お守りもお札も‘ 買う ’と言ってはいけません。

このエントリーをはてなブックマークに追加
311名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 10:19:26
一定以上の初穂料、お布施を納めた人に授与しています。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 12:29:55
お金と物を交換するんなら売買じゃん
313名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 15:12:25
神社の中の人間が売り上げ売り上げ言ってんのに
売っているのではないから「買う」とは言うなというのもおかしな話だな
314名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 15:46:14
神社の中のバイト君がそう言っているだけです。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 15:55:37
>>1

じゃあ何て言うのかぐらい付け加えておけよ
316名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 15:59:11
>>315
おい、そこの下男
お札やお守りは‘お受けする’と言いなさい
317名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 16:03:16
食事の前の「いただきます」は、その物の命をいただかせていただきます、
だけど。八百屋の品物を「いただきます」と言って、金置かず「受けて」
きてしまったら、泥棒だ。そういう話じゃないの。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 17:11:25
商売なのに偉そうに違うって言うから不買運動しちゃえw
319名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 18:03:00
お前のような下男 一人がやっても無力
320名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 19:34:12
>>318
おいおい誤解するなよ。
神社は参拝者が「売る・買う」と言っても文句は言わんよ。
文句を言ってるのは一部信者。矛先が違うぞ。
321名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 19:44:17
値札みたいに金額を表示しないでね
寄付はこっちで決めるんだから
322名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 20:46:40
授与料金を納めた人に、授与してあげますから。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 09:41:35
毎年年末になると神宮大麻の押売がくる
あんな紙切れ800円で売るんだから神社はぼろ儲けだよな
324名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 20:48:37
売りつける 買わされる
325名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 21:11:15
800円は良心的だろ

1000円とか、1500円で授与している神社あんぞ
326名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 23:15:51
そだね
327名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 10:54:22
俺の考えてるお守りの販売額上限500円だな

うちみたいな競合店が多い立地だと800円じゃ買ってもらえない
328妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2009/07/26(日) 11:32:32
お守りをゲットする。
329名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/14(金) 21:09:42
もう買うの止めた!
330名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 00:31:43
そお
331名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 01:29:24
>>1の言ってる事は正しいと思うが
それならお守りや札みたいな、神様に値段付けるのはどうなのよw
まあ、授かる代わりに神社の維持費用を寄付したってなら分かるが
332名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 07:26:53
供給する側が値段をつける以上 誰がどう言おうと「商行為」です。
「買う」が正しいのです。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 10:14:43
一般の商行為と異なることは、この国の法律では明らかです。したがって「買う」というのは間違っているのです。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 21:37:02
商行為は商行為です。 一般もクソもないの。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 19:43:47
お守りも、お札もお土産
なので、買うで良し
336名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 15:52:13
授与料金を納めた人に、授与してあげますから。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 22:19:12
授与なんて書いたらタダだと思われるのでやめたほうがいい。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 08:26:32
授与品
339名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 09:08:38
お守り・お札類を金品と引き換えに授与するんだと勘違いしてるクソがいるな
340名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 15:24:20
売買じゃないの??

じゃあなんでタダでくれないの??
341名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 20:53:46
観光で営業しているのに何でこいつら税金払わないんだ。

駅に広告だしてるのとか何か勘違いしてないか
342名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 15:43:55
なんで神様の恵みを授けるのに

おカネ取るんですか?

神様への冒涜じゃないんですか?
343名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 01:45:45
じゃ、明日お守り「買って」くるわ。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 05:34:04
売買でなく、授与・初穂料って思うと、
なんつーか、お釣りを受け取るのが恥ずかしいんだよな。
みんなどうしてるの?
全額を心持ちとして受け取らずに帰る? 
釣銭を心待ちして返してもらって帰る? 

自分はお釣を待ちますが、黙って待ってても放置されないかとかとドキドキしたりする。


ところで、授与所って、希望すれば領収書は授与されますかね?
345名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 10:19:16
されるよ
346名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 11:16:55
質問です。
お寺で施餓鬼会や祈祷、お札を授ける受付を時折手伝うものです。
受付で金銭の受け渡しもあったり、お金やお供え物などのお布施をお預かりすることもあります。

住職からお金などを受け取ったときに「ありがとうございます」
といってはいけないと言われているのですが、代わりに言うべき言葉はありますか?
商品を売ったり個人的な贈答ではなくて宗教的な施して救われるというような大切な意味があるから
ありがとうという言葉ではないというようなことを聞きました。

かといって特にいい言葉が見当たらないと言われ、「こちらお塔婆になります。」などとそっけなく?お渡ししてしまって心苦しいです。

病院で帰るとき、診察料を払った後「お大事になさってください」と言われてしっくりきますよね。
あと、宝くじ売り場なら「当選しますように・・・」とか。
ああいう暗黙の了解のようなお言葉があるのでしょうか?

お金のお布施を預かったとき、物のお布施を預かったとき、授与するときの渡す言葉、お知恵をお貸しください。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 12:31:10
>>346
神社だと授与品渡す時に「ようこそお参りくださいました(お辞儀)」と言う事が多いよ。
寺院でも同じように使えるんじゃないかな。
もしくは「お参りご苦労様でございます。」とか。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 14:32:22
こちらも「ご苦労さまです(orでした)。」と言われますよ。二荒山@宇都宮。
有り難いなぁと思って違和感なく初詣してます。
349南無大師遍照金剛:2009/10/08(木) 17:43:01
>>342
なんで神様の恵みを授けるのに

おカネ取るんですか?


神様は人間様の奴隷ではありませんヽ(´∇`)ノ
神様だって人間から感謝されたいのです
そして
良い所に住みたいのです
いけませんか?
貧乏神さんのように臼汚い所に人間様は住めと命令するのですね…
350名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 20:17:56
>>342
多神教がよく解ってないようだ。
神の恵みによってもたらされた産物の一部を神に還元する。これが供物の基本形態。
還元しないで全部人間のモノにすると次からは恵みはない。

よって貨幣経済が発達してからは、現物だけでなく貨幣でも還元したりするわけ。
特に現代人はその働きの成果はほとんどの場合「お金」で受け取るわけだから、
神にお金を捧げるのは自然なこと。
返ってお金で供物を買って献げる方が、本来の供物のあり方からすれば迂回しているともいえる。
351346:2009/10/08(木) 22:07:35
>347さん、348さん
ありがとうございます!
ようこそお参りくださいました、ご苦労さまですとお辞儀と共に今度から言おうと思います。

生徒が先生にさようなら。と挨拶したり病院でお大事に。と決まり文句のように言うように
ようこそお参りくださいました。
ご苦労様です。
と感じ良く言ってお辞儀をするとしっくりきそうで目から鱗でした。

たまのお仕事で気になりながらも何とか一日を終え、また忘れた頃に次のお仕事なので
年に数回のことですが、何年も気がかりだったのでほっとしました。

ありがとうございました!!
352名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 13:45:59
350さんありがとう。う〜ん。

神様はおカネを使えないじゃないですか。

神様が喜ぶことは、

我々が善いこころで善い生き方することじゃないですか??

おカネを喜ぶのって人間だけだと思います。

神様の祝福を人間に還元しなくてもいいんじゃないかと・・・。

「神社でおカネを出す」以外の社会活動で還元

それでは日本の神様は認めてくれないのですか??

多神教ってそういうものだったんですか。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 13:52:32
349さんありがとう。

神様っておカネがないと、キレイな場所に住めないんですか??

すべてを創造する神様は、

自分で作った天上のすごいキレイな場所にいると思ってました。

人間がおカネをあげても神様は使えないと思ってました。

神様が喜ぶのは悪のないココロだと・・・。











どうやら私は多神教を誤解していたようです。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 14:28:47
>>353
さてと
キリスト教風に考えても答えは見つからないですよ。
そういうきれーなきれーなイメージにいわば洗脳されて
お気の毒です。
キリスト教だって献金するんですよね。それは誰が使うの?
お金を出す以外の活動も重要ですから
黙ってこつこつやったらいいですよ
355名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/21(月) 11:58:25
そうですね
356名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 21:14:22
はい
357名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 00:48:54
こら
358名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/14(月) 15:00:26
福笹の起源
意外と新しい伝統?昔は十日戎とは言わず、
キンマラ市と言っていた。
今宮戎神社】大阪市浪速区
 旧暦の1月10日にキンマラ市
がたち、金粉を塗った張子の男根
が売られ、大半の人がこれを買っ
て福運を願った。どうも昔は笹で
はなく、張子の男根を授かってい
たようだ。ただし、明治5年の太
政官布告で全面的に禁止となりま
した。因みに福笹は京都ゑびす神
社が最初に授けていたようだ。
▼【キンマラ】
⇒旧・正月10日、今宮戎神社
(大阪府) 金粉を塗った土製
や木製や張り子の男根が山と積
まれ、大半の人がこれを買って
福運を祈った。ただし、明治5
年の太政官布告で全面的に禁止
となった。「十日恵比寿」とも
言った。→大阪・大阪市浪速区

 ▽【……余聞】
  喜田川守貞の『守貞漫稿』
には『恒例の売物として張抜き
製の陰茎に金粉を置き、あるい
はべんがら塗りの物を売る』と
ある。

359名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/14(月) 23:10:45
ふ〜ん
360名無しさん@京都板じゃないよ
保守