【明治の】  神棚 不用論   【陰謀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
92名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 21:04:22
>>90

棚なり、タンスなり、何かがなければ神社の御札など祀れない
93名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 11:59:13
…すげぇ馬鹿なんだな
ご飯粒で柱に貼ってたわい。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 04:53:15
神棚の細かな話まではしなかったのだが、伊勢神宮でお話した神職の人は、気持ちとバランスが大切だと言っていた。
毎日お参りに来てくれるような人もいるが、そんな人はちゃんと仕事してるのか生活できているのか心配になるって。
お願い事をする前に自分でも努力はしてるのか、宝くじ当たれって願って当たるなら、みんなそうして仕事辞めるよ〜って。
各々普段の生活の中でやるべきことやって、年に1度くらいお参りに来れば十分。
お札も、1年で交換が基本だが、遠方の神社のお守りとかお札なら長く使って、また行く機会に受けてもよい、みたいな話。
お札の祭り方も、基本形はあるが、南向きにするとか以外はこうでなければいけないってこともない。
天照皇大神を中心に、近所や受けたいと思ったお札でも祭ればいい。
神様どうしそんなに喧嘩するわけでないから、何枚でもかまわないが、
かと言ってもあんまりたくさんのお札を貼りまくっても気持ち悪いし家に人を呼べなくなるでしょ、
何事もバランスが大切ですよ、だってさ。


まぁ神職によっても解釈の違いはあるだろうけれど、
ようは日々仕事に励み、感謝の気持ちを忘れずにって事だと思う。
神棚うんぬんも、神棚の周りをきれいに、つまり家の中を綺麗に保てば生活の質も向上する、とかが実利ある信仰なのかな。
そういう気楽さが神道の良さでもあるし、だからこそ心から感謝したくなる。

ただ、自然発生であり布教もないが故に、昔からの日本人としての信仰心を失う人が多くなると、廃れてしまう運命にあるのは事実かもしれない。
しかしそれでも、神棚を祭りましょうとは言っても、神棚を祭れとは言わないでしょう。
何より祭りたくなる気持ちを大切にしているでしょうから。


ちなみに自分は、そのお話を聞いてから、お札は本棚の一番上に祭ってます。住まいはワンルーム…。
神棚を買うのは結婚するか家を買う時でいいかなと思ってる。
伊勢神宮で売ってた茅吹のかっこいいのが祭れる身分になりてぇー。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 06:29:09
↑いい話じゃん!ご利益信仰、クレクレ信仰、粘着信仰、そんなのばかりだからな〜最近は!
基本、感謝の一言なんだよ、それが原点だと思う。
あとは自分自身の努力かね〜
96名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 09:25:55
良いお話と心根ですね。(拝)

神棚、宮型をお祀りするタイミングは、いわゆる人生や家の大きな節目、節目が良いように言われます。
家の新築、結婚して一家を構えるなど
(これらの前には先祖祭祀をシッカリするのが肝要。
家の改装や新築に先立ち、まずは御先祖さまのお墓をキレイに整えて、
氏神さまや新築場所の鎮守さま(=地主神?)に一定期間参拝、祈願(地域口伝)してから着手)。
厄年など。(ウチの地元では一家の跡取り(家長)の大厄に宮型他を更新)。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 09:38:49
田舎の旧家(特に農家)等では、極普通に神棚や床の間など家の上段に神祇を奉り、井戸、竈、便所、玄関、年神棚(恵方に向くように回転する)などにもそるぞれの神様を奉斉するのは明治が云々は関係なく自然に代々継承されているもの。(地方や地域の差違は有りますが)
仏壇も造り付けのシッカリした物。

98名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 09:41:25
このスレタイの方は何を意図しているのでしょうか?
変な悪意を勘ぐってしまいます。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 12:29:42
>>98
変でない悪意もあるんですね?
100名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 12:37:21
100get
101名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 19:10:09
スレタイなんか深読みしても仕方ないよ!!
102名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 20:07:51
すいません。どこで聞いたら良いか分らんので、
ここの人たちにお聞き致します。
うちの産土さんは、無人の大六天さんです。毎年、夏祭りの時に
寄付をすると(どこに渡ってるのか、わからず)ペラペラ紙の
神札を頂けます。それを、玄関の柱(南向き)に張って毎朝
拝んでいます。両親もずっとそうしてきたそうです。
これで良いものなんでしょうか?
103名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 20:24:08
代々そうしてきたならそれで良いのでは?
なにか不都合があるのか?
ぺらぺらな御札でも神棚だと思うが・・・
104名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 20:25:44
本来なら神棚にお祀りする事が一番なのだがねぇ
榊と水、御神酒、お塩、とともに!
105102:2009/10/18(日) 20:52:20
>103>104さん
ありがとうございます。
うちは仏壇もあるんですが、大六天さんの祭りなのに
仏壇に赤飯を供えてナンマンダブ(浄土宗なので)って拝むんです。
それも変だなと思っていたんですが、ここを最初から読んでみれば
昔は普通だったんですね。要は心掛け次第、確かに不都合はないですね。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/19(月) 05:59:35
その通りです。
祈る気持ちに神霊が宿るのではないでしょうか?
私はそんなふうに思っています。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/19(月) 08:55:35
御札を柱に貼るのはものすごく「普通」
なんまんだぶ だろうが おはようさん今日もゲンキで仕事すっぺ
だろうが、なんだろうがかまわん。
そんな文言はどうでもいい。
カタチに拘ると、カタチに縛られ、本来の意味を失うぞ。
108注目:2009/10/28(水) 11:21:37
215087890624999



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




513977050781249
109名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/19(火) 00:30:58
産すなとか鎮守さんだけでいいんじゃないのかな。
自分の住まいに神棚を設けるのは、何か自分はやだな。
仏壇はあるけど。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/21(木) 11:53:00
祭壇が何も無いならそれはそれで筋の通った主張だが、
仏壇OKで神棚NGというのは単に君の趣味の問題だ。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 14:03:24
そうだね
112名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 20:18:05
神祭りしない奴はそれでいいじゃん?
宣言されても困るわ・・・
113名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 20:41:52
神仏習合が明治政府の陰謀でしょ。
全部仏壇に祭ればOK。
神は所詮仏の垂迹。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 21:54:38
>113

仏壇に御神札・・・・・((((゜д゜;))))オソロシヤ

どうも無いと言うなればやってみなされ。(自己責任で( ・∀・)つ)

直ぐにドウコウではなくて、長いスパンで良くないこと、とんでも無い悪しき事が頻発するように・・・
こうなってからではアフターフェスティバル。
軽率な考えや行為が後々の不幸不運〜没落(絶家)の地均しと種まき。

取り返すのにはアナタの身内や子孫三代以上にわたる贖罪が・・・
115名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 05:39:48
>>114
同意
本来なら仏壇=ご本尊を祀る厨子なんだろうが、今はご先祖さんの居所だからね
障りが出ちゃうよ。止めておくのがよし。
井戸の障りだって埋めたりフタした本人に出なくて嫁や子孫に出た話など
いくらでもあるしね。
116名無しさん@京都版じゃないよ:2010/02/02(火) 18:30:32
弥勒がみんなを救ってくれるまで待ちましょう!
117名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/04(木) 17:33:02
ぼけーーーー
118名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 22:58:46
母親の実家に神棚があった記憶がない。


「うん、母ちゃんの実家は、神棚なかったぞ」
と親父が言うので、改めて母ちゃんに確かめてみた。

「あったよ?神棚。季節の初物お供えしてた。タンスの上」
「……タンスの上って、あの、からっぽの棚…」
「そう」
「…お札は?鏡は?榊とか注連縄は?」
「そういうのは無い。からっぽの空間があったの。そこが神棚」
「神様はどこ!?」
「だから空っぽのとこだっての」


供物をあげて拝めばそこに神様がいる、というお話らしい。
母方は長野出身ですが
長野の神棚ってこうなんですか??
119名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 17:35:46
なにこのスレ怖い…
120名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 19:01:20
伊勢神宮で購入できる千円の簡易神棚はいいぞ〜
3社造りにしたければ三千円で質素な三社造り神殿の完成だ!!
121名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 23:00:32
むしろ仏壇が不要

あんなキンキラキンで趣味悪いモノ
122名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/14(日) 06:24:27
仏壇も武家や大商人達、豪農が競ってケバケバにしていったんだよ。
庶民は仏壇なんぞ無くて粗末な位牌と線香立てぐらいしかなかったんだ。
その流れで行けば豪勢な仏壇なんぞ不要だわな!
123名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/14(日) 10:43:12
なんもいらん

全ては皆の胸のうちに
124名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/14(日) 20:37:13
↑ある意味真理だね(^o^)
125名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 22:05:49
まあね
126名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/27(木) 23:31:55
祝詞200回以上しろ(大払い)
127名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/03(土) 06:25:16
陰謀ってw
羽賀とか阪本とか国家神道の研究書を一冊も読んだことがないのがよく分かる。
当時の政府の考え方を知れば、「神社」と「神社のようなもの」(邸内社とか)を厳しく区別しようとしていた。
「神社」と混同されるおそれのある「神社のようなもの」は、なるべく政府は認めたくなかった。
そんな政府が、神棚を神社のような形にしようなどと考えないだろう。
128おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk :2010/07/13(火) 07:42:58
>>1
所詮は薩長の馬鹿どもの考え出したことだから…
129名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/13(火) 19:21:46
薩長の呪いが解けないね〜
130名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 22:46:19
うん
131名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 23:17:12
簡易神棚を無料で配布する時があるらしいんだけど、
首都圏の神社で今、無料で授与しているところないかな?

無料だったら貰ってあげようかと思うんだけど。
神宮大麻の授与料800円くらいは納めるからさ。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 09:05:13
まあ、この手の話題は詰るところ、唯物論者とオカルトマニアの
あるない論争に終始するわけだ。結論はでましぇん

神棚いらん、仏壇いらんと主張する唯物論者でも現世利益追求精神
が満々の欲ボケだから、そういうもんに批判精神を持ちつつ
神社仏閣なり宗教に出没&介入してお願い事したり、まあ興味を
持つわけだ、それで、話がややこしくなる
133名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 10:05:01
そりゃそうだ。
人間の営みは宗教なんだから。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:54:46
>>1-2の話題の元となった、
埼玉県神社庁の開発の「未来の神棚」が完成した。

https://www.saitama-jinjacho.or.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=14

いのり301
https://www.saitama-jinjacho.or.jp/uploads/photos/171.pdf

その簡素な未来の神棚、値段がなんと12500円!だとよ
おいおい、神棚普及率の低減阻止と気楽に神札を祀ろうとする運動が、この値段かよ。

簡易神棚1000円もしくは、
東京大神宮の神札(伊勢神宮大麻&東京大神宮札)をお受けすると無料で神棚あげますよのほうがマシじゃないか?

何を考えているんだ埼玉県神社庁!
135名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 08:52:34
何を?
商売。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 22:47:34
419 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 17:33:46
もともとは宮型無しで御札をむき出しで奉ってたんだから
一社式や三社式がどうの・・・なんてナンセンスだろ

重ねるのが嫌なら、棚でも壁にでも立て掛けて並べれば?
137名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 23:55:00
>>136
それだと御札がすぐばっちくなる
即効交換必要
神社・寺の思うつぼ
138名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/12(木) 15:54:38
139名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/13(金) 12:28:44
>>138
今まで神棚祀ったことのない人ならそう勘違いするかも知れんがな。
社会の常識として伝わってきたことも核家族化や人間関係の稀薄化で知らない人も多い。

そう言う人をバカだの間違ってるだの罵ってたら、神道は衰退してしまうぞ。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/13(金) 16:38:52
>>138
入ってないんだ と疑問に思うのは、どうでもいいけど
なんで怒るのか、理解できん。
141名無しさん@京都板じゃないよ
伊勢神宮で売ってる神棚って安いのだと千円からあるよな。
千円の簡易神棚にも見本と同じ2千円の角祓が付いてくると思ったんだろうか?
「テレビ台買ったらテレビが付いてなかった!」っていうのと変わらんと思うがw