>>591
気にしない。
行ける時に行きたい場所にいきます。
長期休暇では特急列車で片道3時間、現地一泊とかします。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/01(土) 00:02:59.70
本来は五黄殺と暗剣殺は気にする方がいいのかも
595名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/01(土) 00:12:53.81
愚問ですが 祭司は肉を食べないのでしょうか?

神社信仰をすると肉食禁止ですか?
596名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/01(土) 00:14:02.84
遠方の神社に参拝するときは、月盤くらいは気にするかも。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/01(土) 09:25:31.07
自分は結構気にする。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/01(土) 21:17:27.54
サッチーが神社の敷地に入ってこれないのはどうしてだっけ?
599名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/01(土) 21:46:22.85
方違えするべき時でも、神社仏閣への参拝は考えなくていい
って昔、氏神さんの神主さんに聞いたことがあるなあ
600名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 00:43:37.77
>>598
管轄が違うから
601名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 01:07:42.84
サッチーって誰?
602名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 01:26:26.30
>>601
電脳コイルで検索
いまなら無料試聴できるよ。
603名無しさん@恐縮です:2011/10/02(日) 04:14:15.48
>>579
K市の日枝神社もちょっといないかも…
604名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 04:33:30.37
そんな事言ってやんなよ。
飽く迄日本神道はファンタジーなんだから、生暖かい目で見守ってやってくれ
605名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 07:01:01.64
K市の和田宮もいなそう。
606名無しさん@恐縮です:2011/10/02(日) 13:58:42.96
>>603 清○
>>605 神○
かなたぶん 
607名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 14:23:32.42
605は◎司の人徳も無い
608名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 22:16:51.26
>>603

609名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 22:33:54.71
木を見て森を観ず。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 06:43:01.22
賢所
股子が大作教だから
611名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 22:30:08.67
大阪の住吉大社はどう?
自分は特殊な感覚ないからわからないんだけど、
すごく風の強い日に神社の敷地に入ったら風がほとんど無いんだよね
で、外に出たらやっぱりすごい風が吹いてたからあれ?って思った
春の強風で黄砂がひどい日だったんで印象に残ってる
612名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 23:59:30.70
住吉大社行ったよ。そういう事があるとは加護されてるんだね。
どこの神社にも神はいるよ。雑木林の裏の小さな神社でもふつうにいる。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 00:45:02.91
住吉大社は橋の角度が急すぎて怖かった
614名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 13:07:26.47
京都えびす神社はぜったい。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 14:35:32.69
>>612
そうかも なんだか居心地のいい神社っていう印象があるよ
ご加護があると思っとこう
616名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 23:37:09.30
http://www.dailymotion.com/video/x8o6k6_yyyy-yyyy_shortfilms
裏ホラーより。「呪われた祠」。加護を受けてる方は見ないでね。
ここにも神社は出てくるけど触らぬ神に祟りなしの処もある。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 18:55:14.79
>>595神道は肉食禁止かも知れないですよ。
自分の場合、熱心に神社参拝を続けている内に自然と食べれなくなりました。先日家族の分のハンバーグを作りましたら大好評で、
ジューシーな匂いに誘われてほんの一口ならと口にしてみたんです。
小さじ三分の一程度を口にしたら、口の中の肉臭さと胃の不快感から三時間位苦しみました。

豚肉はもちろん鳥肉も口にしなくなりました。ハムは食べます。サンドイッチや卵焼きに入っていて無意識に食べてしまいますが、あまり良い気分ではないです。

鳥肉ならいいだろうと思い焼鳥を口にしようとしたらポロリと床に落ちました。タイミング良く落ちましたので、
食べてはいけないんだなと。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 19:41:32.61
連投ですが、
一番は牛肉です。一切受けつけなくなりました。肉臭さと胃の不快感に加えて何故か牛が脳裏に浮かんできます。
いくら人の血や肉となってくれて有難いと感謝しても、とにかく食してはならんものかも知れません。

ところで、自分は皆さんのように神がいるかいないか、感じる力はない方です。普段神社で感じるのは多分精霊であり、神様が鎮座されているかどうかピンと来ませんでした。

ですがお祭りシーズンにさしかかり少しわかった気がします。「こんなに大勢の民が来てくれて凄く凄く嬉しい。子供達のめんこいこと。」これはお祭りに来た人々を見た自分の感想です。何故参拝客である自分がこんな気持ちになるのか不思議でした。感動の涙が溢れました。

境内の風も、風になびいて揺れる木も、しし舞や神楽に合わせて踊っているように見えましたよ。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 22:14:32.34
肉はダメで、魚は食べても平気です?
620名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 23:27:25.90
諏訪神社の神は肉食ですが何か?
供え物に鹿の頭だの臓物の和え物だの出ますが何か?
諏訪の神は神道ではないと?
621名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 01:03:44.25
>>617
ちょっと思い込みが激しいんじゃないか?
仏教が入ってくる前の古い時代には肉も魚も食ってたというじゃないか
622名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 11:07:22.94
>>617
神様とあなたの魂がシンクロ(共鳴)しているようです。
神様の意思は言葉ではなく感情や感覚として伝わってきますのであなたの認識は正しいです。

だまされたと思って自分の内側に向かって自問自答してみてください。
一番リラックスできる時がよいです。入浴時・就寝前などに。
何度か繰り返していくと自分の想いと異なった回答が頭に浮かぶようになりますよ
623名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 11:09:07.86
特殊神饌として鳥や獣類を献じる故実のある神社を信仰してる場合は、その種類の肉類は食べてもいいのかな?
624名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 03:54:45.57
香取神宮に何度か行った事があって、そのうち一回は
参拝終わったら経験した事が無い位頭痛が酷く寝込んだ事がある。
参道にマナーの悪い人達が居てイライラしながら参拝したんだけど
神様が居るって事なのかな
625名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 04:13:25.56
あなたは漫画とかで見た「魔術」と神様を混同していますね。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 07:04:49.92
>>624
受けやすい体質の人と思われ。

神社仏閣は神仏の鎮座する場所であると同時に、
人々の想念(多くは欲望)が溜まっている場所でもあるから、
敏感な人はそれを受けて具合を悪くする事が多い。

毎日神拝や読経、座禅に習熟するといいよ。
霊的に敏感な体質を残したまま、受けにくい人になることが出来る。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 07:31:42.73
>>617-618=>>622
自演おちゅ
628名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 12:07:37.27
>>626
座禅、読経ですね。こういう類いは素人なんですが
具体的にどう実施すればいいんですかね??
来月、家族旅行で京都に行くんですが、お寺巡りになると思うので、この体験を
旅行先でなってしまうのが怖くて…
629名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 12:11:42.89
>>618
信仰厚い君に神さまが「お前の前世は牛。共食いになるぞ!」と教えてくれたんだろ。
前世が豚なら豚肉、鳥なら鶏肉、羊ならラムだった。そんだけの話。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 12:28:03.83
>>628
>具体的にどう実施すればいいんですかね??

毎日、神棚で二拝二拍手一拝。時間があれば祝詞も(二拝→祝詞奏上→二拝二拍手一拝)。
仏壇では自宅の宗旨の『在家用勤行式』にしたがってお勤め。
座禅は禅寺の座禅会などに参加して座り方や呼吸の取り方を教えてもらい、
自宅でも実践すれば良いのです。
毎日のことですから、朝は礼拝・供養、夜は座禅みたいな感じで工夫されたら良いと思います。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 13:10:48.72
>>630
仏壇も神棚も無いですが香取神宮で頂いた御札はあるので
礼拝を毎日やってみます。ありがとうございました。
632名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 13:23:04.16
>>631
>仏壇も神棚も無いですが香取神宮で頂いた御札はあるので

そうですか。では、香取神宮の御札をお祀りして礼拝をしてみてください。
ようするに無心になる訓練ですから、毎日少しずつでもいいので続けることがポイントです。
633名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 16:49:31.70
稲荷神社の大半はいない。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 07:06:28.56
神社の本殿内には、神の依り代が御神体として奉られてるんでしょ。
そして神は、神主の祭祀や参拝者の祈りに感応して、依り代に降りてくるものとされている。
つまり、神は神社に常駐しているわけではない。
だとすると、【神のいる神社・いない神社】というスレタイはおかしい。
【神が降りてきやすい神社・降りてきにくい神社】がスレタイとして正しいのではないか?
635名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 07:07:44.47
>>633
まだワールドメイトが寺社板に居たのか
636名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 17:19:30.21
>>634
確かに御神体がキーポイントかも
637名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 18:42:36.37
御坐所として本殿が用意されてる多くの神社では、祭神は常にそこに留まっていらっしゃる、とされてるよ。
本殿に向かっていちいち降神もしないだろ?
638名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 20:40:42.77
肉食が駄目になった方のお話は興味深くでした。実は自身も似た事があり、今年になり性欲が抜けつつあり以前は景気付だと千束や栄町だと足が向いてましたが、今は向かなくなりました。かと思い専門薬を飲めば健康体であり副作用が強く出る始末。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 00:10:37.61
日本語がお上手ですねw
640名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 01:28:19.49
>>637
そうなの?俺はてっきり、本殿内の御神体(=依り代)を通して神様を拝むものだと思っていた。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 12:12:06.17
>>637でもあり、>>640でもある
依り代を通すのだから
近くにおられても遠くにおられても、けっきょくは同じことよ
神無月でも大丈v
642名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 21:43:48.89
自分も受けやすい体質です。
自宅の仏壇や神棚にはいつも礼拝した方がいいんですかね。
出来るときはするようにしていますが…
643名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 13:58:41.56
>>642
>自宅の仏壇や神棚にはいつも礼拝した方がいいんですかね。

礼拝だけでなく、座禅や瞑想も効果的です。
自分をいつでも「統一状態」に置けるようにする為の訓練なので、
形式に沿って粛々と進めることが重要です。
644名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 17:17:13.04
丑の刻に御参りしてたんだけど、参拝中リィーンって音が繰り返ししたんだけどしたんだけどこの神社には神様がいるってことですか?
もちろん参拝中は真っ暗で誰もいなかったので誰かが音を鳴らしたとかいうことはないはずです。

また別の神社で参拝中、柏手の音が(山奥で夜なのでだれもいないはず)しました、これはどうなのでしょうか?

自分個人の見解としては、どこの神社にも神様はいるんじゃないかと思います。

もう神社参りはしてませんが。







645名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 23:06:39.15
丑の刻は神様、冥道など霊の時間帯。
あの世(地獄?)の蓋が開く霊的な時間帯。
通常、少なくともその時間帯は神社仏閣には規模は問わず参拝や境内に参入はおろか近付かないのが古来からのお約束。
ンナ時間に・・・
646名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 04:48:56.76
丑の刻は神界や冥界と繋がりやすい時間だからね。

それ故に、験者や行者はあえて丑の刻に祈願をしたりする場合もあるけど、
その場合も護身法で結界を張り、細心の注意を払って神仏に祈る。

いずれにせよ、何の訓練もしてない人は、丑の刻に神社や寺院には近寄らないのが吉。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 08:59:11.62
日没以降はあんまり行かないほうがいいらしいね
648名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 12:36:20.54
> 丑の刻は神様、冥道など霊の時間帯。

そうですよね。

> 丑の刻は神界や冥界と繋がりやすい時間だからね。

誰彼時、彼誰時はどうなの?
649名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/21(金) 23:23:24.87
京都に家族旅行行った際に、親父が東寺の金堂の中が
空気が違うというか懐かしい感覚を受けた。こんな感覚は初めてだ。と
話してた。親父以外は特に何も感じなかったけど
親父が言う事を聞いてたら東寺には居るのかと思った。
650名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/22(土) 11:57:24.64
アヤパンこと高島彩が結婚式を行った神社(新興系)は
神様おられるんかな
651名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 21:07:27.90
降りてこさせなくても神はいつでも神社にいる
652名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/24(月) 01:03:55.52
神は神を想うその心に鎮座しておるのだ。
神社は自らの心と素直に対面する場所なのだよ。

と、いい加減なことを言ってみた。
653名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 13:13:55.45
『神道大意』に、

天に在りては神と云い、
万物に在りては霊と云い、
人に在りては心と云う。

とあります。我々の心は神と同根なのであるが故に、
真の心を見出し神と繋がる事が出来れば、「為すところ願として成就せずと云う事は無い」のです。
六根清浄の大祓や稲荷大神秘文を読めば、そのことがよくわかります。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 22:26:30.21
井の頭公園付近にある
玉光神社ってのはどう
ですか?知ってる方いますか?教えてください。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 05:41:15.97
>>653
解った!わしは神じゃった!
656名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 05:42:52.14
>>649
その体験わしもある!
不動明王と目があった!
657名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 05:51:28.80
>>652
自分が生まれたときの真っ白な心を思い起こす場所でもあるのじゃ!
空から降ったばかりの雪は真っ白だが
だんだん汚れてくるから
真っ白にするのじゃ!
とわしの守護神の
大岩無動尊がおっしゃる
658名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 05:57:47.37
>>644
どこの神社にも野ざらしの地蔵にも神仏はおる
りーんと鳴ったのはたまたま霊界と合わさった中に入ったからじゃ
山中で柏手を打っておるのは山の神の使い
とわしの守護神の大岩無動尊がおっしゃる
659名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 20:08:08.22
漏れの姓名の意味するところは恐れ多いことですが、神。ないしは神奈備や神籬。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/29(土) 20:50:20.97
今日、地元の山の中の神社に行参拝したら、
足を滑らせて骨折した。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 13:26:49.37

ネ申に見放された奴wwwwwwwwwwwwwwww
662名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 09:33:26.40
そうでもないんじゃない
骨折したことで遊びに行くのを控えたりする
実は元気に遊びに行ってたら交通事故でもっとひどい目にあってたのかも知れない
神様はそういう助け方もすると思うよ
663名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 21:11:02.00
神社行ったら余計悪い状況になったんだけど
俺にとって神社という存在は根本的に合わないということですか
因果関係を確かめることは出来ないけど、伊勢にいっても
これじゃ、もう二度と参拝とかはしたくないなと思った。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 22:40:33.12
そういや、伊勢に行った帰りに新車バイクのスピードメーターのケーブルが外れたことがあった。
文句を言う相手はバイク屋だったけどw
665名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 04:42:13.16
東京で一番大きい神様ってどこ?
誰か知ってる?
666名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 09:12:34.21
明治神宮に入ったこと無いけど、
遠くから見たことならある。
何か光ってるよね・・あれ何なんだろう。
667名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/12(土) 09:19:14.59
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 12:23:24.44
東京っいうか、日本一は文句なく皇居三殿。(賢所。皇霊殿。神嘉殿)
恐れ多くも賢き辺りの今上陛下はわが国の明御神に坐して全ての大神主たる日本国の大祭主。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 12:56:32.63
宮中三殿。(賢所。皇霊殿。神殿) ではなくて?
670 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/11/12(土) 16:25:36.82
671名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 18:26:06.71
>>665
間違いなく明治神宮
672名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 18:42:32.83
和歌山の玉置神社

三流SF作家の糞爺の食い物にされた
673名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 00:54:58.02
>>671
東京で一番大きい神社なら明治神宮だけど、
>>665は「東京で一番大きい神様はどこ?」と言ってるよ。

東京で一番大きい神様は、他に鎮座されているような気がするが・・・
674名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 08:53:15.87
>東京で一番大きな神様

将門公
675名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 14:07:22.63
日本語が不自由な人乙。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 16:03:18.47
つか、大きい神様ってどういう意味?
尊格ということなら天照大御神が一番とされてるけど
677名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 18:06:44.78
歴史的にという意味では
浅草寺だと思います
678名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 18:18:07.62
>>676
親とかいっぱい目上がいるんだけど?w
679名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 18:20:30.71
はい馬鹿が釣れました
680名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 18:26:24.76
>>679
御伊勢参らば御多賀も参れ
御伊勢 御多賀の子でござる♪
681名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 18:41:19.58
日本語が不自由な人乙
682名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 20:08:43.08
世田谷の式内社。用賀神社には古代から天照大神さまがひっそりと周辺地域の産土神さまとして坐す。
伊勢神宮(天照大神)と津島神社(須佐之男命)の位置関係と同じく
用賀神社の真北には大宮の武蔵一宮。氷川神社が坐す。

また、用賀神社---皇居から富士山(山頂)を望んだその遙か先には伊勢神宮が鎮座坐す。
同じく、これは冬至の入り日の方向になります。
(よろしければ冬至にお確かめを。エロい人。)
683名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 20:19:33.92
将門公だよ
684名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 20:43:11.63
多賀大社さまは延喜の制では残念ながら単に並みの小社の社格しか付与されていません。

片や、伊弉諾神社(現、神宮/淡路市多賀)さまには延喜の制では神階一品と名神大社の最高ランクや
幽宮(伝承地は島内に複数。ご遺体が朝廷の都合で数次に渡り移動した疑い)。日之少宮。御神社(神宮、大社と共に唯一、御神社で通用)、淡路國一宮などの御別称が有ります。
・・・現在のご本殿は元来禁足地で有った妹背の大神様方が常しえに鎮まります御陵=「墳丘」の石棺(ご遺体を認めた由)上に明治期に造替、造営。

延喜年間(10世紀)頃の朝廷の認識が伺い知れます。
場所的にも飛鳥を中心に伊勢内宮の朝日の宮の神格と対を成す夕日の神格を表す日之少宮。で
正に同緯度の東西線上にシンメトリックに鎮座坐す。
これはひとえに飛鳥時代の国家プロジェクトに外成らず・・・
685名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 21:25:47.90
首やら遺体やら・・・怖いんですけど・・。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 19:24:44.55
教会(カトリック、プロテスタント等)にもいるの?居るとしても必ず同じ神様がいるんだろうか。。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 19:28:21.24
↑あ、スレ違い 失礼しました
688名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 01:00:56.72
神格化した代表的な人物は 平将門、菅原道真、阿部晴明
豊臣秀吉、徳川家康、明治天皇あたりでよいでしょうか?
689名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 01:50:02.26
豊臣秀吉と徳川家康はだめだね。
天下取りの面目とはいえ、人を多数殺したことに関しては…
690名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 10:55:28.57
誉田わけのみこと、神宮皇后、倭タケル、神武天皇、楠正成、空海、日蓮、
楊貴妃
ttp://www.mitera.org/youkihi.php
役小角、長嶋茂雄、上杉謙信、手塚治虫
691名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 11:31:17.71
人物神なら秋元喬知も忘れてはならないな
692名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 23:09:14.57
豊国神社と東照宮は、あまりよろしくないのかなぁ
693名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 23:40:11.67
山家公頼も忘れないでください
694名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 01:44:51.25
大阪城近辺には淀君や秀頼を神として祀る神社もあるよ
何のご利益があるのかは知らんけど
695名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 04:49:42.99
最近、恐い事件が多いですよね。

ところで怖い神様って何処だろう?
誰か知りませんか?
696名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 06:00:16.42
国常立大神か不動明王などなど

ただし、いつも精進努力している人に対しては優しいが
自己チューや悪事を働く輩に対しして憤怒の相で顕れる。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 09:09:29.63
須佐之男命(火雷天王神/神祖(かむろぎ)熊野大神櫛御食野尊/八幡大神・・・)。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 10:22:42.17
>>696
国常立尊は天地の祖神だから、そういう感情はあまりないのでは?
人智を超えた大所高所から御照覧のはず。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 10:30:20.99
山家公頼はじめて知りました
和霊神社、よさげですね
いつか参拝してみたいです
700名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 10:41:58.57
天御中主尊=国常立尊=伊弉諾尊=高木神=神魂尊=天照皇大神=(天照)豊受大神
701名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 13:06:25.14
うんこ
702名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 13:10:21.00
秋元神社も初めて知ったけど、京都の八瀬オンリーなのなw
比叡山に対抗したってカッコヨス
703名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 20:59:57.68
対抗っちゅうか境界争いしただけじゃろ
704名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 14:10:09.88
こんにちは
初めまして
東洋から西洋まで、あらゆる神秘についてごった煮で交流するスカイプのグル―プを開いています。現在30名います。それぞれ流派やレベル、年齢も様々です。
他の分野の知識や技術を取り入れることで、新しいことへの発見を目的にしています。
コミュニティのようにどなたでも気軽に参加できます。
常駐で固定しているので、一度入ればそのまま退席せずに済みます。
主にスカイプチャットで交流しています。気が合った人同士でスカイプ通話もします。
希望者は下記のスカイプIDまでコンタクト送ってください。
よろしくお願いします。

ID oogutinomakami
名 ハニエル
705名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/15(木) 22:41:56.93
神社にいる小さい龍って何なんだろう。
神仏と関係あるのだろうか。。
誰かわかる人いる?
706名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/15(木) 23:48:04.58
>>705
龍は、水神さまの象徴、あるいは、お使い。
つまり、建物を火事から守ってもらうということ。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 12:05:17.22
>>705
眷属です
本尊を守るためと706さんの言うように水を司ります
708名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 12:34:35.49
質問は手水舎などの龍口(水口、蛇口)の事ジャマイカ?
709名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 14:43:38.86
>>708
いや違うだろ
明らかに「見えちゃう」人だw
710名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 15:18:43.95
神社仏閣板は「ぼくは龍が見える」と思い込んでる人が多いからもう飽きた
711名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 17:53:03.27
香取・鹿島神宮は空気が違うっていうね



712名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 22:17:14.65
>>706
>>707
1:1?
713名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 10:24:54.19
714名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 20:41:53.00
龍は大きさや地色に関係無く
同じ役割なのだろうか。。
誰か知ってる?
715名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 21:25:49.53
違うよ。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 21:27:38.22
違うね。
白龍が美容、青龍が経済、黒龍が防御、体力、金龍が金にまつわることかなと
大きさは龍神のパワーに比例する
717714:2011/12/19(月) 23:25:53.28
>>715
>>716
情報提供ありがとうございます。

このスレの凄いところは
質問の意味が通じるところだよね。。
この時代に生まれて良かったよ。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 19:53:31.28
>>701
ハニヤスのヒコとヒメの神のコトカー!!?
719名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 05:16:07.10
>>7
亀レスすんまそ
私も思いました
720名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 09:28:36.20
>>710
そらあーた、ここのスレタイ見てみ?霊感だぞ。
こんなスレタイじゃそんな連中が集まって当たり前。
大体昔からの寺社板住人からしたら、こんなスレ自体オカ板へ去れ!なんだが。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 13:36:42.48
龍年だから龍が見えるはずだ
722名無し:2012/01/05(木) 21:55:28.59
深大寺にはいるよ
723名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 16:53:14.69
昔昔、子供のときに深大寺にいったとき、植物公園のほうかな
白い蛇が木に巻きついてたの見たことあるよ。
小さめの蛇だったな。池のそばだった。 あれはどのあたりだったんだろう。
724名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 20:40:48.50
見えちゃう人でも「バカにされる」という理由で言わない人もいるでしょ。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 01:25:04.83
実際バカだから「バカにされる」とわからず書き込んじゃうんでしょうね
お気の毒です
726名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 08:17:11.86
お気の毒なんだから優しくしてあげてよ
727つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2012/01/17(火) 19:37:09.35
普通に霊感あるよ。
728つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2012/01/17(火) 19:45:14.56
正月とか大祭は霊気が強まる。

http://www.hikinik.net/camera/aviraunken/index.htm
御神籤はなぜ連続するのか
729つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2012/01/17(火) 22:35:29.23
大吉が6回連続する確率は7/50の5乗
730つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2012/01/23(月) 00:01:11.85
731名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/28(土) 19:58:23.25
中国地方で、分かる人いる?

安芸の嚴島神社や備中の吉備津神社はいらっしゃるんじゃないかな
732つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2012/01/28(土) 23:03:44.18
どこにでもいるよ。
厳島神社も行ったし吉備津神社の裏山の方の黒住教の本部にも行ってきた。
ぜんぜん霊気は異質だけど良かった。
厳島神社は神職の人が無愛想な印象だったけど
格式の高いところはそんなもんだと思う。客商売ではないので。
願いは叶ったよ。
733731:2012/01/29(日) 16:28:28.50
>>732
おお、サンクス
確かに無愛想だったなw
まぁでも、客商売に堕しているようなところは逆にまずいよな
734名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/30(月) 20:05:50.59
test
735名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/01(水) 20:22:58.04
夏場、海水浴客で賑わう岡山県の渋川海岸に坐す渋川八幡宮。
神様と参道は真西を向いています(出雲大社、日御碕神社と同じ)
御神気は微かなれども確かに坐す。
境内の末社(祠)はオールスターの揃い踏みの様相
前浜の海に浸かってバシャバシャとお清めしてから・・・
ここはまた、伊弉諾神宮(淡路島)―伊勢神宮と同緯度にあたる遥拝所で「太陽の道」
王子ガ岳が神奈備でランドマーク。
金刀比羅宮の象頭山(琴平山)も遠望できます。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/01(水) 20:33:19.61
文体がキモい
737名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 08:13:04.10
神田明神にはいますか?
738名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 19:28:24.61
>>735
詳しい解説サンクス
地理的に近い人間としては参考になりまする。
739名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 19:35:36.91
吉備津神社いいね
740名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 19:40:59.33
>>739
ナカーマwww
吉備津神社は僕も好きです。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 20:50:20.48
吉備津彦神社もいいね
742名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 21:26:52.60
熊野神社。
熊野権現が一時期兵乱を避けて熊野行者により遷座したとかしなかったとか。
・・・金比羅本宮の真北、吉備津神さん方の南。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 21:27:41.78
熊野神社。
熊野権現が一時期兵乱を避けて熊野行者により遷座したとかしなかったとか。
・・・金比羅本宮の真北、吉備津神さん方の南。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 13:51:23.30
>>741
ナカーマwww
吉備津彦神社は僕も好きです。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 13:53:22.98
今度は僕(朴)wwwwwwwwwwwwwwww
746名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 16:05:38.22
吉備津彦はイベント色が強いような気がしてアレ。

まあ、好き嫌いは人それぞれだけれども。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 16:56:08.19
温羅殿age
748名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/08(水) 13:18:34.18
天河神社はいない
749名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/08(水) 20:16:09.00
小網神社はいかが
750名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/08(水) 20:49:07.14
兵庫西宮の清荒神へ初めて参拝したけど、心身充実するのが感じられて心地よかった
神社だけど拝殿の前で線香とろうそく焚いてるし、参拝のやり方も
通常とは違うらしいし(1礼3拍1礼だったかな)、なんだか不思議な感覚だった
751名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/08(水) 21:05:29.60
清荒神じたいは清澄寺という寺院ですよ。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/09(木) 00:48:42.50
>>731
山の中でマイナーだけど、岡山の木山神社は、すごく神様のパワーを感じるよ。
拝んでもらったら、色々ズバズバ言い当てられて、それを対処したら、良くなった。
今年も初詣行った。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/09(木) 08:12:27.26
神はどこにもいるだろ
754名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/09(木) 11:13:53.86
>>753
何処にでもいるが、求めているのは清らかな気を放つ高位の正神。
求めている高位の神は清らかな神社にしか居ない。伊勢神宮が代表格。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/09(木) 19:30:54.81
お腹が痛いのが治った。お腹の中の神様ががんばってくれました。

お腹の中の神様に頼ってばかりではいけませんので、湯冷めしないように気をつけます。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/09(木) 22:51:37.40
楠正成をお祀りしてる湊川神社ってどうなんだろう。
明治天皇の勅令で墓に神社建てたってことは勧請とかしてないんだよね?
人々が信心持って参拝すれば自然と神さまはおいでなさるものなんだろうか。
757731:2012/02/10(金) 11:45:46.02
>>752
ありがとう、調べてみるよ。
拝むってお祓いを受けるってことか。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 13:03:14.96
>>757

拝むのは神に御願いする。神を讃える。神に礼拝する事。

御祓いは神に拝む前に身を清める事。

混同してます。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 14:16:29.32
>>758
731本人じゃないけど、
>拝んでもらったら、色々ズバズバ言い当てられて

って書いてるから、神主さんかどなたに接触したんじゃないのかな。
礼拝していて、神様が直接色々ズバズバ言ってくることはないと思う。
760名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 18:37:08.82
心が腐ってるから
神社で神気を浴びると苦痛だから行かなくなったな(笑)
761731:2012/02/10(金) 18:40:39.37
>>758-759
サンクス
なんか文面から考えて神仏習合?
佛教の流れもあるのかな?と思ったりする。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/10(金) 23:25:53.62
お前ら土地の神様って知ってるか?
知ってるだろう。一回くらいは祈ったこととか
祭ったことがあるだろう。
地震とかまぁ土地の神様の怒りとか言うかもしれんけどな
まぁ確かにそうかもしれんけど。
おまえら土地の神さんとか恨む気になる?
なんかならんのだよな。
土地の神様とかってなんかおおらかで大地の神様っていうイメージがあるからかな
なんか悪い人(?)には見えんのだわ。
お天道様と土地の神さんには嘘はつけねぇ。
あんたら神さんには頭あがらんけど
たまに思い出してやっからそんなにヘソ曲げんなや!
763名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/11(土) 00:07:23.61
>>762
産土神さまは大事にしないとね。
近所の小さな神社にはちゃんと顔出して参拝するようにしてる。
もう少し足伸ばせばさらに大きな神社があるんだけど
やっぱ地元の神社に、ということであえてそこに通ってる。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 08:09:38.58
スレチだけど教えて
産土神さまって、生まれた場所の神様ってことだけど、
母親が実家に里帰りして、実家のある町の病院で子供を産んで、
退院後さっさと自宅へ帰ってきた時も
産土神様は生まれた病院近くの神社の神様になるの?
そこの病院にはほんとに少ししか滞在しなかったし
母親実家にも一か月くらいしか里帰りしてなかったんだけど
765名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 09:17:50.77
>>764
産土神っていろいろニュアンスあるけど、
生まれた場所というよりは、住んでいる場所の神様として
今自分が住んでる場所基準でいいと思う

自分の会社がある所在地も、自分がお世話になってる
場所の神様として産土神としてあつかう人もいるし。
766名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 13:51:38.11
>>761
何処をどう解釈すれば神仏習合になるんだよ?
ただ知識が無いだけだろ
767名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 15:04:16.89
以前、氏子さん連れて恵方参りに行った神社

社頭で祝詞あげてもらったワケだが、何故か降神昇神をしていた
普段、御祭神はいらっしゃらないようだ…
768名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 15:33:53.44
実家の庭に「氏神様」と呼ばれるホコラがある
苔むした石を積んで作られたものなんだが、災害相手にも小揺るぎもしない
あの伊勢湾台風にも微動だにしなかったらしい
少なくともひい爺さんの代にはあったホコラらしいけど、詳しい由緒はわからない
何の神様なのかもわからない
近所には八幡神社もあるからその分霊なのか、はたまた一族の祖霊なのか
田舎にはこういうホコラが一家に一社あるものなんだろうか
769名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 15:34:44.22
古式だね
770名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 16:34:08.62
家人が代々の我が家の氏神さまと言うなら氏神云々は別にしても屋敷、家系の守護神さま。
余人が云々出来ない領域かと。
努々、徒や疎かにするベカラズ。

因みに、鬼門除けに屋敷地の北東に祠を営む所もままあります。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 18:36:01.00
>>764
どっちも産土神だよ。

生まれたところ(産院ならその場所の神様)のが本当の産神(うぶがみ)だけど
遠隔地なら10年20年にいっぺんとかたまに行けばいいんでない?
行かなくても格別に慝いとも思わないが…

普段から住んでるところの産土神が日頃の守り神なわけだから
こっちは月一くらいで参拝したほうがいいんじゃないかな。
こっちは鎮守様ともいうね。
生まれたところの神様が遠方でも、日頃から信心してれば
居住地の神様にお取次もしてもらってるだろうと思う。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/13(月) 04:07:12.72
しかし、イベント=コスプレ、紅茶という
メルティから続く系譜はなんとかならんかな。

他に考える頭って店長にはないのかな。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/13(月) 04:08:17.17
772は誤爆だ、スマン
774名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 20:35:58.72
>>765>>771
764です、スレチに答えてくれてありがとう。
生まれた場所の産神さまは、大昔の話なうえ区画整理で移転したりなんだかとかで
もうなんかよくわからん状況になっちゃってるので、自分の地元の産土神さまを
機会があればお参りしようと思う。(今住んでるはまた別の場所なんで)
775名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 01:09:16.66
>>718
私の村の産土神様をパカにするな!
776名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 02:00:11.79
土地自体が神様(みたいなもの)である場合って、ありますか?
例えば、山とか。。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 02:02:14.39
あ、神社が(多分)無いからスレチになるのか。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 02:09:38.18
三輪山へ逝け
779名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 02:10:08.84
英彦山は?
780名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 02:33:19.85
>>778
情報提供ありがとうございます
人の手が結構入ってるようですが(古墳等)該当するのですか?
ご存知でしたら教えてください。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 02:36:01.71
>>779
情報提供ありがとうございます
ここからが聖域(?)のような認識ができる土地でしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 02:43:38.35
三輪山が御神体
783名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 03:11:21.73
>>782
山が御神体ですか。。(鏡や仏像ではなく・・)
分かりました。教えていただき、ありがとうございました。
784名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 07:07:27.69
英彦山が御神体
785名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 10:56:49.40
三輪山(天照御魂大神ほか)、
八雲山(素戔嗚尊)、
旭山(出雲二宮、佐太神社)
那岐山(伊弉諾尊)、
由加山。
弥山(宮島/厳島神社)
朝熊山(伊勢神宮奥の院、ランドマーク)
雄岡山と雌岡山(伊弉諾尊と伊弉冉尊。雌岡山は子午線の基準?、雄岡山は古代の都の結界線の基準)、
三対山(淡路島岩屋。元石屋(いわや)神社鎮座地。伊弉諾尊の幽宮伝承地。神功皇后有縁。伊弉諾神宮摂社あり)
粟鹿山(但馬一宮、粟鹿神社ほか。)、
生駒信貴金剛山系、
鳩峰(石清水八幡宮)、
吉野山、先山(吉野山と同緯度。天照大神、伊弉諾尊。十一面観音)
玉置山、
春日山(春日大社。三輪山の大神神社と相似。三輪山の真北)、
六甲山系(海、長田(高取山)、生田(布引山)、弓弦羽(六甲山系の別名、弓弦羽峰)、敏馬(摩耶山)、甑岩、広田(甲山が元来の神奈備))。
剣山、石鎚山、篠山(出雲大社の真南)、眉山(徳島)、愛宕山(各地)、金比羅山(各地)、富士山(各地の〇〇富士も含む)、
阿蘇山、霧島山系、伯耆大山、
786名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 11:20:50.22
>>785
>三輪山(天照御魂大神ほか)

大物主って天照のことだったの?
まったく別の存在だと思ってた・・・。
大物主は出雲系、天照は九州系と理解してたんだけどこれって間違いだったのかな。
古代神話の神様ってややこしい。。。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 13:29:24.21
この場合の「天照」は皇祖神アマテラスではなくニギハヤヒ(天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊)だと思われ
788名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 15:00:10.07
>>787
成る程。その説明でよく分かりました。サンクス。
ニギハヤヒは大和のナガスネヒコの神だから
天孫降臨のニニギとは別系統ってことで納得。
789名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 15:50:17.50
大神神社の御祭神は倭大物主櫛甕玉大神。(大物主神)。配祀に大国主命。少彦名命。

狭井神社(摂社)の御祭神、大物主神荒魂。
桧原神社(元伊勢)の祭神は天照大神若魂。

何れも磐座は様々あれども大元の神奈備(御神体)山は三輪山を一にします。

元伊勢は「皇居から排除された天照大神」が永きにわたり巡歴し遷座した聖地。
伊勢神宮には天皇親拝が明治帝に至るまで全く無い不思議。
(斎宮とは神様の妻=神様は♂神を暗示。大日の神を斎奉る巫女=日霊女貴)
反対に天皇や皇族が三輪山や熊野へは足繁くお通いになった不自然さ。

皇室は歴代、素戔嗚尊を異常なほど崇敬されて日本総鎮守や日本総社などの最高級の称号を奉られていること

天火明命は賀茂雷別大神と同神と古社古伝にあること。
天火明命は雷神=天神。
天火明命は天照国照彦天火明櫛玉饒速日?。
又の略称を天照御魂神。
・・・ウサギ(宇佐岐/白菟神・・日下(くさか)に月神)さん、
ネズミ(根国(出雲)棲み)さん、
大イノシシ(一の四四(足すと「九」の御印のお方)。大亥)さん

謡曲「三輪」に云う、
「思へば伊勢と三輪の神、一体分身の御事今更なにと磐座や・・」
・・・朝廷からは一切のお咎めもなく、度々、天覧にも与る不思議。

・・・・
790名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 16:09:26.58
ナガスネヒコ。/長髄彦/那賀須泥毘古。

ナガはナーガ。大蛇(オロチ)を表す?
スネヒコは字をもじると=須根彦。
須=須佐之男命の血筋
根=根国=出雲族
彦/毘古は男性の尊称

長髄彦命はこれまた出雲族でヤマトの大蛇に比定される御方?

ヤマトの大蛇(オロチ)=三輪山祭神?

・・・・
大蛇退治は素戔嗚尊のヤマタノオロチ

ヤマタノオロチは、ヤマトのオロチにも直ぐに転訛可能
???
ああ、ヤヤコシヤ!ヤヤコシヤ?

791名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 16:57:57.71
>>789
>>790
ありがとうございます。勉強になります。
頭こんがらがってきたけどじっくり理解してみます。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/16(木) 21:43:06.72
>>787-791
完全なる電波。
793783:2012/02/16(木) 23:43:41.04
無いだろうな・・と思いながらも質問してみたのですが、
山(土地)が御神体(神様みたいなもの?)って、結構あるんですね。。

情報を寄せてくださり、ありがとうございました。
助かります。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/19(日) 22:02:02.06
上の方で、奈良の山の辺の道のとある神社が他と雰囲気が違うと
おっしゃってる方が何人かいたけど、大兵主神社のことでしょうか?
それとも大和神社?
795名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 06:33:34.04
小さい神社っていうから大兵主神社のほうでは?大和神社は結構敷地が広い。
796名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 12:11:14.71
【山岳民族】山・高地の習俗・伝説【山の民】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/min/1329653515/l50
797名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 16:17:15.98
>>795
ありがとう。
大兵主神社は祀ってる神さまもいまいち何者か分からない
不思議なところだそうですね。
機会があれば一度訪れてみたい。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 13:34:00.62
保守あげ
799名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/22(木) 17:50:44.11
香取神宮
800名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/23(金) 22:21:28.01
箱根神社…強烈無比な神気霊気がビンビンするわ〜
801名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/24(土) 09:25:07.79
箱根・・・自分が行ったときは中国人満載でご神気を感じるどころではなかったw
その後九頭竜神社の本宮に行ってやわらかいご神気に癒された。。。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/25(日) 21:39:11.60
大宮氷川神社の御札を神棚にいれ毎朝拝んで、縁日にはお供物をあげていると、神棚から視線を感じるようになった。
大宮氷川神社へいけば、もうすこし強い視線というか神気を感じる
803名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/25(日) 23:08:55.94
悪霊が住み着いたんじゃないの?
804名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/26(月) 00:38:01.55
我々の氏神さまと式内社の鎮守神さま。
昨今の断層帯の地図からはどうも活断層に乗っているor至近の夜鳴きガス。
それと、古来より我々の地方の中では他の地区に比べて不思議と風水害などの天災が極々少なくて気候穏和で住みやすいところ。

威しき御綾威と御神徳ある正に鎮守の大神様と忝なく思います。
丁寧に拝礼していると何故かしらありがたさに涙こぼるる心持ち。
そゆ時は(無風、強風限らず)本殿からは和らかな微風がそよそよと・・・
805名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/29(木) 01:44:54.98
>>802
>神棚から視線を感じるようになった。

神棚に監視カメラ付けらてるかもしれないから調べてみた方がいいかもよ
806名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/29(木) 23:17:19.75
松尾大社の摂社(歩いて5分くらい)の月読神社がとてもよかったんですけど
同じような方いらっしゃいますか?
社務所も閉まってて、とても小さな神社だったけど
境内に足を踏み入れた瞬間に思わず心地よくて笑みがこぼれました。
珍しい経験でした。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/02(月) 08:22:08.54
門田稲荷や於岩稲荷で気分が良くなった俺はおかしいかな?
808名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/03(火) 22:19:02.59
>>807
稲荷なんて行くんじゃない!
809名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/04(水) 03:14:36.71
東京・神田の神田明神には全く神気が感じられなかったけど
鹿島神宮・伏見稲荷・穴八幡宮・金毘羅宮だと強烈に神気を
感じることができた。
810つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2012/04/12(木) 23:52:24.06
自分の状態によっても変わるよ

感じたければヨガとかやるといいお("・∀・")
811名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/13(金) 01:42:13.35
>>803
と創価がいっております
812名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/18(水) 20:06:14.96
>東京・神田の神田明神には全く神気が感じられなかったけど
>鹿島神宮・伏見稲荷・穴八幡宮・金毘羅宮だと強烈に神気を
>感じることができた。

創価の人間が過ちを犯すよくあるパターンだね。
創価の者がやってくれば主宰神はさっと天空に逃げ、
稲荷などの悪神は逆に取り憑かれるんですな。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/18(水) 21:01:57.22
稲荷が悪神というのは、どこの新興宗教の説?
814名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/19(木) 21:34:19.90
出雲と諏訪大社は相変わらず神職のいじめがあるらしい。
神職はいかないほうがいいよ。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/20(金) 01:34:45.66
>>813
稲荷明神をこき下ろすのは、ワール○メイトとかじゃないかな?
816名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/20(金) 05:54:58.48
創価は稲荷を毛嫌いしているって話を聞いたことがある。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/20(金) 16:35:56.90
>>816
創価学会はお稲荷さんだけじゃなくて、創価以外の全ての宗教を邪教としているよ。
神社や寺院にお参りしたら魔道に落ちるらしいw
818名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/20(金) 18:10:38.23
>>814
それは例えばどんなの?
819名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/20(金) 18:17:29.35
道路はさんで、八幡様が向かい合ってる。
どういう経緯か知らんが、どちらに行ったら
いいものか………。その昔は今の道路挟んで
道路向こうとこちらは違う村だったそうだが

今でも、町名は違うんだよね
820名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/20(金) 19:15:45.45
おらの村の鎮守の神さま。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/21(土) 01:16:27.63
伏見稲荷大社はすっかり観光地化されてしまっているけど、
比較的人の少ない日や時間帯に行くと、やはり日本有数の聖地だと実感させられるね。

まぁ、人が来なければ地元の経済が活性化せず、地元の経済が枯渇すれば
伏見稲荷も困るだろうから観光地化は仕方がないけど、聖地を実感したい
香具師は人が少ない時にお参りするのがおススメだ。

伏見稲荷は間違いなく大いなる畏き神霊が鎮座している神社だよ。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/21(土) 07:46:37.18
神を感じる、感じないというのは参拝の時刻によっても違うし、また祭事をしているかどうかでも違うと思う。
祭事のときの神社は神気がすごいというのはこのスレでも書かれていた。

また、こちらの精神状態によっても違うし、格好によっても違う。
参拝しただけなのか、祈祷をお願いしたのかによっても違う。


823名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/21(土) 09:26:33.04
>>822
つまり、一言でいうと「気持ちの問題」ってことですね。
そこに神はいない、いるのはお前の脳内だ、と。
824つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2012/04/21(土) 21:14:14.89
そうやって横暴に論理を循環さす事も、可能だという事に過ぎないですね。
おみくじが連続することから考えて~はいるんだよ。宇宙空間に。
おみくじは客観的な事実ですよ。
まぁ般若心經で言うなら空だろうけどね。
825つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2012/04/21(土) 21:15:35.73
「根拠がない」事を信じるのだったら原発作業員でもやればいいのに。因果関係は認められないんだから。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/21(土) 21:25:35.30
>>824-825
つまり、一言でいうと「気持ち悪い」です
827名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/21(土) 21:51:27.01
>>823 私は「神社に神はいる」ということを前提にして話をしたのですよ。
だれも掃除をしない荒れ果てたようなところはいないでしょうが、お世話をする人のいる神社には神はおられる。

ただ人間の側にも、神を感じやすい状態と感じにくい状態があるのではないかと思うのです。
また、神様も神威を表すときとそれほど神威をあらわさないときとがあるのです。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/21(土) 22:07:10.96
つきピエさんてキチゲイなんですか?
829つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2012/04/21(土) 22:19:10.84
君は誰?なぜつきピエと略するのですか?
830名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/21(土) 22:35:49.21
犬介さんはキチゲイなん?
831つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2012/04/22(日) 18:50:41.77
で、君は誰?ブログのハンドルネームすら名乗れないの?
キチゲイではないですよ。
医者にも通院してみたことはあるんですけどね。

「では、僕ってなんの病気なのでしょうか?」
と聞いたら
「では、○○さんって、何かの病気なのでしょうか?」
と切り替えされました。
これが現実です。
832名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/22(日) 20:04:11.44
犬介さんはキチゲイではないけどキチガイ?
それともキチゲイではないけどゲイ?
833つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2012/04/22(日) 21:20:35.07
で、君は誰なの?
なんでどこの馬の骨かもわからん奴の質問に答えないといけないの?
834名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/22(日) 21:32:27.79
2ちゃんねるでコテハン名乗っている奴も
どこの馬の骨か分からんけどなw

本籍と住所氏名が明らかなのか?
違うだろ?w
m9(^Д^)プギャー
835つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2012/04/22(日) 21:56:56.52
はいはいそうでしたね。
すごくどうでもいい逃げ論法ですね。
その詭弁はどうでもいいので「インターネットアドレス」でも教えてください。
836つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2012/04/22(日) 22:01:44.62
ついでに付け加えると、縁の深いところの方が感応度は大きい。

好き嫌いもあると思う。一回目で好かれる場合もあれば、
神仏はどんな相手であれ相手のことを好きになろうと努力しているので
3回目4回目と感応の度あいが増す場合もある。たいてい後者。

~社仏閣巡りで奉仕が抜けてる場合、なにも感じないかもしれない。
837名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/23(月) 02:06:03.37
>>836
奉仕じゃなくて気持ちだよ

奉仕が基準になると、金だけ持ってて心のない奴が優位になる
838名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/23(月) 15:15:27.90
近所にあるダースベイダー神社にはフォースが満ちている
839つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2012/04/23(月) 20:29:34.03
>>837
そうだね。

一方ではそれを奉仕をしない理由付けにする人も多いけどね。
その心のこもった奉仕を、いつになったらしてくれるんだろう、という感じ。
無意識にそういった美しい名分を言い訳にしてるのが普通の人。
840つきピエンテオス ◆/bb.....Cc :2012/04/23(月) 20:40:08.62
神棚にお供えする米は
「研ぎ米」にする方がいい。パワーが大きい。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/04(金) 16:26:45.57
本殿に束帯と烏帽子を被った人が立っているのが2〜3秒見えた事があります。
その方が神様だったかどうかはともかく良い貴重な体験だったと思います。
ちょうど私のま正面の位置におられました。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/04(金) 20:40:59.43
それ神職です
843名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/04(金) 20:43:10.16
あ、それ、俺です。
844名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/06(日) 19:05:47.75
>>841
その場所を守護されている神職です。
人間の姿に見えても龍神様の仮の姿かもしれないです。

845名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/06(日) 21:05:52.41
だいたい同じ人なんだよな、神様なのかな
846名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/06(日) 21:18:43.29
顔は見えないの?
847名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/10(木) 20:07:39.01
次は巫女さんの格好した女神様を希望
848名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/10(木) 21:43:01.67
>>847
雄臭いガチムチの中年坊主を送り込んでおく
849名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/13(日) 16:43:21.41
yahoo質問boxより見た静岡県神社庁の対応について

氏神様について・・・。
静岡県神社庁の対応の悪さにビックリしました。

いくつか同じような質問を投げかけ何人かの方々に回答を頂きました。
教えて頂いた静岡県神社庁に問い合わせたら、どこで誰に聞いたんですか?
うちはそこまで教えられない、近所の人にでも聞いてみろなど言われ、
こちらがまだ話をしている途中で電話を切られてしまいました。

こりゃ、静岡に災禍厄難がおとずれるのでは?
850名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/14(月) 20:10:26.22
>>849
何が言いたいのかさっぱりわからん
言葉で説明する能力を身につけた方がいいと思う
851名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/19(土) 01:51:46.55
奈良の信貴山によく参ってるものですが、あそこの一番頂上の座れるところ(本堂?)に
神様はいるのでしょうか?
852名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/19(土) 04:25:48.87
>>851
とりあえず寺と神社の区別つくようになってから出直して来い
853名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/19(土) 06:03:44.85
神仏習合
854名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 15:07:30.27
全国の出雲大社地方分祀には神がいらっしゃるんだろうか?
いらっしゃるだろうな・・・。だれかわかる?
855名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 15:19:51.53
稲荷神と稲荷狐は別物らしい。稲荷狐は神のご眷属。
神様のような大愛や咀嚼力はない。
従ってお参りしなくなったり、お供えをしない、
崇敬をしなくなると祟る場合があるらしい。
見返りを求める点で人間に近いと言える。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 18:13:10.45
稲荷神社の御祭神は宇迦之御魂神。
得意技は稲の豊作。
狐は単なるシンボルですがな。
八幡さんの鳩と同じ。
857855:2012/05/26(土) 21:59:19.57
>>856
信じる、信じないの問題だけど霊的に観れば狐はいるらしいよ
主宰神の御心のままにご眷属が正しい働きをしている状態が宇迦之御魂神(うがのみたま)

しかし現在、全国の稲荷社ほとんどにいる狐は前述の通り祟る場合のある、ハグレ狐。
だから危険
858名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 00:35:06.80
>>854
相模分祠にたまに行く程度だけど、龍蛇神様の社と小川ができたり良い雰囲気だよ。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 14:15:52.19
やべえ・・・。俺の霊力が強すぎて、どんな神社に行っても神様が隠れてしまう。やべぇ俺。
この間、軍神タケミカヅチとバトルしに鹿島神宮に行ったら、コケて頚椎骨折。
さすがタケミカヅチ。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 15:32:58.70
信じる、信じないの問題じゃなく
宇迦之御魂神は素戔嗚尊の御子紳。
狐とは一切関係無し。
あるとしたら、荼枳尼天の方な。
>>859
タケミナカタさん 乙
861名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 18:44:04.51
>>858
情報ありがとん
最近、某所に行ってきた。自祓い用の串で祓うと
こころなしか心が明るくなった気がする
大国主の神様は龍や蛇とゆかりがあるね
ご眷属だったりとか

>>860
なるほど、そうなのかー
しかし宇迦之御魂神≠狐でないことはわかったけど、
神道系でも狐霊みたいなのはいると思うな
これ以上はオカ板の範疇かもしれんけどw
862名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 19:02:29.73
記紀系神話に狐は出ない。
狐霊なんて概念は神道にも仏教にも無い。
オカルトか民族伝承で。
まあ、狐を売り物にしている神社はありますがねw
863名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 19:23:12.62
大国主が蛇と所縁?
まあ大物主神が蛇身とも言われますので関係はあるか。
しかし、先祖の素戔嗚尊は蛇の親玉みたいなのをぶった切ってるしなあ。
あ、むしろ、蛇身、宇賀神、弁天つながりで 話題の稲荷の方が蛇に所縁ないかい?
864名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 23:13:59.40
>>863
11月に出雲に来られた神様達をお迎えする時の接待役らしいけど、箱根の九頭竜神社繋がりで縁結びを期待されてるみたい。

秦野の龍蛇神の勧請、伊勢原の大山の滝も江戸時代の頃のようにするらしいし最近の神奈川県は神社関係のニュースが続き嬉しいことです。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 23:18:07.89
要するに

いる神社:消防署
いない神社:消防団詰所

みたいな解釈でおk?
866名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 07:43:00.14
おkじゃない
867名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 11:32:17.14
詰め所に変な連中が勝手に上がりこんで麻雀やってるんですね分かります
868名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 12:25:51.81
須佐之男命と神大市比売命の御子である、
宇迦之御魂神。/倉稲魂命と大歳御祖(皇)大神/(布留御魂大神)は異名同神。
どちらの神名も意味する大意は同じ。

また、母神である市比売に正后の奇稲田比売命を差し置いて「神と大」の2つの最上級の尊敬称が付与されているところに注目。
けちょんけちょんに貶して蔑んでいる筈の素戔嗚尊に「尊」の最上級の尊崇敬号を奉っているところも同様に注目。
(最も尊きを「尊」(みこと)と奉り、それ以外を命(みこと)とする云々)
我が国の皇室に連なる御祖神である事の内意が隠されています。(不都合な真実?)

ウカノミタマ・・・ウカ/ウケは食料。特に稲を表しその御魂であらせられる。
倉稲魂・・・これをどう解釈してもウカノミタマとは読めません。
が、これは、そのままクラキネ/クラシネ(ホツマツタエではこの御名は・・・m(_ _)m)などと呼ばれていた御方の御名そのものでこの御方が豊饒を齎された事による当て字、当て読みかと。
(クライネ・・・暗い根?・・・根国(出雲)の倉(神))


大歳神の歳(とし)には稲の実り、豊饒を表しています。

大歳が出師東征し国を建て大王/大国主(倭大国主櫛甕玉大神)となりニギハヤヒと改名。
ニギハヤヒ大王の神号は、
天照国照彦天火明櫛玉饒速日命。
天照国照彦天火明命。/天照御魂大神・・・天照大神♂

櫛玉饒速日命・・・奇すしき豊饒を齎す神

天火明命(非常に多くの有力氏族が始祖神と仰ぐ)・・・賀茂別雷大神(別天神/山王権現/・・・)
869名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 14:10:33.63
いつもいつも、誰も訊いてないことを唐突につらつら長々と書き連ねるあなたは一体何?
何度も言ってるように、病院でおとなしくしてろ。
870名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 20:03:11.95
>>864
何かと思って調べてみたら
出雲相模分祠と箱根神社、九頭龍神社の宮司の所縁の話ですか。
御祭神同士の所縁とは無関係ですな。
これを”ゆかり”と言うなら、摂社、末社を通じて日本中の神仏は”ゆかり”あり。
ところで
稲荷の狐扱いの不敬を修正しようと思ったら、本物の池沼が出てきたようで。
871名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 21:15:58.29
>>857
どうしてハグレ狐が出てきたのか分かる?
872名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 21:49:00.71
♪しとしとぴっちゃん しとぴっちゃん しいとおしとぴっちゃん
873名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 22:54:41.19
>>870
つーかさ、前々から不思議に思ってたんだけど、
何で箱根の九頭龍神社ってあんなに人気が出たの?
10年前は20人前後の知り合いでマターリと船で例祭に行ってたのに、
ここ数年で急に婚活女子の聖地みたいになってしまって、
フェリーに20代後半〜30代前半の女子が一杯。
おかげで前々からの崇敬者がすっかり肩身の狭い思いをしてる。

一体何がどうしたの?
874名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 23:13:15.58
不良韓国人が新大久保で荒稼ぎ「被曝食材を販売との噂」
http://nikkan-spa.jp/157899

樹齢300年超のご神木が枯れる 被害続々
http://www.dailymotion.com/video/xqw97k_yyyyyyyyyyyyyyy-yyyy_news

875名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 06:34:16.46
>873
確かワールドメイトがもてはやし始めて、その後パワスポブームで
いろんな人がパワスポだと言い出したような記憶が。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/30(水) 02:07:44.93
パワスポブームって、今も続いてるの?
877名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 01:20:24.10
パワースポット好きな女の人と神社行ったら、「びりびりくるー」と言い出してビックリしたな〜。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 21:34:29.33
女性のほうが感覚の鋭い人が多いからね。

実際ビリビリとした感覚を覚える場所はある。
それがいい場所なのか悪い場所なのかは判別できないが。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 23:28:36.42
放射線じゃね?
880名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 14:06:03.17
気功やればビリビリわかりますか?
881名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 14:09:29.71
リウマチかなんかだろ病院逝け
882名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 15:47:21.55
ビリビリ、御神気の正体は断層境界線上に発生する比較的弱い電磁波放射。
圧力崩壊によるピエゾ効果・・・火打ち石やガスライターの着火器の理屈

特に強い場合は地震の様々な前兆現象などとして発現。
883名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 17:53:04.13
御~気は神棚からも同様に感じられるものですけどね。
素粒子が思い浮かばない辺りが屁理屈ですね。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 19:19:38.05
>>883
素粒子?
ランボーちゃん?
885名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 21:02:27.57
わお 素粒子って ビリビリするんだ。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 23:57:22.41
神道と宇宙の関連性について解らないあたりが
神社神道の限界だな。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 07:51:19.76
わお 神社って 宇宙を調べていたんだ。
888名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 00:09:32.23
古事記の序第一段 稽古照今に僅かに出てくる
889名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 08:58:05.37
わお 古事記って 科学なんだ。
890名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 10:34:39.14
当時において社会情勢の情報収集と記録という点では社会科学の分野だな
891名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 15:01:11.14
わお 古事記って ジャーナリズムなんだ。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 17:18:31.28
古代の日本人の自然観察眼の優れたところが垣間見えるけど。解らないかな。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 17:51:43.53
>>891
報道目的じゃなくて記録目的だと思うけど…
894名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 20:54:30.07
わお 古代の日本人って 日本野鳥の会なんだ。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 23:01:35.77
アメノウズメが脱いで踊る場面で
古事記を読む当時の若い貴族は性的興奮を得たと言う
896名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/04(月) 01:11:04.66
わお 古事記って フランス書院なんだ。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/04(月) 01:32:47.66
今でも同じだけど、後世に残るようなベストセラー小説にはだいたいエロシーンがある
898名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/04(月) 07:30:39.96
同人誌もほぼエロ有りだしなぁ。
神社は神様の存在を感じるんだけど、仏閣は全然だめだ
微かにあるんだけど、それを上回る欲望がはびこっていて感じ取れない
899名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/04(月) 17:01:31.94
米の日本軍慰安婦の碑撤去の署名【期日6/9】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338202472/352

署名お願いします。このままだと
「日本人が韓国人を拉致して性奴隷にしていた」=真実になってしまいます。
必要なのはメールアドレスと名前だけで、
表示されるのはイニシャル名のみAkira.Sとかです。
900名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/08(金) 19:46:45.95
おおわおわお おおわおわお がんばれタブチくん
901名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/08(金) 20:45:27.43
わお 神道って いしいひさいちなんだ。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/08(金) 21:03:13.53
>>876
噂の場所なので例大祭の時に行ってみたら婚活女子の雪崩だったよ、人大杉で身の危険を感じるほどだった。
でも縁結びなら出雲さんだと思うんだけどなあ。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/09(土) 00:46:42.61
パワスポブームってやっぱり旅行代理店が仕掛け人?
御利益とかだといかにもだから言い方だけ変えて宣伝したりとか
>>1
あきらかにここは違うと思ったのは京都の貴船神社だな
暑い日に行ったはずなんだが涼しい通り越して寒気がした
夏に行くといいかもw
904名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/09(土) 00:55:44.18
ああ、貴船神社には神様がいるかもと言う意味ね
良いか悪いかは人によるだろうけど
905名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/09(土) 10:45:17.65
パワスポ目当てに神社行くのはないわなw神社は神様へ感謝を伝えにいく場なのに
婚活するなら料理教室でも通っとけってw
906名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/09(土) 13:10:19.26
>>903
あそこは奥の院まで行かずに帰っちゃう人が多いので注意が必要だわ。
ちゃんと奥までお参りしたほうが絶対いいし、おすすめ

せっかく貴船神社まで行ったのなら、鞍馬山にも立ち寄ってほしいなー
鞍馬寺も最高。京都で指折りの好きなスポットだわ。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/10(日) 15:45:21.95
先達はあらまほしきことなり、ですね。わかります。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/12(火) 16:57:25.28
>>871
人間が私利私欲で祀り上げて拝んだから暴走してしまったらしい。
お金儲けがしたい、とかそういう現世的・即物的な御利益ばっかりで。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/12(火) 20:32:28.50
よくもそんな罰当たりな妄想垂れ流せるな。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 13:58:52.16
ちと聞いていいですか?

大阪生野区に巽神社というのがあるのですが、
鳥居の内側の参道には大きな道路が横切っておりまして
参道の両脇には建物とか駐車場が出来てて敷地が凄く狭い場所があります。
神域だった名残みたいな庭園ぽいのはあるのですがマンションの敷地みたいになってます。
近辺の神社をどうも合併させてコンパクトにしたみたいで色んな神様が祀られてるみたいですが…
行事ごとに出店はやたら出すしだんじりもやってるのですが
ヤンキーとかヤクザみたいな人ばかり集まってて怖いです。

こういう所なんですが神様居るのでしょうか…?
零感なんでわからなくて。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 14:05:01.33
×>敷地が凄く狭い場所があります

◯>敷地が凄く狭くなっている神社です。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 20:58:44.33
生野だから低水準の輩が集まるのは仕方ありません。
合祀、社地召し上げは当時そこいらじゅうであったことだから仕方ありません。
神がいるかどうかはわかりません。行ったことないんで。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 21:24:54.30
人を見かけで判断してはいけません
914名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 21:29:23.53
生野区って朝鮮半島の一部でしょ
915名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 01:18:06.55
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1334320903/539
霊障に苦しむ人。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1334320903/544
霊感が的中する人。
見えたからといってどうってことでもないが。その人に慈悲とか法力がない限り。
君らは外道の制多ではないので霊障で苦しんでる人に祈りで加勢してやって。
祓い給へ 清め給へ かむながら 護り給へ 幸へ給へ
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏、と
916名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 01:32:15.44
>>912
なるほど、合祀、社地召し上げ(そういう言い方だったのね)良くあることだったんですね。
低水準w 
今住んでる場所の氏神様みたいなんですが、近寄りがた過ぎて
杭全神社に通ってますがこちらはご利益を感じます。
神社の凄さを初めて理解しました。

>>913
すみません、しかしマナー悪い人が多くてあの辺の地面はガムだらけです。

>>914
韓国行ったこと有りますが雰囲気似てますね。
近所のスーパーやジムで聞こえてくる会話は韓国語や中国語が多いです。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 07:42:56.83
住んでるとこの氏神・鎮守なんでしょ?
たまに早朝にでも挨拶だけしといたら?
918名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 10:22:06.97

巽神社
北緯34度38分30.2秒
東経135度33分14.2秒
主祭神・・・応神天皇
社格等・・・式内社(小)
本殿の様式・・・流造
例祭10月14日

巽神社(たつみじんじゃ)は、大阪市生野区巽南三丁目にある神社である。
応神天皇を主祭神とし、印色入日子命・伊弉册尊・天常立尊・天照大神・天児屋根命・菅原道真を配祀する。

歴史
1907年(明治40年)4月27日、中河内郡(旧渋川郡)巽村内にあった八幡神社(祭神 応神天皇)に、
村内の5社(大字大地字印地の横野神社(式内社。祭神 印色入日子命)・
大字伊加賀字伊加賀の天神杜・大字西足代字葭の内の天照皇大神社・
大字矢柄字宮の前の熊野神社・大字四条字山小路の天神杜)を合祀し、
村名をとって巽神社と改称したものである。
云々。


919名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 14:48:48.25
>>917
そうなのです。
朝苦手ですがそういう生活に憧れるのでたまに行ってみることにします。
先日夕方に初めて行ってみたところ帰宅後から次の日飼猫が床をずっと掘り続けてて
スリスリしたり何かを目で追ったりしてたので
変な見えないもの連れ帰ってきてないか心配になったもので^^;


>>918
詳細ありがとうございます!
神様の祀られ具合がコンパクトなのに大勢である意味素晴らしいと思いました。
合祀で神様達が怒って居なくなってなければ良いのですが、、、
ネットで検索してもあまり取り上げられてなくて。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 21:07:09.81
こらあなんじゃおんどれ
わいらが出店だして商売してるときは町内のもんは買い物するのが礼儀や
921名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 21:16:49.95
>>920
ひぇぇ
もっと値下げしてくれたら買うよ
922名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 23:06:21.65
河内方面の方はご遠慮下さい。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 15:58:22.06
詳しくわからないのですが巽神社は生野区内の5社を合祀したようで
これが元で結界が決壊してるなんてことは無いでしょうか?
移民と空き家だらけです。
924名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 16:05:52.16
判りやすい巽神社のブログ書いてる人いたので無許可ですが紹介させていただきますね
ttp://nargasakaki.blog8.fc2.com/blog-entry-228.html
ご神木ヤバくね?
925名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/16(土) 20:05:36.96
>>873
どこ発かわからんが
縁結びがどうたらこうたら
926名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/27(水) 17:54:19.17
巽神社が瞬く間に神々しくグレードアップしておりました
いろんな意味でネ申様居ます
間違いないです
巽神社さんまじぱねえっす!

みなみたつみ〜、みなみたつみ終点です。
南巽へお越しの方は是非エクストリーム巽神社へお参りください。
(↑地下鉄車内アナウンス追加希望)
927名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/27(水) 19:05:31.76
これは合祀された大字伊加賀字伊加賀の天神杜の分!
これは大字西足代字葭の内の天照皇大神社の分!
これは大字矢柄字宮の前の熊野神社の分!
これは大字四条字山小路の天神杜の分!
そしてこれは横野神社の分だー!

みたいな展開を期待して
オラ、わくわくしてきたぞ
928名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/28(木) 14:17:38.84
高天原に行きたい!ど〜こにあるのかな〜。
埼玉かな?
929名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/28(木) 20:18:05.43
茨城の鹿島だよ
930toto:2012/06/29(金) 23:14:04.89
とうきょうはあらかわの
すさのおじんじゃはどうでしょうか。
みなさんのほうふなちしきを
ぜいごかいちんください。
931名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/30(土) 01:06:07.61
>>930
天王様
932名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/03(火) 06:12:53.90
>>928 高の原なら京都と奈良の中間にある あるAKBメンバーの出身地だ 女神様のようなお姿だ
933名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/04(水) 19:15:51.48
>>932
京都と奈良の中間?その辺りの土地勘が無いからわからないな〜。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/04(水) 20:51:16.71
高天原は奈良の葛城(古名は高尾張)の高天。
地元の故老らの言い伝えも高天原。
高天原伝承地の石塔がひっそりと虚空に聳えます
935名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/04(水) 21:40:43.23
高千穂で決まりでしょう。
国見ヶ丘の雲海は大祓祝詞に出てくる『天の八重雲』そのものです。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/07(土) 07:54:36.39
>>930 君は漢字の知識を豊富にしたまえ
937名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/08(日) 13:57:02.75
かんじのべんきょうにごりやくがあるじんじゃはある?
938名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/08(日) 20:30:10.11
てんじんさまはどうだろう
939名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/08(日) 21:00:49.56
>>938
こう言う奴程知識があるのに馬鹿なふりしてわざわざカキコするんだよなw
940938:2012/07/09(月) 06:45:25.82
うけをねらってかきこしたのだよ

きちんと漢字を使って書いてくる人には、俺はきちんと答える。
きちんと答えても、学問の神様といえばまず天神様を思い出す。

他に記憶力を挙げる神仏といえば、虚空蔵菩薩様がいらっしゃる。
ただオールマイティでローリスクな神仏といえば、なんといっても観音様だ。大して知識がなくてすまない。
全部平仮名で書こうかと思ったがやめた。
941名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/09(月) 14:11:58.96

そうなのか。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/10(火) 00:33:03.58
ほんまかいな。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/12(木) 02:16:55.01
944名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/12(木) 07:22:14.22
親の実家が栃木のとある山奥の村にあって、
斜面に耕した山椒畑から山に入る場所に、古びた鳥居がある。

自然石でできた階段の50メートル位先に、小さな祠?があって、祠までは両脇に規則的に並んだ木に細い縄が締めてある。

小さな頃はなんだか怖くて鳥居にすら近付けなくて、八百万の神様・土地の神様みたいなものに興味を持ち出した最近、
祖母のお墓参りについでにその祠にもお参りしようと思った。
しかし
どきどきしながら鳥居の前まで行くと(石段、縄が結ばれた木、祠はこの時初めて見た)

急に風が吹き出して、山がザワザワと音を出しはじめた。
そのうちどきどきと相まって、あの小さな頃の、恐怖?畏敬の念?みたいなものが更に蘇って、
ついに足を踏み入れられなかった…。


霊感とかは一切ないけどあの山には神様がいると思う。
あの祠を誰かに見てきて欲しいくらいだ…


スレに合ってなかったらすみません。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/12(木) 09:09:33.24
その山が急にざわついた云々。は神様が歓迎のサイン。(神風)
(お?アソコの家の鼻たれワラシが今頃になってやっと来たか。不礼もあるからちょっと脅かしてやるかな?ピュー-、ザワザワ)
せっかく遠路?御前まで足が向いたのですから近々に改めて再度しっかりとご挨拶にいきましょう。
今度はちゃんと真っ直ぐ向き合ってこれまでの非礼とご無沙汰を謝罪し、神様に先祖代々御守護頂いて来たこと、今あることの感謝の真を捧げるましょう。

946名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/12(木) 09:27:20.99
ちなみに、自分が鎮守さまや氏神さまに伺候して拝殿で拝礼していると(禊祓のタカアマナハラに神留坐す・・・と唱えだした途端に)
無風時でも奥の本殿側から頬を撫でるような微かな風を拝受する事しばしばです。
強風の際は拝礼の間のみ不思議と一瞬だけ風が和らぎます。


アリガタヤm(_ _)m
947名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/12(木) 09:50:34.26
>>940
すべっちゃったね
948名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/12(木) 10:27:31.55
>>259
よちよち。
余程世間に相手にされないのだね。可哀想に。
よくわかるよ、君のそんな性格じゃ人生不幸せだよね。
連投ではないのだけど、そう本気で言い張ってるなら低知能。
そうじゃないなら何煽ってるのか、可哀想な人の考える事がわからん。
もともと君を相手にする為に来てる訳じゃない。
君だけが邪魔者。空気読めないやつ。
ここに来るまえに病院早くいきなはれ。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/12(木) 10:36:40.67
すいません歓喜天スレと間違えて誤爆しました><
吊ってきます。
950新約:2012/07/12(木) 23:08:10.03
あなたがたは、自分が神の神殿であり、
神の霊が自分たちの内に住んでいることを
知らないのですか。

コリントの信徒への手紙・第一書
第3章の第16節
(新共同訳)
951名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/15(日) 18:54:27.50
飛瀧神社の那智の滝に無断で立ち入って登ったバカが出ました
どうなっているんだ
952名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/15(日) 20:19:26.02
神様本気で怒らしたらバチあたるよね。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/16(月) 02:20:21.12
こないだ、曇りの日にお参りに行く途中、神社のあるあたりだけ
雲間から陽光が射しているのを見て、ちょっと感動した。。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/16(月) 06:14:58.55
>>944
あなたみたいに「畏れ」や「敬意」をちゃんと持ってる方には神様は優しいよ。
畏れ知らずで御神体にロッククライミングするような人たちは、どうなっても知らないけど。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/16(月) 07:20:46.95
まさにクレイジークライマー
956名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/16(月) 12:43:28.21
ご神体に登るなんて怖くてとても出来ないよ。無神論者みたいな感じかな。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/16(月) 13:10:36.32
東京人だったらしいね
どうして東京人は日本人の精神や文化を陵辱したがるんだろう
958名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/16(月) 15:17:21.24
都会にいると精神や魂までコンクリート化してくるからね
人間様が一番。自然ナニソレみたくなる

微霊感しかないが、那智の滝だけはガチで凄い神様が居る
映像越しにビシバシ感じた
幸いというか静かな神様だから罰は当たらないだろうが、ほんと腹立たしい
馬鹿と煙りはナントヤラだな
959944:2012/07/16(月) 20:44:45.77
>>945
ありがとう!
今度おばあちゃん家行ったときには、おばあちゃんのお墓と一緒にお供え物持ってお参りしてくるよ!

怖かったけどなんか嬉しい気持ちに刷り変わってしまった…^^
理解出来ないもの・霊的なものに対する心持ちには、そういった左右されやすい部分があるのはわかっているけど、
それが最後には感謝に行きつく、日本人らしい感性を大事にして生活していきます。


ありがとう^^
もう迷いません。

どうでもいいけど、
おばあちゃんは畑の猿害に迷惑してて対策してもも、殺生することなんて、一度もなかった


傲慢より清貧の人でした。

酔ってるので文章がキモかったらすみません……(蒼白)

960944:2012/07/16(月) 20:48:38.83
のりと捧げたいー(*^ω^)
961名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/17(火) 21:51:31.66
山神のお供え物って何がいいんだろうね。
栗・柿はたくさんあるから…
苺、みかん、バナナあたりがいいのかな?
ちなみにお酒は必ずお供えしています。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/17(火) 22:12:33.97
熊野系の神社って神様いる?分社じゃパワーないよね?
963名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/17(火) 23:29:23.26
>>961
海の幸なんかどうかな?メザシとか乾燥エビとか
964名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 00:02:04.55
山の神への供物ならオコゼじゃないの
965名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 00:30:49.83
山神祓

 たかあまはらにかみずまります 
高天原に神留座す
すめむつかみろぎかみろみのみことをもちて
皇親神漏岐神漏美の命を以て
おおやますみおおかみをおぎまつりて 
大山祇大神(その山神さまの御名に変更可)を奉請て
あおとのにきてみもとしらとのにきてみもとを
青體の和弊三本白體の和弊三本を
ひとつらにおきたててくさぐさのそなえものおきたかなして
一行に置立て種々の備物置高成て
かみほぎにみほぎたまえば
神祈に祷給えば
はやきこしめしてあしきこととがたたりはあらじものをとを
速納受て禍事咎祟は不在物をと
はらいたまいきよめたもうよしを
祓い給い清給由を
やおよろずのかみたちもろともにきこしめせともおす
八百萬神等諸共に所聞食と(恐み恐みも)申す

966名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 16:44:51.54
>>964
オコゼって、山開きのときに山神へ捧げる神饌じゃないっけ?
山神は女性だから、オコゼを見せて笑わせるとか・・・。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 20:47:23.62
山の神はブスだから
もっと不細工なのを見せて喜ばせるが正解。
イケメンのおちんちんを見せても喜んでもらえるので
好きな方でどうぞ。
968名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/19(木) 08:30:36.20
大津いじめ殺人問題で新潮から以下引用

460 :可愛い奥様:2012/07/19(木) 06:21:59.39 ID:MGI6r4yw0
>>453
今年の六月中旬、神明皇大神宮にて中学3年生の男女6人が1人の男子生徒を暴行
20分以上もの殴る蹴るの暴行に加え、男子生徒のスクールバッグに火をつけ、
中に入っていた弁当箱や筆箱などを池に投げ捨てた

この六人の男女のうち、もっとも執拗に暴行を加えていたのが、件のK.Yである



↑この神社でこんな悪事を働いた犯人一味は罰を受けたりしないのでしょうか?
969名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/19(木) 10:49:46.55
604 :可愛い奥様:2012/07/19(木) 10:35:46.04 ID:/pGgH0R80


この子 ↓ の情報も夏休みになれば入ってくるかしら?


加害者 主犯?

ttp://ohtu4tukamaro4.wiki.fc2.com/wiki/%E4%B8%AD%E5%8B%99%20%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%9F

鞍掛神社の氏子?
神社の息子との情報あり。

現在捜査中。

970名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/19(木) 17:02:14.81
追い詰められて自害させられた大友皇子の御霊が被害者少年と重なり、
すさまじい念となって加害者一味やその家族、事件を隠蔽した輩の上に降り注ぎますように

末代まで祟られお家断絶しますように


971名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/19(木) 17:12:44.39
断絶しちゃったらそこまでの話で
末代までって無理じゃね・・・
972名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/19(木) 18:39:23.03
>>971
まあまあ、所詮コイツも滋賀作だから。論理なんてわかる訳ないじゃん。
973あぼーん:あぼーん
あぼーん
974名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/20(金) 08:54:06.75
加害者・教育委員会のバックに憑いてらっしゃる方々へ。

そろそろご自分側に、日本中から火の粉が降りかかるのも時間の問題ですわよ?
下手に注目されてしまったら、曽祖父の代からのこれまでの努力がすべて
水の泡になってしまうのでは?

このあたりで手を切り、早めに見捨ててしまった方がよろしいかと思いますわよ。


日本中の鬼女を敵に回すのか、虎の威を借る溝ネズミどもを切り捨てるのか


賢い選択をなさった方がよろしいわ。
そのほうが、今後日本で潤滑に生活していく上で間違いなく得ですわよ。

975名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/21(土) 04:00:10.30
事なかれ主義の教師、教育制度と日教組が腐っているのが表面化しただけ
大津だけの問題じゃない 国民の教育への不信が爆発した
これは根が深いよ
976名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/22(日) 16:41:23.52
ホロコーストする人は絶えないですよ。無宗教の國家だから。
加害者より被害者を供養する風にたむける方がよい。
そして元気を取り戻してから自ずからの意志でやっつける。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/24(火) 00:56:02.75
東京大神宮ってどうなんですか?
978名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/24(火) 09:48:10.37
>>977
そこ、神社じゃなくて「ぱわあすぽっと」ですよ。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/24(火) 11:09:12.32
ぱわあすぽつとの源泉は皇居
980名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 22:56:45.26
巽神社が普通に戻ってた

戸愚呂弟30%位に

(´・ω:;.:...
981名無しさん@京都板じゃないよ
ここは… まだ書けるのか?