法然上人二十五霊場

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
新規開設
2名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 21:21:34
法然て誰?
3名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 13:11:58
法然上人二十五霊場・・
実際は1/3が浄土真宗なんですね。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 17:03:49
じゃあ、近寄らないほうが良いね。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 18:58:03
浄土真宗は、朱印しないって噂ですけど、朱印いただけるのですか?
6名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 19:05:56
え〜と、初めて聞いた霊場ですね。
あれですか?巡ると朱印断られて説教されたりするマゾには最適な霊場ですか?
7名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 19:21:47
浄土S宗は、朱印断られて説教するの?
8名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 20:44:34
この霊場専用の朱印帳、四天王寺の前の仏具店で売っていた。
¥700行ってみようかな。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 20:48:50
第一番 誕生寺 (岡山県久米南町) 当山
第二番 法然寺 (香川県高松市)
第三番 十輪寺 (兵庫県高砂市)
第四番 如来院 (兵庫県尼崎市)
第五番 勝尾寺二階堂 (大阪府箕面市)
第六番 四天王寺六時堂(念仏堂) (大阪府大阪市)
第七番 一心寺 (大阪府大阪市)
第八番 報恩講寺 (和歌山県和歌山市)
第九番 當麻寺奥院 (奈良県當麻町)
第十番 法然寺 (奈良県橿原市)
第十一番 東大寺指図堂 (奈良県雑司町)
第十二番 欣浄寺 (三重県伊勢市)
第十三番 清水寺阿弥陀堂 (京都府京都市)
第十四番 正林寺 (京都府京都市)
第十五番 源空寺 (京都府京都市)
第十六番 光明寺 (京都府長岡京市)
第十七番 二尊院 (京都府京都市)
第十八番 月輪寺 (京都府京都市)
第十九番 法然寺 (京都府京都市)
第二十番 誓願寺 (京都府京都市)
第二十一番 勝林院 (京都府京都市)
第二十二番 知恩寺 (京都府京都市)
第二十三番 清浄華院 (京都府京都市)
第二十四番 金戒光明寺 (京都府京都市)
第二十五番 知恩院 (京都府京都市) (事務局)
縁故本山 永観堂禅林寺 (京都府京都市)
10名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 20:52:07
>>8
浄土宗?
11名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 20:54:09
>>9
比叡山黒谷 青龍寺は?
12名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 22:52:40
>>10
和宗というDQNな宗派です。
>>11
清龍寺は浄土宗のはずです。
よく西塔と横川の真ん中にある駐車場に観光バスが止まっています。
前面には浄土○○少年会や婦人会なんか書いてあります。
そこから黒谷まで接待するのは浄土宗の寺の息子などの所属する
青年たちの義務であります。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 23:13:19
法然寺が3つあるのに法然院はない。
何故だ?
14名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 23:01:05
唐土(もろこし)我朝(わがちょう)にもろもろの智者達の沙汰し申さるる観念の念にもあらず。
又学問をして念のこころを悟りて申す念仏にもあらず。
ただ往生極楽のためには、南無阿弥陀仏と申して、
うたがいなく往生するぞと思い取りて申す外には別の仔細(しさい)候(そう)わず。
ただし三心(さんじん)四修(ししゅ)と申すことの候(そうろ)うは、皆決定(けつじょう)して
南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ううちにこもり候うなり。
この外に奥ふかき事を存ぜば、二尊のあわれみにはずれ、本願にもれ候(そうろ)うべし。
念仏を信ぜん人は、たとい一代の法をよくよく学(がく)すとも、一文不知の愚鈍の身になして、
尼入道(あまにゅうどう)の無智のともがらに同じうして、
智者(ちしゃ)のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし。
証の為に両手印をもってす。
浄土宗の安心起行この一紙に至極せり。源空が所存、この外に全く別義(べつぎ)を存ぜず、
滅後(めつご)の邪義(じゃぎ)をふせがんがために所存をしるし畢(おわ)んぬ。
建暦二年正月二十三日 大師在御判
15名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 22:13:05
>>14
なんじゃ?
16名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 00:10:42
特別霊場青龍寺は、湖西道路経由・奥比叡ドライブウェイ経由が料金面でお得。
住職1名で、大きな境内を切り盛りされています。清掃等お手伝いして帰られることをお薦めします。車は、峰道レストランに置かして貰うのが良いでしょう。
第十八番月輪寺は、空也滝から頑張って1時間登山して下さい。空也滝前の駐車スペースは3台分しか有りません。携帯電話は通話不可エリアが大半です。
親鸞上人等のお弟子さんを流罪・死罪から防ぐべく法然上人が山籠もりさせた寺です。親鸞上人が植えたと言われる桜の木が有ります。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 00:16:01
第二十四番 金戒光明寺 (京都府京都市)
松嶋奈々子の森永小枝チョコCMにチョコっとだけ写ってます。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 00:18:59
19名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 00:20:04
20名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 00:28:45
一心専念弥陀名号、行住往座臥不問時節久近、念々不捨者是名正定之業、順彼仏願故
21名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 00:35:23
末代の衆生を、往生極楽の機にあてて見るに、行すくなしとても疑(うたご)うべからず、一念十念に足りぬべし。
罪人なりとても疑(うたご)うべからず罪根ふかきをもきらわじと宣(のたま)えり。
時くだれりとても疑(うたご)うべからず法滅以後の衆生、なおもて往生すべし況(いわん)や近来をや。
我身わろしとても疑(うたご)うべからず、自身はこれ煩悩具足せる凡夫なりと宣(のたま)えり。
十方に浄土おおけれど西方を願(ねご)うは十悪五逆の衆生の生るる故なり。
諸仏の中に弥陀に帰したてまつるは三念五念に至るまで、みずから来迎し給(たも)う故なり。
諸行の中に念仏を用うるは、かの仏の本願なる故なり。いま弥陀の本願に乗じて往生しなんに、
願として成ぜずと云う事あるべからず。本願に乗ずる事は、信心(しんじん)のふかきによるべし。
うけがたき人身(にんじん)をうけて、あいがたき本願にあいて、おこしがたき道心(どうしん)を発(おこ)して
はなれがたき輪廻の里をはなれて、生まれがたき浄土に往生せん事、悦びの中の悦びなり。
罪は十悪五逆の者も生(うま)ると信じて、少罪(しょうざい)をも犯(おか)さじと思うべし、
罪人なお生る、況や善人をや。行は一念十念なおむなしからずと信じて、無間(むけん)に修(しゅ)すべし、
一念なお生(うま)る況や多念をや。阿弥陀仏は、不取正覚の言(ことば)を成就して、現に彼の国にましませば、
定んで命終(みょうじゅう)の時は来迎(らいこう)し給わん。釈尊は善哉(よきかな)、我が証城(しょうじょう)を信じて、
不退の浄土に生ると悦び給(たも)うらんと。天に仰ぎ、地に臥(ふ)して悦ぶべし、このたび弥陀の本願にあう事を。
行住坐臥にも報ずべし、かの仏の恩徳(おんどく)を。頼みても頼むべきは乃至十念の詞(ことば)。
信じても、猶(なお)信ずべきは必得往生の文なり。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 00:41:41
願我身浄如香爐
願我心如智慧火
念念焚焼戒定香
供養十方三世佛
奉請十方如来入道場散華樂
奉請釈迦如来入道場散華樂
奉請弥陀如来入道場散華樂
奉請観音勢至諸大菩薩入道場散華樂
我昔所造諸悪業
皆由無始貪瞋癡
従身語意之所生
一切我今皆懺悔
23名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 00:47:40
法然上人の大師号・謚号・呼称
大師号とは、徳の高い高僧に朝廷から贈られる名のことであります。法然上人の生前の徳を讚えて、滅後480年余に朝廷より賜った大師号は、500年遠忌の 行なわれた宝永8年以降、50年ごとに加謚される習わしとなり、現在までに下記のよ うに賜っている。
天台宗の開祖「伝教大師」(最澄)、真言宗の開祖「弘法大師」(空海)も有名で す。
■ 大師号■
円光(えんこう)大師 東山天皇 元禄10 1697  
東漸(とうぜん)大師 中御門天皇 宝永8 1711 500回忌
慧成(えじょう)大師 桃園天皇 宝暦11 1761 550回忌
弘覚(こうかく)大師 光格天皇 文化8 1811 600回忌
慈教(じきょう)大師 孝明天皇 万延2 1861 650回忌
明照(めいしょう)大師 明治天皇 明治44 1911 700回忌
和順(わじゅん)大師 昭和天皇 昭和36 1961 750回忌
■ 謚号 ■
慧光菩薩 後鳥羽天皇 文治4 1188 56歳
華頂尊者 四条天皇 嘉禎3 1237 滅後25年※
通明国師 後嵯峨天皇 寛元2 1244 滅後33年
天下上人無極道心者 後花園天皇     滅後230余年
光照大士 後奈良天皇 天文8 1539 滅後328年
※源智上人が東山大谷の旧跡を再興された時
■ 呼称 ■
勢至丸 幼名 『法然上人行状絵図』巻1(幼少の勢至丸)
面西童子 幼い頃 西を向く癖があった為『法然上人行状絵図』巻1(幼少の勢至丸)
小矢児 9歳 父が夜討ちにあった時『法然上人行状絵図』巻1(夜襲の図)
法然房源空 18歳 法爾自然 の「法然」・源光上人の「源」叡空上人の「空」
藤井元彦 7 5歳 建永の法難(四国流罪)時の還俗名
■ 敬称■
元祖大師 お念仏の(教えの)元祖をさします。
宗祖 浄土宗を開かれた開創者をさします。
■ 祖師への謚号 ■
記主良忠上人 記主禅師 伏見天皇 永仁1 1293 滅後7
鎮西聖光上人 大紹正宗国師 光格天皇 文政10 1827 滅後600(六百回遠忌)
24名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 00:51:19
25名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 15:24:59
あげ
26名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 17:17:36
>>3
> 法然上人二十五霊場・・
> 実際は1/3が浄土真宗なんですね。

法然上人の後に成立した浄土真宗に、
法然上人の霊場があるわけないだろ。
ウソを言うなよ。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 19:40:24
南無阿弥陀仏。
上げ。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 21:33:26
元祖法然上人のみ教え

月影の いたらぬ里は なけれども ながむる人の こころにぞすむ

この和歌は、法然上人が詠まれた「月かげ」のお歌です。月の光はすべてのものを照らし、里人にくまなく降り注いでいるけれども、月を眺めるひと以外にはその月の美しさはわからない。
阿弥陀仏のお慈悲のこころは、すべての人々に平等に注がれているけれども、手を合わせて「南無阿弥陀仏」とお念仏を称えるひとのみが阿弥陀仏の救いをこうむることができる・・・という意味です。

法然上人は「月かげ」のお歌に、『観無量寿経』の一節「光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨」のこころを説き、私たちにお示しくださったのです。

法然上人の教えは、厳しい修行を経た者や財力のあるものだけが救われるという教えが主流であった当時の仏教諸宗とは全く違ったものでした。

「南無阿弥陀仏」と唱えればみな平等に救われる・・・。
法然上人のおしえは貴族や武士だけでなく、老若男女を問わずすべての人々から衝撃と感動をもって受け入れられ、800年を経た今日もそのおしえはひとびとの「心のよりどころ」となっているのです。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 21:40:09
六大師=伝教・弘法・慈覚・智証・慈慧・円光

伝教大師 767- 822 最澄。天台宗開祖。比叡山延暦寺を開く。
弘法大師 774- 835 空海。遍照金剛。嵯峨天皇の信任。真言宗開祖。高野山。東寺。三筆。
慈覚大師 794- 864 円仁。日本の天台宗の教義を大成。恐山など東北に多くの霊場を作る。
智証大師 814- 891 円珍。天台宗寺門派開祖。母は空海の姪。讃岐の人。
慈慧大師 912- 985 良源。角大師。元三大師。天台宗中興の祖。
円光大師 1133-1212 法然。源空,明照大師,黒谷上人,吉水上人。浄土宗開祖。土佐配流。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 21:46:47
みかえり阿弥陀様について伝説がある。
東大寺開創供養の時、一老翁が捧げた阿弥陀像を宮中で祀りになっていたが、やがて東大寺に下賜された。(『東大寺要録』)
この阿弥陀如来像は東大寺宝蔵に秘蔵されていたのだが、たまたま永観はその尊像を拝する機会があり、尊像の奥深いところから呼びかける声を聞いた。
永観は衆生済度こそ、この仏の本願であり宝蔵にしまっておくのはもったいない、と嘆いた。これが白河法皇の耳に入り、永観が護持し、供養することとなった。
後年、永観が東大寺別当職を辞して、尊像を背負って京に入る際、東大寺の僧がそれを取り戻そうと追いかけて京都の木幡まできたところ、尊像は永観の背に取り付いて離れず、僧たちはあきらめたと言い伝えられている。
永保2年(1082)、永観50歳のころである。2月15日払暁、永観は底冷えのするお堂で、ある時は正座し、ある時は阿弥陀像のまわりを念仏して行道していた。
すると突然、須弥壇に安置してある阿弥陀像が壇を下りて永観を先導し行道をはじめられた。永観は驚き、呆然と立ちつくしたという。
この時、阿弥陀は左肩越しに振り返り、「永観、おそし」と声をかけられた。
永観はその尊く、慈悲深いお姿を後世に伝えたいと阿弥陀に願われ、阿弥陀如来像は今にその尊容を伝えると言われている。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 22:01:08
日中韓の音楽の共演「アジア・スーパー・クラシックス@知恩院」が21日、京都市東山区の知恩院三門で開かれた。秋空の下、石段に腰掛けた来場者たちが、3カ国それぞれの伝統曲から映画音楽まで多彩な演奏に聞き入った。

 作曲から演奏まで幅広く活躍する東アジアの音楽家たちを紹介する目的で、文化庁舞台芸術国際フェスティバル実行委が催した。

 ステージは3部構成で、伝統楽器の部には、演奏家が着物やチマ・チョゴリなど各国の特色ある衣装で登場。尺八や、韓国の琴に似たカヤグム、中国の二胡などの柔らかな音色が混ざり合い、境内に響くと、道行く観光客も思わず足を止めていた。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 00:18:04
33名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 00:21:24
34名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 05:51:12
以前、知恩院の売店で専用の朱印帳が売ってたので、
今後の旅行の楽しみにしようと買ってみた。
その日のうちに清水寺に行ったけど、気が付かずに通り過ぎた。

 第十三番 清水寺阿弥陀堂 (京都府京都市)

後で気が付いてショックだった・・・
35名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 07:47:59
>>34
清水寺は拝金主義なので色々な巡礼の札所になっているが、
西国はさておき他の分は怪しいのが多いな。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 19:01:17
この霊場は浄土宗の信徒の必須?
37名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 20:16:07
真宗禿をなんとかしろよ! おまえのとこが産み落とした子供だろ?!
38名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 21:47:22
>>36
必修じゃないが各教区で霊場をめぐる会はある。
参加者も結構いる、グルメや温泉などがセットになった物があるので
修行修練というよりも旅行という感じもあるが、実際に歩いて回る
在家の人もいる。
ただ教団内ではあまりメジャーではない(西国巡礼や四国遍路は結構いる)
ほとんど必修になっているのは末寺や教区で参加を募る知恩院参り。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 23:30:03
>>36
西国や遍路は、礼拝するという感覚より、こなす或いはやっつけるという感覚に陥った。
25霊場は住職やご婦人方とのマタリした空間が漂っている。
在家信者は未来の師僧となる人とも遭遇するチャンスはある。
各寺によって一長一短はあるが、それもまた良し。
>>34
私は、阿弥陀堂横の売店主に許可を取って・堂内の端で読経させて貰った。
後、永観堂も同様。
お願いしてみる価値は有る。但し、時間帯が夕刻閉門間近じゃなければの話。

箕面勝尾寺二階堂は、商魂琢磨しているだけとも感じ取れた。
こちらは、近畿地方だが、「勝ち運達磨の勝尾寺」とかいって、ラ・テ・交通あらゆるジャンルの広告を投下しまくってる。
時間が無く、きっちり参れ無かった。嗚咽。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 23:40:10
>>37
追い出したのは西山派。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 00:53:43
>14 の現代語訳をどなたか・・・。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 02:05:23
>>41
以下に解説があります。
http://www.jodo.or.jp/jodoshu/index3.html

他にも「一枚起請文」で検索するといくつか訳・解説がありますね。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 02:18:10
>>39
>私は、阿弥陀堂横の売店主に許可を取って・堂内の端で読経させて貰った。
そんなことが可能なのですか!知らなかった。

法然上人の木像というのが見たかったのですが、
扉が閉まってて見えませんでした。
もしかして、頼んでみればよかったのか・・・
44名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 08:56:30
>>40
kwsk
45名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 20:16:13
第十一番 東大寺指図堂

個人礼拝には事前電話予約が必要だったが、運良く団体礼拝団が帰った後。
東大寺職員のおねいちゃん立ち会いのもと30分程度読経。
終わった後に、マンツーマンで指図堂Q&Aをさせて貰った。

綺麗なおねいちゃんだった。夕暮れの柔らかい日差しが、女性本来の美しさを際出させた。
阿弥陀様・法然上人・おねいちゃんに感謝。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 20:49:19
スイスの財団が実施している「新・世界七不思議」を選ぶ取り組みで、
京都市東山区の清水寺が日本で唯一、中国の万里の長城やフランスのエッフェル塔などとともに最終候補地に選ばれた。
世界文化遺産への登録と同様に外国人観光客にアピールできるという期待が膨らみ、京都府や市などでつくる京都観光振興会議や清水寺門前会は
「当選」に向けて、全国的なキャンペーンの展開を検討している。
 主催する財団は「ニュー・セブン・ワンダーズ(N7W)」で、2000年からスイス政府や国連教育科学文化機関(ユネスコ)などの協力で
「驚くべき建造物」の選定作業を進めている。全世界で2000万人以上がインターネット、電話を通して候補地を投票し、このほど、建築家の安藤忠雄氏をはじめ選考委員六人が最終候補地を21に絞った。
来年7月7日午前7時(日本時間)まで世界中で投票を呼び掛け、得票数の多い7カ所を「新・世界七不思議」に認定する。
 ほかの最終候補地は▽ストーンヘンジ(英国)▽タージマハール(インド)▽アクロポリス(ギリシャ)−など。
 N7Wは、9月から最終候補地でメダル授与式と投票参加をアピールするイベントを開催しており、清水寺では11月14日に実施する。今後、
同寺門前会などがホームページ(HP)に投票サイトへのリンクを張ったり、著名人に投票を呼び掛けてもらうなどして、「当選」を目指す。門前会は「がけからせり出した特異な建築方法や、候補地の中で唯一の木造建造物といった点を訴えていきたい」としている。
 投票できるN7WのHPアドレスはhttp://www.new7wonders.com
 結果は来年7月7日にHP上などで発表する。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 23:26:05
>>39 >>45
そういう場所では、何をお唱すると良いのでしょうか。
日常勤行式とか阿弥陀経とかでしょうか?
48名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 00:06:03
>>47
般若心経でいいでしょう。
浄土宗でも般若心経はよくあげる。
ただし日常のお勤めではあげないけど。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 00:10:18
この霊場だったら四誓ゲ→十念がお勧め。
あまり時間かからないし。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 15:43:12
浄土宗の坊さんの法事は少し短すぎやしませんか!
10分じゃ焼香も出来ませんよ・・
お経が短い分、法話くらいして下さっても良いと思いますけどねぇ。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 20:48:42
>>48 >>49 なるほど。勉強になります。
次に霊場に行くときには、勇気を持って
読経させてくださいと言えるように、
練習しておきたいと思います。
ありがとうございました。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 21:57:33
>>50
そりゃあその坊主が手を抜きすぎだろう。
うちの坊主はお勤めも念入りにしてくれるし、しかも法話も長い!
だから全て終わった後、みんな立ち上がって歩いて行く様はアシモだぜw
53名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 22:51:46
浄土宗大本山の知恩寺(京都市左京区田中)に伝わる
「浄土曼荼羅(まんだら)図」(重文)が29日から同寺で4年ぶりに一般公開される。
 浄土曼荼羅図は約2メートル四方で、浄土三部経のひとつ観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)
を基に、往生するすべを描いているといわれる。観経(かんぎょう)曼荼羅ともいわれ、
普段は京都国立博物館(東山区)に寄託している。鎌倉時代に描かれ、傷みが激しく、
3年がかりで修復された。今回は修復後、初めてのお披露目となる。
 併せて浄土宗の宗祖法然を描いた「鏡の御影」や
二十五菩薩来迎(ぼさつらいごう)図なども公開される。
 公開は11月19日まで。拝観料は300円。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 22:58:07
浄土宗西山禅林寺派(総本山・永観堂禅林寺、京都市左京区)は27日までに、宗務総長に鬼頭誠英氏(62)を再任した。任期は12月16日から4年間。永観堂禅林寺の執事長と永観堂学園理事長を兼ねる。

 鬼頭氏は大谷大卒。同派宗会議員、教学部長などを経て、2002年に宗務総長に就任した。自坊は下京区の末慶寺。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/28(土) 17:48:41
第二十番 誓願寺 (京都府京都市)

正門が商店街側と知らずに、裏口【通用口】から読経依頼すべく、お寺に挨拶をした。
出て来たのは、作務衣姿の長髪・眼鏡・色白のロリ声萌え娘。【読経をしていない寺娘と思われ。】
作務衣姿で2割増に見えたのかもしれないが、個人的にはタイプ。

56名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/28(土) 18:03:37
>>55
その娘は有名。
でもまだ見たことはない。
あと誓願寺の末寺の八割は愛知県などの東海地方なので、繁華街にありながら人の出入りが少なくて少し寂しい。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/28(土) 20:06:27
私の礼拝時・日常読経スタイル

香偈・三宝礼・四奉請・歎仏偈・懺悔偈・十念・開経偈・四誓偈・本誓偈・聞名得益偈・十念・身心観文・自信偈・十念・

阿弥陀如来根本陀羅尼・三尊礼賛・至心懺悔・発願文・摂益文・念仏一会・一枚起請文・一紙小消息・総回向文・

別回向文・四弘誓願・三唱礼・阿弥陀経・般若心経・舎利礼文・送仏偈

で、約30分なんですが、これで良いですか?
58名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 00:52:53
>>57 なるほど。
読経させてもらうようをお願いして、あまり、
さくっと終わってしまうのも失礼かなとも思っていまして。
参考になります。ありがとうございました。
これで30分って、早いですね!
59名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/30(月) 23:28:22
第四番 如来院 (兵庫県尼崎市)

天平年間、行基菩薩の開いた神崎釈迦堂の四十九院の一つと伝えられる。
建永2年法然上人が讃岐の国へ御配流の途中、尼崎の神崎に着かれ多数の遊女を化益された処である。
宮城ら遊女5人は罪業を懺悔して、上人にお念仏を授かり入水往生を遂げた。
上人懇ろに念仏回向され旅立れ、勅免によって御帰洛の折にもこの釈迦堂で遊女達の為に念仏回向された。
この時道俗多く集まり法然上人の御徳を仰ぎ、お念仏が弘通されたと伝えられる。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 22:04:36
第十二番 欣浄寺 (三重県伊勢市)

承安五年(1175)法然上人が43才で浄土宗を開かれた年、伊勢神宮に参籠された。
すると七日目の朝、念仏する上人の前に大きな日輪が現われ、その中に金色で弥陀の名号が書かれて光を放っていた。
これは念仏が神虜にかなった証(あかし)であると大変喜ばれ、未代の証とする為、その相(すがた)を写して外宮の宝殿に納められた。
その後兵火で宝殿は焼けたが、日輪の名号は火中より飛び出し篠の葉にかかって光を放ったので「篠葉の御名号」と言う。

伊勢うどんは、店舗によってこだわりが有ると思いました。僕はちとせがお薦めです。
大阪うどんより讃岐うどんが好きな者より。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 22:34:16
京都市左京区の永観堂(禅林寺)は、1日から秋の寺宝展を催す。桃山、江戸時代を代表する画家、
長谷川等伯の「波濤(はとう)図」(重要文化財)や「佛涅槃(ぶつねはん)図」(同)を中心に、約50点を展示する。

 波濤図は計12幅で、いずれも縦は1・9メートル、横は8幅が1・4メートル、4幅が0・9メートルある。
とは等伯がふすま絵として描いたが、現在は軸装に改められている。金箔(きんぱく)を押した雲形の合間から、
うねる波、切り立つ岩、水の流れが墨の濃淡で大胆に描かれている。ふだんは京都国立博物館に寄託されており、4年ぶりの公開となる。

 このほか、阿弥陀(あみだ)堂(本堂)が修復中で、「みかえり阿弥陀」の通称で知られる本尊・阿弥陀如来像(重文)は別棟に安置されており、昼間のみ間近に見られる。

 寺宝展は30日まで。一般1000円、小中学生と高校生は600円。8日からは、境内の約3000本のモミジや多宝塔などの夜間ライトアップもある。夜間の拝観は600円。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 21:11:46
第八番 報恩講寺 (和歌山県和歌山市)

承元元年(1207)十二月、法然上人はやがてその罪をゆるされて油生浜(ゆうがはま)に漂着された。
この時豪族孫右衛門をはじめ村人が上人の慈顔温容を拝し、上人のお世話をすると共に御化益を蒙り帰依された。
村人は名残りを惜んでお帰りをお止めしたが、上人は自らのお姿を刻まれ開眼の上、村人に授けられた。
なお、この余材で百万辺大念珠を作られた。御尊像を安置する為に建立された堂宇が報恩護寺である。

カーナビ頼りにお寺に向かう際は、駐車場に注意しましょう。
民宿近くにゴミステーションが有ります。その付近に駐車が良いと思います。
大小問わず、カーナビの指示通りに運転すると大抵が、転回不可車となります。

63名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 23:19:01
第十九番 法然寺 (京都府京都市)

熊谷次郎直実は、平家追討の合戦に名をあげたが、世の無常を感じ法然上人を師と仰いで出家し、法力房蓮生と改名した。
蓮生は、念仏の法門に深く帰依したので法然上人から、ご自作の尊像を賜り、それを奉持して故郷の埼玉熊谷に下向したがその後に霊告を受けて再び京洛に奉安して法然寺と号した。
以来、たびたび兵火に遇うたが、幸いにも尊像は、ここ嵯峨野の地に、久しく安置されている。

嵯峨こばと保育園のロップイヤー(兎)は、とても人に馴れています。愛想良しさんです。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 07:20:48
うさぎは、子供の指を食いちぎる恐れがありますので注意してください。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 01:54:22
>>53
知恩寺を参拝して寺宝展も見てきた。
鏡の御影は色落ちして表情など見難いが、
800年前のものだと思うと感慨深い。

アンケートで、何で寺宝展をしったか?
と、あったので、2ちゃんねると書いておいた。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 07:57:16
>>65
ワロスw
67名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 00:53:28
京都市東山区の知恩院で、10日から恒例の秋の夜間特別拝観が始まるのに先駆け、
9日夜、試験点灯が行われた。国宝の三門や御影(みえい)堂の荘厳な姿が夜空に浮かび上がり、
光と闇の織り成す幻想的な空間が現出した。
同寺の夜間ライトアップは今年で7年目。
電灯やあんどんなど約1000基の照明器具を使い、
三門や御影堂、経蔵、方丈庭園、宮崎友禅にちなむ友禅苑を照らした。
輝く三門と、御影堂へ続く急坂の階段の影が見事なコントラストを描いた。
また、方丈庭園内の池周辺では、ここ数日の冷え込みで、ようやく赤く色づき始めたモミジも。
特別拝観は12月2日まで。午後5時半−9時。期間中、三門や御影堂でクラシックやジャズ、中国琵琶などの演奏会もある。
拝観料は大人800円、小中学生400円。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 21:04:08
京都府長岡京市粟生の西山浄土宗総本山・光明寺で11日、「秋の山寺コンサート」が開かれた。京都西山高(向日市寺戸町)の吹奏楽部が出演し、参拝客ら約100人を前に軽快な演奏を披露した。

 同寺は、2007年に開基熊谷蓮生法師の800回忌、11年に宗祖法然上人の800年御遠忌の法要を控えている。コンサートは、その事前イベントとして、宗門校である同高を招いて今回初めて開いた。

 ヒット曲「川の流れのように」で幕開け、童謡「ふるさと」など計7曲を次々に披露した。フィナーレのテレビ番組テーマ曲「ペコリナイト」では、部員の合図に合わせて来場者も手をたたくなど、普段は静かな本堂ににぎやかな手拍子が響き渡った。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 21:02:21
「もみじ寺」という通称でも知られる京都府長岡京市粟生の光明寺の夜間特別拝観「秋の夜参り紅葉と声明」
が17日から始まるのに先駆けて、竹あんどんやライトに浮かびあがる紅葉が16日、
報道関係者らに公開された。
宗祖法然上人800年御遠忌」と「開基蓮生法師800回忌」
の記念事業の一環で、昨年に次いで2回目。同寺では、総門から続く
全長約200メートルの表参道「女人坂」を中心に、約600本の紅葉が植えられている。
同寺によると、今年は例年より約1週間遅れで紅葉が色づき始め、見ごろは23日からという。
この日は、日没とともに竹あんどんやライト計800基が点灯され、
訪れた地元の住民らが頭上の紅葉を見上げ、幻想的な趣に感嘆の声をあげた。
同寺の日下悌宏執事長は「色づく紅葉を存分に楽しんでいただきたい」と話していた。
 同拝観は12月2日まで、午後5時から8時半の間で行う。拝観料は高校生以上500円(中学生以下無料)。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 21:32:03
京都市左京区の永観堂(禅林寺)で境内の電柱がほとんど撤去され、
中門と寺務所の間に縦横に張り巡らされていた電線と電話線が地中化された。
拝観の人に東山の景観をと、紅葉の季節に間に合わせた。
永観堂は「拝んでいただくのは本尊のみかえり阿弥陀とモミジと
空で十分です」。
永観堂の総門を経て参道を東へ。中門をくぐると、
釈迦堂や古方丈が立ち並び、大玄関や本坊がある。
東山のふもとに建つ多宝塔をバックに写真を撮る拝観者もいるが、
これまではどうしても縦横に走る10本の電線が入ってしまった。
境内の北西にある駐車場の電柱から境内の建物に電線を引いていたためだ。
しばしば寺を訪れる僧侶らから「みっともない」という指摘もあり、
この秋、地中化工事を行い、モミジの色づく季節に間に合わせた。
鬼頭誠英執事長(宗務総長)は「景観を何とかしたいと思っていた。
電線がクモの巣のように走っていたら具合が悪い。寺の創建当初の姿を伝える義務がある」と話す。

71名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 00:57:18
聖光上人や良忠上人の霊場ってのは定まってないの?
さらに四・五・六・七・八・九・十祖くらいまで霊場とかも定まってないのかな?
72名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/24(金) 23:33:27
京都市東山区の浄土宗総本山・知恩院で、宗祖・法然の遺骨が納められているとされる御廟堂を修理するのに伴い、
本尊の法然上人座像を移動させる「御遷座式」が24日、営まれた。
5年後の法然の800年遠忌に向け、知恩院は昨年、
集会(しゅうえ)堂の半解体修理に着手。また御影(みえい)堂の
大規模な修復も計画するなど整備を進めている。御廟堂修理もその一環で、
今月に入って本格的に工事を始め、1年かけて屋根の全面ふきかえなどを行う。
御廟堂の本尊は普段、多宝塔の形をした厨子(ずし)
(高さ110・5センチ、木造金箔(きんぱく)張り)の中に納められているが、工事に伴い、
厨子ごと、そばに立つ勢至(せいし)堂(本地堂)に移されることになった。
遷座式には関係者約130人が参集。御廟堂横の拝殿で法要後、
笙(しょう)や笛の音が響くなか、4人の僧侶が御廟堂から多宝塔を持ち出し、勢至堂へ運んだ。
色づきも最高潮を迎えたモミジの下の階段を、鮮やかな金色の多宝塔がゆっくりと降りた。勢至堂に入り、
内陣の中央に置かれて開扉されると、ひときわ大きい読経の声が堂内に広がった。
多宝塔が表に出るのは「例がないのではないか」と関係者。今後、
修理が終わるまでは勢至堂に安置され、一般の見学も可能という。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 15:10:54
紅葉の名所として知られる京都府長岡京市の柳谷観音楊谷寺(浄土谷)
と光明寺(粟生)で、「秋のもみじまつり」が25日始まった。
訪れた参拝者や観光客らは鮮やかに色づいたモミジを見上げ、
さわやかな秋の一日を満喫した。
まつりは、市内の観光振興を目的に、市観光協会などが毎年催している。
この日は好天に恵まれ、楊谷寺では、
朝から近隣の家族連れや遠方からの観光客が続々と足を運んだ。
境内は赤や黄に彩られ、訪れた人たちは秋の日差しに照らされたモミジを写真に収めたりして楽しんだ。
阿弥陀(あみだ)堂では、市民サークルによる太鼓の演奏や
長岡京音頭が披露され、まつりの雰囲気を盛り上げた。
長さ2メートルのモウソウ竹200本をトンネル状に組んだ
「星籠曼荼羅(まんだら)」も展示され、
来場者は大きな竹のアーチを興味深そうに通り抜けていた。
まつりは26日も開かれる。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 20:25:56
巨大な撞木、12年ぶり新調 知恩院 350キロ、除夜の鐘で出番
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006120600050&genre=J1&area=K1E
この撞木高そうやなあ
75名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 23:24:13
京都市東山区の知恩院(浄土宗総本山)で25日、
宗祖・法然の座像にたまったほこりをぬぐう
「御身拭(おみぬぐい)式」が営まれた。
全国から集まった檀信徒の念仏と木魚の音がお堂に響き渡るなか、
僧侶が座像のほこりをていねいに払った。
約360年前から続く行事で、法然の12月の命日に行われている。
座像を安置する御影(みえい)堂
(国宝)は檀信徒ら千数百人と僧侶約200人で埋まった。
午後1時すぎ、4人の僧侶が黄金色の厨子(ずし)から
黒色の座像を恭しく取り出し、式台に安置した。続いて、
導師の佐藤諦学執事長ら3人の僧侶がお香で清めた
白い布で顔や胴をていねいにぬぐった。一連の儀式が終わるまで、
檀信徒は念仏を唱え続け、1年の無事を感謝し、新年の幸せを願った。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 23:13:09
京都市東山区の知恩院で27日、恒例の「除夜の鐘」の試し突きがあった。
12年ぶりに新調された撞木(しゅもく)で30人余りの僧侶が順に
大鐘を突き、東山に重厚な音が響き渡った。
大鐘は方広寺(同区)、東大寺(奈良市)とともに
「日本三大梵鐘(ぼんしょう)」のひとつに数えられる。
高さ3・3メートル、口径2・8メートル、重さ70トン。
江戸時代初期の1636年に鋳造された。鐘を突く撞木が長年の使用で
約50センチも短くなったため、12年ぶりに今月新調された。
鐘を傷めない配慮から事前にストーブで鐘を温めた後、
試し突きされた。「えーい、ひとーつ」「そーれっ」の掛け声で
撞木に結ばれた子綱を16人が引き、親綱を持った1人が仰向けで
全体重をのせて鐘を突いた。鐘楼を囲んだ観光客から大きな拍手がわいた。
この試し突きのさなか、鐘の下部に数センチのひびの入っていることがわかった。
業者の確認で使用には支障がないといい、除夜の鐘は予定通り
31日午後10時40分から百八つを鳴らされる。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 00:20:50
ニャハ☆77ゲットー(o^-')b☆ ムフ!
78名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 00:08:24
黒谷さん」で知られる浄土宗大本山・金戒光明寺(京都市左京区)の阿弥陀(あみだ)堂の鬼瓦が、室町時代に製造されたものであることが分かった。
同時代の瓦が「現役」で使われている例は、市内でもほとんどないという。同寺は、阿弥陀堂の修復が終わる来年12月以降もこの鬼瓦を使う予定で、
「現役続行」が決まっている。
阿弥陀堂は約15メートル四方、高さ13メートル。寺伝では、
応仁の乱で焼失したが、1512(永正9)年に再建された。現在の建物は、
1605(慶長10)年に豊臣秀頼が方広寺大仏殿の余財で建設したとされる。同寺では最古の建造物。
鬼瓦は縦横約42センチ。天文6(1537)年の銘文があり、
慶長年間の再建よりも、瓦の製造は約70年もさかのぼることになる。
阿弥陀堂の四隅の先端に置かれた「隅鬼」の上部に置かれる「二の鬼」だった。
同寺や府文化財保護課などによると、他の寺院から転用された可能性があるが、
建物より瓦が古い理由の詳細は分かっていない。しかし、形状から、元来は隅鬼として使われていたとみられる。
同寺の橋本周現執事は「現役で頑張っている鬼瓦には敬意を表したいが、元はどこの建物で使われていたのかはなぞだ。
修復工事で手がかりが見つかれば」と話している。
阿弥陀堂は現在、2011年の宗祖・法然の800回忌の記念事業
として修復中。1人1000円で、新調平瓦の裏に願文を書くことができる。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/29(月) 21:54:07
age
80名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/02(金) 15:42:38
香川県に、て堀の井戸あるよ!
81名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/14(水) 21:37:16
age
82名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/04(日) 04:28:54
悪魔の使徒・けちゃっぷ
83名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/20(金) 06:16:47
age
84名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/22(日) 00:30:25
「ただひたすら念仏を唱えよ」と説いた法然を宗祖とあおぐ浄土宗(総本山・知恩院、京都市東山区)
が今月から毎月、念仏を唱えることを呼び掛ける電子メールを無料配信する。法然の「世界平和」の教えも合わせ、
宗派の僧や檀信徒だけでなく一般の人にも紹介、法語も添えて登録者の手元に届けられる。
メール送信は4月25日にスタートさせる。
毎月1回、25日の正午ごろに発信する。
「世界平和を祈念してお念仏を唱えましょう」から始まり、
法然の生涯や功績を文章と絵で記した「法然上人絵伝」、
亡くなる2日前に法然が記した「一枚起請文」、
弟子の集めた語録「和語燈録」から引用したメッセージを添える。
携帯電話でも受けやすいよう、コンパクトな文面にされる。
浄土宗によると、宗教家だった法然の父親が夜襲に遭って息を引き取る前
「恨みは恨みを呼ぶだけだ。敵討ちはするな」と言い残したといわれ、
法然の教えの根幹には「非暴力」がある。
法然が1212(建暦2)年1月25日に亡くなったことから、
宗は毎月25日を「世界平和念仏の日」としており、
その25日に電子メールを配信することにした。
浄土宗のホームページ(HP)から登録できる。
携帯電話なら25@jodo.or.jpへ「空メール」を送ると登録の案内が届く。
問い合わせは浄土宗宗祖法然上人800年大遠忌事務局TEL075(525)0482へ。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/22(日) 14:06:12
法然上人の法事「御忌(ぎょき)法要」
が営まれている京都府長岡京市粟生の光明寺で21日、
一般信徒も参加する大法要が行われた。信徒25人が菩薩(ぼさつ)
の装いで来迎(らいこう)を表現した「二十五菩薩行道会(ぎょうどうえ)」もあり、
参拝者が宗祖の遺徳をしのんだ。法要は、1212年1月25日が命日の法然上人の796回忌で、
1524年から御忌として行われるようになった。明治時代に入って、信徒が参加しやすいよう4月に移した。
法要は1週間の日程で、初日の19日と20日は山内だけで実施。
この日の大法要では、大僧正ら僧侶約60人が御影堂に入ったのに続き、
きらびやかな二十五菩薩が雅楽の演奏が流れる中、
堂内に入って内陣の周囲を練り歩いた。この後、
大僧正の名代で講讃(こうさん)導師が法然上人の1代記に当たる
「歎徳之疏(たんどくのしょ)」を読み上げ、僧侶全員が読経を行うと、
参加した信徒約700人が冥福を祈って手を合わせた
86名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/31(火) 22:16:17
全部巡った人いる?
87名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 17:21:32
                       /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / /  南無阿弥陀仏ー ー ー ! !
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',        南無阿弥陀仏ー ー ー ! !
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.         南無阿弥陀仏ー ー ー ! !
       'r '´          ',.r '´ !|  \
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |
          | |
        | |
           | |
         | |
            | |
          | |
           .| |
88名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/05(日) 16:12:42
第十二番 欣浄寺 (三重県伊勢市)
ぼろ過ぎ、人の気配も無かった。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/29(水) 16:36:29
90名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/30(木) 19:59:32
>>86

1。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 19:47:14
今日、知恩寺、清浄華院、金戒光明寺、永観堂禅林寺へ行ってきた。
京都には集まってるから結構回れるね。
足が痛くなかったら、智恩院と清水寺にも行けたのだが。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/29(土) 17:54:10
當麻寺奥院でも専用御朱印帳はございますでしょうか?
本当は第一番から巡拝すべきなのは、わかっているのですが。。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/01(月) 16:45:32
自分が買ったのは16番の光明寺なのでちょっとわからない、
電話で確認してみるのがいいと思う。
1番は遠いので自分もまだ行ってないです。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/03(土) 18:05:27
月輪寺に行ってきた。
しかし徒歩でしかいけないとはいまどき珍しいなと思う。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 12:33:40
第三番 十輪寺に行ってきたよ。
しかし、相変わらず人がいないな、寺もここも。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/16(日) 14:21:04
奈良の法然寺に行ってきた。
しかし、法然寺多いな。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 18:38:17
    (~ヽ
    |ヽJ       新年
    |  (~ヽ     あけまして
   (~ヽー|ヽJ   おめでとう
   |ヽJ  |  |.    ございます
   | ∧|__∧ |
  リ(´・ω・`)彡      2008年元旦
   ⊂ミソミソ彡ミつ.
   》======《
  |_|_|_|_|_|_|_|
    `u-u´
98名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 00:40:57
>>95
わたしは、12/10に行ってきました。
ご住職は 版画家で、版画カレンダーを販売しており、500円で購入してきました。

99名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 14:50:06
ある
100名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 15:43:43
何で清涼寺が入ってないのかいまだにわからん。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 18:57:53
南無けちゃっぷ大菩薩
102名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 09:28:40
せいしまる
103名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 17:37:39
欣浄寺に行ってきたよ。
ここで初めて自分以外に廻ってる人に会ったよ。
あと三つで終わるんだけどね。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 17:01:20
105名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 18:01:00
今日、誕生寺に行って満願。
納経所にいた猫がかわいかったよ。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 20:25:07
うちはあと知恩院に参拝して満願。
ところでお軸のますを数えると28ある。番外を加えても
27箇寺なのであと1箇寺をどこにしようかと考えてます。
自分ちの菩提寺にすればいいのかそれとも・・・。
おすすめのお寺はありますか?
107名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/10(木) 07:54:57
あれ?


今から始まる、戦争の話はここではタブー

分裂もありうる非常事態なのにさ?

業界新聞が、あれだけ、偏向的な記事を書くと怖気するね
仕掛けたTOPも汚いよなw
自分の息子を連れ込んで、地位を与えたい一心で
結局実質TOPは私物化して、それを、ナンバー2に責任転嫁してるんだし。
まあ、普通の常識があれば、これだけ自分が主導してもめたんだし
TOPも責任を取って、辞めるのが人間としての筋なんだろうけどさ。
恥を知る人間なら、そうするだろうけど。
息子かわいさにそれはできないよな。

史上最低のTOPだな。

さあ、みものだよ。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/10(木) 08:08:50
>>107
うへーーー誤爆w
109名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/31(木) 17:39:29
先達会とかないの?
110名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 14:48:15
ポーニョ ポーニョ ポニョ
111名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 18:35:53
>>106
比叡山にある青龍寺はどうですか?
湖北道路を使って、奥比叡ドライブウエイ利用が安上がりですよ。
尼僧さんが管理されてます。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/09(土) 17:03:02
朝清龍 う〜ん
113名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 15:21:13
hage
114名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 08:15:46
age
115名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/15(金) 23:45:36
念仏が唱されるところ全て
116名無し物書き@推敲中?:2008/08/24(日) 12:32:09
すいません。
どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
法然院にて、葬儀を行い、お墓を持ちたいと思っています。
できることでしょうか。
また、どのような方法をとればいいのでしょうか。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/24(日) 18:53:25
>>116
直接寺院に電話確認が正解かと。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/24(日) 18:55:06
>>111
黒谷の青龍寺いったことあるよ。
あそこへ行くのは大変だ。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 17:33:22
>>118
そうだよ、車で入るには滋賀からじゃないと無理。
京都の大原沿いの国道からはハイキング。で、30分以上かかるらしい。
郵便物等の物資は滋賀側から搬入されるけど、あのお寺、京都府にあるんだよ。
先人達や上人は、毎日何時に起きて比叡山の修行場まで行ってたんだろう・・・。
当時の人たちは肉食じゃなかったのに、どんな栄養源を摂取してたのかも気になる。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 00:24:34
>>119
あんなところへ車でいけるの?
俺、西塔と横川の間にあるレストランの近く(伝教大師像のあるところ)から
山を降りていったよ。
とにかく昼でも薄暗いところで寺近辺には何もないという感じ。
帰るにあたっては登りはきついと思ったので寺の西側から下山する道を歩いて
八瀬方面に向かったがこれが大変な道で半泣きになりながら山を降りた。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 13:21:33
>>120
>俺、西塔と横川の間にあるレストランの近くから山を降りていったよ
そうだね。駐車場はレストランが最寄りだね。
バス停もレストランが最寄り。ただ、本数があまり無い。
僕も、レストランのオバちゃんに青龍寺行くからって、車置かせてもらった。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 19:45:35
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 
同唱十念
123名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 19:50:33
がしゃくしょじょう しょあくごう かいゆうむしとんじんち じゅうしんごいししようしよう いっさいがこんかいさんげ
がんにしくどく びょうどうせい いっさい どうほつぼだいしん おうじょあんらくこく
124名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 19:52:08
なーむーししん きみょうらい さーいほーう あみだぶ かんのんぼーさつ だいじーひーい
125元AV男優 ◆Vu5eLZu/ig :2008/09/05(金) 22:19:01
>>109('A`)
1261:2008/09/06(土) 18:07:45
>>125
有ったら、知恩院とかのサイトに掲載されてると思う。
無いのか、其々の寺院単位で巡礼してるから掲載の必要が無いのか・・・。
でも、自分達で情報収集するのもいいですよ。

車でナビ利用の人、注意して下さい。
月輪寺・黒谷青龍寺は、車でも近所しか行けません。
自分の経験では、月輪寺に行く時、違う生活道路に入った。
『目的地に到着しました。』
って、ナビに宣言されても寺すら見つかんない。
近所の人に聞いたら、ナビは最短距離でも山一つ分走れと言われた。

お遍路みたいに交通標識無いから、困ったら地域住民に尋ねた方がいい。
こんな体験談でも桶?
1271:2008/09/06(土) 20:27:18
>>125
ttp://www.25reijo.jp/list/index.html
資料と道路地図若しくはナビで回れます。
但し、月輪寺は片道1時間ハイキングです。
これからの季節にはいいかも。
森林浴して来てください。
連投スマヌ。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 18:53:55
age
129名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/06(月) 20:31:14
3
130名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/06(月) 20:31:55
131名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 16:43:06
>>126-127
d!
132名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/12(水) 19:40:33
>八瀬方面に向かったがこれが大変な道で
オフロードバイク乗りと、登山部には喜ばれる道らしい。
バイクは走行禁止だからな。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/12(水) 23:31:10
今から約20年前、2月に黒谷の青龍寺に登って遭難するかと思った。
八瀬付近では、くるぶしまでだった積雪も登るにつれ、ふとももくらいになり、青龍寺境内では、腰まで雪があり、軽装で登ったことを後悔した。
雪に埋もれる青龍寺本堂や報恩蔵を参拝でき、感激したものだ。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/13(木) 20:22:47
>>133
遍路転がし!! 法然上人25霊場版みたいですね。お疲れ様でした。
先代の尼僧様がいらっしゃった時代ですね。

この前行ってびっくりしたのが地デジ&BS対応のアンテナがあってびっくり!
山林もその為に伐採されて大津市内方面が望めました。

135名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 21:00:22
法然の比叡たどる
浄土宗青年会が800回遠忌へPR
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008111400034&genre=J1&area=K00
黒谷青龍寺が熱いぜ!さあ、参拝だ。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/30(日) 16:38:48
>>135
参拝×
礼拝○
書き間違えた。
137名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/01(月) 19:13:28
法然上人800回大遠忌に因む共催の行事はありますか?
138名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/01(月) 19:50:06
そもそも当二十五霊跡は浄土宗開宗800年を記念して再興されました。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/01(月) 19:55:27
>>138
ほう。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 16:15:04
今頃行ったら、雪で遭難しますか?
141名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 11:59:00
比叡山、今年は雪ないです。陽当たりの悪い所にわずかに残ってるだけ。これからどかっと降れば別だけど。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/28(土) 16:52:13
test
143名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 19:23:09
GW明けで、お寺も空いてるだろうから廻ってきます。
144転載:2009/05/20(水) 11:58:06
先日法事に行きました。
13回忌ともなると故人の話はまったく出ず、宴会状態なのですね…
個人的にとても可愛がってくれた親類のお姉さん(20代で亡くなった)なのでとても寂しい気がしました。
さて、この宴席(法事なのですが)、その娘さんのお父さんの家で行われたのですが…
お坊さんがずっといらしたので、ご挨拶に行ったところ
「向こうに見えたときから話したかった」と言われ、「おじさんとお風呂入ったことあるの?」とか
初対面の挨拶も済まないうちからありえない会話をされました。
詳細を書くとアダルトカテゴリになるので書きません。思い出したくもないですし。
「結婚はしないの?」というので、「まだご縁が無くて…」と
場が気まずくならないように適当に流しました。

実際には両親の介護や自分の仕事が忙しすぎて、男の人どころではないというの現在の事実なのですが
それをくどくど言う場面でもないし…と思ったのですが
いきなりお坊様は豹変して「あんたの履歴書なんて興味が無い!あんたには自分がない!個性が無い!」
と脈絡も無く怒鳴り始めました。
履歴書?個性?いったいどこからそんな話題に!?とわたしも周りもきょとんとなりました。
そして「これはわたしの師匠の言葉だが、あんたみたいなのを『縁なき衆生は度し難し』というんだ!4年後
の法事にまた来なさい。そしたらあなたを認めてあげます!」

…まったく意味が分かりません。
自己紹介もしてないのに。周りも意味がわからない状態でした。
145転載:2009/05/20(水) 11:59:23
すでにその家で7時間以上お酒を飲み続けて食べ続けていたので、人相も変わっていました。
おそらく泥酔状態だったのだと思われます。

最後まで故人の話も出ず、集合写真には故人の遺影さえ入れず(それは私が指摘して手に持ちました)
お坊さんは真ん中にどすんと座っていました…

そのお寺はとても有名な、豊島園の近くのいわゆる11ヶ寺のひとつです。浄土宗。
享楽的な名前のお寺なので戒律がゆるいのか、それとも本人の頭がゆるいのかは分かりません。
三人の子持ちだそうです。
真っ赤な顔でハアハア言って舐めるように見ていました。
正直気持ち悪いですし、失礼で意味不明な言葉で叱られるいわれもありません。

私は故人を偲びたいと思っています。
しかし、法会の度にこのお坊様にまた絡まれる可能性が大きいです。
正直会いたくもありません。

このようなお坊様のモラハラ・セクハラに対してどのように対処したら
よいのでしょうか?
146名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 06:12:00
あら、こっちもか。
それにしても最低だな、このエロ坊主は。
147名無しさん@京都板じゃないよ
これって援交大師25霊場のこと?