女性神職って何のために必要なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
もちろん立派な女性神職がいることは知っておりますが、
自らに与えられた職を理解していない人が増えているような気がします。

ちょっと自分が侮辱されたと思うと「斎宮や斎院は女で本来神に仕えるのは女で・・・」
みたいなのとか、パワースポットにはまっちゃってるのてか・・・。

自分の回りにいる尊敬すべき女子神職や、困った女子神職について語り合いませんか?
2名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 09:03:11
月のものの時はどうするんだろ?誰かが代行するのかな?
3名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 21:46:19
普通に
「自分の回りにいる尊敬すべき神職や、困った神職について〜」でもいいのに
わざわざ女性に限定されてる辺り、女性神職は相当苦労してるんだろうなーと思う。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 19:08:54
そうだなあ、社家が代々勤める神社でその血筋でないと宮司に出来ない所で
男がいなくて娘だけ、適任の婿養子がいなかったり不適だったから娘に資格取らせたとか。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 21:23:20
>>4
「その血筋でないと宮司に出来ない」というのは
婿養子ならOKなの?
6名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 17:10:00
>>4
浅草の今戸神社のことか?
7名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 07:49:34
実際あいつらはいらない
8名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 08:01:42
女性の社会進出に乗っかって量産しまくってるが、大変だろうなぁ。。。
都市部や山間方面は比較的にゆるいみたいだが、
漁師町の氏子的には厳禁だしなぁ
9名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 08:05:47
>>5
中継ぎって事。
だから男子の跡継ぎ作りは必須。
でも今は婿養子は禰宜や権禰宜をやらして、娘が宮司というパターンも増えた。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 16:38:12
神奈川には秘宝館作って儲けようとして失敗した女神主がいるんだが
11名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 17:38:46
>>10
また大山スレのお前か!!
12名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 18:55:10
社家で女宮司は、結婚失敗したとか、40過ぎても未婚で卑弥呼化してるのとか、
ワケありが多い気がする。どっちにしろ、後継(子供)は居ないから累代社家終了フラグだけど
13名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 21:59:59
>>11
また誤魔化しに必死ですね女神主のところの神職さんw
14名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 23:16:30
>>13
大山の女子神職のことですね
わかります
15名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 08:06:30
秘宝館ってエロエロ博物館でしょ? 女神主がねぇ〜〜

なにを血迷ったか・・・それも失敗とは・・・
16名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 16:40:08
>>15
大山の麓の神社の女神主ってすごいですよね。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 17:23:22
凄いって、何が?
18名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 22:53:51
エロエロ博物館を境内に作ったことだろw
19名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 06:28:43
で、そっちの私生活はどうなん?
20名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 18:00:51
秘宝館で大もうけできると思ったんだろうなあw
21名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 18:34:53
その秘宝館の展示内容はどうよ? かなり見ごたえあって
それなりにインテリジェンスとエロが上手く融合してれば○だけど・・
22名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 19:33:06
>インテリジェンスとエロが上手く融合

宇和島の多賀神社
23名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 00:48:37
大山って秘宝館があるの?
それを女子神職が造ったの?
24名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 20:58:27
大山の「麓の神社」ですよ
25名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 20:09:26
もはや必要ないだろ、女子神職なんて。
戦後、出生して戦死した男性神職が補填されるまでのつなぎだったわけだし。
マジ居なくなって欲しい。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 13:33:03
女は穢れがあるからいらない
27名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 15:32:18
伊勢の国際秘法館はなくなりましたのでよろしく
28名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 16:42:38
でも伊勢原市三宮の秘宝館はありますからヨロシクw
29名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/24(日) 09:42:40
>>25
別にいたっていいだろ。坊さんだって尼さんいるんだ。
もっとも、女性神主のお祓いなんて自分は受ける気にはならんがw

第一に女の衣装は神主らしくない(らしさは大切。医者の白衣、警察の制服とか)。
男と同じく衣冠束帯のとこもあるけどハッキリ言ってコスプレ。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/24(日) 17:34:55
お祓いどころかケガレが移りそうでやだ
31名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/24(日) 17:38:35
とっても可愛い女性神職に祈願してもらった。気分よかったぞ。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/24(日) 17:48:12
そこそこ若くてチャーミングな女性神職なら許す。
3325:2010/10/24(日) 18:21:19
可愛いとかの女の子要素は巫女で充分。
せめて、どうしてもなり手が居ない神社を継ぐためとか、
夫や父の宮司が病気でそろそろやばいとか、
そう言う止むを得ない理由だったら認めてやってもいいけどな。

それでも、宮司なりたい神社の次男三男とか、
非神社子弟の若手なんてごまんといるわけだし。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/24(日) 19:07:41
巫女は飾りだろ?神職のほうが使えるよ。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/25(月) 09:40:36
>>31-32だって飾り要素につられてだろ。
巫女は大体20代後半で定年(伊勢神宮は23歳)になるから、常に若い巫女が補充される。
神職はそーはいかんぞw
36名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/25(月) 09:57:19
今の時代、巫女だって職業的平等とか云って定年も言えなくなるかもよ。
歳食った巫女でも使い続けなけりゃならんかも・・・
そんな日も近いとおもう。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/25(月) 11:20:51
伊勢は年長の女性は紫の袴はいてないか?
38名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/25(月) 18:12:54
>>37
それは、二級の女子神職じゃないのか?

神宮の内情は知らんが。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/25(月) 20:53:46
神奈川の秘宝館作った女神主も二級ですがw
40名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/25(月) 21:22:12
>>37
それは紫ではなく小豆色なんだよ。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 00:07:52
>>39
大山の女子神職も二級になったか
出世したな
42名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 22:17:39
秘宝館から話題をそらそうと必死だな大山の「麓の」女神主w
43名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 18:51:45
ところで、特級の女子神職ひとりいるっぽいけど、だれ?
それにしても、ねじまちの特級袴って…
44名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 20:26:44
>>43
大山で、ですか?
でしたら1人心当たりが
45名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 21:22:30
大山の「麓の」女神主w
って笑っている奴はどこ行ったんだよ

「特級の女子神職」っつーのはタブーなのかw
46名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/07(日) 10:24:20
タブーなのは大山の麓の女神主が立てた秘宝館でしょw
47名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 18:45:14
自分は神社関係者ではないが女性神主に批判的な人多くて意外に感じた。
神社では神主採用のとき男女がいたら普通に男子を優先しそうだけど、なんで?
48名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 20:35:16
女は穢れているから。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/10(水) 05:19:29
女性神職と発言→一般人
女子神職と発言→神職

>>47
そもそも男女がいて女子を優先する職場なんてそんなにないだろ。
女は結婚すると辞めたりするし、辞めなくても産休取るし。
女ばかりを優先して採用する企業は、「結婚して辞める→新卒採る→安い給料で使える」
って仕組みで回ってるとこだけ。結婚式場とかいい例。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/10(水) 10:03:04
>>47は、何で神社がデメリットの多い(と思われている)女を神職として採用するのか?と聞いてるんだろ。

女で巫女でなく神主なるような人は神社の子供だろ(男も大体はそうだが)。
縁故採用とかだったら女でも雇わざるおえないんじゃね。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/11(木) 09:03:19
宮司の娘が禰宜とかな
52名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/11(木) 11:20:31
>>49
今はフェミだのジェンダーフリーだので大企業でも普通に女優先あります。
採用だけでなく昇進時も。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/13(土) 00:51:07
うわぁ…
こんなキモオタみたいな女嫌い女見下しの極端な奴等が神職だったって方が引くわ
もう神社も精神的な拠り所になんか出来ない
54名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/13(土) 06:39:57
二級だ特級だと一般人にはどうでもいい事を書いている人は神主かも知れないが、
このスレには一般人もいるぞ。ここに1人w

「女の神主カッコワル」という単なる個人的嗜好を、君にとやかく言われる筋合いはないよw
「女のサッカーツマンネ」という連中にも、女嫌い女見下しの・・・と同じ文句を言ってまわってるのか?
55名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/13(土) 06:55:14
もっと解りやすく言おうかw

女子の方が人気のバレー・テニス・ソフトや、男女同じぐらいのバスケ・ゴルフを目指さずに、
女がサッカー・野球を目指すのは全くの自由だが、
女のサッカー・野球はツマンネと思うのも全くの自由w
56名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/13(土) 09:06:23
>男と同じく衣冠束帯のとこもあるけどハッキリ言ってコスプレ

へー、そんな神社もあるんだ。
自分が近辺の祭りで見かけた限りでは常装は狩衣に烏帽子、正装は女物正服が多い。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/13(土) 09:57:59
ほら、あのネコの神社。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 00:45:46
ねこの神社は他所の神社に奉仕している女子神職からも
うさんくさい目で見られているからね
59名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 09:21:04
猫を奉ってる神社のこと?
60名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 15:36:34
境内に秘宝館を作った女神主もうさん臭いな
61名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/16(木) 22:34:30
>>60
お前さぁ、神奈川の恥さらしてどうすんだよ
62名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/17(金) 14:44:47
>>61
境内に下品な秘宝館作るなんて本当に神奈川の恥さらしだよなあ
63名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/18(土) 08:55:10
>>56
ttp://blog-imgs-11.fc2.com/k/y/o/kyotosukinano/himu3_400.jpg
実際に女性神職が衣冠を着ることあるんだな。
ただ違和感ありまくり。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/18(土) 21:20:57
>>63
宝塚みたい
女子神職の装束を買うのが面倒な神社の中に
男性装束を着せちゃう所があると聞いたことがある
65名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/19(日) 08:48:58
まず間違いなく装束が高いのに女子神職の数が少なく、男物を流用してるのだろう。
男物でも狩衣なら違和感ないのにな。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/27(月) 13:25:01
>>1
女神の依りしろになる力がないなら不要と思われ
67名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 20:25:38
今年初あげ
68名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 11:55:58 BE:1650911074-2BP(10)
うわー...
司祭である私は、これらの人を引っ張ってくる女性は極端な女嫌い胆は次のように見下ろしていました
寺院や精神的な避難所の多くが付いているかもしれない何か
69名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 13:24:57
なりたいけど学校行くと金がかかるのだろうか
70名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/28(金) 23:54:45
>>69
学費以外にいろいろかかる
71名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/27(日) 18:08:04.77
>>69
皇學館の一般入試トップで受かると学費給付の特待生になれるよ。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/23(土) 21:34:25.81
社家じゃないのに女子神職になりたがっている奴は
何を考えているのか
73名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/23(土) 21:47:58.85
神社や神道が好きなんだろ。
でも巫女は20代後半で定年なのでもっと神社続けたい。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/24(日) 01:19:25.64
>>73
あなたは巫女さんなんですね
75名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/24(日) 21:52:31.21
女性神職批判してるヤツが多いけど、神社や神道に惚れ込んでやってんならいいじゃねぇか。
信心もなく、世襲で嫌々やってる男性神職より百倍マシ。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/17(火) 20:20:17.95
信心もなく、世襲で嫌々やってる女子神職は早く辞めてくれ。

もう廃止しようよ。
資格剥奪はかわいそうだから、現状の有資格者は認めてやって、新規取得をしない。
で、「何年後までに資格を返上するとこんな特典があるよ」的な餌で釣って数を減らしていく。
神職である必要がある人間はそのまま、続けるし、そうでもない奴はいなくなる。一種の踏み絵だな。
77権宮司:2011/05/19(木) 09:38:10.67
女性神職になれるのは二十代までのオボコで、私に挿し貫かれて熱い白濁液を体の芯に受けとめることを絶対条件にすべき。誠の信心をもっているかどうかがわかる、一種の踏み絵だな。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 03:49:57.08
>>73
神宮祭主になれば一生緋袴を着ていられるぞ
79名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/28(土) 13:20:20.48
女人禁制の山や神社に巫女さんがいるとほっとするやん
80名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 14:33:00.31
81名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 16:20:44.08
定年後の巫女さんが事務員にというパターンは多いみたいだが
祭祀補助者という性格を考えると成績優秀なら神職へ推薦という道があってもいいと思う
同様に祭祀補助者の男性出仕が神職見習という性格が強いのに対して差別的ですらある
せめて巫女→出仕→権禰宜・・・という道筋は拓けないものか?
82名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 16:29:11.71
差別的な処遇を法定の場に持ち込んだらハッキリするね。
現状だとどんな裁定がでるだろか・・・
83名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 16:42:24.28
神社ってそんなにオトコ優位社会なのか。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 17:13:10.20
>>82
残念ながら、採用する段階から「宗教的理由」で
女性限定で20代で定年を迎えるような差別求人が「合法」です。
男女雇用機会均等法も三年を越える有期雇用云々も治外法権です。
>>83
明治の国家神道の制度整備の際に諸事情により男性優位社会になりました。
戦時中男性神職の不足から女性神職が復活しました。
現在のスタイルの巫女さんは戦後本庁によって再整備されたものです。
神社において女性は排除されたり都合よく利用されたりしてきました。

女性の氏子崇敬者に対する誠意でもあるので女性職員の地位向上を願います。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 17:21:59.53
世襲以外、女性の神職なんて、いらないだろう。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 17:52:08.27
霊的能力があれば男でも女でも構わん。 そうゆ力の無いのはダメ!
87名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 20:29:27.73
>>85
宮司だった旦那が亡くなったので息子が継ぐまでとりあえずみたいのが多くて
世襲の女性神職を本当に世襲と言えるのかどうか疑問に思う場合もある
野球で言うワンポイントリリーフみたいなのが少なくないという印象を受ける
一般事務で入社したOLが技術を勉強して技術職として改めて採用されることがあるが、
神社でも巫女や事務職から女性神職へという流れのがワンポイントリリーフよりも真摯で期待できる

>>86
霊的能力をお持ちの方は男女を問わず教派神道や新興宗教へ移行して下さい
明治以降、少なくとも現在の本庁傘下での神社は霊的能力云々とかそういう場ではありません
88名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 20:45:09.48
そんな事言ってるから、神道がこんなに衰退して形骸化してしまったんだよ。
信仰の相手は神様なんだから、その神様を感覚で認識できないような神職で
どうするよお!
89名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 20:45:23.14
そんな事言ってるから、神道がこんなに衰退して形骸化してしまったんだよ。
信仰の相手は神様なんだから、その神様を感覚で認識できないような神職で
どうするよお!
90名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/28(火) 15:22:17.19
自分ならお払いを受けるにしても爺さん神主より美人神主がいいな。
あるところの春祭り見てて女性神主の後姿を見てドキドキ。
ところがこっち向いたらババアで引いたことある。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/28(火) 15:26:22.47
オマイ、なんか勘違いしてんぞ! (´-ω-)σ))・ω・`)>>90
92名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/28(火) 15:43:04.88
差別もあるかも知れんが適材適所てのもあるからなあ。
宮司と権宮司、禰宜、権禰宜のオッサン四人組が
巫女舞を奉納してくれたら巫女さんが舞うより有難いか?て話だよな。
有難くないどころか気持ちが悪くて吐き気がするんでないの?
だったら巫女さんにしかできないこともあるということなんだから
もうちょっと地位向上してあげたらどうですか?てこと。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/28(火) 17:01:26.36
神主が居なきゃ巫女なんてただのコスプレ袴っ娘。
巫女が居なくても神主は神主。つかそういう神社の方が圧倒的に多い。
見栄えがよくても刺身のツマはツマ。
まあツマが目的で刺身買うのは個人の自由だがな。

だいたいアイドルだって「耐用年数」は巫女さんとどっこいどっこいだw
なのに自らの意思でなりたいと望む女は数知れず。
脱アイドルして本物のアーティストorアクターなれるのも一部ってのも似てるかね。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/28(火) 17:59:32.96
うちの近隣の大神社には多くの神主がいるが女性神主は採用してない様子。
推測だが衣装も問題なんじゃないか。
巫女と衣装の差別化がやりにくく、だからと言って男物を着せるわけにはいかないとか。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/28(火) 20:19:50.03
>>93
社家出身の巫女で巫女として御奉仕した経歴がプラス評価され
「耐用年数」経過後により格式の高い社家へ玉の輿ってのは有り得るな。
逆に「耐用年数」経過後はハローワーク通いやフリーター、ニートとか。
下手をすれば「元巫女が脱いじゃいました」なんてAVに出演してみたりとか。
個人の資質も大きいけど「耐用年数」経過後どういうパターンが多いのか、
気になるところでもあるし傾向によっては採用している神社側の社会的責任も問われるね。

>>94
実は神社庁で女性神職の装束について一応の取り決めは発表されているのですが、
その歴史が浅くて人数も少ないためかイマイチ徹底されず神社次第になっている状況です。
尼さんやシスターのお決まりの姿が誰にでもすぐに想像できるのに対して、何だかなあという感じです。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/28(火) 22:08:45.12
二見興玉神社いったら、女性神職がいっぱいいてびっくりした。

私のような一一般人の率直な感想としては、あれはあれで爽やかでなかなかいいです。
ハゲのオヤジ神職よりずっといい。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/29(水) 00:53:56.21
本来の天照大神は男神です。
これに仕えるのが巫女です。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/29(水) 01:34:21.62
>>97
それ何となく聞いたこともあるようなないような
いつどのように性転換されたのですか?

オカマやオナベの神職っていますか?
男性社会なのでゲイは多そうですね。
あと宝塚の和物男装に憧れてる女性神職とか
アニメオタクの腐女子巫女なんかもいそうですね。
99権宮司:2011/06/29(水) 15:01:34.03
オボコ好きなエリート男性神職ならここにいる。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/29(水) 16:45:48.15
スレタイ「女性神職って何のために必要なの?」
荒らしの>>99がいつになく凄くいいヒントを出した
つまり男性社会の弊害であるセクハラから巫女を守るためにも
女性神職は存在する
どんどん出世して男性セクハラ神職を懲戒解雇できる立場になって下さい
101名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/29(水) 19:52:35.72
巫女がいない神社の女性神職は無意味ということだな。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/02(土) 00:50:53.64
103名無しさん@京都板じゃないよ :2011/07/02(土) 01:21:06.63
>>102
確かに素敵だな。確かにお姫様だな。
だがちょっと待った。これ若くて美人って前提でできてる衣装だろ。
ブ男でもジジイでもそれなりにハマる男性神職の装束と比べると女性は不利だな。
これだと巫女同様にある程度美貌を求められるし、衣装的に定年も巫女+5〜10年程度だろ。
地位向上にはぶっちゃけブスでもババアでもハマる装束が必要なんじゃないか?
こういう並びで言うのも失礼だが、神宮祭主さまの装束は巫女とほとんど変わらないシンプルなものだが良いと思う。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/02(土) 08:43:12.12
決定的に神主らしくない。
ファッションショーなら巫女にやらせとけば十分。
105名無しさん@京都板じゃないよ :2011/07/02(土) 13:01:11.16
ファッションショーと言えるほどお仕着せの巫女装束にバリエーションを感じないが
106権宮司:2011/07/02(土) 13:57:01.56
中身がオボコでかわいけりゃ、何でも似合う。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/02(土) 23:50:41.52
>>104
女子神職の装束は一般に認知度が低いせいか「神主らしくない」言う人少なくないな。
自分が近隣で見る限り常装はやはり狩衣に烏帽子、笏が多用されているが、
袴はねじまち、笏でなくて扇、烏帽子でなくて額当など小物は女物を使うのもよく見かける。
また規定の装束や女狩衣を使う人は小物もまず女物を使ってる。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/03(日) 13:03:56.64
神職は元々卑弥呼だがね
109名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/03(日) 13:04:45.01
だがね、だがね、ニコチャン大魔王(名古屋弁)
110名無しさん@京都板じゃないよ :2011/07/03(日) 15:03:25.42
事件事故がない日の名古屋とかの地方新聞の記事でありがちだがね
「考古学博物館の女性学芸員が卑弥呼のコスプレでお出迎え」
ホンマモン見た奴おるんかい?
学芸員がパチモンやら捏造の衣装着たらあかんやろ?
昭和末期本庁制定の女性神職装束も世間から同列に見られとるんちゃうか?
そんなコスプレ、大須では通用しても日本橋や秋葉原では通用せんわ、ボケ!
111名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/03(日) 15:38:18.91
あるけど。
中身は…

おしゃれなんかしたこともない、ような性別は女性には間違いなさそうな生物だぞ?
112名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/04(月) 01:58:16.31
熱田神宮には卑弥呼の墓もあるしな
113名無しさん@京都板じゃないよ :2011/07/04(月) 02:33:55.39
日本にはキリストとその弟イスキリの墓もあるし、モーゼの墓もあるくらいだから。
そりゃ熱田神宮ほどの神格ともなれば、卑弥呼の墓くらいあっても不思議じゃないね。
せっかく卑弥呼の墓があるんだったら、熱田神宮で卑弥呼のご神託聞いてくれないかな。
「これが卑弥呼の神託により定められた正統な女性神職の装束です!」宣言に期待。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/04(月) 02:45:53.29
>>110
女性神職の正装は創作とはいえ、
十二単など女物宮廷装束の流れと動きやすさを兼ね備えたいいデザインと思うが。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/05(火) 03:11:53.25
「お札もお守りも一年で交換する必要は無し」スレから誘導あげ
116名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/05(火) 03:23:36.92
そういうこと書くと大抵の場合、向こうから誘導されてこっちに来るより
こっちの人間が向こうに行っちゃうw
117名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/05(火) 15:06:50.71
>>116は偉大なる預言者
予言的中記念あげ
118名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/05(火) 15:27:59.29
お札一年交換スレ行ってみた。
このスレと同じ流れになってたのでビックリした。

取りあえずこのスレでの女性神職の衣装についてのまとめ。
・女性用装束・・・神主らしくないのでNG
・男性用装束・・・コスプレみたいなのでNG
着るもの無いじゃんw
119名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/05(火) 15:33:02.20
だから一年交換スレによると神職資格持っていても巫女として採用だそうで
・巫女装束・・・神職資格が生きないのでNG
120名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 01:21:09.03
最近は研修部から押しつけられるお宮も多いそうな

まぁでも、本庁は自分たちの利権にしか興味ないから
女子神職の奉職問題は解決しないでしょう


121名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 15:54:23.88
宮司: また研修部からの押し付けか?本庁には逆らえんし仕方ないか・・・
権宮司: オボコ女性神職アヒャヒャウホッハァハァハニャーン
禰宜: 女性神職の研修?俺達エリートには関係ねえ、権禰宜諸君ヨロシクね
権禰宜: 結局俺達の力仕事増えるだけじゃん、やってらんねえー
出仕: この世界で女と一緒に研修なら俺達早期出世間違いなしだぜ、ラッキー
巫女: また使えねえババアかよ?色狂いの権宮司にでも食われろや
事務員: たまにいるよね、実務を全く知らないお姫様、オメデタイ人だわw
122名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/07(木) 18:49:47.07
女子神職の装束に関しては再考を
考えた奴責任取れ

特に正服の頭の花、あれ何とかしろよwww
女子はアレ付けて恥ずかしくないの?
123名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/07(木) 19:38:26.99
女性で神職目指す方のためにちゃんとキレイな衣装用意して待ってますよ(立前
キレイとは言ってもこんな恥ずかしいの着たい女はいないだろ、女は来るな(本音
124名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/07(木) 21:17:41.54
>>122
規定では花をつけることになってるけど、
近隣の神社で見る限りいずれも外している。
125権宮司:2011/07/07(木) 23:44:02.90
ハァハァ…オボコロリ女性神職に花付けて…ハァハァ!
126権宮司:2011/07/08(金) 09:13:53.31
ハァハァ…リンゼイ・アン・ホーカーさん…。裁判の記事で欲情してしまったのは久しぶりだ。
「誘惑に負けました。」…ウンウン、よくわかるよ、市橋くん。
ルーシー・ブラックマンは在日中年向き。
リンゼイさん…同じイギリス人でもあなたが頭カラカラのブラックマンと等価だとはとても思えない。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/08(金) 10:17:48.19
死ねよ。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/10(日) 19:17:39.49
女性(とエッチすることばかり妄想してる)神職って何のために必要なの?
129名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/10(日) 20:23:47.41
偽権宮司は女性とノーマルにエッチすることなど眼中にないだろ。オボコの処女を奪う…しかもムリヤリ奪うことだけにしか興味がない真性の変質者だ。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/05(金) 08:05:13.80
131名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/25(木) 19:27:46.12
>>130
これ、特定出来るだろww
132名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/29(月) 18:47:03.77
>>130
この画像じゃ素敵かどうか分からん・・・まるで身篭ってるような姿だな
133名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 01:45:29.52
男の神職がバカばっかりだから女が必要なんだよ
134名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 12:09:45.11
じゃぁまるで女が賢いみたいじゃないか
135名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/09(金) 08:49:30.21
確かに、仮に男の神職がバカばっかりだとしても
女がバカでない保証はない。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 17:51:36.07
二荒山神社にバイクで行ったら受付の窓のむこうにいる巫女さんが下でコソコソとケータイいじってた
137名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 17:55:11.90
単に「女性の社会進出」とかいう国策キャッチフレーズの結果でしょ。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 14:20:24.11
女が神懸かりしてわけの分かんないこと言って
それを男が分かるように解釈するのが
邪馬台国以来の日本の神事の役割分担(と思う)。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 22:56:05.78
邪馬台国だとか、卑弥呼だとか言うけど、

神職としては卑弥呼は九州の女酋長で、

邪馬台国は決して万世一系の祖ではないってスタンスでいないとダメ
140名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 02:55:17.83
大日霊女貴命(大ヒミコ女王)/憧賢木厳之御魂天疎向津比売命(天照大神荒魂。ムカツ姫)≒天照大日霊女貴≒天照大神。

雅日霊女貴(第二代ヒミコ女王)=豊姫女王/豊宇気比売命(豊受姫神(豊受皇大神和魂))=天照豊受大神=天照大神

141名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 20:07:04.11
>>71
皇學館一般入試トップwwwwそれって底辺公立高校の入試でトップレベルだろwww低脳揃いのくせにプライドだけはいっちょまえの最低大学wwww
142名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/28(金) 00:09:02.13
皇學館の女子学生ってプライド高いよね
143名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/28(金) 04:01:49.15
>>141

入試の成績どうこうよりそのあとが大事だよね。
担い手不足だからそんなに偏差値高くないのかな?
144名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 23:04:20.71
ニューハーフで将来神職になりますが
正装は頼めば、自分の精神と同じ性別のものを許可してくれるでしょうか…
145名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 08:12:50.18
そこの宮司次第だろ。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 13:52:33.02
宮内庁

神職
教職員免許の為
女性は必要である。

後継者の結婚相手に必要である。天皇家を盛り上げる為にも神職教職員免許資格職を増やそう。

日本は神の國
147名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 23:49:19.68
>>97
天照大神は女神ですが
太陽神である男神が別にいるみたいです。
(他にも太陽神と思われる女神・男神が数柱か)

話によると天照大神は
卑弥呼だという説もありますね。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 01:52:28.19
>>97
中世神道と称されている神道思想をごちゃごちゃにするなよ
っつーか女子神職と関係ない話だろ
149名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 23:51:20.78
150名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 00:20:18.85
子供が女しかいない場合に、一般人と結婚する恐れもあるから。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 12:20:25.89
>>54
プロサッカーは観戦してもらってお金受け取る商売だから
つまんないとか言うのは自由。
神職は見世物でもなんでもない。
他人からかっこ悪いと文句言われる筋合いはない
152名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/26(木) 01:19:58.92
面と向かって言ってるわけではないから、
どんな嗜好を持とうが自由だが。

見せないなら、聖天の欲油供みたいに密室でやればいくね?
153名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/27(金) 14:25:27.94
>>152
お前の嗜好は誰にも見られない日記帳に書いておけばいくね?
154名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/21(水) 21:59:56.89
>>149
伶人まで女かよ。
女子だけの祭典とか、何か貧相だな。

ぶっちゃけ神慮に適うのかな。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/25(日) 21:07:13.59
とっとと廃止しろ、女子神職なんて。
せめて本庁は月のモノの時に出社さしどめさせるような通達出せ。
生理痛でしんどいとか言いながら昇殿してどういうつもりなの?
馬鹿なの?死ぬの?
どうせ、神様にお仕えしてる気なんかないんでしょ?だから平気で穢れたまま奉仕できるんでしょ?
もうね、そんなヤツ、早く居なくなってくれ。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/20(日) 14:44:20.56
古代ギリシャやインド以来、巫職は女のものと決まっておる。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 01:53:39.58
ヒミコの格好したほうが貫禄あると思う
古代巫女の衣装
158名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 12:11:52.67
昔の神社さんや昔の巫女さんは、
普通に子供生んで、白髪頭のおばあちゃんになっても巫女さんだったしね。死ぬか引退するまで普通にやってた。
処女うんぬんもなかった。

明治でかわったんだよね。男性神官ばかりですべるように明治天皇により大改革された。

なので、巫女さん=若い、神社のマスコットみたいな御飾りにされた感じの歴史は
明治以降の 超ど近年の話ですということで。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 22:39:29.48
巫女と言ってもいろんなタイプがあるだろう。
伊勢の斎宮に使える子良は、初潮を迎えると引退。

つか、ここ巫女のスレじゃないし。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 23:02:54.45
23歳で定年の今の伊勢神宮の巫女は既にオバさんの域?
161名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/05(木) 22:06:24.95
女性神職の装束ってなんか新興宗教ぽいというか…
胡散臭い占い師のババアみたく見えて困る
162名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/14(土) 07:05:57.20
女子装束に否定的な人多いな。
創作とはいえ平安装束系の流れを組みつつ機能的にデザインされていると思うが。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/09(日) 20:49:55.91
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
164 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2012/12/01(土) 18:54:10.55
tesu
165名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/06(日) 00:15:15.13
巫女には男女雇用機会均等法が適用されないらしいが女性神職も同様なのか。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/18(金) 13:21:56.24
それって求人を均等にするだけで、採用を均等にする法律じゃなから。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/18(金) 14:00:10.89
求人も全然均等じゃないけどね
学校にあった求人票のうち女子の枠があったの一割以下だったし
168名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/22(火) 21:33:24.68
必要あげ
169名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/22(火) 21:46:04.57
>>167
てことは、神主も機会均等法の枠外か?だったら賢明な措置と思うが。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/03(日) 23:52:26.65
変性女子
171名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/08(金) 15:00:26.67
キリスト教やユダヤ教の国々がエルサレムやローマ(バチカン)を聖地とたたえるように、日本人であれば京都・奈良を日本の特別な聖地・都としてたたえる。

神社の総本社も大半が畿内に存在する。
例えば、二十二社は畿内の神社から選ばれ、国家の重大事の時に朝廷から特別の奉幣を受けた。

仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、近畿に存在する。

日本にある世界遺産もその多くがこの地域に存在している。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/08(金) 23:10:40.10
宇佐のケースは女性宮司に本庁が反対、泥沼の裁判抗争。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/09(土) 00:19:26.97
まだ決着付いてないんかい。素直に婿を取ってればよかったのに。

そもそも稲荷信者の自分からしたら、伏見はとっくに世襲は廃止してるんで、
神主のいっぱい居るデカイ神社で、世襲の意義は全く感じない。
返って今回みたいなゴタゴタ起こすだけ。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/09(土) 00:35:09.79
伏見の社家は別の神社の宮司?
175名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/09(土) 01:06:39.58

明治に世襲が禁止されたので伏見に社家はないと言っているのだが。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/09(土) 03:41:07.43
この元AKB女と性行為をしたセックス男優、最初にセックスして処女を奪った男、両者とも自動車で引いたりして高いところから落としての自殺。 誰もそれをしないなら俺が彼らにソレをする。俺が怪我でも仮にすると、大勢が怪我する。
http://geinolabo.ldblog.jp/archives/4362815.html

九州、沖縄の人が、本土の殿様・公家・皇族に、女が騙されて性行為をしていると思っているだろうが、本物の殿様・皇族は一切関知していない。
その証明に、現在、出ている、ポルノ・AV・セックス男優、芸能界で処女を奪った男、それらを皆殺しにしても、殿様・武家・本土のヤクザ・皇族は、まったく問題が無いし、文句も言わない。

偽者が、勝手にしているだけだから。
一応書いておくけど、もうルールの宣伝をして3年も経つので、そういうのは知らなかった・・・・というのでも関係がなく、殺害されるし、殺害するように。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/09(土) 07:41:05.28
菅ちゃんは霊能力あるよ〜(*^_^*)
178名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/09(土) 09:21:33.27
伏見稲荷は神社本庁傘下ではないから宇佐の問題は対岸の火事だろ。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/04(月) 03:10:26.08
伏見の秦氏二社家は、既に即日復帰可能な状態です。

穢らわしき犬神人の走狗を宮から叩き出し、宇佐においても克子さまの即日の復位を!
180名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/04(月) 12:55:06.30
即日復帰可能な状態って、どんな状態よ?
181名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 03:15:49.80
両家とも直系のご子孫の方が、明治以前の御神事を復活させて御自ら執り行えるところまできたと言うことです。
中村君には何時辞めてもらっても結構、です。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/08(水) 13:42:25.49
もう2ヶ月くらい前の事だけど、近隣神社の宮司の不倫現場に遭遇したわ…
食事屋から若い女と出てきて、そのまま同じ方向に車で走ってたんだけどあちらはこちらの顔知らないし何も気付かず、、そのまま近くのラブホテルに堂々と入っていったわwファンタジーだかファンタジアだかファンタジスタだか、そんな名前だった
一緒に居た女はどうやらその神社の女子神職で巫女上がりらしいんだけど、そこの神社は人の入れ替わりが激しいの。そんな神社で階位まで取らせてもらうんだから、言わずもがななのかもしれないけど、何かなぁって思うわ
某政令指定の話
183名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 08:48:31.15
>>172
宇佐のあれ、例大祭の時に神前で神職どうしがもめ合いをする場面がニュースになってたが、
神を冒涜する醜い行為と思った。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/16(木) 22:24:19.05
>>182

仙台市・・・ホテルファンタジー
浜松市・・・ホテルファンタジー
名古屋市・・・ホテルファンタジスタ

仙台、浜松、名古屋の神社で巫女上がりの女子神職が居る神社を特定すればいいんだろ?
楽勝じゃないか(笑)
185名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/20(月) 22:22:34.36
pussy tree shrineか
186名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/22(水) 12:47:13.09
もう分かった。確かに巫女上がりの階位持ち居る
187名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/01(土) 00:36:04.99
>182

それって具体的に何月何日のはなし?
188名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/02(日) 01:17:34.24
>>182
SのY?
189名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/02(日) 11:14:14.45
>>86
その条件満たしてればどっか正採用で雇ってくれる神社ある?おさーんだけど。
因みにマナセ族末裔。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/02(日) 11:22:45.62
霊的能力がどうとか言う奴はそれだけで不採用確定
191名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/02(日) 11:23:52.60
>>189
並み居る超えた抜群の力は保証。
でも良ければ若い女性が多く勤めている所おながいします。
複雑な事情があって...。

縁があれば、そこの神社の神様にいろいろ直接お伺いしてあげられるかも。
先祖の事や霊的系譜からの職業適性、赤い糸で結ばれた異性その他。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/02(日) 11:27:39.77
>>190
ハッハッハッ。
いろんな神様が時たまいらっしゃって枕元に立たれタリるするのに?
伝えられる相手が神社にはいないんでしょ、きっと。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/02(日) 11:51:06.22
まずは日本語からだな
194名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/02(日) 14:10:56.09
2ちゃん時て書き込み時にたまに悪戯されて日本語おかしくされて、で、そのあと必ずいっちょ前に日本語云々突っ込み入るよね。裏側どうなってんだか。

俺は姫氏の男系だけど、姫氏の女系神職の力ってこんなもんか↓
過去の情報引き出しに成功した試しないってチョッ...こんなんじゃ単なる自己暗示じゃん。
これをみんな有り難がってる訳?
こんなんじゃ折角神社を訪れる皆さんも神社にいらっしゃる皆さんも楽しくないだろうに。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1496499024
195名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/02(日) 17:00:57.68
本格的に何が言いたいのかわからなくなってきたけど
とにかく神社神道はそういうのやらない宗教だから
どっかの新宗教に入るか自分で立ち上げるかするといいよ。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/04(火) 15:43:37.44
みんな見ず知らずなのにいろいろ教えてくれてありがとう。
神社の面接で“力”云々はアウトで形骸化してて自分で神社立てた方が良いと(法的には問題ない)。
新興宗教は不浄だしちょんやらやーさんやらCIAやら危ないから辞めとくわ。
普段不動産営業とかやってていま転職中だから、
いつも腰痛くなるどさ回りのような仕事ばかりでうんざりしていたもんだから、
体力的に楽そうだし巫女さん萌えだし、潰しでちょこっとやるのに今までの出来事いろいろから適性あるんじゃないかと期待しただけ。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/04(火) 16:00:38.83
>>196
いやぁ“力”強過ぎて知らずにあるもの使って念じただけでその通りに相手が損壊してしまうし、
神々が一方的に関わって来られるしでたまったもんじゃないから(下手にオナヌーもでけんぞ?)、
神除けに家ん中とてつもなく汚くしてたりエロい本置いとくんだけど、
たまにいらっしゃって仰りたい事だけ仰って、部屋がたまらなく臭くて汚かったりするからこっちが何か言う前にいなくなられちゃうんだわWWW

自分の系譜読み間違えた。マナセ族姫氏系じゃなくてエフライム族エジプト大神官系だたわWWWんじゃっ。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/12(水) 10:33:00.08
S山のY田か
199名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/22(土) 14:06:36.69
ここまで書いちゃっていいの?
確たる証拠もなしに言ってるんなら痛い目あわない内にやめておいた方がいい
200名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/30(日) 22:33:44.44
すごい似たような話をN市の神社で聞いたよ。
本人ら以外は皆、不倫に気付いてるらしい。辞めた人間に聞いた。
敵作ってるのに職場内で宮司が不倫なんて、破滅願望でもあるのかなぁ
201名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
明日は不倫生活の綱領宜しくご教授ください
202名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
二月十九日、祈年祭の二日後

二人だけの祈年祭。五穀豊穣を祈念してやりまくるんですね、分かります
203名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
宮司が社内不倫かよ

腰振って死ねや
204名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
4日前にも行きましたよ
205名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
不倫ならまだマシだよ。
東京・日枝神社みたいに、神職が神社内で処女巫女をムリヤリ強姦して自殺未遂にまで追い込み、宮司以下全力で隠蔽。被害者に対する中傷に必死。
結局全部バレて、裁判長から被告以外への異例のお叱りまで頂く…神社と比べたら。
日枝神社で結婚式挙げるヤツの気が知れない。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
女性神主って美人はごく少数で大部分はババア。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
巫女もえのためにいるのだw
尼さんじゃ萌えられんもんね
福娘はババアじゃないよ?
208名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
女神主が巫女萌えのためにいる?ナニソレ
209名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
巫女と神主ごっちゃにしてたよ…
けど冗談で言ったことにマジレスされるのもつらい
210名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
祗園の御守売り場のババァ神職、何とかならんかね。
ヒステリックに巫女イビリしてる様が外にまで丸見えで、正直、参拝後に気分悪くなる。
「ああ、ああ、そんなに当たり散らさない。」
って横にいらっしゃった御老体がたまらずお声がけなさったら、思いっきり睨みつけてるし。
上司はどういう躾をしとるのかねぇ。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
この不倫宮司、うちの宮司の事ですね

その日は某金満クラブに行くと出掛けましたよ
212名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
交尾して 尾行気付かぬ うつけ者

まらお
213名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
卑弥呼じゃな?
214名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/05(木) 12:41:47.12
妾神職か

新しいな
215名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/08(火) 03:53:06.61
>>205
皇城の鎮 日枝神社
excellent!!
216名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 07:45:29.19
烏森神社に美人神職がいた。宮司夫人かな?
217名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/20(日) 20:17:47.82
>210
多分その人だと思うけど。私が御朱印お願いした時、上から偉そうに対応された。若い女が気にいらないって感じ。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/23(土) 00:55:11.76
>>1
外国人神職よりかはいいよな。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/23(土) 14:00:08.29
>>1
巫女じゃなくて正式に神職になった女性なら自身で血の障りなどの穢れはらえるから問題なし
必要なのっていったら、社家の跡継ぎが男だけ生まれるとは限らないし
神職の男性と結婚するまで、神職のつげるものがいないって伝統や伝承が途切れるもとだから女性の神職もいまは必要だよ
あと、女性が神職養成学校行くのは、その婿探しをかねるそうだよ
220名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/23(土) 17:47:56.81
逆に継嗣以外の目的では、女の神主の意義はないということ。

女の神主の率は意外と高く、なんと1割超えてるらしい。
でも実際はもっと少なく感じる。
結局、実際の仕事は旦那や息子がやってるから目に付かないんだろな。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/23(土) 21:58:59.55
高知行くと女性神職いっぱいいるよ。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/24(日) 02:39:24.40
だけどその後継こそが社家の最も大事な伝承を守ることであり
小さな神社を守る方法だ すごく重要なことだよ
逃げることだってできる時代なのにそれを選んでくれたことに感謝
223名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/30(土) 00:13:21.36
実際青年会の快調が女じゃん。
それってどうなの?

小さな一社一社のオヤシロより大きいほうがインパクトもあるし、考えるべきじゃね?
224名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 02:10:45.58
私、女神主です。
ここ見て正直残念でした
私が今までお祓いしてきた方は皆さん大変喜んでくださってたのですが、
そんなに女の神主って認められていないんですね
225名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 06:31:06.50
女性の神職、結婚して辞めちゃうのが困るって宮司さんがぼやいてました。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 19:11:11.14
>>224
世間一般人の考えと、この板の住人の考えは些か違うのであるよ。
神仏板に限らず、2chはリアル世間の縮図とはならない。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 10:23:00.88
誰かに聞いて欲しくて書き込みます。
長い間、家庭内の理不尽な差別に頭を抱えていますが…


女性は(汚らわしいから)宮司にはなれん、
なれても巫女さんのみ、巫女さんも処女でないとなれん

お神楽も女性が最後まで踊ってはいかん
33番は男性である宮司さんだけが踊れると、

親が嘘から嘘から嘘ばっかり言ってきたことが分って悲しいです。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 10:50:59.17
兵庫県の厄除けで有名な神社は毎年女性神職がナレーションしてる
ラジオCMがながれてる
そう考えたら客寄せパンダではないか?と考えてしまう
229名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 11:03:46.19
>>224
男ですが、そんな事無いですよ。
むしろ女性神主の方が良いですが。
私もぜひ貴女様にお祓いして頂きたいものです。

>>227
何なら詳しくご相談に乗りましょうか?メールででも...
230名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 12:04:01.75
>>227
宮司になれん、というのは納得いかんな。
だって俺の産土さん(観光地にあって普通の民社よりは元気)は、嫁に出た先代宮司の娘が継いで宮司やってるぞ。かれこれ20年近く。
ちゃんと過不足なく社の修繕とかきっちりやっとられる。
本人の資質にも依るけど、女性だって充分宮司は勤まる。ただ月の物の時の代行要員が必須なだけ。

ただ神楽に関しては、そこの古来の慣例で昔から女性排除だったかもしれないから
あながち親父さんの説で間違いないかもしれない。
むしろ最後まで男性がしなくてはいけない所へ、女性を入れざるを得なかった可能性もある。
古来の慣例ばかりはどうしようもない。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 13:23:16.30
娘に跡を継がせる気はないってだけのことだろ
もともとほとんどの人間は親とは違う仕事してるのに
跡継がせてもらえないから差別だとか笑えるわ
232名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 15:03:05.06
>>229 >>230 ありがとうございます
男尊女卑の激しい九州人であるため仕方が無いのかもしれませんが、
女性なのに女性差別をする母親がなんだか信じられません

それで話してみたのですが、やっぱり女宮司はいないと思い込みが激しくて、それでもいるのだと話してみると、
「そうだ、おったわ!、徳島にひとり、韓国人の女宮司が!」と言ってるけど、それは女性の住職さんの間違いだと思われ…

そしてしまいには、昔から自分が言ってきたことを、今つっこまれたら苦し紛れに、言ってないと主張し始めたからどうにもならないです…



>>231 うち神社でもなんでもないです、ただ単に親の男尊女卑が激しいだけです
「なんじゃ、お前、巫女になりたかったんか?」っと、先ほど鼻で笑われてきました。

私はただ、小さいころからそんなことばかり言われてきたのが悲しかったのです

自分のことを汚らわしいと思いながら過ごしてきた子ども時代が、どんなに孤独で惨めであったことか >>231 には死んでも理解できないと思います。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 15:18:26.37
神社と何の関係もない親に無理だって言われて
神主諦めたのかよ
親を説得する根拠くらい自分で探しーや

確かに女の神主はいるけど
実際女の神主を知らない、認めない氏子崇敬者は山ほどいるし
自力で偏見をはねのける強さが無かったらやっぱり無理だぜ
234名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 15:48:09.32
>>227
日本巫女史
ttp://www.amazon.co.jp/日本巫女史-中山-太郎/dp/4336054932
売笑三千年史
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4480095543/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4336054932&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0ETXM9G6R3JMJ15RCGT7

>なれても巫女さんのみ、巫女さんも処女でないとなれん
処女は全く関係ありません。むしろ男の相手をしてた。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 18:16:06.33
ネタ(釣り)潰し、はやっ!w

白拍子の前身が巫女で高級遊女だったのは有名
236名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 19:16:57.40
社家の出でもないのに女性が神職めざして奉職できるかどうか非常に難しいものがあるのであきらめて正解かもしれない
大学うけるにしても神職の資格取る講習うけるにしても、奉職予定の神社の神職の推薦がいる
そこの神社がわざわざ巫女でもない女性神職を外部から受け入れる+氏子からの反発抑えられるでもないかぎり推薦受けられないだろう
237名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 21:13:56.78
四国は女性神職かなり多い。
宮司ももちろん結構な数がいるぞ。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/19(日) 23:57:44.39
某神宮にも若い女性神職(顔は巫女さん達よりもかなり可愛くて美人)いるよ
女性神職は男性神職のイジメとか遭うらしいから、その若い女性神職が虐められてないか心配でしょうがない。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 08:22:02.41
神功皇后って確か女性だったよね。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 10:06:59.05
皇后はフツー女だと思うが。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 13:41:05.47
どっちにしても成人してるなら大学は無理でも、神職の養成講座はうけられる
ただし、奉職予定の神社の神職の推薦がいる。これが受けられる神社がないんなら
もとから大学うけても神職になれる予定もなかったということだ
奉職(仕事先)見つけるのは本人の仕事。親に反対されるもなにもない。
成人した時点で神職つけないのは、男尊女卑関係なく本人の責任になる
242名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 13:49:55.49
よく考えたらこの仕事つけなかったのは親が反対したからってwずいぶんな責任逃避だな
仕事先見つけるのも資格取るために休みと貯金するのも本人の仕事なのにw
この現代日本で親の反対理由ですきな仕事つけないってこどもぽいとしな言いようがない
神職つかなくて正解だったね
243名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 14:02:48.06
>>238
20代で定年の巫女と違い、神主はずっと続けられるから、
キミの大好きな「若くて巫女より可愛くて美人」の女神主も、いずれそうじゃなくなるぞw
244名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/20(月) 16:02:40.96
>>243
それは見た目じゃねーか。良い神職なら歳を取ろうが別にかまわないけどな。
最近女食い散らかしてる酷い神主多すぎるんだよ。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 08:01:50.95
>>233 虐待により外界との接触を絶たれているのだからどうしようもない
246名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 18:06:11.09
>>239
朝鮮からやってきた滋賀作の娘だな。

ソイツが夫である仲哀天皇を殺害し、日本軍を掌握して御皇室を乗っ取ろうとした。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 19:22:12.44
>>246
ふっ、浅いね。
所詮隠蔽された歴史の真実は、全てを見、その真実を知る神とその神の意志を受ける事のできる者のみが知る。
伊勢外宮に祀られる豊...
248名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 20:46:56.42
>>247
豊ババア!
249名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 23:48:28.57
>>248
今、伊勢社スレで、その豊…と幕末の「ええじゃないか」の豊饒の宴についての秘史が御開チンされて、盛り上がってる?ぞ。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 12:06:50.54
>>249
日ノ本の國の主は元も今も饒速日(大物主)であるから、
さん脱者(偽政者)どもの小競り合いなどどうでもいいぞ。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 12:23:59.87
いやどうでもよくないな 豊受婆さんが皇軍力増強のため兵糧維持のために稲作増産を進めてだな。
村落は稲作を強要されて、身分格差や貧富の差を生み出したんだからな
それまでは税、年貢なんてなかったし 自由に暮らしてた。
「産めよ増やせよ」も農奴が増えれば兵糧もたくさん備蓄できて兵隊をたくさん動かせるからだ。 豊受はやり手ババアだよ。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/02(日) 16:40:10.45
豊受かどうかは知らんが、神功皇后こと滋賀作チョンコの娘オキナガ・タラシは「ヤリテババア」じゃなく「売春婦」そのものだよ。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/03(水) 23:17:32.56
神功皇后を輩出したお家の宗主(巫女神道のお家)に聞いた話だけど、
天照大神・荒魂(撞賢木厳之御魂)が降臨する神事は、
天疎向津媛(日向の姫)が執り行う慣しがあって、
男性の神職では務まらないらしい。
でも、巫女すら神事から遠ざけられていた時代があったとか。
その頃はどうやって神託を頂いてたんだろう?
254名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/04(木) 09:11:40.80
>>252
まったく見当外れ。
日本神道文化を汚損する半島系の反日活動家の工作か?

神功皇后は尊称で、本名を見れば分かるが、
息長一族の日女神(生き神)のことだよ。
日女(ひるめ)というのは、太陽信仰を司る巫女のこと。
大日女や稚日女などの神名が今日まで一般の神社にも残っている。

皇祖のお家と尊ばれてきた息長斎王家は、
日本の国姓とされる、黄帝所縁の姫姓を女系継承してきた。
そこで、日の巫女の王(後世の斎王)を尊称する
姫を「ひめ」と訓読みする言葉が生まれた。
したがって、皇祖神の神格を神降ろしして神託を下せない、
後世のお姫様達は、本物の姫(日女巫女)ではない。

息長というのは、国歌にある「千代に八千代に」を二文字熟語で表したもの。
本来は天日の吏読の音写で、
気長や敦賀や都怒我といった表記の揺らぎが存在する。
漢字表記に意味を持たせて、息長の文字が選ばれている。

神功皇后は天日矛の一族から輩出されたと伝承されているのは、
皇祖の一族(天皇の出自)が、
渡来系氏族の最大勢力秦氏を束ねた東夷の王族だから。
神功皇后=天照大神で、唐土(大陸)での名を妭(魃)という。
天照大神(女神)は、和魂と荒魂で用いる漢字が異なる。
旱魃は、日神の彼女の名が語源となった自然災害。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/04(木) 09:18:28.76
神功皇后(天照大神)には瀬織津姫という別名もある。

神功皇后の一族、息長斎王家の日の巫女の王(日巫王=ピミヲ=卑弥呼)は、
標高400〜500メートルぐらいの、人界から隔絶した場所に、
軍隊に守られて住む慣わしがある。
これを高天原と言い、日本各地に日の巫女用の山城(神籠石城)が残っている。

兵庫=武庫とは、平時の皇軍の駐留地を指す言葉で、
今日の武庫川として残っている。
六甲山は昔は武庫山と呼ばれていたが、
明治維新のとき、西洋列強に存在を悟られて攻撃されないように、
武庫(ムコ)を六甲(ムコ)の表記に変え、読みもロッコウとした。
六甲山の奥池(現芦屋市奥池住宅地)は、
日の巫女の王が住まうのに適した高台で、高天原の一つだった時代がある。

六甲山は花崗岩の風化が著しく、土石流災害が繰り返し起こったため、
周辺に住みたがる人がおらず、
皇軍が駐留する、空中宗教都市の高天原を設営するのに適していた。

ところが、土石流災害(昔の人々は神の祟りと思っていた)が相次ぎ、
西宮の高天原は、人々の穢れを洗い流す龍神が住まう宮と恐れられ、
竜宮城の伝説が生まれるに至った。
(布引の滝などに稚日女(妹姫=弟姫=乙姫)の伝承が残る)
浦島太郎は、妻問婚の旅に出た若者が戻ってみたら、
何百年も経過したかのように、土石流災害によって生まれ故郷の村が消失していて、
誰も知る人がいなくなっていた悲劇を伝える昔話。
256名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/04(木) 09:23:13.58
なんにせよ滋賀作なら日本の敵だ。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/04(木) 09:38:35.40
とはいえ、
六甲奥池の西宮(通称竜宮城)は、平安末期に建築様式が定まり、
今も豪邸に囲まれて、高級住宅地の中にひっそりと残されている。
(未確認情報だが地下施設は900メートル下まで達しているらしい)

西宮(高天原)の遥拝施設として創建された現廣田神社の伝承からも分かるように、
神道界最高位の明神(生き神)とされる、日向の日女巫女(天疎向津媛)が、祭祀を行う場所。

つまり、女性神職の原初的形態は、日の巫女の王のことであり、
本来は神降ろしと口寄せの神事を執り行う、神格化された存在だった。
同じように、男性神職の元の姿は男巫であり、
天皇とは、北辰信仰の対象の天皇大帝を神降ろしして口寄せの神事を担当する
男巫の尊称を指す言葉だった。

妻問婚の時代には、男巫よりも巫女のほうが上位とされていた。
このことは、神功皇后が夫の天皇を誅殺した日本書紀のエピソードからもうかがえるし、
同じ倭人(東夷)文化圏に属する沖縄の巫女が男王より社会的地位が高いとされている例からも分かる。

男性神職が神社で幅を利かせるようになったのは、
仏教が伝来して、僧侶が神職の衣装を着て神社で好き勝手し始めてから。
現在では、神道の精神は失われ、その所作(真似事のゼスチャー)だけが伝わる神社が多い。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/04(木) 10:28:48.92
だからよ、そーいうトンデモ・オカルト本ネタは、幸福の科学や神慈秀明会と一緒に滋賀作国の中だけでやってくれや。

ここは日本であって、「イスラム国」や「滋賀作国」やムー民谷じゃねぇんだ。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/04(木) 23:37:33.96
>>258
容易に裏が取れる情報を、
あたかも似非情報のように決め付けて叩く工作活動を仕掛けてるのは、
神道破壊組織と化した神社本庁の手の者か?

本庁が古い有力社家を古社から駆逐したり、
さんざん悪さをしてきた話なら聞いてるが?

工作乙
260名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/12(金) 04:43:39.37
>>255
今度の皇室典範改正後に宮家創設される男性ね!
261名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/12(金) 04:44:06.02
>>255
今度の皇室典範改正後に宮家創設される男性ね!
262名無し@東京:2014/09/14(日) 02:03:48.97
東京都江東区にある富岡八幡宮の事なのですが、
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/
(神社HP)
ここの女性神職がめちゃくちゃ偉い人らしくて、神社のお祭りに天皇陛下と皇后陛下をお招き出来るそうです。
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/htmls/shaho.html
(ネットで見る社報)
神社の社報にもそのことが書いてあります。
その社報を見ていて気がついたんですけど、その女性神職さん、平成23年春号の就任挨拶と平成24年新春号では富岡八幡宮 宮司代務者 富岡長子と書いてあるのに、26年夏号では富岡八幡宮 富岡長子としか書いていないのです。
ところが、26年夏号の最後のページを見ると、天皇皇后両陛下行幸啓の石碑には、富岡八幡宮 宮司 富岡長子と刻銘されているんです。
まさかとは思いますが、この富岡長子さん、本当は宮司代務者なのに、天皇陛下の石碑に間違って宮司と書いてしまったなんて事はありえませんよね〜?
何方かご存じの方がいらしたら、教えて下さい。
また、平成24年のお祭りに天皇皇后両陛下がお見えになった時に、富岡長子宮司代務者さんが、天皇陛下よりも上座に陣取って神輿を見ていたと当時、右翼団体の人が騒いでいましたが、そのことをご存じの方がいらしたら、是非真相をお教え下さい。
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/htmls/shaho.html
富岡八幡宮の社報24年秋号の表紙を見ると、小さくて良くはわからないんですが、両陛下とその向かって左に白い服?を着た女性が見えるのですが、もしかしてこの方が富岡長子宮司?!宮司代務者なのですか?それもわかる方がいらっしゃったら、お教え下さい。
よろしくお願いします。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/14(日) 10:02:43.72
踊り狂って神に憑依してもらう為
264名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/14(日) 10:31:12.82
そりゃ巫女だろ。
265名無し@神社長:2014/09/14(日) 12:46:40.83
先日、八幡宮にお参りに行ってみたら、境内のお焚きあげの近くに、ものすごい洋館の豪邸が建っていたのですが、神主さんに聞いたら宮司(宮司代務者)?の社宅で2億5000万円ぐらいかかっていると言っていましたが、本当なのでしょうか?
八幡宮はめちゃくちゃお金持ちなんですね!うらやましい・・・・・。

↑これって富岡八幡宮の事らしけど、誰か内容知ってる?
266名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/15(月) 14:18:42.26
女性神職との関係は?
267名無し@神社長:2014/09/15(月) 15:08:35.02
宮司?宮司代務者?は女性だよ
268名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/15(月) 18:54:18.91
>>265
お金の無駄遣い!の気がする。

まぁ、もっと目が飛び出るほどの巨額が注ぎ込まれた
「神宮」そのものにお住いの、高位の巫女様もおられるけどね。

神宮の原意を、伊勢神宮の内宮と絡めて考える人が多いようだけど、
この言葉が作られた当初の意味は、
生き神様として扱われる巫が座るための神座がある宮を意味していた。
伊勢神宮の内宮は斎宮の立ち入りを拒んでしまったから、
創建当時から現代に至るまで、現人神が不在で、神宮とは名ばかり。
そのため、倭姫命の時代にはあったという天照大神の神託を、内宮で賜ったという話を聞いた例がない。

普通の神社に詣でても、神様とお会いして話など出来ないから、
御神籤程度で我慢する必要があるけど、
本物の神宮に正式参拝すれば、生き神様から神託を頂くことが出来た時代があった。

神社にいる女性の本来の役目は、奉られている神と参拝者の精神的交流を手助けすること。
そのためには、精進潔斎だけではなく、さまざまな伝承を習得し、受け継いでいく必要がある。
2億5千万円の社宅が、精進潔斎の生活を支える役に立っていればいいけど、
それだけの建築予算を注ぎ込んでいるにもかかわらず、古式に則った必要な様式を満たしていない。
銀製のゆするつき一つないのに、伝統に則った国風文化の生活など送れる筈もない。
本来あるべきライフスタイルを維持する場としての最低限の機能すら果たしていないのだから、

というわけで、お金の無駄遣いだと思う。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/15(月) 21:44:22.16
ここも胡散臭いので有名なところだよね・・・
お家騒動で有名だよ、一部では。
無茶苦茶がめついので有名な女社長と、暴走族上がりの職員(社長の親戚)の間で
一悶着あったんだな、これがw
270名無し@京都板じゃないよ:2014/09/16(火) 09:00:14.72
俺の知っている会社でお、そういう奴いるよ。超強欲女社長代行が、何もかも独占したくて、邪魔な家族や親族,社員を次々に追い出して、今では誰もなにも言えない状態らしいよ!
何しろ、少しでも逆らうと、いきなりボーナスや給料を大幅カットだから、社員も何も言える訳がない!
次は、3億円かけて広大な庭とドッグランを作るらしいよ!神様もビックリ〜!
271名無し@京都板じゃないよ:2014/09/16(火) 19:58:19.52
それは、きついねぇ〜!!
272名無し@京都板じゃないよ:2014/09/19(金) 11:49:13.06
>>262
東京都神社庁の理事に聴いてみたけど、未だに宮司は決定していなくて、宮司代務者が置かれているそうです。
273名無し@京都板じゃないよ:2014/09/19(金) 19:38:03.48
宗教法人法

(代務者)
第二十条  左の各号の一に該当するときは、規則で定めるところにより、代務者を置かなければならない。
一  代表役員又は責任役員が死亡その他の事由に因つて欠けた場合において、すみやかにその後任者を選ぶことができないとき。
二  代表役員又は責任役員が病気その他の事由に因つて三月以上その職務を行うことができないとき。
2  代務者は、規則で定めるところにより、代表役員又は責任役員に代つてその職務を行う。

●ここに書いてある代表役員とは一般的には、神社の場合は宮司の事であり、寺院では住職の事である。
代表役員代務者が神社では宮司代務者を意味する事は言うまでもない。
尚、神社本庁傘下の神社にあっては、宮司や宮司代務者は神社本庁に任免権がある。
274名無し@京都板じゃないよ:2014/09/20(土) 14:51:25.75
軽犯罪法 15 官公職、位階勲等、学位その他法令により定められた称号若しくは外国におけるこれらに準ずるものを詐称し、又は資格がないのにかかわらず、法令により定められた制服若しくは勲章、記章その他の標章若しくはこれらに似せて作つた物を用いた者
275名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/20(土) 16:41:29.52
>>268
無駄遣いにも程があるね。
完全に賽銭御殿じゃん!自分の住居のために億単位もの神社の金をつぎ込むなんてさ。
こういう強欲独裁人間のことだから、どさくさに紛れてついでに経費で個人的な(超高価な
)家具や家電なんかも新調してると思うよ!
参拝者の祈祷料や賽銭、氏子崇敬者から集めた金を何だと思ってんだろうね・・・・
よって超無駄遣い!
276名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/20(土) 16:56:45.59
それから、どっかで書き込み見たけど、富岡長子って宮司夫人じゃなくて、宮司の娘のはず。
さらに、天皇皇后結両陛下が」お見えになる直前に親である宮司が亡くなつてるだよね。
葬儀に出席した関係者から聞いたから間違いないね。結構直前だよ本当に。
しかも両陛下をはじめ、宮内庁、神社庁、全氏子町会、関係者に隠して当日を迎えて対応した事実は、神職どころかまともな人間のする行為じゃないわな。

この一件でヅラみたいな散バラ頭で(女性神職は白衣袴の場合は髪を束ねなくてはならない決まりがある)
御登場かましちゃったもんだから神社界ではそれ以降、富岡貞子とか市松人形とか言われてるよねwww
277名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/20(土) 22:58:44.40
まあ所詮、穢多神職本庁の中でのことだから。何でもアリさ。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/21(日) 20:50:51.89
賤民の、賤民神職による、賤民のための宗教>神社本庁教
279名無し@京都板じゃないよ:2014/09/23(火) 22:45:28.28
どこの世界にもトンデモナイ強欲な奴はいるもんだよ!男女を問わず!
売名行為してるつもりが、逆の意味で名前が売れちゃったりしてWW
280名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/23(火) 23:27:06.30
まずよく分からないのが、明治のどさくさで過激派の国学者崩れがチョ−
適当に作った祭式規定があって、それをとりあえず古よりの伝統という偽りの
看板作って、更に戦後のどさくさで神社本庁が出来る、で祭式の研究とかモットモ
らしいこと言って、適当に祭式の規定が毎年のようにとは言わないにしてもちょくちょく
変更になる、女子神職の装束規定なんて戦後に出来た物だし、最近になって水干から
唐衣になったのは誰でも関係者なら知っていることだし・・・。

所詮は張りぼてなんだよね、一般人は馬鹿だから分からないだろうと思ってなんでもあり、っていうのは
さすがにどうかと思うよなあ。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/24(水) 00:21:02.28
二礼二拍一礼…とか、高山昇が一晩で思いついたものです、なんて今さら絶対に言えない。
282名無し@京都板じゃないよ:2014/09/26(金) 17:51:22.42
>>276
そいつの太鼓持ちしてるのが、下矢神社のMEITOKU宮司だよ
こいつ、以前は高窓宮の太鼓もちで、よく銀座のクラブで
高窓宮の財布係をやらされてたW 高窓宮が死んだ今は
女代理者のヒモらしいな!くだらねえスケベ〜宮司W
283名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/26(金) 19:06:47.28
>神社を転々として神職を武器にしてネットで若い女漁りしとる四十路の爺らしいが
>LSDの薬物をやっていたり、キャバクラでも遊んでるわ
>こんな神職雇う神社ってどういう神社なんだ?

>tp://www.youtube.com/watch?v=4xUxHwGErlU
>p://zulu.jog.buttobi.net/bbs/psy/1084202206.html

>>朔2005-06-26 06:41:24
>>当時はLSD全盛だったそうですね。
>>私も十代の頃(90年代)に、
>>何度か使用したことがありましたが、
>>目やにがたくさん出た覚えがあります。

>>御影舎@mikagenoyaでもね、別れてくれないんです。次に結婚したい人いるのに。
>>御影舎@mikagenoya@ 何も言わず、右の方を紹介してください。御礼ははずみますw
>>御影舎@mikagenoya@ありがとう今日は19歳の彼女と三宮で楽しんでる
>>御影舎@mikagenoya@じゃあ、さっさと携帯番号教えろ(笑)
>>御影舎@mikagenoyaあれ?LINEってそういうシステムじゃなっかったけ? RT“@s_sanada: セックスしたい相手のIDを入力して、お互いがお互いを希望していた場合、DMにその旨が送られてくるシステムの開発が急がれる。”
>>御影舎@mikagenoya敢えて言おう。黒髪の乙女しか私に近ずく資格は無い。
>>御影舎@mikagenoya@ ID教えよ
>>御影舎@mikagenoya ←フラターバツ4
>>御影舎‏@mikagenoya私の経験上だが(たかだか千人くらいで恥ずかしい)モテる女の子、美人、可愛い女の子は、皆おしなべてフェラが上手い。ブスほど、フェラが下手。
>>御影舎@mikagenoya@ 何も言わず、右の方を紹介してください。御礼ははずみますw
284名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/26(金) 19:09:53.80
御影舎@mikagenoya@※※※※※ ご祈祷に、足元に置いた iPad Airを見ながら、祝詞奏上していた私が通ります。

御影舎‏@mikagenoya酒とタバコレベルの取り扱いで大丈夫なんだから、さっさと大麻解禁すればよいのに。

※※※‏@※※※ 
@mikagenoya 美女太りですな。房中術で女性の陰気を取り込み過ぎてるんじゃ?W
御影舎 ‏@mikagenoya ※※※
@※※※自制しますw


朔 [御影舎]‏@mikagenoya @※※※※ 俺も純陰の気を補充したい
朔 [御影舎] ‏@mikagenoya 
@※※※※ 厳選された人の気じゃないと要らないしw

御影舎 @mikagenoya 
@**** 私は本業は土日メインなので、何が本業で副業かよくわからなくなってますw
御影舎@mikagenoya@**** 副業の方が儲かっていますからね。占い師とか。
御影舎 @mikagenoya 
@****去年までは本業ですからね。私はずっと兼業神職なので、今の様に神社と他の職業を適当にやってきたのですw
御影舎@mikagenoya@****神社本庁の祭式の決まりです。 一応、神社本庁傘下の下級神職です。(教派神道の神職資格も持っておりますが)
285名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/26(金) 19:13:08.03
御影舎@mikagenoya 若造よ、乱闘より乱交しろ RT“@andore1002: JR鶴見駅前で酔っ払った若造共が乱闘中...警察来た。”
御影舎@mikagenoya 乱交の一回や二回は経験してないと、天下は獲れない気がする。


御影舎@mikagenoya
@※※※寝る前に、さっきの右の子を紹介するか、左の子を指名さ せてくれw

御影舎@mikagenoya
@※※※何も言わず、右の方を紹介してください。御礼ははずみま すw
御影舎@mikagenoya
@※※※ そろそろ新地も飽きてきた。 未来の店行かしてくれ!義理指名するからw可愛い子、別に用意して くれるありきで。
御影舎@mikagenoya
@※※※※※※俺は前の左の子がたいぷですが、その次は前の右の子 がとてもタイプです。是非紹介くださいw
御影舎@mikagenoya
@※※※久しぶり!今日は新地のアロー行って、おもんないから 帰ってきた。明日は彼女と飯喰いだけ、明後日は新地のワールド同伴で行くけど、マジ飽きた。未来んとこ行きたいわ
御影舎@mikagenoya
@※※※鼻大丈夫?(笑) ちなみに俺は新しい彼女が出来た旦那いる19歳元アイドルの子。他に彼女がいるのも知ってるし、それも有りかなと受け入れたよ
286名無し@京都板じゃないよ:2014/09/26(金) 21:41:51.98
282の爺は四十路じゃないよ!60過ぎの爺だよ。
それに、神社を転々としてはいない。ず〜と下矢神社で宮司をしてる!
でも、若い頃から、今でも若い女を騙して、エロい事三昧W
周囲の神主に俺はアソコがデカイと自慢してるアホだよ!
287名無し@京都板じゃないよ:2014/09/26(金) 21:48:03.00
>>282
そういえばこの宮司、暴行で逮捕された火田可という神主を雇って
運転手に使っていたよ!火田可とかいう神主は相当な田舎者で、
安い毛皮のロングコートなんか着てバカ丸出しだったしW
288名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/26(金) 22:16:39.06
類は友を呼ぶ
犯罪者は犯罪者を呼び
賤民は賤民を呼ぶ
289名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/27(土) 00:57:58.02
日本は犯罪者の人権を極めて尊重する世界的も極めて珍しい国。
何をやっても僅かな慰謝料とちょっとだけ塀の向こうに行ってボーダー
ではなくてグレーの制服を着てくればそれで社会復帰が可能ということだから
オナニーを覚えた猿のようになってしまうのが、現代の神社界の抱える現実
なのだ。
290名無し@京都板じゃないよ:2014/09/27(土) 15:14:29.74
>>289
そんなの当たり前でしょう!特に神社界では警察に捕まりはしなだけの
犯罪者が数多くいるんだから、同じ事をしていてもバレテ逮捕されると
悪い奴みたいに言われてるけど、実は逮捕されないところで、人を騙したり
陥れたり、脱税したりと、悪行三昧の奴は数えきれない程いるんだよ神主には!
弱小神社の神主がどうやったら銀座や六本木の高級クラブで飲めるんだ!!
みんな脱税だろう!知らぬはあんただけなんだよねぇ〜WWW
291名無し@京都板じゃないよ:2014/09/27(土) 15:20:56.47
そもそも逮捕されない奴の方が狡賢くて、卑劣な奴が多いのも事実
それだけ、やり方が巧妙で悪質という事なんだよ!
あとは賄賂使って、何でも揉み消す極悪金まみれ女宮司とか・・・。
あれ?宮司だったか?代務か?とにかくホスト狂いの女神主だよ!
292名無し@京都板じゃないよ:2014/09/28(日) 21:51:54.29
確かにそうですよね〜
265に書き込みがありましたが、社宅なら神社の金をいくら
使ってもかまわないのでしょうか?社用車と言えば、どんな高級車を
買って乗り回してもよいのでしょうか。そういえば以前、3,000万円の
AMGベンツを乗り回してる都内有名神社宮司がいたのを思い出しました。
世の中上手くやった者勝ちなんでしょうかねえ〜!
神も仏のありゃしない。カケマクモカシコキ?ナミアムダブツ・・・・。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/03(金) 16:42:25.33
http://pbs.twimg.com/media/ByprL-KCQAAwjx4.jpg
天皇の本物登場。
豊臣家ではないぞ。 豊臣も織田も徳川も天皇陛下も部下である。 巾着・頭巾・帽子・冠・兜(カブト)のは、装飾具でカミの真似をしている人々です。

何度も、書いているけど、俺に上納金、上納女性が入ってきたことがない。天罰は当然である。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/03(金) 16:42:58.93
【アジア大会】バドミントン優勝の中国選手が皮肉!「向かい風で鍛えられた。ありがとう韓国」
2014年9月29日、網易体育は、バドミントン男子シングルスで優勝した中国の林丹(リン・ダン)選手の試合後の会見について伝えた。
林選手は決勝で世界選手権王者であり同じ中国の●(=ごんべんに甚)龍(チェン・ロン)選手に2―1で逆転勝ち。試合後の会見ではまずチェン選手の健闘をほめたたえた後、

「今回は特別な戦いだった。コートではこれまでの選手生活で感じたことのない向かい風を経験し、とても鍛えられた。ありがとう韓国、ありがとう仁川」と、大会組織委員会への皮肉ともとれるコメントをした。
これに対し中国人記者の間からは納得の笑い声がもれたものの、担当通訳者は皮肉った発言部分を故意に英語と韓国語に通訳しなかった。

さらに林選手は「バドミントンはとても体力を使うので、いつもベストで試合に出られるわけではない」としつつ、「できたら東京オリンピックまで現役選手でいたい」と希望を述べた。(翻訳・編集/YM)
http://www.recordchina.co.jp/a94913.html

林田、丹。証拠画像。優勝、事前予告済。
http://pbs.twimg.com/media/Bv_umF8CYAIsJ6U.jpg
http://twitter.com/4YoGun/ status/504384023985025024
295名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/28(火) 16:53:13.36
(´・ω・`)神社の女言うたら踊り狂うて倒れてむっくり起き上がって憑かれ言宣う役に決まってるやろ
296名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/01(土) 20:19:02.71
>>292
最近では、広くて豪華な犬専用フロアーが無い家は、豪邸とは呼ばないらしいですね。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/10(月) 13:54:19.40
>>262

富岡八幡宮では、神社界からの批判を受けて、天皇皇后両陛下行幸啓記念碑に刻んだ
「宮司」の部分を埋めて、代表代行の職名を隠したようです。やはり詐称だったとしか思えませんねW
298名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/11(火) 22:01:07.93
強欲ホスト狂い女社長代理とホモ山副社長が松山町長に呼び出されて、説教されたそうだね。
辞職勧告もまんざら噂だけではなさそうだぞお!やはり特命社長・副社長出動か!?
299名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/24(月) 21:02:29.85
○○権  が宮司の不祥事を暴露する怪文書バラマキして乗っ取り企画!!
300名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/17(水) 18:14:39.51
週刊実話12月17日(本日)発売号に神社界激震の記事掲載
301名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/27(土) 15:29:45.61
>>300
フライデーにも富岡八幡宮の同じような記事が載ってるよ!
302名無しさん@京都板じゃないよ
189 :名無しさん:2014/12/21(日) 02:10:38.44 ID:Qgk/5jvW
週刊実話読みました。すごいセンセーショナルな記事ですね!
富岡八幡宮のエセ女宮司が天皇陛下を冒涜したとの大見出し
宮司代務者(宮司の臨時代理)が天皇陛下の碑に「宮司」と彫り込んだらしい
写真も出ているが、写真はフライデーの方が奇麗に写っている
それにしても神主の社宅がこんなに超豪勢な洋館だとはビックリ!!
「週刊実話」によると、「お賽銭御殿」とも呼ばれているらしい


190 :名無しさん:2014/12/27(土) 15:39:19.95 ID:8tA645rg
週刊実話12月17日発売号に掲載されている、富岡八幡宮の富岡長子宮司
代務者さんの記事って本当なの?