檀家・信徒のためのお寺との付き合い方 U

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/23(火) 19:13:55
コミュニケーション不足、勝手に空回り
943名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/23(火) 21:21:54
まあ、まあ・・・お父さんが亡くなって、初めてお寺や自治会との付き合いが始めたんだから、仕方ないんじゃないの?
まあ、わからなければ人に聞く勇気も必要だけどね。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 03:17:57
普段、関わりを持とうとしていないからそんなお粗末なことになるんだよ。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 17:18:38
わからないことはどんどん聞いていいんだよ
誰だって初めてのことはわからないんだし
直接お寺に聞きに行くもよし、電話するもよし
お寺に何度か行くようにすると顔も覚えてもらえるよ
946名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 17:19:36
>>945
顔見知りになる=カネ取られる という印象を与えている方も悪いよね。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 17:31:29
んだなや。手ぶらで気軽に行けるような寺でなくちゃ・・・・
948名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 17:33:11
そうはならないんだろうね。
何しろ仏法は商売ですから。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 18:19:06
うちは生活がいっぱいいっぱいということを伝えてあるので、無理なことはいわれないよ
お布施もね
その代わり、お寺の行事のあるときには配膳のお手伝いをさせてもらってます
今までバイトの人を雇っているのかと思ってたけど全員同じ檀家だったとは目から鱗です
950名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/25(木) 12:57:10
ご近所みんな、手ぶらで気軽に行って、お茶とお菓子出してもらって、住職さんや奥さんと世間話してますよ。
子供たちは、住職さんの子供さんと遊んでお菓子貰って帰ってきます。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/27(土) 18:50:25
餌付け成功ってヤツですねwww
952名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/27(土) 19:58:35
面白いね、脳内寺院って。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/27(土) 20:47:18
お寺さんにも人付き合いのうまい人とそうでない人がいます。
もちろんお檀家にも。
まあ、ここを覗く人は、お寺さんとうまく付き合えていない人が多いんだろうね。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/27(土) 21:15:34
>>953
寺どころか社会から弾かれた人が多いみたいね。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 06:35:45
生きてる人の苦悩を聞かず、死人だけを相手にしてる寺。
この門をはいるのは死人のみという態度で、山門を閉ざす。
ばばあと三世代同居しているなら、寺や坊主に親近感もあるだろうが、
そんな家ももう少ない。
法事だけで、寺の収入の6〜7割をしめているが、
これが激減してるから、寺もかなり厳しいよ。
956名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 07:32:42
>>955
ああ、あなたですか。
いつも同じ口上ですね。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 08:05:09
でもなイスラムキリストなら宗教改革をへて、世襲禁止、偶像崇拝禁止、
会計明朗、週一回の説教の場で献金、これが財政基盤。
聖職者と信者とは対等の関係。

こうゆうことになって、初めて組織運営がうまくいくんだよ。
今の寺だとユーザー側の要望まったく聞かないでしょ。
ババアたちがまだ生きてるからゼニを寺に運ぶけど、
そのあとどうすんだろ。なんとかなるとおもってんだろうな、坊主だし。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 16:55:35
>聖職者と信者とは対等の関係。

これはあなたの主観ね。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 18:25:06
>>954
弾かれた人のためのガス抜きの場も必要w
960名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 18:28:46
なにいってるの、イスラムキリストなどは信者が聖職者を解任できるんですよ。だから
聖職者のいいなりにならないし、不当な要求や犯罪に対して、
ノー、っていえるんじゃないか。
何時までも、上下関係で成り立つと思うならこれから先もやったらいいと思うよ。
医者や弁護士だって顧客に下手にでて、顧客に訴えられるかもしんないと戦々恐々なのに。
まあ仕方ないとこあんのよ、門主さまですだ、ありがたや、って無知なババアが坊主を甘やかすからなあ。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 18:31:56
おまえさん方が勝手に作っている上下関係なのでは?

>門主さまですだ、ありがたや、って無知なババアが坊主を甘やかすからなあ。

そんな人、今時田舎にしかいませんよ。
滑稽な物言いも結構ですが、もう少し現実を見たらいかが?
962名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 18:40:57
じゃ、イスラムかキリストにでも行けや。
963名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 18:55:23
だから田舎の寺が日本の寺のほとんどだっての。
都会の寺など数的には10%もないだろ。
それに坊主だって、ほとんどが田舎にいる。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 18:57:12
>>963
地方自体が完全に地盤沈下しているんだから放っておけ。
もはや誰にもどうにもできないよ。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 22:27:04
というか、日本経済自体がダメになっていますよね。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/29(月) 00:05:29
もう次スレは不要かもね。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/29(月) 03:48:59
>>966
何故?
968名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/29(月) 19:32:35
>>967

次スレです。

【総合】坊主に対する批判・要望スレ【Part.11】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1269824453/
969名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/01(木) 17:21:18
>>968
そうだねぇ。
結局どこも同じ人が同じような主張をしているだけだしねぇ。
970名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/01(木) 21:38:30
自沈させますか。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 15:59:34

戒名料で高価な外国車を買える

さらに、仏教式では故人が僧侶から授かる「戒名」がさらに費用をつり上げている。戒名料はランクが高いほど莫
大になり、「高価な外国車を買えるくらいの額にのぼることも決して珍しくはない」とこの本には書かれている。
一方、アメリカの葬儀費用は平均44万4000円、イギリスは平均12万3000円、ドイツは平均19万8000円、韓国は
平均37万3000円(冠婚葬祭業のサン・ライフの資料による)で、日本は「飛び抜けて高い」。そんな中、最近は定
額制を打ち出す葬儀社が登場している。
関東と関西で葬儀を行うあんしん館(兵庫県西宮市)。松澤典央代表取締役は親族や知人の葬儀で苦い経験を
したことがきっかけとなり、業界を変えようと2002年に参入した。
費用が高い理由は、仕入れ値に対する販売価格が高すぎると指摘する。つまり儲けすぎているというわけだ。
5000円の棺を10万円で売る、300万円で購入した祭壇を何度も使いまわした挙げ句、1回100万円で貸し出す、
といった強欲なビジネスモデルがまかり通っている。利益率が9割にのぼることもあり、松澤代表は「詐欺と同じ
ように見える」という。
また、葬儀費用とは別に心付け(チップ)を要求する葬儀社があり、専用の封筒を用意していることもある。1回の
式で5〜15万円にもなるそうだ。松澤代表は、「大切な人が亡くなって普通の精神状態ではない時に要求され、
葬儀社の言いなりになることが多々見られます。本当におかしなことです」と強調する。
(続く)
ttp://www.j-cast.com/2010/04/11064081.html
972名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 19:08:50
嫌なら他でやれ
973名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 07:19:34
戒名料は、坊主側にしてみれば寺の運営等々の歴史的経緯を踏まえ、
それなりの理由もあるんだろうが、時代の流れで戒名料の引き下げは
致し方ないだろな。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 15:00:26
戒名(院号)料は宗旨によって全然違うよね、確か。
真言とか業をするとこは高いし、真宗とかは安い。
975名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 15:29:34
>>974
あ〜確か葬儀社が言ってたな
976名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 15:34:34
真宗は生きているうちにもらえば一万円ぽっきり
977名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 19:26:00
>>976
それは法名。
院号は別だよ。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 20:57:53
真宗は生きているうちにもらえば20万円ぽっきり
979名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 23:00:41
>>978
え〜っ、真宗の分際でカネ取るんかよ?
980名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 16:43:23
結局、何をやらせてもカネ、カネ、カネ。
それが真宗禿クオリティ。
981名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 19:59:59
>>960
カトリックの信者は、ローマ法王を解任できるの?
982名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 20:01:24
>>981
できるんじゃない?>>960の脳内では。
まあ、ローマ法王を解任するのに比べたら、一宗教法人の代表役員をクビにするなんて
訳ないことだが。
983名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 00:28:41
>>974
真言は100万だった。
984名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 03:29:53
今は檀家同士で争いだってある。
寺の中にある墓の敷地面積を巡って

又は親族同士で護寺会費の払いを巡って

これからはもっと増えるだろう
985名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 03:33:17
>>982
まあ、やめさせるのは簡単だが、次の代表役員が決まるまで相当長くなる。

そうなると苦労するのはそこの責任役員と総代や檀家なんだな。
986名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 12:05:37
>>983
院号なんて安売りするものじゃありませんし、100万円かそこらで済むなら
安いものでしょう。
そもそもが生前の貢献に対する贈号なのですから。
とはいえ、要らないものに金を使う必要もありません。
買おうとする人がいるから値がつくような代物です。

>>985
それくらいの労苦は致し方ないでしょう。
欲の皮の突っ張ったクソ住職を追放することで檀家が救われることを思えば、
その程度のことは些細なことです。
987名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 12:57:22
院号なんて要るか?
生前、仏教に傾倒していたわけでもないのに、死んだ途端に戒名、院号・・・
いい加減だよな。
988名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 13:07:13
>>984
ンなもん、勝手に争わせておけ。
989名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 13:23:23

=次スレ=
檀家・信徒のためのお寺との付き合い方 V
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1271218765/
990名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 14:55:30
>>989
乙!と言いたいところだけど、また立てたんだ。。。
991名無しさん@京都板じゃないよ
近所のじいちゃんが戒名が院号居士だったなぁ。
禅宗で200万くらい払ったって聞いたよ。
戒名が院号になると、葬儀は三弔い(緋の衣を着た坊さん3人と鳴り物鳴らす人が6人だったかな?)
になるから、1人あたり20万×9人で180万、初七日で布施10万。
+αの10万は、戒名が寺の名前入りだったから、普通の院号よりもさらにワンランク上だったってので上乗せしたみたい。
(寺の名前がAB寺だとすると、『A照院なんたらかんたら居士』だったかな)
まぁ、このじいちゃんは地元の名主で寺総代だったから、戒名も立派になったんだろうけどね。

さすがに院号つく人の葬儀は壮大だったよ。和尚さんのお経、超うまかったし。
後で聞いたら永平寺で先生してる和尚さんだった。