いつになれば昇級できるの

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 21:26:52
・・・どの様な祭なのですか?・・・・・。


・・・・・神職ぢゃない。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 21:31:13
そろそろここで愚痴ってた4、50代3級宮司にも
昇級のお知らせはないんかね?
934名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 21:52:25
本庁幣が戴ける祭。主に例祭ですね。
しかし、一年を通して本庁幣が戴けない大祭もたくさんありますよね。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 22:38:06
特級、一級、二級上が長寿だから、昇級は難しい時代になっている。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 00:29:17
特に…社家の出身じゃないなら生涯三級でも。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 08:48:22
実際に昇級して紫袴を穿いてみると気分だけは良い。
出費は増え収入には変化なしだが。
現実的な性分の人には昇級は全く価値の無い事だろうな。
938名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 09:55:19
汚れが目立たないってのが取り柄だがね
939名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 11:47:35
何から何まで、自分でしなきゃいけない貧乏神職にとって
紫=汚れが目立たない

現実的だよね。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 11:54:15
本来、身分が上がれば手間仕事は減るはずなんだが
何から何まで自前で抱えてやらなきゃならない弱小民社にとっては責任が増すとともに用事も増える

浅葱袴より紫袴のほうが汚れ目立たない分助かるんだよ
941名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 17:20:08
結論: 二級に昇級し紫袴になると、洗濯の回数が減る。

      これで OK?
942名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 18:56:02
OKじゃないよ、不潔なだけ。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 21:09:56
化繊であれば気軽に洗濯出来るので浅葱も紫も関係ない。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 23:10:28
解説
浅黄の袴なら半月で洗濯しなければ汚れが目立つ。
ところが、紫の袴なら一ヶ月は洗濯しなくてもOK♪
これが昇級のメリットです。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 23:18:58
不満を言うのなら、神社本庁から離脱しなよ!
単立でやりなよ。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 23:22:01
WM の教祖の F見なんて、勝手に最高位の袴をはいている。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 23:33:48
これはお寺の話なんだけど。
宗派によるけど衣の色が上位から緋・紫ってのが多いわけだ。
で、紫の下はたとえば真言宗だと緑だったり黒だったりする。
紫は僧正(上中下、さらにそれぞれ権が付く)以上で緋は大僧正
ってことになってるんだけど、宗派の正式な行事以外では紫が着れる
階位じゃないのに紫を着る人が結構多い。自坊とか手伝いとかで。
これって神社で階位以上の袴を穿くのと同じ理論だと思うんだけど、
神社じゃやる人いないの?
948名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 23:56:32
>>943
榊の実が熟したヤツなんかを 膝でふんずけちゃったりしたら・・・
嫁に叱られます。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/27(土) 03:08:12
榊の実を足袋で踏んでも、叱られるだろ。
紫の袴であれば、膝で踏んでも目立たないw

神職が身分を無視した袴を穿いてもいいのなら、
浅黄の袴を穿く者が極端に少なくなるだろう。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/27(土) 08:53:41
神職の階位・身分なんて神社本庁内ローカルで言われてるだけのものだから。
有職の色目に茶々入れしたような袴色に固執せず、すべて白でも構わない
951名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/27(土) 20:49:17
確かに有職の色目に茶々入れ(袴の色目は年配ほど薄くなる等)は有るかもしれないが
明治の官制に準拠(但し2級上の藤紋袴は異例)している点に意味がある。
神社本庁はローカル組織にあらず。我が国に悠久の歴史を有して鎮座される
神社のほとんどを傘下に治める全国組織である。
952名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/28(日) 10:16:24
すべて浄衣・齊服でいいよ
もう本庁や神職が官ではないのだから、明治の官制の瑣末時に倣う必要もなし
浄く明く神明に奉仕するという原点と大局からも、白でいいと思う。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/28(日) 11:24:56
白、
汚れるし〜
954名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 18:40:59
俺の県の某単立神社は好き勝手やってて県で一番賑わってるな。
本庁傘下か否かは参拝者にとってはどうでも良いんだろうなぁ。

そこの宮司曰く「うるさいだけの本庁からは抜けろ、抜けろww」
955名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 19:54:27
本庁傘下か否かを云々するのは神職サイドの勝手な理屈
参拝者は、ご利益が頂ける(そうな)神社を求めている。
奉仕する神職の袴の色など眼中にないだろう。
956名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 20:15:17
>>955
>奉仕する神職の袴の色など眼中にないだろう。

そうなんだよな。その辺がここに巣くってる神職には理解出来ないらしい。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 20:17:25
ただの白袴でおじいちゃん(手伝い)がいたら、その人が一番偉い
と思う人もいるだろうな
958名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 20:18:39
うむ。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 11:53:02
白袴で品のいいお爺ちゃんならね。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 14:05:42
そう言えば
お年寄り神職で、見た目が品のない人って
あまり見た事ないですね。
あくまでも、見た目ですけど・・・
中身下品なの多い。
やっぱ袴のおかげかな?
961名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 14:11:02
非社家の出で、浅葱袴でも人当たりの柔らかな品の良いお年寄り神職いらっしゃいますね
為人により、袴の色は関係ないものということでしょうか…
962名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 14:40:23
袴の色に固執している
年寄り神職は
見た目上品中下品

袴に固執しない年寄り神職見た目上品中上品

て事でおK?
963名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 18:40:52
>>960 中にはいるんだな、土木作業員(ちょっと言いすぎかな)に無理やり白衣を
着せたような講習会資格の神職が・・・なんでこんな奴を神職にしたんだと残念
な気持ちになるぜ。
964:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 22:19:46
確かに
祝詞下手糞やし、品もないし。
某八幡神社の宮司みたいな奴
965名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 03:29:53
そろそろ、まとめます。白衣白袴姿の品のいいおじいちゃんが、たまたま神社を通りかかったら、
その人が一番偉い神職だと思う。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 03:58:08
白袴といえば・・・、
三嶋大社で紋入り白袴のおじいちゃんを見かけたことがあります。
目が合った時にこんにちはとニッコリと挨拶してくださいました。
少しお話もしましたがとてもおだやかで品のある方でしたよ。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 17:40:05
まとめ

腰の低い無地白袴>>>>>>>>偉そうな紫袴>>>偉そうな浅黄袴
968名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/29(水) 19:36:08

上野八幡監視スレ 四柱目 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1224844887/
969名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/29(水) 19:51:18
好きなのを選びなさい

・単立になる
・勝手に紫袴を穿く
・神社庁の偉いさんにゴマをすりまくる
970名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 21:53:08
>>966
その方って、特級のずいぶん偉い人です。

や○ざの親分には温厚で、よい人が多いってのに似てるかもW
971名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 22:49:58
2級上に昇級するのに民社宮司は催促でも10年かかる。別表宮司はばあいによっては、就任時にその身分。
おかしくないか?同職の民社宮司!それでいいのか。 46歳明階2級諸社宮司
972名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 22:57:39
大物親分は馬鹿な真似はしないからな。目下の者に対してこそ礼儀正しく丁寧に振る舞う。
難儀なのは何もわかってない態度だけ一人前の下っ端のチンピラ神職。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 13:42:25
保守を しよう
974名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/04(木) 08:38:44
で、>>1は昇級したのか?
975名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/04(木) 21:57:31
で、加勤って、どこの方言よ?
976名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 11:54:02
>>975出雲地方では助勤・加勤両方使ってるな。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 21:52:20
976 レス サンキュウ
978名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/09(火) 19:22:48
今日届いた月刊若木・・・昭和40〜41年生まれが2級に昇級してる。
俺(46歳)の昇級は何時だ・・・
979名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/10(水) 00:07:00
神職歴、階位、学歴、研修履歴、神社庁又は支部役職経験、教育文化福祉等の役職経験等に
より総合的に判断されるから、年齢だけでは、何も言えねえ〜
980名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/14(日) 11:55:16
月刊若木ってどんな本ですか?
内容と値段と購入方法とか知りたいです。
981名無しさん@京都板じゃないよ
懇意な神職に言えば、たぶんくれるよ。あんなもん誰も熱心に読まないし。
一般人は購入不可能です。