宗教家としての謙信を評価してみよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
http://www.city.tochio.niigata.jp/bunka/bunkazai/nisinzou_i/nishin.jpg
晩年の謙信です。
若年期には地元で曹洞宗にて天室光育より多くを学び、
青年期には臨済宗の大徳寺に参禅。宗心の法号を得る。
熟年期には高野山より阿闍梨権大僧都の位階を受ける。
毘沙門天をはじめとする軍神たちを厚く信仰。
他にも飯綱様への信仰があったと伝わる。
禅や密教などの神秘主義への傾倒があるっぽいが、
単なるご利益目的ではなく、禁欲的な精神主義であったことはよく知られる。
その行動原理も武将としてではなく、宗教人としてのものがあったと思われる。
このよくわからない戦国宗教家を語ってみませんか。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 22:57:36
>>1
宗教家としての謙信を語るのは斬新で面白いな。
世間一般は武将としてしか語らないからな。
見落としがちだけど謙信は僧籍持ってるし、僧侶でもあったんだよな。
3出羽:2007/12/10(月) 01:22:25
同じ曹宗の僧侶だと知って好きになったなんて恥ずかしくて言えない。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 22:00:50
法印大和尚にもなったそうですね。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/14(金) 14:41:22
謙信は言ってみれば、親鸞とか空海のごとき名僧になるべき人物が、
周囲の環境から無理やり国持ち大名にされてしまったようなものかもね。

敬虔な仏教徒でありたかったのに、国と領民を守るため、
本来やりたくない戦争行為に大将として身を投じなければならなかったんだろう。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 12:50:32
僧侶が軍人になっても許される時代だったの?
7名無しさん@京都板じゃないよ :2007/12/18(火) 13:04:34
>>5
普通やりたくないことならば、能力は発揮されないものだが、
それに対して一流の能力を持っていたとは、何とも興味深い。
やはり、神懸り的なものがあったのだろうか?
8名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 13:21:55
実際にはそれほど天才的では無かったと思う。
もちろん弱くは無かったが、謙信が一人で軍事作戦を立案し、
指示を出したり、全軍の総指揮をとっていたかのように描く小説や映画が多いけれど、
本当は越後の将が有能で、兵が強かったってことじゃないかな。
強いて言うなら謙信の崇高な精神でよく教育されていたかも知れないが。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 13:42:53
そういや武田信玄も僧籍なかったっけ?あちらは真宗禿も裸足で逃げ出す生臭坊主だろうけど
10名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 15:20:29
おんべいしらまんだやしちろくりそわか
11名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 20:47:42
>>6
駿河今川家の太原崇孚や安芸毛利家の安国寺恵瓊が代表例。
ましてや本願寺勢の幹部にあたる下間家など、(真宗だけど)僧でありながら軍を率いる連中はいたし
出家した入道の大名はゴロゴロ、戦に出るのも当たり前。
キリシタン大名で有名な大友宗鱗ですら、晩年近くに一応僧籍に入った。
>>9
一応ながら信玄は贈天台宗大僧正。出家もしてます。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 21:14:54
信玄も二面性があって、ああいう男だけれど信仰心はちゃんとあったぽいね
13名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 21:32:27
飯綱権現をおまつりする信州飯綱神社の里宮に
一度は参拝したい。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 21:34:59
5 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 14:41:22
謙信は言ってみれば、親鸞とか空海のごとき名僧になるべき人物が、
周囲の環境から無理やり国持ち大名にされてしまったようなものかもね。



空海は処世術の巧みさから見て
戦略眼はかなりあったように思う。

軍人になっても大成したと思う。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 22:18:57
飯綱信仰と曹洞宗と臨済宗を結びつけるものと言ったら、密教だよな。
もし彼が密教に凝っていたとすれば、密教に何を求めていたのだろう。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 22:34:24
>>6が言いたいのは、仏教僧が人を殺す軍人になって良いのか?

ってことじゃないのか?
17名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 23:08:03
日本の坊主は政治や軍事に関わるのが本道。
江戸期から変わった。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 23:09:04
>8
謙信以前や謙信死後の越後を見る限り
普通に謙信個人が指揮能力高かったんだと思われ。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:00:58
>>17
>日本の坊主は政治や軍事に関わるのが本道。

その時点で、既に仏教僧侶ではないよ。
人殺しのためである軍事に関わったら、破戒だから。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:19:12
そんな戒を守っていたら自分の地元の民衆が皆殺しになる。
自分が独り自己満足で戒を守り、地元の人達が略奪、強姦され殺されまくるのと、
自分が戒を捨て民衆を救うこと。
お前はどちらを選ぶんだバカ者!!
21名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:21:08
 >>18
上杉軍は足軽にいたるまで私語厳禁という徹底ぶりだったし
亀さんが言ってたように龍神のようなカリスマ性があったんだと思う。
あのストイックさは部下にも良い影響あったんじゃないか?
俗世の欲抜きで。
 掛け値なしで仕えることのできるそうそうない人物だったんではないのか?
22名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:22:03
>>20
少なくとも、仏教僧は戒を守らなければならない。
徹底した非暴力の中で生きるのが僧侶。

人殺しや戦闘に加わるならば、還俗しなければならない。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:24:23


カリスマ性と、謙信が仏教僧であるかは別の次元。

謙信も信玄も仏教僧ではない。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:25:24
本来はその通り。破戒であるのは間違いない。
だが最初は武将らが心の安穏や祈願を求め僧に接触
→政治や知識の豊富さを買われ請われてブレーン化
と次第に立場が変わってしまったのが原因。
そういう現状から武将らが入道しながら戦に出る、という矛盾した行動が発生した。
その他地方領主として、権門として戦場に出ざるを得ないのもある。
無論戦に関わりながらも一切殺生しない僧もいた。
所謂時衆僧のような戦死者供養に奔走した人たちだ。
いくら乱戦になっても、彼らの命を奪う事だけは戦場では無かったとされる。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:26:25
仏教僧は戒を守り暴力を完全に捨てる。

暴力で民衆を守るのは、軍人や警察の仕事。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:27:48
私に刃向かうつもりなら、毘沙門天の怒りを食らわせてあげる。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:31:28
>>26
法論交わしたいの?
28名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:35:23
破戒であるのは間違いないなら、僧侶ではないよ。
コスプレ僧侶。

そんなんなら、最初っから僧籍あるなんて戯言を言わないほうが良い。
戒を守る在家以下なんだから、謙信も信玄も。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:36:27
宗論はどちらが負けても釈迦の恥と申します
30名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:40:42
お釈迦様は、無知なる者や外道に対して教え諭すことは、
功徳であると言っています。

人殺しを行う者が僧籍がある僧侶などと言う、無知なる者に教え諭すのは功徳。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:43:04
上杉謙信は、仏教を誤解していたんだろうね。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:45:37
「『宗論はどちらが負けても釈迦の恥』といいなさった。釈迦といぅところをみると、あんたも仏教徒か?」
「いえ、わたくしはそんなんやございません」
「ほぉ、ほたらせがれと一緒のキリストか?」
「いえ、わたくしキリストさんでも、仏さんでもございません」
「ほたらいったい、何じゃと言ぃなさる?」

「はい、わたくしはお二人の喧嘩の仲裁をした、時の氏神でございます」



                                                         ドンドン
33名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:54:07
宗論と法論は違うの分かってる?w
34名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:56:18


謙信を見ても、日本の仏教がオカシイのは今に始まった事ではないことが分かる
35名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:03:21
仏教なんて日本に伝わったときから既に変質してたよ
36名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:04:40
>>26>>33はこのスレで何がしたいの?
37名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:08:28
>>35
では、謙信は仏教僧ではないって事でOK?
38名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:10:28
>>22
少なくとも、仏教僧は衆生を救済しなければならない。
徹底した救済力の中で生きるのが僧侶。

人殺しや戦闘に加わる世の中ならば、徹底的にやれば良い。それが慈悲行だ。
戦闘がダメなら毘沙門天やその他の仏は戦勝の功徳を誓願から
捨てて仏教の尊を辞めなければならない。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:10:47
極論ワロスwww
40名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:12:55
あんたら、意見がバラバラ過ぎ、そんなことじゃ
年末越せないよww
 もう少し皆で上杉毘沙門天拝み行くとかの話題はないのか、
しまいにゃ笑うぞ
41名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:13:10
>>25
じゃあ禅宗の警策はナニ?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:14:13
>>38
毘沙門天は天部ですよ、ですから厳密に言うとキリスト教の
神様ではありません。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:15:09
>>38
衆生を救うのは、仏法にて救うのです。

人殺しや戦闘に加わる事自体が、許されない大罪になり、それは慈悲行ではありません。
僧侶が戦闘に加わらずとも、それは軍人が行えば済むことです。

毘沙門天だとうが、他の仏だろうが、お釈迦様は殺戮に勝つ功徳を認めていません。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:16:27
>>41
>じゃあ禅宗の警策はナニ?

禅宗は仏教ではありません。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:17:23
なんで>>44みたいな層化が紛れ込んでるのかな
46名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:17:37
 >>41
医者が患者にメスをふるうことを暴力とはいいません
ですから、あれもメスといっしょです。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:18:04
>>42
は?
俺は毘沙門天はキリスト教の神様だ。なんて話は一言も書いてないよ。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:18:58
 >>45
そういう質問は別の所でしてください。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:19:12
>>46
禅 お得意の、詭弁。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:20:00
禅宗は達磨大師がそれまでの出家主義の腐り切った念仏寺院を改革する為に起こした新しい仏教です。
5142:2007/12/19(水) 01:20:29
 >>47
はい、たんなるダジャレです。wwwwww
笑いすぎて内臓がどうにかなりそうwwwwwwwwww
52名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:21:40
>>43
>僧侶が戦闘に加わらずとも、それは軍人が行えば済むことです。
だったら次から次へとおとなしく殺されてろ。

>毘沙門天だとうが、他の仏だろうが、お釈迦様は殺戮に勝つ功徳を認めていません。
じゃあ天部、明王、菩薩が持っている武器を没収しろ。
5346、42:2007/12/19(水) 01:22:15
 >>49
はい、わたしもそれらしいっぽいこと書いたまでです。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:22:18
>>44
禅宗は仏教です。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:22:21
>>50
達磨のも仏教ではないよ。新興宗教
56名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:23:00
仏教といえるのは阿含宗だけ
57名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:24:33



禅僧は釈迦の戒を取らず、大乗の菩薩戒だけ取る。その時点で釈迦の教えと違う。


58名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:25:06
>>51
どこがダジャレなのか説明してくれ。
意味不明だ。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:25:38
上座部が降臨中
60名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:26:00
ここで言える。
釈迦の説いた教えは今の世に一切残り伝わっていない、と。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:26:12
>>天部、明王、菩薩が持っている武器を没収しろ
 凄い発想ですね、素晴らしい、神仏の武器まで没収しろとは
長崎県警には貴方のような人がぜひ必要です。いや〜貴方の爪の垢を煎じて
飲ませてやりたいですよ、長崎県警佐世保署のお偉いさんに。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:27:21
誤解がないように一応言っとくが創価も上座部も仏教ではないよ。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:27:57
ここで言える。
釈迦の説いた教えは上座部仏教だけ、と。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:28:20
 んじゃ密教も仏教とちゃうことねーか?
65名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:28:42
ここで言える。
謙信は美少女だった、と。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:29:02
うん
67名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:29:40
>>64
密教も仏教ではないよ
68名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:29:43
>>64
往時流行った霊感商法もといカルトそのものです
69名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:29:45
>>57
それをね。大乗仏教と言うんです。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:30:46
>>69が場違いで苦笑w
71名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:31:33
 バラモン・ヒンドー全盛期の頃は釈尊の始めた
仏教ですら新興宗教だったよね。
7251:2007/12/19(水) 01:33:03
>>58
 誰が上手い事を言えとwwwwww
73名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:33:29
>>52
>だったら次から次へとおとなしく殺されてろ。

仏教出家僧は、どのような状況でも非暴力。


>じゃあ天部、明王、菩薩が持っている武器を没収しろ。

上記は、お釈迦様の説いていないものが殆どですね。
初期経典に天部の一部は登場しますが、殺戮戦勝のための功徳は否定します。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:34:07
>>61
>凄い発想ですね、素晴らしい、神仏の武器まで没収しろとは
発想?お前の理屈だと当然そうなるから突き付けただけ。
どうやら武器を持っている毘沙門天などの護国の尊は破戒しているし仏教徒ではないらしいからな。
7551:2007/12/19(水) 01:34:21
>>256
 まず、不動真言を1000遍を毎日読んで下さい。
7661:2007/12/19(水) 01:37:23
>>74
 武器だけに「突き突けるか」・・・・
奥ゆかしさの中に荒々しい精神が垣間見れる、幕末の志士の再来か。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:37:51
>>72
だから一体どこがダジャレなんだよ?
解説してくれ。俺は単にお前の頭がおかしくて意味不明なことを書いた言い訳だと見ている。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:38:46
そんなのお前ら素人が何人寄っても解決する問題じゃないだろ・・・

それより肝心の謙信はどうしたんだよ
79名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:40:53
玄人ですが何か?
80名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:41:05
>>73
武器を持って鎧を着た梵天、帝釈天、毘沙門天らがいつからいるのか調べてからものを言え。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:41:49
>>79
いえそれは半可通と言うのです
82もう寝ます(72):2007/12/19(水) 01:42:22
>>77
 明日、言い訳を見つけて来ます。では。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:42:31
謙信は、仏教ヲタくらいのレベルじゃないかな。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:43:01
>>75
どうやらお前は気違いのようだなw
85名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:43:20
持国天などが倭刀を持ってるとちょっと萎える
直剣の方がいい。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:44:05
>>82
言い訳をするなっ!!
87名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:44:34
 あのころ拳銃とかマシンガンあったら
仏像もコマンドーだったんだろうか?
88名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:46:13
 っていうかこの伸び凄すぎ
89名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:47:11
 謙信は不動明王は拝まなかったよね、なんで?
90名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:47:27
梵天、帝釈天は人を殺さない
91名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:48:36
仏教では、お釈迦様が中心だから、神々はオマケみたいなもん。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:49:23
>>88
盛り上げてあげてるんだよ
93名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:50:14
 >>91
 怒られますよ。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:51:12
 このスレでオフ会やろうとなった話どうなったんだ?
95名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:52:40
怒られないよ。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:52:47
 ワシももう寝ます。では。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:54:19
お釈迦様に、神々は仕えている。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:55:30
 失礼ですが、この題と神社・仏閣版ではどのような関係があるのですか?
関係そんなに無いと思いますが・・・・
99名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:56:30
 釈迦の前世は?大日如来か?
100名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:57:00
100get
101名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:57:17
2げっと!!!
102名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:57:36
大日如来は創作。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:58:15
 創価学会が製作なの?
104名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 05:14:12
89 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[???] 投稿日:2007/12/19(水) 01:47:11
 謙信は不動明王は拝まなかったよね、なんで?


天部だけ信仰するというのは普通はないから
観音さまか不動さまも信仰はしていたのではないか。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 05:46:48
謙信も信玄も不動明王、毘沙門天、飯縄明神と同じ神仏を拝んでいたよ。
謙信は毘沙門天は自分の事だから一番だったんだろうね。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 10:35:56
>>89
もちろん不動明王も
「懸かり乱れ龍の旗」は不動明王を現しています
不動明王を動物に現すと「龍」になる(仏敵を成敗するシンボル)
107名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 12:54:17
あの龍は謙信が地元の龍神を信仰してたからだよ。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 13:16:39
そうか。ということは武田との争いは、諏訪の龍神との争いだったわけだな
109名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 18:41:56
また、龍神厨か・・・
そんなに龍神が好きなら龍神スレ立てたら?
110名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 21:53:05
地元の龍神について詳細を。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/20(木) 00:34:27
謙信さんは地元の八大龍王を信仰してた、って話さ。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/20(木) 22:40:13
113名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/22(土) 14:08:04
んで、だらだらと意味のないレスが100ほど続いたけれど、
いくら権力者でも金さえつめば高僧になれるってわけじゃないよね。
この人ってやっぱり厳しい修行とかやったんだろうか。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/22(土) 20:08:31
謙信はべつに高僧ではないしな
115名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/22(土) 20:12:17
>>113
>んで、だらだらと意味のないレスが100ほど続いたけれど

お前が言うなタコスケが
116名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/22(土) 20:17:33
 なにこらタココラ!
117名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/22(土) 22:02:37
>いくら権力者でも金さえつめば高僧になれるってわけじゃないよね。


武田信玄は天台の大僧正に就任したはず。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/23(日) 18:00:15
信玄もあながち、不信心ではなかったと思うが。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 01:43:49
諏訪社が持ち直したのも信玄の寄進あったればこそだしな。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 09:13:54
信玄も謙信も禅宗の袈裟を着けていますね。やはり殺仏殺祖の宗旨を持つ禅は武家に人気が有りますな。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 10:54:47
禅は仏教ではない。
だから戦国武将が信仰していても良いんじゃないかな。

禅は新興宗教
122名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 11:09:03
そんなこと言ったら大乗仏教=非仏教になっちゃうよ。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 11:55:59
とっくに日本仏教は非仏教でしょ。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 12:02:24
>>120
前から気になってたんだけど確かに禅宗の袈裟っぽいね。何でだろ?
信玄は比叡山の天台宗。
謙信は禅から入ったが、最終的には高野山。護摩も焚いてた。
何故禅宗の袈裟を着けてるのかね?
125名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 12:02:32
禅ってもともと武士の教養みたいな感じで栄えたもんだもんね。
鎌倉時代に。

でも、おもしろいね。
謙信と禅か。おまけに高野山。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 12:22:22
まあ各宗派ごったまぜにして「禅」と言い切ってるのには目を瞑るとして、
>>125大甘に甘く採点して及第点だね
127名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 12:44:06
謙信はもしかして禅宗の袈裟を着けて真言宗の護摩を焚いてたのかね?
昔の袈裟って宗派関係なく慣習とかで結構自由だったのかな?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 13:37:35
上杉謙信って幼少の頃より仏教に深く関わってる人物の割りには短気で
粗暴な一面を持ってるよな。やはり厳しい信心修行を積んでも先天的な
性格を改めるのは容易では無いようですな‥。其れと此処までのレスを
拝見してひとつ謙信を語る上で抜けていると感じた所として彼が無類の
酒好きであったという側面。この点については皆さんはどうお考えで…。

出家した僧侶が大酒飲みとあっては何かと問題でしょうから。如何かな?
129名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 13:44:33
>>128
越後は美味い酒が名産だからな。
冬は寒いし酒は欠かせなかったんじゃない?
130名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 14:41:29
女断ちしてたからいいじゃねーの、強欲剥き出しで領地広げてた
わけでも無いし。
 まあ毘沙門様じゃなく弁天様中心だったらやばかったかもな。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 14:49:23
>>128

本尊に入我我入すれば謙信=毘沙門天。
だからお酒は肉身の謙信公が飲んでいるのではなく、お神酒をご本尊さんがお飲みになっておられるのです。
このようなことは顕教所談ではありません。秘すべし秘すべし。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 15:44:09
しかし最近ガクト謙信に影響されてか、謙信公を尊敬しています。
といって、俄毘沙門天信者が増えてるね。
わからんでもないけど、毘沙門天を本当に信仰できるか?
できないやつが大半なんだろうな。
真実は謙信公を崇拝している。だけなんだろうけど。
あるサイトで、ガクト謙信が唱えてた「オン、ベイシラ、マンダヤ、センジキャソワカ」を普通に唱えること薦めてた奴いたけど、
センジキャソワカは息災の意味で悪くはないんだけど、護摩で使う入句だから、
普段唱えることではないんだけど。
困ったものだ。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 16:05:39
>>132
素人はあの唱え方が護摩の時だけの唱え方とは知らないからな。
真似したがるのはいいが、間違いを指摘して教えてやるのも野暮だし、
事相だからあまり素人に解説したくないし、面倒だから見なかったことにしたいなwww
134名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 18:30:59
謙信は毘沙門天と飯綱権現を特に信仰していた。

いまは高尾山のご縁のある人以外で
飯綱権現を信仰している人は少ないのでは
ないだろうか?

信州飯綱神社(里宮)の情報とかあったら書いてほしい。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 18:41:05
信州の飯綱のヌシは信玄側についたんだっけ。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 02:53:00
>>132
謙信公を崇拝しているんじゃなくて、
TVの中の謙信役のガクトを崇拝しているだけ。
連中、少しすれば、熱も冷めるだろう。
137名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 04:56:01
>>136
なるほどなあ。ガクトにかあ。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 06:45:37
>>137
熱し易く冷め易い。此れが日本人の性質。J リーグが良い例だろ。
発足当時は大変な人気で地上波でも頻繁に放送されていたが現在では‥
処で発足当時鹿島アントラーズに所属し、ジーコと一緒にプレーしていた
外人選手アルシンドなる人物は今現在、どういった活動をしているのだろうか…
139名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 06:47:41
オン・ベイシラマンダヤ・ガクト・ソワカ(ガクト毘沙門天真言)
オン・ガクト・ソワカ(ガクト奇妙真言)
140名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 09:11:28
>>138
アルシンドォーニ、ナチャウヨ〜。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 12:58:03
意味わからん
142名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 16:17:03
抜け毛そわか。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 22:45:55
謙信といえば女性説がありますが、
有名な謙信の画像だと黒い頭巾と黒い法衣、
そして禅宗のものとされる袈裟を身に着けています。
あれは女性でも許される格好なのでしょうか。
また数々の僧としての履歴もひとつひとつ女性がクリアできるものなのでしょうか。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 05:48:31
145名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 08:28:12
ランボー顔負け
146名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 22:11:10
死後400年たってから紅白歌合戦に出るとは
本当に偉大だ。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 22:30:18
>>144みたいなのに影響されるのは、新撰組ヲタと同じ
148名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 22:31:14













謙信と言えば男色。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 17:09:29
黒い袈裟が現存している
150名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 16:33:02
.       ,、r‐''''''''''''''''ー 、
      ,r'         `' 、
     /             ヽ
.    / ,             ヽ
   ,,'  ;    ,、、,_  ニニ  ,、」、
   l.  :;;;i    ´ .._`ー   ‐''"....|
   l:,;'"`'、,    . ,;ィェ、..   ,rェ;〈  
.   ';i l :::i;;,, ::' "......::'''ン  .., .:::'''"゙,    
    l;゙、',.::l;;;i      r   ヽ.   l,   はよう糞まみれになろうぜ!
    l;;;;`‐;;;;;ヽ   . './'ー'''ー‐' ',  l;;;,, 
. ,、rイ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ  ,r";;二二二,ヽ, !;;;;:'
'.:.:.l ll ;;;;;;;;;;;;;;;;;' ,rニン"  ̄二´ `ノ;;;;;`-、   
:.:.:.| l.l  '';;;;;;;;;;;;;;'         ,イ l'''  l `
:.:.:.:| ','、  '''''''''   , ‐---,ェr'".l.|  |  |
:.:.:.:|  ゙、゙、       `''''''''"",ノ l l  .|  |
:.:.:.:.|  ヽヽ     `'---‐'" .//  !  |
このおっさんも僧侶だよね確か
151名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/09(水) 21:12:07
袈裟の色って宗教的に何か意味があるのかな。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 23:33:00
やあみんな!
153名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/30(月) 12:41:01
保守
154名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/30(月) 14:27:21
>>143
謙信は高野山で修行してるけど、あの時代だと
女性は高野山には登れないから女性説は無理。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/30(月) 19:28:30
女人禁制の比叡山に侍女がいた時代だし、
謙信が高野山に入ったのも伝承を後年に書いたわけだから、
否定はできないかも。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/03(木) 17:12:54
>>154
女性説を否定する際高野山が必ず挙がるが、一次史料の裏付けがなく、残ってる史料も遠征と被ってるので信憑性はほぼゼロ。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/03(木) 17:44:57
飯綱権現を信仰している人はいるか?

158名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 15:55:24
保守
159名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/21(月) 02:05:44
修験道にも手を出していたとか、生涯妻帯しなかったのも飯綱権現の呪力を得るためだったという話もあるし
神秘主義への傾倒はかなり強かったのでは?
160名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/21(月) 10:33:28
>生涯妻帯しなかったのも飯綱権現の呪力を得るため


験なら最強といわれる聖天さまを信仰した形跡がないのが不思議。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/21(月) 10:49:15
地域的なものだね
162名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/01(金) 23:18:58
保守
163名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 08:46:19
>>160
その当時普及してたのか?
164名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 09:56:22
菅原道真は聖天信者。

聖天信仰は既にあった。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 11:18:24
>>164
菅原道真は観音信仰が有名だけど、聖天も信仰してたのか。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 11:40:47
>験なら最強といわれる聖天さま


理屈としてはそうなのかもしれないが、
俺の体験だと


練達した僧の不動護摩>>>凡庸な天部行者の祈祷


のように感じられる。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 21:31:52
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか
168名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 18:16:18
新潟
169名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 18:29:50
北信
170名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 18:47:00
上杉といえば上越のイメージが強いな
会津とか米沢のほうが史跡は多いらしいが
171名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 18:49:46
賽銭ドロの直江八幡宮って兼続と関係あるの?
172名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 20:36:33
戦国武将で僧形(坊主の格好)している人、何人かいるが。

北条早雲も坊主だったし
173名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 21:14:12
謙信といえばどうしても密教や曹洞宗のイメージが強いが越後における
浄土真宗の寺院も保護しているんだよね。
上越市にある歓喜踊躍山浄興寺には上杉謙信寄贈の梵鐘が今でも残って
いるらしい。
越後といえば親鸞流刑の地で有名だが同じように流された日蓮のゆかりの
寺も保護したのだろうか?
新潟には三条に法華宗陣門流の本山があったはずだが。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/19(木) 10:29:22
謙信は毘沙門信仰の人で、特定宗派に特別な関心はなかったと思う。曹洞宗も預けられた実家の菩提寺がたまたまそうだったからに過ぎんだろ。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/19(木) 11:35:18
林泉寺の毘沙門天
思っていたよりずっと小さかった
176名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/19(木) 18:12:52
謙信公は北条に塩止めされた武田信玄に塩を送るほど慈悲深い武将
また長篠の合戦で敗走した武田勝頼を織田徳川の連合軍から最後まで
守ろうとされた武将

しかし、奴隷貿易に関っていたとは信じたくありません
本当に上杉謙信は奴隷貿易で富を得ようとしていたのでしょうか
177名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 08:39:39
うちの神社はこいつに焼かれたらしい
当時一キロ四方くらいのバカでかい神社だったらしいのに、今や十メートル四方の弱小神社
ホントだったらマジで死んでほしい、氏んでじゃなくて死んでほしい
178名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 09:52:03
マジで死んでいるんだが(400年前)
179名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 10:09:49
>>176
別に当時は謙信公に限らず人取りは戦場で当然の収益行為で
大阪夏の陣まで恒常的に行われ、戦争で利益を産む重要な活動の一つだった。
極端な話、戦闘より人取りと敵所領の田荒らしばかりに奔走していた事も多い。
人取りで獲得した人は売ったり、身代金を相手に求めるなどして換金した。
また開墾や人の居なくなった耕地を任せた例も多数あり、意外と人取りした当人がこき使うのは比較的多くはない。
かなりの収益を上げていたので、どこの武将も行っている。今と違い人権意識は無きに等しいので、やっている当人らも殆ど罪悪感が無かった。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 23:50:30
神懸かり的といえば謙信は本来仏前で交わす文書を自分が毘沙門天だからといって自分の前で交わしたという話があるようだけど
これは単に傲慢だったわけではなく 天上天下唯我独尊的な境地 何らかの宗教体験に基づいているみたいな気がする
181名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 06:08:29
おおむね同感。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 22:47:59
阿部謙信はかっこよすぎて胡散臭い
183名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 22:54:04
もっとかわいかった
184名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 18:02:55
保守
185名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 09:44:41
保守
186名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 11:09:24
ノムナガ様「注目!本尊ワシや」
187名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 13:18:52
保守
188名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 15:52:47
>176
最近、そういうデマが出回ってるけど嘘だからね
ちゃんとした資料を見て貰えれば分かるけど、
越後は海の幸、山の幸などの食べ物にも恵まれており、
謙信は他国を侵略しなくてもいいように、商売にも力を入れていた。
越後上布(織物、現在重要文化財指定)や塩を港から他県へ輸出。
他にも鉱山開発をして財貨を確保。
49才で亡くなった時には、財産は3万両近くあったんだよ。
 興味があるなら地元の県史や上杉御年譜などの正式な資料を、国会図書館や東大図書館所属のものを観覧して貰える事を望みます。
 だいたい戦地になった現山梨県や長野県の人達から憎まれてないんだよ。
逆に塩祭りかの記念行事をして敬ってくれている。
去年わざわざ出身地の新潟まで来てくれて、いかに自分達が塩を止めないでくれて感謝しているか伝えたい、と言って新聞記事にも載った事は嬉しかった。
 こんな悪い時代だから、憎まれっ子は世にはびこり、良い人がデマを流され悪い人に仕立て上げられたりしがちなんだよ。
いつの時代でも同じ。

 なんか余りの酷いデマを見て、思わず書き込んでしまいました。
長文失礼しました。
189名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 15:58:39
age
190名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 16:15:09
>>173
本成寺の事だな。
節分の時の鬼踊りくらいしか考えてなかった。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/01(日) 06:10:55
 謙信公の頃にも
神社仏閣は保護され大切にされて来たけど、
二代目景勝公の時は、神社仏閣に対して無税にしてたらしいね。
 ちなみに景勝の叔父も和尚さん。
彼の「万民こそ天下」(民主主義)という教えを、家臣の直江兼続は継いでいるのだそう。
 頑張れ兼続!歴史捏造の大河ドラマに負けるな!
※途中、話題がそれて済みませんでした。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/13(水) 20:41:27
保守
193名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/27(土) 21:18:43
>>5
> 謙信は言ってみれば、親鸞とか空海のごとき名僧になるべき人物が、
> 周囲の環境から無理やり国持ち大名にされてしまったようなものかもね。


名僧になる素質はあったと思う。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 20:38:41
様子見のアゲ
195名無しさん@京都板じゃないよ
謙信公の誕生には、
ブッダやキリスト並みの逸話があるよ。

謙信公の母・虎御前の床に入り子を宿して良いかと、
謙信公の父・為景に観音様(又はそれに準ずる仏)が聞いてきた。
それを許可されて生まれて来たのが
"虎千代"こと、後の上杉謙信である、というおはなし。

聖将に相応しい伝記である。