【黒住宗忠】宗忠神社【赤木忠春】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
語りましょう
2 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/11/11(土) 16:53:05
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
              | ○。         l
             ノノ)            从
            ( i从〓〓      〓〓从从   キチガイ乙!(笑)
           从从-=・=-     -=・=-从从
           从从        l      从从
           (从:.|.∴ヽ    ∨    /∴从人)
          ぐ (人人| ∴!  ー===-' !∴.|从人)
    ぐ  る (人人| ∴!    ̄   !∴|从 .∩2z、
    る   ん (人人| ∴!        !∴|从./  /
 十  ん    (人人人_________人人/`/
      ,  '    _   l´   '⌒ヽ-‐  /  /  } }  +
    / /     /       リ     |  |   /  ノ
 C、/ /        ╋  /      |  |/  /  //
&  \____/     (     ノ/ _/―''
 ⌒ヽ-、__/   ̄ ̄ ̄`ヽ   '´   /   十
      /  ̄ ̄`ー- ...,,_災__,/| /        +
              /   ノ {=   | |
 +            ∠ム-'    ノ,ィi、ヽ、
          十              ̄    ╋
3名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 17:06:54
京都神楽岡の宗忠神社は朝廷の勅願所だな。
たしか旧県社じゃなかったっけ?
4名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 17:14:07
私は宗教が嫌いで、世界中にいろんな宗教家や教祖がいる中で
黒住宗忠だけは唯一尊敬できる人物です。
因みに私はどこにも所属してません。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 23:01:42
出口王仁三郎は知ってても黒住宗忠や赤木忠春を知ってる人は
この板にはあまりいないんじゃないだろか・・・
岡山はともかく、京都吉田神社の隣に神社があるのを知ってる人も
地元の人しか知らないと思う。
なんかマニアックだなぁ・・・
6名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 23:22:13
>>5
知ってるよ。昔宗忠神社前を通り、真如堂境内を通って黒谷の墓場から岡崎に
よく抜けて帰ってたから。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 00:40:47
岡山の宗忠神社なら語るの参加できるよ。
オイラ岡山県民だから。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 01:18:44
岡山と京都・・・1つのスレで2度おいしいw
9名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 08:07:25
冬至に生まれ、太陽を拝んだ教祖。

ミトラ教ですか?
10名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 10:23:49
>>9
かなりちがいますからー
11名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 10:54:31
黒住教ですか?
12名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 11:46:54
大本教でしょ?
13名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 11:51:20
黒住教。本当は教派神道だからここの板に建つのはビミョーなんよな…
14名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 13:02:17
私は1ですが、確かにここの板ではビミョーな感じもしますね。
例えばですけど、出雲大社教ではなく出雲大社と大国主について
語りたいなら、ここの板でもOKだと思います。
私は個人的に天照大神の存在を信じていまして、神宮大麻や他の神社の
お札を家でお祀りしてますが、教派神道や〇〇教といったものには
まったく興味がありません。これから今後もどこかの教団に属することは
ないでしょう。ただ黒住宗忠という人物はとても尊敬しています。
宗教板には黒住教のスレがないみたいなので、黒住教について語る人が
きても私的には大歓迎です。
岡山と京都に宗忠神社があるので、確かに1つのスレで2度おいしいですねw
15名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 13:55:01
100人いれば100通りの信仰の形があると思います。
どこそこの神社仏閣にお参りして、何々のおかげが出たという人も
中にはいるでしょう。それはそれで素晴らしいことだとはおもいます。
私の場合は、ただ何も考えないで祈るのみです。伊勢神宮では、
「うおぉぉー天照大御神ファイャー!」みたいな・・・アホですねw
16名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 14:06:33
タイトル名を【岡山県】宗忠神社【京都府】にしたほうが良かったかな?
とチョット思ってます。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 21:54:14
昔、吉田神社の大元宮に参拝した後、辺りをさまよってたらいつの間にか
宗忠神社の境内に入り込んでしまい、びっくりした事があります。
黒住宗忠の事は知ってたので、とりあえず参拝して朱印と由緒書きをもらい
神社の職員らしき人にいろいろ質問したことがありました。
「これもご縁というものですね。」と、にこにこと答えてくれて、とても
まったり過ごす。
地元のばぁさん達年寄りがけっこう参拝に来てたけど、なんて言うか
オイラみたいに若いヤングが1人もいなかったんだな。たまたまかな?
まあ、結構良い神社だとおもいますよ。岡山の方は、まだ行った事ないん
だけど、どんな感じですか?朱印とかはありますか?
朱印マニアなもので^^
18名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 22:09:23
岡山のはねえ、大きい道に面してる事もあってそんなに静かって訳でもないよ。
そんな事もあって黒住教本部は吉備中山の神道山に転居した訳で。
拝殿には、本当は祈祷申し込みした人が入れるんだけど
「ご神水頂きたいんで、上がっていいですか?」
といえば上がって拝む事は出来るよ。
朱印は多分あると思うけど、オイラはまだ書いてもらってねえw
19名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 22:23:58
>>18
ありがとう。近い内に参拝してみたいと思います^^
朱印マニアの漏れとしては、京都でもう1回朱印を頂いて、となりの所
に岡山のを頂いて、よーするに朱印帳の見開きでもらってダブル宗忠に
したいですねw
20名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 19:27:00
竹書房の「実話時報」に松葉会の盃事の記事が写真つきで出ていた。
前にも松葉会の盃事の風景を週刊誌で見たことがあるがその時も祭壇の掛け軸が気になった。
天照皇大神の神号の脇に宗忠の神号がある。
松葉会ではいつから黒住教の掛け軸を儀式に使うようになったんだろうか?
21名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 22:48:19
>>20
なんちゅー雑誌を読んでるんですか・・・
極道専門のサイトに掲示板があるみたいだから
そっちで聞いたほうが早いかもね。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/26(火) 20:55:24
あげとこか。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/26(火) 21:25:53
吉田神道?
24名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 15:11:22
日拝してる?
25名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 15:12:31
朝日は好きだが新聞は嫌い。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 21:29:04
ある意味、マイナーなところが黒住教のいいところかもね。
メジャーになると、持ち味が消えていきそう…。
知る人ぞ知る、でいいんじゃないかな?
生長の家の開祖も、晩年個人的に深く傾倒してたらしいね。
つか…明治以後の派生宗教で、大なり小なり黒住教の影響を受けていないものはないだろう。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 21:15:03
吉田神社の隣にあるから吉田神道じゃないのか?
28名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 23:56:07
>>27
吉田家から、境内地を譲られた。
宗忠公は、もともと吉田家で神職認可を受けた神主ではあったけど、
祭式は吉田神道とはいえないんじゃないかな。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 17:35:15
「黒住教幽冥談」を読みたいのだが、発行してる出版社はないのかなぁ?
八幡書店や山雅房のHPで探してもないみたいだし・・・

神仙道や古神道関係などは全然興味ないけど、これだけは読んでみたいなぁ。
まあ何と言っていいのかよくわからないけど、宗忠公の生涯を知った時点で
心に栄養が行きわたると言うか、それ以上深く追求しなくても満足ではある
のだが・・・ もちろんそれは高弟の忠春公の生涯や言動にもあてはまる事
で、感動できると思います。       ・・・以上、ひとり言でした。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 20:22:35
教団関係者から借りるのもひとつの手だとおもう。

しかしあれだな、伊勢神宮のスレで語っている人がいたな。

                     ・・・委譲、独り言でした。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 09:14:27
>>28
三種祓詞は吉田神道形式の読み方じゃなかったか?
32名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 17:05:32
33名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 18:09:24
前の方に朱印の話が出ておりましたが、黒住教本部でも300円?で
お受けすることが出来ますよ!

三が日には、朱印を頼まれる方が何名もいらっしゃいましたので、
神道山へ参拝された記念に是非どうぞ♪
34名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 22:44:28
こんなスレあったんだ!
俺は岡山県民で宗忠神社はすぐ近くにある。京都にもあるのは知らなかったよ!
毎年四月にある御神幸で鼓笛隊に11年参加してました。何度か神社に泊まった事もあるよ。
白虎隊を観て笛の音を聞くたびに懐かしくなる…
35名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 20:09:06
あげ
36名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/26(月) 18:43:51
        ___
      /     ̄`ー、        __,,.--‐‐――‐-、
    , '´          : ヽ._,,.-‐¬ ̄      : .     \
    /: .          . :.::{::.:. : : :{:.:..  . : : : . . : : : . .  /^
   .′:. .       _ 、 :、.:.:::i;;:.:. : :|::::::.:.__;;.-―‐- 、::_:.:. : /
    |;;:;::.:. . .    h ヽ{  ̄ヽ;_}:_,.-‐ァ'´::.::.::.::./ /::.ヽ`ー:'ヘ
   l;;;;:;:;:::.:. : . .  !   j!,.-‐ Vハゝ'´::.__::.::.::.::.::.^^::.::.::.::\::.::.:{
  二i;;;:;:;:::.:.:.:. : ://     ‐'   !::ハ::.::.{ __ヽ.::.::.::.::.::.::.::.::.::.`、::.:ヽ
._-三_,};;;:;:;:::.:.:.:.:/レ'   !    }ノ ヽ::ヽ二ノ::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:〉::.::.:
-;/.:.::t;;:;:;::::.:.:.:j  -‐'   _,,. rく´    \::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:/::.::.::.:
/  .:.:::ヽい从;{ __,,,.. -、___,{イ      `ヽ、::._::.::.::._;;.-'´ノ::./
!::.:....    ̄:./      ヽ_ヘヽ、     ___ __,二 -‐=-‐'´
ヽ:_:::::.:.:.:.... /___   、 v'´ .:.::_>'´ ̄~ ̄ ̄
   ̄`ー‐''´三`ー-r一''¨´ ̄
     ̄―二三三f´,r'´ . . :.:._;.-‐‐―‐‐―‐--- ::.__:.:.:._z、__;;..
          ̄三^ヽ:.__;.-‐' 三二― ̄  ̄ 二―   ̄

あっ「ネロとパトラッシュの臨終シーン」だ!
伝統佛教は、「死を見詰めて奇蹟の今生を謳歌」する。
唯一神教と○○系のヤバイのは、「生きている間での奇特な現象」
と「往生後の夢物語」を希求する。
宗教の始原ってのは。。。
臨終の際には「精一杯生きた/生かされた奇蹟に感謝」し、
「お世話になった周囲への感謝と懺悔を祈祷」し、
「後事を託す」モノでしょう。
此処の「後事を託す」に「復讐」が必ず在るのが唯一神教と儒教。
佛教と道教は、復讐ナンゾをばからしいモノを捨てる。 拝
37名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/09(月) 22:36:08
こんどの連休に岡山にお参りしたいです
38名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 14:45:16
こんな板があったとは知りませんでした。
ちょっと嬉しいですね。

今日は今村宮を参拝してきました。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/27(水) 01:05:03
冬至に生まれ、太陽を拝んだ教祖。

ミトラ教ですか?
40名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 08:20:51
>>39
かなり違うから〜
41名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 20:49:05
金光教ですか?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 00:33:57
>>41
だいぶ近づいてきたけど違うから〜
43名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 23:07:47
千石イエスですか?
44ミニゴリラ小谷:2007/07/02(月) 18:29:10
やるやない!
45妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2007/07/02(月) 18:39:25
千石清純の砲
46名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/10(火) 05:11:40
おおお!
こんなスレあったのね
確かに、ここは有名になり過ぎない方が嬉しいな
昔からの、知る人ぞ知るっていう感じでいってほしい
黒住宗忠公は、数少ない真の求道家だから尊敬してる
こんな人が日本にも居たんだぜ、と言いたい気持ち反面
有名になり過ぎると、上で誰か書いてたみたいに持ち味が失われそうだし
47名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/10(火) 20:32:01
>>34何度か神社に泊まった事もあるよ
なんか羨ましいw いい夢が見れそうw
無理だと思うけど本殿の中で一泊してみたいよ〜。
あと、岡山県に住みたいよ〜
マジ仕事探してみよっかな
今住んでるのは東京です。


48名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/11(水) 14:35:49
この前の日曜日に黒住様の足跡をたどるかのように五社参りをしてきました。
自転車で回ったけど、黒住様は日の出前から
毎日歩いて参られてたのですよね。
凄い事だと思いました。

>>47
岡山に来られるの?
吉備津彦神社はおすすめですよ。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/23(月) 03:13:17
昨日は、岡山の宗忠神社の夏祭りでしたよ。
夜店も結構出てて、賑やかでした。
ただ、拝殿での祭典には参拝者は少なかったですね。
雅な神事なのに、もったいない。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/12(日) 13:54:55
50
51名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 12:42:48
>>49
そら仕方無いよ。拝殿迄昇って参列するのは熱心なお道連れ(信者)だけだもん。
それと黒住の夏越大祓は他の神社本庁系の神社のと異なり
結構独特で当然ながら歴史も浅いよ。
人形も使うけど、茅の茎に穢れを移して祓うし。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/29(水) 17:11:12
53名無しさん@京都板じゃないよ :2007/09/19(水) 19:15:57
宗忠神社(ジンシャ)を通って東天王町から百万遍側に通った。神社に
は何時も拝礼。祭神の現世での履歴はちゃんと知っている。隣りの吉田
神社は敗戦(1945年)後の窮乏に耐えかね、宝蔵の”神皇正統記”など
多くを神田の反町某に売り、結局は天理の中山の図書館に入った。神道
ではないが”心だに誠の道にかなえなば・・・”が信念なり。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/13(土) 18:46:26
今年の四月に岡山のエジプト展「青いミイラマスク」に家族と行った。
たまたま御神幸の日で後楽園に、そのまま入った。
天照大神様、黒住宗忠公、エジプト展 
偶然だが 同じ太陽信仰で感激しました。
伊勢神宮、吉備津彦神社は大好きで、たまに参拝させて頂くが
宗忠神社には行ったことがない
自宅の近所には、黒住教もあるのだが・・・
何故か、そちらとは縁が無いようです。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/14(日) 15:22:23
>>46
>黒住宗忠公は、数少ない真の求道家だから尊敬してる

同感です。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/17(水) 23:56:02
岡山には赤木忠春公を祀っている神社があるらしいね。忠春神社だっけ?
いちど参拝したいです。
あの熱い性格が好きです。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 17:35:43
神は人の五臓においては五神となり、臓器を守る者としています。
だから神をたましいと呼ぶんだと結論するのは論理の飛躍がありそうです。
この論理では五神がたましいということになりますね。

しかも、体内神は他の臓器にもいます。
五神以外の体内神はたましいじゃないのかということにもなります。
また、人の魂魄(たましい)は日月=陰陽=火水の二神の霊性である、
とありますから、火水の二神でよいなら、五神もいらないということにもなります。

しかし、天地の魂魄(たましい)は日月であり、人の魂魄は日月の霊性とも言ってます。
つまり天地の魂魄(たましい)と人の魂魄(たましい)は同じものだと言ってます。
天地の魂魄(たましい)は神以外に考えられませんから、その意味では、神はたましい(人の心)、
といってもおかしくはありません。

道教でいう坐忘、仏教でいう悟りの境地を神格化したもののようにみえます。
陰陽の調和、あるいは火気と水気の調和といってもよいかもしれません。

黒住宗忠公は「神はたましい」に啓発され、陰気を減らし陽気を増やすために日拝、
呼吸法などを実行して、まじない能力までついた神人になってますね。

道教にも養神という言葉があります。六根清浄の大祓いも似てますね。

神道は神を養う、あるいは魂を傷めない道のようです。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 17:39:12
黒住宗忠は興味深いですね。
神道と道教は大いに共通するところがあるようです。

もちろん、吉田神道の場合は完全に道教を取り込んだ上での思想ですが、
共通するものを見出だしのでしょうね。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 16:52:50
>>20
「実話時代」の11月号の表紙は継承盃の祭壇を背に座る住吉会の某親分。
祭壇の勧請掛け軸の神号を見ると例の掛け軸が。
関東では仁侠の盃事に黒住教の流儀が用いられているようですが
盃事の儀式の作法が黒住教に伝承されているのですか?
60名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 20:34:48
ちゃうちゃう。アレはあそこの親分さん個人の流儀。
盃作法は各流あるけど、祭壇の軸はまちまち。
またそこの組の前例などでも決定されるのだ。
基本的に黒住さんはああいうのとは縁が薄めなんです。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 20:45:20
>>59
>「実話時代」の11月号の表紙
http://www.sanwapub.com/order/s_item/jitsuwa/jitsu0711.gif
62名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/24(水) 19:42:20
“超武闘派”の背後に「教祖宗忠」・・・・・・
63名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 05:30:34
スレたて一周年記念age
64名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 15:41:07
おいらもスレたて一周年記念age
65名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 15:55:17
私もスレたて一周年記念age
黒住宗忠さまは、真の求道家だから尊敬しております!
66名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 15:59:15
文化11年11月11日、最早最期と覚悟した宗忠は
冬至の朝の太陽を浴びる中で
天照太神と同魂同体となるという「天命直授」と言われる霊的体験により
天命を悟るとともに、病気も消えうせ、宗教的活動を開始した。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 20:02:21
黒住教教会って、黒住教?
68名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 19:11:43
教派神道だけど昔は社格が与えられてたんだね。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 22:12:38
延原大川『哲人宗忠』読みますた。
感動しますた。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 23:10:04
大本は?
71名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 13:23:01
神の大元は神道、教えの大元は黒住、ということで宗忠神社のあるところは大元と言います。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 13:38:46
京都ー岡山 のぞみで往復
73名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 19:14:58

4月6日は、宗忠神社の御神幸ですな。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 17:18:31
黒住宗忠は、ほんとうの神仙だとおもいます。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 21:02:37
76名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 12:16:06
>>74
>黒住宗忠は、ほんとうの神仙だとおもいます。

相曾誠治も黒住宗忠を神仙だと言ってたね
77名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 12:50:07

私には何らの知識も徳もない。ただ天照太神の徳のみである。

道は私が説く道ではない。恐れながら、天照太神の御道です。
78天照太御神:2008/04/21(月) 10:29:36

ア マ テ ラ ス オ ホ ミ カ ミ
79名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/04(水) 23:49:12
宗忠神社
80名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/29(日) 00:46:31
お参り行ったよ!
81名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 19:33:31
明治の初め頃、大阪に恒原松太郎という青年がいて、彼は天満宮のお使いで
たまに幽冥界に出入りしていた。たまたま知り合った黒住教関係者にその様子を
語ったことがあった。
松太郎が天満宮のお供で冥界の神宮に連れられていった時のことである。
神宮の扉が開き御簾が上がった時、その中に鏡を手にしたとても美しい神
と、でっぷりと太って頭が禿げて光ってる老いた神がいた。
天満宮に訊ねたところ、「美しい神は天照大神で、その隣の神は、大神が
とても御寵愛なさっておられる宗忠の神である。彼は神になられてまだ
30年余である。」そこで松太郎は、「あなた様のような天満宮となられて
千年余の古参の神を差置いて、神となられてからまだ30年余しか経ってない
神が天照大神のお膝元にお仕えしているというのはどのような事なのでしょうか。」
その問いに対し天満宮は、「宗忠という神は我らの及ばぬ大徳の神にして、
天地開闢このかた皇大神宮の御徳を世の人々に教えた神は無し。世にある時は
誠を勤め皇大神宮の御徳を教え人々を助けた事著大なるが故に、天照大神の
お膝元までお仕え召されるのは宗忠の神ただひとりである。」
冥界では百姓風の人々などが多数「宗忠々々」と、拝み尊んでいるが、
宗忠の神は、「これこれ、この宗忠を尊んではならぬぞよ。皆の拝むのはこれぞよ。」
と言って、日の丸を指差してそのまま姿を消してしまった。

など等、恒原松太郎という青年は語ったらしいですが、いろんな意味で物凄いことだと思う。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 17:22:43
最近行ってないな…
83名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 01:06:15
真如堂の前、竹中稲荷の横、吉田山続き
84名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/08(水) 20:12:36
age
85名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/11(土) 22:19:21
吉備津彦神社
吉備津神社
今村宮
白鬚宮(中仙道)

五社参りのあと1社がわからない。だれか教えてください。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/12(日) 08:44:21
?
87名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 06:57:46
ト ホ カ ミ ヱ ミ タ メ
88名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 11:08:14
>>85
大庭大神宮じゃなかった?
89名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 02:44:51
庭瀬の駅の近くです
90名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 22:22:12
スレたて2周年記念sage

2年たったが相変わらずレスが少ないな。。。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 22:45:13
京都の宗忠神社は紅葉が見ごろですな。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 21:33:30
>>90
いやいや、これこそ本来の寺社板スレの有り様だよ。
見てみなよ、他の沢山レスの付いてるスレの中身を。
とても見れたもんじゃあない。マッタリやれるだけ、このスレは全うなんだよ。
それに語り過ぎると単なる黒住教宣伝目的のスレになってしまう。その匙加減が難しいんよ。
俺ゃ岡山だから語りたいが、やり過ぎになりゃしないか不安でね。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 10:12:27
じいちゃんが黒住さん黒住さんって、ここを信仰してた
あやしい宗教とばかり思ってたのですが、あやしくはないんですね
ちょっと不安だったお
94名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 18:10:17
95名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 19:01:40
むねただは、すごい人
96名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 19:33:11
みなさん京都神楽岡の宗忠神社に行って御覧なさい。
天照太御神と宗忠神は御同列に神殿が並んであり私はこれを目の当たりにした時
胸に熱いものがこみあげてきやした。

97名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 09:24:22
岡山の赤木忠春神社は 岡山県の真ん中あたりの 久米南町中籾にあるよ、岡山なので、何回か行ったことがあるよ、綺麗な神社だよ、また そばには赤木家のお墓もあり、赤木忠春の自然石の大きなお墓もあったよ。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 21:41:09
a
99名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 22:26:12
宗忠神社
100名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 15:04:45
すごい人
101名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 17:13:59
102名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 02:14:49
>>85
遅くなったが、庭瀬大神宮だね
といっても、庭瀬地区の小さなお寺の境内地にある
お寺の名前は失念していて申し訳ない
宗忠師の足跡にならって五社参りをした際に
住職に前もってことわって、お参りしたことがあるよ(10年以前)
103名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 21:15:35
>>102
ありがとうございます。85です。
たぶん庭瀬の周辺にあるだろうと言うことは大体予想していたのですが、
くわしい場所、名前などをネットで探しても見つからなかったので
本当に感謝してます。
今度、庭瀬によったときにお寺巡りをして探してみます。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 09:40:53
ねえ
105名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 15:53:52
106名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 01:41:07
宗忠翁は誠に清く明るいなぁ〜 有難い有難い。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 02:59:35
うちの曾祖父さんもじいちゃんも黒住の教会の所長とかしてた。曾祖父さんは見たことないが、じいちゃんはいっつもニコニコしてる。
黒住って人はよく知らないけどじいちゃんは大好きだ
108名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 20:44:59
黒住さんの生き方を知ると、いつもニコニコするようになる
109名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 20:39:20
いつもニコニコしてるからニコニコ先生と呼ばれてたらしいですよ。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 02:25:12
ニコニコ先生 最高!
111名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 00:41:47
ニコニコ先生万歳!
112名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 05:16:22
太陽パクパクと聞いてやってきました
113名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 08:42:13
まぁ確かに日拝は朝日に天照大御神さまのご神気を頂くとして
そのご神気を飲み込む所作をしますが別にぱくぱくはしてないっす。
それ以前に日の丸をちょんぎる真似をしてる人達を見たら、宗忠公は残念そうな淋しいお顔をしそうな気が。
あくまでそんな気がするだけですが。あれだけ天照大御神さまを敬い好きだった方だけに。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/20(日) 23:33:11
スレ住民の皆さん御機嫌よう。
伊勢の大神宮様では、宗忠翁は天照大御神様の御側でニコニコと御奉職なさっておいでのようですな。誠に光麗しいなぁ〜
115名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/21(月) 13:54:59
にい
116名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/21(月) 21:23:54
117名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 14:30:06
ん 
118名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 09:28:15
119名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 12:07:34
続 太陽の神人 出版記念
120名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 17:22:50
ここ、のほほんとしているね。
ニコニコ宗忠様にふさわしいな。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/29(日) 20:00:44
ありがたい、ありがたい
122名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/19(土) 09:38:55
エホバの商人が我が家に勧誘に来た時
美作出身の母が

「うちは黒住教です・」

商人 即撤退

やり取りを見ていた私は、母に何か神々しさを感じたのを 他界してしまった今でも忘れない

母もいつも笑っていたなぁ
123名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/23(水) 16:57:30
普段は黒住のくのも出さず 人と接していました

隣にずっと創価の人も住んでて 黒住だ!と 対立したり そういうのは出さず上手く付き合おうとしてた

民音とかだっけか よくお付き合いしてたし

でも そん時ばかりは
あまりに上から目線というか 人馬鹿にした感じの人たちだったから
おもわず 言ってしまった
そんな感じだった

黒住の人たち
このニュアンス 解って貰えると思ってますけど

一応 補則です
124名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/26(土) 21:26:20
あげ
125名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/08(金) 20:08:50
赤木忠春神社に参拝してみたいと思っているんだけど、
車の運転ができないので駅から歩きで行ってみたいと思っています。
地図で見るとかなり遠いんだよな。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/11(月) 00:28:46
>>125
歩きだと結構あるかもですね;
53号線沿いではなく、そこからかなり山奥の集落へ入りますし。
距離も距離ですが、道に迷わないよう事前調査はしっかりと。
神社近くに黒住の教会もあるので、電話で様子を尋ねられてもいいでしょう。
信仰をすすめたりしない、その辺はゆるやかな宗教の印象を自分も実際受けましたし
信者じゃない者にも対応は親切で温かかったですよ。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/04(木) 03:56:39
日拝は素晴らしい
128名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/04(木) 20:53:13
新幹線に乗れば京都と岡山の宗忠神社に1日でお参りできてしまうのです
129名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/07(日) 01:05:21
1日で回れますな。
私の夢は、まず岡山の方をお参りしてから新幹線に乗り京都で降りて、
そのまま神楽岡に直行。参拝を終えたら吉田山の頂上でおにぎりを食べる。
きっとうまいぜ!
130名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/09(火) 02:01:55
数年前に黒住教の通信講座を受けたんですが、3月の合宿は仕事が入り
行けませんでした。翌年に回せると聞いて本部にその旨連絡もしたんですが
次の年には何も連絡がなくそのままになっています。今からでも合宿に参加して
講座を終了させることはできますか?ちなみに提出物は全部出しております。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/11(木) 11:48:04
大丈夫だと思いますよ。
電話してみてはいかがでしょうか?
132名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/11(木) 12:26:12
黒住宗忠さんって
人間的には穏やかな人柄で尊敬するが事勿れ主義の元祖と言うべき御方ですな。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 19:56:12
>>131
ありがとうございます。一度連絡してみます。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/22(月) 22:46:07
黒住教の神様はとっても素晴らしい神様ですね。
私も黒住教の神様を拝ませて頂いたことがあるのですが、
とっても優しい神様でした。

黒住教の神様、天照大御神様を尊敬します。

天照大御神様本当にありがとうございます。

黒住教の人は素晴らしい神様に恵まれて幸せですネ。。。。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/23(火) 21:15:20
私も黒住宗忠のような人物になりたいと思います

でも、腹を立てものを苦にしてしまいます

慢心から、人を見下してしまいます

世俗の垢にまみれながら、宗忠様のようになることがどんなに難しいことか・・・

天照大御神様、黒住宗忠様、赤木忠春様

どうか私をお導き下さい
136名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 14:36:16
太陽の神人の続編出照るの・・・?
137名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 15:00:34
続・太陽の神人をアマゾンに注文しちゃった。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 15:09:51
他の教祖たちはみなそれぞれ癖があるけど、癖のないのは宗忠神ただおひとり・・・!!!
139名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 22:25:38
むねたださま・・・!!!
140名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 14:28:54
近くの教会に行って「ひのみかげ」を買ってきた・・・。
面白かった。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/01(木) 22:16:26
続・太陽の神人・・・、今来たよ、黒猫やまとが持ってきた。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/05(月) 23:06:36
宗忠大明神の言葉を読むと不思議なちからを与えられる・・・。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/08(土) 03:51:38
今までに実在した人物がいろいろな神社で神として祀られてきたけど
なんか、1番神っぽいひとだよね
144通りすがり:2010/06/15(火) 10:40:08
一気に全部読ませてもらった。
いいスレだね。

僕は京都にも岡山にも宗忠神社には縁があってよく行く。
もちろん黒住教本部にもです。

宗忠様の教えをできるだけ実践しようと日々努力をしています。
まず朝は日拝から・・・
我が家では今の時期4:50ぐらいのお日の出ですから生活のリズムが早まっています。

3年前に我が家を新築したときに日拝所を作ったので使わなければもったいないですからね。

日拝が終わってお水と御洗米、お塩を入れ替え、
ご神前と霊舎に大祓を唱え、道の理を奉唱します。

まだ完全にできていないのがご陽気修行です。
そして夜のおつとめもおろそかになっています。

なかなか時間がとれなくて・・・・と、自分に言い訳をしています。

こんなわけで私は日々神様になるための修行を積んでいると思っています。
いずれ神上がっていくわけですから生きているあいだに少しでも近づけたら幸せですよね。

とにかく宗忠様は一番尊敬しています。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 06:32:23
信者?
146名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 19:54:09
新築の家に日拝所を作るなんて俺たちの夢だよ

俺は信者じゃないけど、日拝所のある家をいつか建てたい

ところで信者ってどうやってなるの?
なんか戒律とか、決まったお布施とかかかるの?
宗忠神社のお札を祀っているだけじゃだめなのか?
147名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 06:45:45
他県だけどこっちに黒住教の教会ってとこがあるけどあれはなに
148通りすがり:2010/07/02(金) 12:00:22
信者といえばそうなるかなぁ・・・
家宗は真言宗だったのだけれど、おやじが長男であったにもかかわらず
宗忠神を信心していたため、亡くなったときに実家と相談して改式しました。
私は和楽器の演奏が好きでそちらの興味からお付き合いをしています。

黒住の教会所は全国にありますが、東北方面には無いところもあると聞いています。
信者になるにはどうすれば?ということですが、岡山にある本部に一度行ってみられてはいかがでしょう。
そして何か感じるところがあれば御神号を頂いておかえりになって神棚に祀ってお祈りをすればよろしいと思います。
どこぞの教会所の所属になって・・・なんて考えることもないと思います。
またどういうわけか、黒住は信者への強制的なお供えがほとんどありません。
ですから教会所が近くにあればフランクにお付き合いされてもよろしいかと。

149名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 20:16:34
黒住教の人は、信者というよりも普通の神社みたいに崇敬者といったほうが近いのでは。
どっかの宗教団体みたいに、そこに所属してる人から金を巻き上げることもないし
伏見稲荷や出雲大社みたいに神社本庁に属していない神社と同じようなものだと思う。
来る者は拒まず、去る者は追わずみたいなね。
それに、宗教板に黒住教のスレがないのが黒住教のいい所だと思う。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 21:05:36
神奈川に住んでます
一度、教えに直接触れて、雰囲気や信者さんの信仰を知りたいのですが
東京の教会くらいしかないのでしょうか?

なんか敷居が高い・・・

ところで、御神号ってなんでしょうか?
151名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 21:07:31
追記

教会って、お祭りの日の他は、何をやっているんですか?

突然ふらりと寄れるものなんでしょうか?
152名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 23:18:32
別に何もしていません、教会の先生が淡々と日常のお勤めと信者の相談を受けてるだけです。




153通りすがり:2010/07/08(木) 17:02:03
>>150さん

東京方面には松戸と高崎にあることは承知しています。
神奈川県はどうなのでしょうね・・・

御神号とは床の間などに掛けてある「天照大御神」などと書かれた掛け軸のことです。
神棚をおまつりすれば社の中に鎮めるための祈り込めた小さい御神号もあります。



154名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/08(木) 17:45:12
金額はいかほどですか?
155名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/08(木) 23:28:50
気持ちだけ・・・。
156通りすがり:2010/07/09(金) 12:13:35
>>154

>>155さんの言われてるとおりでしょうが、
定価があるんじゃないでしょうか?
あまり高くなかったと記憶しています。
我が家のご神号は黒住の現在の教主宗晴氏真筆のものでした。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/09(金) 20:55:41
京都の宗忠神社へ参拝した時に、天照大神様のお札(神宮大麻みたいの)が授与所にありましたが、御神号とは違うんですか?
158名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/09(金) 23:58:27
御神号とは掛け軸のことだと思うのだが・・・

そういえば前にヤフーのネットオークションに黒住宗忠公直筆の掛け軸が出品されてたな。
落札希望価格とかは忘れてしまったけど、途中経過は、かなり安い金額だったのは覚えてる。
ネットオークションにそんなもの出すなんて眉唾もんだなーって感じでいたけど、
もしそれが本物だったら、御縁がある人のところにいくのかなと思ったりもします。

159通りすがり:2010/07/12(月) 14:11:37
>>155

本物なら垂涎もの・・・
まあ宗忠様に無関係の人であればただの掛け軸でしょうが。

お札と御神号とはちょっと違うんじゃないかなぁ。。。
懐中御神号というのもありますよ。

160名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/13(火) 17:27:51
御神号は一生もの、お札は毎年取り替えるもの。

朝日に干すとなんだか不思議なちからをお札から感じるんですが。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/13(火) 19:55:50
信者さんはお札と御神号、どっちを持っているんですか?
162通りすがり:2010/07/20(火) 16:13:21
>>161
お札も御神号もありますよ。

昨日淡路のあるところでおまつりがあって演奏のお手伝いに行ってきました。
教主様がお見えでした。
久しぶりにありがたいお話が伺えてよかったです。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 17:05:35
ウチの近所に昔から在るなぁ。(天理教教会やキリスト教も)

ウチの鎮守さまは結構な古社です。
一般には神明社とされていますが御本殿は男前の建て前(外そぎに奇数の鰹木)コレは?
古社の付近には色んな宗教がすり寄ってきますから

幼少の砌、同級生♀がこちらさまの教会所の子でした。(数年で転校?)

昔は、神主?さんに何度か御祓い?にも来て頂いていたよな気ガス。




164名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 22:15:55
世俗の垢にまみえると、すぐに物を苦にして腹を立てる自分がいる・・・

どうすれば宗忠様のようになれるのかな?
165名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 23:51:45
無理だから。

166名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 13:10:07
太陽と一体になれば成れるよ・・・。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 13:30:14
東の方。伊照り差し上る朝日(日大御神)に拝礼。
と同時に、
伊勢の大御神さま。
出雲の大神さま。
我が一の宮大神さま。
氏神/産土神さま。
我が家の遠津祖霊神さま。
御縁深き天つ神。国つ神。諸神。神霊冥道等の御前を
慎み敬い謝し遙拝。

168名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 13:56:02
形式的にお祈りをするだけではダメ!!!

太陽を呑み込め・・・。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 14:10:23
難しい
170名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 14:13:03
具体的には?
171通りすがり:2010/07/21(水) 14:25:59
凡万物生成スル其元ハ皆天照ス大御神ナリ
是万物ノ親神ニテ其御陽気天地ニ満渡リ
一切万物光温マリノ内ニ生成養育セラレテ止ム時無シ
実ニ有難キ事也
各各体中ニ温マリノ有ルハ日ノ神因リ享ケテ備ヘタル心也
心ハ凍ルと言フ儀ニテ日ノ神ガ凝リ凍リテ心ト成ナリ
人欲ヲ去り正直ニ明ラカナレバ日ノ神ト同ジ心也
心ハ主人也形ハ家来也。悟レバ心ガ身ヲ使ヒ迷ヘバ身ガ心ヲ使フ
形の事ヲ忘レ日ノ神ノ日々ノ御心ニ任セ見ルモ聞クモ一々味ハイ
昼夜有難イト嬉シイトニ心ヲ寄セ語陽気ヲ頂キテ下腹ニ鎮メ
天地ト共ニ気ヲ養ヒ面白ク楽シク心ニ弛ミナキヨウニ
一身ガ生キルト人モ生キル也
生キルガ大御神ノ道、面白キガ大御神ノ御心也
教ヘハ天ヨリ起り道ハ自然ト天ヨリ現ハレル也
誠ヲ取り外スナ天ニ任セヨ陽気ニナレ生物ヲ捕マヘヨ
古ノ心モ形無、今ノ心モ形無
心ノミニシテ形ヲ忘ルル時ハ今モ神代
人代今日今日神代
穂ノ中ノ事ハ心ホドズツノ事也
心ガ神ニ成レバ即チ神也

これが神に成れる方法でしょう。
これは宗忠様が様々な場で説かれた言葉を
「道の理」として纏めたものと伺っています。

今朝のお日の出は美しかったです。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 14:46:40
朝日の呼吸法が大事だってこと
173名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 14:49:16
太陽の腹式呼吸、丹田呼吸
174名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 22:43:45
うちの神棚に、神宮大麻と一緒に宗忠神社で頒布されている、天照大神のお札も一緒にお祀りしちゃだめかな?
175名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 22:59:11
神宮大麻=天照坐皇大神
176名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 23:10:14
いいんでねえのwww
177名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 23:23:28
>>174
駄目です。天照大御神様は1枚のみ
178名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 23:43:15
黒住のお札は中心に天照大御神、左右に宗忠大神と八百万大神が書かれているよ。
179通りすがり:2010/07/22(木) 14:04:50
一部訂正します。

誠ヲ取り外スナ天ニ任セヨ陽気ニナレ生物ヲ捕マヘヨ

と書きましたが

誠ヲ取り外スナ。天ニ任セヨ。我ヲ離レヨ。陽気ニナレ。生物ヲ捕マヘヨ

が正解です。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 20:32:38
縄文時代より続くお天道様信仰を生きた体験の宗教とした宗忠大明神は、イエスや釈迦に
優るとも劣らない偉大なる宗教的天才だと思う・・・。
181通りすがり
>>180

それを誇張して宣伝しないところがいい。
教団に関係のない人が最近宗忠様を研究されて
「太陽の神人」と題して本を著しておられますね。
ほんとに素晴らしいお方が
つい最近の日本におられたという事実がなんとも素晴らしい。

今朝の真っ赤なお日の出、美しかったな。