【鎮守】まずは氏神様にお参りしましょう【産土】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
まずは、現在お住まいの地域の氏神様にお参りしましょう。

今の神社神道では氏神(鎮守)様と産土様を明確に区別しません。
今、住んでる地の神社が氏神であり産土みたいなものです。
そもそもほんの百年か二百年前と現代じゃ出身地の意味が全然ちがうから
産土信仰の必然性は既に希薄。

転居などで、生まれた地の神社も崇敬したいなどで、
狭義の産土様が気になるなら崇敬神社として処理すれば良いでしょう。

自分の氏神(鎮守)様が不明な場合、都道府県の神社庁に電話するか、
町内会で聞くと教えてくれます。

*新興宗教ワールドメイトや、産土リサーチ業者の方の書き込みは禁止です。

テンプレ>>2->>3
2名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 15:22:46
Q.私達が生まれた土地を離れて生活して居る場合、自分の産まれた土地の氏神様にお参りしたいと 希望した時、そのためには生まれた土地を訪ね、その土地の氏神様をお参りするしか方法は無いのでしょうか?

A.
さきほどお話しましたが、産土神様は全国各地に鎮座しております。
ですから、どの土地で産土様をお参りしても、
また崇敬している神宮、神社にお参りしても、同じ産土様を拝んでいる事になります。
また、産土様は即ち氏神様ですね。ですから御祭神は異なっても、同じ産土様、氏神様を拝んでいる事になります。
どの土地に移転しても、その土地にお祀りしてある氏神様、鎮守様を拝む事によって、その神社を通して生まれた土地の氏神様を拝んでいる事になります。             

Q.住んでいる土地の氏神様、鎮守様を拝む事が、離れた土地の産土様を拝んでいることになると
言う事ですが、私達には理解し難いことでもあるのですが。

A
全国各地にある産土神様、鎮守様、即ち氏神様には私達が考えているような距離の感覚はないのです。 分かり易く言う言うと、神様は神界にいらっしゃいます。
こういう世界を霊界と言いますが、この世界は大きく3つに分けて
幽界、霊界、神界があります。この神界に神様がいらっしゃいます。
私達が神社で神様を拝むと言う事は、神社を通して神界にいらっしゃる神様を拝んでいると言う事です。
ですから、どの土地で、どこの神様を拝んでも、全て神界の神様に通じていと言うことになります。 神社は神界に通じる入口であると考えると大変理解し易いと思います。

             出典 越谷 久伊豆神社社務所発行 霊異問答

3名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 15:22:48
ワールドメイトのスレって減ったよね
4名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 15:23:06
本来は古代社会で氏を名乗る氏族が祀った祖先神または守護神のことであるが、
氏神を祀る集団の歴史的変遷により、現在では鎮守神、産土神のいずれもが氏神と呼ばれることが多い。
中世の武士団が荘園での在地性を強化していく過程で、その土地の神を氏神として祀るようになり、氏神を祀る集団の性格も
血縁関係から地縁関係へと展開していき、土地の神である産土神と氏神が混同されるようになった。
また同じころに、もともとは特定の土地・建造物を守護するために祀られた鎮守神が荘園内に勧請されることにより、
氏神と鎮守神も混同されるに至った。
現在では、氏神をおおむね三つの類型に分けることができる。
第一は村氏神というべきもので、地域内の住民全員が氏子としてその祭に奉仕するものである。
第二は屋敷氏神、家氏神と呼ばれるもので、各自の屋敷内の祠に祀っているものである。
第三はイッケ氏神、マキ氏神などと呼ばれるもので、一とニの中間に位置するマキやイッケと呼ばれる同族の手によって
祀られるものである。

縮刷版神道事典 國學院大學日本文化研究所編集より
5名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 15:25:24
>>3
テンプレがズレタw (ノД`)・゜・。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 15:32:24
質問スレで、産土リサーチ業者からの被害を未然に防いだ例

325 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 07:59:52
@(神宮大麻・氏神様・崇敬神社)
神棚に御祭りするのに一般的にはこう書かれているのが多いのですが、

A(神宮大麻・産土神・氏神様or鎮守様)
というのもありますよね。

サイトを眺めていたら「産土神探します。一万円から♪」
みたいのが沢山あり、産土神を否定するわけでは無いのですが
何となく胡散臭さを感じてしまっています。
最後に結論を出すのは自分自身ですが無智の為、迷いが生じて
しまっているようです。
皆様のお考えをお聞かせ頂けたら幸いです。

326 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 10:46:28
今の神社神道では氏神と産土を明確に区別しない。
住んでる所の神社が氏神であり産土みたいなもん。
そもそもほんの百年か二百年前と現代じゃ出身地の意味が全然ちがうから
産土信仰の必然性は既に希薄。

狭義の産土が気になるなら崇敬神社として処理すればよし。

7名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 15:35:30
山田のおっさんの書き込みも禁止?
8名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 15:41:59
誰それw
9名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 15:43:59
初詣の時期に、地下鉄東京メトロに、ここ数年
「まずは氏神様にお参りしましょう」ってポスターが貼られるようになったな。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 15:48:12
まあ最近はメイトの信者も減ったからじゃないかな
11名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 15:50:24
宇侮酢茄リサーチ業者は新手の勧誘の可能性があるから気をつけた方がいい
12名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 15:54:11
要するに、新興宗教ワールドメイトや、産土リサーチで食っているような
いかがわしい連中に騙されるないようにねってことだろ。

事情で生まれた地の産土神社に参れなくても、
心配することなく近くの神社にお参りして敬神の道を歩んでくださいって、
現代の神社神道の常識を言われているだけ。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 16:04:36
>>11
新手の勧誘って何?
14名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 16:05:54
さあ何でしょう?w
15名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 16:07:47
変な本だろw
16名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 19:51:48
フカミン本だろw
17名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 18:47:22
これは
そのとおり
氏神様をおろそかにする人がおおすぎる
18名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 19:03:27
12
常識が現代や過去ってあるの?www
どれだけ時代が変わろうと正しい事は正しい。
まして神様事が時代の変化に連れて物事の解釈が変化するなんてありえない。
何か言うとフカミンフカミンと
あなたの呪文か?
人間側の都合で物事の筋道を変えるな。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 19:13:26
日本語でおk
20名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 19:49:11
>>18
現代語でたのむ
21名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 20:12:27
集落の神社に氏子入り、菩提寺に檀家入り、これ、実は各家庭の家運を
支える霊的な防御です、でもフツーの人生を歩んでいる苦労知らずな
人は今の人生は俺の実力だと信じて疑わないのです、この全人類に不幸
を招く傲慢な人生観

特に日本の若者は伝統や宗教や先祖供養が持つ重要性というものをあまり
よく理解していません

戦後のGHQによる占領政策により戦後教育いわいる道徳、宗教、歴史
伝統を軽視した偏差値教育が行われ、命、心、道徳は無視され
受験戦争に勝ち抜き1円でも多く金を稼ぐ事ができる大人になる事が
絶対的な価値観であると洗脳され、レールから外れた不幸な
人を自殺するまで苛める歪んだ人格が完成します、何故ならば
勉強ができて成績が良い事が絶対的な正義だからです、狂ってます

大企業のコスト削減を優先した合理化グローバル化が一人歩きしてしまい
少子化は止まらず日本の国体は破壊されようとしています
22名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 20:17:10
>>21
「まずは氏神様にお参りしましょう。」まで読んだ。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 22:20:03
氏神(産土神)神社。菩提寺(先祖供養)。職場の鎮守神社。
幸福の三点セット。+一宮神社。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 03:47:13
山田のおっさん本に書いてあったなw
25名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 03:52:27
確か金とって職場の鎮守神社もリサーチすんだよなw
26名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 10:11:31
どこぞのオッサンに依頼しなくても、
神社庁に問合せるか、町内会で聞くかすれば済むことじゃない。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 12:10:42
産土社へお参りしなくとも
スの大神を拝めばそれでいいんだよ
28名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 12:48:26
また妙なのが湧いてきたなw
29名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 13:20:36
27
あなたも好きやね
わざとWMの会員の如く書き込みして。
煽るだけ煽って誹謗中傷を繰り返す。
あまえの様な奴マジうざい..
30名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 14:10:02
WM、山田のおっさん、久伊豆神社社の霊異問答
これらが言ってることは、こじつけ話。
何の参考にもならん。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 14:41:50
クイズ神社を一緒にするはどうかと・・
32名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 15:34:23
>>30
新興宗教ワールドメイト、どこぞののおっさんが参考にならんのはわかるが、

久伊豆神社はちゃんとした神社でしょ。
参考にならん言うのなら、衆生が納得できる出典を書いて納得させなさいよ。
反対だけして対案が無いのは愚かですよ。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 16:08:34
× 新興宗教
◎ 新宗教

出直しておいでよw
34名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 16:13:10
◎ 新興宗教
◎ 新宗教
35名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 16:36:39
>>33
1951年に立正佼成会やPL教団などが中心となって、他の新宗教団体と共に新日本宗教団体連合会(略称:新宗連)が結成されたが、
新宗連では一般的に使用されてきた従来の「新興宗教」は悪いイメージがある用語として、「新宗教」という用語を使うよう
各種関係団体などに働きかけてきた。現在使われている「新宗教」はここに端を発している。
(ウィキペディアより)
36名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 16:42:11
どうでもいい
37名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 16:45:12
新興宗教信者乙wwww
38名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 16:45:13
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

新宗教(しんしゅうきょう)もしくは新興宗教(しんこうしゅうきょう)は、近年創始された新しい宗教のことをいう。
日本では、江戸時代後期以降に成立したもの、西洋では19世紀末以降のものを言う場合が多い。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 16:48:01
>>33は新興宗教と言われると嫌悪を感じる人なんだろうねw 新興宗教信者乙wです。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 16:56:06
尻馬煽りがわいてきたなww>>39とかww
41名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 16:57:36
お前も同類っぽいけど。wとか馬鹿っぽいし。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 17:02:53
>29
深見教の信者さんですね
まだ残ってたんですか?
43名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 23:04:57
ぽん酢の神がいいみたいだよ
44名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 23:23:19
ぽん酢醤油のあ〜るう〜ちさ〜♪
45名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 23:32:42
敬神生活。
神恩感謝。
祖先礼拝。
社会奉仕。
旭日礼拝。
>略神前祝詞(抜粋)
『〜大神の広き厚き御恵みを辱なく御奉り
高き尊き神教(ミオシエ)の随に
天皇(スメラミコト)を仰ぎ奉り。
直き正しき真心似て
誠の道(神の道)に違う事なく、
負い持つ職業(ワザ)に励まし給ひ。
家門高く。身健やかに。
世の為、人の為に奉仕(ツク)さしめ給へと恐み恐みも申す。』

↑こんな生活できていますか?
46名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 23:37:36
できてね〜よw
人に問う前に、オタクはどうなんだ?
47名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 01:09:12
ポン酢でしゃぶしゃぶ食いたくなってきたw
48名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 01:14:34
やってるよ
49名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 01:32:22
天皇は別に仰ぎ奉ってない。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 01:40:05
文献だけで語れる程神様って単純じゃないよ。
人間の頭がどれ程のもんだと思ってるのかね。
何かを言うとすぐにコジツケと言う言葉を使いたがる人がいるけど
そう言う者の方がコジツケて誹謗中傷を繰り返してるだけや。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 01:46:40
と、こじつけておりますwww
52名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 01:52:21
51
アホは相手にせんとこ
53質問スレ326:2009/03/01(日) 02:44:27
>>1
いきなり人のレス使ってスレ立てされたらちょっと気持ち悪いです。
そんなに深く考えて打ったレスじゃないから、内容も不正確だし
こんなのを何度も再利用されたら恥ずかしいです。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 03:17:37
>>1はアホだから相手にするな。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 11:10:56
>>53
自意識過剰なんじゃないの?
56名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 12:23:38
今日は天気もいいし、絶好の参拝日よりだ。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 13:22:49
氏神様がいつ行っても人ひとりいないんだが、それって普通?御札とかいただきたいのに…
58名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 14:22:23
普通
59名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 15:04:02
社務所に神主さんいるだろう?
60名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 15:21:12
いないのが普通だよ
61名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 15:28:00
落ち着いて参拝できていいじゃん。
御札はあきらめな。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 16:34:43
>>57
神主常駐の神社と、
神主が他の神社に居て兼務していて社務所に人が居ない神社に分かれる。

御札をいただきたい旨を、都道府県の神社庁に問合せると
神主さんの連絡先を教えてくれます。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 16:42:45
そこまでして氏神にこだわる必要はなし。
参拝だけで十分。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 16:50:26
あなたはそれで充分にしていればいいでしょう。

しかし、神社庁が説明する神棚の祀り方に氏神様のお札が出てきますので、
氏神様のお札が欲しい人は居ます。
ごだわるのも本人の自由って言うか、普通の考え。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 16:54:23
神主もいない神社のお札まで祭る必要はなし。
これが普通の考え。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 16:56:28
一の宮でも神主常駐しない神社ありますから。
もし氏神様であれば祀るのが、神社庁に属する神社の神主とその氏子の常識。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 17:18:44
わざわざ神主様を呼び出すのも気が引けるから、定期的に通ってみる。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 17:22:22
兼務社に居るのなんて年に10時間もあれば多いくらいだし
やみくもに通ってもたぶん無駄。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 17:36:47
>>66
>一の宮でも神主常駐しない神社

どこのこと?
70名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 17:40:46
じゃあお正月まで待つよ。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 17:56:44
Q 氏子とは何ですか?

A 氏子とは、神社の氏子区域(祭祀圏内)に居住し、且つお祭りや人生儀礼などの奉告(初宮詣や七五三詣、厄除け)初詣などの参拝に訪れる人のことを指します。
昭和54年の大阪高等裁判所の決定でも、「一般に神社の氏子とは、従来の慣行による氏子区域内に居住して氏神神社を崇敬し、神社の維持について義務を負うもの」とされています。
つまり、単に氏子区域に居住しているからというだけの理由では「氏子」にあたらず、お参りをするなどで崇敬心を表し、神社の行事に参加する人が「氏子」ということになります。
また、昔から神社の諸行事に関する手伝いを行うことは、氏子の中でも取り分け栄誉なこととされています。

Q 「崇敬神社」とは何ですか?

A 氏子をもつ地域固有の鎮守である氏神神社に対し、氏子をもたない神社を崇敬神社と言います。
簡単に説明しますと、「氏神神社」は決められた氏子区域があり、その土地と居住する人々を守っておられる神社で、「崇敬神社」は個人の信仰心によって崇敬される神社です。
山口地方でいいますと、およそ次のように分けられます。
氏神神社 今八幡宮・仁壁神社・古熊神社・熊野神社・朝倉八幡宮・赤田神社など。
崇敬神社 山口大神宮・多賀神社・八坂神社・野田神社・木戸神社・護国神社など。

今八幡宮HPより
72名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 19:23:52
微妙な説明だな。
個別の神社のHPなんてそれほど信頼できるもんじゃないし
やたらとコピペしてもあんま意味ないぜ。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 00:46:10
♪む〜らのち〜んじゅの神様の〜。きょうはめ〜でたいお〜まつり日〜。

です。
コミュニティ内でのコミュニケーションが大事!
その心の寄り処(中心)として、鎮守、氏神様が大事。と考えれば屁理屈は不要。大都会では地方から流入した根無し草の方々(伝統的コミュニティに属さない人)が大多数になってしまった為の一種の弊害では?
74名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 09:31:30
弊害というよりそれが現実です。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 11:07:56
>>72
安心して。
少なくとも、何も書かない名無しの君よりは信頼できるから。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 16:19:49
あんまり他所様の揚げ足取りするような事言いたくないけど
裁判所の判断を引用して神道用語を説明するなんて馬鹿げてる。
裁判所の判断に従ったら地鎮祭は宗教活動じゃなくてただの習俗・儀礼的行事になっちまうけど
本当にそれでいいのかと。
崇敬神社と氏神神社を明確に二分化しようとするのもおかしい。
全国から崇敬を集めてる神社にも氏子がいる所はあるし
自分の住んでない地域の氏神を崇敬したって何もおかしくない。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 17:22:15
氏子の説明は明らかに結論ありきだな。
金出さん奴を氏子とは認めたくないって結論が先にあって
都合のいい資料探してきたんだろ。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 18:15:54
>>76
>崇敬神社と氏神神社を明確に二分化しようとするのもおかしい。
>全国から崇敬を集めてる神社にも氏子がいる所はあるし
>自分の住んでない地域の氏神を崇敬したって何もおかしくない。

そりゃそうだね。

79名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 18:48:31
自演クサ
80名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 19:09:39
>氏子をもたない神社を崇敬神社と言います。
と限定しておいて、
>「崇敬神社」は個人の信仰心によって崇敬される神社です。
と限定解除している。
そしてまた
>次のように分けられます。
と限定する。
こんだけ内容が矛盾していると、説明にもならない。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 21:03:59
>>80
そこで、お前の正しい説明が聞きたい。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 22:54:32
正月は氏神様にお参りするけど、それなりに信仰心はあると思うけど
コミュ力不足で神社の行事には参加しない場合、
氏子とは認めてもらえないってこと?
83名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 23:57:40
んなこたない
84名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 16:37:45
氏神一番
85名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:09:00
電話は二番
86名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 18:10:05
三時のおやつは文明堂
87名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 23:09:03
氏神様に、大小いろいろ社があるんだけど、それ全部にお参りしたほうがいいの?
88名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 21:59:10
>>87
本殿のみでも十分ですよ
89名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 02:41:44
まずは、本殿に参拝。
必要に応じて境内社を参拝。専門分野の神様が末社に有れば、併せて祈願するのが宜しいかと。
天神様、金比羅様、猿田彦様、神明社、出雲様、エビス様他。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/28(土) 21:15:29
保守
91名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 12:06:13
  ∩∩
 (・ x ・) ∩∩氏
  ⊂彡☆)・x・)
パチーン
92名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 15:26:53
憲法記念日を祝うため参拝してきた。翻る国旗が美しい。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 15:28:06
>>92
私も参拝してきたところです。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 22:46:39
今日産土神社に初めていってきた…
あまりの荒廃ぶりに涙が出そうになった。
何か出来ることがあればしたいのですが私はどうすればいいですか?
95名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 23:19:56
その気持ちが素晴らしい第一歩。
1日や15日他事ある毎ににお参りする事や、その際に少しでも草むしりや掃除などをするのも。
しかし、一人で出来る事には限りが有ります。
少しずつ地域の仲間を増やして
廃れた氏子中や崇敬会を復活、活性化させて、
組織的に産土神社の境内を昔なら当たり前にしていた合同で掃除や整備、維持管理出来るように出来れば素晴らしいのですが・・・旧来の御祭礼なども復活?出来ると地域の活性化にも成ります

昔ならば有力者や政治家の鶴の一声で何とか成りましたが、政教、政祭分離の現下の状況ではそれも困難でしょう。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 13:58:45
ありがとうございます。

想像以上にすごくて30メートル手前には立入禁止の鉄柵があるし、石段もボロボロに崩れかけてますが…(;_;)

人脈ないので1人でコツコツ頑張ってみます。

ここ1、2年うちの地域で残酷な殺人事件が何件か起こってるのも、産土神社が影響しているのかな
97名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 22:23:27
>>96ですが、ここ2、3日ちょっと幸せなことがありました。
まず何よりも気持ちも軽く体調もいいです。
産土さまのおかげでしょうか。
ありがとうございました。
またお参りに行きたいと思います。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 00:15:10
夏越の大祓に行ってきました!気分爽快!
99名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 10:59:27
今日はお一日。
また、後半年のスタートの日。
氏神/産土神/鎮守神にお参りしましょう。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 12:38:02
引越しをするので長年地元で氏神としてお参りしてた神社に御神札をお返しして参りました。
引越し先の家には私は居候として住みます。神棚はすでにあるようですが家人の身体が不自由なため榊も枯れヒドい放置状態です。
これからはそこの神棚で祭祀している神社を参拝して、私が神棚を守りたいです。
今の自宅で使っていた神棚は崇敬神社専用にします。こちらも末永く守りたいです。
101そこ!:2009/07/01(水) 12:43:57
>>
>>
せくすの最中おならしない(`へ´)
102名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 09:10:49
最近、自分の産土様が分ったんですがお参りする際にどのようにお祈りすればよろしいでしょうか?
103名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 09:14:08
業者乙www
104名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 15:13:56
こんなのでは如何?汗。

掛け巻くも畏きこの里郡の産土と称え奉る某神社の某大神の大前(広前)に某所に住居する大神の御産土子。何某何才伊。
拝奉て畏み畏みも白さく。
吾が(産土)大神の廣き厚き恩頼(みたまのふゆ)を日に異に蒙るを忝み奉り。
今日の生日の足日に、広前に参上りて拝み奉るを尊び嬉み忝み吾大神の神徳、神威の弥益々立ち栄えん御事慶賀し称辞ヲヘ奉る
この状を平げ久安らげ久聞食して。
何某が家にも身にも禍津日の禍事なく身心健やかに。
自が職業(なりわい)を勤しみ務めて
世の為人の為に奉仕しめ給い。
家門高く。子孫(うみのこ)の弥連属(いやつぎつぎ)に至るまで茂し(イカシ)八桑枝(やぐわえ)の如く立ち栄えしめ給い。
過ち犯す事の有らんをば
神直日大直日に見直し聞き直し坐して
正き神の道に立ち返らせ正しき良き人と成らせ給い。
夜の守り。日の守りに守り恵み幸ひ給へと
鵜自物鵜名根突抜て畏み畏みも白す。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 19:43:26
うちの氏神に仕えてる神主さん、兼業してるわけでもないのに境内は草だらけ。
バイクいじってる暇があるなら草むしりでもすればいいのに!
106名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 23:04:27
>>104
もう少し短いやつお願いします^^;
107名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 17:09:38
氏神様の神社には、毎月だいたいどのくらいの金額のお賽銭が適当でしょうか?収入の何割とか。
少ないながらも維持費や修理費に当てていただきたいと思っています。
108名無しさん@京都版じゃないよ:2009/07/30(木) 18:05:58
オイラは、
いつも、
お賽銭は、
五円三枚十五円だよ。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 18:18:08
賽銭に「月いくら」とか「収入の何割」なんて決まりはありません。
そもそも、賽銭は神様への気持ちを物質化したようなものなので
5円だろうが1円だろうが気持ちを込めればいくらでも良いのです。
もちろん、賽銭箱に高額な紙幣を入れることは可能ですが、神社
の維持費や修理費に使って欲しいと思うのなら、その神社の神職
や管理者に「寄付」という形で持って行けばよいでしょう。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 19:32:00
私の家は先祖代々住んでいる土地におわす氏神さまなので、
毎年お神楽や例祭の神酒、正月のお供え、お札などで年間3万円ほどかかります。
また、本殿や社務所の修繕のたびに30万円から100万円ほどの寄付を要求されます。

ですので、ふだんの月参りのときは10円にしています。(それでも摂社や末社が多いので全部に賽銭入れるのはたいへんですが)
111107:2009/07/30(木) 19:53:17
>>108-110
ありがとうございます

小さな無人の神社も回るし、普通はやはり五円十円ですね

氏子になっていると年間三万円くらいですか
そのくらいは普通かなと思います
氏子総代になっていてお金に余裕のある人達は、もっと寄付してるみたいですね
神主さんがいる神社はとても有り難いので(うちの方は歩いて行ける範囲の神社は全て無人です)、参考になりました
112名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 20:51:34
一礼して
賽銭箱に賽銭を静かにいれる
一礼してから鈴を鳴らし
一礼。
再拝。
掛け巻くも畏き祓戸の大神たち。
祓いたまえ。清め給え。
祓いたまえ。清め給え。
祓い清めて吾は清々し。一礼。
二拝二拍手一拝。

掛け巻くも
綾に尊き吾産土の某大神。守り給え。幸わい給え。
綾に畏き吾産土の某大神。守り給え幸わい給え。
綾に奇しき神霊(みたま)の吾産土の某大神。守り給え幸わい給え。
一拝。
一礼。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 08:50:53
さっそく今朝、1日参りをしてきた。
本殿では月例祭の用意がしてあった。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 07:37:38
本殿にたどりつくまで
いっぱい鳥居があるんだけど、
そのつどお辞儀して通った方がいいですか?
115名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 14:34:47
当然そうするべきです。。
伏見稲荷大社の千本鳥居だと無理だけど。
116114:2009/08/03(月) 17:26:51
>>115 スッキリしました。ありがとうございます。
しっかり立ち止まってお辞儀すべきでしょうが、
これまで気恥ずかしくて頭だけ下げて通ってました。
それでも、回数重ねているうちにさまにはなってきたと思われます。
それにしても、お年寄りの方は拍手もパンパンといい音出しますね。
さすがキャリアが違う。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 17:28:34
訂正
×いい音
○きれいな音
118名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 17:34:50
参道通るときって
頭のなかで
太鼓の音ひびきますよね
119名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 14:00:53
参道の真ん中を歩くのは無礼って知らなかったよ(´;ω;`)

ほかにも、
手水舎で左手、右手を清めて、
左手に水を受けて、
口をすすぐはいいとして、

すすいだ水は飲むの?
はき捨てるのもなんかはしたない気がする。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 14:11:12
飲んじゃ駄目だよw
確かに手水舎の前で「べっ」って吐き出すのは無礼に感じるかもしれないけど
それが作法だから気にしないで。
そもそも「すすぐ」と言っても「グチュグチュグチュ…」なんてしなくて良いよ。
ほんの少量の水を口に含んで、すぐに「ぺ」っと出すだけで良い。
121119:2009/08/07(金) 14:17:50
>>120
親切にありがとうございます。
わかってとてもうれしいです。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 22:47:20
手水舎の作法のさい。
先ずは一礼。
左右左で両手と口をすすぎ清めて柄杓も清めて元に戻して。
一礼してから手水舎を退出。

一連の作法中に
(掛け巻くも畏き祓戸の大神たち)
『祓いたまえ。清め給え』三唱
123名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 23:01:06
うちの氏神様の手水舎はふだんは水が出てなくて、水もたまってないんだよね。
124名無しさん@京都じゃないよ:2009/08/12(水) 17:09:23
産土神社が分からなくて検索しまくっていたら
お金取る所しかなくてビックリ…
ここ見れてよかった…

神社庁に問い合わせしたら 地元の宮司さんを紹介してくださって
そこの宮司さんが丁寧に教えてくださったよ

手水舎もない小さな神社が氏神様だったけれど
引っ越してからずっと気になっていた所だから
そこへ21日参拝してみようと思う

皆さん有難う
125名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 20:20:27
内の近所の5町(校区)は全て天神さんをお祭りしてるんだけど
この場合は?

こう考えてみた!
氏神産土神であられる天神さんは同じだけど
氏子産子に直に関わる配下の土地の神様が違う

これでいいのかな〜


126名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 01:44:56
>>1 自分の氏神(鎮守)様が不明な場合、都道府県の神社庁に電話するか、
町内会で聞くと教えてくれます。


これって誰が言い出したの?
神社庁も了承してるの?
127名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 01:53:26
おれも聞いたことないから知らんが、確かに氏神神社の全てが神社庁の管轄じゃないもんな。
小さな集落の鎮守様なんか神社庁所轄じゃないし。
一ノ宮とかを言われるのかな?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 12:47:41
日本全国すべてどこでも、神社本庁傘下の神社で隈なく氏地は網羅されてますので問題ありません
単立の神社(苦笑)などもあるようですが、それらは本庁管轄各神社の域内に無許可のうちに勝手に
置かれているだけのことです。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 13:08:46
神社本庁傘下でない神社は(苦笑)な神社なんですか?
130名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 13:14:00
一部本庁にすり寄って協力的で従順な態度をとる単立もあるけど
そこはまだマシなんじゃないか。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 13:36:23
明治神宮 出雲大社 伏見稲荷・・・

なんかも神社本庁じゃないよな
132名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 13:52:15
だからそこらは協力的でまだマシな単立。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 13:53:10
あ、明治神宮は神社神道の道を踏み外した裏切り者だから駄目だわ。
一部訂正。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 14:12:26
>>128
神社本庁(前身の神祇院含め)ってのが出来たのは昭和に入ってから。
その神社本庁に無許可で作ったのが「単立の神社」であるなどと、よくもまあ
嘘八百が言えるもんだな。
単立の神社でも、歴史が古く、氏神様として祀られてる神社は腐るほどある。
ttp://www.jinjacho-osaka.net/m08.html
例えば↑は、大阪高槻市の神社所在地の図だが、神社本庁非加盟神社が
圧倒的に多いことが分かる。
その全てが古い歴史をもち、その地域の鎮守様として祀られている。
「神社本庁が許可してないから氏神様とは認められない」なんてのはナンセンス
以外の何物でもない。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 14:18:14
苟くも神を祭る社であるならば、それを統括し纏める団体である神社本庁に所属するのは
ごく当たり前のことで。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 14:36:01
何のために?
神社本庁に「よし、認めてやる」と言われることに何の意味があるのかと。
神社(氏神様)そのものは土地の住民に愛されていればそれで良いわけで。
137名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 14:41:11
>>136が新興宗教のひらきなおりにしか聞こえないw
138名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 14:43:10
氏神様の話をしてるんだけど。
論点を摩り替えての嘲笑は「逃げ」でしかありませんよ。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 14:56:00
>>136
戦後これまで培われてきた神社本庁の発足の歴史とその歩み、
併せて何故全国で大多数の神社が本庁の下に集まっているのかをきちんと学んだほうが良いでしょう。
あなたの今のままの理解度と解釈では、氏神という言葉を弄んでいるだけです。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 15:02:09
あなた、神社本庁関係の人?
>>130読む限りそう感じるんだけど。
「本庁に従順なら、まあ許してやる」ってな高慢チキな考えが良く言えるよね。
あなたの方こそ「神社本庁」を崇めるのではなく、近所の「氏神様」に手を合わせる
必要があるのですよ。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 17:42:38
神社本庁は戦前戦中の内務省神社局、或はかつての神祇官の仕事を引き継いでいるという自負
があるからじゃないかと思う。単立でも官制時代の祭式作法を遵守して立派に運営している
神社も多い。しかし本庁傘下の神職の立場からみるといかがわしく感じる単立神社も存在する。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 06:51:53
国家神道の亡霊が住まうスレだなここは
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:42:04
144名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 19:41:37
今日は1日だったので氏神様にお参りした。
雅楽の音が鳴らされ、延喜式にも載る古社の格式にふさわしいものだった。

ただ、境内に雑草が多いのが見苦しかった。

ちなみにうちは神社本庁に所属している。
所属しているとメリット、デメリットあるんだろうな。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/20(日) 11:38:43
近所のいくつかの神社で例大祭シーズンになった。
お神輿の威勢のいい掛け声を聞くと秋がきたなあと思う。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/20(日) 11:41:08
お神輿があるところはいいね。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 04:50:27
そうですねー
148名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 17:39:25
うちは神輿とだんじりが3台出る。

作家の司馬遼太郎はうちの氏神様の秋祭りを見て「各地の祭りが活気を失っていってるにもかかわらず、神威を鼓舞すべく盛大な祭りをするのは特筆すべきに値いすると書いている。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 20:45:04
獅子踊りとお神輿が両方ある神社ってありますか?
150名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 16:06:40
今日も月次祭に行ってきた。

おみくじを引いたら大吉だった。
なんかいいことあるといいなぁ!
151名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 16:18:53
ウチの八幡さま(氏神)は今週末は例大祭。ご祭礼です。
ワクワクドキドキ。
だんじり数基と黄金色に輝く男神さま用と女神さま用の二基の大型神輿が出御します。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 01:08:50
うちは仲哀天皇と神功皇后を祭ってるな。

末社には歓喜天や稲荷、熊野権現なども祭ってる。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 18:20:52
うちの氏神様は延喜式にも載っている太古から続く神社。
後漢の霊帝が家族をつれて移り住んだという伝説もある。

なんか鼻が高くなったなw
154名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 22:51:58
ウチの地域には往古よりの由緒ある神明式内社が有り格式も比較的高く氏子地域もかなり広いのですが、
後の中世に創建された八幡宮が総氏神とされています。

氏子地域もカブっているところが多くあります。
テカ、殆ど同じ。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 23:08:50
>153
猿田彦神(佐田彦神)様は
♪お〜はなが高いのね〜♪

156名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 23:56:06
効き目があって格が高かったら言うことないんだけどな。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 12:50:03
氏神様の話ではないけれど、地名に「巨摩(こま)」という名前が残ってるのは古代に朝鮮との交流があった証か?

『文徳天皇実録』にも記載されてるうちの氏神様を誇らしく思う。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 13:12:11
渡来系氏族に関係した地名かと存じます。
それら氏族が豪族、高級貴族化して各地に所領(領地)を設けた際も
地名に自らの氏族名や氏神を奉斉、勧請して神社を創建したりするのは常でしたので
地名や神社等にその名残が数多存在して居ます。

159名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 14:03:50
>>158
なるほど。その巨摩には平安時代に源満仲の四男・美女丸が建てた薬師堂が現在も残っています。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 14:26:14
なーぬー?美女丸とな?これはすておけんさっそく
161名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 21:25:58
地元の秋祭りのお囃子の練習が始まった!
162名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 21:27:48
縁結び祈願しよう!

京都の東山の青蓮院で、青不動が御開帳中!
期間は9月18日〜12月20日。

大阪の四天王寺で10月10日に、万灯院で紙衣さんの衣替え法要で護摩祈祷!

青蓮院の公式サイト ttp://www.shorenin.com/
四天王寺の公式サイト ttp://www.shitennoji.or.jp/index.html

熾盛光如来の御真言 ボロン
不動明王の御真言 ノウマクサンマンダバザラダンセンダマカロシャダソワタヤウンタラタカンマン
十一面観音菩薩の御真言 オンマカキャロニキャソワカ
紙衣仏の御真言 ノウマクサマンダボダナンケイトハラチャヤビギャタゲルマニルジャタウン
163名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 22:13:25
延喜式の式内社がよいよね?
164名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 22:16:10
氏神神社に摂社・末社が多いと、
とても心が満たされる感じがするよ。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 09:11:21
うちの田舎では氏神様は神社ではなくその地域に代々受け継いでいるまじないの家系の
方たちだったらしい。神社のあり方も地域に密着した物と周辺地域をまとめる神社とみ別れている。
そのまじないの家系が時代の流れで廃業して氏神はいないらしい。
紀伊半島、吉野の話です。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 09:48:25
今日は氏神様の秋の大祭。
神棚にも神酒・洗米・塩・水・果物・魚などを供えて神様に喜んでいただく。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 08:52:01
収穫の秋ですね。
いつもは静かな氏神様も例祭日は賑やかになります。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 13:30:22
御祭礼では氏子はもちろん、神様もワキワク・ドキドキ・ワクワク・そわそわ。
神輿渡禦で霊振りされてさらにワクワクヾ(^▽^)ノ
御神威弥益に高くなりお慶びのため、
氏子の御祈願もたくさんお聞き入れ下さる大盤振舞の特別バーゲンセール。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 23:38:22
神前に御神楽をあげて神霊をなぐさめ奉る。
献酒は2本1組のもの。

例祭が終わったあと、神社から撤餞が送られてきた。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 19:24:39
秋祭りが終わるとまたひっそりとした境内に戻る。

祭りの後の静けさと寂寥感につつまれた感じが寂しい。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 02:05:57
氏神様の神社、ひっそりと年季の入った小さな所だったのに
いつの間にか末社が2つも増えて本殿も建て替えたみたいで綺麗になってた
氏子さんが増えたのかな
今度ゆっくりお参りしよう
172名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 18:58:58
秋祭りのお下がりをいただく。
スルメはかたい。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 22:56:56
日本国民の総氏神さまとされる
伊勢神宮(内宮外宮以下全125社)では一年で最大の大祭。『神嘗祭』の真っ最中。(15日〜10日間)

伊勢神宮を遙拝しましょう。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 22:58:16
やなこったw
175名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/04(水) 17:55:16
帰りに氏神さまにお参りしようとしましたが、
スーパーで買った牛肉がカバンに入っていることに気がついて、
なんとなく遠慮しました。
犬の散歩は論外って聞いたから、
生肉もなんかいけないような気がした。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/08(日) 07:20:37
Age
177名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/14(土) 23:02:22
>>175
そりゃ良い心がけだな。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/15(日) 19:46:53
九州生まれ、関西育ち
今は1人暮らし都内に居る
この場合は都内の氏神様にお礼した方が良いの?
近くの氏神様が神主が不在で、いつも神様の扉?閉まっていてお賽銭すらない。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/15(日) 22:14:40
>>178
そんなあなたのお悩みを産土リサーチサービスが解決します!!
180名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/15(日) 23:44:23
神職者の方が居りましたら質問させて戴きます。
氏神様産土様を大切にする気持ちは理解して居りますが
私達の町では、宮司(単立です)が問題が多く伊勢大麻産土神社神札
の御札別けが困難であり、失礼に当たる為に同じ御霊様の奉られる
神社、大社に出向きお札を御別けして頂いてもらってますが
私の様に同じ社名同じ御霊様で宮司さまが常務している神社まで
片路1000キロも有り急な病気平癒祈願や安産祈願のお願いの方法が電話等の
方法しかありません、ご利益や我がままを聞いて下さる大社の神様職員様
には、大変感謝しております。ですが一部の方々の反対により今後は
電話でのお願いが出来なくなる様です。今後の為に年寄り総代に相談
して居ますが、訳が有るせいか宮司を変える件に関しては聞く耳を持ちません、
取り合えず次の方法を考えて居りますが、ここで神職者の皆様質問です
神様の通販的な行動は止めよう運動は解りますが今後この運動はもっと盛んになり、
特例が有っても、お願いが出来なくなるのでしょうか?
神社庁の氏神札を御奉しましょうも解りますがこれでは、板挟みです。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/23(月) 20:22:27
七五三、地元の氏神様の神社も参拝客を待っていたが、人っ子一人来ていなかったw

そりゃ、地元の普通の小さな神社より、大きな立派な神社のほうに行くわなw
182名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/23(月) 20:26:10
>>180
そんなあなたのお悩みを産土リサーチサービスが解決します!!
183名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/24(火) 13:25:36
>>181
行くのは少なくとも旧郷社クラスってとこかな。
自分も氏神より旧郷社の方へ散歩がてら良くお参りするな。
初詣とかも。神主いるし。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/24(火) 16:48:22
181はどこの神社?
185名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/24(火) 17:24:08
>>184
京都の下御霊神社。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/24(火) 18:53:15
なんとなくだけど、「霊」って字が恐怖を与えるんじゃないかな?w
187名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/25(水) 10:26:29
とにかく七五三は平安神宮みたいな大きくて立派な神社にみんな行ってしまうなぁ
188名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/26(木) 21:56:05
氏神様に行きたくても徒歩一時間以上じゃキツいよ(′・ω・`)行けないよ
189名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/26(木) 22:08:56
↑よっぽど田舎やねんな
190名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/26(木) 22:21:33
>>189
氏神様は田舎にあるけど、うちは首都圏の人口の多い住宅地にあります(′・ω・`)30分くらい歩くと田舎になります
191189:2009/11/26(木) 22:24:29
新興住宅地は神社が無いんだよ(′・ω・`)新しく神社を建てて欲しいよ
192名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/27(金) 00:05:12
↑新しい神社より遠くても古い神社に参るほうがいいな
193名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/27(金) 00:13:31
そんなあなたのお悩みを産土リサーチサービスのエキスパート集団が一発解決!
194名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/27(金) 00:35:31
ウチの地域の氏神さまは結構氏子地域が広くて、
遠い地区からは徒歩では一〜二時間はかかります。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/29(日) 22:47:24
>>193
そんな会社あるの?

地図にも載ってない神社ってどうよ?
196名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/30(月) 00:21:01
正月、1月1日にまず最初に参るのは地元の氏神さま。
よくお世話になってるからね。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/30(月) 09:43:56
地図上に記載するしないは、製作編集側の意図するモノで変わります。
(観光や話題性など)
地図不記載の神社は数多有りますが、地域に昔から確かに其処に坐して鎮守しています。
第三者がどうこうは関係なく、
『おら達の村(町)の神様』との思いが大事かと。

ちなみに、ウチの鎮守神さまや氏神さまなどは、地図には片方や両方とも載ったり、又載らなかったり様々です。(例え一宮さまでも同様)
198名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/30(月) 21:55:20
明日はお1日(12月1日)。
朝、お朔日参りをしましょう。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/01(火) 19:33:56
今日、地元の氏神さまにお参りしてきた。
雅楽の調べが流れていた。
たくさん年金をもらっている爺さんは賽銭に1000円あげていた。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/09(水) 20:34:13
紅白歌合戦が終わったら、地元の氏神さまにお参りする。
それがいちばん気持ちがいい。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/13(日) 21:57:24
氏神さまのお社にミカンをお供えする。

色々な神仏を拝んできたが地元の神様を拝むのがいちばんいい。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/15(火) 18:42:29
その!みかんを八た烏が直会する。カンバレ全日本・・・・ちがうかw
203名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/22(火) 18:29:37
今日、氏神様の新しい御札を氏子総代が持ってきてくれた。

新しい御札に代えて御社にまつる。
気分が新たになった感じである。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/22(火) 19:19:50
今日は冬至。新旧の交代する日。
天岩戸が閉まり、新たに岩戸開する日。
んで、神棚の御札の入れ換えに適したお日柄。
205名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/22(火) 19:30:02
↑204さんへ あっそうなの。知らんかった。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/22(火) 22:40:39
あと今日は暦注の十二直「除く」の日。掃除に最適の日。
今年最後の「除く」なので神棚の大掃除にもバッチリの日でもあった。
オイラは早朝宮型を清め、お札を取り替えた。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/23(水) 11:41:49
天長祭りだからか、地元の神社にもお参りがあった。
神主も袴をはいていた。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 08:08:33
明日の25日はクリスマスでは無くて、『大正祭』
209名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 16:31:13
結婚しても故郷から離れなくてもいいように地元同地区の人と結婚しました。氏神様への信仰心は大切にしたいので大祭保存会に入り伝統継承に携わっています。仲間の一人は、神社が好きすぎて神主の勉強をしに国学院へ入学しました。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 16:49:41
正月が近づくとこのスレも活性化するね。
地元の氏神様に参ってほしいものね。

今日もギャル男を連れた女の子がうちの神社にお守りをもらいにきた。
若い子がクリスマスイヴに来るのをはじめて見た。
若いっていいな。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/01(金) 01:16:09
自分の氏神様、普段は神主もいないし、遊具あるから子供の遊び場なんだよな。
自分も小学生の頃は境内で遊んでた。全然神様がいる雰囲気じゃないんだ。
こういう場合、総本社にお参りするべきなんだろうか。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/06(水) 21:17:39
毎年、正月には一番最初に地元の氏神さまにお参りする。

今年は厄年でもあるので破魔矢とお守りをもらった。
2600円も出費したのは15年ぶりであった。
213名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/07(木) 00:41:32
年末年始にかけて、新型インフルエンザにかかってしまい
いまだに初詣に行けてません。
氏神様にもまだです。

たしか7日までに初詣をしたほうがよいと
きいた覚えがあるのですが、
もう体調はよくなったので、できれば明日お参りに行きたいと思ってます。
せめて氏神様だけでも。お札も去年のを飾ったままなので。
ですが生理になってしまいました。
生理中は見合わせたほうがよいでしょうか?
たとえ7日過ぎても、生理が終わってから行ったほうがよいでしょうか?

また、お札は今から氏神さまにお返しして
新しいのをいただいても大丈夫なのでしょうか?
214名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/07(木) 00:52:52
「絶対に7日までに」なんて決まりはないよ。
遅れてもいいから「心身ともに清らかなとき」に行けば良い。
お参りしたときに「わけ有って遅くなりました。すみません」と
神様にお詫びをすればちゃんと分かってもらえます。
お札に関しても、それで大丈夫です。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/07(木) 01:19:55
>>214さん
コメントありがとうございました。
安心しました。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/08(金) 08:10:43
小さな神社だと、もう社務所が閉まっていて、お神札の頒布もしていないね。
年に一回、元日前後だけ賑わうが、それもまた良い。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/09(土) 22:36:54
毎月1日に氏神さまに月参りしている。

正月のしめ飾りを焚き上げる「とんど」にはぜひとも参列したいと考えている。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/09(土) 23:29:38
氏神様からいただいたお神札に毎朝晩、拝礼しています。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/10(日) 11:19:25
略神社拝祠(一例)
掛巻くも畏き某神社に鎮まり坐す。この里郡(地域)の産土大神の御前に大神の氏子(産子)何某何歳伊。
慎み敬い拝み奉りて畏み畏みも申さく。

大神の広く厚き恩頼を日に異に蒙るを嬉しみ忝なみ
(今日の朝日の豊栄昇りに礼代の幣帛捧持て)
称え辞ヲヘ奉る。
尊き(吾が)大神。麗しく神徳の弥益立栄え坐世。
厳しき(吾が)大神。稜威弥益々天輝坐世。
惟神。御霊幸倍坐世。御守護坐世。
神直日。大直日。畏み畏みも
祈願円満感応納受。無上霊宝神道加持。


*厳しき・・・『いかしき』は偉大な、立派な、の意味
220名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 16:19:47
先生、氏神がよく分からんです
血筋をたどると清和源氏でも、他の氏に養子入りした方の子孫なので…
つってもこの新生の氏、特に著名じゃないしなぁ
県内にこの氏をもつ人間も少ないので、町内会に聞いてもおそらく分からない

自分の苗字でひたすらぐぐって探すしかないでしょうか?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 17:13:15
現在では氏族と関係なしに、住んでるところの祭祀圏内にある神社を氏神神社としている。
だから県の神社庁に電話すれば大抵は解るはず。
でも新興住宅地とかは決まってない場合もあるとか。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 17:30:10
ううむ、するとおそらく産土と同じですね
ボヤ騒ぎ起こした神社だけど…(どうしちゃったんだ…)
四十九日明けたらお参りしてきます

元の氏についても、なんとなく判明しました
家紋で調べて、ここから頂いてるらしい…てのが分かりましたので
いつか行きたいです。遠いけど…。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 18:43:13
新成人は氏神様にお参りしたかな?
224名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 19:22:26
自分の産土神社がわからない時は
住んでおられる地域の一宮でも大丈夫ですよ。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 19:24:30
うちの氏神様は廃れとるよ。
おおなむちの大神様をまつっとるのに・・・
226名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 19:32:24
おらが村の氏神様は、天照大神様を祀っているだよ。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 20:22:28
おらが里の氏神さんは延喜式内古社で由緒もあり、
公称や地域の人々の信仰では御祭神は大日留女貴尊(大日霊+女貴)=天照大神といわれますが、
創建は伊勢国某所某神社から遥かに海山川越えての勧請との伝承があり、
そちら様の御祭神は真逆の素戔嗚尊ならびに大国主命。
更に、御社殿は外削ぎ、鰹木が奇数の男前の建て前。

宮司様は天照大神さまとしてご奉仕のご様子。
???・・・・
228名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 20:35:39
名字が若狹なんですが、
福井県小浜市の若狹彦神社が
我が氏族の大元の氏神様でいいんでしょうか?

若狭彦神社 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E7%8B%AD%E5%BD%A6%E7%A5%9E%E7%A4%BE

若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)は、福井県小浜市にある神社である。
上社・下社の二社からなり、上社を若狭彦神社、下社を若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)という。
式内社、若狭国一宮で、旧社格は国幣中社。郡名から遠敷明神ともいう。

若狭彦神社は若狭彦大神(彦火火出見尊)を、若狭姫神社は若狭姫大神(豊玉姫命)を祭神とする。
神紋は「宝珠に波」で、彦火火出見尊(山幸彦)が龍宮で手に入れた潮を自在に操る潮盈珠・潮乾珠に因むものである(山幸彦と海幸彦を参照)。

若狭彦神社は畳・敷物業の神ともされ、現在はインテリア関係者の信仰も集める。
若狭姫神社は安産・育児に霊験があるとされ、境内には子種石と呼ばれる陰陽石や、乳神様とよばれる大銀杏などがある。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 20:57:12
>>224
兵庫県神戸の人工島六甲アイランドの生まれなので産土神社がわかりません。
神戸が属していた摂津の国の一宮は遠く大阪市南部の住吉大社ですがそこでいいんですか?
230228:2010/01/11(月) 21:03:51
ちなみに当方、生まれも育ちも秋田県能代市で、
福井県には一度も行ったことはありません。
我が家の家紋は「丸に三つ柏」で秋田県内では全然珍しくない家紋です。
初詣には地元の下記の三ヶ所の神社に行きました。

秋田県能代市周辺付近の神社・寺院〜地図羅(チズラ)〜
http://www.chizulla.jp/ad/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C/%E8%83%BD%E4%BB%A3%E5%B8%82/%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%83%BB%E5%AF%BA%E9%99%A2.html

八幡神社   能代市柳町13-8
大森稲荷神社 能代市清助町2−36
日吉神社   能代市御指南町3−24
231名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 21:56:31
六甲アイランドは
対岸の六甲八幡宮(摂津国総鎮守)。
弓弦羽神社(熊野大神/神功皇后有縁で兵庫や武庫の語源の一つ)。
元住吉神社(住吉大社の夏至の日の入り方向)など辺りが産土神かと。
保久良神社(岡本)も?
あと、古代には広田神社(名神大社!天照大神の荒魂さま。摂津の伊勢と言うことで、尊称は西宮さま)の神領が現在の東灘区辺りまで有ったそうなのでそちらも有りかも。

因みに、初宮詣した寺社が産土さま(一生涯の守護神仏)というのが一般的です。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 22:26:11
>>231
じゃ、わからなければ一宮にってのは無責任でいい加減なアドバイスってことですね
233名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 22:46:34
神道のよさはいい意味でいい加減なところなんだよ。大らかとも言う。
自分がいいなと思う神社に参拝すればいいんだよ。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 22:47:39
じゃそもそもこのスレの存在意義ないじゃんw
235230:2010/01/11(月) 22:49:10
>>231
>初宮詣した寺社が産土さま(一生涯の守護神仏)というのが一般的

初宮詣ですか。
それは七五三などで生まれて初めて正式に詣でた神社ということでしょうか?
どの神社に初めて正式に詣でたのかまったく記憶に無い場合はどうしたらいいのでしょうか?
おじいちゃん子だったためか、
小さい頃から神社仏閣が大好きで、
暇があれば市内のあちこちの神社にお参りしてるんですが。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 22:55:20
>>235
もう諦めてキリスト教を信仰しましょう
237名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 23:02:07
一宮さまは言わば支社長や地域統括取締役。又は都道府県知事。
昔風に言えば御領主様や藩主さまの様なもの。

一宮大神さま=知事とすれば、一宮神社は神霊界に於ける都道府県庁。

氏神/鎮守神社はより身近な区町村役場

まあ、こんなイメージでしょうか。
238235:2010/01/11(月) 23:08:16
>>236
信仰するつもりは毛頭ないですけれども、キリスト教には正直ちょっと興味がありますね。
ビートルズのLetTtBeのようなマリア信仰は仏教の観音信仰に非常に似てますし。
教会の中には生まれてまだ一度も入ったことがないので
死ぬ前に一度くらいは教会の中に入ってじっくり見てみたいものです。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 23:11:28
>>237
神仏の世界をそういう役所の区割り的発想で考えるから六甲アイランドと住吉大社みたいな矛盾地域がでてくるんだよ
240名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 23:14:13
そんなあなたのお悩みを産土リサーチサービスのエキスパート集団が、秘儀・神道フーチを使って一発解決いたします!
まずは「産土・リサーチ」で検索してご連絡を!
241名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 23:25:06
>>237
神社本庁という官僚機構の秩序をそのまんま神霊界の秩序と考えなさんなw
242238:2010/01/11(月) 23:28:09
>>237
>一宮さまは言わば支社長や地域統括取締役。又は都道府県知事。
>昔風に言えば御領主様や藩主さまの様なもの。

この場合、日本国主(天皇陛下)にあたるのはやはり天照大神様でよろしいのでしょうか。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 23:32:17
神道は本来おおらかでいい加減な多神教の世界。アマテラスを頂点とするヒエラルキーなんぞ江戸の国学を土台にした明治の国家神道の創作だよ。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/12(火) 07:06:00
天照坐皇大神(アマテラシマススメオホミカミ)の御尊称の示す通り、
天に坐して普く照らしなさる偉大な皇室の祖先神さま。
245242:2010/01/12(火) 07:36:21
>>243-244
大本は天照大神よりスサノオ大神や国常立大神を上位においてますね。
同じ神道でも出雲派と伊勢派で立場が全然違うのは面白いですね。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/13(水) 22:06:14
英国キリスト教会なら国王が首長で一番偉い人だけどカトリックだと教皇とかバチカンのヒエラルキ配下だもんね。
結局、宗教と政治が癒着していてたいていのプロテスタントの諸派だと北米の政治影響下だし。
一番いいのは英国キリスト教会みたいに天皇を首長にして独立してしまうことなんだ。
247245:2010/01/14(木) 00:12:07
>>246
それはどういう意味ですか?
天皇を何の首長にして何から独立するんですか?
248名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/14(木) 08:56:59
天皇陛下は神武天皇の遥か昔から歴代、
今も変わらず日本国に坐す神霊の大祭主(神託祭主皇)さまにあらしゃいます。

憲法上は第一条に天皇の地位に関する文言があり、象徴天皇制が謳われていて判然としませんが第一条は元首の地位に関する条文とするのは国際的にも暗黙の了解事項。
日本国の元首であることには変わりありません。
国権の実行最高責任者は内閣総理大臣に委任、委譲した形。(形式上は天皇からの親任)

『君臨すれども統治せず』の日本固有のテンノウシステムと英訳される特異な形態。

249247:2010/01/14(木) 12:54:42
>>248
つまり、現状は天皇陛下を事実上の有名無実化しないがしろにしていると、
真の王政復古・真の天皇神政を霊的にも現実世界的にも成し遂げなければならないということですね。
三島由紀夫や坂本龍馬の考えに近いですね。
僕も日月神示を初めて読んだときに似たようなことを夢想しましたが、
現実的にはやはり非常に難しいと思います。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/14(木) 22:51:25
今夜、とんどに参列してきた。
「とんど」とは、どんどん焼ける火勢からきた言葉とされる。

古いお札やしめ飾りが祭典のあとに焚き上げられ、たくさんの参列者に
甘酒がふるまわれた。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/15(金) 19:04:34
はじめてお札頂いて来ました!
とてもうれしいです。
やっとこデビュー出来た。
まだ神棚も仮設ですが、これから整えていきます!
252名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/15(金) 22:52:16
>>251
よかったねえ
253名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/15(金) 23:14:20
>>251
デビューおめでとう。
オレも神棚を用意したいのだが、本棚に立てかけたままだ。
天照様、氏神様、産土様ごめんなさい。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/15(金) 23:23:15
デビューって何の?
255名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/16(土) 02:50:18
四国のうちらはどこも
三嶋神社
なぜ
256名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/16(土) 06:12:32
>>254
神道生活じゃないか
257名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/16(土) 07:48:47
三嶋神社の祭神って誰だっけ?
258名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/16(土) 08:08:14
三嶋神社の祭神はカモの神様(八重事代主神)=出雲系。(ミニ出雲大社)
高知(土佐)一宮さまは大国主神様のご長子神(葛城の)賀茂大神様。(京都下鴨神社の賀茂御親大神とは別)。
金比羅宮(日和山=象頭山=金比羅山)は四国統治の大国主(大物主)神の行宮跡(中心拠点)とか。

四国は往古、出雲〜葛城の賀茂一族の領有した地域カモ?

259名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/16(土) 08:13:39
四国南西部の篠山と篠山神社は出雲大社の真南。
出雲大社から見て、毎日お日様が高々と南中するその場所は四国(死国)の篠山(死の山)
260名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/16(土) 23:59:10
秋田弁でカモ(orガモ)は男性器のことなんだが、
加茂一族はやっぱり精力絶倫の一族だったのだろうか?
261名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/17(日) 04:32:52
スレ違いかもしれないけど、崇敬神社の札って何枚までOKだと思う?
家は1枚なんだけど、ふと思って

まあ何枚でも良いと思うけど、節操もないよね
各々思うだけっていえばそれまでかもしれないけど
262名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/17(日) 09:59:59
3枚ぐらいまでOKじゃない?根拠ないけど
263名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/17(日) 11:43:57
>>261
うちは8体もいらっしゃる。
このへんが限界ではないでしょうか。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/17(日) 11:45:00
『ちゃんと祭祀できる』のであればいくらでも。
神社庁傘下の伊勢皇太神宮、氏神、崇敬神社の三体を一社式に重ねてOK。
の意味は、住宅事情などを勘案して三体までは目をつぶって許容すると言うことかと。
出雲大社さまでは伊勢皇太神宮、出雲大社御玉串(通常氏神の入る向かって右側)、氏神(普通、崇敬神社の入る左側)のラインナップ。
崇敬神社は三社宮には入れないようでつ。

基本は御神札一体にお社は一社。
崇敬神社を何枚も重ねて詰め込む状況は如何なモノかと。

265名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/17(日) 12:10:59
『賀茂公(きみ)は神の君』

二系統あるようで、神武天皇を熊野から先導したヤタガラス=賀茂角身命は下鴨神社の祭神。(天津神系)
一般的に全国にあるカモ神社は平安の頃、天災があり勅命により京都の上下カモ神社を全国六十余州に勧請奉斉したもの。
上賀茂神社の賀茂別雷神=雷神で天候の神さま

もう一つは出雲氏族のヤマトの葛城を拠点にしていた賀茂一族。(国津神系)
こちらは、もろに国譲り神話にリンクして居ます。
大物主神、事代主神(大国主神の御子神で出雲国宰相)、一言主神、賀茂大神(大国主神の御長子神)
事代主神の姫神二代(御子、御孫)が神武天皇と次の天皇の皇后になっています。
266名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/18(月) 12:57:56
>>264
>基本は御神札一体にお社は一社。
>崇敬神社を何枚も重ねて詰め込む状況は如何なモノかと。

「八百万の神」と書いて、一体にして一社に祭ることは可能ですか?
267名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/18(月) 22:59:30
268名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/18(月) 23:33:22
八百萬神社は実際に有ります。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/18(月) 23:37:50
>>266
そんな御神札があれば、ぜひとも賜りたい。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/19(火) 04:08:53
氏神さまとは自宅から一番近くにある神社、でいいのでしょうか?
自宅から一番近いのは稲荷神社ですが、もう少し行った所に八幡宮があります。
こういう場合、近い方の稲荷神社が氏神さまになるのですか?
271名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/19(火) 06:06:29
稲荷明神は通常、氏神とはなりません。
八幡宮が氏神/産土神
272名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/19(火) 07:43:58
神社に犬連れてくなと聞きますが、郷の神社では境内に保健所の人が来て犬の注射をやってくれるんです
こういう時だけ犬OKということなのかなと思ってます
普段はホームレスが寝泊りして、敷地内に違法風俗店舗(摘発されてる)もあるのですが
かなり緩いですがそれもいい所なのかもしれません
273名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/19(火) 08:14:55
ある宮司さまが駐在なさっている神社では、
お供えしたお神酒、水、米などを境内に撤せんして犬等他のご不浄穢れをお清めしているとか。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/19(火) 19:03:03
払いたまえ 清めたまえ〜
      ,.::''"´ ̄`ヽ、
    ,...ィ'´  , , ,. ,、 ヽ.
   ,:'  l .:,':,':./!ゥ'i/ !y._i::..ト.
  ,' .:::}'`レ"' ´ '  ゙'Y!.i.jヽ
  i .::::i、゛ `"´  ー'i!i'`
  | .:::/ `ヽ,  __..' _._ノ::.!  
  レ"   .人`ーェr/;';'}ヾノ
     /、::.:ヾ.y'.i  i.|
    /.:.:.:_,.、、:.:ヽj  !j、
   i'.:.:.:.:゙、ツ.ソ:゙、 /j:゙i
275名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/19(火) 19:28:48
>>274
正誤表です

払いたまえ 清めたまえ〜→祓ひたまへ 清めたまへ

祓ひ給へ 清め給へ
      ,.::''"´ ̄`ヽ、
    ,...ィ'´  , , ,. ,、 ヽ.
   ,:'  l .:,':,':./!ゥ'i/ !y._i::..ト.
  ,' .:::}'`レ"' ´ '  ゙'Y!.i.jヽ
  i .::::i、゛ `"´  ー'i!i'`
  | .:::/ `ヽ,  __..' _._ノ::.!  
  レ"   .人`ーェr/;';'}ヾノ
     /、::.:ヾ.y'.i  i.|
    /.:.:.:_,.、、:.:ヽj  !j、
   i'.:.:.:.:゙、ツ.ソ:゙、 /j:゙i
276名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/19(火) 19:35:36
とほかみゑみため〜
      ,.::''"´ ̄`ヽ、
    ,...ィ'´  , , ,. ,、 ヽ.
   ,:'  l .:,':,':./!ゥ'i/ !y._i::..ト.
  ,' .:::}'`レ"' ´ '  ゙'Y!.i.jヽ
  i .::::i、゛ `"´  ー'i!i'`
  | .:::/ `ヽ,  __..' _._ノ::.!  
  レ"   .人`ーェr/;';'}ヾノ
     /、::.:ヾ.y'.i  i.|
    /.:.:.:_,.、、:.:ヽj  !j、
   i'.:.:.:.:゙、ツ.ソ:゙、 /j:゙i
277名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/20(水) 07:47:33
天神様って田舎のほうにも所々にあるんだが
どんな目的で勧請されたんだろう
うちにも合祀されてきたのがある
278270:2010/01/22(金) 01:16:38
>>271
レスありがとうございます
279名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 08:15:51
天神さまは、菅原道真公の事を指す事が多いですが、
元来は天候を司る雷神さまの事。
全国のカモ神社(特に上賀茂神社の御祭神)、松尾神社(上賀茂神社の男親神)なども同様

菅原道真公が九州の大宰府に配流され憤死の後、怪異と『雷や天候不順』が重なり、道真公の祟りだ。
との事で天満天神として手厚く奉斉。
するとそれまでの怪異等が収まった。云々。
コレは、荒ぶる神、祟り神などを手厚く奉斉する事で鎮霊慰霊、
更には守り神〜福の神に転じて頂く。
という太古からの信仰と施策。(出雲大社。諏訪大社。天満天神信仰。エビス神信仰。ほか)
280名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 09:04:39
天満天神さま(菅原道真公)は、思慮深く、文武両道に秀でて全国に秀才を持って聞こえ、官職では位は人臣を極め(太政大臣=現在の内閣総理大臣)ました。

当初は祟りを鎮霊、慰霊し、天神(雷神)さまとしてお奉りされましたが、次に武芸の神様ともされ、
また、道真公が文の道、学問に特に秀でていた事に肖って、
次第に学問の神様と信仰されるようになり現在に至ります。

現在の摂社末社で境内に勧請されている天満天神社は
道真公の事績に肖り、概ね学問成就〜立身出世の御信仰からと拝察致します。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 23:15:50
節分祭に行きたいのに、平日だから行けない・・・
282名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 10:11:23
>>279>>280
深い山村にあるので
知恵や学業のためとは思えないんだ
やっぱ雷神として疫病よけとか?
283名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 10:31:36
2月25日は天満自在天神(天満天神)こと菅原道真公のご縁日(帰幽/亡くなった日)です。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 17:53:30
近くの氏神さまのお守りは中身が板切れに紙を貼っただけのもの。

だから値段も500円なのだ。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 19:12:42
>>284
なんか500円分の効果あんの?
286名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 12:52:30
新興宗教なら「500円程度のお守りで効き目があるわけがない。500万円のお守りをいただきなさい」
と言って売り付けるんだろうなw
287名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 22:18:49
              _,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,___
             ./=--- 、ヾい| | | / / -─ 、三、
             l三!      ̄ ̄ ̄     ヾE|       
             !彡  -- 、 ─── ,─    lミ!       世間の大人どもが
            .F!/\ ̄\三三三/ ̄_, ヘ ',ミ!       本当のことを言わないなら
            F!´ `'-ニ、 、__    , -' - '"`'.ハ!       俺が言ってやる・・・
           , -l=!   二二、ノ   L二二_  F/、
           | f=E!  ニ‐-゚- 7    f ‐゚--‐ニ |;f_!l
           | |ソ!!  __二ニ,'    .! ニ二__  |kヒl!       金は命より重い・・・!
           ヾ 、!;! -___/!     !\_- .!ノノ
             ̄| / __ L_  _!___ \ |''"        そこの認識をごまかす輩は
             /!.  / -──────--! .|、         生涯地を這う・・・・・・!!
            /::::!.  ヽ二二二ニニニ二ソ  /:ヽ
           /:::::::::ヽ、      ─      /:::::::|-、
      _,、-‐ '''"|::::::::::::|  ヽ、        ,  ' .!::::::::::|:::::::`"''- 、
_,,、-‐ '":::::::::::::::::::::|::::::::::::|\  ` ─── '"  /|::::::::::|::::::::::::::::::::::`"'''-
288名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/03(水) 20:40:13
節分の今日、地元の氏神さまに歳の数だけ豆を供えて参詣しました。
神主さんから五色豆をもらいました。

本殿では節分の厄除け祈祷が行われてました。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/07(日) 20:54:01
今年は1日参りを欠かさずにしたいと思います。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/09(火) 15:06:34
鎮守の神様って代替わりしたりする?
291名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/11(木) 00:28:40
紀元祭ですな
292名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 20:49:25
スレタイみて
「それもそうだ」
と思い、実家に帰り近くの神社へ。親の話によると今は誰も行ってないとの事。何だかwktk

鈴も賽銭箱も無かった
293名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 22:56:39
近年は遠隔地の寺社に参拝に行く前には氏神さま等に道程の安全と先方の祭神さまにお取次をお願いしてから出発するようにしています。
コレをやり出してから不思議と雨天時でも参拝時だけは雨が止んだり、道中渋滞やトラブルに巻き込まれずスムーズに行き来出来るようになっています。

有り難う御座います。(拝)
294名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 23:16:46
おいらも社寺参りで雨に降られないし、
事故にも遭わず何か守られてる感じがするんだけど、
出発して氏神様の鎮守の森に一礼して行くのが良かったのかな?
目的地の社寺のご利益もあるだろうけど。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 00:06:23
おれなんて太陽サンサンしてくれるぞ!
神様はやさしいね
296名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 22:02:35
氏神様でお祓いしてもらったことある人いますか?

氏神様でもお祓いできるそうで。
でも自分のためにわざわざ宮遣いさん?を呼ばねばなりません。
結構ユウキいりますよね。
やったことある人いるかな?
297名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 22:04:30
長いこと・・なんか因縁でもあるんか、ってくらいついてないんで
強力なところで一度お祓いしたいのですが。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/26(金) 14:45:27
>>296
神主さんは、それが仕事だから呼べばいいんだよ
299名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/27(土) 02:04:04
う〜ん、そうですかね。
ありがとです。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 14:34:14
神主は神じゃないお
こきつかえ
301名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 02:39:30
お祓いで有名な神社と
氏神様でお祓い

皆ならどちら選ぶ?
302名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 06:42:54
氏神じゃね?
それでダメなら有名どこに行けばええやん。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 21:13:49
そうですかありがとう。

ただ実際、自分1人のために
神主さん読んだことある人いる?
304名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/01(木) 23:26:02
神社庁に電話したらその場で氏神様の神社を教えてくれますか?
305名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/02(金) 02:16:17
教えてくれますよ。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/02(金) 17:15:01
>>305
ありがとうございます。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 22:45:34
age進行しろよ
308名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 23:06:15
産土リサーチ業者に依頼しちゃった痛い人;;in優しい質問スレ

258 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2010/04/06(火) 18:40:32
産土神社に関しての質問なのですが
自分が生まれた当時に両親が住んでいた土地から
近い神社を自分で調べた結果、A神社、B神社と2つの神社が候補に挙がり
どちらか判断しかねたので業者さんに依頼した結果
A神社(当時の住所からは一番近い)という報告をいただいたのですが
本日お参りに行ってみたけれど、どうもしっくり来なかったので
家に帰り、何気なく子供の頃のアルバムを取り出して見てみると
B神社でお宮参りをしている写真がありました。
インターネットで調べたところ
A神社はほとんど情報がなく由緒不明となっており本殿の建設のみ昭和初期と記録されており
B神社はかなりの歴史が記録されているようです。
個人的にはお宮参りをしたB神社を産土神社として神棚にお祀りしたいと思うのですが
正式な産土神社は当時両親が住んでいた場所に一番近いA神社となるのですか?
309名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 15:54:06
氏神様ってのは自分が引越しする度に変わるのでしょうか?
私の場合、13歳の時・24歳の時・33歳の時にいずれも都内を転々としたのですが
氏神様は今住んでいるところの近くの神社になるのですか?
310名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 17:30:38
>>1くらいは読んでくれ...
311名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 20:57:32
ということは例えば50年間同じところに住んでたとしても
引越しした瞬間に氏神様は変わるということですか?
312名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 21:09:22
氏神さまというよりは鎮守神さま。
鎮守神さまはその土地、地域の産土神ともされます。

「この里郡の産土大神と崇め奉る掛巻くも畏き某神社の某大神。また伊勢に坐す天照大神。吾が産土大神。御縁深き皇神諸神等の大前をも拝み奉りて・・・」

ではいかが?
313名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 21:25:39
転居の際は、
今まで住居していた地域の鎮守神/産土神に今までのお礼と転居のご挨拶の参拝。
(役所の転出届けのようなもの)
新居の近くの鎮守神/産土神に転入のご報告と以後のご加護を祈願の参拝。
(同じく転入届け)、
転入出の際の参拝で名前、年齢、新旧住所を奏上しましょう。
神様ネットワークで個人情報の回状が転送され引きつぎされます!?・・・たぶん。

一宮神社さまにも参拝すればより丁寧。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 21:33:53
なるほどこれはわかりやすい
ありがとうございました
315名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 22:04:55
一宮神社さまって一宮神社って名称の神社さまの方じゃないよね?
316名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 11:24:02
地域の一宮。
祝詞集などに記載された全国各地域(律令制の国単位)の一宮神社。

317名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 12:42:03
>>312
>氏神さまというよりは鎮守神さま

神社庁で居住地によって決められているのは氏神だよ。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/09(金) 23:47:23
子供のころから誰かに見守られてた
紆余曲折あった人生だけど
氏神様がつかさどる分野の学校に今春進学できた

うれしくてたまらんのですよ
319名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/09(金) 23:54:56
引っ越してきてから氏神様に挨拶してない。
今度行こうと思う、でもどの神社か解らないから明日か月曜日にでも県の神社庁に聞こうかと思う。

でも今度引っ越してきた住所は飛地なんだ。この一帯が少しだけ何故か飛地になってる。
普通はこの住所を言うと、地元の人でも飛地を知らない人はちょっと離れた場所がイメージされてしまう。

この住所で正確に県の神社庁が案内してくれるかどうか・・・・
まあ回答が変だと思ったら近所の人に聞いてみようかな。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 00:38:20
小さい神社は経営がたいへんだから万札を賽銭として入れてほしい。
321名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 01:59:06
絶対やだ
322名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 12:13:44
まじめな話、でかい神社は儲かってるからいいが田舎の小さな神社は経営が成り立たないからな。
兼職しないと生計が成り立たない。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 15:01:17
それに、大きな神社じゃないとお参りしても御利益ないし、人に自慢もできない。
近所の小さな神社とかおまいりする価値あるのかな?って思う。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 17:17:34
小さな神社って、利益もないし運もなかったから儲からず小さな神社のままっていう気がするし。

小さな神社って、祭り方がいい加減な神社が多いし、祝詞の唱え方もいい加減。
例)京都の市比売神社
325名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 17:34:41
神社の規模や社殿の大小は御祭神様の御稜威や御神徳には無関係。←コレは常識。
路傍の小さな祠や只の石積みや石碑でも侮ってはイケマセン。

例えば、日本第一のご霊廟かつ神社の頂点。伊勢の内外両御正宮は
一見すると意外に質素かつ素朴で非常にコンパクトな『唯一神明造り』。
その他の別宮や摂社なども御社殿だけを見れば拍子抜けするほど意外と質素かつ、こじんまり。

内宮の五十鈴川御手洗場近くに御鎮座する別宮の滝祭宮などは、
最上位の宮号を付与されて大変丁重に祭祀されていますが、
社殿などは無く、質素な板垣に囲まれた野ざらしの小さな岩石(磐座)だけデス。
が、御神威はすこぶる高いとされています。

神社の社殿(容器)の大小に気持ちが逝っているうちは
神様と通じるにはかなり距離が有る未熟者と言われるても致し方な杉。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 17:42:40
社殿や祠の物理的な大きさ小ささを言ってるのではなく
社運や社勢、人が集まる何かを言ってるんだろう

社殿や祠の物理的な大きさはともかく、誰も伊勢神宮を
「小さな神社」とは言わないだろ
その程度の読解力もないのでは未熟者と言われるても致し方な杉
327名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 18:29:10
伊勢神宮は広大な神域を有した内宮外宮を中心にした125社の総称。
社殿は正宮を始め個々は何れも思いの外、質素かつこじんまり。
本殿の大きさなら、そこいらへんの有名神社(商業的に成功した)の方が立派な場合もいっぱい。
神様の入れ物なら出雲大社の本殿が最大。


>人に自慢するために参拝。云々の下りは最悪。
神様はアナタの都合の良いアクセサリーではアリマセン。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 19:55:46
>>327
いくら由緒のある神社でも神主が金儲けに走っていたら効き目なし。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 22:20:04
近くの氏神よりも遠くの大社。
大は小を兼ねる。
小さな地元の田舎神社より、日本一規模の大きなお伊勢様にお参りするのがいいってもんだよ。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 22:46:28
>>329
そうかな?
実は5年前に引っ越してから氏神様には初詣やお参りは行かないで遠くの有名な神社に行っていた。
引っ越す前は必ず氏神様に行っていた。俺的に由緒あったからね。
中学校の頃彼女と抜け出してデートしたりタバコ吸ったりしたのも氏神様の所だった。大好きだったな、あの場所は・・

引っ越して全く氏神様に行かなくなった、それどころかどれが氏神様か知らない。
でも最近我が家のお稲荷さまってアニメを見てから、やっぱり氏神様はとっても大事だと思えるようになった。

変な話遠くの大社に行ってるのは少しでもご利益があるようになんて思ってる俺の甘え、そして悩み、迷い。だと思う。
きっとそんなものは自分で解決しなきゃいけないんだ。そして一生懸命自分で解決してる最中に事故やトラブルや病気の
無いように見守ってくれってお参りするのが本来。だと思う。

だから今年からは遠くの大社には行かないと思う。その遠くに行く往復数時間の時間を俺の人生に一生懸命役立てようと思う。
そして遠くに行かなくなった分、ちゃんと氏神様にお参りしようと思う。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 23:07:23
と、オッサンが思い出話に酔い痴れておりますが
332名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 23:07:34
本庁も地域の神社もっと頑張るように、とかいいながら
横向いてあからさまに大社や有名神社へのお参りを一般向けには勧めるからなぁ・・・

一般大衆の心は大きな神社を好むってのは動かせない事実。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 23:18:53
ぜひ氏神様へお参りしてください。

というのも私が氏神様をお参りするようになってから
どんどん運命が良い方へ、急激に開けていったからです。

まずは氏神様で足下を固めてから
それからお伊勢様へ行かれるといいと思います。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 23:44:58
大きい神社がいいって、平安神宮なんか拝みたくもないけどなw
335名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 03:02:19
春祭りシーズンです。
御祭礼の際に参拝すると御神縁がより深くなります。
また、御祭神さまもご機嫌麗しく御稜威高く、御祈願も普段より御嘉納される(大盤振る舞い)ようです。
336名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 03:53:02
遠方や日頃ご縁の薄い(無い)神社(例えば神宮や大社、金刀比羅宮ほか各分野の専門家の神様)に参拝する場合でも受付窓口は氏神/鎮守神さま。
出発前には氏神/鎮守神さまに参拝して、旅行中の安全と先方の大神さま方におとりなしをお願いするのが大吉。
これは例えば、営業等で地元の窓口からアポを付け(氏神さま=有力者からの)紹介状付きでお伺いするのと、飛び込みの営業とでは話が全く異なるのと同じ。

氏神さまの末社に猿田彦神が居られましたら
併せて道行きの安全とスムーズに行き来出来るようにお願いするのも大吉。
また同様に、末社などにコレから参拝する神社の御祭神がお祀りされて居れば併せて参拝すると大々吉。

337名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 06:22:41
>>336みたいな手前勝手な理屈をみると噴飯モノだねw
どこの新宗教の人だろうかと思うよ
338名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 09:59:58
氏神様ってどこにいるのよ〜!
339名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 10:25:09
4日前に、「>>1ぐらいはちゃんと読んでくれ」というカキコがあったばかりだが・・・
340名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 12:40:55
遠方の神宮、大社、有名神社への御祈願も実際の細々とした御働きやお蔭は
それらの御祭神さまよりご照会とご指示された
各人の氏神/産土神/鎮守神さまやその御眷属さま。
更には氏神/産土神さまなどからのご指示と御稜威(後押し)によりご自身のご先祖さま等が実働部隊として動いてくださっています。

御祈願の際に住所氏名数え年齢を奏上(黙奏も)するのは御祭神が祈願者個人と氏神/産土神さまなどを特定する為。
341名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 13:13:59
引っ越しをしてから、氏神様がわからなかったので、
比較的近くにある大きめの神社ばかりお参りしてた。
やっと氏神様の調べ方がわかって、氏神様もわかって
月に1回程度お参りするようになった。

やっとここの住民になれた気がするよ。
もっと早く調べればよかった。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 14:01:32
は?
自分も実家を出たが今の氏神には行かず(氏神は聞くまでもなく解った)、
旧郷社か隣の地区の神社にだけ行ってるよ。でもこのスレの住人ヅラしてますが?

もっとも実家にいたときも氏神には行かず、旧郷社にだけ行ってたがw
343名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 14:22:31
で?
344名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 14:23:55
>>342
あ、違う違う。
このスレじゃなくて、この土地の住民って意味。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 20:00:00
賽銭は出来るだけおおめに入れましょう!
346名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 20:10:18
神社庁が土日で休みなので警察、近所の人(含む自治会長)延べ5人の方に聞いてみた。
結果自分の場所の氏神様は判らなかったがそれ以前に「氏神様」の存在が薄い、いやほとんど無いという
事実が目の当たりになった。

実際自分の友人に聞いた時も「氏神様って何?」って感じだった。
近所の人があの人なら詳しいから行って聞いてみなって教えてくれた人のうち(商売してるから行き易かったw)に
おじゃまして聞いてみたらやはり知らない、極めつけは「近場の小さな神社なんか行くよりもっと有名な所へ
ドライブがてらに行けば良いじゃない」なんて答えが返ってきた。

今の世の中、氏神様に厳しい時代だと思います。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 20:13:34
自分ちに一番近い神社が神社本庁HPに載ってません
二番目も載ってない
三番目は遠くて、山越えて生活範囲の裏側になる。
こういう場合でも氏神様は三番目でしょうか??
348名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 20:47:43
神社本庁HPってここ?
http://www.jinjahoncho.or.jp/

自分がここ見ても神社のリストってどこにあるのか解らなかった。
このサイトに全国の神社のリストってあるのですか?
349名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 20:57:05
?
350名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 21:09:25
一番はお伊勢様です。
その次に氏神様。
氏神様も大事ですが、まずお伊勢様を拝んでからにしないと順序が逆になり、
大変失礼な行為になります。先ず何をおいてもお伊勢様へ。でないとご利益もありません。
各地の大きな有名神社もご利益はありますね。お伊勢様と大社や別表などを拝むと願いが叶います。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 22:31:32
>>347
俺は東京だけど東京の神社庁に電話したら
HPにのってない神社が氏神様だって言われたぞ
HPに載ってるか載ってないかは関係ないんじゃないかな
352名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 23:30:16
別表は関係ないやろが
353名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 23:47:17
ネットでこう書いてる人がいる。本当なのだろうか?「じつは伊勢神宮の分社は1社もない。」

以下コピペ
> 庶民の間でも「お伊勢さま」として変わらぬ人気を保ってきた。伊勢の分霊を勧請したと縁起を持つ神社はかなりあるが、じつは伊勢神宮の
> 分社は1社もない。全国には天照大神・豊受大神を祀った“神明”系の神社は約18000社もあるが、それらは厳密にいえば、伊勢神宮の
> 遥拝所として建てられたか、“飛神明”(伊勢の神霊が自分の所に移り飛んできたと主張する思想)の考え方によって建てられたかのどちらかである。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 00:23:20
厳密には終戦後極々稀に特別に分霊されたのも実はあるが、明治以前の神明社に関しては概ね正しい。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 01:43:57
>>348
自分が住んでる都道府県の神社庁のHPを見てね
356名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 12:37:39
>351
うーん、うちド田舎だから
東京ほど社寺は込み合ってないんだよね…



でも電話かけてきいてみた。
三番目と迷って距離的に二番目でした、うん自分ここで烏の死体拾ったことあるよ
何かのご縁ですね!また行ってみます!
一番目については法人登録がないそうな。気になるが、自分で調べるほかない。

つかうちの神社庁、家から超近いじゃないか…
歩けばよかったよ。


忙しそうだったから聞かなかったが
よく行く地域一ノ宮、主神にも配神にも天照大神がいなくて
主神は地域の神、配神はどうみても出雲系になるんですけど
例年ここで神宮大麻を頂きます。………いいのかこれ??
357名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 19:59:12
神社庁に氏神様を聞いて出てきた答えが直線距離にして3km程離れた場所の神社だった・・・
確かに同じ住所にある事にはなってるけど、問題はうちの方は村を吸収合併、町になりそれも市に吸収って
感じでなんか激動の流れのせいか住所が飛んでる。

どんな感じかって言うとうちの場所は吸収前の町では地図の下の方、でも住所は飛んでて町の地図の一番上の方の
住所と同じ名前がついてる。つまり同じ街中だけど飛地。こんな感じの住所は何故かうちの周りに多いんだ。

で、問題なのが町の下の方にあるうちが氏神様って一番上に近い場所の神社の名前を言われたんだけど・・・
やっぱ住所が同じだからそういう解釈でいいのだろうか?

ちなみにうちの方は田舎で神社が多い。地図を見てその3qの円を書くとなんと今回氏神様と言われた神社より
近い神社が7個もある^^;;
358名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 20:53:51
飛び地は江戸時代や戦国時代の領主さまの領地に関係するかも。
・・・何某氏。此度の働き天晴れである。依って、現所領に加えて※▼▲領の某里郡〇〇石を加増いたす。
とか何とか。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 21:06:10
氏神/産土神の要件に確当しないものが幾つか有ります。

稲荷明神社。
御祭神が歴史上の人物の神社。
動物や物怪、龍神さまなどをお鎮めした神社。
御霊神社。(靖国や護国神社も含めて)
ほか。

基本的には、古事記や日本書紀に由来する神様(別天つ神。天つ神。国つ神。)を祀る神社が産土神/氏神さまとなります。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 21:37:56
>>358
なるほど、政治的な物があるんでしょうか。

>>359
なるほど、●●のみこと みたいな感じの奴ですね。

さっき言った氏神様より近い神社が7つ(正確には今見たら8でした・・)と言いましたが地図を見て
旧町の一番上と下を結んだ距離で円を書くんですからぶっちゃけ旧町の神社全部が入ってしまうと言っても
過言じゃない状態なのを、今気付きました^^;;;

図書館に村や町の合併の資料が残ってればちょっと調べてみようと思います。
神社の神主さんの話だと確かにこの辺は入り組んでて境目なんですよと言ってましたので。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 21:41:03
>>359

>御祭神が歴史上の人物の神社

うちの氏神様は天神、菅原道真公なんですけど…。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 21:44:37
>>359
それだと菅原道真公を祀る天満宮・天神社も氏神にはならないってことだね。

応神天皇や神功皇后を祀る八幡社はどうなるの??
363名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 22:09:01
>>359
稲荷神社はフツーに氏神なるだろ。自分トコの隣の地区は稲荷が氏神だぞ。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 22:20:02
な、なんか色々な氏神様が出てきましたw
365名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 22:50:28
稲荷はふつうに氏神になりうるっすね
直に神社庁に聞きました

>359さんの地域の稲荷さんは
リアル祟り神系ばっかりとか、そういうんじゃない??


御祭神が歴史上の人物、これは数でいえば大部分がそうかも。
うちの周りにもいっぱいある。豪族がその先祖を神格化して奉ったようなやつが。
道真・将門・お岩さんクラスの「祀らねば祟る」方々なら納得だけど
家康とかは微妙だ…。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 22:50:48
へえ、鎮守様ってこんな意味合いがあったなんて知らなかった。

> 鎮守神は、地主神を押さえ込み、服従させるために新たに祀られた神である
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%AE%E5%AE%88%E7%A5%9E
367名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 02:33:50
建売で買った家に引っ越してきたけど、
購入した家と土地は色々な偶然と不思議な助けが重なり、
まるで土地の神様が招いて下さったような場所だった。
だけど、姑から儀式を強要され、塩など用いる品物も姑が用意...
継承や譲渡によって得た土地ではなく、縁的にはまっさらな土地。
なんか、やっちゃいけない事をやってしまったような気がする。
その後なんだか妙に気持ち悪くて...
氏神様参りをして、その後神主さんを呼んで祝詞をあげてもらいます。
そして神棚を祀ろうと心に決めました。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 12:47:46
氏神って町内の神社とは違うの?
お祭りがあると町内会からお知らせがくる神社が氏神だと思ってたんだけど
369名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 13:10:34
うちの方の氏神様の神社は何がメインで祀ってるか判らない・・・
普通は白い看板で黒字にその神社の由来なんかが書いてあるのが多いんだけど何故かそういうのが無いw

七社神社なんだけど名前からして色々合祀してありそうだ。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 13:17:37
>>368
多分そうだよ、周りの人に聞いてみるか神社庁に聞けば正確なのは解ると思う
371名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 17:51:47
七社(所)とか十二社(所)とかの名前が付く神社は明治期などに近隣の神社や祠を一カ所にまとめてお祀りしたもの。
(一宮とか二宮、三宮などとは別物)

元々そこに御鎮座していたご祭神は本殿の中央にお祀りしているハズですが・・・

御祭神が不明な時は「〇〇神社の大神(等)」さまでよろしいのでは?
372名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 18:02:44
ただ、時代の趨勢と共に本来の御祭神がすり替わていたり、元来の祭神が脇殿や境内社にひっそりと・・・
という例も数多有りますが。
373369:2010/04/15(木) 18:36:09
>>371
「〇〇神社の大神(等)」さまってなんかいい響きですね。なんか気に入りました。

実は上で村の合併のせいで飛地なんだって書いた者です。図書館で市に合併される前の町の町史っていうのがあったので見てみました。
地図の上からA、B、Cって村があってこの3つが合併する予定が直前にBが辞退したそうです。でお上がAとCは合併してOKよって言ったので
A,Cは合併。でもAとCの間には大きなB村が存在する結果に・・・そうB村に分断されちゃった。まさに明治7年のお話です。

町史には各村の鎮守様まで書いてある。私の住んでる場所のC村だった所には春日社。でも現在の地図見てもどこにも無いです。
それ以外の各村だった所の鎮守様は今も現存してます。

町史では神社の合祀記録までは無くて春日社の行方もわからず。勝手に予想するにおそらくC村鎮守の春日社はAと合併して同じ村に
なったのでAの七社神社に合祀されたのではないでしょうか。C村は規模が小さかったし・・・

C村の人達は鎮守様に行く時はB村超えていったのかなあ。それとも遠いから祭なんかは参加しなかったのかな・・
なにしろA村の鎮守に行くには綺麗にB村のど真ん中を横断していくから^^;

実際この自治会の老人に聞いても、鎮守?氏神?なにそれって感じなんだもの。多分この辺孤立してたんだろうなw
374名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 19:05:15
明治期の廃仏毀釈は巷間有名ですが、
一村(里、浦)に神祇は一社にのせよ。というムチャクチャなお達し(神祇令)もあわせてあったそうで、
地域にあちこちに在った多くの神社が合祀されたり、神仏習合色の強い社や祭神/本尊不明な祠は棄却されたりしました。
住民や崇敬者が「お等が神様たちが壊され捨てられては大変」。
それならば、と適当に記紀由来のそれらしい名を付けてまとめてお祀りしたり・・・
鎮守/氏神さまに境内社が多いのもこの名残かも知れません。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 20:13:21
鎮守/氏神さまも政治に振り回されちゃって迷惑してそうだ
376名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 21:04:26
氏神様とお話したいけどどうすればできる?
377名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 22:53:15
>>359
東京の神社庁に電話したら近くの稲荷神社紹介されたぞ
378名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 23:23:05
>>377
じつは>>374のパターンだったりして。つまり外見稲荷でも他の神様が合祀されてたり境内社にちょこんと
あったり。そんでそれが昔からの鎮守様だったりw
379名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 15:10:00
氏神の場合は氏の祖神や祖先になる場合もあろうに
380名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/17(土) 22:55:32
毎月参っています。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 01:29:27
毎週お参りして居ます。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 10:43:48
ヤバい
祭り前なのに御扉の鍵なくしたww
383名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 11:53:25
私は月参りしか行けてないなぁ。
せめて月初の週末にはお参りに行きたい。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 12:08:20
見つかった
よかったぁ…クビがつながったw
385名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 00:13:17
1日と15日はお参りに行きたいけど
女だから生理がぶつかると
その日をさけて、かなり日にちがずれてしまいます。

女性のみなさんはどうしてる?
386名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 01:44:52
建売を買って引っ越して来て半月。
初めて氏神様のお社にお参りにいきました。
清々しい境内、お参りの後は肩が軽くなりました。
すぐ近くのコンビニに寄ったら駐車場で100円拾った。
募金箱に寄附したけど、100円が光を放っていて驚きましたよ。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 01:53:29
氏神様って大きな神社とは違った清々しい感じを受けますよね。
思うに大きな有名神社は大抵お参りに行くと誰かしらがお参りに来ています。
でも、近所の小さな神社の氏神様ってお参りに行ってもほとんど人に会う事が少ない、いつもいるのは
自分だけ。

なんか静かな鎮守の木々に囲まれた小さな神社に一人たたずみお参りをすると、とても清々しい感じがします。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 10:00:48
大きな神社でも、その神社が氏神様である家も地域もあります。
近所の小さな神社=氏神様ってことじゃないよ
分かってるとは思うけど。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 10:40:26
小さな氏神様にも同じく参拝に来る人を見るのは喜ばしいことだ

自分一人を楽しむのでなく、この神社が栄えますようにとのお祈りも加えるのが吉
390名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 14:16:04
>>388
私は神社庁に問い合わせしてから行きましたよ。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 14:50:54
神社庁の言う氏神が正しいと盲目的に捉えるのは難があると個人的には思う。
>>126->>141あたりを読み直して欲しい。
392名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 15:39:50
元々村にあった鎮守様なのに今ではほとんどの村が合併で町へ、その町も合併で市になってるでしょ。
要するに氏神様の守備範囲の「村」の単位が今はない。

大きな祭の無いような地域だと町内会や古くから住んでいる人に聞いても既に「氏神?どこなんだろうね?」って
回答になってしまう。

町内会や古くからの人に聞いて解らない時は神社庁に聞くって方法しか方法は無い。
つまり神社庁の回答が正しいかどうかじゃなくて、それしか最終的な判別方法が無いw
393名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 15:59:26
>>391
明らかに1社しかなく、地域の古くからの人の言う事と神社庁の言う事が合致しているケースもあるよ。

皆が住む場所の神社の様子はそれぞれだし、頭ごなしに否定するのは如何なものかと。
394名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 16:14:12
いや、別に頭ごなしに否定してるんじゃなくて、「神社庁が言うんだから間違いない」
と決めつけてかかるのは良くないよってこと。
395名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 16:21:54
良く言われる「町内会」「近場の神社の神主」「神社庁」に聞けと言われる3つに聞いて見ればいい。
十中八九同じ回答が帰ってくるはず。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 23:34:17
トピずれ鴨。5月3日は「小田原北條五代祭り」これはイイんだが、
4,5日は五社(松原・大稲荷・居神・山王・下府中「連合」)例大祭があって、
規模は松原神社だけで氏子28カ町ある規模の祭りを小田原市では宣伝しないんデス!
「特定の宗教が何とか」って理由らしいんだが他の地区の有名な祭りもそうなの??
ちなみに小田原神輿って走ったり合体したり独特な担ぎ方をシマス。
まあ、そんな訳で小田原駅周辺や国道1号線は大変混雑しますんで皆様のご理解とご見物(ご参加)をお願いいたします。
パレード見て祭り参加して美味しい魚を食べて温泉に浸かって箱根神社はいかが?
397名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 23:34:41
神棚に祀る御札は天照皇大神宮・氏神様・崇敬神社の三つ収めるようですが
崇拝神社はいくつもあっても良いのでしょうか?
収める御札が5枚も6枚もなっても大丈夫ですか?
それともそういう事はやめた方がいいのでしょうか?
398名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 10:37:04
神札は一社に一体が基本。
やむおえない場合は重ねても(取り敢えずは)ヨシとなっています

崇敬神社が数社有る場合は崇敬神社の筆頭が三社宮型に収まる/一番手前とオモ。
出雲大社さまは別に一社でお祀り。
神棚にスペースがあれば崇敬神社さまも一社づつがよいとオモ。
**出雲大社さまでは別格の神社として三社宮型でお祀りの際には
通常は氏神さまの所(向かって右手)に納め、氏神さまは崇敬神社の所(左手)に収めてお祀りするようにご説明。

家のメインの神棚には、三社宮に中央にお伊勢様。右側に氏神様。左側に事代主(恵比寿)さま。
三社の右手に出雲大社さま。
三社の左手に金刀比羅宮と金毘羅大権現さま。
となっています。
*恵比寿さまは昔は神棚も場所も別に一社でお祀りしていました。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 14:14:17
>>397
社が一社式なら無理にお札を重ねずに真ん中に氏神さんを祀って
横に(左右に)裸祀りすりゃあいいんよ。
(基本は一社には一枚、三社には三枚で重ねて祀るのはどうしても止むを得ない場合)
400名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/07(金) 09:29:28
v
401名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/09(日) 14:09:43
402名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 07:43:50
↑昨日行ってきた、すごい人出。
天気がよくて気持ちよかった。 感謝 感謝
403名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 11:31:23
パワースポットねぇ・・・典型的な物見遊山だな。
もっとも伊勢神宮は江戸時代から物見遊山のメッカだからな。
ヤジキタ道中の主要目的地。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 16:01:09
某日、常陸国総社宮に参拝させていただきました。


現在の居所の氏神様がどちらになるのかよく分からず、由縁もわからず
また元々一族の奉っていた神様もわからず(遠方)
私とご縁のある神様を探してるんですがどうしよう、ご助力ください
とお祈りして車に帰ったところ

なぜか車のミラー上部の小物入れが開き (←ここ数年開けない)
中から車両のお祓いに行った時頂いた、産土様のお守りが顔を出しておられました…

不思議スレと迷いつつこちらへ
産土様って大事なんですね。
405名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 01:33:41
へぇ
406名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 21:59:19
毎月1日は氏神/産土神社、鎮守神社、崇敬神社、一宮神社にお参りしませう。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 22:16:57
>>406
土日祝日休みの、サラリーマン的には無理
お参りする日は、心あればいつでも良いと思うよ
408名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 20:10:32
氏神様に1日参りをした。
境内の掃除もしたらいいのになと思った。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 20:52:20
>>407
早起きすればいいだけだよ。俺はそうしてる。
人それぞれ事情があるから、別に無理には勧めないけど
「サラリーマン的には無理」って決め付けることはないと思うよ。
言いたいことは最後の1行なんだろうけど、それだけに最初の1行が余分
410名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 22:44:28
>>409
土日祝日休みの、サラリーマン的には、早起きしても無理。

氏神/産土神社、鎮守神社、崇敬神社、一宮神社は早起きだけでは無理。
お参りする日は、心あればいつでも良いと思うよ。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/02(水) 20:09:06
氏神様の神社、神主専業なんだから掃除ぐらいしろよ!
鏡神社!
412名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/02(水) 20:11:01
頭カター
413名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/02(水) 21:35:12
>>411
確かに氏神様はさびれて雑草が生い茂り汚い神社が多いよね。

手をあわす気にもなれない神社が多いな。
414名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/02(水) 23:32:22
鳥居の向こうにシャッターの下りたプレハブが鎮座している
そんなうちの氏神様よりいいじゃないですか…
常駐の宮司さん?勿論おりませんよ?
415名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 21:12:55
↑みたいな神社なら仕方ないな。

うちの氏神様は延喜式にも載っている太古からある神社なので神主も心して仕えてほしい。
416名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 21:34:52
分霊は元の神と全く同じ。
神主は神社というタテモノに使えるのではなく、あくまで神に仕える。
延喜式だろうが拝殿がプレハブの旧村社(←ウチの実家の氏神)だろうがカンケイないね。

以上立て前。やっぱデカイ神社はいいね!
417名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 00:06:29
僕の氏神様も延喜式にも載っている龍田大社だお
418名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 00:08:54
天皇陛下なら伊勢神宮が氏神になるのか?
419名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 06:41:51
うーんどうかな?神社庁の氏神は居住地によって決まる(引っ越せば氏神も変わる)。
東京に住んでいて三重の神社が氏神とはあり得ることか。皇族は別かな?

本来の意味での氏神(氏一族の神)という意味でならその通り。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 13:33:57
氏神様で御祈祷をしてもらうのは恥ずかしいな。

近所だから何を願ったか分かってしまうし、近所の人に御祈祷している所を見られるのも恥ずかしいし。

神主も立烏帽子の紐が外れており、紐をアゴの所で結ばずただ被ってるだけで拝んでるし・・。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 13:55:57
kiretemasuka?
422名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 18:07:47
北野天満宮や上賀茂神社でもヨレヨレの色褪せた狩衣で御祈祷してるくらいだから
小さい神社ではなおさらだろうな。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/11(金) 20:16:10
1 日と15 日は赤飯とナマスを神棚に供えて拝礼する。
424名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/15(火) 20:16:47
地元の神社の境内の雑草を抜き清掃に奉仕する。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/15(火) 20:45:30
よいお心がけですね。
あなた様に大神さまの恩頼を蒙りますように。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 14:50:30
新興住宅地で神社がありませんが
この場合、氏神様はどうしたら良いですか?
427名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 16:54:29
地域の旧国一ノ宮神社だと間違いはナシ。

氏神/鎮守神社の氏子地域は(田舎だと特に)意外に広かったりするので、例えば半径五キロ圏内とかを探索するのもヨロシ。
都道府県の神社庁に問い合わせるのがお手軽かとオモ。
新興住宅地周辺部のネイティブ住人(年寄り)達に聞くのもヨロシ。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 19:49:18
京都に引っ越した時、近くに沢山神社があって、どこを鎮守にしたらいいか迷ったが結局下鴨神社に参詣した。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 20:29:48
下鴨神社は上賀茂神社と共に山城国の一ノ宮さま。
430名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 20:56:17
>>429
そんなことぐらい知ってるわ!
だから下鴨さんを崇敬してるんや。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 22:40:11
>>430
素直に頭を垂れる事の出来ない貴方は、それを恥じる心を持って
只管に神前に額づきなさい。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 15:30:53
良いこと言った
433名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/22(火) 18:01:12
家の真ん前が神社。
むかし、舞を舞ったこともある。

でもイマイチ神威が感じられないというか…。

隣町の一の宮はあったかい感じなのに、
少し薄ら寒いのは、ちゃんとお祀りされてないんじゃないかと心配になる。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 11:39:48
小さいところは御利益ないと思っていい
近くの鎮守より、遠くの大社。
お伊勢様を拝んで御参りして願を掛けに行くのが日本人として一番正しい行いです。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 11:58:32
越してきた所の氏神様がしっくりこない時はどうすればいいのか。
稲荷系なんだけど、昔からお稲荷様とは相性悪いんだよな。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 12:14:38
京都の市比売神社は最悪!
あんな神社の氏子でなくて良かった。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 12:19:30
>>435
越してきたところの氏神様・・・?
産土様の間違いではないのでしょうか。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 13:38:49
>>437
今住んでいる場所の御神様が氏神で
生まれた時に母親が住んでいた場所の
氏神が要は御産土様にあたります。

439名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 13:48:23
>>438
1行目はその通りだけど、産土神については神社本庁では特に定義してはいない。

産土神=生まれたときに母親が住んでいた場所の氏神 はちょっと説明がややこしすぎる。
産土神=最初の氏神で十分。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 13:56:29
>>435
しっくり来ないときは無理して拝まなくてもいいんじゃない?
自分も越した先の氏神がしっくりこないので、隣の地区の氏神(稲荷)をよく拝む。
あと旧郷社にも行く。ここら辺の神社は旧郷社の神主が兼務してるしw
441名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 14:00:07
>>439
おっしゃる通りです。
確かに神社庁ではハッキリと定義はだしてありません。
しかし古い年配の神主などは皆、
氏神さんと御産土様との区別はハッキリ別れてます。
今現在、住んでる場所の氏神さんを棚の右にお祭りします。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 14:03:06
鎮守さまは産土さまとは違うの?

氏神さまは家や氏の祖先神だから、別ものだと解るんだけど。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 14:09:25
難しく考えず、近所の神社にお参りすればいい。
それが「氏神じゃない」「産土じゃない」としても神様は
ちゃんと受け入れて下さる。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 14:11:55
近所の神社が規模の大きいところならお参りする価値もあるってものだけどさ
445名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 14:18:02
>>442
>氏神さまは家や氏の祖先神だから・・・

だから現代の氏神の(神社本庁による)定義はそうじゃないの。
現代の氏神に「氏の神」の意味はない。住所で決まるわけ。>>1ぐらい読もう!
446名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 14:36:01
また神社本庁マンセー野郎かよ。
なんだよ「現代の氏神の定義」って。
神様に今も昔もあるかっての。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 14:43:44
じゃあ氏神の定義よろ!
君のマイ定義に僕が従う義理はないけれど、一家言ありそうなんで聞かせてもらうよ。

あと、神様には今も昔もないかも知れんが、拝む人間には今も昔もあるのだな。
448名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 15:00:48
一家言も糞もねーよ。
氏神様を定義付けようとする気持ち自体がナンセンスだと。
自宅近辺で自分の気持ちが落ち着く神社を探してお参りすればいい。
そこを「自分の氏神様」と決め、「よろしくお願いします」と
頭を垂れれば、そこが自分の氏神神社だ。
勿論、そのやり方が正しいからそうしろと皆に強要する気はない。
おまえのように。
だから、おまえにも従う義理はないし当然だ。
変わらず神社本庁マンセーでいい。
同様に、おまえの神社本庁マンセー的思考を他人に押し付けるな。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 15:16:47
誰がいつ強要した?君は>>1を読めないの?
自分は神社庁の定義(このスレの定義でもある)を述べたまで。

全国8万1千以上の法人登録されている神社のうち97%は神社庁の包括。
神社庁の定義がスタンダードになるのは当然なのだ。
マンセー云々なんてあやふやな事ではなく単に数字の問題。
神社庁を抜ける神社が増えれば自然と状況も変化することだろう。

>>1に不満なら、キミのマイ定義で氏神スレ立ててくれ。重複削除依頼なんてしないからw
450名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 15:21:45
鎮守さまでオケ?!

♪村の鎮守の神様の〜今日は目出度いお祭り日〜♪♂♀∞Φ
451名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 15:31:27
>>449
ここは単に「氏神様のスレ」として機能してるだけであって、皆が>>1の意見に
賛同してるわけじゃないよ。
むしろ、各々の考え別に氏神様スレ立ててたらキリがない。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 15:50:34
>>449
少し落ち着いた方がいいよ
453名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 15:57:42
どこの馬の骨とも分からぬ奴が氏神なんて調べなくてもよい。

藤原氏の氏神は春日大社でお前らは石ころでも拝んどけ!
454名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 16:05:14
まあ、神社庁がどういう団体か知りたければ「気多大社 見解」でググって見てくれ。
トップに出てくるページを読めば分かるだろう。
そういう所だ神社庁ってのは。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 16:21:03
>>453
ま、それが本来の氏神だけどねw
456名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 16:28:35
>>455
本来も何もないんだよ
今の神社本庁が定義してる氏神が正しい氏神。本来とか昔はとか言うのはナンセンス
君は、ひょっとして単立の神社業者みたいや怪しいインチキ宗教者なのかな?
それなら神社本庁の正しい見解が気に入らないのもうなずけるんだが。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 16:45:31
ここまでマンセーされるともはや既知外だな…。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/23(水) 16:46:40
>>456
おいおい、僕は>>449だぞw

教科書にも載ってることで、間違ったことは言ってない。
あとテンプレの>>4にもあるけど屋敷神を氏神と称する場合もある。

「神社庁の公式=正しい」ではないぞ。現代のスタンダードってだけ。
めいめいが勝手にマイ氏神を使うと話が混乱するから、
このスレでは>>1に従った方が良いと言っているワケ。
459名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/25(金) 04:36:59
サッカー日本代表に神徳が授けられた!
460名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/25(金) 13:57:34
サッカーのGKのことを日本の守護神なんて言うのは、日本人の中に八百万の神信仰があるからだろうな。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 10:36:15
地元の神社の夏祭りの幟が今日から駅前商店街に飾られる。

本番は7月15日だが祭りの用意はすでに始まってる。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 10:52:21
地元の神社は今日も結婚式ですな
太鼓のどどーんていうのが好き
バスドラのどどーんも好き
463名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 11:28:30
でもただ力任せに打ってる太鼓は萎えるね
あれは楽太鼓を使ってもいいんじゃないかと思う時がある
464名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/30(水) 18:35:04
今日は6月30日で「夏越しの祓」
神社から送られてきた形代(かたしろ)で体を三度撫で息を三度吹きかけて神社に納める。

神社にお参りして形代を納め、「水無月の夏越しの祓えする人は千歳の命延ぶというなり」の歌を歌いながら茅の輪を定め通りくぐって穢れを払い、神職とともに中臣の祓を唱和した。

家に帰って和菓子の「水無月」を食べた。これも厄払いで三角形は氷を表し小豆は疱瘡のモガサを表しているという。
免疫ではないがブツブツを食べて免疫力アップということであろう。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/30(水) 22:50:12
思ふこと皆尽きねと言の葉を切りに切りても祓いつるかな

水無月の夏越しの祓いする人は千歳の命延ぶといふなり
466名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/30(水) 23:01:36
家に帰って和菓子の「水無月」を食べた。
これも厄払いで三角形は炎や男性器を表し小豆はコンジロームを表しているという。
免疫ではないがブツブツを食べて性病回避祈願と精力アップということであろう。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 19:01:15
1日参り。お下がりとして小餅をもらう。
うむ
469名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 19:33:45
本日七月1日。
夏越大祓(新暦)明けの今年後半年のスタート。
いわば後半年のお正月。神棚に神饌神酒お供えし拝礼。
鎮守さま。崇敬神社。に朝一番参拝。
先日来、一宮さまに呼ばれたような気がしたので、
遅ればせながら夕方に表敬参拝。御守りをお受けする
御社頭にて、なぜか訳もなく込み上げてくるものあって感涙。
深謝。謹拝。

470名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 23:12:11
>>469
神棚に水、塩、米、酒、葉っぱ?を
先日お供えしました。
水は毎朝交換してますが、他はどのくらいの頻度で
するものなのでしょうか?
葉っぱは枯れたので外しました。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 05:41:19
鎮守は古文書を調べれば分かる場合もある
例えば新編武蔵風土記稿には村の鎮守が書いてある
国立国会図書館のHPで電子画像化された古文書が読める
472名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 07:17:07
山田の本買おうかと思ったけど神社で開運!とか不謹慎なタイトルだな
473名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 11:56:21
>>470
469じゃないけれど、葉っぱ?!
榊(さかき)だろ。

毎日すべて取り替えなさい。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 12:10:27
>>473
そうソレです葉っぱ。
取替た酒や米はどうしたら良いですか?
475名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 12:29:44
>>474
神恩に感謝して料理に使って食べなさい。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 12:31:50
>>475
虫が集ったかもしれないし、埃も入ってるかもだから嫌です。
捨ててはいけませんか?
477名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 13:51:14
「神人共食。」

神様にお供えしたものには神様の有り難いお力(御稜威)とお陰(御神徳)が籠る。
それをお下がり(撤せん)を食する事で神様のお力とお陰を体内に取り入れる。
という信仰は世界中共通の考え方。

それをゴミ同然に扱うのは神様を蔑ろにするに等しい行為。

一見すると丁寧かつ敬虔そうで、実は無礼、不敬を働くといわれても致し方ない事。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 13:59:53
でも、アナタの敬神の心根は素晴らしいです。

いろいろコレから修養為さればヨロシ。

アナタの神様(産土神、氏神、鎮守神、崇敬神)の大御蔭をコレからも蒙りますように・・・(拝)
479名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 14:19:56
「葉っぱ」の件ですが、通常は「榊(さかき)」をお供えします。
昨今はスーパーの生け花コーナー等でも売っています。(田舎でしたら山へ行けば自生していますが)
コレは神様の依代、神籬(ヒモロギ)となります。字面の通り、神が依り付く神聖な木。の意味合いがあります。

でも地域によっては榊が手に入らない場合は松などの常緑樹の枝葉で代用も可能です。

あと、青々と瑞々しい枝葉は神様の坐す鎮守の森をも表し生命力や御稜威の象徴ですから
必ず、枯れかける前には取り替えしましょう。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 14:24:29
間違って樒(しきみ)を買わないようにねw
481名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 14:52:57
実際は橘のような常緑樹なら何でもいいそうですよ
さかきでも、しきみでも。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 15:12:27
たしか、京都の愛宕神社は樒を供えるんだよね。
神社で樒は結構珍しい。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 15:25:45
樒=仏家のイメージがついてしまったからじゃないかなぁ

因みに木扁に神とかいて「さかき」だけど
木扁に佛とかいて「しきみ」とも読みます
484名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 19:20:25
榊と樒は、ぱっと見よく似ているので素人目には間違い易いかも。

485名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 20:33:04
愛宕さんは永らく神仏習合、修験道の神様。「愛宕大権現」さまとしてお祀りされてきました。
(大)権現は修験道/密教の御神号デツからご祭祀、祭儀は仏教/修験道式に準じます。
ナノで、樒をお供えする事になります。

明治の無理やりの神仏分離で、祭神は迦具土神/軻遇突智命などに、表看板は神道の神社に成ってはいますが・・・


同様に(大)権現号の社寺は紆余曲折、苦渋の選択を強いられ現代に至ります。
秋葉山大権現(愛宕山と祭神は同じ/秋葉神社)、
金毘羅大権現(香川県/金刀比羅宮)
立山和光大権現(雄山神社)
白山妙理大権現(白山神社)
富士浅間大権現(富士浅間大社)
御嶽山大権現
瑜伽大権現
(金毘羅さんとの両参りで栄えました。岡山県児島/瑜伽大権現の寺院と神社に分離。未だに揉めています)
英彦山大権現(英彦山神宮)
石鎚大権現
熊野三所大権現
他、多数。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/03(土) 08:54:52
今住んでるトコの氏神は愛宕神社なんだけど、祭神が愛宕権現でないからツマラン。
愛の兜カコエエ。
おねがいピンクもしてるなぁ・・・
487名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 19:43:09
神棚へのお供え物は通常の神酒、洗米、お水、塩などの他に畑で取れたキュウリやトウモロコシを供えることもある。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 19:50:19
それがどうかしたのか?
489名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 20:31:45
君らが知らないであろう、本式の知識の一端を披露したまで。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 20:59:41
>>487
洗い米って?うち生米あげてたけどダメだった?
491名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 21:14:38
神前に申し上げる宣命体の言葉を祝詞と申すが、それには祝詞、拝詞、遙拝詞、誄詞、祭文などの種類がある。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 21:44:29
ちょっとシッカリした祝詞集(版の古いものは特に)だと、
巻末に諸々の祭儀の次第や神饌神酒など献餞の種類や配置が有るかとオモ。

所作や諸々の重要なポイントは人秘で口伝となってはいますが、ある程度は参考になるかと思います。

三種大祓は案外、重要かも知れません。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/06(火) 22:18:10
夏祭り、祇園牛頭天王を祀ってる神社の氏子はキュウリを食べない。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 09:53:22
それがどうかしたのか?
495名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/08(木) 00:02:31
>>493
普通に食べますが・・・。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/08(木) 00:09:52
引っ越した先の氏神様の神社HP見たら
「限定キティちゃんお守り登場♪」とか
「キリ番を踏んだ方に簡易神棚プレゼント☆」とかやってて
何かすごく微妙というかなんというか・・・
いや頑張ってるんだろうけどさ、もうちょっと厳かであってほしいというか。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/08(木) 16:45:30
質問です。宜しくお願いします。
神棚に氏神様はお祭りしていますが
産土様の神札は基本的にお祭りしないものですか?
私の場合、出身地が他県なんですが
幼い頃から産土様に愛着があり
どうしても自分の神棚にお祭りしたいのです。
その場合は氏神様と一緒にお納めしていいのか
順番はどうなのか?
どうぞご教示頂きたいですm(__)m
498名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/08(木) 17:11:14
>>497
あなたの言う場合の産土は単なる崇敬神社という扱いになります
氏神も今は意味が変容して土地神という意味ですので、お祀りされている氏神も
土地神という括りで産土同様ですが

神札を重ねて祀るなら一番後ろに
並べて祀るなら氏神社の向かって左に来るように祀ると良いです
499名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:21:45
神棚の氏神様のところには
稲荷さんの札はNGですか?
氏神様が稲荷さんだった場合どうすれば宜しいか?
500名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 19:04:36
地元の氏神様の夏祭りも終わり、ほっとしている。
境内には沢山の参拝の子供たちであふれ少子化の時代と言われているのに
沢山の子供を見れてなぜか安心した。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 10:53:37
稲荷が氏神さまなら普通に氏神さまの位置でいいんじゃないの?
あくまでも氏神さまとしてまつるんだから
502名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 19:58:21
お稲荷さんでも御祭神は様々でつから・・・

大国主命。
猿田毘古神(太田命)。
宇迦之御魂神/倉稲魂命(本命)や保食(うけもちの)神。
豊宇気比売神(伊勢外宮と同神?)。
大宮能売神/大宜都比売神)

一柱の場合や連合体など様々。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:15:33
元々違う主祭神だったのが主客逆転して脇殿や境内社にすり替わっている事例も各地でママ有ります。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 13:32:43
地元の神社というのは基本だわ。縁もゆかりもない土地に旅行行ってそこの神社に参拝したってご利益があるとは思えない。主祭神と関係あるなら別だけど。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 15:01:09
ご利益目的で参拝する人ならそうだろうね。
旅先で訪れた土地の神様に表敬訪問する気持ちでお参りするといいよ。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 19:21:42
いいこというなぁ
507名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 22:50:14
表敬訪問ならいいけど、地元の神社無視して他の土地の神社信奉していたらいいことはないよ
508名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 23:15:53
んなこたーない。

人にも事情や好みとかはあるし、一言に神道といっても
奉ってる神様からして違いだってある。

好きな神社を奉じればいいだろうさ。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 09:59:18
地元の神社というのは実の親みたいなものだけど、他の土地の神社は赤の他人みたいなものだから時にはご利益どころかとんでもない目にあうこともあるし
510名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 21:42:16
御参拝の際には、掛巻くも畏き某神社に鎮座坐す「我が大神」・・・とお唱えしましょう。
511名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 21:44:04
2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 15:22:46
Q.私達が生まれた土地を離れて生活して居る場合、自分の産まれた土地の氏神様にお参りしたいと 希望した時、そのためには生まれた土地を訪ね、その土地の氏神様をお参りするしか方法は無いのでしょうか?

A.
さきほどお話しましたが、産土神様は全国各地に鎮座しております。
ですから、どの土地で産土様をお参りしても、
また崇敬している神宮、神社にお参りしても、同じ産土様を拝んでいる事になります。
また、産土様は即ち氏神様ですね。ですから御祭神は異なっても、同じ産土様、氏神様を拝んでいる事になります。
どの土地に移転しても、その土地にお祀りしてある氏神様、鎮守様を拝む事によって、その神社を通して生まれた土地の氏神様を拝んでいる事になります。             

Q.住んでいる土地の氏神様、鎮守様を拝む事が、離れた土地の産土様を拝んでいることになると
言う事ですが、私達には理解し難いことでもあるのですが。

A
全国各地にある産土神様、鎮守様、即ち氏神様には私達が考えているような距離の感覚はないのです。 分かり易く言う言うと、神様は神界にいらっしゃいます。
こういう世界を霊界と言いますが、この世界は大きく3つに分けて
幽界、霊界、神界があります。この神界に神様がいらっしゃいます。
私達が神社で神様を拝むと言う事は、神社を通して神界にいらっしゃる神様を拝んでいると言う事です。
ですから、どの土地で、どこの神様を拝んでも、全て神界の神様に通じていと言うことになります。 神社は神界に通じる入口であると考えると大変理解し易いと思います。

             出典 越谷 久伊豆神社社務所発行 霊異問答
512名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 22:22:55
それはそういう解釈・スタンスの神社が一つあるってだけじゃん。
考えなしに鵜呑みにした挙句それを他人にも押し付けとかおめでたすぎるだろ。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 22:43:14
いや、国学院の神道の偉い教授が書いたらしい。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 23:31:09
信憑性と権威付けとしても微妙な上に伝聞系、だと・・・?

一口に神道といっても多様であることくらいわかってるだろうに。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:02:17 BE:807444735-2BP(2034)
>>511
これだと御祭神が意味をなさないな。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 09:53:06
参拝する神社(土地の鎮守さま等)で祭神様に続いて自分の産土神/氏神さまの御名を唱えお呼び申し上げる。


高天原に千木高知りて天の八十蔭と鎮座坐す
この里の産土と慎み敬う某神社に坐す某大神。又、我が産土大神の某神社の某大神等の御前(広前)に
某所に住まいする何某何才伊、拝み奉りて畏み畏みも申さく。
大神等の・・・・・
517名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 11:00:31
大学が京都だったので下宿することになり近くの吉田神社や下鴨神社に
よく拝みに行ったがあまり大した効果は無かった。

やっぱり地元の神社がいちばんいいな。

転勤族の人なんかは大変だろうと思う。地元があって無いようなもんだから。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 13:20:11
そりゃ効果を求めに行く所じゃないからな。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 10:22:09
今日も早朝から一日参り
520名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 11:52:32
お一日age
521名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:25:58
そもそも神道観なんて体系的に整理されてるわけじゃないし、偉い先生が云々といっても
偉い先生の数だけ(もちろん偉くない先生や普通の神主にも)独自の解釈があるんだよね。

せいぜい宣長先生が……、といえば一応議論の叩き台として尊重される程度。
522名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/13(金) 13:04:59
お盆だけども、神道にはお盆は関係ないんだろうな。
神道で先祖を祀ってる家はどうしてるんだろうか?

ある神社には「お盆は日本古来の伝統行事だから神社に参ってもらってもかまいません」と貼り紙がしてあったが。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/13(金) 13:38:39
お盆やお彼岸の先祖祭祀は実は、仏教伝来以前の遥か太古より連綿とした日本古来のモノで本来仏教には無かったモノ。(数千年〜のスパン)
原初の祖霊信仰〜神道(仏教に対する観念としての区別)での祭祀が仏教伝来以降に習合してすり替わったモノ。

524名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/13(金) 14:42:36
民俗学を学んでると民間信仰や神道行事や仏教行事の習合や換骨奪胎に気づくよね。
で仕分けてみようと首つっこんでみるともう分けられないくらい同化してたり途中で遡れなくなったりで
お手上げになるんだ。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/15(日) 09:24:45
無限ループ
526名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/15(日) 09:32:50
8月15日は終戦記念日。
また、月の真ん中に当たり(旧暦7月初頭)参拝するのに良い日です
527名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/15(日) 20:48:30
氏神様のところの月次祭では今日靖国神社の方角に向かって
参拝して君が代を歌ったyo
528名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 14:55:21
っ遥拝。
同様に伊勢神宮。出雲大社、一宮、他でもオケ!
529名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 15:04:07
>>527
うおっ、すごい!! 昭和初期のようだ。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 15:30:39
・・・で?
531名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 15:41:06
530のカタコトしかしゃべれない小さな脳みそに笑った。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 15:43:20
へぇ、カタコトなんだぁ(笑)
533名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 15:58:03
いちいち、突っ込みを入れてくるな。
俺も盆は伊勢神宮のお守りをゲットした。
しかし、神社で君が代の勇気はない、すげえなあと思うよ。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 16:11:40
へぇ、突っ込みなんだぁ(笑)
535527:2010/08/16(月) 20:28:28
>>528遥拝っていうんですね、勉強になりました
>>533想像の斜め上を行く右っぷり
の神社とわかりますます
通い詰めたくなりました
536名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/18(水) 09:03:22
氏神様に参ったら運勢が良くなった
537名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/18(水) 21:28:13
>>536
よかったねえ
てか、うちの氏神様、県の神社庁にのってない・・・
位の高い神様お祭りしてるのに・・・
538名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 00:59:38
神社庁で氏神様を教えてもらい御参りしようと思っているのですが、二拝二拍一拝はわかるのですが、その他に何か唱える特別な文言とかはあるのですか?
539名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 01:17:37
神社庁に頼る前に、自分自身で自分に関わる信仰の歴史を勉強すること
それ以上に敬意を示す行為はないんじゃないかな
その上で、神社庁なり近所の神主さんなりに相談すれば、
頼れる人頼れない人の判断も自分でできることでしょう
540名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 01:22:28
気にする必要なし。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 01:22:30
・・・・・・・・・・・・・・ハァ?
542名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 05:04:34
>>539
イミフ
543名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 09:50:41
略神拝作法(例)

*社頭(拝殿/社殿)にて先ずは御本殿に向かい一礼。
*お賽銭を捧げる
・・・神様への捧げ物、お供え物の代わりなので静かに納める。投げない。*鈴が有れば鳴らす。
・・・鈴音による祓と御祭神に参上をお知らせし御来臨を請う。
*(一礼)
*(威儀を糺して)二拝二拍手。
*祈念。(心中で住所氏名数え歳を告げてから)
・・・祓〜祝詞の奏上もこのタイミング。
[略神拝詞](最も略儀ながら簡潔で重事な祝詞)
・・・「祓ひ給へ。清め給へ。惟神(かむながら)。守り給へ。清め給へ。」(三唱)

一拝。

一礼して退下。

******

*「拝」は腰を90度(上体を地面に水平)Γ゜に屈める最敬礼
*より丁寧な作法や個別の神社(出雲大社、宇佐神宮。他)に於ける「一社の故実による作法」はこの限りにアリマセン。
**詳細な作法は、氏神神社などの御神職にお尋ね、ご教示を受けて下さい。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 10:05:27
二拝二拍手。
祓は「祓詞」、「大祓」、他。
一拝。
二拝二拍手。
[神社拝詞](例)
掛巻くも畏き〇〇神社に坐す〇〇大神(御祭神名が不明な場合は単に大神)の御前に[住所、氏名、数え歳]伊。
拝み奉りて(又は、慎み敬い)畏み畏みも申さく。
大神(等)の広き厚き恩頼(みたまのふゆ)を蒙(かがぶ)るを忝(かたじけ)なみ奉り。
高き尊き神教(みおし)えの随(まにま)に天皇(スメラミコト)を仰ぎ奉り。
直き正しき真心以て誠の道に違(たが)うことなく。
負い持つ職業(わざ)に励ましめ給い。
家門(いえかど)高く。身体(み)健やかに。
世のため人のために尽くさしめたまえと、恐み恐みも申す。

一拝。
二拝二拍手
[神語]奉唱。
「惟神(祭神名でもオケ)。守り給え。幸へ給え。」(三唱)
[(出雲神語)・・・幸魂。奇魂(さちみたま。くしみたま。)。守り給え。幸ひ給え。]
一拝
一礼して退下。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 11:26:41
>>537
単立社の場合は、神社庁の紹介に載ってない場合があるよね。
教派神道とかでもなく同じ神社なのに、なんかいがみ合って拗ねてるような態度に感じられてしまうよ。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 22:58:56
神の国の支配者は天照大神だからどの神社でも天照大神と唱えましょう。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/20(金) 00:41:42 BE:2260843867-2BP(2034)
>>545
神社庁の側からすれば、所属でない神社を紹介する義理はないけどね。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/20(金) 18:52:45
今日、幸せに暮らすことが出来るのも氏神様のお陰様です。
けっこうな御守護をいただいて有難うございます!
549名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/21(土) 09:44:13
>>548
いや、いいってことよ
550名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/21(土) 11:01:14
>>549 誰?w
551名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/21(土) 20:07:17
>>550

ワシじゃよ、ワシ。
氏神さまじゃよWWW。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/21(土) 21:10:33
どの氏子さんか知らないけど、境内にある摂社にいつも青々とした榊をお供えしてる人がいる。
偉いなぁ。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/22(日) 13:17:42
最近氏神様んとこの鈴がなくなった
老朽化か何かか?さびしいなあ
554名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/23(月) 22:16:39
寄付しちゃえよ
555名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/24(火) 12:48:48
>>550
あんだって?
とんでもねぇ
あたしゃ神様だよ
556名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/24(火) 16:02:43
志村乙
557名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/01(水) 19:37:02
一日参り。
地元の人らも沢山参ってる。

氏神様、ありがとうございます。
またこの一月お願いいたします。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/05(日) 12:17:44
三社作りの神棚で、お札をお祀りするのですが、確認させてください。

1.家から2kmくらい離れたところの神社からいただいたお札
  →氏神様(向かって右)

2.家から10kmくらい離れたところの神社(県内で一番大きい神社)。
  こちらからいただいたお札 →崇拝している神様(向かって左)

3.同じ県内だけど、家から300kmくらい離れたところの神社から
いただいたお札→崇拝している神様(向かって左)


4.上記の2と3は、重ねてお祀りすることになるが、
  とくに手前・奥といった順番は無い。


5.天津神と国津神のお札を、崇拝している神様の扱いで、
  同じ向かって左にお祀りしても問題はない。


6.伊勢系と出雲系の神社のお札を、崇拝している神様の扱いで、
  同じ向かって左にお祀りしても問題はない。



テンプレから、下の書き込みまで拝読して、
私の場合は上記の解釈でいいと思いましたが、これで合っているでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
559名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/05(日) 15:09:56
それで良いと思います。
重ねの場合も関係ないんだろうが
どうしても思い入れがある神社が手前にきてしまうね。
560558
>>559 よろしいようですね。ありがとうございます。