【屋敷神】個人宅やビルの神社【邸内社・磐座】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
ビルの屋上や古い民家にあったりする神社から
神社外にぽつんとある磐座等、よくある神社以外の祀ってある場所について
語りましょう。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 00:49:31
小祠とか民間信仰とかとリンクしていて奥が深いよな
3名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 00:54:55
うちも庭にお稲荷さん祀ってるよ
4名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 00:57:26
たまに、神社以外の場所で木に注連縄ついていたりしない?
あれも一種の祠みたいなものだろうか?
5名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 00:58:52
つ 御神木
6名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 01:01:12
ご神木って神社内以外でも
なんかの神秘性とかがあってその時の民間信仰とかでされるものなのかな?
それとも何らかのパターンご存じの方います?
7名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 01:03:59
切ると祟りがあるんだよ
8名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 01:05:05
ふいに街中にあったりするな>御神木
9名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 01:19:45
道路の拡張などで神社は移転したが御神木は切ることができずそのまま残った
10名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 01:32:04
>>9
なるほど
11名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 02:18:41
最近はゴミの不法投棄防止とかでたてたりもするみたいだが
12名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 10:00:59
昔から立ち小便封じに赤鳥居の絵を書いておくのがあるけど
それがあるビルの陰で更に発展して実物の赤鳥居を作って建て、仕舞いには洗米・塩まで供える所までになっていた。
だけど何時まで経っても社は全く建てず、鳥居だけのままだった。 
しかしそれもそのビルが取り壊されると鳥居もなくなった。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 10:05:44
そういうところから民間信仰ってできるのかもね
14名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 23:47:56
デパートの屋上にあるのを見るのが好き
15名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 06:23:23
デパートの上ってたいてい稲荷様?
16名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 19:42:18
まぁ商売繁盛目的だしな
17名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/28(土) 20:53:23
庭に神社を建ててからいいこと続き
18名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/28(土) 20:54:05
>>17
どういうの建てたの?
19名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 21:00:25
宇祖神社じゃねぇの?
20名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 14:01:35
ぽつんと岩に注連縄があるところもあるよね
21名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 18:43:53
自宅の庭に昭和天皇を祭神とした神社を許可無く勝手に建てちゃったけど罰当たっちゃうかなぁ?
22名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 18:47:34
>>21
どういうふうに祀ったの?
俺もある人を祀りたい
23名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 18:54:24
>>22
神具店でお社を買ってきて庭に置いただけ
昭和神宮と名づけて昭和天皇を祀っていると思っているだけ
24名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 19:08:27
>>23
なるほど
まぁ札や写真で祀っている人もいるといえばいるけどね
25名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 11:41:44
東武鉄道の本社屋上にも神社があるよ。
東武神社と東武鉄道神社。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 12:07:26
何を祀ってるの?
27名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 19:34:08
>>26
東武というと日光が最大の聖地だし
二荒山神社のような気がする。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 23:32:30
前者は1939年に創建。
会社設立の使命及び精神の象徴、崇敬の対象として天照大神を祀る。
後者は1942年に創建。
交通運輸の使命遂行に際し殉職、戦没した従業員を祀る。
と東武鉄道百年史に記載してあった。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 04:56:29
>>25

旧国鉄本社(現丸の内オアゾ)の屋上にはかつて「鉄道神社」という国有鉄道殉職職員を祀っていた神社があった。

30名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 05:47:23
>>23
いいんじゃないでしょうか。
屋内で天皇陛下を祀った社を置いて拝むのは
戦前の人らにはよく見られた光景だし
外の日の光当たるところに置ける場所あるなら
天照大神の子孫たる天皇を祭るのに、それはむしろ好ましいのではないか。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 18:09:43
ラゾーナ出雲神社
32名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 06:42:12
今神社として認知されてるのの多くが
江戸時代に村の有志が金出して立てた小さな祠とかそんなんで
個人神社みてぇなもんだもんな
今立てた個人神社の祠も、100年とか200年立てば立派な神社として認知されるかもな
33名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 23:29:28
邸内社(神道)かと思ったら、成田山不動尊を祀る祠を民家敷地内で見たことある。
通りに面していて、通行人がお参りできるようになってた。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 16:56:07
羽田空港の中にもあるよね
35名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 19:31:01
保守
36名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 21:35:38
和江神社
37名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 03:27:52
保守上げ
38名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/17(日) 05:57:23
39名無しさん@京都板じゃないよ