【国分寺】諸国国分寺スレ【国分尼寺】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
無かったので建ててみました。
2名無しさん@京都板じゃないよ :2007/09/26(水) 09:04:15
佐渡ケ島にも国分寺がありました。今は礎石ばかりが残っています。
ガラン(伽藍)としたサラ地。これでも整備したと役所や地元で
弁明。なんだか寥々・・・・
3名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 09:24:55
全国国分寺国分尼寺会がある。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 09:26:09
摂津国の国分寺は二説あるんだよな。
現在ではどこなのか定まってないとか。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 18:05:38
【国分寺】(こくぶんじ) −「広辞苑」より。
741年(天平13年)、聖武天皇の勅願によって、五穀豊穣・国家鎮護のため、
国分尼寺と共に国ごとに建立された寺。正式には金光明四天王護国之寺という。
奈良の東大寺を総国分寺とした。

【国分尼寺】(こくぶんにじ) −「広辞苑」より。
聖武天皇の勅願によって、国分寺と共に国ごとに建立された尼寺。
正式には法華滅罪之寺と称し、法華経を講じさせ、奈良の法華寺を総国分尼寺とした。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 18:39:57
東大寺、法華寺
7名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 19:04:11
>>2
あの程度は上等なほうだよ
8名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 20:45:46
>>2
武蔵国分寺では少しずつ復元準備作業が進行中。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 21:48:50
府中に住んでたころ2回ぐらい散歩したわ
尼寺のほうが先に整備完了だね武蔵は
10名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 22:17:27
分類基準(ってほど考えて書いたもんでもないまだ落書き)

1 遺跡としての保存状態 
 1a 遺跡がどこにあったかも不明とか
 1b 礎石ぐらいは保存してある
 1c 掘ったあと埋めもどした
 1d 柱ぐらい教育委員会で建ててみた
 1e 壁と屋根まで教育委員会で建ててみた

2 現在宗教法人「国分寺」という仏教寺院が現地にあるかどうか
 2a 古代の国分寺からそのままつながってる寺か
 2b 一旦廃寺になったあと復興された寺であるか 

3 現在の「国分寺」は遺跡の上に建っているかどうか


まあちょっと分類法も考えながら諸国の状態を教えてみてください
11名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 21:35:05
【諸国国分寺一覧】@ −Wikipediaより転載−
陸奥:陸奥国分寺(真言宗智山派)  出羽:柏山寺(天台宗)
常陸:国分寺(真言宗智山派)    下野:国分寺(真言宗豊山派)
上野:(廃寺)            下総:国分寺(真言宗豊山派)
上総:国分寺(真言宗豊山派)    安房:国分寺(真言宗智山派)
武蔵:国分寺(真言宗豊山派)    相模:国分寺(高野山真言宗)
伊豆:伊豆国分寺(日蓮宗)     駿河:国分寺(真言宗醍醐寺派)
遠江:薬師国分寺(新義真言宗)   甲斐:国分寺(臨済宗妙心寺派)
三河:国分寺(曹洞宗)       尾張:国分寺(臨済宗妙心寺派)
美濃:国分寺(高野山真言宗)    飛騨:国分寺(高野山真言宗)
信濃:国分寺(天台宗)       越後:国分寺(天台宗)
佐渡:国分寺(真言宗醍醐寺派)   越中:国分寺(高野山真言宗)
能登:(廃寺)           加賀:(廃寺)
12名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 21:40:02
【諸国国分寺一覧】A −Wikipediaより転載−
越前:国分寺(天台宗)            若狭:国分寺(曹洞宗)
伊勢:国分寺(三重県鈴鹿市 浄土宗)     伊勢:国分寺(三重県松阪市 真言宗御室派)
伊勢:国分寺(三重県亀山市 真言宗御室派)
志摩:国分寺(天台宗)            伊賀:国分寺(天台宗)
紀伊:国分寺(新義真言宗)          大和:国分寺(浄土宗)
近江:国分寺(曹洞宗)            山城:国分寺(真言宗智山派)
丹波:国分寺(浄土宗)            丹後:国分寺(高野山真言宗)
河内:(廃寺)                和泉:国分寺(高野山真言宗)
摂津:国分寺(大阪市天王寺区 黄檗宗)    摂津:国分寺(大阪市北区 真言宗国分寺派)
播磨:国分寺(高野山真言宗)         但馬:但馬国分寺(浄土宗)
備前:善教寺(真言宗御室派)         備中:国分寺(真言宗御室派)
美作:国分寺(天台宗)            備後:国分寺(真言宗大覚寺派)
安芸:国分寺(真言宗御室派)         周防:国分寺(高野山真言宗)
長門:国分寺(高野山真言宗)         伯耆:国分寺(曹洞宗)
因幡:国分寺(黄檗宗)            出雲:(廃寺)
石見:国分寺(曹洞宗)            隠岐:国分寺(真言宗東寺派)
阿波:国分寺(曹洞宗)            讃岐:国分寺(真言宗御室派)
土佐:国分寺(真言宗智山派)         伊予:国分寺(真言律宗)
筑前:国分寺(高野山真言宗)         筑後:国分寺(天台宗)
豊前:国分寺(高野山真言宗)         豊後:国分寺(天台宗)
日向:国分寺(宗派無し。元・真言宗)     肥前:国分寺(曹洞宗)
肥後:国分寺(曹洞宗)            薩摩:(廃寺)
大隅:(廃寺)                壱岐:国分寺(臨済宗大徳寺派)
対馬:国分寺(曹洞宗)
13名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 21:47:33
【諸国国分尼寺一覧】 −Wikipediaより転載−
陸奥: 國分尼寺(曹洞宗)
武蔵:(廃寺)
伊豆: 法華寺(曹洞宗)
尾張: 法華寺(曹洞宗)
飛騨: (廃寺)
伊賀: 法華寺(真言宗豊山派)
大和: 法華寺(真言律宗)
摂津: 法華寺(曹洞宗)
淡路: 尼が寺(天台宗)
但馬: 法華寺(曹洞宗)
周防: 法花寺(高野山真言宗)
長門: 法華寺(法華宗本門寺派)
石見: 光明寺(高野山真言宗)
讃岐: 法華寺(浄土真宗興正派)
伊予: 法華寺(真言律宗西大寺派)
14名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 22:25:33
>遠江:薬師国分寺(新義真言宗)

磐田市民だけどこれ知らない
あの北東の八幡様近くのうっそうとしたところにあるやつのことなのかな
15名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 20:57:49
>>12
やっぱり摂津は国分寺は二説あるようだね。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 21:14:58
伊勢なんか3つも挙がってる
国府近くなら鈴鹿あたりなんだろうけど
17名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/30(日) 20:39:23
誰にでもできる国分寺復興支援のしかた:

諸国国分寺の遺跡調査・修復等は、その所在地の教育委員会が仕切っていることが多いです。
そこで、以下の2つをすれば誰でも応援できます。

1.国分寺の所在市に住み、市民税を納める。
2.「ふるさと納税制度」などを活用して、国分寺の所在市に納税する。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 13:01:06
>>2をみて佐渡国分寺について調べてみたよ。
遺跡の近くに、再建された国分寺があるんだね。

<以下、調べてわかったこと>

佐渡國分寺(佐渡八十八カ所霊場 第一番札所 医王山 国分寺):

天平13年(741)聖武天皇の詔によって僧尼の二寺が建立。
正安3年(1301)の雷火で七重塔を焼失。
享禄2年(1529)寺堂火災で宝物旧記を焼失だが本尊の薬師仏のみ厄を免れた。
寛文6年(1666)瑠璃堂再建。
文化8年(1811)客殿再建。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 13:12:51
>>14
遠江国分寺跡は、741年の聖武天皇の国分寺造営の詔によって建立された
全国66箇所国分寺のうちの一つ、遠江国分寺の跡地。
昭和26年の発掘調査により主要建造物の遺構が発見、全国の国分寺の中で
最も早くその伽藍配置が明らかになった。
中世に衰退し廃寺。
現在、金堂跡北東の一角に、薬師堂が建っている。
これは国分寺が廃寺になった後に建てられたもの。
遠江48箇所薬師札所の第一番に数えられている。
また、遠江国分寺の東には府八幡宮が鎮座している。
府八幡宮は、遠江国司の桜井王によって、
天平年間(729年から748年)に国府の守護として勧請された神社。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 21:17:35
>現在、金堂跡北東の一角に、薬師堂が建っている

やっぱりあそこのことか
21名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/09(火) 21:51:46
なんと!佐渡市と国分寺市は国分寺つながりで姉妹都市だよん。
他にもあるかな?姉妹都市。あったら教えて!
22名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/09(火) 22:04:52
>>1
乙。本当に建ったんだね?無かったの全部?
全国行脚で御朱印コンプしちゃうぞw
23名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/16(火) 23:24:56
国分寺のある場所の近隣にはだいたい「小金」「小金井」という地名があるのはなぜなんだろうか?
24名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/17(水) 23:24:03
>>23
国分寺と国分尼寺は隣接していても表向き接触や交際は禁止されていたから「子がねぇ」
25名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/20(土) 19:38:49
日本の元祖チャリティ・セレブ光明皇后

東大寺、国分寺の設立を夫に進言したと伝えられる。
貧しい人に施しをするための施設「悲田院」設置。
医療施設である「施薬院」を設置。
夫(=聖武天皇)の死後四十九日に遺品などを東大寺に寄進、
その宝物を収めるために正倉院が創設された。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/20(土) 20:41:44
>>23
(東京の)小金井の地名の由来は、
14世妃に足利尊氏と新田勢が戦った古戦場が金井原(今の前原町南部)
といい、小金井の語源という説もあるが、
江戸初期には小金井と呼ばれていたそうです。
「黄金に値する豊富な水が出る」ことから、黄金井が転じて、
小金井になったという説が有力だそうです。

詔でうたわれている国分寺の立地条件に「良き土地」というのがあるらしいですが、
いい水がでるところは風水的にもいいらしいですし、
そのあたりと何か関係があるのかもしれませんね・・・。
詳しい人がいたら教えてください。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 11:39:06
【国分寺にまつわる不思議ばなし】
親鸞聖人の逸話。

念仏布教を咎められ流罪になった親鸞聖人。
越後国府では、国分寺境内の草庵に居住していたが、
ある日この地の居多神社に詣で「わが念願を守りて、その奇瑞をあらわし給え」
と祈願をこめたところ、境内に生えていた葦が一夜のうちに片葉になったと伝えられている。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 11:40:37
そういう気持ち悪いところがないのが親鸞の良さだと思っちゃうから
昔の人はなんでもそういう話にしたがるもんなんだなと思う
29名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 11:42:58
摂津の国分寺はなんか陰気くさい。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 01:19:55
>>29
この板でもか?
31名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/03(土) 22:42:31
>>29
ttp://bird.zero.ad.jp/~zam77093/settu.htm
これ見る限りではそんなに陰気でもなさそうだけどねぇ
32名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/12(月) 22:51:18
詩を作りました。

「こくぶんじ」

だいすきだいすきこくぶんじ
六本木ヒルズよりこくぶんじ
リニア引いてでもこくぶんじ
自家用ヘリとばしてでもこくぶんじ
33名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/12(月) 23:01:38
国分寺で不動産王像に唱える呪文を作りました。

「そっこくぶんじょう。そっこくぶんじょう。」
34名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/13(火) 19:06:31
即刻分譲?不動産屋さんですか。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 13:14:31
保守
36名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 21:45:54
保守?流れ的には浄化槽の清掃業者さんですか。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/28(水) 21:52:49
この前、上野国分寺に行って来たが
なかなか良かったな。
金堂の基盤と築地塀が復元されている。
管理人常駐の博物館(?)らしきものも併設されている。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/28(水) 23:37:40
博物館造る銭があるなら、基盤と築地塀と言わず
金堂をまんま復元して下さい。>上野国分寺
39名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/22(土) 20:30:18
各地の国分寺の復元・復興状況を、地元の皆さんから報告きぼん
40名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 16:19:59
全国国分寺サミットというのがあるらしい。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/16(水) 02:04:02
地元の尾張国分寺塔跡、訪問数回目で先日やっと見つけた。
あれは看板かなんかないとわからないな。
礎石の上に当時の物らしき(?)古瓦の破片が無造作に置いてあって驚いた。

http://www-2ch.net:8080/up/download/1200416482267669.0ZepQT
42名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 22:44:10
国分寺
43名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 19:34:17
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< こくぶんじこくぶんじ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< こくぶんじこくぶんじこくぶんじ!
こくぶんじ〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
44名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 12:27:56
全国一の宮をまわっている人は結構居るけど、
全国国分寺を回っている人って居るんだろうか?

地元の国分寺も跡形もないからなあ・・・神社になってるし。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 15:42:16
「全国国分寺スタンプラリー」(ご朱印て言ったほうがいいのか?)とかをやれば
全国国分寺を回る人々も出現する予感。寺はなくてもご朱印所があってスタンプ押せればOKだ。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 16:23:11
>>41 ここのご本尊は薬師如来様だそうですね。

飛騨国分寺ホームページ
ttp://www3.ocn.ne.jp/~kokubun/
ここは「医王山」=マウントキングオブメディシンという物凄い名前がついていますが、
祈願するとやはり病気治癒にご利益があるのでしょうか?
47名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 17:10:59
いちいち店員に「朱印ください」って言うの面倒臭いからスタンプが良いね
48名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 23:35:45
国分尼寺で現存しているところはあるの?
49名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 21:21:41
wikiみると尼寺は13ヶ寺が営業中ですね
寺号はほとんど法華寺ですね
50名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 22:02:13
50
51名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 20:12:48
日本最北の国分寺陸奥国分寺のHP。やたらと活気があるのはなぜだ?
ttp://www.08943.com/index_0.html
52名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/16(土) 21:20:08
風の噂に聞いたが、次回の全国国分寺サミットで、
国分寺跡地等を活用した市民参加イベントのアイデアについても話し合うらしい。
そのサミットにもっていくアイデアのエントリーについては、
国分寺のある地元の自治体へ問い合わせると要領がわかるかも。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/27(水) 18:58:54
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< こくぶんじこくぶんじ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< こくぶんじこくぶんじこくぶんじ!
こくぶんじ〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

54名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 19:43:55
保守
55名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 20:46:03
国分寺は廃寺になっているところもあるからなあ。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 21:50:02
国分寺
57名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 16:55:14
尼寺
58名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 23:30:30
尼寺巡礼
59名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 16:20:31
保守
60名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 09:44:33
筑前国分寺の本尊を現在寺で拝めますが
2メートル以上あり、なかなか圧巻でした
61名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 19:22:37
尼寺
62名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 20:43:20
国分寺
63名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 19:35:41
一覧はありませんか?
64名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 19:38:49
65名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 22:56:33
宗派が違うんですね
なぜ?
66名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 20:46:48
 島根県隠岐の島町の隠岐国分寺境内で21日、国の重要無形民俗文化財「隠岐国分寺蓮華会舞(れんげえまい)」の奉納公演があった。
寺の本堂が昨年2月に全焼し、保管していた仮面や楽器、衣装を失ったが、国などの補助で900万円をかけて新調。毎年この日に開く公演を2年ぶりに復活させた。
 蓮華会舞は、奈良時代から平安時代にかけて始まったとされる伝統芸能。保存会の約30人が境内に設けた5メートル四方の舞台で七つの舞を披露した。
獅子に尻をかまれて驚くユーモラスな「眠り仏」を2人の小学生が熱演したほか、菩薩(ぼさつ)面姿の2人が優美に舞う「仏舞(ほとけまい)」、中国の故事にちなむ「竜王」などが、笛や太鼓の演奏に合わせ約2時間にわたり繰り広げられた。
 隠岐国分寺は鎌倉幕府の倒幕に失敗し、1332年に隠岐に流された後醍醐天皇が約1年間、仮住まいをした場所との説があり、境内の一部は国の史跡になっている。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 16:35:08
僧寺地区最初の歴史公園が開園:市立歴史公園 史跡武蔵国分寺跡(僧寺北東地域)

史跡武蔵国分寺跡のうち、真姿の池北側の国分寺崖線上の地域は、
平成18・19年度の2年で整備工事が終了。
平成20年4月から、市立歴史公園 史跡武蔵国分寺跡(僧寺北東地区)として
開園している。寺を区画する溝の様子を見学する施設などが作られている。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 21:53:32
保守
69名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 19:21:09
全国国分寺サミットin武蔵国分寺2008 − 11月1日・2日開催:
<内容予定>
11月1日(土) フォーラム等の開催
11月2日(日) 国分寺まつり会場に、全国の国分寺跡を紹介する
         展示ブースを設置予定。
       *その他さまざまな関連イベントを検討中。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/31(土) 21:44:49
摂津の国分寺は何故に陰気くさく感じるの?
71名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/31(土) 21:52:42
地区だから
72名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/01(日) 08:42:15
>>70
摂津は国分寺二つあるからね。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/01(日) 17:18:18
国分尼寺
74名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 22:24:32
国分寺
75名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/23(月) 23:02:04
飛騨国分寺に行ったとき近くの店で飛騨牛を土産として買ったが買った店は丸明だったみたい。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/05(土) 06:39:41
武蔵国文尼寺跡に行ってきた。
途中の道が、小学校の頃遠足で行った原生林にそっくりだった。
ここ本当に東京かよwwwと思った。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/05(土) 07:58:10
武蔵は尼寺は今風の保存展示してるね
俺が見たのは一昨年だけど国分寺のほうは工事いろいろ入っていた
なんか湧き水もあるしきれいだよなあのあたり
78名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/12(土) 15:35:02
武蔵国分寺はいいよな。あそこも上手くやれば観光客沢山来るんだろうに。
前の住職が市長さんだったんだよね。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/12(土) 16:18:21
80名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/12(土) 21:36:09
以前東京の府中にちょっとだけ住んでいて国分寺あたり散歩もしましたが
その後ウルトラマンメビウス見てたらロケ撮ってて
懐かしかった
81名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/03(日) 19:44:11
国分寺の本尊は薬師如来が多いのだろうか?
82名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/03(日) 21:05:09
てか薬師如来でしょ
83名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 11:44:53
国分寺―西国分寺―国立―立川―日野『自動車』―豊田『自動車』―八王子
84名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/11(月) 08:43:19
国分尼寺
85名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 01:24:32
武蔵国分寺は塔の再建計画とかないのかなあ?
写経勧進でもしたら、結構集まるはず。
土地もあるんだし、頑張ってくれ武蔵国分寺。
宝くじに当たったら2000万は寄付するよw
86名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 13:40:43
>>85
塔の再建はまだまだ先の話だと思うが、たしか本堂の復元計画は長期計画で有るはず。
詳細は11月2日・3日の全国国分寺サミットで開催されるフォーラム等で何かわかるかもしれない。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/15(金) 00:14:35
>>86
情報ありがとう。
東京オリンピックなんてやらなくてもいいから、
その代わりに国分寺再建を切に願っています。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/15(金) 01:24:29
西武遊園地ホテルHY'Sは盗撮されるから利用しないほうがいいよ
89名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/24(日) 16:23:39
>>86
フォーラム「史跡再発見!七重塔の魅力と復元のロマンを語る」
日時:11月1日(土)午後2時〜5時30分
会場:国分寺市立いずみホール
基調講演:「国分寺七重塔の建築史」講師:藤井恵介氏(東京大学大学院工学系研究科准教授)
パネルディスカッション:
事例紹介(1)「遠江国分寺復元に取り組む」
事例紹介(2)「七重塔復元模型に魅せられた棟梁たち」
募集人数:300人(全国からの来訪者数で調整)*入場無料
申込み:10月10日(金)までに往復ハガキで申込み(1人1枚まで)*多数の場合は抽選
(詳細は国分寺サミット事務局「フォーラム係」まで)
90名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/04(木) 17:39:06
全国国分寺サミットin武蔵国分寺2008(下記に関連イベントの一部を抜粋)
・武蔵国分寺なぞときラリー
・フォーラム・史跡再発見
・サミット展示ブース「全国国分寺紹介コーナー」
・「武蔵国分寺いにしえの響き(声明と雅楽の夕べ)」
91名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/04(木) 19:34:45
>>89−90
サンクス
今年は凄いなあ。盛りだくさん。
東京に戻らねば。
開運なんでも鑑定団もくるみたいやし。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/24(水) 20:56:05
マスター、こくぶんじベリーのソーダ割りをダブルでおねがい
93名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/12(日) 20:48:26
age
94名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 08:46:19
国分寺
95名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 20:30:45
国分尼寺
96名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/18(土) 08:55:40
薬師如来
97名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 17:09:53
もうすぐ国分寺まつり
98名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 08:36:48
99名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 17:42:22

【巡拝】諸国の総社巡り【国府】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1227440674/l50
100名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 09:57:34
100get!
101名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/14(日) 02:28:58
三億円事件
102名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/14(日) 02:32:37
あれは府中やろ
103名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/14(日) 12:23:17
現金輸送車が襲われたのは府中だけど、それ以外は殆どが国分寺が舞台。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/20(土) 13:31:26
府中とか国分寺って歴史があるんだな
105名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/25(木) 08:24:15
国分寺
106名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/25(木) 14:23:57
スペイン料理の居酒屋です!
107名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 12:41:24
居酒屋料理のスペインです!
108文字瓦:2009/01/10(土) 14:06:34
鑑定団in国分寺〜 の放映はいつなの?
109名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 14:46:09
>>108
テレ東では先週の火曜日にやってたよ。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 14:46:44
ごめん、まだ今週か。6日に放送済
111名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 08:00:42
法華寺は?
112名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 21:10:23
薬師如来が本尊に多いなあ。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 21:53:34
法華寺の十一面観音ムチャクチャ綺麗だった。
114名無しさん:2009/02/27(金) 20:47:01
札所参りで出向いた 境内の建物は普通 なんだかお寺に活気がない
陰気くさい そのものでびつくり 朱印をしてくれた人は気持ちよかったよ

 
115名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 08:07:25
国分寺・国分尼寺の朱印はある?
116名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 18:55:06
あるところにはあるけど
現役でオープンで常在なところがあまりない
117名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 09:13:11
国分尼寺
118名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 14:33:49
地名だけかとおもた
119名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 19:13:10
>>115
四国の国分寺は4国とも遍路札所じゃなかったかな
120名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 20:41:51
>>119
国分尼寺は?
121名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 21:57:15
尼寺は大和の法華寺しかもらったことないわ
122名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 10:23:12
各地の国分寺・国分尼寺を再興するのは困難かなあ?
廃寺になっているところもあるから。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 21:05:47
>>122
自治体で維持管理のための予算がとれれば再興可能だと思う
124名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 21:27:43
すまんが…それは無理だろう。
特定の宗教法人に公の自治体は基本的に出資の類は出来ない。
これが昔からちゃんと存続し、仏像なり建物なりが文化財指定を受けていれば文化財保護の事由で援助可能だが
そうでない場合は如何なる理由でも問題になる。
これは慣例としての忠魂碑の祭祀であっても、自治体代表が出席・玉串料等祭祀に費用を出して問題になるのと同じ。
自治体が出来るのは「跡地」を「史蹟」として保存維持する為に支出するまで。
即ち現況の維持のみ。よくやって説明看板と発掘史料の展示施設の設置位か。
強いて「建物を復元」したとしても、本来の宗教施設としてでなく博物館・史料館という見せ物とする他無い。果たしてそんな単なる見せ物の箱物施設が再興と看倣していいか否か…。
仮に自治体が特定の宗教法人に出資可能となった場合、極端な例を挙げれば
新宿区が信濃町の某団体の為に予算を割いても可になってしまうのだ…
125名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 16:23:39
国分尼寺は、廃寺になっているところが多いなあ。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 17:03:12
127名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 19:27:32
南無薬師瑠璃光仏
128名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 19:30:12
国分寺
129名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 22:57:28
再興も重要だが、
国によって幾らも国分寺があるところもあるから、
どれかに絞ってほしいところもある。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 22:20:48
>>124
道のりは長いけど、まずは「史蹟」として着実に登録してゆくことが大切のように思う。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 21:07:33
国分寺
132名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 20:47:47
廃寺となった国分寺、国分尼寺を再興するにしても、
引き受ける宗派が問題。
華厳宗が妥当か。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 22:11:29
>>132
このスレの初めのほうで既出だが、諸国によって宗派はさまざまだから、
それほどこだわらなくてもよいかと思う。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 08:19:42
>>133
そんなことは既に承知した上でレスしている。
現在では改宗している寺院があるが、
本来、東大寺末なのだから再興するにしても、
まずは華厳宗だろう。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 20:30:23
南無薬師瑠璃光仏
136名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 03:40:10
若狭小浜国分寺釈迦如来
別名若狭大仏
137名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 21:46:22
国分尼寺は、廃寺になっているところが多いね。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 22:41:17
何よりも総国分寺の東大寺がいい。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 17:19:32
若狭大仏って?
140名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 18:04:55
>>134
律令が生きていた時代の国分寺創建の頃の「宗」と
今日の「宗」では意味が違いますから
再興国分寺を華厳宗にしても原点復帰の意味は薄いかと。
むしろ真言宗泉涌寺派などのほうが原点復帰に近いかも。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 18:51:05
丹波国分寺
142名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 19:18:06
143名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 20:30:06
>>140
だからそれも承知済み。
奈良仏教の宗派は、大学の学科みたいなものだから。
でも、東大寺末なことは確かだから、
まずは華厳宗とするのが無難。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 04:43:20
華厳宗にすると葬式代が稼げないから経営が成り立たない。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 21:20:42
諸派に分かれているものをいまさらむりに統一するのもなんだかなと思う
146名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 13:41:16
>>144
原点復帰なら葬儀や墓地経営をしてはいけない。
南都六宗が国教として保護され南都七大寺が官寺を束ねる実質的な省庁だった時代は
冠婚葬祭などの世俗の儀礼に関わってはならないという戒律が本邦の仏教界に生きていたから。
もし、托鉢以外でなりわいをするとすれば
スーパー銭湯とか岩盤浴とかだな。
創建当初の国分寺は浴場を管内の住民に開放して社交場を兼ねさせることで人心を集めていた。
僧侶は薬剤師や鍼灸師の免許を取るようにして、厚生関連の仕事をするようにしていくことが
本当の原点復帰だと思う。
死者に関する儀礼は故人の一族の俗人だけがする儒教の仕事。
我が国では神道が死者についての仕事をするはずなのに歴史はそれを神仏逆にした。
仏教こそこの世に生きている衆生のための地にしっかり足の付いた宗教であり
もともとの神道が死者の霊魂を神として祀り子々孫々に祭祀を継承させていく教えだったんだがな。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 13:55:44
>>146
日本で少林寺拳法の団体が宗教法人だったりするけど
既成宗門のお坊さんも柔道整復師の国家資格ぐらいは
宗内の住職資格の最低条件ぐらいには定めてほしいと思うんだ。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 14:06:41
医師か薬剤師か三療師か柔道整復師か
いずれかの資格を持つ比丘に住職の資格を与えるようにすればいいな。
埋葬や墓地経営や葬儀や追善儀礼などは
非仏教の他宗教に任せてしまって。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 14:18:39
歯科医師なんて本来は仏教の仕事のようなもの。
「楊枝」というと、今じゃ“爪楊枝”を指すような言葉になってしまったが
もともとは仏典とともに伝わった言葉で
今の歯ブラシの役割をする口内衛生のための器具を指す言葉だった。
そのものずばり楊柳系の程よい柔らかさを持った小枝を
加工した手頃な小さな棒状の器具で立派に法具として定められていた。
説法や談義で口臭に気をつけなければならないという基本があったが
虫歯予防などの意義も知られていたと思われる。
住職は歯科医師で住職以外の寺族は歯科技工士の国家資格を持って歯科医を開業するといい。
冠婚葬祭の儀礼には僧として関わらないという姿勢を持ってくれたら理想的だ。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 14:32:07
華厳経にも楊枝功徳経があります。
華厳経というと唯心のお経のように説かれ夢想幽玄の内容ばかりであるような誤解も一部にあるようですが、
身体の衛生について合理的な指示が具体的に説かれています。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 17:45:43
>>146
室町時代の安国寺は、奈良時代の国分寺の制に倣って諸国に建てられたが、
この安国寺は南北朝の戦没者の追善供養のためという意味あいが強かった。
諸国安国寺と安国寺に合わせて建てられた利生塔が、
仏教は物故者追善の仕事をする宗教という感覚を
全国に官民一体で広め根付かせてしまった点は大きいと言えよう。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 17:19:11
国分寺
153名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 14:25:57
最古の国分寺本尊か 島根、8世紀作の可能性

島根県浜田市の寺にあった仏像の頭部が奈良時代に建てられた「石見国分寺」(焼失)の本尊、
薬師如来像だったとみられることが分かり、県立石見美術館が7日発表した。
8世紀の作の可能性があり、確認されれば全国各地にあった国分寺の本尊としては最古という。
同館は「国分寺は10世紀ごろにいったん衰退し、創建期の本尊はほとんど残っていない。
当時の仏像の造形や国分寺の歴史を知る貴重な資料」としている
頭部は高さ69センチ、幅26センチ。全体が黒く焦げており火災で焼け残ったものらしい。
仏像は当時主流だった座像とみられる。
エックス線や年輪など科学的な年代測定は行われていないが、一本の木を彫り抜いた土台に
粘土などで肉付けする「木心塑像」で、制作方法や、目鼻立ちがはっきりしていない特徴から、
制作時期は8世紀後半とみられるという。
江戸時代の文献によると、仏像は荒廃した国分寺から農民の手に渡り、同時代に別の寺に移されて
いたが、仏像があった建物が火災に遭ったという。〔共同〕(17:01)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090907STXKA036806092009.html
154名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/21(月) 08:42:39
薬師如来
155名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/21(土) 01:18:16
金光明経・仁王経・法華経には薬師如来なんて出てこないんだけど
なんで国分寺の本尊、薬師如来が多いんだろ?
156名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/06(日) 11:48:16
^相模国なんて
国府も国分寺も
どこにあったか怪しい全国唯一の国
157名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/20(水) 16:55:44
国分寺
158名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/07(日) 21:39:12
本尊が薬師如来が多い。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 10:44:01
>>155
国分寺は、当初、国の官と地方の民とに対する仕事の内容が違っていた。
官に対しては鎮護国家を祈願する儀礼で金光明経や法華経が読誦されたが、
民に対しては病院・医院・診療所・薬局・公衆浴場などのような場所だった。
官に対しては本尊の如来像は金光明経や法華経の本尊である釈迦如来だが、
民に対しては、病気や怪我を癒し、健康に生きる智慧を与える薬師如来だった。
律令が生きていた時代の古仏の形は、薬師如来も薬壺を持たず
外見(印相)だけで釈迦如来と薬師如来の区別を付けるのはほぼ無理だった。
国の官が国分寺の面倒を余り見なくなり、土地土地の権力者も寺院に当病平癒の加持祈祷を頼りにする事が多くなり、
本尊の如来像は正式に
薬師如来像として崇拝されるようになっていった。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 21:41:56
国分寺
161名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 00:47:40
キモオタまみれ・・・
162名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 17:09:36
釈迦如来
163名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 19:20:05
現存している国分尼寺は今でも尼寺?
164名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 22:46:28
薬師如来の霊場
165名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 20:16:29
国分寺
166名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:42:52
国分尼寺
167名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 20:40:41
国分寺
168名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 21:00:17
薬師如来
169名無しさん@京都板じゃないよ
東大寺