【一度は】台湾の寺廟【行って見ろ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
興味のある方はどうぞ
解る範囲で質問も受けます。

ちなみに日本にも台湾寺院があります。興味のある方はどうぞ
聖天宮:埼玉県坂戸市
最寄り駅:東武東上線若葉からバスで10分(徒歩で30分?)
車で:関越道鶴ヶ島ICから20分
URL:ttp://platz.jp/~seitennkyuu/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 10:46:06
ここは知っているが
祈祷はセルフサービスで、
カネ払えば拝んでくれる道士(道教の坊さん)が
いないので、効果はどんなものか。

3κ:2008/03/09(日) 10:46:49
2get
参拝してみたい
4名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 10:51:47
横浜と神戸には関帝廟があったはず。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 19:19:53
スレタイに「道教」と入れとかないと検索にひっかからない
61:2008/03/10(月) 21:07:10 BE:635370555-2BP(0)
>>2
まあね、ここは観光寺院みたいなものだから
雰囲気味わうだけでも良いかも・・・
でも案内してくれるおじさん・・・ぜんぜん詳しくないんだよね

>>4
行ったこと無い・・・でもここは本格的な建築だから、一見の価値はあるよ

>>5
台湾は道教だけじゃなくて仏教もあるから・・・
ま、一見しただけじゃ区別付かないけどね
参拝方法も同じだし
7名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 00:07:28
河童ここにもいるのかよ・・・ウザ。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 08:00:23
建築物の美醜はどうでもいい。

この板の住人の関心は験の有無だけだ。
91:2008/03/11(火) 10:31:54 BE:762444465-2BP(0)
>建築物の美醜はどうでもいい。

>この板の住人の関心は験の有無だけだ。

そうか?
建築物が美しいと言うことは、験があって信者から見返りがあったということだと思うが・・・

有名な台北の龍山寺の日常風景
ttp://jp.youtube.com/watch?v=mfQiB8xpfCg&feature=related
10名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 11:34:50
>建築物が美しいと言うことは、
験があって信者から見返りがあったということだと思うが・・・



坂戸の聖天宮は富豪が自費で建築した。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 11:42:13
>>8
>この板の住人の関心は験の有無だけだ。

それはお前の脳内妄想だよ。
板は、神社仏閣板の全てのスレッドの住人を意味する。
験の有無だけに関心なはずがない。
御朱印スレをはじめ、社寺の雰囲気や建築物、仏像について語るスレはある。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 14:46:16
>板は、神社仏閣板の全てのスレッドの住人を意味する。
験の有無だけに関心なはずがない。



聖天スレあたりを見ていると
>>8
の言うことも理解できる。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 01:02:26
>>12
それならば、聖天スレではと言うべきでしょ。

この板の住人の関心は験の有無だけだ。は間違い
141:2008/03/12(水) 22:13:27 BE:1601133179-2BP(0)
験と言うか「ご利益」は誰でも欲しがるけどね

誰でも一緒だよ

>>9の台湾でもそう

誰でも一緒だよ
でも・・・大きいか小さいかの別はあるけどね

台湾で人気のあるのは
仏教:観音様、地蔵様、弥勒(布袋)、釈迦、阿弥陀かな
道教:?祖、關帝、玄天上帝かな

聖天のような現世利益のうちでも金銭関係なら虎爺かな
虎爺はどこでも祀られている・・・でも人目の付かないところが多いね
15名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 22:16:04
中台禅寺、佛光山、霊鷲山、法鼓山、慈済会についても書いておくれゆ
16名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 22:25:44
坂戸の聖天宮みたいにプロの坊さん不在で
セルフサービスで拝むところは、ご利益が出にくいような気がする。

17名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 22:52:29
>>14
>験と言うか「ご利益」は誰でも欲しがるけどね 誰でも一緒だよ
>誰でも一緒だよ でも・・・大きいか小さいかの別はあるけどね

誰でも一緒は間違いだし、ご利益に完全無関心者も居る。
験の有無だけに関心なはずがないのも確実。
御朱印スレをはじめ、社寺の雰囲気や建築物、仏像について語るスレはある。
御朱印収集家としてこの板に常駐する者、建築物、仏像鑑賞家として板に常駐する者も存在する。
拝みもしない、手も合わせないと公言して憚らないレスを多く見かけるよ。

18名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 23:26:07
この板の大勢としては宗教建築や宗教美術よりも
現世利益に強い関心を持っている人のほうがずっと
多いように思うが。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 23:37:00
>>18
>「この板の住人の関心は験の有無だけだ。」
>「験と言うか「ご利益」は誰でも欲しがるけどね誰でも一緒だよ 」

多いかもしれないが、
御朱印収集家や社寺建築、仏像鑑賞にのみ興味がある人が居る以上は、上記は否定される。
要するに間違い。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 09:41:58
>御朱印収集家や社寺建築、仏像鑑賞にのみ興味がある人が居る


いることはいるが少数というか非主流だと思うよ。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 10:06:37
>>20
>いることはいるが少数というか非主流だと思うよ。

あんたの主観だよ。 少数か非主流、それ実証できる?まずは、やってみてください。
では少数だとあなたが実証したとしても、
「験の有無だけ」「ご利益は誰でも欲しがる」は間違いになるよ。
「だけ」「誰でも」と主張する論拠が失われるんだから。
少数でも居てはいけないよ、「だけ」「誰でも」を正当化するのなら。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 10:09:41
御朱印スレ

821 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/13(木) 03:15:26
こっちはスタンプ集めしてるだけであって神様だの仏様だの下らん事はどーでもいいんだわ。


231:2008/03/13(木) 10:23:42 BE:609955946-2BP(0)
まあね・・・全部が全部とは俺も言わんよ
俺も宗教芸術(建築・造像)には興味があるし・・・
どっちかと言うとそっちのほうがメインだし
どうしてそういう形になったのかって、面白いしね

一応スレ違いな気がするので、この話題はこれで止めよう

今は台湾の寺廟の建築様式や神仏像に興味がある(もちろん信仰も)
>>15さんには答えられる知識がない、と言うか余り興味がない
個別の宗派より台湾全体の宗教意識のほうが興味がある
あそこの宗教意識は日本より健全だと思うよマジで
24名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 11:04:57
「験が出る」という報告が1つでも書き込まれると
このスレには聖天スレからの移民でいっぱいになるだろうねww
25名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 12:08:12
>>24
だろうね。このスレじゃないけど、
私は自分の常駐スレには、聖天に関する事や験について書かないことにしているw
26名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 12:12:08
道観に参拝したくて台湾には何度も通ったよ
土地の知り合いに台中を案内してもらったとき、お参りした小さな道観があったんだがどうしても思い出せないw
27名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 12:28:41
坂戸の聖天宮も数ヶ月に1回
台湾からプロの道士が
やってきて有料祈祷をやってくれると験が出そうだが。


シロウトが自分で拝んでもなかなか験はでないだろう。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 18:46:08
>>15
台湾には仏・儒・道教ほか土着の神さまを混淆して祀った寺院が多いそうだが、
しかし近年、躍進著しく数十万から数百万の信徒を獲得し、世界進出もしているのがこの五山>>15だそうである。

これら教団はいずれも雑多な現世利益信仰や土着化した混淆信仰についてはどちらかと言えば否定的で、
三宝へ正しい信仰にもとづく「正信仏教」を推進しているという。ほかにも文化・芸術・学術・慈善事業に大変熱心で
メディアを使った宣伝広告も盛んである。

建築物については特に頂上に瞑想ホールを冠した45階建て高さ150mを誇る巨大建築の中台禅寺、
ttp://www.taiwankanko.com/071131a.jpg
ttp://www.taiwankanko.com/071131b.jpg
ttp://www.taiwankanko.com/071131c.jpg
ttp://www.taiwankanko.com/070917f.jpg
巨大立像大仏と宗教テーマパーク(浄土洞窟)の佛光山が圧巻である。
ttp://yaplog.jp/cv/meiyue/img/158/dsc01148a_p.jpg
ttp://yaplog.jp/cv/meiyue/img/158/dsc01172a_p.jpg
ttp://yaplog.jp/cv/meiyue/img/157/dsc01115a_p.jpg
291:2008/03/16(日) 18:18:28 BE:457467629-2BP(0)
>>28
情報有難う御座います
でも、いまひとつ美しくないよね〜

道教の神々の肩書き
・偉い順に、天尊・上帝・大帝・帝君・真君・真人(女性は元君→后・妃や夫人、娘娘など)

偉い神様順(異説あり)
1.三清同祖:元始天尊(盤固と習合)・霊宝天尊(太上道君)・道徳天尊(太上老君:老子)
1A.斗母元君
2.玉皇上帝・北極大帝・天皇大帝(伏羲)・長生大帝(南極老人)・青華大帝・地母元君(土皇地祗)
2A.九天玄女(女?)
3.扶桑大帝(東王公)・金母元君(西王母)
4.雷祖大帝
5.地皇大帝(炎帝神農)・人皇大帝(黄帝軒轅)・天官大帝(唐堯)・地官大帝(虞舜)・水官大帝(夏禹)
6.天蓬蒼天神君・天猷丹天神君・翊聖素天神君・佑聖玄天神君
7.その他の仙人など(例:関聖帝君)

*6の佑聖玄天神君は玄天上帝とも呼ばれており実は玉皇上帝の次代という説あり
30名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 23:13:50
俺は埼玉聖天宮で祈祷してもらったが、
5分で3000円とられた。しかも、お札も御守も出ない。
なんか、あまりにもあっさりだったので物足りなそうに思っていたら
顔に出たのか帰りざまにイヤミを言われた。
あれから数年、経つがあまりご利益は実感できなかったな。
あとで本で読んでわかったことだがここの道士は台湾で修行したと自分では
言っていたがどうも正一教などの正統な教団の作法ではないようだ。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 23:17:51
日本にも正一教の正統な道観が出来て欲しいと思うのは、俺だけではないはず。
在日中国人は、なんかその辺アバウトなのか私廟は数多く建てるが
自分で拝んで自己満足して正式な道士を呼ぼうとは思わないようだ。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 00:03:03
>>30
いやそんなもんだぞ、台湾とか香港の道士のふつーの祈祷は。
多分招福の為の簡単な印呪をしてくれたんでないかな。
収驚とかもそんなもんで、剣指で空中に符をチャチャッと書いて終わりとか
符を焼いて体に翳して終わりとかな。それこそ三十秒だw
それより丁寧な祈祷となったら建壇してやるから、3000円所じゃすまんぞ。
それに建壇して祈祷したとしても、日本の寺社の様なお札・お守りは出ない。まあ鎮宅の門に貼るお札位は出るかもしれんけど。
大概向こうの人間はお札が欲しかったら、廟で只で置いてるお札に気を籠める祈祷をしてもらうか、その場で書いてもらう。
正式な修行してないんじゃ?に関しては有り得る。
台湾の正一教(というか天師道)の道士は基本的に師匠(大概は道長)の元で十年は修行したもんらしいが
最近は一年そこらでケツ割って逃げて廟に通ったり、占いしたりして飯を食うそうな。
他にも色んな流派があるし読経団の様なプロだかアマだか判らないのもいるし、タンキーとかも相変わらずいるからねえ。
道士を招聘するとなったら、一生の飯の面倒を満足に見るのが最低条件だからどんなもんかね。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 01:10:40
>32
詳しいですね〜。
台湾でも正一教が覇を唱えてはおらず、自己流が多いという難しい現状は
聞いたことがあります。
中には本で独学して、拝み屋をされてる人も・・・
やっぱり拝んでもらうなら正一教の方にお願いしたいですね。
一生、面倒見るのはさすがに庶民の私では・・・
中華街の人たちがその気になってくれたらいいのですが
マソ廟に期待して私も献金した一人なんですが、できあが
ったものは観光用。正式な道士がいない廟でした。
かなり失望しましたね。
中国人は信心深いのか、信じてないのかよくわからない民族ではありますね・・・
34名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 01:52:05
>中国人は信心深いのか、信じてないのかよくわからない民族ではありますね・・・

ただの験厨だよ。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 03:17:14
>道士を招聘するとなったら、
一生の飯の面倒を満足に見るのが最低条件だからどんなもんかね。


年に数回台湾から連れてくるってのはどうなの?
361:2008/03/17(月) 11:56:40 BE:2058599399-2BP(0)
中国人がどうかは知らんけど、台湾人は迷信とかかなり信じていて
信心深いぞ
俺が行った寺廟はまさしく老若男女入り乱れていて壮観だった

ちなみに俺は玄天上帝が好き
37名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 14:44:22
>35
それは俺も中華街とかの廟で聞いてみたがどうも、無理なようだ。
中華街の廟は宗教法人登録もしてない関係や、廟自体が宗派の人間
が建てたものではなく中華街の人間のお金で建てたものなんで利権がいろいろ
あって無理目なよう。
そのくせ、家に中華街の人間から台湾への集団参拝のダイレクトメールが来たりするから
腹が立つ。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 14:48:07
おそらく正一教の人間を呼ぶと
かなりの額のお布施を要求されるので、廟主はイヤだと思ってるんじゃあるまいか。
儲けも減るし。
廟で集まったお金で、幹部たちが本場の廟に自分らだけ参拝ってのが中華街の
現状だと思われる。
一般の中華街ピープルは、セルフ参拝でなぜか満足している模様。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 14:59:51
さすがに毎年、台湾にお参りは無理。
俺もなんとか、正一教の道観が日本に出来てくれることを願うよ。
日本古来の宗教は近年、急速に崩壊しつつあるし、宗や庁の人間はそれを
どうにかしようという気持ちはもっていない。
正一教の寺院があったら新興宗教に走る人間を減らせるかもしれない。
どっかの権力者さん、どうかお願いします。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 23:06:35
まー、基本的に海外に存在する華僑建立の廟は限りなく日本の講に近いからなぁ。
日本のみならず、大概の地域の廟には道士は住んでない。マレーシアやシンガポールはそうでもないけど。
特に日本はなまじ仏教があるので、廟と仏寺が併存もしくは管理してるのが殆ど(碼祖や関帝なんかはそのパターンがある)
それに葬祭を仏寺に任せてきた流れで、わざわざ道士を大陸から招く事もしてこなかったし 
また神様には特殊な祭祀をしなくても、基本的に供物を供えて拝拝してればいい
というのが殆どの華僑の考え方。おまけで誦経団みたいに観音経や北斗経、玉皇経あたり唱えたら御の字。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 03:40:30
>40
そうなんですよね〜。
横浜中華街の最近出来た某廟の建立にも活躍した熱心な関帝廟信者である
某飯店の店長が以前、完璧に防火対策をしたにも関らず火事にあって
信仰した甲斐がないとかボヤいていたのを聞いたことがあります。
結局懲りずに、新しく作った廟にも道士がいない。
ちゃんとした道士の祈祷じゃないとダメだって、いい加減気づけよ!
42名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 08:23:00
年に2、3回台湾から道士連れてくるくらいのことは
やろうと思えばできそうだが。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 08:43:17
正一教のお勧めの本はありますか?
44名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 14:11:30
>42
実際、中華街の人がやる気になってないのが現実。

聖天宮は自分で祈祷できると称しているから、呼ばない。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 14:12:46
>43
民俗学の研究者の本が結構出てるから、それを読むと雰囲気はわかるよ。

祈祷法を紹介している本は、わからんね。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 15:54:49
>聖天宮は自分で祈祷できると称しているから、呼ばない。


密教の寺院なんかでもそうだけど
セルフサービス祈祷よりは
プロの坊さんにアシストしてもらったほうが
験が出やすいように思うんだが。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 20:38:38
>46
ちゃんと文を読め。自分で祈祷できるというのは、聖天宮の管理人が
祈祷できるって自称している意味だ。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 21:24:51
聖天宮の管理人に祈祷を頼むと3千円かい?


そのくらいならダメでもともとで払ってもいいな。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 21:35:42
義愛公は道教なのでしょうか?
501:2008/03/18(火) 22:18:28 BE:508296645-2BP(0)
>>49
森川清治郎さんね
台湾で祀られているから道教だろうね
ただ祀り方が「道教」らしいけど住民が「道教」と思っているかは知らん
日本でも小さな「××稲荷」とかあるけど、「神道」かと問えば厳密には「?」だし
51名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 23:08:26
なる程です
画像とか見ると着飾り具合?が道教みたいなので…
義愛公像とか売っていないですかね?
521:2008/03/19(水) 13:31:50 BE:1829866098-2BP(0)
>>51

作ってもらうしかないんじゃないかな〜
神様といってもかなりローカルだし

安平郡王とかならありそうだけど・・・

台湾の仏像・神像って何製なのかな?
木造もあるようだけど、金剛石とか紫砂とか鉄丸石とか、まるでわからん・・・
53名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 19:13:18
>48
おいおい・・・空気読めよ。
まあ自由だから構わんが、正式な道士でもない人の2・3分の祈祷で状況が
良くなるとは思えん。
日本の密教だと、最低でも30〜1時間は祈祷するぞ。
やっぱり、ここは正式な道士をなんとかお呼びしたい。
って流れになるといいんだが。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 21:10:41
密教の老僧だと軽く九字を切って真言を3回くらい唱えただけでも
それなりの験が出ることが多いと聞いている。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 23:25:26
>54
おいおい・・・だれがそんなことをいってんだ?
真言僧は九字なんか切らんぞ。

そもそも、真言3回ですむなら護摩なんかやらんだろ。
1時間も正座しなくて住むし、信者もラクだ。
その話がほんとなら日本の密教寺院からずっと前に護摩はなくなってる。
実際は修験でも護摩焚いて供養してるしな。
オカルトマンガでも読んで本気にしちゃったか・・・気の毒に。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 05:14:43
>54
それは誰情報?
どこの寺院のお坊さんの話?
だったら、その僧に祈祷してもらえばいいじゃん。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 10:24:44
うーん、真言でも九字は用いる。
だけど大概そういう坊さんは話し聞くと修験をしてたり、修験の方から伝法を受けてるんだ。
他にも昭和三十〜五十年代辺りの高野山布教師用の指導教本に九字の印図が載せられていた事がある。
但し印解までは無く、在家がしてもらうのを希望する場合があるので詳細は明師に就いて受くべしとある。
しかし幾ら載せられていても、本来九字は基本的に真言法でない、道家の法であり在家が望んでしてもらいたがる
という江戸の頃の真言師の言葉が確か古事類苑だったかにあるので、本来する作法でないという認識なのは間違いない。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 10:33:13
<中国の五輪ボイコットの歴史>

1949年 中華人民共和国 建国
1952年 ヘルシンキ五輪   参加
1956年 メルボルン五輪   開会式直前にボイコット(理由は台湾問題)
1960年 ローマ五輪     ボイコット(理由は台湾問題)
1964年 東京五輪      ボイコット(理由は台湾問題)
1968年 メキシコ五輪    ボイコット(理由は台湾問題)
1972年 ミュンヘン五輪   ボイコット(理由は台湾問題)
1976年 モントリオール五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1980年 モスクワ五輪    ボイコット(理由はアフガン問題)
1984年 ロサンゼルス五輪  参加
1988年 ソウル五輪     参加
1992年 バルセロナ五輪   参加
1996年 アトランタ五輪   参加
2000年 シドニー五輪    参加
2004年 アテネ五輪     参加
2008年 北京五輪      開催中止?
59名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 10:33:37
チベット暴動「死者数百人」(読売新聞)
1 of 2 http://jp.youtube.com/watch?v=_1OW2casDrg
2 of 2 http://jp.youtube.com/watch?v=6X4mnp1YUoM
60名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 10:58:38
>>57

在家むけの偽薬だとしても
それで効果があればOK
61名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 14:24:57
>57
真言僧は修験を勉強することはありえないですよ。
真言僧からすれば修験はまがいものの密教に当たるとして卑下してます。
真言僧が修験を勉強することはありえません。
例外があるとすれば、悪名高い某宗派の院で近年生まれているにわか僧ですね。
拝み屋養成所と化していて、そこを出た人は大概悪用してマユツバ的な商売をしている。
そこ出身の僧を本物の僧と一緒にされては・・・


>60
まあ、だったら修験いけば?
修験も江戸時代あたりは拝み屋として、だいぶ詐欺やってた経緯から明治に
政府によって潰されてるからな。
今もまた、危険な輩が増えつつある。

偽薬=プラシーボ効果ということも考えろ。
まあ、好きにすりゃいいじゃん。
行くなら実験台+レポートよろしく。
俺なら効果がないと言われているとこで3000+交通費1000くらいかける
ならそのお金で効果があると有名な上野の聖天さま行ったほうがいい気がするけど。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 14:57:36
修験は経典にない神様を拝み、経典にない作法をかってに編み出して
祈祷している。
密教僧がそれを拝んだら、経典を無視してることになるから
矛盾している。
例外は、高尾山か。
元々修験だった寺が政治的な理由で真言宗入り。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 17:17:04
>ならそのお金で効果があると有名な上野の聖天さま行ったほうがいい気がするけど。


聖天スレ見れ。待乳山聖天は祈祷の験が出ないと騒いでいる人だらけだ。
(ただしおみくじは良く当たる)

64名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 17:20:04
>真言でも九字は用いる。


在家の人が「九字切ってくれ」ということが多かったので、
江戸時代くらいから真言僧が九字を切ることは
いわば「営業上の理由」から認められている。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 19:01:14
>64
だから、そこの寺だよ。それ。
いい加減なこと書いてんじゃねえ。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 19:02:23
>64
だからどこの寺だ。
俺が知る限り、九字なんか切ってくる真言宗の寺はないぞ。
いい加減なこと書いてンじゃねえ。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 19:06:36
>63
2ちゃんだけ見て、判断してんのか。
さすが2ちゃんねらーだなwwおつむの程度が知れるってもんだ。
実際ご利益が出てて
富裕層の信者や億万長者も出てんだよ。あそこ。
トップの芸能人の信者も多い。
まあ、オマエごときは知らんでいいことだけど。

オマエは拝み屋修験あたりで九字切ってもらってな。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 19:24:17
>トップの芸能人の信者も多い。


北島サブや歌舞伎さんは知っているが
赤坂稲荷を信仰している芸能人のほうがだいぶ多くないか?


69名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 23:47:33
赤坂に参拝してんのは土地柄ってのが大きいから聖天さまとどちらが上かはわからん。
赤坂はマスコミ・企業が集中しているから自然に仕事始めに近場である
赤坂稲荷に参拝する。

まあ、赤坂稲荷もご利益が強いので参拝は薦めるが。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 23:56:08
<ドキュメンタリー 天安門事件 1989年6月4日>
1989年5月以前 http://jp.youtube.com/watch?v=NvrUC-CcFVo&feature=related
1989年5月17日〜6月4日 http://jp.youtube.com/watch?v=-J2pU4PANSY&feature=related
1989年6月4日以後 http://jp.youtube.com/watch?v=ZMeZbowxgAw&feature=related
71名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 03:45:44
>48
おまえはカルト宗教にハマる危険性がかなりある。
宗教は一番大事なのは正当性。
験があるとか、まずは試してみてから・・・なんて一度いくとハマって終わる。
日本の宗教がだらしなくて、カルトが流行ってんだろうがオマエのような奴
はまっさきにカモになるからな。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 06:30:07
正一教寺院、日本にも出来ないかな〜
73名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 07:11:47
仏教国チベットを救おう!
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1205709803/

かつて日本が大東亜戦争中、「同じ仏教国だから」という
理由だけで羊毛を送ってくれたのがチベットです。
チベットは一貫して中立を守り、日本との国交は変わらず続けられていました。
当時の日支戦線において、支那はアメリカから武器弾薬等をビルマ経由で輸入していましたが、
このルートが日本軍によって絶たれた後、
連合軍側はヒマラヤ越えのチベット・ルートを開こうとたしました。
しかし、先代のダライ・ラマ13世はあくまでも中立を貫き、アメリカ大統領特使の強硬なた
要求にも断じて応じませんでした。
日本との国交を継続していたチベットは、
なんと国際舞台で「敗戦国扱い」をされるようになってしまいました。

それが支那の共産党につけこまれ
みなさんもよくご存知の現在のチベットの状況につながっています。

今度こそ「同じ仏教徒として」そしてご恩を返すため
なにかチベットのためにできることを考えませんか?
74名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 08:58:53
>正一教寺院、日本にも出来ないかな〜


そこまでは期待しないが
年に2回でいいから台湾から道士が来て
祈祷を受け付けてくれないものか。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 00:36:18
>74
それでもいいからお願いしたい。
まあ結局は華僑さん頼みなんだが。
中華街関係者、見てたら春節&関帝誕には呼んでください。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 13:59:47
今までずっと業者の作った、霊符を使っていたんだがどうも効果が実感できない。
台湾の廟の霊符を直接、送ってもらうことってできないんですか?
77名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 14:11:17
国際郵便で送ってくれるところがあるかなあ?
疑問。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 19:26:00
あれば、いいのに。
正直、道教のマガイモノの霊符を売ってるとこはあんまアテにはならん。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 19:27:54
正一教の道士が来たら、インチキ開運グッズの業者や新興宗教は大打撃だろうね。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 11:18:44
つーか日本国内のものより、台湾へ行って祈願するほうがいいよね
81名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 12:22:21
実際問題そうなる。
道教で正式にちゃんと祈祷するとなると、余程の事が無い限り祭壇を建て日にちを択んで行う。
だから日本の寺社みたいにいきなり行って、祝詞や願文を上げたりしてご祈祷してもらえる事はない。してくれるにしても収驚など極々簡単なお祓い程度。
月何日か来日してもらう、とあるけど日にちを択ぶという事は
当然台湾にも吉日を選んで祈祷してもらう人が確実にいて
そして日本より確実に多い訳で、当然道士もそっちを優先する。
そうなると来日してしてもらいたい程の腕の立つ道士は施主を多く抱えてるから来てくれる場合も少なく
若し来てもペーペーや単なる祈祷師しか来ない可能性が高い。
でしてしてもらいたい、となると渡台しなきゃならなくなる。
何か特別に日本でしてもらうとなったら、単発で来日してもらう事になるから結局簡単には事が進まない。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 15:13:17
う〜ん・・・
問題ですな・・・
台湾に行くとして、どれだけ御利益があるかだよね。
毎年、参拝にいけるぐらい仕事運・金運をもらえるならいいけど。
さすがにそこまでは期待しすぎかな?って思うし、
一回こっきりになってしまうのも失礼に当たりそう。
83けいこ ◆mQCcWFsddo :2008/04/02(水) 16:49:12
去年、台湾に旅行に行った時TVを観たら、袈裟を着たお坊さんが映ってる番組が2個ほどありました。
祈祷したり、聴衆向けに話をしてる映像を流してました。
日本より、宗教教育がしっかりしてると思いました。台湾は親日だし、住んでみたいと思いました。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 21:43:44
>台湾に行くとして、どれだけ御利益があるかだよね。
毎年、参拝にいけるぐらい仕事運・金運をもらえるならいいけど。


そこが問題。

85名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 00:13:55
>83
でも中国と敵対してるから先行き恐いよ〜
中国っていきなり襲撃するからな〜。
チベットとか、いきなり乗り込まれて占領でしょ?
台湾もいつ中国が襲ってくるかわからん・・・
86名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 01:30:25
>>83
それはたぶん>>28じゃないかな。
放送局や専門チャンネルを持っているところもあるとか。
とにかくハンパない規模です・・
87名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 09:04:58
>>61>>62
遅レスで申し訳ないがアンタ真言の何派の人?
そもそも弘法大師が入唐前に山岳修行し修験者と修行したろ
法流としては押しも押されぬ小野流の開祖理源大師は当山修験の開祖だろ

>修験も江戸時代あたりは拝み屋として、だいぶ詐欺やってた経緯から明治に
政府によって潰されてるからな。

明治の神仏分離政策で神仏習合色が濃いから修験は本山、当山ともに廃止だ
詐欺師が多いからってなんだよww

>例外は、高尾山か。
元々修験だった寺が政治的な理由で真言宗入り。

高尾は元々当山派(醍醐派)で前出の神仏分離のときに成田山なんかと智山派に売却

きみの言う真言はどこの派かは知らないが修験バカにする真言僧は俺の周りにあまりいないな
むしろ修験のほうが験を出すのに長けてるからそういう部分では格は上だと言うアジャリもいるよ
君の頭の中を一回あけてみてみたいもんだわwww
88名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 16:45:08
>>62は歴史を歪曲するチョソ
89名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 16:55:31
>87
スレ違い。
修験のスレでやれ。
そっちで62探せ。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 18:13:02
埼玉聖天宮・中華街の廟行ってきた。
これらは正式な道士はいない。
やっぱ、道士にあうなら台湾行かないとだめぽ。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 18:42:44
日本人の道士って居らへんのかな?
92名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 19:09:46
>91
自称道士はいるかもしれんけど、あくまでも拝み屋。
正式な道士ではないので、ボッタクラレルかもしれないし
探すのは危険。
中華街には裏に道教系の拝み屋もいるらしい。
表には出て来ないし、紹介もしてくれないので実質探すのは不可能(俺も諦めた)
オカ本読んで、道士になった気でいるのも台湾ですらたくさんいるらしい。
どっかのサイトで数十万出せば霊符書くよ。みたいな広告あったけど、
かなりいかがわしいよ。
台湾の本物もどの程度、御利益があんのかは不明だけどね。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 19:15:21
台湾の道士も大半は拝み屋なんだっけ?
(行ったことないからわからんけど)
有名なお寺にいる道士以外は正一教に
属していないフリーな人らって言うのを聞いたけど。
正一教はここ50年くらいに来た台湾では新顔。(文革で疎開)
だから、新顔にでかい顔されたくない土着の道士集団はいまだに
帰属してないんじゃなかったっけ?

フリーは、道士といっても修行度合いや実力・金額もバラバラ。
うかつに頼むのはコエーよ。
弱みにつけこんで、財産没収というユタばりのことをする奴もいるらしいし。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 20:35:36
例えばの話
日本人の俺が今から道士を目指すとしたら
台湾留学?しかないのだろうか…
95名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 22:07:10
香港にも道教寺院はあるのではないかな?違うかな?
96名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 22:10:21
日本は密教の祈祷とか護摩があるから
どうしても道教方式の祈祷でなければ願いがかなわない、
という切羽詰ったケースもあまりないだろうしね。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 22:48:07
>>94
道教が元気なのは台湾だからそうなるかな。
香港にも道観はあるよ。
日本の道教研究者によく協力しておられる陳榮盛道長の話では、大体どこでも弟子となったら大概通いで来て儀式の小間使いをしながら作法や修業をさせるらしい。
伝授とかいうのでなく、徒弟として先輩達のやり方を見勉強しながらやるんだとか。
ちゃんと一人前になるには大体十年。だけど今では一年そこらでケツを割って逃げてしまうという。
それに台湾道教は正一教ばかりでなく、三ナイ派など古くから信仰を集める派は数多ある。
道士になるにしても師匠をまず探さなくてはならず、あちらに伝手を持たなかったらまあ大変所の話じゃあないよ。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 23:16:06
>97
たぶん1年で辞めた奴らがフリーの道教系拝み屋になってるんだろうね。
中華街の拝み屋も恐らく、そうだろうと思う。

10年も修行積むような人だったらそう簡単に宗派も手放さないだろうし。
台湾でお寺の住職になってる気がします。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 23:17:36
>97
台湾の知識層は、案外道教よりもキリスト教信者が多いと聞きますが
実際どの程度御利益があると現地では考えられているんですか?
100名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 00:53:50
はっきり言えば判んない。
道教の廟に出入りしてるのに、道教よりは仏教が格上だから私は仏教徒という人も居る。キリスト教徒も実はそっちの方が格上という感覚かららしいね。
チベット仏教に嵌まる人も現在は結構居る。
だけど、占い等の軽いレベルだとキリスト教徒の台湾人も平気で寺廟に出入りする。
いってみれば道教は空気の様にあって当たり前の存在で、道教徒の認識を持ってる人もちゃんと居るけど
誰が拝もうが構わない所という感じ。
今はどうも日本の水子供養に影響されたらしい嬰霊供養なるものが道仏教両方で見られ
伝統的な道士や僧侶などの人々から批判されても結構行われてるらしい。
というのも元々台湾では不幸の元は供養されない亡者の存在に求める信仰が根強いので、それが原因らしい。
不幸が続いた時に祈祷師やタンキー・アンイーなどの霊能者や占い師に水子を指摘されて
彼らや道士・仏僧に供養してもらうんだという。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 01:11:55
>100
う〜ん道教、結構幻想を抱きがちだけど意外と評価低いんですね。
シンガポールでも知識層はキリスト教徒が多く道教は上流階級に煙たがられているらしいです。
上流階級の人ってなんかキリスト教好きですね。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 08:39:08
唐の時代、験の出る確率は


密教>道教


と言われていた。

密教の祈祷システムは整備されているが
道教は道士の個人技に依存する度合いが高いのかもしれない。


で、護符などの道教お守りの入手も難しいのだろうか?
103名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 12:21:58
道士は他宗教より下に見られるから
逆に修行や戒律が厳しくなった
と聞いた事がある
104名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 13:04:17
>102
そうだったんですか〜。勉強になります。
でも唐王室って老子の子孫を謳ってませんでしたっけ?
効果の記述はよくわからないっす・・・できれば自分で読んでみたいので教えてほしいっす。
空海大師の三教史記?でしたっけ、あれはそりゃ、密教を上に書いてますからあてにならないでしょうから。

護符に関してはいろいろ中国人に聞いたけど、入手は不可能。みたいです。
ニセモノならいくらでも、手に入るだろうけど。
中国人はしたたかだから、神様で商売しやがりますからね。
(最近は日本人も同じか・・・)
105名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 13:10:26
>103
全真教はすごく厳しいらしいけど、正一教はすごくぬるく
戒律はほぼ行われていない。
それどころか、宗派によるとりまとめすら行われていない状況で
(歴史のどっかでの弾圧か文革でか・・・)
一部を除いて拝み屋集団になってるらしいです。
(日本の修験者みたいな組織?)
道士といっても仏教で言う得度(最初の僧籍登録式)だけで、
ろくに修行もせず道士を名乗って商売しだしたり。
やっぱり、台湾や香港の有名寺院での祈祷じゃなきゃ怖いですよ。
フリーな拝み屋は道教に限らず、日本や世界でも脅し&財産狙い。
ってのは常套手段ですから。


でも、一度有名寺院で本物の道士の験を試してみたいですけどね。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 13:16:51
104続き。
すいません、連投になってしまいますが。
道教に効果があるってつい、思ってしまうのはいろいろと道教の宣伝の
霊験本が昔から発行されてきたせいでしょうね。
捜神記?とか。
また密教を抑えて、道教が存続できたのは密教の祈祷がお金がかかりすぎ
道教は安価だったからではないでしょうか?
お札一枚で、効果があるっていうのは安いですからね。
密教はどうしても護摩とかしなきゃだから、道教に比べると高価な感じがしたのでしょう。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 13:17:01
成立道教に興味も持てなくて、ベトナム国境や白族や彝族の集落や大理あたりへ行って
祈願かけてる俺ガイル
108名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 13:29:31
>107
すごい!「白族や彝族の集落」とか全くわからない・・・
109名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 13:32:52
そういや102の個人に関する比率が高いっていう文。
なんですけど、昔の本で「祈祷で霊符・お経を一字一句でも間違えると鬼が笑う」
という文があった気がするんですが
今の道教では、心がこもっていれば祈祷法なんて間違っていても問題なし。
みたいな話を中国人から聞きました。
どこで、違っちゃったんですかね?
110名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 15:47:49
唐王室は老子の子孫を名乗っていたが
空海の師の師である不空の法力が凄くて
当時の道士たちがかなわなかったと
司馬遼太郎「空海の風景」にあった。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 15:57:19
>また密教を抑えて、道教が存続できたのは密教の祈祷がお金がかかりすぎ
道教は安価だったからではないでしょうか?


それもあるし、唐王朝が廃仏政策に切り替えたせいもあると思う。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 03:00:30
>111
たしか唐の廃仏は、祈祷の依頼の停止だった気がします。
強制還俗も行われたんでしたっけ?

とにかく、皇室の庇護を失った中国密教勢力はその後民衆の帰依もなく滅亡していった。
とあった気がします。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 03:46:29
>110
司馬さんの論拠が、どこから来ているのか不明です。
ひょっとしたら弘法大師の三教指帰である可能性もある。
日本の文献は密教勢力が強かったから、密教の宣伝で書かれた霊験譚がさかんに
書かれてましたから。
司馬先生もそれをあえて、参考にされたかもしれません。
(国内出版の本で、道教の方が密教より上。って書くといろんなところから怒られそう)
114名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 07:45:13
密教には体系的な修行システムや祈祷マニュアルが確立されているが
道教とか神道はそこが弱い。

日本の場合、神道の祈祷の効果がいまひとつだったので
密教に期待が集まったともいえる。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 13:37:41
>114
神道においては同感。
祈祷法は議論するなかれ。とかいって、神社ごとにバラバラで勝手にやってたみたいだね〜。

道教においては不明っす
昔の読み物には儀軌がしっかりあったような(重視してる)記述があるにも
関らず、実際に(現代の)はいい加減。
失伝したので、方便してるのかもしれない。
清朝の弾圧、日本軍の徹底的な弾圧、文革と道教はここ100年に3回も
大規模な弾圧を受けているから・・・
116名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 16:57:00
age
117名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 21:57:03
>>115
確かに正統道蔵には沢山道教呪術儀礼はあるけど、道蔵編纂時には大半はすでに使われてない儀礼、いわば「死んだ儀礼」になってしまっていた。
宋に開発され最盛期を迎えた雷法はかなり道蔵に記載されてるが
実際に明代用いられていたのは正一派で受容され成立した神将法の一種・天心法位で
宋代能く雷法を用いた浄明忠孝道などの教派はすでに失伝して消え去っていた。だから道蔵に残されたのはもう文献上のものだった。
齋法も先祖供養にも応用できる黄録齋などを別にして大半が行われなくなっていた。
台湾の道士の受録は元からかなり簡略されていたという。
それというのも本来台湾の道士自体が福建から渡ってきた道教系呪術者が起源で、
張天師渡台以前から天師道道士と自称してきた者はそんな人たちだったという。
そのためか、そんな昔からの道士の所蔵した秘本には他派である茅山呪術の書等があったりした。
それが張天師が渡台しても正一派が伸張しなかった理由の一つだったりする。       
それ以前に正一派自体がもう清代にはかなり力を失っていた。
確かに張天師が康煕帝以降の歴代清朝皇帝から重用されず、封爵も下げられ特権を失った事もあるし
全真教(特に龍門派)が全国展開してた事もある。実際当時の道士の多くが龍門派道士と称した位だった。
しかしまだ民衆からは生き神扱いだった張天師も清末には道教系呪術者に
録を授けて道士資格を与え、その謝礼で生計を立てていたという。
その頃清を訪れた欧米道教研究の先駆者アンリ・マスペロは
道教のローマ教皇に当たると聞いた張天師と会見したが幻滅したとその著書で述べている。
どうも当時の正一派自体がかなり形骸化していたらしい。
道教がさかんだった頃の大陸ですらこの有様だったのだから、簡略化されやすい現代は尚更だろね。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 06:43:42
風水は効果があるが
道教の祈祷は効果が期待できないという人もいるね。

優秀な道士の祈祷なら別だろうけど。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 01:10:36
117さん
情報どうもです。
すごく勉強になりました。
儀式が簡略化されてくるにしたがって、正一教の御利益や信仰が下火になっていってる
傾向があるみたいですね。

現在、知識人たちが道士が軽んじる最大の根拠は在家で副業を持つ
紅頭道士(正一教の開運祈祷を行う道士)の多くが経済的にあまり良いとは言えない
からだとか。
つまり、「紅頭道士の霊験が本物ならまず家族を成功させているはず。
それができてない以上、あやしいもんだ。」
という論拠。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/12(木) 21:01:30
台湾に道教寺院の参拝している人っている?
121名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/12(木) 21:21:06
香港にはないの?
122名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/12(木) 21:34:08
香港にもあるよ
123名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/13(金) 19:47:51
香港or台湾に開運祈願に行っている人いる?
少なくても7万くらいはかかる計算なんだけど・・・。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/13(金) 20:18:05
>>114
何寝言、言ってるんだか、神道には鎮魂帰~という立派な修行
があり神仙道、道教とも繋がっておる密教をいくら修行したとて
神道の上をいけるわけがないのにご苦労なことだな
125名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/13(金) 21:00:09
ちょっと思ったんだけど道教って韓国には全く無い?
仏教・儒教は伝わったけど、道教の廟があるって聞いたこと無いけど。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/13(金) 22:37:22
朝鮮半島ではシャーマニズムの巫壇と習合した。
だから古来から朝鮮人の奉じてきた祖神や山神と共に道教神、仏教由来の神々が巫壇の中で同居しているのだ。
また霊符を扱うのは風水師や占い師、僧侶、巫壇が担っている。
関帝だけは王室が守護神扱いしたので、公立の廟を建立した。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 00:53:55
>126
情報ありがとうございます。

やはり、我々が道教の恩恵にあずかりに参拝するとすればやはり現在の道教の中心の
香港か台湾になると思います。
実際の道教のご利益はどの程度のものなのか。
ぜひとも情報を待ちたいと思います。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 23:22:55
台湾、日本に開戦やむなしって言ってるみたいだね。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 08:48:13
所詮台湾は中国の一部
130名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 09:03:23
台湾は馬
日本は福田
両国とも対して変わらんよ
131名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 09:26:36
台湾は日本の友好国だと思い込んでたネウヨ涙目w
132名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 13:28:33
>131
同じく。
なんか裏切られた気分。
台湾の今の総統って中国の回し者なの?
133名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 15:20:11
馬は漢民族
台湾語も喋れない
そんな奴に国家を背負わせた
台湾二二八事件を全く学べていなかったと云う事だろう

日本は首相は福田
与党も野党も八割方が媚中だから
台湾より始末が悪いかも知れんが…
134名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 19:47:12
やたら反中を煽るのが2ch脳というやつか
135名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 21:04:58
俺は験の有無以外の話題には関心がないんだが。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/13(土) 03:49:32
台湾の道教を教えてくれる所が日本にあればな
137名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/13(土) 08:13:30
>>136
日本語のできる道士が布教に来てくれれば良いかもな。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/13(土) 16:48:06
短期セミナーみたいなものでいいから
日本語の出来る道士が来て定期的にやって下さい

とお願いしたいが何処へお願いすればいいのだろう…
139名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/16(火) 14:18:35
保守
140名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/16(火) 15:05:45
通訳付きの道士なら何度か来て、冥府巡りの方術である関落陰などをしている。
が余り日本人受けしなかったらしく、来たのは華僑が多かったようだ。
その為か後が続かない傾向にある。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/16(火) 22:51:07

池袋の明治通りの六つ股を越し少し行くと右側に道観がある。
内部に道教の神様がひしめいているのが通りからみえるが、人はいない。
正月にここに関係者が集まり儀式をやっていたから1年に1回は運がよければ見られる。
ちょっと見ていたら随分高級な和菓子をもらった。
多分、台湾の金持が儲かったので設けたのだろう。

142名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/16(火) 23:15:11
なんと。
ちょうど今年の3月に台湾いってきたよ
濃いものがあるね
人は多いし
143名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 04:55:46
>>141
池袋のどの辺にありますか?
もうちょっと詳しくお願いします。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 07:16:55
池袋は中華街作ろうとしているからな。すでにそんな雰囲気だけど。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 09:25:21
>>142

池袋西武前の明治通りを王子方向へ進む。六つ又そしてその先の陸橋を越す。
少し行くと右側にあるマンションの1階がそう。
本格的な道観ではないが、作った人が道観のつもりであることは外観でわかるww

146名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 09:36:58

東南アジアへ行くとたいていの都市には道観がある。
金持の華僑が建てるからだが、華僑在住の歴史が古い国では道観も古いものがある。
香港、台湾、マカオはもちろんだが、シンガポール、マレーシア、ベトナム、
タイ、フィリピンなどにもある。根強く中国人に信仰されている。
日本の坊主のような主(ぬし)然とした専従の職業宗教家はいなくて管理人がたいていいるだけ。
どこでも自由に入ることができる。やはり管理人しかいないヒンドゥーやイスラムと形態は似ている。
台湾の兼業道士(一般的)なんぞは日本の坊さんは働かず不動産経営で調子よくやっていると羨ましく思ってるんじゃないかな。

147名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 09:44:22

池袋の道観は趣味が悪いよ、最初見たとき腹が立ったぐらいだ。
周辺の町並みとまったく合ってない。あれは美観の観点からは許可すべきではないな。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 10:30:17
多分話題にもならないが、昔白金台にあった道観風の施設、ありゃ道観じゃないからな。
あれは一貫道の祠堂。道教じゃないから。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 12:58:54

池袋の道観は少林寺と看板が掲げてあるが、中の像はどうみても道教の神様のオンパレード。
道教のシンボルの太極マークといい道観としか考えられない。道仏混合の見本のようなもの。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 14:05:20
まあ中国南部あたりじゃ珍しくもない光景だが
151名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 21:33:17
>>149
ちょっと聞くけど、その少林寺、活佛院とか名前付いてなかったか?
気になったんでしらべてたんだが、昔白金台にあった一貫道系の祠堂が移転したらしいんでな。
そこの住職が張と名乗ってたら間違いなくその祠堂だ。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 22:22:02
台湾三十三観音のツアーってないかな?
153名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 22:59:27
西国の着物着て、台湾三十三観音回ってたら皆が助けてくれると思うよ。
154名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 14:33:05
台湾三十三観音は5ヶ所ぐらい参拝した。
食事をごちそうになったり、お土産貰ったりでいいこと尽くめだったな。

だが、個人の邸宅みたいな寺には参った。
鍵がかかって自由に入れないし、インターホンで会話しても台湾語はわからんし、
さしもの俺も体中から冷や汗が出たよwww
155名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 13:02:59
>>1
完全に初見で今まで全然知らなかったので勉強になりますた
156名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 21:34:43
道教の神像とかを売っているお店ってありますか?
157名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 07:50:39
日本で?置物でよければ関帝さまなら全国の中華街にゴロゴロ。
あとはわからんなあ。少なくとも神戸、長崎あたりは無いよ、紙銭の類ならあるけど。
横浜、函館は行った事ないからわからねえ。
確実に欲しいなら台湾、香港の神仏具店へどうぞ。
名前も聞いた事無いよーな色んな神像あるから。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 16:29:48
開眼されていない置物ではなかなか験が出ない。

密教でもそうだが、祈祷済みグッズとそうでないのは験の出る確率が違う。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 17:47:45
例えば、そこらで売られている鐘馗様あたりの置物を
>>1の寺院で開眼してもらうという事は可能なのだろうか?
160名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 18:32:11
不可能。道士が常駐していないから。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 18:34:12
開眼ずみの像を台湾や香港から個人輸入するという手はあるが、手続きがしんどい。

それよりは日本の密教寺院で開眼ずみの仏像を入手するほうが簡便。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 19:03:14
密教でいいなら別に苦労はしないんだよなぁ
結構あるし…
道教が魅力なんだなぁコレが
163名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 19:51:33
台湾まで行く手はあるにはあるが。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 19:53:25
>>1の寺院には無いのか?
165名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 20:05:34
管理人というかガイドは常駐しているが
道士はいない。

日本でも神主いない神社あるが同じ感じ。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 20:06:17
ちょいと付け足し。
台湾・香港では開光點眼(所謂開眼、性根入れ)は道士や法師が主にするが
神仏具店のオヤジや仏師、彫刻師にも出来るのが居る。
一般人は普通は道士にしてもらうが、オヤジや彫刻師に頼んでしてもらう場合がある。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 20:06:33
坂戸の聖天宮には、御守り(護符)の類も置いていない。

168名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 22:23:02
そうなんですか
護符くらい出して欲しいス
169名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/20(土) 19:31:40
保守
170名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/25(木) 04:53:01
飯島愛の死を予告した台湾の占い師
http://jp.youtube.com/watch?v=Rg4uMyyo53Q
171名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/25(木) 05:39:32
age
172名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 08:02:27
台湾の神像はどう祀れば良いのだろう?
173名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 10:26:40
道教神の祭祀としては日々のは朝に茶、水、供物(基本的に何でもいいが、神に依って肉を嫌うなど禁忌がある)、三本の線香を立てて供えて拝。
後は信仰する神の農暦(日本の太陰太陽暦ではなく純太陰暦)にある各神の聖誕等の縁日に
供物を多くしたり、特定の供物を供え、屋外で金紙を焚く。
金紙は大きく分けて金紙と銀紙があるが、神々を拝する場合は金紙。銀紙は先祖や他の無縁仏(餓鬼の事。通例好兄弟と称して餓鬼や鬼とは呼ばない)専用で神仏には使えない。
また金紙も何種類もあり、大金というものは天公(玉皇上帝、太上三清など最高位の神々専用)
中金というそれ以外の神仏用に使えるもの(これと小金というもので大概は通用する)などや
特定の神々や祭祀専用の金紙が存在する。
金紙は日本では中華街の百貨店、文房具屋などにあるので、そこで入手。
しかし台湾・香港程には種類は無いから、そこの店員に聞いてみる事。多分中金と銀紙ばかりで大金すら無いとは思うよ。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 13:31:45
お詳しいですね。
有難う御座います。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 05:13:34
道教の線香を三本って深い意味はあるの?
176名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 06:03:34
萬華406号広場 手をあわせに行きました。
遺骨今も埋まってる説もあるけど本当?
177名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 08:06:42
>>175
道教というより儒教由来で、中華そのものの古来からの慣例。
天地人、すなわち天神地祇、祖先の人が尊ぶべき三者に拝礼するという意味。
また道教内ではこれに道家の三宝に捧げる意味を含めている事もある。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 22:49:58
有難う。
有難うついでで申し訳無いのだけれど
仏教なら般若心経とかメジャーで誰でも上げたりするけど
道教の経典でそんな感じのお経ってありますか?
179名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 07:49:40
高上玉皇本行集経(玉皇経)の全文もしくは抄、北斗経(本式の名前は長くて忘れた)辺りかな。
すべての道教各派・民間信仰にも通じるような、念仏や題目みたいな短い唱え言は基本的には無い。
関帝や遥池金母の信仰者がその名号を唱える事はあるし、死者の追善に太乙救苦天尊の名号を唱える事なんかはたまにある。
が、すべての道教信者がいつもよくそれを唱えるのか?と問われたら
それには「否」としか言えない。 
道教経典には九天応元雷声普化天尊の名号を「十字経」といい、この名号は万函の経を読むのに勝るとあるのがあるし
神怪説話の類にもその功徳と利益が載った話もあったが、現在熱心に唱えてる人は見た事がないし聞いた事もない。
念仏にあたるものとして広めようとしたが上手く行かなかったようだね。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 09:03:32
3年前に行って来た
なんか日本の寺と違って
ありがたい雰囲気を感じなかったな。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 11:14:12
現世利益に特化しているからね。

「験が出れば文句ないだろう」的な割り切りをしている。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 11:59:01
この前NHKの世界の街角を歩く番組でペナンの城皇廟で陪神として祀られる月下老人が出ていた。
恋愛成就にご利益があると人気らしいが、その台座に書いてある月下老人の名板がハートマーク…。
日本の寺社に詣っても思うが、東洋の神仏にハートマークはツクヅク合わねぇよなー
と新ためて思ったよ。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 12:44:36
葬式仏教に特化しているよりも全然いいな。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 17:43:43
日本にも現世利益に特化している寺院はある。

生駒聖天とか信貴山。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 17:54:09
>>179 
度々有難う御座います。
取敢えず線香三本と九天応元雷声普化天尊と唱えてみます。
経本みたいなのがあったとしても振り仮名が無いから難しいですね。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 21:48:28
経本は台湾・香港の大きな廟になら、無料で手に入る場合もある。
そういうものを無料で提供するのが功徳になると考えられてるから。無論販売もされてるけどね。
流石に日本人の事は想定してないだろうから、振り仮名付きは探してもないだろな。
日本にも道教廟はあるけど、頒布するため置いてるのは俺個人は見た事がない。
大阪四天王寺近くの関帝廟で関聖帝君覚世真経を入手したけど、一枚物のチラシみたいなのだったし振り仮名もなかったよ。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 21:59:17
ようつべ で興味深い動画を発見!

08中元普渡  で14件の動画をご覧ください

ネタばれすると  清水祖師宮での降神した祈祷師による
信者への加持祈祷の模様です


188名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 06:09:49
海濤法師という人はどう?
189名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 16:33:47
>>187
まだ途中までしか見てないけど興味深いです。
解説が欲しいところですね。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 17:30:20
11件〜が楽しいな
191名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 19:43:00
ようつべ で

08中元普渡  の連続14件の動画を順番に視ていったヨイコには

もれなく 神様=清水祖師様からのプレゼントがあるということだが

このプレゼントは対象者限定企画にしないとなwww 



192名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 23:19:13
主役の道士の動きが良い
193名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 22:04:03
ようつべ でほかにも興味深い画像を発見

釘椅 
割舌

で検索して視るといいオ
194名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 16:16:40
今週か来週辺りに埼玉の聖天宮に
行ってみようと思いますが
いつでも拝観できますか?
195名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 20:23:06
10〜16時限定公開だと思った。

たしか無休。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 16:44:45
まだ「釘椅」しか見てないが
タラちゃんか?w
アレはタンキーに憑依してる感じなのかな?
197名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 18:52:30
日本語の解説が欲しいところだなぁ
198名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 20:17:06
>>196
太子っていう神名だから やっぱり 御子神なんだろうね 
コマ回ししてはしゃいだり 棒に付いたキャンディーをなめて喜んでるしね

毘沙門天と善爾子童子の道教版の託塔天王とナタ太子のナタ太子とかかな

道教に精通してる人の来訪を祈る
 

>>197
漢字の字幕から感じてください なんてね www

199名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 03:31:05
ようつべで三太子を検索すると説明文があった
200名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 18:51:55
ノリノリのデカイお面さんたちだなぁw
しかし、何でこんなにノリノリなんだ?
台湾道教に益々惹かれるぞい。

ダンスに見とれて説明文がまだ発見できていない。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 17:30:31
台灣封神榜-丁府八千歲與五虎將

http://jp.youtube.com/watch?v=QQAguQKr9gI&feature=rec-HM-fresh+div

良いです。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 17:39:32
ようつべで「台灣封神榜」を検索すると良い感じです。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 22:48:05
孫悟空や猪八戒や沙悟浄は道教ですか?
204名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/06(金) 21:06:56
違うと思う。
205名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/06(金) 21:30:21
台湾封神榜を字幕でいいから放映して欲しいよ
206名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/06(金) 21:56:17
九天応元雷声普化天尊は通常何回唱えればいいのでしょうか?
密教の真言とかだと7回21回108回とあったりしますが…
207名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/07(土) 23:39:08
九天雷声天尊と対になってるのは太乙救苦天尊だっけ
この2尊てもしかして文殊普賢の道教ヴァージョン?
208名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/09(月) 16:41:20
どうなんでしょうね…
仏式道教?みたいなのは
釈迦如来や薬師如来の両脇に普通に文殊普賢が来ています。
仏式もピンピカで良い感じですよね。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/09(月) 22:26:25
雷神像を買って雷帝として拝んだり
鴉天狗像を買って雷公として拝んだり
は駄目だよな…
210名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/09(月) 23:14:02
>>206
載ってる経典自体に回数は記載されてないので、自分の望む回数で唱えては。
大体、道教儀礼や呪術では何度も繰り返し唱えるのにした所で何何呪をン万回唱えるとあったり、一度だけだったりとバラバラで
密教のように特定の回数というのが決まってないから。まあ聖数としては三十六とか七十二とか。
回数唱えるとなると、あちらの仏教では念仏百万回とか白衣観音呪百万回とかそんなんばっかしです。
>>207
太乙救苦天尊自体は観音信仰が元、と学者の間では言われます。
また台湾では太乙真人と同一視され亡者の追善や嬰霊(水子)供養で主尊にされてますな。

>>209
どーなんでしょうな。
確かに雷公は日本の鴉天狗と雷様の合いの子みたいな姿だけどw
211名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 11:09:20
孫悟空、猪八戒は道教内で神格化されている。
孫悟空は齊天大聖の名で除災の神として、またナタ太子・玄天上帝・済公とならびタンキーによく降りる神としても知られる。
猪八戒は天蓬爺等の名で知られるが所謂陰神(死者などを祀り上げた神や冥府諸神、またいかがわしい業界に関わる狐仙などの淫祠)
に属するとされ一昔前は信仰そのものが裏信仰みたいな存在。
今は客寄せの神とするが、昔は風俗、飲み屋専門で裸の女性を抱えにやけた猪八戒の神像を風俗嬢のベッド下や際、棚の下に置き
祀る時には天蓬爺専用紙銭を焚いてスカートの中身を神像に見せたり、神像を股ぐったりして拝んだという。       
それに対し沙悟浄(沙和尚)は全く信仰されなかった。
大体作中で余り目立たず、所謂溺死者、土左衛門的風貌の彼は有り難みがなかったのかも。
溺死者は身代わりを欲する悪霊として水死鬼と呼ばれ、首吊りの死者、水際に生える毒草の死者、戦死者と共によく祟るとして恐れられ
著名人の水死者(屈原、伍子胥、李白など)は水仙と呼んで祀り上げた。
だが水死鬼として登場する沙悟浄は水神としてすら祀られなかったようだ。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 12:07:06
沙悟浄は違うですか…
213名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 17:11:56
薬師如来のような医薬関係の神様は
道教では何になるでしょうか?
214名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 16:22:05
神農
215名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 17:00:27
後は華陀、保生大帝、孫思バクなどが医術に関わる神。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 21:23:23
神農ってテキヤの神様だと思ってた。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 21:27:45
御茶ノ水駅前の湯島聖堂には神農廟が有松

大阪の道修町の神農さんは神社だったよね
でも御祭り名物の張子のトラがカワユス
218名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 22:18:51
湯島では神農像が1万円くらいで売っていたね。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 23:01:49
湯島の神農像ってどんなのか知りたい

画像うっP ! してほしい
220名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/19(木) 06:39:09
221名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/19(木) 06:42:56
http://image.blog.livedoor.jp/harisutosu/imgs/5/a/5a2f8908.JPG
神農の絵馬もある。
これは買った。
確か千円位だったかなぁ
222名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/19(木) 21:01:49
神農も九天応元雷声普化天尊って唱えてもいいのかな?
良くないよね?
南無災帝神農?
変だよね?
223名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 15:00:56
どんなんかねえ。
基本的に現地人は神仏を拝する時に特別何か唱えたりせず
供物を供え(もしくは供えず)線香三本持って三辺頭を下げてから香炉に立てて
一回膝を付いて三度ひれ伏す×3セットの三キ九叩頭をするだけだから。
たまに道教神だろうが仏だろうが関係無しに念仏するじーさんばーさんも居るし
特別な祭りの時には唱え言をする時もあるけど、基本は拝々しても何にも唱えない。
日本人としては些か物足りないけど、現地人はそういうやり方。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 19:26:40
道教信仰と観音信仰かけもちの華僑もいるらしい。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 21:19:28
道教は修験っぽいよね
日本では失われた神仏習合が力強く現存している感じ
226名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 22:11:16
>>225
> 日本では失われた神仏習合


いや、いまでも聖天寺院には鳥居あったり境内で稲荷まつるところ珍しくない。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 22:23:16
ようつべ動画の紹介で反響の大きかった中元普渡や釘椅のほかにも
興味深い画像を発見ようつべで検索して鑑賞しよ・う・つ・べ www

三世因果歌・9分以上の字幕入りの長編が二種類あって一つは内容に沿った挿絵で
      もう一つは地獄の視覚体験のアトラクション? の映像がバックに流れる
慈悲道場懺法・台湾の寺廟での法要シーンをバーチャル参拝出来る感じ
       花奉獻がよかった 文殊普賢とか 字幕で本文を入れてある
覚悟・キアヌ=リーヴスの演じたお釈迦様の四門出遊から悟りを開かれる場面まで
   関連動画でいろいろあって台湾での信者による奉納芝居らしい動画もあった
ほかにも 羅天大ショウとか 地獄城とか 珍しい動画が一杯あった
いいの見つけたらここに情報投稿して 共有したいよ ゆろしく
228名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 22:28:16
鐘馗。老子。神農。馬祖。
この辺りの像は日本でも入手出来そう。
鐘馗さんは五月人形で簡単に入手出来るな〜
229名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 15:50:57
三井寺展で新羅明神を見てきたが
新羅明神は本当は道教の神様?
230名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 15:53:49
古来からの土着神が道教や仏教に包摂されたのではないだろうか?
231名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 19:10:47
232名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 22:24:15
http://plaza.rakuten.co.jp/julie182/diary/200810040001/
雷公のフィギュアらしいが…
233名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 04:45:33
雷公は雄鶏がモデルらしいね。
日本の飯縄や秋葉は鴉だけど
234名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 07:41:56
鐘馗様の人形があったから神棚に祀るかな
2351:2009/03/14(土) 15:11:06
>>1です
5月から台北で生活することになりました。
もし向こうのことで何か質問とかあったら実地で調べてきます(当分は台北のみ)
質問はここでお願いします
ノシ
236名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 16:54:12
おぉ
ウラヤマシス
237名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 18:02:40
験の出やすい道教寺院はどこか?

祈祷費用はおおまかでいくらぐらいか?

道教の祈祷済み開運グッズ情報。


を希望。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 18:25:43
神像や雷公フィギュアを買ってきて欲しい。
ってか日本への通販が出来るかなぁ?

を希望。
2391:2009/03/14(土) 20:24:23
>>237
了解しました。自分も好きなのであっちこちの寺院を見て回ります
しばらくは女房(台湾人)を連れて質問しまくりになりそうですが・・・

>>238
両親がこっち(東京)にいるので
両親のとこにまとめて配送→ヤフオク出品・落札(一発落札で、価格+輸送費+両親の小遣い)→皆さんに個別配送
が出来ればと構想しています(ネットショップはまだ利益が出るかわからんから)
まとめて台湾から送るので安くなると思う(もしくは知り合いに手荷物で頼む予定→配送料が小遣い程度で済むかも!身内だったらタダかも!!)
240名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 22:02:17
1さん。
ナイスアイディアです!!
ネットショップでも本場のモノなら御利益ありそう。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 22:09:25
これは中々ワクテカな展開。
最新の台湾宗教事情を知りたかったので楽しみですね〜、期待してますよー!
242名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 05:38:08
定額普及金で風水ショップ辺りで其れっぽい神像を買おうと思っていたが
1さんの台北神像に期待!!
2431:2009/03/18(水) 10:08:48
244名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 13:55:24
台湾なんぞ行きたかねえよ
245名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 15:42:07
験がドカンと出るなら台湾でもマダガスカルでも行くぞ。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 16:03:03
台湾ごときで出るわけねえよ
247名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 21:09:01
値段は幾らなんだろうか?
給付金で買える額がいいなぁ
普化天尊いいなぁ
2481:2009/03/18(水) 23:10:39
>>247
値段はわからないな〜
向こうに行ったら寺廟巡りと仏具店巡りになりそう・・・
やはり木彫りとかは高いと思います
ただ向こうは人件費が日本よりは安いのでそこが救いかも
安くて良いものはありますよ
でも素材とかは日本になじみが無いものが多いですね
例:交阯陶・紫砂(以上焼き物)・波麗(ポリエステル)
これらはモノは小さいですがなかなか良い出来のものが多いです(安いし)
あ!交阯陶は高いです!でも波麗の交阯風絵付けとかもあります
あとは道教神像に見られますが本物風の髭があるのがどうかな?(市松人形みたいで自分は好きではないな〜)
一応サイトを立ち上げてどんなものが欲しいのかリク受けと「こんなものがるよ」という情報提供をするつもりです
(みんなが欲しがらないようなものを買い付けても仕方ないですから)
まあ目安は給付金に置くのが良いのかな?
では・・・
249名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 22:35:08
今の経済状態だと給付金+一万位かな〜?
賃貸住まいなので、大きさも余り大きくない方が好ましいのです。
20〜30p位かな。
お金も大きさも何の制限も無くす事が出来るのなら…
>>243の二番目のサイトのB32の普化天尊が一番欲しいなぁ
250名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 10:20:21
>>1の台湾リポートはまだか!?
2511:2009/03/31(火) 09:59:45
>>250
えと・・・5月からだと言ったろうが!笑
予定では連休明けです、明日航空券を買う予定です(燃油対策)
義姉が引っ越すそうなので、その家(部屋?)を借りることに為りました(ウマ〜)
3LDK=3万くらい?(駅まで10分弱!台北駅まで乗り換えなしで20分〜!)
252名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 17:38:15
1さんは
お仕事は何してんの?
2531:2009/04/01(水) 13:13:49
航空券ゲットだぜ!
一人17000強は安いよね〜(チャイナで行くよ〜)

仕事?病気持ちでしていません(ToT)
だから台湾に行くんだよ(奥さんだけじゃ日本で暮らして行くの無理だから)
向こうなら俺が働かなくても(療養に専念しても)大丈夫なので
奥さんは工場パート兼中国語教師してたし、向こうでも日本語教師なら大丈夫だし(俺もいるし)、何気に才女なのでこっちよりは安定するらしい

だから連休明け以後に落ち着いたらこっちに書き込みます
ブログも立ち上げて知りたい情報などを皆様にお知らせ&買い付けもします
首長くして待っててね♪
254名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 15:07:43
ブログやメルマガ
通信台湾道教教育
期待しとりますよ
255名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 16:47:14
GWは坂戸の聖天宮に行け
256名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 21:18:40
御札でも授与してくれればなぁ
257名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 21:23:21
来年台湾に留学するよ〜楽しみ!
廟巡りしたいなぁ。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 21:33:07
>>256

坂戸の聖天宮は
おみくじが当たると評判。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 20:14:52
GW休みじゃない…
だから台湾神像を楽しみにしておる。
2601:2009/05/08(金) 16:10:05
台北に着きました!
1週間くらいでネット環境も整う予定です(予定は未定とも言いますが)
本日は役所に婚姻届を出して中華風通名を付けました(日本名では無理なので)

1週間後くらいにどこかに行こうと思います
とりあえず調べてほしいこと、聞きたいことなど募集します(仏教・道教とも)
(商品などは少し調査をしたいのでもう少し待って!)

まだ5月なので「暑い!」というほどではありません(でも直射日光はきついかな?)
261名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 16:48:07
祈祷の験が出るらしいとの評判の道教寺院や護符などとその費用。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 18:46:02
ある程度デカい寺廟には無料配布されてる経本や善書の類があると思うんだが現在の傾向を。
特に薬方なんかが昔多かったらしいんだが、現在は何かと厳しく減ってると聞くので。
あちらでたまにやる厄除けと招福を願う斗燈法会(名称違うかもしれん)の様子の情報

台湾に住んでいた日本人が地元民に神として祀られてるが、結構小規模ながら複数「〜元帥」という名で祀られてるそうなんで、この情報。
ネットにもあるけど、まだまだ知られてないのがあるらしいから。

そしてかなりディープで地元民も余り触れたがらない陰廟、但し死者を供養する東嶽廟のようなのじゃなくて
天蓬爺のようなイカガワシイのと大衆爺・百姓公のような無縁仏をご利益神にしたような廟情報を。

この内最後の陰廟は何かとあっては困る(死者などによく関わるし、そうでないのはイカガワシイ業界に関わるから)んで無理に探さなくてもいいから。
たまたま話を聞いた時だけで結構。

沢山頼んだけど、現在の廟信仰を巡るリアルな情報が入手出来そうなんでお願いします。
多すぎるから無理は言いません。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 21:30:50
義愛公の像ってあるのかなぁ?
普化天尊も欲しいけど
義愛公があったら、そっちを優先したい気分。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 15:30:37
265名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 17:40:29
面白そうだね
266名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 04:38:55
189 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/13(水) 04:04:21 ID:8RQ3J4Jv0
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@       100万Hitを目指すぜ!!       @
@   台湾女性の伊勢神宮への祈りと誓い    @
@         日本人なら超感動         @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

2/3【台湾取材レポート】知日派・黄敏慧さんに聞く[桜 H21/5/11]
http://www.youtube.com/watch?v=lOf9_vFMDZk
   感動した人はコピペ流布お願いいたします
267名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 04:58:15
台湾移住者はどうなった?
268名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 07:50:33
>>266
おお!!
それ見た人がいたか。
自分ももらい泣きしそうになったよ。
ちなみにNHK包囲デモにも行ったよ。
明日も行きます!!
269名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 15:22:53
移住者どうした?
270名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 16:01:26
十数年前に台北の龍山寺へ行ったけど、しょぼい寺だった
近くに赤線が有ったことだけ印象に残っている
271名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 16:18:00
生駒聖天もそうだな。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 23:24:20
台湾三十三観音巡りした人いますか?
273名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 08:33:33
>>270
龍山寺前広場
今でも教育勅語を暗唱する台湾のおじいさん達。
http://www.youtube.com/watch?v=_vg5wn-EF9k
「日本の大東亜決戦はとっても勇ましかったよ」
「日本時代は戸締まりしなくたって泥棒なんか入らない。
今はもう強盗とか殺人とか・・・。あ゛〜、あべこべなんですよ」
「支那人は悪いことしても反省しない。根性腐ってるんだ!!」
「やっぱり日本が懐かしいんだ・・・心を察してもらいたい・・・」
274名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 23:27:33
台湾人が日本のことを懐かしんでいるとかどうでもいい
寺がたいしたこと無いんじゃ行く意味がない
275名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 16:37:43
276名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 20:59:40
日本人道士だってね。
台湾でやっている人らしい。
日本でも何かやってくれないかな。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 21:16:27
台湾へ行ったきり連絡無いな…
278名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 21:56:14
今年のゴールデンウィークに龍山寺へ行って来た。
周辺の街は整備されていて日本とそんなに変わらない風景だった。
台湾食が口に合わなかったので自分の金で行く事はないと思うが
次に台湾へ行く機会があれば龍山寺へは必ず訪れると思う。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 19:22:21
1さんは消えてしまったな
280名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 23:21:05
台湾の屏東県に八寶公主廟という廟がある。
ここは三百年前に彼氏会いたさにやってきたオランダ人女性とも、百数十年前難破したアメリカの船に乗っていた女性が
地元民に殺され、その女性の怨霊は一説には六十数名の人々を祟り殺したという。
その怨霊は日本統治時代に祀れば守ってやるとお告げを地元民に下し、そして無縁仏を神として祀った廟に間借りして祀られたという。
この時に紅毛公主と言われていた怨霊は八寶公主と呼ばれるようになった。
そしてずっと祀られてきたにも関わらず、急に最近八寶公主は魔神と化し
山で迷った地元の老婆に取り憑き髪を振り乱した魔神の姿で「地元の連中を十人祟り殺してやる」と告げたという。
そしてその言葉通り六人が急死、三人が重篤になってしまった。
恐れた人々は近くのお寺の観音さま、近所の廟の女神の三イ乃夫人、福徳正神にお出まし頂き
八寶公主へ特別に追善法要を営んで観音さまを仲介、三イ乃夫人と福徳正神を立ち会いして自分を殺した末裔の地元民達と和解してもらうよう願った。
するとその法要後の夜中の空に八寶公主の神像の形をした光が飛び、二度と祟らないかどうか占った所
「もう祟らない」と出たそうだ。
何故急に祟り出したのかは不明だが、祀る以前に道士が怨霊の祟り封じの呪符を記した三つの石を山に置いていたのに戦前の日本人が持ち出して畜産試験所の守り神にしてしまった
ともいわれるが、それにしては祟りの再発が遅すぎるので違うだろう。
祀れば守ってやると言われたから祀ったのに、かなり後になって祟るって一体…
281名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 22:59:50
台湾に日本人が神様としてお祀りされてるのは知られてるが
ある所に海府大元帥という廟があり台湾沖で沈没し、水死したという日本将兵を祀るという。
この水死した日本将兵が台湾人の夢枕に立ち
「我等を祀ってくれて有り難い。我等は日本に帰りたい」
とか言ったという。

その為彼らはその日本将兵達の為に日本へ帰る軍艦の模型を造り、これを御神体にした。
これが海府大元帥・神艦である。
戦前の日本海軍軍艦には搭載してる筈が無いミサイルまで載せ、艦の脇には「にほんぐんかん」とひらがなで書いてある。
旭日旗を背に鎮座する勇ましい御神体だが、豆球電飾輝くその風景写真を視た時
俺は思いっきりそのキッチュさにずっこけた。
でも地元の人たちは大事にお祀りしてくれてるそうです。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 12:07:05
保守
283名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 15:01:42
台湾移住者は連絡無しだなぁ
284名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 22:07:43
待ってるんスがねえ。
やはり異郷に移ったばかりで慣れないから余裕無いのかな。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/26(木) 19:35:23
半年以上は経っている気がする
286名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/26(木) 22:07:07
まさか病気が悪化して
神様になったとかないだろうな・・・
287名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/26(木) 22:20:33
釘椅や八家将のような衝撃の動画情報をキボンヌ〜
288名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/27(金) 21:42:44
台湾の道士がたまに来日して祈祷をしてくれないもんだろうか?
289名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/30(月) 21:35:02
上座部の坊さんが日本滞在のタイ人の為に寺まで建てている。
そんな感じで日本滞在の台湾人の為に道士が常住している廟があったら良いのにな。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/01(火) 00:01:15
常住は無理でも、年に2回来日するだけでもいいんだが。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/01(火) 00:15:19
鮑黎明先生のとこの息子さんとかはどうなの?
ttp://pao-leeming.fortune.ne.jp/blog/
292名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/01(火) 18:24:45
>>291
初めて知った。
チョット怪しげだけど興味津々ですわ
293名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/01(火) 23:02:07
>>275さんが紹介している本の著者は日本で活動しないのかなあ?
日本人の本物の道士なら、なにかと相談などもしやすいけどね。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/03(木) 21:14:56
HPとか作って欲しいね。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 11:25:27
初めて行った時、煌びやかさでビビッタ
296名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 12:38:23
煌びやかさなら埼玉の聖天宮でも味わえる。

問題はご利益。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 20:05:39
1さん。どうしちゃったのかなぁ?
コレ欲しいんだけど…
http://www.23024623.com.tw/a012.html
http://www.23024623.com.tw/Images/RGB_LL/186.gif
幾らになるのかな?
298名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 15:00:31
あげ
299名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 09:37:58
道士が年1回でいいから来日して祈祷やってくれるといいんだが。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 09:51:55
>>275の本読むとお香焚くみたいだけど
道士の人はどんなお香使ってるのでしょうか?
301名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 12:46:29
スレ主の1さんは台湾でどうしちゃったのかなぁ?
台湾では日本の2ch規制されてんのかな?
皆、心配してるお
302名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 12:48:43
http://www.youtube.com/watch?v=ubjsLPzU7AM
一号店に台湾イケメン道士登場.wmv

横浜中華街では来てくれてるみたいだお
303名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 16:27:52
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269407017/
【調査】 台湾人の好きな国、日本が52%でダントツ。アメリカ8%、中国5%…以下、シンガポール4%、カナダ3%、韓国2%等★5
304名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 14:52:42
坂戸の廟に行って来たよ。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 11:18:31
スレ1が復活してくれないのでネタ振り。
今の台湾道教ではちょいと拙い事が起きてるらしい。
二年前、第六十四代天師・張源先師が七十三歳で世を去った。
歴史ある名家の惣領であったにも関わらず、政府関係者は誰一人葬儀に参列しないという有様だった。
(因みにその前に亡くなった新興宗教の大物婆さんには総統まで来たという)
さて張源先には男子が無く、娘三人で天師職の継承者が居なかった。
そこで何と大陸を含めて七人の「張天師」が出現したのだ!
大陸には張源先の生前から張姓でないのに張姓に勝手に変え、第六十五代天師を名乗った人物が居たが更に二名が名乗りを上げ
台湾では六十三代天師の「孫」で張源先は天師代行に過ぎなかったと「第六十四代」を名乗る者
六十四代の甥や女性であるにも関わらず継承権を主張しだした張源先の長女などが入り乱れ、台湾各地や龍虎山で継承儀礼のパフォーマンスに明け暮れた。
今はまだ確定はしてないが、甥で張天師家相伝の印と千里の悪鬼を斬る天師剣を持つ張意将がマスコミにはよく出てるようだ。
ただ相伝の印璽は数種類あるらしく、最も格式が高い陽平治の印は別の候補者が保持しているともいい
大陸の張一族などは張意将は張家の人ではないと言っているという。
暫くは張天師後継争いは続くのかもしれない。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 17:52:24
スレ1は大丈夫なのかなぁ…
307名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 13:13:34
台湾に戦国武将ゆかりの仏閣ってないの?
308名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 13:47:21
どこの国の戦国武将の事なのかで答えは違ってくるな。
さてどこの国の?
309名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/08(木) 19:35:50
>>307
国姓爺とか?
310名無しさん@京都板じゃないよ
九天応元雷声普化天尊