【関西カケモチ】生駒山・清荒神・信貴山【最強神仏】4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
関西の皆様!
ひたすら現世利益を願って最強の布陣で信仰しましょう!!
他のお聖天さま・毘沙門天さま・三宝荒神さま奉安寺院の話題も可
吉野の蔵王権現さまや脳天善神さま、二ノ宮神社、あびこ観音(大聖観音寺)、
滝谷不動(瀧谷不動明王寺)等、その他の験が出やすい寺社の話題も可
かけもち上等!
熱烈な信仰で強烈な現世利益を願うスレです!!
かなりの妨害と誹謗中傷が予想できますが、迫害にはめげずひたすらスルーで忍辱ですよ!
厨と蔑まれてもスルーを重ねて堪え忍びご利益を授かりましょう!!
また、和やかに語り合ったり、質問に親切に回答してあげたり、
朗らかな良スレになるように、皆様方で尽力しましょう。

関連スレ
【関東】待乳山・妻沼・高尾山【験が出やすい寺社】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1240403117/

前スレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1241609780/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/03(水) 18:30:21
あびこ観音の本尊御開帳って、
今日だけだっけ?
本堂に上がって祈祷を受ける人は、たくさんだったな。
3名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/05(金) 07:16:13
乙です。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/05(金) 20:19:53
乙や!
5名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/05(金) 21:43:30
十一面観音さま御真言
オン ロケイジンバラ キリク ソワカ (金剛界)
オン マカ キャロニキャ ソワカ (胎蔵界)

大聖歓喜自在天・聖天さま御真言
オン キリク ギャク ウン ソワカ
オン ギャク ギャク ウン ソワカ

荒神さま御真言
オン ケンバヤケンバヤ ソワカ

みなさまに福徳がありますように。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/05(金) 21:44:12
生駒山宝山寺
・2月3日(節分の前日) 節分会厄除星祭 節分福豆授与(1日〜3日)
ttp://www.bukkyo.net/hozanji/

犬鳴山七宝瀧寺
・2月2日夜? 節分開運厄除星祭祈祷
ttp://www.inunakisan.com/events.html

清荒神清澄寺
・荒神星祭 (節分から3日間)
年の変わり目(節分)に本年の当り星を祭り、悪い年は悪事災難を逃れ、良い年は尚一層良くなる様に祈願をします。
節分の日午前8時より、大般若経転読法要。節分から3日間は夕刻より星供祈願会及び、大般若経転読法要が執行されます。
ttp://www.kiyoshikojin.or.jp/gyoji/index.html
7名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/05(金) 21:44:55
信貴山朝護孫子寺
・節分大法要 鬼追式(豆まき) 2月3日 17時 節分の豆まき行事(本堂)
・星祭法要 2月3日 17時 除災・招福を祈願して行われる法要です。(本堂)
ttp://www.sigisan.or.jp/index.html

聖護院門跡
・2月2日〜2月3日 節分会 大護摩修行・法要・豆撒き
ttp://www.shogoin.or.jp/

大聖観音寺(あびこ観音)
・2月2日〜4日 節分祭
・護摩祈祷などが夜まで行われる。
ttp://www.bukkyo.net/abikokannon/

大本山中山寺
・星祭節分会 除災招福豆まき式(節分当日・・13時・15時)
ttp://www.nakayamadera.or.jp/top.html

吉野山金峰山寺
・節分会・鬼火の祭典
ttp://www.kinpusen.or.jp/event/event_index.htm           

※ あいうえお順
8名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/05(金) 21:45:38
9名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/06(土) 04:50:29
金峰山寺は験の話が殆ど出ないな…
10名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/06(土) 14:58:46
金閣寺も験の話が殆ど出ないな・・・
11名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/06(土) 15:57:32
今日、金閣寺ニュースでてたな。
雪の金閣寺って。
綺麗だったよ。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/06(土) 19:47:03
せっかく京都に行ったのに時代祭なんか見せられたせいで清水寺と二条城しか行けなかった修学旅行
あんなオッサンのコスプレ行列より金閣寺や伏見稲荷を見せるべきだろ馬鹿教師ども
13名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/06(土) 21:02:46
>>10
マジレスしとくと、完全に鑑賞物と化してますからね。
それも焼けてるし。
禅寺らしい凛とした雰囲気も通常の拝観では感じませんな。
寺の奥迄逝くとまた違う顔があるのかも知れませんが。
>>12
同じ洛南洛外なら、伏見稲荷より東寺を薦めるが。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/06(土) 21:27:52
験に関しては

伏見稲荷>>東寺

ではないだろうか?
15名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/06(土) 21:31:48
歴史的な意味で薦めたんじゃないかな
16名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/06(土) 21:54:52
>>15
御意。
>>14
修学旅行で御利益、っていうのもどうかな、と思って。
それに、あそこの御山は怖いし。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/07(日) 20:30:55
今日、信貴山と生駒山に行ってきた。
時間を有効活用するため、4時起きで信貴山下7時のバスに乗車。
まず信貴山だが、弁財天の滝や奥の院は、道案内がわかりづらい。
両方とも迷子になり、前者は結局参拝を諦め、後者は諦めて山への
帰路に順路が出てきた。
肝心の奥秘仏御開帳だが、前の光の影になり、よく見えなかった。
ちなみに、裏の仏像にお参りしている間に御祈祷が始まったため、
終了まで外に出れなかった。御祈祷では馬淵国土交通副大臣の名前が。

生駒山は、生駒駅のすぐ上にこんな所があったんだなぁとちょっとした
驚きでした。(生駒山上遊園地のイメージしかなったので…)
今回は往復ケーブル使ったが、帰りは歩いてもよかったかな?

清荒神は今年2度参拝済みで、ここのスレタイ3箇所全て参ったし、
願いが叶うかな?
18名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/08(月) 19:30:15
京都の寺社って観光地化されてしまって霊験なんて感じないな。

下鴨神社の神主なんて「うちの神社は天皇さんしか相手にされませんから。
一般人が拝んでも無駄ですよ」とはっきり言うからなw

平安神宮なんか有り難いこともなんともないし。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/08(月) 20:25:23
>>18
> 京都の寺社って観光地化されてしまって霊験なんて感じないな。

それでも西陣聖天は「験が出ることもある」と聖天過去スレにあった。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/08(月) 20:34:44
>>19
京都の深草聖天は?
21名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/08(月) 22:03:32
それは過去スレにでていない。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/08(月) 22:11:21
伏見稲荷と豊国神社は御利益あったけどなぁ
23名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/08(月) 22:26:06

928 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2010/01/29(金) 09:06:50
>>927
> 伏見稲荷も効き目ないしあかんなあ


神社は「長打か三振か」みたいなところがある。

24名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/08(月) 22:32:47
お守りを持ち歩いてると明らかに運気が変わるね
ずっと身に付けてるから神仏との御縁が出来やすいのかな
25名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/09(火) 06:40:02
>>24
> お守りを持ち歩いてると明らかに運気が変わるね


社寺にもよる。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/09(火) 08:52:06
社寺にもよる。キリッ
27名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 19:17:19
信貴や生駒って下品な参拝者が多いねぇ。
茶髪というより金髪のにーちゃんねーちゃん・おばちゃんが多い。
清荒神はおばちゃんパワーが満点。
煩悩・我欲まみれ・一発屋って点ではよくわかるわ。
やはり類は友を呼ぶってのは正解だ。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 19:35:17
参拝者が下品だろうとアストロ球団だろうとかまわん。

験がでればそれで文句は無い。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 19:43:39
清荒神は参道で屋台の人達が声をかけてくるのが嫌
粛々とお参りしたいのに邪魔するな
30名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 20:05:21
>>29
テキ屋をコントロールできない寺務所が問題。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 20:09:27
>>29
清荒神の坊主自体がテキ屋から金や酒もらってるし、浴油する坂本家の
一族支配だし、もうすぐ化けの皮がはがれるよ。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/11(木) 06:18:23
>>29
> 清荒神は参道で屋台の人達が声をかけてくるのが嫌


スルーすれ。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/14(日) 19:30:14
私は屋台、行きも帰りも完全ムシ
34名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/14(日) 19:41:45
三宝荒神様の御力で参道に屋台出してる奴全員殺してくれたらいいのに
35名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/14(日) 21:23:52
清荒神清澄寺参拝。
勤行集見あたらず。
みなさんどこで入手されてますか?
36名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/14(日) 21:37:37
>>35
眷属堂だよ。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/14(日) 23:15:23
眷属堂も見たんだけども御札・御守・御神籤くらいしかみかけなかったなけど。
3836:2010/02/14(日) 23:36:07
>>37
1月10日にお参り行った時に眷属堂で
「お経書いたのってありますか?」と聞いたら出してくれたよ。1,500円だった。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/14(日) 23:47:13
あんな薄っぺらい印刷物が1500円もするのか
どんだけ良いインク使ってるんだ
40名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 08:04:52
>>37
> 眷属堂も見たんだけども御札・御守・御神籤くらいしかみかけなかったなけど。


眷属堂には財布の中に入れる福銭(宝銭)置いてあるだろうか?
41名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 18:36:01
>>39
ここはお札も高いよね。「利益さえ出れば値段は高くてもいい」という人も
いるけど、最近全然いいことないし・・・。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 19:51:06
>>41 はいいことなかったかもしれないが
俺はお札と浴油料金のモトを取るだけの験はあった。

だから赤字にはなっていない。

43名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 19:59:46
まずはお守りぐらいから始めればいいよ。
流石に参拝だけで験をいただくのは難しいけど、お守りを1年ほど肌身離さず持ってれば
その社寺が自分に合うかどうかなんとなく判るから、お札よりは安い出費で判断できる。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 20:06:53
【まとめ】

関西で祈祷や護摩の験が出やすいと好評の寺

瀧谷不動
清荒神
我孫子観音
藤次寺
山崎聖天(ただし祈祷費用高め)


意見がわかれる寺

信貴山
生駒
45名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 21:08:06
生駒聖天は浴油祈祷の効果は良いと思うけど。
信貴山も大般若祈祷の効果も良いと思う。
その点は意見は分かれ無いと思う。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 21:24:54
675 :本当にあった怖い名無し:2010/02/15(月) 14:13:23 ID:Pxbub9wM0
そういえば俺も、詳しい人に聞いてみたいことがある。
死ぬほどは怖くないけど、洒落にならないなと思った出来事。

2年前、生駒山に初詣のような感じで寄った。
1月の半ばくらいかな。当時付き合ってたやつと二人で
ドライブしているうちにちょっと見かけたから行ってみたわけ。
ちなみに霊感みたいなものは二人ともなくて、
俺が辻褄が合わないような目に遭いやすいってくらい。
奈良側から上って、すぐになんかの神社についた。
結構有名だと思うけど、もうその神社の名前は忘れてしまった。
日本で唯一歓喜天?ガネーシャ?を祭ってるとか
そんな呼び込みだった。
俺も彼女も神社巡りとか嫌いじゃないから、
ああ、面白いね、って感じで登ってみたわけ。山道だよ。
石段が続いててさ。両脇に奉納された地蔵がずっと何百何千連なってる。
でも不気味な感じじゃなくってさ、
すがすがしい感じで、石段登っても全然疲れなくて
不思議だなあと思ってた。
本殿?奥の院?、まで結構あって、かなり立派な神社だった。
でも一番奥の一番でかい社殿には、歓喜天がいなかった、ような気がする。
だから、せっかくだから歓喜天のいる社殿にも回って行こうって話になって、
いろんな小道をぐいぐい進んでさ。
そして小さめの社殿に着いたんだよね。
その社殿には普通にお参りしたんだけど、なんか裏側に道が続いてんの。
裏側は岩山なのね。崩れそうな石段でさ。
フェンスが張ってあって、登れないようになってる。
で、俺はその石段の行く先を見上げてみたの。
そしたら石の鳥居が見えた。奥に祠のようなものがある。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 21:25:45
676 :2/3:2010/02/15(月) 14:14:38 ID:Pxbub9wM0
その祠に注目した瞬間、いきなり目の前に、なんつーの?
バン!バン!バン!って、白い和紙に、黒い太い墨で
カタカナで真言?みたいなのが浮かぶの。どんどん殴り書きされていく。
オンマニなんとかかんとか、みたいな。もっと違うやつだったけど。
不動明王の真言とかって、よく祀ってある所に行くと書いてあるじゃん。
あんなのがすごい勢いで、縦横無尽に書き込まれていくの。
でも目はその祠を見てるわけ。でも一方でその、埋まって行く白い和紙を認識してるわけ。
光景がダブるというか、すごく妙な感じ。
ハア???って思って、視線をすぐそばにあった看板に移した。
「この上の祠は、以前は修験者が修業の場としていましたが、危険な為、
 現在は通行止めです」と書かれていた。
俺はぼんやりと、ああ、今のはその修験者の人達が唱えていた真言だったのかな?
と思った。

彼女に話すときっと変な顔をされると思って言わず、歓喜天の祀られている
社殿についた。扉が閉まってて、ご本尊である仏像はよく見えなかった。
それで、手をぱんぱんと打って合わせ、目を閉じた瞬間、
ぶわっと俺の後ろに数えきれないくらい大勢の人々が並んでいる映像と、
俺の周りに緑色をした、よくわからない生き物がいくつかいるのが見えて
これまた「なんじゃこりゃあ」と思ってびっくりした。
なんかいろいろいたんだけど、はっきり覚えてるのは、
エメラルドグリーンの直径20センチのまりもみたいなのがいたこと。
焦って振り向いてみたけど、参拝客がまばらにいるだけで、
そんなのは何にもなかった。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 21:26:27
677 :3/3:2010/02/15(月) 14:15:45 ID:Pxbub9wM0
それでも、石段を降りるのもなんだか体が軽いくらいだし、
爽快な気分だったので、よい初詣をしたな、くらいに思って帰った。
しかしその年の春から今年の夏くらいまで、ものすごいひどい年になって、
マジで死ぬ寸前までいった。今はうって変って幸せに暮らしてるけど。
なんか今になって思うと、この生駒山での参拝は、
よかったのか悪かったのかよくわからない。
俺は、歓喜天の参拝の時に見えた、
俺の周りにいた生き物たちをそこに置いて来てしまったような気がする。
それらは何であれ、それまで俺を守ってくれていたような気がするのね。
だから、詳しいことが分かるような人、
この体験って何だったのか、意見を聞いてみたい。

ちなみに、本当に実話。地味な話だから分かると思うけど。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 21:36:11
オチがイマイチ
50名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 21:52:41
>>48
才能なし。つまらんよ。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 07:50:27
>>41
>最近全然いいことないし・・・。

もっと詳しく。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 14:49:48
>>51
だから、2万円の特別祈祷してもらったのに全然うまくいかないんだな。
家庭でも障害者が生まれたりしてるし、いいことなし。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 21:24:59
山崎聖天って験あるんだ?
先週初めて参拝に行ったが、中途半端な道案内のおかげで、
ハイキングコースを登っていく羽目に…
12時の鐘が鳴らなかったら、どこまで登山していたのやら
54名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 21:37:18
>>53
あの世ですねw
55名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 23:20:56
山崎聖天は験でやすいが祈祷費用が高い。

桑名聖天も評判は良いようだが、浴油ではなく念誦法による祈祷らしい。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/17(水) 00:47:34
このスレで評価の高かった山崎聖天の
ご住職が今月5日に亡くなられました。
ご冥福をお祈り致します。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/17(水) 00:52:34
おいくつで亡くなられたのでしょうか
58名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/17(水) 08:17:58
享年74歳だったそうです。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/17(水) 09:41:05
>>56
> このスレで評価の高かった山崎聖天の
> ご住職が今月5日に亡くなられました。
> ご冥福をお祈り致します。


それは知らなかった!
60名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/17(水) 09:51:58
じゃあ山崎聖天はもう験が出ないな
61名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/17(水) 11:42:40
後継者次第でしょ。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/17(水) 13:09:52
山内不幸、当面喪中。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/17(水) 19:55:10
脳天善神さまってどこにあるの?
64名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/17(水) 20:00:49
吉野山ではなかったか?
65名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/17(水) 20:34:15
清荒神で験をいただいた者だが、
実際に経済的な状況が好転する前に
貧乏からくる窮迫感みたいなのが薄くなった。

心理的に多少の余裕ができてしばらくしてから実際の験をいただいた。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/18(木) 03:31:50
>>63
吉野。谷間にあり。
脳天大神。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/21(日) 23:41:16
谷間にあり ハァハァ
68名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/21(日) 23:43:46
( ´,_ゝ`)プッ
69名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 19:42:48
明日から東大寺二月堂の修二会の本行か。

祈祷料も納めたし、2週間内陣で拝んでもらえる。精進潔斎した11人の僧侶が
拝むのだから御利益もあるだろう。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 20:07:11
(ノ∀`) アチャー
71名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 20:19:42
しゅに‐え【修二会】
寺院で、陰暦2月初めに国家の隆昌を祈る法会(現在は3月)。
特に、3月1日から15日間修される東大寺二月堂の法会は
お水取りの行事として有名。修二月会。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/02(火) 23:40:35
北野天満宮は御利益ないと評判。
みんな試験に落ちてるもの。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 15:31:52
二月堂、雰囲気が神秘的!
74名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 16:23:57
天神さんの一番のご利益は雷除け
75名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 16:44:28
天神さんは失礼なことをすると本当に怒られるから注意
しばらく怒らせたことに気付かなくて、お参りするたびに足をくじいたり事故にあったりしてた
今はもう近づかないようにしてる
76名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 18:34:19
祈祷を頼んだら気が楽になります。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 19:56:12
>>76
> 祈祷を頼んだら気が楽になります。

それはあるな。
護摩だとあまり気が楽にならない。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 20:05:29
たいへんだ。これから>>72の人生が波乱万丈に・・・。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 21:15:24
>>77
ゴマはまだ祈祷してもらってるのが見えるから安心になるが、
浴油は何も見えないし、分からないから不安だよね・・
80名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 21:35:12
願主が同席できない祈祷は信用できない
名前と簡単な願意だけ伝えられても・・・
81名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 22:02:15
>>80
そのとおりで、
不熱心な弁護士みたいな行者では、
どこまで「願主の代理人」として掛け合ってもらえるのか。
不安です。
>>78
それくらい大丈夫だろう。
当節、雷で黒焦ということもなかろう。
神上がって、笑い飛ばされておられるか。
そもそもが荒ぶる御霊を鎮めるお社が、何時の間にか、
御祭神の人間にましましたときの特徴から「学問の神」と
して祀られ、入試時期にのみ縋られる。
このくりかえしで、落ちた人間の恨み言など相手にして
いるほど、天神様も暇では居られるまい。

82名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 23:11:38
愛子さまがイジメで登校拒否になるんだから、一般人が学校や職場でイジメられても仕方ないな。
皇族は伊勢神宮やその他の社寺で祈られてるだろうに。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 23:55:13
>>82
皇室といえども、因と縁、機は個々それぞれですからね。
皇室随一の常識人だった、高円宮殿下の急の薨去とか。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 00:22:26
>>83
そうですね。高円さまがヒゲの殿下より早く死んでしまうんですもんね。
スカッシュなんかやらなかったら良かったのに。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 14:48:36
86名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 18:31:08
一心寺というお寺で2000円で仏像の開眼をしてくれると書いてあるのですが、どうでしょう
87名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 23:23:29
>>86
お宗旨は?>一心寺というお寺
88名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/11(木) 03:59:56
>>87
浄土宗です
89名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 01:14:29
清荒神の得意分野って経済的なお願い事なんですか?
病気全快と縁結びについてどうなんでしょぅ
90名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 03:18:58
>>88
そうなると、開眼していただける尊も、拝む内容も、おのずと制約がありそうな
(例えば、お寺は仏壇の本尊を想定していて、専ら、回向、滅罪の本尊として開眼とか)
気がするが、大丈夫だろうか。
確認した方がよいと思う。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 03:21:41
>>89
荒神尊、聖天尊合行だから、基本的には
オールマイティのはず、と思うが、行者のくせ、
その他さまざまなファクターがあるからなぁ。

でも病気快癒も急ぎの願いでしょうから、
拝んで一向差しつかえはないと思いますが。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 04:48:03
行者が伝承しているテクニックそのものに得意分野があると思う。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 05:59:12
病気なら不動護摩のほうが確実に効果が現れます
94名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 09:18:09
>>89
基本的に祈願内容は、
>>91さんが述べるようにオールマイティーだから、
病気・怪我の治癒であろうが、良縁成就であろうが、家内安全であろうが、
どんな祈願内容でも大丈夫。

そもそも人のする祈願内容は、
厄除け・除災などの息災や商売繁盛などの金運が最も多いので、
それらを前面に出す社寺が多いということだろうね。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 18:13:54
東大寺の二月堂の修二会も満行をむかえ、今年も春を迎えられたことに
感謝します。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 20:49:10
東大寺の二月堂は普段も御祈祷の受付して、
御祈祷してもらえるのかな?
97名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 21:35:02
出雲大社や成田山、豊川稲荷などの大阪別院は験出ますか?
98名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 08:42:47
>>97

ちょっとわからないな。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 11:53:31
>>97
出雲大社大阪分祠は願い事はオールマイティーに良好。
成田山の大阪別院は厄除け・除災などや交通安全などの息災関係は良好と聞く。
豊川稲荷の大阪別院は分からない。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 20:53:51
100
レスありがとうございます。
出雲大社は毎年参拝しており、成田山は関東在住時には
毎年初詣のために、成田行き飛行機に乗っておりました。
豊川稲荷は験が出そうな噂なので興味があり、それぞれ
大阪ではどうかと考えた次第です。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/23(火) 00:57:52
清荒神にご祈祷お願いしようと思ってます
お願い事が2〜3あるんですが、
一回につき一つまでとのことなので
数回に分けて申し込むつもりです
この場合ご祈祷とご祈祷の間はどれくらい開けたらいいんでしょうか?
102名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/23(火) 01:10:02
そういえば関西寺社巡りしてからいつの間にか病気が治ってた。
数週間にわたり毎日巡れる限りの寺社を駆け足で巡って
護摩木に名前書いたりお守り買ったり。
病気が10年以上も治らなくて、もう神頼みしかないけど
お参りの仕方もわかんないしどう気持ちを込めたらいいかもわかんないから
数こなして押して押して押してお参りしてくほかない。
でもこんな数打ちゃ当たる方式で御利益あるはず無いわなwww
とか思ってたんだけど、気付いてみればあれを境にほとんど治ってた。
思えば体調悪いのに連日寺から寺へと一日中歩きまわれたのも奇跡だ。
お礼参りに行きたいが行く金がもう無いし、
無節操にあちこち行きまくったからどこのお寺に行ったか覚えていないw
103名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/23(火) 01:59:49
>>101
> 清荒神にご祈祷お願いしようと思ってます
> お願い事が2〜3あるんですが、


清荒神には経済面や仕事面の願意で祈祷をお願いし
その他の願意は別の寺社に祈祷をお願いすればどうでしょ?
104名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/23(火) 07:38:31
>>102
関西のほうを向いて
ありがとうございました
と、ひたすら感謝の念
そうしなはれ
105名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/23(火) 09:10:12
>>101
願い事全て清荒神で申し込んでも大丈夫だけど、
一ヶ月ごとに区切って申し込めば良いと思う。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/23(火) 16:54:19
>>103さん
あんまりあちこちの神様に手を広げちゃうと
それぞれ信心が希薄になりそうだしお札管理するにも収拾つかなくなるし
というわけで>>105さん案にしようと思います。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/26(金) 21:15:08
そんな清荒神って効き目ないで。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/27(土) 04:46:31
そう決めつけるのは早計。
俺も清荒神では全く験が出ないどころか状況が悪化したけど、ダメ元で別の神社にお参りしたら一発で御利益があったので、
人によっては清荒神で効き目がある可能性も完全に無いとは言い切れない。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/27(土) 07:40:55
相性とか得意分野もあるからね。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/27(土) 17:23:48
清荒神なんて坂本家の一族経営じゃん。
今の光謙なんて自分が甲南大学のアメフト部のOBだからって、法要の
ときまでアメフトの学生連れてきて喜んでるじゃん!
111名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 08:22:22
一族経営だろうとアストロ球団だろうと験が出るならそれで文句はない。

験がすべてだ。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 15:39:42
病気平癒など健康面でのご祈祷だと、
大安寺のご祈祷の効果が凄いと聞くけど。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 18:24:45
>>112

それは初耳。もうちょいくわしく。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 13:38:06
>>111
験が全くないから文句が出てるんだろうが、このバカ!
115名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/01(木) 21:56:20
箕面の聖天宮西江寺って聖天さんのようですが、験は出ますか?
116名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/03(土) 17:27:06
犬鳴山 七宝瀧寺のホームページに『4月9日 23:17探偵ナイトスクープ (ABC放送) にて放映予定』と書いてありますね。
映像で見るのは初めてなので楽しみです。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/09(金) 05:09:41
ちょっと不安になってきたので質問させてください。
清荒神でもらったお守りと、他寺でもらった不動尊のお守りをいつも一緒にポケットに入れて持ち歩いています。
が、荒神さまのお守りは単独で付けるべきという噂も聞きました。
実際どうなのでしょう?

あと、荒神さまを自宅でお祀りしていますが、台所スペースの都合で自室(仕事部屋)で祀ってますが、台所でなくてはまずいでしょうか?
118名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/09(金) 08:19:53
信仰とは定められた決まりを守ることで生活を改めることから始まります。
「単独で付けるべき」と言われたのに2つ付け、台所で祀る神だと知ってるのに自室で祀っている。
それはもうアナタにとって信仰対象ではなくアクセサリーやインテリアです。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/09(金) 08:21:24
ご利益信仰なんだからどうだっていいんだよ。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/09(金) 08:38:20
Dr.コパの風水が良いよ
持ってるだけで運気が上がったり、部屋に飾っておくだけで運気が上がったりする
面倒な決まりを守る必要なんて一切無し
121名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/09(金) 11:39:19
>>118
あなたはいい加減なことを言うでない。
祀り場所はまだしも、お守りは他と重ねて持とうが一向に構わない。

俺、さっきわざわざ清荒神に電話して聞いたわw
122名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/09(金) 12:12:18
ペコペコペコ。
パン!パン!パン!
ペコ
南無帰命頂礼。清洲荒大神。
「オンケンバヤケンバヤケンソワカ。」×∞
ペコ。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 23:10:21
若江鏡神社で祝詞をあげてもらったら良い人と巡り合い結婚できたわ!
124名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 20:07:51
山崎聖天はどうなりましたか?
125名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 20:17:03
>>124
近くのビール工場で飲み放題だ。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 11:32:44
近くのウイスキー蒸留所でも試飲し放題だ♪
127名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 22:29:22
山崎聖天の験については変化ありましたか?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 00:20:19
行者が変われば、そりゃ変わるだろうなぁ。
よくも、悪くも。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 01:11:43
縁起絵巻の延喜加持の巻を見てから、
劔鎧護法堂の剣のお守り貰うと、
病気平癒健康祈願のご利益出るかな?信貴山。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 13:34:12
願い事がある時の参拝は直行直帰じゃないと大変な失礼に当たるだけでなく、
せっかく神仏から授かった運気を捨てることになるそうです。
お寺で祈祷をお願いした帰りに買物や食事を楽しむのがいつものコースだったのですが、
本当に叶えたい願いがあるなら自重したほうが良さそうですね。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 15:08:36
>>130
そういう民間信仰もありますが、あまり気にしない方がいいですよ。
慶弔仏事での斉食(お斉)や、神事の直会(なおらい)、酒ほがいなどを
考えれば、神経質になっていいことはないと思います。
ただ、不浄の場所を経由するのはやめたほうがいいでしょうね。
(御祈祷後、葬式・墓地などを経由、あるいは陰気、殺生甚だしき場経由)
132名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 15:20:46
>>131
残念ながら民間信仰ではなく祈祷をお願いした寺のお坊さんに言われたのです。
気にしないわけにはいきませんよ。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 23:22:32
>>132
どこの宗派ですか?
(新興宗教でそういうことを言うところをしってますが、そうじゃないですよね?)
あと、坊さんによって「個体差」「見解差」ありますよ。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/20(火) 02:18:17
常識でしょ
135名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/20(火) 16:19:58
>>130
> 願い事がある時の参拝は直行直帰じゃないと大変な失礼に当たるだけでなく、
> せっかく神仏から授かった運気を捨てることになるそうです。


生駒なんか風俗街あるだろ。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/20(火) 16:53:06
風俗街に寄るような人は仏教徒じゃないからw
137名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/20(火) 16:56:49
天部は誘惑に負ける俗人を大目に見てくれるが
ただし誘惑に負けたのにもかかわらず「負けなかった」との虚言を嫌うとの説あり。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/20(火) 17:08:26
このスレのごく一部の人の脳内では天部ってすごく甘い仏様なんですね。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 22:34:52
煙草吸ってるような人までいるしね
140名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 22:38:11
yabai
141名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 00:18:38
高野山の験はあるのかえ?
142名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 01:06:42
>>141
>高野山の験はあるのかえ?

その人のこころがけ次第やで〜(全く無駄な人は無駄え!)
信心の無い人へ験は無いえ〜
143名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 01:25:07
主よ、行ったことがないので、お聞きしてるのでありんす。

信仰心のある人ならば、生駒山・清荒神様よりも、験があったり
するのかなあ、と思いましてん。

何しろ、お大師様の御本山やさかい!
144名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 12:53:06
>>141
> 高野山の験はあるのかえ?


験の有無にかかわらず一度は参拝しないと。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 18:09:57
いや、このスレは、験厨スレやさかい。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 20:03:52
比叡山は験あるのかえ?
147名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 20:49:55
病気平癒には根本中堂の評判が良いみたいだ。
本尊が薬師如来だからね。
延暦寺東塔の無動寺も病気平癒に良いらしいけど。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 21:46:55
京都の寺社は観光だけ。

なんの効き目もない。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/25(日) 02:03:30
比叡山はなかなかあなどれんぞ。
朝の東塔の中堂、文殊楼、午後の西塔のにない堂、
一日中、鬱蒼とした横川の元三大師堂、かの行院・・・
無道寺谷も結構なものだ。
論湿寒貧。自動車道路と山上の妙な施設二三がなきゃ、
さすがは根本道場、と思う。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/25(日) 02:49:08
京都は、東寺。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/25(日) 08:13:32
護国なんかの祈祷や護摩をしている寺社は
そっちに験のほとんどを使ってるから
庶民の個人的な願いには験は出にくいかも知れんぞ
152名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/25(日) 09:39:17
>>151
それはある。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/25(日) 11:09:33
国家レベルの願いしか叶えてくれない仏様もいるしね
154名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/25(日) 14:20:16
>>150
> 京都は、東寺。

そうなのか?
155名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/25(日) 15:08:15
>>154
そだよ。
だって正式名称「教王護国寺」だよ?
他とは格が違うよー。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/25(日) 18:26:25
三千院の薬師如来様も良いらしい。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/25(日) 18:36:09
京都市内では神社のほうが御利益があったなぁ
158名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/25(日) 19:31:58
清荒神のお札の期限きれる
けど、もう清荒神までいく元気もねえ
159名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 18:55:57
石田神社は神徳があるだよ。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 21:18:46
やはり生駒山・清荒神・信貴山が3強なの?

生駒聖天って郵送で祈祷してくれるの?
161名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 22:03:41
やってくれる。清荒神もやってくれる。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 23:02:10
験も郵送されてくるの?
163名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 23:10:07
よっぽどの事情があるならともかく、実際に自分で参らず経も真言も上げず
「利益!利益!」というバカは救いようのないバカ。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 23:22:02
バカも郵送されてくるの?
165名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 23:30:21
↑を三途の川の向こう側に郵送してやるよ
166名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/28(水) 11:06:19
↑これって殺人予告・脅迫に該当するのでは?
167名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/28(水) 16:35:15
まあそうだが。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/28(水) 19:51:53
あかんやん
169名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/28(水) 23:17:41
天部は自ら足運ぶのが鉄則、数こなすのがいい。神祇は一回でも
足運んだらOKか。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/29(木) 14:48:42
>>169
>神祇は一回でも足運んだらOKか。

いやー、そうともいえないと思う。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/29(木) 16:09:58
何かのついでにフラリと立ち寄った神社で験が出るのは良くあること
まず何度もお参りして仏様と縁を繋ぐところから始まる天部信仰と違って即効性だけど安定感は低いかも
172名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/29(木) 16:15:01
稲荷さまとかは元が動物神とか穀霊だから
気まぐれというか、正しい願いだから聞いてくれるというものでもないとの説あり。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/29(木) 18:32:16
GWに滝谷不動・生駒聖天・信貴山を1日で回ろうと思ってお得な切符を探してみたんだけど、
近鉄電車の乗り放題チケットって3日分セットでしか販売されてないから逆に高くつくね
174名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/29(木) 22:35:04
浅尾法灯の自然の泉が効き目あるらしいよ。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 15:20:02
連休中に大阪のお寺で催し物がある所はありませんか?
成田山の大般若転読は行きます。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 16:50:32
>>175
寺じゃないけど、五月六日にある
大阪の住吉大社の初辰まつりの大祭はどう?
177名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 20:31:33
鎮守の杜や周囲の自然が少ない神社は験が出にくい気がするんだが気のせいか?
178名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 21:09:27
京都や東京なんかで御利益があると評判の神社は意外とビル街にポツンと建ってたりするから
一概に決めつけることは出来ないなぁ
179名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 21:52:43
京都の西陣聖天は住宅地の中にあるけど、
境内は鬱蒼とした森みたいになっているね。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 22:34:36
御利益は無いけどね
181名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 23:01:47
>>179
西陣さんは験がおへんからなあ
182名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 02:06:36
たまになんとなく立ち寄った聞いたこともない寂れた神社で祈って
思わぬ大きな験を得ることってあるけどあれはなんなんだろうか?
183名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 16:48:11
大阪の今宮戎神社は街のど真ん中にあるよね。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 17:01:56
今日天下茶屋聖天さんの大般若会行ってきた。
内陣参拝が出来て珍しい作風の大元帥明王さまを
拝してきた。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 17:22:55
>>184
大元帥明王が祀られているとは凄いな。
内陣は常時参拝できるかな?
186名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 18:57:21
天下茶屋さんは毎年5月1日だけ内陣に入れる。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 21:26:06
>>181
そうなの?
京都はやはり伏見稲荷や山崎聖天しか、
御利益に関して定評のあるところは無いのかなあ?
188名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 21:34:09
山崎聖天は住職が代替わりしたが、その後の情報が入ってこない。
189名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/02(日) 12:59:09
>>173
なかなかお金かかりますよね。
GWの残りと5月で日々攻略したいと思います。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/02(日) 19:43:41
信貴山の成福院の小判やお守りをもらう。

いいことありますように!
191名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/02(日) 23:02:50
信貴山の成福院の小判についてもっとくわしく書いてほしい。

財布に入れるタイプ?
192名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/03(月) 22:45:30
今日の信貴山での空鉢護法大祭や毘沙門天王二十八使者稚児練供大法要に
参拝してきた方は居られますか?
193名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/05(水) 00:51:22
来週のよゐこ部で大阪の開運スポットを紹介するそうです
194名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/05(水) 22:09:14
>>191
1万5千円の小判お守り。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/06(木) 23:35:39
b
196名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/07(金) 23:16:50
よく掛け持ち信仰はよくないという人がいるが複数信仰して願いが叶った、もしかは
障碍が出たって人いる?
神仏への祈願+おまじない等も掛け持ち信仰にはいるの?
197名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/07(金) 23:47:10
今度、塩まじないとやらを行ってみようかと思ってるけど。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/08(土) 20:41:09
ずっと以前から掛け持ち信仰をしているけど、
願いが成就して運勢も良くて、
障碍も特に無いけどね。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/08(土) 20:53:07
>>198
苦しい時はいくつものご神仏にお願いしてしまうのが人情ですね。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/09(日) 02:32:34
>>199
それができるうちが花。
本当に困ると、交通費も御祈祷料も工面出来なくなるし、
祈る気力もなくなる。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/09(日) 14:21:15
>>198
どちらの尊格を掛け持ちされてますか?
一つの願いを様々な神仏に願ってるのでしょうか?
202名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 12:44:36
不景気のせいか、どこの神社の手水場も水の出が悪い。
もう最近は手だけは下に溜まってる水を柄杓で汲んで洗ってる
203名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 13:48:45
きれいな水が流れてないとこでは、手は洗えません。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 23:08:51
洗ったふり、漱いだふりでもやむをえない。
そのかわりに、仏式に浄めるなら塗香で。
最近は柄杓にくちつける馬鹿もいるし。
205名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/13(木) 21:04:19
>>204
それならお前が教えろよ!
知らないで柄杓に口つけてるかもしれないじゃんかよ!
206名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 13:38:04
柄杓にくちつける奴ってキモい…
だいたい幼少時に親やじじばばに教わるだろ普通。
じゃなくても友達や彼女なんかから、その場でツッコみ入るなりするだろが。
今日神社でくちつける奴に遭遇したけど、やっぱりキモい人相してる奴だった。
常識はずれもいいところ。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 00:37:31
真言20万回以上やれ
208名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 22:49:56
ていうか若い人は勿論イイ年したご高齢の方々まで
みいいいんな口ですすいだりすすいでの吐き捨てたりしてるよ…
ちゃんと作法通りにやってる人なんてめったに見かけない
209名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 23:13:29
>>208
君は手水場での作法より日本語を覚える方が先だ
210名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 17:39:11
一字だけタイプミスったのぐらい許してくれてもいいじゃない…
211名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 19:58:54
>>210
それを許さないのが験厨オタ。

どうせ神主も手水舎なんてきれいに掃除してないから猫の毛やおしっこまみれ。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 20:47:20
むしろ、>>210を許さないのは嫌験厨w
213名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 20:04:37
http://uproda.2ch-library.com/lib246942.wav.shtml
DLきー 1
by softalk
真理だ
214名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 21:59:29
うちの氏神も境内汚いわ。
植木に水やるホースなんか出したまま参道を横断してほったらかしにしている。

これではダメなので神主に注意した。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 12:51:13
住吉大社の招き猫を集めよう!
216名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 22:02:00
>215
初辰参りを4年続けるのはなかなか大変そう
217名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 22:22:09
仏教のところもキリスト教会としゃべれ
218名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 19:18:50
昨日、清荒神へお参りに行ったら体調崩した…

219名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 20:17:01
住吉大社にお参りしてNHKでやっていた霊験あらたかな「初辰さん」こと南珺神社
にもお参りしました。

1体500円の初辰さんのお使いの人形も見ました。
雨が降ってきたので初辰さんで50分ぐらい足止めにあいました。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 20:38:58
>>219
初辰まいりには、初辰の日に参らないと。
今月は11日かな?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 22:49:30
五大明王の真言やれ3時間半
222名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/02(水) 20:06:35
瓢箪山稲荷もいいらしいよ。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/02(水) 22:47:56
西陣聖天
224名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 21:31:15
初辰さんを信仰するのは至難の術だな。

毎月の初辰の日にあのお使いの猫をいただくのはよほどモチベーションがないとなぁ。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 11:43:24
家の庭の中にある巳様の社に御神酒を供えて拝んだ。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 09:49:34
やっぱ地元の氏神様を拝んでるのがいちばん験があるな。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 20:10:52
去年の年末にこのスレで「彼氏にふられた」と言っていた女の人どうしてるかな?

清荒神さんを信仰してると書いてたけど。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 20:19:54
生駒山(宝山寺)の祈祷受付は、
名前と祈願内容を先方のノートの表に書いてもらうだけで、
住所とか年齢とか言わなくていいにもかかわらず、
とてもご利益があるので、最高に気に入っている。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 21:38:16
>>228

> とてもご利益がある

そうなのか?
230名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 23:21:45
231名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 22:47:32
法華経って例え話ばかりで内容が無いんだな。

写経しても利益あるのかな?
232名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 23:49:38
法華経で重要な要素はもの凄い噛み砕くと
1、全ての衆生に悟れる可能性がありいつかは悟れる
2、釈迦は果てしない過去から悟っておりこれからも存在する
の二つの点で当時としては革新的で平等的な内容であったことから
これが真実の救いの経であると考える人がいて
その流れを汲んでいるのが最澄が持ち帰った日本天台宗とそれから派生した各宗派だ

だけど法華経に具体的に救われる方法がないことは当時から言われていて
日蓮なんかは少し変わった解釈をしているけど
空海は「法華経は薬(仏教)の説明書であってこれ自体には救いがない」と解釈していたし
天台宗を開いた天台大師も具体的に悟る方法は禅であるとしていたりとかする

とはいっても法華経はその文で明確に「写経することに利益がある」と謳っている数少ない経だから
滅罪の利益があるとして多く写経された
233名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 14:43:46
観音経でも写経してみたら?
法華経の一部だから人生が開けるかもよ。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 17:24:30
ここのスレ的には大阪の二ノ宮神社てどう?
自分の周りではご利益あった的な声が多いんでけど?
235名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 20:38:06
神社は「ホームランか三振か」みたいな傾向があるからなあ。

どちらかといえば仏閣が手堅い。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 20:49:56
>>235
あなた天部の佛さまについても同じこと書いていたでしよ?

237名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 21:18:06
お寺では浴油や護摩など色々ご祈祷してもらったけど、神社で祈祷してもらったことは少ないなぁ
238名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 21:52:23
>>237
あなた、異常者ですねw
普通、初宮参りとか七五三で神社で昇殿参拝するでしょ。
どんな家庭に育ったの?
239名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 00:42:14
↑それくらいもちろん祈祷してもらってるわ、ボケ!
それ以外の祈祷はしてもらったことがないだけじゃ、カス!
240名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 18:56:36
どうみても>>938のほうが異常者に見える。
なに、ケンカごしになってんだよ。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 20:37:53
カルシウムの摂取量が少ない方では?
242名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 21:58:51
>>234
漏れのまわりでもご利益あった話は聞いたことあるが・・・
このスレではとんと話題に上らない。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 23:11:15
このスレで自分が信仰してる神社の話題が出ないのってそんなに怖い?怖い?
244名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 23:16:05
多数の賛同が欲しいんだろ
245名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 23:43:44
石田神社はすごい御神徳があるよ!
246名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/11(金) 11:18:34
岸和田の天性寺の蛸地蔵は勝負事にご利益ありそう!
今度お参りしてお守りを買ってこよう!

また利益のほどを報告するね。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/11(金) 14:58:29
>246
ビーバップハイヒール見ましたねww
248名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/11(金) 15:20:50
今日は住吉大社の初辰さんの日。

お使いの招き猫は可愛らしい。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 21:42:43
生駒聖天のお堂は狭いのに人がわんさかといて真言唱えてるのて゛うるさい
250名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 10:56:20
わんさかいるのは験があるからですね
251名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 11:41:13
惰性で拝んでいる人もいるだろうけど、もう飽きた生駒聖天。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 12:34:23
生駒聖天は良いお寺だけど全く御利益が無いのが唯一の欠点
253名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 18:06:24
待乳山はもっとご利益がない
254名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 19:16:53
生駒は待乳山より、ずーーーーっと験があるよ。

と、東京から時々生駒へ出かけてる小生が言ってみる。

スレチかもしれないが、
生駒へは、京都駅から近鉄で行くのと
新大阪駅から地下鉄で難波まで行って近鉄でいくのとでは、
どちらが快適ですか?
255名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 19:22:55
>>254
そりゃ新大阪から地下鉄に乗って難波に行って生駒に行った方が快適ですよ。
スムーズに行けますし。

「おろかもの」の著者もそうしてました。
256名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 21:49:18
雅子がわがまま病で愛子が登校拒否。

伊勢神宮では毎日、皇室の安泰を祈ってるのに伊勢神宮も効き目ないな。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 21:53:02
伊勢は格式はあるかもしれんが、
朝廷に対してでさえご利益がさほどないのは有名な話。
むしろ祀り方が気にいらんと祟ることの方が多いというのが、
記紀から読みとることができる。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/14(月) 00:20:38
なるほど、それで東宮一家は廃太子寸前なのですね。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/14(月) 11:45:51
神宮はご利益のためでなく、
天照大神を鎮めるために建てた場所だから仕方がない。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/14(月) 12:30:53
最近はもう神社仏閣に行く人はご利益とかそういう風習だから
みたいな感じで行く人しかいないね
261名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/14(月) 13:46:17
>>260
日本語の文法の勉強したら?
262名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/15(火) 19:52:34
巳様に生卵を供えるのは低級な霊が近寄ってくるからダメらしい。

これからは通常の洗米、御神酒、荒塩、水をお供えしておこう。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/15(火) 20:48:48
>>262
正解。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/16(水) 22:03:27
屋敷の守り神としての巳様。
うちには榎の大木が裏庭にあったから蛇がいてそれを祀ってるとも言われている。

「蛇が二匹いるから生卵を二つ供えなさい」と方位などを観る占い師に言われたが、
大木も切ってしまったしこれからは普通のお供えをしよう。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/19(土) 11:43:44
お塩って精製塩より荒塩の方がいいんですか?
266名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/19(土) 13:10:32
>>265
そうです粗塩がいいですよ。
新しく買ってきて下さいな。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 11:41:56
モンゴルの塩は、駄目か?
268名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 13:40:58
日本に於いて「塩」は全ての命の根元、「海」の象徴。


海水から精製した塩は、伊弉諾尊、伊弉冉尊の『国生み創世神話』の原初の神代よりの神聖な尊いモノ。

・・・天つ神等の命以て二神、天浮橋に立ち給いて天つ神より賜わりし天沼矛を未だ漂い定まらぬ大海原に差し入れ給う。
故、海塩、コオロ・コオロとかき混ぜ給いて天沼矛を大海原より引き上げ給いし時、
滴り落ちた海水塩が堆く積もって自ずから固まって原初の島「オノコロ島」が生成す。・・・・云々・・・
この神話の仕草やかき混ぜる時にコオロコオロとの擬音は原初の海水からの製塩法である藻塩製塩法の事と言われます、
近年実験されて海水の凝縮作業の際にコオロコオロと音が立つのが確認されています。

藻塩=日本最古の製塩法。神代から「塩」と言えば「藻塩」の事をさす。
(但し非常に高価。現在でも市販品は100cあたり500円前後)

藻塩の製法が重労働かつ製造効率がよくない為、導入されたのが「入り浜式塩田」による製塩法。
近代までの主流の製塩法。
天日粗塩はこの製法。
釜での火入れが必要最小限で、少ししっとり感のある物が良い。
(火入れされたサラサラ物は祭儀では落ちます)

岩塩や精製塩は祭儀では無いよりはマシ程度。(「海」由来のミネラルが無い為)
269名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/21(月) 00:08:04
清荒神の郵送祈祷は験出なかった
やっぱり郵送じゃ駄目なのか
270名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/21(月) 19:43:56
>>269
やっぱり実際に清荒神まで拝みに行ってあの気をいただいて来ないといけないんじゃない?

パワースポット的な力が大きいと思われる、清荒神。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/21(月) 20:23:39
赤穂の塩より吉良の塩

…と言われ、例の赤穂のテロリストたちによる襲撃事件以降も、吉良の塩が将軍家ゆかりの祈願所では神事等に用いられてきましたが、薩長のエッタどもによる明治のクーデター以後は廃れてしまいました。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/22(火) 15:58:59
熊野本宮もパワーありそうで一度参ってみたい!
273名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/25(金) 13:54:31
摂津の本田明神様はサッカーの生き神様だ サッカー 
274名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/28(月) 13:47:44
この時期に大きなお寺や神社に行くと無料で七夕の短冊を書かせてもらえるからお得
効果は普段1,000円ぐらいで売ってる絵馬と全く同じだからね
275名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/28(月) 16:12:19
ホンマかいな?
276名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 12:56:59
いいことがあったので三宝荒神様のお社を新しくした。

でも神具屋さんって、経営が大変だろうな。
お社なんてそんなに利益率ないし、買い替えるのも少ないだろうし。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/03(土) 20:17:18
南無大勝金剛三宝荒神尊
278名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 13:21:15
神棚の社(宮型)は跡継ぎ本人が大厄(数え年42才)の時におとり換え(代替わり)。
と言うのがウチの地域の昔からの慣習。
要は、この時に祭祀や家内の切り盛り全て、先代から継承、代替わりの儀礼の一つかと。

あと、家や人生で重要な案件(結婚する。家を建て替え、購入など)のある際も仏壇やお墓、神棚/宮型など祭祀関係を先に新しく整備するのが慣わし。
コレを違えると家運衰微の基になると年寄りは言っております。

家も清洲荒神さまを代々お祀りしてお陰を頂いておりますが、
台所・竈神さまとして基本的に一家の主婦が日々祭祀を行う。とされています。
(お伊勢様や氏神さま他は主人が祭祀)


279名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/06(火) 00:37:22
↑地方には地方の色々な風習があるんだね。

でも理にかなった買い替え方だね。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/09(金) 11:59:35
清荒神の境内の神棚屋、それなりに儲かってるんじゃないの
主人以外に、バイトらしい子2人使ってたし
ま、主人の孫なんかもしれないけど
281名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/09(金) 15:19:01
境内の店はどこの寺社もまあまあ儲かってるでしょ。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/09(金) 20:16:51
清荒神は境内の店は値段が高いな。

参道の店はそれなりの品揃え。

そろそろ燭台と花器、水入れなどを買い替えようと思っている。
283名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:25:32
>282
境内は家賃が高いんだろうよ
近所のホームセンターがいちばん安いよ
経本とかホームセンターにないもんだけ買うのがよろし
284名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:42:36
経本おいてあるホームセンターってのも日本に1箇所くらいはあるのかも。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/12(月) 08:57:36
ダイソーで経本まで揃う

信貴山は個人祈祷も可能ですか?
286名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/12(月) 22:05:09
>285
ダイソーで経本って、般若心経くらいだろ
287名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/13(火) 11:45:56
>>269
ナカーマ
俺も郵送祈祷で験出なかったよ
288名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 23:46:54

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
直伝 和の極意 とっておきの宿坊を楽しむ!

教育テレビ 木 午後10:00〜10:25
http://www.nhk.or.jp/shumi/wagoku/

7/22 第8回 行を体験する −奈良県・信貴山 玉蔵院
7/29 第9回 行を修める  −奈良県・信貴山 玉蔵院
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


289名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 19:05:32
>>288
護摩のシーンもあるかな?
290名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 19:11:44
>>283
そんなもん神様のお社をホームセンターなんかで買えるか!もったいない。罰が当たる。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:00:03
>>286
ダイソーの経本は一応各宗派揃ってる。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:25:21
ウチの天照さん(伊勢内宮で拝受)、広田さん(御社頭で拝受)とも仲良くコーナンで贖った宮型にお鎮まり坐して、コーナンの祭器セットでお祀りしてマツ。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:26:28
祝詞も置いてくれよダイソー・・・
294名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 10:06:33
>>284
うちの近所のホームセンターは経本置いてるけど
そこが「日本に1箇所」とは思えないから結構置いてるとこあると思う。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 12:58:25
布施のコーナンには確かあった気がする・・・
296名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 12:58:52
と思ったけどよく考えたらあそこ店内にダイソーあるんだったゴメンw
297名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 16:36:00
ダイソーの経本は
大八木の間違えだらけの経本よりは使えそう…
298名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 14:30:28
今夜、nhkで信貴山の玉蔵院の宿坊が放送されるね。楽しみだなあ。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 07:43:46
祝詞の本はどこの出版社の本が、
一番まともで幅広く収録されてますか?
御奨めのものを教えてください。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 10:28:51
>>299
インターネット
301名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 11:36:12
>>299
永田文昌堂か中村風祥堂
大八木の経本は間違いが多いから勧めない。

しかし、大抵の仏具屋は大八木しか置いてない。

http://www.bunkoudo.co.jp/
ここで通販できるみたいだが、問い合わせても返事が無い…
302名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 14:09:18
>>301

> 永田文昌堂か中村風祥堂


これは東京や京都の大書店または大寺で入手できますかねえ?
303名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 15:18:37
書店は無いと思う。
寺社では其々だかならなぁ
祝詞が置いてある神社ってあるのかな?
伏見稲荷にはあったけど
304名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 15:53:54
拝殿に
神さまへの拝礼作法は
二拝二拍手一拝。で行います。
「神拝詞」(お唱えする言葉)
「祓いたまえ、清めたまえ。
かむながら、守りたまえ。幸へたまえ」(三唱)

・・・と掲げている神社も少なからず有ります。
コレは一番簡略な祝詞、略神拝詞になります。
より丁重なご作法はこの限りではありません。

祝詞集は授与所や社務所、神職にお尋ねになるのがヨロシ。
(簡便なものなら無料の場合も・・・)
あと、参道などの神仏具店には概ね置いてあるとオモ。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 19:00:20
神社の社務所で頒布されている祝詞集は、
祓詞・大祓詞・神社拝詞・神棚拝詞などくらいしか収録されていない。

一切成就祓・六根清浄祓・三種大祓や著名な神社独自の拝詞など
幅広く収録されている祝詞集があれば良いねえ。
永田文昌堂の祝詞集はそのように幅広く収録されているものでしょうか?
306名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 19:45:13
仏教経典と比較して
神道祝詞集は入手しにくいのかな?
307名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 19:54:12
永田文昌堂の薄い方の経本持ってるけど
大祓に稲荷系の祝詞各種、一切成就祓・六根清浄祓・三種大祓も収録されているよ。

通販で買ったんだけど、そのサイトは閉鎖されっちゃったから
分厚いの欲しくて
>>301のところにメールで問い合わせたけど返事が無い。

電話なら対応してくれるかもよ。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 20:31:42
永田文昌堂のは、誤植など間違いが無いの?
309名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:43:35
東大寺二月堂近くの遠敷明神って、
御利益が凄いのでしょうか?
310名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 05:21:45
>>308
専門家じゃないから詳しく解らないけど
専門家じゃない俺でも大八木の誤植は解る。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 17:00:33
遠敷明神とは?
312名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 17:43:38
東大寺が出来る以前にその土地近辺を担当していた土着の神ではなかったか?
313名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 17:44:54
>>312
ご利益凄いのですか?
314名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 17:48:38
>>313
畳屋さんとか絨毯屋さんとか内装業者さんとかインテリア関係の人にはいいらしい。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 17:56:42
でも凄いってほどでもないと思う
316名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 18:02:25
>>314
何故?
317名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 18:03:57
普通に畳・敷物業の神様だからじゃないの?
318名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 19:33:39
遠敷(おにゅう)大明神さまは東大寺二月堂お水取りの際に
若狭(遠敷大明神)からの送水〜奈良東大寺側の受水を受け持つ神さま。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 20:25:17
>>318
御利益はやはりそれほど凄いのかなあ?
320名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 20:43:01
だから凄くねーっつの。
お水取りを受け持ってるのだってそもそも東大寺に全国の神様が集まってる時に
遅刻したお詫びで始めただけだし。
321名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 20:49:00
遅刻したんかw
兄ちゃんの釣針をなくした山幸彦時代からドジっ子っぷりは変わらねーな。
322名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 20:54:53
>>320
どう見ても「凄い」というレス欲しがってるから言ってやれよw
323名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 20:58:08
>>319
うん、凄いよ!



これでいいかな?
324名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 20:59:42
利益ない場所紹介した意図もさっぱり分からん。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:08:53
っで、>>322-324の連投自演の意図もさっぱり分からん。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:10:10
そりゃ分からんだろうよ。自演じゃねーし。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:12:01
そもそも遠敷明神は北陸。
たまに関西だとか言い張るバカもいるけどどう見ても北陸。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:23:24
>>326
自演乙w

>>327
厳密に言えば北陸だが、
若狭は京都方面の文化の影響も強い。
何より福井県は嶺北と嶺南とでは、文化ががらりと変わる。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:25:54
・・・・・・・・・・・で?
330名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:27:30
なんか痛い人が一人いるみたいだな。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:29:04
北陸だから仕方ない
332名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:31:31
どこの文化の影響が強かろうが文化ががらりと変わろうが
関西圏の人がご利益ある寺社をお参りするスレなんだから
地理的にやはりスレ違いじゃないの。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:36:11
>>330
そうだね。
>>322-324が非常に痛い人だね。
自覚していないしw
334名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:37:31
プwwwwwwwww
335名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:37:35
>>332
関西とは本来原義として三関より以西という意味ですよ。
若狭は三関より西です。
336名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:38:39
>>335
お黙り北陸電力のくせに
337名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:39:24
どっちにしてもご利益ないし<遠敷明神
338名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:50:52
勧請した元の若狭彦神社は北陸だけども
東大寺二月堂近くのは奈良じゃないの?
まあ、ご利益ないのは同意w
339名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:56:59
東大寺二月堂自身の御利益は?
340名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 11:15:16
聞いたことないなあ
341名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 11:50:23
ないんじゃね
もはやただの観光地
342名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 14:34:38
>>339
西本願寺のナマグサに比べたら功徳があると思うよ、二月堂。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 14:51:06
比較対象がナマグサってw
344名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 15:48:23
大阪天満宮の茅の輪守りを肌身に付けていたら、いきなり突進してきた車に
はねられずにすんだ。良かった、助かったと思った。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 16:39:35
それをマッチポンプと言う
346名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 19:10:19
東大寺二月堂の登廊のところにある毘沙門天はよいという噂だが?
347名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 21:13:35
よいという噂を聞いたなら、それを信じればいい
どうして2ちゃんねるの評価を気にするんだ
348名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 21:42:13
>>347みたいなレベルの低い奴が増えたなw
349名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 22:43:29
ご利益あると言われるまでしつこくしつこく聞く方が・・・
350名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 23:14:45
それで遠敷明神のご利益はやっぱり凄いのかなあ?
351名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 07:39:25
このスレでしつこいやつと言えば、
>>322-324=>>349くらいしかいないがな。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 08:14:58
まだ言ってんのかw
どんだけ悔しかったんだよwww
353名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 08:17:41
>>322-324=>>349=>>352
自己分析ですかw
354名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 08:49:23
8月中に1ドル92円になればご利益ある。
ならなければご利益なし。
つーことで一旦終了。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 08:52:35
再開

それで遠敷明神のご利益はやっぱり凄いのかなあ?
356名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 11:29:43
若狭国一宮大神
357名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 12:37:04
ネット掲示板ごときに左右される信仰心w
358名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 17:07:51
生駒聖天も二月堂も遠敷も清荒神も信仰してお祭りしたけど効き目なかったので
気楽にやるといいよ。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 18:30:07
お祀りならぬお祭りかw
360名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 22:32:10
それで遠敷明神のご利益はやっぱり凄いのかなあ?
361名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 22:33:32
>>358
つまり二月堂や遠敷明神は生駒聖天と同ランクってことでいいですか?
362名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 00:58:30
神仏は全て尊く、人間ごときがランク付けするのは不遜です。
心を入れ替えて信仰に励んでください。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 01:06:33
神道は神様や神社の格付け大好きな宗教だぞ。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 01:06:38
ランク付けできないということは
遠敷明神は生駒聖天と同じくらいご利益があるってことですか?
365名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 07:44:56
>>363
社格というのがあるからな。
でも、社格も時代と共に変遷・変動があるけどな。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 07:57:09
>>363
ワラタ
たぶん社格や官位のことを言いたいんだろうけど勘違いだよ
他人の揚げ足を取りたいなら少しは勉強しようねw
367名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 08:33:56
>>366
ワラタ
たぶん社格や官位のことを言いたくないんだろうけど勘違いだよ
他人の揚げ足を取りたいなら少しは勉強しようねw
368名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 09:07:23
それで遠敷明神のご利益はやっぱり凄いのかなあ?
369名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 10:06:33
スレチ。
アラシ認定おめでとうさん。
禁止ワード・・・遠敷明神
370名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 11:08:59
やれやれ遠敷明神を恐れた生駒聖天の工作員ですか
371名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 16:52:47
>>366
無知をこれ以上さらさない方がいいぞ…
372名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 21:54:13
そうですよ。
遠敷明神も生駒も清荒神も同ランクなのです。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 23:01:43
境内の公衆トイレが汚い寺は嫌だなぁ
ウンコが付いてるぐらいなら仕方ないけど、ドアや便器が破壊されたまま放置してあるのを見ると残念
374名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 00:22:22

もしかすると護摩行が見られるかも?

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
直伝 和の極意 とっておきの宿坊を楽しむ!

教育テレビ 木 午後10:00〜10:25
http://www.nhk.or.jp/shumi/wagoku/

7/29 第9回 行を修める  −奈良県・信貴山 玉蔵院

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

前回の再放送もあります。

7月 29日 (木)
午後1:05〜午後1:30
7/29 第8回 行を体験する −奈良県・信貴山 玉蔵院
375名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 16:02:13
今日は信貴山での祈祷が見られるんだね!
最高の質で録画しておこうっと!
376名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 12:36:55
大般若転読はTVでも迫力あったな。
あの迫力なら生で拝みたいな。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 20:21:24
大聖歓喜天拝礼講式って、大八木のものしか無いのだね。
聖天寺院に参拝するのなら、生駒の歓喜天拝礼作法を持って参拝した方が良いのかな?
378名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 20:50:35
今、海老蔵の結婚式の番組で、
清荒神が出ていた!!!!!!!!!!!!
海老蔵・麻央夫妻も清荒神に参拝に来ていたらしい。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 20:52:36
石切神社>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>清荒神
380名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 21:29:18
ttp://www.1sej.biz/jin/356isikiri.jpg
石切神社は良心的な価格設定だなぁ
381名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 22:03:14
>380
石切神社の御札って、昇殿参拝とか出来るんですか?
ま、清荒神のご祈祷も御札もらうだけだけど
382名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 10:23:59
ご祈祷を受け付けしなくても昇殿参拝できる石切神社はすばらしい!
383権宮司:2010/08/01(日) 10:38:16
石切の「占い小町」さんとヤリたいなあ。石切なんて掃き溜めの中にあって、鶴のような存在。
「占い小町」さんとくんずほぐれつイイ汗流して、癒されたい。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 11:59:57
今週石切神社の夏祭りがあるから行ってみようかな
385名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 15:34:33
「スクープ!!国民総背番号制!!!!!導入か?
   政府が発表!!!国民ひとりひとりに番号がつけられる!!」

政府が税と社会保障の共通番号制度の導入(どうにゅう)
にむけ原案を公表した。
共通番号があれば、個人の所得情報などが把握(はあく)
しやすくなり、
所得に応じた手当(てあて)の支給や社会保障サービスに活用できる。

一方で個人情報がもれてプライバシーを
侵害(しんがい)するリスクもある。

使う番号は、プライバシー保護(ほご)や導入(どうにゅう)コスト
などの面から、住民票コードをもとにあらたな番号をつけることが
のぞましいとしている。
                       (西日本新聞記事より)


386名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 11:20:22
石切さん、公式サイトがキレイでビックリした
交通案内で、空港からの交通が書いてあるのがすごい
全国から参拝されるんですね
387名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 18:39:16
?
388名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 19:27:19
清荒神
389名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/08(日) 09:21:39
8月9日の千日参りはどこの寺にお参りしようか?
葛井寺の千手観音さまはなかなかご利益があって良かったな!
390名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/08(日) 09:36:36
葛井寺の話題ははじめて出てきた。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 19:41:10
施餓鬼法要に行き、お墓参りをする。
毎月3回墓参りしているが、お盆の頃に墓参りをするのが一番心安らぐ。
392名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/13(金) 20:18:15
この時期は清荒神様などにお参りしてる人はいるのかな?
うちはご先祖様の霊に御供えをするのに忙しくて外出する暇がない。

まずは先祖供養が基本だからな。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 22:30:13
うちは真宗なんで先祖供養はしちゃダメなんす
394名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 23:09:04
同じく
395名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/15(日) 09:20:56
門徒でなくてよかった!
396名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/15(日) 11:51:49
うちも真宗にしようかしら
397名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/15(日) 14:05:54
>>395
他宗派のことをそんな風に言うそんな心根で先祖供養などできまいよ
398名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/15(日) 15:32:37
真宗の人が傷ついちゃってるぞw
399名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/15(日) 20:21:54
お気の毒な人
400名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 00:48:41
毎年この時期はご先祖厨がうるさい。
逆に言えばこの時期だけだがw
先祖供養スレも過疎ってるしな。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 07:33:28
髪は伸ばし放題、修行が無いので立ち振る舞いが庶民と一緒、先祖供養もしない。
門徒でなくて良かったヾ(@⌒▽⌒@)ノ
402名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 07:57:34
門徒は阿弥陀様以外は拝んだらあかんねんやろ?
403名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 08:41:46
家の宗派も菩提寺も墓の場所も知らんわそういえば
404名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 09:54:35
うちは皆無縁仏に放り込む方針
405名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 15:40:44
>>403
俺は10年くらい前に一度墓参りしたから
墓の場所くらいはなんとなく知ってる気がするぜ(´ー`)y─┛~~
406名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 20:26:01
俺は一心寺の骨佛にしてもらう予定
407名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 20:28:14
>>406
あそこいいよね。
素人の子孫がナンチャッテ供養するよりよっぽどしっかり供養してくれると思うよw
408名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/17(火) 18:30:46
いよいよ明日は太閤祭ですね
409名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/18(水) 21:44:55
伊崎寺の上原さんの験の強さは凄いですね。
親に捨てられた私でも富貴の身となれました。
上原さん、有り難うございます。
410名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/18(水) 21:50:19
>>409
2chで宣伝しなきゃならんほど金策につまってるんすか・・・。
他の信者押しのけてVIP待遇のババアに出してもらったらどうですか?
411名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/18(水) 21:56:07
伊崎寺の験の話題は過去スレでもなかったので
もっと話してほしい。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/18(水) 22:28:59
お金をいっぱい渡すと「体の不自由な方ですので」などと他の信者さんに嘘をついてまで
いい場所に座らせてくれます。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 12:10:01
西本願寺なんかもっと差別がきついよ。
金持ち優先の座席指定だもの。
414名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 14:34:37
験が出るならアパルトヘイトされても納得するぞ。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 14:47:06
信者の前ですらタバコ我慢できないような人が験出せるのかね
416名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 15:22:22
はいはい
417名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 18:24:28
>>415
喫煙者でも験は出るよ。
神仏ではない良からぬ存在と、感応道交してる人もいるから。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 19:31:50
野球のピッチャーは喫煙しない。喫煙は戒律うんぬんではなく体力に影響する。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 19:54:27
知らずに相手をしちゃった人がいるみたいなので一応。
今このスレに粘着しているのは数年前から神仏板を荒らしまわっている「嫌煙厨」という荒らしです。
本気で神仏を信仰して有益な情報を書き込んでいる人がいても完全に無視し、タバコの話だけを延々と何日も続けるという
とても迷惑な存在として、みんなから嫌われています。
かなり気持ち悪いでしょうが、へたに相手をするとムキになって荒らし続けるので、完全スルーでお願いします。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 20:01:06
了解しました。

住吉大社の初辰さんも御利益あると評判。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 20:29:15
>>419-420
自演乙
422名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 23:26:52
>>419
よくわからんけど、とにかくタバコはやめたほうが良いです。
医学的にもはっきり、「喫煙癖がある = ニコチン依存の薬物中毒」という事は立証されています。

仮に今現在はかろうじて合法であれなんであれ、
心身をドラッグに乗っ取られた麻薬中毒患者のまま、無自覚に仏弟子を続ける事を、
果たして、神仏はお赦しになるのでしょうか?
423名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/20(金) 15:57:15
別にタバコは本人の勝手だと思うが
さすがに信者の前で偉そうなこと言った口でタバコ吸い始めるのは
ちょっと他では見られない光景だなw
424名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/21(土) 20:12:02
煙草どころか肉食妻帯、世襲もやめてほしいわ!
425名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/21(土) 20:24:33
験が出れば一夫多妻でも文句はないが、喫煙は体力に悪影響。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/21(土) 21:06:33
アホか、ナマグサ坊主
427名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/21(土) 21:35:18
験出せる破戒僧 >>>>> 験が出ない清僧
428名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/21(土) 21:47:04
験が出せる僧が居ない現実
429名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/21(土) 22:17:24
日蓮仏法に帰依すれば験は出る。
430名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/22(日) 09:17:31
御徒町の徳大寺(日蓮宗)の祈祷は験でやすいと聞いている。

ただ夏の境内にはハエが多いそうだ。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/22(日) 10:18:15
待乳山の境内は蚊が多いゆ
432名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/22(日) 17:55:50
高野山の奥の院の護摩は?
息災護摩じゃなく、増益護摩らしいけど。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/23(月) 07:09:54
けっこうあると聞いている。

あそこにはさすがに腕利きの行者が配属されているからだろう。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/24(火) 20:31:27
八尾の常光寺の地蔵様は恋愛関係にご利益があるな。
片思いの女の子にコクラレてしまった!

おんかかかびさんまえいそわか
435名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/26(木) 16:19:29
奈良県野迫川村の立里荒神社は、
どうでしょうか?
436名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/26(木) 17:07:28
評判は悪くないが、交通が不便すぎ。

437名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/26(木) 17:37:22
立里の荒神社は冬場は、
予約制のバスで参拝するのが最適だね。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/26(木) 21:22:16
立里荒神社
439名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/27(金) 18:30:38
神戸の神呪寺?はいいという話を聞いたことがあるが詳細は知らない。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/30(月) 19:42:10
生駒聖天の絵馬は、まとめて御焚き上げするのでしょうか?
御焚き上げするのであれば、どのくらいの周期で行うのでしょうか?
441名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/01(水) 19:39:20
やっぱり地元の氏神様がいちばんご利益あるなあ。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/01(水) 19:54:05
然るべき由緒と強い神仏の社寺が
一番御利益が凄いね。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/01(水) 23:20:57
そうでもない
444名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/02(木) 08:39:33
>>442
正論だ!
445名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/02(木) 13:43:23
強力な神仏の居る所は、
遠方であっても参拝した方が
非常に効果がある。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/02(木) 13:53:19
なんか痛い
447名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/02(木) 14:04:16
>>441は痛い。
448名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/02(木) 14:22:23
自分の意見を押し付けることしか考えられない人って可哀想
449名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/02(木) 15:18:54
>>445

それはいえますな。

年2回程度でもね。
450名無しさん@京都板じゃないよ