1 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
どぞ!
2 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 12:18:55
魔物が依るから滝行禁止ね!
っ【ボディーシャンプー】
4 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 20:18:10
高尾山の瀧行はおすすめです。
心身のけがれが洗い清められ、爽やかに生まれ変わります。
ぜひ、高尾山でご修行ください。
一度も滝行やったことの無い人でも大丈夫なの?
チャント教えてくれるの
6 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 21:17:14
高尾山の瀧行は、初心者に懇切丁寧に指導するコースが完備しています。
若い在家のかたがたが多く参加していますよ。
滝行・禊ぎスレでは、その指導に問題が有るって書いてあったけど・・・・
8 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 22:25:49
著しい問題はありません。
ただ、大勢の初心者を少ない先達がお世話するので
初心者の中でモチベーションが熟していない人を
見過ごしてしまうことはあるかもです。。。
9 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 22:57:28
お堂での作法を教えてください。
4本のろうそくや線香の扱い方…など。
10 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 19:17:30
11 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 20:06:24
信徒峰中修行会に参加した方います?
滝行、瞑想、写経、など色々できるとかで興味津々です。
12 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 17:27:57
高尾山で修行したことあるよ。
人生観をガラリと変えられた。
13 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 04:40:11
戸田師の指導はすばらしい。
14 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 06:59:24
蛇滝は常連のヤツに気をつけろ。
八王子からきているエセ山伏がいる。
いきなり作法について怒る人がいる。
友達も怒られたし、あちこちでこいつの話を聞くよ。
指導は、指導で教えたこと以外の事は教えられないみたい。
導師さんにそう言われてた人がいます。
15 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 08:44:13
>>13 今はもう戸田師はご指導されてないのでは?
16 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 17:05:01
富士登拝修行に参加したことのあるかたはいらっしゃいますか?
17 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 10:10:59
指導の時に、これからも一人でも滝行をしていきたいというかたは
指導日(の後)であれば聞いてください。とおっしゃってましたよ。
ただ、一度聞いただけではなかなか難しい部分ありますよね。
何を聞いていいかもわからないし。
18 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 09:06:20
琵琶滝水行道場に行って参りました。
素晴らしい体験をしました。
19 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 10:19:30
高尾山飯縄大権現様を御信心されます皆々様。
信徒峰中修行会はぜひ体験してみてください。
修験道を体感できる絶好の機会かと存じます。
これからの季節琵琶滝は俺的にどちらかと言うとシーズンオフだね
水温も気温も上がると集中力散漫になりがち
こういう修行もあるのだろうと思う事にしているけれど
真冬の零下で気合入れるほうが丹田鍛えられていいんだけどね
琵琶滝はギャラリー多くなってるしやりにくい
暖かくなって初心者の一人立ちは良いことだけど
ここの所の話だけど修行中にもかかわらずドカドカ入ってきた事もあって
堂守さんが注意してくれたけどどうも魔が入る
当分蛇滝の権現さんに行を付けて貰うこととするよ
22 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 00:28:30
琵琶滝と蛇滝が
一般からの水行志願者に開放されているという言われ方を
聞いたことがありますが、
清滝は高位の御僧侶による行場なのですか?
>>22 高尾は修験の山ですから在家信者の方も大丈夫ですよ
ただし、作法や最低減のマナーを学んでもらう必要があると思います。
講習会に何度か参加してみてください。
>清滝は高位の御僧侶による行場なのですか?
もちろん我々僧侶や行者も行場として修行します。
24 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 21:32:59
快晴の日に高尾山を登拝する時は稲荷山コースを歩くようにしています。
コースの山名の由来にもなっている旭稲荷も信心していますが、
なにより、お天気のいい日は稲荷山コースで富士山を目で見ながら遥拝させていただけるからです。
25 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 09:07:32
かなり前に蛇滝で修業している方に連れて行ってもらったことがある。
行場へ向かう途中で憑きものが暴れて大変でした。
といった実体験を踏まえた上なので、
青龍大権現様のお力を信じずにはいられません。
26 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 16:16:20
ビキニパンツで滝修行
27 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 22:08:01
圏央道の工事が始まったら琵琶滝・蛇滝・清滝は枯れて無くなってしまうんですね。
東京中央郵便局旧本棟が壊されるのをあんなに熱く止めた鳩山邦夫も
圏央道は止めないか・・・
28 :
圏央道に修験道が滅ぼされた・・・:2009/05/22(金) 00:21:50
滝が枯れたら高尾山の修験道の歴史も終わりだな・・・
明治維新の廃仏毀釈を奇跡的に乗り切って寺として生き延び得たと思ったら
平成の信教の自由の元で何千年もの神の山としての命脈が断たれようとは・・・
29 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 11:08:32
圏央道を計画して高尾山の息の根を止めようとした者は
後生おそるべし
30 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 11:48:10
同じ智山派の関東の大霊場の成田山は
圏央道に反対しないのかな・・・
交通安全の根本道場は自動車道の発展が最優先とでもいうのだろうか・・・
31 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 13:22:59
32 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 13:28:07
空港は人の乗り降りの場所だから潤うよ。
圏央道の高尾山トンネルは航空路の空の下みたいなもので高尾山は潤わない。
害がなければ別にいいが、明らかに高尾山には有害だ。
害だけあって益がない。
33 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 13:30:50
圏央道が高尾山の下を貫けば、
高尾山の名瀑は確実に消える!
34 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 14:41:17
東京都区内にも江戸時代から称えられてきた自然水が幾つもあった。
それも、その多くが枯れたり水量が著しく少なくなったり
汚濁して飲料不可になったりして滅んでいった。
八王子市の山奥の修行の滝まで追い討ちをかけてどうしようと言うのか!
35 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 18:32:32
国土交通大臣!
金子一義!
崇教眞光の大祭にはお祝いしだおしで
高尾山はぶっつぶすわけだ!
国土交通省のホームページでにたにた笑ってる場合か?!
36 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 19:47:52
37 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 04:00:21
前任の中山成彬もろくなやつではなかったが
国土交通大臣は国土を致命的に陥れて平気な亡国の徒ばかりが続く。
先々代の谷垣禎一は高校時代に山岳部で橋本龍太郎の後輩だった。
橋本龍太郎が会長を務めた日本山岳ガイド協会の会長になったのも
そんな縁からだ。
だが、谷垣禎一は「国会議員が集まって聖書を読みながら祈る会」を
結成したほどのクリスチャン・・・orz
修験道に見る日猶同祖論の支持者というわけでもないし
まったくあてにならない・・・
38 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 07:58:20
お滝が神様ですからねぇ。
神を枯らして、人間が潤うはずがないのだが…。
考えるだけで苦しいですね。
39 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 17:19:43
石原慎太郎は強引さで顰蹙をかうこともおおいが
高尾山を守るためにその強引さは使われないのかな・・・
石原は法華信者
41 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 18:28:40
高尾山の琵琶滝と蛇滝を枯らしといて
なにがオリンピックなんだかなぁ・・・
外国から賓客を招いて東京を熱くアピールしまくったところで
環境なんかに機敏な欧米先進国から軽蔑されちゃうばかりだ。
42 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 10:24:11
もう枯れてしまったんですか?
43 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 17:45:35
まだ出てます
44 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 23:25:15
今日の朝日新聞夕刊見れ。
枯れると決まった訳じゃ無いし、万一水量が変化したら貯水タンクを
設けて、そっから水を引けばすむこと。
蛇滝の五月蠅い行者は何時いるの?
曜日とか教えて
俺がガツンと言ってやんよw
47 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 19:27:05
毎日欠かさずご修行ください。
そのうちにお逢いになれます。
48 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 21:03:36
江原は2年間通ったんだよね。
49 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 21:12:55
焼肉のタレの名前なんて書かないでもらいたい!
50 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 21:15:40
滝行のあとのトロロそばの美味さは奇跡
51 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 17:34:42
圏央道のトンネルも心配やけど
ミシュランで、異常に増えた観光客が、心配
彼らが、山上のトイレを使い、浄化槽の能力を超えると
浄化されてない屎尿が谷に流れないか?
自然の浄化能力にも限界があって、瀧が泡立つってこと無いかなあ
下水は、下水道で、下まで流れていれば問題ないでしょうが
今日滝行してきましたー
水量が多くて良い修行になったお
53 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 09:18:06
個人って?
いつも一人ですよ
55 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 21:53:29
蛇滝の五月蠅い人の特徴を教えて
56 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 15:36:40
皆様はもうお読みになりましたか?
「U君の暗黒曼陀羅 その1」
「U君の暗黒曼陀羅 その3」
ぶんか社の「あなたが体験した怖い話」8月1日増刊号
「霊に憑かれた心霊スポット」に
鯛夢は「U君の暗黒曼陀羅」の題で作品を三つ描いています。
「〜その1」と「〜そ3」は高尾山にかかわる話です。
57 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 17:59:52
高尾山は八王子の古戦場の修羅たちを静める霊山でもあったのか
58 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 21:50:18
↑
そうなの?
59 :
↑:2009/07/06(月) 16:15:48
U君の暗黒曼陀羅に書いてたよ
60 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/15(水) 19:56:40
鯛夢だったら
ホラーMの8月号(最新号)の「機巧童子」も面白い
やつに読ませてやりたい
61 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 20:43:57
蛇滝と琵琶滝足して2で割るとジャワダキ
スレまで立って、瀧行も真っ盛りの夏だと云うのにスレは過疎だね・・・・
何いってんの?
水温むこの時期はシーズンオフでしょ
全然荒行じゃないし
>>63 シーズンオフとは一概に言えないよ。 夫々目的やその人のレベルに
よって適した時期があるからね。
夏の滝は、子供から老人まで初心者でもやり易くて入門遍には最適だよ。
65 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 18:54:54
「瀧行」は必ずしも「荒行」である必要はありません。
苦行であれば苦行であるほど功徳があるという考え方は仏教ではありません。
ゴータマ・ブッダが父母所生の生身をお現しになっていた時代も苦行主義の外道は勢力がありました。
ジャイナ教もそういう外道の一つとして、教祖であるマハーヴィーラは、ゴータマ・ブッダとほぼ同時代を遠くない地域で活躍しながら生きていたようです。
考え方には対立があったでしょうが、
ブッダとマハーヴィーラは、ヴェーダ至上主義の呪縛から自由であった真摯な思想家同士、
友人のような交流はあったろうという説もあるようです。
66 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 20:58:53
>>56 その話が本当で悪霊とかいるって言うなら
薬王院の坊さんたちに験がないって事かい?
>>65 そもそも仏教と言うより滝行は修験道でしょ
>>65 それは上座部の考え、滝行はそもそも修験の修行だから当てはまらない
個人差あるかもしれないが荒行になればなるほど験が強くなるのは事実
>>65 そもそも上座部は滝行なんてやらんだろ
他の宗派の教義を持ち込むな生ゴミ
70 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 23:02:03
71 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 19:44:47
11月の信徒峰中修業会に参加されたかたいます?
服装はどんな感じでよいのかしら?
ハイネックだと、山中暑そうだし、薄着すぎたら寒そうだしで…
あと、輪袈裟も必要かしら?
滝が渇れませんように (-人-) パンパン!!
頼むぞおおおオオオオ 高尾山の守護神よ
つーか何で不況の近年、道路事業に予算使うのか・・・無駄使いだろ・・・
それとも都は道路業者と癒着してんのかな、雇用の確保なら介護に予算回せよ
道路作って儲かるのは業者の上の奴らだけだろうが!?
73 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 21:29:13
今年は滝にうたれてみようかのう。
74 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/06(火) 15:16:05
指導のお坊さん、若い女の子がいる時は指導時間が長いよね!
75 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/06(火) 15:18:40
>>9 一年位通って向こうから「そろそろ一人でおやりになりませんか」って
いわれるのを待つ事だ。
近道は意味ないよ。それなら自分の家の風呂場でシャワー使って
滝行するほうがいい。
お不動様や青龍大権現様に近づくための修行なのだから手っ取り早くなんて
思わないように。
76 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
蛇滝と琵琶滝ってどっちがいいの?