蝋燭・榊・樒・お供え・その他を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
神前・仏前に供えるろうそく、さかき、しきみ、お供えその他を
語りましょう。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 19:27:40
ある神社では、毎月一回、紙垂のついた杉の授与があります。
先月初めて頂き、お供えしていたのですが、すっかり枯れてしまいました。
枯れてしまった杉は、家で普通に処分していいのか?
3名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 19:51:37
>>2
どういう御利益で頂くものなのでしょうか?

一定期間祀るものであれば枯れたままでもいいのではないかと思います
処分するのであればお近くの神社の古札納め所か
自宅のきれいな場所で燃やして畑か花壇にでもまくといいでしょう
杉葉ならすぐに燃え尽きます
4名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 20:11:14
ご神木が杉なので、榊の代わりに神棚にお供えするそうです。
神杉と称するものなので、安易に処分してはいけない気がして、
どうしたものかと迷っていました。
なので、ご教示頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 20:20:42
なるほど
榊以外にも常緑の木であればひもろぎとして用いますからね
神棚などに祀るのであれば次に頂く時までそのままでいいと思います
6名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 07:06:42
>>5
重ねてありがとうございます。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 22:08:35
神棚の御供え物は酒、洗米、塩、水なのだが仕事が忙しいので水だけにしている。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 07:50:41
>>7
自分の生活の中で出来る範囲で出来ればいいよ
月一くらいはきちんとお祀りするようにして
9名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 12:23:21
1日だけは酒、洗米、塩、水の他に野菜や果物、魚なども供えて
祝詞も読んで丁寧に祀っている。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 18:05:13
普段の魚は「いりこ」か「にぼし」で勘弁してもろてます。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 18:07:57
和蝋燭はいいな。
炎がユラユラと揺れて幻想的だ。

滋賀の店から取り寄せて仏壇に供えている。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 18:48:36
常には、
お水、お米(無洗米、または炊飯)、お塩。(お神酒)

月次祭ほかは
(+)お神酒、スルメ(少々)、イリコ等(少々)、炒り大豆、昆布(少々)、(有れば御神水)、(お塩を古式「藻塩」にグレードアップ)


お水には水道水でも「お呪い」をしときましょ。二拝二拍手
「掛巻くも畏き吾が大神の御前に捧げ奉りしこの水は常の水には非ず。高天原の天の真名井より出でて我が家に下し給うた浄く清き尊き甘露の水にし有れば今(吾が)大神に捧げ奉らむ。」トカナントカ。
一拝。

13名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 20:08:21
私は二枚足に皿をのせて、その上に果物や魚などをのせて御供えしている。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 21:18:54
毎日出来ないのでお水はペットボトルでどーんと上げてます
「すんません、これ一月分です…」
富士山とか大山とか付いてると神前にはありがたいような気がする
15名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 12:10:02
お彼岸は花の値段も上がるな。

盆についで稼ぎ時だから仕方ないか。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 13:06:50
お彼岸の先祖祀りは日本古来の祖霊祭祀より出でて、仏教伝来により混淆、習合されて現在に至ります。
皇居の神殿では秋季(春季)皇霊祭(大祭)が執り行われ、全国の神社ではその遙拝式が行われる大祭。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 16:31:31
太陽信仰だからね
18名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 10:28:21
俺スルメのお供え、よっちゃんイカで済ませた事あったよ。
神様すいません…。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 10:37:44
昨日、お墓にお参りしてキレイな新しい花を供えた。
そして今朝、水を替えようと思いお墓に参ったら花が汚い枯れかけの花と換えてあった!
腹が立ったので番人の用務員の爺さんに言うと、
「新興宗教にのめり込んでいる頭のおかしいキチガイのババアのしわざです。花を入れる花器だけを洗って花を元に戻さず勝手に他の家の墓のものと代えているんです」
と言われた。

頭のおかしい人間のしわざじゃ仕方ないな。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 10:44:20
そこで、諦めていてはいけません。
天罰は恐れるが、人罰は恐れない。
どんな悪いことをしても最後には、神様仏様が助けてくれる。
こんな甘えた考えが世の中に蔓延しているから、社会がここまで悪くなったのですよWWW。
罪人は罰せられなければならない。
例外はないWW。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 14:38:00
>>19
それ朝鮮人とかじゃねーの?
なんでも、韓国の墓泥棒と言うのは文字通り墓を盗むのであって、
風水の良い墓を勝手に暴いて死体を処分し、自分の先祖を入れるそうだ。
こんなマネ、シナ人にだって出来やしない。

宗教の根本である畏敬の心が朝鮮には無いから、そう言うことが出来るわけだ。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 19:17:45
チョンか童話か知らないけれど、他人の墓の花を入れ換えるなんて気色悪いな。

そんなキモいこと出来ないや…。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 19:32:09
墓の花立てって、水を入れて置くのがイイのか、入れない方がいいのか、
よく迷う。
水を入れると、花の茎が腐って臭くなる。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 19:37:52
>>23
水入れなかったらすぐ枯れるじゃん。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 19:39:54
墓参りの時、活き活きしてればイイという考え方もある
26名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 21:09:15
でも墓参りの時だけだと親戚や隣近所がうるさいんだよね。

近所のオババ「あんたの家のお墓の花、枯れてるよ。お金ケチラナイで新しいキレイな花を買いなさいよ!」

親戚のオッサン「枯れた汚ない花のままなんて御先祖様に申し訳ないとは思わないのか!」

と苦情や文句言われるから、やっぱり花には長持ちしてもらわないとなぁ。。。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 21:13:43
どうせ3日もすれば萎れたり枯れたりするよ。
何なら墓参りの時だけ花を立てて、帰る時には花は持ち帰ったほうが
汚くならないでイイかもしれない・・・
28名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 21:14:35
近所のオババはともかく親戚のオッサンは「じゃあてめーが買えよ」って感じじゃw
29名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 21:16:10
>>26
近所のオババが何を云おうが、余計なお世話。
人の迷惑になって無いんだから堂々としてればいい。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 21:17:29
>>27
うちはそうしてる。
墓参りの時だけ生花を立てて帰る時に造花にチェンジw
31名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 21:23:36
>>30
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン それが正解かもしれん
32名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 22:17:24
金持ちの土建屋は嫌味なほど沢山の花をいれた大きな花束を墓に供えている。

ランやユリなど高価な花ばかり入れている。

線香も一束3万円くらいしそうな沈香の線香を立てている。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 22:19:31
別にいいじゃんw
34名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 22:21:41
金持ちはドンドン金使って下さい。でないと世間に金が廻りません。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 22:54:07
まぁ、高い線香も売れないと困るしな。
ゴマ線香ばかりじゃ線香作る職人も育たないしな。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 09:45:41
真新しい榊を立てると、神棚がビシッと締まりますなぁ。
いかにも神聖なるお宮という感じがする。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 10:54:30
安い線香を買うと、墓参にて線香の位置を修正しようとすると
まだ火がついた灰が手に落ちて、熱い熱い

花やコーヒーの香りのする線香、臭くて頭が痛くてしょうがない
やはり、仏事には伽羅、沈香、白檀に限ると思う

以上
38名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 10:56:53
祖母が天理教に洗脳されていたから天理教の神棚まであるんだよね。

その神棚は座敷の一番いい所に置かれてあって月に一度天理教の会長が参りに来るので榊も一番いいものを供えてある。

うちは浄土宗なんだし、仏壇と氏神様の神棚だけ祀りたいんだけど親戚も天理教を経営してるから辞めたくても辞められない…。涙
39名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 11:32:47
創価学会だと仏壇や神棚も処分されたりするから霊的には
もっと悲惨ですよ、仏像破壊、位牌破壊、周囲の家族半泣きみたいな
まだ、学会よりましじゃないですか

新興宗教に入ると極端に運が悪く、災いが立て続けに起きます
なので、私の場合は、親戚との縁を切って先祖代々の宗派で
ある浄土宗に戻しました、でも分家なので、本家がやっている
となかなか、運勢を回復させるのは難しい

まず、家の問題や因縁は新屋からくるって聞いた事があります
40名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 11:40:03
一番処分して問題ないのは、創価学会の仏壇だよね。
あんなのバラして薪にしてもなんの問題ないでしょう。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 12:14:00
>>39
>家の問題は新家から来る

新家って何ですか?
新興宗教の間違いですか?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 12:34:15
本家か分家の間違いじゃねーの。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 13:05:14
>>38
そんなつらい思いをして祀る宗教が意味アルト思う?
今度会長が来たらまとめて持って帰ってもらえ
君は信教の自由と基本的人権を侵されてるんだから裁判しても絶対に勝つし
無理強いするようなヤカラは宗教家でもなんでもない
44名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 14:17:46
新しく分家した家を新屋とも言います
45名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 14:21:58
>>43

>>43

それが、法律うんぬんよりも、脱会がらみで嫌がらせや報復を
恐れて何もできない被害者がたくさんいるんですよ

引越しても、あんまり効果ないですよ、だって引越し先の会員に
大抵、連絡しちゃうんですから、なので、はっきり断る勇気が必要です

46名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 14:30:02
>>45
創価や無うて天理教ですよね?
天理教でもそう言ったトラブルがあるのですか?
47名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 14:53:57
天理教のことは知りません
48名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 15:05:16
>>45
それなら本部にな内容証明付きで脱会の旨を通知しなさい

親戚ならまだわからんでもないが
引っ越し先で赤の他人の天理教会員にハラスメントを受けるのなら警察にも連絡
でも天理教がそこまでするのかねえ

本当ならこれはいうまでもなく「犯罪」ですから
出来る出来ないはあなたの意思次第
49名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 16:00:10
>>48

家の場合はあきらめたのか自然消滅ですね

ネットの辞め方のマニュアルによると教団が何も言ってこないようなら
かえって、刺激する事になるので脱会届けは提出しない方が良いとの
事です
5038:2010/09/17(金) 16:35:12
詳しく書きますと、祖母の実家が天理教で、うちの曾祖父が大工で天理教の教会の建物を建ててやったりしてました。

祖母の娘二人(私にとっては叔母)も天理教を信仰する家に嫁ぎ、長女のほうは天理教の分教会の会長になってしまいました。

その会長になった叔母のダンナは、天理教の会長になるのが嫌で酒に溺れ肝臓をダメにして40才で死んでしまいました。
子供もまだ小さくて金がかかり、信者の数も少ないので収入もありません。

天理教はネズミ講のシステムになってまして分教会は上級の教会に、上級の教会は大教会に、大教会は本部に御供えの金を全部上納しないといけないシステムになっています。

祖母は娘のために多額の金をやりました。
なのに祖母が大腸ガンで亡くなった時、天理教の会長である叔母は「早く死んで良かったやないの」とアッケラカンと抜かしました。
私はもう腹が立って腹が立って仕方なかったです。

私の家に月1回、拝みに来る地元の天理教の会長は実の姉と財産争いをして土地をめぐって裁判中です。

こんなイヤらしい宗教を信じたくもないし拝みたくもないです。でも親戚つきあいの一環なのでイヤイヤやっています。

スレ違いの上、長文失礼しました。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 16:46:20
あんまり個人情報出すのは危険だよ
誰が見ているか解らない
宗教絡みのゴタゴタは、本当にお気の毒だ
52名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 16:57:02
>>50
天理教を信仰してみんな不幸になってますね。
すごいですね!!
53名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 17:09:42
>>50

天理教をしながらでも、仏壇のお給仕や墓参はできる筈ですが
それだけでも創価学会よりはマシだと思いますよ

新興宗教の多くは先祖を放置して、教祖の言いなりになるのですから
自分達を守ってくれる存在に背を向けて、ひたすら時間やお金を教団に捧げ
続けるのです

創価学会は経済や人間関係を犠牲にして運気まで低下して、霊的にもおかしく
なります、根拠は学会員の芸能人一般人を問わず凶悪犯罪の
被害者や加害者になってしまうケースがあまりに多いからです
54名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/19(日) 12:24:12
前スレで仏壇にヒサカキを上げるか否かって話があったと思うけど、
最近お参りした真言宗のお寺では、本尊と脇侍すべての前にヒサカキ
だけがお供えしてあった。暑い時期だと普通の華ではすぐにしおれて
しまうからという理由だそうだが、お寺でやってるくらいだから当然
家庭でもアリだろう。神仏両用で実に便利だ、ヒサカキw

ちなみに福岡県です。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/19(日) 13:05:51
地方によってその土地で入手しやすいものが榊として利用されることは多い
山に入ればヒサカキが潤沢にあればそれを使うのは道理
サカキでなければいけないというわけではない
神前に供える常磐木がすなわち「榊」なのだから
竹や松でも可
同種の椿も同様
シキビをサカキとして供える地方もあると聞いたことがある
56名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 12:18:48
彼岸の入りなのでお墓に参って花と線香を供えて念入りに拝む。

午前中に墓参りしたが、半分くらいの墓の花は綺麗なものと代わっていた。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 18:22:17
休みを利用して知り合いの山から「ヒサカキ」の株を掘ってきました。
相当重いです。一人じゃ軽四の荷台にはこべません。
植え付けも終わりましたので、これからはマイ榊が何時でも使えます♪
58名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 20:50:07
家の庭に彼岸花が生えてくるので、その彼岸花を仏壇に供えようと思う。

でも彼岸花って、家の庭に生えるのは不吉だとされ生えてこないように引き抜かないといけないらしいが。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 20:59:24
彼岸花はマンジュシャゲとも云われ、法華経に出てくる天上の花とも
云われているから、仏壇に供えてもいいんじゃまいか。。
庭にあっても問題無いと思う。球根に毒があるから土葬した遺体を
野犬などが掘り起こさないように墓に多く植えたとかで、死に花とか
云われて忌み嫌われたけど、不吉な花では無いと思う。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 21:13:38
>>59
そうですか。

シクラメンを植えると「死苦」を受けると相談した人を見て笑った私ですが、
余計な気遣いだったんですね。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 12:01:27
お彼岸の御供え物として「おはぎ」を仏壇に供える。
お彼岸にはつきものの御供えである。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 13:29:28
うちの田舎だと、中日におはぎ、入りと明けは団子だったよ
お彼岸は毎日のように餅系食べてる気がしたもん
63名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 20:35:52
おはぎは子孫の繁栄の象徴と言うけれど、本当?
64名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 21:23:30
神道は知らないけど仏教はそういう言葉遊びみたいな迷信はけっこうはねのけてるわな。
シクラメンとか彼岸花は名前のイメージから見舞いとかには向かないけど、
神仏に対してなら問題ない。
気にする人間の心づかいは美しいけど、神仏はそんな小さな御方ではない。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 21:35:33
神道は日本文化だから「言霊」という考え方があるけど
仏教は外来のものだからね
66名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 21:40:35
言霊というか語感から縁起を担ぐのは世界共通の文化だね。
まあ、それを気にし過ぎて大切なものを見失わないようにはしないといけない。
日本の神様が実際に、そんな縁起を気にしているのかは分からないんだし。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 21:41:02
スレ違いだけど、清荒神の参道で家相などの解説してるオバチャンは南天の木を鬼門に植えたら良いことがあると言っていた。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 21:57:31
それは昔の古い風習の一つだね。
南天は「難転(じる)」につながることから、縁起の悪いとされた鬼門の方角に植えることがよしとされた。
余談だけど、神田明神の氏子は将門公が南天でできた矢で打ち殺されたという伝説から、
庭に南天を植えなかったそうだ。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 22:11:56
>>67
京都ではよくやってるな。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 22:13:25
>>66
>語感から縁起を担ぐのは世界共通

そうかな?日本以外ではあまり見られない現象と聞いた

一つあるのは日本語というのは世界で唯一右脳を使って喋る言語らしい
外人が日本人が喋ってると歌を歌ってるみたい(必ずしも良い意味だけでは
ないらしいが)と感じるのはそのせい

右脳は感情や感性を司るので日本語の言葉は「心」「感情」と結びつきやすい
それが霊的な力につながるという考えが言霊という発想だと思う


71名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 22:20:20
例えば中国では「八」が縁起いいけどこれは「発」とつながるからだし、
蝙蝠が縁起がいいとされるのも「蝠」が「福」とつながるとか、
少なくとも東アジア文化圏では別に珍しくないよ。
日本の素敵な文化ではあるけど、なんでも日本だけの文化と思うのは大きな落とし穴。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 22:59:09
>>69
京都人って、迷信や俗信をよく信じるよね。

京都人の根性の悪さを治してもっと他人に優しく接したら良いことがあるのにw
73名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 23:16:11
いけずやな〜
74名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 23:28:09
京都人はイケズで根性が悪く、他人をいじめて喜んでいるので
神仏を拝むことによって差し引きしてるんだよ。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 00:19:35
鬼門に南天は分かったけど、鬼は裏鬼門からは入ってこないの?
76名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 01:24:21
>>74
鬼門に三角切って白石詰めてナンテン植えるのは、神仏の信仰と関係ないことだよ。
風水とかの発想はむしろ唯物論に近い。
物と物だけの世界に「気」という概念を足しただけだし。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 06:12:03
学校教育で迷信は悪い事だ、科学が絶対だと刷り込まれているからね

GHQは戦後、教育委員会に迷信や宗教の排除を指導しているからね

でも、文化や伝統の排除は全体共産主義に繋がっていくので
あまり良いことだとは思えせん
78名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 06:19:17
>>76
すいません。 鬼門にナンテン植えるのは分かりましたが、
三角切って白石詰めて・・とはどういうことでしょうか?
四角な敷地の角を切り取った部分が三角でと云う意味でしょうか。
また、白石を詰めるとはどこに白い石を詰めることなのでしょう?
79名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 07:44:34
>>78
どういう事と言われても、私もよく解んない。
見たままを言ってるので、あなたも京都市内の住宅地など行って
現物見れば判ると思う。場所にもよるが、当たり前のようにあるし。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 07:53:10
>>79
京都に行くには余りに遠いし、わざわざ見に行けないから聞いたのですけど・・・
なのに「現物見れば判ると思う」と云われては・・・
当たり前のようにあるなら、それがどんな状態なのか当たり前に説明して貰えたら
有り難いんですけど・・
81名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 08:27:42
>>80
写真でもあればすぐ判るんだけどねえ。

なんかねえ、敷地や家の東北の角が三角や四角に欠けてるんだ。
花壇みたいにちゃんとした構造物として。で、その枠の中に白石や
寒水石が敷き詰められてるの。
ちょっと中流という感じの住宅地だと、そこら中にある感じ。
観光地では却って見かけないかな?
82名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 11:29:01
今日は仲秋の名月。
お月見にはススキと竜胆とケイトウと菊をいけて、御神酒やお団子、丸く握ったオニギリ、ミカン、梨など丸いものを供える。

満月のように丸く他人と争わないようにとの願いがこめられているとか。

月見団子は、アンがのせてある団子は関西だけなのであろうか?

作家の瀬戸内寂聴さんが嵯峨野の庵で月見をするのに京都の団子屋に「普通の白い丸い団子を作ってほしい」と頼んだら、
「月見の団子と言うたら、このアンコがのってる餅に決まってますがな!アホとちゃうか」と団子屋のオッサンに呆れ返られたと言っていた。
8380:2010/09/22(水) 18:19:00
解説どうもです。
敷地の欠けは表鬼門(東北の角)だけで
それ以外の角は特に欠けてないのでしょうかね。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 19:05:05
>>83
ごめんなさいね、そこまで見てないわ。

普通にどこでも見かける区画整理された新興住宅地の一方の道路側に
区画ごとに白石や寒水石敷き詰めた小さな花壇みたいなのが並んでるのが
印象的だったが、あそこまでやってると真剣に方位だ風水だとやってると言うより
近所づきあいで浮かんようにしてるのかもしれない。
裏鬼門まで凝ることはないんじゃないかな?
85名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 16:21:07
中国産の榊は使うな。
神様が穢れる
86名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 16:58:54
>>85

本当にそうかもしれないね
87名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 17:43:49
良く見たら神棚も中国産らすい・・・・ドシヨ!
88名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 17:45:12
アッ!〆縄もだ・・・・
89名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 17:46:40
>>85
今ごろ何で?何かあったの?
90名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 17:56:47
アナタは仙人でつか・・・
91名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 18:43:32
尖閣を盗られた
竹島も盗られるかもしれない
92名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 18:45:56
日本の技術は盗られまくりで、既に日本の生きる糧が殆ど盗られてるよ
93名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 19:29:09
盗られてるというか売り渡してるというか…
94名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 19:45:27
>>90
仙人ってほどではないが最近あまりニュース見ないな。
今さら言うのは、またなんかあったのかな?
95名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 19:48:05
>>91
> 尖閣を盗られた

ああ、今確認したw
96名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 21:28:21
>>94
またなんかあったどころじゃない。下手したら今後のニッポンの存亡にかかわる一大事!
日本の領土と海底の資源がシナの恫喝で奪われようとしてるんだよ。
調伏頼んまっせ!
97名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 22:37:50
カモにされるのはパンダのレンタル料だけにしなはれ
98名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 22:51:20
もう手遅れやがな。 今やカモられっぱなし
99名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 23:43:07
>>96
間の悪いときに親中政権で日本終了。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 23:51:06
領有権を譲ったも同然だな
あちらさんなんか、麻薬密輸罪で日本人を簡単に死刑執行してしまうのに
101名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 00:14:04
>>99
そもそも親中の始まりは…
102名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 15:00:46
もう尖閣の周りを中国船がうろついてるってよ。
日本の神様はこれでいいんだろうか。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 20:42:50
八束水臣津野命に尖閣を引いてきていただくしかないな
104名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 22:18:41
引いてきたら領海が狭くなるw
105名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/01(金) 13:45:05
今週発売の週刊文春にキムタクが目黒の神社に5万円御供えしたことが書かれている。

金持ちなんだから10万円くらい御供えしたらいいのにね。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/01(金) 17:36:11
なんのお供えだろ
秋祭りの花代?
107名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/01(金) 19:59:08
>>106
そうみたいだよ。
去年は8万円御供えしたから神輿がキムタクの家の前でワッショイワッショイと差し立てしたんだって。
それを迷惑に思ったキムタクが「止めてくれ」って言ったんだってw

その前までは2万円しか御供えしてなかったから、目立たなかったので分からなかったらしい。
目黒の金持ちばかりが住んでいる地区のお祭りらしい。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/02(土) 17:53:21
カッコツケのキムタクはお祭りに参加しないんだなw

いかにもあの男らしいやり方だ。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/02(土) 17:57:00
「祭があるので今日の収録は休みます」

って、おまえは岸和田の人間か!
110名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/02(土) 22:51:20
うちの神社の例祭は御神楽代が5000円、日本酒2本を神前に御供えするのが4500円、だんじり3台にやる御祝儀が11000円。

どうしても2万円超えてしまうな。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 23:31:06
地元の氏神様の秋祭り。
毎年、御神楽をあげるが、3000円、5000円、10000円のコースがあるが、みんな10000円の御神楽をあげている。

大阪市街の神社だが、みんな信仰心が篤いんだな。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 00:55:12
そう考えるとキムタクほど稼いでて5万ってちょっとショボいな・・・
113名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 11:47:38
>>112
本当そうだよね。セコいよね。

もっと寄付すればいいのに。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 12:13:22
つまり何だ・・キムタクはその種の事には理解もないし、
価値も感じて無い。
自分が芸能人で大変な稼ぎをしているのに、世間にどう云う振舞を
すべきかも分からん男だということなんだろよ。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 12:30:00
祭の花代に5万もすればじゅうぶんだろ
そういうオマエらはいくらしてるんだ?
116名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 13:01:48
>>114
全くもってそのとおり!
一人でカッコつけてるバカなんだよ、キモタコは。

きっと家族に不幸が訪れるだろうよ。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 21:41:27
本祭が終わった翌日は、「後の祭り」
家々の玄関には「献灯」と書かれた提灯が吊るされ、祭りが終わった寂寥感をたたえている。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 22:11:31
>>117
あれってなんで終わってから提灯吊すの?
119名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 10:29:20
>>118
説明が不十分でした。
玄関先に吊るす提灯は宵祭りの日から後の祭りの3日間吊るされ、夜は明かりがつきます。

お詫びして訂正しておきます。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 19:51:23
>>119
説明ありがとう
祭が終わったのに提灯が吊ってあるなあくらいにしか思ってなかった

ところで俺が今居るのは河内なんだけど
他の地方でもそうなのかな?
121名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 19:55:40
後の祭りの3日間って、どうゆー意味なの

祭りの後の三日間ってこと?それとも「後の祭り」ってのが別にあるの?
122名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 22:36:46
氏神様の神社の本殿の修理費の寄付をケチった金持ちが交通事故で死んでしまった!
通夜でもその話で持ちきりだ。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 22:41:49
しかしバチ当てて命取る神様って一体・・・。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 22:42:23
>>122
悪いけど、そんな悪魔みたいな神様の神社とは関わり合いたくないわw
125名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 22:45:02
それ神様じゃないって・・・動物霊かなんかだって・・・
126名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 22:48:45
ケチったら命取るってもはや「寄付」じゃねーよw
127名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 23:00:44
樒買ってきて供えたら、片方がすぐ枯れてもう一方は一ヶ月立った今でも元気。
多分片方はろうそくの熱にやられたのかね。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 23:15:40
>>127
同じ環境でも差が出るのは不思議ですね。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 23:27:08
>>122
神仏はそういうことはしない
ケチな人はいろんな因縁を背負い込んでるから自己責任

>>127
花とかけっこう当たりはずれがあるからそういうことはよくある
元々弱ってた、あるいは弱ってた部分だと思う
片方の水が悪くなったということもある
130名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 23:30:56
>>129
亡くなった人にそういうこと言うのよくないよ・・・。
そもそも他人から金持ちに見えるからって寄付ケチったとか言われる筋合いないんだしさ。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 23:34:50
通夜でそんな話をするその地域の人たちの方が
よっぽど因縁背負いこんでそう。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 23:38:19
なんか葬式で人の死でメシウマする人達って一体コミュニティ的にアレだよねWW。
それともその金持ちって周囲から嫌われてたのかな。
それにしてもそこの氏神様って、祟り神かなんか祀ってんのかな?
まさか普通の神祇じゃないよねWW。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 23:38:25
>>129
お花と違ってかなり丈夫なんですねー。
植えたらばそのまま挿し木できるんじゃないだろうか。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 23:43:36
>>132
なんで必死になってるの?
135名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 23:50:48
>>134
この大文字Wの人はどのスレでもこれが普通だよw
136名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 23:57:23
>>133
植えるのと、挿し木とは違うけど・・・
シキミは「挿し木」では根付き難い木だと思うけど。
137名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 18:17:06
だんじりの御祝儀にLAWSON100のコンビニからも5000円いただいた。

各町4台出るからみんなで2万円…。

コンビニ様、また買いに行かせていただきます!
138名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 18:20:05
神棚に洗米・塩・水・菓榊を供える。
今日も無事に一日が終えたことに感謝する。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 18:38:40
各地のコンビニさんって、基本的に何れもフランチャイズのキツいシバリのある個人商店。
ある意味では地域に根ざしていないと難しいお商売。
かつ、同系列も含めて競合他店とは過当競争に晒される人気商売でも有りますから、
祭礼などのコミュニティーの伝統行事には敏感かも?
140名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 18:51:00
ウチの地区のダンジリは御祭礼の宵宮の巡行時に担当者が寄付(花代)を各戸に募っていきます。
もう、時効の昔話の部類になりますが、沿道の町屋で花代が渋かったりすると、ダンジリをけしかけて練り上げに乗じて家屋を壊しにかかる事もしばしば有ったそうです。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 20:55:52
>>137
経費なのか損金なのかそれとも自腹なのか…
142名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 21:06:30
>>141
自腹ですよ。

オーナーが経営しています。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 23:10:05
で2万円は>>137の懐に...
144名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 00:25:19
>>140
壊したら結局補償しなきゃダメでしょうに
145名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 07:48:06
>>144
誰が補償するの?
だいたいこういう場合、空気として補償を求めにくいのでは?
「あいつんとこ創価だ」とか近所で言われそうじゃん。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 11:44:07
だんじりの保存会も神社の社務所の新築のために30万円を寄付してるから、
だんじりの必要経費以外は神社のために使っているのだろう。

神社あってのお祭りだもんな。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 12:35:35
>>145
アホかオマエは
148名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 14:54:31
草加や寝所炎なんかが幅を利かさないように神道にも頑張ってほしいんだがな…。

池田犬作の愛人や豪邸のために金使われてるのが草加の人らには分からないのかね?
149名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 17:57:54
みんなチョンやチャンコロに国を乗っ取られないように地元の神様を守りましょう。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 18:34:50
>>145
町内会かなんかから見舞金が出るよ。
あと地域によるのかもしれんが、だんじり保険ってのもある。
花代出さずに損傷受けるの覚悟で祭り直前にだんじり保険に入る人もいる。
家修復して+αでウマー
あくまでも「慣習的嫌がらせ」の被害者で、自分で家屋損傷の計画立てたわけじゃないから
保険会社にも何も言われない。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 19:50:51
いいなそれw
152名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 20:51:18
岸和田のだんじり祭では高速トップスピードで直角に大回しする見せ場の交差点角の家屋は幾度となく(数年に一度以上、)突っ込まれて有名。
突っ込まれないまでも軒先や外壁等の接触、破損事故は毎回覚悟のご様子。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 21:01:14
>>152
そりゃ覚悟っつーか壊されりゃ修理費出してもらえるからな。
本当に覚悟が必要なのは寄付を募られる家壊された奴以外の住人だよw
154名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 21:10:12
前にまちBBSかどっかで修理費に2000万だか3000万だか必要になって
何ヶ月も寄付のお願いが来まくったみたいな書き込みあったなw
155名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 21:42:49
うちは家壊すくらい走らないからいいよ。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 21:43:32
え〜壊してお金くださいよ〜
157名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 07:13:26
角の家は強固な造りにして壇尻を粉砕してやればいいんだよ
そうすればぶつかっても来ないだろw
158名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 07:35:44
つまり頑健なコンクリート塀にしろってか?
ぶつかって住宅壊すのも祭りの名物だろよ。祭りへの参加も
様々な形があると思って毎回修理したらえええやん!
壊れ易いような作りにして祭りを盛り上げよう!
モチ。修理費は祭りの主催者持ちだけど・・・
159名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 08:48:27
コンクリじゃダメ
鉄骨剥き出しのモダンな外観にw
それでもぶつかる気概のある漢はいるかね?
160名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 12:30:13
塀じゃなくて、深ぁ〜〜〜い穴をほっておくのはどうよ?
161名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 14:32:39
162名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 17:46:01
家壊す方がだんじり壊すより安く済む。
だんじり結構高いから。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 21:55:03
>>158
角の家の持ち主は本人の意志と関係なく
そういうDQN理論で家を壊されるってのは問題だと思う。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:02:29
>>163
あぁーーッ。 アレは理論で壊すんじゃなくて、祭りの勢いだから。勢い!
165名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:11:31
自分の知り合いはそういう「壊されやすい角地」で
親の代は気前よく壊させてたらしいけど、息子の代になってどうしても嫌だったらしく
ある年壊された時に直すついでに余った見舞金でお稲荷さんの祠を建てた。
壁を壊されればどうしても祠も壊れるぜ!という位置に。
一応神社と氏子会が中心になってやっている祭りで
お稲荷さんの祠に突っ込んでくる勇者はいなかったらしく
翌年からさりげなくコース変更されて静かになったと上機嫌だったw
ちなみに本当に壊されたらアレなので祠の中身はカラだそうな。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:18:52
なんという強力な結界w
167名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:32:50
汲み取り便所も可也な結界になるぜW
168名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:35:41
>>165
空だと変なのが入っちゃうからちゃんとした方がいいぜ
169名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:51:10
んなこと言ってたら仏具神具店なんて魑魅魍魎の巣じゃねーかw
170名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 23:01:46
>>167
でも今時汲み取り便所なんて作ったら意図があからさますぎるだろ。
その点祠なら一見信心深い行動だから主催者側の神社や氏子会も
文句は言えんわな。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/25(月) 15:44:55
柊にイワシの頭を付けたものを玄関先に取り付けている家をよく見かける。

都会でもこんな古い風習がまだ残ってるんだな。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/25(月) 20:19:07
ビルの谷間にも神社はあるし
氏子もいて祭はある
都会ってのはただ人が増えただけの場所
173名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 01:14:56
神棚の米って普通洗った奴なんですか?
ばあちゃんは洗ってないのを供えてたが、略式なのか、地域の風習なのか
174名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 01:28:14
洗米です。
供え物には少しの穢れがあってはいけません。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 02:18:46
>>173
洗米じゃない場合もあるよ
どういう場合かはその場合によるけど
ばあちゃんがそうやってたのなら昔からそうしてたのかも知れないし
まあでも普通は洗米

>>174
洗ってないからって不浄ではないよ
米そのものに力があるんだから
米俵のままで供えるのは不浄ですか?
176名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 05:30:12
米に水を通すと変色して使い物にならなくなるでしょ

供えた後にすぐに炊かないと、水に通さないと米が痛まないけどね
177名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 06:09:33
みんな、洗米ってどうしてるの?
自分の場合は、米をザルに入れて水の中で洗って、それから水をよく切って、
半日ほど置いて自然乾燥させてから使っているけど。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 08:08:49
>>176
思うんだが、洗米というのはそもそも玄米ではないだろうか?
179名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 10:49:07
>>177

それでいいよ
量が多いときは時々混ぜないと乾燥しきらないので注意
上にもあるけど夏場なんかは変色やカビが生えたりするから
少量ずつ作った方がいい
180名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 12:13:56
白米を精米機使って無洗米にして供えてます
181名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 13:07:42
今は涼しくなったから問題ないかもしれないけど、切花とかの切り口に
ミョウバンを付けて、花瓶に活けると長持ちするらしい。
ミョウバンの殺菌作用が雑菌の繁殖を防ぐんだろうと思う。
榊でも有効だろうとおもう。 ミョウバンは100円か200円で売ってるよ。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 18:26:48
>>178がいいこと言った。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/26(火) 23:47:25
それなら古代米の方がよくね?
赤米黒米
184名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 11:34:44
もうそろそろ榊がくたびれてきたので、花屋に榊を買いに行ったら
店のババアが新聞紙で榊をクシャクシャに巻きやがったので、榊の葉っぱが千切れたり折れたりしてしまった!

しばくぞ、ババア! (#`皿´)
185名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 12:31:46
そこでマイバッグです
186名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 12:38:58
夏に、裏山の邪魔だった榊数本を根元から切った。
昨日みたら、青々と艶やかな葉っぱが沢山出で小さな株になってたわ。
毎度毎度花屋で榊買う人が可哀そう。
三日に一度交換しても使いきれないや。 嫌味ったらしくてスマソ。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 12:49:09
荒神様には松入りの榊を入れるので自前では無理。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 13:16:38
畑の隅に、黒松を数本植えて置けば全然困らないんよ
189名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 14:10:56
>>184
こういう話しを聞くと、すぐその花屋は創価じゃないかと勘ぐってしまう
今日この頃。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 17:46:47
草加もキライだが天理はもっとキライ
191名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 17:55:03
だが実は創価の花屋はよい樒が豊富という事実
192名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 19:20:40
なんやそら
193名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 19:48:16
仏花を扱っていない花屋さんが不思議だと思っていたら

某政党のポスターがあった
194名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 19:55:30
自民党か
195名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 21:15:33
草加はいいよ
196名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 21:18:21
草加でいいのは、煎餅だけ。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 21:20:46
>>193
素で分からん。
どこの政党なの?
198名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 22:30:02
かなぶん
199名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 22:27:20
子授けに霊験のあるお地蔵様に対する信仰はたいへんなものですね。

お賽銭でも半端ない額があがります。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 22:45:49
>>199
とりあえず現代は、子供が欲しい人は経済的にも余裕があるからでは。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 01:27:09
それは一概には言えない
202名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 08:47:17
>>201
そうだな。「積極的に」を付け足しておこう。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 17:19:46
台風が来そうなので中庭にある巳様の御社の神鏡と榊と蝋燭立てを屋内に避難させる。

台風で飛ばされて割れる可能性があるからだ。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 17:22:55
だが母屋が台風により倒壊するなどということは
そのときの>>203には知るよしもなかったのである
205名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 17:58:02
>>204
屋敷神が無事なんだから203は本望に違いない。

と、思ったが、むろん屋敷神も倒壊するのか?w
206名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 19:26:33
台風で吹き飛ばされるなら屋敷神なんて祀っても効き目ないということだね。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 19:31:15
そりゃ違うだろ。屋敷神を祀ったからって、どんなモノにも絶対の守りなんて有り得ない。
祀ってあろうが無かろうが、物理的な力が加わればそれなりの影響が出るのが当たり前。
屋敷神を祀っていればすべて防げると思うほうが異常だよ。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 19:50:29
>>207
まあ、創価が指さして嗤いやがるのはデフォ。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 19:54:14
釜ってちゃんは放置するか、無視しましょう。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 20:03:17
>>207
早く死ね、ボケ!
211名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 02:28:17
寺院も神社も普通に天災等の被害に遭いますので・・・
212名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 16:36:40
今日仏具屋で真榊買ってきた。
飾ってみたら派手な感じになった。
日月の旗の方が良かったかな。
213名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 19:07:30
やっぱり真榊建てると引き締まるね
あと鉾と盾があれば更に荘厳
214名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 20:13:44
>>213
> あと鉾と盾

ちん鉾盾る。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 22:48:07
龍神様にも榊を供えろよ!
216名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 22:53:14
龍神は最強だよ
217名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 22:53:44
しめ縄は12月になってからでいいのかな
近所じゃ売ってないし、藁から自分で作ることもできるのかな

218名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 23:00:04
龍神には毎日新鮮な榊を供えると良いよ。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 23:20:38
龍神なんぞその辺の雑草で充分だよ。
畜生だし。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 23:21:21
龍神様は鯛のお供えものを喜ばれるよ。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 23:23:44
俺実は竜退治の使命を持つ一族なんだ
222名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 01:48:55
仏花の持ちが良くなってきました
冬に近づいていますね
223名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 01:49:49
>>222
龍神様のおかげです。感謝しなさい。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 07:22:14
龍神様、ありがとう。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 15:05:10
アアン?
「ありがとうございます」だろうが。
お前は龍神のダチか?神様ナメてんの?
226名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 15:25:39
そんなバッチぃもん舐められるかよw。
ボケ茄子!!
227名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 16:21:14
樒が2ヶ月くらい経っても枯れない。すげぇな。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 16:35:03
>>227
龍神様のおかげです。感謝しなさい。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 18:30:52
うむ、よくやった。褒めてつかわす。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 19:39:01
龍神様はセコい
231名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 20:39:07
龍神さまは大変気が短い。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 21:10:39
龍神様はティムコも短い
233名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/01(月) 09:47:18
龍神様にはシキミとサカキどちらをさしあげるべきですか?
234名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/01(月) 11:29:07
235名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/01(月) 18:31:45
卵、酒。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/01(月) 19:28:07
金がいい
237名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/01(月) 20:16:49
龍神龍神いって荒らしてるだけだから、何の情報も持ってないよ。
聞くだけ無駄。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 21:03:52
>>237
龍神様に呪われろ
239名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 21:37:46
電波を出す龍神信者は全員タヒね。
スレタイ読めない畜生野郎共。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 21:55:20
龍神は死なないよ
241名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 21:58:12
シキミ根っこ付きで買ってきた。クリザール入れれば数ヶ月かなり持つかねぇ
242名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 22:02:07
龍神様に祈れば持ちます。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 22:29:11
>>241
根っこ付きだったら普通は土に植えるんじゃないの?クリザールは切花とか
花瓶用かと思ってましたが、根っこ付を花瓶の入れるのでしょうか。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 22:36:37
>>243
根っこがでかすぎたので適当に切りそろえて大き目の花瓶に入れました。
「根っこ付き長持ちします」と書かれていたので仏壇用と思って買ってしまいましたが。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 22:40:55
>>241
なんか、ダメっぽい。花と葉物のちがいかも。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 22:47:08
お花や榊、樒からはロウソクは遠ざけた方がイイ。痛む
247名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 22:51:50
せまい佛壇に大きな花を生けて焦がしてる家は結構あるよ
248名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 23:01:59
龍神様には榊を供えてください。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 23:23:44
>>248
オメェーうざい! そんな出しゃばりは尋常じゃない。
なんか変なモンでも憑いてるかもしれん。 お祓いでもやってもらえや!
250名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 01:13:28
龍神が憑いてるんだよねえ
251名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 03:05:19
いい加減スルー耐性つける!
252名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 04:55:37
龍神様を拝めばスルー耐性つくよ
253名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 11:22:32
むしろ龍神以外をスルーすべき
254名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 15:17:41
NGワード設定
255名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/07(日) 21:20:28
コンビニで鏡餅販売していた。
256名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/08(月) 19:16:57
ほらークリスマスケーキとかおせち予約販売してるからなぁ
257名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/08(月) 21:23:33
鏡餅自体はお供えで年中使うけどね
258名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 00:28:36
龍神様にも毎日お餅を供えろよ!わかったな!
259名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 19:29:04
向かいの家のすごく威張っている金持ちの家が喪中になったので来年の正月は注連飾りをつけない。
だから来年の正月はイヤミったらしく立派な注連飾りを玄関に付けようと思っているw
260名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 19:43:38
んな。イチイチそんな家の出来事に振り回されないで、マイペースでやったらええやん!
261名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 20:56:10
私はもう生協で注連飾りを注文してしまったw
ただ生協って、車で運ばれてくるからウラジロや藁が曲がってる可能性があるんだよね。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 22:09:38
その地方地方のしめ縄や飾り方があったのに
今ではそんなものまで中国製
しかもしめ縄をする家も減ってきてるし…
263名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 22:20:47
うちは京都だからか知らないが大半の家が地元の農家が作った注連飾りを玄関にしてるな。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/10(水) 20:23:53
生協で注文した注連縄も日本の岡山で作られている注連縄だ。
生協はしっかりしてるから良いわ。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/10(水) 21:31:58
生協は地域によって共産党とか過激派とか特亜NPOとかいろんな団体と仲がいいですね
266名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/10(水) 22:40:50
んなこと言ってたらもう日本で買い物できんよ
267名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/11(木) 21:40:15
>>265はレスに何でもかんでも噛みついてくる糞野郎。
このスレ荒らして喜んでる龍神バカと同じ。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/11(木) 22:36:23
今日は神棚に餅を供えたお。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/12(金) 09:00:36
>>268
やあ、餅ベーション高いね。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/12(金) 11:01:41

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/12(金) 16:23:55
大黒さまに供えようと黒豆探してたけど、
なかったんで煎った黒豆と甘納豆の黒豆買ってきた。意外と美味しい。
大豆や黒豆って本来は生で捧げるのかな。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/12(金) 23:23:50
>>271
神道だと生のまま
仏教だと加工したものを好まれる、というね。

で、大黒様は甘いものを好むという話がある。
甘納豆とか大喜びだとおもうよ。
お下がりは自分だけじゃなく、できれば家族や縁者と分けて食べてね。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/15(月) 20:37:12
七五三の思い出。
怖い母親に叱られながら着物を着せられた。
着物だったので神社の階段を歩くと着物を汚すとの怖い母親の指示により父親が私を抱いて階段を上ってくれた。

当日は雨でテントの中でお祓いを受けた。
神主から声が小さいと叱られた記憶が残っている。

あまり良い七五三ではなかった…。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/16(火) 23:00:00
屋外のお社の榊立てが倒れて割れたんでデカいやつにしたけど、
やっぱりまた倒れて割れてしまった。
重心が低い角榊立てにしてみるわ。あれは水がかなり入るやつらしいね。
クリザールはアリが寄る。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/16(火) 23:03:16
>>274
支柱を立てて紐で縛っておいたらどう? 風も吹くでしょ
276名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/16(火) 23:45:27
榊立てって構造上長く花を生けておくようになってないよね
普通に売られてる榊だと茎が花器に少ししか入らないから
水を足さないとすぐに枯れるし榊自体の安定も悪い
逆に考えると花器に合う榊を採ってくるべきなのか
277名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/17(水) 00:04:50
>>276
うちわ型にするの諦めないとな。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/17(水) 00:52:00
榊って水をこまめに替えないとすぐ枯れるよね。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/17(水) 08:54:54
供花に限らずほんとなら毎日毎朝替えればいいんだけどね

>>277
神社みたいに一本の大きな枝がお供え出来ればいいけどねえ
280名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/18(木) 12:18:58
龍神には毎朝新しい榊を供えろ!分かったな!
281名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/18(木) 14:05:20
一辺死ねば(笑)。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/18(木) 15:11:53
龍神に生卵
283名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/18(木) 19:05:47
性倒錯者にノミ。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/18(木) 19:11:54
カマにマンゴー
285名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/18(木) 20:14:17
注連飾りは清荒神の納め荒神に行って参道の店で求める
286名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 11:47:32
年末年始の、榊、お神酒についてお聞きします。
一般的に12月30日までに、
新しいお札と交換するといわれますが、
この時、榊やお神酒も新しいもを
お供えするのでしょうか?
お供えした場合、
年が明けた1日は、
榊やお神酒は、やはり新しいものを
お供えするのでしょうか?
287名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 12:17:57
好きにすれば?
288名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 13:00:55
>>286
12月30日までにって言うのは、「一夜飾り」を避ける配慮かな?
お正月飾りとしてお供え餅も飾る時に、榊やお神酒も新しいものに
替えて、そのまま新年でも構わない。
もうそれだけ日にちが押し詰まって、お正月を迎えるための準備
なのだからね。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 18:26:22
龍神の御札は毎日替えるべし!
290名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 19:58:33
>>286
初詣とかで新しい札を受けてきて変える方が多くない?
どういう御札を祀ってるのかわからないけど年末に受けに行くの?
それかその神社の祭礼(年に一度の大祭とか)に合わせて買ったり配られたりするから
その時に古い御札と替えるということもあるね
俺は春に崇敬神社で御札を受けてその時に神宮大麻と一緒に去年の御札と替えてる

御札を受けてきたのなら本当はその時にきちんとお迎えのお供えをすべきだけど
そのあたりは祀る人間の判断で神さんに融通してもらうしかないかな
年に一度頂くものなら
お酒やお餅の一回分くらい奮発してお供えしてあげたいものです

どこかの神社の説明文には
受けて一週間くらいは毎日丁寧にお供え物をしてくださいと書いてあったけどね
一週間分の気持ちでどーんといい酒買ってみては?
あとはお下がりで頂ければ大吟醸くらい買ってもいいと思うよw
291名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 20:01:05
と貧乏神社の神主が金儲けを企んでおりますがw
292名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 20:18:52
>>291
どこをどう読んでそうなるの?
293名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 20:46:15
しめ縄は28日、30日飾りが縁起が良く、31日は縁起が悪い
って言いますよね
294名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 21:05:52
29日は「苦に繋がる」と言います。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 23:01:24
神宮大麻と氏神様の御札は氏子総代が年末に自宅まで届けてくれます。
年末に古い御札と取り替えて祀ります。
古い御札は1月15日のとんどの時に注連飾りなどと共に神社で焼いてもらいます。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 23:07:23
>>295
うちの地域もそうです。ただうちの方は古い御札と取り替えては廻らないので
各自で神社の納所に持って行ってお焚きあげですね。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/20(土) 01:44:53
庭にある巳様のお社も古くなってきた。
25年ぶりに買い換えてみたいと思う。

25年前は祖母が50万円出して買った。
今回はどれぐらいの額になるのだろう?
298名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/22(月) 22:59:24
「初詣」って、
何度も詣でる中で、
その年に初めて行くから「初詣」だけど、
初詣だけで、
その後は、翌年の初詣まで、
詣でない人に「初詣行く」という表現は・・・
299名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/23(火) 01:38:08
初詣の初は初春の初にかかるから別におかしくはない
今年初めてだからって8月に参って初詣とは普通言わないだろ
300名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/25(木) 13:51:35
皇大神宮とハンコされた袋に 意富加牟豆美命 って書いてある紙のお札が入ってました。
これはいったいどういうもので、どうあつかえばいいのでしょうか?
301名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/25(木) 20:37:28
今日がうちのえべっさんの縁日だったのに
お供えの用意を忘れた
餅がない→白玉粉練ってゆでた
海のものがない→母ちゃんが魚屋からはまぐりもらってきた
山のものがない→昨日カテキョの生徒んちで沢山みかんもらった
それで埋め合わせた
302名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/25(木) 23:11:00
今日の暦みたら「えびす講」って書いてあった
えべっさんって十日が縁日だと思ってたら今日がお祭のところもあるんだな

>>301
立派なお供えじゃないですか
まあいいかで済まさないところがすごい
303名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/26(金) 19:51:18
お供えなんかしたところで何の効き目もまいじゃないかw
バカじゃねえの?
池田大作なんかよりはマシだけど。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/27(土) 15:20:48
えびす様の吉兆もあんなガラクタを笹につけて嬉しいのかな?と思うけど、
関西では流行ってるんだよねw
305名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/29(月) 19:36:22
来月の1日で今年も終わり。
御終いなのできっちりと榊を供えるつもり。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/09(木) 19:39:50
神酒口を飾るのって一般的じゃないのかな?
神酒徳利の外側に九谷神酒徳利も供えて神酒口を飾る。
もちろん、撤下したら戴く。
あと、御神酒に直酒(飲用味醂を米焼酎でわったもの)を
使うのも珍しいのかな?
307名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/09(木) 19:52:14
九谷みきの用途がいまいち分からない
308名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/09(木) 22:21:02
小さいころ正月は
朝たたき起こされて
神棚の前でいりこやら干し柿やら色々と
食した後の汁椀のふたに
燗酒二杯飲まされて昼までぐったりしてたな
309名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/09(木) 22:48:37
>>307
普通に神酒徳利として使うよ
昔はそれの方が多かったと思う
色絵もあるし藍もある
一般家庭で瓶子って最近じゃないかな
塩や米もカワラケじゃなくヘギに盛ってた

だから今も久谷やヘギを使ってる家庭があるから
プラスチックのヘギや神酒口を売ってるんだと思う
310名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/09(木) 23:12:54
>>309
ほほう勉強になる。ありがとう。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 23:39:02
ボーナス出たので国産榊(紀伊熊野の榊との由。常は中華モノ)とちょっと上等の御神酒、おつまみと神饌、特別なバージンウォーター(過去地上不出のマグマ由来)をお供えして感謝を捧げますた。
因みに、お供えのお水は天真名井の御神水が最上との由。
水を汲む時に
「今も賜ひし天(あま)つ水を天(あめ)の真名井の真清水と受けしめ給へ」
と唱えますと水道水であっても一瞬にして真名井の水と化します。
本当に甘く美味しくなります。

312名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 19:51:56
年末になると忙しいので今からもう神棚の掃除を始める。
毎月の掃除より念入りにする。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 19:59:58
今日、12日は正月事始の日。
古来、大掃除や正月準備に取り掛かる日
314名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/13(月) 13:17:07
事始めは13日ですよ
俗にお箏の弦が13本あることから芸界では今でも風習として残っています
毎年13日の夜のニュースには祇園の舞妓さんが
事始めの挨拶に回る映像が必ず流れます(関西だけか?)
315名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/13(月) 22:43:13
3尺の二枚足がスーパーで390円で売られていた。
神具店で買うより安いのでこの機会に買っておこうと思っている。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/14(火) 01:36:13
神具は国産檜で誂えたいものです
317名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/14(火) 19:16:06
龍神様には金箔貼った三宝を使え!分かったな!
318名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/14(火) 19:52:18
三重県では玄関に1年を通してしめ縄をつけます
319名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/19(日) 11:31:38
氏子総代が神宮大麻と氏神様の御札を持ってきてくれた。
1500円だった。
洗米のお供物と氏子ステッカーももらった。

氏子スッテカーとは、「!!神社氏子」と書かれたステッカーで、このステッカーを
玄関に貼ることにより新興宗教の勧誘が来ないので重宝している。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/19(日) 13:06:40
そうか?
うちは寺だけど性懲りもなくそういう手合いは来るよ
321名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/19(日) 21:46:31
>>320
え!?あなたはお寺の壇信徒じゃなくてもろお寺さんですか?
322名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/19(日) 21:47:14
>>320
> そうか?

創価学会が来やがるんですか?www
323名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/21(火) 20:23:02
神社に創価と統一教会が布教しにきた事例は知ってる。
創価の勧誘断ったら何故か後日に不戦布告みたいなことをされたと言ってたな。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/21(火) 20:25:08
×不戦布告
○宣戦布告

ごめんなさい。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/21(火) 20:38:51
創価は頭のおかしい奴が多いからね。大学時代にいた創価の奴も頭がおかしかった。


話は変わって、日本製の和ロウソクって5匁が861円するんだね。
財木屋で売ってる和ロウソクが安いのは中国製ということか。

池田大作って中国から金もらってるから中国寄りなんだよね。
日本の職人さんを守るためにも日本製のものを買うべきだね。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/21(火) 20:43:02
>>325
反対じゃね?大作が中国に貢いで称号とかもらってるんじゃ?
327名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/22(水) 04:46:30
両方じゃね?
マネロンと財産隠しに利用し合ってるんだと思うわ
328名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 18:04:13
しめ縄をもう買ってしまったが裏白はビニール袋で密封されてあるので
まだしなびていない。
正月までもちますように。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/25(土) 00:06:34
神棚の掃除は明日、徹底的にやろう。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/25(土) 23:50:00
お仏壇に、
「閼伽水」「茶湯」「仏飯」の三つを並べて上げる場合の適切な順序を教えてください。
こちらからお仏壇に向いた時の順序です。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/25(土) 23:55:29
http://tukkomi.takara-bune.net/

カルト盲目タイプは見てみな。参考になるよ。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/26(日) 20:18:03
ホムセンで買ったしめ飾り
みかんも松の葉もプラスチック

んー
333名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/26(日) 20:33:11
清洲荒神さんの参道に注連縄で上手に綯った宝船がありますた。
船上にはミカン(ダイダイ?)が二つ。
物珍しさもあり気になりつつも結局スルー
もし、七福神さまなどが御乗船為さっていたら・・・
334名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/26(日) 22:05:54
宝船ってカッコイイよね。
値段高そう!
335名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/28(火) 19:35:31
床の間に御鏡、仏壇、氏神様の神棚、三宝荒神様、庭の巳様にそれぞれお餅を供え、我が家の迎春準備は終わった。
336名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/28(火) 20:30:56
ウチも準備完了。
神棚は小まめに清掃してたから、掃除は楽でした。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 14:19:04
花には松、竹、梅が入っている。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/30(木) 14:54:02
神棚に松入りお榊、仏壇に松と千両入り仏花をお供えした。
ずいぶん前に話した樒が枯れないって話だけど。
根っこ付きは三ヶ月経った今でもピンピンしてる。
根無しでは葉がポロポロ落ちてすぐ駄目になるのと、長持ちするのがあるが。
花瓶ごとに違う。切り方で違いが出るのかねぇ。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/30(木) 18:49:56
>>338
樒それぞれの樹勢っぽい。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 01:45:27
古いのが混ざってる場合もあるからなあ
341名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 03:11:30
榊の変わりに荒神松をお供え。
何やらこちらの方が御稜威が上がる貴瓦斯。
何でも、神様はツンツン( ^▽^)σ)~O~)尖ったモノがお好きとか?
342名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 07:17:55
水玉ってお供えするとき蓋外すのけ?
343名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 15:39:12
元旦祭の御供えの用意がたいへん。
鯛や餅など。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 19:29:42
大晦日の大祓も滞りなく終わった!
後は新年を待つだけ。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 22:17:55
正月に神前で食う雑煮だけ
なぜか白味噌仕立
いつものは澄まし汁式
346名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 00:05:50
この未来の神棚をどう思います?

埼玉県神社庁

流行りすたりが繰り返され、日々変化していく我々の生活の中で、
変わらないものとは一体何だろう・・・・。
それは『祈る心』ではないだろうか。
『不易と流行』を備えた新しい神だなが、今、目の前にある・・・・・。
平成20年に開催された、「未来の神だな」デザインコンテスト入賞作品から、新しい神だなが誕生しました。
据え置きタイプ「いのり301」
壁掛けタイプ 「いのり501」
https://www.saitama-jinjacho.or.jp/uploads/photos/175.pdf

http://www.hisaizu.jp/
○未来の神棚「いのり301」「501」頒布中

「いのり301」置き型です。  希望小売価格 12,500円
「いのり501」壁掛け型です。希望小売価格 21,000円
347名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 02:53:12
>>346
トンデモデザインかと思ったら
シンプルでいいじゃん

でも合板集成材?にしては高いな
348名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/08(土) 22:17:13
>>342
外すというか傾けて上に載っけてる。
神社でもそうしてたので。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/08(土) 22:20:15
御幣ってどこに置くものなんでしょうか?
神札と鏡はあるのですが、御幣をどこに置けばいいか分からなくて。
調べてみたら御幣に神札を挟んでいたり、御幣の前に神札を置いたり、両脇に二本御幣を立てていたり。
基本的な立て方はどういうものなのでしょうか?
350名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/09(日) 01:46:12
3つとも神棚に飾るなら、奥から

1. 神札
2. 御幣
3. 神鏡

351名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/09(日) 03:43:45
>>342

http://profile.allabout.co.jp/ask/q-8948

水玉の蓋を開けておくのは神饌が供えられているいる間が多いです。
神饌はお供えした物は神様の御霊がこもった物として皆でいただきます
ので、お参りした後は下げるのが理屈ですが実際にはそのまま一日中お
供えされているが多いですので、水玉の蓋も開けたままと言う事になり
ますね。

蓋の置き方の決まりは特に無いようです。蓋の内側を上に向けて置くよ
うに言われていますが置く場所については特に定めは無いようですので
水玉の傍に置いても構わないと思います。しかしそのまま置くとくるく
る廻って動くために安定させるためや蓋を置く場所が無いために水玉の
口の上に置かれる様になったのではないでしょうか。
その置き方が掲載されているウェブサイトが有りますので参考になるか
も知れません。

神具の福乃屋オンラインショップ
http://fukuno-ya.com/commodity/kamidana/ka020.html
352名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/09(日) 13:34:35
俺は朝お供えしておつとめが済んだら下げる
だから翌朝まで神前に供物は何も無い

>>349
その御幣は頂いたもの?
それとも時分で用意したもの?
御幣も依り代と見るか供物と見るか
あるいは祓い幣なのかで多少扱いも変わるが
353432:2011/01/09(日) 17:11:06
>>348
>>351
ども参考になた
354名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/11(火) 01:57:25
岡崎市の磯部ろうそく店から出火、現在炎上中
ほぼ全焼か?

ttp://www.sun-inet.or.jp/~candle/
355名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/11(火) 23:21:38
うちの地元の神社は14日がとんど。
356名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/12(水) 02:04:07
節分にやるところも多い>とんど
357349:2011/01/12(水) 20:08:38
お正月の鏡餅や注連縄と一緒にホームセンターで売られてたものですね。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/12(水) 20:26:19
私は、朝一に、酒、米、水、塩を三方で供えて、ロウソクを灯して
大祓詞を奏上して、神様のロウソクの火を仏様のロウソクに
移して、仏壇での在家勤行に入るわけですが、ご先祖様の浄化
は神様にも仏様にもお願いすると良いと思っています

土地の神の許しがあって、寺院を建てる事ができ、仏の教えを説く
こともできたのでしょうから
359名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 00:20:05
仏壇の火は仏壇で灯した方がいいんじゃないかなあ
神様には神様の得手もあるので先祖の浄化を頼むのもどうかなあ
360名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 02:41:38
仏壇とかお目出度くお供えする家の方は耳の裏を赤くぬる風習のある人を知っていますか?
金貸し系か神社派の赤の人々の風習なのかなぁーーー
京都とか北のほうが多くいそうだーーー
朝鮮が黒く浮かんでいるのを色々思っていた巾着が居なくなったとかーーー
まあ、人間は善からと同じく悪からも学ぶところがあるといいますがーーー
追求されますなーーー
呪い回しで姿を変えた方もいらっしゃり残したものも色あせていくお向かいだったなーーー
361名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 09:02:05
>>359

神仏分離令が発令されるまでは神社でも、先祖霊の浄化を願っていたんだよ

なので、私が住む地域の天台宗寺院では盆、施餓鬼の万灯供養では
地域の総氏神に種火を貰いに行きます
362名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 09:06:10
>>360
>仏壇とかお目出度くお供えする家の方は耳の裏を赤くぬる風習のある人を知っていますか?

知らないけど、「仏壇の耳の裏」っていったい何所のことよ?
363名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 12:37:25
>>361
中陰の間も神社にお参りして浄化を願うんですか?
364名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 22:46:44
竈神への御供えって祀っている方はどんな感じにしてます?
三宝荒神や竈三柱神などは松立てたりろうそく三本であったりでしょうが、
火伏せの神として知られる愛宕さまや秋葉さまの場合も上記の祀り方か、はたまた普通の神棚と同じようにしてるのか。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/15(土) 07:08:25
>>363

神道形式で葬儀を行われる方もみえますし、先祖を仏壇ではなく
御霊舎で祭祀される方もみえます

ただ、人がお亡くなりになった場合は神棚は半紙で封じます
また、人がお亡くなりになった場合は神社参拝は一定期間控える
ものだと思います

また、先祖供養の為に春の彼岸祭が行われる神社もあります
366名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/15(土) 07:11:40
>>363

私の見解では納得されないでしょうから、高宮八幡宮のブログから
以下を引用します

 神様に先祖供養をお願いする理由

 現在、葬式やほとんどの先祖のお祭りは、仏式で行われています。
日本の葬儀で見られる仏教儀式は日本特有なものです。
その他の仏教国では僧侶は葬礼に直接関与しません。
日本で仏式葬儀が広まったのは、
中世前期に律僧や時衆が葬儀を仏教典礼に加えて促進したことと、
江戸時代には寺請制度により、葬儀はお寺でしか行うことが
許されなかったことによります。
 しかし、江戸時代以前には儒教、道教、仏教の影響を受けながらも
、ご先祖のことは幽世の神や産土の神(あるいは氏神)にお願いしてきました。
また、明治になって神仏分離するまでは神仏習合された状態ですので、
お寺そのものが神様と強い繋がりがありました
(土地の神の許しがあって、寺院を建てることが出来、仏の教えを説くことが出来たと言うわけです)。
それで、江戸時代までは自ずから知らないうちに、神仏の両方にご先祖のことをお願いしていました。

367名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/15(土) 07:25:57
おらが土地の氏神/産土神=祭神+先祖さま達(祖霊神)の集合体。
歳神、お正月さま=皇祖三代並びにご先祖さま。(お盆の先祖祭祀は仏式へ変容)
368名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/15(土) 08:48:00
というか神道家も仏式で葬儀出してたんだけどな
皇室が神道形式の葬儀になったのも明治以降だし
中世以前の庶民の葬儀とか神式でも仏式でも無いとも言える
死んだらポイだもんね
369名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/15(土) 10:44:38
神仏分離令が発令されるまで、神社には社僧と呼ばれる僧侶まで
おりまたから
370名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 00:11:32
別当さまもお忘れなく(^-^)/
371名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 07:25:52
神宮寺、宮寺のことかな?
372名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 09:00:46
寺院が神社を別当、つまり兼務していた
神社での祈願祭礼は住職が法楽を行っていた

祖霊信仰としては
荒御魂浄化のシステムを佛教が担い
五十回忌、百回忌という長い年月を経て
先祖霊となり鎮守産土と祀られるようになった
373名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 11:33:41
京都の嵯峨野辺りは近年は観光名所で有名ですが、じだいを遡れはこの一帯は葬送の場所。あの世とこの世の都の「あの世」
貴族以外は概ね野ざらしの風葬で腐乱に任せた、かの魑魅魍魎が跋扈し野犬やカラスなどが死体をはみ、臭鼻を極めた地獄絵そのもの。
念仏寺はそんな悲惨な状況を憐れみ愁いた弘法大師空海がそれこそ御満と堆く遺棄された死体(十万単位)を荼毘にふし大穴を掘って埋葬し供養した場所。
374名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 12:14:16
>>364
荒神さんでも秋葉さんでもなく竈神として祭るのなら
その地域の風習みたいなのがあるんじゃないのかな?
375名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/19(水) 21:52:40
清さんの門前町で高野槙を見つけた。関西は全然違うんだなってね。
荒神松も関東では松ぼっくりのついた一本松だけなんだけど、御榊と松を束ねてあるものが荒神松って表示されてたのにも!だった
それと松ぼっくりが3個ついた束もあったな。あれは清さん用のお道具についてる宝珠を象ったわけかな。

高野槙を心材にして仏花を生けるんだね。関東では新春に松を入れるくらいかな。
ウチではお墓の供花には樒を混ぜているのが特徴かな。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/19(水) 23:53:07
>>375
関西でも一本松の地域もあるよ
関東でも榊と松を合わせるところもあるみたい

仏花も高野槙は単独で立てる場合が多いし
高野槙をアレンジしてあるのは値段も高い
生花だけでまとめたり樒中心だったり樒だけのところも多い
地域によって色々だよ
377名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/25(火) 19:09:46
餅まきは楽しいのかな?
競って取り合うのがいいのかな?
378名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/27(木) 23:50:30
>>377
スレチかもしれないが、近所の寺で例年2月の日曜3週目だかに行われる祭り。
餅撒きかどうかしらんが年男とかが段上から品物を撒き色々を取り合うのが楽しかった。
お菓子とか景品入りのマッチ箱とか色々。
一昨年までは五円玉を白い紙で
「平成二十一年丑年」と書いてある巻き畳んだ縁起物も撒いていた。
それを目当てで毎年行ってたが、去年から五円玉撒きは無くなった(´・ω・`)
379378:2011/01/27(木) 23:54:55
ちなみにマッチ箱の中に景品の紙が入ってる。
警察や消防団もいるのにライターとかも投げてたからなぁwww
町会議員とかも来て投げてたから別に神社の福銭みたいに問題は無いと思う。
不景気のせいなのかなぁ
380名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/28(金) 02:54:15
祭とか葬式なんかでもそういうのがあるね
ある町では金品を撒いてそれに子供が群がるのは
教育上よろしくないと取りやめになったという話を聞いたことがある
381名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/28(金) 21:22:03
餅投げ楽しいのに〜
本性むき出しで拾う様を上から眺めるのはもっと楽しいだろうな
382名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/31(月) 19:59:00
唐招提寺のうちわ撒きは楽しかった。

一度だんじりの上から菓子を撒いたことがある。
人を見下ろしてるのは優越感に浸れて楽しかった。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/01(火) 13:08:17
うちの婆ちゃん亡くなった時も葬式で餅撒きしたなあそれとなんか神楽みたいなのも来た
384名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/02(水) 20:44:02
明日は節分。
豆を数え年より一つ多くして氏神様に供えにいかなくちゃ。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/02(水) 21:27:24
今日は大晦日(旧暦)。
大晦日の大祓
386名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/07(月) 19:44:18
明日は初午で、神棚にお稲荷さんを供える。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/08(火) 10:38:07
菓子と餅と・・・何が良いかな。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/08(火) 16:55:09
389名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 17:43:45
はるな愛
390名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 20:22:31
愛と書いてめぐみと読む
391名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/10(木) 21:04:04
飯島愛
392名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/11(金) 20:42:19
>>390
懐かしい
393名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/20(日) 22:35:02.63
菱餅を買って供えたわ
394名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/21(月) 00:24:34.64
なかなか洒落た備え物ですな
395名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/21(月) 13:27:27.15
夏はビール、冬は日本酒
396名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/28(月) 18:00:58.26
岐阜県の仏壇て大きくて立派だな。
間口が2メートルくらいありそう。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/01(火) 19:59:28.06
月次祭、疲れた…
398名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 12:56:20.64
1日と15日には近所の饅頭屋の饅頭(餡子入り)を供えていたんだが、
夢にお婆さんが出てきて「臭い、臭い・・・」と言われたので、
それからは白玉団子にした。
以後夢には出てこなくなった。不思議なことがあるものだ。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 14:28:02.26
>>398
団子は同じ饅頭屋のか?
400名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 14:46:50.94
創価はヤクザ後藤組を行使した。しかも本山を攻撃するのに右翼まで使った
これのどこが平和的かつ正義なのでしょうか。最近では創価公明のポスターに
「人にやさしく環境に優しく」などという標語を使っていたが、こういうのを偽善という
のです。
決してやってはならない宗教は
@ 創価学会
A エホバ
B 日本キリスト教団 です。これはしかるべき伝統スジから手に入れた
貴重な情報です
これらの宗教をやると人生のどこかがオカシクなり始めます。なんなら
みなさんも見学しにゆきますか?面白い光景をお目にかけます
創価との関係を元後藤組組長が暴路、後藤忠政「憚りながら」

創価学会に雇われ、殺人事件も起こしている。
墓苑事業では、反対住民の自宅にブルドーザーで突っ込み、
日本刀で片腕を切り落とした。
又、創価にはヤクザ右翼学会員が多いのをご存知ですか?聖教を読んでるせいか
素行の悪い学会員が多いのは偶然ですか?それと創価を誹謗中傷して破門になった会員もいる。学会批判をさせないために恫喝してきた。手法は

「創価はオウムより怖いのだよ」という恫喝でニセ本尊等々の批判
をさせてこなかったという話を会員から聞いた。また病人と貧乏人の集合体となり果ててしまったのは偶然ですか?
401名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 17:11:21.80
>>399
スーパーにある白玉粉で白玉を大量に作って、月見団子みたいにしている
金額的には800円→250円になった
臭いって言われたのは、糀を使った素朴な饅頭
402名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 18:15:35.77
>>401
いや、糀だからとかじゃなくて、その饅頭屋があんたんとこの御霊さんにとって
気に入らねえんじゃないかと思って。で、饅頭屋替えたら良かったのではと。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 18:39:54.14
>>402
そういうのあるのかな。
一応、創業何百年、天皇陛下に献上している饅頭なんだが(安いけど)、
良かれと思っていたのがダメってやつだったのかな
404名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 18:48:01.49
>>403
おばあさんが生前、その饅頭屋の職人が仕事の前に手を洗ってないのを見てしまったとかw
405名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 19:45:23.84
>>398
それって饅頭で確定なの?
なにかもっと霊が助けを求めてることがあるとか
家のどこかでガス漏れしてるのを教えてくれてるとかは?

お祖母さんは毎回1日と15日に出てきたの?
その1回だけなら白玉は関係無いかもよ
406名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/17(木) 02:56:08.72
大震災の被災地に一日も早い復興を祈ります。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/17(木) 18:08:37.10
お彼岸用しきびを取りに行った帰りに
軽トラに10円あったのでそれをもって
氏神(三嶋神社)に原発鎮静お祈りしに行ったわ
408名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/17(木) 20:16:18.08
地震後の原発事故は政府指導と東電の無能が引き起こしたのか?

原発については人災と私は思います。
冷却ポンプをバッテリーで駆動した時点で、政府と東電は、政府指揮下協力
関係にある軍(自衛隊、米軍)の大型ヘリで、発電機とその燃料を空輸して
充電していたなら、今日の惨事にはいたらなかったと思うのです。
送電線等が塩害に見舞われたとしても、バッテリー駆動は可能の報道が有り
、給水ポンプを止める事無く直接バッテリーに繋いでいれば防げたはず、日
本に機材が無ければ、近隣に居る米軍にお願いする手もあるはず。
トイレも即、排水の必要ない工事現場の、水が不要なバイオトイレをゼネコ
ンなどを動かして簡易発電機と共に用意すれば、住民の役に立てたはずです
し、また大型船が仙台港に入るも荷役できないなど不手際の連続、完結型の
支援を政府は考えるべきで、カーフェリーのチャーターで救済物を積んだ
トラックごと送れば済むと考えます。
総理がヘリでの遊覧飛行は必要有りません、見て理解出来ないレベルなの
ですから。
援助物資の陸上輸送についても、規制がちぐはぐで、これが政府主導なの
でしょうか。
今後も政府は、津波用の防波堤を仕分けするのでしょうか。
充分な環境の総理官邸で、焼肉食べていては、庶民の辛さは理解できない
ものと思います。
国が国民を守らず、政党を守る事に専念していた政府に、メガトンクラスの
お灸を、国会の内外でしてあげる必要が有るでしょう。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/19(土) 12:55:49.76
お彼岸にお墓参りをして無事や平安を御先祖様に感謝しました。

ありがとうございます、御先祖様。
410名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/23(水) 14:58:57.40
『神社新報』によると今年度の神宮大麻の頒布数は減ったんだって。
パワースポットブームなのに神宮大麻の売り上げには影響しないんだね。
411権宮司:2011/03/23(水) 15:34:34.05
大麻の密売摘発量は大幅に増えたのにな。
伊勢神宮商法の化けの皮が剥がれてきた証左だな。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/24(木) 11:40:09.51
お彼岸の今日、母方の祖父母のお墓にお参りした。
母は8人兄弟の末っ子なので順番に参り、今日にお参りすることになった。

江戸時代の古い墓石もありキレイに掃除して御先祖に感謝した。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/06(水) 20:06:07.54
東日本大震災以来、隣の会社の社長も敷地内の巳様の御社にちゃんと榊を供えるようになったな。

やはり怖くなったんだろうなw
414名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/07(木) 07:07:44.87
菜の花ろうそく
http://www.takazawa.jp/nanohana.htm

蜜蝋 あさみどり
http://www.candle-torii.co.jp/products/asamidori/index.html


両方試した人居られます?比較した感想をお聞きしたいのですが。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/07(木) 23:06:21.26
菜の花のほうは和蝋燭
あさみどりは洋蝋燭
あさみどりは見た目(色)とロウの匂い(かすかに甘い)以外は普通の蝋燭と変わらない。菜の花は使ったことないけど、普通の和蝋燭と同じなら、芯きりが必要という面倒はありますね。
416名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/08(金) 00:37:32.43
>>415
> 芯きりが必要という面倒はありますね。

そいつはたまらんな。いや、ありがとう。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/08(金) 01:19:43.21
>>411
大麻なんだけども、知合いのウチで頂いている大麻と比較すると
自分の氏神社で頂くのは何となく表面の薄紙が黄ばんでいたり、
材質が違っているように感じるのはなんでだろう???
418名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/08(金) 07:55:16.01
売れ残りの古いやつ
419名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/09(土) 21:02:32.54
共同墓地の管理委員会も被災地に義援金を寄付していた。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/22(金) 06:02:39.65
赤い和蝋燭って何に使うものなのでしょうか?
特別な儀式にのみ使うものとかですか?
421名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/22(金) 18:35:05.38
>>420
お祝い事や50年の年忌などに使います。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/25(月) 22:36:47.74
和ロウソクって、いいな。
ゆらゆら炎が揺らめいて。
値段は高いけど。
たまに張り込んで高い和ロウソクをつけるからこそいいのかもね。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/26(火) 05:57:06.97
>>421
ありがとうございます。
では、普段の朝夕のお供えには使わない方がよいですね。
424名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/26(火) 07:02:52.73
>>423
普段使いは贅沢だが、チョトいいことがあったので神仏や祖霊と分かち合いたい
とかでお供えするとかはいいんでない?
425名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/26(火) 21:49:51.41
たしか徳島県では、新しく仏壇を祭る時に赤ロウソク上げるとか聞いた。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/27(水) 02:33:52.01
赤い蝋燭が慶事用というきまりはないと思うから
普段使いでもいいんじゃない?
427名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/27(水) 12:10:40.18
神棚(神道)でも赤い蝋燭は使えますか?
428名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/27(水) 12:32:23.08
でも神仏問わず灯明も古式なら灯明油に灯芯だよなあ
古い本山の不滅の灯明とか蝋燭なんか使ってないでしょ
一般に蝋燭を使い出したのもごく最近かな?
時代劇でも蝋燭使ってるのなんてよほどのお屋敷でしょ
菜種油は高価なので庶民は安価なイワシの油を使ってて暗くてとても臭かったそうだ
429名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/27(水) 13:15:28.95
東大寺二月堂の修二会の時に灯明に使われる白絞油も臭くはないがツンとした匂いがする。
430奇南:2011/04/29(金) 22:09:42.00
浄土真宗では、普段も赤い和蝋燭です。
逆に使わないのは、葬儀から、一周忌ぐらいまで。葬儀には白が普通ですが、丁寧には「銀溜」という銀箔を押したものを使います。また、仏前結婚式などでは「金溜」を使うこともあります。
まあ実際は普段のお勤めは朱塗り木蝋(レプリカの蝋燭)を立てておき。輪灯の油皿に点灯、というのが作法ですが、輪灯も電装の時代ですからね。鶴亀の燭台に洋ロウソクは似合わないし。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/29(金) 22:59:53.84
鶴亀に赤い蝋燭でおめでたい
432名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/29(金) 23:18:55.93
明治期から昭和前期位までは春になると菜の花が日本中の田畑で満開になり一面黄色く染まるのが風物詩と成っていました。
当然ながら、農閑期の二毛作物として菜の花から菜種を取り入れて油(主に燈明油)を採取するために栽培されていたもの

司馬遼太郎さんの幕末から明治期の豪商、高田屋嘉平翁を描いた「菜の花の沖」は当に此の情景を指しています。
最近は菜種油からバイオディーゼル油を精製する技術が実用化しています。
排気臭はマンマ菜種油の臭いが・・・
433名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/29(金) 23:32:40.22
菜の花―菜種油は日本のエネルギー問題と原発事故を救うかも?

放射能汚染された土壌からセシュームなどを吸収し浄化すると言われていて
チェルノブイリやスリーマイルの近郊は実際に見渡す限り一面の菜の花畑。
呑気にキレイとだけは言っていられないシリアスな現実が有ります。

今般の福島原発事故原発周辺にも導入が真剣に検討されている模様。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/04(水) 21:45:31.93
お供えとは違うけど、熊手や破魔矢や福箕って一年中飾るものなのかな。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/05(木) 12:28:52.15
縁起物だから一年飾ったら、一年の区切りと気持ちの切替をかねて取り替えたらいい。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/05(木) 20:35:13.59
僧侶に差しかける朱傘を新調したので漆の格調の高い匂いがする。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/05(木) 21:28:45.82
願わくば、朱傘を差される坊様も格調高い人柄であってほすい。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/05(木) 21:43:57.86
坊さんを被曝から守る傘ですか?
冷戦期は核の傘なんて言ってましたっけ。
傘と言えば葬式で被葬者に小さな傘を棺桶に入れるのは何の意味があるのですか?
439名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/05(木) 21:45:59.58
因にトロピカルドリンクのフルーツに指してある様な小さな傘でした
440名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/05(木) 21:54:17.85
死に装束の旅の菅笠じゃなくて、手で持つ傘をいれるの?
441名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/05(木) 22:03:37.60
本来は巡礼の菅笠と金剛杖だと思う
霊場巡拝した時の笈摺なんかを着せたりするでしょ
うちの方では墓に立てたりしてあるけど
最近は普通の雨傘と帽子が立ててあったりする
笠と杖が合体して傘になったのではないかと

それとは別に故人が日常使ってた物も棺に入れるから
お年寄りなら杖は必需品なのでその流れもあるかも知れない
442438:2011/05/05(木) 22:47:58.55
>>441 早速、お答えありがとうございました。
要するに冥途の旅の装備の一つである雨具を持たせると言う事ですね。
納棺時に葬儀屋さんが三途の川の渡し賃として紙に描かれた六文銭を入れると言う説明はありましたが
先述の小さな傘は火葬場に運ぶ直前の出棺時に入れたので、葬儀屋さんの説明はありませんでした
と言うより葬儀屋自体の出番が無かったので説明は出来なかった状態でした
しかし、お答えの説だと納棺時に入れても良さそうな気がするのですが。
出棺時に入れる(入れた?)意味が分かりません。
恐らく葬儀次第のセレモニー化でオプションセレモニー扱いで入れられたのだと思います。
出棺時には、出席車達が被葬者の棺桶にお花を沢山押し込む様に入れていましたし、
そのお花はオプションだと聞かされました。(その時に例の傘が入れられた)
443名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/09(月) 19:35:51.37
葬儀屋もいろんな演出取り入れるからなあ
444名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/13(金) 00:54:36.52
笙、ひちりきが入るともっと値段が高くなる。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/13(金) 19:48:43.37
雅楽?音声菩薩のお迎えメロデーはデイラープションでつかね。。。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/14(土) 17:44:24.98
榊が新芽が出てきてフニャフニャなので、檜葉に代えたわ。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/14(土) 18:51:01.26
暖かくなると榊の日持ちがわるくなるな
448名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/16(月) 21:06:02.39
根っこ付きの樒半年くらいもったが、ついに葉っぱが全部落っこちた。
半年間ご苦労さまでした。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/17(火) 00:49:12.01
新芽出て来ないの?
450名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/17(火) 13:16:53.61
うちの神棚のお社も買ってから30年も経ってるし、小さい型のものなのでもうそろそろ買い換えようと思っている。
ググッてみたら伊勢のほうに良い神具屋があるみたいだからそこのを買おうと思っている。

伊勢神宮の遷宮に合わせて買い換えようと思っている。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/17(火) 13:19:38.96
>>450
>ググッてみたら伊勢のほうに良い神具屋があるみたいだからそこのを買おうと思っている。

宮忠さんのこと?
452名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/17(火) 14:31:54.16
榊は枯れていなければ、1日と15日に替えなくても良いのでしょうか?
453450:2011/05/17(火) 18:36:59.40
>>451
そうですよ。宮忠さんですよ。
画像の通り良いお社が届けばいいのですが。
454名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/18(水) 19:44:45.74
昨夜、「ガイヤの夜明け」と言う番組で京都の和傘の日吉屋を特集してたけど、この店はボッタクリなんだよね。
地蔵盆の提灯を見に行ったら他の店は3200円で売っていたのに、この店は4800円だった。

地蔵盆の提灯は既製品でとこの店の提灯も同一の物だと知ってるから余計腹が立った。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/18(水) 21:04:14.28
伊勢神宮の授与所で宮型の授与(頒布)もしています。
出所は宮忠製と思われ。
稲藁葺きの大型で立派な物(御正宮を模したもの)から札差し型の簡易タイプ(千円?)まで有ります。

神棚や宮型の更新の時期は、何年(数十年)か毎に定期的になさる向きや、人生儀礼の節目に合わせて新調したりもします。

我が家の地元の風習では跡取り/家長の厄年=役年に新調します。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/18(水) 21:19:31.83
神宮の授与所にある立派な神棚を見ると
ここで買ったらありがたいだろうなあって思う気になる
まあうちは御神楽で頂く箱入りの大麻を置くだけででいっぱいいっぱいだけど
457名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/18(水) 21:22:25.68
仏壇や神棚に宿る神仏に御力を発揮して頂くには、家の掃除が
基本のような気がするのです。

松下幸之助も工場のトイレが汚いと経営者の何の指導もせずに
トイレ掃除をするように指示したそうです。

飲食店でもトイレが汚い店は駄目みたいですね、衛生的にも料理のセンスも
458名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/18(水) 21:22:50.93
>>455
稲藁葺き?
茅葺きだよ、バカ!
459名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/18(水) 22:18:58.83
>>458
最近の人はカヤなんて知らないだろ。いちいちバカ言うたるなよ。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/18(水) 23:16:30.98
上から目線で偉そうに指図してるくせに、稲藁葺きだってw
こんなバカ初めて見たよw
461名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/18(水) 23:21:55.08
>>460
草を生やすのもバカの印
462名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/18(水) 23:25:25.93
>>460
おまへなにカッカしてるんだよ?落ち着けって。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/18(水) 23:29:27.75
稲藁に茶吹いたw
464名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/19(木) 21:22:46.06
稲藁葺きのお社が欲しい!
465名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/19(木) 21:27:07.42
稲藁葺きのお家が欲しいっ!!
466名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/19(木) 21:47:39.08
田舎には若干現存していまつ。
屋根材としての稲や麦等の藁葺きは瓦が普及するまではポピュラーな物。

手法は茅葺き、藁葺きとも基本的に同じ。

白川郷や美山郷等の茅葺き屋根は四十〜五十年に一度の葺き替え(一世一代の大事業)が必要。
一回の葺き替え費用は四、五百万以上といわれます。
コレでは大変なのでとりあえず藁葺き等の上にトタン板を被せた家屋が今も有ります。
藁葺き、茅葺きを止めて瓦葺きにした事例も多く有ります。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/19(木) 22:59:06.28
と、稲藁が独り言をわめいておりますが。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 01:01:59.47
>>467
通報しといたよ、荒らし君
469名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 07:18:13.89
七社式の神棚って結構な値段するんだな。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 08:54:29.77
稲藁式なら安いよ。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 12:46:35.20

470 名無しさん@京都板じゃないよ New! 2011/05/20(金) 08:54:29.77
稲藁式なら安いよ。

472名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 14:14:49.93
稲葉葺き 100人乗っても 壊れません
473名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 14:44:21.81
稲藁バウアー
イナバウアー・・・。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 21:08:27.49
像がフンでも壊れないやつか?
475名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 21:45:23.29
稲藁を供えると御利益抜群だよ。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/01(水) 15:32:39.25
月次祭に稲藁を供えるw
477名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 19:11:30.90
今日は夏越しの祓の日。

茅の輪をくぐってお祓いを受け、人形で体の穢れを「水無月の夏越しの祓する人は千年の命延ぶというなり」と歌って祓った。

和菓子の「みな月」を食べた。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/15(金) 14:09:14.74
杭全の夏祭りに参拝した。
だんじりが出て威勢が良かった。
町内のコンビニがだんじりの御祝儀に1万円包んでいた。
この不景気の時に偉いなと思った。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/16(土) 21:39:03.39
そりゃ花代むしりに来るんだもの
町内の付き合いで出さないわけには行かないよ
損金や交際費で出るとも思えないから店長の自腹だね
480名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/17(日) 19:27:03.56
店長の自腹やと言うてはりました。
でもその店長さん、別に嫌そうな顔もしたはらへんかったけど。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/20(水) 05:58:39.62
カメヤマローソクの「菜」シリーズ、環境に優しくマイナスイオンも出るそうだから
神棚に使ってみようかと思うのだけど、産地が気になる。やはり日本聖がいいなあ。
シリーズ中「八華」の20分のは日本製らしいけど、他は無いのかな???
482名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/20(水) 09:02:30.22
>「菜」シリーズ

野菜の香り?
483481:2011/07/20(水) 12:40:28.76
>>482
いやいやw
植物性原料で作られてるそうで、以前のクリオシリーズの後継だとか。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/20(水) 15:37:39.28
お榊やお花がすぐに枯れてくる季節が来ましたね。
熱いから仕方ないけど、少しでも長持ちさせる為に皆さん何か工夫してますか?
485名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/20(水) 16:19:27.53
お花長持ち剤もあるけど毎日こまめに水替えかな
486名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/20(水) 17:05:08.48
>>484
神棚と仏壇の部屋を日中ずっと冷やしてる。
487名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/20(水) 17:18:15.87
放射能つきの稲藁を神棚のお社の屋根にふく。稲藁ぶき社。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/20(水) 17:20:22.00
>>487
おまえしつこいなw
489名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/20(水) 21:48:42.99
>484
榊の切り口を叩いてつぶしてます。
細かく裂けて水揚げ効率が高くなります。要するに毛細管の原理ですね。
私はまな板を床などのしっかりしたところに置いて、榊の切り口を金槌で叩きます。
切り口がブラシ状に裂けるまでしつこく叩きます。

お水は植物栄養剤を薄めた水に食器用洗剤をたらして振って、水の分子を細かくして
吸い上げ効率を高めてます。2日目は減った分だけ水を足し、3日目に交換です。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/22(金) 12:38:51.70
毎日香のコマーシャルで「お盆にキュウリに割り箸で足をつけて供えるのは馬に見立てて御先祖様を早く迎えるために。ナスビに割り箸で足をつけて牛にするのは牛歩みたいに御先祖様をゆっくりとあの世に送るために」
という意味であることを初めて知った。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/22(金) 14:36:28.74
>>490
本当は地獄からはさっさと帰ってきたいが、戻るのはゆっくりしたいからだよw
492名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/22(金) 15:37:40.34
稲藁地獄。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/22(金) 15:53:35.50
お盆に胡瓜と茄子を使うということは、
仏壇には常に季節の野菜を供えなさいという意味なのかね?
494名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/22(金) 19:45:36.11
>>493
旬の野菜だからね
でも最近の野菜は曲がってないから牛や馬に見えないという罠
495名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/05(金) 20:33:39.68
放射能に汚染された米なんか供えたくない!
496名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/06(土) 05:42:53.25
>>493
季節の野菜だから供えなると云う意味もあるけど、胡瓜と茄子は本迎えの
馬と、盆送りの牛にする場合もあるね。

ご先祖は早く家に来たいので、急いで馬に乗って来て貰い、送るときは
少しでも長く家に留まりたいので、ゆっくりした牛の乗ってお帰りいただく。
盆迎えの日は盆棚にキュウリで馬を作り置き。
盆送りの日にはナスで牛を作り、盆送りの時に馬も牛も持って墓にゆく。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/06(土) 19:57:03.89
ねぶた祭りや秋田の竿灯祭りに東日本大震災の被災地の復興を祈った。
498名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/07(日) 17:58:21.17
そうこう言ってるうちに秋祭だな
499名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/07(日) 22:00:26.46
秋祭りは五穀豊穣を祈る祭り。
被災した故郷をみんなで力を合わせて復興しようではないか!
500名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/07(日) 22:34:45.62
とりあえず、今週の土曜から本当のお盆(月遅れ盆)だね。
やはり先祖祭りには、夏の中盤過ぎ辺りの季節がよく似合う。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/08(月) 18:38:28.11
中学の同級生の家の玄関の軒先に大内提灯が吊られていた。
初盆なんだな。まさか死んだのは同級生じゃないだろうな?
502名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/09(火) 11:48:53.40
京都人はイケズで閉鎖的なんだな。送り火はもう見に行かないでおこう。

【京の心】被災の松使う「五山送り火」取りやめ 放射性物質に不安の声
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312610879/
503名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/09(火) 19:18:23.26
正直、京都に住んでたら被災者の気持ちなんてどうでもいいしなw
放射能はやっぱり怖いし
正しい処置だと思う
504名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/09(火) 19:46:12.48
どう言い訳しても津波で倒れたゴミの木だし
だいたい津波で倒れた時点で縁起が悪い

あとただ燃やすだけと思ってる人もいるけど
燃えた後の炭は家に持って帰ったり
中には飲む人もいるから疑わしいものは拒否して当然
505名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/09(火) 21:53:34.95

503 名無しさん@京都板じゃないよ age New! 2011/08/09(火) 19:18:23.26
正直、京都に住んでたら被災者の気持ちなんてどうでもいいしなw
506名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 00:14:48.48
原発から200キロも離れた陸前高田市の松を拒否するなんて、
京都市民の了見の狭さがうかがい知れるな。

京都民の底意地の悪さがあらわになり、全国からはブーイングの嵐で、
京都のイメージも地に落ちたね。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 05:03:13.49

506 名無しさん@京都板じゃないよ sage New! 2011/08/10(水) 00:14:48.48
原発から200キロも離れた陸前高田市の松を拒否するなんて、
京都市民の了見の狭さがうかがい知れるな。

京都民の底意地の悪さがあらわになり、全国からはブーイングの嵐で、
京都のイメージも地に落ちたね。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 05:39:56.17
仏教行事が聞いて呆れるわw
まぁ、裏と表の顔の落差が激しいことには定評がある連中だからね。
やっぱり千年の歴史を潜り抜けてきた奴等は違うわ。日本有数の要注意県民だな。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 06:49:05.01

508 名無しさん@京都板じゃないよ sage New! 2011/08/10(水) 05:39:56.17
仏教行事が聞いて呆れるわw
まぁ、裏と表の顔の落差が激しいことには定評がある連中だからね。
やっぱり千年の歴史を潜り抜けてきた奴等は違うわ。日本有数の要注意県民だな。
510名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 07:24:55.55
県民×
府民〇
市民〇

京都は都道府県の内、府政を敷いて居ますので京都府。
狭義では京都とは京都市の事。

京都=日本の首都の意味。京=京師。都=みやこ。どちらも首都、首府を表す言葉
近畿=首都圏の意味。

実は、日本の正式な法令や手続き上は有名無実ながらも京都が未だに首都。
どういう事か?と言うこと、江戸を東(吾妻)の京都、東京と改めて江戸城を宮城と定め明治天皇は遷座(東遷)なさいました。
この際、なぜか遷都の詔勅を発布していません。
ウワサでは主上は「ちょっと吾妻(東)へ行って来る」と慌ただしくお出かけに成ったとか。
太政官(総理大臣にあたる)は数年間は京都に止まって主上の御還御を待って留守番の二元政治の様相でしたが、根負けして東京に移動。
この際に太政官談話的な発表?は有りましたが、正式な法令、天皇の「詔勅」は無いまま。
大日本帝国憲法発布施行〜修正日本国憲法(現行憲法)にいたり、
今日まで首都条項並びに法令は有りません。

日本国の首都は桓武天皇が遷都の詔勅を発布して遷都してから今の今まで旧都の京都のママと言うことになるかと。
511名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 07:37:12.28
>>510
京都の人間って、いっつもこんなことばっかり言ってるんだよねw
いい加減ウザイんだけど。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 10:20:38.02
>>510みたいなバカが京都にはまだいるんだねw

過去の栄光にすがりつくしか取り柄がないんだ。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 11:58:25.39
明治大帝は『ちょっとのつもりで来てみたが、ここはまさしく新たなる都に
ふさわしい。変てこな物知らずばかりの京は捨てて、この後永く居座るべし』
とお思いになったんだよ。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 13:17:09.25
そうだよね。京都なんか明治天皇に捨てられたんだよね。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 15:02:48.25
京都迎賓館=京都御所の敷地内だし、ゆくゆくは次代の皇居。
ないしは非常時の行宮(保険。今般も一時遷禦のウワサが)。

516名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 16:20:59.43
地震が怖いからと京都に引っ込むような今上陛下および皇太子殿下ではないワ、バカ!
517名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 17:40:31.55
京都にコンプレックス持ちすぎじゃない?
どこでも住めば都というじゃないか
518名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 18:44:26.40
まぁ、おらが村同士の言い合いは水掛け論ですから、この辺りで水入りとしましょう。

>>513
>明治大帝は『ちょっとのつもりで来てみたが、ここはまさしく新たなる都に
>ふさわしい。変てこな物知らずばかりの京は捨てて、この後永く居座るべし』

マジレスすると、あれ陰陽道の方法らしいね。
東京は徳川の安泰と皇室封印の為の完璧な風水地形で、
外側に居たら封じられてしまうがど真ん中に入ってしまえば、
逆にその理想的風水の「御利益」を我が物とすることが出来るという。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 21:08:37.59
興味深いが本スレから離れてるな。
「丘」の「離宮」でやってくれ。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 23:28:06.03
>>519
丘→オカ板
離宮→?
521名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 23:42:52.38
京都・高島屋で五山の送り火を受付している浄土院の坊主って字がヘタクソなんだよな。

卒塔婆なんて何万円もするのに、年回忌に当たっていたら「回向しないと成仏しません」とか言って脅してきやがるし。
522名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/11(木) 00:21:48.27
卒塔婆の字がヘタクソだったりすると、ホントに参るよな。
坊さんなら、書道のひとつも習えってんだよ。
リーマンが仕事に関する事柄を勉強するのと一緒だよ。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/11(木) 18:25:57.44
そんなあなたにこれ。
http://oterasan.jp/
524名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/11(木) 21:40:46.95
やっぱ卒塔婆や経木は手書きのほうが値打ちがあるな。
僧侶にも習字や梵字を練習してほしい。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/11(木) 22:05:04.22
>>523
いや〜、宗教は心の問題だからね。やっぱり手書きの方が有り難いよ。
いくら整った字でも機械の印刷の字じゃ、何か感じるところがない。
やっぱり坊さんには書道の練習をしてもらいたいなぁ。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/11(木) 22:14:43.65
日蓮宗のヒゲ文字も若い坊さんが書くのを見ると「アハハ」なんだけど
やがて年齢を重ね卒塔婆何百枚も何千枚も書くうちに、そりゃあもう立派
なものになってきます。

その上で日蓮上人のご真筆などを拝見いたしますと、若き日のそれはもう
可愛くて親しみが倍増して、いやますます敬愛の度が高まるます。
527519:2011/08/12(金) 22:12:58.44
>>520
「離宮」は別に深い意味は無い。
大雑把に離れたところと言う意味。皇室なので洒落て「離宮」と言ったまで。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/12(金) 23:00:07.95
>>527
どこがシャレてるんだ、はやく死ねよ!
529名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/13(土) 00:45:03.57
>>526
あのヒゲ文字や「マンダラ」を見ると、密教に対する日蓮のコンプレックスがひしひしと伝わってきて苦笑を誘う。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/13(土) 07:22:45.35
>どこがシャレてるんだ、はやく死ねよ!
呪詛諸毒薬 所欲害親者 念彼観音力 還著於本人・・・
日蓮も観音経を奉じたらしいね。処刑の時に刀が吹き飛んだし。

ところで日蓮宗ならではのお供えお祀りとかは無いの?
531名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/13(土) 18:35:04.88
日蓮上人の忌日のことを「おめこ」と言うと聞いたことがあります
「今年もおめこの時期になりましたね」とか言うそうです
なにか温かくほっこりした気持ちになる言葉ですね
532名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/13(土) 18:41:57.16
京都人は市ね!
533名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/14(日) 08:03:39.64
そんなに放射能恐れてどうする京都人!
ヒロシマの原爆投下時には風に乗って京都もいくらか被曝している筈
木材の皮に付着している放射能なんてそれの数%にも満たないぞ
レントゲン撮影かラドン温泉程度でガタガタ抜かすな!
534名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/14(日) 08:10:30.18
中止決定したヤツに殺人護摩食らわすぞそわか。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/14(日) 12:14:48.18
どうでもいい大分県民のちょっかい出しのために、東西対決勃発か。
大分で焼けよ、松を。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/14(日) 12:56:34.46
つーかさ、汚染大国中国からの輸入品の方がよっぽどセシウミーだろ
清浄であるべきお供えグッズが国産じゃないってどういう事よ
537名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/14(日) 14:42:03.61
セシウムが検出されたっていっても、たかが知れた量でしょう?
それでまた過剰反応しちゃって馬鹿みたいw

何だったら宇治茶や京野菜も精密検査したらどうなのかな?
薪を燃やすことよりも、食品の汚染の方がよっぽど影響があるんだからww
538名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/14(日) 14:43:31.75
それはいいことですね。
京都を徹底的に検査しましょうよ。
ほんの微量でも出たら、日本中で京都産の不買運動すれば良いわ。
ついでに汚染地域として観光も控えるよねw
539名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/14(日) 18:39:17.92
>>538
なんでアホのフリをするの?
540名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/14(日) 22:17:13.45
アホのふり見て わがふり直せ
541名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/15(月) 09:01:51.42
この事件でいかに京都の人間がイケズで閉鎖的かよく分かったな。
こうなることは始めから分かっていたろうに、建前だけは良い格好をしたがる京都人らしい事件だった。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/15(月) 09:15:32.94
京都府と岩手県陸前高田の送り火偏向報道問題まとめwiki
http://www14.atwiki.jp/kyoto-henkouhoudou/pages/1.html
543名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/15(月) 12:57:26.04
成田山が護摩木にするらしい
どーせなら北海道の某オナニー法師に全部送りつけちゃえ
544名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/15(月) 16:10:52.58
そんなに無理から被災地にこじつけなくtれもいいのにね
無理に意識するから余計にややこしくなる
545名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/23(火) 11:11:57.96
朝から地蔵盆の用意をした。
子供の名前が書かれた提灯を吊るし地蔵様に花や灯明、餅に紅白の押し菓子、果物を供えた。
数珠繰りや読経、紙芝居に金魚すくいなどの催しもある。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/23(火) 21:30:44.18
何処の地方の行事ですか?
547名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/24(水) 02:08:49.63
普段気付かない街角の小さなお地蔵さんの祠も
この日ばかりはどこも提灯を吊してお飾りをしてるのはなんとも微笑ましいですね
当然というか毎日ご奉仕おまつりされてるご近所や町内の方がいらっしゃるんだと
あらためて認識させられます
548名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/24(水) 12:38:49.72
>>546
近畿地方の行事ですよ。地蔵盆。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/24(水) 19:58:06.95
北関東では似た行事で施餓鬼があります
550名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/24(水) 21:04:38.09
施餓鬼はどこでもやるだろ。
551名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/26(金) 13:06:27.58
ど、どこでも…
552名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/26(金) 19:21:25.76
北極南極を除く世界各地か?
553名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/26(金) 19:23:08.24
いや、きっと>>549は子供会の行事で施餓鬼会すると言ってるんだよ。
それで子供のことを罵って言うとき餓鬼というのかな?

w
554 【東電 72.6 %】 :2011/08/26(金) 20:00:06.89
初めて書き込みします。質問があります。
マンション住で神棚に洗米を毎日お供えしているのですが、
一日経つと、黄色く変色するようになりました。昨年の夏にはなかったと思います。
猛暑のせいで黄色になってるだけでしょうか?
555名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/26(金) 20:29:28.11
毎日放送のボイス・マル調に取り上げられた、神戸青年仏教徒会(神戸JBクラブ)@神戸市環境局主催の湊川公園で行われている精霊送りで違法に資金集め。毎年220万円の収入。
Aその収入がなければ、2700万のマンションを購入したローンの返済ができない。
B2009年にJB会館建設積み立て金の290万円が忽然と消えている。兵庫県はこの金の使い道を解明する様に指導した。

556名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/26(金) 20:36:21.41
544は恐らくオチを「御洗米」(おせんまい)=汚染米=セシウム米と落としたいのだろう
分かります・・・
557名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 07:32:24.47
>>554
おお、変ですねえ
558名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 09:52:55.96
>>557
「黄変」と、言いたいのだなとレスしてあげんと拗ねる悪寒。
559 【東電 60.0 %】 :2011/08/27(土) 10:23:17.71
554です。ネタでもなんでのないのですが・・・
なんで、黄色いお米になってしまうのかな?水道水が悪いのかな?
560名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 10:36:39.85
>>559
ちゃんと乾かしてますか?湿ってたら早く傷みますよ。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 11:41:32.96
一日で変色とかまず無いと思うけど
なにか添加物(ビタミンとか)があるコメとか
562名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 20:55:39.52
それならお供えした神様に訊いてみろよ
「なんで黄色くなるのですか?私の不手際でしょうか?」って
寝る前に風呂入って歯磨いて、神棚に真剣に祈ってから寝てみろよ
夢でなんかお告げがあるかもしれん
563名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 23:24:50.63
>>554
最近、髪が抜け出したとか、奇形児が産まれたとか、冥王星から爆弾が落ちたとか、ありませんか?
564名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/01(木) 14:37:35.35
月次祭、執行。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/01(木) 15:48:01.74
>>563
>最近、髪が抜け出したとか

髪が抜け出す!?
神棚のおまつり次第によって、髪が抜け出すことがあるのですか??
566名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/02(金) 05:59:57.09
長年お祀りし続けるとだんだんと抜けていくそうですよ
567名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/02(金) 19:40:51.50
それは単に人間が年取って行くだけだろjk
568名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/02(金) 22:36:34.53
つうか放射能の影響
569名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/02(金) 22:53:13.04
どうしても放射能が怖かったら原発も核兵器もない国に移住しなさい。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/02(金) 23:03:21.90
怖くはないが、これ以上拡散しないで欲しいし、東電社員の給料は下げて欲しい。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/02(金) 23:21:12.31
>>566
だとすると、年寄りの神主は皆ハゲということになるが、そうでないのは何故?
572名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/03(土) 06:07:27.62
※個人差があります
573名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 16:11:13.15
>>570
東電の会長や社長の退職金や年金も下げさせましょう!
574名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 16:23:12.02
東電の会長や社長の退職金や年金も下げただけではダメだろ。
これだけ多くの人が人生の変更を余儀なくされている。もうこれは
犯罪にも近い。
東電の存続そのものをなくするべき。そして幹部連中の責任を徹底的に
追求し資産も没収しろや。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 17:44:15.14
>>572
育毛剤の宣伝かよwww
576名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 22:48:56.00
清水寺や金閣寺みたいな肉山からも税金を取ろう!

祇園で豪遊する金があるんだから税金を払わそう!
577名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 20:35:57.26
12日は仲秋の名月か。
ススキや秋の花を活けて月見ダンゴやお握り、里芋、御神酒などを供えてお月様を祀ろう。
578名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/09(金) 17:59:49.89
今日は重陽の節句なので、菊酒、菊寿司、菊ダンゴを供えて食べた。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/09(金) 19:36:55.22
明日はお月見(先祭)の十三夜。
12日は中秋の名月。十五夜祭。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/09(金) 20:04:18.01
お米が黄色くなった人、その後どうなった?
西洋のカボチャ祭りの蔓延で日本の神様がお怒りになっているとか?
欧米人の不成仏霊(欧米人の成仏って何???)を供養するんだろ?<西洋のカボチャ祭り
その不成仏霊(あるいは妖怪・精霊)に扮した子供達にお菓子を施すのだから
子供=ガキ→餓鬼だからさしずめ西洋版「施餓鬼」になるな。
それは欧米人の手に余った不成仏霊を神仏亊大好き日本人にも供養させようと企んだ
フリーメソンの陰謀らしい。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/09(金) 20:08:47.40
フリーメソンの手先は近所の英会話教室の婦負手部スピーカー講師なので要注意。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 00:08:55.78
結局、
不動尊をヒンドゥーから仏教側に引き込んだ密教側には、
その正確な記録はないのですか?

その前身が何であったのか?
そんなことは“無用”ということで伝えられなかったのか?
それは、余計な詮索は弊害を起すという見方からでしょうか?

その方が良かれと思い、
本当に悪気は無かったのですが・・・
お仏壇にあげたご飯をそのままにし、翌日、また新しく換えていました(古いご飯は廃棄です)、
これって、非常に良くない失礼だったようです。

開眼仏様(ご本尊)は還ってしまわれたでしょうか?
とても、心配です。
583名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 00:10:38.59
すみません。
前半部分は誤爆です>>582

下記に再掲
------------------------

その方が良かれと思い、
本当に悪気は無かったのですが・・・
お仏壇にあげたご飯をそのままにし、翌日、
また新しく換えていました(古いご飯は廃棄です)、
これって、非常に良くない失礼だったようです。

開眼仏様(ご本尊)は還ってしまわれたでしょうか?
とても、心配です。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 09:44:51.64
>>583
何が?新しいご飯を上げるまでそのままにしてたことが、
24時間体制で仏飯が供えられてたことがか?

べつに大したことではないと思うよ。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 09:57:47.52
>>584
レスに感謝です!!

はい!!
食事に何時間も掛かる筈はなく、
つまり、もう召し上がって終わっているというのに、
片付けて綺麗にせず、そのまま放置していた失礼という意味になるとのこと。

長時間、放置されていたご飯はすでに固まっており、
埃がかぶり食べられないものとなっていて廃棄処分。
これでは食べ物を粗末にしていることにもなって、仏さまの御心に反する行為かと。
こういうことをしていると、仏様(ご本尊)は居なくなってしまうとも・・・。

正しくは、朝あげたお仏飯は昼には下げてしまわないといけないらしい。
最短、お供物なども数十分(15-30分位か?)あれば下げることができるともいう。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 10:00:37.85
追記:

私たちもファミレスで外食すると、
食べ終えた食器類はすぐに下げてもらって、
テーブルをすっきり綺麗にしたいな、と思いますよね。
587名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 10:41:16.53
>>585
うん、確かにちょっと失礼だけど、それで本尊が去られると言うほどの失礼ではないから。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 11:51:08.63
>>587
あーぁ
それならホントにイイんですが・・・。
とにかく、ちょっと安堵しました-ありがとうございます。

最近、ご本尊さまが、
「還ってしまわれていなくなる」という説明をみたので、
そういえば、ご本尊さまを開眼招来したときには凄いパワーを感じていたのに、
ここ最近はさっぱりだったものでしたから、今回のご仏飯の扱いについて知り、
「エエー!!」と、ビビったという次第でござます(赤面)。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 12:46:09.49
朝供えて夕方下げる家がほとんどだと思うので
ほとんどの家が失礼なことをしてることになりますね
なんか細かいことを気にしすぎるのもどうかと思います

>「還ってしまわれていなくなる」
どこのなんの説明やら…

こういう仏事に関して新しい迷信がまことしやかにひろがるのを憂慮します
590名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 12:54:22.25
>>589
大丈夫ならばいいんですけれど・・・。

昼に下げるという説明は、
殆どのお寺側の説明でもそうなっているように思われます。

>>「還ってしまわれていなくなる」
>どこのなんの説明やら…
>こういう仏事に関して新しい迷信がまことしやかにひろがるのを憂慮します

はい。
・・・これは大丈夫だとは思います。
すみませんでしたm(__)m
591名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 18:14:58.36
>>588
> そういえば、ご本尊さまを開眼招来したときには凄いパワーを感じていたのに、
> ここ最近はさっぱりだったものでしたから、

しばらくすると慣れるから感じなくなるんだよ。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 21:57:41.91
>>591
ですよねぇ!
了解しました。m(__)m
593名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 16:25:45.22
神棚のお榊なんだけど、いつも左側が枯れるのが早いんですよね。
あれは一体何なんだろうか?
594名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 23:15:30.75
>>593
そう、そうなんです。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 15:26:54.07
左尊右卑は神霊界にもやはり存在するのか?
596名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 16:19:15.22
>>593

左側の方が微生物が繁殖しているんじゃないですかね

ハイターで消毒してみては
597名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/17(土) 20:32:58.21
ご存知のかた居られましたら。

うちにはノーマルの神棚がありますが、
ホームセンターで神棚を見ると、
普通よりも、シンプルなデザインになっている、
”天理”という型のがありますが、あれはどういった由来のものでしょう。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 08:40:52.92
学校指定の体操服かスクール水着みたいに天理教指定の型の神棚でしょ
599名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 09:42:44.59
>>598
ちょっwwwwwwその例えwww
600名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 09:43:52.38
>>596
ハイターとか悪い影響無いですか?熱湯消毒の方が良くね?
601600:2011/09/19(月) 09:44:56.79
あ、茎ごとと言うことかな?
602名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 09:57:50.45
天理みたいな新興宗教のほうが影響力が強いからね。
天理様式の神棚や社を間違って購入してしまう場合があるかもしれないね。
うちも婆さんが天理教マニアだったから浄土宗の家なのに天理教の神棚がある。
三宝さんや氏神様の神棚、庭には巳様の社とたくさんあるのだが、婆さんが天理ばかり大事にする。
天理なんか辞めたいのだが叔母が天理の教会に嫁いで天理教を経営してるから辞められない…。
603名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 11:29:42.53
明日からお彼岸ですけど、皆さん、仏前には何をどのように供えていますか?
ウチはいつものお茶とご飯に加えて、和菓子や果物を2〜3日おきに取り替えています。
お中日には量を幾分多めにします。

参考までに、彼岸のお供えはどのようにお供えをされているか、教えて下さい。
604名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 14:10:49.75
天理というのは、この型のものですが、

ttp://item.rakuten.co.jp/daikokuya-b/20_01_005/
ttp://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/4993896050210/
ttp://www.ichizendou.co.jp/SHOP/f1579.html

ここは中国地方。
この県は何処のホームセンターに行ってもこれもあるが、
これは天理教の専用のものなのかな。
地域的には天理教は少ないと思います。殆ど見ないですが。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 15:28:31.74
>>603
今回、初めて「高野槙」というのをお供えします。
菩提寺にも奉納予定です。
http://koya-maki.com/index.html
606名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 23:15:46.02
>>603
・いつもよりちょっと豪華なお花
・お茶、お水、ご飯
・お菓子、果物
・おはぎ
・いつもより多めの読経
607名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/20(火) 17:52:31.59
おはぎは必ず供えます。
お花も豪華になります。
線香も沈香の高いものを焚き、和ロウソクを使います。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/22(木) 21:11:02.78
いよいよ明日は彼岸の中日。
お墓参りに行こうっと。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 05:20:04.57
菩提寺お墓参りがしたいのに行けない。

もう何年も鬱病を患って年々酷くなるばかり。

今年の頭辺りからはついに外出も出来なくなった。

苦しくて仕方がない。早く楽になりたい。

出来れば死にたい。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 20:32:45.06
死んだらお墓参りの手間が省けるね
611名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 21:48:18.69
>>610
そんなことを匿名の掲示板でも書くもんじゃないよ。
うつ病の人に声をかけるのは難しい。
「頑張れ」とか言うのもいけないと徹子の部屋で高島忠夫が言っていました。

ただ神仏の御加護があるように祈りましょう。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/24(土) 06:35:01.44
2ちゃんは鬱病だらけだなw
613名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/24(土) 10:08:14.05
>>612
つーか、厚生省が日本人の五大疾病に精神疾患を加えたくらいだから、鬱病の人はかなり多いと思われ。
ただ、日本社会は精神論が強い上に恥の文化の国だから、リアルではみんな周りにばれないようにしてる。
(もっとも、そういう文化が更に精神病を増加させているんだがw)

そういう連中は、2ちゃんくらいでしか吐き出すところがないんだと思うよ。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/25(日) 18:39:42.69
横断幕も張られ、幟も立てられ、提灯楼も組まれたら秋祭りももうすぐだ。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/25(日) 19:18:43.59
周囲の人間を見ていると鬱病と診断され、精神科や心療内科を受診
して抗ウツ剤、抗不安剤、向精神薬だの薬漬けなのに、快方に
向かうどころかむしろ悪化している人ばかりです。

それで、治った良くなったと患者はよく口にはするが、薬とは
縁が切れないらしい、精神科医のキメ台詞は「薬だけは
きらさず飲んで下さい。飲まないと元通りですから」
単なる薬漬けにしか思えない

私には疑問なのです。病理学もない精神医療を内科や外科と
同じように人は妄信するのかと、日本人の学歴社会信仰と
権威主義というものはほとほと根が深い問題だ
616名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/25(日) 19:29:24.65
病状がある程度軽くなったら、運動でもいいし、肉体労働でもいいから
日中に汗を流して体を疲労させて、腹を減らすこと。
そうすると飯も食えるし、夜も眠れる。それを続ければクスリとはおさらばできる。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/25(日) 19:34:34.38
>>615>>616
板違いです。メンヘル板に行きましょう。
ただし、生き死にの狭間で苦しんでる人達相手に、むやみに自説を披露しないようにね。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/25(日) 20:38:46.51
ですから、みやみに精神医療を妄信して薬を服用するのは危ないのでは
と言っています。

NHKのクローズアップ現代によると犯罪加害者の70%が
精神科や心療内科などに通院して何らかの薬を服用しているそうです。

また、向精神薬の副作用で暴力衝動や自殺衝動などが起こることも報告
されています。自殺や暴力がおこると困るから病院に通院しているのに
これでは何の為の治療なのか意味があまり理解できないのです。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/25(日) 20:41:44.24
稲藁病には茅葺きをすすめよう!
620名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/26(月) 02:22:06.27
>>618
うん、だからメンヘル板行けよ。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/29(木) 22:44:40.67
うちの氏神様の秋祭り。
拝殿で舞われる御神楽は前払い制で氏子総代が秋祭りの数日前に金を取りに来る。
引換券をもらって秋祭りの当日に引換券を渡して拝殿で御神楽をあげてもらう。
料金5000円。
622名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/30(金) 12:53:20.03
ミカジメシステムですね
623名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/30(金) 23:22:26.37
祭礼からも暴力団は追放される法律が明日から施行されるんだな。
徹底的にやってほしい。
624名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/01(土) 17:47:29.59
暴力団排除法はとてもいいことです。
だんじりを全然引っ張らないくせに、だんじりに乗って偉そうに「青年団、もっと早く走れ!」と怒鳴ってるヤクザは祭礼から排除しましょう。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/01(土) 18:59:26.91
ヤクザ乗せてる時点で終わってる町内だな
626名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/01(土) 20:17:56.77
茅葺きを稲藁葺きという奴はバカw
627名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 19:03:46.69
>>626
じゃぁ、茅と藁を混ぜて屋根を葺いているのは何て言うの?
628名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 13:47:44.81
御神楽の撤餞は奈良漬とスルメと昆布だった。

もっといいものが欲しい。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 14:00:56.69
神様のお下がりなんだから贅沢言わない・・・・だいたいそんなにいいものは
始めからお供えされてないだろ。
田舎の神饌モノなんか畑で採れた野菜くらいだぞ
630名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 18:55:09.89
今の人はスルメと昆布じゃ喜ばないから
お菓子とかお茶っ葉とか漬物とかそれなりに使えるものを神社も用意してくれてるんだよ
長い箸やしゃもじも貰っても使わないだろうしね

箸の代わりに神紋入りのフォークを頂いた神社もあった
小ビン入りの御神酒とかペットボトルの祈祷水とか色々考えてると思う

>>629
これからの季節野菜はありがたいよね
631名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 21:02:01.46
>>629
神前には松茸が供えられていたよ。
632名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 21:40:05.24
大きな鯛も供えられていたよ。
633名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 11:39:08.61
秋祭りに神前に御供えをした御神酒の御下がりは日本酒一カップ、都昆布、薄べったいスナック菓子だった。
数年前までは梅酒一瓶やアメも入っていたのにな。
社務所新築に金がかかったからケチってるんだろうな。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 11:58:36.87
なんだかんだ言って昔ながらの紅白落雁が一番うれしいんだが・・・
変に色気出すなよと。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 12:27:33.17
>>634
紅白の落雁なんてもらえるの?いいな、清荒神みたい。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 13:21:03.26
紅白落雁って寺でも神社でも定番のお下がりだよ
最近は和三盆の菓子とかあるね
637名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 18:27:42.65
>>636
和三盆は言い過ぎだw
638名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 18:37:12.41
>>637
あるよ?
639名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 18:38:53.24
>>637
和三盆の干菓子見たこと無いのか?
640名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/18(火) 19:18:18.25
京菓子はみんな和三盆や。
と言いながら中国製だったりしてw
641名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/21(金) 22:49:39.51
皆さん、お仏壇の供物に「三宝」は使用します?
季節のお野菜など・・・
お盆、お彼岸などの特別に日に?
642名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/21(金) 23:48:42.43
一般家庭で三宝使うのは正月の鏡餅くらいじゃない?
仏壇には場所取りすぎるし
643名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/22(土) 09:39:51.88
>>642
反応ありがとうござます。

んーですか・・・ですねぇ!

ただ本来的には、
正月だけでなく、春秋彼岸、お盆、年忌法要には、
ご本尊さまのための供物として使われるものと最近、知りましたので。
(ご先祖などの精霊には霊供膳を「御膳」でお出しする)
644名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/22(土) 12:28:31.08
仏壇前に三宝を置くのなら
その三宝を置く台とか机が必要になりますね
そういうスペースが取れるのなら三宝をずらっと並べることもできるし荘厳だよね
645名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/22(土) 15:40:55.41
>>644
なるほどね^^
よく、わかりました。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/22(土) 16:01:08.65
三方といえば、神前のは白木で仏前のは塗りが殆どだけど
それって決まってるものなの?
647名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/22(土) 16:47:36.08
>>646
正式なことは判りません。

私の印象的には、
神前が“清浄さ”を示そうとしており、
仏前は“華やか”を表現しようとしているように映りますね。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/22(土) 18:11:27.79
改築作業見てたら、見習い大工が神棚作って塗料塗ってたら
「神棚は塗ったらあかんだろうが!」と、怒られるのを見たことがある。

神道のものは白木という決まりがあるらしい。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/22(土) 18:15:08.67
確かに神様ごとのモノは白木が多いけど、それも絶対ではないみたいだよね。
神社の建物でも塗りがある神社も各地にある。
その辺りの謂れとか調べたら案外面白いかもね・・・
650名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/22(土) 19:12:50.30
神社の祭礼でも塗りの三宝とか使ってるしね
三宝以外では高坏なんかも使うし
こういう道具類も時代の変遷があるから行事ごとに規定があったりする
651名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 10:21:11.54
宅急便で“御膳セット”が届いたよぉ^^ 
わーいわーい!
652名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 11:15:44.93
うちは仏壇の茶湯・仏飯器を小型の三宝に置いてる。
本当は塗りが良かったんだけど白木しかなかったから、
白木だけど。
653名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/23(日) 12:54:28.06
ここの「三宝」がお手頃だったので、
今回、利用させて頂きました^^

http://www.minzoku.co.jp/itiran05-01/newpage069-08.html
http://www.minzoku.co.jp/
654名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/25(火) 21:39:30.75
「三宝は重宝」ってか?
655名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 11:50:05.83

秋の夜長は和蝋燭がよく似合うな。

ほんのりと照らす光りが美しい。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 17:47:53.73
すいません、ひとつ質問です。
金幣を神鏡の左右に飾ったら、バランスがとれていいかなと思ったんですけれど
こういう飾り方はあるのでしょうか?
657名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 18:07:35.93
>>656
神様の方に「神鏡の横においで下さい」と言うわけですか?
658名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 18:44:52.54
>>656
あると言えばあるけど
金幣は「飾り」じゃないからね
幣自体が神様の依り代、神そのものだったりするわけだから
見た目のために不必要に並べるものではないと思うよ
神社の神前に何本か幣が並んでる場合でも
それぞれに神名が書いてあったりするし

まあ元々は神前への供物だったわけだからいくつ並べても良いと言えば良いんだけど
659名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 21:04:16.18
神棚のお社の前に置く神鏡も別にいらないと神主さんが言っていた。
あれは神仏習合時代の御正体の名残りだからいらないらしい。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 21:54:46.20
金刀比羅宮(金毘羅大権現宮)の御詠歌。
♪みあぐればぞうずさん。(見上げれば象頭山)
金の御幣に神ぞいます。
御神体は琴平山=象頭山(/旗振山/日和山)そのものですが金の御幣が準御神体かと。
こちら様に昇殿正式参拝をするとご祈祷の後に、本殿御扉の前に奉る巨大な金の御幣の拝戴式が有ります。
畏くも大神様と直接的に一体となりお蔭を感じる瞬間。
自分は有り難さにいつも感涙しきり。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/28(金) 00:01:23.19
>>659
御神体としてならお社の中に納めるからねえ
でも鏡を自分の心、神仏の心と見るのならいいんじゃない?
662名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/28(金) 10:14:59.44
>>657,658
ありがとうございます。

幣自体が依り代というわけですね。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 06:42:01.86

都の中の都。北京、南京、西京、東京の中央。風水の中心。あっぱれ京都。雅なり。

好き。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 07:53:25.38
>>663
北京と南京に主権があるあの国が、京都と東京も自分のものと言い出しそうだな・・・。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 08:43:29.00
言ってるんじゃない?
平城、平安は中国の模倣、属国の証明とか
沖縄なんかに対してはそういう主張が明らかだけどね
666名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 11:09:39.02
本日、月が改まり霜月(11月)1日。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 12:09:37.98
神棚に月次祭の祝詞をあげる。

お供えはふだんの物より豪華になって鯛やメロンを供える。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 12:56:00.95
>>667
月次祭の祝詞って何処に載っているものを上げているのですか?
『神道大祓全集』に掲載されてる祝詞?
669名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 15:00:04.50
鯛は無理だから鯛焼きにする
670名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 16:54:06.55
>>668
自分で大和詞で作っています。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 17:26:57.45
>>670
素晴らしい!
祝詞もテンプレじゃなくその時々の自分の思いを奏するのがよいとも言われますね
もちろん古くから伝わる名文も大事にすべきだと思いますが
672名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 17:40:00.36
>>669
鯛は無理ならサンマでもイワシでもいいんだよ。 尾頭付き
673名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 18:02:33.63
>>672
鯛は海で釣ってきたらいいんだよ。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 16:29:22.30
神棚のお社の灯明ってロウソク?
675名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 16:46:14.70
ロウソク以外もあるけど、蝋燭が多いんじゃね
676名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 18:58:21.27
>>675
そうですか。
ロウソク1対がいちばんいいでしょうね。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 19:25:31.55
古式ゆかしき菜種油で灯明皿と行きたかったのですね。分かります。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 20:46:40.72
まあローソク型電球でもいいんじゃない?
灯明油でも神棚の火はライターやマッチじゃなく火打ち石って人もいるけどね
679名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 20:57:49.85
>>678
火打ち石の切り火で直接ロウソクや灯心が付けられるんですか?
680名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 21:04:54.96
>>679
火口(ほくち)ってものがあってそれに点火して火種になる
681名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 21:10:16.09
>>680
そうでしょうねえ。そのやり方は知ってますが、直接できる技とかあるのかと。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 01:10:51.75
灯籠でもいいんじゃね?
683名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 21:29:10.25
もうそろそろ氏神様に奉納する大注連縄をなう日の打ち合わせをしましょうかのう。
684名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 22:32:12.53
注連縄なう
685名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 00:11:50.13
皆さん、神棚の注連縄は藁ですか?それとも麻ですか?
686名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 00:18:19.69
稲藁ですよ。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 00:20:19.27
ウチは麻製の注連縄ですね。ネット通販で購入してます。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 00:46:11.50
>>687
自分で作りなさいよ。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 01:41:16.34
>>688
あんたは注連縄を自分で作ってるの?
690名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 06:44:25.51
>>687
麻のしめ縄前に随分探したんだけど海外産の麻を使ったものばかりだったので諦めたことがありました。687さんのは国産なんですか?いくらぐらいしました??
691名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 07:12:14.68
神社には注連縄がつきものだと思いがちですが
伊瀬の神宮には注連縄がありません
692名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 07:22:55.04
大きなご神木の注連縄はビニール製だったw
693名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 07:27:52.40
この前参拝した神社の拝殿に張ってある注連縄の紙垂はプラスチック製だったぞ。
694名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 07:54:19.36
紙垂は紙に見えても紙じゃないのがありますよね。
特に屋外で使うものは紙だと耐久性が無いので、紙に模した新しい
素材のものが出回ってますよね。
でもむかしから金属製のもあるから紙である必要もないのかも
695名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 15:13:56.48
京都の下御霊神社の注連縄もプラスチック製だった。

ここの宮司は有職故実家を気取って「しきたり」にうるさいのにいい加減なもんだな。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 15:16:03.24
つまり昔は藁とか麻しか無かったからそれを使ってただけで、
今は新らしい素材があるからそれでイイってことだろよ。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 17:27:50.11
玉串の榊も貧乏な神社だとプラスチック製だな。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 18:52:59.16
有名な神社でもプラ製注連縄&紙垂だったりする
理由はあるだろう
いつもきれいだとか、エコだとか
でもね、朽ちたり枯れたりすることにも意味があるんだよ
自然の力が備わったものに神様も宿ると思うんだけどね
結局手抜きだと思うよ
でも自分達の装束は絹のいいのを着るんだよね
みんな化繊にすればいいのにw
699名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 22:14:51.58
>>690
>687さんのは国産なんですか?いくらぐらいしました??

国産なのかどうかはわかりませんが、値段は3000円強です。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 00:52:18.77
>>699
安いですね。
うちは1万2000円します。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 01:05:55.78
>>700
わが家の麻製注連縄は直径1寸×1.5尺の一番小さいものです。
大きくなれば、もっと値段は高くなるみたいです。
牛蒡締めだと更にもっと高くなるそうです。
702名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 07:50:49.11
あれ?大根締めの方が安いの?
てっきり牛蒡締めの方が細いから、そっちの方が安いのかと思ってたよ。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 08:57:38.78
日本で修行したオランダ人の神主さんが
自国に帰って稲藁がないから麦わらで注連縄を綯っていた

それなのに日本の神主はプラ注連縄
恥ずかしいと思わないのだろうか
704名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 12:50:49.37
>>703
下御霊の出雲路に言ってやってくれ。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 14:52:35.99
プラ〆は見た目はきれいで本物と見分けがつかないようなのもあるけどなんか不自然だよね
706名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 15:28:54.46
地毛とヅラみたいに偽物はすぐに分かる。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 03:30:38.80
神棚を初めて購入します。
ただし、無知なためにとても混乱しております。

一社宮式で地元土地の氏神神社だけを御祀りすべきという話と、
三社宮式でも一社宮式でも構わないが、天照皇大神宮、氏神神社、
崇敬神社の三つのお神札をお祀りすべき、という意見があるようです。

どちらが正しいのでしょう?
個人の好みと自由選択で宜しいのでしょう?
どうか教えてください!
708名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 07:09:37.84
「すべき」ってきまりはないですね
個人の考えでいいと思います
あるいは長老さんの教えを尊重するか
一社なら基本的には氏神さんではないかと思います(個人的には)

神社庁的には伊勢=皇室を中心に祭って欲しいという考えでしょう
三枚の御札があれば必ずそうなります

神宮大麻は氏神さんを通じて配布されるところもありますから
そうであれば一緒にお祭すればいいと思います
709名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 18:33:02.65
夕刻に映える神棚の和蝋燭の明りは美しい。
710名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 20:54:48.75
神棚につけるしめ縄だけど

取り付け方→向かって右を太い方を向ける入船
向かって左に太い方を向ける出船

入船は商売商店向き 出船がサラリーマン、営業向き

また、伊勢以外の地方ではだいたい右が上座だから
入船が圧倒的に多数ですかね
711名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 23:29:50.03
>入船は商売商店向き 出船がサラリーマン、営業向き

普通その地方の風習にあった注連縄のかけ方をするでしょ
最近は昔からの注連縄じゃなくてなんかどこのかわからないようなものを飾ってるのが気になる
712名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 19:07:39.27
稲藁で作るんだよ
713名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 17:56:12.58
NHKの朝の連ドラに出てくる主人公の稲荷の社、檜皮葺きだな。
セットなのに手が込んでるな。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 00:18:50.97
CGです
715名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 18:09:54.80
>>714
お前はアホか?
CGと実物の区別もつかないのか。
だからダメなんだよ。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 10:25:24.30
>>710
出雲大社のしめ繩の向きが他の神社と違うのは存じてますが、入船・出船などのことははじめてうかがいました。
これについての出典をご教示ください。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 11:01:49.17
注連縄の向きは地方でまちまちだな
718名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 15:18:29.68
>>716

ネットで検索すればすぐにでてきますよ
719名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 19:26:19.05
お火焚き祭にお稲荷様の御下がりとして紅白の餅に宝珠の印を押したものをもらった。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 05:08:13.18
“大晦日〜年始/正月”を迎えるにあたっての、
お仏壇のお飾り的なものって特に何もないようで、なんだか寂しい感じがいます。
「お盆/仏教-正月/神道」という区分けが生じているためでしょうか?
宗門側からも特に指導や奨励のようなものすらもない印象です。

皆様のところでは何かお供えやお飾り等々で工夫はされてますか?
「千両」や「松」を供花としたり、「鏡餅」を捧げたり、
「御餅」や「精進お節料理」を差し上げたりなど・・・
如何ですか?

「我が家ではこうしてます」という投稿を歓迎します^^
721名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 07:10:30.69
>>720
>「千両」や「松」を供花としたり、「鏡餅」を捧げたり、
>「御餅」や「精進お節料理」を差し上げたりなど・・・

普通にしますよ
供花なら松竹梅を添えます
年末になると松竹梅入りの仏花が売られます
うちは雑煮となますを祝い箸も付けてお供えします

宗門ってどちら?
こういうのは民俗行事だから地域によって色々ですね

お盆も正月も御先祖様が帰ってくる大事な行事ですから
神/仏で別れているような感じですが基本的には同じものです
722720:2011/11/27(日) 13:14:34.27
>>721
情報ご意見を
ありがとうございました♪

自分は真言宗ですが、
いや、特に何宗という意味ではなくて、
広くどの宗派であってもという意味です。

>こういうのは民俗行事だから地域によって色々ですね

了解。

>お盆も正月も御先祖様が帰ってくる大事な行事ですから

お盆以外に“帰ってくる”という話については、私は初めて知りました。
確かに、お仏壇のご本尊及び御位牌を通じて、いつでも、コンタクトは可能ということでしょうが・・・。
723名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 16:14:22.99
>>722

日本民俗的に云うと御先祖様は、お盆には仏様として、お正月には神様として帰ってくるそうです。
724名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 18:15:41.13
>>722
他にも節分の鬼も帰って来る祖霊といわれる
常世の神(祖霊)が現世の子孫を祝福に来るという思想は古くから各地にある

>>723
日本の祖霊は神としても祀るし佛としても祀る
どちらが神でどちらが佛と言うことに限定する意味はない
たとえば神道の家であれば盆にも神として返ってくる
戦没の英霊も仏教徒の家では佛と祀り靖国では神と祀る
725720:2011/11/27(日) 18:39:12.82
>>723-724
>お盆には仏様として、お正月には神様として帰ってくるそうです。
>他にも節分の鬼も帰って来る祖霊といわれる

エエッー!!(驚)

>戦没の英霊も仏教徒の家では佛と祀り靖国では神と祀る

即、祖霊が神となるという思想は神道なのでしょうが・・・
やはり、間違ってるものと思う。
また祖霊がそのまま仏様であるという理解も全くの間違いで、
これは仏教を誤解してること。仏とご先祖は異なる存在ですから。

もちろん、祖霊を大切に御祀りし、
感謝申し上げることには依存はありませんけれども。

とにかく、民間信仰的な話として勉強になりました(感謝!!!)。
726名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 19:13:11.69
>>724
>どちらが神でどちらが佛と言うことに限定する意味はない
>たとえば神道の家であれば盆にも神として返ってくる

まぁ、この辺りの線引きは日本では難しいね。
地域によっても違うし、家によっても異なる。
同じ祖霊祭を、正月は神道に譲り、お盆は仏教に譲ったという解釈で良いのでは?
727名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 21:23:41.63
>>725
祖霊を神や仏というのを
覚者としてのブッダや神話体系の天神地祇とごっちゃにしてませんか?
728720:2011/11/27(日) 22:38:51.86
>>725
祖霊を神や仏というのを
覚者としてのブッダや神話体系の天神地祇とごっちゃにしてませんか?

>>727
私は区別がつくし、敢えて明確に分けて認識して扱っています。
世間の民族風習側もわかってて同一呼称してるのならば、まー了承しますけれども、
誤解してて同一呼称してるのならば、やはり宜しくはないでしょうね。
いつか明確に違いを理解しないことには・・・。

死者である祖霊を仏や神と呼ぶのは、
尊称として使っているのだろうことは判りますけれどね。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 00:31:07.37
御供えにはこれ位の鯛を供えたいね。
http://epcan.us/s/11272349861/ep371920.jpg
730名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 23:45:08.25
注連縄の縫い方を老人に教えてもらう。
なかなか難しい。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 00:30:09.86
注連縄に垂らす「紙垂」を自作してる人いますか?
注連縄を買ったときに一緒に入っている紙垂を付けているのですが、
どうも注連縄の大きさに比べて小さくアンバランスなので、今後は自作したいと思っています。

半紙とか和紙で作れますかね?
732名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 01:14:02.63
手漉きの和紙で自作しています。
733名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 08:39:16.84
>>731
奉書や半紙で作ってる
自作は全然問題ない
734名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 11:32:21.26
紙垂をつくるときの
ハサミは紙垂専用
にしています。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 18:11:21.13
>>732->>734
>>731です。
皆様、ご回答有り難うございます。

自分で紙垂を作っておられる方は結構いらっしゃるのですね。
今度からは、私も自分で半紙か和紙か奉書で紙垂を作らせていただこうと思います。

有り難うございました。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 20:00:55.05
最近はプラスチック製もありますね、ただ昔からある紙でないと
効果のほどはどうか知りませんけどね
737名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 22:55:16.53
>>736
>ただ昔からある紙でないと効果のほどはどうか知りませんけどね

神社でも、プラスチック製の紙垂を付けている御社がありますね。
屋外では風雨に晒されるから、その対策としてそうしているのでしょうかね?
738名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 12:59:31.13
そのうち御神木もプラスチックになるな
739名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 17:55:53.06
下御霊神社なんかそうだもんな。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 19:43:51.76
プラスチック製の紙垂。
神職が常駐してる神社でそんなことをしているとしたら、
全く不敬で怠慢です。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 21:23:54.75
仏飯や餅や果物までプラ製があるからな
本尊や祭神を軽んずるバカな住職や神主がいるからそんな商売が成り立つんだよ
まんまと業者のカモになってるだけ

「いくら見栄えが良くてもそんな紛い物はお供え出来ん!」
と一喝すれば業者も作らないだろうに悲しいかな需要があるから…
先徳の書いた荘厳の本には供物を嵩高く見せるのも
「本尊様を欺く行為」と戒めているのに情けない
742名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 22:16:48.94
>>740
横から済みませんが、すると、風雨で傷んだりした紙垂はどうするのですか?
傷んだ紙垂だけ替えるのか注連縄ごと替えるのですか?
743名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 22:25:23.46
風雨にさらされ、
いたんだ紙垂は付け替える。
これは神にお仕えする者の仕事です。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 23:09:18.09
>>742
傷んだらそのままだよ
新年に付け替えるのはそれ自体が再生の儀式だから
木々の葉が秋に落ち冬を越え春に芽吹くのと同じ自然のサイクル
それを理解していないから年中綺麗な方がいいと思うバカが出てくる
大神様の「みたまのふゆ」を信じていない証拠

正月というと今は冬の最中だけど
本来の暦では「新春」と言うように春の行事だから
745名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 23:48:03.78
>>744
じゃあ、プラスティックにしても毎年替えるなら、別に不敬では無いですか?
746名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 00:44:01.35
>>745
荒らしにマジレスしてやるけど
プラ使うことが不敬なんだよ
747名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 00:50:19.27
>>746
荒らしとは失礼な。素人はプラスティック使うの失礼とか
そう言うことは知らんのだから聞いてるんだろうが。

ついでになんでプラスティック使うのは失礼なのか教えろ。
答えられるならでいいがw
748名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 00:54:58.61
>>746
どうせ人を荒らし呼ばわりするなら、いい控えてたこと言わせてもらうわ。

>>744
> 木々の葉が秋に落ち冬を越え春に芽吹くのと同じ自然のサイクル
> それを理解していないから年中綺麗な方がいいと思うバカが出てくる

常緑樹はどうするんだよw
松や竹をめでたいとするのは神道と無関係なのか?
749名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 01:32:21.13
(´-`).。oO(そんなにプラスチックが好きならプラスチックを使えばいいんじゃ無かろうか…)
750名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 01:48:43.02
一年で替える。それは分かる。
でも、汚損したら気が付いたときに替えるならともかく、定例の替え時まで
放っておく方が素人考えでは不敬に思う。何らかの理由で決まった時期まで
替えてはいけないのら、それまでのみっともない感じが少しでもマシになるよう
丈夫な素材を用いるのはどうかと思うわけよ。

その素人考えに甘いところがあるというなら粛々と指摘すればよい。
荒らし呼ばわりするのは、実はよく知らないとか突っ込まれて困ることが
あるのではないか?
751名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 05:30:37.50
秋の台風で夫婦岩のしめ繩が切れちゃったらしいけど、あれも正月まで取り替えないのかな?
752名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 07:13:47.78
以前はその都度修理はしてはいたんですけど今回に限っては
そのままにしてありますね
753名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 10:59:17.03
>>750
真弓常忠さんの本だったと思うけど
行事の時に鳥居に榊を掛けてその後当然枯れていくわけだけど
それをあなたのように信徒の方から指摘を受けることがあるけど
それはそのままでいいんだと言うことが書かれてあった
確か対談集だったと思うんだけど手元に資料がないのでその辺の細かい理由とか失念した
754名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 10:59:28.08
プラスチック製の紙垂を論ずる前に、紙や樹脂・針金でできた、ナンチャッテ榊を飾ることの件だ。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 12:29:41.74
>>741
>仏飯や餅や果物までプラ製があるからな

あれは酷いですね!!
供物をただの見た目だけの飾りだと誤解してます。
ご本尊さまに対する失礼な騙し行為でしょうね。
あんなものが店頭に並んでると、一般消費者は問題なしと誤解します。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 14:30:45.71
市ひめ神社もプラッチックの張りぼてだな。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 17:17:17.00
門松のミニが販売されてますけど、
本物の青竹を使用してないと、青竹の浄化作用という意味では無価値でしょうか。
完璧、ただのイミテーション化ですよね?
でも、無いよりはマシか??
758名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 20:36:18.33
またオマエか
759名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 01:12:46.90
>>757
無いよりはマシと違いますか?

うちは会社を経営してるので50万円もする門松を立てますが。
760名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 07:58:22.48
あんたそれミカジメちゃいますのん
761名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 08:29:35.86
葉牡丹や南天、松や梅などが入ったら50万円くらいはするでしょう。
大きさによっても違うだろうけど。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 09:33:58.62
対経費でも50万もしない
縁起物の御祝儀相場とはいえ
普通の業者なら数万円で立派なものがある
つまり>>759の会社は暴対法違反
763名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 10:19:09.51
でかい門松より 若松一本奉書で巻いて水引掛けてある方が上品な感じがする
764名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 16:03:09.44
京都は根引きの松だしな。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 19:17:23.26
門松と言えば自治体で配る「門松カード」
短冊形の紙に門松を印刷してあるやつ
かなりの自治体で採用されてるようだね
766名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 00:38:46.61
>>765
アレは惨め。
うちの親はあればかり・・・寂しい。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 01:13:59.30
>>766
そうですよね。

お金のない方は自作されたらいいと思います。
768名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 04:50:23.54
>お金のない方は自作されたらいいと思います。

769名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 12:27:17.28
若松買って半紙巻いて綺麗に縛って飾る
770名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 17:36:35.71
>>767
千円も出せば松竹梅と飾りは入手できるし、後はセンスだな。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 18:02:48.77
772名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 19:37:27.95
↑一枚目がいちばんいいな。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 02:25:36.66
クリスマスのイルミネーションに負けないようにしたい。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 03:55:22.35
クリスマスツリーも、元をただせば御神木のお祭りだからね。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 12:55:41.33
生贄を吊した御神木だけどね
776名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 14:09:13.52
クリスマスは元来、冬至祭(復光祭)、冬至を正月元旦とした暦とキリスト教が混交習合したもの。
メリークリスマス&ハッピーニューイヤーでし
結構日本のお正月と似ていますよ?(日ユ同祖論は別にして)

クリスマスのミサはマンマ神社への初詣参拝。
クリスマスカードは年賀状。
クリスマスツリー(柊や針葉樹)=神様が降臨する神籬(目印)。日本の正月の門松飾り/神前の榊や荒神松などに同定できます。
・・・神様は洋の東西を問わず、ツンツン( ^▽^)σ)~O~)ツンツンした尖っているものがお好きのようでし。
また、クリスマスリースや飾り付けは日本の注連縄と同様に聖域、結界を表すもの
サンタクロースはそれらを目印にして来訪する福の神。日本の正月の年神さま(歳徳神)方(エビス神信仰も来訪する福の神)
イルミネーションはいわば御神灯。
・・・
777名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 14:34:22.12
古式を伝えるある神社(五世紀〜。式内社)では、
元日の早暁に前浜にて祭壇を設け大榊を立て、日待神事を挙行。(祝詞集にも日待祓が記載)
初日の出のご来光と共に大榊を戴いた神職(宮司)が海中に突入して全身海中禊神事。
・・・大祓奉唱(鉢巻きと下帯のみ)し続けて新年の初日(天照大神)の輝きを榊に十分に移します。
後、海岸に戻った所で氏子崇敬者らがその榊葉を分与して頂き持ち帰る云々。
元旦の寒風と海水に長時間晒されますから体力気力勝負の正に命懸けの神事です(近年は高齢のため中断の由)
778名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 19:28:23.84
日ユ同祖論かよ
779名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/12(月) 21:30:20.86
もうそろそろお正月の準備。
神棚や仏壇の掃除、餅米や御節料理の準備、注連縄をなう用意。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/12(月) 22:11:57.43
>>778
日ユ同祖論にもっていかなくても、「考える事はみんな一緒」で説明がつくと思われ。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/12(月) 22:47:13.83
町内の神社の前を通ったら
爺さん達が鳥居の注連縄造りしてた
782名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/13(火) 10:56:36.57
>>780
日ユ同祖論かよ
783名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/13(火) 12:25:22.05
寺院って、年末年始の注連飾りは付けるかな?
内の菩提寺ご住職(真言宗智山派)は、
普通に神棚も祀っていますよ!といってましたが、
僧侶といっても、それはご家庭内に限るのか?
まー真宗は有得ないでしょうが・・・。
784名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/13(火) 13:44:13.94
瀬戸内寂聴が住職をしていた天台寺は注連縄を山門や本堂に張っていたよ。
785名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/13(火) 14:19:53.24
>>783
うちは真言ですが注連飾りはしますよ
寺内の神棚、鎮守はもちろん山門や本堂、諸堂、境内の石仏なんかにも
もちろん庫裏の玄関や勝手口トイレや井戸にも
それら堂内外の本尊さんにはお鏡餅も供えます
だから正月準備となると注連縄や鏡餅や御幣やなんかが大量に必要になります
これをおまつりするのがなかなか大変です

真言系ならそういうのをしないって寺はまず無いでしょうね
それぞれの寺によって松の内が過ぎて外すもの一年通して掛けるものと色々です
たとえば高野山金剛峯寺の山門にも奥之院の弘法大師御廟にも年中注連縄を張ってありますよ
786783:2011/12/14(水) 14:37:08.45
>>344>>345
どこの寺院のことか教えて下さい。

貴重な情報をありがとうございました。
おかげ様でこれで気兼ねすることなく、
注連縄や鏡餅といったお正月のお飾りとお供えができそうです。
感謝です!!
787名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/15(木) 07:57:28.53
17日は村の鎮守様の大掃除。
村人総出で掃除にあたる。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 21:18:12.47
注連縄をなうのも昔は農業ばかりだったから材料となる藁も家の倉庫にたくさんあって珍しいものでも何でもなかったんだろうな。

雑煮、鏡餅、色々な意味合いがあるんだな。
789名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 21:31:06.57
注連縄をなう、なう。
790名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 21:39:12.23
鏡餅は鏡の象徴で代を重ねると言う意味があるらしいが、上賀茂神社の神主の話によると古代から「保存食」として珍重してたらしい。
そういう合理的な説明のほうが納得がいくなぁ。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 23:41:14.85
縁起物としての後付け設定の方が多いと思う
民俗学的には餅=米の収穫を祝うという意味があるとも言う
792名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 00:25:57.81
縄の前垂れがあらかじめ三つ付いている注連縄の場合、
紙垂は何枚垂らせば良いのでしょうか?

出雲大社の注連縄のように二つでしょうか?
熊野速玉大社の注連縄のように四つでしょうか?
793名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 03:44:45.10
最近売ってる正月注連飾りってやたらリース形が多いけど、クリスマスまだやってんの?って
感じがして好きじゃないなぁ。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 08:37:39.97
>>792
各神社にはそれぞれいわれがあるだろうし
普通の家庭なら注連縄だけとか注連縄に裏白だけとかあるので
特にきまりがなければいい加減になるように付けてはどうでしょう?
795名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 09:11:41.49
いい加減になるようにって、ぞんざいな言い方。
796名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 10:32:53.41
>>795
良い加減と言いたいんだろう。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 15:48:38.23
>>792
>出雲大社の注連縄のように二つでしょうか?
>熊野速玉大社の注連縄のように四つでしょうか?

神社にはそれぞれ謂れがあるので、どの形が正しいとは言えません。
家庭の神棚なら、見た目で好い感じになる方にしたらいいんじゃないですか?
798名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 20:58:05.37
>>792です。
返礼が遅くなりまして申し訳ありません。

>>794>>797
アドバイスをいただき有り難うございます。
神社ではそれぞれ謂れがあるが、普通の家庭ならそれほど気にする必要はなさそうですね。
見た目でいい感じになるように垂らしてみます。

有り難うございました。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 23:35:43.09
近所のスーパーで注連縄が売り出されてて
京都の和束町から仕入れてて和束町は注連縄の産地だと書いてあった
そんな産地もあるんだね
800名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 23:42:22.90
今年は初めて麻製の注連縄を購入させていただきました。
藁製の注連縄の二倍の値段でしたが、綺麗で丈夫なものなので満足です。


801名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 17:53:34.61
冬至なのでナンキンを食べて柚子湯につかりたいと思います。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 05:35:08.93
正式な鏡餅を飾っているお宅はありますか?

わが家の周辺では、プラスチック製で中に丸餅が入った
「サトウの鏡餅」みたいなものしか売ってないので、
毎年それを飾っているのですが・・・
803名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 05:59:07.27
それでよろしいかと。
804名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 09:01:59.22
>>802
餅屋さん(米屋さん、和菓子屋さん)に注文すれば搗いてくれるはず
というかそういうお店は年末はそれで忙しいはずだけどなあ

うちも昔は一升のお鏡を搗いてもらってたけど
今は家族も少ないし三合ですよ

個人的にはサイズが小さくなっても生のお餅を供え続けますよ
でも後のことを考えるとパック餅もいいかと
うちは鏡開きの後は切り分けて冷凍してます
805名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 13:49:21.52
やっぱ生じゃないと雰囲気出ないからね。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 15:28:31.07
近年の家庭事情を考えると床の間のない家も多いし
無理に形だけ大きな鏡餅を飾るより
小さな器に懐紙を敷いて丸小餅二個重ねてみかんと干し柿一個ずつ添えても立派なお飾りになるよ
807名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 15:32:23.58
鏡餅に干し柿を添えるって初めて聞いた。
どちらの地域の風習でしょうか?
808名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 18:12:14.84
>>807
どちらってことはなく干し柿(串柿)を添えるのは普通にあります
餅と橙だけの地域もあるね
多分その方が古い形だと思う

俗に餅が鏡、橙が勾玉、串柿が剣で三種の神器をあらわすとか言ったりするけど
各地の鏡餅を調べたらバリエーションは色々あると思う
809名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 18:18:23.00
エビを付ける地方もある。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 18:19:46.34
>>807
干し柿というか「串柿」だよ。
http://shop.gnavi.co.jp/hanafusa/event/204918/
↑こんなのを串に刺したまま飾るので、餅がそこそこ大きくないと出来ないから
あまり見かけたこと無いのじゃないですか?
811名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 18:30:01.46
>>810
へぇ〜〜っ。「いつもニコニコ、仲むつまじく、共に白髪の生えるまで。」か
勉強になったよ。有難う。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 18:01:12.39
大掃除って大変だな。
座敷に応接間に対面所に。
餅つき、注連縄編みに寒い中、やらなければならないことは沢山ある。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 23:33:11.61
職場は27日仕事納め、仕事始めは5日なんです
神棚の正月飾りは27日にしておくもんでしょうか
注連縄は27日でも良いけど、松竹梅の入った正月用の榊は
27日に飾ると5日までに枯れちゃいますし、会社で神棚まつって
いるところはどうされてるでしょうか?
814名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 00:22:53.72
うちは28日にやっています。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 07:50:37.65
>>813
神棚に限らず正月飾りは27日でなくても問題ないですよ。
但し古来より「一夜飾り」といって、31日に飾るのは良くないとされてます。
ですから、それ以外なら何日でもいいでしょう。
816813:2011/12/27(火) 10:25:06.26
レスありがとうございます
掃除や正月飾りは28日にして、榊だけは新年にあげようと思います
817名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 20:15:49.02
いやあ、久しぶりに餅をついたら腰が痛くなった。
座敷のお鏡、仏壇、氏神様、荒神様、巳様、各部屋に飾る星付きさん、10升もかしあげてつくとしんどいな。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 03:10:03.22
今日(昨日)、花屋で正月用の仏花を買ってきたんだけど、
普段より値段が割高なくせに、普段より変な形でみすぼらしいお花を買わされて参った・・・
花屋曰く、年末は企業や銀行に豪華なお花を納めるので、個人客には良いお花は売れないらしい。

一方で、ネットではいろんな仏花がありますね。
年末は、下手に花屋でお花を買うより、ネットで買った方がいいんですかね?
819名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 05:40:53.73
>個人客には良いお花は売れない

それはその花屋のスタンス
その店は個人客は大事にしないということ
あるいはまともな仕入が出来ない店

たかが仏花と思うかも知れないけど
いい花を求める人はちゃんとした店を探して買いに行くよ
馴染みだったらいいのを取り置いてくれてたりするし
820名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 09:14:24.29
そうそう、そんな悪い花屋にはもう買いに行かなければ良い。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 10:11:36.31
>>818
他の花屋を探した方がいいよ。
そんな人をバカにした店で買ってやる必要は無い。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 20:41:13.45
マンションを経営してる大屋さん、葉牡丹や南天までつけてる立派な門松を玄関に立てられた。

金持ちはやっぱ違うなあ。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 18:28:27.69
神棚に竹と梅が入った榊を供え、御神酒がお餅などを供えて正月準備万端!
824名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 23:07:02.13
家の神棚にお供えしてある本榊なのですが、
15日たっても元気いっぱいで、葉っぱも最
初より大きく育ってるのですが、榊ってだ
いたいどれくらいもつのでしょうか。
可愛そうなので交換したくないのですが><
825名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 00:37:30.05
>>824
そりゃもうそんないい感じの榊替えるのはもったいないでしょう。
みすぼらしくなるまで替えないでいいんじゃないですか。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 02:11:40.34
>>819>>820>>821
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
沢山のレスをいただき、有り難うございます。

>>819
>その店は個人客は大事にしないということ
>あるいはまともな仕入が出来ない店

やはりそうですよね。
店先に良い榊があったので、「これ頂戴」と言ったら、
「あ、それは駄目駄目。○○社さん用だから」などと言われてしまいました。
会社重視のスタンスの店なのでしょうね。

ちなみに、今回はスーパーでバラ売りのお花を購入し、
それを足して何とか格好だけは整える事ができました。

これからは、やはりちゃんとした店を探して買うことにします。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 03:54:29.88
京都の花屋もそんなのが多いな。
一見さん、お断り。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 07:28:21.16
寒いから長持ちするんだろうね
829名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 01:26:58.86
あけましておめでとうございます。

さて、正月はいつからかと言うと寅の刻(午前5時)かららしいです。
それから若水を神前にお供えして御雑煮をたくといいそうです。

では、それまで寝ます。zzz
830名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 06:30:22.92
>正月はいつからかと言うと寅の刻(午前5時)かららしいです。

それは丑三つ時で陰が極まって、そこから陽に転じるってことで
寅の刻かな?
子の刻が11時から1時。うしの刻が1時から3時。だから寅の刻は
午前四時からだね。
多くの神々が起きられるのもその時刻。だから午前4時を寅の刻と
考えたほうがいいと思う。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 07:30:21.82
>>830
大村しげの本に書かれてるのは午前5時
832名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 18:39:00.75
定時法じゃないし一刻の幅が広いし4時とか5時とか決めたがるのは現代人の性質だな
833名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 17:55:03.43
京都では三が日で供えていたお餅を下げます。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 20:16:52.93
確かにカビる前に下げて頂ける時期の方がいいような。
んじゃ、とんど(どんど焼き、お飾りを焚いて、餅焼いてたべるアレ)では餅焼かないの?つか、とんどはいつ?
835名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 20:46:14.02
もしや…京の町中では焚き火はできまへん とか?
お飾りは普通にかまどで焚き上げるとか?
836名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 02:11:38.22
とんど焼きの日程は寺とか神社とか地域でまちまち
必ず餅を焼いて食うわけでもない

鏡開きも一般的に11日とか言われるけど
それ以前のところもあるし
15日に善哉にしたりとかこれもまちまち

それぞれ謂われがあるだろうし
自分の住む地域で長年やってることが当然と思ってると
他地域での風習に違和感を持つのも当然かと
837名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 10:54:04.52
違和感いうよりは、面白いなって思うもんで…
だから、つい、他所の風習まで聞いちゃうんだよね
ごめんね
838名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 12:24:20.60
>>830
>子の刻が11時から1時。うしの刻が1時から3時。だから寅の刻は
>午前四時からだね。

寅の刻は午前3時〜5時の間のことだよ。
ちなみに、古来より神託が下るのは寅の刻と云われる。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 12:40:04.28
初出で、会社の神棚に松竹梅入りの榊をあげたかったんだけど
いつも行く花屋になかったので、三宝荒神用の松&榊を買ってきました
松だけでも入ると雰囲気変わりますね
840名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 14:40:08.01
自宅などに荒神様を祀って荒神松を飾っている人いますか?
ウチの近辺では、荒神松を売ってる花屋がなくて困ってます。
飾っている方は普通に花屋とかで買っているのですか?それともネット通販?
841名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 15:08:03.08
当方岡山だけど、松はフツーに樒や榊とかシャシャキ(ヒサカキ)と一緒にスーパーで売ってるな。
いざとなったら山に行けば松や裏白もあるし。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 15:19:55.71
>>840
私は大阪だけど、荒神様を祀っていて荒神松を供えています。
スーパーでも花屋さんでもどこでも荒神松は置いてあります。

正月に供える三重ねの餅もどこでも置いてありました。
清荒神の存在が大きいのかもしれません。
843名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 23:36:04.30
>>841>>842
>>840です。ご回答有り難うございます。

やはり、地域性によるものなのでしょうかね。
先日花屋に行ったときに「荒神松って何ですか?」と逆に聞かれてしまったので、
どうしようかと思っています。やはりネットで買うしかないのかな・・・
844名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 01:21:52.42
荒神松も地域によって色々あるみたいだね
松だけのところもあるし松と榊、松とヒサカキのところもある

荒神松として売ってなかったら
松と榊を買って合わせるといいですよ
845名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 02:33:01.54
京都テレビで創価学会のCMが流れてるんだけど、門松を飾ってる家の前で家族が微笑んでるCMだった。

創価って、しめ縄はダメだけれども門松はOKなのかな?
846名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 10:14:50.84
>>845
>創価って、しめ縄はダメだけれども門松はOKなのかな?

以前、新聞で読んだけれど、公明党から「あまり日本の伝統を否定しないで欲しい」
という要請を受けているらしい。あんまり過激な事ばかり言ってると、政治的にマズイからね。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 12:31:04.38
むしろ公明党の存在がマズイだろう
848名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 12:53:56.64
>>844
>>840です。
ご親切にいろいろとご教示いただき、有り難うございます。

>荒神松として売ってなかったら
>松と榊を買って合わせるといいですよ

そうですね。自分なりに工夫してお供えしてみます。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 12:57:51.33
>「あまり日本の伝統を否定しないで欲しい」

反日亡国党が言うセリフじゃないな
所詮政治屋は舌の数が多いということ
850名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 13:48:32.67
>>849
政党としては政治的に動かなければならないので、
いろいろ妥協しなくちゃいけないからね。世間の眼もあるし。
その点、自分たちの共同幻想に浸っている宗教団体は楽でいいよなw
851名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 16:00:43.19
宮内庁、大鳳会とか外側から批判して攻撃する手法を取らずに
内側から進入して侵食していく方法に変更しているように
も受け取れます
852845:2012/01/06(金) 18:23:30.21
>>846
ああ、そうなんですか?
京都テレビだからCM流す料金も安いだろうし、門松飾ってるんでしょうかね?
今年は創価の偉いさんが、そろそろあの世へ行かれそうな感じが・・。

さて、明日は七草粥ですね。
我が家でも浄闇の間に「唐土の鳥と〜」と歌を歌いながら七草を刻んで粥を炊き、七草粥を祝います。
853名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 18:59:29.82
京都テレビと言えば例の大焚き火教も毎年流してるから、あんまり
創価公明とかは関係ないんだろう。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 20:34:32.87
地方だと一日中喪家のCMということもある
不況でスポンサーが減ってることが一番の原因だろうね
ローカル局とかモロに影響がある
そこに喪家が入ってくるわけだがずいぶん羽振りのよいことで
855名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 17:58:19.29
明日からは宵エビス。
我が家にあるエビスさんの神像に一の三方は正面に据えて洗米と神酒を供える。
二の三方は、一の三方の右側に並べて糸かけの鯛をカワラケに榊を敷いてのせて供える。海の魚はお腹が神様に向くように供える。
鯛には赤の木綿糸をかけて勢いよく跳ねてる格好にする。

三の三方は、一の三方の左に置き、お塩と水を供える。

今年も良いことがありますように。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 20:37:12.61
>>848
>そうですね。自分なりに工夫してお供えしてみます

私の家は荒神様には松だけを飾っています。前々からそうだったようです。
松は持ちがいいから、家運隆昌・子孫長久の意味合いがあるそうです。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 14:07:24.79
商売繁盛で笹持って来い!
858名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 20:16:25.09
うちの地方では今日が鏡開きの日。

すまし雑煮やお汁粉などにして祝っています。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 20:33:06.14
>>858
>うちの地方では今日が鏡開きの日

全国的に、今日が鏡開きの日じゃないの?
860名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 20:56:09.50
地方によって違う
時代の変遷の中で11日がわりと浸透しているだけ
小正月(15日)とか20日のところもある
861名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 20:58:37.72
>>860
ああ、そうなんだ。勉強になったよ。thx
862名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 18:24:37.26
正月休みの間に母方の祖父母の墓にお参りしたら、萎れた花しか供えられてなかった。
うちの地方では正月は松と竹と梅と南天の花が入ってるものを供えるのが伝統なのに…。

と言うのも、母方の実家の嫁が浅尾法灯とかいう新興宗教にのめり込んで先祖供養をおろそかにしてるせいだな。
だからダウン症の孫が出来るんだよw

私が新しい花に供え換えしておいた。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 07:05:08.30
今日は氏神様の境内で「とんど」がある。

正月用の注連縄や門松、古い御札をお焚き上げする神事である。
いよいよ正月に迎えた神様をまた天に戻ってもらう神事であるとも言われる。
どんどん焼くから「とんど」とも言うらしい。

皆さん、古い御札や破魔矢を持って行きましょう。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 20:12:20.97
家は15日の朝にお飾りを降ろして焚き上げる。
塩撒いてから焼き。酒と水で火を消して炭は家と土地の廻りに少しずつ置いて魔よけにしてる。
でもするのが俺の担当なので、15日が仕事だと降ろすだけにして次の日か後日焚き上げる。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/16(月) 02:54:26.35
注連縄も外して古い御札もとんどでお焚き上げしてもらうと何か気が清々とする。
小豆の粥を祝った。

近所のスーパーではもう節分の豆と恵方巻きが予約注文されている。
最近、関東の方にも恵方かぶりが浸透しつつあるらしいが、みなさんの地域ではどうだろうか?
866名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 00:42:46.05
ウチの地区ではとんど焼きもないし、
神社も御札(紙類)以外はお炊き上げの受け付けはしません。

注連飾りやお正月の松はどうしたらいいですかね?
塩撒いて普通に捨てればいいですかね?
867名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 01:06:15.94
>>866
お焚き上げしてくれる神社に持っていけばいいですよ。
868名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 01:17:49.94
>>867
早速のレス有り難うございます。
大きな神社なら、注連飾りや松もお炊き上げしてくれますかね?
869名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 13:34:56.00
>>866
周辺の神社や寺のとんど焼きをチェックするといいかも
今の時期なら掲示板に貼り紙とかしてあるし
15日すぎてしまったので次は節分あたりが多いと思う
自治会や子供会の行事でしているところもあるから日曜日とかのところもある

地区内でとんどがないと地区外に持っていく人もいると思うよ
ゴミで捨てるのも気が引けるし同じ考えの人はいるはず
神社とかなら問題ないと思うけど
トラブル防止のために地区外から持ち込みできるか確認する方がいいかも
その地区に知り合いがいるならその人に聞くとか

自宅に田んぼや畑があるなら
刻んで田んぼに埋めるか燃やして灰にしてまくといい
いよいよ無ければゴミで出すしかないですね
その時も紙に包んで見えないようにして欲しい
平気でゴミで捨てる人もいるけどそれが普通になって欲しくないですね
870名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 13:39:25.72
売ったところで責任もって「お焚き上げ」してに廻してくれるといいんだけどねぇ〜
871名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 14:11:35.84
>>870
そのコストが値段に上乗せされて大変な値段に・・・。
872名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/19(木) 17:12:31.46
>>868
してもらえますよ。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 16:46:36.20
もうすぐ節分だな。
豆を炒る用意をしなくちゃあ。
874名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/31(火) 22:28:05.38
イワシの頭に柊は原始的過ぎて、やらない。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/31(火) 23:19:07.17
地域によってはクサヤの干物
876名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 21:50:23.09
明日は豆を供えたり食べたりイワシを焼いたり忙しい。
877名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 22:24:15.64
三峯神社 節分祭(ごもっとも神事)
http://www.youtube.com/watch?v=bJPWM5ersqA
878名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 16:19:50.29
近年の新しい風習の太巻き寿司を恵方を向いての丸かじり。
元来はこんなものは無くて、チョコレート業界のバレンタインキャンペーンの大成功に肖ろうと海苔屋の業界が仕掛けたものがマンマと大当たり。
まあこれも今や立派な神事の一つに成ってきたのかと。
キッチリするならば神仏前に福豆と共に太巻き寿司をお供えして
祭儀/お勤めをした後の撤せん/お下がりを頂く。と言う段取りになるかと。
恵方を向き無言で・・・。と言うことはお正月さま≒年神さま方を拝礼してお迎えする。
と言うことかと。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 16:51:47.36
うちじゃ昔から豆と太巻きは御供えしてから頂いてますけどね
880名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/13(月) 20:23:01.68
近くの神社の拝殿の真榊の幟が新しくなった。
褪色して汚かったのだが。
次は御簾を新調してほしいな。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/13(月) 21:53:36.09
貴殿が寄進されよ
882名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/13(月) 22:07:57.24
>>881
そう言われると思った。(笑)

年間3万円、護持費を払ってるので神主に任せます。
883名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/13(月) 22:47:09.41
1万円ぐらい持って行って「御簾新調の足しに」と言う
暗に「御簾が汚ねえんだよ」と訴える
1万円じゃどうにもならないけどそういわれると替えないわけにも…と神主が悩む
「じゃあ次は御簾を新調します」となる

でも神社に年間3万ってすごいな
884名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 10:32:18.34
神社の崇敬会の法人会員とかだと五万とかよくあるけど、個人で三万なら結構しておられる感じ。
まして崇敬会など会員では無しで三万なら奇特な方だな。
それにつけ較べたら俺なんざたまに朝の日供祭に千円包むか野菜持ってく位だもの、純粋にエライなぁと思う。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 14:40:20.75
あなたも立派ですよ。
手ぶらで参拝して、飲み食いして帰る方もいらっしゃいます。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 23:31:08.37
話は変わりますが、仏前や神前の灯明は和蝋燭がいいなと思います。
炎が揺らめいて風情があります。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 23:55:07.58
めっちゃ高いけどね
888名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 00:14:53.64
和ろうそくは芯切りをしないといけないからお祈りに集中できないw
889名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/16(木) 20:25:58.97
放射能の危険が無い、かつ、安い和ろうそくを教えてください
890名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/16(木) 20:37:41.14
近所の稲荷明神の祠に五色の幡が新しく掛けられていた
お稲荷さんを祭る日は冬瓜を食べるそうですが。
891名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 11:45:41.08
カナダやアメリカでは日本からの食材も輸入禁止らしい。
チェルノブイリ超えた大惨事!
千キロ以上離れた場所でもセシウム汚染。
絶対に樹木もやられてる。
徹底的に検査せよ!数年後に客が死ぬ!


892名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 14:54:28.46
就職氷河期世代だけどマジどこも雇ってくれない
893名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 16:03:50.94
蝋燭でも、食べ物でも
自然界に放射性物質は沢山あり
世界の人だれでも、普段の食生活で
自然の放射性物質を取り込んでいるので
そんなに、神経質にならなくても良いのでは
ないでしょうか。
たとえば、大地には、ラドンやカリウムが含まれ
ガンマ線やベータ線が出ています。
宇宙線が大気に降り注ぎ、常に炭素14という
放射性物質が自然に作られ、年代測定法などに
使われています。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 17:21:17.92
縦読み乙
895名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 19:26:09.00
>>893
人工核種は自然界に存在する放射性物質とは違うし
今度の事故で今垂れ流してる量が半端ない。
チェルノブイリの140倍の爆発だったしな
896名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 22:11:21.90
和蝋燭の光は美しい。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/19(日) 17:56:05.40
知り合いの女の子が
「低温ろうそくは和ろうそくのことだと思う」
と言うのですが本当?
898名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/21(火) 02:42:39.36
>>897
その女の子になぜそう思うのか聞いてみるがよろし

むしろ、なぜ低温ろうそくのことを話題にするのか
その方がはなはだ疑問ですが
899名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/11(日) 17:24:42.07
和蝋燭と沈香を焚いて東日本大震災の犠牲者を供養した。
900名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/12(月) 01:03:37.83
>>895
自然界に存在する放射性物質と原発の放射性物質を
全て比較検証したサイトとかってある?
901名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/12(月) 01:21:04.16
>>893はコピペ荒らし
902名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/12(月) 01:21:58.57
>>900はスレチ
903名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/12(月) 01:22:59.62
>>900>>893かも知れんな
904名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/12(月) 01:35:04.11
俺は>>900だけど、>>893とは別人ですよ。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 21:06:51.92
花粉症で鼻が詰まってしまってるので和蝋燭の揺らめきがごちそうとなっている。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/18(日) 17:26:43.78
春の彼岸の入りなのでお墓参りをする。
うちのお墓は花と線香以外は供えられない。ダンゴなどはルンペンが食べるため。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/20(火) 16:54:45.38
お彼岸の中日の墓参りを済ませた。
美しい花と線香を供えて御先祖の供養をした。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/20(火) 22:42:42.05
この時期日本全国で墓に放置され仏壇で賞味期限が過ぎるおはぎ達
無駄に捨てられるモチ米小豆砂糖大豆の量は相当なものになるのだろうなあ…
909名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/22(木) 21:51:14.37
どっかの霊園ではお供え物を置きっ放しにすると熊が出て荒らすとかでその場でお下げしてくれとあった
カラスなら分かるが熊が出るとは驚いた @比較的東京郊外に近い(青梅ではない)
910名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/22(木) 23:23:31.96
子供がいないということで無縁仏になる墓も多いな。
無縁社会は寂しい。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/23(金) 00:45:43.86
昔は家を継ぐために養子を取ったんだけどね
養子が流行らないし養子に出すだけ子供もいない
912名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/08(日) 00:58:58.75
今日は釈迦の誕生日。
釈迦の誕生を祝って誕生仏に甘茶を灌ぎ供養する。

私の寺では参拝者に甘茶を振る舞う。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/08(日) 01:55:33.01
坊さん早く寝ろよw
914名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/11(水) 14:00:53.90
石清水八幡宮の勅祭で神様に捧げられる「御花神饌」の造花の花の出来が悪いな。
吉岡幸雄の工房で作ってるらしいが、とても牡丹に見えない乱雑な造花だ。
あんなもの神様に供えられない。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/11(水) 15:16:09.54
よくは知らないがそんな粗末な技量で神饌を制作を任されてるのか
これは吉岡幸雄がダメ人間なのか
それを使う石清水がダメ神社なのか
916名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/21(土) 20:37:59.24
お祓いで清め、祝詞で魂入れちまえば関係ねーんじゃね。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/22(日) 03:56:56.35
犬神人の社には三級品こそがふさわしい。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/22(日) 11:01:12.33
田中宮司のことか?
他家を退けて一族世襲にしたとかいう…
919名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/23(月) 06:22:46.50
本来の宮司である善法寺家の早期帰還を願う。
このままでは犬神人の、犬神人以外のカネによる、犬神人だけのための丸儲け機関になってしまう。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/30(月) 20:35:38.93
粽や柏餅も作らないといけないな。もうすぐ端午の節句。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/30(月) 20:45:25.21
粽って葉っぱばかりで中身ちょっとなのに高いよな
でも買っちゃう
922名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/05(土) 13:21:39.19
粽は買ったけど、柏餅は家で作りました。
こし餡と味噌餡にしたりよもぎ餅にしたりして柏で包みました。
神棚にもお供えして、家の屋根に菖蒲の葉を載せました。
夜は菖蒲湯を楽しみます。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/16(水) 01:35:33.05
明日は墓参りだ。
キレイに掃除して新しいお花と良い香りがする線香を供えてこよう!
924名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/21(月) 20:54:39.00
サカキを挿し木で増やしたいと思っています
花屋で買ってきた榊でも挿し木出来ますかね?
いまの季節が良いんでしょうか?神奈川在住です
925名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/21(月) 21:46:22.58
根が着けば栽培可能。
だけど日々のお供えの榊として充分な大きさになるには5、6年以上は最低でも待たなきゃならないぞ。
それでもよければ。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/21(月) 22:03:35.03
やっぱ山や畑無いひとは購買が無難か?
927名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/22(火) 02:19:02.01
切り花として使うのなら難しいけど
根付きの榊として神前に鉢ごと置くのはありだと思う
928名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/22(火) 20:19:27.47
虫がつきそう
929名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/22(火) 20:59:44.30
中国と国産って品質に優劣とかあるのかな
930名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/22(火) 21:37:44.14
鮮度が違う
買ったその日に葉が散る輸入榊
931名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/23(水) 17:18:01.85
これから暑くなってくると中国産の榊はすぐに枯れます。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/23(水) 17:58:42.24
枯れるというか腐ってるでしょ
ふにゃふにゃだよ
あれなら高級な造花の方がいいんじゃないかと思う
933名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/23(水) 19:35:49.28
中国産の榊は花屋で買ってそのまま使うんではなく
よく選別したうえで水で綺麗に洗って一日綺麗に水につけておいてから使ってる
(花屋の水が汚い事があるので)

まあ神前にお供えできるのはだいたい2/3くらいなもんかな
ひどい時は半分に減る事もあるけど要清浄な神前に供えるものだからね

以前、知り合いが庭で栽培してる榊を分けてもらったけど
驚くほど長持ちした。一か月たっても全然枯れる気配も無かったので
花屋で売ってるものはたぶん店頭に並ぶ頃は枯れる寸前なんだろな...


934名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/23(水) 20:21:17.16
地元の農家が榊をJAとかで売ってるのを買うんだが、下手な中国産より枝葉が大きくその割には安い。
その上冬場なんかは四ヶ月全く枯れずに持った事がある。
その点中国産は一週間持つか持たないかで、葉のツヤも無いときてる。
やはり榊は国産、特にそれぞれの居住地近くの地元産のが一番いいな。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/23(水) 21:01:07.21
んだなあ。榊って青物のお供えだから活きの良いのじゃないと。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/23(水) 21:13:22.80
花屋の榊がすぐ枯れるのはビジネスモデルってやつか
まあ4か月ももったら商売にならんわな
937名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/23(水) 22:59:03.86
というかそういう生ものを無理矢理持ってくるからだよ
安く仕入れて大量に売るという意味ではビジネスモデルだけどね
安かろう悪かろうだよ

うちも田舎だから花屋にあるのは近くの山で採れたものだけど
都会で消費される分までそうはいかないわな
自国の山を放置してあやしげなものを輸入して神前に供えるっておかしな事だ
938名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/24(木) 12:33:29.87
熊野の榊はすごく持つ 何ヶ月も前のサンプルがまだイキイキしてる
けど、最低1ヶ月に1回1年コースしかないから、一括払いはきつい
一対好きなタイミングで買えたらいいんだけど

スーパーの中国榊は毎日水換えしても水が臭くなってかなわん
939名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/24(木) 12:44:43.08
>スーパーの中国榊は毎日水換えしても水が臭くなってかなわん


中国毒榊
940名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/24(木) 13:00:11.35
榊はサカキに限らないから
手近で手に入る清浄な物を供える方がいい
ツバキやサザンカもサカキの仲間だよ
941名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 18:11:36.66
>>939
やっぱりそうなんだ。

友人が庭で栽培してる榊をわけてもらった時は、榊の良い匂いがしてたのに
中国の榊だとなんか臭くてイヤなにおいがすると思ってたんだよね。

がんばって通販の榊に切り替えようかな。
ググってみたら3社位あるみたいだけどおすすめの所はありますか?
942名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 20:33:22.99
死んだ祖父の命日に墓参りをした。
墓参りは1日と15日の家が多いが、うちは命日に花を供えて参っている。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 20:55:07.56
>>942
いいなあ
車がないので電車とバスで一日仕事になるからお墓自体になかなか行かれない
一年の半分近くが雪で閉ざされる地方です
そのぶん自宅では季節の花を供え精一杯の上質な線香をあげるよう心がけております
944名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 19:49:08.45
プリザーブドフラワーのお供えってどう思います?
造花よりはマシ程度?金属製の常花にすべき?
945名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 20:06:14.07
>>944
埃とか付いたときにどう掃除するんだろう?
そんな心配とか無ければアリかと。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 20:18:47.17
>>945
ガラスのカプセルケースに入っているのがあるよ
アレルギーで生花飾れない人が使っているのを見たことがあります
仏さんがお花が大好きでお庭に沢山花を育てていらしたそうです
947名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 20:51:57.89
>>944
造花のほうがマシという気がする

948名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 21:07:57.08
>>947
そうかな?綺麗に出来ているよ
美しいままで時間を止めた生き物って感じで、若いまま時を止めた人とかぶる
造花だって気に入ったものがあれば良いけどなかなかこれというものが見つからないって
埃は柔らかい筆で払いながら掃除機で吸うといいね
本当は季節の生花、庭の花や野の花を連れてくるのが良いのだろうけどね
949名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 22:20:30.94
ブリフラはコスパが悪い
950945:2012/05/29(火) 22:31:46.66
>>948
> 美しいままで時間を止めた生き物って感じで、若いまま時を止めた人とかぶる

すまん、俺仏教徒だがそれ聞いたら何かダメなような気がしてきた。
諸行無常に抗って執着したりと言う感じ。
新鮮な物や生命のサイクルとかを尊ぶ神道的にもダメなんじゃないかな?

造花はまだ手間や経済を押さえる方便という意味があるけど、それ聞いたら俺的には
ダメになってしまった。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 23:27:57.03
>>950
よくぞ悟られた
952名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/30(水) 07:01:13.95
神棚にはやっぱり生花だろう
その手間を惜しむのは崇敬の心が足りない証拠
953名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/30(水) 07:17:39.97
神棚には榊、仏壇には樒で良くないか
954名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/30(水) 08:46:51.66
地方によっては榊じゃなかったり樒じゃなかったりするし
955名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/30(水) 19:16:03.01
>>954
そうなのか知らなかった
珍しいと思われるもの教えて
956名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 00:25:03.26
>>945 >>947 >>950 >>952
プリザの件、参考にします

ずっと生花を上げてましたが、このところ暑くなって来て持ちが悪くなり
切らしてしまうことが多く、経済的にも厳しくなってきたので
生花と変わらないか、それ以上に綺麗な彩りのプリザはどうかと思ったけど
所詮、綺麗に加工したドライフラワー(死んだ植物)だから、造花より悪いということかなと

957名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 07:58:43.08
>>956
通販の榊で毎月一回送ってくるタイプのやつか一か月は余裕で持つよ
本来、榊というのは2〜3か月は余裕でもつものだ(上で話題になってたけど)

熊野の榊/榊ワールド/榊屋ドットコム の3つがあるらしいけど
どこも「無料お試しセット」があるので申し込んで一か月もつか確認すればいいよ


958名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 07:59:36.19
>>956
風水なんかではドライフラワーは最悪とされている
人間でいうと「死体を吊るして飾ってるようなもん」らしいよ
959名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 08:07:29.94
うちも二月からあげてたシキミがぽろぽろ葉が落ちるようになったから
そろそろ限界かな。
960945:2012/05/31(木) 08:14:34.97
>>956
本当にきれいだと思ってのことなら無理に反対する事もないかと思っててけど、
そう言う理由なら造花でいいと思いますよ。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 12:19:38.28
榊をマンションのベランダで栽培したいんだけど
どうすればいいの?苗はどこで売ってるんだろ
どれくらいの量を栽培すれば、毎月交換できるくらいの
榊が栽培できますか?
962名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 15:02:35.25
>>955
サカキとしてなら常磐木(常緑樹)の松や杉や祭神ゆかりの木とか
仏花としてヒサカキを供える地方もあるし
神事でサカキの代わりにシキミを使うところもあるそうです
地方で植生が違うので得られやすいものが使われたのでしょう

うちの地方じゃ仏花=樒なんだけど
他所でそう言ったら「仏さんに樒を供えるの?」って不思議そうな顔をされたことがある
963名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 15:50:04.73
>>961
サカキの苗は園芸店で買えますよ
無ければ通販でも買えますので検索してみてください

サカキはそんなにグングン伸びないし
プランターでお供え分までまかなうのはまず無理でしょう

御供え用の一束が仮に一ヶ月持つとして1年分必要な枝の量はだいたいわかると思います
でもそれを切って木を丸坊主にするわけにもいきませんから
必要な木の大きさ、葉の量というのもかなり大きなものだとわかると思います

先を見据えて10年くらいの長期計画で庭に数本植えれば使えると思いますが
充分な水と肥料も必要です
お店で販売しているのは業者さんが山で採取したり養殖栽培しているものです

神社などでとても大きな榊の枝を神事に使っているのなんかを見て
すごいなああって思うことがありますが
神苑の山があってこそできることですね
964名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 17:18:00.16
>>963
ありがとうございました。
やっぱりベランダ菜園では無理なんですね
通販で買うしかないか...
965名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 17:29:08.65
>>964
必ずしもそうとも限らないよ。

たしかに熊野で送ってくるような豪華な束で飾ろうとすると無理かもしれないけど
5〜6本程度の榊の枝でも、清浄な榊であればいいと思う

すくなくとも中国産で腐った匂いがする榊をお供えするよりは
本数は少なくても、清浄で良い香りのする榊を供えたほうがいいんじゃなかろうか。

左右一対で月に10本の枝をとるとして年120本。それ位だと4本程度比較的小ぶりの木を植えて
(ベランダで栽培可能な大きさは限度があるだろうから)栽培すれば大丈夫なんじゃないだろうか
966名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 18:48:25.35
うちは高野槙を仏壇神棚ともに供えてる。だいたい3〜4ヶ月は持つから経済的。
ちょっと前までは、通販できるところは送料が馬鹿高いところしか無かったけど、
楽天内で送料込で取り扱うところができて、そこで買ってる。
前は、樒あげてたんだけど、都市部だと樒=創価学会って思ってる人も多いから
そんなの持ち歩いてたらご近所からあの家学会入ったのかしらヒソヒソなんてことにも
なりかねないから、買うのに勇気いるw
967名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 01:48:19.05
>>965
小ぶりの木では無理でしょ
切った後からどんどん生えてくるのならいいけど

榊も今は新芽でふにゃふにゃだし
そんなのを遠慮なく切ったら後がない
968名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 07:58:29.38
>>944
“死んだ草木”は
お供えに相応しくないでしょうね。

見た目だけで判断するのは早計というもの。
969名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 08:05:49.27
ここ最近、
“供物イミテーション”の蝋燭なんかを仏具店でよく見かけるようになりました。
“一種のダマシ”になってしまうので、正直こういう行為は宜しくないでしょうね。
“見た目良ければ何でも在り”は慎まなければ!!

仏具店も売れれば何でもOK!
の精神はホント如何かと思う・・・。

もっと、宗門側から指導するべき。

970名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 09:32:29.91
>>969
> ここ最近、
> “供物イミテーション”の蝋燭なんかを仏具店でよく見かけるようになりました。

そんなの江戸時代からあるよ。禅寺でよく見かける。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 10:07:01.04
本物そっくりの偽物と
荘厳としての作り物はちょっと違うけどね
972名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 10:45:14.53
真宗じゃ火付けない時は木蝋挿してんじゃん。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 14:24:52.45
>>970
「江戸時代からある」という事と「それで良い」事かというのは関係無いけどな

公然と妻帯肉食してた江戸時代の堕落した僧侶がやる事を
現代ひきついて良いわけではない

974名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 15:06:15.86


■パチンコと東電と生フェラ口内発射「ごっくん飲精子」売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射「ごっくん飲精子」売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射「ごっくん飲精子」売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪

975名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 21:06:13.44
>>964
その気さえあればベランダで榊を育成して、神棚に飾るくらいは十分賄えるよ。
但し、苗木のような小さなものじゃダメだと思う。
鉢も直径50センチ位のホムセンで売ってる大型の鉢を使って、榊自体も
ある程度太いモノを植えたほうがいい。

本榊とひ榊があるけど、樹勢はひ榊のほうが幾らか強いような気がする。
山を持ってる知り合いでもいたら、掘って送って貰えば神棚くらいでは
使い切れない。鉢の下にキャスター台を置けば、観葉植物として部屋にも
置いてもいいとおもう。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 22:09:31.96
>>973
> 「江戸時代からある」という事と「それで良い」事かというのは関係無いけどな

そう言うことでか?じゃあ、

>>969
今は住宅事情や家族構成などもあるから、「こうでなきゃだめ!」とか言うのうるさく言って
ハードル上げてしまうようなことはどうかな?
本物の蝋燭や線香あげてる間目を離すのも恐いという人もいるだろうに。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 07:23:53.76
>>975
>山を持ってる知り合いでもいたら

たのめば榊の木位植えさせてもらえそうだけどな
978名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 12:28:07.51
>>975
そんな何mもある木はベランダで扱えないでしょうに
ましてやキャスター着けて移動とか
園芸やったこと無いでしょ?
979名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 14:23:28.19
>>975
ずいぶん豪邸にお住みですね
980名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 15:05:36.68
>>977
山持ってたら榊ぐらいいつでも取っていけと言ってくれるよ。
981名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 18:18:37.95
>978
榊や樹木に関しての知識がないの?
ベランダや屋内に置くなら1メートルくらいあればいいだろが、
株の根元から何本もの徒長枝が出ているような株を選べば
何mも必要ないよ。それでいて枝は沢山あるから使うに不自由は
しない。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 18:27:46.54
自分で栽培した綺麗な本榊なら、2〜3本差しておくだけで
十分神棚は映えるよ。量より質って事だ、香りも良いしね。
983名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 23:30:22.50
>>981
適当なことをまあ…
984名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/02(土) 23:42:43.98
熊野かどっかで「ベランダ栽培セット」売ってくれないかな
「毎月10本コース」とかで苗からプランターや肥料、枝のとりかたの注意とか
全部セットになってるやつ。熊野さん見てたら商品化検討してね!

985名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 00:26:00.17
>>981
1mの榊を見たことある?
というか1mってどれだけの大きさか解る?
樹木の知識以前の問題だな

君の頭の中にあるのはどうも
1mの高さで都合よく枝が伸びていくらでも葉が採れる
「魔法の榊」のようだね

1mの榊なんてポットに入ってる苗木の大きさだよ
これでどれだけのお供えが出来る?
http://2d.moe.hm/2d/img/2d75869.jpg
986名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 09:40:15.89
>>985
「樹木の知識以前の問題だな 」とか分かったような事を言う前に、
先ずはチミの頭の僅かな樹木知識は払拭したほうがいい。
チミは自分で貼った「画像のような榊」しか頭に無いんだろうが、
野山を駆け巡ってみるといい。

根元から何度か伐採され、それなりの年数を経た根元から
榊のひこばえが何本も生えて、樹丈は高くなくても”こんもりと繁っている株”は
幾らでもある。
だから>>975で「大型の鉢」や「山を持ってる知り合いでもいたら、掘って
送って貰えば・・」とも書いた。

これなどは何度も刈り込まれ、人為的に作られた樹形だが、それなりの株を
手に入れれば、鉢でベランダ育成も夢じゃない。
http://www.hakone-ueki.com/com/book/hisakaki-j.htm

野山にあるこんな株がいい。
http://townweb.e-okayamacity.jp/hamahonmachi/KORAKUEN/PIMG/hisakaki.jpg

自分の僅かな知識だけを振りかざし、安易に攻撃的批判するその「癖」は
直したほうがいいと思うがな〜。
987名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 09:42:30.79
>>985  追記
あ、それと樹丈1メートルの件だが、例えば50センチ程の鉢に植えれば
それでもう1,5メートルになる。新芽が20センチも出ればもう背丈ほどになる。
キャスター台を含めればそれで部屋のドアや窓にぶつかる丈になる。
だからベランダ育成を考慮して1メートルと云った訳。
988名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 11:04:12.10
>>986
君の世界もずいぶん狭いな…
989名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 12:19:26.80
(´-`).。oO(>>986…)
夢を見るのもいいけど現実も見えるようになるといいね
これから社会に出ると思うけど
がんばっていっぱいべんきょうしてください
990名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 18:06:31.84
>>986
山に自生してるのや地植えの物とと鉢植えじゃ色々違うでしょ
何年も掛けて形成して幹を太くしたのなら根も深くなる
君は山で木を見たことはあるかも知れないが
実際に扱ったことはないだろ

君は思いつきの空論をまことしやかに語ってるだけだ
たいした樹木知識だよ
991名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 19:33:54.69
>>990
チミは可哀相な性格だな・・・まことしやかな思いつきの空論と云うなら、
そんな空批判ではなく、チャントした樹木の知識で反論してみるがいい。

榊の場合は実生で育ったものでも直根が真下に深く成長する木では無い。
太い根が張って鉢に収まりそうも無いなら、一旦土を掘って「根切り」をして
株を小さくて、元通り埋め戻して置けばいい。
数ヶ月から半年もすれば細かい髭根が張って、鉢に移植しても枯れる事は
マズ無い。
水はけの良い土で鉢植えし、適度に肥料と水を与えればいつも青々として
神棚の榊には事欠かない。
992名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/04(月) 01:54:41.62
>>991
ベランダで榊を栽培するコツを教えてくださいませ

・苗木の大きさや植え方とか
・鉢の大きさとか
・4鉢位ならおけると思います
993名無しさん@京都板じゃないよ
>>991
だからさ、自分の手でやってみてから物を言いなさい