【御同朋】浄土真宗(真宗)総合サロンZ【御同行】

このエントリーをはてなブックマークに追加
461転載
208 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2006/12/07(木) 19:00:16
天皇制打破
共産革命のために一向一揆を起こそうぜ!
まず、北陸を乗っ取ろう!
加賀からはじめよう
462名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 19:09:25
>>453
実情はそんなところでしょう。
だったらそういう人たちがお金を落としていく理由付けをしてあげることも大事。
それすら否定してもね。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 19:27:19
>>462
商業主義的なことは悪みたいよw
464名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 19:55:22
門徒から金を吸い取るよりいいと思うんだけどね
465名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 19:57:16
>>464
門徒は生かさぬように殺さぬように。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 20:21:46
【ゴルフ】初めてグリーンに立った金正日総書記、11のホールインワンを達成
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1165487040/l50

金正日(キム・ジョンイル、Kim Jong Il)総書記は、世界でも類をみないスポーツ施設であろう会員限定のPyongyang Golf Clubで、初めてグリーンに立ち、11のホールインワンを達成したという。

金総書記の卓越した才能は、核兵器による瀬戸際外交にとどまらない。「将軍様」の個人崇拝の徹底化に尽力する北朝鮮の宣伝機関は、パー72、7700ヤードのコースで成し遂げた金総書記の偉業に、熱狂的な称賛を送った。

写真は北朝鮮の外務省入口に飾られた金総書記の肖像。(2002年8月26日撮影)
http://www.afpbb.com/article/1151632?lsc=1&lc=4
467名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 20:28:17
よほど好きなんだね、共和国が。
どうせなら反社会的なことばかり言ってないで、雁首揃えて共和国に行きゃいいのに。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 20:48:42
>>467
お前が行きなさい。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 21:15:47
>>468
テメエが逝け!クソ禿!
470名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 21:24:41
>今、いのちがあなたを生きている
日本語でおk
471名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 21:32:54
禅問答か?真宗なのに
472名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 21:44:39
今、お前の金は俺の金
473名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 21:55:42
今、門徒のお金で反日運動
474名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 22:44:25
>>473
反日的だとインテリ装えると思ってそうな禿
475名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 22:56:17
反日と反政府は意味が異なると思うけど。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 23:17:02
>>475
反日であり、反日本政府。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 00:26:52
そういう話題は大谷派スレだろうが。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 00:34:15
>>427
いやいや、本願寺派もなかなかに活発だよ。
組織的ではないけど、「僧侶/浄土真宗本願寺派」の肩書きで政治向きな活動に
参加している人が多いこと多いこと。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 05:31:11
お寺さんに異常な期待しても可哀相ですよ?
彼らも霞み食ってるわけではありませんからね、
日夜地域の為に老体に鞭うってご奉仕にはげんでいらっしゃるご住職さんだってたくさんいらっしゃるんですから、
寛大なお心で見てあげて下さいね、
480名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 07:02:15
おかしな禿が多すぎる・・・
481名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 07:23:37
所詮、真宗禿ですからw
482名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 09:41:16
みなさん、見真大師の教えを胸に、今日も一日がんばりましょう!
483名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 11:19:05
金正日(キム・ジョンイル、Kim Jong Il)総書記は、世界でも類をみないスポーツ施設であろう会員限定のPyongyang Golf Clubで、初めてグリーンに立ち、11のホールインワンを達成したという。
金総書記の卓越した才能は、核兵器による瀬戸際外交にとどまらない。「将軍様」の個人崇拝の徹底化に尽力する北朝鮮の宣伝機関は、パー72、7700ヤードのコースで成し遂げた金総書記の偉業に、熱狂的な称賛を送った。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 11:26:51
しかし金正日が親鸞会だとは。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 12:05:14
金正日を西本願寺に招待して説教してやれよ
486名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 12:55:57
聖人を見真大師と呼ぶ輩は差別主義者だろう
487名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 13:10:47
明治末期のテニスコート見つかる 西本願寺 英国の皇太子もプレー
京都市下京区の浄土真宗本願寺派本山・西本願寺境内の土中から、1922(大正11)年に
英国のウェールズ皇太子がプレーしたテニスコートが見つかり、7日、同派が発表した。
防災施設整備に伴う市埋蔵文化財研究所の試掘調査で、黒書院西側の建物の地下約30センチから、
南北22メートル、東西15メートルにわたって、薄いしっくい層と硬くたたきしめた整地層、
炭の層を確認した。
同年の新聞記事によると、皇太子は4月27から5月2日まで西本願寺を訪れ、22代門主・
大谷光瑞の弟の光明らと「黒書院裏のテニスコート」で試合をしたとの記述があり、調査地と
一致した。コートは英国留学経験もある光瑞が明治末期に造成したとみられる。本願寺派は
「大正期に京を訪れた英皇太子の足跡を示すとともに、海外の文化を積極的に取り入れた
光瑞さんの国際感覚を示す遺構」と話している。
(京都新聞) - 12月7日21時37分更新
488名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 13:28:44
英皇太子
光瑞さん

489名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 17:36:33
金持ちの道楽だろうにw
門徒が怒るぞ?w
490名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 18:15:51
真宗ではもともと門主一門は貴族、貴種じゃないの?
491名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 18:27:51
それにしても光瑞氏はデカかったな・・・
真宗学の様な言葉遊びにとらわれることなく、仏教の原点に迫ろうとしたんだからな。
求道もせず、まず先に「念仏」という答えありきの
机上の空論しかやらない器の小さい僧侶には理解できんだろーな。
大谷探検隊から学ばせてもらったよ、
「経済はソロバンをはじくこと
 文化はソロバンをはじかないこと」
あれだけのことができたのも、西本願寺の「規模の利益」だな。

かくいう私も、机上の空論大好きですが・・・
492名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 18:34:56
そりゃ良かったね。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 19:09:49
本願寺の坊主が極左揃いだってことは周知の事実だけど、極左にもいろいろあるよね。
例えば、トロツキズムに基軸を置く世界同時武装革命を支持しているのか、
それとも、毛沢東主義に基づく反米愛国一国革命を支持しているのか、と。
どうなんだろうね。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 19:27:53
そこまで極端か?
495名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 19:29:13
>>493
お前くわしいなw
496名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 20:24:22
>>493
×左翼
○サヨク
497名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 20:34:47
金総書記、平壌の会員制ゴルフクラブで11ものホールインワン達成 - 北朝鮮
【平壌/北朝鮮 6日 AFP】金正日(キム・ジョンイル、Kim Jong Il)総書記は、世界でも類をみないスポーツ施設であろう会員限定の
Pyongyang Golf Clubで、1ラウンドのうち合計11ホールでホールインワンを達成したという。金総書記の卓越した才能は、核兵器に
よる瀬戸際外交にとどまらない。「将軍様」の個人崇拝の徹底化に尽力する北朝鮮の宣伝機関は、パー72、7700ヤードのコースで
成し遂げた金総書記の偉業に、熱狂的な称賛を送った。

http://www.afpbb.com/article/1151632?lsc=1&lc=4
498名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 20:45:00
極左坊主の思想的派閥

1 日本共産党支持派
2 トロツキー系冒険主義
3 毛沢東主義派
4 主体思想派
5 ローザ・ルクセンブルク派
6 グラムシ派
7 マルクーゼ系新左翼主義

主流はどれか?
499名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 20:48:09

はぁ?
500名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 20:51:24
500get
501名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 20:59:20
>498 3と4のツートップ
502名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 22:30:15
真宗禿は過疎地に強いから毛沢東主義しかない。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/09(土) 09:06:48
本願寺派=毛沢東主義
大谷派=主体思想

じゃないの
504名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/09(土) 16:15:57
>>493
代々木系全学連や共産党系民青と、五流二十三派に分裂した全共闘の内ゲバ闘争
なんてのもあったね。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/09(土) 17:46:14
本願寺派にも活動家はいるけど、
個人的な活動で、組織としてはサヨク運動はしていないし、
宗門のなかでも、結構浮いた存在になっているのは事実。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/09(土) 17:54:00
>>505
その「浮いている方」が様々な話題を提供しているし、一般的にはそれが「本願寺派の僧侶たちの声」として
伝わってしまっている。
まあ、個人の行動まで誓約できないとしても、世間様なんて勝手に解釈するものだよ。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/09(土) 18:23:28
>>506
×個人の行動まで誓約できないとしても、
○個人の行動まで制約できないとしても、
508名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/09(土) 18:23:37
世界同時武装革命 =赤軍派
反米愛国・一国革命=京浜安保共闘

赤軍派+京浜安保共闘=連合赤軍

前者がレオン・トロツキーの唱導した「世界プロレタリアート・同時・急進・武装革命」の旗を掲げ、
爆弾による闘争を展開したのに対して、後者は「下放・労学提携・反米愛国・一国革命論」を標榜し、
工場プロレタリアートの武装一斉蜂起、毛沢東式のゲリラ遊撃戦で「銃による殲滅戦」を展開しようと
していた。
その点で路線を異にしていたのだけど。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/09(土) 18:39:21
韓国人遺族、靖国神社を提訴へ=合祀取り消し求め、東京地裁に

【ソウル8日時事】第二次世界大戦中に旧日本軍人として戦死し、靖国神社に合祀(ごうし)された
韓国人の遺族10人が、同神社を相手取り、韓国人戦没者の合祀取り消しを求める訴訟を来年3月
に東京地裁に起こすことが、8日分かった。
韓国人遺族らで構成される「靖国反対共同行動 韓国委員会」がソウル市内で行った記者会見で
明らかにした。 
(時事通信) - 12月8日17時0分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061208-00000088-jij-int
510名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/09(土) 19:15:25
>>508
今、住職やってる世代の多くが、そういうものに感化されているとしたら恐ろしいね。
実際、趣意書なんかを書かせると、「どこの政治団体のアジテーションだよ・・・」というような
文章を書くのが多いしね。
正直、近寄らないのが一番。
511名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/09(土) 19:21:54
左翼のどこが悪いんだろうか?
根性なしの熱湯欲よりましだと思うがw
512名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/09(土) 19:28:36
熱湯浴は根性がいりそうだな
513名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/09(土) 20:00:11
>>511
熱湯浴ってスーパージョッキーか
ほんとに坊主はスケベだなw
514名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/09(土) 20:07:00
>>511
仏法を特定のイデオロギーに脳内変換し、それが正しいことであると触れ回っていること自体、
問題だと思いますけどね。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/09(土) 20:09:00
>>513
古いな
516名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/09(土) 20:28:35
But what is overlooked or glossed over is this: if the state is the product of the irreconcilability of
class antagonisms, if it is a power standing above society and "alienating itself more and more from it",
it is clear that the liberation of the oppressed class is impossible not only without a violent revolution,
but also without the destruction of the apparatus of state power which was created by the ruling class
and which is the embodiment of this "alienation".

From State and Revolution 
Moscow December 17, 1918
517名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/09(土) 23:17:01
>>514
結局、そういう表現手法しか持たないってことでしょ?今の坊主が。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/10(日) 00:12:47
>>517
そうやって取り込まれていくんですよ。
本人、気づいていないだろうけど。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/10(日) 03:01:23
>>509
当然、本願寺の極左坊主は支援に回るんだろ?w
520名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/10(日) 13:06:09
真宗と日本共産党とは仲がいいのか悪いのかよくわからん関係だな

2005年6月29日(水)「しんぶん赤旗」
靖国問題
両本願寺に見解届ける
日本共産党京都府委 対話呼びかけ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-06-29/2005062904_02_1.html

2006年9月19日(火)「しんぶん赤旗」
9条の心伝えよう
西本願寺が全戦没者法要
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-06-29/2005062904_02_1.html
521名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/10(日) 18:21:13
>>520
基本的には 社民党⇔部落解放同盟⇔本願寺 という関係でしょ?
522名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/10(日) 18:48:46
>>521
組織(社民党)と個人(共産党員)の違いか・・・いろいろあるのね。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/10(日) 19:17:32
光照寺:蓮如ゆかりの寺、廃寺の手続き進む 住職不在、老朽化で−−川越 /三重

◇異議なければ解体
室町時代に浄土真宗本願寺派を中興した蓮如(1415〜99年)が開基したとされる光照寺
(川越町豊田一色)の廃寺手続きが進んでいる。
長年、地元自治会によって維持管理されてきたが、住職もおらず、建物の老朽化も激しいことから、
維持し続けるのが難しいためという。現在、寺前に同寺の解散公告が張り出されている。
価値ある文化財として保存を望む声もあるが、関係者から公告に対する異議が出なければ解体さ
れることになる。【飯田和樹】

自治会などによると、同寺は戦前、お経の読み方などを教える道場として村民に利用されてきたが、
1947年に寺号を取得し、寺院となった。しかし、檀家(だんか)はほとんどおらず、直近の1年間に
亡くなった人を供養する地元の追弔会などの行事に使われてきた。
13年前に住職が亡くなった後は跡継ぎもおらず、しばらく手つかずの状態が続いた。瓦が落ちたり、
見た目に分かるほど柱が傾いていることなどから、「地震など災害が発生した時に危険」との声が
強まり、数年前から廃寺の動きが出てきたという。
一方、亡くなった住職の親族が光照寺の本堂や庫裏などに残る資料を調査した結果、蓮如真筆の
掛け軸など、蓮如が開基したことを裏付ける貴重な資料が見つかった。
このため、川越町に文化財として同寺の保存を働き掛ける動きもあったが、受け入れてもらえなかっ
たという。
地元自治会の星野輝夫会長(64)は
「ずっと地域を見守ってくれた寺で、廃寺の手続きを進めなければならないのは残念だ。解体が決ま
れば、蓮如ゆかりの寺があったという碑などを残したい」
と話している。
〔三重版〕12月10日朝刊
(毎日新聞) - 12月10日13時1分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061210-00000129-mailo-l24
524名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/10(日) 20:57:29
南無阿弥陀仏・゚・(つД`)・゚・
525名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/10(日) 21:34:44
>>521
社民にくっついてるようではお先真っ暗だな
いつまでもくだらないイデオロギー論争やってないで左翼はすべて共産党に糾合すべし
526名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 01:07:00
>>525
そういう話かいな・・・
527名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 01:09:54
そういえば京都は共産党が支持を集めているんだっけ?
本山の立地条件も関係あるのかな?
528名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 02:19:59
>>523
蓮如の名号なんていっぱい出回っているわけで、
それをもって蓮如開基というのは飛躍した考えだな。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 11:58:15
>しかし、檀家(だんか)はほとんどおらず、

決定的なこの一言だな
前住職はよくやってたな
530名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 12:30:39
昔、離れた所(集落)に道場を作ったのかな。
今は人口も増え、交通手段も良くなって離れた所ではなくなってるとか?

三重県って浄土真宗盛んな所ですよね?
531名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 13:43:11
その昔、坊主に扇動されて信長に反抗したため
長島で大量の門徒が焼き殺されてます
532名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 22:08:54
その長島の時、確か同じ真宗の高田派は信長側についていたと記憶しているが(うるおぼえ)
533名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/12(火) 17:02:07
「三重県」「高田派」と言えば・・・

小学教諭が男子中学生を買春!入浴施設で1万円渡しわいせつ行為!

愛知県警春日井署は12日、男子中学生にみだらな行為をしたとして児童買春・ポルノ処罰法違反の
疑いで、三重県久居市の小学校教諭、若林憲昭容疑者(55才 三重県白山町南家城)を逮捕した。
調べでは、若林容疑者は昨年10月31日午前3時ごろ、愛知県小牧市内のスーパー銭湯で、客として
来ていた同県在住の中学3年の少年(14)に声をかけ、1万円を渡してトイレ内でみだらな行為をした疑い。
同容疑者は「若い男の子が好きだからやった」と容疑を認めている。
若林容疑者は少年と携帯電話でメール交換し、その後も4回程度会って、みだらな行為を繰り返して
いたとみられる。12月上旬に少年が両親に相談し被害が発覚した。
同容疑者は、学校では障害児学級の担任を務めていた。
三重県教委人材政策室は「事実なら許されないことで大変申し訳ない。厳正に対処したい」と話している。
2005/01/15(土)
534名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/12(火) 18:18:52
>>530です。
>>531>>532教えてくれてありがと。
長島のことを思うと、本当に昔の人達の沢山のご苦労があって
今に伝わっているお念仏なんだなぁと思うよ。ありがたいなぁ。南無阿弥陀仏
>>533またそんな古い物をw
人が沢山いればそれだけ色んな人がいるんだね。


あぁ、もしかしてつりにマジレスしてるのか自分orz
535名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/12(火) 19:11:48
士(暴力団)に対して農・工・商(一般庶民)が庶民の自治を目指して
対決したのが一向一揆じゃないのかな。

信長などタダの暴力団の親分でしょう。
しかし、本願寺が長島に救援の手を差し伸べなかったのは納得できない。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/12(火) 21:51:57
当時の本願寺は信長もびっくりの暴力団ですが・・・
537名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/12(火) 21:56:16
>>535
>信長などタダの暴力団の親分でしょう。

この言い方、どこかで聞いたことがあるようなwww
538名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 10:39:46
士(暴力団)vs坊主(暴力団)
の争いって感じだなw
朝倉崩壊後に真宗が占領した越前では支配者層の坊主に
怒って民衆が反乱起こしたこともあったし

つまり、蓮如などタダの暴力団の親(ry
539名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 10:47:26
そうですね。
でも、単純に坊官と門徒の諍いという図式だけで考えて良いものか、と。
そもそも一向一揆軍自体がどういう性格を帯びていたかも考え併せる必要があるのでは?
540名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 13:41:14
え?単純に権力者になった坊官がむちゃくちゃやったために
民衆も切れた、ということだろ?
>>535みたいなのが一度権力者になれば忽ち堕落して
かえって恐ろしいことになるからねえw
541名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 13:42:35
>>540
問題はその民衆の構成ということだろう。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 21:22:17
浄土真宗遣迎院派って浄土真宗のどの派から分派したのでしょうか?
543名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 23:59:40
>>542
つ天台宗
544名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 03:35:57
>>542
> 浄土真宗遣迎院派って浄土真宗のどの派から分派したのでしょうか?

天台宗からの分派で、浄土真宗とは教義の点からも関係はありません。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 07:55:22
神仏でもない人間の分際で宗派名に「真」をつける奴等は鬼畜としか思えん。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 10:21:05
浄土偽宗
547名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 14:24:16
浄土革命宗
548名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 15:59:09
革命的一揆主義宗本願寺派
549名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 16:05:46
マルクス     = 親鸞
エンゲルス    = 覚如
ベルンシュタイン= 蓮如
レーニン     = 清沢
550名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 16:32:38
そういう話題は大谷派スレのほうがいいでしょう。
551名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 17:06:32
人間の屑の本願寺派が何言ってんだか(藁
552名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 17:58:53
親鸞 = マルクス
蓮如 = レーニン
本願寺派 = レーニン派
大谷派 = トロツキー派
553名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 19:14:47
おいしいところでとまってる・・・
554名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 19:17:58
後一つ・・・
ちょっとごめんなさいよ。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 19:18:40
555げっとー(o^-')b☆ムフ! ニャンニャン☆
556名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 20:54:33
親鸞 = マルクス
蓮如 = プレハーノフ
顕如 = レーニン
准如 = スターリン
(本願寺派 = ソ連)
教如 = トロツキー
(大谷派 = 第4インターナショナル)
557名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 23:59:37
松風や 金が成るなり 本願寺
558名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/15(金) 00:06:05
東風が 西風圧する 本願寺
559名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/15(金) 00:09:34
本願寺 葬式仏教の 夢の跡
560名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/15(金) 16:33:37
宗祖親鸞の血を引く生き仏を中心とする、一君統治、万民翼賛、門徒独裁の
真宗社会主義国家を建設することを目的としております。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/15(金) 18:18:11
柿喰えば 鐘が鳴るなり ほんぐゎんじ
562名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 05:54:19
>>556
なるほど。
しかし、教如や准如はむしろ体制迎合だけどね。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 06:11:23
真宗社会主義国家の宗教政策
・神道禁止、それに伴う全国の神社の破壊、及び神道由来の儀礼、慣習の禁止
・他宗の禁止、浄土宗のみ傀儡的寓宗として存立許可
・キリスト教は真宗の利益に反しない限り、存立許可、及び引き続き友好関係堅持
564名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 10:44:24
浄土宗とカトリックのみを翼賛宗教(政党)として認めた
「反神道・反層化統一戦線」下の民主主義的仮装のもとで、
党(真宗)の指導性を発揮する。
いわば旧東欧の人民民主主義体制ですね。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 10:55:40
真宗僧侶は当然ノーメンクラツーラとして特権階級になるんだろw
566名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 11:11:14
宗議会が党の中央委員会になります。
総長は書記長ですね。
567名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 11:17:30
門主 = 社会主義国家における首相(実権はない)
568名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 11:17:50
そして、



行き詰まるんかな
569名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 11:19:30
国家主席 = 親鸞 (北朝鮮における「永遠の国家主席」金日成に相当)
570名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 11:26:34
お西の門主は実権を持っていますから、
政治局会議議長(レーニン)、
幹部会議長(ニエルシュ:ハンガリー共産政権に自ら幕を引いた最後の指導者)、
が相当かと思われます。

お東の門首なら、
最高会議幹部会議長(ブレジネフ時代のポドゴルヌイ:飾り物です)
が相当かと。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 11:34:49
各地の末寺の門徒代表 = 秘密警察(シュタージなどなど)の各地域における末端部のリーダー
572名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 11:36:11
>570 なるほど
573名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 11:53:22
>>571
で、

亡命先はどこを想定しておく?
574名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 12:38:04
真宗人民共和国テラコワスw

親鸞聖人と真宗の教えをちょっとでも誹ったら不敬罪、
共和国政府のやり方に賛同しなかったら非国民呼ばわり
されるんだろうなぁ
575名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 15:51:53
浄土真宗本願寺派にもぜひ反権力人権賞を!

【社会】 "日の丸・君が代の強制と闘い続けた" 根津先生に、反権力人権賞
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166249184/
576名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 21:07:38
>>574
非国民呼ばわりどころか、「凡夫だから」の一言で殺しまくりじゃないか?
577名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 21:25:53
真宗人民共和国の身分構成(下に行く程、身分が下)
核心成分:門主一族、寺族、一向一揆参加者の子孫で門徒
流動成分1:一般門徒
流動成分2:浄土宗の信徒
・・・・・・・・・・超えられない壁・・・・・・・・・・・・・
敵対成分1:他宗派の信徒
敵対成分2:他宗教の信徒
敵対成分3(最下層):神社の神官とその一族、神道の信者
578名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/18(月) 04:32:27
大量虐殺も「業縁ですから」で不問に。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/18(月) 18:19:49
日本は真宗禿を許さない
580名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 00:40:51
お前らやたらと共産主義国家のシステムに詳しいなw
581名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 08:44:03
真宗平和人権民主主義共和国は「地上の楽園」です
582名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 14:11:41
>>580
そりゃそうだ。
最終的な目的は、世界同時武装革命なのだから。
583名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 14:53:00
門徒推進員=革命闘士

>門徒推進員は今、非戦・平和や迷信・習俗、いのちや差別の問題等へも
>積極的にかかわり、基幹運動の推進に大きな役割を果たしているのです。
http://www.hongwanji.or.jp/2002/12monsinto40/ix_shuisho.htm
584名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 23:51:04
お坊さんもウォームビズ 京都の浄土真宗本願寺派

全国約1000万人の門信徒を抱える浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、京都市下京区)の宗務所は
15日、地球温暖化防止のため、庁舎内の暖房温度を20度に下げ、重ね着などをする「ウォームビズ」
を始めた。
ウォームビズは初めての取り組み。温度が通常の23度から3度下がった3階建ての庁舎内では、男性
職員が黒い法衣の下にセーターを着込んだり、女性職員が制服の上にカーディガンを羽織って勤務して
いた。
熊本県出身の女性職員(28)は「京都の冬はつらい。堂々と厚着ができて助かります」と笑顔で話して
いた。
宗務所の職員は約500人。同派寺院の後継者らが勤務しており、ほとんどが僧侶の資格を持っている。
2006年12月15日12時42分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/20061215/20061215_002.shtml

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/20061215/honbun20061215_002_001.jpg
カーディガンやセーターを重ね着し勤務する西本願寺の職員=15日午前、京都市下京区
585名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 03:43:49
>>583
門徒まで巻き込むなよ。
くだらん坊主の革命ごっこに。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 09:34:14
>>584
我々は社会派の僧侶ですから、地球温暖化防止のため、
率先して暖房自体やめます、って言えばいいのにな
587名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 01:06:15
教育基本法成立で首相に抗議文 浄土真宗本願寺派
12月20日21時57分配信 京都新聞

浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、京都市下京区)は20日、今臨時国会で
改正教育基本法が成立したことに対し、不二川公勝総長名で
「十分な議論が尽くされていない」
とする抗議文を安部晋三首相にあて、郵送と首相官邸のホームページに電子
メールで送った。
抗議文では本願寺派が宗教教育を中心に教育に関わってきた長い歴史がある
ことを説明。「論議が十分尽くされていないなかでの改定案可決は、将来に禍
根を残すものとの危ぐの念を禁じえない」とし、教育行政を厳しく注視していくと
している。

最終更新:12月20日21時57分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061220-00000043-kyt-l26
588名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 04:49:49
真宗革命のためにまず教育を破壊しようということか・・・
589名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 08:24:47
>>587
やはり、派として左翼活動に邁進しているとしか思えんな
590名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 17:43:13
年の瀬、京都の東西本願寺で伝統の迎春準備「すす払い」
2006年12月20日

今年もあと10日余り。
京都市下京区の東本願寺と西本願寺で20日、1年のほこりをたたき出す伝統の迎春準備
「すす払い」があった。門信徒らが竹の棒で畳をたたくと、もうもうと白いほこりが舞い上がり、
大うちわであおぎ出した。
朝7時、西本願寺阿弥陀堂で大谷光真門主が長さ約4メートルのほうきを振る動作をした後、
集まった約500人が約640畳をたたく音が響いた。東本願寺でも約160人が参加し、大谷
暢顕門首が10時過ぎ、本尊を覆った幕に竹の棒で「寿」と書いて締めくくった。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200612200020.html
591名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 18:20:17
500人と160人・・・この差は如何に?w
592名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 19:31:35
>>591
大谷派は東本願寺派や維持財団などに分裂したからね。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 19:55:40
>門徒推進員は今、非戦・平和や迷信・習俗、いのちや差別の問題等へも積極的にかかわり、
基幹運動の推進に大きな役割を果たしているのです。
http://www.hongwanji.or.jp/2002/12monsinto40/ix_shuisho.htm

↓これって真宗禿の大嫌いな迷信・習俗の一環じゃないの?
>大谷暢顕門首が10時過ぎ、本尊を覆った幕に竹の棒で「寿」と書いて締めくくった。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200612200020.html
594名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 19:57:23
>>593
門首なりの表白と受け取りましたが・・・私は。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 20:51:27
>>592
単にそれだけじゃないでしょう。
ああいった行事は本願寺が大事だという信者が集まる。
今の大谷派は政治運動が中心で親鸞や信心からどんどん離れていっている。
門徒の本願寺(は、もうないか)離れの結果でしょう。
本当は深刻に受け止めるべき状況なんですがね。
596名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 22:00:36
門首の迷信はきれいな迷信w
597名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 23:59:41
無量寿仏の寿を書いたら迷信なの?
598名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 00:05:59
>>596
本心からの書き込みじゃないだろうが、リアリティ無視の発想でコワイね
昔、ソ連の核はキレイというのがあった。
何百万と餓死しても、地上の楽園がある。

関係者にはやり切れないが、あれは拉致でないと言い張る輩もいる。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 00:12:06
帰命無量寿如来の寿の字を書いたら迷信なのかいな?
600名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 00:31:39
この場合、わざわざ「寿」と書く教理的必然性でもあるのかね?
601名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 00:41:27
>>600
さあ?
いわくがあるのかないのか、知らね
式務の人なら知っているかも

それに真宗は迷信は批判するけど、すべての習俗を否定するわけではないと思う
すす払い自体が年末恒例の習俗なわけで
602名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 04:09:33
>>601
広報要素もあるんじゃないですか?
わざわざ季節の風物詩のような行事を「あれは習俗!」と片っ端から取り止めなくてもね。
603名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 07:13:19
じゃ、煤払いなんて止めたら?
白洋舎か何かの業者でも入れて適当にやっておけっての。

どうせなら親鸞の木像拝むのも止めたら?
教理的必然性なんて無いんだろうし。
604名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 08:07:09
教理的には御影堂は要らないね
605名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 08:17:49
そんなこと言うんなら、キラキラ光る袈裟も必要あるんかとなる
606名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 08:39:58
>>605
要りませんね。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 09:03:04
報恩講も要りませんね
608名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 09:06:07
「神道の習俗は悪い習俗」
「真宗の習俗は良い習俗」
609名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 09:06:13
>>607
報恩講は違うんじゃないの?
610名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 09:10:45
つきつめれば、真宗の場合、阿弥陀如来の信をいただくことで十分なのでしょう。
親鸞を普通に尊敬するのならともかく、わざわざおおがかりに報恩の儀式を行なう必要あるの?
611名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 09:20:00
とはいえ、親鸞さんの法要を営もうとする志は否定されるものではないでしょ?
612名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 09:39:37
会社やいろんな団体では親睦のため忘年会、新年会やるじゃん。
儀式と思っている人もいるかも知れないが、マ、やるわな。
報恩講も同じやろ。

視点は違うが、通夜、葬儀は営業にとっては格好の場所のときがある。
アポ取らずにエライ人に直撃できたりするモン。弔問外交といってな。
儀式ってのもバカに出来ない。アリガタヤアリガタヤ。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 09:55:04
>>610
そうやって、宗教をコアな部分だけに突きつめていくなら、論理と哲学だけの渇いたものになるでしょう。
宗教というのは、感性や情に訴える部分のある、みずみずしい部分が必要でしょうね。
もっとも、それが必要でないという人にはいらないものなのでしょうが。

もしも教えだけで充分というのならば、釈迦の墓もつくられなかったでしょうし、
その墓に集まり、釈尊という人格を敬う人びとから生まれた大乗仏教も生まれなかったでしょう。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 12:14:56
真宗の儀式・習俗          =「宗教というのは、感性や情に訴える部分のある、みずみずしい部分が必要でしょうね。」(肯定的評価の対象)
他宗派・他宗教由来の儀式・習俗=悪しき迷信、又は非仏教的習俗(否定的評価、攻撃の対象)
615名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 12:36:21
「しかし、後の中国仏教、そしてこの中国仏教を経てきた日本仏教は、祖先崇拝を結局は自分の側に取り込んで融合してゆき、
東北アジア人に受け入れられる独特の仏教を作っていった。それはインドで生まれた仏教とは異なるものである。つまり、仏教
は儒教の宗教性をついに批判しきることができなかったのである。もっともキリスト教は、祖霊信仰を含め、招魂儀礼そのもの
に対して依然として今もその批判を続けている。たとえば、戦争で散華した英霊のよりつく忠魂碑に対する慰霊祭を行なうことに
向かっての攻撃がそれである。」(『儒教とは何か』加地伸行著 221−222頁)

真宗も対外的に上記のキリスト教を同じことをしているわけだが。
だから、キリスト教と共同戦線を張れるんでしょうな。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 12:38:06
「神道の習俗は悪い習俗」
「真宗の習俗は良い習俗」
でFAwww?
617名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 12:44:50
「すす払い」に参加したら食事を出してくれるの?お金が貰えるの?
618名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 12:53:05
漏れなく門首様浴後の風呂の湯と祝福がいただけますw
619名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 13:06:37
>>615
> 向かっての攻撃がそれである。」(『儒教とは何か』加地伸行著 221−222頁)

加地氏の仏教観はかなりかたよっているから、あまり信頼しないほうがいいですよ。
とにかく東北アジアの宗教的なものは、何でもかんでも儒教だと強引に結びつける人です。
620名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 13:08:43
>>616
まあ、内容を知らなければそういう理解になるでしょうね。
内容を勉強しろとも言いませんが。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 13:28:26
>>614
迷信≠習俗だろ
迷信とわかっていることなら否定しないといけない
622名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 13:37:59
俗習を破壊することが革命の道(新鸞)
623名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 13:41:14
そこで本願寺主導の文化大革命ですよ
624名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 13:45:03
>>621

>門徒推進員は今、非戦・平和や迷信・習俗、いのちや差別の問題等へも
>積極的にかかわり、基幹運動の推進に大きな役割を果たしているのです。
http://www.hongwanji.or.jp/2002/12monsinto40/ix_shuisho.htm

↑あのお、習俗も真宗にとって問題らしいんですけどね?
625名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 13:54:54
>>620
真宗の視点からすれば、例えば、他宗派のおける位牌の安置       =儒教由来の非仏教的慣習→×
                     真宗が行なう「おみぬぐい」や「報恩講」=「仏教的」           →○

と考えている訳ですね
納得しますたw

           
626名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 14:21:17
しかしここんとこテレビを見ていると、にわかクリスチャンもどきが多いな。
報道番組では政教癒着を云々しているが、いいかげんだな。

年があけると氏子や善男善女の話に変わる。軽薄の見本市だな。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 14:35:14
ま、内容があるから真宗の習俗は違う、といいたいんだろうが、
現実がやってることを子細に見てみれば、

すす払いは報道されるから宣伝になっていいよね、みたいな
「損得」であったり、
自治体の首長が大きな箱物作るように、大きなお堂たてれば
「虚栄心」がみたされるし、
袈裟を着た方がありがたがってくれるので、布教の
「都合」がいい

とかその程度の理由で動いていることも多いだろ。
それを棚に上げて一部坊主のように、自分たちには理があるが
他者にはない、みたいなことは独善的なことを言うのは
やめてもらいたいもんだな
628名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 14:38:57
金儲けのために坊主の格好をしてるだけですから。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 15:43:47
『布教活動レポートA』
−新たなる成功理論に、感激する学生たち!−
 地元のデオギリ大学では、「積極思考を成功に生かす方法」と題して講演を開催。日本の繁栄に憧れ
を抱くインドの学生たちからは、多くの期待が寄せられました。立ち見が出るほど満員となった講堂では
、一言も聞き漏らすまいと、誰もが真剣そのもの。
 講演後も、「ぜひ教えを学びたい。幸福の科学の本を一式揃えさせてほしい」と、次々に声がかかりま
した。
−青空の下での「祈りの会」−
 オーランガバード北部のハルソン村では、「祈りの会」が行われました。仏教徒やヒンドゥー教徒も参加
して、「祈願文」の「主への祈り」と「成功のための祈り」を唱和。
 国際局の職員が一言ずつ現地語に翻訳しました。村人からは、「日本からはるばる来た人が、仏陀へ
の熱い信仰を語る姿に、インド人としても誇りを感じました」と感激のコメントが寄せられました。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 16:03:29
>>629
ずいぶん大がかりな詐欺だねえ。
まあただでもらえるんだから聞いているふりをして、
通訳は適当に訳しておくからね。

そういえば大川隆法は、古代インド語も古代中国語も、ムー大陸語も話せるのに、
なんで通訳が必要なんだろうね。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 16:28:27
風呂屋の釜
632名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 18:42:48
また神道厨が暴れていたのかw
633 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/12/22(金) 18:58:38
.    ∧_∧
    (´;ω;)  
   /     \
__| |     | |_
||\          \
||\\          \
||  \\          \.    ∧_∧
.    \\          \   (    ) ほかに言う事ねーのかよ禿
.     \\          \ /    ヽ
.       \\         / |   | .|
.        \∧_∧   (⌒\|___/ /
         (    )つまんねーんだよお前   ∧_∧
         _/   ヽ          \    (    ) ギャハハ泣かすなよオメーら
         |     ヽ           \   /   ヽ、
         |    |ヽ、二⌒)         / |   | |
634名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 18:59:59
>>632
いろんな方が出入りしているようですね。
細かい言い回しなんかをチェックしてみるとよく分かります。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 19:03:14
お寺でもクリスマスやるのでしょうか。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 19:07:58
>>634
浄土真宗がそれだけ恨みを買ってるってことだよ。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 19:54:09
>>635
真宗とキリスト教は反日でタッグ組んでるから
クリスマスはきっと良い習俗でしょう
638名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 21:08:36
>>636
ハア?
639名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 21:19:08
>>638
ハア?じゃねえよ、バ〜カ!
640名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 22:09:09
神道厨ってガラ悪いんだな
641名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 22:13:29
石川県金沢市に「浄土真宗真実派宇宙寺 」という寺院があると聞きましたが
誰か詳細知ってる人いますか?
642名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 22:38:43
>>641
(´・ω・`) 知らんがな
643名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 22:43:47
>>641
(´・ω・`) 宇宙寺っておもろい名前やがな
644名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 01:03:29
>>639
ハア?
しばくぞヴォケ
645名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 01:09:05
他宗教・他宗派から生まれた儀式を、真宗の側から「習俗」と呼ぶなら、
裏を返せば、真宗から生まれた儀式もまた他宗教の側からみれば「習俗」と呼ばれなければならない。

戦後に生まれた宗教を新興宗教と呼ぶならば、
鎌倉時代に生まれた真宗も「かつては新興宗教」だったと呼ばれなければならない。
真言・天台から見れば真宗なんて数百年遅れの新興宗教。
学会を新興宗教と呼ぶのとは比べ物にもならない。

自分を差し置いて他人を批判するとは真宗も偉くなったものだな、
と思うことがある。
自分自身の身に仏法を聞いていくはずの姿勢が、
いつから自分を絶対と主張する伝道になったのだろう・・・
646名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 01:42:41
>>645
>自分を差し置いて他人を批判するとは真宗も偉くなったものだな、
>と思うことがある。

という態度自体、随分とお偉いんだな、と。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 01:51:43
>>645
何でもかんでも「習俗」とひとくくりにしても、
ひとつひとつの意味や由来が異なるのに無理がある。
内容をきちんと理解しないと的はずれな議論になる。
単なるステレオタイプの批判では意味はないよ。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 02:46:07
>>647
実際、ここで行われる批判の多くがそんな感じですけどね。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 03:27:30
>>647
論理的思考能力に乏しいお方?
650名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 03:30:51
>>647
本当に、内容も知らないで的はずれな批判が多いですね。
しかもワンパターン。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 04:28:17
>>647
的はずれ云々、内容云々、ステレオタイプ云々、と言っても、真宗禿からは今までまともな反論が
帰ってきたためしはないんんだけど。
「的はずれ」等々とただただ一方的にレッテル貼るだけでは、宗門内では通用するのかもしれないが、
外部に対してそのままじゃあ説得力がないし、結局、自身の無知隠しにしか受け取られないよ。
もう少し具体例等を交えて論証してみたらどうよ?論理的思考力がないんだったら無理だろうけど。
論証等ができないんだったら、外部のことに関して口を出さずに、大人しく篤信の門徒と一緒に念仏
だけ称えておけ。


652名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 06:30:01
>>647
おお、ちょうどいい、聞きたかったんだ

門主の風呂の残り湯に御利益があるといってありがたがるのは
良い習俗なのか?何の意味があるのか?
また、仮に悪い習俗だとするならば、過去に行われてきた歴史を
宗派内でどのように説明、そして反省しているのか?

教化のチャンス?だ、よろしくね
653名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 08:03:12
結局、いつもの
・レッテルだけ貼って逃げる
・沈黙して逃げる
というパターンだな


            ,ヘ           ,:ヘ.
               /: : \       /::  !
            /::::.....  \--―‐'.:.:::...  !       痴能真宗禿 プギャーーーーーーーッ
           /::::::       .:::::::::::::     ',
          ,'::::     /\ヽ_ヽv /:  /\i
           .i::::         √___丶     !
           !:::.          / / tーーー|ヽ   !
        |::::..         ..: |    |ヽ     l             _,-,.、
           i;::::..          | |⊂ニヽ| |     !       i´ヽ    い {,-ゝ.
          ':;::::...      | |  |:::T::::| !  /        l ,人 __,!...!_}ゝ l
         _  \:::::....      ト--^^^^^┤ /         ヽ. '´    ` /
     /   `ヽ `ゝ:::::........      ....../_             /    ァ-- '
     i::.....    ;\!..-ー 、 /⌒ヽ      、\      /    .:/
     ` '''''ー- 、::::/ ,.. .  `/:::   〉‐ 、   \ \   /     ..::ノ
           .ソ'    : /::.   /::  〉     \\,/      .:/
         /i:.       :,'::.   /::  ./ヽ       \!     ..:;'
         / |::       |ヽ.:..    :'::/       \    .::/
          /  !::.    i::.:.:`:‐"ー、_,ノ          \:::/
       / ,/ヾ;:....   /:.:.:.:.:/:::.:..             ヽ、
         | :i   `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:.               ':;
654名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 11:01:51
門徒もの知らずですから。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 12:19:05
知らない門徒だから助かってんじゃないの
656名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 15:34:41
>>651
まともな問題提起がなされたこともないですけどね。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 15:50:25
>>652
そんなことは普通に考えりゃ分かるだろうが。
ありがたや信仰、生き仏信仰の最たるものだが、そんなものは今や完全に否定されている。
658名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 16:16:55
>>652
> 門主の風呂の残り湯に御利益があるといってありがたがるのは
> 良い習俗なのか?何の意味があるのか?

またそれですか。
そんなものは習俗にもなっていないし、
それほど門主をありがたがった門徒がいたといいう逸話であって、
本願寺や真宗が勧めたことでもなければ、
一部の暴走した門徒の行動として語られることがあるだけ。
それ程までに敬うという気持ちは有り難いが、
生き仏のような間違った理解は困ったものだという評価ですね。
今どき、そんな話は真宗でもしませんよ。
659名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 16:19:42
>>657
いつまでも、そこしかツッコミどころがないのはねえ。

そんな話なら、他宗派にいけば山のように出てくるからね。
むしろ、あの真宗にもこんな話があったということで語られますね。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 00:38:13
>>646
そうくると思ってました。
そう取られても仕方ありません。
なごやかに習俗・迷信を語っている場にムキになった私が悪かったと思います。

それはさておき、最近、人権・政治活動を活発にされている僧侶が多いようですが、
ところで、僧侶にしか出来ないことは何でしょうか?
自分のバイタリティをいろいろな活動で発散することでしょうか?
「真宗の寺に生まれたから」と言う理由で真っ先に阿弥陀仏を信仰することでしょうか?
自分の信仰を確かめたり、自身の人生を味わうことで教化して行くことだと思うのですが、
そんな理想とは程遠く、現実は上手くいきそうもありませんね。
いかがでしょうか?
661名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:13:18
>>659
ここでは凄まじくメジャーな話になってますけどねwww
662名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:19:58
>>660
自分自身の信仰を確かめるなんて当たり前のことでしょうが。
理想も現実もクソもないですよ。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:42:07
なんで僧侶でもないのにぼんさんのかっこしてるんだね?
664名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:43:37
>>657
で、本当に今の門徒さんまで、その考えは浸透してるの?
665名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:53:41
>>664
真宗は「生き仏」とかいう発想そのものがないからね。
この世では仏になれないから、死んで浄土往生してから仏になる。
そういう伝説すら真宗にはないし、門徒にもそんな意識はないね。
昔はそんなことまであったらしいという「笑い話」扱いだよ。

むしろ門主といえども阿弥陀さんの前では平等という考え方もあって、
真宗の篤信者である妙好人など、門主に「兄貴」と呼んだ逸話が伝記に残っている。

もちろん、門主を敬うという気持ちはあるが、
生き仏という発想じゃないから、門主が奇跡を起こしたという逸話もない。
666名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:57:19
>>665
あなたが言いたいことはわかったが
で、一般の門徒さんにそれが浸透してるの?

なんやようわからんけどありがたいもん、っていう認識から
変わってないんじゃないのか?
667名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 23:22:41
>>665
ところで、一般門徒と平等である筈の門主を敬う根拠って何?
親鸞の直系の血統を引いているというのがその理由?
668名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 23:46:12
>>667
留守職さん、いつも御給仕ご苦労様です、という心でしょう。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 00:14:20
>>667
その質問はタブーですので答えられません。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 00:19:56
>>669
ナンダその意味深な発言は!
671名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 00:24:22
>>668
出発点はそうかも知れないけど、覚如あたりから、血脈ということ言い出して権威づけが始まり(それなりの背景があるの
は承知だが。)、戦国時代の准如あたりで門徒の生死をも左右する権威を有するに至り、現在もそうした権威の残滓が
ある様に感じられるのだが。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 00:27:09
>>671
現在も?
んなモノねえっての。
大体、門徒なんて圧倒的多数は帰属意識すらねえんだから。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 00:33:46
>>669
タブーとなると、ますます知りたくなるのが人の心理。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 00:36:46
>>673
自分で調べてみればいいんですよ。
675名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 01:10:42
いや、別にタブーでもなんでもない。
門主は善知識だよ。
親鸞がいなければ、門主を中心とする本願寺がなければ、
阿弥陀仏の本願の教えに出会うことはなかったという意味で、
門主を敬うということ。

どの宗教にもそれはあるでしょ。
仏教だって、教えだけがありがたいんじゃなくて、
その教えを伝えたお釈迦さんを敬う。

チベット密教ではダライラマが生き仏として、
特別な存在であるのに対して、
真宗ではそれほどの特別な存在ではない。

だから、真宗内部で、すぐれた信仰をもつ篤信者として伝記に著され、
それがひとつの真宗信者の理想像として伝えられてきた妙好人は、
門主をとびこえて、直接に阿弥陀仏の本願をありがたがる。
真宗では門主を尊敬はしても、生き仏ほどのニュアンスでは言わないよ。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 01:14:28
>>675
それが難癖君には分からんのです。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 11:39:48
>>675
で、一般門徒はそう思ってるの?
それが一番重要だろう?
678名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 11:49:30
>>677
今どき、門主を生き仏か神さまみたいに思う門徒はいませんよ。
門徒の集会でもそのような扱いはしないし。

新宗教の教祖みたいに、誰かの生まれ変わりみたいな生き仏の扱いをして、
カリスマ性を付与する扱いをすればお金がどんどん集まるのでしょうが。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 15:16:02
>>675
それは建前で、地位にへつらってるというのが現状だからなぁ
もしくは、外見を繕ってるのかでしょう。
本音を出さないと。


ちなみに「門主を飛び越える」って表現は、あなたの主張と矛盾してるので
もし、匿名以外で語るなら、別の表現にしたほうが無難ですよ。
680名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 16:10:11
>>679
> ちなみに「門主を飛び越える」って表現は、あなたの主張と矛盾してるので
> もし、匿名以外で語るなら、別の表現にしたほうが無難ですよ。

別に矛盾はしていないでしょ。
門主を敬う立場は阿弥陀仏とその人とを結びつけた善知識としての敬いだし、
その敬いを強制することも、強調することもないから、
篤信の真宗信者の信心が、善知識を超えて直接に阿弥陀仏との結びつきをありがたがっても、
それは、何の問題もないことですね。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 16:38:42
気づかないならいいんです。今はその時じゃなかったんでしょうね。
気が向いたらまた考えてみてください。

いつかわかってくれるといいなぁ。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 17:35:11
妙好人の話が出たけど
楠恭さんの「妙好人を語る」はいい本だね。
真宗の初学者にも分かるよう懇切丁寧に書いていて
何度読んでもなるほどな〜と、思ってしまう。

絶版だけど古本で二冊手に入れた。
もっと手に入れて、兄弟や同じ門徒の友人にあげようかな。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 17:53:48
大谷派の前法相が死刑執行のはんこを押さなかったが、
本願寺派も同じ思想なのかい?
684名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 20:02:09
少なくとも本願寺派は死刑制度に反対していないんじゃない?
反対であれば大谷派の抗議声明に共同で出してると思われる。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 20:13:18
>>684
サンクス
微妙に違うんだな。
靖国や教育基本法では同一路線だけど
686名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 20:28:08
賛成反対というよりも意見集約が出来ていないのかも
687名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 20:29:53
本当は死刑反対だけど犯罪被害者遺族に配慮してコメントしていないのかも知れないし
688名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 20:46:18
遺族になんか配慮しないよ。
人権派弁護士なんかと同じで、どこまでも加害者の人権が大事。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 21:42:29
>>688
「諦めろ」「引き受けろ」「業だ」で終わらせそうだね。
で、「浄土に還った」とか言われたって誰が納得するかっての。
690名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/26(火) 14:28:45
突然のレスでスミマセン。
お教えいただきたいのですが、よろしくお願い致します。
家は浄土真宗西本願寺派です。

1.四十九日法要時のお布施の額
2.納骨式時のお布施の額
3.法名をいただくときのお布施の額
4.入仏式の時のお布施の額

ちなみに四十九日法要と納骨式は同日に行なう予定です。

お寺にお聞きしましたが、お気持ちですとしか答えて頂けませんでした。私は、知識が無いため、失礼の無い額(相場)がどれくらいなのかも解かりません。
どうぞご教授下さい。
691名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/26(火) 15:36:28
西本願寺派なんてあった?
692名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/26(火) 16:01:23
だいたいのお寺はお気持ちですと答えるよね。
その家の経済状況や地域差もかなりあるだろうから
情報として葬儀屋さんに聞いてみるのも一つの方法だよ。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/26(火) 16:23:07
>>690
競争入札で決めろ。
694名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/26(火) 17:19:33
>>690
近隣の寺が価格を吊り上げる「カルテル(だったっけ?)」
という手もあるかと・・・
695名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/26(火) 17:57:01
696名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/26(火) 18:41:48
家の菩提寺はその場では絶対にお布施を受け取らず後日請求書が送られてくるそうです。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/26(火) 18:50:38
2人死傷のひき逃げ 僧侶に実刑判決
(2006.12.25)

今年6月、大阪府富田林市内の府道でバイクに衝突する事故を起こし、2人を死傷させたものの、
そのまま逃走したとして危険運転致死傷や道路交通法違反の罪に問われた28歳の男に対する
判決公判が21日、大阪地裁堺支部で開かれた。裁判所は懲役6年の実刑を命じた。

問題の事故は6月17日未明に発生した。富田林市川面町の府道交差点を直進しようとした2人
乗りのバイクと、右折を強行した軽乗用車が出会い頭に衝突。バイクは転倒して男性2人が死傷
したが、クルマはそのまま逃走した。警察では死亡ひき逃げ事件として捜査を開始。目撃情報か
ら27歳(当時)の僧侶の男が事故に関与したとして逮捕した。

捜査段階で男は「クルマは盗まれた、自分は運転していない」と主張したが、後の調べで事故
当時は酒に酔った状態だったということが判明。容疑車両は山中に遺棄されていたが、周囲の
友人にも「クルマは盗難されたということにしてくれ」などと口裏合わせを依頼していたこともわ
かった。検察では容疑が悪質として、飲酒起因の危険運転致死傷などの罪で起訴していた。

21日に行われた判決公判で、大阪地裁堺支部の細井正弘裁判長は
「被告は日常的に飲酒運転を繰り返していた」
と指摘した。その上で
「2人が死傷する重大な事故を起こしながらも現場から逃走した。クルマも盗まれたことを装うなど、
身勝手極まりない行動だ」
として、被告に対して懲役6年の実刑を命じている。
http://www.carsensorlab.net/carnews/20061225/89716.html
698名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/26(火) 19:03:31
>>696
そりゃひどいね。
何宗の寺?どの地方?
そんな寺もあるんだ。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/26(火) 19:26:16
>>697
これって本願寺派の坊主がやらかした事件だよな?w
700名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/26(火) 19:27:58
>裁判所は懲役6年の実刑を命じた。

軽くない?
死刑でいいよ、こんな腐れ坊主。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/26(火) 20:22:28
690です。
692さん、695さん

早々のレス、ありがとうございました。
695さんにお教えいただきました、トピに同じ質問をしてみました。
有り難う御座いました。
702名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 01:22:27
>>697
真宗内部では軽懲戒3年(実質的な処分なし)で終わりだな。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 01:29:33
>>702
身内には甘いですからね。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 01:49:35
宗派の公式見解はまだですか?

「訴状を見ていないのでコメントできない」

だな、こりゃwww。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 01:54:16
>>704
庇い合いと隠し立てがこの組織の伝統ですからw
706名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 04:30:49
ムフ☆
707名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 04:32:10

セブンOセブン 707ゲットー(o^-')b☆
ニャハン☆ ムフムフ! デヘェ♪
708名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 10:05:20
>>697の坊さんも阿弥陀如来が救ってくれるのかい?
709名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 11:56:03
>>708
もち、救いますよ!
人間誰にでも仏性はありますからね!
710名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 12:53:18
>>709
浄土真宗の主流教学(空華学派)では衆生本有の仏性の存在を否定してなかったけ?
711名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 20:01:04
しかし、右翼反動勢力は救われないんだろ?w
712名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 20:03:01
>>711
救われるわけないじゃん。氏ねよ、右翼反動なんて。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 22:01:55
真宗革命の大義に殉ずるものは阿弥陀如来が救ってくれようぞ
ジハードじゃ、ジハードじゃ
714名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 22:04:00
>>710
主流教学よりも、親鸞聖人はなんとおっしゃていますか?
715名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 00:57:36
右翼だろうが左翼だろうが生前むかついてた奴の墓石に小便かけようが阿弥陀様はお救い下さいます
716名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 03:21:58
>>710
>主流教学よりも、親鸞聖人はなんとおっしゃていますか?

残されている親鸞の著書等を後身の人たちが解釈していったものが、(浄土)真宗の教学でしょう?
教学と親鸞の思想は全くの別物と言いたい訳かな?
それとも、単に個人的な親鸞解釈を聞きたい訳?
717716:2006/12/28(木) 03:24:23
アンカーミス
>710  ×
>714  ○
718名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 08:13:01
親鸞よりも蓮如、蓮如よりもマルクス、マルクスよりも金日成
719名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 08:18:29
まだ続ける気?
何がしたいのか知らんけど。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 08:22:37
北朝鮮の最高指導者・金正日(キム・ジョンイル)総書記が
北朝鮮国防委員長に就任した記念日を翌日に控えた今月23日、
北朝鮮地域に燦爛(さんらん)たる日輪が現れた、
と北朝鮮の朝鮮中央通信が25日に報じた。
これは、北朝鮮の金正日個人崇拝が健在であることを改めて確認させるものだ。

金総書記は北朝鮮でほとんど神のように扱われており、
北朝鮮のマスコミなどは金総書記を「21世紀の太陽」とたたえている。
また、金総書記とその家族らの記念日を前後して日輪が現れたと報じるのは、
北朝鮮マスコミではしばしば見かけられるものだ。

朝鮮中央通信は今月23日、北朝鮮北東部のクソンで、
以前には見られなかった大規模な日輪が現れたと報じた。
金総書記は1991年12月24日に北朝鮮軍最高司令官に就任し、
94年の金日成(キム・イルソン)国家主席死亡後は、
世襲で北朝鮮最高指導者の座に就いた。

NEWSIS/朝鮮日報JNS
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/12/26/20061226000002.html
721名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 08:26:58
>北朝鮮国防委員長に就任した記念日を翌日に控えた今月23日、
>北朝鮮地域に燦爛(さんらん)たる日輪が現れた、

大谷派は祝電送りそうだなw
722名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 08:31:07
平壌別院建立してやれや。
723名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 08:33:25
平壌に本願寺が移転し、京都の本願寺は京都別院になります
724名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 08:44:51
>>723
お西も大変だね。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 08:55:30
西本願寺は北京、東本願寺は平壌でよろ^^
726名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 09:02:26
東本願寺?
真宗本廟と言いなさいな、素人じゃないんだから。
ちなみにお西はともかくとして、お東にはそんな金は無いけどね。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 09:07:20
>>726
いや、位置的に東西揃えたかったから通称にしたw
728名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 09:36:34
東西対称のシンメトリーw
729名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 09:52:11
浄土真宗では、初詣は因習じゃないの?
730名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 10:00:46
>>726
大谷派が今
東、本願寺を使い捲ってるのは何故?

当時の本願寺取り消しを後悔したのか?
731名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 11:17:50
神道フェチと愛国者まがいが暴れまくってますね。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 12:48:08
http://www.ishii-ikuko.net/katudou/2004/0402/040220.html
2004年2月21日(土)「しんぶん赤旗」
人間らしく生きるために今こそ宗教人の力を集めよう
「全国宗教人・日本共産党を支持する会(宗教人の会)」は二十日、拡大世話人会を参院議員会館で開きました。
来年八十歳、「長生きも神のおぼしめし」という天理教の梶山登氏は、陸軍で魚雷を受け生きのびた経験を語り、
「今戦争の時代に入ろうとする怖さを感じる。みなさん力を出しましょう」とよびかけました。

奈良「宗教人の会」1年で約3倍
市田書記局長と和やかに懇談 豆田参院候補も同行
「しんぶん赤旗」4月24日付
日本共産党の市田忠義書記局長・参院議員は23日、奈良市の明光寺を訪れ、奈良県宗教人・日本共産党を持する会
の仏教や天教の関係者5人と懇しました。
懇談には豆田よしの参院奈良選挙区候補、沢田博党県委員長参加し、選挙への決を語りました。
同会事務局の藤井聖仁師(浄土真宗本願寺派)は、奈良県宗教人の会の賛同者が1年で70人から二200人近くになるなど
活動が広がっていることを報告。「みんな仲良く何でも相談して無理をしないのが元気の源」とあいさつしました。
733名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 13:55:11
本願寺派の中にも、日共派やら主体思想派やら、
いろいろ分かれてるんだな
734名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 18:42:17
ここに映ってるのって「浄土真宗本願寺派 善○寺」だそうで・・・
お金持ちなんだね。

寺を専門に窃盗600件 被害総額3億円超<12/28 14:28>

今年3月、熊本・八代市の寺に盗みに入り、逮捕・起訴された男が、全国の寺を専門に
600件の窃盗を繰り返していたことがわかった。被害総額は3億4000万円に上る。
強盗致傷の罪で起訴されているのは、住所不定・無職の藤井博司被告(55)。
起訴状などによると、藤井被告は今年3月、八代市の寺に侵入し、現金約4000円を盗み、
住職を石などで殴ってケガをさせ、逃走し、4月に香川・高松市で逮捕された。
その後の調べで藤井被告は、44の都府県で寺を狙って、約600件の窃盗をしたと認め
ている。また、盗んだ金で、移動に飛行機や新幹線、宿泊に高級ホテルを利用し、飲食
費やブランド品の購入、交際相手のマンションの家賃にも充てていた。
藤井被告は、「寺には現金が無造作に置いてあり、盗みやすかった」と話している。
http://www.news24.jp/pictures/061228030_160x120.jpg
735名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 22:18:53
>>726
東京に本山東本願寺という寺があるそうだけど。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 22:22:25
>>732
今週の赤旗日曜版で市田書記局長は臨済宗相國寺派の管長さんと対談しておりますが。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 22:33:14
>>736
単に対談するのと関係団体の事務局の活動を行なうとでは全然違うと思うが。
それにどうして今週の赤旗の日曜版の内容なんて知っているわけ?
購読でもしているのかな?

738名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 23:07:08
>>736
宗教者九条の会とかでもこれだけの呼びかけ人がいるな。
有馬頼底(臨済宗相国寺派管長・金閣寺並びに銀閣寺)
五十嵐隆明(浄土宗西山禅林寺派前管長)
石川浩徳(日蓮宗現代宗教研究所元所長・本念寺住職)
岩波昭賢(浄土宗長久寺住職)
漆間徳然(浄土宗誕生寺住職)
大野玄妙(法隆寺管長)
小野塚幾澄(日中友好宗教者懇話会会長・真言宗豊山派金乗院住職)
加來徳泉(聖護院門跡門主)
梶田真章(法然院住職)
河野太通(花園大学元学長・臨済宗妙心寺派龍門寺住職)
小林隆彰(天台宗千手院住職)
児玉暁洋(真宗大谷派教学研究所元所長)
佐伯快勝(真言律宗総本山西大寺宗務長・浄瑠璃寺住職)
信楽香仁(鞍馬寺貫主)
信楽峻麿(龍谷大学元学長・本願寺派僧侶)
中津公雄(高野山真言宗別格本山鶴林寺住職・宗会議長)
南條孝仁(日蓮宗大本山妙顕寺貫首)

その2へ
739その2:2006/12/28(木) 23:07:57
>>738
野田慈照(臨済宗成福寺住職)
塙 行幸(日本山妙法寺大僧伽首座)
福家俊明(天台寺門宗総本山園城寺長吏・三井寺)
本間守拙(日蓮宗大本山重須本門寺貫首)
宮城 (九州大谷短大名誉教授・真宗大谷派僧侶)
宮城泰年(本山修験宗宗務総長)
宮坂宥勝(真言宗智山派管長・総本山智積院化主・名古屋大学名誉教授)
無着成恭(曹洞宗泉福寺住職)
村中祐生(大正大学元学長・天台宗慈照院住職)
森 清範(清水寺貫主)
加藤俊生(真言宗豊山派石手寺住職)
佐藤隆賢(大正大学元学長・真言宗円能寺住職)
斎藤昭俊((財)全国青少年教化協議会事務総長・真言宗寶蓮寺住職)
千田孝信(中尊寺貫主)
中條暁秀(身延山大学前学長・日蓮宗本能寺住職)
中野東禅(曹洞宗龍宝寺住職)
堀沢祖門(叡山学院院長・天台宗泰門庵住職)
吉田宏ル(真言宗智山派伝法院院長・宥勝寺住職)
740おまけ:2006/12/28(木) 23:12:32
>>739
上のリストは仏教関係だけだが、キリスト教もけっこういる。
「事務担当者」に大谷派が二人もいるのは、なるほどという感じだ。

  浅野 善雄(金光教本中野教会)
  石川 勇吉(真宗大谷派僧侶)
  武田 隆雄(日本山妙法寺僧侶)
  長澤 正隆(カトリック正義と平和協議会)
  森  修覚(真宗大谷派僧侶)
  小河義伸(恵泉バプテスト教会牧師)

741名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 23:17:17
>>716
教学でもなく、個人的な思想を聞くわけでもない。後世の解釈は後世の解釈。
中には、教団を守るために武装された理論もあるかもしれないけどね。
ま、要は、聖人は天台宗で学ばれたわけだから、当時の天台宗の仏教学がわかればいいだけ。
真如観、仏性観、往生観、等々、聖人はどのように学んで展開させていったのかな?
そこのところを問いたいね。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/29(金) 01:12:49
>>741
そこまで検討がついているんだったら、自分で調べたら?わざわざ人に聞くまでも無かろう。
それとも何か他意でもあるのかな?
743名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/29(金) 04:39:59
仏教板は議論マナーが全くありませんね。
勉強意欲もありませんね
今のままならば単なる死体商売の一種ですね。

下をよく読んでもらえまえんか?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1167046050/
744名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/29(金) 07:00:47
マルクスの言葉
「青年に対し、祖国の前途に対する希望の灯を奪い、祖国呪詛(じゅそ)の精神を扶植(ふしょく)することが革命の近道だ。」
http://homepage1.nifty.com/1010/newpagekakiko.htm
745名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/29(金) 11:27:28
「教育基本法」改定決議に対する抗議

 このたび、「教育基本法」改定案が第165回臨時国会において、衆参両院で
可決されたことについて、下記の通り、総長名による抗議文を安倍晋三
内閣総理大臣宛に提出しました。

2006(平成18)年12月20日
内閣総理大臣
   安 倍 晋 三  様

浄土真宗本願寺派
総長 不 二 川 公 勝

 このたび、「教育基本法」改定案が第165回臨時国会において、衆参両院で
可決されました。すでに本年11月8日、浄土真宗本願寺派として、「教育基本法」の
改定についてはまだ十分な論議が尽くされていない拙速の案であり、党派性を
超えた国民的議論の積み重ねによる慎重な審議と対応が必要であるとの声明を
お届けしたところであります。
 しかしそれに反し、十分な議論が尽くされず可決されましたことに抗議いたします。
 私どもは、宗教教育を中心として、教育に関わってきた長い歴史を有しています。
その教育の当事者として、教育の最も根本となる「教育基本法」の影響力や現実的
運用に思いを致すとき、今般の論議が尽くされていないなかでの改定案可決は、
将来に禍根を残すものとの危惧の念を禁じえません。
 今後、私どもは、教育行政を厳しく注視してまいりたいと思います。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/29(金) 12:28:20
以下の秋田県立大犯罪のオウム大量殺人の結果、
天皇、池田大作氏、橋本元首相、青島前都知事の少なくとも4名が
既に暗殺され、そのうち前者2名に影武者がたてられている可能性が否定できない。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1143779750/253-259
秋田県の殺人体質は恐るべき状況である。全てを殺人でまわしている傾向がある。
健全化が強く求められる。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/29(金) 13:19:24
安東幹『日本共産党に強制収容所』日新報道、2004年
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4817405767.html
かつて旧ソ連にもあった「強制収容所」は日本にもあった。
僕は党のあり方に疑問をもつ日本共産党員だった。
ある日突如、精神病院で診療と治療を強要された。
それは監視と圧迫という屈辱的な苦しい体験だった。
本書はその体験に根ざした共産主義の研究書である。
第1章 日本共産党に強制収容所
第2章 共産党系医療団体・民医連の実態
第3章 精神医療を乱用した人権弾圧とは?
第4章 共産主義と精神医学―その特異な病気観
第5章 日本共産党のKGBと呼ばれる秘密組織の実態
第6章 自殺事件や不倫事件をでっち上げ
第7章 日本共産党の私への前代未聞の人権弾圧の暴挙集
第8章 私は闘い続ける
748名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/29(金) 13:25:33
>私どもは、宗教教育を中心として、教育に関わってきた長い歴史を有しています。

そんなことやってたのかよ?
749名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/29(金) 15:18:19
〇お坊さんと出会う掲示板〇
http://z-z.jp/?obousan
750名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/29(金) 15:24:59
>>742
見当はついていませんよ。
本願寺派がどの辺まで捉えているのかなと思って聞いてみたのですが。
これ以上続けると、「伝統」教学を足元からひっくり返しかねませんから、
やめておきますね。

最後に
教団内部では、伝統=メジャー、かもしれませんが、
メジャー=正しい、とは限りませんからね。
大きな視野に立って仏教を眺めてみたいですね。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/29(金) 16:02:27
>>750
先ずは教行信証の解説本でも見た方が早いんじゃね。
お釈迦さまもそれまでのインドの宗教を下敷きにしてるみたいだし、
お釈迦さまは触れてないのに、以後いろん人が解釈を追加している。
親鸞さんまでのことは教行信証にまとめてあると思っていいんじゃない?
それ以降のことは、いろんな人の書いたものをみるしかないし、
最近のことは龍谷大學や真宗研究所?(あやふや)などの論文を見ると
いいんでない? 毎年だが論文集も出しているみたい。

マ、いろんな人がナンクセ付けるからその時その時にいろんな説が追加
されるんだろうね。んで、ヒマな人はあれこれとこねくりまわす。合掌
752名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/29(金) 20:58:24
>>750
伝統教学、伝統教学と批判的に言う人に限って、
その伝統教学をちゃんと学んでないんだよね。
伝統教学を批判する人の受け売りで、自分では知らない。
君の言う伝統教学のどこがどのように正しくないのか、
その足下からひっくりかえるような伝統教学とは何なのか?
君の読んだ伝統教学の文献とは何?
まず、その説明をしないと話がわからない。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 09:50:52
>>751 >>752
すみません私が話を大きくしてしまいました。
元に戻しますが、
>「浄土真宗の主流教学(空華学派)では衆生本有の仏性の存在を否定してなかったけ? 」
と言うのはどの書物に書かれているのでしょうか?
出版社、著者、価格を教えてください。
これをご縁に伝統教学を学びたいと思います。
もし、余裕があれば、伝統教学以外の学派の主張も聞いてみたいと思います。
よろしくおねがいします。

754名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 11:58:30
>>753
仏性論はまず仏性とは何かを考えないと
仏性って意味が色々あるから
755名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 12:33:38
なるほど、まずはそこからですね。
仏教学における仏性と真宗学における仏性の意味の違いはあるのでしょうか?
756名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 13:19:11
この前築地本願寺行ってきたけど何なのあれww
これが寺なのか?
http://www.tsukijihongwanji.jp/index.html
http://www.tsukijihongwanji.jp/tsukiji/isyou.html
757名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 14:59:07

         ,  -─-
       , -'´       `丶、
      /            \
     /                  ヽ
    /            _     ',
   l   -‐  --──-- _     |
   |  /`ヽ、    , -- 、     __,|
   |__, ===─i=r === 、_, -‐'{.トl|
  /f'il -=ユヾj  {.l にニ=‐}}    レ'´゙!リメンバー・トーキョー・トライアル
  ヽ_}ヽ '´ ̄  /  ヽ  ̄` .ノ     rj/
   l `=='/     ヽ= '      /
    l     /{,. -、_, -、j\        !
     l   /  /lllllllllll\  ヽ      l
     ! { llllllllllllllllllllllllllヽ }     /
      ',  '´  ̄二 ̄ ̄ `   /jヽ
      \           //  l
        | \____/ '´     !
     .__| |\ \_,. -‐'_, ‐i       }─-
_,. -‐'"´ | |丑ュl | r‐'´  。 |    /
       \セヨ| | | 。 °/ /
        \_| ! -‐'´ -‐'´
          , =、'"´
758名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 19:46:13
>>756
何か不都合でも?
759名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 22:48:56
>>756
インドの寺院みたいで格好いいじゃん。

ここも格好いいよ!
 ↓
http://www.hongwanji-kobe.jp/kobe/index.html(浄土真宗本願寺神戸別院 通称モダン寺)
760名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 23:01:30
>>756 は大陸的でないとなじめないんじゃね
761名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 00:21:08
>>760
錆びて朽ちそうな堂宇はお東に任せておけばいいw
762名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 00:49:18
東久留米会館とあきる野本願寺って火葬場みたいな建物だな
763名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 01:37:26
>>762
画像無いの?
764名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 02:19:36
>>756
「東京親鸞会」って、一瞬あっちの方かと思ったよ!
765名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 02:28:46
東久留米会館
http://www.tsukijihongwanji.jp/tsukiji/higashikurume.html
http://www.tsukijihongwanji.jp/tsukiji/image/higashikurume.jpg
即如門主の「関東の地に1市1ヶ寺の本願寺派寺院を」という都市開教の願いのもと建立された。
1977(昭和52)年に土地を取得、1978(昭和53)年4月に起工、同年10月に落成・入仏法要が
勤修された。
当初は都市開教希望者研修センター・老人ホーム(幼児施設)・伝道院住職課程実習生の研修施設
として計画されたが、現在は地域に根付いた聞法の道場として築地別 院の一翼を担っている。
平成7年には新しい本堂が落成し、即如門主の御親修により落成慶讃法要が盛大に勤修され、
新たな聞法の道場として、また、門信徒のこころのふるさととしての親しまれている。
766名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 02:29:38
あきる野本願寺
http://www.tsukijihongwanji.jp/tsukiji/akiruno.html
http://www.tsukijihongwanji.jp/tsukiji/image/akiruno.jpg
築地本願寺・四番目の分院

築地本願寺の新しい分院、あきる野本願寺が東京都のあきる野市に開設されました。
開設された場所は、昭和四十二年に開園された築地本願寺西多摩霊園の入口部分、滝山街道沿い
になります。ここは緑豊かな丘陵地域で、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」
により、国内希少野生動植物種に指定されている、オオタカがときに飛来するそうです。
また、現地は『周知の埋蔵文化財包蔵地』に指定されていて、敷地全体の6%について試掘調査を実施
した結果、住居跡や土師器片などが確認され、発掘調査実施が必要なことが明らかになりました。
発掘調査を経て建築に着手されました。この調査により古墳時代の住居跡や遺物多数が確認されてい
ます。現在は職員二名が常駐しており、浄土真宗にご縁のある方々のご参拝をお待ちしております。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 02:44:11
真宗でも除夜の鐘かいな・・・
http://www.webotaru.jp/news/2007/event/winter1.htm
小樽年末年始特集 〜ゆく年くる年〜除夜の鐘〜

本願寺小樽別院
http://www.webotaru.jp/news/2007/event/pict/DSCF00702.JPG
(若竹1-4-17)
TEL **-****
23:50頃から打ち始め、長蛇の列ができるが、列に並んだ人は、誰でも鐘をつける。
768名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 04:26:19
真宗じゃ除夜の鐘つかないのが普通なん?
769名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 04:53:36
そのまま修正会という流れで日程を組んでいる寺も多いようだが。
770名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 07:20:34
ここも斬新な建物。一揆の拠点だったとは思えない。
http://www.sukima.com/26_meisou02_02/32jouguuji.htm
771名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 12:05:08
ステンドグラスを置いてる真宗寺院なんてないかな?
772名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 23:21:07
>>770
しかし、鐘楼なんかとまるでマッチしていないね。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 23:36:00
川崎大師のところも結構斬新だぞ
774名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 23:40:48
これから教学を学ぶにあたって決定的な書物があればよかったのですが
どうやら本願寺派は揃えていないようですね。
教学を学んで仏教の真髄を味わうことが出来ればよかったのですが
背後にどのような利益が絡んでいるかはわかりませんが、残念です。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 23:42:41
>>772
真宗の場合は「箱」でいいのよ。
どうせ基本が聞法同情なんだから。
直線的な構造の方がキャパシティも増えるし。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 23:52:34
>>775
しかし、それだけってのも寂しいだろう・・・
777名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 23:53:31
                         (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   (     )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:>>776::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   /  \   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU
778名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 00:36:51
>>771
親鸞聖人絵伝をステンドグラスにしていた大谷派寺院があったはず。
ぐぐってもすぐには出てこなかったが、うろ覚えだが北海道の大坊
だった気がする。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 01:04:11
>>774
教学を学ぶ本なら本願寺派にはいっぱいあるよ。
むしろありすぎて、決定版というのは言えないですね。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 01:27:08
>>755
仏性は梵語ブッダ・ダーツ(buddha-dh_tu)の漢訳。
如来蔵思想がベースになって成立した。
如来性・覚性等という意で、仏になる可能性、仏の本性、仏のさとりそのものの性質など種種の解釈がある。
大乗仏教では、一切衆生すべてこの性を有しているとする。
親鸞は仏性につい涅槃経に拠ってコメントしている

教行信証
真実といふは、『涅槃経』(聖行品)にのたまはく、「実諦は一道清浄にして二あることなきなり。
真実といふはすなはちこれ如来なり。如来はすなはちこれ真実なり。真実はすなはちこれ虚空なり。
虚空はすなはちこれ真実なり。真実はすなはちこれ仏性なり。仏性はすなはちこれ真実なり」と。{以上}

唯心証文意
「涅槃」をば滅度といふ、無為といふ、安楽といふ、常楽といふ、実相といふ、法身といふ、
法性といふ、真如といふ、一如といふ、仏性といふ。仏性すなはち如来なり。
この如来、微塵世界にみちみちたまへり、すなはち一切群生海の心なり。
この心に誓願を信楽するがゆゑに、この信心すなはち仏性なり、仏性すなはち法性なり、
法性すなはち法身なり。法身はいろもなし、かたちもましまさず。
しかれば、こころもおよばれず、ことばもたえたり

浄土和讃
如来すなはち涅槃なり  涅槃を仏性となづけたり
   凡地にしてはさとられず  安養にいたりて証すべし
信心よろこぶそのひとを 如来とひとしとときたまふ
   大信心は仏性なり  仏性すなはち如来なり
781名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 01:27:59
>>755
涅槃は分別作用やら言語作用を絶しているとされるが、
親鸞は阿弥陀仏を分別にとらわれた凡夫を往生成仏させるために、涅槃があえて形を取った相であるとした。
「信じて念仏するものを救う」という阿弥陀仏の本願の力は涅槃やら一如の世界によっている、
だから、信心と念仏によって救われる仏道あると、親鸞は言いたかったのだろう。
つまり親鸞は往生成仏は阿弥陀如来の本願力によるとするから、
如来から衆生が与えられた信心を仏性としているわけね。

後世問題になったのは、信心が仏になる可能性・仏性であるというのを前提として
1)本来凡夫に仏性はない。しかし阿弥陀仏から他力信心を与えられるので仏になる可能性・仏性を得られる
2)凡夫にも仏性はある。しかし自力ではそれを開花させられない。他力信心によって仏になる可能性を得られる。
のどちらであるかという問題で、江戸宗学で議論されたようだ。

2)の方が普通だと思うけど、2)を取ると二種深信の機の深信と矛盾を起こしてしまう。

二種深信とは
深心といふは、すなはちこれ深信の心なり。また二種あり。
一つには、決定して深く、自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかたつねに没し、
つねに流転して、出離の縁あることなしと信ず。
二つには、決定して深く、かの阿弥陀仏の四十八願は衆生を摂受して、
疑なく慮りなくかの願力に乗じて、さだめて往生を得と信ず。

この二つ
仏性・つまり仏になる可能性があると認めれば、機の深信が成り立たなくのではないかという点で
議論されたわけね。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 02:39:02
補足すると、江戸時代における本願寺派教学における仏性論は大雑把に次の通りに整理できます。
尚、個人的なまとめなに過ぎないので、あくまで参考程度に見てください。
又、より詳しい点、又はより正確な点は専門書を参照してください。
あと、誤りがあれば、訂正よろしく。

<空華学派系>
・柔遠
 阿弥陀如来に由来する信心こそ仏性であり、衆生自体に本来的に仏性が備わっている訳ではない。
                        ↓
・道振
 衆生における仏性の存在は仏の立場からこそ言えることであり、一方、衆生から見ると、仏と衆生の
間に絶対的な断絶があるから、その意味で衆生本有の仏性は否定される。
                        ↓
・善譲、鮮妙
 阿弥陀如来の正覚は久遠の過去から存在し、その本願力は法界に満ち、衆生の心中にも及んでいる。
その意味では衆生には無始の過去から仏性が存在する。だが、もし、衆生が存在しなければ、阿弥陀如
来の本願力が遍満することはないのであるから、その場合、仏性というものは存在しない。それ故、仏性
は衆生に本有のものではない。

<石泉学派>
・衆生が阿弥陀如来によって化導されるには、衆生の側にも化導されるべきものが存在しなければならない。
その化導されるべきものを仏性と言い、「聖浄起化の宗源」と呼ばれる。

そして、本願寺派の場合、三業惑乱の騒動という本願寺派を揺るがす教義を巡る大騒動があり、その結果、
より一層他力を強調する傾向が強まった。それに応える形で盛んになったのが上記の空華学派で、19世紀
初頭以降、本願寺派の主流教学としての地位を固めた。

783名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 19:37:51
信心(大慈悲心)あるところに仏性が見出される・・・
ということは信心なきところに仏性は見出されない・・・筋が通ってますわね。
784名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 23:16:35
縁なき衆生は救い難し。

困っているおばあさんにお釈迦さんが話を聞こうとすると背中を向ける。
前に回ってまた聞こうとすると背中を向けるって挿話があったと思う。
あれじゃね。
785名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 23:34:44
>>784
それでも本願はそこにある。
振り向くのは誰の仕事?という話では?
786名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 01:38:36
755・774です。
叩けば出てくるじゃないですか。
私自身取っ掛かりがわからなかったので
780さん以降の意見を参考にさせてもらいます。
大変貴重なご縁をありがとうございました。
これで終わりにせず、いろんな意見をよろしくお願いします。
合掌
787名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 02:52:55
私なりにポイントを挙げてみました。
甘いところがあれば言って下さい。
まずは、a)空華学派系と、b)石泉学派が、「何を前提にしているか」についてです。
 a)は「自力・他力」の「自・他」を、
  「自分(衆生)・他人(阿弥陀仏)」という形で捉えているのではないかと思うのです。
  「自利利他」においては「自分・他人」という「空間の関係」でもかまわないけれども、
  「自力・他力」では「自己のはからい・そのはからいを越えた」という心のはたらき、
  つまり、本来は、衆生自身の心の中のはたらき、で捉えるべきではないかと。
  もし他力信心が「与えられる」ならば実態的な何かが認められなければならないはず。
  もしくは、「与えられる」という「言い回し」の問題ではないかと。
  仏性が心の中にあると言ってしまえば、みなながみんな信心を「取ろう」としますからね。
 b)は、おそらく、唯識を前提としているのではないかと。
  阿頼耶識に貪愛と仏性が存在していると説くので自然ではあります。
 よって、a)「空間軸」、とb)「唯識」では前提が異なるので話がかみ合わないと思うのです。

つぎに、二種深信における「機の深信の不成立」ですが、
 機の深信は貪愛、法の深信は仏性のことを言っているのではないかと(強引かな?)
 もしそうだとすれば、「煩悩を断ぜずして・涅槃を得といえるはこの心なーり、」という
 大乗仏教の精神に相違ないと思うのですが。
 二種深信は貪愛・仏性を持つ衆生の「心の仕組み」を
 説明しているだけではないでしょうか?
 しかし、二種深信の「信ず」の主語は誰なんでしょうか?
 
以上、「たぶんこうだろう」という前提のもとに述べましたが、
いかがでしょうか。
発展しそうですか?
788名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 03:51:31
捏ち上げられた屁理屈だな
真宗なんかには救いは無いのに
789名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 15:55:05
救われなくてもよし。
南無阿弥陀佛
790名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 17:03:23
>>788
救いを知らないなんて可哀想な人だ
南无阿彌陀佛
791名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 18:18:01
>>790
人智で救われるなら誰も苦労しない。
南無阿弥陀佛
792名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 19:38:56
薀蓄を垂れる前にまず念仏
南無阿弥陀佛
793名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 20:06:04
>>787
両学派の仏性論の特徴を追求すると、>>787の仰る通りになると思います。
空華学派は、飽く迄、仏性論を宗祖の絶対他力の考え方の方向に沿う形で議論を進めていった。
一方、石泉学派は通仏教的スタンスを重視した言われる様に、真宗としての特異性を際立たせる
よりも他の仏教諸宗派の教学とのバランスをも考慮して仏性論を進めていった様に思われます。
その結果、上記の様な主張に至ったと。
余談ですが、実際、この江戸時代、真宗に限った話ではないのですが、通仏教的な仏教研究も
盛んに行なわれ、法巾+童の様にアビダルマ論研究で高名な僧も輩出しておりました。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 02:14:46
>>791
救われないことが救い
南無阿弥陀佛
795名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 03:35:17
>>794
はぁ?
796名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 15:27:23
念仏なんて信心の二の次。
一に信心、二に信心、信仰の姿が称名念仏。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 16:48:33
本願を信じ(信)
念仏をまうさば(行)
仏になる(証)

「金子大栄・歎異抄・岩波文庫」
798名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 19:24:11
死ねば極楽
南無阿弥陀仏
799名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 21:13:50
(゚Д゚)ハァ?
800名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 23:22:11
>>797
念仏を称えられない、つまり、話すことが出来ない人はどうなるの?
801名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 23:40:05
聴聞する耳の無いあなたも往生の道は(ry
802名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 23:51:50
>>801
800の答えになっていないじゃん!
日本語の通じないあなたも往生の道は(ry
803名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 00:18:22
>>800
声を出すことは往生の条件ではない。
阿弥陀仏の本願を信じて、念仏申さんと思う心が起こるときに、
摂取不捨の利益にあずかる。
信心が正因。
804名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 00:29:11
じゃ「念仏をまうさば」は?
称名念佛とは?
805名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 05:40:28
声の出ない人は心ですればよい。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 12:37:42
日本ではそうでもないが、欧米ではカミさんに朝昼晩 I love you. って言わないと
いけないとかあるが、あれじゃね。

例え言ってても、我が家では、
あなた、あのバッグ欲しいんだけど。
そんな金ないだろう。
あなた、もう愛してないのね。
ってなるんだが、

阿弥陀さまはなんも欲しがらなくていいねえ。有り難いこと。
この上の称名は御恩報謝だよ。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 18:13:26
知的障害者の人はどうやって救われるの?
808名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 19:54:53
>>807
煩悩がないので、すでに救われている。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 20:01:55
ふざけるなよ・・・身内に障害者を持つ者にとってその言葉は暴力だぞ?
お前どこの坊主だ、名乗れやぼけが・・・
810名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 23:05:39
そうかね。それはあなたの欲だろう。
私は知的障害者の息子と30年一緒に暮らしているが、
息子に煩悩がないというのは本当だと思っている。

我が息子はある意味菩薩だよ。落ち着いてゆっくり顔を見てごらん。
「ふざけるな」だとか「ボケ」だとかという言葉とは無縁だろう。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 23:26:47
大変失礼しました。
そう思われて、いや、そういう思いに達しておられる方と
話し合う、議論するという気持ちはまったくありません。
なんと言いますか、私もそう思うことで救われる瞬間がありますから。
ただ、私の場合は、私はたまたま行動をしないだけで、
結局は兄と同じことを考えるだろうし、きっかけさえあれば行動しちゃう
そんな、兄と同じ煩悩まみれの人間だと、そういう風に思うんです。
昔は、兄は私とは違う、そんな意識が強かったんですが、最近は同じだなと
思うようになれてきました。知的障害があるからといって、特別な人間では
ないんですよ・・・


ここからは、>>810さんは聞かないで下さい。

煩悩が無いと思うだけだろう?
実際は欲にまみれた行動なんだぞ・・・?
知的障害者は、自己の煩悩を隠そうとしないだけなんだよ。

そしてね、思うけどね、知的障害者にも程度があるんだけど、そこはどうなの?
1か0じゃないんだよ?ある程度の知能がある人はどうなの?
あいまいな、適当な事をいうんじゃねーよ

知能が無い=煩悩が無い
なんて強引な、無根拠な、奇麗事だけしか見ていないような
そういうことは言わないでくれよ。

812名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 23:47:46
803以降宗教らしい意見になってきました。
やはり、宗教は道徳では考えられないものなんでしょう。

十方衆生が、仏となる「可能性」はあるけども、
因となるのは正に「信心」ですよね。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 07:55:08
マインドコントロールがいいとは言わないが、お互い信心があれば波長が合って
平和にはなりやすいわな。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 14:55:31
親鸞聖人750回忌の懇志は、借金をしてでも15%割引の期間に収めろ、
というけれど、その15%を着服する僧侶はまさかいないだろう。
しかし、扱いを「保留」にしておいて、あとで院号を希望した檀家さんの
20万円を着服する僧侶は、ひょっとしたらいるのかも知れない。

そういう可能性をなくすためにも、院号料は院号料として別の枠で納める形式
の方が、よくはないかと思うけれども、どうだろうか。
まあ、院号をなくすのが、一番いい方法ではあるだろうけれど・・。

本山のやり方は、僧侶が甘い汁を吸う余地をわざと残しているんじゃないか
と時々思う。飴とムチかな・・。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 16:22:57
>>814
本山といっても、いずれは自分の寺に帰るわけですから、自分で自分の
首を絞めるような決まりはつくりませんね。

江戸時代の下間家みたいに、本願寺直属の官僚がいたらそうはしないでしょうが。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 16:58:47
>「江戸時代の下間家みたいに、本願寺直属の官僚がいたらそうはしないでしょうが。」
何それ!詳しく聞かせてよ!面白そうじゃない!
817名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 17:05:53
>扱いを「保留」にしておいて、あとで院号を希望した檀家さんの 20万円を着服
しようと思えばできるってこと、みんな知ってる?

こういうことには、みなさんさといかな・・。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 17:12:01
>>815
坊官制は明治になって廃止したからね。
今ですら地方の意見は聞かないんだから、本山専属の官僚なんかがいたらどうなるか。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 19:38:39
>>814 の発言は、西本願寺のことです。
大谷派ではどうなっているんだろう。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 11:15:13
>>819
お西さんよりもさらに過酷な取立てに遭ってますけど何か?
821名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 11:26:12
>>820
教区にもよるけど、西の3倍という話。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 11:45:15
>>821
懇志教団(末寺からの護持金収入への依存度が極端に高い)という
表看板を出しているくらいですから。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 14:44:17
それにしても本山は一体何に金を使ってるんだ?
領収証一枚からでも全ての明細を見てみたいもんだな。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 15:47:08
>>823
だったら監査のお役にでも就くことですね。
825名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 00:50:56
>>824
けっこういい加減みたいよ、監査もw
826名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 14:00:26
院号法名、礼金の算定基準とは何なのでしょうか。
東が12万、西が20万。
大きな開きですが、根本的に何故そんな金額があるのでしょうか。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 18:02:44
東は8万円(以上より)ですね
基準は解りかねますが、他宗に比べれば(以下、略
828名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 22:53:02
西だけど、うちの教区では、今度の親鸞聖人750回忌の懇志は、一戸あたり
12.000円程度。
教区によって、違いはあるけど、大体こんなものでは・・。

大谷派は、おいくらくらい?
829名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/10(水) 06:26:26
念仏の唱和、厳かに 西本願寺で「報恩講」始まる
浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺(京都市下京区)で9日、宗祖・親鸞の
遺徳をしのぶ法要「報恩講」が始まった。同派最大の年間行事で、この日は
全国から約1300人の門信徒が訪れ、総御堂(阿弥陀(あみだ)堂)に
念仏の唱和が厳かにこだました。
報恩講は、親鸞の命日の旧暦11月28日に当たる16日までの8日間行われる。
計約6万人の参拝者を見込んでいる。
今年は法要の前に布教が行われ、その後、午後2時から逮夜法要が営まれた。
大谷光真門主(61)や導師を務める長男の光淳新門(29)、さらに僧侶と門信徒らが
一体となり、親鸞が人々の救いを願いつくったとされる念仏賛歌「念仏正信偈
(しょうしんげ)」を唱えた。
13日には真宗大谷派(本山・東本願寺)の大谷暢顕門首も参拝予定。
また、御影(ごえい)堂(現在、修理工事中)の内陣に飾られ実際に使用されている
蝋燭立(ろうそくたて)や灯明台といった荘厳(しょうごん)具を、法要期間中、
総御堂横で展示している。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/11(木) 01:22:53
>>827
値上げもできないしね。
でも、これって元売が仕入れ値を明かしているようなものでしょ?
831名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/11(木) 03:52:17
温暖化防止へ「ウォームビズ」
浄土真宗本願寺派で始まる

浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、京都市下京区)は昨年末から、地球温暖化防止対策の
一環として宗務所の空調温度を20度にし、重ね着を奨励する「ウォームビズ」を始めた=写真。
職員に環境意識を高めてもらおうと、昨夏初めて試みた「クールビズ」に続く取り組み。
従来の冬季の設定温度より3度低くした。実施期間は3月末まで。
職員は制服の上にカーディガンをはおったりして対応。
「暖房のない本堂での朝のお勤めに比べれば」とある職員。
夏は電気代が約100万円節約できたといい、今回は「それ以上の効果が出る」と期待している。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007010400089&genre=H1&area=K10
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2007/01/04/P2007010400089.jpg
832名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 05:44:57
やって然るべきだろ。
普段、世のために何もしていないんだから。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 14:03:37
少なくともお前よりは社会貢献してるんじゃね?
834名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 15:41:47
宗派あげて、中華人民共和国の利益のために邁進しています><
835名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 15:58:47
>>834
北韓は?
836名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 16:43:33
日本は朝鮮半島や中国の人たちに酷いことをしたのだから仕方ない。
837名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 06:28:12
>>836
そりゃそうでしょう。
15年戦争における大陸での中国側の犠牲者は2000万人を越えていますからね。
調査が進めば、その規模は3000万人に達するのではないでしょうか。
そして本願寺教団もまた門徒を扇動し、戦場へと駆り立てた歴史があるわけです。
贖い続けてなお贖えないほどの罪過があるのです。
838名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 07:18:04
>>837

戦争ってひどいですよね・・・
どうして無くならないんだろう。。。。

今、私たちがしなければならないのは、過去の罪を背負って
他国を対岸の火事をしないで、地球市民として発言していくことですよね。
中国でのチベット問題が人権を無視した殺人・レイプ・人身売買だということを
最近知りました。北朝鮮では、言わずもがな。お隣の韓国では、日常茶飯事に
選民意識に基づいて他民族を差別し、国内でも、女性差別は激しいそうです・・・
レイプ・暴力・勝つためなら手段を選ばない卑怯さ・・・・
同じ地球市民として、過去の罪を背負ってる者として、積極的に指摘していかないと
いけないですよね。。。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 09:37:33
>>837

自分が所属するグループが過去にしたことについて責任を取る
という考えは、帰属意識、差別意識につながるのでよくないと思います。
また、相手をグルーピングすることで、批判するのは、自己はそのグループには
存在していないという、逆帰属意識を生み、当然それは差別意識に基づくので
よくないと思います。

私たちはあくまで、個人個人の命として、存在自体が他者の命を侵害する
者として生きていかなくてはいけないのです。私が今日犯した命は
数億、数兆なんですから。
840名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 15:14:51
>>839
そんなにオナニーしてんの?
841名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 15:26:17
>>838
>中国でのチベット問題が人権を無視した殺人・レイプ・人身売買だということを
>最近知りました。北朝鮮では、言わずもがな。

それは中国の国内問題ですから。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 15:54:16
>>841

地球市民として(略
843名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 17:23:38
各宗の事実上の「本流」
曹洞宗:曹洞宗
臨済宗:臨済宗建仁寺派
浄土宗:浄土宗(鎮西)
浄土真宗:浄土真宗本願寺派
でよろしいでしょうか。
844名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 17:41:59
よろしいです。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 18:35:18
じゃ、そういうことで。
846名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 18:41:41
だれも、あまりおおっぴらには言わないけど、心の中ではやっぱり
浄土真宗の本流=本願寺派と思ってる人が大半たと思います。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 19:20:17
>>846
おおっぴらに本願寺派が本流ですけど何か?
その証拠に大谷派は
東大卒の結核患者>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>蓮如
ですから。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 19:45:53
反日活動なら大谷派が一番活躍してるのに
849名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 21:46:28
ここから飛び火したのか・・・
850名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 00:50:08
大派禿だが、どう考えても西だろう、本流は。
851名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 00:55:13
家康が七条烏丸の土地を寄進しなければ教如上人の末裔は坊主をしてないだろうし
852名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 01:02:21
↑坊主はしていたと思うが宗主(法主・門主・門首)になっていないだろう
853名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 05:28:45
>>851
裏方として隠居状態だったが、彼を慕う末寺群や門徒衆も数多かったと聞きますけどね。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 05:35:27
本願寺が六条堀川に移転してから一旦は教如上人が継いだ訳でしょ?
それなら教如上人が12代目で准如上人が13代目(略)大谷光真門主が25代目
とならないことに疑問なんですが・・・
855名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 05:38:03
>>853
顕如上人が教如上人を義絶した時から教団は顕如派と教如派に事実上分裂していたんですよね?
856名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 05:56:18
>>855
石山合戦の末期にすでに内部分裂状態だったようで。
857転載:2007/01/15(月) 07:33:21
859 :名無しさん@京都板じゃないよ :2007/01/15(月) 06:06:25
親鸞聖人は、1262(弘長二)年11月28日(新暦1263年1月16日)、弟の尋有僧都
(じんうそうづ)の住坊「善法坊」(現在の角坊別院)において90歳でご往生になり、
鳥辺山南辺(現在の本廟の「御荼毘所」)で火葬、ご遺骨は鳥辺野(とりべの)北辺の
「大谷」 に納められました。 (本派サイトより)

「洛陽東山の西の麓、鳥部野の南の辺、延仁寺に葬したてまつる」(御伝鈔)

本派は御伝鈔を否定している?

860 :名無しさん@京都板じゃないよ :2007/01/15(月) 06:12:40
御伝鈔に「洛陽東山の西の麓、鳥部野の南の辺、延仁寺に葬したてまつる」とあるように、
親鸞聖人お亡くなりの後、鳥辺野の延仁寺あたりで荼毘(火葬)にふされた。
この地に1883(明治16)年東本願寺第21代厳如上人の命により荼毘所が設けられている。
(大派サイトより)
858名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 07:50:19
>>857
やるなら一ヶ所でやりなよ。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 08:05:36
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■■■宮崎県知事・知事選スレ2007年〜■■■ [地方自治知事]
■■■宮崎県知事・知事選スレ2006年〜■■■ [地方自治知事]
浄土真宗本願寺派 [20拍] [心と宗教]
【死体】念佛宗無量壽寺第二十三章【いじり】 [心と宗教]
★☆★ ハワイ統一スレッド!! Part66 ★☆★ [海外旅行]

やっぱりここは本願寺派のすくつ(←なぜか変換できない)か
860名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 09:59:14
>>859
どこを見てそのように思われる?
861名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 12:13:13
信じた人だけ脳内花畑。他人には迷惑至極の浄土真宗。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 19:46:47
>★☆★ ハワイ統一スレッド!! Part66 ★☆★ [海外旅行]

ワロタ
ハワイ(の風俗)で布教ですか?
863名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 19:58:58
おい誰か佛光寺派のスレを立てろよ。
高田派や木辺派のはあるのに佛光寺がないのはおかしいだろ?
864名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 20:18:29
↑自分で立てればいいじゃん
865名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 21:10:52
真宗教団連合のHPを見てると、山元派だけがまだ宗祖750回忌の要綱を
発表してないのだが、ちゃんと厳修するのだろうか?
866名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 23:27:26
真宗教団連合のHP見たんだけど何で浄興寺派は入ってないの?
867名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 00:16:34
真宗教団連合のHP見たんだけど何で東本願寺派は入ってないの?
真宗教団連合のHP見たんだけど何で北本願寺派は入ってないの?
868名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 00:53:46
真宗教団連合のHP見たんだけど何で山田派は入ってないの?
真宗教団連合のHP見たんだけど何で親鸞会は入ってないの?
869名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 10:09:37
真宗教団連合のHP見たんだけど何で僧友会は入ってないの?
870名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 10:13:30
親鸞会には加入していますよ。
871名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 12:44:43
>>863
そのためにここがある。
真言禿や臨済禿のようにむやみにスレを乱立させないように。
872名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 13:56:34
>>863
高田派や木辺派のような憂き目に遭いたいのか?
873名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 14:17:13
その二派のスレは、本願寺系の怒涛の荒らしの前に沈没した。
874名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 14:28:38
佛光寺派は悪しき本派の陰謀に屈しない!
875名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 14:33:20
>>873
そうかね?
木辺派のスレについては「僧籍の詐称」という問題が取り沙汰されたわけで、
ある意味では内部的な問題じゃないのか?
876名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 14:45:03
内部の問題なら放って置けばよかろう。
877名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 15:26:26
真宗教団連合のHP見たんだけど何で中核派と革マル派は入ってないの?
878名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 15:28:02
>>875
ネチネチと詐称を糾弾するとかどうとかの書き込みをしていたのは
他でもない君自身ではないのかね?
879名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 16:03:11
>>878
仮にそれが>>875だとして何か問題でも?
880名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 16:16:18
本願寺さえ詐称を容認してるんだったら何の問題も無い罠
881名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 19:42:55
ちょっと門外漢からお聞きしたいのですが

一般の私たちから見ると、真宗はキリスト教に近いと思います。
もしかして、親鸞さまはどこかでキリスト教のことを知っていたという
可能性はありませんか?

そして、キリスト教をよく知っていたと云われる聖徳太子を
厚く信仰している……

トンデモですかね?
882名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 19:53:08
なるほど、詐欺師はペテン師からのパクリだったというわけかwww
883名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 20:00:50
>>881
真宗が似ているのはプロテスタント
阿弥陀仏の本願力で往生すると、福音のみで義とされる、ね
でも、プロテスタントは16世紀
カソリックとにてるかって?

あんまり似てないな
884名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 20:08:38
ルターと親鸞はよく比較されるね。
確かに生き様がよく似ている。
ルターの塔の体験なんて六角堂の夢告そのものだし。
885881:2007/01/16(火) 20:17:50
>>883、884
なるほど、ありがとうございます。聖徳太子のブレーンの秦氏が
原始キリスト教徒という話があるのですが
「原始」ってどんな教えだったのでしょうね。

あと、もうひとつよろしいですか?

どうして、そんなラジカルに思える親鸞さまの教えが
古い日本を残していると思われる地域の
多くの人に受け入れられたのでしょうか?
神様とかどうしてたんでしょ?
886名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 20:42:55
だが、ルターはドイツ農民戦争では反乱農民弾圧側(領主陣営)に回った訳だが。
又、ユダヤ人の隔離を主張したのもルターだが。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 20:43:38
>>885
古くから関東では観音菩薩信仰が盛んだったがその信仰の限界を超えるのが
阿弥陀信仰であったから関東諸国の民に親鸞の教えが根付いたといえる。

>聖徳太子のブレーンの秦氏が
>原始キリスト教徒という話があるのですが

これはトンデモ理論だからあまり信じない方がいいと思うよ。
ちなみに原始キリスト教とは最初期のキリスト教教団のことをいい
イエスの直弟子がユダヤ、ガラリアにおいて布教しはじめた時代より
新約聖書の主要な文書が確立されたAD150年頃までのことをいう。
888名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 21:05:41
>>885
>聖徳太子のブレーンの秦氏が原始キリスト教徒という話があるのですが

その辺の古代史の説はどれも胡散臭いね

>「原始」ってどんな教えだったのでしょうね。

原始でないのはカソリックで、彼らが異端やらなんやらを選定した
でも、それ以前は結構多様な教義が展開されていたらしい
原始キリスト教はイエスを知る人々が共同体をつくって信じたのが最初だそうだ
キリスト教として独立しているというより、ユダヤ教の一派という位置づけだったらしい
聖徳太子と関係があるとすれば、中国に来ていた景教、ネストリウス派じゃなかろうか?

>どうして、そんなラジカルに思える親鸞さまの教えが
>古い日本を残していると思われる地域の
>多くの人に受け入れられたのでしょうか?

というか、それまでの律令制の国家仏教は、あんまり民衆救済を主眼に置いていなかった。
官僧は建前として民衆教化は僧尼令で許されていなかった。
民衆に分け入って布教したのは勧進聖や念仏聖などだった
彼らは念仏すれば往生できると布教した(布施や諸行も勧めただろうけどね)
そして法然さんは念仏聖の理論的なリーダーだった。
「念仏すれば往生させる、という阿弥陀仏の本願を信じて念仏すれば往生できる」という教えは
造寺造塔などの善を積まなきゃ往生できないという、それまでの浄土教よりラジカルだけど、
その当時の民衆の福音となったわけね。
で、親鸞さんは、その法然さんの弟子だった。

もう一つあげれば鎌倉時代は時代の変革期だったから。
たとえば荘園制が崩壊する過程で、荘園領主であった旧仏教が何をやったかというと、
年貢を納めないと地獄に落ちるという脅しだったそうだ。
しかし、法然は念仏のみで往生成仏できるとした。
ために荘園制に反抗する農民や、狩りや漁など殺生を生業とするものに受け入れられた。
889名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 21:16:25
秦氏がキリスト教(おそらくはネストリウス派)に関係していたとしても、
それが中国を通過した時点で、もはやキリスト教ではなくなっているよ。
仏教が中国で変質したのと同じようにね。
890881:2007/01/16(火) 21:25:20
みなさん、早速に、ご丁寧なお返事ありがとうございました。
私ももっと勉強します。「観音信仰の限界を超える阿弥陀信仰」って
テーマは興味深いですね。

真宗は神様を拝まないから、戦前弾圧された、などと
聞いたことがあるのですが
関東や北陸の門徒さんもやっぱり神様は拝んでいるのでしょうか?
891名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 21:31:05
>>886
その辺の話はねえ
政治的に入り組んだ話だそうだ。

彼は最初は別にプロテスタントという新宗教を独立させる意図なんてなかったそうだ
ただ、カソリックの腐敗や、カソリックの教義に後世付け加えられたものがあるという点に気付き、
そのことが我慢ならなかった。
「九十五か条の論題」カソリックの腐敗を告発するものだった。
が、色々あってルターは異端であると目され、命の危険に晒されることになった。
結局、ルターはカソリックをはなれプロテスタントを独立させる運動の中心になってしまう。
そしてそのルターを匿ったのが領邦領主だった。

当時、神聖ローマ帝国はローマカソリックの影響力が強く、そのことに対して不満が高まった時期だったそうだ
と同時に、荘園制が崩壊しつつある時期で、その機に乗じて領封領主達は神聖皇帝やローマに対抗する野心を持っていた。
で、オピニオンリーダーとしてルターを保護、支持したというわけ。

領邦領主は崩壊する荘園制を引き締め、それに反発してドイツ農民戦争が起こった。
そこで、法然や親鸞以上に領邦領主に結びついていたルターは、しかるべき道を取った。

教義的には、カソリックが1)諸善諸行(免罪符もそう)が救済の条件としていたのを、
神の福音を信じることが救済の条件であるとした。
2)カソリックが神と関係を持つためには、司祭の手次を必要であるとしたのを、
個人個人が神とかかわれると万人司祭を主張した
892名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 21:56:54
>>891
本来キリスト教というのは、信仰さえあれば人殺しだろうが売春婦だろうが救われる
宗教ですが、カトリックが西ローマ帝国地域の唯一の権威となっていった時代は、
日々秩序が失われ権力が崩壊していった時代でした。
その時代に、「なにをやってもいい。信仰だけが大切だ」などと教会が言えば、社会が
崩壊してしまっていたでしょう。
キリスト教において、神の恩恵と人間の自由意志を扱った論争に、アウグスティヌスを
軸に争われたペラギウス論争(紀元400年頃〜530年頃)がありますが、そこでは後に
ルターやカルヴァンが採用することになる極端なアウグスティヌス主義を斥けています。
キリスト教というのは歴史的存在です。よく勘違いされますが、聖書が天から降ってきて
キリスト教が成立したのではありません。聖書は教会の信仰において形成されました。
教会なくして聖書はありません。従って教会には、聖書と同等の真理を定義する権能が
あります。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 22:26:16
>>890
>真宗は神様を拝まないから、戦前弾圧された、などと

悶着はあったらしいけど、弾圧はされない
真宗は聖徳太子を全面に押し出してしのいだとか
聖徳太子は天皇の皇太子だったから

>>892
カソリックの人?

近世からすればカソリックの教義はプロテスタントだいぶ近づいたという話を聞いたことがあります。

またプロテスタントがよく分裂するのは、教義をとりまとめるローマ教会がないからだと聞きました。
それがよいことかどうかはともかく、異義や分裂を抑える機能があるという点では、
本願寺も似ているといえるかも知れません。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 22:40:27
>>893
教義は教皇の不可謬権を以って定義されていますから近づきようがありません。
最近訳の分からないことをやってるみたいですが、プロテスタントの主張は
トリエント公会議で排斥していますので、トリエント公会議を否定しない限り、
なにを言ったところで教会法(カノン)にはなり得ませんから、酷い言い方をすれば
ただの「作文」だと思いますね。

プロテスタントがよく分裂しているのは、その道の教育を受けていない素人にも
聖書を解釈できる権利があるからです。それの良し悪しはまた別の問題ですね。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 22:46:16
御正忌報恩講、お疲れ様でした。
今年は天気にも恵まれ良い、ご縁でした。
896名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 23:10:51
>>894
ええと教義というより、なんというのか
たとえばルターの時代のように免罪符を売ったりしないことや、
(義認論だったか)神の義の解釈とか、たしか煉獄を強調しなくなったこととか

いや、どれも曖昧な記憶ですが
ルターの時代に比べれば、ローマ教会はプロテスタント寄りの方向に変化したと聞きました。
もっとも、それは教会自身が決めたことなんでしょうけど。

>教義は教皇の不可謬権を以って定義されていますから近づきようがありません。

逆に言えば教皇は滅多なことは言えないということですね
うっかり口を滑らすと、今の人みたいに叩かれることになってしまう
897名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 01:18:11
いろんな人が来るものですね。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 04:07:04
〜だお、と言う奴は許すまじ6( ^ω^)だおっおっお [モテない男性]

 ↑↑↑↑↑
 いろんな人
899:2007/01/17(水) 06:02:23
曹洞宗の僧侶ですが、質問がありますが、今、とある理由から、ワーキングプアになっております。この格差社会について浄土真宗の方はどの様に思っておりますか?アンチ、悪口、批判でなく、真面目な質問です。
900名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 06:46:08
>>899
在家出身の寺無し禿は詐称坊主の温床。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 08:16:30
>>899
貧乏って聞くと、沼津・原宿は松陰寺の白隠を思い出すね。宗旨は違うが。
昔からあることで、貧乏でなかったというのは幻想ではないか。

田舎の旧市街地へ行き、シャッター通りに出くわすと悲しいよね。
市街地再開発の計画もあっただろうに、住民が変化を嫌って協力しなかった
んじゃないかと。行政などの関係者はしようがないと、バイパス道路作って
新興商店街を作り、派手な看板の街が出来る。儲かっているかどうかは
別にして夜中も煌煌と明かりが照らし音楽も漏れてくる。
シャッター通りは自業自得の証明ではないかと思ったりする。

四国・徳島のなんとかの街では、7、80のバアさん達が野山の木の葉っぱを
集めて「いろどり」と称して年数百万を稼いでいるという。毎日野山を歩いて
病気もしないと。

田舎で聞いたが、田圃も少ない専業農家が農作物や道端の草花を毎日朝早く
集めて、1束100円前後にして、朝市に出して毎日数万円の売上があると。
一日3万として月20日計算でも、60万だ。電気燃料などの経費はかかろう
が、食い物は自給だろうから、悪い話ではない。早起きは三文の得だな。

やるヒトはやるって話もあるってこと。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 09:36:56
>>899
901の言うとおり、今だって儲けてる香具師は儲けてんだよ。
水呑み在家僧侶が寺族を妬んで恨み言なんて言うもんじゃない。
仕事を貰えるだけ幸せと思いなさい。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 13:50:30
一般社会に対して仏教がどの様に対応できるか?をお伺いしてるだけです。
904名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 14:17:42
>>903
葬儀で儲ける以上のことはしてないよ。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 16:38:24

真宗の分際で何で葬儀なんてやってんだよ?
906名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 17:00:32
儲けるためです
907名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 21:20:14
信者と書いて儲けると読みます。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 21:22:43
神仏でもない身で神仏の代弁者を騙る坊主どもの浅ましさが良〜くわかるスレでつね。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 21:38:28
>>908
そういうお前も罪悪生死の凡夫のクセに。
偉ぶるなよwwwww
910名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 21:56:17
所詮は他力本願主義。
神や仏に頼むよりも自分で物事を解決しろと。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 22:02:55
葬式仏教とすぐに馬鹿にするけど葬式法事の一切は信者からの要請でもあるのだからな。
今更お釈迦様は葬式をするべきではないと言ったところどれだけの信者に理解してもらえるかだ。
従ってこれは別に坊主たちが儲けのためだけにやっているわけではないと思うのよ。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 22:09:08
坊主が葬式でメシにありつけたのは、「故人が成仏しないと地獄で・・・」という脅迫まがいの詐欺の成果だからな。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 22:14:15
それは禅宗とか密教系の坊主だろ。
浄土系は空也上人のように道端に転がっていた骸を丁重に葬った。
阿弥陀如来の本願で極楽浄土にいけるのにそんな脅しをするわけがない。
914名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 22:21:38
それは、「阿弥陀を信仰しなければ極楽に行けない」という脅迫と同義。
仏に帰依しろと騙って坊主に帰依させて信者の命を奪った一向宗〜♪
915名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 22:25:47
真言系では「故人が成仏しないと地獄で・・・」なんてことは言わないが。
故人は法身大日如来のもとに帰ることになっているからね。
やたらと地獄を強調するのは日蓮系じゃないの。
916名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 22:32:34
「進者往生極楽 退者無間地獄」は真宗のスローガンだったよね。
当然、門主も公認だったよね。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/18(木) 00:28:54
ここらへんいつでもどこでも論争ですね(−ノ−)/( )チーン

私の素朴な経験では
真言さんがいちばん水子とかいろいろ言ってる気がします。
でも、それで気がやすまるなら安全装置として
それでいいんじゃないか、必要かと思います。

禅は「とらわれない」はずなんんですが、禅の人もやっぱり
先祖の祟りみたいなこと言ってますよ。

真宗はわりと祟りとかいわない気がするんですが
お札もお守りもくれないし
じゃあ既に救われてるんなら真宗に帰依してもしなくても一緒かなって

なんだかよくわからんのが庶民です
918名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/18(木) 09:04:08
>>917
短い文章で、結論めいたことも書けないが、いろんな効能がある。

阪神大震災の被害者の「心の傷」の持って行き場みたいことには、信仰はある種の
救いになっているじゃなかろうか。世の中自分のせいじゃないのに不幸は多々ある。
そういうのの始末はなんとかしないと自分がもたないことがある。

心願成就とか、お百度参りとか、昔の戦勝祈願とか効果は別にしてなんかしないと
気持ちが収まらないこともある。今は携帯で知人に長電話とかになってるんかも
知れないが。

昔は相談相手も少なかったんで、高僧善知識を頼りにしたんだろうと思う。
今は、     細木数子みたいなのが流行ってしまった。真宗じゃないが
寂聴さんが頑張っている程度か。

段段ずれるが、神仏参詣とかいって、継続的に出歩くと体にいいとかもある。
階段上って息が上がると、自分の内なる「自然」を再認識したり出来る。
金払ってエステに行くのも悪くはないが、神社仏閣は大抵森林浴も出来る。

最近は物騒で閉まっているところもあるが、真宗のお寺さんは大抵本堂に入れて、
夏場は気持ちがいい。

他人には、大山参りとか言って実は女郎買いに行くとかもあった。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/18(木) 10:29:43
>>915
日蓮系のキワモノでは?
920名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/18(木) 12:42:18
>>918
伊勢神宮のまわりも遊郭が多かったと聞きました。
お寺めぐりをしたあと、夜はどっかによりたくなります。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/18(木) 13:10:22
貧乏の話は終わったが。
思うにお寺の半強制的な跡取り制度を商店街が実行してたら、まだましだったかも、商店街の方々は、自分みたいな苦労をさせたくないから、大学にいかせサラリーマンにさせたら、この結果です。もし、お寺にこの制度がなかったら?
922名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 02:12:04
>>921
優秀な人材が仏教に集まりやすくなりますね。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 02:18:32
浄土宗と浄土真宗って意味が違うの??
924名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 02:31:25
>>923
浄土宗=北斗諸派の拳法、浄土真宗=北斗神拳

みたいな感じ。
925:2007/01/19(金) 02:39:12
922さん、有難うございました。またチョコチョコ話にきます。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 02:48:53
>>911
お釈迦さま=葬儀屋の親玉
927名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 07:47:40
>>911
葬儀なんて因習ですから、すべきではありません。と説くべきだろう、
宗教者ならな。
「はいはい、ご希望ですか、それならこの金額です¥」
なんつうのは商売といわれても仕方あるまい
928名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 07:58:29
真宗の場合、信心決定で既に救われるわけだから、死後の葬儀は因習でしかないわな
それに真宗では死後は即成仏でしょ(親鸞は浄土(真仏土)=涅槃と言っている訳だから)
三回忌法要とかの葬儀後の法要も本来は不要でしょ
929名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 09:27:20
葬儀や法要は昔はしない人はしなかった。話が古くて極端だが、鳥野辺、蓮台野、
化野に遺体も捨てていた。

しかしやさしかった親やかわいい子がなくなると、なにもしないのは人情として
やり切れない。貧乏でなにも出来なきゃしようがないが、世話になった人も焼香
させてくれというだろう。

そういう人々の気持ちが長い間に葬儀、法要の習慣になっただけだろう。
坊主を呼びたくなければ、呼ばなくてもいいんじゃなかろうか。戦没者追悼式は
無宗教でやっている。

オレは折角だから呼ぶけどね。
930名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 10:29:16
>>928
真宗の僧籍あるけど、死亡後の儀式関連は教え的には確かに疑問に思う。
それなりの理由付けはいろいろなところで読めるけど、ふわふわしたかんじ。

ある意味こじつけというか方便だけど、亡くなった方が与えてくれた教えに
触れる機会みたいな感じか。

まだ新米だからあれだけどもっと勉強すると”なるほど!”という
意味が見えてくるんですかね?先輩方。

>>927
>「はいはい、ご希望ですか、それならこの金額です¥」
さすがにこれはないなぁ(^^;
逆に聞かれることはあるけど"お気持ちで"としか答えられないし。
931名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 10:31:13
>>929
そうなんだよね。葬儀は地域の習俗を執り行わせてもらっているというのが本質であって
宗教行為とは無関係という立場なはずなんだよね。
ところが、それが経済基盤になってしまっているために、宗教行為と無関係という、ある意味
原理主義的立場は、口に出すことも憚られる。

宗教と詐欺は紙一重って言うが、本当にそう思うよ。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 10:51:11
>>929
>戦没者追悼式は無宗教でやっている。

特定の宗派の教義に基づく儀式を排除している、から「無宗教」という括りなのだろうが、
これだって宗教心から発起している宗教行為であることは確かだしね。
そこに芽生える宗教心を掬いとれるだけの土壌が真宗やその他の宗教にはあると思うのだが。
(別に経済的な意味では無いけど)
教義以前の底流にある思想的な部分でね。
「無宗教ですかそうですか」で片付けているところが、葬式仏教の葬式仏教たる所以か。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 14:28:32
真宗の葬儀や法要は「追善供養」ではやっていないですね。
読経なりの善を積んで、それをまだ成仏していない故人に回向するなどと説くならば、
それは真宗としては矛盾していますが。

亡くなった家族を偲び、その人生をふり返り人生や命の意味を改めて考え、
それを通して仏教の教えに出会う機会として法事をいい機会だととらえているようですよ。
法話を聴いて、亡くなった方の導きによっていいお話しを聴かせていただいたと言われます。

法事をしないと地獄に堕ちたり、成仏できないとかの考えは持たれてない。
ただ、忘れないでいること、覚えていることが故人に対する敬意だから、
そういう機会として、やはり法事は大事にされる。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 16:16:55
>>933
理由が後付だね。
先に葬儀、法事の依頼があり、次にその理由を付けている
まあ、檀家制度のお陰で葬儀の時しか宗派と関係ない人がほとんどなのと、
それが収入の主力になってしまったので、仕方ないかもしれんが

ただ、思い切って死去即浄土に往生されたのだから、一切葬儀、法事不要です
と言い切った方が、宗教として大きな展開があるようには思う。
「へー、真宗ってちょっと変わってるんですね」って、葬儀の時に言われるだけで、
一般人にとっては葬式、供養仏教の一派としか思われてないのが現状だし。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 16:45:13
>>934

大変厳しい意見ですね。
思い切って葬儀・法事は不要ですと言い切ったほうが良いと思うのですが
それは、原理主義として排斥されます。話題にすらならないでしょう。
気づかない不利をするか、せっかくの仏法の縁を無下にする必要は無い
などと言うでしょうね。

仏法の縁にしていきたいのなら、何故、葬儀が終わったらそそくさと帰るのが
デフォになってしまってるんでしょうね。
そもそも、なんでも縁にしたいのなら、世間の人から注目を集めるような慈善活動でも
行って、それを縁にしていけばいいんですけどね。
そうすれば、お布施=お坊さんの給料、なんていう図式も薄れるでしょうに。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 17:06:38
基本、宗教なんてものはもうけたらあかんとはおもっているものの、
お寺に持ってきていただけるお米や野菜だけではなかなかやっていけないもので、
その辺りのジレンマもあります。

私はサラリーマンしながらなのでそこまで切羽詰っているわけではないですが。

座を設けて会費を取るのも変なもんですし。

937名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 19:14:33
実際、
お寺専業で喰っていけるのって、
ある程度大きくて門徒組織とかが確立しているか、
商売として意地汚くやっているところ位だしね〜。

お寺を維持するために他の職についているという人は珍しくないでしょ。
938929:2007/01/19(金) 19:31:39
>>932
戦没者追悼式は、坊主を呼んでない例としての話で、その式云々を言うつもりはない。
939名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 20:51:51
>>934
儀式の意味、そしてそれが仏教の教えに接する大切な機会である意味が、
ご理解いただけないようですね。
実際に経験してみればわかります。
どうも、葬儀や法事が金儲けのためのようなステレオタイプな理解のようですね。
信は荘厳からという言葉があります、経験するとその意味がわかります。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 21:48:01
>>939みたいな屁理屈こいて、正当化するしかない罠
だから、依然としてただの葬式仏教の一派としか
認識されないわけだがw
941名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 22:29:51
わからんやつにはわからんからほっとけば。
彼は必要ないんだから葬式も法事もしなければいいだけ。
あれだけ言っておいて葬式をするはずはないでしょう。
その時になってようやく意味がわかるでしょうね。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 22:59:46
>>94さん

そうなんですよね。
相手にレッテル貼りをすれば黙らせることができるのは
現実の世界だけでしょう。ネットじゃ、そんなのは通用しない。一笑されるだけだよ。

>>939さん

あなたはどうして>>934さんの貴重な正直な意見に対して
稚拙な言いがかりをつけて、議論を収束させようとするんですか?
信は荘厳から、という大切な言葉が霞んでしまいます。屁理屈と言われてもしょうがないですよ。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 00:20:02
>>928「信心決定で既に救われるわけだから」

「救われる」って、経典のどこに書いているの?
教行信証のどこに書いているの?
944名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 00:22:24
>>943
幼稚な吊りだね。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 00:25:07
ようするに、一般人は僧侶がうらやましくて仕方がないわけ。
だから難癖つけるわけ。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 00:33:35
「滅度にいたらしむ」はわかるが、「救う」がわからん。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 00:35:02
斉しく苦悩の群萌を救済し、世雄の悲、まさしく逆謗闡提を恵まんと欲す。
948名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 00:44:40
在家の嫉妬は見苦しい
949名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 01:54:05
な、なんだこの流れは
まさに悪徳坊主、、、

お念仏の教えはどこへ行っているのやら。
ここに書き込んでくださった一般人の方が念仏者に見えますよ?
950名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 02:04:18
たとえ悪徳といえど阿弥陀さまが救ってくださる。
それを満天下に示すことも僧侶としての広義の勤めではなかろうか…
951名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 02:09:47
これぞまさしく馬の耳に念仏
952名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 02:16:06
>>945
原価なしのお経でしかも無税ときとる。
儲かって儲かってウハウハやろ。うらやましいで。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 02:22:19
>>952
馬鹿言うな。
僧侶の咽喉(声帯)は消耗品。ピッチャーの肩と同じだ。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 02:49:31
>>952
こういうのが多くて困るね。
「坊主丸儲け」だと思いこんでいる一般人のひがみはよく聞きますね。

普通に税金は払うし、寺院の維持管理には多額の費用がかかるし、
年中無休で、やっと都合をつけて旅行でもと考えたらお葬式でいけなくなるし、
年金生活の老人世帯が増えて、この先経済的にも苦しくなるのは見えているし、
使命感や義務感や誇りがなければ、とてもやってはいけないでしょうね。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 06:32:58
宗教法人は税金を払わないと勘違いしているバカはなんだろうね。
納めなくて良いのは固定資産税だけで、
他は全部取られるのに。

昔、
北海道でお寺の脱税事件があったが、
その時は全ての門徒にお布施をいくら納めたかとか調査したそうだ。
そのうえで脱税しているだろ、
と追いつめたとか。

実際苦しいお寺の話はよく聞くし、
固定資産税も納めろとなったらかなりのお寺が潰れるだろうな。
956名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 08:08:02
>>954 >>955
なさけなくなるよ・・・脊髄反射すんなよ
>>952の書き込みは、明らかにそれまでの流れで出てきた揶揄だろうに・・・
957名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 09:12:08
チャチャを入れる格好にはなるが、

近所の犬が老齢で死んだ。家の前にいつも繋がれていて、何をするわけでもないが、
通りすがりの人が声をかけたり、頭をなでたりすると、シッポを振って挨拶して
いた。死んだのを聞きつけて、花を持って大勢駆けつけてきた。

なんかをしないではおれないというのは人情だが、そんなことしか出来ないという
のも、切ない。

昨夜もテレビでやっていた、犬があちこち旅をするのに出て来る犬と同じ型。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 16:24:05
>>955
今でも頻繁に寺の脱税事件は聞きますがねぇ!
959名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 17:11:40
>>955
法人税も免除のくせに
960名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 19:42:41
実家が、真宗大谷派の門徒です。
母が亡くなり、お寺のことがよく分からない父とあわただしい日々を送っています。
いきなりですが、僧侶の方をお呼びするときは、何というのがよいのでしょうか?
家族の中で話すときには、「○○寺さん」とお寺の名前で、呼ばせていただいているのですが、
ご本人を前に、「○○寺さん」というのも変なので、真剣に困っています。
話の流れを切ってしまって申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 20:02:40
>>960
うちは関西なんだけど御住職さんとか「おじゅっさん」でいいんとちゃう?
名古屋の方では「おっさん」という言い方もあるそうだけど語源は何だろうね。
坊さんにおっさんというのはちょっと気が引けるんだけどなあ。
和尚さんという言い方もあるそうだけどうちでは使わないな。
宗派によっても坊さんの呼び方が違うのかな。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 20:09:46
ご縁さん
とか
お寺さん
とか

でも、汎用性の高い「先生」という言葉が無難かもね
963名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 20:19:08
>>961
「おっさん」語源は「お師さん」だな

和尚さんは語源がサンスクリット語updhyyaの俗語形の音写、意味は仏法の師匠
たぶん御同朋御同行の真宗は、師匠弟子の関係ではないので使わないんだろうな

ただ、真宗でも学位の勧学さんなどを和上(わじょう)とは呼ぶ
語源は和尚とおなじupdhyyaだが、これは学問の師匠だからだろうな
964名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 21:41:17
>>959

法人税どころか、所得税だって免除されてるところがほとんどだよ。
必要な物は、全て寺名義で購入して、税金がかからないギリギリの額を
給料として、家族全員に支給するw

税務署のチェックなんて、ものすごく甘いしね。
それどころか、ほとんどの市町村が寺用に税務申請の日を用意してる。
職員が二人わざわざ来てくれて、書類渡せば全部やってくれるんだ。

そう考えると、寺が支払ってる税金というのは、消費税と酒税とタバコ税
が大半を占めてるんじゃないのかと思うんだけどね。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 21:55:19
「お師さん・・」といえば聖帝サウザー
966名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 22:07:12
「おっさん」じゃなくて「おうっさぁん」だよW
967名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 22:23:59
九州のお東派ですが「ごいんげさん」と呼びます。
漢字は未だに知りません。
「いんげ」ではワープロで漢字変換されません。
968名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 22:32:41
陰毛さん
969名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 22:39:17
>>9676
たぶん「院家」
親王や公家が出家した寺を指すらしい
けっこうな尊称っぽい
970名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 23:21:56
>>964
無知
971名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 23:42:49
>>970
無恥
972名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 23:44:11
>法人税どころか、所得税だって免除されてるところがほとんどだよ。
>必要な物は、全て寺名義で購入して、税金がかからないギリギリの額を
>給料として、家族全員に支給する

ほんとう〜? 一回やってみよう・・

うちのへんは、「ごいんしゅさん」、なまって「ごいしさん」
973名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 00:03:07
>>933 は、真宗としては普通の意見。ちょっと教科書的だが、まあ穏当な
意見。
>>934 の難癖? も、気持ちはよく分かる。

この二つの間で揺れ動いているというのが、良心的な真宗僧侶の実態では
ないだろうか。
葬儀や法要などは、お話をさせて貰ういい機会でもあると同時に、たとえば
葬儀で、20万とか30万とかいただくのは気が引ける。
もっと安くていいのになあと思いつつ、葬儀である程度まとまった額を頂け
なければ、大半の寺は経営が難しくなる。

一方で、あなたの家の格では葬儀料(祠堂料)100万です、と搾取し、脱税
しまくる寺があると思えば、他方では葬儀や法要の意味に悩んでいる坊主も
いる・・

974名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 00:03:40
ああ「いんじゅ」という言い方もあるな
漢字は院主のようだ
975967:2007/01/21(日) 00:10:42
→969
なるほど!ありがとうございました。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 01:14:37
>>972
寺には、大きさを問わず定期的に税務署の査察が入って、
そんなことをしたらすぐに指導があって追徴金を取られる。
田舎でお米を頂いたら、それを金額に換算して税金の対象とされたとこもある。
寺の会計と寺族の会計のあいまいな部分というのはあるが、
それも、何割は住職の個人収入として所得税の対象とするように細かく指導された。
税務署は宗教法人に対してはかなり厳しく指導しているのが実状。
寺を理由に所得税が免除される部分というのはありませんね。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 01:55:54
>>976
うちのあたりは非常に甘い。
こちらの適当な申告で受け入れてくれる。
確かにマルサが入った寺もあるが、それは大きな寺で、やっぱり悪質なところ。

なにしろ、市役所が最近までよく分かってなくて間違った指導をしていたし・・
まあ、うちの寺では、1.000万あろうと400万だろうと、月収30万円ということ
で通して貰って税金では楽をさせて貰っている。

もっとも知人の自営業者は、収入2.500万を1.300万くらいに過少申告して、
相当税金をごまかしている・・・何も寺には限らない・・
978名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 02:30:00
9寺・ヤクザ6百姓4自営業
979名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 14:45:21
10、5、3、1、0(寺)
980960:2007/01/21(日) 16:40:31
みなさん、いろいろな呼び方を教えていただきありがとうございます。
それにしても、様々なんですね、呼び方。
しばらく悩んで決めたいと思います。
最初に、お呼びせねばならなくなったとき緊張しそうだなあ・・・
981名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 17:29:51
>>980
お坊さん自身に聞くのもいい。
これも仏縁(つーか法話のきっかけ)となるのだから。

「ご縁さん」(ごえんさん)は
「ご院さん」(院主・院下=寺のあるじ=住職)がなまったものだろうね。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 18:57:17
>>977
マルサではなく、普通に税務署が定期的に調査に入るよ。
別に悪質とかではなく、計算や申告の方法に関して指導がある。
複雑な税金の申告に関してはこちらもよくわからない点があるからね。
全国、どこの寺院にも入っていると思うけど、
税務署が指導に来ない地域なんて、いったいどこ?
983名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 19:58:38
>>982
むふふふ・・最後の聖域だったりして・・
うちの寺なんか書類はいっさい出してない。
月30万という申告で、満足して貰っている。
もっとも、おたくの方が特別の可能性もあるよ・・

息子と二人で収入を分ければ、ひょっとしたら、無税になる?
それはちょっと気が引けるなー。
984名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 20:07:52
>>980
「おい、糞坊主」でいいよ。
985名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 20:45:46
>>983
ニセモンだよ。
986名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 21:03:25
>>981
>「ご院さん」(院主・院下=寺のあるじ=住職)がなまったものだろうね。

なるほど
訂正ありがとう
987名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 21:21:33
          ,. -‐v―- 、
                  ヽ
        /  //_/ノハL!L!i
     r‐、 i  彡       .i ,-ァ
     ヽ ヽ!_ 彡 fて)  fて) .Y -く
      [i 6 ●( ヽ  ^ __,. ●ト、/ 
      . ト-' 、  `  ̄ ̄  .ノ      
          >  ___ <_
        /ヾ ヽ   ヾ ヽ\
       /   | ◯ ̄ ̄ ◯ |/ヽ

         もっと儲けさせろや
988名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 22:43:10
馬鹿じゃねえか?今時税金払わないって、通用するよ?
何処よ?
税務署はプロよ!
納税は国民の義務・・・忌血利せなあかんがな。
989名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 22:56:04
>>988
宗教法人法も改正された今、
税金払わないですむなんて話はインチキだよ。
単なるアラシだよ。
990名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 23:06:57
>>989

何か勘違いしていないか?
税金を払わないで済むという話じゃなくて、「税金」そのものが安いってことなんだよ。

宗教法人法が改正されたとはいえ、固定資産税も法人税も未だに課税されていないし
一応、形式的にチェックはするが、法人の中では非常に恵まれた存在。

宗教法人法が改正されたことで、大手宗教法人が、今まで見たく異常な暴利を
あげることはできなくなったが、しかしながら、暴利を上げている現状は変わらない・・・
991名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 23:48:42
>>990
大手の宗教法人の話じゃなくて、
>983 の話の流れだよ。
無税になる可能性を言っている。
992名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/21(日) 23:55:52
うちのへんは、警察もアホ、税務署もアホ、役所もアホ、なんじゃないかねー
市役所が間違った指導をして、2〜3年税金ただだったもんなー。
もっとも、今でも十数万払ってるだけじゃない?
駐車場300坪も固定資産税4.800円じゃないかな。それも去年から。

贈収賄してもちっとも捕まらないけど、まあいいとこだねー。
993名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/22(月) 00:11:51
>>992
いったいどこの話なんだ、そんなとこ。
994名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/22(月) 00:31:07
修行は不要、経に原価なし、無税

ボロいでぇ、真宗はww
995名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/22(月) 00:36:54
次スレ
996名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/22(月) 00:37:21
>>994
でもある程度檀家をもっていないとしんどいだろうしそれと
世襲が大半を占めるから寺の師弟じゃないと僧侶になるのは
大変だろ?
997名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/22(月) 00:39:12
次スレ
998名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/22(月) 00:40:44
スレ
999名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/22(月) 00:41:16
スレ
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/22(月) 00:41:48
スレ1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。