岡山県の寺社について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
369名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 17:53:50
岡山県各エリアの情報集約サイト -岡山ログ-
http://okayamalog.jimdo.com/
370名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 11:13:22
昨日吉備津神社で交通安全のお守りを買ったけど割りと可愛い巫女さんだったな。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 00:50:05

http://www.amazon.co.jp/dp/B000J7GL3O

「笠岡市史」(笠岡市刊)
372名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 18:44:41
「備前」の一宮は吉備津彦神社
「備中」の一宮は吉備津神社。
「備後(広島県福山市)」も一宮は吉備津神社。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 23:30:43
そりゃ吉備国だもの。
ちなみに美作は?
374名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 06:09:02
美作は中山神社。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 21:27:09
岡山県の寺社で、何か良い事あった人居ますか?
とりあえず嫁いらず観音で御守り買ってみましたが。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 02:58:48
あったようななかったような
377名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 18:56:36
岡山県内で規模の大きなお寺神社を教えてください
護国神社
吉備津
阿知
くらいしか知りません
378名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 19:26:38
最上稲荷
西大寺観音院
由加山蓮台寺
379名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 20:42:54
吉備津彦神社
中山神社
今一知られてないが、備中天台宗総司・中国学寮を兼ねる鴨方の明王院
岡山金山寺
牛窓本蓮寺
境内規模・伽藍からしてここまで位かな。
歴史になると他もあるが、ただ大きいならこんな所。
しかし倉敷の阿智神社規模程度で大きいなら、笠岡道通神社
黒住教だけど岡山宗忠神社辺りまで入れないとねえ。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 20:43:42
みなさんは寺社仏閣にいきまくってどうするんですか?
写真に収めてコレクションみたいにするとかHP作るとかしてるんですか?
それとも単に訪問するのみ?
381名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 20:54:46
まず神社仏閣でー、言葉が重畳になっとるが。ここ最近ネットで見かけるけど明らかに誤用じゃから気ぃ付けた方がええよ。
俺は単に参詣のみじゃわ。
別に収集もしょーらんし、HPをうPする気すら無えなあ。朱印も行った所は粗方済んだし。
月詣りと年数回の祭りとかに行くだけ。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 22:06:59
わしゃあのうののさんがでえれえすきなんじゃあ
せえでよういくようになってからのう写真とりょんじゃあ
やっちもねえ趣味もつよりゃあええわのう
383名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 22:36:00
ののさん!ののさん言うかw 
流石に他県のもんにはののさんは判るまぁー、うれしいのー♪たまにののーさん言う人もおるな。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 22:42:38
>>380が「寺社仏閣」って言ってる時点で萎えた
385名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 15:15:16
日曜の朝、早起きできたら、曹源寺の坐禅に参加しとるよ。
し終わったあとは、なかなか気持ちええなあ。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 23:57:35
>>380
なんで行きまくっちゃいけないんよ?
387名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 19:03:28
ののさん?
岡山で生まれ育ったけれど初耳だなあ
「のんのんさん」「のんのんさま」なら聴いたことある
388名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 20:48:40
今週は大浦神社の競馬神事ですね
389名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 21:38:50
矢掛町の洞松寺が曹洞宗の修行道場として認可されました
390名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 20:06:55
>>387
ののさんは神様という意味の備中地方などで使われてきた方言。
のんのんさんは仏様やご先祖様も広く含むが、ののさんと実は同じ言葉。
類型としてののさま、ののーさん、ののーさま、とも。
備中神楽ではチャリ役の足名椎・手名椎が須佐之男命を「ののさま」と呼ぶ。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 22:38:20
吉備津神社が讃岐の金比羅宮(大物主神)の真北と、神戸の長田神社(事代主神)の真西のクロスポイトに在る件。
(GPSでも誤差は些少の模様。)
392名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/21(水) 04:55:49
だから何?

吉備津神社の真北と真南にも何かないと、、、
393名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/21(水) 13:44:29
吉備津神社(吉備国総一宮)から太陽の運行を観察すると・・・
夏至の日の出は白山(越前一宮)の方向。(←宇佐神宮の日の出方向に同じ)
南中は金刀比羅宮の方向
日の入りは比婆山(熊野神社)(熊野本宮大社〜同、速玉大社の日の入りに同じ)

春分/秋分の日の出方向は
・・・奈良(平城京)。生駒山。今宮戎神社。長田神社。家島神社。
南中は金刀比羅宮の方向。
日没方向は対馬(御岳)

冬至の日の出は潮岬〜鳴門の阿波一宮。大麻比古神社(←出雲大社の日の出と同じ)
南中は金刀比羅宮の方向
日の入りは阿蘇山。(←大江山口内宮(元伊勢)と伊和神社(播磨一宮)の日没方向に同じ。)

こんな事に成っています。
394名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/21(水) 14:33:44
だから何?
395名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/09(月) 18:47:36
県内南側で恋愛系な神社仏閣ってある?
んなもん無いよなぁ?
396名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/09(月) 19:54:10
そうだなあ、県南部といわず岡山県自体に恋愛専門の寺社は無いよーな。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/17(火) 01:08:57
このスレ的に育霊神社ってどうなん?
俺的には猫と女性を守護した神様と考えてる。
あんまり呪いとは関係ないとは思うんだがどうよ?
398名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/17(火) 21:15:05
さぁねぇ。
何せ今の神社自体は大社教教会預かりの神社で、宮司も古くからの社家ではないから
大した伝が伝わってないんでわからんよ。
そこの育の山に古くから妖怪だか山の神だか判らないが霊力ある大山猫が棲んでいて
城を定めた領主や地元民が霊威を恐れて祀ったのが始めだというから人霊では元から無い。
だから伝承上からは正体は大山猫になるだろう。
ただ呪詛信仰は当初からのでは無かったらしいから、本来呪いとは関係なかったとは思う。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/18(水) 01:16:52
397です
レスサンクスコ

つまり詳しい事は宮司を含め誰も知らないって事だね。
ちょっと気になる事がありましてね・・・
広島県側の182号線沿いに幸福神社ってのがありまして
ここと育霊神社って何らかの関係があるんじゃないかと思って調べてるんですよ。
この手の神社って裏と表があるじゃないですか。
場所的にだいたい鬼門と裏鬼門に存在してるんで・・・
400名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/22(日) 05:32:07
ttp://www.rsk.co.jp/radio/weekend/drive/0728.html
このインタビューだとこう語ってる。
どっちにしろ猫は登場するけど。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/04(月) 19:44:14
以前法話を聞いて感動したのが
長谷川住職という方でしたが
岡山のどこのお寺かわからなくて
だれかご存じの方いますか??
402名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/04(月) 19:45:07
たしか天台宗の方でした
403紗希:2010/01/07(木) 09:41:04
岡山市の神社で巫女の募集をしているところ知りませんか?
ご存じの方おられましたら教えてください><
404名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/17(日) 06:57:23
津山ってノーマルタイヤでも大丈夫?
405名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/20(水) 22:38:50
>401
岡山県内で長谷川住職は5寺にいらっしゃる
天台宗で絞り込むと岡山市のJ*****寺だね
ちなみに真言系で2寺 日蓮系で2寺
406名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/21(木) 21:27:11
>404
余裕で大丈夫です。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 15:06:53
津山の山の手はノーマルタイヤだと余裕でスリップします。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 22:07:52
 
409名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 00:06:20
最上稲荷へ行くのですが、備中高松駅から最上稲荷までは上り坂なのでしょうか?
410名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 07:49:21
うんにゃ。
駅から2キロ近くは平道、山の麓の参道の部分からなだらかな登り。
しかもその参道自体大した距離じゃないから、15分程で登れるよ。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 23:05:03
>>410 ありがとうございます
レンタサイクルで、吉備津神社や造山古墳といっしょに回ってみようと計画していたところ、参考になりました。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/20(木) 19:38:48
岡山市内で、酉の市をしている寺社をご教授くださいませ。
東京だけでなく各地で催される酉の市の雰囲気を、岡山でも味わいたいんです。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/26(土) 07:18:01
倉敷のあしたか神社というのは、どうなんですか?

もののけ姫と関係あるのですか?
414名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/26(土) 07:42:38
>>412
現在無し。昔から行う慣習が岡山にはないから、過去から全く行われた形跡すら無いよ。

>>413
足(葦)高神社は大山祇神を主祭神とする延喜式内社。
倉敷では最古級の古社だ。
もののけ姫のアシタカとは何の関係も無し。大体宮崎パヤオ本人からして、この神社の存在自体知らなかった模様。
だから公開時倉敷では特別な事は行われず、スタッフの参詣なども何もありませんでした。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 23:38:42
kamomeに移転だそうで
416名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/22(日) 09:11:14
岡山で、No.1ご利益があるのはどこでしょうか。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/28(土) 18:40:19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1269145638/

ここで、神宮大麻を伊勢神宮ではなく、各県で作っているところもあるという話があるのですが、
本当でしょうか。本当なら岡山はどうなのでしょう。
418名無しさん@京都板じゃないよ
霊能のある人で、寺社が好きな人居ますか?