【明治の】  神棚 不用論   【陰謀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
神棚はお宮型でなければならない、
神宮大麻は神棚になくてはならない、という先入観を植付けたのは明治新政府でしょ?

一般家庭に宮型が普及したのは明治以降のことで、
それ以前は、お神札は単に棚に立て掛けたり、長押に差したり、柱や壁に貼るなどして祀っていたようです。
伊勢神宮の神宮大麻だって、各家庭には祀られていなくて、
せいぜい産土・氏神様や崇敬神社くらいでしょ。
昭和初期には、多くの家庭に神棚が祀られていたようですが、
現代のライフスタイルの中では神棚と神宮大麻の普及率は減少傾向にあります。

氏神様や崇敬神社のお札があれば、天照大神を祀っているも同じでしょ。
神宮大麻は必ずある必要はないんじゃない?

明治以降の近年に押し付けられた、神棚、お札などの祀り方の先入観は終焉したのでは?
これからの敬神、神札の祀り方について語りましょう。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 21:54:39
埼玉県神社庁ホームページ

『未来の神だな』デザインコンテスト入選発表
https://www.saitama-jinjacho.or.jp/uploads/photos/156.jpg

3名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 22:07:34
これは良スレの予感!
4名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 22:09:34
不要というか何でもかんでも神宮大麻中心の祭祀には違和感を感じる。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 22:15:14
所謂、氏神様の神札だけでもいいのでは?
氏神様を拝めば、天照大神を拝むも同じなんじゃないかなと思う。

明治以前は、神宮大麻なんて祀っていなかったわけだし。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 22:16:06
御師
7名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 22:16:21
>>1
伊勢 御師
で、ぐぐってみ。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 22:28:09
伊勢って太平洋側の?、

出雲-鳥取-裏京都・丹後-御伽草子ってのは?
神道のルーツみたく思えるのだが?
妖夢か?
9名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 22:56:31
明治以前は伊勢神宮はワンノブゼムに過ぎなかった。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 23:09:52
信仰だから、人それぞれの自由であるべきだと思うんだけどね。

>>8
「御師」だよ。

>>9
今ほど高くなかったにせよ、そんなに格式が低かったわけはなかろう。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/24(水) 09:38:04
神社本庁がやることないもんで、大麻頒布を数値目標として
掲げるから、なおさらおかしくなってる
12名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/24(水) 14:56:21
神棚ってやたら決まり事が多くない?
現代人のライフスタイルには面倒なんじゃないかな。

最近では、神社庁によっては「神棚はとりあえず祀ることが大切です」みたいな感じで、
形式や決まりごとは気にするな的なことが書かれているが、じゃあ今までのはなんだったんだよっ。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/24(水) 17:48:16
榊は枯れっぱなし周辺は埃だらけ、壁に御札を画鋲で止めたり放置したり
不敬にあたる祀り方をするのならば御札、護符、神宮大麻などを
神社仏閣で受けてこない方が良いでしょう

神仏の元に足を向ける、参拝だけでも祈願や信仰はできます

神棚を買うのはもったいない、宗教は馬鹿くさい、だけど何故か
正月とかになると神社仏閣に出没して御札やお守りを受ける

あー神棚買うの!もったいねーなーと思いながらも自分の無駄使いには何の
疑問も持たない、それで都合の良い奇麗事と言い訳を用意する

金じゃないさ、だったら神棚もピンキリで安いのなら1000円前後で
あるのに

大切なのは真心なのだと(何だか変な真心だね、今年の世相は清水寺にて)

「変」

14名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/24(水) 20:55:08
都道府県の神社庁によっては神棚を無料で配り始めている庁もあるよ

15名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/24(水) 20:59:43
清水の贅沢ブタが人を「変」と言うのも「変」な話でしょう。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/24(水) 21:24:39
>>13

>>1への反論になっていないよ。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/24(水) 21:48:48
清水の舞台出たとこにある神社もボロ儲けですが
18名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 19:28:27
ほお
19名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/31(水) 03:12:16
ええじゃないか

抜きに語ると
踏み外すよ
20名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 10:11:20
あけおめ
21名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 17:37:11
終焉しました。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 19:01:53
何が終焉したの?
23名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 10:10:22
昔は、御師なんてのがいたとしても伊勢神宮のお札なんて殆ど普及していなかったし、
真ん中が神宮大麻なんて決まりも無かった。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 17:09:09
好きなように祀れよ
25名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 17:41:23
>>23
ヒント

ええじゃないか
26名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 19:10:35
1が祀りたいように祀るがよろし
27名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 20:59:01
神棚普及率が激減しているらしいね
28名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 21:04:29
神棚を無くして大作の写真でも勧めるのかい
29名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 21:08:44
もう、そうなってるじゃん。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 21:48:43


神棚に寺の護摩札も置いてる
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1167888341/
31名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 21:49:20


【一社式】神棚でお札を重ねて祀ると【祟る】件
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1202357632/
32名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 21:50:43
33名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 15:24:05
あげ
34名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 15:34:56
屋敷神・神棚の祀り方について(其の1)
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1231756644/
仏壇、神棚うpスレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1173445577/
35名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 15:37:35
■日本の仏壇仏具神具屋さん■
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1016767097/
36名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 19:45:29
サザエさんの磯野家の間取りを現代的にするという企画をみたら

仏壇のある客間が中庭になっていた

どうも仏壇のスペースは現代の建築・設計家には無用のものと思われているようだ

リフォーム番組でも仏壇が隠されたり 写真立てて代用されたりしてるし

ご本尊を迎えて信仰生活なんていうのは もう無くなっていくんだなとオモ

伝統的と見える磯野家にも 神棚の存在は描かれていないし 
37名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 21:07:30
サザエさんの作者、長谷川町子氏は親の代からのクリスチャンなので
神棚、仏壇には疎かったらしいです
掲載していた新聞も、天下の朝日だし
38名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 23:31:48
わしんとこは、
諭吉の札 万札が真ん中や
39名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 01:20:09
 仏壇だけでいいのかな、と思う。普段から神社参拝を心掛けていたら家にまで
祀ることも無いのでは?とおもう。
 御札は神聖なものだし、逆にきちんと祀らないと失礼になるとも思うし。
ちょっとオカルトっぽくなりますが、仏壇の近くとかに設置するとご先祖様
が緊張したりするとも聞きました・・・
40名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 01:31:50
 なんか神棚が家にないといけないような罪悪感を芽生えさせてるよう気がします。
このスレがたったのもそういう事へのアンチテーゼも多少ははらんでるのではないでしょうか?
41名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 18:18:36
そういうことでしょうな
42名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 22:39:16
神道なんて信心してる人は少数派でしょ?
普通の家には神棚なんて無い
43名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 23:00:05
>>42
普通の、ってw結局君の主観に過ぎないのではないかね。
逆に、普通の家には神棚がある…という人に対して、君は否定しきることはできんぞ。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 16:58:03
少数派だろうな。家に神棚ある親族や友人が居ないよ。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 07:29:58
神棚なんて明治以後に新たにできた風習だしな
46名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 08:26:36
↑違うっつうの。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 09:38:59
>>1は神道を否定するスレを乱立させている瓦解印の下っ端工作員。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 09:52:49
創価じゃねえよアホ
>>1の本文を見て、神道否定するスレと見分けがつかないお前は池沼
49名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 10:27:17
でも、まともに議論できん嵐層化は、そろそろ何とかしないとな。疑心暗鬼になるのも無理はないよ。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 23:58:45
>>1
国家神道の悪弊と言えるかもしれないね
こんな画一的なものではなかったはずで
壁に貼ったりなんだかんだもっと身近なところに置いて魔よけにしてたってのが本来で
もっと自由度があった
51名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 00:05:55
魔よけpgr
52名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 23:29:47
神宮大麻は江戸時代中期には普及してたからな
そこんとこ間違えんように!
53名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 02:21:47
別にそれ神棚と関係無いよ
54名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 23:22:31
>>1にあるだろうが
>>1
55名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 08:54:11
ここわ
公団住宅及び蜂の巣マンション育ちの人の〔普通〕という価値観の独断場となっております。
アーメン
56名無しさん@京都板じゃないよ :2009/03/06(金) 08:56:07
神棚なんかつくっても無駄ですよ
57名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 09:35:25
神仏は平等に全ての人々を救う為に働かれていると思いますが
人間社会の支配者ではありません、ですから悪人が栄え善人は苦悩
して理不尽な歴史は繰り返されます

しかし、因縁因果の法則からは善人も悪人も誰一人として逃れる
事はできません、例えば権力を行使する悪人や性格の悪い人物が
善良な人々の人格や人権を無視して何もかもエゴと自我を押し通し自分
の思い通りに物事を成し遂げたとします、また周囲の何の罪もない
人々は悪人や性格の悪い人物の為に苦悩し苦労して命も失われ
病気になります

でも、いずれ自分の行いは全て自分自身の身に結果となって及んで
きます、善因善果悪因悪果です、人は目先の利益のみに心を奪われ
る愚かな生き物だと思います

ですから神棚を設け懺悔と感謝を繰り返す事は自分の身や子孫にその
功徳が及ぶと思われます
58文明の守護者ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2009/03/19(木) 01:59:16 BE:271593296-2BP(210)
■■■■■■小沢氏の第七艦隊発言でCIAが動いている模様■■■■■■  
 民主党の主張するように、政治献金の単なる形式違反に過ぎないものであり、政治的混乱を招いた検察側には事件の説明責任がある。
 なぜならば、今回の逮捕は同時に、検察内部の意図的な政治撹乱の疑いがあり、我が国にとってより重大な問題が提起されたからである。
 すなわち、国民の利益を考えれば、先ず民主党の主張を優先し、検察内部の背任・収賄容疑を疑って検察側はその説明責任を果たすべきなのである。
 そして我々は、事実上の米国情報工作機関CIAにおける莫大な対日政治工作費の存在を忘れてはならない。
 我々敗戦国は常に傲慢な国の被害者を強いられてきたのである。    
59名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 21:51:36
神棚設置してよかった。
いちばんお金のかからない宗教だと思う。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 12:35:43
毎日、お供え物とか交換しなきゃならんのでしょ?
61名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 19:57:11
めんどくさい
62名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 05:41:52
神棚なんかつくっても無駄。

アホらしいだけ。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 13:57:00
>>62のアホらしい人生がうかがえる
64名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 10:26:07
>>63
可哀想な人を煽るなよ。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 13:09:51
長期滞在で、アメリカに行っても神棚はヒツヨーデスカ?
66名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 04:10:26
全国的に広まったのは明治政府の陰謀だけど
神棚は江戸中期以後の伊勢講と、復古神道が大きく関わってるね
67名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 14:03:43
復古神道&国学の動きとも関わっている。
しかし本当に原始神道を考えるなら、神棚なんて形はどうでもいいはずなんだがな
68名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 14:00:18
形なんかどうでもいい、といったら誤解を招くけど、
そこに神様が「入りたいな」って思えるモノならいいって聞いて、
伊勢の材木1部利用の6万のヤツ購入。
茅葺きに暖かみがあって存在感アリアリ。
r〇r〇パンパンr〇
69名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 14:20:46
必ずしも神宮大麻が必要とは思えない。仏教天部の聖天や荼枳尼天を祀る神棚だってあるんだし。
神仏混合でいいじゃないか。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 17:50:38
↑意味不
71名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 14:35:49
神棚なんかつくっても無駄。

バカらしいだけ。


72名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 14:55:08
お、神棚作っても、とは!神棚職人登場w
73名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 22:05:04
昔の家屋は、仏壇も神棚も造り付けだったわけだが・・。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 07:40:01
昔って、いつの昔だよ
75名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 09:43:03
↑「昔」で分からん無知を恥ずべし
76名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 14:36:03

説明できない無能を恥ずべし
77名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 14:37:14
>>73の妄想する 昔=明治初期〜昭和の終わり 
78名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 14:43:24
>>1の言いたいことはわかるが、陰謀とかは言い過ぎw

俺は昔ながらに柱に貼り付けてる。秋葉神社のは台所に。
地元のデカイ神社のは居間にと。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 15:28:44
陰謀じゃなければ、何?
80名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 16:18:05
このように、精神異常者は他者の考えを受け入れるということができません。
客観視もできないので、自らの間違いを認めることはもちろんありません。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 16:24:13
明治維新政府の国策!
82名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 17:16:24
もう一つ言えば、朝廷から実権を簒奪した鎌倉〜江戸時代まで約六百年間の地方半独立型封建/幕藩体制から
中央集権統一国家への回帰の証し。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 02:56:06
陰謀ではないぞ
あの時代には必要ことだったんだと思うよ

一神教を背景に持つ欧米列強に対抗するためには
穏やかな多神教じゃ力不足に感じてたんじゃない?
天皇を中心に国民を纏め上げる政策だったんだと思う

まぁ、現代まで引きずるモンじゃないと思うが
84名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 12:06:16
ええぢゃないか
85名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/13(木) 00:27:46
カルトって怖い!
86名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 01:05:07
↑トトカルチョしか知らない坊やは黙ってなさい
87名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 03:15:31
>>80精神異常者って、このスレではどのレスの方を示すものか教えてください。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 17:25:38
そうだ、そうだ
89名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 02:48:27
国民神殿と呼ばれる、現在、一般的に市販されているような「神棚」は
明治時代から普及したのですが、ここで、大切なのは何が神棚なのかの
定義です

神棚とは雲板、棚板、国民神殿など全体をが神棚です

つまり、明治時代よりもっと昔の時代でも現在のような家庭用神殿はなくても
棚を設けて神様を祀る習慣はあったものと思われます、だって御札はあった
わけでしょう
90名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 14:53:18
??なんで御札あれば棚があったはずとか思うんだろ。
ふつーに田舎の家とか知らないのかな。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 18:32:37
田舎の神棚って昔のタイプだとただ棚板の上に無造作に神札が並んでいたなぁ。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 21:04:22
>>90

棚なり、タンスなり、何かがなければ神社の御札など祀れない
93名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 11:59:13
…すげぇ馬鹿なんだな
ご飯粒で柱に貼ってたわい。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 04:53:15
神棚の細かな話まではしなかったのだが、伊勢神宮でお話した神職の人は、気持ちとバランスが大切だと言っていた。
毎日お参りに来てくれるような人もいるが、そんな人はちゃんと仕事してるのか生活できているのか心配になるって。
お願い事をする前に自分でも努力はしてるのか、宝くじ当たれって願って当たるなら、みんなそうして仕事辞めるよ〜って。
各々普段の生活の中でやるべきことやって、年に1度くらいお参りに来れば十分。
お札も、1年で交換が基本だが、遠方の神社のお守りとかお札なら長く使って、また行く機会に受けてもよい、みたいな話。
お札の祭り方も、基本形はあるが、南向きにするとか以外はこうでなければいけないってこともない。
天照皇大神を中心に、近所や受けたいと思ったお札でも祭ればいい。
神様どうしそんなに喧嘩するわけでないから、何枚でもかまわないが、
かと言ってもあんまりたくさんのお札を貼りまくっても気持ち悪いし家に人を呼べなくなるでしょ、
何事もバランスが大切ですよ、だってさ。


まぁ神職によっても解釈の違いはあるだろうけれど、
ようは日々仕事に励み、感謝の気持ちを忘れずにって事だと思う。
神棚うんぬんも、神棚の周りをきれいに、つまり家の中を綺麗に保てば生活の質も向上する、とかが実利ある信仰なのかな。
そういう気楽さが神道の良さでもあるし、だからこそ心から感謝したくなる。

ただ、自然発生であり布教もないが故に、昔からの日本人としての信仰心を失う人が多くなると、廃れてしまう運命にあるのは事実かもしれない。
しかしそれでも、神棚を祭りましょうとは言っても、神棚を祭れとは言わないでしょう。
何より祭りたくなる気持ちを大切にしているでしょうから。


ちなみに自分は、そのお話を聞いてから、お札は本棚の一番上に祭ってます。住まいはワンルーム…。
神棚を買うのは結婚するか家を買う時でいいかなと思ってる。
伊勢神宮で売ってた茅吹のかっこいいのが祭れる身分になりてぇー。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 06:29:09
↑いい話じゃん!ご利益信仰、クレクレ信仰、粘着信仰、そんなのばかりだからな〜最近は!
基本、感謝の一言なんだよ、それが原点だと思う。
あとは自分自身の努力かね〜
96名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 09:25:55
良いお話と心根ですね。(拝)

神棚、宮型をお祀りするタイミングは、いわゆる人生や家の大きな節目、節目が良いように言われます。
家の新築、結婚して一家を構えるなど
(これらの前には先祖祭祀をシッカリするのが肝要。
家の改装や新築に先立ち、まずは御先祖さまのお墓をキレイに整えて、
氏神さまや新築場所の鎮守さま(=地主神?)に一定期間参拝、祈願(地域口伝)してから着手)。
厄年など。(ウチの地元では一家の跡取り(家長)の大厄に宮型他を更新)。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 09:38:49
田舎の旧家(特に農家)等では、極普通に神棚や床の間など家の上段に神祇を奉り、井戸、竈、便所、玄関、年神棚(恵方に向くように回転する)などにもそるぞれの神様を奉斉するのは明治が云々は関係なく自然に代々継承されているもの。(地方や地域の差違は有りますが)
仏壇も造り付けのシッカリした物。

98名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 09:41:25
このスレタイの方は何を意図しているのでしょうか?
変な悪意を勘ぐってしまいます。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 12:29:42
>>98
変でない悪意もあるんですね?
100名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 12:37:21
100get
101名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 19:10:09
スレタイなんか深読みしても仕方ないよ!!
102名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 20:07:51
すいません。どこで聞いたら良いか分らんので、
ここの人たちにお聞き致します。
うちの産土さんは、無人の大六天さんです。毎年、夏祭りの時に
寄付をすると(どこに渡ってるのか、わからず)ペラペラ紙の
神札を頂けます。それを、玄関の柱(南向き)に張って毎朝
拝んでいます。両親もずっとそうしてきたそうです。
これで良いものなんでしょうか?
103名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 20:24:08
代々そうしてきたならそれで良いのでは?
なにか不都合があるのか?
ぺらぺらな御札でも神棚だと思うが・・・
104名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 20:25:44
本来なら神棚にお祀りする事が一番なのだがねぇ
榊と水、御神酒、お塩、とともに!
105102:2009/10/18(日) 20:52:20
>103>104さん
ありがとうございます。
うちは仏壇もあるんですが、大六天さんの祭りなのに
仏壇に赤飯を供えてナンマンダブ(浄土宗なので)って拝むんです。
それも変だなと思っていたんですが、ここを最初から読んでみれば
昔は普通だったんですね。要は心掛け次第、確かに不都合はないですね。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/19(月) 05:59:35
その通りです。
祈る気持ちに神霊が宿るのではないでしょうか?
私はそんなふうに思っています。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/19(月) 08:55:35
御札を柱に貼るのはものすごく「普通」
なんまんだぶ だろうが おはようさん今日もゲンキで仕事すっぺ
だろうが、なんだろうがかまわん。
そんな文言はどうでもいい。
カタチに拘ると、カタチに縛られ、本来の意味を失うぞ。
108注目:2009/10/28(水) 11:21:37
215087890624999



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




513977050781249
109名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/19(火) 00:30:58
産すなとか鎮守さんだけでいいんじゃないのかな。
自分の住まいに神棚を設けるのは、何か自分はやだな。
仏壇はあるけど。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/21(木) 11:53:00
祭壇が何も無いならそれはそれで筋の通った主張だが、
仏壇OKで神棚NGというのは単に君の趣味の問題だ。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 14:03:24
そうだね
112名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 20:18:05
神祭りしない奴はそれでいいじゃん?
宣言されても困るわ・・・
113名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 20:41:52
神仏習合が明治政府の陰謀でしょ。
全部仏壇に祭ればOK。
神は所詮仏の垂迹。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 21:54:38
>113

仏壇に御神札・・・・・((((゜д゜;))))オソロシヤ

どうも無いと言うなればやってみなされ。(自己責任で( ・∀・)つ)

直ぐにドウコウではなくて、長いスパンで良くないこと、とんでも無い悪しき事が頻発するように・・・
こうなってからではアフターフェスティバル。
軽率な考えや行為が後々の不幸不運〜没落(絶家)の地均しと種まき。

取り返すのにはアナタの身内や子孫三代以上にわたる贖罪が・・・
115名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 05:39:48
>>114
同意
本来なら仏壇=ご本尊を祀る厨子なんだろうが、今はご先祖さんの居所だからね
障りが出ちゃうよ。止めておくのがよし。
井戸の障りだって埋めたりフタした本人に出なくて嫁や子孫に出た話など
いくらでもあるしね。
116名無しさん@京都版じゃないよ:2010/02/02(火) 18:30:32
弥勒がみんなを救ってくれるまで待ちましょう!
117名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/04(木) 17:33:02
ぼけーーーー
118名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 22:58:46
母親の実家に神棚があった記憶がない。


「うん、母ちゃんの実家は、神棚なかったぞ」
と親父が言うので、改めて母ちゃんに確かめてみた。

「あったよ?神棚。季節の初物お供えしてた。タンスの上」
「……タンスの上って、あの、からっぽの棚…」
「そう」
「…お札は?鏡は?榊とか注連縄は?」
「そういうのは無い。からっぽの空間があったの。そこが神棚」
「神様はどこ!?」
「だから空っぽのとこだっての」


供物をあげて拝めばそこに神様がいる、というお話らしい。
母方は長野出身ですが
長野の神棚ってこうなんですか??
119名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 17:35:46
なにこのスレ怖い…
120名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 19:01:20
伊勢神宮で購入できる千円の簡易神棚はいいぞ〜
3社造りにしたければ三千円で質素な三社造り神殿の完成だ!!
121名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 23:00:32
むしろ仏壇が不要

あんなキンキラキンで趣味悪いモノ
122名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/14(日) 06:24:27
仏壇も武家や大商人達、豪農が競ってケバケバにしていったんだよ。
庶民は仏壇なんぞ無くて粗末な位牌と線香立てぐらいしかなかったんだ。
その流れで行けば豪勢な仏壇なんぞ不要だわな!
123名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/14(日) 10:43:12
なんもいらん

全ては皆の胸のうちに
124名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/14(日) 20:37:13
↑ある意味真理だね(^o^)
125名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 22:05:49
まあね
126名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/27(木) 23:31:55
祝詞200回以上しろ(大払い)
127名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/03(土) 06:25:16
陰謀ってw
羽賀とか阪本とか国家神道の研究書を一冊も読んだことがないのがよく分かる。
当時の政府の考え方を知れば、「神社」と「神社のようなもの」(邸内社とか)を厳しく区別しようとしていた。
「神社」と混同されるおそれのある「神社のようなもの」は、なるべく政府は認めたくなかった。
そんな政府が、神棚を神社のような形にしようなどと考えないだろう。
128おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk :2010/07/13(火) 07:42:58
>>1
所詮は薩長の馬鹿どもの考え出したことだから…
129名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/13(火) 19:21:46
薩長の呪いが解けないね〜
130名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 22:46:19
うん
131名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 23:17:12
簡易神棚を無料で配布する時があるらしいんだけど、
首都圏の神社で今、無料で授与しているところないかな?

無料だったら貰ってあげようかと思うんだけど。
神宮大麻の授与料800円くらいは納めるからさ。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 09:05:13
まあ、この手の話題は詰るところ、唯物論者とオカルトマニアの
あるない論争に終始するわけだ。結論はでましぇん

神棚いらん、仏壇いらんと主張する唯物論者でも現世利益追求精神
が満々の欲ボケだから、そういうもんに批判精神を持ちつつ
神社仏閣なり宗教に出没&介入してお願い事したり、まあ興味を
持つわけだ、それで、話がややこしくなる
133名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 10:05:01
そりゃそうだ。
人間の営みは宗教なんだから。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:54:46
>>1-2の話題の元となった、
埼玉県神社庁の開発の「未来の神棚」が完成した。

https://www.saitama-jinjacho.or.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=14

いのり301
https://www.saitama-jinjacho.or.jp/uploads/photos/171.pdf

その簡素な未来の神棚、値段がなんと12500円!だとよ
おいおい、神棚普及率の低減阻止と気楽に神札を祀ろうとする運動が、この値段かよ。

簡易神棚1000円もしくは、
東京大神宮の神札(伊勢神宮大麻&東京大神宮札)をお受けすると無料で神棚あげますよのほうがマシじゃないか?

何を考えているんだ埼玉県神社庁!
135名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 08:52:34
何を?
商売。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 22:47:34
419 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 17:33:46
もともとは宮型無しで御札をむき出しで奉ってたんだから
一社式や三社式がどうの・・・なんてナンセンスだろ

重ねるのが嫌なら、棚でも壁にでも立て掛けて並べれば?
137名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 23:55:00
>>136
それだと御札がすぐばっちくなる
即効交換必要
神社・寺の思うつぼ
138名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/12(木) 15:54:38
139名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/13(金) 12:28:44
>>138
今まで神棚祀ったことのない人ならそう勘違いするかも知れんがな。
社会の常識として伝わってきたことも核家族化や人間関係の稀薄化で知らない人も多い。

そう言う人をバカだの間違ってるだの罵ってたら、神道は衰退してしまうぞ。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/13(金) 16:38:52
>>138
入ってないんだ と疑問に思うのは、どうでもいいけど
なんで怒るのか、理解できん。
141名無しさん@京都板じゃないよ
伊勢神宮で売ってる神棚って安いのだと千円からあるよな。
千円の簡易神棚にも見本と同じ2千円の角祓が付いてくると思ったんだろうか?
「テレビ台買ったらテレビが付いてなかった!」っていうのと変わらんと思うがw