【葬式】 葬侶 【法事】

このエントリーをはてなブックマークに追加
180名無しさん@京都板じゃないよ
これは一例ということで。
住職の布教がよくて総代の能力が高ければ、信者は減らずに増える一方です。
絶対的な信者の数が多い分寄付やお布施で負担が大きくなることはまずない。
昔、先代が亡くなった時に寺の乗っ取りを企てた酷い坊主がいて、信者にも離れる者もいた。
だが、寺の長女さんと養子に入った現在の住職が真面目に寺一本でお金無いのに頑張ってたから、
残っていた信者は全員で支えたよ。私もその時の一人だが。
あれからもう30年経つが、信者は全員戻ってきて、それどころか元より増えている。
ボロボロだった本堂を再建したときにあんなに小さかったお寺の坊やも15才の時に出家して
東大受かったのにわざわざ宗門大学に入学して勉強きちんとやって
毎週実家にもどって法事に参りよる。先週も坊やの綺麗な声が近所から響いてきた。
最近は休日の朝、お参りしたら坊やが法話をするようになった。
寺の子供たちが成長するのを見てるとうれしくて仕方がない。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 16:52:31
坊主の醜聞ばかりの昨今、そんな話もあるんだね。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 16:52:45
どうやら完全に(真宗?何派だろう?)門徒さんの文章だね。
そういう寺が増えたらいいのにね。
いい後継者が育ってるみたいだし、幸せなことだね。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 17:14:51
だが、坊っちゃまはあまり体が強くないのに大学で煙草を覚えたらしくとても心配。
若奥さまの血筋が強いのかお顔つきも若くして亡くなられた先代と重なるし、
なかなか煙草をやめなさいと言ってもやめてくれん。美男であられるが。
門徒一同で本願寺へ帰敬式受けに行ったときに会ったが心配でたまらなかった。心配するなと仰られたが
どうか坊っちゃまには長生きしていただきたい。
あと、最近は坊っちゃまを皆は若院と改めて御呼びするようになったが、私にとっては
今でも坊っちゃまなのに。法事のときに娘や息子に改めるようにキツく注意された。
心配しなくても、もう大人なのだからと仰られても爺は心配でたまらない。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 17:21:09
葬式仏教の話を美談でかき消すでない!
…感動したけどね。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 17:23:03
>…感動したけどね。

真宗でなきゃもっと感動したのに・・・・
186名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 17:38:43
ちなみに今の菩提寺はもとは真言宗。
真宗に変わってから数えて坊っちゃまが第二十一世。
お家が天台(真言・曹洞)→真言とお一人ずつお堂を持たれた時代→真宗へと改宗されています。
三十八代の御当主としても地域にとって大切なお方です。
真言時代の名残である観音堂は我が家がお守りしています。
山頂にある前の寺地にある神社も歴代の御当主がまつられ、神主は正信偈を毎日あげております。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 17:46:44
へぇ〜。
そりゃあ、真宗だと特別天然記念物もんだな。
それだと寺も中本山クラスじゃん。
地域全体が大切にするのは当然だ。
だから、その素晴らしさを他宗教に攻撃的で反社会的な運動やってる真宗禿どもに明かしていってくれ!
役所の仕事を邪魔したり、寄付を強要するやつが煩くてたまらん。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 17:54:45
まあ、社民や共産と反社会的な行動して弱者から金を貪る運動屋(=真宗禿)には眩しすぎると思うが。
てか、禿が聞いたらメチャクチャ妬みそうな話だな。
そういう寺の門徒であなたは良かったな。マジで。
その若院は話を聞くぶんに純粋そうだね。
真宗の事情を知ったらこれから悲しむことも多いだろうし、あなたはしっかり支えてあげなよ。
189名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 18:03:12
守銭奴と化して嫉妬に狂う僧侶は多いだろうな〜。
ホントにその寺は特別天然記念物だよ!
そんな寺が増えてくれりゃあ言うこと無しなのによ。