戒名議論スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
本当に戒名は付ける必要あるのでしょうか?

色々な立場の方のご意見を伺いたいです。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 00:56:18
↓好色院魚釣居士
3名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 01:17:24
まあ、坊主の運営費用ということで。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 02:24:18
>>1
いらなきゃ俗名でもOK。
ちなみに普段から寺に貢献してた人は院号つき戒名でも無料で貰えるよ。
本来そういうもの。
普段寺に関わりもしないで、ミエで昔の殿様クラスの○○院の戒名が
欲しいとかふざけるなと。
51:2008/11/09(日) 10:23:19
>>4
そうだったんですか…

戒名付けないなら位牌に故人の御霊入れが出来ないからと
住職に言われました。

6名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 18:23:27
>>1
戒名必要ないと思う。
不安を煽って高額な金銭を要求する例も多いし、
現代においてどれほどの意味があるのかすごく疑問です。
71:2008/11/09(日) 23:08:35
>>6
そうですね、今回は両親に不幸が有ったのですが、
1名あたり50万〜って言われて、
私が腑に落ちない態度でいたら
「ご両親は戒名が無ければあちらで苦を背負うんだ」
と言われました。

それで同じ宗派のお寺を訪ねたら
「お金に余裕が無ければ無理はしないこと」
と位牌に御霊入れしてくれる運びになりましたが。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 00:02:16
>>5 1
その住職って何宗なの? 御霊入れが出来る出来ないは、
戒名の有るなしじゃなくて、住職の気持ち次第なんだろうけどね・・
91:2008/11/10(月) 09:46:11
>>8
高野山真言宗です。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 23:19:41
>>1
下記に戒名に関する事が書いてありました。
やはり、戒名は悪徳ビジネスのようです。

宗教団体による被害リンク集まとめ@Wiki - 迷信ビジネス
http://www11.atwiki.jp/anti-religion/pages/70.html
11名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/13(木) 22:14:40
>>9
自分は高野山真言宗の僧侶だけど、そいつの言ってるのは全部大嘘だから
本山の宗務所に寺の名前と、住職の名前。言われた事を全て詳細に通報して下さい。

そしてそいつをどのように処分したかのを、折り返し貴方に報告するように要求して下さい。
それをしないでうやむやに終わらせるならネットに書き込み、
この問題を社会に問いますと伝えて下さい。

どうせ世襲しただけの寺のバカ息子でしょう。
悪質なバカはたたき出しましょう。その為の入れ知恵なら協力します。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/13(木) 22:38:54
戒名なんて必要ないじゃん
坊主にとっては収入源
檀家にとっては見栄だけ
高野山真言宗の坊主は銭ゲバ多いな
永代供養で500万取ったクソ坊主いてるし
13名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/13(木) 22:47:16
>>9
何県の何ていう寺?
ちゃんと実在するの?

失礼は承知で、真偽が確認できるまでは一応、あなたの正体が
法華系の工作員の可能性濃厚という前提を据えておく。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/13(木) 22:58:34
あ、某学会は戒名つけるんだっけ?
15名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/13(木) 23:05:43
戒名無用論は瓦解による工作の可能性が高い。
ただし、高額請求や不安を与え、暴言を吐く僧は本山や宗派の役所に申出て
リコール運動を展開することも一つの手段だ。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/13(木) 23:17:57
>>15
>>1はもう二度と出てこない可能性が高い。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 14:00:41
>>13
岡山県
 泰山寺
18名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 17:30:43
>>17
あなたは>>1か?
なんでコテ外してるの?
創価の便乗か?
19名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 17:51:52
>>16
>15です
再び来てみました。笑

ところで、>>16さんは瓦解すか?
20名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 18:24:21
>>19
何で?
俺は>>13だよ。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 18:26:01
17 まちがいです
22名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 18:35:10
>>21
了解!
23名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 05:38:16
そもそも遺骨を拾う必要があるのか?

関西では遺骨といってもその一部に過ぎない。
大部分は産業廃棄物として埋められる。
一部を拾って散骨するなんてまったくナンセンス。

遺骨がなければお墓も戒名もいらない。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 22:09:34
全く同感
うちらの地元も一部だけ・・・
25名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 23:44:18
家は全部拾うしきたりだったから全部拾ったよ。
お陰で納骨まで大型の骨壺二つを壇に据えてた。
葬儀屋にもう一つ壺と包み代わりの晒し布を用立てさせたんだが、今時珍しいといってた。
2611:2008/11/15(土) 23:46:33
>>23
>そもそも遺骨を拾う必要があるのか?
ありません。拾いたくなければ拾う必要はないよ。
>一部を拾って散骨するなんてまったくナンセンス。
ならば全部拾うか、一切拾わないか好きにすれば良い。
>遺骨がなければお墓も戒名もいらない。
墓がいらなければ無理して建てる必要はないよ。
戒名もいらなければ俗名でOK。
位牌もいらなければ必要ない。
でも葬式は故人の知り合いへの告知の意味があるからやった方が良い。
勿論無宗教でOK。
全て強制ではないので、あなたがやりたくない事は無理してする必要はありません。
自分が信じていない宗教のフォームに無理して従う必要はありません。
無駄な金が掛かった!と悔いが残るだけです。
271:2008/11/16(日) 08:37:32
>>13
返答が遅れてしまいスミマセン。
私は真言宗と言うよりは不動明王を信仰する者です。
そのお寺は和歌山の本山とも関係が深く、住職は本山に居る方が多い気がします。

身内に創価信者が居たのですが創価は嫌いです。
脱会させるのに親は苦労してました。

281:2008/11/16(日) 08:46:59
>>13
お寺は実在しますが、ご迷惑になるといけませんから、
本山への通報も晒す事も控えさせて頂きます。

住職がもし悪意を持ってやっているなら必ずいつか自分に悪意は帰る物と思います。

私は信仰する事の前に御先祖様の供養が一番大事だと考えてます。

ですが、祖父の代と親の代は無神仏論の人たちだったのです。

それがここのところでみんな死んでしまい、

お骨はあるが、お墓はない。
貧乏してまして、形式通りの供養は無理。

で困り果てていたので、お寺に相談しましたからその様に言われたので

スレを立ててご相談させて頂いた次第です。
291:2008/11/16(日) 08:51:42
>>25
私の地方でも遺骨は全部拾う仕来たりの様です。

私の母の時も骨壺に入りきらないので係員の方が骨を潰して全部入れていました(笑)

301:2008/11/16(日) 09:04:41
結局お骨は別の高野山真言宗のお寺に一時預かって頂きました。

自分で俗名を入れた位牌を持っていけば御霊入れをして頂ける事になりました。
その方が安く出来るからと(笑)

お墓を立てるか、合同の永代供養墓に入れるかはゆっくり考えれば良い、

戒名を付けたければお金に余裕が出来たら付ける、何より大切なのは

ご供養する心と、今生きる私の生活と仰って頂き、

なんだか安心しました。


こんな時代ですから形式通りの葬祭が費用や様々な関係で出来ない方も多い思います。

そんな方達がこのスレに頂いた皆様のレスを見たら、

きっと供養の道を開き、安心出来ると思います。

有り難う御座いました。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 16:06:11
うちは戒名をつけない人の葬儀はできません
32名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 17:37:06
ご相談させて下さい。

先日、うちの田舎(東北です)で親戚の葬儀があったのですが
施主に話を聞いたところ、戒名代として120万かかったそうです
施主の方から無理に高い(長い戒名)のをお願いしたわけでなく、
寺の方から「うちではこれが相場です」のような感じで決められたようです

近隣の町のお寺では戒名代が30万くらいとの話もあり
この寺が法外に高い気がしてなりません

田舎には両親がいて、将来的には葬儀の事も考えねばならないのですが
このような、一般的に高い(数十万)と言われている戒名代より、更に高額な戒名代は
払う気が起きません

このような戒名代を回避する、良い方法はありますでしょうか?
(なお、世間的に平均と言われるくらいの額であれば、まだ払う気はあります)
33名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 19:21:47
いい戒名商売してますねぇ。

私は日蓮宗の一寺を預かってます。
戒名料は無し、葬儀のお布施も3万〜10万でやってます。
それでもありがたいことに何かの寄付の時には檀信徒みんなが20万以上持ってきて下さいます。どこの家も九字の居士大姉を付けてますよ。

こんなお寺無いでしょうね。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 19:44:07
他の寺の方に葬儀の脇導師など頼むときはいっぱい渡してあげてくださいよ
あなたが3万で受けたからって、頼まれた方は3万やそれ以下じゃやっていけませんから
3532:2008/11/16(日) 20:04:23
ちなみに件のお寺は曹洞宗です
36名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 20:22:15
>>30
>自分で俗名を入れた位牌を持っていけば御霊入れをして頂ける事になりました。
>その方が安く出来るからと(笑)
>お墓を立てるか、合同の永代供養墓に入れるかはゆっくり考えれば良い、
>戒名を付けたければお金に余裕が出来たら付ける、何より大切なのは
>ご供養する心と、今生きる私の生活と仰って頂き、
なんだ。結局ものすごく良心的な寺じゃないかw
37名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 20:55:17
>>32
>寺の方から「うちではこれが相場です」のような感じで決められたようです
120万が高いと思うなら、字数を減らしてランクを下げるか、俗名のままにするかお願いして下さい。
拒否されたら宗務所に電話して相談して下さい。

そして他の安い寺で付けてもらうかして下さい。

>この寺が法外に高い気がしてなりません
戒名は商品ではないので定価も相場もありません。おおよその相場を
定めようという動きもありますが、本来相場などあってはなりません。
法外な金額というものもありません。何故なら院号等は寺を建立する時、
寺に土地を提供したとか、建築費を出したとか、お堂を丸ごと寄進したとか、多大な貢献をした人に
無料で授けるものです。院号が欲しければそれに匹敵するお布施を出すのが本当です。
したがって上限はありませんし、法外という額も存在しません。

>このような、一般的に高い(数十万)と言われている戒名代より、更に高額な戒名代は
>払う気が起きません
戒名は強制ではありませんから、いらなければ無理に付ける必要はありません。
俗名でもOKです。
>このような戒名代を回避する、良い方法はありますでしょうか?
戒名のランクを下げる。俗名で通す。安い寺に行く。
という手段があります。
>(なお、世間的に平均と言われるくらいの額であれば、まだ払う気はあります)
相場はありません。地域で相場があったりしますが、寺が「うちは○○○円」と言えば
それが値段です。
しかし、一切強制ではないので高いと感じたら拒否して下さい。
拒否して問題があるようなら宗務所へ通報、相談してください。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 21:01:50
東北の曹洞宗寺院
自前の火葬場所有してる寺院もあるらしいな
そこの葬式といい戒名といいかなりの高額らしい
3932:2008/11/16(日) 21:32:09
ちなみに、つい最近、四十九日法要もありました
東北のこの季節、寺の中は寒いため灯油ストーブが4台ほど置いてあったのですが
30分ほどの法要で、「灯油代は5000円」と寺から請求がありました(卒塔婆代などとは別)

どんだけ高い灯油だよ…


>>37
宗務所と言うものがあるのですね
その存在自体、初めて知りました、ちょっと調べてみます
情報ありがとうございます
401:2008/11/16(日) 22:06:01
>>36
同じ宗派の別のお寺です。
やはり宗派というより住職さんによって変わるのでしょうね。

有り難いお話です。
4137:2008/11/16(日) 23:01:41
>>39
>宗務所と言うものがあるのですね
宗務所でなく「曹洞宗宗務庁」に相談してください。
宗務所は地方の支所だからそれでも良いんだけど、宗務庁の方が良いです。
「曹洞宗宗務庁」というのは曹洞宗の総務部みたいなもので、宗派全体の
諸々受け付け所です。
全曹洞宗に対する苦情も相談も、質問もチクりも内部告発も、全部此処で受け付けます。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 17:09:33
ろくな坊主じゃないな
曹洞宗の糞禿
4332:2008/11/18(火) 22:11:16
>>41
曹洞宗宗務庁ですね、たびたびありがとうございます

件の和尚ですが、田舎で話を聞いてみると
お盆も、お布施の少ない家は回らないとか、どうも色々あるようです

お寺は地域や家に密着していて
普通は変えようがないものですから(特に田舎では)
なんとか良い方に変わって欲しいと思ってます
44名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 07:59:42
ほっしゅ
45名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/10(水) 18:05:57
>>37
戒名にランクがある???????
高いなら字数を減らしてランクを下げる??????

戒名に相場をつけてるんじゃないか!!!!

金でいい戒名悪い戒名が出来る、こんなのは宗教じゃない。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/10(水) 18:18:12

>ALL

そうならないために生前戒名
47名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/10(水) 21:14:22
>>45
>戒名にランクがある???????
あるよ。当たり前だろ。院号が付くのと付かないのと、道号が付くのと付かないのと。

>高いなら字数を減らしてランクを下げる??????
そうだな。

>戒名に相場をつけてるんじゃないか!!!!
相場じゃないよ。ランク。グレードだよ。

>金でいい戒名悪い戒名が出来る、こんなのは宗教じゃない。
それと戒名と宗教の良し悪しは関係ない。更に悪い戒名なんてものはない。

少しは勉強してから来いや。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 01:56:22
仏教の葬儀なら、本来俗名では駄目ですよ。
僧侶は俗人の葬式には関わってはいけない事になっている(だから法名を授けて仏弟子にする)のと、
速やかに戒名を授けて仏弟子にする事により仏の加護を受けるようにする(三悪道等に転生させない)という意味もあります。
特に、真言宗の引導作法では灌頂を授けるので仏弟子でなければならず、したがって俗名(在家のまま)では葬儀は出来ないのです。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 09:50:14
>>47
オノレがどんな勉強さらしとんジャのこの強欲坊主が!!!

このさい言わしてもらおう。

 1.なぜ妻帯が認められているのか
 2.なぜ肉食が認められているのか。
 3.なぜ家業としてやっているのか。
 4.来世をとき、金を要求するというのは、坊主自体が現世しか信じていないのではないか。
 5.戒名に値段の差があるというのはどういうことか。
 6.功徳をとくのは分かるが、坊主に金よこせしかいってない。
 7.今生きてることに対しての働きかけがまったくない。祖先の供養?のみ。
 8.死んで戒名つけて、法事やって、いつまで迷ってるんだ。 
50名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 10:03:37
だーかーらー生前受戒だってば。
自分の目で時間をかけて業者が選べる。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 10:05:40
7.そもそも仏教では遺骨に意味はないはず。火葬して部分骨土葬する意味は?
8.お釈迦様の教えを説くはずが、祖先の礼拝、墓参り教になっている。
9.武田信玄の信玄は戒名だ。生きてるうちにつけるのが当たり前。それも2字だ。
  死んで、8字だったらいくらっていうわけの分からない商売。
  つける方ももらう方も「いくらでした、高かったでしょう」
  
52名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 10:08:39

 1.妻帯は政府は認めたが仏教の教えでは認めてない。
 2.戒では目の前で殺した肉が禁止されてるはず。
 3.やっていない建前。父親が師匠。子供が弟子。子供以外の弟子をとってもよいが檀家が嫌がるね。
 4.来世をとき、現世での活動のために金を要求する。
 5.戒名に値段の差があるというのはどういうことか。生前の功績によりランクがつく。生前なんもしてない場合は遺族が変わりに功徳積む。本来は庭の掃除とかでもいいんだが、しないだろ?檀家が金で済まそうとしてるんだよ。
 6.功徳をとくのは分かるならその働きへのお礼としてのお布施だ。
 7.功徳をとくというのは今生きてることに対しての働きかけ。祖先の供養のみと思ってるやつは話を聞いていないやつだ。
 8.法事って追善供養だと思い込んでたけどな、ちがうんか。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 10:10:08
>>47
グレードはあるが、良い悪いはない????????

勉強してそんな言い訳しかいえないのか。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 10:25:57
「施」について勉強したらわかるんじゃないかな
55名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 10:29:13
>>52
おっそろしくいいかげんな話だな。
頭悪いだろう。

たとえば妻帯についてだが、日本では親鸞が妻帯してから妻帯していいことになった。
「みんながやれば怖くない」の世界だ。
 
56名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 10:33:56
祖先の礼拝というのが分からない。
「追善供養」というヤツだ。

「死んだ者に変わって善行を行い死者を極楽に導く」という発想だ。
死者はその生前の行いで地獄か極楽に行ってるはずなのに、それを後から訂正できるというわけだ。

それの「供養」がなぜ坊主に金儲けさせることなのか?
二重に分からない。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 10:38:00
セーゼン ジュカイ わかった?
58名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 10:58:35
>>57
わかるか!!分かるように書け。

布教する気ないだろう。
金儲けしか興味ないんだから。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 11:23:32
そんなに嫌なら施主しなきゃいいじゃん
60名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 12:02:10
>>59
さんざん金取ってんだから説明責任ってモンがあるだろう?

だいたい坊主ってモンは「問答」するのが仕事だ。
戦国時代なら、いい負けたものは殺された。

今の坊主は問答無用。
布教する気がもともとない。
慣習の上に胡坐を組んでいるだけ。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 12:09:35
>>49
オノレがどんな勉強さらしとんジャのこの創価が!!!

>このさい言わしてもらおう。
そんな話は一切無関係。脈絡なし。死ねや。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 12:12:56
>>53
>グレードはあるが、良い悪いはない????????
そうだ。ならばお前は悪い戒名とやらを指摘してみろ。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 12:13:26
>>61
創価という意味が分からない。
マア見当はずれのバカなんだろう。

問答できないバカ坊主、社会の害毒以外何者でもない。
「げんの悪いこと言って金儲け」か?
64名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 12:18:14
>>62
偏差値低すぎて何言ってるのか分からない。

良い戒名がある悪い戒名があるなんていってない。
俺はあんたの言ってる「グレード」が間違ってるって言ってるんだ。

グレードで戒名に値段の差があること。
商売じゃない?
どこが宗教なんだ?
65名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 12:19:43
>>60
>だいたい坊主ってモンは「問答」するのが仕事だ。
お前は問答して勝てる自信でもあるのか?
言い負かされて捨て台詞吐いて話をあちこち散らかすだけだろ。
現にお前は反論に窮して話の流れとは全く無関係な、脈絡のない
坊主批判の話題を開始しただろが。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 14:02:42
>>65
坊主が勝った負けたの話になるのか。
坊主だったら,ましてやテメ〜の商売の話だ、勝って当たり前じゃね〜のか?

語るの落ちるって〜のはこのことだ。
坊主はまず話をしたがらない。理屈なんてないからだ。

戒名、金とって、値段に差がある。
グレードの違いだってぬかしやがる。
盗人猛々しいってのは、お前たちのことだ。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 15:13:42
戒名に金払いたくなければ払わなければいいだろ?
見栄はって金払って悔しがるってどんなだ
68名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 16:05:19
>>67
まったく、坊主反省無しだな。
金ふんだくって、「払うほうが悪い」とくる。

「信者を金銭的に苦しめている」という自覚はないのか?
功徳というのは、坊主に金ふんだくられることではない!!!!
69名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 16:15:09
明治の初めに銀行家が一日で何箇所ゴルフ場回れるかやったらしい。
4箇所ほど回ったらしいんだが、もちろんゴルフ場自体が珍しい時代。

こんな御大臣なこと銀行家と一緒にやったのが坊主だ。

これが日本の現状。
庶民の魂の救済など程遠い。
70高野山真言宗僧侶:2008/12/11(木) 16:35:46
私の寺では、戒名よりも、生前に得度して正式な僧名(本人と相談・希望などを確認した上で決めさせていただきます)を授け、希望者には礼拝行も含めた授戒会で受戒も行う形を薦めています。檀信徒の中では退職後の方を中心に好評です。
本山への度牒申請・管長からの度牒発行などで5〜6万円ほどの手数料は必要となりますが、本当の意味での「戒名」を受けることができますし、その重みも理解して頂くことができるわけです。
これはまだ私の寺では出ていませんが、年齢・体力・意志を含めて堅固な希望がある方がおられたら、四度加行をへて本山=高野山での伝法灌頂、つまり一人前の僧侶になるまで責任を持つ気構えでやっております…余談ですが。
ただし、正式に得度・受戒していただくわけですから、それに見合わないような日常の態度は改めて頂くことを条件としています。酒乱だとか喧嘩っ早い、部下に傲慢云々は謙虚に自省して戴きます。
その方が亡くなったら、もう改めて「戒名」をつける必要はないわけですから、「〇〇寺 法師□
□」、「〇〇寺 沙門×
×」、「〇〇寺 比丘尼△△」位での葬儀になります。
私の寺よりも、もっと盛んにこの形を振興なさっているお寺としては、四国札所の安楽寺さんや、東京・代々木の大日寺さん(様々な著作でも知られる大栗道榮大僧正さんのお寺)があります。
興味があったらググッてみるのもよろしいかも。

71名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 16:58:31
>>70
今の一般的な戒名のやり方、間違ってるってことね?
そうでしょう?
まじめなお坊さんは考えてると思う。

今の葬式戒名なんて肯定できない。どんな詭弁を弄しても。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 17:12:04
イヤなら親に戒名つけなければよい

納得したらつける
73名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 17:48:06
>>70
そうですよね。お金がどうこう云々以前に、「中身」がまったくない今(昔もか)の戒名自体がおかしいんだと私も思います。(「生前戒名」も一緒。)
四国の安楽寺さんの話は、私も四国八十八箇所を廻った(ただしバスツアーで…)時に聞いたことがあります。
得度受戒して法名をもらうまえに一週間ぐらいお寺に泊まり込んで最低限の仏教の知識・気構えを学んでから初めて僧名をいただけるんだとか。
ただしその間は宿坊への滞在費と食費、1日¥6000ぐらいだけしか要らないそうですね。
正直、一週間も休みがとれない今の私では無理ですが、将来的には本気で考えてみたいです。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 17:57:06
どうもお寺にも、真剣にものごとを考えていらっしゃるところと、ただの金満寺とがあるようですね。
金満寺のブタの餌食にならないためにも、私たちの側から檀家制度にとらわれずにリサーチした上で、積極的に自分で「選択」してゆく必要があるんだと思います。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 18:21:38
檀家は寺を選び
寺は檀家を選ぶ

本来の仏教のあり方だとそうなると思う
76名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 18:28:02
>>75
その通り。
結局は江戸幕府が政治的に捏造した檀家制度の呪縛をぶったぎって、自ら選択してゆかなきゃ何も始まらない。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 19:00:30
>>70のお坊さん
もし差し支えなければ、捨てメアドを教えていただきたいんですが…。立地的な問題がなければ、ご住職さまのお寺の檀家に代わりたいです。
その場合なんですが、曹洞宗の寺で戒名を付けられた、当方の家の代々の先祖も宗旨変えして供養していただけるんでしょうか。
他スレで聞いた話では、真言宗・天台宗・奈良仏教での引導(葬儀)→得度・受戒+伝法潅頂=故人をアジャリ(仏)にする
それ以外の宗派での引導→得度・受戒のみ=故人を僧侶(仏弟子)にする
浄土真宗(東西本願寺)と創価学会→引導そのものを渡さない=故人は…どうなっちゃうの!?

…らしいですが、曹洞宗で仏弟子の位置にいるという私の先祖を、宗旨がえすることで、今から真言宗や天台宗で仏の存在にしてもらうことはできるのでしょうか?

78名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 09:14:09
仏のランクを金額で決めるなんていうお笑い宗教やってるから仏教が廃れるんだよ
79名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 19:53:07
坊主側は戒名をカネで買う庶民をバカにして軽蔑しているようだが、
戒名を売ってる坊主連中をバカにして軽蔑している庶民も大勢居ることも事実。

お互いバカにしあってるようじゃ仏教なんて成立するはずもないわな。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 07:48:06
>>70
伝法灌頂受けたなら戒名は法師ではなく、「僧階+僧名 不生位」だよ。
例えば「権少僧都乱暴 不生位」
加行まで行かず授戒まで受けた人は「大法師○○ 不生位」
得度しただけの人は「沙門○○ 不生位」
81名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 07:57:01
>>80
それって何宗の戒名ルールなの? 宗派によってイロイロみたいだし・・・
82名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 08:24:58
>>80
潅頂=結縁?伝法?
一応確認のためにお尋ねします。
83名無しさん@京都板じゃないよ
>>82
伝法灌頂の場合だよ。
結縁灌頂は在家でも受けられるので関係ない。
結縁灌頂は受けても戒名に何も影響無し。