【蟻の】熊野古道【熊野詣】 PART2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
世界遺産に指定された『熊野古道』
熊野古道とは伊勢路・本宮路・紀州路(大辺路・中辺路・小辺路)・大峰裏駆路から成ります。
このスレッドは熊野古道の魅力を語り、質問に答えるものです。
踏破した方大歓迎です。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 08:29:28
NHKーBS2・街道てくてく旅。
只今、大辺路をてくてくボチボチ踏破中。

山陽道シリーズの原田嬢(一日20キロはザラに)に比べて一日あたりの踏破距離が緩いのは・・・・w
3名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 08:47:21
大辺路最高!
4名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 22:36:41
中辺路の国民宿舎って潰れたの?
5名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/02(土) 17:25:36
._∧_∧__ ポン
(_( ・ω・)_()  =>>1
 / つノ
 し―J
6名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/02(土) 22:10:17
熊野とは現世における浄土の再現なのです。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 03:41:46
熊野のクマは結界の極。あの世と現世の狭間。モノ事の隅っこ。端っこ。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 18:43:51
花窟神社・産田神社は?
9旧海草郡和佐村出身:2010/10/11(月) 04:53:10


本日、紀伊路沿い
木の女神・妻御前山の積祭
10名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 09:08:42
花窟神社が源、熊野かも。
と妄想。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 21:10:46
中辺路
12名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 07:56:54
パワースポット化しているね。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 11:24:28
赤倉の大丹倉も信仰対象になってるからね。鳥居もある。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 17:32:57
熊野古道
15名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 22:52:02
今日の本宮はフランス人が沸いていた。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 05:33:59
熊野の奥ノ院と呼ばれてる奈良の玉置山周辺も
世界遺産ですか??
17名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 07:54:29
吉野から大峰山寺、玉置神社を経て熊野本宮大社に至る大峰奥駈道も含まれる。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 08:51:09
花窟神社・産田神社・阿須賀神社
19名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 22:28:16
 
20名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 20:29:53
藤原定家は、花窟神社は観音菩薩のために花はしごかけてるって書いてる。
明治の廃仏毀釈で必死に生き残りはかって「イザナミの・・・」とやったなら
とても心が痛む話だ。中辺路の人気のなさも、茶屋のあと・屋敷あと、神社あと
あとばかりだよ。行きかう人を神社合祀令が消してしまった。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/21(日) 09:16:33
22名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/02(木) 21:29:45
花窟神社
23名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 14:13:05
キャッチャー
24旦 ◆HOKKEvxAGE :2010/12/23(木) 21:47:52
南無妙法蓮華経のみを信じましょう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1287551516/230-
25名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 22:28:03
熊野っぽいフーゾクって現地方面にありませんか?
熊野比丘尼とヤレるとか、ツボ湯でマッタリ合体とか。
26私の事など・・・ ◆wasureteEY :2010/12/26(日) 23:38:15
一乙         〇
  ::        / /
   ::     /  /ミ|   ::::::
    ::::  /___/_|ミ|   ::
 :    : |    | |ミ|   ::
  ::  ./ ̄ ̄ ̄\ミ|  :::
 ::: .,"へ丶(_∠_. \ ::        
 ;..// ̄>="イ_ノ  \:    暮れ〜も無職で彼女無し♪
 ;.|  ̄(_人_)      |  あなたに失笑届けます♪
 |  ヒエエエノ、     /  来年もよいお年を!さらば青春!!
  \ `ー-U    /
 ∩  [ミ二二二二三] ∩    
 \\/,       \//
27名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 15:46:20
産田神社
28旦 (羽間雅晃 24歳 埼玉 PHS) ◆HOKKEvxAGE :2010/12/29(水) 18:32:41
南無妙法蓮華経を唱えなさい 七
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1293586598/85-
29 【末吉】 【1235円】 株価【19】 :2011/01/01(土) 01:03:51
あけおめ
昨年は初熊野達成しました
でも、いいことないなぁ
30名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/04(火) 22:27:52
30
31名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/05(水) 22:08:50
年末に熊野三山制覇!
32タレコミ仙台タレコミナンジャー:2011/01/06(木) 08:57:17

トリに◆JDf9bGHiuNqZが出るまで続けるスレpart1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1293966646/4-
33名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/08(土) 02:05:22
         .,          .,,
        / ~-,,        i ~~,i'
       ,/  /        i' ,/      ,,
       /  .,/  ,.     /   ̄ ̄ ̄ ̄ \
    ,、/  /  / ~''フ  ./  .+;―――+  /~
   ./   く   ,/  /   /    'i,   ./  ./
    \,   \/ /  /  ,/'i,   'i,  /  ./
      .\    ./ ,., '-, /  'i,  V   ,i'
       .>  ./ .く \ ''    ',*   く
   _,,,,/ ∠--'''''   'i,    /  .,,  .\,
   i'        __,,,-,  _,|  /  / .\   ~'-.,,_
   .'i_,--―''''i  |   .レ ,,-''~  /    \,   .~,;'
        |  | _,,-, i, ._,-'~ /'''--...,,_  ~'''-,,,,/
    .|~~'';*..|  | 'i.  'i, ''~   '-,,,_   ~''-,,
    i  |. 、|  | 'i,  'i,       ~''-..,_ ./
    ,i .  |  |  |  'i,  'i,   .,,__      ~''
   ,/  | 、|  |  i _,,-'  ./  ~~'''''--..,,_
    ''-,,_ i.. ..|  |  .~   .''--...,__    .~''-..,_
     ~  .、|  |           ~''''-...,,_  ./
        |  |              ~''-,/
        ~~~~
34名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/09(日) 05:41:50
★田中啓悟ホームレス襲撃事件通報先一覧★
 神戸大学
 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町 1-1 Tel: 078-881-1212 (大代表)
 神戸大・経済学研究科 学部・大学院教務係
 TEL 078‐803‐7250(学部)/7247(大学院)
 FAX 078‐803‐6877 E-mail econ-kyomu@office.kobe-u.ac.jp
 経済学研究科 教務係
 TEL 078‐803‐7245 FAX 078‐803‐7293
 E-mail econ-kyomu@office.kobe-u.ac.jp
 経済学研究科 総務係
 TEL 078‐803‐7245 FAX 078‐803‐7293
 E-mail econ-soumu@office.kobe-u.ac.jp
 パナソニック お客様ご相談センター
 電話 0120-878-365 (携帯電話・PHSからもご利用になれます) FAX 0120-878-236 
 ●受付時間 9:00〜20:00 (年中無休)
 豊島 会社に関するお問い合わせ
 TEL: 052-204-7711
 FAX: 052-204-7425
 E-mail:[email protected]
 採用に関するお問い合わせ
 TEL: 0120-1440-86
 FAX: 052-204-7425
 E-mail:[email protected]
 
 神戸のホームレス支援団体「神戸の冬を支える会」
 TEL : 078-271-7248FAX : 078-271-3252   
 E-mail: [email protected]
35名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/10(月) 21:14:31
大辺路
★パナソニック FF式石油暖房機に続く不祥事 田中啓悟(タナソニック陰湿温室ドンキーコング)によるホームレス襲撃事件の概要★
 事件動画 http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&rl=yes&v=7aRVgLzfPQM
 事件動画 ドンキーコングアレンジ動画 http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&rl=yes&v=sDuwVneGwGk
 まとめサイト http://gazou61.hp.infoseek.co.jp/
★田中啓悟(タナソニック陰湿温室ドンキーコング)によるホームレス襲撃事件通報先一覧★
 神戸大学 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町 1-1
 Tel: 078-881-1212 (大代表)
 神戸大・経済学研究科 学部・大学院教務係
 TEL 078‐803‐7250(学部)/7247(大学院) FAX 078‐803‐6877 E-mail econ-kyomu@office.kobe-u.ac.jp
 経済学研究科 教務係
 TEL 078‐803‐7245 FAX 078‐803‐7293 E-mail econ-kyomu@office.kobe-u.ac.jp
 経済学研究科 総務係
 TEL 078‐803‐7245 FAX 078‐803‐7293 E-mail econ-soumu@office.kobe-u.ac.jp
 パナソニック お客様ご相談センター
 電話 0120-878-365 (携帯電話・PHSからもご利用になれます) FAX 0120-878-236
 ●受付時間 9:00〜20:00 (年中無休)
 豊島 会社に関するお問い合わせ
 TEL: 052-204-7711 FAX: 052-204-7425 E-mail:[email protected]
 採用に関するお問い合わせ
 TEL: 0120-1440-86 FAX: 052-204-7425 E-mail:[email protected]
        ___
       /:::::::\
  ___/::::::::::\
 [::::::::::::::::::|
   /~/(_川_)\~~\
    |~| ((ー ー)  |~~~~|   ____________
   |~| ((●●) ) ; |@~~| /
    |~|(/|| \ )  |~~~|< 自作自演ですた ウホッ!(汗)
   |~~| \ ̄ ̄/ /|~~~|  \_____________
  ~~~    ̄ ̄     ~~~~ 
 神戸のホームレス支援団体「神戸の冬を支える会」
 TEL : 078-271-7248 FAX : 078-271-3252 E-mail: [email protected]
37名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/11(火) 08:00:11
小辺路
★パナソニック FF式石油暖房機に続く不祥事 パナソニック役員の息子 田中啓悟(タナソニック陰湿温室DQNコング)によるホームレス襲撃事件の概要★
 事件動画 http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&rl=yes&v=7aRVgLzfPQM
 DQNコング http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&rl=yes&v=sDuwVneGwGk
 豊島 田中啓ゴリラ 内定者メッセージ http://respic.net/img/201012/07/165213974137-news2ch110681.jpg
 メッセージ2 http://livedoor.2.blogimg.jp/boku2ch/imgs/a/1/a147c572.jpg
 メッセーシ3 http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/m/a/j/majikichisokuhou/20101207074436_1_1.jpg
 まとめ http://gazou61.hp.infoseek.co.jp/
 事件概要 http://topics.jp.msn.com/life/photoarticle.aspx?mediaid=275760
 事件概要2 http://www.tanteifile.com/newswatch/2009/10/31_01/index.html

★当事件 加害者関連通報先 一覧★
 神戸大学 〒657-8501
 神戸市灘区六甲台町 1-1
 Tel: 078-881-1212 (大代表)
 神戸大・経済学研究科 学部・大学院教務係
 TEL 078‐803‐7250(学部)/7247(大学院)FAX 078‐803‐6877 E-mail econ-kyomu@office.kobe-u.ac.jp
 経済学研究科 教務係
 TEL 078‐803‐7245 FAX 078‐803‐7293 E-mail econ-kyomu@office.kobe-u.ac.jp
 経済学研究科 総務係
 TEL 078‐803‐7245 FAX 078‐803‐7293 E-mail econ-soumu@office.kobe-u.ac.jp
 パナソニック お客様ご相談センター
 電話 0120-878-365 (携帯電話・PHSからもご利用になれます) FAX 0120-878-236 ●受付時間 9:00〜20:00(年中無休)
 豊島
 会社に関するお問い合わせ
 TEL:052-204-7711 FAX:052-204-7425 E-mail [email protected]
 採用に関するお問い合わせ
 TEL: 0120-1440-86 FAX:052-204-7425 E-mail [email protected]

★当事件 被害者関連通報先★
 神戸のホームレス支援団体
 「神戸の冬を支える会」
 TEL : 078-271-7248 FAX : 078-271-3252 E-mail: [email protected]
39名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 19:31:20
和歌山市民だが、熊野って行ったことない・・・。

同じ県内でも南部へ行くより、大阪や奈良の方が全然近い。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/21(金) 05:31:56
>>25
信仰を大事にする土地柄に
そんな下賤なものはないはずだ。多分。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/21(金) 08:47:19
熊野は遠〜いよ。
何しか、僻地指定地域でつし

一番は交通の便が良くないこと。
それが聖域の清浄さを保っている一つでもあるのでしょうが。

熊野三山の奥の院と言われる玉置神社なんかは更に人跡未踏の風情。
神縁の無いものはなかなか辿り着け無いと言われていますし。

和歌山県海南市の藤白神社(社号標(石柱)には藤白皇大神宮)は熊野三山への入口(王子)とされる場所。
熊野三山の昔ながらの神仏習合の形態を今に伝えて居ます。
因みに、こちらが全国の大姓。鈴木氏の発祥地。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 15:30:58
2.
43名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/25(火) 20:17:23
熊野って、一言でいうと…「裏和歌山」だよな。
…未来が何もない。
「表和歌山」でさえ相当酷いのに、高速道路さえない、老人の捨て場みたいなところが「熊野」。
44日本代表必勝祈願:2011/01/26(水) 03:50:00

南無熊野大権現&八咫烏

我は求む、亜細亜杯優勝
45名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/26(水) 22:22:16
>>43
お前よりはずっと存在価値はあるけどな
46名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/27(木) 19:11:45
キャッチャー
47名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/28(金) 20:19:25
あぁll
48祝優勝日本代表:2011/01/30(日) 06:23:43
遥拝所の王子社から
祈願した甲斐があった。
八咫烏サイコー!
49名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/03(木) 16:49:19
ここは幽界の神様だから行く日は気をつけたほうがいいかもしれない
50名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/03(木) 10:28:41.63
2012年には八咫烏が不死鳥のように蘇って、全てを善化してくださるであろう
51名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/03(木) 13:10:31.53
>>50

予言書ナイナイw
52名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/03(木) 18:18:58.61
ヤタガラスは下鴨神社にお鎮まり。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/04(金) 20:22:00.63
          ,ノ,’,;
ブッ( ;゚;3;゚;)゙‐=ニ;::’;:;
         `ヾ`゙∴
54名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/05(土) 22:44:55.33
産田神社
55名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/06(日) 11:03:28.23
花窟神社
56名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/07(月) 00:25:51.36
蜜壺神社
57名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/10(木) 00:52:09.51
妙法山阿弥陀寺にいらっしゃった験の凄い阿闍梨さまが今どこにおられるかご存じの方、いらっしゃいませんか?
とても緊急な状態なんです。どんな少しの情報でも構いません。どうかお教え下さい。阿弥陀寺に聞いても教えてくれないし、ここで祈祷もやってるよ、っていうんですが、それじゃダメなんです。
なんとかお願いします。どうか、どうか、お願いします!
58名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/15(火) 20:08:23.39
新宮市が熊野信仰のよしみで
宮城の名取市を救援へ
59名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/21(月) 04:17:03.98
南海地震が来たら
速玉大社は津波に飲み込まれるんじゃねーの?
河口沿いで海に近いっしょ。。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/23(水) 00:49:15.13
>>57
ソー○寺にいるときいたが。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/24(木) 00:32:32.05
>>60
本当ですか! ありがとうございます! やっと光が見えた…(涙)
62名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/05(火) 14:14:07.81
玉置神社行ってきた。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/05(火) 19:09:47.20
高野山を朝出発したのに、例の酷道を通ったから、帰ってきたのは夜8時。…でもそれだけの価値はある。
玉置神社の玉石社、本宮の大斎原、新宮のゴトビキ岩、阿須賀神社の御神体・蓬莱山(禁足地だぞ、登るなよ)、そして那智の滝。…これらが熊野信仰の絶対性を確保している。素晴らしい。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/07(木) 22:19:34.79
そっ
65 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/02(月) 00:12:55.18
te
66名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/31(火) 17:57:39.89
>>57 地震の予言?
67名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/01(水) 00:50:06.31
見える人には見えるんだよ、差し迫った未来が。
68 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/01(水) 21:30:56.45
大門坂が一番だな
69名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/17(金) 20:10:45.13
院政期以前、熊野と伊勢は同一の聖地だったそうだ
70名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/17(金) 21:20:50.38
三輪山(ニギハヤヒ)と出雲熊野(スサノオ)と淡路島(イザナギ)を一緒にした場所?
71名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/17(金) 22:18:36.02
熊野本宮大社には太陽の道の仕掛けが色々と秘されていますよ?

夏至には、富士山山頂からの御来光(その先には、なんと皇居〜鹿島香取の両神宮。)。
伊勢二見の夫婦岩〜外宮を照らし抜け、遥宮。伊勢内宮別宮(現在地に遷座前の元宮)の滝原宮を射照らして熊野本宮大社に至ります。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/17(金) 23:24:29.57
>>57
うわっ、マジでヤバくね? 単なる偶然?
73名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/17(金) 23:56:09.27
結局、災害は起きた。
間に合わなかったのか。
それとも力が足らなかったのか。

大切なのは、
>>71
レイライン厨、ウザイ
…ということだ。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/18(土) 10:37:46.67
本宮って、太古から洪水に度々見回れていてその都度都度、同所(大斎原)で再興して来た筈なのに、
先の洪水禍でなんであっさりと遷座を決めたのかと素直な疑問符。
(アソコ(大斎原)にこそ意味が有った筈)
現社地も何の根拠裏付けでお決めになったのでしょうか?
遷座には大変な決断が要ったと思うのですが・・・
75名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/18(土) 10:48:14.47
神の都合でなく、洪水に遭遇したくない人間の側の決断やろ。
所詮そんなもん
76名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/23(木) 17:57:02.83
熊野三社+伊勢神宮廻りって、不可能?
何泊かで行くとしたらどれくらい必要?
77名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/25(土) 07:50:32.97
>>76
一泊でしょう。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/25(土) 15:10:41.43
伊勢神宮をどれだけ廻るかによるね
内宮外宮+αだったら1日でも十分だけど、瀧原宮も行きたいのだったら
1泊しないと無理だろうね

熊野三山は朝から急いで廻れば1日で廻れるけど、遠くから行く場合は
その日のうちに帰宅できないかもね
けっきょく、伊勢から熊野への移動をどうするかと、どこへ帰るかに
よって日程は決まるんじゃないでしょうか
79名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 19:54:42.14
>>77 >>78
ありがとうございます。
二泊にしました。
一日目に、速玉と那智を、
二日目に本宮と伊勢へ移動、
三日目に伊勢神宮+α→夫婦岩とか行けたら、、
だったら大丈夫でしょうか。

二日目にゆとりができる感じなのですが
二日目の行動にオススメはありますか?
80名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 20:34:24.51
私も熊野行きたい!
81名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 23:51:14.05
熊野ー伊勢街道から伊勢入りだと、
伊勢入りに際して古来、立ち寄る定番の神社(総社?)があった夜泣きガス。@NHKーBS2のテクテク旅

道中、熊野市の花窟神社(イザナミ大神の墓所伝承)もハズすのはもったいないでしょうし、
近隣の獅子岩や橋杭岩などの名所巡りもヨロシ

伊勢入りではせっかくなので道中にある元伊勢、遥宮(内宮の以前の鎮座地)。内宮別宮の「滝原宮」はデフォでは?
元来の伊勢神宮はさもありなんの佇まいの至聖地。

伊勢神宮の奥の院、朝熊山(あさま山)の金剛鉦寺も出来れば巡拝したい所。
近隣の山上展望台は天上の絶景ポイント

内宮別宮。月読宮も内宮と併せて巡拝したい所。(有る意味、伊勢にある熊野と淡路)
内宮、外宮とも正宮以外に別宮をねんごろにお参りすると
それぞれ一時間以上はかかります。
(駐車場や市内渋滞。内宮は参拝者大杉!で身動き出来ない場合も有ります。宇治橋を渡ってからの境内地も意外と広大。)
神楽殿などで昇殿参拝をなされればさらに所要時間はかかります。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/28(火) 14:52:25.30
内宮前の無料駐車場はほぼアウト!
猿田彦神社の近隣の公設なのに無茶高いボッタ臨時駐車場に入れれば御の字。(ここは大阪駅前か、名古屋駅前!?と思うびつくり値段)
ピーク時などは値段同じなのにさらに五十鈴川の河原の草原駐車場いに誘導される悪寒ムンムン。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/28(火) 15:35:40.70
>>81
正直、朝熊山金剛証寺に行ったら、あまりの荒れように引いたわ。
全く手入れも掃除もされていなくて、お堂もボロボロ。奥の院の卒塔婆が有名なのに、それも六年立ったら撤去するという。
これだったら、熊野の妙法山阿弥陀寺のほうがまだ雰囲気があってマシだったわ。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/29(水) 06:52:13.33
>>81
ありがとう。
とりあえず、本宮行ったら玉置行って温泉、花窟行ってみようかと。
レンタカー借りてく!
85名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/29(水) 18:24:15.99
>>79
ウミガメ公園かな
86ヤタクロウ:2011/07/18(月) 07:27:09.07
三山参拝したJFAへの効果

・なでしこ日本世界制覇達成
・U‐17W杯ベスト8入り
・五輪最終予選の組合せ最高


これは凄い・・・。
ぜひ男子W杯予選も引き続きお願いします。。。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/18(月) 08:59:34.03



熊野那智大社は戦勝祈願に良いことが証明されたな!!!
ソース↓
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110717/t10014265561000.html

サッカーだからかもしれなけど。


88名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/18(月) 08:59:59.92
熊野那智大社はすげえ
89名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 07:04:31.26
都会じゃ害鳥のお烏様のを敬え 3本足の烏は存在するか
見つけた人は珍百景へ投稿
90名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 07:47:08.69
本宮や新宮は?
91名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 21:22:29.83
東京から車で熊野本宮大社まで、夜から出たら何時間くらいかかるでしょうか?
なるべくなら、伊勢やその先あたりまでもずっと下道で行きたいんですけども・・
92名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/25(月) 22:17:46.64
>>91
三重県の伊勢ルートを通るのならば、
花窟神社・産田神社にも参拝しておく方が良いね
93名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/26(火) 12:12:05.23
ナビってみた。@ナビタイム
*一般道、下道は48時間以内の到着に掛からないようでエラー

東京駅前を今週末夜8時に
東名高速道、伊勢湾岸道、伊勢道、一般道を法定速度&渋滞考慮で休憩無し
・・・約11時間。 約600キロの旅。
9491:2011/07/26(火) 14:52:39.18
>>93
おおーありがとうございます。

もう10年くらい前ですが、東京の荻窪から高速に乗り、
トイレ休憩1回だけで伊勢まで7時間で行ったことはありました。

その頃は海の上を走る新しい道路はできておらず、
わざわざ名古屋真ん中、首都高みたいな道路を走っておりました。

おおまかな時間を調べて頂いたので計画が立てやすいです。
本当にありがとうございました!
95名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/26(火) 16:38:56.72
伊勢神宮の外宮や内宮は皆さん良くお参りですが、
紀勢道入って直ぐの大宮大台インター降りてすぐ。
元伊勢。内宮別宮。遥宮(とおのみや)。「滝原宮」を是非とも巡拝為さって下さい。
元来(ホント)の伊勢神宮(内宮)はさもありなんの風情。
二見浦の夫婦岩の夏至の富士山からのご来光の仕掛け?はこちら様が基準点。途中、外宮が坐す。

真北は伊吹山。真西は吉野山〜淡路島先山(淡路富士)
96名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/29(金) 07:17:45.84
サッカー:女子W杯 熊野三山へなでしこV報告 上田委員長が27、28日 /和歌山
毎日新聞 7月27日(水)12時19分配信

サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会を制した日本代表「なでしこジャパン」の団長、
上田栄治日本サッカー協会女子委員長が「優勝報告」のため27、28の両日、新宮市の熊野速玉大社など熊野三山一寺を参拝することになった。
熊野三山協議会(会長・田岡実千年新宮市長)が26日発表した。上田氏はW杯開幕前の5月27、28日にも三山一寺を参拝した。

決勝戦をテレビ観戦した田岡市長は「お会いしたら『感動をありがとう』と伝えたい。こんなに早くお礼に来ていただけるのは、うれしい限り」と語った。
また、三山協議会事務局は「熊野の神々の使い、八咫烏(やたがらす)が大きく羽ばたいてなでしこジャパンに風を送ったのでは」と喜んでいる。

上田氏は熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡寺(那智勝浦町)、熊野本宮大社(田辺市)の参拝を予定している。
八咫烏は熊野三山の祭神に数えられ、日本サッカー協会は八咫烏を標章にしていることから、熊野三山一寺でW杯の必勝祈願をしている。【神門稔】
97名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/29(金) 15:24:34.26
不便な隠国だが、
伊勢〜熊野地方は日本人なら一度は行った方がいいな。
日本神話きっての故里だから。

但し、あまり人には期待しない方がいい。
田舎民ゆえの至らない点も会話上、あるだろう。
(方言がちょっと汚く聞こえるかも・・・)

あくまで「神社」と「自然」が醸す神秘性の堪能に主眼を置けば、
かなり満足できると思う。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/02(火) 17:35:54.71
伊勢と熊野は、姉弟の関係なんだっけ?
で、両親が間の花の窟にいるのか。
紀伊半島すげー。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/04(木) 21:32:14.34
熊野行きたいんだが、なんか気を付けたがいいことある?
100名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/04(木) 23:17:12.81
>>99
夏風邪にお気をつけください。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/06(土) 18:56:51.07
伊勢路を野宿しながら歩いて行くにはどんな行程がいいですかね?
102名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/06(土) 23:15:17.25
ちょっとしたトリビア。
熊野は通常、クマノですが、
熊野を、ユノまたはユヌ。とも読みます
また、イヤとも読むようです。
そうなると・・・四国の秘境、祖谷も元来は熊野だった可能性が有ります
103名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/07(日) 06:46:47.17
>>95
あそこは本当にいいですよね
ちゃんと手も洗えるし
自分の行ったときは大雪の翌朝だったのですが
きらきらと水滴が木々の間からこぼれ
それに日差しが反射してきらきらしており
夢のような世界でした
104名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/07(日) 20:21:16.76
熊野
105名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/07(日) 20:36:40.70
なんだサッカー女子W杯の優勝では那智大社ばかりが取り上げられていたけど
>>96を見ると熊野三山みんな周ってるみたいじゃんw
106名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/07(日) 20:39:44.12
>>105
熊野三山、全部でサッカー女子W杯の戦勝祈願したのかな?
ニュースでは那智大社のみだったけど。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/09(火) 00:44:26.48
そりゃそうだ。
八咫烏は三山ともに所縁とする霊鳥なんだから、スルーするはずない。

那智大社だけが取上げられた理由は、
サッカーやってる子供たちが祈願したという話題性で優先されたにすぎない。
時間制限のあるニュースで全て映せるわけないから、那智だけが代表的に扱われた。
想像すれば分かること。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/15(月) 21:55:52.48
熊野那智大社の那智の滝の水は
滝壺に行くためには有料になったんだっけ?
でも、容器は自前で用意していって
自分で採水して持って帰ることが今でも出来るのでしょうか?
109名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 08:27:46.08
>>108に回答できる奴はいないのかw
110名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 17:24:38.02
>>108
有料で近くまで行けるけど、水汲めるのか?

そんなことより1000取り合戦やろうぜ!
111名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 20:17:39.70
断わる。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 21:10:14.94
で、那智の瀧の瀧水は自前のペットボトルを持っていって、
汲んで持って帰ること出来るのですか?
113名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 22:15:02.94
熊野制覇の次は夢は大きく、世界のナイアガラの滝にペットボトル持参
114名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 22:36:22.70
初めて熊野に行きます。
白浜に宿をとっているんですが、朝から丸一日使えば三山すべての参拝は時間的に可能でしょうか?
移動手段は公共手段のみなのですが…。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/18(木) 00:06:14.37
>>114
二日に分けないと本当弾丸になるよ。
熊野三社には、それぞれ奥社(とは言い切れないけど行くべき)神社もあるからなあ。

レンタカー借りれば一日は余裕で花窟神社も行けるかもね。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/18(木) 00:07:47.20
>>114
タクシーも公共手段に含むというお考えなら可能
そうでなければ微妙というか無理に近いものがある
紀伊田辺から向こうの紀勢本線一日何本あるか数えたら絶望するはず
田辺駅・本宮大社・新宮駅間の特急バス?は救世主なのでググる価値あり
117名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/18(木) 00:21:31.88
追記。確かそのバス、白浜発着便もあったはず
上手く回れて新宮で時間に余裕があれば、
社務所で聞いて奥宮(元宮)みたいのも追加すると良い
めっちゃハードな場所だけどタクシー拾ってでも行く価値あり
神々しい磐座と抜群の眺望に感動するはず
那智は路線バス利用になるが、戻りの時間が余れば当然瀧だが
そこまで余裕のない場合は参道の硯屋がオススメ
練り物のパチモン那智黒を扱う店の中に少なくとも一軒ホンマモンがある
天皇陛下もお求めになられた由緒あるお店
ありふれたお土産買うより一生モンの思い出の品になると思う
118名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/18(木) 08:17:08.08
>>115-117
>>112の質問に関してはどうですか?
119名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/18(木) 13:51:18.35
>>112
できるよ。ただし、年間何人か滝に投身自殺するヤツがいて、一週間ぐらいして風船みたいな土左衛門になって浮いてくるまで放置で、観光客減るから那智大社も発表しないので、
土左衛門エキスたっぷりの延命水を汲んで、喜んで帰るハメになる可能性あり。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/18(木) 13:59:12.94
>>119
でも、このスレのような2chのスレで
意外と結構その手の情報が早く伝わるんじゃない?w
121名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/18(木) 18:36:58.47
>>112
3月に2gペットボトル6本くらい汲んできましたよ。
有料になる飛瀧神社社務所近くに滝壷から引いた水汲み場があって、御神水(延命水だったかな?)が
汲めるようになってます。
近くに行けるのは展望台までで、滝壷には行けません。
>>119の話も聞いていたけど九星気学の3月の吉方でこの方位で水が汲めるのがここしか無かったので
十数g汲んで来てすべて飲み干しますたw
122名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/18(木) 19:56:43.18
>>119
>>121

回答及び解説乙です!
123名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/18(木) 20:23:27.05
熊野本宮大社の主祭神は家都美御子大神とあるけど、
家都御子大神と「美」の字が抜けて表記されている場合もあるけど、
どちらが正式なのでしょうか?
124名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/18(木) 20:41:37.51
飛瀧神社は「ひろうじんじゃ」と読むらしいね。
祭神としては、飛瀧権現なので「ひろうごんげん」と読むのかな?
神事とか祝詞とかで読むとしたらということで。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/18(木) 21:01:35.75
熊野権現
126名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/19(金) 00:48:07.59
まあ、なんだ。死体のエキスが入っていても、体液の中のアミノ酸だとか、延命につながるかもしれないものもあるわけだから、気にしないこと。
地元の人間は絶対に飲まないとしてもだ。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/19(金) 08:29:25.47
地元の人も飲んでいたがw
128名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/19(金) 15:30:14.63
呼称が難しいね。
129114:2011/08/19(金) 23:03:42.22
>>115-117
慌しくまわっても神様に失礼ですし、無理して三山全ては行かず、速玉と那智だけ参拝することにします。
回答ありがとうございました。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/20(土) 21:42:23.15
とりあえず、1000取り合戦やれば全てうまくいく
131名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/21(日) 08:07:45.16
>>129
むしろ本宮を参る方が良いような。
まあ、熊野三山で本来は一体とするけどね。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/21(日) 12:23:53.34
三山で牛玉宝印の値段が全然違うのはなぜなんだ?!
本宮がメチャメチャ高いのには理由があるんだろか?
133名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/21(日) 13:34:16.45
>>132
総本社だからだろ
134名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/21(日) 15:02:05.56
三山は鼎立で上下関係はない。
3つで1つ、1つで3つ。
御祭神を互いに祀りあってるのを見れば、お参りした方なら簡単にわかると思うんだが。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/21(日) 17:39:41.36
本宮那智速玉で本地仏もそれぞれ異なるのだしね
大変とは思うけど本当にお参りしたいなら3箇所回るのがベスト
単に観光目的なら好きにすればいい
136名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/21(日) 17:46:30.78
>>129
絶対、本宮行けなかったと心残りになりますよ。
でも、熊野三山は時間に余裕をもっていくところで。
二つしか行かないくらいなら、むしろ行かない方がマシかと思いますよ。
137名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/21(日) 21:11:36.03
熊野三山が目当てにも関わらず白浜に宿とったのがそもそもの間違いだろw
138名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/24(水) 20:50:24.54
>>123>>124に回答できる奴はいないのかw
139名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/24(水) 20:57:28.87
>>123
もともとムリヤリの当て字なんだから何でもいいんだよ。

>>124
祝詞なんぞ破り棄てて、「南無飛瀧大権現」とお唱えするのが一番よろしい。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/25(木) 04:14:36.63
次回に本宮と熊野奥宮の玉置神社をお参りするのはどうだろ?
141名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/25(木) 08:16:00.21
>>139
回答とは認めず
142名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/25(木) 12:01:34.77
>>141
そんなに気になるなら本宮に問い合わせるか自分で研究しろw
143名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/25(木) 13:22:55.97
>>142
回答とは認めず
144名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/25(木) 19:43:02.02
>>123
どっちも正式なんだよ
名前の表記が一種しかないと思うのは、なんでも現代社会の
慣習に当てはめてしまう思い込みによるもの

>>124
それでOK
145名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/25(木) 20:18:12.60
>>144
なるほど。
でも、世界遺産に認定されたのだから、
その時に混乱しないように神社仏閣名・名所名・祭神名など
表記・呼称を統一して欲しかった。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/25(木) 21:39:27.61
>>145
世界遺産なんてチャンチャラおかしい。
世界遺産登録後、参詣者が増えたのは本宮だけで、神宮・那智は毎年激減して宿屋や民宿も次々に倒産してるんだ。
特に那智勝浦はホテル浦島が売りに出されるぐらいで壊滅状態。尊勝院も廃業したし、世界遺産サマサマだ。青岸渡寺横に臨済坊主どもが建てたキテレツな「奥の院」(名前の意味不明)は廃墟ワンダーランド誌で笑い物。
欲を出すとこういうことになる。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/26(金) 14:31:17.00
>>146
本宮の参拝者が多くなることはよいことだと思うけど。
意外と花ノ窟神社や産田神社の参拝者が増えているのも高評価できるし。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 08:23:26.09
那智は結構参拝客増えていると思うけど?
149名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 15:50:19.43
>>148
和歌山県の観光課が発表したデータでは、観光客総数で毎年二割減、宿泊客に至っては三割減。
白浜と本宮までドライブ…の日帰りパターンが増加しているという。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/28(日) 02:09:16.12
今年のゴールデンウィークに熊野に埼玉県から行って来ました

那智、本宮、速玉と見て来ましたがとても良かったです


特に那智の滝は感動しました

行ってない方にはオススメです


151名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/28(日) 06:58:21.30
熊野の本地仏

東の新宮は薬師、
西の本宮は阿弥陀、
南の那智は千手観音

北の玉置は何だ?
152名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/28(日) 21:18:37.09
このスレ詳しい方多いですね。
>>144
ひとりの神様に全然違う名前がいくつもおありになるのも当時の慣習ですかね。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 08:47:29.10
>>151
那智は如意輪観音じゃないの?
154名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 09:04:00.53
>>153
青岸渡寺(旧・那智如意輪堂)の本尊は如意輪観音だが、那智大社の本地仏はあくまでも千手観音。
故に、現在の補陀落山寺本尊の千手観音像が実は那智の本地仏として祀られていたものなのでは…という説もある。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/02(金) 16:50:35.82
本地垂迹説によると
那智の瀧そのものが
133mの巨大な観音様の化身と
見做されてたそうな。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/03(土) 21:08:32.60
今回の台風の影響に関しては、
熊野三山はどうなっているのだろう?
157名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/03(土) 21:19:50.05
熊野本宮瑞鳳殿1階部分浸水中
158名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/03(土) 21:56:30.41
家都美子神・・・八御子神・・・須佐之男命(八)の御子神(皇御祖大神)。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/04(日) 01:51:07.64
うわっ! 本宮温泉、水没してる!
160名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/04(日) 17:50:22.89
本宮水没しています!…天川村水没、十津川村水没!
廃仏毀釈の呪いが今頃…うわぁあ! 九鬼さん何とかしてくれ!
161名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/04(日) 21:00:17.19
本宮水没って、まさか本殿の社も!?
新宮の速玉も心配だ・・・
162名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/04(日) 21:20:21.56
大斎原はどうなっているんだろう?
163名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/04(日) 22:00:45.60
>>162
水没してるみたい
164名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/04(日) 22:03:07.39
那智大社や大門坂は大丈夫かな
勝浦市の方も相当酷かったみたいだけど・・・
165名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 08:47:00.82
阿弥陀寺行く道路が落ちたw
166名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 12:21:29.13
補陀落山寺が…補陀落山寺が…!
…これ、写真アップしたら不謹慎かな…横の屋根の下、人が亡くなってたらマズいわな…。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 12:29:10.28
再来週にバスと徒歩で熊野詣でする予定できました。
テレビでは報道されないのですが、被害状況ひどいですか?
土砂崩れなど心配です。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 15:49:06.89
<台風12号>世界遺産・熊野那智大社周辺で土砂崩れ 
毎日新聞 9月5日(月)12時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110905-00000036-mai-soci
169名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 16:19:45.04
世界遺産が被害受けたら普通は報道するだろうに、マジで何の情報もないな
周辺地域があれだけ被害受けてるんだから三社も無傷ではないだろうが・・・
とにかく、熊野三山が少しでも無事であることを祈りたい
170名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 16:21:26.24
>>167
多分無理だろ…
171名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 16:35:53.63
ようやく詳細な情報出てきた
http://www.asahi.com/national/update/0905/OSK201109050042.html

那智大社の本殿一部が2メートルくらい土砂で埋まったとな…
本宮の方は浸水と大斎原冠水だけで済んでればいいが
あとは速玉の情報が無いが、大丈夫なのか?
あそこって平地だから余裕で浸水してそうなんだが…
172名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 16:37:57.93
飛瀧神社の建物も半分流されたらしい
173名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 16:42:12.67
こっちに写真があるよ。

熊野那智大社、本殿の一部が土砂で埋まる
http://www.asahi.com/national/update/0905/OSK201109050042.html
174名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 16:43:37.20
あ、もう出てた。スマソ。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 17:13:36.19
過去最大の被害か…
こりゃ復興までにどのくらいかかるのかね。来年頭に熊野詣でに行こうと思ってた矢先なだけにかなりショックだ
176名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 18:01:00.92
今年は天災ばかりだな。
悪い年だな。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 18:27:06.38
道路が寸断されて
マスコミも近付けないんだろ
178名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 19:35:38.74
大鳥居が水没とか
まるで厳島の鳥居みたい
昔洪水で流された大斎原の再現のよう
179名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 23:40:25.69
朝日宮司がテレビに出ていたな。
電話も通じないようで大変だな。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/06(火) 00:36:20.64
>>157
数年前に、そこに泊めていただいたわ。
朝早く起きて、一人だけで境内を歩いた。

>>175
自分も、今年、時間があればまた行きたいと思っていたからショックだ…
181名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/06(火) 11:19:00.04
【和歌山】「世界遺産の危機だ」 熊野那智大社、本殿の一部が土砂で埋まる
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315205101/
【台風12号】那智の「文覚の滝」消えた 大雨で巨岩崩落 和歌山
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315253903/
【台風12号】那智大滝下流にある「文覚の滝」消失 大雨で巨岩崩落
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315257104/
182名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/06(火) 12:40:08.49
復旧のための御寄附をお願いします。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/06(火) 18:01:55.50


破壊カルトワールドメイトと熊野神社はべったり癒着しています。

カルト熊野ブログ http://worldmate369.blog47.fc2.com/

一般人は出す必要はありません。

カルトに金を出させましょう。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/06(火) 21:05:02.82
台風6号は剣山に特攻してたけど、さすが霊峰パワーで追い返してたな
そのリベンジとしか思えん。民主党と売国奴に対する神々の怒りだな
185名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/06(火) 23:55:57.51
なんでもかんでも現政府と結び付けるのはどうだろうと思いつつも
今年の天災続きは本当に売国奴を選んだ日本人への土地神の怒りじゃないかとすら思えてくる
186名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 01:27:14.53
>181
ちょろっと見てきたけど、なんとも香ばしい奴等ばっかだな。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 17:03:20.40
>>186
ハァ? 誤爆?
188名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 17:48:19.44
熊野那智大社
189名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 18:42:45.78
川沿いにある湯の峯温泉もダメだろうな
あの温泉街の雰囲気、大好きだったが
190名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 19:57:39.66
俺もあの雰囲気好きだった
そんで湯の峯っつったら世界遺産のつぼ湯
まだ一度も入ってないのに、流されたとかなったら泣くわ・・・
191名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 20:18:51.20
被災地の1日も早い復興を祈ります。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 23:29:42.45
速玉大社の情報が入って来ない。無事なのか?
193名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 23:36:16.28
>>192
境内の一部の御旅所が流されたそうだ…
http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20110906-00000606-san-soci
194名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 10:03:39.88
売国小沢が1月8日に熊野詣でなんかするからこうなる。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 16:05:15.77
朝日宮司が、ウサギ農協の帽子かぶってる。

これはもうダメかもしれんね。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 18:40:09.27
>>195
どういうこと?
197名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 19:50:05.27
中日新聞、東京新聞夕刊
熊野古道に崩落箇所多し、地元自治体も被害全貌は未だつかめず
復旧までに5年はかかるのではないかとの予測も
198名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 20:11:12.91
熊野の衆が古道を駆けまわってる足音が聞こえる。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/09(金) 20:13:10.72
那智の滝の岩が下流に 滝つぼ付近の外観変化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110909-00000023-mai-soci

おいおい、マジで何も無くなってるじゃないか・・・
滝見台が滝の目の前にあった筈なのに
200名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/10(土) 02:18:50.77
滝尻王子の付近の道路が壊れてるって聞いたんだけど、近くの旅館について知ってる人いる?
田辺栗栖川のきけうや旅館ってとこ。
今どうなってるか情報が全然見つからない。。。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 19:35:21.47
神仏の加護はどうしたんだ・・・

と言いたくなる惨事だな。。。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 21:16:14.03
日本が弱ってる証拠だよ
このままだと国が崩壊する
203名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 23:43:37.23
>>199
滝見台は、違う角度の写真だと何とか残っていたよ。
二段になっているところだよね。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 23:44:48.62
速玉は無事な模様
205名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 00:40:14.23
流されたのは熊野川沿いの御旅所だけたわからね。本殿は無事な筈
でも那智大社と本宮…
206名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 00:42:19.67
×流されたのは熊野川沿いの御旅所だけたわからね
○流されたのは熊野川沿いの御旅所だけだからね
207名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 20:46:14.17
>>94
高速上限1000円なくなったぞ
208名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 21:25:12.08
沖縄八社のうち七社が熊野権現を勧請しているのは
熊野古道と琉球のニライカナイ思想の浄土観が酷似しているからという
熊野は古来黄泉の国の入り口とされている
一方ニライカナイもはるか海の彼方に極楽浄土があるという考え方である
同じように琉球に流入した伊勢信仰や八幡信仰が淘汰されたのに比べ
熊野信仰が沖縄に残ったのはこのような理由による
209名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/15(木) 11:56:51.80
いま熊野古道歩いている人いますか?
崖崩れの危険があるから規制されているのかな?
数年前に熊野三山に行ったときの県道ですら規制で30分の信号待ちがあったよ
210名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/15(木) 19:04:03.41
熊野の災害は明らかに人災
熊野速玉大社の裏にご神木の森がある。
それを付近の住人とある市会議員が勝手に
「日当たりが悪い」と違法伐採!!
そのため周辺の新宮市一体がひどい被害にあった

地元の人は「これは明らかに神の祟り」だといってるそうだ・・・
211名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/15(木) 19:20:23.71
紀伊半島に広がる吉野熊野国立公園内の私有地を無許可で造成したとして、
和歌山、三重両県警が自然公園法違反の疑いで、三重県紀宝町の
砂利生産・販売会社「日本土石工業」など関係先二十数カ所を5月に
家宅捜索していたことが6日、分かった。捜査関係者が明らかにした。

捜査関係者によると、同社は和歌山県那智勝浦町の同公園内にある自社所有の土地で、
環境相の許可を得ないまま、穴を掘るなどした疑いが持たれている。
自然公園法は、国立公園内の私有地を造成する場合、環境相への届け出や
許可が必要と定めている。和歌山県関係者によると、同社は環境省から造成を
やめるよう指導されたが、その後も続けていたという。
同社は取材に「手を加えたのは確か。やぐらを建てたが、今は何も話せない」とコメントした。

吉野熊野国立公園は三重、奈良、和歌山の3県にまたがり、紀伊半島中央の
山間部から南東の海岸まで広がる。2004年に世界遺産に登録された
「紀伊山地の霊場と参詣道」も含まれる。

212名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 08:57:01.31
http://news.livedoor.com/article/detail/5866443/

まあ熊野古道の歴史もこれで終わりってことで。
神の怒りですかね?
213名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 12:21:21.98
>>212
中路辺のどの辺なんだろう
崩落で古道そのものが無くなったってことか?
完全に寸断されたような状態なんだろうか…
214名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 14:23:56.91
始まりは昨年秋の奄美大島の豪雨災害
南西諸島の中でも実は古層信仰の鍵は沖縄でなく奄美が握っている地
それから今年初頭の霧島山系の新燃岳の爆発
霧島山系は言わずと知れた神話の里
そして日本の古層をあまた残していた東北を中心とした東日本大震災
夏になり、台風6号は四国の高知沖をうかがい霊峰剣山に突撃したがUターンを余儀なくされた。
リベンジの台風12号は四国を真っ二つにするように縦断、熊野の神々の道を破壊しつくした。

間違いなく民死党を中心とした日本を崩壊させる売国奴たちへの神々の怒りです。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 20:54:47.19
熊野詣の参拝客しばらく減るだろうな。

今は逆風だが、しかしいずれ復旧すれば
逆にそれが大きな宣伝効果となって、
特需の順風が吹くかもしれない。
大変だろうけど頑張ってほしい。。。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 21:42:34.33
熊野那智大社の境内に偶像なんか飾るから、
神の逆鱗に触れて潰されたんだ
堕落した報いだ
217名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 23:01:13.07
熊野那智大社みたいな堕落した神社なんぞ
消えてなくなればいい
218名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 23:38:30.78
平安時代からずっと神仏融合だろ
219名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 23:44:12.78
鉄道復旧がしばらくかかりそうだ
新宮市内も断水
新宮〜本宮も川沿いで山が迫ってる道のため危険
地元民は迂回すれば行けるが
観光は数か月無理だろう
土砂ダムがある状況では下流地域にもうかつに近付けん
220名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 23:56:50.41

熊野は【くまの】と呼ぶのではない。

元来【イヤ、ユヤ】と呼んだ。
揖屋、韋夜、貴弥、そして祖谷も然り。

熊野本宮が何故あの場所に位置するか明らかになるだろう。


221名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 00:16:02.48
>>215
熊野参詣入りのツアー企画立ててた各旅行会社は今頃大慌てだろうな
地元の観光業も大打撃なんじゃないのか?
222名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 02:55:57.05
来年の大河ドラマが熊野信者の平清盛だから
関連地の一つとして注目されるはずだったのに。
それまで何とか復旧できるといいんだが。。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 07:50:26.87
>>215
単なる苦難と受け止めるか、乗り越える為のものと受け止めるかだよね…。
もしかしたら従事する方々の気持ちがバラバラになってて
それをつなぎ止める為の試練なのかもしれないし。
来年の大河で全国から注目を集めそうなら尚更ね。

被災された方の気持ちを思えば軽々しく言う事じゃないのかもしれんけど…
がんばって欲しいよ。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 08:00:08.55
長い目で見れば、一瞬の災難。
>>217
太古からある社が無くなるはずないわ。
確実に消えるのはお前の方だろw
自分の罹る病気の心配でもしとけw
225名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 11:09:59.22
中国みたいに突貫工事で復旧とかはやめてくれ
紀伊田辺は弁慶が熊野水軍を味方につけたところで、
義経は吉野から熊野に潜伏したこともあった。
大いに源平にはゆかりある
大河ドラマがあるとそれを機に観光予算がついて一気に復興ということもありえる
226名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 17:27:48.16
玉置神社はどうなっているのだろう?
玉置山は昨夜かなりの雨量だったらしいが。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 17:52:07.11
最近ニュースで、熊野(イヤ)って何度もテロップが出るから
もしかして【くまの】って読むのは間違い?【イヤコドウ】って
読まないと赤っ恥?って焦っちゃいました
228名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 20:16:38.47
花窟神社
229名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 21:13:32.32
>>227
田辺市熊野地区や御坊市にある熊野神社は「イヤ」と読む。
島根県東出雲町(現在は松江市)揖屋(イヤ)がルーツらしい。
元々「クマノ」と呼んでいたのが、古来出雲民族が田辺や御坊に植民する際、
祖神の分霊を揖屋から勧請したことから熊野に「イヤ」の読みを充てたとされる。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 21:32:37.37
熊野、何とか復興してほしい。本当にあの地は好きなんだよ
何年かかってもいいから元の姿に戻ってくれ
231名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 01:58:58.07
>>211
砂利屋って部落民だよね。
熊野と部落民は切手も切れない…というか、新宮市や真宗なんて、それを金儲けのネタにしてるからひどいわ。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 10:02:25.71
>>231
成る程。でも悩まし問題なのでこのスレでこの話題はここまでということで。
せっかくの熊野信仰のスレも荒らしの餌食になってしまいますよ。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 16:58:35.38
今回の件で映像が全国に流れてわかったと思うけど、本当に貧しいところなんだよ、このあたりは。
この浮かれた御時世になっても、みんな長屋や文化住宅みたいなのに住んで、やっと暮らしてる。
そこへ追い討ちをかけるように臨済宗妙心寺派の旦那寺から金をむしりとられてゆく。(十津川みたいに革命を起こして妙心寺を焼き払ったところはまだマシ。)
何が世界遺産だ。地獄だよ。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 20:00:19.86
雨が断続的に降っている。
被害が起こりませんように。南無熊野大権現。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 23:10:30.09
逆に考えるんだ。
土が柔らかくなって復旧作業がしやすくなると考えるんだ。
台風以来カンカン照りだったからな…。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/20(火) 01:26:06.95
8月末友達を熊野に誘ったんだが地震こわいからとどうしても今は嫌だと言われた、なんか感じるやつらしい
237名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/20(火) 14:32:24.87
去年の夏に何泊もして伊勢神宮〜紀伊勝浦〜那智〜中辺路〜田辺市と歩いた
今回の災害はショックだ
238名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/20(火) 16:13:52.84
本宮も那智も十津川も今晩が峠だ…。
祈れ! 九鬼さん!
239名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/20(火) 21:32:05.89
台風の進路やばすぎだろう。なんでまた向こうに行くんだ・・・
熊野にこれ以上被害与えるくらいなら自分のところに来てくれた方がいいと思っている@九州北部
240名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/20(火) 21:51:25.57
気を悪くしないで欲しいが、紀伊の神々が台風を望んでいるのかな?ってなんとなくだが思えてしまう。
台風や雨の後って街や人の暮らしは確かにムチャクチャになるんだけど、清浄な空気になるから、
もしかしたらそれをお望みなのかなって…。
今年の夏も熊野に行って、好きな場所には変わりないけど何かいつもと違ったんだよね…。

一応誤解の無い様に言っておくけど、自分自身はこれ以上被害が広がらないで欲しいと思ってるし
紀伊の神々を暴悪だと貶めるつもりも一切無いよ。
上手く言えないけど何か、何かがあるみたいなんだ。
人にとって良いとか悪いの次元じゃなくてあちら側の神聖な理由というか。
訳分からないこと言ってごめん。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/21(水) 01:17:57.03
日本海に行ったと思ったのに、何で戻ってくるよ。
進路見たら、玉結びみたいになっているし。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/21(水) 10:40:16.61
日本海になんて行ってないぞw
おまえ、一体どこの国に住んでんだよw

…と言ってる間に那智山に避難命令。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 11:01:25.07
ようやく台風去ったが熊野は大丈夫なのか?
244名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/25(日) 07:20:08.41
>>229
>祖神の分霊を揖屋から勧請したことから熊野に「イヤ」の読みを・・・・
出雲国意宇郡の熊野神社も、「イヤ」神社なのか?
245名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/25(日) 20:50:21.06
>>228
今月に入り花窟神社特定スレが、後発されておるようです。
【熊野古道】 花窟神社・ 産田神社 【熊野市】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1314935726/
246名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/25(日) 22:33:19.56
イヤと言えば、四国の秘境、祖谷地方。
平家の落人伝説と壇ノ浦に沈んだはずのあの幼帝、安徳天皇が天寿を全うされ、ご後胤の伝承も・・・
霊峰、剣山の呼称もこの頃に
(壇ノ浦の合戦で行方不明の皇位の徴。三種の神器の一つである伝国の宝刀、草薙剣を山頂に埋納した云々)。

熊野本宮大社の位置は、剣山の真東。祖谷の東。
熊野速玉大社(新宮)は石鎚山の真東。

祖谷の真北の岡山には金比羅本宮や熊野神社(中世に熊野修験者により戦乱を避けて一時的に遷座とも)。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/26(月) 06:57:22.52
>>229
>>244
能の演目『熊野』をなぜ「ユヤ」と読むのか、そのルーツわかったようような気がします。長年、ひっかかっていたことがクリアになり、すっきりしました。
ありがとうございます。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/28(水) 01:10:49.52
「熊」の音読みが「ユウ」だから、当然の話だと思うが。
「熊野」→「ユウヤ」→「いや」
249名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/28(水) 21:44:47.73
みくまのネットを覗いて、ホッコリとした。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/28(水) 21:55:17.93
熊野
251名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/29(木) 22:30:32.31
>>248
あまり性格よくないな、このひと
252名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/30(金) 00:36:02.43
>>248
当然と思うのであれば、学術の専門分野で「当然」といえば良いだけの話だね。

もっと偉くなってからこのスレに降臨してくれ。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 18:37:59.71
偶像ある所には堕落があり
破滅がある
254名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 15:06:17.06
台風で流された妙法山阿弥陀寺が、勝浦駅近くの潰れた喫茶店を臨時本堂にしてる。
クリープの代わりに骨粉末をどうぞ…って落ちだったら怖いわw
255名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 20:22:40.42
熊野がこの有様にも関わらず某旅行会社のチラシはツアーに那智大社とか那智滝とか本宮を組み込んだままになってるぞ
どう考えたって無理だろうに
256名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 13:05:36.11
>>255
10月1日にホテル浦島から来たメールにこう書いてある。

●道路
国道42号線は復旧しております。
本宮〜新宮間国道168号線は10月20日復旧。
国道311号線10月4日復旧。
那智山 那智大社、青岸渡寺行きの道路10月1日復旧。

●JR 
新大阪〜紀伊勝浦間は9月26日に復旧。
新宮市〜熊野市間10月11日に復旧。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 14:53:55.60
浦島のヤリ手ババァからのメールなんて信じられるかよw
258名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 01:18:51.08
>>256
道路が復旧したって肝心の寺社が…
那智大社の土砂撤去終わったのか?
滝だって周辺の建物かなりやられたよな
259名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 01:30:21.57
>>258
お前さんが何を期待しているのかは判らんが、
那智大社は、奥の本殿は土砂撤去の真っ最中だが、参拝・祈祷・社務所での各手続きは通常通りやっている。
飛瀧神社も、奥の舞台は壊れてしまったが、それ以外の社務所、正面の滝を見る所は通常通り。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 07:47:26.12
>>259
期待ってなんだよ
ただ俺はあれだけ被害受けてて観光客受け入れが出来るのか?って思っただけなんだが

まあ参拝は通常通り出来るのなら安心したわ
261名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 12:36:30.32
>>258
熊野三社は元来樹木や岩などをよりしろとする古神道にのっとっている
だからいにしえより社殿本殿をもたない沖縄の信仰に受け入れられて勧請されている
建造物の崩壊は実は熊野神道にとって大きな問題ではない
建造物に参るのではなく熊野という聖域にお参りするという気持ちの方が大事
262名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 09:33:23.15
公式HPや観光協会にもあまり情報がないんだよね
土砂崩れがあって、それが参拝のエリアに影響あるのかないのか
外の人間には分かりにくい

地元としては東北のように観光自粛されてしまうのが一番のダメージだからね
263名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 22:04:45.34
観光業で食ってる人も多いだろうから交通さえ復旧すれば多少の無理をしてでも参拝客を呼び込むだろうけど
それならそれで情報をちゃんと載せて欲しい
こっちは行っても大丈夫なのかどうか分からない訳だし
264名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 22:13:21.86
と思ったら本宮の観光協会はちゃんと情報出してるね
那智大社もツイッターで流してた。失礼
265名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 08:43:41.59
で、小辺路の復旧マダー?
266名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 10:25:11.26
2tが通れないってことは大型の観光バスもダメなんですよね?
267名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 09:53:31.63
熊野古道、観光客が激減しているらしいね。

いい機会だからカルトと手を切ったらどうかな?
268名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 16:41:44.79
煮豚車の幅は普通乗用車と差して代わりありません。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 21:32:02.99
【和歌山】世界遺産・熊野古道沿いの名物桜で樹齢150年の「秀衡桜(ひでひらざくら」が倒れる 中は空洞で寿命?
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320150470/
270名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 15:52:51.26
しじゅかにしろー!(`・ω・´)
271名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 13:01:50.04
            ,,,,,,---ー---、、、
          ,.-'";:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ、
        ,,.;;;::;:;:;:;::;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;!i`ヽ
      /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:!!!!!!!!!''""":::;!!!!ノヾ;:;:\
     /;:;:;:;:;:;:;:;:;::!!''"           !;:;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;:;:;:;:!'"              ヽ;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;i''"                 i!;:;:;:;|
     |;:;:;:;|                  ヾ;:;:;:|
     |;:;:;:;|    ,,,;;:iii;;;;;    ,.-==--、. `!;:;|ヽ
      〉;:;:| ,.-''" ̄ ̄ ̄`ヽ⌒|  --。、-、 ヽ-`' |
     i `u i -‐'"ヾ'"  :: ::!      : |  ノ   呼んだ?
      i   |       ノ   ヾ、___ノ  ::|
      | |  ヽ、__,.-i     i 、    :  :|
       | |  :   : '" `〜ー〜'" ヽ : :   ::|
       `i   ヾ '    ____  ;:  ;: :|
        \     -‐'''"~ ̄ ̄ ̄ ̄  ;  ;: :/-、_
         ヾ: : .   ` " " "    ,./    `ー-、
        ,,,--'\: :          ,. ,.イ
    _,.-‐'"    |`ヾ;:;:ヽ....、 : : :   / !
_,.--‐'"        |  `ー、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.-''"  |
            |   `>ー‐<    /
             !  /    ,.'"\  !
             | /~i   /   `/
272名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 07:56:43.55
>>220
>揖屋、韋夜、貴弥、そして祖谷・・・・・・・・
と書くイヤ、ユヤって、どういう意味なの?
全国各地に坐す熊野神社のうちイヤジンジャは、どの地方に多いの?
熊野の熊を「イ」と発音する語彙って、他にもあるの?
273名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 13:26:11.70
>>272
熊野の「イヤ」って「い」じゃなく「ゐ」じゃないのか?
274名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 20:37:21.02
>>272
「熊」は音読みで「ユウ」だから、「ユヤ」という音(または「ユーヤ」)に
「熊野(ユウヤ)」という文字が当てられてもおかしくはないんじゃない?

流れから言えば、「イヤ」→「ユヤ」→「ユウヤ」と音便化したのかもしれないけど
275名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 07:20:18.19
一度行ってみたかったんだけど、今年は無理だな。

熊野本宮大社 初詣
熊野本宮大社では、元旦の午前2時〜4時頃には各本殿の扉が開かれ、
神様とお近づきになれる貴重な時間とされるこの時間にお参りする事を、
古くから「開け寅詣で」といいます。一層の御蔭をいただけるといわれ、
毎年多くの参拝客で賑わいます。

276名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 12:19:53.72
補陀洛山寺
2012年1月27日11:00〜 立春大護摩供星祭・御本尊開帳
ご開帳された本尊の前で午前11時より法要が厳かに営まれ、続いて大護摩祈祷を執り行い、
祈祷後に餅まきや節分より一足早い豆まき儀式が行われます。
御本尊 三貌十一面千手千眼観世音菩薩は、平安後期の作と伝えられており
国の重要文化財に指定されている。



277名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/24(火) 15:40:50.50
熊野権現
278名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/25(水) 18:13:45.40
大河ドラマ効果はあるかな?
院政期は最も熊野信仰の盛んな時期だが。。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/01(水) 01:03:27.91
お燈まつり-県無形文化財

熊野地方に春を呼ぶ火祭り、神倉神社の「お燈まつり」は毎年2月6日夜、行われます。

http://www.rifnet.or.jp/~shingu/oto/
280名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/29(水) 02:25:42.71
出雲の熊野大社と、この熊野三山、どっちがオリジナルでどっちが総社なの?
熊野本宮のスサノオはあらぶれてた頃を、
出雲熊野大社はフォーリンラブスサノオを、
ってこのなの?
281名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/06(火) 17:01:49.09
1位 スンヨン
2位 映見くらら
3位 美保純
4位 ジヨン
5位 守本奈実
6位 まいん
282名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/21(水) 01:44:30.06
大門坂茶屋で貸し出ししてる市女笠は、どこで作られた物なのでしょうか。
マイ市女笠が欲しいんですけど。
283名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/21(水) 13:31:51.04
くみっきー
飯田香織
石川佳純
284名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/22(木) 09:13:44.17
世界遺産、石灯籠に山口組最高幹部の名
http://www.sanspo.com/geino/photos/20120320/sot12032005020000-p1.html
熊野の神社の灯籠に山口組最高幹部の名 警察は撤去指導
http://www.asahi.com/national/update/0318/NGY201203180004.html
285名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/22(木) 20:28:46.03
ドサクサ紛れに世界遺産に入れてもらった三重県側は、やっぱりダメだな。卑しい。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/22(木) 20:39:27.57
三重県の提案が無かったら世界遺産登録は無かったよ
287名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/22(木) 23:16:43.12
>>286
嘘の上塗りだな
全県エッタのコエダメ地帯が生意気に
288名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/23(金) 10:00:19.85
先の台風で那智の滝の前の「文覚の滝」が消滅してしまってショボーンだったが、
先日、日光の華厳の滝にいったら、華厳の滝は二十年前に崩落で三分の二の大きさになって、形もドンヅマリになってたんだな。…道理で昔見たのと全く違うブットイ滝だなぁ…と違和感アリアリだったわけだ。
那智の御滝は御神体である本体だけでも安泰だったことで満足すべきか…。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/23(金) 20:29:07.11
>>287
三重県の何が気に入らないの?
290名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/28(水) 14:03:29.20
>>289
部落民の本宗・伊勢があるからな。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/28(水) 17:54:13.98
>>289
でも熊野市や尾鷲市・北牟婁郡・南牟婁郡は伊勢じゃなくて紀州だよ
292名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/28(水) 22:24:17.83
そう。なのに、明治維新とやらの時に紀州藩から寝返って、羽振りがよくなりそうな伊勢にくっついてった。
その根性が卑しい。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/29(木) 21:55:20.61
熊野国が律令制で紀伊国に編入される前は、むしろ熊野は伊勢とのつながりの方が強かった時代もあったそうだよ
294名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/07(土) 13:52:58.27
那智大社に行って来ました。 
以前家や森があったところに岩がごろごろしていました。
道はまだ片側通行なところがありますが、参拝には問題がありません。
おからす石も枝垂桜も無事でした。
でも観光客が少なくてとても悲しかったです。
こんな状態でトルコを支援した那智は日本の誇りです。
みんなも熊野に観光に行って応援してね。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/07(土) 20:14:49.77
和歌山県は震災ガレキの受け入れを拒否したからな。所詮、かわいいのは自分だけなのがミエミエ。
そんなところは救われない。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/07(土) 21:01:07.24
高野山は受け入れを表明したよ。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/08(日) 00:28:23.44
高野山はもう殆ど和歌山県ではない。大阪か奈良の続きみたいなもんだろ。
高野山の偉い坊さんも言ってた。高野山は紀州藩には属していません。独立した大名でしたから、って。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/08(日) 03:55:43.49
和歌山は熊野川沿い、那智川沿いがまだ完全復旧してないから
他県のガレキ処理より地元優先だろ。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/08(日) 07:52:28.80
南海トラフ地震予想みたら南紀は恐いだろ
紀勢線は4時間も海沿いを揺られるわけだから
300名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/09(月) 02:00:15.97
逃げ場がないわな。地震が来たなんて分かったら、JR紀勢線の運転士なんて車両おいて真っ先にクルマで逃げるだろうしな
301名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/09(月) 02:16:35.97
ホテル浦島とか、どうしたらいいの? 次の地震が過ぎ去るまで南紀にゆくべきでないのは分かってるけど、
次の地震が過ぎ去ったら、もう補陀落山寺とか熊野新宮とかアスカ神社とか絶対無いと思うんだ。
車で行っても逃げる渋滞に巻き込まれて津波が来てアボーンだろうし、どうしたらいいの?
…っていうか、和歌山県の人はよくあんなところに棲んでられるね。自殺行為だよ。現実を直視して早く移住して、あとは東日本のガレキの埋め立て地として和歌山県を使おうよ。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/09(月) 03:50:06.39
>>301
浦島は、警報が出てから普通に歩いてでも山上館に行けるだろ。あそこならまず大丈夫だと思う。

補陀落山寺とか熊野新宮とかアスカ神社を心配しているようだけど、
これまで何回巨大津波を経験してきたと思ってんだよ。
熊野速玉なんてつい最近(明治)に打ち上げ花火で全焼してんだよ。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/09(月) 04:17:41.80
新宮の浮島の森は、去年の台風で壊滅した。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/09(月) 06:33:17.48
どうせ三重県の基地外エッタによる荒らしだろ。まともに相手するな。
沈む時はヤツらももろとも、伊勢神宮も、ヤツらが屠殺する前の松坂牛も一緒だ。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/09(月) 23:36:05.71
三重差別反対!!
306名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/09(月) 23:42:15.41
なら、とりあえず内宮を震災ガレキの保管場所にしようぜ。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/10(火) 00:39:22.04
いや、浄土真宗本願寺の地下に埋めたほうがいいな。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/10(火) 00:44:52.86
なんいきなり本願寺!?
309名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/10(火) 01:07:54.10
全県総エッタ・三重に対する差別反対!
310名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/10(火) 08:53:19.66
太平洋側なのに裏日本>和歌山・三重
311名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/10(火) 14:22:47.63
三重の伊勢湾岸は三大都市圏の中京圏の一部だから裏日本じゃないよ
312名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/11(水) 03:30:21.42
でも寂れてることに変わりはないし、松坂牛の肛門に腕突っ込んでるし、四日市喘息の公害垂れ流しだし、部落だし、やっぱり裏日本だ。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/11(水) 19:52:50.75
>>312は何県の人なの?
314名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/12(木) 18:45:42.42
さくら、満開ですか? いきはらスポーツ公園のいったひといる?
315名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/16(月) 20:58:23.29
長嶋から尾鷲、木本、新宮、勝浦、串本、周参見、瀬戸鉛山、田辺、栗栖川、本宮、瀞、大沼にかけて
熊野八十八箇所
316名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/17(火) 03:44:21.48
>>315
何それ?
317名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/17(火) 14:10:00.21
三重県の話題は、もう一つの変な熊野古道スレ行ってやってくれない?
アレ立てたの、三重県の人でしょ?
318名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/17(火) 14:28:39.88
いやいや三重県の話題やってる和歌山の人だから
319名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/17(火) 14:31:05.94
エタエタ言うけど そもそもエタは神武天皇と共に日本へ来た高貴な出だぞ。
言われなき差別を受けているだけ。もうちょっと勉強しろよ和歌山土人。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/17(火) 16:17:00.74
部落民貴種説なんてとうの昔に否定されているのに、おまえは松本智津夫かよ!
321名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/27(金) 19:32:01.09
大河「平清盛」紀行で、
本宮大社だけ熊野代表として取上げられてたが、
速玉と那智はスルーされてて不憫な気がした。
322名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/27(金) 21:54:02.21
これからは熊野四山の時代らしいよ
323名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/28(土) 00:14:31.98
小沢のオッサン、さすが御祈祷うけただけあってグレーでも無罪になったね。

さすが角榮の弟子だけあって抜け道知ってる。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/28(土) 18:28:28.24
グレーが無罪になるのは当たり前だ
325名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/29(日) 03:15:25.53
グレーガムザイ  ガンダムの新キャラ
326名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/29(日) 21:16:57.19
>>321
平家盛が熊野詣で帰りに落馬で死去
ホモにケツの穴掘られて尻痛で落ちたんだろ
と、実況板で茶化されてたのにはフイタわw

>熊野本宮の神の名前「ケツミコノカミ」
327名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/30(月) 02:06:04.08
>>326
ワロタ
328名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/30(月) 03:52:51.46
>>293
熊野の神はスサノオと同一視されてるから
伊勢のアマテラスとは姉弟だな。
神話では両者確執あるけど、現代の神宮と三山の関係て
どんな感じなんだろう。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 21:17:08.14


138 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2012/05/27(日) 15:57:34.78
大阪から熊野三山巡りするなら、悪いことは言わん、
国道169号線を使って三重県の熊野市に一旦出る方がよろしい。
道の整備状況が全然違う。
国道169号線の方が広くてかなり走り易い。
国道169号線の傍らに花ノ窟神社等もあるから。


141 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2012/05/28(月) 20:40:51.85
確かに168は、トンネルなど新しく整備された走り易い区間もあるが、
狭隘区間も数多く存在する。
全体として、169&309&42の方が絶対に安全。


142 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2012/05/28(月) 21:00:26.56
愛知県から目指すという事だったけど、国道42号線の尾鷲から熊野の山間部は、スピード出しまくりの
車が多いので、疲れが溜まっているところに、あのスピードは危ない。
カーブでタイヤが唸るほどのスピードが出る。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/06(水) 22:14:51.75






歴史秘話ヒストリア
きたか!
       
  ( ゚д゚ ) カタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

331名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/07(木) 22:12:48.12
尾鷲神社は伊勢と熊野、どちらの支配下なの?
332名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/07(木) 22:41:24.93
>>329
三重県のエッタ職員、宣伝ウザイな!

>>330
尾鷲神社は浅草彈左右衛門の直轄だよ
333名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/08(金) 09:14:31.25
速玉大社、本宮大社、那智大社、花の窟神社が熊野四山になったから、
闘鶏神社、玉置神社、尾鷲神社も加えて熊野七山にしよう!!
334名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/08(金) 13:45:11.95
これだから全県エッタ三重県人は…。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/08(金) 16:00:52.81
>>334
玉置神社は奈良県で闘鶏神社は和歌山県だけど
336名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/08(金) 20:30:50.44
花の窟神社の前にプチおかげ横丁できたね。
イザナキはアマテラスのお父さんにあたる人だよね。
伊勢より熊野のほうが奥深さを感じるんだよな。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/08(金) 21:59:20.63
熊野国の領地は、

三重県
 尾鷲市 熊野市
 度会郡大紀町(旧錦村の区域)
 北牟婁郡紀北町
 南牟婁郡御浜町・紀宝町

奈良県
 五條市(旧大塔村の区域)
 吉野郡天川村・野迫川村・十津川村・下北山村・上北山村

和歌山県
 田辺市(旧龍神村の区域を除く) 新宮市
 西牟婁郡(白浜町・上富田町・すさみ町)
 東牟婁郡(那智勝浦町・太地町・古座川町・北山村・串本町)

でおk?(市町村コード順)
338名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/19(火) 23:13:24.35
熊野那智、この台風で大丈夫かしら。
また酷いことになったらイヤだよ。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 18:51:52.71
ニュースで被害状況やってたよ
340名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/24(日) 23:20:23.17
来月、熊野那智大社に行きます。
大門坂で降りて那智山まで歩くつもりですが
大門坂って木が鬱蒼と茂って人通りがあまりなくて寂しそうなイメージなので
変質者とか出たら怖いな〜と女性一人で歩くのはちょっと不安です。
341名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/27(水) 22:36:45.88
>>340
大丈夫だから心配せずにおいで。
すぐに天国行きの気分にさせてあげるから。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/30(土) 12:34:43.70
>>340 あんまそういうの聞いたことないけど心配なら夕暮れは避けたほうがいいね。
大門坂は30分程度だし人もすぐ上に那智があって人も多いよ。リュック背負った女性の一人旅も多い。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/30(土) 12:38:33.48
>>340
たかが30分コースだけど、階段に殺されると何度も思ったよ、
去年の今頃行ったのかなあ、七月なんて梅雨か梅雨明けで地面もぬかるんでて更に暑いだろうし、
水分装備は絶対必要ですよ。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/30(土) 18:23:08.75
上りじゃなくて下りのコース、つまり帰路にすれば楽チンじゃん
345名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/30(土) 21:58:20.62
もうじき火祭りですね。行かれる方います? 
346340:2012/06/30(土) 23:42:41.57
>>342>>343
アドバイスありがとうございます。
カゴバッグにジーンズにサブリナシューズの軽装で出かけようと思っていたのですが
リュックにトレッキングシューズorスニーカーのほうがいいかもしれませんね
あと水分補給は大門坂茶屋でペットボトルお茶でも買おうと思います。

>>343
階段って参道の階段じゃなくて大門坂の階段ってそんなにしんどいんですか?
これ見てたら大門坂の後にこの階段ってかなりきついですよね。

http://www.youtube.com/watch?v=qKquCalx83w
347名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/01(日) 02:21:45.08
苔はキレイに消滅したので、雨でも大丈夫だよ
348名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/01(日) 19:50:09.96
>>346 いちいち怖いやらきついかもとかあなたには熊野は向いてないかもしれません。よく考えて旅行してください。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/01(日) 23:43:17.68
なんで苔なくなっちゃったの?
350名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/02(月) 01:01:19.84
世界遺産に登録された直後だけ、観光客がどっと押し寄せて全部取れた。
妙法山あたりへゆけば、まだ苔付の石畳の古道も残っているが、今あそこは土石流で道が埋まって閉鎖されてるんだっけ。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/06(金) 08:26:56.45
富士山遠望と、
三体月が見れる条件は稀なのかな
352名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/06(金) 23:51:38.58
>>351
富士山の写真が撮れたのは奇跡的だった。何百回も通ってのことだと聞いてる。
でも、本州で唯一、南十字星が見られるというのは天文マニアの人たちには有名だそうで、夏にはいろんな大学とかの天文サークルみたいなのがテント張ってるよ>妙法山
…道が土石流で埋まったままで、どちらも当分ムリそうだけど。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/07(土) 05:48:44.86
南海トラフ地震死者40万人、関西大教授が試算

読売新聞 7月6日(金)21時5分配信



 東海、東南海、南海地震などが同時発生する「南海トラフの巨大地震」で想定される死者数は、静岡県から高知県の太平洋沿岸を中心に最大で約40万人に上るという試算を、
 河田恵昭・関西大教授が6日、大阪市で開かれた講演会で明らかにした。

 河田教授は、同地震による人的被害の想定をまとめる内閣府の作業部会の代表で、8月下旬に公表される予定の死者数の想定も同規模になるとの見通しを示した。
東海・東南海・南海の三連動地震(マグニチュード=M8・7)による最大の死者数に関する従来の推計は、国の中央防災会議が2003年にまとめた約2万5000人だった。
 東日本大震災を機に内閣府は、南海トラフで起きる地震の規模をM9・0に引き上げ、今年3月に最大震度と津波の高さの予測を公表。現在、死者数など新たな被害想定の策定も進めている。

 河田教授は、ほとんどの人が自宅にいて避難が難しい真夜中に巨大地震が起きたと想定。最大震度6弱以上が予測される地域の人口を4700万人とし、東日本大震災の津波や過去の大規模地震時の死者数などをもとに推計した。
 その結果、津波による死者は静岡、愛知、三重、和歌山、徳島、高知の6県の太平洋沿岸で約36万人。地震では大阪府や兵庫県なども含め約4万7000人が亡くなるとした。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/07(土) 13:36:38.00
豪雨水害は厄介だけど、
那智の瀧を観賞するなら
梅雨で水量が多い今が見どころ。
秋冬よりも迫力がある。まさに瀑布。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/07(土) 14:05:22.60
14日 火祭り見に行きます

勝浦駅近くに素泊まりするけど、駅周辺はマグロとクジラの店しかない印象
魚苦手な人でも利用できる飲食店ってありますか?
356名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/07(土) 22:44:44.36
>>355
駅前の店で「イルカ定食」っての食べられるぞ。(本当。)
イルカは魚じゃないし、水銀タップリ入ってて栄養満点だ。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/08(日) 03:12:36.08
>>354
去年の台風で「文覚の滝」が消滅したのが無念。那智参詣曼荼羅にも必ず描かれる名瀑だったのに…(涙)
…華厳の滝みたいに本体が三分の二に縮まって、姿形も全くの別物になったのよりは、遥かにマシだけど。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/08(日) 19:40:21.04
イルカって静岡では売ってて 和歌山で食べれるんだー。 あっさりした牛肉みたい。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/08(日) 22:45:47.03
水銀の塊みたいだけど、あっさりしてるの?
360名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/08(日) 23:21:25.28
PASAPASAしてる。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/09(月) 05:53:28.40
紀北の市民としては、
イルカ肉なんて見たこともない別世界の材料だよ。
なのに全県民が食ってるみたいにネットで叩かれるのは
納得できないわ。
鯨肉はともかく、追込みイルカ漁だけは止めた方がいいと思う。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/09(月) 07:25:28.21
コーブの世界。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/15(日) 16:10:44.16
【社会】 那智の滝でロッククライミングした男性ら逮捕  宮司「2700年の歴史上、こんなことは初めて。絶対に許さない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342335419/
364名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/15(日) 22:04:29.66
>>363
こいつらのスポンサーはザ・ノースフェイス(ゴールドウィン)と
クライミングジム&ショップ Pump
365名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/15(日) 22:57:14.95
那智の滝って熊野古道の一部じゃないのかよ
滝を上ってそこから雲取峠を越えて本宮へ行くのかと思ってた
366名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/16(月) 07:13:24.34
2700年の歴史の根拠を述べよ。 皇紀とか抜かすなよ。
↓ これを認めることになるんだから。

初代 神武天皇 127歳没
2代 綏靖天皇 84歳没
3代 安寧天皇 67歳没
4代 懿徳天皇 77歳没
5代 孝昭天皇 113歳没
6代 孝安天皇 137歳没
7代 孝霊天皇 128歳没
8代 孝元天皇 116歳没
9代 開化天皇 115歳没
367名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/16(月) 12:46:55.99
朝日さん、いい人だよ。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/17(火) 06:48:50.80
>>321>>328
関裕二氏の「応神天皇の正体」のp83に、『本宮大社は、海人族と密接な
関わり』と記述されているんだが、主祭神の家都美御子大神という方は、
通説の須佐之男命と異なり、実は海人族の崇拝神なの?
369名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/17(火) 12:06:55.06
ずっと前から行きたかったのは那智大社で速玉は、まあ三山巡りだし
ついでに回っておくか〜だったのに
実際に訪れていちばん好きになったのが速玉だった
人が少ないせいか観光地臭がなくて空気が清浄で澄んでて居心地良かった
でも神倉は階段が怖くて登れなかったな
370名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 21:24:45.94
>>369
私も今年初めて熊野に行ってみたらノーマークだった速玉が好きになった。
階段が無いし小ぢんまりしてるからかなと思ったけどやっぱり雰囲気いいよね。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/19(木) 01:02:27.23
ほー俺も今年中に速玉行ってみるかな 
372名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/19(木) 01:15:14.01
9月に熊野古道に一人旅で行こうと思っている大学生です
3泊4日で公共機関のみ使う予定なのですがのんびり堪能できますかね?
あと、熊野古道を歩くのは危険ですか?
373名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/19(木) 07:22:35.95
>>370
見た目と含めてきれいだし、スッキリ感もあるのだろうね
ただ、本宮は朝一で行くととても良いところだし、
那智は自然の魅力がとてもあるところだし、
甲乙つけがたいなあ。
374名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/21(土) 09:51:33.95
>>372
危険…そうだね、つまづいて頭打って死ぬ可能性があるね。
行かないほうがいいよ。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/21(土) 14:33:23.63
>>372
移動に公共交通機関つかうなら熊野古道フリー切符が便利だしお得だと思う

時間とお金が許せば熊野川舟下りもおすすめ。ガイドさんの説明も楽しいし
この季節、川の上は涼しくて気持ちいいし感動する
それに舟の最終到着地は速玉大社なのでそのまま参拝できる

376名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/21(土) 17:16:01.08
速玉といえば
横浜時代の大魔神佐々木がよく行ってたな
速球にあやかって


日本国内を危険とかw
少しでもそう思うなら、ほんとやめるべきだな
普通行こうと決心する人は、そんな考え方しないもんだ
377名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/21(土) 20:33:34.73
>>372
熊野古道のメインルートについては、一部崩落して狭くなってるところ以外はほぼ復旧した。
大峯奥駈道はまだ南半分がやられたまま。新宮のボランティアの方たちが猛烈に頑張ってくださっている(感謝)けど、
今年は一部の熟練行者だけの講社以外は、南奥駈は見合わせている。
明治期に薩長政府が取り上げて針葉樹林にしてしまったところは、雨が降るたびにどんどん剥がれ落ちて崩壊してるからキリがない。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/22(日) 23:59:27.59
滝尻から近露まで初日で
2日目を近露から本宮に行って湯の峰の宿まで歩きってかなりきついですか?
歩いている最中に写真を撮る暇などないのでしょうか・・・
スポーツをやっていた大学生男です・・・
379名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/23(月) 02:14:06.22
>>378
大丈夫だと思いますが、近露での宿泊はどうなさいますか?
テント・野宿は今の時期、突然雨が降ったら呑まれますよ。絶対に避けて下さい。
あとは杖一本(修験用のでっかいのでなくても、遍路用のでも可)あると、道が荒れているところでは何かと役に立ちます。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/23(月) 21:00:46.88
>>375
>移動に公共交通機関つかうなら・・・・・・・
近鉄大和八木駅からJR新宮駅まで全長166.9q、停留所の数167、運賃5,250円の
路線バスが就航しているらしいね。のんびりした学生の旅なら、一考されては?
五條・大和八木から熊野本宮・新宮へ
http://www.kumano-guesthouse.com/access/bus/tohongu20120317.html
381名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 06:05:32.19
>>374
確かに「那智の滝」登りは、危険ですね。
1 :春デブリφ ★:2012/07/25(水) 16:44:53.91 ID:???0
・・・・和歌山県那智勝浦町の世界遺産「那智の滝」の岩壁を有名登山家の男ら3人が登り、
同県警に軽犯罪法違反容疑(禁止区域への立ち入り)で逮捕された事件で24日、3人
が滝を所有、管理する「熊野那智大社」を訪れ、頭を丸め、土下座謝罪、さらには“滝
修行”も受けていたことが分かった。同大社の朝日芳英宮司(78)が同日、サンケイ
スポーツの取材に明らかにした。一時は「鉄拳制裁も辞さず」とカンカンに怒っていた
朝日宮司も、3人の反省をひとまず受け入れた・・・・・・・・・
【社会】那智の滝「ご神体」侵入の登山家、熊野那智大社訪れ謝罪→宮司、小一時間説教→丸刈りで“滝修行”も★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343202293/
382名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/27(金) 09:58:09.54
いちいちウザイよ、偏執狂>>381
383名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/28(土) 17:39:57.88
熊野に移住したい
384名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/29(日) 03:09:56.29
貧しいところだよ。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/29(日) 05:31:54.27
死んだら熊野で永眠したい
386名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/29(日) 05:57:30.75
中上健次みたいだね
387名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/29(日) 12:10:28.90
>>384
貧しいって仕事が少ないとか、そういう意味でですか?
自分はなんか普通に思えたんだけど・・・確かに那智大社のお土産屋さんとか
勝浦の商店街とかは寂れてお店閉めてるとこ多かったけど
本宮の宿やお店は小奇麗で活気あるように見えた。ただ交通は不便そう
388名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/30(月) 18:07:07.79
>>387
世界遺産登録以来、観光客が増えてるのは本宮だけなんだ。
新宮・那智は逆に激減。

だけど、「貧しい」ってのは、もっと根源的な意味なんだ。三山以外、何の文化も産業もない。
みんな必死に生きてるけど、やっと稼いだ日銭さえ、臨済宗妙心寺派の坊主に納めなければならない。平均寿命も短い。
若いもんで残ってるのは、チンピラか部落系会社で日雇いするしかない。
希望も何もない。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/30(月) 20:05:54.47
臨済宗なんだから鎌倉武士の末裔いるんだ。
食っていくだけでええって土地なんだね。
390名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/30(月) 20:49:10.78
なんで臨済宗だといきなり鎌倉武士の末裔だかが出てくるの? アタマおかしいんちゃう?
391名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/30(月) 22:06:38.31
臨済宗は武士の宗派なんだけど 何を興奮してるんだい?
392名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/30(月) 22:10:27.03
武士の禅宗
禅の心は武士道で禅寺は武士の学校
393名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/30(月) 22:24:28.88
おいおい… どこから沸いてきたんだ…
394名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/30(月) 22:26:37.47
>>393 ここはお前の縄張りかw どんだけ田舎もんなんだ。 
395名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/02(木) 23:38:19.37
江戸時代は民衆は、住んでる近くにある寺の檀家にさせられてたから
禅寺にも農民とかの檀家も普通にいたんじゃねえの
396名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/05(日) 13:39:26.33
>>388
>平均寿命も短い・・・・・・・
2005年厚生労働省発表値では、全国平均男78.79/女85.75に対し和歌山県
男77.97/女85.34と下位ではあるが、全国平均と大差ないようだが、県内の
どこか特定市町村の話なの?
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk05/02.html
397名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/05(日) 15:24:46.35
>やっと稼いだ日銭さえ、臨済宗妙心寺派の坊主に納めなければならない

そんなの強制じゃないんだし個人の自由意思で何とでもなりそうなんだけど…
いったいいつの時代の話なんですか?
398名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/06(月) 00:27:13.76
>>397
ふだんから要求された額を言い値で臨済ハゲに納めてないと、葬式の時坊主が来ないんだよ。これじゃ、強制と同じだろ。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/07(火) 22:21:53.46
>>398
紀州臨済宗というのは、阿漕な宗派なんですね。ふだんから要求された額と
いうのは、名目は何料として徴収されるのですか?
400名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/08(水) 20:48:54.98
リタイアしたら山あり海あり温泉ありで、食べ物が美味しい熊野に住みたいと思ってたんですが
いろんなしがらみがあって大変そうですね。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/08(水) 22:54:45.15
>>344
>明治期に薩長政府が取り上げて針葉樹林にしてしまったところは、雨が降るたびにどんどん剥がれ落ちて崩壊してるからキリがない。

キューバマホガニーやホンジュラスマホガニーを植林すればいいのに。
マホガニーは世界的に家具木材等で非常に需要があるぞ。
もちろんワシントン条約に則った手続きを踏んでの話ではあるが。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/09(木) 14:51:48.99
日本古来の落葉樹林でないと山がもたないんだよ。
明治のツケが今頃回ってきてる。
カネのためじゃなくて、生命のための森を取り返さないと。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/09(木) 16:50:21.24
マホガニーも落葉樹林だけどね。
日本にも同じセンダン科のセンダンなど自生しているし。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/18(土) 22:02:15.91
那智の滝の飛龍神社の祭神は、
現在は正式には、飛龍大神(ひろうおおかみ)となっているのでしょうか?
405名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/18(土) 23:20:52.80
飛龍権現という表記もあるな
406名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/23(木) 22:21:45.66
>>404に回答できる人は居ないのかな?
407名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/30(木) 08:36:02.71
質問しかできないサルはさようなら
408名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/31(金) 10:02:19.56
南海トラフ地震らよる津波が来たら速玉はどうなってしまうんだろう
お気に入りの場所だから心配です
409名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/10(月) 06:45:37.75
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
410名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 19:34:20.63
熊野権現としての礼拝法ってどんなのがありますか?
現代は三所に神社として鎮座されていますが、以前はどうだったのでしょうか?
本地仏として阿弥陀・薬師・千手とされていますが、
蔵王権現様も三体の本地仏なのに単体のご真言もありますが・・・

熊野権現様についてお詳しい方、ご教授願います ≦(._.)≧
411名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 19:36:50.94
じゃ、まずは熊野権現いって、その質問してきて。
そしたら教えてあげる。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 20:08:41.15
>>410
411みたいに意地悪なヤツはほっときな。

南無熊野大権現 南無熊野大権現 南無熊野大権現 

南無熊野十二社大権現 南無熊野十二社大権現 南無熊野十二社大権現 

南無熊野三所大権現 南無熊野三所大権現 南無熊野三所大権現 
413名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/24(月) 19:51:18.66
>>412
ありがとうございます。
もう行ってきたのであなたのレスは不要でした。
ばーかw遅いんだよクズw
414名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/24(月) 20:11:27.73
413 = 411ってバレバレ
415名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 16:19:03.37
>>413
ただただ可哀想な人・・・南無阿弥陀仏(-∧-;) 
416名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/26(水) 01:56:07.51
>>413は、毎日PC貼り付いて2chを見続けるだけが仕事の人なんでしょう。
働かなくても衣食住に不自由しない恵まれた御人だと思います。うらやましいです。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/27(木) 09:20:49.61
いや、そんなw
うらやましいでしょ?
もうこんな生活5年してるんだ。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/11(木) 23:23:06.95
【芸能】宇多田ヒカル熊野古道一人お遍路中に靱帯損傷していた
http://same.ula.cc/test/r.so/awabi.2ch.net/mnewsplus/1349958395/
419名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 00:17:37.90
熊野古道で「遍路」って…。

宇多田ヒカルか…。ヒゲ女でバカで過去の人。救われようもない。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 01:24:47.68
永遠に救われていないのは君のほうだろw
恥をこれ以上さらすなw
421名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 12:58:31.91
まぁ…遍路でもいいよ、なんでも。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/19(金) 07:18:07.18
何で“日本三熊野”って山形のと軽井沢のなんだろ?
あの二つに特色があるようには思えないんだけど・・・

どうせなら紀州の熊野三山、奥州の熊野三山(宮城)、遠州の熊野三山(静岡)で日本三熊野にすればいいのに
423名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/20(土) 11:38:35.10
>>400リタイヤしたら田舎でというのは全く駄目な話。田舎はしがらみが多く
よそ者はやっていくのが大変。何かあっても病院は遠く、救急車とてなかなか来ない。
買い物に出るのも一苦労だし、地元の高くて低品質な店も利用しないと、輪にもはいれない。
とにかくやめたほうが賢明。
>>402まったく同感。売るための杉、檜ばかり植えたがいまや外材に押され、林業は青息吐息。
本来の自然林に戻さないとだめだ。熊野だけではない。日本中が同じだ。
424名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/20(土) 21:30:10.38
全ては白痴軍事政権・明治の陰謀。
死刑対象者: 薩摩下衆。長州穢多。廃仏毀釈への請願を出した浄土真宗。神職でもないのに神道論を吹聴した三重の下人。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/22(月) 20:54:27.12
旧牟婁郡(尾鷲・熊野・新宮・田辺)最高!!
426名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/22(月) 22:09:45.17
>>422
「日本三熊野」って何?ww
熊野は紀州の熊野だけだよ、ボケ!
427名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 06:31:43.55
田舎少年はググることもできないのか(偏見)

まあ調べても山形の熊野大社しか出てこないし、ここの僭称かなという感じはするが
宮城の熊野三社の方が個人的には興味深いな
428名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/28(日) 20:26:55.22
<行方不明>和歌山・新宮で高松の観光客…石段から転落か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121028-00000032-mai-soci

無事であってくれ
429名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 16:54:14.31
>>428
良く解らん。
他のメンバー全員がゴトビキ岩への石段を登っていき、その行方不明者だけは下で待機していたんだろ。
「やっぱり自分も登りたくなった」と思って登っていきその後転落したのか?
それとも自分だけ登れなくて一人ぼっちになった事に憤慨して、街中へと行方をくらませたのだろうか?
430名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 18:00:33.52
途中まで登って、あ、こりゃ無理だわって思って、一緒に登ってた仲間に「わし、やめとくわ。下に降りて待っとるさかい。」って言って、以後消息不明。
この爺さんたちのグループ、「熊野修験会」っていうからには、メンバーは一応、ナンチャッテ修験行者なのかな?
那智の高木さんの「熊野修験」と混同して青岸渡寺さんに問い合わせが殺到しとるらしいで。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 01:56:28.05

ご冥福をお祈りします

http://wbs.co.jp/news/?p=12363
432名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 17:08:58.40
熊野で鹿は見たけど熊はいないの?
433名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 00:40:09.98
今は熊は見ないな。鹿と猪、猿は大分ふもとまで行ってる。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 01:38:12.00
昔は熊がいたんですか?
435名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 02:53:36.12
いたよ。
436 【東電 98.0 %】 :2012/11/26(月) 17:42:46.85
437名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 22:52:09.43
歩くのに1時間でもあきる自分でも楽しめますか?
438名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 23:16:25.23
そりゃ無理
439名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/13(日) 12:58:27.49
ユーストリームで熊野学フォーラム始まるよん
440名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/15(火) 05:10:05.09
昨夜はじめてのおつかいに熊野古道が出てたね
441名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/17(木) 10:45:57.82
はじめてのおつかいで子供が熊野古道を闊歩する姿を想起した
442名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/04(月) 03:17:22.73
NHK「日曜美術館」によると、
鎌倉時代後期、亀山上皇が国難消除祈願に
那智へ参拝、瀧図(国宝)を描かせて御所で拝礼してたらしい。
それで蒙古軍を撃退する神風が吹いたとか胸熱・・・
443名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/04(月) 14:00:37.25
>>441
ワロタw 俺もそう思ったが

「○○くん! ちょっと熊野まで行って牛王符もらってきて」
444名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/14(木) 01:09:29.20
【和歌山】牛馬童子像、冷え込みで壊れた?“受難”の熊野古道シンボル
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363190825/
445名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/14(木) 13:53:18.10
XEROXの広報誌、GRAPHICATIONの熊野古道の特集良かったよ
446名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 18:13:42.97
熊野が最遠望の地である富士山が世界遺産の朋輩になったね

登録後に起きる課題点とか、助言は惜しまず提供したいな
447名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/03(月) 13:09:11.55
先日、旧海草地域の和歌山市南部から海南市藤白まで古道に沿って歩いたが
海南側の道案内は大雑把だったな

祓戸王子前の大鳥居(熊野聖域の入口と云われた一の鳥居)が残ってれば
印象も違っただろうけど、今は民家が並んでるだけの只の舗装道ばっかり
南の峯を見上げながら中世の壮大な陰影を想像するしかなかった

藤白王子神社は紀伊路では最大級なんだろうけど、寂れてた
かつて宮司一族だった鈴木屋敷のオンボロぶりにはただ閉口
所詮、世界遺産じゃない県北部の熊野古道なんてこんなもんか
448名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>鈴木屋敷

名士イチローさんに寄付してもらって再建しろよw
449名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>>446
那智の滝の近くの色川峠が富士山の最遠望の地
富士山曼荼羅図と那智曼荼羅図は神仏習合の構造が酷似

縁を感じるな
450名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
飛龍大神と浅間大神は似たようなもんだからな
451名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
熊野本宮にどうしても行きたいのだが、関東在住。
以前は名古屋から特急で新宮に泊まって行ったんだけど、
できれば京都奈良とセットで行きたい。

或いは夜行バスでも良いから熊野本宮まですごく簡単にいける方法あれば教えて欲しいです。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
何を簡単と考えるかどうか分からんが

夜行バス
 東京〜田辺or白浜 約12時間

飛行機
 羽田から南紀白浜 約2時間 

バス
 田辺or白浜〜熊野本宮 約2時間


ttp://meikobus.jp/
453名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>451
速玉大社も熊野那智大社もお参りしないで奈良方面に抜けたい場合

大宮・池袋・横浜→新宮 7:45着 夜行バス
ttp://www.sanco.co.jp/highway/nankitokyo/time.php
新宮 8:40 → 9:59 本宮大社
ttp://www.kumakou.co.jp/bus/jikoku_item_7.html
本宮大社 11:20→ 15:10 五條駅 or 16:34 大和八木駅 (日本一長いバス路線)
ttp://www.narakotsu.co.jp/rosen/yagi-shingu/totsukawa-timetable.html
454名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>453
こ!れ!だ!
ありがとうございます!!
455名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/10(火) 13:59:15.98
今度の3連休15日あたりは那智付近(駐車場)は混みますか?
456名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/10(火) 20:49:54.61
>>455
青岸渡寺の駐車場(800円)なら広いから大丈夫かと
457名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/11(水) 08:34:15.34
>>456
ありがとうございました。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 04:07:12.35
「伊勢に七度、熊野に三度」が江戸時代の合言葉だが
隣国の式年ブームから流れてくる参拝者がさほど多くないのは
宣伝下手な気がするなぁ

熊野三山を記紀神に当てはめたら、
本宮は伊勢内宮の弟、新宮は父、那智は母にあたるというのに
知らない人多そう
459名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/16(水) 00:57:43.05
JR東海がもっと頑張ってくれればねぇ・・

南紀号を特急化して
熱田名古屋から伊勢、熊野へ一直線
460名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/16(水) 01:19:22.59
>>458
ただでさえ行きづらいからこそ、スイーツたちに気も道も穢されないで済んでいる事実もある。
しかしながら新宮ですら行きづらいく、更には本宮は以ての外という程に山の中。
伊勢市駅も何一つ栄えてないが、熊野本宮周りは駅も存在しない、バス停と少しのご飯屋さんだけ。
セットプランのツアーが一番だろうけれど知らん人とは嫌だから、
二年前に一人で名古屋乗り換えで特急で新宮へ。
当時は速玉とゴトビキ岩と那智をまわり、
翌日はレンタカーを借りて本宮と玉置へ。
大回りして花窟神社へ行ったが社務所もしまっていて、
神主さんも来れず御朱印頂けず。

そこから各駅で四時間かけて伊勢市駅行きましたわ…
461名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/16(水) 16:48:39.44
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´    君たち、キーボードのHとJとKを見てみるクマ
462名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/16(水) 17:10:30.45
>>460
本宮までは行ったことあるんだけど、玉置までの道ってどうでした?

>>461
なんか感動したわ。さんくすくま。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/16(水) 17:17:55.71
>>462
460です。
玉置までは本宮から一時間ですが運転慣れてないと走りにくいところがありました。
十津川過ぎた辺りの村道かと思います。
あとは山道に崖崩れがありましたが私の行った時は小さな小石のかけら程度でした。
この崖崩れは大なり小なり頻繁なようですね。

十津川までも十津川過ぎてから店一つ無いので、
ペットボトルや食べ物は準備した方がよろしいかもしれないです。
464462:2013/10/16(水) 20:14:12.63
>>463
詳しくいろいろとありがとうございます。
やっぱり運転慣れてないときびしいんですね。崖崩れ・・・
花窟も行ってみたいし、条件と気持ちを整えていつか行ければと思います。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/16(水) 20:57:53.77
>>464
ちなみに玉置から花窟まで、
遠回りしたかもしれませんが二時間は見ておいた方が良いかもしれません
466名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/17(木) 10:12:58.70
>>465
おお、了解です!
467名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/19(土) 17:47:18.18
瑞鳳殿て取り壊されてたんですね。
何度か泊まったことがあったんでちょっと残念。
来年完成予定の新しい宿坊に期待したいな。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/27(日) 19:35:03.54
10月29日(火)20:00〜 BS日テレ
わが心の聖地〜思いの道 願いの道
俳優佐野史郎が十津川から熊野古道小辺路を歩いて熊野本宮大社へ。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/25(月) 12:29:22.97
11月25日(月)午後9時30分
歩く旅をしよう〜気ままにロングウオーク〜 <終>第8回「ロングトレイルを歩く〜熊野古道〜」(後編)
後編は小雲です。 以降、Eテレ、総合、再放送あり
470名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/06(金) 09:02:04.18
今夜のW杯の籤運たのんます。。。
471八咫烏@矢田峠:2013/12/07(土) 18:26:19.92
比較的いい組やんけ、日本
熊野大権現の御利益だな!(笑)
472名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 01:21:17.09
明けまして
お目出度う
御座います
473名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 15:16:10.66
このスレって熊野三山〜熊野古道の話題限定?
各地の熊野神社とかは扱ってないんだろうか?
474名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 23:04:41.74
>>473
祭神が同じ、または同系であれば良いんでないの?
475名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 17:08:21.52
熊野神社は関東に多いよな
鎌倉幕府が勧請したのかね
476名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 01:52:48.98
熊野講の御師が主に関東〜東北に向かって布教しまくったとか何とか
真言宗の寺院も同じように和歌山発で今は東北に多い
477名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 02:07:26.40
御坊の熊野神社(と書いて「いやじんじゃ」と読む)って御朱印ある?
それとここって熊野古道の一環なの?
地元民か知ってる人いたら情報求む
478名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/08(土) 17:55:44.95
>>477
「熊野」の漢字は音読みすると「ゆう・や」、
蔵王を「ざおう」、飯縄を「いづな」と読むのと似た類で
熊野の音読みは「ゆや」と前の字をのばさずに発音するのが伝統。
「いや」はおそらく「ゆや」の訛り。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/26(水) 11:01:29.50
NHKひるブラでアナウンサーが170キロのほとんどが石畳道と説明してたが、ほとんどアスファルトの国道でしょ?
誤報だな。

「熊野古道 自然の恵みが歴史を作った〜三重県尾鷲(おわせ)市〜」
熊野と伊勢神宮を結ぶ「熊野古道伊勢路(170キロ)」は、ふたつの聖地を結ぶ人気のルート。世界遺産登録10周年
480名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/26(水) 12:29:39.82
>>479
それ、裏熊野のニセ熊野古道(三重県側)だから…。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/26(水) 19:15:04.31
中世までは熊野は京都大阪よりも伊勢や三河との繋がりが強かった
その証拠に熊野で出土される土器は殆どが東海地方産
482名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/27(木) 08:11:58.58
それ、熊野じゃなくて裏熊野=三重側の話じゃん。

皇族貴族をはじめ熊野詣してた方々は裏熊野なんて全く関係ないし。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/27(木) 12:28:00.45
三重南部は明治になるまで紀州の一部だろ
よそもの扱いは間違ってる
484名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/27(木) 16:30:41.01
平安時代皇族貴族の熊野詣は伊勢から船で新宮へ行った 難波(大坂)方面からの船もあったろう
485名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/27(木) 19:10:21.66
紀伊山地の霊場と参詣道 世界遺産登録10周年特別番組「熊野古道」

平成26年3月〜12月 毎月第3金曜日 20:00〜20:55 放送
http://www.mietv.com/kumanokodo/

放送局:三重テレビ サンテレビ テレビ埼玉 千葉テレビ テレビ神奈川
東京MXテレビ 岐阜放送 とちぎテレビ KBS京都 群馬テレビ BSフジ
486名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/27(木) 19:55:05.26
和歌山ェ・・・
487名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/27(木) 20:26:06.35
>>485
僻地テレビ・ネットワークww
488名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/28(金) 01:10:56.18
>>487
「全国ローカル」という。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/01(火) 16:38:26.29
「伊勢に七度、熊野に三度、愛宕様に(ry


残念ながら皇族貴族の熊野詣話の有難味は古すぎて薄く
庶民には平安の昔より江戸の近世の方が重要な意味を持ってた
伊勢路も紀伊路も共存すべきであろう
裏だ表だ言うのはナンセンス>>482
490名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/11(金) 23:41:56.79
>>480
熊野古道って呼び名がウソだからw
最近つけた名前
491名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/11(金) 23:44:34.60
>>485
これ醜い。第一回は伊勢神宮特集だった。
伊勢神宮は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」じゃない。一緒に登録するなと、断った経緯がある。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/12(土) 15:16:51.34
特別展「山の神仏」〜吉野・熊野・高野〜@大阪市立美術館(天王寺公園内)

http://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/deities-of-the-mountains/
http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000242121.html
493名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/05(月) 15:35:45.44
熊野古道行って損したw
三重県は10周年予算2億円をまだ使ってないじゃん
今から募集して委託だって。7月くらいから?おそっw
普通の山しか無かったwwwww


熊野古道世界遺産登録10周年記念イベント業務委託
委託期間
契約締結の日から平成27年1月30日(金)まで
委託金額
11,880,000円以内(消費税及び地方消費税を含む)
企画提案資料の提出期限
平成26年5月16日(金)15時まで(必着)
494名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/06(火) 02:01:33.49
>>493
何を期待して行ったんだよ?w
495名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/06(火) 07:28:21.06
大門坂にロープウェーを設置しろと文句言ってるババアがいたな
496名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/06(火) 21:45:18.40
>>493は、三重県職員によるただのPRカキコか。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/07(水) 19:24:59.58
日本最大の工業地帯から熊野の漁村まで含む三重は日本の縮図
498名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/09(金) 13:34:54.37
GWに熊野古道行ったけど何ひとつイベントも無いし、普通のゆるい山でした
駐車場もどこもいっぱいで入れないし、行く価値無し。富岡精子の方がいいわ
499名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/09(金) 15:32:13.75
イミフ
500名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/14(水) 19:56:25.12
誰この芸人?津出身って熊野古道に全く関係ないずらw
無名芸人に百万使わず、一日で良いから有名芸人呼んでほしいずら。


「170人と記念撮影」 津出身・双子漫才「カツラギ」 熊野古道踏破に挑戦
津市出身の双子漫才コンビ「カツラギ」が、県の熊野古道世界遺産登録十周年イベントで、
伊勢神宮内宮から熊野速玉神社(和歌山県新宮市)までの約百七十キロ踏破に挑戦することが十三日、発表された。
県庁であった発表会では、道中で会った人との記念撮影などのミッションが鈴木知事から与えられた。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/26(火) 15:11:43.64
熊野本宮の近く、下湯の峰にある湯の峯荘、客の安全そっちのけで商売する宿だぞ!気をつけろ!自分の身は自分で守れ!
502名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/30(木) 09:48:29.24
昨日、テレ東の「にっぽん!いい旅」という番組で熊野古道やってたけど
神倉神社はノーマークだったわ。
こんど熊野三社参り行く時に行ってみよう。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/14(金) 22:06:53.28
502だけど熊野三社行ってきました。
神倉神社にも行ってみたけど階段がやばすぎる。
半分くらいまで登ってみたけど怖くてなって諦めた。
仕方ないのて階段の下の遥拝所でお参りして帰りました。
またいつか挑戦したいと思います。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/14(金) 23:01:48.43
あそこはビビるよね、俺は登ったけど

神倉神社は火祭りで有名だが火祭りの際には
集団であの階段をダッシュで駆け下りるんだそうだ
505名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/15(土) 03:52:41.17
神倉神社と阿須賀神社と速玉大社はセットでお参りください。w
506名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/15(土) 21:08:36.29
神倉神社とセットを考えるのなら花窟神社と産田神社と思う
507名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/15(土) 21:16:38.20
個人的には岩がご神体の神倉神社が
原始的で好きだ。
高倉下命(タカクラジノミコト)と天照大神が祭られていますが、
もともとは、この巨岩群そのものが神が降臨する場所として、
神を感じ畏怖や崇拝の対象としたのでしょう。
神話の神々は、後からの理由づけでしょう。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/16(日) 14:23:48.03
>>506
裏熊野=全県総エッタ三重県住民は、裏熊野スレにお引き取り下さい。
街道のお仲間がお待ちです。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/16(日) 21:11:50.85
裏熊野の人は、
御船島が三重県内にあることについてはどう思ってるの?
510名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/19(水) 16:22:32.60
>>508   
     ものの見方、考え方は科学的に。

     なにがなんだか、わけわかめなことはやめてね。
511名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/19(水) 16:36:20.87
>>509
きみは、御船島ってどこにあるのか知ってるの?

    熊野川河口の紀宝町に近い場所だね。

    対岸は、和歌山県新宮市だ。

    この地域は明治以前は同じ紀州藩で牟婁 
  
    の地区で廃藩置県で熊野川を挟んで三重

    県と和歌山県に分かれたんだよ。

    だから、わかるように以前は同じ地区に

    あったんだよ。
 
    それを、君は「三重県にあることについ

    てどう思うか」ってなにが言いたいの。

    意味不明なわけわかめはやめましょう。

    もっと勉強して、人間を磨きなさい。

    科学的なものの見方考え方は出来るように

    努めてください。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/19(水) 19:04:07.18
熊野古道に「高野坂」と言うのがあります。
厳しく険しい古道の中で
比較的楽で、小ハイキングコースともいえる古道です。
太平洋沿いにあって、紺碧の海と爽快な山とが
楽しめます。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/19(水) 19:37:56.40
>>511
なるほど、和歌山もB地区だもんな
514名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/20(木) 18:38:26.79
>>513 君の頭はC級だもんね。ww
515名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/20(木) 18:41:27.12
>513 もっと勉強して、人間を磨きなさい。

    科学的なものの見方考え方は出来るように

    努めてください。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/20(木) 23:16:43.72
悔しいのぅ 悔しいのぅ
517名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/22(土) 23:29:09.23
>>509 どういう意味だ。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/24(月) 17:26:55.21
日本は2度も原爆の被害地
もうこの辺で原発はやめ、
特に東電さんはコストは高くても
他の発電に変更して頂きたいと思う
3度目の被害地には、絶対遭ってはいけない
519怒っちゃいかんよ:2014/11/24(月) 17:29:54.87
ふっふっふ時代の流れにインプット

俺に怒り返せれないっていう事にして無差別殺人か学会で変死
520名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/24(月) 17:57:10.41
「御船島が三重県内にあることについてはどう思ってるの?」
これ、どういう意味か分からん。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/24(月) 20:53:45.05
渡鹿野島が三重県にあるのは必然だよな
522名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/25(火) 20:16:41.15
>>509 ばかなやつ
523名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/25(火) 20:18:58.51
>>521 なぜだ 気味の悪い奴だ
524名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/25(火) 20:25:59.76
>>521 君もC級以下か。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/25(火) 21:29:30.75
単なるばかでしょ。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/25(火) 23:17:27.01
渡鹿野島で本番してるののは、現在はフィリピーナとか中心で、三重県人は少ない。それも年増や、ちょっとこれは残念…いや、騙された!の三重県人が大半。

もう少し若くて質がいいのが良ければ、伊勢市内でタチンボを狙ったほうがいい。

二十年ごとのバブルが終わって、それでも散財が忘れられない伊勢ムスメたちが、驚くほどの捨て値でも応じてくれる。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/26(水) 19:13:55.19
>>526 君もC〜D級のノータリンか。 地元の者、三重の人間がそんなところに行くわけないだろ。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/26(水) 19:15:22.78
この島では1971年に売春斡旋者が逮捕され、
家出少女などの売春婦が保護されるという事
件があった。それを元ネタに多くの売春伝説
が語られているが誇張表現やフィクションが
多く、もはや都市伝説の様相を呈している。
また、島内には名所旧跡などの被写体がない
ため島内を撮影した写真がほとんどないこと
や、渡船の係員が興味本位で島を訪れる男性
を防ぐため、宿泊を予約しているかなど確認
するなどすることが都市伝説に拍車をかけて
いる感がある。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/26(水) 19:25:02.54
いまどき、この手の商売はやくざからみ。
こわいぞー。
危険を冒してまで、お金を使うなら、
旨いもの食べたほうがいいよー。
三重県の人は地元でそんなバカなことしないと思うよ。
ふつうに考えて。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/26(水) 19:30:11.03
>>521
きみは三重になにかいやな思いであるのか
振られた子の名前が、みえとか。
異常に三重県に拘ってるな。
病気かもしれんな。
医者に行ってきたほうが良いかもしれない。
531名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/27(木) 16:00:28.23
だから渡鹿野島には三重県出身の女は少ないっていってるだろ!

ヤルなら伊勢市内だ。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/27(木) 19:00:16.40
>>531 きみも病気か。 若いのに気の毒に。 ご両親もさぞつらいことだろうな。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/27(木) 19:12:51.36
>>528
どうしてそんなウソをつくの?

実際に行ってみたけど、渡鹿野島はまさに「最後の楽園」だったよ。

キリスト教的道徳観念に支配されて、おかしな羞恥心から隠蔽に必死になるのはよくないと思う。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/27(木) 22:59:24.31
裏熊野の話(熊野を僭称するB・熊野市を含む)は裏熊野スレのほうでやれ!

ここは熊野スレだ!
535名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/28(金) 12:33:30.94
ここは【蟻の】熊野古道【熊野詣】PART2 でございます。

世界遺産に指定された『熊野古道』
熊野古道とは伊勢路・本宮路・
紀州路(大辺路・中辺路・小辺路)・大峰裏駆路から成ります。

このスレッドは熊野古道の魅力を語り、質問に答えるものです。
踏破した方大歓迎です。

この趣旨をご理解いただきご協力をお願い申し上げます。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/28(金) 19:38:40.47
和歌山県=昭和
三重県=平成

なイメージ
537名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/04(木) 10:53:19.80
ここは【蟻の】熊野古道【熊野詣】PART2 でございます。

世界遺産に指定された『熊野古道』
熊野古道とは伊勢路・本宮路・
紀州路(大辺路・中辺路・小辺路)・大峰裏駆路から成ります。

このスレッドは熊野古道の魅力を語り、質問に答えるものです。
踏破した方大歓迎です。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/04(木) 12:56:00.20
大峯奥駈道じゃなくて大峰裏駆道?

なんじゃそれ
539名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/05(金) 21:08:23.61
注連縄かえ
540名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/05(金) 22:55:58.06
裏行場と言うのは、行ったが。。。。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/05(金) 22:58:15.00
注連縄29日。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/05(金) 23:07:44.27
>>538 スレ主に聞いてみたいものじゃ。
543名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/05(金) 23:30:30.50
www.youtube.com/watch?v=2fJL4Fog1MU
544名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/05(金) 23:31:22.54
545名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/06(土) 20:05:39.19
裏の駆け道って言うの?
546名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/06(土) 21:49:58.50
裏熊野=全県総特殊部落の三重県では、大峯奥駈道のことを大峰裏駆道と呼ぶらしいな。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/06(土) 22:29:03.53
ソースは
548名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/07(日) 19:32:35.56
>>546 何の根拠もないことを、君は、いけしゃあしゃあとよく書くね。
    君の兄弟や、親もあきれるだろう。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/09(火) 01:01:51.16
スレッドタイトルから
破綻している。
550名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/12(金) 21:17:01.52
タイトル」書き換え。」を要す。
551名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/12(金) 23:33:51.03
原発とはどういうものか
http://www.iam-t.jp/HIRAI/
552名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/12(金) 23:36:04.56
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』矢部宏治・孫崎享 対談
https://www.youtube.com/watch?v=cBFE2dWTVQg

日本の最高権力者は日米合同委員会です。

国連憲章では日本は敵国とされています。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/08(木) 23:27:57.21
熊野本宮大社が一番の中心?
554名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/08(木) 23:28:51.05
紀伊山地の杉の木御朱印帳は買った?
555名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/09(金) 19:26:29.29
熊野−新宮−本宮のΔゾーン
556名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/15(木) 10:52:59.69
>>555 熊野ー新宮ー本宮 の
    熊野とはどこのことを書いたの?
557名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/16(金) 15:56:46.27
変なスレタイトルのとおり中味もない。
だめだなぁ。このスレ。
558名無しさん@京都板じゃないよ
陰陽の滝への道はまだ復旧されてないのかな
春休みに熊野と羽黒山どっちに行こうか迷い中