【学問の神様】 菅原道真 【天満宮/天神様】

このエントリーをはてなブックマークに追加
144名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/10(木) 13:41:47
>>141
まあ、日本人は世界的に見て頭いい方だし。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/11(金) 23:51:32
参拝時にはチョット長いですが、『天満宮の祝文』(専用の祝詞)を奏上しませう。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/12(土) 00:40:03
天満宮祝文。
掛け巻くも畏き天満天神の広前に白さく。
恭く推れば、帝道を輔佐り四海に儀刑し邦家を守護萬民を撫育座て、忠誠は日月と並、仁恩は天地と斎座。
又、文道の大祖。詩歌の本主にて高徳は葦原中国より海隔る異国々まで鳥の跡久しく止まり
正木の葛永く伝わり貴きも賤しきも老いたるも若も皆恩頼を蒙りて
文読みモノ書く業をなし世を渡らひ、家を治留る厚き御恵を仰ぎ尊み奉て
今日の朝日の豊栄登りに由貴の神饌神酒宇豆の御幣を捧幣り祈り申す事の由を平らけく安らけく聞食して
天津日嗣は天地と無窮く天下泰平に万民富み栄えて文の教え永く久く学術成就ん事を言祝ぎ願ひ奉る神の御馬の耳の弥高に聞食して
夜の守り日の守りに護り恵み幸ひ給えと弥辞ヲヘ奉と恐み恐みも申す。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/13(日) 16:49:32
ありがたしありがたし(-人-)
148名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 22:53:43
歌は教科書にあったやつしかしらんけど
穏やかなものだよね。雅やかな感じで、雷の神様になって
復習したとかの想像はあまりできない。
大阪天満宮は鳩も猫も仕事で疲れ切ってたおいらもいて
のんびり時間が流れてた。
でも京都の北野天満宮に何回かいった内の2回くらいが
雨が降り雷がなったり。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/13(水) 23:08:27
菅公聖蹟二十五拝で、御朱印貰えない所ってどこ?
150名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 23:07:08
今日は初天神ということで、会社帰りに大阪天満宮と
お初天神に参拝してきた。
でも特に変わったことはなかった気がする。
やっぱり北野じゃないと駄目なのかな?
151名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 00:13:56
>>150
東京の亀戸天神は朝から人手がすごかったよ。
でも自分自身には特に変わったことはなかった。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/07(日) 21:04:18
大阪天満宮って恋愛成就に御利益ある?
153名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/07(日) 21:17:05
神様でつから、何でもとりあえずはオケ。
特に氏子/産子、鎮守神地域の方の祈願は最優先しますよ。
不得手科目は専門職神様に外注に出しますんでヨロ。
154名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/08(月) 14:58:09
湯島天神 布田天神が良いです!。
パワースポットって感じ!☆。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/08(月) 15:02:28
マルチうざい 布田天神のバイトか?
156名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/08(月) 15:50:00
157名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 21:11:49
週末長岡天満宮に行ってきました。
どうってことはないが、護摩木が百円と安かったので、
3つも書いてきました。
願いが叶うといいなぁ!
158名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 21:24:01
2月25日は天満自在天神祭。いわゆる天神祭。
菅原道真公の帰幽された(亡くなられた)日
大祭です
159名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 21:32:23
怨霊神に何を願う・・
160名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 00:39:12
怖い神様なのかな。
大阪天満宮は良いところだよ。
北野はちょっと畏れ多いかんじだたけど。
歌も優しい感じだし。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 00:47:34
キミはどういう神様だと思ってるの?
どういう経緯で神として祀られ神社が建立されたのか
それくらい把握されてから参拝されては如何かと。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 10:20:50
菅直人が右大臣になった。これは、菅家1111年ぶりのこと。

菅公聖跡25霊社巡拝すべし
第一番 菅原院天満宮 京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町406
第二番 錦天満宮 京都市中京区心境極通四条上ル中之町537
第三番 菅大臣神社 京都市下京区仏光寺通新町西入ル
第四番 吉祥院天満宮 京都市南区吉祥院政所町3
第五番 長岡天満宮 長岡京市開田天神2丁目
第六番 与喜天満神社 奈良県櫻井市初瀬町     (与喜天満宮)
第七番 威徳天満宮 奈良県吉野郡吉野町吉野山総本山金峰山寺
第八番 道明寺天満宮 藤井寺市道明寺1−16−40
第九番 佐太天神宮 守口市佐太中町7−16−25(佐太天満宮)
第十番 大阪天満宮 大阪市北区天神橋2−1−8
第十一番 露天神社 大阪市曾根崎2−5−4   (お初天神)
第十二番 福島天満宮 大阪市福島区福島2−8−1
第十三番 天満神社 尼崎市長洲本通3−5    (長洲天満宮)
第十四番 綱敷天満宮 神戸市須磨区天神町2−1−11
第十五番 天神社 明石市大蔵天神町8−2511(明石休天神)
第十六番 曽根天満宮 高砂市曽根町2286−1
第十七番 大塩天満宮 姫路市大塩町汐咲1−50  (桧笠天神)
第十八番 瀧宮天満宮 香川県綾歌郡綾南町滝宮1314
第十九番 御袖天満宮 尾道市長江1−11−16
第二十番 厳島神社天神社 広島県佐伯郡宮島町1−1(厳島連歌屋天満宮)
第二一番 防府天満宮 山口県防府市松崎町     (松崎天満宮)
第二二番 綱敷天満宮 福岡市博多区綱場町5    (綱場天満宮)
第二三番 太宰府天満宮 福岡県太宰府市太宰府4−7−1
第二四番 上宮天満宮 高槻市天神町1−15−5
第二五番 北野天満宮 京都市上京区馬喰町



163名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 10:31:06
番外
山崎休石天神
喜光寺天満宮
吉野宮瀧
北野天神・梅塚天神
きむかけの松
榎寺
天拝山
164名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 11:45:00
>>161
多くは考えず参ってるよ
165名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 22:33:42
>>162
美作菅家党の傍流とはいえ、
やっぱ本人も少なからず意識してるんだろうね。
しかし、菅と道真さんを比べれば比べるほど、
道真さんの凄さが際だつ。

菅は激高とパフォーマンスしか能が無いけど、
道真さんは、知識量は当時最高峰で、漢詩も右に出るもの無し。
ついでに弓矢の才能まであり、更には私塾まで経営。
とどめが清廉潔白の人だったけど、
当時トップクラスの男性アイドルだった在原業平と一緒に
ウロウロ出掛けて女にもモテた。 その上、死後も慕う人が絶えず。

今なら、東大文学部筆頭教授であり、日本最高峰の作詞家でもあり、
弓道の達人で、松下政経塾を運営してるのに、
ハリウッド男優と一緒に歩いても遜色ない人だった。
でも清廉潔白って点だけが、他の追随を許さないね。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/23(火) 22:55:21
2月25日は天満天神祭。(ご命日)
167名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/24(水) 19:14:47
個人的に神社は怖いので縁遠いのですが
湯島天神は明るいノリがあって好きです
怨霊神とは意外でした・・
168名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/24(水) 21:04:58
ゆとり世代なの? ガッコで日本史習った?
169名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/27(土) 20:43:42
菅原道真は弘法大師の生まれ変わり説がありますよね?
さらに、菅原道真は小野道風に転生したとか(年代が合わない)。
その小野道風が弘法大師の書を批判したとかしないとかが、この俗説の元かも。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/27(土) 22:02:08
>>169
初めて聞いたぞw
171名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 07:25:36
オレもw

どの霊能者が言ってるの?
172名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 17:00:30
http://www.taxisite.com/clm/column/65.aspx

聖徳太子→行基→空海→菅原道真
173名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 22:33:36
仙台の榴ヶ岡天満宮は、たしか日本で唯一落雷で一度焼失しているんだ。
雷公様が御降臨じゃー!!!……というので、神社の人たちは誇りにしているよ。
ポジティブシンキン〜♪
174名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 10:22:06
地元だけどそんなとこあったんだ
今度行ってみよ
175名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 21:55:19
大阪天満宮へ行ってきたけど、境内までタクシーが入ってくるのはいかがなものかと。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/02(水) 00:18:02
まじか
177名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 15:13:49
菅原氏から初の総理大臣が誕生するとは、道真公も喜んでおられるでしょう。
管直人には、菅原氏の名に恥じない善政を行って欲しいものです。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 15:00:27
お初天神さんは結構好きなのだけども。
あの雑多な繁華街にひっそりと佇む雰囲気がたまらない。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 16:26:13
ご利益ある
180名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 10:51:13
ですよね。

お初天神さんはいつもテンパった時に訪れるせいか、
おみくじを引くと確実に的確なアドバイスがいただけますw
181名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 11:54:32
一般に言う天神さまは菅原道真公を祀りする天満自在天神さま

天神さまの本義は字面の通り、天に坐す神。天候を司る雷神さまの事。
日吉大社や松尾大社、日枝神社の主祭神、大山咋大神(秦氏有縁の神さま)やその御子神である賀茂別雷大神(上賀茂神社の御祭神)などを指します。

菅原道真公が九州の太宰府に流され客死した後に都では怪異が続き、挙げ句には内裏に『落雷(=神の怒りの顕現。神成)』炎上に至り菅原道真公が荒ぶる神と成りて祟りをなしている云々と・・・、
菅原道真公を天神(雷神)として手厚く祭祀する旨の勅裁により、
先ず太宰府の墓所に太宰府天満宮。次に都の北、北野の地(秦氏有縁の地)に北野天満宮を創建し御霊を天満自在天神と慎み敬って奉斉。
(祟りなす荒ぶる神の御霊を慰撫し鎮めて〜福の神に転じて頂く為の御霊信仰の神社が出発点。)
後に武士階級が勃興すると、管公が武術に秀でていたのに肖り、武術上達の神と崇められ、
戦国の世も終わり平和な江戸期になってからは文筆に秀でて博識を以て知られ、登極しては位人臣を極めたのに肖ろうと、文筆や勉学、受験〜出世の神さまと時代とともに信仰が変遷。

因みに菅原道真公の源流は遠く神代に至り、掛巻くも綾に畏き天照皇大神の第二御子神で出雲大社国造家の御祖神でもある天穂日命に辿り着くと云われます。

ってことは現宰相閣下は天津神の御末のそのまた末裔。
日本の神霊からすれば、久々に天つ神系保守本流に戻ったカタチ?
182名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 17:56:00
日本人なら誰かしら天神地祇の子孫だよ。
日本人ならね。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 20:51:05
天皇とか大陸からきた人じゃん
184名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 04:28:08
妙法天神経とはどのようなものか知っている方がいたら教えて下さい。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 09:39:26
天満威徳自在天神。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 14:25:00
「天満大自在天神」のご尊称ですが、「てんまん」と「てんま」の
どちらが正式な読み方なのでしょう?検索するとどちらも多くヒット
して混乱してます(英語サイトでも"Tenman"だったり"Tenma"だったり
統一されていないようです)
187名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/07(土) 12:42:04
先生というよりモルモットだよやめたい
188名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 11:37:22
道真なんてイラナイ
思金神で十分
189名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/11(水) 20:27:54
天満宮って、北野も防府も太宰府もオリジナルの朱印帳ないんだね。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/12(木) 16:12:14
>>186
「てんまん」が正解だと思います。
てんまんぐうって言うし。
「てんま」は略した言い方じゃないでしょうか。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/12(木) 19:56:52
祝詞では、天満はヤマト言葉で「あまみつ」
192名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/12(木) 20:19:23
>>191
これも「そらみつ」って読みを書いてるサイトが複数ありますね。北野や太宰府ではどう読まれてるのでしょう?
193名無しさん@京都板じゃないよ
猪苗代湖で日本三大天満宮を発見しました
『小平潟天満宮(こびらがたてんまんぐう)は福島県耶麻郡猪苗代町中小松にある神社。猪苗代湖畔にある。祭神は菅原道真。大宰府天満宮、北野天満宮と並んで日本三大天神とする説がある。』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B9%B3%E6%BD%9F%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE

>>186  わたしは大宰府のグレーの朱印帳を使っています