■【功徳】千巻心経【莫大】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
神前にては寶の御経、仏前にては花の御経とも言われ
古来より多くの信仰者から唱え続けられている般若心経。
その般若心経を千巻唱えるのが「千巻心経」です。

自分が体験した「千巻心経会」は、自殺した霊の救済のために催されました。
行者とその弟子数人、そして近郷の老人達も含め総勢で20人位居たでしょうか。
般若心経を千巻(10人で唱えれば1人が百巻。20人なら1人が50巻)を
唱える事で、自殺して迷い苦しむ霊を然る世界に送るためのものでした。
千巻が終わった時、その霊がほほ笑みながら明るい世界に昇ってゆく姿を
行者と弟子の数人が確認しました。

また、余命宣言された人の寿命を延ばすためにも「千巻心経」は唱えられます。
その場合、延命が叶った際は、お礼の「千巻心経」が必要とも云われます。

そんな摩訶不思議な力を発揮する「千巻心経」を話題にするスレです。
「千巻心経」の経験談。「千巻心経」の可能性。「千巻心経」のHow-to・・
民間信仰的な色彩も強く、関西や中国地方で行われる事が多いようです。

自分が知る「千巻心経」は延命と供養ですが、その他にも難病の闘病平癒や
運気好転等々にも効果があるのかもしれません。
いつか賛同してくれる人がいれば、様々な可能性を試してみたいものです。
一人でも出来ない事はありませんが、1巻1分としても、1時間で60巻です。
単純計算でも17時間程掛ります。相当な気力と体力がないと一人ではキツイでしょう。
始めたら、その日の内に終わらせないといけません。2日や3日に分けてやっては
効果が無いといわれます。 
人を集めて行う場合には、食事の用意や交通費位の気遣いは必要です。
したがって大勢で行う場合は、場所の確保と共に費用も掛ります。
然しそう云った配慮が「千巻心経」の慣習を維持するためには必要なことでもあります。

「千巻心経」この平易でありながら功徳莫大な法が、世に広く浸透し、
より多くの人が般若心経の功徳に浴す事ができますように・・(-人-)ソワカ
2名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 20:04:53
これを読むと何日かに分けてやる方法もあるみたいだね。

http://www.chohoji.or.jp/houwa/kitou.htm

>本尊を決め、日を限って、般若心経を1000巻唱えます
>一日10巻なら100日間、50巻なら20日間、途中切れ目無く続けます

って書いてある。何れにしても専門の坊さんや行者に頼まなくても自分で出来るね。
3名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 20:08:07
>>1
それは一同に会して行わなければあかんの?
その日のうちにバラバラの時間帯でバラバラの場所で
(1000/人数)巻の心経唱えても良いんだったら
ネットで集めてやることも出来るわな。

「北朝鮮による日本人拉致被害者即時返還祈願」とか、
するんだったら参加したいが。
41:2010/09/15(水) 20:17:35
>>3
ヲレが参加した「千巻心経会」は一同に会して行いました。
その地方では、昔からそのやり方が普通なのだろうと思います。
ネットで大勢が参加してやることは未だ誰もやった事が無いだろうと思いますが、
一つの実験としては非常に興味深いモノが有ります。
「千巻心経」どころか「万巻心経」になるかもしれません。
53:2010/09/15(水) 20:28:33
>>4
じゃあ「北朝鮮による日本人拉致被害者即時返還祈願」
    〃                 i,        ,. -‐
   r'   ィ=ゝー-、-、、r=‐ヮォ.〈    /
    !  :l      ,リ|}    |. }   /   .や
.   {.   |          ′    | }    l
    レ-、{∠ニ'==ァ   、==ニゞ<    |    ら
    !∩|.}. '"旬゙`   ./''旬 ` f^|    |
   l(( ゙′` ̄'"   f::` ̄  |l.|   |     な
.    ヽ.ヽ        {:.    lリ     |
.    }.iーi       ^ r'    ,'    ノ    い
     !| ヽ.   ー===-   /    ⌒ヽ
.   /}   \    ー‐   ,イ       l    か
 __/ ‖  .  ヽ、_!__/:::|\       ヽ

頑張って人集めてちょ。ちなみに漏れは20巻だったら約束できる。
61:2010/09/15(水) 20:40:10
>>5
イイ発案だとはおもいますが、20巻程度では余りに少ないと思います。
今あれこれググっていたら、般若心経一万巻という記事にあたりました。
プロの行者の方のようですが、興味深い書き込みがあります。
参考まで
http://blog.livedoor.jp/namikirihudou/archives/981801.html
7名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 23:15:45
光明真言を大人数で合計100万回唱えるというのもあるよ。
超大人数でやるなら般若心経よりこちらの方が開催はしやすい。
暗記が容易で気楽に飛び入り参加すら可能。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 23:34:56
一人で100万回はダメなの?
9名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 23:37:22
光明真言なら一人で100万回も日を分けたらできるよね
10名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 23:51:00
真言ならいくらでもいけそう
11名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 00:28:04
>>8
良いけど大変。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 00:46:06
大変かなあ?
>>2にあるみたいに何日かに分けるのがアリなら
真言ならできそう。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 00:48:56
んー日本の景気回復とかなら参加するよ。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 00:58:05
まず景気回復と国家安寧だよなあ。
拉致被害者には悪いけど今は国内がそういうこと言ってる場合じゃない気がする。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 01:06:01
じゃあ毎月1日にとか決めてこのスレの住人でやってみるのは?

10月1日 景気回復
11月1日 国家繁栄
12月1日 拉致被害者救済
1月1月 景気繁栄
2月1日 諸霊に回向


こんな感じ。


最初はみんなで千。
人数増えてきたらどんどん増やす。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 01:06:54
じゃあ10月11月1月に参加〜
17名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 01:08:39
とりあえず10月と11月には参加する
18名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 01:10:04
>>15
のった
10月1日の景気回復からだな
19名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 01:10:37
え、これどっち?
般若心経?光明真言?
20名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 01:13:20
大国防祈願会
「大元帥真言百万回念誦国防法要」

拉致被害者奪還大国防祈願会
「大元帥真言百万回念誦法要」

尖閣列島防衛滅支膺懲大国防祈願会
「大元帥真言百万回念誦法要」

日本経済復興大祈願会
「光明真言百万回念誦法要」

朝敵降伏民主党撲滅国防祈願会
「火界咒百万回念誦法要」
なんてどうかな?
人数が集まれば集まる程短時間で済むんだけど。
参加者が少なければ10万回にするのもOK!!
21名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 01:22:44
この過疎板でどれだけ集まるかだな
22名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 01:28:18
15です。

>>16さん、17さん、18さん
賛同ありがとう。

とりあえず。。。
般若心経。
10月1日。
景気回復祈願。
時間と回数は各自の都合にて。

こんな感じでやりましょ。

23名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 01:28:28
すげー楽しみになってきたぞ!
何人集まるかな〜
24名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 01:33:59
最初が集まりにくいだろうねえ。
回数を人数で割るから
「これくらいなら参加できるけど人数少なくてたくさん唱えなきゃいけないなら無理」
という人は結構いるだろうから。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 01:42:23
初回は最悪、千巻に満たなくてもいいじゃないですか。
とにかく皆が力を合わせてやることに意味がある。
毎月やってればひとも増えて千巻、万巻となるかもしれないし。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 01:43:36
>>20
>民主党撲滅

気に入った
27名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 01:47:06
基本何巻、っていうの決めたらどうかな?
どれくらい唱えるのか分からなきゃやっぱ参加表明しづらいと思う。
余裕のある人はそれ以上唱えるのは自由ってことで。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 01:48:36
>>20
大元帥真言と火界咒って知らないお(´・ω・`)
29名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 01:51:05
あ、般若心経じゃなくて真言なのか。
じゃあ回数は結構いけるかもね。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 02:01:22
>>28
検索すれば出てくるよ!
31名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 10:11:52
千巻心経ねえ。
オイラの田舎じゃ修正会でする所が多いな。
坊さん達が集まって大般若転読してる間、坊さんが一人先導して集まった檀家や信者で心経を千巻上げる格好。
でも一気に千巻出来ないから元旦から三日の間に上げていく。大般若は結願の時のみだけど。
他には護摩をしてる最中に檀家は心経をひたすら唱えて百巻千巻とか。
321:2010/09/16(木) 12:37:45
>>31
情報サンクスです。
そのオイラの田舎とはどの地方でしょうかね・・・
それと元旦から三日の間に上げていくという「千巻心経」はどのような願意で
行い、そのご利益の程はどんなモンなのでしょうか?
33名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 17:36:11
千巻心経
1回だけ参加した事がある。

結構大変やった。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 17:49:26
>>32
岡山の片田舎。
修正会だから普通に檀家さんらは家内安全だの交通安全だの商売繁盛だのっスよ。
だからそんなに期待しちゃイヤン、ですな。
皆年始の初詣兼初祈祷兼お接待貰いに行くって感覚だから。
351:2010/09/16(木) 23:20:46
>>33
それはどちらの地域で催されたのでしょうか?
結構大変だったというのは、参加人数が少なくて巻数が多かったのでしょうかね。
差障りの無い範囲で、その「千巻心経」の願意や結果も
教えて頂けませんか?
36名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 23:44:58
学生の時、20時間やってみたが。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 15:01:17
人集まりそうにないねえ
38名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 17:36:46
2ちゃんだもの、どうせそんなもんでしょうよ。
数日前、声が持つかどうかテストするために、車を運転中しながら般若心経を
2時間お唱えしてみた。
回数は数えてなかったけど、40秒で一巻位のペースだね。
何度か練習を重ね、自分一人で2日で1000巻をやって見る積りだよ。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 19:41:06
千巻心経参加者集めたいならスレタイが悪いと思うわw
40名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 19:58:43
>>1 を読んでみれば分かるけど、敢えて千巻心経参加者集めたい
訳じゃないからこいでええ。
ネットで100人集まったところで、本当に心あってやる気のある人は
多分1割以下だろう。
マズは自分一人でも「千巻心経」をやり遂げる事が肝心だよ。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 20:03:32
そっかー。
自分一人なら祈願内容を変えちゃおうかなw
42名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 20:34:31
お坊さんになりすますのをやめなさい。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 20:39:37
えっと・・・誰がなりすましてるの?
自分はお坊さんだと言ってる人なんていないように思うけど。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 21:09:41
逆に坊さんぽいレスが見当たらないんだが。
多分誤爆だろ。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 22:24:34
怪しい。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 22:59:25
皆で祈祷するための専用スレ立てた方がいいかもねえ。
ここは千巻心経を語るスレってことで。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 00:18:41
国家安寧を祈るスレ、とか?
千巻心経や真言に限定すると神道系の人が参加できないのでもったいない。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 14:21:47
大般若転読は見てみたいな。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 23:20:08
録音して千回連続再生すればいいだけね
50名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 23:48:59
そこら辺から拾ったMP3じゃダメなん?
録音設備なんて持ってないよ
51名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 00:50:30
これでいいんじゃね
http://www.youtube.com/watch?v=Ccy708RQ1DA
52名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 01:22:19
じゃあ俺は初音ミクの熱血アニソン風般若心経で。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 10:17:00
はあ?なんか流れがマニ車のノリになってね?
54名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 10:45:29
ご協力お願いします

まずは10月1日に般若心経で国家繁栄祈願をしたいと思います

ttp://c.2ch.net/test/-/kyoto/1285551326/
55名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 10:50:14
>>54
やるならやるで、導師はコテハンで書いたほうがいいかもな。
んでもって、何のためにやるのか「表白」くらい作って晒さないと
嘘っぽくて参加者が二の足を踏むよ
56名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 14:29:43
そもそも僧侶の祈願でもないのに表白はいらんだろ。
それに、在家なのに護持法主敬って申すつもりなのかとw
57名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 15:08:32
観音経ならまだしも、般若心経で祈願て・・。


神道派としては

天照大御神
鹿島大神
熊野大神

一般人はひとまずこの三柱に
強く祈願してほしいところ
ここは強い神様が必要です、
58名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 15:10:28
>>57
いや「般若心経で祈願て・・・」って、そもそも千巻心経スレだろここ
59名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 15:23:04
江戸時代の国学者、塙保己一が、記憶力が増すといわれて一万遍の
読ジュをして居る。
効験は在った様だ 盲人の彼は資料を全部暗記していた。
1日二百遍ならば五十日になる計算である。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 20:18:10
坊さんは表白位のでもいいけど、俗人の方は祈願文位でよかないかなあ。

神道の方々は祈願の方法としては大祓奏上でいけばいいんでは。
他の祈りでは大御名奏上なども元は一部の流儀で一般的なもので無かったし(日拝は古来からあったけど)
江戸までなら三種祓詞でよかったが、明治以降はウエイトが下がって一般的でも無くなってしまった。
今や本庁でも教派でも通じるのは大祓しかない。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 21:08:31
ヲレは知らんのやけど、「表白」と「祈願文」の違いってどんなトコロなの?
62名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 14:43:45
協力者募集スレ覗いたけど何の話してるのかチンプンカンプンなので逃げ帰ったw
何か難しそうね。頑張ってね〜
63名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 14:50:45
>>62
大丈夫だ、おそらくちょっと覗いて回れ右した一般人はお前だけじゃないw
64名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 17:54:13
協力者募集スレ。般若心経くらいは空で唱えられないと無理だと思う。
ある程度まとまった巻数を読誦しなくちゃならないだろうから、自信のない人は
遠慮したほうがいいだろう。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 18:15:36
心経を暗誦出来ないが、参加はしたい人の為に
心経呪と般若経所縁の尊として般若菩薩真言各百遍で代える訳にゃイカンのだろか。
俺は心経暗誦は出来るから大丈夫だが。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 18:21:17
>>65
ええんでないかい。

次第と、やり方を分かり易く書いて貼っておけば、
賛同するひともいるかと思う。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 18:26:56
>>64
えーそうなの?じゃあ無理だわ
つまんなーい
68名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 18:31:08
手軽に参加できる一般人向けスレ立ててw
69名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 18:42:40
>>68
手軽に参加できる一般人向けのスレをわざわざ立てなくても
協力者募集スレに頼んで、それようの次第を作ってもらったらいい。
わざわざその為のスレを立てる必要は無いと思う。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 18:49:39
その募集スレがチンプンカンプンで回れ右した人がそれなりにいるみたいだからじゃないのw
71名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 18:54:35
その募集スレがチンプンカンプンなら、そちらでそれなりに希望を云って
対応して貰ったらどうだろうか?
回れ右してここに来ても何も解決しないと思うけど・・・
72名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 18:58:12
解決のために一般人向けスレ立てようって言ってるんじゃないの?
73名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:01:21
じゃあついでに一般人向けスレなら毎月1日とかじゃなくて
土日になるようにとか日程配慮してほしいお
74名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:05:53
ここは千巻心経スレだから、協力者募集スレに行って頼んだほうがイイと思う
75名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:06:55
>>74
あのスレには頼んでないので。
新しくスレ立てるならってことで。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:08:21
>>72
個人的には、細かな希望でいちいちスレ立てはしないほうがイイとおもう。
一つのスレで様々な希望に対応できれば、そのほうがイイと思うけど・・
77名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:11:19
「空で唱えられないと参加無理」ってもう既に「細かい希望」どころじゃないようなw
78名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:13:54
>>77
だから、心経を空で唱えられない人でも参加できる方法を作ってもらって
それでやったらいいんじゃないの?
頼むだけでも頼んでみたらどうよ。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:16:04
玄人っぽい人が多そうなスレで一般人のためにそんな手間を取らせるのも悪いので。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:17:10
ぶっちゃけ何の話してるのか分からんスレを覗く気にならない的な?
81名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:20:17
>>79-80
まぁとにかく向こうで話してみたらどうよ? ここでアレコレ云ってもラチがあかない。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:23:34
>>81
あなたが黙ればラチはあく気がしますw
83名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:26:20
般若心経じゃなくて光明真言とかの方が参加しやすい。
このスレの上の方でも書かれてたと思うけど。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:31:11
>>82
・・・・・・・・
85名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:32:17
国家安寧なら大元帥明王真言だお
86名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:40:49
・一般人向け(難しい話は自重?)
・土日になるように等スケジュール配慮
・般若心経ムリムリ真言がいい

今出てる意見はこれだけか。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:50:17
>>85
んなこと言い出すと益々話が面倒になりそ・・
88名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:54:27
真言唱えるだけで何が面倒になるの?
別に修法しろとは言ってないお
89名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:57:57
だったら素人向けにやり方を詳しく書いてちょ
90名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 19:59:34
書かない方がいいんじゃね?
募集スレはそうやって表白を作ったりとかして細かくなってきたから
一般人がついていけなくなって引いてるわけだろ、要は。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 20:05:49
じゃぁどっちみちダメじゃん!!
92名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 20:07:34
>>90
それでいいと思う。
一応光明真言くらいだけ書いといてさ。
細かいことはそれぞれの流儀で。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 20:07:53
そもそもこのスレは>>1に、以下のようにかいてあるしね。

そんな摩訶不思議な力を発揮する「千巻心経」を話題にするスレです。
「千巻心経」の経験談。「千巻心経」の可能性。「千巻心経」のHow-to・・
94名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 20:09:25
ではスレ違いだしそろそろスレ立てて独立する?
スレタイは?
95名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 20:11:28
失礼します、祈願会募集スレの1です

あちらにも書かせていただきましたが、今回般若心経でとなっておりますが
もし般若心経以外で有志の方がおられましたら 是非、祝詞や真言などお好きな方法で
国家繁栄祈願をお願いいたします
簡易的な方法でも構いません
とてもありがたいです


今、日本は景気も外交面も内政面も危機的状況です

国家繁栄という目的のために一人でも多くの方が心を合わせて祈念していただきたく
そのためにスレを立てました

ですので単にお気に入りの神社仏閣にお参りして祈念していただくだけでも十分です


なにとぞご協力よろしくお願いいたします

96名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 20:16:52
>>94
>>47の「国家安寧を祈るスレ」でいいんじゃないの
97名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 20:37:32
>>95の祈願会募集スレでやればいいだろよ。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 20:49:38
「本格的にやりたい人はこちら」って募集スレ貼っとけばいいさ。
ガッチガチにしようとする人回避のためw
今も各人勝手な本尊に祈っちゃダメって人が出てきたし。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 20:53:26
あんまりバラバラでやるよりも同じ日時にせーの!でやったほうが
効果もありそうだし、気分も盛り上がる
100名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 20:59:25
じゃあ土日がいいって意見があったので毎週日曜日とかで。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 21:25:16
毎週日曜に皆で国家安寧を祈るスレ
102名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 21:41:46
毎週日曜に皆で国家安寧を祈るスレ

国家安寧を願いひたすら光明真言を唱える
毎週日曜日0時〜24時
祈る尊格は各人の自由
また、光明真言以外のお経、真言、祝詞等でも良い。

こんな感じ?
103名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 21:52:04
それでいいんじゃない?
104名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 22:03:26
なんか向こうは祈る尊格も決められちゃうみたいなんで俺もそっちに参加する
105名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 22:05:32
どうせ日曜日にちゃちゃっとむにゃむにゃ云ってお終いなんでしょ?
そんなんで、効果あんだろか?
106名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 22:06:59
そういう人は参加しなくていいってことで。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 22:08:03
>>102
本格的にやりたい人は募集スレで、が抜けてるぞ
108名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 22:10:25
毎週日曜に皆で国家安寧を祈るスレ

国家安寧を願いひたすら光明真言を唱える
毎週日曜日0時〜24時
祈る尊格は各人の自由
また、光明真言以外のお経、真言、祝詞等でも良い。

本格的にやりたい片はこちらへ
祈願会協力者募集のためのスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1285551326/
109名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 22:11:56
それでおk
110名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 22:13:52
親切に光明真言書いておいたら?
111名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 22:17:07
毎週日曜に皆で国家安寧を祈るスレ

国家安寧を願いひたすら光明真言を唱える
毎週日曜日0時〜24時
祈る尊格は各人の自由
また、光明真言以外のお経、真言、祝詞等でも良い。

光明真言
おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まにはんどま じんばら はらばりたや うん

光明真言の読み方例
http://il.youtube.com/watch?v=Vre68Y4yjkE&feature=related

本格的にやりたい片はこちらへ
祈願会協力者募集のためのスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1285551326/
112名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 22:22:06
おおいいね。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 22:23:24
そうして日曜に何度かやると、こんどは祈願文が欲しくなるんだろね
114名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 22:25:48
欲しけりゃ読めばいいじゃん・・・
115名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 22:37:58
立てたー

毎週日曜に皆で国家安寧を祈るスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1285681004/
116名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 00:42:46
おお
ここの有志があのスレたてたのか!
俺は毎月1日はあちら、毎週日曜は新スレに参加するぞ
たくさん人が集まるといいな
117名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 17:25:57
>>85
今更だけど大元帥明王は力のない僧がデカい祈願をすると命を落とすこともあると言われてるよ
118名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 18:42:39
それはそうと普段から般若心経を大量に…1日100巻くらい唱えてる人いる?

いたら体験談教えて。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 19:11:31
某大寺院の観音様を本尊としたいんだが、さすがに何時間も堂内にいるわけにはいかないなぁ。
寺の方角に向かって、部屋で唱えるとかでも良いのかね?
120名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 19:42:49
>>119
遙拝は仏教でもするしな。
せっかくだから携帯のGPS機能とか使って正確に向こうぜw
121名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 10:00:53
なーんだ、体験談がないとこ見るとやってる人いないのね…。
さすがに100回はきついからな。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 10:13:58
  ↑  21回なら毎日やってるよん。

123名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/30(木) 10:33:36
>>121
つ塙保己一
124名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 10:49:57
>>123
いや、そういう伝聞の話じゃなく、実体験の話

>>122
21回でも霊験あった?
125名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 11:25:51
普通の社会人じゃ厳しいだろうから
生活保護で供養生活スレとかで聞いてみたら?
126名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 11:37:57
そうか、奴らは毎日が日曜日か・・・
127名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 12:23:21
普通の社会人でも1時間半あれば100回くらい出来るから
その気になれば十分可能だよ
128122:2010/09/30(木) 21:04:30
私、僧のはしくれ(沙門)でっす。

>>124
21回を50日
もちろん霊験ありました。

家族の病気のことで祈ってました。
あきらかに軽くなって(嬉)

まだまだ続けます。
祈願の要諦は心から信じることと読誦中に雑念を起こさないこと。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 21:18:18
>117
http://blog.livedoor.jp/okudoi/
売国民主党員が大元帥行者を名乗っているが生きている。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 23:41:19
それなら力があったんでしょうよ
131名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/01(金) 00:08:55
「力があるかどうか」と「祈願内容を俺が気に入るかどうか」は別問題だからな
132124:2010/10/01(金) 00:17:25
>>128
情報ありがとー!

家族のご病気が快方に進んだようで良かったですね。

>要諦は心から信じることと読誦中に雑念を起こさないこと

どっちも難しいな。特に後半。普段の読経中も雑念ばっかり浮かんでくるぞw
133名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/01(金) 06:42:04
読経中に雑念が浮かぶのはある程度しかた無いが、モレの場合は
本尊像の姿形を具体的にイメージするようにしてる。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 18:34:50
>>2のサイトに、
>まず本尊を決める
>500年以上歴史のある祈願所

と書いてあるけど、毎日お寺に日参しなきゃいけないということかな?
家の仏壇とかではダメなのかな?
135名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 18:37:52
家の仏壇とかではもOK。仏壇の本尊は供養のための本尊だから
そのつもりで・・・
祈願じゃない。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 19:27:45
えっでもうちの仏壇には毘沙門天が入ってて
位牌とかないし先祖供養のつもりで仏壇開けたことなんてないけど・・・。
137名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 19:41:08
うちも仏壇は祈願のためのものだ。
位牌は押入れに入ってる。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 19:46:18
やはり、罪障消滅の為には功徳量からしても、一巻の写経で読経
百巻に値するようですし、西国、四国霊場巡礼に匹敵するでしょう

命はお父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんの行いまで
受け継ぐものだから
139名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 19:47:53
罪障消滅はどうでもいいから現世利益くれ
140名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:14:52
>>138
>一巻の写経で読経百巻に値するようですし

はじめて聞いた。ソースとかある?
もしそうなら、写経十巻すれば良いのか?

141名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:16:52
一時的な現世利益はカンフル剤のようなものだと思います

一代に名を成し、巨富を得ることは、あえて、珍しいことではありませんが
その富と名声をどれだけの人々が子々孫々にまで相続しているかと言えば
極めて稀です

一時は成功し富を得たようであっても、子孫の代には没落するとか、自分は
幸に無事に一生を終えたとしても所詮は僅花一朝の夢に過ぎないものが多い
のです

本当の成功と言うのは家運の安定が子々孫々においてまで継続し、家が繁栄
して絶家にならず長続きすることだと思います

その為には、植物で言えば根にあたる先祖を大切に供養する事が根元に肥料を
与える行為になるかと思われます
142名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:18:03
どうでもよくね?
子孫は子孫で頑張ればいいじゃん。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:19:23
その通りだ。
ましてや巨富も遺していないのに供養だけしてほしいとは厚かましいわ。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:22:26
>>140

私が知る僧侶がそのように申しておりましたが、このような問題は
科学ではありませんので、科学的な根拠を問われますと答えに窮し
ます

ですが、現実問題としてお答えしますが般若心経一巻の読経より
写経一巻の方が遥かに労力がかかっていませんか?

やはり、写経は21日、108日と期間を定めてすると良いと聞いて
おります、スレ主も千巻写経を言っております
145名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:22:42
子孫の代で没落するって言われてもな・・・それがどうしたとしか。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:26:39
>>144
>スレ主も千巻写経を言っております

スレ主は千巻写経については何も言及してないと思いますけど。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:27:49
>>146
スレ主=一人称「ヲレ」の人=自演大好きな人だから
何を自分が書いたか分からなくなってるんじゃね?
148名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:29:01
>>143

まあ、現代的な個人主義の考えをお持ちですと、そのようなお考えに
なるのかなと思います、私は貴方の考えの成否は問いません

貴方のように現代の時代の流れに沿って物事を捉えるのが一般常識です
当たり前なんです

その一般常識で救われない、解決しない、問題が多々ありお困りの
方も多くみえます、ですが議論はするつもりはありません、人生観が
個人によって違うのですから

どのような考え方であれ、状況に合わせて各個人が善処されたら良い
のかと思います
149名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:32:21
>>144
こういう場合普通「○○経に書いてある」「何何上人がおっしゃった」
とかいう答えを期待してるんだよ。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:33:30
>>147
そしてどのスレでも先祖供養に話を持っていきたがる人だよねw
151名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:34:03
>>146

失礼、読経だったようですね
152名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:38:56

>>150

1より引用

>自分が体験した「千巻心経会」は、自殺した霊の救済のために催されました。
>行者とその弟子数人、そして近郷の老人達も含め総勢で20人位居たでしょうか。
>般若心経を千巻(10人で唱えれば1人が百巻。20人なら1人が50巻)を
>唱える事で、自殺して迷い苦しむ霊を然る世界に送るためのものでした。
>千巻が終わった時、その霊がほほ笑みながら明るい世界に昇ってゆく姿を
>行者と弟子の数人が確認しました

このような事についてもスレ主は書き込みされておりますので
153名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:39:27
もう自演はいいよ
154名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:41:57
それって変だよね?
仏教の輪廻転生思想のどこに位置してる話なんだろね?
成仏できないなら49日で転生するんじゃないのかな?
155名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:46:57
>>154

祖霊崇拝といった民俗信仰を、どこまでも仏教という宗教や教学の範囲のみで捉える
のならばそうなるでしょうね
156名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:48:50
つまり矛盾はしてるんだね。
なんかうまい説明でもつくのかと思ったんだけどw
157名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:51:37
>>156

そうです、元々違う概念が合体しているという事だと思います
私はそれで良いと思っています、貴方はそれがおかしいと思われる
のならば、南伝仏教を学ぶなり、信仰や供養を否定して、ひたすら
哲学の道に進まれたら良いのではないでしょうか
158名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:53:46
あえて説明をつけるとするなら、輪廻の輪にいるのは辛いことなので

何かの弾みでウッカリ輪廻転生の輪からはずれた霊たちがいて
「そうはさせるかゴルァ!とっとと輪廻の輪に戻れや!般若心経〜!」
「イヤアァァァァァ!」
159名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:57:21
>>157
ちょっと矛盾つかれたくらいで否定だのそこまで言うのはちょっと狂信者だぞ
160名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:57:58
>>158
どこの仏教戦隊ブッダマンだよwww
161名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 20:58:12
>>144
ご回答、有難うございます。
僧侶の方が言われるのであれば、何らかの(仏教的)根拠はあるのでしょうね。

あと、>>141
>本当の成功と言うのは家運の安定が子々孫々においてまで継続し、
>家が繁栄して絶家にならず長続きすることだと思います

は、その通りだと思います。


162名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 21:00:23
おいおい、このスレは、「千巻心経」を話題にするスレだと>>1にも書いてある
雑談スレじゃないよ。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 21:02:22
気持ち悪っ
家運とか言ってる家に限って長男教信者で
「長男の嫁」のなり手がいなくて廃れるんだよ
164名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 21:11:30
>>163
家運の安定=統治の論理
個人の繁栄=市場の論理

現代は、市場の論理が統治の論理を侵食してる時代だから、気持ち悪く感じるんだよ。

165名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 21:11:58
家の繁栄より俺の繁栄を頼むわ
166名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 21:17:21
長男→遺産と家運だのお家存続だの先祖供養だのetc
次男以降&女→長男と同額の遺産だけ

不公平だよな・・・
167名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 21:35:07
>>164
そりゃ、少子高齢化にもなるわな。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 23:47:40
ほな、もチョットしたら真言千遍やるがな(´=゚ω゚=`)ノ
169名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 06:06:13
親になってみれば、子供も幸せを誰しもが望むが、家系の繁栄と継続を
望むのはそれの延長戦ではないですろうか、土佐弁を使ってみました
170名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 06:17:35
>>161

>ご回答、有難うございます。
>僧侶の方が言われるのであれば、何らかの(仏教的)根拠はあるのでしょうね。

仏教的な根拠はないと思います、例えば鎌倉時代の元寇の時、鎌倉武士が
相手の妖術に苦しみ、鉄の矢除けに金泥で般若心経を写経して、船の乗り戦いを
挑み、相手の妖術に効かなくなったという話をネット上の文章で読んだ事が
ありますが、これらの話は教学上の問題ではなく

信仰上のご利益霊験記のような話ではないでしょうか?

また、般若心経1巻の功徳量は写経は読経百巻の功徳量に値すると、他の方が
もし言われていたとしても、これらは教学ではありません、従いまして宗教的
にも科学的にも立証できるものではありません

行、信仰、先祖供養は教学のみで解釈できるものでもなく、統計や確率の学問ではありませんのでご了承下さい
171名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 06:29:51
>>164

果たして家系の存続が統治の論理なのだろうか?

むしろ、少子高齢化、無縁社会、フェミニズム、左翼イデオロギー
が現代の統治の論理でなないのだろうか?

日本人人口の減少を雇用の規制緩和や成果主義で拍車をかけ、それに伴い未婚化晩婚化
が進行してしまう、20代30代の自殺率が圧倒的な高さになっています
低賃金での労働条件である外国人労働者に切り替えようとしているのが
グローバル化社会であると思っております

現に日本の森林や地下水源が中国人富裕層に買い占められてきている
と新聞等で目にしておりますが

つまり、日本は外国に乗っ取られる方向に進んでいると思います
172名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 10:37:07
>>171
>むしろ、少子高齢化、無縁社会、フェミニズム、左翼イデオロギー
>が現代の統治の論理でなないのだろうか?

現代は、統治の論理が市場の論理に圧倒されている時代と言えましょう。
換言すれば、市場の急進化に統治が追いついていないとも言えるでしょう。
統治の論理は、伝統や秩序、安定を重んじる。一方、市場の論理は効率を重んじ、安定よりも発展を目指す。
昔から、統治と市場の二つの論理がバランスよく機能して世の中を回してきたのですが、
このバランスが崩れた結果、貴方が仰るような様々な問題が噴出しているわけです。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 12:49:11
>>172

それは違うでしょう、戦後GHQは文部科学省などに宗教や迷信を排除する
ように文章で文部省に指示しています、また、日本を共産主義国家に革命
しようとしている日教組も日本の伝統や国旗国家を嫌い、敬神崇祖や道徳
迷信、宗教に反対の考えを持っています

中国では文化大革命がありました

これらの左翼イデオロギーは我々の国益よりも革命を重視しています
私は政府や大企業は口先ではこども手当て少子化対策と言いながら、我々日本人の人口を減らしにかかっているではないかと
思ってしまいます、こども手当てを目的に誰もがあまり子供は作らないと思います

>家運の安定=統治の論理
>個人の繁栄=市場の論理

ですから、上記は現実からすれば間違っています、人件費の安い外国人労働力を
もっと導入したいのが上の考えでしょう、市場からすれば医師、技術者などを
除けば日本人はいらない、もしくは減らしたいのが本音でしょう

私の主張する先祖供養は旧家や財閥が重視してきたものです、その根拠は
大企業や財閥は先祖供養どころか、高野山奥の院などに社員物故者供養塔
まで建立している例が多々あるからです

旧家や財閥や公家などは家系を長く存続してきた人々です、先祖供養は科学
や宗教の教学上の解釈のみでは不可能な家系存続の秘法だと思います
174名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 13:22:37
アイタタタ
痛すぎるわ先祖供養教
175名無しさん@京都板じゃないよ :2010/10/05(火) 13:53:03
>>173
まったく話が噛み合いませんねぇ。困ったな・・・
私は先祖供養を否定してるわけじゃありませんよ(つか、菩提寺の役員だし)。
まぁ、これからもいろいろあると思いますが、頑張ってください。





176名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 13:55:27
ネトウヨきんもー☆
177名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 14:36:06
家運の安定が統治の論理とは、正直に言って想像を絶する馬鹿だ

個人の繁栄が市場の倫理だと?馬鹿か、個人の使い捨てが市場の倫理だろ
178名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 14:37:50
倫理じゃないか、論理か、どうでもいいか
179名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 14:39:09
>>176

星印君の方がきもいよ
180名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 14:44:10
>>174

そてほど、大した内容は書き込んでいませんがね

まあ、器の小さい痛みですね
181名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 14:47:41
これは痛いw
182名無しさん@京都板じゃないよ :2010/10/05(火) 15:00:26
>>177
>家運の安定が統治の論理とは、正直に言って想像を絶する馬鹿だ

何の根拠も示さずに、無闇に非難するのはもっと馬鹿。

>個人の繁栄が市場の倫理だと?馬鹿か、個人の使い捨てが市場の倫理だろ

個人の繁栄が市場の論理。裏を返せば、個人の使い捨ても市場の論理。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:06:43
お前ら何の話してるの?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:12:34
>>182

家運の安定が統治の論理ならば、世界的に評価しても子供達の学力が
低下する一方でありながら「ゆとり教育」など行うのでしょうか?
また、民主党の政治は家運の安定どころか、国益も無視しているの
ではありませんか?

>個人の繁栄が市場の論理。裏を返せば、個人の使い捨ても市場の論理。

それは違うと思います、終身雇用や年功序列が崩壊して雇用の規制緩和
が進行した現代社会においては、もう死語と言ってしまって良いと思って
います、小泉構造改革で日本は変わった、それだけではないが、やはり
変わったんだと思います
185名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:14:26
補足するが格差社会ですから確かに繁栄している人もいるんだろうけど
186名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:14:54
1.貧乏ですが家は子々孫々続いていきます
2.巨富を得ますが子孫は保証しません

どちらがいいですか?
187名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:16:54
188名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:21:37
>>186

お答えしましょう

貧乏でも巨富を得ていても、借金がなく衣食住が何とか整い、尚且つ家系が
繁栄するのならば理想的だと思います

親になれば子供の幸せを願います、その延長線上の事を言っているだけです
独身主義が幸福だとお考えになる人には何も言いませんが
189名無しさん@京都板じゃないよ :2010/10/05(火) 15:26:13
>>188
もうあんたの話はいいよ。
ネトウヨはどっか行ってくれないか?
190名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:27:21
>>188
キティガイには聞いてないので答えなくていい
191名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:35:55
>>190

意見や考えが違えばキティガイか?単純だな
192名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:36:53
>>189

じゃあ、アンタは売国思想か?
193名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:38:47
>>186

>1.貧乏ですが家は子々孫々続いていきます
>2.巨富を得ますが子孫は保証しません

本当にあきれかえるような質問だな
194名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:41:01
2に決まってるよね
195名無しさん@京都板じゃないよ :2010/10/05(火) 15:43:11
このスレは、約一名の基地外ネトウヨに占領されました。
これ以上のレスは燃料になりますので、以後、スルーでお願いします。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:43:42
>>194

キティガイには聞いてないので答えなくていい
197名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:44:07
この先祖供養の人あちこちのスレにいるけど
こんな痛い人だったとは知らなかったわーw
198名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:45:18
>>195

実は自分も1人?
199名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:46:31
>>197

痛い、痛い、うるさいな、鎮痛剤でも飲めよ
200名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:48:08
>>199
うるさいって一度しか言ってないよw
201名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:48:21
>家運の安定=統治の論理
>個人の繁栄=市場の論理
     
あー痛い、痛い、そんなにご親切な世の中あるの?
202名無しさん@京都板じゃないよ :2010/10/05(火) 15:52:08
>>201
もうワケワカメ。一生やってろw
203名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 15:58:31
前に大元帥明王スレがあった時もこういうネトウヨに占領されて
大元帥明王の話なんてちっともできなかった。
本当に迷惑。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 17:04:45
>>203

大元帥明王がどうのこうの言われましても
そんなん、知りませんやん



205名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 17:11:56
本当に売国ワカメちゃんには困ったものです
206名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 17:30:14
このスレもうダメポ
207名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 18:28:57
お前がいちいち他人のレスに文句つけるからだろ、売国野郎
208名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 19:35:13
>>207
俺がお前にレスするのはこれが初めてだよ
本当にキ○ガイだな
209名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 20:53:55
>>208

お前はキティガイだっけ?
210名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 20:56:25
先祖供養したらこんな池沼になるの?
211名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 07:31:46
>>1 にもチャ〜〜ンと書いてあるように、ここは

>「千巻心経」の経験談。「千巻心経」の可能性。「千巻心経」のHow-to・・
>そんな摩訶不思議な力を発揮する「千巻心経」を話題にするスレです

「千巻心経」を話題にするスレ.
先祖供養を中心に話するなら、先祖供養スレにどーーぞ。
千巻心経関連でナイならスレ違い。

先祖供養は不要 その2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1285087905/
212名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 09:58:34
>>210

真宗禿なのか層化なのか知らんがお前も必死だな

写経を先祖供養の為に行う人もいるので先祖供養と写経は切り離せんだろ
それはアンタの無知ってもんだよ
213名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 10:44:07
>>212
自分が一人だからって相手も一人とは限らないんだよ・・・
かわいそう><
214名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 11:02:58
>>213

んな事はどうだっていんだよ、真宗禿
215名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 11:15:22
先祖供養すると当たらないエスパーになるの?
216名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 13:14:43
↑とお笑いエスパーがほざいております
217名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 17:14:08
えっっ、エスパーが当てる事って何が?
予知?・・・いやいや、サイコ力で的当て?
218名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/09(土) 15:48:56
エスパー伊東ってバタークッキーだしてるとこだっけ?
219名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 23:42:59
小生は、高みの見物者ですが感想を少し。
今の私が続行中な佛事は、毎日欠かさずに般若心経を読むのです。
その所要時間は、およそ50分以上です。
近頃は長く読み続けるようになりまして時間延長傾向になっています。
回数を決めずに線香の燃える長さで時間を大よそ決めています。
読み上げる回数を決めますと端折ったり、飛ばしたくなりますゆえ
線香が燃える間と簡単に決定しております。
 合計一万回になる日が近いと思いますが、回数を数えていない為不明です。
年末には届くと思いますが回数には拘っていません。
是は何の為にするのかと言うと、自己の清浄を祈るためです。
効験は在りますゆえ気力が続きそうな方はなさると善いでしょう。
般若心経1000巻讀ジュ祈願会の前に自己調整は必要と思います。
                           合掌
220名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 01:21:05
>般若心経1000巻讀ジュ祈願会の前に自己調整は必要と思います。

済まないけど。この部分の意味がイマイチよく分からないので、説明お願い出来ますか?
般若心経千巻讀ジュ祈願会の前の自己調整って何ですか?
般若心経千巻讀ジュ祈願会の参加者が30人なら、一人が約34巻ですので、
ブッツケ本番でも十分行けるかと思いますが、自己調整?って何ですか?
221無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 03:17:03
>>220
>自己調整?って何ですか?

219じゃないけど、>>2のリンク先を見ると、

>おやりになればわかりますが、実際、かなり大変です
>拝んで奇蹟を起こすのですから、大変であたりまえです
>ぐったり疲れたり、激しい眠気に襲われたり、お経が堂々巡りして終わらなかったり、
>いろいろな事が起こります

とあるから、体調をしっかり整えて、意志を強く持ってやるということじゃないかな。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 10:58:17
219です。
喩えて見れば、何事もぶっつけ本番でステージに出るの
結構な確率でまずい事が起こります。
ご自身の<何か>が露出するものです。
不安感が無くなる位は練習はされたほうがよいでしょう。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 14:18:39
10回読んだだけで疲れた!
224名無しさん@京都板じゃないよ :2010/10/11(月) 17:28:47
このスレで、はじめて千巻心経というものを知りました。
私も、千巻心経を実践させていただきたいと思うのですが、
先祖の仏壇(日蓮宗)で行っても良いものなのでしょうか?
もし、ダメだとすると、普通の部屋でお香などを炊いて行えば良いのでしょうか?
>>2のリンク先を見ると、由緒のある寺院に行って行わないといけないように
書いてありますが、毎日1時間以上も寺院に居座るのは憚られますし、どうしたものでしょうか?

初心者的質問で済みません。
このスレの方々は、般若心経に詳しい方が多いと思いますので、どうぞご教授下さい。

225名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 20:46:51
>>224
アナタが行ってみたい千巻心経とは、先祖供養の目的での千巻心経でしょうか?。
通常日蓮宗では般若心経は唱えないのでそのような疑問が生じるのも当然かと
思います。
私個人は、日蓮宗であっても千巻心経を行うことは全く問題ないと思っています。
そして、それは寺院に出向いて行わなくても、その効果は違わないと思います。
御自宅でも、山野であっても可能な場所で良いのではないでしょうか。
226名無しさん@京都板じゃないよ :2010/10/11(月) 22:13:11
>>225
ご回答、有難うございます。

千巻心経は、先祖供養の目的ではなく、ある祈願の為に行いたいと思っております。
>>2のリンク先に、「御本尊を間違えなければ大丈夫です」と書かれていたので、
では仏壇でと考えたのですが、そういえば日蓮宗だし困ったな、と思っておりました。
でも、自宅でも何処でも良いのであれば、場所を気にする必要はないのでしょうかね。
ただ、祈願目的の場合、先祖の仏壇は不適切でしょうか?


227名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 22:29:36
>>226
日蓮宗では曼荼羅が御本尊かと思いますが、その曼荼羅には仏教の諸尊はじめ
神道の神々の名も書かれていると思います。従って仏壇でも差し支えないと云う
考え方もありますが、仏壇は供養の目的を主に開眼された曼荼羅かもしれません。
日蓮宗ではどのように捉えるか判らないのですが、普通はお寺でも祈願と供養は
別の場にするのが常道かと思いますので、一応仏壇は避けたら如何でしょうか。
228名無しさん@京都板じゃないよ :2010/10/11(月) 22:57:27
>>227
度々のご回答、誠に有難うございます。

確かに仰るとおり、普通はお寺でも祈願と供養は別の場所にしていますね。
千巻心経は自分の部屋で行いたいと思います。いろいろと有難うございました。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 00:22:17
験厨と言われようがほんまに効果あるんでっか!?
230名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 01:29:10
ないです。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 07:15:49
ギャー
232名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 12:55:53
>>229
現代医学に裏打ちされた医療だって、やってみないと分からんのだよ
同じ治療を施しても、その効果は人によって差がある。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 16:00:33
>同じ治療を施しても、その効果は人によって差がある。

同じ祈祷を修しても、験の効果は人によって差がある。
専門用語で言うと、「業報不同」ってヤツか。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 20:25:56
聖天にすがったけど効果がなっしんぐなので千回唱えようかと…
235名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 20:29:08
>>234
なら聖天ハンに「心願成就」で千巻心経って方法もある
236名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 22:32:18
219です 224さんへ 私は毎日の勤行を観音様の供養と祈願で行じてます。
      心清浄を第一に専らに願っています。
      道具立てよりも心がけでしょう。
237名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 06:11:33
現代医療にしても、信仰や先祖供養にしても、効果があり助かる人と
手遅れの人もいる

本人の背負った「業」と言うものはいかんともしがたい
238名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 14:33:01
聖天様の讃仰文によれば、

「貴賎、貧富は宿世の因縁応報によるものだから、求めるものがあれば、
まず自らの罪障をよく懺悔し、心身を清浄にし、仏法に深く帰依して、
しかる後に諸仏諸天に祈願をすることが鉄則」

みたいなことが書かれているよ。
もし祈願しても験が出ないというのであれば、
もう一度やり方を確認してみると良いんじゃないかな?
本気の祈願というものは、結構覚悟がいるものなのかもしれない。



239名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 18:15:59
そうですね、お百度を踏むとか、命がけみたいなね

信仰にしても、先祖供養にしても、医者にかかるにしても
そんなに甘いものではないのかもしれませんね
240名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 21:50:35
結局効果はあるイカ?
241名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 21:51:29
効果があるまでやるのがコツ。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 22:24:58
般若心経唱えていると強烈な睡魔に襲われることがあるな。
まるで何者かが邪魔をしているかのようだ。
ちなみに相対する仏尊は不動尊。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 22:27:26
>>242
平易な文章を読んでいると脳がアルファ波状態になって眠くなるんだよ
要はクラシック音楽聞いたり小難しい本読んでるのと同じだ。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 22:27:51
ヲレの場合、般若心経に限らず、ご真言でも意識が飛ぶほどの眠気に襲われる。
時々その場でコテッと寝てしまう事もあるよ。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 22:38:43
そうでつか。
とりあえず眠くなるのは自分だけじゃなかった(笑)。
般若心経ぶっ続けできるの自分の場合、30巻前後が限度です。
集中力それほど長く続かないみたい。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 00:41:07
219です 245氏限度を決めない方がよろしいですよ。
一切空とは何でしょうか?心経それの何が苦しいのでしょうか?
自分の枠を決める事は我でしょう。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 01:43:30
>>246
うぅ〜ん。 どうなんだろか? ヲレには245氏は自分の限度を決めてしまって
居る様には思えないんだけど。 般若心経を続けて誦した場合の現状を素直に
吐露してるだけだと思える。
やってく中でその日その日の調子によっても違いがあるだろうし、将来もっと
長い時間やれるようになるかもしれないけど、今はその位しか出来ないって事かと・・
248名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 07:30:41
御経を読んでも音痴だ…
昔は声が良いお坊さんがモテたらしいけど妙に納得した
249名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 00:19:04
お経一つ毎日唱えられない自分のダメさ加減
250名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 22:02:31
おい誰かなんか言えよ
251名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 09:50:01
>>250

えっと〜
毎日 開経偈から回向文まで。
願い事が有るので般若心経は21卷唱えてます。

「薄紙を剥ぐように」何かがじわじわと(何かは今は祈願中なので
言えませんが)着実に好転してる気配でーす。
小さな小さな歯車ですが、いずれは連なる大きな歯車をも動かす
のではないかと真摯に願ってます。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 17:49:08
251 祈願行の姿は周囲の人に見せたり聞かせたりしないほうがよいのです。
  他人の不幸も決して祈らないのも当たり前のことですけどね。
    
253名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 22:04:40
>>252
祈願行の姿は周囲の人に見せたり聞かせたりしないほうがよいと云うのは
昔からの慣わしなんでしょうか?
そこにはなんか、ハッキリした理由があるのでしょうかね?
254名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 14:19:16
仏教の大らかさを考えたら
祈願してることを人に見せたり聞かせたり
しないほうがいいなどと言うことは無いだろうが、
敢えて言いふらしたり見せる必要もないと。

淡々と行うのみでは。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 14:52:04
253 自ずと見せびらかしの気持ちが起きるのです。
 滝行や座禅でも我慢大会の心が起きると功徳は消滅します。
或る先達との会話。
まじめな会社員はね、職場に毎朝八時四十五分出勤をするんだ。
当たり前だろ、それを30年休まずにするんだよ。
当たり前じゃないよね。
道元禅師が鼻は立てに付き、眼は横に並んでいると言うのと同じで
人にみせなくても当たり前の話をそのまんまやるのだ。
                        なのだそうです。
256名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 12:44:02
後半かんけーなくね?w
257255の続き:2010/10/22(金) 02:05:49
256 それはたとえばの話。 
 君は三十日休まず読じゅ 般若心経10巻 おやり遊ばれるといかがでしょう。
 宗教の現場は一見まったく価値も意味不明なことも真面目にやるのであります。
 
258名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 13:21:26
>>257
人生まったくうまくいってない大学五年生なんだけどなんかしらいいことあるかな?
昔から努力が嫌いなくせに妙に自信家で最近自意識と現在の状態の差に悩んでいる
これがエーリッヒ・フロムのいう権威主義的パーソナリティーなのかな
仏教じゃこういうの三悪とか言うんだっけ
謙虚になりたい
他人との差を気にしなくなりたい
259255の続き:2010/10/23(土) 00:03:38
知人の事業家が若い時代に、豚カツ屋のキャベツの刻み仕事を2年間した。
ビルの階段下、三角形の場所にまな板を据えて勤務中は刻みをするのです。
それがあったから現在の自分の生活があるといいます。
 この手合いの肉体労働をお奨めします。
 258氏 皿洗いも善いですよ。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 05:33:34
>>258
>謙虚になりたい

長い時間の中で作られて性格・気質はそう簡単には変わらないと思う。
自分で注意して努力してすこ〜しづつ変えて行くしかないんじゃないかな。
「内観」でググって見るといい。日本各地に「内観研修所」があるし、病院で
行ってるところもある。丸々一週間の時間が要るけど、心が心底から
驚くような変化を起こす。個人差もあるけど生まれ変わったような心境に
なる例が殆ど。自身の未熟さを気づき、周囲の人々から生かされている
ことに感謝が生まれるようになる。
261255の続き:2010/10/23(土) 18:19:17
自己の人格の改善は難事なれども、一切空 故なるがゆえに可能です。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 18:30:14
>>258
何かの雑誌だったか対談で言っていたんだが、
ビートたけしが、持ち上げられても天狗にならないようにとのことで、
自宅の便器を手で洗っているそうな
ブラシなんかは使わずに、汚れを指でこするらしい
一番いいのは、公衆便所の便器の掃除だってさ。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 20:00:40
>>259
悪いけどさすがに旧帝大だからドカチンだのキャベツの千切りはNG
社会的な損失で日本国に申し訳ない

>>260
ちょっといいなと思いました
でもなにごとにも感謝感謝は気にくわないですね

>>262
ナンセンスだなぁ
ブラシが買える人はブラシを使った方がいいよ
衛生的じゃないし、ブラック企業が服従心を植えつけるためによくやらせるんだよね
いやいややってたらストレスで病気になりそう
264名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 20:27:31
>>263
アンタのカキコみると悪いけどヤッパダメだわ!
全て頭の知識だけで判断しようとしてる。
もチョット苦しんで悩んで、それからだと思う。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 20:42:17
スピリチュアル系の人って自分の意見に従わないと全力で罵倒してくるよね(笑)
カルト気質なんだね
266名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 21:17:59
宮廷w
こんなとこで誇らしげに言うことかよ
バカだなあ
バカにつける薬なしとはまさにこのこと
267名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 21:27:48
変なプライドばかりが強いから自分がアホだということも
分かってないんよ。 賢く頭がイイと思ってる
268名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 21:31:07
sageと改行で特徴モロバレっすよ
269名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 21:34:40
凄く頭がいいとは思ってないけど同世代の上位5%ではあるよね
客観的な事実として
270名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 21:41:15
旧帝の学歴が重宝なのは、会社入るときと、でかい会社なら派閥に属する時ぐらい
企業はお勉強できるやつより、バランス感覚に優れたやつが出世する
こんなところで聞きもしない学歴披露しているやつは、今の現状が受け入れられない社会の落ちこぼれ

以上
南無阿弥陀仏
271名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 21:52:32
だってキャベツの千切りだの肉体労働勧められたんだぜ?
普通に考えて無理だろ
ああいう仕事をやる人と一定以上の大卒者は育ってきた環境が違うんだから、区別して考えてもらわないと
これは職業差別ではなく、合理的選択だよ
272名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 21:55:42
それと読経のスレで読経に効果あるのか聞いたら
ドカチンになれとか素手でトイレ掃除がオススメ!とかレスしてくる奴らは
やっぱり頭のネジの緩んだスピ厨なんだなと断じざるを得ないな
273名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 21:58:07
トイレ掃除しないの・・・?
274名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:14:00
素手ではしないだろふつう
275名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:22:57
キャベツの千切りだの肉体労働だのってただの例えじゃないの?
別に旧帝大卒じゃなくてもニートじゃなければ普通自分の仕事があるんだから
いきなり今の仕事辞めて肉体労働する奴なんぞおるまいよ。
276名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:27:21
>大学5年生

社会に出ても仕事ないよ。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:34:23
引きこもり糖質のスピリチュアル厨のsage野郎よりは引き取り手あるだろうよ
278名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 23:12:31
随分sageにこだわってるがちょっと前までこのスレ
常に下の方にあったと思うけど。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/24(日) 10:51:55
今時sageで書き込む意味なんてないでしょ
280名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/24(日) 22:26:55
意味とかじゃなく専ブラだとデフォがsageだから。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/24(日) 23:14:03
260さんへ 坊さんの日常生活には作務があります。
肉体労働の掃除洗濯があってそれから読経になります。
いわゆる行動と思索になりますのでしょう、その両者は平等に見るべきです。
部屋に引きこもって世間に出て行動せずに妄想ばかりでは、
お経を何千巻読もうと願って思うような善い効験が出ません。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/24(日) 23:35:03
もうただの嫌味の言い合いだな
283260:2010/10/25(月) 04:19:32
>>281
うん。  オラもそうだと思ってるよ。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 23:27:16
みなさんに質問!

般若心経など、朝夕にお経を読んでる(勤行してる)方々に
「認知症」になった人はほとんどいないと思いませんか?

母は毎日のお勤めに精を出していて、60代のころから
ぽっくり寺御参りしてて、その通りほとんど苦しむことなく
我が家でぽっくり死。

父をはじめ叔父たちは線香の匂いも嫌いで、ほとんど
お経などは自分で読んだりしません、で、いわゆるボケ老人。

お経の功徳って有ると思いませんか?
285名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 23:50:35
いいねえ
コロッと逝きたいもんだね
286名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 08:45:44
お経の功徳って絶対に有ると思いますよ。
だからかそお経をお唱えすることが、遠い過去より延々と
続いているのだとおもいます。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 09:51:34
284氏、小生も賛成します。
     得自性清浄を祈る事でそうなると思います。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 10:04:30
平清盛は罪障消滅の為に般若心経を写経していたそうです、平家一門全体
で言えば厳島神社の平家納経が有名です

ですが、興福寺や東大寺などを燃やしてしまい、敵将の妻までも手篭めに
する罪障は消滅しきれるようなものではなかったのでしょう

常盤御前は敵の手に落ちてまで我が子を守るとは母親の見本のような方です

読経にしても、写経にしても、お経一巻に功徳があるので
巻数を数多く称えたり写経すると、難しい悩み事や問題を
現実的に対処していく智慧や霊験に恵まれるのかもしれません
289名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 10:12:40
若い時からその事に気づき、「自身の因縁浄化・悪業消滅」の祈願読誦を、
根気よく繰り返し繰り返し行えば、中年期以降の運気は大きく好転すると思いますが、
皆様はどうお考えでしょうか?
この方法は、特定の寺院や神仏に帰依せずとも、コツコツと根気よく行えば
必ず効果のある、地味ですが優れた「行法」だと思います。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 11:13:59
科学的な根拠を求められると答えに窮するのですが
仏壇、墓、観音霊場、四国遍路など色々な場面で、問題のない家庭
では15分、困った問題を抱えた家庭では30分と
般若心経や各家庭の宗旨のお経を読経や写経する習慣をつけて
もらえますと、植物で言えば根に肥料の与えるように「家」の
罪障が消滅して、良い方向に物事が進んで行くと思います

人の病気は病院で診察できますが、家の病気は診察できません
291名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 15:09:30
>>284です。

>>285>>290の皆さま、ありがとうございます。
親に頂いたこの世の命が尽きるまで
自分のため家族のため国のためにと
こつこつ、日々の勤行を続けて行きます。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 15:25:40
>>291
さあ早く便器を手で磨いた手でキャベツの千切りをする作業に戻るんだ
293名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 16:15:18
哀れ。 未だに根にもってやんの! ダメだわw
294名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 18:35:32
>>293
お前のがダメだわ
いい加減アンカの付け方覚えようねお爺ちゃん
295名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 17:48:35
光明真言をとりあえず千回お唱えさせて頂きました。
毎日続けたら変わるかしら?

心経はちょっと長かったので、まずは光明真言でチャレンジしたのだけれど、
隋求陀羅尼とか、阿弥陀如来根本陀羅尼とか、大金剛輪陀羅尼とか、
十句観音経とかやってみるつもり。

般若心経と高王白衣観音経は慣れたら、トライしてみます。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 02:38:13
2時間しないと財施福徳はない。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 11:45:59
2時間半以上かかりましたよ
298名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 11:47:51
おつかれぇぇ〜〜〜。

でも、2時間半以上って、なにを何遍やっての時間なん?
299名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 20:41:44
光明真言千遍です。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 21:13:02
便器を磨いた方が功徳があるよ
売上の凄いカリスマ経営者はみんなしたっぱに便器を手で磨かせるからね
301名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 01:34:05
光明真言千遍、2日目です。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 01:42:09
>>300
そんな人らが売ってるもの買いたくないなあ・・・。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/01(月) 02:39:13
先程、光明真言千回唱え終わりました。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 02:36:47
>>303
つ チラシの裏

誰も読んでないし興味ないよ
305名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 21:40:47
>>303
とりあえず10万回やってみたら報告してください。
昔の高僧の誰だったかが吃音症の人に10万回光明真言を唱えさせて治したとのことなので、霊験がホントにあるのかが知りたい。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 21:47:47
よく10万回とか、三洛叉(30万回)とかいうけど、単にその回数を唱えるだけじゃなくて、
多く唱えることの例としてその数字が示され入るのかもね。
それと、只数だけ満ちればいいってモンでもないと思う。
回数を唱えるうちに、自分の精神がどれだけその世界に傾倒できるかが
大事なような気がする。そのために凡そ10万回とか云う回数が必要なのかも
しれない。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 13:51:34
>>303 端折らずに丁寧に読じゅをしてください。
   数はあまり意味がありません。
   あせらずに時間を掛けるのが大事です。
   腹式呼吸で生長胎養、脱力は顔面から始めます様に。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 14:08:18
>>303

私も光明真言1000回やりました。
近くの海に行って海水に浸された海砂をバケツにとり
家に帰って台所で何度も何度も水洗いし、7日っかけて
乾燥させ、タライに入れて菜箸でかき混ぜながらの光明真言1000回。

この砂はそのまま土砂加持に使いました。
家の周りに土砂を撒いて水・火・盗難よけ、小袋に入れ車の隅において
災難や事故よけ、お墓に撒いて供養と魑魅魍魎除けに、、、と。
もちろん、新築の家や引っ越した家に撒くのも地鎮祭を
するほどの効果が有りまよ!!
309名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 14:38:30
>>306
>回数を唱えるうちに、自分の精神がどれだけその世界に傾倒できるかが

それは、「理屈」「知的理解」で「信仰」という意味を事を考えますと

立派な言葉や精神論は誰にでも語る事だけならできます。例えば家では
ワガママ放題で手の付けられない人でも、外に出て立派な理論を振りかざせば
周囲から尊敬される事もあります

立派な理屈、理論、精神論「のみ」で生々しい人間苦に対応できるのなら
学者の家庭には涙などないのかもしれません

お経そのものには功徳があります、一般的にお経の意味も理解せずに
般若心経を称えても意味がないとか、常日頃に功徳を積む生活をして
いる人が称える読経や写経に意味があるのだとか言いますが
欠点のない人間はあまりいないのではないでしょうか?

例えば、悟っている、悟っていない、私は立派な生き方をしている
精神的に大人であると自負していてそれは主観でしかないわけです

つまり、言葉や理屈のみが先行すれば最終的には人、物事、価値観の比較になってしまうわけです
宗教や信仰は競争社会とは違います

行というものは、人間社会のしがらみを超越するものであり
優劣を競うものではないと思うのです
310名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 00:08:04
>>308 明恵上人の土砂加持ですね。
 私もそのうちに機会をみて作成を実行しようと思います。
 川上の綺麗な砂が善いらしいですね。
 亡者の遺骸が軟化して樽型の棺おけに収めやすくなったと言います。
 幕末の頃の記録に生きた人間同士が「変な書き方ですね」喧嘩をしていて当家の
 娘がとても見ていられないので二階の窓からお土砂の砂をばらばらと
 振りかけたら争う当人同士の足腰がグニャグニャ
 になり、闘争を止めたと在りました。
 刀を振り回して云々だったと思います。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 00:47:05
>>308  >>310
すみません。その光明真言の土砂加持について教えてください。
実際に光明真言を唱えて、その砂を土砂加持する場合、真言をその砂に
向かって入れ込むような想いで御真言を唱えるとか、目の前の祭壇に置いて
置くだけでよいとか、集めて来た砂をどうやって土砂加持の砂にするのでしょうか?
実際に行う際のやり方を教えて頂けませんか。お願いします。  m( _ _ )m
312名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 13:25:07
>>311 明恵上人御作の「光明真言土砂勧進記」を参照して下さい。
 それから秘密事相に関する諸儀軌の解説書ですね。
 私も読んでから、供養法式次第を考えようと思います。
 次第作成はそれほど難しくは無い様だなあ と記憶しています。
 とにかくも神仏への供養は清らかな真心が大事ですよ。
313308です:2010/11/04(木) 20:42:15
>>311
海水を利用したのは海水に含まれる塩分自体の清めの性質を利用してます。
その海砂の水洗い乾燥は上記>>308に書いたとおりです。

ただただ真心をこめて、清め乾燥した土砂を光明真言を
唱えつつ光明真言の言霊が行きわたるような気持ちで
まんべんなくかき混ぜながらで充分良い土砂加持用の土砂ができます。
効果も数年くらいは有ります。

もちろん寺院では「光明真言法」という修法が有って、きちんとした
次第通り行ってますが、光明真言の大いなる功徳は僧侶でなくとも
一般人でも上記のとおり、心をこめて光明真言を唱えれば
魔除けの強い効果を持つ土砂が作れます。
光明真言の回数は108回でも良しと言われてますが、特に祈願したい
事が有れば1000回は行うのが良いと思います。
私の場合光明真言を1分間で15回唱えますから、1000回にするには
67分です。
ただ、唱え方の緩急で回数の誤差のため1割増し位で多めに75分唱えました。

一般人が修法の通りでなくとも心をこめて作れば
おかしな僧や行者の土砂加持よりも格段に力が有ります。
ぜひ、試してください。

ちなみに土砂を巻くのは、気になるところやじめじめした所
家の玄関のそば、交通安全祈願には車マットの下、墓参りの折に墓所に
など、、、どこにでも。少量で充分です。
(私は多量に必要だったのでバケツ1杯分作りましたが)
314311:2010/11/04(木) 23:13:01
>>312
有難うございます。
ググって見ましたが、一般素人には明恵上人御作の「光明真言土砂勧進記」に関しての資料を
探すのは無理なようでした。
312様はお坊さんのようですから詳しい資料も入手して、本来の作法に則ってなさる事だろうと
思います。自分のような者がお尋ねしても、安易に教える事が出来ない事が密教には数々あると
聞き及んでいます。それを踏まえた上であえてお願い申し上げますが、ご無理の無い範囲で
一般の者でも出来る「土砂加持法」としてご紹介いただけませんでしょうか?
スレは様々な人がみております。「自身でも是非土砂加持を行って先祖供養をしたい」
或いは、「土地を清浄したい」と言う人も居るだろうと思います。
このスレの>>2>>6には、一般の人でも出来る「千巻心経」として、お坊さんがそのやり方を詳しく
紹介したサイト案内があります。
312様は専門家ということで、改めて解説書を読んで供養法式次第を考えるとのこと。私はじめ
スレを見る心ある人のために、一般者用の「光明真言土砂法」をご紹介いただけませんでしょうか。

>とにかくも神仏への供養は清らかな真心が大事ですよ。

この部分に関しては、心して胸に留め置きたいと思います。誠に勝手なお願いでは有りますが
どうかよろしくお願い申しあげます。
315311:2010/11/04(木) 23:13:58
>>313
「光明真言法」を>>308に引き続き、詳しくご紹介下さいまして本当に有難うございます。
神職の方でしょうか。ご自身でもなさって、実際に効果を得ているとのことで心強く拝読しました。
昔からこの法があるということは読み知っていましたが、こんなに具体的に紹介されたものを
読んだのは初めてです。恐らく自分以外の人でも>>308様のやり方を参考に、是非やってみようと
云う人もいるだろうと思います。
詳しい紹介本当に有難うございます。>>308様のやり方でも十分なのでしょうが、>>312様が
僧侶の方のようなので、そちら流での「光明真言土砂加持法」のご紹介がいただけないか、
お願いしてみました。
今後また「光明真言法」の顕著な効果がありましたら是非ご紹介ください。
有難うございました。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/18(木) 18:05:21
般若心経読誦は、やってみたけど100遍(数珠一回り)で大体2時間掛ったわ。
とりあえず2時間やって、バテたので、それで止めたけど・・・
317名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 19:05:27
単純計算すると、般若心経百遍で2時間だから、20時間あれば千遍出来る筈だけど、
途中休憩も必要だし、一日で正味20時間読誦するのは相当キツイ。つーか体調がよくないと
俺には先ず無理だわ。2日あれば一人で千巻心経できそうだけど・・・
318名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/21(日) 09:44:48
昔、小原弘万という方が千巻を(トイレ休みは別にして)一気に十時間かからずに読んだって話しは読んだことがあるな。
百巻だけでも一時間で読むのは俺には無理だな。10分〜20分くらいはオーバーする。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/21(日) 09:50:23
>>318
極略の般若心経に「ギャーテー・ギャーテー・ハラソゥギャーテー」で一巻となすのが
あるけど、千巻を十時間弱っていうのはそれじゃないかと思ったりするね。
ホントのことは分からんけど、普通に唱えたらどんなに頑張っても無理だもの。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/21(日) 09:59:37
般若心経といえば、般若理趣分中で一息で般若心経を一巻唱えるってのがあるけど、
アレってみんな出来てるんだろか?
大きく息を吸い込んで、3息位なら何とか一巻読めるけど、一息ってのは訓練で
出来るんもんだろか?
321名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/21(日) 10:07:50
>>319
いや、確かにできる人もいるかもしれない。

↓のブログの行者さんは一時間で100回読めるって言ってるし、昔、皇悠さんというブロガーも「30秒で一回読む」って書いてたし。
俺も一回だけなら35秒弱くらいで読める。
…でも100回、まして1000回はとても続けられないなw。

ttp://blog.livedoor.jp/namikirihudou/

なお、小原弘万さんは、本の中では陀羅尼の部分だけって断りはなかったから、陀羅尼だけじゃなく全文読んで10時間弱ということだと思う。少なくとも建前上は。
322名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/21(日) 10:17:20
いまチョット試しに最速でやって見たぁ〜〜〜
ホントに小声の蓮華念誦みたいな感じで、25秒だった!でも声はまるで唸ってるような感じだし
これを100回・200回。そして1000回と連続して出来るかと問われると自信ないや。

今日暇だし午後からチョットやってみるわ。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/23(火) 08:37:19
>>321 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/21(日) 10:07:50
>>319
>昔、皇悠さんというブロガーも「30秒で一回読む」って書いてたし。

皇悠さんというブロガーって、このスレの>>2にリンク貼られてた

http://www.chohoji.or.jp/houwa/kitou.htm

に紹介されてた記事を、さも自分で書いたかのように
パクパクとパクってたコピーキャットの盗作常習者の自称魔法使いだね。

前にも別なスレで別なパクリ記事のネタばらしがされてが、
自称魔法使いの脳内妄想も困ったものだ。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/23(火) 09:05:36
>>323
皇悠さんが「自称魔法使い」「盗作常習者」かどうかはわからんがw(前、ブログ見たときに皇悠さんは「どこかで既に公開されている内容をうpしてる」って書いてたし)、おそらく「30秒で般若心経一回読める」ってのは嘘じゃないんじゃないかな。
他は知らんがねw
325名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/26(金) 20:20:06
タイだかチベットだかのお寺によくある、
お経が書かれていて、1回廻すとお経を1回読んだことになるドラムあるでしょ、
あれ式の装置を作って千回でも万回でも好きなだけぶんぶん廻せばいいんだよ
でんでん太鼓みたいな形したあれのハンディタイプを
あっちの坊さんが四六時中振り回してる映像をテレビで見たことがある。
ああいうのはむしろ在家にこそ向いてるだろ。
あれなら食事中でも通勤中でも仕事中でも読経したことにできる。
でもそんなことされたら出家坊主優位が侵されてしまうのだ!
だからクルクル読経機の功徳のすごさを坊主組合がひた隠しにしているのに違いない!
そう言えばユダヤ教の司祭もなんかでんでん太鼓みたいなものを振り回してたな。
つまりダライ・ラマとユダヤはこの件で密約を結んで、
クルクル読経機の普及を妨げているのだ!
いやなんかとんでもない秘密を解明してしまったな。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/26(金) 22:33:54
>>325
> だからクルクル読経機の功徳のすごさを坊主組合がひた隠しにしているのに違いない!

輪蔵というんだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA%E8%94%B5
327名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/27(土) 03:44:24
スゴいよね
エジソンが円筒型レコード発明するよりもずっと昔から同じ様なものを使っていた
328名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/14(火) 10:50:43
明日は拉致被害者のための般若心経読誦いたします!
皆もがんばって!
329名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/14(火) 14:20:42
マニ車の事かな?
330名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/18(土) 04:39:04
マニマニマニマニ〜♪子牛を乗せて〜♪
マニマニマニマニ〜♪荷馬車が揺れる〜♪
331名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 15:03:47
でじっさいどうなの?
くるくる経でも万回廻せば効果あるの?
え?え?え〜?
332名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/12(水) 20:53:07
ぎゃーてーぎゃーてーはーらーぎゃーてーхорошоぎゃーてー
ぼーじーそわかー
333名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 18:31:41
  …芯抜ーけー毛ー抜ーけー毛ーこー無ー産ー恐ー怖ーonly一切顛毛無毛…
訳:…げに我は 落ちぶれて そこかしこ 飛びちらふ 抜け毛かな…
334名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 18:32:39
多分「うれぶれて」だった
ごみーーんね
てへ
335名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/18(火) 07:18:12
>>333
藤田さん、こんなとこで何やってんの?
336名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/10(木) 15:07:55.27
無門関 第二十一則 雲門屎[蕨]  かんしけつ 
                           
○ 雲門、因(ちな)ミニ僧問フ、如何(いか)ナルカ是レ仏。門云ク、乾屎[蕨]。
○ 僧が聞いた。「仏とは何ですか」 和尚が答えた。「乾いた糞かきへらだ」
○ 雲門に坊ずがきいた、「どんなのが仏で?」雲門、「クソかきベラよ。」

ほとけはクソカキベラ!の次は当然ながら流れはウンコだ。 ウンコを見るにも・・・12の方向性が有るのを知れ。

神道(しんとう):八百万(やおよろず)の神々のひとつは、ウンコ神(しん)もある。

道教:中原(ちゅうげん)に鹿を追う四千年前から今に至るまでずっとウンコもれそう

儒教:子(し)のたまわく、「君子(くんし)は常に南面(なんめん)し、時には、ウンコもれそう」

ヒンドゥー教:ウンコもれそう、この便意はハラッパのモヘンジョダロ以前にもあったぞ……

拝火教:ウンコもれそう、ペルシャのトイレはジュータンが敷かれ明るすぎ。ロウソクの火を消してから。

ギリシャの神々;ウンコもれそう。ゼウスとヘラのの子が増えた。

ユダヤ教:神(やはうぇ)は云う、モーゼよ、ウンコがしたいのなら、なるべく早めにそうモウゼ!紙の手配をしよう。

カトリック:ウンコがもれたなら、それはアダムとイヴがリンゴを食っておなかをこわした原罪のゆえにである。

イスラム:ウンコをもらしたと言うのに全く気が付かなかったのは、、有り難きアッラーの思し召し(おぼしめし)である。

プロテスタント:隣人がウンコをもらしたい時、愛によって代わりにわたしがウンコをもらそう。

仏教:それは実はウンコではない、ほとけだ。つまりは、ゴールド、金のお布施だ。

禅:ウンコがもらしたい。ウンコと屁は二ではない一の如し。一如から宇宙一杯の爆発する屁の音を聞いてこい!
337名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/18(金) 17:03:11.39
こりゃ、この震災の犠牲者を供養するには、一体どれほど多くの
「千巻心経」上げればいいんだか・・・気が遠くなる・・・
338名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/26(土) 18:52:21.38
ダライラマ法王が日本の為に「千巻心経」を100回分やってくれるそうだぜ。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/29(金) 21:13:36.39
保守
340名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 20:28:46.56
皇悠さんとか、名前が痛すぎるな


341ああ ◆stI2VzQKb2 :2011/08/31(水) 20:31:35.61
342名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/20(火) 00:02:12.70
保守
343名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 11:52:14.18
保守
344名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 00:11:46.07
保守
345名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 08:04:28.71
保守するいみないだろこんなスレ
346名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 23:38:52.39
.
347名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 20:35:48.86
落とそうぜ存在価値のないこんなスレこそ。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 09:15:09.15
age www
349名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 09:34:00.96
>>340
皇悠な。アイツコピーキャットの名前通り、あちらこちらの事を自分でやったようにコピーしやがるからな。
俺が24年前に受けた結縁潅頂をさも自分が受けたみたいに書いててねぇ。
まあ2ちゃんからのコピーだから黙ってるけど。
350名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/22(日) 15:54:33.87
心経をトイレで唱えると、
適度に集中できていいけど、
いささか気がひけるね。

念仏をトイレで唱えたお坊さんが居たらしいけどね。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/03(木) 02:42:17.44
弁天宗でも月一で千巻心経みたいなことしてたな。
参加者×○回で千を越えるようにしてたのかな?
352名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 03:26:21.97
意味あるよ。僕が千願経の体験記としてリンク貼りまくってるし。

自殺した霊魂が成仏されるという記述も結構重要。
「自殺したら絶対に成仏できないのだよ!!」とか言ってる似非霊能者対策に。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 03:27:24.63
↑は>>345にたいするレスだよ。

("・∀・")ずっと保守してね
354名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 07:12:06.33
カルト新興宗教の話題は(゚听)イラネ
355名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 08:52:42.12
千願心経やってみたい・・・ヘギ塔婆も一緒にやりたいけど、どう書いたらいいの?
>>352 さん。 書き方おしえてくらさい。
356名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 11:00:05.22
自殺した人は成仏できないってことは通説だと思ってたけど、
成仏できるの?
あれは自殺させないための方便?
357名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/19(木) 00:31:19.61
>>355
ヘギ塔婆なんて初めて聞いた("・∀・")

>>356
多分そうだよ。
行者さんに力があればできるんじゃなかろうか。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/20(月) 19:17:29.29
>>318
>>321
そんな数だけこなして早さを競って功徳があるわけ無いじゃん
至心にお唱えするのなら心を込めてお勤めしなきゃ
日数や時間がかかるのは覚悟しないと
功徳は得たいけどさっさと早く終わらせたいなんて┐(´ー`)┌
359名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/20(月) 21:06:46.26
>>318 >>321 >>358
昨日今日と「千巻心経」やったよ。昨日で300やって、残り700を
今日済ませたわ。
自分の場合、一巻上げるに約40秒だったけど、昨日から今日に掛け
時間は短縮した。
最速だと一巻25秒か〜30秒以内。連続50巻くらいならマァいけるが、その速度で
100巻はかりなキツイ。
500巻以降くらいからは100巻を1時間切るか切らないか位で出来るようになった。
自分では確かに早く唱えてはいるが、端折ってはいないつもり、でも唱えている音を
耳で聞くと、もう何を唱えているのか判断できない。

自分の中で飛ばさずに唱えていれば、外にどう聞こえようが心配要らないと思う。
般若理趣分を20分程度であげるのだって、聞いていても、何を唱えているのか
全く分からない。
だから般若心経だって、周囲の人が聞いて般若心経だと分からない速度でも
問題ないと思う。
やってみて30秒で一巻も可能だし、10時間で千巻も可能だとオモタ。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/20(月) 23:23:56.23
>>359
唱えることだけが目的になってるな
なんのために唱えてるんだ?
念じて唱えてるのか?
動いているのは口だけじゃないのか?
般若心経速読み大会にでも出場するのか?
361名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/22(水) 23:39:24.09
する場所とかはどこでしてますか?
また、本尊を設けて、祭壇などこしらえてやってますか?
362名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/22(水) 23:50:01.03
本尊はやはり観音様じゃないと駄目なんですか?
363名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/23(木) 00:10:12.25
だからなんのためにするの?
364名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/23(木) 01:33:59.81
病気平癒です。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/23(木) 05:56:48.10
>>361
>>2 の http://www.chohoji.or.jp/houwa/kitou.htm を読むと

「本尊を決め、日を限って、般若心経を1000巻唱えます」とあるけど、
本尊が無ければ出来ないわけではありません。
また、観音様じゃないと駄目というわけでもありません。

行う際に読み上げる「願文」に観音様やその他の佛尊の名前を入れて
唱えればそれでも良いのです。
「願文」が分からなければ、一例としての書式をうpしますが・・・

場所は自宅の部屋でも構わないと思います。
祭壇は手近な机でもいいでしょう。三具足(火立て・香炉・花瓶)位は
用意したほうがいいでしょう。
良いと思います
366名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/23(木) 21:31:20.74
>本尊が無ければ出来ないわけではありません。
たしかに風呂の湯の中で唱えても効果はあるんですけどね。
水質が変わって気持ちよくなるので試してみるといいよ。
10巻ぐらい唱えるとわかるから。

でも本尊はあった方がいいよ。
格式の保たれてる仏閣の御札がないと駄目だよ。

伊勢~宮、産土神社の祀られてる神棚でも良いけど、
神棚なら般若心経より百体清浄の方が良いかな。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/23(木) 22:40:45.58
オカ板逝けよ
368名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/23(木) 23:10:36.37
オマエガナ
369名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/23(木) 23:38:51.67
>>365
いろいろ御託並べてるけど、この寺が護ってるはずの紀州徳川家がスキャンダルの果てに昭和に廃絶(徳川・松平一門会からも抹消)してるとこ観ると、
この住職=世襲禿が喧伝するような「凄い」効果は期待できんわな。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/24(金) 00:00:24.32
どうでしょうね。
その紀州徳川家が滅んだとして般若心経の功徳には何ら関係ないと思いますけどね。
因果応報のとおりにしかならないし、
今の世で滅ぼされない方が難しいですよ。悪霊とか魑魅魍魎だらけだから。

そもそも、君はここに何をしに来ているの?滅ぼそうと徘徊しているんではないの?
371名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/24(金) 00:06:40.05
そのURL先は天台宗の一般的な千願経のやり方を書いてあるだけでしょ。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いだとそんなものまでもが気に喰わないんだねぇ。
372名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/24(金) 00:22:47.39
>般若心経の功徳には何ら関係ないと思いますけどね。
>因果応報のとおりにしかならないし

因果応報の通りにしかならないのなら
業の深い人は千巻心経でも助からないってことになりますよね?
373名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/24(金) 00:45:38.92
上で病気平癒のためにって人がいるけど
それが過去世の因縁による業病なら
千巻でも万巻でも治らないって事か
まあ道理だわな

じゃあ千巻心経の功徳ってなんなの?
374名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/24(金) 00:50:37.76
>>372
業の深さと千願経の回数によるのでは?
助かるって一体なんでしょう。具体的には。
どれくらいの基準まで霊障やら不淨が恢復すれば、救われたって事になるんでしょうか。

そもそもそんな業の深いことを冒す人間は
元々がサイコパスだから千願経などしないと思いますけどね。サンプルに乏しいですよ。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/24(金) 00:55:43.02
>>373
過去世の因縁の深さや物理的な強さや継続度を
埋め合わせるぐらいの慈悲で以て唱えればいいんじゃないの?
まぁ、過去世では罪に気づく事無く一生を終えたということは
今世では一生かかるって算段かもしれませんがね。
たとえば過去世の罪の日常が50年間分累積しているとすると、
今日から50年間分を精算しなければならないわけで。
般若心経の功徳の大きさにもよるけどね。
罪の密度・大きさ・強度に勝ってれば50年以内で済む。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/24(金) 00:58:09.11
そもそも功徳がなんなのか解ってないんだったら
実際に般若心経を唱えようね。唱えないと解らないから。
言うは易しだよ。千願なんてそう簡単には実践できませんから。
回数唱えりゃいいってものでもないし。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/24(金) 01:05:24.45
仮に50年間、毎日平均して10巻、継続して般若心経を唱え続ければ
182500巻になるよ。千願経180回分だよ。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/24(金) 04:02:29.91
>回数唱えりゃいいってものでもないし
ここにはそう思ってる人も多そうですね
379名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/02(日) 02:42:29.52
大悲心陀羅尼を読んでる方いらっしゃいますか?
私はなぜか途中ですごく眠くなります・・・
睡眠効果というかリラックス効果が功徳にあるんでしょうかね?
どなたか大悲心陀羅尼の功徳経験者はおられますか?
380名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/05(水) 14:51:42.76
読経中に眠くなるのはよくありますね。一概に眠くなるから悪いとか
イイとかは云えませんが、特に睡眠不足でもないのに眠くなるとすれば、
少なからず「霊的な影響」によって眠気が促されると思います。
お経をあげ続けたいのに、眠気によって阻害されるようであれば、
立ってお経をあげるのも方法だろうと思います。

大悲心陀羅尼をあげても当然功徳はあると思います。
もし「大悲心陀羅尼」が好きで、その功徳に浴したいのであれば、
千巻ごとに区切って、千巻。二千巻。三千巻〜一万巻と数多くあげて
自身で体感してみてはいかがでしょうか。
自分が思うには余り小刻みにしてあげないほうが良いように思います。
どうしても小刻みにするなら、時間を決めて毎日連続して一定数になる
ようにあげたほうが良いように思います。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/05(水) 15:20:45.76
霊的だってさ
382名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/05(水) 20:13:32.62
霊障があるのなら先ずその霊障を除いてから行をしないとダメじゃない?
383名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/07(金) 21:26:04.32
霊が来ている時は眠くなるらしい
妨害するつもりはないと思う
384名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/08(土) 00:39:37.12
>もし「大悲心陀羅尼」が好きで、その功徳に浴したいのであれば、
調べてみましたが、功徳のありそうな陀羅尼としては、
@大悲心陀羅尼
A尊勝陀羅尼
B阿弥陀陀羅尼
C宝篋印陀羅尼
といくつかあり、この四つは三つくらいがセットと聞いております。
単独でやらないでセットの方がいいのでしょうか?
385名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/08(土) 01:21:46.19
ここもオカルトだなw
386名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/08(土) 07:54:25.19
いや。宗教ってのはオカルトなんだよ。
オカルトでない宗教は無い。もし宗教からオカルトを取ったら
それは単なる道徳でしかない。
どんな宗教であれオカルト性があってこそ宗教だよ。

>>384 オレならセットにしないで単独で夫々にやるだろな。
例えて云えば、それは一点集中でモノに穴をあけるような・・・

その他に、佛頂尊勝陀羅尼もあるね。
佛頂尊勝陀羅尼 は亡者回向にも病気平癒等々無量の功徳があると
聞いている。恐らく他の陀羅尼でもおなじような功徳が期待できると思う。

佛頂尊勝陀羅尼 は、善住天子が一週間後に地獄に落ちると予言されたので、
帝釈天に救いを求めたがどうにもならなかった。そこで釈迦に救いを求めたら、
釈迦は頭頂から光明を放ち、全ての悪業・魔性を浄化する陀羅尼(佛頂呪)を
天子に授けた。そのお陰で天子は救われた。そしてその晩天子の前に閻魔王も現れ、
この陀羅尼を誦持する者は誰であれ地獄には落とさないと語った。
このような縁起のある佛頂呪(佛頂尊勝陀羅尼)は亡者回向の他、無量の功徳があると
云われている。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/08(土) 11:17:11.13
>>379
私は毎日、欠かさず勤行の中で唱えています。
読誦の調子としては確かにリラックス効果が感じられますけれど、
しかし、私にはこの陀羅尼の読誦によって眠くなるという体験は特にありません。

また、この陀羅尼に限らず、
読経勤行によって眠くなるということは特にないですね。
もちろん相当、疲れているときだけは睡魔が襲うことがありますけれど・・・。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/08(土) 11:36:50.95
>>386
いや。宗教ってのはオカルトなんだよ。

違います
389名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/08(土) 12:45:17.62
>>388
“宗教とは”

 『超絶的ないし超越的存在(神、仏、法、原理、道、霊など)をみとめる特定の観念である
ことを踏まえつつ、宗教とは人間の力や自然の力を超えた存在を中心とする観念であり、
その観念体系に基づく教義、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団である。』
(Wikipedia)

>>386は正論!!
390名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/08(土) 20:34:45.24
自演ウザイ
391名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/09(日) 00:41:43.25
オカルトと言えばオカルトなんでしょうね。
自分は霊感があるから実在ですけどね。
392名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/09(日) 00:46:07.61
http://himasoku.com/archives/51284575.html
霊感が中の上ぐらいの人
393名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/10(月) 09:42:46.95
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
394名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/12(水) 14:31:26.54
尊勝陀羅尼は、供養しか効果がないものなんですか?
生きている人間に対して何かご利益はありますか?
元々釈迦の頭のでっぱりですよね?
悟りを開く効果があるとかそういうのはありますか?
395名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/12(水) 15:10:16.47
寿命が延びるが第一だな。
天界での寿命が尽きそうな天人の寿命を延ばしたのが、この陀羅尼の効験とされる。
寿命が延びた由縁はこの陀羅尼の功徳で過去の罪障を滅するからで、滅罪する功徳を回向する事で諸尊の供養から先亡の追善まで用いる事が出来るとされる。
今でもチベット仏教圏では尊勝陀羅尼は延命の功徳のある事で大事にされている。
何故か日本では平安時代から百鬼夜行を退ける威徳があると信仰され、転じて疫病神を退けるとも考えられた。
それが奈良二月堂の尊勝陀羅尼の摺り護符の由来でもある。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/12(水) 17:36:42.36

>>395
学研だかの「印と真言の本」に昔の霊験談が載ってたね。
平安時代、夜這いで外出した貴族の御曹司が百鬼夜行に遭遇したが、
乳母が尊勝陀羅尼を服に縫いこんでおいたので難を逃れたらしい。

397名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/12(水) 20:06:57.15
千巻心経スレなのに、本来の『千巻心経』に関する話題がないことが
すご〜〜〜く くやしい (;´Д`)

佛頂尊勝陀羅尼は延命の功徳があるんだね。金剛寿命陀羅尼というのも
あって、経題からするとコレなんか寿命が伸びそうだがどうなんだろ?

佛頂尊勝陀羅尼は天台で読誦されるけど、比叡山の『無動寺勤行儀』の
後ろにある『佛頂尊勝陀羅尼後記』にはこんなふうに書かれている。
398名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/12(水) 20:07:27.47
つづきです。
この陀羅尼はあらゆる災厄を祓い、無病の長寿の祈願に最もふさわしく、
昔から幾多の霊験が伝えられています。殊に比叡山修行業の北嶺回峰
行門には、最も多くの此の陀羅尼の功徳を説きまして、玉体加持には必ず
用います。嘉永六年に、比叡山の大行満願海阿闍梨が、畏くも明治天皇が、
ご幼少の頃御悩に罹られた時、この陀羅尼を誦してご祈念申し上げ、霊験が
余りにも顕著であったため、叡感斜めならず、次いで内勅を奉じて親しく
孝明天皇の天顔を拝し、玉体を御加持し奉られたことは、今に伝わる有名な
話であります。
常にこの陀羅尼を誦する人は、無病長寿はも元より、人には敬愛を受け、
福分は自ら到り、また自ら誦せずとも、他人が誦する声を聞いただけでも、
六趣の苦患を脱れ、或いはこの陀羅尼を門戸に安置し、または身に護持する
だけでも、諸の疫病を免るといわれています。
斯る尊いお呪文でありますから、それを受かられた方は、一日に一遍でも
二遍でも、なるべく多く誦して無病長寿の良因に資せられんことを念願いたし
ます。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/12(水) 21:20:24.44

>>397
>>398
解説乙

最近、仏壇の前で佛頂尊勝陀羅尼を唱えてるよ。
本見て、何か良さそうなんで唱えてるだけだけど。

般若心経はとりあえず千巻目指して、今日で500巻。
音読すると結構頭疲れる。とりあえず千巻達成して
次は一万巻かな。

400名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/12(水) 23:08:31.89
寿命の延命か
金運とかを伸ばす陀羅尼はありますか?
結局、人間は、寿命(健康)とお金ですからねえ
401名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/12(水) 23:20:49.26
陀羅尼はお授け頂かなければ唱えちゃいけないんですよね。
でもあんなに長いの口伝えで授けて頂くの大変そう。。。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/12(水) 23:50:33.79
>>400
あなたがその寿命とお金をどう生かすつもりで欲しているのかで
得られるか得られないかは自ずと決まってくるでしょう
私欲と邪念を持って読誦をして得られる功徳はあるでしょうか?
403名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/12(水) 23:54:47.19
>私欲と邪念を持って読誦をして得られる功徳はあるでしょうか?

世の中の大半の金持ちは私欲と邪心に満ちているのに金持ってることを考えると、
金儲けと功徳は関係ないのでは?
404名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/12(水) 23:57:02.64
世の中の大半の金持ちが陀羅尼の功徳で富を得ていたとは知りませんでした
405名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/13(木) 00:06:57.36
陰徳を積む方が功徳があるんじゃないか?
406名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/13(木) 00:40:16.57
>>401
いえ。そんなことはないはずですが・・・その陀羅尼は
お授け頂かなければ唱えちゃいけないと云うのは何処からの
情報でしょうか?
僧侶でも「陀羅尼を授けて頂く」と云う形で授かった筈ではないと
思いますが・・・
407名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/13(木) 08:19:46.85

>>401
在家は別に関係ない。
いい加減な情報で、他人の足引っ張るのはやめてくれ。

408名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/13(木) 11:18:33.73
いい加減とはまたいい加減だな
409401:2012/09/13(木) 12:59:01.61
真言陀羅尼を伝授無しに唱えるのは越法の罪、とよく真言宗関連スレで目にしますが。。。
他宗ではそういうことがないのでしょうか?
410名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/13(木) 17:28:37.38
真言宗と他宗では陀羅尼の扱い自体が違うでしょ
真言宗は陀羅尼宗ともいうくらい真言、陀羅尼は重要なもの
その上面授、口授を重視するから
一言隻句も疎かには出来ません
真言宗の法儀に乗っ取れば越法にもなるでしょう

しかし他宗ではそういう伝授は重んじず頌の一種と捉えれば
普通にお唱えするでしょうし
民間に流布しているものなら師伝なんかもないでしょう
そこに真言宗では…といってもあまり意味もないように思います

自分は真言宗の立場の人間なので
法の扱いには慎重な立場ですが
411名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/14(金) 09:09:29.14
そもそも越法なんて物自体が存在しないだろ
釈迦がそんなもの作ったのかよ?
釈迦が禁じた呪術をバラモン教からパクって出来たのが陀羅尼や密教だろうが
著作権を勝手に作って権威付けと利権のために構築したのが越法とかいう屁理屈
要するに、内緒にしてたノウハウをばらされると飯の種がなくなるから禁じてるだけの話
412名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/14(金) 13:20:26.39
>>411
まあ、そうはっきり言うと身も蓋もないからw
413名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/14(金) 13:23:04.69
>411
>要するに、内緒にしてたノウハウをばらされると飯の種がなくなるから禁じてるだけの話

確かにその側面もあるけど、密教の法の中には心得の無いものが扱うと、とんでもない
災禍を招くものもある。
法力を発揮するということと、行者の人格の完成とは別である。だから人格的に問題ある
行者が邪な思いで修法を行うことを恐れる。
従って、師僧がこの弟子なら法を伝授しても間違いないという弟子に法を伝えた。
問題ある弟子に法が伝わらないよう。法の悪用を避ける意味で「越法罪」を設けたのだと
自分は思う。
現代、一般の人が通常知りえる範囲では、マズ「越法罪」の心配は要らない考えるが・・・
414名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/14(金) 15:02:33.61
>現代、一般の人が通常知りえる範囲では、マズ「越法罪」の心配は要らない考えるが・・・

欧米や中国では亡命したチベット僧がばんばか無上ユガタントラを公開しまくって、
昔だったら超秘伝の技術が普通に・・・・
日本の密教だとそれ以下の技術レベル(中期密教)しかないのに、今更秘伝とか言われてもって感じだよな
そもそも日本密教で即身成仏なんて出来た人間いるのかと疑問に思う
チベット密教の究境次第のレベルの技術なんて日本密教に伝わってないんだし
415名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/14(金) 17:49:42.03

>>414
チベット密教を崇拝し過ぎ
日本でも超人的な力を発揮し、即身成仏に達した密教僧は歴史上、いくらでもいる。
そもそも、大元帥法とかの究極の国家護持の秘法を有してるのは日本だけ。

妻帯肉食の普及で日本人僧侶の質が落ちただけで、同条件で修行すればチベット
密教には引けはとらんよ。
416名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/14(金) 18:14:30.32
同条件で修行ってのが一番の問題だったりするからなぁ
417名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/14(金) 18:21:08.38
初期密教〜後期密教を発展史観で捉えるのは、既にチベット密教界でも時代遅れ。
所作タントラ以下、上に積むか、横に並べるかの違いだけ。
発展史観で捉えてしまうと、日本密教では立川流が最上の法になってしまうし、
金・胎の上に、時代的にはそれより前の蘇悉地をおく台密は理論的に崩壊してしまうはずだが、そんなことはない。
また、インド後期密教=チベット密教でもない。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/14(金) 19:08:03.61
>>416
僧宝を敬って支えようと言う日本人はほとんど居ないしね。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/14(金) 19:10:12.57
>>417
そもそも発展史観で捉えると密教より禅宗ということになってしまうしな。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/14(金) 20:10:09.70
>>419
日本に伝来した順では密教より禅が後だが、インドでは禅の後の最終ランナーが密教だから、更にややこしい
421名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/15(土) 01:58:15.16
でもさあ
明らかに神秘行としての技術レベルはチベット密教と日本密教じゃ勝負にならんだろ
日本密教に、性的イメージ、経絡、チャクラ、呼吸法としての体系がちゃんとあるのかいなと
これらの技術の追加は後期密教からだしな
三密で止まってる日本密教には無い体系
日本だと立川流レベルでしかない
そりゃ日本にだって長年三密で開花した修行僧はいるが、チベット密教は上記の技術で速やかにそのレベルまで
行っちゃうしな
中国や欧米での技術公開がそれを示している
422名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/15(土) 07:09:10.12
尊勝陀羅尼は結構、功徳話はあるけど、大悲心陀羅尼はあんまりないよね
効果は尊勝>大悲心なのかな?
大悲心陀羅尼唱えて功徳あった人の話とか聞きたいけどあります?
423名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/15(土) 07:11:05.62
>>421
チベット密教の行法は、ヒンドゥー教のヨーガに近いだけ。
地理的にインドに近い分、ヨーガの影響を強く受けたんだろう。
チャクラとか経絡云々は仏教本来の行法ではない。仏教の経典に
チャクラだの経絡だのは書いてないだろ。

仏教本来の密教としては日本の密教が正統な密教だと思うよ

424名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/15(土) 16:13:56.04
>チャクラとか経絡云々は仏教本来の行法ではない。仏教の経典に
>チャクラだの経絡だのは書いてないだろ。

釈迦が真言唱えろだとか護摩たけとか言ったのか?
日本密教は仏教じゃないだろ
しかも日本密教の経典を仏典だと言い張るならチベット密教の経典も仏典だろ
425名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/15(土) 18:44:41.09
>>423
>>424
ご両人とも、それぞれのお立場から正しいと思いますが、中期密教・後期密教双方ともインドを離れてからの独自の深化が大きく意義深いので、単純比較は難しいと思います。
チベット密教では現代の心理学をも遥かに凌駕する稠密な技法体形が完成されたし、
他方、惠果による着想と空海による完成で帰結を見た弁証法的思想大系は、一つの哲学として西洋に800年以上先行するものでした。
いま現在においてさえ、松長有慶師との交流によってダライ・ラマ法王さまの言説がかなり変化してきているとの正木晃氏の興味深い指摘もあります。
(「石や草もそのまま成仏しうるのかもしれない」など、チベット密教の伝統教学には明らかに反するご発言。)
双方が刺激しあう中で密教の新なる展開が期待される中、やはり中共の存在さえなければ…と悔やまれます。
もっとも、そうした文字通り命懸けの情況をくぐり抜けてきたからこそ、法王さまの現在の境地があるのかも知れませんが
…法王さまの生物学的死と転生者認定の断絶によるチベットの「静かな死」を待つ戦略に転じた卑劣な中共を前に、殆ど何も有効な反撃ができない自分たちが…やはり悔しいです。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/15(土) 19:17:30.15
難しい教学は良く分からんが
日本がチベットのように悲惨な国家、民族になって欲しくない。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/15(土) 19:24:02.15

>>424
何もしらないんだな。真言や陀羅尼や仏教の正式な経典にほとんど全部のっとるぞ。
釈迦が言ったかどうかは知らんが、正式にインドで仏教の経典として認めら
れてたもんだ。護摩はもともとホーマと言ってインド仏教の儀式だ。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/15(土) 21:46:46.48
>何もしらないんだな。真言や陀羅尼や仏教の正式な経典にほとんど全部のっとるぞ。
初期中期の密教経典が正式な仏典と認定して、後期密教の仏典を正式扱いしない理由は何?
チベット密教は後期密教だが、インドでイスラムに滅ぼされる前の、正式なインド仏教だ
まあ、密教自体が仏教じゃなくて、バラモン教をぱくった堕落仏教とくくればその通りなんだが
中期密教が仏教と認めるなら後期密教も当然仏教だわな
429名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/15(土) 23:35:55.05
>>428
そこまで言うなら、チャクラとか経絡が記載されてる仏教経典挙げてみな。
前期とか後期は関係ない、経典名で言ってくれ。○○経という名称で。

430名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/16(日) 00:27:47.96
> 経典名で言ってくれ。○○経という名称で。

つ時輪経
431名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/16(日) 00:29:31.90
>>424
>釈迦が真言唱えろだとか護摩たけとか言ったのか?

はい。
護摩にマントラ(真言)ね!
ゴータマの原始経典より。

 『火への供養は祭祀のうちで最上のものである。サーヴィトリー[讃歌]はヴェーダの詩句のうち
で最上のものである。王は人間のうちでは最上の者である。大洋は、諸河川のうちで最上のもの
である。』(Sn.568)
432名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/16(日) 06:46:35.88
>護摩にマントラ(真言)ね!

で、釈迦は真言と護摩やれってどこに書いてあるの?
祭祀とヴェーダの中で最上って書いてあるだけで、それをやれって書いてないよね?
そもそも王が最上なんなら、修行なんかやめて王様になることの方が優先だよね?
ただの比喩だろ
433名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/16(日) 17:17:14.19
>>431-432
真言僧はバラモン祭祀のような大衆祈願がお仕事だからOK!!
あと、バラモンに対する仏教的誤解を解くカギとして、以下の経文を提示しておきます。
深く深く読まれることをお奨めする。

 『究極に達したヴェーダの達人が祭祀のときに或る(世俗の人の)献供を受けるならば、
その(世俗の)人の(祭祀の行為は)効果をもたらす、とわたくしは説く。』(Sn.458)

 『マーガよ。三種の条件を具えた完全な祀りを実行するそのような人は、
施与を受けるにふさわしい人々を喜ばせる。施しの求めに応ずる人が、
このように正しく祀りを行うならば、梵天界に生まれる、と、わたくしは説く。』(Sn.509)

 『私(マーガ)はいま梵(Brahma)に遭うことができた。
あなたこそ本当に梵(Brahma)と等しい方である。』(Sn.508)

 『私(ブッダ)は梵となりたる<もの>であり、無比であり、
魔軍をほろぼしすべての敵を屈服させ、おそれることなく喜ぶ。』(Sn.561)
434実家は曹洞宗、信心は多分、密教:2012/09/16(日) 19:33:02.85
ぶっちゃけ、梵我一如の何がいけないのかわかりません。
生きることが苦でしかない特異地区インドにおいて、支配階級によって何の客観的根拠もなく「輪廻」を信じさせられている可哀想な人たちにとっては、「解脱」は魅力的かもしれませんが、
それ以外のマトモな国で、マトモな生を生きている我々にまで、「解脱」が普遍的価値を持つものとはとても思えないのですが。
実際、密教においても、最もすぐれた智慧を持つものは、敢えて涅槃におもむこうとはせず、むしろ菩薩としてこの世の行きとし生けるものの為にはたらき続ける(理趣経)とされていますし、
同じ理由から、ダライ・ラマ(観音菩薩)やパンチェン・ラマ(阿弥陀如来)も、あえて現世に留まり、活仏として転生を続けるとされています。
坐禅だの瞑想だのをして悟った(ような)顔をして何もしない自称上座部の小乗仏教僧や禅坊主より、遥かに説得力があると思うのですが、どうなんでしょうか?
435名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/17(月) 20:55:29.91
さすが「学研の本」が拠り所なだけあって
低レベルな煽り合いだな
436名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 03:00:27.00
そもそも論としてさー
このスレの千巻心経やろうぜって話ってどうなったん?
こんだけ世間が切迫してるのにw
437名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 05:52:30.91
>>436
でも、般若心経の最後は真言だよな…まあ、気持ちはわかるけど。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 05:59:10.47
そこで般若心経秘鍵ですよ。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 07:25:35.37

つーか俺は7百回まで唱えたが、
他にやってる奴いるのか?
440名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 08:05:45.60
やってるよ。ヲレは何日もかけて千巻やるのは避けてるから、
1日か2日でやるようにしてる。
もう何度もやったよ。 先祖供養とか亡者得脱だから効果の程は
曖昧模糊だけど・・
441名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 09:38:04.67
>>440
一日で千回とか凄すぎるだろ。
10時間くらいかかるんじゃないのか
二日でもすごいけど。

442名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 15:20:52.99
すごくないだろ
雑にやってるだけだから
数だけ足りればいいって思ってるんだからそりゃ功徳も期待できないだろ
443名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 17:13:59.90
見ても居ないことを簡単に

>雑にやってるだけだから 数だけ足りれば・・・

などと全く自分の勝手な推測で決め付ける頭のほうが
よっぽど『雑』だろよ。

444名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 21:39:11.88
雑にも言い分があるんだなw
445名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 22:36:59.36
最後のギャテーの陀羅尼だけならともかく、雑でも何でも般若心経を全部
読んで一日1000回は冗談抜きに凄いと思うがな。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/19(水) 07:10:41.74
意味ねーな
それで千巻やりましたって自己満足?
つーか自画自賛?
447名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/19(水) 09:25:01.27
もうこのスレ終了
448名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/19(水) 12:38:21.75
>>443
雑って言われてキレたの?
449名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/19(水) 14:29:55.78
一日で千巻の般若心経を読誦するのは相当の精神力と集中力が必要です
途中で中断すればそのテンションを元のレベルに上げるだけでも
時間と気力を費やすと思われます
一瞬気がそれるだけでもテンションの維持は難しいでしょう
私の想像では>>440さんは休むことなく一気に千巻を唱えあげるのだと思います
これは常人には容易く真似できることではありません
多分必死の覚悟でされていると思います
これだけ見ても>>440様は大行者と言えるのではないでしょうか
450名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/19(水) 20:47:14.02
>>440さん
どうしてそんなに早々にやってしまうことにこだわっているのですか?
451名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/20(木) 02:59:11.47
自分は50巻で喉が枯れてくる。顎が痛くなる。
でも6月〜9月で2000巻唱えたよ。神棚には祝詞も唱えてる。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/20(木) 06:33:06.12
>>451
自分も一日50巻が今の限界っぽい。
初千巻まであと二百ちょい。

その他に天部の神様祀って、毎日勤行している。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/20(木) 10:27:48.17
千巻心経って、天台宗の儀軌か何かにきちんとした根拠があるのか?!
叡山では聞いたことないぞ。
454名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/20(木) 13:10:18.84
というより般若心経は百万回やらなきゃ駄目だろ
昭和にそういう人いたろ?
般若心経百万遍やって超能力身に着けた人が
455名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/20(木) 17:04:11.02
>>454
桐山靖雄@阿含宗
456名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/20(木) 17:34:48.95
>>453
民間信仰みたいなものだね
457名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/20(木) 20:13:42.45
>>454
小原弘万って人だね。
昭和の昔に本も出してたはず。



458名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/20(木) 23:38:08.81
超能力…
459名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/20(木) 23:59:22.10
>>453  >>454  >>457
天台宗の儀軌等による根拠は無いと思います。
しかしながら天台宗でも般若心経はお唱えしますから、般若心経は尊い
お経と考えてよいでしょう。
その尊いお経を千巻上げれば、その尊さは非常に大きなものとなるだろうという事は
想像に難くないとおもいます。
千巻心経に関して自分も興味がありイロイロ調べているところですが、民間伝承的な
点もありますし、修験でもよく唱えられるようです。

このサイトに般若心経の功徳や、最も霊験があらたかと言われているという
「高王白衣観音経」の事も書かれていますね。
大変興味深いことです。http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-date-20110627.html

私が思うには、やりもしないでアレコレ言っても何にもなりません。
多少の疑問符があったとしても、とにかくシラ真剣に千遍でも万遍でも
自分自身でお唱えてして見ることではないでしょうか。
人それぞれに機根や因縁が違います。千巻唱えてもその結果は人それぞれ
だと思います。
実践した方の報告も含めてカキコして戴きたいのがこのスレではないでしょうか。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/21(金) 06:33:34.05
そんな何の根拠もない実験中のモノを、わざわざ勧めている寺のHPって一体…。無責任な。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/21(金) 09:54:57.07

空海著「般若心経秘鍵」
http://www.sakai.zaq.ne.jp/piicats/hikkenn.htm

このように、もしそれを読んで、よく保ち、講説して、供養するならば、あらゆるものの苦しみを取り除いて、楽しみを与え、

もしこの経典の教えを守り行い、思惟するならば、さとりを得るとともに、不思議な力すら身につけるであろう。

その経典の意味が深いと賞賛されるのは、まことにもっともなことである。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/21(金) 10:07:54.71
>>459
本当、実践者以外は書き込まないようにしてもらいたいよね。

463名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/21(金) 10:12:13.59
>>459
ここの記事も面白いよ
http://kangiten.goraikou.com/singon.htm
464名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/21(金) 11:22:52.98
般若心経自体の功能はわかってるさ。
問題はなぜに「千巻」にこだわる必要があるんだい?…ってこと。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/21(金) 12:35:49.09
>>461
天台の俗信の根拠に空海さん持ってくるのはマズかろうwww
しかも、その空海さんいわく、わずかに「一遍」すれば…ってwww
466名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/21(金) 12:38:21.08
>>461
まあそういう売り文句はどんな経典にも付いてるからな

>>465
天台だけがやってるわけじゃないよ
これって天台の専売なの?
467名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/21(金) 15:59:51.81
真言じゃ聞かんわ。天台でも聞かんけど。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/21(金) 19:24:17.12
>>464
それは伝承としか言い様がない。
http://www.chohoji.or.jp/houwa/kitou.htm
4691:2012/09/21(金) 19:34:18.31
>>467
貴重な情報有難う御座います。そういった情報が欲しかったのです。
因みにアナタの仰る『真言』とは、どちらでしょうか?

自分が>>1に書いた「千巻心経会」は修験(大峰)の関連でした。
また天台で、個人的にやっている僧侶の方はいるかもしれませんが、
天台宗(山門)の祈願法としてはこのような「千巻心経」はありません。

>>2 の長保寺さんは天台宗ですので、長保寺さんがどのような経緯で
「千巻心経会」を奨めるに至ったのか伺って見たい所です。

羽黒修験でも「千巻心経」が行われると聞いています。
従って、この「千巻心経」は主に修験の系統で行われて
いるのではないかと推測しています。
お知り合い等で修験の関係の方が御出ででしたらうかがって
見て戴けませんか?
特には、どのような願意で行われるのか興味のあるところです。
470467:2012/09/21(金) 22:43:50.81
>>469
わしゃ、当山派修験の先達もやってるが、少なくとも当山派=醍醐三宝院下でそんないかがわしい修法は存在しない。
より雑密=拝み屋度の高い本山派でどうなっているかは知らん。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/21(金) 23:17:41.12
千巻というのは「多数」くらいの意味だな
念佛百万遍とか真言百万遍とかと同じ
信仰的には多数作善の思想
多くの人が縁を持って行うところに功徳がある
百とか千とか万とかはひとつの区切りに過ぎない
472名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 03:27:05.01
極端な話だが、千日回峰はなんで千日なのって言ってるようなもんだからな。
473    1:2012/09/22(土) 05:46:50.46
>>470
情報有難うございます。
そうですか。 当山派内では聞いたことがありませんか。
祖師や過去の名僧と云われる方が盛んに行ったりすると、それは
広まり、スタンダードな修法として定着するのでしょうが、
この『千巻心経』に関してはそういった経緯が無かったのかもしれません。

しかし、自分はこの『千巻心経』は驚くようなご利益をもたらせてくれる事を
目の当たりにしました。
メジャーな祈願法ではないかもしれませんが、決して「いかがわし」方法では
ないと思いますし、行われ続いているということは、そこには確かな『力』が
在ると信じます。
特に修験に関しては「実修実証」の気風もあります。「いかがわしい」と
毛嫌いせず、何かの機会におこなってみてはいかがでしょうか。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 09:58:36.47

「真言陀羅尼とお経 ご利益・功徳辞典」大森義成著という本に、千巻心経
のことが紹介されてたし、まあ、いかがわしくはないわな。神仏の御礼として
一番良く読まれるのが般若心経だし。
475名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 10:57:36.10
>>474
大森義成って、学研御用達のフリーターやで。
「いかがわしさ」から言ったらトップクラスですぞ。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 12:26:33.82
echo moon

Gun need seed good luck
Hoo cute Oh! it ai
Gat Yo! shot on
hign good job to do...
477名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 12:30:50.21
↑というのは冗談で、千巻系の回向文は、

願似此功徳 普及於一切
誦満一千遍 重罪皆消滅

になります(−人−)南無観世音菩薩摩訶薩
478名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 12:39:50.77
>>475
著作の一冊も読んでから言え
479名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 12:48:40.52
あと、千巻経を始める前に、以下をお唱えしたほうがいいでしょう。

しゅりしゅりまかしゅりしゅしゅりそわか
しゅたりしゅたりしゅまりそわか

八菩薩請奉
南無観世音菩薩摩訶薩 南無弥勒菩薩摩訶薩
南無虚空蔵菩薩摩訶薩 南無普賢菩薩摩訶薩
南無金剛手菩薩摩訶薩 南無妙吉祥菩薩摩訶薩
南無除蓋障菩薩摩訶薩 南無地蔵王菩薩摩訶薩

救諸難陀羅尼(三遍)
南無仏 南無法 南無僧 とじと えん きゃらばった きゃらばった
かかばった らかばった らかばった そわか

千巻行を始めて一日の目安の回数まで唱え終えたら、

七佛滅罪真言(七遍)
りほりほてい きゅほきゅほてい どらにてい にほらてい
びりにてい もこぎゃてい 真霊乾帝(ちんりんけんてい)そわか

皆さんに千巻の功徳があることを願って……(−人−)
480名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 12:54:01.82
で、>>1は修したの?



481名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 12:55:38.12
>>479
おいおい…それ、どんな真言だかわかって言ってんのか?
482名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 13:02:18.32
>>479
学研らしい流れになってきたな
483名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 13:18:05.46
>>481
どの真言を指しておられるのか分かりませんが、
日本の仏教宗派でどのような指導をされているのかは知りませんし、聞く気もありません。
ただ、私はこんなふうに習って、ずっとこれで来ましたし、御加護もありましたよ。
障りは出たこともありません。

十句観音経などもとても短いお経ですが、
一巻の功徳は少なくとも、それが百、千、万と繰り返されれば、莫大な功徳となります。
雨だれ石をも穿つという諺の通りです。
焦ったり急いだりせず、会話と同じくらいの速さで心を込めて毎日唱え続けていれば、
千巻、万巻と言わず、ご利益はあると思います。

さて、私のレスで荒れだす前に消えますね。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 13:24:59.80
ゼロは幾ら積み重ねてもゼロ。
それがインド人最大の発見「空」の思想だ。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 17:58:28.23
>>483
まあまあ

>焦ったり急いだりせず、会話と同じくらいの速さで心を込めて毎日唱え続けていれば、
>千巻、万巻と言わず、ご利益はあると思います。

とても重要なことだと思います
一日で千巻あげる人がいることについてはどう思われますか?
486名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 20:12:57.79

1千巻という目安としては良いけど、回数より中身が大事。
間違っても叶わぬときに文句言わないようにね。
また次の1千巻を心こめて頑張りましょう!
487名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 20:30:23.73
そりゃ弘法大師くらいなら
一返でも功徳甚深でしょうね
488名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 20:48:38.29
一遍=十万回という話もあるから
489名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 20:51:40.07
でも、その弘法大師は「千巻心経」などという外法は勧めていない。
むしろ、心をこめて一篇、写経せよと。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 20:55:12.68
>>489
外法外法うるせーなw
お前が外道なだけだろ。

自分がやらないのはいいとしても、わざわざ他人の足まで引っ張るんだから
呆れたもんだ。魔が入り込むと怖いわw

491名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 21:17:16.25

般若心経壱千巻読誦修行会(千光寺)
http://522ryuichi.blog.so-net.ne.jp/2011-07-18

般若心経千巻法会
http://ameblo.jp/shugyoudaisuki/entry-11353755923.html
492名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 21:28:12.48
>>485
マントラ行全般に言えることで、言い尽くされてもいますが、
一心に唱えることのほうが重要かと思われます。
ただ数取りの為だけに一日千巻読誦したところで、中学生の武勇伝以上のものにはならないでしょう。
日々読誦しつつ天命を待つことがマントラ行の基本です。
即効性のあるマントラ行もありますが、それには切実さというか、
小さい子を連れて買い物に出かけた母親が、ちょっと目を離してしまった隙に迷子になってしまった
我が子を死に物狂いで探しているときのような切迫感と過集中が必要だと思います。
そういう精神状態自体、火事場の馬鹿力みたいなもので、いつでもなれるわけではないですが……。
凡夫が生半可な気持ちと焦燥感から一千巻を一日で上げたとしても、
『諦めず、神仏に任せて、疑いを生ぜず、雑念もなく、声が枯れているのにも気づかずに唱え続ける』
ことは無理でしょうから。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 21:29:54.94
ふむふむ。醍醐派に単立カルトかww
494名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 21:37:08.88
最後にもう一個だけ。
例え千巻心経で大願が叶わなくとも、神仏は、皆さんにとって
その時時にとって一番大事なことを叶えてくださっているはずです。
常に前に進んでいると思って、毎日一巻でも心経を読誦し続けていればいいと思います。
役行者も、孔雀明王の神咒を唱え続けた結果、神通自在を得たのですから……。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 22:07:16.24
役行者は龍樹菩薩から法を相伝したが、外法は相伝してないわな
496名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/22(土) 22:33:46.81
>孔雀明王の神咒
孔雀明王のダラニは沢山あるけど、どれを唱えてたんですか
497名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 05:32:11.59
早い話、このネタ、板違い。
「心と宗教板」か「オカルト板」にいきなよ。
498名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 09:07:56.69
日本における般若心経
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5%E5%BF%83%E7%B5%8C

天台宗では、「根本法華」として重視している。また最澄作とされる般若心経の注釈がある。

真言宗では、読誦・観誦の対象としている。日用経典(日課等通常行事用の経典)の1つとしている

浄土宗でも浄土真宗と同様に『浄土三部経』を根本とするが、祈願の時と食作法(食事の時の作法)にのみ唱える

時宗では、神社参拝及び本山での朝の勤行の後に熊野大社の御霊を祀る神棚に向かい三唱することが必須となっている。日用に用いる場合もある。

臨済宗では、日用経典の1つとしている。また、一休・盤珪・白隠が解釈を行っている。般若心経とは自分の心の本来の姿を現した経典であるという主張を行うことが多い。

曹洞宗では、日用経典の1つとしている。開祖道元が解釈しているほか、天桂の「観自在菩薩とは汝自身である」という解釈が有名である。

修験道では、修験者(山伏などの行者)が「行」を行う際に唱える。

神道でも唱えるところがある。熊本の熊本城稲荷神社の神拝詞には、大祓詞(おおはらいのことば)、六根清浄大祓(ろっこんしょうじょうのおおはらい)、三種大祓(さんじゅのおおはらい)、の次に般若心経が書かれている。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 09:16:37.58

ダライ・ラマが呼びかけ! 1500人の僧侶らが日本のために般若心経を10万回唱える
http://www.myspiritual.jp/2011/03/150010.php

ダライ・ラマ14世が般若心経の講演
http://www.dailymotion.com/video/xdsjl2_yyy-yyyyyyyyyyyyy_news
500名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 11:26:50.41
501名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 11:52:37.78
どうでもいいけど、ダライ・ラマって、合掌がなってない!
あのくらい偉くなってくると誰も言わないから、もう直らないだろうけど・・・
すくなくとも日本の仏教じゃあの合掌は無いだろ。
あのだらしない合掌だけはいただけない。
周囲から見ても美しく見える合掌にしてほしい。
チベット仏教って、あんな合掌が当たり前なのかな?
502名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 12:36:50.66
チベット式だからいいんだよ
文句があるならダライラマのサイトにメールしろよ
オマエの合掌はなってないって
503名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 13:48:57.51
>>501
せめて、どこがどう美しくないのか指摘してブー垂れろよ
504名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 14:28:04.34
チベット仏教の仏像にもあんなヘンテコな合掌は無いだろ
ダライラマのだらしない合掌は、チベット式でもなんでもない。
単に本人が合掌の基本スタイルを忘れてしまい、我流になってるだけ。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 15:31:36.97
ついにダライ・ラマにまで文句付け始めたか

506名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 20:10:25.41
>>504
いろんな映像見てみたが、フツーに綺麗な蓮華合掌をなさってるんだが。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 20:38:46.27
508名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 20:51:31.77
>>506
人によって感じ方も違うから押し付けるつもりは無いが、

例えば >>499 の「ダライ・ラマ14世が般若心経の講演」
合掌した指先が目の高さになるような合掌がチベットじゃ
基本的な姿勢なのだろうか。
通常日本の基本的合掌は、手の位置が顔には掛らない。
自分などは、合掌の手の位置は厳しく指導されたね。
行院であんな合掌してたら「そんな物乞いみたいな合掌すんな!」って
鉄拳だったかも
509名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 21:05:10.36
>>508
オマエ頭大丈夫?
オマエ基準でなんでも判断する人なの?
510名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 21:06:46.62
>>508
アホか
日本とか行院とか押し付けてるじゃん
511名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 21:14:30.43
2ヶ月で袈裟の着け方や心経の読み方から、超短期なんちゃって加行までやらせちゃう行院出身者(例.瀬戸内晴美大僧正)よりは、ダライ・ラマ猊下の合掌のほうが綺麗に見えるが。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 21:55:12.24
2ヶ月で加行もやっちゃうのか
513名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 22:00:14.56
>>512
加行自体は二十日間だけ。
行法の最低単位である三七日にも満たない。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 22:08:18.47
まあ天台に密教は付け足りだしね
515名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 22:15:45.50
>>508
あの位置と、胸の前での合掌の双方(厳密には合掌を頭上に頂くのと合わせ三種)があり、それぞれに密教上の意味があります。
チベット密教の寺院は日本国内にもございますので、お足を運んで実際にご覧になられてはいかがでしょうか?
御自身の目にした狭く限られた光景をもって、世界の全てだと豪語なさるような愚を改めるよい機会になると存じます。
迂闊にも「行院」という最初歩の養成機関の名まで口にして、おのれの愚を宗門の恥にまでひろげてしまいましたね。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 22:24:29.65
天台無知無恥伝説、再びwww

知らなけりゃ黙っとけばいいのに、知ったかぶって自ら墓穴www
517名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 22:41:46.04
物乞いや娼婦は、それこそ天台の行院さん御一行の得意技じゃありませなんだか?
518名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/23(日) 22:52:35.75
>>508
恥ずかしいヤツだな…。

行院=バカ製造機…。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/24(月) 00:29:52.88
まあ天台は法華も付け足しみたいなもんだし、止観も中途半端だし、戒も冗談みたいなもんだし、お念仏は秘密結社だし…。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/24(月) 18:18:43.99
これか?
http://mandalaya.com/simbol.html

>両手の合掌を頭頂・喉・胸に下ろしながら、「オン・ア・フーン」のマントラを唱える。
>この動作は、頭頂・喉・胸のチャクラに存在する身・口・意のエネルギーを
>浄化すると考えられている。

密教では合掌の手の位置が、頭頂・喉・胸は有るが、日常の挨拶が
顔前合掌なのか、チベット仏教に詳しい人の降臨に期待。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/24(月) 21:02:17.15
スレ違い君はいい加減にどこか行けば?
522名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/26(水) 23:08:49.40
http://ameblo.jp/toshio-tamogami/
スレ違いで悪いけどこれ読んで
523名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/27(木) 23:11:25.70

千巻心経も良いし、時には写経も良いよ(108巻単位が良いかも。)
何事も単発より継続が大事。




524名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 00:02:46.94
>108巻単位が良いかも
根拠は?
525名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 03:04:06.66
単純な100という数字より記憶しやすいから
身が入りやすいから
煩悩の数だから

http://www003.upp.so-net.ne.jp/yuminoya/MamechiBOX/mamichi-bonnou.htm
煩悩を一個一個抑えてゆくやり方でやってみようかな
526名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 18:44:08.94
>>524
仏教の数取り用の数珠の玉がいくつあるか知ってるか?
527名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/10(水) 12:05:49.08
千巻心経じゃないけど、
手許の本に「観音経一万巻の大事」としてこんなふうに書かれてる。

弘法大師の修したまうところと伝える。この経を修して
観音経一巻を読誦すれば、一万巻を読誦する功徳となると。
シンダマエイは如意宝珠の真言である。

一、浄三業、三部、被甲護身
二、金剛合掌
   ○○○○○○経三遍
三、智拳印
   ○○○○○三遍
四、無所不至印
   ○○○○○三遍
五、如意宝珠真言
  オンマリシエイ、ソワカ 三遍
六、以下読経
528名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/10(水) 19:13:42.06
この手の「大事」って結構あるけど
いろいろせからしくやらなきゃならない時代だったんだろうなあ
529名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/26(金) 23:24:24.00
般若心経もサンスクリット語で読むようになると通だけどな。
漢字より長いけどね。

530名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/27(土) 02:52:44.14
>>527
一体どんだけ怪しい本なんだ?
おんまりしえい云々は如意宝珠とは関係ない。摩利支天の真言だ。その箇所で唱えても全く意味はない。
空海がそんなキチガイみたいな次第作るわけないだろ…。
531名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/27(土) 13:04:54.00
批判があるのなら口伝を受けてからにしなさい
532名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/27(土) 21:14:33.71
>>531
○○○で誤魔化すなら、いちいち書き込むなよ。

533名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/27(土) 21:46:15.00
>>527
>シンダマエイは如意宝珠の真言

それを言うなら「シンダマニ」だろ。しかもそれ、真言じゃなくてサンスクリットの「チンタマニ(摩尼宝珠の意)」のただの音写だし。
口伝どうこう一人前の口利くなら、せめてきちんと聴き取れよ!
534名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/28(日) 01:28:53.25
↑悔しそうですね
535名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/28(日) 02:35:11.08
そう、珍玉兄が正しい
536名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 23:41:43.77
千巻心経やってみた。
効果の程は、わからない。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 23:59:17.00
>>536
どのくらいのペースでされましたか?
538536:2012/10/31(水) 22:01:40.79
二十五巻ずつ四十日間。
朝十五巻夜十巻に分けてたけど、帰宅が遅くなって夜零時過ぎになったのが2回あるから、完璧にできたとは言えないな。
539537:2012/10/31(水) 22:23:09.23
>>538
私は一日一座二十一巻を五十日で勤めました
翌日できない場合は前日までにその日の分を勤めて途切れないようにしていました
遅くなって勤めるのは大変ですしね
日数内に勤められたのであればいいんじゃないかと思います
540名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/06(日) 16:10:15.90
おお、このスレまだ生きてたか
541名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/08(水) 17:46:13.83
保守
542名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 04:47:52.52
プッ 千巻心経だってよww
543名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/18(土) 22:00:48.78
千巻心經唱えましょうって意味だよ
544名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/19(日) 07:45:53.20
だから?
545名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/19(日) 22:10:51.13
別に面白くもなんともないんですけど
546名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/13(金) 20:22:18.79
ほしゅ
547名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/15(金) 21:22:33.61
.
ユダヤ霊能力者の伊勢白山道は般若心経を毛嫌いしてる。

なぜなら般若心経ほどユダヤ魔からの霊的防衛に効果的な経典はない。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/20(水) 22:13:41.25
ユダヤ教徒は666(ミロク)の数霊が隠されてる般若心経を嫌う
549名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/20(水) 22:14:32.77
ユダヤ教徒は666(ミロク)の数霊が隠されてる般若心経を嫌う
550名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/21(木) 14:55:41.38
ユダヤ魔が嫌う経典は般若心経と法華経みたいです
551名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/22(金) 19:44:30.81
般若心経    http://tfpr.org/up/src/up3593.mp3
552名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 13:22:35.75
般若心経にはユダヤ教が嫌う666=369(ミロク)の秘密の数霊が隠されている
だからユダヤ系霊能力者の伊勢白山道が般若心経を嫌うわけですw
そして法華経の方便品と如来寿量品もユダヤ教は嫌います

般若心経も法華経も同じ反ユダヤ一神教のクマラジュウが漢訳してるから当然ですかw
553名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 13:23:53.29
般若心経にはユダヤ教が嫌う666=369(ミロク)の秘密の数霊が隠されている
だからユダヤ系霊能力者の伊勢白山道が般若心経を嫌うわけですw
そして法華経の方便品と如来寿量品もユダヤ教は嫌います

般若心経も法華経も同じ反ユダヤ一神教のクマラジュウが漢訳してるから当然ですかw
554名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 14:36:54.08
法華も嫌ってんのか。伊勢白山
555名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 14:47:55.95
いわゆる般若心経は玄奘訳とされています。
羅什訳と伝わる現存の大明呪経は羅什時代の訳語を使用して作られた後世の翻経で
実際はこの経の訳には羅什は関わっていないというのが今日の学界での定説です。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 19:16:12.67
般若心経には六根六境六識の666=反キリストが記されている

だからユダヤ魔は般若心経を毛嫌いする。

ついでにユダヤ魔は法華経の第二と第十六も特に嫌うね。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 15:30:42.16
あげ
558名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 19:22:49.40
マニ車で功徳が貯まるのなら
電気で回したいな
559名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/27(木) 10:02:19.37
けっこう既にあるんだなこれが。

>電動マニ車
560名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/18(土) 18:29:47.94
ニューポート大学博士・八巻正治教育学博士の輝かしい実績

http://hrr.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10634/5876/1/HirogakuDaigakuinShakaiFukushi_3_57.pdf
弘前学院大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学研究第3号(2008)

第1部研究論文
(中略)
八巻正治弘前学院大学大学院社会福祉学研究科教授・教育学博士(障害者福祉論〉
(攻略)

注・八巻正治氏への教育学博士号はニューポート大学より授与されたものである。
2000年03月27日  『米ニューポート大学』より 『教育学博士(Ed.D.)』の学位を取得

非認定校による 修士号・博士号 取得者一覧
http://ameblo.jp/shikakudou/entry-10066172138.html
「日本の大学だって、海外ならば非認定校だ。ディプロマミルと同列視されるのは、とても不愉快だ」
(弘前学院大学・八巻正治教授)八巻正治教育学博士のコメント、最高です。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/05(水) 16:15:55.46
そのセンセイが電動マニ車を開発したのかと思った。

呼子に行くと、烏賊が自動で廻っているけどナw
562名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/05(水) 18:32:47.09
靖国神社でも熱血硬派ぶりを発揮した大学
http://m.youtube.com/watch?v=-ZsQL72V9pY&amp
563名無しさん@京都板じゃないよ
カス宗教