1 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
神社仏閣ニュース速報4ですよろしくね。
2 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 08:45:45
神社仏閣ニュース速報4ですよろしくね。
3 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 08:46:32
神社仏閣ニュース速報4ですよろしくね。
4 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 11:38:18
ほう
5 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 11:40:15
うほ
6 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 11:43:34
オン・フリーヒ・ガハ・フリーヒ・スヴァーハー。
おっつ
で、にゅーすは?
9 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 04:56:32
「布施のお値段」イオンがひっそり削除 仏教界側反発に配慮?
産経新聞 9月16日(木)23時6分配信
流通大手のイオンが、葬祭サービスの一環として「布施の価格目安」を打ち出したことに
仏教界が反発していた問題で、イオンがホームページ(HP)から目安の一覧を削除した。
これまでイオンは「目安表示は利用者のニーズにかなう」としてきたが、「布施に定価はない」とする
仏教界側の意見に配慮した格好。HP掲載時には広報資料がつくられ積極的な宣伝がされたが
削除はひっそりと行われた。
イオンがHPから価格目安を削除したのは9月10日で、それまでは「読経一式+普通戒名で
25万円」「読経一式+院号戒名で55万円」などと、葬儀や戒名の種類によって異なる複数の
目安を表示。僧侶の紹介サービスが始まった5月上旬から掲載されていた。
現在は目安が削除された代わりに、「多数の寺院でとりまとめられた目安をコールセンターで
お知らせします」と掲載している。コールセンターが問い合わせを受け付けるのは、イオンの
カード会員などに限定されるという。
10 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 04:57:44
また、「布施は本来『喜捨』であり『標準化』や『統一』すべきものではありません」といった、
従来のイオンの姿勢とはニュアンスが異なる見解も掲載されている。
イオンのコーポレート・コミュニケーション部では削除理由を、「布施の考え方にはさまざまな
ものがあり、従来の掲載方法では誤解を招きかねない部分があった。社内で事業につい
さまざまに検討した結果の措置」と説明している。
現在、全国一律に設定している価格目安に関しても、提携している寺院の意見を聞き、
地域ごとの実情を反映した価格を伝えることも検討しているという。
この問題をめぐっては、伝統仏教教団でつくる全日本仏教会が7月に、「布施は宗教行為。
営利企業が一律の価格体系を示すのはいかがなものか」として、HPからの削除を求める
意見書を提出。両者の間で話し合いが持たれていた。
イオンの措置について、全日本仏教会では「評価している。意見書の内容に応えてもらったと
理解している」としている。
一方、イオンは「意見書を受け入れたというものではない」と説明しているが、9月10日には
幹部が全日本仏教会の事務所を訪れ、削除を伝えていた。
産経新聞では7月に、布施価格の目安表示の是非について読者から意見を募ったが、寄せ
られた約600件のうち約85%が、「表示に賛成」だった。
11 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 11:39:18
イオン丸抱えの選挙の岡田克也に配慮
12 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 11:40:07
イオン丸抱えの選挙の岡田克也に配慮
13 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 11:35:46
仏教会に配慮
14 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 11:43:29
「布施は本来『喜捨』であり『標準化』や『統一』すべきものではありません」
ならば祈祷やお札、お守り、供養、納骨、永代供養の料金表を撤去してみろと
僧侶の俺が言ってみるw
15 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 00:39:51
>>14 先ずは、君のお寺から始めてくれ。
話はそれからだ。
16 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 01:11:48
>>15 俺は住職資格あるけど住職も役僧もしてないから。
残念でしたw
17 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 12:34:24
ほう
18 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 12:45:09
在家出身者とか資格は取ったけど住職にならない寺の次男とか、
しがらみのない自由な立場の身内僧侶から突っ込みを入れられるのが
仏教界には一番痛いなw
得に在家出身の僧侶は強力。
自分から僧侶を志した人だから一般人の聞く耳が違う。
【愛知】秋告げる田原祭り開幕
田原市に秋の訪れを告げる「田原祭り」が18日、同市中心部の5町
(新町、萱町、本町、巴江、衣笠)で始まった。秋晴れのもと、
からくり人形を載せ豪華装飾を施したからくり山車(だし)が曳き回され、
夕方にはライトアップした夜山車(よやま)の舞台上で子どもたちが
舞を披露した。まつりは19日まで、同日夜は5町合同花火大会もある。
この日は新町の八幡社が大祭、翌19日は神明社(萱町、本町、衣笠)、
巴江神社(巴江)の大祭にあたる。
昼のからくり山車は新町、萱町、本町の3町が保有。八幡社、
神明社を目指し、大勢の氏子らが中心街を曳き回した。
3町の山車は正午ごろに田原まつり会館に勢ぞろい。
各町の子どもらが笛や太鼓のお囃子を披露した。
山車の上段に置かれたからくり人形が、音色に合わせ上下左右に体をゆすり、
采を振るうなどユーモラスな動きを見せる。中には、目を剥いて舌をペロリと
出ものもあり、訪れた見物客を沸かせた。
夕方までに夜山車も各町で曳かれ、断続的に停車しては子どもたちが
手踊りなどを披露した。夜には提灯や電飾で光を放ち、目的地のは
なとき通りに集結すると幻想的な雰囲気に包まれた。
からくり山車の曳き回しは19日もある。同日夕方から5町の大筒神輿が、
花火会場のはなのき広場を目指して出発する。
ソース(東愛知新聞)
http://www.higashiaichi.co.jp/today_news/100919t/10091901.html ▽写真
http://www.higashiaichi.co.jp/today_news/100919t/100919p/10091901.jpg
21 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 00:22:23
>>18 今の政権と同じで、与党と野党が逆転した場合のように、自身が住職になった時、果たして野党の時の勇ましさが保てるかどうか…。
22 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 02:00:33
>>21 自身が僧侶となったら他とは違う運営をするだろう。
寺の運営自体をどうやるかは僧侶の自由だからな。
23 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 09:56:58
>>22 間違った。
×自身が僧侶となったら
〇自身が住職となったら
24 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 10:45:43
ほう
25 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 20:12:20
★わいせつ容疑で僧侶を逮捕 お布施から1万円渡す?
・京都府警宮津署は22日、少女にわいせつな行為をしたとして、強制わいせつなどの
疑いで愛知県豊田市広川町、浄土宗「性源寺」の僧侶安西宏承容疑者(39)を
再逮捕した。
宮津署によると、安西容疑者の自宅で空ののし袋が数十枚見つかっており、
寺へのお布施から現金を渡した可能性があるとみて捜査。自宅のパソコンには
女児のわいせつ画像が数百枚保存されており、関連を調べる。
再逮捕容疑は2008年8月8日、京都府内のホテルで、インターネットを通じて
知り合った当時12歳の少女にわいせつな行為をし、デジタルカメラで撮影した疑い。
安西容疑者は少女に「お小遣い」として1万円を渡したとみられる。
安西容疑者は今月1日、同じ少女に数万円を渡しわいせつな行為をしたとして、
児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で逮捕された。
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092201000832.html
26 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 20:06:54
祭りの人混みに落雷、33人けが、千葉
産経新聞 9月23日(木)19時43分配信
23日午後6時ごろ、千葉県いすみ市大原の同市立大原小学校から「校庭に雷が落ち、
負傷者が大勢出た」と119番通報があった。当時、同地区では「大原はだか祭り」が開催
されており、校庭にいた神輿の担ぎ手など33人がけがをして、そのうち1人が病院に搬送
された。
いすみ市のホームページによると、大原はだか祭りは毎年9月23、24の両日に行わ
れている。十数基の神輿を担いだ男らが海中に入り、神輿をもみ合う「汐ふみ」が有名で、
落雷時は、汐ふみが終了し、各神輿が同小学校に集結していたという。
落雷当時、千葉県全域には雷注意報が発令されていた。
名は体を表す
28 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 23:13:21
(((´・ω・`))) 昔やったら「雷様のたたりじゃ〜〜〜」やがな
聯合ニュースによると、韓国のソウル中央地裁は19日までに、重家俊範駐韓大使(当時)を
脅迫した罪に問われた50代の僧侶に対し、懲役6月、執行猶予1年の判決を言い渡した。
僧侶は今年3月、日本の小学校で来春から使われる社会の教科書に竹島(韓国名・独島)が
日本の領土として記載されることを知り、日本大使館に電話し、「独島は韓国の領土なのだから、
むやみに日本の領土だと言うな。大使を凶器で殺す」と話したとして
脅迫などの罪で起訴された。
*+*+ jiji.com 2010/09/19[15:41:16] +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010091900056
30 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 01:57:57
また朝鮮か
31 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 18:49:50
僧侶って何宗なんだ?
32 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 18:56:42
33 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 18:59:18
>>31 韓国は宗派が少なく、ソウケイ宗とか言うのがお馴染みだけどな。
34 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 21:07:52
ホウケイ宗?
韓国はキリスト教が多いらしいけど、
この前自殺した俳優の葬儀には坊さんがいたな
朝鮮でキリスト教といえば、統一教会?
37 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 18:04:46
【社会】「猫神神社」といっても、捨て猫は救えません…年70匹遺棄に困惑 - 徳島
猫の神様なら、行き場のない猫たちを救ってくれるはず……。飼い主のそんな身勝手な
言い訳、通用しません!
古くから「猫神さん」と呼ばれ慕われているお松大権現(徳島県阿南市加茂町)と
王子神社(徳島市八万町)が、捨て猫に迷惑している。
理不尽な処刑で亡くなった女性・お松とそのうらみを託された猫の霊が祭られる、
お松大権現。境内のあちこちに招き猫や猫の石像が並ぶ。
ここでは、年に約70匹の猫が置き去りにされる。宮司の阿瀬川寛司さん(63)によると、
40年以上前から「猫神様なら大事にしてくれる」とうわさが流れ、捨て猫が増えた。
ある時は駐車場に段ボール箱が三つ並び、10匹ほどがニャーニャー鳴いていた。
そこら中がフンだらけになる。
近くの家や店からは苦情が相次いだ。食事時のテーブルに上ったり、店の天ぷらや
竹輪をくわえて逃げたり。「捨て猫禁ず」「ネコ捨てないで下さい!」。約30年前、
敷地内の2カ所に看板をつけたが、効果は「?」だ。
阿瀬川宮司や参拝客が引き取ることもあるが、とても追いつかない。県動物愛護管理センターに
引き渡す手段もある。だが、新たな引き取り手がなければ殺処分される。
「それを分かりながら、命あるものを放っておくことはできない」と宮司。
(中略)
舟越さんは5年前、動物愛護団体にお願いしてパトロールを始めた。「猫神さんに預けるなんて、
飼い主に都合のよい論理のすり替えだ」と怒る。捨てようとする飼い主を見つけたら注意し、
押し問答になるようだったら警察に通報している。
*+*+ asahi.com 2010/09/27[08:11:27] +*+*
http://www.asahi.com/national/update/0924/OSK201009240052.html
38 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 05:38:28
>>37 猫の神様に猫捨てたらむしろ祟るよな。
猫神「猫捨てやがって・・・。許せないニャ〜!!」
包茎教
40 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/01(金) 18:36:10
盛岡の神社ガイドツアー
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/morioka/6043865281.html 盛岡天満宮や住吉神社など盛岡市内の神社を歩いて巡る催しが盛岡市で行われました。
この催しは、盛岡市の観光ガイドで作る団体が盛岡の魅力を再発見してもらおうと企画しました。
3日は子どもから70代まで26人が参加し、3人ほどのグループに分かれてガイドと一緒に盛岡天満宮や
住吉神社など4つの神社を歩いて訪ねました。
このうち盛岡天満宮では、神社の歴史などについて説明を受けた他、「撫牛」という像については手でなでると、
その部分の痛みが治ると言われています、という説明があり参加者たちが思い思いに、牛の像をなでていました。
また住吉神社では、ご神木のケヤキの木について樹齢300年以上になります、と説明を受けていました。
盛岡市の男性は「初めて知ることばかりで驚いています」と話し、また20歳の男子大学生は「パワースポットに
興味があって参加しました。また神社を訪ねたいです」と関心を示していました。
アフガニスタンにローソクを
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/sendai/6004327441.html 法要で余ったろうそくが、電気が供給されていないアフガニスタンの村の子どもたちに贈られることになり仙台市
からトラックで運び出されました。
ろうそくを贈ったのは、新潟市に本社がある墓石や仏壇の専門店で、4日、社員が法要で余ったろうそく1万本を
仙台市泉区でトラックに積み込みました。
法要で使われるろうそくは再利用できないため、余った分は捨てられていましたがこの会社は、少しでも有効に
活用しようと、電気が供給されていないアフガニスタンの村に贈ることにしたということです。
贈られたろうそくは、途上国を支援するNGOを通じて、アフガニスタン・ナンガハル州の子どもたちに届けられます。
ろうそくを贈った会社の溝内敏明さんは「アフガニスタンの子どもたちが暗いところでも勉強できるように役立てて
もらいたいです」と話していました。
めがね供養祭
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5064183141.html 目の神様として知られる宮崎市の生目神社で使わなくなった眼鏡に感謝する「めがね供養祭」が行われました。
目の神様として知られる宮崎市の生目神社では、毎年、10月10日の「目の愛護デー」にあわせて、眼鏡の供養祭
が行われています。最初に視覚障害者で作るグループが和太鼓の演奏を披露しました。このあと、宮崎県内など
から寄せられた使わなくなった眼鏡、およそ200個が祭壇に供えられ神事が行われました。
供養祭を主催した地元のNPO法人や自治会の関係者などが玉ぐしをささげて役目を終えた眼鏡に感謝していました。
神事が終わったあと、寄せられた眼鏡のうち、まだ使うことができる眼鏡は宮崎県のボランティア協会に手渡されました。
今後、発展途上国で役立てられるということです。
恐山の秋詣り
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/aomori/6084401151.html 日本三大霊場の1つ、むつ市の恐山で行われている秋詣りが、最終日を迎え、大勢の人たちが参拝に訪れ、
亡くなった人を偲んでいました。
むつ市にある恐山の秋詣りは、本尊の延命地蔵菩薩に五穀豊穣や豊漁を祈願するために始まったとされていて、
毎年この時期に行われています。
9日から始まった秋詣りは、11日最終日を迎え、晴れてよい天気にもなったため大勢の人たちが訪れていました。
草木が赤や黄色に色づき始めた恐山では、白い岩肌や砂地、そして極楽にたとえられる湖の淡い水色と相まって、
豊かな色彩を見せています。
参拝に訪れた人たちは、硫黄のにおいが漂うなか、手を合わせて亡くなった人を偲んでいました。
また、亡くなった人の霊を呼び寄せ、その言葉を伝えるとされる「イタコの口寄せ」も行われ、
順番を待つ長い列ができていました。恐山は、11日で秋詣りを終えると、10月31日で閉山し、長い冬が訪れます。
45 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 22:07:03
46 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 22:07:44
ごめん二重になっちゃった
48 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 22:29:48
49 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 09:51:56
50 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 23:25:49
51 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 23:41:21
こっくほう
ひゃっほう
52 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 01:43:29
53 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 00:02:38
【静岡】久能山東照宮 国宝指定答申 「正清 高く評価」「静岡の活力に」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287191217/1 1 名前:春デブリφ ★[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 10:06:57 ID:???0
★久能山東照宮 国宝に指定 「正清 高く評価」「静岡の活力に」
国の文化審議会は15日、高木義明文部科学相に、久能山東照宮(静岡市駿河区根古
屋、落合偉洲(ひでくに)宮司)の本殿、石の間、拝殿を国宝に指定するよう答申し
た。県内で建造物の国宝は初めて。関係者などから喜びの声が聞かれ、歴史遺産の保護
運動の機運が盛り上がりそうだ。
久能山東照宮は静岡市の名勝、日本平とともに有度丘陵に属する久能山(標高270
メートル)にある。徳川家康が死去した翌年の元和3(1617)年、家康を祭る霊廟
(れいびょう)として本殿などの主要建物が標高160メートルに建立された。
指定理由では、江戸幕府での造営組織の草創期の礎を築いた棟梁(とうりょう)、
中井大和守正清(1565〜1619年)が造った代表的建物▽本殿、石の間、拝殿を
つないだ複合社殿で、江戸時代を通じて全国に普及した権現社殿の先駆けとなった最古
の東照宮建築▽建築後、屋根の改修以外に建物自体はそのままで、平成13年から21
年までに行われた社殿の塗り替え工事の際、日本古来の建築様式の長押(なげし)や
蟇股(かえるまた)といった装飾材を使用している−など、建物の様式や材料が貴重で
あることが判明したとしている。
本殿などは明治時代に古社寺保存法に基づく特別保護建造物、昭和30年に重要文化
財に指定されており、今回、神饌所(しんせんしょ)が新たに重要文化財に指定され
た。全国に東照宮は約600あるといわれ、26年6月に日光東照宮(8棟)が国宝に
指定されて以来、東照宮の国宝は久能山東照宮が2カ所目となった。
(続く)
■ソース(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/101016/szk1010160307004-n1.htm
54 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 18:07:17
1600万円の純金菩薩消える、窃盗で捜査
読売新聞 10月19日(火)13時28分配信
19日午前9時半頃、福岡県新宮町の古美術品店経営の男性(77)が、自宅の仏壇から
純金製の聖観世音菩薩(せいかんぜおんぼさつ)像(高さ24・5センチ、重さ1・6キロ)が
なくなっているのに気づき、110番した。
菩薩像は時価約1600万円だという。福岡県警粕屋署は窃盗事件として捜査している。
発表によると、像は仏壇の中に安置していた。男性は一人暮らしで、最後に像を確認した
のは9月20日午後4時頃と説明している。
55 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 03:22:22
暑さでとけたんじゃないか?w
57 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 11:48:24
ほう
58 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 00:38:30
59 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 19:59:08
むべって食ったことないや。アケビみたいなモンかな?
60 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/25(月) 11:50:33
61 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 01:51:38
埼玉で神社を燃やしまくっているのは層化?
埼玉のどこの神社が燃えたのよ?
64 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 15:04:33
水山産業(BOOK工房)から「同行二人・善通寺の使いが頭の中にやってきた!!!」という本が出てます。どのような本なのだろうか?
65 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 22:09:41
神社全焼 連続放火か 春日部
春日部市で25日夜、2か所の神社を全焼する不審火が起きた。21日にも同市大沼の香取神社が全焼。
いずれも半径1・5キロ範囲内で起きており、春日部署は、同一犯による連続放火の可能性もあるとみて捜
査している。
午後5時55分頃、春日部市粕壁東の八坂神社から出火、木造平屋本殿約15平方メートルを全焼した。
午後7時10分頃には、同市備後西の備後須賀稲荷神社から出火し、木造平屋拝殿約100平方メートル
を全焼、木造平屋本殿の屋根部分を焼いた。神社の裏手にある春日部消防署武里分署の隊員が神社
から煙が出ているのを発見した。
杉戸町でも同日午後5時35分頃、稲荷神社の床を焦がす火事が起きており、杉戸署が関連を調べている。
(2010年10月26日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20101025-OYT8T01219.htm
國學院、明日勝てば初優勝だな。
神宮まで応援に行こうかな。
67 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 18:30:28
rr
68 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/01(月) 15:05:39
age
69 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/01(月) 15:06:38
ほう
70 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 18:58:16
71 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 11:15:22
ファミリーマートは葬儀ビジネスに参入する方向で検討を始めた。
葬儀をパッケージ化して料金を透明化するほか、要請が
あれば僧侶の派遣も視野に入れる構想。
人口動態の変化や葬儀料金の分かりにくさなどもあり、透明化された葬儀へのニーズは強い。
流通業界ではイオンが全国の葬儀社をネットワーク化し本格参入しており、ほかの大手流通業も参入を検討している。
ファミリーマートの葬儀ビジネスは葬儀料金を透明化して提示するほか、
全国の寺院や、寺院を持たずに活動している僧侶と連携し、宗派を問わずに
要請に応じて派遣するなど葬儀一切を提案できる体制を整備したい考え。
受注は同社のネットショッピングサイト「ファミマ・ドット・コム」や
店頭の活用を考えている。具体的な参入時期は明示していない。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120101109ceat.html
72 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/10(水) 18:06:02
73 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/12(金) 12:50:43
曹洞宗大雄山最乗寺(石附周行山主、神奈川県南足柄市)の御開山である了庵慧明禅師(1337〜1411)の600回大遠忌を記念して、
最乗寺に祀られている十一面観音の化身とされる道了大薩?の出開帳が3日、東京・両国国技館で盛大に行われた。4千人が参拝した。
道了大薩?は、「道了尊」や「道了さま」の呼称で親しまれている。熊野三山で修行の後、大雄山開創に際して空を飛んで了庵禅師のもとに参じたといわれる。
了庵禅師遷化後、〈道了大薩?は「以後山中にあって大雄山を護り多くの人々を利済する」と五大誓願文を唱えて姿を変え、
火焔を背負い右手に?杖左手に綱を持ち白狐の背に立って、天地鳴動して山中に身をかくされた〉(最乗寺サイトより)と伝えられている。
以後、庶民の信仰を集め、講組織などが各地にできたりした。
昭和5年(1830)以来、80年ぶり5度目となる今回の「大雄山首都圏御開帳」。早朝から熱心な信者が国技館周辺に参集し、午前10時半からのお練りを待った。
木遣り衆が先導して白木の下駄の僧侶、山伏らのお練りを信徒らは小旗を振って歓迎。道了尊を奉安したきらびやかな御輿や石附山主の乗った駕籠が館外周辺を一周した。
午後からは道了尊を安置した特設宝前で世界恒久平和と現代世相の安寧を祈願する大祈祷会が営まれた。
続いて石附山主が法話。道了尊の出開帳史を紹介し、最初は天明4年(1784)で天明の飢饉の時。2回目は文政2年(1819)で日本文化が華やかな時。
3回目は明治4年(1871)の廃仏毀釈。4回目は昭和5年で、関東大震災後の東京復興の時期だった。
「日本が変わる時にご開帳が勤まってきた」「80年前の時には昭和恐慌にもあたり、皆さんの心を励ます役割があった」と説いた。
終了後には、加山雄三さんのコンサートが開かれた。祖母が熱心な大雄山の信仰者で、自らの芸名もそれに由来しているとカミングアウトし、会場を沸かせた。
またコンサートの合間に石附山主とミニトークも。共に昭和12年(1937)生まれで意気投合。加山さんは4月、石附山主は5月で加山さんが「1カ月先輩」だった。
さらに石附山主が群馬県曹洞宗青年会会長時代に加山さんを迎えてチャリティーコンサートを実施したことを懐かしんだ。
http://www.bukkyo-times.co.jp/14cdb9ffeb8e0a.html
74 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/13(土) 12:44:31
>>73 加山さんのコンサートに行きたかったな!!
75 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 20:11:02
76 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/21(日) 15:08:14
仏教だってエンターテインメント!。広島の若手僧侶たちが23日、
県立総合体育館(広島市中区)で「坊さんフェス2010」を初めて開催する。
仏壇に葬式、法事……。地味な印象がつきまとう現状を変えたいと、知恵を絞っている。
県西部の40歳までの浄土真宗僧侶約100人でつくる広島青年僧侶春秋会の主催。
「ショットバーで語る法話」など、若者に仏教文化を伝える活動を続けてきた。
しかしここ10年、企画した催しに若者が来ない。昨年も吉本新喜劇と組んで芝居を
上演したが、客足は伸びなかった。
会長の南秀和さん(38)は「若い人の宗教離れは深刻」と痛感した。仲間と話し合い、
市民との交流の場として定着していた
識者による仏教講演会を、「子どもたちでも気軽に親しめるイベント」に改革すると決意した。
若手の僧侶たちは、年配の門徒が日頃から「子どもの頃は、寺が一番安心して遊べる
場所だった」と話すのが気になっていた。
勉強や盆踊りの会場になるなど、文化的要素の強い場所でもあった。
つづく
77 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/21(日) 15:09:17
78 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/22(月) 04:22:00
さすが真宗禿。若くてもやっぱりバカだ。
80 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/29(月) 16:11:12
81 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/03(金) 12:37:37
金の臭いがすると寄ってくる奴らだな
82 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/05(日) 15:02:12
金の臭い、言いかえればビジネスチャンス。
ものはいくらでもいいようだな。
83 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/06(月) 15:30:35
坊主は言いかえればBOZE
84 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/12(水) 11:14:06
ほう
85 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/12(水) 11:15:23
うほ
86 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 15:40:34
関西の由緒正しきとある式内社。
近隣の方の犬の散歩を兼ねての参拝の不遜不敬な行為に頭を悩ませて
立て札等で注意喚起をそれとなく促していましたが、
一向に改まらない〜酷く成ってきたのを嘆き悲しんでばかりでは逝けないと、
思考を巡らし『シャレと皮肉をこめて』境内にお『犬様専用のお清め場』(水盤と足洗い場)を設置。
コレが勘違い愛犬家にバカウケ。新聞記事にも成ってプチ有名に。
昨年末、なんでも愛犬家の知人宅(氏子)に大祓のご案内と通常の人型に加えてナント、お犬様用の犬形の大祓の撫で紙が事前に送付され、家族とお犬様の住所名前と年齢を記入し作法に従い体を撫でて所定の初穂料を密封して返送した由。
改めて件の家人達と愛犬同伴で期日に社頭に参拝(お犬様は件の犬専用お清め場で手水?足水!?、水盤の水をペロペロと・・)
修祓して各家のご家族とお犬様のご尊名(〇〇家ペコちゃん何歳、〇〇家ポコちゃん何歳、等)も御奏上有って、飼い主は上機嫌。
滞りなく大祓の御神事は終了。
数多ご参集のお犬様も意外と殊勝にも大人しくしていたようです。
何よりもエライ盛況だった由。
87 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/18(火) 10:59:51
1 おっおにぎりがほしいんだなφ ★ New! 2011/01/17(月) 14:46:30 ID:???0
不正通行:高速料金所突破の僧侶逮捕 「盆で忙しい」
高速道路の料金所を大型バイクで突破したとして、京都府警は17日、
京都市左京区聖護院東町、真宗大谷派泉徳寺僧侶、
柳山信(りゅうざん・まこと)容疑者(63)を道路整備特別措置法違反
(高速道路の不正通行)容疑で逮捕した。
府警によると、柳山容疑者とみられる料金所突破は昨年1年間で約80回に上り、
けさ姿のこともあった。
容疑は10年8月12日午前10時45分ごろ、同市山科区の阪神高速京都線山科料金所の
自動料金収受システム(ETC)レーンをすり抜け、通行料450円の支払いを免れたとされる。
料金所職員に止められたが「盆の忙しい時期なんで」と言い残し走り去ったという。
府警によると、バイクはETC車載器を付けていたが作動させておらず、
柳山容疑者は「ETCの機械のミスだと思っていた」と供述している。
ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110117k0000e040069000c.html
88 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/19(水) 17:09:42
90 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 08:15:46
例年以上の積雪で厳しい寒さが続く和歌山県高野町の高野山奥の院「水行場」で23日、
冷たい水の中に入り、経を唱えて身を清める「寒中水行」が行われた。
この日の気温は約氷点下0・1度、水温約2度。午前10時半、多くの参詣者が見守る中、
数珠を持ち、白衣を着た奈良県川上村の宝寿院の信者9人が水行場に入り、水中に
胸近くまでつかりながら合掌、約15分間、一心に般若心経を唱えた。
宝寿院の寒中水行は55年間続いているという。辻田真海副住職(50)は
「今日は良いお天気だったので、水の中がより冷たく感じた」と話した。
*+*+ Sponichi Annex 2011/01/24[06:29:42] +*+*
http://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/201101/24/soci216709.html
92 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/02(水) 10:48:48
houuho
93 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/17(木) 19:12:44
金閣・銀閣寺住職、2億円申告漏れ 揮毫料など国税指摘
2011年2月17日2時1分
金閣寺(鹿苑〈ろくおん〉寺)と銀閣寺(慈照寺)の住職を務める有馬頼底(らいてい)・臨済宗相国(しょうこく)寺
派管長(78)が大阪国税局の税務調査を受け、2009年までの3年間で約2億円の所得の申告漏れを指摘された
ことがわかった。美術品販売業者らの依頼で掛け軸などを書き、揮毫(きごう)料(書画を書くことへの報酬)を寺の
会計に入れずに個人で受け取り、申告していなかったとされる。過少申告加算税を含む追徴税額は約1億円で、
すでに修正申告したという。
関係者によると、有馬氏は京都や神戸などの美術品や茶道具の販売業者から頼まれ、「天翔来福寿」などの書を
多数の掛け軸や茶道具に書いた。1点あたり3万〜5万円程度、計約2億円を受領していたが、税務申告していなかったという。
宗教法人には税制の優遇措置があり、信仰心に基づいて社寺に納められる「志納(しのう)金」や「お布施」などは
原則として非課税となる。国税局は書への報酬について検討した結果、有馬氏が自ら代表役員を務める相国、金閣、
銀閣3寺の各宗教法人の会計に入れず、個人として受け取ったと認定したとみられる。
有馬氏は朝日新聞の取材に「揮毫料は志納金と考え、約20年前から申告していなかった。文化財を保護するための
墨跡(禅宗の僧の書)などの購入に充て、個人的には使っていない」と話している。
有馬氏は1988年に京都仏教会理事長、95年に臨済宗相国寺派管長に就任。日本文化芸術財団の顧問なども務めている。
有馬氏に掛け軸を書くよう依頼した美術品販売業者の中には、同氏の掛け軸を特定の人にしか販売されない物だと
偽って高齢者らに1点約40万円で売ったとして、経済産業省が09年8月、特定商取引法に基づいて12カ月の業務
停止命令を出した美術品販売会社「日彫(にっちょう)」(東京)が含まれている。(瀬戸口和秀)
▽ソース
http://www.asahi.com/national/update/0217/OSK201102160212.html
94 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/17(木) 19:47:34
出たな! カネの亡者・臨済茶坊主めが!
まあ、妙心寺派のやってることと比べたら、二億円ポッキリの有馬なんてカワイイもんだ。ハッハッハッハッ!
死ねや、霊感商法より悪どい臨済ハゲども!
95 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/17(木) 22:20:18
96 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/18(金) 06:53:50
親族に流れているよ金と茶道具。
97 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/18(金) 13:59:27
歴代天皇陛下が即位の後に、黄櫨染の御袍を太秦の広隆寺の聖徳太子に奉納する事になっています。
今上の御世になって、有馬管長が暗躍して、その風習も途絶えかけました。有馬管長は京都仏教会会長
としてただ意地悪をした。
太秦の後継ぎに娘がなるって時に京都仏教会会長の有馬に挨拶がなかったのを逆恨みして衣の下賜を妨害した。
それを知った東伏見倪下が皇居へ乗り込んで
黄櫨染の御袍を広隆寺の聖徳太子に奉納されるように陛下に申し上げた。
98 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/18(金) 14:02:41
創価はヤクザ後藤組を行使した。しかも本山を攻撃するのに右翼まで使った
これのどこが平和的かつ正義なのでしょうか。最近では創価公明のポスターに
「人にやさしく環境に優しく」などという標語を使っていたが、こういうのを偽善という
のです。
決してやってはならない宗教は
@ 創価学会
A エホバ
B 日本キリスト教団 です。これはしかるべき伝統スジから手に入れた
貴重な情報です
これらの宗教をやると人生のどこかがオカシクなり始めます。なんなら
みなさんも見学しにゆきますか?面白い光景をお目にかけます
創価との関係を元後藤組組長が暴路、後藤忠政「憚りながら」
創価学会に雇われ、殺人事件も起こしている。
墓苑事業では、反対住民の自宅にブルドーザーで突っ込み、
日本刀で片腕を切り落とした。
又、創価にはヤクザ右翼学会員が多いのをご存知ですか?聖教を読んでるせいか
素行の悪い学会員が多いのは偶然ですか?それと創価を誹謗中傷して破門になった会員もいる。学会批判をさせないために恫喝してきた。手法は
「創価はオウムより怖いのだよ」という恫喝でニセ本尊等々の批判
をさせてこなかったという話を会員から聞いた。また病人と貧乏人の集合体となり果ててしまったのは偶然ですか?
99 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/18(金) 19:20:31
青蓮院・東伏見宮ジゴーさまバンザーイ!
有馬はクソして死ねや!
広隆寺の智ちゃんは、もう少しお勉強をしてね!
いいかげん、牛祭も何とかしたほうがいいよ
毎年「牛さんの都合で…」じゃ、理由にならないよ
あとは、もっと下座行をちゃんとして、せめてひと月に一度ぐらいづつは各尊の前で行法をしなさい
『いつまでも いると思うな ママとジゴー』
100 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/18(金) 20:11:01
>>96 100get。脱税坊主有馬管長って仏僧なのに、子供や女房持ちなの?
金閣寺か銀閣寺の中で、同居生活しておるの?
101 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/18(金) 20:44:03
金閣寺の池では、またスッポンを養殖してるわ。…また生き血を飲むんだろうな、やっぱり。
一度燃やされたのに、まだわからないのか、この変態ヒヒジジイめが!
102 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/20(日) 12:45:33.86
で・・・京都仏教会はこの事件をどう考えているんだろうか?
全日仏は知らんふりするんだろうか?
追徴金払ったから問題無い!って言うんだろうか?
日本を代表するトップクラスの坊主の実態を垣間見た瞬間であった。
103 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/20(日) 18:13:20.79
だから、守銭奴・臨済宗は別なんだってば。
104 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/21(月) 05:47:40.74
>102さんへ
追徴金って言ってもたったの1億ですよ?
単純計算で10億はいくでしょw
なので1億くらいキャッシュで「ホイ!これでよろしく〜♪」
親族一同「よかったねぇ〜1億で済んで♪」
あ〜むかつく
105 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/21(月) 09:46:48.22
お金と云うのは本当に力があって、時にはその為に命を失うこともある。
そのお金で不正をした場合、一応法的処置は受けるけど、巨額な脱税とか、
金融犯罪とか余りに罪が軽いような気がする。
命の次に大事なのが「お金」と云う人すらいるのだから、巨額な金融犯罪とか
悪質な金融詐欺とか、もっと罪が重くていい。
宗教法人にも税制面で優遇があって、法人傘下の宗教者はその恩恵も受けて
いるのだし、道義的責任もある。だから宗教者の脱税は一罰百戒の意味も含めて
もっともっと重くすべきだな。
106 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/21(月) 17:15:35.60
【経営戦略】神官、巫女さんも営業する時代…参拝者減で[11/02/21]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1298272518/ 参拝客の減少を食い止めようと、1200年以上の歴史を持つ「熊野大社」(山形県南陽市宮内)の
神官や巫女(みこ)らが、過去の参拝客などへの“営業活動”を続け、来訪を呼びかけている。
近年では参拝客が納める「祈祷(きとう)料」などが減り、伊勢神宮直伝の神楽を維持するのも
苦しい状況にあり、神官らは、普段のはかま姿をスーツに替え、県内外を訪ね歩いている。
全国の神社を統括する宗教法人「神社本庁」は「全国的な参拝者減の中、先駆的な取り組みだ」
としている。
同大社では、毎年1月〜3月上旬、「太々(だいだい)神楽」を奉納。
土日を中心に毎年約50回、披露している。
この神楽は1929年、「東北は伊勢神宮から遠く、太々神楽を見に行けない人が多い」と、
当時の宮司が同神宮に頼み込んで教えてもらった。最盛期の75〜85年には、県内外から
約4万5000人が訪れ、国鉄(現JR)が臨時列車を運行するほどだった。
しかし、高齢化などの影響で、2010年の参拝客は約1万人にまで減少。
祈祷料も減り、神楽を演奏する楽人への報酬確保が厳しくなっている。
同大社の北野淑人権禰宜(ごんねぎ)(29)は「参拝客減が、神楽維持を難しくしている」と
打ち明ける。
そこで昨年4月から始めたのが神官や巫女ら4〜5人による“営業活動”だ。
それまでは、旅行会社への依頼が中心で、神社側が主体的に動くことはなかったが、
北野さんは「神楽の良さを多くの人に伝え、維持するには意識を変える必要がある」と強調する。
107 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/21(月) 17:16:18.94
108 :
権宮司:2011/02/21(月) 19:12:49.12
矢島あゆみチャン、私のところへ営業に来なさい!…2人で激しい肉神楽をしよう!
ズンズン ハァハァ ズン ハァハァ!
しかし、本庁傘下で、山形くんだりで、「大社」とはおこがましいわな。
御鎮座1200年なんてウソはつかないほうがいい。1200年前の山形なんて、まだアイヌが熊を追いかけてフリチンで走り回ってたはずで、まだ日本の一部ではなかったはず。
まあ、私が巫女とまぐわうことができるなら、歴史なんてどうでもいいが。
109 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/22(火) 10:32:27.49
地方の神社ってさ・・・・交通の便が滅茶苦茶だろ?
乗り換え回数の多さ&複雑さに、ゲンナリ;;;
これでは、参拝ではなく、修行みたいなw
目当ての神社に辿り着くのが目的になってるよな
せめて、高速バスが停車してくれれば、敷居が低くなるんだけんども
調べて見たら、東京駅発の高速バスって、かなりあるんだな
知らんかった
鹿島神宮や浅間大社みたいに、すんなり行ければな
ちなみに、おいら、ダ埼玉住人、東京勤務です
111 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/22(火) 12:11:12.40
埼玉住人で東京勤務なら、まんざら田舎モノでもないし乗り換えも
慣れているでしょうよ。
地方の神社って、何所に行きたいのか分からないけど、PCでぐぐれば
行き方なんか何通りも即座に分かるじゃない・・・
113 :
権宮司:2011/02/22(火) 22:46:44.30
はぁ? こんなブサイクなババァが元モデル(…プラモデルかもしれんのだぞ)で話題になるんだったら、この前、高野山にいった時に会った、キチンと剃髪した「若い」尼修行僧のほうが、はるかにソソるもんがあったぞ。
言っておくが、私は剃髪フェチではないし、むしろ自分のところの巫女には、髪を伸ばせ、絶対切るな! 切ったらアナルに例のヤツをブチこむぞ!と言ってるくらいだ。
何か「阿弥陀ビーム」だ。年増でブサイクな上にパープーかよ。
浄土真宗のくせに尼僧目線はやめろ!
114 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/22(火) 23:22:58.79
え…山形県って1200年だったかな?(´・ω・)100年足りないようなきが…
115 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/22(火) 23:24:48.04
え{{・`д・´;}}…
とか何とか言ってる権宮司 でも、イザ目の前にして優しい言葉の一つも
掛けられてニッコリされたら、案外デレデレなんだろなぁ〜〜
117 :
権宮司:2011/02/23(水) 18:45:57.89
いや、コレはちょっと勘弁して欲しいわ、正直。
股間の六連波動砲にちっともエネルギーが充填されない。
このババァだったら、この板では有名な京都・五条の尼僧トモトモに夜這いかけるわ。
しもた、立ってたんか、この五ヶ月きづかんかった
119 :
権宮司:2011/02/26(土) 11:49:44.11
高級神職とロリ尼僧のマグワイって絵になるなぁ。
巫女だけを相手にする必要はないのかもしれん。
120 :
権宮司:2011/02/27(日) 14:34:06.28
ハァハァ…朋友…もといトモトモたん…。爆乳がたまらん!
121 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/14(月) 12:32:19.28
ほう
123 :
【本願寺の募金詐欺に御注意を】:2011/03/24(木) 00:57:08.64
宮崎の鳥インフルエンザの時も、東西本願寺は「門徒の」養鶏農家にだけ義捐金を渡していた。
今回の募金だって「門徒の」被災者にだけ渡すのかもしれんぞ。
皆さん、募金は赤十字へ。本願寺の募金詐欺に引っかからないように注意しましょう!
124 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/02(土) 02:03:51.29
>>124 その真言宗の僧侶5人の方達って、どれ程のお経の読誦したんだろうか。
三万人近い人が亡くなったと思われる今回の大震災。
半端なお経じゃとてもとても追っつかない。
それこそ100人1000人の僧侶が三日三晩お経を上げても慰め
程度かもしれない・・
126 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/02(土) 03:19:38.84
127 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/02(土) 10:48:19.44
なるほど。詐欺は真宗だけじゃないわけだな。ありがとう。
128 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/02(土) 16:01:55.36
坊主は義援金も少ないな、ボランティア活動してるのか、ほんと役に立ってないし
129 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/02(土) 17:32:57.51
高野山の足湯マッサージ部隊か何かがテレビでやってた。坊主が婆さんやオッサンの足をたらいの中のお湯で汗流しながら一生懸命揉んでた。
俗にまみれた坊主ども。少しだけ見直したぞ。
…オレもなんかすべきだよな。
130 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/02(土) 17:37:54.64
爺さん婆さん癒されただろうな。
足湯で人に足洗ってもらうのは想像以上に気持ちいいからな。
131 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/03(日) 02:51:09.33
高野山って真言宗だっけ?
やっぱりウチの寺のクソ坊主(西本願寺)とは、気合いが違うな。
132 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/06(水) 22:01:55.13
133 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/06(水) 22:06:51.00
134 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/06(水) 22:07:56.81
被災地で祈る僧侶
粉雪が舞う被災地を、祈りをささげながら歩く僧侶=4日午前、岩手県山田町
2011/4/04 12:24
135 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/06(水) 22:09:38.05
http://seiryouzan.exblog.jp/ 雪が舞う被災地を、祈りをささげながら歩く僧侶=4日午前、岩手県山田町(中田徹撮影)
盛岡市にある石雲禅寺の副住職小原宗監さん(28)2日に岩手県宮古市を出発し、野営しながら宮城県石巻市を目指している。素足にゴム草履。お経を唱えながら、倒壊した家屋の前では深々と一礼し、犠牲者の鎮魂と街の復興を祈った。
「がれきの残る所には人の思いが詰まっている。被災者や復興に関わる人たち。そして畏怖(いふ)の念を込めて海にも合掌したい。」(平井恵美)5日朝日新聞より
136 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/06(水) 22:13:54.12
曹洞宗
137 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/06(水) 23:10:27.23
曹洞宗は神!!というか仏!!
138 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/06(水) 23:26:04.12
このお坊さん、臨済宗じゃないかな?
139 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/07(木) 04:21:43.07
やはり葬儀や追悼とか、死んだ人に何かしてあげられるのは坊さんなんだな。
涙が・・・。
でも、無理して素足でゴム草履でなくてもいいろう。
長靴でもOKだとおもうけど・・・
141 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/07(木) 21:35:21.29
石雲寺は臨済宗系の単立だよ
142 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/09(土) 08:56:49.20
143 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 22:02:57.92
144 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 22:06:32.84
>>141 同じ名前の臨済宗系の寺があったけどそれは別物だよ
145 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/11(月) 00:44:25.66
>>144 いやいや何言ってんの
小原宗鑑さんのいる石雲寺は臨済宗系単立だよ
「承福寺東北道場」(臨済宗大徳寺派)だったのが去年独立して石雲寺に改名したんだよ
去年火事出した寺だよ
間違いない
146 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/11(月) 20:56:45.49
>>145 曹洞宗って書いてあったんだが・・・ 記事が間違ってるのか・・・
147 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/12(火) 01:23:23.26
148 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/24(日) 11:42:20.36
149 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/26(火) 12:44:20.81
>>148 大道さん辞めちゃったのか・・・なんでだろ?
「祈りと希望の鐘を」=28日、四十九日法要−全国の寺院で・東日本大震災
「祈りと希望の鐘を突きましょう」−。東日本大震災で亡くなった方々の四十九日忌に当たる28日、
各地にある仏教の寺院で追悼の法要が行われる。地震発生時刻の午後2時46分に合わせ、梵鐘
(ぼんしょう)がある寺院は一斉に鐘を突き、犠牲者の冥福を祈る。
102の宗派・団体が加盟する全日本仏教会が呼び掛けた。これらの宗派・団体に所属する寺院
数は、全国にある約7万5000の寺院の9割を超える。臨済宗妙心寺派管長の河野太通会長は
「あまりにも早い四十九日にも思えますが、生き残った人々はその命を大切に、困難であろう復興
に志していただきたい。それが何よりの供養になるのではないでしょうか」としている。
同会によると、追悼法要や鐘を突く儀式は、宮城、岩手、福島など被災地の寺院のほか、浅草寺
(東京都台東区)、成田山新勝寺(千葉県成田市)、妙心寺(京都市右京区)、知恩院(京都市東山
区)、専修寺(津市)、四天王寺(大阪市天王寺区)、東大寺(奈良市)などが実施。
同会は「集計はしていないが、全国で相当の数の寺院が実施する」としている。
河野会長は、加盟する宗派・団体に「震災復興に向け、共に協力し、長き支援を志さなければなら
ない」と説明。被災地では、被害が少なかった寺院が避難所となっているほか、僧侶が身元不明者
の火葬に立ち会い読経したり、がれきの撤去や炊き出し、支援物資の搬送を行ったりしているという。
(2011/04/26-14:47)
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011042600449 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110426-00000065-jij-soci
151 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/30(土) 11:45:14.58
152 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/08(日) 17:09:55.70
ありもしない百年忌法要をさせられて、おかしいと思って戸籍を調べたら
ご先祖様とは全く関係のない、赤の他人の法要だった。
ちなみに百年忌法要など、そんな習慣は今までなかった無かった。
(新たなお金儲けの方法を編み出したに過ぎない・・・)
これについて電話で伯母が話した所、禅宗の坊主が逆切れして怒鳴ってきた!
ありえないだろ・・・、いろんな意味で。
153 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/15(日) 10:48:52.05
臨済宗では常套手段だわな
154 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/16(月) 07:29:15.54
知恩院からなんとか費の払い込みがまだだーって電話がかかってきたことあったなあ
聞いたこともない名前の人の分を払えっていってきてそんな人知らないけど
縁のある人のなら払うから確認して電話してくれって返事したら二度とかかってこなかったw
155 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 14:07:16.10
半世紀行方知れず…「広島大仏」奈良にいた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110529-00000817-yom-soci 奈良県安堵(あんど)町の極楽寺にある高さ約4メートルの阿弥陀(あみだ)如来(にょらい)坐(ざ)像(ぞう)が、戦後、広島市で原爆犠牲者を弔うために原爆ドーム近くの寺に安置され、その後、行方がわからなくなった「広島大仏」とみられることがわかった。
専門家が、当時の写真と頭部や衣装などの形状が一致すると指摘した。田中全義住職は「半世紀を経て、遠く離れた奈良に仏様が来られたのもご縁」とし、8月6日の原爆忌に、写真を手に広島を訪ねる。
全身に金箔(きんぱく)を施した木製で、制作時期は不明。顔などは後に修理したとみられる。鎌倉大仏と同じく、両手の指で輪を作り、極楽浄土で瞑想(めいそう)する姿を表す「定印(じょういん)」を結んでいる。
極楽寺は元々、住職のいない寺だったが、2005年に田中住職が入寺した際、知り合いの古物商から阿弥陀如来坐像を譲り受けた。
その後、田中住職が古書店で、広島大仏が掲載された写真集を見つけ、奈良国立博物館の稲本泰生・企画室長(仏教美術史)らが、胴体に比べ大きく作られた頭部の形や顔の表情、衣のひだの形状などから、同じ仏像と結論づけた。
広島平和記念資料館(広島市)によると、広島大仏は1950年、広島県内の別の寺から、原爆ドームそばの西蓮(さいれん)寺に移された。当時、歓迎する市民が大仏を車にのせ、パレードし、絵はがきにもなった。55年に別の寺に移され、その後行方がわからなくなっていた。
奈良におられたなら奈良の大仏だろ?
今更広島大仏て言うなよ
東大寺の大仏とごっちゃになるなら
奈良の中仏とか小仏とか言えばよい
いやむしろ由縁を考えれば
今度は福島大仏になっていただきたい
奈良の大仏は両手とも【ますかけ】僕と同じだね!!
158 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/05(日) 12:19:22.75
実は…
千葉県にも『奈良の大仏』がある。
スペース使う程のことかいな
千葉は東京ネズミーランドもあるんだし奈良の大仏があっても不思議じゃない
160 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/08(水) 04:20:50.21
161 :
権宮司:2011/06/08(水) 13:26:34.81
女児の舞もイイな。
そろそろ私が破瓜してやるのに丁度イイ青い果実たちだ。
162 :
権宮司:2011/06/08(水) 13:31:40.54
毛が生える前、初潮を迎える前に私に破瓜してもらった女児だけが、真の幸せをつかむことができる。
なぬ
ベ イカレン トコ ンサルティングは新卒内定辞退強要を行った執行役員を
かくまう、非常に悪質な犯罪企業です。ベ イカレン トを名乗る
ふしだらな元ホスト営業があなたの会社にも訪れる可能性があります。
関わるともれなく産業スパイ活動により情報流出が発生します!
マルチいくない
167 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/20(月) 14:09:59.85
168 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/20(月) 18:04:14.24
罰当たりな。神社本庁は即刻解散せよ。
169 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/21(火) 17:39:26.55
そうか
このスレタイとレス好きよ!!
江頭より
171 :
権宮司:2011/06/21(火) 22:56:23.22
ホトケとは元来、ホトの毛、つまりヲマンコのかぐわしき茂みを意味する万葉語だ。
だから、私は神職にあってもホトケさまを拝むのが大好きだ。プロと言ってもいい。
173 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 15:36:20.12
174 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 15:40:07.08
訃報
當本山前貫首、大道晃仙猊下(95歳)
6月25日午後11時18分、北海道釧路市定光寺にて御遷化なされました。密葬儀は7月2日定光寺にて執り行われます。
謹んでお知らせ申し上げます。
大本山總持寺
監院 乙川暎元
175 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/28(火) 09:53:26.43
176 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/28(火) 10:38:34.42
177 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/28(火) 11:52:29.52
いいね
178 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/28(火) 13:02:48.68
広島県廿日市市 伊賀信一様方 伊賀教子
383 :優しい名無しさん:2011/06/14(火) 11:19:22.86 ID:Ta71rEZ1
●伊賀教子は自分より頭がいい人が対人恐怖症でうまく話せなかったり
顔が引きつったりしてたのを「知的障害者だからうまく話せなかったり
そんな表情なんだわ」と決め付けた上「知的障害者に話してやったから
私(伊賀教子)のことを愛してるんだわ」と勘違いしていた。
その伊賀教子は中年で肥満体で腋臭(ワキガ)で商業高校出で冴えない顔(林真理子似)で
本当の知的障害者でも恋愛感情を持たないような容姿!w。
・徳本勝俊@中卒wwwwww
・伊賀教子@松山商業高校出www
179 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/28(火) 16:20:02.09
織田裕二の逆エビ固め
吉沢悠の逆エビ固め
諸星和己のサソリ固め
内海光司の腕ひしぎ逆十字固め
180 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/12(火) 02:10:02.77
181 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/19(火) 22:42:48.61
182 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/22(金) 12:17:42.01
そうよ
テスト
184 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/31(日) 07:09:23.09
いま南禅寺帰雲院が永代供養問題で大変らしい。
因みに南禅寺帰雲院は来年遠諱を迎える、南院国師の墓所。南禅寺は前回の遠諱でも金銭トラブルが発生した。今回はどうなることやら?
186 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/01(月) 00:08:19.53
そうか
188 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/08(月) 16:32:45.10
189 :
権宮司:2011/08/09(火) 21:05:51.92
実際にはシャブをオメコに塗ると肉奴隷にできるそうだが、
私は法と秩序だけは遵守する頭文字Dなので、自家栽培したベルガモットをローションに溶かして、オボコの破瓜に使っている。
190 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/16(火) 12:07:26.05
そうか
191 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/18(木) 00:54:33.27
新世界のニュースお願いします
192 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/18(木) 19:25:52.07
あ 霊感商法の新世界のニュース書いてないw
東京国立博物館で血曼荼羅を落下させて破損のニュースお願いします。
195 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/19(金) 00:54:50.59
三十三間堂の風神をブッ壊したのに続き、今度は血曼荼羅まで破っちまいやがって! 東博って本当にダメだな。
担当学芸員の丸山士郎は、血曼荼羅を落下させた滑車で首を吊って早く死ね!
明日からおまえが陳列されろ!
>>194 重要文化財:「曼荼羅図」落とし損傷 東京国立博物館
「両界曼荼羅図(血曼荼羅)胎蔵界」に新たにできたしわの表面=東京国立博物館提供
「両界曼荼羅図(血曼荼羅)胎蔵界」に新たにできたしわの表面=東京国立博物館提供
東京国立博物館は18日、平成館で開催中の特別展「空海と密教美術」で16日から展示を予定していた重要文化財
「両界曼荼羅(まんだら)図(血曼荼羅)」の一幅である「胎蔵界」(縦約4.2メートル、横約3.9メートル)の画面右下に
長さ約5センチのしわができたと発表した。展示作業中に作品が落下したためで、展示を9月6〜25日に延期した。
この損傷について同館は「軽微で文化財指定に影響はない」とし、展示期間終了後に作品の裏に紙を当てる補強を施す。
この曼荼羅図は平安時代の12世紀に制作され、平清盛が金剛峯寺(和歌山県)に寄進したとされる。空海が唐から
持ち帰った曼荼羅の図柄を継承する彩色の曼荼羅としては現存最古という。
同博物館によると15日夜、研究員と運送業者が、巻かれた状態の作品を滑車などを使って上下に広げて調整中、
滑車の一部が外れて作品の下部が地面に落下し、約1.5メートルにわたりたわんだ。詳しく調べたところ、しわが
確認された。同博物館は所有者の金剛峯寺に謝罪。16日〜9月4日は、もう一幅の「金剛界」を展示している。
なんちゅーことを
200 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/24(水) 10:37:29.18
ほう
201 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/24(水) 12:08:45.62
今日の夕方6時台に毎日放送のボイスで神戸市兵庫区湊川公園の精霊送りの
特集がある。新聞のテレビ欄には『神戸市のお盆の行事で、浄財を集める団体が。
その金の使い道を追跡!』
>>198 電話で謝罪されてもなぁ。
共催のNHKや読売新聞でさえ社長が謝りにきたのに。
東博館長はいつ来るんだ?
203 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/25(木) 22:16:39.75
↑宣伝するなよ
206 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 09:23:44.06
207 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 23:57:38.09
208 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/22(木) 15:20:35.96
>>192 この新興宗教集団の事件ですね。
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/09/13(火) 12:37:16.03 ID:???0
・・・神世界グループの霊感商法事件で、神奈川県警が12日逮捕した斉藤亨容疑者(53)は
ピラミッド型組織の頂点に立ち、「教祖(教主)」とあがめられていた。傘下のヒーリングサロンの
元顧客で、一時はスタッフとして働いた山梨県の会社員女性(40)は「今思えば、トップ一族の
ための金もうけ組織。下は奴隷状態だった」と・・・・・・
【社会】 "スピリチュアル番組のせいで女性被害者多数" 神世界の教組逮捕…女性らスタッフは奴隷状態
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315885036/
209 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 08:12:53.62
210 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/27(火) 12:03:04.78
熊本・長洲町で「除霊」と称し縛って水を浴びせ女子中学生を窒息死 父親と僧侶を逮捕
中学生の娘に「滝行」と称して水を浴びせ窒息死させたとして、熊本県警は27日、
父親の熊本市帯山3、会社員舞鴫(まいしぎ)淳(50)と、同県長洲町宮野の僧侶、
木下和昭(56)の両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。
今年3月頃から同様の行為を100回以上繰り返していたという。
発表によると、2人は8月27日午後9時頃、同町宮野の「中山身語正宗
(なかやましんごしょうしゅう)玉名教会」で、舞鴫容疑者の次女で中学2年
ともみさん(13)を椅子に座らせてベルトで縛り、身動きできない状態にし、
「滝行」と称して、約5分間、顔などに水を浴びせるなどの暴行を加え、
死亡させた疑い。ともみさんが意識を失ったため、救急車を呼び、病院に
搬送したが、同28日午前3時40分頃に死亡した。死因は窒息死。
211 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 23:08:25.37
212 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 15:00:41.60
浄土真宗って、なんかもう次元が違いますよねw
笑いを狙ってるとしか思えない。
変態真宗ハゲ、チンポ丸出し乙!
>>210と比べると変態真宗ハゲ、チンポ丸出し事件簿は笑われて
終わる程度でかわいいネ まるで3歳男児みたいでw
ひどいつーより、程度がひくすぎぃーーーーーー
四国遍路・白峯寺の発掘調査
ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20111014_8 四国遍路の世界遺産登録を目指し、遍路の歴史的価値を検証する発掘調査が、坂出市の四国霊場・白峯寺で行われて
います。今年度の調査で16世紀後半、僧侶が生活していた建物、「別所跡」が見つかっています。
坂出市にある四国霊場81番札所、白峯寺の発掘現場です。
発掘調査は、香川県が四国遍路の世界遺産登録を目指し、遍路や寺などの歴史的な価値を証明するため、2009年度
から行っています。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20111014_8.jpg そして先月、白峯寺の本堂から約700メートルの所で、16世紀後半に建てられた「別所跡」の礎石が確認されました。
別所跡は僧侶が生活をしていた建物で、江戸時代の絵図、「白峯山古図」にも描かれています。
礎石は建物の柱を支える土台で、2個の礎石が確認されました。
香川県は現在、四国霊場のうち、白峯寺と根香寺で発掘調査を進めています。
世界遺産の登録に向けて発掘調査を進め、文化財としての価値なども調べることにしています。
白峯寺の発掘調査では建物に使われていた鬼瓦なども出土しています。
今年度の発掘調査は来月4日まで行われ、今月23日には市民のための現地説明会が予定されています。
217 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 09:11:46.09
こわ
219 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/17(月) 21:17:12.65
220 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 21:42:54.63
【栃木】 日光東照宮、5千基分の霊園建設へ その隣で野菜を栽培
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318897310/1 1 名前:かしわ餅φ ★[] 投稿日:2011/10/18(火) 09:21:50.85 ID:???0
日光東照宮が、日光市薄井沢のゴルフ場跡地約9ヘクタールに霊園を建設する。祭神・徳川家康の
400回忌にあたる2015年の400年祭に向けた記念事業の大きな柱という。すでに用地を取得し、
計約5千基分の墓地にする計画で、神社が運営する霊園では、国内最大規模になるという。
同宮によると、来秋に第1期分約600基の販売を目指す。稲葉久雄宮司は「より多くの崇敬者を得ることで
祭事への支援や、神社の財政基盤の確立も図りたい」と話している。
計画では、神道霊園のほか宗教自由の墓地区画も設ける。約250台を収容する駐車場のほか、
先祖の霊をまつる祖霊社や儀式を行う会館などの建設も検討。1区画は約4平方メートル程度を基本とし、
今年度内にデザインや価格を設定、来春にも着工する予定だ。全体の完成には十年以上かけるとしており、
総事業費は現段階では未定だ。
霊園の隣接地では、国の特別天然記念物と特別史跡のダブル指定となっている日光杉並木の後継木と
なる苗木を育てる。このほか、同宮の本殿などに毎日捧げられる供物「神饌(しんせん)」のジャガイモなどの
野菜を隣地で無農薬で栽培する。
同宮は、400年祭に向けて記念事業を展開しており、霊園建設はその目玉事業に位置づけられている。
建設予定地は東照宮から東へ約15キロの位置。日光宇都宮道路の大沢ICからは車で10分程度の距離にある。
(服部肇)
asahi.com:日光東照宮、霊園建設へ 墓地計5千基分-マイタウン栃木
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001110180001
221 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/19(水) 06:08:47.21
こんな時代に日光東照宮が霊園建設かいな? いまや霊園の時代は終わったと思うが
こんな大事業やってダイジブかい。
大きく躓かなきゃいいけど・・・
山村文化を日本会議で再発見
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110150149.html 山村が培う生活や文化、歴史に光を当てる「日本山村会議 備後神石高原〜神々の住む里 豊松」が14日、広島県
神石高原町上豊松の陽光の里文化ホールで始まった。全国から研究者たち60人が集まった。住民と交流しながら、
先人から引き継いだ暮らしの知恵や信仰行事に触れる。16日まで。
山村の営みを記録してきた民族文化映像研究所(民映研)の呼び掛けで、住民による実行委員会が開いた。初日は、
国重要有形民俗文化財に指定されている信仰用具を納める豊松収蔵庫を見学。鶴岡八幡神社の赤木勇夫宮司(89)が
神楽の衣装や面を案内し、豊松の歴史をひもといた。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111015014901.jpg 続いて民映研の姫田忠義所長(83)が基調講演し、「忘れられてきたものを再発見し、吸収し、未来への光としたい」と
呼び掛けた。民映研が豊松で撮影した記録映画「豊松祭事記」も上映した。
15日は分科会があり、神社などの史跡、荒神祭りを見学し、特産のこんにゃく作りを体験。夜は神楽や地元料理で
交流を深める。16日は意見交換で締めくくる。【写真説明】赤木宮司(手前)の案内で豊松収蔵庫を見学する参加者たち
223 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/29(土) 07:29:31.18
224 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/30(日) 16:21:44.70
227 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 01:41:11.15
>>210 パナウェーブは、会長の死により絶滅したとの報道がありました。
1 :帰社倶楽部φ ★:2011/10/26(水) 15:26:21.31 ID:???0
2003年、「パナウェーブ研究所」を名乗る白装束集団が福井県福井市五太子町に居付き、
大騒ぎとなった。上部団体とされる「千乃正法会」の千乃裕子会長=当時(72)=が
亡くなって25日で5年。拠点施設やそこに住む人々の服装は白一色ではなくなり、
同研究所は自然消滅の道をたどったようだ・・・・・・・
【福井】白装束団体パナウェーブ自然消滅か 千乃会長の死から5年
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319610381/
228 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 00:51:45.71
熊野神社の歴史調査へ 岩国
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110310005.html 岩国市廿木の住民有志が、地域の氏神として親しまれている熊野神社の歴史をひもといている。創建跡地と伝わる
場所を探索し神社の由来書きと内容が一致する石碑を発見したのが弾みとなった。情報はまだ断片的だが、高齢化が
進む中、変遷を後世に伝えようと、参道探しなどを含め本格調査に動きだす。
メンバーは、2008年の神社改修時にできた建築委員会の15人が中心。地元に残る神社の由来書きによると、平安
期の大同2(807)年、紀州熊野から来たひじりが20(廿)本の木のある場所にご神体を安置したのが創建のいわれ。
廿木の地名もこの時始まったという。
戦後すぐ、創建跡地だといわれる場所を訪れた建築委会長の岡田芳雄さん(84)の記憶を頼りに、メンバー11人が
9月10日、場所を探索。現在地から西南約1キロ離れた山奥に約1200平方メートルの平地を見つけ、「神社跡地では」
と喜び合った。
この場所では「大同二年」「三福大権現」などと彫られた高さ約90センチ、幅約70センチ、奥行き約20センチの石碑も
発見。メンバーの池上則之さん(78)は「由来書きによれば、初代の神社は『三福大権現』と呼ばれ、1640年まで創建
地にあったという。石碑はそれ以降のものではないか」と推測。市教委文化財保護課の松岡智訓学芸員(36)は「江戸
期の『玖珂郡志』などに書かれた熊野神社の由来を補完する遺構として貴重では」とみている。
230 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 19:28:19.79
禁煙法を施行したブータン、初の逮捕者は「僧侶」
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-19292020110131?rpc=122 [ティンプー 28日 ロイター] 今月から厳しい禁煙法が施行されたブータンで、
仏教の僧侶が初の逮捕者となり、禁錮5年の判決を言い渡される可能性が
あることが分かった。
地元紙クエンセルの28日の報道によると、僧侶はかみたばこ72パックを
所持していたとして逮捕されており、違法にたばこを入手し使用した容疑が
かけられている。
仏教の教義でたばこが悪いものだとされているブータンでは、
2005年からたばこの販売が禁止されていたが、インドからの密輸が
横行していた。しかし新しい法律では、警察が家の中を捜査することが
許されており、たばこを販売した人や、税関を通過した証明のない外国の
たばこを所持している人は実刑判決を受ける可能性がある。
今回逮捕されたのは400年の歴史がある僧侶学校の24歳の生徒で、自分が使用するためにインドの国境の町でたばこを購入したと供述。地元メディアによると、新しい法律を知らなかったと説明しているという。
231 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 22:16:56.93
○延暦寺が山口組参拝を拒否
天台宗総本山・比叡山延暦寺(大津市)が指定暴力団山口組(神戸市灘区)に対し、
阿弥陀(あみだ)堂に安置している歴代組長の位牌(いはい)への参拝をやめるよう
伝えていたことがわかった。同寺によると、山口組も了承したという。同寺では2006年、
山口組の歴代組長の大規模な法要が営まれた。その後、同様の法要を拒否する
方針を示していたが、親族らの参拝は認めていたという。
同寺では06年4月、山口組の最高幹部ら約90人が集まり、歴代組長の法要を
阿弥陀堂で行った。この際、滋賀県警も中止を要請していたが、宗教行事との
理由で断れないと県警に答えていた。
同寺の小林祖承・総務部長によると、その後は多数での参拝を断り、家族ら少人数
での参拝を認めていた。今回、参拝をやめるよう求めたことについて、家族以外の人も
参拝しているとの情報が警察からあったうえ、「暴力団排除の社会的機運が高まって
きたため」としている。
天台宗など59宗派が加盟する全日本仏教会(東京都)も、12月1日に各都道府県の
団体代表を集めた理事会を開催、警察庁から説明を受け、暴力団排除に取り組むことを
確認する。
延暦寺は788年、伝教大師最澄が開いた天台宗総本山。比叡山の西側にある京都の
寺社などとともに世界遺産に登録されている。
□ソース:読売新聞
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111117-OYO1T00746.htm
232 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 00:51:57.47
やるな、世界遺産
車輪ゴム新調 道真公も満足
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111120023.html 防府天満宮(防府市)の「御網代輿(おあじろこし)」の台車車輪のゴムが11日、27年ぶりに新調された。直径2.・1mの2
輪分で、同市のブリヂストン防府工場が制作し、奉納した。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111112002301.jpg 車輪の幅15センチに張り付けられたゴムは特別製で1輪当たり約37キロある。熊本県玉名市の熊本工場で特製の
金型に流し、防府工場で加工して車輪に装着するなど3カ月間、約100万円かけて作った。
御神幸祭(裸坊祭)で菅原道真公の御霊を乗せる御網代輿とその台車約1トンを約200キロの車輪とともに支える。
台車の車輪には、御網代輿が通る中心商店街がカラー舗装された1984年に路面を傷めないようゴムが巻かれた。
経年劣化で昨年はゴムの厚さが半分の約1・5センチほどまで摩耗していた。
同社防府工場の多胡和徳工場長は「町を傷めず安全に祭りが行われてほしい」と話し、同天満宮の鈴木宏明宮司は
「大変ありがたい。道真公も乗り心地が良くなっただろう」と感謝していた。
【写真説明】27年ぶりに外側のゴムが新調された御網代輿の台車車輪
だんじりとかで普及しないかな
234 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 16:42:49.82
いいね!これ
神話に理解深めるフォーラム
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043850232.html 現存する日本最古の歴史書「古事記」が編さんされて来年で1300年になるのを記念して、古事記に記された、ふるさと
の神話に理解を深めるフォーラムが、米子市で開かれました。
このフォーラムは、鳥取県と、県内のケーブルテレビ会社の協議会が開きました。
はじめに古事記の研究者が講演し、文献学者の石破洋さんが、いわゆる「因幡の白うさぎ」の神話について、「明治時代
以降の教科書などで、もとの野うさぎが白い飼いうさぎに変わるなど、ミスリードされた内容が多い」として、原典を読む
大切さを強調しました。
続いて、石破さんをはじめとする地元の研究者3人によるディスカッションが行われ、この中で、古事記に関する著作が
ある多羅尾整治さんは「古事記の神話は、鳥取県と島根県に多くを割いている。それを観光に生かすためにも、土地に
ちなむ神話の正しい案内が必要だ」と述べていました。
フォーラムを訪れた米子市の会社員の男性は「白うさぎの神話について、疑問がとけました。古事記に書かれている
地元のことをもっと勉強したい」と話していました。会場にはおよそ100人が詰めかけ、熱心にメモにとったり、講師の
ユーモアあふれる語りに笑みを浮かべたりしていました。
236 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 05:03:43.99
病気理由の陛下ご不在は初 きょう新嘗祭 掌典長が代拝
産経新聞 11月23日(水)7時55分配信
天皇陛下が自らその年の収穫を神々に感謝する儀式で、宮中祭祀(さいし)の中で最も重要とされる「新嘗(にいなめ)祭」が23日、行われる。
しかし、今年は陛下が祭祀にお出ましにならないことが決まっている。病気を理由に陛下がご不在となるのは初めて。今年の新嘗祭は、どのように執り行われるのか。
新嘗祭は皇居・宮中三殿の近くにある「神嘉殿(しんかでん)」で行われる。殿上に上がるのは伝統的な装束を身につけられた陛下と皇太子さまに限られ、ほかの皇族方は庭から拝礼される。
例年だと儀式は陛下が主体となって行われる。陛下は全国から献上されたり、皇居で収穫したりした米とアワの新穀、新米から造った酒などを神前に供えられる。
続いて神前に拝礼、「御告文(おつげぶみ)」を奏上した後、供え物を神々とともに食べる「直会(なおらい)」の儀式に臨まれる。
午後6時からの「夕(よい)の儀」と午後11時から未明にかけての「暁の儀」があり、各2時間ずつ、計4時間のほとんどを正座で過ごされるといわれる。
皇太子さまは、自身の拝礼時以外は、陛下とは別の部屋で終了まで控えられている。
今年は宮中祭祀をつかさどる掌典(しょうてん)職のトップ、掌典長が陛下に代わり供物を供え、祝詞を読み上げる「代拝」を行う。宮内庁によると、皇太子さまはご自分の拝礼時に殿上に上がり、皇族方のご拝礼前に退出される。昭和時代の前例に従ったものだという。
祭祀関係者は「陛下が出られる場合、着替えるだけで30分の準備がかかる。その重い装束で神嘉殿まで歩くのも大変だ」と明かす。
宮内庁によると、昭和天皇は69歳で暁の儀へのお出ましをやめ、70歳で夕の儀も途中からとなった。陛下は来月78歳を迎えられる。
国事行為の臨時代行などを務める皇太子さまだが、新嘗祭では儀式を代わりに行われることはない。祭祀は明治時代に制定され戦後廃止された「皇室祭祀令」に準じて行われ、陛下の代拝は掌典長がするものとされているからだ。
祭祀関係者は「神とともに供え物を食すのは陛下以外誰にもできない。それだけ重要な儀式だが、陛下のご健康が一番大切。今年はゆっくり休んでいただきたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111123-00000115-san-soci
237 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 11:06:56.77
毒舌、乙。
239 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 23:16:37.98
高幡不動の境内でまんじゅうを売っている「松盛堂」のオーナーは
東京都日野市の公明党の市議会議員 みねぎし弘行である。
■ 日蓮正宗「C作戦」発動から20年 2010年12月29日(水)
日蓮正宗の前法主・阿部日顕が創価学会を切り捨てるためのC作戦
(=創価学会分離作戦)なるものを謀議し、実行に移してから20年がすぎた。
1990年、日蓮正宗は宗門の規約を一方的に変更し、同年12月27日、
池田名誉会長を法華講総講頭から一方的に罷免。翌91年には解散勧告書を
送りつけ、11月28日には破門通告書を送付し、学会を破門するに至った。
その結果、日蓮正宗は“弱小教団”へと転落し、現在にいたる。
自業自得といえばそれまでだが、明年11月28日は、その破門通告から
20年の節目となる。
これが政教分離を求められる政治家のHPとは、呆れてものも言えない。
違憲政治結社・公明党の面目躍如とはこのことだ。
http://www.e-giin.net/minegishi/
田渕久美子さんが制作発表
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034166921.html NHKの大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」の原作者としても知られる脚本家の田渕久美子さんが手がけるミュージカルが
来年6月に田渕さんの出身地益田市で上演されることになり、田渕さんが制作発表でふるさとの舞台にかける思いを
語りました。
26日は、ミュージカルが上演される益田市の島根県芸術文化センター「グラントワ」で、制作発表が行われました。
この中で脚本を手がけた田渕久美子さんは「この作品は地元の子どもたちに元気を与えて欲しいとの依頼を受けて
12年前に書き下ろしたものです。どんな人にも一人一人役割があるというのが益田に生まれ育った子どもたちに伝え
たいことのひとつです」とふるさとでの舞台にかける思いを語りました。
この後、田渕さんも審査に加わってミュージカルの出演者のオーディションが行われました。
来年6月24日にグラントワで上演されるこのミュージカル「とびらのむこうに」は近未来の教育施設での子どもたちを描
いた物語で石見神楽をモチーフにした曲や場面も盛り込まれています。
グラントワでは今後も定期的にこの「どびらのむこうに」を上演して益田発のミュージカルとして定着させていきたいと
しています。
天神おんなみこし
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064218461.html およそ200人の女性たちが2基のみこしを担いで威勢のいいかけ声とともにまちを練り歩く、「天神おんな御輿」が防府市
で行われました。
この催しは、毎年11月末の夜に防府天満宮で開かれる「裸坊祭」を盛り上げようと、昭和62年に始まりました。
ことしも地元を中心におよそ200人のお祭り好きの女性が集まり、「ソーヤ、ソーヤ」という威勢のいいかけ声にあわせ
て、重さ80キロのみこし2基を肩に担いでまちの中心部を練り歩きました。
また、地元の小中学生たちが笛や太鼓で、おはやしを奏でながら、みこしと一緒に練り歩き、まちは華やかな祭りの
雰囲気に包まれていました。
「天神おんな御輿の会」によりますと、みこしの担ぎ手は子どもからお年寄りまで年齢はさまざまで、中にはこの日の
ために関東地方などから帰省してくる女性もいるということです。
防府市の48歳の女性は、「みんなと一緒にみこしを担ぐのは本当に楽しいです。この一体感を感じるために毎年、祭り
に参加しています」と話していました。
裸坊祭
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064223351.html およそ5000人の白装束の男たちが激しくもみ合う伝統の「裸坊祭」が、26日夜、防府市の防府天満宮で開かれました。
「裸坊祭」は、平安時代に菅原道真が福岡の太宰府に流される途中、この地に立ち寄った際に地元で歓迎した様子を
今に伝える祭りです。「裸坊」と呼ばれる白装束姿の男たちおよそ5000人が集まり、道真の御霊を乗せた重さおよそ
500キロの御網代を拝殿から運び出しました。
御網代に触ると願いが叶うと伝えられ、御網代が石段から滑り落ち始めると、裸坊たちが「わっしょい」と叫びながら御
網代に向かって激しくもみ合い祭りは最高潮に達しました。
防府天満宮には、荒々しい男たちの祭りを一目見ようと、およそ11万人の見物客が訪れ、熱気あふれる祭りをカメラに
収めていました。
長門市から来た60歳代の女性は「初めて間近で見ましたが、迫力がすごく伝わってきました。見に来て本当に良かった
です」と話していました。
「壬生の花田植え」をPR
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004191282.html ユネスコの無形文化遺産への登録の決定が間近に迫った北広島町の「壬生の花田植」(みぶのはなたうえ)を知って
もらおうと、JR広島駅前でその様子が再現されました。
北広島町の「壬生の花田植」は、田んぼに田の神をまつって田植えを行い稲の生育と豊作を祈願する行事で、毎年
6月の第1日曜日に行われます。
ユネスコの無形文化遺産に登録するよう事前審査機関が勧告し、登録決定が間近に迫っています。
このため、多くの人に知ってもらうと26日、JR広島駅前に設けられた舞台で地元の人たちでつくる壬生田楽団の17人
が花田植の様子を再現しました。
美しく着飾った早乙女と呼ばれる女性たちが田植え歌を歌いながら苗を植える様子を演じると、訪れた人たちから大き
なから拍手が送られました。
観賞していた女性は「テレビで見たことはありますがじかに見たのは初めてです。身震いしました。うれしいです」と話し
ていました。壬生田楽団の森下徹団長は「無形文化遺産の登録がかなうのは、先輩たちの努力のおかげです。これか
らも伝統を守っていきたいです」と話していました。
ゆるキャラ「おんすうふらたろう」誕生(島根県)■ 動画をみる
ttp://nkt-tv.co.jp/pc-news/news8751481.html 出雲市平田町で25日、新しいゆるキャラが誕生し、地元の子どもたちにお披露目された。誕生したゆるキャラは
「おんすうふらたろう」。「雲州平田」が出雲弁で「おんすうふらた」と聞こえることから名づけられた。デザインしたのは
島根県在住のクリエイター、FROGMANさんで、平田の寺で修行したと伝えられる弁慶をモチーフにしていて、サンダル
をはいている。同市平田町のまちおこしグループが企画した。製作資金は県内外の平田ファンに寄付をよびかけ集めた
という。来月3日から松江市で開かれる、ゆるキャラ集合イベント「きゃら在月」にも登場することになっていて、今後も
様々なイベントに参加して平田をアピールしていく。
佐陀神能が無形文化遺産に
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034207761.html 世界の優れた伝統文化を保護の対象として登録するユネスコ・国連教育科学文化機関の無形文化遺産に松江市鹿島
町の佐太神社に伝わる神楽「佐陀神能」が選ばれました。
ユネスコの無形文化遺産は、民俗芸能など世界の優れた伝統的な文化や芸能の重要性を認めて保護していくもので、
日本からはこれまでに能楽や歌舞伎など18件が登録されています。
27日、インドネシアのバリ島で開かれた委員会で、ユネスコは新たに登録する無形文化遺産に松江市鹿島町に伝わる
神楽「佐陀神能」を選びました。
「佐陀神能」は、松江市鹿島町の佐太神社で毎年9月24日の夜に行われる御座替神事と、その翌日に演じられる400
年近い伝統のある神楽です。
「七座」、「式三番」、それに「神能」の3つの舞で構成されているのが特徴で、国の重要無形民俗文化財にも指定されて
います。
ユネスコの無形文化遺産には、県内からは、県西部の「石州半紙」がすでに登録されていて、「佐陀神能」で2件目となり
ます。
ユネスコの無形文化遺産に選ばれたことについて、佐陀神能保存会の宮川康秀会長は、「400年近く先人たちが伝え
続け、変わらずに残ってきたという点が評価されたと思います。世界に認められたことで、後世に伝えていかなければ
という責任を強く感じています」と話していました。
壬生の花田植無形文化遺産に
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004190961.html インドネシアのバリ島で開かれているユネスコ=国連教育科学文化機関の政府間委員会で、世界の優れた伝統文化と
して保護の対象とする無形文化遺産に北広島町の伝統行事「壬生の花田植」が登録されることが決まりました。
ユネスコの無形文化遺産は世界各国の伝統的な文化や芸能の重要性を認識して保護していこうというものです。
27日インドネシアのバリ島で開かれた委員会で、ユネスコは、新たに登録する無形文化遺産を決め、このうち広島県
からは北広島町の「壬生の花田植」が選ばれました。「壬生の花田植」は、田んぼに田の神をまつって田植えを行い、
稲の生育と豊作を祈願する行事です。毎年6月の第1日曜日に行われ、飾りをつけた牛が代かきをした後、太鼓や笛が
奏でるお囃子の音色に合わせて、美しく着飾った早乙女と呼ばれる女性たちが歌をうたいながら苗を植えていきます。
北広島町の竹下正彦町長は「県内初の無形文化遺産に選ばれこの上ない光栄と感じています。これをきっかけに伝統
芸能の保存と活用が進展し町を盛り上げていく大きな力になることを期待しています」とするコメントを出しました。
重文「日見大仏」を毎日開帳
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111220031.html 山口県周防大島町日見の真言宗西長寺にある国指定重要文化財の木造阿弥陀(あみだ)如来坐像(ざぞう)が、今秋
から開帳されている。ことしは浄土宗を開いた法然の八百回忌、その弟子で浄土真宗の宗祖・親鸞の七百五十回忌。
それに加え、東日本大震災が発生し、寺が開帳を決めた。
像は高さ約2・8メートル。ヒノキ材の寄せ木造りで彫眼、像には金箔(きんぱく)が漆で塗られている。平安時代後期
の作と考えられている。県によると、1944年に国宝となり、50年に文化財保護法施行により国の重要文化財となった。
地元では日見大仏と呼ばれて親しまれている。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111122003101.jpg 大仏堂に安置され、これまでは秘密の隠れ仏として縁日や事前に拝観の要望があった時以外は閉堂していた。しかし、
寺が大仏堂近くに寺務所を整備。ボランティアが常駐し、9月中旬から毎日午前9時〜午後5時に開帳している。
川西恵史住職(51)は「島の誇りとして多くの人に来てもらい、大仏様の本来の美しさを感じ取ってほしい」と話している。
【写真説明】今秋から毎日開帳されている木造阿弥陀如来坐像について説明する川西住職
伝統神楽継承の若者が初披露
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111220007.html 昨年9月結成した尾道市御調町の綾目神楽同好会が27日、綾目公民館祭りで広島県無形民俗文化財の御調神楽を
初めて舞う。既存の保存会から20、30代が地元文化を受け継ぐ。
同好会は松井利之代表(73)と町内の22歳の大学生、26〜31歳の会社員3人の計5人で結成した。地域の祭りに若者
の参加が少ないのを寂しく感じた松井代表が呼び掛けた。
御調神楽は江戸末期から伝わるとされる。町内には御調神楽保存会があるが、山崎泉代表(88)たち6人全員が60歳
以上で、後継者の育成が課題だった。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111122000701.jpg 同好会メンバーは2カ月前から、山崎代表たちに手足の運び方やせりふの指導を受ける。大学4年高上遼太さん(22)
は「思った以上に、手足の動きなど細かい部分に神経を使う」と話す。
当日は、舞台と心を清める「清米の舞」を披露した後、無病息災を願う「猿田彦の舞」を演じる。松井代表は「メンバーを
増やしたい。神楽好きになって、ずっと地元に住み続けてほしい」と願っている。
【写真説明】御調神楽保存会の会員(左)から「猿田彦の舞」の指導を受ける同好会メンバー
無形文化遺産の登録祝い式典
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004233551.html 世界の優れた伝統文化としてユネスコ=国連教育科学文化機関が保護の対象とする「無形文化遺産」に広島県北広島
町の伝統行事、「壬生の花田植」があらたに登録され北広島町では28日登録決定を祝う記念の式典が開かれました。
「壬生の花田植」は田んぼに田の神を迎えて田植えをし、稲の生育と豊作を祈願する行事で美しく飾りたてた牛が田ん
ぼの代かきをした後、早乙女たちがお囃子にあわせて歌をうたいながら苗を植えます。
稲作を基盤としてきた日本人の生活の特色をあらわす行事として国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
28日は地元北広島町のショッピングセンターを会場に登録決定を祝う式典が開かれ町の職員や花田植保存会の人たち
などおよそ150人が出席しました。
会場には登録決定にむけて準備していた花田植の風景の写真をあしらった縦横4メートルの大きな幕が掲げられ、早乙
女姿に着飾った地元の女性たちが笛や太鼓にあわせて優雅な田植えの振り付けを披露しました。
竹下正彦町長は「たいへん光栄なことです」とあいさつし、出席者全員で万歳三唱をして喜びを分かち合っていました。
会場を訪れていた76歳の女性は「登録決定はとても光栄なことです。花田植を継承してきた皆さんの苦労が実り、うれし
く思います」と話していました。
「佐陀神能」がユネスコ無形文化遺産登録
ttp://nkt-tv.co.jp/pc-news/news8751488.html 松江市鹿島町の佐太神社の神楽「佐陀神能」が、ユネスコの無形文化遺産に登録されることが正式に決まった。27日、
文化庁から島根県に連絡があったもので、インドネシアで開催されている政府間委員会で正式に決まったという。
「佐陀神能」は、出雲流神楽の源流といわれ国の重要無形民俗文化財に指定されている民俗芸能。登録された要因
については、400年近い伝統がある神楽であり、後の出雲神楽にも影響を与えたことなどとみられる。今井康雄県教育
長は「今回の登録を県民とともに喜びたい。佐陀神能を県の歴史文化遺産、貴重な地域資源と位置付け魅力ある地域
づくりに役立てたい」とコメントを発表している。山陰での登録は、2年前の浜田市三隅町の「石州半紙」に続いて2件目
となる。
地域神楽継承へ2高校生活躍
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111250153.html 国重要無形民俗文化財「比婆荒神神楽」を伝える庄原市東城町の比婆荒神神楽社で、2人の高校生が活躍している。
26日と12月3日にそれぞれ夜通しで催される「大神楽(おおかぐら)」にも、60歳代を中心とするメンバー9人とともに
出演予定。地域の伝統継承を担う。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111125015301.jpg 荻原健司君(17)=新見市哲西町、共生高2年=と、小美堂礼生(らいき)君(16)=庄原市東城町、東城高2年。
荻原君は2歳のころから比婆荒神神楽の拍子を聞いて育った。「自分にとって欠かせない存在」と、小学6年で同神
楽社に入り6年目。既に笛の技量は一人前。堂々と舞い、演じる。
小美堂君は子ども神楽の経験が豊富。10月に加わった。舞に合わせて鳴らす手打ちがねを主に担当しながら、
リズムや動きを学ぶ。「早く舞を覚え、地域の神楽を盛り上げたい」と話す。
出演予定の大神楽は、26日が庄原市西城町三坂で、12月3日が東城町竹森である。それぞれ12年ぶり、32年
ぶりの舞となる。荻原君は「自分たちの子や孫の代にまで伝えていく」、小美堂君は「同世代の人にも地域の伝統神楽
の魅力を知ってほしい」と、ともに熱い思いで舞う。大神楽は一般公開される。市観光協会連合会
【写真説明】楽の舞台で手打ちがねと笛を奏でる小美堂君(正面左)と荻原君(同右)
256 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 16:31:05.83
我以外恩師
原発避難児童が幸願い神楽舞
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112040026.html 福島第1原発事故の影響で、福島県いわき市から尾道市御調町に避難している御調中央小6年出貝香沙美(かすみ)
さん(12)が4日、同町の上川辺公民館まつりで神楽を舞う。古里に残る会社員の父義範さん(43)や友人の健康と安全へ
の願いを込める。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111204002601.jpg 演目の「浦安の舞」は毎年10月、町内の艮(うしとら)神社の秋祭りで地元の子どもが舞う。出貝さんは同級生の練習
を見学した際、指導する禰宜(ねぎ)の井上美喜恵さん(63)から平和を願う演目と聞き、舞うことを決めた。
自宅は福島第1原発の南約40キロにある。事故の影響を心配した母智子さん(39)、中学3年の姉侑芽奈(ゆめな)
さん(14)と計3人で4月、尾道市の市営住宅で避難生活を始めた。
神楽上演は午前10時15分から。出貝さんは「福島にも気持ちは届く。みんなの幸せを願いながら舞う」と話している。
【写真説明】井上さん(左)の指導で神楽を練習する出貝さん
261 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/12(月) 02:35:07.87
33年に一度とかすげーなw
264 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/15(木) 03:37:47.09
ブラジル神楽!なんと新鮮な響き
安佐北の伝統文化などPR
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112090170.html 広島市安佐北区の伝統文化やまちづくり活動などをPRするイベント「あさきた元気フェスタ」が11日、可部の区民文化
センターである。住民でつくる実行委員会が初めて企画した。
午前9時から午後2時半まで。展示コーナーでは17団体・個人がブースを設け、写真パネルなどで地域おこし活動を
アピールする。白木町の正木自治会は地元の河津川で進めるホタルの里づくりを紹介。高陽地区の「くむら神楽保存会」
は100年以上続く奉納花火の竹筒を展示する。
午後11時からのステージ発表には7グループの児童が出演。安佐町の小河内小の児童は市重要無形文化財「吹囃
子(ふきばやし)行事」を披露する。和太鼓演奏やソーラン節の上演もある。
可部地区の史実にちなんで「天保通宝」を模したかりんとう、使用済み割り箸を活用した袋入り着火剤など地域おこし
産品を販売するバザーコーナーもある。
迫田勲実行委員長(73)は「過疎などの課題を抱えながら奮闘する取り組みを発信し、地域の魅力をあらためて確認
する場になれば」と来場を呼び掛けている。入場無料。区政振興課
お笑い講大会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064042661.html 大声で笑って、その迫力や声の張り具合を競い合う大会が17日、防府市で開かれ、豪快な笑いを見ようと大勢の観客
が詰めかけました。
この大会は、防府市観光協会が、地元の大道小俣地区におよそ800年前から伝わる全国でも珍しい神事、「笑い講」にちな
んで去年から開いています。大会には、県内を中心に20代から70代までの8つのチーム合わせて24人が参加しました。
大会では、壇上に上がった1チーム3人ずつが、座布団に座って向かい合い、合図とともに両チーム1人ずつ、「わはは」
と大きな声で笑って、その迫力や声の張り具合を競います。
大きな声で笑うには、おなかに力を入れ続ける必要があるということで、参加者たちは、相手に負けないように力を込めて
張りのある声を響かせていました。
会場には、およそ300人の観客が訪れ、豪快な笑い声につられて客席からも自然に笑みや笑い声がこぼれていました。
参加した75歳の女性は、「不景気を笑い飛ばそうと思って初めて参加しました。腹の底から笑えたので楽しかったです」
と話していました。
稲わらの大蛇で安全祈願
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=30984 健康や家内安全を祈って稲わらで作った大蛇を神社に奉納する「蛇形祭」が新見市で行われました。新見市哲西町の
綱之牛王神社の氏子5人が稲わらを使って大蛇を編み上げていきます。約60キロの稲わらを使って頭から作ります。
胴体は、わらを束ねた綱を3人が同時に回りながら1本の大きな体ができあがっていきます。大蛇が大空へ昇るような
勇壮な光景が広がり、約4時間かけて長さ8メートル、重さ80キロの大蛇が完成しました。そして、古い大蛇と交代して
神社に奉納されました。人々の願いが込められた大蛇は、これから1年間静かな山里を守り続けてくれます。
出雲神楽とジャズの共演
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033966911.html 県東部の出雲地方に伝わる「出雲神楽」とジャズのオーケストラが共演した初めての公演が雲南市で開かれました。
この催しは、伝統文化として継承されてきた「出雲神楽」とアメリカ発祥のジャズを組み合わせることで、新しい文化を
生み出そうと雲南市の第三セクターで文化施設などを管理運営している「キラキラ雲南」が開いたものです。
18日は、山陰唯一の中学生と高校生によるジャズバンド、「ラメールジャズオーケストラ」と雲南市吉田町の「深野神楽
保存会」が、共演しました。
今回演奏された曲は、この日のために書き下ろされたもので、「出雲神楽」も曲にあわせて短くアレンジされており、
和太鼓や笛の音色とともにトランペットやピアノなどが合わさり、新たなハーモニーを生み出していました。
またクライマックスにあたる「八岐大蛇」を退治するシーンでは、「素戔嗚尊」がオロチと激しい戦いを繰り広げる様子を、
ジャズの迫力ある演奏が盛り上げていました。
出雲市の89歳の男性は、「出雲神楽とジャズが共演したものは初めて見ましたが、迫力ある音楽と舞があいとても
良かったと思います」と話していました。
271 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 03:33:38.27
自らを省みる時がきている。
御大師さまが1200年前に自らお選びになった究極の聖地・高野山。
驚くべきことに紀伊続風土記をはじめとする歴史書を総ざらいしてチェックしてみると、高野山上の建造物が地震で倒壊したこともなければ、水害にあったこともないことがわかる。
先の台風12号・15号の襲来に際しても、ふもとの橋本でさえ鉄橋が破損し、周りは大変なことになっているにも関わらず、高野山は全くの無傷。…御大師さまはまさに弥勒下生のその時まで見据えた上で、この地を選ばれたとしか思えない。
56億7000万年を耐え抜くべく、大岩盤に護られた聖地・高野山が、1200年でどうこうなるわけがないのだ。
ところが、その聖なる岩盤に、こともあろうにボーリングして穴をあけ、温泉を掘ったバカがいる。
福智院・静一族。
彼らに御大師さまへの信仰の欠片さえあれば、カネに目をくらんだこのような暴挙に及ぶことは、到底、良心がゆるさなかったはずなのだが…。
情けないことに、今月、その恥ずべき一族の当主が、大僧正に補任されてしまった。
山内塔頭の住職であれば、たとえ御大師さまを畏れることなく至高の聖地を穢しても、たとえ実は新興宗教の信者であっても、生き延びた順に、大僧正とやらになるのが、情けないかな高野山真言宗の実態である。
御大師さまは何と思いきや。
虚空尽きるまでの一点にあっては、ほんのささいな出来事にすぎないのかもしれないが。
三十六歌仙の額 本格的な調査
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4044315302.html 平安時代前期までの36人の優れた歌人、三十六歌仙を描いた額のうち、倉吉市の神社に保存されている最も古い
クラスの額について、21日、専門家による本格的な調査が行われました。
調査が行われたのは、倉吉市大宮の小鴨神社に保存されている「三十六歌仙」の額、4枚です。
「三十六歌仙」の額は平安時代前期までの優れた歌人、36人の姿と和歌を描いたもので、小鴨神社には縦43センチ、
横1メートル85センチのひのきの板に、6人ずつを描いた額が4枚残されていますが、20年余り前に一度、調査された
だけで、その存在はほとんど知られていませんでした。
21日は、国文学が専門の米子工業高等専門学校の原豊二准教授をはじめ、美術史の専門家などあわせて7人が調査を
行いました。その結果、柿本人麻呂の像は、表情がよく残っており、衣装の流れるような線が優れているということです。
また、壬生忠見の像は、青い衣装が特徴的です。21日に調査した4枚の額はいずれも、保存状態がよく、技法が優れているということです。
これらの額は、裏書きから室町時代後期の1537年に兵庫県宍粟市の神社に6枚のセットで奉納されたとみられます
が、小鴨神社に4枚保存されている理由は分かっていません。
原准教授は「三十六歌仙の額としては、国内でも最古級の貴重なものだ。和歌の文化がどういうふうに地方に広がった
のかを知るうえで貴重な資料だ」と話していました。
佐陀神能の記念式典
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034561671.html ユネスコの無形文化遺産に松江市鹿島町の佐太神社に伝わる神楽「佐陀神能」が選ばれたことを祝う記念式典が
21日、松江市で開かれ、登録後はじめて佐陀神能の上演が行われました。
松江市の島根県民会館で開かれた記念式典には「佐陀神能」の上演を見ようと市民らおよそ550人が集まりました。
式典では、11月、インドネシアで開かれた国際会議に日本の代表として出席し、「佐陀神能」の文化財としての価値を
説明した吉田純子文化財調査官が講演を行いました。
この中で、吉田文化財調査官は、出雲地方に伝わる神楽の元になった「佐陀神能」が持つ伝統の独自性が世界的に
認められたことが登録の決めてになったと経緯などを説明しました。
このあと「佐陀神能」の上演が行われ、佐太神社の由来など描いた「大社」が披露され笛や鼓にあわせた力強い舞に
集まった観客は引き込まれていました。
上演を終えた佐陀神能保存会の「ユネスコの無形文化遺産に登録されたという実感がやっと湧いてきました。上演も
無事に終わり、安心しました」と話していました。
274 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 17:40:01.56
山形・尾花沢市で21日午前、寺の境内にあるご神木の枝が雪の重みで折れ、
近くの民家を直撃した。
21日午前9時頃、尾花沢市延沢の古殿実相院の境内にあるご神木のケヤキの枝が、
雪の重みで折れた。折れた枝は、境内の西隣にある無職・伊藤ヨシミさん(80)方の
民家と農作業小屋を直撃し、屋根や建物内の階段などの一部が壊れた。当時、家には
伊藤さんがいたが、ケガはなかった。
警察などによると、ご神木は高さ約30メートル、幹の直径は約3メートルあり、
樹齢が450年といわれている。折れた枝は長さ約15メートルで、根元の部分が空洞化していて、
約45センチの積雪の重みに耐えられず、折れたとみられている。
実相院は尾花沢大石田三十三観音の一つで、初詣やお祭灯などの年始の行事を控え、
近所の人たちは残念そうにしていた。
*+*+ 日テレNEWS24 +*+*
http://www.news24.jp/articles/2011/12/21/07196818.html
防府天満宮展の内覧会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064888451.html 防府市の防府天満宮の成り立ちなどが描かれた国の重要文化財の絵巻がおよそ60年ぶりに地元に戻り、防府天満宮
で公開されることになりました。
この絵巻はおよそ700年前の鎌倉時代後期に描かれた国の重要文化財「松崎天神縁起絵巻」6巻です。
絵巻には菅原道真の生涯や防府天満宮の成り立ちが描かれていますが、これまで、東京や京都の博物館に収蔵され
ていました。
この絵巻が60年ぶりに防府天満宮に返還され来年元日から始まる「防府天満宮展」で一般に公開されることになりま
した。
26日はこの一般公開を前に抽せんで選ばれた市民のほか防府市や県の関係者らが出席して内覧会が開かれ、訪れ
た人たちは、復元されたあざやかな色彩の絵巻を興味深そうに覗き込んでいました。
このほか「防府天満宮展」では幕末の志士たちと防府天満宮との関わりを知ってもらおうというコーナーも設けられ、
自らが結成した奇兵隊の旗に「菅原大神」と記すなど、菅原道真を信奉していた高杉晋作が書いた手紙や詩などが
展示されます。「防府天満宮展」は、来月元日から防府天満宮歴史館で開かれます。
初詣の交通規制
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034909941.html 初詣に訪れる人たちで混雑が予想される県内の主な神社や寺の周辺では、大みそかから正月3日まで交通規制が
行われます。
交通規制が行われるのは、▼東かがわ市の田の口薬師と▼與田寺、▼さぬき市の大窪寺、▼高松市の八栗寺、
▼石清尾八幡神社、▼田村神社、▼綾川町の滝宮天満宮、▼善通寺市の総本山善通寺、▼琴平町の金刀比羅宮の
周辺の道路です。
このうち金刀比羅宮では、今月31日の午後10時から元日の午後6時までと、来月2日と3日の午前9時から午後6時
まで、表参道に通じる道路の一部で大型車両の乗り入れが禁止されます。
そのほか周辺の道路も一方通行などの交通規制が行われます。
また八栗寺では、今月31日の午後10時から元日の午後6時まで国道11号線から表参道に向かう道路が一方通行
になります。また本堂に通じる表参道と裏参道では、今月31日から来月3日まで車やバイクの通行が禁止されます。
出雲大社で御饌井祭
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034899811.html 出雲市の出雲大社で、元日に神前に供える若水をくむ井戸を清める神事、「御饌井祭」が行われました。
神事は、御仮殿の西側にある御饌井と呼ばれる井戸の前で行われ、初めに千家尊祐宮司が祝詞を上げました。
続いて、神職が演奏する「琴板」の音と神職が歌う「神歌」にあわせて、千家宮司が両手に持った榊の小枝で大きく円
を描く「三番の舞」を行って、井戸を清めました。神事のあと、神職が清めた井戸から、元日に行われる大御饌祭で、
神前に供える若水をくみ上げ、新しい年を迎える準備が整いました。出雲大社では、大みそかにこの1年のけがれを
はらい清める大祓などが行われ、新しい年を迎えます。
「ひろしま夜神楽」始まる
http://news.rcc.jp/?i=MTY3NjQ=&#a
伝統文化として親しまれている神楽を広くPRしようと、広島市でひろしま夜神楽が開催されています。
「ひろしま夜神楽」は22日夜から始まり、会場となった旧日本銀行広島支店にはおよそ300人の親子連れや神楽
ファンが訪れました。安芸高田市の羽佐竹神楽団が、鈴鹿山と八岐大蛇の2つの演目を上演しました。
華麗な舞や色鮮やかな大蛇に、観客は大きな拍手を送っていました。「子どもの頃から神楽と育ってますので血が騒ぐというか」(観客は)
このイベントは神楽を平和都市と融合させた観光資源にしようと、広島商工会議所などが主催しているもので今年で
4回目となります。
ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/16764.jpg 「広島に200以上の神楽団がある、昔から郷土芸能として根づいたもの、これをどんどん発信していこうと」(広島商工
会議所 観光・文化委員会 今井誠則委員長) 23日と24日は午後7時半から北広島町の神楽団の上演が行われます。入場は無料です。
神社周辺で初詣の交通規制
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4044907281.html 初もうでで混雑が予想される県内の神社の周辺では、大みそかから正月三が日の間、通行止めなどの交通規制が
行われます。
このうち、鳥取市の宇倍神社周辺では、大みそかの午後11時から1月3日の午後6時まで車の通行が規制されます。
倉吉市では、賀茂神社の周辺で大みそかの午後11時から元日の午前3時まで、米子市では勝田神社の周辺で大み
そかの午後11時半から元日の午前2時までそれぞれ車の通行が規制されます。
このほかの神社の周辺でも混雑状況によっては臨時の交通規制を行う可能性があるということです。また、天候しだい
で鳥取と島根の県境付近や、高速道路のインターチェンジ付近などで混雑するおそれがあると見られています。
県警察本部では「積雪などの悪条件が重なれば、混雑がいっそう激しくなる可能性があるので、道路状況を確認した上
で余裕を持って出かけてもらいたい」と話しています。
「平家の一杯水」の神事
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004800521.html 31日、山口県下関市で、平家一門を祭る、赤間神宮の神前に供える水を、井戸からくみ上げる「平家の一杯水」という
神事が行われました。
「平家の一杯水」は、800年あまり前の「壇ノ浦の合戦」で負傷した平家の武将が、岸に泳ぎ着き、わき水を口にしたと
ころ、最初は真水だったのに、2口目は海水に変わったと言い伝えられるものです。
安徳天皇や平家一門を祭る下関市の赤間神宮では、この言い伝えにちなんだ神事を、毎年、大みそかに行っています。
31日は、神職など4人が、関門海峡を臨む海岸にある「平家の一杯水」の言い伝えが残る井戸に集まり、おはらいをした
あと、井戸の中につるべを落として、水をくみ上げました。
海に近いこの井戸では、潮が満ちてくると海水が混ざってしまうため、真水に近い水をくみ上げようと、引き潮の時間帯を選
び、、くみ上げた水は、手おけに慎重に移されました。くみ上げた水は、新年最初の水、「若水」として神前に供えられます。
「平家の一杯水」神事
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064673051.html 元日を前に,下関市では平家一門を祭る赤間神宮の神前に供える水を井戸からくみ上げる「平家の一杯水」という神事
が行われました。「平家の一杯水」は、800年あまり前の「壇ノ浦の合戦」で負傷した平家の武将が岸に泳ぎ着き、わき
水を口にしたところ、最初は真水だったのに2口目は海水に変わったと言い伝えられるものです。安徳天皇や平家一門
を祭る下関市の赤間神宮ではこの言い伝えにちなんだ神事を毎年、大みそかに行っています。
31日は神職など4人が、関門海峡を臨む海岸にある「平家の一杯水」の言い伝えが残る井戸に集まり、おはらいをした
あと、井戸の中につるべを落として水をくみ上げました。
海に近いこの井戸では潮が満ちてくると海水が混ざってしまうため、真水に近い水をくみ上げようと、引き潮の時間帯を
選んだということで、くみ上げた水は手おけに慎重に移されました。
くみ上げた水は、元日の午前0時に新年最初の水、「若水」として神前に供えられます。
出雲大社で大祓
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034913181.html 大みそかの31日、出雲市の出雲大社では、この1年の罪やけがれをはらい清める、「大祓」の神事が行われました。
「大祓」は、およそ60年に1度の本殿の改修などを行う遷宮が行われているため仮拝殿で行われました。
この日午後4時すぎから行われた神事では、はじめに千家尊祐宮司ら神職とおよそ100人の参列者が、全員で「大祓詞」
を唱和しました。続いて、神職と参列者が、「切麻」と呼ばれる、麻と和紙を細かく切ったものを自分で体にふりかけました。
このあと神職がさかきを振って参列者のことし1年の罪やけがれをはらい清めました。
出雲大社では、このあと午後9時半から神前に供え物をして、ことし1年の無事を感謝する「除夜祭」が行われ、午前零
時に太鼓の音とともに御仮殿の御簾があけられ、新年を迎えました。
隠岐 漁船で初詣
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034962361.html 「松直し」隠岐の島町で、漁業者が海沿いの神社などを漁船でめぐり、ことしの豊漁や漁の安全を祈願する「松直し」と
呼ばれる伝統の初詣が行われました。
この初詣は、100年ほど前から島根県隠岐の島町で毎年1月2日に行われている伝統行事で、船に付けられたしめ
飾りが風などで傾くと、元の位置に戻しながら進むため「松直し」と呼ばれています。2日朝、大漁旗をかかげて門松や
しめ飾りを付けたおよそ100隻の漁船が隠岐の島町の西郷港を出港しました。
そして、漁船は船団を組みながら海岸沿いに点在する海の神様などをまつった7か所の神社やほこらを1時間ほどか
けてゆっくりとめぐりました。
漁業者たちはそれぞれの神社やほこらで船を止めると、海にお神酒をまいたり、黒豆や数の子などおせち料理の具材
をささげたあと、手を合わせてことし1年の漁の安全と豊漁を祈っていました。
桃太郎伝説の矢立の神事
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024987361.html 桃太郎が鬼を倒した伝説にちなんで、空高く弓を放って1年の無病息災を祈る「矢立の神事」が岡山市北区の神社で
行われました。
岡山市北区の吉備津神社で行われる「矢立の神事」は桃太郎のモデルとされる吉備津彦命が「温羅」と呼ばれる鬼を
倒した伝説に由来して、1年間の災いよけのために空高く弓を放つ伝統行事です。
朝早くから集まった大勢の人が見守る中、宮司によってお祓いを受けた矢が吉備津彦命が鬼を退治する際に矢を
置いたとされる岩に置かれました。
そして伝統的な装束に身を包んだ弓に覚えがある6人によって鬼門の方角の北東をはじめ東西南北など6つの方角の
空高く、矢が放たれました。矢が放たれると神事を見学した人たちからは拍手と歓声が上がっていました。
家族で見学に訪れた男性は、「厳かな雰囲気で行われていて味のある行事だと思いました。私もことし1年を健康に
過ごせるようにお祈りしました」と話していました。
出雲大社で「吉兆」さん
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034838071.html 出雲市にある出雲大社で門前町の人たちが、福を招く神様の名前を書いたのぼり旗を奉納して新しい年の幸せを祈る
伝統行事「吉兆さん」が行われました。
「吉兆さん」は、出雲大社の門前町として栄えた出雲市大社町の伝統行事で、新しい年の「吉となる兆し」を願うことから
その名が付いたといわれています。
ことしは町内の13の地区が参加し、それぞれ「番内」と呼ばれる鬼の面をつけた厄年の男性を先頭に、そろいのはっぴ
姿でのぼり旗をたずさえ、笛や太鼓を演奏しながら境内まで練り歩きました。
のぼり旗は、高いものはおよそ10メートルもあり、福を招く神様、「歳徳神」の文字が書かれ華やかな刺しゅうが施して
あります。
出雲大社ではおよそ60年に1度の本殿の改修が続いているため、神様の仮の住まいの「御仮殿」の前でのぼり旗を
立て、祝いのうたを歌ってこの1年の家内安全や五穀豊穣を祈りました。
3日は、あいにくの雨でしたが、初詣に訪れた人たちは華やかなのぼり旗が立つ伝統行事に見入っていました。
長さ25m 大念珠繰り
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004801392.html 長さが25メートルもある大きな数珠を、集まった人たちがことし1年の幸せを祈りながら輪になって回す「大念珠繰り」
の行事が、福山市の寺でありました。
「大念珠繰り」は、250年前から福山市新市町の多聞寺に伝わる、正月3日の伝統行事で、疫病や農作物の不作に
苦しんだ人たちが自分の名前を数珠にほって厄除けをしたのが始まりとされています。昭和37年に作られた今の数珠
は大きなものでは、直径が12センチあるほおのきの玉を486個つないであり、長さは25メートルもあります。
3日は、檀家の人たち100人が寺に集まり、たき火のまわりに輪を作って、僧りょの読経に合わせ、それぞれの祈りを込め
て、ゆっくりと数珠をまわしていました。中には、生まれたばかりの赤ちゃんに数珠をさわらせ、健康を祈る母親もいました。
夫婦で訪れた31歳の男性は、「家族の健康を祈って数珠をまわしました。去年は災害が続いてたいへんだったので、
ことしは平和な1年になってほしいです」と話していました。
辰年で龍神様まつる神社にぎわう
ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20120103&n=1 今年の干支「辰」に関係する龍神様をまつる鳥取県琴浦町の神社は三が日、多くの初詣客でにぎわいました。
この神社で目を引くのが、拝殿の天井に彫られた縦4.5m、横5.4mの巨大な龍の彫刻。
参拝客達は天井一面に彫られた彫刻に見入ったり、写真を撮ったりしていました。
琴浦町観光協会は、「辰」にちなんだ縁起のいい神社を全国にPRし、地域活性化の起爆剤にしたいと話しています
防府天満宮で釿始式
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064465961.html 防府市の防府天満宮で5日、宮大工がことし1年の安全を祈願する神事「釿始式」が行われました。釿始式は、神社や
寺を建築する宮大工たちが1年の仕事始めに安全を祈願する神事で、防府市の防府天満宮には13人の宮大工が集
まりました。
はじめに宮大工たちが、木材を運んだり作業したりする際に歌う伝統の「木遣り歌」に合わせて長さおよそ4メートル50
センチ直径およそ40センチのヒノキの丸太を拝殿の前に運び込みました。
このあと、宮大工たちが伝統の大工道具を使って丸太の寸法を測ったり印を付けたりする昔ながらの作業方法を再現
しました。
最後に、棟りょうの嶋田相模さんが大きなかけ声とともに「釿」と呼ばれる大工道具を丸太に打ち込んで木の魂を鎮め、
ことし1年の安全を祈願しました。境内を訪れた人たちは写真を撮るなどして厳かな神事を見守っていました。
嶋田さんは「ことしも事故がないよう安全に仕事をしたい」と話していました。
三次で的弓祭
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005008032.html 三次市の神社で悪魔の目に見立てた的を弓矢で射て1年の無病息災を祈る神事、「的弓祭」が行われました。
三次市甲奴町にある須佐神社では江戸時代初期から「的弓祭」と呼ばれる伝統行事が続いています。7日はまず、神社
の境内で参拝に訪れた人に「七草がゆ」がふるまわれたほか、西暦2012年にちなんで2012個の餅がまかれました。
続いて「的畑」と呼ばれる畑で、「的弓祭」が始まりました。
神職は弓矢を手に取って東西南北の方角に弓と矢を高く掲げて打ち鳴らし、四方の神に悪魔の退散と無病息災を祈り
ました。そして、2本の松の間につるされた悪魔の目に見立てた黒い的に向けて矢を放ちました。
「的弓祭」は悪魔を退治せずに懲らしめるためわざと矢を的に当てない習わしということです。
神事に使われた松の枝を持ち帰ると幸せが訪れるという言い伝えがあり、集まった人たちは先を争うように松の枝を取っ
ていました。松の枝を手にした女性は「去年はいろいろな災害があったので、ことしはよい年になることを祈ります」と話し
ていました。
合格・新春祈願スポットが人気
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012011208 願い事をするのは今や神社やお寺とは限らないようです。
新春の願い事や合格祈願のできる岡山市のスポットを取材しました。最初に紹介するスポットは、岡山市の池田動物園。
こちらレッサーパンダは、鋭いつめで木に捕まって落ちることはありません。
そこで、落ちずに志望校に合格してもらおうと、今日から檻の近くに、メッセージボードを設置しました。レッサーパンダをデザイン
した用紙に願いを書いて、ボードに貼り付けます。また、レッサーパンダのイラスト付きの合格祈願お守りも用意されていて、
自由に持ち帰ることができます。カプセルトイを回すと出てくるのは、その名も「合格祈願お守り砂」。
小さな瓶に入った、この砂は路面電車で使われていたもの。落ち葉の油などでスリップしないように、レールに撒いていた砂で
す。専用のコインは運転士が20円で販売していますが、お守り砂が出てくる確率はおよそ3分の1だそうです。
岡山駅の改札口を入ると、合格や健康などを願う数々の絵馬がかけられています。
JR岡山支社が、新春の企画として新幹線のイラストつきの絵馬を無料で用意しました。
この絵馬は今月末まで設置され、その後は岡山市の最上稲荷に奉納される予定です。
お願い事のできる街角のスポット、ご利益のほどはいかがでしょうか?
正月飾り処理に苦慮 松山中心部の神社
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120115/news20120115677.html 新年の家々に飾られるしめ縄や門松。「松の内」の時期を過ぎると取り外され、かつて正月15日に住民らがどんど
(とうど)焼きや左義長行事で燃やして無病息災を願った。これら行事は県内各地で今も続くものの、松山市中心部の
神社では、環境意識の高まりで正月飾りを焼く「焼納」に向けられる目が厳しくなっていることもあり、伝統とのはざまで
対応に苦慮している。
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120115/photo/pic18732920.jpg 市廃棄物対策課によると、廃棄物処理法により廃棄物の野外焼却は原則禁止。ただし、風俗慣習や宗教行事のため
必要な焼却は例外とされている。ただ、同様に法で認められている農業の稲わら、あぜ草などの野焼きについても、
秋の収穫期以降、煙や臭いへの苦情・問い合わせが寄せられるという。
住宅街にある厳島神社(同市神田町)では約10年前から正月飾りのたき上げを見合わせている。持ち寄りの相談が
あった場合、塩で清めた上での自宅での焼納や可燃ごみへの分別など家庭でできる方法を提案。伊予豆比古命神社
(同市居相2丁目)は、毎年正月から椿まつりにかけ、お札類やしめ縄、熊手などを預かっている。椿まつりの後、大型
の熊手などは業者に埋め立て処分を依頼。お札やお守りは神社とは別の場所を借り、焼納している。
備中神楽モチーフの弁当試食会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025152272.html 岡山県高梁市で地域の伝統芸能の備中神楽の鑑賞の時などに食べてもらおうという観光弁当の開発試食会が開か
れました。
高梁市内のホテルで開かれた試食会は地元の商工会が地域の食材を生かした弁当を開発することで街の活性化に
つなげようと行ったもので、関係者およそ70人が参加しました。
出品したのは高梁市内の仕出し屋など8社で岡山県産のコメをはじめ高梁市内で採れた食材を3つ以上使うという
条件を満たしたオリジナルの弁当がそろいました。
弁当は備中神楽の面や舞をモチーフにしたものが多く、和牛やアユ、それにトマトなどそれぞれ地元の様々な食材を
工夫して盛り込んでいます。
試食した人は「地域性も十分出てますし、見た目も素晴らしい」とか「もうちょっと工夫があればもっと楽しいものになる
のではないか」などと話していました。
試食会を企画した備北商工会では参加者のアンケートをもとに今後、弁当を改良していくということで上原治朗事務局
長は「最終的には地域の弁当としていろいろな店に取り扱っていただき、販路が広がれば」と今後の展開に期待を寄
せていました。
295 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 05:43:00.05
この頃ニュースのレスが多くてうれしいです、ありがとう
300 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 13:22:34.92
【社会】 「水たまりに目玉がたくさん」「お化けや幽霊が見える」…心の傷深い被災者、
仏教やキリスト教などが垣根を超え講和や相談室
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326855532/ ★「お化けや幽霊見える」 心の傷深い被災者 宗教界が相談室
・「お化けや幽霊が見える」という感覚が、東日本大震災の被災者を悩ませている。
震災で多くの死に直面した被災者にとって、幽霊の出現は「心の傷の表れ」(被災地の住職)という
見方もある。だが、行政に対応できる部署はなく、親族にも相談しづらい。心の傷を癒やす
よりどころになろうと、宗教界は教派を超えて取り組んでいる。
1月初旬、仙台市の仮設住宅に住む70代の夫婦が市内の浄土宗寺院、愚鈍院をお参りに訪れた。
いつも通りあいさつを交わした中村瑞貴住職に、夫が「実は…」と口を開いた。始まったのは
「お化け」に関する相談だった。
「仮設住宅に何かがいる。敷地で何かあったんじゃないかと思う」という夫に、中村住職は
「供養しましょうか」と応じた。仮設住宅でお経を唱え、供養を終えると、「誰にも相談
できなかったんです」。夫はホッとした表情でそう打ち明けたという。
「水たまりに目玉がたくさん見えた」「海を人が歩いていた」…。被災者の“目撃談”は絶えない。
遺体の見つかっていない家族が「見つけてくれ。埋葬してくれ」と枕元に現れたのを経験した人もいる。
ただ、被災者がこうした相談を持ちかける機会はまれだ。キリスト教や仏教など教派を超えて
支援活動を行っている日本基督教団仙台市民教会(プロテスタント)の川上直哉牧師は
「(お化けは)行政には対応できないし、親族や近所にも相談しにくい」と話す。
一緒に支援に関わる宮城県栗原市の通大寺(曹洞宗)の金田諦応住職も、「いる、いないは
別にして見ているのは事実。みな、心の構えがないまま多くの人を亡くした。親族や仲間の
死に納得できるまで、上を向けるようになるまで、宗教が辛抱強く相談に乗っていくしかない」と話す。
(
>>2-10につづく)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120118/trd12011811500005-n1.htm
301 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/18(水) 13:22:48.52
(
>>1のつづき)
金田住職は昨年9月、川上牧師と一緒に仙台市内の仮設住宅の自治会長に招かれ、
お化けの悩みに関して講話を行った。金田住職は「多くの人が亡くなり、幽霊を見るのは当然。
怖がらないでください」と講演。参加者は納得したような表情を見せていたという。
金田住職はいう。「幽霊について悩むことは、亡くした家族のことから少し離れて生と死を考える
きっかけにもなる。そこから生の世界で前に進む姿勢を示せるようになることにつながればいい」
各教派でつくる宮城県宗教法人連絡協議会は僧侶、神父、牧師、神主が電話で相談に乗る
「心の相談室」を実施しており、金田住職は「気軽に相談してほしい」と呼びかけている。
◇
お化けの相談に限らず、宗派どころか仏教やキリスト教など教派の垣根を超えて連携した
震災支援活動が続けられている。
宮城県石巻市の寺院では昨年、クリスマス会を開き、牧師と僧侶の両方が講話をした。
「住民もその方が集まりやすい」と日本基督教団仙台市民教会の川上直哉牧師は指摘する。
「家々の残骸を前に教派も教団もない。不条理な自然の前に安っぽい教理は通用しない」と
宮城県栗原市の通大寺の金田諦応住職。仮設住宅などでお茶を飲みながら被災者の話を聴く
「カフェ・デ・モンク」というプロジェクトでも川上牧師と連携している。
教派を超えた支援が広がる背景には別の側面もある。「特定教派に偏らないため、行政とより
連携しやすい」(川上牧師)のだ。
仙台市の愚鈍院、中村瑞貴住職は「今後は地元と災害時の協定を結んだりするなど、(関係に)
風穴が開けられればいい」と話している。(以上、一部略)
隠岐で勇壮に裸とんど
ttp://nkt-tv.co.jp/pc-news/news8751643.html 燃えて崩れ落ちた巨大なやぐらの燃え残りを、男達が海に入って陸に上げる勇壮な「裸トンド」が、15日島根県隠岐の
島町で行われ た。この「とんど祭り」は隠岐の島町の今津地区で毎年行われる伝統行事だ。漁港の岸壁には高さ15
メートルほどの竹のやぐらが組まれ、地元の人たちが去年のお札や正月飾りの入った袋を持ちよって、カラフルに取り
付けていいた。そして積み上げられたワラに火が付けられると、やぐらは火柱となって燃え燃え上った。祭りのクライ
マックスはここから。やぐらが崩れ落ちると下帯姿の男達が次々と厳寒の海に飛び込みやぐらを解体して、柱に使った
青竹を陸に上げる。祭りで使った青竹は祝い事があった家に持ち込まれるのが習わしで、今年は初孫が生まれた家に
運ばれたという。
三木町秋祭りの名前募集
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035391351.html 住民が中心となって運営するまつりに一新するため準備が進められている、「獅子舞ファスタ」を含む三木町の秋祭り
について住民などでつくる実行委員会では新しいまつりの名前の募集を始めました。日本最大級の獅子をはじめ、地元
の獅子が一堂に集まって勇壮な舞を披露する、三木町の「獅子舞フェスタ」は、毎年9月に開かれて来た秋祭りのメイ
ンイベントです。この秋祭りについて町では住民が中心となって運営するまつりに一新するため、去年開催を見送り、
住民などでつくる実行委員会がことし秋の開催を目指して準備を進めています。
実行委員会では、新たなまつりに名前をつけることになり、今月20日から郵送やFAXなどで募集を始めました。
応募は1人2点までで、まつりの名前とともに200字以内の説明が必要だということです。
▼子どもから高齢者まで親しみが持てることや▼地域の歴史や特色が生かされていることなどが選考基準だということ
です。
応募の締め切りは2月17日で、実行委員会では4月をメドに新たな名前を決めることにしています。問い合わせは三木
町政策情報課となっています。
出雲大社がひのきを植樹へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035395091.html 出雲市の出雲大社は国宝の本殿などを改修する「遷宮」を将来行う際に本殿の大屋根に使用する檜皮を確保するた
め、9000本のヒノキを植樹することを決めました。現在、およそ60年に1度の遷宮が進められている出雲大社では、
去年1年かけて、585平方メートルある本殿の大屋根のふき替え作業が行われ、全国から集められた良質な檜皮
およそ47トンが使われました。
しかし、ヒノキがとれる山林は限られていることや、需要に対して供給量が追いついていないことなどから、将来、必要
な檜皮を確保できるかどうかが問題となっています。
このため、出雲大社は将来の遷宮で使用する檜皮を確保しようと、9000本のヒノキを植樹することを決めました。
植樹は、個人から奉納されていた広島県三次市のおよそ3ヘクタールの山林で、ことし3月から氏子たちも参加して
行われる予定です。檜皮は、およそ100年後に間伐を経て残った600本から900本ほどのヒノキから採取され、およそ
4トンが確保できる見込みだということです。
出雲大社は、「文化財を所有する者として、少しでも自分たちで檜皮を確保できるようにしたい」と話しています。
ひろしま神楽の東京公演
http://news.rcc.jp/?i=MTY5MjU=&#a
ひろしま神楽が東京にお目見えし、ダイナミックな舞いに観客から盛んな声援が送られました。
東京の新宿文化センターで行われた公演に出演したのは、安芸高田市の横田神楽団です。
この日は「紅葉狩」と「吾妻山」の二つの演目が披露されました。
ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/16925.jpg 安芸高田市によりますと、県内で年々、盛んになっている神楽が、東京公演を単独で行うのは初めてだということです。
前売り券の1400枚は全て売り切れ、関心の高さを示していました。
会場では神楽の歴史や魅力が映像などで紹介されたほか、地元の特産品なども販売され人気を集めていました。
舞台では、クライマックスの鬼退治の場面で、音楽も舞いも最高潮に達し、全国でも珍しいダイナミックな神楽に観客
から盛んな拍手が送られていました。
地福のトイトイ 国の文化財に
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065249181.html 無病息災や五穀豊穣を願って古くから山口市阿東で行われている伝統行事「地福のトイトイ」が国の重要無形民俗
文化財に指定されることになりました。
「地福のトイトイ」は、旧暦の1月14日の小正月の行事として、山口市阿東の地福地区で江戸時代から行われてきた
伝統の行事です。主役は地区の子どもたちで、縁起物とされるわらでつくった馬、わら馬を家の玄関先に置いては、
「トイトイ」と大声で叫んで素早く物陰に隠れます。
子どもたちはわら馬のお返しに置かれた菓子などを持ち帰り、一方、家の人たちは福が舞い込むようにという願いを
込めてもらったわら馬を1年間、家の中に供えておくということです。
こうした行事のほとんどが一時期中断している中国地方で、中断せずに伝承されているまれな例だとして、今回、国の
重要無形民俗文化財に指定されることになりました。
国の重要無形民俗文化財は山口市では初めてで、県内では5件目の指定となります。
去年設立された地元の保存会の代表を務める原田郁夫さん(74)は「年々子どもたちが少なくなり、行事の継続が危
ぶまれることが幾度となくあった。まちおこしの一つとして、今後も知恵を出し合って次の世代にトイトイを継承してい
きたい」と話していました。
309 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 21:38:31.26
あげ
大洲で祇園まつり始まる
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12620099 旧正月の元日の23日、大洲市の神社では「祇園まつり」が始まり、大勢の参拝客で賑わいました。
大洲市八多喜の祇園神社で始まった祇園まつりには朝から大勢の参拝客が訪れ、家内安全や厄除けなどを祈願し
ました。この祇園まつりは毎年、旧正月の4日間、開かれていて戦前には「八多喜の祇園様」と呼ばれ、県内各地から
数万人が参拝していたということです。祇園まつりでは境内にある牛の像を触れば御利益があるということで、参拝客
は牛の顔や体に触れ、無病息災を祈願していました。23日の大洲市は、風が強く厳しい冷え込みとなりましたが、
参拝客は、祇園まつり名物のうどんを食べて冷えた体を温めていました。祇園まつりは今月26日まで開かれ、最終日
には厄払いの神楽や餅まきが行われます。
福力荒神社大祭
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012012309 岡山県北で最大のお祭りといわれる福力荒神社の大祭が今日から始まり、大勢の人で賑わっています。
続々と続く参拝者の列。
津山市のJR美作大崎駅の北側にある福力荒神社の大祭は、岡山県北では最大といわれるお祭りです。
毎年、旧正月にあわせ3日間、開かれるお祭りには、10万人を超える人出が集まります。
マムシ除けと安産の神様として知られていて、出産を間近にした女性が参拝する姿も見られます。
また、ヤマタノオロチ伝説の地島根県の斐伊川の砂を集めた「御浄砂」をお守りとして求める行列もできています。
植木や農機具などの市も開かれて、賑わう福力荒神社の大祭はあさってまで開かれています。
出雲大社で福神祭
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035424811.html 旧暦の元日にあたる23日、島根県出雲市の出雲大社では、夜が明ける前から新しい年の幸せを祈る「福神祭」が
行われました。
出雲大社の福神祭は、旧暦の正月に合わせて行われ、午前1時に始まることから「子の刻」神事とも呼ばれています。
会場の神楽殿には県内外から参拝者およそ600人が集まりました。午前1時に年明けを告げる太鼓が打ち鳴らされ
ると、神職らが、静かに神前へ進みました。
そして千家隆比古総監が、祝詞をあげて新しい年の幸せと無病息災を祈ったあと、訪れた人に向けて御幣を振りかざ
しはらい清めました。
240畳ある大広間に張り巡らされたしめ縄につり下がる「紙垂」と呼ばれる和紙を持ち帰るとこの1年健康に暮らすこと
ができると言われていて、集まった人たちは、千家総監の話が終わると争うように取り合い家に持ち帰っていました。
我以外恩師
祝島の神舞、準備始まる
ttp://kry.co.jp/news/i/picture/KRY_17691.jpg ttp://kry.co.jp/news/i/news8701769.html 上関町の離島=祝島で4年に1度行われる祭り「神舞」がことし行われる。千年の時を越えて受け継がれている祭りの
準備が始まった。24日は祝島の男性20人が山に入り、竹を切りだす作業を行った。この竹は、祭りで奉納される神楽
舞いで、島の人が願いを込める「鬼の棒」として使われるもので、90センチの長さに切り分け、竹についた皮や節を丁寧
に取り除いていった。祝島の神舞はおよそ1100年前から受け継がれている祭り。県の無形文化財に指定されていて、
大分県国東半島の伊美別宮社から御神体や神職を迎えて執り行われることから、「海を渡る祭り」といわれている。祭り
は御座船や櫂伝馬船が勇壮な時代絵巻を繰り広げる入船神事から始まり、5日間にわたって神楽舞いの奉納が行わ
れる。山から切り出した竹は、清めの意味も込めて海水で洗われる。震えるような寒さの中、冷たい水での作業だった
が島の人たちは和気あいあいと楽しそうに作業を進めていた。神舞奉賛会の橋部好明会長は『1000年も続いた祭りだ
から、この時期にさぼったら先祖に怒られる、人手不足はチームワークで乗り越えて、8月16日の入船神事にむかってだん
だん心が1つになっていくので、よい成果が出るだろうと思っている』と話している。島の人たちの思いを込めて受け継が
れている祝島の「神舞」。祭りの準備はこれから夏に向けて徐々に本格化していく。4年に1度行われる伝統の祭り「神
舞」はことし8月16日から5日間行われる。
ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_17691.jpg
滝宮天満宮で初天神祭
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012012504 古いお札や絵馬などを焚き上げ、ことし一年の無病息災を祈る初天神祭が、香川県綾川町の滝宮天満宮で行われました。
学問の神様として知られる滝宮天満宮では、菅原道真公の誕生日と月命日に当たる毎月25日にお祭りを開いています。
このうち、1月のお祭りが初天神祭で、参拝客が古い絵馬などをまとめて焚き上げる新春の恒例行事となっています。
きょうは地域の住民や大勢の幼稚園児が見守る中、お守りやお札のほか、しめ縄飾りなどが次々と火の中に投げ込ま
れ、焚き上げた炎で焼いた名物の焼きミカンも配られました。
境内ではぜんざいの接待も行われ、訪れた人たちは冷えた体を温めながら、ことし一年の無病息災を祈っていました。
旧暦の正月を祝う「福神祭」
ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20120123&n=3 旧暦の正月にあたる23日、縁結びの神様で知られる出雲大社で、新年の訪れを祝う「福神祭」が営まれました。
福神祭は、子の刻の午前1時に始まることから「子の刻神事」とも呼ばれます。
会場の神楽殿には、県内や広島、岡山などから約600人の参列者が姿を見せました。
神事では、千家隆比古総監が祝詞をあげ清めの払いをしました。
そして、去年の震災にふれ「被災地の復旧、復興をみなさんと共にお祈りしたい」と述べました。
この後、参列者は神楽殿の中に張り巡らされたしめ縄の下に群がり「紙垂」をわれ先にと引きちぎりました。
この「紙垂」を持ち帰ると、1年間、無病息災で過ごせると言われています。
319 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/26(木) 17:37:35.55
【大吉】 (No.40982) モナー神社
願事 : 時経つにつれ吉運に向き思う様にはかどる
待人 : 来るべし 驚く事あり
失物 : 出づる 高い処
旅立 : 利益あり 行きて吉
商売 : 密やかにすれば宜し
学問 : 過信せず行えば成果現る
争事 : 初めは悪く後勝つ
転居 : 騒がずして吉
病気 : 長引く 大切に養生すれば快癒すべし
縁談 : よし 早く取り決めて吉
節分の和菓子作り最盛期
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035559421.html もうすぐ節分です。
松江市の特産品のひとつに和菓子がありますが、節分に向けた和菓子作りが最盛期を迎えています。松江市にある
老舗の和菓子店では、毎年この時期に節分用の和菓子の詰め合わせを作っています。
詰め合わせには、鬼などに見立てた干菓子や、緑鮮やかなサンショの葉を乗せたまんじゅうなど節分や春をイメージ
した和菓子7種類が入っています。
このうち、鬼の面のかたちをした干菓子は、香川県で栽培されているサトウキビから作った和三盆糖という砂糖を木型に
つめて固めたものです。
力いっぱい砂糖をつめないと木型との間にすき間が出来てしまい、しっかりと鬼のかたちにならないということです。
また、あんを包んで梅の花を表現した和菓子は、紅白の淡い色合いが春の訪れを感じさせます。
和菓子店の狩野郁雄さんは「豆まきや恵方巻だけでなく、和菓子でも節分を感じてほしい」。
と話していました。節分用の和菓子作りは、節分前日の2月2日まで行われます。
321 :
【青い乳】神社ぶっ掻くNEWS 【白い尻】:2012/01/27(金) 19:46:24.24
【大谷・龍谷両大チアリーディング部の開脚合流を期す】来る2月5日、元祖法然上人と親鸞の御遠忌を記念し、昨年共催の予定だった、両宗宗門校による「共走」駅伝が行われる。
両宗元祖ゆかりの地をスタートした男女各チームは、うら若い女性選手がムチムチピチピチ白い脚を極寒の都路に晒す中、各本山前を疾走し、
午後3時についに知恩院三門石段上にてゴール!
…そこに…そこに待つものは…大開脚・半尻食い込みの佛大チアリーディング部のムスメたちじゃぁああああ!!…ハァハァ!
石段下から選手・僧俗一眼となって、たわわに揺れる胸元と、惜しげもなくおっぴろげられたヲマタを心ゆくまで堪能すべし!
法然上人はともかく、親鸞は感涙鼻血ブー間違いなさすぎの一大イベント!
普段は清水寺石段下に張り付いているコアな面々も、2月5日は、知恩院石段下に結集すべし!!
もろ見えでっせ!
伝統の「和布刈神事」
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035534621.html ワカメの豊漁と海の安全を祈る伝統の「和布刈神事」が27日、出雲市で行われました。
「和布刈神事」は、出雲市大社町の熊野神社で毎年、旧暦の1月5日に行われる神事です。
神事では、まず、神社がある沖合およそ50メートルにある権現島まで大漁旗を立てた6隻の漁船を横向きに並べて
船の橋を作ります。そして、地元の漁業者が「船歌」を歌う中、神社の神職や地区の代表などが次々に船の橋を使って
島に向かいました。
島では神職が箱形の水中メガネで海の中をのぞきながら、長い竹の先に取り付けた鎌で、ワカメを刈り取りました。
このあと刈り取ったワカメを神前に供え、1年の豊漁と海の安全を祈りました。
神事が終わると下帯姿の7人の男たちが冷たい海に飛び込んで、海岸まで泳ぎました。
神事に参加した22歳の男性は、「伝統のある神事なので、今後も絶やすことなく続けていきたいです」と話していました。
出雲地方では、この神事が終わると、ことしのワカメ漁が本格的に始まります。
善通寺の五重塔で耐震診断
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035532121.html 善通寺市にある四国霊場75番札所、総本山善通寺で、3日五重塔の耐震調査が行われました。
この調査は善通寺の境内にある建造物の保存や改修を検討する委員会が、明治35年に建てられた五重塔の耐震
補強を検討する際に役立てようと行ったもので、寺の関係者や大学の専門家など10人あまりが参加しました。
はじめに五重塔の各階の天井と建物の基礎部分に、わずかな震動を測定することができる装置を6台設置しました。
そして、塔の最上階で建物を支えている柱を揺らし、各階の揺れ方や振動の周期を測定しました。
きょうの調査の結果、五重塔の最上階の揺れの周期は、鉄筋コンクリートの25階建てビルの揺れの周期に匹敵する
ことがわかりました。
五重塔の耐震調査は4日も行われ、委員会では、測定された数値を元に、五重塔がどれくらいの揺れに耐えられるか
解析することにしています。
調査に参加した横浜国立大学の楠浩一准教授は「塔の揺れ方や振動の周期がきれいに測定できました。今後、建物
の強度を解析し、五重塔の耐震補強に役立てたい」と話していました。
毛利家のお雛さま展
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064503301.html 来月の「桃の節句」を前に、防府市の毛利博物館では、毛利家に伝わるひな人形やひな道具の展示会が、4日から
開かれています。
会場には、長州藩を治めた大名、毛利家が江戸時代から明治時代にかけて使っていたひな人形やひな道具など、
およそ200点が展示されています。
明治時代に流行した「古今雛」と呼ばれるひな人形は、目にガラス玉が埋め込まれた近代的な顔だちが特徴です。
生活にゆとりができた江戸時代の中ごろから盛んになったひな祭りは、人形も素朴なものから精巧で豪華なものへ
と変化し、ひな壇には、「官女」や服を着せ替えて遊ぶことができる「三つ折人形」など多くの種類の人形がいっしょに
飾られています。
また、人形用の婚礼道具には、すべてに毛利家の家紋「沢潟」が金ぱくを貼り付ける「蒔絵」で描かれていて、ひな
人形にあわせた小さなサイズで実物そっくりに作られています。
このほか、江戸時代の武家の女性が正装として羽織っていた豪華な着物なども展示されています。
この展示会は、4月8日まで開かれています。
福山でほら吹き神事
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005671161.html ありもしない「ほら話」を大げさに披露しあう、節分の夜の伝統行事、「ほら吹き神事」が3日夜、広島県福山市新市町
の吉備津神社で行われました。
「ほら吹き神事」は、「一宮さん」の名で親しまれている福山市新市町の吉備津神社に鎌倉時代から伝わるとされる
祭りで、毎年、節分の夜に行われています。3日夜も神社の境内ではたき火を囲むように大勢の人たちが集まり、
神事の保存会の会員や飛び入りの人など約10人が、次々に「ほら話」を披露しました。
このうち、飛び入りで参加した小学4年生の男の子は、「僕は龍に乗ったことがある」とか、「きょう1000万円を拾い
ました」などと大声で話し、集まった人たちを沸かせていました。
訪れた人は、「『笑う門には福来たる』というので、この神事をきっかけに、またがんばっていきたいです」などと話していま
した。「ほら吹き神事保存会」の朝雛恒雄会長は、「歴史のある神事なので、今後も少しでも長く続くようにしていきたい」
と話していました。
椿神社で力士招いて豆まき
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8006755591.html 節分の3日、松山市内の神社では、寒さの中、大相撲の力士を招いて豆まきが行われました。
「椿神社」の名で親しまれている松山市の伊豫豆比古命神社は大相撲の時津風部屋と30年あまり親交があり、毎年、
節分の日には力士を招いて豆まきをしています。ことしは、モンゴル出身の幕内力士、時天空関が招かれました。
雪の影響もあって境内には例年よりも少ないおよそ1000人が訪れました。
時天空関は、年男の市民や厄年の人たちといっしょに、弓を空に向かって放つ厄落としの儀式に参加したあと、社殿横の
舞台から豆やもちの入った袋をまきました。境内に集まった人たちは、先を争ってまかれた豆や餅を手にしていました。
5歳の娘と一緒に訪れた松山市内の30代の女性は「豆をたくさんとることができたので、子どもの健康を願いながら、
家族で食べようと思います。2日はものすごく寒かったので、早く春が来てほしい」と話していました。
一方、時天空関は「来てくれた皆さんの厄を落とせるようにと願いながらまきました。ことしの初場所は勝ち越すことが
できたので、いい1年になればと思います」と話していました。
遍照院で「節分会厄除大祭」
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120203&no=0006 きょうは節分です。今治市菊間町の遍照院では、伝統行事の「厄除大祭」が行われ、大勢の参拝客で賑わいました。
こちらの遍照院は、弘法大師が42才の厄年を迎えた時に建てたと伝えられていて、「やくよけ大師」とも呼ばれて
います。節分の日の「厄除大祭」は、120年以上続いていて、きょうは、参拝者たちが、自分の靴からわらじに履き替
えて、ご祈祷を受けていました。そして、厄を落としたわらじをお炊き上げの火の中に投げ入れて、今年1年の無病息
災や家内安全などを祈願していました。また、午後からは、年男・年女による餅まきと豆まきが行われましたが、鬼瓦
の生産が盛んなこの地域では、鬼も味方につけようと「福は内、鬼も内」というユニークな掛け声が響きました。この
あと、厄年の男たちに担がれた巨大な鬼瓦の神輿が登場し境内を練り歩くと祭りムードも最高潮に達していました。
各地で節分の行事
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120203T192647&no=2 きょうは2月3日、「節分」です。各地で様々な節分の催しがありました。松山市の伊豫豆比古命神社では無病息災を
願って節分祭があり、大相撲・時津風部屋の時天空関が訪れました。そして、本殿の前では厄年を迎えた人が厄除け
のために弓をひく「弓打ちの儀」が行われました。この矢を手にすると福が訪れるということで多くの参拝客が矢を求め
ていました。この後、豆や餅などがまかれ、御利益にあやかろうとする人たちで、熱気に包まれていました。一方、
厄除大師の名で知られる今治市菊間町の遍照院では今年数え年で還暦を迎える男女が集まった参拝客に豆や餅を
まきました。「福は内、鬼も内」という独特な掛け声は菊間町が鬼瓦の生産地であることに由来し、人間を守る鬼の力で
災いを遠ざけ、いい1年を過ごそうという願いが込められています。また、巨大な鬼瓦をご神体に据えた鬼瓦みこしの
奉納もあり、今年42歳の厄年を迎える男性たちが大きな声をあげながらみこしを差し上げていました。
・節分で豆まき・椿神社
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12620299 節分の日の3日、松山市の伊豫豆比古命神社では節分祭が行われ、参拝客で賑わいました。松山市居相の伊豫豆
比古命神社、椿神社で行われた節分祭には大相撲・時津風部屋の時天空関のほか、今年古希や還暦、それに厄年を
迎えた男女14人が参加しました。まず、厄を払うため空に向かって矢を放つ弓打ちの儀が行われました。放たれた矢
を手にした人には福が訪れるといわれる行事です。続いて行われた豆打ちの儀では豆3,000袋のほか餅やお菓子
などもまかれご利益にあやかろうとする参拝客らの熱気に包まれていました。神社によりますと、今年の参拝客は
およそ500人と雪の影響で例年に比べて半分程度だったということです。
椿神社で節分祭
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=41052 松山市の伊預豆比古命神社で大相撲の時天空関を迎えて節分祭が行われました。節分祭では厄年を迎える人たちが
時天空関と一緒に天に向かって矢を放ち、厄落としをしました。そしてこのあとの豆まきでは、およそ60キロの豆と
3000個の紅白の餅が用意され、境内に集まった人たちは歓声をあげながら豆を拾っていました。
菊間町の遍照院で厄除け大祭
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=41051 今治市菊間町の遍照院で、厄除け大祭が行われました。厄除け大使として知られる今治市菊間町の遍照院には厄年
の人たちが多く訪れ、護摩祈祷を受けた後、履いていたわら草履を焼いて厄を払いました。そして祈祷を受けた還暦の
男女が本堂に並び鬼瓦の町ならではの豆まきです。鬼瓦の産地である菊間地域は古くから魔除けとしての鬼を大切
にしていて、「鬼も内」という掛声で豆をまきます。このあと42歳の厄男たちにかつがれた重さ400キロもある鬼瓦神輿
が境内を練り歩き祭りムードを盛り上げていました。
334 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 15:56:19.46
くじは明日の夕方6時
→くじは2/3の夕方6時
防府天満宮でお針祭り
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065664311.html この1年間に折れたり曲がったりして使えなくなった針を豆腐に刺して感謝するとともに裁縫技術の上達を願う「お針
祭り」が防府市の防府天満宮で開かれました。
「お針祭り」は、防府天満宮で30年あまり前から続く行事で、針を供養するための「針塚」という石碑の前に仕事で針を
使っている人などおよそ150人が集まりました。
はじめに、神職がおはらいをしたあと、参加した人たちが、縦38センチ、横47センチもある80丁分の大きな豆腐に、
この1年に、折れたり曲がったりした針を1本ずつ刺して針に感謝するとともに、裁縫技術の上達を願っていました。
このあと、参集殿に場所を移して、6人が1組になってリレー形式でふきんを縫い、針運びの正確さや縫い目の美しさ
を競う「お針競技」も行われました。
参加者たちは、真剣な表情で白い布に針を通したり、大きな声で仲間に応援したりしていました。
洋服会社に務める19歳の女性は、「仕事で針を使っていますが、できるだけ針を傷つけないよう気をつけたいです」と
話していました。
子どもたちが「はだか祭り」
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025494972.html 日本三大奇祭の1つ、岡山市東区の西大寺観音院の「はだか祭り」を2月18日に控え、5日岡山市内の寺では子ども
たちによる「はだか祭り」が開かれ、子どもたちが寒空のもと福を呼ぶ宝の木、「宝木」を激しく奪いあいました。子ども
たちによる「はだか祭り」が開かれたのは、岡山市南区の松林寺です。
5日は幼稚園児から小学生まであわせて170人の子どもが、男の子は締め込み姿で、女の子はTシャツを着て集まり
ました。
午前中は、境内に設けられたおよそ8メートル四方のスペースに子どもたちが集まり、ステージの上から次々と「副宝木」
と呼ばれる小さな木の棒が投げ込まれ、子どもたちが一本でも多く取ろうと懸命に奪い合いました。
そして、熱気が頂点に達した正午、寺の荒城住職の手によって長さおよそ30センチの「本宝木」2本が投げ込まれ、いず
れも小学校6年生の男の子と女の子がわずか十数秒で奪い取り、福男と福女になりました。
2年連続で本宝木を手にした倉敷市の古家野蓮君は、「あらかじめ宝木が落ちてきそうな場所を予測して待ち構えてい
ました。棒を奪い取る練習を続けてきただけに、達成感があります」と話していました。
伝統の「おもっつあん」
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035780431.html 五穀豊穣と無病息災を願って、重さ130キロもある大きな鏡餅をみこしのように担いで練り歩く伝統行事「おもっつあん」
が、5日、松江市で行われました。
この行事は、平安時代から松江市秋鹿町に伝わる伝統行事で、市の無形文化財にも指定されています。直径80センチ
、重さ130キロもある大きな鏡もちを使うことから、「大餅さん」がなまって「おもっつあん」と呼ばれるようになったと言わ
れています。
5日は、宍道湖を臨む高台にある寺のお堂で奉納された3つの大きな鏡もちを前に住職がお経を唱え、この1年の五穀
豊穣と無病息災を祈りました。
続いて、上半身裸になった男たちや地元の子どもたちが次々とお堂に駆け込み、もちを勢いよく床に落としました。
そして、餅をみこしのように担ぐと「エンヤー、サッコイ」というかけ声とともにお堂を1周してから、雪でぬかるんだ山道を
威勢よく駆け下りたあと、町内を練り歩きました。
また、子どもたちも直径40センチ、重さ30キロの鏡もちを担いで元気よく大きな声を上げて練り歩きました。
行事が終わったあと、3つの大きな鏡餅は、それぞれの家庭に小さく切り分けて、配られたということです。
>>237 防府天満宮でお針祭り
ttp://kry.co.jp/news/i/news8701817.html 折れた針を供養し、裁縫の上達を願う、「お針祭り」が防府市で行われた。防府天満宮で開かれたお針祭りではまず、
針塚の前で神事が行われた。針を供養する風習は江戸時代に始まったとされ、豆腐などのやわらかいものに刺すこ
とで、針への感謝の気持ちを表している。用意された豆腐は通常の豆腐の80丁分で、針が刺しやすいよう、少し硬め
に作られ た。参拝者たちは感謝の気持ちを込めながら1年間お世話になった針を次々と豆腐に刺していいた。
■参加者は「毎日針を使っているので日頃の感謝の気持ちをこめてお供えさせていただいた」Qまた、6人1組で
裁縫の技術を争う恒例の「お針競技」が行われ、リレー形式で布巾作りに挑戦した。作られた布巾は、防府天満宮に
奉納されるという。
狛ウサギで白兎伝説アピール
ttp://nkt-tv.co.jp/pc-news/news8751713.html ことしは古事記編さんから1300年、鳥取県八頭町にある白兎神社でも、古事記の白兎伝説をアピールする取り組み
が行われている。鳥取県の東部八頭町の、雪に覆われた田園風景に佇む白兎神社。この白兎神社の境内に今年に
入ってから、狛犬ならぬ狛ウサギが登場した。白兎を祭る神社としては鳥取市の白兎海岸にある白兎神社が有名だ
が、八頭町にも白兎が天照大神の道案内をしたなど白兎にまつわる伝説が数多く残されている。去年9月には神社へ
と続く道に案内看板も設置されていて、関係者は古事記編纂1300年の今年、八頭町にも白兎神社ありとアピールし
ていきたいとしている。
「佐陀神能」の写真展
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035642091.html 去年、ユネスコ・国連教育科学文化機関の無形文化遺産に選ばれた松江市鹿島町の佐太神社に伝わる神楽、「佐陀
神能」の写真展が、10日、松江市で始まりました。「佐陀神能」は、およそ400年にわたって能楽の要素を取り入れた
神楽の形を継承している点などが評価され、去年11月にユネスコの無形文化遺産に選ばれました。会場の松江市に
ある島根県市町村振興センターには、島根写真家協会の理事を務める安達彰さんが去年9月の「御座替神事」の際に
撮影したものを中心に50点の写真が展示されています。
このうち、佐陀神能を構成する3つの舞の中の1つ、「神能」の「日本武」の写真は、ヤマトタケルが倭姫から授けられた
剣で戦っている様子を撮影した作品で剣を振り上げジャンプしているヤマトタケルから躍動感を感じさせます。また、
「神能」の「八重垣」の写真は、スサノオノミコトの家来がヤマタノオロチの攻撃を受け止めている様子を撮影したもので、
迫力あるヤマタノオロチの顔が印象的です。
この写真展は、松江市の島根県市町村振興センターで今月16日まで開かれています。
伝統の「宮練り」
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035248871.html 1年間の無病息災や五穀豊穣などを願ってみこしを担いで町を練り歩く伝統行事の「歳徳神」の宮練りが11日、松江
市で行われました。
これは、「鼕」と呼ばれる太鼓を打ち鳴らしながら1年間の福徳を与えると言われる「歳徳神」のみこしを担いで町内を
練り歩き、無病息災や五穀豊穣などを願う松江市石橋町に江戸時代から伝わるとされる伝統行事です。
11日は、松江市にある春日神社に大人から子どもまで大勢の地元の人たちが集まりました。
そして、酒や米などを供えて神職が神事を行ったあと重さが600キロほどあるみこしを担ぎ、「ちょうさや、ちょうさ」と
いう独特のかけ声をかけながら町内を練り歩きました。
神職とみこしが通ると、沿道の人たちが手を合わせて、ことし1年間の健康などを祈っていました。「石橋町歳徳神宮
練り保存会」の矢野義典会長は、「参加する若い人たちが年々、少なくなっていますが、伝統の行事なのでぜひ若い
世代に受け継いでいきたい」と話していました。
阿月の神明祭
ttp://kry.co.jp/news/i/news8701844.html この1年の無病息災や五穀豊穣を願う国の重要無形民俗文化財=「阿月の神明祭」が11日柳井市で行われた。阿月
の神明祭は早朝から身を清めた白装束の若者達が酒樽に棒をかけて担ぎ、練り歩き高さ約20メートルの御神体=「神明
(しんめい)」を東と西に2本起こし立てる。そして夜にクライマックスを迎え「神明」に火がかけられる。小早川家家臣の浦氏
が阿月領主となった1644年から始まったとされる伝統行事で国の重要無形民俗文化財に指定されている。これに
先立ってピラミッド研究で知られる早稲田大学の吉村作治名誉教授と大手飲料メーカー=ダイドードリンコの高松富博社長
などが柳井市の井原市長を表敬訪問した。ダイドードリンコでは祭りを通じて地域の絆作りや活性化につなげることを目
的に全国の祭りをテレビ番組化する取り組みを続けている。この祭りの模様は、KRYテレビで今月25日午後1時から
「ダイドードリンコスペシャル阿月の神明祭」として放送する予定。
いの大国さま 春の大祭
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015839012.html 「いの大国さま」として親しまれているいの町の椙本神社で土佐の三大祭りの一つとされる「春の大祭」が13日行われています。
春の大祭は五穀豊じょうや商売繁盛などを願って、毎年、旧暦の1月22日にいの町の椙本神社で開かれています。
13日は朝から冷たい雨の降るあいにくの天気となりましたが、参道は大勢の人たちでにぎわっています。
訪れた人たちは拝殿に向かってかしわ手を打ったり、笹に短冊と小さな俵が付いた縁起物の福俵を買い求めたりして
いました。
祭りでは大国さまが手に持った小槌を打ち金銀小判が出てくるという「お神楽」も奉納され、神楽を舞い終えたメンバー
が福にご縁がありますようにと五円玉の入った袋を配り始めると参拝に来た人たちは次々に手を差し出して受け取って
いました。
参拝した人たちは、「家族の健康をお願いしました」とか「子どもが無事成長するようにお祈りしました」などと話してい
ました。春の大祭は13日午後10時まで行われ、椙本神社では1日で8万人の人出を見込んでいます。
年結びの神社巡るツアー
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035962811.html 縁結びの神社として知られる神社を訪ねて、良縁など5つの縁を授かるよう祈願するツアーが、松江市で始まりました。
このツアーは、県東部の自治体で作る団体が行っているもので、縁結びの神社として人気が高まっている、松江市の
八重垣神社と玉作湯神社を回る2つのコースが用意されています。
このうち八重垣神社には、初日のきょう、北海道や東京などから5人の観光客が訪れました。
5人は、神社の拝殿で祈とうを受けたあと、囃子の音が響く中、みこの舞いを見学し、代表の男性が玉串をささげて良縁
など5つの縁を授かるよう祈願しました。
このあと、本殿の裏側に広がる森に向かい、夫婦杉と呼ばれる2本の杉の神木を参拝して、ふだんは触れることができ
ない高さがおよそ30メートルの大木に直接手を触れながら思い思いに願いごとをしていました。
このあと、境内の鏡の池で、水面に紙を浮かべその上に硬貨を載せて、その沈み具合で縁談を占いました。
京都府から訪れた37歳の会社員の男性は、「ご縁を授かりに来ました。これからの人生で良い縁に巡りあえるといい
ですね」と話していました。このツアーは2月24日まで行われます。
特別拝観前に大屋根を公開
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035924921.html 国宝の本殿の大規模な改修が進む出雲市の出雲大社で、2月17日からの特別拝観を前に、完成した本殿の大屋根が
報道関係者に公開されました。
出雲大社では、およそ60年ぶりに国宝の本殿などの改修を行う「遷宮」が進められています。
13日、2月17日から始まる特別拝観を前に、完成した本殿の大屋根が報道関係者に公開されました。
大屋根は、去年12月に神社建築を象徴する「千木」と「勝男木」と呼ばれる棟飾りが最上部に据え付けられ、さらに棟
飾りの表面の銅板に「ちゃん塗り」と呼ばれる油などを混ぜた黒い塗装を施して、改修作業が2月8日に終了しました。
これまで緑青のイメージが強かった棟飾りは、前々回の明治時代の遷宮の際に「ちゃん塗り」が施されていたことが
今回の調査で分かり、およそ130年ぶりにその姿が再現されました。
今回の特別拝観は2月17日から29日までの13日間で、3月から本殿を覆う素屋根の解体工事が始まるため、大屋根
を間近で見ることができる最後の機会になります。
遺族初参加の自殺対策協議会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035957571.html 自殺対策について話し合う島根県の協議会が松江市で開かれ、委員として初めて出席した自殺で家族を亡くした女性
は、遺族と関係機関が定期的に情報を交換する場を設けるなど、緊密に連携を取っていくことが必要だと指摘しました。
松江市で開かれた協議会には、医師会や弁護士会の関係者などおよそ40人が出席しました。
今回から自殺で家族を亡くした人たちで作るグループの関係者が委員に加わることになり、6年前、当時24歳の息子を
亡くした出雲市の桑原正好さんが、委員として初めて出席し、意見を述べました。この中で桑原さんは、遺族同士が集ま
り悲しみを分かち合えるようにするため、グループを作ったことを紹介した上で、「大切な家族が亡くなった動機や背景な
ど、当事者の声を聞くことでより充実した対策が実現できると思います」と述べ、協議会の枠組みを生かし、遺族と関係
機関が定期的に情報を交換する場を設けるなど、緊密に連携を取っていくことが必要だと指摘しました。
厚生労働省のまとめによりますと、おととし1年間に島根県内で自殺で亡くなった人は184人で、前の年に比べて37人
減りましたが、人口10万人あたり25.8人と、全国の都道府県の中で11番目に高くなっています。
誤爆スマソ まあある意味弔われない繋がりあるか
出雲大社大屋根改修作業ほぼ終了で特別公開
ttp://nkt-tv.co.jp/pc-news/news8751734.html 約60年ぶりとなる遷宮行事がすすめられている出雲大社で、国宝の本殿の大屋根の改修作業がほぼ終了し、13日
報道陣に特別公開された。生まれ変わった本殿は大屋根の高さ13メートル、幅が21メートルの出雲大社の本殿の
大屋根。大改修が始まったのは、4年前の平成20年。まず屋根の上にはられている桧皮(ひわだ)と呼ばれるヒノキ
の皮をはりかえる葺き替え工事が行われた。使われた桧皮の数は約64万枚にも及んだ。そして神社建築の特徴的
な部材、大屋根の上にある棟飾りの「勝男木」と「千木」も去年12月新しいものに取り替えられた。このうち新調された
千木は、1本あたりの重さが約1トン、長さが7、9メートルの大きさ。社殿の象徴として美しく交差した2本の千木が据え
付けられた。今回の大改修では、明治時代の遷宮で行われていた松ヤニ、エゴマの油などで黒く塗装するちゃん塗り
も施された。これで青緑色だった屋根の上の「千木」などの色が黒い色に変わる。文化財建造物保存技術協会の岡信
治さんは「今回の仕事は特別な仕事が多く、今の職人ではやったことのない仕事が多いので、職人のした仕事を(特別
拝観で)よく見ていただきたい」と話した。60年に一度の大改修は、古来より脈々と受け継がれてきた建築文化を担う職
人の後継者育成、工法継承などの重要な役割も果たしている。出雲大社は来年5月平成の大遷宮の「本殿遷座祭」を
迎えるが、その前に今月17日から29日までの期間、新調された本殿の大屋根の特別拝観が行われることになって
いる。60年に一度しか見られない大改修後の本殿とあって多くの人が訪れそうだ。
温泉津町で御日待祭り
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035935111.html 大田市温泉津町で子どもたちが神社の拝殿で飛び跳ねながら豊作を祈願する「御日待祭」が14日行われました。
大田市温泉津町小浜にある厳島神社は、戦国時代の武将、毛利元就が石見銀山の外港を守るために建立したと伝え
られています。
14日夜、伝統の御日待祭が行われ地元の子どもたちなどおよそ20人が、太鼓に合わせて「起ーこせ、起こせ、寝ーた
ら起こせ」と大声で叫びながら地区を練り歩きました。
子どもたちが練り歩く間、拝殿では神事が行われ、終わると畳を外して床板をむき出しにしました。帰ってきた子どもた
ちは板の上で肩を組んで輪になり、「王子や、王子、五郎さんの王子」という掛け声とともに元気良く飛び跳ねました。
五郎の王子とは、暴れん坊の神様のことで、飛び跳ねることで大地を踏みしめて悪い霊を抑え込むとされ飛び跳ねた
勢いで板が割れるとその年は豊作になると言われています。
ことしは残念ながら床板は割れませんでしたが子どもたちや集まった地元の人たちには、「モッソウ」と呼ばれる神様に
供える赤飯のおにぎりが配られました。
大屋根の修理完了
ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20120213&n=2 出雲大社で進められている平成の大遷宮にともない約3年前に始まった大屋根の改修作業が今月8日に完了し、
報道関係者に公開されました。約585平方メートルの屋根はヒノキの皮を使った檜皮葺で葺きかえられました。
また、千木や勝男木を覆う銅板の表面には「ちゃん塗り」と呼ばれる塗装作業が施されていて真新しい姿を目の当たり
にすることができます。大屋根の特別拝観は今月17日から29日まで。
拝観料は無料ですが、拝観するためには、希望日の10日前までにハガキで申し込むか当日配布される整理券が必要です。
蘇った国宝本殿板戸絵
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065764371.html 下関市で国宝に指定されている神社の本殿の戸に400年以上前に描かれたと見られる絵がこのほど復元され、美術
館で公開されています。
この絵は、国宝に指定されている下関市の住吉神社の本殿にある板でできた引き戸・板戸に描かれたもので、下関市
立美術館に板戸の実物と復元された絵が並べて展示されています。
板戸の絵は400年以上前の安土桃山時代に描かれたとみられますが、長年の風雨にさらされて傷みが進み、絵が
消えかかっていました。このため本殿の改修にあわせて板戸の絵の復元作業が行われ、公開されたものです。
2枚1組の板戸は4組あり、それぞれに春夏秋冬の四季の風景が描かれています。
このうち秋の風景では鮮やかに色づいた紅葉と、その枝にたたずむタカが描かれています。
消えかかっていた絵の輪郭は斜めから光を当てるなどして浮かび上がらせ、ほとんど落ちていた色は使われていた
顔料を分析して当時の姿をよみがえらせたということです。
この展示会は来月4日まで下関市立美術館で開かれています。
数珠たぐる百万遍念仏
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065906901.html 長さが10メートルもある大きな数珠を輪になって回しながら念仏を唱え家内安全などを祈る「百万遍念仏」という伝統
行事が山陽小野田市で行われました。
山陽小野田市の片山地区に伝わる「百万遍念仏」は、江戸時代末期に、この地区で起きた伝染病や大火事の厄払い
が始まりとされています。
16日は、ことしの当番、浴奈美子さんの家の座敷に近所の人たちおよそ30人が集まりました。
そして、333個の木製の玉が連なった長さ10メートルの数珠を囲むように輪になって座り、太鼓の音に合わせて数珠
を手繰って回しながら念仏を唱えました。
数珠の玉は、長い間使って黒ずんだものや最近入れ替えた白いものなどさまざまですが、大きな玉が回ってくると縁起
が良いとされています。
参加した人たちは、大きな玉が回ってくるとひたいの前に掲げるなどして、家内安全や五穀豊穣を祈っていました。
地区の自治会長を務める高橋茂さんは「大切な伝統行事を、孫の代にもしっかり伝えていきたいです」と話していました。
隠岐国分寺の建立地確認か
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033094151.html 5年前に火事で本堂が焼失した隠岐の島町の「隠岐国分寺」の発掘調査で、8世紀ごろのものとみられる塀の一部が
みつかり、町の教育委員会では、これまではっきりしていなかった建立場所を示す有力な証拠とみて、今後、寺院本体
の本格的な調査を進めることになりました。
隠岐の島町池田にある「隠岐国分寺」の本堂が5年前に火事で焼失したことから、町の教育委員会で、周辺の発掘調査
を行った結果、60センチ四方の柱の穴がほぼ3メートル間隔で7つ見つかりました。これらの穴は、東西24メートルに
渡っているほか、付近から、柱の根元を保護するための「根巻瓦」と呼ばれる特殊な瓦が多数見つかっていることから、
主要な施設を囲む塀の一部とみられるということです。
また、この塀は、同じ時に出土した別の瓦の模様などから、聖武天皇が各国に国分寺の建立を命じた、741年前後の
ものである可能性が高いということです。
「隠岐国分寺」の建立場所はこれまではっきりとしていませんでしたが、町の教育委員会では、今回の発見が、現在の
場所に建立されたことを裏付ける有力な証拠と見て、今後、範囲を広げて、金堂や講堂など寺院本体の調査を進める
ことにしています。
隠岐の島町教育委員会では、18日午後1時から現地説明会を開いて、今回の発見について、詳しく説明することに
しています。
西大寺はだかまつり
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023124201.html およそ9000人の締め込み姿の男たちが、福を呼ぶとされる宝の木を激しく奪い合う「はだか祭り」が18日夜、岡山市
で行われました。
岡山市東区の西大寺観音院で行われる「はだか祭り」は、締め込み姿の男たちが福を呼ぶとされる宝の木、「宝木」を
奪い合う祭りで、室町時代から500年以上続くとされています。
18日夜は気温が0度近くまで下がる厳しい寒さの中、およそ9000人の締め込み姿の男たちが集まり、肩を組んで
「わっしょい、わっしょい」と掛け声をかけながら寺の本堂へ向かいました。
そして本堂では、手を伸ばした男たちがひしめきう中、午後10時、灯りが消されて2本の宝木が投げ込まれると、
男たちは宝木に殺到し、激しく奪い合っていました。ことし宝木を手にしたのは、岡山市の2つのグループで、このうち
岡山市の会社員、金光宏之さん(49)は「32年、祭りに参加して初めてのことで、宝木を取ったというよりは授かった
感じです。宝木には息子の大学受験成功と家族の安全を願います」と話していました。
西大寺会陽「はだかまつり」 ohk
日本三大奇祭のひとつとされる岡山市の西大寺会陽「はだかまつり」が18日夜行われ、約9000人の裸の男達が宝
の木「宝木」を求めて激しい争奪戦を繰り広げました。西大寺会陽は岡山市の西大寺観音院に500年以上前から伝
わる伝統行事です。午後9時の岡山市の気温は1・6度。厳しい寒さの中今年は約9000人の裸の男達が福をもたら
すという宝の木「宝木」を求めて集まりました。そして午後10時、本堂の灯りが消され、裸の群れに2本の宝木が投下
されると、激しく宝木を奪い合う男達の熱気で周囲には湯気が立ちこめます。約30分間の争奪戦の結果、岡山市中区
の金森昭さんなど6人が今年の福男に決まりました。この祭りが終わると備前平野に春が訪れるといわれています。
出雲大社の大屋根特別拝観
ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20120217&n=2 平成の大遷宮にともなう大屋根の改修工事が終了した出雲大社で、17日から大屋根の特別拝観が始まりました。
約585平方メートルの屋根には約64万枚のヒノキの皮が使われていて、竹の釘で何層にも重ねられています。
又、ちゃん塗りと呼ばれる塗装法で黒く塗られた千木や勝男木も間近にみることができます。
特別拝観は無料で、今月29日までです。
庄原市の田楽が伝統芸能大賞
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003092192.html 庄原市東城町に伝わる民俗芸能「塩原の大山供養田植」が、地域の観光に大きく貢献しているとして、全国各地の祭り
などの振興にあたっている財団法人の「地域伝統芸能大賞」に選ばれました。
「塩原の大山供養田植」は、農作業に欠かせなかった牛や馬の霊を供養し五穀豊じょうや家内安全を祈る、庄原市東城
町の塩原地区の伝統の田楽で、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
この行事は、農作業を効率よく行うため太鼓などの「はやし方」が田んぼに入るのではなく、あぜではやすなど芸能
として華やかになる前の古くからの田楽を忠実に継承しているのが特徴です。
現在は4年に1度披露され、多くの観光客を集めていることから、地域の観光に大きく貢献しているとして、全国各地の
祭りなどの振興にあたっている財団法人「地域伝統芸能活用センター」の平成24年度の「地域伝統芸能大賞」に選ば
れました。
授賞式はことし10月に福島県で行われ、会場では受賞する田植え行事の一部が披露される予定です。4年に1度の
「塩原の大山供養田植」は、次は平成26年5月に行われます。
366 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/24(金) 14:01:52.57
367 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/13(火) 02:07:06.72
さあ?
368 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/13(火) 14:47:20.36
神社仏閣ニュース
369 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/27(火) 13:30:44.31
詐欺会社ベイカレント・コンサルティングに注意!
内定辞退強要 退職休職強要 賄賂接待 社員経歴偽造
偽装派遣 パワハラ 顧客情報流出 高卒執行役員
入社後被害者多数!絶対に入社してはいけません!
ベイカレント内定辞退強要被害者間宮理沙著「終わりがない就職活動日記」
374 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/21(土) 14:56:00.40
弘前東照宮が破産手続き、国重文の本殿売却へ
携帯に送る
ヘルプ
青森県弘前市の弘前東照宮が、青森地裁弘前支部から破産手続きの開始決定を受けたことが19日、県神社庁への取材でわかった。
決定は6日付で、負債総額は2億円を超えるという。国の重要文化財に指定されている本殿は売却される見通し。神社本庁(東京)によると、神社の破産は全国で2例目。
県神社庁によると、結婚披露宴会場運営事業の負債の返済が滞っていたという。
弘前東照宮は1617年、弘前藩主・津軽信枚(のぶひら)が弘前城内に創建し、本殿は1628年、同市笹森町の現在地に建てられた。
(2012年4月19日13時07分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120419-OYT1T00580.htm
378 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/26(木) 20:17:11.80
寺改修寄付呼び掛け疑問の声 伊予市の広報区長
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120427/news20120427000.html 伊予市から広報業務を委嘱されている地区広報区長でつくる任意協議会の会長らが、市内にある仏教寺院本堂(市指
定文化財)の改修工事に寄付を呼び掛ける文書を連名で作成し、郡中地区住民に回覧していたことが26日、分かった。
一部の住民から「政教分離の原則に反するのでは」と疑問の声が出ている。
文書は、寺が老朽化で雨漏りし、屋根の改修工事を実施予定と説明。本来は檀家(だんか)が改修すべきだが、檀家
が少なく寄付金が予定額に達しないため未着工状態とし、1口千円の寄付を「お願い」している。寺などによると、改修に
は約4500万円かかり、約10年前から寄付を募ってきたが、集まった寄付金は約300万円にとどまる。2011年に地元
有志が改修委員会を設立し、今年4月に協議会に協力を要請。全区長15人が了承したという。
地蔵を巡る「お大師市」
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034669631.html 「大師様」と呼ばれる88体の地蔵を巡る伝統行事、「お大師市」が29日、坂出市で開かれました。これは坂出市瀬居町
で江戸時代から続くとされる伝統行事です。
かつて瀬居町が島だったときに漁師が、1人のお坊さんから頼まれて船に乗せたところ、降りるときには88人のお坊さん
が島に入って行ったという言い伝えをもとに、地域には「大師様」と呼ばれる88体の地蔵がまつられています。暖かい春
の日ざしの中家族連れなど大勢の人が訪れ、地蔵を巡りながら静かに手を合わせていました。また地域をあげてお接
待をすることになっていて、このうち、地元の中学校では全校生徒23人が出て、手作りのクッキーやポップコーンで訪れ
た人をもてなしていました。
高松市の44歳の男性は「東京から転勤で来ていますがなかなかできない経験ができてよかったです。島の人たちと話
すこともできて穏やかな気持ちになりますね」と話していました。
被災地への慰霊の石塔制作
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034687991.html 東日本大震災の犠牲者の慰霊のため、高松市の石材業者が石の塔=石塔を作って被災地に贈ることになり制作を
進めています。
石塔を制作しているのは、全国的な石材の産地、高松市庵治町にある石材の卸売・販売会社です。
この会社では東日本大震災の犠牲者を慰霊するため石塔を作って現地へ贈ることにし去年12月から設計を始め、
3月から地元の職人に依頼して制作を進めています石塔は高さおよそ3メートル重さおよそ4トンで3重の笠があります。
使っている石は被災地・福島県産の「紀山石」で、趣旨に賛同した宮城県の石材業者から無償で提供してもらいました。
制作はすでに9割程度終わっていて、5月上旬には完成する予定です。
完成した石塔はことし7月宮城県丸森町で開かれる石塔の展覧会に出品された後、業界団体を通じて被災地に設置
される予定です。
会社の青木秀敏社長は「被災地でこの石塔に手を合わせていただくことが少しでも遺族の心の安らぎになれば。」と
話しています」。
今治 野間神社で継ぎ獅子披露
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12621609 今治市の野間神社で恒例の「継ぎ獅子」が披露され、訪れた見物客が盛んに拍手を贈っていました。
今治市の野間神社では、毎年5月3日に春の例大祭が行われ、きょうも市内5つの地区ごとに継ぎ獅子が披露され
ました。
江戸時代に始まったとされる継ぎ獅子は、県の無形文化財にも指定されている伝統行事で、懸命に支える大人の上
に獅子児と呼ばれる子どもが立ちポーズを決めていきます。
4人が縦に連なった「四継ぎ獅子」が完成すると、見物客らは写真を撮ったり惜しみない拍手を贈っていました。
越知町の崖に建つ神社再興
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014706481.html 高知県越知町の切り立った崖の中腹にある神社が再興され3日、神事を行って再興を祝いました。
この神社は越知町南ノ川にある聖神社で明治時代に神社を改築した記録が残っていることから150年以上の歴史がある
と見られていますが、切り立った崖の中腹にあり参道がなかったため、その存在がほとんど知られていませんでした。
このため珍しい場所にある聖神社を多くの人に知ってもらおうと地元の有志が、去年から神社までの参道を整備し石段
や手すりとなる鎖を新たに設置しました。
これを記念して3日、神事が行われ神職がかしわ手をうって祝詞を読み上げ、地元の集落の繁栄を願いました。
そして参道の整備に関わった地元の住民が順番に玉串をささげ神社の再興を祝いました。
参道の整備などを進めてきた「聖神社保存会」の代表、岡村豊延さんは「建物は質素だが、神社が建っている場所は
誰が見ても驚くと思います。いつまでも残していきたい」と話していました。
新見で伝統の太鼓田植え
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024337842.html 太鼓と唄に合わせて田植えをする伝統の「太鼓田植え」が岡山県新見市で行われました。
「太鼓田植え」は、明治から昭和30年代まで県内各地で行われていましたが、今ではほとんどの場所で行われなくなり
新見市哲西町では地元の人たちが保存会をつくって行い、県の重要無形民俗文化財に指定されています。
田植えはまず4頭の牛を水田に入れて土をならす「代かき」という作業から始まりました。つづいて「さげ」と呼ばれる
男たちが太鼓を叩きながら田植え唄を唄うとそれに合わせてかすりの着物を着た早乙女がコシヒカリの苗をあざやかな
手つきでつぎつぎと植えていきました。
太鼓田植えではひとつの唄をおよそ19秒で唄う間に、20株の苗を植えることになっていて、かつては、唄の早さによっ
て田植えの早さを加減したということです。大型連休中とあって県内各地から大勢の人たちが集まり、伝統の行事をカメ
ラにおさめたりしていました。
80代の母親と一緒に来たという主婦は、「昔を思い出して母親が喜ぶと思ってきました」と話していました。またアマチュア
カメラマンの1人は「みなさん頑張って伝統を受け継いでおられてすばらしいことです」と盛んにシャッターを切ってい
ました。
北条鹿島まつり伝統の「大注連縄張替」
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120504&no=0005 「北条鹿島まつり」最終日の5/4、海の安全と五穀豊穣を願う伝統の「大注連縄張替え」が行われ、鹿島沖の夫婦岩が
真新しい注連縄で結ばれました。長さ45m、重さ1tもの大注連縄。まず、鹿島神社でお払いを受けた後、地元の消防
団員たちが沖合いへと運びました。そして、鹿島沖600mに浮かぶ夫婦岩「玉理」から「寒戸」へとワイヤー伝いに注連縄
を渡していきます。夫婦岩の大注連縄は、1185年の源平合戦「屋島の戦い」で、北条の豪族・河野通信が源氏方で
臨む際、勝利を祈願したという故事に由来していて、1957年、海の安全と五穀豊穣を願う行事として復活しました。
800年の時が流れ、縄に込められた願いは変わりましたが、漁船などに乗り込んだ見物客は、人々の思いを背負い
危険な作業に挑む男達の姿をかたずを呑んで見守っていました。
「いざなぎ流」の神楽を公開
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014540562.html 国の重要無形文化財に指定されている「いざなぎ流」と呼ばれる高知県に伝わる神楽が4日、南国市の県立歴史民俗
資料館で披露されました。
「いざなぎ流」は、香美市物部町に数百年前から伝わる神楽で、昭和55年に国の重要無形民俗文化財に指定されて
います。
4日は、南国市の県立歴史民俗資料館の敷地にある古い民家を会場にいざなぎ流の神楽が披露され、観光客や民俗
芸能の研究者らおよそ180人が集まりました。
いざなぎ流の保存会の太夫ら8人が独特の衣装を身にまとい太鼓の音に合わせて、五穀豊穣や家内安全などを祈願
する祭文などを唱えていました。
いざなぎ流は、派手な舞いなどはほとんどありませんが、太夫たちが一心に祭文を唱え上げるもので、一般に公開され
る機会は、きわめて少ないということです。
会場を訪れた人たちは前後左右に体をゆする動きや独特の節回しなどを楽しんでいました。
高知市の女性は、「ほとんど変化がないように見えるけど、ほかの神楽とまったく違うし、時折、体のゆらぎが大きくなる
など珍しいと思います。初めて見ましたがとても興味深いです」と話していました。
願い込めた大しめ縄の張り替え
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120504T191622&no=8 松山市北条地区の「北条鹿島まつり」は4日、最終日を迎え、鹿島沖に浮かぶ夫婦岩の大しめ縄の張替え作業が行われ
ました。大しめ縄の張り替えは、鹿島を取り巻く斎灘の安全と豊漁などを願い、毎年行われていて、今年も地元の消防団
員らがワイヤーづたいにしめ縄を渡し、張り替えの作業を行いました。長さ45メートル、直径30センチ、重さ1トンにもなる大しめ縄
ですが、全国から集まった様々な願い事が書かれた紙がおよそ800枚編み込まれています。多くの人の願いが詰まった
しめ縄は、作業開始からおよそ1時間後、2つの岩を見事につなぎ、訪れた観光客らがその優美な姿に見入っていました。
北条鹿島の大しめ縄の張替え
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=41776 松山市北条地区では「北条鹿島まつり」は4日が最終日。鹿島沖の海上では恒例の大しめ縄の張替えが行なわれました。
大しめ縄は直径30cm、長さ45m。重さは1tもある巨大なもので、鹿島の神社で神事が行われた後、地元消防団の団員
らおよそ70人が、大しめ縄を船に積み込みました。大しめ縄を張るのは鹿島沖にある伊予二見岩で、船で運ばれた
大しめ縄はワイヤーに吊り下げられ、慎重に張り渡されていきます。張替え作業はおよそ1時間で終了。関係者たちは
張り替えられた大しめ縄に、五穀豊穣や海上の安全を祈願していました。
金刀比羅宮で蹴まり奉納
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034722321.html 「こんぴらさん」の愛称で親しまれている琴平町の金刀比羅宮で、5日、伝統の蹴まりが奉納されました。
金刀比羅宮の蹴鞠は、香川県の無形文化財に指定されていて、毎年3回、五穀豊穣などを祈って奉納されています。
5日は、表書院の前にある15m四方のまり場で、烏帽子やまり袴など色鮮やかな装束をまとった神職ら6人が、蹴まりを
奉納しました。
神職らは、鹿と馬の皮で作られた直径約20cmのまりを、「アリヤー」「アリ」、それに「オー」という独特なかけ声とともに、
右足だけで蹴り合っていました。5日は晴天に恵まれ、新緑が鮮やかな境内で、大勢の人が優雅な蹴まりに見入って
いました。訪れた人は、「見ていて楽しく飽きません」、「自分もやりたくなりました」などと話していました。
豪華に競演「大神輿総練」
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120506&no=0002 松山市の城山公園では「大神輿総練」が開かれ訪れた大勢の観客が市内各地の神輿の豪華競演を堪能しました。
松山の秋祭りを盛り上げる、市内各地から集まった22体の神輿などの入場から始まった「大神輿総練」。去年までは、秋
祭りの前に行なわれていましたが、県内を訪れた人にも楽しんでもらおうと、今年は、観光客が多く集まるゴ-ルデンウィ
-クに開かれました。会場では、まず、歌に合わせ、艶やかな女神輿など7体が、差し上げなどを披露し、オ-プニングを
飾ります。そして、神輿の鉢合わせで会場の熱気は最高潮に達します。それぞれの神輿の担ぎ手たちが相手を挑発。
男の意地と神輿がぶつかり合うと、客席からは拍手が送られました。天候にも恵まれた連休最後の日曜日。会場を訪れ
た大勢の観客は神輿などの豪華競演を堪能しました。
22体の神輿が終結 秋祭りをPR
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12621635 毎年10月に行われる松山秋祭りをPRしようと6日、市内の神輿が城山公園に集結しました。松山市の城山公園で行わ
れた「大神輿総練」には市内各地から22体の神輿が集まりました。この催しは各地域の神輿を一堂に集め、松山の
伝統文化を発信しようと市内の神輿関係者らが行っているものです。今年は多くの観光客が集まる大型連休中の実施
となりました。華やかな女神輿や宇和島市の牛鬼がパフォ-マンスを披露し会場を盛り上げました。つづいて2体の神輿
がぶつかり合う本番さながらの鉢合わせが披露され、会場は熱気に包まれていました。なお松山秋祭りは10月5日から
3日間にわたって行われます。
みこし集結で「かきくらべ」
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004741232.html 松山市では6日、各地区のみこしが一堂に集まって「かきくらべ」を披露し、大勢の観光客でにぎわいました。
みこしが一堂に集まってのかきくらべは、毎年、秋祭りの時期に行われていましたが、ことしは多くの観光客を呼び
込もうと、初めて大型連休の最終日の開催に変更されました。
松山市の城山公園の特設会場には、各地区から22体のみこしが勢ぞろいしたほか、宇和島地方の魔よけの牛鬼も
登場しました。
みこしの担ぎ方の力強さや美しさを競うかきくらべでは、担ぎ手がみこしをひざの高さから頭の上まで持ち上げたり、
激しく揺らしたりして見せ場を作っていました。また、みこしを激しくぶつけ合う呼び物の「鉢合わせ」も行われ、担ぎ手が
「持て来い、持て来い」と掛け声を出して気勢をあげたあと、向き合った2体のみこしが勢いよくぶつかりあっていました。
迫力あるみこしの競演に集まった観客からは盛んに拍手が送られていました。
松山市の65歳の男性は「毎年、鉢合わせを見ていますが、ことしは迫力が違います。牛鬼も見ることができて本当に
楽しかったです」と話していました。
松山で大神輿総練
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=41789 GW最終日、松山市内の神輿が一同に集結した大神輿総練が松山市で開かれ約5万人の観客を楽しませました。
毎年秋祭りの前に行われている大神輿総練ですが、新たな観光客を集めようと今年初めてGWに開催されました。
松山市の堀之内公園には女神輿6体を含むあわせて22体の神輿が集結しました。そしてダイナミックな神輿の
鉢合わせや、高さ約4mもある宇和島牛鬼の迫力ある動きが披露されました。最後は参加したすべての
神輿が登場する勇壮な総練が披露され、会場につめかけた5万人の観客から大きな拍手と歓声が上がっていました。
奈良原神社境内から出土した国宝を一般公開 今治
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120510/news20120510184.html 今治市玉川町大野の玉川近代美術館で、玉川町木地の楢原山(1042メートル)山頂にある奈良原神社境内で見つ
かった国宝「伊予国奈良原山経塚出土品」が一般公開されている。13日まで。
出土品は1934年、同神社境内の経塚から発見された平安時代末期を中心とする銅宝塔や銅経筒などの工芸品群
で、37年に国宝に指定されている。今回は23点を展示。銅宝塔は高さ71・5センチで塔身部分に曼陀羅(まんだら)
が線刻され、屋根には精巧に作られた装飾金具が取り付けられている。
同館の高山尚子学芸員は「出土品の多くは形がしっかりと残っている。当時の末法思想が分かる貴重な史料」と話し
ている。出土品の保存状態を維持するため、一般公開は年間2回に限定している。
402 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/14(月) 09:46:22.49
鴻巣市の地域の小さい稲荷神社の崇敬会は住んでいるものは全て氏子だと主張しています。
地震で傾いたのを機に新築しようと、過去になかったのですが、いきなり崇敬会なるものを立ち上げて、メンバーに公務員が存在しているのが大問題です。
崇敬会のメンバーが建設委員会なるものを立ち上げ氏子に対して寄進の強要、強制を敢行しています。
この不況に自治会会員に一軒あたり一律何十万円寄進しろと強要、強制を図っています。もともと崇敬会なるものは存在するような
神社ではありません。市役所職員の介在は新しい天下り機関を構築しようと図っているのかも知れません。
小さい神主もいない氏子神社なのに地域市民は思想、信条、宗教の自由はないのですか。寄進、寄付は金額は自由ではないのですか。
予算がなければ改築、改修で十分でしょう。氏子神社って一体誰の物なのですか。
403 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/14(月) 09:59:50.74
鴻巣市市役所職員が介在して立ち上げた崇敬会なるものと、そのもとの建設委員会なる
わけのわからん組織は即刻解散せよ。神社は氏子達のものではないのですか。
誰の物なのですか。
地域の全自治会会員に一律の寄進、寄付の強制は即刻中止せよ。
新住民は新住民だけの民主主義の自治会を創設しましょう。
市役所職員指導の封建的で強権的な崇敬会と全面的に闘いましょう。
資金がないなら市役所から持って来い。
金がないなら少ない予算でできる改修、改築で十分でしょう。
早乙女姿の児童が田植え
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005037141.html かすりの着物を身に着けた早乙女姿の小学生が田植えをする「お田植え祭」が14日、愛南町で開かれました。
「お田植え祭」は、愛南町柏地区で毎年この時期に開かれている五穀豊穣を願う行事です。
地元の金峯神社には、町立柏小学校に通う4年生から6年生の女子児童9人が、昔ながらの紺のかすりの着物に
赤いたすきをかけた早乙女の格好で訪れ、はじめに神社の中でおはらいを受けました。
続いて、神社の前にあるおよそ4アールの神田に素足で入り、もち米の苗を横一列に並んで手作業で植えていきました。
田植えは、ぬかるむ田んぼの中を後ろ向きに歩きながら行い、小学生たちは、断続的に雨が降る天候のなか、元気に
田植えに取り組んでいました。
初めて参加した小学4年生の女子児童は「泥の中を歩くのは大変だったけれど、楽しかったです。みんなが笑顔になれ
るおいしいお米に育ってほしい」と話していました。
もち米は秋に収穫され、おもちにして神社に奉納するほか、地元の秋祭りのもちまきなどに使われます。
阿波おどりに去年以上の人出を
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024976832.html 今夏に行われる徳島市の阿波おどりについて実行委員会では参加型のイベントへの傾向を強めることで去年の131万
人超の人出を目指すことになりました。
徳島市の阿波おどり実行委員会は14日、会合を開き、今年の開催内容を確認しました。
それによりますと今年の開催期間は8月12日から15日までの4日間で、開演時間はいずれも午後6時から午後10時
半までとなります。
また有名連などが踊りを披露する演舞場は去年と同じように「市役所前」や「藍場浜」など有料が4か所、無料が2か所
の計6か所設置されます。
更に今年は徳島市役所の市民広場が一般の観光客も踊りに参加できる「おどり広場」に開放されます。実行委員会で
は近年、阿波おどりを参加型のイベントへの傾向を強めており、今年は去年の131万人を超える人出を目指すという
ことです。また14日は阿波おどりをPRする今年のポスターも公開されました。
ポスターは公募で選んだ女性の踊り手をモデルにした躍動感あふれる写真に、多くの人を巻き込んでいく阿波おどりの
魅力を表現した「無敵の二拍子。」というキャッチコピーが添えられています。
実行委員会ではこのポスターを約6000枚発行し、今後、各地の主要な駅などに発送することにしています。
愛南町でお田植え祭り
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12621767 南宇和郡愛南町の柏地区で地元の小学校の女子児童たちが早乙女姿で田植えをする「お田植え祭り」が14日行わ
れました。
「お田植え祭り」は小学生たちによる地域おこしを目的に平成元年から毎年行われているもので、今回で24回目です。
この日は愛南町立柏小学校の4年生から6年生の女子児童9人がかすりの着物に姉さんかぶりの早乙女姿で集まり、
金峰神社でお払いを受けました。そして、神社の下にあるおよそ4アールの田んぼに次々に入ると、ヒメノモチという品種
のもち米の苗を1人1人植えていきました。雨が降りしきるあいにくの天候でしたが、児童たちはぬかるんだ泥に足を取ら
れながらも1列づつ丁寧に植えつけていました。14日植えたもち米は、9月上旬に収穫して地元の敬老会の赤飯や
秋祭りでのもちまきに使われるということです。
小学生が早乙女姿で田植え
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=41852 南宇和郡愛南町柏地区でお田植え祭りが行われ、早乙女姿の小学生が田植えをしました。これは柏地区自治会が
昔ながらの田植えを体験してもらおうと毎年続けている行事で、きょうは、地元の小学生9人が早乙女姿が登場。まず、
神社でお祓いを受け、豊作と地域の安全を祈願したあと、近くの4アール程のぬかるんだ神田に裸足で入り、田植えに
挑戦しました。14日は雨が降るあいにくの天気でしたが、早乙女姿の小学生は横一列に並んでモチ米の苗を次々と
植え付けていきました。植えられたモチ米は9月上旬に収穫され、地区の秋祭りの餅まきや敬老会の赤飯などに
使われるということです。
409 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/17(木) 10:01:12.72
早乙女はどこも可愛らしいなあ
日本画家・浜田泰介の世界展
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012051602 全国の神社・仏閣の襖絵を手がけた日本画家浜田泰介さんの展示会が高松市内のデパートで開かれています。
繊細なタッチと柔らかく華やかな色彩で描かれた日本の美の数々。浜田泰介さんは愛媛県宇和島市生まれの80歳。
画家として国内外で活動しながら京都の東寺など数々の神社・仏閣に襖絵をおさめ去年、よんでん芸術文化賞も受賞しま
した。今回は新作をあわせたおよそ80点が用意され、60歳から描き始めたという「富士山」の作品も多く集められています。
また讃岐富士のある景色や栗林公園など香川県の風景を描いた作品も並びます。
浜田泰介さんの展示会は今月20日まで高松三越で開かれています。
備前の寺でキショウブ満開
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025135122.html 鮮やかな黄色の花を咲かせる「キショウブ」が、備前市の寺で満開となっています。
キショウブが満開になったのは備前市西片上にある正覚寺です。
キショウブはヨーロッパなどが原産のアヤメの仲間の多年草で、境内の池のほとりではおよそ1000株が鮮やかな
黄色の花を咲かせています。
寺では、25年ほど前に先代の住職が池のほとりを花でいっぱいにしようと青や紫のハナショウブとともにキショウブ
を数株植えたところ、キショウブだけが根付いたということです。
ことしは例年より1週間ほど遅い今月7日ごろから花が咲きはじめ、今ではあたり一面が黄色の花で彩られ、見ごろ
となっています。正覚寺のキショウブは今週いっぱい楽しめるということです。
引き渡しを町内会に命令 松山・三島神社 通帳返還訴訟
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120518/news20120518281.html 三島神社(松山市久万ノ台)の運営をめぐって宮司と久万ノ台町内会が対立し、神社側が町内会側に貯金通帳などの
返還を求めた訴訟の判決が17日、松山地裁であり、加島滋人裁判官は「町内会側の宮総代は、神社から与えられた
代理権に基づいて会計処理を行っていて、寄付金や預金などの所有権は神社にある」とし、町内会に対し定期預金
証書と普通預金通帳、会計帳簿の引き渡しを命じた。
判決で加島裁判官は、神社は1984年ごろから2005年まで専任の宮司が不在だったが、「会計処理の包括的な
代理権を町内会の宮総代に与えていたと認められる」と判示。「運営管理に尽力してきたと自負し、訴訟の提起が
これまでの経緯を無視すると感じる町内会の心情は理解できるが、法律的見地からは、引き渡しをすべきだ」とした。
町内会側は訴訟で「神社の実体がないと言える状況下で維持管理を行ってきた。神社に預金の所有権はなく、
寄付金は神社のために使う目的で町内会が受け取ったもの」と主張していた。
素隠居
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025157612.html おじいさんとおばあさんのお面をつけた「素隠居」と呼ばれる男たちが街中で通りがかった人を次々にうちわでたたいて
健康などを祈る、伝統行事が岡山県倉敷市で行われました。
「素隠居」は、300年あまりにわたって倉敷市の阿智神社に伝わる全国的にも珍しい行事です。19日は神社の春祭り
にあわせて、地元の保存会の人たちおよそ15人が小袖にパッチのいでたちで、おじいさんとおばあさんのお面をつけて
「素隠居」になり、大勢の観光客でにぎわう倉敷市の美観地区周辺に繰り出しました。
そして、赤いうちわを手で打ち鳴らしながら、通りがかった人の頭や肩を誰彼かまわずにうちわでたたいて回りました。
素隠居にうちわでたたかれると、健康になったり賢くなったりするご利益があると言われていますが中には、突然たた
かれて驚く人や、こわがって泣き出す子どもの姿も見られました。
19日は地元の小学生などが、頭にお面を載せたかわいらしい素隠居も登場し、「幸せになりますように」とか「元気に
なりますように」と声をかけながら、うちわでたたいていました。この「素隠居」の行事は、20日も行われます。
長宗我部まつりで武者行列
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014751691.html 戦国時代に四国をほぼ統一した武将、長宗我部元親が戦勝を祈願したとされる高知市の若宮八幡宮で、20日
長宗我部まつりが開かれ勇壮な武者行列が練り歩きました。高知市の若宮八幡宮は、長宗我部元親がおよそ
450年前、永禄3年の初陣の際、戦勝を祈願したとされています。
長宗我部まつりは、元親について広く知ってもらおうと地元のファンなどが初めて開きました。
まつりでは、よろいかぶとを身につけた大人と子どもおよそ60人による「武者行列」が繰り出し神社の境内を練り歩きま
した。沿道では、大勢の市民や元親のファンが勇壮な行列を写真に撮ったり武者に声をかけたりして楽しんでいました。
また、前日の19日が元親の命日だったことから境内にある元親の銅像前で神事が行われ、霊をなぐさめました。
訪れた人は「長宗我部の存在感が高まって、高知は坂本龍馬だけじゃないと県外の人にも広く知って欲しい」と話して
いました。
basaraのおかげ
415 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/21(月) 06:55:06.51
衰えない人気
石手寺の木像の一部欠ける
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8006766361.html 四国霊場八十八か所の1つ、松山市の石手寺にある県の指定有形文化財の木像の一部が欠けているのがわかり、
警察は器物損壊の疑いもあると見て調べています。
木像の一部が欠けているのが見つかったのは、松山市の石手寺にある鎌倉時代に作られた県の指定有形文化財
「木像金剛力士立像」2体のうち、二王門右側の「阿形」像です。
石手寺によりますと、20日までに寺の職員が木像の一部が欠けているのに気付き、警察に通報したということです。
また、19日夜の時点では異常がなかった二王門左側の「吽形」像を囲っている金網が破られていたということです。
警察では、「阿形」像の一部が欠けていたことについて、器物損壊の疑いもあるとみて調べをすすめるとともに、金網が
壊されていた「吽形」像のまわりにはさい銭が置かれていたことからさい銭を狙った可能性もあるため窃盗未遂の疑い
で詳しく調べています。
石手寺の加藤俊生住職は「おさい銭が目的だと思うが、結果的には文化財を壊してしまっているので、自分がやった
ことを反省してもらいたい」と話していまいした。
石手寺で窃盗未遂、警察が捜査始める
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12621854 松山市の石手寺で国宝の仁王門に取り付けてある金網の一部が何者かに外されていたことがわかりました。警察
では、さい銭目的の犯行とみて窃盗未遂の疑いで調べています。
石手寺によりますと20日午前、寺の職員が国宝の仁王門に取り付けてある金網の一部が門の中に折れ曲がって
いるのを見つけました。仁王門では最近、門の内側に入る扉が壊され、中のさい銭が盗まれる被害があったほか、
県の有形文化財である金剛力士像も一部も欠けていたということです。石手寺の加藤俊生住職は「ひと月位前から
頻繁にさい銭泥棒が入って、裏のくぐり戸を壊されて侵入されていた。犯罪ですから、怒りと残念だという気持ちですね」
と話していました。警察ではさい銭目的の犯行とみて、窃盗未遂の疑いで調べています。
いやさか不動尊祈願祭・火渡り
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=41891 松山市の四国霊場47番札所八坂寺できょう不動明王開眼供養の大祭が行われおよそ200人の信者が火渡りの修行
を行いました。八坂寺のいやさか不動尊祈願大祭は7年前から行われていて、きょうはお遍路さんや家族連れなど
県内外からおよそ200人の信者が訪れ、火渡りの荒行に臨みました。この火渡りは火の中に仏を招き入れその上を
人々が渡り歩くことで煩悩を焼き尽くすというもの。信者はお経や太鼓が鳴り響く中御幣という魔除けを持ってジリジリ
と音を立てる薪の上を素足で渡り歩き心願成就を願っていました。
421 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/22(火) 14:36:22.78
>>421 以前、世界遺産の一部である和歌山県の丹生都比売神社の社殿裏の大量の御神木が、同様の手口で薬剤注入されているのが発見され話題になった。
昼間はそれなりに参拝者がいるし、夜間は付近は隔絶された集落で歩くのも危ういほどの闇の中。
未だに「犯人」は捕まっていないが…ウヤムヤに。
しかし昨年、別件で神職が逮捕された。小学生女児への強姦を試みているところを、多発する同様の被害を警戒して張り込んでいた警察署員に取り押さえられての現行犯逮捕だった。
石手寺の金剛力士像破損しさい銭盗む
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=41897 松山市の石手寺にある金剛力士像の一部が破損されていたことが分かりました。石手寺ではこれまでにも金網が
破られ、さい銭が盗まれるなどの被害があり、警察が捜査しています。きのう午前11時半頃、松山市の石手寺の
仁王門で、金剛力士像前に取り付ていた金網が破られ、さい銭が減っていることに職員が気づき、警察に通報しま
した。石手寺によりますと、仁王門のもう1体の金剛力士像も膝の衣の部分が欠ける被害が出ていて、何者かが像の
前にあるさい銭を盗もうとして、像を破損させた可能性があるということです。石手寺の加藤俊生住職は「この間の
さい銭泥棒の事件の間に破損していますから、裏から入った時に壊したのだと思います。本当に俗に言う、罰当たり
になりますね」と話しています。届出を受けた松山東警察署は、窃盗未遂と器物損壊などの疑いがあると見て、
捜査する方針です。
425 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/24(木) 09:54:54.37
426 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 02:57:55.93
雪舟ゆかりの寺で修理を公開
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025142342.html 水墨画で有名な「雪舟」ゆかりの寺として知られる、岡山県総社市の宝福寺で、ふだん見ることができない寺の保存
修理工事の現場が26日から公開されています。
総社市の宝福寺は室町時代の水墨画家、雪舟が幼いころ修業したことで知られる寺で、主な建物が国の登録有形
文化財に登録されています。
寺では現在、老朽化にともなう大規模な保存修理工事が進められていますが、建物の内部や屋根などふだんは立ち
入れない工事の現場が26日から公開されています。このうち、屋根の工事では雨を防ぐための木の板を重ねた上に
瓦を載せる作業を見学に訪れた人たちが担当者の説明を聞きながら、興味深そうに見ていました。
また、見学者たちは屋根の工事で実際に使われている竹のくぎを板に打ちつける作業を体験して、昔ながらの職人の
技を実感していました。
総社市によりますと、宝福寺の保存修理工事のうち、おととしから始まった建物内の一部の工事は今年度中に終わる
予定で、屋根の高さまで上がって現場が見学できるのは今回が最後の機会だということです。
宝福寺の保存修理工事現場の公開は、27日も行われます。
火よけ願う“大文字”神事
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004945371.html 広島市安佐北区で火事に見舞われることがないよう町を見守る山の頂に「大文字」をともして火よけを願う伝統の神事
が26日、行われました。
この大文字の神事は広島市安佐北区の可部地区で今からおよそ300年前に町一帯が大火事に見舞われたのをきっ
かけに始まったとされています。
火が「大」の字になって燃え広がったことから、町を見守る標高339メートルの「高松山」の頂上付近に火の神様を祭り、
大文字をともすことで2度と町が火事に見舞われることがないよう願うようになったと言い伝えられています。大文字は
縦が55メートル、横が45メートルあり、昭和30年代まではろうそくをともしたちょうちんが使われていましたが、今は
電球をつるしています。
辺りが暗くなると地元の人たちは外に出て、くっきりと浮かび上がった大文字を眺めて町の安全を願っていました。
神事の継承に取り組んでいる「高松神社大文字保存会」の山本一雄会長は「高齢化が進む中、これからも地域で協力
して伝統の大文字を続けていきたい」と話していました。高松山の大文字は、27日も夜7時からともされます。
小学生が太鼓田植えを体験
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025260022.html 新見市の子どもたちが江戸時代から伝わる伝統の「太鼓田植え」を体験しました。
太鼓田植えを体験したのは新見市の神代小学校の6年生12人です。子どもたちは神代郷土民謡保存会の人たちと
地元の田んぼに集まりまず編み笠にかすりの着物を着た早乙女役の女子児童8人が保存会の人たちと豊作を願う
田植え踊りを披露しました。
このあと、太鼓を叩く「さげ」と呼ばれる役の男子児童4人が水田に入り太鼓を威勢よく叩きました。そして、太鼓に
合わせて、早乙女にふんした女の子たちがコシヒカリの苗をひと株ひと株丁寧に植えていきました。
27日は新見市内の小中学校で英語を指導している外国人の3人も参加して日本の田植えを体験していました。
子どもたちは「ちょっとむずかしかった」とか「練習は間違えたけど本番では間違えずに出来た」などと話していました。
田んぼの周りでは保護者の人たちなどが伝統の行事に挑戦する子どもたちの様子を熱心に見学していました。
431 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 23:20:05.43
∧_∧
( ´Д`)♪賽銭箱に100円玉投げたら〜♪
γU〜''ヽヽ
! C≡≡O=亜
`(_)~丿
∪
“とうかさん”始まる
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005349691.html 広島に初夏の訪れを告げる広島の伝統的な夏祭り「とうかさん」が1日から始まり、市の中心部では祭りを楽しむ人たちでにぎわっています。
「とうかさん」は、広島市中区の圓隆寺にまつられている稲荷大明神の愛称です。
約400年前から毎年この時期に祭りが開かれていて、いまでは初夏の訪れを告げる、
浴衣の着始めの祭りとしても親しまれています。初日の1日は、大勢の家族連れなどが白やピンク、
緑といった鮮やかな浴衣姿で寺へ参拝したり、くじを引いたりしていました。
浴衣姿で訪れた女性は「もう夏を感じる季節になりました。
浴衣を着て祭りに参加するのは久しぶりなので楽しみたいと思います」と話していました。
「とうかさん」は、1日から3日まで3日間開かれ、2日は「焚き上げ法要」と呼ばれる、
去年の御守りなどを燃やして供養する儀式が行われます。
また、「とうかさん」にあわせて広島市の中心部では「ゆかたできん祭」という催しも行われ、
浴衣のファッションショーや和太鼓の演奏などが披露される予定になっています。
小豆島 中山の千枚田で御田植祭
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012060203 日本の棚田百選にも選ばれている小豆島町中山の千枚田で2日、11年ぶりに御田植え祭が行われました。
御田植え祭は11月の新嘗祭で奉納される米を植える行事で、県内12か所の持ち回りで行われています。
11年ぶりの今回は小豆島町中山地区の岡田繁実さんが所有する田んぼにコシヒカリが植えられます。
田植えを行うのは4人の早乙女たちで、宮司から苗を受け取るとさっそくぬかるむ田んぼに入っていきました。
雅楽の調べが流れるなか早乙女たちは一株ずつ丁寧に苗を植えつけていきました。
収穫された米は今年11月23日の新嘗祭で、伊勢神宮をはじめ県内全ての神社で奉納されます。
まるがめどろんこまつり
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034815141.html 田植え前の田んぼで泥だらけになって思う存分遊んでもらおうという催しが丸亀市で開かれました。この「まるがめ
どろんこまつり」は、丸亀市飯綾商工会の青年部が、田植えを前にしたこの時期に毎年開いているもので、
ことしで5回目です。
会場の丸亀市飯山総合学習センターに隣接した田んぼでは、球技やゲームなどさまざまなイベントが開かれています。
このうち、「どろんこバレーボール」では、思い思いの衣装に身を包んだ参加者たちが、全身泥だらけになりながら、
田んぼに設けられたコートで気持ちよさそうにボールを追いかけていました。
また、「どろんこドッジボール」では、子ども達がひざくらいの深さの泥に足をとられながらも懸命にプレーする姿に、
保護者や訪れた人から拍手や歓声が送られていました。
丸亀市の小学3年生の女の子は、「泥の中で遊ぶのはとても気持ちよくて楽しかったです。来年もまた来たいです」
と話していました。
神事が伴ってても報じない場合があるな
壬生の花田植 登録後初開催
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004268502.html ユネスコ=国連教育科学文化機関の無形文化遺産に去年、登録された北広島町の「壬生の花田植」が3日、登録の
後初めて行われ、これまでで最高の1万5000人が訪れて賑わいました。
北広島町に400年以上前から伝わるとされる「壬生の花田植」は田の神を迎えて田植えをしながら豊作を祈願する
伝統行事で、去年、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
ことしは無形文化遺産に登録されてから初めての開催となり、会場となる8アールの田んぼの回りには去年の2倍
近い過去最高の1万5000人が訪れました。
周辺では無形文化遺産への登録を記念してつくられたてぬぐいやストラップなどが販売され早くからにぎわいました。
「壬生の花田植」は地元の田楽団が練習を重ねて代々受け継いできました。
早乙女たちがかぶっている笠の動きがそろう美しい動きが特徴といわれています。
3日は晴天の中、のぼりやきらびやかな「くら」で着飾った14頭の牛がゆっくりと代かきを行ったあと、早乙女姿の女性
などおよそ80人が田んぼに入り、先導役の歌声にあわせて田植えを始めました。
早乙女たちは太鼓や笛のリズムにのって田植歌を歌いながらゆっくり苗を植え、訪れた観光客は一斉にカメラをむけて
いました。
神戸市から撮影に訪れた男性は「初めて来ました。早乙女の動きがきれいで良かったです。とっておきの一枚になり
ました」と話していました。
北広島町の清見宣正観光交流室長は「今後、壬生の花田植を軸に北広島町に町外から多くの人に来てもらえるよう
PRしていきたいです」と話していました。
きょう花田植を行った田楽団のメンバーは6月7日からハワイを訪れて「壬生の花田植」を披露するということです。
庄原市の吾妻山で山開き
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005478751.html 広島県と島根県の境にあたる庄原市比和町の吾妻山で、夏山シーズンの到来を告げる山開きが行われました。
標高1239メートルの吾妻山は標高1000メートルの地点まで車で行けるため、家族連れで山登りを楽しめる山として
春から秋にかけて多くの人でにぎわいます。3日は、本格的な夏山シーズンを前に山開きが行われ、山の中腹にある
「池の原」の広場では地元の関係者が神事を行って安全を祈願しました。
このあと山開きを祝って、早乙女姿の女性が大きな輪になって民謡を踊ったり、地元の神楽団が神楽の舞いを披露
したりしていました。山頂に向かう登山道には薄紅色の「タニウツギ」や蛇の頭の形をした「マムシ草」などが咲きそろい、
訪れた人たちは山野草を楽しみながら山歩きを楽しんでいました。息子夫婦や孫と訪れた男性は「家族一緒で山に登る
のが楽しみです。花もきれいで気分は爽快です」と話していました。
また広場ではたこ揚げ大会も行われ、子どもたちが揚げたたこが吹き上がる風にのって夏雲の空に舞っていました。
440 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/05(火) 01:38:53.52
小学生が田植えを体験
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120605&no=0008 二十四節気の1つ「芒種」。稲や麦など穂が出る作物の種をまく頃と言われています。県の農林水産研究所
では児童によるお田植え祭が開かれました。豊作を祈願するこのお田植え祭には地元の3つの小学校に通う5年生
・32人が参加し、女の子は絣の着物に、赤い襷の伝統的な早乙女姿で田んぼに足を入れました。小雨がぱらつく中、
児童は、愛媛生まれの品種「愛のゆめ」の苗を丁寧に植えていき、慣れない手つきで田植えの苦労を味わっていました。
苗は10月上旬に収穫され来年、田植えをする児童におにぎりなどにして振舞われるということです。
442 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/06(水) 18:40:44.59
443 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/07(木) 12:53:35.00
444 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/09(土) 15:41:22.95
国指定重文の仏像を展示
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025717581.html 井原市の寺に保管されていた平安時代後期に作られたとされる国指定の重要文化財の仏像が岡山市北区の岡山県
立博物館で、特別展示されています。
岡山市北区後楽園の岡山県立博物館で展示されているのは井原市高屋町に高山寺に保管されていた仏像4体です。
このうち国指定の重要文化財の「地蔵菩薩立像」は平安時代の後期に一本の桜の木から作られた高さ1メートル
50センチあまりの仏像で丸みを帯びた顔や足もとの長いすそが特徴です。
背中の部分は開けることができて内側には仏像が江戸時代に修理された当時南海地震が起きた記録が記され、
貴重な資料だということです。
また同じく国指定の重要文化財の不動明王坐像も体の中を空洞にする特殊な技法で平安時代後期ごろ作られたと
される仏像です。
このほか会場には県内各地の寺の平安時代前期から江戸時代にかけて作られた仏像が展示されていて、時代に
よって仏像の造り方が変化していることがわかります。
この展示は7月29日まで岡山市北区後楽園の岡山県立博物館で行われています。
447 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/09(土) 17:38:45.55
448 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/09(土) 18:24:34.97
449 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/09(土) 18:43:53.08
450 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/09(土) 22:26:29.87
だが犯人はウヤムヤに。
…しかし、昨年になって大きな動きがあった。
神職が小学生女児を強姦しようとしているところを現行犯逮捕されたのである。
度重なる犯行に警戒して張り込んでいた警察官たちに取り押さえられたのだ。
451 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/10(日) 00:40:12.49
452 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/10(日) 04:59:58.63
>>451 これ、フォト・スタンプじゃん。
誰でもこんな切手出せるよ。
チンチンの写真でもオーケー。
チョンの記者が騙されて得意げに記事にしてるだけ。
伊吹島「出部屋」の写真展
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035695981.html かつて、観音寺市の伊吹島で、島独特の風習だった、出産前後の妊婦が共同生活をするいわゆる「出部屋」の様子
などを撮影した写真の展示会が観音寺市で開かれています。
観音寺市の伊吹島では、かつて、出産前後の妊婦たちが家を離れて共同生活をする「出部屋」という、島独特の風習
がありました。
観音寺市の総合コミュニティセンターには、こうした瀬戸内海の島の風景などを数多く撮影した岡山県出身の写真家、
故・緑川洋一さんの写真26点が展示されています。
「出部屋入りの様子」という写真は、妊婦を先頭に、親せきなどがおひつやふとんなどの生活用品を運んでいます。
また、「出部屋友達」の写真では、出産した女性たちが、共同生活をしながら子育ての悩みなどを相談し合い、連帯感が
生まれている様子がわかります。
このほか、出部屋には、多くの人が訪れ、早く洗濯物を干さないといい場所がなくなるといわれていましたが、「洗濯の
様子」という写真には、おしめを干す女性がとらえられています。写真展は、6月29日まで開かれています。
岩戸に通じる?
後楽園でお田植え祭
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025461961.html 日本三名園のひとつ岡山市の後楽園で岡山の伝統的な田植えを披露する「お田植え祭」が行われました。
昭和37年から始まった後楽園のお田植え祭は「さげ」と呼ばれる男たちが叩く太鼓の音と田植え歌に合わせて、
「早乙女」と呼ばれる女たちが田植えをする県内各地で行われていた伝統的な太鼓田植えを披露するものです。
10日は新見市哲西町の「哲西町はやし田植保存会」の人たちが昔ながらの衣装で田んぼに入り、太鼓の音と歌に
合わせて次々に苗を植えていました。
10日は見学者の中から希望した8人もはだしで田んぼの中に入り早乙女に教えてもらいながら伝統的な太鼓田植え
を体験していました。
後楽園の園内の田んぼでは11日は市内の小学生が参加して田植えの体験会が行われるということです。
456 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/11(月) 03:45:39.42
457 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/11(月) 05:22:37.18
458 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/11(月) 08:15:07.78
後楽園でお田植え祭 ohk
昔ながらの田植えを多くの人に楽しんでもらおうと岡山市の岡山後楽園で恒例のお田植え祭が行われました。
後楽園のお田植え祭は1962年から行われている恒例行事で初夏の風物詩となっています。新見市哲西町の
はやし田植保存会のメンバーが田植え踊りを披露したあと田んぼに入り太鼓と歌に合わせてリズミカルに
苗を植えていきました。そして途中からは子供たちなど一般の参加者も加わり昔ながらの田植えに挑戦しました。
後楽園には多くの見物客が訪れ懐かしい田植えの様子をカメラに収めるなどして楽しんでいました。
460 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/12(火) 01:11:05.01
461 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/12(火) 03:20:14.88
462 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/12(火) 20:57:28.40
463 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 01:18:00.08
高知県は真宗門徒天国だから、ヤツらのしわざだろ。
「神祇不拝」を公然と狂義に掲げる連中だぜ。
464 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/13(水) 09:52:12.90
酷いね、人の思いが宿る木は祟るから犯人は死ぬだろうけどな
465 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 00:54:50.46
760 :名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 00:33:30.80 ID:fOSDYQ+U0
私は高知で真宗だが神道をないがしろにする話など聞いた事がないし、逆の廃仏希釈ならば今でも痕跡が残っている。首を折られたお地蔵様などだ。せっかく最近は外国人の歩き遍路も増えてきているというのに、罰当たりな事をするなと思う。
466 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 01:26:39.81
聞いたことない…っていわれてもなぁ。
…東西本願寺にゆけばいくらでもタダで聞かせてくださるよ
安芸高田 神楽ツアー始まる
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005794121.html 伝統芸能の神楽でまちおこしを進めている安芸高田市は、より多くの観光客を呼び込もうと、今月から広島市を出発
して神楽を観賞する日帰りのバスツアーを始めました。
安芸高田市では22の神楽団が活動していて、市内にある観光施設「神楽門前湯治村」で週末に公演を行っています。
昨年度1年間におよそ3万4000人が訪れる人気で、市ではさらに多くの観光客を呼び込もうと、広島市を出発して
神楽を観賞する日帰りのバスツアーを今月から始めました。
バスツアーは毎週金曜日と土曜日に実施され、広島市内の3つのホテルを回ってツアー客を乗せてから午後6時すぎ
に「神楽門前湯治村」に到着し、神楽を観賞するほか、特別に神楽の衣装を着る体験もできます。
ツアーの料金は、施設内にある温泉の入浴券と食事券も付いて、大人1人が4980円となっています。
安芸高田市はこのバスツアーをことし8月まで実施することにしていて、「ツアーに気軽に参加してもらいより多くの人
に神楽の魅力を伝えていきたい」と話しています。
468 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 13:54:47.36
469 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 14:58:15.78
470 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/14(木) 23:21:44.05
471 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 02:01:42.66
>>468 なら言ってやれ。
「神祇不拝」 「国王不礼」は親鸞の教えだ、もっとちゃんと勉強して、仲間の門徒どもの木枯らし活動に早く加われと!
小豆島 梅雨の晴れ間の夏至観音
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012061405 香川県小豆島で、夏至の頃、梅雨の晴れ間に現れる夏至観音が、今年も、その姿を見せています。
この夏至観音が姿を現すのは、小豆島霊場一番札所、洞雲山の境内にある洞窟です。
午後3時頃、岩肌に太陽の光が差し込むと、光と影のコントラストで足元から現れ始め、およそ15分ほどで首を傾け、
手に錫杖を持つ観音様の姿が浮かび上がりました。
この夏至観音、22年前に、お遍路さんが撮った写真に偶然写っていたことから話題になりました。
毎年、夏至の前後およそ50日間見られますが、15日からしばらくはぐずつき気味の空模様との予報で、今シーズン、
夏至観音を目にする機会は少なくなりそうです。
四国遍路の世界遺産登録を目指し
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120615&no=0007 四国遍路の世界遺産登録を目指して四国四県などによる推進協議会が高松市で開かれ、PR活動に使うポスターと
シンボルマークが発表されました。
推進協議会は四国遍路の世界遺産登録に向けて産学官が連携して取り組もうと2年前に発足しました。
総会には四県の代表者や経済団体、大学などからおよそ100人が出席しました。
この中で活動をPRするポスターとシンボルマークが発表されました。
今年度、このポスターやシンボルマークを駅や札所などに掲示したりイベントで活用したりする方針です。
また、総会では専門家による検討会を設け寺院や遍路道の保護方法を検討していくことなども決まりました。
推進協議会では世界遺産登録の候補入りを目指して、国内外にPRする活動を行っていきたいとしています。
総社赤米大使相川七瀬さん任命 ohk
日本のコメのルーツといわれる赤米の保存に力を入れている総社市で歌手の相川七瀬さんが総社赤米大使に任命
されました。相川七瀬さんは去年、総社市の本庄国司神社で赤米の稲刈りに参加し、その保存や栽培に理解がある
ことから総社市の赤米大使に任命されました。赤米は褐色で細長く日本のコメのルーツといわれていて本庄国司神社
には赤米を育てて奉納する全国でも珍しい行事が残っています。相川さんはさっそく地元の小学生と一緒に神の田ん
ぼ・神田で田植えを行い大使としての初仕事をこなしました。赤米の収穫は11月で相川さんは今後、収穫や奉納行事
などに参加し、赤米の保存活動に協力するということです。
お遍路さんをかしわ餅で接待
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015657411.html 弘法大師・空海の誕生日とされる15日、空海が開いたとされる室戸市の四国霊場24番札所、最御崎寺でお遍路さん
を手作りのかしわ餅でもてなすお接待が行われました。
室戸市の最御崎寺は室戸岬で修行した空海が開いたとされ、空海の誕生日とされる6月15日には毎年、生誕祭が
行われています。
これにあわせて、寺を訪れるお遍路さんを手作りのかしわ餅でもてなそうと、地元の主婦たちが朝早くから寺に集まり、
およそ200個のかしわ餅とお茶を用意しました。
主婦たちは空海の像がある大師堂の前に机を並べて、お参りを済ませたお遍路さんに「きょうは、弘法大師さんの
誕生日ですよ」と説明しながら餅とお茶をふるまっていました。
お遍路さんの多くは15日が誕生日だとされていることを知らず「良いときにお参りをさせて頂きました。かしわ餅をいた
だいてこれからのお遍路を頑張っていけそうです」と思わぬお接待を喜んでいました。
相川七瀬さん総社の赤米大使に
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025644542.html 岡山県総社市で古くから神にささげる米として栽培されてきた古代米の「赤米」をPRする「総社赤米大使」に歌手の
相川七瀬さんが就任し、15日、地元の子どもたちといっしょに赤米の田植えをしました。
「赤米大使」に就任したのは、「夢見る少女じゃいられない」などのヒット曲で知られる歌手の相川七瀬さんです。
15日は相川さんが、総社市の新本本庄国司神社を訪れ、片岡市長から委嘱状と「赤米大使」の赤いたすきを受け
取りました。
相川さんはこのあと、地元の新本小学校の5年生の児童たちといっしょに神社の隣にある田んぼに入り、横一列に
なって赤米の苗を植えました。
「赤米」は、赤褐色で細長い古代米の特徴を残した米で、新本本庄国司神社では、赤米を育てて神に供える全国的
にも珍しい神事が伝えられ、岡山県の重要無形民俗文化財にも指定されています。
相川さんは、赤米を通じて地域と人の「つながり」や伝承文化などへの関心を高め、去年秋に総社市で赤米の稲刈り
に参加したことが大使就任のきっかけになったということです。
相川さんは「子どもたちといっしょに田植えができて楽しかったです。皆さんが赤米を守っていく環境を整えるための
活動ができればと思います」と話していました。
歌手の相川さんが総社赤米大使に
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012061506 歌手の相川七瀬さんが、岡山県総社市で今日、大使に任命されました。
古代米のPR役を担う赤米大使です。赤米の田植えに参加した歌手の相川七瀬さん。
2児の母親として子供の食や健康に強い関心を持っていて、去年の秋には自ら総社市を訪問し、赤米の稲刈りに
参加しています。その稲刈りをきっかけに総社市が赤米大使就任を要請したところ、心よく引き受けてくれたものです。
赤米は古代米の一種で、米粒が赤褐色で細長く、普通の稲の2倍近い1~2メートルほどの丈にまで育ちます。
妊娠8カ月目という相川さん、お腹をいたわりながら地元の小学生と一緒に苗を植えました。
田植えの後は近くの小学校で児童や保護者を前に、赤米への思いを込めた新曲「ヒカリノミ」を披露しました。
総社市では赤米大使、相川さんの発信力に大いに期待しています。
480 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 01:13:56.33
【あなたも歴史に名を残しませんか?】
お待たせしました!
空海による高雄灌頂1200年記念【結縁灌頂】のお知らせです。
今回は「出来レース」ではなく、華の落ちたところの仏さまと直接縁を結んで頂き、1200年前に空海が残した国宝『灌頂暦名』に見られるのと同じように、
あなたの御名前と、縁を結んだ仏様の名前が記録され、神護寺に永久保存されるということです。
詳しくは↓こちら。
http://www.sogotour.co.jp/jingoji/
重文の仏像盗難 2人を逮捕
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015881031.html ことし3月、高知県香南市の恵日寺に保管されていた国の重要文化財の仏像が盗まれた事件で、高知市の60代の
無職の男2人が窃盗などの疑いで16日までに逮捕されました。盗まれた4体の仏像はすべて無事だということです。
逮捕されたのはいずれも高知市の無職で齊城直好容疑者(61)と西尾俊二容疑者(64)の2人です。
警察によりますと2人は、ことし3月香南市香我美町の恵日寺で、本堂の鍵を壊して侵入し、保管されていた仏像4体、
1億4000万円相当を盗んだ疑いが持たれています。
この中には国の重要文化財、「木造大日如来坐像」(金剛界)も含まれていました。
警察によりますと先月末(S)、大阪市内で「木造大日如来坐像」を取り引きしようとしていた齊城容疑者を盗品等処分あっ
せんの疑いで逮捕しました。その後の齊城容疑者の供述などから16日、西尾容疑者を窃盗などの疑いで逮捕しました。
盗まれた4体の仏像はすべて無事だということです。
警察の調べに対して齊城容疑者は「以前古物商を営んでいたので仏像のことを知っていた」と容疑を認めていますが、
西尾容疑者は、容疑を否認しているということです。
警察は、2人から話を聞いて犯行の動機や手口などについて詳しく調べることにしています。
482 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 20:29:04.85
483 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 09:09:20.06
夢見る少女じゃいられない
真宗ハゲと鮮人が本国と手を組んで、神社や真言寺院をターゲットに荒らし回ってるな。
486 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 17:32:56.13
487 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 21:19:00.82
488 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 21:23:10.55
氏値與禿
489 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 21:24:46.55
>>487 (続)
以下は通訳者の助けをかりて行われた一戸僧侶とのインタビュー内容。
-今日、群山を現地調査して感じたことが多いことが分かる。群山市民に言いたい事は?
「僧侶の立場で何の話をどのようにするべきか・・・。東国寺は歴史の証拠だ。非常に重要なところ
で不幸な歴史が反復されないためにも群山市民が大切に守って行けば良い。」
-朝鮮に布教しに出てきた'日本曹洞宗が政府の手下であり尖兵の役割'をした事実はどのように
知ったのか?
「曹洞宗所属の僧侶として曹洞宗が歩いてきた道を調べる過程で知ることになった。特に日本仏
教が、仏教人らが政府の侵略政策に迎合し、先頭に立つ姿を見せる生々しい証拠記録と写真資
料を見て大きな衝撃を受けた。」
-どの部分に最も衝撃を受けたか?
「曹洞宗の総本山の'英霊寺'(訳注:曹洞宗に総本山は存在せず、大本山は永平寺と総持寺。聞
き間違いか?)に残った写真資料の中で、ドイツから'ヒトラー青年団'を招いて撮った記念写真が
あったが、これは曹洞宗が歩いたファシズム的姿を見せる重要な証拠だ。当時、イタリア、ドイツ、
日本のファシズムの中でも最も激しかったのが日本の天皇ファシズムだろう。」
490 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 21:25:19.77
>>489 (続)
-日本の曹洞宗は韓国で何をしたと考えるのか?
「<ハンギョレ>とのインタビューでも話したが、布教しようと朝鮮に進出した日本仏教(曹洞宗)は政
府の戦争政策を積極的に宣伝して、物資供出を無理に押し付けた。今でも過去の歴史を知らなか
ったり、知らないふりをする仏教人が多くて恥ずかしい。私一人でも痛みの跡を捜し出して知らせ
なければならないのでこのようなことをすることになった。」
-これからの計画は?
「韓国を併合(1910)するまで曹洞宗は何をしたのか、宗教団体の過去の歴史追跡のために不審を
止めない。そして安重根義士についても調べてみようと思う。日本の宗教団体が過去の歴史に対
する率直な懺悔で韓国仏教信者らに信頼を与えるようにずっと努力する計画だ。」
追記:一戸僧侶は中国南京大虐殺(1937年12月〜1938年1月)関連懺悔書籍<曹洞宗の戦争>
著者で、来る9月には日本曹洞宗が韓国で犯した凶悪を骨子とする<曹洞宗は韓国で何をした
か?>を出版する予定という。
ソース:シンムンゴ(韓国語) 「日本天皇ファシズム、イタリア・ドイツより激しかった!」
http://www.shinmoongo.net/sub_read.html?uid=34873
491 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/20(水) 22:00:31.61
曹洞宗か。やっぱりな。
492 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/21(木) 16:42:12.32
もうすぐ半年に一度の大祓え(夏越の大祓え)です。
心ある皆さま方で最寄りの神社や崇敬神社へお参りし、今この国を覆う、禍事、罪、穢れを祓ってもらおう。
日本の神々の力を信じよう!
494 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/21(木) 17:59:32.00
取りあえず曹洞宗を半島に祓っちまおうぜ。
チョン仏・曹渓宗の母体も曹洞ハゲなんだからさ。
福島を励ます神楽団が出発
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005918571.html 震災と原発事故で大きな被害を受けた福島県の人たちを伝統芸能の神楽で励まそうと、安芸高田市は地元の神楽団
を派遣することになり、21日に出発式が行われました。
安芸高田市は福島県の復興を後押ししようと、地元で220年以上活動を続ける山根神楽団を派遣するとともに、
いわき市にコメを贈ることにしています。
21日に市役所で行われた出発式で、安芸高田市の浜田一義市長は、「神楽団のみなさんには市民の代表として
頑張ってほしい」と述べ、神楽団を激励しました。
この後、神楽の衣装を運ぶトラックにコメが積み込まれ、市の職員らが出発を見送りました。
山根神楽団は6月23日と24日の2日間、いわき市と相馬市で無料で公演を行う予定で「塵倫」と「八岐大蛇」の2つの
演目を披露することにしています。
山根神楽団の地頭功宗団長は「私たちの神楽が復興の励みになるよう、一生懸命演じたいと思います」と話していました。
切り紙細工の「しりげ」作り
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025834202.html 国の重要無形民俗文化財に指定されている真庭市蒜山地区に伝わる伝統行事「大宮踊」のとき会場に設置される
大きな灯ろうにつける「しりげ」とよばれる切り紙細工作りに小学生たちが取り組みました。
「しりげ」は、真庭市蒜山地区に古くから伝わる国の重要無形民俗文化財「大宮踊」の際、会場に設置される大きな
灯ろうに付けられる透かし絵のような切り紙細工です。
蒜山地区の4つの小中学校では、毎年、この時期に「しりげ」作りが行われていて、22日は川上小学校の5年生と
6年生32人がしりげ作りに挑戦しました。
子どもたちは、しりげの保存に取り組んでいる地元の人の指導を受けながら瀬戸紙と呼ばれる和紙を3枚重ねて
カッターで、マンガのキャラクターや動物などの絵を切り抜いて同じ図案が3枚そろったしりげを作っていました。
出来上がった作品は地元の博物館で行われる審査会に出品され、優秀な作品に選ばれると来年の「大宮踊」の
チラシに掲載されるということです。
498 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/25(月) 09:32:33.96
「一人角力」を奉納
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005954321.html 姿の見えない稲の精霊と相撲を取って、米の出来を占う伝統行事「一人角力」が今治市の神社で奉納されました。
この「一人角力」は、瀬戸内海に浮かぶ今治市の大三島にある大山祇神社で、毎年、五穀豊穣などを願う御田植祭の
中で奉納されています。600年以上前から伝わる「一人角力」は、姿の見えない稲の精霊と力士が3番勝負の相撲を
取って、その年の米の出来を占うもので、愛媛県の無形民俗文化財に指定されています。
24日は、神社の境内に設けられた土俵で、力士に扮した今治市の職員が稲の精霊と3番勝負の相撲を取りました。
そして、1勝1敗で迎えた最後の1番は、稲の精霊を土俵際まで追い込みながら力士が豪快に突き倒されて、ことしも
豊作になるという結果が出ると、大勢の観光客から多くの拍手が送られていました。このあと、境内にある水田では、
地元の小学校に通う2年生から6年生まで女子児童16人が、昔ながらの早乙女姿で稲の苗を植えました。
広島県福山市から訪れた60代の男性は、「『一人角力』は迫力があってとても良かったです。たくさん写真を撮った
ので帰って現像するのが楽しみです」と話していました。
植えられた稲は10月下旬に刈り取られて収穫を祝う行事で、神前に供えられます。
502 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/26(火) 12:22:02.03
>>500 ニュースみたけど一人角力迫力あったわー
竹林寺の古文書調査始まる
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015920852.html 高知市にある四国霊場三十一番札所の竹林寺に所蔵されている古文書などの調査が27日から始まりました。
この調査は、竹林寺が所蔵している江戸時代から大正時代にかけての古文書や美術工芸品などあわせて600点の
価値を把握して後世に伝えようと竹林寺が土佐山内家宝物資料館と一緒に行うものです。竹林寺がすべての古文書を
調査するのはおよそ100年ぶりで、初日の27日は蔵から見つかった古文書の一部が披露されました。
このうち土佐藩の2代目の藩主山内忠義がかつて高知市にあった常通寺に宛てた礼状からは山内家と寺院の関係を
伺い知ることができるということです。
また巻物には竹林寺がおよそ200年前の火災のあと再建された様子が詳細に書かれていました。
竹林寺と土佐山内家宝物資料館では、今回の調査で江戸時代以降の高知の宗教や山内家についてだけでなく当時の
寺の行事や遍路の様子なども明らかにしたいとしています。
竹林寺の海老塚和秀住職は、「古文書から今まで分かっていなかった竹林寺や高知や他の寺との関係性などを解明
できたらと思います」と話していました。
竹林寺と土佐山内家宝物資料館では、来年3月までに調査を終えて、報告書をまとめることにしています。
504 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/29(金) 00:43:05.05
神社の石灯籠や狛犬倒す 男逮捕
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012062813 香川県丸亀市の神社で石灯籠や狛犬が倒され壊されているのが見つかり、警察が61歳の無職の男を器物損壊の
疑いで現行犯逮捕しました。逮捕されたのは、丸亀市土器町東の無職、吽野善次容疑者、61歳です。
警察によりますと、吽野容疑者はきょう正午前、丸亀市土器町東にある田潮八幡神社で石灯籠1本を倒した疑いです。
倒されたのは全部で石灯籠2つと狛犬6体にのぼります。
神社の関係者によりますと、吽野容疑者は犯行前のきょう午前9時半頃にもこの神社で大声を上げるなどし、
社務所を訪ねてきたということです。
警察の調べに対し、吽野容疑者は「頭の中でそうしろという声が聞こえた。悪いことをした。」と容疑を認めているということです。
506 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/01(日) 02:20:00.91
けしからん
507 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/01(日) 23:46:47.22
石鎚山でお山開きhtp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120702&no=0001
1日から7月、夏山シーズンの到来です。
西日本最高峰の石鎚山では、恒例のお山開きが行われ、山頂は、全国から訪れた大勢の信者で賑わいました。
標高1982メートルの石鎚山、けさの山頂は、強い風と雨で荒れた天候となりました。
午前7時、山の中腹にある成就社を出発した仁・智・勇の三体の御神像は、先達と呼ばれる信者およそ100人を伴い山頂を目指します。
信者らは威勢のいいかけ声と共に険しい山道を駆け足でのぼり、最大の難所「くさり場」にさしかかるとロープに
導かれながら急な岩場を一気に駆け上がります。
そして出発からおよそ2時間半後山頂に到着した信者らはほら貝の音色が響き渡る中御神像を体にこすり合わせて
1年間の無病息災を祈っていました。
このお山開きの行事は今月10日まで続けられ、明日からは女性の登山も可能になります。
石鎚山でお山開き
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120701T150529&no=1 西日本最高峰の石鎚山で夏山シーズンの到来を告げる恒例のお山開きがあり、大勢の信者らで賑わいました。
1日は午前7時から石鎚山の7合目にある石鎚神社の成就社で宮出しがあり、信者の代表が「仁・智・勇」の3体の御神像
をかつぎ、小雨の中、次々に山頂へ向かいました。その途中、最大の難所と言われる山頂手前の鎖場では、御神像を
背負った信者がロープで引き上げられながら、断崖絶壁を一気に駆け上がります。2時間以上をかけて山頂に着いた
信者らは、御神像を背中に押し付けて無病息災を祈っていました。石鎚神社では1日から10日までの山頂への参拝者
を例年並みのおよそ2万5000人と見込んでいます。
各地の神社で「輪抜けさま」
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013168811.html 「輪抜けさま」とも呼ばれている祭で、茅で編んだ大きな輪をくぐって無病息災を祈る「夏越祭」が、30日、高知県内
各地の神社で行われています。
「夏越祭」は、1年の半分が終わる6月30日に、高知県内各地の神社で古くから行われている祭りで、夏の暑さに
負けずに過ごせるようにと、茅で作った大きな輪をくぐることから、「輪抜けさま」とも呼ばれています。このうち、
高知市天神町の潮江天満宮の境内では、午後3時からお祓いの儀式が行われました。そのあと、宮司を先頭に、
参拝に訪れた人たちが、直径4メートル余りの青々とした茅の輪を、古くからのしきたり通り、向かって左側から右側
に8の字を描くように3回くぐりぬけてこの夏の健康を祈りました。参拝に訪れた女性は、「家族みんなの健康を祈り
ながら輪をくぐりました」と話していました。潮江天満宮では、30日の夜遅くまで「夏越祭」が行われています。
石鎚山で「お山開き」
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005409061.html 西日本で最も高い石鎚山で1日、本格的な夏山シーズンの訪れを告げる「お山開き」が行われました。石鎚山は標高が
1982メートルで西日本で最も高い山です。
毎年、7月1日に西条市側のふもとにある石鎚神社の3体のご神体を山頂まで運びあげる「お山開き」が行われます。
山の7合目付近にある神社の「成就社」には1日午前6時半すぎ、白装束に身を包んだ山岳宗教の信者たちおよそ400
人が集まり、登山の安全を祈願しました。
そしてご神体をおさめた箱を信者のひとりが背負って箱から伸びるロープを100人を超える信者たちが引っ張りながら、
山頂を目指して次々と出発していきました。1日は時折、雨が降るあいにくの天気でしたが、一行は3時間ほどで山頂に
たどり着き、ご神体を山頂の社に納めて無病息災などを願っていました。
松山市から参加した30代の男性は「天気は悪かったのですが、山頂に登ることが出来て清々しい気分です。家族の
健康を願いました」と話していました。
石鎚山は1日の山開きで本格的な夏山シーズンが始まり、今月10日まで山開きを祝う行事が続けられます。
松山・安城寺地区の「川狩り」児童が体験
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120702&no=0008 松山市安城寺地区の伝統行事「川狩り」を体験する授業が2日開かれ小学生達が神輿に水をかける地域に伝わる
文化に触れました。手作りの神輿を担いで登場したのは松山市立久枝小学校の4年生111人です。
学校では8年前から地元住民と協力しあって地域の伝統文化を学ぶ授業を実施しています。
川狩りは安城寺地区に残る神輿に水をかけて清める独特の神事で、児童達がクラスごとに分かれこの地区に伝わる
「伊勢音頭」を歌いながら川狩りを行いました。
児童達は1か月前から歴史を学んだり神輿を担ぐ練習をしてきたということで待ちに待った川狩りを楽しんでいる様子
でした。この川狩り、安城寺地区では今年、10月7日の勝岡八幡神社の一体走りの後に行われます。
7月2日は「うどんの日」
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20120702_10 7月2日は「うどんの日」です。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120702_10.jpg 夏至から11日目の半夏生に、うどんを食べて農作業をねぎらったことにちなんで定められた日で、
高松市ではうどんの無料接待などが行われました。高松市の中野天満宮です。
2日朝、本場さぬきうどん協同組合の組合員が、うどんを神前に供える献麺式が行われました。
香川県では、田植えが一段落する半夏生の日に、うどんを食べて労をねぎらう風習があります。
半夏生は、夏至から11日目、7月2日頃にあたるため、1981年から7月2日を「うどんの日」と定めています。
今年で31回目を迎えるさぬきうどんの無料接待です。サッカーJFL・カマタマーレ讃岐の酒井選手と森本選手も参加しました。
麺は、先月収穫した県産小麦のさぬきの夢2009が使われています。1000食は1時間15分でなくなりました。
2日はうどんをモチーフにしたキャラクター「うどん脳」がうどん大使に任命されました。
組合では、うどん県で注目が集まる中、今後も全国でさぬきうどんのPRに力を入れていきたいとしています。
豊作願う伝統行事「虫送り」
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012070206 小豆島で300年以上前から伝わる豊作を願う行事、「虫送り」が、1日夜、行われました。
午後6時。土庄町肥土山の小豆島霊場46番札所「多聞寺」前にはたくさんの親子連れが集まりました。
「虫送り」は、たいまつの火で水田にいる虫を退治し、豊作を願う伝統行事です。
寺での豊作祈願が終わると、参加者は火手と呼ばれる竹で作った1.5メートルほどの「たいまつ」を青々とした
水田にかざしながらゆっくりと練り歩きました。
今月7日には、島を舞台にした映画「八日目の蝉」をきっかけに復活を遂げた小豆島町中山の千枚田でも行われます。
石鎚山お山開き
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42194 7月。西日本最高峰の石鎚山では、恒例のお山開きの行事が始まりました。石鎚山7合目の成就社では午前7時、
全国各地から集まった白装束姿の信者が、仁・智・勇の御神像を運ぶグループに分かれて、威勢よく境内を練り歩き
ました。そして、山門をくぐったそれぞれのグループは、険しい山道を登り、最後の鎖の難所では声をかけながら、
山頂まで一気に駆け上がりました。こうして信者たちはおよそ2時間半後に、標高1982メートルの山頂に到着。
霧が立ち込める中御神像を体に押し付けて、無病息災を祈っていました。女性は2日から、登山を楽しめます。
米学生たちが日本文化学ぶ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013047041.html アメリカからホームステイで滞在している高校生などが日本の文化を学ぼうと3日、高知市にある四国霊場31番札所
の竹林寺を訪れ、座禅などを体験しました。
竹林寺を訪れたのは、日本の社会奉仕団体が国際交流の一環で招待したアメリカ・ニュージャージー州の15歳から
20歳の高校生と大学生、あわせて26人です。
一行は、寺の住職などから手ほどきを受けて書道に挑戦し、「空」や「心」などの字を半紙を使って練習したあと、
用意されたうちわに筆を使って好きな文字を書きいれていました。
女性のひとりは、「昔、中国語を習っていたので『愛している』と中国語で書きました。アメリカに帰ったら、彼氏に
プレゼントしたい」と話していました。
また、このあとゆっくりと息を整えてから座禅を組み、時折、雑念や眠気を払うために「警策」と呼ばれる長い棒で肩を
たたかれ渇を入れられていました。
参加者たちは、「初めての経験で、足を組むのが大変でした」とか「肩をたたかれたときは、少し痛かったけど、とても
リラックスできました」などと話していました。一行は、愛媛県や香川県なども訪問し、今月16日に帰国の途につきます。
>>505 灯籠を壊した疑い 男を逮捕06/28 18:36
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32126 動画有
丸亀市で神社の灯籠を壊した疑いで61歳の男が現行犯逮捕されました。器物損壊の疑いで逮捕されたのは、丸亀市
土器町に住む無職の男(61)です。男は、28日正午ごろ自宅近くの田潮八幡神社の参道に置かれている石灯籠1本を
押し倒し、壊した疑いです。近所の人が物音に気づいて警察に通報し、駆けつけた警察官が現行犯逮捕しました。
この神社では、別の石灯篭1本と狛犬6体も壊れています。男は、いずれも「自分が壊した」と容疑を認めています。
動機については訳の分からない供述をしているということです。
519 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/06(金) 20:51:43.65
520 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/07(土) 14:30:58.41
521 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/07(土) 14:33:22.16
霧島から見える穴?から
韓国岳(ちんぽ)を突っ込んできた「皇族」。
いつから?
523 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/10(火) 19:57:36.76
525 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/13(金) 14:10:12.20
526 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/14(土) 06:11:18.22
樹齢500年超むくの木倒れる
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023564731.html 阿南市前田の春日神社にあった高さ35メートル程のむくの木が倒れているのが見つかり、神社の関係者は12日
未明の大雨の影響ではないかとみています。
12日の朝、春日神社で大きな木が倒れているのを地元の住民が見つけました。
神社の氏子代表、下村準次さんが調べたところ敷地内にあった高さ35mのむくの木が根元から倒れていました。
むくの木は幹の直径が太い部分で1m30cm程あり、下村さんによりますと樹齢は500年超ということです。
下村さんは12日未明の大雨の影響で倒れたとみていますが、このままでは危ないとして阿南市内の木材業者に
木を切断してもらい一部を引き取ってもらいました。
また、根の部分に関しては歴史を語り継ぐ資料として保管できないか検討していくということです。下村準次さんは
「地元の守り神のような木だったので、本当に残念です」と話していました。
528 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/15(日) 21:19:48.67
和歌山県警新宮署は15日、世界遺産の「那智の滝」でロッククライミングをしたとして、軽犯罪法違反の疑いで、
アルパインクライマーとして世界的にも著名な佐藤裕介容疑者(32)=甲府市西高橋町=ら男3人を現行犯逮
捕した。
同じく世界遺産の熊野那智大社は、那智の滝をご神体として敷地への立ち入りを禁止。朝日芳英宮司(78)は
「2700年の歴史上、こんなことは初めて。ご神体として祭られているところに入るなんて宗教を侮辱されたようなも
ので、宮司として絶対に許せない」と話している。
ほかに逮捕されたのは、東京都国分寺市東元町の会社員、大西良治容疑者(35)と愛知県春日井市上田楽
町の団体職員、宮城公博容疑者(28)。新宮署によると、3人は那智の滝の滝つぼ近くにある「立入禁止」の札が
かかった柵を乗り越え、滝の約3分の2の高さ約100メートルまで登った。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120715/crm12071515140005-n1.htm
宇和島で伝統の「和舟競漕」
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003500951.html 「和舟」という木造船に乗って速さを競う伝統の行事が宇和島市で行われ、およそ60人の男たちが、2隻の舟に乗り
込み、力強くゴールを目指しました。
「和舟競漕」と呼ばれるこの行事は、宇和島市津島町の下灘地区で、およそ170年前の江戸時代に、地元の神社の
移転に怒った神様を鎮めるために始まったと伝えられています。
競漕は長さ13メートルほどの2隻の木造船で速さを競うもので、地区の夏祭りにあわせて毎年、7月15日に行われて
きましたが、2年前には、漕ぎ手の不足などから中止に追い込まれていました。ことしは、漕ぎ手が確保できたため
3年ぶりに2隻そろっての競漕となり、58人の男たちが、地区の北側と南側に分かれて舟に乗り込みました。
はじめに、地元の神社でお払いを受けた男たちは、およそ800メートルの沖合いから、ゴールの漁港を目指して、
舟を漕ぎ出しました。
男たちは、舟の先端に立つ「采振り」という人の手拍子にあわせて、「よいさ、よいさ」と声を掛け合いながら、
長さおよそ6メートルの櫓を力いっぱいこいでいました。ことしは地区の南側の白組が勝ち、
沿岸に詰めかけた見物客からは、大きな声援が送られていました。白組キャプテンの田中稔之さん(41歳)は、
「充実感でいっぱいです。これからも地区の発展を願って、2隻そろって参加したい」と話していました。
祭り会場で若者ら17人搬送
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033612341.html 15日夜、観音寺市の祭りで踊りに参加していた人など10代の女性17人が熱中症と過呼吸の疑いで病院に運ばれました。
消防によりますと、いずれも症状は軽いということです。
15日夜7時半ごろ、観音寺市中央町の「銭形まつり」の会場で、12歳から18歳の女性あわせて17人が全身のけん怠
感や手のしびれなどを訴え、相次いで病院に運ばれました。
消防によりますと、最初に、踊っていた女性のひとりが不調を訴えたあと、一緒に踊っていた仲間やまわりで見物して
いた女性が、次々と体調の不良を訴えたということです。
いずれも、熱中症と過呼吸の症状がみられますが、症状は軽いということです。
「銭形まつり」は観音寺市恒例の夏祭りで、道路を歩行者天国にして15日午後1時すぎから午後9時半にかけて66の
団体が、踊りを披露する予定でした。気象台によりますと、観音寺市に近い三豊市財田では15日夜7時半の気温が
29度2分でした。四国各地では16日も暑い1日が予想されることから熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
火まつり
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012071702 1キロ四方に2000本のたいまつを照らす火まつりが昨夜岡山県真庭市の神社で行われました。
たいまつを手に並んだ12人の小学生達。一人、一人のたいまつに蝋燭で火を灯してもらいます。
ここは真庭市上水田の郡神社。伝統の火まつりの始まりです。
たいまつを持った小学生らは油を浸した布を入れた容器に次々に火をつけていきます。
その数2000本、1キロ四方に置かれたたいまつが一斉に燃え上がります。
多くの人が訪れて燃え上がる炎に願い事をしていました。
地上のたいまつと競うように夜空には花火も打ち上げられ夏祭りを盛り上げていました。
盆灯ろう作りピーク
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033661361.html 来月のお盆を前に、坂出市で「盆灯ろう」作りが最盛期を迎えています。
「盆灯ろう」は亡くなった人を供養するためのもので香川県の中讃地域では1メートル50センチほどの大きな灯ろうを
仏間につるす風習があります。
坂出市の業者の工房では今月から盆灯ろう作りが最盛期を迎え、5人の従業員が作業に追われています。
従業員たちは竹ひごで六角形をした明かりを入れる部分の骨組みを作り、和紙や絹をはっていきます。そして、さまざま
な飾りをひとつひとつ手作業でていねいに取り付け、美しい盆灯ろうに仕上げていました。
初盆には白い灯ろう、2年目以降は、金や銀の灯ろうを飾ることが多く、値段は1万5000円から3万円ほどということです。
山下鯉幟商会の山下美智子さんは「盆灯ろうはお盆に家族の元に戻ってきた仏さんが着る衣装といわれているので、
心をこめて作っています。こういう風習を若い人にも受け継いでいってもらいたい」と話していました。
「盆灯ろう」作りはお盆まで続き、この業者では、800個ほどの出荷を見込んでいます。
こんぴらさんで石段流しうどん
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035987961.html こんぴらさんの愛称で知られる香川県琴平町の金刀比羅宮で、21日、長い石段を利用して名物のうどんを流し、
無料でふるまう催しが行われました。
これは、琴平町ならではの催しで地域を盛り上げようと琴平町商工会が地元の夏祭りに合わせて初めて企画しました。
全部で1368段ある金刀比羅宮の石段の一部には、竹で作った長さおよそ210メートルのといが設置され、
地元の8軒のうどん店が打った500玉のうどんが次々と流されました。
といの周りには地元の人たちや観光客が大勢集まり、配られた箸で流れてくるうどんをつかんではつゆにつけて
すすっていました。
21日の琴平町は、夏の暑い日ざしが降り注ぐ1日となり、石段の上を流れる冷たいうどんでひとときの涼しさを
味わっていました。親子で訪れた8歳の男の子は、「そうめんより太くてすくいやすかった。もちもちしておいしかった
です」と話していました。
「うわじま牛鬼まつり」子ども牛鬼が登場
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120723T195818&no=4 うわじま牛鬼まつり2日目の23日、子ども達がミニサイズの牛鬼を担いで市内を練り歩く「子ども牛鬼パレード」が披露され
ました。パレードには市内の保育園など15団体から18体の牛鬼が集まりました。南予地方の牛鬼は「悪魔祓い」として
親しまれていて、子どもたちはそれぞれミニサイズの牛鬼を担ぎ元気な掛け声や笛の音とともに市内中心部を練り歩き
ました。また商店街の特設広場では牛鬼の練りやかわいい踊りを披露し、集まった観客を沸かせていました。
「うわじま牛鬼まつり」は24日、親牛鬼パレードや、神輿の走り込みなどでフィナーレを迎えます。
子ども牛鬼がパレード
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120723&no=0009 宇和島市の夏を彩るうわじま牛鬼まつりは2日目を迎え、子ども牛鬼のパレードが行なわれ、
市内に元気な声が響き渡りました。
22日79団体およそ3500人が参加したガイヤカーニバルで幕を明けたうわじま牛鬼まつり。
中では揃いの衣装に身を包んだ園児たちがテーマ曲の「ガイヤオンザロード」に合わせて、創作ダンスを披露しました。
そして2日目のきょうは子ども牛鬼が練りを披露し、会場には子ども達の元気な声が響き渡りました。
今回は、15団体からおよそ700人が参加し、およそ3.5メートルの子ども牛鬼をかついだ子ども達が、
保護者と共にわっしょいわっしょいと掛け声をかけながら、商店街などを練り歩きました。
24日は、親牛鬼のパレードや走り込みが行なわれ、うわじま牛鬼まつりはフィナーレを迎えます。
・うわじま牛鬼まつり〜祭り一色
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622566 夏本番を迎えた宇和島市では、うわじま牛鬼まつりが始まり、市内は祭りムード一色に染まっています。
うわじま牛鬼まつり2日目の23日は、市内中心部の商店街などを牛鬼が練り歩くこども牛鬼パレードがおこなわれました。
ことしは15の団体が、大人と子ども合わせておよそ750人が参加して18体の牛鬼が練り歩きました。
また、仮設舞台前の練場ではそれぞれオリジナルのパフォーマンスを披露していました。詰め掛けた見物客らは、
子どもたちの勇姿をカメラに収めたり、声援を送ったりしていました。このうわじま牛鬼まつりは24日まで開かれ、
親牛鬼のかき比べのあとは和霊神社前の須賀川で行われる走りこみで、祭りのフィナーレを飾ります。
うわじま牛鬼まつり始まる
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42353 宇和島市の夏を熱く彩るうわじま牛鬼まつりが、
市中心部の商店街を軽快な音楽に乗せて踊るガイヤカーニバルを皮切りに始まりました。
祭りの幕開けイベントとなるガイヤカーニバルには、子供連22団体を含めて79団体が参加し、
踊り手は総勢3500人に達しました。
思い思いの衣装をまとった若者を中心とした踊り連が軽快なリズムに乗せて「ガイヤ!ガイヤ!」の大きな掛け声と
共に商店街内を踊り歩きました。
23日は子供達の牛鬼パレードと宇和島おどり大会、
最終日の24日は祭りの主役の牛鬼が街に繰り出す親牛鬼パレードなどでフィナーレを迎えます。
「うわじま牛鬼まつり」最終日&全国闘牛大会
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120724T180642&no=5 宇和島市に夏本番を告げる「うわじま牛鬼まつり」は24日、最終日を迎え、祭りの主役・「牛鬼」が登場して勇壮な練り歩き
を披露しました。南予地方の牛鬼は、「悪魔祓い」として親しまれていて、24日、市内外の22団体から23体の牛鬼が集まり
ました。竹を編んだ胴体を布で覆った牛鬼は、高さおよそ6メートル、重さは1トン近くもあり、それを数十人の若者らが担ぎ
上げ、市内中心部を練り歩きました。担ぎ手らは、アーケード内の練り場で威勢のよい掛け声とともに勇壮な練りを披露し、
訪れた多くの観客は長い首を縦横無尽に振り回す牛鬼の力強い姿に、圧倒されていました。一方、市内の闘牛場では
全国闘牛大会が開かれました。宇和島市での開催は12年振りで宇和島市のほか鹿児島県や沖縄県などから22頭の
牛が集まり、熱戦を繰り広げました。1トン近くもある牛が激しくぶつかり合う姿に、会場からは盛んな拍手や歓声が
送られていました。
神社に俳句甲子園の句碑
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120724T180439&no=3 来月行われる俳句甲子園を盛り上げようと、去年の最優秀句を刻んだ句碑が松山市内の神社に設置されました。
松山市の伊予豆比古命神社、通称・椿神社では、一昨年から、俳句甲子園の最優秀句の句碑を設置しています。
24日、俳句甲子園の実行委員会のメンバーが参加して除幕式があり、去年の最優秀句を刻んだ高さおよそ1メートル
50センチの句碑が披露されました。刻まれた俳句は、「未来もう 来ているのかも 蝸牛」。神奈川県立厚木東高校の
生徒の作品で、文字は、生徒の直筆を写したものです。今年の俳句甲子園は、松山市で来月17日から19日まで
開かれます。
俳句甲子園最優秀句の記念碑建立
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120724&no=0006 来月17日から行われる俳句甲子園を盛り上げようと、去年の最優秀句を刻んだ句碑が、松山市内の神社に建立され、除幕
式が行われました。「未来もう来ているのかも蝸牛」去年の最優秀句、神奈川県立厚木東高校、菅千華子さんの作品です。
松山市内の伊豫豆比古命神社、通称椿神社では、俳句甲子園を盛り上げようと2年前から歴代最優秀作の句碑を
建てていて、実行委員会メンバーらが見守る中、碑の除幕式が行われました。
碑の高さはおよそ150センチで、過去13大会の歴代最優秀句の隣に設置され、石碑は作者の直筆をかたどった文字
で刻まれており、句の内容と共に、個性あふれるものとなっています。
椿神社では、「俳都松山の文化遺産となるよう手助けをしていきたい」と話しています。
全国闘牛が集結、熱戦繰り広げる
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120724&no=0005 闘牛文化を持つ自治体の牛が争う全国闘牛大会が宇和島市で開かれ牛同士の熱い戦いが繰り広げられました。
この大会は闘牛文化の振興などを目的に開かれる全国闘牛サミットを記念して行われたもので、愛媛の他、
4県から6頭の牛が参加し、番付ごとに11の取り組みが行なわれました。
闘牛はどちらかの牛が戦意をなくすまで続けられるルールで、闘牛の盛んな沖縄や島根の牛は15分以上もの熱い
戦いを繰り広げていました。
また、大会には東日本大震災で被災した岩手県久慈市の闘牛会が所有する牛も参加していて、わずか数分で対戦
相手を押し出し勝利しました。
全国的な担い手の不足など闘牛文化の継承が課題となっていますが、全国から集った牛同士の激しい戦いが詰め
掛けた観客を魅了していました。
宇和島・全国闘牛大会開催(
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622581 牛同士が激しくぶつかり合う闘牛の全国大会が宇和島市で開かれ、大迫力の取り組みに会場は興奮に包まれました。
宇和島市の市営闘牛場には熱心なファンや観光客らおよそ2000人が集まりました。
闘牛の起源は鎌倉時代ともいわれ、江戸時代の古文書にも記録が残されている伝統行事です。
24日は宇和島と同じように闘牛文化を継承し続けている岩手や鹿児島など5つの県からやってきた22頭による
取り組みが行われました。土俵に入場した2頭の牛が角を突きあわせると付き添った勢子が威勢よく掛け声を出して
牛の闘争心をかきたてます。
体重1トン近い牛たちが鈍い音を立てながら角同士を激しくぶつかりあう迫力ある姿に観客からは盛んな声援が
送られ会場は熱気に包まれていました。
まつり最終日は宇和島市内を牛鬼が練る
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42367 うわじま牛鬼まつりは最終日を迎え、親牛鬼のパレードで盛り上がりました。このパレードには、南予各地から
22団体、およそ1300人の担ぎ手らが参加。市内中心部の商店街を出発し、和霊神社までを練り歩きました。
牛鬼は竹組みで作った10メートル程の胴体を色とりどりの布などで包み、魔除けのカシラを取り付けたもので
女性ばかりの団体も出場。担ぎ手たちはワッショイ、ワッショイの勇ましい掛声を上げながら豪快な練りを披露
していました。また市営闘牛場では12年ぶりに全国闘牛大会も開かれ、県内外の牛がぶつかり合う熱戦も繰り
広げられました。
AMDA大槌町から高校生らが来岡 ohk
岡山市の国際医療ボランティア団体AMDAが、夏休みの復興支援プロジェクトとして、岩手県大槌町から高校生など
被災者を岡山に招待しています。岡山を訪れているのは、東日本大震災で被災した岩手県大槌町の高校生3人と、
震災直後、避難所として多くの人を受け入れた神社、大槌稲荷神社の神主夫妻です。大槌町は、震災により3700
棟以上の家屋が全半壊するなど、大きな被害が出ました。大槌稲荷神社には約150人が避難し、震災後、避難所
として大きな役割を果たしました。今回のプロジェクトでは、被災地の子供たちと岡山の子供たちの交流会だけでなく、
大災害のときに神社や仏閣が果たす役割などを、県内の宗教関係者に講演する場も設けられています。
西条市・世田薬師で「きうり封じ」
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120727&no=0006 土用の丑の日、西条市の世田薬師では、きゅうりに願いを封じ込め無病息災などを願う伝統の「きうり封じ」が行われ、
大勢の参拝客で賑わいました。
この「きうり封じ」は、土用の丑の日に「う」のつくものに願いや病気を封じ込めて無病息災などを願う
江戸時代からの伝統行事で、元々、「うり」が使われていましたが、今では「きゅうり」が使用されています。
県内外から多くの参拝者らが訪れていて、それぞれの願い事などが書かれた紙が、
次々ときゅうりへ貼り付けられていました。
そして、これらのきゅうりは、本堂の祭壇に積まれて、読経が流れる中、住職らが、
1本ずつ「えい」という気合とともに願いや病気を封じていきました。
このあと、きゅうりは、近くの塚へ運ばれると、住職によって次々と、投げ込まれていきました。
今年は、あわせて7,000本程のきゅうりが土へと溶けて、参拝者らの願いを叶えます。
伝統行事のきゅうり封じ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023844491.html 土用の丑の日に合わせて、夏野菜のキュウリに無病息災などの願いを込める、伝統行事の「キュウリ封じ」が、
岡山県津山市の寺で行われました。
この行事は、およそ400年前から災いを封じ込める真言密教の秘法の1つとして、津山市大谷にある石山寺に
伝えられ、毎年、土用の丑の日に合わせて、行われています。
27日は、午前8時前から参拝者たちがキュウリを持って寺を訪れました。
そして、加藤圓祥住職らが参拝者が持参したものや寺で用意したものおよそ500本に護符と呼ばれる小さな札を
埋め込み、無病息災や厄除けなどの願いが書かれた紙を巻き付けました。
この後、キュウリは本堂の仏前に供えられ、住職らがお経を唱えて、参拝者の願いをキュウリに封じ込めました。
加藤住職は、「真夏の厳しい暑さを、みずみずしいキュウリにあやかって乗り切り、災い退散の願いも一緒にかなえて
もらうという意味も込められいます」と話していました。
これらのキュウリは、本堂で一晩供養した後、28日の朝には、境内の一角に埋めてしっかりと願いを封じ込めるという
ことです。
552 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/28(土) 13:04:06.45
無病息災きうり封じ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003682151.html 願い事を書いた紙をきゅうりにはって、無病息災や家内安全などを願う伝統行事「きうり封じ」が愛媛県西条市の寺で
行われました。「きうり封じ」は、愛媛県西条市にある世田薬師に300年以上前から伝わる伝統行事です。
土用の丑の日に自分の名前と病名を書いた紙をきゅうりにはってお経が書かれた紙を中に詰めるときゅうりが、
身代わりとなって病気が治ると伝えられています。
27日は、午前中から大勢の人たちが寺を訪れ、本堂の前に設けられた記帳台で、自分の名前と治したい病気の
名前やさまざまな願い事を書いていました。そして寺の信者が、願い事が書かれた紙をきゅうりにはって、木の棒で
穴を開け、その中にお経が書かれた紙を詰め込んでいました。このあと、寺の本堂にきゅうりが並べられ、住職が
1本1本祈祷しました。
愛媛県今治市から訪れた60代の女性は、「『きうり封じ』には、初めてきました。まずは家族の健康を願います。
そして孫の受験がうまくいくようにということも願いたいと思います」と話していました。
きゅうり加持
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012072704 香川県小豆島のお寺で、土用の丑の日の伝統行事「きゅうり加持」が行われました。
「きゅうり加持」は、小豆島町蒲生の小豆島霊場40番札所、保安寺で、120年以上続く伝統行事です。
キュウリに病気を封じ込めようと祈願するもので、弘法大師が中国から持ち帰り、伝えたとされています。
お寺の本殿では、住職さんがキュウリに穴をあけ、願いを込めたお札を詰め込んで祈祷しました。
そして、参拝者はキュウリに無病息災を託し、お経を唱えながら、境内に設けられた穴に投げ込んでいました。
最近は病気以外にも、子どもの学校でのイジメなど、様々な不幸を封じ込めたいと願う人が増えているということです。
土用の丑の日 西条市では「きうり封じ」
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120727T195635&no=6 西条市楠の世田薬師では、土用の丑の日の恒例行事、「きうり封じ」が行われました。この「きうり封じ」は、土用の丑の日
にちなみ「う」のつくキュウリを使って無病息災などを願うもので、この地域の伝統行事として300年以上続いています。
世田薬師では、県内外から病気や治したい部位などが書かれた紙がキュウリに貼りつけられ、住職や行者らが般若心経
を唱え、祈祷を行いました。そして住職らは身代わりになったキュウリに病気を封じ込めるよう「エイッ」という力強い掛け声
で1本1本に念を込めた後、境内の塚へと運び、キュウリを塚の中に投げ入れることで、無病息災を祈りました。世田薬師
では27日の1日でおよそ7000本のキュウリを祈祷したということです。
西条・土用丑の日に「きうり封じ」
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622614 毎年、土用の丑の日に、きゅうりに病気を封じ込め無病息災を祈願する恒例の「きうり封じ」が西条市の寺で行われました。
「きうり封じ」は西条市楠の世田薬師に江戸時代から伝わる伝統行事です。土用の丑の日には「う」の字の付くも
のが縁起が良いとされかつては「うり」に病気や災いを封じ込め1年間の無病息災を祈願していましたが現在はきゅうり
が使われています。本堂で住職らの祈祷を受けたきゅうりは、「土に溶けると願いがかなう」との言い伝えから裏山の
穴に次々と放り込まれ、訪れた人たちは、手を合わせ無病息災を願っていました。
558 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/29(日) 00:43:23.87
伝統のシットロト踊り
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013767841.html 室戸市で、28日、大漁を祈る伝統の踊り「シットロト踊り」が行われました。
28日は、日の出前、漁業関係者約30人が、室戸市元の恵比須神社から「シットロト踊り」の奉納を始めました。
「シットロト」の意味は定かではありませんが、その昔、人魚が地元の人に助けられたお礼に披露したのが始まり
とされています。踊ってみたところ、大漁になったことから、毎年踊るようになったといわれています。踊り手たちは、
そろいの浴衣姿に菅傘をかぶり、鉦や太鼓の音にあわせて、「シットロトのよいやな〜」と声をあげながら、
軽やかに足を運んでいました。菅傘には魔よけの猿の人形が飾られていて、海での無事故の祈りが込められています。
踊りは、室戸市内28か所の寺や神社などをめぐりながら夕方まで行われました。
「病気を身代わり」きうり封じ
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42386 土用丑(うし)の日、きゅうりを身代わりに病気の回復を祈願する、恒例の「きうり封じ」が、
西条市の世田薬師で行われました。きうり封じはきゅうりに名前と病名を記した札を貼り、
お経を埋め込んで祈願すると身代わりとなって病気を治してくれるとされています。
用意されたきゅうりはおよそ7000本で、住職らが積み上げられたきゅうり一本一本に祈願して病気を封じ込め、
「えいっ!」という力強い掛け声とともに穴に次々と投げ込んでいきました。
埋められたきゅうりは1日から2日で土に溶けて水になり、病気も一緒に流すとされ、
最近は現代を反映してか心の病を治す願いが増えてきたということです。
きなはいや伊方まつり
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622631 西宇和郡伊方町で毎年恒例の夏まつり「きなはいや伊方まつり」が開かれ、大勢の家族連れらで賑わいました。
今年で23回目を迎える「きなはいや伊方まつり」は伊方町最大の夏のイベントで、会場となった伊方中学校グラウンド
の特設ステージでは、和太鼓の演奏や鏡開きが行われ、イベントの開幕を祝いました。
会場には、地元の特産品や10年以上前から交流のある北海道泊村から直送したホタテなどが販売されたほか、
伊方杜氏が造った酒の飲み比べコーナなどもあり、大勢の人で賑わっていました。
会場に設置された土俵では、大相撲元関脇・麒麟児の北陣親方が地元の小学生にぶつかり稽古などを指導しました。
さらに、キャラクターショーやショベルカーを使ったアトラクションなどの催しもあり、子ども達は家族と一緒に楽しい
ひと時を過ごしていました。
水軍レース
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42390 瀬戸内海を舞台に活躍した村上水軍のロマンを漂わせる水軍レース大会が、28日今治市の宮窪町沖で行われました。
今年で20回目となる水軍レース大会は、島しょ部の活性化を図る夏のイベントとして毎年開かれていて、今年は一般
と女子合わせて63チームおよそ800人が参加しました。レースでは400年前の水軍船を復元した小早と呼ばれる
全長10メートル幅2メートルの船に12人が乗り込み、200メートルの直線コースで速さを競いました。
強い日差しが照りつける中、選手たちは慣れない櫓を漕ぎゴールに向かいますが、なかなかまっすぐ進まず
四苦八苦するチームもいて、観客から大きな声援を受けていました。
この水軍レースの模様は、8月4日土曜日の午後4時半からテレビ愛媛で放送します。
牛窓神社で茅の輪くぐり
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023959901.html 1年の折りかえしに茅でできた大きな輪をくぐって邪気をはらう「茅の輪くぐり」が瀬戸内市の牛窓神社で行われています。
茅の輪くぐりは、旧暦の6月30日に行われる「夏越の大祓え」という厄除けの神事の中で行われ、瀬戸内市の牛窓
神社では30日から始まりました。
茅の輪は神社の氏子15人が地元の山などから切り出した青々とした茅で作られていて、高さ2・5メートル横幅は
3メートルほどあります。
訪れた参拝客らは岡崎義弘宮司から作法を聞いたあと、左回り、右回り、そして左回りと3回、茅の輪をくぐり抜け、
家内安全などを祈っていました。
茅の輪をくぐった地元の70代の男性は「これからの無病息災を祈りに来ました。大きな茅の輪をくぐると暑い夏を
乗り越えようという気持ちになります」と話していました。
牛窓神社では地域を訪れる観光客にも体験してもらおうと、8月いっぱい、茅の輪を設置するということです。
566 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/31(火) 18:56:38.56
567 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/01(水) 02:53:29.52
>>563 明らかに短くない鉛筆も混ざってるみたいだけどもったいないよー
「金太郎にんにく」初出荷
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023941262.html 岡山県北部で生産された肉厚で味がまろやかなにんにく、「金太郎にんにく」の出荷が31日から始まり、金太郎に
ゆかりがある勝央町の神社で初出荷を祝う式が行われました。
金太郎にんにくは、岡山県北部の100軒余りの農家が生産している高級品種のにんにくで、岡山ゆかりの金太郎に
ちなんでブランド名がつけられました。
このにんにくの出荷が31日から始まり、岡山で亡くなった金太郎がまつられたとされる勝央町の栗柄神社で記念の
式が行われました。金太郎のトレードマークの赤い腹掛けをした生産者や農協の関係者らは玉串を捧げて金太郎
にんにくの消費拡大を祈願し、全員で「ガンバロー」と声をあげて初出荷を祝いました。
金太郎にんにくは肉厚で味がまろやかなのが特徴で栄養価も高いということで、JAではことし11月頃までに全体で
およそ6.5トンの出荷を見込んでいるということです。
JA岡山中央会の坂田志郎部長は「金太郎にんにくが岡山の特産の農産物となるよう力をいれていきたい」と話して
います。
>>567 お祓いして神社の文字入れて後輩へ の方がいいかもね 合格鉢巻みたいに せめて供養塔だな-
和霊まつり
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012073104 夏の夜に燃え盛る火に向かって願い事をする「和霊まつり」が、昨夜、岡山県津山市で行われました。
津山市の聖徳寺では毎年、7月30日に「われいさん」と呼ばれる夏祭りを行っています。
夜8時、境内に積み上げられた枝に火が付けられると、真夏の夜空を焦がすように炎が燃え上がりました。
そして、訪れた人たちが願い事を書いた長さ20pの護摩木が火に投げこまれました。
炎が大きく燃え上がるほど願い事がかなうと言われていて、参拝客は燃え盛る火にじっと手を合わせていました。
571 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/02(木) 00:55:30.12
>>569 悪名高き津山三十人殺しの犠牲者のための追悼行事であるのだが、犯人の都井睦雄も併せて追悼するところに、かつて夜這い・乱交を当然としていたこの集落の大らかさが伺える。
新居浜太鼓祭り前に警備準備室設置
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120801T182743&no=3 10月15日から始まる新居浜太鼓祭りを前に、新居浜警察署に警備準備室が設置されました。
新居浜太鼓祭りに伴う警備準備室は、観客の事故防止や、太鼓台の平和運行などを主な目的に、毎年この時期に設置されています。
1日の開設式では、出席した警察官らを前に、篠田敬三署長が、「事故防止などに向け、警備計画に万全を期してください」
と訓示しました。
新居浜警察署によりますと、去年の新居浜太鼓祭りでは、5日間の期間中に禁止されている太鼓台の鉢合わせが
3件あり、当時の責任者6人が逮捕されたほか、かき夫27人がケガをしました。
このため新居浜警察署では、今年は観客の事故防止のほか、太鼓台の平和運行に重点を置き、指導を強める方針です。
今年の新居浜太鼓祭りは、10月15日から18日までの4日間の日程で開かれ、3年ぶりに統一日程での開催となります。
道後温泉夏祭り湯釜薬師祭
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120801&no=0009 道後温泉夏祭りのオープニングイベントとなる道後村まつりが開幕し温泉の繁栄を願う湯釜薬師祭で幕を開けました。
松山市道後公園の一角にある湯釜薬師で、毎年開かれているこの祭事には、今年も地元商店街や旅館の関係者ら
およそ20人が出席しました1950年に建立された湯釜薬師は1894年に道後温泉本館を新築するまでおよそ
1200年間使われていたとされる湯釜が祭られていて、毎年8月1日に祭事が営まれています。
道後温泉事務所によりますと、昨年度の本館と椿の湯の入浴客数はおよそ107万人と震災やETC割引の廃止などを
原因に前年から3万人程減少していて読経と蝉時雨の中、出席者は焼香をして温泉の繁栄を祈っていました。
道後温泉夏祭りは今月いっぱい、道後温泉界隈で行われ、郷土芸能のパフォーマンスや縁日など様々なイベントが
繰り広げられます
暁天座禅始まる ohk
雪舟ゆかりの寺、総社市の宝福寺で早朝に座禅を組む恒例の暁天座禅が行われています。
暁天座禅は「釈迦」が明けの明星を見て悟りを開いたのが由来とされていて、毎年この時期に行われています。
初日の1日は県内外から46人が訪れ、午前5時から1時間座禅を組みました。
静まりかえった境内には住職が気の緩みなどを戒めるために打つ警策の音が響きます。
参加した人たちは張り詰めた空気の中、雑念を払い、精神を集中させていました。暁天座禅は今月5日まで、
総社市の宝福寺で毎朝行われます。
>>573 道後温泉まつり
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003824691.html 松山市の道後温泉で1日から恒例の「道後温泉夏まつり」が始まり、かつて使われていた温泉の「湯釜」の前に
地元の関係者が集まって日ごろの湯の恵みに感謝しました。「道後温泉夏まつり」は、松山市の道後温泉が
1年でもっともにぎわう8月の1か月間、毎年開かれているものです。初日の一日は、道後公園にある「湯釜薬師」
の前に地元の商店街や旅館などから20人あまりが集まり、温泉の発展を祈る行事が行われました。「湯釜薬師」は、
道後温泉本館が建て替えられる明治27年まで、1100年以上の間、温泉のわき出し口として使われていた直径
1メートル70センチほどの石造りの湯釜です。湯釜の前で読経が行われたあと、参加者が一人ずつ焼香をして
日ごろの湯の恵みに感謝していました。道後商店街振興組合の三好隆理事長は、「去年に比べてことしはまだ
お客さんが少ないので、夏祭りをきっかけに、たくさんの人たちを呼び込みたい」と話していました。
577 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/02(木) 21:12:23.27
「日本の神道の起源は韓国の檀君神話だった」〜国際脳教育総合大学院のホン教授
【ソウル聯合ニュース】日本で古くから信仰されてきた宗教「神道」は、
新羅時代初期に日本に渡ったとされる新羅の王子、
天日槍(アメノヒボコ)により始まったとする主張が韓国で提起された。
国際脳教育総合大学院のホン・ユンギ碩座教授は来月9日、
「北東アジア古代史における共通分母の発掘」をテーマに開かれる国際学会で、
「檀君神道と天日槍王子の太陽神信仰の日本伝来研究」と題する研究論文を発表する。
ホン教授はこの論文で、福井県にある気比神宮の主祭神は伊奢沙別命であり、
これは新羅の天日槍を指している証拠とし、
「新羅の天日槍王子は日本の人格神となった初の韓国人人格神だ」と主張した。
「日本書紀」によると天日槍王子は第11代天皇・垂仁天皇のころに日本へ渡り、
熊神を神主として祭った祭壇・熊の神籬や赤石などを垂仁天皇の元へ持参したとされる。
ホン教授は、天日槍王子が日本の先住民に進んだ稲作や鉄の技術と併せ、
熊の神籬を通じて檀君天神信仰の文化を伝えたとし、
熊の神籬は日本の神道の始まりになったと主張している。
http://japanese.joins.com/article/621/156621.html?servcode=A00§code=A10
「日本神話は韓国が起源」との珍説を最初に提唱したのは半島人・ホン教授とやらではありません。
大本教の出口王仁三郎(本名・上田喜三郎)の血を引く上田正昭・京大名誉教授(元・高麗美術館館長、部落解放研究所所長、韓国・西北大学名誉教授)がその人であり、
上田はこの「功績」により韓国政府から文化勲章の最高位を授与されています。
どこの国にも売国奴はいます。単なる気違いは監視しつつ泳がせておけばよい。
しかし去る6月、神社本庁がこのような売国奴に、神職最高の栄誉である特級神職位を与え「日本神話韓国起源説」を支持したことは看過できません。
これは、日本神道の事実上の統率機関を自称して憚らない神社本庁が、我が日本国の国体の根源を自ら否定し、売国の宣伝機関に成り下がったことを高らかに宣言するものであり、決して許される事態ではありません。
サラリーマン神職本庁の亡国も、ついに「売国」にまで堕ち、看過・放置の域を超えました。
日本を愛する国民の良心に基づいた行動を期します。
石清水八幡宮(京都府八幡市)は2日、宮司の一身上の出自により、社名を「卑し水八幡宮」に変更すると発表した。
石清水八幡宮については先年、「別表外の特別社に移行し、我が家の永代世襲となるのに伴い、歴史的に見てもより適正な社名がふさわしいと考えている。」とのコメントが発表されていたが、具体的な新社名が明らかになったのは初めて。
今秋10月1日をもって新社名に移行するための事務手続きが進行しているという。(京都支社/川田)
580 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/03(金) 09:54:59.72
通報しました
「三歩太郎」弁当の試食会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023990552.html 奈義町など県北部に伝わる「三歩太郎」という巨人伝説にちなんだオリジナル弁当を奈義町などが開発し、
2日試食会が行われました。三歩太郎は、京の都まで3歩で行ったとされる巨人で、古くから奈義町や美作市などに、
さまざまな伝説が伝えられています。
奈義町など、来年、県北部の自治体が共同で開く観光イベントの実行委員会は、この三歩太郎をモチーフにした弁当をつくり、
2日奈義町文化センターで関係者による試食会が行われました。
弁当は地域にそびえる那岐山に腰をかけておむすびを食べたという伝説にちなんで、
地元でとれた黒豆を使ったライスバーガーや黒豆ご飯のおにぎりが入っているほか地元で採れたサトイモの素揚げ、
野菜のかき揚げなどが盛り込まれています。
弁当を試食した女性は、「現代風にライスバーガーにした古代の黒豆ご飯で三歩太郎に思いをはせることができます」と話していました。
この弁当は10日に予定されている来年のイベントの子どもたち向けのプレイベントで参加した子どもたちに提供されることになっています。
582 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/04(土) 15:09:01.17
おかやま桃太郎まつり開幕うらじゃ ohk
夏を彩るおかやま桃太郎まつりが4日、開幕し、岡山市中心部ではうらじゃパレードが行われました。
おかやま桃太郎まつりは伝説の鬼「温羅」をモチーフにしたうらじゃ踊りをメーンに毎年夏に開催されています。
岡山市の表町商店街では踊り子たちが、派手な衣装とメークで息のあった踊りを披露し、観客を魅了していました。
今年のうらじゃには2日間で過去最多の148連が参加し、鬼に扮した約6700人の踊り子たちが市内各地で舞を
披露します。4日午後7時半からは旭川河川敷で納涼花火大会が開かれるほか5日は市役所筋のうらじゃ総踊りで
フィナーレを迎えます。
内子・笹まつり開幕 笹飾り揺れる
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622717 内子町の夏を彩る「内子笹まつり」が始まり、商店街にずらりと並ぶオリジナリティ溢れる笹飾りがまつりを盛り
上げています。
今年で55回目を迎える「内子笹まつり」は、町の活性化などを目的に月遅れの七夕に合わせたこの時期に
行われている内子の夏の恒例イベントです。
全長およそ1キロの本町商店街には、高さ13メートルの孟宗竹に色とりどりのくす玉などを飾った笹飾りが
およそ70本並んでいます。中には、現在開催中のオリンピックをテーマにした笹飾りやマーメイドを描いた
笹飾りなどオリジナリティ溢れる作品が並び訪れた人たちは写真を撮るなどして楽しんでいました。
また、今年は光の切り絵作家 酒井敦美さんの作品展も開催され光の当て方で絵が変化する作品が飾られた
会場は幻想的な世界が広がっていました。 この「内子笹まつり」は、8日まで開かれます。
小学校の教員が伝統行事学ぶ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024107372.html 社会科の授業で小学生たちに地域の伝統行事を教えるため7日備前市の小学校の教員たちが江戸時代から地元に
伝わる獅子舞について学ぶ研修を行いました。
この研修は、備前市の小中学校の教員でつくる社会科部会が開いたもので、7日は会場の備前市吉永町の紅葉会館
に今年度採用された若手の小学校教員などおよそ50人が集まりました。
教員たちが見学したのはこの地域の神社で江戸時代中期から受け継がれている「神根獅子舞」と呼ばれる伝統行事
で保存会のメンバー15人が毎年秋祭りに神社に奉納している獅子舞を披露しました。この獅子舞は、市内の小学校
生が社会科の授業で使う教科書の「副読本」に取り上げられているということで教員たちは伝統の獅子舞を見学しな
がら、授業で子どもたちに伝えるポイントを学んでいました。
参加した教員の一人は、「歴史ある伝統行事が地域を盛り上げる役目を果たしていることをしっかりと子どもたちに
伝えたいです」と話していました。
漁に感謝 三原でたこの供養
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004040701.html たこ漁が盛んな三原市でたこの足の本数にちなんで8月8日に、この1年間の漁に感謝する「たこ供養」が行われ
ました。
三原市は古くからたこ漁が盛んで、地元の観光協会ではこの1年間の漁に感謝するため、たこの足の本数にちな
んで8月8日を「たこの日」に定めて毎年、「たこ供養」を行っています。
8日は、三原市の松寿寺に観光協会や漁業関係者など25人が集まり、「蛸之霊」と書かれた高さ1メートル50センチ
ほどの大きな木の札の前で次々と焼香しました。三原市では、たこを使った料理などでまちおこしを進めていて、先月、
東京・銀座にオープンした広島県のアンテナショップでたこの煮物やたこせんべいなどの販売を始めたほか、ことし
10月に福島県いわき市で開かれる海産物を使ったグルメイベントにたこ料理を出品することにしています。
三原観光協会の上田隆治会長は「引き続きたこを通じて三原の食文化を全国に発信していきたい」と話していました。
>>575 雪舟ゆかりの寺で暁天座禅08/01 12:06
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32308 動画有
総社市の雪舟ゆかりの寺で、早朝に座禅を組む「暁天座禅」が8月1日から始まりました。
総社市の宝福寺は雪舟が修行し、涙でネズミを描いたという言い伝えで有名です。こちらでは、
早朝に座禅を組む「暁天座禅」が70年以上前から行われています。県内外から50人が参加し、
午前5時から約1時間座禅を組みました。参加者は警策と呼ばれる棒で背中を叩かれながら雑念を払っていました。
暁天座禅は5日まで行われていて参加料は500円です。
>>587 内子笹まつり開幕
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42439 内子町で夏恒例の「笹まつり」が始まり、豪華な笹飾りが街並みを彩っています。
内子町の笹まつりは、商売繁盛などの願いを込めて、50年以上続く真夏の恒例行事で、今年も本町商店街、
およそ1キロに渡って、70本ほどの豪華な笹飾りが飾り付けられています。
笹飾りには、色とりどりの折り紙で作ったクス玉やクサリなどが、長さ10メートルもある竹に飾り付けられていて、
豪華さを競っています。
なかには、半年も前から準備を進めていた店もあるということで、商店街を訪れた買い物客や観光客らは、
豪華な笹飾りのトンネルの中を歩きながら月遅れの七夕を楽しんでいました。この笹まつりは、8日まで開かれています。
お盆で墓参り
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004231011.html お盆を迎え、県内の寺や霊園には多くの家族連れなどが墓参りに訪れています。
このうち、16の寺が立ち並ぶ広島市中区の寺町にある圓龍寺にも、花や線香を携えた人たちが朝から墓参りに
訪れています。
訪れた人たちは、墓に水をかけて洗い清めたあと、赤や青の色鮮やかな紙を貼りあわせた盆灯ろうを墓のそばに
立てたり、菊の花を供えたりしていました。
13日の広島市は、ところどころ雲が広がるものの、午前中から30度を超える厳しい暑さとなり、訪れた人たちは額に
汗を浮かべながら、線香を手向けて静かに手を合わせていました。
大阪から夫と長男と訪れた68歳の女性は「義理の両親の墓参りに毎年来ています。みんな元気で暮らしている
ことを伝えました」と話していました。
墓前で「奉納阿波おどり」
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024151911.html 徳島市の阿波おどりにあわせて徳島市にある徳島藩主の菩提寺で「奉納阿波おどり」が行われました。徳島藩の
藩主「蜂須賀家」の菩提寺・興源寺では7つの「踊り連」から300人が参加し代表らが蜂須賀家の墓前で手をあわせ、
阿波おどりの無事を祈りました。太鼓や鐘の「鳴り物」に合わせて阿波おどりを披露しました。
徳島市は30度を超える暑さで、汗を流しながら踊る豪快な男おどりと、しなやかな女踊りに訪れた人たちは写真を
とったり拍手を送っていました。徳島市の阿波おどりは、15日までの4日間行われ、街は真夏の踊りの熱気に
包まれます。
お盆の墓参り
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024195861.html お盆を迎え、県内各地では、お盆休みを利用して故郷に帰省した家族連れなどが先祖の墓参りに訪れています。
このうち岡山市中区門田本町の門田墓地では、朝早くから、花や水の入ったバケツを手にした多くの家族連れが
訪れています。
訪れた人たちは、ほうきで墓のまわりをきれいに掃除したり、墓に水をかけたりしたあと、花や線香を供えて、
静かに手を合わせていました。
墓地の前で、花などを販売している店の人の話では、いつもの年と同じくらいの人が墓参りに訪れているということです。
家族5人で墓参りに訪れた大阪府大東市の70代の女性は「毎年、4回から5回、墓参りに来ています。先祖に見守
って欲しいです」と話していました。
また、家族5人で訪れた岡山市内の男性は、「家族みんなが健康で過ごせるよう見守って欲しいという気持ちで手を
合わせました」と話していました。
お盆の墓参り
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014161891.html お盆を迎え、高知市内の墓地でも、帰省した人などが墓参りに訪れました。
高知市の筆山の霊園には、山の斜面に約1300の墓があります。13日は、午前中から、
家族連れやお盆で帰省した人などが次々に墓参りに訪れました。訪れた人たちは、墓石をふいてきれいにしたあと、
花などを供えて線香をあげ、静かに手をあわせていました。
13日、高知市は、日中、32度4分まで気温が上がったうえ、12日の雨の影響でとても蒸し暑く、
汗をぬぐいながら墓参りをする人の姿も見られました。
市内から訪れた女性は、「両親が亡くなりずいぶん時間がたちましたが、こうやって墓参りをすると、
2人を思い出して懐かしい気持ちになります」と話していました。
また、岡山県から家族と一緒に帰省した小学生の男の子は、「ひいおじいちゃんに元気だよと知らせることができて
よかったです」と話していました。
お盆の墓参り
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034246491.html お盆を迎え、県内各地の墓地や霊園では、先祖を供養しようと家族連れなどが墓参りに訪れています。
このうちおよそ4900の墓が並ぶ高松市宮脇町にある市営の峰山墓地には、午前中、
家族連れなどが墓参りに訪れていました。
訪れた人たちは、墓のまわりの雑草を抜いたり、墓石に水をかけてブラシで丁寧に洗ったりしたあと、
墓前に花や線香を供え、先祖や亡くなった家族を思いながら手を合わせていました。
14日の高松市内は、未明の雨の影響で、蒸し暑い朝となり、午前11時の気温は、▼高松市で27度1分となったほか、
▼綾川町の滝宮で26度9分、▼東かがわ市引田で26度8分などとなっています。
気象台によりますと、引き続き、前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込む影響で、県内では雨が降り
やすい見込みだということです。
家族で訪れた女性は、「お盆のお墓参りは毎年の恒例行事です。見守っていてくださいと先祖を拝みました」
と話していました。高松市によりますと、お墓参りのピークは15日までだということです。
きょうは盆の入り
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120813&no=0003 「盆の入り」です。松山市内の墓地でも午前中から先祖を家に迎える前にお墓参りをする家族連れらの姿が見られました。
立秋を過ぎたとはいえまだまだ蒸し暑い天気が続く県内ですが、盆の入りを迎え、
松山市御幸にあるこちらの墓地でも朝からお供え物を手にした家族連れらが訪れています。
訪れた人たちは夏の日差しが照りつける中、墓の周りを掃除したり墓石に水をかけるなどして先祖の霊に感謝の
気持ちを捧げていました。
そして携えたシキビを供え、線香をともして供養をしたあと、きれいになった墓の前で静かに手を合わせて、
故人の冥福を祈っていました。
お盆の墓参り
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012081308 動画有
お盆を迎え、香川・岡山の墓地は墓参りの家族連れなどが次々に訪れていました。
高松市西宝町にある峰山墓地では、午後に入ってからも墓参りの人たちが次々と訪れました。
家族連れなどは、日差しが照りつけるなか墓石に水をかけ、花を手向けて先祖の霊を供養していました。
高松は、最高気温が35.1度まで上昇し、猛暑日となりました。
高松地方気象台によりますと、14日は雨時々曇りの予報で、13日よりは暑さが和らぐ見通しだということです。
盆の入り、墓参り
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622770 盆の入りの13日、お盆休みを利用して松山市内の墓地でも家族連れらが墓参りに訪れています。
松山市御幸の市営墓地天徳寺境外墓地でも朝涼しいうちに墓参りを済まそうと家族連れらがシキビや線香を手に
墓地を訪れていました。
しかし松山地方は午前11時までに最高気温が32度を超えるなど厳しい残暑となりました。
そのため墓では、額に汗を浮かべながら墓石をきれいに磨いたり供え物をしたりする家族連れらの姿が見られました。
墓参りに訪れた人たちは墓前で静かに手を合わせながら先祖のことなどに思いをはせていました。
神社の県保存木が焼失 落雷か
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034266571.html 14日朝、香川県観音寺市にある安井菅原神社で、県の保存木に指定されているクスノキ1本の一部が焼けました。
警察では、落雷の影響だとみて調べています。
14日午前6時すぎ、観音寺市大野原町の安井菅原神社で、ご神木のうちのクスノキ1本から火が出ていると消防に
通報がありました。消防のはしご車などが出て消火にあたりましたが、ご神木のうちクスノキ1本の上の部分が焼けた
ということです。この火事によるけが人はいませんでした。
また、木のわきに残っていた讃岐の国司だった菅原道真が腰掛けていたという「腰掛け石」には影響はありませんでした。
焼けたクスノキは、高さがおよそ30メートル、胸の高さの幹の周囲はおよそ6メートルで、樹齢1000年以上と推定され、
昭和55年に香川県の保存木に指定されています。
警察によりますと、近くに住む人がクスノキが燃えたころ、雷の落ちるような音を聞いたということで、落雷の影響だと
みて調べています。
優雅な舞い…初盆の伝統行事「せんす踊り」
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120814&no=0004 宇和島市の大小浜地区で、きょう初盆の伝統行事「せんす踊り」が行なわれ踊り子らが優雅な舞を披露しました。
このせんす踊りは宇和島市の大小浜地区に100年以上も前から伝わる行事で、毎年8月14日、その年、
初盆を迎える家で扇子を使った踊りを奉げ故人を供養するものです。
今年は、3軒の家が初盆を迎え、扇子を持った7人の踊り子らは太鼓の音と「口説唄」と呼ばれる男たちの囃子に
合せて優雅な舞を披露しました。
踊り子は中学生3年生の女子が勤める習わしですがこの地区では高齢化に伴い踊り子の数が減少し今年は高校生
や社会人など、経験者の協力を得てなんとか地区の伝統を守りました。
踊り手は全ての家を回った後、海辺で最後の舞いを披露し、見物客らも貴重な文化に触れながら故人を偲んでいました。
悪天候のなか伝統の「川めし」
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012081407 小豆島で無縁仏を供養するお盆の伝統行事「川めし」が行われました。
お盆の早朝、小豆島町・別当川の河原には流域の住民が集まります。
川めしはゴボウやニンジン、油揚げなどを入れて炊いた五目めしを柿などの葉に盛りつけ、無縁仏に供えます。
残りは持ち帰らず、家族で食べると夏バテをしないといわれています。
例年は80人ほどの家族連れが集まる行事ですが、未明からの雷雨で取りやめる家族が多かったようです。
603 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/15(水) 23:23:47.27
平和祈る「千点鐘」
ttp://www3.nhk.or.jp/gifu/lnews/3006472211.html 終戦の日の15日、岐阜県郡上市の寺では、戦没者を追悼しようと訪れた人たちが鐘を1000回ついて平和を祈る行事が行われました。
郡上市白鳥町の正法寺では、毎年、終戦の日に鐘を1000回つく「千点鐘」とよばれる行事を行っています。
15日は、午前5時から戦争で肉親を亡くした人などが寺を訪れ、1分間おきに鐘をついて黙とうをささげました。
太平洋戦争で父親を亡くしたという地元の71歳の女性は
「戦死した父の思いが年を重ねるごとに深くなります。世界中の平和を祈らずにいられません」
と話していました。正法寺の西沢英達住職は
「千点鐘が後の世代へ今の幸せをつないでいく意識のきっかけになって欲しい」
と話していました。
この行事は、15日夜10時ごろまで続けられ、山あいのまちは、15日一日、平和を祈る鐘の音に包まれます。
どこかに動画ないかな。岐阜住みじゃないからNHKで放送しない。
松山市日浦地区で「川施餓鬼」
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003826161.html 勇ましい武者が描かれた高さ10メートルほどの「のぼり」を担いで川の中を練り歩き、この地域を治めた武将を弔う
お盆の伝統行事が松山市で行われました。
「川施餓鬼」は、松山市の日浦地区でお盆の時期に毎年、行われている伝統行事で、この地域を治めていたものの、
豊臣秀吉による四国征伐で破れたとされる武将を供養するものです。
15日は、白いはっぴに身を包んだ地元の男性20人あまりが念仏を唱えてお神酒を口に含んで身を清めたあと
石手川に入りました。そして武者が描かれた高さ10メートルほどの色鮮やかな「のぼり」を担いで倒さないように
ゆっくりと川の中を練り歩きました。
のぼりは3本用意され、1本ののぼりを8人で運びますが、担ぎ手が深みにはまって途中で倒れてしまうものもありました。
それでも、倒れそうになったのぼりを担ぎ手が力をあわせて立て直すと、河川敷につめかけた見物客から盛んに
声援が送られていました。
地元の小学3年生の女の子は「大きなのぼりを担いで川をのぼっていく姿が迫力があってすごかったです」と
話していました。
川原を彩る灯籠
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004232951.html 三次市で15日川の両岸に5000個の灯籠を並べる祭りが行われ、帰省中の家族連れなどがふるさとの夜を楽しみました。
三次市吉舎町では、お盆に帰省した人たちに、地元の人たちとともにふるさとでの思い出を作ってもらおうと、毎年8月
15日に「ふれあい祭り」を行っています。
会場となった町の中央を流れる馬洗川の両岸には、地元の人たちが作った5000個の灯籠が並べられ、午後6時ごろ
から次々と明かりがともされました。
あたりが暗くなるとおよそ600メートルにわたってならぶ灯ろうは赤、白、黄色など幻想的な光で川辺を彩りました。
中には、ロンドンオリンピックで健闘した日本人選手の活躍をたたえ「頑張ってるね日本。勇気と感動ありがとう」という
メッセージが書かれた大型の灯籠もありました。
このふれあい祭り、最後は2800発の花火が打ち上げられ、会場を訪れた家族連れなどは、川辺に座って食事を
したり飲み物を飲んだりして、ふるさとの夜を楽しんでいました。
追悼と平和を願い鐘をつく
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012081508 PCサイトに動画有
67回目の終戦を迎え、岡山、香川でも平和を願う式典が開かれました。
岡山市北区の長泉寺では、正午から戦没者への追悼と平和への祈りを込めて鐘が付かれました。
これは岡山ユネスコ協会の呼びかけで行われたもので、地元住民など40人余りが集まりました。
また、ユネスコが提唱した「わたしの平和宣言」が読み上げられました。
正午には、全国各地のユネスコ団体80ヵ所で平和への祈りをこめて鐘がつかれました。
大洲・長浜で14年ぶり復活「盆踊り」
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622788 大洲市の長浜地区で14日、漁師が先祖や魚を供養する盆踊りが、今年14年ぶりに復活しました。
14日夜、14年ぶりに復活したのは大洲市長浜地区の「供養盆踊り」です。
「供養盆踊り」は長浜地区の漁師が先祖や魚を供養する夏祭りです。一時はこの盆踊りを中止していましたが、漁師の
減少や後継者不足で漁業が衰退している中、もう一度、漁業や地域を盛り上げていこうと今年14年ぶりに復活しました。
会場には地元の漁師やその家族らが集まり設置された櫓の周りをオリジナルの歌に合わせて子ども達も一緒に
踊りました。
長浜漁協の神田佳男代表理事は「漁業が不景気でこの機会に何とか盛り上がったらいいなと思いまして企画しました。
やって良かったと思います」と笑顔で話していました。
また、長浜高校の生徒が「ソーラン踊り」を披露し、会場を盛り上げ、訪れた人たちは楽しい夏のひと時を過ごしていました。
松山・勇壮に伝統行事「川施餓鬼」
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622795 松山市の日浦地区で武将の霊を弔うお盆の伝統行事「川施餓鬼」が行われました。
松山市東川町の石手川で行われた川施餓鬼には地元住民や見物客などおよそ400人が集まり念仏を奉納したあと
鏡割りで始まりました。
川施餓鬼は、およそ650年前、現在の石手川ダム付近にあった「奥之城」が攻められた際に、
敵に追われて石手川に身を投げた7人の武将の霊を弔うために始まったといわれています。
石手川に集まった住民らは武将が描かれた高さ12メートルほどの大のぼりを担ぎ太鼓と鐘の音が鳴る中、
川の中をおよそ200メートルを練り歩きます。
大のぼりに四方から手綱を張ってバランスをとりますが支えきれずのぼりが倒れてしまう場面もありました。
不安定な大のぼりに悪戦苦闘しながらも担ぎ手らは勇壮な練りを披露していました。
平和祈願の灯籠流し
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034238251.html 終戦の日の15日、香川県琴平町で戦争の犠牲者を追悼し、平和を祈る灯籠流しが行われ、およそ350個の灯籠が
川面を照らしました。
この灯籠流しは町の遺族会などが毎年、終戦の日に行っているもので、昨夜は琴平町の一之橋公園に遺族や一般の
人などおよそ350人が集まりました。
会場では戦争の犠牲者に黙とうをささげたあと、読経が響く中、灯籠に火がともされ、公園の脇を流れる金倉川の川岸
に並んだ参加者に次々と手渡されました。
遺族などから寄せられた灯籠の数はおよそ350個で、参加者は、地元の小学生が折った折り鶴を入れてそっと川面
に浮かべていきました。
集まった人たちは、川面を静かに流れる灯籠の光を見つめながら、反戦と平和への思いを新たにしていました。
琴平町の75歳の女性は「毎年、1年間平穏無事に過ごせたらいいと思って参加しています。遺族の高齢化で出席者
は少なくなっていますが、こうした行事がずっと続いてほしいです」と話していました。
三原伝統の「ちんこんかん」
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004041492.html 三原市の神社で、鬼にふんした人たちが、太鼓とかねの音にあわせて、雨ごいや虫よけを祈って踊る伝統行事、
「ちんこんかん」が行われました。
「ちんこんかん」は、毎年8月16日に、三原市の大須賀神社の例大祭に奉納される伝統行事で、広島県の無形
民俗文化財に指定されています。
ことしも、地元の沼田地区の住民が赤い衣装を身につけ、六尺棒を携えた鬼にふんして、「ちんこんかん」というかね
の音などにあわせて棒術を披露しました。
大須賀神社は、死んだ牛を祭るため室町時代に建立されたと伝えられていますが、次第に、雨ごいや虫よけの祈り
を込めてこの踊りを奉納するようになったと言われています。
参加した人たちは、日ごろの練習の成果を発揮し、息のあった演奏と踊りを披露していました。
「ちんこんかん踊り保存会」の会長を務める川保満馬さんは、「少子化の影響で、踊りに参加する子どもの数が
年々減っていますが、伝統ある踊りなので、今後も続けられるところまで続けていきたい」と話していました。
松山市東川町に伝わる伝統行事「川施餓鬼」
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42509 松山市の山間にある日浦地区で、この地に古くから伝わるお盆の伝統行事「川施餓鬼」が行われました。
この川施餓鬼は今からおよそ650年前、地元にあった城が攻め落とされた際、
亡くなった7人の武将らを村人たちが供養したのが始まりといわれています。
石手川の上流で鐘や太鼓の囃子が響くなか、高さ10メートル程の3本の武者幟を大人の担ぎ手が支え、
足場の悪い川の中を練り歩きました。担ぎ手たちは時折バランスを崩しますが、
勇壮な練り歩く姿に集まった見物客は声援を送って年に一度のお盆行事を楽しんでいました。
夏の夜を彩るマンガ絵ぶた08/13 18:19
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32374 動画有
高梁市で、恒例の「マンガ絵ぶたまつり」が開かれ、大きな絵ぶたが夏の夜を彩りました。
掛け声や太鼓の音に合わせて動いているのは、高さが約4メートルもある絵ぶたです。
マンガで町おこしをしようと高梁市川上町が毎年行っているもので今回で18回目となります。
2012年は地元の8つの団体が参加し、1キロの道のりを練り歩きました。
木材で作った骨組みに和紙などを貼って色付けをしたもので、製作には3ヶ月かかったそうです。
人気アニメのキャラクターの絵ぶたなど、力作ぞろいで、日ごろは静かな町もこの日は熱気に包まれていました。
先祖の霊を供養 お盆の墓参り08/13 18:22
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32375 動画有
お盆を迎え、高松市の墓地でも墓参りする家族連れの姿が多く見られました。
高松市の峰山墓地では午前中から30度を超える暑さの中、盆灯籠を持った家族連れらが次々に訪れました。
そして、墓石に水をかけたり花を生けたりしたあと墓前に静かに手を合わせていました。
お盆は、仏教の「盂蘭盆」のことで亡くなった人の霊を迎え、供養する行事です。
普段訪れる機会が少ない帰省客らも訪れ、先祖や亡くなった家族をしのんでいました。
石手寺で万灯会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004358651.html およそ2000本のろうそくに火をともし、先祖の霊を供養する「万灯会」が、8月20日夜、四国霊場八十八か所の
ひとつ、松山市の石手寺で行われました。
松山市石手にある四国霊場八十八か所、51番札所の「石手寺」では、毎年8月20日に先祖の霊を供養し、家族の
健康などを願う「万灯会」という法要を行っています。
20日夜は多くの参拝者が訪れ、火をともしたろうそくと「家内安全」や「世界平和」などの願い事が書かれた札を受け
取ると境内の思い思いの場所に置いていました。また、ことしは東日本大震災の被災地の復興を願って、ろうそくで
「みんないっしょ3.11」というメッセージも作られました。
そして、15人の僧りょがお経を唱えて先祖や震災の犠牲者を供養しました。
境内は、およそ2000本のろうそくの明かりで幻想的な雰囲気に包まれ、参拝者は静かに手を合わせていました。
松山市の76歳の女性は、「先祖の霊を供養しようと毎年来ています。今、平和で無事に暮らしていることに感謝して、
子どもや孫の健康をお祈りしました」と話していました。
落雷?神社の御神木が焼ける08/14 18:27
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32382 14日午前6時15分ごろ、観音寺市大野原町の安井菅原神社の御神木から煙が出ていると119番通報がありました。
消防がはしご車などを使って消火にあたりましたが、高さ30メートルの木のうち20メートル付近の一部が黒く焼け
ました。この御神木は樹齢1000年以上と言われ、香川県の保存木にも指定されている大楠です。
すぐ隣には神社の拝殿もありますが、特に被害はなく、けが人もいませんでした。
観音寺市や高松市などでは14日未明から早朝にかけて激しい雷雨がありました。
神社の近くの住民は午前4時ごろに大きな雷があったと話していて、警察では落雷が原因で御神木が焼けたとみて調べています。
子供達が座禅に挑戦 上島町(
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622860 夏休みの子どもたちに寺の生活に触れてもらうイベントが上島町で行われ、
子供達が悪戦苦闘をしながら座禅の行に取り組みました。
上島町で行われている「こども禅キャンプ」は、夏休みを利用して子どもたちに寺の生活に触れてもらおうと、
四国にある曹洞宗の団体が企画したものです。
今年は四国からの参加者27人に加えて福島県の小学生20人も参加し、慣れない座禅の行に取り組んだり、
住職らと一緒にお経を読むなど寺の生活を体験しました。
このキャンプは22日まで行われることになっています。
>>609 終戦67年 慰霊と平和願って灯籠流し08/16 12:07
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32393 動画有
67回目の終戦記念日の15日夜、戦没者の霊を慰め平和を願う灯籠流しが香川県琴平町で行われました。
琴平町の戦没者遺族会が中心になって行っているもので44回目です。
町内を流れる金倉川沿いの会場には、戦没者の遺族や先祖の慰霊を希望する一般の人などが訪れました。
ろうそくに火を付けて、ひとつひとつ川に流し、平和への想いを託します。
流された灯籠は約350個。数年前までは500個以上流されていましたが、
遺族の高齢化などで年々数が減っているそうです。
仁淀川町の季節の祭り写真展
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013777411.html 仁淀川町で四季折々に行われる伝統の祭りの様子を収めた写真の展示会が、NHK高知放送局で開かれています。
この展示会は、町内で行われる祭りの魅力を多くの人に知ってもらおうと、仁淀川町教育委員会が毎年、開いている
もので、ことしは写真コンテストで入選した作品34点が展示されています。
このうち、大賞を受賞した高知市の岡田加代子さんの作品、「毛ヤリが受取れて一同ホッ!」は、土佐の三大祭りの
一つ、秋葉まつりで鶏の毛が先端に付いた棒を2人の男性が投げ合う神事を写したものです。
大勢の観衆が見守る中、勢いよく投げられた棒を受け取ることが出来た瞬間を見事に捉えています。
また、特別賞を受賞した松山市の松本隆平さんの作品、「ジャンプ」は、
去年11月に行われた池川神楽で舞を奉納している男性がなぎなたを両手に持って飛び跳ねた瞬間を捉えています。
この展示会は、NHK高知放送局のハートプラザギャラリーで今月26日まで開かれています。
仏像盗んだ男の初公判
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013840981.html ことし3月、香南市の寺に保管されていた国の重要文化財を含む仏像4体を盗んだとして、窃盗などの罪に問われ
ている男の初公判が23日、高知地方裁判所で開かれ男は、起訴された内容を認めました。
高知市廿代町の無職、西尾俊二被告(64歳)は別の男とともに、ことし3月、香南市香我美町の恵日寺で本堂の
鍵を壊して侵入し、保管されていた仏像4体を盗んだ罪に問われています。
この中には、国の重要文化財、「木造大日如来坐像」も含まれていました。
23日高知地方裁判所で開かれた初公判で西尾被告は「間違いありません」と起訴された内容を認めました。
続いて行われた冒頭陳述で検察側は「共犯の男から恵日寺に重要文化財の仏像があると聞いた被告は、
現場に5、6回ほど下見に行き周りに住宅が少ないことを確認した」と犯行の計画性を指摘しました。その上で
「以前古物商を営んでいた共犯の男と違って被告は仏像のことをあまり知らなかったため、寺の中にあった仏像を
次々と盗んだ」などと犯行の詳しい経緯を明らかにしました。
これに対して、弁護側は「被告は、恵日寺の住職に謝罪の手紙を書くなど、反省の態度を示している。また、
犯行は共犯の男が主導したもので、共犯の男に住宅や仕事で世話になっていた被告は協力するのを断り切れ
なかった」と主張し、情状酌量を求めました。
来住廃寺第39次発掘調査終わる
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120823&no=0007 松山市南部に広がる久米官衙遺跡にある寺院跡、「来住廃寺」で、中世の頃の遺構が確認され、
調査団は中世にも重要な建物があったことが推測出来るとしています。
久米官衙遺跡にある来住廃寺は、7世紀終わりごろに建立された寺院で、松山市文化スポーツ振興財団では
39次調査として、今年6月から3ヶ月間、189平方メートルを対象に発掘調査を行いました。
その結果、古代の遺構と思われていた場所から、土師器と呼ばれる中世の調理器具が出土しました。
これは、遺構が中世まで残っていたことになり、寺院がなくなった中世にも重要な建造物があった事が推測できると
いうことです。
また竪穴式住居の跡からは松山市内では大変珍しいという、弥生時代の「ジョッキ型土器」が出土しています。
現地では今回の調査結果について、25日土曜日に一般市民を対象にした説明会が開かれます。
雪舟ゆかりの寺で座禅体験会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024485202.html 水墨画で有名な「雪舟」ゆかりの寺として知られる、岡山県総社市の宝福寺で、座禅の体験会が開かれました。
総社市の宝福寺は、室町時代の水墨画家、雪舟が幼い頃修行したことで知られる寺で、主な建物は国の登録有形
文化財に登録されています。
24日は、総社市の観光と魅力について学ぶ講座に参加している、18歳から79歳までの県内外の男女26人が寺を
訪れ座禅の体験会が開かれました。
座禅をするお堂に入った参加者たちは、はじめに小鍛治一圭副住職から、座り方や背筋を伸ばして姿勢を正し、
何も考えずに頭の中を空にすることなど座禅について説明を受けました。
そして、せみ時雨の中、およそ15分間にわたって心を静かに座禅を組み、中には進んで「警策」と呼ばれる木の棒
で肩を叩いてもらい手を合わせて、気持ちを落ち着かせる人もいました。
参加した会社員の男性は「ふだん時間に追われて仕事をしているので、とてもいい体験で心がやすらぎました」と話していました。
吉村ゆきその 七夕に遊ぶ
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012082405 さて、今年は24日が旧暦の七夕です。
高松市の栗林公園では、「七夕に遊ぶ」と題した上方舞が披露されました。
先月お目見えした和船に乗って優雅に登場したのは、上方舞の第一人者、吉村ゆきそのさん。
栗林公園の魅力を再発見してほしいと、毎年旧暦の七夕の早朝に掬月亭で舞いを披露しています。
今朝は6時からファンの人たちおよそ30人を前に、七夕にちなんだ上方舞「義太夫海人」を披露しました。
連日の猛暑とはいえ、旧暦では七夕は秋の行事。参加者は園内の湖をわたるさわやかな風と優雅な舞を堪能していました。
夏を締めくくる「しなね祭」
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014494951.html 高知市の土佐神社で、高知の夏をしめくくる「しなね祭」が開かれ、地元の人たちがみこしを担いで練り歩きました。
高知市一宮にある土佐神社の「しなね祭」は、五穀豊穣に感謝する祭で土佐三大祭りの一つとされています。
25日は、社殿で神事が行われました。
続いて、社殿からみこしが出され、地元の人たちが1.5キロ離れた御旅所まで担いで練り歩きました。
みこしが頭の上を通過すると御利益があるとされ、訪れた多くの人たちは、列を作って順番にしゃがみ、
みこしの通過を待っていました。この祭りが終わると夏も終わって秋が訪れるとされています。
土佐神社の近くに住んでいる52歳の女性は「子どもの頃から毎年来ています。
10か月になる孫が元気に成長するよう願いました」と話していました。
また、室戸市から訪れた63歳の男性は「家族の無病息災を願いました。
『しなね祭』が終わると、いよいよ秋が来るという感じがします」と話していました。
6年ぶり雨ごいのバンバ踊り
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024405112.html 岡山県久米南町の寺に江戸時代から干ばつの際の雨ごいの踊りとして伝えられてきた「バンバ踊り」が6年ぶりに
公開されました。
「バンバ踊り」は、雨ごいや、恵みの雨への感謝をあらわす目的で江戸時代の初めから久米南町の仏教寺に、
奉納されている踊りで、岡山県の重要無形民俗文化財にも指定されています。
26日は、バンバ踊りを次の世代に伝えていこうと地元の保存会のメンバーおよそ30人が、6年ぶりに踊りを披露しました。
寺の境内に集まった男性の踊り手たちは、白い着物に飾りの付いた笠をかぶって女装しゆったりとした太鼓と歌に
合わせて、雨を願う踊りなど7つの踊りを奉納しました。
久米南町によりますとこの踊りは実際に干ばつになった際、平成に入ってからも2回、奉納されているということ
ですが、保存会では、踊りを奉納しない期間が続くと伝承が難しくなるため26日に踊りを披露したということです。
久しぶりの踊り奉納とあって、境内には、地元の人やアマチュアカメラマンたちが大勢訪れ、古式ゆかしい踊りを
熱心に見つめたりカメラに収めたりしていました。
児童の一日お寺修行
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012082602 夏休みにあわせ岡山県真庭市のお寺では子ども達の1日修行体験が行われています。
真庭市の木山寺に集まって来た子ども達。1日修行にやってきました。
男子12人、女子21人の小学生が参加白衣に腰衣に着替えるとかわいい小坊主さんたちができあがりです。
最初に住職さんから仏さまの拝み方を教わりました。
続いては本堂や境内の大掃除、児童たちは心を込めてていねいに拭ききよめていました。
このお寺修行年々参加希望者が増えていて今年は土日の2日間に分けて行われています。
曼荼羅と仏教絵画展
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024545691.html 仏教の世界観を細密な絵の描写で表した「曼荼羅」など仏教美術の絵画や彫刻を紹介する展示会が瀬戸内市で開かれています。
この展示会は、瀬戸内市邑久町のギャラリー「黒井山グリーンパークゆうゆう交流館」が開いたもので、
会場には現代のネパールの絵師7人が描いた曼荼羅をはじめ今のチベットで17世紀ごろに作られた仏教の経典や
釈迦の生涯を彫刻で表したレリーフなどおよそ50点が展示されています。
なかでも「曼荼羅」は壮大な宇宙の本質や仏教の世界観を表したもので、このうち「両界曼荼羅」は、
密教の中心的な教義で、大日如来がひときわ大きく描かれています。
また宇宙のありようを描いた「宇宙曼荼羅」は、さまざまな星とともに仏の姿が表現されています。
この展示会は9月3日まで、瀬戸内市邑久町の道の駅、「黒井山グリーンパークゆうゆう交流館」で開かれています。
630 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/30(木) 11:54:01.58
神奈川県鎌倉市の光照寺の副住職は変態ホモだよ!
気をつけよう
重文の仏像窃盗の男に求刑
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013841921.html ことし3月香南市の寺に保管されていた国の重要文化財などの仏像4体を盗んだとして、窃盗などの罪に問われて
いる男に検察は懲役3年6か月を求刑しました。
高知市塩屋崎町の無職、齊城直好被告(61歳)は共犯の男とともにことし3月、香南市の恵日寺の本堂に鍵を壊して
侵入し、国の重要文化財などの仏像4体を盗んだとして、窃盗などの罪に問われています。
30日に高知地方裁判所で開かれた初公判で、齊城被告は「間違いありません」と述べて起訴された内容を認めました。
続いて行われた冒頭陳述で検察は「恵日寺に国の重要文化財の仏像があることを知っていた齊城被告が、共犯の
男に盗みの話を持ちかけた」と犯行の経緯を明らかにしました。
そのうえで「5,6回にわたって現場の下見に行くなど計画的な犯行であり、仏像を売って金にしようという動機は
身勝手で酌量の余地はない」として齊城被告に懲役3年6か月を求刑しました。判決は9月28日に言い渡されます。
また、30日は共犯の西尾俊二被告(64歳)の裁判も開かれ、検察は懲役4年を求刑しました。判決は9月20日に言い渡されます。
“貴重な仏像”尾道で特別展
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004651111.html 尾道市内の寺に安置され、ふだんは見ることのできない貴重な仏像などを紹介する特別展が尾道市で開かれています。
この特別展は、尾道市教育委員会が開いているもので、会場の「おのみち歴史博物館」には、国宝に指定されている
市内の寺などに納められている本尊や文書およそ30点が展示されています。
このうち、浄土寺多宝塔の本尊「木造大日如来坐像」は、南北朝時代に作られたとされる高さ67センチあまりの仏像で、
別々の木材から掘り出したそれぞれの部位を組み合わせる「寄木造り」という技法が用いられています。
また、向上寺三重塔の本尊で「木造弥勒菩薩坐像」と見られる仏像は江戸時代後期に作られたもので、柔和な表情が
特徴的です。2つの本尊はともに寺以外で一般に公開されるのは初めてだということです。
この特別展は、尾道市のおのみち歴史博物館で9月17日まで開かれています。
無病息災を願う祇園祭
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014625661.html みこしを担いだ男たちが無病息災を祈って町なかを駆け抜ける祇園祭が2日、高知市で開かれました。京都の八坂
神社からご神体を分祀された神社がある高知市五台山の三ッ石地区では、明治12年から、無病息災を願う祇園祭
が毎年この時期に開かれています。
祭りでは白い装束を身にまとった男たちおよそ10人が気合いの入ったかけ声とともにみこしを大きく揺らしながら
地区を駆け抜けました。
地区の人たちによりますと、みこしの下をくぐれば病気にかからなくなるという言い伝えがあるということで、地元の人
たちは手を合わせて次々にみこしの下をくぐり抜けていました。
この祇園祭の参加者は高齢化の影響で昭和30年代の3分の1程度に減っているということで、みこしを担いだ39歳
の男性は「伝統を絶やさないよう、これからも積極的に参加したい」と話していました。
綾子踊奉納
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012090303 重要無形民俗文化財の雨乞い踊り「綾子踊」が、香川県まんのう町の加茂神社で奉納され、恵みの雨を天に祈りました。
綾子踊は、弘法大師が雨乞いのため村人と踊ったのが起源と伝えられ、地元の佐文綾子踊保存会が2年に1度、一般公開しています。
踊り手70人はすべて男性で、炎天下、大きなうちわを振りながら「水の踊り」など12の雨乞い踊りを2時間近く熱演。
太鼓やかねを打ち鳴らし、歌舞伎調の地唄に合わせ優雅な舞を披露しました。
踊りには、着物姿で女装した小中学生も加わり、あでやかに舞って花を添え、詰めかけた大勢の見物客を楽しませました。
県内は今年8月の降水量は平年の半分以下。
高松地方気象台の予報では、県内はここ1週間大きな崩れはなく、1カ月予報も雨量は平年より少な目となっています。
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
637 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/14(金) 13:33:15.79
3388
638 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/01(月) 11:11:59.78
639 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/03(水) 21:15:27.59
640 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/10(水) 21:12:04.07
641 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/10(水) 22:36:03.35
642 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 11:37:31.82
643 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 16:43:38.50
645 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 22:55:18.28
646 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 14:20:33.01
647 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 21:45:13.07
648 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 21:46:51.59
K-POP自体が「反日運動体」と知るべし
■韓国の「国家ブランド委員会」
2005年に「歴史問題」から韓国政府が国策として金を注いで行ってる政策で
日本のコンテンツを骨抜きにして世界中で韓国のコンテンツに置き換わるように進めている反日組織のこと。
日本海を「東海」、竹島を「独島」として世界中でPRするのはもちろん剣道の起源は韓国・侍の起源は韓国という風に歴史の捏造工作にも力を入れている。
また「韓国コンテンツ振興院」という国家組織は、他国の文化に乗っかる手法で韓流を無理強いしている(ジャパンエキスポに不当に介入して日本文化の起源は韓国だと主張。文化泥棒。)
【社会】韓国「日本の『禅』は偽物。『参禅』が日本の『禅』と間違って紹介され自尊心傷ついた」 〜韓国仏教の『参禅』をフランスで広報★2
【韓流/芸術】1989年設立の韓国折り紙協会によりモンゴルで“折り紙”が新たな韓流に浮上…「折り紙の宗主国は日本でなく韓国」 ★ 2012/10/10(水)
【なぜ】世界的人気を誇る日本のサブカルチャー、日本アニメ『ワンピース』の主題歌に、K-POP東方神起を起用
K-POPバンド・FTISLAND(エフティーアイランド)もフジテレビ系アニメ『トリコ』
のエンディングテーマ曲「SATISFACTION」(4月20日発売)を担当。
製作発表会見に出席したメンバーのミンファンは「ワンピース」のファンでもあり、日本のアニメとのコラボに思わずニンマリ。
まさに日本文化に乗っかって韓流をゴリ押ししている。K-POPグループは反日運動の手先だ。
649 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/19(金) 04:03:05.97
650 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/20(土) 13:36:00.44
キリストに妻? 言及の古文書を発見
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 9月20日(木)15時40分配信
問題のパピルス紙片は、2〜4世紀ごろのものとされる。 (Photograph courtesy Karen L. King)
2000年前に生きたイエス・キリストは、結婚していたのだろうか。
これまで何世紀にもわたって取りざたされながら、有力な証拠を欠いていたこの問題が、新たに注目を集めている。
きっかけは、キリストの妻に言及した古いパピルス紙の断片の存在が明らかになったことだ。
このパピルス紙片は、ハーバード大学の歴史学者カレン・キング(Karen King)氏が、その内容を明らかにした
研究成果を発表したことで世界的ニュースとなった。名刺よりも小さなその紙片には、数行の手書きの文書が、
キリスト教のシンボルを使用するコプト語で綴られていた。文書の最後の行には、イエスの発言の引用という形で
こう書かれている。「そしてイエスは言った。私の妻は……」。
文章は途中で切れており、パピルス紙片はより大きな文書の一部と考えられる。
記述が途切れているため、その後にどんなことが書かれていたのか、そして、“妻”とは誰だったのかは謎だ。
イエス・キリストに近しい伴侶がいたことをにおわせる文書はこれまでにも存在したが、
キリストの没後数世紀以内に書かれた文書で、妻の存在を直接言及したものはこれまで見つかっていなかった。
◆紙片の暫定評価は“本物”
このパピルス紙片の書かれた年代や真贋については依然調査中だ。
しかし、初期キリスト教の歴史や文書に詳しい一部専門家による暫定評価は、これが本物であることを示している。
現時点では、キリストの死後2〜4世紀に書かれたものと推定される。
「2世紀に書かれたのがもし事実なら、キリストの結婚歴に関する主張は、キリストの死後1世紀以上経って、
セクシュアリティや結婚、弟子の問題をめぐるキリスト教徒間の論争の中で、初めて出てきたことを示す直接的な証拠となる」。
キング氏は、プリンストン大学の宗教学教授アンマリー・ライアンダイク(AnneMarie Luijendijk)氏と共同執筆した論文草稿の中で、このように述べている。
ノースカロライナ大学チャペルヒル校の宗教学者で著述家のバート・アーマン(Bart Ehrman)氏は次のように話す。
「もしこれが言われているとおりのものなら、史上初の発見だ。この種のものは確かにこれまで見つかっていなかった」。
ただし、キリストの妻に言及した文書が見つかったからといって、それがキリストに妻がいた証拠にはならないとアーマン氏は指摘する。
「この文書が示しているのは、2世紀にキリストの支持者が存在し、その人物がキリストには妻がいたと考えていた可能性があるということだ」。
今回の発見は、キリストの生涯を説く主要福音書の執筆と改訂が進められていた時代の初期キリスト教の発達に光を当てるものとなるだろう。
◆紙片の発見は「大きな進歩」
オタワ大学でコプト語とパピルス学を研究するイッツェ・ダイクストラ(Jitse Dijkstra)氏は、
このパピルス紙片の発見を「大きな進歩」と評価する。
パピルス紙片を発見したハーバード大学のキング氏が「New York Times」紙の取材に対して語ったところによると、
この紙片は個人収集家から貸し出されたものであり、理由は不明だが、何らかの事情でこれまで数十年間その存在を伏せられていたのだという。
このパピルス紙片の前にキリスト教研究者の心をとらえた重要文書といえば、「ユダの福音書」だ。
この研究プロジェクトの詳細はナショナル ジオグラフィック誌で特集されている。
ナショナル ジオグラフィック協会の支援で修復と保存作業が行われたこの長大な文書は、キリストの使徒イスカリオテのユダが、
長らく研究者や宗教的指導者たちに考えられていたような裏切り者ではなく、裏切りとされる行為は、ユダがキリストの指示を受けてとったものだった可能性を示している。
今回のキング氏によるパピルス紙片の研究成果は、ローマで開催中の国際コプト学会議において9月18日に発表された。
Daniel Stone for National Geographic News
654 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 13:25:23.86
656 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/28(水) 08:29:04.90
657 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/29(木) 06:09:15.31
658 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/29(木) 18:16:40.53
660 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/30(金) 00:18:51.52
661 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/05(水) 11:57:36.45
時宗もサービスサーギスゥ〜
662 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/06(木) 10:57:50.56
世襲クソ坊主
時宗の現世利益ってすごいね。
664 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 11:17:17.62
665 :
バール:2012/12/09(日) 18:58:38.10
666 :
牛頭天王:2012/12/09(日) 18:58:44.11
667 :
あら人:2012/12/09(日) 19:23:25.96
役も立つ八重牡蠣〜すまん又俺 足利学校の入り口に気に入らない看板があったのと 東京にある三重塔は小野高村生誕地から持ってきたんだよ〜 それと朝霧高原かな あっ下げ朕と言われなれてる夫も遠因かー
668 :
あら人:2012/12/09(日) 19:25:15.80
北条氏がサーやの姉も関係してるな〜 鶴丸・・鎌倉も俺だったし 当分反省します。
>>329 青森新ゴット村キリストの墓もかよ 鉄板だ 666八幡さんで牛頭かー
669 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/11(火) 11:43:44.01
http://mainichi.jp/select/news/20121211k0000e040159000c.html 男性殺害?:「花園神社で殴り殺した」男聴取 東京・新宿
毎日新聞 2012年12月11日 11時18分(最終更新 12月11日 11時34分)
11日午前4時半ごろ、東京都中野区中野4の路上で、警視庁野方署員が
乗用車に乗った若い男に職務質問したところ、「花園神社で人を殴って殺した」と殺害をほのめかした。
同署から連絡を受けた四谷署員が新宿区新宿5の花園神社に向かったところ、
同5時ごろ、境内の参道脇でうつぶせに倒れているスーツ姿の男性を発見。
男性は顔から血を流しており、既に死亡していた。同署は殺人容疑も視野に男から事情を聴いている。
同署によると、2人はともに20代後半で、知り合いとみられる。
男性は顔に殴られたような痕があり、遺体はイチョウの落ち葉で隠されたような状態だった。
発見場所から約30メートル離れた参道で血痕も見つかった。
男の車からは凶器とみられるハンマーが発見された。
現場は東京メトロ丸ノ内線新宿三丁目駅の北約300メートルで、近くに飲食店街がある。
付近のビルの警備員は「午前1時半に参道の見回りをしたが異常はなかった。
夜は神社でダンスや漫才の練習をしている若者がいる」と話した。
【喜浦遊、松本惇】
670 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 09:35:29.76
神社で人殺ししたヤツはじきに頓死するな
671 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 21:55:04.57
672 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 21:25:13.92
673 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 00:06:04.65
東京都日野市の高幡不動尊に初詣に行ったらご用心!
仏敵のはずの高幡不動尊で饅頭を売る創価学会市議!
http://www.komei.or.jp/km/hino-minegishi-hiroyuki/ 東京都日野市の市議会議員 みねぎし弘行 「ことばの道しるべ」
新しい仕事は自分の枠を破ることから始まる 2011.4.9
青春の失敗とは、失敗を恐れて挑戦しないこと。2011.2.23
人間として、確かな目的をもって、生き抜く人こそ、偉大であり、幸福です 2011.2.16
挑戦なくところに青春はない。あくなき挑戦の気概にこそ、青春は脈動する 2011.2.5
これは全部 池田大作先生のお言葉だ。池田大作の言葉を自らのブログで紹介するような
創価学会員で公明党の市議が、実は高幡まんじゅう「松盛堂」のオーナーなのだ。
高幡不動の境内で 饅頭を売っているのは、仏敵のはずの創価学会員なのだ。
http://www.syoseido.co.jp/
674 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 12:59:58.77
675 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 13:26:48.43
>>670 神社で処女巫女をムリヤリ強姦・ナカダシする神職はどうなるの? 東京・日枝神社の場合は宮司は巫女のせいにした上、責任もとらずに居座ってるみたいだけど。
676 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 12:45:44.58
強姦魔はケツ掘られ地獄に落ちるだけ
強姦神社にお詣りするヤツもケツ掘り地獄に落ちる
677 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/06(水) 22:03:53.25
678 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/16(土) 12:16:30.73
679 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/16(土) 21:00:45.34
ETCをすり抜けた京都の真宗大谷派僧侶 逆転有罪確定へ2013.2.16 19:08
最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)は16日までに、高速道路の自動料金収受
システム(ETC)をオートバイで不正にすり抜けたとして、道路整備特別措置
法違反(不正通行)の罪に問われた京都市の僧侶、柳山信被告(65)の上告を
棄却する決定をした。1審の無罪判決を破棄し、罰金200万円とした2審判決
が確定する。14日付。
1審京都簡裁は「カードの挿入方法に過失はあったが、不正の故意を認定するに
は合理的な疑いが残る」とした。しかし2審大阪高裁は、料金所で係員に停車を
求められて不正通行を指摘されたことなどを挙げ、「カード挿入の誤りに気付く
ことができた」と指摘。被告に不正の意図があったと判断した。2審判決による
と、平成22年8月〜23年1月、42回にわたり、オートバイで阪神高速など
の料金所のETCレーンを不正に通過した。
680 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/17(日) 11:38:13.38
そのゴミ真宗坊主はまだ僧籍持ってるの?
真宗ハゲってのはカスばかりだな。
682 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/18(月) 14:14:39.96
683 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/18(月) 23:18:35.95
暇潰しに真言唱えてると上空でヘリコプターがいっぱい飛びまくるけど
あれは宇宙人か何か?
684 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/18(月) 23:26:43.91
あー世の中知らないことばっか
卒業前に“平家踊り”引き継ぎ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065039761.html?t=1361577482666 下関市を代表する伝統芸能の「平家踊り」を学んできた地元の小学6年生たちが22日、卒業を前に踊りを盛り上げる
太鼓や三味線の技術を下級生に引き継ぎました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065039761_m.jpg 下関市の本村小学校では、30年前から地域と協力して「平家踊りを受け継ぐ子の会」を作り、希望した子どもたちが
踊りや三味線などを学んでいます。
22日は、6年生の卒業を前に学んだ技術を引き継ごうと、「平家踊りを受け継ぐ子の会」のメンバーの子どもたちが
「平家踊り」を盛り上げる太鼓や三味線の演奏それに音頭を披露しました。
このあと、最後の演奏を終えた6年生が、下級生に太鼓のバチなど手渡し「これからもたくさんの後輩に平家踊りを
受け継いでもらいたいです」とあいさつをしました。
最後に平家踊りの指導者が6年生の労をねぎらって賞状を手渡すと、子どもたちはうれしそうな顔を見せていました。
6年生の一人西口友貴君は「いい気持ちで演奏できました、これからもずっと続いてほしいです」と話していました。
一方、太鼓のバチを引き継いだ、5年生の石橋伶那さんは「6年生が抜けるのは不安ですが、
みんなにうまいと言ってもらえるよう練習してしっかり下級生を引っ張っていきたいです」と話していました。
青井阿蘇神社 手縫いの畳奉納
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5005630391.html 国産の畳を守ろうと、全国の畳職人で作る団体が、国宝に指定されている人吉市の青井阿蘇神社に手縫いの畳を
奉納しました。人吉市の青井阿蘇神社を訪れたのは、山形県や熊本県の畳職人12人です。
現在、国産の畳表の95パーセントが熊本県で生産されていることから、地域に親しまれている青井阿蘇神社に畳を
奉納することになりました。畳職人たちは早朝6時から安全祈願を行ったあと、さっそく畳の奉納に取りかかりました。
奉納されたのは、青井阿蘇神社の弊殿に敷き詰められている畳です。職人たちは、1枚の畳を2人1組で担当し、
国産のいぐさで作られた畳表を1枚1枚しっかりと長い針を使って縫い付けていました。
この団体によりますと、日本で使われている畳表の80パーセント以上は中国からの輸入が占めており、畳表の材料
となるいぐさの生産農家は20年前の6000軒から十分の一の600軒まで減少しているということです。
奉納には熊本県の小野副知事も見学に訪れ、「八代の畳は日本を代表する品質の高い畳ですから、青井青神社に
奉納されることは県民にとってもうれしい」と話していました。
また畳職人の代表を務める山形県の鏡芳昭さんは「作り手の顔が見える安心して使える畳をお客様に届けたい」
と話していました。
687 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/24(日) 11:48:20.87
農作物の出来占う管粥
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045347961.html?t=1361762495978 米と竹筒を鍋で一緒に炊いて、竹筒に入ったお粥の量で今年の農産物の出来栄えを占う「管粥」(くだがゆ)と呼ばれる
行事が24日、倉吉市で行われました。
この行事は「生田の管粥」と呼ばれ、倉吉市の生田地区で明治時代から旧暦の小正月に行われています。
毎年行事が開かれる住宅に、住民など20人あまりが集まり、昨夜、近くの神社の境内で米と一緒に炊いた竹筒を
包丁で割っていきました。生田の管粥では、直径2.5センチ、長さが20センチほどの竹筒12本が使われます。
そして、米や野菜など11種類の農作物について、ことしの出来を占い、割った時に米の粥が詰まっているほど豊作
になるとされています。
ことしは竹を割った結果、▼米のうち、9月下旬から10月上旬に収穫される品種のほか、▼大豆や小豆などを占う
竹筒に、粥がしっかりと詰まり、これらが豊作になると占われました。
竹を割る神男(かみおとこ)という役を務めた水谷稔さんは「米を中心に豊作になる結果が出て喜んでいる。
今後もこの伝統行事を伝えていきたい」と話していました。
文化財の盗難対策を学ぶ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015551891.html 文化財の盗難を防ぐ対策について学ぼうと博物館の学芸員や神社や寺院の関係者が参加する研修会が25日、
高知市で初めて開かれました。
この研修会は、去年3月、香南市の恵日寺で国の重要文化財に指定されている仏像が盗まれた事件を受けて高知県
などが初めて開きました。
県内の博物館の学芸員や神社や寺院の関係者などおよそ40人が参加し、日本防犯設備協会の三澤賢洋顧問の
講演を聞きました。
この中で三澤顧問は、全国的に神社や寺院に侵入して文化財を盗む事件がこの8年間におよそ2割増えていることを
説明しました。
そして、「背景には檀家や氏子の組織が高齢化し財政基盤も弱くなり、防犯対策が低下していることが大きい」
と指摘しました。
そのうえで「窃盗犯のおよそ8割は侵入に5分以上かかると、犯行をやめる傾向があるので鍵を二重にするなどして
入り口を重点的に警備すると効果が大きい」などとと訴えていました。
高知県は、香南市の事件のあと県の文化財に対して防犯対策を行う場合、平成24年度から経費の2分の1を補助
する事業を始めたところ2件の利用があり、新年度もすでに5件の申請が出されているということです。
690 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/27(水) 09:45:08.03
高野山真言宗(和歌山)、6.8億円の損失か--お布施などの運用に失敗[02/27]
http://www.asahi.com/national/update/0227/NGY201302260021.html 空海(弘法大師)が開創して約1200年の伝統を持つ宗教法人の高野山真言宗(総本山
・金剛峯寺〈こんごうぶじ〉、和歌山県高野町)が、資金運用に失敗して少なくとも
6億8千万円の損失を出していたことが、関係者の話でわかった。約3700の末寺から
集めた檀(だん)信徒からのお布施も含まれている。
26日に始まった宗派の議会にあたる宗会には、宗会議員を務める僧侶35人が参加。
庄野光昭宗務総長は、多額の損失を出したことについて「運用が思いにまかせず推移
している。無念で慚愧(ざんき)に堪えない」と説明した。
宗会は年2回、全国から宗会議員が集まり人事や予算などを決める。庄野総長は内閣の
役割を果たす「内局」トップだ。
【福岡】猿田彦神社で「初庚申大祭」、猿面に長い列02/23 15:28 更新
ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0042.html 福岡市の神社で23日、家内安全などを願う「初庚申大祭」が行われ、早朝から縁起物の猿の面を買い求める人たちで
にぎわいました。夜明け前にできた長い列。
福岡市早良区の猿田彦神社には、午前5時半前から大勢の参拝客がつめかけました。
「猿田彦」は物事を良い方向へ導く神様で、神社では毎年最初の「庚申」の日に、厄除け祈願の行事「初庚申大祭」
が行われています。神社名にちなんだ猿の面は、軒先や玄関に飾ると「災いや困難が去る」と伝えられています。
また、「猿は木から落ちない」ということにかけて、合格祈願に訪れる受験生や保護者も多いということです。
参拝客らは今年1年の幸せを願い、猿の面を手にしていました。この「初庚申大祭」は、午後7時まで行われます。
【福岡】宮若市の観光PR、「追い出し猫」完成披露02/23 16:14 更新
ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0039.html 去年、宮若市の公式イメージキャラクターに決まった「宮若追い出し猫」。23日、モニュメントの完成披露会が行われました。
高さ3.6m、幅1.5mの大きなモニュメント。
「宮若追い出し猫」とは、旧若宮町に伝わる大ねずみを退治した「追い出し猫伝説」を基に、去年10月に採用された
宮若市のキャラクターです。表はギョロリとにらんで災いを追い出し、裏はニッコリと微笑んで幸運を招くという猫。
完成披露会では、地元小学生によるコーラスや追い出し猫体操なども披露され、式典に花が添えられました。
宮若市では、この「追い出し猫」をシンボルとして、市のイメージアップや観光PR、地域の活性化につなげていきたいとしています。
“棚からぼた餅”販売始まる
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045732581.html?t=1361933003934 漢字で「金持ち」と書く縁起の良い名前で知られる日野町の金持(かもち)神社の売店が、26日から「金持(かねもち)
神社の棚からぼた餅」と名付けられた、新たな縁起物の商品の販売を始めることになり、記念の神事が行われました。
金持神社の売店で26日から販売が始まったのは、思いがけない幸福という意味を表すことわざにちなんで名付けら
れたぼた餅「金持神社の棚からぼた餅」です。htp://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045732581_m.jpg
26日は販売開始を記念して神社で神事が行われ、町の観光協会の会長など関係者およそ20人が出席し、おはらい
をしたあと出席者が玉串をささげました。
「金持神社の棚からぼた餅」は、地元産の餅米が使われた餅を粒あんで包んだ、大きさが5センチほどのぼた餅で、
26日から神社のふもとにある売店で、1箱に6個入りのものが1000円で販売されます。
売店を運営する町の観光協会によりますと、ぼた餅は、今月300箱ほどを販売する計画で、今後は、売り上げを
見ながら数を増やしていくということです。
日野町観光協会の小谷澄男会長は「金運アップに加え、金持神社を訪れた参拝客がぼた餅を食べて笑顔になって
くれれば」と話していました。
重文一部 自動火災報知器なし
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025468351.html?t=1361935347156 去年12月に国の重要文化財に指定された岡山市の寺が全焼した火事を受けて、岡山県教育委員会が重要文化財
に指定されている建物の状況を調べたところ、県指定の一部で自動火災報知器が設置されていなかったほか、
国指定のものもふくめ一部で報知器が作動しない状態になっていたことがわかりました。
これは26日開かれた岡山県議会で岡山県教育委員会の竹井千庫教育長が明らかにしたものです。
それによりますと県教育委員会は国の重要文化財に指定された岡山市にある金山寺の本堂が全焼した火事を受けて、
県内にある国と県の重要文化財指定の建物の自動火災報知器の設置状況を調査しました。
その結果、45ある国の重要文化財の木造建物のうち1つで、自動火災報知器が作動しない状態のまま放置されて
いたということです。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025468351_m.jpg また県の重要文化財では4つの建物で自動火災報知器を設置していなかったほか、2つで自動火災報知器が作動
しない状況であったということです。
県教育委員会によりますと県の重要文化財には自動火災報知器の設置義務はないということですが自動火災報知器
を設置していなかったり、作動しない状況だったりした所有者に対して改善を指導したということです。
県教育委員会は、来年度、改めて文化財の管理状況を現地調査し、不適切な場合には、改善を指導することにしています。
694 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/28(木) 11:07:03.75
宇佐神宮絵図が重文に指定へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/5075720161.html 神道などの古くからある日本の信仰と仏教をいっしょに信仰する「神仏習合」の思想が発展していたことを表現して
いるとされる、宇佐神宮の境内の様子を描いた絵図が、新たに国の重要文化財に指定されることになりました。
国の文化審議会は27日、美術品など50件を新たに国の重要文化財に指定するよう下村文部科学大臣に答申し、
大分県からは宇佐市の宇佐神宮に収められている「豊前国宇佐宮絵図」が指定されることになりました。
この絵図は、縦と横がそれぞれ1メートル30センチ余りで、宇佐神宮の境内の様子が赤、青、黒の3色を中心に細かく
描かれています。
鎌倉時代の終わりの火事で、宇佐神宮が焼けたあと、室町時代のはじめごろ15世紀初頭に絵師が復興される宇佐
神宮をイメージして描いた絵図で、境内に仏教寺院の「弥勒寺」も描かれています。
「弥勒寺」は「神仏習合」の象徴とされていることから、絵図は、この地域で「神仏習合」の思想が発展していたことを
具体的に示す貴重な資料だと評価されました。
大分県教育委員会によりますと、これで、県内で指定された国の重要文化財は80件になります。
金持神社「棚からぼた餅」発売
ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753128.html 縁起のいい名前で有名な鳥取県日野町の金持神社にユニークな名前のお土産が登場した。その名も「金持神社の棚からぼた餅」。
日野町観光協会のオリジナル商品で、金持神社の札所で26日から販売されている。
材料のもち米などは地元の日野町産。「田舎のぼた餅」をイメージして作られた。
購入した男性は「これを食べて金持ちなれるように」。
また女性は「棚からぼた餅、幸運が来そう」などと多くの参拝客が新商品を買い求めていた。
[ 2/27 17:16 日本海テレビ]
宮地嶽神社 神聖な場所で「ぜんざい祭」(2013年2月28日 17:15)
ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9056 福津市の宮地嶽神社で、28日、「ぜんざい祭」が開かれました。
神事は、めったに入ることができない、神聖な場所で取り行われました。
こちらの神社、日本最大級の横穴式石室古墳の中にあります。
通常ここまでしか入れませんが、「ぜんざい祭」を含め、年に3回はこの奥で参拝できるそうです。
宮地嶽神社にある奥の宮・不動神社で行われた「ぜんざい祭」。28日は、無病息災を祈り神前にぜんざいが供えられました。
この祭りは明治時代から続くもので、神社に奉納されたサトウキビやもち米を使ってぜんざいを作り、
参拝客に振る舞ったことが起源とされています。28日に振る舞われたぜんざいは、およそ2万食。
直径1.8メートルの巨大な羽釜で作られていて、紅色の団子が入った「白ぜんざい」と白の団子が入った「赤ぜんざい」です。
参拝客は、春の陽気の中、縁起物の紅白のぜんざいの味を楽しんでいました。
木造摩多羅神坐像 国の重要文化財に指定2013.02.27
ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20130227&n=3 安来市の清水寺にある木造摩多羅神坐像が27日、国の重要文化財に指定されることが決まりました。
摩多羅神とは、天台宗の寺に祀られていた神で、芸能の神などとして信仰を集めたといわれています。
この木造は、一部に書かれた年号から鎌倉時代末期の1329年に制作されたとみられ、制作年代が分かる最古の
摩多羅神の像で、国の文化審議会は歴史的価値が高いとして国の重要文化財への指定を文部科学大臣に答申しました。
加冠の儀で新成人を祝う2月24日(日) 18時47分
ttp://rkb.jp/news/news/12560/ 武家の男子の成人を祝う儀式だった、「加冠の儀」を新成人の女性に体験してもらい、成人となった門出を祝う催しが、
きょう、北九州市で行われました。北九州市小倉北区の小倉城庭園では、きょう午後、小笠原流・加冠の儀が行われました。
加冠の儀は、武家の男子の成人を祝う儀式でしたが、来月3日の桃の節句にあわせて、小倉城庭園では、毎年この
時期に新成人の女性を招いて成人となった門出を祝っています。
ttp://rkb.jp/news/files/2013/02/2013-02-242-150x84.jpg 巫女が着る千早姿で入場した新成人は、薄いピンクや紫などの水干に着替えて、成人の証として烏帽子を授けられました。
その後、式三献といわれる礼法に基づき、縁起がよいとされる食べ物が提供され、新成人に、酒が振舞われました。
女性の新成人を祝うこの催しは今年で15回目です。
704 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/02(土) 12:25:19.99
多鯰ヶ池弁天宮で消防訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045784231.html?t=1362197024410 春の全国火災予防運動にあわせてことしのえとである「ヘビ」の化身がまつられていて参拝客が増加している鳥取市の
「多鯰ヶ池弁天宮」で、枯れ草火災を想定した消防訓練が行われました。
この訓練は、1日から始まった「春の全国火災予防運動」にあわせて鳥取市福部町の「多鯰ヶ池弁天宮」で行われ、
地元の消防署員や住民などおよそ40人が参加しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045784231_m.jpg 「多鯰ヶ池弁天宮」はことしのえとである「ヘビ」の化身がまつられていることから参拝客が増えています。
1日の訓練は周辺で枯れ草火災が発生して弁天宮に延焼するおそれがあるという想定で行われました。はじめに
地元住民たちが火災の発生を消防に通報したあと消火栓にホースを取り付け、放水作業にあたりました。
そして、消防車が到着すると、消防署員などが素早くホースを取り出して草や木に向かって放水したほか軽いやけど
をした人がいるという想定で救急搬送していました。
岩美消防署の稲田宗万署長は、「地元の住民や消防団と連携して消防訓練を行うことで、火災への迅速な対応に
つなげていきたい」と話していました。
比嘉の二十日正月祭
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5095789171.html 宮古島市で、2頭の獅子を先頭に集落の厄払いを行う「二十日正月」の祭りが1日、盛大に行われました。
この祭りは、旧暦の1月20日にあわせて集落の豊年や無病息災を祈願する伝統行事で、宮古島市城辺の比嘉地区
で続いています。
100年の節目にあたることしは三線や鐘、それにホラ貝や太鼓の音にはやしたてられた2頭の獅子を先頭に「クロツグ」
の葉を頭に巻きつけた人たちが公民館のまわりを3周し、広場で豊年の踊りを繰り広げて厄払いをしました。
厄払いは去年4月から今月までの1年間に新築したり、改築した住宅が対象ですが、今年は改築した家2軒と新しく
購入した農機具4台の厄払いが行われました。
厄払いが無事に済むと家主からは、厄払いのお礼にとてんぷらや飲み物がふるまわれていました。
本土から宮古島に移り住み去年、家を改築した家主の男性は「厄払いが済んで嬉しいです。本土にはない行事で
とても新鮮でいい行事だと思います」と話していました。
本堂焼失を乗り越え金山寺で会陽
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130302_5 2012年12月の火災で本堂が全焼した岡山市北区の金山寺ではだかの子供たちが宝木を奪い合う子供会陽が行われました。
金山寺に、はだかの小学生たちの威勢のいいかけ声が響きます。例年より1か月遅れでの開催となった子供会陽です。
2012年12月の火災の影響で実施が危ぶまれましたが、毎年金山寺会陽に参加してきた市民たちが、募金活動や
広場の清掃などを行い開催が実現しました。
子供たちは焼けた柱などが残る本堂のすぐそばで、体をぶつけ合い、宝木の激しい争奪戦を繰り広げました。
金山寺の復興を願い、3月2日午後9時30分からは奉納会陽も行われます。
なぜ人気?猿田彦神社の“猿面”2月25日(月) 20時56分
ttp://rkb.jp/news/news/12586/ ●川上キャスター福岡市早良区の猿田彦神社をご存知でしょうか。
普段は静かな神社ですが、おととい・土曜日は、早朝から参拝客でごった返しました。
●池尻キャスター参拝客のお目当ては、こちらの猿のお面なんですね。ご覧になってる方も多いかもしれませんね。
●川上キャスターこれ、よく玄関先につけてあるとこ、ありますよね。
●池尻キャスターはい。
掛けてる方も多いと思いますが、この猿面は、厄よけのご利益があるとされていて、今年も大人気だったんです。
福岡市早良区の地下鉄藤崎駅からすぐ近くにある猿田彦神社。
普段は社務所も無人で、訪れる人もほとんどいません。この小さな神社が、年に1回、大きなにぎわいを見せます。
●町田記者「時刻は現在、午前5時です。初庚申大祭が始まるまであと30分ほどありますが、すでに、
猿面を求める人で長い長い列ができています」
●前方に並ぶ男性「3時半ぐらいから(並んでいます)。なんかわからずに並んでみてる。毎年、10年ぐらい来てますけど」
参拝者のお目当ては、素焼きの猿のお面「猿面」です。
この「猿面」は、玄関などに掛ければ、災いが「サル」ということで、厄よけのご利益があると言われています。
初庚申大祭は毎年、この猿面を求める人でにぎわいます。近所を歩いてみると、玄関に猿面を掛けたお宅をよく見かけます。
なぜ、こんなに人気があるのでしょうか。猿面を6つも掛けているお宅を訪ねてみました。
●重松森雄さん「もう、私の家のところまでずーっと、みなさんが並んで買われますので、
何万人という方が並んで買われますから、私も、それにつられて」
こちらのお宅も、3つの猿面が連なっています。●平田敏江さん
「3つ飾ってるのは、自分の分と、子供たちと、孫と、そういうぜいたくな、欲ばりなお願いで飾っています」
近年、特に人気が高まっていますが、祭りに長年携わってきた人も、人気の理由ははっきりとはわからないと言います。
●猿田彦神社世話人・坂口亨治さん「先々の見通しがなかなか難しいような今、現在ですので、
そういう不安とかもあるんではなかろうかと思います。そういう不安を払拭するための1つの手段として、
皆さん、お求めになられているんじゃないかなというふうに…、考えることはできるかと思いますが、
はっきりしたことは、なかなかわかりません」
坂口さんによると、猿田彦神社は全国に66か所ありますが、猿面を授けているのは、ここだけだそうです。
現在は、複数の民芸品職人や人形師などに製作を依頼していて、こちらの人形店だけでも、年間1万枚以上のお面を作っています。
詳しい由来は不明ですが、藤崎の猿田彦神社では、江戸時代の終わり頃には、猿面を授けるようになっていたようです。
現存しているお面を見せてもらいました。こちらは、江戸末期のお面。絵の具がはげてしまっていますが、現在よりも
立体的なつくりです。
一方、関東大震災が起きたあとの大正末期から昭和初期にかけて作られた猿面は、あまりにリアルで、表情も険しく、
少し恐ろしいほどです。
●坂口亨治さん「日本でもおととし、大震災とかありましたでしょう。そういう時は、すごく、
こういう怖い顔になってたりしたんじゃないかなというふうに思われます。怖い顔をして、『うちの家には(災いが)来るな』
というような意味合いがあるんだと思いますけどね」
へー
そして、戦後は徐々に、今のお面と同じ形に近づいていきます。
猿田彦神社にまつらている猿田彦大神は、日本神話で、天から降りてきた神の道案内を務めた導きの神とされています。
●説明する坂口亨治さん「糟屋郡須恵村。須恵町ですね、今のね。これは、中島町(博多区中洲中島町)ですね」
明治時代に本殿を建て替えた時の名簿を見ると、当時から、地元だけでなく、広く信仰を集めていたことがわかります。
猿田彦神社では、60日に1回の庚申の日ごとに祭りを開き、お面を授けていますが、
毎年、最初に開かれる初庚申大祭は、特別なにぎわいを見せます。
●猿面を求めた人「仕事を始めたばかりで、なんか、道を守ってくれる神様って聞いたので」
「習慣になって。来ないと始まらない感じですね」
ttp://rkb.jp/news/files/2013/02/2013-02-255-150x84.jpg Qどんなところがお面の魅力ですか?「それはわからないですね」先日、取材した近所の人たちももちろん、来ていました。
●重松森雄さん「いい顔してます。景気も多分、良くなるんじゃないでしょうか」
●平田敏江さん「初詣でね、ちょっと忘れた感じで。そうです。ひょっとしたら、これ、初詣でかもしれません」
猿面に込める願いはそれぞれ。
最近は、合格祈願に訪れる参拝客も多いそうで、都会の真ん中の神社は、終日にぎわっていました。
本堂焼失の金山寺で子ども会陽
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025325481.html?t=1362288904299 国の重要文化財の寺の本堂が、火災で焼けた岡山市北区の金山寺で、締め込み姿の子どもたちが宝の木を奪い
合う伝統行事の「子ども会陽」が1か月遅れで行われました。
岡山市北区の金山寺では、毎年、2月上旬に締め込み姿の子どもたちが、福を呼ぶとされる宝の木、宝木を奪い合う
「子ども会陽」が行われていましたが、去年12月に国の重要文化財に指定されていた寺の本堂が火災で焼け、
中止になっていました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025325481_m.jpg しかし、地元の有志などの協力で「子ども会陽」が1か月遅れで開かれることになり、寺には締め込み姿の小学生
およそ100人が集まりました。
会陽は小学校の低学年と高学年の2回にわたり行われ、小雪がちらつく寒さの中、子どもたちは締め込み姿で肩を
組んで「わっしょい」と叫びながら、境内に入りました。
そして、寺の住職が2本の宝木を投げ入れると、子どもたちは必死に手を伸ばして激しく奪い合いました。
およそ10分後にはもみ合いの中から、2本目の宝木をつかんだ男の子が抜け出し、ことしの福男になりました。
宝木を手にした小学6年生の大谷公人くんは、「福男になれてうれしいです。ゴルフをしているのでこれでスコアが
良くなればいいなと思います」と話していました。
子ども会陽を開いた有志の代表の齋藤雅之さんは「一日も早く本堂を再建して、大人の会陽も復活させたいです」
と話していました。
2月24日(日) 18:00 更新県北の歴史再発見 人気芸人が仏教講座oab
県北の歴史的な魅力を特に若い人に再発見してもらおうというイベントが、国東市で開かれました。
県北8市町村の広域観光の振興を目指す「豊の国千年ロマン観光圏」が企画しました。
人気お笑い芸人で仏教に造詣が深い「笑い飯」の哲夫さんが、国東半島の六郷満山文化や仏像の楽しみ方を
面白おかしく伝授。県内外から400人が訪れ、会場は終始笑いに包まれていました。
太宰府天満宮で曲水の宴 TNC 2013/03/03 18:00:00
平安時代の宮中行事の1つ「曲水の宴」が3日太宰府天満宮で行われた。
見ごろとなった梅の花が咲く中、福岡親善大使など17人が参加し盃が自分の前を通過する前に和歌を作り
その出来栄えを競った
火渡り神事で安産など祈願 www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5065714471.html
女性の守り神とされる「淡島大明神」の大祭が延岡市のお寺で開かれ、参拝に来た人たちが残り火の上に渡した
丸太の上をはだしで歩いて安産などを祈願し…
太郎太郎踊りと次郎次郎踊り www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5055736361.html?t...
五穀豊じょうなどを願って、田んぼを耕す作業をユニークに演じる「太郎太郎踊り」と観客を害虫に見立てて追い回す
「次郎次郎踊り」が薩摩川内市で行わ…
五島の椿まつりで「龍踊」披露 www3.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/5035786011.html
長崎の本場の「龍踊」が、3日、五島市の「椿まつり」で披露され、まつりのフィナーレを飾りました。
五島市の「椿まつり」は冬の島を彩るやぶつばきを…
724 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/05(火) 10:46:50.18
>>690 これひどいよな、安全な預貯金で運用すべしって規則を破って投資してこのざまだよ
2013.2.28 13:38無病息災祈り火渡り記者が体験
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=43803 西条市の西山興隆寺で残り火の上を裸足で歩く火渡りが行なわれました。
西条市の西山興隆寺でおよそ300年前から続く火渡り。
旧暦の1月18日に護摩木を焚いた残り火の上を歩くと1年を無病息災で過ごせると言われています。
護摩壇に火が付けられると、住職らがお経を唱えながら参拝者の願いが書かれた護摩木を投げ込んでいきます。
そしてすべてを焼き尽くした炎は勢いが押さえられ残り火の上を参拝者たちが裸足で渡ります。
最後に、空手師範が拳で餅をつく「拳餅」が振舞われ、参拝者がご利益をあずかっていました。
天狗じゃあ 天狗の仕業じゃあ
小学生が「鬼すべ」体験2月27日(水) 12時17分
ttp://rkb.jp/news/news/12624/ 千年以上にわたって続くとされる太宰府天満宮の「鬼すべ神事」をきょう、地元の小学生が体験しました。
「鬼すべ」ふるさと体験授業は、きょう午前、太宰府天満宮で行われ、太宰府小学校の2年生およそ100人が参加しました。
「鬼すべ」は毎年1月7日に太宰府天満宮で行われる新年恒例の伝統行事で、千年以上にわたって続くとされています。
この体験授業は、児童らに郷土の伝統を学んでもらおうと毎年開かれています。
児童らは鬼と鬼の味方、敵の3つの役に分かれました。
ttp://rkb.jp/news/files/2013/02/2013-02-272-150x84.jpg そして児童らは、自分の体より大きなうちわを使って鬼のもとに煙を送ったり、鬼を助けようと壁を壊したりしました。
最後には、煙で鬼が逃げ出し、無事、災いをはらって福を招き入れることができました。
国の史跡・丸亀城で悪質ないたずら
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130306_14 国の史跡、丸亀城に悪質ないたずらです。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130306_14.jpg 丸亀市の丸亀城にある林の木の枝に、トイレットペーパーが巻きつけられているのが、5日見つかりました。
丸亀市では悪質ないたずらとみて、対応を検討しています。
丸亀市によりますと、5日午前8時ごろ、丸亀城南側にある林の木の枝にトイレットペーパーが巻きつけられているのを、
市の職員が発見しました。
トイレットペーパーは高い場所に巻きついていたため、城内でせん定作業を行なっていた高所作業車を使って取り除い
たという事です。
現場の近くには公衆トイレがあることから、丸亀市ではトイレットペーパーはトイレから持ち出され、林に投げられた
ものと見ています。
また、丸亀城北側にある市民ひろばでも、芝生の上にトイレットペーパーが散乱しているのが見つかりました。
広場にある防犯カメラには、4日夕方にトイレットペーパーを体に巻きつけて遊んでいる若い男女数人の姿が写って
いて、丸亀市では、いずれも悪質ないたずらとみています
丸亀市では警察に相談するとともに、丸亀城周辺の見回りを強化するなどの対応を検討しています。
聖福寺の名宝が披露(2013年3月6日 17:13)
ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9081 日本最初の禅寺、聖福寺の展覧会が開かれることになり、門外不出の名宝が6日、披露されました。
福岡市博多区の聖福寺は、鎌倉時代に栄西(ようさい)が開いた日本最初の禅寺です。
来月、福岡市博物館で「聖福寺展」が開かれるのを前に、6日、報道陣向けに収蔵庫が公開されました。
阿弥陀(あみだ)、釈迦(しゃか)、弥勒(みろく)の三世仏(さんぜぶつ)を表した仏像から、表情豊かな十六羅漢像
(じゅうろくらかんぞう)まで、貴重な品々が納められています。
そのほか、江戸時代の僧、仙(せんがい)が描いたユーモラスな禅画もあり、展覧会では、門外不出の名宝を含む
約200点が並ぶ予定です。「日本最初の禅寺博多・聖福寺」展は、福岡市博物館で来月20日に始まります。
福岡・住吉神社 五穀豊穣祈り「御田祭」(2013年3月7日 17:05)
ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9085 福岡市博多区の住吉神社で7日、恒例の「御田祭」が執り行われました。
「御田祭」は、五穀豊穣を祈る春の祭りです。
まず、福岡県の無形民俗文化財、那珂川町に伝わる「岩戸神楽」が奉納されました。
そして、本殿の横にある広さ1畳ほどの「御田」に籾が撒かれました。
籾は伊勢神宮から分けられたもので、育った稲は秋祭りの「早穂祭」で神前にささげられます。
737 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 03:02:01.95
>>733 瀬戸内人は無知だな。
これはハロウィンでは定番だよ。
一畑薬師「絵馬供養祭」
ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753171.html 目のお薬師様として知られる出雲市の一畑薬師で8日、絵馬の供養祭が行われた。
「目」や医療の「医」の他、「感謝」「縁」などの文字が入った絵馬およそ1500枚が集められ、火の中に投げ込まれた。
出雲地方は春らしい陽気に恵まれ、大勢の人が供養の様子を見守りながら手を合わせていた。
一畑薬師では、11月にめがね供養も行われている。[ 3/8 16:25 日本海テレビ]
曲水の宴3月3日(日) 18時32分
ttp://rkb.jp/news/news/12696/ 水に浮かべた杯が自分の前に来るまでに和歌を詠む、「曲水の宴」が福岡県太宰府市の太宰府天満宮で催されました。
「曲水の宴」は、きょう午後、太宰府天満宮の境内にある曲水の庭で開かれました。
参加者は、十二単など、平安時代の衣装を身にまとい、流れる水に浮かべた杯が自分の前に来るまでに、
手にした短冊に和歌をしたため、杯のお神酒を飲み干します。
ttp://rkb.jp/news/files/2013/03/2013-03-033-150x84.jpg 「曲水の宴」は、古代中国の「秦」の時代に始まったとされる宮中行事で、
九州に置かれた大宰府でも958年に始まったという記録が残っています。
太宰府天満宮はかつて菅原道真公も参加したこの行事を1963年に復活させ、毎年、3月の最初の日曜日に実施しています。
天満宮を訪れた参拝客らは、再現された、雅な行事に見入っていました。
小倉南区の魅力発見フェア TNC 2013/03/10 18:30:00
小倉南区の魅力をアピールしようと北九州市がイベントを開催。
会場には特産のカキや牛肉など地元食材が並び、北九州市の無形民俗文化財「合馬神楽」も披露された。
市は観光客の増加につなげたいとしている
742 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/11(月) 18:07:01.16
http://same.ula.cc/test/r.so/uni.2ch.net/newsplus/1362988789/176 【話題】新宿の春───革マルけんか祭り【伝統】
うららかな天候に恵まれた6日午後、東京・新宿区にある革マル派の本部「解放社」前の路上で
革マル派17人と警察官約200人によるけんかまつりが、今年も盛大に行われた。
「革マルけんか祭り」は、60年代安保以来半世紀の伝統を誇る新宿区の神事で、揃いのヘルメット
と手ぬぐいのイナセないでたちで、赤い旗を振り、ビラを撒きながら警察官と激しくもみ合い、家内安全、
無病息災を祈願する。
革マル派のかつての繁栄をしのばせる貴重な神事として、平成9年には国の重要無形文化財に指定された。
警視庁公安部によると、このけんか祭りで年男の活動家合わせて3人がめでたく留置所に安置されたという。
世話人の活動家、法楽吉二郎さん(67)は、
「昔は町内の人たちが私らに、力水や塩や石を投げ付けて盛り上げてくれたもんです。今は後継者が
少なくてねぇ…まだ私も現役ですよ」
と寂しく笑いながら、古式ゆかしく伝統の投法で火炎瓶を投げて見せた。
・・・革マルけんか祭りが終わった新宿は、間もなく初夏を迎える。
743 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/12(火) 11:39:13.32
3・11 県内でも追悼の祈り
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130311T182113&no=9 2万人近くの死者、行方不明者を出した東日本大震災から11日で2年です。
松山市の石手寺でも、犠牲者の冥福と被災地の復興を祈る集会がありました。
石手寺で開かれた追悼集会には、犠牲者の冥福を祈ろうと松山市民や県内に避難している被災者など、
およそ150人が参加しました。そして、震災の発生した午後2時46分、黙祷を捧げて、犠牲者の冥福を祈りました。
また集会では、県内に避難している被災者らが震災当時を振り返りました。また被災者からは、震災から2年経ち、
被災地以外で震災の記憶が薄れることへの懸念なども語られ、参加した人たちは、
あの日の出来事を忘れないと誓うとともに、犠牲者への追悼の気持ちを新たにしていました。
【福岡】「粥占い」で豊作兆候、小郡市の大中臣神社03/11 19:35 更新
http://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0008.html 今年の天候や農作物の出来を占います。小郡市の神社で11日、恒例の「粥占い」が行われました。
小郡市の大中臣神社で毎年3月11日に行われている「粥占祭」。およそ1カ月間、本殿で安置された粥が、
神事の後に取り出されました。
「去年ははっきりとした傾向が出ず、平穏の兆候だったということですが、今年はどんな結果が出るんでしょうか。
いよいよご開帳です」。
この「粥占い」は、粥に出来たカビの生え具合やひびの入り方で、1年の地域の天候や農作物の出来を占うものです。
宮司は「いろいろなカビが生えていなくて、表面がきれいです。
豊作を神様がお約束している占いの結果だと思います」と語り、なんと今年は豊作の兆候。
天候は多少の水害に見舞われる恐れがあるものの、農作物への大きな影響はないという占いでした。
746 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/12(火) 18:19:56.77
【芸能】酒井法子 仕事のない日はジムと”禅寺修行”
http://same.ula.cc/test/r.so/awabi.2ch.net/mnewsplus/1363014877/ 「お寺に入っていく女性が酒井さんだと、すぐにわかりましたね。
慣れた様子からも、何度か来たことがあるような感じでした。
ほぼすっぴんっだったと思いますが、やっぱりオーラがありましたよ」(居合わせた女性)
3月初旬の午後、都内にあるお寺に2人連れの女性が入っていった。
そのうちの1人は酒井法子(42)だ。パーカにショートパンツとタイツを合わせた装いで
彼女が訪れたのは、禅宗のお寺。そこでは定期的に坐禅や講話会も開催されている。
「そのお寺は、坐禅会でたくさんの参加者を集めることでも知られています。
有名なお坊さんが何名かいらっしゃって、仏教書を書いたりなどもされているんです。
そのうちのお1人がかつて出した入門書は、30年前の仏教書ブームの
きっかけになったといわれています」(芸能レポーター・川内天子さん)
’09年に覚せい剤取締法違反で起訴され、東京湾岸署に勾留されている間、
酒井は弁護士が差し入れた瀬戸内寂聴さん(90)の小説を読んでいたとも報じられた。
・・・
747 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/13(水) 10:26:44.10
のちのシャブ禅の開祖
椿神社で浜田泰介の襖絵を披露2013年03月12日(火)更新
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20130312&no=0006 松山市の椿神社では鎮座2300年を記念して宇和島市出身の画家、浜田泰介さんが描いた襖絵などが奉納され、
きょう、報道陣にお披露目されました。
きょう、公開されたのは、椿神社の鎮座2300年を記念して、今月4日に神社に奉納された襖絵や天井彫刻などです。
このうち、浜田さんが制作した襖絵は「舟山」と呼ばれる満開の桜と椿神社を正面から描いたものと「潮鳴」という
神殿の裏に咲きほこる椿寒桜を描いた一対の作品です。
これらの作品は船に乗った伊予豆比古命が現在の椿神社がある「舟山」の地に来た際、「潮鳴」の石に綱をくくり付け、
降り立ったという椿神社の発祥をモチーフにしています。
またきょうは神社の象徴である椿を描いた天井絵なども披露されました。
今月17日には鎮座2300年を記念して神楽奉納なども行われます。
2013年03月12日出雲観音霊場の札所開き
ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9110&date=20130312&page=6 春の巡礼シーズンの幕開けです。12日、出雲地方にある33の寺を巡る「出雲観音霊場」の札所開きがありました。
出雲三十三番霊場は、今から1000年前に花山法王が開いたと伝えられています。
札所開きの12日は、出雲地方にある33ヵ所の寺の住職が3つの班に分かれ寺を巡りました。
観音様の三十三変化にあやかって定められた三十三の札所は、海辺を歩き、山道を登るなど変化に富んでいます。
全部の寺の判がそろうと家内安全や病気平癒などの願いが叶うとされ、
出雲三十三番霊場には年間5万人が訪れるということです。
愚陀佛庵の再建は当面、見送りへ2013年03月19日(火)更新
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20130319&no=0010 3年前の7月に大雨による土砂崩れで倒壊した愚陀佛庵の復元先について県と松山市の検討会は、きょう、
適切な候補地がなく、復元は当面、見合わせることを決めました。
復元先には倒壊前に建てられていた萬翠荘の敷地内が候補に上がっていましたが、県が地質調査を行った結果、
地盤が弱く、強化には1億円程度かかるため、再建は困難と判断しました。
また、もう1つの候補地だった道後地区にある宝厳寺前は、近くの子規記念博物館に愚陀佛庵が再現されている上、
周辺の施設整備や維持管理にコストがかかるため、現実的ではないと結論付けました。
道後温泉まつり開幕
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130319T114742&no=2 「道後に春を呼ぶ」といわれる道後温泉まつりが19日から始まり、温泉の恵みに感謝する湯祈祷がありました。
湯祈祷は今からおよそ300年前、大地震で温泉が出なくなった際に藩主や町民が神社に祈りを捧げたところ、
再び湧いたことに由来するとされています。
19日は道後温泉本館北側の、玉の石前に祭壇を設け、旅館経営者らが温泉の恵みに感謝するとともに、
道後のさらなる発展を祈りました。
この後、出席者は、道後商店街をゆっくりと練り歩き、持ち寄った湯を湯神社に奉納しました。
道後温泉まつりは21日まであり、郷土芸能大会や時代パレードなど様々なイベントが予定されています。
愚陀佛庵復元・適地なく復元困難に
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130319T184105&no=4 2010年に土砂崩れで倒壊した、愚陀佛庵の復元について検討していた県と松山市の連絡会議は、適当な候補地が
なくなったとして、復元は難しいとの結論をまとめました。
2010年9月に設置された連絡会議では、これまでの会合の中で、復元候補地を、萬翠荘の敷地内と道後地区の
2カ所に絞り込んでいました。
19日の会合では、2か所の候補地について調査結果が報告され、このうち萬翠荘の敷地内に復元する場合は、
裏山の斜面の補強工事などで数千万円の費用が必要な上、補強後も、安全性に不安が残るとされました。
また道後地区についても、管理棟の設置など数千万円規模の初期投資や、年間2000万円近い維持管理費が
見込まれるとしました。
これらの調査結果を受け、連絡会議では、2カ所の候補地はともに愚陀佛庵の復元に適さず、「復元は当面、
見合わさざるをえない」という結論をまとめました。
連絡会議では、新たに候補地が浮上した場合などは、協議を再開するとしていますが、事実上、復元を断念した形です。
連絡会議では、近くこの結論を中村知事と野志市長に報告します。
松山に春を呼ぶ、道後温泉まつり
ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8782887.html 松山に春を呼ぶ恒例の道後温泉まつりが19日始まり、道後の湯の恵みに感謝する湯祈祷が行われた。
道後温泉の玉の石の前には温泉旅館の関係者らが集まり、湯祈祷を行った。
伝統行事である「湯祈祷」は1707年の大地震で道後の湯が止まり、再び湯が湧き出るよう祈祷したのが始まりと
言われている。湯祈祷には道後温泉や旅館で朝一番に汲まれた湯が並べられ、関係者が道後温泉の繁栄を願った。
また、地元の湯築小学校の児童たちによる歌の奉納も行われ、その後、湯神社へ湯を奉納するため湯の入った
竹筒を持って商店街を練り歩いた。
道後温泉まつりは19日から3日間行われ、20日は女みこしのかきくらべパレードや、21日は道後温泉ゆかりの
歴史的な人物に扮して商店街などをパレードする時代パレードなどが行われる。[ 3/19 14:40 南海放送]
gdgdぶつあん
彼岸の中日 先祖しのぶ TNC 2013/03/20 12:30:00
彼岸の中日、福岡市内の霊園では多くの人が墓参りに訪れ、先祖をしのんだ。
中央区の平尾霊園では多くの人が朝から花や線香を手に訪れ、お墓に手を合わせた。
園内の桜は既に咲き、人出は更に増える見通し
彼岸の中日で墓参り
ttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-03-202 20日は春分の日彼岸の中日です。広島市内のお寺では朝から墓参りに訪れる人の姿が見られました。
20日朝の広島市内は最低気温が12.5度と平年より7℃ほど高い4月下旬並みの暖かい朝になりました。
中区寺町の圓龍寺には、家族連れなどが先祖の墓へ花を供え手を合わせていました。
墓参りに来た人は「自分の祖先への報告元気でがんばっている孫も大きくなった」
「自分が生きていくうえで温かく見守ってもらえるようにいつも祈ってます」と話していました。
20日は午後から天気も回復し、多くの人が墓参りに訪れるということです。(03/20 17:00)
春分の日、彼岸の中日で墓参り
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130320_10 20日は春分の日、彼岸の中日です。
岡山・香川でも多くの人が墓参りに訪れました。あいにくの曇り空となった、20日朝の岡山市中区の東山墓地です。
朝早くから墓参りに訪れる夫婦や親子連れなどが多く見られました。
訪れた人は、周りの雑草を抜いたり墓石に水をかけたりして墓の掃除した後、新しい花と線香を供え、
手を合わせて先祖の霊を供養していました。
20日は4月並みの気温になると予想されていましたが、長引いた雨の影響で、19日よりも低い最高気温となりました。
21日は概ね晴れの天気ですが、20日よりもさらに気温が下がる見込みです。
761 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/22(金) 22:02:03.91
またあいつらか。
764 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/24(日) 16:02:09.36
昭和40年の日韓請求権・経済協力協定は「財産、権利などの請求権は完全かつ最終的に解決された」と明記。
盗まれた仏像を返還しないことはユネスコ文化財不法輸出入等禁止条約にも反する。
ただ、背景を探ると日本側の非も浮かぶ。
平成22年8月、日韓併合100年にあたり菅直人首相(当時)は、過去の「植民地支配」に「痛切な反省と心からのおわび」を表明し、
李氏朝鮮時代の儀典書「朝鮮王朝儀軌」の引き渡しを約束する首相談話を発表、11月に引き渡し協定を結んだ。
これを機に韓国で仏像や古美術品の返還要求が強まったからだ。田中前住職はあきれ顔でこう語った。
「民主党政権の姿勢が韓国を調子に乗らせてしまったかもしれない。
でも仏像は対馬に渡ってなければ現存しなかったはず。対馬と韓国は歴史的に僧侶の行き来も活発だったので
友好を深めたいと思っていたが、もう日韓交流はやめます…」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130324/crm13032406210000-n3.htm 対馬・仏像返還問題
長崎県対馬市の観音寺で昨年10月上旬に本堂から仏像が盗まれ、韓国・大田地方警察庁が今年1月29日、
窃盗グループ首謀者の男(69)を立件し、仏像の回収を発表した。これに対して韓国・瑞山市の浮石寺や仏教界が
「(仏像は)倭寇に略奪された」などと訴え、大田地裁は当面返還を差し止める仮処分を出した。
本殿遷座祭イベント概要発表2013.03.21
ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20130321&n=2 出雲大社の大遷宮のクライマックスとして、5月10日に営まれる本殿遷座祭にあわせて開催される奉祝イベントの
概要が明らかになりました。
イベントは5月12日からで、出雲大社内に約1500人が収容可能な特設ステージが設営され、県内各地の神楽など
の伝統芸能やアーティストによるコンサートが予定されています。
また東日本大震災の復興支援イベントとして東北地方の地域芸能も披露されます。
そのほか仮本殿近くでは能や舞踊や奉納されます。
実行委員会は、イベント期間中約60万人の人出を見込んでいます。
出雲大社「本殿遷座祭」関連事業で97公演
ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753214.html 5月10日に開かれる出雲大社「平成の大遷宮」の本殿遷座祭関連事業が21日発表された。
5月12日から29日間、参道近くに1500人収容のステージが特設され、伝統芸能やコンサートなど97公演が行われる。
また原発事故で避難中の福島県浪江町の子どもたちによる「請戸の田植踊り」などの公演や東北4県の物産展も開かれる。
松江自動車道の開通や出雲大社前の神門通りの整備効果で期間中の人出は60万人を目標にしている。
[ 3/21 17:04 日本海テレビ]
768 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/25(月) 15:51:00.08
板尾の仕業だろ
770 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/26(火) 12:17:26.79
2013年03月20日彼岸の中日 墓参り・彼岸市
ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9150&date=20130320&page=6 3月20日は春分の日、彼岸の中日です。山陰各地の寺や墓地にも朝から墓参りの人たちが訪れました。
米子市石井の米子市営南公園墓地にも朝から大勢の人たちが訪れ、先祖や家族の墓にきれいに花を飾りつけては
線香を供え、手を合わせていました。
前日の晴れから一転、気圧の谷の影響で雲に覆われ、墓参りの人たちは雨が降り出すのを気にしながら足早に
墓参りを済ませていました。大田市では「中日っつあん」の愛称で親しまれている「彼岸市」が始まりました。
大田市の彼岸市は室町時代に始まった農具や牛馬、海産物などを物々交換した市の名残りと言われ、
今でも農具や苗木を扱う露店が並びます。
この日は小雨が降ったりやんだりの天気でしたが、歩行者天国となったJR大田市駅前の通りには350の露店が
ずらりと並び、多くの人でにぎわいました。
商店街では大田市の特産品のイチゴ「紅ほっぺ」が通常の4割引きで販売され、観光客らが味見をしては買い求めていました。
また、子どもたちが昔ながらの射的を楽しむ姿がみられました。
「おおだ春の彼岸市」は21日も開かれ、2日間で5万人の人出が見込まれています。
2013年03月21日平成の大遷宮 奉祝事業の概要発表
歌舞伎の人間国宝、中村吉右衛門さんらが平成の大遷宮を祝います。
今年5月の出雲大社の本殿遷座祭にあわせて行われる奉祝事業の概要が21日、明らかになりました。
出雲大社では今年5月10日、御祭神の大国主命を改修を終えた本殿に移す『本殿遷座祭』が行われます。
これにあわせて5月12日から6月9日までの29日間、境内に特設ステージが設けられ、神事や神楽が行われるほか、
東日本大震災の被災地の伝統芸能が招待され、福島県浪江町の『請戸の田植え踊り』などが奉納されます。
また、浅野温子さんの語り舞台や山崎まさよしさん、元ちとせさんのコンサート。
9月には人間国宝、中村吉右衛門さんの歌舞伎公演が行われるほか、10月には横綱白鵬、日馬富士の土俵入りも
奉納されます。
ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9155&date=20130321&page=5
【福岡】杷木の奇祭「泥打ち祭り」泥だらけで豊作に03/28 19:02 更新kbc
朝倉市杷木地区に伝わる奇祭「泥打ち祭り」が、28日行われました。朝倉市杷木穂坂にある阿蘇神社は、
元禄時代に設けられ300年以上の伝統を持つ地元の守り神です。例大祭は毎年3月28日に行われる「泥打ち祭り」。
福岡県の民俗文化財に指定されています。
神主が祝詞をよみあげた後、神酒をなみなみと注いだ大杯がまわされ、氏子一堂が飲み干していきます。
そして、おみくじにより氏子から今年の「代宮司」が選ばれ、白装束に着替えます。
「代宮司」は境内に設けられた「神の座」に進み、そこで小学5、6年生の氏子12人から、新田の土でこねた泥を
塗り付けられます。その後、「代宮司」はさらに神酒をあおり、おぼつかない足取りで神社から近くの道祖神までの
およそ500メートルを氏子たちとともに、ゆっくりと練り歩きます。
その道すがらも、3メートルから4メートルごとに泥が用意してあり、子どもたちが「代宮司」目掛けて投げつけます。
「代宮司」が泥に汚れれば汚れるほどその年は豊作になるという言い伝えがあり、「代宮司」も子どもたちも、
そしてお供の氏子もみな泥だらけ。
この筑後地方随一の奇祭の様子を撮影しようと、沿道は大勢のアマチュアカメラマンでごった返していました。
杷木地区はこの「泥打ち祭り」が終わると、本格的な春の到来を迎えます。