出雲大社  その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:17:44
「先代旧事本紀」は確かに
建速素盞鳴命、坐出雲国熊野杵築神宮矣
とある。が旧事本紀が地元、出雲の説を採用した確証はない。
次いで神賀詞は
熊野大神、櫛御気野、国作坐志大穴持命、二柱神乎始天
とあり、熊野大神=櫛御気野命であることがわかり、また風土記に「熊野大神之社坐」とある熊野山の東の麓には安来市広瀬町山佐という所があり、風土記に夜麻佐社が、二社みえ、延喜式には
山狭神社・同社坐久志美気濃神社
とある。とすれば、本来出雲では、熊野大神=クシミケヌであり、スサノオではない。
ただし風土記ではまた、意宇郡出雲神戸条に熊野加牟呂乃命とあり、これも別称かもしれない。
なお出雲の史料ではないが、平安末の「長寛勘文」では、伊射奈支尊(略)身体左肩忍奈豆流時、成出来神名、加己川比古命。右肩忍奈豆流時、成出来神名、熊野大神加夫里支、名久々(志)弥居奴命。自髻中、成出来神名、須佐乃乎命。三柱大王、是也。
とあって、こちらはクシミケヌとスサノオを別神とする。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:19:50
この人またいつもの信者さんだろ。もみ消したくて仕方ないみたいだね。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:21:15
>>953>>951ヘのレス。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:21:24
知識のあるキチガイ
無知なキチガイ
便乗嵐

3人(3役?)いればスレは壊せるということか
956名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:25:09
>>952
出雲国造神賀詞の伊射那伎の日真名子の部分が抜けてませんか?
957名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:27:25
この議論、お互いの主張が交わらないからどこまでいっても平行線なんだよな
まあ面白いからいいや
958名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:28:09
(^o^)ノ貶しあえー
959952:2009/01/09(金) 00:30:43
私は解らぬことには結論は出さない。ただ材料となるべき史料を淡々と提示し、慎重を期するのみだ。小さなことであれ、確かに言えることを少しずつ積み上げてゆき、共通理解としてゆく、それが学問である。
素人は、生半可な、不確かなことばかり挙げて、いきなり結論を突き付ける。これでは前進しない。無益である。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:32:18
>>952
国造が熊野大神とスサノオ神を同一とされているのだから、国造に聞くのが一番いいのではないでしょうか?
961名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:33:30
ええ、前提としてそうあるべきですよね。で、あなたそもそも何を主張してるの?
962名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:34:49
もう別にスレ立てるか鳥つけるかしろよ。誰がどの立場で何言ってるか分からん
963名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:35:43
国造に聞けば何でもわかるなら、研究者なぞいらない。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:36:18
あー寝て起きたら仕事かめんどくせえ
965名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:36:48
出雲国造神賀詞の伊射那伎の日真名子とありますが
スサノオは伊射那伎から生まれた子ですが、熊野大神がスサノオでないなら
伊射那伎と何の関わりがあったのでしょうか?
966名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:37:09
国造にすら聞かない研究者なぞいらない。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:39:18






























968名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:39:41
>>963
国造が先祖代々祭祀してるのだし、専門でない人に聞くよりかはいいのではないですか?
969名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:41:15
出雲と熊野はどんだけ古いのか判らん
970名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:41:47
>>961
ただ明らかな誤謬俗伝は匡し、是非分かちかねる議論には、材料として史料を提示するのみ。主張という考えはない。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:42:46
国造が関わったら奴達に都合の悪いことが書けなくなるぜ。
972名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:47:17
>>971
なんでやねん。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:52:37
>>952
出雲国造神賀詞に熊野大神は伊射那伎の日真名子とありますが
スサノオが熊野大神と別なら、伊射那伎と何の関わりがあったのでしょうか?
974名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:55:24
国造は確かに先祖代々を崇敬し、身を持しておられるが、学術をやっておられる訳でもない。(身内に学者はおられる)。が、解らぬから、より究明されることを希って研究者を招いたり、史料を提示したり(神道大系等)しておられる。

神賀詞に、確かに熊野大神が伊弉諾の真名子とある。がスサノオと明記はしてない。
975名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 00:59:13
>>974
明記はしていませんが、スサノオが伊射那伎から生まれた子なので
出雲国造神賀詞に熊野大神は伊射那伎の日真名子とされるのはわかりますが
スサノオと熊野大神が別なら、伊射那伎となんの関わりがあったのでしょうか?
976名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 01:02:54
>>974
国造が先祖代々を祭祀しているのなら、なぜ同一になったのか
先祖代々から聞いているのではないでしょうか?
祭祀をしていない人達でもなんで同一になったか疑問に思うのに
先祖代々祭祀をしていた一族が疑問に思わないはずはないと思いますよ。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 01:06:06
その論理でゆけば、月読命は伊弉諾の真名子ではないのか。
スサノオは記紀では英雄神だが、風土記では大穴持と比すれば地味であったり、紀記の論理を機会的に当て嵌めていいかどうかとも言えるだろう。熊野大神=スサノオ説を、否定もしないが、肯定もしない。ただ厳密にいえば確定は出来ないということ。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 01:08:58
>>977
でも月読命は出雲へ行ってスサノオのように活躍したりしていませんよね?
979名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 01:21:42
>>976
ならあなたが直接聞かれたらいいでしょう。
わかっているなら、先々代尊統国造が本に書かれただろう。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 01:25:12
>>979
なんで私が聞くのかわかりません。
981名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 01:25:32
>>978
くどいようだが、
スサノオは記紀では英雄神だが、風土記では大穴持と比すれば地味であったり、紀記の論理を機会的に当て嵌めていいかどうかとも言えるだろう。
熊野大神=スサノオ説を、否定もしないが、肯定もしない。ただ厳密にいえば確定は出来ないということ。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 02:52:39
国造では熊野大神=スサノオとして代々祭りしていたのなら
普通に本には熊野大神=スサノオと書いて終わりなんではないか。


983名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 06:16:19
とにもかくにも現代の国造は運転手付きのセンチュリーに乗り上京すれば帝国ホテルに投宿してるのはホントだけどね。
帝国ホテルには専用のスリッパがあるそうな
984名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 07:31:39
>>983
ふーん。で?
985名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 08:28:25
次スレ

出雲大社 その6
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1231456716/
986名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 08:37:11
出雲国造が東横インに泊まるわけにはいかんだろ
常識的に考えて
987名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 09:46:21
988名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 10:22:30
おいおい東横インをバカにすんなよ
一泊サンキューごめんねだよ
989名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 10:48:14
国造で熊野大神とスサノオが別としてるなら
出雲大社でスサノオの別に熊野大神のお社を立てて祭るじゃないか?
990名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 10:54:16
>祭るじゃないか
 ↑
この人ずっとこの表現だけど、おかしな日本語だなw
991名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 10:59:57
神賀詞に加夫呂伎熊野大神櫛御気野命だけでいいのに
その前に伊射那伎日真名子と入れてる、スサノオと違うなら
熊野大神が伊射那伎日真名子と言われるほど深い仲だと思えん。
992名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 17:06:04
>>990
韓国からパピポw
993名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 17:11:31
今度は韓国扱い。。また信者が罪をなすりつけて怖いわ。
994名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 17:40:23
日本語らしくない表現が最近多いな。この数日間。
995名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 17:47:35
関係のない事をずっと叩いてる信者がなんだかな・・・。
妄信しすぎると歪むのかね・・・。
996名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 18:19:47
質問

出雲大社の講社や教会や分祠で霊能者が行っているところもあるそうです。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1230866066/l50
とても関心があります。どこか教えて下さい。
997名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 18:21:22
>>996
ダメ。教えない。ここにかいても叩かれるだけ。
998名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 18:23:24
誰も叩かんでしょ。講社や教会に興味ないし。
999名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 19:11:32
ふつうに大阪分祠と出雲心友教会じゃないのか?
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 19:21:46
1000GET
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。