神主になりたいんだぜ

このエントリーをはてなブックマークに追加
832名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:04:14
まったく神職のぼやきはカネのはなしばっかしだぜ いんがな家業だぜ
833名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:05:22
神職はめいっぱい自虐的でないとつとまらないんだぜ
834名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:06:05
神社庁の負担金払えない神社が増えてくるんだぜ。やがて脱退していくんだぜ。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:10:27
境内を掃除していつも思うんだぜ、この葉っぱが千円札だったらなぁって なさけないぜ
836名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:11:13
規模の大きい神社が脱退していくと、神社本庁の財政が厳しくなるんだぜ。
837名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:15:28
>>828 は、リーマン神主?
838名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:15:59
境内を掃除して十円ひろって喜ぶ自分がとめどなくなさけないんだぜ
839名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:16:06
てか、このスレ読んでいて
鎮守神社を守っている、宮司さんの頑張りや辛さが解ったんだぜ

もっと声を大にして言うんだぜ
840名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:16:56
お札の利益率って1枚辺りどの位?最近
おみくじの原価が異常に安いのにびっくりした。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:25:04
期待して年末ジャンボを買った神職なんだぜ
842名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:25:38
お前は俺か
843名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:27:10
神職だからって宝くじは早々当らないんだぜ
844名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:28:26
宝くじは神職とばれないところまで行って買うんだぜ
845名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:32:06
近所のお寺が羨ましく見えるときが最近おおいんだぜ
846名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:33:07
神職だからなかなか首はくくれないんだぜ
847名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:33:09
このスレ読みましたが
社家の人なら神社界はつらくないのですか?
848名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:35:50
>>845
やはり、この板の坊主への批判スレには神職が混ざっているんだぜ?
849名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:38:07
神職資格のほかに坊主のしかくも取ろうかとかんがえたりする日々なんだぜ
850名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 01:00:47
社家でも、大規模神社とつぶれそうな神社があるんだぜ。給料をつぎこんで神社を守っているんだぜ。
851名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 01:09:04
田舎の神社では、おみくじ仕入れても10年くらいはあるんだぜ。
仕入れの最低数が決まっているんだぜ。お札も同じだぜ。
郵送料が高くて、お札の型版代がかかるから利益はほとんどないんだぜ。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 01:16:12
1000枚、2500円で売ってるのみたけど?
どの位一年で仕入れるの?
853名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 01:25:58
田舎の神社では年間100枚も出ないんだぜ。おみくじ結び所が寂しいんだぜ。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 01:31:52
数年後は神社の修繕なんだぜ。氏子より寄付金は高いんだぜ。その前にやめたいから宮司の後継者を探しているんだぜ。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 01:43:36
寄付金って全部氏子とか参拝者から
集めるのじゃないのか?
856名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 01:53:23
田舎の氏神様はそうではないんだぜ。宮司と総代会長・奉賛会長・総代は他の模範となるように高額なんだぜ。
早く後継者がほしいんだぜ。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 02:04:07
827 >神職は顔も広いから地元の冠婚葬祭のお包みが辛いんだぜ
激しく同意なんだぜ。氏子全部が親戚みたいなもんなんだぜ。
だから社家は都会に出ていくんだぜ。よって代々継いでくれる新たな社家を募集しているんだぜ。
地元の人は内情を知っているから、名乗り出ないんだぜ。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 02:08:52
このトピ泣けてくるんだぜ。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 02:26:01
これでは宮司になりたいやつはいないんだぜ。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 02:33:18
811>> 神社庁、支部の役員になれば交通費・事務通信費など出費が絶えないんだぜ。
持ち出しが多くてやめたいんだぜ。
861名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 02:39:39
おい、神主に座布団一枚持ってきてやれ!
862名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 09:31:39
>>861
トンクス。 
気持ちはありがてぇけど座布団敷いた位じゃ生活のタシにはんらないんだぜ
863名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 09:33:06
本音をいえば病気でもしてそれを理由にして辞めたいんだぜ
864名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 09:34:52
でも、現状じゃ病気をしたら入院費すら払えない台所事情なんだぜ
865名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 09:37:59
田舎の氏神様なんかに神主は居なくなるんだぜ   やがては一町一人くらいになるんだぜ
866名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 09:39:06
神仏混交にしてもらって坊主に任せたいくらいだぜ
867名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 09:40:22
でも、神事の割の悪さに坊主も音を上げると思っているんだぜ
868名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 09:53:27
神職の修行とは貧困にいかに耐えられるかが一番のことなんだぜ
869名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 09:55:35
正直もうこんな仕事は投げ出してしまいたいと思っているんだぜ
神様だって現状をみたら許してくれると思うんだぜ
870名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 10:02:12
どうせ嫁も来ないし俺の代で絶えるぜ ははははは
871名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 10:03:01
神職って仕事は絶滅危惧種なんだぜ いまに居なくなるんだぜ
872名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 10:04:02
こうなりゃ、やけのやんぱち生活保護申請したいんだぜ
873名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 10:05:53
地デジ放送開始されたらチューナーが無いから見られないんだぜ
874名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 10:06:13
ナマポは土地は自分名義だと申請できないんだぜ
財産区とか宗教法人に移してからだぜ
875名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 10:07:02
境内の檜を切って売り飛ばしたいけど切ったら赤字になるんだぜ
876名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 10:12:25
神職を裁判官任命制度みたく氏子の中からむりやり引き抜きたいんだぜ
877名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 10:14:10
じまんじゃねぇがうちの神社の祭神は「貧乏神」だとわかったんだぜ
878名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 10:17:01
まいんち拝めば拝むほど貧乏神は力をつけて貧乏力の威が増すんだぜ
879名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 10:18:21
貧乏力の威をおまえらにもわけて上げたいがなかなか減らないんだぜ もろってくんろ
880名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 10:20:02
こうなりゃぁまいんち毎晩拝んで拝んで村中を貧乏にしたいと思っているんだぜ
881名無しさん@京都板じゃないよ
のんきな朱印オタに貧乏力の威をもって帰えらしたいんだぜ こんど朱印にこいよだぜ