いつになれば昇級できるの

このエントリーをはてなブックマークに追加
141名無しさん@京都板じゃないよ
大卒明階は40歳すぎで2級に昇級。
大卒正階は40歳すぎで2級に昇級。

最近は、あまり昇級に差が無いような希ガス。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 13:53:52
>>141 確かにそうだね、自分(大卒・明階)も数年前の夏に45歳で2級に昇級したけど、神社庁での伝達式には46歳と48歳の大卒正階の神職(宮司)が一緒に昇級した。

143名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 20:12:45
級はまだ仕方ないとして階の意味が分からん
144名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 20:29:43
昔は正階で40年、明階で20年たたなければ2級になれなかった。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 20:33:32
おおよそ明階は大卒、正階は短大卒  こんな感じだ
146名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 20:34:13
昇級試験なり研修なりをちゃんとすれば階は不要だな
147名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:00:04
しかし、その昇級試験が超難しい。昇級するには階位が条件だから
いづれにせよ階位は必要。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:01:01
だから「昇級試験なり研修なりをちゃんとすれば」階は不要だな
149名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:12:05
見解の相違だな。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:13:42
むしろ袴の色で分ける級は不要だな。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:14:11
袴の色なんて撤廃すればいいのに。
神前での奉仕はすべて白でいいよ
152名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:16:23
いや、宮司、禰宜、権禰宜の職称が不要だな。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:19:12
神宮の斎服のように。 151に賛成。
154名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:19:38
神社は、祭りなどの行事があると、
町内会を利用して寄附を集めます。
町内の人々は、寄附をしないと、町内会の幹部から
恨まれたり、町内で居住しにくくなる色々な締め付け
(理不尽な陰口、言いがかりに近い苦情など)を逃れるために、
嫌々寄附しています。町内には神社に対する不満がみちみちています。


「町内の役員を務める人は、神社の役員も兼ねている事が多々あります。」

155名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:22:23
総代が集めればいいのさ。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:36:07
寄付は安くないとね
金額にサービスが見合ってない
157名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:37:39
お祭りとかがあるだけいいよね

創価は金だけとって何も返ってこない
158名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 00:01:16
ソウカは断れるけど神社は断りにくいな
159名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 04:25:18
154〜158は、他所でやってくれ。>>152職称は必要だろう。宮司の事を代表役員、禰宜、権禰宜を法人職員とでも外部に対して紹介するのか?
さて、そろそろ日供の準備の時刻だ。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 06:10:46
日供と朝拝なんかマジにしてるんだw
うちは掃除だけなのに
161名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 06:33:02
神「社」なんだから社長、副社長、社員のほうがわかりやすくね?
162名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 08:42:30
神宮の場合はどうするんだろうね・・・w
163名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 11:20:29
ミャチョウ、副ミャチョウ、ミャイン。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 11:24:34
名古屋人はちょっと黙ってて
165名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 11:42:43
話をもとに戻しましょう。大卒明階でも2級に昇級する速度はまちまちで
最速は別表神社宮司又はその子息(禰宜・権禰宜の場合も)で40〜43歳位、稀に30代後半のも・・・
次は別表神社職員で42〜48歳位
次は専業宮司又はその子息(禰宜の場合が多い)で45歳〜51歳位
次は兼業宮司又はその子息(禰宜の場合が多い)50〜60歳位
こんな感じでしょうか。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 11:54:46
20代で紫の袴はいてる人を知ってるけど、あの人は超エリートか特待なの?
167名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 11:58:22
本庁離脱して勝手にはくのは自由
168名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 12:11:10
離脱したなら紫や浅葱色に拘ることないのにね
黒でも赤でも好きに出来るのに何で本庁の真似してるのか不思議ww
169名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 12:29:35
>>167・168離脱、離脱とうるさいですね。そんな事言われなくても分かってます。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 12:34:55
おもしろくなってきたぞ
171名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 12:37:11
そうだよね離脱する前にそもそも入っていない場合もありうるよね
172名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 12:42:11
そもそも入ってないところは神社じゃないよ
それか新興宗教
173名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 12:49:11
ちょっと前だけど自称陰陽師の石田も装束着てた
174名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 12:49:36
>>172

教派神道って知ってる?
175名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 12:50:41
キモ姫がココにも来てる
176名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 13:01:28
>>165
別表職員の場合は、宮司の考えしだいだね。
神社庁と疎遠だったりすると、かえってワリ食う場合もある。

あと、支部長に頭下げてまで2級なんていらねーよ という考えの人だと
特に親しくない限り、支部長のほうでも推薦状の書きようがない場合もある。
(支部内序列の関係で、次の人がワリ食うことが多い)
177名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 13:28:27
教派神道は新興宗教なんだけどな
178名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 13:51:07
>>176別表職員は宮司の考え次第というのはその通りですね。それこそ認定料納付などの問題もありますからね。
支部長が推薦の権限をもっているのですか?私のところは支部長にそこまでの権限はありません。
支部長に嫌われたら、その支部長が在職している限り昇級はありえないという事ですね。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 13:56:30
>>177

何その乱暴なひとくくり。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 14:12:36
しらないからだろ
181名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 14:14:33
>>179は何か必死だけど大本教か何かなのかな
182名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 14:21:24
本庁傘下の神社だよ。

本庁より歴史が長いところはいっぱいあるわけだからひとくくりで「新興」なんて言えない。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 14:27:40
本庁傘下の身で何吠えても説得力ないなww
184名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 14:31:01
どっちなんだよ
185名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 14:41:15
はじめは昇級なんかと思うんだよ。金もかかることだし。
でも年くって浅黄の袴だと、オッサンなのに学生服着せられてるような気持ちにさせられるんだよ。
なんだまだおまえ三級か?どうしてなんだ?って何回も聞かれる。親切心なんだろうけどな。

たまに意地張って昇級しない奴もいるけどな、能力あるのに昇級しないのはまだかっこいいんだよ。
ところが能無しなのに浅黄だと、まんま見たとおりだろ?みっともないって。
早く昇級したいな。でも研修会や役職はごめんだな。神社界なんだから年功序列を配慮するべきだと思う!!
186名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 17:16:49
>>185 年功昇級の可能性あるじゃない。第五条の三、「三級神職として三十五年以上在職し、その成績良好な者として神社庁長が内申し、身分選考委員会の選考を経た者」
187名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 18:06:25
>>178
支部長にでも尋ねないと、県(神社庁)は末端神職の人柄とかまで知りようが無いからね。
しかし、支部長も、他社のことは噂程度にしか知らないのが普通だから
特に悪意が無くても自薦他薦の無い人は、あとまわしになりがち。
すると、その本人は、まあいいとして、同じ支部内に似た経歴の少し年下の候補が居ても
飛び越させるのナンだということで、一緒に見送られることにもなる。

支部長に悪意があると悲惨だよ。提出書類全部止められて大きな社務が全部ストップしてしまう。

>>186
>研修会や役職はごめんだな。
って御仁を「成績良好な者として神社庁長が内申」できる?
188名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 19:02:32
支部の活動にセッセと参加してれば顔も売れるし覚えもめでたくなるのは道理
189名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 19:05:12
>>186
能無しだけど長年勤めて年食ってるからお情けで昇級させてやるか
という救いの手だよな。これがなけりゃもう救われない
190名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 20:05:32
それはそれで惨めな気もする
191名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 00:18:17
それでも昇級したいのさ そのうちわかるよ
192名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 00:58:43
163と164 ワロタ
193名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 01:02:39
ジングーなんだから正確には、
グーチョウ、副グーチョウ、グーイン、だと思われ。

グーグーグー。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 01:06:38
それより、ジンチョウ、副ジンチョウ、ジンイン だろ。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 01:11:29
いやいや 宮司、副宮司、宮員です。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 01:17:08
やっぱりグー。
グーグーグー。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 01:22:40
そうだ グーグーグー
198名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 01:41:43
糸居五郎はGo Go Go!!! And Go's On!!
199名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 07:39:36
それ古〜 しかし、ワロタ
200名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 11:55:50
神青会上がりの若造のくせに二級に昇級してるのとか本当に腹立つよな!
おまえごときがどれくらいのもんだっての。怒突きまわしたいよ。
昇級は年功序列のみによるべきと思う。
研修会や役職だと?バカか。年配の神職を何だと思っている?
201名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 12:19:40
粗悪な餌ですなぁ
202名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 12:29:32
古神道からこっちにきたのね
203名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 16:09:23
役職につかない、研修会、講演会、総会に出てこない役立たず、支部に非協力の自己中を昇級させるな。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 16:57:45
浄衣、斎服に徹底すれば何も問題は無い。
そもそも神様から見て人間の階級身分などどうでも良いことなのだが?
普段は紫の袴(二級もどき?)でもはいていれば良い。
浅黄に比べ汚れが付きにくいのはありがたい。
クリーニング代も馬鹿にならないからな!!
浄衣、斎服と矛盾してるようだが、祭典中に汚れがつく可能性は低いと思うから。
205名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 17:02:57
汚れが付きにくいんじゃなくて汚れがめだたないだけ
汚れがめだたないけど汚れている状態って清浄を目指す神道的にはどうなんかな
206名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 17:04:40
仏教のほうの昇級も内実知りたい
207名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 19:03:27
それは仏教のスレで汁。

たしかに、紫は汚れが目立たない。それゆえ清潔にしていなければならない。

木綿、化繊、毛は洗えるが、正絹は洗い張りだ。正絹は簡単には洗えない。
祭典・御祈祷の祭場は清浄に保ち、装束に汚れがつくこと極力さけなけばならない。

この際、全ての装束を斎服と浄衣にすべきだ。
祭典は正絹、普段着けるのは木綿などの繊維、外での祭りも洗える繊維がよかろう。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 19:07:25
ニ級上は、何歳になればなれるのですか?
正階なら何歳、明階なら何歳と教えて下さい。
別表神社、諸社の違いも教えてくだされ。
できますれば、各県別でお願い申す。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 19:13:06
白衣・袴のクリーニング代っていくらですか。
正絹、ウール、木綿、化繊、それぞれにありますが、、、

白衣 木綿 ○円
袴 化繊  ○円 こんなかんじで、お願いします。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 19:26:57
いつも白い袴でいいのよ。染めるのだって金かかるよ。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 19:32:03
装束スレになってしまいそうだが、麻だって洗濯大変なのに、「祭典は正絹、」なんてどーすんだよおい。
何十万もするもんを数年おきに買い換えなくちゃならない。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 19:38:43
いいこと考えた!汚れが目立たないように全部灰色の装束を・・(以下略
213名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 21:57:11
祭典と御祈祷など、装束は正絹なのでは。
規定読んでみて。
有名神社でも普段は化繊だけね。
例祭のとき神職は正絹の袴にかえてるよ。
巫女が御神楽のときは正絹の袴にかえてるよ。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 22:00:07
クリーニング店のチャンスなのによ。レスなしかよ。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 22:19:14
>>213
それは巫女さんが常勤でいる規模のはなしでしょ
民社の兼業神主のひとり祭式レベルだとどうかな
216名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 22:52:47
最近の神社庁の役員は神職と総代に汚い装束で奉仕しないように指導しています。
 
きつく言えば、こんな感じだ。
神社備え付けの装束を用意して神前奉仕して下さい。
兼務神社に本務神社の装束をコソコソと持ち出すのはいけません。
服装規程にそわない正絹以外は普段に着けて下さい。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 22:57:17
前にこんなのあったぞ。勝手に身分を上げないで下さい。また、身分を下げないで下さい。(自分の好みで袴を決めないで下さい。)
218名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:03:03
二級の人が浅葱の袴を穿くのは自由だよ
三級ばらが紫袴を穿くような、身の程知らないおこがましい恥知らずの非道行為とは訳が違う
219名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:05:55
小せぇ事をガタガタ抜かすな
220名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:11:17
自由ではありません。規定にあるはずです。
三級宮司のいる神社に二級の兼務禰宜がいる場合、三級身分の袴です。
しかし、本務神社では二級身分の袴を着装しなければなりません。

白袴は助勤、研修会等、着装可能です。←だから便利です。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:17:55
兼務先に装束なんて置いてない、あるいは置いてあっても殺人的に汚い朽ちたものだった場合、
やっぱ自宅から持ち出すよな。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:18:51
神社本庁見てますか。216の徹底指導宜しく。
総代に遠慮している神職と総代会長に事ある毎に言っとくれ。
本庁支持者が増えるかもよ。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:22:05
自分で買っているのかよ。装束は神社の所有物だろ。

別表神社に勤めていたが、正装を自分で買わされたら大泣きだ。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:22:42
つかさ、べつに白衣袴でメシ食いに行ったり弁当買いに行くくらい好きにさせろよw と言いたい
225名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:23:45
小さなところは何かと持ち出しが多うござる
226名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:24:03
>>223
装束は確かに神社の所有物。
だけどうちは個人で買って神社に寄付するという形。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:27:42
装束は神社持ちが当たり前と思っていたが。

正絹の袴だけでも7万円くらいか? 買わされたグレでやる!
228名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:30:17
装束スレでやれや
229名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:30:52
あなた金持ちね。
宮司一人の神社では総収入から買えるからな。なんとでもなるわなw
230名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:32:30
昇級と装束は表裏一体だろ。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:33:01
そもそもそれが間違い
232名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:37:25
208の質問者でござる。近日中にお願い申す。ではごめん。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:45:55
マルチ氏ね
234名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:50:08
224さん そのコンビニとか食堂が本務神社に近いか、兼務神社に近いかで分けてくれw

本務神社の弁当なのか、兼務神社で食べるのかで分けてくれw
235名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:52:58
>>230

ステルス昇級希望。誰が何級か聞かないとわからない。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:57:08
だから昇給がさきだろ
237名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 01:36:17
224ワロタ 236ヤヤワロタ
238名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 04:36:03
兼務があたりまえと思い込んでる奴がいるなwww
239名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 08:15:35
兼務先も掃除しろ!
240名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 08:29:05
おのれの昇級は一生無理。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 08:54:53
昇級したくても出来なくて悔しい人は、単立化して
誰にも相手されない所でお山の大将になって、威張り散らすのもいいかもね
242名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 16:42:50
兼務先も掃除
243名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 17:50:08
加勤とは助勤のことですか。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 18:32:06
本務を除菌しろ
245名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 10:27:46
昇級は一定の基準を設けて(例えば2級の場合 明階は40歳以上中堅神職研修修了の他、その他の研修日数合計30日以上、支部役職に通算6年以上在職するか、神青会の会長もしくは副会長経験者など
で、様々な拘束がある雇われや兼務神職には別途の救済条件を考える。正階は45歳以上であとの条件は明階に準ずる)自己申告制にすれば良い。そんな条件をクリアしてまで昇級したくない人は申告しなければ良いとすれば、不公平感はいくらか解消されるだろう。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 10:34:05
だーかーらー階位は研修さえちゃんっとしてれば不要でしょ。
研修研修研修ー
247名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 10:51:42
建前上、明階は高等神職、正階は普通神職、扱いに不満があるなら明階を取得しましょう。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 11:02:51
アホな跡取りが他にいくとこなくて院館出て明階
真面目な跡取りが地方の国大出て公務員しながら正階

ぜったいにおかしい
階位は研修さえ機能してれば不要に同意
249名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 11:04:52
いっそさ盟神探湯で決めたらいいよ
浄衣きて何度のお湯何分で何級とか
神主の熱湯コマーシャル
250名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 11:09:20
勤務年数で平等にしたら?

出仕開始の時点で4級
勤続5年で3級
勤続20年で2級
勤続40年で2級上
勤続65年で1級
勤続100年で特級
251名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 11:16:20
優秀な地方の国立大卒なら明階取得講習で難なく昇階出来るので、時間を捻出して履修しましょう。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 11:25:35
神職身分に関する規定は専任神職を基準としていますので、日常的に時間を拘束される者は別途考慮されます。公務員をしながらの正階はおそらく50歳を過ぎた頃に昇級となるのでは・・・
253名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 12:08:43
>勤続100年で特級

いいネそれ。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 13:03:24
>明階取得講習で難なく昇階

そうか?
255名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 15:33:07
研修会の頻度は都道府県によって極端に違うから不平等感あるよ。
256名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 16:54:37
明階取得講習、そんなのがあるのか。今まで明階がうらやましかったけど、
高等神職になるのだから、それなりの勉強はしなくちゃな。がんばるぞ。

>勤続100年で特級
   爆笑
257名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 17:13:39
18歳で奉職して118歳か。
現役宮司なら特級鳩杖でもいいかもね。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 17:37:02
>>256正しくは明階基礎研修だと思います。神社本庁研修規程施行規則第三条に詳しいです。志を高くもって頑張って下さい。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 20:03:37
>>258 
ご親切にありがとうございます。正階でも明階になることができる。がんばります。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 20:12:29
こういう事が神職に伝わっていないという点で本庁神社庁の職員は失格だな。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 20:25:58
>>260 伝わって無いのではなく、貴方が知らないだけ、怠慢です。神社本庁規程類集くらい目を通して置きましょう。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 20:52:11
現に伝わってないじゃん
263sage:2008/03/29(土) 21:57:03
保険の注意書きのような本を読むはずありません。
神職研修会で説明しなければなりません。毎回のテーマは階位と昇級について。
これで認知されます。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 22:00:13
総会で講師招いて話してもらうくらいしないと無理だろうな
265名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 22:16:00
他人任せな時点で、既に昇級(階)の意思無しと判定すべきだろ。
266名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 22:16:37
245
基本的に賛成。

私見
神職経験年数、階位、研修日数、神社庁・支部の役員委員講師等の経験を優先する。
専業神職を優先する。兼業であっても貢献度の高い神職は考慮する。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 22:30:14
もうどの神社に生まれつくかで、将来二級以上まで上れるか、一生三・四級の労働階級のままか
決まるようにすればいいよ。そのほうが諦めもつく
268名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 22:40:33
上納金の額で決めればいい。
あ、今でもそうか。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 22:57:10
267
それはダメよ。笑

神社庁と支部への協力は重要。他人まかせで、自分は何もしない神職は冷遇。
但し、無駄な神社庁業務は見直し、負担を軽減。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 08:38:02
>>265 その通りです。規程に記されている細かな条件まで知っておく必要は無く、神社庁の説明会等が時折あっても良いですが、
そうゆう制度がある事は認識して置くべきですね。
>>266 >>269 賛成です。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 08:55:31
昇級(階)に関する神社庁の説明会なんてもんこそ
「無駄な神社庁業務」の典型ではないのか?
272名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 10:06:02
無駄でない神社庁業務をご教示いただけると助かるのですが
273名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 15:04:02
初任神職研修会の時にでも説明する時間を作れば十分でしょう。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 16:21:00
初任神職研修会にも出ていないで二級に昇級するのは極めて不公平です。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 16:26:18
>>274 私の所属する神社庁では初任神職研修を修了していない者の昇級は有り得ないと言っていましたが、
そのような事例が沢山あるのですか?
276名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 16:45:03
あります。何度言っても社務が忙しいから、サラリーマンだから、
神社庁管内の序列から、研修を受けなくても昇級できることを知っているのです。
神社本庁なめられてますよ。
中堅神職研修会に出なくても昇級できるのと同じです。基準が支部により違いますが、
明らかに不平等です。

ある県では、本庁の研修に伊勢までいかなくても二級昇級。
伊勢から遠い県では、伊勢に行くだけでも交通費がかかり、道中も車酔い船酔い飛行機酔いで修行です。それからさらに厳しく難しい研修が待っています。
泣いて帰らないように。
このように都道府県で昇級について格差があります。改善を求めます。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 16:54:33
中堅神職研修会で倒れる人がいます。それほど厳しいです。
気力と体力と学識に自身の無い人にとってハードルは高いです。
自己研鑽を積んで参加しましょう。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 17:13:44
神職研修会がそれほど厳しいなら階位要らないね安心した
279名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 17:46:40
中堅は指導的立場になる神職を養成するわけだから、高度な知識と祭式が要求されるのは理解できますが、
高い費用と旅費を出してまで・・・
有名神社は研修費用と旅費は神社が研修出張旅費として出してくれるようです。。
そこまでして昇級したいだろうか、 正階バンザイ、三級バンザイ。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 17:51:45
明階になる研修と二級昇級の前提条件となる研修は別物です。
どちらも伊勢で開催されると思います。
いづれにせよ厳しいです。夜泣かないように。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 17:58:18
本店で赤福食いたい。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 19:13:51
昔の先生はインカン出てれば明階、40過ぎに2級だったんだよね。
283名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 19:19:58
>>276 サラリーマン神職が神社庁管内の序列から研修を受けなくても昇級は可能との事ですが、
しかし年齢的にはかなり遅くなるのではないですか?研修や役職等をこなしてる若手の方がさきに昇級してしまうとか。
実際に、わたし(諸社宮司)は数年前に46歳で昇級しました。別表社の職員や正階の宮司達を追い越して。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 19:52:38
>>283
追い越させるわけにもいかない組み合わせが現れることもあって、
その時は抱き合わせで強引に、難のあるほうも一緒に昇級させたり、
昇級予定者に辛抱を強いたりすることになる。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:28:44
284
地域神社の事情をよくご存知のご様子。
別表神社でなくとも地域の有力神社の禰宜、権禰宜が初任神職研修会・中堅神職研修会に
出ていないとします。近隣諸社の神職が昇級基準を満たしていた場合、
同時昇級があり得ます。
また、追い越すわけにもいかない有力神社の宮司、禰宜などに仕えている神職は基準を満たしていても
昇級させてもらえません。別表神社とそれに類する神社の都合で止むを得ないことはありますが。
例えば宮司明階ニ級上、禰宜明階三級、そこに二級に昇級可能な権禰宜が在職している場合です。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:35:15
禰宜が気持ちよく権禰宜二級を宮司に働きかければ禰宜の男も上がるってもんじゃねえの?
287名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:39:15
続き
別表神社枠があります。昇級する場合は有利です。
一般的に諸社より昇級が早いです。これも地域差があります。
長寿社会で後継者が不足している昨今は、昇級難の時代になるでしょう。
高等神職過多の時代はここ数十年続くでしょう。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:42:18
286さん
禰宜の男っぷりは上がりますが、氏子・崇敬者・神社関係者からみてハテナ?です^^
289名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:48:02
>>286
追い越される本人の意向に関係無く周囲が気にしてしまう。

前をパトカーが走っていると、相手が緩行車線に入っていても
追い越しを躊躇するような感じ。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:49:20
袴の色なんか氏子・崇敬者、わかるわけない。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:50:18
ゴンネギが昇進したらそれこそゴンたん本人が針の筵。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:56:43
呼び名は「二級」になるんだろうな。

「オイ、二級。俺は明日休むわ。すまねーけど巫女と掃除しといてくれ。」
「オイ、二級。授与品の注文しといてくれ。」
「オイ、二級。県外の外祭。」
「オイ、二級・・・・
293292:2008/03/30(日) 20:57:35

修士取ってから来たやつのあだなが「修士」
294名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:59:58
以前は二級になる条件となる中堅神職研修会は地方研修が7日と7日で14日間。
伊勢での本庁研修は1回で7日間だったはずだが、
今は地方研修5日と5日で10日間。
伊勢では5日と5日で10日間。
すなわち伊勢に2回行かなければなりません。
5日と5日で連続10日とすることもできるようです。詳細は確認して下さい。

ようするに厳しくなってきています。トイレで泣かないように。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:05:42
292 ハゲシクワロタ 
293 ヤヤワロタ
296名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:25:48
ぜんぜん、オトコあげねえじゃん。しかしウケル。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:38:37
296のコメントもウケル
テレビ見ながら2ちゃん。テレビよりウケル。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:45:55
県外の外祭は紫色の袴のほうがなんとなく説得力あるような
299名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:53:41
どうして? 尊敬されている宮司、上級神職は遠方にも崇敬者と信者が多いのも事実だが。
うちの宮司は特別な崇敬者から来て欲しいと依頼があれば新幹線に乗ってでも行くよ。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:59:30
三級の禰宜と二級の権禰宜、予備知識なしに格好だけ見たら二級のほうがありがたそうでしょう?
そんなことないか。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:05:55
289 上手い例えだ。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:10:09
袴の色の印象でみるとそうだ。

それより神職は年齢だよ。明階二級40歳よりも直階四級70歳のほうがありがたいと思われる。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:19:18
>本店で赤福食いたい。

君、のんきでいいね。 おいらも風呂だ。じゃあな。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:24:42
>神職は年齢
いえてる

>本店で赤福
ツイタチモチの時期だな 
4月はさくら餅なんだが
305名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 11:03:37
>>304
いま本店でしか予約受付も販売もしてないんだっけ@朔日餅
306名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 12:54:48
販売再開したの?
307名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 13:14:52
>>284 少々難ありの神職も抱き合わせで昇級が可能なんですか?神社庁はともかく、本庁の選考で却下されないのかな?
庁長の内申書類に「少々難ありですが地元の事情が有りますので宜しくお願いします。」なんて書いたりするのかな?
308名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 17:33:51
本庁が結婚式の新郎紹介みたいな推薦文に反駁できるだけのデータを持ってるはずないだろ。



309名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 18:02:22
はっきり言おう、昇級は神社庁の責任役員が権力を握っています。
この連中のサジ加減一つです。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 18:39:13
>>308 推薦文は嘘八百書けるとして、研修日数や役員就任の履歴などは嘘書けないと思うけど・・・
311名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 19:07:15
だから、そんなの関係ないっていってるじゃん。
そんなのが関係ないから、研修に行かない、支部に協力しないのさ。
巨大神社が神社庁の中枢部にいる限り、小神社の気持ちがわからないのさ。
役員改選で引きずりおろせ。それには先ず支部役員になることだ。
その支部役員をつついてもよし。
業務肥大化した原因は、地方神社の無関心からきていることを忘れるな。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 19:11:22
そして、オマイラも幹部役員の言動に目を光らせろ。
なかには、財政基盤の弱い神社の見方になる発言をする幹部もいるから。
そいつらを応援汁。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 19:15:29
まあまあ赤福とお福餅とあかころと伊賀福と太閤餅とへんば餅くって落ち着け
314名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 19:20:20
それと、オマイラ神社庁の内情を知らな杉。
事情通もいるが、恥ずかしいレス多杉。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 19:25:46
ありがとよ。あかころと伊賀福って何だ。検索するべ。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 19:28:54
赤ころ=お福餅のさらにマイナーなパチもん。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 19:44:32
赤ころの説明どうも。
もう一つ、昇級する為に要路巡りするボンボン、これにより有利な発言をする大幹部
議事録を公開して欲しいくらいだ。権力を振りかざす大幹部に消えてもらいましょう。
それには、オマイラの一票が必要だ。先ずは支部会議から清掃をはじめろ。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 21:05:55
神職てなんて了見狭いの 広大な宇宙国家論ぜる知識持ってるのに 自分の周囲しか見てない 意見言うと僻み恨みしかとらない 研修も自分の為 昇給の為では有りません 指導研も終わってやっと見えてきた
それは 我々が仕えてる神社 神の観念 祖先の観念 お前らが日々昇給と袴の色では語れん 蝶々違った庁長 やったて所詮神社本庁の代弁者 真に一番大事な氏子のことは二の次 サラリーマン神主に足元見られてる 古神道仙峰教の先生が言っていた言葉現実なって来た 
中国のインド領カシミール紛争 最近のチベット紛争 大量虐殺 台湾併合問題 中国の北京五輪ボイコット等 神職陣やる事たくさん有るぞ 袴の色論じてる場合と違う 無理か 氏子の事も 維持費の集め方も 町内におんぶ知ってるのに町内会の世話役も断り何もしない
ボランティアの誘いが有っても協力さえしない 口では地域言っても協力なし だから 市民でありながら氏子から浮いてる 協力してもらえないよ 昔からしてるから寄付も仕方なし 世代が変わってお前たち置いてかれる 流通がどう変わってる? パソコンも触ってる
けど 大事なもの忘れてる 神様の声 何言ってる やさしい声じゃない 聞こえないあんたら 寝食だね・・・・・・
319名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 21:41:10
わかりやすく書いてくれ。
320翻訳家:2008/03/31(月) 21:43:05
「自分も含めて世の動きに取り残されてる。
だからがんばりましょう。

プラス現状への不満と不安。」
321名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 21:44:12
318先生の提唱する氏子の事と維持費の集め方についてご高説賜りたい。
322名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 21:54:15
174 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 19:48:34
お願い。
生○神社は、
町内会にノルマをかせて、
寄付を集めさせるような、卑劣な手段はやめてください。
町内で寄付を断ったりすると、
陰口を言われ、住めない様に成ってしまいます。
そんな事が、無言の脅迫の様に感じられます。
町内を通じず、一軒、一軒、神社が直接寄付を集めてください。
そうすれば、きっぱり寄付をお断りさせていただきます。
180 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 21:14:04
まぁ、町内会に「寄付」を集金させるってのは、汚いというか、それ
だけはやっちゃいけないことだよな。他人を使ってカツ上げするに
等しい卑劣な手口なのだから。

わかりやすくかきました。かんぬしさんにもわかるようにです。
(2年1組 まさおちゃんの投稿のおはがき )
323名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 22:07:35
神社の総代が集めているところは、気持ちよく協力しています。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 22:14:26
>>322
町内会の求めにより生○神社とやらは祭りをやってるんだろ。
費用負担を求めるのは当然。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 22:15:43
伊勢での研修は厳しいです。枕を濡らさないように。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 22:19:14
俺、枕を濡らす間もなく爆睡した覚えが。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 22:51:23
5日セックスしなかったらパンツ濡らしそう
328名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:06:29
そのような気にもならないほど厳しい研修です。ハンカチを多めに持参して下さい。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:09:25
パンツ濡らしたら次の日の実習休める?
「すんません、漏らしました。」みたいな感じで。女性神職はどうなんだろ。だって(以下略
330名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:14:51
妄想を断ち切った者だけが伊勢で研修できます。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:16:28
煩悩だろ
332名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:17:43
仏教用語ジャマイカ。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:19:53
昇級したい40男の集まりで「パンツ濡らしました。」カミングアウトは強烈にキビシー。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:46:44
洗濯機があります。乾燥機もあります。物干し竿もあります。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:55:20
あげくの果てには、拝み屋にも馬鹿にされるのが落ち!!
とっても流行る拝み屋は、ご祈祷の依頼がたくさん来る。
おまけに、上からの規制がないので、紫、八つ藤紋、特級、
自由に履ける。装束も特級が着れるし。
経済的にも乙、選択も乙。
いっそ、拝み屋になりませんか?
336名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:58:02
オマエガナレ 馬鹿
337名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 00:13:38
古神道スレでお呼びです
338名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 07:58:11
拝み屋に持ち上げられてるうちにじぶんまで拝み屋になっちゃう失敗例
339名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 09:45:12
祈祷という拝み屋行為で飯食ってるのが神社の現状なのに、
何を威張ってるんだ
340名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 09:52:57
初任や中堅研修など宿泊研修が必修なのもどうでしょうか?
各庁の半日やら一日研修もポイント換算してくれてよいのに、数日間も泊り込み
ではあけられないって言ってる所も多いです、いない間になんかあっても庁やら本庁
が責任とってくれるのかしらん?

昇級とは別ですが、余裕あるくせに非協力な所は支部、庁、本庁の方から単立分離
してさしあげるのもええかも、神仏分離でなく包括分離令。
341名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 10:09:36
逆にさ、本庁は階位身分通信販売業に特化すればいいんじゃないの?
4級10万3級20万2級40万1級80万特級160万
でさ、上にどんどん級つけてく。特上級、特別上級、まあ斎場のランクみたいなもんだ。

階位も金とって、しかも浄階の上にいろいろつくったらいい。
特浄階、スイート階、インペリアルスイート階、屋上階。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 10:22:15
参拝者は拝み屋機能以外のものを神社に求めてないからな
343名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 10:44:50
>>340 賛成です。初任を受けて無くても、半日・一日研修の合計日数(必要日数が少し多めでも良いので)を換算してほしいですね。中堅は昇級の絶対必要条件ではないけど同様にしてほしいですね。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 12:19:08
初任研修なんざ養成機関の卒業試験の後に養成機関でやりゃあいい
345名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 13:02:09
修了証の数と実力(研修成果とされるもの)が
比例しているなら、まあ、いいのだが
実際のところは単なるアリバイ作りみたいなもんだからな。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 17:41:19
>>345
だからこそ研修歴0でも昇級を認めざるを得なくなる。

3級で神社庁理事を何年もつとめ庁務を切り盛りしている人もいるが
こんな人に初任者研修受けさせて何を教えるの?という話。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 17:46:06
>>346 その3級理事さんはどうして昇級しないの?初任研修を修了してないから?権正階だから?それとも本人の意志?
348名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 18:30:29
>>347
事情聞けるほど親しくないから、わかんない。

実家は小さな神社だから、特に昇級を必要とはしてないかもしれない。
庁務は背広仕事だから気づくことも無いし、気さくな人柄だから
知っても気する人は少ないと思う。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 21:25:28
>>348 理事が背広着て日常的に庁務を切り盛り?ひょとして理事ではなく参事では?
350名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 21:40:44
3時のあなた〜♪

それは置いといて。
最近の理事・支部長の自己中心的な考え方には辟易。
昔の支部長といえば威厳があった。
今では権正階のまるでやる気無しでも支部長だ。
理事は浄階、明階と同等の学識を有している者に限定するべきだ。
支部長は正階二級以上に限定するべきです。

大学出たての出仕より神道知識が無いのに支部長するな。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 21:51:10
>>350賛成だが。権正階で支部長??? 3級の支部長か、人材不足の弱小支部だな。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 22:17:33
もう直階四級の支部長が出てきてもよさそうだw
353名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 22:27:33
三級の参事はありえる。参事、主事、録事
こいつらの向いている方向は本庁と神社庁幹部だ。
田舎の神社なんかどうでもいいんだってよ。ある職員の本音。
解雇しろ。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 23:55:27
>>349
いや、理事会をリードしたり、理事雑務の多くを引き受けているということ。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 23:56:50
>>353
負担金もロクに納めもしてないくせに何を偉そうに
356名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 00:24:12
支部内序列のトップが支部長なんて時代じゃないよ。
単なる連絡センター。
支部の総意を体現するのが支部長なのだから
これはこれで正しいあり方ではある。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 02:45:46
支部長ごときに威厳なんか必要ないだろ。
むしろゴチャゴチャめんどいことを言わない支部長のほうが助かる。

>>353
庁職員の言い分が正しい。時代を受け入れないとダメだって。
小さい神社に将来はないよ。
余力があるうちに神社合併するなりして負担減らしたほうがいいよ。
負担金払えない神社に永続性なんかないだろ?
358名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 07:59:40
295 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2008/04/02(水) 07:53:44
氏子地区や同和地区など、
過去の負の遺産を背負う地域は撤廃せねば成らない。


296 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2008/04/02(水) 07:56:53
同和地区は役所からの助成金に当たるものが在るかも知れないが、
氏子地区は神社からの寄付金を搾取され続けている。町内会のしがらみの中で、
拒否できない雰囲気の中で。

神社要らない。昇級なんてしなくていい。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 09:20:14
>>357 自己中心的でやる気が無く、しかも神職として無知な奴はもっと困る。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 10:27:15
もう単立になってしがらみと金銭負担から開放されるほうがいいかもね

でも社会的な信用を失って周辺住人からも白眼視されてカルト扱いを受けるリスクがあるけどさ
361名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 10:41:16
大阪神社庁のHPは包括下といっしょに単立も複数のってます
これって実は先進的かも
362名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 10:47:53
そこに載ってる単立社は庁傘下に取り込みたい所、繋がりを持っておきたいところに限られてるよ
363名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 13:47:32
そっか、ごますりかぁー
364名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 13:51:45
神宮大麻の頒布に協力してるからね。
社司(宮司)に「本庁に入りませんか?」と誘いがあったらしいよ>某社
365名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 17:01:49
単立から本庁傘下になった場合、それまで一級の袴を着用していた神職も3級になっちゃったりするんだろうな。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 17:59:22
タテマエ上は養成所からやり直しなんだろうけど
移行措置はあるでしょうね。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 18:19:17
超法規的措置で紋袴スタートにしたのだが、受けたほうは、
向こうが頭下げて持ってきたから貰ってやったと
ふんぞり返っているという例もあるとか。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 18:23:51
移行措置などはないでしょw
単立だと誰でも好きな袴はけるんだし、特級の袴はいてた人でも、ただの知識経験不足の若造かもしれない
もともと組織に参与せず情報もなく正しい祭式知識を持ってるかどうかも怪しいもんだから、養成所へ放り込んで
きっちりと基礎から叩きなおす必要がある。
そしてそれはこれまで本庁を無視してきた懲罰でもある。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 18:30:14
頭さげて入れてくれとやってきた相手なら、それも通ろうが。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 18:38:38
単立は神社のマネをするだけの怪しいものである、という事実をもっと一般に周知徹底させる必要があるな。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 18:41:55
神社庁が偉そうにしていても、この急激な頒布減少傾向で、神社庁の維持費を支えきれなくなり、いづれ職員の解雇をせざるを得なくなります。
偉そうにできるのも今のうちだけです。
372名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 20:51:48
新得専用費依存体質からの脱却を図っているところ、多いよ。

結果、ますます大社のおこぼれでしか生きていけなくなるが。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 21:58:41
>>370
歴史ある神社もあるのに、愚かな物言いだなw
まあ、一般人が支持するかどうかで決まるわけだが
374名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 22:04:40
歴史云々に拘らず、所属するべきものに反しているというだけで爪弾きされても仕方が無い存在。
一般の氏子にはそういうところへ参拝しないようもっと強く働きかけるべき
375名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 23:03:56
誰かここの掲示板、神仏分離してくださいよ、見にくくてしょうがないよ
仏は色々なメディアあるでしょうけれど神はあんまりないので貴重なんですよ
(ま、人によって様々な評価でしょうけれどね)
376名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 09:02:23
>>374 自分は本庁傘下だが、貴方の物言いは如何なものか、神社本庁に「所属するべきもの」と断定すべき事ではない。確かに単立神社には胡散臭いものも存在するが、
凛とした奉仕がなされている神社も多い。神社本庁も戦後60数年の歴史を重ねたに過ぎず、未来永劫存続するものではあるまい。
あやしい単立に惑わぬよう確りとした教化指導は必要だと思うが、一般氏子に参拝をしないよう働きかける事には不同意。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 09:19:45
本庁傘下にも胡散臭い神社はあるからなぁ
378名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 09:32:57
どんなものにも一定割合で胡散臭いもの浄くないものは混ざる。

大事なのは相対的に見て胡散臭い度合いが強いか弱いか。
本庁傘下にも胡散臭い神社はあるが、同業他社に比べて胡散臭いパーツ含有率が低ければよしとしましょう。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 09:39:15
かみさぁまぁあぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ごめんください、どなたですか、かみさまです。
おはいりください。ありがとう。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 09:48:50
はぃはぃ桑原和子
381名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 09:54:22
その御説で行くと単立社は胡散臭いものが多い中、たまに凛とした奉仕がなされている神社もある
単立は胡散臭いパーツ含有率が高いのでよしとできませんな。
382378:2008/04/03(木) 10:40:39
はい。大体において同意します。

ただ、
本庁傘下の場合は本庁グループ
単立の場合はそれぞれインディーズ
ですから「本庁傘下」というくくりが成立するのに対し「単立」はそれぞろえみていかねばなりませんが。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 12:18:00
確信犯的に胡散臭いことばっかやってるくせに
本庁にはしがみついてる奴も居るね。
本庁傘下ということを、かくれみのにしたんだろうが。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 12:53:40
単立の場合は宗教法人としては認可せず、一般の事業と見做すようにすればいいんだけどね。
例えば祈願や御守授与なども、本庁傘下の正しい神社では宗教行為だけれど単立では営業、というように。
一般企業と同様に課税対象と度合いをつければいい。でなきゃ神道を護っている本庁の活動が妨げられるだけでなく
悪しき単立の蠢動によって、神社そのものが誤解されかねなくなる。単立などは撲滅するべきなんだ
385名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 12:53:50
単立は得してる、ずるい
 ↑
こんな怨念を根底で持ってるから>>374みたいなこという奴が出てくるんだろw

これでは神社本庁の将来は暗いな
386名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 15:09:52
>>385 悪しき単立神社にも困ったものだが、なにも本庁だけが神道を守っているわけでわないし、
本庁の神社神道が神道の総べてでは無かろうに。思い上がりもほどほどにせよ。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 16:21:16
ごめん386だが>>384の間違い。385さんすまん。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 16:35:07
しかし、本庁の職員は給料もらいすぎです。神社庁の職員も同じ。
各地の神社からの祝儀は税金の申告をしているのだろうか。
神社庁の公用車を使い、出張手当が出ているのなら、二重どりでしょう。
偉い人、追及して下さい。
昇級の認定料等が、無愛想で不親切な職員の給与となるのは納得がいきません。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 17:16:54
>最近の神社庁の役員は神職と総代に汚い装束で奉仕しないように指導しています。
 
>きつく言えば、こんな感じだ。
>神社備え付けの装束を用意して神前奉仕して下さい。
>兼務神社に本務神社の装束をコソコソと持ち出すのはいけません。
>服装規程にそわない正絹以外は普段に着けて下さい。

どんどん言ってくれ!
8000円の化繊の袴じゃ祭典奉仕に失礼だろ。普段履きだろ。
正絹袴一つ買うことすら苦労しているからよ。古くて汚れた装束を着ていると、あの神主の着物は何とかならないかと言いふらされる。
390名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 17:34:30
>>388 一体どれくらい貰ってんの?およそ参事は600諭吉・主事500諭吉・録事450諭吉平均くらいか?
知ってる人教えてくれ。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 17:44:01
350賛成。
>大学出たての出仕より神道知識が無いのに支部長するな。

問題解決能力の無い支部長が大杉。めんどうな問題は先送り。クビだ。
392名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 17:49:44
教えましょう。妻は専業主婦で、子供二人を大学に通わせることができる給与を頂いています。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 22:46:23
某府県(複数)で実際あった話。某大学の研修部のエライサンや講師、宮内庁のエライサンが宮司になった。
六児惨事「初任研修受けていただかないと困ります」
宮司「無礼者め、手打ちにしてくれる」
六児惨事「手打ちは饂飩蕎麦だけでごかんべんを」
394名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 09:06:46
>>393 で、結局六児惨事は引き下がり、宮司は紫袴で揚々と着任した訳だな。
395名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 09:16:17
饂飩蕎麦の手打ちすら多分できないくせに
天下りみたい?
396名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 09:38:47
ところで2級神職が2級上に昇級するには2級になってから10年(諸社宮司・雇われ神職)以上勤続した者が庁長の内申により昇級するとされているが
実際の所、明階2級は何年、正階2級は何年かかるの?
397名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 11:32:19
それ都道府県によって違うかもよ
とあるところは本庁主催(伊勢)の中堅もいかなきゃだめになったみたい

昔中堅いった時に祭式めちゃくちゃ、講義へろへろのオヤジが
指導員への営業は見事で、ゴルフやら接待のお誘い必死で
周囲の失笑につつまれてたな、大手企業の社内営業じゃないんだから
まったく・・・
398名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 11:56:34
>>397 ごめん質問の仕方が悪かった。現在明階2級だと2級上になるのは実際のところ何年かかるか?正階2級だと何年かかるかって意味だ。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 11:59:14
認定料の根拠が見えない。どういう理由があってお金を収めなくてはならないのだろう?
そもそも包括団体としての管理事務や折衝だけに務めていれば、神社庁にはそんなに
お金が必要では無いよね。研修や教化の為だとしても、研修の時には別途研修費が
掛かるのはオカシイし、予算対で考えて実効性のある教化活動って見えてこない。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 13:32:41
全て「管理事務や折衝」だと言えなくもないわな。

誰かが発議し、それが通った結果の集積が現状。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 13:54:10
申請料、認定料が高すぎる理由は職員の人件費をまかなう為です。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 13:58:28
偉い先生を呼んできて、講演をしてもらうと数百万円かかります。
負担金、申請料、認定料がいくらあっても足りません。
これを止めさせる時期がきています。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 18:38:38
ルサンチマンか。

ま、書くがいいさ
404名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 20:55:19
そんなことよりオレのこと考えてくれよ。大卒明階二級だ。二級は43歳だった。
いつになれば昇級できるの? おせーて。
405404:2008/04/04(金) 21:02:51
地方の諸社です。別表神社より昇級が遅いのは理解できるが、一般的に何歳になれば昇級するの?
また伊勢で研修あるの?
406名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 21:40:40
理事でもやってりゃ50ちょいくらい
407名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 22:10:34
>>405 指導神職研修がある。ただ2級上昇級の絶対条件では無いようだ。
406さんが言ってるように県理事、少なくとも支部長くらいは経験しとかないと
明階でも速い昇級は望めないのでは。速くて55歳くらい、遅くて60歳くらいではないかと・・・思う。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 10:28:20
明階と正階の差って、本来は学識の差のはずなんだけど
近頃は逆転していることのほうが多いからな。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 11:23:59
F川のT岡八幡宮の前宮司は40歳そこそこで2級上だったが、やはり別表宮司枠と多額の寄付金を本庁に納めたからだろうな。
まあ、結局あんな事になっちまったが・・・
410404:2008/04/05(土) 13:16:12
回答ありがとう。成り行きに任せ、退職の数年前にニ級上になれればいいかw
人の少し後をついていくほうが合っているんだ。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 14:40:15
じゃあ…社家でもなくて一般学生上がりの神職が、在任中に一級や特級にあがることなんてもう絶望的にないのか。
ダメじゃん俺。さようなら鳩杖orz
412名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 15:11:00
>>411 まて!さよならするのはまだ早い。君がまだ学生なら世襲ではない別表神社に奉職して、社家のいびつなプライドからくる横槍などを巧に退け乍ら、懸命に真摯な奉仕を重ねておれば、その神社かもしくは別の別表社の宮司・権宮司に任用される可能性も
十分にある。また、神社本庁に奉職して参事となってからそれなりの別表社に天下れば1級・特級も夢ではないぞ。
志をもって努力する者を神は必ずお報いになる。まだまだ、神社界も捨てたものではない・・・なんてな。
413404:2008/04/05(土) 15:35:32
411がんばれ。
地方の諸社は一級が稀なのさ。よくてニ級上だ。
認定料寄付金負担金が高くなり、財政が破綻するのさ。

411特級になって、努力する者が報われるように改善して欲しい。

成り行き任せのオレだけど、陰ながら応援するよ。


414名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 15:55:54
天台宗のトップ、チベット問題を涙ながらに語る。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2898896

その0(前半)
http://jp.youtube.com/watch?v=d9ocolmnyoA
その1(後半・メイン)
http://jp.youtube.com/watch?v=71A9OV2nWcg
415名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 15:46:12
>>404 成り行き任せでも幸多からん事を祈ります。自分も地方の田舎諸社の宮司だ。
416名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 15:56:25
いつまでも同じ組織、同じ制度が維持されて行くとはとても思えない。
必ずや神社界は再編されることだろう。
真に実力の有る神職になれば、全国規模で直に崇敬者が集まってくる。
まずはそちらのほうが大事なんじゃないのか?
独自に大勢の直接崇敬者を組織できるようになれば、
それから昇級について考えればよいと思う。
独自に崇敬者組織を握ることができれば、
たとえ三級でも、そんなことどうでも良いことに思われる。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 18:16:22
全国規模でってのは言うはやすしでは?
そこまでいかなくても神職身分昇級に消極的でも氏子さんやら周囲の神職から
尊敬されてる人知ってるよ
418名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 18:20:21
考え方は分かるしなんとなく同意だけれども

「真に実力の有る神職になれば」
「独自に崇敬者組織を握る」

もしも神職ならばこういう言い方をしている時点でもってのほかの蚊帳の外。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 19:04:01
問題外。

昇級に無関心なような人種が拡大路線なんかとりっこない。
昇級したいのに遅れているということは、凡庸もしくは無能ということ。
妄想を抱いてもカルトの餌食になるのがオチ。
420404:2008/04/06(日) 19:45:03
>>415さん
ありがとう。お互いに氏子さんに信頼されるように陰日なた無く奉仕しましょう。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 20:11:42
昇級しなければ意味がないんだよ。極論すれば、階位を上げ地位を上げるのが神職の目標であり
そのための日々の仕事がある。三級なんぞは虫けらだと思われても仕方がないし
422名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 20:27:51
この宮司さんは権正三級だけど、府教育委員長、幼稚園連盟理事長。
いわゆる正四位勲三等は確実。戦前なら勅任官待遇だな。
そのうち、叙勲されたら、本庁も「格別の待遇」をするんだろうな。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/hikarimo/guuji/guuji-index.html
423名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 21:58:27
後継者不足で正階の下に権正階をつくり宮司になれるようにしたことに問題がある。
以前は神宮、熱田神宮、岩清水八幡宮等で二年間厳しい修行を積んできた者が宮司になれた。
ところが後継者不足を理由に認定基準を甘くした結果、行儀作法と学識経験の乏しい神職が増えたことにより
あれでも神主か、と言われる者まで神職となり、とても神社を護持運営できないありさまです。
階位、級、職階以前の問題として、人格識見ともに優れ神社神道を信奉する者が宮司とならなければならない。
それでも、階位を上げ、級を上げ、職階を高めていく向上心が求められるのでないだろうか。
神職資格を単なる資格と勘違いしている者に、安易に授けるものではない。
424名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 22:50:02
で、資格与えなかったら、宗教法人消滅で国庫収納になってしまうわけだが。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:07:07
各神社の規則にあります。自治会、町内会など地域の管理下におかれ、
法人登記されない神社として存続する場合が大半でしょう。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:09:27
> 法人消滅で国庫収納

普通は近所と合併じゃね?
神主さんもそこから来てもらう。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:34:11
>>425
神社規則は解散を予期していないから、何の規定も無い。
だから、解散すれば財産は国庫収納となる。

>>426
引き受け手が居れば、の話。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:48:26
宗教法人法
宗教団体、公益法人への処分。
町内会に渡り、法人格を有しない神社・祠となる。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 00:08:18
>>428
それは、任意解散の場合。

そんなことが出来る元気があれば、何処かから宮司を引っ張ってきてる。
430名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 08:39:33
というか宮司の名前だけ引っ張ってきて
町会で好きなように管理してる
兼務社の悪い例ですかね
きっちり真面目に管理してくれてる所もある、兼務沢山管理してる宮司は
ある意味大変?
431名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 08:43:35
その様な場合、その管内の支部長もしくは適任の者が、神社本庁より任命され特命宮司として赴任するのでは。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 09:01:54
この前の京都新聞にある神社の記事が出てたな
兼務宮司が死んでから放置で、代表役員置け、と府から言われたので
協議の結果、宗教法人を解散して町内会の所有にすると。
新たに法人格を取得するんだそうな
433名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 09:24:48
珍しい例だな。
たいていは、その後、責任役員や総代も死に絶え
社殿も朽ち果て、境内地と法人登記のみが残ることになる。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 09:26:48
>>431
机上論。

適任の者を見出せるようなら、そんな事態にゃならないよ
435名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 11:58:59
>>434 本庁傘下の神社なら該当神社庁の責任において、その管理下に入れることも可能(庁長・庁職員が宮司と成るなど)。
T勢山交替神宮のように
432の神社は本庁傘下なのか?もしそうなら私の意見は確かに机上論だが。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 12:03:10
435 ごめんI勢山だ。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 13:00:57
>>435
制度的には可能というだけ。
食える神社なら裁判おこしてでも宮司になりたがったる者も居ようが、
そうじゃない場合は、押し付けられた者が迷惑するだけ。
>>432は初耳だが、何か裏がありそう。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 15:42:13
本庁傘下から外れたいのなら宗教法人を解散しなくても、
包括関係を解消する手続きだけで完了。
以後は単立神社として存続。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 15:46:41
階位、昇級は神道系の宗教法人のように独自の規則を制定して
統制が崩れないようにします。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 15:54:32
グウチョウ、福グウチョウ、 グウ員、  グウ見習い
 特級     一級   二級・三級   
 白紋入り  紫紋入り    紫      白
441名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 16:00:20
これで紫の袴がはける、グーグーグー♪
浅黄の袴、紫に染めたろ、グーグーグー♪
442名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 16:03:41
単立は神職とか神社とかいった名称を使えないようにするのもいいね
443名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 16:18:00
宮社(グウシャ) グーグーグー♪
444名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 16:23:51
宮長 は みゃーちょう のほうが良い
445名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 16:31:46
単立で好き勝手に穿くのは空しくならないかなぁ〜。
誰か(何か)に承認されて着用してこそ満足感もあるのでは。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 16:37:25
2級上のあの袴、なんか頂けないな。有職上存在しない取り合わせ(赤袍に紋入りの奴袴)。
赤袍には紫奴袴が故実なのに。何か良い新案はありませんか?
447名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 16:38:58
>>445
好き勝手できるのに、本庁規定の色目に固執してるのって笑えるよね
448名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 17:04:41
444
名古屋弁でしょう? 油断もすきもない。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 17:08:39
福グウチョウ、 訂正⇒副グウチョウ
しかし福のほうが、ありがたいよね。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 18:56:43
>>447
好き勝手やったら「そんな色を使ったりして、何の重みもない」
とか言うんだろw
451名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 19:15:47
しょせん、本庁にまとわりつくしかないということ
なら、払うもん払えってんだ
452名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 19:24:23
>445

夢枕。お告げ。発見された故実。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 19:24:49
だから、本庁に属してるのが誇らしいなら、単立のことなど気にせず上納金を
納めりゃいいんだし、単立が羨ましいのなら、自分のところも単立になればいい、
ただそれだけのこと
454名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 19:40:51
紫の紋付袴は有職的には幼少の時期です。
現代の神職は恥ずかしくないのでしょうか。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 19:44:13
装束スレでやってくんないかなあ
456名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 19:57:57
>>1 昇級する為なのか?
457名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 20:07:27
>>450
つまはじきものの単立が涙目ww
458名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 20:19:36
>>1 昇級する為に神職をやってる訳では無いんだろう?
459名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 20:24:59
>>1 僧は佛の弟子で神職は祀る神の謂わば下僕ではなかったのか?
460名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 20:28:18
階位はあげて行かなきゃ意味がないんだよ。自分がこれまでに重ねた神明奉仕と、祭式知識の量を表すものでもあるんだから。
ゆえに、民社だからといっていつまでも権正で浅葱の袴をはいている訳にもいかない。
紫や有紋の袴はそれだけ自分が神社の世界から認められているっていう証なんだから
461名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 22:24:09
今の40代から上は明階過程とかかんたんにとれたから
462名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 13:30:18
近年はニ級上がやたら多くない階。認定を厳しくしたほうがいいんでない階。
階位だけとり神職にならない人には仮階位を授け、本庁所属の神社に奉仕してから
本階位を授ければいいんでない階。
資格があるからと結婚式場で神職しているのはいかがなものか。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 13:35:12
資格があるからと御札を頒布しているのはいかがなものか。
一般人が知らずに受けているのはいかがなものか。
また、地鎮祭をやっているのはいかがなものか。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 13:39:41
やがて神社が頒布するころには既に受けましたと orz
465名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 13:41:34
本庁は対策を講じる必要がある。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 14:04:36
伊勢の御師の時代に戻せばケンチャナヨ
467名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 14:14:12
それ賛成。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 14:18:47
本物の御師が頒布すれば問題なし。身分証明書持参。
それにより本庁・神社庁・神社の業務が軽減される。
職員がリストラでき、負担金も減らせます。
こう考えるといいことずくめ。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 14:35:37
それ賛成。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 14:42:49
今度は自称御師の拝み屋がぞろぞろと
471名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 14:47:28
大量にオフダ買って撒く。
買いまくり、刷りまくり、撒く。


えじゃないか、えじゃないか、えじゃないか。
えじゃないか、えじゃないか、えじゃないか。


ドサクサに表彰されて昇級。えじゃないか。
472 ̄▽ ̄:2008/04/08(火) 15:14:42
他者から評価される為にやっているのか(ため息)実に悲しい話ですね
473名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 15:46:19
御師は身分証明書を首にぶらさげて頒布したら、ええじゃないか。
本庁は頒布業務から解放され、職員の大幅リストラができて、ええじゃないか。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 21:42:36
えじゃないか、えじゃないか、えーじゃないか。
475名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 21:47:14
神職昇格えじゃないか
まわりにえばれてえじゃないか
全員特級えじゃないか
装束屋が儲けてえじゃないか
えじゃないかえじゃないかえーじゃないか
負担が増えてえじゃないか
神社本庁えじゃないか
476名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 21:50:41
  ↑
座布団一枚。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 07:57:38
参拝者にはよくわからんでえじゃないか
自己満足でえじゃないか
ご神事おなにーえじゃないか
よくないか?
478名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 08:05:25
特級だと白い袴?
普段の格好がバイトと遠目には区別つかず
479名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 08:26:36
478さん、平等でえじゃないか
476さん、座布団一枚じゃなくて円座一枚でえじゃないか
480名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 11:04:22
特級でも四級でも斎服・浄衣に準じて白が好いよ
祭典奉仕についての色目ならなおさら白のほうが好い
481名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 15:22:36
特級は白地に白の紋入りです。

有職では紫に紋が入るのは幼年です。一級と二級上、はずかしくないのか?
いつ見ても笑っちゃうんだがw
482名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 15:45:03
色は年齢が上がるほど薄くなるのが有職です。
黒・紫を自慢げに着けている見識を疑います。
神職の服制を改正する時がきています。
高価な装束です。新服制は20年後から施行して下さいw
483名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 15:56:49
白の問題点は正絹ですと簡単に洗えないことです。
普段は木綿、化繊でもよいが、祭典神事は服装規定より正絹です。
装束買い替えのサイクルが早くなり、費用がかさみます。
かといって、汚い神主、お守り触るなと言われたくありませんしw
484名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 16:23:20
斎服、浄衣でよいと思う。
また、正絹にこだわらなくても良いと思う。
経験上化繊で十分。
化繊斎服なら、45,000円ほど。
単は同じ色で目立たないから、省略しても目立たないし。
化繊浄衣なら、25,000円ほど。
差袴が10,000円ほど。
そんなに収入は無いはずだから、節約できるところは節約すればよい。
おまけに化繊だから、洗濯もOKだから、
御神前で薄汚い装束を身に着けなくてもすむ。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 16:25:24
絹でなくてはいけない理由って何?
どうしてもイモムシが吐き出した糸使えっていう意味が分からん。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 16:38:11
>>485
おそらく、意味もわからずに前例にこだわるのが神職の悪いところなのでしょう?
もちろん装束のスタイルは守ってほしいと思う。
唐風から積み重ねて培ってきた国風の美を感じるから。
しかし、繊維までこだわることは無いと思う。
高価すぎて、買い替えが難しく、
洗浄して汚れを除去するのも不可能で、
結果として汚い装束に甘んじるより、
はるかに廉価で、何度も洗える化繊装束で、
かえって清潔な衣装で御奉仕するほうが、
よほどすがすがしいし、神様もお喜びになる。

もちろんお金が有り余ってる大社は、
正絹の装束を使い捨てにするのもやぶさかでは無い。
487名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 16:47:32
>神様もお喜びになる。

断言調が不愉快。出直せ。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 17:05:25
化繊でOKですよとするのは賛同しかねます。
雨のなかを参進する場合、外での主張祭典なら已むを無いと思います。
神殿装飾、装束などに奉製する為、正絹・麻・木綿などを献上する古来よりの伝統があります。
化繊の装束は威儀を正していると言えるでしょうか。ゴワゴワのバリバリで
重みがありません。
大切な人と会う時には正装するものです。まして御神前です。
有職にそった正絹装束を神職服装規定で定めているのは、そのような理由からです。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 17:11:13
石油製の糸を身にまとうなら、蚕が出した糸のほうが癒される。肌触りにうっとりする。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 18:29:16
化繊を排撃している人んとこって、照明とかに電気使ってないのかな?
化繊てもんが無かった時代に定まったことを、ただ墨守するだけなんてナンセンスだよ。

それと、本則は正絹としたままとするとしても、
化繊を正絹と見立てて代用するってのは、じゅうぶんアリでしょ。
代用を排してたら、神道実務成り立たないよ。

紋袴が有職的にナンたらカンたらってのも、なんだかなぁ。
じゃぁ代案出せよって感じ。
袴で身分を表すって前提に立てば、べつに現状でもいいんじゃね?
491名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 19:51:16
有職を勉強しろ。そこに答えがあるからw
簡単に教えてやるよ、例えば袴なら紫の紋入りは下位なんだよ。今の浅黄が上位だ。
色はだんだん薄いほうが上位、紋の大きさは現行服装規則と同じなのさ。
現行の規則決めた連中の知識が乏しいので、有職専門家から笑われている。
あくまでも古例を尊重することが神道なのさ。
安いからと安易に化繊を用いたり、有職を無視すると、何でも有りになるだろ。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 20:09:02
白で統一するといいよね
そうすれば>>1みたいに昇級の目的の為だけに拘って他に目がいかない愚か者も駆逐される
神明奉仕が前提なんだから清らかな白の装束でお仕えするのは当然だし、自然なこと。
例祭でも斎服で奉仕する事をお勧めするよ
493名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 20:14:03
いっそ汚れの目立たないネズミ色で
494名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 20:27:53
>>491
2chやってる分際で何を戯けたことを

そんな有職は衒学にすぎん。


明治初期に、西洋語が盛んに漢語に翻訳された。
文字の本家のシナで由緒正しく訳されたものは定着せず
平仄すらも危っかしい日本人の造語が漢字圏での標準となった。
これと似た趣だな。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 20:28:51
>>493
葬儀装束じゃん
496名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 20:30:16
>>492
>清らかな白の装束でお仕えするのは当然だし、

装束が清らかでも心が、、、w
497名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 20:46:07
新総裁もできて便利じゃん
498名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 11:42:25
他の人も書いてるけどもう背広でもいいかもね
499名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 11:58:16
背広で奉仕なんて、そんな単立まがいの真似は出来ない
500名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 12:26:54
特級の上に超特級つくって、その人は背広で奉仕とかにしたら?
皆背広でしたがりはじめるぞ。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 12:51:59
>>498・500 低階位のアホ。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 13:44:49
高位の人が神社関係者の前に現れる時って
たいてい背広姿だよね。

警官みたいな肩章つけろとまでは言わないが
洋装の際の統一的な身分章は、あってもいいのでは?
503名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 15:06:21
>>502 十年くらい前に身分別のバッチ(議員バッチのような仕様)が頒布(販売)されていたが今は見かけないな。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 15:46:20
化繊もずいぶん進歩して、良い布が織れるようになった。
だから化繊で十分だよ。
だからこそ、斎服、浄衣が使いやすくなるというもの。
製造技術の進歩は、神道文化も豊かにしてくれた。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 16:52:52
>>504 賛成だな。私は諸社の宮司だが日常的に着用する狩衣・色差袴・浄衣・白差袴は洗濯も可能な化繊で問題ないと思う。
何より清潔な装束で奉仕したいものだ。いくら高価な正絹装束でも汗染みや汚れが有るのは着用したくない。近頃の化繊狩衣は発色もよく縫製も悪くない(ミシン織りだが)。
予算的な余裕が有るお宮は正絹の装束(但し清潔を保つため1年位で買い替えが望ましい)で奉仕なされば良い。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 17:54:36
田舎の民社では化繊はすでに常識だと思ってたが、ウチの神主さんだけか???
507名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 18:03:33
特に夏装束。絹なんかつかってらんない。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 18:43:31
ガイサイは別扱いなんですか?
化繊しか見たことないヨ
509名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 21:34:07
本来は正絹ですよ。
510名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 21:47:43
麻はつかわないの?
511名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 21:49:01
お公家さんが食うにも困ってた時代は装束はどうしてたんだろ
512名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 22:01:27
夏用の正絹です。紗を使います。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 22:35:03
神主さんに萌えです。絹のやわらな肌ざわりがたまりません♪
514名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 00:01:10
ところで上野八万の津ちゃんはオン歳51才らしいけど何歳のとき2級に昇級したの?
結構速い方じゃないか?それとも先生は勝手に紫袴穿いてんのか?
515名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 01:25:01
そういう話題は以下のところでやってるみたいなんでここではご遠慮ください


くしこ。くそびっち。総統。観客。R。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1207829889/l50
516名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 03:02:39
短足胴長の体型を見事にかっこよく
見せてくれますよね。
神職の装束
よーでけとる
517名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 09:17:37
>>515 すまんかった。ただ何歳で昇級したかちょと気になっただけ。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 10:40:30
ではあちらへ転載しましたので、よしなに。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 18:45:37
>>511 貸衣装屋が有ったそうな。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 19:00:47
>>511
いっちょうら(一張羅?)という言葉は、ここから来たとか
521名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 19:03:58
貸物屋、ですね。貨物じゃないです。
522名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 21:32:11
一人の巫女の立場から言えば神職さんの装束は絹が好きです。
装束を箪笥から出したり、夕方仕舞う時の楽しみが半減します。
御神楽の時の緋袴のしなやかさと着心地が好きです。
普段にはいている袴は優雅さに欠けます。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 22:00:55
うん。化繊のメリットが、ここにもあった。
防虫剤なしでも、まず大丈夫
524名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 22:44:53
でも洗えるほうが…
525名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 01:58:35
装束スレに来たかとオモタ…
526名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 08:32:46
本庁の身分選考委員会のメンバーは誰がいるの?
527名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 12:28:33
本庁理事の一部じゃなかったっけ?
528名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 18:32:15
神職身分に関する規程 第11条本庁に身分選考委員会を置く。身分選考委員は
この規程の定めに従って神職身分の選考をする。
身分選考委員は、9人の委員をもって組織し、うち1人を委員長とする。
委員長は総長をもって充て、委員は役職員のうちから、統理が、任命又は委嘱する。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 18:33:35
どうせ身内のお手盛り
530名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 21:33:19
>529良く言ったそのとうり 田舎の民社 下手に昇級したら維持費のパンク
金が総て 自分の食費まで交際費扱い 毎日出前じゃ体も壊す オマイら神様の
声聞こえない?みじめみじめ 袴の色では判断できんのが 氏子 研修何ぼ受けても
くわん主 ハハハハっつてな・・・・
531名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 21:40:25
530先生さえお差し支えなければ日本語でお願いしたいのですが
532名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 11:11:04
二級上になるには指導神職研修を受けなければならないのでしょうか。
各都道府県により違うのでしょうか。
昔の神職は受けなくても二級上になれたようです。
現在の研修期間は20日間です。
受けなくても昇級できれば、受けたくありません。
偉い人、教えて下さい。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 21:51:10
>>532
それを此処で尋ねるような情報環境に居るなら
積極的に受けておくと、数年は早くなる公算大。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 22:35:26
535名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 19:34:50
>>533
ありがとうございます。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 01:39:40
>現行の規則決めた連中の知識が乏しいので、有職専門家から笑われている。

なるほど。そういえばテレビと映画の時代劇は、その時代の服装研究家が助言していると聞きます。
今の神職装束を、昔の人たちが見れば、何これって感じでしょう。
今の装束規定を作った人の責任でしょう。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 07:20:43
時代劇だって鉄漿(オハグロ)してなかったり色々違ってる
平成の時代に新しい装束があってもいいと思うよ
538名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 19:49:59
これから一級と二級上の紫色に紋が付いている袴を見れば見下していいわけかw
539名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 20:07:21
特級(白に藤の大紋)2級上(紫に共色の藤紋)の袴は有職を無視した感じでイタダケないな。1級(紫に白藤紋)
2級(紫)はそれぞれ戦前の勅任官・奏任官の服制に従っているから、一応の根拠はあるから良いけど。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 20:34:46
伝統を墨守することだけが大切なのではない。新たに進化もしていくことも必要だ。


と、本庁管轄外の人間が言ってみるw
541名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 21:15:22
>>540
単立は引っ込んでろよ
この神社を騙るインチキめ
542名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 23:08:14
>2chやってる分際で何を戯けたことを

いや、2ちゃんねるやってるやつが偉いと思うぞw 知識レベルも高いwww
543名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 19:18:54
私の一級昇級はまだですか。待ちくたびれました。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 19:27:58
二級にもなって無い人が飛び級などありえませんよ。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 20:19:55
特級は0.4% 1級は1.1% 2級上は9.6% 2級は21.4% 3.4級は67.5% 浄階は狭き門だな。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 21:32:39
わたしの特級昇級はまだか。もう我慢できん。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 10:57:28
特級になる前に貴方の寿命が尽きませんようにお祈りいたします。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 12:30:52
神社の人から見てこの巫女衣装はどう?
ttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=desktop&file=1209871626878o.jpg

伊勢神社や出雲神社の巫女さんでこんな人いたら萎えるかな
549名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 12:33:53
コスプレ風俗嬢だろ
550名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 21:53:38
心配かけて、すまんの〜 特級になる秘訣は長生きじゃ。
551名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 23:38:34
70くらいで特級の人も居ないではないがな
552名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 23:56:16
>>548

スレ違いだがマジレス

どう見てもコスプレというくらい衣裳の出来が悪いし着付けもなってない。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 17:52:51
>>552
いや。風俗嬢としてなら、それなりによく計算された崩れかただと思うぞ。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 18:35:24
授与所で詰めてるバイト巫女(神前奉仕しない巫女)は、
白衣に括り紐がついたバージョンのなんちゃって巫女装束を着せるようにしてもいいよね
555名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 18:57:49
襟許の赤って、着る人を選ぶんだよね。

整った顔立ちの人だと、きりっと締まるが
人によってはブスを際立たせてしまうこともある。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 19:04:47
諸社宮司が2級に昇級してから最短で2級上に昇級するには指導神職研修会を修了し
せめて支部長くらいにはなっとかないとダメなのかな?誰か最短で昇級した人の事例があったら
教えて下さい。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 19:58:57
最短を希望するなら、せめて県理事くらいやっておけ
558名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:13:19
指導神職研修会って全て修了しないと二級上になれないの?
修了しないで昇級した事例ありますか?
559名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:18:24
とりあえず、楽をしようなんてことは考えない方がいいよ。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:33:46
>>558
あるよ。
受けてもらわないと周囲が迷惑する場合限定だから
こんな質問するような人にとっての前例にはならないが。

561名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:40:59
受けてもらわないと周囲が迷惑するって事は、受けてもらうって事なんじゃないの?
受けないで昇級したいんだけど?
562名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 22:01:46
そう、私も受けないで昇級したい派なんです^^
563名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 22:38:28
単立になって自分で級作ればやりたい放題
20台で夢の特級鳩杖
さらに特級上とか造ってもいいぞ
564名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 22:43:00
電車マニアだから超特急にするわ。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 22:45:23
>>561
そじゃなくて、2級上を受けてもらわないと、ということ

斯界には昇級を固辞する人種も、けっこう棲息している。

566名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 00:15:38
超特急の上は初段ね。
567名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 08:35:09
現職の神社庁理事や支部長経験者なら指導神職研修を受けて無くても昇級出来るんじゃないの。
ただ2級昇級から最短の十年で昇級するのは少し困難かも?四十五歳で2級になったとしても五十五歳で
地方神社庁の支部長・県理事に就任で出来るかは微妙だな。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 18:28:25
最短は18歳で三級直階になり、それから15年で二級明階、さらに10年で二級上です。
つまり43歳で二級上になる。別表神社の宮司はこのコースをたどる。
諸社はかやのそとだ。
別表神社優遇の制度を改革汁。
569名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 18:41:22
訂正 三級直階は四級直階
570名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 18:54:32
別表神社の宮司に若くして就任したら22歳で明階二級、それから10年で二級上。
すなわち32歳で二級上明階宮司。
諸社はかやのそとだ。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 19:03:28
二級、二級上、一級、特級、超特級、初段、二段、三段・・・・・・・九段、十段、名人、永世名人。

長生きしなくちゃ。
572名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 19:10:14
永世名人って強いんだろうね。
573名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 19:18:26
神社新報の人事欄で、訃報が載るのは二級以上の人ばかりだね
三級以下を軽んじているこういう差別を許してる限り神職に未来はない。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 20:57:10
>>572
目からビームが出たり、呪文を唱えただけで物が動いたりするのが十段。
名人から上は想像がつかん。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 21:07:27
段持ちになるとそのランクに応じた神を召喚出来る。
名人より上はむしろ神を使えるようになる。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 21:15:00
おまいら想像力が豊かで頼もしいよ。各階位の昇段基準を作ってくれw
神職の身分に関する規定の改正委員会の委員を任ずる!
577名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 21:57:20
神宮禰宜の職に在る者、別表神社の宮司又は権宮司の職に在る者。
三級から二級に昇級するとき、認定料を払わなくていいのか。

諸社はかやのそとだ。
578名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 22:00:57
特級は鳩杖、それでは名人が電動車椅子、永世名人は介護ベットだ。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 22:07:54
介護ベット⇒ベッド

そして介護師付。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 23:06:19
電動車椅子じゃあ威儀正したことにならねえだろとか妙な横槍が当のじじいどもからはいっちゃって、
輿に乗り参拝を許す、とか妙に時代がかっちゃって、かつがされる若手神職もう涙目。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 23:08:14
レスの才能がここまで悪いと、
さすがにつまらないネタになってきたな
582名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 23:18:25
>輿に乗り参拝を許す

いいアイデアだ。  
583名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 23:19:52
神社関係者の悪い癖は人をほめない。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 07:20:11
>人をほめない。

育てようという気がないから。
どうしてかというと育てようという文化がないから。
なぜかというと育ててもらった経験がないから。
585名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/07(水) 10:20:13
>人をほめない
そうそう、「俺がやったほうが上手い」とかいうくせに根気がないから
最後まで出来なくて、丸投げw
586名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 10:23:06
だからおざなりな中途半端なものが蔓延する羽目になるんだなw

作る方も仕事ができない、ダメ出す方も仕事しない、出来たものは低質という悪循環
587名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/07(水) 11:51:57
問題職員の事、今まで注意しなかった癖に新人に丸投げして
出来なかったらその新人さんのせいだとか責任転嫁されていたよ。
かわいそうだった…
588名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 11:59:05
でも階位はインフレ状態
吉田官と同じ経緯
589名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 15:00:38
>別表神社の宮司に若くして就任したら22歳で明階二級、それから10年で二級上。
>すなわち32歳で二級上明階宮司。

そんな若いのに二級上がありえるわけだ。

管内の先輩宮司から、おい、二級上! と呼ばれるだろうな。






590名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 15:21:40
しかし、32歳で二級上は制度では可能でも、実際のところどうなのよ。
実例はあるのか。神社庁の理事または支部長くらいは経験して、功績状・表彰状の1枚でも受けてからでないとブーイングがでるぞ。

568の場合はありえるが。少なくとも理事、支部長経験者じゃないと、周から不満が出そうだ。
591名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 16:01:27
実際問題として、大学出たてで別表社宮司就任、などまず有り得ないからね。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 18:18:07
もう退任(させられた?)したけど東京のT岡八幡宮の前宮司富OKaは当時2級上だったよね。30代後半だったんじゃないの?
593名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 18:53:26
それだ、極稀にニ級上がいるよ。なんだかなー
594名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 21:00:34
新しい春日大社宮司の花山院さんって何級?
595名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 23:30:02
特急じゃねぇ
596名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 08:39:43
とりあえず2級じゃないの?そして1年くらいして2級上、50歳までに1級、暫くして特級になるのでは。
しかし、かつてのお公家様だからいきなり黒袍でも文句は言えない感じだな。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 09:52:17
葉室さんは一級どまりだったっけ?
花山院宮司が特級になれたら、そこは清華家と名家の家格の違いということかな。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 09:55:27
タテマエ上は官位と縁が切れてるんだが、まあそこは神社神道の悪い習慣で・・
599名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 11:08:57
神職身分の特級などいくら贔屓目にみても正四位相当だろうな。花山院は公卿(従三位以上)だから、それこそ超特級にでもしないと家格と釣り合わないのでは。
時代錯誤の書き込み御免
600名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 15:31:24
しかしこのスレもつまらなくなって来たな 判る様な判らん様な族ばっかり
まともな神主おらんのか 将来暗くしてどうする?
何度も言うけど 袴の色じゃない 様は神前奉仕のありかたよ 神さんちゃんと見てるから
偉そうにしても お門が知れる 作法しっかりしても 様は神さんに対する姿勢だよ先輩が言ってた
何をおいても神様のことが最初 自分の事は一番最後 所詮お手盛り かっこにばかり 気を取られるな・・・
601名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 15:56:14
何回か頼んでいるか日本語で頼むってば
602名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 17:50:03
>>595
地道に長年頑張った神職には特別快速の称号をw
603名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 21:16:15
>>600と将来の昇級も有り得ない権正階3級(それとも直階4級か?)のいじけ神職が正論ぶってほざいてます。
604名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 21:37:55
正階講習、正階基礎講研修などに参加し、権正階から正階に上がればよい。
がんばれ。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 21:45:10
>32歳で二級上は制度では可能でも、
いくら別表神社だからとて、やってられない 50歳以上に限定してくれ。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 05:11:46
そんなこと言っているから、亀の甲のほうがマシな連中ばかりになる。

キャリア制度みたいなもんは必要。

607名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 11:30:52
階位や研修暦・役職暦等によって昇級のスピードに多少の格差はあって当然だが、社格や庁職員(本・地方)の職に有る者のみがとんでもなく
昇級が早い場合があるのは是正してほしい。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 12:05:09
いやそこは改定する意味ないでしょ。
もし>>607が昇級できないだけのただの僻みなら、別表や庁へ勤められるようにもっと努力するべき
609名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 13:38:47
階位取得後の進路は様々で必ずしも優秀な人材だけが庁や別表に奉職する訳ではないし
庁・別表に奉職が叶わなかった人材のみが諸社の神職に成る訳ではない。
庁・別表であれ諸社であれ奉仕の場としての格差は無いと考える。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 18:20:37
上級になるほど、斯界全体を見渡す見識が求められる。
その意味では、庁・別表と諸社で、奉仕の場としての格差が有るとも言える。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 21:10:36
特級は鳩杖、超特級は雀杖、初段は鶯杖、二段は鶏杖、、、、、永世名人は白鳥杖。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 22:19:29
いまどきルサンチマンなんて流行らないよ
613名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 23:37:12
鳩から雀に小さくなったら意味がない。イーグル、アルバトロスと徐々に大きくしていかないと。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 06:12:06
俺も単立で無資格エセ神職をこのまま続けるよりも
やっぱり資格取得するかなぁって気になってきた
615名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 10:40:20
公的な資格じゃないから。あくまでも社内資格。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 12:17:09
デファクトスタンダード

独自の資格体系作るのは勝手だが、本庁資格に換算しないと世に通用しない。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 12:35:00
>>614>>616

君はいつも煽ってるなw
618名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 13:09:16
蛆虫を蛆虫だと言っているだけだが
619名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 13:09:35
見当違いしてることにも気付かないで、周りがみんな敵に見えてる>>617ってかわいそう
620名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 16:18:27
皆さんが昇級できない理由のひとつにこういう性格が
621名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 18:01:30
昇級の条件の第一は “性格がよいこと”にすれば?

鳩杖は、神様のような性格だと、多くの人から言われること。
特級は、ずばぬけて性格がよいこと。後輩のめんどうみがよいこと。
622名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 18:06:01
すると永世名人の装束は透明がいいね。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 18:30:03
ほらね。

これじゃ、支部長としても推薦文の書き様が無いだろ
624名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 21:40:56
えへへ、出たよ推薦文

推薦状
創造力が豊かで、物事の発想に秀でています。神職階位身分制度の考察に優れた能力を発揮すると期待されます。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 21:42:46
↑ 一回書いてみたかったw 
626名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 22:03:15
>>621
昇級の条件が今よりも高くつきそう。
毎晩宴会。おごり続け。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 23:49:28
むしろ、金(おごり)で昇級しようとするやつは、5級・権直会に降格。
628名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 00:11:14
性格がよい、後輩のめんどうみがよい、の公平な目安がないとますます内輪のお手盛りになりそうだ。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 00:46:36
何度かでてるがいっそ寄付金の額で決めたら
630名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 02:59:04
予備校の先生のように、生徒から採点され、評価されるのさ。

性格(最高・良・普通・やや悪い・最悪)

数年にわたり総合得点の高い神職 ⇒ 特級

最低レベル ⇒ 評価:今回は昇級見送りです。努力しなさい。

631名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 08:41:49
予備校の先生だと解雇もありうる。
神職も解雇まで行かずとも降格とかあると面白いな。
632名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 09:03:38
しかし、どんな制度を導入しても、結局

「上品に寒門なく、下品に勢族なし」

になるのであった。
633名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 10:32:37
生まれや出身、つまり家格で決めるのが一番すっきりしていいよ
一般出身はどうあがいても権正階・三級まで(基本的に直階のまま退職)。人並み外れて優れたる者は特例により正階までも可。

社家は出身による。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 16:05:58
指導神職研修会って、伊勢に20日間かよ。
いかなきゃ2級上になれないのか。
東北からでは往復の旅費だけでもばかにならないよ。5日間を4回行ったら案を数個買えるんだけどね。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 16:12:37
案より先に三方の数が足りないから買いたい。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 16:25:33
土器も足りなかったよ。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 16:30:42
土器って平瓮のことかな?
638名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 18:01:06
昇級したからって給料増えるわけじゃないけど
出費は増えることくらい2級になった時に分かっているはず。

今度は、その数倍は増えるぞ。

金が惜しいなら、昇級なんかあきらめろ
639名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 20:56:55
土器は平瓮が三枚欲しい。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 21:09:31
案なんて自作するもんじゃないの?
マジな話で。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 00:02:10
自作した案なんて、聞いたことないぞ。多くは神具店、指物、大工に依頼する。
642名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 00:07:25
うちも神具店に発注するのは外祭用くらいで、なかで使用するのは自作したりするよ
余裕無いので^^;
643名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 01:26:46
へえ、指物師になれるぞ。
644名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 08:20:21
そっちが本業だったりして
645名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 10:57:38
昨日、春日大社に参拝したら薪能奉納があって、それに関連する神事もあったようだが
退下してくる神職の行列の中には新任宮司らしき人物のの姿は無かった。
まだ実際の奉仕はしていないんだな。階位と身分取得の特別短期集中講座でもやってるのかな?
646名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 16:08:29
装束スレでも話題になってるよ
647名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 23:54:08
>>635
ホームセンターでおおっそろしく雑な作りの三宝を見たよ
648名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 01:50:39
そこそこの作りで、安けりゃ買い。あまりにひどいのはNG。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 03:16:45
神主は近くで見るかもしれないが氏子は遠くから見るから何でもEよ
650名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 22:39:17
上野八幡監視スレ 弐柱目http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1210770471/l50
651名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 23:12:50
ところでよー、近頃の上級神職は自分勝手なのが多い。
後輩のめんどうみが悪く、自分の立身出世のみで嫌気がさす。
二級上以上の自己中心的な神職を降格させてくれ。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 11:27:36
全くだ、特に教員上がりの老害神職は酷いものだ。神道知識は意外なほど不十分だが、気位だけは人一倍高い。
自分は知らない(わからない)という事があっても絶対に知らない(わからない)とは言わないで適当な事で誤魔化そうとする。
徹底的に研修を履修させて基礎からやり直させないとダメだな。
653名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 11:31:24
>>651-652
半日待ってレスが無いくらいで自演したらダメだよ・・・
654名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 12:40:54
>>653 652だが、自演ではないよ。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 13:04:10
現役教員の坊さんと神主、クラブ活動の顧問・監督を拒みます。様々な行事に参加しません。
生徒の事を考えていません。生徒の指導は片手間です。このような人に教えてもらっている生徒がかわいそうです。
やめて欲しい。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 13:54:14
現役教員は神社・寺も生徒指導も、どっちも片手間か・・・
657名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 13:56:45
教育現場の荒廃理由の一つにちがいないw
658名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 14:04:51
神社と寺の荒廃の原因に違いないwww
659名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 21:08:37
教員の神主はクビだ。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 13:20:57
教員の神主はエリートだ。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 13:24:14
血統が低いやつはダメだ。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 13:30:14
同感。
神祀りは家柄、家格で繋いでいくべきもの。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 16:36:19
熱心に奉仕している教員の神職を除く、神社の護持はおろか、神社庁支部行事に出てこない迷惑神職は解任すべきです。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 16:40:10
特に現役教員の神職は役職を拒絶、総会・研修会等は欠席、
そのくせに二級はまだか?   ふざけるな!
665名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 16:54:37
公務員と会社員の神職も支部に迷惑かけっぱなし。
なかには、きちんと役を引き受けて、協力する者もいるが。
666名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 17:03:48
本庁は、非協力神職を放置してはならない。
神宮大麻の頒布に消極的、祭典の回数は減らしたい、神社庁へは協力したくない。

そろそろ大ナタを振るう時だぜ。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 17:16:17
>>666
喪前を切れという声のほうが大きいだろな
668名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 18:17:40
特級、一級、二級上、二級は昇級祝賀会を支部管内の神職に開いてもらっているが、直会四級から権正階三級に昇級したのに祝賀会を開いてもらえないのは不平等ではないかい。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 18:23:58
四級と三級は、祝儀出すだけで、大損だ。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 18:30:08
直会の資格をとった時、歓迎会、祝賀会をやってもらえませんでした。
神主は冷たい人が多い。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 18:32:19
直会??? そんな資格あるのか? どこの新興宗教だ。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 20:24:12
祭りの後の、食事会の責任者さ。いわゆる宴会部長。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 21:32:36
直階4級や権正3級など言わば兵卒の神職など支部の祝賀に値する訳が無い。内内で祝いなさい。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 22:58:01
単立なんでしょ、直会とかいうオモシロ位階なんて出すのはw
675名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 23:10:50
正解!
676名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 15:50:26
神道を廃止しよう
677名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 08:26:35
>>676 創価のお方、他所でやって下さい。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 08:29:21
真宗だろ
679名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 09:55:41
たぶん創価。
680名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 16:39:23
今日、偶然見つけたある若手神職のブログに2級に昇級した事が書かれていた。(認定証までアップしていた)
神青協の役員のようだ。結構速い昇級だね、神青協の現職なら40〜42歳位か。やっぱ神青協役員をやってると昇級は速くなるんだな。
俺は雇われなので県の神青会の出席もままならないから、かなり遅くなるんだろうな。
少しやるせないが「昇級おめでとう」と言っておこう。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 21:53:15
40〜42歳は普通だろ。
一般的に別表神社は昇級が早い。諸社でも、それくらいで二級に昇級している。

別表は若くして宮司になり2級だ、それから10年でニ級上だ。
だから、30歳代で二級上がありえる。

東京の○岡八○宮の前宮司は二級上だったような希ガス。

682名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 22:21:59
40歳で「若手神職」かw
683名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 22:55:51
50で二級上って早くね?
684名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 03:22:27
別表神社と諸社とも、早くて37歳で2級になる。さらに10年で二級上です。
すなわち47歳だ。

別表神社のT岡○○宮のような事例は、極稀だ。

別表神社の宮司は50歳くらいで二級上だ。

22歳で別表神社の宮司に就任すれば、32歳で二級上、これが最短コース。
代々続く宮司の家系ならありえるパターン。

おまいら昇級の規定ぐらい嫁。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 09:01:19
>>684 でもそれって別表神社でも稀なケースじゃないの。22歳で別表神社宮司就任は実際にあったかな?
若年の場合は暫くは代務者だったりする例が多いんじゃない。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 09:38:53
だいぶ太ってきた。
チョハッカイ3級だ。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 18:27:05
ようせいじょからやりなおせ
688名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 18:30:38
おまえら袴の色より中身のほうが大事ですよ、とあえて言ってみる
689名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 18:51:38
30代で二級上は極稀な例だ。T岡○幡○くらいじゃないか。
690名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 20:39:30
いいとしのおっさんたちがはずかしい
691名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 20:41:30
厄除けと災難よけって違うの?
本気で不幸続きで悩んでるからお寺でお祓いについての電話をしたら
やっているのは厄払いであなたの場合は災難よけになるし
災難よけはやってないっていわれた。厄年じゃなくても厄除けはきくの?
692名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 20:45:58
スレ違いだが・・・八方除災祈願ってのがある。四方八方から降りかかる災厄を防いだり、取り除いたりする。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/31(土) 00:13:43
八方除けなんて最近だろ?
ていうか八方除けいい出したらほぼ毎年祓いしなきゃじゃね?
694名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/07(土) 08:02:23
いつになれば昇級できるの
695名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/07(土) 14:52:35
研修を受けまくれ!

権正階なら、正階基礎研修⇒明階基礎研修 

年数はかかるが、これでオマイも明階だ! 二級昇級が早くなる!
696名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/07(土) 20:23:42
そんな面倒なことはスルーして昇級したい
697名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/07(土) 21:14:55
多額(100万円位)の寄付を神社庁にしてみたら。但し効果的に・・・例えば25万円ずつ4回に分けて
698名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 16:10:41
研修受けまくれだと 受けずに上がる奴 最高受けても 頭がつっかえ
無視される奴 お手盛り ゴマすり そんなものに価値あるか ばかばかしい 
そろそろ気がつけよ このスレの目的が解らん 本庁 支部 の硬い頭は見てないね
それより 食ってくのに精一杯だろさ 負担金払っても 生活まで見てくれるか
神様のこと 境内の事 総代との付き合い 加えて社務 誰も見てくれないよ 
自分しかないね 外から見ると良く解る 氏子は袴のいろ気にしてない どころか 
神社に興味無い 神道教化 身内のお慰めもうやめたら・・・・
699名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 16:29:51
四年間も大学に行くより、研修コースの方が費用は安く、講義時間が少ない。

賢いやつらは、このコースなのさ。

700名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/09(月) 09:15:15
>>698 ・・・とドロップアウトしたへたれの元神職がほざいてますが。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/13(金) 23:09:00
話題が寂しいなぁ...。
でもこれが現実なんよね..。

元々風通し悪い組織にだけに...。

本庁も機能不全としか言いようがない...。
殻に閉じこもっていくような風潮を感じる。

各神社庁へ権限譲渡して、必要最低限の機能だけ
本庁(遷宮の事もあるし)に残せばいいさ。
702名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/13(金) 23:48:15
703名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 00:08:39
本庁もタクシー券使い放題なのか。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/18(水) 20:17:22
やっかみやめろ
705名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 01:12:13
本庁工作員乙!
706名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 17:28:21
負担金を払わないと神様に背くことになります。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 19:42:12
>>706
負担金に唯々諾々と応じているとウチの神様に背くことになります

単立するっきゃないかな
708名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/09(土) 16:57:15
権正階だと2級に昇級出来ないってのは間違いじゃない?
神職身分に関する規程を読んでみたがそんな事はどこにも書いてない。(2級上は正階以上の階位を有する事が条件)
しかも、わが県には権正階2級が3名存在している事実がある。
その辺、詳しい方教えて下され。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/09(土) 18:52:34
昇級なんてどうだっていいじゃねーかよ
俺は一生浅黄の袴を貫くけど、でも一級とか特級の奴を論破するため
日々励むことにしているよ!中身ないのに昇給するほどみっともないことはねぇぞ。
つーかダメな奴ほど昇給にこだわるね?
710名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/10(日) 09:20:23
>>709 昇級より昇給にこだわる訳か、ふっ 
本当は昇級する見込みもなく、研修も支部の役職も嫌なんだろ。
何時までも昇級させてもらえない、お前のような3級神職が1級特級
の神職と論じ合う機会などさほどあるまいよ。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/10(日) 12:19:11
じゃあ俺は白袴のまま頑張るよ!!
712名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/11(月) 07:06:18
>>708
人数枠の問題。
権正のままでいるということは、
本人に格別の昇級の意思無し と見なされても仕方ない。
だから、周囲とのバランス上どうしても昇級させとかなきゃ困る
という事態になるまで放置される。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/11(月) 08:56:51
>>712 708です。ありがとうございました。そうすると支部内の序列やバランスによっては、ある神職が権正階のままだから
昇級要件を充たしている神職が中々昇級出来ない事もありうる訳ですね。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/11(月) 14:04:39
>>713
実際には、数年先までの昇給順位の概略は、ほぼ内定している
(誰が委員になっても同じ人を昇級させることになる)ものだから
そのデザインの際の考慮事項ということになる。

もし、具体的に、そういうワリを食った人が出たとしたら
支部長や地元理事の発言力か熱意の問題。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/11(月) 18:54:10
>>714 概略は、ほぼ内定しているのですか・・・それは貴方が所属する神社庁のみの
話では無く、どの都道府県の神社庁でもほぼ同様と考えても宜しいのですか?
716名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/11(月) 23:32:02
権正階は二級に昇級できないんじゃないかい。
なんだ、俺でも昇級できるのか。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 00:15:43
直階はどうなんだ?
718名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 00:16:42
死ねば特進
719名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 01:08:48
>>716 だから708が3名の権正階2級がいるって書いてるじゃないか。
ただ、かなり遅い昇級(多分60才くらいか)になるのは仕方ないけどな。
一日も早く正階以上を取得しなよ。
>>717 直階はありえねえだろ、宮司にすら任用されないのだから。
>>718 死後の追贈は意味ねえし、必ずされる物でも無い様だ。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 01:17:45
二級上と二級は原則として正階以上でないと任命・選考の対象とならない。
これが本庁の見解です。

どこの県でしょうか。原則に従わないのは。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 01:23:06
原則を無視する。やがて本庁崩壊へ。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 02:43:10
神職の袴の色は白と決めれば、身分なんてどうでもよくなる。
装束は斎服と浄衣にすればよい。
723名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 08:38:31
>>720 貴方は本庁職員ですか?
原則に従がってないのは身分発令権者の本庁側でしょ。
724名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 10:30:23
例外を見越しているからこそ「原則」。

「原則」は「規則」ではない。

725名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 10:34:30
直階や権正階などは、いわば労働者階級であって、人としての数に入らないもの
正階からが一般神職として扱われるようにしてもいいんじゃないかな
726名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 11:13:37
>>725 権正階以下をあまり見下し過ぎるのはいかがかと思う。
権正階は諸社宮司に就任出来る資格だから相応の処遇(庁の委員や支部役員)は有っても良いが
2級昇級は正階以上と規則に明記して、正階以上の神職との差異をはっきりした方が望ましいと思う。
講習会上がりの権正階・直階神職の奉仕のいい加減さは目に余る。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 11:34:50
負担金を払わないと伊勢神宮様に背くことになります。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 12:59:53
神職になろうかという人も、まず選ばれるべきなんだよね。社家宜しく必ず世襲で継いで行く方が良い。
外野からノコノコと講習会なぞ程度の低いお遊び講義を受けて「私は神職でござい」という顔をされると、堪らないものがある。
況や単立の無資格似非神職どもや如何
729名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 13:44:13
扱いにくいのは、教員・サラリーマンなどを退職(リストラも)してから
支部や祭りの助勤に顔を出すようになった連中、今のいままで神職らしい事は
何にもしてこなかったくせに、年下の2級神職(専業)の風下に立つ事は嫌がり、拗ねたり
僻んだり、まあ、年配だと思って彼らの自尊心を傷つけない程度には
接しているが、あまり下手に出ると横柄になりやがるからまったく嫌になるぜ。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 14:07:42
教員のほうが学識が高いからしかたない。神主は馬鹿麦価
731名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 14:56:07
教員が学識高って???今時そんな事思っている奴は少ないだろ。おまえはバ神主かも知れないがナ。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 15:51:34
神主の時点でおまいら負け組決定
733名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 18:03:41
権正階でも二級になれると、祭式が乱れ、知識の乏しい人があふれる。
わざわざ大学・養成機関に入学しなくても二級になれるのなら、高い月謝と長い期間を費やして通う必要がなくなる。
本庁は崩壊したいのか。

ところで権正階の二級がいるのは、どこの県よ。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 18:13:35
下品な、行儀の悪い、教養の無い神職から免状をとりあげろ。

支部の会合に出てこない神職は解雇しろ。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 19:02:53
後継者不足か神職不足か知らないが権正階の支部長のやる気の無さに支部は迷惑している。
支部長に選ぶほうも選ぶほうだが、自ら空気読めよ。
権正階の神職に熱意のある者もいるが、定年退職後のひまつぶしで神職されても氏子が迷惑だ。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 19:15:01
かつて支部長は正階以上でなければ選任されなかった。
現在の誰でも支部長は止めなければならない。
直階、権正階の神職が講習会・研修会に参加して神道知識を高め階位を上げていくことが望ましい。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 19:23:35
まとめ

直階と権正階は講習会に積極的に参加して正階になってから、神社庁・支部の役員委員になってくれ。

これで、いいですか?
738名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 19:44:57
でも國學院出の明階でもだらしないのいっぱいいるぜ?
739名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 19:59:06
738>オレのことだととんで来まったがなにか?
740名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 20:00:09
直階ですが、二級への昇級はいつでしょうか。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 20:03:15
権正階にならない限り三級も無理です。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 20:04:04
>>736 賛成。たとえ教員や会社役員上がりで人生経験は豊かだとしても、神職としての
知識教養・祭式作法や立ち居振る舞いを身に付けてもらう為にも、正階取得は絶対要件
にすれば良い。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 20:09:37
私は通りすがりの氏子ですが、階位によって勉強する作法は違うのですか?
744名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 20:29:52
講義内容と時間数、研修日数等、かなり違いがあります。
高等神職過程である明階取得は大学に入学しなければなりません。
正階は二年間の神職養成期間に入学しなければなりません。

その他、階位認定試験に合格すること。階位認定講習会、正階基礎研修、明階基礎研修などを受講して階位を取得する方法があります。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 21:23:49
大学には行きたくない、養成機関にも行きたくない、
講習会にも行きたくない、研修会にも行きたくない、
神社庁には協力したくない、会議は行きたくない、
実習にも行きたくない。

神職になるな!
746名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 21:24:36
直階と正階の講習を受けたことがあるが
体感的には、講義内容とかに差は無かったよ
747名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 21:39:07
例えば直階課程の祭式には御扉の開閉扉作法の演習はないはず。
なぜなら直階では宮司に任命される事はない。
(御扉の開け閉めは宮司のみが行う作法)
みたいな違いがある。講義や演習の時間数もかなり違ってくる。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 23:46:59
時間数は権正階のほうが正階よりずっと多いんじゃないの?

直階だって宮司代務者には、なり得るんだから、
祭式講師の手抜きの言い訳でしかないよ。


いずれにしても、促成講習じゃ、既に身につけている事柄の
再確認と微調整以上は無理だけどね
749名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 00:27:17
>>748の言うとおり、俺は直階講習のときに御扉開閉作法習った。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 00:34:48
大学の講義は難しすぎる。退学して、講習会で資格を取った。
要するに同じことをやっているようで、難易度が違う。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 00:51:19
先日帰幽された小野先生や沼部先生のような厳しさが必要であろう。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 05:40:53
 祭式なんて関東と関西    国大と広大 2通りの作法がアル

いい加減なもんだよ 作法なんて 爺たちの思い込みが平然とまかりとおる
一社固有の・・・・なんて言えば何してもOKだしさ
753名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 08:53:33
>>750のようは甘えたトンチキがいる限り、斯界の未来はまだまだ暗いな…
754名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/18(月) 19:03:37
一通行人です 神主さんの世界って金もうけ集団ですか 坊主と違って 作法とか階級とか小難しい事が多いようですが 市民としては 神社とは神聖と思っていたいのに自分の世界とあんまり変わってないのが残念  
給料 階級 資格 競争 悩みまで一般の人なみ 何か有り難くない世界見たな 本当の神々しい神主さんいませんか ・・・・
755名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/18(月) 19:05:44
一通行人のわりには依然ここにいた神職に文体の特徴がソックリなんで驚きました。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/18(月) 19:09:39
おわびして依然→以前に訂正します
757名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/18(月) 20:51:55
おまえのいう本当の神々しい神主とは何だ?
おまえの基準が有難い有難くないを決定するのか?
おまえはそんな価値がある人間なのか?
758名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/18(月) 20:56:22
と、自称神主(笑)のインチキ単立社職員が申しております
759名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/18(月) 22:31:21
757は価値のない男なのがわかった
760名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 00:27:18
階級がどうたら昇級がなんたらいってるようじゃ神社界も先無いね
761名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 00:49:39
まったくだな。階級だか昇級だか知らんが嘆かわしいね
762名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 12:39:06
>>760
昇級の価値を認めない風潮がひろがるほうが
より深刻な問題なのだが
763名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 12:43:42
小さな会社内で、その社が発行してる社内でしか通用しない資格で偉いか偉くないか騒いでるだけだろ
764名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 12:48:47
>>763
で、その社内で、その資格の価値が通用しなくなったら
組織としてオシマイだろ
765名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 13:01:21
>>764
その社内のみの筈が、世間にも通用するんだと思い込む
勘違い社員が増えてきてるのが問題なんだよね
766名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 19:01:19
参拝者は神職の等級が上等か下等かで参拝してるわけじゃないのにね
767名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 19:05:48
まあ、これは業界に限らず世間一般でも、ある地位に着いたら、それに相応しい品格を保つよう
言動に注意して日々精進努力するのが当たり前なんだが、最近は地位=権力だとしか思わず、
おごり高ぶるのが罷り通っているからなあ
768名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 20:22:42
これじゃあまだ無位無官無免許の単立のほうがマシかなぁ
769名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 20:41:24
ただ、単立だと祝詞も式の次第も一切すべてが祭主の思うままになってしまうから、
一歩間違えば簡単にカルト化してしまうのが問題だね
770名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 23:44:18
だから単立神社は神社神道とは呼べないのだよね
祭式作法も装束規定も、神社神道を護り伝える本庁の規定に則るならば単立である必要もないのだし。
階位と級は、神道知識と正しい作法を伝え持つものの神明奉仕の経験の深さを示す証なのだから。
単立のそれは只のごっこ遊びに過ぎない
771名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 23:57:05
だからその思い上がりが云々
772名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/21(木) 00:20:58
思い上がり呼ばわりするのも思い上がりな件
773名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/22(金) 11:53:42
井の中の蛙の仲間割れ
774名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/22(金) 12:49:47
>神社神道を護り伝える本庁

笑うところですよね。わかります。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/22(金) 15:11:46
昇給したければ本庁に収めるものを収めればいい事でしょ!
776名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 00:05:20
それだけじゃ無理
777名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 07:15:05
必要条件ではあるな
778名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 08:25:04
早く2級に昇級したい。(明階3級46歳・民社宮司)
779名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 08:41:55
近所の単立神社で20代の若い神主が黒袍に特級袴で奉仕してるよ
780名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 10:49:47
単立だからじゃね?
781名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 10:55:29
芽の出ない弱小神社の神主には羨ましく映ると思う
782名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 10:57:38
いつもの単立批判の本庁かぶれクンの嘘に騙される奴がいるんだなw
783名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 11:05:41
本庁は身分差別の温床。
784名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 11:12:40
といいつつ本庁の庇護を離れて単立になれる勇気のある神社もなし、と
785名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 11:24:13
本庁なんか所詮は新興宗教
786名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 12:22:01
なんでそんなに昇級したいんだ?負担金上がるだけじゃないか?
787名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 12:31:11
単立批判する本庁かぶれを叩く割に
自分も本庁にかぶれて逆らう気も無い奴のなんと多いことか
788名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 18:10:04
あなたも本庁の一員。
789名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 21:12:42
初任神職研修会の参加を数年にわたり拒み続ける神職がいます。
資格を剥奪して下さい。
790名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/24(日) 09:22:18
初任なんて出るだけ無駄。
出る暇あるなら日供してくれ。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/24(日) 14:32:43
昇給したければ本庁に収めるものを収めればいいだけの事でしょ!
792男子:2008/08/24(日) 14:57:35
それでょし。
793名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/24(日) 15:53:22
無理
794名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/24(日) 18:37:24
>>793
納め方が足りないだけ
795名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/24(日) 18:44:15
あなたも私も本庁の一員!!
796名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/24(日) 20:49:41
いいや、お金以前に最低限度の知識だけは必要だよ

それと、そいつに常識があるかどうか見極めないと

いきなり「天に坐します アッラーアクバル!」とやられて、神棚に某シバ神の図像なんか飾られたりとか、「アテクシこそが神様のお声が聞ける巫女姫なのようッ!!」なんてやられてみろ
とんでもない恥かくとか、そのレベルの問題じゃなくなって来るぞ
797名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 09:59:29
神職以外の人は黙ってたほうがいいよw
798名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 11:38:15
秋期の2級上昇級の時期がせまってまいりました。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 13:16:48
>「アテクシこそが神様のお声が聞ける巫女姫なのようッ!!」なんてやられてみろ

2ちゃんねる名物のあの爺さんか
800名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 14:13:31
778だが、俺の昇級はいつになるんだ。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 14:17:49
>>800
キミ実際は単立の職員じゃないか
802名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 17:15:20
民社って何ですか?
803名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 19:42:41
>>800
専業で、支部や神社庁との関係も良好なら
既になっていてもおかしくない
804名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 21:21:10
>>803 良好だと自分では思ってる。
中堅研修その他、必要と思われる研修も既に履修済み。
何故だ!
805名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 22:56:47
関係が良くても、それだけではいけません。
神社庁支部の役員の経験は豊富ですか。研修だけでもいけません。
会議、関係者大会、講演会に参加していますか。
教育文化福祉関係の公的な役職についていますか。保護司、教誨師、民生委員など・・・

二級以上の比率が多いことが考えられます。

例えば○県の神職数を100人とする。
特級1人、二級上9人、二級50人、三級30人、四級10人であるとします。

これ以上二級を増やすと不均衡になります。

そして、専業神職が優先です。

さらに、大きな神社の場合、宮司が認めなければなりません。内申があっても宮司が・・・・・
806名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 23:05:07
>民社宮司

そうですか。それなら一番下の文章にはあてはまりませんね。
明階を取得する年齢にもよります。高卒と大卒でも違います。

同年齢の神職に尋ねて下さい。なぜ?

聞きにくいかもしれませんんが、神社庁で聞く。 なぜ?
807名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 23:12:26
民社の宮司なら、二級にならなくても良いじゃないか。
権正階三級でよろし。
808名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 23:33:33
一級を忘れました。 1人とします。よって二級は49人です。
それでも二級は多いですね。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 23:33:49
>>802
民社ってのはショボい神社のことだよ。わかりやすくいうとな。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 23:39:53
三級上をつくり、浅黄の袴に紋がつく。これでどうですか。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 23:41:52
民社は本庁が眼中に無い神社だよ。ひらたくいうとな。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 23:53:21
民社宮司だと、造営とか、何か目立つことした人が優先される
(そうでもしないと、思いだしてもらえない)こともあるみたいよ。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 01:08:35
>>810
そんなややこしいことするより
単立化すればよいことでは?
814名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 01:48:57
民社とは、大きな有名神社ではなく、主に地域の氏神様。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 01:57:37
昔、民社党って政党があっただろ。その流れを継いで民社協会ってのがあるよ。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 01:59:02
ミーシャって歌上手いよな。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 02:09:02
それはエブリシングを歌ってた歌手だろ。

ミーシャとは1979年から放送された子供向けアニメ「こぐまのミーシャ」に決まっている。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 07:55:29
モスクワ五輪のマスコットだっけ
819名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 11:38:26
貧民社
820名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 18:13:56
五級の談話室か?
821名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 22:27:16
>>805
都道府県の幼稚園連盟理事長にして教育委員長なのに三級の大先生がいます。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 22:58:17
権正階は原則として二級に昇級できません。

教育関係の貢献度は大きくとも、神社庁と支部に協力して研修会に参加しなければなりません。

校長だったのに二級に昇級しないのはけしからんと言っている権正階の神職がいます。

階位認定講習会、各種研修会、講演会に出席せず、おまけに事務・会計・委員などの役職は引き受けません。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 23:07:10
去年資格をとって、二級はまだ? いるいるw
824名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 23:11:18
その大先生は教育界に尽くしているから、それでいいんじゃないか。
身分階位に無関心なのかも。
825名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 09:28:13
教員上がりの中には優秀な神職もいるが、うちの支部ではダメな奴が多いね。
特に70代の神職は気位ばっかり高くて・・・思いのほか教養は高くなかったり
まあ、彼らが現役教師の当時は社会的な地位も今より高かったせいもあるだろうけど。
とにかく正階以上を取得してから昇級を考えてほしいものだ。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 10:56:39
>>92-100
にもあるけど、神職の格って不自然に高いから、校長だったのに二級に昇級しないのはけしからんと言っているほうがおかしい。

神職二級=奏任官(待遇)相当だから(実態は別として戦前の待遇だけ考えれば)本省の部課長級だよ。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 10:58:02
一民間企業のなかでの階級だからそんな比較は意味がないよ
828名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 11:04:07
一民間企業だったら転職したら今までの経歴はリセット。
元教員を鼻にかけるな傘に着るなと。
829名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 11:10:50
払うものも払わず昇級しようなんて考えないことですよ!
830名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 18:40:49
民社の壊れた典型例。2ちゃんの名物爺さんのとこ。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 21:59:09
奏任格の、痛ちゃん。いつ(何歳で)昇級したの?
832名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 01:19:54
あれは例外中の例外なんで、ここで語るのも無駄かと思います。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 12:00:09
本当に昇級したの?自称2級の斎王宮なんじゃないの?
地元の神職さんこれ見てたら昇級の詳細報告を
834名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 12:22:02
>>833
いちおうそこの地元の神社の神職ですが、手前どもは単立なので昇級とかの詳細がわかりません
ちなみに私も本庁の出している神職資格は持っておりません。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 14:11:57
>>834 いつ頃から袴の色が浅葱(水色)→紫色に変ったのかって事です。
836名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/01(月) 10:21:22
津多は偽2級か。
837名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/01(月) 14:08:47
気多大社も単立化したから、もう神宮大麻も置いてないし
袴の色も袍の色も自由なんだよね?
838名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/01(月) 17:46:34
>>837 えっ?正式に単立化したの。
本庁(任命された宮司も)は完全に撤退したの?
板違いスマン。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/02(火) 06:59:15
れいのとこもたんりつにすればここまでたたかれないだろう
840名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/02(火) 21:07:51
それはむり
たんりつになればせいかつがなりたたない
ろうぼのねんきんだけじゃきれいなぱんてぃがかえない
841名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/02(火) 23:20:13
逆。単立にならなければ生活が成り立ちにくい面のほうが多い。
庁へのみかじめ料、神宮への諂い金、神宮大麻の購入料などが消えるだけでも
単立のほうが楽。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/02(火) 23:28:28
>>841
で、その総額は幾ら?
843名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/03(水) 16:31:53
>>805 俺の支部なんか、特級なし、1級3% 2級上27% 2級9% 3級61%の比率だ
2級上の神職が多すぎてバランス悪い。実際には全然奉仕が出来ない健康状態だったり、
入院中だったりしても退任しないしで長寿を保っていらっしゃる。俺(明階2級・46歳)の
2級上昇級は此の方々がお隠れにならないと・・・何時になるんだろうな。
844名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/03(水) 16:59:26
つ G13型トラクター売却広告
845名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/03(水) 17:10:56
>>843 同じ支部か?
846名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/03(水) 17:21:44
>>845 かもね。なんて似たような支部がいくらもあるようだな。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/03(水) 17:27:17
>>843
支部だけではなく、都道府県単位で身分の割合が考慮されているでしょう。
その年齢以上は二級も多いはずです。明階持ちの満員電車状態です。
ゆえに、二級上は雲をつかむような話です。
高額な負担金を納めなくて助かると考えれば、気が楽になります。
せいぜい長生きして下さい。ストレスを溜めないことです。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/03(水) 17:35:03
また、食事のバランスに気をつけ、早寝早起き、適度な運動を続けて下さい。
笑いは健康に良いです。大きく笑いましょう。わっはっはっ♪
849名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/11(木) 16:43:11
「わっはっはっ」と笑ってはみたが・・・なんかむなしい45才3級神職の俺。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/15(月) 21:52:46
今日、某八幡神社の大祭の助勤奉仕行ったら、そこで奉納された神楽社中の小学生数人とおっさん達でさえ懐中烏帽子に浅黄袴
着用、社中の頭人は紫に藤紋入りの袴着用、俺も神楽小学生と一緒の浅黄袴、なんだかなぁ〜

851名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/16(火) 21:46:53
やがて、白地に白紋入り袴をつける小学生が出てくるかもよ。

楽人の袴の色を制定しなければならない時代になっています。
楽人の多くは紫の袴です。浅黄袴の宮司なのに、違和感があります。
境内で、どちらが宮司なのかわかりません。

だたし神社外の演奏まで装束を規定するのはやりすぎです。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/16(火) 21:52:19
その小学生を「特級」と呼んでやれ!
853名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/16(火) 21:58:59
神楽連中の袴は松葉(緑)色にしたら良いのではないか。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/16(火) 22:38:53
実際問題として特級と一級と二級上と二級の袴をはいた楽人だったら、
三級神主のオレ。萎えるよな〜
855名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 00:16:56
楽人は神社本庁規定によりその袴の色を限定されてないから
何色はこうが構わないし気にする事もないんだよ
856名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 00:57:34
成人式で紫の袴を着ている娘さんを見ると緊張するオレが居る。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 08:30:12
△ 着ている
◎ 穿いている
858名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 09:15:37
楽人や神楽社中の人たちは神職身分を意識して紫藤紋・紫・浅黄の袴を着用
してる訳ではないと思う。むしろ紫藤紋「見た目が良い」紫「汚れが目立たない」
浅黄「安価に出回っている」とかの理由だと思う。この際、装束司に協力して
もらって神楽・楽人用の「見た目が派手で、汚れも目立たず、安価な」衣装を考案
してもらったらどうだ。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 15:48:45
袴は着けるが正解なんじゃないの? 装束は着装するって言うじゃない。
ズボンじゃないだから。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 15:56:54
宮司が狩衣で楽人が直垂ですが、これもまた違和感があります。
決して人としての上下関係を言っているのではありません。
祭典を奉仕する場合、その人々の装束による上位下位を問題にしているのです。
861名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 16:06:34
雅楽団体が演奏会その他に行くときは、その団体独自の決まりでいいでしょう。
そのようなことに口出しするのは異常です。
しかし、神社で奉奏するときは違います。
神社本庁が規則を定めていただきたい。


862名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 16:17:31
>実際問題として特級と一級と二級上と二級の袴をはいた楽人だったら、

神社の伶人装束が、その神社の宮司の身分以上の物であれば、
一般人から見ても、宮司より伶人が偉いと思ってしまうかも知れません。

伶人が斎主でデンとして座り、宮司がコソコソと動き回っているようにうつります。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 16:22:23
楽人を入れて奉仕する祭なら、宮司は袍だよねぇ
雑祭でやるならまだしも。でもそんな雑祭程度だったら楽人は格衣で宜しい。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 16:32:24
案外重要なことは袴です。
氏子崇敬者には、その神社の宮司が誰だか知らない人がいます。
そのような人々にとって総代を兼ねている伶人が紫紋入りの袴姿でテキバキと祭準備を指示していれば、
その人が宮司だと思うでしょう。

その近くで状況を見守っている三級神職は、若いのに動かないやつだと思われてしまうでしょう。

865名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 16:35:15
神職身分を知っている一般の人なら例えば雅楽奉仕を外部委託してるときでも
楽人と神職の袴の色を混同することはまず無い。

級が袴の色で指定されてることを知らない一般の人なら、宮司=浅葱、楽人=紫、でも
不思議にも何にも思わない。
866名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 16:36:58
祭祀以外では楽人は袴姿にはなりませんねぇ
867名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 17:19:00
祭の当日、総代を兼ねる伶人は朝から白衣袴であることが多く、直会の席はもとより、後片付けまでその姿です。

一般の目から見ると、紫色に紋が入っている袴と、浅黄袴では、
前者を上席だと判断するでしょう。

要するに神職身分を知る知らないにかかわらず、受けての印象です。
868名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 17:29:26
神職が奏楽を勤める場合は、無論神職なので
身分規定通りの服装を。
雅楽団体などにお願いする場合は、
その人々は本庁服飾規定に則っていなくともOKよ。
神職ではないのだしね。
869名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 17:32:49
楽人、伶人、雅楽奏者、舞は祭典を厳粛に斎行するために重要な意味を持ちます。
人間の上下をとやかく言っているのではありません。
宮司以下祭典奉仕者の役割からかんがみて、雅楽奉仕者の服装規定を制定して貰えればと
思う次第です。ことに袴の色と紋の区別を神職と分けていただきたい。
870名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 17:39:51
特に別ける必要もないよw
役により既に烏帽子、衣で区別もされてることだし
871名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 17:42:53
気にするべきは袴の色でなく服かもね
872名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 19:06:24
宮司は白丁、楽人は黒袍・白紋入り奴袴でいいんでないかい。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 21:42:10
袴の色なんか普通気にしないよね
874名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 22:14:41
楽人より下に見られるのはイヤだって言う>>869のような人もいるけどね
875名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 23:43:51
ただの白袴でおじいちゃん(手伝い)がいたら、その人が一番偉い
と思う人もいるだろうな
876名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/18(木) 11:41:22
旅行中通りかかった神社で、ああ奉賛会の人が掃除していると思って近寄ったら、紋がついていて驚いた経験ならある。
877名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 01:26:07
皇學館大学卒・明階・三級・26歳の宮司、階位認定講習会・直階・四級・70歳の権禰宜、
後者を偉いと思うだろうな。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 01:36:41
100歳の長老が白衣白袴で杖をつき立っていれば、
その人が一番偉いと思うだろw たとえ通りすがりでも。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 05:48:16
お年寄りは 敬いましょう
880名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 09:40:08
肩書き、名称でしか人を判断できない哀しい人がいますねぇ
881名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 10:27:14
しかし、肩書き・名称・身分はその神職を判断する材料ではあると思うぞ。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 10:40:52
島根県には神職身分・経歴に拘わらず本人の年齢で序列を定めているアホな支部が存在する。
例 神職歴7年の正階3級宮司、齢69歳>>神職歴39年の明階2級宮司、齢61歳

883名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 11:04:59
神職じゃなくても、格好でその人が偉いかどうかを判断する滑稽な人もいるんですよ
884名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 08:58:39
882>島根県は例外的それが許されてるんだよ、知らなかったのか?
885名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 09:04:11
出雲大社は本庁の階位や級なんて関係ないはずでしょ
886名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 09:38:40
神社にいる人たちってみんな人のため思ってる人じゃないんだー
自分のことばっかり考えてる人でただ頭坊主にしてるだけなんだね
思いやりの心無い人ばっかりってわけだね

 高知市竹寺林の売店にも思いやり無さそうなおばさんがいるけどはっきり言って邪魔だよ
887名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 09:50:10
初任もうけてないのなに二級がいるぞ
888名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 10:12:22
単立なら当たり前でしょ
つーかそれ二級が用いる色の袴をはいてるだけだから
889名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 10:39:45
ところがどっこい本庁傘下だよ。本人曰く研修行ったからって社頭が潤う訳じゃないし参拝者が喜ぶわけじゃない
ってさ、なら二級昇級前から紫はくなよって話だよ。
結局神社庁は禰宜が昇級条件満たしながら上がれないもんだから宮司に二級昇級を打診したら一旦は断り、後からこっそりと昇級。

なら脱退しろよって感じだよ
890名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 10:43:28
こっそりでもなんでも本庁が認可したのなら問題ない
891名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 11:00:12
でもそれ問題だよな、結局神社庁関係の僅かな人間で決めて本庁は盲印を押すだけ
だからな
892名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 11:09:55
ウダウダ言ってる奴がいるが、要は「俺も早く紫色の袴が履きたいんだ!!!」
っていうことか。

勝手に履いたらええがな。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 11:17:27
異見があるなら脱退すればいいじゃない
うちは単立になるメリットよりも本庁傘下に収まり続けるメリットのほうが大きいと思うのでしないけど。社会性や信用を失いたくはないもの。
鶏口になどなるものじゃない
894名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 11:36:42
そんなこんなでこの僕ですが6月に自家神社が単立になったんで袴も二上をはいてます。
こだわって京都の竹重さんに羽二重でお願いしました。
さすが浅黄と違って重い、重い、外のお祭りは仕方なく浅黄でやってます。
おやじは汚れるからと二級袴をはいてます。それでも権正の3級からだから大出世です。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 11:39:15
神社本庁に何の社会性や信用なんかないよ。脱退してくれた先代に感謝の日々です。
896名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 11:39:24
>>884 知らなかったよ。なんで例外的にそんなアホな事が許されてるんだ?
897名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 11:53:48
近所の単立、社司(宮司)をはじめ全員浅葱袴だ。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 11:59:42
単立化してせっかく本庁規定の軛から自由になったのに、なんで色の規定を守り続ける必要があるんだろうね
899名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 12:10:34
>>893 本庁のやる事が意に沿わないなら離脱しろは、少し乱暴な意見だな。
自分も賦課金や神宮奉賛金などの納付は大変だけど、今のところは傘下に収まって
いるメリットの方がまだ増しだからそうしてる。
>>894 2級上の袴は確かに重そうだね。年よりが穿くのは本当は大変だろうな。
でも穿きたいな。

900名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 15:49:55
初任研受けずに2級になれるのか?
901名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 16:09:07
そのカラクリはよく分からんけど、正直にいえば悔しい。勢い余って離脱したいくらい。

でも単立を選ぶ道はないな。研修も実技も講義も数多く踏まえた上で神職資格を取得しているのにも関わらず、無資格で
格好だけ同じの単立の人と同座に扱われるのは正直我慢がならないよ。本庁に所属する神社はちゃんと知識も経験もある
程度積んで認められた人が奉仕しています、というのがプライドであり、守るべき矜持。氏子もそれがあるから付いてきて
支えてくださってるんだし裏切れない。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 17:50:13
>本庁に所属する神社はちゃんと知識も経験もある
>程度積んで認められた人が奉仕しています

さあ、どうかねぇ。経験というか年数だけ多い人もいるようだがw

>氏子もそれがあるから付いてきて

そんなこと考えてないのが多数だろw
そこは宮司の人物次第だな
903名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 18:28:14
氏子さんには神社庁知らない人も多い。


っていうか、知ってる人のほうがはるかに少ない。
904名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 20:15:06
889>
ひょっとして○本県?
905名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 21:03:08
>>901 貴方の悔しい気持ちには共感できる。
その神社庁(身分選考委員会)のした事は真面目に研修も受け、支部の役職(雑務)も引き受け
汗をかいている多くの神職を裏切る行為だな。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 23:25:09
>>898
そりゃ、色目は有職故実というものですよ。別に本庁にあわせているわけじゃないでしょう。
>>901
単立の先生が講師をしている(していた)、京国や大国はどうなるのでしょうか?
また皇大国大をはじめとする各養成機関が、単立どころか教派であることが明白な人の入学を許可し、階位を与えている現状をどう思いますか?
本庁所属以外の入学は認めない、階位は与えないとしたらどうです?
しょせん、民間資格に過ぎませんがね(笑)
907名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 00:19:46
>>906
神社神道を広く理解し強化に努める建て前で本庁に阿るならば、教派でも与えて然るべしです。もっとも、その単立や教派のほうから
膝を折って求めてきてるのだから、これを学ばせて正しい資格を取らせるのが度量というものでもある。しかし資格とって単立のまま、
というのは恩知らずも甚だしい事には変わりありませんがね。
ハロワで紹介されてハイ貴方か明日から神職ですwという単立ならもう話にもなりませんよ
908名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 00:26:43
大手だと企業体力があるからいいけど
弱小民社だと不満があっても本庁から離れることできないのよね…離脱したら生活できないもん
909名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 00:56:33
神社本庁って一般に知られていない。教化が足りないんじゃないか。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 01:04:12
神宮大麻をわけていただきたい…置いてないんですか。え、単立神社?ここ新興宗教なんですか?
という参拝者もいるんだよ
911名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 06:14:03
ハロワで募集して、はい神職って、本庁傘下の瀬戸内で有名な○山神社ですね。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 06:17:42
910>いるわけなかろう。一般人にとっては神社は神社
913名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 07:47:36
>>910
単立でも教派でも神宮大麻配ってるところは配ってるがな

神社本庁なんて一般人には本当に知名度がない。神社本庁と聞いて
公的な役所と勘違いする人ならたまにいるがw

実際は単に「民間の宗教団体の一つ」にしか過ぎないわけだが
914名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 07:56:45
神宮大麻増体も遷宮資金勧募も、右や左の単立様、教派様頼みです。
そうでないとうちは未達になります。
講演会の聴衆動員までお願いしているトホホな状態です。
907さんのように偉そうに言える県がうらやましいです。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 10:16:26
役所と紛らわしいから本庁って名前を変えたらいいんだよ
916名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 18:15:15
神社協会ではどうか。神社と教会の団体に聞こえるか。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 09:26:58
全国神社協議会
日本神道連盟
918名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 09:38:49
>>911
因島のO山神社は「神社本庁モデル神社」でいらっしゃるからなw
素人に地鎮祭させるのは本庁も公認かね?
919名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 09:45:30
そういえば埼玉ニートはどうしてるのかな
920名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 09:56:54
神社協会
神社神道協会
上方神社協会
稲荷一門
出雲流

921名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 10:43:00
八幡連合ってあるんだから神社連合でもいいかもな
922名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 16:45:19
>>918 えっ!モデル神社なの。本庁の選定もいい加減だな、ってか推薦した
広島県神社庁の見識もどうかと思うな。
神社本庁・神社庁体制の終わりの始まりだな。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:00:37
>>918
それは驚きです。素人でも良いというモデル神社なのかな(笑)
924名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 00:40:38
広島とか正直終わってるからね。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 09:55:18
モデル神社なんて、貧乏くじみたいなもんじゃないのか?
926名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 11:48:11
大祭のときに本庁幣も来ないようなところは神社とはいえないよ
927名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 14:23:12
・・・大祭・・・・・。


・・・・・神職ぢゃない。
928名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 14:34:39
>927さんは大中小祭の区別がついてない人かも
929名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 15:24:25
>>928
では、 本庁幣がいただける 大祭とは どの様な
祭なのですか?
930名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 18:31:13
例祭・正遷座祭後の奉祝祭
931名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 21:06:53
不満を言うのなら、神社本庁から離脱しなよ!
単立でやりなよ。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 21:26:52
・・・どの様な祭なのですか?・・・・・。


・・・・・神職ぢゃない。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 21:31:13
そろそろここで愚痴ってた4、50代3級宮司にも
昇級のお知らせはないんかね?
934名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 21:52:25
本庁幣が戴ける祭。主に例祭ですね。
しかし、一年を通して本庁幣が戴けない大祭もたくさんありますよね。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 22:38:06
特級、一級、二級上が長寿だから、昇級は難しい時代になっている。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 00:29:17
特に…社家の出身じゃないなら生涯三級でも。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 08:48:22
実際に昇級して紫袴を穿いてみると気分だけは良い。
出費は増え収入には変化なしだが。
現実的な性分の人には昇級は全く価値の無い事だろうな。
938名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 09:55:19
汚れが目立たないってのが取り柄だがね
939名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 11:47:35
何から何まで、自分でしなきゃいけない貧乏神職にとって
紫=汚れが目立たない

現実的だよね。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 11:54:15
本来、身分が上がれば手間仕事は減るはずなんだが
何から何まで自前で抱えてやらなきゃならない弱小民社にとっては責任が増すとともに用事も増える

浅葱袴より紫袴のほうが汚れ目立たない分助かるんだよ
941名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 17:20:08
結論: 二級に昇級し紫袴になると、洗濯の回数が減る。

      これで OK?
942名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 18:56:02
OKじゃないよ、不潔なだけ。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 21:09:56
化繊であれば気軽に洗濯出来るので浅葱も紫も関係ない。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 23:10:28
解説
浅黄の袴なら半月で洗濯しなければ汚れが目立つ。
ところが、紫の袴なら一ヶ月は洗濯しなくてもOK♪
これが昇級のメリットです。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 23:18:58
不満を言うのなら、神社本庁から離脱しなよ!
単立でやりなよ。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 23:22:01
WM の教祖の F見なんて、勝手に最高位の袴をはいている。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 23:33:48
これはお寺の話なんだけど。
宗派によるけど衣の色が上位から緋・紫ってのが多いわけだ。
で、紫の下はたとえば真言宗だと緑だったり黒だったりする。
紫は僧正(上中下、さらにそれぞれ権が付く)以上で緋は大僧正
ってことになってるんだけど、宗派の正式な行事以外では紫が着れる
階位じゃないのに紫を着る人が結構多い。自坊とか手伝いとかで。
これって神社で階位以上の袴を穿くのと同じ理論だと思うんだけど、
神社じゃやる人いないの?
948名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 23:56:32
>>943
榊の実が熟したヤツなんかを 膝でふんずけちゃったりしたら・・・
嫁に叱られます。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/27(土) 03:08:12
榊の実を足袋で踏んでも、叱られるだろ。
紫の袴であれば、膝で踏んでも目立たないw

神職が身分を無視した袴を穿いてもいいのなら、
浅黄の袴を穿く者が極端に少なくなるだろう。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/27(土) 08:53:41
神職の階位・身分なんて神社本庁内ローカルで言われてるだけのものだから。
有職の色目に茶々入れしたような袴色に固執せず、すべて白でも構わない
951名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/27(土) 20:49:17
確かに有職の色目に茶々入れ(袴の色目は年配ほど薄くなる等)は有るかもしれないが
明治の官制に準拠(但し2級上の藤紋袴は異例)している点に意味がある。
神社本庁はローカル組織にあらず。我が国に悠久の歴史を有して鎮座される
神社のほとんどを傘下に治める全国組織である。
952名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/28(日) 10:16:24
すべて浄衣・齊服でいいよ
もう本庁や神職が官ではないのだから、明治の官制の瑣末時に倣う必要もなし
浄く明く神明に奉仕するという原点と大局からも、白でいいと思う。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/28(日) 11:24:56
白、
汚れるし〜
954名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 18:40:59
俺の県の某単立神社は好き勝手やってて県で一番賑わってるな。
本庁傘下か否かは参拝者にとってはどうでも良いんだろうなぁ。

そこの宮司曰く「うるさいだけの本庁からは抜けろ、抜けろww」
955名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 19:54:27
本庁傘下か否かを云々するのは神職サイドの勝手な理屈
参拝者は、ご利益が頂ける(そうな)神社を求めている。
奉仕する神職の袴の色など眼中にないだろう。
956名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 20:15:17
>>955
>奉仕する神職の袴の色など眼中にないだろう。

そうなんだよな。その辺がここに巣くってる神職には理解出来ないらしい。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 20:17:25
ただの白袴でおじいちゃん(手伝い)がいたら、その人が一番偉い
と思う人もいるだろうな
958名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 20:18:39
うむ。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 11:53:02
白袴で品のいいお爺ちゃんならね。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 14:05:42
そう言えば
お年寄り神職で、見た目が品のない人って
あまり見た事ないですね。
あくまでも、見た目ですけど・・・
中身下品なの多い。
やっぱ袴のおかげかな?
961名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 14:11:02
非社家の出で、浅葱袴でも人当たりの柔らかな品の良いお年寄り神職いらっしゃいますね
為人により、袴の色は関係ないものということでしょうか…
962名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 14:40:23
袴の色に固執している
年寄り神職は
見た目上品中下品

袴に固執しない年寄り神職見た目上品中上品

て事でおK?
963名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 18:40:52
>>960 中にはいるんだな、土木作業員(ちょっと言いすぎかな)に無理やり白衣を
着せたような講習会資格の神職が・・・なんでこんな奴を神職にしたんだと残念
な気持ちになるぜ。
964:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 22:19:46
確かに
祝詞下手糞やし、品もないし。
某八幡神社の宮司みたいな奴
965名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 03:29:53
そろそろ、まとめます。白衣白袴姿の品のいいおじいちゃんが、たまたま神社を通りかかったら、
その人が一番偉い神職だと思う。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 03:58:08
白袴といえば・・・、
三嶋大社で紋入り白袴のおじいちゃんを見かけたことがあります。
目が合った時にこんにちはとニッコリと挨拶してくださいました。
少しお話もしましたがとてもおだやかで品のある方でしたよ。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 17:40:05
まとめ

腰の低い無地白袴>>>>>>>>偉そうな紫袴>>>偉そうな浅黄袴
968名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/29(水) 19:36:08

上野八幡監視スレ 四柱目 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1224844887/
969名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/29(水) 19:51:18
好きなのを選びなさい

・単立になる
・勝手に紫袴を穿く
・神社庁の偉いさんにゴマをすりまくる
970名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 21:53:08
>>966
その方って、特級のずいぶん偉い人です。

や○ざの親分には温厚で、よい人が多いってのに似てるかもW
971名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 22:49:58
2級上に昇級するのに民社宮司は催促でも10年かかる。別表宮司はばあいによっては、就任時にその身分。
おかしくないか?同職の民社宮司!それでいいのか。 46歳明階2級諸社宮司
972名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 22:57:39
大物親分は馬鹿な真似はしないからな。目下の者に対してこそ礼儀正しく丁寧に振る舞う。
難儀なのは何もわかってない態度だけ一人前の下っ端のチンピラ神職。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 13:42:25
保守を しよう
974名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/04(木) 08:38:44
で、>>1は昇級したのか?
975名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/04(木) 21:57:31
で、加勤って、どこの方言よ?
976名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 11:54:02
>>975出雲地方では助勤・加勤両方使ってるな。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 21:52:20
976 レス サンキュウ
978名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/09(火) 19:22:48
今日届いた月刊若木・・・昭和40〜41年生まれが2級に昇級してる。
俺(46歳)の昇級は何時だ・・・
979名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/10(水) 00:07:00
神職歴、階位、学歴、研修履歴、神社庁又は支部役職経験、教育文化福祉等の役職経験等に
より総合的に判断されるから、年齢だけでは、何も言えねえ〜
980名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/14(日) 11:55:16
月刊若木ってどんな本ですか?
内容と値段と購入方法とか知りたいです。
981名無しさん@京都板じゃないよ
懇意な神職に言えば、たぶんくれるよ。あんなもん誰も熱心に読まないし。
一般人は購入不可能です。