優しい人が答えてくれる素朴な疑問・質問スレ 23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。

---質問する前に---

検索エンジンサイト(http://www.google.com/ http://www.yahoo.co.jp/)を
使うなど自分で検索して、 それでも納得いく答えが見付からないときに
ここで質問してください。
※携帯から見てる人は見られるサイトに限度があるので、
考慮してあげて下さい。

そして、書き込む前に
検索(Windowsは「Ctrl+F」キー、Macintoshは「コマンド(リンゴ)+F」キー)で
自分の質問が既出じゃないか確認してから質問してね。

荒らしは厳禁、煽りは黙殺です。

そして教えてくれた人へお礼は忘れずにね。
願いを叶えてくれた神様・仏様にお礼をするのといっしょです。
「礼」を忘れずに・・・。

前スレ
優しい人が答えてくれる素朴な疑問・質問スレ 22
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1215652551/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 03:41:17
前スレで>>998で質問した者です。
うまい棒…以外で真面目に何かありませんでしょうか?
3名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 06:36:50
>>2
余りの質問の仕方に笑っちゃたス!

人に物をあげる場合や、自分が物を貰う立場になって考えてごらんよ。
好みは人夫々だし、同じひとでもその時々で欲しいものも
替わるよね。
親しい間柄だったら、何が欲しいか聞いて、それを用意して
あげる事もある。

結論を言うと、その坊さんの好みは我々よりもチミのほうが詳しい訳で、
どこに住んでいるどんな坊さんかも不明だから、何がいいのか判らない。
高級なお菓子で口が肥えているなら、案外『うまい棒』なんか奇抜で
喜んでもらえるかもよ・・・・
4名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 10:18:39
あとは好みを知らないなら、それなりの和菓子を包めば失礼にはならない。
寺でなくても神社でもまずは失礼にはならない。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 12:03:56
オバマが宣誓でソーマッチオブリガード(神のご加護を)と言われて
ソーマッチオブリガードと答えていましたけど、
もしキリスト教徒じゃなかったらソーマッチオブリガードって言われて
南無妙法蓮華経とか南無阿弥陀仏とか答えてもいいのでしょうか?
お願いします。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 12:25:15
>>5
それじゃ言葉のキャッチボールになりませんので、神のご加護をと答えた方がよいのでは。それが嫌なら答えない。
でも、確かその言葉は他の宗教にも配慮されたものだったような気がします。神というよりむしろ、聞き手が信じる尊格のご加護を、という意味ではなかったかと。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 14:33:23
>>6
なるほど。
それは良い言葉ですね。
今度使ってみます。と言いたいところですがどこで使えばいいのかわかりません。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 18:00:25
質問があります。先にググったり色々調べたのですが、なかなか出て来ません…。
実家の近くに鎮守様があり、この前の正月に改めてじっくり見て驚いたのですが、鶏を奉っているのです。鶏というのは聞いた事がないのですが、どういう神様なのでしょうか?
何かの神様の眷属かとも思ったのですが…どなたか教えてください。お願いしますm(__)m
9名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 18:37:57
>>8
その神社のご祭神が鶏ってわけではないのでは。鶏の像などがあったように思うのですが、通常神様のお姿を人目に触れさせることはありません。
神使ならば…伊勢の神宮では鶏をお使いとしていますので、神明社系統のお社かもしれませんね。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 20:21:19
岩戸事案の時に天八意思兼命が連れてきた鶏にならって放している鶏なんじゃないかね。
皇大神宮とか穂高神社とかにもいるらしいけど
11名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 01:00:28
>>9 >>10 ありがとうございます!!
あ、確かにご神体というよりも、鶏の大きい絵馬と小さい絵馬が数枚あっただけでした。
また自分でも調べてみます。ありがとうございました。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 01:08:03
確か伊勢神宮も眷属が鶏だったと思うが。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 01:09:07
あ、ごめん、>>9が書いてたね。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 02:31:28
>>10
岩戸「事案」て何ですか?皇大神宮は伊勢の内宮のことですよ。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 02:38:06
>>14
岩戸開けの時の話の縁で皇大神宮で飼われてる神鶏って言いたいんだろ。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 11:37:39
>>15
了解。日本語でおkってことなのね。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 12:44:38
○○寺十二坊、とか言った時の坊ってどういうものですか?
住職さんたちが住んでる所ですか?
18名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 21:17:35
中国の音楽家
女子十二楽坊
19名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 16:18:23
夫婦で別々の宗派の人っていますか?
結婚したら夫の実家(婿養子の場合は妻の実家)の宗派に改宗しなければいけないものなんですか?
20名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 16:47:57
別にそんな規定はないよ。
まあ、お互いが出来る範囲で歩み寄るしかない。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 23:40:38
ウチの両親は父親が曹洞宗で母親が天台宗だった。
というか別に両親は全然感心なく尋ねても知らなくて、
数年前墓参りに自分が行った時に確認した。
しかし父親は上京して実家付近には両宗派の寺院が無いんだよな。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 00:28:01
>>21 >>20
確かに天台宗のお寺ってあまりないですよね。
うちの場合は嫁になる人が一人っ子で代々真言宗の家で自分は長男で真宗門徒です。
とりあえずは新居に仏壇もそれぞれ別のものを置いて、月命日には両宗派の坊さんを
別々に呼んで法要を営んでいただこうととは思っているのですがこのままじゃ不経済ですし、
おっしゃるとおりいつかはどちらかに歩み寄らねばいけないとは思っています。
しかし嫁になる人にうちの宗派に改宗してくれとは言いにくいし逆にこっちが向こうの
宗派に改宗するというのも若干抵抗があります。
私の例のように夫婦がともに実質的な跡取りで家の宗派が異なるケースって本当にむずかしいですね。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 00:33:10
まあ、基本的に「仏教徒」なわけで、夫がクリスチャンで妻がイスラム教なんて程
悩むことじゃないと思うが。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 01:29:40
>>22
別に難しい事だとも思わないけど・・・今は一人っ子同士の結婚も珍しくないから
往々に有り得る事と思う。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 01:38:14
今年は年男なんですけど、神社などで御祓いをしたほうがいいです?
26名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 01:41:32
年男と厄年はちがうんだけど・・・・
27名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 01:54:25
>>22
その昔、ハザール人はキリスト教徒とイスラム教徒に挟まれてユダヤ教に改宗したという。
だからどっちかが改宗するんじゃなくて夫婦で改宗なら平等だぞ。

だからといって日蓮正宗とか阿含宗とかはやめとけよw
28名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 02:38:09
>>25
節分の豆まき役をするだけでOK
29名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 20:44:28
ハザール人のユダヤ改宗って有名な話だがヘブライ人以外はユダヤ教徒になれないと聞いたことがあるが。
板違いスマソ。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 21:17:26
>>29
そうなん?でもまあ言いたかったのは「夫婦一緒に改宗したら?」だし、
どうでもいいやw
31名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 02:17:06
>>25

節分で豆まきするんじゃなかった?>年男

厄以外に方位とかもあるよ。気になるなら調べてみて
32名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 13:17:00
参詣の際にお酒をお供えしようと思っているのですが
お供えしたあと持ち帰って、御下がりを頂くのがマナーだと
よそのスレで見ました。
しかしながら、自分は酒が飲めません。
身近に酒を消費してくれるような人間もいません。
この場合、酒を捨てたら不敬にあたりますか?
33名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 13:25:03
>酒を捨てたら不敬にあたりますか?

大丈夫です。その心配はありません。
松の木の根元に撒くようなことは昔からよくあります。

捨てるのが憚られるなら、料理や風呂に使うのもいいでしょう。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 13:47:22
お寺で行われるお祭りに、お酒をお持ちしたいと思います。
お寺へと、お祭りの準備をしている皆さんへと2本持っていくつもりなのですが
それぞれ熨斗の表書きをどうすればよいのでしょうか?

検索はしてみたのですが
どれも神社向けの事ばかりで、お寺の場合はどうすればいいのか
いまひとつ確信が持てませんでした。
宜しくお願い致します。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 13:52:48
お寺 「御宝前」 「奉納」 「御仏前」

祭り 「お祝」 「御祭禮」
36名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 14:01:59
>>35
ありがとうございました。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 16:21:04
>>34
基本的にお寺はお酒は無しね。(戒律で禁止されてるから)
天部や神祇をお祀りしてるところはそのかぎりでないけど。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 16:22:23
>>33
ありがとうございます
そういえば木に撒いてるのは子供の時分に見たことがありました
必ず飲まなければいけないというものでもなかったのですね
39名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 16:55:56
紙札てのは神棚専用て言われたんですが

木札みたいに壁にそのままかけるのはだめなんですか?

あと

崇拝神社 天照神宮 氏神

の順でよいんだよね?
40名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 16:56:36
おk
41名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 17:29:12
えっ 紙札は神棚じゃなきゃいけないんじゃないのか? あと崇拝神社と氏神神社の位置が逆だ
42名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 17:32:47
逆?
43名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 17:38:45
三社殿の場合。
向かって左〜。崇敬神社。センターに皇太神宮大麻。右側に氏神産土神社。

木札の場合も神棚にお奉りし、できるだけ、社殿にお納め下さい。もし、大きすぎて社殿に納まらない場合は社の横に立て掛けてお奉りになって下さい。
壁等に貼付る場合は、必ず家人の目線より上側になる様にして下さい。
その際、御神酒やお供え物、お灯明など日々の祭祀用の棚も併せてご用意下さい。
神棚、神札の上に部屋等は避ける様にし、不可避の場合は天井に『天』『雲』の文字や絵を貼ります。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 21:50:36
酒は確かに禁止だが般若湯は禁止じゃないぞ。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 22:07:50
というか酒を奉納してない寺院のほうが珍しいかも。
普通に観音とか如来が祀ってあってもお供えしてるし
神仏習合の名残りなんだろうな。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 22:28:03
>>45
と、いうより人間社会だから、人間が飲むために・・・
47名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 23:47:46
>>45
別に酒を供えても良いんだよ。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 01:05:58
どうせ生臭坊主が飲むんだしね。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 01:55:48
>>44
まぐわいは確かに禁止だがセックルは禁止じゃないぞ。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 11:10:10
>>29
>ヘブライ人以外はユダヤ教徒になれないと聞いたことがあるが。

どんな人種でもユダヤ教に改宗できるよ。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 15:15:20
大阪に秋葉神社はありますか?
52名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 00:04:11
>>51
探してみたら、交野市の若宮神社の末社にいらっしゃった。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~tohara/katano-2.html
53名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 01:00:50
私は強い腰痛で正座ができません。
こんな私でも四国や西国のような霊場巡礼することはできますでしょうか?
54名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 01:07:00
>>52
ありがとう!
いや、実は上方落語の演目「牛ほめ」の中で、「柱の節穴を隠すのに秋葉はんのお札を貼っときなはれ。
穴が隠れて、火除け魔除けになりま」という件があるんですよ。
大阪近辺で火伏せの神といえば京都の愛宕さんなんですが、どうして秋葉さんなんだろうと。
当時は、お伊勢参りは慣習としてあったけど、まさか浜松の秋葉神社までは行かないよなぁ
と思い調べてみたんですが、どうやら「秋葉神社」が全国に沢山あったようで。
で、大阪の秋葉神社はどこなのかと質問した次第です。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 01:14:40
ついでと言っては失礼ですが、
>>53
正座が出来ないというのが巡礼に障りがあるとは思いませんが、
要は足腰が弱くてあちこち移動するのが辛いと言うことでしょうか?
多少お金がかかりますが、このようなツアーもあります。
ttp://dekaketemimasenka.com/link/henro.html
56名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 21:21:18
今年自分は数え年で後厄にあたります。
それでよく行くお寺に厄除けをして頂いきました。
後で分かったのですが、そのお寺は数え年ではなく生まれ年でみるそうです。
これはどう受け止めたらよいのでしょうか?
どなたかアドバイス下さい。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 21:33:20
>>56
厄年はその年齢によく病気や事故に遭いやすい経験則から来てるものだし、
また、人生の節目にする儀式とはまた性質が違うから、
あまり厳密に考えなくてもいいよ。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 22:01:49
>>56
今でも厄年の数え方は「数え歳」でみるのが多い筈。
その寺が「満」でみてるならそれはそれとして、
自分は「数え」で厄除けをやってもらったらイイ。
その寺だって仕事だから、断りはしない筈。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 22:34:32
>>57-58
有難うございます。
ちなみに数え年で申し込み用紙に記入して出したのですが…
後日問合せたところ『うちは数え年ではありません』とのことで戸惑ってしまいました。
あまり気にしないで行きたいと思います。
出来るかな〜w
60名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 01:37:54
人の一生に厄年はない
躍進の『やく』と考えよ
観音正寺『参道ことわざの道』より
61名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 01:43:46
金剛峰寺の正門には沢山の御札らしきものが貼られていますが、
あれはどういう意味があるのでしょうか?
また、古い御札の上に重ねて貼られていたのも気になりました。
一度綺麗に剥がして貼り直したりはしないものなのですか?
62名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 02:07:25
>>61
アレは「千社札」(せんじゃふだ)と言って、何というかマーキングの一種。
やってる本人は信仰のつもりかも知れんが寺社にとっては迷惑千万なもの。

建て直しや塗り直し、新築の山門に貼られたときのショックと来たら・・・。

orz
63名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 02:09:44
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ あ゛〜!やられてもうた〜!! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
64名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 02:17:44
千社札って「どうやってあんな高い所に貼ったの?」ってなのもあるよな。
実際、誰がどうやって貼ったんだろう?
65名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 04:41:17
千社札を貼って廻るのが趣味な人がいるんだよ。自分なりの札をデザインをして
印刷して貼り廻る。
貼る道具は繋ぎの釣竿のような、ながぁ〜い竿の先にセットして、ペッタン!
今じゃその竿もグラスファイバーなのかな・・・
66名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 08:28:33
>>63
目障りならカンナで削り取っちまえ!!
67名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 08:30:16
千社札を張るなら真宗寺院に貼りましょう!!
それ以外の寺社では許可を受けてから。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 16:38:22
都内、出来れば23区内〜千葉方面で病気回復にいいと言われている神社やお寺がありましたら教えて下さい。
お守りやお守り型のストラップについても知りたいです。
明治神宮の澄んだ空気が好きなんですが、境内までの砂利道を今は歩くのが厳しい体調です。
あまり奥まった地理でなく、少し歩いたらお参り出来れば幸いです。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 16:52:04
千社札で良く見る『クリティス・K』って何者なんだ?
ピンク色の文字のやつ。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 18:18:36
>>69
とりあえず、そういう風に話題にして欲しい香具師だろうな。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 18:39:23
そういう奴って、文化財保護の観点から逮捕とかされないのかね?
72名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 19:02:38
>>54
落語でしたか。そういうことなら、もう少し調べればピンポイントでどこの秋葉様か
わかるかもしれませんね。
秋葉神社というより、秋葉権現でしょうね。神仏習合で。
灘の秋葉様など、大阪ではない可能性もありますよ。
このあたりのHPが詳しいようです。
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/mgrmhosw/akibanishinihon.htm

73名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 19:03:54
三十路独身女ですが宗教関連で仕事をしたいです。
バイトでもいいです。
どうすればいいでしょうか。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 19:37:13
>>68
神楽坂 安養寺の薬師如来お守り
75名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 20:33:44
>>71
相談すればそういう方向で対応してくれるんじゃね?
夜中にごそごそしてる怪しい香具師に職質しても、あらかじめ聞いてないと、
千社札貼ってるんですと言われたら警察も「信仰だろう」と思ってスルーだろうね。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 21:31:11
>>73
一口に宗教関連と云っても様々な宗教があるからね。
日本の佛教・神道は勿論、それらから派生関連した新興宗教も、
ハタマタ海外の諸々の宗教もある。
だからそんな大雑把な質問されても答えようがないよ。

チミは三十路なんでしょ? ひとに物を尋ねるのにどう質問すれば
いいか位よぉ〜く判っていていい歳なんだけど。
その質問の仕方じゃ三十路としては幼杉。
7768:2009/01/30(金) 21:42:15
>>74
ありがとうございます。神楽坂ですか、行ったことがない場所で興味わいてきました。
PCからググってみますね。
他にもありましたらよろしく。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/31(土) 01:43:52
>>76
すいません。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/01(日) 00:51:02
ふとお墓参りに行きたくなったのですが、お彼岸とか関係なく今頃お墓参りに行っていいのですか?

無知ですみません。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/01(日) 01:00:19
>>79
全然おk。
つか、お墓参りはいつ行ってもいいんだよ。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/01(日) 01:22:54
>>78

働いてみたい神社仏閣(宗派)がお有りなら直接電話して聞いてみると宜しい。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/01(日) 01:26:10
>>80
そうなんですか〜ありがとうございます。
全くの初心者なもので。

お墓参りには必ずお供え物や線香をあげなければならないのですか?

あと、お墓参りが終わったらそのまま帰宅して大丈夫ですか?

質問ばかりすみません。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/01(日) 06:23:16
>>82
必ずそう云ったものが無ければダメな訳じゃ無いから
行ってダイジブ。
もち、そのマンマ帰っていい。

一般的に墓参りは、朝から、午後3時位の間が
良いと云われている。
               いってらぁ〜 /~~
84名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/01(日) 15:13:22
>>83
わかりました!返答ありがとうございました(^_^;)

なるべく近いうちに行きたいと思います!
85名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/01(日) 22:21:57
>>81さん
そんなことやってみていいんですか!
どうもありがとうです。

86名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/01(日) 22:32:51
縁故とか多い仕事だからなかなか求人は出ないが是非トライしたほうがいい。
ただ、まともな神社仏閣だと概ね給料は安いみたいだ。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 00:58:10

先日、書店にて神仏習合関連の本を購入したのですが神と仏の位置づけについて
質問があります。
我が国では明治政府時代の神仏分離?により神道と仏教が袂を分かつ流れに
なり現在に至る訳ですよね。
その本では解脱を得て神が仏になると書いてあるのですが、これって仏>神と
いうことだと自分は解釈しちゃっています。
一般的に世間様では、どうなんでしょうか??
我が家はスペースに限りがあり、手作りの棚に一社宮の神棚と、その少し脇に
位置をずらして3枚の掛け軸(大黒様、お曼荼羅、鬼子母神様)を御祭りさせて
いただいています。こんな訳で少し気になるのです。
購入した本はhttp://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860515400
です。よろしくお願い致します。拙い文章、読みにくかったらごめんなさい。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 01:41:58
う〜〜んう〜〜〜〜ん
どうなんじゃろ?
89名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 03:23:55
>>87
それはあなたの信仰の立場によりますが、今のままの祀り方でも特に問題はないと思います。
本地垂迹は、その神が仏の悟りを得ているという本覚的立場で
みる事もあるので、単純に仏>神ではないのです。
つまりこれを権類(ごんるい)と呼び、悟りを得ていない神を実類(じつるい)と呼びます。
あなたが御祀りしている神様を権類として信仰するならば、今のように御祀りしても
大丈夫だと思います。
実類として信仰するならば、曼荼羅を一番良いスペースに置いたほうが良いかもしれませんが、
あなたの祀り方でも特に問題はおきないと思います。
では曼荼羅は何かといえば、物事や心の本質そのもの、真理、実相、悟りの境界そのものです。
つまり神々や仏をも含めた本質そのものの事なのです。
ちなみに、実類の神々は人間に近い感情を持っているので祟る事がありますが、
権類は祟りません。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 12:11:47
お寺って、お願いすれば、好きな時に好きなだけ坐らせてくれるものなんでしょうか?
当方、職業柄心身の統一が不可欠で、思い立った時に気軽に行けて、隅っこの方で一人で好きなだけ坐らせて貰えたらなぁ…
なんて思っているのですが、実際の坐禅会はどれも日時、時間が決まっていますよね。
お寺の方に、そういったことをお頼みするのは失礼に当たるんでしょうか?
91名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 13:08:17
>>90
失礼にあたるとかそういう事はありません。
本堂などいつも開いているところなら、ほとんどの寺院が問題ないと思います。
ただ最初はある程度身なりというか、見た目で怪しいと思われない程度の服装で行ったほうが寺側も安心するとは思いますが。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 13:34:29
この板にはじめてきました。
都内で健康にご利益がある神社仏閣はありますでしょうか。
あまりにも体調不良が続いており、神様にお願いするしかなくなりまして。。
今年大事な試験も控えており、なんとかしたいです。宜しくお願いします。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 14:51:56
健康といえば薬師如来様だな。
薬師寺東京別院なんかどうだ?
94名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 15:16:31
お守りに縫いつけてあったプレート?が取れてしまいました。気に入ってたので自分で縫いつけてしまいましたが、問題ないでしょうか。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 15:19:27
>>92
そういう時は、あなたの住んでいる地域の担当の神社(産土神:うぶすながみ)にまず行くのが良いというか筋だと思います。
神職が常にいるような神社だったら昇殿参拝させて頂いて、病気平癒や試験合格を祈ってもらうと良いでしょう。
寺院だったら護摩法が非常に強力なので修法して頂くと良いと思います。
寺院を選ぶポイントは、常に護摩を修している寺院です。そこで祈願札をお願いして病気平癒や試験合格を拝んでいただくのです。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 15:21:03
今年は前厄に当たるので厄払いに行こうと思います。

そこで現住所の氏神様を調べたところ、あまりにも有名すぎる
神社で、評判もいろいろです(応対の感じが悪いとか)
個人的に、以前に何回か行ったことがある隣県の小さな神社の
方がいいなぁという気持ちもあるのですが、厄払いについて
調べてみると氏神様のところに行くというのが一般的とのことで
どうしようか迷っています。

やはり少しぐらい混んでて対応が悪くても、本来あるべき形での
厄払い(氏神様)の方が正しいですか?
97名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 15:23:40
>>94
問題ありません。
神仏も喜ばれるんじゃないでしょうか。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 15:24:37
>>94
霊力が込められているのは中身の札なので、外袋の修繕なら
問題ないと思います。
ただ、いくら気に入っているとは言え、お守りの効力は1年とされますので
何年も持ち続けるのは好ましくありません。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 15:28:09
>>97
ありがとうございます。安心しました。これからも大切にします。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 15:31:20
>>96
厄払いは氏神様でなければならないという決まりは特にないですが、神社側からすれば自分の所の氏子が他所に行くのは嫌なんでしょうね。
それに、氏神様どころか寺院でも厄払いは出来ますから、あなたの尊崇する寺社でお願いすればよろしいのではないでしょうか。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 15:33:04
>>98
お守りは今年の初詣にいただいたものです。
来年まで大切にします。ありがとうございました。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 16:43:34
合格祈願とか・・・etc・・・

なんで神仏をパシリにするかねぇ?

自分なりに努力して、万事うまくいったら感謝だと思うんだけどな。

弱い人間だけど まずは「生き様」ありきじゃないの??
103名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 16:46:54
>>93、95
参考になりました。ありがとうございました。
ますは今かかっているインフルエンザを治してからお参りにうかがいます。。辛い。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 16:49:17
>>102の理屈で言うと、
合格祈願を受付けている社寺が、一番問題じゃないか。
神官が参拝者を昇殿させて、合格祈願しちゃっているんだぞ。

105名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 16:49:20
節分の神楽を見に行くのに制服ってだめですか?
教えて下さい。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 16:55:04
>>105
いいよ。
むしろ、何故駄目だと思うのか分からん。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 17:14:26
ありがとうございました。
安心して見に行けます
108名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 17:18:07
制服って、ナースとかスチュワーデスじゃないだろうなw
109名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 18:57:29
>>106
オレが神様だったらセーラー服大歓迎♪
110名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 19:41:20
>>87
>これって仏>神と いうことだと自分は解釈しちゃっています。
>一般的に世間様では、どうなんでしょうか??

世間一般ということで言えば、普通の人はそんな事に疑問すら
持たないでしょう。
その本にあった、「神が仏になると書いてある」は事実だと思います。
但し押しなべて全てがその通りでもなく、例外や特殊な事例もあると
思います。
例えば、仏でもあり神でもあるとか、仏に成れるにも拘わらず、敢えて
神の座に留まっているとかもあるでしょう。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 21:42:25
仏教系の書物では仏>神あるいは仏=神
神道系の書物では神(自然神)>仏・キリストなどなどの神々
って感じ
112名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 02:21:23
確かに書物は書き手によって、見解が違うわな。
しかし、事実を知っていて書くのと、思考だけで書くのとでは
違うとオモ。
事実は神も仏になる・・・だよ
113名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 07:41:16
↑「宗教的」事実な。

そういう点で言うなら事実は仏も神。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 13:10:44
厄払いの祈祷を受けに行くのは節分の日というのは本当ですか?
明日以降だと効き目が違ってくるんでしょうか・・・
115名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 14:13:43
猿田ヒコ、木遣りなんかの行進がはじまりました
あれ正式にはなんて言うんですかね
116名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 20:43:01
来週、西芳寺(苔寺)に行きます。
ここの朱印がユニークだというので貰ってこようと思っています。
朱印帳(納経帳)を持っていないのですが
ここのお寺で売っているでしょうか?
117名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 20:43:36
ご朱印スレで聞けや
118名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/04(水) 19:05:36
以前、平安神宮にて印を結び(?)念仏かなにか目を瞑りながら唱えてる方がいらっしゃいました。
浅学で申しわけないですが、その様子が神々しいというか興味が沸いたので
どなたかご教授していただけませんか? 
119名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/04(水) 21:01:28
申し訳ないけど、それだけの情報では誰も教えて差し上げる事は無理かと。
確実に言えるのは全国の大体の神社が所属する神社本庁の流儀ではない、という事だけ。
神社本庁のでは拝礼の時に特別に印を結ぶ事はないからね。
考えられるのは修験か真言・天台での神拝作法か古神道、新興宗教等だけど
どちらにしてもそれだけの情報では、どこかすら判断も出来ないと思う。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/04(水) 23:02:42
>>119  説明不足で申し訳ありませんでした、
ただ 「彼は一体何をしていたのか」 という事をお尋ねしたかったのです・・・
スミマセン・・・
121名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/04(水) 23:09:00
>>118
多分、拝み屋だよ。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 01:55:33
>>121なるほど!
合点がいきます、ありがとうございました。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 06:02:15
神社本庁発行の祝詞集ってどこでかえますか?
オンラインでは買えませんか?
神道大祓全集(大八木興文堂発行)では
神棚拝詞・神社拝詞・祖霊拝詞・祓詞・心経奉讃文・ひふみ祝詞
などがのっていません。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 07:36:13
神社本庁では心経奉賛文やひふみ祓詞は唱えないから本庁系の本ではありませんよ。
本庁系のなら大きめの神社で毎日社務所も開いてる所なら、百円位の折本があります。
中身は祓詞、大祓詞、神社拝詞、神棚拝詞、略祓詞。
心経奉賛文なら修験や真言の経本に稀にありますね。
祖霊拝詞、ひふみ祓詞あたりはネットに流れてるのをそのままプリントした方が早いかと。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 07:55:08
ご質問させてください。
一日に3つの神社にお参りに行くのは失礼にあたるのでしょうか?

ずっと転職活動をしていたのですが、やっと転職先が決まり、今日待遇面のお話をしてまいります。
 地元の氏神様には毎朝感謝の気持ちとお願いに行っていました。
日課ですので今日も行きたいと思っています。
 そして、用事があっていった先の神社で、(過去にも行った事があり、お気に入りの神社です)
お参りをしたあと、仕事運の願いみくじというものをひきました。
そこの神社は神にお願い事を書いて結んでおくとまとめてご祈願してくださるそうです。
叶った時はお礼に来てくださいと持ち帰ったおみくじに書いてありました。
希望に近い状態で叶ったのでお礼に伺いたいと思っています。
 そして今日、面談前に新しい職場の近くの神社にご挨拶に行ってこようと思っています。
おみくじを引いた神社と今日ご挨拶に伺うつもりの神社は割合近い場所にあります。
(新橋と築地)

そうなると三つの神社のはしごになってしまいますよね?
これは失礼に当たるのでしょうか?
わかりづらい文章でぐみません。
どなたかアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。
126125:2009/02/05(木) 07:57:52

間違えました。すみません
×そこの神社は神にお願い事を
○そこの神社は紙にお願い事を
です
127名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 08:37:38
祈願じゃなくてお礼だからおk
128125:2009/02/05(木) 10:37:30
>>127
ありがとうございました!
はしごしてご祈願はだめなのですね。
勉強になりました。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 11:01:19
年末に神社に持っていけなかった、お守りやお宮参りの時に頂いた破けた飾り物が家にあります
この時期に神社にお参りしながら、納付所に置いてきてもいいのでしょうか?
因みに方位は南東です
130名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 11:34:55
>>129
一年中OK!!
131名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 21:06:24
>>118=>>120=>>122

質問の仕方が仕方なら、偉く安直に納得するんだね。
余り深く考えないタイプみたいでウラヤマ〜
132名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 22:05:23
>>131
考えすぎは考えすぎで体に毒だぞ?
あと、余計なお世話だろうがストレスでも溜まってんじゃないか?
そんなカリカリすんなよ。
まぁゆっくり休め>131
133123:2009/02/06(金) 01:23:15
>>124
ありがとうございます!
よく理解できました、大きな神社でたずねてみようと思います。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/07(土) 04:22:07
あのさ お札を三つ並べる時、 紙札なら紙札で揃えて並べたほうがいいよね?

一つでも木札が混ざってたら変だよね?
そんな祭りかたしてる人はいないよね?
135名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/07(土) 05:55:04
>>134
木札・紙札が混って居ても全然おーけーだよ。

あまり形にとらわれなくてイイかと・・・・。
136134:2009/02/08(日) 03:22:32
本当に大丈夫なの?

神宮大麻が紙札だから
氏神神社と 崇拝神社のも紙札にするしかないかなと思って

そうすると正式参拝は受けれないだろうなぁってね。

正式参拝すると木札を貰う事になるから…
偶数にはしたくないし…
137名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 03:58:03
>>136(134)  135だけど。
木札・紙札と、言ってる「正式参拝」との繋がりが良く判らないけど・・・
正式参拝であっても紙札でイイと言えば紙札をくれる筈。

木札・紙札はあくまで人間側の都合で決めたものだから、木だから
紙だからといって神様の威光が変わる訳じゃないんだよね。
木だろうが、紙だろうが要はシッカリ祈願なされて、それが神の
「よりしろ」となっているかだから。
だから>>135で形にとらわれなくてイイと言ったの。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 08:31:07
>>127
今日は高幡不動尊と明治神宮に行こうと思ったけどやめた方がいいですかね。
初詣は、はしごするの聞くけど
139名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 10:09:01
>>137
いや、紙札と木札じゃ単価が違うからね。一体当りの卸値は然程でもないものの、業者へ発注すれば
例えば八寸大のものならば紙と木では4倍ほど違ってくる。
紙札と木札を並べれば自ずとその価値の違いはわかる筈です。
紙は紙、木は木の御神札どうしで分けてお祀りするのが本義ですね。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 12:52:28
神社のお祭りってイヤですね
人でごったがえして、雰囲気ぶち壊しだと思います。
静かな神社でお参りが大好きです。
こういう考えはいけないのでしょうか?
141140:2009/02/08(日) 13:03:39
崇敬神社が好きでいつもお参りしているのに
祭りが嫌いというのは、不敬になるのですかね?
主祭神から見捨てられることになりはしないかと心配です。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 18:27:03
>>141
不敬というか、あなたが365日独り占めにしないでそういう日もあると思えば?
143名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 19:02:03
禅寺に五重塔がない理由・経緯を教えてください。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 20:04:10
>>142
140/141です、わかりました。ありがとうございました。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 20:20:28
>>143
瑠璃光寺にはある。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 20:52:58
>>143
そういえば日蓮宗の寺にはあるのに禅寺では見たこと無いな?
147名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/09(月) 04:33:57
>>139
>紙は紙、木は木の御神札どうしで分けてお祀りするのが本義ですね。

そんな「本義」なんか有るもんか! いい加減なこと言うなよ。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 02:30:34
帰宅が遅いときは神棚へ祝詞を上げるのを控えているのですが
自宅であれば、遅い時間でもかまわず、祝詞をあげてもかまわないでしょうか?
朝は、毎日禊祓詞、神棚拝詞、大祓詞をあげて感謝をのべております。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 02:52:15
あなたの家の神さんだ。
あなたのことはよくわかってる。
無理する必要はないよ。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 02:55:26
補足
祝詞をあげることにとらわれなくても、
感謝はできるはずだよ。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 09:46:03
あまり遅い時間にお経あげると、良くないものが寄ってくる事が結構あるからなぁ。
祝詞も気を付けたほうがいいかも。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 09:54:44
>>148
全然おk。大声出して近所迷惑とかでなければ。

>>151と、言うような馬鹿なこと言う人も居るが、そんなこと無いから。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 11:40:08
関東で結縁灌頂を受けることができる寺院ってありますでしょうか?
154名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 12:16:11
毎年執行してる所はないんじゃないかな。
たまに大師御遠忌なんかに因んだり、霊雲寺みたいに大きな行事に合わせて位で。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 14:19:31
やはりそうでしたか。
ありがとうございます。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 15:37:18
何宗何派の結縁灌頂希望してんの? それ次第で違うよ。 質問の仕方が悪い。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 16:09:39
>>152
お前、絶対安全だと保障できるのか?
神や仏が存在するという事は同時に、
善悪含めた霊の類も存在するという事だぞ。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 16:28:28
>>157
ん?梅しかったの?w
159名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 17:10:18
確かに、無責任に安全だなんて言えないよなぁ。
私も夜間の観音経で霊が寄ってきた事あるし。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 17:10:30
夜遅いと悪霊に負ける神様ならいなくていい。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 17:21:57
悪霊や不成仏霊だからって、神仏はそれらに無闇に関わらないよ。
あるがままに、放置しておく場合のほうが多いから。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 18:04:14
>>157
> お前、絶対安全だと保障できるのか?

うん。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 19:03:25
神仏が存在するから同時に霊魂も存在する。
なら妖怪は?UFOは?ネコ耳メイドは?
164148:2009/02/10(火) 19:21:55
夜間の祝詞あげについて質問させていただいたものです。
皆様のご親切なお言葉ありがとうございます。
私が不安を持って祝詞をあげること、それ自体がよくないように
思い直しました、不安なく、感謝の気持ちでみたして祝詞を上げられる時は
上げていこうと思います。
どうもありがとうございました。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 19:23:10
神社で本厄のお祓いしてもらったら、1年間常に身につけなさいとお守りをもらいました。
そのお守りに小さな鈴が付いてるんですが、常に身につけるといつもチリチリ鳴るのが困りものです。
でも、鈴の音は災厄を祓うというし、外すとご利益がなくなりそうで怖いのですが。
実際のところ、やはり鈴を外したりしない方がいいのでしょうか?
166名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 19:36:33
建武中興十五社のように南朝側の人物を祀る神社はありますが、北朝側の人物を祀っている神社はあるのでしょうか?
167名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 21:45:48
>>160
その気持ちは物凄く解るし自分もそう思っていたんだけど、
実際は祓うまで神様と同居してます。ごっちゃになってます。
神前に悪霊は近づけない式の簡単な考えは間違いです。
伊勢神宮の神域内ですら悪霊は入り込みます。
邪霊を一杯くっつけたヤクザでも、狐憑きでも神域に入り参拝します。
神前にそれらを置いてゆきスッキリして帰ります。
だから毎日クリーニングして祓わなければなりません。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 21:55:29
>>163
妖怪は霊による怪異。
例)河童は水死した子供の霊。足を引っ張り溺れさせる。
それがモンスターとしてキャラクター化されただけ。
ちなみに池と沼の違いは河童がいるかいないか。
天狗も行中に死んだ修験者の霊。
UFOは宇宙人か自然科学の現象。よって関係なし。
ネコ耳メイドは可愛いお姉ちゃんがやってる。これも関係なし。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 22:12:06
うちの学校にいたYって教師が神主らしいんだが
副業で教師なんかしていいの?
170名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 22:16:10
そんなのよく聞く話じゃん。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 22:26:38
本当は儲からなくて維持費のかかる神社なんて辞めてしまいたいけど、
鎮守の森を守る責任感から、副業して頑張っている。
むしろ金満な神主より偉いよ。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 22:30:22
>>169
僧侶だってそういう人多いよ。
住職しながら大学で教授してる人だっている。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 23:17:37
>>168
山崎努乙
174名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 01:57:08
ポニーキャニオンから出ているお経CDシリーズ持っている方います?
感想教えてください。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 06:47:01
本の付録でお経CDがついているよね、最近。
あれはどげんもんなんやろか?
集団で唱えてるのを聞くのは楽しいが
176名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 13:31:49
>>165
私は、鈴を外すのはあまりよろしい事ではないと思います。
鈴も御守の一部として御霊入れ等されていますので…

私とは違う見解の方もいらっしゃると思いますので、
御自身が納得のいく答えを探されるのも良いと思います。

御祈願を受けられた神社さんにお尋ねになると間違いないと思いますが…

何にせよ165さんの納得のいく答えが見つかる事が一番です。
何かのご参考になればと思い、長文乱文ながら書かせて頂きました。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 18:09:17
>>165
鈴の中に真綿を詰め込んだら?楊枝や竹串とかで。
脱脂綿でもいいよ。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 18:14:08
丑虎生まれなんですが、私は鬼でしょうか?
179名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 18:19:23
本人次第で「鬼」にもなれれば、「仏」にもなれるから、
干支で決め付けはしない方がいいよ。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 19:31:25
なんだか変わった読み方のお寺があったと思うのですが、ご存知の方はいませんか?
也だか世だかを「ゆ」と読んでせふゆでら?とかそんな感じの…。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 19:47:53
>>180
ゆらゆらとつるべ
182名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 00:55:58
常識のない質問ですみません。
神社内で脱帽、防寒具をとって参拝がマナーというのは
理解しましたが、マスクも同様にとったほうがよいですよね?
183名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 02:47:10
どこまでが失礼か、失礼じゃないかってのは人によって解釈が違うんだよね。
自分が神様に面するに当たって「これは失礼だな」と感じればそれを避ければ良い。
個人的な考えだが、私は「脱帽」「防寒具を取る」「マスクを外す」などの行為は
別に「そうしなければならない」というものではなくて、神様に会う前に「身なりを
整える=気持ちを一度リセットする」という意味があると考えてる。
堅苦しく考えることないと思うけど、マスクを外すぐらい手間じゃないんだし
外せば良いんじゃない?
それから、賽銭あげたりガラガラ鳴らしてから帽子取ったりする人をよく見るけど
拝殿の前に行くまでに身支度しておくのが当たり前。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 13:56:56
近所の薬師寺に参拝に来ていたおばさんが、
キリスト教のように組んだ手の、人差し指と中指を立て、
親指を交差(汚い例えですが、子供の頃にカンチョーなどと言いながら
組んだ指のやり方)させてお参りしていました。
あれはどういった意味があるのでしょうか?
お寺は真言宗でした。お願いします。

おまえいつまでたっても"そろそろ""そろそろ"ばっかりやんか 君は "そろそろ"教の狂祖かいな それともええ年ぶっこいて早漏か ボケッ !!!
打つ手なしがほんねだろっ どあほッ !! おまえらアンチはウソをウソと認めない。負けを負けと認めない。自演を自演と認めない。糞バエを糞バエと認めない。
↓捏造を捏造と認めない。何がっても真実を認めようとしない輩なんぞ問答無用の徹底した叩き潰しがお似合いよ わかったかッ ドたわけッ !!!



79 :元不良学会員-法華講員もあ ◆HOKKEv2pHo :2009/02/09(月) 23:10:25 ID:f29zrNTw ?2BP(1495)
俺のコテを偽装した荒らし君が暴れていますが、"そろそろ"報告すべきですかね?
複数スレマルチではいったん報告してますが

↓こんなDVDも売っています。どうか買ってください。よろしくお願いいたします。
http://toyoda.tv/shop_cart/img/000028.jpg 

俺は巨象(創価学会)の排泄物(ウンコ)に群がる糞バエの中の一匹です
ウンコかないと生きていけません その糞DVDの販売もしておりますがまるっきり売れません
俺はウンコの中に残されたわずかな栄養を食って生きている最低な糞野郎のアンチです
今後も生きて行くにはどの様な ねつ造も 無い知恵しぼっていたします
創価学会及び世間のみなさん今後もご迷惑おかけしますゴメンナサイ (本音)
止めたくて止められない これがいわゆる罰の生活でしょうか 地獄とはこの世にあるのですね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:11:24 ID:???

法華もあは サンドバックだ ボッコボッコにしてやれ

ぐだぐだ いっても所詮 糞バエ 叩いて叩いて叩きつぶせ

20面相カッコいい 法華もあ ミジメ アホ
186名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 14:24:18
>>184
メタクソ団だな。
おそらく七年殺し。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 16:01:56
変な解答者がいついてるな。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 16:38:33
誤爆じゃないみたいだなw
189名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 17:40:44
意味わかんねぇ・・・・>>186の解説頼む! 判り易くな
190名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 18:03:29
昔ジャンプにだな、鳥居かずよし、つーギャグ漫画家がいてだな。
その代表作が「トイレット博士」。
そこに出てくるワルガキ(一部ええ歳したオッサン含む)の集まりがメタクソ団といい
彼らの必殺技が指浣腸に非常に似た秘技「七年殺し」。技を受けたものは七年後死を迎える、というがそこはお約束
という事だよ、どっとはらい。

歳がバレるなぁオイ。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 18:12:42
>>190
> 昔ジャンプにだな、鳥居かずよし、つーギャグ漫画家がいてだな。

なんかウィキで調べたら、中卒で大学教授してる人なんだね。すげえぜ。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 19:07:14
>>190
トンくす スッキリした!

>>184
単純に「印」結んでたんでないの?本来素人がやっちゃいかん(俺も素人だが)のだけどな。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 22:28:48
神社関係者でなくても月刊若木を定期購読することはできるのでしょうか?
194名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 22:51:51
>>193
「神社新報」の方が一般の方にも興味深い記事が多く、新聞ですし、確か購読可能だったと思います。
「若木」は神職一名につき一部、広報って感じなので難しいかもしれません。

大した役に立たない回答ですみません。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 11:32:42
定期的に護摩供養のあるお寺のご住職に
「お護摩に足を運んで一緒にお経を唱えるのと、祈祷料だけ送って
参加しないのとでは、やはり違うのでしょうか?」って聞いたら
「どっちでも変わりません。来た本人の満足感だけ」って言われたの
ですが、ホントにそうなんでしょうか
やっぱり、足を運んだ方が聞き入れていただける気がするんですが
196名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 11:46:10
>>195
ウソ。
足を運んだ方が良いのに決まってる。礼儀と真心の差。
お百度参りは何故100往復もするのか考えてみ。
わざわざやるから意義がある。
四国遍路もわざわざ巡礼するから意義がある。しかも全部歩いて参拝して
きた人に対して仏さまはどう思うか考えてみ。


わざわざ寺に行くから意義がある。
そんな人の真心が解らない寺にはもう行かない方が良いよ。
集金の手段としか考えてないんだろう。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 12:06:02
>>195
>「来た本人の満足感だけ」って言われたのですが

ご本人の信心やお気持ち、お心次第という意味に受け取られては如何ですか?

実際に参加するにこした事はないでしょう。
しかし、お気持ちがあってもやむを得ない事情等でどうしても無理な方もいらっしゃいます。
「せめて御志だけでも包んで…」と、そのような方のお気持ちを仏様が無碍になさるでしょうか?

反対に、足を運びさえすればいい位に思ってらっしゃるような方がいたとしたら…
気持ちが伴わなければ実際に参加される意味合いは薄れてしまうように思うのですが。

少しでも>>195さんのご参考になれば幸いです。
乱文長文にて失礼しました。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 12:10:48
>>195
寺にしてみれば、どっちでも入ってくる金額は同じなんだしw

>>196が、まあ妥当な意見だとは思うが、最大限善意に解釈して、

・お参りに来られない方の気持ちを斟酌して言ってる。
・無理してお参りする人を労って言ってる。

と、言うことも考えられるから、実際の感じと考え併せてみて下さい。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 12:14:35
>>195
色々考えてみると、そんな住職の護摩には
余り期待しない方がイイのかもね。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 13:21:42
寝たきりの老人は救われないと言うことか。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 14:09:10
>>200
寝たきり老人と、元気な人のものぐさとは事情が違う。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 18:14:05
お参りに行けないのは同じ。
203195:2009/02/13(金) 20:19:33
>>196-199
レスありがとうございます
護摩の日は決まっていますから、参加者がいてもいなくても
護摩はしないといけないし、参加者がいたらお茶くらい出さ
なきゃいけないですから、お金だけ送ってもらうほうがいいの
かもしれませんね
みなさんの仰るよう、あまり期待しないようにします
204名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 20:24:23
>>202
行けないのと行かないのは違う
205名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 20:31:03
>>195
嘘です。
たぶんその住職様は、
仕事や病気などで護摩修行に参加できない人達への気遣いからそう仰ったのでしょう。
もちろん、護摩に参加しなくても信心深いことが第一ですが、
もし、同じ信心深さと体力と霊力を持っている状態で比べたら、
護摩に参加しないよりは参加するほうがものすごく霊験あらたかです。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 00:06:29
「霊験あらたか」=「満足感」です。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 20:16:16
寺院・神社に行き、古いお札を返しにいきました。
念が入ったタロットなどもおさめられると思ってもっていったのですが、
お札お守り以外は入れないで下さいと書いてありました。
どこの寺院神社でもそうでした。
念が入ったものやぬいぐるみをおさめるにはどうしたらいいんですか?
お金をだしてお願いすればいいのだろうと思うのですが、
そういうのの名称がわかりません。
たとえば方位避けとか厄除けとかありますよね。
これがぬいぐるみや念が入ったものになると
どうお願いすればいいんでしょうか?
また、やっているところは限られているのでしょうか?
208名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 20:25:56
>>207
普通に「コレお祓いして処分したいんですけど・・・」でOK!!
寺社で処分できないと言われたらお祓いだけして貰って自分でゴミに出せばよい。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 21:20:35
質問させてください。
神社に喪服で行くのは良くない事なのでしょうか?

家の墓が遠方にあり、明日父の3回忌をやるのですが、そこの近所にかねてより行きたいと思っていた神社があります。
なので3回忌の後にお参り出来ればと考えたのですが、喪服で神社に行くのはやはり止めておくのが無難でしょうか?

また、お彼岸にお墓参りの後に神社に行くというのもどうなのでしょうか?
210名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 18:30:25
>>208ありがとうございます。祈祷してもらえばいいんですね?
厄払いみたいに本殿に人形持って一緒に祈祷みたいなかんじですか?
もしくは本殿にあがるとかではなくて、人形をあずける形ですか?
その場合は、お金を払ってお願いしますと帰ってくればいいわけですね?
普通いつかくらいかかるかわかりませんか?
そういったものの値段も載HPなどにのっているものですか?
211名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 20:11:58
>>210
>>208ありがとうございます。祈祷してもらえばいいんですね?
そうだけど、開運厄除けの祈祷でなくて「物品のお祓い」でお願いしなきゃだめだよ。
特殊な依頼なんだから説明しなきゃだめ。
>厄払いみたいに本殿に人形持って一緒に祈祷みたいなかんじですか?
たぶんそうなる。

>もしくは本殿にあがるとかではなくて、人形をあずける形ですか?
寺社で預かってくれないから聞いてるんじゃないの?
人形なんかは断られる事もあると思うよ。

でめ預かってもらえるなら置いてくればよい。

>その場合は、お金を払ってお願いしますと帰ってくればいいわけですね?
そう。
但し、紙のお札を一枚お炊き上げするのとは違って、
手間が掛かるからそれなりの金額でどうぞ。
条令ではプラスチックは類は燃やせなかったりするからぬ。

>普通いつかくらいかかるかわかりませんか?
値段は解らないけど、お祓いなら3000円くらい。
>そういったものの値段も載HPなどにのっているものですか?
人形供養なら和歌山の淡島(淡嶋?)神社というのがあるから、
「人形供養 和歌山 神社」検索してみ。たぶんヒットする。
郵送でも受け付けてると思う。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 20:26:04
うちは無洗米使ってるんですけど、神棚にあげる洗米は
無洗米でも一度水で洗って干してから差し上げる方がいいでしょうか?
213名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 20:35:52
>>209
>喪服で神社に行くのは
普通の日本人はしないよ

>お彼岸にお墓参りの後に神社に行くというのもどうなのでしょうか
行くなとは言わないけど、普通はしないよ

両方ともどうしてもと言うなら、一旦家に戻って風呂に入って着替えてから行くべきだね
余裕があるなら日を変えるのが一番良い
214名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 22:04:43
>>212
神棚も仏壇も精米してるだけで洗わない生米をそのまま供えてるオレが来ますた。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 22:09:22
>209
法要にしても墓参りにしても、神社に先に参拝した後なら問題ないと
思います
あと、喪服の件ですが、あなたは女性ですか?
男性で略礼服なら、ネクタイを変えるだけで祝儀・不祝儀が変えられ
るので、白ネクタイで神社参拝して、法要は黒ネクタイと言う手も
あるんだけど・・・
女性でも、アクセサリーを変えれば大丈夫かと
ただ、順番については神社→法要・墓参を守るべきだと思います

216名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 22:30:50
>>212
おっと、214だけでは答えになってないな。
オレみたいなもの居るから、無洗米をそのまま差し上げるのは全然おk。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 09:00:35
観音様には 南無大慈大悲観世音菩薩 とお唱えしますが
地蔵様には 南無大慈大願地蔵王菩薩 とお唱えするのが正しいのでしょうか?
218165:2009/02/16(月) 13:49:35
>>176-177
遅くなりすみません、レスサンクスです。
なるべく外さないでいようと思います。
どうしても困るときはお守りそのものを外せばいいかな、と。
音だけ封じるのも考えたんですが、鈴の音にこそ意味があるのならば
それは外すのとあまり変わらないような気がします。
219212:2009/02/16(月) 15:30:57
>214
レスありがとうございます
精米した米をそのまま供えてもよいってことは、洗って干す行為には
そんなに意味がないんですね
220名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 17:35:23
>>219
いやいや、洗い清めることに意味はあると思うよ
なので、私の家では普通のお米から無洗米に切り替えたけど
前と同じように洗って干してます
221名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 18:53:26
>>219
意味がないと言うより無理にクソ丁寧なお給仕すること無いという意味で。
「制戒」と言って特に決められたお給仕の仕方などがある信仰があるのですが、
そういうことでもない限り普通の神仏の信仰は「しないよりはマシ」という
考え方でお給仕すればいいのです。

大体無洗米を洗米にしたらなんか味が薄くなって、そんなのを供えるのは
却って申し訳ないような・・・。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 06:33:55
>>211ご丁寧にありがとうございます。
物品の祈祷に自分も本殿にあがる事があるんですね。
あと、専門に扱っているところがあるのですね。調べてみます。
自分のお祓いにきめているのが明治神宮なんですが、
物品となるとまた違うから、同じ明治神宮ではなく物品のお祓いを専門に
あつかっているところに郵送でもお願いした方がいいのでしょうか? 
まず明治神宮がやっているかもわかりませんが。
なるべく一ヶ所がいいとかありますか?
また、念がこもっているものが複数でも3000円なんでしょうか?
223名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 16:10:15
>>222
念が篭った人形、日本刀、槍、甲冑、庭石、家具
などトラック一台分を3000円で神社に処理させる気か?
何品も纏めて3000円でゴミ処理させる事は非常識である事を先ず考えましょう。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 20:31:25
曽祖父が明治30年頃に工場を建てる為、
行司の様な格好で烏帽子被って地鎮している
曽祖父自身の写真があります。
図書館で調べた名字と家紋と祖母に聞いた出身地から、
何かしらの形で神社と関わっていたと推察するのですが、
上記の地鎮祭の時の装束を着る事と、それを行なうのは
誰でもできたのでしょうか?
それともやはり神職に近い人しか出来ないものなのでしょうか?
225名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 22:26:45
風神雷神が好きで神棚にお祀りしようと思っていますが
風神雷神専用の祝詞とか真言とかって御座いますか?
226名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 22:43:53
>>225
十二天の風天のなら思いつくのだが、雷神や風神となるとねぇ
俺も好きで世界の神話のフィギュア持ってるが、
両者をまともに祀ってる有名寺院って三十三間堂以外あるのかねぇ
227名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 22:58:02
>>224
祭式を知っていれば誰でも出来るし、装束(たぶん直垂)を着ちゃ行けないって法はありません。ただ資格があればプロとして行えるってだけの話で。
昔はよくあったらしいですよ。お百姓さんが神主姿でお祭りしたりね。地域の素朴な信仰の様子が窺えて、癒されます。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/19(木) 00:14:03
>>227
なるほど。
一つ疑問が解けました。ありがとうございした。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/19(木) 02:59:21
さらに昔は大工が地鎮祭もやってたらしい。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/19(木) 07:37:52
上棟祭は地方によっては、今でも大工の棟梁が祝詞奏上など取り仕切る事はある。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/19(木) 08:19:57
大工の棟梁とか、建設関係とかで御岳なんかかやってれば
地鎮祭くらいはチョチョイノチョイだよ。
むかぁ〜し。ウチの爺様なんか富士講やってたから、地鎮祭に
限らず色々やったらすいよ。
昔はどんな仕事でも、今ほど専門細分化されて無かったんだよね。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/19(木) 10:35:42
天神様を参拝するときも二礼二拍一礼でいいですか?
233名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/19(木) 12:09:41
よい。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/19(木) 19:15:29
センキュー
235名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 13:08:31
願い事を叶えたいときは
こんな感じで良いのですか?
ttp://www.s-reizan.com/uranai_029.htm
晴れた日で、お参りの前に直前に入浴した方が良いのですか?
236名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 13:36:49
>>235
参考にはなる。参考程度にしてあまりこだわったり凝ったりしない方がいいね。
237名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 16:32:13
>>236
ありがとうございます
238名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 19:42:12
>>236
書き忘れだけど
入浴について書かれているけど
神社へ行くときは前の日に入浴しても
大丈夫なのかな?
それとも、行く直前に入浴なのかな?
239名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 19:53:51
榊を買ってきて水で軽く全体を洗って結んであるのをバラして
形よくお供えしてきたけど日が経つにつれ葉ッパが枯れてきて
スカスカになり見た目のバランスが崩れて来ます。
最近暖かくなったせいか重曹を入れておいても持ちが悪くなって
きたようにも思います。
そこで根元に巻きつけてあるゴムだけを切って水揚げするように
水中で茎をカットして紐で結んである上の部分は切らずに残して
2束買い求めて一つずつお供えするようにしていますが、
紐は切ってバラしてお供えした方がいいのでしょうか??
240名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 20:59:11
>>239
そんなの自分でその場に応じて考えなさい

紐は結んだままでもおkです
241名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 21:21:21
>>238
正式には直前に水垢離だけど、手水で簡略化してる。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 22:17:45
>>235

サイト見たんですけど、神社では気をもらうためにしばらくそこに
いた方がいいんですか?
私は参拝が終わるとサッと帰っちゃうほうなんでちょっと心配です
243名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 22:35:11
66円ってのも始めて知ったよ。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 23:15:45
>>242-243
だから気にしすぎるなって。そのサイトで誰でも本当に参考に出来るのは、


−参拝の際の心得−
神殿に向かったら、次のような思いを伝えてください。

・まずは、「感謝の心」から。今日、参拝できたことに感謝を伝えてください。
・そして、今、あなたが元気にいることに、これまでの感謝を伝えてください。
・自分の願い事は、できるだけ具体的に願ってください。
・願いをかなえるために、自分も最大限の努力をすると誓うこと。
・自分だけの幸せではなく、周りの人の幸せ、「我良く、人も良く」という願いにすること!

この辺ぐらいだよ。
つかこのサイトよく見たら占い師のサイトじゃないか。最後の方に参拝によい
日取りを知りたければカネ払ってききやがれとあるじゃん。
細かいことを気にするように仕向けてサイトを構成してある可能性がある。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 12:38:57
>>244
晴れた日に行くとかはどうですか?
曇った日に行くと駄目だとか?

それと風水でその日の吉方向へ行くとかも
気にしなくても良いのでしょうか?
246名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 12:46:16
>>245
晴れた日に行くと気持ちがいいけど、
曇った日や雨の日に行ってはダメと言うことはない。

日の吉凶も普通の人が気にすることはない。
時系列の運気は基本的に年や大運(10年区切り)で論ずるものであって、
日の吉凶に左右されるというのは死にかけのものすごく運気が弱ってる人ぐらい。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 12:55:57
>>245
神社仏閣を参拝することはとてもよい心がけですが、
それにもまして大切なことは、日々のお祈りです。
一応の作法(自己流でも心がこもっていれば可)を覚え、
祝詞、経文などを覚え、奏上ないし読誦してください。
お祈りの回数が増え、祈りの心が深まるにつれ、
神仏とのつながりがより一層深まるのが実感できます。
そうなればしめたもので、日時、方角、時刻、天候など、
まったくとるに足らない、気にしなくてもよいものになります。
ただ、深夜、早朝の参拝など、相手に迷惑がかかる畏れのある場合は、
各々の判断で、遠慮、自重すべきではあります。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 13:29:31
なんかもうどうでもいい質問モドキばかりで萎えるわ
回答する意味もないみたい

ログ削除
249名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 17:16:06
大切な部分(ポイント)は何か?
ということを、見出す・見つめる訓練ができていないと(そのように育ってきていないと)、
どーでもいいことなのに気を揉んで、いそいそと金を貢ぐことになるわけだw
250名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 19:01:04
女を意のままにコントロール出来る真言を教えるのだ!
251名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 19:20:11
ここはどーでもいいことに気を揉んでる人のためのスレだしね
金稼げないけどw
252名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 21:51:26
ひきこもり、ニートをなんとかしてくれる神社仏閣をお願いします。
友人知人から見放されて、神だのみしかない状況です。
253ラスクの名無し:2009/02/21(土) 22:41:44
とても個人的な質問ですが答えて頂けますでしょうか?

私はとても不細工なのですが、こんな私を好いてくれる方は一生の内で現れるでしょうか?
254名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 22:43:17

【人事】ノキア・ジャパン新社長にウコンマーンアホ氏[09/01/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232953311/l50

ノキア・ジャパンは、同社代表取締役社長に2008年12月31日付けで
マウリ・ウコンマーンアホ(Mauri Ukonmaanaho)氏が就任したと発表した。

255名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 22:56:40
>>252
明王。神社なら八幡宮・春日系と言うとこかな。
256名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 23:07:17
稲荷神社に行った後、家まで、何かついて来られた感じがしました。(閉めた門が勝手に開いて、背後に気配を感じた)あまりいい感じしなかったのですが、狐につかれたのでしょうか?
257名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 23:10:30
>>256
お導きがあったのかも知れません。
誠心誠意お付き合いください。
そのなかで、いろんなことを学ぶのもよい経験です。
うらやましい限りです。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 23:13:50
うらやましい限り・・・って、それが良いものって確証があるの?
259名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 23:18:49
>>258
修行を積んで、神通力を磨く良いきっかけじゃありませんか?
なかなか、そのような非日常的な体験はなかなか得られるものではありません。
何事もチャンスに変える心構えこそ重要です。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 23:20:53
チャンスね・・・・まぁ良くても悪くても確かにチャンスだよね・・・・
261256:2009/02/22(日) 03:43:14
あまり良い感じじゃなかったので、家に入る前に『悪くするものなら、いらないから』と、念じましたが良かったのでしょうか。
262256:2009/02/22(日) 03:49:10
ちなみに現在、不運続きの試練のような生活。今日は、バリバリ勘が冴え渡り、霊の存在、生きている人間の霊すら感じてしまって、鳥肌凄い。なんだろうか?何か意味でもあるのかな。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 07:51:53
不運続きで神経過敏になってるだけ。
ひどいなら精神科池。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 10:13:35
そっちかよ。霊に詳しい人いないんだね
265名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 11:24:28
お願い事を絵馬に書くには
「祈願成就」と書けばいいのですか?

他の神社のお守りでもお焚き上げをしてくれるのでしょうか?
266名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 11:35:40
>>262 256
そんなに冴えてるんだったら心を澄まして
その存在に問い掛けるとかして調べたらどうよ?

うっかり病院なんか行かないほうがイイ。
薬漬けにされて返っておかしくなる事も多々有るよ。
無理解な医者は害毒だから。

>>265
「祈願成就」でもいいし、具体的に書いてもOK。
神様が読んで判るようにと思えば、自ずと判るはず。

お焚き上げは余所のでもダイジブだとオモ。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 11:53:50
>>252 セロトニン神経が正常にはたらいていないと、
無気力・ひきこもりの原因になるそうです。
座禅の呼吸法や、お経・念仏をとなえるのは、
セロトニン神経を活性化する効果があるそうです。
なぜかというと、脳のリズム運動だから。
ガムをかむのも脳のリズム運動になるそうです。
(アメリカの野球選手はガムをかんで集中力を高めている。)
歌をうたうのとかもいいかも。
夜更かしはやめて、朝ちゃんと起きて日光を浴びるのも、
セロトニン神経の正常化に役立つそうです。

座禅や読経を体験できるお寺に行ってみては?
268名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 11:57:18
無責任な宗教かぶれも害毒だな。
場合によっちゃ病院に誘導するのも宗教家の仕事。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 12:04:23
>>253
失礼ですが、不細工とは、親の遺伝のレベルですか?
それとも、何か怪我や障害があるのですか?

あなたの親も同じくらい不細工だとしたら、
少なくともあなたの親は結婚できてるわけですから、
あなたにも希望はあります。

障害を持っている方でも恋愛して結婚する人はたくさんいるし、
高齢の方でも自分の子供くらい若い人から好かれて恋愛する人もいます。

ただ、外見というのは努力次第で変わるものです。
顔なんて筋肉でできてるから、顔の筋肉をよく使ってる人はひきしまってきます。
毎日ほとんど人と会話しないような人は、
口の周りの肉がゆるみ、目の表情にも力がなくなります。
(客商売の経験上の個人的意見ですが)
270名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 13:17:48
なんでも病院行けば治る、なんていうのは大ウソ。
今時の病院も医者も、頭から信じこんでたら、
命も金も、いくらあっても足らんわ。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 14:38:00
宗教屋のとこ行くよりゃ万倍はましだろ
272名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 15:04:10
>>271
宗教家ならともかく、宗教屋はあかんわな。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 15:36:08
Q、霊のせいで体調が悪いのですが……


A(宗教屋)、確かにこれは酷い。お祓い(祈祷、除霊)してあげましょう。
はい○万円です。

A(宗教家)、神(仏)様にお助け頂けるように祈祷はしますけど
病院にも行った方がいいですよ。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 16:45:27
霊の話をすると、頭おかしいと思われるのがオチで、二言目には精神科池だもん。それを言う人のほうが不思議です。霊って居る。何も感じない人が羨ましい
275名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 16:53:25
仏教では霊魂説はとらないけどね
276名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 17:01:59
経典の原文読んでないけど、解釈の違いでないの?
277名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 17:04:23
お釈迦様の話の中にも肉体のない意識(霊?)が
出て来る話はあるけど、あれはなぁ〜に?
278名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 18:04:36
>>274
正しいか正しくないかは別として、
少なくとも現在、神社仏閣を管理してる団体の大部分は
霊を感じる事を前提にした宗教活動をしていない。

霊の話がしたいならオカ板か宗教板でどーぞ。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 18:45:59
>>278
バカか。
霊は信仰の問題だ。
宗教が答えを出さずにどうする。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 18:50:58
医者と新興宗教家がするだろうよ。
狭い商圏での幅広い支持を指向する
普通の神社仏閣にはそんなもの必要ないし。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 19:59:30
>>279
仏教に関して言えば、>>278が言ってる事は正論。
理由は涅槃経。
それすら目を通さないカルトが霊魂・因縁・業をひとまとめにして、心の弱い人を脅し、
金品を巻き上げる手段にしている。

自分の無知を棚に上げ、まず相手を罵倒するのもカルトの常套手段。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 20:19:00
>>281
>理由は涅槃経。
何て書いてあるん?
283名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 21:11:38
突然だけど、由緒ある神社の近くにある企業は繁栄している気がする。
ぱっと思いついただけだけど、諏訪大社-エプソン、シチズン、
静岡-スズキ、本田(発祥)、ヤマハ、赤坂金比羅や日枝神社、豊川稲荷-コマツ
今宮戎−クボタ、富士浅間神社-ファナック
 逆に、穴守稲荷と羽田神社のすぐ近くの荏原が衰退してるのは、
大事にしていないからだろうか?羽田航空神社で遠くに行ったから?
何かと問題のキヤノンは、そういえば近くに神社がないなぁ。
色々探してみると面白そう。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 21:22:12
>>277 精神だけで肉体のない生き物については、仏教でも認めるのでは。
それもあくまで生き物扱い。
死者ではない。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 21:27:16
>>281
仏教に関して言えば、>>278が言ってる事は愚論。
理由は盂蘭盆経。
それすら目を通さない唯物論僧侶が霊魂・因縁・業をひとまとめに否定して、心の弱い人を先祖供養や葬式で脅し、
金品を巻き上げる手段にしている。
自分の無知を棚に上げ、まず相手を否定するのもカルト唯物論坊主の常套手段。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 22:03:56
>>266
ありがとうございます
違う神社のお守りを持っていたら
神様同士が喧嘩して良くないと聞きますが
持っているのは良くないですか?
287名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 22:45:09
ここの人間と違って、そんなくだらない理由で喧嘩なんかしないが
信仰の在り方として節操が無いんじゃねーの?って話。
持ってる本人が平気なら好きにすればいいんじゃね?
288名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 22:45:57
>>285 ウラ盆経の物語は、餓鬼道の話ですよね。
目蓮尊者の母が、死んで餓鬼道に生まれかわった。
つまり、もう新しい生命(餓鬼道は肉体もある)になっているわけです。
霊の話ではなくて、人道から餓鬼道に生まれかわった生き物の話。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 22:59:22
>>288
>目蓮尊者の母が、死んで餓鬼道に生まれかわった。そう。生まれ変わったんだよね。
何が生まれ変わったの?
その生まれ変わりの主体が霊と呼ばれているんだよ。
先祖供養。回忌供養など何を供養するの?
霊だよ。○○○○居士霊位。
やっぱり霊じゃないか。

>つまり、もう新しい生命(餓鬼道は肉体もある)になっているわけです。
肉体がある等とは書いてない。生き物でもない。
目蓮尊者の母が餓鬼道に生まれ変わった時の両親の餓鬼はどんな人だ?
その母には餓鬼の子供時代があるのか?
290名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 23:58:26
>>289 何が輪廻するとかいう、
実体的固定的な主体はないというのが仏教では?
目蓮ママと餓鬼には連続性・因果関係はあるけど、
ずーっと変わらない霊がいるわけではない。
瞬間瞬間に生まれては滅していく心の連続性がある。
臨終の瞬間の目蓮ママの心のエネルギーが、
次の瞬間に生まれた餓鬼の心に影響を与えただけ。

「霊位」とか書くのは、日本の坊さんが仏教をよく知らないからでしょう。
そもそも位牌は儒教か道教のアイテムだったはず。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 00:05:21
>>289
天・人・修羅・地獄・餓鬼・畜生の六道は、
いずれも欲界(眼耳鼻舌身の刺激に執着している心の世界)の生き物でしょう。
餓鬼は、肉体があるから食べ物を食べたがるのでは?
餓鬼がどうやって生まれるのか
(オス・メスの交尾で生まれるのか)は、知りません。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 00:12:15
>>289 先祖供養は、新しい生命に生まれかわった先祖に対して、
その先祖が新しい世界で悟りをえられますようにと、
功徳の援護射撃をするのです。
あなたの前世の子孫も、
あなたのために法事をしてくれてるかもしれませんよ。
でも、あなたはそんなことわからないでしょう?
憶えてもいない前世の家族が法事をしようがしまいが、
あなたは恨んだりしないでしょう。

先祖供養は、法事をやる側の修行でしょう。
その機会に仏教に触れ、心を少しでも清らかにできればいいですね。
供養される先祖の側にとっては、法事されなくても痛くもかゆくもないのでは。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 00:18:01
そもそもウラ盆経は、ブッダが説いたお経じゃなく、
ブッダの滅後に創作されたフィクションの可能性が
高いと思います。
その物語の説くポイントは、
自分のものに執着せずに他人に分け与える布施行の大切さ、
特に修行僧達への布施・供養は尊いということ
ではないでしょうか。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 00:20:02
>>290
>実体的固定的な主体はないというのが仏教では?
じゃ何が輪廻するの?

>ずーっと変わらない霊がいるわけではない。
どういう事?

>瞬間瞬間に生まれては滅していく心の連続性がある。
連続性?何が連続するの?
実体的固定的な主体はないというのが仏教では?

>臨終の瞬間の目蓮ママの心のエネルギーが、
>次の瞬間に生まれた餓鬼の心に影響を与えただけ。
カルトですか?
餓鬼はどうやって出産されるの?
>「霊位」とか書くのは、日本の坊さんが仏教をよく知らないからでしょう。
知ってて取り入れたんだよ。
>そもそも位牌は儒教か道教のアイテムだったはず。
儒教だよ。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 00:23:11
ろうそくの炎は、
瞬間瞬間に新しい火が生まれいるわけで、
同じ火がそこにあり続けてるわけではない。
ドミノ倒しのドミノは、
前のドミノと後ろのドミノの動きに因果関係はあるけど、
前のドミノと後ろのドミノは違う物体。
因果関係はあるけど、輪廻の主体となる霊があるわけではない。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 00:25:26
>>291
>天・人・修羅・地獄・餓鬼・畜生の六道は、
>いずれも欲界(眼耳鼻舌身の刺激に執着している心の世界)の生き物でしょう。
では毘沙門天や聖天にも肉体がある生き物という事ですね。珍説ですね。
>餓鬼は、肉体があるから食べ物を食べたがるのでは?
肉体があるとどこで説かれているのですか?
あなたの説明では物質世界の住人という事になりますが。
では仏様には肉体があるからお供えするのですか?
297名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 00:29:05
>>291
> 餓鬼がどうやって生まれるのか
> (オス・メスの交尾で生まれるのか)は、知りません。

人間と動物以外は自然発生のように生まれるそうだ。なんて言うのかは忘れた。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 00:30:58
>>296 ん?
餓鬼は、喉が細くて食べものを飲みこめないから、飢えて苦しんでいる。
肉体があるから喉があるんでしょう。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 00:32:27
天にも肉体はあります。
「天人五衰」で検索してみてください。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 00:37:11
>>296 聖天って、ガネーシャのことでしたっけ?
顔が像で体が人型の天ですから、肉体があるのでは?
ガネーシャはシヴァの息子ですよね。
シヴァは、日本では七福神の大黒様のことですよね。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 00:38:22
>>299
「天人五衰」

・屁が出る
・足が臭くなる。
・鼻水が垂れる。
・鼻毛が伸びる。
・寝小便をする。

だったかな?
302名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 00:46:19
>>292
>>289 先祖供養は、新しい生命に生まれかわった先祖に対して、
>その先祖が新しい世界で悟りをえられますようにと、
>功徳の援護射撃をするのです。
でもその援護射撃はあなたはやってもやらなくても痛くも痒くもないもんだと言ってますね。
そもそも私は何が生まれ変わりをするのか、その輪廻する実体を聞いてるんです。
そんな答えは聞いていません。

>供養される先祖の側にとっては、法事されなくても痛くもかゆくもないのでは。
ならば痛くも痒くもない筈の目蓮ママは何故救われたのですか?
あなた自分で矛盾した目茶苦茶な事言ってるの解ってる?
303名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 00:51:50
>>293
>そもそもウラ盆経は、ブッダが説いたお経じゃなく、
>ブッダの滅後に創作されたフィクションの可能性が
>高いと思います。
しかし、歴代の高僧は勿論今日まで皆否定していません。
嘘なら盂蘭盆もしていない筈だし、根拠なしの迷いだからしてはいけない筈です。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 00:53:30
>>296 「仏様」とは、悟りを開いた者、如来のことですか?
それとも、日本で死んだ人をさすときの「仏様」のこと?

如来にも肉体はあります。
お釈迦様は、2500年前に実在した仏様です。
すでに入滅されましたので、どこにも存在しません。
仏像にお供えするのは、「遺影」にお供えするのと同じです。
仏様そのものはそこにいません。
仏様のお姿を表現した彫刻や絵にお供えしてるだけです。
2500年前に写真が発明されてたら、
お釈迦様の写真にお供えものをしたことでしょう。

阿弥陀仏や薬師如来、観音菩薩・地蔵菩薩などは、
仏教の教えをわかりやすく説明するために創作された
フィクションの物語に登場する、架空の仏様や架空の菩薩です。
アンパンマンやドラえもんと同じ、架空のヒーローです。
物語の中では肉体があることになっているものが大半ですが、
そもそも実在しない架空の物語の登場人物です。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 00:59:43
>>295
>同じ火がそこにあり続けてるわけではない。
それは前世の肉体がないのと同じ。
でも火は存在する。その火は何?

>ドミノ倒しのドミノは、
>前のドミノと後ろのドミノの動きに因果関係はあるけど、
>前のドミノと後ろのドミノは違う物体。
それは前世の肉体がないのと同じ。当たり前の話。

>因果関係はあるけど、輪廻の主体となる霊があるわけではない。
説明になってない。霊がなければ何が輪廻する?
何が生まれ変わる?
霊がなくて何故因果関係がある?
あなたの誕生は何に置いて前世のあなたと因果関係がある?
306名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:00:37
>>298
霊には喉がないんですか?
307名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:02:51
>>299
>天にも肉体はあります。
ならば天部は物質世界に生きてるんですか?
ならばお供えしても食べられないね。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:06:59
>>302
目蓮ママの物語は、
自分のものを独り占めせずに他人に施すことのすばらしさを説いた話です。
それ以上に深く追求してもあまり意味ないと思います。
何が輪廻するのか、あえて言うなら心が輪廻するのでしょう。
しかし、心は瞬間瞬間に生じては滅しているから、
ずーっとひとつの心があるわけではありません。
ある生命の死ぬ瞬間の心と次の生命の生まれる瞬間の心とで、
因果関係があって影響をのこしただけでしょう。
生命自体が、一瞬一瞬生じては滅する現象の連続です。
ろうそくの炎と、ろうそくに着火したマッチの火とには連続性があるので、
マッチの火がろうそくの炎に生まれかわったと言うこともできる。
しかし、マッチの火とろうそくの火とに共通する霊はない。
消える直前にろうそくにきっかけを与えたマッチと、
マッチがのこしたきっかけで生まれたろうそくの火は、
べつべつの存在です。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:09:52
>>304
>>296 「仏様」とは、悟りを開いた者、如来のことですか?
>それとも、日本で死んだ人をさすときの「仏様」のこと?
薬師如来の事です。

>お釈迦様は、2500年前に実在した仏様です。
> すでに入滅されましたので、どこにも存在しません。
なら何処に肉体があるというの?
>仏像にお供えするのは、「遺影」にお供えするのと同じです。
つまり偶像崇拝ですね?
>仏様そのものはそこにいません。
でもあなたは肉体があるといいましたね。
>仏様のお姿を表現した彫刻や絵にお供えしてるだけです。
それを偶像崇拝と言います。

>阿弥陀仏や薬師如来、観音菩薩・地蔵菩薩などは、
>仏教の教えをわかりやすく説明するために創作された
>フィクションの物語に登場する、架空の仏様や架空の菩薩です。
では経典は嘘を書いてますね。
>アンパンマンやドラえもんと同じ、架空のヒーローです。
>物語の中では肉体があることになっているものが大半ですが、
>そもそも実在しない架空の物語の登場人物です。
そんな実在しない仏像に供養してるんだから偶像崇拝ですね。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:16:16
>>309 お釈迦様は2500年前に実在した人物ですから、
2500年前には肉体がありましたし、遺骨も発掘されています。
肉体は、亡くなったあと、火葬されました。
「ブッダ(漢字で仏陀→略して仏)」とは、
真理に目覚めた者、つまり悟りを開いた者のことで、
お釈迦様のニックネームが仏です。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:20:18
>>308
>目蓮ママの物語は、
>自分のものを独り占めせずに他人に施すことのすばらしさを説いた話です。
>それ以上に深く追求してもあまり意味ないと思います。
うん。つまりそんな盂蘭盆経を根拠にしたお盆の供養は意味がない
詐欺行為だということですね。先祖も痛くも痒くもないそうですから、
僧侶の集金システムだと。
>何が輪廻するのか、あえて言うなら心が輪廻するのでしょう。
その心が実在するなら、それが霊と呼ばれるものなんですよ。

>しかし、心は瞬間瞬間に生じては滅しているから、
>ずーっとひとつの心があるわけではありません。
そりゃそうだ。

>ある生命の死ぬ瞬間の心と次の生命の生まれる瞬間の心とで、
>因果関係があって影響をのこしただけでしょう。
何故そこに因果関係がある?
つまり田中さんが死んで、加藤さんが生まれるとき何故そこに因果関係が生じるの?
>しかし、マッチの火とろうそくの火とに共通する霊はない。
でもその火が輪廻するんだろ?
マッチも蝋燭も火だよ。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:22:37
>>310
答えになってません
313名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:24:17
>>307
私はお寺で生まれ育ちましたが、
お供えものが仏や天に食べられて消えたのを見たことありませんよ。
仏像や天部の像にお供えするのは、
一種の「おままごと」みたいなもんですよ。
布施行という修行のひとつとしてお供えする場合には、
自分のものへの執着をなくすための心の訓練としてやっている行為です。
自分の心との対話ですよ。
あとは、仏様や天部への信仰心から
貢ぎもののひとつでもささげたいという、
原始的な宗教心による行為でしょう。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:27:52
あなたは質問をごまかして持論だけ展開しているのでもう一度書きます。
>>292
>供養される先祖の側にとっては、法事されなくても痛くもかゆくもないのでは。
ならば痛くも痒くもない筈の目蓮ママは何故救われたのですか?
あなた自分で矛盾した目茶苦茶な事言ってるの解ってる?
それとも経典は素人には解らないように誤解するように書かれた虚偽ですか?
315名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:30:35
>>311 私ごときの能力では、とても簡単に説明できません。
私は、生へ執着する心のエネルギーが
新たな生命にうけつがれるのだと理解しています。

私はあまり好きではないですが、
唯識思想という思想では、この世のあらゆる現象は識
(こころ)がつくりだす夢みたいなもんだと言います。
夢なら、話はわかりやすいですね。
瞬間瞬間に変化している識(心)の夢が、
田中さんの夢から加藤さんの夢に場面チェンジする。
違う夢だけど、夢と夢には因果関係がある。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:33:14
>>313
>お供えものが仏や天に食べられて消えたのを見たことありませんよ。
私も見たことがありません。
>仏像や天部の像にお供えするのは、
>一種の「おままごと」みたいなもんですよ。
なるほど。
それを偶像崇拝と言います。
>布施行という修行のひとつとしてお供えする場合には、
>自分のものへの執着をなくすための心の訓練としてやっている行為です。
檀家にそのように教えていますか?
仏壇に供えるのはママ事だと。

>自分の心との対話ですよ。
>あとは、仏様や天部への信仰心から
>貢ぎもののひとつでもささげたいという、
>原始的な宗教心による行為でしょう。
なるほど。つまり茶番ですね。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:35:42
>>314 なぜ救われたのか?
不特定多数の他人への供養はすばらしいと教える物語だから、
目蓮さんが餓鬼道におちた母親に供養しようとしてもダメだったけど、
他人にたくさん供養したことで目蓮ママが救われましたという、
そういう物語になったのです。
なぜ救われたのかというと、物語上都合がいいから、
教育上そういう物語にしたほうが効果的だからです。
物語の作者の意図でそうなっただけです。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:40:57
>>315
>>311 私ごときの能力では、とても簡単に説明できません。
いや。正面から答えないのは残念ですが、あなたは私が潰してきた
真宗の唯物論ハゲに比べたら遥かにハイレベルです。
>私は、生へ執着する心のエネルギーが
>新たな生命にうけつがれるのだと理解しています。
問題はその受け継がれる実体です。
>瞬間瞬間に変化している識(心)の夢が、
>田中さんの夢から加藤さんの夢に場面チェンジする。
>違う夢だけど、夢と夢には因果関係がある。
あなたは前世の自分とどんな因果関係で生まれたのですか?
仏教ではどのように説明していますか?
319名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:41:33
うら盆の物語は、
目蓮が修行僧達に供養・布施をすることで、
餓鬼道に落ちた目蓮ママが救われたという話です。
お坊さん達にお布施すればご先祖も救われるよというお話です。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:44:43
>>317
なるほど。
つまり経典では例え話を例え話と断らずに書いているわけですね。
これでは経典こそ誤解の元ですね。
321名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:47:20
>>319
>お坊さん達にお布施すればご先祖も救われるよというお話です。
でもそれが実は単なるフィクションで実際には供養されても
僧侶が喜ぶだけで先祖は痛くも痒くもないというのを書かないところが
悪質な経典ですね。
322名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:50:31
どこかのお坊さん。長々ありがとうございました。
面白い角度から意見が聞けて良かったです。
もっと本質的に突っ込んだ話がしたかったけどもう寝ます。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:53:13
>>318
私達は、眠っているときも、心臓が動いていますよね。
アビダンマでは、それは、有分心という心のはたらきのおかげだそうです。
私達は意識してないけど、
常に生きようとする微細な心が働きつづけているのでしょう。
心が働かなければ、肉体は動かないのです。
死にそうだ死にたくないと、死から逃げようと反応しつづける心が、
生命を生命たらしめている。
有分心は、生まれかわりの瞬間にかかわる心でもあるようです。

しかしいずれにせよ、別の個体にどうしてそのように心がうけつがれるのかは、
私にはわかりません。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 02:00:13
>>321 そうですね。
お釈迦様や目蓮さんは実在した人物ですが、
ご本人達も知ったらびっくりのお話でしょうね。

日本では、お盆はもう季節の風物詩、文化的な恒例行事だから、
お坊さん達も意味を深く考えずに
毎年決まった儀式をやっている現状だと思います。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 07:59:52
@(神宮大麻・氏神様・崇敬神社)
神棚に御祭りするのに一般的にはこう書かれているのが多いのですが、

A(神宮大麻・産土神・氏神様or鎮守様)
というのもありますよね。

サイトを眺めていたら「産土神探します。一万円から♪」
みたいのが沢山あり、産土神を否定するわけでは無いのですが
何となく胡散臭さを感じてしまっています。
最後に結論を出すのは自分自身ですが無智の為、迷いが生じて
しまっているようです。
皆様のお考えをお聞かせ頂けたら幸いです。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 10:46:28
今の神社神道では氏神と産土を明確に区別しない。
住んでる所の神社が氏神であり産土みたいなもん。
そもそもほんの百年か二百年前と現代じゃ出身地の意味が全然ちがうから
産土信仰の必然性は既に希薄。

狭義の産土が気になるなら崇敬神社として処理すればよし。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 11:42:39
>>287
神様同士喧嘩はしないんですか?
数種類持っているのですけど、
この前事故に遭いそうになったり、
自分の運勢が良くない気がします。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 11:47:21
>>327
スレを上から順に読め
329名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 12:35:31
素朴な質問です。
市内に木瓜の花で有名な稲荷神社があり、お稲荷様や神使の白狐様のことをもっと知りたく(調べたく)なったので
花の季節が来たら参拝しようかと考えているのですが
やはり軽い気持ちで参拝するのは良くないでしょうか?
330名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 12:40:42
>>329
観光地見物のついでに神社に参拝する人は多い。
軽い気持ちでも問題ありません。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 13:09:02
>>326
>住んでる所の神社が氏神であり産土みたいなもん。
>狭義の産土が気になるなら崇敬神社として処理すればよし。

どうもありがとうございました。
感謝します。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 17:09:38
>>330
>観光地見物のついでに神社に参拝する人は多い。
>軽い気持ちでも問題ありません。

どうもありがとうございました。
感謝致します。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 20:03:45
霊止の霊とはどういう意味ですか?
334名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 20:50:43
>>313
近所のお寺が313みたいだったらやだね
おままごとだって!
335名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 21:23:28
>>333
霊です。又は霊妙なる存在。
336名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 23:10:11
>>335
> 霊です。又は霊妙なる存在。
霊とはなんでしょうか?
さぱり分からなくて…
337名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 10:39:50
>>336
君にはオカ板が似合ってるよ
338名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 15:33:38
最近の若者をターゲットにしたいのですが
若者のトレンディを教えてください。
どうすれば若者に受けますか?
339名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 15:36:12
やはりビジネス・ターゲットは女性
340名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 17:51:40
僧籍って詐称したら絶対ばれる?
糞田舎の破れ寺に住んじゃいたいんだけど
341名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 18:02:42
>>340
菅原乙。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 18:06:08
>>340
調べればすぐバレるから、調べようと言う気を起させないよう振る舞うことだね。
精巣になりきる。出来るかな?
343名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 18:06:38
>>342
×精巣
○清僧
344名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 18:09:39
仏教徒も神社参拝はしますか?
345名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 18:13:33
>>342
多分無理だ
安居会でも行ってみようかな
346名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 18:16:24
尼になりたいのですがどうすればいいですか?
347名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 18:46:05
>>340
絶対ばれる。身分詐称するんだろ?
住民票移すだろ。その寺は誰の土地?何処の宗派の法人の持ち物?
固定資産税取られるよ。税務署の調査も来るよ。
法務局の手続きは?

結局お前は何者だ?って事で逮捕されるぞ。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 18:47:07
>>344
するよ。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 23:02:09
>>340 空き寺であっても、地元の住民や近所のお寺が管理してるはず。
勝手に住むなんて無理。
お寺は宗教法人です。
住職になるには数人いるであろう寺の役員達の承認が必要です。
どこの馬の骨かわからない人間がいきなり住職になんてなれません。
他の僧侶の紹介がないと無理。
350名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 00:11:31
18日って、観音様以外、何の御縁日かわかる方いませんか?
351名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 02:09:33
夫がひどい雨男なんです。
その上屋外競技の監督&審判をやっているので、周りから迷惑がられています。
「明日はプロのサテライトチームと練習試合だ!」
「おー!」
「引率は○○さんだ!」
「おぉぉぉぉ……orz」って感じで。
私も、洗濯物を外に干している昼間に「今から帰る」と夫から連絡があると、
面倒でなりません。
どちら様か、雨男のお祓いをして下さる神社を御存じありませんか?
出来れば関西でお願いします。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 04:48:36
「雨男なんて迷信だ」=お祓いの必要無し
「雨男は実在する」=その特殊能力を様々な分野に応用できるので、無効化するなど人類の損失
よってお祓いは必要無し
353名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 08:01:27
>>351 周囲の人があなたの夫を「雨男だ」って言うのは、
親しみのこもった冗談だと思いますよ。
本気で迷惑がってはいない。(本気で雨男だなんて信じていない。)
雨男だと意識していると、
雨が降ったエピソードばかり関連づけて印象に残ってしまうから、
本当に雨が多いように錯覚してしまう。
いちど、実際に統計とってみてはどうですか?
354名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 12:48:45
雨男は雨師つまり原始呪術で云うレインメーカーの能力を持つ職能者なので
農耕民族にとってこれほどありがたい存在はないのです
世が世ならあなたは王として諸民を纏める人であるという事を忘れずに。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 19:22:17
今日深夜1:50から関西テレビでお経の時間・知恩院編 「知恩院ぜひステレオ大音量で」
を、やるんだが、裏番組の「オー!マイキー」が見られない。

どうしよう?
356名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 19:34:40
>>355
何?
関テレはそんな番組やってるの?
みたいなー!!
357名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 19:38:04
>>356
「ぜひステレオ大音量で」深夜にそんなことしたら近所迷惑もええとこだって。
でも、よその放送局は日中にやってたからじゃない?多分フジ系。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 19:39:25
>>355
> 裏番組の「オー!マイキー」が見られない。

を、「まりあほりっく」に訂正。オー!マイキーは再放送あるわ・・・。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 19:54:01
まりあほりっくはDVD出るだろ。それを買え。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 20:04:36
>>359
そんなカネがあったらこんなことで悩まんわ。 ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン
361名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 23:34:46
そこで天部信仰ですよ
しかしここの板の人達って、
『かんなぎ』とか好きそうな気がする。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 13:23:28
絵馬に「祈願成就」と書いた場合、
自分の名前やイニシャルを書く必要がありますか?
教えてください。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 13:37:29
絵馬は、いわば神様へのお願い手紙

名前を書くのはあたりまえ。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 17:53:23
フツーはフルネーム書きますね。

神社によっては上から読めないようにシールを貼るところもありますが。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 05:53:10
今まで信仰していた神仏に縁を感じなくなったらどうしますか?
366名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 09:59:24
妄想は禁止します。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 22:29:52
朝晩に般若心経を唱えています。
それだけだと短くて味気ないのでなにかお薦めのお経ありませんか?
ちなみに家は浄土宗です
368名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 22:40:50
阿弥陀経でええやん
369名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 00:49:39
>>367 浄土宗なら、ひたすら
「な〜むあ〜みだ〜ぶな〜むあ〜みだ〜ぶな〜むあ〜みだ〜ぶ…」
と南無阿弥陀仏を称えればよいのでは?
370名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 03:55:23
延命十句觀音經
http://mymedia.yam.com/m/1841287
371名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 12:01:05
観音経のげの部分
372名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 12:13:35
観世音、南無仏、与仏有因、与仏有縁、仏法僧縁、常楽我浄、朝念観世音、暮念観世音、念々従心起、念々不離心…

唱えてましたらね、横手で女ごの声がしまんねん、へぇ。おかしぃなぁ思たんです。あの柳谷さんのお山なぁ、わたしは
見えんさかい分からんけれども、すごいお山やそぉだんなぁ。昼の間はともかく、日が暮れたら大の男でもよぉ上がって
来んといぅよぉなすごいお山どっせ、あそこは。そぉ聞ぃてんのに、若い女ごの声がする……

「はは〜ん、これは狐か狸か、そぉいぅ魔性のものが人の信心の邪魔をしに来やがったんかも分からん」と思て、で、
わて声掛けたったんだ。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 16:35:34
妄想は禁止します(2回目)
374名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 17:20:41
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1234368824/1-100
          虐めが酷い大学
375名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 18:53:34
>>223
そんな大きなものはありませんが‥‥まあそうですね。
小物二つでもやはり二つ分料金になるのかな?
でもそんな大物や量で同じ何千円ってのもおかしいし。
聞くしかないんでしょうね。これはお祓いできますかと。で、料金聞いて。
ありがとうございました。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 08:46:17
霊(ヒ)とは何かわかりますか?
377名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 22:43:35
自己暗示or精神異常者の妄想ですよ
ゴータマブッダは人は死すれば何も残らんと仰ってます
378名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 22:49:34
霊(というか死後のなんらかの世界)を肯定することによって、いざ死なんとする人の苦しみを緩和できるという素晴らしい効果は期待できる
379名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 15:06:16
結跏趺坐ができないです
380名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 17:11:24
>>379
ストレッチしようね
381名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 17:38:43
すみません、『十種神宝』の『図』が掲載されている古文書をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
何年か前の民俗学の雑誌『フォークロア』で『春来る鬼』と題して鬼の特集をくんだとき、少しだけ写真が載っていた記憶があります。たしか、何処かの家に伝わる十種神宝の絵巻の写真の横に掲載されていたと記憶しております。
どうぞよろしくお願い致します。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 17:58:26
物部神社いってごぜ
383名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 23:01:14
神社はどう選べばいいのですか?
384名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 23:46:45
好きなように選べばいい
385名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 01:58:37
>>381
十種神宝の図なら神道や密教の色々な古文書に載っています。
貴方のいうやつは「江家次第」に掲載の図かも?
「江家次第」で調べてみて下さい。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 14:34:58
33歳、独身男です。今は恋人はいません
自室にお札をおまつりして(伏見稲荷と生駒聖天)、毎朝と寝る前
ご真言をあげています
恋人ができたら、お札のこと、どれくらいで告白した方がいいと
思いますか?
結婚するまで黙っていて、いざ同居したときにわかると揉めるかもなぁ
と心配しています
387名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 15:25:30
>>386
神社仏閣巡りが趣味だとか言えばいいんじゃない?
中でも特に好きなのが、その2つだとか言うとかさ。

うちの嫁は結婚前から、私に神社仏閣巡り連れまわされているから
全然OKだけど。
嫁や子供には、私が信心している神仏のお守りを持たせているよ。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 16:33:43
ふた昔み昔なら、当たり前の光景だったかもしれないよね・・w
389名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 18:16:24
お経を唱える際に、大きな筆とシンバルを用いるお坊様は、どちらのお坊様なのでしょうか?
390名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 20:55:01
>>387
嫁の実家がカルトだったりしたら頃し愛になるぞwww?
今言え、すぐ言え、早よ言え
その方がいい
391名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 20:56:18
間違った
>>390>>386宛てだった
スマンこ
392名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 18:46:06
》386
まず、お稲荷さんか、聖天さんか、自分に縁のあるどっちかだけにする事。
話はそれからだ。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 12:51:16
多くの宗派が参加している霊場を巡る時はそれぞれの宗派にあわせた数珠を用意しておいたほうがいいのでしょうか?
394名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 13:18:16
>>393
自分の宗派の数珠でOKだよ。
いちいち違う宗派の数珠使ってるからって文句言う寺はない(と思う)
395名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 13:30:19
葬式とか大変なことになるがな
396名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 14:09:00
>>395
葬式なんかは相手の宗派がはっきりしてない場合もあるから略式が無難だな。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 14:15:19
家で神棚を飾ったら引っ越す場合どうすればいいですか?
神棚だけ移動して神様は置いてけぼりって悲劇はありますか?
それと、お稲荷様にしようか大黒様とえびすさんセットにするか迷ってます。
稲荷はかなり強くて運気とかもすごく貰えるらしいけど
一人暮らしなもんでいつ野垂れ死にすっかもわかんないです。
そうしたら周りの人にも迷惑かかりますよね?
398名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 14:20:59
このスレを上から読むくらいしろよ
399名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 15:58:24
彼女の親が創価だよ
どうしよう
400名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 16:24:27
>>397 今まで稲荷信仰はしてきたのかな?
401名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 16:47:13
>>399
彼女自身は違うんだよね
いざとなれば親兄弟と決別する決心もある人なんだよね??
402名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 19:41:47
>>398
全部見る押すと鯖エラしちゃうんですみません

>>400
したことないです。しないと祀れないんですかね?
それなら信仰しなくても祀れる神様にしようと思います。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 20:10:29
>>402
そんなことはない。それだけ障碍気にしたら伏見や豊川が隆盛する訳ない
404名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 07:43:40
6年前に大病を患ってから、毎年神社(いわゆるお稲荷さん)に祈願してもらっていたのですが、
いつもその数日後に骨折したり、他の病気になってしまったり、手術をしても回復が非常に
悪かったりと、ろくなことがありませんでした。
もともとの持病の方は、奇跡的に悪化もせずに来ているので、急に祈願の場所を変えるのも
怖いし、今まではそんなに気にしてもなかったのですが、近いうちに手術の予定があるので、
また同じようなことがあってはと迷っています。

先日、夫の父の一周忌の際、お寺の住職と祈願の話になり、そのお寺にも祈願堂?があり、
そこで祈願もできますよと言われたのですが、全く関係のない稲荷神社で祈願していただくよりも、
そちらのお寺で祈願していただく方が良いのでしょうか?ちなみに住職はとても感じの良い方で、
親身になって相談もできそうな方なので、気分的には、形式だけの神社での祈願より良いような
気もするのですが。
それとも、95さんが書かれているように、産土神を探して、お願いした方が良いのでしょうか?
405名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 08:17:52
>>404
「お好きにどうぞ。」

祈願したからとか祈願しなかったからとか、
気にする必要はありません。

すべては無常です。
肉体は壊れていくゴミの塊です。
諦める(明らめる)ことが心平安になります。

祈願しなかったからとか、祈願したからとか、
気にするのは精神的にきゅうくつになるのでよくないと思います。
祈願することで気にしなくてすむということなら
祈願してもいいかも。

だから結論としては、「お好きにどうぞ。」
406名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 09:39:08
神仏に祈る行為ってのは自分じゃどうしようもない事柄でも、何とか自分なりに助力したいと
思う欲求を満たす為にやるんじゃなかろうかと思うわけで
賽銭箱に何億円放り込もうが、神主が御幣帛を何万回振り回そうが、病状には一切関係ない
407名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 12:29:28


>>386 何とか言えよ
408名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 12:45:40
>>403
わかりました。神棚買いに行ってきます。
土地にいるんではなくて神棚の中にいるんですね。
ありがとうございました。安心して引越しできます。
409404:2009/03/07(土) 16:27:32
>>405
>>406
日頃全くと言っていいほど気にしてないのですが、手術前なので
前のトラウマもあって、ナーバスになってて。
改めて教えていただいて、目が覚めたような気持ちです。

病状には一切関係なく、何とか自分なりに助力したいと
思う欲求を満たす為にやる、、まさにその通りですね。

ありがとうございました。
410名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 16:18:40
自分は就職活動をしています。
就職祈願のお守りを買いたいです。
高校受験も大学受験もお守りを大切に持っていました。
どのような手順で買えばいいですか?
スーツで行って参拝してから就職用のお守りを買えばいいのですか?
愛知県なので津島神社か熱田神宮にします。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 23:20:28
それでいいと思いますし、お守りをいただいてから
参拝しても支障はないと思いますが。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 13:51:55
「白す」って、発音は「まおす」と「もうす」のどっち?
本によって違うんだけど。
実際の音声は「まおす」と言ってるように聞こえるけど。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 19:25:38
>>411ありがとう
414名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 19:56:06
>>412
「まをす」です。「もうす」古語です。
更に正しくは「まぅおす」
と発生します。「お」と「を」は実は発音が違います。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 00:10:00
婿探し。養子探し。尼。どれが良いと思いますか?
416名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 00:39:14
>>415 寺の娘ってこと?
結婚はしたいのか、子供は欲しいのか。
そもそも寺を本当に継ぎたいのか。

尼になるために宗門大学に行って、
運よく婿に来てくれる寺の次男三男坊主を彼氏にできる場合もある。
寺の息子でなくても、坊主になる覚悟で結婚してくれる男も現実にいる。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/12(木) 13:06:16
北海道って八幡神社が多いですね
全国から来た人で開拓入植が行われたらしいですから、
当然、全国の神社と同じくらいバラエティーな主祭神が多いはずなのに、
なぜか八幡様ばかりが目に入るますよね?
調べたところ、タケミカヅチ、フツヌシを祀ってる神社はすごく少ない。

稲荷神社も多いですが、これは開拓時に五穀豊穣を願った
という意味で納得できますが。
なぜなんでしょう?
418名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/13(金) 12:03:33
家で祀るのにオススメの神様を教えてください
その神様の特徴とかもな
419名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/13(金) 20:52:37
>>418
疫病神あたりがおすすめ
420名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/13(金) 21:49:32
貧乏神様は特に奉った覚えがなくても
いつのまにかいらっしゃるね。
しかも結構お強い。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/13(金) 21:50:21
>>418
貧乏神様になさい

昔、ソビエト連邦と名乗り、自由主義のアメリカやヨーロッパと渡り合った共産主義の大国が
ありましたが、その国は「神などいない!」と主張したばっかりに、やがて幾つもの小さな国家に
分裂する羽目になりました
同じ共産主義であっても多数の神を認める中国、国家元首を神と崇める北朝鮮は未だ健在だ
と言うのに、そこより財力も権力もあったソビエト連邦は神を認めなかったばっかりに、他ならぬ
貧乏神様のお怒りを買って現在のような有様になって閉まったのです

史上最強の神様、それが貧乏神様です
422名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/13(金) 22:07:35
>>419-421
真面目に答えてください
423名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 07:28:56
質問します。

大抵の小さな神社は、神社本庁が所有ですよね?
うちの近くの神社は、地元の小さな自治会に管理されています。
賽銭やお守りの売上や修理代や餅代など、会計もして回覧板で知らせています。

神社本庁からの目付役などは無いので、もし、賽銭箱に1000万とかあった場合
管理者が自分の物にしてしまっても、わからないのではないでしょうか?
何が言いたいかというと、なんで神社本庁は小さな神社をほったらかしにしているのでしょうか?
424名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 07:45:58
>>423
まず、神社の土地建物の名義は誰になってるのか確認が必要。

で、実質的に自治会が管理してるなら、
自治会の役員がちゃんと管理すればそれでいいのでは?
誰かがおさいせんをネコババしたら、
それは所有者がが神社なのか自治会なのかに関係なく、
もう犯罪でしょう。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 07:52:15
まず各神社は本庁「所有」じゃなくて各神社自体の法人所有。
あくまで本庁包括という形で傘下に入っている。
本庁というグループ傘下に入っているから、グループ方針に従って本庁の指導に準じてる訳。
で、お賽銭は法人としての各神社の所有。
細かい運営管理も基本的に本庁は関わらない。そこは各神社の自立性に任せるべき所になってしまうから。
ただ余りに状況がひどかったり、別表神社のような大神社には結構積極介入するけど。
ある程度の小さい神社は法人の役員たち、即ちそこの神職・総代たちが責任を負うので
そういう内容はそこの神職や総代たちがどうにかしなきゃいけないし、言うべき先も本庁よりそっち。
426423:2009/03/14(土) 09:12:00
>>424-425 解説ありがとうございます。だいぶ解ってきました。

神社本庁は神社のありかたの抽象的な部分だけを取り決めて、あとは各神社に任せているのですね。
うちの近くの神社は、熊野神社なのですが、大きい熊野神社とは別の法人なのかな?
自治会費払ってるので、こんど質問してみます。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 10:08:29
>>418
天照大御神が基本!!
次に氏神と産土神を祀りな。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 10:17:57
当然ながら熊野本宮などの大神社と各地の熊野神社は運営から何から何まで全くの別法人なので
法制度上は大きかろうが小さかろうが同格の宗教法人。
無論歴史的・伝統的権威や実力は格段の差がありますが。
関連性は個々によって違うので、一概には言い切れませんね。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 11:53:22
最近ある神社に参拝して以来、神道に興味を持ち始めた者です。


母方の親族が代々とても信仰深く、うちのおじいちゃんは龍神さんと深いご縁があるそうなのですが
この場合母や孫たちにもご縁は受け継がれるのでしょうか?
それとも、ご縁とは世代によって受け継がれるものではなく個人で結ぶものなのでしょうか。

そもそも「縁」の概念を間違えてるかもしれません…(´・ω・`)
どなたかご教示下さい〜
430名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 12:08:52
>>429
信仰心の深かった子孫にその影響が現れるケースは多い。
でも、子孫の誰にそれが現れるかは判らない。
出てみて初めて気付く場合がおおいし、現われかたも一様では
無いのが普通だね。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 12:40:46
>>430
返答ありがとうございます!
なるほどー…皆に遺伝するわけじゃないんですね〜。


実はつい最近、人生で初めて自分の意思で神社にお参りしに行ったのですが、その神社が龍神さんで有名で、その事をおじいちゃんに話すと

「その神様は昔昔に、じいちゃんの山に降りた伝説があるんだよ」

と不思議がってたんです。その時に初めてじいちゃんが龍神さんに護ってもらっていて、度々夢に出てお告げを貰ってる事を知りました。

なのでもしかして、私もご縁があるのかなー? とワクワクしたのですが、今だかつて感じたり夢でお会いした事がないのでじいちゃんも何とも言えずw

もっと勉強してみたいと思います!
ありがとうございました〜
432名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 12:56:24
>>431
そのようにおじいちゃんが龍神さんと繋がりが有った場合、
必ずとは言えないけれども、そのワクワクが的中しないともいえない。
それには、じいちゃんにも龍神さまに口添えして貰い、尚且つ龍神さまに
認めて貰えるような存在になること。
今後の修行次第では龍神さまとのコンタクトも不可能ではないかも・・・
433名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 23:43:02
違う神社で絵馬に「祈願成就」と書いてお祈りをしたら
神様同士が喧嘩したり、神様のお怒りになりますか?
434名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 23:44:31
日本語でいいよ
435名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 00:16:46
》418
どうしても信仰したい、家でもきちんとお祀りしたいと、
真剣に思える神仏があるならば、その方をお祀りすればよろしい。
ただなんとなく、何かやっといた方がいいのかな〜なんていうのであれば、
何も祀らない方がよい。
触らぬ神に障りなし。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 14:29:27
2つの別の神社で絵馬に「祈願成就」と書いたら
神社の神様がお怒りになりますか?

意味が解りますか?
437名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 14:33:26
解ります。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 14:55:39
もう一度訂正します。

某神社で絵馬に「祈願成就」と書いて
別の神社で絵馬に同じ言葉を書いたら
駄目なのでしょうか?
神様がお怒りになるのでしょうか?
教えてください
439名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 15:02:43
よーするに、
神さんが「マルチうぜぇw」と嫌がるかどうか、だなw

或いは、
「お前んとこもか、俺んとこにも来てるぞ」「あ、俺んとこにも」「俺んとこもw」
「そんなに望んでるなら、叶えてやるかw」
となるか、
「お前んとこもか、俺んとこにも来てるぞ」「あ、俺んとこにも」「俺んとこもw」
「で、誰が叶える?」「お前やれよ。お前のとこが最初らしいし」「えー、俺?お前やれよ。お前の専門だろ?」
「馬ー鹿。俺んとこは忙しいんだよ。一個でも減らせるなら減らしたいよw」「お前んとこ暇そうだからお前やれよ」「俺かぁ・・・」
となるか、
「お前んとこもか、俺んとこにも来てるぞ」「あ、俺んとこにも」「俺んとこもw」
「ちょっと、節操無いよなw」「なんていうか一途な真剣さが無いよな」「結局誰でもいいんだろ(怒」
「あ、お前んとこ、最初の祈願かw 何?“私だけを見て!!!”ってかwww 嫉妬乙www」「んなんじゃねーよ!」
「はいはいw じゃ、お前やれ。叶えてやって自分に振り向かせたら良かろう? はい、解決終了、とw」
となるか、
「めんどいなぁ」「じゃ、俺やるよ」「いや俺がやるよ」「いやいや俺がやるよ」
「だったら、俺がやるよ。」「「「どうぞどうぞ」」」
となるか・・・。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 15:40:09
好きな人に対して
「あなたが好き!でもあの人も好き!」
と言うようなもの。
人によっては怒るし、人によってはあきれられる。
たとえ本人が両方本気で好きだとしても
相手からすると「あ、その程度なのね」と思われてしまう。
まあ、優しい人なら取り合ってくれるかも知れないが。
441名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 16:57:04
まあ個人の考えようだな。
「いっぱいの神社に頼んどけば、どれかの神様が叶えてくれるだろう」ってのも
一つの手だと思う。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 10:34:44
先日神社にて諸災消除をしていただきました。
その際、お札、お酒、お守りを頂いたのですが、これらはどのようにすれば良いのでしょうか?
ちなみに家に神棚はありません。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 11:08:18
御札は祀る。
御神酒は飲む。
御守は持つ。

これでおk。
444442:2009/03/16(月) 12:17:18
ありがとうございます。

お札の祀る場所はどこでもよいのでしょうか?
445名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 13:15:07
複数の神社に願い事を言って
願い事が叶った人はいますか?
446名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 13:24:54
稲荷さんが苦手で、一人で入ったり長く居ることができません。
よく、自分は〇〇が合う等の書き込みを見ますが、
端的に言うと狐さんに対抗?するのは蛇神龍神で合ってますか?
無学ですみません。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 13:30:34
>>444
神棚設えるのがいいけれど、無理なら宮形でも購入して
南面させてお祭りしてみては?
448名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 13:46:50
>>446ですが対抗って言い方おかしいですね。すみません。なんて言ったらいいのか・・。
どういう所が自分に合うのか全くわからないので提案していただきたく質問しました。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 19:29:05
意味がよくわかんね。どっかのお宮さんに入れなかったってこと?
提案してってのはここいいよ、とか
同じような経験者がここなら入れたよっていうのを望んでるってこと?

450名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 19:59:21
オカルト板にでも行けば尤もらしいこと言ってもらえるんじゃね?
451名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 20:12:18
ここ以上のオカルト板なんて何処にあんのよ?
452名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 20:20:43
レスありがとうございます。
自分に合う合わないっていうのは、片っ端から行って確かめるしかないですか?ということです。
オカルト的な解釈がほしいとかではないです。
入れなかったことと、居られなくて数分で出たことはあります。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 20:24:09
観音様にカップルで行くと別れるってよく聞くけど弁天様もそういう俗説ありますか?
454名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 20:38:06
>>452
先に崇敬する心とか信心だと思うんですけど…(;´д`)

まぁ片っ端からでもそれで縁が分かるならいいんでない

私は長年入れなかった神社が御祭神の親御様が祭られてる神社に通い続けたら
するっと入れたことがあります。
礼儀がなってなかったんでしょうね。多分。そーゆーこともあるかも
455名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 20:45:41
入れないってのはなんで?
456名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 21:06:35
>>453
観音様にカップルで行くと別れるなんって、誰から聞いたのよ?
そんなの初めて聞いたよ。
弁天様なら聞いたことあるけど・・
457名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 21:22:18
456
母と、親戚にも聞いたことがあったので
弁天様で別れるの有名なんですか?
458名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 21:34:58
最近なんか、あの世への片道急行の電車の本数が多くなってる気がするんですけど
なんでですか?
季節の変わり目だからでしょうか
459名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 21:48:25
>>439-441
ありがとうございます感謝します。
試しに複数の神社でやってみようと思います
460名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 21:50:24
>>457
事実は兎も角、普通はカップルに焼餅焼くのは弁天様だろよ。
お袋さんと親戚に、も一辺聞いてみれ
461名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 21:51:47
それは貴方が春めいて少々気分が落ち着かないから、そう感じるのではないのでしょうか。
まずは温かいお茶でも飲んで、一息着かれるのをお勧めします。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 22:29:46
>>454
そうなんですか。
ありがとうございました。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 22:36:44
神棚に背を向けて立っているときに、うっかりオナラをしてしまったのですが大丈夫でしょうか?
御守が入ったバッグをうっかり足で蹴ってしまうこともあるのですが大丈夫でしょうか?
464名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 23:01:17
これから気を付けましょう
465名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 23:31:31
>>464
ありがとうございます。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 00:02:33
http://naturespirit.web.fc2.com ここも質問OKらしいよ
467名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 00:51:49
よろしくお願いします。
先日、祈願していただき、お札を持ち帰りました。
神棚がない場合は、南か東向きの高い位置(下を人が通らない所)に
棚を作ってお供えして、毎日お水を換えて祈りなさいと言われました。
リビングにその棚を作ろうと思うのですが、ものすごく神棚やお札の雰囲気ではない
洋風のインテリアということもあり、同じ室内の少し目立たない場所の壁に
作ろうと考えています。
いつも家族がいるコーナーからは死角になっている壁(東〜東南向き)で、
夜は暗いことの多いコーナーなのですが、同じ室内であれば差し支えないでしょうか?
468名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 13:09:49
お稲荷さんって仏壇屋で売ってますか?
それとも神社に行かないとだめですか?
469名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 13:56:56
>>467
神様をインテリアと同じに考えてませんか?
「部屋の雰囲気に合わないから目立たないところへ」って、神様が
良い気がすると思いますか?
470名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 13:57:11
>>468
お寿司屋さんとか、スーパーの総菜売り場で売ってますよ。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 14:38:08
>>468
神孤の置物なら神具店
取り扱いがあるか確認してから行った方がいいです
472名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 16:05:48
>>470-471
ありがとうございました!
探してきます。
473名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 20:44:18
お願いします。
新築で初めて荒神様と神棚を祀ろうと思っております。
その場合、引っ越してからお祀りするのでしょうか?
引っ越し当日にお祀りするのでしょうか?
当日の場合、それまでお札や神棚はどこに保存しておくのがよいでしょうか?
474名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 22:30:41
神棚はなくて御札はすでに持たれてる状態?
(1)新居に、引越し日の前日までに新しい神棚をお祀りする
(2)引越しの前日か当日の朝に、
   まず新居に神札を神棚にお祀りして、神様に移っていただく
(3)その後、実際の引越し(家具などを運び入れる)を行なう
 ttp://kamidana.seesaa.net/article/101091596.html
らしいですよ

御札は汚れないように半紙やビニール袋等でくるむなどしたらいいんじゃ
ないかな。
新住所になってからすぐに神棚を準備する方が汚れや破損の危険はなくていいんじゃない?
新しく氏子になる神社さんに聞くのもええね
お祓いをしてもらうなら連絡はとらなあかんし
475473:2009/03/18(水) 22:42:29
>>474
ご丁寧に有難うございました!
御札もまだの状態です。
新居は実家の母屋の横になるので、自分達の引っ越し日(暦の良い日)より前に家具は運んでおこうかと思っておりました。
家具より先に神様なのですね…。
それまでの御札の保存方法など、どうも有難うございました!
ちょっと計画を変える必要が出てきました(@_@;)
476名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 02:43:47
産まれた場所から、別の場所に引っ越す場合、
引っ越した場所の神様が新たに氏神になり、産まれた場所の氏神だった神社は崇敬神社になるのでしょうか。

それとも、産まれた場所の氏神が、一生、氏神のままなんでしょうか。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 10:13:29
生まれた場所の神は産土。
氏神は自分の氏族の守護だよ。
478476:2009/03/19(木) 10:23:48
>>477
すいません。言い方が悪かったみたいです。
産土神のつもりで「氏神」と書いてしまいました。

要するに、神棚の向かって右側に納めていた神札は、引っ越しをした後は、
崇敬神社の神札として左側にお納めすることになるのでしょうか。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 20:30:18
お稲荷さんを祀る場合は死ぬまでちゃんと祀らないとだめらしいですね。
僕は一人暮らしなんですけど野垂れ死にした場合って稲荷さんはどうなりますか?
周りの人に噛み付いたりしないですか?
480名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 21:09:15
のたれ死にする前に、ダメだと思ったら神社へお返しに上がればいい
放置しておくと、ご眷属が暴れて祟り神のようになってしまう場合もある

不慮の死に備えるなら、自分に何かあった場合を考え、身の回りの物についての処理方法を
思いつく物全て書き出しておくといい
その際、幾ばくかのお金も一緒に用意しておくこと
481名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 21:14:04
>>480
ありがとうございます。
壁に「お稲荷さんを本社に戻してあげてください」と張り紙をしておきます。
きっと腐乱臭に気づいた人が何とかしてくれると思います。
そこら辺の縁はお稲荷さんが何とかしてくれますかね。
482真宗禿嫌:2009/03/19(木) 21:38:18
質問します。
家の親戚の菩提寺の坊さんとの付き合いについて聞きます。
昨年、親戚の本家のひいばあさんがなくなり、葬式をすませました。その時はいい坊さんだと思いましたが、後から化けの皮が剥がれ、とんでもない糞坊さんとわかりました。
法要をひつこくやれとか、布施が安いとか、自分は偉いとか言い出してきたらしい。
知人に同じ宗教の人がいたので、聞いたところ、最低・最悪の坊さんらしい。
檀家にタカリ、葬儀社にタカリ、仏具屋にたかり、装束屋さんにタカリ、坊さん仲間にもタカリ、後輩とは割勘、乗ってる車はベンツだそうだ。
また、誰からも相手にされず、尊敬されてるのは、跡取りの娘だけらしい。
本家は、菩提寺を変えたいみたいだが、糞坊さんが難癖をつけて、変えさせてくれないと。
どーすればいいでしょうか?
483名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 21:47:01
総代さんを中心にして住職の追い出し作戦を開始する。
そんなどう仕様も無い坊主だったら、檀家が結束すれば不可能ではないだろ
484名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 21:52:18
>>481
若い間は、家族や親戚にやってもらえるように手紙を置いておいた方がいいかと思います。
年老いて家族がいなかったたら、介護関係の人や民正員さん、場合によっては成人後見人に世話になるでしょうから
その人たちにくれぐれも…とお願いしておくのも手かと。
全然興味も知識もない人だと途方にくれますから
手紙通りに実行すれば過不足なしってぐらい詳細にかいておけばいいでしょう。
しかし、一番は480さんのおっしゃる通りですね。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 21:59:23
486名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 22:13:36
>>482
日本国憲法
第20条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、
又は政治上の権力を行使してはならない。
第2項 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。

上記に示す日本国憲法によって、我々の信教の自由は保障されています
菩提寺を選択する自由と権利があなた方にはあり、特定寺院からの繋がりを強要される義務は
一切ありません
先方が何と言おうと気にせず、ご先祖様及び子孫の方々が心安らげる菩提寺を選んで下さい
物事が良い方へ向かいますように、お祈り申し上げます
487名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 22:15:50
小学校か中学校、高校の頃の同級生に呪われてる感じがします
いま引っ越して大阪に住んでるのですが、京都や奈良に効果の強い御守りをくれる神社とかないでしょうか?
子供の頃に雷神観音?って感じの名前の神様が強い力を持ってると親に何度か聞かされたので雷神観音でググってみたのですが私の記憶違いらしくヒットしませんでした
あと、交通安全や健康面、仕事関係にも効果のある御守りも欲しいのですが、何個も持ってて良いのでしょうか?
488名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 23:54:24
もうすぐ祖父の一周忌法要で田舎に行くのだが
姪の誕生日が近いので直接プレゼントを渡したい

法事で出かけた時に、こういうプレゼントをすると言う行為は不謹慎と思われないでしょうか?
宗派は浄土真宗です
489名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 00:15:51
>>488
お葬式でなければ、法事や祭は親族が一堂に会し交流し合う場ですから、姪御さんに
誕生日プレゼントを渡しても何ら問題はありません
490天台禿嫌:2009/03/20(金) 01:47:23
質問します。
お寺の坊さんとの接し方について聞きます。
先日寺の法要の手伝いをしにいきました。その時はいい坊さんご家族だと思いましたが、後から正体が、とんでもないとわかりました。
 自分たちは偉く正しいとか言い出す始末。
知人にお坊さんの人がいたので、聞いたところ、最低・最悪の坊さんらしい。
檀家にタカリ、手伝い人にタカリ、こっそり高いたばこに人からお金や税金をせびってるだそうだ。
また、誰からも相手にされず、尊敬されてるのは、跡取りの息子、娘、嫁だけらしい。
で、法要の手伝いをやめたいのですが、あらかじめ、期限が先方で設定されているし最後までやりぬく方針
しかし、勝手に断っておいて話がコロコロ変わるし実態が収集つきません。
他の関係者は無責任。そして勝手に手伝い賃から勝手に税金も承諾なく徴収するわ
話し合いに応じてくれようともせずですし。
この先どーすればいいでしょうか?
491名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 02:04:51
まず国語の勉強から始められてはどうでしょうか。
492476:2009/03/20(金) 02:06:03
質問に答えてください。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 02:36:37
>>476 一般的には、現在住んでいる場所の神様を氏神というようです。ただし、最寄の神社が氏神とはかぎりません。
各都道府県の神社庁に電話して、自分の住所をいえば氏神様はわかります。
昔は、477さんのおっしゃるように自分の氏族の守護神を氏神と呼んでいたようですが、現代は、現住所を統括するのが氏神様と考えていいでしょう。

>>446 私も稲荷様が苦手でした。人間同士と同じく、神と人間にも相性はあるとおもいます。
現在は他の神社2つを拝んでいます。しかしこれらの神社にも境内に稲荷はあります(末社という)
よくみれば稲荷の境内にも他の神社があるはずです。
日本の神様はみんななかよしということになっているので、稲荷に対抗しようとする神様はいらしゃいません。
ただし、あまり縁のない神様はいらっしゃいます。たとえば八幡様は境内に稲荷がないことが多く、稲荷の境内にも八幡はあまりありません。
事情がゆるすなら、稲荷様との縁をぴたっと断ってしまってもよいのでは、と私は思います。
私もそれで幸せになりましたので


蛇神龍神と稲荷様が対抗してるという話は聞いたことありません。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 06:17:43
495476:2009/03/20(金) 07:29:12
>>493
ありがとうございました。よく分かりました。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 15:22:50
質問です

日曜日に子供を御稚児さんに出させてもらうのですが、
お寺へのお礼ののし袋種類と表書きがわかりません!おしえてください。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 15:49:42
「御布施」で良いと思う。
498491:2009/03/20(金) 16:21:40
答えになってません。
質問に答えてください
499名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 17:22:54
>>490 日本語が下手すぎて状況がいまいちわからん。
あなたはお寺の法要を手伝ってるわけですか?
で、その手間賃をお寺からもらうときに、
税金を天引きされてるってこと?
500名無しさん@京都板じゃないよ :2009/03/20(金) 17:39:24
499 その内容でご判断ください。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 17:46:23
>>499
話して判らないなら、関わり会わないのが一番。
多少の実害が我慢して、体調が思わしくないとでも言って
顔を合わせない。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 17:58:20
>>490まとめ

・法要を手伝いに行った先の寺の坊主が食わせ者
・知り合いの僧侶曰く、檀家等に金をたかる等の行為がある
・なので周りからは総スカン、尊敬されてるのは家族からぐらい
・係わるのが嫌になったので手伝いをやめたい→でも勝手に向こうで期限切られててやめられない
・自分の手取りから勝手に源泉差引いたりしてる
・文句言っても応じてくれない

上記の状態ですがどうすれば関係を断ち切れますか?
503名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 18:16:55
>>502
その前に一つ確認したいけど、その相手とチミの関係はどんな関係なの?
どうしてそんな人の所に手伝いに行くようになったのか、それが不思議
なんだけど。

他に用事が出来たとか云って断れば全く問題無いでしょ。
喧嘩別れのような形はさけたほうがイイ。
504名無しさん@京都板じゃないよ :2009/03/20(金) 18:21:22

シーカートーしても関係者に
しつこく関わられた際はまたご相談致しますが
宜しくお願い致します

ありがとうございましたm(__)m
505名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 18:24:12
>>504
去る前に>>503の疑問に答えてほすいんだけど・・・
506名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 18:33:02
>>505
もういいじゃん
ちょっとした釣りだから、そんなこと聞かれると思ってなかったんだろ
507502:2009/03/20(金) 18:57:46
>>504
490の日本語があまりにも程度低くわかりにくかったんで
ちょっとまとめてみただけだよ。
508名無しさん@京都板じゃないよ :2009/03/20(金) 19:53:16
感謝してます
適切に表現できずすんまそん。m(_)m
疑問の答え 先方から手伝いに来るように言われた為。
      知り合いの知り合いを通じて(殆ど関係ありません)

問題点→税金だけが勝手に徴収されている点 本人には 書類渡すことを拒否


トラブルは 避けたいのは承知なのだが先方の対応も無責任なのでご相談してみました
こちらの税金やそれに関わる
一切の書類を勝手に催促しておきながら、本人の返還に応じず 無視
それが 問題を招いている様子以上>505




509名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 20:28:02
>>508
ヲレだったら、その話を持ってきた知り合いの知り合いに事情だけは
話して置き、以後先方には他の用事があるので行けないと云うね。

気にしてる金額が幾らか知らないけど、我慢出来る額なら諦めたほうが
得策だと思うよ。
510487:2009/03/20(金) 20:41:40
助けて…
雷山観音様でした
511488:2009/03/20(金) 21:44:53
>>489
ありがとうございます
明日買いに行こうと思っています
512名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 02:17:47
>>497
ありがとうございました。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 17:10:06
僕のおじいちゃんがボケてしまいました。
怒鳴ったりとかするんです。おばあちゃんがかなり困ってます。
そういえばじっちゃの家に神棚があったんですけど、その神様に何かあったんでしょうか。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 17:21:43
>>513
そりゃ神棚のせいじゃ無いとオモウ。
今は老人の痴呆にも効果歩療法もあるらしいから
早く医者に行って治療したほうがいい。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 18:35:20
>>513
福祉事務所も行って介護認定もして貰った方がいいと思う
516名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 19:48:11
庭とかにある大きな石に注連縄巻いて祀ってもいいものなのでしょうか?
517名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 19:52:13
構わないけど、注連縄の用い方を間違えないように。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 19:56:46
>>517
用い方の間違い方いうと具体的には何でしょうか?
519名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 20:49:14
>>518
神様と無縁の只の石に注連縄しても意味ないかと。。。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 21:44:05
そうですか。
いや、よく立派な木とか岩にするってのがあるので

ちょっと気に入った神秘的な大きめの石があるので
しようかなと思ってました。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 12:15:07
>>514-515
ありがとうございます。
522菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2009/03/22(日) 13:01:50
皆様お久しぶりでございます(o‘∀‘o)

>ランボーさん
すいませんだいぶ時間が掛かりまして やっとメール見ました(o^T^o)
返事は夕方までだしますからまっててねー♪(o´∀)ノシ☆フリフリ
523菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2009/03/22(日) 13:04:44
>>522
↑これ訂正します(;^_^Aすいません
524名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 20:41:57
http://imepita.jp/20090323/743270
だいぶ前になりますが、金閣寺に行ったときに御札を貰いました。
こんな風に机に貼ってしまうのはまずいでしょうか?
525名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 21:39:25
北朝の天皇ゆかりの寺社を教えていただけませんでしょうか?
南朝にくらべ地味であまり知られていない北朝の天皇が気になっています。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 00:54:06
>>525
それぞれwikiで調べたら陵墓とか関係寺社が分かるよ。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 22:52:37
響き渡るような
いい音で拍手を打つ方法ありませんか?
528名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 23:39:20
>>527
いまはどんな風にやっているの?
529名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 00:05:50
>>527
つカスタネット
530名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 00:18:11
>>529
それじゃ響き渡るような音が出るわけが無い。工夫が足りないね。
531名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 02:41:28
>>528
たたきかたが悪いのか
ぜんぜん響いてないですね
響かせたいのですがね
532名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 02:51:05
>>531
手、ちゃんとずらして叩いてる?
右手を下にずらして、左の手の平に右手の指を打ち付けるような
感じで叩くと「パァン」と良い音がするよ。
スナップを利かす感じ。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 07:00:08
>>531
先ず、両手を顎の高さで前方に伸ばす。合わせた掌の片方を
軽く手前にずらし、片手掌を片手四指で叩くような感じ。

何度かやってみれば力加減や、一番いい両手のひらの位置が
見つかるはずだよ。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 11:56:23
>>532
>>533
ありがとうございます。
何度かやってみましたら、前よりよくなりました。
しばらく練習してみます。
うれしいです。
535534:2009/03/25(水) 12:34:16
気合入れないと、出ませんね・・。
右と左、両方でやってます。
それほど力を入れなくても出るときはでますね。
後は出たり出なかったりムラがあるので、いつでも出るようにしたいですね。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 12:49:12
昇殿参拝の時に神職さんが ぱすんっ って感じの気の抜けた拍手うつと
なんか萎えるよね
537名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 15:57:53
うつ病で苦しんでいるのですが
仏教に力はありますか?

ところでお坊さんはウツにはならないですか?
538名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 19:16:45
音が悪いのよりずらし過ぎて揉み手みたいな拍手するほうがださい
539名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 19:28:22
>>537
仏教に鬱を治す力があるかと問われれば、
有るともいえるし、無いともいえる。
何故なら、仏教を傾倒して利益を得る得ないはその人の
心次第だから。
坊主といえども人間。当然鬱もある。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 19:29:57
顎じゃなくて胸な。
で、下げるのは右手を指の関節一つ分。
それ以上ずらすのはみっともない、つーか拍手じゃない
カスタネット持ち込むのと同類。
541535:2009/03/26(木) 00:54:33
>>540
指の関節ひとつ分ですか、
参考になります。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 08:03:53
>>537
仏教の修行(瞑想)によって、
妄想しない(考えても仕方ないことをくよくよ考えない)ことは、
うつの予防になる面もあるかも。
また、念仏やお経を唱えるのも、
脳のリジム運動だからセロトニン神経を整え、うつの予防になるらしい。
しかし、それは、例えばジョギングで足が強くなるのと同じ。
ジョギングで足が強くなってケガしにくくなるのは事実。
しかし、ケガしてしまったら医者に相談した上でジョギングしないといけない。
うつは病気だから、本当にうつになったら、まずは病院へ。
543名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 12:42:49
>>540
昔散々練習したが、関節一つ分じゃどんなに工夫しても「ピシャン」としか音がしない。
空気の層が出来ないから「パコーン」という鼓のような円い破裂音が出ないんだよ。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 12:57:18
>>543
関節ひとつ分ずらすだけで、鼓をうつような音は充分に鳴るよ
たぶんまだまだコツがつかめてないんだと思う
右手を少しずらし目にしてみるとか、自分の掌の形で微調整するといいんじゃないかな
545名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 13:10:53
関節ひとつ分だと甲高い音になるね。
祭式の授業で小野先生がいわゆる「いい音」に対して
「アレは忍び手だ」とかボソッと言った気がするんだが
甲高い音の方が本来の音なんだろうか?
546名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 13:30:29
>>544
それが自分の場合いくら微調整しても無理なんだよ。
手の平をかなり窪まして「ポフンッ」とか「ポコンッ」という、
ふざけた変な音なら出るんだけどね。
手の肉厚の具合とかも影響すると思う。
円くて凛とした音が出したいよ・・・。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 13:36:53
ヲレの場合は手の力を抜いて、左掌をスコ〜シ窪ませる感じかな
そこに右手の四指で叩くと「 ぽぉ〜ん 」といい音するよ。
別段手の肉厚があるわけでも、手が大きい訳でもないけどね。
まぁ何度も練習すると、絶好のポイントがみっかる筈だから
くり返し練習だな。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 13:50:15
手に湿り気があったほうが良い音がするような気がする。
「ピタン!」って感じの。
冬場は手が乾燥してるから駄目なんじゃね?
549名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 13:59:38
神職よりも参拝者のほうがいい音出してたりすることもあるよね
550名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 14:06:02
>>547
>そこに右手の四指で叩くと「 ぽぉ〜ん 」といい音するよ。
それなら簡単に出来るけど、それだと手をずらし過ぎなんでしょ?
551名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 14:18:23
>>550
>それだと手をずらし過ぎなんでしょ?

そこまで気にする必要無いんじゃないの? 
552名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 14:24:22
>>551
だって>>540が、
>で、下げるのは右手を指の関節一つ分。
>それ以上ずらすのはみっともない、つーか拍手じゃない
>カスタネット持ち込むのと同類。
なんて言うんだもんw
553名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 14:37:21
>>552

だいじぶだぁ〜!  >>540は見てねェんだから・・
554名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 15:06:41
555名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 16:30:28
>>549
神主は正しい作法が第一で音の良し悪しは二の次だから。
まともな神主は仮にいい音がでるのが分かってたって
手を窪ませたり指で掌を叩くような見苦しい作法はしない。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 16:39:33
というより、まともな神主は正しい作法でいい音が出せるよ。
正しい作法でも音が悪けりゃ何にもならないし、音がよくても作法が悪い、など
言ってしまうのはただのやっかみにすぎない。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 16:41:52
>>555
拍手は「音を立てる」ことに意味があるので「手を窪ませたり指で掌を叩く」
のが見苦しい作法なわけではない。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 19:12:27
なら本庁に文句言って祭式の規程変えさせなよw
559名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 19:25:12
>>557
「いい音をさせる」ならともかく、「音を立てる」のに
そんなの必要ねーし。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 11:16:24
母が「ちょっとトイレが寂しいので、トイレに飾ると金運を招く風水絵画
を買おう」言い出しました。
私は「そんなもの買うくらいなら、お札を貼ればよい」と言って、絵の購入
は踏みとどまらせたんですが、お寺のトイレなどに貼ってあるお札は、
どの仏様が描かれているんでしょうか?
また、そのお札を授かれるお寺があれば教えてください
ちなみに滋賀在住なので、滋賀・京都であれば嬉しいです
561名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 11:28:09
>>560
烏枢沙摩明王の御札がイイんでないの?
下のスレ読むといい。
御札は禅宗の寺に行ったらあるかも・・・


+烏枢沙摩明王+
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1063891652/
562名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 13:58:10
>>560
> トイレに飾ると金運を招く風水絵画

とはどんなもんかしらんが、寂しければ普通に生け花や造花でも構わんと思うのだが。
563560:2009/03/27(金) 16:40:03
>561
レスありがとうございます
禅宗のお寺ですか。寺社参拝が趣味なんで、参拝したお寺が禅宗だったら、
尋ねてみようと思います

>562
レスありがとうございます
たしかに寂しければ生け花や造花でよいのですが、母が多少なりとも
風水絵画のご利益を期待しているようでしたので、「そんな由来の
はっきりしない通販の風水画よりも、お札のほうが良いのでは」と
思った次第です
564探偵魂:2009/03/27(金) 17:31:00
下関で、パワーハラスメントの髭神主って・・・もしかして・・スモールマウンテンさんかな?
565名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 18:45:19
くだらん事するのはやめとけ。
仮に事実でも、仮名使っても
本人が特定できるような書き方すれば名誉毀損罪は成立するよ。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 20:09:28
>>563
そかそか、なるほど。風水絵画とか言うのを調べてみたがこんなのかな?
http://www.lucky-shop.jp/item_det.asp?id=1021&gclid=CIPXguX5wpkCFRMupAod9hnBuQ
こんなのに5000円は確かに愚かしいわ。
たしかにこんなの買うぐらいなら烏枢沙摩明王のお札がいいわ。
予算にも由るが灯明や線香を供えられるちょっとした棚を作ってこう言うのを
お祀りするのもにぎやかになるし線香もたけるしいいかもね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fuusui-do/e-ususama.html
567名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/28(土) 02:48:11
>>553
甘いな。
>>540は物陰から常に見てるよ。
俺達は常に監視されてるんだwww
568名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/28(土) 13:53:44
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238215054/
これは因果応報があるよな
しかし、スレが早いw
569名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/28(土) 16:16:09
質問スレに関係ないレスする奴にも因果応報があるといいのに
570名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/28(土) 23:28:31
>>537
昔どっかのサイトで白隠禅師が修行のやりすぎ?で精神病と全身病気(結核すら患っておられたとも)
になられ仙人に教わった方で克服されたとあったのを思い出し検索したら
 
http://homepage2.nifty.com/uoh/hosp/22hakuin.htm

にありましたわ 私は自分で出来るお灸と指圧教室ってなのに通いかなり楽になりましたが
そこでも「丹田」の事は健康のコントロールに重要な事のように言われてましたね
571名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/28(土) 23:52:15
お墓参りは普通どれくらいの頻度で行くものなのでしょうか?
私はいつもお盆や年末年始など親戚が集まった時には一緒に参加していたのですが、
実家を出てからどうしても時間が取れなくてほとんど行けていません

また、仏壇やお墓に向かわなくても手を合わせて感謝するだけで気持ちは通じる?でしょうか。
本当はちゃんとお線香くらいあげに行きたいんですが・・・
変な質問ですみません
572名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/28(土) 23:58:21
>>571
> お墓参りは普通どれくらいの頻度で行くものなのでしょうか?

何をもって普通というのか突っ込まれると困るのだが、盆彼岸の年三回が
一般的と言えるんじゃないだろうか?
私は週一で行ってる。

> また、仏壇やお墓に向かわなくても手を合わせて感謝するだけで気持ちは通じる?でしょうか。

うん。
573名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 00:02:44
574名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 00:04:52
すみません途中で書き込んでしまいました

>>572
ありがとうございます
お墓までは行けないけど、自分の部屋で
亡くなった祖父母や御先祖様に手を合わせようと思います
575名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 03:37:47
宮司てなんだ?
権宮司、禰宜、権禰宜て?
教えてくんろ。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 05:14:13
神主だろ
577名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 08:02:32
神宮大麻・氏神・崇敬神社を祭る神棚とは別の神棚にお祭りしなければならない神様って、
どういうのがいらっしゃるのでしょうか。
578名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 09:36:02
>>577
ダキニ天や聖天さん、龍神様や弁天様とか外来系の神様はそうする傾向が多いね。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 12:19:30
>>577 お稲荷さんや荒神様もそうですね
580名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 12:45:57
宮司:一般企業でいうところの社長。
禰宜:一般企業でいうところの専務。
権 :仮 とか 副 とかいう意味。

小さいお宮だと神職一人しかいないので宮司=神職みたいにとらえてる人もいるけど、
大きなお宮行ってその辺の神職に「宮司さん」て呼びかけると何とも言えない顔をする。
個人経営の小さな喫茶店と同じ感覚でスタバの店員を「マスター」と呼ぶような感じ?
581名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 12:55:17
>>580
じゃあどこの神社でも無難な言い方は「神主さん」でおk?
582名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 16:14:47
それなりに貫禄があったら「宮司さん」
下っ端なら「禰宜さん」
でおk
583名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 16:25:18
「禰宜さん」はマズイでしょw
会社に訪問して「平社員さん」って言うようなもんだw
584名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 16:52:17
兵庫から京都に向かう途中で「天一位大原神社」と書かれた看板を見かけました。
「天一位」とは何なんでしょうか?
正一位の上にあたる神階でしょうか?
585名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 17:19:17
関西は「ネギさん」が一般的とか聞いた気もする。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 19:19:11
>>583
ちょっと前のレスも読めんのか?
587名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 19:49:38
もしかしたら怒られてしまうかもしれませんが、
阿弥陀如来って完全に後世の創作だと思うのですが。それこそ平安鎌倉時代の阿弥陀信仰の宗派の僧侶たちは、
作りもの、架空の存在と知りつつ民衆に布教していたのでしょうか?
588名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 20:02:35
>>587
阿弥陀如来を後世の創作だと思うのはどんな根拠があって
そう思うの?
それが聞きたいねぇ。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 21:21:23
近所に猿の神様がいるんですけど何の神様ですか?
590名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 21:26:18
猿の神様って、どんなの? 全身が真っ白で、
群れを持たないで山から下りてくるの?
591名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 21:46:43
>>587
いや、昔の人は阿弥陀が架空の存在だとは知らなかった。
当時は信じてたんだよ。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 21:50:01
>>588
>阿弥陀如来を後世の創作だと思うのはどんな根拠があって
阿弥陀は創作だよ。阿弥陀仏がいつから経典に登場したのか
成立年代を調べてみれば解る。
阿弥陀が後世の創作であるのは仏教学的には常識以前の問題。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 21:58:25
>>592
言ってる事に合理性が全然無いんだけど・・・
阿弥陀仏がいつから経典に登場しようが、その登場時期と存在とは全く
関係ないのでは?
阿弥陀如来の存在を架空だといってるけど、その事と成立年代が
イコールになるのか理解出来まへん。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 22:10:46
層化瓦解は馬鹿だから仏教思想史を全く知らないんだ
上から言われた事だけを鵜呑みにして、必死で工作してる

>>593
放っておけばいい
595名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 22:21:29
>>594
日蓮からの伝統w
596名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 22:50:59
>>593
>言ってる事に合理性が全然無いんだけど・・・
じゃあ阿弥陀仏が後世の創作でないという方が合理性があるとでも言うのか?

>阿弥陀仏がいつから経典に登場しようが、その登場時期と存在とは全く
>関係ないのでは?
関係あるよ。何故関係ないの?

>阿弥陀如来の存在を架空だといってるけど、その事と成立年代が
>イコールになるのか理解出来まへん。
お前はまさかお釈迦さまの時代に阿弥陀仏が説かれていたとか思っているのではあるまいな?
実際お釈迦さま本人は阿弥陀仏なんか説いてないし知らないよ。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 22:51:58
>>595
法華経も後世の創作だから勘違いすんなよ。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 23:00:03
二礼二拝一礼
宮司、禰宜、教えてくれてありがとうございました。
それにしても、二礼二拝一礼の意味を教えてください。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 02:49:41
>>598
二拝(再拝)とは・・・
神道の言葉で「敬神」という言葉があります。
それは「神を敬う」という内容の言葉です。
だから普段、人間同士の行う挨拶は頭を下げますが、
神様には、敬意を表してもう一度、頭を下げます。

二拍手の意味とは・・・
自分の願いを神様に伝える作法です。
何気なく拍手をしていますが、拍手をする構えにも意味があります。
先ず、両手を合わせて右手をずらし二拍手をして手を合わせます。
何故、手をずらすのかと言うと「右手は体・左手は心」と考え、
体を一歩下げる気持ちで神様に対し「敬い」思いを伝える。
と言うことです。

最後の一拝の意味は・・・
自分のお祈りが終わり、神様に対し「今までの生活の感謝と今日からの生活の祈り」を込めて、
締めくくりの挨拶となります。
 お分かりになりましたか?
600名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 06:06:30
技巧的にうまいこと説明し過ぎてかえって胡散臭い。
つーか、要領を得ない質問に、待ってましたとばかりの独自説。
自演にしか見えんな。
601名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 07:57:47
>>593 阿弥陀仏は、ゾロアスター教の神様が仏教に取り入れられたもの。
ゾロアスター教が国教だった国の仏教徒たちが、
国から弾圧されるのを避けるために、
仏教にもゾロアスターの神様がでてきますよ
というようなお経をつくったのでは。
602名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 08:41:24
>593
>>594
日蓮からの伝統w

ではなくて、日蓮から自分達に不都合な真実を聞かされて宗祖を殺し、宗祖の理想と教えを歪曲した、その二人の高弟達からの伝統。カルトの伝統はここに端を発する。
日蓮は伊勢の大御神さま達に愛された偉大な宗教家。
603名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 12:09:04
阿弥陀仏はインドの葬式を司る神が仏教に取り入れられ
途中ゾロアスター教の影響も受け中国から日本へ伝えられたという説もある
604名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 12:14:28
>>602
え!?そうだったの?ソースイボンヌ。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 12:54:33
>>604
釣られるな。その説はオカ板の教祖・リーマンの説。
文献的、歴史的根拠は一切無しのデタラメ。リーマンが勝手に言ってるデンパ。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 14:25:23
なるほど。
リーマンショックはいまだに深刻だな。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 14:33:27
日蓮は愚かな僧
仏は降臨されない、彼のところには
608名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 14:39:19
歴史に名を馳せた人はそれなりに優れたものを持っていたからこそ。
それを見ず安易に批判するのは愚かな証拠。
批判するなら、先ずその相手を徹底的に研究してから述べよ。
それが出来ないなら単なる烏合の衆でゴミ同然。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 15:58:13
>>600
>技巧的にうまいこと説明し過ぎてかえって胡散臭い。
>つーか、要領を得ない質問に、待ってましたとばかりの独自説。
>自演にしか見えんな。


自演では無いのですが・・・・。
あなたは箱庭サイズの偏狭な脳味噌の持ち主の様ですね。
まるで井戸端うわさ大好きの主婦のようでもあります。
あなたの説とやらを聞いてみたいです。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 17:09:51
>>605
なんだ。
でもソース無ければ信用などしないから心配ゴム用。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 17:32:56
知っている方おりましたらお返事ください。
お寺が事業している場合、届出が当然必要なんですよね?
管理が行き届かず、関係者が誤魔化している恐れがある

関係者が、寺や都合悪い人間を全て、排除しようとしているかのようです。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 18:28:03
宗教法人なら所轄庁への届け出はいる。

だけど、関係者とか寺とか都合の悪い人間、誤解魔化してとか排除しようとして、
なんて曖昧な表現じゃ全く事情が分からないから適法か否かもわからん。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 21:56:41
>>602
でも、日蓮宗の人も層化瓦解も、日蓮系カルトの人は伊勢神宮行かないしw
614名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 21:57:33
お寺や宗教法人には、必ず「寺院規則」がある。
そして、都道府県の担当課にもその控えが保管されているから、
紛失してたとしても、担当課に言えば取り寄せることができるはず。
寺院規則を見れば、たとえばそのお寺には責任役員何人、総代何人を置く、
財産を処分するときには役員の同意が必要だとか、
そういった決まりがわかる。
それに違反してれば問題だし、違反してなければ問題ない。
まずは、お寺の総代や責任役員、法類が誰なのかを調べてみては?
法務局に行って法人の登記簿をとればわかるはず。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 22:03:55
ていうか、日蓮は都合良く先人の説をパクって、自分に都合良くねじ曲げ解釈ばっかしてるじゃん
そのくせ、法然みたいに全然違う説もたてられないし
法華経最高!って言ったのも当時一番勢力が強かった天台宗に迎合したからだし
根性無いよねえ
法華経さえ批判しなけりゃ天台から叩かれないし、宗派創立も大目に見てもらえるし
さすが外人のやることは恥しらずだねえwww
616名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 22:10:36
>>611 そもそも「関係者」とは誰のことでしょうか?
檀家総代などの役員も住職とグルになって、他の檀家の声を聞かず、
私腹を肥やしているということでしょうか?
もしもそんな状況なら、他の檀家の皆さんが黙っていないでしょう。
お寺なら、年1回くらいは檀家の総会もあるはずですから、
問題があるならその会議で議題にあげればいい。
仮に住職が暴走しても、他の役員がしっかりしてれば抑える方法はあるはず。
それもダメなら、信徒から見放されるだけでしょう。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 22:52:14
>>613
確かに正宗系は伊勢神宮に立ち入らないのはその通り。神宮を嫌い、謗法として恐れてるから。
だが今の日蓮宗管長は就任後に伊勢参宮を果たしたし
日蓮系新興宗教でも霊友会系統になると逆に積極的に参宮をする。

でもリーマンのは単なる本人の思い付きでしゃべってるだけだから何の根拠もない。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 00:56:32
>>617
数学者の名前をハンドルにするとは大胆不敵な・・・。
619315:2009/03/31(火) 01:29:21
どうやら、ボクちんが諸事情に詳しくないのを逆手に取り、檀家総代などか役員、住職、家族関係者とグルになって、他の檀家の声を聞かず、
私腹を肥やしている、肥やされて、ボクチンの取り分がマイナスということなんですよ。>616
知っている ご子息、奥さん 坊さんは暴走逃走です。
他の役員はしっかりしてません(糞?)
あとは、帳簿をちょろんぼされ・・
620名無しさん@京都板じゃないよ619:2009/03/31(火) 01:37:12

どこぞの悩める他宗教の方ではありません
ここです

登記簿とってお寺の総代や責任役員、法類が誰なのかを調べるのは
おつk、役員は大よそ検討ついてるのです。ですが、
関係者は、法人で事業を行っているから責任とらずという理由から
関わらない強行姿勢を決めているので、親類一同、困っています。>614



http://www.miyatabi.net/miya/kesenuma/kannonji.html
621名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 08:28:43
>>620
具体名をだすのはよくないよ。

何か問題ある事業をやってるんですか?
お寺が営利事業をやることも可能です。
その事業の利益については法人税がかかるけど。
それとも、利益が出るどころか赤字で寺に迷惑かけてるのに、
住職や役員が責任とらないってこと?

どういう問題点なのかわからん。
622名無しさん@京都板じゃないよ619:2009/03/31(火) 10:35:59
かかる法人税と他人の市民税と違うと思うのですが
それを履き違え、手間賃と税金約束手当て賃(手伝った賃金)
を寺関係者に取られました。
住職、役職家族は責任取りません。それどころか、姿形消そうと
夜逃げしたりしますので、連絡、居所すら不明にされてます。

時間だけが経過し、当関係者は、証拠を無くし、法人の責任だけ
にし、責任を取らないつもりな様子。本山に申してもここの寺だけで
処理している恐れありで困った
623名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 10:50:39
正直何いってるのかわからん。
悪いけど、状況をちゃんと説明できん奴があれこれ言っても説得力なし。
本当に困ってるなら金払って弁護士にでも聞いてもらったらいかが?
624名無しさん@京都板じゃないよ619:2009/03/31(火) 10:51:23
↑、
個人情報メモを書かされました。それを元にか?
集団に暴露、詮索され始め、あれこれ難癖をつけられ
疾病などもさせられたのですが詫びすら無い状況。

個人情報なんでメモの返却を求めたのですが、寺は
シラバックレて抵抗してきます。
この先私は、どうしてったら、いいのだろう?
ムカツクーんっす(;;)

625名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 10:57:20
>>622
まったくだ。>>623も言ってるけど情況の説明が全く成ってない。
何時誰がどうして、どんな問題が、どう発生しているのか?基本的な事が
説明できないようでは全く話しにならない。
あれこれ言うなら、先ず説明をキチンとしろ。
それ位小学生でも出来る筈だが、チミは一体どう云う存在なの?
626名無しさん@京都板じゃないよ619:2009/03/31(火) 11:44:19
失礼。

まとめ・何時:先日未明。誰が:自分 どんな問題か: 寺院の手伝い、訪問に関わりトラブルになりました。
寺院役員側がこちらの税金を不正に徴収、本来受け取るはずである謝礼金(手伝い金)も
支払わられず。その分のお金を、こちらに無許可に他のヒトへ渡っているのではないか?と予測
個人情報メモを寺院には提出を求められ提出したところ、寺院役員関係者集団に、個人情報をあげつらえ
出身地の人間、学校、全てあげつらえ、暴言三昧。
それを返還したく→返還請求したが拒否される。

現在、どう発生しているか:寺該当関係者役員が音信拒否(逃走中)から連絡がやっととれたが、
話を逸らし全く連絡を取り合おうとしない。それどころか、本山、財団、他の人の責任にしたがり、寺関係者は責任取らず
なので責任の所在や個人情報管理、寺の実態は何がどうなっているのか関係者でないと不明。

わかっていること:総本山が管理していないようだということだけ。
         寺院の知り合い関係者からのツテで頼まれて手伝ったことなので。 

627名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 11:52:08
>>626
どういう内容の手伝いをしたのか?
報酬はいくらの約束だったのか?
これがわからないと何ともいえない
628名無しさん@京都板じゃないよ619:2009/03/31(火) 12:05:27
寺院の事業の手伝い。ある法人をやっていてそれをさせて頂くことになってました
法人の関係上における、地域振興の何かです。(ネットなのでこれ以上は秘密です)
約束、報酬・年契約 月約16万程度 
それがものの、事実上は、1〜2〜3か月 年契約無し 話も無し 一方的に 16万を1〜2〜3か月分
渡されただけで税金取られ、契約うちきり
629名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 12:09:26
そうだ、>>627の云う通り。
それに、その寺院で働くについては誰からの依頼だったんだ?
直接寺院からではなく、他に仕事の仲介をした人間がいるなら
その仲介者と労働報酬に関してどんな約束だったんだろうか。

寺院の知り合い関係者からのツテで頼まれて手伝った仕事なら
その「関係者からのツテ」から労働報酬を貰ったらイイんであって
寺は関係無いじゃんか!
630名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 12:14:28
>>628
>税金取られ・・・

それも話が見えない。
支払いを受けた16万とは別に税金として徴収されたのか?
それとも支払い金額の中から税金として「天引き」されたのか?
税金として天引きされたなら、その税金の名目は何税?

まるで子供と話してるみたいだ!!」
631名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 12:15:34
今度縁結びの神社にお参りに行く予定ですが
仏滅以外で行っちゃいけない日ってあるんですか?
それとお参りのときの作法とかやっちゃいけないことって
なにかありますか?
632名無しさん@京都板じゃないよ619:2009/03/31(火) 12:18:32
実はツテ以外にも
他に仕事の仲介をした人間が数名いました。
その仲介者との労働報酬に関しては
寺院側に全てきっちりとした契約を守るよう定めているから
何でもない安心しろとのことで寺院から直で
契約書を書面記述式で渡されました。



633名無しさん@京都板じゃないよ619:2009/03/31(火) 12:24:02
630>税金は天引きです。
市民税とか都民税とかの税金と雇用保険。

634633:2009/03/31(火) 12:25:54
尚、一切雇用手当ては受け取っておらず。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 12:27:50
>>632
契約書があるならその契約書に添ってモノを進めたらいい。
仲介した人間がいるならその人を動かせて契約を履行させるのが
いいだろ。
法的措置もあるけど、その為の時間と費用と労力がハンパじゃないからな
636名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 12:29:27
>>633
もっとキチンと調べれ

幾らなんでも都民税は無いだろww!
637名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 12:31:10
地元役所の「困りごと相談」とか、労働基準監督署がイイかもな
電話して聞いたらイイ。
638633:2009/03/31(火) 12:48:21
仲介した人間はどこかいなくなってその勤務する会社を
そこに問い合わせ、動かせて契約を履行しようとした所
寺院と本人で解決しろとのこと>635
労キちっとも働いてくれましぇんねん。>637

困りごと相談に電話の件ですが、ショベー田舎ですし             
市役所勤務の寺院関係者もいたので個人情報守漏洩が気になるのですが
問題ナシでしょうか?
639名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 12:50:55
仕事の内容もなんかよくわからんし
本気でこいつに月十何万も払う奴がいるとは思えない。
寺がグルかどうかは知らんけど
最初から「仲介者」に騙されてんじゃね?

たぶんまとめると
世間知らずが詐欺にひっかかって
将来の月十六万を餌に税金名目で金を巻き上げられたとかそんなとこだろ。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 12:54:47
>>633 3か月分くらいの報酬はもらったわけですか?
ただし税金は天引きされた。(税金の天引き自体は普通のできごと。)
要は、口約束では年契約だったのに途中で契約を打ち切られ、
働いた分の給与にも未払いがあり、
それ払ってくれないということ?
プラス、天引きされた税金についても正しい金額なのか
(税金のとられすぎがないか)、疑問があるということ?
641名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 12:58:56
税金については、本当に納められてるのか、
税務署や市町村の税務課に確認すればわかるはず。
納税証明や所得証明をだしてもらえばいい。
642名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 13:07:29
>>638 633
>市役所勤務の寺院関係者もいたので個人情報守漏洩が
>気になるのですが問題ナシでしょうか?

コッチにやましい事が無いなら個人情報守漏洩なんか気にすんな。
むしろその問題を全てあからさまにして、世間に流布したほうが、
相手にとっては世間の評判が悪くなるからマイナスに感じる。
643名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 19:18:47
寺院及び関係者が或る事業を計画、履行。
それに際し人手が必要となり、募集した。
(契約内容不明、一年契約?)。 ・・・・・・→実はここが一番重要。
経営・運営状況が芳しくなく、計画半ばで中止。
その中途分までの給与(≒謝礼?)は支払われた。
所得税の源泉は一般的。
住民税は、契約内容次第。(個人払いのままか?雇用側が納めるのか?)
「雇用保険」で何を言いたいのか判らんが、雇用保険・労働保険は労働者に関係なく、雇用者が支払うもの(掛けるもの)。
天引きされるものではない。
年金や社会保険に関しても、契約内容次第。個人で払い続けるのか、雇用者が間に立って納めるのか。
給与(謝礼)の支払いに関しても、事業自体がストップしていれば、「その後の見込み分が支払われるべきかどうか」も、
契約内容次第。

結局、正規雇用なのか、臨時のアルバイト的位置付けなのかで全然違うだろう。
少なくとも、上記のような事態であれば、雇用者側に落ち度は無いように思われるが如何?

もし、住民税や社会保険等の分を、「雇用者が支払う形」をとっていながらそれをしていなかったならば問題だろうが・・。
644名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 20:14:45
23回忌の法要を、お寺にお伺いする形でお願いすることになりました。
大体3万円ほどが相場と聞いて用意したのですが
それだけじゃお花代とかが足りないでしょ、と
今回は留守番の身内より1万円が届きました。

このまままとめて包むと4万円となり、なんだかそこはかとなく縁起の悪い額の気がするのですが
こういう場合、3万円とは別に1万円包んでお渡しすべきですか?
それとも5万円にしてお渡しすべきですか?
前者の場合、1万円の方はどう表書きすべきでしょうか?
645名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 20:21:40
1万円を献花料、3万円をお布施でどうだろ?
646名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 22:40:35
>>645
ありがとうございました。
そのようにしてみます。
647589:2009/04/01(水) 13:16:21
>>590
レス遅くなりました。なんか群れを持たないで単体で座ってます。
首に赤い布のを巻いています。
なんか変わってるなーと思っていつもお参りしてるんです。
詳しく知りたいんですけど、教えてください。
648633、638:2009/04/01(水) 15:07:07
大変感謝です。友人知人も聞いてくださる方の出現に際し、よかったね。
と言ってくれました。
天引きされた税金について、正しい金額かどうかは不明です。寺からは何の了解もなく天引きという形式をとられてましたので
疑問は、残っています。>640

その年に支払った、所得証明、納税証明書を出してもらえばいいのですね。
確定申告をし、源泉徴収表出てないことを言っているので、調べてもらえそうですかね?
>641
649名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 15:11:13
>>647 589
>なんか変わってるなーと思っていつもお参りしてるんです。

何所にある、なんて云う名前の神社なの? 
境内に祭神の説明版とかって無いのかな
650633、638:2009/04/01(水) 15:34:06
643 >寺院及び関係者は人手が必要となり、募集し(契約内容は一年契約ごとからというお話でという感じでいいと思います)。 ・・・・・・→実はここが一番重要。
経営・運営状況が芳しくないのかどうかは一切説明も何もなく、寺の説明や人手募集などの動機などの説明については、関係者からは不十分なまま、
月日が流れ、結果、計画半ばで中止です。
その中途分までの(≒謝礼?)は支払い済みです。
住民税は、契約内容は何も交わされてはいないが(個人払いのままか?雇用側が納めるのか?)
こちらで天引きですが支払っていた(支払い形式)をとっていたという記憶はあります。
現在源泉徴収票を寺院に再発行を依頼しても断ったので、役所に依頼中です。
「雇用保険」で何を言いたいのか判らんが、雇用保険・労働保険は労働者に関係なく、雇用者が支払うもの(掛けるもの)。
天引きされるものではない。とのことですが、離職票発行手続きのなど連絡を怠り(≒人を水増し?)発行はしないとのこと?
年金や社会保険に関しても、契約内容次第。個人で払い続けるのか、雇用者が間に立って納めるのか。
もかけるかけないも説明ナシ。
給与(謝礼)の支払いに関しても、事業自体がストップしていれば、「その後の見込み分が支払われるべきかどうか」も、
契約内容次第。契約書も話すらナシ。
連絡すら怠ってる状態(先方)
こちらの働いた分の人材は正規雇用ではないけど、手伝い人という位置づけだが、
もしや、寺側の手違いで、手伝い人の分を、水増し請求という形態をとっていると
問題だと思いでも、個人では何もできないように、当寺院ではこちらからの連絡を
一切拒否しているのがまぎれもない事実である。
このような場合、確かに小額なので、放置が一番なのだが、
相談窓口は一切関知せず、我関せず、事なかれ主義身内美化主義的で
聞いてくださるところはなく打ちひしがれました。
それを知っていて、行っている確信犯的な部分も否めなく
一般論では如何なものかと思い、非常に不愉快に感じたので
こちらに、ご相談いたしました。


651名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 15:43:02
質問します。
お寺の坊さんとの接し方について聞きます。
先日寺の法要の手伝いをしにいきました。その時はいい坊さんご家族だと思いましたが、後から正体が、とんでもないとわかりました。
 自分たちは偉く正しいとか言い出す始末。
知人にお坊さんの人がいたので、聞いたところ、最低・最悪の坊さんらしい。
檀家にタカリ、手伝い人にタカリ、こっそり高いたばこに人からお金や税金をせびってるだそうだ。
また、誰からも相手にされず、尊敬されてるのは、跡取りの息子、娘、嫁だけらしい。
で、法要の手伝いをやめたいのですが、あらかじめ、期限が先方で設定されているし最後までやりぬく方針
しかし、勝手に断っておいて話がコロコロ変わるし実態が収集つきません。
他の関係者は無責任。そして勝手に手伝い賃から勝手に税金も承諾なく徴収するわ
話し合いに応じてくれようともせずですし。
この先どーすればいいでしょうか?
652名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 15:46:01
>>649
たぶん中山神社かと
653名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 15:48:20
>>651
その相談、前にもあったな。
まだ解決しとらんかったんかいな。 前書かれていた解答でええんでないの。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 15:51:35
>>651
まず国語の勉強から始められてはどうでしょうか。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 15:58:30
先方から手伝いに来るように言われて、知り合いの知り合いを通じて(殆ど関係ありません)

問題点→税金だけが勝手に徴収されている点 本人には 書類渡すことを拒否


トラブルは 避けたいのは承知なのだが先方の対応も無責任なのでご相談してみました
こちらの税金やそれに関わる
一切の書類を勝手に催促しておきながら、本人の返還に応じず 無視
それが 問題を招いている様子
656名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 16:02:00
確定申告の時に役人に相談してみては
これからも手伝うんでしょ?
657名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 16:06:20
>>655
知り合いの知り合いを通じて手伝いに来るように言われたなら、
その知り合いの知り合いを巻き込んで解決させろ。
話を持ってきた以上無関係じゃないんだから。
658名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 16:15:53
雇用契約書や給与明細書を持って労基で知恵つけてくればいいじゃん
659名無しさん@京都板じゃないよ :2009/04/01(水) 16:44:27
658>その策NGでした理由・ 事業主が発行した雇用契約という紙だけでは
期限も終わってるしだめという理由で知恵つけてくれずでした。

657>そうなんですが、その側は、一方的に事業主に言えの一点張り(寺院→寺院はうち関係ないと逃げる)

656>寺院側からの、仕事手伝わなくていいとの一方的に申し出なので
普通は余程の檀家以外は行かない(笑)自身は、他に本職あるので、(身入りならないが)
そっちを頑張っていくつもり。   仏教なら、知り合いに他宗教でもっとマシな坊さんいるから
別にそこでなくてもいいし。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 00:56:49
>>659
こんなとこで頑張ってもいろんな意味で無駄だよ。
弁護士か代書屋に行って、ちゃんと金払って相談してきなよ。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 01:13:40
>>659 事業がうまくいかずに従業員に辞めてもらうということは、
世間ではよくあることでしょう。
だから、雇い止めについては仕方ないよ。
まず、給与の未払いや税金のとられすぎがあるのかないのか。
雇用保険は事業主がちゃんと納めてくれていたのかどうか。
実質的にあなたが受けた被害は、金額にしていくらくらいなのか。
あなたのお話だけでは、そのあたりが見えてこないですね。
いずれにしても、人を信用するときには、
信用した自分にも責任とリスクがあるんです。
たとえば人にお金を貸すなら、
相手に本当に返済能力があるのか見抜く力が自分にないといけない。
借金返せない人が自己破産で借金チャラにできるのは、
貸した金融機関がかわいそうに見えるけど、
しかしプロの金貸しなのに相手を見抜けなかったのだから、
仕方ない面もあるわけです。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 01:37:53
ここの書き込み見てると事業がうまくいっててもクビが妥当に思える。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 08:54:39
まぁ、商売は遊びじゃないしボランティアじゃないしね。
雇う余裕・福利厚生を充実する余裕があればするけど
儲からなければ出来なくなるのは自然の理、役所のように税金取ってナンボみたいにいかないから。
だからといってブラックなんかが許される訳じゃないけどね。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 19:36:36
お詳しい方お願いします。
所用にて2〜3日家を空ける場合、仏壇や神棚のお水等どうなされていますか?
そろそろ暖かくなってきたのでお水も2日もするとヌメリが出てきますよね。
判断に困っています。
どうかよろしくお願いします。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 19:56:33
>>664
水道水なら2日ではヌメリは出ないと思うんだけど、
ヲレの場合は数日留守にするときは容器を空にして器を伏せ、
留守にする旨を述べて出掛けてますよ。
666名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 23:47:00
留守を守ってもらっている間、神様は水も飲めなくて可愛そうなキガス
なのでウチは短期間なら出したまま出掛けてる。
どうなんでしょ??
667名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 00:06:45
>>666
神様は「大きな御世話だ」と思ってる悪寒。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 00:10:35
??
669名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 00:30:13
色々考え方があると思うが、水を供えるってのは「飲み水」って意味より
「清める」って意味の方が大きいんじゃないかな。
仏壇や神棚に水を置くことによって場を清めるような。
腐るほどほっとくのは論外だが、2、3日そのままってのは別に
構わないんじゃないかと。
>>665のようにするのも良いんじゃないかな。
神様や仏様が「飲む」と考えるなら、ペットボトルの水を置いとけば
良いわけで。
670一応坊主だけど:2009/04/03(金) 03:41:43
>>664 仏壇も神棚もただの物体です。
それにお水をお供えするのは、
お供えする側の自己満足、おままごとにすぎませんから、
細かいことを気にする必要はありません。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 06:07:14
>>670
真宗ハゲに用はないっ!!
672名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 11:08:40
神仏の存在を否定する仏教徒w
673名無しさん@京都板じゃないよ :2009/04/03(金) 12:16:08
給与の未払いや税金のとられすぎがあるのかないのかとの問いですが
明らかにひま手間賃が契約と違い事業主である寺に催促しても、連絡を拒否し
事業主とは甚だ似つかわしくない態度なのでご相談いたしましたことを
御察しいただければ幸いです>661
ブラック過ぎの詐欺禿集団行為には用無し>662

674名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 12:54:40
>>665
>>666
>>669

こんにちは。(^o^)
色々なご意見どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

自分は朝にいつも通りにお供えをして出掛ける直前に
全てお下げしてから出掛けようと思います。
アドヴァイス感謝致します。
675名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 13:47:33
>>673
だから・・・w
現在書き込まれている情報だけでは、
雇い主側に落ち度が無い可能性もあるってことだよ。
貴方が、強引な過度の要求をしている可能性もあるってことだよ。
お解り?
676名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 20:21:20
>>599
二拝二拍手一拝、ありがとうございました。
意味がわかるといいものですね。
日本文化ていいものですね。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 19:48:06
5月の最初にある、京都春季非公開文化財特別公開で、
これはぜひ見ておけ!というオススメがあったら教えてください
1 滅多に公開されない
2 美術・工芸が素晴らしい
の2点を基準に選定していただけるとありがたいです

ちなみに、知恩院三門と南禅院は以前の特別公開で拝観したことがあります
678名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 01:50:31
>>677
1 滅多に公開されない
2 美術・工芸が素晴らしい
の2点を基準に考えて見に行きましょう。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 03:14:52
>>677
京都御所はどうでしょう。
今年は天皇皇后両陛下御結婚満50年記念京都御所特別公開だそうです。
申し込み手続き不要ですし、無料です。

私は去年、紫宸殿と左近の桜右近の橘をこの目で見る事が出来て感動しました。

桜が目当てでしたら4月23日からなのでソメイヨシノやしだれ桜は
散っていますが、八重桜は見頃だと思います。

期間   平成21年4月23日(木)から4月29日(水・祝)までの7日間

入門時間 午前9時)から午後3時30分まで
     (清所門の最終退出時刻は,午後4時30分)
680名無しさん@京都板じゃないよ :2009/04/05(日) 15:39:56
675税金に関しては再度調べました。
給料、個人情報、その他に関しては、過度の要求は一切無い様子らしい。
現段階なんともいえないが、約束破った該当寺院(違反行為)にあたると判明
681名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 16:04:16
そういうことは誰だって自分の方が正しいって言い張るんだよ。
これ以上ここで頑張っても無意味だから
交渉力のある代理人を立てるか、司法の判断を仰ぐかしなさい。
682名無しの歩き方@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 14:22:09
わかりました
683名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 21:34:17
>>679
学生さん?
録音テープに法的な証拠能力は無いんだが
684名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 23:57:43
>>683
アンカー合ってるか?
685名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 00:32:54
ついでに刑事と民事の区別もついてないようだ
686名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 01:25:28
最近は、手洗い龍神さんのヒシャクから直接クチをつけて、うがいをする参拝者をよく見掛けます。
 ヒシャクでくんだ水は手に受けて、うがいをするのでは?
687名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 01:36:56
>>686
そうだよ。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 02:04:57
作法を書いた注意書きもあるんですけどね。
見掛けたら皆さんは注意されますか?
私は次こそと思いつつ勇気が出ません…。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 02:07:04
いらんことしなくていい
690名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 05:15:38
いや、この場合見過すのはイくない。
例え煩がられても言ったほうがいい。
691名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 06:28:45
余計なお世話だろ。
他人が口付けた杓が我慢ならないなら手水しなきゃいい。
692名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 06:46:26
それは違う。 そんな独り善がりが横行するから
次第に勘違いアホが増殖する。
公共の場ではマナーが大事。それすらできないのは
お参りなんかすんな。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 06:51:22
>>691
まったくその通りですね。

マナーの悪い客がいる電車が嫌なら、電車に乗らなければ良いのです。

スピード違反や、違法駐車、はたまたアオリくれられるのが嫌ならば、自動車になんて乗らなければ良い。

被害に遇いたくないなら、この国を出て行ったら良い。
694名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 06:54:46
作法として正しいかどうかの問題であって、マナーの話じゃねーだろ。
赤の他人の素人が口出すことじゃなくて神主の領域。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 06:56:21
>>693-694
おまいらまともじゃねぇぞ
696名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 07:06:30
>>693
ならチミは北チョンの居る地球を出て行くといいぉ。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 07:11:42
>>693
禿同
698名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 07:20:33
>>694
> 作法として正しいかどうかの問題であって、マナーの話じゃねーだろ。
作法とマナーは広義において意味は同じです。



> 赤の他人の素人が口出すことじゃなくて神主の領域。


口を着けて良いのか?悪いのか?と言う問題は、人と人とのマナーの問題であって、神様も神主も関係ないです。

個人所有の杓なら、口を着けても問題は無し!
699名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 07:21:17
>>688
全国の注意書きに感染症云々書いといたら誰も杓に口つけないよ。
杓は汚いもんだとよく認識させるべきだな。
実際杓は不衛生極まりないよ。
毎日濡れた状態で野外の水場に放置してある器な訳だから。
しかも竹や木製のは更に危険。水が染み込んだ繊維の中は雑菌の温床。
更に手水は鳩が水浴びしてるし。サルモネラ菌も心配。
夜は野良猫が水飲んでる。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 07:23:20
私ゃ〜693を書いた者ですが

あれは >>691 に対するイヤミで書いたものだかんね
701名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 07:32:04
>>698
汚らしいマイ杓を手水桶に突っ込むんですね
702名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 07:48:58
>>699
おまえさん、そもそも今のような感染症云々とか雑菌云々とか言う話は
極々最近の一部の人の意識過剰から出た話。
竹や木の柄杓で何百年も手水をやって来てること忘れてないかい?
それに、人間も動物。 顔にはダニがウヨウヨいるし表皮だって雑菌が
いっぱい居るんだよ。肉体の維持だって細菌やらバクテリアやらの
お蔭でこの体が機能してる。
つまり、それら細菌を排除するんじゃなくて、接しながらも共存する
のが本来でないかい?
703名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 08:20:07
>>701
一から十まで言わせんな!
704名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 08:38:00
>>698
いくらなんでもそりゃねーわ。
神社の看板に書いてあるのは神社祭式に於ける手水の作法だし、
自分のひしゃくだから違う作法でもいいなんて事はありえん。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 08:40:10
>>700
それを承知で禿同。
嫌みでも言ってる事は正しい。
706名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 08:51:59
>>702
>竹や木の柄杓で何百年も手水をやって来てること忘れてないかい?

あー忘れてたよ。
ならば杓に雑菌はいないね。何百年も前から参拝後に腹を壊した人は一人もいないしな。
杓は安全だ。
>それに、人間も動物。 顔にはダニがウヨウヨいるし表皮だって雑菌が
>いっぱい居るんだよ。肉体の維持だって細菌やらバクテリアやらの
>お蔭でこの体が機能してる。

そうだね。サルモネラ菌も健常保持者がいるもんな。
>つまり、それら細菌を排除するんじゃなくて、接しながらも共存する
>のが本来でないかい?
そうだ。無菌生活してると免疫力が低下するというからな。
無菌で安全な杓は逆に危険だ。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 09:07:03
>>704
じゃ 神主んとこ行って、その作法にはどんな意味があるのか聞いてこい。

報告まってるかろな!
708名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 11:41:58
むしろMyヒシャク持ち歩いてる奴にひくわw

大神神社だっけかな?
紫外線か何かの殺菌(滅菌?)装置備えてあるね。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 12:19:07
ある寺院のことでのご相談ですが、
総山は平和活動を全国規模で行っているような優れた団体なようですが
その系列である子寺は、活動どころか、地域活動も営利追求型思考で
人にさせてまして、関係者はちっともそれらしい活動はしておらず
大変関係者は高飛車で付き合いにくいのが実態です。
 とても優れているとお世辞でも思えないのですが
地域ではそのように奉りあげているようです。
とてもこのような慣習についていくのにかなり抵抗があるのですが
どうしても慣れ親しみ、従わないとならないのでしょうか?
寺院ってどこもそのような対応なのでしょうか?
教えてください。
710名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 12:28:17
お寺は信仰の場、信仰はするもしないも自由だから、嫌なら
近づかなければよい。
旦那寺だったら檀家を辞めればそれで一切関係なくなる。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 12:33:07
>>709 すべての寺院がそんな状態ではない。
あなたは、現在、そのお寺とどんな関係なんですか?
おつきあいをしなければならない理由があるんですか?
檀家なら辞めることもできます。
ただし、その寺院の墓地にあなたの家のお墓があるなら、
檀家をやめたらお墓を撤去しなくてはなりませんが。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 12:37:27
宗教勧誘まがいな行動に出た人も
いまして嫌な思いにさせられたこともあり
お尋ねしてしまいました。
信仰の自由があるということですね。
ありがとうございます。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 12:42:15
付き合う理由こちらとしては特に無しです。>711
墓地置くのも不快に思えたので
お墓撤去の心配まで至らず助かりました
問題無です

714名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 14:29:46
>>709
またお前か。
別のスレでも見かけたぞ。二度目だな。
715菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2009/04/07(火) 16:41:38
>>709

そうゆうことを悩んで集まってきてるのもあるかもしれないけど
檀家でとかじゃないなら同じ宗派のちがうお寺に行ってみるのも手ですよね
自分が何の目的で そこに行くのか 意味もあるでしょうけど
716菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2009/04/07(火) 16:43:56
>>712
マインドコントロールや洗脳をしっかり跳ね返せますように

宗教に依存しなくても無宗教で健康的に生活してる方は沢山います
717名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 16:53:57
>>588

これ どうなってるのかは法華経一部八巻二十八品が日本語訳になって出版された
本を見ると謎が解けますよ
718名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 17:00:12
>>587

釈迦伝説から調べて法華経の結集を調べて法華経の日本語訳で解決します
719名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 17:03:26
>>537

外傷せい欝 内因性欝 抑欝 仮面欝 大欝と種類がありますが なんの欝ですか?
720名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 17:11:02
>>513

不安があったり 言いたいことを言えないと怒鳴ります
また徘徊する方も見られます
認知症は年齢が退行するに連れ重度になっていきます
普段不安や不穏があっても回りの配慮を怠ることはできませんから
傷つかない気にしない回答をしてあげてください
721名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 20:01:11
ダメ行者=酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs
722名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 20:20:00
ダメ行者ってランボー本人じゃん
見抜けない?それとも イ言 者 ?
723酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs :2009/04/08(水) 00:11:17
>>722
え?その「ダメ行者」のハンドルで困ったスレとかで願主募ったのは本当に私なんだが?
大体クソランボーはタダで祈願しない香具師だし。
なんでも、低級霊にたかられるんだと。 ( ´,_ゝ`)プッ

まあ真の意味でダメ行者は確かに恥ランボー菅原66歳(単立)だが。
タダでするとたかられてしまうような威厳も威徳もない矮小なダメ行者。
724名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/08(水) 01:02:39
酉さん、釣られちゃダメじゃないですかw
725名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/08(水) 07:33:33
>>724

('A`)
726名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/08(水) 16:53:36
7 :Ψ:2009/04/08(水) 16:28:37 ID:pBjgOb4K0
スレタイはともかく

アブルッツォ地方地震の義援金について(転載)

334 名前: 名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中 投稿日: 2009/04/07(火) 20:49:37 ID:5Vq3qRxp0
イタリア地震。結構大きいらしい。
建物が古いので死者も確認するたびに増えているらしい。その義援金をイタリア大使館が募集始めた。
http://www.ambtokyo.esteri.it/ambasciata_tokyo
で・・・。
なんでここに貼るのかというと、まるで、今日本に善行されると困る人でも居るのかと疑いたくなるくらいに
何故か今回マスコミが全くだんまりを決め込んでいるから気になって仕方が無いので・・・。


335 名前: 名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中 [sage] 投稿日: 2009/04/07(火) 20:54:11 ID:tvdYZulp0
>>334
ホントだ 奥様のおかげで気がついた
四川の時はうるさい位 各局やってたのにね
727名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/09(木) 16:37:21
【詐称】電波男・バスタ・ヒロヘロ10【資格】
http://2chplus.2ch.net/test/read.cgi/supportdesk/1239209822/

58 菅ちゃん ◆BDKyieznDk 2009/04/09(木) 08:55:29 ID:4RQ6BRn2
気に入らないッ(・∀・)r

僕あるスレがお気に入りだったのに土足でお坊さん入ってきて宗派ちなうのに居座るから
違う宗派のお坊さんの追い出し考え中なのッ(´・ω・)

電波先生も叩きだしてきてヽ(`Д´)ノ ウワァァン

気に入らないッ(≧ω≦)




159 菅ちゃん ◆BDKyieznDk 2009/04/09(木) 15:58:48 ID:4RQ6BRn2
>>152

良いですよん(*ー'`ー)汗

真言宗醍醐派について 第拾参座
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1238664943/
↑このスレ

このスレに困ったさんが何人か来てしまってスレ違いなのに常駐してしまったの(´・ω・)

728名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/09(木) 20:03:05
つかぬことをお尋ねします。
営利団体と非営利団体の区別はおおよそ察しがつきます。
営利を追求しようとしたその個人を取り巻く団体が非営利の財団法人と公で名乗ることは可能なものなのでしょうか?
以前に偶然遭ったある起業主に該当するような点が見えられたのでお尋ねします。
既にお金を勝手に徴収したりしてたことが有りなんですが。
それでも非営利なのでしょうか。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/09(木) 23:11:33
>>728 具体的な内容がわからないからなんとも言えないけど、
営利を目的とする団体は会社です。
会社には株主がいて、会社は株主を儲けさせるのが目的です。
もちろん、会社でも非営利団体でも、従業員や職員には給料をだします。
ただ、会社の場合は会社に利益がでたらそれは株主の利益になるのです。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 12:29:26
会社なら、騙すという言葉は該当しないことは承知おK。

営利目的とする団体は会社扱い おKです。

もし会社でもNPOでもない非営利団体が従業員、職員に給料を出さず集団関係者でごまかし、約束を破るなどおかしい行為を
した場合は、明らかにその団体は非営利団体でもなんでもないと思うのですが、
それでも、名乗ることは可能なのですか?

731名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 12:39:16
名乗ることは可能。
登記をしてある以上、登記上の団体と見なされるのは当然のこと。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 12:54:27
会社(営利団体)と非営利団体とやっていることと名乗りが矛盾していても
(利益追求して給料も出さず)

登記をしてある(登記料金支払い済み)と名乗るのは可能なのですね。
=そうみなされるのは当然ですよね・・
そっかあ・・
733名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 18:12:38
>>732 労使間の交渉は、各自の努力次第。
労働者には労働三権がある。
労働組合をつくって、雇用する側(団体側)と合法的に交渉すれば、
給料を上げてもらえるかもしれませんよ。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 18:21:30
>>732 具体的な例がわからないけど、
たとえば保育園を経営している非営利団体(NPO法人)があるとする。
そこの代表者(園長)が金にがめつく、保育士に安い給料しかださないとする。
すると、近隣の保育園の相場と著しく低い給料になり、
保育士が集まらないから保育園を経営できなくなる。
だから園長は、そこそこ相場どおりの給料を払うことになる。
じゃあ、子供を預ける親から高い料金をとったり、
サービスをケチったりしたらどうか。
近隣の保育園と比べて最悪な保育園となり、
園児が集まらないから収入が減り、経営ができなくなる。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 19:58:42
>734それに
近いのかな。。
733>は交渉どころか関係者とも話すらさせて頂けませんでした

全て無駄話扱いだったということでした。
ありがとうございます。
心の支えになります。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 21:15:59
いい加減にアンカーの付け方くらい覚えろや!
737名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 00:28:56
自分の住んでる地域の氏神様に一度挨拶をしようと近所の人に聞いてみて参拝したのですが
どうも祭神は元々は木花咲耶姫だったようなのですが明治時代に神主が須佐之男命と奇稲田姫命に
住民と話し合わずに変えてしまったらしく今だに神社と住民の間で信仰してる神が食い違ってピリピリしているようです
自分はこの前に引っ越して来たので何とも言えないんですがどちらの神様を信仰するのが正しいあり方なのでしょうか?
738名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 01:15:05
明治時代に神主が須佐之男命と奇稲田姫命に変えたなら、
今は祭神として木花咲耶姫は居ないわけだから、今祀られている
神様を遥拝するしか仕方がないかと・・・
739名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 09:40:03
>>737
どっちの神様が正しいなんてことはあり得ない。
だからとにかく様子見して地域の空気読むことだね。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 10:38:09
記紀に載ってない神様を無理矢理記紀に当てはめたって話は聞くけどね。
神主が変えてしまったなら「祭神」としてはスサノオノミコトとクシナダヒメって事になるんだろうね。
まあ、由緒書きとかに載る「祭神」が必ずしも本来の姿ではないのはよくある話しだから
「その地に鎮まる神、神霊=地主神」的なイメージでお参りすればいいんじゃ?
741名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 21:53:54
奈良の伊勢神宮といったら橿原神宮のことですか?
742名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 11:13:38
イミフ
743名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 20:07:16
神宮と名が付けば、全て○○伊勢神宮だと思っているのでは?
744名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 23:24:14
法衣とはどの宗派のものも簡単に一般人に手に入るものですか?
745名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 05:42:14
>>744
勿論。金さえ払えば購入可能でつ
746名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 14:26:22
家の近くに小さな神社があります。
目の前を通り過ぎる時に自転車に乗ったままですが
「こんにちは」と心の中で挨拶しています。

ふと思ったのですが、上記のような行動はかえって失礼にあたるのでしょうか?
747名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 16:14:56
別に。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 17:07:40
俺も車とか電車乗ってて鳥居が見えると挨拶する。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 21:07:32
>>746
失礼どころか、それは大事なこと。人によっては低頭して横切ったり。
正面では一旦神社の方を向いて会釈して通るのが礼儀だから。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 20:12:03
レスありがとうございます。
自転車から降りもせず、ちょっと顔を神社の方に向けるだけなので
きちんとした挨拶じゃないし、よくないのかな?と思ったのですが
失礼というわけではないんですね。

気持ちがこもってればいいのかな。

電車から〜は気にしていなかったのですが、実行してみます。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 21:38:52
強姦神主廣瀬正周の実家、九州の由緒ある神社ってどこですか。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 22:09:09
>>751
100年ぐらい廃社にならずにあったら「強姦魔に御利益のある神社」とか言われそうだな。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 10:40:32
雨の日や仏滅などは
神社にお参りしないほうがいいんですか?
754名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 11:13:27
>>753
365日いつでもOK
近所の神社には、毎朝かならず手を合わせにくる
ばあちゃんがいる。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 12:39:23
4や9のつく日を嫌がる人もいるね。
参道の店も閉まっていたり。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 15:02:15
当方当カテ住人の27メスです。
チャットガ−ル登録したのですが同業者の書き込みみてたら幻滅してしまって・・だいたい主婦で子供までいるのかもしれない、旦那のいないときにこんなショボイことやって稼いでるのかなってその顔を想像したら急に嫌になったよ。
・・ソ−プ嬢のほうが かっこいいと感じます
おかしいでしょうか?

757名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 15:15:34
文殊菩薩様にあいたいです
都内だとどこであえますか
758名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 16:21:15
呪いを解く神社があると聞いたことがあるのですが
どこかご存知なうでしょうか?
759名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 17:30:43
>>753
神様は穢れを嫌う故喪中の人や女性なら月のものの人は遠慮したほうがええ
760名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 22:48:24
大阪周辺で馬頭観音様に会える寺はありますか?
761名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 22:59:40
大安寺か、西国の松尾寺か、千本釈迦堂にあるよ。
でも大安寺はもう終わったな。開帳は3月だから。
松尾寺は9月まで開いてる。
他にある?これくらいしか思いつかない。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 23:42:43
>>761さん、ありがとうございます。
松尾寺は遠いので千本釈迦堂に行ってみることにします。
763名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 23:43:38
>>761
寺ではないけど浄瑠璃寺から出張中の馬頭さんは奈良博におるよ
764名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 15:05:46
浄土宗の教義=阿弥陀如来に帰依した上で、さらに、ひたすらに念仏を唱えれば、極楽浄土に行ける
浄土真宗の教義=阿弥陀如来に帰依した時点で極楽浄土に行ける。念仏はその感謝のために唱えるだけ

この理解であってますか?
765名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 21:03:56
>>764 一般的にはそれでいいと思う。
念声是一と言って、念(おもい)は声であり、
声は念(おもい)の現れだと考える。
念仏を申せることこそが帰依の証明。
自分の帰依・信心が本物なのか不安になる必要はない。
念仏言えれば信心は本物。
766名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 00:11:49
参拝は夜行っても大丈夫なんでしょうか?
767名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 00:29:14
日が昇ってから、午後3時か4時位までじゃないですか。
夜、お祭りや行事があったり、大晦日以外は。
本当にそうかと言われれば、わからないけど。
一応自分は夕方以降は行かないです。
768名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 04:36:06
>>765
空念仏はないと言うことか。
ならばたいていの日本人は「南無阿弥陀仏」と発声したことくらいはあるから全員成仏だね。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 05:11:27
>>765 >>768
阿弥陀への信心は不要で、ただ念仏を唱えるだけでいいっていうのは、時宗の教義じゃないの?
浄土宗や真宗では、阿弥陀仏への心からの帰依・信心は必要なんじゃないの?
770名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 07:16:34
すいません
どなたか験厨の読み方と意味を教えて頂けませんか?あと御利益の意味の「験」の読み方も分かりません。ご親切なかたどうぞ宜しくお願いしますm(__)m
771名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 08:26:28
>>769 もちろん信心(三心)は必要。
法然さんは、
「往生は決定と思えば決定、不定と思えば不定」
と言ったし、しかも
「疑いながらも念仏すれば往生できる」
とも言った。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 08:32:57
>>770
読み「げんちゅう」
神仏に願ったことが叶う神社仏閣情報を欲しがるおかしな人たち。
験「げん」
中毒「ちゅうどく」
略して「げんちゅう」
中学生、中二病→厨房。インターネットスラングから派生した。略して厨。
厨房がわからなかったらはてな 厨房でネット検索。
験中ではなく当て字→厨毒→験厨
773名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 09:48:31
「げん」だったの。ずっと前から「けん」かとオモテた・・・
774名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 10:02:08
実際に願い事が叶ったり、良い事が起こったりする事も、
決して珍しい事ではありません。
そういう、ありがたい事まで否定して、したり顔して上から目線で、
明らかに間違った事言ってくる輩を、
『高尚厨』『真宗禿』と呼びます。

彼らの言う事に、一切耳を傾けてはいけません。
775769:2009/04/24(金) 10:24:38
>>771
なるほど。何となくわかった気がします。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 15:19:20
>>766

深夜2時前後は逢魔が時なので行かないほうがいい。
百鬼夜行に会うよ。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 15:42:13
菩提寺より毎年新年にご祈祷を受けたお札を郵送にてお送り頂いてます。
新しいお札を頂いたら、古いお札を返すものだと思いますが、ウチには
6年分くらいのお札が家にあります。なんでも元来、今は亡き祖父が墓参
の折に返していた習慣があったので任せていたらしいのですが、忘れて
たのか(?)お札がたまってしまいました。

やはり事情を言いお返しすべきですよね?それとその際、
祈祷料と申しますか、いくらかお包みすべきなんでしょうか?
宗派は曹洞宗です。何も分からなく恥ずかしいのですが
どなたかご教示いただけませんでしょうか?
778名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 16:39:11
通常は、御札やお守り等(神社、お寺共)や宝くじや縁起物、念珠等々はお近くの神社(氏神、鎮守、産土神、一の宮)又はお寺の納札箱?に納める(〜お焚き上げ)か、節分等の際に神社、お寺等で行われるトンド(ドンド)のお焚き上げに入れるでオーケー。
昨今のエコブーム?と分別収集?の影響で持ち込みを制限している寺社もあるので事前に確認してください。
よっぽど気掛かりでしたら、お宅の菩提寺に直接ご相談、お伺い為さるのが宜しいでしょう。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 18:07:41
>>778
そうなんですか。近くでも良いのですね。

考えだしたら気掛かりで居てもたっても居られなくなったのですが、
やはり頂いたお寺に納めるのが最良ではありますよね?菩提寺では
お焚き上げなどいつやっておられるかも知りませんので、ここはひとつ
お盆にでも相談しようと思います。有難うございました。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 19:48:20
うちのお宮はけっこうへんぴなところにあるので来るならドライブがてらという感じになるのに
わざわざ街中の大寺院のお札が古札納所に入ってたりする。

あと、授与所でもらうタイプのお札ならともかく、
何万円も払って御祈祷してもらったっぽい大きなお札は
そのお寺に持って行けよ!と思ってしまう。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 00:09:35
>>772ご親切な方、本当に有り難うございます。
インターネットで調べても分からないし、他のスレで質問しても誰も教えてくれないのでずっと分からずにいました。
お蔭様ですっきりしました。
>>772さんに感謝感謝!
重ねて有り難うございました。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 06:47:00
>インターネットで調べても分からないし

えっ!
「験」と「厨」でぐぐったら分るんでないの
783名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 09:17:50
自分の書き込みに対して、自分て感謝してる、
大変可哀想な奴なんだから、
相手にすんなって。
784名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 15:59:34
>>758

のろいを解くのは一般的に不動明王じゃないかな。
成田山にでも行ったら?
というか軽い霊障、嫉妬、恨みの念なら地元の産土神社に毎日祈るだけでOK牧場。
785名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 16:44:09
>>782
「験」と「厨」別々にググりませんでした。
「験厨」でググってました。
全く知らない人は私みたいに別々で調べようとも思わないと思います。
貴方が会社や学校で部下や後輩に何か尋ねられた時は、そうゆう無知な人もいるので、良かったら親切にしてあげてね。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 16:54:43
>>783
私は聖天スレで過去に二回程「験厨」に関して伺いましたが、二回ともスルーされました。
なので今回教えて頂けて凄く嬉しかったのです。
良かったら調べてみてくださいよ。
そういう意地悪言う前に。ご好意で書き込みして下さった方に申し訳ない。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 22:20:38
仏様や菩薩様でも怒ることってあるんでしょうか?
788名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 22:29:47
>>787
ありますよ。
789名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 22:33:37
>>787
怒ってる仏菩薩が明王。
790名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 23:05:41
でも心の中では泣いておられるんですよ。
憤怒の尊は皆。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 23:11:28
怒ってるんじゃなく慈悲の一種じゃね。
792名無し:2009/04/26(日) 00:20:47
少々マニアックな質問かもしれませんが、戒名って僧侶であれば
他宗派のものでも命名出来るんですか?よく戒名つけますと言う
サイトがあるので、気になって・・・。
793名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 00:29:42
>>792 普通は自分の宗派の戒名しかつけないでしょう。
794766:2009/04/26(日) 01:13:24
>>767
>>776
ありがとうございました。
深夜などは避けるようにします。
795名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 01:38:31
自分の宗派の本式数珠を持って、他の宗派のお葬式などに行ってもいいのでしょうか。
それとも片手数珠を持って行く方がいいのでしょうか
796名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 11:31:38
>>795
自分の宗派ので良いよ。

例えば臨済宗の僧侶が死んで、付き合いのあった曹洞宗の坊さんが
葬式に行くとき、曹洞宗の坊さんがわざわざ臨済宗の数珠を持って行く馬鹿はいない。
797ひきこもり:2009/04/26(日) 21:15:46
遊んでて人生変えたいのですが、
どこの神社仏閣がいいでしょうか
あと、カトリックに入信したのですが、
神社仏閣にいってもいいのでしょうか?
自業自得ですが、
もはや神だのみしかないので、
よろしくお願いします。
伊勢神宮と上賀茂神社でお払いしてもらいましたが、
とにかく効くおはらいをお願いします
798名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 21:28:26
>>797 カトリックに入るならお払いなんか信じる必要ないのでは?
聖書には神社の神様はでてこないから。
799ひきこもり:2009/04/26(日) 21:41:46
万策つきたので
なりふりかまってられないのですよ
カトリック一本のほうがいいでしょうか
800名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 21:53:29
>>799
此処に来ない方がいい。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 22:13:58
ひでえ釣り師だなあ。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 22:58:13
本当にひきこでツラい人の書く文じゃあ無いね。
803名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 22:58:29
お祓いを受けたいと思っています。
神社、お寺など宗教は無関係に、お勧めの場所ありませんか?
できれば関東-中部あたりだと、交通費がかからない事情があって助かります。
804名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 23:04:09
>>797
2ちゃんやめて社会に出ろ
805名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 23:04:52
>>803
氏神様
806名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 00:15:56
ひきこもりで、どう遊んでたわけ?
MMOとか?ライブチャットとか?
807名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 00:54:32
>>803
>>神社、お寺など宗教は無関係に、お勧めの場所ありませんか?
できれば関東-中部あたり

つー事は関東周辺のフリーの拝み屋さんか霊能者って事だな。
ならここは「神社仏閣」板なんだから、お薦めの霊能者なんかいないよ。
どうしても2ちゃんで調べたいなら、オカ板で尋ねるといい。
でも「関東周辺 霊能者 祈祷」とでもググった方がよっぽど早いと思う。
808名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 03:19:22
お祓いを受けるより、
自分で自分をお祓いできるに等しい瞑想をやってみては。

ヴィパッサナー瞑想
http://www.j-theravada.net/4-vipassa.html#1
809名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 18:10:42
>>799

ドリンク剤か。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 23:31:16
子供のお宮参りの時に、いただいたお札を約7年神棚に飾っています
やはりお札というものは1年経ったら、その神社に返すのが普通ですか?
今から返しても遅くないでしょうか…
811名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 23:59:28
用意した依り代に、神様をお招きする祝詞は存在しますか?
また、作ることは出来ますか?
よろしくお願いします。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 00:01:33
遠くにある霊験あらたかな神社までお参りに行くのを予定しているのですが、
例えば願いが成就した際などは直ぐにお礼参りにいった方が良いんでしょうか?
遠い場所なのですぐに参拝するのは難しく、罰が当たりますか?

それともそんなに難しく考えずにやれる範囲でいんでしょうか?

あと、遠いという理由があるにしてもこんなことをしたら罰が当たるとかありますか?
813名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 01:03:47
来週、母が腰の手術をします。
腰の神様を祀っている神社なんてあるのでしょうか?
814名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 02:08:47
>>810
「お札もお守りも1年で交換する必要はなし」だったか、そんな名前のスレがあったはずだから参照されては。
私は全然詳しくないけど、多分こういう質問の答えって“1年で代えるべき”“いやそうでもない”と2種類出てくると思うんだ。
個人的には、812さんもそうだけど無理はしなくていいのではと思ってる。
代えたいという気持ちがあるのなら、出来る範囲で早めに行かれたらどうでしょうか。
詳しい方の意見も頂戴したいですね。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 10:57:21
>>813
普通に病気関係の神様でいいんじゃね?
816名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 13:16:24
願いが叶った後お礼参りをしなかったからといって罰が当たることはありませんが、なるべく行って威儀を正してお礼申し上げると快く受けとって下さると思います。
そうやって交流を深めておけば、また何かあったとき助けて頂けるものではないでしょうか。
行けなくとも感謝の祈りはかかさないでおきましょう。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 16:58:29
神寄せ、招神〜帰納、昇神などは素人がイタズラに勝手に手を出してはイケません。
プロの方々(神職、修験道行者等)に必ずお任せ下さい。
(祝詞は有ります。)

遠方の寺社には、参詣、参拝に先立ち、菩提寺(檀家寺)の御本尊様や氏神(産土神)/鎮守神様に先ずはお参りしましょう。(旅の安全と先方の神仏への斡旋/ご紹介をお願いします。)
→我が家の御本尊/我が大神様。いつもお蔭を蒙り感謝いたしております。有り難う御座います。今日は、お願いの筋があり御前にまかり越しました。
コレコレの訳で何時ドコソコの寺社に[も]お参りしたいので
御本尊/氏神様からも、先方の御本尊様/大神様にお引き合わせの程宜しくお願いします。云々。

有名な寺社なら参拝者がウヨウヨいて、
神仏様も、無礼なチャリンコ参拝連中の我欲な願いを捌くのも大変でしょうから
一々真剣には聴いて居られません。
もし、氏神様等から申し送りのある方(有力者からの紹介状ありと同じく)は優先順位も上がり、
依り確実に御祈願が通るのではと思います。
正式な昇殿参拝を是非しましょう。社頭でのチャリンコ祈願(挨拶程度)は勿体なさすぎです。
818811:2009/04/28(火) 19:08:49
>>817
どうもありがとうございました。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 05:07:08
随分前に付き合っていた彼が自死していた事が最近分かりました。
私は彼に振られたと思い連絡も出来ずに居ました。
5年過ぎ、彼のお母さんから聞きました。
私が最後に会ってすぐの自死でした。
一度は結婚も考えた人。
彼は幸せですか?
もう楽になってますか?
ショックや怒り、喜怒哀楽の全てが毎日襲って来て押しつぶされそうです。
お仏壇に手を合わせて来ましたし遺品も頂きましたが
理由も全く不明との事。
自分のせいなのかも知れないと思いながら死ぬ事も出来ず生きています。
彼の魂は救えるのですか?
私は何をすべきですか?
気が狂いそうで、何かに縋りたいです。
どんな事でもアドバイスを頂けたら助かります。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 05:13:11
>>819です。
何度も済みません。
亡くなった人、特に自ら死に向かってしまった人を
救って下さるような神様は居らっしゃるのでしょうか。
その辺りも教えて頂けると・・・
何も知識が無くお恥ずかしいです。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 07:39:44
お気の毒ですが、今のあなたの出来る事は、忘れる事、思い出の品を処分する事
それしかできないと思います。
考えただけで、彼の霊は来ますが、成仏させる事は不可能でしょう、今の環境では。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 08:23:44
>>819
観音様に手を合わせられてはどうでしょう?
特定の宗教施設におもむく必要もありませんし、設備も道具も要りません。
自宅の落ち着ける部屋や場所でいいですから、とにかく静かに坐って手を合わせ、

「南無観世音菩薩(なむかんぜおんぼさつ)」と

気が済むまで唱えて観音様に自分の思いをぶつけてみて下さい。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 10:27:51
>>819 「うつ」の専門家の説では、
自殺者の自殺直前の心理を検証してみると、
自殺者の9割は「うつ」の心理状態だそうです。
自殺願望は、「うつ」の症状のひとつです。
風邪をひいたら鼻水やせきなどの症状が出るように、
「うつ」にかかると自殺したくなるのです。
ですから、自殺者の9割は病死みたいなもんだと考えてはどうでしょう。
若くして病や事故で亡くなる人はいます。
自殺もそのうちのひとつです。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 10:36:58
>819
人は必ず死にます。
死んだら不幸な人生だというなら、
すべての人間の人生は不幸だということになってしまいます。
そうではありません。
死ぬのは普通であり、自殺も普通によくある病死とかの一種で普通ですから、
その彼の人生は普通です。
で、あなたにとって大切な(愛している)人だから、死んだら悲しいわけですね。
では、あなたがもしも、神様仏様みたいに、
すべての人間を平等に愛せるようになったらと、想像してみましょう。
毎日世界中で、何千何万人の愛する人間達が死んでゆくのです。
ではあなたは、毎日悲しんで暮らすべきなのですか?
愛する人が増えれば増えるほど、悲しみが増えて、
幸せに暮らす権利を失うべきなのでしょうか?
そうではありません。
死ぬのは普通のできごとだから、悲しむ必要はありません。
私は仏教徒ですので、彼はすでに、新しい生物に生まれ変わっていて、
たぶんあなたのことも忘れて、今を幸せに暮らそうと努力していると思います。
悲しまずに、ただ、
彼の生まれかわりかもしれない生命達を、慈しんであげてください。
825名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 11:01:35
亡くなった人への最善の供養は自分がしっかり生きて徳を積むこと。
さういう人の祈りは亡くなった人に大きな力になります。
亡くなった人に心を合わせるのではなく、観音様なり神社の神様にすべて申し上げ、さまざまな事情があったのですが、(彼は)神仏のみ心に適わないことをなしました。成りかわってお詫びしますのでなんとかお救い下さい、とお祈りして下さい。
その後はあまり気にせず新しい縁を求めてゆかれることオススメします。
きっと更に良い縁が見つかると思いますよ。
がんばってくださいね♪♪♪
826名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 11:44:27
厄年でないにもかかわらず、ここ数年間思うような結果が出ず
不調続きです。ここまで悪い方向の結果ばかり連続でていると
なにか憑いてたりするんじゃないかと思うのですが
神社などで御祓いをするというのは効果があるのでしょうか?
スレチかもしれないけど頑張ってもいい結果が出ないので
希望が持てません。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 12:48:12
穴八幡の「一陽来復」のお札が貼ってあるのですが、引っ越さねば為りません
剥がすのはいつでも良いのですか?
引越し先で貼るのはいつでも良いのですか?(海外です)
宜しくお願いいたします
828名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 12:49:18
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240969520/
町おこしに「東尋坊でバンジージャンプを計画」とか
これってやばくない?
829名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 19:52:57
>>827

貰った神社に相談してみてください。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 20:01:29
>>826
厄年とは本来自分の産土神社や氏神社に その土地の精霊に自分を守っていただくために
ご挨拶をするものです
現世での今のあなたは 前世での結果ですが現世で 善行を行い沢山の方々とコミュニケー
ションを取ったりすることで 運気はその後あがってきますが 
憑き物が付いてるかどうかは 判別しかねます まずは先祖供養をしっかり行い
上記を行ってください

神社に500円玉を賽銭するもよし お坊さんに1000円お布施するもよし
募金を1000円行うもよし
家族を愛し お友達を些細なことでも助けてあげれは おのずと運はあがっていきます
831名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 22:16:11
>>819

苦重の想いを自分に寄せてはいけません
人が亡くなるときには寿命が付いてきます
寿命じゃなくして亡くなってしまう方もまれにありますが 自殺する理由に欝ばかりではなく 
若年層更年期障害もあります
想いを寄せると憑くことがあります
それでは貴女が元彼氏を成仏できなくしてしまう
元彼氏に鎖をかけて繋いでしまってはいけないのです
あなたは成仏をさせない犯罪者になってしまうんです

私が昔付き合っていた男性がいましたが
この男性もあなたのように若いときに彼女に自殺されました
たびたび私に体調不良を訴えるから 私は霊視したんです
歯並びが悪い そばかすのある おかっぱ頭の 色白な女性が憑いてると言ったら
昔自殺した彼女だといわれ
私は即座に高野山真言宗金剛峰寺に電話して 仙台市の慈晃院を紹介してもらい
彼をお祓いに連れて行きました
お祓い途中彼女は綺麗に浄化して美しくかみあがりしたけども
そうしてあなたが気が付かずに 彼氏が拠ってしまっては 輪廻できなくなるでしょう

だから輪廻できるようにどうか感謝を言い ありがとうと添えてあげてください
それがあなたがやるべき行いなのです
832名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 22:22:49
霊視(笑)
833名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 22:30:25
>>832

すいません 私 尼でも坊主でもないんでw
れっきとした一般人だのでそう書きました
834名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 03:29:47
尼になって彼の菩提を弔うのです
835名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 13:56:02
奈良・長谷寺のご本尊、みんながなでて足がピカピカだったのですが、
今回のように足に触って祈願できるご開帳は、定期的に行われて
いるのでしょうか?
836名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 18:36:35
長谷寺の観音さま特別拝観料払えばいつでもなでなでできたんじゃないかな
837835:2009/05/01(金) 11:16:48
>836
レスありがとうございます
「特別開帳」って言うくらいだから、何十年に一度とか、前例がないとか
思ってたんですが、いつでもOKだったんですね
838名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 20:32:31
私は豊川稲荷様の信仰をはじめました。
やはり座禅したほうが験はでやすいですか?
839名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 20:37:17
>>838
坐禅とは仏様の真似をすること。
仏様と間違えてダキニ天以外にも世天が寄ってくるよ♪
840名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 22:19:42
ついでに滝に打たれると効くそうです。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 23:07:06
僧侶って祈願・祈祷などをする場合、例えば民間呪法とかの、属してる宗派以外のやり方をやるのは禁止
されているんですか?
842名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 23:27:14
属してる宗派以外のやり方をやるのは禁止されていません
843名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 10:15:29
今度、神田明神に参拝しに行くことになったのですが、
新勝寺に参拝した人間が行くべきでないというのは民間伝承の領域での話でしょうか?
出身が千葉ということもあり成田山にはよく行っていたので気になってしまいました。
神田明神の方で正式に避けるべき行為としてきたのであれば行くのを取りやめようと思うのですが
844名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 12:30:07
今年の初詣以降に引いたおみくじがすべて寺院は凶で神社は大吉でした。
寺で厄除けをしたので気になります。
しばらく寺院の参拝は控えたほうがいいでしょうか。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 12:56:12
>>841
まあ、「師僧に禁止されてること」以外はおk。
846名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 13:48:28
承平・天慶の乱の折り、朝廷から将門追討の命をうけた藤原秀郷が祈念したのが成田山ということで避けられてきたようですが、一様に氏子の幸せを望むのが神社の神様というもの。
もとをたどれば源氏も平家も藤原氏も伊勢神宮の氏子なのだし、気にせず参拝したらいいと思いますよ。
藤原姓だから天神が罰を下したり、先祖が平家だから八幡神社には参拝できないなんて聞いたこともありません。
なのであまり関係ないと思います。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 14:31:52
>>844
まず、おみくじを売ってるような寺に
ろくな寺はないと思います。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 19:54:58
>847
おみくじの元祖は、元三大師の観音籤
なので寺でおみくじがあるのは何ら不思議ではない
849名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 11:51:24
>>846
質問をしたものです
確かに神となった将門は氏や地域とかそんな小さな視点で物事を考えていないかもしれませんね
人間の方が神様を信じないようでは初めから話になりませんし参拝に行こうと思います
ありがとうございました
850名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 15:49:12
二拝二拍手した後、つい目を閉じて祈念してしまうんだが、
正式には目を開けたまま?
拝殿の扉が閉まってるときは、扉をみながら祈念するもの?
851名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 16:55:38
目を閉じても開いても可。
目を閉じた方がお気持ちが込めやすいなら、それでも宜しいです。

拝殿が閉まっている時には止むを得ないですから、扉を向いて拝するのは別に構いません。
無理に本殿まで回っていったり、扉を開けようとする必要は無いですから。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 17:10:49
安心した。ありがとう。
853名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 18:50:11
>>841
禁止はされていない。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 21:22:06
>>841です。レスくれた皆さん、有り難うございました。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 11:40:59
>>847
そりゃ違うよ。もっとベンキョしよう
856名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 01:34:50
真言宗における弘法大師の存在について質問したいのですが
私の近所のお寺には弘法大師を本尊としているものが多くあります。
自分は弘法大師が人間を超えたお方のように思えて仕方がないのですが
真言宗では弘法大師は神や仏に近い存在なのでしょうか?
857819:2009/05/05(火) 02:29:32
>>819です。
皆様レスとアドバイス本当にありがとうございました。
お礼もせず申し訳ありませんでした。
あれから精神科への入院をお願いしたのですが断られました。
まだ分かりませんが明日、伊勢神宮へ行けるかも知れません。
ひょんな事から急に出てきた計画です。
これは何かの意味があるのだと思いたいです。
また精神的に落ち着いたら報告させて頂きたいと思っています。

命って何なのでしょうか。
とにかく私は生きます。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 17:33:49
病気平癒に御利益のある神社に病気平癒祈願に行った3日後に病が再発してしまったのですが
これは神様との相性が悪い等あるんでしょうか?
そのような書き込みを読んで心配になりました。

また、氏神様に祈るのが一番良いそうですが、七五三やその後数回参るくらいで、
生まれた頃や子供の頃は祖母の実家に近くにある神社にばかり初詣、お参りや祭りに行っていたのですが(8年くらい前から行かなくなりましたが)
この場合どちらに参るのが筋ですか?両方でもいんでしょうか?
なんだか分かりづらくてすいません
859名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 17:54:00

神社とお地蔵様とどっちが強いの
860名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 18:11:17
地蔵様
861名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 19:44:49
大きな神社に参拝に行くとなんか怖いです、畏れ多い感じがします
自分の行いが悪いのでしょうか
862名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 20:19:14
>>861
そう言うのを「畏敬の心」と言いまして、宗教の基本になる心です。
その心が正しく働いてこそ、人は行いを謹むものなのです。

反対にそう言うのとは無縁なオウムとか層化とかが正しい宗教ではなく、
宗教の皮を被った何かいかがわしいものであることが分かると思います。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 22:04:57
>>858
経験上言えるのは辛いさなかで祈ったことは神様に受けとられていて喜ばれているということ。
その喜びか伝わってきて不幸なはずなのに幸せな!?思いに包まれることがあります。
(祝詞を上げると一ノ宮の森がざわめき風が吹いたことがあります・・メンヘラじゃありません)
病気の辛さは分かりますが結果を限定せずに、
あるがままを受けとる気持ち。

「惟神霊幸倍坐世(かんながらたまちはえませ)

神様のみ心の通りになりますように

と結果は神様に委ねてしまうことお勧めします。
神社仏閣を巡るのは悪いことではないと思いますが、結果を限定すると大切なものを見失ってしまう気がします。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 22:22:40
法然上人は50年ごとに大師号を贈られる事になっていると聞きました
聞いた人は由来までは知らなかったのですが、なぜそのようなことに
なったのでしょうか?
865名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 22:26:10
>>864
江戸幕府が浄土宗やったし。
866名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 23:37:31
>>856
真言宗としては神格化はしていません。
どっちかといえば「頼れる親方」って感じの身近な存在です。

ただ、これは私の想像なのですが、当時有名だった「空海」を騙った職能持ちの乞食が日本中にいて、彼らが井戸を掘ったりして地元の人から感謝され、それが時を経て地方で神格化したのではないでしょうか。

そうでなきゃお大師っさんはトベルーラが使えたことになっちゃうしね。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 23:38:40
>>858

隠れ病(再発)が表に顔を出したのではないでしょうか?
むしろ 病気がわかってよかったと 治療を頑張ってください
868名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 23:43:05
>>857

なんでしょうね 其の出来事により学ばなければいけない 乗り越えなくてはいけない
学ばせなくてはいけない 役割 等 様々あると思いますが 前向きにマイペースに
すごしてください
869名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 23:45:53
>>861

その神社 合わないときは行かないでください 
また その神社と同じ宗派の神社で 同じかもしくはその神様の子孫が祭ってある神社に
行けば大丈夫です
870名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 23:50:39
>>858

付け足しますが 毎年必ず一度は行かなくていけないのが一の宮神社です 
産土神社は自分が生まれ育った神社
氏神社は自分が生まれ育った家から隣や他県に出てから 移住した地の神社と 伺ってます

ゆえに あなたがいくのは氏神社です
871名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 00:06:43
>>870
> 毎年必ず一度は行かなくていけないのが一の宮神社です 

横から失礼。そうなの?
872名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 00:27:47
>>866
ありがとうございます
そうですか、弘法大師は超人的な伝説を数多く持っている方ですから
神や仏のような存在なのかと思っていました
873名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 00:37:27
一宮、生まれてから一度も参拝したことないよ・・・・
874名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 00:54:20
一宮ってその地域の国造とか藩主みたいな領主が挨拶に行くような所かと思ってた
流石に地域よっては、昔から一般の農民や漁民がそんな行けたとは考えにくいし
875名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 10:59:55
質問させてください
葬儀屋で働き出した者なのですが。
ある日霊安室を掃除していたら上司がこんなことを言いました
「自分のカーナビ壊れてなぁ・・・
自宅に帰ろうとしたら、変な方向へ案内するから
行ってみたら霊園やってん」
しかもそれは二度目だそうです。

ひょっとしたらホラかもしれませんw
なにせまだ勤めて三ヶ月なので相手の性格が完全には把握できてません
でも、故人さまを疎かにしていることはないにしても
こういう仕事をしているなら、たまにはお祓いでもしにいったほうがいいのかな
と思いました。

ネットで検索しながら良さげなところを探したのですが
氏神がよいのか、名のある神社が良いのか
お金を払うなら、霊験あらたかなところがいいなとは思いつつ
名のある神社でも、そこで式を挙げた芸能人が離婚したりもするし・・・
気休めなんだろうな・・・
と悩み始めました
近くにありがたいお地蔵さんならあるけれど(ここの近くで事故を起こした兄が奇跡的に助かった)
お地蔵さんではお祓いにならないかしら・・・
と悩んでいます

気持ちの問題かもしれませんが、何かアドバイスあったらお願いします
876名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 11:13:50
>>875
お勤めの葬儀屋さんに出入りしてるお寺さんにお願いすれば話は早いですよ
877名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 11:33:57
>>875
体質によりけりだから何ともいえないけど、霊媒体質の人だと
勤まらない仕事だと思う。
日々気持ちを明るく持って、霊的な悪影響を呼び込まないように
心掛けるしかない。時々のお祓いもいいだろうし、お守りや「焼き塩」や
「塗香」をポケットに持つのも悪くないよ。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 12:07:53
神社にお参りしたら末社に地主社(じしゅしゃとフリガナが書かれてました)というのがありました。
祭神は地主大神と書かれていてフリガナはありませんでした。
じしゅおおかみさまというのでしょうか?
どんな神様なんでしょうか?
京都の地主神社の分社?

手入れは行き届いてるものの神主さん不在らしい神社で質問するにできませんでした。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 12:44:53
ホラじゃないなら
故障か誤操作で、以前仕事で登録した場所に案内されただけだろw

だいたい自宅に帰る時にナビなんて普通使わんし
家に帰りたい時にナビに従ってあさっての方向に向かう奴なんているか?

おそらく>>875がこんなとこで相談するほど気にする質だから
からかわれただけだな。
880名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 13:01:03
IC回路が組み込まれている機器は霊的影響を
受ける事が有るよ。
電子制御のパワステに影響を受けて、ハンドル回すの大変だった人
知っているし、お払いしたら直ったと言っていた。
道路傍に花束が置いてあるところで、オートバイのエンジン停止、
曲がり角の向こうに押して行き、花束が見えなくなったところで、
エンジンかけたら、普通に起動した。
信じないのは勝手だけれど、実際にそのような例はいくらでもある。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 14:12:12
あほらし
ハンドル回すのが大変だったのは回す人間の気の持ちようのせいだろ

エンジンもただの偶然か、
そうでないなら機器の異常を生じせしめるような外的要因があるから
事故がおこったんだろ。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 14:53:01
機械の故障だなんだの他にも、単純に無意識に憑依されている可能性も
あるんじゃないの?
自分というものをもっと強く持たないと・・・
883名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 14:58:18
機械の誤動作は霊的影響によるものである、という人と
機械の誤動作はただの偶然か機器異常によるもの、という人がいますが

私はそれぞれが、それぞれの意見において正しいのではないかと思います。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 15:04:26
霊を信じれない者が、ここで議論しても無意味。

霊を信じても、霊の性質が分らなければ、理解できない人がいる。

霊を信じ、影響を受けた経験や交霊したものには、うなずける。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 15:15:15
霊などいないという唯物論者の友人を心霊主義者に変えたことあるよ
車通勤の友人が走るコースに事故多発ゾーンで有名な私鉄のガードがあるんだけど、深夜にそこで青白くメイクして
白っぽい服で立ってたのさ。時間どおり首尾よく帰ってきた友人の車がなんだか戸惑うように小刻みにブレーキ踏んで
スピード落としたと思ったら俺の少し前で物凄い勢いで加速していってさ。
明くる日聞いたら「幽霊を見た」だって。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 15:22:50
>>885
気持ちの優しい友人でよかったな。 ヲレだったら車を止めて確かめるだろう。
多分恐怖も手伝って石を投げつけるかもしれない。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 15:59:54
>>878
地主神=土地神
元からそこに鎮まっていた神霊
「地主」というのは固有名称ではなく、その土地を支配するとかいう意味。
「氏神」や「産土神」はその土地の住民との関係性を主体とした呼び方で
「地主神」は純粋にその土地の神霊そのものを指す。
個人的には非常に力の強い(だたし荒々しい)神様だと思ってる。
888名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 16:18:48
霊が存在するかどうかはともかくとして
知らない場所に行くときならいざしらず、家に帰るときに
ナビの言う通りに全然違う方向に向かう奴なんておらへんやろ
889名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 16:24:37
↑それも含めて不思議な話ってことなんだろよ
890名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 16:57:30
よそで使って見ようとも思えない下手糞な作り話でした。
891最終結論:2009/05/07(木) 17:33:20
神と仏は明らかに存在し、
因果応報と輪廻天生の法則も厳然と存在する。
同時に、霊魂も明確に存在する。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 17:48:34
最終結論とか言って大層な事を書く時にみっともない誤字をしてしまうのは
何の因果か、或は神仏の思し召しか、はたまた霊魂の仕業なのしょうか?
いずれにせよ恐ろしいことですなあw
893名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 19:05:35
普通に仏様の存在を常時感じてることは問題ありますかね。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 19:24:20
日常生活に支障がなければ全然OKじゃないの
895名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 19:35:17
幽霊は信じてるけどなんでも幽霊のせいにする態度はよくないと思うな
896893:2009/05/07(木) 19:59:59
>>894…薬師さん、ありがとう。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 20:43:10
>>896・・・ヤクザさん、どういたしまして。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 20:47:03
>>894はヲレだよ。  >>897は別人だろが
899名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 21:15:06
>>898
うん。「・・・ヤクザさん、どういたしまして。」が言いたかったの♪
900名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 21:49:34
>>887
ありがとうございます!
901875:2009/05/07(木) 23:15:53
みなさんいろいろ返事をありがとうございます
ひょっとしたらからかわれたのかもしれませんねw確かにw
あまり気にせず
新緑を見るついでに神社でも行って見ますwありがとう
902名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 23:40:43
>>856
弘法大師さんなら、今でも高野山にいますよ
少なくとも、人のレベルは超えられた方です
神さんや仏さんになった訳では無いですけど、
普通の人より、近づく事が出来た方です
903名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 10:05:26
以前別のスレにカキコしたが誰も答えてくれないからコチラで

地元に小さい神社があるけど調べてみたら明治時代に近くの神社に合祀されてた。
この場合地元の神社には神様は不在だからお参りしても意味無いの?
やはり合祀先の神社にお参りするべきなのかな
904名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 10:33:55
地域の物知りに尋ねるか、合祀先の神社に問い合わせるか、
そのほうが正確な情報が得られる。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 14:53:47
寂れているなら神様もお引越しされてると思います。
どこか荘厳、清清しい雰囲気ならいらっしゃるかもしれません。
でも審神ができないと怖いので、合祀されてるほうに逝ったほうがいんじゃね。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 15:01:40
明治の粗雑な合祀でまとめられた一つなんだろうけど
元の社がそのまま残ってるって珍しいね
907名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 18:26:07
我が家の何代か前の先祖は生れた時に隣が氷川神社であったことから
氷川様を一族の守護神?(言い方は違った気がする)と決めたと伝わっているのですが
そういったことは庶民が勝手に決めてしまっていいことなのでしょうか?
勝手にただの百姓の一族の守護神にされてしまった氷川様はお怒りにならないでしょうか
908名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 20:41:06
慕われ、崇められて怒る神様は居ないと思います。
あと、百姓豪族など身分を気にするのは人間だけかと…
909名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 00:56:10
昨年神社でお祓いをしていただき、
今年はお礼の参拝をしてお札をお返しする予定でした。
ですが、お礼に行く前に祖母が亡くなりました。
お礼に行くのは四十九日が終わってからになるのでしょうか。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 01:02:34
はい、そうです
911名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 01:13:48
909です。
こんなに早くにありがとうございます。
お寺はお参りしても大丈夫と聞きましたが、天部もお参りしていいのでしょうか。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 06:15:39
はい、よろしいです
913名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 18:01:26
十二神将についてなんですが、
名称と干支の関係が、新薬師寺指定、国宝定、wikiそれぞれバラバラなんですけども、
どう解釈したらいいんでしょうか?

例えば子年だと、
Wikiでは宮毘羅(金毘羅)なんですが、薬師寺公式HPだと子年は毘羯羅となってます。
ちなみにそこでは宮毘羅はいのししで、国指定名は招杜羅......

よろしくお願いします
914名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 18:11:28
神社は49日じゃなくて50日ね。
ちなみに祖母だと30日。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 21:51:36
>>909
止むを得ない場合は、鳥居の脇から入る方法なら良いらしいです。
916名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 01:27:11
909です。ありがとうございます。
>>913
天部は良いのですね。鳥居があるところもあるので、そこは近づかないようにします。

>>914
50日なのですか。祖母が亡くなったのは4月の初めなので、喪は明けているのですね。

>>915
早めに行くのと、喪が明けるのを待つのとどちらがいいかと思っていました。
お礼ですので、できる限り失礼の無いように行きたいと思います。

ありがとうございました。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 18:04:45
摂社の参拝の仕方は本社と同じ「ニ礼ニ拍手一礼」でいいのでしょうか?
賽銭箱もないですし、どうしたらいいのかな〜って考えてしまって…
918名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 19:42:23
皆が薄々感じていることだと思いますが、
神戸の町は氏神様の力が弱っているのでしょうか?または結界が破れたとか?
919名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 00:11:04
>>915
よくない。無意味。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 12:48:05
お寺内部にある、弁天様にお参りしたいと思っています。

ほこらの中に入ったらお賽銭を入れ、ロウソクに火を付けて、お線香にも。
リンを2回鳴らして合掌礼拝。
終わったら普通に外に出る。

こんな感じで大丈夫でしょうか。
手と口を清める場所のずっと手前にあるのですが、
この場合は清めずにお参りしても大丈夫ですか?
それとも清めて本堂にもお参りして、その帰り道に弁天様にお参り、
こういうスタイルが正式なのでしょうか。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 14:15:08
>>920の質問は取り消します。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 20:56:55
お寺にお経を読みに行くことってできますか?
私はアパートに1人暮らしですが、母が寺の娘ということもあって
お経を知っていて最近また読み上げたくなったのです。
近くのお寺さんに行ってお経を読むことってできますでしょうか?
923名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 21:15:31
ここで聞いてるより、直接そのお寺さんに行って聞いた方がいいよ
所によっては、普段本堂が閉まってる所もあるし、自由に上げさせて頂ける所も、
檀家や宗派を同じくする人以外は遠慮してもらうという所もあるから
924名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 22:05:45
神社や寺院にお詣りの際には、
まずは本殿の主祭神や本堂の御本尊に参拝、ご挨拶してから
他の神様や仏様等を拝礼するのが作法で礼儀です。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 23:04:46
>>923
そうですか。ありがとうございます。
ネットで調べてみたんですけど
なかなかその寺が何宗までかは分かりませんね。
直接出向けばいいのかな?電話して行った方がいいのかな。
そもそも私みたいな人はいるのだろうか。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 23:05:44
神社の拝礼方法は概ね、二拝二拍手一拝がスタンダードに為っています。
更に、前後に一揖を加えるとより丁寧に成ります。

また、
二拝して二拍手。
手を合わせたママ御祈念や略拝詞を奏上。
(神様に正対し真っ直ぐ向いてブツブツと(言霊))
威儀を正して一拝。

◎略拝詞
『祓ひたまへ。清め給へ。神ながら守り給え、幸い給へ』(三唱)
又は、略神拝詞(一例)
『祓戸の大神等(オオカミタチ)。
祓い給へ。清め給へ。
祓い給へ。清め給へ。
祓い給へ。清め給へ。
掛け巻くも恐き〇〇神社の某大神。
神ながら守り給え、幸い給へ
神ながら守り給え、幸い給へ
神ながら守り給へ、幸い給へ』

◎『拝』は腰から上体を直角に屈める最敬礼。
◎『揖』は腰から上体を45度屈める礼。
◎『拍手』の際は、先ず胸の高さで両手を合わせ合掌。
次、右手を指先関節一つ分スリ下げて(陰陽を表す)から二回拍手
拍手を打ったあと、先ほどズラした左右の指先を戻し合掌してから『祈念』
927名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 23:16:50
>>925
まず電話で用件を話してみるのがいいと思うよ
せっかく出向いても、先方の都合で留守番の人しかいないって場合もあるから
928名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 23:17:07
東京練馬近辺在住なんですが、近辺で有名な観音様といったら、浅草寺なんでしょうか?
929名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 00:38:34
喪中は神社への参拝は控えるようにされてますが
以前に買ったお守りも外した方が良いのでしょうか?

930名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 14:03:48
>>927
ありがとうございます。
明後日お参りに行くことになりました。
何かお菓子持って行った方がいいでしょうか?
931名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 14:10:51
>>928
有名とか無名とかは、本人の主観じゃん
932名無し:2009/05/19(火) 14:32:24
ポチ・タマ並みの値段で、埋葬してくれる所ないかな、川に流せば
罰せられるで、国が、安いの造るべきだが、坊さんいい生活して
しるのだろな、俺の一生は、なんだったのだろな、・・・
933名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 14:41:29
↑自分が坊主になり、寺を作ったらどうだ
そういう良心的な寺なら額はしれているがお布施してあげてもいいよ
934名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 18:00:39
よく神社のお社の中に伝統技法でもって織られたり染められたりしたような布がかかってたりしますよね?
そういう布の柄って何かデザインの法則性とかこんな柄じゃなきゃ駄目だとか、こんなマークは入れなきゃだめみたいな決まりとかってあるんでしょうか?
今ちょっと興味があって調べているので、もし知っている方がいらしたら教えて下さい
935名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 18:00:54
埋葬って土葬するつもりか?
土葬は禁止だぞ。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 21:17:10
>>935
そんなの東京と大阪ぐらいだよ。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 21:38:48
土葬がダメなら、冷蔵庫に仕舞っておけばいいじゃない。
938名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 22:30:25
>>937
49日過ぎたらどうしたらいい?
939:2009/05/19(火) 23:18:55
巫女さんに興味があります。
どのような人が慣れるだとか詳しい情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
又、男性経験があるとダメなのでしょうか…?
940名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 23:31:22
都会ならバイト形式で採用も。田舎では宮司とのコネ次第。
941名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 23:42:46
>934
暖簾みたいなのじゃなくて?
そういうのなら妙見宮だと北斗七星柄とかあるね。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 00:41:26
>>938
食す。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 07:56:41
>>932 まず、役所で地元の火葬場の費用を確認してみて。
坊主も呼ばず、通夜・葬式もせずに、
親戚から香典もらえば、火葬料金くらいは入ってくるのでは?
親戚つきあいとかってやっぱり大事だよね。


ちなみに、「おぼうさんどっとこむ」という会社を検索してみて。
それなりに安いよ。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 08:13:40
五色幡(旗)は五行を表します。
紋入りは神社の神紋。
決まりはほかにも
945名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 15:05:34
よく行く海水浴場から島が見えてその中に鳥居があって神様があるっぽいんですが
何の神様か検討つきますでしょうか?
946名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 16:10:19
多いのは海に関わる宗像さんか、オオワタツミの神か、それかオオヤマツミの神かな。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 17:53:48
スレ違いでしたら申し訳ございません。
今年の2月頃から稲荷信仰を始めたのですが、以来繰り返し夢にある神社が出てくるようになりました。
名前もわからず、実在する神社がどうかすらわからないのですが、非常に気になりますので、
もし「この神社かも!」という方がいらっしゃれば教えてください。

@比較的南の方(西日本?)にある
A神社から海が見渡せる
B大きな赤い鳥居が一本
C近くに滝?沼?海水ではない水辺がある
D美しい神社だが、とても寂れている。(もしかすると神主がいない?)

E(これは一度しか夢に見ていません)近くに洞窟?のような
自然にできた暗い空間がある。

私は知らない男の人と一緒にここに来て、
私「ここに来ると何故か悲しくなる」
男性「それは、この神社は死んでしまっているから…」
というやりとりをしていました。

どなたかご存知の方、本当によろしくお願いします。
948名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 18:42:38
先日竹生島行く時に通った琵琶湖畔の白髭神社は駄目かな
あっ都久夫須麻神社もあるね
全然佇まい違うか
949名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 20:17:47
>>946
ありがとう
950名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 17:06:28
映画「zen」で
道元禅師が旅のときに来ている服と袈裟の種類はなんですか?

僧侶の服にもいろいろあるみたいですね。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 19:00:45
箱根神社。
出雲の日御碕。
宍道湖〜中海?周辺は神社多数
広島の宮島、厳島神社。
長野の諏訪湖と諏訪神社
琵琶湖周辺。
淡路島のおのころ島神社(日本三大鳥居。国生み神話の現場。太古周辺は入江)
同じ、淡路島の北端、岩屋恵比寿神社。奥にはイザナギ大神の幽宮伝承の洞窟(岩樟神社/伊弉諾神宮摂社)国生み神話の現場。前は明石海峡。
952名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 20:27:22
寺に「上を見れば有頂天」「下を見ればならずの底」
こんな言葉が書いてありました。

↓だから?どうして欲しいのですか??お経に詳しくないので分かりませんww
953名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 20:31:01

まずは、お前がどうしたいんだよ?
954名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 20:43:50
確かに。「有頂天」をググれ。それと多分

×ならずの底
○奈落の底

この世はそのはざまにある。
955952:2009/05/24(日) 21:43:06
945訂正、乙。
だからアレですか?
わがままに生きるな(爆)ですかねw寺院なだけに…
956952:2009/05/24(日) 21:44:26
945訂正…じゃないねw 954さん訂正、乙。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 21:57:44
>>954さんクグったです。わかりやすかった、ありがとww
958名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 23:11:11
車に乗っていると道端に花が供えられているのを目にすることがあるけど、ああいう場所を通りかかった時って、どうすればいいと思われますか?
特に意識しない?無視?
959名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 23:22:11
>>958
供えたり供えられたりすること無いように、見る度に改めて気をつける。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 01:31:12
>>958
結婚式とかのめでたい行事に行く時は見なかったことにするのも大切だぞ
あんまり意識するとその気を他所にまで持っていってしまうことがあるから
961名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 11:01:04
厄払いについて教えて下さい

>1人でいくべき?友達と一緒でも良いのか?
>午前中に行かないと意味ないと聞いた事あるけど
午後に行ってら神様に失礼?
>厄払いの代金?は袋に入れてくのが常識?
ナントカ料とか書かないと非常識?

宜しくですm(__)m
962名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 12:04:39
@どちらでも
A午前中でなければという人もいますが、都合がつかなければ午後でも問題なし
B「玉串料」なんて書いてのし袋でお渡しする方がよりていねい。ただ、受け取る方は裸でも失礼とは考えないと思われます
963名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 12:20:54
>>962
袋には玉串料って書くんですね。

回答ありがとうございましたm(__)m
964名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 23:20:26
>>959
>>960
ご意見、回答有難うございました。
なかなかこの手のことを質問すること場は無く、ずっとどうしたものかと考えておりました。
あまり気にしない方が良いようですね。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 18:15:26
熨斗に入れるのはいいが、しっかりと封をしないで下さいな
966名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 20:12:40
>>965
熨斗に入れるのか・・・・。
そう言うところもあるんだろうな。でっかい熨斗なんだろうなあ。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 11:31:19
ツマンネ
968名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 14:54:17
大祓式についてですが、氏神さんの神社での実施日には参加できそうに無いのですが、
別の日に行われる他の神社の大祓式に参加してもいいのでしょうか?
(氏神さんが八幡神社ならほかの別の日に行う八幡神社など)
969名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 15:54:41
氏神に問い合わせれば
たいてい当日不参加者用のメニューが用意してあるはずだから
それに従えばいい。

よその八幡神社とかは名前が同じでもほぼ無関係だから
観光中心の神社ならともかく、氏子中心の行事に区域外から参加するのは基本無し。
970名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 16:03:24
ありがとうございます。
問い合わせてみます。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 16:05:57
神社などの神道では自殺をどう考えるのでしょうか?
自殺者の魂はどうなるとお考えですか?
972名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 22:19:35
神社にも納骨堂ってあるの?
973名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 01:37:07
>>971
自殺は病気扱い。特別扱いはしない。心の病気が原因で死亡したのだから。
御霊はすべて神様になります。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 09:05:51
浦陀ってどういう意味でしょうか? 近所に浦陀山という号(?)の寺跡 (天台宗) があるんですけど。
読み方は「うらだ」で良いんですか?
975名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 09:35:14
>>974
「補陀」じゃないですか?「ふだ」と読みます。

「補陀」の見間違いという前提で言いますが、
「補陀」「補陀落」というのは南海にあるという観音の浄土です。
「ポータラカ」の音写でチベットのポタラ宮もここから来てます。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 10:37:16
>>975
マジすか!? 石碑に浦陀山って彫られていたんでずっとそうかと思っていましたが、確かに
補陀でぐぐるとたくさん出てきます orz
http://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/%e6%b5%a6%e9%99%80%e5%b1%b1.jpg

しかも別の文献をよく見たら補陀山と書いてありました orz どうもありがとうございました。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 12:23:05
>>976
マジっすかと言いたいのはこっちです。

石に誤字を刻んだしまうとは・・・・( ゚д゚)ポカーン
978名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 12:26:53
読みが同じ漢字なら、昔の人ってけっこうアバウトでは?
誤字というよりは、あえてその字にしたのでは
979名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 13:23:50
寺が焼失したのが戦国時代、それからは無人草堂だけで石碑が建ったのも昭和47年なので
まぁ誰もあまり気にしてなかったのかもしれません。まぁ古文書とかも意図的な異字体や
当て字なのか誤字なのか紙一重な事もありますし、これはこれでネタになりますw
980971:2009/05/28(木) 18:13:18
>>973
レスありがとうございます。
遅くなって申し訳ありませんでした。
色々と、地獄にいくとか、死んでも苦しむとか聞いていましたので
973様のお答で遺族として少し気持ちが楽になりました。
読んで涙も出てしまいました。本当にありがとうございます。

981名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 01:20:28
「舟」と「丹」が同じように使われている文献があったりとか昔は文字にも地域差や
便宜的に許されてた当て字、ごっちゃになっている字などもあるので
一概に間違いとは言いにくいかもしれませんね
982名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 03:07:28
実家に住んでるんですが、神棚が悲惨な状態です。
埃まみれでお札など何もない状況なんですが
そのせいかはわからないですが、家に良く虫が沸き、二階のテレビが二つとも勝手に電源が入ったり
家の窓に角度的にはありえないとこに鳥のフンがついてたりします
どのようにしてあければいいでしょうか?
983名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 06:51:50
>>982
先ずはきれいにする。話しはそれからですね。
984名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 07:32:29
こんな当たり前のことをww
チョイ笑
985名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 08:05:32
>>984
まあそう言うなよ。汚れてても手をつけていいものかどうか迷うもんだよ。
986名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 08:13:11
うちの恵比寿・大黒様の像を祀ってある神棚も、その像を含めほこりまみれ。
掃除機でほこりを吸ったりしていいの?
987名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 08:18:19
>>986
棚面は掃除機で吸ってもいいけど、尊像はタオルなどでからぶきするとか。
988名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 08:31:43
お掃除教室かよww
朝っぱらから笑わすなコラ!
989名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 14:24:01
タコを煮るときは大根で叩くとやわらかくなるよ。
990973:2009/05/29(金) 14:31:22
>>980
気が楽になったようでよかったです。
自殺された方はそれまでに苦しまれたのだと思うので、身内の方も死によって、
もっと苦しまず、神様になられたのだな。と思って下さるのが一番です。
ちなみに神様になられるのは50日過ぎてからです。
後はきちんとお祭りしてあげてくださいね。
991名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 15:08:19
>>989
ワロタヨw
992名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 15:20:50
>>987
ありがとう。タオルはやっぱり新品がいいのかな?
993名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 15:29:20

994名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 16:28:23
>>992
いいから早く掃除しろ。
995名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 16:31:54
酢と塩を使うと良い
996名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 16:38:56
>>992
気にならなければ洗って他に使ってないのでいいと思うけど。
うちは神棚も密壇もそうしてる。
新品が丁寧であることに越したことはないわな。
997名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 16:42:07
998名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 16:42:48
999名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 16:46:57
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 16:47:39
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。