公立中学・高校が毎朝祝詞を唱えたら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
 
 日本はもっと平和で安全な国になるはずだ。
もう政教一体でいいよ。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 18:48:59
小学生から天津祝詞を暗誦させよう。
3名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 20:01:09
そもそも神道による国家が日本なのだ。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 20:18:47
神道国教化っすか
でもあれ明治初年にそれ目指して結局失敗してるんだよね。
んで神社から宗教的側面をそぎ落として一応祭政一致の体裁をとりましたって出来たのが国家神道。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:01:24
神道は、人の心を救済する教えがないからなぁ

やっぱりブッダだと思うよ。

神道は日本人の心の古里的な精霊信仰として残れば良いと思う
6名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/21(金) 07:50:02
今は憲法で禁止されてるけど宗教教育はあった方がいいんじゃないかな。
むろん神道だけでなく仏教・キリスト教なんかも教えるって方向で。
シンガポールなんかは多民族国家だけど宗教教育が徹底してるおかげで
宗教対立がほとんどないそうだよ。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/21(金) 10:59:11
先生「おれたちははげをゆるさない」
8名無しさん@京都板じゃないよ
教育基本法では宗教についての社会的機能と役割を認めており、
それを害するような教育を禁じていたな。
因みに教育基本法は国民の教育全般に及び、学校教育にだけ適用ではなく、刑務所に
宗教家による教誡師を置けるのも、実はこの教育基本法の適用による。
よって学校での宗教教育も可能なハズ。特定宗教の布教が禁じられているだけだの話だからな。
世界宗教から新興宗教まで概説して、どんな宗教があるのか?
どんな思想、事件、歴史、問題、批判、評価、評論、価値があるのか?
結局宗教とは何か?
という宗教学として成立させれば全く問題ない。
むしろやるべき。宗教の基礎知識や、世界宗教に置ける日本の位置とか国際人や文化人
としては絶対に知っておく必要がある。
宗教を知ることで世界情勢から伝統文化、近代の宗教ブームまで様々なものが学べる。
イカレた宗教を見分ける力もつくだろう。